放送作家でコラムニストの山田美保子氏が21日と22日に自身のアメブロを更新。SKE48の須田亜香里から貰ったファッションブランド『HERMES(エルメス)』の品を公開した。山田氏は、21日に「須田亜香里ちゃんから」というタイトルでブログを更新し「これぞHERMESと言いたくなるようなスカーフをいただきました」と須田から貰った『HERMES』のスカーフを公開。「嬉しい」と喜びをつづった。22日に更新したブログでは「須田亜香里ちゃんが贈ってくれたHERMESのスカーフで、メ~テレ『ドデスカ! 』に出演させていただきました!」と報告し、スカーフを首に巻いた自身の姿を公開。「あかりん、ありがとうございます」と須田へ感謝をつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「素敵な色合いのスカーフですね」「イメージにピッタリでとてもお似合い」「チョイス最高ですね」などのコメントが寄せられている。
2022年06月22日ケンブリッジ公爵キャサリン妃は, プラチナジュビリーの祝賀のハイライトとも言える女王の誕生日を祝う儀式『トゥルーピング・ザ・カラー』のバルコニーでのお目見えで、白とネイビーのスタイルにマッチングしたストラスベリーのMultrees Chain Wallet in Croc Navy を使用。登場1時間でアイテムは即売、現在予約注文を受付中。女王エリザベス2世のプラチナジュビリーの祝賀で女王と共にバルコニーに立つキャサリン妃。手にはストラスベリーのネイビーのクラッチが。キャサリン妃は過去にも同じバッグをスコットランドの公務で使用、黒とネイビーの二色を愛用しており、今回はフィリップ・トレイシーの白とネイビーのすっきりしたスタイルの帽子やダイアナ妃から引き継いだサファイアのジュエリーに合わせてネイビーをピックアップ。エレガントながらSDGsにも配慮したスタイルを披露している。2021年のロイヤルトレインツアーでのキャサリン妃。スコットランドの象徴的カラーのブルーの衣装にマルトリーチェーンウォレットを合わせた洗練されたスタイル。キャサリン妃のコレクションにはブラックのマルトリーウォークも。Multrees Chain Wallet Embossed Croc Black 4万5000円初回購入特典あり初めてストラスベリー製品を購入する方には嬉しい初回購入特典も。お会計時に割引コード:WELCOME10を入力すれば満額の商品がすべて10%引きに。コードは複数アイテムに適用可能、3万5,000円以上購入で送料無料です。商品概要販売:ストラスベリー公式サイトで発売中:配送:通常3-5日営業日税金と送料:価格は税込、3万5,000円以上のお買い上げで送料無料サービス。ストラスベリーについてストラスベリーは、英国スコットランドの首都で世界遺産の街、エディンバラ発の高級バッグブランド。ゴールドのバーで留めるバークロージャを特徴とし、国際的な革アクセサリー業界の注目ブランドとして急成長。欧州の革工芸技術と品質へのこだわりを信条としており、一つ一つが伝統技術を熟知した職人による手作り、一つのバッグを仕上げるのに最高で20時間を費やしています。ストラスベリー本社:34 Melville Street, Edinburgh, Scotland UK EH3 7HAメールでのお問い合わせ info. jp@strathberry.comウェブサイト:jp.strathberry.com企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2022年06月07日2022年6月4日、三笠宮妃百合子さまが、白寿となる99歳の誕生日を迎えられました。百合子さまは1923年6月4日生まれであり、現代の皇室で最高齢。2016年に100歳で薨去(こうきょ)した三笠宮崇仁親王さまに次ぐご長寿であり、また、明治時代以降の女性皇族としても最高齢です。百合子さまは、健康維持のため、宮邸で体操やストレッチを日課にしているといいます。宮内庁によると、百合子さまは近年、健康維持のため宮邸で体操やストレッチを日課とし、車いすで日光浴や庭の散策を楽しまれることも。新聞や雑誌に目を通し、新型コロナウイルス禍の影響を受ける人々を案じられている。産経ニュースーより引用また、百合子さまは7人のひ孫の成長を喜び、テレビの野球中継も楽しまれているのだとか。【ネットの声】・気品があって素晴らしい方。これからも健やかにお過ごしください。・お誕生日おめでとうございます!・いつまでもお若く、素敵です。お元気そうで嬉しいです。同日、新型コロナウイルス感染症のため、公的な祝賀行事は行われませんでした。100歳の誕生日には、祝賀行事が行える状況になり、多くの人が百合子さまにお祝いの言葉を直接届けられるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年06月04日SKE48須田亜香里が、5月30日名古屋のSKE48劇場で行われたチームE『SKEフェスティバル』公演にてSKE48を卒業することを発表した。公演終了後に「ここで私から皆さんにお伝えしたいことがあります」と、卒業を発表した須田。たくさんのメンバーやファンが涙を流す中、キャプテンの斉藤真木子が「こちらの映像をご覧ください」と言うとモニターから映像が流れ、9月24日に日本ガイシホールでの卒業コンサートの開催、9月25日にSKE48 14周年コンサートの開催が発表された。須田は愛知県出身で、現在在籍するSKE48メンバー61名中最年長の30歳。2009年11月にSKE48第3期オーディションに合格し、2010年2月にはチームSへ昇格。2010年発売のSKE48 4thシングル『1!2!3!4! ヨロシク!』でシングル初選抜入りを果たし、SKE48 26thシングル『ソーユートコあるよね?』ではセンターを務めるなど、現在まで表題曲選抜メンバーとして活躍している。2013年の第5回総選挙(「AKB48 32ndシングル選抜総選挙」)では16位となり、『恋するフォーチュンクッキー』(2013年8月リリース)にてAKB48表題曲選抜メンバーに初選出され、以降毎年ランクイン。2018年の第10回総選挙「AKB48 53rdシングル世界選抜総選挙」では自己最高となる第2位を獲得し、“握手会の女王”の異名をとるなどファンへの神対応ぶりが話題となった。また、自己啓発本の出版や写真集の発売、テレビやラジオのレギュラーパーソナリティを務めるほか、数々の映画、ドラマ、バラエティ番組にも出演している。■須田亜香里 コメント12年間在籍させていただいたSKE48から9月末で卒業することを発表させていただきました。30歳になってもSKE48として活動を続けてこられたのはファンの皆様からの変わらぬ愛情を受け続けられたから。SKE48が居場所となってくれたからです。本当にありがとうございます。卒業を決めた理由は、新しい自分に出逢ってみたくなったからです。失敗を恐れて挑戦をやめてはいけないと思いました。テレビ、ラジオ、ドラマ、映画、そして連載や出版など、“アイドル須田亜香里として”多くの経験をさせていただきましたが、これからは“1人の須田亜香里として”大切なファンの皆様に笑顔をより近い距離で届けたいと思い、より幅広く、柔軟に、人生学びながら味わい尽くしたいと考えています。そして自身がアイドル活動で得た経験や知識をいかにして還元できるかを考え、実現させていくことも課題にしていきたいです。今年の夏はアイドル須田亜香里として過ごす最後の夏になります。ツアーやイベント、9月24日には日本ガイシホールで卒業コンサートもあります。いつもの皆様も、お久しぶりの皆様も、初めましての皆様も、ぜひご一緒に!よろしくお願い致します!<コンサート情報>『SKE48アリーナコンサート at 日本ガイシホール』2022年9月24日(土) 昼:古畑奈和 卒業コンサート2022年9月24日(土) 夜:須田亜香里 卒業コンサート2022年9月25日(日) SKE48 14周年コンサート※詳細は決まり次第、SKE48 公式HPにて発表『SKE48 Summer Zepp Tour 2022』2022年7月18日(月・祝)【愛知】Zepp Nagoya 出演:チームS2022年7月24日(日)【東京】Zepp Haneda 出演:チームE2022年8月6日(土)【福岡】Zepp Fukuoka 出演:チームS2022年8月13日(土)【札幌】Zepp Sapporo 出演:チームE2022年8月20日(土)【愛知】Zepp Nagoya 出演:チームKⅡ2022年8月27日(土)【大阪】Zepp Osaka Bayside 出演:チームKⅡ※詳細は決まり次第、SKE48 公式HPにて発表DMM.com「SKE48 LIVE!! ON DEMAND」■SKE48 OFFICIAL HP
2022年05月31日須田景凪が、ボカロP・バルーン名義の楽曲「ノマド」をセルフカバーした新曲「ノマド(self cover)」をリリースする。配信日は2022年5月13日(金)。須田景凪が「ノマド」をセルフカバーHuluオリジナルドラマ『神様のえこひいき』の主題歌「無垢」や、ボカロP・ぬゆりのソロプロジェクト“Lanndo”とのコラボレーション楽曲「心眼」も話題を集めている須田景凪。そんな彼が、「ノマド」のセルフカバーバージョンを配信リリースする。「ノマド」は、須田景凪がボカロP・バルーン名義で、リズム&アドベンチャーゲーム『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』に提供した楽曲。これまでにも「シャルル」や「パメラ」など数々のセルフカバーを発表してきた須田景凪が、「ノマド」をどのように歌い上げるのか注目したい。ジャケット&MVはアボガド6なお、ジャケットとミュージックビデオは、イラストレーター/映像作家のアボガド6が担当している。【詳細】須田景凪 新曲「ノマド(self cover)」配信日:2022年5月13日(金)作詞・作曲・編曲:バルーンJKイラスト:アボガド6
2022年05月09日須田景凪がボカロP・バルーン名義で、新曲「ノマド」をデジタルリリース。同曲は、スマートフォンゲーム『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』のために書き下ろされた。須田景凪、ボカロP・バルーン名義の新曲「ノマド」Huluオリジナルドラマ『神様のえこひいき』の主題歌「無垢」や、ぬゆりのソロプロジェクト“Lanndo”とのコラボレーション楽曲「心眼」など、2022年も話題に事欠かない須田景凪。そんな須田景凪が、ボカロP・バルーン名義で、リズム&アドベンチャーゲーム『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』に新曲「ノマド」を提供する。ゲーム『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』に書き下ろし「ノマド」は、ゲーム内に登場するユニット「25時、ナイトコードで。」のために書き下ろしたもの。ゲーム内ではリズムゲーム楽曲として、「25時、ナイトコードで。」が歌唱するセカイバージョンのほか、「flower」によるバーチャル・シンガーバージョン、「初音ミク」によるアナザーボーカルバージョンが追加される。また、バルーンの代表作でもある「雨とペトラ」も新しいリズムゲーム楽曲として、ゲームに加わる。ジャケット&MVはアボガド6YouTubeおよびニコニコ動画では、「ノマド」のミュージックビデオを公開。なお、ジャケット写真とミュージックビデオは、これまでも数々のバルーンのアートワークとミュージックビデオを担当してきた、イラストレーター兼映像作家のアボカド6(アボガドロク)が手掛けた。バルーンこと須田景凪は、新曲について「ニーゴの物語と、自分の想いが重なる部分を音楽にしました。この音楽を聴いてくれた方々が、自由な解釈をして、楽しんでくれたら幸せです。」とコメントを寄せた。【詳細】バルーン(須田景凪) 新曲「ノマド」配信日:2022年3月28日(月)作詞・作曲・編曲:バルーン© SEGA / © Colorful Palette Inc. / © Crypton Future Media, INC. www.piapro.netAll rights reserved.
