ライター、料理講師。 アレルギー持ちの8歳と1歳の母。自然と調和したライフスタイルの提案、情報発信をワークショップや個別指導を通じて行う。ベジタリアン料理と普通食、離乳食や制限食など、両立料理の展開メニュー開発など多数提案。インタビュー記事、ベジタリアン料理やレストラン紹介、コラム執筆、人物や料理撮影も担当。
「朝、服を選ぶのに大騒ぎ」「突然『この服が良いのに!』と怒り出す」「いつもドタバタ」「脱いだ服を片付けない」など、子どもの服にまつわるママたちの悩みは尽きません。そんなとき、実はほぼ一発で解決できる方法があるのです。 最初こそちょっと面倒ですが、子ども服の整理のついでにやっておくことで、女の子は特に朝の支度がスムーズになること、うけ合いです。子どもと一緒に遊ぶような気持ちで試してみてはいかがでしょう。 1.すべての服を出して分けて、ファッションショー開始 まず、子ども服をすべての収納から出します。それを「インナー」、「トップス」、「ボトムス」、「上着」、「小物」と分けて、それぞれ「これからも着たいお気に入り服」と「さようならの服」に分けます。(「さようならの服」はさらに「誰かに譲れる服」と「ハギレにする服」などに分けるとよいでしょう。) そして、思いつく限りのコーディネートを組み合わせて、ファッションショーをします。床に服を広げて組み合わせていくだけでOK。実際子どもに着せてポーズをつけて写真を撮っていくのも楽しいかもしれませんが、何通りもやるとなると途中でおっくうになるので、あまりおすすめしません。わが家の場合、コーディネート写真を70通り作りました。 2.撮ったコーディネートを印刷し、ファイルに挟んでカタログに そして、撮った写真を編集し、小さく印刷してファイルに挟んで雑誌のようにします。 すると、子どもが前日の夜にそれを眺めて「明日はこれを着ていこう」と考えられますし、朝雨が降っているなどしてコーディネートの変更を余儀なくされたときも「じゃ、こっちにしよう!」と即決できます。 実際に着てみて「これとこれは合わないから着替えなきゃ」という手間が減りますし、「今洗濯中の服だなんて困る!」と駄々をこねられる回数も格段に減るというもの。 また、ほとんどのご家庭では衣替えに合わせて服を「夏服」と「冬服」に分類していると思いますが、こうした分類は子どもにとって悩ましいものです。 そんなときのために「少し暖かくなってきたら(寒くなってきたら)この組み合わせ」という、季節に応じた組み合わせも写真に残しておくと便利です。 それに、自分が持っている服が雑誌のようにきれいに並んでいる写真集があると、子どもは不思議と服を大切に意識するようになってきます。 着せ替えごっこが好きな年代だからこそ楽しい 自分の服を自分で着ることが本当は一番おもしろいのだと感じられるようになったら、親子の会話ももっと増え、無駄買いもなくなるのではないでしょうか。全部で半日ほどかかるので少し気合が要るかもしれませんが、やってみるとママも意外と気分が高揚して楽しめますよ。 (森山亜美香)
2016年02月21日ホームベーカリーの登場によって、炊飯器でごはんを炊くように気軽にパン作りを楽しむ人が増えてきました。朝起きるとキッチンに小麦の良い香りが漂い、予約しておいた時間にパンが焼き上がっている生活。素敵ですね 数年前は爆発的に売れていたホームベーカリーも、今はだいぶブームが落ち着いてきたように見受けられます。 ですが、最近はグルテンフリーのパンや低糖質のパンを焼ける機能がつくなど、以前よりも用途が広がっています。 そこで、「そろそろホームベーカリーを買い替えたい」という方や「そろそろホームベーカリーを導入してみたい」という方のために、2016年2月時点での最新ホームベーカリーの特徴と動向についてお伝えします。 2016年2月時点、ホームベーカリー最新機種のおもなラインナップ ・ パナソニック SD-BMT1001 1斤タイプ ・ 象印 ホームベーカリー パンくらぶ/BB-SS10 1斤タイプ ・ ツインバード ホームベーカリー PY-4435W 1斤タイプ ・ MK(エムケー精工) HBK-100 1斤タイプ ・ タイガー KBX-A100 1斤タイプ ・ シロカ(オークセール)SHB-712 1斤2斤両用タイプ おもなメーカーの最新機種のラインナップはこのようになっています。 それでは、この中で機能別に比較をしてみましょう。 米粉パンの作り方でホームベーカリーを選ぶなら 生米からパンを作れるホームベーカリーは、パナソニックのGOPAN(品名: ライスブレッドクッカー SD-RBM1001 )のみ。生玄米からも雑穀からも作ることができ、もちろん通常の小麦粉のパンも焼けます。 このほかの一般的なホームベーカリーの米粉パンコースは、生米ではなく米粉を使って作ります。 米粉パンコースはさらに、小麦グルテンを添加してふくらませる米粉コースと、グルテンフリーを意識したコースの2種類に分かれています。 米粉パンを焼くには各社からグルテンが添加されたパン専用米粉と、グァーガムなどが添加されたグルテンフリーパン専用米粉が販売されており、これらを使って焼くことが推奨されています。買うのが面倒ならば、小麦パン生地の一部を炊飯後のごはんに置き換えて作る「ごはんパン」を作るのもよいかもしれません。 ドライイーストの自動投入ケースがある機種は? イーストの自動投入機能と、温度管理に適したプログラムがあるのは、タイガーとパナソニックです。 ホームベーカリーのふたに張り付いた小さな投入ケースにイーストを入れておくと、イースト以外の材料を先にこねて、グルテンが十分に生成されてから自動投入してくれます。ふわふわ感を追求したい方向け。 パン以外におもしろいものが作れる機種は? 各社共にホームベーカリーで、うどんなどの麺類やピザ、餅やジャムなども作ることができます。 中でもタイガーはわらび餅や低糖質な大豆粉パン、パナソニックはスコーンや生チョコなど、シロカは蕎麦やヨーグルトやフレッシュバター、フレッシュチーズも作ることができます。 結局はどれが一番おすすめ? 一長一短比較 パナソニックはコースの数が一番多く、世に出ているホームベーカリーのレシピ本の半数以上で使用されているため、たくさんの本からレシピを試してみたい方向けと言えます。 タイガーは土鍋釜の遠赤外線とIHの高火力で一気にふっくら焼き上げ、翌日もふわふわのパンができますが少し価格が高め。ただし、角食パンケースが付属しており、ホームベーカリーパン特有の底穴が開いていない角食パンを焼くことができます。 MKとツインバードとタイガーと象印は各工程をカスタマイズできる点でパン作りに慣れた方向け。 シロカはパン以外のものがたくさんできるメニュー数が多く、パン以外のものもたくさん作りたい方向けと言ってよいでしょう。 ホームベーカリーの手軽さと守備範囲の広さは、家族で何年も楽しめるもの。ご家庭ごとのおいしさを探ることができる研究道具としてもおすすめですよ。 (森山亜美香)
2016年02月18日服も脱ぎっぱなし、おもちゃも本も出しっぱなしで「片付けなさい!」と注意しても一向に動かない子どもたち。こうしたママの悩みは、きっとどの家庭でも同じことでしょう。 「どうしてこんなに溜め込むの! 大切にしないなら全部捨てるよ!」と叱っても、懲りずに子どもは散らかし放題。結局ママが片付けをして、不毛なやりとりは繰り返されるばかり。今回は、そんな子どものやりっぱなしループを止めるヒントをご紹介しましょう。 片付けと心は密接に関係している 「物を捨てられない」「片付けられない」と感じる人の多くは「選ぶこと/選ばれること」「大切にする/大切にされること」が足りていない傾向にあるそうです。 そして、そのことは将来の人間関係や恋愛パターンにも影響を及ぼすと言われています。「大切にされたい」と願いながら「自分を傷つける相手」を選ぶようになってしまったり、他人と深く関われなくなったり…ということがあるのだとか。 だからこそ、「物を大切にする子に育ってほしい」と願うなら、ママ自身が「物を大切にしている姿」を見せることが必要になります。そして、物だけでなく子どもに対しても「あなたが大切」と伝えていくことが大事です。 人は言葉よりも、言葉の向こうにあるイメージを感じて動くもの。「自分は大切にされている」と感じてはじめて、子どもの中にも「大切にする心」が身につくというものなのでしょう。 「自分もうまく片付けられない」というママへの処方せん 子どもだけでなく、ママ自身も片付けが不得意で、悩んでいる場合もあるでしょう。そんな時の処方せんは「捉え方を変えてみる」ことなのだそうです。 たとえば、「捨てる」という言葉は「切り離して置き去る」というイメージを持たれがちですが、本当は「充分に大切にして、感謝して見送る」ということ。もしもママ自身が「物が多すぎて捨てられない」と悩んでいるなら、「物が多すぎる」と捉えるのではなく「自分がひとつずつ集めた大切なものがたくさんある」という捉え方に、意識して変えてみるとよいそうです。 さらに、試しに1日1つでも、それらのものをきれいに拭いたり磨いたりしてみましょう。 「食器を磨いて、気分良く家族と食卓を囲めるようにする」 「スマートフォンをきれいして、新品気分を味わってみる」 「鏡を磨いて、自分や家の中がより美しく映るようにする」 「背筋を伸ばして。洋服をいつもより丁寧にたたんでみる」 このように、1日1つずつでも物を大切にしていく習慣がついたら、結果的に「人の体は1つ。そして、時間は1日24時間。同時に大切にできるものの数には限りがある」ということに気づき、おのずと本当に大切なものがわかるようになって、物を捨てられるようになるそうです。 子どもは親の姿を見て、物を大切にするやり方を真似て片付け始めることが多いと聞きます。言葉ではなく行動(イメージ)で示していくことが大切なのですね。 「物を捨てる方法」を教えるよりも「大切にすること」を教えるほうが、子どもに片付けを教える近道になるようです。今回ご紹介した内容をヒントに、今年こそ片付けを頑張ってみませんか。 (森山亜美香)
2016年01月10日子どもが成長するにつれ、出てくる悩みがあります。それは、撮りためた写真データがPCの容量を圧迫すること。子どもとの思い出が詰まった大切な写真ですから、容量が足らなくなってきたからと言って削除するわけにはいきません。どうしても外部メディアへのバックアップが必要になっていきますね。 そこで今回は、大切な写真データをどうすれば確実に残していけるか、データのバックアップ方法についてお伝えします。 基本中の基本 まずは撮ったらPCに保存するクセをつける バックアップについて触れる前に、まずは撮った写真はカメラに入れっぱなしにせず、すぐPCに保存するクセをつけましょう。そこからパソコン内のデータをCD-Rやブルーレイ、SSDやHDDなどの記録メディアに定期的にコピーして、パソコン本体が突然壊れてもすぐに復旧できるようにしておくという流れを作ります。 念には念を、なくしたくない写真は三重以上のバックアップが鉄則 赤ちゃんの頃からの子どもの写真を将来子供や孫と一緒に懐かしむためにも、バックアップして大切に残したいものです。 バックアップを幾重にもかけておくのは、データ保存の鉄則と言えます。たとえば、大企業は東京と大阪などデータセンターを複数に分けているところが多いもの。レコード会社もマスターをコピーしたものを2ヵ所に分けて保存しているそうです。それらを踏まえて、バックアップの方法を確認していきましょう。 その1.短期間であれば、PCとメモリカードに二重保存 通常、PCに写真データを保存したら、メモリカード内のデータは削除したり、一旦メモリカード自体を初期化したりしますが、バックアップのためのまとまった時間が取れない時は、メモリカード内のデータはそのままにしておきましょう。そうすれば当面の間はPCとメモリカードに二重になって写真データが保存されます。この方法は、ごく短期のバックアップとして有効です。 その2.外付けHDD(ハードディスクドライブ)に保存する 頻繁に写真を閲覧して編集をしたい方は、外付けHDDに丸ごとバックアップするのがおすすめ。外付けHDDは大容量でも比較的安価に入手できます。 ですが、経年劣化があることや故障するおそれは否めません。そのため、永続的に残したい場合は2~3年を目安にHDDを買い換え、データを入れ直していくのが理想です。 その3.光学メディア(DVD、ブルーレイなど)に保存 DVDやBD(ブルーレイ)などのディスクは、正しく保管できれば10年~30年もつと言われています。長期保管のためには、直射日光などの強い光、高温多湿、傷や汚れやホコリに気をつけましょう。特にブルーレイディスクは構造上、耐圧強度が弱いため、不織布ケースではなく専用の薄いハードケースに保存し、立てて収納を。また、安いメーカーのものだと10年もたないこともあるので、信頼できるメーカーのものを選びましょう。 その4.クラウドに保存する そして、最後はGoogleフォトやiCloudなどのクラウド上に残しておくことが大切です。クラウド上にデータが置いてあれば、自分のPCが故障してもデータが壊れることがないですし、HDDやDVDRなどの記録メディアを用意せずとも、ネット環境があればどこからでも見ることができます。 ただ、これも永続的に保存されるという保証はなく、セキュリティーの絶対的保証もありません。そのため、長期保存を目的にするよりも「どこからでも見られるアルバム」や「データの受け渡し」、もしくは「家族間や友人間の共有データ用」と考えるのがよいでしょう。 そのほか、番外編として「フォトブックにする」というのもひとつの手です。今は手軽に思い出の写真をフォトブックにできます。アルバムよりもかさばらず、、同じものを遠くの家族にプレゼントすることもできます。複数の写真を漫画のコマ割りのようにスクラップアプリで1枚にするといったひと手間を加えると、より楽しくなりますよ。 メディアとコネクタの移り変わりにも注意 最後にちょっとした注意点を。外部メディアは移り変わりが大きいものです。その昔はフロッピーディスクやMOディスクが主流でしたが、現在はDVDやブルーレイが主流です。今やフロッピーディスクは読み取りできる機械がほとんどなく、データを見ることもできません。このように今後も新しいものに変わっていく可能性が多いにあるため、定期的に最新メディアにバックアップしていくことが大切です。 コネクタについても同じことが言えます。現在主流のUSBも、将来データを取り出したいその時にまだ使えるかわかりません。完全に移行するその前に、別のメディアや新しいHDDまたはSSDにコピーしておいたほうがよいでしょう。 バックアップはデータの保険。「できれば2種類以上に分けて、数年で見直そう」というのは医療保険などと一緒です。保存のためのひと手間を習慣にして、大切に残していきましょう。 (森山亜美香)
