HP「主婦er」を通じて、「これからの主婦の在り方」を、発信中。 吉祥寺の人気カフェで、マネーライター歴20年の経験を生かした「お金のワークショップ」を開催しています。 申し込みはHP「主婦er」の「お金のリビング」をクリック!
もし、子どもから「学校に行きたくない」と言われたら、どうしたらいいのでしょうか? 学校に行かない選択をした子が通うフリースクール「花まるエレメンタリースクール」の校長“はやとかげ”こと、林隼人先生にお話を伺いました。
発達障害と診断され、小学校低学年の時に特別支援学級に通っていた息子を持つライター。そんな子どもが中学高校生になってどんなトラブルが起こったのか、そして母親は息子に伴走しながら考えたことを綴ります。
子どもを危険から守ってあげたい。子どもには夢を叶えて欲しい。そのためには子どもの人生の選択肢を増やしてあげたい。そんな深い親の愛がじつは子どもをつぶしてしまっていることもあると話すのは、花まる学習会の高濱正伸さん。高濱さんに、今の日本の子育ての現場で起こっている問題点についてお話を伺いました。
物価高、エネルギー高騰。でもお給料はあがらず、老後不安はますばかり。そんな閉塞感を抱えてるママたちに、家計のプロが今すぐできる対策を教えます。
時代が大きく変わっている今、「見えない学力」を身に着ければ「見える学力」も上がると話すのは、映画『みんなの学校』で「不登校ゼロ」の公立小学校として話題となった大空小学校初代校長・木村泰子先生。「母親としてここだけは外さないポイント」を聞きました。
ネットを使って、仕事を受けたい人と、仕事を依頼したい企業とを結びつける、クラウドソーシング。今回は、自分のライフプランに合わせて、意識的に「在宅ワークという選択」をしているママにお話を伺った。 在宅ワークについての基本情報はコチラ 在宅、スキマ時間で稼げる仕事がある! 気になる! 在宅ワークの報酬 Q&A 前職はプログラマー 正確でスピーディなタイピングを得意とするyukiworkさん。結婚前は金融・医療関係のプログラマーとして勤務していたが、ハードなワークスタイルで体調を崩し2年間で、退職。その後は、フリーランスのWebデザイナーとして働いていた。現在は、夫、小学生と1ヵ月半の赤ちゃんの4人家族だ。 ずっと家にいてくれた母 ―お子さんを「保育園に預けて働く」という選択はされないんですね? 私自身が、子どもとあまり離れていたくないんです(笑)。私の母は、私を育てている時に、ずっと家にいてくれました。その安心感を今でも思えているので、「子どもが小さいうちは、『家にいる母』でいたいな」と思うんです。それに2人目の子どもが欲しかったので、「パートで雇っていただいても、『妊娠しました』とすぐ辞めることになったら申し訳ない」という気持ちもあり、在宅ワークを選びました。 子どもから話しかけられた時、「手を止められる」仕事 ―前職がプログラマーということですが、今もそういったお仕事が多いんですか? 今はデータ入力や、デザインソフトを使ったチラシ作り、簡単なライティングのような仕事が多いですね。言葉は悪いかもしれませんが、「単純作業」です。今はプログラミングのような仕事は、あまりしたくないんです。 ―それは、なぜでしょうか? プログラミングの仕事は、ギューッとした集中力を要します。私が不器用なのだと思いますが、そういう状態に自分を追い込んでしまうと、すぐには「母の顔」に戻れない。そうなると、家で仕事をしていて、子どもに話しかけられた時、「ちょっと待っていて」と言ってしまうことが多くなります。 せっかく家にいて、子どもと一緒にいることを自分が選んだのですから、子どもから話かけられた時は、すぐに手を止めて、「なぁに?」と言ってあげられる母でいたいと思っています。 母でも仕事でもない「私が私でいられる場所」を探す ―在宅ワークを続けていて、大変だなと感じたことなどありますか? 上の子が幼稚園を卒園する頃、卒園行事や自分の体調といった「家のこと」、そして「在宅ワーク」で、一杯一杯になってしまったことがあります。その時に感じたのは、「自分が、自分のための時間を作らないと、つまらない人間になってしまう」ということ。子どもの手が離れた時に、『私は何をしたらいいんだろう?』とやっと考え始める、みたいのは避けたいな」と思いました。 ―そう思って、何かされたのでしょうか? 「自分が自分でいられる時間」を探すために、編み物、刺繍、ウォーキング、ランニングなど、いろいろなことにトライしました。その中で、一番ハマったのが切り絵です。グループ展などの展示をしたり、「切り絵でウェルカムボードを作る」といったオーダーメードをお引き受けしたりしています。 ゆくゆくは起業を ―将来は切り絵の作家さん志望ですか? いえいえ(笑)。切り絵を職業にしたいとは、思っていないんです。私は、いろいろなことをやりたいタイプ。「育児だけ」「仕事だけ」「趣味だけ」と、何か一つに絞るよりも、ちょっと時間があれば、その時間をできるだけ有効に使いたい。その点、細切れの時間で、家で仕事ができる在宅ワークは私にピッタリだと感じています。 ―今後の展望などありましたら、お聞かせください ゆくゆくは、私と同じような立場=ママで、仕事をし、自分の時間も確保できる人のビジネスモデルを確立して、起業したいと思っています。そういう意味でも、「何もスキルがない」というところから、どこまでできるものなのか? というのを探っている段階です。 (楢戸ひかる)
2015年11月17日ネットを使って、仕事を受けたい人と、仕事を依頼したい企業とを結びつける、クラウドソーシング。今回は、前回に引き続き、クラウドソーシングで仕事を始めたママにお話を伺った。 在宅ワークについての基本情報はコチラ 在宅、スキマ時間で稼げる仕事がある! 気になる! 在宅ワークの報酬 Q&A 家事と育児だけでは、息が詰まる! 在宅ワーク歴半年のgyoukさんは、結婚前は、照明会社で現場仕事をしていた。結婚を気に退職。今は、夫、小学生の長女、3歳の次女・0歳の長男の5人家族の生活を支える主婦だ。 前職はテレビ局の照明という「現場仕事」、今は幼児を自宅で育てているママ。「ネットを使った在宅ワーク」を始めるにはハードルが高そうでも、しっかり「自分のために使えるお金」を稼げているという。 子どもの「初めて」を全部見たい! ―お子さんを「保育園に預けて働く」という選択はされないんですね? 幼稚園にあがる年齢までは、「今しかないかわいい時期」を楽しみたいと思っています。「初めて歩いた」「初めておしゃべりした」…。そういった子どもの「初めて」を、全部見たいし、「うわぁ、すごいね!」と、しっかりと私が受け止めてあげたいんです。 幸い、ギリギリに切り詰めなくても、何とか生活はできるので。ただ、夫が一生懸命働いて稼いできてくれるお金を、「自分の楽しみ」に使うのは躊躇(ちゅうちょ)があります。 自分のために使えるお金がある ―「自分だけの楽しみ」とは? たとえば、子どもとランチに出かけたり、私の服やバッグを買ったりするのは申し訳ない気がするんです。在宅ワークの収入は、そういったことに使えるので、ホッと一息つけます。 ―どういったペースでお仕事をされているんですか? 週に5日、1日1個の記事をあげるというのが、今の目標です。私は、「まとめ記事の作成」の仕事(「吉祥寺のランチのお店をまとめる」といった仕事)が多いのですが、この記事を1日に1つあげるのが目標です。週で5つ、1つ600円(手数料込)くらいなので、月に換算すると1万円前後の収入になります。 「仕事をしている嬉しさ」があるから、失敗も糧に ―最初はどんなお仕事から始められたんですか? 最初に受注したのは、「ファッション系のまとめ記事」ですね。驚くくらい簡単に受注できて、3ヵ月ほど継続して仕事をしていました。けれども、クライアントさんから「サイト上に問題が発生したので中断します」という連絡が入り、打ち切りに。多分、遠まわしに断られたのだと思います(笑)。 ―それで凹んだりはしないのでしょうか? 「いい経験をさせてもらったな」という気持ちですね。「文章を書いて、人に何かを伝える」というのは初めての経験だったので、その失敗を今後に繋げようという気持ちです。 ―今後に繋げる、とは? 「何があかんかったんやろうか?」と自分の文章を読み直してみたり、他人の文章を読んでみたり。そういったことをするようにしています。 子どもは本当にかわいいんですが、家のことだけやっていると、やっぱり息が詰まってしまいます。そんな時に在宅ワークがあると、まったく別次元に行けて、世界が広がります。それに「仕事をしている嬉しさ」とでもいうんでしょうか、「社会と繋がっている感」を感じることができるので、在宅ワークは今の私にとって最高の息抜きですね。 (楢戸ひかる)
2015年11月16日ネットを使って、仕事を受けたい人と、仕事を依頼したい企業とを結びつける、クラウドソーシング。「シュフティ」は、働いている層のメインが主婦層であるクラウドソーシングサイトだ。そんなシュフティで、スマホだけで働いている人がいるという。 在宅ワークについての基本情報はコチラ 在宅、スキマ時間で稼げる仕事がある! 気になる! 在宅ワークの報酬 Q&A 元ネイリストが在宅ワーク!? 出産を機に、子育て中心の生活を送っているluniさん。もともとは「美容関係の仕事を最前線でやりたくて」東京に住んでいたが、現在住む大阪に帰ってきてからはネイリストに転身。「ネイルに関しては大阪のほうが派手なのでやりがいを感じていました。」そんな元ネイリストが、一見、畑違い!?の、ネットを使った在宅ワークをしている。 「スマホだけで仕事をしよう」と決めています ―スマホだけでお仕事をされていると伺っていますが。 仕事を始める時から「スマホで、できる範囲の仕事をしよう」と、決めていました。パソコンは持ち歩くことができませんし、そもそも、2歳の子がいるので、パソコンに腰を据えて向き合っている時間がありません。 ―スマホだと時間が作れるのですか? たとえば「〇日まで、XXについて100件調べてください。調べられたら、その分は随時送ってください」というオーダーの場合、パソコンを前にして「100件調べる」という時間は作れませんが、スマホなら、育児の合間に調べた分だけチョコチョコと送れます。 「寝入ったかなぁ」という時間にも仕事ができる ―スマホでの在宅ワークは、「子どもとの時間」に共存しやすいということでしょうか? はい。たとえば、寝かしつけの時。「子どもが寝入ったかなぁ」と思って布団の側を離れたら、子どもが起きちゃって「もう一度最初から寝かしつけをやり直し」って経験ありませんか? スマホであれば、寝かしつけが終わった後、そのまま布団で子どもの側に寝転がりながらでも、仕事ができます。「寝入ったかなぁ」という時に、「早く家事や仕事に戻ろう」と、はやる気持ちがなくなり、心穏やかです(笑)。 好きな分野なら、自信が持てる ―どんなお仕事をされることが多いのでしょうか? できることは、何でもやろうと思っています。ただ、子育て系の記事は、早いもの勝ちの部分も多くて。たとえば、「東京で乳幼児が遊べる場所を教えてください」といったテーマですと、誰でもできる。そういう仕事は、どんどん枠が埋まってしまいます。 ―なるほど。そんな感じなのですね だから、結局、自分が好きな分野(美容系)の仕事が多くなりますね。私は元ネイリストですから、美容情報は、もともと興味があります。さらに「自分の時は、どうだったかな?」ということを思い出して、文章に体験を交えることもできる。 「ただ調べて、書いただけ」の仕事は、クライアントさんに納品する際に不安が残りますが、「自分の好きな分野だと自信が持てる」ということは身を持って実感しています。 「勉強になる」のが魅力 ―これから在宅ワークをされる方々に、何かお伝えしたいことはありますか? ママ友に在宅ワークの話をすると、「結構、稼げるの?」「どれくらい稼げるの?」と、まず収入のことが話題になります。もちろん「稼げる」というのは、在宅ワークの大切な要素ですが、私が続けていられるのは、それだけの理由ではありません。 ―「稼ぐ」以外の魅力とは? スマホで仕事をしている以上、必ず「伝わる言葉で表現する」ということが必要です。自分が書いた日本語を見直す、「これで伝わるかな?」「何かしっくりこないけれど、どこがおかしいんだろう?」といったことを考えるのは、すごく勉強になります。在宅ワークだからこそ、育児の片手間にそういったことを考えたり勉強したりできる時間がある。そこにすごく魅力を感じていますね。 (楢戸ひかる)
2015年11月15日在宅、スキマ時間で稼げる仕事がある! の続きです。 ネットを使って、仕事を受けたい人と、仕事を依頼したい企業とを結びつける、クラウドソーシング。今回は、もっとも気になる「報酬」に関して、シュフティを運営している会社である、株式会社うるるの田中偉嗣さんとクラウドワークスの浅野裕梨さんにお話を伺った。 Q.報酬は必ずもらえるのですか? <シュフティ・クラウドワークス> A.「とりっぱぐれ」のないシステムになっています 納品が完了すれば、報酬は必ず支払われます。直接契約の場合、仕事をもらう側は発注する側より、どうしても立場は弱くなりがちです。 我々は、発注側から報酬を預かり、納品した時点で、そのお金をお支払いします。我々が間に入ることで、「納品しても報酬が支払われない」「契約金額よりも値切られた」といったトラブルの心配なく、個人の方でも安心してネットを通じて仕事をして頂けます。(田中さん、浅野さん) Q.報酬は、いくらぐらい、もらえますか? <シュフティ> A.サイトにもありますが、タスクの具体的な仕事内容と報酬が出ています シュフティのお仕事には、「タスク」と「プロジェクト」があります。簡単に言うと、タスクは、「難易度低めで、報酬低め」、プロジェクトは、「難易度高めで、報酬高め」です。 タスクについては「エステ・ダイエット・美容に関するお仕事」「料理・育児・家事に関するお仕事」など、カテゴライズ別に、具体的な仕事内容と報酬が出ています。 プロジェクトのお仕事は、興味のあるお仕事に見積もりを提出し、そこで契約が結ばれたら仕事を進めていきます。見積もりは他の人のものや、過去の取引を参考にすることで気軽に作ることができます。 また、「その仕事を1時間で何件できるか」を考え、そこから「欲しい時給÷件数」で簡単に計算することもできます。「見積もり」という言葉が難しく感じさせてしまいますが、難しく考える必要はありません。 わからない場合は、サポートに電話いただければご相談にのります。(田中さん) <クラウドワークス> A.仕事の形式によって報酬額は異なります クラウドワークスの仕事は、「タスク」「コンペ」「プロジェクト」があります。「タスク」は、シュフティさんと同じような形式です。 「コンペ」は、応募したい仕事が見つかったら作品を作成し、採用された場合に報酬が支払われます。ロゴデザインやネーミングなどがメイン。報酬は、3000円程度のものから100万円を超えるものまで様々です。 「プロジェクト」は、報酬や作業内容などを発注者と受注者で相談(条件交渉)した後に契約。契約後に仕事を進めていきます。報酬額は1万円~100万円程度など、さまざまですし、仕事をする機関も1週間ほどで完了するものから、1年ほどの長期的なものまであります。(浅野さん) Q.スマホだけで仕事をしたい場合、どんな仕事があり、報酬はいくらぐらいですか? <シュフティ> A.