HP「主婦er」を通じて、「これからの主婦の在り方」を、発信中。 吉祥寺の人気カフェで、マネーライター歴20年の経験を生かした「お金のワークショップ」を開催しています。 申し込みはHP「主婦er」の「お金のリビング」をクリック!
もし、子どもから「学校に行きたくない」と言われたら、どうしたらいいのでしょうか? 学校に行かない選択をした子が通うフリースクール「花まるエレメンタリースクール」の校長“はやとかげ”こと、林隼人先生にお話を伺いました。
発達障害と診断され、小学校低学年の時に特別支援学級に通っていた息子を持つライター。そんな子どもが中学高校生になってどんなトラブルが起こったのか、そして母親は息子に伴走しながら考えたことを綴ります。
子どもを危険から守ってあげたい。子どもには夢を叶えて欲しい。そのためには子どもの人生の選択肢を増やしてあげたい。そんな深い親の愛がじつは子どもをつぶしてしまっていることもあると話すのは、花まる学習会の高濱正伸さん。高濱さんに、今の日本の子育ての現場で起こっている問題点についてお話を伺いました。
物価高、エネルギー高騰。でもお給料はあがらず、老後不安はますばかり。そんな閉塞感を抱えてるママたちに、家計のプロが今すぐできる対策を教えます。
時代が大きく変わっている今、「見えない学力」を身に着ければ「見える学力」も上がると話すのは、映画『みんなの学校』で「不登校ゼロ」の公立小学校として話題となった大空小学校初代校長・木村泰子先生。「母親としてここだけは外さないポイント」を聞きました。
「最近、経済的な理由で子育てを躊躇する人が少なくないんです」と言うのは、家計再生コンサルタント、ファイナンシャルプランナーの 横山光昭(よこやま みつあき)さん 。横山さんは、子どもを6人育てているお父さんでもあります。そう、何と! 6児のパパなんです。 教育費については、わからないことだらけです。そこで横山さんに、「 もし手取り20万円 の場合、子育てにまつわる不安を解消できるのか?」を伺ってきました。 横山光昭さん 家計再生コンサルタント、ファイナンシャルプランナー。株式会社マイエフピー代表取締役。お金の使い方を改善する独自の家計再生プログラムで、これまで15,000万人以上の家計を再生。書籍・雑誌への執筆、講演も多数。 ■横山家は、奥さまがスゴかった! 今回の取材は、横山さんの奥さまである関口博美さんも同席してくださいました。取材の冒頭で、「教育費、そんなに心配することはないですよ。大丈夫!」とおっしゃる関口さん。 6人を育てているママの言葉は、貫禄が違う! 筆者は思わず、「今日の取材、その言葉を聞くために来ました!」と言ってしまいました(笑)。かたわらで話を聞いていた横山さんもニコニコしながら、「うちは、奥さんに頭が上がりませんから」とのこと。 関口さんは言います。「教育費の心配をされている多くの方は、一気に情報をいれすぎてパニック状態になってしまっているのかもしれませんね」。今回の連載では、教育費についてどう考えていけば良いのか? 段階を追って説明します。 ■教育費1,000万円は、「リアルな数字」!? 横山さんから、最初にこんな質問を受けました「 『教育費は一人あたり1,000万円かかる』 と言われていますが、それは本当に 『リアルな数字』 だと思いますか?」 たとえば、幼稚園。公立の幼稚園は全国的にとても少ないため、幼稚園は私立に行くことを想定したほうが自然です。ある私立幼稚園は、入園金と制服代で13万円かかるとしましょう。「けれども、13万円の一部は返ってきます」(横山さん) 入園料は一度自分たちで立て替えて払う必要がありますが、申請すれば自治体が決めている上限までの実費分は返ってきます。 「ご自身がお住まいのエリア+幼稚園+補助金」 といったキーワードで、自治体の補助金額を調べてみてください。 「こんな感じで検証していくと、実際に家計から捻出する『リアルな出費』は、1000万円よりも少ないことがわかります」(横山さん) そう考えると、「1000万円!? そんな大金、絶対に貯められない!」とパニックになっていた気分が少し落ち着きます。 ■教育費は、「2つ」に分けて考えるのが正解 そうは言っても、 児童手当 をゼロ歳から15歳まで積み立ててみても、 総額で約198万円 。1,000万円には遠く及ばない気がします…。 「1,000万円という数字は、一気にかかるわけではないんです。まず、教育費は 『イニシャルコスト』 と 『ランニングコスト』 の2つに分けられる、と覚えてください」(横山さん) 幼稚園を例にとって、「イニシャルコスト」と「ランニングコスト」を分けて考えてみましょう。次のように、私立幼稚園のイニシャルコスト10万円という額は目をひきますが、その他の項目であれば、日々の家計から何とかなりそうな気もしてきます。 ▼幼稚園にかかるお金の目安 ◆イニシャルコスト :最初にまとめてかかるお金 公立幼稚園入園 4万円 私立幼稚園入園 10万円(自治体から補助が出る可能性も) ◆ランニングコスト :幼稚園在籍中に継続的にかかるお金 公立幼稚園 月額1万円強 私立幼稚園 月額2~3万円(自治体から補助が出る可能性も) 出典: 『手取り20万円 子育て家族の貯金の教科書』 (横山光昭・朝倉真弓/きこ書房) ■大学までの教育費の「イニシャルコスト」は? こんな感じで、「幼稚園と大学が私立で、小・中・高は公立に通う」という一般的なコースのイニシャルを計算してみると、総額で、およそ130万円でした。詳細については、次の表を参照ください! ▼イニシャルコスト <「幼稚園と大学が私立で、小・中・高は公立に通う」コース> ■大学までの教育費の「ランニングコスト」を知る 次に、「幼稚園と大学が私立で、あとは公立に通う」という一般的なコースのランニングコストを調べてみました。次の表を見ればわかるとおり、大学までのランニングコストは、生活費の範疇で何とかできそうな額です。 ▼ランニングコスト <「幼稚園と大学が私立で、小・中・高は公立に通う」コース> ■キツい大学のお金を貯めるのは、可能なのか? 表にしてみると、大学の授業料負担が目立ちます。「でも考えてみてください。子どもが0歳だとして、大学に入るのは 18年後 のこと。18年間コツコツと貯蓄していれば不可能ではない数字だと思いませんか?」(横山さん) …そう、ですかね? 「子どもが小学校にあがったら、妻もパートに出るなどして働くことができます。奥さんの稼ぎがパート収入の一般的な額である月8万円だとしたら、世帯収入は、 「20万円+8万円=28万円」 になります。 パート収入の一般的な額とは、所得税がかからず、かつ夫の配偶者控除の対象でいられる年収103万円以内で働くことを想定した額です(関口さん) 出典: 『手取り20万円 子育て家族の貯金の教科書』 (横山光昭・朝倉真弓/きこ書房) 「子どもに手がかかる乳幼児期と、出費が増える大学在学中以外は、お金を貯めるのに最適な時期です。その間に、お父さんとお母さんが力を合わせて貯金をしていれば、心配することはありません」(横山さん) 【まとめ】手取り20万円 教育費の貯め方 1)教育費1,000万円は、一気にかかるお金ではない 2)教育費は最初にかかるイニシャルコストと、定期的にかかるランニングコストに分けて考える。 3)児童手当を積み上げると、少なくとも総額198万円になる ■今回のお話を伺った横山光昭さんのご著書 『手取り20万円 子育て家族の貯金の教科書』 (横山光昭・朝倉真弓/きこ書房 ¥1,100(税別)) 手取り月収20万円、ボーナスなし、昇給見込みなし…。子育てのお金にまつわる不安は、ちょっとしたコツさえ知っていれば、大学資金をしっかり貯めて、習い事もさせてあげられます。相談者・高梨(たかなし)が、横山先生に率直な質問をぶつけるストーリー形式で、いつのまにか教育費の考え方が変わっていきます! 手取り20万円を前提に書かれていますが、手取りが異なる家庭でも、教育資金の貯め方や保険の選び方など参考にしながらお金について考える機会となります。
2019年01月15日家庭内の言葉を大切にしてきた江藤真規さんに、前回は 「イライラ言葉」→「ポジティブ言葉」 の変換事例を教えてもらいました。 江藤さんは、娘二人を現役で東大にいれたスーパーママ。けれども、「子育て中は、イライラしっぱなし。家族に、『真規』を『魔鬼』と変えた方がいいと言われるほど、 怒りまくっていた時期もありました」と言います。そんな江藤さんは、どのように自分を変えていったのでしょうか? 【ママのイライラ言葉変換辞典】 第1回 子育て環境の変化が、ママの罪悪感と不安を高めている 第2回 「いい加減にしなさい」に代わる言葉は? ネガティブ言葉の変換 お話をうかがったのは… 江藤真規(えとう まき)さん 教育コーチングオフィス、サイタコーディネーション代表。マザーカレッジ主宰。自身の子育て経験を通じて、コミュニケーションの重要性を実感。東大大学院で研究を続けながら、保護者と教師が連携をとることの重要性を提言している。 ・マザーのための知的な学び場: MOTHER COLLEGE(マザーカレッジ) ■イライラ言葉を使ってしまう7つの原因 そもそも、どうしてママは子どもにイライラ言葉を使ってしまうのでしょうか? 胸に手を当てて、よ~く考えてみると、イライラ言葉を使ってしまう「引き金」は子どもの言動ですが、根本的な原因は 「親の心の中」 にあるようです。 「イライラ言葉を使ってしまう『親の心のなか』にある根本的な原因を分類すると、次のとおり、大きく7つにまとめることができます」(江藤さん)。 自分自身がどのようなシチュエーションでイライラ言葉を使いがちなのか? それがわかればイライラ言葉を回避しやすくなるはずです。 ●イライラの7つの原因を知ろう! 1.急いでいるとき 2.周りの子供と比較してしまうとき 3.周囲の言葉に、敏感になりすぎているとき 4.理想と現実のギャップを感じるとき 5.見通しが立たないとき 6.イヤな部分ばかり目につくとき 7.自分の調子が悪いとき 出典: 『子どもに伝わる! 子どもが変わる! ママのイライラ言葉言い換え辞典』 (江藤真規/扶桑社) ■イライラを解くカギは「もうひとりの自分」 江藤さんは言います。「イライラ言葉から脱却するのにオススメなのは、イライラ言葉を発したときの自分と子どもの関係性を客観的に見る 『もうひとりの自分』 をつくることです」。 イライラしている自分を、俯瞰の視点で感じてみる…。たとえば、「イライラ言葉を使っている、いまの自分は子どもからはどんなふうに見えている?」「子どもにどんなふうに影響を与えている?」。そんなことを、自分に問いかけてみるのです。 「もうひとりの自分」がこう問いかけることで、現実の自分は「何をやっているんだろう」と、わが身をふりかえるキッカケにできることもあるでしょう(できないことがあっても、それはそれ。いちいち落ち込まないことも大切です…笑)。 こんなふうに、「もうひとりの自分」が、現実の自分に問いかける「セリフのパターン」をいくつか知っておけば、イライラ感情に溺れてしまうことを、少しは防げるかもしれません。 ●イライラ感情からママを救う7つの救命言葉 原因 → 自分への問いかけ 1.急いでいるとき → 「子供はなぜ急ぐ必要があるのかわかっている?」 2.周りの子供と比較してしまうとき → 「夫によその奥さんと比較されたら、どう思う?」 3.周囲の言葉に、敏感になりすぎているとき → 「子育てに正解を求めすぎていない?」 4.理想と現実のギャップを感じるとき → 「その理想は誰の理想なの?」 5.見通しが立たないとき → 「子供の10年後をイメージしてみて」 6.イヤな部分ばかり目につくとき → 「イヤな部分は、言い換えればどんな才能?」 7.自分の調子が悪いとき → 「私を助けてくれる人は誰なのかな?」 出典: 『子どもに伝わる! 子どもが変わる! ママのイライラ言葉言い換え辞典』 (江藤真規/扶桑社) ■「成長モデルが違う」という発想 今回の取材を通じて、筆者が一番、印象に残ったことをお伝えします。 「 親としての 成長モデル は、『学校で勉強を習う』などの知識習得型モデルとは違う成長モデルです。壁にぶつかったときに、『さて、どうしよう』と悩み、その困った状況に子どもとともに身を置きながら省察する、そして超えていく…、このような流れが親としての成長なのだと思います。 この成長モデルをイメージできるようになると、『怒ってしまっても、しょうがない』ということが、開き直りでも何でもなく、壁を乗り越えるための言葉として使えるようになっていきます」(江藤さん) 『学校で勉強を習う』ということとは違う、成長モデルがある。「習ったから、できるようになる」ということではなく、自分の失敗を省察することから学ぶ成長モデル…。 この成長モデルの存在をイメージできるようになると、「子供に対して、すぐにイライラしてしまう私って、何てダメなんだろう!」と自分を責めるのではなく、「どうして、私、あんなことを言ってしまったのかな?」と、 怒ってしまった自分に寄り添え そう。 そして、そこから学ぼうと、前向きな方向に気持ちを切り替えできそうです。 子育ては大変な事業で、誰しもが壁にぶつかるもの。「子育てで、何の問題もないという人を、私は知りません。イライラ言葉を使ってしまったときほど、親子にとって、成長するチャンスだと、私は強くお伝えしたいと思っています」(江藤さん)
2018年10月19日「いい加減にしなさい!」「早くして!」。つい、使ってしまう イライラとした言葉 。 でも、「イライラ言葉では、子どもは『ママが怒っていること』はわかるものの、 『ママが本当に伝えたいこと』 は理解できない場合も多いんです」と言うのは、教育コーチングオフィスを主宰する江藤真規さん。江藤さんは、家庭で使う言葉について考え続けています。 【ママのイライラ言葉変換辞典】 第1回 子育て環境の変化が、ママの罪悪感と不安を高めている 第2回 「いい加減にしなさい」に代わる言葉は? ネガティブ言葉の変換 --> お話をうかがったのは… 江藤真規(えとう まき)さん 教育コーチングオフィス、サイタコーディネーション代表。マザーカレッジ主宰。自身の子育て経験を通じて、コミュニケーションの重要性を実感。東大大学院で研究を続けながら、保護者と教師が連携をとることの重要性を提言している。 ・マザーのための知的な学び場: MOTHER COLLEGE(マザーカレッジ) ■「イライラ言葉」を言い換えるには 江藤さんは、「イライラ言葉をなくす」のではなく、「子どもに話しかける語彙を増やす」という発想で、家庭内の言葉を整えていったそう。 そこで必要なのが、今まで使っていたネガティブな口癖をポジティブな表現に置き換えた「新しい言葉」。この連載のなかでは、「イライラ言葉」に対して、 「ポジティブ言葉」 と呼びます。それでは、早速、教えていただきましょう! ▼言い換えファイル その1.「いい加減にしなさい」 いい加減にしなさい ↓ お部屋の片づけをしてほしいな イライラ言葉同義語:何度言わせるの!? 【ポジティブ語変換】 大人にとって簡単に理解できるニュアンスだからといって、子どもが理解できるとはかぎりません。 「いい加減」 という言葉がまさにそれで、子どもは怒られていることはわかっても、具体的に何を求められているかまではわからないもの。 感情で話すのではなく、ママ自身「自分が何を怒っているのか?」を冷静になって整理をし、伝えることが大切です。 ▼言い換えファイル その2.「早くしなさい!」 早くしなさい! ↓ 時計の針が「6」になったら出かけるよ イライラ言葉同義語:「早く寝なさい」「早く食べなさい」「早く片付けなさい」「早く! 早く!」 【ポジティブ語変換】 「早くしなさい」と言われて、急げる子どもはまずいません。子どもは大人ほど 時間感覚が育っていない ので、親が教えてあげる必要があります。 「この先で、やるべきこと」を考えることができる大人に対し、子どもは 「今」という世界 に没頭して生きているからです。急がせるという発想ではなく、時間になったことを伝える気持ちで声をかけてみましょう。 ▼言い換えファイル その3.「つべこべ言わない!」 つべこべ言わない! ↓ あなたはそう思うのね イライラ言葉同義語:「口ごたえしない!」「ママの言うとおりにしなさい!」 【ポジティブ語変換】 ひとつ、提案です。ママに対してのヘリクツや、単なる言い訳に聞こえることも、ひと呼吸おいて、「子どもが自分の意見を伝えている」という視点を持ってみてはいかがでしょうか? 「あなたの意見はわかったわ。でもママはこう思う」と、 子どもの意見 をいったん認めつつ、自分の意見を伝えると、そこにディスカッションが生まれます。家庭内でディスカッションができるようになれば、子どもの考える力はグングン伸びますよ。 ▼言い換えファイル その4.「信じられない!」 信じられない! ↓ びっくりしちゃった イライラ言葉同義語:「ウソでしょ!」「ありえない!」 【ポジティブ語変換】 子どもがとんでもない失敗をしたとき、このような言葉を使ってしまったことは、ありませんか? 日常の中でわりと使う言葉ではありますが、子どもにとっては、 人格を否定 されたと感じるくらいのインパクトのある言葉で寂しさを感じてしまうかも。 ママの怒りやショックは理解できますが、それは自分の気持ちのなかで受け止めるに留め、驚いたことのみ伝えます。見放すようなニュアンスは、できるだけ避けられると良いですね! ▼言い換えファイル その5.「あなたにはムリ!」 あなたにはムリ! ↓ まず○○からやってみようね イライラ言葉同義語:「どうせできないんだから!」「まだムリよ!」 【ポジティブ語変換】 たとえば、お手伝い。子どもが「包丁を使いたい!」と言ってきても、「まだ、危ない」と感じることはあるでしょう。そんなときは、親がムリと決めてしまわず、小さな目標に分解し実現できそうなことから提案してあげましょう。 「じゃあ、今日は、猫さんの手で3回だけ、トントンしてみようか?」。こんなふうに少しずつ包丁に慣れていくことで、いつか上手に包丁が使えるようになります。小さな積み重ねが大きな成果に繋がるのです。 ▼言い換えファイル その6.