娘が脳症になったとき第6話。おなかの風邪のような症状から始まった娘さんの症状が悪化。入院となり、翌朝を迎えましたが…。救急車で病院に運び込まれた初日の夜、入院室のベッドでハナは私を「ママ」と呼んでくれました。その後、私の母が駆けつけたときも数字を読んだり、返事したりしていました。「今はちょっともうろうとしているけど、明日になったら元気になっているかも」と期待していた私たち家族。しかし、朝起きると、ハナの様子は想像していたようなものではありませんでした。娘が脳症になったとき #6 ハナは前日より明らかに悪くなっていました。話し方も表情もおかしく、会話もきちんとできず、まるで知らない子のように見えました。 先生の指示で再度検査をすることになり、その間私と夫は交代。一度帰宅して着替えなどを持って病院へ戻ってくると、夫が先生から検査結果を告げられた後でした。 「ハナ、脳症だって」ボロボロになった夫に泣きながら言われました。入院2日目。「おなかの風邪」だったはずのハナの病名は、「急性脳症」に変わったのでした。著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年03月01日長女は1歳の頃、お腹を出しながら走るのがマイブームでした。しかし季節は秋。日に日に肌寒くなってきていました。冷えが心配だったので、足まですっぽり隠れる前開きのカバーオールタイプの服を着せてみたのですが……。スナップボタンだったからか、着せてから一瞬で全部のボタンを外されました……。しかも一気に。だいぶ力も強くなってたし、仕方がないのかな。いや、でも全部をはずさなくても!(涙)諦めて、上下が分かれたタイプの服に着替えさせました。1歳を過ぎると、思いどおりにならなくなってきますよねー!!
2021年11月11日冬は風邪が流行する季節。しかし、わが家では風邪でもインフルエンザでもない3種類の感染症にかかってしまいました。冬のいろいろな感染症が流行する時期にかかると、病気の判別が難しいものです。わが家が冬にかかった感染症体験を予防も含めてお伝えします。 娘2人が突発性発疹! 熱が下がると発疹!わが家の娘2人ともが、たまたま冬に突発性発疹にかかりました。ちょうどインフルエンザの流行期と重なり、症状としても高熱が3日ほど出るという状態でとても似ていました。1人目のときは焦って発熱後2日目の朝に病院へ行き、インフルエンザは陰性だったものの何の病気かわからず、かつ病院でもインフルエンザの罹患者が多かったので院内感染も心配でした。熱が下がって発疹が出てから突発性発疹だとわかって安心できましたが、発疹による不機嫌さに閉口しました。 夫が溶連菌感染症に! 子どもにも感染!夫が「のどが痛くて高熱で調子が悪い」と言って、病院で診てもらうと溶連菌感染症でした。高熱が続くことからインフルエンザの検査を受けに行ったのですが、のどが腫れて耳が痛いということから念のために医師が検査をし、原因が判明しました。その後、私も子どもたちも調子が悪くなり、念のため病院に見てもらうと同じ溶連菌感染症でした。抗生物質を2週間ほど飲み続けなければならず、完治するまでが長くて大変だったのを覚えています。 家族全員が胃腸炎! 感染症の予防法は?ウイルス性胃腸炎は2月ごろにかかりました。子どもたちが最初にかかり、その後夫や私もかかってしまいました。下痢・嘔吐で体力の消耗も激しく、大人もつらかったです。そして、家事や育児などを手伝いに来てくれた祖母にまで感染が広がってしまい、申し訳なく思いました。原因はおむつ処理後の手洗いや、おむつ替えの場所や替え方に問題があったかなと思っています。途中から、子どもたちのおなかの調子が悪そうなときは手洗いを徹底したり、自分も予防のために使い捨てのゴム手袋をするようになりました。そして、感染防止のためにおむつ処理はゴム手袋で、飲食などの際は必ずしっかり手洗いして消毒をするようになりました。そのおかげか、その後は特に大きな感染症にかからず過ごせています。 これらの感染症に家族でかかった結果、予防としてはいずれの感染症もまずはウィルスや菌を体内に取り込まないようにすることが大切だと感じました。わが家では飛沫感染する病気の場合は、感染した人もしていない人もマスクをして、できるだけ別の部屋で生活するようにしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:小川かなえ2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。
2021年02月05日1歳を過ぎたあたりから風邪を引きやすくなった息子。1歳7カ月になってもその様子は続いていて、この日も夕方ごろから咳をするようになり、「風邪引いちゃったかな?」と思っていました。熱もなかったので、咳が続くようなら翌日にでも受診をしよう、そう考えていたのです。 荒くなる呼吸…夜間外来へ夜になり、呼吸が普段の様子と変わってきて「これはただの風邪ではないのかも?」と思い始めました。明らかに呼吸が荒く、喉の奥から「ヒューヒュー、ゼィゼィ」といった音が聞こえるようになってきたのです。 また、普段は寝つきが良いのに、ベッドに横になることすらグズって嫌がるように。縦抱きであれば多少ウトウトするものの、ベッドにおろすと激しく泣いてしまうため、朝まで様子を見られる状態ではないと、夜間外来を受診することにしたのです。 肺炎で入院…付き添いで私も共に病院に行くまでの約30分間、呼吸はどんどん荒くなっていました。夜間外来に到着したのは23時を少し回ったころで、受付を済ませるとすぐに診察室へ呼ばれたので中に入ると、診察する前から先生が「呼吸、苦しそうだね」と一言。 聴診器で胸の音を確認された後に「レントゲンを撮ろう」と言われて撮影した結果、肺炎であることが判明。そのまま入院となりました。付き添いが必要ということで私が残り、 夫は一旦、入院に必要な物を自宅へ取りに帰ることに。そして夫が病室に戻ってきたのは夜中の3時でした。 1週間の入院生活入院中、息子は入浴ができませんでした。鼻には酸素を送るチューブを装着。24時間点滴をおこない、1日3回ほど呼吸をラクにするための吸入をするという生活で、ベッド上から降りられない状態でした。走り回るのが好きな息子にとってはとてもつらい1週間だったと思います。 最初の2日間は発熱も続き、呼吸も苦しそうでしたが、3日目を過ぎたあたりから熱が下がり、呼吸も落ち着いてきました。5日目には食欲もすっかり回復し、食事を完食できるほどに。普段と変わらない様子に戻り、安堵したことを覚えています。 ようやく退院!6日目の朝、先生の回診で呼吸音の確認をしてもらいました。そして聴診器で聴いても「ヒューヒュー、ゼィゼィ」という音がなくなったということで、「退院しても大丈夫でしょう」という話になり、翌日退院することに。 その日の午後には点滴も酸素チューブも外されました。 翌日まで問題なく過ごし、7日目の朝にようやく退院となりました。 1週間、息子が苦しい思いをしたのは最初に私が息子の不調を軽く考えていたからです。今回、それを思い知りました。不調のサインを見逃さず、軽く考えず、適切な対処ができていれば息子につらい思いをさせなくて済んだのでは?と思うと、とにかく申し訳ない気持ちでいっぱいです。息子がこれからも元気いっぱい遊びまわれるよう、不調のサインを見逃さないように生活していきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:山田甜子夫と1歳の息子と3人暮らし。元アロマセラピスト。介護福祉士として福祉関連職でフルタイム勤務をしている。自身の経験や知識、体験を元にした記事を執筆している。
2020年11月26日少しずつ寒くなってくるこの時期、私は常に不安を抱えています。なぜならば私の2人の娘は、こういう寒い季節に熱性けいれんを起こしたことがあるから。熱性けいれんは突然起こります。そしていつ、だれに起こるかわかりません。しかし、どんな症状なのか、どんな対応をしたらいいのかを知っていれば、少し冷静でいられます。私がこれまでわが子で5回経験した熱性けいれんについて、どんな症状だったのか、そして対処法などをお伝えします。初めて目の当たりにした熱性けいれん朝からゴキゲンな娘とおでかけ現在6歳の長女が1歳半のときのことです。上手に歩けるようになり、外を歩きまわることがとても楽しい時期でした。その日は休日で、朝からニコニコとゴキゲンでパパと手を繋ぎ、家族でスーパーまで歩いて行きました。人が多かったのでカートに乗せて買い物をしましたが、レジに並んでいた時、異変に気づきました。カートでお辞儀をするように前のめりになって動かない娘。寝ちゃったのかなと思ったのですが、手の色が少し青ざめていることに気づきました。娘の名前を呼びましたが、反応がありません。上半身を起こしてみると、口から泡を吹いた状態で視線も合いません。私も夫も、とにかく店員さんに助けを求めることしかできませんでした。お店の方がすぐに救急車を呼んでくださいました。もしも家だったら、どうしたらいいのか迷い、すぐに救急車を呼べなかったと思うので、お店の方には本当に感謝しています。急な高熱!?救急隊員にいろいろ聞かれるも…救急車が到着する直前、娘の泣き声が少し聞こえました。「よかった生きてる」心からそう思えた瞬間でした。救急隊が体温を測ったところ、熱が高いことが判明。朝は熱はなかったのに…。