広告代理店に勤務したのち、フリーランス。以来、スパ&コスメ、ホテル、レストラン、泡モノ(シャンパン)、美術展などライフスタイル分野を中心に取材、執筆活動を行っている。現在、雑誌『DIME』、『婦人画報』ほか、男性誌・女性誌・専門誌と幅広く活動中。料理ユニット「エフ アッシュ bis」を主宰し、時短料理やカフェメニューの提案、コーディネートも手がける。
家事に仕事に子育てにフル稼働のママたちが、ふだん後回しにしがちな「自分メンテナンス」と向き合う年末スペシャル企画。肌・食・体のスペシャリストユニット「&Beauty」の3名が登場し、ママたちのお悩みを解決します。
冷房で冷えたせい? 立ちっぱなしでもないのになぜか脚がむくんでいたり、ポッコリお腹が気になっていませんか? そんな悩みが 「足首をまわすだけ」 で解消できたらうれしいですよね。 さまざまな分野で独自に研究を重ね、 「足首」 と 「リンパ」 のケアを基本としたオリジナルのボディメンテナンスメソッドを確立した、久優子(ひさしゆうこ)さんに、「足首をまわす」だけで、下半身デブから半年で15キロ痩せ、脚のパーツモデルにまでなれたという 美脚メソッド を教えてもらいました。 久優子(ひさしゆうこ)さん プロフィール ボディ・メンテナンスサロン「美Conscious~カラダ職人」代表。脚のパーツモデルを経て、ホリスティック医学の第一人者である帯津良一医師に師事。予防医学健康美協会、日本リンパセラピスト協会、日本痩身医学協会の認定を受け、講師としての活動経験も多い。サロンは完全紹介制。美脚、体のバランスを整える駆け込みサロンとして有名人のファンも多い。足首まわしで健康的に美スタイルアップ!と題しワークショップも行っている。近著は『1日3分! 足首まわしで下半身がみるみるヤセる』(PHP研究所)。 久優子ホームページ: 久優子ブログ: 「足首」って、意外と “固くて冷たい” のです! 身長162cmで、昔は体重が68kgあり、それこそありとあらゆるダイエットにトライして、一時的に痩せてはリバウンド、さらに体調も悪くなり、肌もボロボロ…という過去がある久さん。そんなある日、段差のないところでつまずいて転んだことで 「足首」 に注目したといいます。 あらゆるダイエットに挑戦しても痩せないのは足首の冷たさ、固さにあるのではないかと思い始めていた久さんは、思い始めていた久さんは足首をまわし、足指の関節を緩めるようなマッサージを実践してみたそう。 「足首をまわすとだんだんと足先が 温かく なって、脚が軽くなりました。足首→足裏→くるぶし→ふくらはぎという順番にマッサージを続けていたら、トイレに行く回数も増え、 むくみ がとれ、脚が細くなってきたんです。そして、足首まわしと足先・くるぶし・ふくらはぎのマッサージを 6ヶ月 続けただけでなんと 15kg のダイエットに成功したのです! 念願のミニスカートを履いてお出かけしたら足のパーツモデルにスカウトされたんです!!」(久さん) シンデレラストーリーとはまさにこのこと! たしかに、実際に「足首まわし」をやってみると、自分の足首の 固さ や 冷たさ に改めて気がつきます。 「そうですね。私のサロンに初めていらっしゃる方も、ほとんどの方がそうおっしゃいます。まず、足の指と手の指をしっかり組むことからしてうまくいかない(笑)。最初は私もそうでしたから。でも、基本は簡単。 無理をせず、毎日続けていくうちにスムーズに組めるようになり、足首はきちんと動くようになります」(久さん) 人体学を勉強し「足首まわし」は裏付けのあるメソッドに うらやましいほど順調に思える久さんの人生ですが、結婚、出産、そして離婚を経験し、転機が訪れます。 「産後も体型を崩したくないと思ってマッサージは続けていました。ですが、私のメソッドは間違ってはいないかもしれないけれど、裏付けがない。離婚をきっかけに、ホリスティック医学の第一人者である 帯津良一 医師に師事し、 リンパ・人体解剖学 の勉強を始めました」(久さん) その後もさまざまな分野の勉強を重ね、7年前に 施術師・セラピスト としての人生をスタート。今では、医学的にも正しく無理がない 「足首まわし」 をもっと多くの人に広めていきたいと積極的に活動を行っています。 「足首まわし」ってどうやるの? それでは、気になる「足首まわし」のやり方を、動画でご紹介しましょう。 「まずは足首まわしで 足首 と 足指 をほぐして! 足首が柔らかくなると、自然に ひざ関節 、 骨盤 、そして 背骨 を緩まり整ってきます。すると血流・リンパの流れが良くなり新陳代謝が上がります。合わせて肩甲骨を動かせば 首のコリや肩のコリも軽減しますよ!」(久さん) その日の疲れはその日のうちに取る! が久さんのモットー。疲れが溜まった夕方から夜に 「足首まわし」 を行ってスッキリしてから一日を終えましょう。お風呂タイムに湯船の中で行うといっそう効果的だとか。毎日のセルフケアのひとつとして、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょう。
2015年09月15日アラフォーになると気になってくるのが、髪のボリューム。「最近、なんとなく頭頂部が薄くなってきたような… わたしの髪の毛、大丈夫?!」と不安になることはありませんか? 友人の地肌が目立ってきたのを見て、急に自分の髪の毛も気になりだしたり…。 髪は女の命です。髪の量が減ってくると、若々しさも減り、元気もやる気も出なくなるもの。10年後、20年後にも、豊かで美しい髪を保つために今から意識しておきたい 「抜け毛予防と育毛ケア」 についてご紹介しましょう。 女性なのに、なぜ抜け毛が増えるの? 加齢とともに女性ホルモンの分泌量が低下することで、女性の髪の太さは30代をピークに徐々にやせていく傾向にあるといわれています。出産や更年期を経てホルモンの量が減っていくと、発毛を促す 「BMP」 という物質も減少。そのため、しっかりとした髪が生えにくくなり、 細くコシのない髪 が増え、 抜け毛 が増えたり、 髪全体が薄く なったりするのだそう。 髪を美しく保つためには、栄養バランスのとれた 食事 と 睡眠 をしっかりとることが基本です。とくに 「まごわ(は)やさしい」(=まめ、ごま、わかめ、さかな、野菜、しいたけ、いも) を積極的にいただきましょう。また、普段からストレスをためず、ストレッチや軽い運動などで身体を動かして、適度なリフレッシュを意識的に取り入れることも大切ですね。 それでも、頭頂部の地肌や分け目が気になるという方は、 女性専用の育毛剤 を取り入れてみるのも一案です。気になりだした今から、毎日のお手入れに無理なく取り入れておきましょう。 女性の育毛最前線! 注目成分「CTP」とは? 男性だけでなく、抜け毛や薄毛に悩む大人の女性のために 女性専用 の育毛剤の研究がめざましく進んでいます。そして、いま注目を集めている成分のひとつが、育毛成分 「CTP(6-ベンジルアミノプリン)」 です。 CTP とは、三省製薬が独自に開発した薬用育毛成分で、もともと蘭の開花やリンゴの果実の成長を促すなど、 植物細胞を元気にする働き があり、農業の分野で広く使われていた成分。同社の研究員がなんと約500種類もの素材の中から、優れた 育毛効果 があることを発見したのだといいます。 欲しいのは、太く、しっかりとした髪 CTPには、年齢とともに減少するBMP(発毛を促してくれる成分)の産生を高め、 抜け毛を抑制 することも最近の研究結果でわかってきました。発毛促進と脱毛予防を同時に行うことで、太く、しっかりとした女性の髪を育む力を強力にサポートしてくれる、という心強い成分というわけです。 近年、 抜け毛 によるボリュームダウンや、髪が細くやせることによる 地肌の露出 に悩む女性の声が多いことから、 CTP を配合した女性用育毛剤 「デルメッド ヘアエッセンス」 が生まれたのだそう。 三省製薬は、1960年の創業時より一貫して “年齢を重ねた肌や髪の悩みに対応する成分開発” に取り組んできた企業。より高い効果と安全性の両立をもとめて、主に自然界の素材からさまざまな有用成分を開発し、製品に配合しています。 「デルメッド ヘアエッセンス」にも、マテ茶エキスやオオムギ発酵エキスなどが配合されています。すっきりとした自然な香りと、さっぱりとした使用感が心地よく、気分もリフレッシュ。朝晩の リラックスタイム として、毎日使い続けられるのも嬉しいポイントです。また、いまなら初回限定で お得に購入 できるキャンペーンも実施中です。(通常価格 ¥4,320が半額の ¥2,160に ※税込価格) ハリ・ツヤ・コシ、ボリュームなど、髪の悩みが増えてくるのがアラフォー世代です。夏の紫外線と汗で頭皮が疲れ果てているこの季節だからこそ、ヘアケアは丁寧にしっかりと行いたいものですね。バランスのとれた食事と睡眠、ストレスをためない生活を。そして、朝晩のお手入れに「抜け毛・育毛ケア」を今からプラスしてみてはいかがでしょう。 ★お得なキャンペーン、実施中★ デルメッドでのご購入が初めてのお客様に限り、初回限定価格 ¥2,160 (通常¥4,320 税込価格)で購入が可能です。※お一人様1本、同一ご住所あたり1回まで 商品、キャンペーン詳細はこちら >>
2015年08月25日まだまだ暑さが続く毎日。夕方やお休みの日には、キリッと冷えたビールやスパークリングワインが恋しくなります。この夏限定でオープンしているバーやビアホール、イベントもたくさんあります。今回は、女友達を誘って訪れると存分に“泡”の魅力を楽しめる場所をご紹介します。 「アナ・デ・コドーニュ」のカバを味わいながら、その世界に浸る 1551年創業の コドーニュ は、1872年にスペインで初めてカバ、いわゆるシャンパーニュと同じ瓶内二次発酵のスパークリングワインを造りだしたブランドです。そのコドーニュが、今、世界的にフラッグシップアイテムとして展開中なのが、 「アナ・デ・コドーニュスリーバーボトル」 。 日本でもカフェやバーで見かけることが多くなり、静かにファンを増やしています。この夏、期間限定で、その世界観を体現できるアンテナショップが8月31日までの限定で、東京・代官山にオープン。泡好きの女性がリピートしていると話題のスポットとなっています。 コドーニュの熟成を経てもフレッシュさを保ち続けるワイン造りのスタイルは高い評価を受け、1897年には、当時の摂政であった王妃マリア・クリスティーナにより、カバメーカーとして初めての 王室御用達 に任命されています。 伝統と革新を併せ持つコドーニュは、原料のぶどうに強くこだわり、伝統を大切にしながらもシャルドネやピノ・ノワールなど、当時としては新しい品種の栽培と商品化にトライ。カバには使用できなかったシャルドネとピノ・ノワールの質と有効性を訴え続け、スペインのワイン法を改定させ、使用を認めさせたといいます。そして1983年、コドーニュ史上初のシャルドネを使用したカバ「アナ・デ・コドーニュ」が誕生しました。 そして、華やかなスリーバーボトルは、本国であるスペインはもとより、アメリカ、イギリスなどで大人気となり、世界的に話題のアイテムとなっています。 伝統的で価値のあるものは大事にしながらも、新しいものは積極的に取り入れて進化を遂げるというコドーニュのコンセプトは、前向きなアラフォー女性にこそぴったり。 夏の夕暮れにアペリティフとして軽く1杯飲むのもいいし、華やかなボトルは大切な人との夕食のひとときも盛り上げてくれる。食事とともにゆっくりと味わうのもオススメです。 【DATA】 ANNATERRACE(アナ・テラス) 場所:東京都渋谷区代官山20-23 TENOHA DAIKANYAMA 開催日程: 開催中~2015年8月31日 営業時間: ・レストラン「&STYLE RESTAURANT」 11:00~14:30、17:00~23:00 ・カフェ「BONDOLFI BONCAFE」10:00~23:00 ※価格はすべて、税・サービス料込 歴史ある空間「バー・マーブル」がビアホールに! 近代的なデザインの高層ビルが続々と建設され続ける東京・丸の内エリア。その一方で、皇居に隣接する一角には歴史的な建造物がいくつも残ります。国の重要文化財である明治生命館もそのひとつ。その荘厳な建物の地下にあるクラブレストラン、センチュリーコート丸の内には大人の女性こそふさわしい、リュクスな空間が広がっています。 バーやラウンジ、レストランで構成される複合施設ですが、 バーラウンジ「バー・マーブル」 では、9月18日までの期間限定でビアホールを開催中。 この期間は、普段は味わうことができない、キリン「一番搾りプレミアム」を豪快にジョッキでオーダーできる。もちろん、ビールに合わせたオリジナルメニューも用意されている。 さらに、アラフォー女性たちが寛ぎながらゆっくりと味わうのにちょうどいいセットメニューも展開。メインは1ポンド(2名分・450g)もあるステーキですが、女性2人でぺろりと平らげてしまう美味しさです。 明治9年に建てられた当時、この場所には、「マーブル」というレストランがあったそう。ブイヤベースやカレーライスが供されたメインダイニングやバー、ソーダファウンテン(喫茶)、そして鉄板焼や天婦羅が食べられる施設までを備える最先端の社交場だったとか。紳士淑女たちが集い、賑わった「マーブル」に想いを馳せながら、ジョッキを傾けてみてはいかがでしょう。 【DATA】 バー・マーブル 東京都千代田区丸の内2-1-1 明治生命館B1F センチュリーコート丸の内内 TEL 03-3213-1711 営業時間:17:00~23:30(LO 23:00) 金曜・祝前日は~26:00(LO 25:30) 定休:土・日曜・祭日 ※価格はすべて税別 夏限定のフードと一緒に! 人気のクラフトビール「BLUE MOON」を 全米No.1クラフトビール 「BLUE MOON(ブルームーン)」 が気軽に飲める、東京・表参道の「Seasons Stand by BLUE MOON」。この夏は、定番のボトルタイプに加え、樽出しのビールが登場し、大人の女性を中心に話題を呼んでいます。 BLUE MOONは、伝統的なベルシャンホワイトをもっと飲みやすく、誰もが楽しめるビールにしたいと考えた、ヘッドブリュワーのキース・ヴィラが 「ビール造りはアートである」 という信念のもとに作り出し、1995 年に米国で誕生したクラフトビールです。 ベルギー産小麦に加え、最高級のバレンシアオレンジのピールを使うことで、シトラスの甘く爽やかな香りとわずかな甘みをプラス。さらに、小麦、大麦を加えることで滑らかでクリーミーな味わいを生み出しています。そのため、ビールの苦みが苦手な人にも飲みやすいクラフトビールとして人気を集め、アメリカ本国でも特に女性に支持されています。 日本上陸は2013 年6 月。以来、グラスに注いで オレンジスライス を添えて楽しむスタイルは、新しいビールの飲み方、楽しみ方として大人の女性に知られるようになり、じわじわと人気が高まってきました。 そして、「Seasons Stand by BLUE MOON」では、季節によって「BLUE MOON」と相性のいいオリジナルフードを提案。この夏のペアリングフードは「ブルームーン・スペアリブ」。「BLUE MOON」にオレンジ、コリアンダーなど「BLUE MOON」の原料でもある素材を加えたマリネ液にひと晩漬け込んだ、骨付き肉をオーダーごとに焼いてくれます。 なお、「BLUE MOON」の名前の由来は、本国で試飲会に参加した人が思わず叫んだ 「Once in a blue moon !(こんな素晴らしい味は奇跡だ!)」 というフレーズから来ているそう。ちなみにblue moonは同じ月の間に2回満月がある場合の2回目の満月のこと。いわゆる極めて稀な日や事柄のことを指す慣用句。 さらに「BLUE MOON」にミントや蜂蜜を加えたオリジナルのサマーカクテル「ブルームーン・モヒート」(Sサイズ・¥600)などアレンジドリンクもあり、クラフトビール初心者には優しく、愛好者も十分に楽しめます。すでに、足繁く通っている常連の女性も多いといいます。夏の午後や夕暮れに、カジュアルにクラフトビールを飲むのにぴったりだから、立ち寄ってみては。 【DATA】 Seasons Stand by BLUE MOON 東京都港区南青山 3-13 営業時間: 11:30~22:00 ※雨天、荒天時は中止の場合あり。 不定休 ※価格はすべて税込み
2015年08月06日テラスでのホームパーティやピクニックなど、外飲みする機会が増えてくる季節になりました。アウトドアシーンでもワインはやっぱり「ワイングラス」で楽しみたいもの。そこで、割れることを気にせずに楽しめるワイングラスや、ワイングラスが割れない洗い方のコツをご紹介します。 ヴィヴィッドカラーが華を添える! 割れないワイングラス「イタレッセ」 まずご紹介するのは、 「イタレッセ」 の “BEACH(ビーチ)” 。ビーチやBBQなどのアウトドアで気軽に使えるポリカーボネート製のグラスシリーズ。シャンパンやワイングラス、タンブラーなど、カラフルなアイテムが豊富に揃います。 私が愛用しているのは、こぶりなシャンパングラスの “プリヴェビーチ” 。割れにくくカラフルだから、ホームパーティなど人が集まる賑やかなシーンで活躍します。さらに、飲みやすいデザインで、カラーのグラスであっても注いだドリンクを美味しく見せてくれるのもポイント。これは、ケータリング業界出身というイタレッセオーナーの経験が生かされているからでしょうか。 やや小ぶりで女性の手にすんなりなじむサイズ。ポリカーボネート製のグラスは倒れやすいものが多いけれど、これは量感もあり、私はドリンクのほかベリー系のフルーツやチーズを盛ったり、ムースやゼリーの器にしたりして、アペリティフからデザートタイムまでフルに活用しています。 ステムが取り外せて、収納もできる! 「レイナ」のスタッキング アクリルグラス ピクニックなどアウトドアシーンで活躍してくれるのが、 「レイナ」 の “スタッキングアクリルグラス” 。4色アソートを持って行って、友人たちとそれぞれ色を決めれば、自分のグラスがどれだか迷うこともナシ! 手ごろな価格なので、アウトドアで使ったらそのまま持ち帰ってもらっても。最近は、このグラスに氷を入れ、シトラスを使った自家製サングリアをたっぷりと注いで、外飲みを楽しんでいます。 組み立て式のアクリルグラスは、ステムが細かったり、押し込むだけで不安定だったりするものが多いけれど、このグラスはしっかりとつながり、安定感も抜群。もちろん、スタッキングできるのも大きなポイントです。グラス部分にステムがきっちり収まり、1客だけでも、数が多くてもコンパクトに収納できます。 割らずに「ワイングラス」をきれいに洗うコツとは? ホームパーティの片づけをしている時に、大事なワイングラスやシャンパングラスを洗っていて、うっかり割ってしまったという悲しい経験、ありますよね。「ちょっと力を入れすぎたかしら」、「グラスの底の色が気になって、スポンジを奥まで入れすぎたかしら」、「酔っていて手元が不安定だったかしら」などとずっと後悔したりして。 そんな悩みや不安を解消してくれる方法がいくつかあります。ワイングラスブランド、 「リーデル」 のチーフ・グラスエデュケイターの庄司大輔さんに伺ったところ「酔っていると感じたら、その日はグラスを洗うのをあきらめるのも重要。ワインはお湯で流せば落ちますので、翌日洗っても大丈夫」とのこと。そして、力の入れ具合ではなく、グラスを洗う時の グラスの持ち方 を間違えている人が多いといいます。 グラスはねじれの力に弱いので、洗うときは、ステム部分ではなく グラスの丸い部分 を手のひらで包むように持つようにするとよいそうです。そして、リーデルの協力を得て開発された、今までにない形状のワイングラスクリーナーの存在を知りました。これがかなりスグレモノなんです。 スコッチ・ブライト ワイングラスクリーナー 上手な洗い方は、以下の3ステップ。 STEP1 V字の根元の固い部分で底の汚れをきれいに。 STEP2 グラス部分を持ち、広い面を飲み口に当ててなでるように洗えば、口紅の跡もキレイに! STEP3 台座はV字部分で挟み、優しく洗う。 この簡単3ステップで、焦ることなく、グラスを割ることもなくきれいに洗うことができました。1のステップで細い部分の先を使えば、シャンパングラスの底も楽に洗えます。 いかがでしたか? ワイングラスが割れてしまうことを恐れて、せっかくのひととき心から楽しめないのはもったいない! カラフルでその場を華やかにしてくれる割れないワイングラスや、割れない洗い方を取り入れて、パーティータイムをもっと満喫してみては。 お問い合わせ/ ・イタレッセ/レイジースーザン TEL 03-3211-1921 ・レアック・ジャパン(レイナ) TEL 050-5527-0985 ・スリーエムジャパン TEL 0120-510-733