2022年03月13日ボカロP・ぬゆりのソロプロジェクト“Lanndo”が、須田景凪とコラボレーションした新曲「心眼」を2022年4月29日(金)より配信リリース。TVアニメ『シャドウバースF』のオープニング主題歌となる。須田景凪が歌唱、ぬゆり/Lanndoの新曲「心眼」ぬゆりは、「フラジール」「フェクサー」「命ばっかり」「ロウワー」などのヒット曲を制作し、ずっと真夜中でいいのに。「秒針を噛む」の作曲・アレンジなどにも携わってきたボカロP。ソロプロジェクトとなるLanndo名義では、ゲストボーカルにEve(イブ)とヨルシカのsuis(スイ)を迎えた楽曲「宇宙の季節」などを発表している。そんなぬゆりが、Lanndo名義で新曲「心眼」を発表。TVアニメ『シャドウバースF』のオープニングテーマ曲として書き下ろしたもので、ゲストボーカルには、バルーン名義のボカロPとしても活躍し「猫被り」「無垢」などの新曲を発表したばかりの須田景凪を迎えている。ぬゆりと須田景凪がコラボレーションするのは、「心眼」が初めてのことだ。また、新曲「心眼」のジャケットのアートワークとミュージックビデオは、りゅうせーが担当している。アニメ『シャドウバースF』オープニング主題歌なお、『シャドウバースF』は、テレビ東京系列6局ネットにて、4⽉2⽇(土)より放送スタートするテレビアニメ。人気スマートフォンゲームを原作とするオリジナルアニメーションだ。【詳細】Lanndo feat. 須田景凪 新曲「心眼」配信日:2022年4月29日(金)作詞:ぬゆり作曲:ぬゆり、須田景凪編曲:ぬゆり※TVアニメ『シャドウバースF』オープニングテーマ。■TVアニメ『シャドウバースF』放送⽇時:2022年4⽉2⽇(土)より毎週⼟曜⽇10:00〜放送開始放送局:テレビ東京系6局ネット
2022年03月11日須田景凪の新曲「無垢」が、2022年4月8日(金)に配信リリース。Huluオリジナルドラマ『神様のえこひいき』の主題歌となる。須田景凪の新曲「無垢」ドラマ主題歌として書き下ろし2022年4月に新曲「猫被り」のリリース、5月に単独ライブ「須田景凪 LIVE 2022 "昼想夜夢(ちゅうそうやむ)"」の開催を控える須田景凪。そんな彼の新曲「無垢」は、ドラマ『神様のえこひいき』の主題歌として書き下ろしたものだ。これまでにも、映画『名も無き世界のエンドロール』『水曜日が消えた』『二ノ国』、ドラマ『アライブ がん専門医のカルテ』、アニメ『炎炎ノ消防隊』など、様々な作品に主題歌を提供してきた須田景凪。ドラマ『神様のえこひいき』のために制作した新曲「無垢」でも、作詞・作曲・編曲のすべてを担当している。MV主人公役にマーシュ彩「無垢」のミュージックビデオは、映像作家の脇坂侑希が監督。現実世界と異世界を行き来する1人の女性の姿が、少し陰のあるファンタジーな世界観で描かれる。大人になった主人公役を務めるマーシュ彩の、狂気的でポップな振り付けのダンスにも注目だ。人気コミックの実写化ドラマ『神様のえこひいき』なお、『神様のえこひいき』は、少女マンガ誌『マーガレット』の人気作品を連続ドラマ化して配信するHuluオリジナル恋愛ドラマシリーズ『マーガレット Love Stories』の第3弾。高校生たちの“新たな愛のカタチ”を描く小村あゆみ原作のラブストーリーを、藤原大祐、桜田ひより、窪塚愛流、新井舞良などフレッシュなキャストでドラマ化する。<須田景凪 コメント>主題歌を担当しました須田景凪です。今回、『無垢』という楽曲を書かせて頂きました。この作品が含む、形に囚われない無垢な愛を自分なりに音楽にしました。幸福や、それに伴う痛みの渦の中で、少しでもこの音楽が皆さんの胸に残ってくれたら幸せです。【詳細】須田景凪 新曲「無垢」配信日:2022年4月8日(金)※ドラマ『神様のえこひいき』主題歌。■Huluオリジナルドラマ『神様のえこひいき』配信情報:2022年3月19日(土)~毎週土曜、新エピソード2話ずつ独占配信<全8話>出演:藤原大祐、桜田ひより、窪塚愛流、新井舞良、真飛聖、古川雄輝原作:小村あゆみ『神様のえこひいき』(集英社マーガレットコミックス刊)©小村あゆみ/集英社・HJホールディングス
2022年03月10日須田景凪の新曲「無垢」が、Huluオリジナルドラマ『神様のえこひいき』の主題歌に決定した。『神様のえこひいき』は小村あゆみ原作による同名少女マンガの実写ドラマ化作品で、Huluでは『マーガレット』(集英社)の人気作品を実写ドラマ化して独占配信する恋愛ドラマシリーズ【マーガレット Love Stories】の第3弾として、3月19日より今作を独占配信する。ドラマには藤原大祐や桜田ひよりをはじめ、窪塚愛流、新井舞良、さらに古川雄輝ら実力派俳優が出演。本日3月5日より配信スタート日の3月19日にかけた3分19秒のドラマ予告編映像が公開されており、新曲「無垢」の一部を聴くことが出来る。『神様のえこひいき』本予告映像「無垢」は、須田がこのドラマのために書き下ろした楽曲で、作詞・作曲・編曲全てを須田自身が担当した。須田は新曲について「この作品が含む、形に囚われない無垢な愛を自分なりに音楽にしました。幸福や、それに伴う痛みの渦の中で、少しでもこの音楽が皆さんの胸に残ってくれたら幸せです」とコメントしている。■須田景凪 コメント主題歌を担当しました須田景凪です。今回、『無垢』という楽曲を書かせて頂きました。この作品が含む、形に囚われない無垢な愛を自分なりに音楽にしました。幸福や、それに伴う痛みの渦の中で、少しでもこの音楽が皆さんの胸に残ってくれたら幸せです。<作品情報>Huluオリジナルドラマ『神様のえこひいき』2022年3月19日(土) よりHuluで毎週土曜 新エピソード2話ずつ独占配信(全8話)『神様のえこひいき』メインビジュアル出演:藤原大祐 / 桜田ひより / 窪塚愛流 / 新井舞良 / 真飛聖 / 古川雄輝原作:小村あゆみ『神様のえこひいき』(集英社マーガレットコミックス刊)脚本:北川亜矢子(『東京ラブストーリー』/ ドラマ版『ゆるキャン△』シリーズ)監督:松本優作(映画『Noise ノイズ』『 日本製造 メイド・イン・ジャパン』『湘南純愛組!』)/ 杉岡知哉(映画『Bittersand』)音楽:小山絵里奈公式サイト:公式Twitter: 小村あゆみ/集英社・HJホールディングス<リリース情報>Digital Single 「猫被り」2022年4月1日(金) 配信リリース「猫被り」配信ジャケット作詞・作曲・編曲:須田景凪ジャケットイラスト:sakiyama<配信情報>須田景凪「パメラ(self cover)」配信リンク:須田景凪「パメラ(self cover)」MVバルーン「パメラ」配信リンク:バルーン「パメラ」MV<ライブ情報>『須田景凪 LIVE 2022 "昼想夜夢"』2022年5月6日(金) 大阪・オリックス劇場OPEN 18:00 / START 19:00問:キョードーインフォメーション 0570-200-8882022年5月14日(土) 東京・中野サンプラザホールOPEN 17:00 / START 18:00問:SOGO TOKYO 03-3405-9999前売:5,500円(税込・全席指定)一般発売:2022年4月9日(土) 10:00〜■チケット先行オフィシャルHP抽選先行受付期間:3月2日(水) 18:00〜3月6日(日) 23:59関連リンク須田景凪 オフィシャルサイト須田景凪 / バルーン Twitter須田景凪 / バルーン スタッフTwitter須田景凪 LINE公式アカウント須田景凪 YouTube公式チャンネル須田景凪 TikTok公式アカウント
2022年03月05日須田景凪が単独ライブ「須田景凪 LIVE 2022 "昼想夜夢(ちゅうそうやむ)"」を東京&大阪で開催。2022年5月6日(金)に大阪・オリックス劇場で、5月14日(土)に東京・中野サンプラザホールで実施する。約1年ぶりの有観客ライブを東京&大阪で2021年はGU(ジーユー)とのコラボレーションや、フレデリックとタッグを組んだゲーム「テイルズ オブ ルミナリア」書き下ろし楽曲、「コニカミノルタプラネタリウム満天」上映作品の主題歌など、様々なジャンルで話題を集めた須田景凪。4月1日(金)には、新曲「猫被り(ネコカブリ)」の配信リリースも予定している。そんな須田景凪が、2021年ホールツアーより約1年ぶりとなる有観客ワンマンライブ「須田景凪 LIVE 2022 "昼想夜夢」を実施。どのようなパフォーマンスを見せてくれるのか、注目したい。【詳細】須田景凪 単独ライブ「須田景凪 LIVE 2022 "昼想夜夢"」■2022年5月6日(金) 大阪:オリックス劇場OPEN 18:00 / START 19:00TEL:0570-200-888(キョードーインフォメーション)■5月14日(土) 東京:中野サンプラザホールOPEN 17:00 / START 18:00TEL:03-3405-9999(SOGO TOKYO)<チケット情報>前売価格:5,500円(全席指定)Twitter先行受付期間(チケットぴあにて受付):2月22日(火)18:00〜2月27日(日)23:59※チケット詳細は公式サイト(を確認。
2022年02月25日須田景凪が、2が6つ並ぶ本日2022年2月22日“スーパー猫の日”に新曲「猫被り」を4月1日に配信リリースすることを発表した。併せてジャケット写真も公開。アートワークはアニメーションMV制作のほかグッズやアパレルコラボなど幅広く活動中のイラストレーターsakiyamaが書き下ろした。また、東京・大阪で単独ライブ『須田景凪 LIVE 2022 "昼想夜夢"』を開催することが決定し、5月6日に大阪・オリックス劇場、5月14日に東京・中野サンプラザホールにてライブが行われることが発表された。須田景凪のワンマンライブは、昨年のホールツアーより約1年ぶりの有観客での開催となる。チケットは、本日よりTwitter先行受付がスタートしている。<リリース情報>Digital Single 「猫被り」2022年4月1日(金) 配信リリース「猫被り」配信ジャケット作詞・作曲・編曲:須田景凪ジャケットイラスト:sakiyama<ライブ情報>『須田景凪 LIVE 2022 "昼想夜夢"』2022年5月6日(金) 大阪・オリックス劇場OPEN 18:00 / START 19:00問:キョードーインフォメーション 0570-200-8882022年5月14日(土) 東京・中野サンプラザホールOPEN 17:00 / START 18:00問:SOGO TOKYO 03-3405-9999前売:5,500円(税込・全席指定)【チケット先行】■Twitter先行(チケットぴあにて受付)先行受付期間:2月22日(火) 18:00〜2月27日(日) 23:59<配信情報>須田景凪「パメラ(self cover)」配信リンク:須田景凪「パメラ(self cover)」MVバルーン「パメラ」配信リンク:バルーン「パメラ」MV関連リンク須田景凪 オフィシャルサイト須田景凪 / バルーン Twitter須田景凪 / バルーン スタッフTwitter須田景凪 LINE公式アカウント須田景凪 YouTube公式チャンネル須田景凪 TikTok公式アカウント