「意識がなくなったのは何時ですか?」「目はどちらを向いていましたか?」「手足の震えは両方ありましたか?」そんなことを聞かれましたが、あまりの動揺に「おそらく」の情報しか答えられませんでした。そのまま救急車で救急病院へ。その後、熱性けいれんと診断されました。その後も何度も熱性けいれんを経験『けいれん』と聞くと、「身体がビクビク震える」ものと思われがちですが、それだけではありません。「声をいくらかけても受け答えしない」、「目を見てもまったく視線が合わない」、そんな症状も出るのです。これらの症状が出たとき、私は今まで見たことのない状態の娘を目の当たりにして生きた心地がしませんでした。実はわが家ではこのときだけでなく、長女はこの後に1回、次女は3回の熱性けいれんを起こしています。次女がはじめて熱性けいれんを起こしたときは、意識を失って、座っていたイスから落ちて口を切ってしまい、血を流して意識を失っていたのでさらに焦りました。このように、娘たちの熱性けいれんを何度も経験している私ですが、もちろん慣れることはありません。毎回苦しく辛い思いをしています。しかし、経験しているからこそ、冷静にこれだけはやらなきゃと実践していることもあります。救急隊員に状況を伝える時や医師が診察時に必要な情報もあるので、ぜひ頭に入れておいてほしいと思います。熱性けいれんを起こしたときの対処法子どもがけいれんを起こし、意識がないとき、私が行っているのは以下の4点です。【熱性けいれんを起こしたとき】・けいれん、意識消失を起こした時間をすぐに確認・救急車を呼ぶ・身体を横に向ける(嘔吐物などを詰まらせないように)・けいれん、意識消失が治まった場合はその時間を確認どのくらいの時間、けいれんを起こしていたのかが、医師が診断を行う際にとても重要になります。気が動転していると、とても時間が長く感じてしまいますが、時間を確認すると2分ほどだったこともありました。けいれんの時間がかなり長いと、また別の病気の可能性も出てきます。必ずけいれんの『始まり』と『終わり』の時間を確認してください。また、けいれんをしてすぐにおさまるかどうかはわかりません。だからこそ「けいれんを起こしたら迷わず救急車を呼んでほしい」、とわが家のかかりつけ医からは言われています。身体を横に向けるのは、嘔吐物などをのどに詰まらせて窒息しないために行います。次女が口を切って血を流していたときも横に向けることの必要性を感じました。熱を急激に上げないための工夫また、娘たちに関しては熱がぐんと上がった時にけいれんを起こしやすいことがわかってきました。そのため、かなりの高熱になりそうな時には、脇、頭から背中全体などを保冷剤で冷やし続け、急に熱が上がらないように心がけています。解熱剤を使うと、解熱剤の効果が切れた時に急に熱が上がることもあるようなので、私は解熱剤は使わずに外側から冷やすようにしています。ただ、医師によると、熱が高すぎて子どもが苦しんで寝つけないなどの時は、解熱剤を使ってあげた方がよいとのことでした。上:背中全体を冷やす大きな保冷剤下:リュックのように脇につけられる保冷剤。これをわが家は2人分常備しています熱性けいれんを起こしたら、できるだけ落ち着いて対処してほしい長女と次女がこの5年ほどの間に5回熱性けいれんを起こし、救急病院やかかりつけ医含め、さまざまな先生に診ていただきました。それぞれの先生によって見解が異なることもあり、今回の記述がすべての人にあてはまるわけではありませんし、今後の医療の発展によって、よりよい対処法が出てくるかと思います。今回の記事は、現在のかかりつけ医にも確認した点を含めて執筆しました。お子さんが熱性けいれんを起こした際は、それぞれ担当した医師に改めて確認してください。これから寒くなり、小さなお子さんは熱が出ることが増えるかと思います。もし熱性けいれんを起こした場合、大切なのはできるだけ落ち着いて対処することです。その難しさを私も実感していますが、そうなったときはこの記事を思い出していただけたら幸いです。熱性けいれん何度も経験しましたが、元気にすくすく成長してくれています<文・写真:ライターyukari>
2020年11月19日長男、次男、長女と全員が風邪をひいてしまいました。しかもそれぞれ症状が違うので、飲む薬と飲む時間が少しずつ違うのです………。■ 絶対に間違えられないプレッシャー長男と次男の催促も焦りますが、「キエエエエー!!」と叫びながらサークルを揺らす長女の催促に、特に焦ってしまって。粉薬を少量の水で溶かして飲ませていたのですが、間違えないよう、コップの前に名前入りの薬の空き袋を置いていました。薬剤師さんってすごいなぁと改めて思いました!
2020年11月12日今年もとうとうやってきてしまいましたね…。毎年毎年この季節はまさに『祭り』状態で兄弟間で順繰りにうつしあっては連日小児科通い。幼い子どもを家に置いて行くわけにもいかないのでもちろん全員連れて行くのですが、体の前後にくくりつけ、くくりつけられない子は手を引いて…。本当にカオスな毎日でした。子ども達も大きくなり、体力もついてきたからか以前に比べると体調を崩すこともずいぶんと減りました。ただ、次男と四男が痙攣持ちなので高熱が出るインフルエンザは毎年すごく警戒するし、私も含め三男・四男は気管支炎から喘息になりやすく、嘔吐や下痢がおこる胃腸風邪もほぼ毎年やってくるし…子ども達も体力がついてきたとはいえ、今もこの時期は戦々恐々としています。そして、みんな気管支が弱かったり鼻炎持ちだったりするので今まではこまめに耳鼻科のお世話になっていました。しかし新型ウイルスのこともあり、できるだけ自宅で対応できないかと言うことで導入したのが…電動鼻水吸引器。これ、心の底からもっと早く買えばよかった!!子ども達が赤ちゃんの頃は口で吸うタイプの吸引器を使っていたんですが、電動でしかも簡単に鼻水を吸うことができるので本当に便利!!小学生は器用に自分で吸ってます。自宅で早めに吸引できるようになったので、子ども本人もラクだし無駄に鼻を触ってしまうことも減りました。また、これは以前からやっていたのですが喉がイガイガしたときはハチミツをなめるようにしています。私自身も喉が弱いのですが、早めになめておくとずいぶん楽です。その他にも…某・塗る風邪薬にはいつもお世話になっています。また、こまめに除菌できるように安定型の除菌スプレーを常に常備。部屋の温度や湿度に気を配り、発酵食品を意識して多くとったり…。家で出来る事を、毎日コツコツ続けています。また、体力作りも大事!幸いめちゃくちゃ田舎住まいなので子ども達が元気に走り回れる環境があり、私自身も一緒に子ども達と走り回っています。今年の冬をみんなで元気に乗り切れるように、できることをできるだけ頑張っていきたいと思います!
2020年11月04日子どもが風邪をひくと、親御さんはいろいろと大変ですよね。昼夜問わずの看病…そして、いつもより機嫌が悪い子どもをあやすのは、親も体力を奪われてしまいます。そんな看病の中でも、「薬を飲ませることが一番大変」という方も多いのではないでしょうか?わが家の娘も、小さいころはとても苦労しました。アイスや飲み物に混ぜても、うまくいくときと、いかないときがあり、■娘は薬への拒絶反応が激しかった薬のつぶや、味を敏感に察知していた娘は、結局、吐いてしまうことがほとんどでした。口にさえ、入れてくれないことが多かったので、いつも旦那と協力し、押さえつけて、無理やり飲ませていました。それでも、口から吹き出すように吐いていたので、薬をもらうたびに、私の気は重くなっていました。そんなことを繰り返しているうち、娘は5歳になりました。このころから説得がきくようになり、時間をかけて「なぜ薬を飲まないといけないか」という話をして、最終的には自分で決断し、飲んでもらっていました。錠剤を飲める年齢(体重)になってからは、飲む薬をすべて錠剤に変えてもらったので、とても楽になりました。 ■息子が初めて薬をもらったとき再び憂うつに娘が5歳のとき、息子が産まれ、風邪を引いて初めて薬をもらったとき…私は再び気が重くなっていました。娘はようやく飲めるようになったのに…またあの苦労をしなければならないのか…憂うつになった私でしたが…息子はミルクに混ぜれば何でも飲んでしまう子で、1歳過ぎてからは、口に直接流し込んでも、ケロッとしていました。シロップ的な薬に関しては、おかわりを要求するほど!覚悟をしていた分、拍子抜けしてしまいました。わが家では、喜んで自分から口を開け、粉薬を飲む息子…と、それを見て、えづく娘…という面白い光景が見られます(笑)同じおなかから生まれ、同じように育ててきた子でも、まったく違う二人です。
2020年10月01日一家で夏風邪に倒れてしまい、大変な日々のなか、娘の優しさに親ながら感動した話です。■先に治った娘が大活躍先週からちょっと書いていたけど、ぐっちぃ一家風邪ひいていました。病んでるからだに染みる一言…っ(涙)。なんでこんな優しい言葉がさらっと出てくるんだろ…私は天使をうんだのか…。最初のまめからはじまり、こまめ、わたし、くまさんと順に回りまして、くまさんは土日で2キロも痩せたそうだよ…(うらやましい)←え。1週間という短期間で一家全滅したの、初めてじゃないかな。そして一番最初に風邪をひき、最初に回復したのがのまめだったので、買い出しはほぼのまめが行ってくれて、それも本当に助かった…優しい子たちやで(涙)。みなさま、夏風邪にはお気をつけくださいね!
