23年7月、本誌が目撃した広末看護師に軽傷を負わせたことで逮捕された女優の広末涼子容疑者(44)について、4月10日任意の薬物検査の結果、覚醒剤などの違法薬物は検出されなかったと「FNNプライムオンライン」が報じた。警察は今後、より詳細な本鑑定を行う予定で、市販薬の使用などが事故に繋がった可能性も含めて捜査するという。広末容疑者は、8日に静岡県内の新東名高速道路で追突事故を起こしてけがをした際、搬送先の病院で女性の看護師を複数回、蹴るなどしてけがをさせたとして、傷害の疑いで逮捕されていた。また、警察は危険運転致傷の疑いで、10日午前に広末容疑者の自宅を家宅捜索。この際にも、違法な薬物は見つからなかったという。しかし、事件前後には不可解な行動が伝えられており、かえってファンの間では不安の声が広がっている。「逮捕直前には浜松市内のサービスエリアで突然、見知らぬ人に『広末でーす』と声をかけたり体を触ったりしていたそうです。また、警察官が事故現場に駆け付けた際にも『立ったり座ったり歩いたりと本線上にはみ出しそうな不審な動きをしていた』と広く報じられています。院内での暴行についても、広末容疑者が搬送先の病院で治療を待つ間に病院内を歩き回っていたのを看護師が後を追いかけたことがきっかけになったそうです。取り調べについても、当初は興奮して会話が成り立たなかったともいわれており、平静を欠いた様子だったと伝えられています」(芸能関係者)薬物検査の結果が陰性だったため、このような言動の背景は不明のまま。X上でも、「むしろ心配が増した」との声が目立つ。《違法薬物検出されず。逆に心配になるわ。大丈夫か広末…》《違法薬物検出されないで一連の行動してたとなるともっと心配になるわ》《検出されなかった方が逆にメンタル心配》事務所の公式発表で、看護師に軽傷を負わせたのは“一時的なパニックが原因”と説明されたこともあり、もともとメンタルを心配する声は多かった。「‘23年6月の不倫騒動に際して開いた会見で、元夫のキャンドル・ジュン氏は広末容疑者について”2年に1回ぐらい、仕事などいろんなことで心の安定が崩れる”と話していましたが、ちょうど不倫騒動から2年後のタイミングであることも注目を集めています。不倫騒動やその後の’24年2月に事務所を退所し独立するなど、ここ数年の広末容疑者をとりまく環境の変化は目まぐるしいものがありました。今年3月28日には、約2年ぶりに地上波の全国ネット番組に出演しましたが、その直前の3月22日にはファンクラブで、《元気だけが取り柄な私なのに、最近体調崩し気味で失礼しました》などと不調を匂わせる投稿をしていました。そのため体調やメンタル面でも無理をしていたのではないかと心配する人が多いようです」(前出・芸能関係者)事件の背景に、何があったのだろうか。
2025年04月11日(中町JPのインスタグラムより)3月24日、YouTuberのカノックスター(28)が中町兄妹の中町JP(27)との対談動画を公開した。そこでJPが“違法薬物所持疑惑”について釈明する場面があったが、ある一言が波紋を呼んでいる。埼玉県八潮市で1月末に発生した道路陥没事故を揶揄するような発言をし、大炎上した中町兄妹。その最中、JPがかつて「昔失くした財布が見つかった。コカインを入れていたけどバレてないか心配」という趣旨の投稿をXでしていたことが掘り起こされ、物議を醸していた(投稿は現在削除済み)。動画で、カノックスターから「何あれ?」と問いただされたJP。「俺もツイートしたのをまったく覚えてなくて」といい、コカインをめぐる投稿は高校1年生のころのものだと明かした。JPは「ほんとお恥ずかしいんですけども、中学生高校生ぐらいのときって、まぁ俺らがTwitter出始めの時、確か時期が。オラオラボケを……。もう本当恥ずかしいね、オラオラ嘘ボケというか、それを地元の友達たちでツイートしまくるみたいな時期あったのよ」と“投稿はボケだった”と釈明。続けて、こう語った。「もう嘘なの。もちろん嘘なのは……。高1だしさ!噓なのはまぁ、わかるとは思うんだけど」それに対して、カノックスターは「レペゼン(地球)とかと絡んでたじゃん?今とかの話じゃなくて前。結構悪さしてる人たちだと思ってたから、結構信じちゃってたね」とコメント。すると、JPは「まぁ、でもそうだよね。しかも、俺がしてるからさ。俺がツイートしちゃってるから、もうほんと全部俺が悪いんだ」と自身の非を認め、「じゃあ、噓なんだあれは」と言われると「嘘!」と断言していた。ふざけて投稿したと、身の潔白を訴えたJP。しかし、ネットでは“余計な一言”のせいで批判的な声が相次ぐことに。「JPさんは『噓なのはわかると思うんだけど』と言いましたが、この一言に対して『自分で言うのは違うのでは』『自分の言葉に責任を持つべき』と厳しい声が上がることに。また投稿していたことすら忘れていたそうですが、『有名になっていく段階で、過去の投稿を見返して適宜削除すべきだった』と疑義を呈するひともいます。道路陥没事故についての発言についても、当初は問題ないと考えていたため配信して炎上することになってしまいました。『噓なのはわかると思うんだけど』と言えるのはファンを信頼しているからともいえますが、多くの人の目に触れるようになっていく過程では客観的な視点も必要になっていくでしょう」(WEBメディア記者)嘘だからこそ、早めの対処が必要だったようだ。
2025年03月27日駐車禁止場所などに、無断で車を停める違法駐車。例え短時間でも交通を妨げるなど、周囲の迷惑となります。よく違法駐車をされる地域の人々は、「何かしらの対策を取りたい」と考えているでしょう。ひらめいた!違法駐車を減らす方法ある物のおかげで「違法駐車が減りました!」とXに投稿された、1本の動画が8万件もの『いいね』を集めるほど、話題になっています。映っているのは、駐車場を仕切るカラーコーンとコーンバーなのですが…。ひと目見てUターンしたくなる光景が、こちらです!黒色無双のおかげで、違法駐車が減りました! pic.twitter.com/4MIwvl0DSe — 暗素研 (@KoPro18) August 7, 2024 見る人をギョッとさせたのは、半笑いに見える真っ黒のお面。こちらを見詰めるうつろな目と、少し覗いた歯が、不気味さを醸し出していますね。動画を投稿したのは、機能性材料の輸出販売をしている、光陽オリエントジャパン株式会社(@KoPro18)のXアカウント。