1984年東京生まれ。横浜市在住のママライター。プチプラファッション好きで毎週のように店を巡る。活字中毒で、図書館と本屋が最高の癒しスポット。WEB系のライティングを中心に「分かりやすく、丁寧に」をモットーに仕事にはげむ。好きな言葉は「なせばなる」!
子育て中は忙しく自由に買い物に行けないこともしばしば。アメブロ公式トップブロガーのAYAさんは、通販ファッションアイテムを上手に取り入れ、自分らしいおしゃれを楽しんでいます。そこで、AYAさんのブログから、大人カジュアルなママコーデをご紹介。プチプラには見えない格上げコーデは必見です!
子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。ベーシックファッションも自信をもって着こなせるユニクロアイテムを大人かわいくアレンジする人気ブロガーのHanaさん!ユニクロコーデを徹底解剖していきます。
お行儀よくできない。友だちと仲良く遊べない。そんなわが子の様子を「私のしつけが良くないのかな…」と自分のせいにしてしまうお母さんは、とても多いように感じます。「子どものしつけは親の責任」という言葉にうなずきながらも、「そうだけど…」とどこか釈然としない気持ちになったことはありませんか? 本当にしつけって必要? しつけは本当に子どものためになるの? 「りんごの木 子どもクラブ」代表で保育のプロ・柴田愛子先生にお話をうかがってきました。
子どものお世話をしていると「子どもの体って不思議だなあ」と思うこと、たくさんありますよね。そうした子どもの体にまつわる疑問を解決してきたのが、小児科医でありお茶の水女子大学名誉教授・榊原洋一先生です。ママがふだん感じる子どもの体の不思議について、体のパーツ別に榊原先生へうかがいました。
「脳」をもとにして考えられ、その斬新なダイエット法が数々のメディアで紹介されている「脳科学ダイエット」。先端脳科学研究に携わり、脳科学に関する本を多数手がけている久賀谷亮先生が提唱するこのダイエット法、実は産後太りにお悩みのママにもおすすめできるといいます。脳科学ダイエットとはどんなものなのか、なぜママにおすすめできるのか。その理由や実践法についてご紹介しましょう。
「興味はあるけれど、知識がないから投資はムリ…」と、思っている人はいませんか? 私は株に興味があったものの、株価の上がり下がりに一喜一憂したくないと思っていたところ「株主優待」の存在を知り、1年前から長期投資として優待株を保有しています。 長期保有の優待目的、さらに5万以下のプチプラ株なら誰でも気軽に挑戦可能! そこで家族みんなで楽しめる、5万円以下のおすすめ優待株を3つ紹介しましょう。 年2回の施設利用割引がお得な「ラウンドワン」 アミューズメント複合施設として人気のラウンドワン。家族でのお出かけにもぴったりですよね。こちらの株を権利確定月に所有していると、500円の割引券を4枚もらうことができます。この割引券は税込み1,000円以上、ひとり1枚という条件はあるものの、土・日・祝日や年末年始も利用可能で、ボウリング、カラオケ、スポッチャなどで利用することができます(編集部注:2015年10月時点の特典です)。 また、ボウリング教室の優待券も追加され、「ボウリングの基本を学びたい」「もっと腕を上げたい」という人にもうれしい内容となっています。 ・ ラウンドワン 本好きにおすすめの「丸善CHIホールディングス」 大手書店の丸善。こちらの株主優待は、全国の丸善、ジュンク堂書店の店舗で使える商品券となっています。権利確定月に100株以上保有で1,000円の商品券、500株以上で2000円の商品券をもらうことができます(編集部注:2015年10月時点の特典です)。 売り上げは図書館や学校向けの書籍販売が占める割合も多く、現在もシェアを拡大中の丸善。子どもの絵本やドリル購入にも使えそうですね! ・ 丸善CHIホールディングス 地方の名産品が欲しいなら「モバイルクリエイト」 九州地方をメインに、タクシーの配車システムなどの「移動体管理システム」を提供しているモバイルクリエイト。こちらの株主優待は大分県の名産品です。お米、地鶏めしの詰め合わせ、しいたけの詰め合わせなどからひとつを選ぶことができます(編集部注:2015年10月時点の特典です)。