2020年07月18日子どもの体温がいつもより高いと、「熱が出たかも!」と心配になってしまいますよね。ただ、何度以上あると危険なのか、どんな状態だと病院に行かなければいけないのかなど、判断基準がわからないという人も多いのでは?とくに、子どもの発熱は、小さな身体で熱を出してぐったりしているとき、また高熱にも関わらず元気いっぱいなときなど、症状もさまざまです。さらに入園、入学シーズンでは発熱を繰り返すという話もよく聞かれ、親にとっても毎日が闘いとなります。そこで今回は、子どもが熱を出したときの対処法や受診の目安について、「佐久医師会 教えて!ドクタープロジェクトチーム」が上梓された書籍 『マンガでわかる!子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK』 からご紹介します。●「教えて!ドクタープロジェクトチーム」とは?長野県佐久医師会・佐久市による、子どもの病気、ホームケア、地域の子育て支援情報などを発信するプロジェクトチーム。地域の子育て力向上事業としてだけでなく、SNS発信により「医師による確実な情報」を、リアルタイムで全国に発信している。公式HP: 教えて!ドクタープロジェクトチーム ■熱が出るのは病原体と闘っている証拠一般的に、子どもに関しては37.5度以上が発熱だと言われていますが、しょっちゅう発熱するという子も多いでしょう。親としては子どもが発熱すると心配になってしまいますが、そもそも熱が出るのは、小さな体が病原体と闘っている証拠。特に、まだ体温を調節する機能が未熟な幼児期には、39度以上の発熱は珍しいことではありません。■発熱したときの対処方法発熱の原因の大半は風邪などの感染症で、熱が出ているのは体が病原体と戦っている証拠。慌てて熱を下げる必要はありません。ただ、熱が出て苦しそうな場合は、次のような対処法で、快適に過ごせるようにこまめに温度調節してあげましょう。▼熱で苦しそうなときの対処法●汗を拭く●薄着にする●ぬれタオルで冷やすまた、体を冷やす場合は次の場所を中心に冷やしてあげるのが効果的です。ただ、もし手足が冷たくなっていたら、冷やさず保温をすることも大切です。▼熱が出たときのおうちでできるケア●体温をこまめに測って、熱の経過を確認する●こまめに水分補給する※授乳中は母乳やミルクで大丈夫です。あえて飲んだことのないイオン飲料を慌てて与える必要はありません。 ※離乳食以降の子は経口補水液や乳幼児用のイオン飲料、お茶や湯冷ましなどで水分補給を行ってください。おうちでできるケアの基本は、こまめな温度調節と水分補給。その都度、子どもの様子をこまめにみて、温度調節してあげましょう。■こんなときはすぐ受診!では、発熱したらどんなタイミングで受診すべきなのでしょうか。病院に連れて行く目安については、次の項目を基準にするとよさそうです。▼受診の目安:すぐに受診した方がよいとき●生後3ヶ月までの赤ちゃん●ぐったりしていて顔色が悪い●呼びかけてもぼんやりしている(眠ってばかりいる)●何度もおう吐する●水分がとれず、半日以上尿が出ない●初めてけいれんした発熱したとき、上記のような場合にはすぐに受診してください。発熱は、風邪、肺炎、胃腸炎など、さまざまな病気の症状の一部として現れます。発熱以外にほかの症状がないか観察が必要です。 ▼受診の目安:診療時間内に受診すればよいとき●元気でも発熱が3~4日以上続いている比較的元気で水分が取れていれば、熱が出ていても慌てず夜間や緊急に受診する必要はありません。ただ何日も熱が続く場合には、受診が必要です。■【赤ちゃん、子どもの発熱】教えてドクターQ&A最後に、「教えて!ドクタープロジェクト」に発熱にまつわる心配事について、教えてもらいました!――保育園、幼稚園の入園当初はよく熱が出ると聞きますが、これは理由がありますか? 対応方法はあるのでしょうか?たしかに保育園に入園すると熱を出すケースは多いです。保育園には多くのお子さんがいて、なかには軽い感染症にかかっている子もいます。症状は目立たなくても、ウイルスなどを鼻水や唾液などを介して周りに広めていることもあり、その場合、本人や触ったおもちゃなどを介して接触し感染することになります。――では、保育園や幼稚園への入園は遅らせた方がいいのでしょうか?あるスウェーデンの研究(*)では、子どもは生まれてから3歳までに、約14回の感染症にかかると報告されています。その研究では、病気のかかりやすさとして、次のことが挙げられています。●保育園の環境(子どもの人数や面積)●小さい年齢での入園●上に兄弟がいることなどただ、そういった子どもを取り囲む環境だけでは、かかった感染症全体のたった8%しか説明がつかなかったとも報告しています。つまり子どもの感染症は、周りの環境以上に、感染症へのかかりやすさ(抵抗力など)など、子ども自身の体の要因の影響が大きい可能性があるということです。したがって対応方法としては、保育園や幼稚園の入園を遅らせることよりも、本人が病気にかかりにくいように予防接種をしっかり打っておくこと、たっぷり睡眠を取って睡眠不足を防ぎ、規則正しい生活を送ることが大切だと考えています。――保育園に行くと熱が出ることが多いのですが、なぜでしょうか?一般的な体のしくみとして、熱は午後から夜にかけて上がり、朝はいったん下がることも多いです。「保育園に行ったら熱が出た」ケースでは、実際には前日の夜から風邪気味だったり本調子ではなかった可能性があります。――なにか親が前もってとれる対策はありますか?朝送り出した後に発熱で呼び出しがあり、仕事を早退するパターンはなかなかしんどいですよね。前日の夜に発熱した場合は、朝いったん下がっていても午後から再び高くなる可能性を考えて、朝の体温にかかわらずお休みするというルールを決めておいた方が気持ちも楽かと思います。今回は発熱のケアについて、「教えて!ドクタープロジェクト」に話を聞きました。次回は便秘への対処法について教えていただきます。※本連載で紹介する情報は、2020年2月25日時点のものです。※保育所等における新型コロナウイルス感染症の対応については、各自治体などの情報をご確認ください。*Vissing NH, Chawes BL, Rasmussen MA, et al. Epidemiology and Risk Factors of Infection in Early Childhood. Pediatrics. 2018;141(6):e20170933 10.1542/peds.2017-0933 『マンガでわかる!子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK』 (佐久医師会 教えて!ドクタープロジェクトチーム/KADOKAWA ¥1,430)赤ちゃん・子どもの病気、ケガ、事故…突然の「どうしよう」この1冊があれば安心!病院に行く? 行かない? こういう時は様子を見ても大丈夫など、子どもの体の心配ごと、 マンガと解説でわかります。突然起こる子どもの病気、ケガで不安になるときに、親が慌てずに対処するための常備本。
2020年03月16日人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「ほっこりするお話」です!毎日一緒にいるとわからないけど、いつのまにか頼れる存在になってくれていたりするものなんですね。byしばたま▼前回の記事を見る【スカッとする話】「無痛分娩?あり得ない!」無痛で産む私におばさんが激怒。すると…【感動する話】新幹線で騒ぐ我が子…冷たい視線に耐え切れず席を立った、その時!\おすすめ動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月04日冬は風邪が流行する季節。しかし、わが家では風邪でもインフルエンザでもない3種類の感染症にかかってしまいました。冬のいろいろな感染症が流行する時期にかかると、病気の判別が難しいものです。わが家が冬にかかった感染症体験を予防も含めてお伝えします。 娘2人が突発性発疹! 熱が下がると発疹!わが家の娘2人ともが、たまたま冬に突発性発疹にかかりました。ちょうどインフルエンザの流行期と重なり、症状としても高熱が3日ほど出るという状態でとても似ていました。1人目のときは焦って発熱後2日目の朝に病院へ行き、インフルエンザは陰性だったものの何の病気かわからず、かつ病院でもインフルエンザの罹患者が多かったので院内感染も心配でした。熱が下がって発疹が出てから突発性発疹だとわかって安心できましたが、発疹による不機嫌さに閉口しました。 夫が溶連菌感染症に! 子どもにも感染!夫が「のどが痛くて高熱で調子が悪い」と言って、病院で診てもらうと溶連菌感染症でした。高熱が続くことからインフルエンザの検査を受けに行ったのですが、のどが腫れて耳が痛いということから念のために医師が検査をし、原因が判明しました。その後、私も子どもたちも調子が悪くなり、念のため病院に見てもらうと同じ溶連菌感染症でした。抗生物質を2週間ほど飲み続けなければならず、完治するまでが長くて大変だったのを覚えています。 家族全員が胃腸炎! 感染症の予防法は?ウイルス性胃腸炎は2月ごろにかかりました。子どもたちが最初にかかり、その後夫や私もかかってしまいました。下痢・嘔吐で体力の消耗も激しく、大人もつらかったです。そして、家事や育児などを手伝いに来てくれた祖母にまで感染が広がってしまい、申し訳なく思いました。原因はおむつ処理後の手洗いや、おむつ替えの場所や替え方に問題があったかなと思っています。途中から、子どもたちのおなかの調子が悪そうなときは手洗いを徹底したり、自分も予防のために使い捨てのゴム手袋をするようになりました。そして、感染防止のためにおむつ処理はゴム手袋で、飲食などの際は必ずしっかり手洗いして消毒をするようになりました。そのおかげか、その後は特に大きな感染症にかからず過ごせています。 これらの感染症に家族でかかった結果、予防としてはいずれの感染症もまずはウィルスや菌を体内に取り込まないようにすることが大切だと感じました。わが家では飛沫感染する病気の場合は、感染した人もしていない人もマスクをして、できるだけ別の部屋で生活するようにしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:小川かなえ2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。
2020年02月22日2018年11月に男の子と女の子の双子のママとなった多屋澄礼さん。ワーキングママとして双子を育てるリアルな日々を綴る連載です。 最初から読む≫ 冬のシーズン、何よりも恐ろしいのがインフルエンザなどウイルス性の病気です。一昨年に引き続き、まだ冬の序盤でありながら、わが家で猛威を振るったアデノウイルスについて、今回は書こうと思います。アデノウイルスにかかったのは初めてで(RS、手足口病は経験済み)、気がつくとダンくんのほっぺと目がみるみる真っ赤になり突如発熱。「もしや、りんご病?」と思っていたのですが、小児科でウイルス検査をするとアデノウイルスだということが判明しました。双子の感染経路を遮断するのはほぼ不可能!なるべく食器や哺乳瓶、タオルなどを別々にしようと心がけていても、キリちゃんがミルクをダンくんから奪って飲んでしまったり、同じオモチャで遊んでしまったり。案の定、時間差でキリちゃんもアデノウイルスにかかり、私も夫も連日仕事を休まなければいけない状況に。病原菌たっぷりの鼻水を吸うためメルシーポットを連日稼働させ、双子の悲鳴(鼻を吸われるのが大嫌いなため)が鳴り響く日が続き、職場でも家でも神経張り巡らせなければならず、私のストレスはマックスに……!!無事に治ったと思ったのも束の間、1ヶ月も経たないうちに再びダンくんがアデノウイルスを発症(涙)その感染力は恐ろしく、夜の会議中に夕ご飯を食べた夫からお腹の様子がおかしい、キリちゃんが吐いてしまったというLINEが…!その夜、夫が大量に嘔吐し、自分も時間差で一晩吐き続けるという悪夢に見舞われました。すっかり元気になったダンくんと真逆で、私は38度台まで発熱し、悪寒と関節や頭の痛みでダウン。朦朧とし、床でうずくまっていると、ダンくんがほっぺたをくっつけてクールダウンしてくれる優しさに癒されました。みなさま、風邪やインフルエンザなど病気には気をつけて、この冬を共に乗り越えましょう!