2022年02月22日フレデリックと須田景凪によるライブイベント『フレデリック×須田景凪「ANSWER」』が2022年2月6日、Zepp DiverCity(TOKYO)にて開催された。今回の「ANSWER」は、昨年12月のコラボEP『ANSWER』のリリースを記念して行われたもの。両者の共作によるRPG『テイルズ オブ ルミナリア』のインスパイアソング「ANSWER」とオープニングテーマ「TOMOSHI BEAT」(フレデリック)&エンディングテーマ「リグレット」(須田景凪)、さらにお互いの代表曲のカバーも収録したEP『ANSWER』。片やロックバンド、片やシンガーソングライター / ボカロP、という両者の信頼関係とリスペクトが、この日の圧巻のステージの最大の原動力となっていた。最初に登場したのは、2マン形式の対バンイベント出演自体が今回初体験という須田景凪。サポートメンバーのモリシー(G / Awesome City Club)、雲丹亀卓人(B)、矢尾拓也(Ds / Nanakamba)との4ピース編成で舞台に立った須田。まずはメジャー1stアルバム『Billow』から、ミディアムテンポのナンバー「MOIL」をハンドマイクで熱唱、オーディエンスの期待感とギアを合わせてみせる。そこから一転、ギターを構えて「veil」のアッパーな疾走感で会場一面のクラップを呼び起こしたところで、さらにフィードバックノイズから流れ込んだ「レド」のロックンロール感が、ライブ空間を刻一刻と高揚させていく。コロナ禍真っ只中のライブ開催ゆえ、客席スタイルのフロアから歓声こそ飛ぶことはなかったものの、序盤からエモーショナルに高ぶる須田の歌声に、そして「人生で初の2マンを、自分の好きなバンドとできることを、めちゃくちゃ嬉しく思っています」と語る須田の想いに、観客の熱い拍手が巻き起こっていた。エレクトリックドラムの音色をフィーチャーした「Vanilla」のハイブリッドな質感。モリシーの奏でるアコースティックギターとともに歌い始めたバラード「はるどなり」で聴かせるオーガニックな歌声……。対バンイベントの短いアクトながら、須田の楽曲と歌が持つ色彩感を鮮烈に印象づけたステージだった。「自分も昔からプレイしてた『テイルズ オブ』シリーズのエンディングを書かせてもらったんですけど、まさかのオープニングがフレデリックで。自分とフレデリックの縁をさらに深くしてくれたような、思い入れのある曲をやります」と披露した「リグレット」から、ボカロP・バルーン名義からの名曲「シャルル」へ……とライブはさらに躍動感を増し、会場のクラップはなおも歓喜の色を増していく。続く「パレイドリア」のアウトロでは、EP『ANSWER』でカバーしていたフレデリックのキラーナンバー「オドループ」のサビのフレーズを織り交ぜて歌ってみせる須田の姿に、場内の熱気はさらに高まっていった。「めっちゃ楽しいですね」というMCの静かな口調にも、確かな充実感が滲む。「もともと自分は、2013〜2014年ぐらいからフレデリックの一ファンで。自分はその当時、ボーカロイドを中心的に使って活動していて。『めちゃくちゃ好きなバンドだけど、畑も違うし、交わるところはないのかなあ』って思ってたんですけど。まさか一緒に曲を作れるとは思ってなかったし、一緒にCDを出せるとは、人生初の2マンライブを好きなバンドとできるとは思ってなかったので……本当に幸せです。ありがとうございます」。フレデリックとの共演を感慨深げに語る須田に、惜しみない拍手が広がる。最後に披露したのは、昨年秋のボカロ祭典「The VOCALOID Collection~2021 Autumn~」にバルーン名義で発表した楽曲「パメラ」。ひときわダイナミックな歌とアンサンブル越しに、須田の音楽の原風景と現在地が融合した、至上のアクトだった。2マンと言えども、絶対に負けられない戦いがそこにある一方、後攻のフレデリックはEP『ANSWER』収録の「TOMOSHI BEAT」からスタート。全国ライブハウスツアー『FREDERHYTHM TOUR 2021-2022 〜朝日も嫉妬する程に〜』のファイナル公演を、今回の対バンの2日前に終えたばかりのフレデリック。「人生最高の日を更新したいです!遊ぼうぜ!」と呼びかける三原健司(Vol&G)の言葉も、三原康司(B&Cho)、赤頭隆児(G)、高橋武(Ds)のアグレッシブな熱演も、ツアー完走の達成感と確信を帯びて響く。冒頭からパワフルなダンスロック感全開のまま「KITAKU BEATS」、さらに和田アキ子への提供曲「YONA YONA DANCE」のセルフカバーバージョンを畳み掛け、Zepp DiverCityをダンスとクラップの渦へと巻き込んでみせる。「いやあ、須田景凪くんのステージ、すごかった!初めての2マンライブって言ってたけど、バチバチやん!ライブもすごいし、アレンジも入れてくるし。なんか、俺らの知ってる曲も入れてくるし(笑)」と健司はMCで須田のアクトを絶賛。「須田景凪くんはこの曲を聴いてフレデリックを知ってくれた」という前置きとともに演奏したのは、インディーズ時代の楽曲「峠の幽霊」。おとぎ話と怪談がバンドサウンドの中で交錯するようなミステリアスな楽曲が、この日の共演の必然性を如実に物語っていた。その直後、「新曲やってもいいですか?」と今度は、ニューアルバム『フレデリズム3』からいち早く2月9日に配信リリースされる最新楽「Wanderlust」へ。シンセベースを弾く康司の佇まいも含めテクノ / ハウス感を強く漂わせるAメロから、切迫感に満ちたパワフルなサビへと展開していく「Wanderlust」。ロックとポップ、シーケンスとバンドサウンドを重ね合わせて「音楽の遊び」を生み出していくフレデリックの真骨頂と言うべき楽曲が、場内をクラップで満たしていく。「Wake Me Up」からはライブも後半戦へ。変拍子もリズムの変化も自然に乗りこなす4人の快活なタフネスがオーディエンスの熱気をよりいっそう高めたところで、「次の曲はみんな知ってる曲だと思います!」と満を持して響かせたのは「オドループ」。スタンディング形式に比べると遥かに収容人数の少ないはずのZepp DiverCityが、オーディエンスの歓喜のダンスに激しく揺れる。「2マンと言えども、絶対に負けられない戦いがそこにあると思うんですよ!」となおも煽る健司。突き抜けるような開放感に満ちたビートの加速度が、フレデリックの「今」の充実感をまざまざと伝えている。「須田景凪くんとは、ここ2〜3年の間にすごく仲良くなって。仲良くなる速度が速いし、すごく濃いんですよ。音楽に限らず、好きなものの感性が自分たちと合う。アーティストとしても尊敬するし、友達としてもずっと一緒にいたいと思える存在」と須田景凪について語る健司。「一緒に曲を作って、CDを作って、ライブをやって……形としてはこのライブで一区切り、須田景凪くんとフレデリックが一緒にやるっていうのは最後になるかもしれへんねんけど、俺は全然最後っていう気がしなくて。むしろ『ここから始まるな』って」というMCに続けて披露した最後の曲は「名悪役」。《絶え間ない今を歌うから / 二度とあなたを忘れないよ》のフレーズに、フレデリックと須田のさらなる「これから」への情熱を託し、力強くライブを締め括ってみせた。アンコールでフレデリックの4人が再登場したところで、健司が「じゃあ曲を……と行くわけないですよね?」と須田を呼び込む。「一緒にCDを作って、一緒にインタビュー受けたり、ラジオに出たりしたじゃないですか。あれも自分はめちゃめちゃ楽しくて。基本的に僕はひとりで活動してるので、これからしばらくあれがなくなるのか……と思うと、すげえ寂しいです」(須田)、「こうやって一緒に須田くんとやるのも楽しいし、こっから先が俺はめちゃくちゃ楽しみ」(健司)と喜びを伝え合ったところで、この日の正真正銘ラストナンバーはもちろん「ANSWER」。フレデリック×須田景凪の象徴的ナンバーで、須田と健司が時に歌声を掛け合い、時に熱く共鳴させながら、珠玉の共演を彩ってみせた。すべての音が止んだ後、「またいつかやりましょう」と健司。「絶対やりましょう」と答える須田。シーン最前線をひた走る両者が、最高の形で響き合った一夜だった。文=高橋智樹写真=西槇太一<公演情報>『フレデリック×須田景凪「ANSWER」』2022年2月6日(日) Zepp DiverCity(TOKYO)【セットリスト】■須田景凪1. MOIL2. veil3. レド4. Vanilla5. はるどなり6. リグレット7. シャルル8. パレイドリア9. パメラ■フレデリック1. TOMOSHI BEAT2. KITAKU BEATS3. YONA YONA DANCE(フレデリズムVer.)4. 峠の幽霊5. Wanderlust6. Wake Me Up7. オドループ8. 名悪役■アンコールEn. ANSWER(フレデリック×須田景凪)フレデリック×須田景凪『ANSWER』オフィシャルグッズ通信販売<リリース情報>フレデリック×須田景凪コラボレーションEP『ANSWER』発売中●初回生産限定盤:2,530円(税込)ANSWERカード・シリアルナンバー封入※紙ジャケット●通常盤:1,980円(税込)シリアルナンバー封入※着せ替えジャケット【収録曲】1. ANSWER / フレデリック×須田景凪(『テイルズ オブ ルミナリア』インスパイアソング)Words by Koji Mihara / Keina SudaMusic by Koji Mihara / Keina SudaArranged by Frederic / Keina Suda / TAKU INOUE2. TOMOSHI BEAT / フレデリック(『テイルズ オブ ルミナリア』オープニングテーマ)Words and Music by Koji MiharaArranged by Frederic3. リグレット / 須田景凪(『テイルズ オブ ルミナリア』エンディングテーマ)Words, Music and Arranged by Keina Suda4. veil / フレデリックWords and Music by Keina SudaArranged by Frederic5. オドループ / 須田景凪Words and Music by Koji MiharaArranged by Keina Sudaフレデリック×須田景凪「ANSWER」MV『ANSWER』全曲トレーラー / クロスフェード映像オンラインショップリンク:配信リンク:『ANSWER』特設サイト<作品情報>ゲーム『テイルズ オブ ルミナリア』配信中ジャンル:RPG販売価格:ダウンロード無料 / 一部アイテム課金配信プラットフォーム:App Store / Google Play公式Twitter:公式サイト:『テイルズ オブ ルミナリア』PV関連リンク■フレデリックオフィシャルHP::::::オフィシャルファンクラブ「フレハウス」:■須田景凪OFFICIAL HP公式YouTubeチャンネル須田景凪/バルーン Twitter須田景凪/バルーン スタッフTwitter公式アカウント公式アカウント公式アカウント