データ入力、ライティング、アンケート回答、データ収集などがあります。 シュフティでできるスマホでの仕事は、データ入力、ライティング、アンケート回答、データ収集などがあり、1件当たりの単価は、安いもので50円くらいから、高いものなら10,000円くらいまで幅広いです。(田中さん) <クラウドワークス> A.「コンペ」のネーミングアイデアで報酬およそ3,000円~ クラウドワークスの仕事も、スマホで完結するものも数多くあります。たとえば「コンペ」のネーミングアイデア募集の仕事であれば、すきま時間を利用してスマホで応募できます。応募した案が採用されれば、3,000円~10,000円ほどの報酬が支払われます。 ほかにも「タスク」の仕事であれば、数十円~数百円の報酬が得られます。 Q.報酬はいつもらえますか? <シュフティ> A.納品が完了すれば、早ければ5分でシュフティのポイントをもらえることも 仕事は、クライアントさんが納品物をチェックし、OKをいただいて初めて、「納品完了」となります。納品物のチェックは、早いものであれば1時間程度、最長で2週間です。 「あなたのお仕事が確定しました」と納品完了の連絡があった後、報酬はまずは「シュフティのポイント」として付与されます。ポイントが振り込まれるのは、納品完了後、早ければ5分くらいです。(我々は、ポイントの振込み作業を1時間に1回しています)。 通常、ポイントは300円分から換金ができます。換金手数料が540円かかるので、840円分のポイントが貯まったら、換金できるシステムになっています。ただし、シュフティのスマホ版から換金すると、手数料は無料となります。こちらを裏ワザ的に使っていらっしゃる方も多いですね。 <クラウドワークス> A.クライアントが作業を承認した後に、報酬が確定します 作業や納品を完了し、クライアントが作業を承認、納品物の検収を行った時点で報酬が確定します。確定した報酬は、15日・月末の月2回の締日に合わせて集計を行い、それぞれ当月末・翌月15日払いで支払が行われます。 振込手数料を抑えたい方は、毎回出金を行わずに、まとめて出金を行うキャリーオーバー方式の出金方法を利用するとよいでしょう。 「クラウドソーシングを通じて仕事」ということを少しイメージしていただけただろうか? では、実際に、どんな人達が、どんな風に在宅ワークで稼いでいるのか? 次回からは、4人の在宅ワーカーの方のインタビューです。 (楢戸ひかる)
2015年11月14日「ママな私」もいいけれど、やっぱり社会と繋がっていたい! 自分の自由になるお金が欲しい! 「でも、子育てでブランクがあるし」「でも、子どもが小さいから外に出られないし」そんな「でも」で立ち止まっているママたちは、クラウドソーシングで最初の一歩を踏み出してみては? 「クラウドソーシング」とは クラウドソーシング(crowdsourcing)とは、「crowd(群衆)」と、「sourcing(業務委託)」を組み合わせた造語で、仕事を受けたい人と、仕事を依頼したい企業とを結びつけることを意味する。クラウドソーシングのサイトを使えば、たくさんの仕事の中から、いわばスーパーマーケットに行くような感覚で、自分が欲しい仕事をチョイスすることができる。 「『こんな仕事をしたい! でも、それを営業する力がない』という人は、クラウドソーシングサイトを利用してみましょう」と、 副業の達人・中野さんも言っている 。 6割の人がスマホで稼いでいるシュフティ クラウドソーシング中でも、主婦層がメインのサイトがある。その名も「シュフティ」。シュフティの仕事には、大別すると、「スマホだけで仕事の検索から納品まで完結できるもの」と「パソコンを使う必要のあるもの」がある。 「シュフティを利用して稼いでいる人の 約6割が、スマホをメインで利用してお仕事をされている方々 です」と、シュフティを運営している株式会社うるるの田中偉嗣さんは言う。 「長文メールを友達に打つ、そんな感覚でできる仕事もたくさんあります。」 もちろん、それ以上のスキルを使ってする仕事もたくさんある。ちなみにシュフティ側から見ると、「タイピングができ、ワード、エクセルがわかる人」というのは、「スキルがある方」という認識だそう。「エクセルだって、そんなに難しいことは言いません。SUM関数がわかれば大丈夫というレベルです。」(田中さん) 「生活の手段」として稼いでいる人が多いクラウドワークス 一方で、「お小遣い稼ぎというよりは、『生活の手段』としてご利用いただいている方も多いのが、うちのサイトの特徴です」というのはクラウドワークスの浅野裕梨さん。 クラウドワークスを使って仕事をしている半分が女性で、Woman.exciteママ世代(20代~40代)の層が一番厚いそう。事務の仕事もたくさんあるが、「デザイナーや翻訳など、特殊技能を持っている方が、その技能を使って稼いでいらっしゃるパターンが多いですね。」(浅野さん) 「これからスキルアップしたい」という人を支える制度もある。クラウドワークスの会員限定で、オンライン学習サービス「 schoo(スクー) 」の有料講義を無料で受講することができる。 次回は、よく寄せられる質問に回答するかたちで、在宅ワークの報酬について紹介します。 (楢戸ひかる)
2015年11月13日「どならない」のではなく、「どなる頻度」を減らす 叱る=しつけにはならない!? どならない子育ての練習(1)「身支度をグズグズする子」への処方せん どならない子育ての練習(2)「ごはんを集中して食べられない子」への処方せん どならない子育ての練習(3)「出かける前なのに遊び続ける子」への処方せん の続きです 「つい子どもにキレて、自己嫌悪になる。そんなの、僕だってよくあります」。と言うのは、『どならない子育て』の著者、伊藤徳馬さん。プライベートでは2児の父だ。 伊藤さんが実際にご自分の娘さんに試し、その効果を実感した「どならない子育て練習法」について、5回に渡ってお届けしたこの特集も、今回が最終回。伊藤さんのお話の中から、私が印象に残った部分をまとめてみた。 「褒められて育っていない」のに「褒める子育て」をするのは難しい 「私も含めて、 今の子育て世代は、『(子どもを)褒めましょう』と言われても、自分たちは褒められて育っていないし、あいまいな表現で指示を出されてきたし、重たい罰をもらって育ってきました 。 だから、なかなか子どもを褒められないし、『褒めて育てるのなんて理想論だ』とも思えてしまいます。今はそれだけ混沌としているのです。」(伊藤さん) なるほど!と、思った。自分がされていないことを、子どもにやれと言われても…。自分たちはそう育てられていないのに、子育ての専門家は口を揃えて「子どもは、褒めましょう」と言う。混乱が起こるのは、ごく当然のことなのかもしれない。 そこで役に立つのが、具体的な方法論。「母性が」とか「努力が」という観念論ではなく、今まで紹介してきた「具体的な方法論」があると、目の前の霧がパーッと晴れたような気分になった。 みんな、実生活ではどなっている 「ここは、とっても大事だし、強調しておいて欲しいのですが」と念押しされたのが、 「伊藤さんも、実生活では完全にどならなくなったわけではない」という事実 。 伊藤さんは市役所の職員なので、講座の受講者が生活圏内に住んでいるということもありえる。だから最初に、「近所のスーパーなどで私を見かけても、子どもをめちゃくちゃ叱っている場面だったりしたら、見て見ぬふりをしてくださいね」と必ず伝えているとか。 また、家庭内では妻に「どならない子育て」をレクチャーしないことも心がけている。「そんなことを上から目線で行ったら、『じゃあ、アナタやってよ!』とキレられるだけですから。僕以外の講師陣の男性たちはみんな、そこはとても気をつけている点です。」(伊藤さん) 頭でわかっていても、できないことなんて山ほどある。ましてや夫に上から目線で言われたら、そりゃ、キレて当然だ。では、どうするのか? 「実際に自分がやってみせるという積み重ねです」と伊藤さん。 なるべく気楽に! 伊藤さんにマンツーマンでお話を伺い、原稿を書いた私。けれども、「明日から立派な母になれるか?」というと、まったくもって自信がない。というか、「無理だ!」と、この場で断言できる。 では、伊藤さんのお話がムダだったのか?というと、それもまったく違う。今回教えてもらったことは、必ず頭の片隅に残っているからだ。それを少しだけ実践してみるだけでも、きっと何かが違ってくることだろう。なるべく気楽に! ボチボチとがんばってみたいと思う。 (楢戸ひかる) 「どならない子育てについて、もっと、知りたい!」と思った人は ◇つい子どもにキレて自己嫌悪…そんな私にサヨナラ! NHKあさイチ、朝日新聞、読売新聞などで話題! 人気のあの講座が本になりました。 ◇ どならない子育て (著者:伊藤徳馬/ディスカヴァー・トゥエンティワン) 定価:1,300円(税別)
2015年11月01日「つい子どもにキレて、自己嫌悪になる。そんなの、僕だって、よくあります」。と言うのは、『どならない子育て』の著者、伊藤徳馬さん。プライベートでは2児の父だ。 伊藤さんが実際にご自分の娘さんに試し、その効果を実感した「どならない子育て練習法」。今回は、「出かける前なのに遊び続ける子」に対して、使うとどんなアプローチになるのか? 具体的な実例で検証をしてみよう! 「どならない子育て練習法」の基本的な考え方は、コチラをどうぞ! 「どならない」のではなく、「どなる頻度」を減らす 叱る=しつけにはならない!? どならない子育ての練習(3)出かける前だというのに、つみ木遊びを切り上げられない三郎くん 朝の身支度がやっと終わり、保育園に行くまでには少し時間があります。三郎くんは、お気に入りのつみ木遊びを始めました。ママと三郎くんは「15分後に出かけるから、積木を片付けようね」と約束していました。 15分経って、出かける時間になったので、ママは三郎くんに「出かけるから、つみ木を片付けて」と言いました。すると、三郎くんは、「まだ遊ぶ! 片付けるの嫌だ!」と大声で叫んで、持っていた積木を投げました。 不穏な空気が漂いまくり! ここは難しいが、あえてノーヒントで、肯定的な表現を使って、簡潔に何をすべきかを三郎くんに伝えてみよう。 「優先順位が一番高い」と親が思うことだけを叱る 今回の場合、三郎くんは3つの問題行動を起こしている。 1.約束を守らず、片付けをしなかった 2.イヤだと大声で叫んだ 3.つみ木を投げた 子どもが一度に複数の問題行動をした、もしくは子どもを注意したら反抗して新たに悪さをした、というのはよくあること。 「この時どう対応するかというと、 1つに絞って話すのです。親としては、どれもつぶしておきたいところですが、ぐっとこらえて、優先順位の一番高いことだけについて叱る のです。」(伊藤さん) 3つとも一気に指摘しようとすると、お説教が長くなる。そうなると、親が一生懸命叱った努力は報われず、子どもには話が多すぎて内容がぼやけてしまう。それよりも、ここは気持ちを切り替えて、1つに絞るほうが効果的。なぜなら、その方が伝わりやすいから。 「あと、ここでも共感的な表現が欲しいところです。これがあるだけで、話が通りやすくなります。」(伊藤さん) 答えとしては、 「片付けるのがイヤなのはわかったけど、大声で叫ぶのはよくないよ。ママと同じ声の大きさで、もう一度『イヤだ』っていってみて」 または 「積木を投げるのはよくないよ。拾って」 などだ。 口答えにはどう対応するのか? しぶしぶ片づけをはじめた三郎くん。しかし、納得できなかったらしく、片付けを途中でやめてしまった。ママが再度、「片付けて」と言うと、三郎くんは「あとでまた遊ぶから片付けない。テレビだってしまったりしないでしょ」と屁理屈をママに言う。 ここでは、 「積木を片付けること」だけに絞って三郎くんに話をしてみる 。三郎くんに何をすべきかシンプルに伝えてみよう。 答え:「 まず片付けよう 」 三郎くんは、口答えを続けた。「なんでいつも片付けないといけないの! また遊ぶのに! ママのいじわる!」 三郎くんに何をすべきか伝えてください。 答え:「 三郎くん、片づけよう 」 三郎くんは口からつばを出して、「ぶーっ」と吹いて抵抗しました。でも、まだ話は通じそうで、かんしゃくは起こしていない。 三郎くんに何と伝えるべきか? 「共感的表現」を入れつつ、三郎くんに何をすべきか伝えてみよう。 答え:「 はいはい。片付けよう。片付けしたくないのはわかったよ。それに、まだ遊びたかったんだよね。それはわかった。でもね、もう出かける時間だから片付けよう 」 「子どもがかんしゃくを起こすわけではなく、抵抗はしていても話が通じる状態であれば、このようなやりとりで結構丸くおさまったりしますよ」と、伊藤さん。 しかし、それにしても根気強すぎやしないか? 私には無理だ!! 心と時間に余裕がある時にトライしてみる 「もちろん、いつもこんな対応ができる親なんていません。さきほどのやり取りは、 心と時間に余裕のある時だけ、トライしてみてください。もしかしたら、それでうまくいって、成功体験ができたらラッキーくらいの気持ちで 。イライラしている時、気持ちに余裕がない時は、このような対応ができなくて当然です。できなくても気にしないでください。」(伊藤さん) ホッ。それなら、良かった。「心と時間に余裕がある時だけで良いのなら、トライできるかも」と、なぜか安堵する。 子どもの口答えにつられて、話の焦点がぼけないように気をつける 「それと、子どもが口答えをすると黙っていられず、会話上でも1つ残らずつぶそうとする親御さんの姿をよく見かけます(会話が好きな方に多いような気がします)。子どもの口ごたえにつられて、話の焦点がぼやけないように気をつけましょう」 それも、私やっていますけど!? 子どもとの接し方の根本を、見直したくなってきた。 次回はいよいよ「どならない子育て」の最終回。伊藤さんへの取材で印象に残った発言をまとめました。 (楢戸ひかる) 「どならない子育てについて、もっと、知りたい!」と思った人は ◇つい子どもにキレて自己嫌悪…そんな私にサヨナラ! NHKあさイチ、朝日新聞、読売新聞などで話題! 人気のあの講座が本になりました。 ◇ どならない子育て (著者:伊藤徳馬/ディスカヴァー・トゥエンティワン) 定価:1,300円(税別)
