「MOTTAINAI」について知りたいことや今話題の「MOTTAINAI」についての記事をチェック!
ACHIEVERS株式会社(代表:TAEKO GLORY)主催、『地球讃歌 MOTTAINAI 2022 ~ハチドリのひとしずく~』が2022年11月18日 (金) ~2022年11月19日 (土)に豊中市立文化芸術センター(大阪府豊中市曽根東町3-7-2)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ 地球讃歌 MOTTAINAI2022~ハチドリのひとしずく~再演決定!SDGsのパイオニア!環境の母、ワンガリ・マータイの不屈の人生を【ゴスペル・舞踊・和楽器】を織り交ぜ描いた壮大な“和合音楽劇”再演となる本公演ではアフリカパーカッションやアフリカンダンスなども融合し、更なるスケールアップをした公演内容となっております。【舞台概要】「地球讃歌MOTTAINAI~ハチドリのひとしずく~」アフリカの魂と日本の「もったいない」精神を融合し、世界共通語として広め、アフリカ人女性として初のノーベル平和賞を受賞したケニアの政治家ワンガリ・マータイさん。南アメリカに伝わる民話「ハチドリのひとしずく」を自身の活動の原点とし、地球の未来の為に諦めず、戦い続けた不屈の人生を【ゴスペル、舞踊、和楽器の異なる芸術文化を融合】した感動の音楽劇として描く。他にはない、圧巻の舞台をぜひ会場でご覧下さい。出演者プロフィール<TAEKO GLORY>(ワンガリ・マータイ役)Singer / Producer / 和GOSNATION代表JAPANゴスペルの新たな可能性にチャレンジを続ける"エンパワーメント・シンガー"(励ましのシンガー)2008年のNYのゴスペルグループメンバーに抜擢され、日米親善の使命を果たした経験から、ゴスペルカルチャーで果たす自己の重要な使命を実感し、国籍、人種、文化、宗教の差異を超えた「平和と和合」を願い歌う ”歌い人集団” 「和ゴスネイション」を結成。この日本独自の新たなカルチャーに関心が高まり、近年は和楽器とのコラボや演劇舞台への起用が相次ぐ。 <實川ふう>(ハチドリ役)歌舞伎の名門、實川家の血脈を継ぐ。2020年3月大阪・道頓堀で上演された「宇宙姫」では1ヶ月ロングラン公演の初主演をつとめる。トラディショナルにもアバンギャルドにも縛られない和の表現者を目指す。 <音ノ羽 otonoha>(和楽器)和太鼓グループ「打打打団天鼓(現・レビュー HTB 天鼓)」の元・中心メンバー坂上亨と大谷加奈子による和楽器デュオ。和太鼓・三味線・篠笛を駆使したその演奏は国内外で高い評価を得ている。 <寺尾仁志>(記者役)シンガーとして活動スタートし、ゴスペルグループでの経験を経てシンガーソングライターとして活動を始める。1998年からは、ラジオパーソナリティ―として、ラジオ関西などで自身の番組をもつ。2007年にはhuman noteを結成。歌を通して人と繋がり、ウタの持つ力で、日本中・世界中を繋げることをミッションとして、日々歌い続けている。<須田英幸>(ワンガリ・マータイ夫役)元東宝芸能所属。舞台ミュージカル他、CM等にも多数出演し、近年は舞台の作・演出も手掛けるなど幅広い活動を行っている。<珠雲(みくも)>(ワンガリ・マータイ少女時代役)6歳で初舞台。チアダンスで培ったダンス力と笑顔を武器にダンスショーに出演。近年は落語的手法を使った演劇・噺劇で演技経験を積む。今年8月噺劇「蜆売り」に主人公の少年役を好演。演技の幅を広げている。<BENOIT MILLOGO(ベノワ ミロゴ)>西アフリカブルキナファソ出身の伝統楽器奏者。伝統楽器を使って現代社会にメッセージを伝える作曲家。2009年初来日以降、日本とブルキナファソを行き来しながら活動。公演概要『地球讃歌 MOTTAINAI 2022 ~ハチドリのひとしずく~』公演期間:2022年11月18日 (金) ~2022年11月19日 (土)会場:豊中市立文化芸術センター(大阪府豊中市曽根東町3-7-2)■出演者TAEKOGLORY實川ふう音ノ羽otonoha寺尾仁志須田英幸珠雲BENOITMILLOGO(ベノワミロゴ)CHORUS:Glory Singers(REN、Anco、MarSA、CHIRO、橋本和巳)CHOIR:MOTTAINAIキャストクワイアBAND:小林亮(Dr.)、岡本陽一(Ba.)、古賀和憲(Gt.)、鎌野武馬(Pf.)、大串明子(Perc.)、若杉幸拓(Key.)DANCER:AlainSINANDJA、TAKACO、Aya Ifakemi Yem、MIO■スタッフ作・演出:北林佐和子振付:伊瑳谷門取、めるも舞台監督:盛田久史(株式会社P.A.F)照明:北山健次(東京舞台照明大阪)音響:株式会社P.A.F■公演スケジュール11月18日(金)19:0011月19日(土)13:00※開場は、開演の60分前■チケット料金S席 大人:6,000円 学生(大学、専門学生):4,000円 子ども(高校生以下):3,000円A席 大人:5,000円 学生(大学、専門学生):3,000円 子ども(高校生以下):2,500円(全席指定・税込)※受付にて要学生証提示・未就学児は膝上での鑑賞可能主催:ACHIEVERS株式会社制作・運営:ヴァリエサポート株式会社協力 : 有限会社児雷也 / 一般社団法人WA-GO / NPO法人ここから100 / 株式会社ソフィアコーポレーション / 社団法人こどもになる 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年11月01日和楽器とゴスペルがコラボレーションした音楽劇ACHIEVERS株式会社(代表:TAEKO GLORY)主催、『地球讃歌 MOTTAINAI 2022~ハチドリのひとしずく~』が2022年5月13日 (金) ~2022年5月14日 (土)にアルカイックホール・オクト(尼崎市総合文化センター)(兵庫県尼崎市)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ 環境の母、ワンガリ・マータイの不屈の人生をゴスペル・舞・和楽器で描いた壮大な“和合音楽劇”昨年11月、豊中市文化芸術センター大ホールにて公演した、和とゴスペルの音楽劇『地球讃歌MOTTAINAI』。