皆さんは、義両親の言動に困ってしまったことはありますか?今回は「義両親と一緒にお花見に行ったときの話」とその感想を紹介します。イラスト:しづやこ義両親とお花見主人公は、夫と子どもの3人家族です。ある日、桜が見頃だったので義両親と一緒にお花見をすることになりました。義母が、手作りの弁当を用意してくれたのですが…。義母が弁当を用意してくれたが…出典:CoordiSnap主人公に向かって「あなたの分はないわよ」と言い放つ義母。さらに「コンビニで適当に買ってらっしゃい」とひどいことを言いました。しかし主人公は「おかまいなく」と言って、自ら持参した弁当を広げ…。夫も子どもも、主人公が作った弁当に大喜びします。不満な義両親は渋い顔をして「貧相だな」などと、主人公の弁当に文句を言いつつ…。義母の弁当そっちのけで、主人公が作った弁当をガツガツとたくさん食べてしまうのでした。読者の感想「文句を言うなら食べるな」と言いたいところですが、主人公が作った弁当がそれほど美味しそうに見えたのでしょう。せっかくのお花見ですので、みんなでいい雰囲気をつくれれば今後の関係もよくなっていくのではないかと思いました。(20代/女性)義母は、みんなで食べる弁当で主人公だけ除け者にしたら夫や子どもがどう思うかなど考えないのでしょうか…。こんな義母と出かけたりせず、ほどよい距離感を保つのがいいと思いました。(60代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年11月08日皆さんは、会社の行事で失敗してしまった経験はありますか?今回は、手作り弁当にまつわる切ない失敗エピソードを紹介します。会社の花見は弁当持参前日から仕込むほど気合い十分花見当日にまさかの寝坊!弁当がカバンの中で大惨事…!前日から仕込んで、頑張って作ったお弁当が台なしになってしまった主人公。二度寝さえしなければ…と悔やまれますね。慌てているときは大きな失敗をしやすいので、慎重に行動した方がいいかもしれません。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。(Grapps編集部)
2023年10月16日皆さんは、ママ友関係のお悩みはありますか?今回はママ友と花見に行ったエピソードとその感想を紹介します。イラスト:ささきさやーんママ友と子どもで花見これは、主人公が仲のいいママ友親子と花見に行ったときのことです。その日はみんなで予算を決め、それぞれ料理を持ち寄ることになっていました。しかし、揚げ物やオードブル、おにぎりやサンドイッチが並ぶ中、お菓子を2袋だけ持ってきたママ友がいたのです。もちろん、予算よりずっと低い金額のもので…。その場が凍りつき…出典:CoordiSnap主人公たちがお菓子だけを持ってきたママ友をじっと見つめると、その場が凍りついてしまいました。しかしママ友はまったく気にせず、主人公たちが持ってきた料理を好き勝手に食べ始めます。主人公はママ友の態度に納得できず、腹を立てるのでした。読者の感想ママ友に加え、その子どもたちもいると、お菓子2袋だけではたりませんよね。他の人のことも考えて料理を用意した主人公たちの気持ちになってほしいです。(28歳/パート)それぞれのママ友はちゃんと同じような金額になるようにおかずやご飯を用意してきてくれたのに、失礼ですね。1人だけ大幅に安いものを持ってきて、他の人の料理を好き勝手に食べて…と、自分だけ得をしようという神経にモヤモヤします。(31歳/主婦)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2023年08月06日初めての経験には失敗がつきものですよね。今回は「彼女のために初めて弁当を作ったが…」うぶなエピソードを紹介します。イラスト:kichan08デートでお花見にサプライズでお弁当を朝早起きしてお弁当を広げてみると…ぐちゃぐちゃに隙間が原因妻もサプライズで今は一緒に彼氏さんの弁当はぐちゃぐちゃになってしまいましたが、2人ともサプライズでお弁当を作ってくるなんて…!心がほっこりする素敵なエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年08月06日皆さんはパートナーにサプライズを計画したことはありますか?今回は「サプライズでお弁当を作った話」を紹介します。イラスト:kichanお花見デート主人公が妻と結婚前にお花見デートをした時のこと。サプライズとして人生で初めてお弁当を作ってきます。楽しみにしていたお弁当タイムお昼にお弁当を開けると、中身がぐちゃぐちゃになっていました。ショックを受ける主人公でしたが、実は妻もサプライズでお弁当を作ってきてくれていたのです。それからは一緒にお弁当を作って、ピクニックやお花見に行くようになったのでした。読者の感想お花見弁当に彼のほうがお弁当をサプライズで作ってきてくれているなんて、それだけでも嬉しいなと思えるエピソードでした。中身はぐちゃぐちゃになってしまいましたが、彼のその行動のお陰でこれからの2人の関係がもっと良いものになってよかったなと思いました。(匿名)ほっこりエピソードすぎて心が洗われました…。お花見に手作りのお弁当持ってきてくれる彼氏とか最高ですね!「弁当は女が作るもの」って固定概念がない時点でとてもいい関係を築けそうです。末長くお幸せに!(30歳/派遣)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2023年06月20日皆さんは、パートナーにお弁当を手作りしたことはありますか?今回は、お花見デートでサプライズ弁当を作って行ったときのエピソードを漫画で紹介します。イラスト:kichanデートでお花見へ結婚前に、2人でお花見デートに行くことになった投稿者さん。その日はサプライズとして人生初の手作り弁当を持って行きました。朝早く起きてサンドイッチやおかずを作ってデートに臨んだ投稿者さん。昼食の時間になってお弁当を開いて見せたのですが…!?中身が…出典:Grapps中身がぐちゃぐちゃになっていたのです…。弁当内に隙間があったことが原因でぐちゃぐちゃになり、落ち込んでしまった投稿者さん。しかし、その日は妻もサプライズでお弁当を作ってきてくれていたのでした。2人でお弁当をおいしく食べることができたのです。それからは一緒にお弁当を作ってお花見やピクニックに行っている投稿者さんたちなのでした。気の合う2人は考えることも…お互いにサプライズでお弁当を作っていたなんて素敵ですよね。最初のお弁当は失敗してしまった投稿者さんでしたが、今後は奥さんと一緒に作れば間違いなさそうですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年05月27日ヴィンテージショップ『I AM(アイアム)』を併設したコーヒースタンド『TAKE TOKYO(テイクトーキョー)』が下北沢でお花見イベントを開催! そこに訪れたセンスのいい親子の春服をHugMug SNAP撮影隊がシューティング! 季節感のあるポップな色や柄使いに注目を♡FAMILY SNAP #01チアフルなオレンジでとびきり華やかに!name:清水洋子さん&よみちゃん・5歳ママもキッズもインパクト抜群のジャケットを主役に抜擢! 色味の異なるオレンジがふたりをつなぐ架け橋に。ママのボリュームたっぷりなキャミワンピは、ヴィンテージのTシャツやデニムを合わせてぐっとカジュアルに落とし込んで。キッズはスポーティなショートパンツで抜け感を演出。アウターのグリーンも拾っていい感じ!item▼[mama]アウター/イーアールエル、ワンピース/セシリーバンセン、トップス/ヴィンテージ、シューズ/アディダス[girl]アウター/ウィークエンドハウスキッズ、トップス/ヴィンテージ、ボトムス/ボボショーズ、ソックス/アイアム、シューズ/ナイキFAMILY SNAP #02ガーリーなキャミワンピを重ねてこなれ感アップ!name:相澤利佳さん&キキちゃん・4歳親子でキャミワンピ×スウェットの組み合わせをお揃いに。同じシルエットのアイテムを使っていても色味やデザインが異なるから、ナチュラルなリンクを実現。ママはブラックレザーアイテムでモードに引き締めて。キッズはポップなカラーで子どもらしく楽しげな印象に!item▼[mama]トップス、ワンピース、ボトムス/以上3点すべてヴィンテージ、バッグ/イッチ、シューズ/ボッテガヴェネタ[girl]トップス、ワンピース/ともにボボショーズ、ボトムス/ピピロッタピクニック、シューズ/ヴァンズFAMILY SNAP #03定番のデニムジャケットを自分らしく着こなすname:金子真由美さん&あおくん・3歳ママは『MM6』のジャケットのウエストをリボンでキュッと結びレディなアレンジを。足元はブラックブーツでスタイリッシュに引き締めて。キッズはポップな配色がにぎやかな『ボボショーズ』のアイテムをメインアイテムにチョイス。ボトムスはレギンスを合わせてママと同様スリムに仕上げ!item▼[mama]アウター/エムエムシックス、トップス/ノーブランド、ボトムス/エドウィン、バッグ/ノースフェイス、シューズ/フリークスストア[boy]アウター/ボボショーズ、トップス/タイニーコットンズ、レギンス/モンミミ、ソックス/韓国子ども服、シューズ/アディダスFAMILY SNAP #04マタニティ期も好きなテイストを貫いて!name:キーフ咲さん&ルカくん・2歳マタニティ期のママはウエストがゴム仕様のパンツをチョイス。人物の写真がプリントされたユニークなデザインが素敵! トップスはビッグサイズのTシャツをクリップで止めておなかをチラ見せ。臨月でも自分らしさを貫くマインドがグッド◎ キッズはスウェット×デニムの王道コーデに。垢抜けて見えるのは、クラシックなシューズとベレー帽をプラスしたおかげ。item▼[mama]トップス/カーハート、ボトムス/zuga port、バッグ/エンダースキーマ、アクセサリー/ティファニー、シューズ/アディダス[boy]トップス/ボボショーズ、ボトムス/リーバイス、ハット/シューズ/クラスカ、シューズ/クラークスFAMILY SNAP #05随所にリンクを散りばめた古着MIXコーデname:森川雅代さん&とっちゃん・7歳、うっちゃん・4歳家族みんなで古着を取り入れたオリジナリティあふれるコーデ。一見お揃い感はないけれど、あらゆるところでナチュラルにリンクしているから、不思議とまとまりがある。ママのセーラーカラーのトップスとお姉ちゃんのチェックスカートがスクールテイストになっていたり、3人ともどこかにレッドを仕込んでいたり。