2015年10月31日「つい子どもにキレて、自己嫌悪になる。そんなの、僕だってよくあります」。と言うのは、『どならない子育て』の著者、伊藤徳馬さん。プライベートでは2児の父だ。 伊藤さんが実際にご自分の娘さんに試し、その効果を実感した「どならない子育て練習法」。今回は、「ごはんを集中して食べられない子」に対して使うとどんなアプローチになるのか? 具体的な実例で検証をしてみよう! 「どならない子育て練習法」の基本的な考え方は、コチラをどうぞ! 「どならない」のではなく、「どなる頻度」を減らす 叱る=しつけにはならない!? どならない子育ての練習(2) 朝ごはん中に牛乳の入ったコップを揺らしたり、窓の外が気になる次郎くん 身支度が終わった後は、朝ごはんです。次郎くんは、目の前の食事にちっとも集中せず、ごはんを食べながら牛乳の入ったコップを揺らして遊んだり、窓の外を見たりしています。「もう、早く食べてよ。保育園に行く時間でしょ!」という言葉が喉から出かかりましたが、ぐっと飲み込んで。さて、まず何をしましょうか? 今回は「 子どもへの伝え方 ポイント4つ 」のうち、「環境を整える」と「肯定的な表現」の2点の練習をしてみよう! 環境を整え、シンプルに伝える まず、環境面を整える。答えは、 「 子どものそばに行き、目線を合わせる。コップから手を離させる 」だ。 子どもに声をかけて、子どもがママの目を見る。これでやっと、「伝える環境が整った」と考える。 次は、行動を具体的に表現するのをパワーアップさせて「肯定的な表現」を使う。 「コップを持つなら牛乳を飲んでね」とか、 「遊ぶのはよくないよ。ごはんを食べてね」 となる。 ちなみに否定的な表現であれば、「コップで遊ばないで」となる。 窓の外が気になることについては、 「次郎、前を向いて食べてね」とシンプルに伝える 。 ママが使いがちな疑問形3パターン ここで、伊藤さんからのワンポイントアドバイス。「講座の中で、ママ達の答えに疑問形がよく登場します。この疑問形の使い方、ちょっと注意が必要です」 <パターン1> 伝いたいことを明確にしてフラットに聞く疑問形 ママ「今さぁ、横向いて食べているけど、それはよいこと? 悪いこと?」 次郎「悪いこと」 ママ「そうだよね、じゃあ前を向いて食べよう。 これは子どもに考えさせたり、子どもの理解を確認できていて良い 。 <パターン2> 優しすぎる疑問形 ママ「次郎くん、何をしているのかな?」 次郎「ごはん食べているの」 ママ「そうかぁ。今、横向いて食べてるけど、それはいいことかな?」 次郎「いいことだよ」 ママ「うーん、ママは横を向くのはいけないことだと思うけど、どうかな?」 講座内でトレーナーは子ども役をするので、伊藤さんは子ども役で何度もこのパターンに出くわしているそう。そして実感を込めて、「これは本当にわかりにくいです」と言う。 その場の雰囲気を理解すれば、言われているニュアンスが「横を向くな、前を向け」なのはわかるはずだが、言われている側からすると、ただ質問されているだけで、親の意図がわからなかったりする。 <パターン3> 親の怒りやイヤミが込められた疑問形 ママ「ねぇ! ママなんて言いたいかわかる?」 「これもわかりにくいです。 私自身も、妻から唐突に『ねぇ! 何か言うことないの? なんで怒ってるかわかる?』と言われると困ります (汗)。」(伊藤さん) サーッと血の気が引いた気分になった。たしかに、夫に同じことをされたら、気分が悪くなりこそすれ、「〇〇しよう」という前向きな気持ちにはまったくなれない。当然、子どもだって同じだろう。 大好きなママにケンカ腰の声かけをされたら、それだけで心臓バクバク。ちょっとだけ想像力を働かせて子どもの立場になってみると、普段、子どもの置かれている状況が、かなり厳しいことが理解できた。 伝わらないと親がしんどくなるだけ 「あと、 『なんで〇〇するの!』」というのもわかりにくい です。『なんで着替えないの!』『なんでお茶をこぼすの!』というやつですね。」(伊藤さん) 一応、質問というかたちはとっているが、皮肉や責めることが目的であって、理由を聞く気がない。子どもが理由を答えようと「だって」と言うと、即座に「だってじゃないでしょ!」とカウンターが飛ぶ。嗚呼、ありがちすぎる!!! 「パターン2とパターン3は、 直接はっきりと言わず、言外の意図を察しなさいというわかりにくい表現 です。そんな質問をするのなら、率直に『横は向かずに前を向いて食べてね』と シンプルに言ったほうがよっぽど伝わりやすくて楽です。伝わらないと親がしんどくなるだけ です。」(伊藤さん) はぁ……。今まで私は何をやっていたのだろう? という気になってくる。気を取り直して、次回は、「出がけ前なのに遊び続ける子」に対して、「どならない子育て練習法」を使うとどんなアプローチになるのか? 具体的な実例で検証をしていきます。 (楢戸ひかる) 「どならない子育てについて、もっと、知りたい!」と思った人は ◇つい子どもにキレて自己嫌悪…そんな私にサヨナラ! NHKあさイチ、朝日新聞、読売新聞などで話題! 人気のあの講座が本になりました。 ◇ どならない子育て (著者:伊藤徳馬/ディスカヴァー・トゥエンティワン) 定価:1,300円(税別)
2015年10月31日「つい子どもにキレて、自己嫌悪になる。そんなの、僕だって、よくあります」。と言うのは、『どならない子育て』の著者、伊藤徳馬さん。プライベートでは2児の父だ。そんな伊藤さんが実際にご自分の娘さんに試し、その効果を実感した「どならない子育てプログラム」。 今回は、「身支度をグズグズする子」に対して、「どならない子育て練習法」を使うとどんなアプローチになるのか? 具体的な実例で検証をしてみよう! 「どならない子育て練習法」の基本的な考え方は、コチラをどうぞ! ・ 「どならない」のではなく、「どなる頻度」を減らす ・ 叱る=しつけにはならない!? どならない子育ての練習(1) パジャマ姿でボーっとしている太郎くん 太郎くんは、朝、なかなか短時間で着替えることができません。今日も服が入っている引き出しの前で、パジャマ姿でボーっとしています。ママは、台所のカウンター越しにその姿を見つけました。ママと太郎くんの間には5mほどの距離があります。 今回は前回紹介した「 子どもへの伝え方 ポイント4つ 」のうち、「行動を具体的に表現する」と「環境を整える」の2点の練習だ。 環境面を整える まず、環境の面では、ママと子どもの間には5mほどの距離がある。親の気持ちとしては、その場で太郎くんにガツンと言いたいところだが、離れたまま大声で話しても負け戦になるだけ。ママは、話をする前にどうすればよいだろうか? 答えは、「 まず、子どものそばに行って、しゃがんで目線を合わせる 」だ。子どもに声をかけて、子どもがママの目を見る。これでやっと、「伝える環境が整った」と考える。 環境が整ったので、ママは行動を具体的に表現して、太郎くんに何をすべきかをシンプルに伝えてあげる。どんな声かけがあるだろう? 「いいかげんにしなさい!」「いつまで◯◯しているの?」はNG 答えは、いくつもある。「着替えてね」「まずパジャマを脱いで」「早く着替えてね」など。 ちなみに、NGな言い回しは、 「いいかげんにしなさい! いつまでボーっとしているの?」 この原稿を書いている私は、「私、そのまんまのセリフ言っているわ!」と、唖然とした。けれども、この言い回しだと、あいまいな表現なので伝わらないそう。思わず言ってしまうが。 子どもは気持ちを切り替えるのに時間がかかる もちろん、1回言っただけでは、子どもは動かないことのほうが多い。 子どもは、わかってはいても、気持ちを切り替えるのに時間がかかることがあるから だ。 「そういう時は、怒らずに5~10秒くらい間隔を置いて落ち着いたトーンで『着替えてね』とだけ繰り返すとうまくいくことがあります。 ガミガミ言わずに、子どもが自発的に動くまで待つ のです。」(伊藤さん) うわっ! もう、この時点で相当に難易度が高いんですけど! 「そんなもんだ」と思う 「 1回の指示で従わなくても『そんなもんだ』と思って、何回かチャンスをあげてください 。そうすると、意外に子どもはすんなり行動できたりします。もちろん、これも可能性の話なので、何回言ってもできないこともありますが、やってみると、 『あっ、3回言っただけでできた』なんて場面に出くわしたりします 。」(伊藤さん) これで着替えができたのであれば、褒めてあげる。「親に言われたからであっても、子どもの意志でできたことは良いことですから」と、伊藤さん。 しかし伊藤さん、立派すぎやしないか!? いやいや、私がダメなだけなのか…。 でも、ひとつわかったことがある。それは、 今までの私のやり方では、子どもには伝わりづらかった ということだ。目から鱗がポロリと落ちた気がした。 次回は、「ごはんを集中して食べられない子」に対して、「どならない子育て練習法』を使うとどんなアプローチになるのか? 具体的な実例で検証をしていきます。 (楢戸ひかる) 「どならない子育てについて、もっと、知りたい!」と思った人は ◇つい子どもにキレて自己嫌悪…そんな私にサヨナラ! NHKあさイチ、朝日新聞、読売新聞などで話題! 人気のあの講座が本になりました。 ◇ どならない子育て (著者:伊藤徳馬/ディスカヴァー・トゥエンティワン) 定価:1,300円(税別)
2015年10月30日「どならない」のではなく、「どなる頻度」を減らす の続きです。 「つい子どもにキレて、自己嫌悪になる。そんなの、僕だってよくあります」。と言うのは、『どならない子育て』の著者、伊藤徳馬さん。プライベートでは2児の父だ。 伊藤さんが実際にご自分の娘さんに試して、その効果を実感した「どならない子育て練習法」。今回は、その基本的な考え方を紹介しよう。 しつけとは教育、そしてトレーニング 最初に最も根本的な問いが伊藤さんから、問いかけられる。 「しつけとは何でしょうか? そもそも、私たちは何のためにしつけをするのでしょうか?」 たいていの人は「子どもがうまく生きられるため」「幸せに生きられるように」「まずまずの生き方ができるように」といった回答となるのでは? つまり、私達がしつけで実現したいのは、特別なことではなくて、普通のこと。 「こうしたら、お前もうまくやっていけるよ」ということを子どもに伝えるようとしている のだ。 「どならない子育て練習法」風に少し堅い表現で言うと、 「しつけとは教育、そして、トレーニング」 ということになる。 「しつけ」=「叱る」となってしまう理由 教えるためには、まず伝わらないと始まらない。 ところが、子どもにはなかなか伝わらない。何回言っても直らない。注意をすれば、聞こえないふりをしたり(そもそも聞こえていない)、言い訳を始めたりして、伝わらないことの方が多かったりする。 そうなると、いつの間にか叱る頻度が増え、 子どもを強く叱る ↓ 子どもが泣く ↓ 子どもが反省して「ママごめんなさい」と言う ↓ 「まぁ伝わったのかな」と、親の気が済んで終了 というように、叱ることで成立するしつけが多くなり、「叱る」=「しつけ」となっていきがちだ。 子どもに話を伝えるためのポイント けれども、 「叱る」ことは、しつけの手段であって、目的ではない。 繰り返すが、 「しつけとは、教育、そして、トレーニング」 なのだ。 では、なかなか話が伝わりにくい子ども相手に、どのようにすれば伝えられるようになるのだろうか? それには、以下の4点がポイントとなる。 <子どもへの伝え方 ポイント4つ> 1.行動を具体的に説明する 子どもには、あいまいな表現では伝わらない。具体的な「動詞」で、シンプルに伝える。また「〇〇するのはよくないよ。△△してね」というふうに人格ではなく、行動を指摘する。 2.肯定的表現をする 「〇〇しないで!」はよく使う言い方だが、わかりにくい。「〇〇してね」の方が伝わりやすく、指示にも従いやすくなる 3.共感的表現を使う 「〇〇したい気持ちはわかるよ。でもね……」。たったこれだけのフレーズをつけるだけで、親が一方的に叱る形を避けられる 4.環境を整える 子どものそばまで行って、目線を揃える。周りに子どもの注意をそらすものがない環境で伝えるなど、一工夫をする (「どならない子育て」より一部抜粋) 上記を読んだだけでは、「それが良いのはわかるけれど…」という感じかもしれない。次回は、いよいよ実践だ。「身支度をグズグズする子」に対して、「どならない子育て練習法」を使うとどんなアプローチになるのか? 具体的な実例で検証をしてみよう。 (楢戸ひかる) 「どならない子育てについて、もっと、知りたい!」と思った人は ◇つい子どもにキレて自己嫌悪…そんな私にサヨナラ! NHKあさイチ、朝日新聞、読売新聞などで話題! 人気のあの講座が本になりました。 ◇ どならない子育て (著者:伊藤徳馬/ディスカヴァー・トゥエンティワン) 定価:1,300円(税別)
2015年10月29日「つい子どもにキレて、自己嫌悪になる。そんなの、僕だってよくあります」。と言うのは、『どならない子育て』の著者、伊藤徳馬さん。プライベートでは2児の父だ。 実際に効果を感じたプログラムを本にまとめる 伊藤さんは茅ヶ崎市役所で、子育て相談や児童虐待のとりまとめをしている公務員。その関係で、「子どもへの伝え方、ほめ方、叱り方」などを身につけていくプログラム(以下、『どならない子育て練習法』)と、出会った。 伊藤さん自身、「そんなので子育てが楽になるなら、誰も苦労しないよ」と当初は思ったそう。けれども、長女(当時2歳半)を叱る際に試したところ、いつもは「聞こえない大作戦&大暴れ」なのに、素直に謝り、指示に従うのを見て驚いた。 そして、「これは子育て講座として使ったらいいじゃん!」と思いつき、周囲の理解を得て、『怒鳴らない子育て練習講座(略称「そだれん」)』を市役所で事業化。現在は、講座のトレーナーとして活躍中だ。 どなる頻度を「10」→「6」に さて、 今回の特集では、どなる頻度を「10」→「6」にするのが目標 だ。つまり、たとえばこれまでは10回中10回どなっていたのを、6回に減らすということ。 なぜなら、伊藤さんの講座を受けた方々に書いてもらったアンケートの結果を見ると、「受講前のどなる頻度を10とすると、受講後の頻度はいくつですか?」という質問の回答は、平均で6前後だからだ。 そう聞くと、「6も、まだ残っているの?」と思う人がいるかもしれない。 でも、大事なのは、「4減っていること」 。子どもを何度もどなる時、親の怒りや負担感は、どなる回数に対して正比例ではなく、加速度的に増えていく。 なので、どなる頻度を4減らしただけで、負担感は劇的に減る。だから、4減るだけでいいのだ (もちろん、もっと減れば、それはそれでハッピーだ)。 「どなる頻度」を減らすには練習が効果的 伊藤さんの講座の中では、DVDの映像が映るテレビや、子ども役のトレーナーに向かって、 何度も練習して、具体的な対応方法を身に着ける 。頭で知識として理解するだけでは、実践はなかなかできないからだ。 「子育て支援の現場でも、プロたちが仕事として研修を受けて、『これはいい! なるほど!』と思ったのだけど、実践はしないまま終わるということはよくあります。」(伊藤さん) では、実践につなげるために必要なものとは、何か? それが「練習」なのだ。 練習して体で覚えることが大切 というのが「どならない子育て練習法」の考え方だ。 今回はネット上に掲載されるコンテンツなので、伊藤さんと向かい合っての練習はできない。よって、本特集では、「練習」=「イメージトレーニング」でいくことにする。 次回は、いよいよ実践編! といきたいところだが、ちょっと待って! 『どならない子育て練習法』の根底に流れる基本的な考え方を紹介しよう。 (楢戸ひかる) 「どならない子育てについて、もっと、知りたい!」と思った人は ◇つい子どもにキレて自己嫌悪…そんな私にサヨナラ! NHKあさイチ、朝日新聞、読売新聞などで話題! 人気のあの講座が本になりました。 ◇ どならない子育て (著者:伊藤徳馬/ディスカヴァー・トゥエンティワン) 定価:1,300円(税別)