2015年12月21日デジタル一眼レフカメラを買って、最初に撮りたい写真は、やはり背景をぼかした、臨場感たっぷりの写真ではないでしょうか。 最近はコンパクトデジタルカメラでも一眼レフ風の写真を撮れるものが出てきていますが、やはり手動で数値を調節してイメージに近い写真をスムーズに撮れるようになれたら嬉しいですね。 今回はそのための基本的な情報のまとめと、初心者が陥りがちな要注意点、ボケ過ぎとブレについてお伝えします。 カメラ初心者が最初に覚えたい4つの関係 まず、カメラ初心者が最初に覚えたい要素は「絞り(F)値」、「露出時間(シャッタースピード)」「ISO感度」「焦点距離」の4つです。 下記の表を覚えてください。 絞り値(F値とも言う)は、レンズを通って撮像素子に写る像の明るさのこと。 背景をぼかして撮影したい時、手ブレを防ぎたい時にはF値を低くし、 見える範囲すべてにピントを合わせて、くっきりした写真を撮りたい時や、 明る過ぎる光を抑えたい時には、F値を高くします。 (※1) ISO感度とは、デジタルカメラがどれだけ光をとらえるかを示した値のことです。(※2) 花火、川や滝などの流れを筋のように撮りたい時にはISO感度を低くしますが、数値が低くなればなるほどブレやすいので三脚で固定することが必要になります。 子ども、ペット、スポーツ、走る車など、動きのある被写体を撮りたい時には、反対にISO感度を高くするのがおすすめですが、あまり高くし過ぎると、写真が粗くなってしまいます。 露出はシャッタースピードと絞り値(F値)の組み合わせによって決まります。 露出が高いと、暗い屋外でも明るい写真になり、露出が低いと、明るい屋内でも暗い写真が撮れます。(※3) 焦点距離の単位はmmで、レンズの脇に書いてある18-55mmなどがその数値となります。一般的に、焦点距離が短いほど広い範囲が撮影でき、長いほど狭い範囲=遠くの被写体を大きく撮影できるということになります。(※4) これらの特徴をつかんで組み合わせることができれば、イメージに近い画を撮れるようになります。 ボケ過ぎると、ただ周りが見えない写真になってしまう 初心者用の一眼レフについてくるキットレンズであれば、F値は小さくてもF3.5なので大丈夫ですが、F1.8くらいの小さな値のレンズの場合は、F値を低くし過ぎないよう気をつけなくてはなりません。 F値は小さくすればするほどボケが強く出て、焦点が合う部分をより強調できる代わりにピントが合う範囲も狭くなり、周囲がぼやけた写真になります(専門用語で「被写界深度が浅くなる」と言います)。 つまり、顔写真を撮る時に鼻にピントを合わせると、目や耳がピンボケになってしまうような状態。 これでは「思い出を残したい」と思いながら撮ったのに背景がボケ過ぎて、子どもが大きくなった時に「ここはどこ? 誰と何していたの?」と聞かれても答えられない写真になってしまいますね。 最初はF値を、小さくてもF2.8くらいに抑えて奥行きを出すくらいにしておき、慣れてきて「ここぞ!」という時に、より小さな値で撮るのがおすすめです。 写真修正ソフトを使っても直せない失敗、それが「ブレ」と「ボケ過ぎ」 写真とは、撮像素子(イメージセンサー)が取り込んだ像(情報)を焼き付けたものです。つまり、受け取った情報の範囲内でしか修正もできないということ。 手ブレやピントぼけを後から直したいと思っても、その分の情報をもともと取り込めていないのですから修正が効きません。 逆に言えば「手ブレせず、ピントが合ってさえいれば全体のトーン(色)や明るさは後からでも変えられる」ということになります。 とにかくカメラをしっかり構えて手ブレを防ぎ、オートモードや連射を使ってでもピンボケ写真を避けることが大切です。 子どもは特に動き回りますし、危なっかしい時には支えなくてはならないので手ブレしがち。 加えて「一眼レフだからボケがある写真が撮りたい」とF値を低くすれば、ピントが合う範囲や場所の特定も難しくなります。 ですから、撮影するママの心構えとしては、「まず、ピント合わせと手ブレ防止に集中して、明るさや色は後から修正、構図は大きめに撮って後でトリミングする!」と決めて、撮るのがポイント。 最初からすべてを網羅しようと思いすぎず、リラックスしてたくさんのショットを撮りましょう。そのほうが、後からの作業がしやすいですし、最終的に失敗写真が少なくなります。 オートモードで撮れた写真をカメラで見ると、液晶の隅にF値やシャッタースピードなどが表示されています。その数値と最初の表とを照らし合わせながら「この数値だとこういう写りになる」と確認していくと、手動で撮りたい時にどの数値に合わせれば良いかが感覚的にわかってくるはずです。 そして、ブレとピントだけは気をつけること。 これさえつかんでおけば、一眼レフ初心者ママもたくさん撮るうちに思い通りの写真が撮れるようになります。 「数字の組み合わせなんて難しそうだから」と諦めず、思い出を残しながら上達していけたら良いですね。 (森山亜美香) ※1、3:絞り値、露出の説明において、内容に誤りがございましたので、記事の一部を訂正いたしました。(2015年11月9日10時40分) ※2、4:ISO感度、焦点距離の説明において、内容に誤りがございましたので、記事の一部を訂正いたしました。(2015年11月6日17時50分)
2015年11月03日カメラ初心者のママでも、簡単に美しい写真を撮れるコツ。 それは「光の当たり方を考えながら撮ること」です。 今回は明るさに関するカメラの基礎知識と、光の当たり方による違いをお伝えします。 写真の「光」に関わる指標 写真を撮る際、光の量やバランスに関わる指標には、以下のようなものがあります。 1.ISO感度 どれくらいの光量を取り込むかを表す度数。高いほど「高感度」と言われ、暗いところでも撮影でき、シャッタースピードを早められます。ですが、感度を高くすればするほど写真のノイズが目立ち、荒い画像になっていくため、バランスが大切です。 2.ホワイトバランス 光源によって色合いを補正する機能。たとえば、「室内」モードに設定すると写真が全体的に赤っぽく、「蛍光灯」に設定すると緑っぽくなり、環境が与える光の影響をカメラが自動的に、肉眼で見た色に近く調整してくれます。慣れないうちはオートモードで充分ですが、色調補正を覚えると、より実物の色に近い写真が撮れるようになります。 3.絞り レンズを通す光の量を決める数値。数字が大きくなればなるほど、レンズに光を通さない=「絞り込む」状態になり、逆にたくさんの光を通すと「絞りを開ける」状態になります。絞り込むとピントが合う範囲が広くなり、広い場面もはっきりと写せます。 逆に絞りを開けるとピントが合う範囲が狭まり、背景がぼやけて、被写体が浮き上がったようにくっきり映る、「ボケ味がある」写真を撮ることができます。 4.フラッシュ オートモードで撮影すると、暗い場所では自動的にフラッシュが焚かれますが、被写体の顔だけが浮いたように白く写ってしまったり、全体的に光が当たり過ぎたりしてしまうことが多くなります。 そんな場合、少しでも自然光がある環境なら、フラッシュを切って撮影してみましょう。窓からの光や照明が当たっていることを確認しながら撮れば、より雰囲気のある写真を撮ることができます。 ただ、その分レンズが充分な光を取り込むため、シャッタースピードが遅くなり、手ぶれが起きやすくなるので、ISO感度を600か800に設定するとよいでしょう。 あとはカメラをしっかりホールドして撮影することで、自然な写真を撮ることができます。 「逆光」以外も覚えておきたい、光の当たり方の違い 写真を撮る時にぜひ考慮に入れたい光の向きは、まっすぐからの順光、前斜めからの斜光、横からの側光、後ろ斜めからの半逆光、真後ろからの逆光と、5種類あります。 1.順光 光が真ん前からまっすぐ被写体に当たる光。自然に撮ることができますが、晴れた日は太陽が眩しくて、目を細めた写真ばかり撮れてしまうことがあります。 2.斜光 斜め前から被写体に当たる光。斜めからしっかり光が当たり、全身がはっきり写る角度です。太陽を背にして正面から撮るよりも、立体感も加わって柔らかい印象になります。 3.側光 真横から光が当たることで顔の頬と鼻の部分に強い影ができ、「光を浴びている!」と強調した写真になります。特に夕方の西日が真横から当たると、光量の差が激しくなるため、露出補正が必要になる場合が多くなります。 4.半逆光 半逆光は、斜め後ろからの光。側光と違って顔に影ができず髪がキラキラと光り、背景が明るくなって美しく撮ることができます。ですが、オートで撮ると背景の明るさに合わせて調光されてしまうことが多いため、被写体の顔に合わせるようにするか、露出補正で1EVくらい明るく補正してあげるとよいでしょう。 5.逆光 皆さんご存じの逆光は、真後ろからの光。後光が差したように美しく写ることもありますが、光源が真後ろにあると、どうしても顔が暗く写ってしまうことが多くなります。そのため、よりしっかりした露出補正が必要になります。できれば半逆光の位置まで移動して撮るとよいでしょう。 さまざまな光の角度がありますが、晴れた日なら直射日光を適度に吸収してくれる木陰を選ぶのがベストです。建物や屋根の影だと暗くなり過ぎてしまいますが、木陰なら適度に明るいので被写体をきれいに撮ることができます。ただし、半逆光に近いため、顔が暗く写ってしまった場合は、露出補正を1くらい明るくしてあげましょう。 このように、ちょっと光の向きを意識するだけで、簡単に臨場感あふれる写真が撮れるようになります。 日々過ごす中で、お子さんたちとの楽しい思い出を残しながら、少しずつカメラに慣れていけたらよいですね。 (森山 亜美香)
2015年10月11日運動会は子どもの成長を写真に収められるチャンス。ですが、速い動きや子どもとの距離がネックになって、撮影しづらいものです。 今回は、人が多い場所でも子どもの魅力をくまなく写せる、カメラ初心者のための運動会撮影テクニックをご紹介します。 これだけは用意しておきたい、運動会撮影のための必須アイテム4つ まずは、用意しておきたいアイテムを紹介します。 (1)望遠レンズ レンズの倍率は、望遠側が250mmや300mmくらいのものがあるとよいでしょう。もし「買うのが間に合わない」という場合は、お手持ちのレンズで撮影画質を最高にして、最大にズームし撮影した後、子供が写っている部分だけをトリミングするという手もあります。その場合、画素数は1,600万画素くらいに設定しておけば、拡大してもきれいに切り取れます。 (2)レンズ保護グッズ 運動会はレンズにとって過酷な環境。砂ぼこりが舞う中を長時間、人混みの中から撮影するため、レンズには必ず保護フィルターをつけましょう。強過ぎる太陽光を遮り、光の写り込みを防ぐためにフードもあるとよいかもしれません。 レンズの先についている、花のようなかたちのものがレンズフード。 強い日差しを避けたり、レンズを衝撃や汚れから守ったりする働きがあります。 (3)予備バッテリー 運動会は朝早くから山場が多く、カメラの設定を変えたり動画を撮ったりデータを確認したりと、電源をオンにしている時間が長い1日です。そんな時に電池が切れてしまっては、頑張って持って来たカメラも、ただ重いだけの邪魔ものになってしまいます。 年に一度の運動会、そうならないように予備バッテリーは必ず用意しておきましょう。 ちなみに予備のバッテリーは純正品以外でも良いですが、保証期間内に純正品以外を使用したことが原因で故障した場合は保証の対象外になってしまうことがあります。それを考慮すると、純正品で揃えておくのが無難かもしれません。 (4)SDカード SDカードは、写真のデータを保存する大切なカード。せっかく撮った写真のデータが消えてしまっては元も子もないですから、とにかく信頼できるメーカーのものを選びましょう。 容量は、動画も撮る場合は32Gがおすすめです。読み込み速度はClass10くらいのものを用意できていると安心です。SDカードの読み込み速度については、 こちらの記事 で説明しています。 初心者はスポーツモードが安心 続いて、カメラの設定です。 一番手軽に失敗なく、動く子どもを撮影できるのは、やはりオートモードの中でもスポーツモード! シャッタースピードが速く、連写もしやすく、「数打てば当たる」方式で良い写真が撮れやすいといえます。 ですが、機種によっては、連写している間は液晶が真っ暗になるものがあるので、最初にピントを確かめてから撮影しましょう。 スポーツモードがないカメラの時は もし、お手持ちのカメラにスポーツモードがない場合は、 Sモード(シャッター優先)で シャッター優先を1/250以上に設定する と、スポーツモードに近い写真が撮れます。ISO感度は晴天なら100~200、曇りなら400~800の間で調節を。「ISO数値は、周りが明るければ明るいほど少ない数値」と覚えれば、わかりやすいですね。 コンティニュアスAF(AF追尾)を使おう なお、「半押ししてピントを合わせたのに、シャッターを切ったらブレていた」ということもよくあります。これは、半押しした時の距離でカメラがピントを合わせたのに、シャッターを切るまでに被写体が動いてしまったことで起きる現象です。 やり直しのきかない運動会で失敗せずに撮るには、コンティニュアスAF(AF追尾)という機能を使いましょう。 すると、シャッターを半押しした時に被写体との距離が変わっても、カメラが自動でピントを合わせ続けてくれます。 思い出に残る運動会写真を撮るためのコツ 最後に、思い出に残る写真を撮るためのコツをご紹介しましょう。 (1)会場全体の配置を把握し、写真を撮れる位置をチェックする 運動会のプログラムを手に入れたら、最初に会場全体の配置を見ます。徒競走のスタート地点とゴール地点、ダンスを踊る場所、入場と退場する方向、待ち時間の位置など、どこから撮れるかを考えて、子どもにも伝えておくとよいでしょう。 そうすれば、子どももカメラに向かってサインやポーズを取れるはずです。 <競技別おすすめの撮影ポイント> ◇リレー 子どもたちが走るコースのカーブ部分を撮影するのが、ドラマティックな写真を撮る意味でもおすすめです。順位によっては前の子たちとかぶってしまう可能性がありますが、子どもの「今ここで抜かす!」という真剣な表情を狙える場所でもあります。 また、ゴールテープ前は撮影する場所取りの競争率が高いスポットですが、子どもが走り込んでくる直前に、テープを持っている先生にピントを合わせてロックしておき、ゴールした瞬間、子どもに向けてシャッターを本押しすると、くっきり良い表情が撮れます。 ◇障害物競争、玉入れ、綱引き、大玉ころがし 見返した時、動きのある楽しい写真を撮るには、たとえば 障害物競走では子どもが障害物と相対している瞬間 玉入れでは球がたくさん飛んで盛り上がっている場面 綱引きは子どもの体重が後ろに行き切った瞬間の表情 大玉ころがしは後半よりも前半 に連写すると、より動きがあって思い出に残るショットが撮れやすいでしょう。 (2)校庭や校舎など、全体の雰囲気がわかる写真も撮っておく 望遠レンズやズーム機能に集中し過ぎていると、あとで自分の子どものアップや全身しか撮れていない写真ばかりになってしまうので、意識して時々背景の校庭、学校の雰囲気なども撮っていきましょう。 あとでアルバムにする時に、こうした写真が活きてきます。 ほかにも、運動会に向けてはりきって練習している姿、運動会で使う小道具を家で構えてみた時の笑顔などを、練習がてら撮っておくのもよいかもしれません。 さらに、運動会当日の早起きして作ったお弁当、支度でドタバタそわそわした子どもの様子、席取りをしている様子、運動会の飾りやポスターや学校の校門、お昼休憩にみんなでお弁当を食べている笑顔、普段撮れないたくさんの友達との交流なども押さえておくと、運動会に来られなかったおじいちゃんおばあちゃんにも、より臨場感ある楽しさが伝わります。 1年に一度きりしかない運動会、「撮影も失敗できない」と必死になり過ぎるよりも、子どもにとっては「家族が自分を応援してくれている。」ということが何より嬉しいものです。一緒に盛り上がって「楽しむためにカメラを使う」という気持ちで撮影できたらよいですね。 (森山亜美香)
2015年09月02日コンパクトカメラで撮影した写真と一眼レフで撮った写真の、もっともわかりやすい違いは「ボケ味の表現力」にあります。 対象だけがくっきりと写り、背景はボケている。なんともいえない味があって、素敵ですよね。そんな写真を撮りたくて、一眼レフを買う人は少なくありません。 しかし、そんな写真をうまく撮るには、こまかくあれこれ設定をいじる必要があります。調節手動ですべての数値を調節して撮影していくのは、初心者にはまだ難しい…。 そこで今回は、一眼レフ初心者が、簡単にボケ味のある写真を撮るにはどうすればよいかについてご紹介します。 ボケ味のある写真を撮るための、もっとも簡単な方法 オートモードでカメラを構えてシャッターボタンを半押しすると、ファインダーを覗いた時にAFフレーム(測距点)という四角い点のようなものが見えるでしょう。 これは撮影する際にどのポイントでピントを合わせるかを示してくれているもの。 シャッターボタンを半押しすると、「ここにピントを合わせますよ」と部分的に光って教えてくれるのです。 しかし、これだけでは、本当にピントを合わせたい、ねらった部分にピントが合わないことがあります。 本当はケーキにピントを合わせたいのに、手前にあるコーヒーにピントが合ってしまうなんて、よくあること。 このような場合は、自分でどこにピントを合わせるかを決める必要があります。 そのための方法は以下の通りです。 まずは、フォーカスエリアを選択します。 AFフレーム選択を、画面の真ん中で常にピントが合うように切り替えましょう。 そして、ピントを合わせたい被写体の一部分(ねらった部分)をファインダーの中央に持ってきてシャッターを半押し、もしくはカメラ機種によっては、AFロックボタンを押します。 こうしてピントを合わせたいところにフォーカスを合わせて、ピント位置をロックします。 ピント位置をロックしたままカメラを動かし、自分の好きな構図にしてから、シャッターを深く押して撮影します。 この時、くれぐれも注意したいのは、カメラを真横にだけ動かすこと。 遠ざけたり近づけたりしてしまうと、せっかく合わせたピントがずれてしまいます。 被写体との距離は変えずに、素早くシャッターを押しましょう。 このフォーカスエリアの選択とフォーカスロック機能が使えるようになれば、初心者でも数値の調節なしにピントを手早く調節できます。 ですが、あまりに被写体に寄り過ぎて、レンズの最短撮影距離を上回ってしまうと、ピントがまったく合わなくなることがあります。そんな時は、一旦被写体から少し離れて、ピントを合わせ直しましょう。 絞りと焦点距離を調節して、ボケ味のある写真を撮る カメラは絞りが開くほど(F値が小さくなるほど)ピントが合う範囲が狭くなり、立体感ある、ボケ味のある写真を撮ることができます。 反対に、絞りが閉じれば閉じるほど(F値が大きくなるほど)ピントが合う範囲が広くなり、平面的でくっきりした写真が撮れるというわけです。 レンズの焦点距離でボケ味を出す 最後にもうひとつ。 ボケ味を出した写真を撮るためにはレンズの絞り(F値)と同じくらい 、「焦点距離」というものが、とても大きな要素を占めます。 焦点距離は、使用するレンズによって異なります。焦点距離のミリ表示が小さいほど広い範囲を写すことができ、大きいほど遠くのものまで大きく写すことができるようになっています。 つまり、この焦点距離が長ければ長いほど、同じ絞りでも大きなボケが作りやすくなるというわけです。 少し離れた場所に立つ子どもの写真に焦点を合わせて撮る場合は、焦点距離によって背景の写り方が変わり、写真そのものの雰囲気を変えることができるので、いろいろ試してみましょう。 もしも、2本レンズを持っていて「どちらのほうが、ボケ味が強く出るかな?」と思った時は、有効径を計算してみましょう。有効径は下記の計算式で出すことができます。 レンズの焦点距離(~~mm)÷F値(F~~)=有効径 この有効径が大きければ大きいほど、ボケが大きく出ると覚えておきましょう。 たとえば、F値=F10で、焦点距離が35mmのレンズと12mmのレンズで有効径を比べると、 35mmレンズの有効径は、35÷10=3.5 12mmレンズの有効径は、12÷10=1.2 つまり、この場合、35mmレンズのほうが、ボケ味が大きく出ることがわかりますね。 パパやママが難しい顔をして、カメラの調節に四苦八苦しながら写真を撮っていると、子どもたちはカメラを意識してしまい、自然な表情を撮影しにくくなってしまいます。 撮影前に軽く練習をして、少しでもボケ味の出し方に慣れてから、本番の撮影に望みましょう。