このさりげなさがセンスよく見せるコツ!item▼[mama]トップス/ミュウミュウ、ボトムス/ヴェンテージ、ネックレス/BABY、バッグ/ヴィンテージ、ベルト/ベラペレ、シューズ/ザ ロウ[girl]アウター/ヴィンテージ、トップス/エンジェルスユニフォーム、ボトムス/チャールズ ジェフリー ラバーボーイ、ソックス/ミニロディーニ、シューズ/ドクターマーチン[girl]アウター、トップス/ともにヴィンテージ、ボトムス/ザラ、シューズ/ブランドストーンFAMILY SNAP #06プレイフルな色使いが春を呼び込む!name:滝口和代さん&ももこちゃん・5歳ママは花柄ロンパースにピンクのTシャツを仕込んで華やかに。イヤリングやスマホチェーンは、まるでアートピースのようなデザインが個性を発揮! キッズはイエロー×パープルの絶妙な配色が鮮度の高い着こなしに。ふたりともシューズはブラックを選び、全体をキュッと引き締めて。item▼[mama]オールインワン/フィータ、トップス/ネストローブ、シューズ/ニューバランス[girl]トップス/ヴィンテージ、カーディガン/メイドフォーミニ/ボトムス/ミーシャアンドパフ、シューズ/ムーンスターFAMILY SNAP #07愛らしいピンクをカジュアルに着る!name:桃子ドーンさん&かなうくん・0歳ママもキッズもピンク×ブラウンをお揃いカラーに抜擢。甘いピンクもブラウンと掛け合わせればカジュアルな表情にアップデート。足元は『メゾン マルジェラ』のたびブーツでひとさじの緊張感を。キッズのイエローのスタイが好アクセント。item▼[mama]アウター、トップス/ともにヴィンテージ、ボトムス/GU[boy]トップス/エイチアンドエム、タイツ/ギャップFAMILY SNAP #08柄や色をまとめてくれるブラウンを味方につけて!name:みなみさん&ジュンヨンさん、りとくん・3歳、りあちゃん・0歳パパ、ママ、お兄ちゃんはブラウンのアイテムをチョイス。ダークカラーをリンクさせれば、複数のカラー&柄を使っていても、一体感をキープ。妹ちゃんのチュールスカートは春を感じさせる可憐なアクセントに!item▼[mama]アウター、トップス/ともにヴィンテージ、ボトムス/エイチアンドエム、バッグ/カミング オブ エイジ、シューズ/ナイキ[papa]アウター/シュプリーム、トップス、ボトムス/ともにGU、ハット/ラカル、シューズ/ニューバランス[boy]アウター/ボボショーズ、ボトムス/韓国子ども服、シューズ/ニューバランス[girl]トップス/ヴィンテージ、ボトムス/韓国子ども服FAMILY SNAP #9ハンドメイドのキルティングアイテムをお揃いに♡name:TOKIKOさん&LOTTAちゃん・3歳、LILLYちゃん・1歳ハンドメイドのキルティングアイテムが個性的でキュート! 色はお姉ちゃんが大好きなピンクで揃えたのだとか。花柄パンツをはいてヘアは三つ編みに。春らしさと好きなものをぎゅっと詰め込んだ唯一無二のスタイルが魅力的!item▼[mama]アウター/ハンドメイド、ワンピース/キーヴィット、シューズ/ブランドストーン[girl]アウター、バッグ/ハンドメイド、ボトムス/ゴーマン×モグ タカハシ[girl]アウター/ギャップ、ハット、抱っこ紐用ブランケット/ハンドメイド
2023年04月18日「毎年、桜の季節はお花見に行きたいなあと思いますが、人混みを避けて通り過ぎるくらい(笑)。家では、仕事でいただいた花などを花瓶に飾っています」そう語るのは、昨年末、一大ブームを巻き起こしたドラマ『silent』の戸川湊斗役で注目された鈴鹿央士(23)。ブレーク後の自身の変化は感じていないが、「『湊斗くん』って、役名で声をかけられることが多くなったのはうれしい。撮影で使ったカフェに行列ができているのを見たとき、すごいパワーのある作品だったんだなって実感しました」とほほ笑む。公開中の映画『ロストケア』では、長澤まさみ(35)、松山ケンイチ(38)と共演。大先輩2人の渾身の演技を見ながら、自分に何ができるのか悩むこともあったという。「長澤さんはずっと温かく見守ってくださいましたし、松山さんからも、『よく頑張ったね』と声をかけていただきました。素敵な先輩たちの支えが身に染みて、幸せでした」現代の社会問題に斬り込んだ今作。最近、“目を背けた”ことは?「レコードを聴くのが好きで、初めて買ったスピーカーとアンプをつなげようとテレビ台を動かしたら、ほこりがいっぱいたまっていて……。最悪だなあと思いながら、掃除はまた今度でいいかって、そのまま戻しちゃいました(笑)」
2023年04月01日六本木【ドイツレストランツム・アインホルン】高円寺【さぬきや】四谷【荒木町光樹】渋谷【肉イタリアン OTTIMO VITA 渋谷フクラス店】立川【焼鳥かもしや立川】六本木【ドイツレストランツム・アインホルン】ジューシーで香り高い「ホワイトアスパラガス」で春を感じて本格的なドイツ料理をくつろぎの空間で六本木一丁目にあるドイツ料理の専門店【ドイツレストランツム・アインホルン】。ドイツをはじめヨーロッパ各国で研鑽を重ねたーオーナーの野田浩資氏が、伝統的なドイツ料理と現代の料理を融合し、ここでしか味わえない独特なドイツ料理を提供。店内は気軽に立ち寄れるバーコーナー、そしてその奥にはどこか懐かしさを感じる雰囲気のダイニングと個室が続きます。『ホワイトアスパラガスのクリーム和えパイ皮詰め』ドイツ人にとってシュパーゲル(ホワイト・アスパラガス)は、「これを食べずして春は訪れない」と言われる食材。本国産のシュパーゲルを使った『ホワイトアスパラガスのクリーム和えパイ皮詰め』は、ぜひ味わいたい一皿。ドイツワインやドイツビールでマッチングも楽しめます。この時期ならではの味覚を存分にどうぞ。ドイツレストランツム・アインホルン【エリア】六本木【ジャンル】その他各国料理【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】六本木一丁目駅 徒歩5分高円寺【さぬきや】滋味深い潮の香りが口に広がる『蛤の酒蒸し』をこだわりの日本酒と共に手彫りの看板が目印旬の食材に、遊び心を加えた同店ならではの味を提供する創作和食の店【さぬきや】。利酒師でもある店主が、それぞれの料理に相性の良い旬の日本酒を合わせて最後にうどんで締める、粋な楽しみ方を提案しています。そして春は日本の春野菜の代表格である筍や、ワラビをはじめとした山菜類などに、こだわりのだしを合わせた料理を楽しむことができます。春野菜と一緒に楽しめる『蛤の酒蒸し』特に春の彩り野菜をあわせた『蛤の酒蒸し』は絶品!蛤の身はふっくらとして柔らかく、ほどよい弾力があり上品な味わい。そして、蛤の旨みがたっぷりと染み出しただしは、最後の一滴まで飲み干したいほど滋味豊かです。店主選りすぐりの秀逸な日本酒と一緒に、春を感じるひと時を楽しんでみては。さぬきや【エリア】高円寺/阿佐ヶ谷【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】高円寺駅 徒歩6分四谷【荒木町光樹】旬の走り・サクラマスと、名残・フグの白子の出合いを堪能調度品や器でも四季の移ろいを表現する四谷にある和食店【荒木町光樹】。「旬」を大切に、彩り豊かな野菜や、身入りの良い魚介など季節ごとに変化する自然の恵みをふんだんに用いた料理を提供しています。店内は都会の喧騒を忘れてのんびりとくつろげる優雅な空間。1日3組限定という、店主の心配りがいきとどいた空間で特別な時間を過ごすことができます。『サクラマスとフグの白子木の芽焼き』この時期ぜひ味わいたいのが、旬の走りとして市場に出回るサクラマスに名残として並ぶフグの白子を合わせた一皿、『サクラマスとフグの白子木の芽焼き』です。あっさりとした味わいのサクラマスに、白子のソースで濃厚さをプラス。爽やかな香りのフキ味噌も絶妙なアクセントを加え、春の訪れを感じる一品です。荒木町光樹【エリア】四谷【ジャンル】和食【ランチ平均予算】7000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】四谷三丁目駅 徒歩4分渋谷【肉イタリアン OTTIMO VITA 渋谷フクラス店】甘みと苦み、旬素材芽キャベツにクリーミーなチーズが絡んで完食必至!渋谷の街を一望できるテラス席渋谷東急プラザ6階にある多国籍料理店【肉イタリアン OTTIMO VITA 渋谷フクラス店】。「ラテンビストロ&ワイン」をコンセプトに、カリブやアメリカ大陸のラテン料理を、イタリアンやフレンチの素材や技法で自由にアレンジした、ボーダレスな料理を提供。訪れるたびに冒険的な世界を体感することができます。『芽キャベツとアンチョビのモッツァレラチーズ』ぜひオススメしたいのが『芽キャベツとアンチョビのモッツァレラチーズ』。甘みの中にほのかな苦さがある旬素材の芽キャベツと、モッツアレラチーズをオーブンで焼き上げ、アンチョビの風味が絶妙な一皿です。ワインがついつい進んでしまうこと請け合いです。肉イタリアン OTTIMO VITA 渋谷フクラス店【エリア】道玄坂/神泉【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】渋谷駅 徒歩1分立川【焼鳥かもしや立川】春野菜がふんだんに盛り込まれた『発酵惣菜盛り合わせ(7種)』で乾杯!洋風なテーブル席立川駅南口徒歩2分の場所にある【焼鳥かもしや立川】。店名が表す通り、糀を発酵させ、酒・醤油・味噌などを作る日本古来の発酵技術「醸し」で旨みを存分に引き出した焼鳥が堪能できると評判の一軒です。創業時より継ぎ足しで続けてきた秘伝のタレがさらにおいしさを後押し。人数に分けて選べる個室や、完全個室のVIPルームもあり、さまざまなシーンで利用されています。『発酵惣菜盛り合わせ(7種)』『発酵惣菜盛り合わせ(7種)』は、セロリなど春の野菜が色鮮やかに盛り付けられていて、見た目にも華やか!「醸し」により栄養も旨みもたっぷりと詰まっています。またシャキシャキやジューシーなど、さまざまな食感も楽しめるので大満足です。焼鳥かもしや立川【エリア】立川【ジャンル】焼鳥・串焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】立川駅 徒歩2分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年03月23日お花見や運動会、ピクニックなど春になると、お弁当を作って公園に行くといったレジャーを楽しむことも多いでしょう。しかし人数が増えれば増えるほど、お弁当作りが大変になります。特にお弁当の定番メニュー「卵焼き」は、一度にたくさん作れないので大変ですよね。そのような人に強い味方が現れました。たくさんの「卵焼き」が一度にできる方法とは卵焼きを一度にたくさん作れる方法を教えてくれたのは八郎(@HACHIRO_GVH)さん。早速、ご本人のツイートを見ていきましょう。卵焼き器を縦に使う男がいたっていいじゃないか!!!! pic.twitter.com/XngTN8ab4E — 八郎/見込みのある男 (@HACHIRO_GVH) February 2, 2023 ツイートは卵焼き用の細長いフライパンを縦に使うことで、一度にたくさん焼けるというもの。