2015年06月08日長崎空港から車で約1時間の波佐見町は、長崎県のほぼ中央に位置し、県内で唯一海に面していない場所。四方を山に囲まれた盆地で、稲穂が美しい棚田や山菜や野草が自生する豊かな自然に恵まれています。そして、やはり大きな魅力は最近、再注目されている 波佐見焼 でしょう。 なんと400年以上の歴史があるという波佐見焼。丈夫で割れにくいため、実用の器として昔から愛用されてきました。ここ数年はモダンなデザインの器やカラーバリエ―ションも幅広くなり、値ごろ感もあることから、新たなファンも増えています。セレクトショップなどでフェアが開催されていることも多いため、すでに使っている方も多いのではないでしょうか。 波佐見町内には製陶所の跡に残る建物を改装し、カフェや雑貨店が集まる場所、地元食材を使った料理を波佐見焼の器で提供するレストラン、ホテルなどが増え、立ち寄りたい魅力がアップしています。 今の波佐見の魅力がギュッと詰まった西の原 町内にはさまざまな窯元やショップが点在していますが、カフェや雑貨店などが立ち並ぶ 「西の原」 は、まず立ち寄りたい場所。一部の建物は国の有形文化財に指定されているそう。 南倉庫 カフェレストラン モンネ・ルギ・ムック ギャラリー モンネポルト shady 波佐見町は昔ながらの日本の風景が残る場所。旅の途中で、日本の 棚田100選 に選ばれている 「鬼木の棚田」 には、ぜひ立ち寄りたいもの。 ニューオープンのホテルにステイ 西の原にもほど近く、波佐見の観光をゆっくり楽しめるように、2015年春、波佐見初のホテル「ホテルブリスヴィラ波佐見」がオープン。 宿泊者は、ホテルから徒歩1分ほどにある「はさみ温泉 湯治楼(ゆうじろう)」を1泊につき1回無料で利用できるのも嬉しい。 翌朝は、波佐見そして長崎県産の食材を使った朝食でエナジーチャージ。開放感ある高い天井、大きな窓から明るい陽射しが差し込むレストランにてのんびり。 これからの週末や夏休みは陶芸体験や味噌作りなどのイベントもいろいろと予定されています。波佐見だけでもめいいっぱい楽しめますが、周辺にある焼き物の産地を一緒に巡ったり、車で約30分のハウステンボス観光と組み合わせた旅程にするのもオススメです。 取材協力/ 西の原 monneporte TEL 0956-76-7163 11:00~18:00 休 水曜 南倉庫 TEL 0956-76-7214 11:00~18:00 休 水曜 カフェレストラン モンネ・ルギ・ムック TEL 0956-85-8033 12:00~23:00 休 水曜 shady TEL 0956-85-2324 10:00~18:00 休 水曜 ホテルブリスヴィラ波佐見 TEL 0956-85-8338 長崎県波佐見町観光協会 はさみ温泉湯治楼 陶農レストラン清旬の郷
2015年06月04日真夏のような暑さと日差しの強い日が続くと、どうしても心身のバランスを崩しがちになります。そんな時、強い味方となってくれるのが、爽やかな香りで気分を晴れやかにしてくれるシトラス。 ビタミンのほか、栄養がたっぷりと含まれることで知られる身近なシトラスレモンがもたらしてくれるうれしい効果と手軽に実践できる活用術を、美養フードクリエイターで中医薬膳師でもある岩田麻奈未さんにうかがいました。 1日を通してこまめに摂りたいレモン レモンはとても身近なシトラス(柑橘類)ですが、美肌や健康にいい栄養素をたっぷりと含んでいます。美肌ビタミンの代表である ビタミンC は、 活性酸素を除去 する効果や アンチエイジング効果 が期待でき、 クエン酸 は 疲労回復効果が高い ことで知られています。 「私は 朝起きたら、レモンの果汁をミネラルウォーターや炭酸水で割った “レモンウォーター” を作って飲んでいます。香りが爽やかで、スッキリと目覚められます。湿度が高く憂鬱になりがちな気分もリセットしてくれますし、睡眠中に失った水分やビタミンCを効率的に補給できます」(岩田さん) 炭酸水には 酸をまろやかにする作用 があるため、レモンの酸味が苦手という人にもおすすめ。また、血流を促して胃腸の働きをよくする働きもあるので、食欲のない時にレモン果汁を炭酸水で割ったものを飲むといいのだそう。 ただ、ビタミンCは体内に貯めておけない栄養素。一度に大量に摂っても、使わなかった分は対外に排出されてしまうので、 こまめにとるのがポイント です。夜は紫外線や暑さ、湿気のストレスで失われたビタミンCを補って眠りにつきたいもの。 「寝る前にビタミンCを補給すると、 寝ている間に細胞を修復 してくれます。とくに 副腎 は免疫力などを向上させる働きのある「DHEA」というホルモンを生成し、 身体がストレスに対抗できる状態を作り出す重要な臓器 で、常にビタミンCを大量に消費しています。夜のお風呂上がりにもレモン果汁+炭酸水を飲めば、ビタミンCやミネラルをしっかりと補給できます」(岩田さん) レモンは “丸ごと” が効果的 「柑橘類(シトラス)に含まれる最近注目の成分が、 ヘスペリジン です。ポリフェノールの一種で、抗酸化作用や末梢血管を強化する作用があります。 血流を改善 して毛細血管の血液の流れを促してくれるため、夏でも冷えが気になる女性にはありがたい成分です。ヘスペリジンは柑橘類の皮や白い筋の部分に多く含まれ、みかんの皮を乾燥させた陳皮(ちんぴ)といった生薬としても、古くから利用されてきました。できれば、レモンも丸ごと食べていただきたいですね」(岩田さん) 例えば、レモンを皮ごとスライスしてはちみつ漬けにすれば、無理なく皮も筋も食べられるうえ、はちみつに含まれるミネラルなどの栄養素も一緒に補給できます。 また暑さで食が進まないという時には、レモンの皮をすりおろしてサラダのトッピングに。さらにレモン果汁を使ったドレッシングをかけて食べれば、有効成分を丸ごといただけるうえに、香りも爽やかで食欲がアップ! 「レモンのいい香りは “気” の巡りをよくします。気の巡りがスムーズになると血の巡りもよくなります。そして体全体の巡りがよくなると、次第に冷えも取れて体調が整っていきます。陳皮のようにレモンの皮も薄くスライスして乾燥させ、ウーロン茶や紅茶にブレンドするととても香りがよく、美味しくいただけますよ」(岩田さん) さらにレモンはスパイスとの相性も良いため、 ジンジャーやクローブ と組み合わせて料理に使うと気になる冷えにいっそう効果的だそう。 次ページでは、そのスパイスとレモンの香り漂う『自家製 レモンジンジャーエール』をご紹介。美肌だけでなく、夏の冷え対策にもうってつけです。 夏冷えの強い味方 自家製レモンジンジャーエール 生姜と鷹の爪のピリッとした辛みが効いた、レモンジンジャーエール。レモンジンジャーエールのシロップは、簡単なステップで短時間で作ることができます。シロップは冷蔵すれば保存がきくので、1度作っておけばしばらくの間楽しめます。冷房などで特に冷えが気になる日は、お湯で割ってホットにしても美味しい! <材料> ・生姜 …100g ・キビ砂糖 …100g ・レモン …1個 ・水 …50cc ▼スパイス類 ・鷹の爪 …1本 ・カルダモン …10個程度 ・クローブ …5個程度 ・シナモン …1本 ・ローリエ …1枚 <作り方> 1)生姜は摩り下ろすか、薄くスライスして、キビ砂糖と混ぜて1時間以上置きます。 2)十分水気が出たら、鍋に移し水を加えて弱火で煮ます。 3)煮立ってきたら、スパイス類を全て入れ10分程度煮ます。 4)最後にレモンの絞り汁(レモン 1/2)を入れて、一煮立ちさせたら火を止めます。 5)常温で冷まし、冷めたらスパイス類を全て漉します。(漉さずに何日か漬けておけば、味の変化が楽しめます。) 6)炭酸水で4~5倍に薄めて、残ったレモンをお好みで絞って出来上がり。(目安:レモン 1/4~1/2) 【美養フードクリエイター・中医薬膳師 岩田麻奈未さん プロフィール】 料理教室Manami’s Kitchen主宰。中医薬膳師。NPO法人日本ポリフェノール学会 会員。パリのEcole Ritz Escoffierにてフランス料理を学ぶ。美と食の関係に注目し、おいしいはもちろん、食べてキレイになるレシピを発信。美肌・美腸レシピに定評あり。おいしく食べてココロも身体もキレイになる食スタイルを提案する。 【 シトラスごはんとは 】 シトラスを使って家族や大切な人のことを想いながら、愛情をたっぷりこめて作るのが「 シトラスごはん 」。 ビタミンCや食物繊維のほか、高い栄養価とダイエットやアンチエイジング効果などで注目のシトラス(オレンジ、レモン、グレープフルーツ)。このシトラスを食材としてとらえ、その甘酸っぱさと秘めたパワーをたっぷりと盛り込んだ、美味しくてヘルシー、美容にも健康にも嬉しい料理です。 和・洋・中はもちろん、無国籍など料理ジャンルを超え、前菜からメイン料理、ドリンクやデザートまで、メニューの幅広さも魅力です。
2015年06月01日便利な日本の伝統食材「乾物」。ひじきや切り干し大根など、何かしらの乾物を常備しているご家庭が多いでしょう。でも「戻すのに時間がかかってなんだか面倒くさい」、「和食メニュー限定でいつも同じような味」、「地味」といったイメージがあって、あまり食卓に登場していないのでは? そんな日本の「乾物」をテーマに、 “DRY(=乾物)で、世界をPEACEにしよう” と、乾物の普及と新しい使い方の提案をしているのが、料理ユニット 「DRY and PEACE」 の サカイ優佳子さん と 田平恵美さん です。 乾物は、栄養価が高いし体に優しい食材です。常備しているだけで料理に使わないのはもったいない! 実は、乾物の 8割 が 20分以内 で戻すことができるうえ、アレンジ次第でカフェ風やエスニック料理など 幅広い料理 に活用できるのです。ならば、もっと活用したいですよね。 そこで注目したいのが「DRY and PEACE」のおふたりが最近ハマっているという乾物を 水 ではなく ヨーグルト で戻してさまざまな料理に展開するという新たな方法。この 「乾物ヨーグルト」 を利用すれば、料理のバリエーションがかなり広がるんです。 おふたりによる、乾物ヨーグルトのワークショップが開催されたので参加してきました。 「乾物」は体に優しい、エコな保存食! 「食べ物から水分を減らすことによって常温で長期保存可能な食材」である乾物。日本は世界の中でもとくに「乾物」の種類が多いのだそう。日本が誇る保存食材「乾物」、その利点を教えていただきました。 1・水分を減らすことで 旨み・栄養価 がアップ。生にはない美味しさも。 2・常温で 長期保存 が可能。ちょっとずつ使えるし、いざという時の備えにもなる。 3・軽いので輸送時の CO2の削減 に→地球にもやさしい。 4・皮をむく、切るなどの下処理済みで ゴミが少ない 。 5・規格外の野菜や果物を利用して乾燥させれば商品になり、新たな雇用を生む可能性もアリ! 「DRY and PEACE」では、乾物を リーズナブルな保存食 ととらえ、すぐに思い浮かぶ 干し野菜 や お麩 だけでなく、 ドライフルーツ や さきいか 、加熱処理後に乾燥させた 海藻類 や クスクス 、 生春巻きの皮 なども含まれます。 「私たちも数年前まで、乾物は水で戻すものだと思っていました。ですが、乾物とヨーグルトの出会いによって、新たな乾物の魅力を発見できました」(サカイさん) ワークショップでは「乾物ヨーグルト」を試食し、ちょっとした体験も行いました。乾物ヨーグルトの方法は至って簡単。なんと、乾物をプレーンタイプのヨーグルトに混ぜて浸け込むだけ。ヨーグルトに含まれる 水分(ホエイ、乳清) によって戻るのだといいます。今回のワークショップでは、7種の乾物ヨーグルトメニューを試食&体験しました。 「乾物ヨーグルト試食会」で使われた乾物。おなじみの切り干し大根や干しにんじんのほか、干しわかめや乾燥寒天(角寒天)やクスクスまで! これらをヨーグルトで戻すと果たしてどうなるのでしょう?! 7種のメニューは以下の通り。 乾物をプレーンヨーグルトに浸け込む量は、 乾物がまんべんなく浸る程度 でOK。だから、手間がかかりません! あっという間です。戻し時間は 7~8時間 。水で戻すよりも時間はかかりますが、前の晩に準備すれば、翌朝すぐに食べられるし、夕食に食べるならば、朝、数分でサッと準備完了し、冷蔵庫に入れておけば夕方にはできているそうです。 「ドライマンゴーヨーグルト」や「キャロットラペ」を食べてみると、調味料を加えていないとは思えないほど、甘く深い味わいに感激。 ▼ドライマンゴーヨーグルト ▼キャロットラペ~乾物ヨーグルト ver. ▼帆立と切干大根のヨーグルトサラダ 会場で評判だったのが「干しわかめと角寒天のヨーグルトマリネ」。ヨーグルトに浸けて作られたとは思えない完成度。みんなが驚くおもてなしの一品になりそうです。 干しわかめも角寒天もなめらかな食感で、ヨーグルトとの相性も抜群。ガラムマサラとオリーブオイルの香りをプラスすることで無国籍料理に。クスクスも加熱後に乾燥させている食材なので、ヨーグルトで戻すだけでも食べられることがわかりました。 ▼干しわかめと寒天のヨーグルトマリネ ▼さわやか! クスクスのヨーグルトデザート イベントの後半では、実際に乾物ヨーグルト体験を。生春巻きの皮にプレーンヨーグルトを塗って戻し、好みの具材を乗せてクルクルと巻くだけ。余分なヨーグルトは、たれのように具材となじんで一緒に美味しく食べられました。 ▼ヨーグルト de 簡単生春巻き すべて、基本的にはヨーグルトで戻しただけで食べられるので、これから暑くなる季節にも役立ちそうですね。また、加熱して美味しくいただける料理も紹介されました。 高野豆腐をプレーンヨーグルトに7~8時間浸けて戻し、生ハムを巻いてフライパンで焼くだけ。こちらも試食させていただきましたが、ヨーグルトで戻したとは思えないほど美味しく、もっちり食感も楽しめました。「乾物ヨーグルト」のアイディアは無限です! 乾物ヨーグルト、5つの栄養メリット 手軽なだけでなく、乾物ヨーグルトには栄養的なメリットもたくさんあります。驚きの5つのメリットをご紹介しましょう。 【その1】ホエイの栄養を取り込める! 乾物を水で戻す時に流出してしまうカリウムやビタミンB群などの栄養を逃さず、ヨーグルトのホエイに含まれるカリウムやビタミンB2、カルシウムなどの栄養を食材に取り込める。 【その2】動物性と植物性の栄養が補完しあう 植物性の栄養(食物繊維、βカロテン、フィトケミカルなど)と動物性の栄養(良質なタンパク質やカルシウムなど)の両方を一緒に摂ることで、互いに不足する栄養素を補完し合い、完全栄養食に近づく! 【その3】脂溶性ビタミンの吸収率がアップ 乾物に含まれるβカロテンやビタミンD・E・Kのような脂溶性ビタミンの吸収率がアップする! 【その4】ミネラルの吸収率もアップ ヨーグルトに含まれる乳タンパク質の消化過程で作られるペプチドで、乾物のミネラル分(カルシウムや鉄など)の吸収率もアップ! 【その5】相乗効果で「シンバイオティクス」食品に! 両方を一緒に食べることで、シンバイオティクス食品になり、腸内環境の改善に大きく役立つ。 ★プロバイオティクス(腸内細菌に有用な働きをする微生物)+プレバイオティクス(プロバイオティクスの働きを助けるオリゴ糖や食物繊維などの物質)=シンバイオティクス ※学術博士(食物学)・栄養士である佐藤秀美先生による このように、簡単に作れるうえに体にもいいこと尽くしの「乾物ヨーグルト」。みなさんも手持ちの乾物で早速、試してみてはいかがでしょう。 「DRY and PEACE」(サカイ優佳子・田平恵美) 2002年より食育ワークショップ「食の探偵団」を主宰。五感を重視し、クイズやゲームを取り入れながら、子どもから大人まで食に興味や関心をもてるようなプログラムを開発、全国各地でワークショップを多数開催。また、田んぼを残したいという思いから2007年より米粉のレシピ開発に力を入れ、2012年にはフード・アクション・ニッポンアワードを受賞。 2011年には乾物は未来食という思いから、その新しい使い方や世界各地の乾物の知恵と料理法の研究をはじめ、DRY and PEACEプロジェクトを推進中。乾物の普及および食べることによって社会に働きかけることができることを“見える化”するために、乾物ドライカレーパンの売上の一部を内モンゴルの緑化にあてる乾物ドライカレーパンプロジェクトを2013年よりすすめている。2013年7月に(社)DRYandPEACEを設立。著書に『乾物EveryDay』(コモンズ)、『KANBUTSUスマートレシピ』(Dlmarket)、『米粉ランチ』(農文協)、『米粉食堂へようこそ』(コモンズ)など。
