こんにちは、チッチママです。みなさま新生活どうお過ごしでしょうか。疲れが出てくる時期かと思います、頑張り過ぎない程度に過ごしてまいりましょう…!さて、今回は我が家のお花見の様子をお伝えします。前回の記事で、朝の身支度で姉妹の違いを目の当たりにした! と書きましたが、今回のお花見も姉妹で全然スタイルが違いました。私自身こんなに間近で桜を見るのが久しぶりだったので見入ってしまいましたが、長女も同じだったようです。2人で桜に見とれている一方で…やっぱり次女、マイペース!!!なんとなく「花より団子タイプ」だろうなとは思っていたのですが…今回はお菓子など持っていかなかったものの、やはり桜には目もくれず(まあ少しは反応していましたが…最初だけね 笑)ずんずんと歩いていく次女でした。
2022年05月04日クレジットカードの〈ダイナースクラブ〉は「ここでしか、見つけられないものがある。」をブランドスローガンにかかげ、さまざまな価値のある文化体験イベントを提供。今回の春の京都イベントでは、世界遺産〈醍醐寺〉を特別に貸し切って楽しむ『観桜会』が行われました。京都屈指の桜の名所〈醍醐寺〉へ。〈ダイナースクラブ〉主催の春の京都イベントでは、世界遺産〈醍醐寺〉を特別に貸し切り、『観桜会』が行われます。同イベントは、ダイナースクラブと醍醐寺が取り組んでいる、『文化財修復プロジェクト』の一環として行われています。『夜の観桜会』は夕方からなので、まずは本日のお宿、〈HOTEL THE MITSUI KYOTO〉へ。一度は泊まってみたい憧れのホテル〈HOTEL THE MITSUI KYOTO〉。世界遺産二条城からも近く、観光地へのアクセスが良い〈HOTEL THE MITSUI KYOTO〉は、〈ダイナースクラブ〉の特典が受けられるホテルのひとつです。エントランスには、灰色の屋根瓦「梶井宮門」がお出迎え。歴史的建造物を修復したという門は荘厳。直線を基調としたデザインがモダンで、京都の街に溶け込むような佇まいが特徴。ロビーラウンジに足を踏み入れた途端に、壮麗な空間が広がり、思わず圧倒されてしまいます。かつて、この場所には巨大財閥、三井の総領家があったそう。時代や風景が変わっても、この場所がまとう美しさや気品は今もなお残り続けています。中庭とラウンジがシームレスに繋がれ、開放感がある空間は見ているだけでも癒しに。体験プログラムが多く、ロビーすぐ側にはお茶室が。漆と螺鈿を組み合わせたアート「宙(SORA)」は、栗本夏樹氏の作品。伏見稲荷大社の千本鳥居をイメージした廊下。続いてゲストルームへ。上質な設備とアート作品などが飾られ、和モダンな「デラックスルーム」は、機能的かつスタイリッシュ。そして美しいベッドメイキングや上質なバスローブとルームウェアなどが安らぎを与えてくれます。ダブルシンクの洗面台に置かれた木箱にはアメニティが詰められている。ドライヤーは〈HOLISTICK cures(ホリスティックキュア)〉 。キャビネットの引き出しを開けるとズラリと並ぶミニバー。冷蔵庫の中も充実。コーヒーはネスプレッソ、紅茶は〈TWG〉(無料)。茶筒の中には、京都の日本茶専門店〈柳桜園茶舗〉の「緑茶」と「ほうじ茶」のティーバッグが入っている。ガラス張りの浴室は、やわらかな光が射し、圧迫感がない。バスローブは〈GARNIER THIEBAUT(ガルニエ・ティエボー)〉のもの。石造りのバスタブは男性も足を伸ばせるほど広々。浴槽の脇にはへちまスポンジとバスソルトが添えられていた。アメニティは〈LA (ラ ボッテガ)〉の「パルファンサトリ」。同ホテルは〈ダイナースクラブ〉の特典で、お部屋のアップグレードやホテルクレジット10,000円(1室につき、滞在中1回)が受けられます。エクスペリエンス系アクティビティも充実。『アンバサダーと巡るHOTEL THE MITSUI KYOTOアートツアー』(無料)などもあり、チェックインからアウトまで存分にホテルを満喫できます。〈HOTEL THE MITSUI KYOTO〉京都府京都市中京区油小路通二条下る二条油小路町284075-468-3100公式サイト世界遺産〈醍醐寺〉の『観桜会』で夜桜を愛でる。ホテルからタクシーで移動し、世界遺産 の〈醍醐寺〉へ。夕方から開催する『夜の観桜会』に参加します。〈醍醐寺〉は、京都市伏見区にある真言宗醍醐派の総本山の寺院。200万坪以上の広大な境内には、多数の文化財を所蔵しています。〈醍醐寺〉は、豊臣秀吉が『醍醐の花見』を行った地としても知られ、「古都京都の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されています。境内にある「霊宝館」は、仏像や絵画、工芸品など、約10万点以上の寺宝を収蔵。今回は拝観時間終了後に、「霊宝館」や「三宝院」を貸切で館内の自由拝観できます。イベントにはたくさんの会員が集まった。「霊宝館」で祈りの声明。今回は「世界平和」の願いも込められた。三井住友トラストクラブ(ダイナースクラブ)社長 五十嵐 幸司氏による挨拶。三宝院の「弥勒堂」と「純浄観」、醍醐の桜の歴史など、僧侶の個性あふれる話はいくらでも聞いていられるほど魅力的。そして、『醍醐寺・ダイナースクラブ 文化財修復プロジェクト』のサポートで修復が完了した「五大明王像」について、三井住友トラストクラブ (ダイナースクラブ)の社長 五十嵐 幸司氏にお話を伺いました。〈ダイナースクラブ〉と〈醍醐寺〉が会員とともに、2014年から順次対象を変えながら修復作業をしました。『観桜会』への参加費や寄付などで修復し、また翌年に修復された仏像は、今回の観桜会で公開されました。「修復が必要な文化財だけでも無限にあり、仏像だけでなく古い古文書や襖絵なども対象に入っており、鎌倉平安時代だけでなく、大正昭和の文化財も今後、修復していきます」そのほかにも、「日本食や伝統芸能、若手アーティストの育成なども行っており、今後も日本の未来に繋がることに取り組んでいきたい」と五十嵐氏は語り、〈ダイナースクラブ〉の活動は、日本の100年後、200年後を見据えています。〈ダイナースクラブ〉のプロジェクトにより、修復された「五大明王像」たちが並ぶ。パネルで修復の過程も知ることができる。〈ダイナースクラブ〉と、〈醍醐寺〉や会員とともに、未来に繋げる活動をしていることを始めて知り、文化財をみる視点が大きく変わりました。「霊宝館庭園」の幻想的な「しだれ桜」のライトアップ。僧侶による特別法話やお言葉を聞いたあとは、〈醍醐寺〉の象徴ともいえる樹齢190年余の「醍醐大しだれ桜」をはじめとした桜をライトアップ。幻想的な夜桜たちを鑑賞して歩きます。「霊宝館」にはこの他にも40本以上の桜があり、特に奥に位置する「大しだれ桜」は、ライトアップされると更に幻想的な雰囲気に。降り出した雨が花木にツヤと輝きを与え、照明に当たる雨が湯気に変わり、樹木と桜が更に幻想的に。しばらく見とれてしまいました。豊臣秀吉ゆかりの「三宝院」の庭園もライトアップ。永久3(1115)年、醍醐寺第14世座主、勝覚僧正により創建された「三宝院」は、〈醍醐寺〉の本坊的な存在。「三宝院庭園」も特別にライトアップされ、一般の拝観時間では見られない風景を貸切で拝観できます。水面に映る庭園の風景も美しい。幹の太い立派な五葉松が島全体を覆っていて、亀の甲羅のように見える島が「亀島」。この松は樹齢五百年以上ともいわれ、亀の「静寂」を表しています。静寂と共に「三宝院庭園」鑑賞を楽しむ。「唐門(国宝)」。本堂(重要文化財)。〈醍醐料理 雨月茶屋〉で精進料理を味わう。夕飯は伝統料理をもとに創り出された「醐山料理」を提供する、〈醍醐料理 雨月茶屋〉へ。旬の京野菜をたっぷり使って、彩り豊かに盛り付けられた「桜御膳」を頂きます。通常でも10時~17時まで(季節変動あり)「竹の子すもし」や「生湯葉」を使った身体に優しいお料理が味わえます。精進料理のお膳だけでなく、お蕎麦やうどん、甘味なども提供しており、お食事スポットとしてもおすすめ。胡麻豆腐や湯葉、笹巻麩など、どれも味わい深い。京都といえば湯豆腐。〈醍醐寺〉に数多くある古文書の中から、春日局が「三宝院門跡」あてに送られた書状から再現された「竹の子すもし」。「胡麻豆腐」。「信田巻き」。飛龍頭、小芋、生麩の炊き合わせ。どれも手が込んでおり、ありがたさを感じるお料理。食後のお茶を飲みながらホッとひと息つくと、じわじわと広がる満足感が心地よい。〈醍醐寺〉に来たら、「醐山料理」をぜひとも味わってほしい。「伽藍・不動堂前」での柴燈護摩法要で“ご祈願”。翌朝は早朝に〈醍醐寺〉へ。伽藍内(屋外)で行われる朝の柴燈護摩(さいとうごま)法要を体験します。護摩道場へ向かう途中で五重塔と清瀧宮拝殿の周りに咲く桜を鑑賞。小鳥のさえずりや清々しい朝の空気がとても気持ちがいい。僧侶たちの吹くほら貝が朝の〈醍醐寺〉に響き渡り、凛とした空気が辺りに漂う。護摩の火柱が高く上がり、願いが成就するように護摩木を投げ入れる。護摩法要では、「目に見える命」に対するお祈りを“ご祈願”とし、観音堂と報恩院において毎日すべての“いのち”に対して祈りを捧げています。護摩木に願いを書き、自ら火に投げ入れることにより、さらに力強く、もう一歩前に進む勇気を与えて貰えます。『朝の観桜会』で樹齢190年余の「大しだれ桜」を鑑賞。この桜は、樹齢190年余の大木で、周囲に枝を廻らせて咲き誇る姿が素晴らしい。夜とはまた違った美しさに、またまた見とれてしまいました。昨夜の雨露が光る美しいしだれ桜。桜咲く境内を歩きながら「三宝院」へ。昨晩の風景とはまた違った、早朝の庭園や本堂を拝観します。「三宝院庭園」の説明も為になることばかり。参加者も興味津々で聞き入ってました。夜とはまた違った景色が広がる。時折、鴨が現れてスイスイと泳ぐ姿が見られた。清らかに流れる川のような枯山水を「表書院」に座って眺めると、心がとても静まります。貸し切りだからこそじっくり鑑賞することができました。雨月茶屋「恩賜館」で朝粥膳(一汁一菜)。拝観後は、〈醐山料理 雨月茶屋〉の敷地内にある「恩賜館」で、温かい朝粥で冷えた身体を温めます。「恩賜館」は、京都御所より移築した由緒ある建物をそのまま利用しています。特別な空間で頂く朝粥はおいしさもひとしお。お粥のおかわりもできました。「朝粥」は、「一汁一菜」と聞いていましたが、さまざまな食感が楽しめる香の物や秋刀魚の焼き物、炊き合わせなども味わえました。おかゆはなめこ入りの鼈甲餡をかけていただくスタイル。お腹がポカポカと温まり、身体に沁みわたりました。〈醍醐寺〉京都市伏見区醍醐東大路町22075-571-0002拝観料 大人 1,500円 (三宝院庭園、伽藍、霊宝館庭園の三箇所)夏期:3月1日~12月第1日曜日までの期間 9:00~17:00冬期:12月第1日曜日の翌日~2月末日までの期間 9:00~16:30※閉門時間30分前で受付終了(春期期間中は拝観時間の変更あり)〈HOTEL THE MITSUI KYOTO〉のプライベート温泉。『朝の観桜会』から戻っても、まだチェックアウトまで時間があるので、同ホテルのプライベート温泉へ。同ホテル最大の魅力は、敷地内の地下1,000mからくみ上げた天然温泉の「京都二条温泉」が楽しめます。ゆったりとした空間に、大きな浴槽やミストサウナ、パウダールーム、ウェットドライリビングが備わっており、入浴後も、ヒーリング効果を期待できるそうです。よく見ると鏡の照明が「升」でできている。泉質はナトリウム・カルシウム一塩化物温泉。ウェットドライリビングと温泉を行ったり来たりして過ごしたい。パウダールームからも浴室へ。ルームサービスを頼んで、ここで食事もとれる。都市部のホテルで、こんなに多岐なプライベート温泉はみたことがない。石マニアにはたまらない断面。〈プライベート温泉〉京都府京都市中京区油小路通二条下る二条油小路町284〈HOTEL THE MITSUI KYOTO内〉075-468-31007:00~23:00(最終受付 22:00)イタリア料理〈FORNI〉の料理が選べるランチに舌鼓。京都産とイタリア産の食材をふんだんに使用したイタリア料理が味わえる〈FORNI(フォルニ)〉で、メニューの中から好きな料理を選んで組み合わせられるコース「コンテント」をオーダー。前菜、パスタまたはリゾット、ピッツァ、メインディッシュ、デザート全てのお料理を、メニューのなかから好きなものを選んで組み合わせられます。「鰤のカルパッチョ仕立て 彩り野菜 ビーツのピュレ」。「スパゲッティ 牛肉とトマトのラグー」。窯焼きピッツアメニューは、ロッソの「プロシュット」。ビアンコで人気なのが「しらす」。メインは「ポークスペアリブの窯焼き ハチミツとシェリービネガー オレンジ風味」。柔らかくて身離れが良くて食べやすい。八角の風味がアクセントに。デザートは「FORNI ティラミス」。最後のお料理はデザート。3種類のデザートの中から「FORNI ティラミス」をチョイス。通常のティラミスはエスプレッソを使ったデザートですが、紅茶を使用しています。茶葉の香りが爽やかで、マスカルポーネの後味もサッパリ。同店の名前入りメニューなだけあり、オリジナリティー溢れる味わいでした。〈FORNI〉京都府京都市中京区油小路通二条下る二条油小路町284〈HOTEL THE MITSUI KYOTO内〉予約 075-468-3100ランチを食べたら京都の町をぶらりお散歩。お腹が満たされたあとは、京都の町をお散歩。世界遺産の二条城や京都の四季折々の花々や日本らしい風景をお散歩しながら楽しめます。今回ご紹介したイベントは、会員のみのイベントですが、〈ダイナースクラブ〉のさまざまなプログラムのレポートを通して、京都や国宝、世界遺産などの魅力を知っていただければと思います。ダイナースクラブ「世界遺産 『仁和寺』特別貸切拝観」イベントレポ。ダイナースクラブ