一般的に卵焼き用のフライパンは、奥に向かって卵を巻いていく(横向きに巻く)でしょう。しかし投稿主は、左右どちらかに卵を巻いています。卵を縦向きに巻くことで、より長さのある卵焼きが作れるというわけです。投稿を見た多くのユーザーからは、以下のような反応が集まりました。縦に巻くのは初めて見たかも!むしろ安定する利点も。初めてみた!多くの人が「初めてみた」とコメントしており、まさしく「画期的な方法」といえるでしょう。ピクニックやお花見、運動会など、たくさんのお弁当が必要な時には、ぜひ実践してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年03月17日千葉県柏市・あけぼの山農業公園では、チューリップと桜の見頃に合わせたイベント「スプリングウィーク」を、2023年3月25日(土)から5月7日(日)まで開催する。入場料は無料。約16万球のチューリップが一面に咲く「スプリングウィーク」ヨーロッパのような雰囲気が味わえる風車と、四季折々の花が咲く花畑が魅力の「あけぼの山農業公園」。広大な園内には、バーベキュー場をはじめ、カフェや農園、芝生広場、ハス池などが設置されており、1日中楽しむことができる。「スプリングウィーク」期間中、4月上旬には風車前に広がる1.2haの花畑に、約16万球のチューリップが開花。赤・ピンク・黄・紫・オレンジなど色とりどりのチューリップが、美しいラインを描き、一面に咲き誇る。フォトスポットや花見台もあるので、ぜひフォトジェニックな写真を撮ってみて。約350本の桜もまた園内のさくら山では、日本を代表する桜「ソメイヨシノ」のほか「ジンダイアケボノ」、春と秋の2回咲く「アーコレード」と3種の桜が次々と花開いていく。3月下旬から4月上旬に見頃を迎え、約350本の桜を鑑賞することができる。限定イベント実施さらに期間中は、あけぼの山農業公園でしか味わえないオリジナルスイーツ「柏苺シュー」の販売や、茶道体験、昆虫展など様々な企画を用意。子供から大人まで楽しめるイベントとなっている。詳細「スプリングウィーク」期間:2023年3月25日(土)~5月7日(日)場所:あけぼの山農業公園住所:千葉県柏市布施2005-2開園時間:9:00~17:00休園日:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月28日~1月4日)入場料:無料■柏苺シュー 280円日程:イベント期間中の土日祝時間:10:00~16:30場所:資料館1階売店三休■柏泉亭「春のお茶会」一服 600円日程:2023年4月9日(日)時間:10:00~15:00 ※当日受付場所:柏泉亭(日本庭園内 茶室)■昆虫展 4才以上500円 ※3才以下無料日程:5月4日(木)~5月7日(日)時間:10:00~16:00 ※入場は当日受付場所:資料館2階【問い合わせ先】柏市あけぼの山農業公園 本館事務所TEL:04-7133-8877
2023年03月17日京都・八坂神社近くの“穴場”お花見スポット、「イクスカフェ(eXcafe)祇園八坂」を紹介。八坂神社隣・円山公園内の隠れお花見スポット八坂神社の隣に位置し、枝垂桜の名スポットとして知られる円山公園内に店舗のある「イクスカフェ祇園八坂」は、隠れたお花見スポット。満開の桜を高台から眺めながら、和スイーツを楽しむことができる。「イクスカフェ祇園八坂」の2階から外を見ると、どこを切り取っても画になる景色が広がる。過去にタイムスリップしたかのような、古き良き時代の景観が魅力だ。鯉が優雅に泳ぐひょうたん池や、大正時代に7代目・小川治兵衛が手掛けた庭園の風景、花見を楽しむ人々の姿とともに、祇園枝垂桜の華やかな風景を楽しめる。自分で手焼きする団子セット&わらび餅入りパフェ桜の花を眺めながら楽しみたい和スイーツは、看板メニューの「ほくほくお団子セット」がおすすめ。七輪の上に乗せた団子は、自分の手でくるくる回しながら焼いて焦げ目をつけることができる。味はみたらし、あずきの2種類を用意。安政五年創業の老舗「播磨園」の有機茶葉を使用した本格的な抹茶とともに、味わうことができる。さらに、有機栽培の抹茶・ほうじ茶をふんだんに使用したアイスや、わらび餅をたっぷり入れた淡い色合いの「天龍寺パフェ」竹炭を練り込んだ黒いロールケーキ「京黒ロールくろまる」なども提供。和の味わいを楽しみながら、ゆったりとした花見の時間を過ごせそうだ。店舗情報イクスカフェ祇園八坂住所:京都府京都市東山区円山町467TEL:075-525-0077営業時間:10:00~18:00メニュー例:・ほくほく、お団子セット・天龍寺パフェ・京黒ロールくろまる
2023年03月17日「第38回ふくい桜まつり」が、2023年3月25日(土)から4月9日(日)まで福井市内各所で開催される。「第38回ふくい桜まつり」福井市内の桜が一斉に開花期間中は「日本さくら名所100選」に選出されている足羽川と足羽山を中心に、福井市内の桜が一斉に薄紅色に開花。足羽川の壮大な桜並木、樹齢370年以上とされる足羽神社のしだれ桜など、様々な桜の情景が楽しめる。壮大な桜並木は必見中でも、全長約2.2km・総本数600本の桜並木は必見スポットの一つ。その美しい桜並木は、昭和28年に戦災・震災を経て復興した福井市の市民によって植樹されたもので、夜間はライトアップによる幻想的な景色が広がる。このほか、福井城址やその周辺の桜の名所もライトアップされ、街全体が桜色に彩られる。開催概要「第38回ふくい桜まつり」開催期間:2023年3月25日(土)〜4月9日(日)場所:福井市内各所足羽川左岸堤防(JR北陸本線木田橋〜新明里橋)、足羽山、福井市中央公園、福井城址、一乗谷朝倉氏遺跡、他参加料:無料(一部有料コンテンツあり)アクセス:[足羽川桜並木ライトアップ区間会場まで]JR「福井駅」下車、徒歩約10分[臨時駐車場まで]北陸自動車道「福井IC」より車で約15分臨時駐車場:[自家用車]・旧文化会館横駐車場(約70台)・福井市競輪場南側共用駐車場(約300台)[バス専用]・花月橋下臨時駐車場※各臨時駐車場とまつり主要会場を繋ぐシャトルバス運行。
2023年03月16日待ちに待った桜の開花は、もうすぐそこ。お気に入りのアイテムを集めて、お花見の準備を始めよう!食品からカトラリー、アウトドアチェアまで種類豊富にラインナップ。見た目も機能性もサステナビリティもパーフェクト。キュートな花柄のランチバッグは飲み物やフルーツを冷えたまま持ち運べる保冷機能付き。リサイクル素材で作られていて、地球に優しいのも。W21.5×H17×マチ15.8cm¥6,270(バグゥ/MoMA デザインストア 表参道 TEL:03・5468・5801)軽量で丈夫なバンブープレートはアウトドアに最適!色彩豊かなバンブープレートは、カナダが拠点のテーブルウェアブランド『クセニア・ターラー』から。粉末状にした竹を天然素材の樹脂で固めて作られており、PVCやBPAも不使用で環境にも配慮。φ25cm 各¥2,750(キアン)独自のねじり構造で紙の強度とデザイン性をアップデート。自然分解される環境に優しい紙製のカトラリー。プラスチック製に比べて不足していた強度の問題も、独自のねじり構造でクリア。災害用の備えとしても最適。スプーン10本入り、フォーク10本入り 各¥300(KIRIORI TEL:023・695・3311)同じものは二つとない天然木の風合いを楽しんで。天然木のナチュラルな風合いを生かすため、加工していない原木3本を脚として組み合わせたハンティングチェア。シートはパラフィン加工を施した帆布で、水に強いのも高ポイント。W57×D57×H43cm¥16,500(エントホ)ピクニックシートとしても活躍する夏用ブランケット。コットン地にキルティングを施した夏用ブランケット。高機能わたを使用しており、軽やかで暑すぎない快適な使い心地。グリーンとアイボリーもあり。150×155cm¥33,000(ホースブランケットリサーチ/プレイマウンテン TEL:03・5775・6747)※『anan』2023年3月15日号より。写真・多田 寛スタイリスト・古瀬絵美子文・恒木綾子(by anan編集部)
2023年03月09日国際自動車株式会社は、東京都内の桜の名所を感染症対策をしたニューノーマルタクシーで巡る「東京観光お花見タクシー2023」の予約を2023年3月7日(火)より開始いたしました。人ごみを避けたプライベート空間で効率よくお花見【高齢者やお子様連れにおすすめ】乗降時のストレスを最小限に、タクシーなら人ごみを避けたプライベート空間として、短時間で効率よく安全に東京の桜が楽しめます。車窓からの桜をメインに楽しむこともできます。【東京都内をショートトリップ!「東京観光お花見タクシー2023」】東京には多くの桜の名所があり、桜の季節には多くの観光客が訪れます。観光タクシーは短時間でいて、ゆったりと自分たちだけの桜スポットを楽しみ、さくらトンネルなどを鑑賞することもできます。東京23区・武蔵野市・三鷹市内のホテル、ご自宅等の発着も可能です。桜の名所を貸切観光タクシーで楽しむツアー。東京観光の資格をもつドライバーが観光ガイドを兼任します。【モデルコース】東京駅=皇居千鳥ヶ淵=靖国神社=青山霊園=東京ミッドタウン六本木=東京駅【料金】3時間コース 17,080円(税込)/1台あたり時間延長30分毎に2,770円(税込)<注意事項>※上記行程はモデルコースとなります。※運行当日の開園状況や天候によりご案内いただけないことがございます。※モデルコースは東京駅から乗車した場合の料金です。※出発地(乗車地)によっては所要時間が異なることがあります。※各種施設の入場料金、駐車料金、高速利用料金は別途発生します。※乗降地は東京23区、三鷹市、武蔵野市に限ります。※入場施設へのご予約等は承っておりません。お客さま各自でご予約ください。【国際自動車の観光タクシー「Tokyo Drive」】「Tokyo Drive」は国際自動車がプライベート観光に適した東京観光のモデルコースを紹介するポータルサイトです。旬の人気観光スポットを短時間で効率よく巡る東京観光人気モデルコースや最新の東京観光スポットなどを紹介しています。【電話予約】kmタクシーコールセンター03-5530-6001(24時間365日)(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年03月09日六本木ヒルズ森タワー屋上のスカイデッキは、春のお花見イベント「スプリングスカイデッキ 2023」を、2023年3月13日(月)から4月28日(金)までの期間で開催する。六本木ヒルズの屋上展望台で“天空のお花見”六本木ヒルズの屋上展望台「スカイデッキ」は、都内各所の桜を上空から見渡せる特別なお花見スポット。眼下にある青山霊園の桜の十字路や代々木公園、新宿御苑など、春色に染まった桜の名所の数々を、360度を見渡すオープンエアの展望台から楽しめる。期間中は、桜をイメージした淡いピンク色の光でライトアップ。このほか、人気イラストレーター・mameが描き下ろしたオリジナルフォトスポットや作品展示、「東西南北の景色と星座」をテーマに制作されたオリジナルの音楽、桜の儚さと散り際の美しさをイメージした桜の香りなど、桜の季節だけの特別な演出が用意されている。春限定のスペシャルメニューやグッズもまた、52階の屋内展望台「東京シティビュー」併設のレストランでは春限定のスペシャルメニューが提供されるほか、スーベニアショップ「東京シティビューショップ」でも春にちなんだスイーツやグッズを展開。唯一無二の景色が広がる展望台で、特別なお花見を楽しんでみてはいかがだろう。開催概要「スプリングスカイデッキ 2023」開催期間:2023年3月13日(月)〜4月28日(金)時間:11:00〜20:00(最終入場19:30)会場:スカイデッキ(六本木ヒルズ森タワー屋上)
