暑い日が続くと街の中華料理屋さんの「冷やし中華はじめました」が目に留まります。酸味が効いた冷やし中華は初夏の訪れを感じる一品。その他にも韓国の冷麺やベトナムなどのエスニック麺など食欲をそそる麺の季節到来ですね。家にいる時アジアの麺が無性に食べたくなる時がありませんか?そんな時のためにおうちで楽しめる屋台の味、アジアの麺レシピをご紹介しましょう!■さっぱりツルツル!韓国冷麺焼き肉の〆でお馴染みの冷麺はお酢たっぷりで疲労回復効果アリ。韓国の方々の美肌の秘訣、発酵食品のキムチに加えて、野菜や作り置きのサラダチキンがあったらたっぷり入れて内側から美肌を目指しましょう!■黒ジャージャー麺ちょっぴり持て余し気味の「甜面醤」。ジャージャー麺に使うとコク旨で濃厚な本場の味が再現できます。この肉みそは活用範囲が広く、春巻きの皮に千切りキュウリと白髪ネギと一緒に巻くと北京ダック風のおつまみになります。■ミーゴレン「ミー=麺」「ゴレン=炒める」という意味のインドネシア焼きそば。いつもの麺がオイスターソースとナンプラーで一気にアジアン気分に。豚やエビ、ニラや玉ねぎなど具沢山にするとより一層美味しくなります。■おうちでベトナム料理フォー・ガージワジワ身近になっているベトナム料理。ベトナム料理は野菜がたっぷり摂れるものが多くてうれしいですね。鶏のだし汁の滋味あふれる味わいが体に染み入ります。麺がない時はライスペーパーを細く切って代用できます。パクチーや薄切りにした赤玉ネギをたっぷり乗せて本場の屋台気分を味わいましょう!■一年中楽しめる!そうめんのパッタイ風タイ料理の屋台料理パッタイ。現地ではお米の麺で作りますがそうめんで代用可能。くっつきやすいので気持ち油多めで作りましょう。■和えるだけ簡単!韓国風ビビンそうめん コチュジャン:酢:しょうゆ:ゴマ油(2:1:1:1)の黄金比のダレで作る簡単ビビン麺。タレが少し余ったら厚揚げや蒸し鶏に絡めても◎。用途の幅が広いこの黄金比は覚えておくと便利です。■エスニック冷やし中華ナンプラーとライムが効いたエスニック気分満点の冷やし中華。米麺、そうめん、うどんでも楽しめます。テレワークのランチタイムは気分転換も重要です。いつもと違った麺類で気分を高めましょう。おうちにいながら世界の屋台気分が味わえるアジア麺。ナンプラーや甜麺醤など冷蔵庫で眠りがちな調味料を活躍させる絶好のチャンス。今日はどこの国の屋台にしようかなとウキウキ楽しみになりますね。
2022年05月17日ゴミ袋をぎゅっと結んでしまった後に、入れ忘れたゴミの存在に気付く…我が家でよく起こる『家事あるあるエピソード』の1つです。夫が容赦なくかた結びしたゴミ袋をほどけず、泣く泣く入れ口をハサミで切ったことも多々あります。日常的に出続ける燃えるゴミの場合は、無理せずに新しいゴミ袋に捨てれば済む話。しかし、例えば古布などの『ゴミ袋がいっぱいになるまでに時間がかかるゴミ』の場合は、できる限り、一度にまとめて捨ててしまいたいのです。これまでは『ビニール袋のかた結びをほどく裏技』を調べて対応していましたが、ある日「そもそも最初からほどきやすい結び方をすればいいのでは」ということに気付きました。それ以来、私がゴミ袋をまとめる時は、その時に調べた方法で入れ口を結んでいます。今日はその方法をシェアします。ゴミ袋の持ち手に、腕を通します。腕を通したまま、画像のようにそれぞれの手で反対側の持ち手をつかみます。そのまま引き抜くと、このような状態になります。しっかりと最後まで引き抜いたら、もう一度持ち手に腕を通し、同じ動作を繰り返してください。これで完了です。入れ口はしっかりと結ばれていますが、必要な時には簡単にほどけます。中身がぎっしり詰まったゴミ袋でも、持ち手に指が通せる程度の余裕があれば、この結び方できちんと結ぶことができますよ。簡単な工程で実践しやすく、道具もいらないこの方法。「またかたく結んでしまった…」と、失敗を繰り返している人がいたら、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年05月12日ササッと食事を済ませたい時に便利な「コンビニ麺」。ラーメン、うどん、パスタ、温かい麺、冷たい麺、お野菜たっぷり等バラエティが超豊富で、どれにしようか迷ってしまいますよね。コンビニ愛好家のライターが、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートのおススメの麺を紹介します。今日はどの麺の気分?コンビニの麺コーナーへ行くと、その豊富なメニューに驚かされます。だからこそ、ほぼ確実にその時の気分に合う一品が見つかりますよね。今回は、その中でも特におススメを紹介します!セブン-イレブン炙りたらこと大葉の和風冷製パスタ¥550炙りたらこ、明太子、大葉に加え、青ネギ、水菜、高菜炒め、ごま、のりが乗った具だくさんの和風冷製パスタ。カップに入っているお出汁をかけて、混ぜていただきます。お出汁は、かつおの風味たっぷりのあっさりタイプ。トッピングそれぞれの味わいを邪魔せず、まさに陰の立役者。たらこと大葉というゴールデンコンビに加え、香り豊かなネギやシャキシャキ食感の水菜が入っているので、最後までツルっと飽きることなく美味しくいただけます。今日は暑い!という日に食べたくなるコンビニ麺です。ファミリーマート盛岡風冷麺¥498岩手三大麺のひとつ、「盛岡冷麺」。麺はツルツルとしてコシが強く、スープは牛骨をベースに鶏ガラが加わり、コクや旨味がたっぷりなのが特徴です。食べると、麺は本場の盛岡冷麺と比較すると、確かに少しコシは弱め。といっても、他のコンビニ麺よりはツルツルとしてコシがありました。スープは牛や豚をベースとしたものに、りんご果汁が加わり、スッキリとした味わいです。トッピングは、ゆで玉子、キュウリ、チャーシューにもやしと大根のキムチ。このキムチも、盛岡冷麺に欠かせない要素のひとつ。アクセントにもなり、この麺全体の美味しさを格上げしています。コロナ禍以前から、コンビニでは期間限定でさまざまな地方の名物がメニューになっています。ここ2年間で気軽に旅行へ行くことが難しくなり、そのようなメニューのありがたさを感じます。ローソンちょい麺1食分の野菜が摂れるちゃんぽん¥399コンビニで麺類を購入しようと思ったものの、「ボリューミーだな」「食べきれるかな」と感じたことはありませんか?そんな時にちょうどいいのが、ローソンの「ちょい麺」シリーズ。「ちょい」というのはまさしく「ちょっと」からきています。麺より野菜の方が多いのでは?と感じるくらい、野菜がたっぷりと入っているので、ダイエット中にも罪悪感なく食べられますね。そして、麺の要であるスープが超濃厚で激ウマです。これからどんどん気温が上がりますが、夏本番までは、肌寒いなと感じる日もあります。そんな時にもオススメです。定番麺以外はすぐに売り切れる?コンビニ麺は、売り上げが見込める定番の「冷麺」「冷やし中華」などは多く入荷しますが、それ以外の麺の入荷は意外と少ないこともあり、すぐに売り切れてしまうことも。また、毎週新作が発売されるので、販売期間は意外と短かったりするのです。コレかも!と感じたものがあれば、ぜひ試してみてくださいね。文・小田原みみ文・小田原みみ
2022年05月09日スナック菓子「ベビースターラーメン」とカップ麺「スーパーカップ」がコラボレーションを実現。「スーパーカップ1.5倍ベビースターラーメンチキン味」が、2022年5月2日(月)より全国発売される。「ベビースターラーメン」×「スーパーカップ」が夢のコラボレーション!おやつカンパニーのロングセラー“めんスナック菓子”「ベビースターラーメン」が、食べ応えたっぷりの人気カップ麺「スーパーカップ」になって登場。おやつカンパニー監修のもと、「ベビースターラーメン」のチキン風味を表現したスープ&麺を組み合わせているのが特徴だ。中でもこだわったのは、チキンと玉ねぎの旨みをギュッと閉じ込めた特製スープ。コショウなどの香辛料を加えることで、程よいアクセントをきかせている。また“チキン感”を高めた味付け麺は、適度な弾力とコシを併せ持つ「スーパーカップ」ならではの美味しさ。仕上げのかやくには、程良く味付けした鶏肉そぼろ、色調の良い卵、ねぎ、かまぼこをセレクトしている。【詳細】「スーパーカップ1.5倍ベビースターラーメンチキン味」 231円発売日:2022年5月2日(月)発売地区:全国