2022年05月01日神奈川・横須賀市くりはま花の国は、フラワーイベント「ポピー・ネモフィラまつり」を2022年5月29日(日)まで開催。入園無料のフラワーイベント四季折々の花が楽しめる公園・横須賀市くりはま花の国は、ポピーとネモフィラの花を入園無料で鑑賞できるフラワーイベントを実施。約100万本のポピーの花三浦半島で最大級の面積となる約18,000㎡もの広大な花畑「ポピー園」では、約100万本のポピーの花が一面に広がる絶景を堪能できます。オレンジや黄色のアイスランドポピーから始まり、明るいオレンジ色のカルフォルニアポピー、赤やピンクのシャーレポピーへと異なる品種のポピーが開花リレーするので、何度訪れても楽しめそうです。約100万株以上のネモフィラ約100万株以上のネモフィラが咲き誇るのは、標高約70mに位置する「天空の花畑」。天気がよい日には“一面の青空×ブルーの花畑”という圧巻の景色を眺めることができます。【詳細】「ポピー・ネモフィラまつり」開催期間:2022年4月9日(土)~5月29日(日)開催場所:横須賀市くりはま花の国住所:神奈川県横須賀市神明町1番地入園料:無料開園時間:24時間休園日:なし※来園時は、第一駐車場からのアクセスが便利。※園内には一部有料施設あり。■イベント「無料花摘み大会」開催日時:2021年5月28日(土)・29日(日)14:00~16:00会場:横須賀市くりはま花の国 ポピー園【問い合わせ先】横須賀市くりはま花の国管理棟TEL:046-833-8282
2022年04月22日〈アンダーズ 東京〉最上階、52階のルーフトップ バー内の「トライアングルエリア」では、2022年4月1日(金)~17日(日)までの期間限定で、『桜アフタヌーンティー ~ペリエ ジュエ シャンパーニュと共に~』を開催。地上約250mに咲き誇る桜の木と、東京タワーを望む絶景を一度に楽しめるプレミアムなスポットでお花見を楽しみませんか?東京の絶景と桜を眺めながら、 シャンパーニュが味わえる『桜アフタヌーンティー』。〈アンダーズ 東京〉の52階には、絶景を一望できる人気のルーフトップ バーが。その奥にある「トライアングルエリア」では、毎年好評の桜ガーデンを今年も開催。3月の時点で400名もの予約が入っているほど毎年楽しみにしている人が多いイベントです。座席に置かれたクッションも春しい装いに。天気が良い日は東京タワーもハッキリ見える。虎ノ門周辺の桜も上から眺められる。『桜アフタヌーンティー ~ペリエ ジュエ グラン ブリュットと共に~』のメニューも春らしいデザイン。桜フレーバーのドリンクも3種ある。今回のアフタヌーンティーは、ぜひペリエ ジュエ グラン ブリュットと味わってほしい。まずはドリンク選びから。桜フレーバーのドリンクが3種類あり、「桜ラテ」をチョイス。ラテはダブルウォールグラスで提供されるため、ホットでも手が熱くならず見た目もオシャレ。マイルドな口当たりのラテにふんわりと桜の香りが口から鼻に抜けていきます。時折、店内に活けられた桜の花びらがはらはらと舞い、お花見気分に浸ってホッコリ。シェフの繊細な技とセンスが光るビジュアルのアフタヌーンティーは目でも楽しめる。アフタヌーンティーが運ばれてきました。今回はシャンパーニュと楽しむアフタヌーンティーなので、セイボリーのボリュームが多め。彩りや形などのビジュアルも素敵で、どれから食べ始めようか迷ってしまいます。セイボリーは、桜を感じられるようなコース仕立てになっています。シャンパーニュを味わうのにピッタリな内容なのも嬉しい。【セイボリー】・スモークトラウトと春野菜のプレッセ 桜ジュレ・フォアグラとビーツのムース プティシュ・ホワイトアスパラガスのホットポタージュ ドライ桜フラワー・桜の花の塩漬けとパルメザンチーズのライスコロッケ・桜海老とビーフパティのミニバーガー「ホワイトアスパラガスのホットポタージュ ドライ桜フラワー」。「スモークトラウトと春野菜のプレッセ 桜ジュレ」。「桜海老とビーフパティのミニバーガー」。桜に苺、春香る甘酸っぱいスイーツたちを目でも味わう。【上段 スイーツ】・桜タルトレット・苺ショートケーキ・桜マカロン・桜のパンナコッタ・桜エクレア・桜のロッシェショコラビジュアルに思わず胸がときめいてしまった「桜タルトレット」は、桜風味のチーズタルトをたっぷりのピスタチオパウダーで覆い、丘の上にある桜の木をイメージしています。ミニチュアの盆栽みたいなかわいさが気に入り、食べる前にたくさん写真を撮って楽しめました。今回のスイーツの中で、一番みずみずしさを放っていたのが「苺のショートケーキ」と「桜のパンナコッタ」。「苺のショートケーキ」は、桜風味の生クリームでほんのりピンク色。ほどよい酸味の苺と桜クリームの相性を存分に味わえるスイーツ。「桜のパンナコッタ」は、桜風味のムッチリとしたパンナコッタに、ラズベリーのコンフィチュールと桜ゼリーを入れて2層に仕立てたスイーツです。「桜マカロン」は、桜餅フレーバーのガナッシュをサンドしたマカロンをドライフレーズ入りの板チョコに乗せてあります。そっと寄り添うような優しさを感じる見た目と食感に癒されます。ホテルのシグネチャースイーツ「エクレア」が春限定の桜バージョンになった「桜エクレア」は、香ばしいシュー生地と桜フレーバーのクリームがたまりません。そして、「桜のロッシェショコラ」は、桜とアーモンドペーストをホワイトチョコレートに混ぜ、薄く焼いたクレープ生地を砕いたものが合わさった上品なチョコレート菓子です。【下段 スコーン】・桜・オレンジ&レーズン同ホテルといえば、スコーンも絶品。過去のアフタヌーンティーでは、テーマに合わせてフレーバーを変えています。「桜」のスコーンは、塩漬けの桜の葉と自家製桜エッセンスの甘さが絶妙。ホワイトチョコチップも入っていて、甘じょっぱさが楽しめます。「オレンジ&レーズン」は、クラシカルなタイプの生地にオレンジピールとレーズンを入れて焼き上げた、風味豊かなスコーン。同ホテル定番の味で、人気の高いスコーンです。お花見気分でシャンパーニュと味わえる、コース仕立てのセイボリー。「スモークトラウトと春野菜のプレッセ 桜ジュレ」は、スモークした鱒と、春キャベツ、紅芯大根、菜の花などの春野菜を使った、彩り豊かな一品。ミルフィーユのような層が美しく、添えられたピンク色のジュレは、トマトから抽出したエキスと桜リキュールを合わせて作られています。フランス産のフォアグラ、ピュレにしたビーツと生クリームを加えたムースをシュー皮でサンドした「フォアグラとビーツのムース プティシュ」。サクサクのシュー皮と、コク深いフォアグラムースがマッチした一品。パルメザンチーズともちもち食感のお赤飯で作ったリゾットが入った「桜の花の塩漬けとパルメザンチーズのライスコロッケ」は、鮮やかなお赤飯に桜を加えて、春らしい風味をプラス。初めて食べる風味と食感が楽しくて、シャンパーニュをおかわりしたくなっちゃうはず。「桜海老とビーフパティのミニバーガー」は、ジューシーなビーフパティと大葉やスライストマト、オリーブオイルでソテーした桜エビをサンドしたハンバーガーです。サクサク香ばしい桜エビや梅肉赤ワインヴィネグレットなど、和テイストな味わいは、意外にもシャンパーニュとのペアリングにピッタリ。真ん中を切ると中は桜風味のチーズフィリングが入っている。何度見てもかわいい。ラズベリーのコンフィチュールと濃厚なパンナコッタがよく合う。小さいけれど、クリームがたっぷり詰まっていて、しっかり桜の風味が楽しめた。ドリンクのお替わりは「桜の紅茶」。ホワイトチョコレートのチップが入った桜のスコーンが絶品!〈ペストリー ショップ〉の「桜スイーツプロモーション」もお見逃しなく!また、1階〈ペストリー ショップ〉で毎年販売されている「桜スイーツボックス」(3,600円)は、春の訪れを感じさせる淡い桜色に仕上げたスイーツを8種類セットになっています。桜柄の風呂敷が愛らしいボックスに入っており、外でのお花見やギフトとしても最適。〈アンダーズ 東京 ルーフトップ バー〉『桜アフタヌーンティー ~ペリエ ジュエ シャンパーニュと共に~』東京都港区虎ノ門1-23-4 虎ノ門ヒルズ 森タワー アンダーズ 東京 52F03-6830-7739(受付時間 10:00~19:00)2022年4月1日(金)~17日(日)第1部 13:00~15:00、第2部15:30~17:306,600円 / 7,900円 ペリエ ジュエ グランブリュット(1グラス付)※サ別※最新の営業時間は公式サイトをご確認ください。公式サイト
2022年04月06日幸穂さん(仮名・27歳)は数年前、友人に誘われたお花見に彼氏の俊樹さん(仮名)と参加。そのときに、彼が謎の女性“ミキちゃん”とスーパーに行ったきり1時間も戻ってこなかったことや、お花見後の彼の行動に不審な点がいくつも見られるようになったことから、彼の浮気を疑うように。ただ、そのことを彼に問いただすと大ゲンカになり、一度は別れることになってしまったものの、幸穂さんから謝ったことで復縁することができたそう。しかし、事態はここで収束せず、その後ミキちゃんの正体が明らかになるとともに、予想もしていなかった展開を迎えることに…。今回は、彼女にその後に起きた一連の出来事について詳しくうかがいました。同じメンバーでバーベキューをすることに「お花見で出会った謎の女性“ミキちゃん”と浮気をしているんじゃないかと私が疑ったことで大ゲンカとなり、一度は俊樹と別れてしまいました。しかし、その後俊樹とはヨリを戻し、なんとか関係を修復することができたんです。でも、浮気を疑うきっかけとなった“ミキちゃん”については、結局何も分からず…。あの場にいたのは確かですが、誰も知り合いではないと言うんです。その後、“もしかしたらミキちゃんは勝手にお花見に紛れこんできていたのでは?”ということになり、その件にはそれ以降誰も触れなくなりました。そうやって数か月が経ち、夏を迎えた頃。お花見に誘ってくれた春奈(仮名)から連絡がきて、“同じメンバーでバーベキューをやるから来ないか”と誘われました。今回はミキちゃんも来ることはないだろうと思い、参加することにしたんです」まさかのミキちゃん登場「バーベキューのできる公園があり、そこに集まりました。お花見のときほどの人数ではなく、15人くらいが参加していましたね。すると、始まって30分ほどした頃でした。“こんにちは~”とやってきた女性がいたんです。よく見てみると、なんとあのミキちゃんがご機嫌な様子で現れたのです。チラッと俊樹のほうを見ると、驚いたような顔でミキちゃんを眺めていて、明らかに動揺しているのがわかりました。そこで春奈が近づいてきて、“ちょっといい?”と言われ、少し離れたところに連れ行かれることに。そして、突然“ごめん”と謝られたのです」ミキちゃんの正体「そこで発覚したのですが、実はミキちゃんは春奈の知り合いだったのです。お花見の際、男性陣から誰か女性を呼んで欲しいと言われ、誘ったのだそう。ミキちゃんは美人でノリも良く、男性ウケもいいので適任なのですが、ひとつ問題がありました。それは、すぐに男性と関係を持ってしまったり、彼女がいる男性をたぶらかしてしまう癖があるのだそう。だから、お花見のときに俊樹とミキちゃんが二人でその場を出て行くのを見て、イヤな予感がしたのだとか。その後、俊樹からミキちゃんの連絡先を聞かれ、“ヤバい”と思ったものの、自分が誘ってしまった手前、本当のことを言い出せなくなってしまったそう。なお、その日のバーベキューについては、ミキちゃんには伝えていなかったものの、どこからか情報を聞きつけてやって来たのではとのことでした」「空白の1時間」の真相「結末を言うと、バーベキューの後、私は俊樹に別れを告げられました。俊樹はミキちゃんとの再会により、彼女に夢中になってしまったのです。そこで、俊樹に真相を聞かされました。お花見の際、途中二人で1時間ほど出て行ったときは、お茶をしていたそうです。そして話をしているうちに、ミキちゃんを好きになってしまったとのこと。しかし、ミキちゃんのことを誰も知らないという状況になり、連絡先を知りたくてもその術がなかったそう。自分なりに色んな人に聞くなどして探したそうですが見つからず…。そんなときにバーベキューの場で再会したことで、思いが再燃してしまったとのことでした。その後、俊樹は私と別れたあとミキちゃんと付き合いましたが、すぐに浮気され、だいぶ振り回された末に別れたそうです」“お花見でのある出会いがきっかけとなり、彼氏と別れることになってしまった女性の告白”をご紹介しました。彼に嘘をつかれ振り回された幸穂さんですが、その後、素敵な彼と出会い、今は幸せな日々を送っているそうです。©AzmanJaka/gettyimages©shih-wei/gettyimages文・塚田牧夫
2022年04月02日桜が見頃を迎えたこの時期は、すでにお花見を楽しんだという人も少なくないでしょう。なかには、お花見を通じて新たな出会いがあったという人もいるかもしれませんね。幸穂さん(仮名・27歳)も数年前に彼と一緒にお花見に参加したときに、そこでとある女性と出会ったのだそう。しかし、その出会いによりその後彼との関係が悪化することになってしまい…。いったい何があったのか、彼女に詳しい話をうかがいました。二人でお花見を抜け出して…「数年前のお花見シーズンのときです。友人の春奈(仮名)にお花見に誘われたんですね。そこで、私は彼の俊樹(仮名)を紹介がてら連れていったんです。場所は大きな公園で着いてみると、20人以上が集まっていました。初めましての人もたくさんいたので、挨拶をしながらお花見をしていたんですね。すると途中で俊樹が、“コンビニに行ってくる”と立ち上がりました。そうしたら、別のところから“トイレに行ってくる”とある女性も立ち上がったんです。その女性は黄色いニットを着た、キレイな人でした。ただ、その後、知り合いではないうえに行き先も違うはずなのに、二人はなぜか一緒の方向に歩いて行ったんです」生まれた疑惑「すると、俊樹がコンビニに行ったきり、なかなか戻ってこないんです。同様に、黄色い服の女性も戻ってこず…。1時間ほどしたのち、二人は一緒に帰ってきました。俊樹に遅かった訳を聞いてみると、“近くのコンビニにほとんどお酒が置いていなかったから、ちょっと遠くのスーパーで買ってきた”と言われました。女性のほうは、“公園のトイレが混んでいたから、スーパーのトイレを使わせてもらおうと思ってついていった”とのこと。それにしても、1時間は長すぎると思ったんです。そこで、私のなかで“もしかして二人の間に何かあったのでは?”という疑惑が生まれました」お花見後、彼の行動に変化が…「お花見からしばらくして、俊樹の行動に異変を感じるようになりました。一緒にいるときにどうもソワソワしている様子があり、私の話を上の空で聞いていることが多くなったんです。特に、スマホにLINEの通知が来たときの反応が変わりました。以前は、鳴れば普通にすぐに手に取って見ていたのに、鳴ると一度視線をチラッと私の方へ向け、私が俊樹の方を見ていないことを確認してから手に取るようになったんです。そういったことが続いたため、私は“お花見に参加していた黄色い服の女性と連絡を取っているのかも”と考えるようになりました。そして、思い切って俊樹にそのことを尋ねてみたんです。そうしたら、“連絡先すら知らない”とキレられました。しかも、浮気を疑ったことで大ゲンカになり、それがキッカケとなり関係が極限まで悪化…。その結果、私たちは一旦別れることになったんです」正体不明の女性「俊樹の反応に納得がいかなかった私は、あの女性が何者なのかを知りたいと思いました。そこで、お花見に誘ってくれた春奈に彼女のことを聞いてみたのですが、“知らない”と言われ…。そこで、あの場にいた他の男友だちにも連絡をしてみたんです。すると、“ミキちゃん”と呼ばれていることはわかりました。ただ、やはり誰も彼女の素性を知らなかったんです。誰の友だちなのか、誰が連れてきたのか、まったく正体がつかめなかったんです。その後、これ以上ミキちゃんのことを探っても仕方がないと思った私は、俊樹に浮気を疑ったことを謝ることに。その結果、なんとかヨリを戻すことができました」“お花見でのある出会いがきっかけとなり、彼氏と揉めてしまった女性の告白”をご紹介しました。大人数が参加するお花見となると、予期せぬ出会いをすることもあるでしょう。その場合、幸穂さんのようにトラブルに発展してしまうこともありえるのかもしれません。©Oscar Wong/gettyimages©Westend61/gettyimages文・塚田牧夫
