三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBEのボーカリスト・今市隆二が、新曲「辛」(読み:ツラ)のMusic Videoを公開した。2022年第1弾シングルとして5月13日に配信リリースされた「辛」は、Awichをはじめ数々の有名ヒップホップアーティストを手がけるChaki Zulu氏をプロデューサーに迎え、「喪失感」をポップミュージックに昇華させた楽曲。トラックのサウンドプロダクションは、R&B、ソウル、歌謡など、80年代の各ジャンルからの影響を感じさせる内容になっており、生演奏による5弦ベースがブルージーな雰囲気を盛り立てている。今回のMVを手がけたYASU FUJINAMI監督は「シンプルなミュージックビデオですが、この曲の誕生に関わる大事なメッセージを盛り込みました。思い出というのは、1人の時に1番向き合えると思い、独り言のように思い出に耽る空間といえば、部屋のなか。そして、ふと思い出す、相手の事。思い出の中は、常に幻想的で現実とのギャップが強くなります。そして、携帯電話の存在。いつでもどこでも繋がれるツールであるはずの携帯が、繋がれない時、この存在こそが現実の孤独を強めていきます。彼が知りたかった女性の1人の時間を淡々と描く事、そこに歌詞テロップ、美しい思い出と少しリンクする部屋の時間。それぞれを描くことで、この曲の大事な部分を演出しました。」とコメントしている。今市隆二「辛」MV<リリース情報>今市隆二「辛」Now On Sale今市隆二「辛」ジャケット配信リンク:関連リンクTwitter::::
2022年05月17日嫌いな人はほぼいない!国民食ラーメン。こってり家系、さっぱり塩、激辛マニア好きのラーメンなどなどラーメンに目がない人は多いのではないでしょうか?今回はお取り寄せしてでも食べたい本当に人気のラーメンのお取り寄せを紹介します。店舗は行列で並びたくない人も必見です!嫌いな人はほぼいない!国民食ラーメン。こってり家系、さっぱり塩、激辛マニア好きのラーメンなどなどラーメンに目がない人は多いのではないでしょうか?今回はお取り寄せしてでも食べたい本当に人気のラーメンのお取り寄せを紹介します。店舗は行列で並びたくない人も必見です!北海道といえば!ラーメン!人気店の元気の出るみそラーメンが1080円ぽっきりで登場!札幌駅前、こだわりの北海道産食材と自家製麺の人気店。ラーメン札幌一粒庵は、北海道を代表する農産物である小麦の一粒一粒までを大切に味わいたい、という思いが店名の由来です。食材に関して厳選する姿勢が評価されています。臭わない調理方法で行者ニンニクの栄養価を最大に引き出した「元気のでるみそラーメン」。内容量:【生麺/2食】元気のでるみそラーメン------------------------------------------■内容:元気のでるみそラーメン(ピリ辛味)■容量:2食入(1食当たり生麺130g+スープ63g)■賞味期限:製造日起算28日(お手元では、2-3週間です)■保存方法:直射日光、高温多湿をさけて常温で保存してください。------------------------------------------【お取り寄せ可】【送料無料】【生麺2食】元気のでるみそラーメン※配送日時指定不可(火曜・金曜に出荷)1,080円(税込)|ラーメン札幌一粒庵人気店一蘭のラーメンをお取り寄せ!一蘭ラーメン 博多細麺ストレート (5食入)■博多細麺(ストレート)経験豊かな麺職人が特別に配合した希少な小麦粉を使用し、コシやつるみ感を味わえる麺に仕上げました。一蘭独自の配合により茹で湯のにごりが抑えられ、スープの味をより堪能できるのが特長です。■スープ日夜研究を惜しまず、専属職人が試行錯誤を繰り返し創り出されたスープ。とんこつ特有の臭みを抑えながらも、コクと旨味が際立つスープです。■赤い秘伝の粉世界中の唐辛子から良質なものを厳選して作り上げた、一蘭特製の辛味調味料です。幾度も配合・微調整を繰り返し、絶妙なバランスに仕上げました。【お取り寄せ可】一蘭ラーメンちぢれ麺一蘭特製赤い秘伝の粉付(5食入)2,000円(税込)|おみやげ一蘭公式ストア【SOBAHOUSE金色不如帰山本氏監修】ラーメンマニアも唸るレベル!調理動画付きミールキット食材を追求しオンリーワンを作り続けてきたラーメン界の孤高の星「金色不如帰」どこにも負けない至高のラーメンを作り上げることを目指し、巷間語られがちな食材の原価率などには囚われることなく、ただひたすらおいしいものにまっすぐな店主・山本敦之氏が試行錯誤の末に完成。店舗とはまた違った味わいに仕上げたが、ラーメンマニアをも唸らせるレベルに仕上げた調理動画付きのミールキット。入っているもの(2~3人前)<スープ>①和風スープ用キット1袋(昆布、煮干し、干し椎茸)②鶏スープ用鶏胸挽肉600g醤油タレ(スープ用)3袋生醤油1本(国産丸大豆さいしこみ醤油三年熟成生醤油)鶏油3袋※この商品は蛤ラーメンを使用していない、和風スープと鶏スープのダブルスープを使用した醤油ラーメンです。<トッピング>チャーシュー用豚バラ(半調理)1袋<麺>中華麺3袋【お取り寄せ可】SOBAHOUSE金色不如帰山本氏監修本格ラーメンミールキット3,980円(税込)|食伯楽とびっきりのおいしさに悶絶!メディアで話題!1日5食限定!鮎丸ごとラーメン鮎ラーメンとは、地元の鮎をたくさんの人に知ってほしいと考えた飛騨高山出身の初代店主が、一夜干しの鮎を丸ごとのせた鮎ラーメンを作りました。一尾の鮎を余すことなく使うことで、最後のスープ一滴まで印象に残る美味しいラーメンに仕上がりました。鮎は、鮎の中でも厳選した黄金色豊かな鮎を使用。スープは鮎のコクが生きたあっさりスープ。そのスープと相性の良いちぢれ麵を絡ませることで、風味豊かで味わい深い鮎ラーメンが出来上がりました。【お取り寄せ可】メディアで話題!1日5食限定!鮎丸ごとラーメン3食贈答箱入り4,536円(税込)|鮎ラーメン【超予約困難店×行列の絶えないラーメン店の究極コラボ】野口太郎ラーメン野口太郎ラーメン貝系の醤油ラーメンです。牡蠣、あさり、しじみの旨みを引き出すため京都の醤油をベースに数種類の醤油をブレンドしたあっさりした醤油ラーメンです。野口太郎の独特の味の変化と大人気のトリュフ香るさつま揚げをお楽しみください。ラーメンは2食セットです。納期に関して、順次発送させて頂きます。到着して3日以内にお食べくださいませ。【お取り寄せ可】【超予約困難店×行列の絶えないラーメン店の究極コラボ】野口太郎ラーメン(2食入り)3,300円(税込)|野口太郎ラーメンテレビで話題沸騰!お店の味をそのまま冷凍!らぁ麺フロマージュミシュラン・ガイド東京3年連続掲載店「ドゥエイタリアン」のらぁ麺フロマージュが、通販で登場!とろ〜り濃厚チーズが、あっさり鶏ベースの塩らぁ麺に絶妙にマッチ!世界テイストアワード2018では星★を獲得した、世界も認める一品です。お店で提供している麺・スープ・チーズをそのまま冷凍してお届けします。店舗の味をご家庭でお楽しみ下さい。チーズはあまりかき混ぜず、麺にからめてお召し上がり下さい。※写真は盛り付け例です。生ハム・ネギは本品には含まれません。≪店主オススメの食べ方≫食べ終えたスープに、ごはんを入れていただくと「洋風リゾット」としてお楽しみいただけます!【お取り寄せ可】★お店の味そのまま冷凍★らぁ麺フロマージュ(1食入り)1,000円(税込)|ドゥエイタリアンおすすめの特集絶品!お取り寄せラーメン特集
2022年05月10日とにかく辛いものが好き!辛い物好きさんは通年を通して激辛!旨辛グルメを食べたくなりますよね。辛いものやスパイスは、胃腸を刺激し、食欲増進に一役買っていると言われています。今回は、ついつい買いたくなる旨辛グルメをご紹介します。とにかく辛いものが好き!辛い物好きさんは通年を通して激辛!旨辛グルメを食べたくなりますよね。辛いものやスパイスは、胃腸を刺激し、食欲増進に一役買っていると言われています。今回は、ついつい買いたくなる旨辛グルメをご紹介します。四川山椒のしびれる辛さを堪能!“創作厨房さいか亭特製” 麻婆豆腐京都タワー前!京食材の創作和食&中華のお店「創作厨房さいか亭」。地元生産者から仕入れる京野菜、中央市場で厳選した魚介など、こだわりの食材が織りなす創作和食&中華を地酒とともにお楽しみ頂ける京都の人気店です。“お店の味をそのままお届け”をコンセプトに、簡単調理のこだわりメニューをお届け致します。刺激的な本格派の味が自慢の麻婆豆腐は四川山椒と四川唐辛子のしびれる辛さを味わって。また、京都豚の旨味も加わって最高の味に仕上がっております。四川山椒のしびれる辛さを堪能してください!【お取り寄せ可】“創作厨房さいか亭特製”麻婆豆腐918円(税込)┃創作厨房さいか亭辛さと旨味を追求した辛旨の極み!挑戦者求む!!!激辛好きも「辛い」とうなる!?燃えるような辛さの極み。世界最恐の唐辛子と呼ばれ、ハバネロの8倍もの辛さがあるとされる「スコーピオン唐辛子」[トリニダードスコーピオン]を使用した特別に辛くて旨いラーメンです。思わず泣けてくるほどに辛みが強いため、辛いものが苦手な人やお子さまは申し訳ございませんがお控え下さい。米みそをベースに魚介の旨味をきかしているので、ただ辛いだけではなく、辛さの中にも濃厚な旨味としっかりとしたコクが味わえます。そんな辛くて美味しいスープを引き立てる麺は、讃岐の麺職人がつくった、もちもち極上のコシと喉越の讃岐の生ラーメン。【お取り寄せ可】激辛王「トリニダードスコーピオンラーメン」2人前【送料無料】600円(税込)┃ぼくの玉手箱屋20回以上テレビに取り上げられた人気店の激辛牛すじ煮込東京品川の地で創業から35年以上守り続けた当店自慢の『激辛牛すじ煮込み』素材にこだわり国産和牛、国産牛を100%使い、半日かけてじっくり煮込んだ商品。唐辛子は数種類の高品質な韓国産とハバネロをブレンドして激辛に仕上げました。2000年頃から20回以上テレビに取り上げられ、今では店舗に行列が出来るほどの商品になりました。この機会に是非ご賞味ください。【お取り寄せ可】激辛牛すじ煮込【送料無料】2,980円(税込)┃居酒屋路地裏品川本店おすすめの特集いつでも食べたい!!リピート必須の絶品激辛&旨辛グルメ
2022年05月07日いよいよ暑くなってきましたね。そんな季節に欲しくなる絶品旨辛、しかも美味しい!名店のお取り寄せを紹介します。まだ食べたことのない人は是非、トライしてみてください!!いよいよ暑くなってきましたね。そんな季節に欲しくなる絶品旨辛、しかも美味しい!名店のお取り寄せを紹介します。まだ食べたことのない人は是非、トライしてみてください!!Wakiya『Turandot臥龍居』の辛麺を4種類楽しめるセット脇屋が自信を持っておすすめする新しい「担々まぜそば」と、定番商品である白胡麻(マイルド)、豆乳(中辛)、辣香(激辛)の担々麺、しめて4種類の味を楽しめるセットです。麺はたっぷりの100g、従来品の70gから約4割増しになりました。※担々まぜそばが3食、3種のスープ麺が各1食、合計6食のセットです。Wakiya『担々麺4種の食べくらべセット』(6食入り)※冷凍6,480円(税込)|Turandot臥龍居特製火鍋の素を使用した、スパイシーなオリジナルカレーミシュランガイド東京掲載の「なかの中華!Sai」特製火鍋の素を使用した、スパイシーなオリジナルカレー。箸で切れるくらいホロホロに煮込まれた牛肩バラ肉はしっかり味が染み込んでいて、とても柔らかく絶品!玉葱・人参などの野菜と唐辛子・山椒などの香辛料をたっぷり使用し、甘味と辛味の絶妙なバランスがクセになる旨さです。【当店人気No.1!】しびれる辛さとじっくり煮込んだ牛肩バラ肉入り!ミシュランガイド東京掲載☆本格中華料理店自慢の『火鍋カレー』(3人前)※冷凍3,600円(税込)|なかの中華!Sai特製スープと特製麺、自家製ラー油使用の冷麺とカクテキ!特製スープと特製麺、自家製ラー油を使用した冷麺。全てオリジナルでハチイチホルモンの一番人気!冷凍生冷麺にはカクテキが付いています。ご自宅で、キムチや焼豚、白髪葱や胡瓜などをご用意頂き、お好みでトッピングしてお召し上がり下さい。ピリッと辛味の自家製ラー油のアクセントが効いているサッパリとした冷麺は、通年通してお楽しみいただけます。【ハチイチホルモン一番人気!】自家製ラー油を使用した特製冷麺+カクテキ付!(4食入)※冷凍2,800円(税込)|吉祥寺ハチイチホルモン自慢の麺料理に自家製調味ラー油をかけて出来上がり!国産小麦の全粒粉麺を使用した、化学調味料不使用の油そばで、1995年創業以来、試行を重ねながら作り続けてきた、お店自慢の麺料理。油そばがより美味しくなるように開発した、しぇんろん自家製調味ラー油【ふりふり】は油そばにかけても良し、他のお料理にかけてアクセントにしても良し。6食セットには辛みの「赤」と旨みとコクの「黒」、両方が付いているので、バリエーションをお楽しみ頂けます。【当店人気No.1】国産小麦100%使用!25年かけて作り上げた自慢の麺料理『しぇんろんの油そば』6食+自家製調味ラー油【ふりふり(赤・黒)】セット※冷蔵3,240円(税込)|純米酒料理屋しぇんろんおすすめの特集いつでも食べたい!!リピート必須の絶品激辛&旨辛グルメ