自社製品である、光をほとんど反射しない黒色の水性アクリル塗料『真・黒色無双』を活用すべく、お面に塗ってみたようです。このお面を目にしたら、人によっては『見てはいけない何か』と出会った気分になるかもしれません。異質な黒いお面にゾッとした人は多いようで、「怖すぎる」という感想が続出しました。・怪異かな?夜中に見たら泣くぞ。・捨てても戻ってきそう。・駐車場に無断駐車されて困っているので、これはマジで欲しい!・車の中に置いたら、車上荒らしや、あおり運転の防止にもなりそうだ。・効果絶大なのも納得。夜中に目が光っていそうでビビる。じっとりした目付きで、不届き者が周囲にいないかを見張ってくれるお面。もし、お面を無視して違法駐車をしたら…何か怖いことが起こっても、不思議ではないでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月10日ユナイテッドピープル株式会社代表取締役の関根健次氏が、「違法・無報告・無規制」に行なわれているIUU漁業についてSurfvoteで課題提起。SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)はこのたび、「IUU漁業のことを知っていますか?」というイシュー(課題)について3月31日に投票が終了しましたので結果をお知らせします。IUU漁業のことを知っていますか?普段スーパーで購入したり、飲食店で食べたりしている魚介類のうち約3割が違法に獲られた魚介類だと言われています。規制があるのに獲りすぎていたり、報告義務があるのに漁獲量を報告しなかったり、奴隷労働をはじめする人権問題のある労働環境で働かせていたりする状況が続いており、これらの問題ある漁業のことを、IUU漁業(違法・無報告・無規制)といいます。映画『ゴースト・フリート知られざるシーフード産業の闇』日本は世界第2位の水産物消費国ですので、私たちの購買活動が与える影響は大きなものです。このIUU漁業の理解促進を目指して、Surfvoteで認知度につき意見を集めました。投票の詳細イシュー(課題):IUU漁業のことを知っていますか? 調査主体:社会デザインプラットフォーム Surfvote(Webサービス)調査対象:Surfvote上でアカウントを持つユーザー調査方法:Surfvote上でアカウントを持つユーザーが投票投票期間:2024年2月13日〜2024年3月31日有効票数:43票投票結果とコメントの紹介(一部抜粋・原文ママ)知っていた 9.3%もっと言えば、Netflixで配信されている映画『Seaspiracy:偽りのサステナブル漁業』はMSCの信頼性を疑問視しています。MSC認証の審査プロセスは違法操業の隠れ蓑になっていたという内容です。MSCはこれに異論を唱えていますが、言葉だけで説得力がありません。知らなかった 62.8%聞いたことありませんでした。スーパーで売られているものはすでに違法なものは除かれているという前提でみていました。違法な漁業で法をきちんと守っている漁業会社が潰れてしまうのはおかしな話だと思いますし、魚が食べれなくなる将来のリスクも考えて、法を守っている魚を買いたいと思います。聞いたことがある 20.9%消費者が学習することももちろん大事ですが、小売側が仕入れの段階で優先して取り入れて、その結果消費者が期せずして買っていたという形が自然かもしれませんね。ただこういう取り組みは、イオンなどスケールメリットを活かせるスーパーに限られてしまう可能性もありますよね。「MSC」「ASC」マークの付いた魚を買うようにしている 4.7%この辺に関して、仕事で触れたことがあったので知識がありました。事実を知った時は衝撃でした。真面目にやっている人がバカを見るのは正しい流れだと思わないので、微力ですがマークをついた物を購入しています。その他 2.3%このような事実があるとは知らなかったので、なにも気にせず買っていたというところが正直なところです。ただ真っ当にやっている人が損をする業界は歴史を見ても廃れていくことはわかっているので、一刻も早く法律や制度を整えるべきではないでしょか。日本から漁業が廃れていくのは相当な痛手はないでしょうか。このイシューを執筆した 関根 健次氏ユナイテッドピープル株式会社 代表取締役、一般社団法人 国際平和映像祭 代表理事。ベロイト大学経済学部卒。大学の卒業旅行の途中、偶然訪れた紛争地で世界の現実を知り、後に平和実現が人生のミッションとなる。2002年、世界の課題解決を事業目的とするユナイテッドピープル株式会社を創業。2009年から映画事業を開始。2014年より誰でも社会課題・SDGsテーマの映画上映会を開催できる「cinemo(シネモ)」を運営開始。映画『もったいないキッチン』プロデューサー。2021年9月21日、ピースデーにワイン事業「ユナイテッドピープルワイン」を開業。 執筆したイシュー一覧→ あなたの意見・投票を社会のために活用しますSurfvoteでは社会におけるさまざまな課題や困りごとを「イシュー」として掲載し、どなたでもすべてのイシューを読むことができますが、アカウント登録をすると各イシューに投票したりコメントを書いたりできるようになります。私たちは、みんながさまざまな社会課題を知り、安心して自分の意見を言える場を提供したいと考えています。また、そこで集められた意見は、イシューの内容に応じて提言書に纏め関係省庁や政治家へ提出することもあります。 Polimill株式会社Polimill社は社会デザインプラットフォーム【Surfvote】を運営・提供するICTスタートアップ企業です。Surfvoteは現在、一般社会についての社会課題と各地方自治体の抱える社会課題(Surfvoteローカル)を掲載。ひろくみんなが意見を言える場を提供しています。あらゆる人がルール作りに参加し、価値観の変化やテクノロジーの進化に合わせた柔軟でスピーディーな制度改革ができるような社会を、SNSとテクノロジーで実現させたいと考えています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月08日株式会社ウイネット(本社:新潟市中央区、代表取締役:遠山 幸男)は、知らなかったでは済まされないSNSやネット上でのトラブルを防ぐ「SNS・ネットで違法行為をしないためのガイドブック」の販売を開始しました。