2022年04月02日楽しさのあまりお花見で失敗…、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“お花見での失敗エピソード”を3本、ご紹介します!酔っぱらいすぎて屋外のお花見でのことです。私は酔っぱらいすぎて隣のグループに入り込んで絡み、そのグループの人たち一人ひとりに1000円札を配ってしまいました。と言っても自分では覚えておらず、後で人から聞きました…。屋外でお酒も入ると、普段よりも開放的になるので楽しみ過ぎには注意です。(32歳/自営業/女性)靴を脱ごうとして…学生時代の友人数名とそれぞれ手作りのお弁当を持ち寄って集まり、お花見をするのが恒例の行事です。ある時のお花見でのこと。レジャーシートにお弁当を広げ、囲いながら食べていたのですが、私は途中でコンビニに飲み物を買いに行きました。しかし、戻ってきた時にうまく靴が脱げず、そのままお弁当の上に転倒!みんなに申し訳ないことをしてしまいました…。(42歳/無職/女性)お花見から帰宅して…お友達のお母さんの話です。その子が小学校低学年だった時のこと。お友達家族と夜桜の下で食事を取ろうと、近くの公園へ出かけました。父親同士はお酒を飲み、ほろ酔い状態。帰宅の時間となり、両家族母親の運転で帰宅しました。後日、友達家族に会ったとき、友達の母親から「実はあの日、車に子どもたちを乗せて帰宅したら夫が乗っていなくて…公園に忘れていたんだよね」と言われました。なんと酔っぱらった友達のお父さんは、公園に忘れて帰られていたそうです。今でも語り継がれる思い出話になっています。(26歳/会社員/女性)いかがでしたか?お父さんを忘れちゃうなんて…!失敗も後になってみれば、笑えるエピソードに変わるのかもしれませんね。以上、お花見でやらかしてしまった体験談でした。次回の「お花見での失敗エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年04月01日テイクアウトの普及から、巷ではおにぎり専門店が再注目されています。東京大塚に店を構えるおにぎり専門店の老舗「ぼんご」では50種類以上の具を提供しており、本も出版するほどの大人気店となっています。商品画像出典: Amazon ぼんごのおにぎり おいしさのヒミツ 単行本(ソフトカバー)右近由美子著昭和35年創業、「世界一のおにぎりが食べられる」と噂の老舗「ぼんご」。TBSテレビ「マツコの知らない世界」や日本テレビ「ザ! 鉄腕! DASH!!」などで絶賛され、SNSでの口コミが倍増。本書はそんな「ぼんご」の公式本として、60年の蓄積ともいえる、握り方から具材の作り方までを一挙公開。「家庭でできるぼんご風おにぎりレシピ」も掲載した、美味しいおにぎりをどこまでも追求した一冊。 本の詳細・試し読み・購入はコチラ また、漫画やドラマで人気の「きのう何食べた?」の中でも、主人公シロさんが握る梅おかかおにぎりや、佳代子さんが作ってくれた肉巻きおにぎりが登場し、口いっぱいにおにぎりを頬張る「飯テロ」シーンが出てきます。これからの季節、お花見やハイキングなどの行楽には手軽に持ち運びができる「おにぎり」が重宝します。白米にいろいろな具を入れる定番のおにぎりも良いですが、ちょっぴり趣向を変えて洋風のおにぎりはいかがでしょう。今回は、洋風のおにぎりや、おにぎりにおすすめの洋風炊き込みご飯のレシピをご紹介したいと思います。■アーモンドと塩昆布のチーズおにぎりAKOMEYA TOKYOや紀伊國屋スーパーで「キッコーマンこころダイニング サクサクしょうゆアーモンド」が話題ですが、アーモンドやピーナッツなどのナッツは美容効果も期待できるとあって、今年も注目されている食材です。【 発酵のちから サクサクしょうゆアーモンド 】 キッコーマン こころダイニングしょうゆもろみが配合されたフリーズドライしょうゆに、ローストアーモンドやフライドオニオン、フライドガーリックを入れました。ゆで野菜や豆腐にかけて、香りと食感のアクセントに。 「発酵のちから サクサクしょうゆアーモンド」の購入 ナッツの食感が楽しく、塩昆布からジワッとしみでた旨味にチーズの塩味とコクがコラボしたおにぎりは、和と洋の見事な融合を味わうことができますよ。■カリカリベーコンとおじゃこのおにぎりしっかり炒めたベーコンとチリメンジャコのカリカリ食感が楽しい一品。ご飯にベーコンやジャコのオイルが馴染むので、お米がバラバラになることはありません。ガリガリ挽いた黒コショウと一緒に刻んだ青ネギも一緒に入れると大人っぽい味になります。冷凍枝豆を入れても良いですね。■セロリの葉のおにぎり春先から夏にかけて旬を迎える栄養価の高いセロリ。葉っぱの方はあまりがちですが、刻んで甘辛く炒めておくと保存も効き、ご飯に混ぜたらこんなに素敵なおにぎりが完成します。■生ハムとズッキーニのスティックおにぎりご飯に角切りにしたクリームチーズと黒コショウを混ぜ込んで、生ハムとズッキーニでラップに包んだスティックタイプのおにぎりは、ちょっぴり大人っぽくスパークリングワインのお供にピッタリです。生ハムの桜色が春にピッタリですね。■ミートソース炊き込みご飯こちらは洋風炊き込みご飯。ご飯を炊く際に市販のミートソース缶も一緒にin。あとは炊飯器にお任せの洋風炊き込みごはんは、海苔の代わりに薄焼き卵で包んであげるとオムライスおにぎりになりますよ。炊く際に細かく切ったニンジンや玉ネギ、ピーマンを入れても良いですね。■タコのシンプル炊き込みご飯さっと炒めたゆでダコを白ワインや細粒スープの素と一緒に炊き込んだ、とってもシンプルな炊き込みご飯。炊き上がったら最後にバターを入れてコクをプラスするのが美味しさのポイントです。■サバ缶とトマトのカレーたきこみ包丁を使わず作れちゃうサバ缶とトマトの炊き込みご飯。野菜は冷凍ベジタブルを使うので彩りも綺麗ですよね。サバ缶が入ることで栄養価もアップします。おにぎりにする際は、トマトから汁がこぼれないように優しくラップで包みながら握ると上手に作れますよ。■とうもろこしとホタテかんバターしょうゆが香ばしいとうもろこしとホタテの缶詰でつくる炊き込みご飯は、ホタテの旨味がご飯にたっぷり染み込んで食欲増進。ホタテの缶詰は汁ごと使うことで格段に旨味がアップするので、くれぐれも捨てないように要注意です。食べるとホッとできる日本のソウルフード「おにぎり」。具を変えたり、形を変えたり色々なスタイルで変幻自在、楽しみかたも未知数です。今回ご紹介した洋風おにぎりを持って、春の心地よい風の中、お出かけしてみましょう!◆「きのう何食べた?」を楽しむアイテム紹介文頭でも紹介した「きのう何食べた?」に登場するシロさんの料理には、シンプルながらもちょっとした手間が加えてあり、シロさんの深い愛を感じるものばかり。そんなシロさんの料理を家庭でも再現してみませんか?商品画像出典: Amazon きのう何食べた?(1) (モーニングコミックス) Kindle版よしながふみ(著)2DK男2人暮らし 食費、月3万円也。これは、筧史朗(シロ:弁護士)と矢吹賢二(ケンジ:美容師)の「食生活」をめぐる物語です。 Amazonで詳細・購入 ※2022/3/31現在、Kindle版無料!商品画像出典: Amazon 公式ガイド&レシピ きのう何食べた? ~シロさんの簡単レシピ~ 単行本(ソフトカバー)よしながふみの人気漫画『きのう何食べた?』が、西島秀俊・内野聖陽のダブル主演でドラマ化。オフィシャルブックとして、ドラマガイドはもちろん、劇中に登場する料理レシピを収録した一冊を発売。ドラマに登場した料理レシピを原作漫画のエピソードとともに紹介。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?コミック 1-19巻(全巻セット)よしながふみ(著)筧史朗(弁護士)と矢吹賢二(美容師)の「食生活」をめぐる物語。1~19巻までの全巻セット。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 Amazon Prime Videoでもドラマ「きのう何食べた?」が視聴できます。(Amazonプライム会員の方は追加料金なしで視聴できます。)商品画像出典: Amazon きのう何食べた?(シーズン1 第1~12話)筧史朗(西島秀俊)は街の小さな法律事務所で働く雇われ弁護士。史朗の日課は、定時に事務所を出た後に近所の安売りスーパーへ向かうこと。お買い得な食材をすばやく吟味しながら、頭の中で瞬時に夕食の献立を組み立てていく。 「きのう何食べた?」をAmazonで視聴する 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?正月スペシャル2020(第1~3章)史朗(西島秀俊)と賢二(内野聖陽)は小日向(山本耕史)に超高級焼肉店へ呼び出される。そこには航(磯村勇斗)の姿も。さらに遅れてやって来たのは、史朗が大ファンの三谷まみだった。舞い上がる史朗に嫉妬した賢二は…。 「きのう何食べた?正月スペシャル2020」をAmazonで視聴する ※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2022年04月01日お花見の楽しい雰囲気から、つい羽目を外し過ぎてしまった…、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“お花見での大失態エピソード”を4本、ご紹介します!お花見の準備係を任されて…新任のころ、会社のお花見で準備係を任されました。しかし私ははりきり過ぎて、前々日から場所取りをしてしまいました。するとなんと、当日管理の方に撤去されていたのです。聞くと、場所取りはお花見予定の前日のみだそう…。2日も同じ場所にブルーシートを置いてあったので撤去されたようです。慌てて場所を探しましたが、桜はあまり見えず、ただのピクニックのようなものに…。先輩方は大笑いしてくれましたが、とんでもなく恥ずかしかったです。(28歳/非常勤講師)二次会でカラオケに行って…友達数人と花見に行った時のことです。男性グループに誘われ、少しだけ一緒にお酒を飲むことになりました。意気投合し、二次会でカラオケへ…。そこで一気に酔いがまわり、気付くとその内の男性一人の家で目覚めました。過ちはなかったそうですが、ビックリしました…。(36歳/自営業)酔った勢いで…大学時代のサークル仲間たちとお花見へ。お酒を飲むとすぐ酔っ払ってしまう酒癖の悪い友達に、間違えてアルコール度数の高いアルコールを渡してしまいました。案の定、その子は泥酔。そして酔った勢いで、その子が前からひそかに片思いをしていた子に告白するも、見事に惨敗。後日その子に聞くと、告白したことも覚えていないとのこと。とても後悔していました…。(26歳/会社員)目が覚めると…就職先で初めてのお花見をしたときのことです。外でお酒が飲めて開放的な気分になってしまい、ついつい飲み過ぎてしまいました。ふと気づけば、私は社長の膝枕の上にいました…。後で同僚に聞いたところ、不思議な踊りを踊って急に眠りこけたそうです。社長は「かわいそうだから…」と、膝に乗せてくれたそうです…。おかげで社長にしっかり覚えられました。(36歳/自営業)いかがでしたか?衝撃的な失敗談の数々…。開放的になりすぎるのは用心した方がいいかも…。以上、羽目を外し過ぎて失敗したお花見の体験談でした。次回の「お花見での失敗エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年03月31日元衆議院議員・宮崎謙介が27日に自身のアメブロを更新。家族で車で移動しながら花見を満喫したことを明かした。この日、宮崎は「我が家は花見!」と家族で花見をしたことを報告。「ただし、移動しながらの、ですが」と補足した。続けて「赤信号でパシャリ」と桜をバックにした家族ショットを公開。「中野駅から北へ続く一本道は八分咲きでしたよ」と明かし、「ずーっと桜並木が続く、花見スポットです」とコメント。「哲学堂では花見客で賑わってましたよ!」とつづった。これに対し読者からは「ナイスなアイデアです」「めっちゃ素敵なお写真です」「情報、ありがとうございます」などのコメントが寄せられている。
2022年03月28日フリーアナウンサーの高橋真麻が27日に自身のアメブロを更新。家族で花見に出かけた際のエピソードをつづった。この日、高橋は「ちょこっとお花見」というタイトルでブログを更新。「仕事終わりで目黒川まで桜を見に行きました」と家族で花見をしたことを報告した。続けて「夫は写真を撮ってくれない」と述べ「通りすがりのおば様にお願い」と通行人に写真を撮ってもらったことを説明。最後に、桜をバックにした娘との2ショットを公開し「ありがとうございます」と感謝をつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「うちも率先して撮ってくれません」「桜綺麗ですね」「満開ですね」などのコメントが寄せられている。