早くも今年5月に尼崎公演が決定しました。今回の尼崎公演では、新たなキャストとして日本を代表するゴスペルグループ human noteの代表を務めるシンガーソングライターの寺尾仁志さん。そして、元東宝芸能所属の俳優・ダンサーの須田英幸さん。お2人を迎え、内容も昨年よりグレードアップ致しました。更に2部コンサートでは和GOSNATION × human noteのスペシャルコラボステージや、アフリカ人打楽器奏者とのセッションもあります。【舞台概要】第1部「地球讃歌MOTTAINAI~ハチドリのひとしずく~」アフリカの魂と日本の「もったいない」精神を融合し、世界共通語として広め、アフリカ人女性として初のノーベル平和賞を受賞したケニアの政治家ワンガリ・マータイさん。南アメリカに伝わる民話「ハチドリのひとしずく」が自身の活動の原点となり、地球の未来のために戦い続けた不屈の人生を、ゴスペル、舞踊、和楽器の融合で感動の音楽劇として描きだされる。第2部「地球讃歌コンサート」日本のゴスペルシーンが誇るシンガーTAEKO GLORYと寺尾仁志が、約50名のクワイアと共に地球への讃歌を歌い上げるコンサート。本公演でゲストミュージシャンとして迎えるアフリカの伝統楽器奏者 ベノワ ミロゴさんとのコラボ演奏もご期待ください。キャストプロフィール<TAEKO GLORY>(ワンガリ・マータイ役)Singer / Producer / 和GOSNATION代表JAPANゴスペルの新たな可能性にチャレンジを続ける"エンパワーメント・シンガー"(励ましのシンガー)2008年のNYのゴスペルグループメンバーに抜擢され、日米親善の使命を果たした経験から、ゴスペルカルチャーで果たす自己の重要な使命を実感し、国籍、人種、文化、宗教の差異を超えた「平和と和合」を願い歌う ”歌い人集団” 「和ゴスネイション」を結成。この日本独自の新たなカルチャーに関心が高まり、近年は和楽器とのコラボや演劇舞台への起用が相次ぐ。 <實川ふう>(ハチドリ役)歌舞伎の名門、實川家の血脈を継ぐ。2020年3月大阪・道頓堀で上演された「宇宙姫」では1ヶ月ロングラン公演の初主演をつとめる。トラディショナルにもアバンギャルドにも縛られない和の表現者を目指す。 <音ノ羽 otonoha>(和楽器)和太鼓グループ「打打打団天鼓(現・レビュー HTB 天鼓)」の元・中心メンバー坂上亨と大谷加奈子による和楽器デュオ。和太鼓・三味線・篠笛を駆使したその演奏は国内外で高い評価を得ている。 <寺尾仁志>(記者役)シンガーとして活動スタートし、ゴスペルグループでの経験を経てシンガーソングライターとして活動を始める。1998年からは、ラジオパーソナリティ―として、ラジオ関西などで自身の番組をもつ。2007年にはhuman noteを結成。歌を通して人と繋がり、ウタの持つ力で、日本中・世界中を繋げることをミッションとして、日々歌い続けている。<須田英幸>(ワンガリ・マータイ夫役)元東宝芸能所属。舞台ミュージカル他、CM等にも多数出演し、近年は舞台の作・演出も手掛けるなど幅広い活動を行っている。<花杏(リリアン)>(ワンガリ・マータイ少女時代役)大阪出身の11歳。ナイジェリア人の父と日本人でシンガーの母との間に生まれる。本公演で人生初舞台デビューを果たした。<BENOIT MILLOGO(ベノワ ミロゴ)>西アフリカブルキナファソ出身の伝統楽器奏者。伝統楽器を使って現代社会にメッセージを伝える作曲家。2009年初来日以降、日本とブルキナファソを行き来しながら活動。公演概要ACHIEVERS株式会社『地球讃歌 MOTTAINAI 2022~ハチドリのひとしずく~』公演期間:2022年5月13日 (金) ~2022年5月14日 (土)会場:アルカイックホール・オクト(尼崎市総合文化センター)(兵庫県尼崎市昭和通2丁目7-16)■出演者TAEKO GLORY實川ふう音ノ羽 otonoha花杏(リリアン)寺尾仁志須田英幸BENOITMILLOGO(ベノワミロゴ)CHORUS:Glory Singers(REN、Anco、MarSA、CHIRO、橋本和巳)CHOIR:和GOSNATION、human noteBAND:小林亮(Dr.)、岡本陽一(Ba.)、古賀和憲(Gt.)、鎌野武馬(Pf.)、大串明子(Perc.)、若杉幸拓(Key.)