2023年03月08日夜桜イベント「NAKED桜の新宿御苑2023」が、東京都の国民公園・新宿御苑にて2023年3月31日(金)から4月23日(日)まで開催される。新宿御苑×ネイキッドの夜桜ライトアップ「NAKED桜の新宿御苑2023」都内屈指の桜の名所である新宿御苑とネイキッド(NAKED, INC.)が初のコラボレーション。「NAKED桜の新宿御苑2023」では、新宿御苑に咲く約70種約900本もの桜を、満開になる桜の品種に合わせてライトアップ。いつ来ても光のアートに包まれた、幻想的な満開の桜を楽しむことができる。中でも目玉となるのは、アーティスト・村松亮太郎によるタンポポをモチーフにしたデジタルアートプロジェクト「ダンデライオンプロジェクト(DANDELION PROJECT)」 の新作「サクラ ダンデライオン(SAKURA DANDELION)」だ。美しく咲き誇る桜とデジタルアートが織りなす、非現実的なお花見体験を提案する。お花見のお供にぴったりなメニューもまた開催期間中は、ネイキッドが手掛ける食とアートが融合する体験型レストラン「ツリーバイネイキッド(TREE by NAKED)」のキッチンカーが出店。桜のノンアルコールカクテルや桜餅のような味わいの桜ヴィーガンスコーン、ヘルシーなヴィーガンナゲットなど、お花見のお供にふさわしいヴィーガンメニューを販売する。詳細「NAKED桜の新宿御苑2023」開催期間:2023年3月31日(金)~4月23日(日)※会期中無休(雨天決行、荒天時は中止の可能性あり)場所:新宿御苑住所:東京都新宿区内藤町11※入退門は新宿門のみ※ライトアップ実施区域(新宿門~風景式庭園一部エリア)以外に立ち入ることは不可開催時間:19:00〜21:00(21:00最終受付入場、22:00閉門)※18:00閉園後に新宿門を再開門<チケット料金>■前売券・通常チケット月~木:一般 1,600円、学生(高校生以上)・65歳以上 1,400円、小人(中学生以下) 1,000円金土日祝:一般 1,800円、学生(高校生以上)・65歳以上 1,600円、小人(中学生以下) 1,200円・サクラレジャーシート付きセットチケット通常チケット+600円※サクラレジャーシートは現地販売価格より100円割引※セットチケットは前売券のみ、数量限定での販売・当日券月~木:一般 1,800円、学生(高校生以上)・65歳以上 1,600円、小人(中学生以下) 1,200円金土日祝:一般 2,200円、学生(高校生以上)・65歳以上 2,000円、小人(中学生以下) 1,600円※未就学児入場無料※再入場不可※チケットは新宿御苑の入園料を含む※本券では新宿御苑の昼間の入園は不可※新宿御苑チケット売り場では、会期時間中のみ当日券の販売を実施(販売日時:3月31日(金)~4月23日(日)19:00~21:00)※主催者の都合により休止または中止した場合を除き、チケットの返金・変更は不可【問い合わせ先】キョードーインフォメーションTEL:0570-200-888(11:00~18:00※日・祝休み)対応日時:2023年3月2日(木)〜4月23日(日)※新宿御苑への直接の問い合わせは不可
2023年03月06日国産の野菜や果物をふんだんに使ったベジギフトが人気の「ベジターレ」を展開する株式会社サジェスコムは、お花見の季節に“映える”国産の最高級ノンアルコールロゼスパークリングを2023年3月3日(金)ひな祭りの日から販売を開始します。厳選した複数の選りすぐりの葡萄を贅沢に使用、隠し味もベジターレが厳選した山形県産の「デラウェア」、そして青森県産の「スチューベン」、そして果物の女王といわれる「マスカット・オブ・アレキサンドリア」など複数の選りすぐりの葡萄を贅沢に使用しています。隠し味で入っている紅茶、クランベリー果汁がカクテルのような風味をプラス。フルーティーながらさりげなく酸味や渋みを効かせたバランスが絶妙で冷やすとよりうまみがぎゅっと引きたちます。ワイン本場のフランスをはじめ欧米でも大人気のロゼワイン。さらにノンアルコールワインも健康志向が高まる現代ではここ数年で大注目。ワインをあまり飲んだことがない方も、きっとワインの概念が変わる最高級の国産ノンアルコールロゼスパークリングワインです。上品でフルーティーな香りと、サーモンピンクの華やかな色合いから結婚式やお誕生日パーティーなどのお祝いやパーティーシーンに1本添えるだけでその瞬間を彩ります。ノンアルコールワインには、アルコール度数1%未満のものもありますが、こちらのロゼスパークリングワインはアルコール度数0%。だからこそ運転をする人も、妊娠・授乳中でも、お子さんから大人まで「誰もが安心して飲める」「上質なシャンパンの雰囲気」を、叶えられるのです。アルコールが入っていないからこそ、シチュエーションを選ぶことなく健康的に、気軽にお召し上がりいただけます。<開発に至った背景>これまでベジターレでは、巨峰やりんごなど、素材そのものの美味しさを追求したノンアルコールのスパークリングを販売していました。どれも濃縮還元ではなく、国産のストレート果汁100%を使用しているので、果物そのものを口にしているような果実感が特徴でした。今回は様々な料理に合わせやすく、世界的にも人気な華やかなロゼワインを中心に、素材の良さ、美味しさに加え、よりワインに近い味わいや色合い、透明感を目指して開発。商品化に際しては、何度も産地に足を運び、栽培方法やその年の葡萄の出来栄えなどを吟味し、独自にブレンド。アッサンブラージュの技術が光る味わいです。単一品種では出せない深みや味わいをお愉しみいただけます。■商品概要商品名:ベジターレノンアルコールロゼスパークリング発売日:2023年3月3日(金)価格:フルボトル3,800円(税別)4,104円(税込)ハーフボトル2,500円(税別)2,700円(税込)内容量:フルボトル720ml/ハーフボトル300ml賞味期限:製造日から365日間保存方法:高温多湿、直射日光を避けて冷暗所で保存してください。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年03月06日「よみうりランド」では、桜のライトアップイベント「夜桜ジュエルミネーション」を、2023年3月18日(土)から4月9日(日)までの期間で開催する。よみうりランド「夜桜ジュエルミネーション」期間中は、世界的照明デザイナー・石井幹子がプロデュースするイルミネーションイベント「ジュエルミネーション」が、夜桜をテーマにしたスペシャルバージョンに進化。宝石色に輝くイルミネーションに、夜空に咲く美しい桜の姿を強調する演出が追加される。180mの幻想的な桜並木「サクラ・プロムナード」メインスポットは、180mの幻想的な桜並木を淡いピンクの光で照らし出す「サクラ・プロムナード」。夜桜と「ジュエルミネーション」が織りなす、幻想的な春の景色が楽しめるスポットとなっている。人気アトラクションがお花見スポットにまた、桜の開花期間中は、一部のアトラクションがお花見スポットに変化。最高地点で桜を見下ろした後に猛スピードで桜の中を駆け抜けるお花見コースター「バンデット」、京王よみうりランド駅と入園口を結ぶゴンドラから満開の桜を眺める「ゴンドラスカイシャトル」など、桜の季節ならではのアトラクションも楽しんでほしい。開催概要「夜桜ジュエルミネーション」開催期間:2023年3月18日(土)〜4月9日(日)時間:16:00~20:30※4月1日(土)~9日(日)は20:00まで。※日中も遊園地は営業。場所:よみうりランド料金:アフターパス(15:00以降の入園+アトラクション乗り放題)おとな 3,100円、中高生 2,500円、小学生・シニア 2,200円、未就学児 1,500円※おとなは18歳~64歳。※シニアは65歳以上。※未就学児は3歳~小学生未満。
2023年02月17日横浜の国指定名勝「三溪園」にて、春イベント「桜めぐり」が2023年3月25日(土)から4月4日(火)まで開催される。約250本の桜が咲き誇る「三溪園」東京ドーム4個分もの広さを誇る「三溪園」では、3月上旬から4月中旬にかけて9種類約250本の桜が咲き誇り、華やかな風景を楽しめる。ソメイヨシノやヤエザクラはもちろん、ウスズミザクラ2世、ショウカワザクラ2世、ヤナイヅタカクワホシザクラなど、関東圏では珍しい岐阜県ゆかりの桜を目にすることができる。夜桜ライトアップ、週末にはジャズ演奏も「桜めぐり」期間中の夕方から夜にかけては、外苑の大池周辺の桜と古建築を中心にライトアップを実施する。日中をはまた異なる、夜桜と歴史的建造物の幻想的な景色を楽しめる。また、週末にはジャズのライブ演奏や、桜のフラワーランタン作りのワークショップなども開催。桜とともに、心安らぐひとときを過ごすことができそうだ。詳細「桜めぐり」開催期間:2023年3月25日(土)~4月4日(火)場所:三溪園住所:神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1アクセス:JR根岸線根岸駅から市営バスで10分「本牧」下車、徒歩10分/横浜駅東口から市営バスで35分「三溪園入口」下車、徒歩5分開園時間:9:00~17:00(最終入園16:30)TEL:045-621-0635入園料:大人 700円、小中学生 200円※横浜市内在住の65歳以上は200円(濱ともカードの提示が必要)※「桜めぐり」期間中は近隣の交通量対策のため、駐車料金が2時間1,000円、以後30分毎200円となる。■桜のライトアップ開催日時:3月25日(土)~4月4日(火) 18:30頃~21:00(入園は20:30まで)場所:外苑の大池周辺 ※17:00以降は、内苑および外苑の奥と三重塔への山道は立入禁止。料金:入園料のみ■ジャズライブ演奏開催日時:3月30日(木)、31日(金)、4月1日(土)、2日(日) 13:00~/14:00~/15:00~※各20分程度、雨天中止場所:外苑 芝生広場料金:入園料のみ(観覧はチップ制)■桜のフラワーランタン作り ワークショップ開催日時:3月25日(土)、26日(日) 13:00~/14:00~/15:00~所要時間:約30分参加人数:1回10名 ※保護者同伴の場合、小学1年生以下でも参加可能。参加費:1回 2,000円