2022年03月28日手際よく次々とおかずが完成(photoAC)関東も桜が満開を迎えた27日。杏さんは春のお花見弁当作りを自身のYouTubeチャンネルで公開しました。前日のうちに用意するのは、こまごましたおかずあれこれ。まずはニンジンを花型にしてグラッセに。型抜きで余ったニンジンは後日、ジュースやポタージュ、ドレッシングなどに変身させます。杏さんは昔、家庭科の授業で先生が「ニンジンは色がキレイなので丁寧に使えばすごくいいアクセントになります」とアドバイスしてくれたことを今でも覚えているそう。続いては鶏の八幡巻。ゴボウやニンジンなどの野菜をお肉で巻く料理で、今回は鶏モモ肉を使っています。お肉を柔らかく叩いて塩コショウしたら、茹でた野菜を巻いてタコ糸で縛り、巻き終わりを下にしてフライパンで焼いていきます。焼き色が少しついてきたら料理酒と水、砂糖、みりん、醤油で味付けし、落し蓋を。目分量で調味料を入れていく杏さん、さすが手慣れています。この八幡巻のタレがあまりに美味しくできたので、アク抜きした玉こんにゃくも投入し、いい感じに味を絡めていきます。一晩置くことでもっと味がなじんで美味しくなりますね。大好きだという菜の花は、さっとゆがいてからバルサミコ酢とオリーブオイルで洋風の味付けにし、生ハム巻きに。緑とピンクの彩りが美しい逸品です。これまた大好物のピーマンはシンプルにしょうゆおかか炒めにしますが、まるごと焼けばタネやヘタも柔らかくなってそのまま食べられるそう。ただ、まるごと焼くと膨張して破裂することもあるため、竹串で穴をあけておくとよいようです。さらに長ネギのマリネ、こごみの胡麻和え、芽キャベツのオリーブオイル炒め、しいたけのバター醤油焼きと、手早く作り終えた杏さん。そして当日は、炊き込みご飯のおにぎりと焼き鮭、鶏のから揚げ、卵焼きといった誰もが大好きなお弁当の定番おかずを作っていました。お米はペットボトルに入れて保存していたり、唐揚げは冷凍食品をレンチンして時短するなど、肩肘はらない庶民的な要素もあり、動画のコメント欄では「バランス感覚がすばらしい」と好評です。「普段のお弁当作りの参考にしてもらえたら」と、杏さん。シンプルなおかずも含め、一品でも作ってみたくなりますね。お弁当作りはマイルールを決めると◎前日に9品ほど作り置きしていた杏さん。豪華なお花見弁当を、朝起きてイチから作るのはとても大変ですが、前日に下準備をしておけば、かなり作業はスムーズになります。完成状態にしていなくても、前日のうちに野菜を茹でておく、下味をつけておく、など済ませて、当日は最後の仕上げだけにするのがおすすめです。お弁当箱に詰める作業も意外と時間がかかるので、それも計算して準備したほうがいいでしょう。また、お花見など特別なイベントのお弁当だけでなく、普段のお弁当のときも「朝作るのは1品だけ」などマイルールを決めておくとやりやすくなります。夕飯のときに料理を多めにつくって冷凍保存するなど、「自家製冷凍食品」をストックしておくのもいいですね。主菜は朝ごはんと一緒に作り、副菜は前日のおかずをそのまま入れるかアレンジして、もうひとつ冷凍していたお惣菜を1つ入れれば、おかずが3品も入ったお弁当に!朝時間のロスを減らすことができます。また、これからの季節のお弁当作りで気をつけたいのは、傷みにくくすること。生野菜などを洗った後に水分をしっかり拭き取ることはもちろんですが、茹でた野菜も同様に水気を取るような調理方法を選ぶと傷みにくくなります。青菜やもやしを茹でた後は絞って水気を切ってから調味料で味付けすると味も染み込みやすくなります。かつお節や擦った胡麻を混ぜると、水分を吸ってくれ、汁が垂れることも減るのでオススメ。杏さんも動画では、茹でた菜の花の水気をキッチンペーパーで丁寧に拭き取っていましたが、この一手間はしておいた方が良さそうです。
2022年03月28日神奈川・相模原の複合アウトドアリゾート施設「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」は、関東最大級・2,500本の桜を楽しめるお花見イベント「さがみ湖桜まつり」を2022年3月19日(土)から4月17日(日)まで開催されます。関東最大級2,500本の桜が包み込む「さがみ湖桜まつり」「さがみ湖桜まつり」は、さがみ湖リゾートならではの起伏に富んだ地形を活かし、様々な角度から桜を鑑賞できるイベント。広々とした園内に、様々なシチュエーションでお花見を楽しめるコンテンツが豊富に用意されています。桜を見下ろせる"お花見アスレチック"吊り橋アトラクション「風天」や、巨大アスレチック「マッスルモンスター」では、桜を見下ろしながら楽しむことができる“お花見アスレチック”を体験できます。さがみ湖リゾート プレジャーフォレストでしか味わえないユニークなコンテンツとなっています。リストに乗りながら桜を鑑賞また、園内の乗り物「ペアリフト」では、桜をはじめとする、桃やレンギョウ、山吹などの鮮やかな花々を、リフトに乗りながら鑑賞することが可能。ピンク色に染まる美しい景色をゆったりと満喫したい人におすすめです。夜桜×イルミネーションの幻想的な空間さらに、2022年4月3日(日)までは、関東最大級600万球のイルミネーションと夜桜が競演する「夜桜イルミリオン」も開催。煌びやかなイルミネーションの光と、ライトアップされた桜はそれぞれの美しさを際立たせ、幻想的な雰囲気に。昼間の桜とはひと味違う、特別な空間を堪能することができます。熱気球やトランポリンで"空飛ぶお花見"も他にも、“空から楽しむお花見”をテーマに、熱気球の乗車イベントや高さ最大7mまでジャンプできるトランポリンイベントなど、大人から子供まで楽しめる様々なコンテンツを取り揃えています。【詳細】「さがみ湖桜まつり」■開催期間:2022年3月19日(土)~4月17日(日)※休園日は4月7日(木)、13日(水)、14日(木)※夜桜イルミリオンは3月19日(土)~4月3日(日)■営業時間:4月3日(日)まで 9:00~21:004月4日(月)から 9:00~16:00(平日)、9:00~17:00(土日祝)住所:神奈川県相模原市緑区若柳1634■入園料さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト(日中)入園:大人1,900円、小人・シニア・ペット(犬)1,200円フリーパス:大人4,500円、小人・シニア3,700円さがみ湖イルミリオン(夜桜イルミリオン) 16:00~21:00 ※20:30最終受付入園:大人・シニア1,500円、小人・ペット(犬)1,100円※昼間からのプレジャーフォレストの入園者は、追加料金なしでイルミリオンを観覧可能。■コンテンツ・熱気球乗車体験イベント開催日:4月2日(土)、3日(日)予定時間:14:00~20:00予定料金:大人3,500円/小人3,000円※フリーパス所有者 大人3,000円/小人2,500円場所:園内イベントステージ横「光の熱気球広場」定員:2~5名・「お花見JUMP ZONE」トランポリン体験開催日:3月20(日)、21(月・祝)、26(土)、27(日)予定時間:10:00~18:00予定 ※3月20日(日) 11:00~19:00料金:1,000円 ※フリーパス所有者800円場所:園内イベントステージ横広場【問い合わせ先】さがみ湖リゾートプレジャーフォレストTEL:0570-037-353
2022年03月16日北海道最大級の滞在型リゾート「星野リゾートトマム」は、2022年4月28日~5月31日の期間に、100種類の桜型の団子を楽しむ「花見だけじゃない!お花見団子フェス」を開催します。これは、春の食材や北海道らしい食材などを組み合わせた100種類のお花見団子と、団子に合うドリンクを堪能するイベントです。cafe&bar「つきの」店内に、100種類のお花見団子で彩る「お花見団子ツリー」をメニューのディスプレイとして設置。お花見をするようにメニューを選ぶことができます。背景春と言えばお花見のシーズンであり、桜などを見ながら食べるのがお花見団子です。当イベントでは、目で見ても食べても花を満喫できるよう、桜の形をしたお花見団子を提供します。また、団子の原材料となるもち米の生産量は、北海道が第1位(*1)を誇ります。団子の美味しさや思いもよらない食材の組み合わせを提案したいと考え、当イベントの開催に至りました。(*1)米穀安定供給確保支援機構ホームページより花見だけじゃない!お花見団子フェス 3つのポイント1色とりどり!100種類のお花見団子を提供春の花である桜をイメージした、桜型のお花見団子を提供します。このベースには艶のあるシンプルな団子をはじめ、桜色、黄色など春らしいカラフルな色合いが揃います。さらに、団子の新たな食べ方を提案するために、味や見た目の異なる100種類のお花見団子を考案しました。組み合わせるのは、イチゴやアスパラガスなどの春の食材、海鮮やハスカップなどの北海道らしい食材、ファーム星野(*2)の乳製品などです。例えば、春の食材であるイチゴを使用した「イチゴクリーム団子」は、生クリームの程よい甘さとイチゴの酸味が絶妙で、デザート感覚で楽しめます。また、「ピザ団子」はファームエリアで放牧している牛から搾った「トマム牛乳」を使用したモッツァレラチーズを使用するお花見団子です。濃厚なチーズと口の中で広がるバジルの香りを楽しみながら、軽食感覚で味わえる1品です。<メニュー例>■お花見団子×春の食材:イチゴクリーム団子、アスパラガス団子■お花見団子×北海道ならではの食材:カニとイクラの海鮮団子、ハスカップ団子■お花見団子×ファーム星野の乳製品:ピザ団子、マスカルポーネチーズ団子(*2)当リゾートで農産物の生産活動に取り組むプロジェクト。2カラフルな桜型の団子で彩るお花見団子ツリーが登場cafe&bar「つきの」店内に、メニューのディスプレイとして100種類のお花見団子で彩る、お花見団子ツリーを設置します。これは、桜の形をしたお花見団子で満開の桜の木をイメージしました。お花見をしながら、自分好みのお花見団子を選んで楽しめるのが当イベントの醍醐味です。3お花見団子に合うドリンクを選べる!「お花見団子アフタヌーンティー」を提供当イベントでは、お花見団子に合うドリンクを選べる「お花見団子アフタヌーンティー」を提供します。これは、お花見団子1種類とドリンク1杯を堪能できるメニューです。ドリンクは「桜ラテ」、「抹茶ラテ」、桜の香りを楽しめる「さくらティー」、白樺の葉を使用したハーブティー「白樺ティー」など計6種類を提供。自分の好みや気分に合わせた1杯を選べます。スイーツ系のお花見団子には、優しい甘さの桜ラテや、桜の香りが豊かな桜ティーがおすすめです。また、お食事系のお花見団子には、白樺ティーや紅茶を合わせることで、さっぱりした味わいを楽しむことができます。「花見だけじゃない!お花見団子フェス」概要期間:2022年4月28日~5月31日料金:花団子 各種1本 500円、お花見団子アフタヌーンティー 900円、各種ドリンク 500円~(いずれも税込)時間:11:00~16:00場所:星野リゾートトマム cafe&bar「つきの」対象:宿泊、日帰り客共に利用可備考:仕入れ状況により、提供内容が一部変更になる場合があります。<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度 40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ }星野リゾート トマム/星野リゾート リゾナーレトマム北海道のほぼ中心に位置する滞在型リゾートです。「トマム ザ・タワー」「リゾナーレトマム」の 2 つのホテルを中心に、四季を通して北海道を体感できるアクティビティが楽しめます。〒079-2204 北海道勇払郡占冠村字中トマム/客室数 :735 室[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月15日大手町駅直結、39階建ての〈Otemachi Oneタワー〉の34階から39階までを占める〈フォーシーズンズホテル東京大手町〉。39階に位置する〈THE LOUNGE(ザ ラウンジ)〉では2022年4月30日(土)までの期間限定で「桜アフタヌーンティー」が登場しています。一人一台のアフタヌーンティースタンドで提供され人気を呼んでいる、同店の新作アフタヌーンティーを体験してまいりました。緑豊かな皇居の森、晴れた日には富士山まで見渡せる39階の〈THE LOUNGE〉。〈THE LOUNGE〉内観。39階のフロアへ降り立つと、天井から床までの窓一面に緑豊かな皇居の森、そして晴れた日には富士山まで見渡せる絶景が広がる〈THE LOUNGE〉。ティーソムリエが選ぶ日本茶のセレクションとともに、エグゼクティブペストリーシェフによるスイーツや和の食材を取り入れたセイボリーが美しく盛り付けられたアフタヌーンティー、創造性溢れるパフェやデセール、カクテルタイムなど、時間帯やシーンに合わせて、美しい眺望とダイニング体験を楽しめます。上から見ると桜の花びらに見える「桜アフタヌーンティー」。「桜アフタヌーンティー」一人8,800円(厳選されたプレミアム日本茶とのペアリングは+1,000円)。そんな〈THE LOUNGE〉にて桜の季節に合わせた、春色いっぱいのアフタヌーンティーが3月1日より始まりました。上から見ると桜の花びらになっているという心遣いに感服。それぞれのスイーツにはふんわりと舞い降りた桜の花びらを象ったチョコレートやサブレが飾られ、上から眺めると美しく咲く桜を眺める事ができます。(写真奥から時計回りに)「クリームチーズムース、酒粕クリーム」「柚子レモンタルト」「ピスタチオフィナンシェとベリー」。(写真手前右)「さくらマドレーヌ、苺シャンティクリーム」。(写真手前左から右へ)「桜ロールケーキとチェリー」「ベリーライムムースケーキ」。