2015年08月03日「これを写したい!」と思って撮影しても、いまひとつ格好良く写せなかったという経験はありませんか? カメラは決まった枠の中でしか、その場面を切り取れません。ですが、その枠=フレームをうまく使うことで、より迫力が出たり、奥行きが出たり、印象が変わったりします。 つまり、写真を撮る時にこの「被写体をどこにすえて撮るか」という「構図」が大切だということ。 今回は、構図の大切なポイントのうち、 すぐに覚えて実践できる5つをご紹介します。 写真の基本構図(1)日の丸構図 被写体を画面の中央に配置することを日の丸構図と呼びます。 撮りたいものが真ん中に来るのが、日の丸構図の特徴(Photo: © saschanti - Fotolia.com) ポートレートなどに多く、「私はこれを写したい」ということがはっきり伝わります。 ですが、ただ真ん中にするだけでは、その場の空気感や動きが伝わりづらいというデメリットがあります。 写真の基本構図(2)三分割構図 フレームの縦と横をそれぞれ三分割し、その線が交わった点や線の交わるところに被写体を配置する構図です。 本を使い、縦に三分割した構図の写真(Photo: © Sergii Kondrytskyi - Fotolia.com) もっとも基本的な構図と言われており、「困ったらとりあえず三分割」とも言われています。 道路の線や水平線や地平線を横の線に合わせたり、物の配置を縦の線に合わせたりすることで、安定したクオリティの写真を撮ることができます。 写真の基本構図(3)二分割法 フレームの縦または横の真ん中で被写体を左右対称に配置する構図です。そのほか、水面を境にして、その上下を表現する時にも使います。 二分割構図には、シンメトリーな美しさのある写真が多い(Photo: © Tetiana Zbrodko - Fotolia.com) うまく使えればおしゃれな雰囲気が出せますが、斜めになって水平と垂直がズレてしまうと格好悪くなってしまうので注意が必要です。 写真の基本構図(4) 三角構図 フレームの中に三角を描き、その中に収まるように対象を配置する構図です。 三角構図の特徴は、奥行きが出せること(Photo: © takada hiroto - Fotolia.com) 遠くへ続く道や、高い建物を下からあおるように撮影したい時に、その奥行きや遠近感を強めることができます。 写真の基本構図(5)対角線構図 対角線構図はフレームの右上から左下、もしくは左上から右下へ、斜めに引いた線の上に被写体を置く構図です。 対角線に構図が決まると美しい写真になる(Photo: © tea - Fotolia.com) 駅のホームで電車を撮影する時や、お祭りの屋台とにぎわう道路の対比を撮影する時、滑り台と子どもを撮影する時など、ファインダー内で1本の線をきれいに意識できた時に撮影すると、とても格好良く決まります。 いざ撮影する段になり、カメラを構えてから構図を考えようとすると、特に子どものような激しい動きのある被写体の場合は、シャッターチャンスを逃してしまいがちです。 そのため、まずはこれまで撮り溜めてきた写真や雑誌に載っていたお気に入りの写真、プロに撮ってもらった時の写真などを見ながら「これはどんな構図だろう?」と意識するくせをつけていくとよいでしょう。 そうしていくうちに、次第に構図の感覚が身につき、カメラを構えた時に自然に適切な構図で撮れるようになるはずです。ぜひお試しください。
2015年07月26日パパやママが一眼レフカメラを買って、一番に撮りたいのは「子ども」のはず。どうすれば、子どもの自然な姿をカメラに収めることができるのでしょう? 今回は、初めての一眼レフカメラで子どもを撮影する時に心がけておきたい、ちょっとしたポイントをご紹介します。 ■子供を自然に撮るためのポイント(1)フラッシュは使わない プロ以外の人が室内でフラッシュを使って写真を撮ると、不自然な写真になることが多いもの。そのため、なるべく自然光で撮影するのがおすすめです。 室内であれば窓際でカーテンを開けて、サイドから光が入るように撮りましょう。自然光は一番子どもの肌をきれいに写してくれます。 屋外ならば木陰での撮影がおすすめ。夜の場合は、露出を明るめにして撮るときれいに写ります。 ■子供を自然に撮るためのポイント(2)子供と同じ目線、もしくは低いところから撮る(ローアングル+広角のマジック) 立ったまま子どもを撮影すると、子どもを見下ろしている構図の写真ばかりになってしまいます。それでは背景が地面ばかりになり、立体感も臨場感も薄くなりがち。そんな時はまず、子どもと同じ目の高さから撮ってみてください。しかも、子どもの正面や斜め前から。 歩き始め頃のよちよち歩きの写真や、しゃがんでいる子どもを撮る場合は、子どもの目線よりも低く、足元に近いところから撮ってみるのもよいでしょう。 ポイントはカメラのレンズ設定を広角にセットして、ズームを使うのではなく、子どもに実際に近づいて撮影すること。そうすることで、小さな赤ちゃんを写真の中では大きく生き生きとした表情で写せたり、子どもがカメラを覗き込む時の笑顔や思わぬ表情を捉えられたりできます。 また、下から撮ると、被写体である子どもの背景が青空になることも多く、その結果、写真全体が明るくなる効果もあります。たまにはこんな風に、子どもの目線で写真を撮ってみるのも、バリエーションが増えて楽しいでしょう。 ■子供を自然に撮るためのポイント(3)ポイントになるアイテムや周囲の風景も忘れずに撮っておこう 子どもの写真を撮影していると、つい子どもばかりを追いかけがちですが、バースデーケーキやクリスマスツリーといった、その日のポイントとなるアイテムや風景も必ずカメラに収めておきましょう。 そうした写真があると、後で振り返った時に「これは何の時の写真か」というのがわかりやすいですし、フォトブックやアルバムにまとめる時にも、意外と重要な役割を果たしてくれるものです。 あえて泣き顔も撮ったり、お友だちも一緒に撮ったりしておくと、「あの時は2人ともこーんなに小さかったんだねー」と思い出話も弾みますよ。 ■子供を自然に撮るためのポイント(4)スポーツモードと連写で、躍動感のある写真を 走り回る子どもたちの撮影は、スポーツモードで連写するのがおすすめです。「スポーツモード」とは、シャッタースピードを高速にしてくれるモードのこと。これにより、風や水しぶきまで感じられそうな、躍動感ある写真を撮ることができます。 この時、ファインダーに写る数値をチェックしておくと、「この数値だと、これくらいの明るさに写る」「シャッタースピードがこれくらいだと、こんな感じに撮れる」という勉強にもなります。 ■子供を自然に撮るためポイント(5)データ整理はその日のうちに 撮った写真は、できるだけその日のうちに整理しましょう。 たとえば連写した写真すべてを残すのは容量が多くなり過ぎますし、後で見返そうと思っても、面倒に感じられて、嫌になってしまうものです。 「これ!」と思うもの以外をその日のうちに削除しておくだけで、後々とても写真整理がラクです。写真整理と同時に振り返りもできるので、どんな風に撮るとうまく撮れるかという、撮影手法に関する記憶も残りやすくなりますよ。 子どもの写真を撮ったり見たりするのは、周りの大人にとっての楽しみだけでなく、子ども自身の楽しみにもつながります。 「あなたがいてくれてうれしい」と見つめられ、愛されていると感じている子どもの笑顔は、何より自然でかわいらしいもの。子どもが大きくなってから、そうした写真やアルバムを眺めた時、「私はこんなに愛されて育ったんだな」と背中を押されるような気持ちになり、自分を信じる柱のひとつになるかもしれません。 写真には、「親が子どもを見つめる目」が現れています。その時その場にある子どもへの愛を丸ごと写すつもりで撮るのが一番です。
2015年06月17日これまで、「 一眼レフカメラの選び方 」や、「 カメラと一緒に購入すべきもの 」をご紹介してきました。それらを読んで、一眼レフカメラを買ったという人も中にはいるかもしれませんね。 一眼レフに慣れてくると、新しいレンズが気になってきます。けれど、まったく知識のないままいきなりお店へ新しいレンズを買いに行くのは、戦場に丸腰で乗り込むようなもの。 そこで今回は、そんな時のために「新しいレンズを買う時は、これを知っていれば大丈夫」というポイントをご紹介します。 ■35mm単焦点レンズは、一眼レフカメラの入口 単焦点レンズとは、その薄さから「パンケーキレンズ」とも呼ばれ、「焦点距離の変更、つまりズームができないレンズ」のことをいいます。 ズームの代わりに、自分の足で動いで撮影するため、初心者にとっては構図の勉強になりやすいレンズといえます。 比較的安価な上、暗い場所でもシャッタースピードを稼ぎやすいためブレにくく、近い距離から子どもを撮る時に重宝します。 また、背景のボケが作りやすいので、料理を撮ってもおいしそうに写すことができますし、ペットの毛の立ち上がりも、今にも触れそうな距離感で撮ることができます。 それに何よりレンズ自体が薄くて軽い! 1本は持っていたいレンズ、それが35mm単焦点レンズです。 ■一眼レフカメラのレンズの種類と選び方 ですが、「大きな公園や運動会でも使えるズームレンズが欲しい」「集合写真や建物全体が写るレンズが欲しい」と、撮りたいものが明確になってきたら、選ぶレンズは変わってきます。 レンズを選ぶ時にはまず、レンズ周りに書いてある「mm」の数値を見てください。これは焦点が合う距離を示しています。フィルムカメラ時代は、フィルムの大きさは35mmが基準でした。そのため、今もその名残で、35mm判換算の数値でレンズの型番が定められています。 数値が低い方からどんなレンズがあるか並べてみると… ・8mm 超広角レンズ(高層ビルや遊園地を近くから撮影しても広範囲が写るレンズ) ・12mm 魚眼レンズ(犬の鼻のアップ写真などに使う、画像が丸くゆがむレンズ) ・18mm~30mm 広角レンズ(お店の内観や集合写真を撮るのに向いているレンズ) ・35mm~85mm 標準レンズ(人の視界と最も近い感覚で撮れるレンズ) ・10mm~300mm 望遠レンズ(運動会や入園式で活躍する望遠レンズ) ・300mm以上 天体撮影によく使われるほどの高い望遠能力。 ほとんどのコンパクトデジタルカメラは広角レンズと同じ、少し広めの範囲が写る規格になっています。集合写真で全員を写しやすい利点もありますが、撮った写真は実際に目で見えているより小さく写るため、リアリティーが薄く感じられるというデメリットがあります。 その点、標準レンズは一眼レフならではの「被写体に触れそうな距離感」で撮れるので、コンパクトデジタルカメラとの差を肌で感じられます。 そして望遠レンズは1つ持っておくと、300mmであれば30m先くらいの距離まで自在にズームできるので、便利です。運動会では遠くで踊るお子さんの、発表会でのお子さんの表情まで撮ることができるようになります。 このように、数値だけで見てもレンズにはたくさんの種類があります。また、お値段もそれなりにします。「子どもの良い表情を撮りたいけれど、できるだけ安価に、少ない本数で収めたい。」レンズ選びはいつもこの思いと数値のせめぎ合いです。 中には24mm~120mmなど、広角から望遠まで広範囲でカバーできるレンズもありますが、「近くから教室全体くらいまで撮ることができる18mm-55mmのレンズくらいが手頃かも!」など、撮影環境や予算によってレンズを選ぶのも、一眼レフの楽しみのひとつ。 家族でワクワクしながら、一眼レフカメラとレンズを選べるとよいですね。次回はママならではの距離感から、子どもの生き生きとした表情を撮るため、実際に使えるテクニックをご紹介します。
2015年05月24日「一眼レフ? コンデジ? 子どもたちの成長を残すカメラの選び方」 では、一眼レフとコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)の違いや、カメラを買うならば今は一眼レフがおすすめ、といったことをお伝えしました。今回はその続きです。 いざ一眼レフカメラを買って「さぁ撮りに行こう!」となる前に、できればカメラと一緒に購入して、準備しておきたいものがあります。 今回は、その中でも一眼レフの使い始めから本当に必要になるもの4つを、厳選してご紹介します。 ■カメラ本体と同時に購入しておきたいもの(1)記録媒体カード(SDHCカードなど) 写真を撮るにも動画を撮るにも、まずは記録する媒体が必要です。一眼レフ本体に付属してきたSDカードでもよいのですが、できればある程度書き込みや読み込みの速さが速いものがおすすめです。 SDカードの書き込みや読み込みの速度は「スピードクラス」という指標で表されます。カードの表面に書かれている「Class8」「Class10」といった数字がそれです。数字が大きくなるほど速度が速くなり、おすすめは「Class10」以上のものです。 容量は16Gから32Gあれば充分でしょう。Class10で16G~32GのSDHCカードの場合、価格はだいたい1000円から1700円くらいです。ただし、撮影したデータは都度PCに保存して、できるだけSDHCカードの容量は空けておくようにしましょう。 最近は「Eye-Fi」や「FlashAir™」といった「撮ったデータをそのまますぐWi-Fi経由で携帯やPCに転送できる」機能がついたSDカードも販売されています。カメラ本体にWi-Fi転送機能がない場合は、こうしたSDカードのほうが便利かもしれません。 ■カメラ本体と同時に購入しておきたいもの(2)カメラ用フィルター(レンズのプロテクター) レンズプロテクターとは、交換レンズの先に取り付ける薄いガラスのカバーで、レンズそのものの保護や、ホコリやゴミなどの侵入を防ぐ役割があります。 コンパクトデジカメと違い、一眼レフカメラのレンズは本体から飛び出ているので、撮影時や移動時に誤ってレンズの先端をぶつけてしまい、レンズに傷をつける可能性があります。 そんな時、プロテクターがあれば、プロテクターのみの交換で済むので、付けておくと安心です。保護だけでなく、PL(偏光)フィルターのように、撮影時に光の反射を抑えて、より美しく映えるフィルターや、特殊効果を得られるフィルターもあります。 価格は、プロテクト用途のみの場合、58mm径で2,000円くらい。PLフィルターは3,000円くらいから購入できます。購入時には必ず本体のサイズをチェックしていきましょう。 ■カメラ本体と同時に購入しておきたいもの(3)予備のバッテリー もし充電を忘れたまま出かけてバッテリーが切れてしまったら、その日1日をとても悲しく過ごすことになってしまいます。 「毎回充電して使い切るから大丈夫」と考えるより「撮影前日か当日に充電を忘れても大丈夫」という余裕を持つことが大切。撮影できない一眼レフは漬物石のようにただ重いだけなので、ぜひ予備のバッテリーはひとつ用意しておきましょう。 ■カメラ本体と同時に購入しておきたいもの(4)モニターの保護フィルター 液晶モニターやコントロールパネル部の保護フィルターも、購入直後につけておくとよいかもしれません。特に小さな子どもがいる家庭の場合、液晶モニターをタッチパネルのようにこすられたり、棒状のもので突かれたりすることも想定しておかなくてはならないからです。 モニターのサイズはたとえ同じメーカーのカメラであっても機種ごとに違うので、必ずサイズと対応型番をチェックしてから購入しましょう。取り付けはお店でやってくれることが多いので安心です。 以上が、一眼レフカメラ本体購入と同時に必要なもの4つです。すぐに新しいレンズも欲しくなるかもしれませんが、まずは付属レンズと本体の扱いにある程度慣れて、撮りたい画や用途が定まってからレンズを購入するのが、失敗しないコツです。 レンズ選びについては次回詳しく取り上げますので、お楽しみに! それでは、楽しいカメラライフを!