「小さい頃からずっとそうだよね」 小さい頃からずっとそうだよね ↓ それ、あなたの個性だよね イライラ言葉同義語:「困った性格だよね」「あなたって、いつもそうだよね」 【ポジティブ語変換】 良いことを指して言うなら、もちろん問題ありません。けれども、悪い意味で使っているのであれば、子どもの性格を否定するNG言葉に。 もしお母さんにとってはなじめない性格でも、「持って生まれたものだから変えられない」と割り切り、 「宝物の個性」 と思える言葉でとらえ方を変換させましょう。具体的な性格のとらえ方の変換は次を参考にしてみてください。 ▼言い換えファイル その7.「どうして先にやっておかなかったの!?」 どうして先にやっておかなかったの!? ↓ 次はどこに気をつけていこうか イライラ言葉同義語:「なんで言われたとおりにしなかったの!?」 【ポジティブ語変換】 過去のことを否定的に質問しても、「だって…」という言い訳しか出てこないのは、大人でもそうですよね。 言い訳に使うエネルギーほどムダなものはありません。大事なのは子どもの意識を過去ではなく、未来に向けてあげること。次回からどう気をつけたらいいのかを考えさせ、少しずつでもステップアップできるようにしてあげましょう。 ▼言い換えファイル その8.「バカじゃないの!」 バカじゃないの! ↓ 気持ち切りかえようか! イライラ言葉同義語:救いようがないわね 【ポジティブ語変換】 たとえば、テストで悪い点をとった時。子どもだって、もちろん落ち込んでいます。こんなときのママのイライラ言葉は、子どもの勉強嫌いや苦手意識を高めてしまうかもしれません。 できないことをできないまま終わらせるか、できないことができるようになるかは、親の言葉かけ次第。子どもが気持ちを切り替え、前向きになれるよう仕向けてあげて! ▼言い換えファイル その9.だからダメなのよ! だからダメなのよ! ↓ 忘れちゃったかな? 【ほかのイライラ語】「ろくなことしないわね」「ほんとダメだね」 【ポジティブ語変換】 人間だから失敗したり、忘れたりすること、やってもできないこともあります。つねに完璧でいることなんてできませんよね? できなかったことを取り上げて、こんな言葉で子どもの自己肯定感をペシャンコにしても、ママも子どもにもいいことはありません。まずは、困難に立ち向かっている子どもの気持ちに寄り添う言葉かけをしてみて。 ▼言い換えファイル その10.「●●ちゃんは上手にできるのに!」 ●●ちゃんは上手にできるのに! ↓ こんなところが成長したよね イライラ言葉同義語:「●●ちゃんはスゴイよね~!」 【ポジティブ語変換】 よく言われていることかもしれませんが、子どもと「ほかの子」の比較は、絶対にNGです。比べるなら、子ども自身の過去と現在。「どれだけ成長したか」を言ってあげることで、親に認められていると安心し、自己肯定感もアップします。 子育てでは、結果だけに目を向けるのではなく、それまでのがんばりや成長を思い出し、伝えてあげることが、とても大切です。 ■ネガティブ → ボジティブ変換例 ネガティブ → ポジティブ ●神経質 → 感性が豊か ●落ち着きがない → 活動的 ●わがまま → 自分の意志をもっている ●引っ込み思案 → やさしい/人の気持ちがわかる ●集中力がない → 新しいことをやりたい 出典: 『子どもに伝わる! 子どもが変わる! ママのイライラ言葉言い換え辞典』 (江藤真規/扶桑社) ■ママが笑うだけでも意味がある! もっとパターンを知りたい方は、『ママのイライラ言葉言い換え辞典』にたくさんの事例が紹介されています。 筆者は原稿を執筆しながら、「なるほど、こんなふうに伝えれば良いのか!」と、前向きな気持ちになりました。イライラの下にある「本当に気持ち」をポジティブな言葉に変換できるようになれば、それはプラスのエネルギーとなる。イライラ言葉を使うより、親子関係(夫婦関係も?)は、もっとスムーズになるのではないでしょうか? 江藤さんご自身は、「ポジティブ言葉を本で見た娘から、『こんなことを言われたら、かえって気持ち悪い!』と笑われました」と、おっしゃっていました。 ポジティブ言葉が「どうにも気恥ずかしい!」と思う人は、「こんなこと、普通、言わないよね」と、クスっと笑うだけでも良いと思うのです。「新しい語彙」にママ自身が触れてみるだけでも、充分意味があると思いますよ! 次回は、イライラ言葉を使ってしまうママの心の内を、もう少し深く探ってみます。
2018年10月18日「最近、ママのイライラの『質』が違ってきたように感じます」と語るのは、娘二人を現役で東大に合格させたスーパーママ 江藤真規(えとう まき) さん。江藤さんは、家庭内の言葉を、とても大切にされています。 イライラして、子供に対してキツイ言葉を使ってしまい、後悔することって、ありますよね? そんなとき、どうすれば良いのでしょうか? 子どもへの上手な声掛けについて伺いました。 お話をうかがったのは… 江藤真規(えとう まき)さん 教育コーチングオフィス、サイタコーディネーション代表。マザーカレッジ主宰。自身の子育て経験を通じて、コミュニケーションの重要性を実感。東大大学院で研究を続けながら、保護者と教師が連携をとることの重要性を提言している。 ・マザーのための知的な学び場: MOTHER COLLEGE(マザーカレッジ) ■自分を責めるママが増えた 冒頭の、 「ママたちのイライラの『質』が変わってきた」 という話について、少し突っ込んでお話しを聞いてみました。 以前のママたちの悩みは、「子どもが勉強しない」「子どもが言うことを聞かない」といった、 「子どもが●●しない」 という困難感が中心でした。けれども、いまは、「子どもを感情的に叱ってしまう」「時間がなく、ちゃんと子育てができていない」といったママの自責感が中心になってきているよう。こうした悩みがママのイライラにもつながっていきます。 「子育ては、本来、自分が好きなようにやってよいもの。それなのに、ママたちは、学べば学ぶほど、『●●すべき』というToDoリストや、 『●●はいけない』というNGリスト が増えてしまう。やがて、『それができない私は、何て悪い母親なんだ』という気持ちになってしまうんです」(江藤さん)。 自分の子育てに「苦しさ」や「ふがいなさ」を感じているママたちが多い…。教育現場を取材している筆者自身も、肌感覚として、同じ実感があります。 ■「教育の見通し」が立たないママの不安 なぜ、そんなことが起きているのでしょうか? 江藤さんは、言います。「いま、大きく教育が変化しようとしています。そのなかで、 『教育に対しての見とおし』 が立ちにくくなっていることが大きな要因なのではないでしょうか?」 「何かが、違う」と感じつつも、「何をすべきがが見えない」という端境期のなかで子育てをしている現代のママたちは、洞窟のなかを手探りで歩いているような状態。苦しいのは、あたり前なのかもしれません…。 ただ、「時代が、悪い」「学校が、悪い」と誰かのせいにしていても、解決にはなりません。わが子は、いま、目の前で毎日育っているのですから! では、今日から、ママができることは、何なのでしょうか? ■いま目の前にいる子どもにすぐにできることは? 江藤さんは、こんなふうにアドバイスをしてくださいました。 「一番、手っ取り早いのは、 家庭内の言葉を変える ことです」。 何か変化を起こそうと決意しても、ハードルが高すぎたら気持ちは萎えてしまいます。そんなとき、ファーストステップとして、言葉を変えるという手段は、簡単で速攻性も高いのです。 「たとえば、『子どもを褒められない』というママ。子どもを褒められない方は、『私が褒められてこなかったので、どう褒めていいのかわからない』と、おっしゃいます」(江藤さん)。ある方は、手始めにキッチンに3つの褒め言葉を貼っておくことからスタートしたそう。 ●子どもを褒める言葉3つ 「すごいね!」 「やったね!」 「さすがだね!」 「最初は、まさに『形だけ』だったそうです(笑)。けれども、形だけの言葉を重ねるうちに、子どもの表情や態度が変わってきた。そうすると、『私も、子どもを褒めてあげられるかもしれない』と、意識変容が起こり、次の行動に繋がっていきました」(江藤さん) ■「イライラ言葉」は「本当に言いたいこと」は伝わらない ところで。「いい加減にしなさい!」「早くして!」。そんなイライラ言葉では、子どもは「ママが怒っていること」はわかるものの、 「ママが本当に言いたいこと」 は理解できない場合があります。たとえば、「いい加減にしなさい!」「何度言ったら、わかるの?」。 日常的によく使う言葉ですが、ママの本当の気持ちは、「ご飯だと呼んでいるのだから、早く食卓について欲しい」とか「部屋を片付けて欲しい」といったことかもしれませんよね。 そうなると、ママがいくら声を大にしてイライラ言葉を使っても、子どもに「ママが本当に言いたいこと」は伝わらず、余計にイライラして、さらなるイライラ言葉を重ねてしまう、という負のスパイラルに陥ってしまいます。 ■ママの「イライラ」が激減するポジティブ言葉とは では、どうしたら良いのでしょうか? 「私は、『イライラ言葉をなくす』のではなく、 『子どもに話しかける語彙を増やす』 という発想が良いのではないかと考えています」(江藤さん) そこで必要なのが、いままで使っていたネガティブな口癖をポジティブな表現に置き換えた「新しい言葉」です。この連載のなかでは、「イライラ言葉」に対して、「ポジティブ言葉」と呼びます。 子育ては、キレイ事だけではやっていけません。むしろ本気で取り組む子育てには、「イライラのない子育てなんてない!」と、声を大にして言いたい。だからこそ、現状を打破する方法論の一つとして、「形から言葉を変えていく」ということに、ちょっとトライしてみませんか? 次回は、「イライラ言葉」→「ポジティブ言葉」の変換事例をご紹介します。
2018年10月17日いま、教育資金は「情報戦」です。たとえば、教育関係の公的な助成・補助金は、申請するからこそ、もらえるお金。申請しなければ、もらえません。また、いまや大学は、返さなくていい給付型の奨学金をこぞって増やしている時代です。 これらを「知っている」のと「知らない」のでは、大違い! 充実してきた教育支援制度の情報を、教育資金に詳しいファイナンシャルプランナーの竹下さくらさんにピックアップしてもらいました。 【「教育費どうしようかな?」と思ったら】 第1話 “情報格差”で、子どもの進路に影響が出る!? 第2話 普通の進路でも、老後破産する!? その落とし穴とは 第3話 児童手当が大学資金に! “いつの間にか貯まる”教育資金ワザ ■低所得のひとり親家庭に給付するお金 児童扶養手当 死別や離婚などで母親または父親、父母がいない場合は祖父母などひとり親家庭で18歳未満の子どもを養育している人が、低所得の場合にもらうことのできる手当です。 受け取れる額は、「養育している子どもの人数」と「親の収入(所得)」によって違い、とても複雑なので、詳細はお住まいの市区町村窓口に問い合わせをすることが大切です。申請をした後、1~3ヶ月程度の認定審査があり、認定日の月の翌月分から支給が開始されます。 ■幼稚園の月謝、入園費の補助 私立幼稚園就園奨励費補助金 私立幼稚園に通う場合は、ぜひ「私立幼稚園就園奨励費補助金」の活用を! 国が自治体に依頼している補助金制度で、満3歳児から5歳児(年長)までの月謝と入園費を対象に受けることができます。きょうだいの人数、年齢、親の収入(住民税の額)、そして住んでいる自治体などで補助金の額は異なります。 なお、千葉県野田市のように公立幼稚園に通う世帯にも助成しているところもあります。一方で市区町村によっては制度がない場合や国の基準よりも厳しく設定しているところなど助成額も異なるため、まずは自治体に問い合わせをしましょう。 ■高校の授業料の無償化 高等学校等就学支援金(国の制度) 家庭の所得に応じて、高等学校の授業料が支給されるシステムです。現金で直接、生徒や保護者が受け取れるというものではなく、学校設置者(学校法人など)が生徒本人に代わって受け取り、授業料と相殺されます。 申請書類は、入学時は4月に、継続して支給を受ける届け出手続き関係は6月~7月頃に高校から配布されます。 ただし、モデル世帯(給与所得のみの夫婦・16歳以上の高校生一人・中学生一人の4人世帯の例)で言えば、年収約910万円以上になると就学支援金は受けられません。 ■返さなくていい奨学金!? 今回の取材で、筆者が一番驚いたのは、 「返さなくていい奨学金」 が増えていること。そのなかでも、最近の一大トレンドとなっているのは、 「予約型」の奨学金 です。 これはおもに地方からの受験生が対象で、受験前に申し込み、合格したら支給をされる奨学金のことです。申し込みは、前年度の秋のことが多く、それゆえ「予約型」。つまり、現役生の場合は、この情報を「知っていて」、高校3年生のときに応募しておかなければなりません。 現在、多くの大学は、予約型の奨学金を設けています。 ●早稲田大学「めざせ! 都の西北奨学金(予約型)」 半期(春学期)の授業料が免除。 ●慶應義塾大学「学問のすゝめ奨学金(予約型)」 地方の新入生500人に年額60万円~90万円を卒業まで支給します。 国立大学でも、たくさんの奨学金給付があります。たとえば、一橋大学の 「一橋大学学業優秀学生奨学金制度」 では、前年度にとくに優秀な成績を収めた学部生12名以上に月8万円(年96万円)を毎月送金します。支給は1年間限定ですが、親の年収制限を設けるなど家計の経済状況は加味されません。 奨学金といえども、返済義務があるものは、大学を卒業した途端、数百万円もの借金を背負うもの。返さなくていい奨学金を上手に活用することで、親の家計への負担を減らし、子どもの進学に役立てることができます。 そんな時代がやってきたのは、喜ばしいこと。みなさんに制度を知ってもらい、活用して欲しいです。 いかがでしたか? いつの時代も、「わが子にできるだけのことをしてあげたい」というのは、当然の親心。けれども、先行き不透明ないま、教育資金作りに不安を感じる人も多いことでしょう。この連載が、教育資金の「情報格差」を解消し、前向きな教育資金作りの第1歩を踏み出すキッカケになるとうれしいです。 ■今回のお話を伺った竹下さくらさんのご著書 『「教育費をどうしようかな」と思ったときにまず読む本』 竹下さくら著/日本経済新聞出版社 ¥1,500(税別) 竹下さくらさん ファイナンシャル・プランナー(CFP)。1級ファイナンシャル・プランニング技能士。慶応義塾大学商学部にて保険学を専攻。卒業後、損害保険会社・生命保険会社の本店業務部門等を経て、1998年よりFPとして独立、現在に至る。主に個人向けのコンサルティングに従事し、講師・執筆活動なども行っている。
2018年09月29日前回、ごく普通の家庭が「知らぬ間に陥りがちな2つの落とし穴」についてファイナンシャルプランナーの竹下さくらさんに教えていただきました。 【「教育費どうしようかな?」と思ったら】 第1話 “情報格差”で、子どもの進路に影響が出る!? 第2話 普通の進路でも、老後破産する!? その落とし穴とは 第3話 児童手当が大学資金に! “いつの間にか貯まる”教育資金ワザ 第4話 「もらえる」教育費がトレンド! 充実の教育支援制度を活用するには --> 落とし穴に落ちないためには、教育資金は、あらかじめ資金計画を立て、長い時間をかけてコツコツと計画的に準備する必要があります。今回は、具体的な教育資金づくりについてお話しを伺います。 ■児童手当が大学資金となる 「教育資金づくりで大切なことは、子供が小さいころからコツコツと積み立てることです」(竹下さん)。そのための軍資金として心強いのが 「児童手当」 です。 児童手当から受け取れる額は、次の表のとおりで、0歳から15歳までの総額は、 198万円 (※)にもなります。まさに、「ちりも積もれば山となる」ですね! 大学進学に合わせて備えておきたい額は、国公立・自宅通いケースの学費総額をもとに200~300万円が一つの目安と言われていますが、児童手当を積み立てるだけで、この最低ラインは賄える計算となります。 ※児童手当の0~15歳までの総額198万円=15,000円×12ヶ月×3年+1万円×12ヶ月×12年:第1子、第2子の場合の例。一人あたり。 ▼児童手当の対象年齢と支給額 ■児童手当は、さかのぼってはもらえない! 児童手当で覚えておいて欲しい注意点は、「申請が遅くなった際、その分をさかのぼってはもらえない」ということです。子どもが生まれた場合は、出生届が受理されて初めて、児童手当の申請を市区町村の役所が受理する流れになっています。 ですから妊娠中に必要な書類などを役所の窓口やホームページなどで確認し、出産後は速やかに申請することが大切です。出産直後のママが動くことが厳しい場合も多いので、申請手続きの流れをパパと一緒に、シミュレーションしておくと良いですね。 ■「学資保険」はなぜおすすめなのか 教育資金づくりの「はじめの一歩」は、児童手当を軍資金に、家計とは切り分けて積立てを始めることです。その手段として、おすすめしたいのが 「学資保険(子ども保険)」 です。「マイナス金利の影響もあり、最近お得度が下がり気味ではありますが、根強い人気が続いています。理由はおもに3つあります」(竹下さん)。 ▼学資保険の魅力3つ 魅力その1 確実に教育資金を準備できる安心感がある 学資保険は、親の死亡時には以後の保険料支払いが免除になった上で満期金がうけとれる“保険ならでは”のしくみがあるプランが人気です 魅力その2 税制優遇がある 満期などで受け取るお金は一時所得扱いになるので、増えて得した額が50万円を超えなければ実質的に非課税です。預貯金で積立した場合、得した額の約20%は税金として源泉徴収されます 魅力その3 子供のお金として色づけができる 家計が苦しくなったり、住宅ローン返済が滞りそうになった時でも、学資保険は「取り崩しにくい心理が働く」と言われています 出典: 「教育費をどうしようかな」と思ったときにまず読む本 より一部抜粋 筆者としては、学資保険は保険商品ならではの 「強制力」 が大きな魅力だと感じています。有無を言わさず(←ここ、とても大事です)、自動的に指定口座から保険料が振り替えられているので、最初から「そのお金が無いこと」で生活する習慣がつきます。