地方の名産品を株主優待としてもらえるのは、なんだかうれしいですね。 「食」にちなんだ優待は人気で、株価も10万円以上するものが多いですが、5万円以下で株を保有できるのはモバイルクリエイトならではです! ・ モバイルクリエイト 株主優待は、必ず権利確定月に株を保有していることが条件です。また、優待券の発送はたいてい権利確定月から2~3ヵ月後となるので、その点も注意しましょう。 中には優待で映画鑑賞ができたり、オリジナル人形やジャンボ宝くじがもらえたりという一風変わった優待も。運用資金をしっかり見定めて、楽しく優待生活を送るのもいいかもしれませんね。 (編集部注:ご紹介した株主優待特典は、いずれも2015年10月時点のものです。) (すだあゆみ)
2015年10月26日家計に役立つポイントアプリや料理のレシピアプリなど、ママ向けのアプリはたくさんありますが、パパ向けというと、なかなか見つからない気がしませんか? 実は、パパに特化したキュレーションアプリがあります。その名も「パパタイムズ」! 育児にかけられる時間が少なく、子育てへの関心が低くなりがちなパパでも気軽に育児情報に触れられる、このアプリ。わが夫が使ってみた感想を、まとめてご紹介します! パパにも育児に関わる情報を アプリをインストール後に子どもの生年月日を入力することで、自分の子どもの成長にあった情報が配信されます。知りたいことに特化した記事を読みたい時には、ジャンル選択も可能! かかりやすい子どもの病気やお悩み解決の方法、パパでも取り組みやすい育児のアドバイスなど、「今知りたい」「考えたい」記事が豊富なので、通勤時間や休憩中などのすきま時間に手間なく読むことができます。 このアプリを見るようになってから、夫から「今日、こんなこと書いてあったよ」なんて報告されるようになりました。「知識がないから口出しするのものな…」というパパでも、読むだけでさまざまな子育て知識が得られるので、育児に自信が持てるようになるかもしれません。 「聞きたいけど聞きたくない!?」妻の知られざる本音も 配信記事の中には、ママへのアンケート調査をまとめているものもあります。「宝くじが当たっても2割が夫に秘密」という記事では、その理由として「別居資金に使いたい」なんてギョッとする内容も…。 妻に任せっぱなしで、何の危機感も抱いていないパパにとっては「妻には妻の本音がある」ことを意識しておくで、夫婦関係が良好に保たれる…かもしれませんね。 住んでいる地域周辺のお出かけ情報も 子どもが喜びそうな地域周辺のお出かけ情報がまとまっているのも非常に便利です。ヒーローショーや動物園といったメジャーなイベントだけでなく、お金のかからない複合施設の中の期間限定イベントや地域センターの小さな催しものまで、細かく知ることができます。週末のお出かけ先を選ぶ時にも、このアプリが一役買ってくれました! ・パパタイムズ: iOS版 | Android版 私の夫も「妻の本音」が垣間みえるアンケート調査記事を読んで「世の妻たちは、こんなこと考えているのか…」とおびえていました(笑)。興味のある方はぜひ、パパにインストールしてもらいましょう! (すだあゆみ)
2015年10月25日念願のマイホームを購入するにあたって、住宅ローンの利用を検討する人も多いのではないでしょうか? 利用者の中には、なるべく早くにローン返済を…と考えている人もいるかもしれません。でも、実際のところはどうなのでしょう? 「住宅ローン」についての調査結果では、意外な事実が判明しています。 マイホームを買うときに気にしたこととは? 日経BP社は、共働き子育て家庭向けのウェブメディア「日経DUAL」において、読者347名を対象に アンケートを実施 。「住宅ローンの借り方、返し方」についての調査結果を報告しています。 「住宅購入時に悩んだお金のこと」について73%の人が「家の購入予算(ローン返済額)は無理のない金額か」で悩んでおり、続いて「住宅ローンの金利は固定にするか変動にするか」を気にする人が69%、「賃貸の家賃がもったいないので家を買いたい」という人が40%いました。 マイホーム購入にあたっては、何より「予算が適切かどうか」を重視している家庭が多いようです。 