2022年04月30日『ビニール袋の結び目をほどきたい』というシチュエーション、あまりなさそうで意外と多かったりしませんか。「入れ口を縛ってしまったビニール製ゴミ袋に、入れ忘れたゴミを追加したい」「ビニール袋の結び目をきれいにほどいて、再利用したい」こんな時に、結び目がかたすぎてほどけないとガッカリしますよね。諦めてハサミで切る時の、小さな敗北感…何かいい方法はないかな、と調べたところ、簡単にほどくことができるという裏技を見つけました。この記事ではその方法をシェアします。準備するのは、『かたく結んでほどけなくなってしまったビニール袋』のみ。道具は必要ありません。まず、結んでできた持ち手の片方を、ぐるぐるとねじります。このように、細くてかたいひも状になるまで何度もねじり続けましょう。ねじった持ち手部分が十分細くなり、かたさが出てきたら、そのまま持ち手を結び目をほどくように押し戻します。上の画像のように、結び目からねじった持ち手部分が飛び出てきたら大成功。後は出てきた部分を引っ張り出して、結び目をほどいてください。道具を用意する必要がないのが、気軽で嬉しいこの方法。これまでのところ成功率は100%と、ビニール袋の種類を選ばないのも素晴らしいポイントです。「またかたく結んでしまった…」と嘆く前に、ぜひこの方法を試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年04月28日SNSでとっても便利と話題で売り切れる店舗も続出した、ダイソーの「シリコーン保存袋」。私もようやく手に入れることができました……! 今回は「シリコーン保存袋680ml」のいろいろな使い方をご紹介いたします♪半透明のデザインで使いやすい「シリコーン保存袋」はコレ こちらが大人気のシリコーン保存袋。220円(税込)の商品です。 シリコーンゴム部分の耐冷・耐熱温度は-30度から230度ポリスチレン部分の耐冷・耐熱温度は-20度から70度です。 封口バンドを取り外すと電子レンジ、オーブン、食器洗い機でも使えるというすぐれもの!自立するので、物が散らかりがちな冷蔵庫の中でもスッキリと収納できます♪ こんな使い方も! おすすめの使い方5選それではおすすめの使い方を5つご紹介していきます! 使い方1:ほどよく中身が見えるので、食材の保存にピッタリ♪ 半透明なので、中身がうっすら見えます♪大きめのトマトを入れても、写真のとおりちゃんと自立してくれる!タッパーと違ってラベリングしなくても確認できるのはうれしいポイント。 使い方2:ちょっとしたお菓子などの保存にも これから暑くなる季節。チョコレートも冷蔵庫に入れておかないと溶けてしまいますよね。こまごまとしたお菓子類もシリコーン保存袋に入れれば、ご覧のようにスッキリ立てて保存できちゃいます。 使い方3:冷凍保存も可能! シリコーン保存袋はそのまま冷凍庫にも入れられます。何度も繰り返し使えてエコになるし、ラップ代の節約にもなりますね。今回はきのこの冷凍保存をしてみました。袋の外から少しもみこむだけで凍ったきのこがばらけて、そのままお味噌汁に入れられました♪ これは便利! 使い方4:電子レンジ調理可なので手軽に温め可♪ 冷凍保存していたおかずも、そのまま電子レンジで使えるので忙しい朝にも大助かり!電子レンジで使う場合は封口バンドを取り外すことを忘れずに。今回は作り置きのお好み焼きを冷凍し、そのままチンしてお弁当へ。あっという間に準備ができてとってもラクでした。 使い方5:水漏れしないので、濡れた子ども服入れにも◎ このシリコーン保存袋、水漏れもしないのでソースやスープの保存もできるんです!ためしに水を入れて傾けてみても……。 一滴もこぼれませんでした!! これから水遊びの季節。ぬれた子ども服を入れるのにもちょうどいい大きさです。 写真では110cmのロンTを入れてみました。薄手のものであれば、タンクトップと半ズボンのセットも入りそう♪ これならかばんの中の物が濡れてしまう心配もありませんね。 ちなみに角には輪っかが付いているので、ぶら下げて乾かすことができます♪ 今回はSNSでも大人気のシリコーン保存袋の使い方についてご紹介しました。さすが人気なだけあって、とっても便利……! お店で見かけたら、ぜひ試してみてくださいね♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島えり新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2022年04月25日歌手の華原朋美が9日に自身のアメブロを更新。麺を久しぶりに食べて感激したことを明かした。華原は、3日のブログで「ジムに行ってきました」と報告。「体重は相変わらず64キロでした」と変化がなかったことを説明し、トレーナーからは「かなり厳しくパーソナルトレーニングしないと60キロきるのは大変だと思いますが大丈夫ですか?」と真剣な顔で尋ねられたことを明かしていた。この日は「今日は銀行に行ったり郵便局行ったり書類がまだ残ってたので整理したり朝から大忙しでした」と忙しない様子を説明。「銀行で30分待ちだったのでその30分でこれ食べちゃいました」と食事中の自身の姿を公開した。続けて「リンガーハットで小さいサイズのあさりのなんちゃらを食べました」と長崎ちゃんぽん専門店『リンガーハット』で注文したメニューについて言及し「すぅんごーく美味しかったです」と絶賛。「今日はジムはお休み」と明かし「いつぶりだろうか、、、麺を食べたのは涙」と嬉しそうにコメントした。最後に「まだ書類が残ってるので頑張ってやっちゃいまーす!たまにはゆっくりしよう」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年03月10日ダイソーの『シリコーン保存袋』が大人気なのを知っていますか。チャック付きポリ袋のように保存袋として使ったり、電子レンジ調理器具として使ったり…と、キッチンで便利に使えるアイテムです。さらに、シリコーン製なので、洗って繰り返し使えるのも嬉しいポイント。価格は220円(税込)で、340mlと680mlの2サイズ展開です。筆者は680mlを購入し、使い心地を試してみました。生鮮食品を保存する普段はチャック付きポリ袋に移し替えて保存しているミニトマト1パック分を、シリコーン保存袋で保存してみました。シリコーン保存袋の容量に対してミニトマトが少ない印象ですが、空気を抜いてからスライドロックを閉めればコンパクトに納まります。横から見るとこのような感じです。しっかりと自立するので、冷蔵庫内でスペースを取らず、スッキリと収納できます。レンジで調理するいつもはガラスボウルで作っているサラダチキンを、シリコーン保存袋で作ってみました。下処理をした鶏肉と料理酒大さじ1をシリコーン保存袋に入れて、ふんわりとラップをし、600Wで2~3分半加熱します。下処理もシリコーン保存袋の中で済ませてしまえば、洗い物が少なく済みますよ。なお、ロックバーは電子レンジには対応していないので、加熱の際は必ず外しましょう。いつも通りの、柔らかくておいしいサラダチキンを作ることができました。もちろん、シリコーン袋の変形はありません。シリコーン特有の匂いを心配していましたが、まったく感じませんでしたよ。保存袋としても、電子レンジの調理器具としても便利に使える『シリコーン保存袋』。洗って何度も使える点はもちろんですが、自立してすっきり収納できる点にも大きな魅力を感じました。「入荷してもすぐ売り切れてしまう」という幻のアイテムらしいので、ダイソーで見かけたら、迷わず購入することをおすすめします。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年03月01日小麦粉・片栗粉といった粉物、砂糖・塩・コンソメなどの調味料、ゴマ・刻み海苔のような乾物など、袋に入って売られている食品の保管に困った経験はありませんか。筆者の場合、どれも一回で使い切れることはほとんどないと分かっているのに、「チャック付きの商品を選ぶと値段が高いし…」と、チャックが付いていない商品を購入してしまいます。そして、結局使いかけの状態になり、保管に困る…という流れを繰り返してしまうのです。そんな話を実家の母にしたところ、「注ぎ口が付いたクリップが100均に売っているよ」という情報を教えてくれました。同じような商品がいくつもあるようですが、この記事ではセリアの『袋クリップ』を実際に購入し、その取り付け方や使い心地についてレポートします。今回私が購入したのは、『注ぎ口付き袋クリップ(計量タイプ)』です。『広口タイプ』と迷いましたが、計量カップ付きという点に魅力を感じてこちらを選びました。部品は、注ぎ口が付いているクリップと計量カップを兼ねたフタの2つ。クリップを最大に開いた状態で注ぎ口を袋の内側に入れ込み、クリップでしっかり挟みます。筆者の場合、「あれ、うまくいかない…」と苦戦していたら、上下反対に取り付けていました。クリップを開くと分かりにくくなるので、気をつけてください。取り付け終わった状態がこちらです。