「風邪薬」について知りたいことや今話題の「風邪薬」についての記事をチェック! (1/12)
俳優・北川景子(38)が21日、自身のXを更新。風邪で咳が止まらず、予定していた生放送の出演などの欠席を報告した。北川は「風邪で咳が止まらず声が出なくなり、本日のめざましテレビなど予定されていた生放送を出られなくなってしまいました」と伝え「楽しみにしてくださっていた皆様、番組関係者の皆様、大森さん、ドラマ関係者の皆様、すみませんでした。体調管理ができなかったこと大変申し訳ありません」とつづった。また、フジテレビ『ぽかぽか』の公式Xも「本日ご出演を予定しておりました北川景子さんですが、風邪で咳が止まらず、声が出ないため欠席となります。ご了承のほど宜しくお願い申し上げます」と理解を求めている。なお、北川が主演を務める、カンテレ・フジテレビ系月10ドラマ『あなたを奪ったその日から』(毎週月曜後10:00)が、きょう21日に放送スタート。同日、共演の大森南朋と『めざましテレビ』『サンシャイン』『ノンストップ』『ぽかぽか』の電波ジャックの予定だった。
2025年04月21日健康でキレイな体は飲み物から株式会社山と溪谷社から3月5日、食薬の第一人者・大久保愛さんの書籍『心と体が潤う 食薬ドリンク図鑑』(税込1,870円)が刊行された。大久保愛さんは、薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、食薬アドバイザー、薬膳料理家など多方面で活躍する食薬の第一人者。同書は、こんな大久保さんが、「水」の大切さや、どんな飲み物を普段飲んだら良いのか、身近な食材が体にどう作用するのかなどを、漢方の考え方をベースに解説した本だ。悩み別と季節別の「食薬ドリンク」レシピを紹介同書によると、水分は加齢とともに減少するが、常日頃水分を補給することで、細胞が潤うとともに、老廃物や毒素を排出でき、「心・体・美容」のバランスを良好に保つことができる。特に女性は、こまめに水分をとることがエイジングケアとして大切という。そこで今回の書籍では、具体的な「食薬ドリンク」を、シミ・シワや、やる気が出ない、疲れが取れない、肩こり・便秘などの悩み別と、花粉症などの季節別不調に合わせて紹介。そのレシピや応急ケアについても掲載している。また、飲み方次第では害にも百薬にもなるアルコールとカフェインの上手な付き合い方も解説している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月14日漢方・薬膳で体と心を整えてすこやかに3月1日、クラシエ薬品株式会社が監修した新刊『クラシエさん、教えてください!体と心を整えるすこやか漢方・薬膳生活』が宝島社から発売された。クラシエ薬品は、医薬品、医薬部外品などを医療機関や薬局・薬店に販売しており、同書では一般向けに漢方や薬膳について解説。A5判、160ページ、価格は1,760円(税込)となっている。セルフケアなど 漢方や薬膳の情報をわかりやすく漢方や薬膳といえば、難しい、とっつきにくいというイメージがある。クラシエ薬品では、「Kampoful Life(カンポフルライフ)」という漢方のポータルサイトを設け、漢方の考え方をベースに、「カラダ」「ココロ」「キレイ」「食べる」「楽しむ」の5つのテーマで発信を続けている。新刊は「Kampoful Life」で発信してきた内容を、さらに読みやすくしてまとめたものである。同社にとって初の監修書籍であり、漢方や薬膳の知りたい情報をわかりやすく解説する。漢方の基礎知識から、春夏秋冬、それぞれの季節に合わせたおすすめの過ごし方を掲載。花粉症、イライラ、だるさ、めまい、耳鳴り、長引く咳、不安感、冷え性などの症状への対処方法が漢方の考え方に基づいて紹介されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月05日こんにちは!riko yamamotoです♡季節が冬になり、気温も急に下がってきて私も娘も風邪に悩まされてる毎日…(>_<)汗病院に行って薬を貰ったりしてますが、薬にあまり頼りたく無い!!と思っていたらカルディーで良いものを見つけたので、ご紹介します♡体を元気に!カルディーで見つけた「マッスンブゆず茶」¥698(580g)中を開けると、、、ゆずが砂糖漬けされてて、蜂蜜も入ってます◎パンにつけるのも良いのですが、私は2杯ほどコップに入れてお湯を入れて混ぜて飲んでます♪味は少し甘くて柚子の香りが良くて、とっても飲みやすいです♡この「ゆず」を皮まで使って作られた「ゆず茶」は、身体をポカポカに温めてくれるから、寒い冬の飲み物にはぴったりです!!ゆずには豊富なビタミンCやコラーゲン、鉄分などが含まれているため、日々の元気のサポート、疲労回復、そして女性に嬉しい美肌効果も期待できると言われています。 さらに、就寝前に飲むとダイエットサポートにもなるみたい◎風邪をひいてるときにこれを1日1杯飲んで、元気な体づくりを支えてもらいました☺︎カルディーで買えるので、是非お試しください〜!!
2024年12月10日■これまでのあらすじ産後2ヶ月の妻が、頭が割れるほど痛くなって1週間。総合病院で検査をしたところ、脳の血管に血栓ができていることが明らかに。即入院することになった妻だったが、さらに翌日病状が急変。医師から最悪の場合も覚悟するように言われてしまう。そんな中、義父は妻の葬儀をどうするかと言い出し、夫もそれを止めようともしない。ブチ切れた実母は、医師たちの懸命な治療によって妻が目を覚ますと、妻に離婚をすすめるのだった。その後妻も離婚を真剣に考えるようになり、ついに夫に離婚を切り出す。すると夫が「離婚はしないでほしい」と謝罪するので、退院まで考えさせてほしいと妻は答えるが…。■退院後は半年間服薬■しかし授乳はできない…■納豆もダメ!?私は小学生の時から長年、頭痛に苦しんでいました。だから今回も「またいつもの片頭痛かぁ」くらいに思っていたんです。もっと早く病院に行くべきでした…。鎮痛剤を飲んでも治らない頭痛はヤバイです! 頭痛持ちの方、気をつけてくださいね。服薬することによって、授乳はできなくなってしまいました。心残りですが、仕方ないですね…。あとはまた頭痛が起きたときに備えて鎮痛剤をもらいました。服用しても痛みがなくならない場合は、すぐ来院するようにとのこと。そして…。次回、医師からもうひとつアドバイスをもらいます。次回に続く「妻だって倒れます」(全22話)は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年11月22日~熱が出てから?のどが痛くなってから?~〈ポイント〉・ 調査によると、かぜ薬を飲み始めるタイミングは「のどの痛み、はれ」、「発熱」、「鼻みず、鼻づまり、くしゃみ」の回答が多かった。・ 実は、発熱はかぜが本格化しているときの症状。「かぜのひき始め」にいち早く気付き“早めの対処”をするのが大切である。・ 「寒気がする」や「筋肉痛」といった症状も、かぜをひき始めているサインの可能性あり!◆かぜ薬を飲み始めるタイミングについて大正製薬(株)が行った調査では、直近1年間でかぜをひいて市販のかぜ薬を飲んだ方のうち、かぜ薬を飲もうと思ったのは「のどの痛み、はれ」が出てからだと回答した方が最も多いという結果になりました。続いて多かったのは「発熱」、「鼻みず、鼻づまり、くしゃみ」でした。調査結果◆いつからケアを始めればいいの?「かぜのひき始め」とは?「発熱」してから対処を始める方は、「“のどの痛み”程度でかぜ薬を飲み始めるのは早いのでは?」と思うかもしれません。ここでは、かぜのメカニズムから、ケアするタイミングについて考えていきましょう。かぜの原因の大半はウイルスによるものです。かぜの症状は、ウイルスが体内に侵入することをきっかけに起こる炎症によって現れます。炎症が広がると、のどの痛みや鼻みず等の症状が現れます。さらに、脳に炎症が伝わると発熱などの全身症状に繋がってしまうのです。かぜの進行を抑えるためにも、ウイルスが体内で活動を始めた「かぜのひき始め」の段階からケアすることがとても大切になります。かぜのメカニズム◆意外なかぜの症状!? みんなが思う『かぜのひき始め』は?かぜの代表的な症状として「のどの痛み」、「発熱」、「鼻みず・鼻づまり」がありますが、“かぜ”と一言で言ってもその症状は多岐にわたります。実は以下の症状がある場合も、かぜをひき始めている可能性があります。「この症状、かぜだったのか」と思う意外な症状を見ていきましょう。・ 寒気がするかぜをひいて体温が段々と上がっていくとき、皮膚の血管が収縮することで皮膚温度が低下し、寒気を感じることがあります。気温はあまり変わっていないのに急に寒気を感じたときは、発熱が起きていないか体温計などで確認しましょう。・ 筋肉痛炎症の際に免疫細胞から分泌される物質の中には、痛みを引き起こすものがあります。この物質の働きによって筋肉に痛みを感じることもあります。激しい運動をしていないのに筋肉痛がある場合は、注意するとよいかもしれません。