繰り上げ返済を考えている人は少ない? 住宅ローン利用の際、頭金について「なるべく入れた」という人は36%、「余裕資金分だけ頭金にした」人は44%、「あまり入れなかった」人は19%と、資金において無理をする人は少ないことがわかりました。 また、住宅ローンの繰り上げ返済については「利息を減らすために、繰り上げ返済を優先する」人は31%、「ある程度貯金がたまるまで、繰り上げ返済は先送りするのがいい」とする人は48%と、繰り上げ返済は先延ばしする人が多いことも判明! 住宅ローン借り入れ後、すぐに繰り上げ返済をする家庭は、思っているよりも少ないのかもしれません。 ローン返済中の家計管理はできている? では、住宅ローン返済中の家計管理についてはどうでしょうか? 調査によれば実際に「家計簿を付けて出費を抑えている」人は全体の14%しかおらず、家計簿を長い間付けていない人は34%、付けていても挫折した人が15%、付けているが出費を抑えられていない人が21%と、合わせて7割の家庭がうまく家計を管理できていない現状が明らかとなりました。 住宅ローン返済は長く続くことがほとんどです。毎月・ボーナス時の返済額の検討、繰り上げ返済の頻度など、最初のシミュレーションでどれだけ把握しておけるかが大切です。 その上で、締めるところは締め、息を抜くところはうまく抜いて、家計を管理できるといいですね。 (すだあゆみ)
2015年09月24日オリジナリティあふれる、ハンドメイドアクセサリー。世界にひとつしかないハンドメイドの良さが今見直され、手軽に作品を売ったり、買ったりできるサービスも増えてきました。 中には「minne」や「creema」といった手軽に利用できるスマホアプリもあるようです。そんなアプリを実際に利用してハンドメイド作品を購入した私。利用の感想をまとめてみましたので、ご紹介します! 国内最大級マーケットが魅力の「minne」 「minne」は国内最大級のハンドメイドマーケットです。女優の水川あさみさんが出演しているCMでも話題ですよね。私が今回注文したのは、三角形の形をしたイニシャルいりのピアスです。イニシャルは、自分の好きなアルファベットをいれてもらうことができました。サービスに登録・ログイン後に注文し、マイページより個別に作家さんとメッセージのやりとりをしましたが、受注、発送までこまめに連絡をいただけたので、とても安心できました! 届いた商品は包装がお店のように丁寧で、感激! 作品自体も想像通りかわいらしく、味があってステキです。シンプルながらオリジナリティのある作品なのはハンドメイドならではですね。 ・minne(ミンネ) 独自の世界観で見つける逸品「creema」 「creema」では「minne」と同じくハンドメイド作品が売買できます。ちょっと個性的なリングが欲しくてのぞいていたところ、好みのリングを発見しました! サービス登録後、こちらもログインして注文。早速作家さんからマイページを通して「サイズはどうしますか?」というメッセージが届きました。注文する際にサイズ表記をしなければいけなかったのですが、私が忘れていました…。小指につけるピンキーリングにしてもらい、発送連絡もいただきました。 実際に届いたリングはとても丁寧に包装されており、注文商品も個性的ながら日常的につけやすく大満足でした! ・creema コミュニケーションを深めたいなら「アトリエ」 ハンドメイド作品を選ぶのも楽しいですが、エキサイトが運営する手芸レシピ公開サービス「 アトリエ 」では買い手ではなく、売り手の喜びを感じることができます。 16,000点以上の投稿作品はさまざまですが、中には「作り方」が掲載されているものもあるので、サイトを見ながら自分で作ることも可能です! また、作家さんのアトリエを紹介コンテンツや、「100円ショップで作ろう倶楽部」「クロッシェ(かぎ針編み)小物大好き倶楽部」「シュシュ作ろう♪」などのさまざまなグループもあり、ハンドメイド好きなメンバーとのコミュニケーションをとることもできますよ! ハンドメイドには気持ちがこもっています。その気持ちを、作品を通して伝えられるのがハンドメイドマーケットの魅力ではないでしょうか。アプリで手軽に利用してみてくださいね!
