Woman.excite ママ編集部です。
初めての出産。実際に赤ちゃんを産む女性だけでなく、それを支えるパートナー、つまり男性もうろたえてしまうことが少なくないでしょう。本を読んだり、先輩パパに聞いたりしていても、いざ出産の場面になると、思っていたとおりにはいかないものです。 出産自体は奥さんと赤ちゃんにまかせるしかありませんが、パパにはその「サポートをする」という重要な役割があります。そこで、出産の際、パパができるサポートについてまとめました。 何はなくとも、ママのそばにいてあげよう ママのそばにいてあげる。まずはこれが一番です。 「そばにいても何もできないし、やることがない」と考えるかもしれませんが、初めてのことで不安なとき、「とりあえず誰かそばにいてくれ」と思った経験はないですか? 初めての出産に向かうママも、それと同じ心境です。 また、「そばにいるから」と言っても、ママそっちのけでスマホや読書に夢中になるのは、その場にいないのと一緒です。「そば」というのは物理的な距離だけでなく、心の距離のことでもあります。 横にいて手を握るなどして、ママに安心感を与えてあげましょう。 水分補給やマッサージ…お産の間、パパはママの専属マネージャーと思おう 陣痛から出産まではフルマラソンにたとえられるほど、肉体的にもハードです。パパは、そんなマラソンランナーであるママと並走している専属マネージャーだと考えると、おのずとサポートできることが見えてくるのでは? 走っていると汗をかいて、のどが渇くので、飲み物を渡してあげたり、汗をふいてあげたり。 体に痛みを訴えたときは、マッサージをしてほぐしたり。 疲れがたまってつらいときは励ましたり。 そうしたサポートがあると、ママも無事にゴール=出産にたどり着けるはずです。 乱暴な言葉遣いも「今だけ」と思って我慢を 陣痛の長さや強さには個人差があり、強い痛みが短時間にくる人もいれば、それほど強くない痛みが長時間にわたってくる人もいます。しかし、どのようなタイプの陣痛でも、産む直前はかなりの痛みが襲ってきます。そうなると、周囲に気を配る余裕などなくなってしまうもの。ママは我を忘れて、パパに向かって乱暴な言葉づかいをしてしまうことがあるかもしれません。パパはそれを聞いてびっくりしたり、イラッとしたりもするでしょうが、それは決してママの本心ではないのです。余裕のなさゆえの発言だと広い心で受け止めてあげてください。 ここまで読むと、「パパは我慢してばかりだなぁ」と思うかもしれませんね。残念ながら、実際のお産自体はママと赤ちゃんに任せるしかなく、パパができることは後方支援しかありません。 けれども、お産のとき、パパが支えてくれたことは、ママの心にいつまでもしっかりと残るはず。産後すぐから始まる育児を、夫婦2人で支えあっておこなっていくためにも、そのスタートとなる出産を、夫婦一緒に乗り切っていきましょう。
2016年03月29日年度替わりの3月は、離婚が頭をかすめる人も多い 2016年に入ってから、芸能人や文化人、はたまた国会議員まで、不倫にまつわるニュースが世間を賑わせています。夫婦の3組に1組は離婚しているというデータも有名ですね。年度替わりである3月は特に、離婚が頭をかすめる人も多いと聞きます。 それに関連して以前、実際に離婚をすることになると、おもにお金の面でどんな変化があるのかについて、特集を組んだこともありました。 【連載:「離婚」が頭をかすめた時に…特集】 ・ 第1回 離婚してお金で得することは少ない ・ 第2回 離婚前に別居する時の注意点3つ ・ 第3回 離婚時の弁護士費用 ・ 第4回 離婚をする時のお金はどうなるの? ・ 第5回 離婚後の生活の立て直し方 未成年の子どもがいる家庭で離婚にいたった場合、このほかにも子どもにまつわる法的な事柄がいくつも出てきます。たとえば、子どもの苗字(姓)が変わることもそうですよね。しかし、「両親が離婚して母親が親権者となったからと言って、子どもの苗字が自動的に変更されるわけではない」ということ、ご存じでしたか? 子どもの苗字(姓)は自動的に変わるわけではない 『愛とお金と人生の法律相談』(島田 さくら、正木 裕美・監修/プレジデント社)によると、このように説明されています。 “父母が離婚しても子どもの姓は自動的に変更されません。ですから母親が親権者となり旧姓に戻った場合、親権者である母親と子どもの姓が異なるということになります。” 夫婦が離婚すると、妻は夫の戸籍から抜けますが、子どもの戸籍はそのままです。つまり、両親が離婚して、母親が子どもを引き取った(親権者となった)からと言って、子どもの苗字が必ず変更されるわけではないのです。 話し合いによる円満離婚(という表現が適切かどうかはわかりませんが)の場合、子どものことを考えて戸籍は移動させないという選択肢をとる人もいるようです。 ちなみに、子どもに母親の旧姓を名乗らせるためには、家庭裁判所に対して、「子の氏の変更許可」を申し立てて、子どもを母親の戸籍に入れる必要があります。 なお、女性も離婚後、「婚氏続称の届け出」を出せば、結婚していたときの苗字を名乗り続けることができます。しかし、たとえその場合でも、法律上は「子どもの苗字と母親の苗字は異なる」という判断となるのでご注意を(ややこしいですが、たとえば、旧姓・田中さんが、同じ田中さんという苗字の人と結婚した場合、見た目は同じ「田中」ですが、戸籍は異なりますよね。わかりやすく言えば、それと同じようなことです)。 現在は夫婦同姓の制度下ですが、今後は夫婦別姓が認められるかもしれません。そうすれば、こうした問題も変わってくるでしょう。 ・参考書籍:『 愛とお金と人生の法律相談 』(島田 さくら、正木 裕美・監修/プレジデント社)
2016年03月28日先般、「保育園落ちた 日本死ね」問題が国会を巻き込んで話題になりましたが、子育て世代の皆さんならおわかりの通り、特に都市部における保活(子どもを保育園に入れるため、保護者がする活動)は、年々激しさを増しています。 それに合わせて、「保育士の給与が低い」という問題点も表面化し、保育を取り巻く状況の深刻さが浮き彫りになってきています。 そんな状況を「なんとかしなくてはならない」と気づいたのか、厚生労働省のWebサイトで<「保育」について あなたの声を お聞かせください>という意見の募集が始まっています。 ・ 「保育」について あなたの声を お聞かせください |厚生労働省 意見を募集しているのは、以下の2テーマ。 ・保育制度全般の改善について ・「保活」について それぞれ専用の書式(Wordファイル)がダウンロードできるようになっており、そこに意見を記載して、Eメールで送る形式をとっています。 この取り組みは3月22日から開始されており、現時点(3月24日時点)では終了の期日は決まっていません。 届けられた意見は今後の施策立案の参考にするとのことで、子育て世代の意見がこれからの国づくりに活かされるチャンスと言えます。 保活に悩んでいる皆さん、この機会に意見を送って、少しでも子育てしやすい世の中を作りませんか?
2016年03月25日子どものお片付けが、ママにとって大きな悩みの種であることは言うまでもありません。このサイトでもこれまで、子どもとお片付けをテーマに、いくつもの記事を公開してきました。 ・ お片づけは「生きる力」を磨く!? 【前編】 ~片づけさせる前に考えたいこと~ ・ 部屋を片づけられる子どもを育てる方法とは? ・ 「捨てる」のではなく「大切にする」、子どもに片付けを教えるためのヒント 今回は私の体験談から、子どもが自主的にお片付けするようになるかもしれない、声かけのヒントを紹介します。想像力や理解力が身についてきた、4歳~5歳くらいの子におすすめです。 片付けないと、おもちゃが家に帰れない わが家の息子は現在5歳。まったく片付けをしないわけではありませんが、基本的に言われなければやりません。私に「片付けないんだったら、おもちゃ捨てるよ!」と怒鳴られないと、部屋いっぱいに広げたおもちゃを片付けなかったことだって、一度や二度ではありません。 そんな息子と先日、一緒におもちゃの片付けをしていたところ、息子がふいにこんなことを言いました。 「(お片付けして)おもちゃをお家に帰してあげないとね」 …ん? このフレーズは使えるかも。そう思った私は、息子に向かってこう言ったのです。 「そうだね。おもちゃを片付けないってことは、おもちゃがお家に帰れなくなっちゃうってことだもんね。帰れなくなったら悲しいよね。だから、帰るお手伝いをしてあげようね」 その言葉で、息子は自分が家に帰れなくなって悲しい状況を想像したのでしょう。目に涙をいっぱい溜めて(息子は泣き虫)、こう言いました。 「うん、お家に帰れなくなったら悲しいから、僕お片付けするね」 それからというもの、息子は以前のように私に怒鳴られなくても、ある程度自主的に片付けをするようになりました。無論、いつでもすべて完璧に片付けているわけではありませんが(それは大人でも同じですよね)、少なくとも親の私が怒鳴らずに済むほどには片付けをしています。 片付け=お家に帰してあげること。 子どもならではの、なんともピュアでかわいらしい発想ですよね。 お子さんのタイプによって、響く言葉はそれぞれだと思いますが、皆さんの育児のヒントになれば幸いです。 (Woman.exciteママ編集部)
2016年02月25日スマホやタブレットで絵本が読めるサービスはいくつもあります。しかし、収録されている絵本は、昔ばなしや世界名作童話など。もちろん、それらも十分魅力的ですが、本音を言えば子どもたちが普段手にしている人気の絵本をスマホで読めたら…と思いませんか? 「いつも読んでいる絵本」がスマホで読める そんなパパやママに朗報です。『バムとケロ』シリーズや『キャベツくん』など、市販の名作絵本がスマホやタブレット(※)で読み放題になるサービスがスタートしました。 (※)PCで読むことはできません。 絵本の情報・通販サイトを運営する株式会社絵本ナビが提供している「絵本ナビ プレミアムサービス」。そのサービスに、日本で初めてとなる「市販絵本のデジタル読み放題」が、2016年2月2日より新たに追加されました( プレスリリース )。 サービス開始時点の読み放題作品は55作品。『バムとケロ』シリーズや『キャベツくん』『ちびくろ・さんぼ』『いろいろバス』といった、読み継がれている定番絵本や最新の人気絵本など市販の絵本が提供されています。 お気に入りの絵本を持ち歩けば、お出かけ中も安心 スマホの画面で見ると、少し小さく、読みにくく感じられるかもしれませんが、スマホの画面を横にすれば、じゅうぶん読むことができます。もちろん拡大もできるので、必要に応じて大きくしたり、ページ全体を眺めたりして楽しめます。 月額料金は275円+税。支払いはクレジットカード、もしくは携帯料金と一緒に支払うことも可能です。 また、NTTドコモの運営する「スゴ得コンテンツ」の会員であれば、追加料金なしで市販絵本の読み放題サービスを利用することができます。 子どもの大好きな絵本をいつでも持ち歩けると、お出かけの不安も荷物も減って、助かりますね。 ・ 絵本ナビ プレミアムサービス