学生に起こりうる身近な例を題材に、誰もが引き起こしてしまう可能性のある違法のリスクやその防ぎ方をマンガで学びます。テキスト表紙株式会社ウイネットは、1984年より40年にわたって実務教育・職業教育のための教材を制作・販売しております。この度、SNS・インターネットを正しく・安全に使うための基礎知識を身に付ける新刊「SNS・ネットで違法行為をしないためのガイドブック」を発売しました。近年、SNS・ネットによるトラブルは後を絶ちません。本書では、学生の身近な例を題材に、SNSやネットで知らず知らずのうちにやってしまう可能性のある違法行為のリスクや、その防ぎ方をマンガで学ぶことができます。また、難しい法律用語についても分かりやすく解説しています。【テキスト紹介】SNS・ネットで違法行為をしないためのガイドブック▼特徴・誰にでも身近で起こり得るSNS・ネットでのトラブル事例をマンガで豊富に収録しています。・SNSやネットに関連する法律用語を10代にもわかりやすいよう解説しています。・グループワークなどで使えるトラブル例を集めた例題が付いています。Chapter1違法行為の何がダメなのか、どう回避するべきかを解説します。Chapter2それぞれの違法行為によりどんな刑罰を科せられるのかを解説します。Chapter3近年実際に起きたSNS・ネットでの炎上事例を収録しています。付録OK?NG? SNS・ネットのトラブルクイズ【テキスト詳細】詳細ページ: ■販売価格770円(税込)[本体700円+税]■B5判■64ページ【会社概要】会社名 : 株式会社ウイネット代表者 : 遠山 幸男所在地 : 新潟県新潟市中央区弁天3-2-20 弁天501ビル5階コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月06日大人気マンガシリーズ、今回はデバ子(@debako321)さんの投稿をご紹介! 「マルチ商法に騙されかけた話」第5話です。怪しい説明会に来てしまった2人。明らかに怪しい内容ですが…?謳い文句出典:instagram友人は、内心…出典:instagramしかも…!?出典:instagram免許のことを言うと…?出典:instagramお金が払えないと…出典:instagram彼にも相談すると…?出典:instagram!?出典:instagramお金も掛かるし、怪しいと思い始めた友人。でも、彼はあっさり入会しようと言ってしまい…!?毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@debako321)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年01月26日ベトナム・サイゴンの裏町を舞台に、孤児の少年ロムが夢を叶えるため、違法宝くじに挑む姿を疾走感溢れるスタイリッシュな映像とエモーショナルな演出で描いた『走れロム』(原題:ROM)の日本公開が決定した。活気に満ちたサイゴンの路地裏にある古い集合住宅。住民たちは、投資家を装う詐欺師の債権者から多の借金を背負い、アパートを維持するため大金が当たる違法宝くじに熱中。14歳の孤児ロムは、そこで宝くじの当選番号の予想屋として生計を立てていた。地上げ屋から立ち退きを迫られている裏町の住民たちを救うため、生き別れになった両親を捜すため、ロムは危険な違法宝くじで一攫千金の賭けに出る。社会主義国家のベトナムにおいて顕在化させたくない社会問題「違法くじ」を描いたことで、当局の検閲が入り、修正を余儀なくされた本作。そんな苦境を経て迎えたベトナムでの公開は、ロングランヒット中だったクリストファー・ノーラン監督の『TENET テネット』を興行成績で圧勝する奇跡の大ヒットを記録。第24回釜山国際映画祭ニューカレンツ部門最優秀作品賞受賞ほか、多くの映画祭で高い評価をうけた。今回、日本でも修正バージョンを公開し、これに先立って3月5日(金)より開催される「第16回大阪アジアン映画祭」特別招待作品部門で日本初上映も決定している。監督は、本作が長編デビューとなった新鋭チャン・タン・フイ。プロデューサーには『青いパパイヤの香り』『シクロ』のトラン・アン・ユン監督が名を連ねる。『走れロム』は6月、ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国にて順次公開。(cinemacafe.net)
2021年02月25日後を絶たない、芸能人の薬物使用。2020年9月8日には、俳優の伊勢谷友介氏が大麻取締法違反の疑いで警視庁に逮捕されました。伊勢谷氏は数々の映画やテレビドラマのヒット作に出演。ボランティア活動にも力を入れるなど、幅広く活躍しており、各方面で多大な影響を及ぼすと見られています。そんな中、タレントの武井壮さんは、同年9月10日にTwitterを更新。芸能人の違法薬物使用について苦言を呈しました。芸能界でいま出演者として頂いている立場やイメージ、収入や役割は多くの制作関係者の皆様、番組にスポンサーして頂いてる企業の皆様、共演者また所属事務所の皆さん全ての協力とそれを観てくれる多くの人達のお陰で成立してる。。能力や知識、技術だけじゃなく、『信用』が大きな商品なんだよ。。— 武井壮 (@sosotakei) September 10, 2020 大きな報酬を頂いて、素晴らしい自由が手に入るけど、その自由を法律で禁止された薬物などに使うべきじゃない『世界各国で合法なのに』なんて関係ない禁止薬物を扱う違法行為が生業の業者との取引は反社会的行為です。皆様から頂いた信用をそんな事には絶対に使用しないと当たり前の事だけと誓います— 武井壮 (@sosotakei) September 10, 2020 「芸能界での仕事は、関係者やそれを観てくれる人のおかげで成立する」と、芸能人における『信用』の重要さをつづった武井さん。大麻使用が海外の一部の国で承認されていることから、擁護する声もありますが、武井さんは「世界各国で合法でも関係ない。違法行為をする業者との取引は反社会的行為だ」ときっぱり指摘。「自分は信用をそんなことに使わない」と改めて宣言していました。ネット上では武井さんの投稿に、多くの賛同の声が寄せられています。・「全くその通り」としかいいようがない。ド正論です。・好きな芸能人が、逮捕されて画面で観れなくなったらつらい。観ている側の気持ちを想像してほしいですね。