2015年09月23日スマホやデジカメにたくさん撮りためた子どもの写真。撮ったことに満足して、そこから手つかずの状態になっている人はいませんか? データを放置しておくと、誤って写真を消去してしまう事態や、「カメラが壊れて写真データが取り出せない!」なんてことが起こらないとも限りません。思い出の写真を大切に残しておくためにも、写真を保管しておく「ストレージサービス」を利用してみてはいかがでしょうか。 自動コラージュやアニメーション作成「Googleフォト」 「Googleフォト」は検索サービスでお馴染みのGoogle社が運営するサービス。1,600万画素までの写真を無制限・無料でアップロードし、WEB上に写真を保管しておくことができます。スマホアプリでは、データをもとに写真を連続でつなげたアニメーションや、見やすく楽しいコラージュを自動生成してくれるので、気に入ればそのまま保存して残すことが可能です。 また、自分で写真を選び「ムービー」や「ストーリー」などを作成することも可能。気軽に編集作業ができるので、子どもと一緒に家族旅行やイベントなどの写真を編集すれば、より記憶に残る思い出になりそうです。 ・Googleフォト みんなで写真を共有する「30days album」 「30days album」は、おじいちゃんやおばあちゃん、友だちとも写真を共有できるオンラインアルバムが魅力です。写真共有の際、事前に「合い言葉」を設定し、写真を見てほしい相手にその「合い言葉」を伝えることで写真が共有できるサービス。合い言葉のおかげで「知らない誰かにも写真を見られてしまうのでは?」という心配は無用です。 また、共有期間も30日と無制限から選ぶことができるので、消し忘れが心配な人は30日に設定しておくといいでしょう。 30days albumは、このように写真を共有するだけでなく、写真を保存するフォトストレージとしての利用も可能。無料利用は2ギガバイトまでという制限がありますが、月額300円+税を支払えば、容量無制限になります。 タグや月別表示などの検索機能が充実しているので「あの写真、どこだっけ?」という時も簡単にお目当ての写真を探すことができます。 ・30days album 二重バックアップで安心のジュエリーボックス 「ジュエリーボックス」はスマホやデジカメの写真を本体に保管、クラウド上にも同じデータをバックアップするフォトサービスです。そのため本体が壊れてしまっても、クラウド上のバックアップがあるので安心できます。本体を購入する必要はありますが40,000枚の写真を保管することができ、パソコンがなくても使うことができるので、あまりメカに強くないというママにはおすすめかもしれません。 デジカメからはUSBケーブルで、スマホ写真は専用アプリで、SDカードは直接差し込んで写真データを取り込み、取り込まれた写真は自動で撮影順・日付順で整理されます。 また、本体とテレビをHDMIケーブルで接続することで写真や動画をテレビの大画面で見ることもできます。おじいちゃん・おばあちゃんに本体をプレゼントすればわざわざメールに写真を添付することもなく、日々の子どもの成長を写真や動画でダイレクトに伝えることもできますよ! こうしたストレージサービスを利用することで、写真データが消えてしまうといったトラブルを防ぐことができる上、パソコンやSDカードが子どもの写真データでいっぱい!という事態も避けられます。いろいろ試してみて、自分にとって使い勝手の良いものを選べるとよいですね。 ・ジュエリーボックス (すだあゆみ)
2015年09月22日子どもが産まれてから、一度も映画館に足を運んでいない…なんてママはいませんか? 自宅でDVD鑑賞はできても「これは映画館で観たい!」と思う作品もありますよね。でも、子どもは小さいし、子連れで映画なんて…と諦めているママのために、最近は映画館が子連れママ向けの映画鑑賞サービスを行っているんです。 上映作品多数! TOHOシネマズの「ママズクラブシアター」 毎月1~2回、木曜日に実施されているTOHOシネマズの「ママズクラブシアター」は、ママやパパでも赤ちゃんを連れて気兼ねなく映画が楽しめます。 参考サイト: 私も子どもが3歳の時に六本木ヒルズのママズクラブシアターを利用しました。