・ 口腔内の発疹夏のかぜに多いヘルパンギーナや手足口病では、口腔内に発疹ができることがあります。2024年は夏が終わっても手足口病の流行が続いていますので、口腔内の発疹にも気をつけましょう。調査の中では、「かぜのひき始め」と感じる症状としてこのような回答も見られました。・ リンパが腫れてきたとき。(50代女性)・ 口内炎ができたときは、かぜをひく。(40代男性)・ 鼻の奥の方に痛みなどの違和感を覚えたとき。(40代男性)・ 胃の調子悪いなと思ったとき(胃がムカムカする感じ)。(50代女性)かぜは必ずしも発熱を伴うものではありません。かぜ薬は、「かぜの症状が少しでも感じられたタイミング」から飲むことができますので、ご自身の体調に応じて効果的に対処していきましょう。また、かぜ薬以外の対処として十分な睡眠やバランスの良い食事をとることも大切です。気温が下がり空気が乾燥すると、のどの機能が低下し、ウイルスが侵入しやすくなりますので、部屋の温度・湿度管理も忘れずに行いましょう。◆最後に今回は「かぜ薬を飲み始めるタイミング」に着目した調査を実施しました。大正製薬では、今後もかぜにまつわる様々な情報を皆様にお届けできるように取り組んで参ります。調査概要20241120_かぜ薬を飲むタイミングについて調査!.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月20日頭痛薬や風邪薬、胃腸薬など、気付くと増えている薬。具合が悪い時に「たくさんありすぎて見つからない…」となったら困りますよね。当記事では、見つけやすく取り出しやすい『薬の収納方法』をご紹介します。薬箱にポイっと入れているだけの人は、収納を見直すヒントにしてみてください。薬収納は『薬局の商品棚』を意識して薬の収納方法を教えてくれたのは、Instagramでさまざまな情報を発信している整理収納アドバイザーの『野村京子』(house_refresh)さん。野村さんいわく、薬は『薬局の商品棚』を意識して収納するのがおすすめだそうです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 実際に野村さんが使っているお薬の収納がこちらです。すっきりと綺麗に箱に収まっていて、取り出しやすそうですね。2つのポイントを意識することで、このように綺麗に収納できるそうです。1つ目は、上からすべて見渡せるように入れること。隠れているものがあると使うたびに箱を取り出す手間が増え、薬箱が散らかる原因にもなります。箱に入った薬は立てて収納するなど、すべて見渡せるように入れることで、目的のものがどこにあるか一目で見付けられるようになりますよ。次に、薬箱に隙間を空けておくこともポイントです。手がスッと入って、薬をスムースに取り出せるくらいのスペースを空けておきましょう。この2つを意識するだけで、薬の出し入れがラクになります。「いちいち何かをよけたり、箱を出したりしないと取れない…」というプチストレスが軽減されるでしょう。野村さんの投稿には多くの『いいね』が付き、以下のようなコメントが寄せられました。・凄く見やすくて使いやすそうですね!・ついパンパンに詰め込んでしまうのでこの方法を真似します。薬を使う時には急いでいることが多いもの。常に必要なものがすぐに見つかり、取り出しやすい状態にしておきたいですよね。いつも薬箱がゴチャゴチャしている人は、この機会に収納方法を見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月25日熱が出てもある程度動けている状態であれば、ただの風邪だと思ってしまう方もいますよね。今回は、にゃち(@nya_ti3)さんの体験談をもとにした漫画『ただの風邪だと思っていたら…』をダイジェストでご紹介します。※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」あらすじ離れて暮らす祖母が“倒れた”と知らされたにゃちさん。急いで両親と病院に向かった彼女は、最近の祖母の“異変”に心当たりがありました。その後、医師から祖母は高血糖だと診断され入院することに。さらに祖父まで入院し、心身疲弊した父は風邪をひいてしまいますが、高熱が1週間以上も続き……。ある日、トイレに向かうも立っていられない状態に!?救急車を呼び……意識はある父……母と私も付き添う……祈るしかない……その後の展開は?病院へ運ばれて、詳しく検査してもらうことになったにゃちさんの父親。その後父親はただの風邪ではなく、非常に危険な状態だったと医師から伝えられました。こんなときどうする?身近な人が倒れてしまったら、冷静ではいられなくなりますよね……。その後のお話で、倒れてから1週間してようやく目を覚ました父親は、後遺症が残りリハビリに励むようになります。もし身近な人の様子が「いつもと違う」と感じたら、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@nya_ti3)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年10月21日AMR臨床リファレンスセンターは、「抗菌薬意識調査レポート 2024」を発表しました。URL: 感染症治療に使われる抗菌薬(いわゆる“抗生物質”)が効かない薬剤耐性(AMR)の問題が世界中で深刻化しています。日本でもメチシリン耐性黄色ブドウ球菌と薬剤耐性大腸菌の感染症による死亡者数が、年間8,000人を超えるとの推計も出ており、1日あたり約22人が薬剤耐性菌により亡くなるという深刻な影響が懸念されています。AMRの問題は抗菌薬の不適切な使用が一因であり、その対策として私たちにできることは、抗菌薬の正しい知識を持って適切に使うことです。AMR臨床リファレンスセンターでは、今年も一般の方727人を対象に抗菌薬に関する意識と行動の調査を行いました。その結果、意識の面では、一般の方の抗菌薬やAMRに対する認知度は昨年より改善がみられましたが、抗菌薬の適正使用やAMR、薬剤耐性菌への正しい知識は未だ不十分であることが判明しました。行動の面では、処方された抗菌薬を飲み切る人の割合が昨年より増加していました。■調査概要1. 調査方法 :インターネット調査2. 調査機関 :国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院AMR臨床リファレンスセンター3. 調査対象者:全国の15歳以上の男女4. 有効回答数:727サンプル(10代/104名、20代/101名、30代/102名、40代/105名、50代/103名、60代/108名、70代/104名)5. 調査実施月:2024年7月■「抗菌薬意識調査レポート 2024」【意識】抗菌薬、薬剤耐性の認知度は改善したが、正しい知識はまだまだ不足●認知度抗菌薬・抗生物質という言葉を聞いたことがある人は89.1%(昨年より8.2ポイント増加)薬剤耐性、薬剤耐性菌という言葉を聞いたことがある人は42.8%(昨年より7.4ポイント増加)●知識「抗菌薬はウイルスに効かない」と正しい知識を持つ人は約6人に1人(16.0%)「抗菌薬はかぜに効かない」と正しい知識を持つ人は約4人に1人(25.9%)【行動】抗菌薬を適切に飲み切っている人が増えており、一部改善が見られる。処方された抗菌薬を最後まで飲み切ったという人は74.1%で昨年より3.8ポイント増加した。適切ではない行動(自己判断で抗菌薬を飲むことをやめた)をした人は24.7%で昨年より5.0ポイント減少した。詳しくは下記URLより「抗菌薬意識調レポート2024」をご参照ください。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月10日体調が悪い時や、疲れている時は、普段しないようなミスをしてしまいがち。彫刻家の浅野暢晴(@asanonobuharu)さんが、6年前にやらかした『ある失敗』がX上で話題になっています。薬と間違えて口に入れたのは…当時、風邪気味だったという、浅野さん。漢方薬を飲もうと、机の上に置かれていた1包に手を伸ばしました。封を切って口に入れた瞬間、浅野さんはとんでもないミスを犯していることに気付きます。当時の状況を分かりやすく表した、浅野さんのコメントと一緒に次の写真をご覧ください!「ゴホゴホ…風邪気味やな…。サラサラサラ…うま味!」なんと、漢方薬と間違えて、顆粒和風だしを口に入れてしまったのです!口の中に、優しいだしの風味が広がって、さぞビックリしたことでしょう。ちなみに、浅野さんが飲みたかったのは、こちらの漢方薬。見た目がそっくりなので、間違えてしまうのは無理もないでしょう。体調不良ならなおさら、しっかり確認する余裕がなかったのかもしれませんね。ちなみに、浅野さんが再現した『取り違えた当時の光景』がこちら。顆粒和風だしのすぐそばに漢方薬のパッケージがあります。これはもう『トラップ』としかいいようがないですね…!