・信用を得ることはすごく大変だけど、失くすのは本当に一瞬。失くした信用の回復はもっと難しい。多くの人から尊敬や憧れの念を抱かれる芸能人は、その大きな『信用』をどう使うか、誰のために使うのか、常に問われ続けるのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2020年09月11日現在、米ニューヨークでは連日多くの違法花火が打ち上げられている。ニューヨーク市では花火の売買、打ち上げが全面に禁止されているにもかかわらず、New York Post誌によると、昨年比で花火の騒音に関する苦情が4,000%も増加。深夜早朝の花火を銃声と聞き違え、睡眠不足を訴える人が急増しているという。そして人間よりも深刻な影響が懸念されるのがペットの犬や猫だ。Fox Newsが報じている。ブルックリンの獣医師であるナタラ・ルースさんは「今、ペットは花火によるストレスが甚大です。特にオス猫は大きな音がストレスになりやすく、膀胱が感染症を起こす可能性が高まります。感染すると尿道が機能的に閉塞してしまい、排尿障害を起こしてしまうのです。これは命をも脅かす状態です」と警告する。こうした症状が進行していることは猫の行動から推測できると、別の獣医師ブレット・レヴィツケさんは語る。「トイレにやたらと出たり入ったりする、普段は行かない場所で排泄する、尿に血が混じるなどした場合ですね。もし、症状が進んで尿道が閉塞してしまったら、食事をしなかったり、吐いたりするようになるでしょう」。また、「例え身体的な影響がなかったとしても、犬や猫をストレスの多い状況にさらし続けると、間違いなく精神に長期的な悪影響を及ぼすことになります」とも警告する。唯一の解決策は花火を即刻止めることだという。ニューヨーク州警察はTwitterで「ニューヨークに花火を違法に持ち込んだら逮捕します。冗談ではありません。法律を知ってください。あなたの安全のためです」と呼びかけているが、打ち上げ数は留まるところを知らない。花火を打ち上げている側は、「ロックダウンを生き抜いたお祝い」「黒人を殺す警察への抗議」「7月4日(独立記念日)の予行演習」など、様々な理由をつけているようだ。
2020年06月30日NGT48・山口真帆の暴行被害を巡る一連の騒動を受け、運営会社のAKSは14日、公式サイトを通じて「メンバーの中に違法な行為をした者はいない」と表明。人事異動のほか、第三者委員会を設置することを発表した。まずは、AKS代表取締役の吉成夏子氏、運営責任者兼取締役の松村匠氏の連名で騒動を謝罪。「メンバーが今回の件に関与していたかどうかという点に関し、改めて新潟警察署より、送致をした人物はファンを名乗る犯人2名のみです、一般的には共犯者と確認ができれば送致をします、とのご連絡をいただきました」と報告した。その上で、「仮に、NGT48のメンバーの中に違法な行為をした者がいたのであれば、加害者たちと同じように送致されるはずですが、今回、メンバーは誰も送致されておりません。したがいまして、当社としては、メンバーの中に違法な行為をした者はいない、と考えております」とし、「ただし今後、違法ではないものの、メンバーとして不適切な言動がなかったか、今回の件の真相究明のため、弁護士や有識者等の専門家による第三者委員会による調査を実施いたします」と今後の方針も補足した。また、今月10日には「全グループメンバーへの防犯ベルの支給」「各自宅への巡回等の対策を徹底」「男達についてはグループ内での公演、握手会、イベント等へは一切参加できない対応」などの再発防止策を発表していたが、「警察や警備会社と相談しながら、警備体制をより一層強化」を追加し、「メンバーの安全と安心を守っていくように致します」と誓った。NGT48の劇場支配人を務めていた今村悦朗氏は異動となり、早川麻依子氏が新支配人、岡田剛氏が副支配人に就任。早川氏は「これまでSKE48、AKB48、STU48のマネジメントに携わって参りました」と報告し、「メンバーに寄り添い、夢を持ってNGT48に入ってきたメンバー全員が、自分たちの夢に少しでも近づけるようなグループを目指していきたいと思います」「まずは早急に山口真帆を始めメンバー1人1人としっかり話をし、事態の収拾に努めて参ります」、岡田氏も「支配人の早川と共に、NGT48の信頼回復に向け尽力して参ります」と意気込みをつづっている。この前日、HKT48の指原莉乃はフジテレビ系トーク番組『ワイドナショー』(毎週日曜10:00~11:15)で今回の問題に言及。「今回、私が一番問題だと思ったのは誰がトップなのか、誰が仕切ってるのか私ですら分からない」と訴え、「運営のコメントも、誰の名前も顔も出ず、誰が書いてるのかも分からないコメントを中途半端に出した。誰が仕切っていて、こういうときに誰がコメントを出すのか、誰がいちばん最初に動くのかというのを仕切らないと」と組織体制の改善を求めていた。
2019年01月14日■漫画村は違法ではないの?漫画村は、日本国内の漫画が不正にアップロードされていたサイト。漫画の作者や販売会社がその著作権を違法に侵害されたものと主張していました。日本国内で公開・販売されている漫画は著作物に該当するため、著作権法に基づく保護を受けます。作者が漫画村のようなサイトに掲載することを許可している場合は別ですが、していない場合は著作権侵害になりえるのです。サイト運営者が特定できた場合、実はその責任は重くその人物は最高で10年以下の懲役または1000万円以下の罰金が課せられることになります。また、それが法人の場合は3億円以下の罰金もありえます。あまりにも著作権者の利益を侵害する行為態様で、実際の損害が大きい場合には、かなり重い処分も想定されます。また、このほかに損害賠償請求を受ける可能性もあります。いずれにしても、漫画村は違法である可能性が極めて高く、その存在が疑問視され続けてきました。 ■なぜ存続していたのか?違法性が指摘されてきた漫画村がなぜ存続していたのか。その理由は運営者が海外にサーバーを置いていることを理由に、「日本の法律適用範囲外」と主張していたことにあります。これは国際私法のという領域の問題なのですが、要は、日本の法律が適用されずに済むのだ、という主張です。また、漫画村は違法性の指摘について「漫画村自身は違法アップロードしているわけではなく、ウェブ上に存在している画像データを参照しているだけだから違法性はない」としてきました。