上映前は劇場外のスペースにベビーカーがずらっと並べられ、赤ちゃんの声やママたちの話し声でにぎやかな印象です。 上映中の照明は普段より明るく、見渡しがききます。赤ちゃんの泣き声や笑い声がときおり聞こえますが、気にしている人はいませんでした。周りはすべてママという環境が「うるさくしたら迷惑になる」というストレスをまったく感じさせず、映画に集中して楽しむことができました! 1,200円の料金設定が魅力の「ほっとママシネマ」 松竹が提供する「ほっとママシネマ」も、赤ちゃん連れのママのためのシアターです。こちらはママひとりにつき、補助席1席がついて1,200円と鑑賞料金の安さも魅力です(3歳以上から800円)。 参考サイト: 映画鑑賞は予約・定員制となっているため、公式Webサイトからの申し込みが必要です。子どもの体調不良などでキャンセルしなければならなくなった時には、参加予約した劇場宛にメールか電話で連絡すれば大丈夫。子ども用の飲食物も自由に持ち込みできますし、授乳スペースにはミルク用のお湯もあるようです。 子どものシネマデビューを応援「ウィズキッズシネマ」 東京ディズニーランド近くにあるイクスピアリの「ウィズキッズシネマ」では、子どもの映画デビューを応援しています。 参考サイト: 毎月上映作品や日時、時間などは決められていますが全席指定となっており、3歳未満の幼児は無料(3~6歳は900円)でママやパパと気軽に映画を楽しむことができます。 当日は館内にスタッフが常駐しているので、困ったことがあれば相談することができますし、鑑賞中の空調や照明、音量も子ども向けに調整されています。ベビーカー置き場や、おむつ交換用のスペースもあるので、不安なく映画に集中することができそうです。 本当は映画館で観たいけど、DVD化されるまで我慢…と思っていたママも、気兼ねなく映画が楽しめたらいいですよね。こうした子連れ向けのサービスは、どんどん充実しているようです。家でも外でも、親子が楽しめる時間が増えるとうれしいですね!
2015年09月20日念願のマイホームを購入するにあたって、住宅ローンの利用を検討する人も多いのではないでしょうか? 利用者の中には、なるべく早くにローン返済を…と考えている人もいるかもしれません。でも、実際のところはどうなのでしょう? 「住宅ローン」についての調査結果では、意外な事実が判明しています。 マイホームを買う時、気にしたこととは? 日経BP社は、共働き子育て家庭向けのウェブメディア「日経DUAL」において、読者347名を対象に アンケート を実施。「住宅ローンの借り方、返し方」についての調査結果を報告しています。 「住宅購入時に悩んだお金のこと」について73%の人が「家の購入予算(ローン返済額)は無理のない金額か」で悩んでおり、続いて「住宅ローンの金利は固定にするか変動にするか」を気にする人が69%、「賃貸の家賃がもったいないので家を買いたい」という人が40%いました。 マイホーム購入にあたっては、何より「予算が適切かどうか」を重視している家庭が多いようです。 繰り上げ返済を考えている人は少ない? 住宅ローン利用の際、頭金について「なるべく入れた」という人は36%、「余裕資金分だけ頭金にした」人は44%、「あまり入れなかった」人は19%と、資金において無理をする人は少ないことがわかりました。 また、住宅ローンの繰り上げ返済については「利息を減らすために、繰り上げ返済を優先する」人は31%、「ある程度貯金がたまるまで、繰り上げ返済は先送りするのがいい」とする人は48%と、繰り上げ返済は先延ばしする人が多いことも判明! 住宅ローン借り入れ後、すぐに繰り上げ返済をする家庭は、思っているよりも少ないのかもしれません。 ローン返済中の家計管理はできている? では、住宅ローン返済中の家計管理についてはどうでしょうか? 調査によれば実際に「家計簿を付けて出費を抑えている」人は全体の14%しかおらず、家計簿を長い間付けていない人は34%、付けていても挫折した人が15%、付けているが出費を抑えられていない人が21%と、合わせて7割の家庭がうまく家計を管理できていない現状が明らかとなりました。 住宅ローン返済は長く続くことがほとんどです。毎月・ボーナス時の返済額の検討、繰り上げ返済の頻度など、最初のシミュレーションでどれだけ把握しておけるかが大切です。 その上で、締めるところは締め、息を抜くところはうまく抜いて、家計を管理できるといいですね。