【ネットの声】・飲んでいた麦茶を吹き出した。・「うま味!」で爆笑。間違えたシーンを想像してしまった。・私もパッと見で、だしだと気付かなかった。これは間違えるわ!・ごめん、笑った。ツボに入ってしまいました。浅野さんのエピソードには、多くの人が笑ってしまった模様。漢方薬と顆粒和風だし、どちらもよく使うという人は、取り違えないようによく見てくださいね!彫刻家・浅野暢晴さんの個展が開催中なお、彫刻家として活動している浅野さんは、2024年9月6日から10月6日まで、群馬県東吾妻町の『gallery newroll』で個展『無何有の家族』を開催しています。浅野さんが生み出す、多種多様な姿をした三本足の異形『トリックスター』の世界観を堪能することができるため、気になった人は足を運んでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月29日子供が体調を崩すと、親は不安になってしまうもの。常に目が届く範囲に子供がいないと、心配で仕方ないという人もいるかもしれません。4児の父親であるグッドスリープ(good.sleep7416)さんは、長女が風邪を引いた時のエピソードを漫画化しました。「コホッ、コホッ」と咳をして苦しそうな長女から目が離せない、グッドスリープさん。定期的に様子をうかがいますが、長女からはそっけない態度を取られていて…。グッドスリープさんは、長女からどれだけそっぽを向かれても、親としてできることを尋ね続けました。声かけの甲斐あってか、長女は「アメ…買ってきてほしい」と口にします。体調が悪い時、無理して「大丈夫」といい張ったり、やってほしいことをいわなかったりというように、素直に親に甘えられない子供はいるでしょう。グッドスリープさんのように献身的な態度を続ければ、子供も心を開いて親を頼ってくれるのかもしれませんね。最後に、グッドスリープさんは「もっともっと甘えてくれよ」と我が子への気持ちをつづり、投稿を締めくくりました。【ネットの声】・優しい…。泣けてきます…。めっちゃいいパパですね。・風邪の時に買ってもらったお菓子は、一生の思い出。・思春期の気持ち、心の底から分かるなぁ。・今すぐグッドスリープさんを胴上げしたい。尊い親子。照れくさそうに自分の欲しいものを伝えた長女。きっとグッドスリープさんの気持ちは伝わったはず。うっとうしく思われたとしても、我が子を心配し続けた父親の姿に、多くの人が拍手を送りました![文・構成/grape編集部]
2024年09月17日コスタリカの大学で獣医学の勉強をしているダニ・ブレネス(danibrenes35)さん。動物病院で獣医のインターンとして研修をする様子をTikTokで公開しています。この日の患者は子犬で、ダニさんは薬を飲ませる必要がありました。片手に子犬を抱いて、注射器に入った薬を子犬の口に入れると…!380万件の『いいね』がついた、子犬のリアクションがこちらです。@danibrenes35 Creo que no le gustó la medicina :/ #fypシ #costarica #parati #fyp #foryoupage #veterinaria #medicinaveterinaria #estudiantedeveterinaria #cachorro #animales #verydemure #puppy #animals ♬ Clumsy Situations - Eitan Epstein Music「ウェッ!マズい!!!」そんな心の声が聞こえてきそうなくらい、子犬が分かりやすい反応で薬を全力で拒否!しかし、ダニさんも仕事をしなくてはなりません。もう一度飲ませると、子犬は「ウェェェェェッ!」といいたげに頭を横にブンブンと振って吐き出そうとしました。ダニさんが「彼は薬が嫌いだったみたい」とつづった動画には、笑いと子犬への同情の声が集まっています。・リアクションが最高すぎる。・かわいそうだけど爆笑した!・かわいい。頑張ってぇ。・「なんてことするんだ!」っていうように、あなたを横目で見ているね。おいしい食べものではないことを察して、薬を飲みたがらない動物は多いもの。ペットに気付かれずに薬を飲ませるため、食事に混ぜたり、錠剤を細かく砕いて与えたりする工夫をしている人もいるようです。この子犬が悶絶しながらも薬を飲み終えた後、きっとダニさんは「よく頑張ったね」とたっぷりと褒めてあげたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月26日薬を飲ませるのは一苦労数少ない好物に混ぜたら食べなくなって大ピンチ!うちの娘・ふーみんは普段から食が細く、好きな食べ物が少なくて甘い物への執着もほぼないので、飲み薬は鬼門!赤ちゃんの時はうやむやにして飲ませていたのですが、イヤイヤ期が始まってからというもの、薬を飲ませるハードルがとても高くなってきました。調剤薬局の薬剤師さんに飲ませ方を相談したら、飲ませやすい方法を教えてくれました。それはアイスなどの食べ物に薬を混ぜる方法です。ところが、ふーみんは一般的に子どもが好むアイスやチョコ、ゼリーなどの甘いものに執着がありません。だからジュースに混ぜてもダメ!投薬用のゼリーに混ぜてもダメ!それならしょっぱい系はどうだと試してみてもダメ!こっそり混ぜて飲ませようものなら、吐いてしまう始末。なんとか頑張って飲ませたとしても、あまりにも苦痛だったのか、夜中にとてもうなされて眠りが妨げられてしまうことも……。投薬期間が終わっても、「食べ物に何か混ぜられているのでは?」と疑心暗鬼になり、数少ない好物も食べなくなることが出てきました。これは大ピンチ。好きなものに混ぜるのは絶対ダメだと思いました。周囲の人からは「子どもとはいえども、薬を飲まなくてはいけない理由をちゃんと説明すればわかってくれる」というアドバイスをもらったので、絵本を使ってやさしく説明したところ、本人も「わかった!」と言ってチャレンジしてみるのですが、どうしても受けつけないのか、吐いてしまいます。「今日も薬が飲めなかった」という事実が積み重なるたびに苦手意識がどんどん強くなり、私も「ちゃんと飲ませないと!」と焦りが募るばかり。さらに周囲からいろいろなアドバイスを受けるたび、私はどんどんつらくなっていきました。「りんごジュースに混ぜるのは試したの?」「お子さんへの与え方が悪いんじゃない?」「普通はこれで飲んでくれるはずなのにね?」「お母さんの説明がよくないのでは?」ふーみんが体調不良になると、心配するより先に「また薬を飲ませるのか、しんどいな……」という気持ちになってしまったほど。このままでいいわけがないので、かかりつけ医に薬について相談してみることにしました。すると、意外な答えが返ってきたんです!(後編につづく)投稿募集子どもの投薬って大変ですよね。「うちの子は、こんな方法で飲めるようになったよ」ということがあれば教えてください!#子どもの投薬======================================次回更新は、9/1(日)の予定です。どうぞお楽しみに!<<『青鹿ユウの夫婦でふうふう子育て』をすべて読む>>======================================(編集協力:大西まお)この記事の執筆者漫画家青鹿ユウ漫画家。夫と娘と猫と暮らしている。自分の経験、専門家から学んだことを「気軽に楽しく読めて、ちょっとためになる」漫画にしたいと思っている。著書に『今日から第二の患者さん』(小学館)、共著書に『子どものアトピー性皮膚炎のケア』、『ほむほむ先生のアレルギー教室』がある。→記事一覧へ
2024年08月25日「今日は何を飲もうかな」自分のコンディションに意識を向けながら薬膳茶を選ぶ。最近はそんな「自分をいたわる時間」を大切にしています。これまで薬膳茶に対して「味にクセがあって続かなかったらどうしよう」「どんな薬膳茶を選べばいいの?」そんなちょっとした疑問もあり、なかなかトライできずにいました。でも、「日々是薬膳」の薬膳茶はどれも美味しくて、目的別になっているので選びやすい!お試ししやすい5包入りなので、気軽に始めることができました。薬膳初心者でも美味しく飲める。だから続けられる。今回ご紹介する「日々是薬膳」の薬膳茶は、「薬膳ってクセが強くて美味しくないんでしょ?」という先入観を変えたくて作ったブレンド茶。実際に4種類をお試ししてみましたが、何杯でも飲みたくなる美味しさでした。こちらは「減脂茶」と「巡気茶」。会食続きの時は「減脂茶」で体型管理を。脂肪分を排出してくれるプ―アール茶をはじめ、身体の巡りをサポートしてくれるショウガなどをブレンド。ジンジャーティーに近い味わいでした。「巡気茶」は仕事中、リフレッシュしたい時に飲んでいます。レモングラスの爽やかさとジャスミンの清涼感が頭をクリアにし、気持ちを落ち着かせてくれる一杯です。身体が重だるい、お酒の飲みすぎで浮腫んだ身体をすっきりしたい、そんな時に選びたいのが「排毒茶」。とうもろこしのほのかな甘みと黒大豆の香ばしさが感じられました。