2015年04月26日誕生の瞬間から初めて歩いた時、そして入園、入学や運動会など、子どもの成長は大切に写真に残していきたいもの。「カメラにこだわりたい」という人も多いでしょう。 きれいな写真が撮れるカメラといえば、デジタル一眼レフカメラ。でも、「難しそう」「大変そう」と敬遠してしまいがちでは? しかし、最近は初心者でも十分扱いやすいものになってきました。 今回は、デジタル一眼の良さに触れながら、「デジタル一眼レフカメラとコンパクトデジタルカメラの違い」について、説明していきましょう。 ■一眼レフとコンデジの違いは、カメラの心臓部「イメージセンサー」の違い コンパクトデジタルカメラ(以下コンデジ)と一眼レフの一番の違いは、イメージセンサーと呼ばれる、レンズから入る光を取り込むセンサーの大きさです。 一般的に一眼レフに使われているイメージセンサーの大きさは、23.5mm×15.7mmの「APS-C」というサイズ。対してコンデジに使われているのは6.2mm×4.6mmと、一眼レフの1/3以下の、小さなサイズのイメージセンサーなのです。 そのため、一眼レフのほうがより多くの光を取り込めて、美しい写真が撮れるということになります。 美しい写真というと、画像の容量が気になるところですが、そのあたりも問題なし。容量が大きいRAWデータでの撮影もできますが、普段はセンサーの大きさを生かしつつ、コンデジとほとんど同じ容量で撮れるため、写真の保存にも困りません。 ではここで、デジタル一眼レフカメラならではのよさをいくつかご紹介しましょう。 ■デジタル一眼レフには、赤ちゃんが生き生きと立体的に撮れる ボケ味の深さがある スタジオで撮ってもらったフォトブックや雑誌などには、背景が美しくぼやけて、子どもが今にも触れられそうなほど近くに感じられる写真が数多くあります。 これはイメージセンサーが大きい一眼レフでないと出せない効果。最近のコンデジでもある程度背景をぼかせますが、一眼レフに比べるとセンサーの大きさの違いから、どうしても深さが出せません。 ■デジタル一眼レフは、レンズを交換することで、雰囲気も一緒に写真におさめられる 一眼レフはレンズを取り替えて「その時の雰囲気ごと写真に写したい」と感じた時に、思った通りの写真を撮ることができます。 ・暗い室内でも背景をぼかしながら日常をきれいに撮れる「単焦点レンズ」 ・遠いものを近くに引き寄せたように美しく撮影できる「望遠レンズ」 ・子どもの目線でのびのびと、広がりを持たせた写真が撮れる「広角レンズ」 ・花や子どもの産毛などに思い切り近づいて、より愛おしい写真が撮れる「マクロレンズ」 ざっと挙げただけでも、これだけの種類のレンズがあります。 たとえば運動会や入園式には望遠レンズ、日常の食卓やリビングでは単焦点、砂場では広角レンズ、寝顔にはマクロレンズなど、場面に合わせてレンズを取り替えていくだけで、生き生きとした写真を撮ることができます。 ■気軽に撮れるようになってきた一眼レフ、短所はその重さ 最近はオートモード内蔵で、簡単に美しく撮れるデジタル一眼レフも増えてきました。ですが、だいぶ軽量になってきたとはいえ、コンデジと比べると、かさばって重たいという欠点があることは否めません。 荷物を持ち歩かなくていい車での移動や、ベビーカーに積めるという時の持ち運びには適していますが、徒歩での移動の場合は、一眼レフカメラが邪魔に感じてしまうこともあるでしょう。 ■一眼レフとコンデジ、選ぶなら… 結論としては、メモやスナップとして使いたいならコンデジ。家族でのお出かけや旅行など、思い出を雰囲気ごと切り取りって残したいならデジタル一眼で撮ることをおすすめします。 どちらも一長一短。最近では、携帯電話やスマホで代用してしまうという人がほとんどかもしれませんが、だからこそ、デジタルカメラにしかない便利な機能を備えた機種もたくさん売られています。ぜひ、カメラならではのよさに触れてみてください。 さて、次回からは、デジタル一眼レフカメラを購入しようと考えている人に向け、実際にデジタル一眼を選ぶ時のポイントや、子どもを撮るテクニックをご紹介していきますので、どうぞお楽しみに。
2015年03月26日皆さんは、「桶谷式」という単語を聞いたことはありますか?「おっぱいが張って痛い」「赤ちゃんがおっぱいにうまく吸い付けない」「赤ちゃんの体重が増えてない気がする」など、「病院へ行くほどではない」ものの、何かしら母乳や育児に関する不安を抱えている人は一度、桶谷式母乳育児相談室へ行ってみるとよいかもしれません。 ■桶谷式母乳育児相談室とは? 桶谷式母乳育児相談室とは、「昔から行われている痛い母乳マッサージではなく、乳房の基底部(乳腺体の後面)の伸展性をよくしておっぱいをスムーズに出す独自のマッサージをしてくれる」(※)ところです。 ※ 桶谷式乳房管理法研鑽会のWebサイト より引用 「桶谷式」の冠をつけた母乳育児相談室を開いているのは、全員が助産師の資格を持っている専門家。そのため、個人に合わせた授乳方法やおっぱいにやさしい搾乳の仕方、赤ちゃんがよく飲むおっぱいを作る食事についてなどを相談でき、たくさん情報をもらえる、新米ママには心強い存在です。 ■桶谷式に通いたい場合、予約は必要? 持って行くものは? 多くの相談室は予約制で、料金は初診料が5,000円ですが、2回目からは3,500円になり、詳しいカルテを作っておいてもらえるので、何か不測の事態あった時にもすぐ対応してもらえます(価格はいずれも税抜)。 初診の持ち物は、母子手帳とケアで使うタオル。赤ちゃんを連れて、予約時間より少し早めに行きましょう。まずはカルテに書き込みをしながら、妊娠過程、出産前後の状況、赤ちゃんの成長具合などを確認していきます。 確認作業が終わったらベッドに横になり、手技を受けます。この時、赤ちゃんはママの隣に来るか、ほかの助産師さんが見ていてくれるので安心です。 手技中は「おっぱいが油っぽいけど揚げ物たくさん食べた?」「肩こりがひどいから、この部分が固くなっていたのかも」など、おっぱいの状態を教えてくれますし、今の授乳状況や心配ごとにも原因と改善策を教えてくれます。 特に、出産直後の場合はママには正しいおっぱいの飲ませ方を、そして赤ちゃんにも正しいおっぱいの飲み方を教えてくれます。 新生児の口はとても小さいので、赤ちゃんが慣れるまでは、ママからも飲み方を教えてあげる必要はありますが、これがなかなか難しいもの。しかし、桶谷式で助産師さんが赤ちゃんの小さな唇を「こうするのよー」とやさしく動かして教えると、赤ちゃんの飲みっぷりに驚くほどの変化が現れることもあります。 ■「桶谷式は厳しい」って本当? 桶谷式は「食事制限が厳しい」などと言われることもありますが、 ・カレー ・シチュー ・ラーメン ・揚げ物 ・肉の脂身 ・ケーキやチョコレートなどの甘いもの ・スパイスがきついもの など、主に脂肪分や糖分の多い食べ物の摂り過ぎがよくないとされているだけ。なぜなら、母乳の中の脂分が細い乳腺の中で詰まってしまうことがあり、その結果、母乳の味が変わって、赤ちゃんが飲みづらくなるからです。 ですが、母乳が詰まってしまう度合いはママの体質に影響されます。「絶対に食べたらダメ!」というわけではないので、ストレスをためないように心がけながら注意する程度でよいかもしれません。 ■乳腺炎で受診した場合は、医療費控除の対象にもなる 通常は医療費として認められない桶谷式母乳育児相談室の料金ですが、乳腺炎が原因で手技受ける場合は、医療費控除の対象となります。 地方自治体によっては「子育て応援券」のような、子育て支援サービスに使えるチケットを利用すると、施術料が割引や無料になることもありますので、初診の申し込みの際はぜひ問い合わせてみてください。 「名前は聞いたことがあっても、どんな時に行けばいいのかわからない」という印象を持つママも多い「桶谷式」。しかし、実は意外と気軽に利用できるのです。心配ごとが膨らむ前に、プロの力を借りて、赤ちゃんとの二人三脚のペースをスムーズに作れるとよいですね。 桶谷式母乳育児相談室は、全国にあります。お近くの相談室を探して、ぜひ一度利用してみてはいかがでしょう。 全国の桶谷式母乳育児相談室検索ページ
2015年02月27日「SnapLite」という商品を知っていますか? iPhoneユーザーの方なら、一度は聞いたことがあるかもしれません。この商品、一見シンプルでお洒落な普通のデスクライトに見えますが、実はiPhoneと一緒に使うと、さまざまなものをスキャンできる、高性能なスキャナに変わるのです。 今回は、ママにおすすめだという「SnapLite」の基本的な機能や使い方をご紹介します。 ■SnapLiteは直感的に操作できるので、メカに弱い人にもおすすめ SnapLiteをスキャナとして使用するのに必要なのは、 ・SnapLite本体 ・SnapLite専用アプリをインストールしたiPhone この2つだけ。スキャンの方法も簡単です。まず、iPhoneを本体の上にセットし、SnapLite専用アプリを立ち上げます。次に、スキャンしたいものを赤いレーザーガイドの中に置き、本体のリスマークを押します。これだけで操作は完了。撮影 → トリミング → 補正 → カメラロールに保存するまで、すべて自動でやってくれます。 わざわざパソコンを立ち上げたり、スキャン時の解像度やファイル形式を設定したりする必要もありません。これなら、メカに弱い人でも簡単に使えますね。 ■SnapLiteの基本機能(1)手の影を気にせずデータ化が可能 ママ友にプリントしてもらった写真や、幼稚園、保育園で購入した集合写真など、プリント写真もできればデータ化しておきたいですよね。けれども、プリンタでスキャンするにはパソコンを立ち上げないといけないし、かと言ってスマホやケータイで写真を撮ると、手の影が気になりませんか? SnapLiteは、そんな時でも影を気にすることなく、キレイに撮影してデータ化することができます。これはラクチン。 ■SnapLiteの基本機能(2)レシートや名刺もトリミングして別々に保存 保存しておきたいけどぐちゃぐちゃになりがちな病院の領収書やスーパーのレシートも、赤い枠内にバラバラと置くだけでOK。それぞれ1枚ずつの画像と認識し、きれいにトリミングしてカメラロールに保存してくれます。 働くママなら、名刺管理ツールとしても使えますね。 ■SnapLiteの基本機能(3)大きな画像もスキャンOK SnapLite専用アプリを「合成モード」に切り替え、2回に分けて撮影すれば、赤い枠内に入りきらない大きなサイズのものでも、自動で合成してくれます(最大A3サイズまで)。子どもの描いた絵や作品は、A4サイズにおさまらないことが多いもの。この機能は、とても便利ですね。 ■SnapLiteの基本機能(4)ライトとしても使える SnapLiteは、スキャナとしてだけではなく、卓上ライトとしても、もちろん使えます。ライトとして使用する際は、iPhoneがリモコンに早変わり。照明を消したり強めたり弱めたり、手元のiPhoneで操作できるので、明かりを消すために移動して、せっかく眠った赤ちゃんを起こしてしまった…という事態も回避できます。 ■洋服、アクセサリー、お弁当…立体もスキャンできるので、ママの毎日がもっと楽に 基本機能でも十分便利な「SnapLite」ですが、その真骨頂ともいえる機能は、「立体の物も撮影し、簡単にデータ化できるところ」にあります。 たとえば、毎日作る子どものお弁当。デジカメやケータイで撮るのもいいですが、急いでいるとブレたり、つい指が入ってしまったりすることもあるはず。SnapLiteを使うと、それらの心配なく撮影が可能。SnapLiteを使って、お弁当の記録をしているママは多いそうです。 たしかに毎日同じ位置、同じ角度から撮れると、後からまとめて見る時にとてもわかりやすいですよね。同じ品ばかり入れてしまうことも防げますし、彩りにも気を配れそうです。 わが家ではトリミング機能をオフにして、家で焼いたパンを記録しています。写真はおさかなパン。中に豆乳で作ったカスタードクリームが入っています。こんなものまでスキャンできるなんて、驚きですね。 そのほかにも、活用できる用途はたくさんあります。 ・雑誌の切り抜きをサッとデータ化 ・手書きのメモやレシピもスキャンして、友だち同士で共有可 ・手作り大好きなママなら、作った小物やアクセサリーを簡単キレイに撮影 ・ネットオークションに出したい子ども服もキレイに撮影できる ・幼稚園や保育園、学校のプリントもデータ化して家族で共有 など、アイデア次第でいくらでも広がります。 忙しいママの日常を広げてくれる、便利なアイテムSnapLite、一部店舗では体験もできるので、気になった人は試してみてはいかがでしょうか。 ★このコラムの公開を記念して、「SnapLite」を抽選で1名様にプレゼント! 締め切りは2015年1月28日(水)。ご応募は こちらのページ からどうぞ! <参考リンク> SnapLite - iPhoneを高性能スキャナにする、かしこい照明。