2022年02月08日ロックバンド・きのこ帝国のボーカル・佐藤千亜妃が11月18日に東京・Zepp Hanedaで開催したライブ「佐藤千亜妃“KOE” Release Tour 2021『かたちないもの』」が、20日からエンターテイメントサイト・uP!!!で配信を開始した。きのこ帝国のボーカル、ギターとして全楽曲の作詞作曲を担当する佐藤は、フジテレビ系ドラマ『レンアイ漫画家』の主題歌「ワタカレ」、『NYLON JAPAN』創刊15周年プロジェクト映画『転がるビー玉』の主題歌「転がるビー玉」などが収録されたセカンドフルアルバム『KOE』を、9月15日にリリース。アルバム収録曲を網羅した同ライブツアーは、豪華なバンド編成で行われたことでも注目を集め、今回はその東京公演の模様を配信する。イベント、フェスの出演を経て、まるで音楽そのものの様に存在感を強める佐藤のパフォーマンスは必見だ。また、視聴チケットは一般2,500円、auスマートパスプレミアム会員限定で2,000円で購入できる。アーカイブ配信は2022年1月16日(11:59)まで。なお、auスマートパスプレミアムはauだけではなく、ドコモやソフトバンクなど、どの携帯キャリアでも入会可能。
2021年12月20日佐藤千亜妃のライブツアー『佐藤千亜妃 “KOE” Release Tour 2021「かたちないもの」』の東京公演が、エンタメサイト「uP!!!」で独占配信をスタートした。セカンドフルアルバム『KOE』のリリースを記念し全国5都市で開催された本ツアー。今回配信されるのは11月18日に行われたZepp Haneda公演の模様で、ドラマ『レンアイ漫画家』の主題歌「カタワレ」や、女性ファッション誌「NYLON JAPAN」の創刊15周年プロジェクトとして製作された映画の主題歌「転がるビー玉」に加え、「橙ラプソディー」「リナリア」といったセカンドアルバムの収録曲などが披露された。なおサポートメンバーとして真壁陽平(Gt)、木下哲(Gt)、種子田健(Ba)、柏倉隆史(Ds)、宗本康兵(Key)が参加したことでも注目を集めた。視聴チケットの販売期間は2022年1月16日10時までとなっており、auスマートパスプレミアム会員はお得な割引料金で購入することができる。<公演情報>佐藤千亜妃『“KOE” Release Tour 2021「かたちないもの」』11月18日(木) 東京・Zepp Hanedaセットリスト01. Who Am I02. rainy rainy rainy blues03. 甘い煙04. Summer Gate05. You Make Me Happy06. リナリア07. Love her...08. 棺09. 声10. 愛が通り過ぎて11. 橙ラプソディー12. 空から落ちる星のように13. 転がるビー玉14. STAR15. ランドマーク16. カタワレEN. Bedtime Eyesセットリストプレイリスト:<配信情報>『佐藤千亜妃 “KOE” Release Tour 2021「かたちないもの」』配信期間:12月18日(土) 12:00〜2022年1月16日(日) 11:59まで【チケット情報】auスマートパスプレミアム会員:2,000円(税込)一般:2,500円(税込)※auスマートパスプレミアム会員はau以外をご利用の方でもご入会いただけます。(月額548円(税込) / 初回30日間無料)※ご購入時システム手数料として別途200円が必要となります。【販売期間】12月18日(土) 12:00〜2022年1月16日(日) 10:00までチケット購入リンク:関連リンク佐藤千亜妃 Official HP佐藤千亜妃 Official Twitter佐藤千亜妃 Official Instagram佐藤千亜妃 Official TikTok
2021年12月18日佐藤千亜妃が、11月18日にZepp Hanedaで開催したツアー『佐藤千亜妃 “KOE” Release Tour 2021「かたちないもの」』東京公演の模様を12月18日よりエンタメサイト「uP!!!」で独占配信する。セカンドフルアルバム『KOE』のリリースを記念して全国5都市で行われた本ツアーは、サポートメンバーとして真壁陽平(Guitar)、木下哲(Guitar)、種子田健(Bass)、柏倉隆史(Drums)、宗本康兵(Keyboard)が参加し、11月27日の大阪公演でファイナルを迎えた。ライブでは『KOE』の収録曲に加え、ソロデビュー作『SickSickSickSic』やファーストアルバム『PLANET』からの楽曲も織り交ぜ、アンコール含め全17曲を披露。バンドメンバーとのタフでエモーショナルなパフォーマンスだけでなく、弾き語りでシンプルに歌を届けるパートもあり、力強くしなやかさを増した佐藤の声と表現の幅の広さを示したライブツアーとなった。なお東京公演のセットリストは、Apple Music、Spotify、LINE MUSICで公式プレイリストとして公開されている。<公演情報>佐藤千亜妃“KOE” Release Tour 2021「かたちないもの」11月18日(木) 東京・Zepp Haneda『佐藤千亜妃“KOE” Release Tour 2021「かたちないもの」』プレイリストカバー画像セットリスト01. Who Am I02. rainy rainy rainy blues03. 甘い煙04. Summer Gate05. You Make Me Happy06. リナリア07. Love her...08. 棺09. 声10. 愛が通り過ぎて11. 橙ラプソディー12. 空から落ちる星のように13. 転がるビー玉14. STAR15. ランドマーク16. カタワレEN. Bedtime Eyesセットリストプレイリスト:<配信情報>『佐藤千亜妃 “KOE” Release Tour 2021「かたちないもの」』11月18日(木) 東京・Zepp Haneda公演エンタメサイト「uP!!!」で独占配信配信期間:12月18日(土) 12:00〜2022年1月16日(日) 11:59まで【チケット情報】auスマートパスプレミアム会員:2,000円(税込)一般:2,500円(税込)※auスマートパスプレミアム会員はau以外をご利用の方でもご入会いただけます。(月額548円(税込) / 初回30日間無料)※ご購入時システム手数料として別途200円が必要となります。【販売期間】12月18日(土) 12:00〜2022年1月16日(日) 10:00まで※チケット販売ページは後日オープンとなります。詳細はこちら:<リリース情報>佐藤千亜妃 2nd Full Album『KOE』Now On Sale●通常盤(CD Only):3,300円(税込)佐藤千亜妃『KOE』通常盤ジャケット●初回限定盤(CD+Blu-ray):6,380円(税込)※映像のみプレイパス(R)対応佐藤千亜妃『KOE』初回限定盤ジャケット【CD収録楽曲】01. Who Am I02. rainy rainy rainy blues03. 声04. カタワレ(フジテレビ系4月期木曜劇場『レンアイ漫画家』主題歌)05. 甘い煙06. 転がるビー玉(「NYLON JAPAN」創刊15周年プロジェクト映画『転がるビー玉』主題歌)07. リナリア08. 棺09. Love her...10. 愛が通り過ぎて11. ランドマーク12. 橙ラプソディー【Blu-ray収録楽曲】※初回限定盤のみ■Streaming live "NIGHT PLANET" ~Special Edition~01. PLANET02. Summer Gate03. Lovin’ You04. You Make Me Happy05. リナリア06. 橙ラプソディー07. 転がるビー玉08. 面09. Spangle10. lak11. 空から落ちる星のように12. 大キライ13. キスをする[ENCORE]14. 春と修羅15. 夏の夜の街佐藤千亜妃「Who Am I」MV佐藤千亜妃「橙ラプソディー」リリックビデオ佐藤千亜妃「rainy rainy rainy blues」リリックビデオ『KOE』配信リンク:佐藤千亜妃『KOE』特設サイト:関連リンク佐藤千亜妃 Official HP佐藤千亜妃 Official Twitter佐藤千亜妃 Official Instagram佐藤千亜妃 Official TikTok
2021年11月29日ヒルトン東京では、秋のランチプラン「妃たちのチャイニーズ・アフタヌーンティー」を2021年10月1日(金)から11月30日(火)まで提供されます。“楊貴妃&西太后”着想のランチプラン「妃たちのチャイニーズ・アフタヌーンティー」は、中国王朝時代の2人の妃、楊貴妃と西太后から着想を得たメニューをアフタヌーンティー仕立てで提供するランチプラン。前菜、スープ、肉料理など10種類のシェフズ・スペシャルや、10種類の点心食べ放題、4種類のスイーツを楽しめます。クラシカルな茶器で提供するシェフズ・スペシャルでは、2人の妃が好んだと言われる食材を用いたメニューのほか、“傾国の美女”や“中国三大悪女”などのイメージから着想を得た前菜、スープ、肉料理を用意。美容食材の白きくらげを用いた蟹肉の和え物や、色鮮やかな「真珠粉入り紫芋のスープ」、コラーゲンたっぷりの「手羽先唐揚げ」などが並びます。また、真っ黒い麺が目を引く「竹炭麺の塩玉子ソース カルボナーラ風」や串刺し風アレンジがユニークな揚げ物料理なども1人1オーダー限りで堪能できます。海老蒸し餃子など10種類の点心食べ放題も食べ放題で楽しめる点心は、人気の「海老蒸し餃子」から「小貝柱、イカ、白身魚入り紫皮蒸し餃子」、パリパリ食感の「春巻」まで全10種類が揃い、ワゴンサービスで“熱々”の出来たてを提供。“目玉”に見立てた白玉団子など4種のスイーツ優雅なランチタイムを締めくくるスイーツは、“目玉”に見立てたユニークな見た目の「カスタード餡入り白玉団子」のほか、「ライチシャーベット」「蓮茶ゼリー」「カボチャタルト」を取り揃えられています。【詳細】「妃たちのチャイニーズ・アフタヌーンティー」提供期間:2021年10月1日(金)~11月30日(火)提供場所:中国料理「王朝」(ヒルトン東京2F)住所:東京都新宿区西新宿6-6-2営業時間:11:30~15:00(L.O.14:30)料金:1人5,300円(土・日・祝日は5,600円)※サービス料込メニュー:<シェフズ・スペシャル>※1人1オーダー限り「季節のサラダ ライチドレッシング」、「真珠粉入り紫芋のスープ」、「蒸し鶏 胡桃・胡麻ソース」、「白きくらげ、蟹肉の和え物」、「鮑、蟹肉、じゃがいもの揚げ物」、「手羽先の唐揚げ」、「豚バラ肉の湯引き ガーリックソース」、「燻製鴨ロースとライチ バルサミコソース」、「ウズラ卵の皮蛋 油淋ソース」、「竹炭麺の塩玉子ソース カルボナーラ風」<点心>「海老蒸し餃子」、「海老入りポーク焼売」、「小貝柱、イカ、白身魚入り紫皮蒸し餃子」、「叉焼入りまんじゅう」、「海老団子のクルトン揚げ」、「海老入り揚げ餃子」、「春巻」、「海鮮ライスペーパー巻」、「ニラ焼き餃子」、「XO醤入り海鮮花焼売」<スイーツ>1人1オーダー限り「ライチシャーベット」、「蓮茶ゼリー」、「カスタード餡入り白玉団子」、「カボチャタルト」【予約・問い合わせ先】TEL:03-3344-5111(代表)※レストラン予約受付時間 10:30~18:00