あっという間に袋入り食品がクリップで密封され、かつ注ぎ口まで付きました。フタ兼計量カップにゴマを注いでみて、感動。袋のままの状態とは比較にならないほど、注ぎやすいのです。フタが計量カップになっているのも、思いのほか使い勝手がいい!計量後、毎回洗わずに済むのも嬉しいポイントでした。これまでは使う度に折りたたんで輪ゴムで止めていましたが、今後はこの『袋クリップ』に統一することにします。同じ悩みを持っている人は、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年02月11日スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどで買い物をすると、店員から「レジ袋はいりますか?」と聞かれます。マイバッグを持っているなら不要、持っていないなら必要など、人により答えは分かれます。お店で会計をするたびに聞かれるため、人によっては聞かれるのを待ったり、先に「レジ袋はいらない」といったりする人もいるでしょう。木賃ふくよし(@wb_opus_1)さんは、このやり取りに関するある言葉を街中で見かけました。その言葉に、思わず共感してしまうでしょう…!気まずいねん。 pic.twitter.com/vaP3dZkZDO — 木賃ふくよし(芸名) @ 寿烏丸るみの中身 (@wb_opus_1) January 17, 2022 「レジ袋くれ」というのはいいけど、「あっ、袋ください」「レジ袋ご入用ですか?」ってなるのが嫌。お分かりでしょうか。店員の質問と、客の言葉がかぶさってしまい、お互いにちょっとした気まずさを感じるこの瞬間を…!言葉がかぶさると、もう一度聞き返したり、答えたりすることになってしまいます。そんな心境を表した言葉に、「分かる」「あるある」と多くの人が共感しています。・先手を取れない時になるやつだ。・たまに、聞かれずに終わる時もある。・分かりやすい表現。うなずきしかない…。店員の声とかぶらないように待つか、カゴを渡した時に「レジ袋いらないです」というのがよさそうです![文・構成/grape編集部]
2022年01月17日普通のスーパーではまず手に入らないような商品が販売されているカルディ♡今回はそんなカルディのマニアで1.2万人のフォロワーを持つkitsuneinunoteさんのおすすめ「ピリ辛麺」をチェックしていきますよ。カルディの「ビャンビャン麺」って知ってる?出典: Instagram今回ご紹介していくkitsuneinunoteさんのおすすめ商品は「ビャンビャン麺」です♪カルディでGETできるそうですよ♡価格は449円(税込)。ここからはさらに詳しくご紹介していきます。2人前セット出典: Instagramセット内容はこちら♡投稿によると、2人前の麺とタレがセットになっているようです。製造しているのはひも川うどんで有名な「花山うどん」というメーカー。輸入品が多いカルディですが、これは国内製造品なんですね!茹でて絡めるだけで出来上がり♡出典: Instagram作り方はとってもカンタンで、麺を茹でてタレを絡めるだけとのこと!麺は1枚1枚はがして茹でないとくっついてしまうそうなので、気を付けてくださいね。投稿の中では、「カルディの麺の中でも個人的には本当にレベル高い麺」と評されていました。気になるお味は?出典: Instagram気になるお味はというと、「めっっちゃ美味しい!」そうです!麺は幅広なのにタレに絡んでくれるんだとか。kitsuneinunoteさんは「麺のクオリティとタレのおいしさには脱帽」とコメントしていますよ。カルディの「ビャンビャン麺」、買いです♡今回はカルディのマニア「kitsuneinunote」さんおすすめのビャンビャン麺をご紹介しました♡食べてみたい!と思った人は、ぜひGETしてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@kitsuneinunote様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。フォロワー数は12月27日時点のものです。"
2021年12月31日人気No.1はジューシーな「かしわ天」今回は2021年にちなんで、21商品が総選挙へエントリー。その中で2万3,382票を獲得し、見事初代人気No.1に選ばれたのは「かしわ天」でした。かしわ天「かしわ天」は、にんにく醤油ベースの特製だれに漬け込んだ鶏のむね肉を、熱が入りすぎないように絶妙なタイミングで、ていねいに揚げた天ぷら。創業以来から定番で人気があり、うどんのだしやだしソースとも相性抜群です。2位は、たまねぎ、青ねぎ、さつまいも、にんじんの4種類の野菜を迫力ある大きさで揚げた「野菜かき揚げ」(1万4,157票)でした。野菜かき揚げ3位は、とろっと出てくる黄身が特徴の「半熟玉子天」(4,288票)となっています。半熟玉子天4位以下の順位は下記の通りです。4位 「えび天」5位 「れんこん天」6位 「さつまいも天」7位 「いか天」8位 「ちくわ天」9位 「ちくわ磯辺天」10位 「ごぼう天」11位 「げそ天」12位 「なす天」13位 「ジャンボカニカマ天」14位 「三つ葉と小海老のかき揚げ」15位 「かぼちゃ天」16位 「なばな天」17位 「あんこう天」18位 「もずく天」19位 「アスパラ天」20位 「万願寺とうがらし天」21位 「しいたけ天」天ぷら5個テイクアウトで会計から10%オフ丸亀製麺ではうどんだけでなく、天ぷらのみの持ち帰りもできます。持ち帰りで天ぷらを5個以上購入すると、会計から10%割引となります。なお、年末は対応しないとのこと。丸亀製麺(マイナビ子育て編集部)
2021年12月24日便利なアイデア商品がたくさん揃っているセリア。今回はインスタフォロワー数約1.7万人、100kin_magさんおすすめの「ゴミ袋ハンガー」をご紹介。これがあれば頻繁に使うゴミ袋をスッキリ整理整頓できるんです。セリアのゴミ袋収納が便利すぎる!出典: Instagram100均インスタグラマーの100kin_magさん一押しの商品は、こちらの「ゴミ袋ハンガー」。商品名通り、ゴミ袋をかけて収納するアイデアグッズです。サイズは約262×210×H16mm、セリアで110円(税込)で販売されているそうですよ。フックを扉に引っ掛けたら準備OK!出典: Instagram使い方は簡単。先端部分にフックが2つ付いているので、そのフックをシンク下などの扉の裏側に引っ掛けるだけでOKとのこと。ごちゃつきがちなゴミ袋もスッキリ収納出典: Instagramあとは、ゴミ袋をこのようにかけると、スッキリきれいに収納できるそうです。100kin_magさんも「ゴミ袋の仕分けにとっても便利ですよ」とコメントしているように、燃えるゴミ、資源物などゴミ袋の種類別に分けてかけられるのがいいですよね。ゴミ袋の残量も一目で確認できるので、買い忘れも防げそうです。扉の表側にも設置可能出典: Instagramセリアの「ゴミ袋ハンガー」は、扉の表側に使用できるのも嬉しいポイント。扉の表裏のデッドスペースを有効活用できるのは嬉しいですよね。ゴミ袋以外に布巾やタオルをかけるなど、アイデア次第でいろいろな使い方ができそうです。ゴミ袋収納はセリアにお任せ♡出典: Instagramセリアの「ゴミ袋ハンガー」は、扉に引っ掛けるだけでゴミ袋をきれいに収納できる便利グッズ。気になる人はぜひ購入してみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では100kin_magさんの投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。フォロワー数は12月9日時点のものです。"