■スタッフ脚本演出 : 北林佐和子 / 振付:伊瑳谷門取 / 舞台監督: 盛田久史(株式会社P.A.F)照明:アルカイックスタッフ/ 音楽監督:小林亮 / 音楽制作:浜乃歩夏路 / 音響:株式会社 P.A.Fヘアメイク:北舘由香(Hairk Make KC)/ 宣伝美術:勝山修平(彗星マジック)主催:ACHIEVERS株式会社制作・運営:ヴァリエサポート株式会社協力 : 有限会社児雷也 / 一般社団法人WA-GO / NPO法人ここから100国際パートナーシップAFRIKA meets KANSAI( )New Heritage Theatre Group NY( )■公演スケジュール5月13日(金)19:005月14日(土)13:005月14日(土)17:00※開場は、開演の30分前■チケット料金【前売】S席大人:6,000円学生(大学、専門学生):4,000円子ども(高校生以下):3,000円A席大人:5,000円学生(大学、専門学生):3,000円子ども(高校生以下):2,500円(全席指定・税込)※当日券は、前売り価格より+500円※学生券は受付にて要学生証提示・未就学児は膝上での鑑賞可能 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月14日毎日使う"お箸"だからこそ、こだわりのものを使いたい!そんな方におすすめなのが、環境ブランド〔MOTTAINAI〕の《手づくり箸キット》。削ったり磨いたりしてオリジナルのお箸を作ることができます。今回LIMIA編集部では実際にお箸を手づくりしてみたので、その様子をお伝えしていきます。《MOTTAINAI 手づくり箸キット》って?ナチュラルな雰囲気がすてきなパッケージの中に、お箸キットが入っています。こちらは大小2サイズのお箸が入った《親子セット》。《MOTTAINAI手づくり箸キット》とは、環境ブランド〔MOTTAINAI〕が発売している、その名の通りお箸を手づくりできるキットのこと。エコでかわいい〔MOTTAINAI〕のマイボトル。期間限定で無料ラッピングも!「お箸作りって難しそう……」と思う方も多いかもしれませんが、心配ご無用。原型となるお箸(箸木地)はすでに入っており、それを削ったり、彫ったり、磨いたりしてオリジナルのお箸を作っていきます♪裏面にはこんなメッセージが。「あなたの想像力で無限に広がるお箸の世界!」だなんて、なんだか作る前からワクワクしますね♪お箸には、木製彫刻や鉛筆などに使われる加工しやすい"イチイ"という木地が使われているのだとか。またツヤ出しには、"蜜ろう(ミツバチが作る天然のろう)"を使います。素材選びなどの細かな点にも〔MOTTAINAI〕らしいこだわりが感じられますね。開封してみました!中身はこのようになっていました。箸木地2膳、空研ぎ用サンドペーパー2種類、仕上げ用ペーパー、蜜ろう、作り方手引きの全部で6点です。試しにお箸を持ってみましたが、少し太く長めな印象。これを削りながら、ちょうどいい太さ・長さにしていきます。さっそく作っていきます♪作業をしていく上でまず欠かせないのが、お箸の長さや形を考えること。今回は箸頭の部分がピラミッド型になるよう彫っていきます。目安として、とりあえず頭から1cm程度のところに鉛筆でぐるっと目印をつけました。もっと短くしたい方は、あらかじめ箸頭をカットしておいてくださいね。またこのとき、お箸2本(1膳)ともに同じ処理を施すことを忘れずに!ざっくりと形が決まったら、目の粗いサンドペーパーで角の面取りをしていきます。こうすることで、お箸が手に自然となじんで握りやすくなるんです。角が丸くなればOKなので、削れ具合が4辺で少し違ってしまっても大丈夫ですよ♪4辺すべて削るとこのような感じになりました♪角が少し丸みを帯びているのがおわかりいただけるでしょうか。削っていない状態と比べてみました。左が削る前、右が削った後です。わずかな差ではありますが、この作業でだいぶ握り心地に差が出てきます。面取りができたら削っていきましょう♫刃物を使う際は、怪我をしたりお子さんの手に触れたりしないよう十分注意してください。粗目のサンドペーパーを使って成形することも可能です。面取りが終わったら、削る作業に入ります!鉛筆でつけた目印をもとに、カッターや彫刻刀などで彫っていきます。今回は箸頭の断面部分に十字のマークをつけ、あらかじめぐるっとつけた目印からそこに向かって斜めに削るようなイメージで進めていきました。削る際のコツは、なるべく薄く削っていくこと。一気に分厚く削ろうとするとうまく削れないだけでなく、手に力が入ってしまい怪我の原因にもなるので気をつけてくださいね。削り終わったものがこちら♫少し線が歪んでしまっていますが、一応ピラミッド型のようになっています。4つの傾斜面をサンドペーパーでしっかり整えれば、削る作業は終了!このほかに箸先の滑り止めなども彫りたい方は、仕上げ作業に入る前に彫ってくださいね。丁寧に仕上げていきます♪彫りたい部分がすべて彫れたら、仕上げに入っていきます。細目のサンドペーパーで全体を磨いたら……。同封されている小さな四角い蜜ろうを、お箸全体に擦りつけていきます。だんだんとツヤめいてくるのが楽しい♪この工程はお子さんも楽しんで作業できるのではないでしょうか。擦りつけたら、白い磨き用ペーパーで拭き取りながら磨きます。この「蜜ろうをつける→ペーパーで磨く」作業を何度も繰り返すと、だんだんとお箸にツヤが出てきます。好みのツヤ加減になったら完成です!世界にひとつだけのお箸、完成!ということで、手作りお箸が完成しました……!そして子ども用のお箸もできあがりました。あまり派手な加工はしていませんが、ミニマルな感じが今風でかわいいのではないでしょうか♪子ども用のお箸はこのような感じに。四葉のクローバーのような形をした箸頭と、その下に彫られた一本線がポイントです。全体的に控えめではありますが、シンプルな大人用のものと比べて、よりかわいらしい雰囲気のお箸になりました♫並べてみると、やっぱりかわいい♡大人用のお箸の粗が少し目立ってしまっていますが、ご愛嬌ということで。少し失敗してしまった部分なども、自分の手でがんばって作ったと思うと愛着がわいてきます。