2015年10月28日副業にはデザートのような満足感がある ママでも稼げる副業は? 『最初の一歩』の始め方 ハンドメイド作品で稼いでいる人が実践していること3つ ママの「スキル」をお金に結び付ける今どきの方法 アフェリエイトで稼げるようになる3ステップ の続きです。 副業情報サイト「 フクポン 」を運営する中野貴利人さん。経歴は コチラ 。中野さんは、副業をすることで「ギリギリの生活」から脱出して、「圧倒的な心のゆとり」を手に入れた。 今回は、副業を始めようとする人達が陥りがちな失敗と、その対策について教えてもらった。 失敗その1 高い初期投資をしてしまう 「私の経験則として、月の収入が10万円~30万円までの副業であれば、初期投資は必要ありません。無料ソフトを使ったり、ネットや、せいぜい本から情報を集めたりで、充分、その金額は稼げます」と、中野さん。つまり、それだけ「副業を始めるから」という理由で高い初期投資をする人が多いということだ。 中には、「『月数十万円は儲かる』というセールストークで、ネットショップの製作費を徴収するホームページ詐欺」「『月数十万円は稼げるようになる』といった偽物の情報商材を高値で購入させる情報商材詐欺」など、副業詐欺のようなものも横行しているとか。 <対策> 「多額の自腹を切ってまで、始める副業はなし」と思っておく 「『副業といえども、仕事は仕事』。自分が努力や苦労をせず、収入を得られることはないと覚悟していれば、副業詐欺に引っかかることはありません。多額の自腹を切ってまで始める副業はないと思っておきましょう。」 失敗その2 勉強だけして満足してしまう 「これは、すごくよくあることなので、読者さんの受けは良くないとは思いますが、あえてお伝えしておきますね」と中野さんが本当のところを教えてくれたのは、「副業のための勉強をして、それで満足してしまう人が多い」ということ。 すごくわかる気がした。「自分の夢を友達に語って賛同してもらったから満足する」とか「計画を立てて満足して、実行しない」などは、とてもありがちなことだ。 <対策> まずはやってみて、わからなかったら勉強する 「『まずはやってみて、わからなかったら勉強する』。このサイクルが、大切です。副業なのですから、失敗したっていいんです。どんどん、やってみる。とにかく、やってみる。勉強をするのは、それからでいいんです。僕はそんなサイクルをおすすめします」 失敗その3 モチベーションが続かず燃え尽きる 「副業という分野に参入してきて続かない人の多くは、モチベーションを持ち続けられず燃え尽きてしまうからなんです」と、中野さん。 ここまで特集を書き進めてみて、正直なところ、「副業をするって大変なんだなぁ」と私自身も思っている。軽い気持ちで副業の世界に入ったのなら、あっという間に燃え尽きてしまうことは容易に想像できる。 <対策> はじめに具体的な目標を決めておく 「副業を続けられる人は、明確な目標がある人です。『いつまでに』『何をしたいから』『いくら稼ぐ』という具体的な数値目標を設定しましょう」と、中野さん。 目標は、下記の表のように、目先の満足度を向上されるもの(短期)と、将来設計に配慮したもの(長期)の両方を考えてみる方が、よりモチベーションは長続きする。 6回に渡って書いてきた副業特集もこれで終わりだ。いかがだっただろうか? 特集を読んだだけで、「はぁ…。お腹一杯だわ。私は節約をがんばろう」と思った人もいるかもしれない。それは、それでアリだと思う。はたまた、「こういう世界もあったんだ!」と、ヤル気のスイッチが入った人もいるかもしれない。 いずれにせよ「副業の現実」に触れたことが、あらためて、「お金を稼ぐこと」について考えてみるキッカケになると嬉しい。 (楢戸ひかる)
2015年10月17日副業にはデザートのような満足感がある ママでも稼げる副業は? 『最初の一歩』の始め方 ハンドメイド作品で稼いでいる人が実践していること3つ ママの「スキル」をお金に結び付ける今どきの方法 の続きです。 副業情報サイト「 フクポン 」を運営する中野貴利人さん。経歴は コチラ 。中野さんは、副業をすることで「ギリギリの生活」から脱出して、「圧倒的な心のゆとり」を手にいれた。 今回は、「アフィリエイト」を副業から本業にして、独立を果たした中野さんに、稼げるアフィリエイトサイトの作り方を教えてもらった。 収入1万円未満の人が84%って、本当!? 「アフィリエイト」と聞くと、「まったく稼げないって、みんなが言っているよね」と思う人も多いのでは? 確かに下記の図のように84%の人が1万円未満の収入だ。 けれどもアンケートの対象者を「アフィリエイトマーケティング協会の会員」に絞ってみると、報酬額が1万円未満の人の割合は84%から46%に減り、反対に1万円以上を稼ぐ人の割合は16%から54%に増える。 アフィリエイト特有のメリット 「アフィリエイトで稼いでいる人は、きちんと稼いでいますよ。私が2005年にオープンしたサイトは、いまだに月3万円の収入を生み続けています」と、中野さん 月3万円を稼ぐサイトは、いわばアパートを1部屋貸しているのと同じこと。自分がまったく働かなくても、サイトが自動的に稼いでくれているからだ。そういったサイトを、1つ、2つと増やしていくことは、手間のかからないアパート経営をしているようなものだという。 「ネット副業が定番となった今、私たちは資金0円でこのような資産を持つことができるようになったのです。」(中野さん) では、どうしたら、「稼げるサイト」を構築できるのだろうか? 中野さんにステップを追って、手順を教えてもらった。 アフィリエイトで稼げるようになる3ステップ <ステップ1>コンセプトを1つ決める まず、サイトのコンセプトを決めるところがスタートだ。検索をかけてサイトに辿りついてもらうために、魅力的なキーワードを決めなければならない。 仮に、まずキーワードを「離乳食」に決めたとしよう。タイトルを「離乳食の作り方」にしただけだと、既に競合サイトがたくさんあるだろうから埋もれてしまう。これにキーワードを組み合わせていく。 「まず離乳食を販売するサイトを、見てみましょう。そこに多数のヒントがあるでしょう。」(中野さん) たとえば、「オーガニック」「アレルゲンカット」「離乳食始め」「離乳食終わり」など、サイトを見ながらキーワードを探し、ターゲットを絞っていく。 ターゲットが決まったら、広告を決める。広告の貼り方などは、インタースペースなどが主催する初心者セミナーなどをキッカケすると良いそう。 <ステップ2>記事にはボリュームが必要 サイトのコンセプトが決まったら、次に記事を書いていく。 「素人さんの場合は、量で稼いで質をカバーしたほうが良いでしょう。継続的に6ヵ月くらい記事を上げていけば、30記事、40記事にはなります。人は『解決したいこと』があるから検索します。その解決の手助けになるような役に立つノウハウを書くことを意識しましょう。子育て経験のある人の、実体験などはすごく良いですね」と、中野さん。 <ステップ3>アクセス解析をし、記事をブラッシュアップ 記事を書いていくと、徐々に人が集まってくる。そこで大切なのは記事クオリティを上げること。 「『どんな記事が人気なのか?』は、アクセス解析でわかります。無料ブログでもアクセスを解析するソフトはついていますから、キーワードを分析します。それによって、『みんなはこういうことが知りたいんだな』ということが掴めてきますから、以後は、その方向を意識しながら記事を書いていくわけです。それを積み重ねていくことで、訪れてくれる人にとって知りたいことが詰まったサイトとなるのです。」 「最初の6ヵ月はまったく収入がなく、ただ記事をアップし続けるだけのことも多くあります。ただ、その6ヵ月が我慢できれば、その先は読者数が増えていき、楽しくなってきますよ。コツコツと記事を書いて、それが収入に繋がっていく。この『積み重ねていく感じ』が、アフィリエイトの醍醐味です」と、中野さん。 コツコツと積み重ねていくというのは、どこか子育てと似ているかもしれない。 次回はいよいよ最終回。 副業で稼ぐために気をつけること3つです。 (楢戸ひかる)
2015年10月16日副業にはデザートのような満足感がある ママでも稼げる副業は? 『最初の一歩』の始め方 ハンドメイド作品で稼いでいる人が実践していること3つ の続きです。 副業情報サイト「 フクポン 」を運営する中野貴利人さん。経歴は コチラ 。中野さんは、副業をすることで「ギリギリの生活」から脱出して、「圧倒的な心のゆとり」を手に入れた。 今回は、自分のスキルをお金にかえたいママたちのために、クラウドソーシングサイトについてお話を伺った。 クラウドソーシングサイトとは? せっかくスキルがあるのに、「子育てでキャリアを中断せざるを得なかった」という人、はたまた、「自宅でスキマ時間を使ってできるできる簡単な入力仕事を探している」など、ママの仕事に対するニーズは多種多様。 「『こんな仕事をしたい! でも、それを営業する力がない』という人は、クラウドソーシングサイトを利用してみましょう」と、中野さん。 クラウドソーシング(crowdsourcing)とは、「crowd(群衆)」と、「sourcing(業務委託)」を組み合わせた造語で、仕事を受けたい人と、仕事を依頼したい企業とを結びつけることを意味する。クラウドソーシングサイトを使えば、たくさんの仕事の中から、いわばスーパーマーケットに行くような感覚で、自分が欲しい仕事をチョイスすることができる。 クラウドソーシングサイトで仕事を始めたかったら? クラウドソーシングの最初のステップは、仕事の登録だ。「 サイトに登録をしたから、すぐに仕事があるとは限らないので、複数のサイトに登録し、自分に合った仕事がないか、常にチェックすることが大切 です」と、中野さん。サイトは、下記の表のようなところをなどがある。まずは、チェックしてみよう! <クラウドソーシングサイト> ・ クラウドワークス 日本最大級で10万社以上のクライアントを持つ。大手企業からの仕事も多いのが特徴 ・ シュフティ 名前の通り、主婦ユーザーが最も多く、アンケート回答やライティング、専門的なスキルがなくてもできる仕事が豊富。 ・ ランサーズ クラウドソーシングサイトの老舗なので、豊富な実績、経験値が強み 国内最大級のクラウドソーシングサイト「クラウドワークス」の場合 では、実際にクラウドソーシングサイトでは、どういった仕事が、どんな価格で請け負えるのだろうか? 日本最大規模のクラウドワークスの場合を例にとって説明しよう。 仕事の方式は「タスク」「コンペ」「プロジェクト」の3種類がある。「タスク」は、テキスト入力やアンケート回答などの単純作業で単価は数十円~数百円のものがほとんど。 「コンペ」は、クライアントが募集した案件に対して、自分の提案を提出し、選ばれれば報酬が得られる。 「プロジェクト」は、仕事の募集内容に対して、アイデアと予算、納期を提案する。その提案書をもとに、クライアントから発注があればプロジェクトが始動するという仕組みだ。 「コンペ」と「プロジェクト」の報酬は案件によって違ってくるが、ある程度の経験とスキルが必要なので、数万円~数十万円あたりのものが多い。 実績を作り、専門性を磨くのが稼ぐ近道 仕組みがわかったところで、初心者が実際にクラウドソーシングサイトを利用して稼ぐためには、どんなことに気を配ればよいのだろうか? 「まずは、単価の低い仕事でも、請け負ってみて、実績をコツコツと積み上げていきます。クラウドソーシングサイトは、ネットオークション同様に星の数で『評価』を受けます。過去の受注数も出ますので、この実績を作りが、二つ目のステップです。」(中野さん) そして、最後のステップが専門性づくりだ。 「実績ができたら、次は専門性を磨きます。たとえば『医療系の記事を書いて欲しい』と思っているクライアントさんだったら、その分野に詳しい人に仕事を頼みたいわけです。ですから、自分は、どんな分野で仕事をしていきたいのか? 何が得意なのか? といったことを、早い時点から意識して、それに沿って仕事を受け、キャリアを形成することが上手に稼ぐ近道です。」(中野さん) 筆者はフリーのライターだが、最終的に強いのは、専門性のある人という話に深く納得した。「何でもできます! やります!」というのは、量をこなせる若い時期ならいいが、ずっと続けるのは厳しい。副業といえども、「長い目でキャリアを考えてみる」という視点は大切かもしれない。 次回は、ネット広告「アフィリエイトで稼ぐ」です。「え? アレって、稼げなくて有名じゃない?」と思ったアナタ。中野さんは、「アフェリエイト」を副業から本業にして独立を果たした人なので、どうぞお楽しみに! (楢戸ひかる)
2015年10月15日副業にはデザートのような満足感がある ママでも稼げる副業は? 『最初の一歩』の始め方 の続きです。 副業情報サイト「 フクポン 」を運営する中野貴利人さん。経歴は コチラ 。中野さんは、副業をすることで「ギリギリの生活」から脱出して、「圧倒的な心のゆとり」を手に入れた。 今回は、気になっているママたちも多いであろう、ハンドメイド作品でお金を稼ぐポイントを教えてもらった ハンドメイド専門のショッピングサイトを利用! 「ハンドメイド作品で稼ぎたい」という人は多いはず。けれども、何となく憧れてはいるものの、スタートするキッカケが、なかなか掴めないのでは? 「そんな人は、 ハンドメイド専門のショッピングサイトに、自分の作品を出品してみるのがよい でしょう。個人ブログでスタートするよりもビュー数が多いので、集客力があります。それに、サイトに来るのは、もともとハンドメイドに興味のある人。ゆえに、購買意欲の高い層に出会えます。また、出品から入金までのフォーマットができている点も、初心者がトライする際のメリットです。個人で仕組みを一から作るのは、手間とコストがかかり、それだけでハードルが高くなりますからね。」(中野さん) ハンドメイド専門のショッピングサイトの仕組み ハンドメイド専門のショッピングサイトは、大きく分けて2つのパターンがある。 1つめは、サイトの運営会社が、作り手と買い手の仲介をするパターン。大手のサイトは、ほぼこのパターンで、たいていは注文が確定した段階で作り手は作品を発送し、その後に運営サイトから販売手数料を差し引いた代金が振り込まれる。 2つめは、作り手と買い手が直接代金の受け渡しをするパターンだ。この場合は、運営会社が入らないので、販売手数料はかからない。 下記の表に挙げたのは、1つめのパターンのサイト。「毎月会費を払ってもいいので、成約した場合の販売手数料が安いほうが良い」など、自分にとっての使い勝手の良さを踏まえて検討したい。また、サイトの雰囲気と、自分の作品のテイストとの相性も大切だ。 ●ハンドメイドサイト比較表 ・ Creema(クリーマ) ・ minne(ミンネ) ・ tetote(テトテ) では、ハンドメイド専門のショッピングサイトで、実際に稼いでいる人とは、どんな人達なのだろう? 中野さんにポイントを教えてもらった。 稼いでいる人が工夫していること3つ 工夫その1:定期的に作品を作り、頻繁にアップする リアルの店舗でも、お店を覗く楽しみというのは、「どんな物が売っているかな?」だろう。反対に言えば、いつ行っても同じ作品がずっと置きっぱなしの店には魅力を感じない。定期的に作品を更新し続けているというのは、大切な要素だ 工夫その2:写真が決め手。写真の研究を怠らない ネットのショッピングサイトは、画面だけで興味を持ってもらわなければならない。そのために気をつけたい点は、「作品の写真」「名前」「説明文」だ。とりわけ写真は決め手となる重要な要素なので、いかに商品の特徴を魅力的に伝えられるか? といった研究は怠らないようにしたい。 工夫その3:ファンを増やす努力をしている 「ハンドメイド作品は、『この人の作るものなら買いたい』という、いわゆる『ファン』を作ることが肝なんです」と、中野さん。そのためには作品のクオリティをあげる努力をするのはもちろんのこと、たとえば途中経過をブログでアップするなど、作品の背景にある物語をお客様に伝えることができると、ファンとの関係性作りに繋がる。 好きなものを、ただ作っているだけでは、なかなかお金には繋がらないのかもしれない。上記のポイントを、作品作りの過程に楽しみながら取り入れてみては? 次回は、自分のスキルで仕事を受注する「クラウドソーシング」という副業です。 (楢戸ひかる)