2015年09月19日子どもになにか習い事をさせたいな…と思うものの、費用がネックとなっていることはありませんか? 習い事の相場は内容にもよりますが、1ヵ月5,000~10,000円程度のものが多く「2つは無理かな…」と感じていた私。そんな時、低料金で内容充実の身近な「習い事スポット」を見つけたのでご紹介します! 区や市町村が運営するスポーツセンター 子どもの習いごとを探す過程で偶然見つけたのが、地域住民の健康やスポーツの振興を目的としたスポーツセンターでした。地域によって呼び名は違いますが、ここでは体育館や筋トレが可能なトレーニング室、会議室などが併設されており、申し込みを行うことで個人での利用が可能です。 「自治体のスポーツセンター」というと、運動不足な大人向けの低料金でスポーツ・運動ができる施設と思い込んでいた私ですが、実は子ども・親子向けのスポーツ教室もたくさん開催されていたのです。 赤ちゃん向け、幼児向け、小学生向けとバラエティに富んだ教室 私の住んでいる地域にあるスポーツセンターには、赤ちゃん向けに英語で行うリトミック、幼児向けにはキッズサッカーやバレエ、小学生向けには空手やヒップホップダンスなど、さまざまな教室が開催されています。 週に1度、全10~15回のものが多く、費用は総額5,000~10,000円程度と一般的な相場よりかなり低めです。教室はワンシーズンでいったん終了、新たに定員を募集するシステムなので、継続することも辞めることも気軽にできるところが魅力です。 「楽しく」がモットーの雰囲気は子供もなじみやすい わが家では、幼稚園年長の息子をスポーツセンターのキッズサッカー教室に通わせています。ほかのサッカークラブを体験した時は、「厳しい雰囲気が子どもに合わないかな?」と感じたこともありましたが、センターの教室は「みんなで楽しく、サッカーを好きになる」という、おおらかな雰囲気で子どもの性格に合い、とても楽しく通うことができています。 ちなみにこうした施設は公に宣伝しないので、見つけるのに苦労することも…。そんなときにはママ友の口コミに頼ってみたり、自分が住んでいる区や市のホームページで調べてみたりしましょう。意外な「習い事スポット」が見つかるかもしれません!
2015年09月18日千葉県のイオンモール幕張新都心内にある仕事体験テーマパーク「カンドゥー」をご存じでしょうか? ここは、子どもが好きな仕事を選んで自由に体験ができるうえ、大人にとってもうれしい設備を備えた親子向けスポットです。すでに、家族で二度遊びに行ったことのある私が感じた「カンドゥーの魅力」についてご紹介します! 多種多様な仕事体験が可能! スケジューリングが大切 「カンドゥー」のテーマは「家族の笑顔と子どもの学び」です。ママやパパだけでなく、おじいちゃん、おばあちゃんも含めた親子3世代で楽しめる、仕事体験テーマパークとなっています。 体験できる仕事(アクティビティ)は30種以上! 警察官やパイロット、客室乗務員といったメジャーな仕事だけでなく、助産師や歯科衛生士、建築士や新聞記者など「どんな仕事?」と子どもが疑問に思うであろう仕事もラインナップされています。 子どものドキドキしている表情や、達成感ある笑顔を目にすることができ、「子どもの興味の幅を広げる良い機会になるかも!」、そんな感想を抱きました。 アクティビティは1つあたり大体20~30分程度で終了しますが、事前に次のアクティビティの予約を取っておくと、無駄なくスムーズに体験できるのでおすすめです。「○時にお仕事が終わるから、次のお仕事の予約は○時から取れるね!」と、子ども自身にスケジュール管理させるのも、計画性を身につける良い機会になるかもしれません。 ゆったりくつろげるレストラン席で、おじいちゃんやおばあちゃんも安心 カンドゥーでは、予約とともに自動的に人数分の座席が確保され、滞在中はその座席を自由に使うことができます(座席はパーク内に約530席)。