エグゼクティブペストリーシェフ青木裕介氏が手掛けるスイーツは、薄くチョコレートでコーティングし、酒粕をアクセントに加えたフワフワな口溶けの「クリームチーズムース、酒粕クリーム」など、細部まで趣向を凝らしたものばかり。ピスタチオ入りの生地で、チェリーペーストを二重で巻き込んだ「桜ロールケーキとチェリー」や、カヌレの見た目をしている「ベリーライムムースケーキ」など、嬉しい意表をついてくるのが青木シェフらしいプレゼンテーションです。「桜いちご、レモンのスコーン」。焼きたてのスコーンも春仕様。桜いちごとレモンの2種類で、お好みでクロテッドクリームやイチゴジャム、ブルーベリージャムとともにいただけます。ちらし寿司、桜餅や菱餅をイメージしたセイボリーも見逃せない。(写真手前から時計回りに)「江戸味噌フォアグラとグリーンピースのタルトレット ハニークリームとポートワイン」「桜鯛とスモークサーモンのクリームチーズサンドイッチ」「サクラエビと春キャベツのサンドイッチ、すじのりとバルサミコ」。「ミラノサラミとパセリタブレ、紅心大根のピクルス」。「桜のラビオリと蜜柑、胡瓜とヨーグルト」。セイボリーには優しく桜が薫るサンドイッチをはじめ、桜にちなんで桜鯛や桜エビなど、春の気分を更に高める品々がラインナップ。セイボリーはバンケットシェフ平野覚氏が手掛け、青木シェフのスイーツと一緒にいただくことでお互いが響き合うよう工夫したそう。見た目が桜餅に似ているのは「桜のラビオリと蜜柑、胡瓜とヨーグルト」。パスタの一種・ラビオリの生地に桜を練り込み、密柑や胡瓜、ヨーグルトを包み込んだシャキシャキとフレッシュな一品です。菱餅を思わせる「ミラノサラミとパセリタブレ、紅心大根のピクルス」や、ちらし寿司を思わせる「桜鯛とスモークサーモンのクリームチーズサンドイッチ」など、日本の春らしさも表現されています。シャキシャキとフレッシュなアスパラガスなど旬の食材を使っていたり、彩も春らしかったり、食材同士のハーモニーも魅力的でした。紅茶やコーヒーのほか、日本茶やハーブティー、フルーツティーも飲み放題!烏龍茶ベースにホワイトピーチとエルダーフラワーシロップが香るウェルカムドリンク(右)と、「柚子と柿の葉茶」。「桜アフタヌーンティー」では、コーヒーや紅茶のほか、日本茶が2種、ハーブティーが3種、季節のフルーツティーも3種飲み放題。ノンアルコールながら爽やかな発泡感で乾杯ドリンクにもぴったりな「ロゼスパークリングティー」や、ノンカフェインの「柚子と柿の葉茶」などが揃います。期間限定で「ルバーブ&ピスタチオパフェ」も登場!「ルバーブ&ピスタチオパフェ」3,800円。アフタヌーンティーと同じく〈THE LOUNGE〉で人気なのがパフェ。3月になり「ルバーブ&ピスタチオパフェ」という新メニューが登場しました。なんとパフェの上に、サブレ生地が敷かれ、立派なピスタチオエクレアがのっています!グラスの中には、苺とバジルのソルベやオリーブオイルアイスクリーム、ピスタチオクランブルなどが入っています。一際目を引くのは、グラスの側面に沿って並べられたルバーブのコンポート。下層にはレモンバーベナジュレやルバーブコンフィチュール、ピスタチオカスタードクリームが入っていて、甘いだけではないほろ苦さや青さ、酸味が感じられるパフェとなっています。最下層のフロマージュブランクリームが後味軽やかにまとめてくれる一杯です。大きな窓からたっぷりと入る春の日差しを浴びながら、五感で春を感じられる〈フォーシーズンズホテル東京大手町〉の桜アフタヌーンティーと新作パフェ。予約が埋まる前にぜひ、チェックしてみては?〈フォーシーズンズホテル東京大手町〉東京都千代田区大手町1-2-1フォーシーズンズホテル東京大手町39F THE LOUNGE(ザ ラウンジ)03-6810-0655(レストラン予約)アフタヌーンティー11:00〜13:00、13:30〜15:30、16:00〜18:00(軽食・飲み物11:00〜18:00※17:00LO)無休公式サイト
2022年03月14日茨城・国営ひたち海浜公園は、春の花々が楽しめる「フラワリング2022」を、2022年4月1日(金)から5月29日(日)まで開催。名物となるネモフィラは、例年4月中旬から5月上旬にかけて開花。春の"フラワーリレー”がスタート1年を通して様々な花を楽しめる国営ひたち海浜公園に、ひと際美しい花々で溢れるスプリングシーズンが今年も到来。「フラワリング2022」の期間中は、スイセンからチューリップ、そしてネモフィラへと続く春の“フラワーリレー”が行われ、訪れる時期によって表情の異なる園内を楽しむことができます。"まるで青の絨毯”絶景スポットに一番の目玉となるのは、国営ひたち海浜公園を代表する花・ネモフィラ。園内の「みはらしの丘」では、澄んだブルーの可憐な花が約530万本咲き誇り、ピーク時にはまるで"青の絨毯”のようにあたり一面を埋め尽くす。その美しい景色を一目見ようと、毎年多くの観光客が訪れるほどの人気ぶりです。また青空が澄み渡る快晴の日には、地面と空が溶け合うような幻想的な光景にも巡り会うことが出来ます。ファミリーのお出かけにもなお開園面積約215haを誇る国営ひたち海浜公園には、一日を通して楽しめる様々なレジャー施設があるのもポイント。大観覧車が目印となる遊園地「プレジャーガーデン」も併設しているため、ファミリーの利用にもオススメです。【詳細】「フラワリング2022」期間:2022年4月1日(金)~5月29日(日)場所:国営ひたち海浜公園開園時間:9:30〜17:00 ※季節により異なる休園日:火曜日(祝日の場合は直後の平日)住所:茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605−4<例年の花の見ごろ時期>・スイセン 3月下旬~4月中旬・チューリップ 4月中旬~下旬・ネモフィラ 4月中旬~5月上旬
2022年03月09日桜の季節まであとわずか。ダミアン・ハーストの個展『桜』が、六本木の〈国立新美術館〉で始まりました。ダミアン・ハーストは英国を代表する現代美術家のひとりで、今回が日本初となる大規模個展です。24点の絵画作品が作るダイナミックな展示に足を運びました。30年以上に渡り世界のアート界で注目されてきたダミアン・ハースト。スタジオでのダミアン・ハースト 2019年 Photographed by Prudence Cuming Associates Ltd © Damien Hirst and Science Ltd. All rights reserved, DACS 2022ダミアン・ハーストは1965年英国ブリストル生まれ。1995年には、イギリスで現代美術のアーティストへ贈られる『ターナー賞』を受賞。「ヤング・ブリティッシュ・アーティスト(YBAs)」の1人として国際的な注目を集めました。30年以上にわたるキャリアで、死と生、芸術、宗教、科学をテーマに深く考察した作品が多く、衝撃的な作風が話題をさらってきました。そのダミアン・ハーストの最新シリーズが今回展示されている『桜』です。2018年から3年をかけて全部で107点の大画面ばかりの連作を完成させました。シリーズのうち29点が昨年7月からパリのカルティエ現代美術財団で開催された個展で初披露され、今回の〈国立新美術館〉での展示はその巡回展です。ダミアン・ハースト自身が選んだ24点の作品で構成されています。広い展示室に大きなキャンパスに描かれた桜の絵。『儚い桜』(2018年)。『山桜』(2018年)。『素晴らしい世界の桜』(2018年)。『生命の桜』(2019年)。〈国立新美術館〉2階での展示は、3つの展示室に分かれています。作品はどれもその大きさに圧倒されます。最初の展示室では、4つの作品が展示されています。1つ目は『儚い桜』、2つ目は二連画の『山桜』、3つ目が『素晴らしい世界の桜』、そして4つ目が三連画の『生命の桜』という作品です。今回展示されている作品は、展覧会のタイトルの通り、すべて桜をモチーフとした作品で、タイトルにも桜が入れ込まれたものばかりです。本展覧会で最大の作品『この桜より大きな愛はない』(2019年)。今回の展示の中で一番大きな作品は3つ目の展示室の奥にある『この桜より大きな愛はない』。縦5メートル、横7メートルという巨大なものです。画面一面、左右から伸びた枝に咲く桜で覆われていて、桜のトンネルを寝転がって見上げたときのようにも見えます。作品を見比べると、桜が画面を埋めるようなものや、空の面積が多く、枝も細く描かれたものなど、様々。桜が咲く状況や時間帯が違うのかもしれません。花びらの色も様々で、どんな方法や考えで描かれたのか興味が湧くはずです。『早咲きの桜』(2018年)。『帝国の桜』(2018年)。『叫んでいる新しい桜』(2018年)。展示室の奥にある部屋では、2021年パリのカルティエ財団で開催された展覧会のために作られたドキュメンタリーが上映されています。その中でダミアン・ハーストは桜の花を描こうと思ったきっかけを尋ねられ、ベール・ペインティングという色彩の幕が画面上で下りているようにみえる絵画を描いていたときにそれが木に見えたのが始まりと話します。その木が桜になっていったのはダミアン・ハーストが5歳の頃、母が油絵具で桜の絵を描いていたことと関係があったとのこと。「母の桜の絵に背中を押されたんだな」とダミアン・ハーストはドキュメンタリーの中で語ります。約25分のドキュメンタリーには、ダミアン・ハーストがこれらの大きな絵画をどのように描いたか、広いスタジオでの制作風景も映し出されています。色使いの秘密についても語っているので、作品を身近に感じられるかもしれません。〈国立新美術館〉での桜の絵をたっぷり見てから桜の季節を迎えると、毎年見ていたはずの桜の景色が違ったものに見えてくるかもしれませんね。ダミアン・ハースト『桜』東京都港区六本木7-22-2 国立新美術館 企画展示室2E~5月23日(月)10:00~18:00、金土~20:00入場は閉館の30分前まで火休※ただし5月3日(火祝)は開館1,500円(一般)、1,200円(大学生)、600円(高校生)公式サイト
2022年03月07日六本木ヒルズ展望台では、春のお花見イベント「天空のお花見 2022〜スカイデッキでお花見を〜」を、2022年3月19日(土)から4月7日(木)までの期間で開催する。六本木ヒルズの屋上展望台で“天空のお花見”オープンエアの屋上展望台「スカイデッキ」に登ると目の前に広がるのは、都内各所のお花見スポット。眼下にある青山霊園の桜の十字路や、代々木公園、新宿御苑など、桜色に染まった桜の名所を、海抜270mの展望台から360度ぐるりと望む“天空のお花見”が楽しめる。桜のフォトスポットや桜の香りの入浴剤プレゼントもこのほか、スカイデッキからの絶景と共に記念撮影が出来る桜をあしらったフォトスポット、桜の儚さと満開のあとの散り際の美しさをイメージした「キチベエ」の桜の香りが広がるロビーやエレベーター、自宅でお花見の余韻に浸れる桜の香りの入浴剤のプレゼントなど、お花見気分を盛り上げてくれる様々な演出や企画が用意されている。春の期間限定メニューもまた、52階の屋内展望台東京シティビュー併設のレストラン「THE SUN & THE MOON」では、春の期間限定メニューを提供中。“SAKURA”をテーマにしたアフタヌーンティーセット「2022 STRAWBERRY AfterMOON Tea -SAKURA-」など、桜カラーに彩られた特別なメニューも、この機会に併せて味わってみてはいかがだろう。開催概要「天空のお花見 2022〜スカイデッキでお花見を〜」開催期間:2022年3月19日(土)〜4月7日(木)営業時間:・東京シティビュー 10:00〜22:00(最終入場 21:30)・スカイデッキ 11:00〜20:00(最終入場 19:30)※荒天時クローズ。※ただし、3月26日(土)〜は10:00〜22:00まで営業延長(最終入場21:30)。
2022年03月05日タレントのアレクことアレクサンダーが26日に自身のアメブロを更新。家族で公園を訪れ、お花見をしたことを報告した。この日、アレクは「自然光最高」と切り出し、娘を抱いた自身の姿を公開。「のんちゃん団子くうか?」と妻でタレントの川崎希に呼びかけ「団子ちゃん好きでしょ?」と団子の写真とともにつづった。その後に「美人ちゃんとお花見」というタイトルでブログを更新し「梅かな」と公園に咲いた花についてコメント。川崎と娘との3ショットも公開し、息子については「ずっと走ってますね」と説明した。また、川崎も同日にブログを更新し「公園だよん」と述べ「あったかいから最高」とコメント。「お団子食べた」「あと梅のお花を見たり」と満喫した様子を説明し「sisterも大喜びカゲトラは走ったりアクティブ」と子ども達の様子を明かした。