2015年05月28日紫外線や美白ケアには力を入れていても、ボディの「保湿」は怠りがちになっていませんか? 美肌の基本はまず 保湿 です。過酷な夏の環境下にさらされている肌だからこそ、肌にも環境にも 優しい アイテムでしっかりとケアをしたいもの。 そこでおすすめなのが、肌に優しいオーガニックコスメの保湿ケア。女性の肌の「乾燥」をテーマに生まれた、話題のイスラエル発のオーガニックブランドをご紹介しましょう。 厳しい乾燥地帯で生まれたオーガニックコスメ 「FARAN」(ファラン)とは? 水を一滴も使わず 、代わりに 植物エキス をベースにしたオーガニックコスメ、「FARAN」(ファラン)。日差しが強く、乾燥したイスラエルの砂漠地帯で生まれたブランドで、極端に雨が少なく、厳しい環境で使われる商品だからこそ、 保湿を重視 しています。 シャワージェル(ボディーソープ)のように、洗い流して使うアイテムの原材料にも水を使わず、 アロエベラ液汁 がベースというこだわりよう。乾燥地帯ならではのハーブ類も取り入れられ、成分としてだけでなく、その香りも生かされています。オイルやローションはサラリと肌なじみがよく、真夏に使っても快適な使用感です。そんなFARANから、この夏にアラフォー世代にこそ使っていただきたい3アイテムをご紹介します。 ハンドメイドソープで、しっとり洗う ▼「ゴートミルクソープ デザートミックス」100g、¥1,300(税別) イスラエルの大自然で育ったヤギのミルクと、砂漠ならではの植物エキスを配合したハンドメイドソープ。やわらかく軽い泡立ちで、洗い上がりはしっとり。コールドプロセス製法で、有効成分をぎゅっと閉じ込めてあり、洗顔だけでなく泡パックとしても使えるスグレモノ。洗顔ネットや手でよく泡立てた泡をたっぷり肌にのせ、1~2分置いて洗い流すだけで、ハリとうるおいのある肌に! ローズマリー&オニサルビアの爽やかな香りで、気分もスッキリ。 角質を優しく落として、なめらか肌に ▼「ソープスクラブ レモングラス&グレープフルーツ」220ml、¥2,900(税別) プルプルっとみずみずしい感覚のシャワージェル。オリーブやアンズ種子パウダーを配合し、よく泡立ててから全身をマッサージするように洗うだけで、不要な角質を優しく落としてなめらかな肌に導く。アロエベラエキス、ホホバオイルなど保湿成分をたっぷり配合。レモングラス&グレープフルーツの香りでリフレッシュできる。さらに、ザラつきやくすみが気になる部分には、適量(500円玉大程度)を直接手に取り、クルクルと円を描くようにマッサージするように伸ばしてから、洗い流すと効果的。 仕上げのオイルで、ツヤのあるもっちり肌へ ▼「ボディオイル マッサージ」50ml、¥3,300(税別) 4種の植物オイル(ヒマワリ種子油、ホホバ種子油、マカデミア種子油、アボガド油)をブレンドした美容オイル。水分と油分のバランスを整え、ツヤのあるもっちりとした肌に導く。適量を手に取り、手のひらで軽く温めてから乾燥の気になる部分へなじませるだけ。スーッと肌になじみ、ベタつかないので夏も使いやすい。のびがいいのでマッサージがしやすく、フレッシュなレモングラスの香りが漂い、癒される。 素材にこだわる「FARAN」 FARANのラボがあるイスラエルのネゲブ砂漠には、地球の溝と呼ばれる広大な谷、 ラモン・クレーター が広がり、厳しい砂漠で生き抜くたくましい自然の恵みに恵まれ、古くから生活に利用されてきました。 例えば、砂漠地帯原産の植物・ ホホバ の種から取れる液状のワックスがホホバオイル。古くから肌の保護や切り傷の治療に使われる万能薬として珍重されてきました。 酸化しにくく、皮脂によく似た性質をもつため、肌なじみがよく、サラッとしているのが特長。皮脂バランスを整えて、なめらかな肌に導くとされています。 また、大自然で育った ヤギのミルク(ゴートミルク) には、上質なタンパク質やビタミンがたっぷりと含まれ、飲用だけでなく傷や炎症の治療にも利用されてきました。 乾燥肌やデリケートな肌にしっとりと うるおい を与えます。人間の母乳に近い性質をもち、ほかのミルクに比べてアレルゲンになりにくいと言われています。 ほかにも肌に豊かな潤いを届けるため、原材料にこだわって作られるFARANのアイテムは、肌に優しいだけではなく、より効果を実感できる攻めのオーガニックコスメ。まだ未体験ならば、嬉しいことに、 渋谷ヒカリエ ShinQs と 東急百貨店東横店内 に 期間限定ショップ がオープンします。 期間限定ショップの店頭で「キレイスタイルを見ました」と伝えるだけで、「ゴートミルクソープ ハニー&アロエ」あるいは「ゴートミルクソープ デザートミックス」のサンプルをプレゼント。FARANが試せるチャンスです。ぜひ訪れてみてください。 気温も上がり肌の露出が増え、汗やエアコンによる乾燥も気になる季節です。最新オーガニックコスメで “優しい保湿ケア” を体験してみてはいかがでしょう。 ★期間限定ショップ、サンプルプレゼントは終了いたしました 【FARAN(ファラン)期間限定ショップ、オープン!】 ●2015年5月28日(木)~6月10日(水) 渋谷ヒカリエ ShinQs B1F イベントスペース ●2015年6月11日(木)~6月17日(水) 渋谷駅・東急百貨店東横店 南館 7F インマイライフ ★今ならサンプルをプレゼント!★ ご覧いただいている記事の画面をお見せいただくか、「キレイスタイル」を見ましたと店頭でお伝えいただいた方に、「ゴートミルクソープ ハニー&アロエ」もしくは「ゴートミルクソープ デザートミックス」どちらかのサンプルをプレゼント! ※期間限定ショップのみ。商品はサンプルサイズとなります ※数に限りがあるため、なくなり次第終了となります お問い合わせ/ FARAN(ファラン) 販売元:興亜産業株式会社
2015年05月20日爽やかな風が肌に心地よくなり、明るい日差しに包まれるこの季節は、人が集って語り合うのにぴったりの季節。ホームパーティを楽しむ機会が多くなります。 しかし、いざホームパーティを開くとなるといろいろな悩みが…。お料理はもちろん、お部屋やテーブルを素敵に演出できるか、大切なお客様に満足してもらえるかどうかなどなど。 今回はそんな悩みを解消できる、アラフォー女子が身につけたい “上手なおもてなし術” を料理家のサルボ恭子さんにうかがいました。さらに、シトラスが大好きでお料理にもよく使うというサルボさんに、シトラスを上手に使ったホームパーティにぴったりの レシピやテーブルコーディネート術 を教えていただきました。 「大人の女性なら、招いた 自分自身がパーティを大いに楽しむ のが基本です。日常的に家に人を招きたいと思ったら、まずは 頑張りすぎない こと」(サルボさん) 料理にしても、掃除にしても日常を大きく変えることになると負担になってしまいがち。日本ではゲストは何かしら手土産を持参する慣習があるので、品数は増えることが多いですよね。そのため、準備する料理は3品くらいでいいのでは、とサルボさん。 サルボさん自身は、食器やグラスも汎用性のあるものを選び、あまり物を増やさないように心がけているそう。そうすれば、片付けや掃除もしやすいのだとか。 ゲストを上手にパーティに巻き込む キッチンでずっと料理をしたまま、あるいは料理を取り分けたり、飲み物を注いで回ったりでクタクタ…となってしまうのはNG。自分がパーティを楽しめないうえに、人を招くことが負担になってしまいます。 自分も一緒に楽しむためには、ゲスト参加型のパーティにするのがおすすめです。参加する側は「手土産をどうしようかな」と悩んでいることも多いので、例えば「ワインを各自1本ずつ持参して」とか、「パンかチーズを買ってきて」などと明確にお願いしてもいいですよね。 「パーティのテーマを決めるのもいいですね。食材でもいいし、色やドレスコードなどひとつテーマを決めて、それに合った料理やデザート、ドリンクをそれぞれひとつ持ち寄ることにする。そうすれば、自分で作る料理はメイン一品とサラダくらいでOK。パーティが始まる前から盛り上がるし、準備はかなり楽になりますよ」(サルボさん) 初夏にぴったりの “爽やかなシトラス” とテーマを決めれば、食材も色も決まります。 ゲストを座ったままにさせない パーティが始まったら、サービスをすべて自分で担当せず、参加者にうまく手伝ってもらうように準備するのもポイント。また、飲み物とパンやオードブルなどのおつまみを、メインのテーブルからそれぞれ離して配置するというのも一つの方法です。 「“何かを取りに行く” という人の流れができますし、ワインやおつまみなどそれぞれ担当を決めてもらい、サービスし合うのも素敵ですね。そういった動きがあると、知らない人同士でも話すきっかけになりますし、パーティが盛り上がります」(サルボさん) さわやかなこの季節のホームパーティにぴったりなのが、オレンジやレモンなどのシトラスを使ったおもてなし。サルボ恭子さんに 3つの活用術 を教えていただきました。 【シトラス活用術-1】シトラスでウェルカムドリンク 手作りシトラスシロップに炭酸水を注げば、フレッシュなシトラスの香り漂うウェルカムドリンクに。作り方はとても簡単です。オレンジとレモンの割合は2:1。それぞれ皮をむいて輪切りにしたものを保存容器に入れて、ひたひたになるまではちみつを加えます。 シトラスシロップは、お客様のいらっしゃる数時間前に用意しておけばOK。自分でウェルカムドリンクを作ってしまわずに、ドリンクのコーナーにこのはちみつ漬けシトラスと炭酸水のボトル、グラスを置いて、いらしたお客様自身で炭酸水を注ぐように準備しておく。すると自然にゲスト同士のやりとりが始まります。 【シトラス活用術-2】「レモン塩」と「シトラスオイル」 いつもの料理をワンランクupするなら、シトラスの皮を使った手作り調味料がおすすめです。フランス産のフルール・ド・セルなどの天然塩に、レモンの皮を擦りおろして加えた「レモン塩」と、オレンジとレモンの皮を薄くむいたものに、エクストラヴァージンオリーブオイルを注いだ「シトラスオイル」。 サラダやカルパッチョなどにかけるだけで、おもてなしの一品に早変わりします。シトラスの香りがひろがり、会話もきっと弾むでしょう。 【シトラス活用術-3】テーブルコーディネートにもシトラスを 最も悩ましいのがテーブル上の演出。「シトラスなどのフルーツを自然のオブジェに見立てて、グリーンや花と組み合わせれば、簡単にテーブルセンターのおもてなし空間が作れます」(サルボさん) シトラスを主役にして、それを引き立てるグリーンの葉で仕上げます。自然なカーブを生かして流れを作ると、とても和みます。ガラスの器やグラスなどを利用するとさらに爽やかに。 最後に、シトラスを料理に使う時のポイントを伺いました。 「オレンジ、レモン、そしてグレープフルーツといったシトラスは、最も使いやすいフルーツ。香りも味もよく、そしてそれぞれ個性的。ナチュラルでフレッシュ感も演出できますし、酸味もきつすぎない。色もキレイで、いいところばかりの食材だと思います。 果汁はビネガーの代わりに してサラダのドレッシングに。あるいは、お料理のソースにしたり、煮込みに加えたり。加熱する場合はフレッシュ感を残したいので、 火を止めてから搾りたての果汁を加える ことが多いです」(サルボさん) 目にも舌にも美味しく、香り豊かなシトラス。食べるのはもちろん、みんなが集まる空間もナチュラルに演出してくれます。この時期にぴったりの爽やかなシトラスパーティ。親しい人を招いて、一緒に楽しんでみてはいかがでしょう。 次ページでは、グレープフルーツを使ったおもてなしレシピをご紹介します。爽やかな香りと、ほどよい苦みがソースの決め手となる「シトラスごはん」です。 サルボ恭子さん おすすめ「シトラスごはん」レシピ 白身魚のソテー ケイパー入りグレープフルーツソース グレープフルーツの果汁と果肉をふんだんに使い、さらにケイパーとドライトマトを加えるというオリジナルソースが決め手。あっという間に「おもてなしの一品」に仕上がります。 <材料> 2人分 ・白身魚切り身 …2切れ ・塩 …小さじ2/3 ・胡椒 …適量 ・薄力粉 …大さじ1 1/2 ・Ex.V.オリーブ油 …大さじ1 1/2 [ソース用] ・白ワイン …大さじ4 ・グレープフルーツ果汁 …1+1/2個分 ・グレープフルーツ果肉 …1/2個分 ・ドライトマトみじん切り …2枚 ・ケイパーあらみじん切り …大さじ1分 ・ディルの葉 …2本 ・セルフィーユの葉 …2本 ・Ex.V.オリーブ油 …小さじ1 <作り方> 1)グレープフルーツの果肉を切りだして1cmの角切りに切る。 2)白身魚は塩を振って10分置き、出た水分をペーパーで拭いて胡椒をふり粉をたっぷりまぶす。 3)フライパンにオリーブ油を入れて中火で熱して熱くなったら2の余分な粉をはたきながら入れる。3分ほどこんがりと焼き色がつくまで焼く。焼き色がついたらひっくり返し、弱火強の火加減で2分30秒ほど焼いたら火を止めて皿に盛る。 4)3のフライパンに白ワインを入れて弱火強の火加減で熱して、アルコールの香りがしなくなったらグレープフルーツ果汁を加えて1/3の量になるまで煮詰める。ドライトマト、ケイパーを加えて火を止めてグレープフルーツ果汁、1.5cmの幅に切ったハーブの葉、オリーブオイルを加えてひと混ぜしたらソースのできあがり。3の魚の皿に回しかける。 【料理家 サルボ恭子さん プロフィール】 料理家。老舗旅館に生まれ、料理家の叔母に師事したのち渡仏。パリ有数のホテル「ホテル・ド・クリヨン」で研修、勤務。フランスの郷土料理に魅了され、帰国後、料理研究家のアシスタントを経て独立。自宅で料理教室を主宰。素材と向き合い、その持ち味を引き出す料理を得意とする。雑誌やテレビなどでも活躍し、洗練された家庭料理には根強いファンも多い。「前菜食堂」(主婦と生活社)など著書多数。 ・サルボ恭子オフィシャルFacebook ・サルボ恭子オフィシャルinstagram 【 シトラスごはんとは 】 シトラスを使って家族や大切な人のことを想いながら、愛情をたっぷりこめて作るのが「 シトラスごはん 」。 ビタミンCや食物繊維のほか、高い栄養価とダイエットやアンチエイジング効果などで注目のシトラス(オレンジ、レモン、グレープフルーツ)。このシトラスを食材としてとらえ、その甘酸っぱさと秘めたパワーをたっぷりと盛り込んだ、美味しくてヘルシー、美容にも健康にも嬉しい料理です。 和・洋・中はもちろん、無国籍など料理ジャンルを超え、前菜からメイン料理、ドリンクやデザートまで、メニューの幅広さも魅力です。
2015年05月08日日差しが強まり、紫外線が気になる季節です。紫外線によって引き起こされるお肌のダメージといえば、シミ・そばかす。日々の紫外線対策をしっかりと行うことが大切なのは、みなさんご存じの通り。 でも、紫外線の怖さはそれだけではありません。実は、肌老化の象徴である “シワ” や “たるみ” の大きな原因は 「光老化」 だと言われています。光老化の原因となるのが、屋内外で毎日浴びている 紫外線 です。 最近、話題のagingアプリ。どんな感じかしらと、遊び半分で自分の老化した顔をシュミレーションしてみたら、なんと「老後の顔はこんなふうになってしまうの?!」と、しばし愕然としました。あらためて、 シワやたるみ は今からしっかりと防がねばならない、と痛感。 「若さ」と「美肌」を追求するアラフォー女子ならば、「光老化」対策は万全に行いたいもの。そのためには、日やけ止めを塗る “体の外側” からの対策だけでなく、 “体の内側” からのケアもしっかり行うことが重要となります。 そこで、今日からすぐに始められる 体の内側からの紫外線対策 をいくつかご紹介しましょう。 毎日の「日やけ止め」+「食事」で対策を! まずは紫外線のおさらいから。肌に影響を及ぼす紫外線にはUVA(紫外線A波)とUVB(紫外線B波)があり、UVBは皮膚の表面に届いて短時間で皮膚を赤くし、日やけ・シミの原因になります。そして、表皮を通過して肌の深部まで到達して光老化の原因となるのが UVA です。 UVAのなかでも、最も波長の長い ロングUVA(長波長UVA) は、なんと肌の深部(真皮層)まで到達し、コラーゲン繊維やエラスチン繊維、また、これらを生成する繊維芽細胞にもダメージを与え、 シワやたるみの原因 となるのです。 恐ろしいことにこのUVAは、天気や気温に関わらず 1年中 、雲やガラスも通過して降り注いでいるのだとか。とくに 5月~9月頃 は紫外線量も増えるため、念入りなケアが必要となります。 毎朝、顔・首・デコルテにまで日やけ止めをしっかりと塗っていても、忙しい日中はこまめに塗り直しができなかったり、汗を拭くことにより日やけ止めがとれてしまうかもしれません。そこで取り入れたいのが、紫外線対策を意識した 食生活 です。 「食事」で紫外線対策! その方法とは? 体の外側からの紫外線ケアは基本中の基本。さらに毎日の 食生活 で行う、 “浴びてしまったUVへの対策“ もあわせて行わないと、アラフォーの紫外線対策は万全とは言えません。 浴びてしまった紫外線で発生した体の中の「活性酸素」を除去してくれるのが ビタミンC です。しかし、残念ながらビタミンCは体に貯めておくことができません。また、ストレスや疲れによっても大量に消費されてしまうため、意識的に補給したい栄養素です。フルーツから摂取するのが一番手軽ですが、この場合は昼間ではなく 夜以降 にいただくことも重要なポイント。 わたしが意識的に実践している ビタミンCの補給法 と、体の内側からの紫外線対策として注目している、もうひとつの “新成分” についてご紹介しましょう。 その1.今夜からできる! ビタミンCの補給法 柑橘系フルーツには、ソラレンと呼ばれる光毒性物質が含まれていることもあり、紫外線の感受性を高めてしまうため、紫外線対策としていただく場合は朝よりも夜に摂取するほうがよい、とも言われています。 ◆夕食時、肉や魚など、 良質なたんぱく質のソテー + グレープフルーツ ソースでコラーゲン生成を促す。 ◆夕方以降にのどが乾いたとき、夜のお風呂上がりなどには、 炭酸水+レモン果汁 で水分とビタミンCをチャージ。白湯や常温のお水に入れても。 その2.紫外線対策、いま話題なのは「アロエ」! 最近わたしが注目しているのが 「アロエ」 です。最新の研究結果では、 アロエの葉(アロエベラ) からとれる アロエステロール という成分が、肌を紫外線によるダメージから守ってくれることがわかりました。 化粧品による外側からの肌ケアだけでなく、内側から美肌効果を得られる「新しい美容方法」ということで美容のプロたちも注目し、大きな話題となっています。 食べた後のアロエステロールは、真皮の線維芽細胞に働きかけ、肌を 紫外線ダメージから守る だけでなく、 ヒアルロン酸 や コラーゲン を自ら作り出す力を高め、プルプルとうるおった “美肌体質” になれるのだとか。 食事にアロエを加えて、からだの中にアロエステロールを摂り入れていくことにより、気になるお肌のエイジングケアがさらにパワーアップする、というわけです。 そこで早速トライしてみたのが、アロエベラ葉肉90g分のアロエステロールが入った、森永乳業の「ALOE BENE(アロエベネ)」。話題のアロエの凄さを体感したくて、このアロエドリンクを日々の食生活に加えてみることにしました。 アロエ風味のヨーグルトドリンクなので、さらりとしたのどごし。1日1本、試しに3日間ほど飲み続けてみたのですが、朝起きた時に太ももや胸の周りなどボディ各所にうるおいを実感し始めました。「全身は一枚の皮膚と考えれば、顔にも効果あるはず!」と、1週間ほど続けてみたところ、口元や目元にもハリを感じるように。 気になる紫外線ダメージもケアして、肌のうるおいもキープ。美肌を実感できているので、常に冷蔵庫に4~5本をストックするようにしています。 1本45kcalとローカロリーなので、時間帯を気にせずに朝のスムージーにプラスしたり、ランチのお供にしたり、夕食のデザート代わりにして飲んでいます。スーパーやコンビニで手軽に入手できるため、忙しいアラフォーが食事から始める紫外線ケアの第一歩としてもおすすめです。 すでに、真夏並みの紫外線量が降り注ぐ季節。毎日の日やけ止めと、体の内側からのケアを意識した食生活の積み重ねが、あなたの10年後、20年後の「若さ」と「美肌」を左右するかもしれません。 今年は、体の内側からのケアも充実させて “美肌体質” を目指してみませんか?