2022年05月02日少しずつ過ごしやすくなってきましたが、そんな時に食べたくなってくるのは筆者はラーメンです♪自宅でデリバリーのピザや洋食に飽きてきた方も必見!今回はテレビやメディアでも話題の『一度食べたらリピ必至!まだ食べていないなら即購入!がおすすめの絶品麺』をご紹介します。ラーメンやちゃんぽんに目がないアナタ!!コレをまだ食べていないなら、もったいない~!!GWに急いでチェックしましょう♪少しずつ過ごしやすくなってきましたが、そんな時に食べたくなってくるのは筆者はラーメンです♪自宅でデリバリーのピザや洋食に飽きてきた方も必見!今回はテレビやメディアでも話題の『一度食べたらリピ必至!まだ食べていないなら即購入!がおすすめの絶品麺』をご紹介します。ラーメンやちゃんぽんに目がないアナタ!!コレをまだ食べていないなら、もったいない~!!GWに急いでチェックしましょう♪《リピ必至!》もらったら絶対嬉しい。富山麺屋つくしの超濃厚味噌ラーメン『ミシュランガイド富山・石川』特別版掲載店。知る人ぞ知る名店!『麺屋つくし』のラーメンをご紹介します。テレビやYouTubeなどでもよく取り上げられるこちらのラーメンは、お忍びで芸能人の方も頻繁にいらっしゃるんだとか…!そんな麺屋つくしのラーメンがお取り寄せ可能になりました♪つくしこだわりの麺は、札幌森住製麺様から取り寄せる“中太ちぢれ卵麺”。つくしの代名詞の濃厚味噌スープに最も合う麺で、スープによく絡んで、筆者も悶絶するほど美味しかった…つくし秘伝のスープは国産のげんこつ骨から出汁をとり、10種類の野菜と一緒に煮込むことで、深い味わいを引き出しているそう。店主長年の経験に基づく火加減、調味料での微調整により、誰にも真似できないラーメンは、ぜひお取り寄せして食べていただきたい一杯です。ファンも大好きなつくしの絶品チャーシューももちろん付属で付いていますよ♪素材の旨味を最大限に引き出した絶品チャーシューもぜひ味わってください。ギフト対応可能な商品もあるので、贈り物としてもOK!ぜひお買い求めください。【お取り寄せ可】(自宅用)【麺屋つくし】つくしラーメンセット(5食セット味噌3・醤油1・塩1)|麺屋つくし【ミシュラン掲載店】熊本天草大王の濃厚鶏豚骨ラーメンが旨すぎる!ミシュランガイド熊本・大分2018掲載店。熊本・天草の人気店『苓州屋』のラーメンをご紹介します。スープは天草大王の鶏ガラベースの「濃厚鶏豚骨」。「濃厚鶏豚骨」って聞くだけで、香りが漂ってきますよね…それはもう奥深い天草大王の旨味と、濃厚だけどしつこくないスープが最後の一滴まで飲み干せてしまう本商品は、ラーメン通も唸る美味しさ。麺は天草の塩を練りこんだこだわりの半生麺で、スープと本当によく絡みますし、付属の香ばしい焦がしニンニクの黒マー油も、良いアクセントになっていて、クセになる逸品です。熊本県天草市にある道の駅宮地岳かかしの里の一番人気メニュー「天草大王ラーメン」を忠実に再現した本商品をぜひご家庭でお楽しみください。(ギフト発送も可。)【お取り寄せ可】【手軽に人気店の味を再現できる!】天草大王ラーメン8食入ギフトBOX|苓州屋《カワイイ♡》貰って嬉しい!イルカBOX入りの天草ちゃんぽんギフト熊本・天草には野生のイルカが沢山いるってご存知でしょうか?今回は、地元の名物になれば、という想いで天草のミシュラン掲載店が開発した『天草ちゃんぽん』をご紹介します。かわいい親子イルカの泳ぐギフトBOXに入った天草ちゃんぽん8食入りは、それぞれ個包装になっていて、食べる分だけ調理して、残りは保存しておける優れもの。ギフトとしても、パッケージがかわいくとても魅力的なので、喜ばれますよね♪お味も、さすがミシュランで評価されたお店!★スープの特徴天草大王の鶏がらスープが、とても濃厚で奥深い味のスープに。お子様からご年配まで、大好きな味です!★麺の特徴天草ちゃんぽんならでは!『極太もちもち麺』。スープによく絡み、時間がたってものびず、もちもち感を保つようこだわりが!作り方も簡単なので、時短飯としてご家庭でもOK!母の日や贈答品としても大変喜ばれる逸品です。【お取り寄せ可】【イルカBOX】天草ちゃんぽん8食入りギフトBOX|苓州屋《ミシュラン掲載店》和歌山が誇る清乃のラーメン和歌山県有田市にあるラーメン専門店。『ミシュランガイド京都・大阪+和歌山2022』ビブグルマン評価のお店です。鶏ガラに魚介のスープ、そして醤油とシンプルな素材が職人原田の手にかかると至上の味わいへと昇華する。行列のできる和歌山の超有名店、和dining清乃の渾身の一杯を、自宅でお楽しみいただけます。ぜひお買い求めください。【お取り寄せ可】和歌山【和dining清乃】ラーメン(四食入り)/醤油ラーメン《毎週月曜日発送》|和dining清乃おすすめの特集絶品!お取り寄せラーメン特集
2022年04月30日(左)赤と黒が基調のパッケージは、売り場でもひと際目を引く。付属のかやく、スープと一緒に麺を煮込んで4分半で完成し、食べ応えも抜群。(右)昨年発売した「辛ラーメン焼きそば」日本でも多くのファンを持つ韓国のインスタントラーメン「辛ラーメン」。うまみと辛さが効いたスープと独自の中太麺が人気を博し、1991年以降、韓国市場売り上げNo.1を記録している。世界約100か国で愛されている辛ラーメンの誕生から現在までをたどる。経営陣から反対の声があった「辛ラーメン」去る4月10日は「辛ラーメンの日」だったことをご存じだろうか。4(フォー)と10(トウ)でホット(辛い)という語呂合わせから、日本で辛ラーメンを販売する株式会社農心ジャパンが制定した。コロナ禍を経て巣ごもり需要が拡大したなかで、インスタントラーメン業界は世界的に大躍進を続けている。農心も例外ではなく、2021年10月の発表では海外売上高が5000億ウォンに到達し、初めて韓国国内売上高を上回った。今年は年間売上高1兆ウォン突破を見込み、この4月からはアメリカで第2工場を稼働させるなど、辛ラーメンブランドのさらなる世界シェア獲得を狙っている。「1983年に発売を開始した『安城湯麺(アンソンタンメン)』のヒットを通じて、牛肉ベースの深い味わいと辛さが調和した辛いラーメンこそ、韓国で最も求められる味だと確信しました。その後、唐辛子・にんにく・しょうがなどの材料を配合した韓国の伝統的な複合調味料『ダデギ』による辛みとうまみ、さらには辛いスープによく合うもちもちの麺を研究開発することで、1986年に辛ラーメンが誕生し、今年で36周年を迎えます」そう語るのは、農心ジャパン・マーケティング部の高木佳矩さん。「男を泣かせる辛いラーメン」というCMコピーも当たり、1991年以降は韓国国内での売り上げトップのラーメンとして市場を牽引し続けている。同社マーケティング部の鄭永日(ジョンヨンイル)部長は、開発当時の商品名にまつわるエピソードについて教えてくれた。「創業者の辛春浩(シン・チュンホ)が辛いラーメンというコンセプトに合わせて“辛ラーメン”と名付けました。ただし、商品のブランド名は会社名かつハングルでの表記が当時の主流だったため、漢字を商品名として使った前例があまりなく、経営陣からは反対の声もあったようです。実際に、発売当初は辛と幸を混同して“幸ラーメン”と呼ばれたり、ハングルの似た文字の読み方である“プラーメン”と呼ばれたりすることもありましたが、今では韓国が世界に誇る一大ブランドに成長しました」発売以降、順調に売り上げを伸ばし続ける辛ラーメン。韓国文化の象徴的な食べ物として定着し、韓国映画やドラマにも辛ラーメンは度々登場している。黄金色のアルミ製ラーメン鍋から直接すするシーンなども印象的だが、昨年Netflixで配信されたドラマ『D.P.―脱走兵追跡官―』では、袋に直接お湯を入れてそのまま食べる“ポグリラーメン”という食べ方が登場し、話題になった。「ポグリとは煮込むときの“グツグツ”といった擬音語が由来の言葉で、若者の間でよく見られる食べ方です。徴兵制のある韓国では、軍隊の間でもポグリラーメンが好まれています。鍋や器を使わないから、手軽に作れる点が人気なのでしょう。ほかにも、子どもたちが塾の合間に夜食としてカップタイプの辛ラーメンを食べていたり、お酒を飲んだ後の“ヘジャンラーメン”(酔い覚ましラーメン)として食べられたりと、日常のいろんなシーンで愛されています。日本で“ちょっとお茶していかない?”と声をかけるように、韓国では若いカップルの間で“うちでラーメン食べていかない?”なんて誘い文句になったりすることもありますね」(鄭部長)BTSやTWICEなど、K-POP文化の広まりとともに、韓国ブームのひとつとして辛ラーメンは世界中で人気を博している。現在は世界の約100か国で販売され、米紙『ニューヨーク・タイムズ』のレビュー記事では、世界で最もおいしいインスタントラーメンの1位として「辛ラーメン ブラック」が挙げられた(2020年6月)。「人気の理由は、現地の文化に迎合せず“韓国本場の味を気軽に味わえる”という信念を持った商品開発にあると考えています。各国で発売されている商品の味や原料には大きな違いはなく、世界中どこでも本場韓国と同じ味を楽しんでいただけるようになっています。一方、日本向けに辛さを抑えて開発された『辛ラーメン キムチ』は韓国でも人気が高まり、いわば逆輸入されるような形でヒット商品となりました」(高木さん)チーズに牛乳、広がるアレンジレシピ日本でも韓流ブームや激辛ブームの高まりとともに辛ラーメン人気が拡大し、今ではスーパーやコンビニでも気軽に買える定番商品のひとつとなった。TRUEDATAの調べでは、2021年6~8月の国内販売個数ランキングでは「サッポロ一番塩らーめん」「マルちゃん正麺醤油味」に次ぐ3位に入っている。一方、辛いラーメンという特徴から、辛いものが苦手な層にはなかなか手にとってもらえないという販売戦略の難しさもあるようだ。「コロナ以前は全国の商業施設にキッチンカーを出し、試食イベントを行うなどのプロモーション活動も積極的に行っていました。多くの方々に辛ラーメンを認識・体験していただく貴重な機会になったと考えています。ここ数年はコロナ禍の影響もあり、キッチンカーの実施は難しい状況ではありますが、それ以外でもEスポーツ大会への協賛や、人気YouTuberとのコラボレシピの開発なども行っています」(高木さん)BIGBOSSこと新庄剛志さんがバラエティー番組で卵と水で薄めた“辛くない辛ラーメン”を紹介したり、ギャル曽根さんがアレンジレシピを紹介したりと、日本の芸能界にもファンは多い。「そのまま食されるだけでなく、さまざまなアレンジもSNSなどで人気です。しっかり煮込んでもおいしく食べられる麺なので、韓国では鍋の具材に辛ラーメンを入れたり、付属のスープと牛乳、チーズ、コチュジャンなどで“ロゼ辛ラーメン”といった食べ方もされています。公式サイトやSNSの公式アカウントでもさまざまなレシピを紹介していますが、今年はさらにみなさんがワクワクするようなアレンジレシピを発信できればと考えています。安心・安全な食の提供はもちろん、辛ラーメンを通して、多様な食の楽しみをみなさんにお届けできればと思います」(鄭部長)“うまから”がクセになる辛ラーメン。今年もさらにホットな話題を集めそうだ。(取材・文/吉信 武)
2022年04月29日あなたは自信満々な人?それとも、あまり自信がない人?自信の有無や大きさは、人によって違いますよね。そんな自分への期待値の高さがわかる診断テストを用意したので、ぜひお試しください。Q.お昼ご飯にラーメンを食べるなら、どの味がいいですか?A.しょうゆ味B.とんこつ味C.しお味D.みそ味A.しょうゆ味Aのしょうゆ味のラーメンを食べたいと思ったあなたは、根拠のない自信を感じることはそこまでないとのこと。しかし、絶対の自信があることや理由の裏付けがあるものは、素直に言葉にできる性格だそう。さらに、誰かを守るためなら、根拠がなくても自信のある自分を演出できるのではないでしょうか。自分の利益のためだけに嘘をつくことはなく、真面目で誰かのために最善を尽くせる人みたい。B.とんこつ味Bのとんこつ味のラーメンを食べたいと思ったあなたは、根拠のない自信を感じることはほとんどない人だそうです。どんなときでも、しっかり確認してから進み出す注意深さを持っているとのこと。一方で、根拠のあることには、心から自信を持っているタイプみたい。コツコツ努力をしているからこそ、自信が持てるのではないでしょうか。ただし、素直な性格のせいで、真正面から受け止めすぎて不安を感じることもあるそう。たまには根拠のない自信を持ってみると、肩の荷が下りるかもしれませんね。C.しお味Cのしお味のラーメンを食べたいと思ったあなたは、たまに根拠のない自信が湧いてくるのではないですか。けれども、根拠のない自信を感じていることを不安に思っているはず。しかも、そんなあなたの心のうちは、周りの人にもバレているとのこと。根拠のない自信が役に立つ場面もあるかもしれませんが、自分の負担になるような行動はおすすめできないそう。できないことは素直にサポートをお願いすると、大きなミスを防止できるようです。D.みそ味Dのみそ味のラーメンを食べたいと思ったあなたは、根拠のない自信を武器にどこまでも進んでいける人みたい。「なんでかはわからないけど大丈夫」という意識が強く、周りをヒヤヒヤさせているかも。自分でも「あれ?本当に大丈夫?」と心配になりますが、軽く流すようにしている様子。そんなあなたの裏付けのない自信でも、逞しいと思っている人がいるみたいですよ。自信を持って行動することはいいですが、自分に期待をしすぎるとプレッシャーを抱えてしまうこともあります。どんなことも適度に自信を持つようにして、いろいろなことに挑戦してみてはいかがでしょうか。"
2022年04月22日今回、ご紹介するのは、『シェアするラ!インスタントラーメンアレンジ部はじめました。』。インスタントラーメンをこよなく愛す若者たちが、映えるアレンジレシピを生み出すグルメドラマです。本作に主演した、佐藤流司さんにお話をうかがいました。「見れば見るほどほっこりして、お腹が減るドラマです」【イケメンで観るドラマ&映画】vol. 105『シェアするラ!インスタントラーメンアレンジ部はじめました。』の主人公は、WEBライターの仕事をはじめた諒太。唯一の楽しみは、学生時代からの仲間である有紗、恭一、翔、メイリンに、妹の葵を加えた6人で続けている部活動、インスタントラーメンアレンジ部。メンバーたちは、1週間ローテーションで、映えるインスタントラーメンのアレンジレシピを考案し、SNSや動画でシェアしていきます。メンバーたちが生み出す、趣向の違うレシピには、毎回、新たな発見と驚きが。いつもの味にひと手間加えた、手軽で美味しくヘルシーなおしゃれ料理が次々と登場し、思わずインスタントラーメンのアレンジに挑戦したくなるドラマです。主役の諒太を演じるのは、ミュージカル『刀剣乱舞』で人気の佐藤流司さん。部活動のメンバーとして、紺野彩夏さん、松本享恭さん、永田崇人さん、ロン・モンロウさんが登場。諒太の妹・葵をyukinoさんが演じています。さらに、スピンオフには、ラーメン大好き芸人・園長安田役で、安田大サーカスの団長安田さんが出演。『シェアするラ!インスタントラーメンアレンジ部はじめました。』全10話とともにスピンオフも楽しめます。ーーユニークな企画のドラマですね。佐藤さん近年、特に人気を集めている、いわゆる飯テロドラマに出演させていただき、とても嬉しく思いました。それと同時に、少し不安も抱きました。僕は映像を撮っているときにダイエットを行うのですが、今回は食べるシーンが多いので、撮影以外の食事を調整するように心がけました。ーー役作りでどのようなことを?佐藤さん僕は復讐する男や悪役、ヤンキーなど、暗い過去を持つ人間を演じさせていただくことが多くて。本作のような、ラーメン部の部長という、周りの方の意見を聞いてまとめていくような男性を演じることは初めての経験でした。プロデューサーの方から、声を高めにして欲しいと言われ、まずそこから役作りをはじめました。これまでの作品で出せなかった一面が表現できたと思います。ーーファンの方は、湯上がりシーンも喜ぶと思います。佐藤さん肩を出している程度ですが、あまり肌を出さないので、これまでの作品にはないシーンだと思います。ーー難しかったシーンを教えてください。佐藤さん部活動のメンバーたちとリモートで集まるシーンですね。