ですから、「いつの間にか貯まっている感」があるのです。 ■学資保険を選びときにチェックすること どの学資保険を選ぶか? というときに最初にチェックしたいのは、 「返礼率」 です。返礼率とは、支払った保険料に対して、受け取れる保険金の割合を示す率。たとえば、返礼率105%だったら、保険料を100万円支払えば、合計で105万円受け取れるということになります。 ちなみに、これだけおすすめしておきながら、筆者の学資保険デビューは、長男を出産した1年後(汗)。初めての出産後、慣れない育児で手一杯になってしまい、教育費のことまで頭が回りませんでした。いまは、妊娠中から入ることができる学資保険も増えているので、プレママ時代に、学資保険のリサーチ&契約しておくのもアリだと思います。 学資保険の注意点としては、途中で解約すると、ほぼ間違いなく損をする点。その時点の解約返戻金(解約することで戻ってくるお金)は、それまで支払った保険料より少なくなるのが通常です。確実に満期まで続けられるよう家計に無理のない保険料での利用が無難です。 ■「低解約返戻金型終身保険」vs「学資保険」 最近は、保険ショップで「学資保保険に入りたいのですけれど」と相談すると、 低解約返戻金型終身保険 をすすめられることが多くなっています。 低解約返戻金型終身保険とは、一生涯を保障する生命保険である 「終身保険」 の一種です。この終身保険を、適当な時期に解約して、解約返戻金を教育資金にあてるという使い方をします。この保険について、メリットとデメリットを整理しておきましょう。 ▼「低解約返戻金型終身保険」のメリット ①教育資金として現金化できるタイミングを選べる 「学資保険」が満期日(18歳の誕生日など)まで現金化できないのに対して、この保険であれば、保険料払込期間を経過していれば、いつ解約しても、ほぼ損をしません。たとえば、AO入試や推薦入試で合格すると、高校3年生の秋には入学金を支払う必要があり、お金の工面に困ることも考えられます。 ②親にもしものことがあった場合の死亡保障が大きい 「親の死亡保障確保の点から言えば、同じ保険料の学資保険に入るよりも、死亡保障額が大きいので、費用対効果が高いです」(竹下さん) ▼「低解約返戻金型終身保険」のデメリット 保険料払込期間中に解約するとペナルティが大きい 保険料払込期間とは、保険契約者が保険料を支払う義務がある期間で、保険契約を結ぶ時の条件として定められています。最初に取り決めをするので、あとから保険を見直すとペナルティが大きく、少ししか解約返戻金を受け取ることができません。 「低解約返戻金型終身保険の利用は、家計に無理のない保険料水準が大前提で、しくみをしっかり理解できる保険中級者なら、視野にいれて検討するのも一策です」(竹下さん) ■今回のお話を伺った竹下さくらさんのご著書 『「教育費をどうしようかな」と思ったときにまず読む本』 竹下さくら著/日本経済新聞出版社 ¥1,500(税別) 竹下さくらさん ファイナンシャル・プランナー(CFP)。1級ファイナンシャル・プランニング技能士。慶応義塾大学商学部にて保険学を専攻。卒業後、損害保険会社・生命保険会社の本店業務部門等を経て、1998年よりFPとして独立、現在に至る。主に個人向けのコンサルティングに従事し、講師・執筆活動なども行っている。
2018年09月28日「教育資金について、 『情報格差』 を感じます」とおっしゃるのは、教育資金の相談を数多く手掛けてきたファイナンシャルプランナーの竹下さくらさん。 いまの時代、教育資金作りに必要なことのひとつとして、「情報力」があげられます。必要な情報を集め、「わが家のライフプラン」にそれを落とし込んでいく力が、情報力です。そのために、ママたちが本当に知っておくべき、教育資金づくりの「勘どころ」について教えていただきました。 【「教育費どうしようかな?」と思ったら】 第1話 “情報格差”で、子どもの進路に影響が出る!? 第2話 普通の進路でも、老後破産する!? その落とし穴とは 第3話 児童手当が大学資金に! “いつの間にか貯まる”教育資金ワザ 第4話 「もらえる」教育費がトレンド! 充実の教育支援制度を活用するには --> ■普通の家庭で普通の進路でも、老後破産する!? 少し唐突ですが、「人生の三大資金」と呼ばれているお金について、ご存じでしょうか? 答えは、 「住居費」「教育費」「老後資金」 です。毎日、子育てに追われているママたちにとって、「老後」なんて、はるか遠い話ですよね…。ただ、「年金がもらえない」「老後破綻」といった言葉は、何となく気にはなっているのではないでしょうか? 前回にも書いたとおり、 「教育費」と「老後資金」は、綱引き関係 にあります。たとえば、年収500万円のご家庭で、子供二人が平均的な進路を歩んだ場合を竹下さんに試算をしていただきました。結論からお伝えすると、次の設定条件では、 83歳で貯蓄が枯渇 してしまいました…。そう、老後破綻です。 「一般的な家庭」で、「二人の子」が「平均な進路」を歩んだ場合でも、2つの落とし穴があるということ。「落とし穴」とは、何年も続いて赤字となってしまう期間をいいます。1つめは教育費のピーク時(夫50歳~56歳:「貯蓄残高の推移」図のAの部分)、そしてもう1つは60歳以降の期間です。 Aの部分は教育費のピークが終わり退職金で補填されることで乗り切れますが、60歳以降は、貯蓄を切り崩すしか術がないので、Bの部分(「貯蓄残高の推移」図)である83歳で資金が枯渇してしまうのです。 ▼夫婦二人+子供二人のキャッシュフロー例 <資産の前提条件> 家族プロフィール:夫(30歳、会社員)、妻(27歳、専業主婦) 年収:夫500万円~、年間の生活費:360万円、住まい:賃貸、現在の金融資産残高:200万円 子ども1人目:私立幼稚園→公立小・中・高校→国立大学(自宅外) 子ども2人目:私立幼稚園→公立小・中→私立高校→私立大学(文系・自宅) ■老後破産しない教育資金の立て方とは 竹下さんは言います。「金融庁のデータによれば、多重債務の一番の原因は、 『生活費・教育費等』の不足 です」。 前述の「二つの落とし穴」に落ちてしまわないよう、教育費で大切なことは、 「資金計画」 をきちんと立てることです。大切なことなので、もう一度、書きますね。老後破綻にならないために大切なことは、教育費資金のかけすぎで、「二つの落とし穴」に落ちてしまわないよう、あらかじめ資金計画を立てておくことです。 教育資金や老後資金は、巨額なお金。日常の生活費とは「金額」「スパン」が違いすぎて、つい「何となくなるだろう」と思考停止してしまいます。でも、本来は、きちんとした ライフプランニング が必要な種類のお金です。 ライフプランニングとは、金銭面からの生活設計を考えてみること。筆者が「ライフプランニング」という言葉を最初に聞いたのは、いまから20年前、20代の後半の頃でした。そのときは、「人生なんて思うどおりにならないよね? そんなことをして、意味があるの?」と感じました。「計画どおりの人生なんて、つまんない!」とすら思っていた、当時の自分がまぶしい(笑)。 あれから20年。子どもが生まれ、その子たちが中高生ともなれば、教育費はイヤでもかかってきます。そんな現実を生きている今、ライフプランニングの大切さを骨の髄まで感じているのも事実です。 ■教育費の総額はいくら? では、教育資金のライフプランニングをするための第1歩は、何なのでしょうか? それは、「どんなコースを歩むと、それくらいお金がどれくらいかかるのか?」ということをザックリと知っておくことです。 次に、教育費の「コース別概算」を一覧表にしてみました。各ルートの教育費の中身については、今回の参考文献とさせていただいた竹下さんの著作に詳細があります。 平均データを把握したら、「わが家の場合は、ここをもう少し多めにした方が良いな」など調整をしながら、より現実的な金額へと絞りこんでいきます。こういったことを、家庭運営のできるだけ早い時期に考えてみることが、「ライフプランニングをすること」なのです。 ▼教育費の総額(概算) ■「学費」と「受験にかかる費用」が「教育資金」の2本柱 教育資金のプランニングには、「学費」と並ぶ大きな柱として、 「受験にかかる費用」 があります。つまり、塾代、予備校代です。ウーマンエキサイトの読者世代の場合、「小学校受験」にかかる費用や、「中学校受験」の塾代の目安が気になるところですよね。 ▼小学校受験にかかる費用 ▼中学受験の塾代 ■中学受験塾に通い始めたら、私立中高を覚悟する 中学受験のための塾代は、3年間の総額で200万円は超えると言われています。ちなみに、ファイナンシャル・プランニング的には、私立中学校・高校の学費水準について、「6年生の塾代を無理なく払えるご家庭なら、中高6年間の『学費』についてはクリアできそう」(竹下さん)という判断があります。 逆に、4年生から「なんとなく塾通いを始めた」ものの、5年生、6年生に上がるにつれて家計がキツキツというご家庭の場合、収入アップの手立て(専業主婦家庭であれば妻がパートにでるなど)は早めに検討することをおすすめします。 なお、中学受験の勉強をスタートした頃は、「希望の中学校に受からなかったら公立へ」と考えているご家庭は多いものです。けれども、5年生、6年生、そして中学受験と、さまざまな「試練」を体験したことで、「ここまでがんばったのだから」と、すべり止めの私立中学校へ進学するご家庭も多いと思います。 塾からの子どもへの刷り込みもあるので、「全部落ちた場合でなければ、公立には進学しない」くらいに思っておいた方が、現実に即していると筆者は感じます。竹下さんも、 「いったん中学受験の塾に通ったら、中学校・高校の6年間は私立の学費で見積もって おいたほうが無難です」とのことでした。 次回は、いよいよ教育資金づくりの具体的な方法についてお話しを伺います。 ■今回のお話を伺った竹下さくらさんのご著書 『「教育費をどうしようかな」と思ったときにまず読む本』 竹下さくら著/日本経済新聞出版社 ¥1,500(税別) 竹下さくらさん ファイナンシャル・プランナー(CFP)。1級ファイナンシャル・プランニング技能士。慶応義塾大学商学部にて保険学を専攻。卒業後、損害保険会社・生命保険会社の本店業務部門等を経て、1998年よりFPとして独立、現在に至る。主に個人向けのコンサルティングに従事し、講師・執筆活動なども行っている。
2018年09月27日「教育資金は、まさに『聖域』。家計がどれだけ苦しくてもほかの支出を見直し、最優先で 教育資金だけは死守 するご家庭を、これまでたくさん見てきました」と言うのは、ファイナンシャルプランナーの竹下さくらさんです。 竹下さんの事務所には、教育資金に関する相談がじわり、じわりと増加しているそう。お話しを聞いてきました。 ファイナンシャルプランナー 竹下さくらさん 自らの生活者としての経験を踏まえた、家計の運営や、教育資金設計のご相談のほか、講演、執筆活動などを行っている。 ■「教育資金」で夫婦ゲンカとなるケースが多い 竹下さんは、言います。「教育費の話が発端で、大きなケンカになってしまうご夫婦、じつは多いんです。そのときの心の傷は、子育てが終わったあとの夫婦関係にまで、影響を及ぼしてしまう…。それが、現実です」。 筆者の周りを見渡してみても、多くの夫婦ゲンカの要因は、「子どものこと」と「お金のこと」、そして「お互いの実家のこと」が多いのでは? と感じています。「教育資金」の問題は、これがミックスされた話なので、「そりゃ、夫婦関係の『綻び』になるよなぁ」と、妙に納得してしまいます。 ■教育費と老後資金は「綱引き」の関係 一方で、子どもの教育にお金をかけすぎて 老後資金が枯渇 するケースも、じつは少なくないそうです。 「実際に、『老後のやりくりが大変』というご家庭の相談を受けていると、いまのお金がない状況を招いた原因として、教育費をかけすぎたことをあげる方が少なくありません」(竹下さん)。 会社員の場合、生涯年収は有限です。その「限りがあるお金」の中で、教育費と老後資金は、常に「綱引きの関係」にあります。遠い将来、お金で揉めない夫婦になるためには、「教育費のかけすぎ」にも注意しなければいけないんです。 ▼「教育費」と「老後資金」は“綱引き”関係 こんな現状のいま、教育資金について、ママたちが「本当に知っておくべきこと」を、この連載では考えてみたいと思います。 「教育資金に関して、『情報格差』を感じます」(竹下さん)。まずは、そんな「情報格差」の例を3つほど、教えてもらいましょう。 ■情報格差1、ママ友からの情報は正しいのか? 一点目は、ママ友からの情報で焦る妻が増えているそうです。 「『この地域、中学受験をする人が多いの』と妻が夫に相談しても、夫は考えすぎだと聞き流すばかりで、妻の『不安な気持ち』を受け止めて一緒に考えてくれる夫は少数派という実感があります」(竹下さん)。 「中学受験をするかどうか?」。ママとしては、たしかに無関心ではいられない問題ですよね。でも、周りの「ママ友情報」だけに振り回されるのは、あまりおすすめできません。 なぜなら、子どもの進路については、基本的に後戻りができないからです。あたり前のことながら、私立中学に合格すれば、その後6年間、「私立の学費」を払い続けなければなりません。 「志望校名 + 学費」で検索してみると、学費に関する情報は、わりと簡単に出てきます。「その金額を、 家計から6年間、きちんと支払い続けていけるのか? 」を、まずはイメージしてみましょう。 また、ママ友情報だけでなく、夫の職場の同僚、実際に進学希望の学校に通わせている人などにも話を聞き、幅広い範囲での情報を仕入れることも大切です。 そういった情報を得つつ、夫婦でもしっかり「わが家の方針」を話し合い、中学受験にトライするかどうかの最終決定をしましょう。 ■夫婦の「子供の進路イメージのすり合わせ」は大変! この時点で、「子供の進路イメージ」が夫婦でまったく異なっていることに気がつく方も多いようです。竹下さんも、こんなふうにおっしゃいます。「教育資金の相談を受けていて頭を悩ますことが多いのは、夫婦で 『子供の進路イメージ』 がかけ離れている場合が多いという事実です」。 じつは筆者自身、長男を中学受験させるかどうかで、夫と相当、揉めました。長男が小学校の2年生の秋、「中学受験させるかどうか?」を初めて話し合った日のことは、いまでも鮮明に覚えています。中高一貫校に通っていた夫は、「中学受験をして、俺の母校に行って欲しい」の一点張り。高校まで地方(京都)の公立育ちの私は、「中学受験!? 何のために必要なの?」。 あのときの、「私、こんな人と結婚していたんだ」という驚きは、まさに青天の霹靂レベルでした。この話は語り出すと長くなるので割愛しますが、「夫婦で『子供の進路イメージのすり合わせ』をするのは、とても大変なこと」だと、自分自身の実感を込めて思います。 でも、あの時点で、夫婦で何度も何度も、ときにはケンカになりながらも話し合いをしたので、長く厳しい(結果的に息子3人とも私立の中高一貫校に通っています)「教育費戦線」を、夫と「同志」として過ごすことができています。 ■情報格差2、低所得世帯は進学をあきらめざるをえない? 「シングルマザー・シングルファザー、低所得世帯の場合、教育資金については充実したさまざまな施策があるのですが、そのことを知らず、『人並みの教育を受けさせてやれない』と嘆いている世帯が多いようです」(竹下さん) 仕事も子育てもすべて一人で抱えていたり、生活や心身ともに余裕がないせいか、必要な情報をうまくキャッチできていない人が多いのかもしれませんね。 本連載の後半では、公的助成・奨学金などについても整理しますので、それをキッカケにして情報のアンテナを今より少し立ててみてはいかがでしょうか? ■情報格差3、親の時代の常識は、いまの時代に通じるのか? たとえば、「大学はとにかく国公立。授業料が私立の半額ですむから」という常識は遠い過去の話です。いまの国立の授業料は私立の3分の2程度。国公立にこだわって下宿になるより、自宅から 私立に通うほうが総額は安くすみます 。 また、「給付型奨学金」や「授業料免除」が充実している私立大学の数が、本当に多くなってきました。ですから、こういった制度を利用して私立大学に通う方が、国公立に進学するよりも割安になる場合もあります。 今回、竹下さんのところに取材に伺って、筆者が一番驚いたことは、この 「私立大学の給付型奨学金」 の充実ぶり。ただ、こういった奨学金は、「高校3年生の秋に予約が必要」など、さまざまな要件を満たさなければなりません。 これらは、情報がアップデートされている分野なので、まさに「情報力」が必要ですね。「情報を知っているか否か?」。それが、「子どもの進路の幅の差」になる時代になってきているのです。 次回は、教育資金。知らぬ間に陥りがちな2つの『落とし穴』についてお話しを伺います。 ■今回のお話を伺った竹下さくらさんのご著書 『「教育費をどうしようかな」と思ったときにまず読む本』 竹下さくら著/日本経済新聞出版社 ¥1,500(税別) 竹下さくらさん ファイナンシャル・プランナー(CFP)。1級ファイナンシャル・プランニング技能士。慶応義塾大学商学部にて保険学を専攻。卒業後、損害保険会社・生命保険会社の本店業務部門等を経て、1998年よりFPとして独立、現在に至る。主に個人向けのコンサルティングに従事し、講師・執筆活動なども行っている。