2021年10月15日「世界メンタルヘルスデー」の10月10日、セレブたちがそれぞれの思いを伝えた。ウィリアム王子&キャサリン妃は「メンタルヘルスとウェルビーイング(健康、幸福)に留意することは、かつてないほど重要になっています」とインスタグラムにつづり、メンタルヘルスの向上のためになる活動団体を紹介。「今日、あなたは自分のメンタルヘルスのケアに、なにをしますか?」と呼びかけた。アリアナ・グランデはオンラインセラピーを提供する「BetterHelp」と再タッグを組み、1か月間無料でセラピーを受けられるキャンペーンを発表。「セラピーという新しいことを試し、自分のメンタルヘルスの回復を優先してほしい」とインスタグラムにつづった。アシュレイ・ティスデイルは「メンタルヘルスを意識することは、“今日1日だけのこと”で終わらせてはならない」と指摘し、自分自身や周りの人のメンタルヘルスをいつも気にかける必要性を説いた。デミ・ロヴァートは「世界メンタルヘルスデー」の前日、2年前にトミーという名前の大切な人を依存症で亡くしたことを明らかに。彼を想って書いたシングル「Unforgettable(Tommy‘s Song)」をリリースし、全ての収益を依存症の人々を支援する団体「The Voices Project」に寄付すると発表した。また、依存症&メンタルヘルスを患う人が相談できるヘルプセンターを紹介した。(Hiromi Kaku)
2021年10月11日フレデリックと須田景凪が、新作ゲーム「テイルズ オブ ルミナリア」のために書き下ろした新曲「ANSWER」を2021年11月5日(土)に配信リリース。さらにEP『ANSWER』も12月1日(木)にCD発売する。フレデリック×須田景凪が新作ゲームに新曲を書き下ろしフレデリックと須田景凪のコラボレーションによる「ANSWER」は、人気RPG『テイルズオブ』シリーズの新作アプリゲーム「テイルズ オブ ルミナリア」のために書き下ろした新曲。「テイルズ オブ ルミナリア」のテーマでもある「僕の正義が、君の正義を殺すとしても――」を連想させる、互いに譲れない信念をぶつけ合う楽曲に仕上がっている。ツアーやフェスに多数出演するライブバンドのフレデリックと、ボカロP出身でデスクトップミュージックを展開する須田景凪。互いに異なる音楽シーンで活躍するアーティストたちが、どのようなコラボレーションをみせてくれるのだろうか。楽曲の一部は、一足先に「テイルズ オブ ルミナリア」告知PVで聴くことができる。ゲームのOPはフレデリック&EDは須田景凪なお、新作アプリゲーム「テイルズ オブ ルミナリア」のオープニング主題歌はフレデリックの「TOMOSHI BEAT」、エンディング主題歌は須田景凪の「リグレット」が起用される。全5曲収録のCDも発売新曲「ANSWER」を表題曲とした12月1日(木)発売のCDには、フレデリックの「TOMOSHI BEAT」、須田景凪の「リグレット」など収録。フレデリックが須田景凪の「veil」、須田景凪がフレデリックの「オドループ」をカバーした楽曲もラインナップする。販売形態は、2タイプ。ジャケットを替えることができる仕様の通常盤と、カードを封入した紙ジャケット仕様の初回生産限定盤を取り揃える。<フレデリック コメント>今回のテイルズシリーズのテーマ+2組のアーティストが共作する意味を重ね合わせ、楽曲タイトルの通り「ANSWER(答え)」というワードを中心に制作を進め、お互いの正解を尊重しあいながらとても魅力的な新曲が生まれました。昔から音楽の共通点を感じ、1人のアーティストとして敬愛する須田景凪君と共に曲を生み出せる喜び、また、制作が進むにつれ、より一層彼の魅力や音楽への真摯な姿勢に惹かれ、本当に意味のある繋がりが生まれました。そして学生時代夢中になったテイルズ作品にこういった形で参加できることに縁を感じています。不思議と、だけれども必然的に惹かれあい生まれたこの縁と音楽を少しでも皆さんも共に楽しんでいただけたらと思います。<須田景凪 コメント>今回、インスパイアソングとしてフレデリックと共に「ANSWER」という楽曲を書かせて頂きました。ずっと昔から、尊敬するバンドとしてフレデリックを聴いていたので、共作という形で音楽が作れたのは、とても感慨深く、嬉しい出来事です。学生の頃、テイルズシリーズをプレイし映像と重なった音楽を聴いて、心が弾んだことを思い出しました。作中のテーマとのリンク感を意識しつつ音楽的な構築や、歌詞の書き分けなど、互いに強くこだわり合いながら制作出来ました。意味深い楽曲になったと思います。この音楽を楽しんで頂けたら幸せです。【詳細】フレデリック×須田景凪 コラボレーション 新曲「ANSWER」配信日:2021年11月5日(土)■フレデリック×須田景凪 コラボレーションEP『ANSWER』CD発売日:2021年12月1日(木)価格:・初回生産限定盤:紙ジャケ仕様/ANSWERカード封入:2,530円・通常盤:着せ替えジャケット/シリアルナンバー封入:1,980円<収録曲>1.ANSWER / フレデリック×須田景凪「テイルズ オブ ルミナリア」インスパイアソング2.TOMOSHI BEAT / フレデリック「テイルズ オブ ルミナリア」オープニングテーマ3.リグレット / 須田景凪「テイルズ オブ ルミナリア」エンディングテーマ4.veil / フレデリック5.オドループ / 須田景凪
2021年09月27日ヒルトン東京では、秋のランチプラン「妃たちのチャイニーズ・アフタヌーンティー」を2021年10月1日(金)から11月30日(火)まで提供する。“楊貴妃&西太后”着想のランチプラン「妃たちのチャイニーズ・アフタヌーンティー」は、中国王朝時代の2人の妃、楊貴妃と西太后から着想を得たメニューをアフタヌーンティー仕立てで提供するランチプラン。前菜、スープ、肉料理など10種類のシェフズ・スペシャルや、10種類の点心食べ放題、4種類のスイーツを楽しめる。クラシカルな茶器で提供するシェフズ・スペシャルでは、2人の妃が好んだと言われる食材を用いたメニューのほか、“傾国の美女”や“中国三大悪女”などのイメージから着想を得た前菜、スープ、肉料理を用意。美容食材の白きくらげを用いた蟹肉の和え物や、色鮮やかな「真珠粉入り紫芋のスープ」、コラーゲンたっぷりの「手羽先唐揚げ」などが並ぶ。また、真っ黒い麺が目を引く「竹炭麺の塩玉子ソース カルボナーラ風」や串刺し風アレンジがユニークな揚げ物料理なども1人1オーダー限りで堪能できる。海老蒸し餃子など10種類の点心食べ放題も食べ放題で楽しめる点心は、人気の「海老蒸し餃子」から「小貝柱、イカ、白身魚入り紫皮蒸し餃子」、パリパリ食感の「春巻」まで全10種類が揃い、ワゴンサービスで“熱々”の出来たてを提供。“目玉”に見立てた白玉団子など4種のスイーツ優雅なランチタイムを締めくくるスイーツは、“目玉”に見立てたユニークな見た目の「カスタード餡入り白玉団子」のほか、「ライチシャーベット」「蓮茶ゼリー」「カボチャタルト」を取り揃える。【詳細】「妃たちのチャイニーズ・アフタヌーンティー」提供期間:2021年10月1日(金)~11月30日(火)提供場所:中国料理「王朝」(ヒルトン東京2F)住所:東京都新宿区西新宿6-6-2営業時間:11:30~15:00(L.O.14:30)料金:1人5,300円(土・日・祝日は5,600円)※サービス料込メニュー:<シェフズ・スペシャル>※1人1オーダー限り「季節のサラダ ライチドレッシング」、「真珠粉入り紫芋のスープ」、「蒸し鶏 胡桃・胡麻ソース」、「白きくらげ、蟹肉の和え物」、「鮑、蟹肉、じゃがいもの揚げ物」、「手羽先の唐揚げ」、「豚バラ肉の湯引き ガーリックソース」、「燻製鴨ロースとライチ バルサミコソース」、「ウズラ卵の皮蛋 油淋ソース」、「竹炭麺の塩玉子ソース カルボナーラ風」<点心>「海老蒸し餃子」、「海老入りポーク焼売」、「小貝柱、イカ、白身魚入り紫皮蒸し餃子」、「叉焼入りまんじゅう」、「海老団子のクルトン揚げ」、「海老入り揚げ餃子」、「春巻」、「海鮮ライスペーパー巻」、「ニラ焼き餃子」、「XO醤入り海鮮花焼売」<スイーツ>1人1オーダー限り「ライチシャーベット」、「蓮茶ゼリー」、「カスタード餡入り白玉団子」、「カボチャタルト」【予約・問い合わせ先】TEL:03-3344-5111(代表)※レストラン予約受付時間 10:30~18:00
2021年09月17日クリステン・スチュワート主演、ダイアナ元皇太子妃の人生を変えたクリスマス休暇が描かれる映画『スペンサー』(原題)が、現在開催中の第78回ヴェネチア国際映画祭(~9月11日)コンペティション部門でワールドプレミアとなり、公式上映とともに記者会見が現地時間9月3日(金)に行われた。監督は、『ジャッキー/ファーストレディ最後の使命』で第73回ヴェネチア映画祭脚本賞を受賞、主演のナタリー・ポートマンをアカデミー賞主演女優賞ノミネートに導いたチリのパブロ・ラライン監督。同映画祭では常連なだけに、本作でも受賞に期待がかかる中、すでに各メディアでのレビューも高く、「ザ・ガーディアン」「ザ・テレグラフ」はともに5つ星、「フィナンシャル・タイムズ」は4つ星。特にクリステンの演技への評価が集まり、「スリリングで勇敢で魅惑的な作品でクリスティンは見事にダイアナである」「クリステンは今年、最も煌びやかな変身を成し遂げた」「クリステンの演技は完璧」と評されている。約5分間のスタンディングオベーション<公式上映>メイン会場のサラ・グランデ前のレッドカーペットに主演のクリステン・スチュワートは、リボンベルトがポイントのペパーミント・グリーンの「シャネル(CHANEL)」のスリップ・ドレスに、同素材の細身のパンツを合わせた可憐なコーディネートのドレスアップで登場。タキシード姿のパブロ・ラライン監督と共に詰めかけたカメラマンたちの前でフォトコールに応じた。今年はコロナの感染対策を考慮し、一般観客の密を避けるためにレッドカーペット前には高い壁が設置され、クローズドで行われたレッドカーペットセレモニー。場外にあるモニターにレッドカーペット場のクリステンやラライン監督の姿が映し出されると大きな歓声が上がるなど注目の高さを感じさせた。