2020年01月09日こんにちは。6歳の双子と2歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。先日のこと、我が家の末っ子すぅちゃん。■風邪をひいても元気そうな末娘風邪を引いてしまいました。鼻水とくしゃみをしているけど、ちょっとだけだし、とっても元気そうです。でも風邪をうつされないように気をつけないとと思っていた矢先…■「ママにあげたい」純粋な気持ちめちゃくちゃこねくり回したパン口に押し込んでくるんです…!! いや、だめ!こんなこねくり回したパン、きっと風邪の菌が練りこまれているし、衛生的に無理っ…負けてしまいましたよね…■大丈夫、その考えが甘かった!これがもし胃腸炎とかだったら、私ももう少し頑張って食べないようにしていたんですけどね。「これくらいの風邪なら、うつっても大したことにはならなさそう…」って思っていたんですよ。このときまでは…。翌日。子どもの風邪、なぜか大人にうつると威力が倍増したように感じるの…。なんでなんだ~!!こういうことよくあるから、絶対に子どもの残り物とか食べないようにしているんですけどね…。無理やり押し込んでくるから…。あのまなざしからは逃れられないからぁ…。
2019年12月02日1歳を過ぎたあたりから風邪を引きやすくなった息子。1歳7カ月になってもその様子は続いていて、この日も夕方ごろから咳をするようになり、「風邪引いちゃったかな?」と思っていました。熱もなかったので、咳が続くようなら翌日にでも受診をしよう、そう考えていたのです。 荒くなる呼吸…夜間外来へ夜になり、呼吸が普段の様子と変わってきて「これはただの風邪ではないのかも?」と思い始めました。明らかに呼吸が荒く、喉の奥から「ヒューヒュー、ゼィゼィ」といった音が聞こえるようになってきたのです。 また、普段は寝つきが良いのに、ベッドに横になることすらグズって嫌がるように。縦抱きであれば多少ウトウトするものの、ベッドにおろすと激しく泣いてしまうため、朝まで様子を見られる状態ではないと、夜間外来を受診することにしたのです。 肺炎で入院…付き添いで私も共に病院に行くまでの約30分間、呼吸はどんどん荒くなっていました。夜間外来に到着したのは23時を少し回ったころで、受付を済ませるとすぐに診察室へ呼ばれたので中に入ると、診察する前から先生が「呼吸、苦しそうだね」と一言。 聴診器で胸の音を確認された後に「レントゲンを撮ろう」と言われて撮影した結果、肺炎であることが判明。そのまま入院となりました。付き添いが必要ということで私が残り、 夫は一旦、入院に必要な物を自宅へ取りに帰ることに。そして夫が病室に戻ってきたのは夜中の3時でした。 1週間の入院生活入院中、息子は入浴ができませんでした。鼻には酸素を送るチューブを装着。24時間点滴をおこない、1日3回ほど呼吸をラクにするための吸入をするという生活で、ベッド上から降りられない状態でした。走り回るのが好きな息子にとってはとてもつらい1週間だったと思います。 最初の2日間は発熱も続き、呼吸も苦しそうでしたが、3日目を過ぎたあたりから熱が下がり、呼吸も落ち着いてきました。5日目には食欲もすっかり回復し、食事を完食できるほどに。普段と変わらない様子に戻り、安堵したことを覚えています。 ようやく退院!6日目の朝、先生の回診で呼吸音の確認をしてもらいました。そして聴診器で聴いても「ヒューヒュー、ゼィゼィ」という音がなくなったということで、「退院しても大丈夫でしょう」という話になり、翌日退院することに。 その日の午後には点滴も酸素チューブも外されました。 翌日まで問題なく過ごし、7日目の朝にようやく退院となりました。 1週間、息子が苦しい思いをしたのは最初に私が息子の不調を軽く考えていたからです。今回、それを思い知りました。不調のサインを見逃さず、軽く考えず、適切な対処ができていれば息子につらい思いをさせなくて済んだのでは? と思うと、とにかく申し訳ない気持ちでいっぱいです。息子がこれからも元気いっぱい遊びまわれるよう、不調のサインを見逃さないように生活していきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:山田甜子夫と1歳の息子と3人暮らし。元アロマセラピスト。介護福祉士として福祉関連職でフルタイム勤務をしている。自身の経験や知識、体験を元にした記事を執筆している。
2019年11月24日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。だんだんと寒くなり、乾燥が気になる季節になりました。そう、最も恐ろしい風邪の季節です!早速キーちゃんは幼稚園で風邪をもらってきて、1週間も幼稚園をお休み…。看病でくたくたになったかーちゃんでしたが、子どもが風邪をひくよりも恐ろしいのは自分が風邪をひくこと!育児中の体調不良ほどしんどいものはありませんよね。かーちゃんの体調に関係なく、子どもは「おなかすいた!」とわめくし、毎日の幼稚園の送り迎えもなくなりません…。とくに子どもたちが2~3歳の頃は、地獄のようでした…■子育ては倒れてもノンストップもう風邪なんかひいてる暇はな~い!! ということで、かーちゃんが風邪をひかないように実践していることを紹介したいと思います。毎朝、白湯を飲むことからかーちゃんの1日が始まります。白湯生活を始めてもう1年くらいたつでしょうか?体があたたまって、腸も活発になり、お通じもよくなり…良いことづくし!また、寝る前は簡単にストレッチをしてから寝ているのですが、血行も良くなり、ぐっすり眠れます。代謝をあげて風邪に強い体作り! ついでに太りにくくもなるようなので、毎日欠かせない習慣です。それでも風邪をひいてしまったら…!?■風邪はひき始めが肝心だから風邪のひき始め…なんかのどがイガイガする…。いや~な予感…! そんなときは迷わず葛根湯とショウガです!風邪のひき始めに葛根湯を飲むと悪化させなくてすむことが多いので、夫婦そろってお世話になっています。さらに、ショウガをたっぷり入れたスープ、ショウガはちみつ湯など、ショウガを積極的に摂取! おかげで風邪が悪化することはほとんどなくなりました。さらに外出時はマスク必須! エレベーターのボタンは指で押さない! 携帯ハンドジェルでこまめに手を消毒!とくに人が集まるショッピングモールなどは要注意。なるべく行きたくないところですが、そうもいかないので予防をしっかりと。子どもたちの風邪もほとんどうつらずに、寝込むことがなくなったのはこういった「習慣のおかげかな~」と思っているかーちゃんです。もう絶対に寝込みたくないと言う気持ちが強いので必死(笑)それほど育児中の体調不良は母にとっては一大事ですよね。今年の冬も、風邪をひかずに乗り切りたいと思います!※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2019年11月23日寒い時期がやってきました。喘息もちの息子と私、風邪をひきやすい夫、目が固く睡眠不足になりやすい娘・・・。この時期はいつ体調を崩してしまうのかと戦々恐々の日々です。特に母である私が倒れると家のことが回らくなる・・・! 子どもたちが小さければ小さいほど、常に「私が元気でいなきゃ」と思っていました。インフルエンザで寝込んだ時、胃腸炎で寝込んだ時、いつもお休みを取って面倒を見てくれる夫よ、本当にありがとう。子どもの身の回りのお世話に加え、家事も引き受けてくれて、私が一人でじっくり休息できる時間を作ってくれるので、いつも本当に助かっています。でも、もしこれが夫の出張中だったら? どうしても抜けられない仕事がある日だったら? ・・・そう思うと恐ろしく「やっぱり母は常に健康でいないと」と改めて思ったのでした。というわけで、私が体調を崩さないように毎日していることとは・・・こんなこと。これをやり始めてから、以前よりも「致命的な体調不良になる日々」が減ったように感じています。体調を崩したとしても、軽くすんでいるようです。ある晩、体のだるさを感じて熱をはかると、なんと37.5度。この時は微熱でしたが、発熱前の独特の倦怠感もあり、これからひどくなることが予想されたので念のため夫に「熱がある」と伝えてから眠りにつきました。ところが・・・夜中の1時ごろでしょうか、寝苦しくて起きると、まだ夫の部屋の電気がついているではないですか。いつもは早寝なのに珍しい。「明日も会社なのに大丈夫かな?」そう思いつつも、だるさから声もかけずに布団に潜り込んで、そのまま眠りました。そして翌日、案の定、熱は39度を超していましたが、7歳と4歳になった子どもたちは、ある程度の身の回りのことは、もう自分たちでやることができるので、「とりあえず幼稚園にさえ送り出してしまえば、あとはゆっくりできる~!(涙)」と、重い体を起こして準備に取り掛かったのです。え、なに、そのものすごく残念そうな顔は・・・。もしや夫は、私の発熱メールを受けて、今日は会社を休む気分になっていたのかもしれません。それで昨晩も夜遅くまでテレビを見ていたのではないか・・・。確かに、子どもたちが赤子時代に同じ状況になったら、確実に夫にお休みをお願いしていたでしょうから。結局、夫はトボトボと出勤していきました。「妻が体調を崩しているから休みを取ろう」という気持ちは、とても嬉しいけれど、なんだかなー(苦笑)と思った出来事でした。いや、休んでもらったほうがいい妻だったのかな? いまだに答えがわかりません。(笑)
2019年11月22日こんにちは。渋谷です。寒くなって来てそろそろ風邪が流行る時期ですね。ということで今回はわが家の風邪予防事情についてのお話です。■子どもの風邪をもらわないようにするには…?わが家で真っ先に風邪を引くのは娘のみったん。健康な方ではありますがどうしても幼稚園でもらって来てしまう様子。 ■わが家最大の風邪予防は夫だった!そして毎回の様に口を酸っぱく「風邪予防をしろ」という旦那。「風邪予防って具体的に何すりゃええねん…」とダラダラ過ごす私。で、最近気がついたんです。大体のことは旦那が先回りしてやってくれる。わが家の風邪予防って【旦那がいる】ことじゃね!?(ダラ母にもほどがある)とはいえ風邪は万病のもと。みなさん体調にはくれぐれもお気をつけ下さい!