2015年04月28日汗ばむ季節になり、汗や体のニオイが気になります。まわりのニオイだけでなく 「自分のニオイの変化」 にも気づいているでしょうか? 男性の加齢臭はよく話題になっていますが、女性にも年齢特有のニオイがあり、それに気づいていない女性も多いといいます。 いい香りはリラックス効果をもたらしますが、加齢臭などの悪臭は他人にとってはストレスに! また、 加齢臭 は 老けた印象 を与えてしまいます。アラフォー女性には、ニオイを防ぎ、いい香りをまとって自分を演出する “香りの年齢ケア” が必要となってくるのです。 アラフォー世代こそ、“加齢臭” に要注意 毎日、忙しく過ごして生活リズムが不規則になりがちなアラフォー世代の女性はホルモンバランスを崩しやすいもの。さらに、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量は 35歳 を過ぎた頃から減少していきます。このホルモンバランスの乱れによって、体にさまざまな変化が起き始めます。 加齢臭 もそのひとつ。 「35歳を過ぎたら、ニオイケアを意識して」と提唱するのが、東京医科歯科大学非常勤講師、京都府立医科大学特任教授であり、医療・美容ジャーナリストの宇山恵子さん。 宇山恵子さん プロフィール 東京医科歯科大学非常勤講師、京都府立医科大学特任教授。医療・美容ジャーナリスト。 2009年、NPO法人更年期と加齢のヘルスケア認定「メノポーズカウンセラー」に合格。老人福祉の現場で書道講師としても活躍中。HP: 「加齢臭が分泌される構造は男女ともに同じです。ホルモンバランスが乱れると体が酸化し、ニオイのもとになる ノネナール が発生します。女性ホルモンには体のニオイを抑える働きがあるため、若い時は男性に比べてニオイが気になりません。ですが30代半ばからは、 女性ホルモンの減少 とともにニオイを抑える力も弱くなるため、女性も気になるように」(宇山さん) 加齢臭は 酸化した脂 のニオイで、よく、 ろうそく や チーズ 、 古本 などのニオイに似ているとも。男女ともに40代後半から本格的に発生すると言われていますが、ストレスなどによって、アラフォー女性でも発生する可能性が高いのです。 加齢臭が出にくいカラダをつくる 4カ条 ホルモンバランスが乱れる原因は加齢だけにとどまりません。加工食品など 添加物の多い食事 や 睡眠不足 、過度な ダイエット なども遠因に。そして、 ストレス こそが大きな原因になっています。 【 加齢臭が出にくいカラダをつくる 4カ条 】 その1: 自分の生理周期を知ること 生理周期がバラバラの場合、ホルモンバランスが乱れている可能性が。 その2: 体を酸化させない食生活を ビタミン E、A、Cなどの抗酸化力のある食材を摂るようにしましょう。 その3: 太り過ぎない・やせすぎない 女性ホルモンのバランスがよいのは「ほどよく脂肪がついた体」です。 その4: ストレスを逃す方法を知る 好みの香りをかぐ、大きなため息をつく、思いっきり体を動かす、イヤなことは人に話さず、すぐに忘れること。 毎日のニオイケア 5つのポイント 「もしかして、わたしのニオイも加齢臭?!」と思い当たる方は、今日からこの 5つのポイント も心がけて生活してみましょう。 1. 汗をかこう 運動などで汗をかく習慣をつけると、 サラサラした上質な汗 に変わり、体臭も軽減!毎日湯船に浸かるのも効果的です。 2. 汗をかきやすい場所はキレイに 耳の下や脇の下など、汗をかきやすい場所は 毎日しっかり洗うこと 。汗を放置すると、そこに繁殖した雑菌が放つ悪臭が、加齢臭を悪化させます。 3. 体温調整できる服を選ぶ 暑くなったらすぐに脱げるような、 体温調整できるコーディネート を心がけて。体がムレる心配がなく、体臭も抑えられます。 4. タバコやアルコールは控える タバコやアルコールには、それ自体に体臭となる成分が含まれています。ビタミン Cなどの 抗酸化物質を必要以上に破壊 し、体臭が強くなります。 5. ストレスをためない ストレスは、ホルモンバランスにも仕事にも影響を与えます。高ストレスや緊張した状態では ドロドロとした悪い汗 が出てニオイの原因に。 加齢臭対策では、まず、ニオイの元を落とすことで嫌なニオイを発生させないこと。そして ストレス による ホルモンバランスの乱れを防ぐ こと、これらがとても重要です。 「自分の 好きな香りをかぐ ことは、最も効果的なストレス発散方法で、 アロマ などのいい香りが、副交感神経を刺激して リラックス できることは、科学的にも実証されています」(宇山さん) それならば、バスタイムに香りのいいボディソープを使えば、ニオイも1日の疲れも取り去ることができて一石二鳥。いい香りで癒されるはず! 忙しいアラフォー女性でも、気軽にバスタイムに取り入れられる “香り年齢ケア” をご紹介しましょう。 毎日のバスタイムで、気軽に “香り年齢ケア” 「加齢臭が出やすいのは、 耳の裏 や 脇の下 、 陰部の周り など汗腺が多く、肌どうしが常に触れ合っている部位です。毎日のバスタイムで念入りに洗うようにしたいもの。 同時に、脇の下や腿の付け根をマッサージするように洗うとリンパの流れを促し、腕や足の むくみ を取る効果も期待できます」(宇山さん) 嬉しいことにこの春、アラフォー女性特有のニオイをしっかりと香りの泡で洗い流すボディソープ、そして、保湿&ニオイケアできるボディトリートメントの2品が登場しました。 この2アイテム、組み合わせて使うのがポイントだとか。さっそくトライしてみました! STEP-1 : 加齢臭を “香り” で洗い流す! 「ボディクレンジングソープ」で全身を洗浄 ほんのりとローズがかったクリアなジェル。1プッシュするだけで、バスルームに花の香りが広がり癒されます。ボディタオルにとって泡立てると、ふんわりとした泡に。 肌滑りがよく、ローズやジャスミンをブレンドした、甘く高貴な花の香りに包まれながら体を洗ううちに、気分はしだいにリラックスしていきます。洗い流すと泡切れはよく、汚れやニオイはしっかりと落ちているのに、肌はとてもしっとり。 朝やお出かけ前は、手のひらに直接とってよく泡立て、そのまま手を使い、気になる部分を中心に優しく洗うのもオススメです。 STEP-2: 時間経過とともに発生するニオイもケア 「ボディフレグランスヴェール」で濡れた肌にバリアを 最後にバスルームの中で、濡れた肌に「ボディフレグランスヴェール」を塗ります。 肌にのばすとするりとのびがよく、残る水分とうまくなじんで、あっという間に全身の保湿ケアができました。保湿だけでなく加齢臭対策のため、気になる脇の下や耳の裏には丁寧にのばします。 湯船から上がったばかりの温かい手でやさしくなでるように肌をマッサージすると、 「オキシトシン」 というホルモンが分泌されるそう。これは、別名 「癒やしホルモン」 とも言われ、脳の疲れが取れて気分を落ち着かせてくれるとか。食欲を抑えたり肌を美しくする力があるとも言われています。 女性らしさを象徴するローズ、イランイラン、ジャスミンなど中心に調合した特別な香りは、長時間香りが残るようにミドルノートとラストノートにかけて重点的にブレンドされているとか。バスタイムで華やかな香りに包まれると幸せな気分に。その日あったストレスなんて吹き飛ばしてくれます。 「ボディクレンジングソープ」と同じ香りを全身にまとってバスルームを後にできるので、1日の終わりはもちろん、お出かけ前のケアにもぴったりです。“洗浄”+“保湿”+“香りケア”という大人のボディケアで“香り年齢ケア” を始めてみませんか? 問い合わせ先/グラフィコカスタマーセンター Tel.0120-498-177(9:00~21:00 年中無休)
2015年04月16日ちょっとしたことで欠けたり、うっかり割ってしまったけど、愛着があって捨てられずにしまってある陶磁器のひとつやふたつ、誰もがお持ちなのではないでしょうか。 私もしかり。大事な器を金継ぎに出して修理して使っていますというアラフォーもいらっしゃるかもしれませんね。ですが、本漆や本物の金、金箔などを使った本格的な金継ぎは、完成させるまでに何か月もかかり、値も張るため、興味はあったけれども、自分ではトライできずにいました。 本来の金継ぎとは、欠けたりひびが入ったり、割れてしまった陶磁器や漆器を天然の漆などで接着し、継ぎ目を金や銀、真鍮などで飾る日本独特の修理方法。室町時代に茶道の普及とともに盛んになったと言われており、修理した継ぎ目を景色に見立てて楽しむなど、割れる前と異なる表情を楽しむことができます。 今回、新うるしを使い、初心者でも簡単にできて、料金も手ごろ、さらに1回の講座参加で完成という“超簡単な金継ぎ”のワークショップがあると知り、参加してみました。 工程は基本3ステップ。1~2時間ほどで完成 講師は、東京・荻窪にあるブックカフェ「6次元」の店主、ナカムラクニオさん。ナカムラさんは、陶磁器の研究や修復も手がけていて、自分で手軽にできる新うるしを使った金継ぎを提案。日本各地のギャラリーやカフェなどでうつわの修復を指導されています。また、「6次元」でも金継ぎワークショップや修理の依頼を受けつけているのだそう。 まず用意する材料は、 ・エポキシパテ ・新うるし ・金粉(真鍮粉) ・薄め液 ・耐水サンドペーパー 粗目と細目 ・細筆(0号) ・絵皿 ・マスキングテープ など。どれも画材ショップやDIYショップなどで手に入り、全て揃えても¥3,000程度。 <STEP1> 欠けや割れをエポキシパテと接着剤でつける 2層に分かれたエポキシパテを指でこねて混ぜ合わせ、欠けた部分に埋め込む。ひびには押し付けて表面を平らに。割れたものは接着剤で張り付けて、マスキングテープで補強。乾いたら、接着面にエポキシパテを塗り込み、ひびの場合と同様に平らにする。パテは速乾性なので、乾かないうちに、はみ出たパテを拭き取る。 <STEP2> 接合部分の表面を磨く パテが固まったら、耐水性のサンドペーパーに水をつけながら、接着面をこすり、表面を滑らかにする。和食器は本体そのものを削ってしまわないよう注意が必要。 <STEP3> 新うるしで仕上げる 新うるしと金粉(真鍮粉)を1:1の割合で小皿に入れ、少しずつ薄め液を加えながら混ぜる。粘り気が出てきたら、極細の筆(0号)を使って、パテの上に塗る。約2時間で、基本的には終了。 1~2日置いてしっかり乾燥させてから、つやを出すため金継ぎ部分にオリーブオイルなどの植物油を塗って、柔らかい布で磨けば完成。 想像していた以上に簡単にできたのにびっくり。講師のナカムラクニオさんによると、絵柄のある器は、柄と金とのコントラストを考えながら、継いでいく面白さもあるそう。さらに、本来の金継ぎの歴史やエピソードなど、新手法以外のお話もある、楽しいワークショップとなりました。 ほかの参加者は、金継ぎに興味があったというアラフォー世代の女性がほとんど。「うっかり割ってしまったけれど、想い出があるので捨てられず、家族に内緒でしまっておいた」家族お揃いのマグカップや、「使うたびに、ほんのちょっとの欠けが気になっていた」大皿などを持参。仕上がった後は、自分で “金継ぎ” した器を手に、生き生きとした表情に変わったのが印象的でした。 家に持ち帰り、乾燥させてからオリーブオイルを塗って磨くと艶が出ました。なんだか前より一層、愛着がわいて、テーブルに登場する機会が増えたように思います。伝統的な本漆で金を蒔くのとはもちろん仕上がりが異なりますが、普段使いのお皿やカップなら、このやり方でも満足できます。欠けやひびが気になって、しまいこんでいる愛器があったら、この簡単な金継ぎを試してみて欲しいなと思いました。 なお、今回の開催場所は、伝統工芸品から現代のプロダクトまで、日本の"今"の暮らしに映えるアイテムを集めたライフスタイルショップ「CLASKA Gallery & Shop “DO”(ドー)」日本橋店。 今回の「はじめての金継ぎワークショップ」は、同ショップでは初の取り組みだったといいますが、キャンセル待ちがでるほど反響が大きかったといいます。食と食卓のしつらえ、ライフスタイルを繋ぐコンテンツとして、不定期ではありますが開催を予定しているそうです。
2015年04月15日スーパーに行くと、調味料や食品のラベルに「減塩」という文字を数多く見かけます。「血圧も正常だし、今のところ健康だから『減塩』はまだ大丈夫」と思っていませんか?実は、外食や普段の食べ方などで、知らず知らずのうちに高塩分の食生活を続けている方が多いのだそう。 高塩分の食事を続けていると、5年後、10年後に健康でいられなくなるリスクがかなり高まるといいます。さらに、女性の高血圧は閉経後に突然現れるのだとか。病気になり必要に迫られてからでは遅い。そう、減塩ライフは、30〜40代の今から実践すべき重要なテーマなのです。 ではどうやって「減塩」を始めたらよいのでしょう? なぜ若いうちから始めるべきなのか、その理由やレモンを活用して気軽に始められる “減塩・適塩生活” のコツを、料理家で管理栄養士の小山浩子さんに伺いました。 「塩(ナトリウム)は生命を維持するのに欠かせません。ですが、現代の日本人の食事で不足することはほとんどなく、摂りすぎのほうが心配です。なぜなら塩分の摂りすぎは血管や心臓、腎臓に負荷を与え、結果的に高血圧を招きます。脳の血の巡りも悪くなるので、脳卒中や突然死のリスクも高まり体全体に悪影響を及ぼすことになりかねません」(小山さん) 2015年4月、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」が5年ぶりに改訂され、ナトリウム(食塩相当量)摂取量の目標値が、 成人男性は1日9g未満から8g未満 に、 成人女性は7.5g未満から7g未満 へと低減されて、より厳しくなりました。 1回の外食で摂取する塩分は、なんと約5g だといいます。外食が多い生活だと、ランチとディナーですでに1日10g以上の塩分を摂取することに。 減塩は1日でも早く始めるべき 「WHO(世界保健機構)の目標値ですと1日5gですから、外食1回ですでに1日の目標値を摂取してしまいます。とくにアラフォー世代は、更年期に向かって体調に変化が出始める時期。ホルモンバランスが崩れたり、代謝が落ちてむくみやすくなったり。また、実感していなくても血管や腎臓も老化を始め、加齢とともにそのスピードは速まっていきます。今は健康だし、血圧も高くないと油断しないで、すぐにでも減塩を意識する必要があります」(小山さん) 女性は閉経後、エストロゲンが減ることで、急速に高血圧になる人が多いそう。その時に、「減塩!」と思っても、 一度上がってしまった血圧を自然に下げるのは難しい といいます。60歳になった時に後悔しないよう、今すぐにでも始めたいのが毎日の減塩なのです。しかしここで問題が。外食を減らすことはできても、 塩分が多く味の濃い食事に慣れてしまった舌は、なかなか変えることが難しい のだそう。 ですが、「レモンを使えば、すぐに減塩できますよ」と、おっしゃる小山さん。簡単だけど美味しく減塩できる “適塩” 生活。その方法とは…! レモンの力で “適塩” 生活をスタート 小山さんによると、刺身に醤油をつけたり、とんかつにソースをたっぷりとかけたりなど、日本人は調味料から摂取する塩分が多いのが特徴。塩分が多い料理を食べ続けて習慣化していて、薄味では満足できなくなっているそう。 そして、単に調味料の量を減らすと料理の味が決まらないという悩みが。さらに、食事ごとに「減塩=塩を減らす」と考えると、負担に感じてしまいがち。ですが、調味料の組み合わせを少し見直すだけで、簡単に減塩できてしまうのです。 「すぐにできて効果的なのは、 調味料をレモン果汁で割るという方法 。しょうゆや味噌だけでなく、ケチャップやソース、マヨネーズなど、レモンはさまざまな調味料との相性がよく、加えることでその調味料の旨みを引き出すこともあります。目安は1:1の割合で始め、慣れてきたら少しずつレモン果汁の割合を増やし、舌を減塩の食生活に慣らしていきましょう」(小山さん) レモンは塩味に近い風味を持ち、食材自体の持つ塩味や旨みを引き立てます。確かに、ポン酢にレモン果汁を加えてみると、シトラスの香りがより引き立ち、ワンランク上のポン酢に早変わり。塩味が足りないとも感じません。シンプルなこの方法なら無理なく続けられそうです。 小山さんおすすめ 簡単!レモンで減塩する方法 ・調味料には、1:1の割合でレモン汁を加えることで、減塩に。 ・しゃぶしゃぶのつけダレの半量をレモン汁に置き換える。 ・すし酢の半量をレモン果汁に置き換える。 ・ミートソースの仕上げに、味が少し足りないと感じたら果肉ごと果汁を加える。 ・塩麹を使った調理の時、塩麹を1/3量に減らし、レモン1個分の皮のすりおろしを加える。 ・カレー用のご飯を炊く時に、スライスしたレモンを乗せて炊けば、カレールーに入れる塩の量を減らせる。 ・ポテトサラダを作る時にレモン果汁を果肉と一緒に加えれば、マヨネーズの量を減らせる。 