(二日酔い気味の朝、排毒茶の優しい味に癒されています笑)お休み前のルーティンに、睡眠の質を高めてくれる「麗眠茶」。カモミールのほんのりフルーティな甘みと香りに心が落ち着きます。忙しいと頭の中が休まらず眠りが浅くなりがちですが、身体も温まりリラックスできるので朝までぐっすり。主人も「気持ちよく眠ることができた」と喜んでいました。お試ししやすい5包入り。気軽に薬膳習慣をスタートしよう「日々是薬膳」の薬膳茶は4種類。いずれも、お試ししやすい5包入りなので、色々試してみたいという方におすすめです。ティーバッグなので、熱湯を注ぐだけでの手軽さも◎。タンブラーやボトルに入れて持ち運べるので、いつでも気軽に薬膳茶を楽しむことができますね。美味しくて毎日飲みたくなる「日々是薬膳」の薬膳茶。美味しさもポイントですが、私の場合は、その日の体調やコンディションを確認しながら、目的別に選べるところに魅力を感じました。みなさんも、薬膳茶で心と体のいたわり習慣をはじめてみませんか。 【ご紹介したアイテム】こちらは、薬膳初心者の方でもお試ししやすい5包入りです。コンディションに合わせて選べる、無理なく続けられる飲みやすい薬膳茶のティーバッグです。⇒ 日々是薬膳 ブレンド茶 2g×5包入り/にちにちこれやくぜん M.yukie化粧品会社勤務。週末は趣味が合う夫と、大好きなお酒と共にサッカー観戦やキャンプを楽しんでいます。
2024年07月16日今回は『咳が止まらなくなったワケ』を紹介します。大学生の主人公は軽音楽サークルに所属していました。ある日、咳が出て風邪だと思っていました。ですが薬を飲んでも、数週間経っても、悪化していく咳に…。体調を気にかけてくれる先輩薬を飲んでも…全然治らない出典:エトラちゃんは見た!症状を聞いて…なるほど風邪の咳じゃないかも出典:エトラちゃんは見た!代わりにこれを…渡されたのは…【次回予告】出典:エトラちゃんは見た!治らない乾いた咳に悩まされる主人公。そこで先輩が差し出したのは”胃腸薬”だったのです。なぜ胃腸薬を渡したのでしょうか…?イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年07月02日これまでのお茶事情。コーヒーは日中によく飲むので、夜は控えめに。紅茶は洋菓子があるとき。お煎茶は、自分のためだけには淹れず。ハーブティーは主に冬と風邪の引きはじめに。そしてお酒もずいぶん弱くなってきました。で、結局消去法で “冷たい麦茶” ばかり飲んでいる生活です。毎日ストックしておきたいのは、甘くなくて・いつでも飲めて・手軽にティーバッグで飲めるお茶。皆さんは、そんな「お茶さがし」どうしていますか?私は、そろそろかな?そろそろだよな。と、ついに新たな薬膳茶デビューしました。あたたかいお茶、やっぱり美味しいですね。■ これだ!わが家のお茶ストック入り薬っぽいのかな?飲みづらい味なのでは?・・・飲まず嫌いな薬膳茶を美味しく飲めるようにしてくれたのは、「日々是薬膳」の4種類のティーバッグ。この「日々是薬膳 」のいい所は、・とにかく簡単(ティーバッグ)・飲みやすい(薬膳料理家・栫英子さん監修)・わかりやすい(コンディション別に選べます)さらに嬉しいのが、おかわりできる1包で二番煎じOKなタップリお味見サイズなところ。詳しくは後ほど~。どれを飲んでみようかな、次はどれをリピしようかな。そんな薬膳茶初心者さんも迷わず選べるように、今回「飲み比べリポート」に挑戦してみました。しかーし!!この企画、失敗したかもしれません。飲み比べと言っておきながら、「クセが強い~」みたいなリアクションがひとつもとれませんでした。なぜなら、4種類とも飲みやすいお味だったんです。とげとげしさゼロでした。というわけで、とっても飲みやすい薬膳茶4種類をゆるーくご紹介していくことにします。【1】 拝毒(はいどく)茶コンディション:“カラダの内側からスッキリしたいとき”三年番茶、黒大豆、とうもろこしのひげ(南蛮毛)どんな味?4種類の中で、いちばん香ばしさを感じるお茶です(自然派ビスケットを食べた後味のよう)。和な原料を使用しているので、和食と相性が良くて、食後に飲むと落ち着く味です。白あんの最中とか食べたくなります。どんな時に飲みたい?「拝毒」というネーミングとは逆にとても飲みやすいお味なので、基本どんな時でも。コンディションを気にするならば、生活リズムのズレを整えたい時に。わが家は朝食は和食が多いので、お番茶ベースのこれを食後用にリピ確定です。【2】 巡気(じゅんき)茶コンディション:“気分をすっきりしたい、穏やかな気持ちで過ごしたい”ジャスミン茶、レモングラス、みかんの果皮どんな味?すっきりと清涼感。薬膳というよりハーブティー寄りです。レモングラスの爽やかさ、みかんの果皮のほのかな苦み、ジャスミン茶好きな方にはもちろん、ハーブティー好きな方にも気に入っていただけそうなシンプルな美味しさです。どんな時に飲みたい?心や口調のトゲトゲday、穏やかに、穏やかに。一旦気持ちをリセットしたい時、このお茶を淹れて、深呼吸して(ストレス出ていけーっ、穏やかな自分戻ってこーい)です。【3】 滅脂(めっし)茶コンディション:“脂ものを食べ過ぎたとき、食事のときや食前に”プーアール茶、しょうが、サンザシどんな味?飲み慣れてはいない味だけれど、飲みやすい。クセがなくて、お口とお腹にスーーッと流れる感じです。プーアール茶を感じつつ、生姜がほのかにスパイシーで、サンザシのフルーティーな甘みも感じます。ブレンドがなじんでいて、主張しすぎず控えめ。だけどそれぞれの個性がわかるお味です。どんな時に飲みたい?揚げ物、ハンバーガー、焼き肉、ピザ。(助けて~)なヘビーさを、優しい味わいの薬膳茶で上書き。罪悪感を鎮めるというか、脂っこさを忘れたい時に。【4】 麗眠(れいみん)茶コンディション:“心を落ち着かせたい時、お休み前にほっと一杯”ルイボス茶、カモミール、蓮の実どんな味?飲み慣れたハーブティーの味にとても近いです。ルイボス茶ベースですが、カモミールのアップルパイのような香りが口いっぱいに広がります。ルイボス茶だけよりも華やかな味わいです。どんな時に飲みたい?ナイトルーティンに取り入れたり、夜遅くに甘いものが食べたくなった時(アップルパイ風のこのお茶で我慢)や、日曜の夜に「明日からまた頑張れますように」とおまじないを唱えながらゴクゴク、すやすや。安心のノンカフェインです。■ おかわりできる、タップリ2杯分ティーバッグ1包:400mlのお湯です。この薬膳茶、大きさはよくあるティーバッグなのに、カップ1杯以上を淹れられるタップリおトクな1包なんです。・保温タンブラーで作って持ち歩き。・ティーポットで作って来客時のおもてなしに。・茶葉を袋から出して煮出せば、さらに濃く作れます。←ガツンと抽出がお好みならぜひ。私は保温タンブラーで作っています。1杯飲んだ後、温かいお茶を即おかわりできるのがお店のポットサービスのようで嬉しいです。あまりにも飲みやすいので、あっという間にボトルは空になってしまいますが(笑)■ 5包、10包でちょこっと薬膳デビュー年々コーヒーやお酒を飲むと体への負担を感じるようになって、もっと軽くてやさしいもの。を探していたところへ出合ったこの薬膳茶。お薬でもなく、ペットボトルのお茶でもなく、飲み飽きた家のお茶でもない、自分のコンディションに目を向けて選べる新たなお茶。「薬膳茶」=いきなりまとめ買いはハードル高いですものね。これは小さな<5包入りと10包入り>で、味比べにも◎です。気になる種類をいくつかキッチンに常備しておくと、薬膳茶ドリンクバーみたいに楽しめます。ソファーでほっと一息、ぽかぽか癒し時間。飲むとカラダがポカポカしてきて、冷たい飲み物・薄着・冷房で人工的に冷えていたカラダが、温泉に入ったような心地よさに変わってゆくのを感じ、やっぱり温かいお茶っていいなと思うようになりました。これからの季節、疲れや生活習慣のズレが気になった時に、、、お好みのお味(コンディション)で、日々のとんがりリズムが少しなだらかになるような薬膳茶習慣。皆さんも、はじめてみませんか? 【ご紹介したアイテム】こちらは、薬膳初心者の方でもお試ししやすい5包入りです。コンディションに合わせて選べる、無理なく続けられる飲みやすい薬膳茶のティーバッグです。⇒ 日々是薬膳 ブレンド茶 2g×5包入り/にちにちこれやくぜん 【ご紹介したアイテム】こちらは、長く習慣にしたい方におすすめの10包入りです。コンディションに合わせて選べる4種類はどれも飲みやすく、プチギフトにもおすすめです。⇒ 日々是薬膳 ブレンド茶 2g×10包入り/にちにちこれやくぜん T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年06月21日娘は1歳のころから風邪をひくことが多くなり、そのたびに小児科へ行っていました。鼻水がとまったと思ったら、またぶり返す日々。なかなか治らないので、別の病院で診てもらったところ……。 風邪を繰り返す日々が続き…咳や鼻水が出るたびに小児科へ行き、風邪と診断。