そうすると、実際に著作権を侵害されたことが明白であるにもかかわらず、作者は訴えようにも運営者の実態がつかめないこと、費用がかかることなどから泣き寝入り状態となっていたようです。ただし漫画作者もこの状況に辟易としており、「サイトをブロックできないか」と国内プロバイダに要請する準備していたと報じられています。 ■違法であることには変わりなしサーバーが海外にあったとしても、日本の著作物を違法にアップロードしている行為は明らかに違法。そして、「画像データを参照しているだけ」という主張についても、許諾なく著作権が認められる以下の三要素を満たしているとは思えません。①公表された著作物であること②公正な慣行に合致すること③目的が正当な範囲にあること しかも、「参照」というのであれば、著作権法上要求される引用の要件を検討する必要もありましょう。しかし、下記の要件も満たしていないものと思われます。①引用された部分が明確であること(明瞭区別性)②引用する側が「主」で,引用される側が「従」といえる関係にあること(主従関係性)したがって、漫画村の存在は、すべてが「違法」である可能性が極めて高いと言えます。漫画村が本当に閉鎖されたのかどうかについては今後の推移を見守る必要がありますが、作者と運営会社に多大な損害を与えたのは事実といわざるをえません。まずは、運営者を特定したうえで、日本のクリエイターの利益を保護すべく、法的措置が講じられることもひとつの解決方法なのではないでしょうか。 *弁護士監修/ 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士登録以降、某大手弁護士検索サイトで1位を獲得。LINEでも連絡がとれる、超迅速弁護士としてさまざまな相談に対応。特に離婚・男女問題には解決に定評。今日も多くの依頼者の相談に多く乗っている。弁護士業務とは別の顔として、慶應義塾大学において助教も勤める。)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています【弁護士監修】漫画村がついに閉鎖?その違法性について検証してみたはシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。【弁護士監修】漫画村がついに閉鎖?その違法性について検証してみたはシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年04月11日*画像はイメージです:年7月12日に略式起訴されていた電通の違法残業事件に関して、略式起訴不相当として、正式に裁判が開かれるとの報道がありました。「略式起訴不相当」とされるケースは比較的珍しいため、あまり耳にしない言葉かもしれません。そこで今回は、今回は電通事件と併せて、「略式起訴」「略式起訴不相当」など刑事事件でよく使用される言葉について解説してみたいと思います。 ■略式起訴とは刑事事件として捜査されると、最終的に検察官が起訴か不起訴を決めます。起訴されると、通常は公開の法廷で公判が開かれ、起訴状の朗読や証拠調べといった審理が実施されます。しかしながら、全ての刑事事件で公判が開かれると時間も人手も必要になってしまうため、略式起訴(刑事訴訟法461条)という制度により、実際には裁判を行わず刑事事件の手続を進行する略式命令を求めるケースがあります。略式命令では、100万円以下の罰金を科すことができます。それより重い刑罰を課す場合には略式命令制度は使えません。実務上は、罰金刑が定められている犯罪について、被疑者が認めており、反省の態度も示されている場合などに利用されます。勾留されている被疑者の場合は、略式命令であれば勾留満期に略式起訴され、即日略式命令が出て事件が終わり、釈放されるというメリットがあります。これが略式命令ではなく、通常の裁判だと、公判が終わるまで起訴後も勾留による身体拘束期間がさらに続くことになってしまいます。略式命令の手続では公開の法廷での公判は開かれません。 ■どんな場合に略式起訴不相当とされるのか上記のように、罰金刑が定められている犯罪について、被疑者が認めており、反省の態度も示されている場合に略式起訴はよく利用されます。他方で、裁判所が略式命令によることが不相当と判断した事件については、検察官からの略式起訴であっても、通常の公判を開くことになります。どのような場合に略式命令が不相当であるかは刑事訴訟法上具体的には明示されていません。書面の証拠だけでは犯罪事実を認定できない場合や罰金刑しかなく法定刑が軽くても犯罪行為の内容が重大で、社会的影響が強い事件など、公開の公判による審理を開くべきであると考えられる事案で、通常裁判に移行されることが想定されます。 ■今回の電通事件に関して思うこと違法残業事件の罰金刑は低額であり、大企業にとっては制裁の効力があまりありません。今回の電通事件は社会的な影響が大きかったこともあり、裁判所が書面審理だけではなく、公開の法廷で、代表者社長の話も聞くべきであると判断したものと推測されます。通常の公判が開かれることになりましたので、法人の代表者社長の公判出頭が必要となりましたが、違法残業の事実関係自体に争いはないので、公判は1回、1時間程度で結審することが予想されます。実際には、民事も刑事の公判も、裁判は公開ですが、口頭審理はかなり形骸化しており、実体的には書面が中心です。公開の裁判であっても、事件に関する事前情報、予備知識なしに無関係の第三者が傍聴しただけでは、事案の概要や当事者の主張すら正確に把握できないことも珍しくありません。通常の審理手続となった今回の電通事件の裁判も、公開の法廷で傍聴はできますが、検察官の証拠調べも概要告知だけですから、代表者の尋問くらいしか、裁判で電通側から直接口頭で説明する機会はありません。また、基本的には公訴事実の立証と情状立証に必要な限度での審理となりますから、略式命令ではなく通常の公判になったからいって、必ずしも詳細に事件の背景事情や原因まで全て明らかになるということまでは期待できません。裁判は事実関係の調査自体が目的ではなく、事実の解明は、あくまで付随的なものでしかありません。 *著者:弁護士 星野宏明(星野法律事務所。不貞による慰謝料請求、外国人の離婚事件、国際案件、中国法務、中小企業の法律相談、ペット訴訟等が専門。)【画像】イメージです*JanPietruszka / PIXTA(ピクスタ)