映画祭ディレクターのアルベルト・バルベラ氏のエスコートで、1席空けながら満席のサラ・グランデ(1,200席)に入った2人は大きな拍手とともに迎えられ、会場には、今年のコンペ部門の審査員長である韓国のポン・ジュノ監督、同じく審査員で去年、『ノマドランド』で金獅子賞を受賞したクロエ・ジャオ監督も姿を見せた。コミカルなシーンは時折笑いが起こり、またサスペンスフルなシーンでは息を飲むような緊張感が走るなど、観客が集中している様子を感じさせる上映となったよう。エンドクレジットが流れ、場内が明るくなるや否や「ブラボー!」という声と共に拍手が起こり、スタンディングオベーションは約5分間続いた。クリステンとラライン監督も歓声に応え立ち上がり、普段はクールであまり表情を崩さない印象のクリステンが、恥ずかしそうにしながらも満面の笑顔で観客に応える姿が印象的だった。「彼女は本当に光輝くように飛び抜けた存在」とクリステン<記者会見>クリステンは、アイコニックな女優ジーン・セバーグを演じた『セバーグ』がプレミア上映された第76回以来、2年ぶりのヴェネチア映画祭参加。会見冒頭、司会者から「なぜ、ダイアナというテーマを選んだのか」という質問に対し、ラライン監督は「私の母に気に入ってもらえる映画を作りたいと思っていました。ダイアナは著名で美しさにあふれたアイコンでしたが、同時に彼女は母親でもあり、私の母のような普通の人々に深く共感させる力をもった人でした。非常に恵まれた環境に生まれ、貴族出身の人が、なぜあれほどまでにごく普通の人物でいられたのかに、私は長年興味があったんです」と応じる。クリステンも、監督の言葉を引き継ぎ、ダイアナの人々の心に訴えかける力について「彼女の生まれ持った力。この世界には、突き抜けたエネルギーを持っている人がいますから」と回答。「ただ、彼女がどんなにカジュアルで魅力的であったにも関わらず、孤独で寂しい思いをしていたことが、本当に悲しい。人に喜びを与える代わりに、心の中では嫌な思いをしている。人とのつながりを心から欲し、エネルギーを惜しみなく使っている…歴史上、そのような人はいなかったでしょう。だから、彼女は本当に光輝くように飛び抜けた存在となったのだと思います」とダイアナの魅力的な人となりについて触れた。さらに、「誰もが彼女のことを知っているような気がするのは、それが彼女の才能だからであり、親しみやすく、彼女が自分の友達や母親のように感じられるところに、彼女の美しさがありました。しかし皮肉なことに、彼女は心の内を知ることができない人物であり、心の底では孤独になりたくない人物だったのです」ともコメント。通常の伝記映画と異なり、ダイアナが離婚を決意する1991年の3日間に焦点を当てた構成としたことについて、監督は「彼女の長い人生を振り返るのではなく、大きな危機に瀕した瞬間を選べば、彼女の本質にうまく迫ることができるのではないかと思った」と、その意図を明かした。また、ダイアナと同様にパパラッチの標的となってきたクリステンだが、セレブリティの私生活をスクリーンで見せることについて聞かれると、「他人の私生活に立ち入ることと、芸術が世界にもたらす多様性には違いがあります。この映画は何か新たな情報を提供するわけではありません。この映画の狙いは人々の間にある溝を埋めることにあると思います。仮にもし誰かが私についての映画を作ることがあったとしても、私は盗用されたとか、何かが奪われたとは思わないと思います」と本作への誇りを滲ませていた。映画『スペンサー』(原題)は2022年、全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:スペンサー(原題) 2022年、全国にて公開©Pablo Larraín
2021年09月06日クリステン・スチュワートがダイアナ元皇太子妃を演じる『スペンサー』(原題)、そして、その生涯を紡いだドキュメンタリー映画『ダイアナ』(原題)が没後25年となる2022年、公開されることが決定した。1997年8月31日、突然の交通事故でダイアナ元皇太子妃が亡くなる…というニュースは世界中を駆け巡った。スペンサー伯爵家の令嬢として誕生し、両親が7歳で離婚、チャールズ皇太子と恋に落ち、20歳で結婚すると瞬く間に人気者となったダイアナ。世界中で「ダイアナ・フィーバー」を巻き起こし、2人の息子を育て、死の直前まで人道支援活動に心を注いだ「愛の人」。36歳という短い生涯を駆け抜けた彼女の生きざまは、いまなお人々に注目され愛され続けている。ダイアナ元皇太子妃の人生を変えたクリスマス休暇『スペンサー』物語は、1991年12月。週末をロイヤルファミリーたちと過ごすためにエリザベス女王の私邸サンドリンガムハウスを訪れたダイアナ。チャールズとの離婚を決意し、家族と過ごした最後のクリスマス休暇が描かれる。クリステン・スチュワートダイアナを演じるのは、クリステン・スチュワート。さらに、チャールズ皇太子役には「風の勇士 ポルダーク」ジャック・ファーシング、そのほか『英国王のスピーチ』のティモシー・スポール、『シェイプ・オブ・ウォーター』のサリー・ホーキンス、『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』のショーン・ハリスらが出演。監督は、『ジャッキー/ファーストレディ 最後の使命』でジャクリーン・ケネディを描いたパブロ・ラライン。2021年、第78回ヴェネチア国際映画祭(9月1日から開催)コンペティション部門でワールドプレミアとなり、トロント映画祭への出品も決定している。ヴェネチアの金獅子賞争いはもちろんのこと、今年から来年の映画賞レースに絡んでくる重要作品として、各メディアでの話題性も高い。全米公開は2021年11月5日予定。アーカイブ映像、未公開フッテージで紡ぐドキュメタリー映画『ダイアナ』エド・パーキンズ監督(Netflix『本当の僕を教えて』)による本作は、過去に撮影された記録や未公開のフッテージのみで構成され、これまで以上にダイアナを新鮮で身近に感じるように構築。ダイアナを扱ったドキュメンタリー映画の劇場公開は日本では初となる。製作陣はダイアナを通じて、「イギリス王室ばかりでなく、より広い社会にパワフルな影響力を持っていたこの複雑な女性を出来る限り正直に描きたいのです。それはダイアナと王室、そしてダイアナと私達皆といった関係を描いたとても個人的で人間的な話ということになります」と語っている。世界公開は2022年予定。Netflixオリジナルドラマシリーズ「ザ・クラウン」も高い人気を得ている、在りし日のダイアナ。彼女の魅力、そして死の真相が、彼女の死後25年を経て紐解かれる。『スペンサー』(原題)『ダイアナ』(原題)は2022年、日本公開予定。(text:cinemacafe.net)■関連作品:スペンサー(原題) 2022年、全国にて公開©Pablo Larraín
2021年08月30日須田景凪が新曲「終夜(よもすがら)」を発表。2021年10月27日(水)、名古屋にオープンする「コニカミノルタプラネタリウム満天NAGOYA」上映作品の主題歌となる。須田景凪が新曲を発表須田景凪は、2013年より“バルーン”名義でボカロPとしての活動をスタート。代表曲「シャルル」がセルフカバーバージョンと合わせて、現在までにYouTube1億回再生を記録するなどヒットを飛ばした。2017年より須田景凪として活動し始めてからも、作詞・作曲・編曲の全てを自ら手掛けており、ベットルームで音源制作からレコーディング、音源発表まで行う“ベッドルーム”ポップ・ミュージックで若者の支持を集める。「コニカミノルタプラネタリウム満天NAGOYA」オープニング作品主題歌にそんな須田景凪が新曲「終夜」を発表。2021年10月27日(水)、名古屋にオープン予定の「コニカミノルタプラネタリウム満天NAGOYA」のオープニング作品『Dog Star 君と見上げる冬の星座たち』の主題歌として、新曲を書き下ろした。声優キャストに島﨑信長&内田雄馬プラネタリウム作品『Dog Star 君と見上げる冬の星座たち』は、冬の星座をきっかけに瞬きだす主人公2人の友情を描いた完全オリジナルストーリー。脚本は「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」や「心が叫びたがってるんだ。」で知られる岡田麿里が、メインキャストは「呪術廻戦」などに出演する島﨑信長、内田雄馬が担当する。新曲「終夜」は、『Dog Star 君と見上げる冬の星座たち』の予告編で、一足先に聴くことが可能だ。【詳細】須田景凪 新曲「終夜(よもすがら)」※配信日・CD発売日等、リリース情報未定■コニカミノルタプラネタリウム満天NAGOYAオープン予定:2021年10月27日(水)住所:愛知県名古屋市西区則武新町3丁目 イオンモール Nagoya Noritake Garden席数:一般シート157席、プレミアム4シートドーム径:15m※オープン時期は都合により変更になる場合がある。オープニング作品:『Dog Star 君と見上げる冬の星座たち』脚本:岡田麿里主題歌:須田景凪キャスト:島﨑信長、内田雄馬キャラクターデザイン:Rella劇伴作家:中村佳紀
2021年08月29日木曜日(現地時間)、クリステン・スチュワートが演じる故ダイアナ妃の物語『Spencer』(原題)の予告編がついに公開された。数か月前からすでにクリステンが扮するダイアナ妃の姿画像で公開されていたが、“動く”ダイアナ妃が見られるのは今回の予告編が初めて。見た目の役作りについては「そっくりすぎて2度見した!」「これは期待できる!」などの称賛の声が寄せられていたが、クリステンといえばやはり『トワイライト』シリーズのベラ役のイメージがいまだに強く、「本当にダイアナ妃を演じられるの?」という心配の声も上がっていた。しかし、予告編によってその不安は払しょくされ、「クリステンはオスカーを獲りにいくね」「ノミネートは確実!」と早くもオスカーの話が持ち上がっている。1分強の予告編の中で、“ダイアナ妃”のセリフは「They don’t.」という短い短文だけ。しかし、アメリカ人であるクリステンがイギリス英語のアクセントを完全にマスターし、本物のダイアナ妃と同じように話している姿に「完璧!」「素晴らしい。ずっと聞いていたい」とイギリスの人たちにもお墨付きをもらっている。また、ほかのシーンはセリフがなくても「ダイアナ妃をしっかりとらえている」という表情や演技に高い評価が集まっており、映画公開の前から多くのファンを獲得したようだ。『Spencer』は、ダイアナ妃がチャールズ皇太子との離婚を決意した1991年のクリスマスの週末が描かれる。9月にヴェネチア国際映画祭で世界初上映が決定している。(Hiromi Kaku)