撮影現場で一緒にお芝居ができないため、僕は共演者の方々の表情やお芝居を想像しながら、パソコンの真っ暗な画面に向かって演じました。ーー劇中、調理シーンも登場します。佐藤さん普段、自分が使っている包丁やフライパンと勝手が違うので、最初は炒めるシーンでボロボロとこぼしました(笑)。ーー日常的にお料理をされている方のコメントですね。佐藤さん自粛期間中に、自炊をはじめました。インスタントラーメンは意外と低カロリーなので、このドラマに登場するような野菜を加えたアレンジレシピにすれば、ダイエット中でもヘルシーに食べることができると思います。ーーおすすめの味や、インスタントラーメンの楽しみ方を教えてください。佐藤さん僕は東北出身(※佐藤さんは宮城県出身)ということもあって、子どもの頃からしょうゆラーメンをよく食べていました。背徳的なイメージがある食べ物ですから、とことん突き詰めた楽しみ方が好きです。においを気にしなくてよいお休みの前日に、にんにくやニラをたっぷり入れたラーメンを食べたいですね。ーー最後に、本作の見どころを教えてください。佐藤さんいまからドラマを観るぞと、気を張らなくて良い作品です。動くレシピ本のような感覚で楽しめると思います。出演者同士で、何話のどのレシピがおいしかったかという話をしたのですが、かなり意見が分かれて。僕はとんこつラーメンを高菜でチャーハン風にアレンジしたレシピがとてもおいしかったです。見れば見るほどほっこりして、お腹が減るドラマなので、料理を作りながら、楽しんでいただきたいです。インタビューのこぼれ話佐藤さんがプライベートでインスタントラーメンを作ってあげたい状況は?「相手の方が、仕事で疲れているときや体調を崩しているときに、野菜とあんかけでアレンジした、のどごしの良いラーメンを作ってあげたいです」。佐藤さんが作ったラーメンを食べたら、すぐに元気になりそうですね!Informationグルメドラマ『シェアするラ!インスタントラーメンアレンジ部はじめました。』4月7日(木)よる11:00よりBS-TBSにて放送開始ひかりTVより見放題独占配信もスタート※放送時間は予定につき、変更となる場合があります。出演:佐藤流司、紺野彩夏、松本享恭、永田崇人、ロン・モンロウ、yukino / 団長安田(安田大サーカス)©2022「シェアするラ!インスタントラーメンアレンジ部はじめました。」写真・山本嵩文・田嶋真理写真・山本嵩 文・田嶋真理
2022年04月04日「アクアシティお台場」(所在:東京都港区/運営:三菱地所プロパティマネジメント株式会社)内 5Fにある全国各地の絶品ラーメンが楽しめる「東京ラーメン国技館 舞」は、4月29日(金)に装いを新たにリニューアルオープンいたします。本リニューアルを記念して、4月29日(金)~6月30日(木)の期間、「アイドルマスター SideM」とのコラボレーションイベントを開催します。また、3月19日(土)~4月18日(月)の期間、3F海側デッキでは、お台場の海の景色をより一層お楽しみいただけるARコンテンツ「【AR】映えてます。」を開催。さらに、4月には「HADO ARENA」「ドローンスクールお台場」などバラエティ豊かな新店舗がオープンします。春のお出かけシーズンは、皆様へさまざまなエンターテインメントをお届けする施設へと進化し続けるアクアシティお台場で、ぜひ楽しいひとときをお過ごしください。(1)「東京ラーメン国技館 舞」4月29日(金)リニューアルオープン!さらに「アイドルマスター SideM」とのコラボレーションイベントも開催!2016年4月にグランドオープンした「東京ラーメン国技館 舞」は、4月29日(金)にリニューアルオープンいたします。新業態店舗である「三代目 博多だるま」と「手打ち中華 玉」、さらには従来の“塩ラーメン=あっさり”という印象を覆すスープを提供する「ひるがお」がオープンするほか、「東京ラーメン国技館 舞」でしか食べられない“お台場限定ラーメン”も6店舗全面リニューアル!これまで以上に多くのお客様へ全国各地の絶品ラーメンをお楽しみいただける空間へと生まれ変わります。また、本リニューアルを記念して、4月29日(金)~6月30日(木)の期間、「アイドルマスター SideM」とのコラボレーションイベントを開催いたします。期間中、日本各地の名産品をふんだんに用いた「SideM」メンバーとのコラボラーメン(全6種類)を販売。また、会場内には「SideM」メンバーのキャラクターパネルの設置や、オリジナルノベルティグッズのプレゼントなど、様々な企画をご用意いたします。(2) 3F海側デッキ ARコンテンツ「【AR】映えてます。」3F海側デッキでは3月19日(土)~4月18日(月)の期間、お台場の海の景色をより一層お楽しみいただけるARコンテンツ「【AR】映えてます。」を開催します。スマートフォンで二次元バーコードを読み込むとコンテンツが表示され、昼間は恋人の聖地であるアクアシティお台場にちなみ、くじらやスイーツなどカラフルなモチーフの演出「お台場AR[LOVE]アクアリウム」、夜間はカラフルな打ち上げ花火が表示される「お台場AR花火」がお楽しみいただけます。(3)「HADO ARENA」「ドローンスクールお台場」バラエティ豊かな新店舗が続々オープン!お台場でこれまで以上にエンターテインメントを楽しんでいただきたいという思いを込めて、4月1日には、未来型ARスポーツ「HADO」の体験と観戦が楽しめる「HADO ARENA」、ドローンの基礎から学べ、資格取得まで行える「ドローンスクールお台場」が新たにオープンします。■ 「東京ラーメン国技館舞」4月29日(金)リニューアルオープン!2016年4月にグランドオープンした「東京ラーメン国技館 舞」は、4月29日(金)にリニューアルオープンいたします。新業態店舗がオープンするほか、「東京ラーメン国技館 舞」でしか食べられない“お台場限定ラーメン”も全面リニューアル!これまで以上に多くのお客様へ全国各地の絶品ラーメンをお楽しみいただける空間へと生まれ変わります。オープン日:2022年4月29日(金)場所:アクアシティお台場 5F 「東京ラーメン国技館 舞」6店舗中3店舗が新たにオープン!この度のリニューアルオープンを機に、新業態店舗である「三代目 博多だるま」と「手打ち中華 玉」、さらには従来の“塩ラーメン=あっさり”という印象を覆すラーメンを提供する「ひるがお」がオープン!ご来館のお客様へ絶品ラーメンをお届けします。お台場限定ラーメンも全面リニューアル!これまで「東京ラーメン国技館 舞」では、各店舗の看板メニューはもちろん、ここでしか味わうことのできないオリジナルの“お台場限定ラーメン”を提供してまいりました。今回のリニューアルオープンを機に、各店舗の“お台場限定ラーメン”も全面刷新し、これまで以上に進化したこだわりのラーメンをお楽しみいただけます。※掲載内容は予告なく変更または中止となる場合がございます※限定メニューの販売予定数量は店舗により異なります札幌 みその「濃厚背油味噌肉そば」税込み 1,280円丼を埋め尽くすチャーシューが圧巻の一杯。みその特製の味噌スープに背油を合わせ、丼一面のチャーシューが食欲をそそる。おろし生姜を溶かしながら味の変化もお楽しみください。金澤濃厚豚骨ラーメン 神仙「濃厚甘海老豚骨らーめん」税込み 1,200円濃厚な甘海老のみそと出汁をたっぷり使用し、純豚骨のトロッとした舌ざわりと癖になる味わいが艶やかに味わえます。肉肉しい個性豊かな具材と一緒にお召し上がりください。ひるがお「特選和牛チャーシュー白湯麵」税込み 1,600円濃厚パイタンスープに、大判の霜降り和牛ロースのチャーシューが鎮座!全てが最高峰の贅沢ラーメンを貴方の記念日にお召し上がりください。頑者 NEXTLEVEL「特製海老豚骨つけめん」税込み 1,480円食材や味のバランスをアップデートし、大量の海老を使った香り高い自慢の逸品です。超濃厚スープに負けない、もっちり太麺とベストマッチ。三代目 博多だるま「お台場限定 極ラーメン」税込み 1,400円国産の豚肩ロースチャーシュー、手包みワンタンに加えて九州ブランドポークの角煮とこだわりのブランド卵の卵黄を乗せました。食材にこだわったここでしか食べられないラーメンをぜひお召し上がりください。手打ち中華 玉「ネギチャーシューメン」価格未定秘伝の特製ダレを絡めた味ネギの香りと歯ごたえ、しっかりと味の染み込んだチャーシュー、醤油のきいたスープと手打ち麺を合わせてお召し上がり下さい。■ 『アイドルマスターSideM』とのコラボレーションイベントを開催!今回のリニューアルオープンを記念して、315プロダクションのアイドルたちと様々な企業がコラボレーションし日本に元気を届ける「アイドルマスター SideM 315プロダクションお仕事コラボキャンペーン」の一環として、コラボイベントを開催いたします。長引くコロナ禍で飲食店と同様に打撃を受けた生産者を救うべく、遠方に足を運べないお客様と日本各地の名産品を繋ぐ架け橋として、日本各地の名産品をふんだんに用いた『アイドルマスター SideM』ユニットとのコラボラーメン(全6種類)をご提供いたします。コラボラーメンをご注文いただいた方には、オリジナルノベルティグッズをプレゼントするほか、期間中は、コラボレーションするSideMユニットのキャラクターパネルがアクアシティお台場館内に登場します。※コラボレーションを行う『アイドルマスター SideM』のユニットは随時公開予定です。※ノベルティはなくなり次第終了開催期間:2022年4月29日(金)~6月30日(木)開催場所:アクアシティお台場 5F 「東京ラーメン国技館 舞」『アイドルマスター SideM』とは…『アイドルマスター SideM』は、さまざまな経歴を持つ個性豊かな男性アイドルたちが登場し、プレイヤー自身がプロデューサーとなってアイドルを育成するドラマチックアイドル育成ゲームです。2014年7月にスマートフォン向けゲームアプリとしてリリースされて以降、ゲームのみならず、グッズ、音楽、ライブなど幅広い領域で展開しています。『アイドルマスター SideM』お仕事コラボキャンペーン概要株式会社バンダイナムコエンターテインメントが総合エンターテインメント企業として育ててきたIP(知的財産)を活用し、さまざまな社会課題の解決に向けた取り組みです。『アイドルマスター SideM』のIPをさまざまな企業・団体のプロモーションに活用できます。■ 3F海側デッキARコンテンツ「【AR】映えてます。」3Fの海側デッキでは、3月19日(土)~4月18日(月)の期間、お台場の海の景色をより一層お楽しみいただけるARコンテンツ「【AR】映えてます。」を開催しています。スマートフォンで二次元バーコードを読み込むとコンテンツが表示され、昼間は恋人の聖地であるアクアシティお台場にちなみ、くじらやスイーツなどカラフルなモチーフの演出「お台場AR[LOVE]アクアリウム」、夜間はカラフルな打ち上げ花火が表示される「お台場AR花火」がお楽しみいただけます。開催期間:2022年3月19日(土)~4月18日(月)開催場所:アクアシティお台場 3F 海側デッキ「お台場AR[LOVE]アクアリウム」 イメージ「お台場AR花火」 イメージ■ 新店舗オープン情報HADO ARENA最新テクノロジーを駆使したARスポーツ「HADO」のグローバル旗艦店がアクアシティお台場にオープン。頭にヘッドマウントディスプレイ、腕にアームセンサーを装着し、最新のARテクノロジーを使用することにより、自由にフィールドを駆け回りながら技を放つ未来型スポーツ「HADO」を体験、観戦いただけます。オープン日:2022年4月1日業態:スポーツ&エンターテインメント場所:アクアシティお台場 5F電話番号:070-4802-3190ドローンスクールお台場ドローンスクールお台場は、ドローン操縦士協会(DPA)の発行資格である「ドローン操縦士回転翼3級」を最短3日間で取得できるスクールです。2016年の設立以降、1200名以上の卒業生を排出している超都心型のドローンスクールで、毎日22時まで開校しているため、受講生の都合の良い日時で通えます。オープン日:2022年4月1日業態:スポーツアミューズメントパーク場所:アクアシティお台場 3F電話番号:03-3599-3075【アクアシティお台場の新型コロナウイルス感染防止対策について】お客さまとスタッフの健康と安全の確保のため、3密(密閉、密集、密接)を避ける対策を講じております。●体温が37.5℃以上または体調がすぐれない場合のご来館はご遠慮ください。●ご来館のお客さまには、マスクの着用、ソーシャルディスタンス(適切な距離)の確保などへのご協力をお願いします。●スタッフのマスク着用、手洗い・手指 消毒の徹底をしております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月29日麺類が好きな人は多いですよね。なかでも、ラーメンは老若男女が好む国民食のひとつと言えます。では、数ある味のなかで何が一番人気があるのでしょうか。20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に「好きなラーメン」についてをリサーチしました。ランキングで発表します!女性約200人に聞いた「好きなラーメン」ランキングまずはシンプルに、ラーメンが好きかどうかを聞きました。Q.ラーメンは好きですか?「はい」と答えた人は全体の8割近くを占めました。逆に「いいえ」と回答した方が1割近くいたことに驚きです(笑)。それではメインテーマ、女性約200人に聞いた「好きなラーメン」ランキングをご紹介します!※回答方法は、下記に挙げたラーメン11種類から好きなものを選んでもらいました(複数回答)。醤油、味噌、塩、豚骨、醤油豚骨、魚介醤油、鶏白湯、つけ麺、油そば、坦々麺、酸辣湯麺第5位鶏白湯「どこのお店で食べても、大はずれに出会わない」(30歳・会社員)鶏ガラを強火で煮込んだスープで、白く濁っているのが特徴。濃厚なコクがありながらもしつこくない、万人受けする味が5位になりました。第4位魚介醤油「魚介や魚粉の味が好きだから」(33歳・公務員)「さっぱりしててスープが美味しいのが好き。脂っこいのは食べきれない」(36歳・主婦)魚粉や煮干しなどの魚介ダシに、店によってはとんこつをを合わせる場合もあるよう。味というより、うまみを楽しむためのラーメンですね。第3位味噌「なんやかんや味噌ラーメンが一番好き。結局ここに戻ってきて、これこれ~!ってなる」(33歳・会社員)「こってりとしたスープがカラダに染みるし、やみつきになる」(33歳・公務員)「辛味噌が1番好きですー」(31歳・会社員)タレに醤油ではなく味噌を使用したこちら。やみつきになると評する声に同感です!