2016年02月06日“子どもは3歳で味覚が完成し、5歳で腸が整うといわれています。それまでに食べさせたいおやつはどんなものか。それ以後も食べ続けてほしいおやつはどんなものか。” とは、オーガニック料理教室「 ワクワクワーク 」代表の菅野のなさんの言葉。 こう聞くと、「もちろん添加物が入っていなくて、なるべくなら手づくりのもの!」と思うものの、日々に忙殺されて断念してしまいがち。 でも、“卵、乳製品を使わずに、20分以内でできる”となったらどうでしょう。たまにはやってみてもいいかも、と思いませんか。 菅野さんの著書『 子どもと食べたい時短おやつ 』(タツミムック)にはそんな時短レシピがたくさん掲載されています。 今回はその中から特別に、人気の食事系おやつ「じゃがいもポンデケージョ」のレシピをご紹介します。 時短だから忙しいママにもおすすめ「じゃがいもポンデケージョ」 菅野さんいわく「できたてが一番おいしいので、食べる直前に焼きましょう」とのことですが、パパッと混ぜて丸めて焼くだけのこのレシピなら、忙しい朝でもできたてを提供できそうです。お子さんの年齢によっては休日の朝、一緒に作ってもいいですね。 また、パパの晩酌のおつまみとしてもおすすめです。中に入れる具をアレンジすれば、バリエーションが無限に広がるかも。 こちらのレシピも 米粉のガトーショコラ 同様、小麦不使用です。 じゃがいもポンデケージョのレシピ <材料>(8個分) ・じゃがいも 中1個(約 120 g) ・白玉粉 大さじ2 ・菜種サラダ油 小さじ2 ・塩 ひとつまみ ・コーン 少々 ・枝豆(茹でたもの) 少々 ・水 小さじ2 <作り方> 1.オーブンを 180度に予熱しておきます。天板サイズに切ったオーブンシートも用意します。 2.白玉粉のかたまりを袋に入れ、麺棒で袋の上から叩いて粉にします。 枝豆はさやから取り出してうす皮をむきます。 3.じゃがいもを皮つきのまま12分ほど蒸します。熱いうちに皮をむいてボウルに入れ、フォークの背でつぶします。 4.3に白玉粉、菜種サラダ油、塩、水、を加えてよく混ぜます。 5.4を8等分して、生地に隠れるように枝豆、コーンを埋め込みながら丸めます。 6.天板にオーブンシートを敷いて生地をのせ、オーブンで20分ほど焼きます。 作ってみたママの感想 「子どもに大好評。中身を旬の野菜にアレンジしてつくることも多いです」 「子どもも主人もお気に入り。あまり使ったことがなかった白玉粉が身近になりました」 など、食感が楽しいポンデケージョは、年齢性別を問わず人気なようです。たしかに、お月見団子を作るときくらいしか出番のない白玉粉の活用にもなりますね。皆さんもぜひお試しください。 ・テキスト、画像ともに提供: 『子どもと食べたい時短おやつ』(タツミムック) 『 子どもと食べたい時短おやつ 』(タツミムック)
2016年01月22日「ムサコ」の愛称でママたちに人気のエリア、神奈川県川崎市の武蔵小杉や川崎を中心に、オーガニック料理教室「 ワクワクワーク 」を主宰している、菅野のなさん。このほど、 ・ほぼすべての作業時間が20分以内 ・卵、乳製品を使わない ・半数は小麦も不使用 という、子育て中のママにうれしい時短おやつのレシピを集めたムック『子どもと食べたい時短おやつ』(タツミムック)を上梓されました。そこで今回はそのムックの中から特別に、人気のレシピをご紹介します。 アレルギーのある子も安心な「米粉のガトーショコラ」 もうすぐバレンタイン。「小さな王子さま」と言っても過言ではない男児のいるママは、子どものためにチョコレートのおやつを作ろうと考えているかもしれません。 けれど、チョコレートのおやつは乳製品や小麦粉をつかっていることがほとんど。アレルギーがあると食べられず、残念な思いをしている子も少なくないでしょう。 今回ご紹介するガトーショコラは米粉を使っていて、卵や乳製品も不使用。アレルギーのあるお子さんでも安心して食べられます。 刻んだレーズンがアクセントになっていて、菅野さんの教室でも人気のメニューだそう。「これまでおやつ作りをしたことがない」というママにもおすすめの簡単レシピです。 米粉のガトーショコラのレシピ <材料>(ミニパウンド型 2 個分 [8×3×3.5cm]) ☆米粉 50g ☆ベーキングパウダー 小さじ 2/3 ☆純ココア 大さじ 1 と 1/2 ☆塩 ひとつまみ ・くるみ 5g ・レーズン 小さじ 1 ・菜種サラダ油 大さじ 1 と 1/2 ・メープルシロップ 大さじ 1 ・水 60ml <作り方> 1.オーブンを 160度に予熱しておきます。 2.くるみをフライパンで軽く煎って刻みます。 レーズンはお湯で洗ってふやかし、しっかりと水気を拭いて細かく刻んでおきます。 3.☆の材料をボウルに入れてよく混ぜます。 4.3にメープルシロップを加えてゴムベラで軽く混ぜます。さらに菜種サラダ油を加えて混ぜ、最後に水を加えて混ぜます。 5.4にくるみとレーズンを加えてひとまとめにします。 6.5を型に入れたら、10cm ほど持ち上げて落として空気を抜き、オーブンで 20 分ほど焼きます。 作ってみたママの感想 「パウンドケーキと似たつくりかたですが、トロトロしっとりな生地でおいしかったです」 「米粉でガトーショコラが つくれるなんて!とわくわくした一品です」 と、実際に作ったママからも絶賛の声が届いているようです。 忙しいママでも負担にならない時短おやつ。これなら気負わず、親子の楽しいひとときを過ごせそうです。 「甘い物が苦手」「しょっぱめのおやつが食べたい」というときには、 こちらのレシピ もぜひ参考にしてください。 ・テキスト、画像ともに提供: 『子どもと食べたい時短おやつ』(タツミムック刊)菅野のな 『 子どもと食べたい時短おやつ 』(タツミムック刊)菅野のな
2016年01月22日絵本の読み聞かせ中に子どもが大笑いをして「この絵本、ツボにはいってるな~」なんて思ったことはありませんか? 笑いのツボは人それぞれですが、子どもたちの笑顔を引き出そう、楽しませようと工夫がこらされた絵本はたくさん存在します。 今回は 絵本ナビ 協力のもと、編集部から「笑いがとまらない! ユーモア絵本」をご紹介しましょう。 1位 だるまさんが 作:かがくい ひろし/出版社:ブロンズ新社 「だるまさんが」(絵本ナビ紹介ページ) ぼかしのはいった色合いが優しい気持ちを呼び起こす、だるまさんが主人公の絵本です。手足のあるだるまさんが重たそうなお腹を精いっぱい持ちあげて、お相撲さんのようにシコを踏む姿が愛らしい! その一方、笑顔でおならをする姿に思わずこちらも笑ってしまいます。特にストーリーがあるわけではありませんが、小さな赤ちゃんをも笑顔にするユーモア力のある1冊です。 2位 キャベツくん 作・絵:長 新太/出版社:文研出版 「キャベツくん」(絵本ナビ紹介ページ) 日本の絵本賞「絵本にっぽん大賞」を受賞している作品。おなかがすいたブタヤマさんがキャベツくんを食べようとすると「ぼくをたべるとキャベツになるよ!」といわれてしまいます。空には体のどこかがキャベツになってしまった動物たちの姿が…。独特の世界観がありますが、ブタヤマさんの「ブキャ!」という叫び声は子どものツボにはまるよう。親子で「ブキャブキャ」言い合いながら笑顔で楽しめる1冊となっています。 3位 いいからいいから 作:長谷川 義史/出版社:絵本館 「いいからいいから」(絵本ナビ紹介ページ) 新品のパンツをすすめられたかみなりのお父さんが「パンツまでは…」と汗をかいて恐縮する、大人もニヤッとしてしまうシーンがちりばめられています。おじいちゃん特有のおおらかさが絵本中からにじみでており、何も考えていないようで人への思いやりにあふれたあたたかさに、笑いながらじーんときてしまうことも。「物怖じしてしまうわが子も絵本のセリフを交えた『いいからいいから、またやってみよう』という言葉がけで、前向きに取り組むようになった」というレビューもありました! 4位 ぶたのたね 作:佐々木 マキ/出版社:絵本館 「ぶたのたね」(絵本ナビ紹介ページ) ぶたよりも走るのが遅いおおかみが主人公の絵本。追いつくことができないので今まで一度もぶたを食べたことがない…。そこで登場するきつねはかせから「もっといいものをあげよう」といわれたおおかみ。動物と研究室という異質な組み合わせが新鮮です。もらった「ぶたのたね」を植え、ぶたの木を見事に育てたおおかみは果たして無事に(?)ぶたを食べることができるのか? 何が起こるか想像もできないわくわく感に包まれる1冊に仕上がっています。 5位 ほげちゃん 作:やぎ たみこ/出版社:偕成社 「ほげちゃん」(絵本ナビ紹介ページ) ある日やってきた青色の不思議なぬいぐるみ・ほげちゃんは家族の一員としてみんなから愛されています。決して愛らしい見た目じゃないのに思わず手にとってしまう憎めないキャラキターのほげちゃんはある日、おうちに置いてけぼりにされてしまいます。そこでほげちゃんがとった意外な行動とは…? 子どもはお気に入りでも汚してしまったり、握りつぶしてしまったりすることがよくありますよね。丁寧に扱ってあげないと、時には思わぬ反感をかっていることも。ものを大事に扱う意味を知る、キッカケになるかもしれませんね。 思わず親子で笑ってしまう、ユーモアのある絵本をご紹介しました。読んで笑顔になれる絵本が見つかったら、お守りのように大事にしていきたいですね! データ協力: 絵本ナビ
2016年01月08日電車に車、バスに飛行機…。物心がついた時にはすでに乗り物が大好きだった!というお子さんは多いですよね。街中で走る乗り物を目にしてはキラキラと目を輝かせる様子に「ほんとに好きなんだなぁ…」と感心してしまうことも。 そんな子におすすめしたいのが「乗り物絵本」です。ここに出てくる乗り物は電車やバス、はたらく車などさまざまですが、単なる乗り物の魅力を紹介するだけにとどまりません。乗り物に乗る人の気持ちや、先を見据えた発想力など、子ども自身に想像させるような工夫がなされています。 今回は 絵本ナビ 協力のもと、編集部から「人気の乗り物絵本!」をご紹介します。 1位 がたん ごとん がたん ごとん 作:安西 水丸/出版社:福音館書店 「がたん ごとん がたん ごとん」(絵本ナビ紹介ページ) がたんごとん、という電車の音と「のせてくださーい」の繰り返しが耳に心地よい、赤ちゃんから楽しめる1冊です。ちょっとまじめそうな顔つきの黒い機関車がのせるのは、哺乳瓶やコップ、スプーンなど赤ちゃんも目にしたことのあるもの。読み聞かせ中は赤ちゃんも「う、う、う~」と声に出して喜んでくれます。シンプルな内容ながら、白に緑に赤や黄色など色の対比が目にも鮮やかで、昔から親しまれているロングセラー絵本となっています。 2位 せんろはつづく 文:竹下 文子/絵:鈴木 まもる/出版社:金の星社 「せんろはつづく」(絵本ナビ紹介ページ) 小さな子どもたちが線路をつなげていきます。途中にはさまざまな障害物が立ちふさがっていて「あきらめちゃうの?」と思いきや、「どうする?」の問いかけの後に「そうきたか!」と大人をもうならせるアイデアで線路はどんどんのびていきます。どんな方法があるか考えるおもしろさ、仲間たちと協力しながらひとつのことをやりとげる達成感など、読む年齢に応じた響き方のある1冊です。 3位 おたすけこびと 文:なかがわ ちひろ/絵:コヨセ・ジュンジ/出版社:徳間書店 「おたすけこびと」(絵本ナビ紹介ページ) ショベルカーにクレーン車、ブルドーザーにミキサー車…。この絵本では乗り物好きの子どもたちにとっては垂涎モノの「はたらく車」オールスターズが登場します。そして乗り物を動かすのは、小さな小さな小びとたち。割り入れて、かきまぜて、流し込んで…。一体なにを作っているのでしょうか? 働きものの小びとたちを目にして「うちにも来てくれないかなぁ」と目を輝かせる子もいるかもしれませんね。 4位 ピン・ポン・バス 作:竹下 文子/絵:鈴木 まもる/出版社:偕成社 「ピン・ポン・バス」(絵本ナビ紹介ページ) 郊外のやわらかな夕暮れ道をバスが走ります。停留所にとまる時はお決まりの「ピンポン」。駅前から山道の終点まで、バスは家に帰るお客さんを優しく運びます。バスから見える風景はなぜかなつかしくて、読み聞かせながらほっこりしてしまうママやパパもいるかもしれません。お年寄りのやりとりや荷物を落としてしまうシーンなど、路線バスで実際に目にする出来事が描かれ、お客さん1人1人のストーリーをも想像させてくれる、余韻深い1冊となっています。 5位 でんしゃにのって 作:とよた かずひこ/出版社:アリス館 「でんしゃにのって」(絵本ナビ紹介ページ) うららちゃんは、おばあちゃんに会いにいくため電車に乗ります。ふと見るとセーラー服姿の「緑のわに」がのってきました…! アナウンスが流れるたびに増えていく動物たちですが、いくら混み合ってもお互いゆずりあう姿に優しい気持ちになれる絵本です。ひとりぼっちのお出かけは不安がつきものですが、たくさんの動物たちと一緒なら寂しくありません。でも電車の揺れで、うとうとしてきたうららちゃん。きちんとおばあちゃんのいる駅で降りられるのか…、注目してみてくださいね。 乗り物がますます大好きになる、そんな絵本をご紹介しました。親子のお出かけの際はぜひ、絵本のことを思い出して乗り物に乗ってみてはいかがでしょうか。 データ協力: 絵本ナビ