2021年08月27日ミュージカル『リトル・ショップ・オブ・ホラーズ』の公開ゲネプロが25日に東京・日比谷シアタークリエで行われ、三浦宏規、妃海風らが登場した。『リトルマーメイド』『美女と野獣』『アラジン』等で知られるハワード・アシュマン(脚本・歌詞)と、アラン・メンケン(音楽)コンビが1960年の同名ホラー映画をミュージカル化し、以来世界中で愛されている同作。日本初演は1984年で、その後多くの実力派キャストによって何度も上演されてきた。さびれた街の小さな花屋で働く冴えない青年・シーモア(鈴木拡樹/三浦宏規 Wキャスト)が、ある日手に入れた奇妙な植物・オードリーⅡ(声・デーモン閣下)を店に置いたことにより、人生が一変する。主役のシーモアは鈴木・三浦、ヒロインのオードリーは元宝塚歌劇団星組トップ娘役の妃海風と元乃木坂46の井上小百合がWキャストで務める。この日はシーモア役を三浦、オードリー役を妃海が務めたほか、ムシュニク役で阿部裕、オリン役で石井一孝らが出演した。2020年3月の上演は新型コロナウイルス感染拡大の影響で途中でストップしてしまったが、今回再演を迎え、続投となる三浦がドジで冴えないがピュアな青年・シーモアをキュートに好演。高嶺の花だが自己肯定感が低いヒロイン役の妃海が安定感を見せ、劇中では3Dメガネを使った演出も行われる。また感染予防で観客が声を出せないため、コール&レスポンスのシーンでは観客が紙を掲げるといった工夫が行われていた。公演は東京・日比谷シアタークリエにて8月26日〜9月11日。
2021年08月26日Netflixが、「ザ・クラウン」のシーズン5でダイアナ妃とチャールズ皇太子を演じるエリザベス・デビッキとドミニク・ウェストのファーストルック画像を公開した。前シーズンではそれぞれをエマ・コリンとジョシュ・オコナーが演じ、ともにゴールデングローブ賞の女優賞と男優賞を受賞。ほかにも同ドラマからはキャストからエミー賞やゴールデン賞の受賞者を多数輩出しており、キャスティングには定評がある。今回のエリザベスとドミニクのファーストルックについても、「やっぱりキャスティングが最高!」とポジティブなコメントが多数寄せられている。特に絶賛されているのが、ソファに横たわり、あごに手を当てて物思いにふけっている様子のダイアナ妃に扮しているエリザベスだ。ファンは「あごのラインまで100%パーフェクト」「ダイアナ妃に本当にそっくり」と見た目の役作りにびっくり。ドミニクについては「チャールズ皇太子を演じるには、セクシーすぎるのでは…」という誉め言葉とも取れる“苦言”も。「ザ・クラウン」は、クリエイターのピーター・モーガンが当初は「シーズン5で終了」と語っていたが、昨年7月に「シーズン6で完結する」と発表した。シーズン5は2022年の配信を予定している。(Hiromi Kaku)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-
2021年08月18日夫のヘンリー王子とともにNetflixと複数年にわたる番組制作の契約を結んでいるメーガン妃が、オリジナルアニメドラマ「Pearl」(仮題)のクリエイターと製作総指揮を務めることがわかった。メーガン妃とヘンリー王子が設立した製作会社「アーチウェル・プロダクションズ」の公式サイトが発表した。「歴史上で影響力のあった女性たちを通じ、インスパイアされる12歳の少女の物語」だという。メーガン妃は「ヒロインのパールは、ほかの同じ年頃の少女たちと同じように、毎日人生の試練を乗り越えながら自分探しをしています。アーチウェル・プロダクションズがエネルギッシュなプラットフォームであるNetflix、それに素晴らしいプロデューサーたちと組み、みんなで歴史上の特別な女性たちを祝福するドラマをお届けすることがとても楽しみです」とコメントしている。メーガン妃とともに製作総指揮を務めるのは、エルトン・ジョンの夫でプロデューサーのデヴィッド・ファーニッシュら。「Pearl」はメーガン妃が手がけるNetflix作品の第2弾で、第1弾はヘンリー王子が発起人として立ち上げた傷病兵のスポーツイベント「インビクタス・ゲーム」をテーマとしたドキュメンタリーシリーズ「Heart of Invictus」(原題)。このドキュシリーズではヘンリー王子が製作総指揮を務め、出演もしている。(Hiromi Kaku)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-
2021年07月15日7月1日、故ダイアナ妃の生誕60年を記念した銅像の除幕式が英ケンジントン宮殿で行われた。王室からの出席者はウィリアム王子とヘンリー王子のみということもあり、2人の動向には世界中から耳目が集まった。ヘンリー王子の帰国はエディンバラ公フィリップ王配の葬儀以来。王室メンバーは、オプラ・ウィンフリーのインタビューで公然と王室批判をしたヘンリー王子に対して強い不快感を示していると複数のメディアが書き立てているが、亡き母の銅像を前に兄弟は歩み寄りを見せたのだろうか。除幕式は14時開始予定だったが、ヘンリー王子が宮殿に到着したのはそのわずか28分前だったと、EXPRESSは伝えている。2人の王子は銅像のあるサンクンガーデンで再会し、除幕式に参加。微笑んで顔を見合わせたり、言葉を交わす様子も見られ、ダイアナ妃の人柄を余すことなく表した銅像を前に、兄弟間の確執もトーンダウンしたかに見えた。しかし、終了してからわずか20分後、ヘンリー王子はお茶を飲みながら母の思い出話に花を咲かせることもなく、あっと言う間に宮殿を後にしたという。ある関係者はMirror紙の取材に、「ハリー(ヘンリーの欧米圏での愛称)は高位王族としての職を辞したことで、部外者として見られています」と話した。さらにこの関係者は、「ウィリアムとハリーは亡き母のレガシーを記念するというただ一つの目的のために集まったにも関わらず、ハリーは常に蚊帳の外でした。兄弟は式典をスムーズに終わらせるために“ショー”を行ったのです」と、同紙への取材に語っている。ダイアナ妃の実家であるスペンサー家に縁のある王室関係者は「銅像の除幕式で関係を修復することを期待していました」とMirror紙に話すが、一方で兄弟に近い関係者は「ハリーが再び信頼されることはほとんど不可能だ」と前出のMirror紙にコメントしている。ケンジントン宮殿はかつてのダイアナ妃の居城であり、彼女はサンクンガーデンを特に気に入っていたと言われている。そんな場所で2人の息子が背を向け合う姿を、母は見たくはなかっただろう。
2021年07月06日6月4日午前11時40分(現地時間)、ヘンリー王子とメーガン妃夫妻に第2子女児が誕生したことが明らかになった。母子ともに健康で、すでにメーガン妃は赤ちゃんとともに退院し、自宅で過ごしているという。「Variety」などが報じた。赤ちゃんはリリベット・“リリ”・ダイアナ・マウントバッテン=ウィンザーと命名された。リリベットはエリザベス女王の愛称で、ダイアナはもちろんヘンリー王子の亡き母ダイアナ妃の名前にちなんだもの。ヘンリー王子とメーガン妃が出した声明では、赤ちゃんを「リリ」と呼んでいる。オプラ・ウィンフリーとのインタビューで王室を非難する様々な暴露話を提供したことで、王室との関係悪化が話題となっている2人だが、赤ちゃんの誕生はやはり王室にとってもうれしいニュースのようだ。ウィリアム王子とキャサリン妃はSNSで「リリちゃんの誕生というハッピーなニュースに、私たちはみんなとても喜んでいます」とコメントし、チャールズ皇太子とカミラ夫人の公邸アカウントも祝福。王室のアカウントも、エリザベス女王をはじめとした王室メンバーが「大変喜んでいる」とつづり、「リリベットはエリザベス女王の11人目のひ孫です」と伝えた。(Hiromi Kaku)
2021年06月07日『生理終了!~恋愛マンガ家が50歳になったら人生こうなる~』をコミックサイト「ウーコミ!」で公開中の漫画家・安彦麻理絵さんと、『生理用品の社会史』(角川ソフィア文庫)、『月経と犯罪“生理”はどう語られてきたか』(平凡社)などの著作をもつ歴史社会学者の田中ひかるさんの対談。安彦さんと田中さんはほぼ同年代。ということで、 “麻理絵ちゃん”“ひかるちゃん”の間柄で、閉経と更年期についてざっくばらんに語り合っていただきました。閉経や更年期なんてまだ先の話、と思うかもしれません。しかし、生理に関する情報がアップデートされていく昨今、閉経や更年期のことだって事前に知っておくことで、気持ちがラクになることだってたくさんあるはず。連載の最終回です。(左から)安彦さんと田中さん/イラスト:安彦麻理絵「閉経したら女じゃなくなる」って何??——安彦さんは去年閉経、田中さんは閉経までカウントダウンということでしたが、親や知人など、周りの人から閉経に関する体験談を聞いたことはありますか?安彦麻理絵さん(以下、麻理絵):そういえばママ友に「私、閉経しちゃった」って言われたことある。46歳くらいでストレスで月経がとまっちゃったんだって。「医師に『この注射打っても月経が始まらなかったら、もう閉経したと思ってね』とか言われてさー」って、閉経したとわかったら、うまくいってなかった夫とあっさり離婚してた。田中ひかるさん(以下、ひかる):私はママ友じゃなくて仕事関係の人からはぼちぼち聞いてはいたかな。ホットフラッシュとか多汗とか。でも、私にとって閉経は、面倒なことがなくなりラクになるっていうイメージのほうが大きい。——「閉経したら女じゃなくなる」と懸念する方がいますが、そう言われたら何とこたえますか?ひかる:「女じゃなくなる」ってなんなんでしょうね。じゃあ女って何?妊娠できるのが女ってこと?違うよね。麻理絵:以前、アラフィフ女性誌雑の取材を受けたんですが、閉経に対するアンケートをとったら「女じゃなくなる」とか、割とネガティブなイメージが多かったみたい。ひかる:『「オバサン」はなぜ嫌われるか』でも書いたんだけど、女性に対する年齢差別を突き詰めると「女は産んでナンボ」という考え方にたどり着くんだよね。「産めなくなった女は価値がない」「人間以外のメスは子どもを産めなくなったら死んじゃうのに、無駄に生きてるのは人間の女だけだ」とか。さすがに最近はあからさまに言う人は少なくなっているけど、そういう考え方は確実に残っていて、女性が歳をとることに対するネガティブな思いをつくりあげている。そういう社会的な空気を内面化している人ほど、閉経を気にするんだと思う。*画像はイメージです84歳のAV女優麻理絵:最近友達に教えてもらったんだけど、小笠原祐子さんっていう84歳のAV女優がいるの知ってる?80歳を過ぎてからAVデビューしたんだって。ひかる:へえ~、知らなかった!それまで何してた方なんだろう。麻理絵:59歳で夫に先立たれて、60代でスナックを始めて、81歳でAVデビューだって。岩井志麻子さんとの対談記事があったので読んでみたら、56歳の志麻子先生が小娘に見えるくらいすごいのよ(笑)。——「閉経したらもうセックスとも無縁なのかな?」という素朴な疑問に、強烈なアンサーをぶちかましてくれますね(笑)。ひかる:閉経どころか80代!年齢の規範なんてどこへやら。素敵です。——歳をとるのが怖くなくなるといえば、安彦さんが『ババア☆レッスン』で取材していたDJ SUMIROCKもパワフルでしたね。