2015年01月07日ごちそうが多いクリスマスの後は、食べ過ぎと運動不足で体が重くなりがち。胃がもたれたり、むくみやすくなったりする人が多いのではないでしょうか。 そんな状態に陥らないよう、今回は食べ過ぎた後の体をいたわる排出メニューや、子どもと一緒にも作れる、簡単で体にやさしいマクロビオティックおせちをご紹介します。 ■女性におすすめ、ホルモンバランスを整える黒豆茶 まずは女性、特に妊娠~授乳中の人におすすめのドリンクを紹介します。 マクロビオティックでは、母乳育児のために妊娠期から授乳期の期間、玄米や全粒粉などの全粉穀物を積極的に摂ることが大切と考えられています。それに加えて、特に授乳中は、水分を多めに摂取する必要があります。 そこでおすすめなのが、お豆、中でも黒豆です。黒豆は、女性ホルモンのバランスを整え、肺や大腸、生殖器や皮膚を浄化する作用があるといわれていますので、妊娠期以外の女性全般に効果的な食材。今回は、お正月に余った黒豆で、黒豆茶を作ってみましょう。作り方も簡単です。 <おせち作りで余った黒豆で作る、黒豆茶のレシピ> <用意するもの> ・黒豆(煮る前のもの) 1/2カップ ・水 1カップ弱(黒豆を浸す用) ・水 2カップ強(黒豆を煮る用) ・昆布 切手大 <作り方> 1.1/2カップの黒豆を濡れふきんで拭いて、1カップ(200ml)弱の水に30分間浸す。浸した水は捨てる。 2.切手大に切った昆布を入れた鍋に、1の黒豆と2カップ(400ml)強の水を入れて、フタをせず中火にかけます。沸騰したら弱火にして、40分くらい煮出したら完成です。 できた黒豆茶は、冷蔵庫で2日間保存できます。 ■子どもと一緒に作れる、体にやさしいおせち せっかくですから、おせち料理も手作りしてみては? おすすめの簡単なレシピを2点ほど紹介します。子どもと一緒に作ってもいいですね。 <かぼちゃと安納芋と百合根の3色きんとんのレシピ> <用意するもの> ・かぼちゃ 1/4個 ・安納芋(なければ普通のさつまいも) 小1個 ・百合根 大1個 ・米飴(またはメープルシロップ。なければ砂糖で代用) 大さじ2 ・豆乳 50ml ・ラップ <作り方> 1.かぼちゃと安納芋をそれぞれひとくち大に切り、別々に蒸してから皮をむく。 2.百合根は花びら状にほどいてよく洗い、酢(分量外)を少々加えたお湯でゆでる。 3.1と2、それぞれをすり鉢に入れてなめらかにしたら混ぜ合わせて、米飴と豆乳を加え、固めに練る。 4.3をラップでくるみ、茶巾型や好きな形に成形して、重箱やお皿に盛りつければ完成。 かぼちゃや安納芋の皮は捨てずに、小麦粉や米粉を混ぜておやきやパンケーキにしたり、かき揚げにしたりしてもおいしいです。 <マクロビオティック的紅白なますのレシピ> <用意するもの> ・大根 10cm程度 ・にんじん 1/2本 ・ゆず 1/4個程度 ・塩 2つまみ ・リンゴ酢(なければ普通のお酢) お好みで ・米飴(またはメープルシロップ。なければ砂糖で代用) お好みで ・ごま 適量 <作り方> 1.大根とにんじん、ゆずの皮少々を千切りにします。大根:にんじんの割合が3:1くらいになるようにすると、できあがった時の見た目もきれいです。 2.1をすべてジッパー付きのビニール袋に入れ、2つまみの塩を加えてしっかり封をしたら、子ども(赤ちゃんでもOK)に手渡して揉んでもらいましょう。我が家では生後10ヵ月の次女が、この作業を担当しています。 3.子どもに飽きるまで揉んでもらったら、一旦袋から取り出し、ママが力の限りぎゅっと絞って、水分をしっかり切ります。 4.もう一度袋に入れて、りんご酢、米飴、ゆずの絞り汁でお好みの味に整え、ごまを振ったらできあがりです。サラダの上に乗せてもおいしいですし、豚の生姜焼きとレタスとなますでサンドイッチを作ると、ベトナム料理のバインミー風になります。 このほか、蒸しただけの百合根や、素揚げして塩をふっただけのクワイも、簡単にできるうえお正月らしくて、おいしいですよ。 いくら体にやさしいおせちだからと言っても、食べ過ぎには要注意。食事に気をつけながら、年末年始をナチュラル&ヘルシーに過ごしましょう。
2014年12月27日ナチュラルクリーニングとは、重曹(ベーキングソーダ)、クエン酸(お酢)、石けん、アルコール(消毒用エタノール)など台所にあるもの由来の化学反応で安全にスッキリ、ラクに汚れを落とす掃除法。今回は、年末の大掃除に向けて、普段あまり掃除しない部分の汚れを落とす方法を紹介します。 ■ナチュラルクリーニングの基本アイテムをおさらい ナチュラルクリーニングの基本アイテムは、重曹、石けん、アルコール、クエン酸の4つです。それぞれ、以下のような特徴があります。 ・ 重曹 :アルカリ性なので、酸性である油汚れを中和します。 ・ 石けん :こちらもアルカリ性で油汚れを中和しますが、洗い流す必要があります。 ・ アルコール :同じく油汚れに効果があり、除菌効果や殺菌作用もあるので、カビ予防にもなります。加えて揮発性が高いため、水を嫌う場所(湿気がこもってカビの発生しやすい押し入れやクローゼット、靴箱の中、畳など)にも使えます。 ・ クエン酸 :上記3つが油汚れを落とすアルカリ性なのに対し、クエン酸は酸性なので、アルカリ性である水あかやせっけんカスに効果的です。 ■換気扇や五徳など、しつこい油汚れもナチュラルクリーニングでスッキリ キッチンの中でも、換気扇は大掃除の時でないとキレイにしないという人が多い場所。それゆえ、しつこい油汚れがついていますが、これもナチュラルクリーニングなら、五徳やグリルもいっぺんにキレイにできます。 <ナチュラルクリーニングで換気扇や五徳をキレイに掃除する方法> 1.キッチンのシンクの排水溝にフタをして(フタがない場合は大きめのビニール袋を敷いて代用)、そこに50~60℃のお湯をため、重曹と石けんを大さじ3くらい溶かします。 2.換気扇の部品や五徳やグリルを入れ、手が入れられるくらいの温度になったらお湯を捨て、重曹をふりかけます。 3.古い布やスポンジで、残った汚れを重曹と一緒にこすり落とし、お湯ですすげばスッキリ! この方法なら、ついでにシンクもキレイに掃除できて、さらに助かりますね。 ■床や壁、広範囲の拭き掃除は、バケツに作った重曹水で時短 床や壁といった広範囲を拭き掃除する場合は、バケツに大さじ2~3の重曹を入れてから、温かいお湯を2リットル注ぐと、ちょうど良い濃度の重曹水が簡単にできます。このバケツに雑巾をひたし、重曹水を含んだ雑巾で拭き掃除すれば、スプレーを使うより時短になります。 ほかにも前回と前々回の記事で、ナチュラルクリーニングの洗剤の作り方と、場所ごとの掃除の方法を紹介しています。参考にしてください。 ・ 石けん、重曹、クエン酸、アルコール…家にあるもので実践! ナチュラルクリーニング ・ 石けん、重曹、クエン酸、アルコールでエコにお掃除! 赤ちゃんにも安心。ナチュラルクリーニング ■大掃除の計画を立てるなら、まずは掃除にかかる時間を計ってみよう 最後に、大掃除をラクに行うためのヒントをひとつご紹介します。 大掃除は、掃除する場所が多岐にわたるので、計画を立てて掃除をするという人もいるでしょう。その場合、まずは普段の掃除にかかる時間を計ることから始めてみては? 「全部屋に掃除機をかける時間」「リビングの雑巾がけにかかる時間」「玄関掃除やトイレ掃除にかかる時間」など、ひとつひとつの作業にかかる時間を把握しておくことで、大掃除全体の計画が立てやすくなりますよ。 汚れによって武器を変えるように洗剤を持ち替えて、楽しく汚れを落とし、ピカピカになった家で新年を迎えましょう! 監修:本橋ひろえ 大学時代は化学を学び、化学薬品会社に勤務。合成洗剤を作る側だった経験を経て退職後、自身と子供のアレルギーからナチュラルクリーニングを実践。化学製品をわかりやすく分析、主婦目線で簡単に実践できる方法を伝えるスタイルに定評があり、全国でナチュラルクリーニング講座を開催中。 著書 『ナチュラル洗剤で安楽早 ラクチンおそうじ虎の巻 保存版』 (ディスカヴァー・トゥエンティワン)が2014年12月18日より発売。 Facebook
2014年12月10日前回 は、重曹やクエン酸を使ってキッチンやリビングを簡単にきれいにできるナチュラルクリーニングの方法をいくつか紹介しました。 今回は、浴室やトイレなどの水回りを掃除する方法についてお伝えします。 ■お風呂の掃除は、浴槽に小物類を浸けておくだけでピカピカに! 浴槽、床、イスをはじめとした小物類など、意外と洗うものが多い浴室の掃除。ナチュラルクリーニングなら、浴槽と小物類が一緒に、しかも簡単に洗えます。 入浴後の浴槽のお湯に酸素系漂白剤を1カップ(200ml)入れて、そこに風呂イス、洗面器、浴槽のフタといった小物類をすべて入れて10分間ほど追い炊きします。そのまま一晩置いて、冷めたらもう一度10分間ほど追い炊き。小物類は、そのタイミングで取り出してすすげばOK。浴槽は、たまっている水を流してすすいだ後、もう一度水を入れて追い炊きしてから流せばスッキリです! ■重曹は、体も浴槽も排水溝もきれいにしてくれる万能選手! 普段の入浴時から、お風呂のお湯に大さじ2~3の重曹を、入浴剤代わりに溶かして入ると、体の皮脂や汚れが落ちやすくなるうえ、浴槽の掃除もしやすくなり、さらにお湯を流す時には排水溝やパイプの汚れも落ちやすくなる、一石三鳥の働きをしてくれます。 実は市販されている入浴剤も、重曹が主成分のものが多いのです。お好みで数滴エッセンシャルオイルを垂らすと、アロマの効果も加わって、一層癒されそうです。重曹を溶かした残り湯は、お洗濯に使うこともできます。 ■トイレ掃除にも重曹を! 便座やフタは 重曹水 をスプレーして拭けばOK。ただし、乾いたままのトイレットペーパーで拭くと、プラスチックが傷ついてしまう場合があるので、できればお掃除用のクロスを使うことをおすすめします。どうしてもという場合は、ペーパーを湿らせてから使いましょう。 便器内は重曹の粉をまいて、ブラシで磨いてから流します。尿は弱酸性なので、汚れてすぐであれば重曹や石けんで落とせます。しかし、時間が経つとアルカリ性に変化し、悪臭のもとであるアンモニアに変わってしまうため、重曹では太刀打ちできなくなってしまいます。そうなってしまったら、クエン酸水を吹き付けて便座や壁や床を水拭きしましょう。 また、尿の成分が固まり、尿石となって便器にこびりついてしまった場合は、トイレットペーパーを敷いた上からクエン酸水を吹き付け、10分ほどそのままにしてからブラシでこすり取ると、きれいになります。 キッチン、お風呂、トイレなど、場所別に洗剤を買っていると大変ですが、重曹やクエン酸を使ったナチュラルクリーニングなら、家中同じ洗剤できれいにすることができます。今回紹介したような、すぐに使えそうな小技もいっぱいありますので、便利なナチュラルクリーニングを、ぜひ取り入れてみてください。 監修:本橋ひろえ 大学時代は化学を学び、化学薬品会社に勤務。合成洗剤を作る側だった経験を経て退職後、自身と子供のアレルギーからナチュラルクリーニングを実践。化学製品をわかりやすく分析、主婦目線で簡単に実践できる方法を伝えるスタイルに定評があり、全国でナチュラルクリーニング講座を開催中。 Facebook
2014年11月20日食物アレルギーがある赤ちゃんや子どものパパママは、外食の際、アレルギー対応の食事メニューがあるかどうかに頭を悩ませることも多いでしょう。 そこで今回は、東京ディズニーリゾートの食物アレルギー対応について紹介します。 ■公式ホームページには、食物アレルギーの対応情報が充実 以前、東京ディズニーリゾートへ行く際には、事前に問い合わせをして、その都度新しい食物アレルギーの対応情報をファックスで送ってもらい、連れて行けるお店を探す計画を立てなくてはいけませんでした。 しかし今は、東京ディズニーリゾートの公式ページに、レストランごとの低アレルゲンメニューの有無や、アレルゲン別に食べられるメニューが検索できるページがあります。これはとても心強い! アレルゲン検索 | 東京ディズニーリゾート アレルゲンについては、かなり詳細に分類されているので、アレルゲンが複数ある子どもも安心です。 東京ディズニーリゾートでは、食物アレルギー以外の食事制限がある方へのサービスも充実していて、 ・レトルト食品の湯煎 ・電子レンジによるお弁当の加熱 ・ミキサー設置またはきざみ加工 ・ベジタリアン向けメニューの対応 などの対応をしてくれます。詳しい対応については、必ずキャストへ確認してください。 ■丁寧な対応で安心! 東京ディズニーランドのアレルギー対応 事前に情報が把握できることはわかりましたが、実際はどのように対応してくれるのでしょうか。先日、食物アレルギーの子どもを連れて、東京ディズニーランドに行った際の様子を紹介します。 わが家の子どもには、卵と乳製品のアレルギーがあります。先日、東京ディズニーランドの「ポリネシアンテラス・レストラン」で行われる大人気のランチショー「リロのルアウ&ファン」に連れて行きました。 このアトラクションは、子どもたちもステージに上がって踊れる、予約制のランチショー。子どもたちがディズニーキャラクターたちと踊る様子をビデオやカメラに収められたり、キャラクターたちがテーブルまで来て一緒に写真撮影ができたりするので、とても人気です。 ショーの開演時間の1時間前(第1回目のショーの場合は30分前)までに、予約確認のためチケットを受け取りに行くのですが、その際に食物アレルギーがあることを伝えると、アレルギー担当の方が出て来て、子どものアレルギーについて話を聞いてくれました。 わが家の場合は低アレルゲンプレートでOKだったので、それを勧めてくれました。アレルギーの状況ごとに食べてもOKなメニューを紹介してもらえるのは、とても助かりますよね。食事が提供される前には、シェフも確認しに来てくれるなど、丁寧な対応で安心できました。 そのほか、ポップコーンを買う際もレストラン同様、お店の方がしっかりアレルゲンを調べてくれるので、安心して購入することができました。いつもは食物アレルギーの関係で、友だちと一緒にポップコーンをつまむことができないのですが、きちんと対応してくれたおかげで、貴重な経験ができました。(ちなみに、卵乳製品アレルギーの場合、塩味とキャラメル味のポップコーンであれば大丈夫だそうです。) 食物アレルギーがあっても食べられるものがわかっていれば、東京ディズニーリゾードを思う存分楽しむことができますね! せっかくのディズニーの旅、子どもや家族と一緒に目一杯楽しんでください。