2015年10月14日副業にはデザートのような満足感がある の続きです。 副業情報サイト「 フクポン 」を運営する中野貴利人さん。経歴は コチラ 。 中野さんは、副業をすることで「ギリギリの生活」から脱出して、「圧倒的な心のゆとり」を手に入れた。「副業には興味があるけれど、何をすれば良いかがわからない」。そんなママたちのために、副業をナビゲートしてもらった。 いちばんイメージしやすいのは、モノを売る副業 「副業でいちばんイメージしやすいのは、モノを売る仕事でしょうね」と、中野さん。 え、そうですか!? 「人にモノを売る」という時点で、既にハードルが高い感じがしますけれど…。 「まずは自宅にある不用品を売ってみるといいですよ。たとえば、いらなくなった子どものおもちゃ。キレイに拭いて、電池をサービスでつけて、ネットオークションに出品してみましょう。」 家庭内の不用品を、練習として、オークションに出品してみる。こんなあたりから、始めるのが良い そうだ。 そう教えてもらっても、「自分がいらないと思っているものを、人様が欲しいと思うのだろうか?」という気持ちになる。「大丈夫です。世の中に売っているものはすべて、欲しい人がいるものなんですよ。私は祖母からもらった『急須』を出品して売れたこともあります。」 サイトによって売れ筋が違う オークションといえば、ヤフオクが有名だが、「子ども服なら、フリマアプリの『メルカリ』が強い」など、 実はサイトによって強い分野は違うし、それは変化もしていく そう。 「最初はもちろん、そういうことはわかりませんから、スマホでオークションサイトの検索をかけて、出てくるアプリをすべてインストールしてみましょう。」 ポイントは、 あらゆるサイトに登録すること 。そのうちに「このサイトが、私には相性が良い」といったことが、わかってくる。 しかし、実際に登録するとなると、写真の撮り方や、出品コメントのつけ方などが気になる。 「 まずは、とにかくやってみること。それが大事です。やってみると、当然、さまざまな疑問が沸きますから、そこをピンポインポイントで勉強していく方が、実践的だし確実に自分の力になっていきます。 」(中野さん) 普段の買い物がてら、仕入れをする オークションに出品して、初めてモノが売れた!としよう。「 最初の利益、100円、200円が、すごく大事ですね。それが次に繋がるモチベーションとなっていきますから。 」(中野さん) 次の段階は、「どこで安く仕入れ」「どうすれば高く売れるか?」だ。 「ブックオフやヤマダ電機のセールなどで仕入れ、アマゾンで売る。こういうことを始めることができれば、立派な副業です」 でも、仕入れと聞くと、「うちは小さな子がいるから無理」と思ってしまう人も多くいるのでは? 中野さんは、2歳児と0歳児の父。「もし奥様が子どもを連れて仕入れに行くとして、本当に行けますかね?」と、聞いてみた。 「全然、大丈夫ですよ。 普段の買い物ついでにブックオフも覗いてみる。そんな程度で始めることだって、副業だから、全然良い わけです。」 「そんなものなのかなぁ…」と思いながらも腑に落ちていない私に、中野さんはこんなことも教えてくれた。 実際の成功事例にたくさん触れる 「 本当にやりたいのなら、『実際に副業で稼いでいる成功者』を見て、イメージをきちんと持つのが一番 なんです。ビッグトゥモローやアンビシャスといった雑誌では、毎月のようにネットオークションの達人たちが登場します。そういった雑誌や、ネットなどをチェックして、成功者の体験談を読んだり、聞いたりしていると、自然にイメージトレーニングができるものなんです。」 なるほど! 成功事例を身近に感じることが、副業への『最初の一歩』なのかもしれない。 次回は、気になっている人も多いはず、ハンドメイド作品で稼いでいる人が実践していること3つです。 (楢戸ひかる)
2015年10月13日「働いている人の、10%~30%は副業をしているんですよ」。そう語るのは、自身の副業体験を元にした副業情報サイト「 フクポン 」を運営する中野貴利人さん。ママである「主婦業」を本業と考えてみると、「副業」くらいのボリュームだと、家事や育児の片手間にするにはピッタリなのでは? さっそくお話を伺った。 副業で「ギリギリの生活」を脱出! 2006年、中野さんが24歳だった時のお給料は月24万円。税金や保険、実家への仕送り、奨学金の返済、家賃、水道光熱費、携帯電話とネット代を差し引くと、残りは5万円。 この5万円から食費、消耗品、衣服、医療費、美容費、交際費を捻出することは厳しく、残業代とボーナスで補填していた。冠婚葬祭が発生したら、食費や交際費を切り詰める。ランチを手作り弁当にすると20日間で1万円になった。 「でも、 節約には限界があるんです。足りないお金でのやりくりというのは、貧しさとストレスでネガティブなスパイラルに陥りやすく、根本的な解決にはなりません でした。」 そこで中野さんが始めたのが副業だ。副業の平均月収は、月4万円という調査結果がある。今よりも月4万円、収入が増えたら? 「アレができる」「コレもしたい」……。今とは、毎日が違って見えるかもしれない。 Woman. exciteママ世代は、副業のボリュームゾーン!? 下記のグラフを見て欲しい。毎年調査をしている訳ではないので、資料としては少し古いが、労働政策研究・研修機構の「副業者の就労に関する調査」を中野さんがグラフにしたものだ。 グラフを見ると、「女性」「既婚」「30~40代」が、一番のボリュームゾーン なのが見てとれる。もしかしたら、隣のママ友も、こっそり副業をしているかもしれない。 副業はデザートのような満足感 「副業は単なる収入補填ではないんです。 副業は、本業ではかなわない『達成感』『楽しさ』『将来性』『社会貢献』といった気持ちを埋める仕組み です。いわば、本業という主食で満足できない部分を、副業というデザートでまかなっている感じです。」 でも、副業を始めると、忙しくて、ストレスが溜まるのでは? 「そう思われがちですが、自分に合っていれば、そこまでの苦しさは感じないものです。むしろ、圧倒的な心のゆとりが生まれます。」 さらに副業は、節約の効果も兼ねている。人は自由な時間があるとお金を使いたくなるが、副業をしていると、お金を使う時間そのものが減るので、お金を使わないからだ。 「 副業でお金を稼ぎ、自由な時間が減るのでお金は使わない。副業はお得感2倍の最強の節約術でもあるん です」と、中野さん。ものすごく説得力のある言葉だ。 では、ママでも育児の合間にできる副業には、どんなものがあるのだろう? 次回から、具体的な仕事を中野さんにナビゲートしてもらおう! (楢戸ひかる)
2015年10月12日家族がいるからこそ、お金が増える!ってどういうこと? 親に借金の相談を「する人」、「しない人」。信頼されるのは、どっち? の続きです。 「家族がいるとお金はかかる」と思うものだが、「私がお伝えしたいことは、『家族がいるからこそ、お金は増やせる』ということです。家族全体のチカラを引き出せば、資産を増やすことができます」と言うのは、40万部のベストセラー『お金が貯まるのは、どっち!?』に続き、『家族のお金が増えるのは、どっち!?』という本を上梓した、元・メガバンク支店長の菅井さん。 家族全体のチカラを引き出すために、あなたがすべきこととはなんだろう? 具体例を出しながら、それが何かをひもといていきます。 いよいよ最後の質問をしてみよう 【問】 学校で必要なもの。 「親」がお金を出すか、 「お小遣い」から買わせるか、どっち? 【答え】 お小遣いから買わせる。学校で必要なものも、「子ども本人」に買わせることで、経費、計画性、貯金の大切さを教える 子どもに教える「お金の教育」3つ 「子どもが将来、自立して稼げるようになるために、お金の教育はきちっとしなければならないと私は考えています。」と、菅井さん。菅井さんが考える「お金について子どもに教えなければならないこと」は、以下の3つだ。 <子供に教える「お金の教育」> 1.お金の「稼ぎ方」 2.お金の「管理の仕方」 3.お金の「価値」 節約してお金を貯めようにも、収入自体が少なければ、豊かにはなれない。逆に、いくら稼いでも、管理を怠って使ってしまえば資産は増えない。なにより、お金の価値そのものを理解していないと、豊かな人生にはならない。 3つはどれも重要だが、今回は、「2」のお金の「管理の仕方」について話をしてもらった。 お金持ちはお金を管理する大切さを伝えている――ある資産家の母娘の話 ある日、菅井さんが経営する田園調布の 喫茶店 に、近所に住む、資産家の奥さんと娘さんがやってきた。娘さんは、小学校3年生くらい。席に座ると、娘さんはバックから「おこづかい帳」をとりだして、「えーっと、ジュース130円」と言いながら記入した。 「その光景を見た時、やはりお金持ちは、お金を管理する大切さを代々伝えているのだと感じ入りました。お金を管理することは、生きていく上できわめて大切なスキルだとわかっているんですね。」と、菅井さんは話す。 「おこづかい帳」をつけることが大切なのはわかる。でも、なんとなくつけているだけでは、子どもは飽きてしまい、長続きはしない。何かコツはあるのだろうか? 「3つの項目」に分けなさい! たとえば、1ヵ月のお小遣いが「1,000円」だとした場合、その1,000円をどのように使うか、お小遣い帳を使って計画を立てるのだという。「この時、大きく以下の 3つの項目に分けさせるのがポイント です。」(菅井さん) <おこづかい帳の3つの項目> 1.すぐ必要なもの 2.すぐ欲しいもの 3.いつか欲しいもの (出典:『家族のお金が増えるのは、どっち!?』菅井敏之・著/アスコム) 「経費」「計画性」「貯金」の大切さを教える それぞれの項目で、何を学ぶことができるのか、詳しく教えてもらった 【すぐ必要なもの】 たとえば、消しゴムやノート、鉛筆など。学校や塾での勉強で必要なものがここに入る。こういうものは、親が買い与えてしまいがちだが、「何に、どのくらい」使っているかを「知る」ことが、お金の管理の基本だ。 「ゆえに、 本人が自分で買うのがおすすめです。親はあらかじめ、その予算額に見当をつけ、その分はあえて上乗せしておくとよい でしょう。すぐ必要なものにかかるお金は、会社でいえば経費にあたる支出です。 自分で買わせることで、生きていく上でかならず経費がかかるのを教えることができます 。」(菅井さん) 【すぐ欲しいもの】 こちらは、お菓子やジュースなど、安くていますぐ買えるものだ。この項目では、 「計画性」の大切さを教える 。たとえば、1,000円のお小遣いのうち、最初から「500円をこれに当てる」と決めさせる。1ヵ月で500円ということは、1週間で使えるお金は約125円。 最初の週に200円使ってしまうと、あとあと苦しくなる。50円しか使わないと、あとあと楽になるし、「余る」 ということを経験させることもできる。 【いつか欲しいもの】 たとえば、ゲームやぬいぐるみなど、欲しいけれどかならずしも必要ではないものがこの分類に入る。子どもにとっては、高価なものだ。いますぐには買えないから、貯金をして買いたい。つまり、この項目を作ることで、 目標を立てて「貯金する力」を育てる ことにつながる。半年後に3,000円のゲームが欲しければ、毎月500円ずつ貯めなければならない。 目標を立てて、計画通り貯金させること。そうすれば、すぐ欲しいものを少しがまんし、余りを貯金にまわすことで、いつか欲しいものが早く手に入る 、ということも教えることができる。 「おこづかい帳をつけなさい」と子どもに言ってみるものの、「親が家計簿をつけられているか?」と言われれば怪しい。そうなると、信念を持って子どもに「おこづかい帳をつけなさい」とは言えない。けれども、上記のようにテクニカルに説明してもらうと、「なるほど!」と、子どもへの金銭教育をする意欲が沸く。 「お金が増える」のは「お金と真摯に向き合う選択をすること」、これに尽きるのかもしれないと、今回の特集を通して感じた。 家族とお金の関係に興味がある人におすすめの本 ◇ 家族のお金が増えるのは、どっち!? (著者:菅井敏之/アスコム) 定価:本体1300円(税別)
2015年09月15日家族がいるからこそ、お金が増える!ってどういうこと? の続きです。 「家族がいるとお金はかかる」と思うものだが、「私がお伝えしたいことは、『家族がいるからこそ、お金は増やせる』ということです。家族全体のチカラを引き出せば、資産を増やすことができます」と言うのは、40万部のベストセラー『お金が貯まるのは、どっち!?』に続き、『家族のお金が増えるのは、どっち!?』という本を上梓した、元・メガバンク支店長の菅井さん。 家族全体のチカラを引き出すために、あなたがすべきこととはなんだろう? 具体例を出しながら、それが何かをひもといていきます。 信頼されるのはどっち? では、最初の質問をしてみよう 【問】 親に借金の相談を「する人」、「しない人」。 信頼されるのは、どっち? 【答え】 する人。家族みんなで「未来を考える」ことで、活力が生まれ、親子の信頼関係は増す。 家族の夢をかなえるライフプラン表 「借金の相談をする人のほうが、信頼を得やすい」と言っても、ただ「お金を借りようと思っているんだ」と伝えるだけでは、決して信頼関係が築けるとは言えないだろう。 ライフプラン表というものを、ご存じだろうか? 下記の図のように、2021年に長男が私立中学入学でいくら。2024年に車の購入代がいくら、2027年に長男の大学進学でいくら…。こんな具合に、家族の年齢ごとのイベントを想定し、「収入」と「支出」の予定額を書きこんでいく表のことだ。 こうすると、 いつ、いくら必要になるかがわかるし、夢を実現するために、いつまでに、いくら貯めないといけないかも見えてくる 。「家族の夢を実現するため、家族の将来にわたる資金計画をしっかり立てるために、ライフプラン表は、かならずつくって欲しいものです」と、菅井さん。 ●「夫婦」と子ども二人のライフプラン表」の例 (出典:『家族のお金が増えるのは、どっち!?』菅井敏之・著/アスコム) 親に自分たちのライフプラン表を見せる 「ライフプラン表ができたら、親にも見せてみましょう。もし、あなたが親の立場で、子どもからこのようなライフプラン表を見せられたら、どう思いますか? 私が息子にこれを見せられたら、『こいつも家族のことをしっかり考えているんだな』と感心します」と話す菅井さん。銀行員的な視点で見ると、 『数字』をつかって、『具体的に計画している』ことが伝わってくるので、これこそが「信用」に繋がる という。 「きびしい見通し」も正直に話す まずは自分たち家族のライフプランを、親にきちんと伝える。 「その上で、『今の預金がこのくらいだから、正直10年後にピンチなんだよね』」と言えば、親も『そうか。じゃあ、オレもちょっとなら持っているから、このくらい支援できるよ』と言ってくれるかもしれません。 今後のプランをしっかり話した上で、『きびしい見通し』も正直に伝えて、援助をしてほしい旨を伝える んです。」(菅井さん) 親のライフプラン表もつくる そして、ここからが大切だ。 「あなたたち夫婦と子どものライフプランだけでなく、『親のライフプラン』も同じ表の中に記入していきます。これこそが、 『親のことを大事に思っている』というメッセージ になります」(菅井さん) ●「夫婦と子ども2人+親のライフプラン表」の例 (出典:『家族のお金が増えるのは、どっち!?』菅井敏之・著/アスコム) 「未来を楽しみにする」 菅井さんのお父さんは、「88歳の米寿の祝いの時、どのようなお祝いにしようか」と5年前の83歳の頃から話していたそう。「どこでお祝いしようか」「誰を呼ぼうか」「引き出物は何にしようか」といったことを考えるのが、とても嬉しそうだったとか。 「 『未来を楽しみにする』ことで、親は生きる元気がでてきます。ライフプラン表は、家族に一体感をもたせ、みんなが前向きに生きるための大切な『家族の事業計画書』 なんです。」(菅井さん) 成人して、自分の家庭を持てば、ついつい親のことは後回しにしがち。けれども、「ライフプラン表を使って親に援助を申し出ることで、家族としての一体感を持つ」という親孝行もあるのかもしれない。 次回は、いよいよ「どっち!?」特集の最終回、子どもにすべきお金の教育の話です。学校で必要なもの。「親」がお金を出すか、「おこづかい」から買わせるか、どっち? 家族とお金の関係に興味がある人におすすめの本 ◇ 家族のお金が増えるのは、どっち!? (著者:菅井敏之/アスコム) 定価:本体1300円(税別)