おそろいのお箸を持っていると、親子そろっての食事も楽しみになりますね♪まとめ今回は〔MOTTAINAI〕の《MOTTAINAI手づくり箸キット》をご紹介しました。環境ブランドである〔MOTTAINAI〕ならではのこだわりが詰まった、作って楽しく使ってうれしい商品でした!毎日の食事に欠かせないお箸だからこそ、愛着の持てるものを使いたいもの。《MOTTAINAI手づくり箸キット》は、そんな方にまさにぴったり!刃物を使う部分は気をつける必要がありますが、デザインを決めたり蜜ろうでツヤを出す工程などは、親子で楽しんで作業できること間違いなしですよ♫また《親子セット》だけでなく《ペアセット》もあるので、パートナーさんやご友人などへのプレゼントにしてもいいかもしれません。気になった方は、ぜひ公式オンラインショップをのぞいてみてくださいね!〔MOTTAINAI〕公式オンラインストアはこちら
2018年06月12日スタイリッシュなマイボトルで、毎日ハッピーに無駄を減らしませんか?環境ブランド「MOTTAINAIキャンペーン」から生まれたマイボトルが、オシャレで、使えて、しかもエコと一石三鳥なんです!春のお祝いにぴったりな、期間限定の無料ラッピングキャンペーンもお見逃しなく。世界に広がる「MOTTAINAI」「もったいない」という日本語が、環境保護の合言葉「MOTTAINAI」として、世界に広がっていることを知っていますか?「MOTTAINAI」を広めようと提唱したのは、ケニア人のワンガリ・マータイさん。環境分野で史上初のノーベル平和賞を受賞した女性です。かつて日本を訪れたときに、この言葉に感銘を受けたとのこと。環境活動3R(※)に「Respect(尊敬の念)」というもう1つのRを加えた4つの要素を、たった一言で表せる「MOTTAINAI」。これを合言葉に掲げる「MOTTAINAIキャンペーン」は、今や世界的な活動として展開しています。※「Reduce(ゴミ削減)」「Reuse(再利用)」「Recycle(再資源化)」のことオリジナルマイボトルがとってもかわいい!〔MOTTAINAI STATION〕外観そんな「MOTTAINAIキャンペーン」の一環として、オリジナルグッズが数多く展開されています。キッチン雑貨やインテリア雑貨、文房具など、ジャンルはさまざま。いずれもオンラインショップで購入することができます。また、東京都千代田区のショールーム〔MOTTAINAISTATION〕では、商品を実際に手に取って見ることができます。(※)※〔MOTTAINAISTATION〕での商品販売は行われていません。500mlと大容量なのに、スリムで手に取りやすい設計なのも魅力です。数ある商品の中でも《MOTTAINAIマイボトル》は、2010年から販売されているベストセラー!デザインがかわいいだけでなく、機能性も抜群なんです。氷もらくらく入る広い飲み口や、飲むときにあふれにくくしてくれるスプラッシュガード(内ぶた)、軽くて丈夫なのにガラスのような透明感のある素材など、さまざまな工夫が施されています。また、中のドリンクはコールド・ホット問わず入れられるので、一年中使えるのもうれしいポイントです♪シックなデザインで使いやすい《マイボトル2011 BLACK》《MOTTAINAIマイボトル》はデザインがとっても豊富!最初にご紹介するのは、モノトーンカラーとステンレスのふたがシックなこちらのマイボトル。ワンガリ・マータイさんが始めた「グリーンベルト運動(※)」が行なわれているケニアで育つ木と、そこで暮らすシマウマがデザインされています。※ケニアをはじめとしたアフリカ大陸全土で行われている植林活動。環境保全だけでなく、女性の地位向上、ケニア社会の民主化にも大きく寄与しています。裏側には、"Reduce", "Reuse", "Recycle", "Respect"の文字が。モノトーンカラーのシンプルなボトルには、カラフルなフルーツがよく映えます♪見た目もおいしい自家製フルーツウォーターは、眺めているだけで元気を与えてくれそう!自分の作ったドリンクをオシャレに持ち歩けるのは、マイボトルならではの魅力ですね。【商品情報】●容量:500ml●耐熱温度:100℃、耐冷温度-40℃●価格:1,409円(税込)北欧クロスステッチ風のデザインがかわいい《マイボトル500/マイボトル250》北欧クロスステッチ風のイラストがかわいいボトルは、ピクニックや遠足にぴったり。おでかけ気分を盛り上げてくれそうです♪また、サイズが500mlと250mlの2種類から選べるのもうれしいポイント。色もブルー×レッドとグリーン×オレンジの2種類があるので、どちらにするか迷っちゃいますね!【商品情報】●容量:500ml、250mlの2サイズ●種類:ブルー×レッド、グリーン×オレンジの2種類●耐熱温度:100℃、耐冷温度-40℃●価格・500mlサイズ1,409円(税込)・250mlサイズ1,080円(税込)期間限定で無料ラッピングキャンペーン中!ボトルの中に、しおりとしても使えるメッセージカードが入った状態で届きます。そんな魅力がたっぷり詰まった《MOTTAINAIマイボトル》は、大切な人へのプレゼントにもぴったり。新生活に大活躍間違いなしのマイボトルは、春のお祝いにもってこいですよ♪現在〔MOTTAINAI〕のオンラインショップでは、プレゼントの際にうれしい無料ラッピング&メッセージキャンペーンを実施中です!片面には、支援先のケニアの木々と、そこに集う動物たちのイラストが描かれています。メッセージカードは、●THANKYOU(ありがとう)●CONGRATULATIONS!(おめでとう)の2種類。購入する際にどちらのカードにするか選べます。