第2位同率豚骨「こってりが好きだから」(24歳・会社員)「ちょうどさっき食べて、やっぱり豚骨ラーメンは最高だなぁとなっていました。あの細麺が好きです。硬めがいいです」(27歳・自営業)「博多系が好きなので」(30歳・公務員)豚の骨を煮込んだスープが細麺に絡みついて、たまりません。さっぱりよりもこってりを求める人の支持が多いようです。第2位同率塩「さっぱりしたものを好むようになったから」(35歳・自営業)「豚骨と迷いましたが、やっぱり塩ですかね…。さっぱり食べられて罪悪感も薄れる(笑)」(31歳・無職)こってりの豚骨と同率だったのが、さっぱりの代表、塩。ヘルシーなイメージも人気のひとつのようです。第1位醤油「醤油ラーメンが美味しい店はほかも美味しい!」(29歳・自由業)「シンプルで美味しい」(27会社員・公務員)「1番ベーシックだけどなんだかんだ美味しい」(29歳・自由業)堂々の1位は、醤油でした。小さい頃からのおなじみの味は、大人になっても大好きな人が多いよう。優しい味に心が和みますよね。その他の麺に対しては、次のような回答が寄せられました。「酸辣湯麺。お酢が入っているし、他のラーメンより野菜(特にトマトや細切りタケノコ)が合うので、比較的ヘルシーな感じがして好き」(31歳・会社員)「坦々麺。ご飯にも合うオカズにもなる。アレンジも利くしとても好き」(30歳・公務員)「醤油豚骨。家系ラーメンが大好きで、遠くまで行って並ぶことも。横浜育ちだからかもしれませんが、ラーメンと言うと家系ラーメンが浮かびます。濃厚なスープがたまらなく好き。上に乗っているほうれん草も大好きです」(29歳・会社員)また、次のような声も目立ちました。「醤油が一番好きな時、塩が一番好きな時、味噌が一番好きな時とループしています…」(28歳・公務員)「日によって食べたいものが変わるし、どれもおいしいです」(30歳・会社員)トップ5内のコメントにも「なんだかんだ」「結局ここに戻ってきて」などという表現があり、気分やシチュエーションもしくは日により、いろいろな味のラーメンを食べている人が多いことがうかがえます。順位はついたけれど、総じてみな「どんなラーメンも好き!」とも言えそうですね。寒の戻りがあると特にラーメンが恋しくなりますね。11種類のラーメンランキングの詳細はこちら。2022年1月に実施。以上、女性約200人に聞いた「好きなラーメン」ランキングでした。©Yuji Ozeki/Getty Images文・田中亜子
2022年03月06日株式会社バディトレ(本社所在地:東京都渋谷区、代表取締役:星野 雄三)は大阪の行列ラーメン店「人類みな麺類」や「担担麺の掟を破る者」など話題のラーメン店を複数運営し、ラーメンの力で世界をかえるをミッションとするUNCHI株式会社(本社所在地:大阪市淀川区、代表取締役:松村 貴大)と共同で、この度、ラーメンを最も美味しく食べるための新たな挑戦として『世界一美味しいラーメン屋』と称するラーメンに最適化されたトレーニングを提供する業界最短&最安※の通い放題15分セミパーソナルジムを開店するにあたり、ラーメン好きを応援するための“365日ラーメン手当付きパーソナルトレーナー”の募集を開始いたします。行列ラーメン屋とジムがコラボする試みは日本初※となります。※当社調べ世界一美味しいラーメン屋 キービジュアル「人類みな麺類」「くそオヤジ最後のひとふり」「世界一暇なラーメン屋」などを展開するUNCHI株式会社の新業態、『世界一美味しいラーメン屋』はラーメンを最も美味しく食べるために特化し、<鍛えて、喰らう。>をコンセプトとした通い放題のセミパーソナルジムです。ラーメンに最適化された最速15分の高強度インターバルを採用したこのジムでは筋トレがラーメンのスパイスとなり、15分で全力で鍛え、その後すぐラーメンを食べるラーメン屋によるラーメン好きのための世界一美味しいラーメン屋という名のジムです。今回この日本初の新業態ジムにおける、365日ラーメン手当付きのラーメン好きなパーソナルトレーナー人材の募集を開始いたします。ラーメンを食べながら健康的な毎日を過ごすための東京大学大学院卒の株式会社バディトレ代表 星野 雄三が監修のセミパーソナルジムで、共に働きながら、ラーメン好きで幸せな人を増やしていきましょう!世界一美味しいラーメン屋 ロゴ【募集内容】<勤務地>世界一美味しいラーメン屋(セミパーソナルジム)大阪府大阪市淀川区西中島3丁目17-16 5階<応募資格>◆大学生・専門学校生大歓迎!ラーメンが好きな方ジムに行ったことのある方>◎トレーナー経験者優遇!◎NSCA/NESTA/JATI/AT・人が好き!話すのが好き!・やりがいのある仕事がしたい!・体を動かすことが好き!この3つがあれば、誰でも大歓迎です。指導経験/資格保持/コンテスト受賞、いずれかに該当する方は採用に関して優遇いたします。採用詳細は会社サイトより UNCHI株式会社 ホームページ: 株式会社バディトレ ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月04日とんかつ専門店「かつや」などを展開するアークランドサービスホールディングスの子会社、アークダイニング(東京都千代田区代表:渡部貴)は、とろろそば専門店「東京とろろそば」で、期間限定メニュー「たっぷりあさりの赤辛ちゃんぽんそばとろろ麦めしセット」を2月25日(金)より販売します。冬の寒さを乗り越え春を感じたいと願う、この時期にぴったりな思わず汗ばむ旨辛メニュー「たっぷりあさりの赤辛ちゃんぽんそば」が期間限定で新登場します。たっぷり250gのあさりに、きゃべつやにんじん、たまねぎ、もやしをどっさり150g盛りつけ、ピリッと辛い旨辛ちゃんぽんスープで仕上げられています。さらに、とろろ麦めしセットにすれば、そばも麦めしも1度で2度楽しめます。もう少し食べたい時にちょうどよい、そばの⼤盛や倍盛、替⽟(半⽟)そば110円、替⽟(1⽟)そば220円、⻨めしも、⼤盛110円で⽤意されています。なお、期間限定メニューの「たっぷりあさりの赤辛ちゃんぽんそば」は、店内での飲⾷だけでなく、持ち帰りやUber Eatsなどでも利⽤できます。たっぷりあさりの赤辛ちゃんぽんそば とろろ麦めしセット【商品概要】たっぷりあさりの赤辛ちゃんぽんそば869円(税込)(※テイクアウト価格は853円/税込)たっぷりあさりの赤辛ちゃんぽんそば とろろ麦めしセット979円(税込)(※テイクアウト価格は961円/税込)その他メニューについては以下のサイトをご覧くださいURL:【販売概要】販売開始⽇:2⽉25⽇(金)販売店舗:東京とろろそば3店舗東京とろろそば 横浜美しが丘店営業時間10時~22時※しばらくの間、下記の通り営業時間店内;10:00~21:00テイクアウト;21:00〜22:00所在地:神奈川県横浜市青葉区美しが丘西1-10-8電話045-509-1616席数34席駐車場15台店舗詳細:東京とろろそば相模大野店営業時間:10時~22時※しばらくの間、下記の通り営業時間店内;10:00~21:00 テイクアウト;21:00〜22:00所在地:神奈川県相模原市南区相模大野2-8-4電話:042-765-0772席数:34席駐車場:20台店舗詳細:東京とろろそば五反田店営業時間:10:00~23:00(ラストオーダー22:30)※しばらくの間、下記の通り営業時間店内;10:00~21:00 テイクアウト;21:00〜22:00所在地:東京都品川区東五反田1-14-11電話:03-5449-6577席数:24席店舗詳細:(マイナビ子育て編集部)
2022年02月22日ミニストップは、福岡県久留米市のとんこつラーメン専門店「久留米大砲ラーメン」店主、香月均史氏が監修した、「トップバリュとんこつラーメン」(税込価格:537円)を、2022年2月8日(火)より国内のミニストップ店舗にて発売します。創業以来、釜を空にすることなく継ぎ足された「呼び戻しスープ」が特長のとんこつラーメンを、レンジ麺で再現したこだわりの商品です。ミニストップは今後も、おうち時間の充実と楽しさをご提供する商品を開発・発売してまいります。【商品情報】●商品名:トップバリュとんこつラーメン●本体価格: 498円(税込:537円)※●発売日: 2022年2月8日(火)●発売地区: 全国(2021年1月末現在:1,945店)●商品特長:★お店の人気ラーメン「昔ラーメン」を再現しました。★麺は細めでストレートな、お店の麺に近い麺を使用。★スープを継ぎ足して炊き続ける「呼び戻し製法」を再現した、濃厚且つまろやかでコクのあるスープ。★焦がしたラードを入れる事であぶら感や焦がし感を表現しました。※税込価格は、お持ち帰り時に適用される軽減税率8%にて表示しております。イートインスペースで飲食される場合は標準税率10%が適用されます。トップバリュとんこつラーメン販促画像トップバリュとんこつラーメンイメージ画像トップバリュとんこつラーメン販促画像【ご参考】大砲ラーメンについて1953年、福岡・久留米で屋台ラーメンとして創業しました。1967年、現在の本店にて店舗営業を開始し、2014年には、ミシュランガイド(福岡・佐賀特別版)に掲載されました。「昔ラーメン」は、2012年公開の映画『ラーメン侍』のモデルになった屋台時代の復刻ラーメンです。久留米大砲ラーメンロゴ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月07日日清食品の「チキンラーメン」がチョコレート菓子に変身。「チキンラーメンチョコフレーク」が、2022年1月24日(月)に全国のコンビニエンスストア限定で発売される。日清食品の人気インスタントラーメン「チキンラーメン」と、日清シスコの定番チョコスナック「チョコフレーク」が夢のコラボレーションを実現。砕いた「チキンラーメン」とコーンフレークを混ぜ合わせた後、チョコレートをたっぷりとコーティングした「チキンラーメンチョコフレーク」が誕生した。気になる味わいは、チョコとチキンラーメンが絶妙に交じり合あう、甘じょっぱくて癖になる美味しさ。またフレークとチキンラーメンによる、異なるザクザク食感を楽しめるのもポイントだ。【詳細】「チキンラーメンチョコフレーク」40g 154円発売日:2022年1月24日(月)展開店舗:全国のコンビニエンスストア限定 ※一部地域を除く。
2022年01月20日いまや国民食となっている、みんな大好き「ラーメン」。ヴィーガンラーメン、コオロギラーメン、電気チャーシュー、疲労回復ラーメンなどなど、実は今のラーメンはここまで進化していた!最先端のラーメンや食にまつわる、あらゆる現場を徹底取材!ラーメンから食の未来も見えてくる。新刊のラーメン・グルメエッセイ『「至極」のラーメン科学』より、冒頭の「はじめに」後編を公開します。■はじめに後編再現した浅草來々軒のラーメンは新横浜ラーメン博物館で食べることができる。私はドラえもんの『自動販売タイムマシン』のエピソードが好きだ。お金を入れると設定した時代の商品が出てくる自動販売機の話である。のび太がお父さんにタバコのおつかいを頼まれ、自動販売タイムマシンでタバコを買うと山ほど出てくる。昭和の初めの1箱10銭のタバコを買ったのだ。のび太は悪知恵を働かせ、昔の安い鉛筆やキャラメル、チョコレートを買って友だちに売りさばく。小銭が入って気が大きくなったのび太は、自動販売タイムマシンで100年後のお菓子を買うのだ。そのお菓子は「うまい!!」「こんな味は初めてだ」「一つぶごとにじーんとしみる味」(同作)で、のび太はあまりのおいしさに泣きながら食べるのだが……というものだ。未来は常に進んでいる。味もまたそうだろう。今のラーメンを食べたら、明治の人たちは「うまい!!」「こんな味は初めてだ」「じーんとしみる味」と感涙極まり、今の味に慣れている私のような現代人が明治のラーメンを食べたら、パンチのない抜けた味に、まあ昔だから仕方ないねと思う、そういうものだろう。だから100年前のラーメンと聞き、想像していたのは、病院の食堂で食べるダシが効いていない、薄味というより味のないマズいラーメンだった。ご存じの方も多いだろうが、新横浜ラーメン博物館の地下には昭和の街並みが再現され、そこに招致された全国の有名ラーメン店が入れ替わりながら店を開けている。そのひとつに浅草來々軒が入っている。明治大正のインテリアをイメージしたレトロな内装に期待が高まる。注文したのは『らうめん』。当時はそのような表記だったのだそうだ。出てきたラーメンを食べて驚いた。これが100年前のラーメンだって?無化調のシンプルなしょう油のスープはクセがなく、すんなりと喉を通る。麺は国産小麦のせいか柔らかく、吊しのあぶりチャーシューは素直においしい。大変においしいのだが、このラーメン、本当に昔のラーメンか?この数年、無化調、自家製麺、ダシは鶏と豚ガラと煮干しのミックスという淡麗しょう油味のラーメンが雑誌やネットのランキングで上位を占めている。胃に染み入るやさしいおいしさで、食べると体がホッとする。無駄のない洗練された味は、ラーメンという料理の頂点のひとつだろう。驚いたことに100年前のラーメンの味は、そんなビフグルマンに選ばれる無化調しょう油ラーメンの味と同じだったのだ。ドラえもんもビックリである。100年経って、ラーメンは原点に戻ったらしい。今、環境問題やテクノロジーが食を変えようとしている。ラーメンも無縁ではいられないだろう。これから食の世界はどう変わっていくのか。ラーメンを切り口に進化する食の世界を訪ね歩いてみた。100年後、私たちの子どもたちは今の私たちと同じように浅草來々軒の『らうめん』を食べているだろうか?それとも「こんな味は初めてだ」と私たちが食べたら、泣き出す、「至極」のラーメンを食べるのか。SDGsからバーチャルリアリティまで、未来のラーメンの姿から、これからの食を探索したい。参考:『お好み焼きの戦前史』(近代食文化研究会)これが浅草來々軒の『らうめん』。浅草來々軒の営業日時はHPで確認を。新横浜ラーメン博物館 ■書籍概要今、環境問題やテクノロジーが食を変えようとしています。ラーメンも無縁ではいられません。ラーメンを切り口に進化する食の世界を訪ね歩いてみました。100年後、私たちの子どもたちは今の私たちと同じように浅草來々軒の『らうめん』を食べているのでしょうか? それともまったく別の何かをラーメンと呼んでいるのでしょうか? SDGsからバーチャルリアリティまで、未来のラーメンの姿から、これからの食を探索します。1章ヴィーガン、人造肉、昆虫、変わる食材地球を救うラーメンとは?2章人類はラーメンさえ食べていればいい完全栄養食品としてのラーメン3章未来のチャーシューは通電済みアンドロイドは電気チャーシューの夢を見るか4章舌を操るテクノロジー科学が生み出す、まぼろしラーメンプロが考える100年後のラーメン新横浜ラーメン博物館の考える100年後のラーメン/創業100年の製麺メーカーが考える未来のラーメン/業務用ラーメンの視点で未来を覗くと……も収録。