咳を抑える薬と、鼻水や痰を出しやすくする薬を処方され、治療していました。 しかし、鼻水がとまったと思ったらまたぶり返して……ということが続く日々。小児科に行っては診断を受け、薬をもらうことを繰り返していました。 なかなか治らないため、あるとき耳鼻科へ行ってみることに。そこで出た診断は、副鼻腔炎。処方されたのは副鼻腔炎を治す抗生物質でした。しばらく飲み続けたら、鼻水はピタッととまりました。 子どもの病気なので小児科へ行っていましたが、症状によっては耳鼻科に行くなど、他の科を受診してみることも大切だと学びました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◇ ◇ ◇ 小児科は子どもの全身状態を総合的に診てくれます。ですが、鼻や耳の奥の二次的炎症までは詳しく診ることができないので、症状が長引く場合は耳鼻科受診を考えてもいいかもしれません。 イラスト/てる子著者:花田まい監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月06日6歳の息子は気管支が弱く、風邪を引くと必ず咳が出るタイプ。解熱後も咳だけが長引き、咳込んで嘔吐してしまうこともしょっちゅうあります。かかりつけの小児科でも、そのことを相談しており、最近は漢方を処方してもらうことで、どうにか対応できていました。しかし、同じ対応でなかなかよくならないことがありました。ママ友に相談すると、驚きの展開になり、思いもよらぬ病名が判明したのです――。 長引く咳2024年の1月末に息子が発熱。新型コロナウイルス感染症やインフルエンザは陰性でしたが、いつものように咳がひどく、嘔吐もありました。しかし、小児科で漢方を処方してもらうことで、次第に解熱し、咳も減少。終わったころに、娘と私が発熱。 毎度ながら繰り返される看病生活と自分の体調不良に心が折れそうでした。ですが、「来週くらいにはみんな元気になっているだろう」と思うようにし、できるだけ前向きに思うようにしていたのです。 しかし、娘と私が完治したころに再び息子が発熱。今回はさらに咳がひどく、夜寝付けないほどだったため、私はすぐさま息子を連れて小児科へ。いつもと同じ漢方を処方してもらったので、「これでひと安心!」と思いました。 しかし、息子の咳は1週間経っても良くならず、再度小児科を受診。今度は別の漢方薬を処方してもらいましたが、息子の咳が治まることはありませんでした。 病名が判明!どうすべきか悩んでいたところに、私は近所のママ友と遭遇。息子の現状を話すと、「咳だったら耳鼻咽喉科に行ってみたら?」とアドバイスをもらいました。さっそく受診すると、副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)と診断されたのです。蓄膿症は副鼻腔に膿がたまることで鼻が詰まったりするのだそう。たまった鼻水がのどに落ちてイガイガしていたのでしょう。鼻水はほぼ出ていなかったので、私は目から鱗! 幸い蓄膿症の薬がすぐ効いて咳は治まり、息子は元気になりました。 耳鼻咽喉科には、今まで一度も連れて行ったことがありませんでした。私は自分の視野の狭さを反省。次回からは耳鼻咽喉科への通院も選択肢に入れて、子どもたちの看病をしようと思った出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/蓬田あんころぴぷぺ著者:都 うめこ監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月30日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!とまらない咳に悩む主人公はとまらない咳に苦しんでいます。風邪薬や咳どめなどいろいろ試してみますがなおりません。ある日、先輩に咳のことを相談すると…。出典:エトラちゃんは見た!乾いた咳が…出典:エトラちゃんは見た!薬を渡される出典:エトラちゃんは見た!「風邪薬のかわりにこれ飲んでみたら」と主人公はあるものを渡されます。ここでクイズ先輩になにを渡されたのでしょうか?ヒント!「これが咳にきくわけない」と主人公は思います。渡されたもの出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「胃薬」でした。ただの風邪だと思っていた主人公は胃薬を渡され驚きます。しかし「駄目でもともと」と思い、半信半疑で胃薬を飲む主人公。すると胃薬を飲んで1日目でどういうわけか咳が激減します。後日、主人公の病気は風邪ではなく、胃酸が喉を荒らしていたからだと発覚したのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年05月24日ドラッグストアなどで手軽に購入できる妊娠検査薬。妊娠を望んでいる人も、そうでない人も、使う可能性があるものです。ですが正しい使い方を教わった経験のある方は稀かもしれません。妊娠検査薬の正しい使い方って?解説と注意事項妊娠検査薬は、妊娠ホルモンとよばれるhCGの量を尿から検出することで判定します。そのためタイミングが早すぎると、分泌量が少ないために正しく判定ができません。生理予定日から一週間後を目安に使用するようにしましょう。(妊娠検査薬には使用時期が記載されています。メーカーが推奨する時期を確認してください)使い方を知っておこう!ここで妊娠検査薬の使い方を確認しましょう。①妊娠検査薬に尿をかける②平らなところに置いて、判定を待つ③陽性の場合は妊娠している可能性あり使用するときは、取扱説明書を読んでから使用しましょう。産婦人科へお早めに妊娠検査薬はあくまで参考。正常な妊娠かどうかは医師に判断してもらうことが大切です。陽性反応が出た場合はすぐに産婦人科を受診し、検査を受けてくださいね。婦人科と混同してしまう方がいるので、ご注意を。ライター草案助産師:MellowingCokeめい監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部/イラスト:性教育いらすと)
2024年05月23日体調不良の時にすぐ飲めるように、頭痛薬や風邪薬などを常備薬として手元に置いている人は多いでしょう。症状に合わせてそろえていたら、「薬箱に入らなくなってきた…」ということもあるかもしれません。しかし、中には複数の症状に1つの万能薬で対処しようとする人もいるようです。体調不良の恋人にすすめたモノおもち(shio_pa_nn)さんは体調不良になると、ブラジル人の恋人が必ずあるものを飲むようにすすめてくるといいます。恋人によると、それは頭痛から口内炎まで、さまざまな体調不良に対応しているのだとか…。気になる万能薬とは一体、なんなのでしょうか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る おもち(@shio_pa_nn)がシェアした投稿 恋人がすすめる万能薬とは…水!確かに水分不足になると、頭痛になったり、乾燥で肌や粘膜が荒れてしまったりすることがあるので、理にかなっているのかもしれません。水だけでは治らないケースも多いとはいえ、まずはしっかり水分補給をするということも重要ですよね。漫画を見た人からも、水の大切さに共感するコメントが寄せられていました。・水は飲まなきゃね。・万能薬は水だったのか!・すべては水で解決するのね!暑い季節は水分補給がますます大切になり、こまめに水を飲んで体調を整えておくのがよさそうです。ただし、つらい症状がある時は、無理せず病院や薬に頼ってくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月21日■これまでのあらすじ主人公・ゴロウは最近妻の態度が冷たいことを悩んでいます。息子が産まれて2ヶ月、寝不足の中ワンオペで家事育児をする妻はゴロウに不満を持っていましたが、ゴロウはそのことに気付かず。ある日風邪をひいて妻に心配してもらったことをきっかけに、ゴロウは度々「熱があるかも」と言い出し会社を休むようになります。しかし仮病なのは明らか。毎日睡眠不足の妻はひとりで家事育児をする大変さを伝えましたが、その思いは届かず、その後も体温計の数値を詐称して発熱アピールするゴロウ。日々の家事育児に加え仮病夫の看病まで強いられることになった妻はゴロウの目的もわからず、精神的にも肉体的にも参ってしまうのでした。■突然の高熱!どうしよう…■フラフラになりながらも病院へ行くと…日々体調管理に気を付けていたにもかかわらず、急な高熱に見舞われてしまったミサキ。みるみるうちに体温は上がっていき、さすがに病院に行かざるを得ない状況に。検査の結果は、インフルエンザでした。母乳でムサシを育てているため、自分が病気になってしまうと薬も飲めないし、子どもにうつしてしまう可能性もある…だからこそ気をつけていたのに…。なんて無慈悲なのでしょう…!次回に続く「体調悪い詐欺夫」(全26話)は17時更新!