「白身魚のお刺身につけるなら、しょうゆそのままよりも、しょうゆ+レモン果汁こそ合うと思います。魚の甘みや旨みがしっかり感じられ、本当においしくいただけます。そして、たんぱく質+ビタミンCがコラーゲンの生成を助け、美肌や免疫力アップも期待できますし、レモンに含まれるカリウムで余分な塩分も排出してくれます。さらに、カロリーも上がらない。味も香りも活かせて、さまざまな栄養素を含んでいるのはレモンならでは。レモンにしかできないことではないでしょうか」(小山さん) レモンを使うことでポジティブに、無理なく続けられる “適塩” 新生活 。自分はもちろん、家族の健康のためにも、今日から始めてみませんか? 次ページでは、レモンを使った減塩レシピをご紹介。レモン果汁をたっぷり摂れるのが嬉しい、優しい酸味のレシピです。 自家製・減塩レモン酢がクセになる!サーモンの手まり寿司 ラップフィルムを使って作る簡単な手まり寿司は、家族みんなで作るのも楽しい。ピクニックやお弁当に持っていくのにもぴったりです。 <材料> 2人分・12個(作りやすい分量) [A 減塩レモン酢のもと] ・レモン汁 …1個分(大さじ4と1/4) ・砂糖 …大さじ1強 ・塩 …小さじ1/3 ・米 …1合 ・白ごま …大さじ1と1/2 ・すりおろしたレモンの皮 …1個分 ・青じそ …12枚 ・スモークサーモン …12枚 <作り方> 1)Aのレモン汁を絞り、砂糖と塩を合わせて減塩レモン酢を作っておく。 2)お米を目盛りよりも大さじ1杯水を減らして炊く。 3)2が炊き上がったらボウルに移し、熱いうちに1を全体にかけてさっくり混ぜる。ごまとレモンの皮も加えてさくさくときるように混ぜる。(箸を使うとご飯がほぐれやすく、粘りが出にくい) 4)3を12等分にし、ラップにサーモン、青じそ、ごはんの順にのせてラップで包む。 ≪レシピポイント≫ ・お寿司の塩分が高いのは、もともと寿司酢に含まれる塩とあとからかけるしょうゆが原因。自家製レモン酢でお寿司を作れば、お塩の量は通常の1/3に。レモンの香りであとからおしょうゆをつける必要はありません。 ・減塩レモン酢は1.5cm角に切って電子レンジで加熱したじゃが芋に加えれば、ポテトサラダの下味に。風味を落とさずに、後から加えるマヨネーズの量をおいしく減らすことができ、減塩にもつながります。 ・減塩レモン酢にしょうゆを少量混ぜてお魚の漬け込みにもおすすめします。 【料理家・管理栄養士 小山浩子さん プロフィール】 大手食品メーカー勤務を経て2003年フリーに。料理教室の講師やコーディネイト、 メニュー開発、栄養コラム執筆、NHKをはじめ健康番組出演等幅広く活動。 料理家としてのキャリアは20年以上。これまでに指導した生徒は5万人以上に及ぶ。 著作も多数あり、『目からウロコのおいしい減塩「乳和食」』(発行:社会保険出版社・発売:主婦の友社)で 2014年グルマン世界料理本大賞イノベ―ティブ部門世界第2位を受賞。 健康と作りやすさに配慮したオリジナルレシピを多数考案。 日本で唯一のミルク料理研究家でもあり、メディアで話題の乳和食の開発者でもある。また、これまでの管理栄養士としての減塩の活動が評価され、管理栄養士で唯一、高血圧協会の理事に就任した。 ・ ・ 【 シトラスごはんとは 】 シトラスを使って家族や大切な人のことを想いながら、愛情をたっぷりこめて作るのが「 シトラスごはん 」。 ビタミンCや食物繊維のほか、高い栄養価とダイエットやアンチエイジング効果などで注目のシトラス(オレンジ、レモン、グレープフルーツ)。このシトラスを食材としてとらえ、その甘酸っぱさと秘めたパワーをたっぷりと盛り込んだ、美味しくてヘルシー、美容にも健康にも嬉しい料理です。 和・洋・中はもちろん、無国籍など料理ジャンルを超え、前菜からメイン料理、ドリンクやデザートまで、メニューの幅広さも魅力です。
2015年04月09日だんだんと暖かい日が続くようになり、日差しの強さも感じる季節になりました。「そろそろUV対策しなきゃ」なんて、のんきに考えているアラフォー女子はいませんか? 紫外線は、季節や天気、もちろん気温などに関係なく、 一年中 、常に地上に降り注いでいます。日々浴びている紫外線が、あなたの肌をじわりじわりと 老化 させているのです。いつまでも若々しい肌でいるためには、毎日のスキンケアの一環として 「正しいUVケア」 を取り入れることが重要です。 いまからでも遅くはありません。まずは 紫外線が肌にもたらす影響 や、 本当に必要なケア をきちんと知ることから始めましょう。 知っておきくべき「ロングUVA」の存在 紫外線には UVA(紫外線A波) と UVB(紫外線B波) があることは、すでにご存じの通り。UVBは、皮膚の表面に届いて短時間で赤くなる日やけの原因です。このUVBから肌をどの程度防止できるかという目安の数値が、 SPF(2~50+) です。 一方、表皮を通過してさらに肌の深部まで到達し、メラニン色素を濃くしたり 光老化 の原因になるのが UVA です。このUVAから肌をどの程度防止できるかという目安の数値が、PA(PA+~PA++++)となります。 しみ・しわ・たるみを防ぎ、いつまでも若々しい美肌を保つためにも、この PAの数値 をしっかりとチェックして、UVケアグッズを選びましょう。 最近の研究では、このUVAの中でも、最も波長の長い ロングUVA(長波長UVA) が 真皮層 まで届き、コラーゲン繊維やエラスチン繊維、また、これらを生成する線維芽細胞にもダメージを与え、 シワやたるみの原因 となっていることがわかってきました。 お肌の老化が気になるアラフォー女子は、この ロングUVA の存在をしっかりと認識して、常にこれを防御していくことが重要です。 紫外線量の約75%が「ロングUVA」という事実! 紫外線の約95%がUVAと言われています。なかでも、肌深部の真皮まで届く ロングUVA は、地上に降り注ぐ紫外線のなんと 約75% を占めています。UVBはサマーシーズンに紫外線量が増えるのですが、 UVA は、春でも真夏の半分もの紫外線量が降り注いでいると言われています。 そして、以下の図にあるように、日の出から日の入りまでずっと、雲や窓ガラスも通過して降り注ぐため、知らず知らずのうちに肌真皮にまで到達している危険性は高いのです。 だからこそ、健康で若々しい肌を保つためには ロングUVA からも肌を守るUVケアが必要なのです。 敏感肌でも使える、ロングUVAブロックの日やけ止めが登場 この気になる ロングUVA に着目し、さらにアジア人の 敏感肌 を考えて開発されたという日やけ止めがお目見え。敏感肌でも毎日使えるのに、 SPF50 ・PA++++ の高い紫外線防御力があります。早速、試してみました。 化粧水と乳液で肌を整えた後に使用します。肌にするりとのび、なじみのよさは抜群。べたつかないので首やデコルテまでするりと、そして、しっかりと塗ることができます。 日やけ止め特有のニオイもまったく気にならず、これなら、毎日の朝のお手入れの仕上げとして使える! また、テカリにくいので、これからの季節は化粧下地としてもオススメです。 世界50か国以上の皮膚科医が採用するブランド フランス生まれの「ラ ロッシュ ポゼ」は、敏感肌のためのスキンケアブランドです。14世紀にフランスの中南西部にある ラ ロッシュ ポゼ村 で発見された 湧水 ・ターマルウォーターは、古くから 肌のケア に使われてきました。 肌を健やかに保つ作用があることで知られる成分・ セレン を豊富に含みます。このターマルウォーターは、ラ ロッシュ ポゼ製品に含まれ※、もちろん、 「UVイデア XL アクア フレッシュジェル クリーム」 にも配合されています。紫外線をきちんとブロックしてくれるだけでなく、スキンケア効果があるのも嬉しいですね。 ※一部製品を除く ロングUVA をしっかりとブロックすることが、未来の美肌の基本です。毎日のお手入れに、いますぐに取り入れみてはいかがでしょう。
2015年03月26日オレンジやレモンの香りが漂うとスッキリとリフレッシュした気分になりますよね。このように、シトラスの爽やかな芳香を「いい香り…」と感じたとき、脳や身体にもたらされる影響は思いのほか大きなものなのだとか。 そんなシトラスの香りを上手くライフスタイルにとりいれれば、いっそうキレイに、より前向きに過ごすことができるといいます。そこで、 香りと呼吸のメカニズム を専門に研究している医学博士の政岡ゆり先生に、 香りの持つ秘密 について教えていただきました。 いい香りは深い呼吸を誘う 「気付いていない方も多いですが、人は “いい香り” を感じると、自然と呼吸が深くゆっくりとなります。また、不安を感じると呼吸が早く、浅くなりがち。人前でスピーチをする時に、つい早口になってしまった経験はありませんか? それは緊張や不安によって、自ずと呼吸が早くなっているのです。そんな時、深呼吸をすると少し落ち着きますよね」(政岡さん) まさに、いい香りを嗅ぐことは 自然な深呼吸 のようなもの。いい香りをかぐと深い呼吸になることで不安感がなくなり、リラックスにつながるという訳です。呼吸は酸素を吸うためにしているだけではなく、感情や気分と密接にリンクしているんですね。 強くリンクしている “香りと記憶” 「少し専門的なことになりますが、鼻から吸った空気とともに香り分子が体内に入り、そこから、 脳内の感情や記憶をつかさどる辺縁系 という部位へ情報を直に伝達しているのが嗅覚です。 いい香りという情報が入ってくると、とたんに気持ちがリフレッシュするのはこのためです。また、この辺縁系という部位は記憶を司る海馬という部位に直結しているため、過去の記憶を呼び起こしやすいのです」(政岡さん) 例えばオレンジの香りを嗅ぐと、≪幼いころにおばあちゃんがオレンジをむいてくれて、一緒に食べた楽しいシーン≫を思い出すというように、香りによって思い出される記憶は極めて明確で、シーンそのままを空間的に思い出すのも特徴なのだそう。 このように 香りは記憶とリンクが強く、いい香りはいい記憶と結びつきます 。そのため家族と美味しい食事を楽しんだり、友人たちとホームパーティーで盛り上がったりといった、 楽しいシーンで香りを漂わせる と、またその香りを嗅いだ時に楽しい気持ちになれるのです。 そして『またあの時のような楽しい時間を過ごしたい』と、前向きな気持ちになることができます。 シトラスの香りは幸せの象徴 シトラスの香りを嫌いな方はあまりいないのでは?と思いますが、オレンジやレモンは幼いころから食卓にある身近な食材です。シトラスを食べた時の味覚と嗅覚による爽快感やリフレッシュ感を経験し、身体はそれを記憶しています。 そしてその記憶の背景の中には、家族で食卓を囲んだ平和な風景があったりしませんか?その時に感じた安心感や幸福感がシトラスの香りを “いい香り” だと好きにさせているのでしょう。 「以前私が、留学先の研究室で論文の執筆に頭を悩ませていた時、近くの席の同僚がオレンジをむいて食べ始めたんです。その香りがとても素晴らしかったのです!一瞬にして気分が変わり、息が深くなるのを感じ、執筆もはかどりました。 次の日には、ほかの同僚たちがみんなシトラスを持参してきていて驚きました。実は、私もマンダリンを持っていったのですが!」(政岡さん) 例えば夕方は、仕事が行き詰まったり、オフィスの空気が重苦しくなりがち。一度部屋を出て戻った時に、 「こんなニオイの部屋にいたのか」と驚く時も。嗅覚には“慣れる”という現象があるため、同じ空間に長時間いると、そこがどんな臭いなのか気付かなくなることが多いそう。 午後の休憩タイムには、雰囲気を変えるためにも、シトラスの香りで一息ついてリセットするのがよいそうです。また、女性らしさをアップするためにもシトラスの香りは有効なのだとか。 「年齢を重ねると、表情や身体に人柄が現れるとよく言いますが、私は呼吸に現れると思います。内面が落ち着いてゆとりのある人は、本当にいいリズムで呼吸していて、その人と一緒にいるだけでこちらもリラックスできます。 逆に、イライラして呼吸が浅い人が隣にいるとこちらも愉快ではなくなる。呼吸はその場の雰囲気さえ変えてしまいます。アラフォー女性ならば、その場の雰囲気がより柔らかくなるように、自分の内面も整えたいもの。シトラスの香りはその大きな助けになるはずです」(政岡さん) 大切な人たちと食卓を囲むとき、仲間たちとホームパーティを開くときは、シトラスの香りにつつまれながら、楽しいひとときを過ごしてみてはいかがでしょう。香りで楽しい記憶を共有するなんて素敵ですよね。 【医学博士 政岡ゆりさん プロフィール】 医学博士。昭和大学医学部・講師。専門は神経生理学、脳機能マッピング。香りと呼吸の脳内メカニズム‐生きる呼吸、香る呼吸、思う呼吸を研究している。香りの研究の中でも有名な「プルースト現象」について科学的データを基に深い考察を続けている。またアロマテラピー効果の科学的立証にも力を注いでいる。キッズ向けに、香りと味覚の料理教室イベントも展開しているほか、香りと呼吸と音楽の関係性をわかりやすく体感してもらうため、一般向けのワークショップイベントなども開催。 今回は、ホームパーティーにもおすすめの簡単デザートレシピををご紹介!ぜひ試してほしいのは、この時期に出まわる糖度の高いオレンジ “プレミアムスイートネーブル” です。作っているときから、いただく時まで甘いオレンジの香りに包まれて、とっても幸せな気分になれるはず! 編集部おすすめ「シトラスごはん」レシピ オレンジ香る ぷるぷるババロア(杏仁風) フレッシュなオレンジをたくさん使って作りましょう。オレンジ果汁はもちろん絞りたてのものを。飾り用に皮も使って、オレンジの香りとさわやかな味をまるごと楽しめるレシピです。 <材料> 2個分 ・アーモンドミルク …200cc ・オレンジ果汁 …50cc ・きび砂糖 …大さじ1/2 ・粉ゼラチン …5g [飾り用] ・オレンジ果肉 …2~3房(皮と薄皮をむいたもの) ・オレンジ果汁 …50cc~ ・オレンジの皮(細切り)…少々 ・セルフィーユ …お好みで <作り方> 1)粉ゼラチンは水に入れてふやかす 2)鍋にアーモンドミルクと砂糖を入れて火にかける。砂糖が溶けたら火を止め、1を加えて完全に煮溶かす。 3)2のあら熱が取れたら、オレンジ果汁を果肉ごと加えてよく混ぜ合わせる。 4)3を器に流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める。 5)4の上に飾り用のオレンジを乗せ、オレンジ果汁をかけて、オレンジの皮を乗せる。さらにセルフィーユを添えてもOK。 レシピ/はまだふくこ 【 シトラスごはんとは 】 シトラスを使って家族や大切な人のことを想いながら、愛情をたっぷりこめて作るのが「 シトラスごはん 」。 ビタミンCや食物繊維のほか、高い栄養価とダイエットやアンチエイジング効果などで注目のシトラス(オレンジ、レモン、グレープフルーツ)。このシトラスを食材としてとらえ、その甘酸っぱさと秘めたパワーをたっぷりと盛り込んだ、美味しくてヘルシー、美容にも健康にも嬉しい料理です。 和・洋・中はもちろん、無国籍など料理ジャンルを超え、前菜からメイン料理、ドリンクやデザートまで、メニューの幅広さも魅力です。