2017年08月02日春の訪れを感じさせる季節になってきました。春の一大イベントといえば、やはりお花見。きれいに咲いた桜を見ながら盛りあがるのは本当に楽しいものです。ただ、そんな楽しいお花見の中でも、事前に良い場所を確保する「場所取り」が毎年加熱してきて、最近では多くのトラブルが発生しているようです。そこで今回は、お花見シーズンがくる前に、違法になってしまうかもしれない場所取りはどんなものなのかをお話しします。■公園にシートを敷いた場所取りは違法?公園は、他者の共同使用を妨げない範囲で、その用法に従って自由に使用できるというのが原則です。都市公園法において、「都市公園に公園施設以外の工作物その他の物件又は施設を設けて都市公園を占用しようとするときは、公園管理者の許可を受けなければならない。」と定められています(同法6条1項)。これに違反した場合には6月以下の懲役または30万円以下の罰金に処される可能性があります(同法38条2号)。ただ場所取りのためにブルーシートを敷く程度のことは「占用」とはいえず、「自由使用」の範囲内といえるでしょう。もっとも、花見当日の何日も前からブルーシートを敷いて、さらに簡単に撤去できないようにくいを打つといった行為は、状態によっては、「占用」に該当するとして、都市公園法違反となる可能性があります。また、各都道府県が条例によって公園内における禁止行為を定めています。たとえば東京都立公園条例では、「都市公園の管理に支障がある行為」を禁止しています(同条例16条10号)。これに違反した場合には、5万円以下の過料を科すことを定めています(同条例25条)。住んでいる地域や花見を行う地域の条例をきちんと確認することをおすすめします。なお、対価を得て場所取りを行うことは、東京都迷惑防止条例違反となり(同条例3条)、50万円以下の罰金または拘留もしくは科料に処せられる可能性があります(同条例8条4項1号)。■芝生にスプレーで場所取りをした場合には器物損壊罪における「損壊」には、物理的に破壊することに限らず、広く物の効用を喪失させる行為を含むとされています。カラースプレーを使って、芝生に線を引いたり、自身の名前を描いたりして、場所取りをしたとき。もしこのことが原因で、芝生が枯れてしまったり、景観が損なわれてしまったりした場合には、芝生を「損壊」したとして器物損壊罪(刑法261条)が成立し、3年以下の懲役又は30万円以下の罰金もしくは科料に処せられる可能性があります。また、東京都立公園条例16条2号においては、「植物を採集しまたは損傷すること」が禁止されていますので、こちらの条例違反になる可能性もあります。■お花見で気をつけたいこと・公園の桜を折った器物損壊罪や東京都立公園条例16条2号違反になる可能性があります。・ごみを公園に放置した東京都立公園条例16条9号違反になる可能性があります。・酒に酔って下半身を露出した公然わいせつ罪(刑法174条)が成立する可能性があります。また、酒に酔った状態で車を運転すれば、道路交通法違反(同法65条1項)になります。万一事故を起こして人を死傷させた場合には、自動車運転死傷行為処罰法の適用により、行為類型に応じて重い刑罰に処せられる可能性もありますので、絶対にやめてくださいね。■まとめ桜の花は、咲いている場所が美しければ、より一層美しく見えるものです。花見客みんながマナーを守って観賞することで、桜は私たちにより一層の感動を与え、話にも花を咲かせてくれるものかと思います。お花見では、家族や友人、仕事仲間と楽しく飲んでいるうちに、ついつい他者に対する配慮がおろそかになりがち。でも自分たちの花見をすてきな思い出にするためにも、犯罪に該当する可能性のある行為はもちろんのこと、酒に酔って大声を出して騒ぐなど、ほかの花見客を不快にさせるような行為についても、控えるように心がけましょう。監修協力:弁護士法人アディーレ法律事務所 (東京弁護士会所属)
2017年03月08日平成29年2月20日、削除代行業者が違法であるとの判決が出されました。ネット記事削除ビジネスの違法性認定東京地裁この裁判例にどのような意味があるのかを解説してみたいと思います。*画像はイメージです:そもそも「削除代行業者」って?「削除代行業者」とは、被害者に代わってサイト側に削除要請を行う業者です。インターネット上で、“ネット上の書き込みを削除します”という広告を目にすることがありますが、弁護士や法律事務所以外の事業者・法人が出しているものは、削除代行業者である可能性が極めて高いでしょう。 なぜ違法と判断された?削除代行が「法律事務」に該当するためです。「法律事務」を弁護士以外が行うことは、法律で禁止されています。 結果的に削除できれば、弁護士でも業者でもいいのでは?削除代行業者には何の資格もありませんし、国の監督が直接及ぶわけでもありませんから、適切に仕事をすることについて何の担保もないのです。そのような業者に、自分の権利義務や個人情報を預けることは非常に危険です。また、悪質な業者の中には、依頼者の誹謗中傷等の書き込みを自ら行って、延々と報酬をむしり取ろうとする者もいます。そのため、削除代行業者は徹底的に排除されなければならないのです。また、削除代行業者に依頼を続けることは、違法な業者に金銭を支払うことを意味しますので、コンプライアンスの観点からも問題です。 削除代行業者に支払った報酬は返金請求できる?削除代行業者に支払った報酬は、“全額”返金請求の対象になります。違法な事業であって契約が無効だからです。契約書に押印していても、返金が請求できます。また、削除に成功したため納得して報酬を支払ったという場合でも、返金請求が可能です。 自分が返金請求ができるかどうかはどう判断すればいい?・連絡の窓口が法律事務所でない・報酬支払先の口座名義が弁護士(弁護士法人)でないこのような場合は、ほとんどのケースで返金請求ができます。削除代行業者の中には、「削除要請は提携弁護士に依頼している」などとしているケースもありますが、そのような場合でも、上記にあてはまる場合は返金請求できる可能性が高いといえます。削除代行業者を現在利用している、又は過去にしたことがあるの方は、一度弁護士に相談されることをお勧めします。 *著者:弁護士 渡辺 泰央(四谷コモンズ法律事務所。インターネットトラブルやWEBに関する事案を多く取り扱う。運営サイト「WEBに関わる法律講座」)【参考】*朝日新聞DIGITAL:ネット記事削除ビジネスの違法性認定東京地裁【画像】イメージです*muhamad mizan bin ngateni / Shutterstock