2024年05月19日もともと風邪を引きにくく、通院経験もあまりなかったことから、健康管理にはとにかく無頓着だったわたしですが去年の健康診断の結果から、通院が続いたり、定期的に病院に行くことが増えるようになりました。「あの病院の診察券、どこ行った?」「お薬手帳、また忘れた…」通院時のそんなプチ悩みも多くなり、いざというときにサッと対応できるよう、救急グッズと通院アイテムを見直すことに。卓上サイズの救急箱は、一人暮らしの医療品をまとめるのにぴったり。お薬手帳忘れ常習犯から脱却するため、お薬手帳ケースも一緒に。新しくおうちに迎えた医療品収納グッズの愛用レポをご紹介です。お薬手帳と診察券は常にひとまとめお薬手帳を持参する習慣がなく、「処方されたお薬のシールだけもらえればいい!」そんな風に今までは考えてましたが、ある日、薬局で会計を待っているときにふと貼られていたポスターを見ていたら…「お薬手帳を忘れると、医療費損しているかも!?」の文字が。お薬手帳を薬局に持参すると支払いが安くなる場合があることをそのときはじめて知りました…それだけでなく、もちろん薬の飲み合わせや重複しての投与を防ぐためにも「お薬手帳」は通院する際の大切なツール。持参忘れや紛失に備えるため、お薬手帳専用のケースを用意。よく行く病院の診察券もいっしょにまとめました。感染症にかかると、発熱外来を受け付けている病院も限られている中「かかりつけの病院の診察券が見つからない…!」とふらふらになりながら探したことも…カードケースとは別に、かかりつけの病院の診察券だけでもまとめておくと急な通院時も安心です。お薬手帳と、診察券。会計後にもらえる領収書もこの中に入れておくことで医療費の管理もしっかりできるようになりました。お薬手帳ケースのふにゃふにゃっとした素材感もお気に入り。プラスチックケースと違って手馴染みの良いフェイクレザー素材です。お薬を仕分けました。通院が多くなると、処方された薬を飲み切れず、気づいたらいつのかわからない薬がいろいろなところに散らかってることが増えるようになりました…食べ物と同じように、薬にも効果や安全性に使用期限があるのだとか。救急箱をお迎えして、必要なもの、処分したほうが良いものを仕分けしてみました。可動式仕切りから手前は市販の薬や絆創膏、奥に病院で処方された薬を収納しています。処方された薬は、説明書もしっかり保管。あとからでも見返せるように、ひとまとめにしています。体温計と婦人体温計は、ゴムバンドにぴたっととめて、取り出しやすいように。プラスチックケースに薬の名称を記載したテプラをつけて、仕分けていたこともありましたが、手間が多い収納方法はどうしても長続きせず…ボンモマンの救急箱はシンプルなつくりなので、ズボラなわたしでもで整理整頓しやすいです。救急箱が必要となるのは、風邪を引いたり、けがをしたときだけではありません。災害時にも、医療品や救急グッズがすぐにサッととりだせるように。中が重くても、短めの持ち手で持ち運びがしやすいのもポイントです。救急箱と通院ケースは近くに収納救急箱はダイニングテーブル横のカウンター脇にいつも置いています。もともとベッドの近くに置いていたのですが、やはり薬関係は飲む場所に置いておくのが便利。キッチンやダイニング近くに置くことで飲み忘れも防ぐことが出来そうです。中が見えないナイロン素材でできているので、常に手が届くところに見せ置きしておくことができ、医療品特有の生活感もお部屋から消すことができます。通院ケースは真下にある引き出しに収納。薬を救急箱から取り出す時にお薬手帳の内容をしっかりチェック。通院するときは、救急箱を覗いて常備薬の残数を確認してから通院に出掛けています。いかがでしたか?年齢を重ねるうちに、そして長い通院をきっかけに、普段の食生活、身体のこと、仕事と私生活のライフバランスを考える機会が多くなりました。何かあったときに冷静に対応できるように、いつでも準備を整えておくことが大切ですよね。おうちの中の救急グッズの見直しに。参考になればうれしいです。 【ご紹介したアイテム】パッと開いて中身が一目瞭然の見開きタイプのおくすり手帳ケース。シンプルなのでトラベルポーチ(パスポートケース)、通帳ケース、母子手帳ケースとしてもおすすめです。⇒ bon moment 整理がしやすい フェイクレザー お薬手帳ケース マルチカバー/ボンモマン 黒田変わり映えのしない日々から抜け出そうと新しい趣味を模索する日々。美味しいチョコレートとコーヒーを探す街歩きが週末の楽しみ。
2024年05月11日皆さんは、子どもの看病をした経験はありますか?今回は風邪をひいた子どものエピソードとその感想を紹介します。イラスト:mizukusan風邪をひいた子ども主人公には子どもがいます。ある日子どもが風邪をひいてしまい、主人公が看病していたときの話です。主人公は布団の中でせき込む子どもを心配し、水を持ってきました。子どもが起き上がって水を飲んでいると、枕に何かがついていることに気がついた主人公。「鼻水かな?」と不思議に感じていると…。息子の耳から…出典:愛カツ子どもの耳からも、枕についていたものと同じ何かが出ているのを発見。よく見てみると、なんと息子の耳から謎の液体が出てきていたのです。主人公は「なにこれ…」と驚き、子どもを連れて耳鼻科の病院へ。その結果、子どもは中耳炎だと診断されたのでした。読者の感想主人公が子どもの異変に気づいてよかったです。子どもが体調を崩したら、しっかりと観察することが大切だと感じました。早めの対応をした主人公は素晴らしいですね。(30代/女性)子どもが風邪をひいてしまうと、たとえ風邪でも親としてはとても心配ですよね…。異変に気づいた主人公が、すぐに耳鼻科へ行ったのはナイス判断だと思いました。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年05月06日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:梅星なみね風邪薬を飲んだ息子が苦しみだした話病気がちの息子が風邪をひいたときのことです。主人公は息子に市販の風邪薬を飲ませました。すると息子が「喉が苦しい…」と言い出し…。まさかの事態に主人公は「えっ!?」と驚きます。苦しそうな息子出典:愛カツ夜間救急へ出典:愛カツ医師に診てもらう出典:愛カツここでクイズ医師が告げた診断結果は?ヒント!結果を聞いた主人公は背筋が凍りました。[nextpage title="�}Pg�0o"]医師の診断は…出典:愛カツ正解は…正解は「アレルギー反応」でした。病院で処置してもらい苦しさがおさまった息子。突然苦しみだした息子を見て背筋が凍った主人公なのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年05月02日株式会社聘珍樓(読み:ヘイチンロウ、所在地:神奈川県横浜市)では、「季節の養生」をテーマに薬膳セミナーを続けて15年。現在まで約1万人の方々にご参加いただいています。このたび、皆様の声にお応えして、「聘珍樓の薬膳」をご自宅で簡単に実践していただける定期便(サブスクリプション)を開始いたします。第一弾となる「五福粥(ごふくがゆ)」を2024年4月、春の薬膳セミナー開始日と同日にリリースいたしました。聘珍樓 薬膳「五福粥」「五福粥」とは広東伝来の技で丹念に炊き上げた香り高い白粥をベースに、厳選された鶏肉、牛スネ肉、海鮮、豚肉などの食べ応えのある主食材をバラエティ豊かに組み合わせ、さらに茶樹きのこ、白キクラゲ、淮山(山芋)、などの薬膳素材や、陳皮、八角、草果、生姜など広東伝統のスパイスを効果的に加えることにより、気の巡りを助けて身体がととのう、聘珍樓ならではの全く新しいコンセプトのお粥が誕生いたしました。薬膳の体質タイプ別チェックにより、ご自身に合うお粥を把握していただくことも出来ます。