■本書の目次■サンプルページ■著者川口友万(かわぐち・ともかず)出版社勤務を経て99年よりライターに。これまで科学情報サイト『サイエンスニュース』の編集統括や不定期でバー「科学実験酒場」を経営するなど、様々な角度から科学をテーマに活動している。著書に『ホントにすごい!日本の科学技術』(双葉社)、『ビタミンCは人類を救う‼』(学研パブリッシング)、『なんでも未来ずかん』(講談社)、『ラーメンを科学する』(小社)など多数。■商品詳細書名 :「至極」のラーメンを科学する監修:川口友万(かわぐちともかず)定価:1,540円(本体1400円+税)判型:四六判ページ数:200PISBNコード:978-4862556226発売日:2021年12月10日■購入はコチラ●Amazon ●楽天ブックス ●カンゼンショップ ■本製品に関するお客様からのお問い合わせ先株式会社カンゼンmail: eigyo@kanzen.jp Tel:03-5295-7723 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月23日いまや国民食となっている、みんな大好き「ラーメン」。ヴィーガンラーメン、コオロギラーメン、電気チャーシュー、疲労回復ラーメンなどなど、実は今のラーメンはここまで進化していた!最先端のラーメンや食にまつわる、あらゆる現場を徹底取材!ラーメンから食の未来も見えてくる。新刊のラーメン・グルメエッセイ『「至極」のラーメン科学』より、冒頭の「はじめに」前編を公開します。■はじめに前編100年前のラーメンを食べて思ったのは、(これが100年前のラーメン?)という不可解さだった。ラーメンが誕生してから100年と少し。日本で最初のラーメンブームは1910年に開業した『浅草來々軒』から始まったとされる。浅草來々軒より前に横浜中華街や神保町の中華料理店などでラーメンは売られていたが、世の中にラーメンという料理を広め、日本初のラーメンブームを巻き起こしたのは浅草來々軒である。諸説あるものの、中華料理の麺料理とは一線を画する、今や日本料理となったラーメンは浅草來々軒が広めたと言っていい。当時の日本人は中華料理に馴染みがなく、ある種のゲテモノ扱いだったという。その一方で、シュウマイやワンタンを出す、町中華の原型のような店が少しづつでき始めていた。浅草來々軒もその流れで、庶民のための中華料理店として出発する。〈ラーメン店の誕生背景には、來々軒が「支那そば」、「ワンタン」、「シウマイ」という大衆的なメニューを安価に販売するという新たな業態を繁盛させ、広めたことがスタートとなります。〉(新横浜ラーメン博物館リリース)当時の浅草來々軒は大繁盛で、毎日客が2500〜3000人も訪れ、1カ月の収入で家を1軒買えたというからすごい。來々軒の大成功を受けて、浅草にはあっという間に來々軒スタイルの中華料理屋が立ち並び、全国へと広がっていった。ラーメンを日本中に広めた立役者が浅草來々軒。ドラマやマンガで中華料理屋の屋号に來々軒が使われるわけだ。ラーメンの元祖とは、どんなラーメンだったのか。新横浜ラーメン博物館は浅草來々軒のオープン当時の味を再現することに成功した。新横浜ラーメン博物館のスタッフが当時の資料を収集、來々軒の創業者・尾崎貫一氏の親族の協力の下、故・佐野実氏の支那そばやが再現したという本格的なものである。麺は当時の国産小麦(明治時代の輸入小麦は微々たる量で、すべて国産でまかなっていた)の品種を特定、現在ではすでに失われていたため、系統図と遺伝子情報からもっとも直系の小麦を探し出し、かん水は〈「かん石を水に入れ、その水を使用した」という証言〉(新横浜ラーメン博物館リリース)に基づいて再現したものを使ったという。チャーシューは中華風の吊るし直火焼き。メンマは台湾産。ダシは鶏と豚、野菜、煮干し。当時は鶏が牛よりも高級品だったという。ブロイラーはまだ作られておらず、いわゆる地鶏。ダシには卵を産み終わった親鳥が使われたという情報から、名古屋種の親鳥を使用。それに国産の豚ガラ、野菜を加えてスープをとった。味はしょう油味。当時はすべて国産でまかなっていたので、国産大豆、国産小麦、塩で作られたヤマサ醤油の濃口しょう油が使われた。さらに丼まで当時のものを再現するという凝りようで、関係者の熱意が伝わってくる。※後編に続く■書籍概要今、環境問題やテクノロジーが食を変えようとしています。ラーメンも無縁ではいられません。ラーメンを切り口に進化する食の世界を訪ね歩いてみました。100年後、私たちの子どもたちは今の私たちと同じように浅草來々軒の『らうめん』を食べているのでしょうか? それともまったく別の何かをラーメンと呼んでいるのでしょうか? SDGsからバーチャルリアリティまで、未来のラーメンの姿から、これからの食を探索します。1章ヴィーガン、人造肉、昆虫、変わる食材地球を救うラーメンとは?2章人類はラーメンさえ食べていればいい完全栄養食品としてのラーメン3章未来のチャーシューは通電済みアンドロイドは電気チャーシューの夢を見るか4章舌を操るテクノロジー科学が生み出す、まぼろしラーメンプロが考える100年後のラーメン新横浜ラーメン博物館の考える100年後のラーメン/創業100年の製麺メーカーが考える未来のラーメン/業務用ラーメンの視点で未来を覗くと……も収録。■本書の目次■サンプルページ■著者川口友万(かわぐち・ともかず)出版社勤務を経て99年よりライターに。これまで科学情報サイト『サイエンスニュース』の編集統括や不定期でバー「科学実験酒場」を経営するなど、様々な角度から科学をテーマに活動している。著書に『ホントにすごい!日本の科学技術』(双葉社)、『ビタミンCは人類を救う‼』(学研パブリッシング)、『なんでも未来ずかん』(講談社)、『ラーメンを科学する』(小社)など多数。■商品詳細書名 :「至極」のラーメンを科学する監修:川口友万(かわぐちともかず)定価:1,540円(本体1400円+税)判型:四六判ページ数:200PISBNコード:978-4862556226発売日:2021年12月10日■購入はコチラ●Amazon ●楽天ブックス ●カンゼンショップ ■本製品に関するお客様からのお問い合わせ先株式会社カンゼンmail: eigyo@kanzen.jp Tel:03-5295-7723 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月23日あきんどスシロー(大阪府吹田市、代表取締役社長:堀江 陽)は、全国のスシローで、青森・津軽の人気ラーメン店「長尾中華そば」監修の濃厚な煮干しラーメン「ごぐにぼ中華そば」の期間限定販売をスタートさせました。2014年4月からスシローでのラーメン販売を開始して以来、ネタとして提供している魚介類の頭やアラを使用した「すし屋のラーメン」シリーズを含め、これまでに累計55種類以上を開発、年間で約1,200万杯を販売するなど、とても好評です。今回の、青森・津軽にある人気ラーメン店「長尾中華そば」とのコラボは、青森県出身の商品開発担当者が「長尾中華そば」の味に惚れ込み、地元の味を全国に広めたいとの熱い想いから実現したそう。「長尾の中華そば」は、中華料理店での10年間の修行を経て、2004年5月に煮干しラーメンの激戦区・青森県にオープン、新・津軽ラーメンとして全国に名を轟かした名店です。全国各地から厳選した煮干しを集め、オリジナルの割合・配合でブレンドしたコク深いスープが特長です。スシローの「ごぐにぼ中華そば」は、何度も試行錯誤しながら「長尾中華そば」のこだわりである煮干しをしっかり感じる濃厚なラーメンです。スープは、豚骨ベースのスープに厳選された良質な煮干しを使用し、さらにかつお節をたっぷりと加えており、スシローの中太麺にもよく絡みます。【商品概要】商品名:「ごぐにぼ中華そば」価格:350円(税込385円)※お持ち帰り不可商品のオフィシャル動画:(マイナビ子育て編集部)
2021年12月14日コストコには、普段あまり見かけないような変わった商品がたくさん並んでいますよね。そこで今回は、約5000人のフォロワーを持つコストコマニアのtastytime2019さんおすすめの旨辛グルメをご紹介します。気になった方はチェックしてみてください♪コストコの「ユッケジャンラーメン」出典: Instagramパッと目を引くパッケージに入っているのは、コストコの「ユッケジャンラーメン」。12食入りでお値段978円(税込)のインスタントラーメンです◎韓国のインスタントラーメンと聞くととても辛そうな気がしますが、気になるお味はどうなのでしょうか?ブルーとグリーンの箱が目印出典: Instagram目立つブルーとグリーンの箱に入っています!韓国っぽくてかわいいデザインですね♡辛ラーメンで有名な農心(NONGSHIM)の商品です!3分待つだけで食べられます!出典: Instagramユッケジャンラーメンの中身は、麺と粉末スープ。粉末スープを入れて熱湯を注いで3分待てば完成です。爽やかな辛さ出典: Instagramスープはしっかりと赤みがあるように見えますが、しょうゆの優しい風味が広がって昔懐かしの中華麺を思わせる味なんだとか!tastytime2019さん曰く、「ピリッとした唐辛子の爽やかな辛さで食べやすかった」とのこと!おうちで韓国を楽しもう!出典: Instagram韓国のインスタントラーメンを食べてみたいけど、辛すぎないか心配!といった人におすすめかもしれません♡いつでも簡単に作れちゃうのも嬉しいポイント!コストコに立ち寄った際には、ぜひ探してみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。フォロワーは2021年12月10日時点のものになります。"
2021年12月12日株式会社カンゼンは、SDGsからバーチャルリアリティまで、究極の味を求めラーメンを科学的に探究する『「至極」のラーメンを科学する』を2021年12月10日から全国書店、オンライン書店で発売いたしました。『「至極」のラーメンを科学する』「至極」のラーメンを科学する - 株式会社カンゼン : ■書籍概要今、環境問題やテクノロジーが食を変えようとしています。ラーメンも無縁ではいられません。ラーメンを切り口に進化する食の世界を訪ね歩いてみました。100年後、私たちの子どもたちは今の私たちと同じように浅草來々軒の『らうめん』を食べているのでしょうか? それともまったく別の何かをラーメンと呼んでいるのでしょうか? SDGsからバーチャルリアリティまで、未来のラーメンの姿から、これからの食を探索します。1章ヴィーガン、人造肉、昆虫、変わる食材地球を救うラーメンとは?2章人類はラーメンさえ食べていればいい完全栄養食品としてのラーメン3章未来のチャーシューは通電済みアンドロイドは電気チャーシューの夢を見るか4章舌を操るテクノロジー科学が生み出す、まぼろしラーメンプロが考える100年後のラーメン新横浜ラーメン博物館の考える100年後のラーメン/創業100年の製麺メーカーが考える未来のラーメン/業務用ラーメンの視点で未来を覗くと……も収録。■本書の目次■サンプルページ■著者川口友万(かわぐち・ともかず)出版社勤務を経て99年よりライターに。これまで科学情報サイト『サイエンスニュース』の編集統括や不定期でバー「科学実験酒場」を経営するなど、様々な角度から科学をテーマに活動している。著書に『ホントにすごい!日本の科学技術』(双葉社)、『ビタミンCは人類を救う‼』(学研パブリッシング)、『なんでも未来ずかん』(講談社)、『ラーメンを科学する』(小社)など多数。■商品詳細書名 :「至極」のラーメンを科学する監修:川口友万(かわぐちともかず)定価:1,540円(本体1400円+税)判型:四六判ページ数:200PISBNコード:978-4862556226発売日:2021年12月10日■購入はコチラ●Amazon ●楽天ブックス ●カンゼンショップ ■本製品に関するお客様からのお問い合わせ先株式会社カンゼンmail: eigyo@kanzen.jp Tel:03-5295-7723 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月10日B級グルメの代表とも言われているラーメン。1年中人気があるけれど、寒くなるこの時期は恋しさが一段と増しますよね。そこで今回は、寒い日に食べたいラーメンから、「あなたの“人恋しさ度”」がわかる心理テストをご紹介します。Q、次のうち、あなたが寒い日に無性に食べたくなるラーメンはどれ?A:味噌ラーメンB:塩ラーメンC:とんこつラーメンD:醤油ラーメンあなたはどれを選びましたか?さっそく結果をみてみましょう。この心理テストでわかるのは?あなたの人恋しさ度心理学では、人が寒い冬に温かい料理を食べたくなるのは、人肌のぬくもりを求めることに通じていると考えられています。よって、ラーメンのなかでもどんな味を好むかによって、その人の人恋しさ度がわかるのです。A:「味噌ラーメン」を選んだあなた……人恋しさ度30%あなたは、精神的に安定しているよう。あまり人恋しさを感じることはなく、むしろ周囲から甘えられたり頼られるタイプでしょう。B:「塩ラーメン」 を選んだあなた……人恋しさ度90%あなたはいわゆるツンデレ。クールで一人が好きそうに見えて実はさみしがり屋。人とワイワイやることに憧れがあるのでは?C:「とんこつラーメン」を選んだあなた……人恋しさ度50%あなたは、明るくて面倒見のいいキャラ。コッテリ濃い目のつきあいを好むため、相手によってはしつこいと思われることも。D:「醤油ラーメン」を選んだあなた……人恋しさ度70%サッパリしすぎず、かといってコッテリもせず、ちょうどいい味わいのあなた。みんなと仲良くするために、実はかなり努力していそう。おわりに寒くなると人が恋しくなりますよね。それを上手に活かせば好きな人へのアタックや人間関係が上手くいくなど、プラスの効果が期待できますが、過度に相手に依存するというトラブルになることも。そういう時期だと自覚して、人恋しい気持ちと上手につきあうことが、幸せに近づくための秘訣と覚えておきましょう。月風うさぎ(つきかぜうさぎ)占術研究家&心理テストクリエイター。学生時代、友人に頼まれてやった占いが当たると大評判になり、占い師を志す。干支、西洋占星術、血液型、心理テスト、数秘術、手相、タロットなど、様々な占術をコラボさせたオリジナル占いが得意。著書「キラッ 妖精の心理テスト」(ポプラ社)、「商談は「名字の相性」で決まる ~ビジネスで使える姓名判断~」(impress QuickBooks)など。現在1羽のやんちゃなうさぎ()と同居中。©sayu_k/gettyimages©morita kenjiro/gettyimages文・月風うさぎ