2023年02月17日よみうりランド隣接の新感覚フラワーパーク「HANA・BIYORI(はなびより)」は、花を楽しむイベント「梅まつり 2023」を2023年2月4日(土)から2月26日(日)まで開催する。約200本の梅が咲く「梅まつり 2023」和のイルミネーション「HANAあかり」を実施しているフラワーパーク「HANA・BIYORI」では、寒紅梅・白加賀・紅千鳥など約200本の梅を鑑賞できる「梅まつり 2023」を開催。文化財が多く揃う森エリアには縁台や大傘が設置されており、風情ある梅の景観を楽しむことができる。約1万本のチューリップ展示&摘み取り体験会もまた、HANA・BIYORI館内では約1万本の“チューリップ”を展示。すき間なく咲くチューリップ畑は圧巻の光景だ。2月23日(木・祝)からは「チューリップ摘み取り体験会」も開催され、参加者は1人5本までチューリップを球根ごと持ち帰ることができる。花々に包まれるイベントで、春の訪れを感じてみて。詳細梅まつり 2023開催期間:2023年2月4日(土)~2月26日(日) ※2月9日(木)は休園日。開催場所:HANA・BIYORI住所:東京都稲城市矢野口4015-1(よみうりランド遊園地隣接)時間:平日 10:00~17:00 土日祝 10:00~20:00入場料:大人(中学生以上)1,200円、シニア(65歳以上)1,000円、小人(3歳~小学生)600円※稲城市・川崎市・多摩市・調布市在住の65歳以上と家族に割引料金あり。詳細は公式サイトに記載。■チューリップ1万本展示と摘み取り体験期間:2月23日(木・祝)~2月26日(日)料金:500円 ※1人5本まで場所:HANA・BIYORI館内
2023年02月13日東京国立博物館では、春ならではの企画「博物館でお花見を」を、2023年3月14日(火)から4月9日(日)まで開催する。“桜”モチーフの日本美術作品で“お花見”東京国立博物館の春の恒例企画「博物館でお花見を」では、本館の各展示室にて、絵画や陶磁器、きものなど、桜をモチーフにした日本美術の優品を紹介する。絵画では、吉原の大門から伸びるメインストリート仲の町で、咲き誇る満開の桜とその下で美しさを競い合う花魁たちを表現した歌川豊国筆《新吉原櫻之景色》や、春景を背景に華やかな舞を描いた狩野永岳筆《舞楽図屏風》、桜の下で馬に乗る若衆と、物見宿からちらちらと彼らを覗き見る女性たちをユーモラスに捉えた奥村政信筆《桜下馬乗り若衆》など、桜を描いた浮世絵や屏風絵などを展示する。また、きものや工芸品も充実。紺と紅の鹿の子絞りと刺繍で、桜・菊・牡丹など四季折々の花を用いて花車を表現した元禄期の小袖、満開の桜の樹と百鳥の王と称される孔雀を刺繍した袱紗、枝垂桜を描いた鍋島焼の皿《色絵枝垂桜図皿》などを鑑賞できる。さらに、桜をモチーフとした美術作品の数々と合わせて、庭園散策もおすすめ。ソメイヨシノをはじめ、オオシマザクラ、枝垂れのエドヒガンザクラなど、約10種類もの桜を楽しむことができる。【詳細】「博物館でお花見を」会期:2023年3月14日(火)~4月9日(日)会場:東京国立博物館住所:東京都台東区上野公園13-9開館時間:9:30~17:00(入館は閉館30分前まで)休館日:月曜日※3月27日(月)は開館。観覧料:一般 1,000円、大学生 500円※高校生以下および満18歳未満、満70歳以上は無料(入館時に年齢のわかるものを提示)。※障がい者とその介護者1名は無料(入館の際に障がい者手帳などを提示)。※会期・開館日・開館時間・展示作品・展示期間、開催内容などは変更となる場合あり(詳細については博物館ウェブサイトなどを確認)【問い合わせ先】TEL:050-5541-8600 (ハローダイヤル)
2023年02月12日こんにちは、チッチママです。みなさま新生活どうお過ごしでしょうか。疲れが出てくる時期かと思います、頑張り過ぎない程度に過ごしてまいりましょう…!さて、今回は我が家のお花見の様子をお伝えします。前回の記事で、朝の身支度で姉妹の違いを目の当たりにした! と書きましたが、今回のお花見も姉妹で全然スタイルが違いました。私自身こんなに間近で桜を見るのが久しぶりだったので見入ってしまいましたが、長女も同じだったようです。2人で桜に見とれている一方で…やっぱり次女、マイペース!!!なんとなく「花より団子タイプ」だろうなとは思っていたのですが…今回はお菓子など持っていかなかったものの、やはり桜には目もくれず(まあ少しは反応していましたが…最初だけね 笑)ずんずんと歩いていく次女でした。
2022年05月04日クレジットカードの〈ダイナースクラブ〉は「ここでしか、見つけられないものがある。」をブランドスローガンにかかげ、さまざまな価値のある文化体験イベントを提供。今回の春の京都イベントでは、世界遺産〈醍醐寺〉を特別に貸し切って楽しむ『観桜会』が行われました。京都屈指の桜の名所〈醍醐寺〉へ。〈ダイナースクラブ〉主催の春の京都イベントでは、世界遺産〈醍醐寺〉を特別に貸し切り、『観桜会』が行われます。同イベントは、ダイナースクラブと醍醐寺が取り組んでいる、『文化財修復プロジェクト』の一環として行われています。『夜の観桜会』は夕方からなので、まずは本日のお宿、〈HOTEL THE MITSUI KYOTO〉へ。一度は泊まってみたい憧れのホテル〈HOTEL THE MITSUI KYOTO〉。世界遺産二条城からも近く、観光地へのアクセスが良い〈HOTEL THE MITSUI KYOTO〉は、〈ダイナースクラブ〉の特典が受けられるホテルのひとつです。エントランスには、灰色の屋根瓦「梶井宮門」がお出迎え。歴史的建造物を修復したという門は荘厳。直線を基調としたデザインがモダンで、京都の街に溶け込むような佇まいが特徴。ロビーラウンジに足を踏み入れた途端に、壮麗な空間が広がり、思わず圧倒されてしまいます。かつて、この場所には巨大財閥、三井の総領家があったそう。時代や風景が変わっても、この場所がまとう美しさや気品は今もなお残り続けています。中庭とラウンジがシームレスに繋がれ、開放感がある空間は見ているだけでも癒しに。体験プログラムが多く、ロビーすぐ側にはお茶室が。漆と螺鈿を組み合わせたアート「宙(SORA)」は、栗本夏樹氏の作品。伏見稲荷大社の千本鳥居をイメージした廊下。続いてゲストルームへ。上質な設備とアート作品などが飾られ、和モダンな「デラックスルーム」は、機能的かつスタイリッシュ。そして美しいベッドメイキングや上質なバスローブとルームウェアなどが安らぎを与えてくれます。ダブルシンクの洗面台に置かれた木箱にはアメニティが詰められている。ドライヤーは〈HOLISTICK cures(ホリスティックキュア)〉 。キャビネットの引き出しを開けるとズラリと並ぶミニバー。冷蔵庫の中も充実。コーヒーはネスプレッソ、紅茶は〈TWG〉(無料)。茶筒の中には、京都の日本茶専門店〈柳桜園茶舗〉の「緑茶」と「ほうじ茶」のティーバッグが入っている。ガラス張りの浴室は、やわらかな光が射し、圧迫感がない。バスローブは〈GARNIER THIEBAUT(ガルニエ・ティエボー)〉のもの。石造りのバスタブは男性も足を伸ばせるほど広々。浴槽の脇にはへちまスポンジとバスソルトが添えられていた。アメニティは〈LA (ラ ボッテガ)〉の「パルファンサトリ」。同ホテルは〈ダイナースクラブ〉の特典で、お部屋のアップグレードやホテルクレジット10,000円(1室につき、滞在中1回)が受けられます。エクスペリエンス系アクティビティも充実。『アンバサダーと巡るHOTEL THE MITSUI KYOTOアートツアー』(無料)などもあり、チェックインからアウトまで存分にホテルを満喫できます。〈HOTEL THE MITSUI KYOTO〉京都府京都市中京区油小路通二条下る二条油小路町284075-468-3100公式サイト世界遺産〈醍醐寺〉の『観桜会』で夜桜を愛でる。ホテルからタクシーで移動し、世界遺産 の〈醍醐寺〉へ。夕方から開催する『夜の観桜会』に参加します。〈醍醐寺〉は、京都市伏見区にある真言宗醍醐派の総本山の寺院。200万坪以上の広大な境内には、多数の文化財を所蔵しています。〈醍醐寺〉は、豊臣秀吉が『醍醐の花見』を行った地としても知られ、「古都京都の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されています。境内にある「霊宝館」は、仏像や絵画、工芸品など、約10万点以上の寺宝を収蔵。今回は拝観時間終了後に、「霊宝館」や「三宝院」を貸切で館内の自由拝観できます。イベントにはたくさんの会員が集まった。「霊宝館」で祈りの声明。今回は「世界平和」の願いも込められた。三井住友トラストクラブ(ダイナースクラブ)社長 五十嵐 幸司氏による挨拶。三宝院の「弥勒堂」と「純浄観」、醍醐の桜の歴史など、僧侶の個性あふれる話はいくらでも聞いていられるほど魅力的。そして、『醍醐寺・ダイナースクラブ 文化財修復プロジェクト』のサポートで修復が完了した「五大明王像」について、三井住友トラストクラブ (ダイナースクラブ)の社長 五十嵐 幸司氏にお話を伺いました。〈ダイナースクラブ〉と〈醍醐寺〉が会員とともに、2014年から順次対象を変えながら修復作業をしました。『観桜会』への参加費や寄付などで修復し、また翌年に修復された仏像は、今回の観桜会で公開されました。「修復が必要な文化財だけでも無限にあり、仏像だけでなく古い古文書や襖絵なども対象に入っており、鎌倉平安時代だけでなく、大正昭和の文化財も今後、修復していきます」そのほかにも、「日本食や伝統芸能、若手アーティストの育成なども行っており、今後も日本の未来に繋がることに取り組んでいきたい」と五十嵐氏は語り、〈ダイナースクラブ〉の活動は、日本の100年後、200年後を見据えています。〈ダイナースクラブ〉のプロジェクトにより、修復された「五大明王像」たちが並ぶ。パネルで修復の過程も知ることができる。〈ダイナースクラブ〉と、〈醍醐寺〉や会員とともに、未来に繋げる活動をしていることを始めて知り、文化財をみる視点が大きく変わりました。「霊宝館庭園」の幻想的な「しだれ桜」のライトアップ。僧侶による特別法話やお言葉を聞いたあとは、〈醍醐寺〉の象徴ともいえる樹齢190年余の「醍醐大しだれ桜」をはじめとした桜をライトアップ。幻想的な夜桜たちを鑑賞して歩きます。「霊宝館」にはこの他にも40本以上の桜があり、特に奥に位置する「大しだれ桜」は、ライトアップされると更に幻想的な雰囲気に。