2016年01月01日絵本は読み聞かせ以外にも楽しい手法を用いているものがたくさんあります。隠れているところをめくることで、予想外の発見や新鮮な驚きを得られるのが「しかけ絵本」です。 登場人物と一緒になって探し物をしたり、知らなかった知識が身についたり、本を使った新しい遊び方を編み出したり…。しかけ絵本にはたくさんの魅力がつまっているのです。 赤ちゃんの時期からでも興味をもって楽しめるしかけ絵本もたくさんあります。今回は 絵本ナビ 協力のもと、編集部から「小さな子でも楽しめるしかけ絵本」をご紹介しましょう。 1位 ボードブック はらぺこあおむし 作・絵:エリック・カール/訳:もり ひさし/出版社:偕成社 「ボードブック はらぺこあおむし」(絵本ナビ紹介ページ) 持ち運びにぴったりなボードブックは厚紙でできているので丈夫です。やぶられてしまう心配がなく、0歳児の赤ちゃんから楽しめる絵本です。めくりやすいので赤ちゃん自身の手で物語を読み進めることもでき、ギフトとしても大人気の1冊。小さな青虫がいつしかきれいな蝶に成長するストーリーは大人にとっては当たり前に感じる事実ですが、子どもの目には一体どう映っているのでしょうか。そんな思いがする絵本です。 2位 コロちゃんはどこ? 作・絵:エリック・ヒル/訳:まつかわ まゆみ/出版社:評論社 「コロちゃんはどこ?」(絵本ナビ紹介ページ) ごはんの時間なのに姿の見えないコロちゃんを探すママ。ドアのうしろは…違った。ピアノの中は…また違う。でも次々と姿を見せてくれるユーモアたっぷりの動物たちや、くすっと笑ってしまうセリフ使いに「あれ、誰を探してたんだっけ?」と、つい本来の目的を忘れそうになる1冊です。目を引く大きな文字もこの絵本ならでは。言葉覚えにも役立ちそうですね。 3位 たまごのえほん 作:いしかわ こうじ/出版社:童心社 「たまごのえほん」(絵本ナビ紹介ページ) たまごの中から小さな命が生まれる…その瞬間がしかけ絵本になりました。ページを3方向にめくりあげることで、たまごの殻が割れ、ひよこやカタツムリ、海ガメなどさまざまな赤ちゃんが誕生! まるでプレゼントの箱を開ける時のようなワクワクした気持ちを呼び起こします。たまごはいろんな模様や形になっているので目にも鮮やか。赤ちゃんたちのセリフもとっても愛らしいです。 4位 よこながきしゃぽっぽ 作・絵:リチャード・スキャーリー/訳:きたむら まさお/出版社:大日本絵画 「よこながきしゃぽっぽ」(絵本ナビ紹介ページ) 横に長くのびる、おりたたみ式のしかけ絵本。全長はなんと3mにもなり、超巨大機関車が楽しめます。厚手な絵本なので、本物の機関車に見立て、立たせて遊ぶこともできます。おうちにあるレールなどと組み合わせて電車ごっこするのもいいですね。絵本の中のところどころにある小さなしかけで遊ぶこともでき、ダイナミックに広げても、本来の絵本としても楽しめる1冊となっています。 5位 おでかけ版ボードブック いないいないばああそび 作・絵:きむら ゆういち/出版社:偕成社 「おでかけ版ボードブック いないいないばああそび」(絵本ナビ紹介ページ) 丈夫で、かばんにもスッポリ入るサイズがうれしいボードブックは、赤ちゃんが楽しむしかけ絵本に最適です。「ばあっ!」のシーンが大好きな子が多く、キャキャキャッと笑い声をあげてくれる子も多いよう。興味をもって自分からページをめくるようになる、最初の1冊となりそうなしかけ絵本です。 好奇心を刺激する、小さな子でも楽しめるしかけ絵本をご紹介しました。赤ちゃんの頃からずっと大好き!という絵本を持っている子も多いようです。子どもが笑顔になるお気に入りの1冊を探してみてはいかがでしょうか。 データ協力: 絵本ナビ
2015年12月25日今年のお正月は子どもと何をして過ごすか決めていますか? 普段なかなか子どもと遊ぶ時間が取れていない忙しいママは、この機会に工作を楽しんでみてはいかがでしょうか。身近なアイテムを使ったパーティ・デコレーションのアイデア集本 「紙とリボンでたのしく飾ろう ラップルさんのアイデア・パーティ」 には、かわいらしい作品の写真や作り方、型紙までもが載っています。 お正月らしい幾何学模様の消しゴムハンコ 例えば、新しい一年を迎えるのにふさわしい食事を演出してくれそうなランチョンマットは、消しゴムはんこを使って簡単に作ることができちゃいます。 「でもカッターを使って消しゴムを削るのが難しそう」と思っている人、お正月らしいあの模様ならそんなことをする必要もありません。 正方形の消しゴムはんこを互い違いに並べて押していくだけで、日本の古典柄としても代表的な市松模様が完成! また、細長い三角形を等間隔で楕円形に押せばあっという間に松葉に変身。一見難しそうな和柄も一つのハンコを何度も押すことによって簡単に柄になります。 本の中には下記の写真のように詳しい作り方が紹介されています。 年賀状やポチ袋にもぴったり 一つの柄をマスターしてしまえば、ランチョンマットに限らず年賀状やポチ袋作りにも応用が可能。個性がひかる1点ものがあっという間に完成です。また、マスキングテープやシールなどを使えば、より華やかな仕上がりに。 この他にも、幼稚園や学校行事、ママたちとの集まりにも役立つ飾り付けのアイテムがたくさん紹介されています。作り方や型紙もあるので、工作が苦手な人にもおすすめです。 ・参考: 「紙とリボンでたのしく飾ろう ラップルさんのアイデア・パーティ」(リトルモア刊) (ウーマンエキサイト ママ編集部)
2015年12月25日子どもも大人もそわそわしてしまうクリスマス。寒い冬の日、あたたかい家の中で、家族みんなで過ごす時間は記憶に残るものですよね。そんなクリスマスに関係する絵本も実はたくさんあります。おっちょこちょいなサンタクロースや、思わぬプレゼントに喜ぶ動物たちなど、心をほっこりさせるお話ばかりです。 キャラクターやイラストがかわいい本もありますが、ストーリーにひねりがきいたものや子どもをうならせる「しかけ」が施されているものも。今回は 絵本ナビ 協力のもと、編集部から「クリスマスに読みたい絵本」をご紹介しましょう。 1位 まどから おくりもの 作・絵:五味 太郎/出版社:偕成社 「まどから おくりもの」(絵本ナビ紹介ページ) おっちょこちょいなサンタクロースが繰り広げる、ユーモアあふれるクリスマスのお話です。窓の形に開いた穴から見える景色が実際と違っていることに驚いて「違ってるよ!」とママに指摘する子や、プレゼントがちゃんと届けられるかわからなくて心配になってしまう子も。でも最後には「ああ、良かった!」と思えるエンディングが待っており、子どもたちのにっこり笑顔と一緒に読み終えることができる1冊となっています。 2位 てぶくろ 作:(ウクライナ民話)/絵:エウゲーニー・M・ラチョフ/訳:内田 莉莎子/出版社:福音館書店 「てぶくろ」(絵本ナビ紹介ページ) ウクライナの名作でもあるこの絵本は、描きこまれた動物たちの表情が個性的。おじいさんが落としたあたたかい手袋の中に「いれて」「いいよ」のかけあいをしながら動物たちが次々と「いそうろう」。でも、訪れる動物のサイズがどんどん大きくなって…。ただの手袋に窓やハシゴがついて「家」に変身していく様子も見どころです。寒い冬の夜にこそ読みたい1冊ですね。 3位 ぐりとぐらのおきゃくさま 作:中川 李枝子/絵:山脇 百合子/出版社:福音館書店 「ぐりとぐらのおきゃくさま」(絵本ナビ紹介ページ) 大きな足跡を発見した、ぐりとぐら。何だろう? 誰だろう? とドキドキしながらたどっていくと、足跡はわが家に向かっていました。家の中には誰も見当たらないのに、あちこちに長靴や赤いマント、えりまきが…。「誰か」とご対面するまでの緊張感とわくわくが、この絵本の魅力です。赤と青のマントにちょこんとニット帽をかぶった2匹の姿もまたキュートです。 4位 よるくま クリスマスのまえのよる 作:酒井 駒子/出版社:白泉社 「よるくま クリスマスのまえのよる」(絵本ナビ紹介ページ) 「たくさん叱られて悪い子だったから、サンタさんこないかも…」こう思ったことのある子はどれくらいいるのでしょうか? 不安な僕の側によりそって優しい気持ちで満たしてくれる、夜のように黒い「よるくま」。僕との思いやりあふれるやりとりは、どこか不思議で神秘的です。「そんなに悪い子だとサンタさんきてくれないよ!」と口にしてちょっぴり後悔しているママも、ぜひ読んであげてみてくださいね。 5位 100にんのサンタクロース 作:谷口 智則/出版社:文溪堂 「100にんのサンタクロース」(絵本ナビ紹介ページ) 「100人のサンタクロースが住んでいる」という設定がとても新鮮な1冊。1年に一度だけのクリスマスに向けて、プレゼントを配る家の地図をつくったり、キラキラの星空をつくる練習をしたり、立派なツリーを育てたりとサンタクロースたちはみんな大忙し! 個性あふれるサンタの中にはカレンダー柄の衣装を着ているものも。ぜひ、親子でお気に入りサンタを探してみてくださいね。 家族の思い出をあたたかくしてくれる、クリスマスに読みたい絵本をご紹介しました。毎年この時期に読みたくなる、お気に入りの1冊を見つけてみてくださいね。 データ協力: 絵本ナビ