2018年09月26日「教育ライター」という名刺で仕事をしている筆者は、常に「客観的な視点での取材」を心がけているつもりです。それでも花まる学習会の取材のあとは、いつも、「やっぱり、そうだよね。これからの教育は、そういう方向だよね!」と、つい感情移入してしまいます。 そんな 花まる学習会 を率いている 高濱正伸(たかはま まさのぶ)さん が、「これからの教育について語る」というので行ってきました! 高濱正伸さん 花まる学習会代表・NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長・算数オリンピック委員会理事。1993年、「この国は自立できない大人を量産している」という問題意識から、「メシが食える大人に育てる」という理念のもと、「作文」「読書」「思考力」「野外体験」を主軸にすえた学習塾「花まる学習会」を設立。 ■日本の教育は、何が問題か? 高濱さんは、言います。「いまの日本の教育の問題点は、何か? ひと言でいえば、 もう古い んです」。 尾木ママこと尾木直樹先生が 「博物館」 、映画『みんなの学校』の木村泰子先生が 「化石時代」 と表現する、いまの日本の教育。それは、高濱さんの言葉で言えば、「粒のそろった兵隊を作る教育」なのだとか。それでは、もう古いそうなんです。 具体的に、どんな感じで古いのでしょうか? 「たとえば、スポーツ。いまの日本の部活動は、『生涯スポーツを楽しめる人を育てる』という方向ではありませんよね? 『大会で勝つ』『いい記録を出す』ということが良しとされている。そもそもの方向性自体が、ずれてしまっているんです(高濱さん)」 そもそもの ゴール設定が根本的にずれてしまっている …。そう「解説」してもらえれば、「そうかもしれない」と感じますが、「そういうこと、自分では気がつけないよな」と思いました。 高濱さんは、「上の言うことを忠実に聞く兵隊を作るのではなく、これからの教育では 『自走する人間』 を育てていく必要があるんです」と、言います。 ■「家庭の力」があれば子どもは伸びる 「そのために必要なのは、 言葉 です」(高濱さん)。 言葉の力は、つまりは「本質をとらえる力」ということ。「何千という家庭を見てきて、 言葉がしっかりした家の子は伸びる というのは確信を持って言えます」(高濱さん)。 家庭の力…。そう言われてしまうと、「やっぱり、母である私がちゃんとしなければ!」と緊張を強いられるような気分になってしまいます。 でも、高濱さんは「各家庭で、しっかりとした教育をしてください」と、突き放しはしません。「親ごさんが変われば、子どもは変わってきますよ」と、まるで悩んでいるお母さんたちを「抱きしめる」よう。 そういえば。私が初めて高濱さんを取材させていただいた日のこと。取材前の雑談で、「ママたちがテンパってしまうのは、あたり前のことなのですよ」と励ましていただいて、「そうか、キーキーと子どもを怒鳴ってしまうのは私だけではないんだ」と、心がスッと楽になりました。 このときの様子は、 「つい子どもを叱り過ぎてしまうママに伝えたいこと」 をぜひお読みください。 ちなみに、高濱さんが開催する「お父さん講座」では、お父さんたちを800人を集めて、妻の話を聞くときの「うなずき方」の練習をしているのだとか(笑)。高濱さんの本質を突いた取り組みに頭が下がります。 ■「自分はこれだ!」の芯を見つけるためには 「自走する人間」を育てるために必要な、もうひとつ大切なことは、「『 自分は、これだ! という芯』を子どもの中に見つけてあげることです」(高濱さん) そのために必要なことは、子どもを感じること。「感じる」というのは、人工知能にはできないことですものね。 「目の前の子どもを感じることを大切にできるか。教育者としての力量の違いは、結局感性の差だなと思うことが多いんです」(高濱さん)。 いま、アメリカでMBAをとるような一流のビジネスパーソンたちの間では、こぞって絵を描いたり、音楽に親しんだりなど、アートへの関心が高まっているそう。イギリスでは、教科のなかに国語や算数と並んで演劇もあり、先生になるために演劇学を学ぶところもあるのだとか。 高濱さんのエネルギッシュなお話しを伺って、「これからの教育」に対しての「希望」「熱さ」を感じました。ひとりの母親として、まずはわが子を感じることから始めよう。そのためには、親子でたくさんの芸術に触れ、心のあかを落とし、感性を研ぎ澄ませたいと思いました。
2018年09月06日書く力を育てるために大切なのは、子ども自身に「自分が肯定されている」という感覚を味あわせてあげること。そう教えてくれたのは、花まる学習会の竹谷和(たけたにかず)さん。子どもの心に寄り添いながら「書く力」を育ててきました。 今回は、ついつい親がやってしまう「書く力」を育てるために「やってはいけないこと」、反対に、親が「書く力」を育てるために「やってあげたいこと」についてお話しを伺います。 【花まる式:子どもの“書く力”の育て方】 Vol.1 読書感想文、親はどう関わればいい? 「言葉の力」を「生きる力」にする Vol.2 「書くこと」が苦手な子をサポートするには、親の意識改革が必要 ■やってはいけないこと その1. 言葉を先に引き取る 「これは、いわば、『わが子が 言葉を発するのを待ってあげられない 』ということです」(竹谷さん)。「はい。それは私です!」と、思わず取材中に挙手してしまいました(笑) たとえば、こんな日常会話をしていませんか? 子:「えっと、もってくの忘れちゃった」 母:「カバンにすぐにしまわないからから連絡帳を忘れちゃったんでしょう?」 子どもの言葉には、「何を」「どうして」が抜けているのに、それを指摘せず、補足しきった質問で「確認」だけをしてしまっている…。「こういう会話が日常的になると、子どもから 『自分で最後まで意思を伝えきる』 という機会を奪うことになってしまいます」(竹谷さん) 普段の会話を、親が「引き取り(補足)」続けている子にとって、「作文を、 『自分で終わらせる』 こと」は、とても難しい事柄に感じるそう。そういう子は、ダラダラ何十行も一文を書いてしまったり、普段の会話を完結させられないこともあるそうです。 「作文を終わらせるためには、言葉を探さなければなりません。子どもが区切りのつけ方を経験できるようにしてあげてください。『いつも必ず』は難しいかもしれませんが、できるだけ最後まで子どもに会話を締めくくらせましょう」(竹谷さん) ■やってはいけないこと その2. ほめ「過ぎる」 「作文で危ないのは、 『評価』 です。これが、じつは一番の落とし穴だとすら思います。評価されすぎると、『人のために書く』作文になってしまいがちなのです」(竹谷さん) 書きたいことを、手を抜かずに、書く。これが大事で、同時に難しいところでもあります。本当は、ただ楽しくてクレヨンを動かして描いた絵と同じように、自分が書きたくて書くこと。 書く動機は「外の誰か」ではなく「内なる自分」にある、という感覚。「褒められること=成功体験」が本当に大事であるということには、疑う余地がありません。けれども、過剰にほめすぎて、評価という軸がないと書けないというような、見返りをもとめて書くような子にはしたくないですね。 そのために親ができることは、何なのでしょうか? 「お子さんが書いたものについて、『すごいね』『上手だね』だけでなく、『この言葉選びがいいね』「ここからここまでが読んでいて、一番ひきこまれたよ」など、 具体的に 、ご自身がいいと感じたことを言葉にして伝えてあげてください」(竹谷さん) 日常生活の中で、何気なくやっていることが、じつは「やってはいけないこと」だった…。指摘を受けて、「ハッ!」としましたが、「そこを、気をつけよう!」と思うキッカケになりました。 今度は、「やってあげたいこと」を教えていただきます。 ■やってあげたいこと その1. 「親子インタビュー」の時間を作る 「子どもに『書く力』をつけてあげたいなと思ったら、 インタビュー をしてあげるのが、おすすめです」(竹谷さん) 自分から何でも話す子はそのままでいいのですが、学校や外でのことをあまり話さない子も多いと思います。聞いても「忘れた!」とすぐに言うタイプです。いろいろなことを経験して感じているはずなのですが、それをわざわざ思い出して伝えることには価値を感じていません。 そういう子には、1分でもいいので、できるだけその日にあったこと= 子どもが思い出しやすいこと をテーマに聞いてみてください。本人が話したくなるような好きなことを切り口にしてみましょう。 また、「お母さんとお子さん。一緒に日記を書いても良いですね」(竹谷さん)。低学年の子どもたちは、ママと過ごす時間が多いはずなのに、親子で日記の内容は面白いほど違うそうです。 「お母さんが、『子どもと私、これだけ 違うものを、見ている んだ!』ということを感じるだけでも、とても意味があります。一日1行でもいいですよ」(竹谷さん)。 ■やってあげたいこと その2. 「思わず観察してしまう時間」を確保する 「作文(文章)を書くときには、まずは丁寧に 観察 できているかどうかが、すごく大事です」(竹谷さん)。この「ものを見る目」というのは、 感性 とも言い換えられそうです。同じ場所から同じものを見ても、感じること、思うこと、気づくことというのは、人によって千差万別です。 では、観察が上手になるには、どうすればいいのでしょうか? 「もっとも必要なのは、『思わず、観察してしまう』というような時間や環境を、確保してあげることです」(竹谷さん)。 これは言い換えると、子どもが、ぼーっとしたり道草をしたりといった、 ルールのない時間 です。それは大人からすれば一見意味のない時間のように思えるかもしれません。けれども、今、大人が意識して作ってあげないと、「予定のない時間」を持つことができない子も多いのです。 「書くことを支えているのは、じつは 五感を伴う体験 と、それに付随する 知的な思索 です。大きくなったときに、『あの時の、あれって、めちゃくちゃ楽しかったよね』といった心動く経験があるかどうかが大切です。長いお休みのときは、意識して子どもたちにそういう時間をぜひとも作ってあげて欲しいと思います」(竹谷さん) いかがでしたか? 「子どもの『書く力』を伸ばさなきゃ!」と思うと、ついつい肩に力が入ってしまいます。けれども、竹谷さんのお話しを伺っているうちに、「ゆったりした気分で、子どもの言葉を大切にしていけばいいのかも」という気持ちになりました。 そんな解脱の境地(!?)、ママと子どもたちが過ごせることを願っています! ■今回のお話を伺った竹谷和さんのご著書 『子どもの「書く力」は家庭で伸ばせる』 花まる学習会 高濱正伸 竹谷和著/実務教育出版 ¥1,400円(税別) ●高濱 正伸さん 花まる学習会代表・NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長・算数オリンピック委員会理事。1959年熊本県生まれ。東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。1993年、「この国は自立できない大人を量産している」という問題意識から、「メシが食える大人に育てる」という理念のもと、「作文」「読書」「思考力」「野外体験」を主軸にすえた学習塾「花まる学習会」を設立。 ロングセラー『伸び続ける子が育つお母さんの習慣』ほか、『小3までに育てたい算数脳』『わが子を「メシが食える大人」に育てる』『算数脳パズルなぞぺー』など、著書多数。 花まる学習会公式サイト: ●竹谷 和さん 千葉県生まれ。一橋大学卒業。花まる学習会教材開発部。現場を持ちつつ、年中から中学3年までの幅広い学年に対しての教材開発・各種出版に携わる。社会に出て生きていくために、読み書きをベースとした言葉の力が欠かせないという問題意識のもと、講演会、出版、読書感想文講座等を通じて、言語表現に関する親と子の橋渡しをしている。
2018年08月09日前回、「幼児期(4歳~10歳)の子供にとっては、お母さんが考えている以上に『書くこと』のハードルは高いものなんです」と、教えてくださったのは、花まる学習会の竹谷 和(たけたに かず)さん。 花まる学習会の現場で語彙(ごい)や言葉のセンスを磨くコースを担当してきた「書く力」を育てるプロフェッショナルです。引き続きお話しを聞きました。 【花まる式:子どもの“書く力”の育て方】 Vol.1 読書感想文、親はどう関わればいい? 「言葉の力」を「生きる力」にする ■ポイント1.間違いを指摘する方法 作文の大前提として、「正確な日本語で書けているのか?」ということがあります。けれども、幼児期の子どもの作文は、ママから見れば、きっと「間違いだらけ」「指摘したい点だらけ」でしょう。子どもに間違いを指摘するときのコツを教えていただきました。 「この場合、 伝える順序 が大切です。いきなり間違いを指摘されるばかりだと、子どもは否定された気持ちになり、指摘を受け入れられません。まずは、ママ自身が、その作文を読んで、どう心が動いたか、 肯定的な側面から 伝えてあげてください」(竹谷さん) たとえば、友人に手紙の返信を書くようなつもりで、「ここが、おもしろかったんだよ」といったママの気持ちを伝えます。これは「良い・悪い」という「評価」ではありませんし、「最初の一言」があるのとないのとでは、大違いです。 「『最初の一言』を添えることで、子どもは『話を聞く』という受け入れ態勢ができます。人は、否定ばかりしてくる人の言葉を聞こうなんて思いませんからね(笑)」(竹谷さん)。 【声かけ例】 ・○○ちゃんは、こんなふうに、感じたんだね ・ママは、こんなふうに感じたよ ■ポイント2.その年齢ならではの十全さ 「子どもの作文を読むときに意識していただきたいのは、子どもは、 大人とはまったく違う時間 を生きているということです」(竹谷さん)。 たとえば、夏休みだから! と張りきっていろいろなところに連れて行ったのに、子どもが書いた作文は、「動物園のゾウがおしっこをしていてそれが見ていた人にかかった」みたいなことだったりする。思わず、「そこかい!」っと、ツッコミたくなりますよね…。 「子どもの作文を読むとき、『われわれが彼らの 価値観に寄り添えるか 』は、とても大事なポイントです。もし、子どもがゾウのおしっこのことを熱心に書いていたのであれば、その子の視点と興味は、そこにある。それを大人が『そんなこと書いちゃダメ』というのでは、文章を書く意味がないんです」(竹谷さん) その子が持っている、視点、つまり 感性を大人が認める 。たとえ、大人が「それ!?」と言いたくなってしまうテーマだとしても(笑)、その子が本当に興味を持って書いたものなのであれば、それが、その子にとって一番大切なテーマである…。そんなふうに大人側が、心から思えること。 「たとえば、ある1年生の男の子が『ぼくは、きのう学校のかえりに、ぎん色のビービーだんを見つけてひろいました。どうしてかというとめったに見つけられないからです。』こんな風に書いてきたときに、『え? だから何?』と言ってしまうのか、『え! すごいラッキーじゃん!』と返せるか。 これは、ある種の意識改革に近いのかもしれませんね。作文に登場するのは、その子の体験したことのなかでも、印象に残っている場面です。その子の興味関心というフィルターを通過したものなわけで、大人の価値観とは当然異なります。そういう作品は、言い換えれば、十全に幼児期を過ごし、子ども同士の社会を生きていることの証です」(竹谷さん) この記事を書いている筆者自身、「これは、すごく難しいかも!」と、感じました。なぜなら、私は「こうあるべき」といった「枠に当てはめられる教育」を受けてきたからです。 まずは、「自分が受けてきた教育というのは、どうだったのだろう?」「子どもを枠に当てはめることばかりに躍起となっている私って、どうなんだろう?」「どうしたら、この意識を、変えていけるのだろう?」といったあたりから、自問自答を始める必要がありそうです。 そして、子どもの作文のなかに、その年齢ならではの十全さを見つけることができてきたら、その部分にスポットを当てられるような声かけができるようになりたいと思います。 【声かけのポイント】 たとえば、「ぎんいろのビービーだんなんて、いいなあ!」と言われたら、この子は「そうでしょー!」と鼻高々ですね。その子が、何をおもしろいと思って書いたのかを想像し、伝えると、「書いてよかったなあ」と思えます。 ■ポイント3.ごまかさない言葉選び 少し長くなってしまいますが、下記の作文を読んでみてください。 ラムネとおじいちゃんのたたかい(2年男子) すこし前、おじいちゃんちでおるすばんをしていました。おじいちゃんちに行くときに、ついでにサイダーのラムネをもっていきました。 おじいちゃんちについたとき、ぼくは、「じぶんじゃあけられないから、おじいちゃんがあけて」と言って、おじいちゃんは、ニコニコしながらラムネのびんを手にとり、力をこめたけど、あきませんでした。(中略) おじいちゃんが、どこからもってきたのかわからないようなどうぐをつかってたけど、まだあきませんでした。ここから、おじいちゃんとラムネの本気のたたかいがはじまりました。 出典: 『作文・読書感想文 子どもの「書く力」は家庭で伸ばせる』 ラムネのふたを開けられない話が、「おじいちゃんとラムネの本気のたたかい」と命名された瞬間、がぜんおもしろくなります。ほかにも、「どこからもってきたのかわからないどうぐ」といった、読者にイメージを喚起させる言葉選びができています。 この、 的確な言葉選びの背景 にあるものは、何なのでしょうか? 「まず、『 ありのまま をとらえている』ことに着目したいですね」(竹谷さん) たしかに、「なんだ、あの道具? どこにあったんだろう?」と、おじいちゃんを見て感じた自分をとらえることができています。「どこからもってきたのかわからないような」と、そのまま言葉にするだけで、単なる「どうぐ」から一気に魅力が増します。 「二つ目のポイントは、感じたことに当てはまる言葉を、子ども自身が持てていることです」(竹谷さん)。おそらく、この子には、まわりからの 言葉のシャワー がよく降り注いでいるのでしょう。 「三つ目としては、『より正確に伝えたい』という気持ちがあることです。うまく伝わった! という成功体験がこれまでにあったのだと思います」(竹谷さん)。 これらの話は、「語彙が豊かである」とか「難しい言葉を知っている」ということではありません。「言葉を知っている・知らない」という話ではなく、「自分の実感そのままに、ぴったりの言葉が選べているか?」ということなのだと思うのです。 「子どもに的確な言葉選びの習慣をつけたいと思ったら、子どもが言葉を探したり、選んだりすることを、まず大切にしてあげて欲しいと思います。子どもが自分の気持ちをしっかりと見つめられる力、ごまかさない力は、大人のそういう姿勢から生まれます」(竹谷さん) 【声かけ例】 「(指しながら)この言葉は、(指さしながら)ここを表現するのにぴったりだね! ■ポイント4.