2019年11月19日こんにちは、なきりエーコ改め、エェコです。風邪やインフルエンザが流行するシーズンになってきましたね。我が家も戦々恐々としながら冬を迎えます。今日はそんな体調不良のときに感動したエピソードをおおくりします。■子どもの風邪がうつるとつらい…こういうご家庭、多いと思います。子どもの風邪ってなぜか強くないですか!? そして大抵うつってしまう私…。大人だけだったら寝てればいいですが、子育て中はそうもいかないのが悲しいところ…。そして悲劇が起きます。なんと旦那以外、全員が倒れる。■旦那も休めず、買い物も行けない小学生の息子が元気だったら、心苦しいながらもコンビニなどでお弁当買ってきてもらうところですが、このときはほぼ全滅。旦那は帰りが遅く、私も高熱に浮かされて身動きが取れない状態に。もうどうしようもなく…連絡をとりました。義母さんはふたつ返事で承諾してくれました。そして…バッグやキャリーケースに、はみ出さんばかりの食材が入ってました。もうこれ見ただけで感謝の涙がこぼれそうでした。■弱った体にありがたさがしみる!こんな義母さん、ありがたすぎる!! もう涙しかなかった…。義母さんは息子3人をシングルマザーで育てた大先輩。母親業の苦労をとてもよくわかっていて、毎回会う度に「大変じゃない? 大丈夫?」と心配してくれます。子どもたちも定期的におひとりで連れ出してくれて「エェコさん、たまにはひとりでゆっくりして!」とお休みをくれたりします。そんな義母さんだから出てお言葉なのかなと思ってます。私も将来、子どもたちが結婚したらそんな義母さんになりたいなぁ。
2019年11月17日ムスコ、熱があるのになんでそんなにテンション高いの!? パパ、料理してくれるのは有難いけど、塩と砂糖間違ってるー!家族が風邪を引いてしまうと、ママはてんてこ舞いですよね。でもなぜか、ほっこりするようなシーンもあったりして……。そんな笑いあり・涙ありの“わが家の風邪あるある”についての投稿が、今SNSで盛り上がっているのをご存じですか?■ママたちの間で共感続々TwitterやInstagramでは、「わかる……」「ウチもこんなことあった!」と思わずうなずきたくなるエピソードが上がってきています! #聞いてよパブロン 子どもが風邪ひいてすごい具合悪そうでつらそうだから、小児科行ったら先生の前でめっちゃ元気に受け応えするやつ!さっきめっちゃしんどそうだったじゃーん!先生、家ではこんなんじゃなかったんですーー😭って叫びたくなる。— みわ (@miiiwa0402) October 21, 2019 職場の飲み会の日は、なぜかいつも子供が熱を出す。 #聞いてよパブロン — ken (@ken_sug) October 21, 2019 「風邪なんだから何もしないで寝てて!」と旦那に言われたものの、キッチンから「鍋どこ?箸どこ?」と結局やらなきゃいけないのね… @kiiteyo_pabron #風邪あるある #聞いてよパブロン — Rui💎 (@AquamarineJam) October 23, 2019 この投稿をInstagramで見る #聞いてよパブロン 妊娠とつわりの中、風邪をひいて身動きとれずコタツムリになっていた時に旦那が作ってくれたお粥(*´ω`*) すっごく嬉しかったけど・・・尋常じゃなく辛かった(笑) 子ども達には将来自分のパートナーができた時に辛くないお粥を作れるように育てようとこの時誓った(笑) まりあ (@maria.i0424)がシェアした投稿 - 2019年10月月22日午前6時58分PDT ■わが家のエピソードがイラストに!?実はこれ、「効いたよね、早めのパブロン」のキャッチフレーズで有名な大正製薬の『わが家の風邪あるある投稿キャンペーン』♪ハッシュタグ「#聞いてよパブロン」を付けて投稿された“わが家の風邪あるある”の中から、大賞に選ばれた作品は、なんと人気のママイラストレーターにイラスト化してもらえるんです!■大賞作品を描くのは……大賞作品を描くのは、こちらの3名! 早速、ご自身とお子さんのエピソードをイラストで発信しています。▼モチコさん(@mochicodiary)1人目は、淡いタッチでゆる~く描かれる日常イラストが特徴のモチコさん!色々焦って準備したときに限って、重要なものを忘れてしまうことってありますよね。5歳の女の子・2歳の男の子のママであるモチコさんの“風邪あるある”エピソードは、トホホな結末に……! この投稿をInstagramで見る モチコ(@mochicodiary)がシェアした投稿 - 2019年10月月24日午後10時48分PDT ▼ちひろさん(@chitti_design)2人目は、家族のあわただしい&愛情たっぷりな日常を描くちひろさん!夫が風邪を引いてしまいバタバタの看病……その結果、自分に風邪がうつってしまう悲劇が。そのとき夫が取った行動とは!? この投稿をInstagramで見る ちひろ(@chitti_design)がシェアした投稿 - 2019年10月月22日午前2時41分PDT ▼前川さなえさん(@puninpu)3人目は、ママの本音ツッコミを交えた日常漫画が特徴の、前川さなえさん!普段とは違う、風邪を引いてしまったとき特有のお子さんの表情がキュートに描かれています♪【 #聞いてよパブロン 】パブロンのプロモーションコラボ漫画を描きました。子どもの顔見ただけで「あっ風邪だな」ってわかる時ありますよね…。 @kiiteyo_pabron pic.twitter.com/p6eTdnAkHh — 前川さなえ (@puninpu) October 21, 2019 どれもママ達の「あるある~!」が聞こえてきそうなエピソードに♪ ご自身のエピソードがイラストになったら、一生の宝物に、そして思い出になること間違いなし! 気になる大賞作品は、1月27日(月)に発表されるそうです。■「#聞いてよパブロン」でシェアしようキャンペーンの投稿期間は11月29日(金)まで! 「あのとき、こんなことあったよね」と振り返ってみると、家族の絆もより深まるかもしれませんね♪まずは、ハッシュタグ「#聞いてよパブロン」で検索して皆さんの“風邪あるある”をのぞいてみてはいかがでしょうか? “わが家の風邪あるある”投稿キャンペーン (文:ソーシャルトレンドニュース編集部)■提供大正製薬
2019年11月14日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!体調を崩しやすいプクティ家…今回はそんな私達の風邪や感染症などの病気対策についてです!■病気になる順番とは…うちの家族が病気にかかる時は、旦那が1番、息子が2番、そして最後に私に移るパターンがとても多いです…旦那は元気で、息子から始まった場合も必ず私には伝染るんです…■自分が体調不良時の子どもの相手はとてもツラい…そうなるともちろん休む事ができず、育児や家事をしなくてはいけないので非常に辛く…気を紛らわすために遠くに住んでる母親に電話をかけてみたり、旦那の帰宅をただ待つばかり。■風邪対策アレコレ風邪や感染症などの病気にかからないためにも外出時は色々と対策をしています!人混みではマスクを着用したり、除菌グッズを持ち歩いたり、お茶をこまめに飲んだり…帰宅時の手洗いうがいももちろん!それでもすぐに風邪や感染症などの病気になってしまうプクティ家…体調を崩さないためにも他にも何か良い対策があったら教えてください〜!