2021年12月09日コンビニでも手軽に購入できる「袋麺」。カップラーメンと違って具材を色々乗せてアレンジできるので、いざという時にあるととっても便利ですよね。大人気の袋麺の中でもアレンジでバリエーションが効く元祖鶏ガラスープでお馴染みの「チキンラーメン」と、最近人気急上昇中の辛いと評判の「辛ラーメン」のアレンジをご紹介したいと思います。どちらも卵と相性が良く、それだけでも充分満足できるのですが、アレンジ加えることで驚くほどの変身を遂げるという共通点があります。そこで今回は、乗せてびっくり驚きの「辛ラーメン」アレンジと、「チキンラーメン」の間違いない美味しさのアレンジレシピをご紹介します。■「辛ラーメン」にオススメの具や〆アイデア人気急上昇のインスタント麺の「辛ラーメン」。辛ラーメンをはじめとする韓国のインスタント麺は長時間煮込んでも崩れにくいのが特徴。太縮れ麺なので辛みの効いたスープとの相性が抜群です。独自の辛さが印象的ですが、上に乗せる具を変えるだけで、お店で食べるような豪華なラーメンに早変わりします。それでは早速レシピをご紹介します。・豚キムチマンドゥモチモチの皮に包まれたキムチ入りのジューシーな肉ダネが美味しい、韓国の餃子「マンドゥ」。このマンドゥを辛ラーメンに乗せて、ハフハフ食べる辛ラーメンは格別の美味しさです。海外旅行になかなか行くことができませんが、豚キムチマンドゥ乗せ辛ラーメンで、おうちで韓国旅行気分を味わっちゃいましょう。・トマトと卵の炒め物辛ラーメンの奥深い辛さに卵はベストマッチ。その卵を酸味の効いたトマトと一緒に炒めた「トマトと卵の炒め物」を辛ラーメンの上に乗せれば、甘み・酸味・辛味が見事に混ざり合った極ウマな一品に仕上がります。このマリアージュを是非味わってみてくださいね。・とろとろ白菜のチーズ炒めソーセージやキムチ、チーズが入って若者に大人気の鍋「プデチゲ」。せっかく辛ラーメンを作るのであれば、小鍋でプデチゲのように具沢山な贅沢ラーメンに仕上げてみませんか?具材を一緒に煮込むパターンもありですが、炒めて乗せてもまた美味しい!今年白菜がとってもお安く手に入りますので是非試してみて頂きたい具沢山の辛ラーメンレシピです。・作り置き肉みそ辛くて美味しい辛ラーメンに乗せたい肉味噌は、少し甘めの肉味噌がオススメです。肉味噌と一緒に、茹でた青梗菜や小松菜を乗せて、坦々麺風にいただいても美味しい!辛ラーメンを煮込む際に、少し豆乳や牛乳を加えて、最後にごま油をかけるとより本格的になります。■驚きのアレンジ!変幻自在の「チキンラーメン」レシピそのまま食べても美味しい「チキンラーメン」は、昭和33年8月に販売されてから、ずっと愛され続けている世紀のロングセラー商品ですね。卵を入れる凹みが可愛いチキンラーメンを、さらに進化させたアレンジレシピをご紹介します。・チキンラーメンで塩トマト焼きそばチキンラーメンを焼きそばに?そして食べた瞬間、これインスタント?!とびっくりする美味しさの「チキンラーメンで塩トマト焼きそば」。トマトの酸味がいい味出してくれていますよ。とっても簡単に作ることができるので、忙しい日のテレワークの時のランチにオススメです。・チキンラーメンで天津麺ラーメンと卵の相性はだれもが唸る鉄板の美味しさですよね。こちらの「チキンラーメンで天津麺」は、かまぼこやネギを卵で閉じた天津丼の具をチキンラーメンに乗せていただきます。チキンラーメンだけでなく、辛ラーメンなどの辛いラーメンなど、全ての袋麺を美味しく包んでくれます。半熟トロトロでも美味しそうですよね。・チキンラーメンであんかけ焼きそばチキンラーメンを揚げるという手間はありますが、その分唸る美味しさを提供してくれるのが「チキンラーメンであんかけ焼きそば」です。シーフードミックスと豚バラから出た旨味をたっぷり吸い込んだ白菜、そしてとろみが効いたあんかけ。絶対的に美味しいのがわかりますよね。比較的時間がある休日のランチにオススメの一品です。いかがだったでしょうか?忙しい私たちの暮らしを支えてくれる「袋麺」。今回は、「チキンラーメン」と「辛ラーメン」にスポットを当ててご紹介しました。テレワークで時間が取れないランチタイムや、お夜食など、今回ご紹介したアイデアレシピを試してみてくださいね。
2021年12月01日東京駅一番街にラーメンの名店が並ぶ〈東京ラーメンストリート〉。今年7月から『ご当地ラーメンチャレンジ by 東京ラーメンストリート』が行われています。約100日ごとに出店する7つのご当地有名ラーメン店の第2弾は熊本の有名店〈天外天〉。東京初出店となるお店に伺ってきました。ニンニクが効いたパンチのある一杯。熊本の人気店〈天外天〉のラーメン。「東京で真っ先に食べたいお店」をコンセプトに2009年に開業した〈東京ラーメンストリート〉。バラエティ豊かなラーメンの名店、8店舗が並びます。その一角で今年7月15日から開催されているのが『ご当地ラーメンチャレンジ by 東京ラーメンストリート』です。これまで東京の有名ラーメン店が並んでいた〈東京ラーメンストリート〉に全国の有名店が順番に出店するという企画です。11月12日からの第2弾として登場したのが、熊本の〈天外天〉。今回が東京初出店となります。〈天外天〉は平成元年に熊本の市街地にオープン。熊本ラーメンといえば、ニンニクを焦がした香味油、黒マー油を特徴とする店が多い中、その概念を一新した人気店です。「天外天ラーメン」950円。〈天外天〉のスープは豚骨のゲンコツを砕けるまで煮込み、鶏ガラと地元熊本の薄口醤油に魚醤を加えています。材料は4種類とシンプルながら、スープができるまでにかかる時間は6時間。煮込む時間とスープの温度がポイントだそう。最大の特徴はガーリックパウダーです。弱火でじっくり時間をかけてローストしたニンニクを粗目に挽いたもので、パッとみてわかるほど、全体に振りかけられています。「辛口天外天ラーメン」980円。熊本で常連客に人気という「辛口天外天ラーメン」をいただきました。基本の「天外天ラーメン」に自家製辛味噌を溶かした辛さがポイントのラーメンです。テーブルに運ばれてくると、香ばしいニンニクの香りに食欲が湧いてきます。程よく辛い「辛口天外天ラーメン」のスープ。麺は喉越しのいい中太ストレート。肉らしい食感を残した食べ応えあるチャーシュー。お願いするとサービスしてもらえるニンニクの醤油漬け。自慢のスープはほどよい濃さで、満足感のある味。辛味噌も効いています。麺は中太ストレートで、食べ応えもあります。トッピングは、柔らかさとお肉を食べる満足感が両立したチャーシューが3枚。九州のラーメンにはお決まりのキクラゲに加えて、〈東京ラーメンストリート〉の店だけの特別なトッピングとして、「佐賀一番摘み海苔」と「糸島メンマ」が加わっています。熊本のお店では、さらにニンニクの醤油漬けを加えるお客さんが多いとのこと。歯応えもおいしく感じます。豚骨スープに辛味噌とニンニクが加わって、食べ終わる頃には全身ポカポカ。これからの季節にぴったりのラーメンです。熊本が産んだ元祖ふりかけ「御飯の供」も。店主の小田圭太郎さん。初の東京出店に当たって、このお店を熊本のような空間にしたいと店主の小田さん。「一口だけでも」と勧められたのは熊本では知らない人がいない「御飯の供」というふりかけです。大正時代から作り続けられていて、元祖ふりかけとして認定されているんだとか。いりこの味わいと海苔の風味にどこかなつかしさを感じる「御飯の供」は、各テーブルに置かれています。九州のラーメンなので、お腹に余裕があれば替え玉(150円)をオーダーしたくなりますが、せっかくなのでご飯(150円)を注文して「御飯の供」と味わうのもよさそうです。これから寒い季節にいっそうおいしく感じる〈天外天〉のラーメン。〈東京ラーメンストリート〉で熊本の味に触れてみてはいかがでしょうか?〈東京ラーメンストリート〉東京都千代田区丸の内1-9-1東京駅一番街B1営業時間は各店舗による無休公式サイト『ご当地ラーメンチャレンジ by 東京ラーメンストリート』第2弾〈天外天〉出店期間〜2022 年2月24日(木)(予定)20席10:30〜23:00(22:30LO)※11月18日~11月30日は11:00~22:30(22:00LO)※新型コロナウィルス感染症の影響により臨時休館や営業時間の変更があります。最新情報については、東京駅一番街ホームページを確認してください。
2021年11月19日「カルディ」ってワクワクしますよね。今回は、「毎日カルディのものを何かしら食べている」というほどのカルディマニアで、フォロワー数1万人のインスタグラマー「きつねいぬのカルディでアジア飯」さんも絶賛!「シビ辛!ひじき」の魅力をお伝えします♡カルディオリジナル商品「シビ辛!ラー山椒ひじき」って知ってる?出典: Instagram今回ご紹介するのは、カルディオリジナル商品「シビ辛!ラー山椒ひじき」。「きつねいぬのカルディでアジア飯」さんもおすすめの商品です。お値段は55g入りで244円(税込)。名前の通り、ふっくら炊かれたひじきにラー油と山椒、にんにくを加えたシビれる辛さなんだとか。パッケージにもあるように、ごはんのお供によさそうな商品ですね!あけると広がる山椒のいい香り!出典: Instagramパッケージからタッパーにうつすと、それだけで山椒のいい香りがするそうです!山椒の香りって食欲をそそりますよね~!中毒性高め!山椒の香りのラー油風味でごはんがとまらない味出典: Instagramカルディマニア「きつねいぬのカルディでアジア飯」さんの感想は…激うま♡パンチのある山椒と、ピリッと香るラー油風味がたまらないそうです。撮影用に白米にのせたのに2回もおかわりしちゃうなんて、よっぽどおいしいんですね…!見るからにおいしそう…!真似したいとろーり卵のシビ辛ひじき混ぜごはん♡出典: Instagram「きつねいぬのカルディでアジア飯」さんは、ごはんのお供にぴったりな「シビ辛ひじき」をごはんに混ぜ込んで、とろーり卵黄をトッピングして食べていました。これは見るからにおいしそう…!シンプルにおにぎりにしても!出典: Instagram「きつねいぬのカルディでアジア飯」さんによると、ごはんに混ぜるとよりおいしさを発揮するんだとか!シンプルにおにぎりにするのも、とってもおいしそうですね!お弁当に入れたらランチタイムまでわくわく気分で過ごせちゃいそうです。カルディマニアもリピート決定!いますぐごはんを炊いて買いにいこ♡出典: Instagramカルディの「シビ辛!ラー山椒ひじき」は、クセになる味で、ごはんが進んでしょうがないそうです!カルディマニアの「きつねいぬのカルディでアジア飯」さんも、そのおいしさにリピ決定!とコメントしていました。見てたらお腹がすいてきましたよね…?今すぐごはんを炊いて、買いにいっちゃいましょう♡本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では「きつねいぬのカルディでアジア飯(@kitsuneinunote)」様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年11月07日(左上から時計回りに)ラーメンショップ、くるまやラーメン、スガキヤ、どさん子ラーメン高度成長期に生まれて、平成、令和を生き抜いてきたラーメンチェーン店。外食産業が大打撃を受けたコロナ禍でも、その人気は衰えることなく今も続いている。逆境にも負けない強さの秘密を探る。◇長引くコロナ禍の影響で、大きな痛手を受けてきた外食産業。ラーメン業界も例外ではなく、帝国データバンクの調査では2020年のラーメン店の倒産は46件と過去最多となった。そんな中、昭和から令和へ連綿と営業を続けてきた「昭和のラーメンチェーン店」が再注目を浴びている。■思い出の味『スガキヤ』今年3月で創業75周年を迎えた『スガキヤ』は、名古屋発祥のラーメンチェーン店。東海エリアを中心に、現在は254店舗を展開しているが、意外なことにその前身は甘味処だったという。スガキヤを運営するスガキコシステムズ株式会社の高岡勇雄さんは次のように語る。「1946年に“甘党の店”という甘味処が、名古屋市の栄に誕生しました。創業から2年後、お客様の要望もあってラーメンがメニューに加わり、店名も『寿がきや』になりました」現在でも、すべてのスガキヤ店舗ではラーメンとソフトクリームなどの甘味が同時に楽しめる。一見奇妙にも感じる取り合わせだが、小倉トーストや味噌カツなど、甘さと塩味の掛け合いを愛する名古屋らしい文化かもしれない。なお、1958年に誕生したマスコットキャラクター「スーちゃん」は右手にラーメン、左手にソフトクリームを持ち、そのスガキヤイズムを体現する存在だ。その後も順調に出店を進めたが、特に拡大の契機となったのが1970年代以降。「大型ショッピングセンターの興隆とともに、スガキヤはフードコートへの出店を加速させ、1983年には直営300店舗を達成しました。フードコートへの展開は今も変わらず、今年の10月27日には、新店舗のイオンモール名古屋ノリタケガーデン店もオープンしました」(高岡さん)さっそくそのプレオープンに向かうと、昼前の時間帯にはすでに家族連れの列ができていた。人気メニューはやはり『ラーメン』(330円)と『ソフトクリーム』(160円)だ。「豚骨と魚介出汁をかけあわせた和風豚骨は、今ではメジャーになっていますが、スガキヤでは創業当時からこの組み合わせです。魚介出汁は各店舗でイチからとっています」(高岡さん)また、“ラーメンフォーク”もスガキヤ名物のひとつ。1978年の登場以降、改良を重ねて現在ではユニバーサルデザインにも対応している。さらには、料理ができたことを知らせるフードコートの「呼び出しベル」も、スガキヤが初めて導入したそうだ。ショッピングセンターを歩き回ったあとにラーメンで腹を満たし、甘いものを食べながらゆっくり休憩をする──そういったファミリー層のニーズをうまくとらえたスガキヤは、現在でも東海圏のフードコートになくてはならない存在だ。■古きよき時代の温かさ『くるまやラーメン』フードコート出店とは対照的に、ロードサイド店舗の拡大で差別化を図ってきたラーメンチェーン店も多い。東日本を中心に152店舗を展開する『くるまやラーメン』はその代表格だ。「1968年に東京都足立区で前身となる“うどん・そば店”を開業後、1970年に足立区の国道4号沿いで観光バスを改造したラーメン屋を始めたのが、現在のくるまやラーメンのルーツです」こう教えてくれたのは、株式会社くるまやラーメンの青山愛さん。広い駐車場を持ち、いつでも気軽に車で来店できる郊外型のラーメン店は、モータリゼーションが進んでいった時代背景にマッチし、人気を集めた。