2014年11月15日大人も子どもも大好きな東京ディズニーランド、子どもが生まれたら連れて行きたいと思っているパパママは、たくさんいることでしょう。そこで今回は、赤ちゃんを初めて東京ディズニーランドに連れて行く時の過ごし方についてお伝えします。 ■ベビーセンター(授乳室)を拠点に回ろう 赤ちゃんは、いつお腹が空いたり、おむつ替えが必要になったりするかわかりません。そうした赤ちゃん連れでも快適に東京ディズニーランドを楽しむには、ベビーセンターへのアクセスを考えて回るのがポイントです。 東京ディズニーランドには、ワールドバザール内(トゥモローランド寄りの、モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”の近く)に1つと、トゥーンタウンに1つ、計2つのベビーセンターがあります。(トゥーンタウン・ベビーセンターの利用時間はパーク開演1時間後から閉園1時間前まで。) そこでは、 ・おむつ交換 ・粉ミルク、紙おむつ、ベビーフードなどの購入 ・授乳やお食事、ミルク用のお湯の給湯 ・ベビーカー用レインカバーなどの購入 などができます。赤ちゃん連れの方は、常にこの2ヵ所へのアクセスがしやすい方法で園内を回るとよいでしょう。例として次のようなプランを考えてみました。 ●朝一番に入園し、まず授乳 ↓ ●ジャングルクルーズ:ワイルドライフ・エクスペディション、またはオムニバスなどの乗り物系アトラクションを楽しむ ↓ ●カントリーベア・シアターや魅惑のチキルーム:スティッチ・プレゼンツ“アロハ・エ・コモ・マイ!”などのショー系アトラクションを楽しむ。または、ホーンテッドマンションを楽しんでもOK。 ↓ ●トゥーンタウン・ベビーセンターで授乳 ↓ ●トゥーンタウン内のミニーの家やトゥーンパークなどを楽しんで再び授乳 ↓ ●お昼ごはんを食べて、イッツ・ア・スモールワールドで楽しいひと時 ↓ ●バズ・ライトイヤーのアストロブラスター、またはプーさんのハニーハントなどのアトラクションを満喫 ↓ ●ワールドバザールのベビーセンターで授乳 ↓ ●ワールドバザールでお土産を購入。最後にもう一度ワールドバザールのベビーセンターで授乳し、帰宅 2時間おきくらいに授乳が必要な場合は、このように時計回りにパークを回るのがよいでしょう。あくまで一例ですので、赤ちゃんの月齢や体調などに応じて調整してください。 おむつ替えだけであれば、女性用トイレとレストランなどの一部の男性用トイレにもおむつ交換台が設置されています。 すでに自分で歩けるようになっていて、迷子が心配…という子どものために、ベビーセンターでは迷子シールの配布も無料で行っています。万が一のためにそちらの利用もぜひ! ■上の子が一緒の場合は、夫婦交互で並んでアトラクションとショッピング 赤ちゃんの上にきょうだいがいる場合、お姉ちゃん、お兄ちゃんはせっかくの東京ディズニーランドを前に、赤ちゃんに合わせる回り方だけでは満足できません。そんな時には、夫婦で分担をして「パパと上の子はアトラクション、ママと赤ちゃんはショッピングや偵察」という戦法を取りましょう。途中でパパとママが交代すれば、ママもアトラクションを楽しむことができますね。 夕方になるとショップエリアも混み始めますし、赤ちゃんもいつ限界になってしまうかわかりません。2手に分かれる戦法で、午後の早い時間にはお土産を買っておくことをおすすめします。 子どもの年齢によっては、パパとママが交代でアトラクションに乗ることのできる、アトラクションの交代利用システムを使うこともできます。利用したい場合は、アトラクション入り口のキャストの方に尋ねてみましょう。 ■赤ちゃんも乗れるアトラクションでゆったり楽しむ せっかくですから、家族全員で楽しめるアトラクションにも乗ってみましょう。おすすめのアトラクションをいくつか紹介します。 ・イッツ・ア・スモールワールド 並ぶ時間も短く、音楽も踊りもハッピー! 赤ちゃんも一緒に楽しめるアトラクションの王道です。 ・ホーンテッドマンション 暗いのが苦手な赤ちゃんは、最初のうち泣きそうになるかもしれませんが、ハロウィンやクリスマス時期はナイトメアー・ビフォア・クリスマスのキャラクターが彩って、かわいい飾り付けになるため、パパやママと一緒に楽しめるはずです。 ・オムニバス アンティークなデザインの2階建てバスに乗り、プラザをゆっくり一周します。パークガイドが乗っているので、初めて東京ディズニーランドを訪れるという人でも安心。家族で乗れば一日のプランを練ることができますし、パパがファストパス発券のために奔走している間、ママと赤ちゃんがゆっくり楽しむのもよいでしょう。混雑時期でも、待ち時間は比較的短いことが多いのでおすすめです。 今回挙げたアトラクションはごくごく一部ですが、東京ディズニーリゾートには赤ちゃん連れのためのオフィシャルページもあります。ぜひ参考になさってください。 ママとベビー&キッズが、東京ディズニーリゾートを思いっきり楽しむためのお役立ち情報サイト | Disney Mama Style
2014年11月14日前回 は、乳腺炎の3つの段階と症状について解説しました。今回は、おもに改善策についてお話しします。乳腺炎がどの段階になったら病院を受診すべきなのか、そして、病院へ行く前にできることはあるのか、解説していきます。 ■第1段階:急性鬱滞(うったい)性乳腺炎(急性停滞性乳腺炎) 乳房の一部が熱を持つ、痛む、しこりができるなど、「様子がおかしい?」と自覚できる段階。この段階では、病院を受診しない人も多いです。自分でできる改善策としては、以下の3つが挙げられます。 ・抱き方を変えながら赤ちゃんに乳首の奥までしっかりくわえてもらい、乳腺に溜まったおっぱいを飲んでもらう 循環が良くなり、乳房の血液やリンパの流れも改善して炎症がおさまっていきます。 ・葛根湯を飲む 葛根湯は、頭痛、発熱、悪寒など風邪の初期症状に効く漢方薬です。筋肉痛や肩こりといった体内の炎症を抑える効果もあるので、乳腺炎にも良いとされています。ただし、衰弱している人や胃腸が弱い人には効果が薄いともいわれているので、不安な場合は飲む前に医師や薬剤師に相談しましょう。 ・食事は甘い物や高カロリー食や乳製品を控え、あっさり和食にする 食べたものの脂肪分がカスとなって乳腺内に残り、おっぱいが詰まりやすくなることで乳腺炎を発症することもあります。母乳育児中はとてもお腹がすきますが、スープや常備菜などを上手に使って、甘いものや動物性脂肪を摂取する頻度を抑えましょう。 ■第2段階:感染性乳腺炎 細菌による炎症が加わり、発熱や痛みの症状が強くなります。ここまで乳腺炎の症状が進行すると、病院を受診する必要があります。寒気がして発熱した時点で、すぐに病院や助産院、桶谷式の母乳相談室で様子を見てもらいましょう。 症状の進行度合いによっては、抗生物質の服用が必要になることもあります。授乳中でも飲める抗生物質もありますので、医師にきちんと相談すれば大丈夫です。受診までに少し時間がある時は、以下のことをやっておきましょう。 ・鬱滞性乳腺炎と同じく、溜まったおっぱいを出し切る もし「おっぱいの味まで変わってしまった」といった理由で、赤ちゃんに飲んでもらえない場合は、清潔な手で搾乳してください。 ・おっぱいの分泌量を増やし過ぎないよう、入浴はシャワーで済ませる 湯船に浸かり、血行が良くなると母乳の分泌量が増え、さらなる炎症をおこすきっかけになります。入浴はシャワーだけで済ますようにしましょう。 ・里芋で作った湿布やキャベツの外葉などを当て、乳房を適度に冷やす 昔から里芋で作る湿布には消炎作用があると言われ、打ち身やねんざ、腫れものなど、酸化した古い血や毒素の吸い出しなどに使われてきました。作り方は、すりおろした里芋、または水に溶かした里芋粉を厚手のクッキングペーパーやふきんなどに包み、乳房にあてて冷やすだけ。少しゆるいようであれば、小麦粉を加えてもよいでしょう。 キャベツの外葉を一枚はがしておっぱいの上にかぶせるだけでも、おっぱい全体が張って熱を持った時に、ちょうどよい具合に熱を取る効果があるとされています。保冷剤で冷やすのもよいですが、冷やし過ぎも乳腺炎にとってよくないので、注意が必要です。 ■第3段階:腫瘍性乳腺炎(化膿性乳腺炎) 感染性乳腺炎よりも細菌がさらに繁殖し、乳房の中で膿の塊ができてしまった状態。皮膚が赤く腫れて、熱や痛みをもち、39度以上に発熱することもあります。 ここまでくると、もはや自宅できることはありません。一刻も早く病院(できれば乳腺科)を受診しましょう。外科での切開手術が必要になります。 切開と聞くととても痛そうですが、膿をしっかり出し切ることができたら、嘘のようにスッキリするそうです。あとは傷の回復を待ちながら、無理のないよう暮らしましょう。 ■乳腺炎はあっという間に進行します。早めの処置を 乳腺炎の発症は、おっぱいが溜まることだけが原因ではなく、食生活や全身の疲れも大きく影響します。日頃からこってりしたものや甘い物を食べ過ぎず、睡眠不足の日は「赤ちゃんと一緒に眠る」などして、疲れを溜め過ぎないようにしましょう。 乳腺炎は進行がとても早く、ひどくなるのもあっという間です。病院に行くのは抵抗があるという人は、熱が出たらすぐに、母乳育児の専門の助産師や、桶谷式の母乳相談室に行ってみてください。症状に応じて、的確に処置してもらえるはずです。 乳腺炎も、正しい対処法を知っておけばきっと大丈夫なはず! と信じて、赤ちゃんと二人三脚の母乳生活をがんばっていきましょう。
2014年11月08日乳腺炎とは、乳腺が炎症をおこすこと。妊娠中の人でも一度は聞いたことがあるでしょう。乳腺炎になるとおっぱいが腫れて痛い、熱が出てつらいといった症状が出て、授乳に支障をきたします。 乳腺炎のことは、妊娠中から知っておいたほうが、いざという時の役に立ちます。今回はまず、乳腺炎の症状について紹介しましょう。乳腺炎には、進行の度合いによって3つの段階があり、それぞれ症状が異なります。 ■第1段階:急性鬱滞(うったい)性乳腺炎(急性停滞性乳腺炎) 乳腺炎の初期段階です。赤ちゃんに飲んでもらえないまま、乳腺の小葉や乳管の中に残った母乳が、濃く、古くなることがきっかけで生じます。母乳育児をしているママなら、一度は経験するのではないでしょうか。 おもな症状は ・おっぱいの一部が熱を持つ、痛む、しこりができる ・おっぱいの一部が赤くなる ・母乳が黄味がかった色になる(まれに、かぼちゃやにんじんの食べ過ぎなどでβカロチンを過剰摂取すると、黄味がかった色になることもあります) ・肩や背中が重くなり、赤ちゃんを抱っこする時に違和感が生じる などです。出産後まもないママがなりやすいともいわれています。 ■第2段階:感染性乳腺炎 鬱滞性乳腺炎を改善できないでいると、溜まったおっぱいに細菌が繁殖し、感染性乳腺炎になってしまうことがあります。感染性乳腺炎のおもな症状は ・おっぱいが痛み、赤く腫れる ・寒気がする、熱が出始める ・赤ちゃんを抱っこしたり、歩いたりすると振動が胸に響いて痛む ・母乳が少ししょっぱい味になる など。栄養いっぱいで温かいおっぱいは、細菌にとって最高の住処。そのため、進行も早まります。おっぱいに痛みがあり、熱が出てきてしまったら、すぐに助産院か病院を受診したほうがよいでしょう。 ■第3段階:腫瘍性乳腺炎(化膿性乳腺炎) 感染性乳腺炎を放っておくと、細菌がさらに繁殖して、乳房の中で膿(うみ)の塊を作ってしまいます。 ・皮膚が赤く腫れている ・おっぱいに痛みと熱をもった固いしこりができている ・39度以上の発熱がある 以上のような症状が見られる時は、ただちに病院を受診してください。 ここまでくると母乳マッサージだけでは対応しきれず、乳房の脇を切開して膿を出す外科手術が必要になります。 乳腺炎にかかり始めたなと思ったら、まずはしっかりと赤ちゃんにおっぱいを飲んでもらいましょう。そうしないと、1日と経たないうちに鬱滞性乳腺炎に移行し、数日で感染性乳腺炎や腫瘍性乳腺炎に進行してしまいます。 ■乳腺炎にならないために、普段からできること 乳腺炎は、体質によってかかりやすさが違う部分もありますが、日々の心がけで、ある程度予防することができます。以下の3つのポイントに気をつけておきましょう。 ・あっさりした和食や塩分控えめな自然の食材を中心にとした、赤ちゃんにとっておいしいおっぱいを作れる食生活にする ・「ちょっと危ないかも」と感じた段階でしっかり授乳しながら、できるだけ安静を心がける ・日頃から授乳する時の角度を変えて、正しいくわえ方で赤ちゃんにおっぱいを飲んでもらうようにする 乳腺炎が進むと、赤ちゃんが母乳をしばらく飲めなくなる場合も出てきます。そうなると、これまで母乳だけで育てていたママは、ミルクの準備や後片付けなどでさらに大変になってしまいます。できるだけ、乳腺炎予防を心がけてください。 次回は、乳腺炎の進行段階別に、医療機関に相談すべきタイミングや、病院に行く前にできることを解説します。