「筆が進む感覚」を味わせてあげる ところで。「大人が持っている “見えない尺度” に、子どもはとても敏感です」と、竹谷さんは言います。 たとえば、長い作文を大人がほめ続けると、「あれくらい長く書かなきゃ、ダメなんだ」と、思う子がいます。はたまた、「その話ではなく、あの話を書きなさい」といった声かけは、「このテーマで書いたら、ダメなんだ」と、子どもの意欲を失わせている可能性もあります。 こちらの望む望まないにかかわらず、私たちの反応から、子どもは知らず知らずのうちにメッセージを読み取っています。とりわけ幼児期の男の子は、「書く」ということ自体に興味を持たず面倒くさがる傾向が強いので、注意が必要です。 「幼児期の子どもにとって、書くことは、基本的に、しんどいことです。面倒くささがあるのも当然です。でも、書き出してからのどこかに必ず 『その子の筆が進む箇所』 は、あります。その『筆が進む感覚』こそを、子どもに味わせてあげて欲しいのです。『書きたい!』と思いながら書くということは、こういう感じ! という実感です」(竹谷さん) そうはいっても、幼児期の子は、「作文を書くときのサポーター」が必要な時期でもあります。「よく思い出して書きなさい」などアドバイスしても、「覚えてない!」という子もたくさんいるそうです。 竹谷さんは、そんなとき、みずから 「書きとり役」 に徹します。たとえば、「この間のサッカーの試合、どこのポジションだったの?」から始まって、「そのポジションって、何をする役割なの?」と、ただ、子どもに質問をして、その答えを書きとっていく。 ただし、いきなり「そのとき、どんな気持ちだった?」は、NG。まずはその子が、絶対に答えられることを(つまり「経験したこと」を)質問していってください。 そんなやりとりをしているうちに、「じゃあ、オレ、自分で書くわ」というふうになる子もいるし、最後まで竹谷さんが書くこともあるそうです。竹谷さんが聞き取って書いた作文を子どもに見せると、「そんなに、(書くことが)あったんだ!」と、本人は、とても驚くそうです。 「子どもの話を、ただ聞いて書きとってあげることは、ひと手間かもしれません。でも、「なるほどねー! ふんふん」と肯定される感覚、感じたことをそのまま書いて良いんだという感覚を、2、3回、きちんと子どもに味わわせてあげれば充分だと思っています」(竹谷さん) 竹谷さんに「書く力」を育てるポイントを教えていただくと、今まで自分が「作文を上手に書く指導だと思っていたこと」が、かなり的外れだったことにがく然としました。子どもに「書く力」をつけたいと思ったら、子ども自身の心に寄り添おうという気持ちが大切なのですね。 次回は、作文好きな子を育てるために「やってはいけないこと」「やってあげたいこと」を整理します。 ■今回のお話を伺った竹谷 和さんのご著書 『子どもの「書く力」は家庭で伸ばせる』 花まる学習会 高濱正伸 竹谷和著/実務教育出版 ¥1,400円(税別) ●高濱 正伸さん 花まる学習会代表・NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長・算数オリンピック委員会理事。1959年熊本県生まれ。東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。1993年、「この国は自立できない大人を量産している」という問題意識から、「メシが食える大人に育てる」という理念のもと、「作文」「読書」「思考力」「野外体験」を主軸にすえた学習塾「花まる学習会」を設立。 ロングセラー『伸び続ける子が育つお母さんの習慣』ほか、『小3までに育てたい算数脳』『わが子を「メシが食える大人」に育てる』『算数脳パズルなぞぺー』など、著書多数。 花まる学習会公式サイト: ●竹谷 和さん 千葉県生まれ。一橋大学卒業。花まる学習会教材開発部。現場を持ちつつ、年中から中学3年までの幅広い学年に対しての教材開発・各種出版に携わる。社会に出て生きていくために、読み書きをベースとした言葉の力が欠かせないという問題意識のもと、講演会、出版、読書感想文講座等を通じて、言語表現に関する親と子の橋渡しをしている。
2018年08月08日「読書感想文、どうしよう?」。子どもに相談されたことがあるママも多いのではないでしょうか? 「○年生なのに、こんな作文でいいの?」「書くことを、面倒くさがる」。わが子の作文問題、気が重いですよね…。そこで、花まる学習会の現場で子どもたちを見つめ、 「書く力」 を育ててきた竹谷 和(たけたに かず)さんにお話しを伺ってきました。 ●今回のお話を伺った竹谷 和さんのご著書 『子どもの「書く力」は家庭で伸ばせる』 「花まる学習会」 とは 数理的思考力・読書と作文を中心とした国語力に加え、野外体験を三本柱として、将来「メシが食える大人」そして「魅力的な人」を育てる学習塾。代表は、数多くのメディアでも紹介された高濱正伸さん。 竹谷 和さん 花まる学習会で、語彙や言葉のセンスを磨く「特国」コースを担当。多彩な指導経験と言葉の力を活かして、講演会も行っている。 ■「言葉の力」は「生きる力」になる 竹谷さんは言います。「私は、子どもたちを、『言葉の力を備えた状態』で社会に送り出してあげたいと思っています」。 言葉の力とは、つまり、 「生きる力」 そのものです。卑近な例を引くと、中学受験、高校受験、大学受験、就職試験。社会で活躍できる人を採りたい場面では、言葉の力は、有利に働くことでしょう。「文章という表現手段を自分のものにできている人は、行動に加えて言葉で人を説得し、人を動かすことができます」(竹谷さん) 子どもが言葉の力を備えるための、「根っこ」は、何なのでしょうか? それは、 「書くことはおもしろい」 と、子ども自身が思えていることです。本連載では、「子どもが書くことをおもしろいと感じるようになるために、親はどうすればいいのか?」を、考えてみます。 ■子どもと大人。文章指導の方法はまったく別! 竹谷さんは、花まる学習会の現場で4歳児から中学3年生までの子どもたちを見てきました。その経験から、あることに気がついたそうです。 「『ある時期』までの子どもへの文章指導は、大人と同じ方法である 『べきではない』 んです。端的に言えば、『ある時期』までの子どもの書くものに対して、親が持つ欲求や希望をそのままぶつけてもあまり効果がありません」(竹谷さん) ■「赤いハコ」と「青いハコ」という考え方 では、どうしたら良いのでしょうか? 「ある時期」を語る前に、その大前提として、花まる学習会の考え方である 「赤いハコ」 と 「青いハコ」 というものさしをご紹介しましょう。 「赤いハコ」というのは、大体4歳~9歳ごろのいわゆる「幼児期」。そして、「青いハコ」というのは10歳ごろから18歳ぐらいまでの「思春期」を含む時期です。 ■「話す」より、「書く」ことの方が難しい 「赤いハコ」の子をイメージしながら、下の表を見てみて下さい。表にしてみると、同じ「発する」という行為でも、「話すこと」と「書くこと」では、「話し言葉」と「書き言葉」という違いがあるのがわかります。 ●「書く」の位置づけを整理 結論からお伝えすると、「赤いハコ」の子にとっては、まだまだ「書く」ことは、「話す」ことより、随分とハードルの高いことなんです。この「ハードルの高さ」を、親がしっかりと認識しておくこと。ここが、「書く力」を育てるスタート地点です。 ■言葉のキャッチボールをできるようにするには その次に必要なことは、何なのでしょう? 「それは、子どもに “受け手”としての実体験 をたくさん積ませてあげることです」(竹谷さん) 受け手としての実体験とは、どういうことでしょうか? 竹谷さんは、キャッチボールを例にお話しをしてくれました。 「普段の生活や仕事で、“相手を言い負かす”ことが必要な人ってほとんどいませんよね。相手の意図を汲み取って反応したり、自分の言いたいことを相手に伝わるように発する。そんな風に、相手ありきで言葉をつかう、コミュニケーションができることの方が大事なのではないでしょうか。 野球に例えると、相手に打たれない剛速球ではなく、相手がしっかり受け取れる球を投げられることの方が大事なのではないかと思います」(竹谷さん)。 「キャッチボールが上手にできるためには、この速さだったら受け取れるかな、とか、この軌道はどうかな、こう投げたら面白がってくれるだろうな、といったように、相手への想像力が必要です。その想像力のベースとなるのは、自分がこれまで“ボールの受け取り手”としてどれだけ経験を積んできたかということです。 言葉もキャッチボールと同じで、じつは“受け手側”としての経験が多い人ほど、「この言い方なら、相手に伝わるかな」「このテーマってみんなわかるのかな?」といった想像を働かせることのできる範囲の広さを持てているのです」 ■子どもの文章を修正するより大事なこと 「子どもが書いた文章について、あれこれツッコミを入れ赤入れすることは簡単です。すぐに指摘だけで真っ赤になるでしょう。ただ、それでは、どうすればいいのかは子どもに伝わりません。 それよりも、『赤いハコ』の時代を生きている子どもたちにとっては、受け手として実体験をどれほど積ませてあげられるか? そちらの方を、大切にしたいと思っています」(竹谷さん)。 「赤いハコ」の時代に、“豊かな受け手”としての実体験を重ねることは、いい発し手になるための大事な土台なのだそう。「“発し手”として、『書き言葉』を操れるようになるまで、いかに、『書く』ということに対して、子どものやる気を失わせずにいられるか? そこの橋渡しを上手にしてあげたいと考えています」(竹谷さん)。 どう子どもに接すれば、この「橋渡し」を上手くできるのでしょうか? 次回は、子どもの「書く」という意欲を育てる具体的なヒントについてお話しを伺います。 ■今回のお話を伺った竹谷和さんのご著書 『子どもの「書く力」は家庭で伸ばせる』 花まる学習会 高濱正伸 竹谷和著/実務教育出版 ¥1,400円(税別) ●高濱 正伸さん 花まる学習会代表・NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長・算数オリンピック委員会理事。1959年熊本県生まれ。東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。1993年、「この国は自立できない大人を量産している」という問題意識から、「メシが食える大人に育てる」という理念のもと、「作文」「読書」「思考力」「野外体験」を主軸にすえた学習塾「花まる学習会」を設立。 ロングセラー『伸び続ける子が育つお母さんの習慣』ほか、『小3までに育てたい算数脳』『わが子を「メシが食える大人」に育てる』『算数脳パズルなぞぺー』など、著書多数。 花まる学習会公式サイト: ●竹谷 和さん 千葉県生まれ。一橋大学卒業。花まる学習会教材開発部。現場を持ちつつ、年中から中学3年までの幅広い学年に対しての教材開発・各種出版に携わる。社会に出て生きていくために、読み書きをベースとした言葉の力が欠かせないという問題意識のもと、講演会、出版、読書感想文講座等を通じて、言語表現に関する親と子の橋渡しをしている。
2018年08月07日■育児休業給付金とは? 仕事を続けるママやパパが育休でお給料が出ない時に、雇用保険から生活をサポートする目的でもらえるお金。 ■育児休業給付金のもらえる金額は、いくら? もらえる金額は、下記の表の通りで2ヶ月分の金額がまとめて振り込まれる。ただし上限があり、それを超えた分は支給されない。 基本的には子が1歳に達する日(法律的には誕生日の前日)までの支給。保育所の入所待ち、あるいは配偶者の死亡や病気などの特別な理由がある場合、申請すれば赤ちゃんが1歳6ヶ月に達する日まで、さらに同様の状態が続く場合は2歳に達する日まで支給される。 ●育児休業給付金給付額一覧表 ■育児休業給付金をもらえる人は、どんな人? 雇用保険に加入していて、育児休業開始日前2年間に、11日以上働いた月が12ヶ月以上ある人。さらに「育児休業期間中、育児休業前のお給料の8割以上のお金を会社からもらっていない」「育児休業期間中、1ヶ月に就労したと認められる日が80時間以下」という条件もある。 ■育児休業給付金の手続きの概要 ①産休に入る前に、勤務先に育休期間の目安を伝えて用紙をもらう 産休に入る前に、会社に育児休業期間の目安を伝えて「育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業給付金支給申請書」の用紙を受け取る。保育園に入れなかったことが延長の理由になる場合は、申請する時点で不承諾の通知書が必要になることに、注意が必要。 ②必要事項を記入して勤務先に提出 会社の就業規則で決められた時までに、申請書に必要事項を記入して会社に提出。この時に、振込先の金融機関の銀行印と通帳の表紙のコピーも必要。 ③振込み・2ヶ月ごとに追加申請 産休明けに会社からハローワークに各種書類を提出し、2ヶ月ごとに給付金が振り込まれる。給付金の追加申請は2ヶ月ごとに必要。多くの場合は会社でやってくれるが、自分で申請する場合は申請期限をチェックしておこう。 ◆コラム:育児休業給付金はパパでもOK!◆ 育児休業はパパでもとれるし、条件を満たしていればパパでも育児給付金を受け取ることができる。 たとえば、ひとりの子に対して、前半はママ、後半はパパというふうに育休をとり、それぞれ給付金を受け取ることも制度の上では可能だ。もちろん職場の理解があってこそ! という部分も大きいのが現実。まずは職場の担当者などに事前に相談してみよう。 ◆コラム:「パパ・ママ育休プラス」◆ 「パパ・ママ育休プラス」は、両親とも育児休業を取る場合の特例。パパも育休を取得する場合、休業可能な期間が1歳2ヶ月に達する日(2ヶ月分はパパかママのプラス分)に延長できます。 ≫厚生労働省:育児・介護休業法について 「両親で育児休業を取得しましょう!」 ■育児休業給付金 DATA ※この記事は2018年4月末現在の法令・情報に基づいて書いています
2018年07月01日国や自治体には、たくさんの子育ての支援制度があります。ここで紹介するすべての制度は、自分で申請をしないとお金はもらえません&戻ってきません。 だからこそ、内容をしっかり把握して、適切なタイミングで申請をしましょう。 ■すべてのママがもらえるお金 ・ 出産育児一時金 (健康保険からの出産費用の助成金) ・ 乳幼児医療助成 (乳幼児期の医療費をサポート) ・ 児童手当 (3歳の誕生月まではひと月1万5000円) ・ 医療費控除 (支払った所得税の一部が戻り、住民税が安くなる制度) ■働き続けるママがもらえるお金 ・ 傷病手当金 (つわりや切迫早産の時にも利用可能) ・ 出産手当金 (産休中のママのお給料がわり) ・ 育児休業給付金 (育休中の生活をサポート) ■退職したママのための制度 ・ 失業給付の受給延長 (産後、再就職をめざすママのための制度) ■条件に合えばもらえるお金 ・ 高額療養費 (医療費が一定額以上の場合、健康保険が負担してくれる) ・ 未熟児療育医療制度 (入院・治療費の全額、または一部を支援) ・ 児童扶養手当 (ひとり親家庭をサポートする) ・ 保育園、幼稚園、学校にかかる費用を補助制度 ・ 小児慢性特定疾患の医療費助成 (国が指定した疾病の子どもをサポート)
2018年07月01日■出産育児一時金とは? 出産(正常分娩)は病気ではないので、健康保険は使えず、費用は全額自費負担となる。その代わりに出産費用の助成として 健康保険 からお金が支給される、その 一時金 のこと。 ■出産育児一時金のもらえる金額は? 「子どもひとりにつき42万円」 が基本。多胎の場合は、42万円 × 人数分となる。加入している健康保険組合や自治体によっては、「付加給付金」を上乗せしてもらえる場合も。 ■出産育児一時金をもらえる人は? 自分が健康保険に加入しているか、パパの健康保険の被扶養者になっていて、 妊娠4カ月 (85日)以上で出産したママ。(流産・死産の場合も妊娠85日以降であれば適用) ■出産育児一時金 手続きの概要 健康保険制度から、産院へ直接お金を支払ってもらう 「直接支払制度」 が原則である。その流れをベースに説明しよう。 ①支給を受ける健康保険を決める 「出産育児一時金」を、どの健康保険からもらうのかを決めておく。選択肢としては「自分の健康保険からもらう」「パパの健康保険の被扶養者としてもらう」のふたつ。 ②支払い制度を選択する 手続きの方法は 「直接支払制度」「受取代理制度」「産後申請」 の3つだが、基本的には「直接支払制度」を使い、直接支払制度に対応していない産院の場合は「受取代理人制度」を利用する。 「直接支払制度」の場合は、分娩予約から退院までの間に病院から説明を受けるので、内容を理解し承諾した上で、渡される申請書に必要事項を記入するだけでOK。「受取代理制度」の場合は、出産前に健康保険に利用する旨を届け出て手続き書類を受け取り、産後に書類に必要事項を記入し、加入している健康保険の窓口に提出する。 ③出産後、差額を精算 出産入院する時に、出産育児一時金の支給を受ける健康保険証を提示する。出産費用が出産育児一時金の支給額より多かった場合は、退院する時に超過分を産院に支払う。 出産費用が少なかったとき(「直接支払制度」の場合)は、必要書類を公的医療保険の窓口に提出すると後日指定口座に支払われる。「受取代理制度」の場合は、すでに書類を提出済なので2週間から2ヶ月くらいで自動的に指定口座に振り込まれる。 ◆コラム:産後申請する場合◆ 出産ギリギリまで働いていて、ギリギリのタイミングで里帰りをするなど、直接支払制度の申請に間に合わない場合などは、 「産後申請」 を使う。 産院の窓口で出産費用を全額支払い、出産後に加入している健保に産後申請の書類を提出し、一時金を受け取るという流れ。産後申請の場合で、入院前に保証金が必要だったり、出産費用を支払うのが難しいケースは、加入先の健康保険に出産費用の貸付の相談ができる。 ■出産育児一時金 DATA ※この記事は2018年4月末現在の法令・情報に基づいて書いています