2015年09月14日「多くの方々が、お金のことを考えるときに、ある存在をイメージしているんです」と語るのは、元・銀行支店長の菅井敏之さん。菅井さんのプロフィールについては、 コチラ 。 「お金」のことを考えることは、家族のことを考えること ある存在とは、そう、「家族」のこと。多くの人は、ただ「自分のお金を増やしたい」というだけではなく、家族の生活を豊かに楽しくするために、子どもの将来のために、お金に関する知識を深めたいと考えている。 家族を「豊か」にするために、あなたがすべきことは? 一言で『家族』といっても、あなたにはいくつかの役割がある。 1.「親」としての役割 2.「子ども」としての役割 3.「夫」、または「妻」としての役割 あなたは「親」でもあり、「子ども」でもあり、「妻」でもあるかもしれない。家族の中では、役割はひとつではない。いろいろな役割がある。(「孫」の場合もあるだろう) この「役割ごと」の、お金の「増やし方」「守り方」がある。 それを知っていれば、家族は豊かになっていく。 「連結」で考えると、お金は増やせる! 25年間、メガバンクの三井住友銀行に勤めてきた菅井さんは、2つの支店で支店長も経験した。銀行での大きな仕事のひとつに、お金を「貸す」ことがある。この会社に、この人に、お金を貸しても大丈夫かを見極め、貸付の判断をする。では、銀行は、どんな会社、どんな人にお金を貸したいのだろうか? 「たとえば会社にお金を貸す場合、もちろん、その会社自体の収益や今後の見通しを考慮しますが、もうひとつ大切な要素があります。それは親会社や子会社などの状況も見て、 『連結』で審査すること。要は、グループ全体を見て、お金を貸すかどうか判断するのです。 」(菅井さん) 「親」との関係、「子ども」への教育 これは「個人」も同じ。お金を借りる際には、その人個人の「信用」だけではなく、グループの連結、つまり親(場合によっては、子ども)の資産内容も関係してくる。つまり、 「親」との信頼関係のパイプをしっかり繋げ、子どもへのお金の教育をしっかりすることで、家族全体として豊かになっていく のだ。 家族がいるからこそ、お金が増やせる 「『年収が低いから、家が買えない』。『子どもには、大したお金も残してやれない』。そんなふうに落ち込む必要はありません。『家族がいるとお金がかかる』とよく言われますが、これは常識にとらわれた考え方です。私がいちばんお伝えしたいこと。それは、 『家族がいるからこそ、お金は増やせる』 ということです。 家族全体のチカラを引き出せば、資産を増やすことができる んですよ」と、菅井さん。 ・ 「子」 は、親の資産に 「関心」 を持ちましょう。 ・ 「親」 は、子どもがお金を増やせるように 「教育」 しましょう。 ・そして、 「みんな」 が、 「家族を豊かにする」 意識をもちましょう。 次回からは、再び質問形式で、それぞれの具体例を探ります。 家族とお金の関係に興味がある人におすすめの本 ◇ 家族のお金が増えるのは、どっち!? (著者:菅井敏之/アスコム) 定価:本体1300円(税別)
2015年09月13日預金をするのはメガバンクか? 信用金庫か? お金が貯まるのは、クレジットカード2枚か4枚、さて、どっち? の続きです。 元・銀行支店長で、今は6棟のアパート+カフェのオーナーである菅井敏之さん。菅井さんは、『 お金が貯まるのは、どっち!? 』という本を上梓し、お金が貯まる選択について教えてくれている。 「お金を増やした成功者たちは、常に『お金が増えるのはどちらか?』を考えて決めているのです。決して『なんとなく』でははありません」と、菅井さん。お金を貯めるには、生活のさまざまなシーンで、「お金が増える選択」と「将来、銀行からお金を借りやすくする選択」をしていくことが、不可欠だ。 持ち家と賃貸、お金持ちになれるのはどっちか? では、今回の選択にいってみよう。 【問】 持ち家派と賃貸派、 お金持ちになるのはどっち? 【答え】 資産を作りたいなら、断然「持ち家派」がいい。大切なのは物件選び。「将来、売れる、貸せる」立地の物件を選ぼう! 菅井さんは、「断然、持ち家派」 「家は持ち家がいいか、賃貸がいいか、」は、世の中の多くの人にとって永遠のテーマ。けれども菅井さんは「私は断然『持ち家派』です」と、キッパリと言う。「『資産をつくる』という目的を持った場合は、賃貸は何もいいことはありません。単にお金が出ていくだけで、そのお金が返ってくる見込みはゼロです。」 賃貸派の論客は「家を買ったらリスクを抱えることになる。物件価格が下がってしまうリスクが大きい。売りたい時に売れないし、貸そうにも貸せない。お金が出て行くだけだから、資産とは言えず、負債でしかない」と言うが、それについては、どうお考えなのだろう? 悪い物件は負債、いい物件は資産 「負債になるのは、そもそも購入した物件が悪いのです。悪い物件は負債になるし、いい物件は資産になります。持ち家なら、いい物件を選べば、将来、売ることもできるし、貸すこともできる。賃貸では、資産を増やせる『可能性』はない。資産を増やせる可能性を高めてくれるのは、持ち家だけなのです」 資産になる不動産物件とは? では、どのような物件を買えば資産になるのだろう? 菅井さんが重視しているのは、以下の3つのポイントだ。 <資産になる不動産物件のポイント> 1.とことん「いい立地」にこだわる いい立地とは、貸す時に「いい値段」で貸せる場所のこと 2.物件価格は、毎月の賃貸料の200倍を目安にする 物件価格の目安は、貸した場合に取れる家賃の200倍。 3.住宅ローンの支払い額を、手取り収入の25%以内に抑える これ以上のパーセンテージになると、毎月の家計を圧迫し、貯蓄ができない 資産になる不動産物件は、どのエリアにある? 次に、物件を買うエリアは、どう決めたら良いか教えてもらった。 「私は『歴史のある地域は家賃の相場が下がらない』と確信しています」と、菅井さん。逆に、新しくつくられた住宅地は危ない。たとえば、昔のニュータウンや新興住宅地は、同じような年代の人が、当時一斉に入居しているため、時が経つと町自体が高齢化し、若者は出て行く。 「2020年の東京オリンピックの開催が決定し、晴海や豊洲といった湾岸エリアのマンションが人気を集めています。同じような年代の人が集まってきて、第2、第3の多摩ニュータウンのようになってしまわないか心配です」 ごちゃごちゃした町が理想 「それよりも、歴史があって、いろいろな年代の人が住んでいる町を選びたいですね。古い人も新しい人もいて、ごちゃごちゃしている。そういうごちゃごちゃした町が理想です」 具体的には、王子や巣鴨、月島、高円寺などは昔からある町なので、地域力があり、腰が強いそう。もちろん駅からは、近いほうがいい。自分が借りる側になってみれば、おのずと条件も見えてくる。 持ち家を買う時には、「なんとなく」地縁のあるエリアを選びがち。でも、持ち家も「資産としての価値」という視点をもって、物件を選択したほうがよさそうだ。 お金を増やしたいのは、家族を豊かにしたいから さて、ここでひとつ考えてほしいことがある。それは、「多くの人は、ただ『自分のお金を増やしたい』というだけではなく、家族の生活を豊かに楽しくするために、子どもの将来のために、お金に関する知識を深めたいと考えている」ということだ。 しかし、家族を豊かにしたいと思っても、実際は「家族がいるとお金がかかる」とよく言われるし、その通りだと実感している人もいるだろう。 ところが、菅井さんは、「家族がいるからこそ、お金は増える!」と言う。それは一体どういうことなのか? そこで、次回からはお金について、家族を豊かにすることに焦点を合せて考える「家族のお金が増えるのは、どっち!?」特集が始まります。 40万部突破のベストセラー ◇ お金が貯まるのは、どっち!? (著者:菅井敏之/アスコム) 定価:本体1300円(税別)
2015年09月12日預金をするのはメガバンクか? 信用金庫か? の続きです。 前回に引き続き、元・銀行支店長で、今は6棟のアパート+カフェのオーナーである菅井敏之さんに話を伺った。 菅井さんいわく、「お金を増やした成功者たちは、常に『お金が増えるのはどちらか?』を考えて決めているのです。決して『なんとなく』ではありません。」つまり、お金を貯めるには、生活のさまざまなシーンで、「お金が増える選択」と「将来、銀行からお金を借りやすくする選択」をしていくことが不可欠だ。 クレジットカードの枚数は2枚? 4枚? というわけで、お金が増える、もしくはお金を借りやすくする選択をするための練習をしていこう。最初の質問は、前回記事の最後で紹介したこちらの問いだ。 【問】 クレジットカードを持つなら、 2枚か4枚。さて、どっち? 【答え】 クレジットカードは2枚にする。将来、銀行からお金を借りる時のために、信用を失わないよう注意して! 「自分の信用度」という視点 クレジットカードには「キャッシング枠」がある。要は、無担保でお金を借りられる限度額のことだ。このキャッシング枠は、あなたに対する信用なので、何枚クレジットカードを持っていたとしても金額は変わらない。たとえば、あなたのキャッシング枠が100万円なら、カードが2枚でも、4枚でも、100万円の枠は同じ。キャッシング限度額100万円のカードを4枚持ったからと言って、「400万円分使える」わけではないのだ(編集部注:ショッピング枠に関しては、上記に当てはまらず、カード毎に限度額が設定されている場合もあります。詳しくはカード会社にご確認ください。) つまり、 カードの枚数が多ければ多いほど、1枚あたりのキャッシング限度額は少なくなる=カード会社から見た信用度が低くなる、ということになる 。これだけ見ても、クレジットカードは、4枚より2枚のほうがいいとわかる。 1枚は持ち歩き、1枚は予備 では、いっそのこと「1枚にしたほうがいいのでは?」と思うかもしれない。2枚にする理由は、なくしてしまったときの保険だ。財布をなくしてしまったら、一時的に現金もキャッシュカードもない状態になってしまう。それでは困るので、クレジットカードカードは2枚にして、 1枚は持ち歩き、もう1枚は予備 として家に置いておくのが理想だ。 カードを持ちすぎると家が買えなくなる!? 実は、クレジットカードの話で、深刻な問題になるのが、家を買う時。 銀行が住宅ローンを融資する時の基本スタンスは、返済利率を収入の35%に抑えること 。たとえば、毎月の手取り給料が30万円の人なら、月々の返済額が10万5,000円を超えないようにする。 ただし、ここで、ひとつ注意が必要だ。それは ほかの借入と合わせたトータルが35% ということ。 ほかに借入がなければ35%まるまる借りられるが、仮にクレジットカードでリボ払い、分割払いなどで月々3万円の返済をしていると、先の例の10万5,000円から3万円が差し引かれて、7万5,000円までしか貸してもらえない。つまりは、住宅ローンで借りられる額が少なくなってしまう。 こうして、収入的には十分返済可能な金額なのに、住宅ローンの審査で落とされる結果となってしまうのだ。 自分の信用情報を調べる 銀行がもっとも嫌うことは、貸したお金が返ってこないこと 。そのために、「あなたの信用」については念入りに審査する。菅井さんに、自分の信用状態を調べる方法があるということを教えてもらった。「信用情報センター」で検索すると、以下の3つがヒットする。 ・ 全国銀行個人信用情報センター ・ 株式会社シー・アイ・シー ・ 日本信用情報機構 「これら3つの信用情報期間は、情報の一部を共有していますので、どれかひとつの信用情報を得れば、だいたいのことはわかります。 住宅ローンを借りる前には、自分の信用が毀損されていないか把握しておいてください 。」(菅井さん) カードの延滞を「引き落とし口座にお金をいれておくの、忘れちゃった。私、よくやっちゃうの!」程度に気軽に考えていると、思わぬところで信用を失っているかもしれない。 「クレジットカードは2枚にしぼり、決済口座はともに給与振込の口座にしておくと安心です」と菅井さん。住宅ローンと向き合う時期に慌てないよう、準備はしておきたい。 次回の質問は、持家購入適齢期のエキサイトママ世代の関心事、「持ち家派、賃貸派、お金持ちになるのはどっち?」です。 40万部突破のベストセラー ◇ お金が貯まるのは、どっち!? (著者:菅井敏之/アスコム) 定価:本体1300円(税別)