2015年03月19日「糖質制限」や「糖質オフ」というフレーズをよく耳にしますが、病気の方やダイエットをしている方だけはなく、代謝が落ちてくるアラフォー女子にも、重要なテーマであることをご存じですか? いつまでも若々しく いるためには、 “糖質コントロール” は重要なポイント。アラフォー女子のための、シトラスを使ったかしこい糖質コントロール術と、手軽に愉しめる「糖質オフ」食生活について、内科医でアンチエイジングアドバイザーの関由佳さんに伺いました。 そもそも「糖質」ってなに? 糖質はたんぱく質、脂質とともに三大栄養素のひとつ。体のエネルギー源として最初に使われ、生命維持活動に欠かせません。ですが、糖質の摂り方や過剰摂取によっては 老化が促進 され、 免疫力が低下 して疾病の原因の一つにもなります。 「糖質はエネルギー源として重要ですが、糖質を摂取すると血糖値も上がります。血糖値が急速に上がると血管の内側を傷つけ、さびつかせることにつながります。ですから、糖尿病でなくても年齢や性別にかかわらず、基本的には誰でも糖質コントロールが必要だと考えます」(関さん) 砂糖や甘いものだけでなく、炭水化物にも多く含まれる糖質。エネルギーとして使われず余った糖質は、脂肪に変わり体内に蓄積されていきます。食べ過ぎてしまうと太るのは、こうした理由から。 基礎代謝が落ちてくるアラフォー女子は、糖質コントロールは常に気にするべきこと 。まずは、摂りすぎ=食べ過ぎには気をつけたいものです。 しかし糖質をカットしすぎると、筋肉をエネルギー源として使ってしまい体に負担がかかってしまいます。そのため、運動などで筋肉を鍛えて、基礎代謝を上げることも大切となってきます。 “糖化させない食生活”で、老化防止を! 最近では糖質をコントロールすることは、肥満防止だけでなく老化防止や病気予防にもつながることがわかってきました。 「血中の糖分が過剰になって細胞が糖化すると、たんぱく質と結びついてAGE(※)を作り出し、体内に過剰な活性酸素を作り出すことに。すると細胞の機能が低下し、老化していきます。肌にはシミやシワ、たるみなどの 老化現象 として現れますが、AGEが血管内に蓄積すると動脈硬化を起こし、心筋梗塞や脳梗塞につながるほか、 体全体の健康 に影響してしまいます」(関さん) さまざまな疾病を引き起こすリスクであるAGEをできるだけ作らず、体内に溜め込まない生活を心がけたいものです。 ※AGE…終末糖化産物。血中の過剰になったぶどう糖がたんぱく質と結びつき、体温で加熱されてできた物質 かんたん糖質コントロール、3つのルール フライドポテトなどの揚げ物や、精製された食品などの糖化した食品を摂取することでも体内の糖化は進みます。 いつまでも若々しく いるためには、 “糖化させない食生活” を毎日意識することが重要です。 関さん自身も食品を選ぶときは、 できるだけ精製していないもの、フレッシュなもの を選ぶよう心掛けているそう。ここで、初心者でもかんたんにできる糖質コントロールの【3つのルール】をご紹介しましょう。 ルール 1 “糖質をとるタイミング” を意識しよう 食事の際は、食物繊維を豊富に含む野菜や海藻類などをまず最初にいただきましょう。食べる順番を変えるだけでも、糖質の吸収を抑えることができます。 [野菜]→[肉や魚などのタンパク質]→[パンやご飯] の順に ルール 2 可能な限り “食品の質” にこだわろう できるだけ精製されていない食品(たとえば、玄米や雑穀、全粒粉など)や、新鮮な野菜、フレッシュな果物を選ぶよう心掛ける。ビタミンやミネラルの補給にもなります。 上質かつ、できるだけ精製されていない食品を選ぼう ルール 3 “糖質の量” を意識してみよう 多忙な日々の食生活では、炭水化物などの“糖質源”の摂り過ぎに注意しましょう。ごはんや、うどん、ラーメンなどの麺類だけでなく、いも類にも実は糖質が含まれています。 1回の食事でいただくご飯や麺類などは、「グー(握りこぶし大)に収まる量」が目安 オレンジやレモンなどのシトラスは “糖質コントロール” の強い味方! 糖質が少ないシトラスは、糖質コントロール向きの食材として知られています。そこで関さんに、すぐに実践できるシトラスの取り入れ方を伺いました。 「オレンジやレモンは糖質が少ないだけでなく、果物の中でも多くの ビタミンC を含んでいます。また活性酸素を除去して抗酸化力もあるため、 抗老化 にとっても効果的な食材といえます。しかしビタミンCは体に蓄積されず、消費されるのも早いため、朝だけでなく1日何回かに分けてこまめに補いたいですね」(関さん) 活性酸素は日に当たるだけでもかなり増えてしまうので、 出かける前の食事で生のまま摂るのがポイント 。そのまま食べるだけでなく、 スムージー や ドレッシング として食べるのもオススメだそう。 「ランチやディナーで、焼いた肉や魚にレモンをさっと絞って食べるのは理にかなっています。ビタミンCと良質なたんぱく質は、 鉄分の吸収もアップ させてくれるので、女性に嬉しい組み合わせ。たんぱく質とビタミンCが結びつくと、 コラーゲンを生成 してくれるので、さらなる相乗効果も期待できます」(関さん) 日々の生活で、美味しさと栄養素をうまく組み合わせて食事をいただくことが重要ですが、まずは簡単なレシピから取り入れてみましょう。シトラスは、そのままいただくだけでなく、さまざまな料理に利用できるので、見た目に愉しく・美と健康にも良いカラダ想いな 「シトラスごはん」 としていただくことがおすすめです。 関さんに教えていただいた、糖質制限初心者にぴったりな「シトラスごはん」レシピをご紹介します。 関由佳さん おすすめ「シトラスごはん」レシピ トマト&オレンジの豆乳ホットスムージー オレンジのビタミンCと一緒に、コラーゲンの材料となる大豆のタンパク質を摂るとコラーゲンの生成に効果的です。さらに、トマトのリコピンはβカロテンの2倍、ビタミンEの100倍の抗酸化力を持ち、動脈硬化の予防やガン予防、美白効果などがあると言われています。 これらを同時に摂ることで美白、美肌効果が期待できます。 <材料> 2人分 ・オレンジ果汁 …100cc ・トマトジュース(無塩) …200cc ・豆乳(無調整) …100cc ・塩 …少々 [トッピング用] ・オリーブオイル …適量 ・ブラックペッパー …適量 ・バジルの葉 …1枚 <作り方> 1)豆乳を人肌に温める 2)ボールにオレンジの果汁、トマトジュース、1)で温めた豆乳、塩を加えて混ぜる 3)カップに注ぎオリーブオイル、ブラックペッパー、バジルの葉をのせる 【内科医/アンチエイジングアドバイザー 関由佳さん プロフィール】 内科認定医、カラダクリニック銀座 院長。アンチエイジングアドバイザー、野菜ソムリエ。学生時代から予防医学に興味があり、医食同源の考えのもと野菜を多く使ったのバランス食を自ら実践。内科医として勤務する傍ら、若い女性やメタボ対策の男性向けのダイエット外来を行っている。毎日の食事でダイエット、血液・血管・細胞レベルでのアンチエイジング・病気の予防まで、食事で健康美人を目指し、2011年12月Happy Aging Laboを開設。メンバーには医師や看護師、薬剤師が参加。冷え症やダイエットなどテーマに沿った料理イベントを開催している。 【 シトラスごはんとは 】 シトラスを使って家族や大切な人のことを想いながら、愛情をたっぷりこめて作るのが「 シトラスごはん 」。 ビタミンCや食物繊維のほか、高い栄養価とダイエットやアンチエイジング効果などで注目のシトラス(オレンジ、レモン、グレープフルーツ)。このシトラスを食材としてとらえ、その甘酸っぱさと秘めたパワーをたっぷりと盛り込んだ、美味しくてヘルシー、美容にも健康にも嬉しい料理です。 和・洋・中はもちろん、無国籍など料理ジャンルを超え、前菜からメイン料理、ドリンクやデザートまで、メニューの幅広さも魅力です。
2015年02月13日花と実を同時につけることから、欧米では 愛と豊穣のシンボル とされてきた オレンジ 。レモンやグレープフルーツとともにキッチンや食卓に置いておくだけで、ビタミンカラーとシトラスの香りで癒されて、 家族みんなを元気にするパワー を秘めています。 シトラスは疲労回復や風邪などの予防、美肌作りに欠かせない栄養成分のビタミンCやクエン酸などを豊富に含み、栄養価的にも魅力がいっぱい。シトラスを使って家族や大切な人のことを想いながら、愛情をたっぷり詰めこんで作る「 シトラスごはん 」がいま話題になっています。 シトラスは常備しておきたい“調味料”のひとつ 「料理は自分のためだけではなく、相手を想って家族みんなのために励むもの。そして、その大切な人たちと一緒に食卓を囲むことを考えて作ると、1+1が2ではなく、それ以上の豊かなものになります」そう語るのは、料理研究家の浜内千波さん。 シトラスを毎日の食卓に上手く取り入れ、美味しく食べてより健康的に過ごすためのポイントを伺いました。 「美味しさは、 甘味と塩味と酸味 のコラボレーション。大きな旨みの素である塩に、甘味と酸味を上手に、バランスよく組み合わせて利用したいもの。 お砂糖の代わりにオレンジの甘み 、 お塩の代わりにレモンの酸味 と考えて、うまく置き換えて使ってみてください」(浜内さん) 「スイカに塩」のように、甘味や塩味などの2種の味がある時に、 片方の味でもう一方の味を引き立てる対比効果 を上手に利用するのが大きなポイント。塩味を抑えてレモンの酸味を加えると、塩味が引き立ち旨みがアップします。自然と塩の使用量を減らすことができる賢い方法です。ただし、酸味が強すぎると逆効果。シトラスは名脇役の食材といった位置づけで使うのがコツです。 またシトラスに含まれる栄養素は調理の過程で失われやすいため、絞ってフレッシュなまま使ったり、できるだけ まるごと摂取したい ところ。簡単でおすすめなのは、シトラスを使ったドレッシング。 新鮮な野菜をたっぷりと用意して、オレンジかレモンの果汁を絞って、上質なエキストラ・バージン・オリーブオイルを少量かけてあえるだけで、美味しいサラダの出来上がり!そして、あっという間にできる究極の時短レシピとも言えます。 家族がテーブルに揃ったところで、フレッシュなシトラスを絞って仕上げれば「わー!美味しそう!」という声が上がるはず。食欲もアップしますね。 ひとりよりふたり!家族みんなで楽しく食べたい 「自分が食べるもので身体が作られているということや、食べたものによってよりよい心身が作られるという食の重要性、家族と一緒に食べる幸せや喜び、そういった食事の本当の価値が、いま再認識されてきているように思います」(浜内さん) 「だからこそ、安全・安心で鮮度のいい食材を選ぶことが重要。素材に自信がないと、調味料やソースをたくさん使うことになり、濃い味付けになってしまいがち。ですから、食材のよさをより一層いかした調理を基本にシトラスをプラスすることで、もっと美味しさが引き出される調理法をおすすめします」(浜内さん) 例えば、新鮮なサバをレモンで締めてお刺身やカルパッチョに仕上げる、シンプルな調理法。これはレモンの香りで生臭みも消えて旨味も増す、理にかなった使い方です。 愛情たっぷりであっても、どうしても料理は茶色が多くなりがちです。そこでオレンジやレモンを料理に添えるだけでも、メリハリのある彩りのよい食卓に。こうして考えると、毎日のレシピにシトラスが欠かせなくなってきますね。 次のページでは浜内さんのおすすめシトラスごはんレシピをご紹介! 浜内千波さん おすすめ「シトラスごはん」レシピ 【シトラスごはん レシピ 1】 ポークソテーとマッシュポテトのオレンジシャワー オレンジ果汁でいつものお肉が極上の一品に!ふっくらジューシーな柔らかさがたまらない美味しさ!マッシュドポテトにもオレンジのさわやかな甘みがぴったりです。 <材料> 4人分 ・豚肉 …4枚(150g×4) ・塩 …小さじ1 ・こしょう …適量 ・粒マスタード …適量 ・ジャガイモ …2個 ・オレンジ …2個 ・牛乳 …1/3カップ <作り方> 1)豚肉を、絞ったオレンジ汁(1/2個分)をつかって漬け込む 2)塩・こしょうをしてこんがりとソテーする 3)ジャガイモはレンジにかけて火を通し、熱いうちに皮をむいてつぶす 4)3)に塩・こしょうとオレンジ汁(1個分)、牛乳1/3カップを混ぜこむ 5)きれいに盛り合わせ粒マスタードを添えて、仕上げにオレンジ(1/2個分)をシャワー(絞る) 【シトラスごはん レシピ 2】 グリーンサラダ フレッシュオレンジソース カリフォルニアでも定番のオレンジサラダ。オレンジとオリーブオイルのハーモニーを楽しんで! <材料> 4人分 ・お好みの野菜 …適量 ※トマト、ベビーリーフ、グリンカール、サニーレタスなど ・オレンジ …1個 ・オレンジ …1個(絞る用) ・塩 …適量 ・こしょう …適量 ・オリーブオイル …適量 <作り方> 1)グリーン野菜を一口大にちぎり、オレンジの果肉とともに盛り合わせる 2)塩・こしょうをして、オリーブオイルを適量ふりかける 仕上げにオレンジを絞りトスサラダのように混ぜる 【料理研究家 浜内千波さん プロフィール】 1955年徳島県生まれ。大阪成蹊女子短期大学栄養科卒業後、OLを経て岡松料理研究所へ入所。1980年ファミリークッキングスクールを開校。「料理は、もっともっと夢のある楽しいもの」をモットーに、雑誌や書籍をはじめ、テレビ、ラジオ、講演会、各種の料理イベントで活躍中。自身の経験をもとに考案したダイエットメニュー、野菜料理は特に定評があり、主宰の料理教室では「家族の健康」「笑顔のある会話」に役立つ家庭料理を教えている。 【 シトラスごはんとは 】 シトラスを使って家族や大切な人のことを想いながら、愛情をたっぷりこめて作るのが「 シトラスごはん 」。 ビタミンCや食物繊維のほか、高い栄養価とダイエットやアンチエイジング効果などで注目のシトラス(オレンジ、レモン、グレープフルーツ)。このシトラスを食材としてとらえ、その甘酸っぱさと秘めたパワーをたっぷりと盛り込んだ、美味しくてヘルシー、美容にも健康にも嬉しい料理です。 和・洋・中はもちろん、無国籍など料理ジャンルを超え、前菜からメイン料理、ドリンクやデザートまで、メニューの幅広さも魅力です。
2015年01月19日疲れて帰った夜は、シャンプーをして乾かすのがつい億劫に。髪は洗いたいけれど「朝洗えばいいか…」と、そのまま寝てしまうことってよくあります。それに、朝シャンプーするとスッキリするしスタイリングもしやすい…。 シャンプーは夜が基本 頭皮と髪のことを考えると、シャンプーはやはり “夜” がオススメです。朝使用したスタイリング剤、そしてほこりやニオイなど、髪にはさまざまな汚れが付着しているもの。たとえ外出をしていなくても、その日に溜まった皮脂が頭皮に残り、毛穴に詰まるとフケや薄毛の原因にもなりかねません。 その日の汚れをスッキリと洗い流してリラックスして眠れば、新陳代謝も促進されます。ご存じのように、22時から2時の間は副交感神経が最も活発化し、成長ホルモンが大量に分泌される重要な時間。肌だけでなく、頭皮や髪を育てるためにも、この時間帯には清潔な頭皮でいたいものです。 正しいシャンプー方法も重要 ですが、単に夜に髪を洗えばいいというものではありません。仕事で疲れていると、地肌をきちんと洗えなかったり、髪や地肌が濡れたまま寝てしまったりしがち。髪と地肌のためには、正しいシャンプー方法を守りたいものです。 主なポイントは、以下の3点。 1・髪だけでなく地肌までじゅうぶんに濡らす。 2・しっかりとシャンプーを泡立て、指の腹でマッサージするように洗う。 3・すすぎは十分すぎるくらい丁寧に洗い流す。 そして、髪のキューティクル保護や蒸れによるニオイ防止のためには、丁寧にタオルドライした後、髪の表面だけでなく、髪の中、地肌までよく乾かすことも重要なポイントです。特に今の時期は、地肌が濡れていると、放熱により風邪をひく原因ともなりかねません。 また、朝は慌ただしくて、濡らし足りなかったり、荒く洗ってしまったり、すすぎが足りなかったりなど、どうしても髪と地肌にNGなことをしがち。そして夜、しっかりと汚れと皮脂を落とせば、洗髪は1日1回で十分です。洗いすぎもよくないので、どうしても朝、髪を洗いたいなら、シャンプーを使わずにお湯で洗い流し、しっかりと乾かしてから出けるようにしましょう。 「女の命」といわれる髪を美しく保つために、普段の生活から見直してみるのもいいかもしれませんね。
2015年01月14日美しく輝く豊かな髪をいつまでもキープしたい! けれど、次第に髪の悩みが増えてくるのがアラフォー世代。顔やボディにはエイジングケア用コスメを取り入れているけれど、毎日使っているシャンプーは、今までのものでいいの…? シャンプーの基本は、頭皮を清潔に保ち、生まれてくる髪にとって理想的な頭皮環境を保つこと。そして、髪の毛の汚れは、シャンプー前のブラッシングと40℃程度のお湯による素洗いで、8割ほどは落ちるといいます。 そのため、頭皮の皮脂の分泌が少なくなってきたアラフォー女性にとって、洗浄力が強すぎるシャンプーはNG。今までなんとなくシャンプーを選んでいたなら、一度、見直してみるのをお勧めします。 地肌と仕上がりに対応したシャンプーを 加齢とともに、気になってくるのは、ハリ、コシ、ボリュームのなさ。それぞれのトラブルや悩みに対応するために有効な成分が配合された、薬用シャンプーが開発されています。すでに起こってしまったトラブルを解消するものではなく、予防に重きをおいたもの。髪の状態だけでなく、頭皮のニオイ、フケ・かゆみが気になるなら、原因菌に対応したシャンプーもあるので、髪の仕上がりや頭皮状態など自分の悩みに合わせて選んでみては。洗浄力が弱すぎるのも皮脂が毛穴に詰まる原因になるのだそう。 また、ツヤのある美しい髪を目指すなら、カラーリングした髪にツヤを与えてカラーをキープしたり、パーマで傷んだ髪を補修したりする成分配合のシャンプーも有効です。シャンプーを選べるヘアサロンで洗い上がりをチェックしたり、スタイリストに相談して、提案してもらうのもいいでしょう。 洗い方を見直してみるのもオススメ 地肌の脂っぽさや、気になるフケやかゆみの原因は、シャンプーやトリートメントの方法、乾かし方に原因があるかもしれません。シャンプー選びとともに、髪を十分に濡らしてからシャンプーしているか、また、シャンプー後のすすぎはしっかりできているかなど、髪の洗い方も見直してみるのもいいかもしれませんね。 なんとなく選んだシャンプーや、なんとなく洗う生活におさらばして、自分にあったシャンプー選びと正しい洗い方をいま一度考えてみましょう!