2015年12月18日子どもが生まれると、自然とマイホームが欲しくなるもの。おもちゃはどんどん増えるし、小学生になれば勉強机だって必要。何より元気に動き回る子どもたちを見ていると、「広々した家で家族みんなで暮らしたいな」と思う人も多いのではないでしょうか。 そんな夢を現実にしたお家を静岡県静岡市に発見しました。なんと家の中がバスケットコートになっているというのです。今回、家の建築にも携わり、実際にこのユニークな家に住んでいる建築士の奥さま、松角さんにお話を伺いました。 ──バスケットコートがあるお家なんて初めて見ました…! とってもユニークですね。どうしてこのような家を建てようと思ったんですか? 松角さん 家を建てようと考えだした時からバスケットコートが家の中にある住宅と考えていました。主人も私も学生時代から今までずっとバスケットをしていたんです。 ──現在の家族構成を教えて下さい。 松角さん 夫と7歳の娘、5歳息子、それから1歳の次男、それから私の5人家族です。 ──バスケットゴールはちゃんと2つあるんですね。バスケットコートの広さはどのくらいありますか? 松角さん 吹き抜けの壁面前後に2箇所あります。一つは中高校生が使う一般用の公式の高さ、3,05メートル。もう一つはミニバスの公式の高さ、2,6メートルです。コートの広さは35.67平方メートル(だいたい10.8坪・21.6畳)です。この広さには理由があって、通常の体育館にある台形の横幅4.9メートルを優先にコートの幅を決めています。 ──すごいこだわりですね! 2階はどうなっていますか? 松角さん 2階は体育館のキャットウォークをイメージして回廊にしています。回廊にはライブラリーを兼ねて本棚を設置しました。大人でもストレスなくシュートが打て楽しめるよう、吹き抜けの高さを6m確保しています。 ──ゴールを設置するのがとても大変そうに思えるのですが…。 松角さん 1階の壁がボールを当てても大丈夫なようにベニア板にしていて、その壁を自分で塗装したところが大変でした。 ──設計するとき、どんな家を完成させたいと思っていましたか? 松角さん 子どもが自由に楽しめる、動き回れる家を完成させたいと思っていました。子どもも楽しいけど、親も楽しい家。友達がわいわい集まって話せる遊べる家が夢でした。 ──子どもたちは家が完成してどんな反応をしていますか? 松角さん 毎日楽しそうで、家が大好きになった様子です。来客してくださった方もとっても驚かれて、ワクワクした反応をしてくださいます。 ──実際に過ごしてみていかがですか? 松角さん 子どもと関わる要素が増えました。子どもが動き回る範囲や動作の制限をしなくていいのが何よりの魅力です。 ──家族が増え、これから家を建てる人たちにアドバイスできることがあれば教えて下さい。 松角さん 住宅とはこういうモノだという、固定概念を一度なくして、本当に欲しいものは何か、家族がどう暮らしていきたいか。ということを純粋に素直に考えて家造りをしたら、どこにでもあるような家ではなく、自分たちの為だけの特別な「家」が出来ると思います。 実際に松角さんの住むバスケットコートがある家を見て、これまでの“住まい”という概念ががらりと覆されました。お子さんたちが家を大好きになる理由も納得です。 もちろん、バスケットコートとなるとある程度の広さは必要かもしれませんが、「自分のこだわりたい夢を実現させることは意外とできるのかもしれない」と思わされました。 これから家を建てたいと思っている人は、ご自身の夢を建築士さんにお話してみるのが第一歩かもしれませんね。 (ウーマンエキサイト ママ編集部) 取材協力 有限会社 小泉設計室 KOIZUMISEKKEI.ltd ブログ
2015年12月08日179日で亡くなった長女のはるちゃんと家族のエッセイ本「My Happiness Rule(マイハピネスルール)」を出版された田中美帆さん。第二子を出産し、今現在、仕事と育児を両立している田中さんに、出版に至るまでのお話とワーキングマザーとしてどんな日々を過ごしているのかを伺いました。 ───まずは、今どんなお仕事をされているのか教えて下さい。 田中 関西美活サークルの運営、代表、ブロガー、メガネのセレクトショップAnother(アナザー)のディレクター兼オーナーなど、好きなことを仕事にしています。 ───関西美活サークルではどんなことをしていますか? また、始めたきっかけを教えてください。 田中 友達やブログの読者さんから「スキンケアは何を使ってるの?」とか「こうゆうお店知らない?」とかオススメのものを聞かれることが多かったので、私が本当に良いと思っている物や人、場所をみんなに知ってもらえる場を作りたいなと思ったことがきっかけです。私のブログやフェイスブックを見た方がイベントに参加し、SNSで紹介してくださってから、どんどん広がっていきました。現在のメンバー数は約1500人です。 関西美活サークルには、働く女性や主婦などさまざまな方がいらっしゃいますが、この活動が一人の女性として輝くきっかけの場になれば、と考えています。 それから、個人で仕事をしている人、これから何かしたい人が集うランチ会や、クリスマスパーティー等を企画したり、東京の著名な美容家の方をゲストでお呼びして直接メイクを学べるセミナーなどを不定期で開催しています。 現在は、メンバーの方に商品開発に入っていただき、率直な意見を出してもらうこともあります。 ───仕事と子育てを両立する上で大切にすることはなんですか? 田中 私は、子どもが生まれた後も仕事を続けたいと昔から思っていたので、個人で仕事をしてきました。やはり雇われていると融通もなかなか利きませんし、私の性格上向いていないと思ったので。 今になって、これは正解だったなと思います。 子どもを見ながら家で仕事が出来るのでとても働きやすい環境だと感じます。 一番大切にしたいものは家族なので、余裕が無くなるほどの仕事を詰め込まないようにしています。子どもの前ではいつでも元気なママでいたいですしね。 もちろん、がむしゃらになることも時には大事ですが、常に楽しみながら仕事をしないといい結果が出ないタイプなんです。 今回出版させて頂いた本の原稿を書く時も、好きなカフェにパソコンを持ち込んでリラックスしながら書いていました。文章を書くのは大好きなのでいくらでも書けました。 娘を想いながらのとても幸せな時間でした。 ───仕事と育児を両方しているある1日の予定を教えて下さい。 田中 だいたい下記のようなスケジュールで過ごしています。 7:00 寝室のカーテンを開けてベッドの上で子どもと戯れる 8:00 その後、主人のおにぎりを作り、仕事に送り出す 9:00 授乳後、出かける準備 13:00 子どもを連れて、出版記念トークイベントに出演 (子どもは、マネージャーに控室で見てもらう) 16:00 子どもがすやすや寝てくれていたので近くのカフェでお茶を飲み、最後に授乳室で授乳 18:00 帰宅 18:30 子どもとお風呂に一緒に入り、授乳、寝かしつけ 22:00 ブログを書く 23:00 就寝 ───子育てをしながら仕事をする上で大切にしていることはなんですか? 田中 メリハリです。どうしても子どもがいながら仕事をしていると、やらないといけない事が山ほどあります。家事もあるし。でも、焦ってしまうと目の前の事を片付けても、次のやらないといけない事を考えてしまったりで、結局悪循環。 子どもって心ここにあらずの時って気づいている気がするんです。 今は、子どももまだ2か月なので主人にも理解してもらい、家事は手抜きをしています(笑)。100%じゃなくてもいいかなって。 ───今子育ての悩みはなんですか? 田中 授乳ケープがうまく使えなくていつも汗だくになります。授乳室があるところは良いのですが、人前でしないと行けない場面では、もう必死です。授乳室があるスポットがもっと増えたらいいなぁ。 ───今仕事の悩みはなんですか? 田中 ありがたい事に、関西美活サークルへの企業からの仕事依頼が増えているのですが、実質2名で運営しているので人手が足りません。2016年は、同じ志を持って仕事が出来る仲間を増やしたいですね。 ───最近気になっていること、ものがあれば教えてください。 田中 家事代行サービス。手が届かない場所の掃除をお願いしたいと考えています。すべてを自分でしようと思ってもなかなか出来ないので、その部分はプロの手を借りるのもひとつの手だなと検討中です。 ───子育てで悩んだ時はどんな方法で解消していますか? 田中 溜め込まずにすぐに主人に相談します。平日は主人が帰ってきた後に今日あった事をお互い話しています。それは結婚当初から変わりません。この時間で、だいたいの事は解決します。 今は私が眠たくてなかなか夜更かし出来ませんが、子どもが出来る前は、話しが弾み過ぎて寝不足になるなんてことも多々ありました(笑)。 子どもが生まれる前は、カップルの延長のような感じでしたが、今は絶対的なチーム(家族)になれた気がします。 ───本を出版されたことを、はるちゃんにどんなメッセージとして届けたいですか? 田中 はるちゃんから教えてもらったたくさんのメッセージを本にしたよ。私がはるちゃんにもらった生きる力を、今後は私がたくさんの人にしっかりと伝えていくからね! お空からこれからも見ていてね! 今回出版された、長女・はるちゃんと家族の日常をえがいたエッセイ本には、愛娘の生と死を経験したからこそ感じる幸せを「マイハピネスルール」として綴っています。すべてを受け入れ、再び人生を歩き出す家族の姿が、すでに手にしている幸せとは何かを優しく問いかけてくれる一冊です。 田中美帆(たなか・みほ) 1983年生まれ。フジテレビ「あいのり」のテレビ出演をきっかけに、タレントとして活動。その後サロン主宰やアロマのイベント事業を経て、2013年、関西を中心に女性の活躍をサポートするコミュニティ「関西美活サークル」を立ち上げる。 また、講演や主催イベントなど様々な活動情報に加え、美容やファッションなど日常を綴ったブログ「SWEET MIE」を開設。1日最高65万PVを誇るパワーブロガーとしても活躍し、アメブロ公式トップブロガーに認定されている。娘・悠(はるか)の妊娠から出産、そして6か月の命の軌跡を綴った記事が話題を呼び、特に女性読者から多くの反響がよせられている。 「My Happiness Rule(マイハピネスルール)」
2015年12月01日子どもが病気になった時、病院に連れて行くのはママの役目、という家庭も少なくないのでは? 育児や家事については夫婦で分担できていても、看病となると女性が担当するケースが多いのではないでしょうか(病気になると子どものほうから「ママがいい…」と、ご指名があることもありますよね)。 しかし、ママだってスーパーマンではありません。どんなに気をつけていても病気になってしまったり、やむを得ない事情で看病ができなかったりすることもあるでしょう。 パパは子どものかかりつけ医を知っている? ママが子どもの病気対応をするのが難しい時、パパがカバーできるよう、情報共有はできていますか? たとえば、 ・園や学校を休む時の連絡先 ・かかりつけ医や薬局の場所 ・病院を受診する時に持って行くもの これらの情報は大切なのに、意外と見落としがち。そこで今回は、子どもの病気に関する情報を夫婦で共有するためのツールをご紹介します。 アナログ派におすすめ「からだを大事にするノート」 コクヨS&T株式会社から発売されている「からだを大事にするノート」は、健康管理に特化したノート。 ・検査、検診、通院の記録 ・予防接種の記録 ・病気とけがの記録 ・飲んだ薬を記録できる、お薬メモ ・かかりつけ医を記録する、病院リスト など、14項目を5年分記録できるようになっているそう。親族の既往歴を記録するページもあり、遺伝しやすい病気についても把握できます。これ1冊にまとめて記録ができるので、家族間での情報共有もしやすいですね。 ・ からだを大事にするノート - ライフイベントサポートシリーズ - コクヨ ステーショナリー スケジュールと病気の情報をまとめて管理+豆知識も身につく「トモバタ伝言カレンダー」 大阪のNPO法人ノーベルから発売されている「トモバタ伝言カレンダー」は、子どもの病気の情報共有という点から見ると、かなり優秀で役立つアイテムです。 トモバタ=共働き家庭の悩みのひとつである「子どもの急な病気」に焦点を当て、夫婦で助けあって生活を乗り切るための仕掛けを散りばめたカレンダーで、生活リズムが異なる夫婦でも、カレンダーと伝言板を利用して、予定やメッセージの共有が可能。カレンダーには毎月、子どもの病気に関する豆知識が載っており、なにげなく眺めているだけで自然と頭に入ってきそうです。 特に便利だと感じたのが、この「うちの子のこと」というページ。子ども3人までの学校や園の連絡先、かかりつけ医などを記録できます。このページだけをカレンダーから外して、目立つところに貼っておけるのも便利です。 ・ トモバタ伝言カレンダー2016 デジタル派には、無料で使えてToDoや情報が共有できる「Wunderlist」 Wunderlist(ワンダーリスト)は、PCやスマホ、タブレットなど、さまざまな端末から利用でき、同期、共有もできるToDoリスト。 タスク管理がメインですが、ToDoリストごとにメモやコメントを追加できるので、固定の情報共有も可能。〆切のあるものについてはアラートやリマインダーを設定することもできて、「今日は子どもの予防接種を予約してたの忘れてた!」という事態も防げます。 家族や子どもの予定、通院記録のほか、買い物メモも共有しておくと、「今日は早く帰れるので、リストにあった牛乳を買って帰るよ」なんてことがあるかも。 ・ Wunderlist | To-do リスト、リマインダー、タスク管理 - App of the Year! 家族の生活スタイルに合わせて情報共有の方法を選び、スムーズに子育てをしていけるとよいですね。 (Woman.exciteママ編集部)