2017年03月01日俳優の遠藤要が9日、違法カジノ店に出入りしたとして謹慎処分となったことが所属事務所から発表された。違法と知らずに入ってしまい、金銭のやりとりはしていないというコメントを寄せているが、そもそも賭博は法的にどのような扱いとなっているのか、アディーレ法律事務所所属の篠田恵里香弁護士に話を聞いた。○賭博は原則として違法 ――違法賭博にはどのようなものがありますか?「賭博」は、法的には、「偶然の事情によって勝敗が決まる勝負事について金銭やその他の財産を賭けること」をいいます。例えば、プロ野球の勝敗や、ルーレットの勝敗につきお金をかける行為は「賭博」の典型例です。賭博罪(刑法185条)の条文は、「賭博をした者は、50万円以下の罰金又は科料に処する。ただし、一時の娯楽に供する物を賭けたにとどまるときは、この限りでない。」となっています。要は、賭博行為をすれば原則違法(犯罪)→「一時娯楽物」を賭けた場合は例外的に合法となるわけです。また、パチンコ・競馬・競輪・スポーツくじ・宝くじ等も、「賭博」には当たりますが、特別法によって例外的に許可されており合法です。まとめますと、「何が違法賭博?」というよりは、「賭博行為は全て原則違法(犯罪)」であって、(1)特別法がある場合と、(2)一時娯楽物を賭けた場合に限って、例外的に合法となるという説明が適切かと思います。――賭けるものがお金でなければ大丈夫なのでしょうか?「賭博」は「金銭」のみならず「何らかの財産」を賭ければ成立します。したがって、偶然的な勝敗につき物を賭けた場合でも、原則賭博にあたります。ただ、「一時娯楽物」の例外がありますので、「負けた方がお菓子1個、ジュース1本」というようなケースであれば、一時娯楽物を賭けたとして合法となる可能性が高いです。ただ、判例上は、「低額でもお金を賭けたら一発アウト」と考えられているので、たとえ10円であっても、「今日の試合の予想、負けた方が10円ね。」等とお金自体を賭けた場合は、賭博罪にあたるといえるでしょう。それでは、「負けた方が今日の1,000円ランチを奢る」というケースはどうでしょうか。概念的には、お金を賭けているように見えますが、裁判所の考え方は、「敗者が一時娯楽物の対価となる金銭を支出した場合は、一時娯楽物を賭けたといえる」としています。要は、「お金を出しているけれどランチという料理を賭けたのと同じ」ということです。あまりに高額でない限りは、この場合もセーフという判断になる可能性が高いです。一方、食事の席であったとしても、「持ち帰り可能な高いワインボトル」等を賭けた場合は、一時的な娯楽のためではなく、換価可能な物を賭けたとして賭博罪に該当する可能性が高くなります。 ――違法な遊技場で賭博行為を行った場合、どのような罪に問われるのでしょうか?賭博のための遊技場が存在した場合は、そのような遊技場を設置した設置者に「賭博場開帳等図利罪」が成立します(刑法186条2項:「賭博場を開張し、又は博徒を結合して利益を図った者は、3月以上5年以下の懲役に処する。」)。遊技場で、客として賭博行為を行った場合は、通常の「賭博罪」となりますが、何度もそこに出入りして賭博を行ったということであれば、常習賭博罪(刑法186条1項:3年以下の懲役)が成立し、通常の賭博罪よりも刑が重くなる可能性が高まります。このように見てみると、「結構身近で違法賭博って行われている気がする」とドキッとする方もいらっしゃるかもしれません。そのとおり、本来は、「ジャンケン負けた方が100円ね」等と、賭け事をすれば原則全て「賭博罪」に該当します。しかし、実際に全ての賭博行為を処罰するのは現実的ではありませんよね。したがって、実際には、「遊技場がある」「常習的に行っている」「金額が高い」といった悪質な賭博罪に限って、逮捕・立件されている現状はあります。プロ野球選手の野球賭博などは実際に捜査がなされています。お友達と「負けた方がおごりね」と楽しむ程度であれば良いですが、実際に「儲かる・儲からない」といったレベルの賭けをしてしまうと、賭博罪として立派な犯罪になりますので、気をつけてくださいね。■篠田恵里香(しのだえりか)東京弁護士会所属。東京を拠点に活動。債務整理をはじめ、男女トラブル、交通事故問題などを得意分野として多く扱う。また、離婚等に関する豊富な知識を持つことを証明する夫婦カウンセラー(JADP認定)の資格も保有している。外資系ホテル勤務を経て、新司法試験に合格した経験から、独自に考案した勉強法をまとめた『ふつうのOLだった私が2年で弁護士になれた夢がかなう勉強法』(あさ出版)が発売中。『ゴゴスマ -GO GO! Smile!-』(CBC/TBS)や『ロンドンブーツ1号2号田村淳のNewsCLUB』(文化放送)ほか、多数のメディア番組に出演中。ブログ「弁護士篠田恵里香の弁護道」
2017年02月11日節分の豆まきは、日本の伝統文化。「鬼は外」と家の外に豆をまくことは、多くの日本人が当たり前のようにやっていることです。このような伝統文化が違法になるかについては、とても微妙な問題のため、これまであまり語られてきませんでした。しかし、時代が進むにつれて伝統文化の捉え方も変化してきていますし、外国人の方も大勢日本で暮らすようになってきていますので、これからトラブルが起きることも考えられます。そこで、あえてこの微妙な問題を考えてみたいと思います。■マンションの共有スペースに豆をまいたら?分譲マンションであっても、賃貸マンションであっても、廊下などの共用スペースは「用法(用方)」に従って使用しなければなりません。例えば、廊下は通路のために存在しますので、そこに荷物やゴミを放置することは用法違反になるでしょう。しかし、節分の豆まきは、先ほど説明したように伝統文化(これを法律用語的には「慣習」といいます)として認められています。そのため、自室のドアを開け、廊下などの共用スペースに「鬼は外」と豆をまいても、ほとんどの場合「用法違反」にならないと考えられます。ただし、マンションの管理規約等で豆まきが禁止されているときは、規約等が優先しますので、「用法違反」になります。不安な方は、大屋さんや管理会社に問い合わせてみてもいいかもしれませんね。また、まいた豆を放置するのは、ゴミを放置することと一緒だとも考えられますので、まいたあとはきちんと掃除をしましょう。