『くるまやラーメン 奥戸店』へ足を運んでみると、車で訪れたファミリー層やカップル客も多く、昼食時は入店待ちのお客さんが並んでいるほどの人気ぶり。たっぷりのもやしが乗った『味噌ラーメン』(680円)は、コクがありながらもまろやかなスープが特徴で、やさしい味わいがクセになる。奥戸店では、小さなお子さんを連れた家族を案内する際に「お子さま用のイスをお持ちしますね」とやさしく語りかける店員さんの姿が印象的だった。また、熱々のラーメンが転倒して事故が起こらないよう、2007年からは丼の下に敷く独自のノンスリップマットを採用するなど、安心して食事ができる配慮を欠かさない。「基本的にはラーメンの持ち帰り販売は行っておらず、Uber Eatsや出前館などの宅配サービスも採用しておりません。家とは違う店内の雰囲気を含め、外食の本来の楽しさを感じることのできる、大切な時間を提供したいと考えています」(青山さん)コロナ禍で外食の機会が減っているなか、味のこだわりはもちろん、接客を含めた居心地のよさを追求する思いこそ、くるまやラーメンが現在も色あせない理由のひとつだろう。■伝統と変革の両翼で羽ばたく『どさん子』昭和から変わらない味を提供し続けるチェーンもあれば、時代に合わせて変化を続けるラーメンチェーンもある。日本中に札幌味噌ラーメンを定着させた立役者『どさん子』だ。創業は1961年で、元は餃子飯店「つたや」という墨田区の中華料理屋だった。「創業者の青池保が北海道物産展で味噌ラーメンに衝撃を受けたことがきっかけで、1967年に『札幌ラーメン どさん子』の1号店が墨田区の両国に誕生しました」そう教えてくれたのは、どさん子チェーンを運営する株式会社アスラポートの仲本悠太さん。フランチャイズというチェーン展開も当時は珍しく、日本の経済成長とともに加盟店も増え続け、1979年には1150店舗まで一気に拡大。「当時はラーメン専門店という形態はほとんどなく、ライバルも少なかったので、これだけ急成長できたのだと思います。当時から現在まで残っている店舗では、立地ごとの需要に合わせてオーナーさんがメニューのアレンジをするなどの工夫をし、より地域に根差した経営を続けているところもありますね」(仲本さん)2014年からはこれまでの『どさん子』をより進化させるリブランディングにも着手し、東京・大手町をはじめとした『リブランド進化版 どさん子』の店舗を出店。次の50年を見すえ、どさん子を知らない世代にもより愛される味を追求している。「主力商品の味も改良を重ね、新しいスタンダードとなる味噌ラーメンを生み出せたと思います。お店自体もきれいで入りやすい、現代風のレイアウトにこだわって設計しています」(仲本さん)さっそく、リブランド進化版の「どさん子ラーメン 下前津店」で、新定番の『赤練 味噌ラーメン』(750円)と『元祖 味噌ラーメン』(690円)を食べ比べた。『赤練』は山椒の香りが立ち、より濃厚でコクの深い味わい。『元祖』よりも味噌の力強さを感じられ、舌の肥えたラーメン好きにより好まれる1杯だと感じた。「味噌ラーメンという本質は変わりませんが、どさん子を昔から知っている方の期待を裏切らないようにしつつ、新しい層にも届くよう、伝統と変革を大切にしていきたいですね」(仲本さん)■ミステリアスな個性派『ラーメンショップ』「どこの店舗でも安定して同じ味が楽しめる」というチェーン店の常識とは真逆の発展が話題のラーメンチェーンもある。「うまいラーメンショップうまい」と書かれた赤看板が目印の、東京都大田区の椿食堂管理有限会社が運営する『ラーメンショップ』だ。その独特のチェーン体系は、現代のSNS社会と相まって今大きなブームを起こしている。「昭和のラーメンといって思い浮かぶのは、あっさりした醤油(しょうゆ)ベースの中華そばかもしれませんが、ラーメンショップのラーメンはそれとは対極。店によって濃淡はさまざまですが、豚骨を煮出したスープと醤油ダレを合わせた東京豚骨と呼ばれるスタイルです」そう教えてくれたのは、『ラーメン系譜学』(辰巳出版)の著書もある、大衆食ライターの刈部山本さん。しっかりとした東京豚骨の味はタクシードライバーや現場作業員などの間で支持を得て、1970年代から90年代にかけてラーメンショップの店舗は爆発的に増加していったという。ところが、ラーメンショップのチェーン展開にはミステリアスな部分が多い。「基本的に本部は取材を受け付けておらず、チェーンの全貌は謎に包まれています。ラーメンショップ加盟店は本部を通して麺やスープなどの具材や調味料などを仕入れることもできますが、逆を言えば、本部を通さずに独自で材料を仕入れてもいい。そのため、同じ看板を掲げていても、その味はお店によって千差万別なんです」(刈部さん)その真相を確かめるべく、『ラーメンショップ堀切店』へ向かったところ、店主の清水良之さんがお話を聞かせてくれた。「たしかに、ラーメンショップは店舗ごとに味もメニューもかなり違って、“この味こそラーメンショップの王道”というもの自体がわかりにくいですよね。これだけは仕入れてくださいといったリストもなく、かなり縛りは緩いです」(清水さん)堀切店では、ラーメンショップの味の基本となる醤油ダレ、味噌ダレ、らあじゃんやクマノテと呼ばれる代わりのきかない調味料は本部から取り寄せ、特製の麺やそのほかの食材は個人で仕入れているそうだ。さっそく人気の『ネギラーメン』(並・850円)をいただいた。思ったよりこってりしすぎない豚骨醤油のスープに、太めでもちもちの麺がよく絡む。トッピングの大ぶりなワカメも、どことなく懐かしい味わいだ。また、半熟卵は他のラーメンショップでは別料金がかかるところも多いが、堀切店では無料でトッピングされている。「卓上に置いているらあじゃんやラー油で味を変えながら、お客さんに自由に食べてほしいので、全体の味は若干あっさりめに仕上げています。昔に比べると、背油は少し多めに、麺はやや固めに仕上げるようになりましたね」(清水さん)この2年ほどは、ネットで口コミを見た「ラーメンショップ」愛好家の来店も増えているそうだ。実際、Facebookのファンコミュニティー「ラーメンショップ同好会」はメンバー数1・8万人を超え、SNSにも「#ラーメンショップ」のタグがついた投稿が日々あふれている。「たしかにここ数年の盛り上がりはすごく感じます。わざわざ遠方から来てくれている人も多くて、恐縮しちゃいますね。前にお客さんに聞かれて、全店舗のリストがないか本部にたずねたことがあるんだけど、“リストはないので、ざっくり300店舗ぐらいって答えてください”って(笑)。そういう謎の部分も含めて、情報を持ち寄って楽しむ文化ができたんでしょうね」(清水さん)◇各店舗を取材してまわり、「子どものころに食べたことのある、懐かしさ」という思い出こそ、昭和ラーメンチェーンのいちばんの強みかもしれないと感じた。実際に、各店舗のラーメンを食べて楽しい思い出をつくった子どもたちが、今は大人になり、今度は自分の子どもと一緒に各チェーンを訪れるといった好循環も生まれている。ラーメンブームは激化し、こだわりの個人店も乱立する百家争鳴(ひゃっかそうめい)の時代。肩肘張らずに気軽に入ることができて、ホッとひと息つけるような味わいの昭和ラーメンチェーンが、いまあらためて求められている。人は故郷を離れても、故郷は人を離さない──ラーメンファンにとって、昭和ラーメンチェーンは懐かしの故郷のような存在なのかもしれない。登場した店舗情報スガキヤイオンモール名古屋ノリタケガーデン店愛知県名古屋市西区則武新町3丁目1番17号イオンモール名古屋ノリタケガーデン3F080-6993-967810:00〜21:00(LO20:30)くるまやラーメン奥戸店東京都葛飾区奥戸6-5-403-3696-615811:00~翌2:00(L.O. 翌1:45)定休日毎週火曜日どさん子ラーメン下前津店愛知県名古屋市中区橘1-11-4052-324-606111:00~22:00(L.O. 21:50)ラーメンショップ堀切店東京都葛飾区堀切7丁目3-103-3604-15567:00~15:00定休日毎週日曜・木曜/祝日(取材・文/吉信 武)初出:週刊女性2021年11月16日号/Web版は「fumufumu news」に掲載※本誌記事に加筆しています。
2021年11月06日気温もグンと下がり、温かい料理が恋しくなる季節となりました。寒くなると動きたくなくなりますが、そこはピリ辛グルメで体の芯から温めましょう。カルディには、おいしいピリ辛グルメがそろっていますよ。そこで今回は、カルディマニアである「@kitsuneinunoteさん」がInstagramで紹介した“カルディのピリ辛グルメ”をご紹介します。どのグルメも、冷えた体に合いそうなものばかりですよ。さっそく見ていきましょう。(1)旨辛鍋の素この投稿をInstagramで見るきつねいぬのカルディでアジア飯(@kitsuneinunote)がシェアした投稿まずは、辛味と甘味両方が味わえる濃厚な鍋のスープ「旨辛鍋の素」をご紹介します。見るからに辛そうですが、パッケージからもおいしそうに見えますね。旨味・辛味・甘味を調和させたスープのようで、これは期待が膨らみそうです。@kitsuneinunoteさんによると、「永遠に食べられる」とかなりご満悦であることが伺えます。辛さも飛び抜けて辛いわけではないそうで、誰でも食べられるとのこと。それよりも旨味が飛び抜けているようで、@kitsuneinunoteさんもリピ宣言を出しています。1袋に3回分入っているので、1人でも楽しめそうです。これは常備しておくと何かと使えるかもしれませんね!(2)トッポギセットこの投稿をInstagramで見るきつねいぬのカルディでアジア飯(@kitsuneinunote)がシェアした投稿お次は、韓国グルメのひとつである甘辛トッポギが作れる「トッポギセット」です。セットになっているので、急に食べたくなったときでもサッと作れそう。SNSですでに話題となっており、カルディのトッポギは非常においしいとのことです。中には、シンプルにトッポギとソースが入っているだけなのだそう。追加で玉ねぎを入れるだけで、簡単に作ることができそうです。@kitsuneinunoteさんによると、「おいしすぎて入っている量では物足りない」とのこと。@kitsuneinunoteは追加で野菜を入れていましたが、別でトッポギを入れるのものいいでしょう。トッポギを愛する方には、ぜひ試してほしいグルメのひとつになりそうです。(3)豚肉でキムチ鍋出典:kitsuneinunote様最後は、味噌仕立てになっている濃厚なキムチ鍋の素、「豚肉でキムチ鍋」をご紹介します。見た目から、体が温まりそうな感じを受けるのではないでしょうか。鍋用のスープは簡単に鍋が作れるものの、味が薄まりがち。しかし、こちらは味噌仕立てのため野菜をたくさん入れても薄まることもなさそうです。これなら、最後まで濃厚なまま楽しめそうですね。また、味噌仕立てということで、鍋以外にも使えそうです。お肉や魚、ピリ辛味噌汁など、工夫次第で料理の幅も広がるかもしれませんね。@kitsuneinunoteさんが紹介した、“カルディのピリ辛グルメ”をご紹介しました。汗をかきながら食べるピリ辛グルメは、寒い季節にピッタリではないでしょうか。気になる商品が見つかったなら、ぜひカルディに探しに行ってみてください。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@kitsuneinunote様のSNS投稿を紹介させていただいております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年10月19日現在
2021年11月05日気持ちを切り替えたいときや日々のモヤモヤをふきとばしたいときは、刺激的な味わいのピリ辛グルメがオススメです。普段とは少し違った味わいのグルメを堪能すすことで、新鮮な気持ちを取り戻すこともできるかもしれません。今回はマニアが注目する、「永遠に食べられる」「汗止まらん」“カルディのピリ辛グルメ”を3つご紹介します。(1)旨辛鍋の素出典:kitsuneinunote様ピリリと痺れる辛さがやみつきになると話題の商品が、【カルディ】の旨辛鍋の素です。さまざまな食材を美味しくまとめあげてくれる一品で、鶏肉や豚肉、葉物野菜からきのこまで、たっぷりの具材を取られる味わいなんだとか。ニンニクのパンチのある香りと味わいで、寒さも吹き飛ばすスタミナばっちりのお鍋が召し上がっていただけるようです。一人前から作れるところも便利で、一人暮らしの方や手軽な食事を楽しみたいときにも便利そうですね。(2)豚肉でキムチ鍋出典:kitsuneinunote様【カルディ】の豚肉でキムチ鍋は、味噌ベースのコク深い味わいが人気の濃縮タイプの鍋の素です。豚肉やお好みの野菜で、簡単に絶品キムチ鍋がお楽しみいただけるようですよ。スープには旨味が凝縮しているので〆の雑炊ははずせません。ピザ用チーズや粉チーズなどをトッピングするのもオススメのようです。(3)アチャールチャールの素View this post on Instagramきつねいぬのカルディでアジア飯(@kitsuneinunote)がシェアした投稿カレーとの相性が抜群のインドのお漬物アチャールを、おうちで手軽にお楽しみいただける商品が、【カルディ】のアチャールチャールの素です。数種類のスパイスと塩をブレンドしたスパイスミックスで、お好みの野菜と和えるだけで簡単にお作りいただけるんだとか。トマトや玉ねぎをはじめ、きゅうりや大根などの定番野菜から、ボイルしたタコやイカなどの魚介とも相性がよさそうですね。またフライドポテトやフライドチキンなどにふりかけてシーズニングとしても美味しく召し上がっていただけるようですよ。旨辛な味わいは体をぽかぽかとあたため、気持ちを切り替えたいときにもオススメです。おうちではなかなか難しい奥深い味わいでも、ご紹介した3つの商品ならば、おうちで手軽にお楽しみいただけます。本格的な味わいの食材が揃う【カルディ】で、ぜひ気になった商品をチェックしてみてください。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@kitsuneinunote様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年10月15日現在