2015年11月25日あなたが最近泣いたのはいつですか? 大人になると、子どものように素直に感情表現する機会がめっきり少なくなるものですよね。そんな時には、子どもと一緒に思いっきり絵本の世界にひたりきって、涙を流してみるのもいいかもしれません。 今回は 絵本ナビ 協力のもと、編集部から「子どもも大人も泣ける絵本ランキング」をご紹介します。 1位 100万回生きたねこ 作・絵:佐野 洋子/出版社:講談社 「100万回生きたねこ」(絵本ナビ紹介ページ) 何人もの飼い主に愛され、何度も死んでは何度も生きかえってきた猫。初めて「のら猫」として生きた時、自分を好きになることができ、運命の相手と出会うことに。自分を愛するすばらしさを知り、自分より愛すべき存在ができた時に本当の悲しみの意味を知ることになる…。この絵本を読んで、子どもがどう感じるのか聞いてみたくなる、深い味わいの作品です。 2位 だいじょうぶだいじょうぶ 作・絵:いとう ひろし/出版社:講談社 「だいじょうぶだいじょうぶ」(絵本ナビ紹介ページ) 登場人物の僕とおじいちゃんは、毎日のように何てことのないお散歩をしていた。のんびり歩くだけだけど、新しい発見や出会いがあって楽しかった。でも、成長するにつれて困ることも、怖いことも増えてきた。そんな時、おじいちゃんの「だいじょうぶだいじょうぶ」が心のおまじないとしてずっと僕を支えてくれた…というストーリー。いつしか僕も大人になって…のところで、感慨深い思いがこみあげます。生きていくために必要な強さ、それは日常の中から自然と育まれるもののようですね。 3位 おまえ うまそうだな 作・絵:宮西 達也/出版社:ポプラ社 「おまえ うまそうだな」(絵本ナビ紹介ページ) 産まれたばかりのアンキロサウルスの赤ちゃんを食べようと近づいたものの「おとうさーん!」としがみつかれたことをキッカケに、とまどいながらも父親のふりをし始めるティラノサウルスの姿がなんとも愛しく、微笑ましいお話です。笑いがあって涙がある、恐ろしいタイトル(笑)からは想像もつかない、愛にあふれた絵本です。「情」が「愛情」に変わる様子が具体的で分かりやすく、子どもも大人も共感しうる1冊です。 4位 やさしいライオン 作・絵:やなせ たかし/出版社:フレーベル館 「やさしいライオン」(絵本ナビ紹介ページ) 「アンパンマン」の作者である、やなせたかしさんの作品です。みなしごのライオンと育ての親である犬は、同じ動物ではないけれど強い絆でしっかりと結ばれています。人間の都合で離ればなれになってしまった2匹。それでも消えることのない愛情の深さに親として自身の心を重ね、グッときてしまうママもいるはず。「離れてもお互いを思う」ことさえ忘れなければ、消える絆もないことを学べる1冊です。 5位 おじいちゃんがおばけになったわけ 作:キム・フォップス・オーカソン/絵:エヴァ・エリクソン/訳:菱木 晃子/出版社:あすなろ書房 「おじいちゃんがおばけになったわけ」(絵本ナビ紹介ページ) 「この世にわすれものがあると、人はおばけになる」という本の言葉を信じて、死んだはずのじいじと一緒に忘れ物探しをする僕。はたして忘れていた物とは…? テーマとなっているのは死だとしても、暗いイメージはまったく感じさせません。肝心の忘れ物が分からず、所在無げなじいじの立ち姿がなんともかわいらしく、「身近な人の死」という出来事がどういうことかも伝えてくれる絵本となっています。 親子でほろっとしてしまう「子どもも大人も泣ける絵本」をご紹介しました。涙とともに、「優しい気持ち」の大切さを改めて実感できる本ばかりです。ぜひ、参考にしてみてくださいね! データ協力: 絵本ナビ (すだあゆみ)
2015年11月20日チョコレートやカステラでできたお菓子の家が登場する普及の名作「ヘンゼルとグレーテル」。「家がお菓子でできているなんて…、なんて幸せ!」と幼心にうっとりしたことのある人もいるかもしれません。 そうした「美味しそうな食べ物」が登場する絵本って意外と多いようです。今回は 絵本ナビ 協力のもと、編集部から親子で楽しめる「美味しそうな絵本ランキング」をご紹介します。 1位 くだもの 作:平山 和子/出版社:福音館書店 「くだもの」(絵本ナビ紹介ページ) 離乳食がスタートし、いろんな食べ物に興味を持ち始めた赤ちゃんにおすすめの絵本です。すいかやももや、ぶどうなど、普段スーパーで手に入る果物がとても鮮やかに、みずみずしく描かれています。「さあ、どうぞ」と果物をさしだされるシーンは、ママも思わず手ののばしくたくなります。果物そのものから、包丁で切り分けた後の姿まで分かるので、子どもの「この果物は、切るとどうなっているんだろう?」と疑問を解決することもできますよ。 2位 ぐりとぐら 作:中川 李枝子/絵:大村 百合子/出版社:福音館書店 「ぐりとぐら」(絵本ナビ紹介ページ) 「小さいころに読んだことがある!」というママも多い超ロングセラーの名作は、料理することと食べることが大好きな「ぐり」と「ぐら」が主人公です。森で見つけた大きな卵でカステラを作ることにした2匹のまわりに、続々と動物たちが集まってくる…というお話ですが、このカステラがまた美味しそう! みんなで分け合う姿にも「あたたかさ」を感じられる、世代を超えて愛される絵本です。 3位 しろくまちゃんのほっとけーき 作:わかやま けん/出版社:こぐま社 「しろくまちゃんのほっとけーき」(絵本ナビ紹介ページ) しろくまちゃんがお母さんと一緒にホットケーキを作る。ただそれだけなのに、ママと子どもの心をこんなにもつかんで離さないのは、ホットケーキ作りの描写にあります。「ぽたあん」から始まって、1秒1秒焼けていく様子が細かく描かれ、「ぴちぴち」「ぶつぶつ」「ぺたん」「ふくふく」「ぽいっ」とひっくり返すところまで、まるで自分も一緒にお手伝いしている感覚に。ここまでシンプルに、美味しそうに見せる絵本は、ほかにないと言ってもいい、「心が満腹になれる」絵本です。 4位 からすのパンやさん 作:かこ さとし/出版社:偕成社 「からすのパンやさん」(絵本ナビ紹介ページ) カラスのパン屋さんに赤ちゃんが産まれ、お世話におわれてパンが黒焦げや半焼きになってしまい、お客さんが遠のいてしまう…という序盤から、カラスの子どもたちのおやつとなった売り物にならないパンが、今度は評判に…というどんでん返しまで、ストーリーも楽しめる絵本です。黒焦げなのに美味しそうな、つやつやとひかるパンの焼き色が食欲をそそります。子どもたちの意見を取り入れて新しいパンをつくるという、親子の共同作業も子育ての参考になりそうですね。 5位 きょうのおやつは 作:わたなべ ちなつ/出版社:福音館書店 「きょうのおやつは」(絵本ナビ紹介ページ) 絵本を開くと片側がミラーのようになっていて、絵本を直角に開くことで立体的に見える「しかけ絵本」、いわゆる目で楽しめる絵本です。牛乳がボールにそそぎこまれる様子や、出来上がったホットケーキにシロップをかけるシーンは特にリアルで「なにこれ!」「不思議~!」と子どももキラキラした目で楽しんでくれます。絵本の見せ方は、時代とともに進化していることを知る、ママも驚きの絵本です。 思わずゴクリとのどがなる、美味しそうな絵本をご紹介しました。親子で楽しむおやつやランチの参考にしてみてもいいですね! データ協力: 絵本ナビ (すだあゆみ)
2015年11月13日妊娠・出産は女性の体は大きく変化するもの。いざ育児が始まるとオムツ替えに授乳、家の掃除に食事の支度など、体を酷使しながら家事や育児に勤しんでいるお母さんたち。慌ただしい時が過ぎ、育児がちょっと一段落してみると、「私の胸、こんなに垂れ下がってたっけ…」なんて思う人も多いようです。 そうならないためにも、多くの女性が知っておかなければいけないのが、“美乳”の作り方。「私はもともと胸が小さいから…」「今は悩んでないから大丈夫」と目をそむけていると後々後悔することになりそうです。 予約がとれない美乳レッスンの美乳研究家として知られるMACOさんの書籍 「2週間でおっぱいがグングン育つ! うっとり美乳塾」 にその秘訣が載っていました。 添い乳をしている人は卒乳後のおっぱいの垂れに要注意!? 授乳をしているとついつい寝ながら授乳をする方が楽で、添い乳をしているという人も多いのでは。しかし授乳の仕方を間違えるとおっぱいが垂れる大きな原因になります。 ポイントとなるのは、授乳をする際の姿勢。これは座った状態で授乳している人も前かがみになっていれば添い乳同様、おっぱいが下に引っ張られ垂れた状態になり、卒乳した後のおっぱいの形に影響しやすくなります。 そんなときは、座った状態で、授乳まくらにタオルを引いたり、高めのものに変えるなどして、赤ちゃんをおっぱいの高さまで持ってきます。そうすればママの背筋はまっすぐになり、卒乳した後もおっぱいがきれいに保てます。また、こうすることで背中や腰もこりづらいのでおすすめだそう。 そして、驚くことに骨盤が広がると顔も四角く広がる?という声も。骨盤を正しい位置に戻すのが美乳にも小顔にも大切のようです。 どうしたらいい? 産前・産後のおっぱいスケジュールとエクササイズ しかし、授乳中はおっぱいが大きくなり、卒乳すると小さくなってしまうのは自然なこと。 その変化に伴い、ちゃんと産前・産後のおっぱいスケジュールを決めて、こがおっぱいメソッドをしっかりと行うことがポイントになってきます。 何も大変な運動をしなければいけないわけではありません。まずは体の流れを良くし、胸のケアをしてあげること。ほとんど座って行えることばかりです。 ちなみに、産前・産後のスケジュールを簡単にまとめると下記の通り。 妊娠中 マッサージはNG。医師と相談の上、可能な限りでエクササイズをしクリームなどでケアしてあげることがポイント。下着も圧迫しないよう、ゆるめのものをつけてあげましょう。 産後から卒乳3カ月前まで エクササイズを続けながら、左右バランスよく授乳を。 卒乳3カ月前 エクササイズ、マッサージともに「こがおっぱいメソッド」をフルでスタート。マッサージで母乳の分泌が促されることもあるので専門医に相談の上行ってください。 卒乳後 ノンワイヤーやカップ付きキャミをつけ続けないように気をつけて。ブラの見直しをしっかりと。 詳しいエクササイズ方法は書籍でチェックを。女性ならば一度は読みたい一冊です。 2週間でおっぱいがグングン育つ! うっとり美乳塾