聘珍樓選りすぐりの厨師が、上質な素材を使って丹念に作りあげたお粥を、高度な冷凍技術で急速冷凍させることにより、まさにお店で召し上がっていただくのとまったく変わらないフレッシュなおいしさを実現いたしました。五福粥は月に一度のペースで、毎回5種類ご自宅にお届けいたします。内容は季節ごとに少しずつ入れ変わり、四季おりおりの味覚をお楽しみいただけます。初回限定の「お試しセット」は、定期会員価格から約50%オフ、破格の2,980円(配送料当社負担)でご購入いただけます。サブスクリプションご成約の皆様には、定期的に薬膳のミニ知識が身につくレクチャーのご案内や、各種イベントのお知らせをお届けします。また、不定期に聘珍樓総料理長 西崎 英行特製の調味料(醤など)のプレゼントをお送りします。五福粥 定期お届け便: 聘珍樓 : 【商品解説】・鶏肉とほうれん草入りお粥鶏肉、黒キクラゲ、ほうれん草の具材。鶏肉は消化吸収がよく、素早く活動エネルギーを得られることから、薬膳では「気」を補う食材の代表格。その鶏肉を低温調理で仕上げ、旨みを逃さずにしっとりと仕上げました。ほうれん草と黒キクラゲは「血」を補う食材。おなかをぽかぽかにするお粥のパワーと合わせて、しっかりと体力、気力を補います。こんな人に :「気」や「血」の足りないタイプこんなときにも:疲れたとき・だるくてやる気がおきないとき・胃腸が弱っているとき・食欲がわかないとき・小豆と眉豆入りお粥むくみとりや水出しによい小豆とハト麦、おなかの調子を整える眉豆、おなかを温めて消化機能を上げる生姜と、さまざまな方向から衰えた消化吸収機能を促します。やさしくほっこりとした豆と国産たくあんの歯ごたえが魅力。消化促進に優れる大根は体の熱を収める作用もあり、全体でおなかから代謝を上げてすっきり軽やかに整えます。こんな人に :溜まるタイプ・暑がりタイプこんなときにも:食べ過ぎが続いておなかが重いとき・肥満が気になるとき・体に熱がこもって不快なとき・牛スネ肉と陳皮入りお粥スパイスで風味をつけた牛スネ肉をボイルし、食べやすいように細かく裂きました。薬膳では、牛スネ肉は、「気血」を全身に届ける五臓の「肝」の働きをサポートします。しかもコラーゲンもたっぷり。陳皮は聘珍樓が吟味したブランド陳皮である新会産熟成陳皮を使用、生姜と合わせて香りよく「気」を巡らせ、食欲増進にも働きます。こんな人に :滞るタイプこんなときにも:ストレスを感じるとき・ストレスで食欲が落ちているとき・お腹のハリが気になるとき・肌のたるみが気になるとき・海老ときのこ入りお粥大きな海老とニラは、「陽気」という体の熱源を補い、熱の生産を高めます。白キクラゲ、茶樹きのこは体に潤いを与える食材。特に保水作用に優れる白キクラゲは「肺」を潤して空咳を止め、肌にみずみずしさを与えます。茶樹きのこは、免疫賦活に作用。淮山(山芋)は滋養食材として潤いとパワーを与えます。こんな人に :乾きやすいタイプ・寒がりタイプこんなときにも:肌乾燥、空咳・空気乾燥が気になるとき・免疫機能を強化したいとき・冷えて食欲が落ちたとき・滋養を補いたいとき・元気をつけたいとき■「季節のお粥」・帆立貝とキャベツ入り春のお粥(3月~5月)帆立貝、キャベツ、セロリ、アオサの具材。春に大切にしたい五臓は「肝」。こちらのお粥は、全身に気血を運ぶ「肝」の働きを助ける組み合わせ。香りのよいセロリやアオサが巡りを促進。五臓の「肝」を補うことで、体を軽やかに保ち、春のやる気、スタートダッシュのパワーを与えます。・鶏肉と冬瓜入り夏のお粥(6月~8月)漢薬ミックス「清補涼(チンポーリョン)」、鶏肉、冬瓜、生姜の具材。清補涼には汗をかいた体を潤す玉竹、沙参、夏むくみをとるハト麦、夏の煩躁感を収める百合根、龍眼肉、蓮子、そして滋養の淮山(山芋)、紅棗のパワーが集結。熱を冷ます冬瓜、消化吸収力を落とさないために生姜、鶏肉を合わせ猛暑の苦しさを鎮めます。・鴨肉と揚げ湯葉入り秋のお粥(9月~11月)焼き鴨、湯葉、銀杏、蓮根の具材。空気乾燥が気になる秋に、「肺」の潤いを保つ食材を加えます。鴨肉は「血」を増やして、「肺」を補う作用があり滋潤作用に優れます。銀杏や蓮根は空咳の咳止めにも有効。湯葉が加わり、まろやかで風味豊かな秋にふさわしい食べ応えのあるお粥です。・豚肉と黒豆入り冬のお粥(12月~2月)豚肉、黒豆、胡桃、生姜の具材。「血」と「水」という潤い成分を増やし、滋養に富む豚肉、五臓の「腎」を強化する黒豆を合わせました。胡桃と生姜は体の熱源を強化して内側から温める作用があります。全体で冬乾燥への潤いを補い、寒さへの耐力を高めます。【商品概要】名称 :五福粥内容 :お粥5種類入り(冷凍)・鶏肉とほうれん草入りお粥 330g・小豆と眉豆入りお粥 325g・牛スネ肉と陳皮入りお粥 320g・海老ときのこ入りお粥 330g・帆立貝とキャベツ入り春のお粥 330g※「季節のお粥」は三か月ごとに内容が変わります。3月~5月は春のお粥になります。※全てのお粥に薬味(青ネギ・ピーナッツ・油条)がつきます。賞味期限 :60日保存方法 :冷凍保存定期会員価格 :5,980円(税込) ※配送料込(離島一部地域は配送ができない場合がございます)お試しセット価格:2,980円(税込) 初回限定の特別価格でのご提供となります。※配送料当社負担 (離島一部地域は配送ができない場合がございます)定期会員購入 :毎月一回 第三木曜日発送五福粥 定期お届け便 <販売店舗>聘珍樓公式オンラインショップ0120-886-629 【会社概要】商号 :株式会社聘珍樓代表者 :代表取締役会長 林 康弘代表取締役社長 林 衞所在地 :横浜市港北区新横浜2-2-8 アーバンセンター新横浜8F創業 :1884年(明治17年)1月事業内容:中国広東料理レストランの経営。菓子・食料品の製造販売。その他フードビジネスの経営。資本金 :5,000万「聘珍樓」1884年(明治17年)創業。聘珍樓は2024年に創業140年を迎えました。横浜で産声をあげた当初は、たくさんの外国船が行き交い、日本で初めての蒸気機関車が煙をあげて走っていた時代です。以来百四十年、日本に現存する最古の中国料理店として多くのお客様にご愛顧いただいております。「良き人、素晴らしき人が集まり来る館」という「聘珍樓」の名に込められた思いと、お客様にひたすら尽くし、吟味された素材で織りなす料理人たちの真剣勝負の数々。私たちはこれからも、その土地の食材と中国料理の伝統と技をもって、美味しく楽しい料理を提供してまいります。聘珍樓オフィシャルホームページ: 聘珍樓公式オンラインショップ : 公式Xアカウント : 公式Facebookアカウント : 公式Instagramアカウント : 聘珍樓公式LINEアカウント : @heichinrou聘珍樓薬膳部公式LINEアカウント: @heichinrou_yakuzen 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月25日今回は人気のマンガを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。咳止めとして渡された薬に驚愕主人公は一向に止まらない咳に悩んでいます。いろいろな風邪薬を試しますが、効く気配がありません。ある日、心配した先輩が主人公に声をかけてきました。心配する先輩出典:エトラちゃんは見た!全然治らない咳出典:エトラちゃんは見た!風邪の咳じゃない!?出典:エトラちゃんは見た!主人公の話を聞いた先輩は「風邪の咳じゃないかも」と言い…。「これ飲んでみたら?」とある薬を主人公に渡してきました。ここでクイズ先輩からこの後どんな薬を渡されたでしょう?ヒント!咳に効くと思えない薬を渡され主人公は驚愕します。先輩に渡された薬出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「胃薬」でした。