2014年12月12日カラーリングしてしばらく日が経つと、根元や生え際がちょっと気になってきます。ですが、まだサロンに行くほどじゃない…。「自分で簡単にケアできないかしら」と、思うことってよくありますよね。そんな時には、 セルフカラーリング で上手くケアするのが、賢い方法です。 セルフカラーリング初心者でも、きちんとポイントさえ押さえれば、自分で髪を染めるのは思いのほか簡単です。気になる根元や生え際などをムラなくきちんと染めるなら、ポイントは以下の3つ。 1.髪を後ろ、横、前と分ける、ブロッキングをする。 このひと手間をかけることで、塗りやすさと仕上がりが、がぜん違ってきます。 2.放置時間はきっちり守る。 染まりにくい人は、5分程度、放置時間をのばしてもOK。 3.染める場所の気温も重要。 暑すぎると汗で薬剤が流れ落ちる可能性があり、寒すぎると色が入りにくいため、これからの季節なら、暖かな場所で染めるように心がけたいものです。 選ぶならクリームタイプを サロンで使用されているカラーリング剤は、スタイリストが使いやすく塗りやすい、 クリームタイプ が主流。実は、粘度が高いクリームタイプは、セルフカラーリングにもおすすめなのです。 クリームタイプは、カラーリング中にたれ落ちしにくく、染めたいところに塗りたい量を確実に塗れるのが利点。さらに、 髪に密着してしっかり浸透 するから、特に気になる、 根元や生え際などにしっかりと塗る ことができ、一度でキレイな色に染まります。また、小分けができるので量の調整もしやすく、ちょい染めしたい時こそピッタリ。カラーバリエも豊富に揃うので、色も選びやすい。 次にサロンに行くまでの間、セルフカラーリングで気になる悩みを解消し、自分をいっそう輝かせてみませんか?
2014年12月10日五島列島は九州の最西端、長崎港から西へ約100キロに位置し、 約30の有人島 と 110余りの無人島 で構成されています。古くは遣唐使船の日本最後の寄港地、大陸との交流拠点として栄えました。江戸時代には、キリスト教徒が厳しい弾圧を逃れて移住した場所でもあります。 この島々に “ 江上天主堂 ” や “ 頭ヶ島天主堂 ” などの 世界文化遺産候補 を含む、カトリックの教会堂が 53か所 点在しています。そんな五島列島の教会を巡り、島の自然の恵みにふれる旅がいま、離島旅ファンの女性を中心に静かなブームとなっています。 話題急上昇中!五島産「椿オイル」の魅力 五島の自然の恵みといってまず思い浮かぶのが、海の幸。しかし最近、アラフォー女性たちの間で話題急上昇中なのは、 五島産の椿オイル(椿油) です。 五島には古くから、50種類もの椿が自生し、花を愛でるだけではなく暮らしに役立てられてきました。特に椿の実を搾った椿オイルは、化粧用のほか灯り用や食用として利用されてきたのだそう。 椿オイルのヘッドスパでリラックス 東京の某有名ヘアサロンでマネジャーをしていた八窪ルミさんが、5年前に実家である五島市内にオープンさせたヘッドスパ専門店「 モンテ・カンゲ 」。 八窪さんは日本で初めて椿オイルを使ったヘッドスパのトリートメントを考案され、その技術を学びに都会から訪れるプロもいるのだとか。 イチオシのメニューは、温めた椿オイルを使い頭皮から肩までのコリをほぐしていく70分コースの「ヘッドスパ」。その心地よさにほとんどの人が施術中に眠ってしまい、定評のある仕上がりは、髪の量が多い人はしっとりとまとまりよく、逆に髪が少ない人は軽くふんわりとなるんです。 「椿オイルはほかのオイルに比べて肌なじみもよく、トリートメント中の使用感、効果がいいと実感しています。即効性もありますが、血行促進の効果も高く、使い続けることで頭皮が改善され、薄毛や白髪といった悩みが解消されたという声も多いです」(八窪さん) 旅先で過ごす70分の至福の時間。このヘッドスパを目的に旅の予定を組むリピーターもいるというから、気になった方はお早めの予約がおすすめ。 上質な椿オイルを求めて お次はオリジナルブランドの美容用椿オイルが購入できるショップ&カフェ「バンブー」。 五島産の椿オイルに惚れ込んで、オリジナルブランドの椿オイル「雫」の開発を手がけたという、店主の竹村美保子さん。 「地元では昔から普通に食べたり、顔や体のお手入れに使っている椿オイル。 オレイン酸が豊富 で顔にも髪にもなじみやすく、美容オイルとしては最高級品と言えるでしょう。若い人たちやほかの地域の人たちにもその良さを知って使ってもらいたいなと思い、より使いやすいように精製したオイルを作りました」(竹村さん) 使ってみると、確かに1滴でするりと伸びます。肌にスッとなじみ、べたつきもありません。乾燥しがちな季節だけでなく、一年を通して使い続けたいそんな逸品オイルです。 島内巡りの途中では、地元女子はもちろん、福江島を旅した多くの旅人がイチオシするカフェで一服。「 ソトノマ 」は、お茶を飲みに立ち寄るだけでも、ほっこりできると人気のカフェです。 五島産の野菜やお米のほか店主が選び抜き、日本各地から取り寄せる食材や調味料を使った身体に優しいメニューが豊富です。夜に訪れたなら、オーガニックワインとともにゆっくりと味わいたいものです。 元酒屋だった店舗をスタッフたちでリノベーション。五島市中心街から車で15分ほどの場所にあり、お茶の間感覚でお客さんが次々と訪れます。 29の教会がある新上五島町へ 五島列島の北東部には、世界文化遺産候補の構成資産のひとつである「 頭ヶ島天主堂 」など29の教会堂があります。 12月初旬~1月初旬のおよそ1ケ月の間、島内の教会は信徒手作りのイルミネーションで輝きます。 いくつかの教会を巡った後は、碧い空と海を臨む「 五島列島リゾートホテル マルゲリータ 」へ。国民宿舎だった場所を全面改装して生まれ変わった、全29室のオーベルジュです。ディナーには、椿オイルを使った料理も。 椿オイルに多く含まれるオレイン酸の酸化しにくい特徴を活かし、五島の逸品で日本三大うどんでもある「五島うどん」を手延べするときにも使われているそう。その ナッツを思わせる風味 を生かして、ドレッシングなど生食のほか、 オムレツなどシンプルな加熱料理 に使うと最高!食べるオイルとしても優れているんですね。 他にも「五島列島リゾートホテル マルゲリータ」には、滞在を楽しめる工夫がたくさんあります。 教会を巡り、椿オイルで体の内と外から抗酸化できる大人旅。五島を次の旅の候補にしてみませんか? お問い合わせ ・モンテ・カンゲ TEL 080-1793-5588 10:00~18:00 休月曜 ・バンブー TEL 0959-75-0412 10:00-19:00 休火曜 ・ソトノマ TEL 0959-88-9081 9:00~21:00 休火曜 ・五島列島リゾートホテル MARGHERITA TEL 0959-55-3101 ・長崎観ポータルサイト ながさき旅ネット
2014年12月08日女性ホルモンの分泌は20代後半がピーク。30歳を過ぎると髪質の変化を感じ始め、30代後半になると、サラサラのロングヘアを誇る人であっても、髪質は徐々に低下し、悩みが増えてくるといいます。 加齢に伴いホルモンバランスが崩れるにつれ、うねりや指通りの悪さといった髪質の変化が現れてくるのがアラフォー世代です。どんな対策をしたら良いのでしょうか? アラフォー世代は、髪の悩みが急増! アラフォー世代の髪の悩みと対処法について、頭髪治療をはじめとするアンチエイジング医療の専門医である「AACクリニック銀座」院長の浜中聡子先生に話をうかがいました。 「加齢により、少しずつ髪の毛に波を打ったようなうねりが出てくるようになります。これは、髪が乾燥しやすくなり、空気中の水分を含んでしまうためで、指通りの悪さを感じる方が多くなります。 髪のうねりの大きな原因は、 血流の低下と各種ホルモン分泌の低下 です。全身の血流は年齢と共に低下します。それは頭皮に関しても同じことで、血流が低下することにより毛根への栄養補給が充分にできなくなります。」 「また、ホルモンの髪に対する影響はすべて解明されているわけではないのですが、更年期の症状に直結するといわれている女性ホルモンのひとつである “エストロゲン” が低下することにより、 髪のうねりや乾燥に影響 します。 髪の毛のうねりは、加齢変化の一つでもあるため、なかなか解消することは難しいですが、これから生えてくる髪の毛が健康なものになるように、日々の生活習慣を見直してみることをお勧めします。」 生活リズムを整え、ストレスのない毎日を 更年期は誰しも迎えるもの。そこできちんと対処する方法を知っておくことが、加齢による髪のトラブルだけでなく、更年期をうまく乗り越えていくことにもつながるのでしょう。 ホルモンバランスが乱れる大きな要因としては、加齢のほかに「不眠」や「ストレス」「栄養バランスが偏った食生活」などが、挙げられます。質の良い睡眠、上手なストレスコントロールを心がけ、栄養バランスのとれた食事をとらなければ、いい土壌(=頭皮)は育ちません。それはすなわち、きれいな髪の毛を保つことも難しくなるということです。 基本的なヘアケアですが、頭皮を健康に保つためのポイントは以下の2つ ・自分の頭皮に合ったシャンプーを使用すること ・常在細菌が増えないよう、洗髪後は必ずドライヤーで髪を乾かすこと これから生えてくる髪に対して何ができるかを考えると、まずは、睡眠や栄養、きちんとしたヘアケアなど、体の内側にも目を向けて内面と外面のバランスを整えることが大切です。 関連特集 ・ Kirei Style アラフォー総研特集 インナービューティで髪のゆがみ対策
2014年11月25日冷え対策には、やはり体の中からのケアが大事。生姜などの温め食材を上手に食生活に取り入れ、冷え対策をしているアラフォー女性は多いはず。今回は、食べなくても温まる生姜の新しい魅力をご紹介します。 黒生姜パワーがプラスされたあったかインナー オフィスで働く女性をターゲットに発売され、今やランチタイムの定番アイテムでもある、永谷園の『「冷え知らず」さんの生姜シリーズ』。お味噌汁やスープなど、お世話になっている方も多いのでは? 今シーズン、トリンプの薄くて軽い秋冬インナー「マジ軽ホット」と、この『「冷え知らず」さんの生姜シリーズ』がコラボ。最強ともいえそうな、あったかインナーが発売されました。 肌側の生地には、遠赤外線放射機能のある天然鉱石を練り込んだ糸を使用。さらに 黒生姜 に含まれるポリメトキシフラボンを使用した生姜加工が施してあり、人の肌が発している 蒸気を吸い取り発熱 する、吸湿発熱機能がアップしているのだそう。つまり、遠赤外線放射機能と生姜加工の相乗効果で、体はポカポカ。 注目の成分は、黒生姜の ポリメトキシフラボン 。黒生姜は、東南アジア原産で、黒ウコンとも呼ばれる黒紫色の生姜。東南アジアの国々では健康維持に効果があると珍重されていて、日本では沖縄の一部で栽培されていますが、一般市場には出回らない、希少な生姜だそう。 着用してみるとすぐに温かさを感じ、薄くて軽く、動きやすい。真冬に向けて、ボトムも併せて用意したいと思いました。制電加工や汗臭に対する消臭機能も備えているのも、ありがたい! ジンジャーのオイルでフットバス!体を温めて血行を促す >>続きを読む 生姜の足湯で全身ポカポカに また、寒さストレスが加わって、こわばりがちな心と体をほぐしてくれると、密かな話題になっているスパトリートメントにも、生姜のパワーが利用されていることを知りました。 「ハイアットリージェンシー東京」内のスパ、「ジュール」開業8周年記念のスパ パッケージ「デトックスプラン」で、ジンジャーのエッセンシャルオイルが使われています。 ジンジャーのエッセンシャルオイルを使用したフットバス、リンパドレナージュボディ、ヴィシー・シャワーなど8つのアプローチでデトックスを促す、パッケージプラン。(2014年12月31日までの限定) ジンジャーのエッセンシャルオイルが使用されるのは、トリートメントのスタートとなるフットバス。まずは、足元から 体を温めて血行を促し、続くトリートメントのデトックス効果を、より高める ということ。 フットバス用のお湯にエッセンシャルオイルを数滴加えると、すぐに、特有のスパイシーな香りが立ち上ります。足だけでなく、だんだんと全身が温まるのを実感。家でも試してみたいと感じました。感覚を刺激するジンジャーの香りは、 活力や集中力、記憶力を高めたいシーン にもぴったりだとか。 食べるだけじゃない生姜のパワーを、冷え対策に取り入れてみてはいかがでしょうか。 問い合わせ先 ・トリンプ 公式サイト ・ハイアットリージェンシー東京 スパ&ウェルネス「ジュール」 公式サイト
2014年11月18日身近な果物であるりんごには、 食物繊維 や カリウム が豊富に含まれているなど、さまざまな効用が知られています。研究により新たなりんごパワーも知られ、りんごに含まれる「 りんごポリフェノール 」は、健康素材である プロシアニジン を多く含み、いま注目を浴びているそう。見逃しがちなりんごの魅力を、改めて見直してみましょう。 これからが旬の、おすすめりんご りんごの品種は多く、世界では約1万5000種、日本でも約2000種(!)もあるそう。大きさや色、形、味や風味もさまざま。品種によって収穫期も異なり、8月に収穫する極早生種から、10月20日頃以降に収穫する晩成種まであります。これからの時期、多く出回るのは、晩成種を代表する「 ふじ 」。 果汁が多く、甘みと酸味のバランスに優れている ので、そのまま食べるのはもちろん、チーズやナッツと一緒に、サラダやオードブルにして食べるのにもピッタリです。 また、最近、よく見かけるようになったのが「 トキ 」という黄色いりんご。甘みと香りが絶妙な「王林」を母に、優等生的な存在の「ふじ」を父にもつ ハイブリッド品種 で、瑞々しく、味と香りがいいと、人気が高まっています。スーパーなどでも手に入るので、まだ味わったことがないならぜひ試してみて。 進化するりんご これから注目の新品種 >>続きを読む 先日、まだ流通量が少ない新品種に青森で出会いました。芳醇な香りと甘さが印象的な「 千雪(ちゆき) 」です。風味以外の大きな特徴は、 果肉が変色しにくい こと。ご存じのように、りんごはカットすると次第に切り口が変色(褐変)しますが、「千雪」は、すりおろした後、 3日間、常温保存してもほとんど色が変わらない そう。今後、サラダやカットフルーツとして需要が伸びそうな注目品種です。 できる限り農薬を使用しない栽培方法が取り入れられ、農薬を使用する時でも使用期間や回数を限定し、リンゴの病気も防ぎつつ、人にとっても影響がないよう配慮されています。 毎日取り入れたい!りんごの知られざるパワー >>続きを読む りんごは 食前にとると食べ過ぎの予防 になったり、胃酸が少ない時にとれば胃酸を増やし、逆に多い時に食べれば胃酸を中和するといった働きもあるそうです。また、他の果実などの例にもれず、皮や皮に近い部分に多く含まれる成分も多くあります。芯と種だけ取り除き、できれば丸ごと食べたいもの。 生でも、煮ても、そして、焼いてもおいしく食べられるのがりんごの魅力。毎日の食生活に積極的に取り入れられるレシピをご紹介します。 「リンゴのシャキシャキサラダ」 レシピはこちら→ 「リンゴと豚肉の煮込み タイム風味」 レシピはこちら→ また、11月5日の「いいりんごの日」にちなみ、2014年11月5日から9日まで「りんごポリフェノールのカフェ presented by Asahi and banboo」が、期間限定でオープン。注目成分をおいしく効果的にとれるオリジナルメニューを提供しています。 ・ 一般社団法人 青森県りんご対策協議会 ・ りんごポリフェノールカフェ
2014年11月07日午後や夕方になると、足がむくんでツライ…。多くの女性が経験したことのある、足のむくみ。そして、足がむくむことによって引き起こされるだるさや痛み、重量感、そして、手の指で、ふくらはぎやくるぶしを押すと、くぼみができて戻りにくかったりする場合、 慢性静脈不全(静脈還流障害) といわれる、 静脈の病気 である可能性も。 大人の女性の2人に1人が感じるという足のむくみ、実は、軽く考えてはいけないのです。 女性の約半数が、足のむくみや違和感があるのに、それを、病気だと思っているのはほんの1割という結果もあります。 むくみの原因は冷えじゃない!? 大きな原因は、 下肢(足) にあるのだとか。足の静脈は、正常ならば、下から上に向かって流れています。もともと下肢は、心臓から遠く離れた場所に位置し、しかも重力に逆らって血液を心臓まで戻す必要があるため、むくみが出やすい部位。 しかし、水分を心臓に戻すルートである足の静脈に“通過障害”や“血流の逆流”があると静脈圧が高まり、 血管から血漿成分が浸出して細胞間質に 水分がたまってしまうのだとか。これが、静脈還流障害による“血管性むくみ”が引き起こされている状態で、 水分の取りすぎ や 長時間立ちっぱなしや座りっぱなしの状態 でいても引き起こされます。 一時的ならよいのですが、症状が何日も続く場合は、慢性静脈不全の状態になってしまいます。こうなると、 下肢静脈瘤 などを引き起こす恐れも秘めているのだそう。 最近、耳にする 下肢静脈瘤 ですが、足の静脈の弁の機能が何らかの原因で低下し、血流が逆流してしまうことによっておこる足の血管の病気です。 足の静脈には弁があり、血液の逆流を防ぐ働きをしていますが、立ったまま、座ったままの姿勢を長時間続けていると、その弁が壊れ、血液が逆流し、足に血液が溜まってしまうのだとか。 結果、足の血管が透けたり、浮き出たり、コブのようなものができてしまうんですね。 むくみと冷えの関係とは? 静脈還流が低下すると、身体全体の血液の循環が悪くなると同時に水分の循環もうまくいかなくなるので、足のむくみや水太りを引き起こします。そのため代謝も低下し、冷えを感じることになるのだとか。そのため、静脈還流を改善すると、足のむくみが改善するだけでなく、なんと冷えも改善されてくると考えられているのだそう。 あなたの足は大丈夫? 自己チェックで確認! かんたん足のむくみ予防法もご紹介! >>続きを読む 自己チェックしてみよう! 今の自分の状態をチェックしてみましょう。 ≪足のむくみに隠れる慢性静脈不全(静脈還流障害)チェック項目≫ □ 足にむくみがある(すねを指で5秒以上押して離した後にくぼみが残る) □ 重量感、だるさ、つっぱる、痛いなどの自覚症状がある □ 長時間、同じ姿勢(立ったまま・座ったまま)で過ごすことが多い □ 加齢とともに足のむくみがひどくなってきた □ ほとんど運動をしない □ 足のむくみや重量感、だるさなど自覚症状が起床後も取れない、または何日も続く □ 家族に足のむくみや静脈瘤を経験した人がいる □ 肥満傾向(BMI値25.0以上)にある チェックした数が多いほど、既に慢性静脈不全(静脈還流障害)の可能性、 または、将来かかってしまう可能性が高いそう。該当する人は、足の静脈の血流を改善するための対策が必要だといわれています。 毎日実践! 簡単にできる足のむくみ予防法 深刻な状態でなければ、ちょっとした足のストレッチや運動することで、静脈の血液循環を促進し、足のむくみは予防できます。まずは、体を動かすこと。同じ姿勢をとり続けないことです。 仕事中などに、あまり大きく体を動かせない人も、足を動かして、ふくらはぎにある筋ポンプを働かせばOK。特に、足首を動かすことが効果的です。 ≪かんたん足のむくみ予防法≫ ・立った状態で…。 足を並行に開き、まっすぐ立つ。できるだけ、かかとを上げてつま先立ちし、しばらくの間、キープ。その後、かかとをもとの位置に戻す。これを数回繰り返す。 ・座った状態で… 椅子に腰かけ、まず、足首を伸ばしたり、曲げたりする。 次に、足を地面から少し浮かせて、片足ずつ足首を回す。この時、 膝をかかえて実施するとよい。 まず一方向に回し、続いて、逆方向にも回す。 そのほか、足のむくみを改善する内服薬(西洋ハーブ薬)も発売されているので、薬局やドラッグストアで薬剤師に相談してみるのも良いかもしれません。 ・ 静脈還流障害(慢性静脈不全)WEBサイト