キャンペーン期間は2018年4月27日(金)正午までとなっているので、お見逃しなく!《MOTTAINAI マイボトル》と一緒に、エコでハッピーな毎日を♪おしゃれで、使えて、さらにエコな《MOTTAINAIマイボトル》。別売りの《アイスチューブ》や《ティーストレーナー》を使えば、夏場に冷たいドリンクを飲んだり、簡単にお茶を淹れることもできます。ますますマイボトルが手放せなくなりそうですね!また、《MOTTAINAIマイボトル》には、今回ご紹介したもの以外にもすてきなデザインがたくさん用意されています♪普段はペットボトルや缶のドリンクにお世話になっているという方も、この機会にお気に入りを見つけて、毎日のおでかけのお供にしてみてはいかがでしょうか?《MOTTAINAI マイボトル》のオンラインショップはこちら「MOTTAINAIキャンペーン」公式サイトはこちら
2018年03月22日“物や人を大切にしよう”という意味が込められた日本語「もったいない」を世界に広めるために始まった「MOTTAINAI」キャンペーン。 この「MOTTAINAI」が主催するキッズフリーマーケットと、たくさんのコンテンツが同時に楽しめる「MOTTAINAIキッズタウンTOKYO2018」が3月11日に池袋サンシャインシティで開催されます。大人も子どもも一緒に盛り上がれるイベントの内容をご紹介します。 ■参加できるのは子どもだけ! キッズフリーマーケット 出店できるのは小学3年生から6年生まで! お買い物できるのは小学生以下の子どもだけという新感覚のキッズフリーマーケット。出店するための準備や開催中のフォローについては、スタッフが親切に指導してくれるので安心です。 物を大切にするリユースの精神を育むのと同時に、お金の大切さも楽しみながら学べるイベントです。まだ1人でお買い物をしたことのない小さなお子さんにも、安心して“お買い物デビュー”をさせてあげられそうですね。 ■10時から11時の間に来場すると景品が当たるかも! イベントがスタートする10時から11時の間に来場した方には、景品が当たる抽選チケットをプレゼント! この抽選には大人も子どもも参加できます。12時30分から抽選に参加できるので、それまでドキドキしながら、フリーマーケットやワークショップを楽しみましょう。 ■大人も子どももハマる!? 寄席やワークショップなどお楽しみたくさん 会場では、落語を知らなくても楽しめる「THE こども寄席」(当日整理券を配布)やナオト・インティライミさんの世界の楽器を楽しむイベント(応募受付終了)など、大人も子どもも楽しめるステージイベントを開催。 ほか、お仕事に興味の出てきたお子さんにはテレビリポーターやカメラマンなどの体験イベントや、親子孫の三世代で楽しめる懐かしい遊びのコーナーも。大人にとっては懐かしく子どもとっては新鮮な、けん玉、竹馬、ベーゴマなどで思いっきり遊べちゃいます。 ■「MOTTAINAI」を世界の共通語に 「MOTTAINAI」は環境分野で初のノーベル平和賞を受賞したケニア人女性のワンガリ・マータイさんが世界に広めようとした言葉です。 日本に訪れたとき、マータイさんは日本語の「もったいない」という言葉に、地球資源へのリスペクトの念を感じたそう。リデュース(ゴミ削減)、リユース(再利用)、リサイクル(再資源化)という環境活動の3Rを一言で表すこの日本語を合い言葉に、持続可能な社会を目指す活動をしているのが「MOTTAINAI」なのです。この取り組みが、イベントを通じて子供たちにも伝わるといいですね。 MOTTAINAIキッズタウンTOKYO 2018開催日時 3月11日(日)10:00~16:00開催場所 池袋サンシャインシティDホール入場無料 ■「MOTTAINAIキッズフリーマーケット」の出店には必ず申し込みが必要です。参加料 1ブース300円(兄弟やお友達同士での参加も可)出店できる人 小学3年生~6年生お買い物できる人 小学生以下の子ども■MOTTAINAI オフィシャルサイト
2018年03月02日MOTTAINAIキャンペーン事務局は、27日と28日の2日間、東京都千代田区で「MOTTAINAIフェスタ」を開催する。○「もったいない」を意識してもらうイベント地球環境に負担をかけないライフスタイルを広め、持続可能な循環型社会の構築を目指す世界的な活動として展開している「MOTTAINAI キャンペーン」。同フェスタは、さまざまな「MOTATINAI」を日常生活で意識してもらい、ライフスタイル転換によるごみの減量に結びつけるためのエコイベント。今年で4回目となる同フェスタ2015では、 新たにウォークラリー型謎解きゲームにスタンプラリーの要素も加えた「謎解き探検スタンプラリー」や、さまざまな社会活動を通じ子供と親の成長を応援する「e-kids プロジェクト」を設置。e-kidsプロジェクト内では、売る/買うを子供たちだけで行う「キッズフリマ」(27日)や、おもちゃの交換会「キッズ★トレード」(28日)、巨大ブロック積み木「クリエイティブロックランド」、超特大の塗り絵「モンスターペイントウォール」など、子供たちが参加できるさまざまなイベントを用意する。ほか、「MOTTAINAIキャンドルステージ&MOTTAINAIライブステージ」「MOTTAINAIフリーマーケット」「MOTTAINAIてづくり市」なども開催される。場所は東京都千代田区・秋葉原UDX1Fアキバ広場、サボニウス広場、2階東側デッキ。日時は6月28日11時~20時30分(MOTTAINAIキャンドルステージは18時~20時30分)、6月29日11時~17時(MOTTAINAIステージは12時~16時30分)。雨天の場合、一部コンテンツは2階アキバ・スクエアに移動して開催。入場無料。