2015年09月11日「選択肢がたくさんある人生は楽しい」。そう語るのは元・銀行支店長の菅井敏之さん。菅井さんは、25年間の銀行員生活に終止符を打ち、現在は6棟のアパート経営で年間7,000万円の不動産収入を得ながら、田園調布でカフェ「 SUGER COFFEE 」を経営している。そんな菅井さんに、お金を増やす法則を伺った。 普通の会社員が、不動産収入7,000万円に 菅井さんは1960年生まれ。ご自身の人生は「バブルだったので、お金のことなんて何も考えず遊び回っていた」20代を経て、30歳の時に思うところあって生活をあらため、写真のような家計簿をつけ始めた。 「生活費と教育費以外は、ほとんどお金を使わなかった」という30代でお金を貯め、44歳の時に最初のアパートを購入。そこから資産を着々と増やして、現在に至る。 「 私の特徴は、銀行員として人に『お金を貸す』側の立場もわかるし、不動産オーナーとして銀行から『お金を借りる』側の立場もわかるということです。 」(菅井さん談) 「選択肢が多い人生」のためのお金の準備2つ 「よく『将来が不安』という言葉を聞きますが、これはつまり、選択肢がない状態のことなんです」と、菅井さん。「お金のために、〇〇しなければならない」「お金がないから、〇〇ができない」。お金がないと、人生の選択肢はおのずと狭まってしまう。 「未来のことはわかりません。ただ、いざ、何かをやりたいと思った時に、その道を選べないことはとても悲しい。だからこそ、将来の選択肢を広げるために、次の2つのことが必要なんです。」(菅井さん談) <「選択肢が多い人生」にするためのお金の準備> 1.お金をきちんと貯めておくこと 2.金融機関からお金を借りやすくしておくこと 選択肢を広げるために「お金をきちんと貯めておくこと」は、わかる。けれども、「金融機関からお金を借りやすくしておくこと」というのは、どういう意味だろうか? 預金をするのはメガバンクか? 信用金庫か? どっち!? 「金融機関は、お金をおろす場所だけでなく、借りる場所でもあるんですよ。たとえば、住宅ローン。家を買う場合は、誰もが何の疑いもなく住宅ローンを組もうとするはずです。」 そんな時、メガバンクは大企業の人や公務員のように、安定している人しか相手にしてくれない場合も多い。けれども信用金庫は違う。500万円の預金があったとしても、メガバンクではまったく相手にされないが、信用金庫なら「上客」として扱ってくれる。また、関係性をうまくつくれば、将来、あなたが必要な時に、お金を貸してくれる可能性も高い。 つまり、 給与振込口座や預金を『なんとなく』メガバンクにしている人は、信用金庫との信頼を築くことで「お金を借りやすくしておく」というチャンスを、無自覚に逃している のだ。 お金が増えるのは、どっち!? 「お金を増やした成功者たちは、実は、こういうことのひとつひとつに対して、明確に答えを持っています。 必ず『お金が増えるのはどちらか?』を考えて決めているのです。決して『なんとなく』ではありません 」と、菅井さん 生活のさまざまなシーンで ・この選択でお金が増えるか? ・この選択で将来、銀行からお金を借りやすくなるか? を念頭において選択をしていく、という発想。これが、お金を増やすには不可欠なのだ。 では、そろそろ最初の質問を菅井さんに投げかけてもらおう。 「 クレジットカードを持つなら、2枚か4枚、さて、どっち? 」 実はこれ、あなたの信用に関わる大切な問題だ。答えは次回で。 40万部突破のベストセラー ◇ お金が貯まるのは、どっち!? (著者:菅井敏之/アスコム) 定価:本体1300円(税別)
2015年09月10日平均月収およそ24万円、イギリス人の暮らし方とは 家計簿より優先する「買い物リスト」って? 色分けクロゼット整理法の経済的合理性 家計に優しいイギリス式10分間料理 イギリス式 お金をかけずに美を手にいれる方法 の続きです 「イギリス人のライフスタイルには、お金に左右されない生き方のヒントがいっぱいです」と言うのは、100回を超える渡英経験のある作家の井形慶子さん。6回に渡る本特集も最終回。井形さんに、「日本のママ達に、お金についてのアドバイスはありますか?」と、率直に聞いてみた。 どこに投資をするか? という発想 「日本のママたちは、『節約』や『お金を貯める』といったことばかりに、目が向きがちのように思います。それに比べて、イギリス人たちは、お金をどこに使ったら有効なのか? といった、『賢い投資術』に長けている気がしますね。」 賢い投資術といっても、株や投資信託への投資のことではない。たとえば、自分の家をできるだけお金をかけずにセルフリフォームして付加価値をつけた上で、買った時よりも高い値段で売る。また、自分なりの小さな仕事を得るための学校に通う、そういったことへの投資のことを言う。 「どこにお金をかけたら、より大きなリターンが得られるか? イギリス人は、そういった発想をする習慣があるのです。」 身近なニーズをお金に繋げていく もちろん、イギリスと日本の文化的、社会的背景を考慮する必要はある。たとえば、日本の場合、少し前までは、木造住宅であれば築後約20年~25年で価値がゼロと評価されてしまう慣行があったから、『セルフリフォームをして付加価値をつける』のは難しかった。 けれども、現在、国( 国土交通省 )は、「いいものを作って、きちんと手入れして、長く使う社会に移行することが重要」という見解で、「政府としても、既存住宅流通・リフォーム市場の環境整備を進めていきます」と言っている。 また、これから働くママが増えていく一方だから、家事の代行サービス市場も拡大していくことだろう。主婦業で培った家事スキルを、ひと手間かけて磨き上げれば、家事代行サービスへの参戦も可能かも知れない。 私自身、お金のコンテンツを担当している身として、今後は、イギリス式の投資法、つまりは身近なニーズをお金に繋げていく具体的な方法や、実践している人の紹介なども記事にしていったら面白いのでは? と、ワクワクした。 自分独自に考えた自由な人生を! 今回の特集では、井形さんがこれまでイギリスに通いながら見聞きした、わずかな収入でも幸せにいきるための暮らしにまつわるアイデアを紹介した。あり余るお金がなくても、上等な服をきていなくても、悠然と生きる多くのイギリスの人々。 「そんな彼らを支えている工夫と知恵は、どんな人でも豊かな暮らしをいつでもどこからでも始めることができるのだと教えてくれました。人はそこから自分独自に考えた自由な人生を歩んでいくことができるのです。」(井形さん談) この夏、生活にイギリス式の工夫と知恵をとりいれて、お金に左右されない第一歩を踏み出してみては? ◇ イギリス式 月収20万円で愉しく暮らす (著者:井形慶子/講談社+α文庫) 定価:本体650円(税別) (ライター:楢戸ひかる)
2015年08月16日平均月収およそ24万円、イギリス人の暮らし方とは 家計簿より優先する「買い物リスト」って? 色分けクロゼット整理法の経済的合理性 家計に優しいイギリス式10分間料理 の続きです 「イギリス人のライフスタイルには、お金に左右されない生き方のヒントがいっぱいです」と言うのは、100回を超える渡英経験のある作家の井形慶子さん。「家計が厳しいから、キレイになるためのお金なんて使えない」そんなふうに思っているのは、もったいない! 今回は、お金をかけずに若さと美しさをキープする方法を紹介します 情報に振り回される「魔のサイクル」を自覚する 忙しさでボロボロになった肌、崩れたプロポーション、荒れた髪の毛は、お金をかけるほど、きれいになると思っていませんか? 月々数万円のローンを組んで、エステサロンの痩身コースに通う女性たちを見て、井形さんの知人のイギリス人ジャーナリストは驚いていたそう。「20歳そこそこの女性が安いお給料の中から、大金を払っている。ふつうのイギリス人では考えられないことだわ」と。 イギリス人ジャーナリストは、さらに、こう続ける。 「たとえば顔にファンデーションを塗れば、それを落とすためにクレンジングをつかわなければいけない。皮膚に残った成分は日に焼けるとシミになり、小ジワの原因にもなる。それを何とかしようと再び高価な美容液を買ったり、エステに通ったりする。日本はどのポイントにも、業者にお金が落ちる見事なシステムができているのよ。日本の女性が出費を重ねるのは、こんな矛盾だらけの情報に振り回されているからよ」と。 お金をかけずに若さと美しさをキープする第1歩は、情報に振り回される「魔のサイクル」に自分がハマっていないかどうかのチェックから だ。 ベストギフト大賞に選ばれている石けん 井形さん自身は30代半ばでファンデーションと縁を切り、毎日の食事を野菜中心の質素なものにした。なぜなら、イギリスを旅する中で、現地の人達と触れ合い、余計なことを省き、素朴に暮らすことこそ、美しさと若さをキープする秘訣だと気がついたからだ。 「イギリスの人々は、シンプルなケアこそ『きれい』につながるという自然の摂理を大切にしています」(井形さん談) そんなイギリスで隠れたベストセラーなのが、ヘブリディアンソープの石けん。井形さんは、島のマーケットで出会った女性に、こんな風に石けんを勧められたそう 「この中に入っているスコットランド産オートミールが、あなたの肌の古い角質を落とすわ。それに、これを使うだけでバスルームにレモンの香りが広がっていい気分よ。何と言ってもこの石けんの薄い黄色はレモングラスの精油の色なの。安心でしょう」 この石けんを井形さんに勧めた女性はノーメイク。彼女はレモンソープで洗顔したあと、ローズウォーターをつけるだけ。年に数えるほどしか化粧をしないため、クレンジングも栄養クリームもいらないそう。 「彼女の素肌は、近くでみると血管がうっすら透けて見えるほど色白で透明でした。彼女の肌もまた、何もしないことがいかにきれいでいられるかを証明していたのです」(井形さん談) イギリス人は、ナイトウェアで「美」を作る イギリス人のメリハリの効いたお金の使い方の例を、またひとつ教えてもらった。 「ナイトウェアに関して、日本とイギリスではまったく違います。日本では夫も妻も山登りに行くようなジャージ姿でベッドに入りますが、 イギリスの人にとって、ナイトウェアは昼間の服と同じくらい大切 なのです。」(井形さん談) パートナーと過ごしたり、1人の時間を豊かにしたりする特別な服=ナイトウェアを大切にする傾向は、中高年の女性において、より顕著にみられる。イギリスのデパートや大型スーパーのナイトウェア売り場に行くと、その種類の多さに目を見張るものだ。 とりわけおすすめなのが、シルクのパジャマ。シルクはコットンの2倍近く汗を吸う力があり、繊維自体に保湿力があるから、体が簡単に冷えない。寝返りしやすいため不眠や頭痛の時もリラックスできるそう。 少し高価でも、ナイトウェアはシルクのものを買ってみる。そんな小さな生活習慣の改善が、女性としての輝きにつながっていくのでは? 次回は、いよいよ最終回。井形さんが、ママにエールを送ります! ◇ イギリス式 月収20万円で愉しく暮らす (著者:井形慶子/講談社+α文庫) 定価:本体650円(税別) (ライター:楢戸ひかる)
2015年08月15日平均月収およそ24万円、イギリス人の暮らし方とは 家計簿より優先する「買い物リスト」って? 色分けクロゼット整理法の経済的合理性 の続きです。 イギリス人のライフスタイルには、お金に左右されない生き方のヒントがいっぱいです」と言うのは、100回を超える渡英経験のある作家の井形慶子さん。徹底してムダを排除する一方で、必要なところにはコストをかけるのがイギリス流のお金の使い方。そんな実例を、家事の中に見つけました。 庭師、ハウスクリーニング、季節ごとにプロに頼む合理性 家事にもメリハリをつけるイギリス人は、家事の一部はプロに頼む。約8割の母親がワーキングマザーだと言われているイギリスでは、ほとんどの家庭がお金を払って何らかの家事を代行してもらっている。 あるワーキングマザーの実態調査によれば、手取り月収17万円のうち、家事代行業者への毎月の平均支払いは約3万円だった。 井形さん自身、管理予算を月平均3万円前後に収まるように考えて、ローテンションを組んでプロの力を借りている。 「季節ごとに掃除代行業者を頼み、本棚や下駄箱、換気扇回りなど細かい部分の掃除はプロに任せています。プロと私の作業が雲泥の差があるということも、依頼してみて始めてわかりました。 実際にプロの力を借りてみて、整然と暮らすことの幸せをしみじみと実感できています 」(井形さん談) 日本の大手掃除代行会社によると、現在の平均客単価は2万円~3万円。売上はゆるやかな右肩あがりだそう。 テーマ別、週イチ、1時間掃除の快適 もちろん、日常の家事は、基本的に自分でする。それでも、ちょっとだけ視点を変えて家事をするだけで、グッと楽になるというアイデアも教えてもらった。 井形さんが30代に入った頃、東京に暮らすイギリス人エンジニアに料理を習ったことがあった。ほかの生徒とともに、彼の住む2DKのマンションに毎週通いながら目を見張った。というのも、平日は大手コンピュータ会社に勤務し帰宅が遅いはずなのに、彼の部屋は、いつ訪ねてもキッチンから寝室まで、どこも完璧に片づき、磨き上げられていたから。 「どうやればこんなきれいな家に住めるのですか?」と聞いてみると、彼は独身男性だけれども、ある掃除プログラムを実践してきたと教えてくれた。そのプログラムとは、教師として働きながら家事を切り盛りしてきた母親にならったもので、 週1回、週末1時間だけ掃除をする というもの。 彼のカレンダーには、毎週土曜日の欄に「ゴミ捨て」「掃除機&モップがけ」「磨く」「漂白・消毒」などその日のすべきことが書いてある。 ポイントは、週に一度の掃除を部屋別ではなく、作業別に分けること 。 たとえばゴミを捨てる日は、タンスの奥の古着から冷蔵庫の賞味期限切れの食品まで不要なものをゴミ袋に放り込んでいく。家中の捨てるものを探すことに集中する。掃除機をかける日は床だけでなく、幅木や本棚など、ほこりがたまりやすい場所に特に気を使って細かくかけるといった具合。 「1ヵ月に一度、いや2ヵ月に一度でも丁寧に作業をやり遂げれば、床もバスタブも汚れにくいし、ほこりもつきにくくなる。あとは本でも食器でも出したものを必ず元あった場所に戻す。これさえ忘れなければ家をきれいに保つことは難しくない」と、彼は教えてくえた。独身男性でもできる家事。「それだったら、できそう!」実践したくなるアイデアだ 家計に優しいイギリス式10分間料理 家事のうち、大きなウエイトを占める料理も、井形さんはイギリスからヒントを得た。 「19歳の時、イギリスを拠点に世界中から集まった人たちと一緒にキャンプをしながらヨーロッパを旅して、 『おいしい料理は必ずしも時間をかけなくてもできる』ということを知りました 。」(井形さん談) たとえばフランス、ブルターニュ地方でキャンプをした夜の夕食メニューはこんな具合。30代のアイルランド人看護師2人は、骨付きチキンに塩こしょうをしてバーベキューをしながら、沸騰した大鍋で目をとったじゃがいもと芽キャベツを丸ごとゆで始めた。その間、みんなの皿に缶詰のベークドビーンズを温めたものを盛り付けて、ボリュームたっぷりのディナーをわずか10分で作り上げていた。 また別の人は、バターを溶かした熱いフライパンに、ジャックナイフで皮付きりんごをどんどん切り落としていく。熱々リンゴのバターソテー、アイスクリーム添え。これにシナモンシュガーのパウダーを振りかければ、わずか5分でデザートの出来上がり! コツは、野菜はできるだけ皮をむかず、鍋やフライパンめがけて小型のナイフで切り落としていく。寒い日はそのまま煮込んだり、温かい日はさっと炒めたりという具合 。 井形さんはこれを応用して、大鍋の上からきれいに洗った長ネギをキッチンばさみで直接切り落としてみそ汁を作る。豆腐も手のひらの上でさいの目に切るため、まな板を汚すこともない。 このほかに玄米、野菜の煮物少々にノリと納豆があれば充分! こんなメニューがベースで、週に一度、てんぷらなどの揚げ物やイタリアンなど少し丁寧なお料理を食べるというメリハリをつけた食生活を送っている。 「家族のために、毎日ちゃんとお料理をしなければ!」という呪縛から解き放たれるようなエピソードだ。メリハリをつけることで、罪悪感なく家計にも優しい食卓ができあがる。 次回は、井形さんがイギリスに通いながら見聞きした「お金をかけずに若さと美しさをキープする方法」を紹介します! ◇ イギリス式 月収20万円で愉しく暮らす (著者:井形慶子/講談社+α文庫) 定価:本体650円(税別) (ライター:楢戸ひかる)