降り出した雨が花木にツヤと輝きを与え、照明に当たる雨が湯気に変わり、樹木と桜が更に幻想的に。しばらく見とれてしまいました。豊臣秀吉ゆかりの「三宝院」の庭園もライトアップ。永久3(1115)年、醍醐寺第14世座主、勝覚僧正により創建された「三宝院」は、〈醍醐寺〉の本坊的な存在。「三宝院庭園」も特別にライトアップされ、一般の拝観時間では見られない風景を貸切で拝観できます。水面に映る庭園の風景も美しい。幹の太い立派な五葉松が島全体を覆っていて、亀の甲羅のように見える島が「亀島」。この松は樹齢五百年以上ともいわれ、亀の「静寂」を表しています。静寂と共に「三宝院庭園」鑑賞を楽しむ。「唐門(国宝)」。本堂(重要文化財)。〈醍醐料理 雨月茶屋〉で精進料理を味わう。夕飯は伝統料理をもとに創り出された「醐山料理」を提供する、〈醍醐料理 雨月茶屋〉へ。旬の京野菜をたっぷり使って、彩り豊かに盛り付けられた「桜御膳」を頂きます。通常でも10時~17時まで(季節変動あり)「竹の子すもし」や「生湯葉」を使った身体に優しいお料理が味わえます。精進料理のお膳だけでなく、お蕎麦やうどん、甘味なども提供しており、お食事スポットとしてもおすすめ。胡麻豆腐や湯葉、笹巻麩など、どれも味わい深い。京都といえば湯豆腐。〈醍醐寺〉に数多くある古文書の中から、春日局が「三宝院門跡」あてに送られた書状から再現された「竹の子すもし」。「胡麻豆腐」。「信田巻き」。飛龍頭、小芋、生麩の炊き合わせ。どれも手が込んでおり、ありがたさを感じるお料理。食後のお茶を飲みながらホッとひと息つくと、じわじわと広がる満足感が心地よい。〈醍醐寺〉に来たら、「醐山料理」をぜひとも味わってほしい。「伽藍・不動堂前」での柴燈護摩法要で“ご祈願”。翌朝は早朝に〈醍醐寺〉へ。伽藍内(屋外)で行われる朝の柴燈護摩(さいとうごま)法要を体験します。護摩道場へ向かう途中で五重塔と清瀧宮拝殿の周りに咲く桜を鑑賞。小鳥のさえずりや清々しい朝の空気がとても気持ちがいい。僧侶たちの吹くほら貝が朝の〈醍醐寺〉に響き渡り、凛とした空気が辺りに漂う。護摩の火柱が高く上がり、願いが成就するように護摩木を投げ入れる。護摩法要では、「目に見える命」に対するお祈りを“ご祈願”とし、観音堂と報恩院において毎日すべての“いのち”に対して祈りを捧げています。護摩木に願いを書き、自ら火に投げ入れることにより、さらに力強く、もう一歩前に進む勇気を与えて貰えます。『朝の観桜会』で樹齢190年余の「大しだれ桜」を鑑賞。この桜は、樹齢190年余の大木で、周囲に枝を廻らせて咲き誇る姿が素晴らしい。夜とはまた違った美しさに、またまた見とれてしまいました。昨夜の雨露が光る美しいしだれ桜。桜咲く境内を歩きながら「三宝院」へ。昨晩の風景とはまた違った、早朝の庭園や本堂を拝観します。「三宝院庭園」の説明も為になることばかり。参加者も興味津々で聞き入ってました。夜とはまた違った景色が広がる。時折、鴨が現れてスイスイと泳ぐ姿が見られた。清らかに流れる川のような枯山水を「表書院」に座って眺めると、心がとても静まります。貸し切りだからこそじっくり鑑賞することができました。雨月茶屋「恩賜館」で朝粥膳(一汁一菜)。拝観後は、〈醐山料理 雨月茶屋〉の敷地内にある「恩賜館」で、温かい朝粥で冷えた身体を温めます。「恩賜館」は、京都御所より移築した由緒ある建物をそのまま利用しています。特別な空間で頂く朝粥はおいしさもひとしお。お粥のおかわりもできました。「朝粥」は、「一汁一菜」と聞いていましたが、さまざまな食感が楽しめる香の物や秋刀魚の焼き物、炊き合わせなども味わえました。おかゆはなめこ入りの鼈甲餡をかけていただくスタイル。お腹がポカポカと温まり、身体に沁みわたりました。〈醍醐寺〉京都市伏見区醍醐東大路町22075-571-0002拝観料 大人 1,500円 (三宝院庭園、伽藍、霊宝館庭園の三箇所)夏期:3月1日~12月第1日曜日までの期間 9:00~17:00冬期:12月第1日曜日の翌日~2月末日までの期間 9:00~16:30※閉門時間30分前で受付終了(春期期間中は拝観時間の変更あり)〈HOTEL THE MITSUI KYOTO〉のプライベート温泉。『朝の観桜会』から戻っても、まだチェックアウトまで時間があるので、同ホテルのプライベート温泉へ。同ホテル最大の魅力は、敷地内の地下1,000mからくみ上げた天然温泉の「京都二条温泉」が楽しめます。ゆったりとした空間に、大きな浴槽やミストサウナ、パウダールーム、ウェットドライリビングが備わっており、入浴後も、ヒーリング効果を期待できるそうです。よく見ると鏡の照明が「升」でできている。泉質はナトリウム・カルシウム一塩化物温泉。ウェットドライリビングと温泉を行ったり来たりして過ごしたい。パウダールームからも浴室へ。ルームサービスを頼んで、ここで食事もとれる。都市部のホテルで、こんなに多岐なプライベート温泉はみたことがない。石マニアにはたまらない断面。〈プライベート温泉〉京都府京都市中京区油小路通二条下る二条油小路町284〈HOTEL THE MITSUI KYOTO内〉075-468-31007:00~23:00(最終受付 22:00)イタリア料理〈FORNI〉の料理が選べるランチに舌鼓。京都産とイタリア産の食材をふんだんに使用したイタリア料理が味わえる〈FORNI(フォルニ)〉で、メニューの中から好きな料理を選んで組み合わせられるコース「コンテント」をオーダー。前菜、パスタまたはリゾット、ピッツァ、メインディッシュ、デザート全てのお料理を、メニューのなかから好きなものを選んで組み合わせられます。「鰤のカルパッチョ仕立て 彩り野菜 ビーツのピュレ」。「スパゲッティ 牛肉とトマトのラグー」。窯焼きピッツアメニューは、ロッソの「プロシュット」。ビアンコで人気なのが「しらす」。メインは「ポークスペアリブの窯焼き ハチミツとシェリービネガー オレンジ風味」。柔らかくて身離れが良くて食べやすい。八角の風味がアクセントに。デザートは「FORNI ティラミス」。最後のお料理はデザート。3種類のデザートの中から「FORNI ティラミス」をチョイス。通常のティラミスはエスプレッソを使ったデザートですが、紅茶を使用しています。茶葉の香りが爽やかで、マスカルポーネの後味もサッパリ。同店の名前入りメニューなだけあり、オリジナリティー溢れる味わいでした。〈FORNI〉京都府京都市中京区油小路通二条下る二条油小路町284〈HOTEL THE MITSUI KYOTO内〉予約 075-468-3100ランチを食べたら京都の町をぶらりお散歩。お腹が満たされたあとは、京都の町をお散歩。世界遺産の二条城や京都の四季折々の花々や日本らしい風景をお散歩しながら楽しめます。今回ご紹介したイベントは、会員のみのイベントですが、〈ダイナースクラブ〉のさまざまなプログラムのレポートを通して、京都や国宝、世界遺産などの魅力を知っていただければと思います。ダイナースクラブ「世界遺産 『仁和寺』特別貸切拝観」イベントレポ。ダイナースクラブ
2022年05月01日神奈川・横須賀市くりはま花の国は、フラワーイベント「ポピー・ネモフィラまつり」を2022年5月29日(日)まで開催。入園無料のフラワーイベント四季折々の花が楽しめる公園・横須賀市くりはま花の国は、ポピーとネモフィラの花を入園無料で鑑賞できるフラワーイベントを実施。約100万本のポピーの花三浦半島で最大級の面積となる約18,000㎡もの広大な花畑「ポピー園」では、約100万本のポピーの花が一面に広がる絶景を堪能できます。オレンジや黄色のアイスランドポピーから始まり、明るいオレンジ色のカルフォルニアポピー、赤やピンクのシャーレポピーへと異なる品種のポピーが開花リレーするので、何度訪れても楽しめそうです。約100万株以上のネモフィラ約100万株以上のネモフィラが咲き誇るのは、標高約70mに位置する「天空の花畑」。天気がよい日には“一面の青空×ブルーの花畑”という圧巻の景色を眺めることができます。【詳細】「ポピー・ネモフィラまつり」開催期間:2022年4月9日(土)~5月29日(日)開催場所:横須賀市くりはま花の国住所:神奈川県横須賀市神明町1番地入園料:無料開園時間:24時間休園日:なし※来園時は、第一駐車場からのアクセスが便利。※園内には一部有料施設あり。■イベント「無料花摘み大会」開催日時:2021年5月28日(土)・29日(日)14:00~16:00会場:横須賀市くりはま花の国 ポピー園【問い合わせ先】横須賀市くりはま花の国管理棟TEL:046-833-8282
2022年04月22日〈アンダーズ 東京〉最上階、52階のルーフトップ バー内の「トライアングルエリア」では、2022年4月1日(金)~17日(日)までの期間限定で、『桜アフタヌーンティー ~ペリエ ジュエ シャンパーニュと共に~』を開催。地上約250mに咲き誇る桜の木と、東京タワーを望む絶景を一度に楽しめるプレミアムなスポットでお花見を楽しみませんか?東京の絶景と桜を眺めながら、 シャンパーニュが味わえる『桜アフタヌーンティー』。〈アンダーズ 東京〉の52階には、絶景を一望できる人気のルーフトップ バーが。その奥にある「トライアングルエリア」では、毎年好評の桜ガーデンを今年も開催。3月の時点で400名もの予約が入っているほど毎年楽しみにしている人が多いイベントです。座席に置かれたクッションも春しい装いに。天気が良い日は東京タワーもハッキリ見える。虎ノ門周辺の桜も上から眺められる。『桜アフタヌーンティー ~ペリエ ジュエ グラン ブリュットと共に~』のメニューも春らしいデザイン。桜フレーバーのドリンクも3種ある。今回のアフタヌーンティーは、ぜひペリエ ジュエ グラン ブリュットと味わってほしい。まずはドリンク選びから。桜フレーバーのドリンクが3種類あり、「桜ラテ」をチョイス。ラテはダブルウォールグラスで提供されるため、ホットでも手が熱くならず見た目もオシャレ。マイルドな口当たりのラテにふんわりと桜の香りが口から鼻に抜けていきます。時折、店内に活けられた桜の花びらがはらはらと舞い、お花見気分に浸ってホッコリ。シェフの繊細な技とセンスが光るビジュアルのアフタヌーンティーは目でも楽しめる。アフタヌーンティーが運ばれてきました。今回はシャンパーニュと楽しむアフタヌーンティーなので、セイボリーのボリュームが多め。彩りや形などのビジュアルも素敵で、どれから食べ始めようか迷ってしまいます。セイボリーは、桜を感じられるようなコース仕立てになっています。シャンパーニュを味わうのにピッタリな内容なのも嬉しい。【セイボリー】・スモークトラウトと春野菜のプレッセ 桜ジュレ・フォアグラとビーツのムース プティシュ・ホワイトアスパラガスのホットポタージュ ドライ桜フラワー・桜の花の塩漬けとパルメザンチーズのライスコロッケ・桜海老とビーフパティのミニバーガー「ホワイトアスパラガスのホットポタージュ ドライ桜フラワー」。