2022年02月27日3月3日は「ひな祭り」、末になれば「お花見」シーズンと、楽しいイベントが続きます。今回は、編集部がAmazonで見つけたひな祭りの食卓やお花見の席をにぎやかに彩ってくれる商品をご紹介します。26日~28日の3日間はタイムセール祭りが開催されているので、気になった商品は売切れる前に手に入れましょう。もちろん「ひな祭り」以降も、お花見や春の行楽に活躍すること間違いなしの商品ばかりですので要チェックです!※ご購入の際はAmazonの商品ページで、価格・色・サイズ・発送日など詳細をご確認ください。・Amazonお得情報2月26日(土)9:00~28日(月)23:59 の3日間、Amazonではとってもお得な Amazonタイムセール祭り を期間限定で開催。更に、1万円以上のお買い物で最大5,000ポイントが還元される ポイントアップキャンペーン も同時開催されているので、期間中の購入がチャンスです! 「Amazonタイムセール祭り」詳細はこちら ・<購入前のお得なひと手間>Amazonポイントが更にUP!購入前に Amazonギフト券に現金でチャージ してからお買い物をすると、1回あたりのチャージ金額に応じ、プライム会員は最大で2.5%、通常会員は最大で2.0%のポイントが貯まります。 「Amazonギフト券 チャージタイプ」の詳細・購入はこちら ◆ちらし寿司がハート型に!「アーネスト ケーキ型」 こちらのケーキ型、ケーキやゼリーはもちろん、ちらし寿司も作れます。ハート形に仕上がる仕切りとヘラ付き。ご飯と具を詰めるだけで切らずに8人分を一度に作ることができます。本体18.5 x 18.5 x 4.5 cm。 商品画像出典: Amazon.co.jp Amazonで「アーネスト ケーキ型」を購入する※2/26現在セール価格、発送に1~4週間かかるそうなのでサイトをご確認ください。 四角い型で作るならコレ!「ひな祭りのモザイク寿司」レシピ◆桃の節句にピンクのお酒「アデカ ロゼサクラ (NV ロゼワイン 甘口)」原産国:日本、産地:山梨県。375ml。春らしく、桜の花びらが入ったピンクの可愛いロゼワイン。デザートワインとして、食後に冷やして飲みたい一本です。 商品画像出典: Amazon.co.jp Amazonで「アデカ ロゼサクラ (NV ロゼワイン 甘口)」を購入する ロゼワインと一緒に♪「イチゴのムース」レシピ◆さくら型重箱でひな祭り気分UP!「紀州漆器 2段 重箱 ピンク 」パッと目を引くピンク色のさくら型の重箱。この重箱にオードブルを入れるだけで食卓が華やぎます。サイズ:約23×23×11.5cm。仕切り、シール中蓋付き。仕切りは取り外しできます。ひな祭りだけでなく、お正月やお花見にも使いたい重箱です。 商品画像出典: Amazon.co.jp Amazonで「紀州漆器 2段 重箱 ピンク」を購入する ちょっとアイテムを追加することで、いつものひな祭りがもっと楽しいものになるかもしれませんね。※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2022年02月26日青森の文化を満喫できる宿「星野リゾート青森屋」は、2022年4月1日から5月31日まで、こたつで温まりながら花見酒を楽しめるアクティビティ「花見こたつ」を実施します。肌寒い青森の春、快適に花見ができるように桜の木の下にこたつを設置し、綿入りはんてん、湯たんぽも貸し出します。2年目を迎える今回は、花びらの舞う仕掛けで花見気分を盛り上げる「桜柄の和傘」と、お好みの地酒と酒器を選び自分だけのオリジナル花見酒セットを作れる「花見酒タワー」が新登場します。背景青森の4月は暦上は春ですが、平均気温が10度を下回る日が多いため(*1)、肌寒いです。それでも青森の人々は寒い冬を乗り越え、待ち焦がれた春の訪れを満喫するため、花見に力を注ぎます。青森屋では肌寒い青森の春でも花見を楽しめるように、桜の花びらの形をした専用のこたつで温まりながら花見酒を楽しめるアクティビティ「花見こたつ」を実施します。*1参考:国土交通省気象庁過去の気象データ検索より<花見を楽しむための3つのポイント>1「桜柄の和傘」と花びらが舞う仕掛けで桜の景色をより一層楽しめる【NEW】各こたつの横には桜の絵が描かれた和傘が立ち並び、辺り一面に桜の景色が広がります。また、開くと桜が降ってくる仕掛けで、まるで満開の桜の下にいるような気分が味わえます。2好きな地酒と酒器を選び自分だけの「花見酒タワー」【NEW】好きな地酒と酒器を3つずつ選び、枡の中に入れると自分だけの「花見酒タワー」が完成します。香りや味わいの異なる10種類の青森の地酒から選ぶことができ、酒器は青森の伝統工芸品である津軽びいどろ、津軽金山焼(つがるかなやまやき)、八戸焼(はちのへやき)があります。こたつで温まりながら、目でも舌でも楽しめ、花見の時間をより一層引き立たせます。3桜柄の綿入りはんてんと湯たんぽでさらに温かくこたつで足元を温め、さらに上半身も温かくなるように、桜柄の綿入りはんてんと湯たんぽを貸し出します。こたつに入り、はんてんを羽織り、湯たんぽを抱えると、全身温かく花見を楽しめます。「花見こたつ」概要期間:2022年4月1日~5月31日料金:1名1,000円(税込)含まれるもの:席料、花見酒タワー、綿入りはんてん、湯たんぽ時間:15:00~18:00(最終受付:17:30)利用時間:30分場所:公園席数:6席(1席2~4名まで)対象:宿泊者備考:雨天中止<関連情報>春限定イベント「たんげ花咲かまつり」開催青森屋では、2022年4月1日から5月31日まで、花見気分を楽しめるイベント「たんげ(*2)花咲かまつり」を開催します。イベント期間中は、パブリックスペースに「ねぶた花咲かじいさん」が登場。ほかにもより花見気分を味わえるように3種類の郷土菓子で作った「あおもりの花見団子」や絶景花見露天風呂「桜灯りの湯」が体験できます。*2青森の方言でとても、たくさんという意味。<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所、全客室に除菌用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる「3密」の見える化および混雑予測サービス実施・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ }星野リゾート青森屋「のれそれ(*青森の方言で目一杯の意味)青森~ ひとものがたり~」をコンセプトに、青森の祭りや方言などの文化を満喫できる温泉宿。約22万坪の敷地内には、池や古民家の点在する公園もあり、食事や多彩なアクティビティを楽しむことができます。〒033-0044 青森県三沢市字古間木山56/客室数 236室[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月22日「今年こそは」と期待していたお花見ですが、今シーズンもまだ難しそうな気配。それなら気持ちを切り替えて、おうちの中で楽しんでみませんか?ただ今アンジェでは、春の恒例となった桜の盆栽販売会を絶賛開催中!咲きはじめから満開まで、人混みを気にせず愛でられるリビング桜。自分への癒しに、また、しばらく会えていない大切な方への贈り物としてもきっと喜ばれますよ。自宅のいつもの景色を春色に桜の盆栽はつぼみの状態でお届けします。つぼみが膨らんで、桜が咲いてゆくさまを観察できるのは、リビング桜ならではの楽しみ方。「毎日成長を楽しみながら癒されています。」(mie様)「小さな蕾が今日の暖かさで少し膨らんだ気がします。」(nobu-herb様)ささやかな変化に喜んだり、待ち遠しさが募ったり。何でもない日常が、桜があることで心浮き立つ毎日に。開花時期は3月上旬〜中旬と一般的な桜よりひと足早め。ふんわり花が開いたら、さあ、おうち花見です。▲樹形や開花時期には個体差があります見慣れた自宅の景色がガラリと春色に変わるのは、やっぱり小さくても桜だなあと感じます。ごちそうをいっぱい用意して、外出自粛中のおうち時間を盛り上げましょう!桜の品種は選べる2種類日本有数の植木産地で生産された、あまり大きくならずに扱いやすい2品種をご用意しました。職人が3年の歳月をかけ大切に育て上げた桜です。盆栽でも見ごたえ十分な旭山桜桜の中でも特に花付きが良く、満開になるとつぼみの段階では想像できないほどの迫力ある姿に。八重咲きで花持ちが長めなのも嬉しいポイントです。風情のある淡く優しい御殿場桜ふっくら薄桃色の花は、わたしたちがイメージする「桜」に近い色姿。静岡・御殿場市などで古くからあった品種ですが、このような小さい株はあまり出回っておらず、希少な存在です。モダンな陶器の鉢に植え込んでお届けします桜が入っているのはマットな艶感のある陶器製の鉢。職人によって丁寧に植え込まれたもので、受け皿も付属しています。ホワイトとブラック、お好みの鉢をお選びください。大切な人と春の訪れを分かち合おう春を告げる桜の盆栽は、長く楽しめて意外性もあり、贈り物としても好評です。〇なかなか外出できない祖父母に〇花が好きな両親に〇ホワイトデーのお返しに〇お世話になった方へのご挨拶に〇外国の友人に旅行や帰省が気軽にできず、会いたい人に会えない日々が続く今。「咲いたよ!」「こっちはもうすぐかな〜」そんなやりとりが心の距離をグッと縮めてくれるはず。販売会は2/28(月)23:59までです。すでに一部売り切れも出ていますので、気になった方はお早めにチェックしてみてくださいね。
2022年02月08日日本と台湾の友情を「花」というモチーフで表現した台湾デザインの祭典『未来の花見:台湾ハウス』が10月17日まで東京丸の内にある〈GOOD DESIGN Marunouchi〉で開催されています。台湾のクリエイター8組の作品が見られる会場にお邪魔してきました。多様なデザインを生み出している台湾の今。コロナ禍の台湾で、マスク配布のシステムが構築された話題は記憶に新しいところです。この成功例は象徴的ですが、この10年で台湾のクリエイティブシーンが多様化したことも大きな要素だと言われています。『未来の花見:台湾ハウス』では今、台湾で最も注目を集める8組のクリエイターによる作品を展示しています。日本で“未来の花見”という名の宴を催すことで、再会を待ち望む気持ち、そして台湾の自由な文化と多様なデザインを届けたいという想いが込められています。会場で配布されるリーフレットは、折り紙になっていて、折るとかわいい花に。会場は「台湾の庭園」をイメージ。足を踏み入れるといい香りがしてきます。これは台湾茶香水ブランドが桃園国際空港のために開発したオリジナルの香りです。世界でも活躍する最注目の8人のクリエイターたちの作品。無氏製作 PiliWu-Designの作品。まず出迎えてくれるのは、ガラス製のストローが群のようになっている作品。これはデザインスタジオの無氏製作 PiliWu-Designによるものです。日本でもお馴染みのタピオカ入りドリンク用のストローをモチーフにして、海に囲まれた台湾に生息する珊瑚を現しています。プラスチックゴミの海洋汚染の問題への注意喚起も促す作品です。ANGUS CHIANGの作品。ファッションデザイナー、ANGUS CHIANGの作品は、台東の美しい景色を青い空や白い雲、オレンジの忘れ草などのモチーフで表した毛糸を使った作品です。ANGUS CHIANGは台湾出身デザイナーとしては初めて、2017年にLVMHプライズにノミネートされた気鋭のデザイナーです。顏宏安(アン・イエン)の作品。レディー・ガガのコンサートでビジュアル監督を勤めた経験を持つ顏宏安(アン・イエン)は、台湾の西部に見られる広葉樹をイメージした作品を出品しています。窓辺に置かれたカラフルなガラスは、光とともに模様が変わるように感じられて、とても綺麗です。劉文瑄(ミア・リュウ)の作品。アーティストの劉文瑄(ミア・リュウ)の作品は、台湾でも日本でもよく見られる盆栽がモチーフです。植物にガラス管を絡ませるように配置して、成長するに従って植物とガラスが一体化していくという楽しみな作品です。府城光彩刺繍荘の作品。台湾の伝統的な刺繍と植物を組み合わせています。張家翎(チャーリン・チャン)の作品。ガラス玉を水に沈めたり浮かせたりしていて、きれいです。Melted potatoの作品。写真提供:Plan b photo credit:James Hsu究方社(JOEFANGSTUDIO)が作ったガラスが循環する様子を表す作品と、MINIWIZによる台座。写真提供:Plan b photo credit:James Hsu台湾デザインの3つの特徴「リソースの統合」、「社会への応用」、「時代に応じるパワー」。写真提供:Plan b photo credit:James Hsu会場の壁面では、台湾デザインの特徴を「リソースの統合」、「社会への応用」、「時代に応じるパワー」の3つに分けて、台湾のデザインを象徴する10の事例も紹介されています。例えば、この花の形をしたプレートは、パイナップルの繊維でできているそう。かわいらしさと環境への配慮、そして台湾らしさも満点です。作品や事例紹介を含めて、会場のキュレーションは、国際的なコンサルティングファームの〈Plan b〉と、台北でアートブックフェアを主催するキュレーションファーム〈草字頭(Double-Grass)〉が担当しています。展示されている作品の多くにカラフルなガラスが使われていますが、実は再生ガラスです。今回の展覧会には、台湾のガラスリサイクルを行う企業や自動車メーカーなども協力しているとのこと。事例紹介のテーマのひとつ「リソースの統合」も垣間見える展示だと感じました。さらに会場内は、台湾島の西部、島の中央を南北に走る中央山脈、そして東部にある平野の花東縱谷をイメージして、作品がレイアウトされていて、台湾の環境の多様性も感じられる展示になっています。『未来の花見:台湾ハウス』は、東京会場で10月17日まで開かれた後、京都に巡回することが決まっています。入場料無料で、今の台湾の一端を垣間見ることができる『未来の花見:台湾ハウス』へ足を運んでみてはいかがでしょうか?『未来の花見:台湾ハウス』東京会場 東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル1F GOOD DESIGN Marunouchi~2021年10月17日 (日)11:00~19:00京都巡回京都市下京区新町通仏光寺下ル岩戸山町424 ザ ターミナル京都2021年10月23日 (土)~11月7日 (日)10:00~18:00公式サイト