2021年12月10日〈クックパッド〉広報の徳成祐衣さんが、愛してやまない餃子の絶品おうちレシピやとっておきのお店を紹介する連載。第32回は、人気製麺所〈邦栄堂製麺所〉の皮を使った手作り餃子を紹介します。鎌倉にある人気製麺所〈邦栄堂製麺所〉。グルメなお料理好きの中にはご存知な方も多いはず。創業1953年で、中華麺や餃子の皮を販売している歴史ある製麺所です。付近まで足を伸ばす機会があったので立ち寄ってみたのですが、さすがは人気店。この日はほとんど売り切れ…!注文もできるとのことだったのでその場で購入し、後日お送りいただくことにしました(ちなみに、インスタグラムのDMでも注文可能です)。餃子の皮は3種類。中華麺はスープ付きで種類豊富!季節限定の商品もあるんだとか。後日、届いた皮を使って餃子作り。餃子の皮は分厚く、柔らかくて、伸びのいいこと!手作りで作られた皮の包みやすさは市販のものとは比べ物になりません。とても包みやすくて、たっぷり餡が入ります。未経験の方には一度騙されたと思って、手作り皮を使った餃子作りにトライしてほしいものです。この日はウー・ウェン先生の「三つ葉と搾菜と鶏肉の水餃子」。その他のおかずにはトマトのパクチー和えと、鰯のお腹に梅を詰めて、お酢で煮たものを用意しました。いただきます!この艶、たまりません。そして見た目からもわかる皮のもっちり感。見ているだけでも心満たされて、なんだか優しい気持ちになれる気がする…。餃子は皮が主食といいますが、まさに小麦粉を感じることができる皮で、シンプルに美味しい。噛めば噛むほどに驚きます。〈邦栄堂製麺所〉さんの水餃子の皮は400円。焼き餃子の皮は大430円、小380円とかなりお手頃。このお値段でこんな幸せが手に入っていいものなのだろうか。ちなみに麺は1玉100円ほど。茹で時間もたった数分でスープ付きなので楽々。素材の味わいが深いことを感じる手作り皮。一度これを知ってしまうともう戻れません。すっかりファンになってしまいました。家族や友人と集まる機会もある年末年始。みんなで食べるごちそうに。一年の自分へのご褒美に。私もまた頼もうっと!過去の連載はこちら徳成祐衣の果てしなくギョーザな日々。 一覧
2021年12月08日優秀アイテムが集まるダイソー。実は今、そんなダイソーで話題になっている便利グッズがあるんだとか!今回はインスタフォロワー数約2000人超えの100kiniloveさんおすすめのアイテムをご紹介していきます。ダイソーのゴミ袋ホルダーが最高かも♡出典: Instagramご紹介するのは「ゴミ袋ハンガー」!100kiniloveさんは「似たようなアイテム、ネットでは2000円くらいした」とコメントしていたこのアイテム。ダイソーなら110円(税込)でGETできるんだとか♡キッチンの扉に引っかける♡出典: Instagram使い方はとってもカンタンとのこと。キッチンの扉の裏側に引っかけるだけでOKだそう。ただし、扉の裏側に板などがある場合はホルダーを外側にしないと使えないそうなので注意が必要かも。ゴミ袋をセットするだけ♡出典: Instagramあとは写真のようにゴミ袋をセットするだけ!半分に折った袋をかけるだけのようで、とってもカンタンかも…!取りやすく残量把握もラクチンに♡出典: Instagram100kiniloveさんは投稿で「一枚ずつ取り出しやすくて残量も分かりやすいよ」とコメントしていましたが、確かに保管しやすそうですよね!「扉の内側に付けられるから、見た目もすっきりだし使いやすいからおすすめ」とも言っていました♪ダイソーのゴミ袋ホルダー、買いです♡今回は、ダイソーの「ゴミ袋ホルダー」をご紹介しました。110円とは思えないハイクオリティのアイテムなので、ぜひGETしてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では100kiniloveさんの投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。フォロワー数は12月6日時点のものです。"
2021年12月07日カルディや無印にはちょっと変わった海外グルメがありますが、「パッキーマオ」って知っていますか?今回は、インスタフォロワー数1.1万人のkitsuneinunotさんがおすすめする「パッキーマオ」をご紹介します。パッキーマオって知ってる?出典: Instagram「パッキーマオ」という料理、聞いたことはありますか?これは、タイ発祥の平たくてとっても辛い麺料理のことだそうです!辛いもの好きさんはハマっちゃうかもしれませんね♪ここからは無印、カルディのパッキーマオをそれぞれチェックしていきます。無印パッキーマオの作り方はこれ!出典: Instagramkitsuneinunotさんは、チンゲン菜・しめじなどを準備して無印のパッキーマオを作っていました♪なんと15分ほどで出来上がったんだとか!気になるお味は?出典: Instagram気になるお味はというと、食べた瞬間に「辛い!」と叫んでしまうほど辛かったんだとか。「辛い!が先に来て、あまり味わえなかった」とのコメントも…!カルディパッキーマオの作り方はこれ!出典: Instagram続いてカルディのパッキーマオ。アスパラ・エビ・マッシュルームなどを使って作ったようです。こちらは10分ほどで出来上がったそうですよ♪お味はどう?出典: Instagramカルディのものは自分で辛さを調節できるということで、kitsuneinunotさんはチリパウダーを少なめにしたそう。ソースと麺がよくマッチしていて、完食できたみたいですよ♡「パッキーマオ」食べてみて♡出典: Instagram今回は、無印良品とカルディの「パッキーマオ」をご紹介しました。それぞれに違った良さがあるようなので、お好みを探してみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではkitsuneinunotさんの投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年12月05日コンビニでも手軽に購入できる「袋麺」。カップラーメンと違って具材を色々乗せてアレンジできるので、いざという時にあるととっても便利ですよね。大人気の袋麺の中でもアレンジでバリエーションが効く元祖鶏ガラスープでお馴染みの「チキンラーメン」と、最近人気急上昇中の辛いと評判の「辛ラーメン」のアレンジをご紹介したいと思います。どちらも卵と相性が良く、それだけでも充分満足できるのですが、アレンジ加えることで驚くほどの変身を遂げるという共通点があります。そこで今回は、乗せてびっくり驚きの「辛ラーメン」アレンジと、「チキンラーメン」の間違いない美味しさのアレンジレシピをご紹介します。■「辛ラーメン」にオススメの具や〆アイデア人気急上昇のインスタント麺の「辛ラーメン」。辛ラーメンをはじめとする韓国のインスタント麺は長時間煮込んでも崩れにくいのが特徴。太縮れ麺なので辛みの効いたスープとの相性が抜群です。独自の辛さが印象的ですが、上に乗せる具を変えるだけで、お店で食べるような豪華なラーメンに早変わりします。それでは早速レシピをご紹介します。・豚キムチマンドゥモチモチの皮に包まれたキムチ入りのジューシーな肉ダネが美味しい、韓国の餃子「マンドゥ」。このマンドゥを辛ラーメンに乗せて、ハフハフ食べる辛ラーメンは格別の美味しさです。海外旅行になかなか行くことができませんが、豚キムチマンドゥ乗せ辛ラーメンで、おうちで韓国旅行気分を味わっちゃいましょう。・トマトと卵の炒め物辛ラーメンの奥深い辛さに卵はベストマッチ。その卵を酸味の効いたトマトと一緒に炒めた「トマトと卵の炒め物」を辛ラーメンの上に乗せれば、甘み・酸味・辛味が見事に混ざり合った極ウマな一品に仕上がります。このマリアージュを是非味わってみてくださいね。・とろとろ白菜のチーズ炒めソーセージやキムチ、チーズが入って若者に大人気の鍋「プデチゲ」。せっかく辛ラーメンを作るのであれば、小鍋でプデチゲのように具沢山な贅沢ラーメンに仕上げてみませんか?具材を一緒に煮込むパターンもありですが、炒めて乗せてもまた美味しい!今年白菜がとってもお安く手に入りますので是非試してみて頂きたい具沢山の辛ラーメンレシピです。・作り置き肉みそ辛くて美味しい辛ラーメンに乗せたい肉味噌は、少し甘めの肉味噌がオススメです。肉味噌と一緒に、茹でた青梗菜や小松菜を乗せて、坦々麺風にいただいても美味しい!辛ラーメンを煮込む際に、少し豆乳や牛乳を加えて、最後にごま油をかけるとより本格的になります。■驚きのアレンジ!変幻自在の「チキンラーメン」レシピそのまま食べても美味しい「チキンラーメン」は、昭和33年8月に販売されてから、ずっと愛され続けている世紀のロングセラー商品ですね。卵を入れる凹みが可愛いチキンラーメンを、さらに進化させたアレンジレシピをご紹介します。・チキンラーメンで塩トマト焼きそばチキンラーメンを焼きそばに?そして食べた瞬間、これインスタント?!とびっくりする美味しさの「チキンラーメンで塩トマト焼きそば」。トマトの酸味がいい味出してくれていますよ。とっても簡単に作ることができるので、忙しい日のテレワークの時のランチにオススメです。・チキンラーメンで天津麺ラーメンと卵の相性はだれもが唸る鉄板の美味しさですよね。こちらの「チキンラーメンで天津麺」は、かまぼこやネギを卵で閉じた天津丼の具をチキンラーメンに乗せていただきます。チキンラーメンだけでなく、辛ラーメンなどの辛いラーメンなど、全ての袋麺を美味しく包んでくれます。半熟トロトロでも美味しそうですよね。・チキンラーメンであんかけ焼きそばチキンラーメンを揚げるという手間はありますが、その分唸る美味しさを提供してくれるのが「チキンラーメンであんかけ焼きそば」です。シーフードミックスと豚バラから出た旨味をたっぷり吸い込んだ白菜、そしてとろみが効いたあんかけ。絶対的に美味しいのがわかりますよね。比較的時間がある休日のランチにオススメの一品です。いかがだったでしょうか?忙しい私たちの暮らしを支えてくれる「袋麺」。今回は、「チキンラーメン」と「辛ラーメン」にスポットを当ててご紹介しました。テレワークで時間が取れないランチタイムや、お夜食など、今回ご紹介したアイデアレシピを試してみてくださいね。