2015年11月12日赤ちゃんが笑うのはいつ頃からでしょうか。産まれたばかりの赤ちゃんは視力もぼんやりしており、寝たり、おなかがすいて泣いたりで精一杯。まわりの反応に笑顔を見せるのは早くても3~4ヵ月が経った頃かもしれません。 赤ちゃんから笑顔を引き出すためには、ママやパパとのスキンシップもとても大切ですが、そのタイミングや内容は赤ちゃんによって異なることも。まずは気軽に、絵本などの読み聞かせで、赤ちゃんの笑いのツボを探ってみるのも良いかもしれません。 今回は 絵本ナビ 協力のもと、編集部から「赤ちゃんの笑顔が見られる絵本ランキング」をご紹介します。 1位 くっついた 作・絵:三浦太郎/出版社:こぐま社 「くっついた」(絵本ナビ紹介ページ) ママのほっぺと赤ちゃんのほっぺがくっついている表紙の「くっついた」は、何かと何かがくっつく、という単純明快な絵本ながら赤ちゃんの好奇心をくすぐります。ぞうが、あひるが、金魚が…とめくるうち、赤ちゃんのほうから「くっついた!」といってくれる日も遠くありません。 作者の三浦さんの、自身も子育てをしながら、赤ちゃんとのふれあいの中でこの本を作ったというエピソードにも、ほっこりしますね。 2位 おててがでたよ 作:林 明子/出版社:福音館書店 「おててがでたよ」(絵本ナビ紹介ページ) 着せてあげていた洋服も、いつしか自分ひとりで着られるようになるもの。でも最初は、頭や手をどこから出していいのかわからなくて、いつまでももぞもぞと奮闘していましたよね。この絵本は、そのころの赤ちゃんのかわいさがたっぷりつまっています。 すっぽりかぶった大きめの洋服から「おててがでて、あたまがでて、次は…」とすすんでいく物語に、赤ちゃん自身もワクワクした視線を向けるはず。体のパーツを覚える、いい機会にもなりそうですね。 3位 どんどこももんちゃん 作:とよた かずひこ/出版社:童心社 「どんどこももんちゃん」(絵本ナビ紹介ページ) どこまでもどこまでも「どんどこ」すすんでいく、ももんちゃんが主人公のお話。川にかかった橋も、急斜面の山も、くまさんでさえ「どーん」と投げ飛ばしてしまうももんちゃんが急いでいる、その理由とは…? ママが「どんどこ、どんどこ」と繰り返し読み聞かせることでリズムがうまれ、知らないうちに赤ちゃんもそのリズムに体を合わせているかもしれませんね。 4位 おひさま あはは 作:前川かずお/出版社:こぐま社 「おひさま あはは」(絵本ナビ紹介ページ) 子どもの機嫌がどうにも悪い…そんな時には、この絵本がおすすめです。おひさまも、ことりも、おはなも、本に登場するものはみんな笑っているのに、僕だけが笑っていない。それじゃあ、何だかつまらない。だったら、ママと一緒にみんなみたいに笑ってみよう!「笑うことは楽しいことなんだ」と、知らず知らずのうちに赤ちゃんが学べる、笑顔あふれる絵本です。 5位 いいおかお 文:松谷 みよ子/絵:瀬川 康男/出版社:童心社 「いいおかお」(絵本ナビ紹介ページ) 主人公・ふうちゃんの下にやってきて「いいおかお、みせて」という猫。次々とやってくる動物たち。最後にやってくるお母さんがいった言葉とは…? 子どもにとっての「いい顔」とは、どんな顔なのでしょう。ニカっとたくさん歯のみえる顔、くしゃっとした柔らかな顔、はにかむような恥ずかしげな顔…。 子どもにとってのいい顔はきっと、子どもの数だけあるのかもしれません。絵本を読み終えたらぜひ「いいおかお、ママにみせて?」と赤ちゃんに話しかけてみましょう! 赤ちゃんの笑顔を見たママも笑顔になれる、そんな絵本をご紹介しました。親子のお気に入りの1冊を見つけてみてくださいね。 データ協力: 絵本ナビ (すだあゆみ)
2015年11月06日最近、ママが泣ける絵本として「ママがおばけになっちゃった」(作/のぶみ 講談社)が人気を集めていますね。放送作家の鈴木おさむさんもブログでその魅力をつづっていました。 絵本は子どものためのものとして考えている人も多いですが、実は大人になっても、涙してしまうほどの力を持っています。今回は 絵本ナビ 協力のもと、編集部から「ママが泣ける絵本ランキング」をご紹介します。 1位 ちょっとだけ 作:瀧村有子/絵:鈴木 永子/出版社:福音館書店 「ちょっとだけ」(絵本ナビ紹介ページ) 兄妹が生まれると、これまで100%愛情を注がれていたお兄ちゃん、お姉ちゃんたちは、途端にママにかまってもらう時間が少なくなってしまいます。お兄ちゃんお姉ちゃんとして頑張ってみよう、けどやっぱりちょっと悲しい…。そんな子どもの思いが、この絵本に登場するなっちゃんの姿から知ることができます。 2位 おこだでませんように 作:くすのき しげのり/絵:石井 聖岳/出版社:福音館書店 「おこだでませんように」(絵本ナビ紹介ページ) いつもお母さんや先生に怒られてばっかりのやんちゃな男の子、「小学校のころいたな~」なんて思う人も多いのでは? そんな男の子の素直な気持ちが描かれたこの絵本は、子どもなりに一生懸命、悩んで、考えて行動している男の子の気持ちを知ることができます。最後はきっと誰もが涙してしまいます。 3位 だいじょうぶだいじょうぶ 作・絵:いとう ひろし/出版社:講談社 「だいじょうぶだいじょうぶ」(絵本ナビ紹介ページ) 大好きなおじいちゃんは、「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と魔法の言葉でいつも「ぼく」の不安な気持ちを優しく包み込んでくれます。 でもいつのまにか「ぼく」もおじいちゃんになり…。自分のおじいちゃん、おばあちゃんを頭に浮かべながら読まずにはいられません。 4位 100万回生きたねこ 作・絵:佐野 洋子/出版社:講談社 「100万回生きたねこ」(絵本ナビ紹介ページ) もはや“大人の絵本”と言っても良いくらいの名作。英語版も出版されており、世界中にファンをもつ1冊です。日本では2013年には森山未來と満島ひかりが、2015年には、NHK連続テレビ小説「マッサン」で紺野役を演じた成河と、深田恭子がミュージカルで演じました。自分のことが大好きだった猫が白猫と出会うことで悲しみと愛を知ります。何度読んでも心に響く作品です。 5位.おへそのあな 作:長谷川 義史/出版社:講談社 「おへそのあな」(絵本ナビ紹介ページ) 忙しい毎日に負けて、赤ちゃんがお腹にいた時のことをつい忘れてしまったというママたちにもぴったりのこの絵本。お腹の中の赤ちゃんが、おへその穴から家族みんなを見ているとしたら…。そして生まれてくる前、あかちゃんはそっと一言つぶやきます。その言葉とは…? これから出産を控えたママたちにもおすすめの一冊です。 あなたは何冊読んだことがありましたか? 絵本は子どものためだけのものではなく、大人も楽しめるものがたくさん。あなたもお気に入りの1冊を見つけてみてください。 データ協力: 絵本ナビ
2015年10月16日子どもから大人まで、多くのファンを持つ絵本作家・五味太郎の翻訳絵本を集めた展示会イベント「海外出版の愉しみ」がギャラリー ル ベイン(港区西麻布)で10月18日まで開催中です。 「きんぎょがにげた」「まどから おくりもの」「あいうえおばけだぞ」など、これまでに350タイトル以上にもの絵本を描き上げた五味太郎さん。なんとそのうち100タイトルあまりは、海外25カ国以上で翻訳されており、これからさらに多くの作品が出版されようとしています。 今回、表紙の原画の展示だけでなく、作家の江國香織さんとの対談も10月15日(木)に予定されているそう。また、「ごく個人的な展覧会ですので、とくにトークの予定がない日でも、夕方あたりには会場に居るようにいたしますので、直接お目にかかれると思います」と、五味太郎さんに会えるチャンスも。 もしかしたらあなたの思い出の一冊の原画がみられるかもしれません。ぜひ足を運んでみては。 海外出版の愉しみ 会期:2015年10月6日(火)~10月18日(日) 会場:ギャラリー ル ベイン [GALLERY le bain] 住所:東京都港区西麻布3-16-28 時間:11:00~19:00(最終日10月18日(日)は16:00まで) 入場無料 <五味太郎プロフィール> 1945年東京生まれ。桑沢デザイン研究所卒。 1973年『みち』(福音館書店)発刊以降、絵本を中心に400冊近い作品を発表。 『かくしたのだあれ』『たべたのだあれ』でサンケイ児童出版文化賞、『仔牛の春』でボローニャ国際絵本原画展賞、『言葉図鑑(全10巻)』でライプツィヒ世界でもっとも美しい本コンクール賞など受賞。
2015年10月13日こどものためのワークショップ博覧会「 ワークショップコレクション11 inシブヤ 」が、先月末に渋谷TODビルと新南平台東急ビルにて開催されました。 今年で11回目となるこのイベント。約150の遊びと学びのプログラムが集結し、多くの子どもたちでにぎわっていました。 今回のイベントは、取り壊しが決まっている2つのビルがメイン会場。渋谷TODビルでは、子どもたちがエントランスの壁じゅうにペンキで自由に絵を描いていてとにかく迫力満点。世田谷区から来場していた1歳の女の子のママは「まだ子供が小さいから参加できるワークショップはないと思っていたけれど、こんなペンキだらけになって遊べるとは思わなかった。子どももとっても楽しそうです」と笑顔で話してくれました。 とにかく数多くのワークショップイベントが集結しているこのイベント。10階建てのビルの各フロアにワークショップスペースがずらりと並び、お目当てのブースを目指す子どもたちもたくさんいました。 気になるワークショップの内容はというと、伝統工芸品づくりにチャレンジしたり、時計やカップを作ったり、一からモノづくりをするワークショップだけでなく、デジタル機器で勉強をする体験型プログラムも。 親子でキャンドルを作るワークショップでは、女の子の参加が多く、ママも一緒になってカップケーキのようなかわいいデコレーションを施していました。 また、3Dプリンターで作品作りができるブースでは、男の子と一緒にパパたちが夢中になって機械を見つめている姿が印象的でした。 デジタル機器を使ったり、手芸を楽しんだりするブースがある中、ひときわユニークだったのは、子どもが生け花に挑戦できるワークショップ。 「大人は花の高さを揃え、バランスを考がえるのですが、子どもは極端に高いのを3本、低いのを3本、といった感じで、思ったままに花を生けるので見ていてとっても新鮮です。子どもは感性が新鮮なのでとっても面白い作品に仕上がるんです。こちらも勉強になります」と花道家元池坊の方は話してくれました。 普段の子どもたちとの関わりだけでは見ることのできない姿が垣間見え、大人たちも新たな発見があるワークショップイベントでした。 (ウーマンエキサイト ママ編集部)