麻理絵:すごかったわね~!高田馬場で餃子屋を営みながら77歳でDJデビューして、私が取材したときは81歳・現役DJ。彼女が出演する深夜イベントを観に歌舞伎町のクラブにお邪魔したら、親友の36歳のフランス人男性と一緒にシャンパンあけてくれたのよね。何もかもがすごかった。今、85、6歳かしら。ひかる:そこまでハジけられるのは、若いころにいろいろ我慢してきた反動?麻理絵:いや、若いころから好き勝手やってきたらしい(笑)。好きなことやってると更年期ないわよ、なんておっしゃってた。*画像はイメージです女じゃなくて、最高の人間になる——「更年期」という言葉が、女の人を傷つけるために使われることがあります。そのことについてはどうお考えですか?麻理絵:「更年期だろ、オマエ」みたいな言い方ね。「〇〇さん、更年期だから気をつかってあげて」みたいな婉曲な使い方もありそう。ヒステリーと更年期がイコールでつながってる感じ。ひかる:「更年期」という言葉が女性にダメージを与えると思ってるのかな。麻理絵:私、「更年期障害」って言葉が嫌なんですよね。「障害」ってつけるから誤解しやすいんだと思う。女性の月経がとまることに対するネガティブなイメージが強すぎて、更年期とか閉経って言葉自体がネガティブに響いちゃうから、そこを変えればいいんじゃないかな。ひかる:さっき、「閉経したら女じゃなくなる」っていうお話がありましたけど、そういうときの「女」って何なんでしょうね。とことん考えてみるのもいいと思います。麻理絵:「女じゃなくなって、最高の人間になるんだ、私は」と思えばいいんじゃない?いいきっかけになるかも。——なるほど、閉経は「女って何?」って考えるきっかけでもあり、「女という枠組みにとらわれずに最高の人間を目指せばいい」と考えるきっかけにもなる、と。ひかる:生理で苦労してきた人にとっては、閉経して生理がなくなるのはほんとにうれしいことじゃないですか。麻理絵:別に「障害」じゃないよって言いたい。——これから更年期に向かう私たち世代の人に。ひかる:更年期の不調にも個人差ありますが、重い症状も、今はコントロールしやすくなっています。そういう情報を周知したり、交換したりするためにも、「更年期」や「閉経」について語りやすい社会になるといいですね。麻理絵:自分の経験から言うと、子宮に対して「お疲れさんでした」みたいな感じ、もう充分使いましたって感じはあったけど、喪失感はなかったな。そういえば私、「初潮にお赤飯」じゃないけど、「閉経で臭豆腐パーティー」やったわよ(笑)。何やってるんだろう?でもそれくらい振り切ったほうが更年期は絶対楽しいよ!(構成:須田奈津妃、編集:安次富陽子)
2021年05月31日元宝塚歌劇団花組トップスターで現在は女優として活躍する明日海りおさん。2003年に宝塚歌劇団に入団し、月組からキャリアをスタートさせた明日海さんが花組トップスターに就任したのは2014年のこと。組を率いて数々の舞台を成功させ、2019年に宝塚を退団。退団後は、連続テレビ小説『おちょやん』や現在放送中のドラマ『コントが始まる』(日本テレビ系)など話題の作品への参加をはじめ、映画『ムーラン』では声優に挑戦するなど活躍の幅を広げています。5月22日からは定額制動画配信サービスHuluで初の冠番組となる『明日海りおのアトリエ』(毎週土曜、1エピソードずつ独占配信中)が始まりました。トップスターとして走り抜けた日々、そして現在。仕事にまい進し、ファンの間ではストイックで有名という彼女の「らしさ」を探るインタビュー。前編に引き続き、後編では明日海さんのこれからについて話を伺います。「宝塚らしさ」から「明日海りおらしさ」へ——宝塚時代は、チームで動いて同じ場所で公演をして……という日々だったと思うのですが、退団した今は真逆の働き方です。スタッフや共演者も都度変わるし、舞台の日もあれば映像の日もある。退団されてから1年半ほど経ちますが、新しい働き方のペースはつかめてきた頃でしょうか?明日海りおさん(以下、明日海):最初はとにかく緊張の連続で……。オファーいただくお仕事の内容もこれまでとは全然違うので、とにかく不安が大きかったです。何か失礼があってはいけないし、宝塚出身という名に恥じないようにと、いつも緊張していました。今、退団から1年半ほど経て、徐々に気持ちが切り替わってきた感じです。宝塚時代は同じ場所で同じ人たちと仕事をする安心感があり、それを深めていく働き方でした。今は、どの現場でも、そのときにしか生まれないコンビネーションがあって、そのときにしか味わえないつながりや絆があることを実感しています。だからこそ、「その瞬間」を大切にしていきたいと思うようになりました。一緒に働いている間しかお話を聞けないのだからと勇気を出して声をかけてみたり、自分から積極的に行動していくうちに、いろんな方に出会えることがとても楽しくなってきました。——これまでは「清く正しく美しく」と「宝塚らしく」いることに重きが置かれていたのではないかと思うのですが、退団した今、「明日海りおらしさ」について考えたりしますか?明日海:「宝塚らしさ」を特別に意識はしていませんが、今も在団している子たちがいますので、その子たちに恥ずかしくないような言動をしようというのはベースにありますね。こうやって取材していただくときに話す言葉も、(宝塚の名に)ふさわしいものでありたいですし、そういう精神でいられればいいなとずっと思っています。ただ、1年半前のように「組」を率いているとか、宝塚を背負っているとか、そういう責任のようなものはなくなりましたので、ある意味柔軟に、自由にはなりました。新しく出会う方たちからいろいろな刺激を受けて、自分自身の考え方もちょっとずつ変わっていくので、新しい考え方に出会うのも楽しみです。どうなっていってもいいんだっていう嬉しさもありつつ(笑)。すべてが自分にとっての挑戦——ある程度実績を積むと、新しいことに挑戦する機会が減りますよね。新しい趣味や新しい習慣を取り入れることを複雑に考えてしまったり……。今回、番組でいろいろな挑戦をしてみて、どう感じられましたか?明日海:この番組からは、「自分を大切にする」ということを教わりました。ウキウキできる時間を過ごすことで自分のベースを耕すこと、小さな楽しみで自分を活性化させること、それが本当に大事なんだと。この番組だけでなく、今取り組んでいるお仕事はすべて、私にとっての挑戦です。舞台のお仕事に関しても、これまでは宝塚の男役を演じてきたけれども、また全然違う演技が求められます。映像や雑誌のお仕事もありますし、声のお仕事もありますが、すべて表現の仕方が違うので、どんどんチャレンジして自分のスキルや考え方をアップグレードしていきたいなと思います。——10月には舞台「マドモアゼル・モーツァルト」を控えています。女性が作曲家になれなかった時代に男装してモーツァルトとして生きた女性の物語で、1991年初演の音楽座ミュージカルをリメイクしたものだそうですが、舞台にかける意気込みは?明日海:音楽座のミュージカルのファンの方にも、作品が好きだという方にも「楽しみです」「あの作品はずっと観ていました」と言っていただいて、今は新たにプレッシャーが湧いてきたところです。男装は宝塚のころからやってきているので、すごくイメージしていただきやすい役柄だと思いますが、自分とリンクする感覚も生かしていきたい。たとえば、男性として育てられてきたモーツァルトの少女時代にお父さんが亡くなり、その瞬間、女性に戻る感覚が芽生えるのですが、その感覚は自分とリンクするものがあるんです。そして何より、ものすごいエネルギーをかけてひとつの役を演じるのにぴったりな作品というか、やりがい、演じがいのある役であり作品だと思っています。曲もすごく壮大で素敵なものばかりですし、とても楽しみです。「ポーの一族*」のときにも感じたんですけど、作品の厚みによって受ける自分の感情も変わってくると思うので、大いに楽しみつつ、苦しみつつ、結果的に良いものをお届けしたいなと思っています。*「ポーの一族」萩尾望都原作の同名漫画作品を2018年宝塚が舞台化——観客のいる舞台と映像作品では感じ方も違うと思うのですが、そのあたりはいかがですか?明日海:ずいぶん違いますね。舞台は同じ瞬間、同じ空間にお届けする人がいるので、劇場全体の雰囲気、空気、皆さんの心の動きがわかるんです。舞台に一歩入った瞬間から全てを観ていただけるというのも、素晴らしいことだと思います。今はコロナの影響で厳しくなっていますが、生のライブ感はやっぱり舞台が一番だと思います。映像だと、舞台では感じられない近さや表情の機微、それに編集面での表現なども観ていただけますので、両方に良さがありますよね。どちらも私にとっては、まだまだ発展途上というか、課題がたくさんありますけれど。今の自分を支えるのは、かけた時間と苦しかった思い——新しい一歩を踏み出したからこそ見えた、感じたことなのかもしれないですね。明日海:そうですね。だから映像のことも、もっともっとちゃんと理解して表現できるように、一番いい塩梅で演技できるようにと常々考えています。「明日海りお」という人間としても——人間というよりは「明日海りお」という役者として——この人面白いなと感じていただけるようになれたら一番です。——スターなのになんて謙虚な……。どうしてそんな風に考えられるんでしょう?明日海:いやいや、それはもう過去の話です。私自身は、本当にいろんなことを習得するのに時間がかかるタイプで、なかなか自信を持てなかったりする面もあるんです。時間がかかるというか、納得して積み上げていきたいので時間が必要なんですよね。でも、そういう性格でよかったなと思っているんです。どんどん追求していけるので。コンプレックスも、たくさんあったほうが「どうやったらカバーできる?」と考えることが尽きないと思います。それは決して楽しいことではないですけれど、工夫しがいがあると思いませんか?そしてやっぱり舞台出身というのもあり、受け取ってくださる方への感謝の気持ちというのはいつまでも尽きませんので、それは大事に。これから映像の現場のときも、それを忘れないでいたいなと思います。——そうやって迷ったり悩んだり、努力したり、積み上げてきた時間が自信になるのかもしれないですね。明日海:そうですね。かけた時間と苦しかった思いというのは絶対、「今の自分」を支えてくれます。自分に返ってきます。それが土台になっていることをよく感じます。辛くても、「あの時頑張れたんだから大丈夫」「あれだけ稽古したから大丈夫」と思えるんです。今はまだ経験が少ないことに挑んだり、時間がない中で作ったものを披露しなきゃいけないこともあり、そういうときはとてつもなく不安になります。でもそのおかげで、短期集中もできるようになってきました。短い時間の中でも自信を持ってお届けできるように、切り替えも大切にしながら、工夫して頑張りたいと思います。■番組情報『明日海りおのアトリエ』公式サイトはこちら(取材・文:須田奈津妃、撮影:面川雄大、編集:安次富陽子)
2021年05月29日