2014年11月06日市販の合成洗剤を使わず、キッチンにある食材由来のものを使って、赤ちゃんにも安全に掃除できる「ナチュラルクリーニング」。 前回 はそのために必要な4つのアイテムについてご説明しました。 まずはそれらをおさらいしながら、アイテムごとの基本的な洗剤の作り方をご紹介します。 ■ナチュラルクリーニングの基本アイテム (1)石けん ナチュラルクリーニングの場合、純石けん(無添加石けん)を使用します。固体、粉末、液体、必要に応じて使い分けができます。 (2)重曹 ベーキングパウダーと並んで、ふくらし粉としても有名です。黒豆を煮る時に少量加えたりもしますね。 消臭効果があり、軽い汚れ落としにも使用できます。 掃除に使用する際は粉のまま使うこともありますが、水1カップ(200ml)に重曹小さじ1を溶かしスプレーボトルに入れたものを作っておくとよいでしょう。 (3)クエン酸 酸性の代表。水あかやせっけんカスを落とします。 クエン酸そのものは赤しそジュースを仕込む時に少量加えることがありますね。 掃除の時は水1カップにクエン酸小さじ1/2を溶かし、スプレーボトルに入れたものを準備しておきましょう。お酢でも代用できますが、お酢の場合は使用用途に応じて、水で2~3倍に薄めるか原液のまま使います。 (4)アルコール(エタノール) 薬局で売っている無水エタノールを、必要に応じて水で薄めて使います。 今回は実践編として、これらの代表的な使い方をご紹介します。 ■キッチン、リビングの気になる汚れをナチュラルクリーニング <キッチン編> ・シンクの汚れ 重曹を粉のまま撒いてこするとピカピカになります。重曹の粉には研磨効果があります。 ・カップの茶渋 気づいたらついている茶渋も、粉末の重曹でこするとスルッと落とすことができます。 ・グラスのくもり 水あかでくもってしまったグラスは、薄めたお酢やクエン酸スプレーにつけおきするときれいになります。 ・まな板の汚れ 汚れが気になるところに、少量の水で溶いてペースト状にした重曹をつけて磨きます。そして仕上げに、熱湯にクエン酸を溶いたものを回しかければOKです。 ・冷蔵庫内 食中毒を防ぐためにも、冷蔵庫内は特に清潔に保ちたいところ。野菜室や庫内全体は、60%くらいの濃度に薄めたアルコール(エタノール)で拭くとスッキリします。包丁やまな板も、この薄めたアルコールでこまめに除菌してから調理すると安全です。 ■キッチン、リビングの気になる汚れをナチュラルクリーニング <リビング編> ・スイッチの汚れ 電気周りは「水使用不可」の場所。乾いた布に揮発性の高いアルコールを吹き付けて拭くとスッキリします。 ・フローリング 足裏の汚れなどがつきやすいフローリングは、重曹水をスプレーした雑巾で拭くときれいになります。 ・カーテンについた匂い カーテンには、タバコやペットの匂いなど生活臭がつきやすいもの。洗えない時は、応急処置ではありますが重曹水を吹きかけると多少スッキリします。ただし、重曹の効果があるのは酸性の汚れのみ。そうでない汚れには効かないこともあります。あくまでも洗濯までの一時しのぎと考えましょう。 ・ぬいぐるみの汚れと匂い どうしても水洗いできない場合は、アルコールスプレーを吹き付けて、除菌した上で乾かします。 まだまだいろいろな使い道がありますが、今回はキッチン、リビングにおける代表的な使い道をご紹介しました。 より科学的な説明から学びたい方には、『 かんたん家計ノート 2015 』(講談社)のナチュラルクリーニングコラムを担当されている本橋ひろえさんが、全国で講座を開催されているので、そちらもおすすめです。 次回はキッチンやリビング以外にも使える簡単な実践法をお伝えしたいと思います。 監修:本橋ひろえ 大学時代は化学を学び、化学薬品会社に勤務。合成洗剤を作る側だった経験を経て退職後、自身と子供のアレルギーからナチュラルクリーニングを実践。化学製品をわかりやすく分析、主婦目線で簡単に実践できる方法を伝えるスタイルに定評があり、全国でナチュラルクリーニング講座を開催中。 Facebook
2014年10月23日運動会は、子どもの頑張っている姿を見ることができる行事のひとつ。家族総出で観に行きたいものですよね。しかし、まだ小さい赤ちゃんがいるご家庭では、連れて行くべきかどうか迷っている人もいるのでは? たしかに、赤ちゃん連れでの運動会参加は、想像すればするほど大変そうです。 そこで今回は、赤ちゃん連れでも運動会を快適に観るため、事前にできることをご紹介します。 ■授乳とおむつ替えスペースの確認はマスト! 事前準備としてまず行うことは、運動会の数週間前に授乳室やオムツ替えスペースがあるかどうかを、園や学校側に問い合わせておくことです。今は、たいていの園や学校が準備しておいてくれるようですし、なくても事情を話せば空き教室を開放してくれることも多いようです。 ただし、それらはあくまで園や学校側の好意なので、「場所を作ってくれて当然」のように期待するのはNGです。もし、スペースがなければ、近所に車を停めておいたり、日傘やケープなどで目隠しをしたりして、おむつ替えや授乳をしましょう。 また、ベビーカーを持ち込んでよいかどうか、利用に制限があるかどうかも一緒に確認しておきましょう。 ■おすすめの持ち物リスト 運動会といえば、晴天&日差しがつきもの。そこで、それらの対策グッズを中心に持ち物リストを考えてみました。 ・帽子、羽織もの、タオル(日よけと砂埃対策に) ・飲み物(水分補給に) ・保冷剤、うちわ(暑さ対策に。保冷剤はガーゼハンカチやタオルなどで包んでおくのがベターです) ・赤ちゃんのお気に入りのおもちゃ ・座布団 ・オムツと着替え一式(天候によって着替えの枚数を調整して) ・授乳ケープ ・レジャーシート ・柔らかいクッション(赤ちゃんを座らせてあげたい時に便利です) ・お弁当 ・おしぼりと消毒シート ・赤ちゃん用日焼け止め ・虫よけ ・カメラ 赤ちゃんが小さい場合や暑くてつらい場合は、日陰などに避難しておき、「自分の子どもが出場する競技の時だけ観る」という段取りにしておいてもよいかもしれません。 ■お弁当作りは、前日にやれるだけのことをやる ママにとってもっとも頭を悩ませるのがお弁当作り。大人の分もあり、量が多いのでしり込みするかもしれませんが、基本的にはいつものお弁当と同じです。ただし、当日の朝に全部やろうとせず、おかずの仕込みは前日にして、当日は加熱して詰めるだけにしておきましょう。 たとえば、 ・野菜や肉を切る ・常備菜を作る ・合わせ調味料を事前に混ぜる ・調味液に漬ける ・お米は研いで炊飯器のタイマーをかける などを前日にしておくと、当日朝は以下の5つだけでお弁当ができますね。 ・揚げる ・焼く ・炒める ・冷ます ・詰める 炊きたてごはんがなかなか冷めない時は、ドライヤーの冷風を吹きかけるとあっという間に詰められるくらいまで冷ますことができるのでおすすめです。 ちなみに、事前準備のおかげで我が家は当日以下の4つだけ、20分でお弁当が完成しました。 (1)常備菜を詰める (2)前日漬けておいた肉を揚げる (3)豆と野菜を炒める (4)ごはんを詰める ■作るのが難しい場合は「買う」という選択肢も 場合によっては、お弁当を作らずに「買っていく」という選択肢もあります。赤ちゃんにまだ手がかかったり、ママの体力が追いつかなかったりする時は、それでOKです。子どもにとって重要なのはお弁当よりもむしろ、「自分が頑張っている姿を家族が観て応援してくれること」のほうです。家族がゆったり笑っていてくれることが何よりも大切ですよ。 運動会前日は準備もあって、ママも緊張すると思いますが、楽しむための一番の準備は「子供と一緒にたっぷり寝て、ママが体調を整えておくこと」です。 赤ちゃんのための準備や当日の持ち物、段取りが決まっていれば、万が一寝坊した場合でも、「お弁当は塩にぎりのみ! 夜ごはんで野菜やおかずを食べましょう!」とドーンと構えていれば大丈夫です。 運動会はパパやママが試される日ではなく、年に一度のお祭りです。家族で楽しく過ごす日と決めて、上の子の頑張っている姿を応援してあげましょう。
2014年10月05日毎回同じ姿勢で授乳していると、赤ちゃんが母乳を同じ箇所の乳腺からばかり飲むことになり、飲まれていない箇所に飲み残しが発生します。飲み残された母乳は、溜まって味がおいしくなくなり、濃く小さく固まって、乳腺炎の原因になる場合があります。そのため、こまめに授乳姿勢を変えることが必要です。 そこで今回は、代表的な授乳姿勢、赤ちゃんの抱っこの仕方を4つご紹介しますので、ご参考になさってください。 ■1.横抱き ママのお腹に授乳クッションなどを置き、その上に赤ちゃんを寝かせてあげる姿勢=横抱きは、もっとも代表的な授乳の姿勢です。 この時、お母さんと赤ちゃんのお腹が密着するとよいでしょう。 体が密着すると赤ちゃんも安心しやすく、クッションの中綿がしっかりしていればママも猫背にならずに授乳できます。クッションだけで高さが足りない場合は、バスタオルなどを追加して高さを調整してください。 ■2.フットボール抱き フットボール抱きの「フットボール」は、ラグビーのこと。赤ちゃんを脇に抱えて授乳させる姿勢のことをフットボール抱きといいます。横抱きの姿勢から、そのままあげる側の母乳の方向へクッションごと赤ちゃんをスライドします。 もしくは、ふとんやクッションなどを積み重ねてもOKです。たまにこの抱き方で母乳をあげることで、赤ちゃんのお口の角度が変わり、横抱きだけの偏った飲み方になるのを防ぐことができます。一日数回、横抱きと組み合わせられるとよいですね。 ■3.縦抱き 座ったママの膝に赤ちゃんを座らせて授乳する姿勢を縦抱きと言います。おっぱいがちょうど口に入りやすい位置になるため、乳首が小さめの人向きかもしれません。外出時にクッションがない時はこの姿勢であげることが多くなるでしょう。 赤ちゃんの口に合わせておっぱいを支えてあげると、母乳が下のほうに溜まらず、飲みやすくなります。縦抱きには、横抱きやフットボール抱きで吸い切れない部分をあげられるという利点もありますが、首のすわらない赤ちゃんにはあまり勧められません。 ■4.添い乳 寒い夜の授乳など、ママがどうしても起き上がれない場合の授乳方法です。横になり、抱き寄せるように赤ちゃんをおっぱいに近づけて、支えながら授乳します。 ですが、この方法は赤ちゃんがおっぱいを浅めにしかくわえられないため、続けるのは母乳に良くありません。また、特に小さめな赤ちゃんにとって、大きいおっぱいの添い寝は窒息の原因になる懸念もあります。どうしてもという時だけにして、できるだけほかの抱き方と組み合わせて授乳しましょう。 冒頭でも書いた通り、なるべくいろいろな角度からあげていくのが、赤ちゃんのためにも母乳のためにも良いとされています。 例えば、フットボール抱きで片側のおっぱいをあげて、そのままクッションごとスライドさせるように横抱きして反対側のおっぱいをあげ、次の授乳時はその逆、外出時には縦抱きで…とすると、やりやすいかもしれません。 今回もシリーズとして、練馬区の桶谷式母乳相談室、『まどれ助産院』の真木先生にお話を伺いました。産後すぐからの母乳育児期、せわしない日中も、長く感じられる夜も、赤ちゃんと一緒に少しでもラクに乗り越えられますように。
2014年09月12日赤ちゃんを母乳で育てたい。そう考えているママのために、出産後すぐからできる、母乳育児のためのポイントをご紹介します。今回も、桶谷式母乳マッサージをされている「まどれ助産院」の真木先生にお話を伺いました。 ■おっぱいがでない? 産後すぐは「とにかく飲ませる」 赤ちゃんを産んだからといって、すぐに母乳が大量に出るわけではありません。産後すぐは、小さじ1杯分(5cc)くらいの母乳しか出ないママがほとんどです。そこから母乳育児を軌道に乗せるためにもっとも大切なことは、「頻繁に母乳をあげ続けること」です。 新生児期の授乳回数は一日8~15回くらい。これより多くても心配し過ぎる必要はありません。とにかく多くの回数、母乳を飲ませてあげることで、徐々に分泌量が多くなってくるはずです。 出生時の体重が小さい場合や吸う力が弱い場合などには、最初のうち、ミルクを足したほうがよい場合もあります。そのあたりは、担当の医師や看護師、助産師などと相談してください。 ■産後3日目くらいから、徐々にスムーズに 産後3日目くらいになると、目覚めた時にママのおっぱいがパンパンに腫れた感覚になることもあるでしょう。その場合も、ひたすら赤ちゃんに飲み続けてもらうことで、乳腺の開通が促されます。産後すぐから頻回授乳を行っていると徐々に開通が進み、母乳の出方がスムーズになってきます。 退院を迎える頃には、祝い膳で揚げ物やケーキなどが出る病院もありますが、乳腺の開通が進まず、おっぱいの張りがひどい時は食べるのを控えたほうがよいでしょう。 ■赤ちゃんが飲みやすいおっぱいにするコツ 生まれて間もない赤ちゃんは、まだ母乳を上手に飲むことができません。赤ちゃんが上手に飲めるようになるには、ママのサポートが必要です。サポートしてあげる主なポイントは以下の3つ。 (1)おっぱいを深くくわえさせる 乳首の外側1~2cmの乳輪部分に、母乳の出を促すポイントがあります。赤ちゃんがそこまで深くくわえて飲むことでより多くの母乳をあげられます。 そのため、新生児期から口をできるだけ大きく開け(140度くらい)、横から見るとアヒルのような形で深く乳首をくわえられるよう導いてあげることが大切です。 浅くくわえる飲み方が赤ちゃんの中でクセになってしまうと、直すのが大変になるので、最初が肝心です。わが家の次女はそのせいで大変でした。 (2)授乳間隔を開け過ぎない 母乳の分泌量を増やすためには、授乳間隔を開け過ぎないことも重要です。母乳の質と量を良い状態にするには、授乳間隔を4時間以内にするのが、桶谷式では理想とされています。 そのためには、夜間の授乳も大切です。赤ちゃんが朝までぐっすり眠ってくれたらママも助かるかもしれませんが、夜寝ている間の母乳の分泌量は、なんと起きている時の1.5倍くらいあります。すぐにおっぱいがパンパンになってしまうので注意しましょう。 もしうっかり長時間寝過ぎて、おっぱいが張ってしまった場合は、きれいな手で乳首と乳輪を優しくほぐし、少しだけ母乳を絞ってからあげると、赤ちゃんが飲みやすくなります。 (3)ママの食事に気をつける 離乳食を開始する生後半年くらいまでは、ママの食べたものが母乳になり、ダイレクトに赤ちゃんの栄養になっています。バランスのとれた食事を心がけるとよいでしょう。 また、「今日は授乳間隔が少しあくかも」という場合は、その前の食事をあっさり軽めにすると、比較的おっぱいの張りが軽くなるそうです。 何人産んでもひとりひとり違う母乳生活、赤ちゃんとママに合った快適な生活を送れると良いですね。