2015年09月30日学生時代からインターネットやパソコンのある生活環境の中で育ってきた世代のことを、「デジタルネイティブ世代」と呼ぶそうです。 今の子どもたちは、学生時代どころかそのもっと前、物心つく前からスマホやタブレットといったデジタル機器に触れているので、完全なるデジタルネイティブ世代といえます。 ところが、そのデジタルネイティブを育てている親世代のITリテラシーはどうでしょうか? 「パソコンは苦手で触れない」「テレビの録画もできない」という人も少なくないのでは? もしかしたら、このままでは、将来子どもにバカにされてしまうかもしれませんよ。 今回は、そんなママ世代の危ういITリテラシーを、実例を交えてご紹介します。 スマホのアプリ、自分でインストールできますか? Aさんがスマホのアプリを使って、美容院を検索していたところ、それを見ていた友人のBさんが「それ、便利そうね。私もそろそろ髪を切りたいなぁ」と、話しかけてきました。そこでAさんは「このアプリを入れれば使えるよ」と、自分の使っているアプリを紹介したのですが…その後のBさんの反応にびっくりしたそう。 「あ~、私、アプリ? 自分で入れられないのよね。後でパパにやってもらうね。教えてくれてありがとう!」 アプリをインストールできない…? アプリのインストールは、スマホ操作の基本です。それができないということは、自分のスマホを自分で管理できないということ。セキュリティ面から考えても、危険な状況といえるでしょう。 使っているブラウザは「Yahoo!」? 小学校4年生の息子さんがいるCさんは、同じクラスのママ、Dさんに「パソコンの履歴を見る方法」を尋ねられました。どうやらDさん、息子さんがエッチなサイトを見ているのではないかと疑っているようです。 Cさんは、Dさんとの会話から「パソコンの履歴」というのが「Webブラウザの履歴」であると判断し、その方法を教えようとしました。履歴の確認方法は、ブラウザによって異なります。そこでCさんはDさんに、ブラウザの種類を尋ねました。すると、Dさんからこんな答えが返ってきて、Cさんは何と言おうか迷ったそうです。 「インターネットを見る時に使っているもの? Yahoo!よ!」 Cさんは一瞬、Yahoo!が新しいブラウザを出したのかと思ったものの、即座に「これはホームページに設定しているサイトのことを言っているんだな」と判断。そして、ここまでの会話におけるDさんのITリテラシーから、使っているブラウザを推測して、履歴の確認方法を教えたのだとか。 ルールづくりの前に、まずはママがITリテラシーを高めよう 最近では、子どもをスマホ依存やインターネットの有害サイトから守るために「ルールづくりをしよう」という流れが起きています。もちろん、そうした動きは大切ですし、家庭でのルールづくりは重要です。 ただし、ルールをつくるためには、そのことを十分に理解しておく必要があります。知識が不十分では、正しいルールづくりをすることができません。まずは、ルールをつくる側である親自身が、正しい知識を持っておくことが必要です。 そのためには、スマホの説明書を読み、操作方法を覚えたり、インターネットについて正しく理解することが大切です。 たとえば、以下に挙げたサイトでは、子ども向けにインターネットの正しい使い方が解説してあります。子ども向けとはいえ、大人でも十分に参考になる内容で、わかりやすく理解を深めるためには持って来いのコンテンツといえます。 ・ 伸ばそう ICTメディアリテラシー|総務省 ・ インターネットってなんだろう? | みんなのネット教室 | NEC キッズ・テクノロジー・ワールド | NEC ・ ガイド - キッズgoo 子ども向け検索の使い方、インターネット7つのルールなど、子どもとインターネットと、キッズgooについて紹介しています。 ・ インターネットのルールを学ぼう!(注目情報) こどもと社会をつなぐドア キッズドア 「苦手」「わからない」でごまかすのではなく、まずはこれらを読み、インターネットの仕組みを理解した上で、子どもに教えたり、ルールづくりをしたりしてはいかがでしょう。その行動が、結果的に子どもたちを守ることにつながるはずです。
2015年09月28日皆さん、こんにちは。Woman.exciteママ編集部のSです。 わが家の子どもは、現在5歳。保育園生活も4年目です。平日の日中はほとんど保育園で過ごしており、その間の様子をうかがい知ることはできません。 そこで頼りになるのが、園での様子を撮影した写真の販売サービス。保育士さんが撮影してくれた子どもたちの写真を、月に一度販売してくれます。販売される写真には、子どもたちの自然な表情がとらえられているので、普段の様子がわかり、とても助かっています。 実はいろいろある、園向けの写真販売サービス このほど、息子の通う園で「写真販売サービスのシステムが変更になる」というお知らせが来ました。これまで、注文はネットで行っていたものの、支払いと写真の手渡しは保育園経由だったのが、注文~決済までネット上で完結。写真も自宅に郵送されるシステムに変更となるそう。 ほほう、園向けの写真販売サービスって、実はさまざまあるんですね。ほかにどんなサービスがあるのか、気になったのでこの機会に調べてみました。 園向け写真販売サービスを比較 今回は、気になった園向けの写真販売サービス4つについて比較しました。 ・写真の販売価格(L版) ・カメラマン派遣の有無 ・写真のお届け方法 ・支払い方法 の4点をチェックしています。 (1)園ナビフォト ・写真の販売価格(L版): 25円(※2015年9月現在業界最安値)+園の手数料 ・カメラマン派遣の有無: 準備中 ・写真のお届け方法: 5日以内に保護者の自宅へ郵送 ・支払い方法: オンライン上で完結(クレジットカード/コンビニ決済) ・URL: ・その他: ブレたり、顔が切れたりしてしまった写真を自動で選別し、削除してくれるサービスを準備中。 また、保護者への写真販売開始の案内状をボタン1つで作成してくれる、保育士にとって便利な機能もあり。 (2)るくみー ・写真の販売価格(L版): 園の販売価格による ・カメラマン派遣の有無: あり ・写真のお届け方法: 1週間以内に保護者の自宅へ郵送 ・支払い方法: オンライン上で完結(クレジットカード/コンビニ決済) ・URL: ・その他: 園向け写真販売サービスとしては業界で初めて、自動顔認識ソフトを導入。保護者があらかじめ子どもの写真をアップロードしておけば、それを元に顔を自動で認識し、わが子が写っている写真を検索してくれる。 また、同じ園にきょうだいがいる場合も、1家庭1アカウントで管理が可能。 (3)パシャLife! ・写真の販売価格(L版): 77円+園の手数料 ・カメラマン派遣の有無: あり ・写真のお届け方法: 最短4日で保護者の自宅へ郵送 ・支払い方法: オンライン上で完結(クレジットカード/コンビニ決済/携帯キャリア決済) ・URL: ・その他: 導入した園や保護者向けに、子育てセミナーを開催。日本語、英語のバイリンガル対応で、外国人保護者も安心。 (4)ほいくフォト ・写真の販売価格(L版): 園の販売価格による ・カメラマン派遣の有無: なし ・写真のお届け方法: 園へ一括配送後、園から保護者へ手渡し ・支払い方法: 園で集金 ・URL: ・その他: インターネット購入以外に、園での展示販売にも対応。 保護者の声が、写真販売サービス変更のカギになることも こうして園向け写真販売サービスを紹介したものの、どのサービスを使うかは園が決めること。そのため、保護者が直接決定することはありませんが、今の園で使っているサービスに不満がある場合は、その旨を園に話してみては? 意外とそうした保護者の声がきっかけで、使用するサービスが変更になることもあるかもしれません。 ちなみに、わが子の園では、写真の代金を受け取った/受け取らない、写真をもらった/もらわない、といったトラブルがいくつかあり、それらがサービス変更のきっかけになった可能性もあるようです。 なお、最初に紹介した「園ナビフォト」では、2015年9月30日まで、「 ガチャピン・ムックがあなたの園にやってくる」キャンペーン を実施しているそうです。 今回ご紹介したサービスは、幼稚園や保育園以外に、習い事教室でも使えるようですので、自宅で教室をやっているというママも、よければ参考にしてください。 資料作成協力: 園ナビフォト
2015年09月26日毎日育児に心血を注いでいるママたちは、自分の子どもに落ち着きがない、コミュニケーションが苦手、こだわりが強い、発達が気になるなど、個性的な特徴が見られるとしたら、どのように接してあげたら良いのか戸惑いますよね。 そんなママたちへのヒントが「 育てにくい子どもを伸ばす魔法の言葉かけ 」(片野晶子・著 さとうゆり・イラスト/アスコム)」に載っていました。 本の中では、脳科学者としてのべ700人の個性豊かな子どもたちと関わってきた著者自身が、「育てにくい子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」を通して、個性的な子どもを育てる母親一人一人に具体的な声かけの仕方を紹介し、励ましています。 「靴ひもを結ぶのがゆっくりなら お母さんがタイマーで時間を計りゲームにしてみましょう できたら思いっきりほめてください …もしできなくても同じようにほめましょう 『ここまでよくがんばれたね えらいね』 できるできないよりも自己肯定感が大切です」 出典: 「育てにくい子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」66ページ 行動が遅い子は自分に自信が持てないことがよくありますが少しずつ目標を設定してクリアしていくことで達成感が得られると著者は語ります。タイマーを用いることによってゲーム化することで、取り組みやすくする狙いもあるそうです。 ひとりごとが多い子に対しては次の言葉が紹介されています。 「ひとりでまたおしゃべりしてるのね ひとりでおしゃべりすると落ち着くし安心するよね でもお母さんのいないところではひとりのおしゃべりはやめようね あなたのお話はお母さんがいつでも聞いてあげるからね」 出典: 「育てにくい子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」68ページ 大切なのは、その都度子どもを叱るのではなく、声かけをしてあげて、気づけるようにということ。この話し方なら、子どもも「自分が受け入れられている、愛されている」と感じてくれることでしょう。 のんびり着替えをする子については次のように言うのが良いそうです。 「ていねいにやっててえらいね でもそろそろ幼稚園が始まっちゃうからママも手伝ってあげようか?」 出典: 「育てにくい子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」71ページ マイナスの言葉をかけて本人のやる気をくじいてしまうのではなく、肯定的な言葉かけをして母親が手伝うことでルールを守ることを教えていくのだそう。 個性的な特徴を持つ子どもたちは、そうではない子どもたちと全く同じように、母親の愛と思いやりのこもった言葉を必要としています。子どもたちは、ほめられることによって自己肯定感が満たされ、心から喜んで、自信もつくことでしょう。そして同時に、言葉かけによって、生きるために必要なことも身に着けていけたら、幸せなのではないでしょうか。 最初から最後まで、子ども本人と子どもを愛する母親の気持ちに寄り添った、穏やかで優しい言葉で綴られた一冊となっています。育児をより良いものにしていくために、あなたも読んでみては?