2021年12月01日コストコには普通のスーパーには並ばないような、変わった食品が集まっていますよね。今回はその中でも、フォロワー数1万人超えのマニア「行っとく!チャンネル」さんのおすすめ「韓国ラーメン」をご紹介していきます。コストコのサリ麺って知ってる?出典: Instagram今回ご紹介していく「行っとく!チャンネル」さんのおすすめは「オットギ サリ麺」です。価格は1998円(税込)ですよ。5食×8袋入りの合計40袋がセットになったもの。コスパも抜群ですよね。ここからは詳しくご紹介していきますよ。入っているのは麺のみ!出典: Instagram袋に入ったインスタント麺というと、スープもセットになっているかと思いますよね。ですがこれは麺のみが入っていてスープは入っていません…!なのでお好みのアレンジで楽しむことができるんですよ♡110gの太麺が入ってます♡出典: Instagram中には110gの麺が入っていました。かなりボリュームがありそうですね。麺は1本1本が太めですよ。鍋のシメに♡出典: Instagramこんなふうに鍋のシメとしても活躍してくれます。サッと入れるだけで出来上がるので、ストックしておくと重宝しそうですね♡焼きそばに♡出典: Instagram焼きそばの麺としても活躍してくれますよ。お好みの具材を入れて炒めるだけで出来上がり♡「行っとく!チャンネル」さんによると「コシが強く、モチモチなので鍋の麺だけでなく、焼きそば用に炒めて食べてもおいしくいただけます。」とのこと。コストコのサリ麺、GETして♡今回はコストコで販売されている「サリ麺」をご紹介しました。ストックに便利な商品なので、ぜひGETしてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では行っとく!チャンネル(@ittoku_channel)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年11月09日「これも100均で買えるの!?」と思うようなアイテムが手に入るダイソー。今回はその中でも、フォロワー数25.3万人超えのマニア「ゆき|100均マニア|プチプラ」さんおすすめの商品をご紹介していきます。ダイソーで冷麺の器が手に入る!?出典: Instagram今回ご紹介していく「ゆき|100均マニア|プチプラ」さんのおすすめ商品は「ステンレス冷麺器」です。1つ330円で販売されていますよ♪100円商品ではありませんが、冷麺器がこのお値段で手に入るのはお得!ということで、しばらく姿を消していたものなんです。そんな商品が続々と再入荷しているということなので、詳しくご紹介していきますよ。二層構造だから結露しにくい!出典: Instagram実はこれ、2層構造になっているので氷水をいれて放置しても結露しないんです…!冷麺皿としてはもちろん、ボウルとしても活躍してくれそうですね。熱いものをいれても持てる♡出典: Instagramさらにさらに、熱いものを器に入れても、熱が伝わってこないので熱くならないんです!やっぱり優秀すぎる♡しかも軽い!出典: Instagram2層構造じゃ、重たいんじゃないの?と思った人もいるかもしれませんが、重さは130gと激軽!「ゆき|100均マニア|プチプラ」さんは投稿で「今は正直あまり活躍しない季節なのですぐに売り切れることもないかも!?」とコメント。買うなら今しかなさそうです!ダイソーの「ステンレス冷麺器」見つけたら即GETして♡出典: Instagram今回は100均マニア「ゆき|100均マニア|プチプラ」さんおすすめの冷麺器をご紹介しました。見つけたら即GETしてみてくださいね♡本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではゆき|100均マニア|プチプラ(@100yen_mania15)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年11月09日Q.レジ袋有料化から約1年が経ちましたが、エコバッグと有料レジ袋、結局どちらを使用する頻度が多いですか?ママたちにエコバックとレジ袋の使用・購入状況を聞いてみたところ、「有料レジ袋・エコバッグの併用派」がもっとも多く、46%という結果になりました。では、それぞれの理由について見てみましょう。「エコバックが多い」と回答した人の意見●今までタダでもらっていたものにお金を払いたくないから。(40歳以上/建設・土木/事務系専門職)●やっぱりなるべく買いたくないから。(34歳/小売店/販売・サービス系)●袋も家に溢れかえらず、経済的で環境にも良いから、いい事ずくめ。(32歳/建設・土木/事務系専門職)●環境に良いから。(34歳/金融・証券/専門職)●有料化の前からエコバッグを持ち歩いていたので。(35歳/専業主婦)●もともとエコバッグを使っていたので、有料化になったからといって影響がないです。(38歳/専業主婦)これまで基本的に無料だったレジ袋が、たとえ1枚3円だったとしても有料になったことで、「そこにお金をかけたくない」という回答が目立ちました。また、そもそもレジ袋が有料化した大きな理由は海洋汚染問題ですが、「有料になるから」という視点ではなく、「環境への配慮」という視点でエコバックを使っているママもいるようです。逆に、「もともとエコバックを使っていた」という人にとっては、レジ袋有料化の影響はなかったことが伺えます。「エコバック、有料レジ袋半分くらい」と回答した人の意見●エコバックに入らないときに使う。(38歳/その他/販売職・サービス系)●総合的に状況から判断をして決めているから。(27歳/機械・精密機器/事務系専門職)スーパーに行ったら、お得な商品を見つけてついカゴに入れてしまったり、買い忘れていたものを思い出してしまったりして、「買った商品が多すぎてエコバックに入りきらない!」という経験をしたことのあるママも多いのでは? また、買い物に行くのにうっかりエコバッグを忘れてしまったり、たまたま持っていなかったりすることもあるでしょう。ママたちはそのときの状況に合わせ、ケースバイケースでエコバッグとレジ袋を使い分けているようです。「有料レジ袋が多い」と回答した人の意見●レジ袋がないと、ゴミを捨てることができないので、必要だからです。(33歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)●結局ゴミ袋が欲しいので、ゴミ袋を買う意味でレジ袋を買うことがある。(29歳/自動車関連/事務系専門職)●レジ袋は衛生的だから。(31歳/金融・証券/営業職)レジ袋有料化の最大の弊害は、「家庭で使うビニール袋がなくなってしまった」ということではないでしょうか。ゴミ袋はもちろんのこと、汚れた子ども服を入れたり、外出用のお菓子のゴミを入れたり、ただでさえ子育て中の家庭ではビニール袋を使う機会が多いもの。そういった意味であえてレジ袋を購入し、再利用しているママたちもいました。また、衛生面を気にする声も。コロナ禍となった現在は、より「清潔さ」に気を遣う人が増えているので、レジ袋は理にかなっているとも言えます。まとめママたちの約半数は、そのときの状況に合わせてエコバッグと有料レジ袋を使い分けていることがわかりました。経済的・環境的なことを考えてエコバックを利用している人がいる一方で、家のゴミ袋として活用したり、衛生面を考えて有料化したあともレジ袋を利用し続けている人もいました。エコバックは習慣化してしまえば、便利です。さまざまな柄やタイプのものがあり、複数個持っているという人も多いでしょう。しかし、衛生面では不安なこともあります。やはり使う毎に洗濯するなど、清潔さを保つ工夫が必要ですね。マイナビ子育て調べ調査日時:2021年7月16日~21日調査人数:148人(22歳~40代までのママ)(マイナビ子育て編集部)