2018年07月01日■乳幼児医療費助成とは? 子どもにかかる医療費 を、自治体が助成してくれる制度。各自治体が運営している制度なので、名称や助成内容などはさまざま。詳細は、住民票がある市区町村の役所やHPで確認を! ■乳幼児医療費助成もらえる金額は? 助成額は、自治体によって違う。たとえば、かかった医療費全額を助成する自治体もあれば一部の場合もあるし、助成の対象年齢も乳幼児に限らず、中学生まで対象にしている自治体も増えている。 ■乳幼児医療費助成もらえる人は? 国民健康保険や会社の健康保険など、健康保険制度に加入し、 乳幼児医療費助成の加入手続きをした人 。加入の手続きが遅れた場合、さかのぼって助成が受けられるかも自治体によって異なる。 ■乳幼児医療費助成 手続きの概要 ①住んでいる市区町村の助成内容・手続き方法を確認する 自分が住んでいる市区町村の助成内容や手続きの方法を、役所の窓口や自治体のHPで確認しておく。市区町村の境目に住んでいて、他自治体の医療機関を使う可能性がある人は、「他自治体の医療機関を受診した場合」もチェックしておく。 ②赤ちゃんの健康保険に加入手続きし、健康保険証を受け取る 赤ちゃんが入る健康保険に加入手続きをする。加入の手続きをする際に、「いつごろ 健康保険証が届くのか? 」の目安を確認しておくと、乳幼児医療費助成の申請タイミングの参考になる。扶養者が国民健康保険の場合は、出生届を出した後で、乳幼児医療費助成の手続きができるのが一般的。 ③役所で手続き後、乳幼児医療証を受け取る 赤ちゃんの健康保険証を持参して役所で助成を受ける手続きをする。健康保険証が届いていない場合でも、手続きできる自治体もある。手続き後、しばらくすると 乳幼児医療証 が届くので、これを医療機関の窓口に提示することで助成が受けられる。 ■乳幼児医療費助成 DATA ※この記事は2018年4月末現在の法令・情報に基づいて書いています
2018年07月01日■児童手当とは? 子育てをする費用を支援するために、中学3年生までの子どもがいる世帯に、国がお金を支給する制度。 ■児童手当でもらえる金額は、いくら? もらえる金額は、子どもの年齢、人数、親の所得によって違ってくる。親の所得制限を超えない場合は、下記の表のとおり。所得制限を超えた場合は、子どもの年齢に関係なく、月額5千円となる。所得制限のラインについては、 「児童手当制度の概要」 (厚生労働省)を参照。 ●児童手当金額一覧表 ■児童手当をもらえる人は、どんな人? 中学3年生までの子どもがいる世帯の世帯主。申請手続きをした翌月分からが支給の対象となり、遡っての支給はされないので、できるだけ早く手続きを! ■コラム1「15日特例」について知っておこう◆ 児童手当の支給対象となるのは、申請の手続きをした翌月分から。ただし、月末の出産や引越、災害など、やむを得ない理由で手続きができなかった場合、出産翌日から15日以内に申請し、認定されれば手続きした月も支給対象になる特例がある。「里帰り出産」は、「やむを得ない理由」の対象外なので、注意! ■コラム2「マイナンバー」制度を知っておこう◆ 平成28年1月から運用が始まったマイナンバー制度。マイナンバーとは、住民票を持っているすべての人に与えられる個別の番号のこと。マイナンバー制度がスタートしたことで、生活まわりの手続きが簡素化されていきます。たとえば、本人確認をするための作業(戸籍謄本や印鑑証明の請求など)のとき、これらの書類を取得する費用や手続きが軽減されます。 こんなふうにマイナンバーで個人を特定するようになっていくと、さまざまな手続きの際にマイナンバーが必要になる場面が増えていきます。たとえば、児童手当の申請時や子どもの予防接種時、保育所の入所手続きのときなど。妊娠・出産時は、役所での手続きも多いので、マイナンバーがすぐにわかるように、写メして保存しておくと便利ですね。 ■児童手当の手続きの概要:出生届の提出した足で、児童手当の申請を 赤ちゃんが生まれたら、名前を決め、出生届を出す。その足で児童手当の手続きをするのがスムーズ。ただし、里帰り出産の場合は、いくつか注意ポイントがある。 1)出生届は里帰り先の役所でも提出ができるが、児童手当の手続きは、現住所の市区町村の役所に申請する必要がある。 2)里帰り先で出生届を出す場合、住んでいる地域の役所が出生届けを受理するまで、児童手当の申請は認定されない。ゆえに「里帰り先で出生届を出してから住所地で受理されるまでのタイムラグ」や「住所地での手続きは誰がするか?」など、出産までに児童手当の加入手続きの段取りをチェックしておくと安心。 ■児童手当 DATA ※この記事は2018年4月末現在の法令・情報に基づいて書いています
2018年07月01日■医療費控除とは? 1年間に10万円を超える医療費がかかった場合、確定申告をすることで、支払った税金の一部を戻してくれる制度。 ■医療費控除でもらえる金額は、いくら? 戻ってくるお金 = 医療費控除額 − 所得税率 たとえば医療費合計額が60万円で所得が320万円の場合なら、確定申告をすることで、税金がおよそ1万6000円程度(※)戻ってくる。 ※医療費60万円 − 出産育児一時金 − 足切り額10万円= 医療費控除額面8万円 医療費控除額面8万円 × 所得税率10% =戻ってくる税金8千円 住民税率10%=戻ってくる税金8千円 ■医療費控除を受けられる人は、どんな人? 家族全員で1年間の医療費が10万円(総所得金額等が200万円未満の人は総所得金額等の5%の金額)を超え支払い、確定申告をした人。 ■医療費控除 手続きの概要 ●還付申告だけなら1年中受け付けている 確定申告というと2月中旬~3月中旬のイメージがあるが、(医療費の)還付申告は、1年中受付している。対象となるのは、申告する前の年1年(1月1日~12月31日)なので、たとえば2017年の分の確定申告(医療費の還付申告)であれば、税務署が混む前に提出すれば、相談窓口も込みあわないので、確定申告初心者にはオススメ。 ■コラム「保険金等で補てんされる金額」について知っておこう◆ 医療費控除で間違えやすいのは、「保険金等で補填される金額」。じつは、私も初産の確定申告時に間違えて、税務署の方に指摘され、とても焦った記憶がある。 この話を簡単に言えば、「公的制度や民間の保険会社からもらったお金は、医療費から差し引いて計算しなければならない」ということ。 「差し引く必要がある費用」と、「差し引く必要のない費用」を下記の表にまとめた。ちなみに私は「出産育児一時金」を差し引くのを知らず、金額が40万円くらい違っていた(激汗)。私のように慌てないよう、ご注意を! ●「保険金等で補てんされる金額」 差し引く必要があるもの、ないもの ■医療費控除 DATA ※この記事は2018年4月末現在の法令・情報に基づいて書いています
2018年07月01日■傷病手当金とは? 病気休業でお給料がもらえなかった場合に、生活を補償するための制度。病気やケガで連続3日以上休んだママが、休業4日目からお給料が支払われない場合に休業手当として支給される。 ちなみに、傷病手当金を受給中に産休に入った場合は、出産手当金が優先され、傷病手当金の支給は停止する。出産手当金の支給が終わったのち、傷病手当金の受給条件を満たしていれば、再び傷病手当金を受け取ることも可能。 ■傷病手当金のもらえる金額は、いくら? 日給(※)の3分の2に相当する金額 × 連続して休んだ日数 − 3日 もらえる期間は、休んだ4日目から最長で1年6ヶ月。お給料が支払われている場合でも、その金額が傷病手当金より少ない場合は差額が支払われる。 ※日額:標準報酬月額÷30 (標準報酬月額とは社会保険料などを計算するためにお給料や交通費を含めた金額を50等級『健康保険の場合』に分けたもの。具体的な額が知りたい場合は、担当窓口に問い合わせするのが良い) ■傷病手当金をもらえる人は、どんな人? 勤務先の健康保険(共済組合)に加入していて、連続した休みが4日以上になった人。働くママでも、健康保険が国民健康保険の人は、残念ながらこの制度は使えない。(国民健康保険には、傷病手当金の制度がないため) ■傷病手当金 手続きの概要 ①勤め先に報告 安静または入院が必要なことを勤め先に報告する。原則として、傷病手当金を受け取るためには、医師による診断書が必要になる。 ②申請書の記入、必要書類を提出 傷病手当金の申請書を入手し(健康保険組合のホームぺージからダウンロードできる場合も多い)、必要事項を記入。その他、必要な書類をそろえ、勤務先の担当窓口に提出する。医師の診断書を入手・申請書記入以外は、勤務先の担当窓口が手続きをしてくれることもあるので確認を。 ◆コラム:傷病手当金が妊娠に関係するケース◆ ●つわり ●切迫早産 ●流産 ●妊娠高血圧症候群 ●子宮頸管縫縮術 プレママたちには、体調が芳しくない時、是非とも、母胎最優先の妊婦生活を送って欲しいと思う。かくいう私自身、最初の妊娠時、仕事を優先して無理をし、不正出血をしてしまったことがある。あのとき、仕事を優先した気持ちを、どんなふうに表現すれば良いのだろうか? 待ち望んで妊娠したはずなのに、気持ちはまったく「母親」に着地できていなかったという感じ!? 不正出血をして入院した病院で、「母胎は、赤ちゃんにとって大切な保育器。あなたにとって妊娠期間は数か月だけれど、赤ちゃんにとっては、一生を左右する問題なのよ!」と、看護婦さん言われた。ものすごくハッとして、心に残っている言葉だ。 赤ちゃんが産まれれば、いや応なしに、「子ども最優先の生活」が始まる。それは残酷なまでに、「それまでの生活」とまったく違う生活だ。「妊娠期間は、『母親』に着地するための助走期間」くらいに受け止めておくと、気持ちのシフトが楽かもしれない。 ■傷病手当金 DATA ※この記事は2018年4月末現在の法令・情報に基づいて書いています
2018年07月01日■出産手当金とは? 産休とは、出産をはさんで、産前42日(多胎の場合は98日)・産後56日の期間。この期間に、会社からお給料が出ない場合、ママが加入している健康保険から支給される休業補償金のこと。 ■出産手当金のもらえる金額は、いくら? 日給(※1)の3分の2に相当する金額 × 産休した日数分 給付日数は前述の産休中。予定日より出産が遅れた場合は、給付日数が長くなり、出産が早かった場合は短くなる。お給料が支払われている場合でも、その金額が出産手当金より少ない場合は差額が支払われる。 ※日額:標準報酬月額÷30 標準報酬月額とは社会保険料などを計算するためにお給料や交通費を含めた金額を47等級『健康保険の場合』に分けたもの。具体的な額が知りたい場合は、担当窓口に問い合わせするのが良い ■注意! 出産手当金の振込み時期 ここで覚えておきたいのは、出産手当金が振り込まれる時期のタイムラグ。出産手当金は、産休中の生活のサポートとして支払われるお金だが、口座に振り込まれるのは出産後、およそ3~4カ月後(※)。このタイムラグを理解して、産休中の当面の生活費はあらかじめ用意しておこう。 ※産休明け(出産後57日) + 申請から振込みまで1~2ヶ月かかる ●産休中は社会保険料の支払いが免除に 産休中は社会保険料(厚生年金と健康保険)の支払いが免除になる。雇用保険料は、給料の支払いがなければ、負担もない。 ■出産手当金をらえる人は、どんな人? 会社員、公務員で勤務先の健康保険に加入している人。ただし、産休中のお給料が日額の3分の2以上出る場合はもらえない。働いているママでも国民健康保険の人、また会社員でも、健康保険が国民健康保険の場合は残念ながらもらえない。 ■出産手当金の手続きの概要 ①産休前に出産手当金の申請用紙を入手 出産手当金をもらうためには「出産手当金支給申請書」への記入・提出が必要。この書類には出産した病院の医師の証明が必要なので、産休前に用紙を入手しておくと手続きがスムーズ。申請書は各健康保険のHPからダウンロードできることも。 ②産院で医師に必要事項を記入してもらう 赤ちゃんが生まれたら、担当の先生に必要事項を記入してもらう。この時、文書料として数千円かかる場合もある。 ③産休明けに会社に必要事項を記入してもらう 「出産手当金支給申請書」には勤務先の記入欄もある。書類が完成したら、勤務先の健康保険担当者など、健康保険の窓口に提出する。 ※マイナンバー制度により手続きや書類が変更になる可能性があります。 ■◆コラム:退職したママが出産手当金をもらえるケースもある◆ 出産手当金は出産後も仕事を続けるためのママのための制度。けれども仕事を続けるつもりでも、出産を挟んでどうしても退職しなければならなくなる場合もあるだろう。 そんな場合、下記の要件を満たしていれば退職するママでも出産手当金給付対象になる可能性がある。ただし、不要なトラブルを避けるためにも勤務先とよく相談しよう。 1)被保険者期間(健康保険に入っていた期間)が1年以上あること 2)退職時に出産手当金を受けている、または受ける条件(※)を満たしていること 3)退職日当日に出勤していないこと (例えば、退職日当日に引き継ぎや挨拶のために短時間出勤すると要件を満たさないので注意が必要) ※出産日や出産予定日の前42日(多胎の場合は98日)以内、つまり産前休業が取れる期間に退職していて、かつ、退職日当日に出勤していない人 ■出産手当金 DATA ※この記事は2018年4月末現在の法令・情報に基づいて書いています
2018年07月01日■失業給付とは? 失業給付とは、「働く意思と能力があるのに、就業できていない人」が、再就職するまでの一定期間、生活をサポートするために支給されるもの。通常は退職した翌日から通常1年間の「受給期間」内に支給額をもらい終える必要がある。 ■失業給付の受給延長とは? 妊娠・出産を機に退職したママで、妊娠中や出産直後のママは状況的に「働く意思」があっても「働く能力がある人」とはみなされないので、そのままでは給付金を受け取れない。出産を終えてから申請したのでは、「受給期間」が終わってしまう可能性が高い。 そうならないために、「失業給付の受給延長」の手続きをすることで、通常の受給期間は「1年以内」だが、3年分を上乗せして、「最長4年以内」まで延長することができる。 ■失業給付のもらえる金額は、いくら? 失業給付は、雇用保険に加入していた期間と、もらっていたお給料によって違う。ちなみに、「受給期間の延長」とは、受給の開始を先に延ばすことで、手当の受給日数が増えることでないのでご注意を! ●自己都合退職の失業給付日数 ■失業給付をもらえる人は、どんな人? 失業給付は原則として退職日以前の2年間に雇用保険に加入して働いた日が11日以上ある月が通算して12カ月以上(会社都合や出産が理由で退職した場合は6カ月)あることが要件。 その上で、産後に再就職を目指しているママであれば、失業給付の受給期間延長の対象となる。ポイントは、「働く意思と能力があるのに、就業できていない人である」ということ。 「出産後、「そろそろ働こう」と、求職活動を始めるタイミングで失業給付金の受け取りをスタートしよう。「延長しているあいだに待機期間が終了するため、自己都合でやめた場合には設けられる3カ月の待機期間なしで、失業給付をもらい始められる。」 ■失業給付の手続きの概要 ①勤務先から離職票をもらう 妊娠・出産を機に会社を辞める際、勤務先から「雇用保険被保険者離職票」を受け取る(郵送受け取りが一般的)。これはハローワークでの手続きに欠かせない重要な書類なので大切に保管おく。 ②失業給付受給期間の延長手続き 「退職した翌日から30日経過したあとの、さらに翌日から1カ月以内」に、住所地を管轄するハローワークで手続きをする。この時に印鑑、母子健康手帳など手続きに必要なものがいくつかあるので事前にチェックしておこう。 ハローワークに自分が行けない場合は、代理人に行ってもらったり、郵送でも手続きはできる。 ③そろそろ働こうと思ったらハローワークで失業給付の手続きを 出産後、働ける環境が整ったら、ハローワークに必要書類を提出し求人を申し込む。この段階で、失業給付を申請する。手続きから1~2週間後に給付金受給のための手続き説明会があるので、これには必ず出席を! ■失業給付DATA ■働きたいママを応援! マザーズハローワークとは マザーズハローワークとは、子育てをしながら就職を希望している方向けのハローワーク。全国21か所に開設されており、一般のハローワークの中にある子ども連れで相談できる「マザーズコーナー」は、全国163カ所ある。(平成27年度10月現在)。厚生労働省が行っている事業なので、利用料などは一切無料だ。 》厚生労働省: マザーズハローワーク・マザーズコーナー 所在地一覧 (パンフレット) [833KB] ■マザーズハローワークは、どんなニーズに対応しているの? ・子ども連れでも仕事探しができる場所はないかしら? ・育児や家庭と両立できる仕事を探したい。 ・今は子育て真っ最中。でも働く前から情報収集しておきたい。 ・出産・育児を機に退職したけど、そろそろ再就職したい。 ・子育てしながら働くためにはどんな準備が必要か知りたい。 ■マザーズハローワークは、どんなサービスを提供してくれる? ・保育所などの子育て支援に関する情報を提供。 ・子育てと両立しやすい仕事を紹介。 ・再就職に役立つセミナーを開催しています。 ・ベビーカー同伴でも気軽に利用できるスペースの確保。 ・担当者制でじっくり相談が受けられる(相談をする中で予約が可能)。 ※この記事は2018年4月末現在の法令・情報に基づいて書いています
2018年07月01日子どもを保育園、幼稚園、学校に入れる場合にかかってくる保育料、学費をサポートしてくれる補助金制度があります。 ■認可外保育所の保育料を助成する制度 認可外保育所とは、厚生労働省の認可を受けていない保育所のこと。そのうちの多くが認可を受けている保育園よりも保育料が高い傾向にあるので。一部を自治体が援助してくれる制度。自治体によっては、指定した保育所のみ対象となる場合もある。 ■幼稚園の入園に対しての助成金 幼稚園に入園する時に、自治体が入園料を助成してくれる制度。例えば、杉並区の場合、「園児が満3歳児、3歳児、4歳児、5歳児である」といった要件を満たした上で、園児1人につき1回に限り6万円の助成がある。要件、金額は、自治体によって違うので必ずチェックを! ■私立の幼稚園に子どもを通わせている家庭への助成金 保育料が公立よりも高い私立の幼稚園に子どもを通わせている家庭に支給される補助金。世帯年収、兄弟関係によって補助金額が違ってくる場合が多い。 ■就学奨励金(就学援助) 自治体によって対象者は違ってくるが、多くの場合、家庭の所得が低い、養護学校に通う家庭などを対象にしている。 ※この記事は2018年4月末現在の法令・情報に基づいて書いています