2015年06月18日伊藤忠商事と伊藤忠エレクトロニクスはJCBと提携し、サーバー管理型ギフトカード『MOTTAINAIギフトカード』の提供を開始した。サーバー管理型ギフトカードとは、残高を電子サーバー上で管理できる新しい商品券で、既存の紙商品券と比べてデザインに自由度があり、少額決済にも対応できる。1枚ごとにカード番号が付与され、リアル店舗はもちろん、ネット店舗でも利用でき、サーバー上で残高を確認できる。第1弾で提供する、東日本大震災の復興を目的とした”復興支援・住宅エコポイント”から交換できる「MOTTAINAI復興支援商品券」と「MOTTAINAIエコ購入券」は、JCBがギフトカードの発行事業者として商品券の発行を行い、伊藤忠エレクトロ二クスが運営するWEB上の商品交換サイト「MOTTAINAI SELECT」で復興支援商品や環境に配慮した商品と交換できる。同商品券は、復興支援・住宅エコポイントの限定商品券として、伊藤忠、伊藤忠エレクトロ二クス、JCBの3社で提供しているが、今後はMOTTAINAIブランドのライセンス商品全般を購入できるギフトカードへと発行規模を拡大すべく検討しているという。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月23日新商品、「MOTTAINAIベアー湯たんぽ」の3種の発売を記念してMOTTAINAIキャンペーンより、カワイイくまの湯たんぽを2名様にプレゼント。MOTTAINAIベアー湯たんぽ「MOTTAINAI湯たんぽ」シリーズは樹脂製の湯たんぽでやわらかく、体にとてもなじみやすいのが特徴。“赤ちゃんをだっこしているように抱き心地が良い”と、特にオフィスでの冷え対策に女性の間で口コミでの人気も広がっている。また、湯たんぽ本体はドイツ技術監査協会で強度やお湯を入れての圧力テストなど、各種検査を受け、さらに気密性の高い特殊スクリューキャップも使用しているため、小さい子どもでも安心して使用することができる。詳しくはコチラ⇒ MOTTAINAIキャンペーンのロゴTシャツを着たくまがカワイイ!寒い季節のギフトにぴったりの商品だ。クマのぬいぐるみの中に、湯たんぽが隠れている。写真提供:毎日新聞社また、この、「MOTTAINAIベアー湯たんぽ」の売上の一部は植林活動「グリーンベルト運動」に寄付される。今回この「MOTTAINAIベアー湯たんぽ」を2名様にプレゼント。(色のご指定はお受けしかねます。ご了承ください。)【プレゼント応募は終了しました】【応募方法】1、おうちスタイルのTwitterアカウント@ouchistyleをフォローしてください。 ★フォローする★ ※当選された際にDMをお送りするために必要となります。フォロー頂かないとキャンペーン応募は無効となりますので、ご注意ください。※Twitterアカウントをお持ちでない方は、 新規登録 を行ってください。2、あなたの最近感じたり、体験した「MOTTAINAI(もったいない)」事をつぶやいてください。【例】「暖房の暑すぎる店内って、MOTTAINAI!」「どうしても取りだせない、缶のコーンスープの粒。MOTTAINAI!」「タイトルを忘れて、2冊同じ本を買ってしまった私。MOTTAINAI!」…など*ハッシュタグ #ouchi_mottainai をつけて応募してください。 ★今すぐつぶやく★ ※1人何回つぶやいてもOKです。※応募締め切りは2012年1月19日(木)※応募にかかわる通信料は、ご利用者様のご負担となりますのでご了承ください。※当選者には応募締切後にTwitterのダイレクトメッセージで詳細をご連絡いたします。送信後48時間以内にご返信がない場合やご連絡前にTwitterのフォローを外された場合は当選が無効になります。※下記、応募要項をご確認の上、ご応募くださいますようお願い致します。【応募要項】・ご応募に際しお客様に入力いただいた情報は、ご希望いただきましたエキサイトの各種サービスのお知らせメールの送付のために、利用させていただくほかは、抽選・当選者へのプレゼント発送にのみエキサイト(株)にて使用いたします。・正確な情報をご入力いただけない場合およびご登録の内容によって任意項目が空欄である場合、サービスの全て又は一部の提供ができない場合がありますのでご了承下さい。・当選に関する個別のお問合せへの回答はいたしかねますので、ご了承ください。・当選の権利を譲渡することはできません。・プレゼント発送に際しては、ご連絡いただいた氏名・住所等をエキサイト(株)と契約している発送業者、または賞品手配を委託している賞品提供会社にて使用させていただきます。・ご連絡いただいた内容について、開示・訂正・追加・削除・利用停止・消去・第三者提供停止またはお問い合わせを希望される場合は、下記までご連絡ください。エキサイト株式会社 ヘルプセンター エキサイト株式会社個人情報保護管理者