2019年11月10日こんにちは。5歳の双子と、2歳の末っ子。三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。双子たちも5歳になり、体力がついてきたのか、風邪を引いてもあまり重い症状にならず、1日寝たら復活することが多くなってきました。体力がついてきて、あまり病気で心配するようなことがなくなり、成長を感じています。とくに嘔吐風邪を引いたときにびっくりしたことが…■2歳のころは風邪をひくと…自分で、洗面所で吐いて、布団を汚さないよう配慮したり、すっかり大人になった印象です。ちょっと前までは布団でマーライオンのように吐いていたのに、成長したなぁと感心しきりです。でも先日こんなことがありました。■洗面所に走った娘でしたがマ、マスクぅぅぅ~!!顔中にかかってかわいそうなことになっていました。私も一緒にいたのに、「マスクをおろしてね」と声をかけることを失念していました。まだまだちょっとそんなこともありつつ、病気中にも、子どもの成長を感じております。
2019年10月21日娘さんたちから風邪がうつってしまったぐっちぃさん。しかし、風邪になったことであらためて気づく家族の変化もあるようで…。■風邪をひいて気づいたことちょっと前に風邪をひきました(今は治っています)。娘たちの風邪は熱は出ず、咳が出る程度だったんだけど、大人にうつるとなぜ症状が悪化するんだろう。娘たちがもっと小さかったころは、風邪ひいたら医者行ったり薬飲ませたり、体にいい食べ物準備したり、体温を気にしたり「風邪をうつされてる場合じゃない」状態で看病してた気が気がするんだけど。今は医者には連れていくけど、娘たちも薬は自分で飲めるし、勝手に寝るし、そこまで母の手を必要としなくなったなぁとしみじみ思ってました。逆に母が体調不良でも、自分たちでできることをやれるのも助かる。だからと言って、風邪をひいてもいいし倒れてもいいとは思わないけど、ちょっと気が緩んでも大丈夫かなって思った風邪エピソードでした。
2019年09月28日まだ子どもに授乳をしている時期に私が風邪をひいてしまいましたが、夫にも親にも、誰にも頼ることができない状況でした。子どもを連れての通院にも不安があり、病院へ行かなかったために風邪が悪化してしました。そのときの体験談です。 風邪の自然治癒を目指す子どもが生後6カ月のとき、風邪をひいてしまった私。完母だった私は、おっぱいをあげなくてはならないため、「風邪薬を飲んではいけない」と勝手に思い込んでいました。 さらに、具合の悪くない子どもを連れて病院に行ってしまうと、自分のせいで子どもが風邪をもらってしまうかもしれない! と、子ども連れで病院に行くのは無理だと考えていました。 夫は仕事が忙しく帰りも遅く、近くに子どもを預けられるような人もいなかったため、子どもを預けて自分ひとりだけで病院に行くこともできず……。そのため、子どもが寝ている間、一緒に寝て自然治癒をさせようとしていました。 悪化する風邪しかし、風邪は治るどころか悪化する一方で、最悪のコンディションとなってしまいました。熱が少し下がったと思ったらまた上がり、とそんな状態が2日ほど続きました。子どもと遊んであげることもできず、ギャン泣きされ、家事もできず家の中は荒れ放題……。 これはさすがにまずいと思った私は、妊娠中にかかっていたレディースクリニックに相談してみることに。すると、「授乳中でも飲める薬を処方してあげるからおいで」と言われました。 もっと早く行けばよかったレディースクリニックに行くと、授乳中でも飲める風邪薬を処方してもらうことができました。薬を飲んでからの治りは早く、こんなことなら早めに相談して病院に行けばよかったと後悔しました。 子どものためにと病院に行かなかったことは、逆効果でしかなかったと思います。授乳中でも飲める薬があるということを知ることができてよかったと思うと同時に、自分が風邪をひいてしまうと、子どもにも夫にも迷惑がかかってしまうため、もっと気を付けるようにしようと心に誓いました。 子どもが病院で風邪をもらってしまってはいけないと思っていましたが、それよりも隣に風邪をひいている自分がいることが一番危険だと、あとから気付きました。次からは自分が風邪をひいたときは早めに病院にかかって初期段階で治そうと思っています。そして、子どもとの日々を楽しくしっかり過ごすためにも、ママの健康が一番大事だと実感した体験でした。 著者:堀ちなつ0歳と2歳の姉妹のママ。歯科技工士・歯科助手として歯科関係の仕事を経験。現在は妊娠出産・子育てのジャンルを中心にライター活動をしている。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月30日気温が暖かくなってきて春を迎えるのが嬉しい反面、花粉症に悩む人にとっては辛い季節となります。最近では、子ども達の間でも花粉症が増えていることが分かっています。(※)大人でもつらい花粉症、お子さんが花粉症にかかってしまったという方は花粉症対応のメガネを用意する方も多いと思います。今回は、幼児やキッズにおすすめの花粉症メガネをYuzuponさんにご紹介いただきます。花粉症が低年齢化している(※)子どもは花粉症にならないといわれていましたが、近年、花粉症の低年齢化が問題視されています。ジェイアイエヌ(JINS)が行った「子どものアレルギーと花粉に関する実態調査」(2017年)によると52.6%もの小・中学生が花粉を発症しているとのことです。発症時期も小学入学前、中学入学前など早い段階から花粉に悩まされている子ども達が増加しているようです。また、花粉症の認識がない“隠れ花粉症”も多く存在している可能性が高いようで、子どもは自分が花粉症だと認識できない場合があるので、ママが注意深く観察し、くしゃみや鼻水が止まらないと感じたら対策を講じる必要があります。 幼児、キッズにおすすめの花粉症眼鏡10選(1)SWANS(スワンズ) 子供用 花粉グラス source:こちらは5歳から12歳の子ども向けに作られた花粉メガネです。柔らかい素材の花粉ガード用アイカバーが、顔とメガネの隙間をカバー。花粉だけでなく、PM2.5、紫外線、黄砂、埃からもガードしてくれるそうです。レンズの内側にはくもり止め加工を施しているので、マスクとの併用もOKです。度付きレンズとの交換も可能となっているので、普段からメガネをかけている子どもも安心して使用することができると思います。(2)スカッシースマート2 キッズ source:スタイリッシュなデザインが人気のスカッシーをご紹介します。耐衝撃性、超弾性、耐久性に優れているので習い事でスポーツをやっているお子さんにもおすすめです。レンズ、フレーム共にUV加工が施され、紫外線もカット。スギやヒノキなどの花粉の他、ハウスダスト、粉塵などもしっかりガードしてくれそうです。花粉の季節だけでなく、一年を通して使用できそうなメガネですね。(3)子ども用ゴーグルメガネsource:お顔をしっかり包み込んでくれるラウンド型の子ども用ゴーグルメガネです。こちらのメガネは超軽量の18g。子ども達の負担にならず、耳にも滑り止めラバーが装備されているので激しく動いてもズレる心配がなさそうです。また、耐衝性ポリカーボネートを使用しているので、落としても割れる心配もなさそうで安心ですね。(4)EYE SUPPORTER(アイサポーター)花粉防止メガネ 子ども用source:ダークグレー・レッド・ネイビーの三色から選べるアイサポーターの子ども用花粉防止メガネです。ホコリや粉塵対策以外にもUVレンズを使用しているので、紫外線カットもしてくれるそうです。ソフトケース付きなので持ち運びにも便利そうですね。曇り止めのコート加工がされていて、レンズの丸洗いが可能なことも嬉しいポイントです。 (5)ハート工学 花粉用メガネ キッズ source:テンプル(つる部分)が市松模様になっている花粉用メガネキッズのご紹介です。花粉対策だけでなく、デザインにもこだわりを持つメガネとしておしゃれな子ども達にも人気です。ガード部分が取り外し可能とのことなので、伊達眼鏡としても使用することができそうです。(6)AXE(アックス)子供用・度付アイキュアsource:こちらのメガネは、皮脂や汚れが付きにくく視界も良好そう!汚れてもさっと拭くだけで綺麗になる新開発防汚コーティング・PGC(プロガードコート)を施しています。柔らかなエンビロン製のクッションサイドカバーを採用しているので、接触や転倒によるケガ対策に配慮されていて安心です。クッションサイドカバーは取り外し可能です。オーダーで、度付きレンズにも対応してくれるのも嬉しいポイントです。(7)Zoff(ゾフ) 花粉対策メガネ(Disneyモデル)source:ディズニー柄が子ども達に人気のZoffの花粉対策メガネです。お顔に当たるガード部分の素材も柔らかく、防曇レンズが標準装備されているので、室内と屋外の温度差があっても視界はいつもクリアに保たれそう!鼻パッドも調整ができるのでかけ心地が良いのではないでしょうか。花粉対策だけではなく普段使いにもおすすめです。(8)EYEPROTECTION(アイプロテクション) 花粉対策メガネsource:レンズにはUV加工が施されており、紫外線を99%抑制。防曇コートも採用されています。シンプルなデザインなので男女問わず使用することができそうですね。目に見えない花粉や粉塵が付きやすいメガネ。ステンレスのネジを採用し、丸洗いできるのは嬉しいポイントです。(9)CREAR VAIL(クリアヴェール) 花粉メガネ source:超軽量の18gですが、機能性が高いクリアヴェールの花粉メガネです。ガード部分がお顔にフィットし花粉からしっかり子どもを守ってくれそう!防曇レンズの標準搭載はもちろんのこと、埃や黄砂、PM2.5対策としても使えるとのこと。グレードに分かれて3シリーズで展開されていて、「ツインガードタイプ」は肌に当たるガード部分はエラストマー樹脂になっているのでソフトな掛け心地が期待できそうです。(10)藤田光学 花粉対策メガネ キッズ source:人間工学に基づいたフレームで顔の形にフィットしやすい作りとなっています。あらゆる角度から花粉をガードしてくれる花粉メガネです。シンプルなデザインは普通のメガネ感覚で使用することができそうですね。