2018年07月01日■小児慢性特定疾患の医療費助成とは? 子どもの病気の中で、国が指定した疾病の治療にかかる費用などを自治体が支援する制度。 ■小児慢性特定疾患の医療費助成でもらえる金額は、いくら? 国の制度だが、運営は自治体に任されているので、自治体によって助成内容は違う。 ■小児慢性特定疾患の医療費助成をもらえる人は、どんな人? 国が指定した疾病(小児慢性特定疾患)にかかっている18歳未満の子ども。何らかの健康保険に加入していることが条件。18歳をすぎても治療が必要なときは20歳まで延長できる。 ■小児慢性特定疾患の医療費助成手続きの概要 ●小児慢性特定疾病指定医にて受診を 指定医療機関にて受診を受け、医師より小児慢性疾病の医療意見書を出してもらう。医療費助成の申請に医療意見書を添付し、各自治体に提出する。小児慢性特定疾病審査会で審査後、認定された場合は「小児慢性特定疾病の医療受給者証」が届く。指定機関で「小児慢性特定疾病の医療受給者証」を見せると助成が受けられる。 ◆コラム:小児慢性特定疾病情報センターのHPチェックを!◆ 小児慢性特定疾病情報センター 小児慢性特定疾病情報センターは、小児慢性特定疾病の情報を一元化し、情報提供する目的で、構築されたポータルサイト。国立研究開発法人 国立成育医療研究センター(厚生労働省「小児慢性特定疾病登録管理データ運用事業」の補助事業)が運営している。 ≫ 小児慢性特定疾病情報センター ■小児慢性特定疾患の医療費助成 DATA ※この記事は2018年4月末現在の法令・情報に基づいて書いています
2018年07月01日■高額療養費とは? 高額療養費とは、1ヶ月の医療費が「自己負担限度額」という一定の金額を超えた場合、その超えた分を加入している健康保険が負担してくれる制度。 以前は、いったん病院の窓口で医療費の自己負担分(2割や3割など)を支払い、申請したのちに払い戻す制度になっていたが、現在では「健康保険限度額適用認定証」を提示することで、退院時、あるいは精算時に、最終的な自己負担額だけを支払う方法が基本になっている。つまり以前のように、立て替える必要はなくなっているわけだ。 ■高額療養費の自己負担限度額は? 「医療費総額」−「健康保険制度が負担してくれる金額」=「自己負担限度額」 自己負担限度額は、標準報酬月額によって違ってくるので、ザックリとした目安を一覧表にした。 ●自己負担限度額一覧表 ■高額療養費をもらえる人は、どんな人? 1ヶ月の医療費が、自己負担限度額を超えそうな時に、事前に健康保険限度額適用認定証を取得した人。あるいは、高額療養費分を立て替えたのち、加入先の健康保険に支給を申請した人。尚、「1ヶ月」とは1日~月末までのことをいい、月をまたいでかかった場合は「2ヶ月に分けて」計算する。 ■高額療養費の手続きの概要 「事前」と「事後」、2種類の申請方法がある。「事後」だと差額が戻ってくるまでに1~3カ月かかるため、一時的に高額な医療費を支払う必要がある。予定帝王切開の場合など、事前に医療費が高くなる場合は「限度額適用認定証」を交付してもらうのがおすすめ。限度額適用認定証の有効期間は原則1年間だが、国民健康保険では8月に切り替えがおこなわれるため、7月末になる。 ●事前の場合 ①限度額適用認定証を交付してもらう ②加入先の健康保険に「健康保険限度額適用認定証」を交付してもら ③医療機関の窓口に限度額適用認定証を提示すると、自己負担額をのみを病院の窓口で精算すればOK。 ●事後の場合 ①高額療養費の申請をする ②医療費の2割か3割を支払った後、高額療養費の支給を申請する ③約1~3カ月後に、支払った金額から自己負担限度額を差し引いた分が還付される。 ■高額療養費 DATA ※この記事は2018年4月末現在の法令・情報に基づいて書いています
2018年07月01日■未熟児養育医療制度とは? 生まれてきた赤ちゃんが未熟児だった場合など、医師が入院療養が必要だと認めた赤ちゃんが、全国の「指定養育医療機関」で治療を受けた場合、その医療費を助成する制度。 ■未熟児養育医療制度でもらえる金額は、いくら? 費用の全部、または一部(地域によっては保護者の所得に応じて一部自己負担金がかかる場合もある)を負担してもらえる。 ■未熟児養育医療制度をもらえる人は、どんな人? この制度が適用される赤ちゃんは、「出生時の体重が2000g以下の場合」または下記のような場合などだ。 ●助成の対象となる乳児(例) 1、運動不安・けいれんがあるものなど 2、体温が34度以下 3、呼吸器・循環器系(強度のチアノーゼがあるなど) 4、黄疸(生後数時間以内に現れるか、異常に強い黄疸のあるもの)など (エキサイト編集部作成) ■未熟児養育医療制度の手続きの概要 ①医師に養育医療意見書をもらい、書類審査を受ける ②出産時以降の状況を見て、医師に養育医療意見書を書いてもらう 出生届を出す前に、手続きが開始するのが一般的。未熟児養育医療給付申請書、世帯調査書は自分で書き、自治体によっては扶養者の所得を証明する書類(源泉徴収票のコピーや確定申告書)と一緒に未熟児養育医療の申請をし、書類審査に通ると利用できる。 ◆コラム:未熟児養育医療制度を利用した私の実感◆ 「生まれた子が、未熟児だった」というのは、ママにとっては結構ショックな出来事。じつは、私にも経験がある。次男・三男が双子なため、二人とも早産で極小未熟児だったのだ。「ちゃんと産んであげられなくてごめん!」と、出産直後は相当自分を責め、大きな挫折感だった。 退院は一緒にできず、双子が入院している病院に搾乳を届ける日々。未熟児は文字通り「未成熟な状態で生まれた児」なので、当初はトラブルも多かった(生後半年で入院6回)。「障害が残る可能性は、通常に生まれた子の10倍」と言われ、生後1年半の間、総合病院で生育の経過をチェックしてもらう「経過観察」にも通った。 …と、いろいろあったが、あれから13年。 極小未熟児で生まれた双子は、何の遜色もない普通の中学1年生となった(現在、やや肥満気味ですらある)。「出産当初はショックだったけれど、過ぎてみればそれも懐かしい思い出」という現在の私の実感を伝えておきたい。 ■未熟児養育医療制度 DATA ※この記事は2018年4月末現在の法令・情報に基づいて書いています
2018年07月01日■児童扶養手当とは? 離婚などによって、ひとり親で子どもを育てなければならない家庭のために、生活の安定と自立をサポートする国の助成制度。 ■児童扶養手当のもらえる金額は、いくら? 子ども一人あたり月9,990円~4万2290円まで。2人目は9,990円、3人目以降は1人につき5,990円が加算される。 ■児童扶養手当をもらえる人は、どんな人? 日本国内に住所があり、下記の理由などにより、ひとりで18歳以下の児童を育てているママまたはパパ。ママやパパにかわって子どもを養育している祖父母なども対象に含まれる。 ●児童扶養手当の対象となる子ども 1、母が婚姻を解消した子ども 2、父または母が死亡か重度障害(身体障碍者手帳1,2級)がある子ども 3、父または母が裁判所からのDV保護命令を受けた子ども など ■児童扶養手当の手続きの概要 所得制限などの条件を自治体の窓口で確認を! 児童扶養手当は、もらえる人の所得に応じて支給されるので、まずは自治体の窓口で条件の確認を。児童扶養手当の年度は8月~翌年7月までで、これは所得を見る時に関係してくる。 どういうことかというと、児童扶養手当の手続き上の「平成29年度」は、平成29年の8月~平成30年の7月まで。仮に平成30年2月に申請の手続きをする場合、所得は平成28年(1月~12月)で見る。 児童扶養手当がもらえる場合は、戸籍謄本、印鑑、預金通帳、健康保険証など必要なものを用意して申請をしよう。 ◆コラム:各自治体の「ひとり親家庭への支援」をチェック!◆ ひとり親家庭への支援としては、児童扶養手当の他、自治体独自のサポートを行っている場合が多い。有名どころとしては、東京都の児童育成手当。児童扶養手当に上乗せしてもらえる。また、「母子家庭・父子家庭への住宅手当」「ひとり親家庭への医療費助成制度」も、わりとよく聞く。自治体によっては、住民税や粗大ごみ費用、上下水道などの減免もあるよう。 児童扶養手当の申請のために、住民票がある市区町村の役所に行った際に「うちの自治体には、ひとり親への支援はどんなものがありますか?」と聞いてみると、自分が使える具体的支援策を把握しやすいのでは? ■児童扶養手当 DATA ※この記事は2018年4月末現在の法令・情報に基づいて書いています
2018年07月01日「実の母との関係に苦しむ女性の『出口』には、2つの側面があります」と言うのは原宿カウンセリングセンター所長の 信田さよ子先生 。一つ目は、母と物理的な距離をとる「外科的な処置」。最終回の今回は、 「母からの本質的な脱却」 について、お話しを伺いました。 【母という存在がなぜ苦しいのか】 第1回 「私って、毒親?」と心配するママたちの原因は、“母”にある!? 第2回 母との関係が苦しい。娘の気持ちを母はわかってくれるのか? 第3回 「母に苦しむ娘」たちが生きるために必要なものとは ■「自分のこと」を語れない娘たち 信田先生は、「現在の自分の生きづらさが、親との関係に帰因する」と自認している35歳以上の女性を対象にしたグループカウンセリングを、1995年からずっと続けています。 「このグループに参加する女性たちは、 『自分のこと』 を、最初はほとんど 語れない んです。自己紹介も含めて『自分』を抽出することが困難であることに、最初は、正直驚いてしまいました」(信田先生) そんなときは、こんなふうに伝えるそうです。「お母さんについて述べてください」「あなたのお母さんがどれほどヘンな人だったかを説明してください」。こう前置きすることで、参加者の方たちは、語り始めることができるそうです。 ■「被害者性」を自己承認するために必要な3つのステップ ところで。「私が被害を受けてきた」と、「お母さんが●●した」というのは、一見、同じような言い回しに感じますが、じつは、微妙に異なります。 前者では「被害を受けた自分」が認識の出発点ですが、後者は母からの被害の状況を語っているにすぎないからです。「なかなか 自分を出発点に話ができないこと 。それが、長年母親との関係に悩んできた方々の、大きな課題でもあるのです」(信田先生) では、どうしたら良いのでしょうか? 「自分を出発点」に話ができるようになるためには、3つのステップが必要です。最初は、母が自分に対して行った言動を表現すること。 次に、それが自分にとって一種の 虐待(加害)行為であったと認め 、結果的に 自分が被害を受けたことを承認 することです。 <被害者性の承認までの3ステップ> (1)理不尽で腑に落ちない母の行為を描写する (2)母の行為を評価する(ひどい、無自覚、無神経、残酷)= 母の加害性を認める (3)自分の反応(つらくて苦しい、怖いなどの情緒的反応、緊張で呼吸が速くなるような身体的反応)が当然と思える = 被害者性の承認 ■「母親を研究する」ことが母からの呪縛を解く 娘が、「被害者性の承認」ができるようになったら、いよいよ最終仕上げです。ここでも、DVと重ねるとわかりやすいそう(※)。信田先生は、言います。「DVをふるう夫の認知の仕組みや成り立ちについて知識をもつことが、最大の力になります」 ※母と娘の関係性とDVの構造はよく似ている。 妻はDV夫に対して、さんざんコミュニケーションの必要を訴えても、彼らはそれを聞かずに、暴力を振るい続ける。しかし妻が夫の関係を無理だと気が付いたとたん、夫はコミュニケーションを取ろうと言い出す。母娘の関係も、娘が母から離れるという強い危機感を感じた段階で、やっとコミュニケーションをとろうと母は言ってくる。 母親の場合もしかり。「母親という一人の女性をどのようにとらえるか? なぜあのような生き方しかできなかったのか? 何が母にとって大きな挫折・転機・トラウマだったのか? そういったことを研究することが、母の認知の仕組みや成り立ちについての知識を持つことになるのです」(信田先生) つまり、「母親研究」とは、 「母の形成過程」を知ること 。「母の形成過程の解析・文脈化こそが、母の強力な磁場に取り込まれないための力になり、 母からの呪文を解くカギ にもなるのです」(信田先生)。 最後に、信田先生からのメッセージをお伝えして、この特集を終えましょう。 母娘問題を考えるときに重要なのは、 「母と娘の力の不均衡」 を前提とすることです。母は、「世間の常識」と「親の力」という力をバックにしていますが、娘は「それに対する反逆者」という烙印を押され、罪悪感に満ちてしまっています。 母への恐怖や忌避感がある程度減少するまでは、ご自身の味方になってくれる人を、とにかくいっぱいつくりましょう。建物の土台にあたるのが、その人たちとのつながりです。もちろん本連載のような記事や、書籍でもよいでしょう。娘たちは、この「積み上げた土台」の上に立つことで、やっと両者の力の不均衡が和らぎます。そして、 「娘と母との共存」 が、はじめて可能になるのです。 ■今回、取材を受けてくださった信田さよ子先生の最新作 『母・娘・祖母が共存するために』 (¥1,512(税込)/朝日新聞出版) 子育て中にママにこそ、読んで欲しい! 母娘問題の第一人者が書いたメルクマール(指標) 信田 さよ子さん 臨床心理士。原宿カウンセリングセンター所長。駒木野病院、嗜癖問題臨床研究所付属原宿相談室を経て1995年に原宿カウンセリングセンターを設立。アルコールなどさまざまな依存症、摂食障害、ドメスティック・バイオレンス(DV)、子どもの虐待などに悩む本人やその家族へのカウンセリングを行っている。著書に『母が重くてたまらない』(春秋社)、『アダルト・チルドレンという物語』(文春文庫)、『さよなら、お母さん』(春秋社)『タフラブという快刀』(梧桐書院)『母からの解放 娘たちの声は届くか』(ホーム社)など。
2018年06月28日前回、「実の母との関係が、苦しい」と思っている人が、その関係を抜け出す第1歩は、悲しいかな、「『母にわかって欲しい』という気持ちを捨てること」だと原宿カウンセリングセンター所長の 信田さよ子先生 に教えていただきました。 その「行き止まり感」を受け入れることができたら、次に打つべき手は? 現実的な対応策を伺いました。 【母という存在がなぜ苦しいのか】 第1回 「私って、毒親?」と心配するママたちの原因は、“母”にある!? 第2回 母との関係が苦しい。娘の気持ちを母はわかってくれるのか? 第3回 「母に苦しむ娘」たちが生きるために必要なものとは 第4回 「母からの呪縛」を解き、娘と母が共存するために必要なこと --> ■「母から逃げることを願う娘」は、たくさんいる 「実家のある駅名や母の住む県名を聞いただけで冷や汗が出たり、動悸が早くなったりする女性。じつはたくさんいるのですよ」と、信田先生。 こんなふうに、「 母から逃げる、離れる ことだけを考えている女性」というのは、普通にいるそうです。彼女たちは、そのことを誰にも話せません。なぜなら、聞いた人は娘であるその女性がヘンだと思うに決まっているからです。 「母と正面から一対一で相対することは無謀な行為」と、信田先生は言います。自分のことを、 「愛情深い母」だと信じて疑わない母は、無敵 です。その磁場に取り込まれた瞬間、今までがずっとそうだったように、娘は母に対して「イエス」しか言えなくなってしまうのです。 では、どう対処すれば良いのでしょうか? ■ポイント1:「とりあえず」で物理的距離をおく 「まずは、逃げることも含めて 物理的距離 をおくことを考えましょう」(信田先生)。具体的には同居を解消する、転居先の住所を知らせずに時を稼ぐ、海外で暮らす、といった方法があります。 「その際のコツは、『いつまでこれを続けるか』といった先のことを考えないことです。これはDVの場合も同じなのですが、 『とりあえず』 が、とても重要です」(信田先生)。 まずは3日くらいが1週間になり、気がつけば半年経っていたということもあります。先々まで計画を立てると、けっして家を出ることはできないそうです。 ■ポイント2:母に対して丁寧語を使う 諸事情から、物理的な距離をとれない人も、たくさんいるでしょう。そんな方たちに対して信田先生がカウンセリングで提案しているのは、「母親に対して、 丁寧語を使いましょう 」ということです。 何かを頼むときは、「やってよね」ではなく、「お願いします」。了解も「わかった」ではなく、「わかりました」。挨拶を欠かさないことも重要です。「ただいま」「お帰りなさい」「おやすみなさい」といった日常の挨拶を母に対して続けます。 「どうしたの? なんでそんな口調なの?」と母から聞かれても、けっして言い方を変えないようにします。そして、「『何でそんな他人行儀な言い方をするのよ』と責められたら、心の中で快哉を叫びましょう」(信田先生)。 距離をとるということは、 他人行儀になること です。親しき仲にも礼儀あり。親子であっても他者性を維持するために、丁寧語を使い、日々の挨拶を続けます。 ■ポイント3:仲間をつくる 母からの 「愛情」を「支配」と読み替える 、いわば「母に対する意味の転換」は、一人で抱え込めるほどなま易しいものではありません。信頼できる人に話して聞いてもらうことが必要になります。 けれども、そんな知人をすぐに思い浮かべられる人の方が少ないかもしれませんよね。下手に話すと、「お母さんのことを、そんな風に言うなんて」と軽蔑のまなざしで見られるリスクもあります。 最近では、ネット上のブログやTwitterなどによって、世の中とつながることができるようになり、同じ思いの人との交流も可能になりました。ネット上であっても、同じ苦しみを経験した「仲間」の存在を感じられることは、どれほど心強いことでしょう。 信田先生は、「母との関係性が苦しい人たちに必要なのは、 つながる人の数 です」と、言います。「自分を強くする、信念をもつ、自分を好きになるといった自己完結的方法ではなく、『あなたの考えていること、語ることはよくわかる』と、 否定せず言ってくれる仲間 が何人いるかが何より重要なのです」(信田先生) もちろん、ネット上のつながりも良いのですが、できれば「仲間」は姿が見えて声が聴ける方が、より望ましいそうです。「具体的な、生身の存在である仲間を得てもらいたいと切に思います」(信田先生) そんな仲間は家族とは別の、 「母に苦しむ娘」たちが生きるために必要なコミュニティ なのでしょう。 次回は、母に苦しむ娘の、「母からの本質的な脱却」について 信田先生に教えていただきます。 ■今回、取材を受けてくださった信田さよ子先生の最新作 『母・娘・祖母が共存するために』 (¥1,512(税込)/朝日新聞出版) 子育て中にママにこそ、読んで欲しい! 母娘問題の第一人者が書いたメルクマール(指標) 信田 さよ子さん 臨床心理士。原宿カウンセリングセンター所長。駒木野病院、嗜癖問題臨床研究所付属原宿相談室を経て1995年に原宿カウンセリングセンターを設立。アルコールなどさまざまな依存症、摂食障害、ドメスティック・バイオレンス(DV)、子どもの虐待などに悩む本人やその家族へのカウンセリングを行っている。著書に『母が重くてたまらない』(春秋社)、『アダルト・チルドレンという物語』(文春文庫)、『さよなら、お母さん』(春秋社)『タフラブという快刀』(梧桐書院)『母からの解放 娘たちの声は届くか』(ホーム社)など。