「スモークトラウトと春野菜のプレッセ 桜ジュレ」。「桜海老とビーフパティのミニバーガー」。桜に苺、春香る甘酸っぱいスイーツたちを目でも味わう。【上段 スイーツ】・桜タルトレット・苺ショートケーキ・桜マカロン・桜のパンナコッタ・桜エクレア・桜のロッシェショコラビジュアルに思わず胸がときめいてしまった「桜タルトレット」は、桜風味のチーズタルトをたっぷりのピスタチオパウダーで覆い、丘の上にある桜の木をイメージしています。ミニチュアの盆栽みたいなかわいさが気に入り、食べる前にたくさん写真を撮って楽しめました。今回のスイーツの中で、一番みずみずしさを放っていたのが「苺のショートケーキ」と「桜のパンナコッタ」。「苺のショートケーキ」は、桜風味の生クリームでほんのりピンク色。ほどよい酸味の苺と桜クリームの相性を存分に味わえるスイーツ。「桜のパンナコッタ」は、桜風味のムッチリとしたパンナコッタに、ラズベリーのコンフィチュールと桜ゼリーを入れて2層に仕立てたスイーツです。「桜マカロン」は、桜餅フレーバーのガナッシュをサンドしたマカロンをドライフレーズ入りの板チョコに乗せてあります。そっと寄り添うような優しさを感じる見た目と食感に癒されます。ホテルのシグネチャースイーツ「エクレア」が春限定の桜バージョンになった「桜エクレア」は、香ばしいシュー生地と桜フレーバーのクリームがたまりません。そして、「桜のロッシェショコラ」は、桜とアーモンドペーストをホワイトチョコレートに混ぜ、薄く焼いたクレープ生地を砕いたものが合わさった上品なチョコレート菓子です。【下段 スコーン】・桜・オレンジ&レーズン同ホテルといえば、スコーンも絶品。過去のアフタヌーンティーでは、テーマに合わせてフレーバーを変えています。「桜」のスコーンは、塩漬けの桜の葉と自家製桜エッセンスの甘さが絶妙。ホワイトチョコチップも入っていて、甘じょっぱさが楽しめます。「オレンジ&レーズン」は、クラシカルなタイプの生地にオレンジピールとレーズンを入れて焼き上げた、風味豊かなスコーン。同ホテル定番の味で、人気の高いスコーンです。お花見気分でシャンパーニュと味わえる、コース仕立てのセイボリー。「スモークトラウトと春野菜のプレッセ 桜ジュレ」は、スモークした鱒と、春キャベツ、紅芯大根、菜の花などの春野菜を使った、彩り豊かな一品。ミルフィーユのような層が美しく、添えられたピンク色のジュレは、トマトから抽出したエキスと桜リキュールを合わせて作られています。フランス産のフォアグラ、ピュレにしたビーツと生クリームを加えたムースをシュー皮でサンドした「フォアグラとビーツのムース プティシュ」。サクサクのシュー皮と、コク深いフォアグラムースがマッチした一品。パルメザンチーズともちもち食感のお赤飯で作ったリゾットが入った「桜の花の塩漬けとパルメザンチーズのライスコロッケ」は、鮮やかなお赤飯に桜を加えて、春らしい風味をプラス。初めて食べる風味と食感が楽しくて、シャンパーニュをおかわりしたくなっちゃうはず。「桜海老とビーフパティのミニバーガー」は、ジューシーなビーフパティと大葉やスライストマト、オリーブオイルでソテーした桜エビをサンドしたハンバーガーです。サクサク香ばしい桜エビや梅肉赤ワインヴィネグレットなど、和テイストな味わいは、意外にもシャンパーニュとのペアリングにピッタリ。真ん中を切ると中は桜風味のチーズフィリングが入っている。何度見てもかわいい。ラズベリーのコンフィチュールと濃厚なパンナコッタがよく合う。小さいけれど、クリームがたっぷり詰まっていて、しっかり桜の風味が楽しめた。ドリンクのお替わりは「桜の紅茶」。ホワイトチョコレートのチップが入った桜のスコーンが絶品!〈ペストリー ショップ〉の「桜スイーツプロモーション」もお見逃しなく!また、1階〈ペストリー ショップ〉で毎年販売されている「桜スイーツボックス」(3,600円)は、春の訪れを感じさせる淡い桜色に仕上げたスイーツを8種類セットになっています。桜柄の風呂敷が愛らしいボックスに入っており、外でのお花見やギフトとしても最適。〈アンダーズ 東京 ルーフトップ バー〉『桜アフタヌーンティー ~ペリエ ジュエ シャンパーニュと共に~』東京都港区虎ノ門1-23-4 虎ノ門ヒルズ 森タワー アンダーズ 東京 52F03-6830-7739(受付時間 10:00~19:00)2022年4月1日(金)~17日(日)第1部 13:00~15:00、第2部15:30~17:306,600円 / 7,900円 ペリエ ジュエ グランブリュット(1グラス付)※サ別※最新の営業時間は公式サイトをご確認ください。公式サイト
2022年04月06日幸穂さん(仮名・27歳)は数年前、友人に誘われたお花見に彼氏の俊樹さん(仮名)と参加。そのときに、彼が謎の女性“ミキちゃん”とスーパーに行ったきり1時間も戻ってこなかったことや、お花見後の彼の行動に不審な点がいくつも見られるようになったことから、彼の浮気を疑うように。ただ、そのことを彼に問いただすと大ゲンカになり、一度は別れることになってしまったものの、幸穂さんから謝ったことで復縁することができたそう。しかし、事態はここで収束せず、その後ミキちゃんの正体が明らかになるとともに、予想もしていなかった展開を迎えることに…。今回は、彼女にその後に起きた一連の出来事について詳しくうかがいました。同じメンバーでバーベキューをすることに「お花見で出会った謎の女性“ミキちゃん”と浮気をしているんじゃないかと私が疑ったことで大ゲンカとなり、一度は俊樹と別れてしまいました。しかし、その後俊樹とはヨリを戻し、なんとか関係を修復することができたんです。でも、浮気を疑うきっかけとなった“ミキちゃん”については、結局何も分からず…。あの場にいたのは確かですが、誰も知り合いではないと言うんです。その後、“もしかしたらミキちゃんは勝手にお花見に紛れこんできていたのでは?”ということになり、その件にはそれ以降誰も触れなくなりました。そうやって数か月が経ち、夏を迎えた頃。お花見に誘ってくれた春奈(仮名)から連絡がきて、“同じメンバーでバーベキューをやるから来ないか”と誘われました。今回はミキちゃんも来ることはないだろうと思い、参加することにしたんです」まさかのミキちゃん登場「バーベキューのできる公園があり、そこに集まりました。お花見のときほどの人数ではなく、15人くらいが参加していましたね。すると、始まって30分ほどした頃でした。“こんにちは~”とやってきた女性がいたんです。よく見てみると、なんとあのミキちゃんがご機嫌な様子で現れたのです。チラッと俊樹のほうを見ると、驚いたような顔でミキちゃんを眺めていて、明らかに動揺しているのがわかりました。そこで春奈が近づいてきて、“ちょっといい?”と言われ、少し離れたところに連れ行かれることに。そして、突然“ごめん”と謝られたのです」ミキちゃんの正体「そこで発覚したのですが、実はミキちゃんは春奈の知り合いだったのです。お花見の際、男性陣から誰か女性を呼んで欲しいと言われ、誘ったのだそう。ミキちゃんは美人でノリも良く、男性ウケもいいので適任なのですが、ひとつ問題がありました。それは、すぐに男性と関係を持ってしまったり、彼女がいる男性をたぶらかしてしまう癖があるのだそう。だから、お花見のときに俊樹とミキちゃんが二人でその場を出て行くのを見て、イヤな予感がしたのだとか。その後、俊樹からミキちゃんの連絡先を聞かれ、“ヤバい”と思ったものの、自分が誘ってしまった手前、本当のことを言い出せなくなってしまったそう。なお、その日のバーベキューについては、ミキちゃんには伝えていなかったものの、どこからか情報を聞きつけてやって来たのではとのことでした」「空白の1時間」の真相「結末を言うと、バーベキューの後、私は俊樹に別れを告げられました。俊樹はミキちゃんとの再会により、彼女に夢中になってしまったのです。そこで、俊樹に真相を聞かされました。お花見の際、途中二人で1時間ほど出て行ったときは、お茶をしていたそうです。そして話をしているうちに、ミキちゃんを好きになってしまったとのこと。しかし、ミキちゃんのことを誰も知らないという状況になり、連絡先を知りたくてもその術がなかったそう。自分なりに色んな人に聞くなどして探したそうですが見つからず…。そんなときにバーベキューの場で再会したことで、思いが再燃してしまったとのことでした。その後、俊樹は私と別れたあとミキちゃんと付き合いましたが、すぐに浮気され、だいぶ振り回された末に別れたそうです」“お花見でのある出会いがきっかけとなり、彼氏と別れることになってしまった女性の告白”をご紹介しました。彼に嘘をつかれ振り回された幸穂さんですが、その後、素敵な彼と出会い、今は幸せな日々を送っているそうです。©AzmanJaka/gettyimages©shih-wei/gettyimages文・塚田牧夫
2022年04月02日桜が見頃を迎えたこの時期は、すでにお花見を楽しんだという人も少なくないでしょう。なかには、お花見を通じて新たな出会いがあったという人もいるかもしれませんね。幸穂さん(仮名・27歳)も数年前に彼と一緒にお花見に参加したときに、そこでとある女性と出会ったのだそう。しかし、その出会いによりその後彼との関係が悪化することになってしまい…。いったい何があったのか、彼女に詳しい話をうかがいました。二人でお花見を抜け出して…「数年前のお花見シーズンのときです。友人の春奈(仮名)にお花見に誘われたんですね。そこで、私は彼の俊樹(仮名)を紹介がてら連れていったんです。場所は大きな公園で着いてみると、20人以上が集まっていました。初めましての人もたくさんいたので、挨拶をしながらお花見をしていたんですね。すると途中で俊樹が、“コンビニに行ってくる”と立ち上がりました。そうしたら、別のところから“トイレに行ってくる”とある女性も立ち上がったんです。その女性は黄色いニットを着た、キレイな人でした。ただ、その後、知り合いではないうえに行き先も違うはずなのに、二人はなぜか一緒の方向に歩いて行ったんです」生まれた疑惑「すると、俊樹がコンビニに行ったきり、なかなか戻ってこないんです。同様に、黄色い服の女性も戻ってこず…。1時間ほどしたのち、二人は一緒に帰ってきました。俊樹に遅かった訳を聞いてみると、“近くのコンビニにほとんどお酒が置いていなかったから、ちょっと遠くのスーパーで買ってきた”と言われました。女性のほうは、“公園のトイレが混んでいたから、スーパーのトイレを使わせてもらおうと思ってついていった”とのこと。それにしても、1時間は長すぎると思ったんです。そこで、私のなかで“もしかして二人の間に何かあったのでは?”という疑惑が生まれました」お花見後、彼の行動に変化が…「お花見からしばらくして、俊樹の行動に異変を感じるようになりました。一緒にいるときにどうもソワソワしている様子があり、私の話を上の空で聞いていることが多くなったんです。特に、スマホにLINEの通知が来たときの反応が変わりました。