2014年09月08日妊娠中に引っ越しをする人は意外と多いものです。「もうすぐ赤ちゃんが来るのに家が狭過ぎる!」と感じたり、親との同居が決まったり、通勤時間や育てる環境を考え直さなくてはいけなくなったりして、急いで引っ越しをすることになった人もいるでしょう。 私もそのひとりでした。そこで今回は、その時の経験を踏まえて、妊娠中の引っ越しを効率的に行うための手順とポイントをお伝えします。 ■妊娠中の引っ越し作業は、急いでも無理は禁物 手順をお伝えする前に、まずは妊娠中に引っ越しをする上で必ず守っておいてほしいことがあります。それは、「引っ越しのためにハードに動くことはしない」ということ。引っ越しは思いのほか大変な作業ですから、妊娠中の体で無理は禁物。作業が思うように進まないのが当たり前くらいに考え、時間に余裕を持って準備する必要があります。このことをしっかりと頭に入れておきましょう。 妊娠中の引っ越しはできれば安定期のうちに終わらせておくのがベター。妊娠後期になるとお腹が大きくなり、体のバランスがだいぶ変わってきますし、検診の頻度も高くなります。そうしたことも考慮に入れて、計画していくとよいでしょう。 ■妊娠中に効率よく引っ越しをするための手順とポイント 妊娠中は、非妊娠時より疲れやすく無理ができないので、とにかく効率よく作業を進めたいもの。そのための手順とポイントをまとめました。 1.新居探し~内見 ・不動産屋さんにあたりをつける 新居探しは、最初にインターネットで情報を見て、信頼できそうな不動産屋さんを見つけてから行くと話が早く進みます。 ・今ある家具のサイズは採寸 内見の前には、いま家にある家具のサイズをある程度採寸しておくこと。それにより、新居に置いた際のイメージが湧きやすくなります。 ・新しい家の収納やドアのサイズを測る 内見時には新しい家の収納やドアのサイズを測ってくることを忘れずに。これにより、不要な家具や新しく購入する必要のある家具がわかったり、購入した家具が通らない! となったりするのを防ぐことができます。 ・解約手続きは、1ヵ月前までに 引っ越しの1ヵ月前までには、今住んでいる家や契約している駐車場の解約手続きをしましょう。契約により解約手続きの時期が早いところもありますので、注意しましょう! ・転校届を出す 在学中のお子さんがいる場合は、転校届けも提出しておきましょう。後日受け取る在学証明書と教科書給与証明書は大切に保管しておきましょう。 2.新居契約~引っ越し業者探し ・引越業者への見積もり 引っ越し業者を選ぶ際には、面倒でも2~3社に見積もりに来てもらったほうがよいでしょう。「一括見積もり依頼サイト」などのサービスもありますが、うっかり全部に見積もりを依頼してしまうと、翌日は早朝から夜まで業者の電話に対応する羽目になることも。見積もりを依頼する会社はあらかじめ選別しておく必要があります。 ・引越の作業負担も考慮する 妊娠中ということを考慮して、値段だけでなく、どれだけラクをできるかも重視して業者を選びましょう。 ・節約するために 土日は混みやすく、値段も高くなりやすいため、平日がおすすめです。金曜日に引っ越しをしておくと、土日のうちにかなり荷物が片付けられて便利です。また、小さめのトラックで往復して運ぶ方法だと、時間はかかりますが、より予算を抑えられます。あまりお金をかけたくない人におすすめです。 3.荷造り作業 ・持っているものを整理する 荷造りをする前に、まず「持って行くもの」と「捨てるもの」を整理しましょう。それだけでかなり後々の労力を減らせます。 ・作業負担を減らすために 業者から届いたダンボールを家族にたくさん箱型にしてもらっておくと、自分のペースでゆっくり詰めていけるので体が比較的ラクです。また、荷造りする際は、アイテムの分野別(キッチン用品、トイレ用品、電気関連など)に梱包すると、引っ越し後に配置がしやすくなります。 ・粗大ゴミも忘れずに 不要品がある程度まとまったら、早めに粗大ごみ収集の手配も済ませておきましょう。 また、つい忘れがちですが、引っ越し前日には冷蔵庫の中身を空にして、あらかじめ電源を抜いておきましょう。 4.引っ越しの際の各種届け出一覧 引っ越しの2週間前くらいを目安に、住んでいる自治体の役所で各種届け出を行ってください。 ◇転出届 ◇印鑑登録の手続き ◇国民健康保険の資格喪失届け ◇国民年金の手続き ◇児童手当の受給事由消滅届け(お子さんがいる場合) ◇前年度住民税の課税証明書や所得証明書の取得 これらは郵送でもできるものが多いですが、できる時に役所に行って、一気に済ませておくほうが手間は少なくて済みます。 特に、前年度住民税の課税証明書や所得証明書は忘れがちですが、保育園の申請などで必要になる機会が多い書類です。忘れずにもらっておきましょう。 5.引っ越しの際の契約や住所変更の届け出一覧 そのほか引っ越しの際に、契約や住所の変更届けが必要なのは、以下のようなものです。事前にリストアップしておきましょう。 ◇電気 ◇水道 ◇ガス ◇郵便局 ◇NHK受信料 ◇新聞 ◇固定電話や携帯電話、インターネットなどの通信関連 ◇銀行口座 ◇クレジットカード ◇各種保険 ◇株券債券など 妊娠中の引っ越しは、育児に体がとられてしまう前に物を整理できる意味もあります。当時は私も大変でしたが、引っ越し先で新しい友達もでき、産後暮らしやすい家にもなったので、結果的に「やって良かった」と感じました。家族と力を合わせて、よりよいスムーズな引っ越しができるよう頑張ってください。
2014年09月06日赤ちゃんの初めての発熱として、もっとも多いのがこの突発性発疹。はしかや水ぼうそうのウイルスほど感染力は強くないものの、季節を問わず発生し、ほとんどの子が1歳までに突発性湿疹にかかります。 そうしたことがわかっていても、生後まもない赤ちゃんが「さっきまで普通だったのに突然40度近い高熱!」となると、心配になりますよね。そこで今回は、突発性発疹にかかった時のケアや回復までの経過をお伝えしたいと思います。 ■突発性発疹の原因と症状 突発性発疹には2種類あり、ほとんどがヒトヘルペスウィルス6型(HHV-6)の初感染による症状ですが、一部ヒトヘルペスウィルス7型(HHV-7)も存在します。そのため「突発性発疹は一度かかると再びかかることはない」といわれていますが、まれにもう一度かかる場合があるようです。 感染後の潜伏期間は10日から2週間。突然40度近い高熱を出すわりには元気で、発熱期間は3~4日。平熱に戻った翌日くらいからお腹や背中を中心に赤い発疹が出て全身に広がると、血中に中和抗体が現れるため完治と診断されます。 数日間かけて発疹は消えますが、かゆがることは少ないです。また、発熱しても比較的機嫌が良く、元気もあるのが特徴ですが、数日間は夜寝付きが悪かったり、ぐずったりすることもあります。 病院へ行くと薬が処方されますが、発熱で食欲も落ちやすいため、食べ物に混ぜて服用させようとすると全量飲めないことがあるので気をつけましょう。 服用薬以外に解熱剤の座薬を入れても、数時間後に高熱に戻ってしまうこともよくあります。水分補給をこまめにし、脇の下などリンパがある場所をやさしく冷やして、「大丈夫だよ」と安心させてあげてくだ下さい。 ■こんな時は要注意 一般的な突発性発疹とは症状が少し違ったり、生後4ヵ月以下で「突発性湿疹と診断されるには少し早いかも…」という場合、腎臓の病気の可能性も考えられます。その見極めには、採血やおしっこの検査が実施されます。 わが家の次女も生後4ヵ月で突発性発疹を発症し、採尿や採血をしました。その際、一緒にアレルギー検査をしてもらうこともできたので、お子さんのアレルギーが心配な方はお医者さんに相談してみるのもよいかもしれません。 突発性湿疹は発疹が現れた時点で完治となりますが、赤ちゃんは発熱で体力をかなり消耗しています。1ヵ月近くは抵抗力の低下からほかの感染症にかかりやすいため、できるだけ人混みを避け、無理がかからないよう気をつけてあげましょう。 「突発性発疹はどの子も必ず経験する」と言われていても、わが家の長女は2歳半まで熱ひとつ出さず、「いつ来るの…?」と待っているうちに幼稚園生になってしまいました。このような場合もある一方で、次女は早く(生後4ヵ月)にかかったので「発熱した時はしっかり見守る」ということを、子どもから改めて教わった気がします。親も常に知識をブラッシュアップさせながら、子どもの様子を見守っていくことが大切なのですね。
2014年08月22日「ナチュラルクリーニング」をご存知でしょうか? これはその名のとおり、市販の合成洗剤を使ってゴシゴシ洗うのではなく、食材由来のものを使って、赤ちゃんの口に入っても大丈夫なくらいきれいにする方法です。 アイテムの組み合わせで起こる化学反応の力を借り、手間ヒマ、腕力を使わずより効果的に汚れを落とせます。手肌にもお財布にもやさしくしかもエコ、まさに赤ちゃんがいる家庭にはうってつけ! たくさんのママにこの楽しさと気持ちよさをお伝えしたいと思い、さっそく講談社「かんたん家計ノート」のナチュラルクリーニングコラムを担当されている講師の本橋ひろえさんにお話を伺ってきました。 「掃除、洗濯は化学!」と力強くいう本橋さん、まずは石けん、重曹、クエン酸、アルコールの基本アイテム4種類の使い方を教えてくれました。 ■掃除、洗濯は化学! 石けん、重曹、クエン酸、アルコールの使い方 1.重曹 重曹は水に溶けるとアルカリ性になるので、油汚れや食品、人の体から出る汚れなどの酸性の汚れを中和して落とすことができます。粉末のままならクレンザーとして使用できてとても便利。 焦げ付かせてしまった鍋も重曹少量と水を入れて、火にかけてしばらく置くとスルリときれいになるのでわが家でもうマスト。病み付きになりました! 2.石けん 石けんは界面活性剤として油汚れを落とす他に、水に溶けるとアルカリ性になり酸性の汚れを中和します。重曹と使うとより効果的。食器洗い、衣類の洗濯、シンクや浴室の汚れ落としなど幅広く使えます。(軽いコンロの汚れなどは石けんを使わず重曹だけでもきれいに落とせます) 3.クエン酸 クエン酸は水に溶けると酸性になり、アルカリ性の汚れを中和して落とします。アルカリ性の汚れは主に水あかと石けんかす。ごはん作りの後にくもった水道の蛇口やステンレスのシンクなどにクエン酸を水に溶かした液体をシュッとスプレーして拭くとピカピカになるので、「掃除できた!」と気分が上がりオススメです! 4.アルコールでピカピカに! この季節に欠かせないのがアルコール。消毒用エタノールを薄めて使います。 アルコールは油汚れを落とし、除菌効果が高く、カビも予防できます。乾きも早く、2度拭きの手間もいりません。 ごはんの前にパパや子供たちに「テーブルをスプレーして拭いてもらう」というお手伝いも気軽に頼めますね。焼肉の後などに脂が飛んだ床などをスプレーして拭いても、一時的に消臭剤で匂いを閉じ込めるより根本的にきれいになってずっとスッキリします。 以上が4点セットの特徴です。私もまだ入口しか試せていませんがこの楽しさとスッキリさを実感してもっと知りたくなりました。次回から少しずつレポートしていきたいと思います。 監修 本橋ひろえ 大学時代は化学を学び、化学薬品会社に勤務。合成洗剤を作る側だった経験を経て退職後、自身と子供のアレルギーからナチュラルクリーニングを実践。化学製品をわかりやすく分析、主婦目線で簡単に実践できる方法を伝えるスタイルに定評があり、全国でナチュラルクリーニング講座を開催中。 Facebook
2014年08月10日出産してようやく赤ちゃんと対面できた余韻を味わう暇もなく始まる24時間ぶっ続けの授乳リレー。出産を機にホルモン分泌が切り替わることで母乳が出るようになるため、産んですぐから沢山出るわけではありません。 そのためにママができることは、まず頻回授乳。新生児の頃は出生体重によってミルクを足したり体温を見たりいろいろと忙しく、授乳間隔についてはどの本を読んでも「欲しがったらその都度あげましょう」と書いてあります。 ですがお腹の中では一心同体だった赤ちゃんも、へその緒が切れて生まれてくると、「この声はおっぱいを欲しがっているのかしら?」のか「なぜ泣いているの?」と、なかなか理由を特定できず心配が絶えません。 今回はそんな母乳生活の始まりについてお伝えします。 ■母乳育児の始まり まず出産後、赤ちゃんに飲ませることによって初乳という最初のおっぱいが出ます。これにはとても濃い栄養成分が含まれているので、病院でもカンガルーケアという赤ちゃんとの触れ合いの一環として推奨されることが多いと思います。 「赤ちゃんは最初からママがたくさん母乳が出ないことを知っていて、あらかじめお弁当のように多めに栄養を蓄えて産まれてくる」と言われていますが、それでも出生後3日間で体重は200gくらい減ってしまいます。体重が減り、おっぱいを吸う力が弱まりそうなら、おっぱいと並行して一日数回ミルクを足すことを勧められますが、一日10回以上の頻回授乳と甘い物と油物の摂取を控え和食中心の食生活にすることによって母乳生活がだんだん軌道に乗り、完全母乳に移行できることが多いようです。 私も手帳で確認したところ、最初の一ヶ月は寝る時間と家事と食事の時間とトイレへ行く時間と赤ちゃんのお世話以外は1時間から2時間弱おきの母乳育児に専念していました。新生児との生活は朝も夜も関係なく、とにかくおっぱいと抱っこです。 産まれたばかりの「フニャー」という弱々しい泣き声からだんだん「ンアー!」という力強い泣き声になり、何をしても泣くのでどうしてあげたらよいかわからずオロオロすることもあります。 家族に抱っこを代わってもらってもすぐにギブアップされたり、オムツもうんちだったらそのままフタされて「うんちだったよー」といわれるだけで「あー大変大変」と立ち去られたり、自分でも不安な時に「おっぱい出てないんじゃない?」と追い打ちをかけられ涙が出そうになったりも…。 ママも眠れなくてボロボロですが、それでも赤ちゃんをじっと見ているうちに、その子なりの小さなサインが生まれてきます。そこに反応してあげることで少しずつママと赤ちゃんの絆ができてくるのかもしれませんね。 始まったばかりの新生児育児、その時は精一杯でも後で思い返すと「なんて小さかったの! 可愛過ぎる!」と悶絶するサイズと愛らしさです。どうか日々思う存分満喫してくださいね。
2014年07月23日