2021年11月06日2020年7月にレジ袋有料化がスタートして、はや1年以上が過ぎました。エコバッグの使用が当たり前になった一方で、レジ袋がなくて困ったことはありませんか?レジ袋は本当に有料化してよかったの?そこで、anan Beauty+ clubのメンバー約100人にレジ袋有料化での暮らしの変化について聞いてみました。Q.レジ袋が有料になって困ったことはありますか?「ゴミ袋がわりにしていたので買わなければいけなくなってしまった」(35歳・自営業)「ゴミ袋として使用していたので無いと不便」(24歳・会社員)「家でゴミ袋として使用していたが、袋がなくなったので購入するようになった」(33歳・会社員)「各部屋用の小さいゴミ箱用に別途ゴミ袋を買う必要ができた」(26歳・会社員)「小さいゴミ箱用の袋にしてたけれど、それがなくなってしまいました。ロケの仕事でコンビニのご飯を買ってもゴミをまとめる袋がない」(30歳・その他)※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。圧倒的に多かったのはゴミ袋問題。エコバッグを使うようになって、これまでゴミ袋として活用していたレジ袋がもらえず困ったという声が多く上がりました。家のゴミ袋だけでなく、外で出たゴミをまとめるときに困ったという声も。「レジ袋をもらわなきゃいけない時に『5円もったいないな』と思う」(32歳・会社員)「コンビニとかは特に、少量買ったときに3円払って袋に入れてもらうかどうしようか悩む」(35歳・経営者)「自分の持っているエコバックよりも、多めに買いたい時に、袋を買うのがもったいなくて我慢することも」(31歳・主婦)「結局買っているので出費は増えていると思います」(29歳・会社員)昨年まではタダでもらえていたレジ袋に、ほんの数円でもお金を払わなくてはいけないことに、もったいないと感じる気持ちはわかりますよね。「お弁当とか、それ専用の袋がないと持ちにくいモノに関しては、有料だとしても買わなければならないので、つけてくれればいいのになーと思うこともある」(37歳・専門職)「お弁当やお惣菜を買う時、エコバッグしか持っていないと中が汚れるから困る」(37歳・その他)「小さめの袋を用意しているお店が減って、少しだけ買った時にぶかぶかの袋をもらうことが増えた」(29歳・会社員)「必要な枚数を取るシステムだが、目測を誤って袋を買いすぎたりぱつぱつになったりするのが難しい」(29歳・専門職)お弁当など、レジ袋を買わざるをえないシーンもありますね。レジ袋を買うにしても、量によって袋のサイズを考えなくてはいけないのも悩ましい。さらに「どこへ行くにもエコバッグを持ち歩かなければならないこと」(33歳・会社員)「金額自体は数円の話なので全然いいけれど、いちいち聞かれるのがめんどくさい」(33歳・会社員)という回答も。レジ袋有料化での困ったポイントは、ゴミ袋にできない、お金がかかる、ということも含めて地味に手間が増えたなという印象が多いのでは。それでは、逆にレジ袋が有料化してよかったポイントはあるのでしょうか?さっそく見てみましょう。Q.レジ袋が有料化になってよかったなと思うことは?「ゴミが減ることを考えると環境にはいいことだと改めて思えた」(35歳・自営業)「なるべくレジ袋をもらわないようになり無駄な資源を減らした気がするから。もらうことに責任感を感じられるようになったから(23歳・会社員)「プラスチックゴミやレジ袋に対する意識が変わった。有料になることによってエコバッグの持ち歩きが確実に増えました」(36歳・契約社員)「プラスチック削減に少しでも貢献できているんだと思うから」(33歳・会社員)「マイバッグを持ち歩く意識に変わった」(29歳・会社員)「環境に優しいなと感じる」(24歳・会社員)「環境に良いと思うから必要以上に買わなくなった」(33歳・専門職)「少し意識するようになった」(40歳・会社員)「有料化になってなるべくゴミを出さないように意識が変わった」(33歳・会社員)「ゴミを出さないように意識するようになった」(32歳・会社員)レジ袋を買わないことでプラスチックゴミの削減につながっているという感覚だけでなく、レジ袋以外についてもゴミを出さないようにという意識の変化があった人が多い様子。「ゴミ袋にしていましたが、多すぎて保管に困ってたところもあるので、その悩みは解消されました」(36歳・契約社員)「買い物の頻度によって、ビニールが大量になり消費できないことがあったので今は適量を置いてある感じになりました」(38歳・専門職)「レジ袋が溜まらなくて快適!環境にもいいことをしているから気分もいい」(29歳・会社員)「レジ袋は家に溜まっていく一方なので私は有料化されてよかったと思う。コスト的には変わらないかもしれないけれど絶対環境にはいいと思う」(37歳・専門職)「今までは溜まってきたら捨てていたが、今は使った分だけもらうようにして調整できていてゴミが減った」(33歳・会社員)「家に袋が溜まらなくなった」(31歳・会社員)有料化する前は、ゴミ袋として使うために保管していたレジ袋が家に溢れていたということが明らかに。家にレジ袋が溜まらないことがこんなに快適とは!さらに「エコバッグを使うようになり、無駄な物を買うことが減った」(37歳・無職)という回答もあり、いろいろな無駄が解消されているようです。レジ袋の有料化で、行動だけではなく意識に変化が!レジ袋有料化で「ゴミ袋として使っていたレジ袋がタダでもらえなくなった」という困ったポイント。しかし「もらったレジ袋が溜まって溢れていた」という実態が明らかになりました。レジ袋有料化で溢れるゴミ袋から解放されたということは、困ったポイントさえも、有料化してよかったことの裏返しだったということですね。レジ袋が有料化されたことで、地味な手間は増えたかもしれませんが、ゴミ袋を適量に使うようになっただけでなく、ゴミ全体の量も減らそうとしたり、みんなの暮らしとともに意識に変化が起きた1年だったようです。日常の中で、環境に配慮した意識や行動をこれからも大切にしていきたいですね!(C)Anna Blazhuk/Getty Images文・mayu
2021年11月03日元は茹でた麺にひき肉や搾菜(ザーサイ)をのせ、醤油やラー油をかけただけのシンプルなものだった担々麺は、日本独自の進化を遂げ、辛さの種類もアレンジ豊富に。1.香ばしい黒ごまが珍しいシビれ天井知らずの担担麺。〈175°DENO担担麺 GINZa(ヒャクナナジュウゴド デノタンタンメン ギンザ)〉/銀座2丁目花椒三種盛(+150円)で香りとシビれの味比べ。量は自由自在!北海道で生まれたこの店は花椒のバリエーションが豊富。辛さ(ラー油)とシビれ(花椒)はレベル0から好みに合わせて選べる。自家製のごまダレには黒ごま版も。黒ごま担担麺(汁あり)1,000円。〈175°DENO担担麺 GINZa(ヒャクナナジュウゴド デノタンタンメン ギンザ)〉東京都中央区銀座2-6-16 銀座第2吉田ビルB103-6264-404411:00~15:00LO、17:00~19:45LO無休21席2.茶房の落ち着きを持った空間で酸っぱ辛い麺をすする。〈茶麺房 貴勇(さめんぼう きゆん)〉/丸の内酸味をアップしさっぱりさせるならレモンを一搾り。白金の星付き中華料理店〈私厨房 勇(ゆん)〉と共に作る担々麺は、芝麻醤にカシューナッツペーストを混ぜてコクがアップ。エビの香りが通常の担々麺より増幅したトムヤムクン担々麺1,300円は、酸味が効いた旨みたっぷりのスープだ。〈茶麺房 貴勇(さめんぼう きゆん)〉東京都千代田区丸の内1-7-203-6812-288811:00~22:30LO日休32席3.広島で発展したご当地麺は混ぜ具合を楽しんで。〈汁なし担担麺専門 キング軒 銀座出張所〉/銀座1丁目広島式汁なし担担麺は青ネギを使い、30回以上混ぜることが鉄則。芝麻醤、五香ラー油、〈川中醤油〉のタレに麺を絡めたら、温泉卵50円にディップして味変を。最後はライス50円を入れ、担担ライスにしよう。630円。〈汁なし担担麺専門 キング軒 銀座出張所〉東京都中央区銀座1-6-10 1F03-5579-995211:00~15:00LO(土日祝~18:45LO)無休10席4.四川の料理人による本場の味は辛すぎないおいしさ。〈四川担担麺(しせんたんたんめん)1841〉/銀座5丁目四川料理店も展開する〈御膳房〉が手がける専門店。本場の汁なし担々麺に加え、マーラー土鍋担々麺1,100円などアレンジも。四川の赤山椒と青山椒を混ぜた自家製麻油を使用し、「辛くておいしい」バランスを追求。〈四川担担麺(しせんたんたんめん)1841〉東京都中央区銀座5-2-1 東急プラザ銀座10-H03-6264-538511:00~22:00LO無休30席(Hanako1201号掲載/photo : Natsumi Kakuto text : Kahoko Nishimura)