2021年10月07日好きな人とのデートは楽しいものですよね。いっしょに話せて笑い合って、なんなら隣に並んでいるだけでも喜びを感じる人がいるかもしれません。そんなデートのとき、ちょっとしたコツ次第で相手との距離を縮められるんだとか。楽しいだけではなく相手と親密になれるデートを、あなたができますように。■ ふたりきりの空間をつくるまずはお互いの距離感を意識したデートをしましょう。たとえば、ドライブデート。車内でふたりきりのプライベート空間は、ドキドキしますよね。ほかにも完全にふたりきりとまではいかなくても、好きな人と近くでいられる場所やシチュエーションをつくるのがおすすめです。ご飯を食べるお店も個室を選んだり、またあえてカップルが多いお店を選んだりしてもよいかも。自然とお互いを意識し合うはずです。大事なのはいかにして、ふたりの世界をつくるかです。デートでふたりきりの空間をつくれると、恋は一気に進展するでしょう。■ ふたりで話し合うデートとなると気になるのが行き先。どこに行こうか悩んでしまうものですが、この悩む時間もふたりで共有するのがおすすめです。ふたりで話し合って、お互いが行きたい場所に行ってみましょう。たとえばあなたが行きたいところは有名なお花見スポットで、彼が行きたいところが最近オープンしたカフェの場合。「まずお花見をして、そのあとカフェに行く」というデートプランをふたりで決められるとよいですね。お互いが行きたいところに行くことで、満足度が高いデートになるはず。ふたりでああだこうだ言い合って決める時間も楽しいですし、相手のことをさらに知るきっかけにもなります。■ プチプレゼントをする行き先で気になったものがあれば、好きな人にプレゼントしてあげるのもよいですね。たとえばお店で彼が気にかけて見ていたものや、デートの記念になりそうなものとか。「家まで迎えに来てくれたから」「ご飯おごってくれから」と、お礼を添えて渡してみましょう。あなたからの好意がさりげなく伝えられるので、彼もうれしくなるはず。デートをよい雰囲気で終えることができて、次は彼のほうから誘ってくれるかもしれません。■ 居心地のよいデートを目指してデートの仕方に正解はありません。大事なのは「好きな人といかに楽しくデートができるか」です。あなたと彼が自然体で楽しめる、居心地のよいデートを目指しましょう。今回ご紹介した3つのポイントを参考にして、ぜひ好きな人とのデートを楽しんでくださいね。(柚木深つばさ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月11日毎年春になると、暖かい気候と花粉症の薬の副作用で眠気に悩まされることになる私。さらに生理が重なると、ひどい眠気に襲われがちになります。そんな季節に私は彼氏とドライブデートでやらかしてしまいました……。 ずっと楽しみにしていたドライブデート今回のデートは、何カ月も前から彼と「春になったらお花見したいね」「ドライブもしたいね」という会話をしていたことから実現したものでした。そのため、どのルートを通るか、どこで途中お茶をするかなど、細かいことまで事前に話し合って決めていました。 デート当日、私は花粉に悩まずにドライブを楽しみたかったので、いつもより強めの花粉症の薬を飲み、デートと生理が重なっていたために生理痛用の薬も飲んでから彼との待ち合わせに向かいました。 見たいのに眠気が抑えられない!彼とのドライブデートが始まると、きれいな景色と楽しい会話で幸せいっぱいになりました。デート前に飲んでおいた薬のおかげで、花粉症でくしゃみに悩むことも生理痛でおなかが痛くなることもありませんでした。 しかし、ポカポカの陽気、薬の副作用、生理中独特の体のだるさが相まって次第に眠気が強くなってきたのです。「せっかくのお花見デートだからちゃんと桜を見たいし、ここで寝てしまったら運転してくれている彼に申し訳ない」と考えた私は、手をつねったり、窓を開けて空気を換えてみたりしました。しかし、さまざまな努力も虚しく、私は遂に寝落ちてしまったのです。 彼の心の広さに救われた結果、せっかくのお花見ドライブなのに、私は桜がきれいに見える場面をほとんど寝て過ごしてしまいました。 私が目を覚ましたころには絶景ポイントはとっくに通りすぎてしまっていたのです。彼はその間ずっと運転してくれていたのにも関わらず、文句の一つも言いません。それどころか「本当は体調悪かったの? 大丈夫?」と本気で心配してくれたのです。 申し訳なさでいっぱいになった私は、眠気がひどかった原因を素直に話したのですが、それに対して「デートを楽しもうと努力してくれていたなんてうれしいよ」とやさしい言葉をかけてくれました。 私の生理中の独特の眠気は、ほかの眠くなる要因と結びつくと抑えようのないものになってしまうことがわかりました。今後は今回のように誰かに迷惑をかけないためにもじょうずな付き合い方を見つけたいです。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO著者/橘 純香
2021年06月08日インテリア会社の広報でSNSフォロワー10万人のインフルエンサー・真柴くるみ(川口春奈)とミニマリストの料理人・藤野駿(横浜流星)の“うちキュン”を描くドラマ『着飾る恋には理由があって』。2話では二人が急接近! 3話放送前に、振り返ってもう一度キュンキュンしておきましょう。真柴と駿のゆびきりげんまん真柴と駿。仕事のときは着飾っている真柴ですが、駿の前ではいつもより素な感じ(3話より)。©TBS『着飾る恋には理由があって』1話では、真柴くるみ(川口春奈)と藤野駿(横浜流星)との出会いがあった一方、真柴(駿が「マメシバ真柴さん」と呼んでいるので、このレビューでも真柴と呼ぶことにしますね)が働いていた会社の社長・葉山(向井理)が社長を追われ、姿を消してしまいました。社長への片思い歴じつに7年の真柴が落ち込まないはずはありません。そこへ追い打ちをかけるように、「社長交代が世間に公表されるまでは」と、毎日力を注いでいた会社用&私設SNSの禁止令が出てしまいます。真柴の先輩で、ルームシェアの部屋を提供してくれているフードスタイリスト・香子さん(夏川結衣)いわく、SNSの更新は真柴が「身を削って」やっていた仕事。社長がいなくなってからは、さらに「どこかで社長が見ているかもしれない」という一縷の望みをかけた大切なメッセージの手段でもあるのです。冒頭、真柴が今の会社を知るきっかけとなった大切なキーホルダーを探しているのにエビの話をはじめる藤野駿(横浜流星)には一瞬「空気読めない人?」と思ってしまいましたが、常に最低限のものしか持たない彼にとってはなくしものはいつか必ず見つかるものであり、大ごとではないのかもしれません。真柴を励ますためにとびきりおいしいエビを食べさせる約束をした駿に真柴も「もしかしていい人?」と嬉しそうですし、二人の指切りげんまんはとってもかわいいシーン。駿は真柴の「大事なものがあると、なくすとつらいもんね」の言葉に思うところがあるようで……。香子は真柴にとって頼れる憧れの存在。香子の自由さは、観ていて気持ちいい!(3話より)。©TBSすべてを捨てた駿、好きを切り取る真柴陽人(丸山隆平)も、カウンセラーという職業柄&彼女のことが気になっているだけあって、真柴の変化には目ざといようです。真柴を元気づけようと、お花見に誘います。「二人きりでお花見」の目論見は一瞬で崩れさり、その場にいた香子さんの留学前の送別会を兼ねることに。その後、作品づくりがうまくいっていない彩夏(中村アン)も誘うあたり、陽人のやさしさがあらわれています。こんなにもみんなを見ている、苦しんでいる人に手をさしのべる陽人には幸せになってほしい……。お花見当日。公表前の社長交代がどこからか漏れてしまい、広報部の面々は事前に前社長のインタビューを終えていて、発売前/公開前だったメディアへ急遽謝罪に向かうことになってしまいます。真柴もヒールで足を痛めながら、駆けずり回ることに……。突然の謝罪行脚のため相手が遠方にいたりもして、お花見には到底間に合いません。夜もだいぶ更けてから一応みんながいたはずの公園に向かう真柴。そこには駿がひとり、待っています。もう閉園した公園に、門をよじ登って忍び込もうとする駿ですが、ヒールの靴ずれが限界を迎えていた真柴はとても登れません。そこで、ルームシェアをしている家に帰って飲むことに。家で待っていたのは、彩夏がスランプを乗り越えてつくった見事な桜モチーフの作品でした。「おうちお花見」をする二人。駿はかつて、料理人として期待され、注目されて持った店をダメにしてしまった過去をぽつりぽつりと真柴に語ります。そして「すべてを捨てたら自分が見えるようになった」とも。話すうち、真柴もSNSは単なる仕事ではなく、自分が好きでやっていたことだったと気づきます。同じ「自分を見るための方法」が、駿には捨てることだったけれど、真柴にとってはSNSで一瞬を切り取ることだった───ということになります。もう駿の料理(エビではなかったけれど、真柴の好物であるさきイカを使っているところがにくい!)の味を知っている真柴は、てらいなく駿に「あなたは天才よ」と伝えます。そして突然の冷蔵庫前キス! キスの瞬間もさることながら、慌てて取り繕う二人、部屋でドキドキが収まらない二人の様子のほうが観ていて「キャー!」となってしまいます。なんてかわいい二人!駿が料理するときの手さばきも見どころのひとつ(3話より)。©TBSひとつずつ「着飾る」のをやめていく真柴このドラマ、中心にはもちろん真柴と駿、二人の恋があります。けれどそれだけではなく、真柴の“着飾る”も、駿の”雨だから休む“も、朝まで相談相手に付き合う陽人も、作品を追求する彩夏も、そして4人をおおらかに受け入れながらも自分のやりたいことを追求している香子も、それぞれがきちんと自分の仕事に向き合い、自分なりのやり方で日々を過ごしている姿が描かれてもいます。だから観ていて清々しいし、より登場人物への共感度が高まる気がします。1話のラストでネイルをやめていた真柴。2話のラストではヒールを置いてスニーカーに履き替えます。彼女が爪や靴をきれいにすることも、香子さんがお花見のために着物を着ることと同じように決して悪いことばかりではないと思いますが、真柴が駿との出会いで変化しつつあるのは確かなようです。今夜放送の3話では真柴が仕事のミスから休暇をとることをすすめられ、真柴、駿、陽人、彩夏の4人でキャンプに行くことに! さてこれから真柴は、真柴と駿の関係はどうなっていくでしょう。文・釣木文恵ライター。名古屋出身。演劇、お笑いなどを中心にインタビューやレビューを執筆。Information脚本:金子ありさ演出:塚原あゆ子、棚澤孝義、府川亮介出演:川口春奈、横浜流星、丸山隆平、中村アン、向井理 他放送日:TBS系毎週火曜日夜10時〜文・釣木文恵
2021年05月04日「年老いた両親の面倒をどうしたものかしら」と考えている人も多いことだろうが、そんな悠長なことを言っていると、あっという間に自分も老後を迎えてしまうもの。これを機に自分の「終のすみか」についても考えようーー!「高齢者施設探しはいわば情報戦。単にお金をたくさん持っている人より、良質な情報を得られる人に有利なのです」そう話すのは新聞・雑誌、ウェブなどに多数の連載を持つ、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんだ。最近は「高齢者の住まい」に関する相談も多く、畠中さんが実際に足を運び「ここなら!」と思った施設を、相談者に紹介する機会も増えているという。「独身で働いてきた方や、配偶者を亡くした方が70歳前後になり、だんだんと家事をするのがつらくなって施設を探し始める、というケースが多いですね。介護認定を受けてから探そうとしても、認定後にたくさんの施設を見学するのは難しいため、少し早めに70歳前後から準備することをおすすめしています」なかでも「国民年金で入れるところを」という相談者に畠中さんがおすすめしているのが「ケアハウス(軽費老人ホームC型)」だ。「あまり知られていませんが、以前から私が注目しているのがケアハウスです。ある雑誌でケアハウスのメリットを紹介したところ、読者から『そんないい施設があるわけないだろう!』とクレームをいただいたこともあるくらい(笑)。情報のない方には信じられなかったのでしょう」畠中さんによれば、よいケアハウスと出合うことができれば断然お得に老後の生活を送れる、という。地方自治体や社会福祉法人が運営するケアハウスは、整備の補助金が出るので利用者の家賃相当が安くなり、予算に不安がある人にとっても、手が届きやすい施設。高齢者施設全般に詳しいタムラプランニング代表の田村明孝さんはこう解説する。「ケアハウスでは整備費用の4分の3が国からの補助金でカバーされるので、利用者にとってはとても安心。ただし、ネックとなるのは、その数があまり多くないことです」費用面では“穴場”の高齢者施設ともいえるケアハウスだが、大きく分けると、「自立型」と「介護型」、そして「混合型」がある。数としては自立型が多いが、それでも三度の食事と入浴サービスが付き、職員の見守りという安心感もある。また混合型であれば、入居後に介護認定を受けたとしても、介護サービスを受けながら居住することも可能なので安心感もあり、かなりお得だという。ケアハウス研究の第一人者でありシニアライフ情報センター代表を長年務めてきた池田敏史子さんは全国約1,000件のケアハウスを見学、会員向けに紹介していた経験からこう話す。「介護保険法施行後は高額な有料老人ホームと肩を並べられるようなケアハウスも出てきました。リゾートホテルのような建物や、毎日入れる温泉などバリエーションも豊富。新しくできたと聞くたびに、見学をしに全国を飛び回っていました」そんな、池田さんと畠中さん、田村さんのおすすめケアハウスBEST24から1〜6を紹介。■ケアハウスアーベイン八幡平/岩手県八幡平市〈タイプ〉:混合型。特別養護老人ホーム(特養)が併設もしくは、同じ法人に特養がある。〈諸費用〉:敷金なし・事務費1万円〜6万8,160円・生活費4万2,490円・管理費4万5,000円。〈施設の特徴〉:入居定員50人、平均年齢86歳。1人部屋は32平方メートルと広め。「いわて地産地消給食実施事業所」に認定されており、岩手県産の食材をふんだんに取り入れた食事を提供。同法人で居宅介護支援事業所、訪問介護事業所、通所介護事業所、特別養護老人ホームを運営しているため介護が必要となった場合は、スムーズにサービス提供につなげることができる。■南三陸キングスガーデン/宮城県気仙沼市〈タイプ〉:自立型。特別養護老人ホーム(特養)が併設もしくは、同じ法人に特養がある。〈諸費用〉:敷金7万5,000円・事務費1万100円〜8万8,000円・生活費4万4,500円・管理費2万5,000円・水道光熱費など3,000円〜8,000円。〈施設の特徴〉:入居定員30人、平均年齢86歳。毎月、さまざまな行事やイベントがある。春はお花見に始まり外食ツアー、買い物ツアー、夏祭りなど、季節の行事を実施し、利用者に楽しみのある生活を提供している。食事にも定評があり、母の日や父の日などには特別メニューも提供している。■ケアハウス土湯宝生園/福島県福島市〈タイプ〉:自立型。特別養護老人ホーム(特養)が併設もしくは、同じ法人に特養がある。〈諸費用〉:入居一時金48万円・事務費1万円〜6万8,262円・生活費4万6,943円・管理費2万9,250円・温泉利用料3,850円・個室の水道光熱費などあり・11月から3月まで冬季加算あり。〈施設の特徴〉:入居定員50人、平均年齢83歳。