軽量で、弾性・復元性に優れているので掛け心地もよく、普段メガネをかけない子どももストレスになりにくいのではないでしょうか。特殊防曇コートで透明性も抜群!水で丸洗いもできるそうですのでいつも清潔に保つことができそうです。フレームは度付きのレンズと交換可能なのでオールシーズン使用できます。持ち運びに便利なソフトケース付き。 機能性だけでなくデザインも豊富な子ども用花粉対策メガネ。使用頻度や使用場所などを考慮し、お子さんにぴったりのメガネをみつけてあげてください。猛威を奮う花粉症から子ども達を守るために、しっかり対策を講じましょう。 【参考・画像】※ 「2019年の花粉飛散は全国平均で平年の6割増! 子どもの「隠れ花粉症」が増加中」ダイソン報道資料※1 SWANS(スワンズ) 子供用 花粉グラス– amazon ※2 スカッシースマート2 キッズ ※3 子ども用ゴーグルメガネ– amazon※4 EYE SUPPORTER(アイサポーター)花粉防止メガネ 子ども用 – amazon※5 ハート工学 花粉用メガネ キッズ – amazon ※6 AXE(アックス)子供用・度付アイキュア – amazon※7 Zoff(ゾフ) 花粉対策メガネ(Disneyモデル)- amazon※8 EYEPROTECTION(アイプロテクション) 花粉対策メガネ – amazon※9 CREAR VAIL(クリアヴェール) 花粉メガネ – amazon ※10 藤田光学 花粉対策メガネ キッズ – amazon ※ STUDIO GRAND WEB / Shutterstock
2019年03月12日体調管理には、より一層気を付けたい冬。朝晩の気温はどんどん下がり、街中でマスクをする人が増えてきました。冬の大敵である風邪は、家族の誰かがひくと、家族全員にうつってしまいます。特に子どもは免疫力が低いため、大人に比べて罹患率も高い傾向にあるので、注意したいですよね。そんな中、生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研は、3~12歳の子どもを持つ母親500名を対象に、子どもの風邪に関する調査結果を発表。普段から野菜をきちんと摂っているかどうかが子どもの風邪に大きな影響を及ぼしていることがわかりました。■ 昨年風邪をひいた子どもはなんと約9割調査結果によると、まず88%もの母親が「昨年、子どもが風邪をひいた」と回答。また、「風邪により高熱(38度以上)を出した」と答えた割合も58%でした。風邪がいかに子どもにとって身近な病気であるかが浮き彫りに。WLink / PIXTA(ピクスタ)そして子どもの風邪予防や対策について聞くと、「手洗い」(86%)と「うがい」(70%)がツートップ。G-An☆ / PIXTA(ピクスタ)一方で、「食事の内容に気をつける」と答えた人は42%にとどまりました。体の外側からの予防策は講じていても、体の内側からの予防策に関してはまだまだ十分になされていないことがわかります。一方で母親たちに、子どもの家庭における野菜摂取量(※1)を聞いたところ、平均は1日あたり「114.9g」という結果に。Fine Graphics / PIXTA(ピクスタ)今回の調査対象条件のうち、最も年齢が低い3歳児でも、1日あたりの野菜摂取量の目安は「240g」(※2)とされており、推奨値の半分以下しか野菜がとれていませんでした。※1昼食については、学校給食ではなく家庭における食事として回答※2厚生労働省が推奨する「4つの食品群の年齢別・性別・身体活動レベル別食品構成」/身体活動レベルⅡ(ふつう)より■ 野菜摂取量の多い子は風邪をひきにくく、こじらせにくい?そこで気になるのが、子どもの風邪と野菜の摂取量の関係。調査では次に調査対象を「家庭における子どもの1日あたりの野菜摂取量」に応じて、「100g未満」「100~199g」「200g以上」の3グループに分類。その上で、前問の子どもの「風邪」の実態に関する質問の回答をグループごとに比較したところ、以下のような結果になりました。野菜摂取量が多いグループほど、圧倒的に風邪をひきにくい傾向にあることがわかります。grace / PIXTA(ピクスタ)また、風邪が悪化して高熱を出した割合も、野菜摂取量が多ければ多いほど低い結果に。こうした調査結果から、家庭での野菜摂取量が少ない子どもは風邪をひきやすいだけでなく、その風邪をこじらせて悪化させやすい傾向にあると言えます。野菜嫌いで野菜をあまり食べない子どもほど、風邪には注意した方がいいことがわかりました。■ 風邪予防に効果的な野菜の食べ方は?それでは、風邪予防に効果的な野菜の食べ方はあるのでしょうか。小児科医でなごみクリニック院長の武井智昭氏によると、「免疫力を高めるには、腸内環境を整えることが大事。そして一時的に野菜の量を増やすのではなく、年間を通じて意識的に野菜をとることが重要」とのこと。そして野菜はできるだけ、いろいろな種類のものをバランスよく食べることが大事になってきます。トマト、カボチャなどの緑黄色野菜には抗酸化作用が高いものが多く、免疫強化に効果的。aiselin / PIXTA(ピクスタ)キャベツやレタスなどには食物繊維が多く含まれており、腸内環境を良くしてくれます。katerynabibro / PIXTA(ピクスタ)また、にんじんなどに多く含まれる「ビタミンA」は鼻や喉の粘膜を強化して細菌が体内に侵入するリスクを軽減。freeangle / PIXTA(ピクスタ)パプリカやブロッコリーは、風邪対策の定番「ビタミンC」が豊富。好きな野菜1種類を大量に食べるのではなく、いろいろな野菜を組み合せて摂ることで、風邪予防につながります。しまじろう / PIXTA(ピクスタ)■ 野菜嫌いを克服するにはちょっとした工夫がポイントしかし、そうはいっても野菜嫌いの子どもは、なかなか素直に野菜を食べてくれませんよね。子どもを野菜好きにする“ベジトレ”は、楽しく野菜を食べられるように工夫することがポイントです。まずオススメなのが、野菜ジュースや野菜スープ。dorry / PIXTA(ピクスタ)野菜嫌いな子どもたちは、形を見ただけで拒否反応を示すことが多いです。そのため、食材の見た目を変えてジュースやスープにすると、意外とすんなり食べてくれることも。my room / PIXTA(ピクスタ)そして、食べてくれた時には親がしっかり褒めてあげると、自信がついて継続的に食べられるようになるでしょう。また最近の子どもは、間食にスナック菓子やジュースを食べることで腸内環境が悪くなりがち。これらを甘みのあるスムージーや野菜ジュースに変えるだけでも、野菜摂取量はアップします。Mills / PIXTA(ピクスタ)その後は、野菜を刻んでカレーやハンバーグなどの好物に混ぜ込んだり、星やハートの型で形を変えたりと、少しずつステップアップしていくことで、野菜嫌いを上手に克服できるはず。Mills / PIXTA(ピクスタ)毎年冬になると、「子どもがすぐに風邪をひく」「ひいた風邪がなかなか治ってくれない」とお悩みの方は少なくないでしょう。そんな方はぜひ、うがいや手洗いだけでなく、野菜摂取によって風邪を予防してみてくださいね。【参考】※家庭での“野菜摂取量”が少ない子どもほど、 風邪をひきやすい傾向に!?
2018年12月24日感染症が増える時期になりました。この時期に特に多いのがノロウィルス。子どもが感染すると、ママや他の家族へとうつることもあり注意が必要です。今回は、怖いノロウィルスについて、済生会横浜市東部病院の副部長で医学博士の十河剛へ、ライターの佐藤さんがインタビューを行いました。ダスキンが行った調査も参考にしながら、家庭での対処法をご紹介いただきます。12月にノロウィルスや胃腸炎が多いのはどうして?毎年12月になるとノロウィルスや胃腸炎が流行ります。この理由について、十河剛先生に伺いました。―12月にノロウィルスや胃腸炎が多いのはどうしてでしょうか?感染源となる牡蠣が旬の季節であることや空気が乾燥していることなどがあげられますが、本当の理由はわかっていません。―ノロウィルスと胃腸炎の違いを教えてください。答えは“同じ”です。胃腸炎はノロウィルス、ロタウィルス、サポウィルスなどの病原体によって起こる消化器症状(嘔吐、下痢、腹痛など)の総称です。感染の拡大は、感染源や空気の乾燥が関係していそうですが、正確なところはわからないようです。胃腸炎は様々な症状をまとめたものであることもわかりました。 感染を拡大させないために家庭で気をつけることと対処法では、実際にウィルスにかかってしまったら家庭でどう対処したらよいのでしょうか。― 0~1歳の乳幼児が発症した場合、ママが特に気をつけることは何でしょうか?年齢を問わず、脱水です。― ママが感染した場合、授乳に影響はありますか?母乳にウィルスが出てくることはありませんが、手などから感染させる場合があります。― 家族の中で誰かが発症した場合、マスクはどのくらい予防効果がありますか?また空気清浄機はノロウィルス対策になりますか?色々な対策が試みられていますが、いずれも完ぺきな対策にならないのではないでしょうか。十河先生とのお話から、感染予防もさることながら、完ぺきな予防方法がない以上、ウィルスにかかってしまった時の対応、つまり脱水症状に対するケアの必要性について気付かされました。また、ダスキンが行ったノロウィルス対策セミナーでノロウィルス予防の4大原則(※1)として以下を挙げられています。「持ち込まない」「つけない」「拡げない」「やっつける」(※1)予防のためには手洗い習慣と正しい洗い方がポイントだそうです。ドアノブや水栓、テーブルや絵本、おもちゃなど手を触れる場所ほど汚染されやすくなると言います。手洗い時間は2分、各部位10秒以上、帰宅時やトイレの後、食事の前に洗い、爪の間は特に入念に洗うとよいとされています。(※1)また、嘔吐物等のすみやかな処理、処理する人の防護も重要です。 いざという時に役立つ「ノロセーフティBOX」吐いた!となったらすぐに処理できるように、あらかじめノロセーフティBOXを準備しておくとよいようです。必要なものは、以下のとおり。(※2)1.家庭用塩素系漂白剤2.ペットボトル3.じょうご4.キッチンペーパー5.ゴミ袋(2枚)6.レジ袋(2枚)7.手袋(使い捨て)8.マスク9.レインコート(使い捨て)10.段ボール片11.