2021年11月01日《ラーメン評論家の入店お断りしますラーメン評論家の方々とお会いしてきましたが、8割が私へマウンティングか言葉のセクハラが酷い人ばかりでしたそれもあり避けたら裏で中傷される始末うちにはマイナスしかなかったです》こうツイートしたのは、かつて『バイトAKB』として活動していた梅澤愛優香さん(24)だ。元アイドルで、現在は3つのラーメン店を経営する梅澤さん。9月24日にTwitterでラーメン評論家からのマウントやセクハラを告発した。ひどい言動に悩まされた末に、「ラーメン評論家の入店禁止」を決意――。Twitterには梅澤さんを気遣う声が。さらに、こんな“体験談“も相次いでいる。《若くて可愛い女性はセクハラやマウントの餌食になりやすいよなぁ》《年下の女性にマウントセクハラとって自覚がないオッサンてほんと困るよねっていう普遍的なやつ》《日常のなんでもないシーンでいきなりセクハラやマウントがとんでくるっていうことは男性にはわからないと思う》そう、「女性が、年上男性からのマウントやセクハラの標的にされるのは日常茶飯事」とする声が上がっているのだ。大学生の頃にコーヒーチェーン店で働いていた女性・Aさん(38)はこう語る。「常連の中年男性が、店に来るたび、ドリンクの提供カウンターで15分ほど一方的に私に話してきたんです。それも『本場のイタリアでは』『君はまだ若いから知らないと思うけど』なんて“うんちく”ばっかり。上から目線も困りましたが、その方が私に話しかけている間、店のスタッフが1人不足するわけで……。うまく話を切り抜けるにしても年上の男性ですし、毎回不安でいっぱいでした」■女性にばかりマウントを取る男性客は、店長を見たら帰るまた地方の純喫茶で働く女性・Bさん(29)は「複数の男性客が、自分とマスターを比較してくる」と話す。「例えばときどき来る方なのですが、席に着くなり『マスターは今日おらんのか?』って。その後、コーヒーを出したら『マスターはこんな味じゃないよ』って言うんです。もともと私は別のお店でずっとコーヒーを出してきましたし、『マスターにも味を認められてここで働いているのに……』って悔しい気持ちになりました。あとサラリーマンの方で、明らかに私とマスターに対する態度の違うお客様がいます。私が1人で店を回す日はいつもより態度が大きいんです。忙しい時に『食後のコーヒー持ってきて』と言われたのですが、その言い方が『できますか?大丈夫ですか?』って感じの半笑いで。大きな会社に勤めている方なのに残念です」Bさんは「面倒なことを言う人は、相手が女性だろうと男性だろうとマウントを取ってきます。それでも今までの経験上、『女性の方が言われやすい』と思います」と続ける。都内のカフェに勤務するCさん(30)も「男性の店長を見て、あからさまに帰っちゃう人もいますね」と“女性ばかり標的にする男性客”の存在を教えてくれた。■「年収上げてから来い!」心の中で闘志を燃やす女性もマウント被害に遭った際、「黙りながら悩んでいます(Aさん)」「女性だからこういう事をされるんだろうなあ、と思ってしまう(Cさん)」と辛さを押し殺していた3人の女性。しかし、“反撃“する女性も。不動産関係の会社で接客業務にあたる会社員・Dさん(38)は笑顔満点でこう話す。「お客様のなかには『資産性が、利回りが』って、一方的にやたら語りたがる方々がいます。でもそういう方って、なぜか年収が足りなくて、住宅ローンで微々たる額しか借りることができないってケースが多いんです(笑)」そして「最初はニコニコしながら『素晴らしいお考えですねー。さすが!』とか持ち上げる」といい、こう続ける。「それでも最後に目の前で電卓を叩きながら『お客様のご年収ですと、いま借り入れできる額はこれだけですね!』って数字を見せたら、向こうはグッと黙ります。『ご希望のお部屋は、あと1,500万円を現金でご用意していただければご購入できます!』なんて追い討ちをかけたらコッチのもの。微笑みながら、心の中で『講釈垂れる前に年収上げてから来ればいいのに……』って思っています(笑)」■注意すべきはお客だけではない!同僚からのセクハラもまた梅澤さん同様、女性店員たちはセクハラにも悩まされるという。前出のBさんは、こう憤る。「来店のたび、体の一部を何かしら当ててくるお客様がいます。後ろを通るときに、お尻を触られたことも。最初は偶然かなって思いましたが、わざとだと気づいて……。うまく避けようと思ったら、今度は靴に靴を当ててきました。気持ち悪すぎて、“当たり屋”って呼んでいます」さらに、彼女たちの“敵”は理不尽なお客だけではない。本来は味方であるはずの、同僚たちにも警戒する必要があるというのだ。都内の純喫茶に勤務していたEさん(29)はこう話す。「男性のマスターが、女性スタッフのことを『アイツは胸がデカい』ってイヤらしくいうのは当たり前。私も着ている服を観察されたり、感想を言われたりしました。キッチンのおじさんには『今日はこの後、旦那さんとどこか出かけるの?』『旦那さんの誕生日プレゼントに何をあげるの?』なんて、プライベートのことをたくさん訊かれました。これも立派なセクハラだと思います。渋々答えたら、今度は『デートもプレゼントも、共働きだからできるんだ』って嫌味みたいにグチグチ言われて……。『ほんと何だったんだろう』って店を辞めた今でも思いますね」マウントやセクハラを恐れることなく働きたい女性たち。彼女たちのために、“教えたがる男たち“は自らの言動を省みる必要があるはずだ。
2021年10月16日京都のラーメン店がYouTuberの来店禁止を発表し、ネット上で物議を醸している。発表したのは京都市下京区のラーメン店「吟醸らーめん久保田」(以下、久保田)。味噌つけ麺が定番メニューで、グルメレビューサイト「食べログ」でも3.75と高い点を獲得している人気店だ。そんな「久保田」だが、10月9日、店の公式ツイッターで、突如こう呼びかけたのだ。《ユーチューバーの方のご来店について お知らせ 最近ユーチューブやってます。撮影させてもらいます。って方が増えていますが今後当店ご来店禁止させて頂きます。はっきり言っていきなり営業中に来て動画撮り始めて正直気持ち悪いし怖いし他のお客さんにも迷惑かかります。今後うちはお断りします。》「久保田」がYouTuberの“出禁”を決意した背景は明らかとなっていないが、SNS上では称賛する声が相次いだ。《こういうのをハッキリと言っておく姿勢は賞賛すべきではあると思う》《素晴らしい判断だと思います。YouTuberは店を宣伝してやるんだからいいだろって認識なのかもしれないですが、他の客にとっては非常に迷惑。お客さんのことを気にしてくれるお店は信用できますね。ラーメンも美味いはず》《事前に許可を取らずにその場で交渉して撮影するとか、断られるのは当たり前》いっぽうで、「やりすぎ」と指摘する声も少なからずあるようだ。《いきなりじゃなくて事前にアポ取って来店するのは別にいいのかな?お店を紹介する動画よく参考にするから……》《ラーメン評論家出禁はめっちゃ文句や嫌味言われてたのに、ラーメンYouTuber出禁は「よく言った!」になるんかい》YouTube動画に映り込んだ一般人の顔の処理や、撮影許可の有無など、YouTube人気が高まるにつれ問題が浮き彫りになってきている。利用客が心地よく来店できる“妥協点”は果たして――。
2021年10月13日業務スーパーにはコスパも味も兼ね備えた商品が集まっていますが、その中でもとくに人気となっているものがあるそうです…!今回はマニアもたびたび紹介している「ピリ辛ヘルシーグルメ」をご紹介していきますよ。業務スーパーの「ピリ辛玉こんにゃく」が優秀すぎ!?出典: Instagram今回ご紹介していくのはこちら!「ピリ辛玉こんにゃく」です♡この商品見たことはありますか?たくさんのこんにゃく商品に紛れて販売されているにも関わらず、マニアを中心に大人気なんだとか!しかも安心の国内製造品♪ここからはさらに詳しくご紹介していきますよ。たっぷり1.2キロ分入ってます♡出典: Instagram今回こちらを紹介されているインスタグラマーさんが大きなパッケージから中身を取り出してみると、1.2キロ分の玉こんにゃくが入っていたそうです♡なんと33個も!これは優秀すぎますよね♡ピリ辛かつお味のこんにゃく♡出典: Instagram中にはピリ辛のかつお味で煮込まれたこんにゃくになっているようです。調理する必要がないので、あと一品プラスしたいときにも大活躍してくれますよ♡レンジで温めるだけでOK♡出典: Instagramしかも温めはレンチンでOK!食べる分だけお皿に盛り付けて、レンチンすれば完成です。味もしっかりと中まで染みていて、想像よりもピリ辛だそう!お酒のおつまみにもなりそうです。田楽みそをつけても最高みたい♡出典: Instagramこんなふうに田楽みそを使ってアレンジしてもOK!最高においしそうなので試してみて。業務スーパーの「ピリ辛玉こんにゃく」買ってみて♡出典: Instagram業務スーパーで販売されているピリ辛玉こんにゃくは、大人気商品となっています♡行くたびに買いたくなること間違いなしなので、ぜひ食べてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではあゆ♡業務スーパーが好きなママ(@ayu_repo)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年10月10日唐辛子やスパイスなどを効かせたコク豊かなウマ辛グルメにハマる女性が増えています。そこで今回は、東京都内のビジネス街で食べられる旨辛ランチをご紹介します。辛旨で刺激的なひとりランチを満喫しよう!1.〈ジャンピングパンダ丸の内〉/丸の内四川料理の奥深さを広めた〈飄香(ピャオシャン)〉の井桁良樹シェフがレシピ監修を手がける〈ジャンピングパンダ〉。ポップな店名やネオン管が目を引く空間には「四川料理の魅力を幅広い世代に知ってもらいたい」というシェフの思いが込められている。ランチ時は、よだれ鶏や麻婆豆腐といった辛旨好き垂涎の料理を気軽に楽しめるセットを提供。とくに人気の汁なし担々麺は、クリスピーな食感の肉味噌の旨みと山椒や唐辛子のシャープな辛みがクセになると評判だ。辛さのポイントとなる自家製ラー油は香りも豊か。具材はシンプルだが、旨みをしっかりと引き出すことで飽きのこない味わいに仕上げている。四川でも若者を中心に流行しているというバルスタイルの中華料理店で“本場の味”をカジュアルに楽しみたい。〈ジャンピングパンダ丸の内〉ランチはほかに麻婆豆腐ごはんや和え麺、よだれ鶏ごはんなど。夜は単品メニューも充実。東京都千代田区丸の内1-3-4 丸の内テラス1F03-6206-392011:30~14:00LO(土日祝12:00~14:30LO)、17:30~21:30LO休みは施設に準ずる41席(Hanako1195号掲載/photo : Kenya Abe text : Keiko Kodera, Kimiko Yamada)2.〈火鍋&モダン中華バル 花椒庭 丸の内店〉の汁なし担々麺/丸の内広尾の有名火鍋店の味を気軽に楽しめるのがこちら。「汁なし担々麺は、麺がもっちりしていて味噌ダレ・ひき肉ともよく絡み、行くたびにリピートしています。全品無料で痺れ(山椒)・辛さ(コチュジャン)増しができるのも魅力的です」。〈火鍋&モダン中華バル 花椒庭 丸の内店〉東京都千代田区丸の内1-4-1 iiyo!!(イーヨ!!)B103-6551-204811:00〜15:00、17:00〜23:00日休62席/禁煙Navigator…鈴木由美(すずき・ゆみ)/販促物製作・販売会社勤務。早い!旨い!辛い!をモットーに、主に麺や肉、中華など、およそ「男飯」的なランチを好んで食べる傾向に。「人気店がある」と聞けば、とにかく行ってみる好奇心旺盛さとフットワークの軽さで丸の内ランチを開拓中。3.〈Hokkaido Soup Curry Suage 丸の内店〉/丸の内札幌の本店は行列が絶えない名店。知床鶏や北海道産夢の大地、玉ねぎ、じゃがいもなど道産食材がたっぷり詰まったカレーはやみつきの味。「食欲がない時でもスパイシーなスープカレーなら完食。辛さやスープの種類も選べます」。〈Hokkaido Soup Curry Suage 丸の内店〉東京都千代田区丸の内2-6-1 丸の内ブリックスクエア B103-6812-289811:00〜23:00不定休26席/禁煙Navigator…渡友花里(わたなべ・ゆかり)/IT・人材関連会社勤務。ランチ時間が不規則なため遅くまでランチ営業をしている店やキッチンカー、テイクアウト情報にも精通。食事がおいしいことはもちろん、ロケーションの良さや空間の広さ&快適さなども店選びの重要なポイントにしている。4.〈パスターヴォラ OOTEMORI店〉の「青唐辛子とちりめんじゃこのパスタ」/大手町独自の製法で作るモチモチ生パスタが評判の名店。「いつも大人気で12時以降は行列ですが並んでも食べたいおいしさ。特に青唐辛子とちりめんじゃこのパスタは、にんにくを利かせたピリ辛味。唐辛子増量で辛さ増しもお願いできます」。〈パスターヴォラ OOTEMORI店 〉東京都千代田区大手町1-5-5 OOTEMORI B203-6256-058511:00〜15:30、17:30〜23:00日休17席/禁煙Navigator…鈴木由美(すずき・ゆみ)/販促物製作・販売会社勤務。早い!旨い!辛い!をモットーに、主に麺や肉、中華など、およそ「男飯」的なランチを好んで食べる傾向に。「人気店がある」と聞けば、とにかく行ってみる好奇心旺盛さとフットワークの軽さで丸の内ランチを開拓中。※営業時間は平日の時間のみ記載。土日祝は異なる場合があります。(Hanako1183号掲載/text&edit:Kimiko Yamada)5.〈四季煲坊〉の「四川涼麺」/新橋「四川涼麺」ランチはザーサイ付きで787円、ディナーは892円(各税込)。土鍋ご飯など香港の家庭料理を味わえる中華料理店〈四季煲坊〉で通年人気なのが「四川涼麺」。ラーメンのようにどんぶりに盛られた、ボリューム満点の四川風冷やし中華だ。山盛りのトッピングは、シャキシャキのレタスときゅうり、厚みのある蒸し鶏、ゆで卵の4種類。その上にまんべんなくかけられた自家製ラー油が彩りをプラス。具材をかきわけると顔を出す中太麺が、自家製ラー油を使用したピリ辛で甘酸っぱい特製四川風のスープにひたひたに浸り、その酸味が少食になりがちな夏にも食欲を掻き立ててくれる。さらにスープの中には氷が入っており、最後まで冷たいまま楽しめるので、暑い日にもぴったりの一杯だ。スープの見た目は真っ赤だが、意外にも辛さは程よくまろやか。それでも辛いのが苦手な方には調整も可能とのこと。お店自慢の特製スープはぜひ蓮華ですくってゆっくりとご賞味あれ。〈四季煲坊〉香港料理をメインに約150種類の中華料理をそろえる。親しみやすい雰囲気と名物女将を目当てに訪れるお客さんも多い。新橋駅より徒歩2分。東京都港区新橋2-9-1603-3503-456011:30~15:00、17:00~2:00無休78席/喫煙(Hanako1161号掲載/photo : MEGUMI (DOUBLE ONE) text : Chihiro Sato)
2021年09月22日