2018年06月27日「母との関係が苦しい」「母が自分にしてきたことを、自分もわが子にしてしまうのではないか?」。そんな苦しさや漠然とした不安を持つママは、案外と多いそう。「その苦しさから抜け出す第1歩は、知識を持つこと」と、原宿カウンセリングセンター所長の 信田さよこ先生 は言います。 【母という存在がなぜ苦しいのか】 第1回 「私って、毒親?」と心配するママたちの原因は、“母”にある!?? 母との関係に苦しむ女性たち。母は娘のことをわかってくれるのか? 「母に苦しむ娘」たちが生きるためには。「愛情深い」と信じる母との対処法 「母と娘の力の不均衡」が罪悪感を生み出す。娘と母が共存するには --> ■母は娘のことをわかってくれるのか? 信田先生は、長年、母との関係に悩む娘たちのカウンセリングをしてきました。そのなかで、「はたして、 母は娘のことをわかってくれるのか? 」という命題を、ずっと考え続けてきたそうです。 結論から言えば、「シビアな現実感覚として、でもハッキリとお伝えしたいことは、母が娘のことをわかってくれるというのは幻想です」(信田先生)とのこと。 もちろん、最初から「それは幻想です」と、悩んでいる方に伝えてもすぐに理解されることはないそうです。なぜなら、どれほど強く母のことを拒絶していようと、娘たちの母への幻想は、とても根強いものがあるからです。 今回、「母との関係に苦しむ娘」であるウーマンエキサイト読者のA子さんも取材に同行し、先生とお話ししていただきました。お二人の会話の中に、 「母への幻想」を諦めるヒント があるのではないでしょうか? ■母に、「わかって欲しい」は無理 ―「『母にわかって欲しい』という気持ちを捨てなさい」と、信田先生はおっしゃいます 信田先生 :母親にそれを言っても、通じません。どうしても訴えたいのであれば、 「通じない」 ということを前提に、「家の中にいるお地蔵さまなり、おひなさまに話しているような気持ちで、どうぞ」とは、お伝えしています。でも、そこで、母親に対して「わかって欲しい」と思った途端にダメですからね。それは、無理な話です。 A子さん :長い間、母に対して「わかって欲しい」と、訴え続けてきました。何度も何度も訴えましたが、自分で壁に頭に打ち付けて、血を流している感じしかしなくて…。ボロボロになって、やっと、「 この人に訴えても、ダメ なんだ」と、思い至りました。 だから、先生にキッパリ、「母親にわかって欲しいと思っても、通じません」と言っていただいて、すごくホッとしました。「私が感じていたことは、間違えていなかったんだ。あっていたんだ」と。 ■「コミュニケーション」を取るは欺瞞なのか? ―でも、母親は、「コミュニケーションをとろうよ」と言ってきますよね…。 信田先生 :そこで娘側は、 罪悪感 を感じてしまうんです。「コミュニケーションをとりたいと母は言っているのに、それに向き合っていない私は、『悪い娘』なのではないか?」とね。でも、それは「コミュニケーション」という言葉の持つ欺瞞(ぎまん)性です。 「コミュニケーション」という言葉は、すごく強制的です。「コミュニケーションをとろうよ」と言った母は、自分が思ったとおりに娘に動いて欲しいと思っています。でも、言われた娘は、「母が思っているコミュニケーションと、私が思っているコミュニケーションは違う」と感じている訳でしょう? それでも、「母がコミュニケーションだと思っていること」に自分が合わせられないと、娘は 「自分が、悪い」 と、感じてしまうんです。 ―そんなときは、どうすれば良いのでしょう? 信田先生 :母から「コミュニケーションをとろう」と言われたら、「あなたが考えるコミュニケーションと、 私が考えるコミュニケーションは違う んです」と、言えばよいのです。「家族のなかには、いろいろなコミュニケーションがあり、お母さんが考えるコミュニケーションだけが、コミュニケーションではありません」と答えるのが、正論です。 もっとも、娘がそう言ったところで、母は、「なんか、ごちゃごちゃ、言っちゃって。どうしたの? 親子じゃない。いつから、そんな冷たいこと言うようになったの?」などと言われるのが関の山ですけれどね(笑) A子さん :そのセリフ、そのまま母が言いそうです。 信田先生 :とにかく母の話にのってしまったら、ダメなんです。母は、「話せば、わかる」と思っていますからね。そんな母とのコミュニケーションは、新幹線のようなもの。途中では降りられないんです。だから、のってしまったら、絶対にダメなのです(笑)。 A子さん :小さい頃から、「必ず 母の話にはのらなければいけない 」という思いで、やってきました。母の言うことを聞かないと、とにかく面倒くさいことになるんです。そうなると、「(母の言うことを)聞いちゃった方が、無難」という気持ちになるというか…。 信田先生 :「無難」という感覚は、わかりますね。そうしてしまう自分を少しずつでも変えていくことが、じつは、最初の関門です。少し丁寧にお話ししましょうか。 まず、コミュニケーションというのは、「ひとつ」ではありません。「コミュニケーション」という言葉を使ってしまうと、あたかも糸電話みたいに、一本の線がそこにあるにように感じられるでしょう? 母が「コミュニケーションをとりましょう!」と糸電話をしてきたら、「イヤよ」と言うと娘が悪いことになってしまう…。 でも、それは、間違いです。母は、「コミュニケーション」という言葉を使ってはいるけれど、単に「自分の言いたいことを、言いたい。それに、相手をのせたい」というだけですから。それが、母にとっての「コミュニケーション」なんです。 ■母と娘の話は、DVと構造が同じ 信田先生 :このような母と娘の関係性は、 DVと重ねる と構造がよくわかります。 DV夫たちは、妻が「もう一緒に暮らせない」と伝えると、「話せば、わかる。コミュニケーションをとろうよ」と、100人が100人とも言うんです。妻が「そんなの無理」と言うと、「自分がコミュニケーションをとろうと言っているのに、あいつは話にのってこない」と、責めます。この構造と、母の「話し合いましょうよ。コミュニケーションとりましょうよ」は、同じなんです。 でも、その時点に至るまでに、妻はDV夫に対して、さんざん「コミュニケーションをとりましょう!」と、言ってきました。それに彼らはまったくのらないで、暴力を振るってきたんです。 それと同じで、娘はこれまで理を尽くして、さんざん話をしてきたのに、母は聞く耳をまったく持っていなかった。それでいて、「娘が自分から離れるかも!」という強い危機感を感じた段階で、やっと「コミュニケーションをとりましょうよ」と言ってくるのは、あまりにも勝手だと思います。 ―娘なりに、ずっと母とコミュニケーションをとろうとしていた訳ですもんね。 信田先生 :そりゃ、そうですよ! A子さん :私なりのコミュニケーションを、母に対してずっと、やってきて。「こう言ったら、母は、こう言ってくる」というのもわかります。「私がこう言ったら、母はこういうフレーズを言うだろう」というのまでわかると、何かを言う気が失せてしまうんです。 信田先生 :私も、長年カウンセラーをやっていますから、「これを言ったら、こう返ってくる」というのはわかりますよ。だからこそ、「わかってもらおう」とか、「伝えよう」と思ってはいけないんです。それをやると、必ずしっぺ返しが娘に返ってきて、 娘たちの自滅 につながります。 ■「私、典型的だ」と自覚できれば大丈夫! A子さん :先生の本を読んで、「こんな本がある。これ、私のことだ!」と、感じました。私は、先生の本の典型的な読者なのだと思います。 信田先生 : 「私、典型的だ」 とわかるだけでも、いいですよね。毒親をテーマにした本がまだなかった頃は、当事者の方たちは、「こんなヒドイことを考えるのは、世界で自分一人だけだろう」と思っていたのですから。ご本人としては、一人で抱えるしかなくて、もっと大変だったんです。 けれども、最近は本屋さんに行けば、こういう本がたくさん出ています。「私だけじゃないんだわ!」とわかるのは、すごく大きいことだと思っています。私は「毒親」という言葉を自分では使いませんが、緊急対応的に使う分には良いと考えています。 「うちの母は、毒親だったのか」 と定義できれば、娘側の肩の荷がおりるというか。 A子さん :先生のご本を読んで、「そうだよね。そうなんだ。やっぱり、そうだったんだ」と、本当にホッとしました。 ■母との関係に苦しむ女性の「出口」には、2つの側面がある 信田先生 :でもね、一時的に肩の荷がおりたとしても、母と娘の関係は、ずっと続きます。 私がカルチャーセンターで母娘問題の講座をするとき、聴衆の中に、60代の方が必ずいらっしゃいます。当初、60代の方は「母親」という立場で話を聞きにいらしていると思っていたのですが、違いました。「娘」として、来ているのです。いまは90代でも、お元気な方はたくさんいらっしゃいます。60代になった方でも、「母が原因で、鬱になりました」という方は、普通にいらっしゃるのです。 「毒親」という言葉を使うと、どうしても、「自分を守る」という発想になります。緊急対応的には、毒親から自分を守るために、 母を「捨てる」「切る」 といった外科的な処置も効果はあります。 けれども、最終的にはこうした外科的な処置ではなく、もっと 俯瞰(ふかん)した視点 で考えてみないと母からの本質的な脱却はできないんです。前者は極めて具体的な方法論であり、後者は娘たちが自分の足元の土台をしっかりと固める作業です。母との関係に苦しむ女性の「出口」には、この2つの側面があることを知っておいて頂きたいですね。 次回は、母と娘の関係に苦しむ女性の「外科的緊急処置」について 信田先生に教えていただきます。 ■今回、取材を受けてくださった信田さよ子先生の最新作 『母・娘・祖母が共存するために』 (¥1,512(税込)/朝日新聞出版) 子育て中にママにこそ、読んで欲しい! 母娘問題の第一人者が書いたメルクマール(指標) 信田 さよ子さん 臨床心理士。原宿カウンセリングセンター所長。駒木野病院、嗜癖問題臨床研究所付属原宿相談室を経て1995年に原宿カウンセリングセンターを設立。アルコールなどさまざまな依存症、摂食障害、ドメスティック・バイオレンス(DV)、子どもの虐待などに悩む本人やその家族へのカウンセリングを行っている。著書に『母が重くてたまらない』(春秋社)、『アダルト・チルドレンという物語』(文春文庫)、『さよなら、お母さん』(春秋社)『タフラブという快刀』(梧桐書院)『母からの解放 娘たちの声は届くか』(ホーム社)など。
2018年06月26日「母にされて嫌だったことを、自分もわが子にしてしまうかもしれない…」。そんなふうに感じたことはありませんか? 「いま、虐待の世代間連鎖を怖がるママが、とても多いのが気がかりです」と話すのは、原宿カウンセリングセンター所長の 信田さよ子 (のぶたさよこ)先生です。 「虐待」という語感から、「私とは関係ない話だわ」と感じている人でも、「 母にされて嫌だったこと を、私も子どもにしてしまっている!」と思ったことはあるのではないでしょうか? 信田 さよ子さん 臨床心理士。原宿カウンセリングセンター所長。親子・夫婦関係、暴力、ハラスメントなどの問題に関するカウンセリングを行っている。著書に 『母が重くてたまらない』 (春秋社)ほか多数。 ■母親像にひびが入る5つの人生分岐点 信田先生は、著書『母が重くてたまらない・墓守娘の嘆き』を2008年に出版して以来、一貫して母との関係に悩む娘たちへのメルマーク(指標)を世に提示し続けています。 そんな信田先生は、「女性の一生で、 母娘問題が表面化しやすいきっかけ 、ポイントは5つあります」と言います。それは、①思春期、②原家族離脱期(就職・進学など)、③結婚、④出産・育児、⑤介護です。 とりわけ 出産・育児の時期 は、子どもを育てながら「合わせ鏡」のように自分の母親の育児態度が思い出される時期です。「なぜ、あのとき、母はあんな態度だったのだろう?」と苦々しい気持ちがよみがえってきたり、「イヤだと思っているのに、 母と同じ口調でわが子を叱ってしまう 」と、自己嫌悪を感じたり。 育児を巡って、母からの否定的・批判的な態度にカチンときてケンカになることもあるでしょう。子育ての時期は、母との関係性の「ほころび」が見えてくる時期なのかもしれませんね。 ■「私って、毒親?」と、心配なママたち 「毒親」という言葉が広がったことにより、「私って、もしかして毒親?」と、心配になるママも多いようです。 「 『毒親』 と、 『毒親じゃないこと』 。その境目はどこにあるのか? それは、子どもが自分の母のことを毒親だと思うか、思わないかです。毒親という言葉もけっこう流行語みたいなものですし、まして客観的な基準は、ありません。そんな基準があるとすれば、ママたちを恐怖に陥れることになってしまいますからね」(信田先生) では、わが子を感情的に強く叱ってしまったとき、ママはどのように気持ちを整理すればよいのでしょうか? 「もちろん感情に任せて叱ることは、おすすめはできません。けれど、『強く叱りすぎてしまった』という瞬間だけを切り取って、『トラウマになってしまったら、どうしよう』と、思い詰めなくても大丈夫ですよ。それよりも、叱りすぎてしまったあと、わが子に対してどうフォローするかの方が、よっぽど大切です」(信田先生)。 「感情的に叱りすぎてしまった」と感じたら、わが子に向き合って、きちんと謝ることができるかどうか? たとえば、「ママ、少しイライラしすぎていたね」と、フォローできれば、子どもが背負う精神的な負荷はまったく違ってきます。 そのために大切なことは、逆説的かもしれませんが、「わが子に対して、感情的になってしまった私」を責めすぎないことです。「『感情的に叱ってしまったから、私は毒親だ』と思ってしまうと、自分を追いつめてしまいます。その分のエネルギーを、子どもに対してのフォローに使ってください。子どもとの関係性が全然、違ってきますよ」(信田先生) ■重い母たちは不幸だった ところで。「自分の母がイヤだ」と苦しんでいる女性たちの母は、どんな人だったのでしょうか? まず、最初にあげられる特徴は、そういった母たちは、 不幸しか語らない ということ。それによって、娘は「母の人生のカウンセラー」へと、選択の余地なく追い込まれてしまうのです。おそらく母はあたり前のように(何の罪悪感も持たずに)、自分の不幸を娘に語り続けてきたことでしょう。 母が不幸を語り続けることが、娘にとってどれほどおびえと緊張をもたらすか…。「その残酷さを思うと、『 “自分の不幸を聞かせ続ける虐待” という定義を新設してほしい』という(母との関係の悩む娘たちの)グループカウンセリング参加者たちからの要求に、納得してしまいます」(信田先生)。 ■母と娘の間に起こっていることを理解するとは 「母との関係に苦しんでいる娘」 は、意外と多いものです。誰に、何を、どう相談して良いのかもわからず、一人で抱え込み、悩んでいる人もいます。また、母との関係に悩んでいる友人に、どう接すれば良いのか迷っている人もいるでしょう。今回の特集では、母との関係に苦しんでいる娘が、気持をどう整理していったら良いかについて考えてみます。 「一番大切なことは、知識を持つことです」(信田先生)。まずは、母と娘(自分)との間に起こっていた(いる)ことを、構造的に理解します。この理解がないと、感情が「母親が憎い」と「自分が悪い」の両極端に揺れ動いてしまうそうです。「じつは、メンタル的に一番キツいのは、気持ちが両極を往復することです。これをやってしまうと、心が疲れて鬱(うつ)になってしまうこともあるんですよ」(信田先生) 次回は、「母と娘の間に起こっていた(いる)ことの構造」を、信田先生に解説いただきます。 ■今回、取材を受けてくださった信田さよ子先生の最新作 『母・娘・祖母が共存するために』 (¥1,512(税込)/朝日新聞出版) 子育て中のママにこそ、読んで欲しい! 母娘問題の第一人者が書いたメルクマール(指標) 信田 さよ子さん 臨床心理士。原宿カウンセリングセンター所長。駒木野病院、嗜癖問題臨床研究所付属原宿相談室を経て1995年に原宿カウンセリングセンターを設立。アルコールなどさまざまな依存症、摂食障害、ドメスティック・バイオレンス(DV)、子どもの虐待などに悩む本人やその家族へのカウンセリングを行っている。著書に『母が重くてたまらない』(春秋社)、『アダルト・チルドレンという物語』(文春文庫)、『さよなら、お母さん』(春秋社)『タフラブという快刀』(梧桐書院)『母からの解放 娘たちの声は届くか』(ホーム社)など。
2018年06月25日