2015年08月29日子連れでお出かけできる場所を探すのはなかなか大変。おむつ替えができるトイレや子どもが自由に動けまわれる広々したスペースがなかったり…。そこで、秋にぴったり、おいしいパン屋さんにも立ち寄れるお出かけコース(豪徳寺から二子玉川駅編)をご紹介します。 【1】豪徳寺 広々とした敷地内には、1000匹を超えるであろう招き猫の置物がずらり! 招き猫発祥の地と言われるほど、パワースポットとしても知られています。井伊直弼のお墓がある寺としても有名です。 営業時間 9時00分~17時00分 施設情報 東京都世田谷区豪徳寺2-24-7 ↓徒歩または世田谷線宮の坂駅を使って移動 【2】松陰神社前駅 駅の北と南に分かれてある商店街は、古くから店を構える八百屋さんや飲食店が並びます。ぶらぶらとお散歩しているだけでも楽しいエリア。 施設情報 東京都世田谷区若林4-21-16 松陰神社商店街マップ ↓徒歩で移動 【3】Boulangerie Sudo(ブーランジェリー スドウ) ホスピタリティが高いと噂のベーカリー。店内、外にも席があるのでイートインも可。 営業時間 9:00~19:00(火-土曜日) 施設情報 東京都世田谷区世田谷4-3-14 定休日 日曜・月曜・他 詳細はブログにて Boulangerie Sudo ↓徒歩で移動 【4】西太子堂駅 東京急行電鉄世田谷線。ベビーカーもOKな平面駅です。 東京都世田谷区太子堂4-10-3 ↓徒歩で移動 【5】Les Cinq Sens(レ・サンク・サンス ) パリの老舗店で10年以上パン職人をしていたフランス人のデリアン・エマニュエルがグランシェフを務める本格的なパン屋さん。子どもも安心して食べられる手づくのおいしいパンがずらり。 営業時間 8:00~21:00 施設情報 東京都世田谷区若林1-7-1 Les Cinq Sens公式ホームページ ↓徒歩または世田谷線西太子堂駅を使って移動 【6】三軒茶屋駅 東京急行電鉄田園都市線。三茶パティオ口を利用すれば、ベビーカーでも段差なく移動可能。 施設情報 東京都世田谷区太子堂2-15 ↓電車で移動 【7】二子玉川駅 今一番子連れに優しい場所と言っても過言ではない二子玉川駅。駅に直結しているショッピング施設二子玉川ライズにはベビールームやキッズトイレ、授乳室などが充実。周辺レストランも子連れで楽しめるので安心。 東京急行電鉄田園都市線。 施設情報 東京都世田谷区玉川2-21-1 ↓徒歩で移動 【8】玉川高島屋S・C 玉川タカシマヤ 2015年9月8日に、世界一おいしい朝食として知られる「bills」がオープンすることでも知られる高島屋。ファッション、グルメともに、近年のショップの充実ぶりには目が離せません。ベビーカーの貸し出しも行っているため、お買い物も楽々。 施設情報 東京都世田谷区玉川3-17-1 営業時間 10:00~20:00 二子玉川高島屋S・C 木々に囲まれた豪徳寺に、おいしいパンやショッピング。1日たっぷり子連れで遊べる今回のコースをあなたも楽しんでみませんか? 情報提供元 日々の子連れおでかけを楽しくする 口コミコミュニティ「cozre」
2015年08月27日子どもが生まれると、保育園のバッグや名前シールを作ったりと、手芸をする機会がどっと増えるもの。「子どもが気に入ったものやママのこだわりが見えるアイテムを使わせたい!」という人も多いのでは。そんなママが参考にしたいのが、instagramで #一日一柄 を紹介している tosamiramushi さんの消しゴムはんこ。 「まさかこれが消しゴムはんこでできてるの?」というほどクオリティが高く、どれもカワイイ柄ばかりです。 普段はグラフィックデザインの仕事をしているという tosamiramushi さん。長時間のパソコンを使った仕事の息抜きに、手軽に作れる消しゴムはんこを作り始めたそう。 今回は、プロのデザイナーがつくった消しゴムはんこ作品をちょっとだけご紹介しましょう。 女の子らしい花柄や水玉 男の子が大好きな車やシロクマに魚 「こんなものも柄になるの?」と思わず言いたくなる面白いシリーズ 色の使い方でイメージも変わる幾何学模様 何度も押すことによって、「はんこ」が「柄」に変わっているのがとってもユニーク。きっちり並べて押すときは定規を使いながら作っていくのだとか。 紙は、無印良品で販売されているお絵かき帳を使い、インクはツキネコというメーカーの バーサクラフト を使用。ちなみにこのインク、布にも使えるので何かと重宝しそうです。 また、現在はポチ袋を作って販売もしているとか。ママ会のお金のやり取りや写真のプレゼントなど、何かと使えるなポチ袋は、たくさん作ってストックしておくと便利。ちょっと手作りするだけで渡す相手に温かさが伝わります。 「今は2、3センチ程度の小さなはんこをつくっているので、もっと大きな作品にも挑戦してみたいと思います。また、布雑貨やマスキングテープなどのグッズも作ってみたいです」と話してくれた tosamiramushi さん。今後の作品もどんなものが登場するのか楽しみです。 (ママ編集部)
2015年08月26日外出時、季節を問わず気になる紫外線。太陽がさんさんと降り注ぐ夏は、特に念入りにUVケアをしておきたいところです。 UVケアの基準といえば「SPF」が有名ですが、そこにいま、新しい基準が出てきているのをご存じですか? あなたの服にもついているかも、世界基準の紫外線カット基準「UPF」とは? ここ最近、肌に直接塗るタイプの日焼け止めだけでなく、服自体が「UVカット」になっているものを店頭で見かけるようになりました。ユニクロやしまむらといった大手アパレルメーカーでも、「UVカット」とうたう洋服が並んでいます。 さて、こうしたUVカットの洋服のタグをよく見ると、「UPF」という表示があることに気づいていましたか? このUPFとは(Ultraviolet Protection Factor)の略で、衣類をはじめとした繊維製品に対する紫外線遮蔽の基準値です。紫外線対策の先進国であるオーストラリアやニュージーランドでおもに使われています。 日焼け止めでも見かける「SPF」のように、数字が大きくなるほど紫外線カットの力が大きく、UPF1につき20分間、太陽の下にいても日焼けを防いでくれます。 最高値は「UPF50+」。これは20分×50=1000分間(約16時間)、太陽の下にいても日焼けしないことを意味します。もちろん、実際に16時間も太陽に当たることはほぼないので、丸1日紫外線から肌を守ってくれて安心、という意味で捉えましょう。 日焼けを防ぐためにせっかく重ね着しても、こういった基準をクリアしていない衣類を重ねるだけでは、結局日焼けしてしまうことになりかねません。衣類のUVケア基準「UPF」を、ぜひチェックしてください。 参考: デサントUPF解説ページ スポーツショップで買える、おしゃれな日焼け対策ママファッション UPF基準を備えたファッションアイテムは、実はスポーツショップが充実しているそう。 たとえば、顔や腕、脚はしっかりカバーしていても、手の甲や、首、足の甲などは意外と盲点になりやすいもの。加えてそれらの部位は、日焼け止めをしっかり塗っていたとしても、汗をかいたり水に触れたりして、日焼け止めが取れやすいところでもあります。 そうした盲点のUVケアをカバーするアイテムが並んでいるのが、スポーツショップ。首を日焼けから守ってくれたり、長袖で指サックがついていて、自然と手の甲を守ってくれたりするパーカーやラッシュガード。最近は、スポーツアイテムでも、機能性とかわいさを兼ね備えたデザインのものが多く出ているのです。 特におすすめなのが、アリーナなどの水着メーカーから出ている製品です。水に濡れても乾きやすく、汗をかいてもサラサラでいられます。海に行く時も着替え不要で、荷物が少なくなるのもうれしいところ。 上半身のみならず、下半身のUVケアアイテムもあります。水着や短パンのままという方も多いですが、美肌が命のモデルさんや女優さんのインスタグラムなどを見ると、皆さんUPF対策された水陸両用のトレンカを着用していて、脚全体にもしっかり日焼け止め対策を行っているようです。これは、腰回りや足をあまり出したくないママにもおすすめですね。 アリーナ UNDER THE SUNシリーズ 。太陽に16時間当たっても日焼けしないUPF50+で濡れてもすぐ乾く、水陸両用のパーカーやTシャツ。 普段使いもできるおしゃれな「UPF素材」のパーカーやショートパンツ、Tシャツ、トレンカなどが多数発売されているこの夏、お出かけの前やアウトドアグッズを見るついでに、スポーツショップを覗いてみてはいかがでしょうか。 取材協力: 株式会社デサント 初出時は「UPF1につき10分間、太陽の下にいても日焼けを防いでくれます」と記載しておりましたが、正しくは「UPF1につき20分間」でした。そのため、「UPF50+」で紫外線を防ぐ時間も「20分×50=1000分間(約16時間)」に訂正しております。(8月10日 10時40分)
2015年08月07日「子どもの目線で毎日の暮らしをのぞき込むと、きっとこんなワクワクした世界なんだ…!」と、大人も新たな発見があるかわいい写真絵本「きょうはなにする?」(ポプラ社)が発売になりました。 写真を撮ったのは、instagramでフレンチブルドッグのムーさんと4歳のたすくくん、1歳のせつくんを撮り続けていたママ、Ayasakaiさん。二人と一匹が繰り広げる日々の写真たちに、世界中から「かわいい」「癒された」という声が今も届き続けています。 2作目となる今回は、イラストレーターの下田昌克さんが写真の上にイラストを施した、“写真絵本”とうい新感覚の1冊に仕上がっています。絵本を作っていく過程で、イラストレーターさんを探すことが一番難しかったけれど、下田さんの絵と出会ったときに「見つけた~!」と心が躍ったというAyasakaiさん。 「普段から恐竜とかUFOとか飛行機の絵を描いている、少年のような男性に描いてほしかった」という願い通り、階段に座るたっくんとムーさんの足元に、大きなサメや魚が泳ぐ海が描かれていたり、プラレールで遊ぶ子どもたちの間を宇宙へと続く機関車が走っていたり…。「今日はどのおもちゃで遊ぼうか…」とたっくんの頭の中が描かれているページは、大人もついワクワクしてしまうほどです。 子育てって楽しい…、子どもってかわいい!がつまった1冊 ある日の出来事。ムーさんのトイレ掃除を終えたと思ったら、せつくんがコーンフレークの入ったお皿をひっくり返しザクザクと足で踏みはじめ、そこにムーさんが鼻息を荒くしてやってきて…、たっくんは何をしているかと思いきや、それをゴロゴロ横になりながら眺めている…。 「今日はこんな慌ただしいことがあった、というくらい、毎日いろいろなことがおきます」と笑顔で話してくれたAyasakaiさん。弟のせつくんが生まれ、毎日があっという間に終わってしまい写真を撮る回数が減ってはいるけれど、それが自然なことで無理に写真を撮ろうとはしていないそう。だからこそ、子どもたちを写真におさめるときの気持ちは特別です。 きっと多くのママたちも「かわいいな~」「たまらないな~!」とこみあげてくる愛情をカメラにおさめているのと同じように、この本にもそんな気持ちが詰まっていて、またその出来事に下田さんのイラストが加わることで、写真の裏側にあるストーリーが見えてきます。 「兄弟が一緒に並んでテレビを見て笑っていたり、たっくんがプラレールを作り始めると、せつくんも参加したり…。時にはムーさんも加わって3人でぐるぐる部屋を走り回ったり…。1人目の育児では体験することができなかった毎日を楽しんでいます」とAyasakaiさん。そのお話の通り、ページをめくるたびに子どもたちのワクワクした気持ちが伝わってきます。 そして、1日たくさん遊んだムーさんと子どもたちが、すやすやと眠りながら夢の世界へ入り込んでいく最後のページは「かわいい」という言葉なしでは見られません。イラストと写真が見事にマッチし、下田昌克ワールドが広がっています。きっとほとんどのママたちが子どもってこんな風に夢を見ながら眠っているのかな、と幸せな気持ちになるはずです。みなさんもぜひ手に取ってご覧ください。 「きょうはなにする? ムーとたすく」(ポプラ社)を3人にプレゼント!
2015年07月31日「ちゃんとおもちゃを片づけなさい!」「洋服は脱ぎっぱなしにしないの!」と毎日のように怒ってはイライラしているママたち。片づけが自分でできる子に育ってほしいという思いとは裏腹に、家の中は散らかっていくばかり…。そんなママたちの悩みを解決してくれるヒントが、幸せ住空間セラピストとして知られる古堅純子さんの書籍「 片づけられる子どもの育て方 」に載っていました。 まずはママの意識を変えることから そもそも片づけとはどんな目的のために行うものなのか考えてほしいと話す古堅さん。「細々したものはとりあえず引き出しに入れる」「もう使い終わったけど、あとでかたずけよう」。ついついやってしまいがちなこの習慣を見直し、まずはママが子どもの前でしっかり片付ける姿を見せてあげることが大切。 「食べ終わったお皿はテーブルの上に置きっぱなし」「洗濯のあと、洗濯物は取り込みっぱなし」…。ママがこれでは、子どもは「どうして自分だけ片づけなくてはいけないの?」と不思議に思うのも当然です。 「片付けなさい!」と怒る前に、ちゃんと見本を見せてあげることが“片付けられる子どもを育てる”第一歩です。 子ども部屋が片付かない理由はここにあった!? 溜まりにたまったおもちゃにはじまり、学校の教科書にプリント…。大きくなればなるほど子どもの荷物はたくさん。兄妹がいればその悩みは倍増します。子ども部屋を片づける上でポイントとなるのは「部屋の使用目的を明確にすること」。 自分の部屋に兄妹のおもちゃや荷物が散乱としているのにも関わらず、「勉強しやすいように部屋を片付けなさい」と言っても片付くはずがありません。まずは、家の中全体を見回して、この部屋は勉強部屋、この部屋は遊ぶ部屋、といったように、目的を決めてあげることが大切です。 そして、一番気を付けなければいけないのは、子どもは「片づけ方を知らないのに片づけられるはずがない」ということ。使用頻度や目的に合わせて、しまう場所を教えてあげなければいけません。 「夏休みになったら子ども部屋は物でいっぱい…!」なんてことになる前に、親子で一緒に片付けをしてみては? 参考書籍: 片づけられる子どもの育て方(小学館) 書籍プレゼントはこちらから
2015年07月19日