2021年10月24日カルディには、一般のスーパーでは見かけない、世界のいろいろな商品が揃っていますよね。なかでも、即席麺がSNSでも人気!普通の麺では物足りなくなっているのなら、カルディの即席麺を試してみてください。(1)スパイシーノグボナーラView this post on Instagramきつねいぬのカルディでアジア飯(@kitsuneinunote)がシェアした投稿「@kitsuneinunote」さんが投稿している、「スパイシーノグボナーラ」を紹介していきます。スパイシーな海鮮味にカルボナーラ味をプラスした、辛めのラーメンです。もちもちとした太麺にスープがからんだ、旨辛の味わいとのこと。辛さが気になる方は、卵をからめると、まろやかさがプラスされるそうです。辛いもの好きさんにはたまらない一品になりそう!旨さも辛さも両方楽しめる即席麺のようです。(2)冷やし坦々ナッツまぜそばView this post on Instagramカルディ大好き♡(@lovekaldi)がシェアした投稿続いては、「@lovekaldi」さんが投稿している、「冷やし坦々ナッツまぜそば」を紹介していきます。韓国種唐辛子を使用した、カルディオリジナル商品です。クリーミーな味わいと辛さが、クセになる美味しさのよう。作り方も簡単で、麺を茹でて水で締め、付属のタレと混ぜ合わせれば完成です。卵や野菜などをトッピングしても美味しそう!ピーナッツの香りが広がる、冷たい旨辛の即席麺のようです。(3)チャパグリView this post on Instagramきつねいぬのカルディでアジア飯(@kitsuneinunote)がシェアした投稿最後は、「@kitsuneinunote」さんが投稿している、「チャパグリ」を紹介していきます。「チャパグリ」とは、韓国の即席麺「ノグリラーメン」と「チャパゲティ」を混ぜ合わせた麺のこと。作り方は、まずお湯を沸かし、麺とかやくを入れて茹でます。その間に、お肉を焼いておきましょう。ゆで汁を300mlくらいとっておき、麺のお湯を切ります。「ノグリラーメン」の粉末スープと、「チャパゲティ」の粉末スープ半分を入れ、お肉を加えて炒めれば完成。このとき、焦げないように残しておいたゆで汁を使うとよいようです。どれも旨辛な味わいがクセになりそうな即席麵ですよね。たまには違う麺を食べてみたい!という方にはピッタリです。気になる方は、ぜひチェックしてみてください。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@kitsuneinunote様、@lovekaldi様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年10月11日現在
2021年10月18日ついに、話題のゴミ袋がキャンドゥからもでた!今回は、使った人を虜にしている優秀ゴミ袋「イージーポリバッグ」の魅力を徹底解説。面倒なゴミ出しが楽になる、アイデア商品をチェックしていきましょう。キャンドゥでもついに登場!出典: Instagram「1度使うと手放せない」とキャンドゥで話題になっているのは、こちらのゴミ袋。生活の必需品でもあるゴミ袋ですが、キャンドゥの商品にはある秘密が隠されているそうなんです。それは…。キュッと引っ張るだけで口が閉じる出典: Instagramゴミ袋本体に紐が付いているんです。上部の引き出し口にあるブルーの紐を引っ張ると、キュッと絞れる構造になっているのが特徴。結べないほどゴミが入っていても、紐を引くだけで口を閉じられます。キュッと絞って口にぐるっと巻き付けると、楽に縛ることができるんだとか。おうちで過ごす時間が長くゴミも多くなりがちな今、ギリギリまでゴミを入れられるのは嬉しいですよね。個室のゴミ箱や買い物袋に最適な6L出典: Instagramサイズは2展開。6Lサイズは縦36cm×横35cm。子ども部屋などの個室に置く小さめのゴミ箱にちょうどいい大きさで、投稿者さんは買い物袋や靴の収納袋として使うこともおすすめしています。15枚入りで税込110円、1枚あたり約7円です。家庭ゴミをたっぷり入れられる15Lサイズ出典: Instagram15Lサイズは、縦50cm×横45cm。キッチンやリビングで使う大きめのゴミ箱にちょうどいい大きさで、家庭ゴミをまとめて入れられる大きさですね。衣類やぬいぐるみなど、かさばるものを入れたいときにも役立つでしょう。10枚入りで税込110円、1枚あたり11円です。キャンドゥのゴミ袋で家事が楽になる出典: Instagramキャンドゥのゴミ袋は、キュッと縛れる紐付きなのが特徴。口をサッと結べるので、面倒なゴミ出しも楽になりそう。ブルーの紐と、さりげないプリントデザインもかわいいですよね。気になる人はぜひ購入してみてください。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では、kaoru0958様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年10月13日独自の強力な防臭構造で外出先でも臭い安心本製品は、同社独自のの5層フィルム構造によって防臭性能が強力です。赤ちゃんの使用済み紙おむつをすぐに捨てることができない外出時でも、安心の臭い対策ができます。フィルムの組成に工夫を重ね、第三者研究機関での検証の結果、一般的なポリ袋と比較して臭いが漏れにくいというテスト結果が出ています。消費者モニターテストによる満足度調査の結果も、防臭性能に満足している人は90%以上という結果を得ています。また、本製品は菌も通しません。使用素材の一部には、衛生上の管理や安全性が重視される医療用容器にも広く使用されているクラレのEVOH樹脂「エバール」を採用し、フィルムに加工されることで、優れたバリアを発揮し、臭いを遮断します。「エバール」の構成成分は、炭素・酸素・水素なので焼却時に有毒ガスが発生することなく、燃料カロリーも低いので環境にも優しい素材です。形状も紙おむつを入れやすいマチ付き、ゆったりサイズで口を結びやすく、清潔感のあるペパーミントグリーンカラーで、使用済みの紙おむつを包んでも中身がうっすら見える程度で目立たちにくいよう工夫してあります。メーカー希望小売価格は、10枚入り×2が税込264円、75枚入りが税込825円、180枚入りが税込1,870円です。ニューウェルブランズ・ジャパン(マイナビ子育て編集部)
2021年10月11日超便利なアイテムが手に入るダイソー。今回はそんなダイソーの「ゴミ袋」をご紹介していきますよ♪実は、とっても優秀なゴミ袋がダイソーにあるんです♡ダイソーの「生ごみ消臭ポリ袋」が優秀なんです♡出典: Instagram今回ご紹介していくダイソーアイテムはこちら!「生ごみ消臭ポリ袋」です。価格は税込み110円となっていますよ…!商品名にもある通り、消臭をしながらゴミが捨てられる、超優秀アイテムなんです。ここからは詳しくご紹介していくので、チェックしてみてくださいね。消臭成分が入ってます♡出典: Instagramこの生ごみ消臭ポリ袋には、消臭成分が配合されているんです♡なのでゴミを捨てるだけでもにおいを消してくれるんですよ。消臭成分が配合されているポリ袋は、今までありそうでなかった商品ですよね!マチ付きの大サイズ♡出典: Instagramこちらは大サイズ。30×19cmで、11cmのマチがついていますよ。30枚たっぷりと入っています。1日1枚使っても1か月持つ!小サイズはマチなし!出典: Instagram小サイズはマチなしの17×25cmサイズになっていて、40枚入っていますよ。そんなに大量に生ごみが出ない!という人は小サイズでもいいかも♪見た目は普通のポリ袋…!出典: Instagram厚手と記載されていますが、見た目はごくごく普通のポリ袋になっています。素材も一般的なポリエチレンなので、いつも通り使うだけでOK!ダイソーの「生ごみ消臭ポリ袋」、GETしてみて♡出典: Instagramダイソーで販売されている「生ごみ消臭ポリ袋」は生ごみの臭いを軽減したい人におすすめ♡食品には使えないので、注意してくださいね!本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではkaoru(@kaoru0958)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年10月08日めざせ!コストコの商品カタログ!コストコ歴10年のブロガー高梨リンカさんのおすすめコストコ商品を紹介しています。気になる新商品をチェックできますよ!今回は「ふるる冷麺」「マックッス」についてご紹介します。コストコのふるる冷麺とマックッスコストコ「ふるる冷麺」instagram(@tonton_costco)コストコ韓国食品「ふるる冷麺」ふるる冷麺は1食100円と安いです。コストコだと10食セットなのですが、3人家族だと約3食分。余裕で食べきれちゃいます。旨味たっぷりスープが美味しいinstagram(@tonton_costco)スープは牛骨ベースで旨味たっぷり。私はとにかくこのスープが好きです。酸味もあるから暑い夏の日こそ飲み干したい!麺はつるつるで少しもっちりしています。きゅうりやトマト、キムチ、ゆでたまごなどを乗せて食べるとおいしいですよ!コストコ「マックッス」instagram(@tonton_costco)コストコ韓国食品「マックッス」韓国出身の冷辛麺!6食入り1280円とリーズナブル。麺をゆでて調味用をかけるだけなので手軽に作れます。辛いもの好きにおすすめ!instagram(@tonton_costco)当たり前ですが辛いです。ソースたっぷりなので具もたっぷりがおいしいですが、食後にヒィーってなります。食べてるときは結構平気なんですけどね。食べ終わったところでじわじわと辛さがやってくる感じ。麺はそば粉が入っているようですがもちもちしています。のどごしはあっさりしています。ぜひ参考にしてみてください。