源泉かけながしの温泉入浴が毎日楽しめる。入浴の不安や掃除・洗濯など身の回りの手助けが必要になった場合は、訪問介護サービスなどを利用しながら生活を維持することも可能。法人内にグループホームや特養もあり、ケアハウスでの生活が不安になったら相談に応じてくれる。■ケアハウスホープヒルズ/群馬県高崎市〈タイプ〉:自立型。特別養護老人ホーム(特養)が併設もしくは、同じ法人に特養がある。〈諸費用〉:預かり金30万円・事務費1万円〜5万3,180円・生活費4万6,940円・管理費1万円・水道光熱費など8,000円(合算定額)・冬場のみ暖房費として3,000円程度。〈施設の特徴〉:入居定員50人、平均年齢83歳。市街地に位置しているため外出や買い物に便利な立地で、映画観賞、手芸、書道、塗り絵、工作など任意で参加可能なレクリエーションも充実している。同法人内に特養が併設され、病院も近いため利用者は安心して過ごせる。■ケアハウスロイヤルの園/埼玉県所沢市〈タイプ〉:自立型。特別養護老人ホーム(特養)が併設もしくは、同じ法人に特養がある。〈諸費用〉:敷金なし・事務費1万円〜5万100円・生活費4万6,940円・管理費支払い方法は一括535万3,000円(28平方メートルの個室の場合)と併用(入居金100万円を払うと月額1万8,991円)など。水道光熱費など1万円程度。〈施設の特徴〉:入居定員80人、平均年齢84歳。最寄駅までバス10分という立地。展望大浴場で毎日入浴ができ、カラオケ、理美容、図書室なども。季節感を大切にした食事はバイキングや行事食を定期的に提供している。近隣に関連施設として所沢ロイヤル病院(332床)、同法人運営の特別養護老人ホームなどがある。■ケアハウスしらさぎ/埼玉県さいたま市岩槻区〈タイプ〉:混合型。特別養護老人ホーム(特養)が併設もしくは、同じ法人に特養がある。〈諸費用〉:保証金30万円・事務費1万円〜6万5,400円・生活費4万6,940円・管理費1万2,132円・その他水道、電気、電話料金は利用分を月払い。〈施設の特徴〉:入居定員70人、平均年齢86歳。富士山を望める露天風呂や、行事食や季節食、薬膳料理、バイキング形式で提供される食事などが好評。敷地内には乗合バスの停留所あり。ケアハウス内に24時間の介護サービスを受けることができる特定施設入居者生活介護があるほか、機能訓練指導員による個別機能訓練や看護職員による健康相談なども行っている。※1:事務費は前年の対象収入により異なる。生活費と事務費は毎年改定され、月額で記載。平均年齢=入居者の平均年齢(小数点以下四捨五入)。※2:管理費=居住に関する費用、事務費=サービスの提供に関する費用、生活費=食費。※3:催しやイベントは新型コロナの影響により休止中の施設もある。「女性自身」2021年5月4日号 掲載
2021年05月04日緊急事態宣言が発令され、新しい生活様式の実践とともに、お出かけスポットも変化を迎えています。今回は富士山周辺の人気施設の基本情報とともに、感染対策がしっかり行われ、安心で安全に楽しめるスポットをまとめました。緊急事態宣言が解除され、“ウィズコロナ時代”の新しいお出かけの参考にどうぞ。富士山との共演が美しい『富士芝桜まつり』。『富士芝桜まつり』は、首都圏最大52万株の芝桜と世界遺産・富士山との共演が楽しめる春ならではのイベントです。今年は、芝桜の花ことば「希望」という言葉のとおり、明るい未来へのエールとなるよう“希望の、応援花。”をテーマにしています。『富士山うまいものフェスタ』イートインスペース横の展望カフェ〈桜カフェFUJIYAMA SWEETS〉では、雄大な富士山と芝桜を眺めながら、ホテルメイドの本格スイーツが味わえます。雄大な富士山と芝桜の。全メニューテイクアウト可なので食べ歩きもOK。雄大な富士山と花々を眺めながらホテルメイドのスイーツが味わえる。芝桜をイメージしたホテルメイドの本格スイーツたち。ハート形のフォトスポットもあり。今年の芝桜は、濃いめのピンクの花弁を持つ「マックダニエル クッション」などがメイン。「吉田のうどん(つけうどん)」や「富士宮焼きそば」、「富士山はんぺん」など、富士山をモチーフにしたグルメが楽しめる飲食コーナーもアリ。世界遺産・富士山と芝桜の共演が楽しめる春の風物詩『富士芝桜まつり』は、芝桜はもちろん、アネモネやムスカリなど、開花時期の違った花々の「開花リレー」が楽しめます。そして、芝桜にちなんだ限定のお土産が買える売店やご当地グルメが楽しめる『富士山うまいものフェスタ』などもあり。アメリカ・CNNが発表した『日本の美しい風景31選』に選ばれた日本の絶景スポット『富士芝桜まつり』へぜひ足を運んでみてください。『富士芝桜まつり』2019年4月17日(土)~5月30日(日)山梨県南都留郡富士河口湖町本栖2120555-89-3031(富士芝桜まつり事務局)8:00~17:00大人:800円、子ども:250円富士山の雄大な景色を眺めるならココ!!絶景&お土産スポット。〈河口湖遊覧船〉〈河口湖遊覧船〉は、河口湖駅から徒歩10分、河口湖畔船津浜に乗り場があります。天気の良い日は展望デッキから、遮るもののない雄大な富士山の絶景や360°のパノラマビューを堪能できます。戦国時代に甲斐武田軍に属していた“水軍”の安宅船がモチーフの純和風な「天晴(あっぱれ)」。”和”の象徴である畳の間をイメージした船内には、50インチの大型モニターが設置され、雨の日でも四季折々の美しい富士山や観光情報の動画を見ることができる。船内では武田菱が目を引く軍配や羽織りを貸出ししています。小道具を用いて記念撮影を楽しんでみては?〈河口湖遊覧船 晴天〉山梨県南都留郡富士河口湖町船津6662-100555-28-6303大人:1,000円小人:500円期間:2021年4月29日~5月5日それ以降の運行ダイヤは公式サイトへ。9:00~17:30(最終便)※30分間隔で運航〈 富士山パノラマロープウェイ〉〈 富士山パノラマロープウェイ〉がある「天上山」は、雄大な富士山と河口湖を正面に見ることのできる眺望の名所であり、太宰治の小説でも有名な昔話「かちかち山」の舞台といわれています。ロープウェイで山頂まで進むと、眼下に河口湖周辺の景色が広がります。粘土で作った皿を的に投げ当て天上山の神様に諸願成就するのが当地の“かわらけ投げ”です。「うさぎソフト」のミルク。〈山頂売店たぬき茶屋〉から三ツ峠方面へ山道を歩くこと約3分のところに、「武田信玄の戦国広場 絶景やぐら」が登場。ロープウェイ山頂の広場よりもさらに高い標高1,110m地点の崖から迫り出す一本橋を先端まで進めば、雄大な富士山の絶景パノラマを何も遮るもののない特等席で眺めることができます。〈~河口湖~ 富士山パノラマロープウェイ〉山梨県南都留郡富士河口湖町浅川1163-10555-72-0363平日9:30~16:00(下り最終16:20)土日祝9:30~17:00(下り最終17:20)大人:900円、子ども:450円(往復)〈FUJIYAMA COOKIE(フジヤマクッキー)〉富士山周辺の人気お土産といえば〈FUJIYAMA COOKIE〉。〈 富士山パノラマロープウェイ〉の下に位置する場所にその本店があります。〈FUJIYAMA COOKIE〉は毎日ひとつひとつ丁寧に焼き上げられており、国産小麦粉など厳選された素材を使用。絶妙な配合、焼き加減で作り上げることにより旨みやコク、香りなど素材本来の味わいが楽しめます。サクッとした食感と、口どけの良さは、とってもプレミアムな味わい。クッキー好きも大満足の逸品です。〈FUJIYAMA COOKIE〉山梨県南都留郡富士河口湖町浅川1165-10555-72-222010:00~17:00極上のキャンプリソート「PICAフジヤマ」で貸し切りサウナ体験。富士山の麓にある〈PICA FUJIYAMA 〉は、テントサイトを始め、トレーラーコテージやスタンダードコテージ、ラグジュアリーコテージのほかに、PICAオリジナルのドーム型常設テントの「アメージングドーム」から好みのキャンプスタイルが選べます。施設には必要な物が揃っているので、手ぶらでOK! 荒天時も安心して過ごせるので、翌日に疲れが残らないのが魅力です。PICAオリジナルのドーム型常設テントの「アメージングドーム」は、天体観測を楽しみたい“宙ガール”にお勧め。手ぶらでこんなにオシャレなキャンプが楽しめるなんて素敵。宿泊の空き時間に、秘密基地みたいなテント席でゲームが楽しめる。宿泊の空き時間に、秘密基地みたいなテント席でゲームが楽しめる。全国でボードゲームカフェを展開する国内最大手の「JELLYJELLYCAFE」監修。ボードゲームは世界中のゲームの中から様々なタイプ別に厳選したものばかり。センターハウス内には、フロント(レンタル受付)、レストラン、売店、シャワールーム、コインランドリーの他に、屋内テント席で世界中のボードゲームで遊ぶことができる〈ボードゲームキャンプCAFE〉が誕生。天候が悪くなっても、家族や仲間退屈せずに過ごせます。アメージングドームのそばに、薪式のサウナヒーターを搭載した本場フィンランドスタイルの入浴が愉しめる「キャンプサウナ」がオープン。「炎のゆらめき」を眺めながら心地よいサウナ浴を楽しむことができる。本場フィンランドスタイルの入浴が愉しめるキャンプサウナ。水風呂も設置されています。サウナストーンに水をかけることで発生する熱と蒸気で「ロウリュ」も体験できるので、サウナ通も満足できること間違いナシ。また、サウナは〈PICA Fujiyama〉宿泊者限定の予約制。親しい仲間同士や家族で非日常的なプライベート空間が過ごせます。〈PICA Fujiyama〉山梨県南都留郡富士河口湖町船津6662-100555-28-6303チェックイン14:00〜19:00(テントサイトは13:00~19:00)チェックアウト7:00〜11:00(テントサイトは 12:00まで)チェックアウトの延長(レイトチェックアウト)も可。(有料)
2021年05月03日神木隆之介、中村倫也、木村昴、杉田智和、山田裕貴らが声の出演をする、社会現象を巻き起こした4コマ漫画「100日後に死ぬワニ」のアニメーション映画化『100日間生きたワニ』より、ワニと仲間たちの日常を刻む感動の予告編が到着した。原作漫画の100日目のシーンから始まる今回の予告編。約束のお花見の場に現れないワニを心配し、親友のネズミが迎えに行く。しかしその頃、交差点にはワニの割れたスマホが転がっていた。そんなマンガのラストシーンに重ねられているのは、ワニと仲間たちが過ごした日々の思い出。初詣やラーメンを食べる様子、バイト先のセンパイとのデートと、ごく平凡な日常。そして、映画オリジナルパートである100日後からの仲間たちの日々も描かれている。そしてワニ役の神木さん、親友ネズミ役の中村さん、モグラ役の木村さんの息の合ったかけあいはもちろん、新たにセンパイ役の新木優子、イヌ役のファーストサマーウイカ、カエル役の山田さんの声も確認することができる。『100日間生きたワニ』は5月28日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:100日間生きたワニ 2021年5月28日より全国にて公開©2021「100⽇間⽣きたワニ」製作委員会
2021年04月26日女友達から、偶然を装った形でさりげなく幸せをアピールするような“匂わせLINE”を受け取ったことはありますか?きちんと報告してくれれば素直に祝福できるかもしれないのに、間接的にアピールされることで、思わずイラッとしてしまうこともあるかもしれません。そこで今回は、経験のある女性たちに聞いた「女友達から送られてきた“イラっとした匂わせLINE”」を3つご紹介します。1、「桜がキレイだった!」と言いつつ…「友達から『この前お花見に行ったら、桜がすごくキレイだった~!』とLINEで写真が送られて来たんです。でも、その写真には明らかに男性の後ろ姿が写り込んでいるんですよね。花と男性、一体どちらを見せたいのでしょうか」(28歳/一般事務)彼氏と言えるほどの間柄ではないものの、そういう関係の彼がいることを自慢したかったのでしょう。ただ、彼との間柄を伝えてこないということは、もしかしたら浮気や不倫の可能性もあるかもしれません……。2、“お誘いLINE”が写り込んだスクショ「Y子から『見て、このロック画面かわいくない~?』とスクショが送られてきたのですが、その画像にはLINEの通知が写っていました。拡大して見てみると、とある男性からのY子への“デートのお誘いLINE”だと判明。しかもその男性は、私が以前から片思いしている相手で、Y子にもそのことは伝えていました。つまり、私がショックを受けることを分かっていて、Y子はわざとそのスクショを送ってきたのでしょう。性格が悪すぎませんか?」(25歳/受付)デートに誘われたことを自慢したいけれど、直接言うと角が立ちそうと思ったのでしょうか。また、指摘された際には、「えー。気付かなかったー!」と知らないふりをするつもりかもしれませんね……。3、相談はするけれど、核心に触れると濁す「動物が苦手な友人から、突然『の実家って猫飼ってたよね?猫の世話ってどうすればいい?』と連絡がきました。『急にどうしたの?』と聞いたのですが『ちょっと色々あって……』と濁されてしまいました。その後も『って、他人と暮らしたことある?』『本格的に料理するって大変だよね~』と抽象的な話題ばかり送られてくるんです。多分彼と同棲するんだろうなとは思ったものの、匂わせが鼻につきました」(31歳/住宅)相談の理由を説明してくれないとなると、相談されている方もモヤモヤしてしまうでしょう。また、付き合いきれないと思った場合には、スルーすることも時として必要かもしれませんね。以上、「女友達から送られてきた『イラっとした匂わせLINE』」をご紹介しました。せめてストレートに伝えてくれればいいところを、間接的にほのめかしてくるのが“匂わせLINE”。そんなLINEに対してイライラすることがあるのなら、この先イライラし続けないためにも、「感じ悪いな」と思ったタイミングでそっと相手と距離を置くことも必要なのかもしれません。©Yasuhito Shigaki / EyeEm/gettyimages©recep-bg/gettyimages文・和
2021年04月24日