2012年01月06日9月29日(木)に【おうちスタイル教室 第二弾】親子で一緒に「タオルで作る防災ずきん」ワークショップが開催されました!会場となったのは、「MOTTAINAI STATION&Shop」。MOTTAINAI(もったいない)とは、環境分野で初のノーベル平和賞を受賞したケニア人女性、ワンガリ・マータイさんの提唱により始まったキャンペーンで、この「MOTTAINAI STATION&Shop」では、MOTTAINAIのコンセプト3R(Reduce・Reuse・Recycle)+Respectのメッセージが込められたアイテムの展示・販売や、産直野菜の販売、ワークショップなどのイベントも行われています。ワークショップ当日は、1歳と2歳のちいさな参加者を含む、合計6名のおうちスタイル読者のみなさんにご来場いただきました。講師は、プロダクトデザイナーの傍ら、古着や捨てられない大切な生地を使って、“人と繋がるものづくり”をテーマに活動している「wascye/和さい」さん。「MOTTAINAI」のテーマとも通じるコンセプトで製作されている作家さんです。そして、ワークショップで作るのは、防災ずきんにもなる、フェイスタオルとハンドタオルを使ったタオルフード。フェイスタオルとハンドタオルを縫い合わせて作るのですが、必要な時には、縫い目をほどくとタオルに戻して使えるというすぐれもの。肌触りのよい素材を使用すれば、災害時以外にも、かぶっているだけでほっとできるようなタオルフードです。参加者のみなさんに好きな色・柄のタオルを選んでいただき、ワークショップのはじまりです。和さいさんお手製の作り方レシピブックを見ながら、フェイスタオルと、後頭部のクッション代わりとなるハンドタオルを縫い付けていきます。わかりにくい部分は、和さいさんが丁寧にサポート。ソーイング初心者さんにも、それぞれのペースに合わせてじっくり、きれいに仕上がるポイントを教えてくださいました。本体を縫い終えたら、あごの部分にリボンまたはボタンを縫いつけます。そして、額の部分を折り返し、ブローチで留めます。ブローチは、和さいさんがブータンで買い付けてきた布で、ひとつひとつ手づくりしたもの。できあがった防災ずきんをかぶって、2歳のユナちゃんもごきげん。赤ずきんちゃんみたいで本当にかわいい!防災ずきんにもなるタオルフードの作り方は、アトリエで公開中です。身近な素材で作れるので、みなさんもぜひおうちで挑戦してみてくださいね。タオルずきんの作り方 取材/おうちスタイル編集部
2011年10月14日飛騨高山にある木工房【オークヴィレッジ】とMOTTAINAIキャンペーンが共同開発した『MOTTAINAIの森 カッティングボード』(全4種)を、2011年10月8日(土)「木の日」に発売する。 この商品は、国産木材製品を日常生活の中で使い、日本の森を元気にすることをコンセプトにした『MOTTAINAIの森』シリーズの第一弾となる。MOTTAINAIキャンペーンでは2005年から、オリジナル商品の販売などを通してケニアの植林活動「グリーンベルト運動」を支援してきた。国連の定める「国際森林年」の2011年、日本国内の森林環境に目を向けたところ、木材資源の豊かな日本では手入れの行き届かない森林が増えていること、また、急峻な地形で曲がって育った木や繁殖力旺盛ながら樹齢が短く直径が25センチ以下の小丸太が、チップ材として粉々に砕かれてパルプとして使われる「もったいない」現状があることを知り、そうした「もったいない」木材で日本の森を元気にする商品を造ることができないかと、飛騨高山の木工房オークヴィレッジに共同開発を依頼したものだ。「カッティングボード」は、テキスタイルデザイナーのセキユリヲさんのデザイン。 通常は布に施す「パターングラフィック」を、オークヴィレッジの先端技術と職人の手仕事による焼印を組み合わせて木に表現するという、木工業界では初めての試みに成功し、フリーハンドで描いた自然なラインで温かみのある仕上がりを再現している。四季をテーマに、春は桜、夏は朴(ホオ)、秋は胡桃(クルミ)、冬は白樺と、それぞれの季節のイメージに合った木材を使用し、色合いや質感の違いを楽しめる4種類。カッティングボードとしてだけではなく、インテリアとしてもオススメだ。
2011年09月14日9月の三連休に、東北楽天ゴールデンイーグルスのホームグラウンドである、「日本製紙クリネックススタジアム宮城」と「グランディ21・宮城県総合運動公園」で、「MOTTAINAIフリーマーケット2011 in宮城」が開催される。(C)MOTTAINAI「MOTTAINAIフリーマーケット」とは「MOTTAINAIプロジェクト」が定期的に全国各地で展開するフリーマーケット。通常のフリーマーケットはもちろんのこと、企業提供品のチャリティ販売やワークショップ、クイズラリーなども開催されており、親子で楽しくエコ活動ができるイベントである。毎回会場内には『MOTTAINAIステーション』を設け、衣類、本、CD、DVD、天ぷら油などの資源を積極的に回収している。回収した衣類は毎週開催されているフリーマーケットでチャリティ販売され、収益金は宮城県災害対策本部などへの義援金となる。本やCD、DVDなどの収益金は、海外教育支援活動に役立てられる。今回、宮城県で開催されるMOTTAINAIフリーマーケットでは、宮城県で震災後初となる、子供たちだけで行うフリーマーケット「キッズフリーマーケット(キッズフリマ)」も同時開催される。「キッズフリーマーケット」とは、売るのも買うのも子どもたちだけで行うフリーマーケット。売上表の作り方、収支バランスシートの作り方を学ぶこともできる。不要なモノを捨てるのではなく、他の人に活用してもらうことで「モノ」を大切にする心を学び、子どもたちだけで売り買いすることで「お金」の大切さも学べる場となっている。(C)MOTTAINAIエコと復興支援にもつながる親子で楽しめるMOTTAINAIフリーマーケット、9月の三連休、お近くの方は子どもたちで賑わうキッズフリーマーケットに出かけてみてはいかがだろうか。 