■家の前の道路に豆をまいたら?まいた豆をそのまま放置すると、結局はゴミになってしまいます。そのため、道路に豆をまいた場合には、廃棄物処理法や各市町村のポイ捨て禁止条例、軽犯罪法の違反(いわゆる不法投棄)にならないかが問題となりそうです。ただ、これらの法律違反になるには、それが正当な理由なく行われた場合となります。節分に家の外に豆をまくことは、伝統文化・慣習として認められており、正当な理由があると考えられますので、法律違反になる可能性はとても低いといえるでしょう。ただ、常識の範囲を超える量の豆をまいたり、鳥などをおびき寄せて嫌がらせしようなどの悪意をもって他人の家の前にまいたりすれば、正当な理由はないとして、法律違反になる可能性もあります。 ■豆まきで気をつけるべきこと豆をまくとき故意に人の顔にぶつければ、当然「暴行罪」になりますし、目などに入ってけがをさせれば「傷害罪」や「過失傷害罪」にもなります。よく考えずに高層階の窓の外にまいて、下にいた人に当たってけがをさせれば「過失傷害罪」になる可能性もあるでしょう。常識やマナーをもって楽しんでください。節分の豆まきは、歴史ある日本の伝統文化です。悪用することなく、お互いに常識を守りながらこの文化を絶やさないようにしたいですね。
2017年01月31日大人気ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」が、今年も「違法ダウンロードされたテレビ番組」ナンバーワンを記録。「TorrentsFreak」が発表した。製作側にとっては喜べないランキングで5年連続1位というポジションだが、良く取ればそれだけ長い間、「ゲーム・オブ・スローンズ」が注目されているという証拠でもある。NetflixやHulu、Amazonプライムなどの安価で手軽なストリーミング配信サービスが身近になり、加入する人が増えたおかげで、違法ダウンロード回数自体は減っているというのが幸いだ。2位は、昨年と同じで「ウォーキング・デッド」だった。一方、3位には今年10月から12月に放送されたJ.J.エイブラムスが製作総指揮を務める新番組「ウエストワールド」がランクイン。4位から7位は「The Flash/フラッシュ」、「Arrow/アロー」、「ビッグバン☆セオリー/ギークなボクらの恋愛法則」、「ヴァイキング~海の覇者たち~」といった既存の有名番組が続いた。8位は今年初めにアメリカで放送されて話題を呼んだDCコミックス原作の新番組「Lucifer/ルシファー」、9位は「SUITS/スーツ」。ドラマだらけのランキングの中、10位に自動車番組の「グランドツアー」が登場。11月18日(現地時間)からシーズン1の配信が始まったばかりにもかかわらずランクイン。10位以内に入った今年の新番組3つは、早くも次シーズンの製作が決定し、すでに人気作品となっている。(Hiromi Kaku)
2016年12月28日前編 では、他人のスマホを勝手にいじってメールやSNSを盗み見することの違法性について解説しました。後編では、ゲス騒動のLINE流出の原因と言われる「クローンiPhone」を作ったら違法なのか? そして、「スマホを盗み見たことを理由に離婚ができるのか?」について、引き続き、アディーレ法律事務所の島田さくら先生に解説してもらいます。ゲス騒動のLINE流出の原因と言われるクローンiPhoneを作ると罪になるのか今回の不倫騒動では、「一体誰がどうやって、他人のLINEを流出させたの?」という点が注目を浴びました。何者かがiPhoneの情報をコピーし、ほかのiPhoneに復元してクローンを作り、LINEの情報を得ていたのではないかと言われています。では、クローンiPhoneを作ると罪になるのでしょうか。まず、「情報をコピーするためにiPhoneを持ち出すと、iPhoneの窃盗になるのでは?」という点が気になりますが、実は他人が勝手に物を持ち出したとしても、ちょっとの時間借りるつもりで持ち出しただけという場合、窃盗罪は成立しないと考えられています。そのため、仮にiPhoneを持ち出しても、すぐに返せば窃盗罪にはあたりません。では、iPhoneから情報をコピーしたら、情報の窃盗にならないのでしょうか? この場合、窃盗は形ある物と電気を盗んだ場合にのみ成立すると考えられているので、情報を盗んでも窃盗罪にはあたりません。しかし、情報をコピーしてバックアップをとったり、別のiPhoneに情報を復元したりする際、アプリ等のプログラムを作った著作者の複製権(著作権のひとつで著作物をコピーする権利)を侵害し、違法となる可能性が出てきます。所有者が必要な範囲でプログラムのバックアップをとることは許されますが、iPhoneやアプリ等の所有者でもなんでもない他人がコピーを取ることは、許された範囲を超えると考えられます。クローンiPhoneを作っただけ、クローンiPhoneに保存された情報を見ただけというのであれば、罪にはならないでしょう。しかし、クローンiPhoneからネットワークに接続してアプリ等を利用すると、不正アクセス行為にあたる可能性があります。なお、現在LINEはクローンiPhoneなどによる盗み見対策のため、複数の端末からアクセスできない仕様にしたそうです。「スマホを盗み見たこと」が原因で、離婚はできるのか相手が応じれば、スマホを盗み見たことを理由とする離婚ももちろんできます。相手が離婚に応じない場合には、「婚姻を継続し難い重大な事由」がなければ裁判での強制的な離婚はできません。離婚原因が、「スマホを盗み見ただけ」というのであれば、婚姻を継続し難い重大な事由があるとは言えないので、離婚は難しいでしょう。まとめスマホは便利ですが、たくさんのプライベートな情報を詰め込んでいる分、失くしたり落としたりしたときのリスクは大きいです。気をつけて管理しましょう。あとがき花粉の季節がやってきましたね。あなたは何の花粉アレルギーですか? 私はスギとヒノキです。花粉症歴18年。毎年2月中旬からゴールデンウィークくらいまでの間、眼球を取り出して水洗いしたい衝動と全身のむずがゆさと戦っています。薬を飲んでもあまり効かないので、そろそろ鼻の中をレーザーで焼く治療法をしたいんですが、あれって花粉シーズン到来前にやったほうが良いらしいですね。情報を集めて、来年の花粉シーズン前には万全の態勢で花粉に挑みたいと思います。
2016年03月24日