2021年09月27日アジアン料理好き必見♡カルディで人気の麺料理「ブンチャー」をご紹介します。豚ひき肉さえ用意すれば、いつでも気軽にベトナム料理が味わえる!話題沸騰中の商品をチェックしていきましょう。ベトナムの麺料理が自宅で食べられる出典: Instagramカルディで「本格的な麺料理を味わえる!」と話題になっているのは「ブンチャー」。「ブンチャー」はベトナム北部にある都市、ハノイの名物料理。日本でもよく知られている「フォー」よりも、現地では「ブンチャー」の方が人気なのだそう。用意するのはひき肉だけ出典: Instagram「ブンチャー」とは「ベトナム風つけ麺」で、炭火で焼いたミートボールと、ブンと呼ばれるお米の麺をつけダレにつけて食べる料理。カルディで販売されている「ブンチャー」は、麺・つけだれ・シーズニングがセットになっているので、用意するのは豚ひき肉だけでOK!お好みで付け合わせの野菜、レタスやもやしなどをプラスするのも◎作り方も簡単!出典: Instagram豚ひき肉に付属のシーズニングを混ぜ込み、平たいミートボールを作り、フライパンで表面をしっかり焼いておきます。麺は6分ほど茹で、流水で洗いながら軽くしめてよく水を切っておきましょう。麺の上に、焼いたミートボールを盛り付けたら完成です。水で希釈したつけダレに、たっぷりつけていただきます。甘酸っぱいタレがあと引くおいしさ出典: Instagramコシのある細い麺が甘酸っぱいつけダレに絡んで、スッキリ爽やかなおいしさ。食欲を刺激される味がクセになりますよ。ミートボールはほんのりハーブやスパイスが香り、ベトナム料理初心者にも食べやすくなっています。もっと本場の味を感じたい人は、ミントやシソなどのハーブ類をたっぷり入れてみるのもいいですね。つけダレに赤唐辛子や刻み生姜をプラスすると、味変も楽しめます。おうちで海外旅行気分♡出典: Instagramカルディで販売されている「ブンチャー」は、自宅でベトナム料理を味わいたい人におすすめの商品。マンネリ化しがちなおうちご飯に変化をつけたいときにぴったりなので、ぜひ購入してみてください。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では、kitsuneinunote様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年09月10日涙袋がなくて諦めている方必見!涙袋はメイクで作れるのです。ぷくっとした可愛らしい涙袋を簡単に作るメイク方法をご紹介します。使うものは手持ちのコスメでまかなえるものばかりなので、ぜひ今日から始めてみて。涙袋で目元の印象を変える!涙袋は、顔の印象を大きく変える部分。涙袋がぷっくりとしていると、イマドキで垢抜けたイメージになります。とはいえ涙袋がない方も諦めるにはまだ早い!メイクを駆使することで涙袋は作ることができるんです。そこで今回は、メイクで涙袋を作る方法をご紹介します!メイクで涙袋を作る方法メイクで涙袋を作るための工程はたったの3つ。さっそくご紹介させていただきます。1.涙袋の影を作るまずは涙袋に欠かせない「影」を作っていきましょう。笑ったり目を細めたりしたときに、少しぷくっと盛り上がる部分の下辺りに影を作ると自然な仕上がりになります。影を作る位置を決めたら、目頭から少しだけ隙間をあけて線を描いていきましょう。黒目の下辺りを少し濃い目にするとより立体感が出ますよ。描いた線は不自然にならないよう、指でぼかします。涙袋の影を作るのに適しているのは、薄いブラウンのアイライナー。涙袋専用のものも販売されています。専用のアイテムがない場合は、アイシャドウやアイブロウ、シェーディングなどでも代用が可能。その場合細いブラシなどで描くのがおすすめです。2.ハイライトを入れる次に、ぷくっとさせたい部分にハイライトを入れていきます。ハイライトカラーは肌になじみやすいベージュやピンク、ホワイトなどの色味がおすすめです。パールが入ったものを使っても、仕上がりがきれいですよ。細めの筆やチップなどで、先程書いた影と目の間を埋めていきましょう。濃く塗りすぎると不自然に目立ってしまうので、ナチュラルに薄く乗せるのがポイントです。ここで使うアイテムは、アイシャドウのハイライトカラーがおすすめ。もしくは、ベースメイクに使うハイライトを入れても程よくツヤが出ます。3.ラメを乗せる上記1と2だけで終わらせてもいいのですが、よりぷくっと感を出したい場合はラメを乗せて仕上げるのがおすすめ。ラメは黒目の下に細めに乗せることで、立体感を出すことができます。おすすめなのは細かいラメの入ったアイシャドウ。ラメの粒が大きいと、舞台メイクのような仕上がりになるので気をつけてくださいね。涙袋メイクのポイントは?涙袋をメイクで作る際、気をつけてほしいことが2つあります。まず1つめは「クマを消しておくこと」。クマの上からハイライトやラメを乗せると、よりクマを強調させてしまうことになりかねません。ファンデーションやコンシーラーでクマをしっかり消した状態から涙袋メイクをすると、より自然で明るい仕上がりになります。2つめに「わざとらしくならないようにすること」。ラインをぼかしきれなかったり、ハイライトやラメを乗せすぎたりすると、不自然な涙袋ができあがってしまいます。ちょっと薄いかも?と思うくらいがベスト。仕上がりは明るい場所で確認するようにしてくださいね。理想の目元をメイクで作る涙袋がなくても大丈夫。メイクで簡単に作ることができちゃいます。今回ご紹介した方法はもちろんアレンジOK!自分らしい涙袋が作れるようになると、雰囲気が一気に垢抜けます。もっと色を入れてみたい、もっと幅を広げたみたいなど、自分の理想の目元に合わせて調整してみてくださいね。文・比嘉桃子(美容ライター)文・比嘉桃子
2021年09月01日SNSで話題沸騰の袋まるごとオレオアイスを知っていますか。少ない材料で簡単にでき、ビジュアルもインパクトがあるので、子供たちと一緒に作ってみました。手順を追いながら紹介します。袋そのまま!夢のようなオレオアイス必要な材料はオレオと牛乳のみ。道具はオレオを立たせるコップと、アイス棒の変わりにする割りばしを用意します。まず最初に、オレオを小さく砕きます。麺棒などでもいいですが、今回は手をグーにして叩いてもらいました。あまり強く叩きすぎると袋が破れてしまうので、ほどよい力加減にするのが難しいです。3歳児にもやってもらいましたが、小さなこぶしではオレオの硬さに勝てず、うまく砕けないようだったので大人が手伝う必要がありました。砕いた後は、コップに入れて牛乳を注ぎ込むだけ。オレオにどんどん牛乳が染みこんでいきます。最後に割りばしで中を軽くかき混ぜます。混ぜ方によって出来上がりも変わってくるので好みで調整してください。そしてコップのまま冷凍庫に入れて1日。取り出してみると、袋の跡がピッタリついたオレオ棒アイスができあがっていました。これは想像以上にボリューミーです。子供たちが片手で持つのは疲れてしまいそうな重量感です。全部食べ切るのにも時間がかかるので、子供と食べる場合は半分の量でもいいかもしれません。今回は、牛乳を使用しましたが、練乳や生クリームを使ってもおいしそうでした。オレオまるごと使った夢のようなアイス。夏のちょっとした楽しみに作ってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年08月30日