ゴーグル(メガネ可)12.バケツまず、1~3と手袋を使って消毒液を作ります。500mlのペットボトル半分程度に水を入れてから、塩素系漂白剤のキャップ2杯分を入れます。その後ペットボトルの上まで水を入れ、振って混ぜれば消毒液の完成です。嘔吐物を処理する場合は、レインコート、 ゴーグル、マスク、手袋を着用し、 足にはレジ袋を被せると良いそうです。キッチンペーパーと消毒液で嘔吐物を覆ってから、段ボール片をヘラのように使ってぬぐい取ります。ぬぐい取ったペーパーや段ボールは1枚目の袋に入れ、消毒液をかけて閉じるのだそうです。それをさらに2枚目の袋に入れ、床も消毒液とペーパーで清掃。使ったものすべてを2枚目の袋に入れて処理は終了で、最後に、手洗いとうがいも忘れずに行うことが大事だそうです。(※2) 少し大変だと思うかもしれませんが、ママも元気に冬を乗り切るための対処法です。ぜひやってみてくださいね! ※本サイトにおける医師および各専門家による情報提供は、診断行為や治療に代わるものではなく、正確性や有効性を保証するものでもありません。また、医学の進歩により、常に最新の情報とは限りません。個別の症状について診断・治療を求める場合は、医師より適切な診断と治療を受けてください。 ◆取材協力:十河剛医師(済生会横浜市東部病院 小児肝臓消化器科 副部長 医学博士)【参考・画像】※1ノロウィルス対策セミナー配布資料「ノロウイルスが怖~い季節が到来!あなたのその知識と対策、大丈夫ですか?」株式会社ダスキン※2「家庭でできるノロウィルス対策のポイント」株式会社ダスキン※ maroke、 ucchie79、 maroke / Shutterstock
2018年12月22日いよいよ本格的な冬の到来。子育て中の親のみなさんは、風邪やインフルエンザ対策として子どもに予防接種や手洗いうがいの徹底、お部屋の湿度管理、除菌など忙しくされているのではないでしょうか?しかし、あらゆる対策を施しても、学校や幼稚園など集団で過ごしている子どもたちはどうしても感染してしまいますよね。「混雑した小児科を受診するより、内科で受診したほうが早く済むかしら……」「坑インフルエンザウイルス薬や抗菌剤ってどのように処方されているの?」など、みなさんも疑問を抱いたことがあるはず。今回は、そんな「小児科についての疑問」や「小児科から一般内科への移行年齢と処方薬」についてのお話です。■ 小児科は0歳児から成人まですべての患者が対象!0歳児のころから予防接種や定期健診を始め、お世話になることが多い小児科。tkc-taka / PIXTA(ピクスタ)小児とは一般的に15歳くらいまでを指すそうですが、子どもの風邪や肌荒れ、心身症まで診てくれるなどの守備範囲の広さから、小児科は親にとっては強~い味方。筆者としてはなるべく長くお世話になりたいくらいですが、子どもが成長すると「小児科は小さい子どもが多いから、なんとなく恥ずかしい」などという感情が芽生え、一般内科に移行する子どもが多いようです。しかし、小児科について定められた年齢制限はないそう。実は筆者も、子どもの予防接種ついでに30代にして小児科を受診した経験があります。小児病棟には、高校生や成人の患者さんが入院することも珍しくはなく、0歳児から成人まですべての患者が対象と考えていいようです。Graphs / PIXTA(ピクスタ)■ 小児科医と一般内科医でまったく違う”移行期間”小児科受診に定められた対象年齢はないということは分かりましたが、”小児科から一般内科への移行期間の目安”について、医師たちはどう考えているのでしょうか。「株式会社アンテリオ」は、過去1か月間に小児患者(15歳以下)を10名以上診療した医師を対象に「小児患者の受診」について調査を実施しました。小児科から一般内科への移行時期の目安となる年齢についてのアンケート結果を見てみると……、最も多い回答は、一般内科医は「12歳(中学校入学)ごろ」、小児科医は「15歳(高等学校入学)ごろ」となりました。なんと小児科医と一般内科医では、移行期間の目安に3歳もの差があることが判明!両者の回答を見てみると移行期間は12歳~18歳頃と幅広く、一般内科への移行は親やお子さんが判断されても問題はないようにうかがえます。kou / PIXTA(ピクスタ)■ 薬の処方方針は年齢によって違う?次に、小児科医の坑インフルエンザウイルス薬の処方方針を見てみましょう。”1歳未満の新生児・乳児に対してはほとんど処方しない”と回答した医師が17%いるものの、ほとんどの医師がどの年齢の患者に対しても坑インフルエンザウイルス薬を投与しているという実態が明らかになりました。6歳まではドライシロップ(粉薬)が多く処方されていますが、6歳を超えると薬の選択肢が増え、10歳以上になると吸入薬が約6割。tkc-taka / PIXTA(ピクスタ)年齢に合った剤型が処方されているようです。更に、厚生労働省で適正使用を求められている”抗菌剤”の使用について見てみると、かぜ症候群(主に上気道症状、発熱等)に対する抗菌剤の使用については、小児科では「ほとんど処方しない」とする医師の割合が85%。その一方で、一般内科では「積極的に処方する」と「患者側の希望により処方する」とする医師数を合計すると半数にのぼることがわかりました。抗菌剤は中耳炎や気管支炎、肺炎、扁桃炎など細菌による病気を早く治すためや、重い病気から命を救ってくれるものでもありますが、普通の「かぜ」であればウイルスが原因のため効きません。普通のかぜのときに予防のために抗生物質を飲むことは、体内の菌のバランスが壊れ耐性菌(抗生物質が効かない菌)ができてしまうこともあるのです。中耳炎に対しては、ペニシリン系抗菌剤を使う医師の割合が、一般内科よりも小児科の方が高いため、小児科医師の抗菌剤の適正使用に前向きな姿勢がうかがえました。tadamichi / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?子どもの場合は細菌感染なのかウイルス感染なのか判断が難しい場合があります。抗生剤が処方された場合は、用法と容量、内服日数を必ず守り、飲みきるようにする。そして自己判断による抗生剤の内服や、中途半端な抗生剤の使用の中止はお子さんの将来にとってよくありません。薬の処方について不明な点は、診察の際に質問されることをオススメいたします。【参考】※小児患者の受診に関する調査小児科医師が考える「小児科卒業」の目安は15歳医療従事者への簡易Web調査「TenQuick」で調査※小児科医へのよくある質問-大分大学医学部※「抗微生物薬適正使用の手引き 第一版(ダイジェスト版)」を作成しました-厚生労働省
2018年12月22日今年は暖冬と言われて日々寒暖の変化が激しく、体調管理が難しいですよね。わが家も早速、ママンとアリッサが風邪をひき、3日ほどダウン…。アリッサは基礎体温が高く、暑がりなくせに、服を脱ぎ捨てては急に震え出し風邪を引くタイプ(汗)。今回もそのパターンで風邪をこじらせました。朝から昼までは平熱で元気なので回復したと油断していたら、夜中に39度までは発熱するのです。これは何かおかしいと思ったら…なるほど。その時のアリッサの体調をを踏まえた上で、先生が言うには、朝は体温が低く、夕方に向かって熱が上がるのは、むしろ正常とのことでした。朝から高熱な方がよっぽど重症だそうで、その時のアリッサは回復に向かっているとのこと。ホッと胸をなでおろしたパパンなのでした。※症状によっても異なるため、すべての発熱の症状を断定するものではありません。ただ、素人判断でほっておくと、良いことはありません!おかしいと思ったらすぐ病院で見てもらいしょう。熱が出るのはウイルスの増殖を抑制し、白血球を活発にさせるための防衛本能だそう。微熱であればむやみに薬で熱を下げないほうが回復が早い場合もあるようす。ただ、高熱が出ると解熱剤が処方されることは良くあると思います。お子さんが発熱した時は医師とよく相談し、用法・用量を守って正しくお使いください。=========================================本記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。=========================================
2018年12月07日今回は、わが家で起こる「兄弟あるある」についてお話ししたいと思います。誰かが1人風邪をひくと、他の兄弟にもうつっちゃう兄弟あるある…(笑)兄達は自分で鼻を拭けますが、末っ子四男は私が拭いています。ですが…いつも嫌がって逃げる先は大好きなお姉ちゃん(そしてお姉ちゃんだと鼻拭かれても嫌がらない(笑))。しかし、そうこうしているうちに長女にも風邪がうつってしまい…。そんな兄弟あるあるを保育園のママと話していると…オススメしてもらったのがこの『ヴイックス ヴェポラッブ』。名前を聞いてびっくり! 実はコレ、私が子どもの頃に使っていたものだったんです。なつかしい!!大人になってからそのことをすっかり忘れてしまっていた私。早速薬局で見つけて買って帰りました。家に常備しておくと、鼻が出だしたな~と思った時にすぐ使えるし、飲み薬が苦手な子どもでも塗ってあげるだけで辛い症状をやわらげてくれるのでとっても助かります(もっと早く思い出していればよかった(笑))。かぜ薬との併用も可能で、生後6ヵ月以上の赤ちゃんからお年寄りまで幅広く使えるので、オススメです♪ヴイックス ヴェポラッブ生後6カ月の赤ちゃんから使える“塗る”かぜ薬。胸・のど・背中に塗ることで鼻づまりやくしゃみなどかぜに伴う諸症状をやわらげます。塗るとスース―呼吸を楽にしてくれるので、薬を飲みこむのが苦手なお子さんにもおすすめです。授乳中のママもお使いいただけます。 【効能】鼻づまり、くしゃみ等のかぜに伴う諸症状の緩和【用法・用量】次の量を1日3回、胸・のど・背中に塗布、または塗布後布で覆ってください。6カ月~2才:3g 3~5才:4g 6~11才:5g 12才以上:6~10g6カ月未満:使用しないこと※3gは、ティースプーン1杯が目安です。○製品についての問い合わせ先お客様119番室 03-3985-1800 受付時間8:30~21:00(土、日、祝日を除く) ヴイックス ヴェポラッブの特徴と使い方はコチラ PR:大正製薬
2018年12月05日