2014年10月06日甘酒や麹などの発酵食を取り入れた食生活は、単なるブームではなく、もはや定番になってきていますね。発酵食は保存性が増したり、栄養価や美味しさがアップ、乳酸菌によって整腸作用を促すなど、魅力がたくさん。 もっとも身近な発酵食といえば、 味噌 が挙げられます。味噌は、米、麦、豆など原料による分類のほか、甘口、辛口といった味、または赤や白など色による分けかたをされますが、郷土色も強く、なんと千数百種あると言われています。 栄養豊富!味噌のここがスゴイ その機能性ですが、まず、栄養が豊富なこと。使われる素材によって、多少の違いはありますが、タンパク質、ビタミン、ミネラルをバランスよく含むほか、ひとつの食品でこれほど多くの栄養を含むものは、他にないそう。さらに、 加熱せずに食べれば、生きた酵素が消化を助けます 。 近年は研究によって、味噌が 生活習慣病 のリスクを下げたり、 老化を防止 する、といった研究発表がされています。また、 乳がんの発生を下げる 可能性も示されるなど、多くの効用が解明されつつあります。 植物性乳酸菌 のほか、腸内環境を整える 酵素 や、サポニンやメラノイジンといった 抗酸化成分 も豊富。メラニン合成を抑制して 美肌に導く など女性に嬉しい効果も期待大。 改めて見直してみると、たくさんの魅力のある味噌。身近で手軽な調味料ですが、味噌汁にしか使っていないのでは? モッツアレラチーズ×味噌?! 美味しい味噌の食べ方をご紹介! ≫次のページへ 発酵食×発酵食で美味しさアップ! 味噌単体で料理に使おうと思うと、味噌汁オンリーになりがち。ですが、 クリームチーズに味噌 を混ぜれば、簡単に味噌ディップができるし、 ヨーグルトに味噌と香味野菜 を加えれば味噌ドレッシングに早変わり。 発酵食品どうしを組み合わせると、おいしさも効果もアップ するというから、ぜひお試しを。さらにひと手間加えるだけで、思いのほか楽しめるのが、 「味噌漬け」 です。 和えもの感覚で、自由な「味噌漬け」を! 「味噌床に漬け込む」と考えると、ちょっとめんどうですが、野菜やチーズなど加熱しなくてもいい食材を 「味噌和え」 感覚で作るのがポイントです。とても簡単なので、思い立った時にパッと作れます。 <かんたん「味噌漬け」の作り方> 1)ベースの味噌は、使い慣れている味噌でOK。 これに水や酒を少し加えて混ぜてのばして味噌床のベースを作る。 2)好みの食材に味噌床ベースを塗り、保存袋や容器に密閉。 冷蔵庫に入れて寝かせるだけ。 ★味噌に加える水分を、 甘酒 や ヨーグルト に変えるとまろやかに!私の最近のお気に入りは、麦味噌を甘酒でのばしたものに、半日からひと晩漬け込んだ、モッツアレラチーズという、発酵食品トリプルレシピ。 そのまま食べてもいいけれど、味噌床を少し絡めたモッツアレラチーズを オーブントースターで少し温める と、チーズがとろりと溶けて、また違った美味しさに。 慣れてきたら味噌を数種ブレンドしてみたり、鰹節や昆布などの だし や 好みのハーブや香辛料 をプラスするなど、味噌床アレンジは “はまる” 面白さ。漬け込む時間(日数)により、素材の味わいの変化も楽しめます。 味噌を上手に食生活に取り入れて、発酵パワーで健康と美肌を目指して!
2014年09月26日天気は不安定で気温や湿度も毎日ガラリと変わり、夏の疲れが抜けないまま、すっかり“秋バテ”していませんか?そんな時におすすめなのが噂の“赤ビーツ”です。 赤ビーツは 疲労回復 や 基礎代謝向上 のほか、 パフォーマンスアップ など、さまざまな力を秘めている野菜です。英国ではアスリートやヨガ愛好家、美容家など、健康と美容に敏感な人々の間で話題となり、日本でも静かなブームとなっています。 地中海地方沿岸部を原産としたアカザ科・サトウダイコンの変種で赤紫色のカブのような形をしている赤ビーツ。 鮮やかな赤い色素は、 高い抗酸化作用 があるといわれる ベタシアニン 。そのほか、 肝機能強化 、 脂肪燃焼を促進するベタイン 、腸内ビフィズス菌の栄養源として知られている オリゴ糖(ラフィノース) などが含まれています。 昔から、特にヨーロッパで健康によい野菜として知られていました。なんと古代ローマ時代には、 発熱 や 便秘の特効薬 として使われていたとか。 また、 ビタミン類や葉酸が豊富 で、 ミネラル もバランスよく含まれています。ロシア料理のボルシチに使われているのはよく知られていますが、最近では野菜サラダに加えたり、蒸して温野菜として味わうなど機会も増えてきています。 近年では、赤ビーツを食べることで得られる成分が、血管や筋肉に重要な働きをする物質であることも明らかになってきました。その注目の成分が 一酸化窒素、NO(エヌオー) 。NOは、運動や食事を通して体内で自然に作られる成分ですが、加齢とともに 体内生産量が減少 するとされています。それを補ってくれるのが、赤ビーツに豊富に含まれる NO3(硝酸塩) 。このNO3を摂取すると、体内で化学変化が起き、NOが生成されるのです。 NOは、 血管の筋肉を柔軟に するとともに血流をスムーズにし、 血栓の発生を防ぐ効果 が認められています。 そのほか、血圧を正常にすることで 動脈硬化を防ぎ 、 アンチエイジング効果 が期待できるほか、 基礎代謝が向上 することでダイエットや美肌効果もアップ。酸素効率も良くなるため、スポーツ時のパフォーマンスも向上し、 疲労回復力も高まる など、まさに“スーパーベジタブル”なのです。 日本では缶詰で流通していることの多い赤ビーツですが、今の時期には、生の国産赤ビーツが出回ることも。高級スーパーなどで手に入ります。サラダにするだけでなく、ひよこ豆とあわせて、ペーストにして食べるのが、今の私のお気に入りです。 もっと手軽に食生活に取り入れるなら、オーガニックの赤ビーツを使用したベジタブルジュースがオススメ。野菜ジュースを濃厚にしたような味わいで、少々クセはありますが、ドリンクタイプのヨーグルトや豆乳を加えると飲みやすくなります。 驚きのパワーを秘めた赤ビーツ。おいしく毎日の生活に取り入れて、秋バテなんてすぐに解消してしまいましょう!! お問い合わせ: タルゴジャポン TEL 03-3511-4644 ※ ビートルートジュースにはカリウムが豊富に含まれるため、腎臓病や腎不全、人工透析の人は飲用を避けてください。また、飲用により、尿や便がピンク色になることがありますが、健康には問題ありません。
2014年09月11日今の時期は気温が高いのに体が冷え、むくみが気になったり生理不順になったりと、さまざまな不調を感じやすい季節。 女性には特有の体のリズムやバランスがあり、特にアラフォー世代が気になりつつある 女性ホルモンバランスの乱れ は、さまざまな不調の遠因に。 ご存じのように女性ホルモンは、卵巣から分泌されて体中をめぐり、 肌や髪をうるおしてつややか に保ち、 精神を安定させる働き をしています。女性ホルモンの分泌量は10代で増加し20代で安定、30代後半から徐々に減少していきます。毎月、排卵や月経をリズムよく繰り返し、バランスを保っていればよいのですが、 加齢 やさまざまな ストレス 、 生活習慣 などによっても女性ホルモンのリズムやバランスが崩れてきます。その結果30代ごろから不眠やイライラ、シミやシワ、むくみやほてりなど、 更年期障害 のような不調を感じる女性が増えているといいます。 そこで私が最近飲みつづけているのが、不調なリズムやバランスを整えて、きちんとホルモンをめぐらせるための女性の味方、美容サポート飲料「めぐり美人 月のリズム」。 大正製薬「めぐり美人 月のリズム」(290ml)\2,800(税抜き) 1日、10~15ccが1回量の目安。約1か月分。 女性のリズムを整える 和漢植物 を製薬会社ならではの最適な比率でブレンド。使われているのは中国で古くから貴族女性たちが、美のためにこぞって使っていたという貴重な和漢素材の 阿膠(あきょう) をはじめ、その働きをサポートする、 紅花(こうか) 、 乾姜(かんきょう) 、 桂皮 、 人参 という5種のめぐり素材が配合されています。 さらに最近静かなブームの ザクロ 、ビタミンCやミネラル、ポリフェノールを豊富に含む ラズベリー 、うるおいを保つ バラ といった、美容にうれしい3種の自然素材もプラスされています。 「めぐり美人 月のリズム」10~15ccを水やお湯で5~6倍に薄めて飲むのが基本ですが、 ハーブティー にプラスしたり、ブランマンジェやプリンなどの スイーツにそのままかけて 、というアレンジも美味。また、 豆乳で薄めて 飲むのもオススメ。ほんのり桃色でほっこりします。 私は 上品な甘酸っぱさ が気に入って、チキンを焼く前の マリネ液 や、サラダの ドレッシング などにも利用しています。 その他、旅行や出張の際に便利なスティックタイプもあります。こちらはトライアルにもぴったりです。毎月のリズムがなんとなく不安定、あるいはつややハリが足りない、寝ている時についた跡がとれにくい…、などと感じているなら試してみるのもいいでしょう。
2014年07月18日青汁や各種お茶など、さまざまな健康食品やドリンクの中に、みなさんそれぞれのお気に入りがいくつかあるのではないでしょうか。たとえお気に入りであっても、味に慣れてしまって、なかなか続けられない…という声もよく聞かれます。 私はと言えば、野菜の摂取が少ないと感じた日の翌朝や出張の際、粉末タイプの青汁を愛飲しているのですが、水に溶いて、青汁として飲むのはもちろん、日によって、粉末タイプのコーンスープに加えたり、カレーにプラスしたりなど、簡単なアレンジをして、飽きずに続ける工夫をしています。 ↓ ↑粉末タイプのコーンスープにパウダータイプの青汁を加え、よく混ぜてからお湯を注ぐとダマになりにくい。 そして、最近、さまざまな健康食品やお茶をイタリアンのコースに使った取り組みがあると知り、早速、味わってきました。 場所は、『体の中からキレイになれる』と話題のレストラン「グルメドクターイタリアン」。食物から得られる効果を最大限に引き出しながら、カロリーと上手に付き合えるイタリアンを提供することで知られ、ダイエットに欠かせない酵素を作る“タンパク質”、体を作る“脂質”、そして代謝に関わる必須ミネラルや植物由来の“フィトケミカル”などをバランスよく組み合わせたメニューには定評があります。 そして、化粧品に加え食品分野の開発にも力を入れているドクターシーラボとコラボして生まれた美と健康のためのコースメニューが「シーラボ健康美肌コース」。コースメニュー6品全てに、「黒にんにく酵素」や「プラセンタゼリー」などの製品が使われています。 ※「シーラボ健康美肌コース」1名¥4,800(税込) 2014年8月下旬までの期間限定 気になるコースメニューは、 ・カリフラワーのパンナコッタとプラセンタゼリーの冷菜 パルマ産生ハムを添えて ・鶏ポルペッタと白インゲン豆の酵素スープ ・美禅食を練り込んだピチ 有機野菜のストゥラコットソース ・本日鮮魚のソテー ごぼうのポタージュ仕立て ・フランス産エイジングビーフのタリアータ 黒にんにくとベリーのソース ・青汁と北海道産クリームチーズのベイクドチーズケーキ 抹茶風味 の全6品。 「すぐに真似したい!」と思ったのが、「プラセンタゼリー」を取り入れたオードブル。ぷるん!とした、ゼリータイプのサプリって、そのまま食べるだけだと思っていましたが、うまみたっぷりでなめらかな食感のカリフラワーのパンナコッタや塩気のある生ハムとの相性抜群。例えば、女友達を招いたホームパーティーのオードブルに、生ハムやモッツアレラチーズと組み合わせてみるのもいいかも…。 私のお気に入り「本日鮮魚のソテー ごぼうのポタージュ仕立て」。ごぼう茶を使って、炊き込みご飯を作ることはあるのですが、お魚料理のソースにもなるなんて…驚きです。 本日鮮魚のソテー ごぼうのポタージュ仕立て メインの肉料理は、150日間かけて熟成した同店自慢のエイジングビーフを使ったタリアータ。低カロリー、低脂肪、低コレステロールでありながら、たんぱく質、鉄分、ビタミンB、亜鉛などを豊富に含んでいます。ニンニク臭の全くない、プルーンタイプの「黒にんにく酵素」とベリーを組み合わせた甘酸っぱいソースでいただきます。 ヘルシーながらもボリュームは十分。パスタに練り込むなどプロならではの調理法もありますが、毎日の食生活に取り入れるヒントもたくさん。健康食品を「もっと積極的にお料理に使ってみようかな」と、思わせる食体験でした。 お問い合わせ ・グルメドクターイタリアン: 公式サイト ・ドクターシーラボ:tel.0120-371-217 公式サイト
2014年06月26日天候に関わらず、毎日降り注ぐ紫外線。肌の露出が多い季節は、さらに注意とケアが必要ですね。さらに気になるのは、第3の紫外線とも言われているブルーライト。最近、目に及ぼす影響が心配されていますが、顔や手も同様に、ブルーライトを浴びることでダメージを受けているのです。 さらに、その波長特性から真皮や皮下まで浸透しているとされ、皮膚のアンチエイジングの観点から無視できない存在となっています。 紫外線だけでなく、そのブルーライトからも肌を守ってくれるUVケアブランド「アルガマリス」がこのたびフランスより上陸し、密かな話題になっています。フランス南西部バスク地方の都市、ビアリッツ生まれのオーガニック日焼け止めシリーズで、フェイス、ボディ、リップケアアイテムが揃います。厳しい基準をクリアし、エコサートとコスメビオの認証、認定を取得しています。 UVやブルーライトから肌を守る効果はもちろん、その使用感のよさも大きな魅力です。フェイス&ボディ用の「アルガマリス UVビオクリーム SPF50+ PA++++」は、軽いクリームタイプで伸びがよく、肌にするりとなじんで白浮きもナシ。大人はもちろん、1歳以上の子供にも使えるという安心設計。 また、日差しによる乾燥が気になるなら、スキンケア機能のあるミルクタイプの「アルガマリス UVビオミルク SPF30 PA++」を。海や山でのレジャーやスポーツ時には、強耐水性のスティックタイプ「アルガマリス UVビオスティック SPF50+ PA++++」が活躍してくれます。そして、これら全て、石けんで落とせる手軽さもありがたい。 海藻由来の成分が効果の秘密。自然環境への配慮も アルガマリスは、全アイテムに、バスク湾に生息する紅藻から抽出した、特許成分「アルガ・ゴリア」が配合されています。 アルガ・ゴリアに含まれるカロテノイドやフラボノイドは細胞膜を通過し、細胞内部に発生する活性酸素(フリーラジカル)を肌のダメージの連鎖反応が始まる前に積極的に吸収し、中和。その結果、フリーラジカルは活性を失い、細胞核(DNA)を傷つけることができなくなる。細胞の老化を抑制することにつながるというわけです。 なお、仏・バスク地方は伝統的なリゾート地であり、特にビアリッツは日差しがとても強く、サーフィンが盛んな海沿いの町。アルガマリス開発者のデュボア夫妻は、この地で子供たちとともにサーフィンを楽しみ、長い時間を過ごすため、子供たちの健康に害がなく、毎日使える日焼け止めが必要だと考えるようになったそう。 さらに「海や環境を壊さない高品質で革新的なサンケア製品を作りたい」という想いのもとに、調査と開発を進め、バスク湾の海洋資源の研究を経てたどり着いたのが海藻の“自己保護のチカラ”だったのです。 紫外線による乾燥やダメージを受けやすい唇のケアには、高いUVケア効果のある「アルガマリス UVビオリップガード SPF30 PA+++」が役立ちます。 スクワラン、ベジタブルオイルなどを配合し、保湿効果の高い「アルガマリスRリップトリートメントバーム」は、日焼け後のケアにぴったり。ブルーライトケアもしっかりしてくれるから、冷房で乾燥するオフィスでも活躍してくれます。もちろんナイトケアにも◎。
2014年06月20日