咳の原因が風邪ではないと考えた先輩が渡してきたのは胃薬です。「咳に胃薬なんて効くわけない」と驚く主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年04月17日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!咳止めとして渡された薬に驚愕主人公は一向に止まらない咳に悩んでいます。いろいろな風邪薬を試しますが、効く気配がありません。ある日、心配した先輩が主人公に声をかけてきました。心配する先輩出典:エトラちゃんは見た!全然治らない咳出典:エトラちゃんは見た!風邪の咳じゃない!?出典:エトラちゃんは見た!主人公の話を聞いた先輩は「風邪の咳じゃないかも」と言い…。「これ飲んでみたら?」とある薬を主人公に渡してきました。ここでクイズ先輩からこの後どんな薬を渡されたでしょう?ヒント!咳に効くと思えない薬を渡され主人公は驚愕します。先輩に渡された薬出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「胃薬」でした。咳の原因が風邪ではないと考えた先輩が渡してきたのは胃薬です。「咳に胃薬なんて効くわけない」と驚く主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年04月15日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:Kito息子が風邪をひいてしまい出典:愛カツ安心していたが出典:愛カツここでクイズ安心していた主人公ですが、アクシデントが発生します。一体何でしょうか?ヒント!主人公は再度病院を受診しました。夜間救急を受診出典:愛カツ正解は…正解は「夜になると息子の咳がひどくなった」でした。夜になると、水分もとれないほど息子の状態が悪化してしまいました。そこで主人公は夜間救急を受診することにしたのですが…。息子を診察した医師は「大丈夫だと思いますよ」と告げたのです。医師の診断結果を聞き「こんなに苦しそうなのに…」と不安が拭えない主人公。自分の勘を信じ医者に精密検査を頼むと、息子はただの風邪ではなく肺の病気になっていたことが判明します。その後、適切な処置を受け息子は元気を取り戻すのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年04月09日年齢を重ねたぶんだけ増える処方薬。だが、飲む薬の種類が多いほど副作用が増幅されることはあまり知られていない。その物忘れ、ひょっとして薬の影響かもーー。高齢者の5人に1人が認知症となると推計されている「2025年問題」まで、あと1年を切った。認知症はますます身近な問題となったため、ちょっとした物忘れも“認知症のせい”と安易に考えてしまいがちだが。「じつは認知症ではなく、薬の副作用によって認知機能が低下しているケースは少なくありません」こう語るのは、『その一錠があなたの寿命を縮める薬の裏側』(総合法令出版)の著書がある、薬剤師の鈴木素邦さんだ。たしかに日本老年医学会でも、高齢になると処方される薬の数が増え、副作用が起きやすくなると注意喚起している。「高齢者の場合、処方される薬が6種類以上になると、副作用のリスクが高まると指摘されています」(鈴木さん、以下同)厚労省の調査では、40〜64歳の10%、65〜74歳の15%、75歳以上の26%が、1カ月に1つの薬局で受け取る薬が7種類以上だという。薬の副作用リスクは人ごとではないのだ。「もちろん、治療のための薬であれば必要ですが、なかにはほかの薬に代替できたり、惰性で服用を続けたりしているケースもあります」そんな多剤生活のなかで、どのような薬に認知機能低下を引き起こすリスクがあるのだろうか。■認知機能低下やせん妄を誘発する3つの薬日本老年医学会などが発表した「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015」では、認知機能低下と強い因果関係が示された薬が3つあるとされている。まず1つ目は「三環系抗うつ薬」。「代表的な一般名はアミトリプチリン、クロミプラミン、イミプラミンなどです。ガイドラインでは『可能な限り使用を控える』と呼び掛けていますが、古い薬で、長く使われている方もいらっしゃいます。やむをえず処方されているケースもあるので、副作用が心配な人は医師に相談してみましょう。現在はSSRIやSNRIといった新しい薬が中心になっています」2つ目は「ベンゾジアゼピン系睡眠薬・抗不安薬」だ。「睡眠薬のなかでは健康へのダメージが少ないといわれているため、もっとも多く処方されている薬です。しかもよく効くため、患者さんのなかには『これがないと寝られない』と、長期間続けている人も多いはずです」ところがガイドラインでは可能な限り使用を控え、使用する場合は最低必要量で、できるだけ短期間にするよう促されている。「しかし、患者が薬を求めれば、応じる医師が多いのが現状。患者の依存度が高く、睡眠薬を処方しない医師がいれば、患者は別の医療機関に行ってしまいます」もっとも重要なのは眠れない原因を取り除くことだ。「高齢者の場合は、日中の活動量が少ないことが、夜、眠れないことを引き起こすこともわかっていますが、根本に目を向けず、安易に薬に頼る人も多いのです」認知機能低下リスクのある3つ目の薬が、「過活動膀胱治療薬」のオキシブチニン(薬品名ポラキス)。「通常、膀胱に尿が約300mmリットルほどたまると尿意を感じます。しかし過活動膀胱によって膀胱が収縮してしまうと、膀胱に尿が十分にためられない状態で尿意を感じたり、排尿する回数が増えたりします。日本排尿機能学会の調査では、40歳以上の12・4%が過活動膀胱の症状があるという結果でした」ガイドラインには、こうした頻尿薬のなかでも、オキシブチニンは可能な限り使用しないように記されている。「現在はトビエース、ベオーバという薬が一般的で、オキシブチニンが処方されるケースは少ないと思います。ただ、現在、同薬を市販薬にしようとする議論もあります。泌尿器科に抵抗を感じる女性が、安易に服用してしまうことがないように、リスクを知っておくべきでしょう」以上の薬を服用した場合、どのような“認知機能の低下”に注意を払うべきなのだろうか。■急にこんな症状が出たら薬の影響を疑うべし「認知症の初期症状と同じです。まず同じことを何回も言ったり、聞いてしまったり、忘れ物や探し物が多くなったりするなど、記憶障害があらわれやすいです。それが少し進むと、理解力や判断力の低下が出やすい。お金の計算ができなくなる、料理に手間取ってしまうなどの症状です。こうした症状が続くと自信を失い、怒りっぽくなったり、うつ症状に悩まされたりします」ただでさえ、高齢になると肝機能や腎機能が落ちるため、薬の成分の代謝や排出に時間がかかり、薬が効きやすくなる傾向がある。「だからこそ、薬は優先順位をつけて、最小限に抑えることが求められます」その薬の飲み方にも注意が必要だという。「お茶に含まれるカテキン、牛乳に含まれるカルシウムは薬効に影響するので、必ず薬は水かぬるま湯で飲むことです。また、水の量も100mmリットル以上が目安です。水が少ないと胃が荒れるリスクがありますし、表面がコーティングされておらず、ざらざらしている薬は喉に引っかかってしまいます。サプリなども薬との相性の悪いものがあるので、医師や薬剤師に相談してください」最後に鈴木さんはこうアドバイスする。「“認知症”の症状の原因が薬の副作用であれば、多くの場合で服用をやめることで、認知機能が改善します。副作用による認知機能低下の症状で、人生の集大成である晩年を過ごすことがないよう、今一度、薬について医師に相談してみましょう」記憶のあいまいさが心配ならまずは薬の見直しを!
2024年02月28日