以前は、鳴れば普通にすぐに手に取って見ていたのに、鳴ると一度視線をチラッと私の方へ向け、私が俊樹の方を見ていないことを確認してから手に取るようになったんです。そういったことが続いたため、私は“お花見に参加していた黄色い服の女性と連絡を取っているのかも”と考えるようになりました。そして、思い切って俊樹にそのことを尋ねてみたんです。そうしたら、“連絡先すら知らない”とキレられました。しかも、浮気を疑ったことで大ゲンカになり、それがキッカケとなり関係が極限まで悪化…。その結果、私たちは一旦別れることになったんです」正体不明の女性「俊樹の反応に納得がいかなかった私は、あの女性が何者なのかを知りたいと思いました。そこで、お花見に誘ってくれた春奈に彼女のことを聞いてみたのですが、“知らない”と言われ…。そこで、あの場にいた他の男友だちにも連絡をしてみたんです。すると、“ミキちゃん”と呼ばれていることはわかりました。ただ、やはり誰も彼女の素性を知らなかったんです。誰の友だちなのか、誰が連れてきたのか、まったく正体がつかめなかったんです。その後、これ以上ミキちゃんのことを探っても仕方がないと思った私は、俊樹に浮気を疑ったことを謝ることに。その結果、なんとかヨリを戻すことができました」“お花見でのある出会いがきっかけとなり、彼氏と揉めてしまった女性の告白”をご紹介しました。大人数が参加するお花見となると、予期せぬ出会いをすることもあるでしょう。その場合、幸穂さんのようにトラブルに発展してしまうこともありえるのかもしれません。©Oscar Wong/gettyimages©Westend61/gettyimages文・塚田牧夫
2022年04月02日楽しさのあまりお花見で失敗…、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“お花見での失敗エピソード”を3本、ご紹介します!酔っぱらいすぎて屋外のお花見でのことです。私は酔っぱらいすぎて隣のグループに入り込んで絡み、そのグループの人たち一人ひとりに1000円札を配ってしまいました。と言っても自分では覚えておらず、後で人から聞きました…。屋外でお酒も入ると、普段よりも開放的になるので楽しみ過ぎには注意です。(32歳/自営業/女性)靴を脱ごうとして…学生時代の友人数名とそれぞれ手作りのお弁当を持ち寄って集まり、お花見をするのが恒例の行事です。ある時のお花見でのこと。レジャーシートにお弁当を広げ、囲いながら食べていたのですが、私は途中でコンビニに飲み物を買いに行きました。しかし、戻ってきた時にうまく靴が脱げず、そのままお弁当の上に転倒!みんなに申し訳ないことをしてしまいました…。(42歳/無職/女性)お花見から帰宅して…お友達のお母さんの話です。その子が小学校低学年だった時のこと。お友達家族と夜桜の下で食事を取ろうと、近くの公園へ出かけました。父親同士はお酒を飲み、ほろ酔い状態。帰宅の時間となり、両家族母親の運転で帰宅しました。後日、友達家族に会ったとき、友達の母親から「実はあの日、車に子どもたちを乗せて帰宅したら夫が乗っていなくて…公園に忘れていたんだよね」と言われました。なんと酔っぱらった友達のお父さんは、公園に忘れて帰られていたそうです。今でも語り継がれる思い出話になっています。(26歳/会社員/女性)いかがでしたか?お父さんを忘れちゃうなんて…!失敗も後になってみれば、笑えるエピソードに変わるのかもしれませんね。以上、お花見でやらかしてしまった体験談でした。次回の「お花見での失敗エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年04月01日テイクアウトの普及から、巷ではおにぎり専門店が再注目されています。東京大塚に店を構えるおにぎり専門店の老舗「ぼんご」では50種類以上の具を提供しており、本も出版するほどの大人気店となっています。商品画像出典: Amazon ぼんごのおにぎり おいしさのヒミツ 単行本(ソフトカバー)右近由美子著昭和35年創業、「世界一のおにぎりが食べられる」と噂の老舗「ぼんご」。TBSテレビ「マツコの知らない世界」や日本テレビ「ザ! 鉄腕! DASH!!」などで絶賛され、SNSでの口コミが倍増。本書はそんな「ぼんご」の公式本として、60年の蓄積ともいえる、握り方から具材の作り方までを一挙公開。「家庭でできるぼんご風おにぎりレシピ」も掲載した、美味しいおにぎりをどこまでも追求した一冊。 本の詳細・試し読み・購入はコチラ また、漫画やドラマで人気の「きのう何食べた?」の中でも、主人公シロさんが握る梅おかかおにぎりや、佳代子さんが作ってくれた肉巻きおにぎりが登場し、口いっぱいにおにぎりを頬張る「飯テロ」シーンが出てきます。これからの季節、お花見やハイキングなどの行楽には手軽に持ち運びができる「おにぎり」が重宝します。白米にいろいろな具を入れる定番のおにぎりも良いですが、ちょっぴり趣向を変えて洋風のおにぎりはいかがでしょう。今回は、洋風のおにぎりや、おにぎりにおすすめの洋風炊き込みご飯のレシピをご紹介したいと思います。■アーモンドと塩昆布のチーズおにぎりAKOMEYA TOKYOや紀伊國屋スーパーで「キッコーマンこころダイニング サクサクしょうゆアーモンド」が話題ですが、アーモンドやピーナッツなどのナッツは美容効果も期待できるとあって、今年も注目されている食材です。【 発酵のちから サクサクしょうゆアーモンド 】 キッコーマン こころダイニングしょうゆもろみが配合されたフリーズドライしょうゆに、ローストアーモンドやフライドオニオン、フライドガーリックを入れました。ゆで野菜や豆腐にかけて、香りと食感のアクセントに。 「発酵のちから サクサクしょうゆアーモンド」の購入 ナッツの食感が楽しく、塩昆布からジワッとしみでた旨味にチーズの塩味とコクがコラボしたおにぎりは、和と洋の見事な融合を味わうことができますよ。■カリカリベーコンとおじゃこのおにぎりしっかり炒めたベーコンとチリメンジャコのカリカリ食感が楽しい一品。ご飯にベーコンやジャコのオイルが馴染むので、お米がバラバラになることはありません。ガリガリ挽いた黒コショウと一緒に刻んだ青ネギも一緒に入れると大人っぽい味になります。冷凍枝豆を入れても良いですね。■セロリの葉のおにぎり春先から夏にかけて旬を迎える栄養価の高いセロリ。葉っぱの方はあまりがちですが、刻んで甘辛く炒めておくと保存も効き、ご飯に混ぜたらこんなに素敵なおにぎりが完成します。■生ハムとズッキーニのスティックおにぎりご飯に角切りにしたクリームチーズと黒コショウを混ぜ込んで、生ハムとズッキーニでラップに包んだスティックタイプのおにぎりは、ちょっぴり大人っぽくスパークリングワインのお供にピッタリです。生ハムの桜色が春にピッタリですね。■ミートソース炊き込みご飯こちらは洋風炊き込みご飯。ご飯を炊く際に市販のミートソース缶も一緒にin。あとは炊飯器にお任せの洋風炊き込みごはんは、海苔の代わりに薄焼き卵で包んであげるとオムライスおにぎりになりますよ。炊く際に細かく切ったニンジンや玉ネギ、ピーマンを入れても良いですね。■タコのシンプル炊き込みご飯さっと炒めたゆでダコを白ワインや細粒スープの素と一緒に炊き込んだ、とってもシンプルな炊き込みご飯。炊き上がったら最後にバターを入れてコクをプラスするのが美味しさのポイントです。■サバ缶とトマトのカレーたきこみ包丁を使わず作れちゃうサバ缶とトマトの炊き込みご飯。野菜は冷凍ベジタブルを使うので彩りも綺麗ですよね。サバ缶が入ることで栄養価もアップします。おにぎりにする際は、トマトから汁がこぼれないように優しくラップで包みながら握ると上手に作れますよ。■とうもろこしとホタテかんバターしょうゆが香ばしいとうもろこしとホタテの缶詰でつくる炊き込みご飯は、ホタテの旨味がご飯にたっぷり染み込んで食欲増進。ホタテの缶詰は汁ごと使うことで格段に旨味がアップするので、くれぐれも捨てないように要注意です。食べるとホッとできる日本のソウルフード「おにぎり」。具を変えたり、形を変えたり色々なスタイルで変幻自在、楽しみかたも未知数です。今回ご紹介した洋風おにぎりを持って、春の心地よい風の中、お出かけしてみましょう!◆「きのう何食べた?」を楽しむアイテム紹介文頭でも紹介した「きのう何食べた?」に登場するシロさんの料理には、シンプルながらもちょっとした手間が加えてあり、シロさんの深い愛を感じるものばかり。そんなシロさんの料理を家庭でも再現してみませんか?商品画像出典: Amazon きのう何食べた?(1) (モーニングコミックス) Kindle版よしながふみ(著)2DK男2人暮らし 食費、月3万円也。これは、筧史朗(シロ:弁護士)と矢吹賢二(ケンジ:美容師)の「食生活」をめぐる物語です。 Amazonで詳細・購入 ※2022/3/31現在、Kindle版無料!商品画像出典: Amazon 公式ガイド&レシピ きのう何食べた? ~シロさんの簡単レシピ~ 単行本(ソフトカバー)よしながふみの人気漫画『きのう何食べた?』が、西島秀俊・内野聖陽のダブル主演でドラマ化。オフィシャルブックとして、ドラマガイドはもちろん、劇中に登場する料理レシピを収録した一冊を発売。ドラマに登場した料理レシピを原作漫画のエピソードとともに紹介。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?コミック 1-19巻(全巻セット)よしながふみ(著)筧史朗(弁護士)と矢吹賢二(美容師)の「食生活」をめぐる物語。1~19巻までの全巻セット。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 Amazon Prime Videoでもドラマ「きのう何食べた?」が視聴できます。(Amazonプライム会員の方は追加料金なしで視聴できます。)商品画像出典: Amazon きのう何食べた?(シーズン1 第1~12話)筧史朗(西島秀俊)は街の小さな法律事務所で働く雇われ弁護士。史朗の日課は、定時に事務所を出た後に近所の安売りスーパーへ向かうこと。お買い得な食材をすばやく吟味しながら、頭の中で瞬時に夕食の献立を組み立てていく。 「きのう何食べた?」をAmazonで視聴する 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?正月スペシャル2020(第1~3章)史朗(西島秀俊)と賢二(内野聖陽)は小日向(山本耕史)に超高級焼肉店へ呼び出される。そこには航(磯村勇斗)の姿も。さらに遅れてやって来たのは、史朗が大ファンの三谷まみだった。舞い上がる史朗に嫉妬した賢二は…。 「きのう何食べた?正月スペシャル2020」をAmazonで視聴する ※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2022年04月01日