2015年08月14日平均月収およそ24万円、イギリス人の暮らし方とは 家計簿より優先する「買い物リスト」って? の続きです。 「イギリス人のライフスタイルには、お金に左右されない生き方のヒントがいっぱいです」と言うのは、100回を超える渡英経験のある作家の井形慶子さん。今回はイギリス人の住まいのアイデアの中から、お金をかけない方法を学びます。 年に3回 ゴミを捨てるためにトラックを呼ぶ生活 井形さんの会社では1年のうちに3回ほど、社内のゴミを一斉に捨てるため、2tトラックを呼ぶ。ゴミ出しの日は朝から社員全員が自分の机周りからトイレまでを見渡し、不要なものをすべて袋に詰めて捨ててしまう。 会社から出るゴミで意外に多いものが、サンプル品。「毎回おそろしいと思うのは、室内を圧迫していたこれらのゴミは、社内で働く人たちが生み出したものではないということなのです。」(井形さん談) つまり、送られてきた品々がそのままゴミ化して日常スペースを占領しているのだ。 これを家庭に置き換えてみても同じ。 不要な贈答品を家に置いておく経済的なムダは、思っているよりも大きい 。たとえば、贈答品に埋もれて、タンスの奥にあるのに気付かずに枕カバーを買い揃えたり、真夜中、食品会社のサンプルや景品に埋もれた引き出しの奥にあるはずの電池をコンビニに走って調達したり…。 今すぐ必要なものが、不要な贈答品に埋もれて見つからない。そんなシーンは、誰もが思い当たるのでは? そんな生活は、お金はもちろん、時間も浪費して、かつ日々ストレスも溜まっていく。 贈答品は1週間以上放置しない 井形さんはある時期から贈答品が届いたらすぐに袋や箱から出すようにし、 すでに持ち合わせているアイテムと重なったら、友人知人に連絡をとり、1週間以内に必要な手元に届くよう手配 している。 温泉に持って行くのに手頃なタオルは、 新品が加わった段階で同じ数だけ古いものを捨てる 。これで、タオルが何枚加わっても脱衣所の棚の中に物が溢れるということもなくなった。 新品のシーツや食器などを教会や施設のバザーのためにとっておく、というのもやめた そう。実はバザー主催者たちは「シーツや食器、洗剤の類は一番多く集まるが、いつも売れ残る」とボヤいているとか。 イギリス人の主婦が日本式冠婚葬祭を見て、「粗大ゴミを増やす見事なシステムだと皮肉った言葉が忘れられないのです」(井形さん談) 贈ってくれた人の気持ちを思うと、捨てられないのが贈答品の怖いところ。でも、こうして「不都合な真実」を書き連ねてみると、贈答品と向き合う気持ちになれるのでは? 見習いたい! 色分けクロゼット整理法 井形さんがイギリスで服を買うたびに気になるのは、 ショップの服がカラーチャートのように色別にディスプレイされている こと。この光景は、オックスフォードストリートのようなロンドン一の目抜き通りのブティックから、小さな街のショップにまで見られる。 ある時、井形さんが泊まったB&B(宿泊施設)の女主人が、目のさめるような黄色いセーターを見事に着こなしていた。聞けば、女主人の「key color」(基本色)は、黄色だということ。頼み込んで彼女のクロゼットを見せてもらったところ、そこには黄色に対しての補色のブルー、そして、白いスカートやパンツもかけてあった。 「キーカラーを中心に服を揃えていくとコーディネートしやすいし、たくさんの服をもたなくてもいいうえ、いつも迷うことなくスタイリッシュに装えるのよ」 と女主人。色別に服を収納するアイデアはこんな合理的な考えから生まれているのだ。 次回は、井形さんがイギリスに通いながら見聞きした「わずかな収入でも幸せに生きるための家事のアイデア」を紹介します! ◇ イギリス式 月収20万円で愉しく暮らす (著者:井形慶子/講談社+α文庫) 定価:本体650円(税別) (ライター:楢戸ひかる)
2015年08月13日平均月収およそ24万円、イギリス人の暮らし方とは の続きです。 「イギリス人のライフスタイルには、お金に左右されない生き方のヒントがいっぱいです」と言うのは、100回を超える渡英経験のある作家の井形慶子さん。まずは、イギリス人のお金との付き合い方を教えてもらいましょう。日本の私たちと比べて、何が違っているのでしょうか? 家計簿より優先する「買い物リスト」 イギリスでは買い物に行く前に、ほとんどの人が買い物リストを作ってから出かける。私たちも買い物リストを作るが、それは買い忘れしないためのメモ的要素が強い。 ところが、 イギリス人は、買うべきアイテムの横にそれぞれの金額の目安を書いていく。それは同時に、自分が考える商品の限度額でもある。 イギリスの人にとって、複数の店を下見して一番安いところで買い物をする「バーゲンハンティング」は、こんな買い物リストと売られている商品の値段を見比べながら少しでも安いものを探す楽しい時間だ。 「こんなふうに、まず 自分の限度額を決めて予算を綿密に組み立てることで、買い物の質や量は確実に豊かになります 」と、井形さん。 予算を立てる大切さは、会社経営者でもある井形さんが会社の経理を通じて学んだお金を管理するポイントとも重なる。 「すでに支払った経費を見直すより、これから先、何にお金をかけるのかじっくり考える方が大切だという発想です。」(井形さん談) 優先順位にのっとって、予算立てをしていく 予算の立て方は、井形さんが20代でイギリスを貧乏旅行した時の「ある事件」から原型を学んだ。それはこんな事件だ。 井型さんは日本に帰る3日前に、残金が20ポンドしかないことに気づき、真っ青になった! 事情を聞いたB&B(ベッド&ブレックファスト:朝食付きの安価な宿泊施設)の年輩の女主人のアドバイスは、こんなふうに的確だった。 「日本に帰るまでの3日間のトラベルバジェット(旅の予算)を書きだしてみなさい。それの優先順位を決めて予算内おさめ、あとはその通りに動けばいいのよ」と。 予算の優先順位は、次の3つの順に組み立てた。 <予算の優先順位> 絶対に必要 欲しい もしお金が余れば 教えられた通り、空港までの電車賃を最優先に、電話代、食事代など「絶対に必要」な項目を並べ、その横に目安数字を書き込んだ。「明日は1食抜かそう」「5ポンドは緊急時の電話代にとっておこう」。こんなふうにあらゆる状況を考え、何度も、何度も練り直した。 具体的な根拠が見つかれば、お金の不安は払拭される 「最後にトラベルバジェットが完成した時、『残金が20ポンドしかない!』というパニックは消えていました。つまり、 どんなにわずかなお金でも、それで充分過ごせるのだという具体的な根拠が見つかれば、お金の不安は払拭される のです。そればかりか、限られたお金で量や質を底上げして、さらに有効に使う方法が見つけようという意欲も沸いてきます。」(井形さん談) 家計簿より、予算立て。つまり、 使ったお金を見直すよりも、これから先、何にお金をかけるのかじっくり考える方にエネルギーの重点を置く 。この考え方を徹底していけば、家計も変わっていくことだろう。 次回は、井形さんがイギリスに通いながら見聞きした「わずかな収入でも幸せに生きるための住まいのアイデア」を紹介します! ◇ イギリス式 月収20万円で愉しく暮らす (著者:井形慶子/講談社+α文庫) 定価:本体650円(税別) (ライター:楢戸ひかる)
2015年08月12日「もっとお金があれば、幸せになれるのに!」。そんなふうに感じたことはありませんか? でも、幸せになるために、本当にたくさんのお金が必要なのでしょうか? 「イギリス人のライフスタイルには、お金に左右されない生き方のヒントがいっぱいです」と言うのは、井形慶子さん。 100回を超える渡英経験を通じ、出逢ったイギリスのよさを語る著作が人気です。また、本当の豊かさを共に考え提案する英国生活情報誌、月刊『ミスター・パートナー』の編集長でもあります。 平均月収およそ24万円、イギリス人の楽しい暮らしとは 「質素な生活をしていても、いつも楽しそうに悠然と生きているイギリスの人々。『そんな彼らを支えているものは何なのだろう? それが知りたい!』という気持ちが、私を英国に向かわせているのかもしれません」と、井形さん。 緩やかな階級社会が残るイギリスでは、一般庶民の手取りは、夫婦2人の合算でおよそ月額24万円。一方で、日本の1世帯の平均年収は、550万円(月額換算45万円)。 「イギリスの人々の収入は、日本の平均のほぼ半額。それなのに、日本人よりはるかに優雅で楽しそうに暮らしているように見えます。その様子は、『少ないお金でも、人は考え方ひとつで豊かになれる』ということを示しているように思うのです。」(井形さん談) 人生の質(クオリティ・オブ・ライフ)という視点 「イギリスでさまざまな人と話をしていると、一貫して『quality of life』(クオリティ・オブ・ライフ=人生の質)という言葉が飛び出します。」(井形さん談) 父親が子育てをするためにパートタイム制で働くのも、DIYで屋根裏部屋を作るのも、その材料をゴミ収集場まで探しに行くのも、すべては『fun』(楽しみ)で、それが上質の人生に繋がるという視点ゆえのことだ。 「人生のどんな小さな場面にも確固たる自分のスタイルを持って生きることは、いくつになってもできることです。それが『クオリティ・オブ・ライフ』の原点ではないでしょうか?」 月額20万円で人生を充実させてきた 井形さん自身、「月20万円という収入で住まい、食事、遊び、つき合いを充実させよう。月20万円という額なら、たとえ年をとっても、家族がいても、一人でも、何とか自分の力で稼いでいけるから」と思って暮らしてきたそう。 20万円以上の収入があった時は、「私の収入は20万円で、それ以上のお金はない」と考え、自動的に貯金に回した。知らないうちに貯金が増えていっても、それによって自分が浮かれたり、失望したりすることもない。こんな生き方が当たり前になると、金銭面でいたずらに不安に陥ることもなく、マイペースで生きていけるようになったという。 次回からは、井形さんがイギリスに通いながら見聞きした「わずかな収入でも幸せに生きるためのアイデア」を紹介します! ◇ イギリス式 月収20万円で愉しく暮らす (著者:井形慶子/講談社+α文庫) 定価:本体650円(税別) (ライター:楢戸ひかる)
2015年08月11日女性には、運命を決める7つの扉がある 好きを仕事にするボーダーラインは年収300万円 ~仕事とライフワークの扉~ 大切なのは、ママが自分の人生を生きること ~出産と子育ての扉~ 何を、誰から学ぶかで女性の人生は変わる!? ~教育と才能の扉~ あなたの最高と最低を引き出す存在 ~家族の扉~ の続きです 5本に渡って紹介してきた「女性の幸せの見つけ方特集」も、今回が最終回。読みながら、「幸せを見つけるのはなかなか大変だ」と思った人もいるだろう。 しかし、「どんな人にも幸せで面白い人生は用意されているんです」と、作家であり『女性の幸せの見つけ方』の著者である本田健さんは言う。そんな、幸せで面白い人生にたどりつくヒントを、最後にいくつか紹介しよう。 ヒント(1)宿命と運命の折り合いをつける 人生は「宿命」と「運命」という要素でできている。生まれた時に決まっているのが宿命。自分が選びとることができるのが運命だ。 宿命とは、生まれた家や容姿など、最初から決まっていて、変えられないもの。たとえば、あなたの前にお兄さんが生まれていたことは、あなたがコントロールできることではない。 けれども、運命は、あなた自身で決めることができる。どういう学校、友人、恋人を選ぶか、人生でどれだけ努力するかなど、あなたが決められる範疇のこと、それが運命だ。 「大事なのは自分の宿命と運命に折り合いをつけること。でないと何をしても、いつまでたっても、心の平穏は得られないまま、ということになってしまいます。」(本田さん) ヒント(2)怖いことに挑戦してみる 今の人生を退屈だなと思っている人でも、ものの見方やライフスタイル、普段の行動パターンを少し変えてみるだけで、面白い人生がスタートすることがある。 「変えたいと思っても、何をしていいかわからない人は、自分のなかで、『それをするのは、ちょっと怖いな』と思うことに、あえて挑戦してみましょう。」(本田さん談) 怖ければ怖いほど、それは、人生を変える力を持つ。 「自分のなかにアイデアが浮かんできたのだとしたら、思い切って、『やってみよう!』と決めることです。人生には、いくつもの扉が用意されています。その扉を開けるのは怖いものです。『この道だ』と思っても、ドキドキしたり、不安になったりしますが、でも、それを開けるたびに人生は面白くなるのです」(本田さん) 一方で、開けるのが簡単で、向うには安心した世界が待っていると知っている扉もある。それは、「安定、安全の扉」だ。そこには、大きな失敗や間違いがなく、批判されたりもしない世界。そのかわり、あんまりワクワクしない場所でもある。 「時には、安定の扉を開けることも必要です。でも、そればかりを開けていると、人生はどんどん退屈になっていきますよ」と、本田さんはチャーミングに笑う。 ヒント(3)幸せのルールは自分で決める トランプで悪いカードしかまわってこないことがあるように、人生も、自分の都合のいいようにはいかないことがある。どちらかというと配られるカードの多くが都合の悪いものだといってもいいくらいかもしれない。 「けれども、大切なのは、その手元にある悪いカードをどう変えていくか?ということなのです。そして、もうひとつ。その悪いカードに、どれだけ感謝できるかということも、とても大切です。もしかしたら、もっと悪いカードが来ていた可能性もあるし、そのカードを引いたおかげで、逆に幸せを見つけられるかもしれないのです。」と、本田さんは話す。 与えられたものに感謝して、それを自分が求めるものに変えていく。これが運命だ。 「あなたのゲームのやり方やルールは、自分次第でいかようにも変えていくことができるのです。『何を幸せに感じるのか』というルールは、あなた自身が決めていいのです。あなたの決めたルールで、幸せを見つけてください。」 ヒント(4)意識したいのは「毎日を生きる気分」 ここまで読んできたなかには、向き合うのが苦しいテーマがあったかもしれない。けれども、本書で紹介した扉をどう開けるのかで、あなたの人生には、大きな違いが出てくる。 「意識してもらいたいのは、毎日を生きる気分です」と本田さん。同じお金がない毎日でも、「ああ、貧乏ななかでも楽しさを覚えておこう」とニコニコしている人と、「何でこんなにお金で苦しむのだろう。前世で悪いことでもしたのかな?」と嘆く人では、全然違った気分になる。覚えておいてほしいのは、あなたの精神状態は、あなたの家族にも影響を与えることになるということだ。 「女性は、たった一言で、夫や子どもを元気にする力があります。『あなたなら、できると思う!!』そうしたちょっとした言葉が、相手にとっては一生かけがえのないお守りになったりするものです。そんな感じで、あなた発の幸せを作り出してください。」(本田さん談) 今回の取材を通して、「元始、女性は太陽であった」という平塚雷鳥の言葉を思い出した。ママが幸せになることは、それぞれの家庭の太陽が輝きを増すということ。ちょっと気持ちを切り替えるだけで、日々が違って見えてくるだろう。 ◇ 女性の幸せの見つけ方 ~運命が開く7つの扉~ (本田健・著/きずな出版) 定価:本体1,300円(税別) (ライター:楢戸ひかる)
2015年08月10日