MOTTAINAIフリーマーケット2011in宮城 ■日本製紙クリネックススタジアム宮城(Kスタ宮城)日程:2011年9月17日(土)、18日(日) 10:00~15:00(※雨天中止)住所:宮城県仙台市宮城野区宮城野二丁目11番6号JR仙石線宮城野原駅、もしくは榴ヶ岡駅より徒歩10分■宮城県総合運動公園(グランディ21)日程:2011年9月19日(月・祝) 9:00~15:00(※雨天中止)住所:宮城県宮城郡利府町菅谷字舘40-1JR東北本線「利府駅」より宮城交通バス「菅谷台経由」もしくは「青葉台経由」で約10分 お問い合わせ:みちのくフリーマーケット協会事務局TEL 022-383-6662(平日10:00~17:00)雨天開催案内:東京リサイクル運動市民の会テレホンサービスTEL 0180-993-121(当日朝7:30以降)※フリーマーケット開催中は、最寄駅から会場まで無料巡回バスが運行される。バス停や運行時刻表は、後日開設する【MOTTAINAIフリマ2011 in 宮城】の特設WEBサイト(9月オープン予定)にてご確認を。MOTTAINAIフリマ及びキッズフリマ各地の開催スケジュールはこちら
2011年09月01日9月29日(木)13:30より、MOTTAINAI×おうちスタイルpresents “親子で一緒に「タオルで作る防災ずきん」ワークショップ”を開催する。今回のワークショップで作るのは、フェイスタオルとハンドタオルを使った防災ずきん。ざくざくと粗めに縫って簡単に作ることができる。また、必要な時には縫い目をほどくとタオルに戻して使えるすぐれもの。肌触りのよい素材を使用すれば、災害時以外にも、かぶっているだけでほっとできるようなタオルフードとなる。そういった「やさしさ」が含まれているのも特長のひとつ。講師はプロダクトデザイナーの傍ら、古着や捨てられない大切な生地を使って、“人と繋がるものづくり”をテーマに活動しているwascye/和さいさん。ぜひご参加を!MOTTAINAI(もったいない)とは?環境分野で初のノーベル平和賞を受賞したケニア人女性、ワンガリ・マータイさんが提唱しているキャンペーン。マータイさんが2005年に来日した際、「もったいない」という日本語が環境活動の3R(Reduce=ゴミ削減、Reuse=再利用、Recycle=再資源化)を一言で表し、それだけではなく、かけがえのない地球資源に対するRespect(尊敬の念)までもが込められていることに感銘を受け、環境を守る世界共通の合言葉「MOTTAINAI」として広めていくことになりました。こうしてスタートしたMOTTAINAIキャンペーンは、地球環境に負担をかけないライフスタイルを広め、持続可能な循環型社会の構築を目指す世界的な活動として展開しています。 MOTTAINAI×おうちスタイルpresents「タオルで作る防災ずきん」親子ワークショップ開催日程:2011年9月29日(木)時間:13:30~15:00(13:00 受付開始)会場:MOTTAINAI STATION&Shop東京都千代田区一ツ橋1-1-1 パレスサイドビル1F アクセス:東京メトロ東西線 竹橋駅(1b出口)徒歩1分講師:wascye/和さい 参加費:無料持ち物:なし(材料・道具はこちらでご用意いたします)定員:5組10名様申し込み締切:2011年9月19日(月)発表方法:当選者の方には9月20日(火)以降、編集部よりお電話にてご連絡をさせていただきます。【留意事項】必ずお読みいただきご了承の上、ご応募ください。・会場までの交通費はご当選者のご負担となります。・ワークショップ中の事故等については責任を負いかねます。・当日は写真の撮影が入ります。後日、ワークショップのレポートを「おうちスタイル」にて掲載させていただきますので、予めご了承ください。【お申し込み方法】・以下の「応募する」リンクをクリックし、応募フォームよりお申し込みください。・応募者多数の場合は抽選となります。・当選確定後のキャンセルはできるだけご遠慮ください。 ★応募する★ (モバイル専用応募フォームは記事の下に表示されます)
2011年08月31日「ライオン」と「MOTTAINAI」プロジェクトのコラボ企画、 『お洗濯でのMOTTAINAI~節電・節水でのプレゼントキャンペーン~』 がスタートした。衣料用の洗剤商品を通じて、毎日手軽に実践できる節電・節水洗濯を提案する 『お洗濯でのMOTTAINAI宣言』 に参加すると、抽選で素敵なプレゼントが当たるというものだ。お洗濯時の節電・節水を意識することで豪華プレゼントが手に入るかも?!【キャンペーン実施詳細】実施期間:2011年7月21日(木)~8月31日(水)締切:WEBは8月31日24:00まで、はがきは8月31日消印有効応募方法:ハガキで応募、またはライオンの ホームページ から■お洗濯での「MOTTAINAI宣言」をすると…「お洗濯での節電・節水に関するMOTTAINAI宣言」をした方の中から抽選で10名様に【電動ハイブリッド自転車eneloop bike】をプレゼント。 「お洗濯でのMOTTAINAI宣言」はコチラ!>> ■商品を買って応募すると…ライオンお洗濯関連商品を合計金額300円(税込)以上を購入の上、応募するとMOTTAINAIプロジェクトオリジナルの風呂敷や、ランチグッズなどを抽選で500名様にプレゼント。≪賞品≫Aコース:(1) いちご風呂敷(MOTTAINAI THANKS FUROSHIKI 箭内道彦) 125名様(2)グリーン風呂敷(MOTTAINAI 風呂敷90エコクレープ グリーンアース) 125名様Bコース:・MOTTAINAIランチグッズセット(お弁当箱、エコバッグ、オリジナルマイボトル) 250名様みんなの『お洗濯でのMOTTAINAI宣言』を公開中
2011年08月10日