そのため、パーク内ではおじいちゃん、おばあちゃんもゆったりくつろいで待っていることができ、荷物をおろして身軽に移動することも可能です(ただし、貴重品は持ち歩きましょう)。 「荷物を持ち歩かなくていい」こと、そして「いつでも休憩できる」ことは、大きなメリットですよね。実際に訪れた際も「仕事の予約取っておいで。ここで待ってるから」と子どもに言うことができ、待機場所が確保できるのはとても便利でした。 チケット料金に含まれる食事券クーポンがうれしい! 入場券には、食事用金券500円分が含まれていて、パーク内のレストランで食事をとることができます。席でオーダーすると、持ってきてくれるシステムなので、仕事体験で席を離れていても大丈夫(置いておいてくれます)。 オニオンフライにハンバーガー、パフェやパンケーキなど、メニューも豊富なので、仕事体験の合間に手軽に食事をとることができました! なお、食事用金券はレストランのほかにも、施設内のショップやフォトサービス、フード系アクティビティでも利用可能です。 「カンドゥー」は屋内施設なので、天気に左右されずに楽しめるところも大きな魅力です。さらに館内のアクティビティ、実は子どもだけでなく、大人も体験できるんです! なんとなく気恥ずかしくて私は体験したことがないのですが、次回は子どもと一緒に挑戦してみようと思っています(笑)。興味を持った方はぜひ、お出かけしてみてはいかがでしょうか。 取材協力: カンドゥー (すだあゆみ)
2015年09月17日原料価格が上がるにつれ、国内の食品や日用品などの「値上げ」を実感している人も多いのではないでしょうか。家計を担う主婦は、どの程度値上げを感じているのか、値上げによって生活はどう変化しているのか、主婦の本音をまとめたアンケート調査を紹介します。 あなたは値上げを感じていますか? 凸版印刷株式会社は、電子チラシサービス「Shufoo!(シュフー)」内で全国の既婚女性824名を対象に アンケートを実施 。「2015年の商品値上げ」についての実状を報告しています。 アンケート結果によれば「食料品や日用品の値上げを感じたことがある?」という質問に「よくある」と感じた人は60.2%、「ときどきある」は33.1%と、合わせて全体の9割が値上げを実感していることがわかりました。 特に値上げが大きいと感じる商品については、バターや牛乳、トイレットペーパーという意見が多く、「子どもの成長に」と牛乳を飲ませている家庭では節約のしようがない、という切実な声も上がっているようです。 値上げ対策で「おこなっていること」とは? では、値上げに対し、各家庭ではどんな対策を講じているのでしょうか。調査によれば、値上げによる家計負担は「外食を控え、食料品の買い出しを控える」ことによって埋め合わせをしている家庭が大多数のようです。 また、こうした食品や日用品の値上げに対しては、約4人に1人が「仕方がない」と回答しているものの、給料が上がらずに物価だけが上がることを不安視している人もいます。こうした心配から夫婦間でもめてしまうケースもあるようです。 工夫の仕方は年齢によって違う? 食費の節約法に関しては世代別による違いも見られます。調査によれば20代は節約レシピを実践している家庭が多く、30代ではまとめ買い、40~50代はチラシ・電子チラシを活用していることがわかりました。 世代によって工夫の仕方に違いが見られますが、「クーポンの活用」など全世代に共通していることもあり、節約への意識の高さは世代によらないといえるのかもしれません。 レストランでは高くついても、スーパーで買えば安く手に入るものもあります。たまにはスーパーで良いお肉を買い、自宅で贅沢ディナーを楽しむのもいいですね。 また、たこ焼き・お好み焼きパーティーでいつもと違った食卓を演出すれば、子どもも喜ぶかもしれません。楽しく節約できる方法を見つけていきましょう!
2015年09月16日頻度は違えど、食料品の買い出しは誰しもがすることですよね。必要なもの、好きなものをいつもと同じように買い物するだけで自然とポイントが貯まり、ギフト券やクオカードに交換できたら…。 そんなうれしいサービスが、実はあるのです! 「レシポ!」というスマホアプリを実際に使ってみた感想をお伝えします。 レシートを撮影、投稿するだけでポイントが貯まる スマホアプリ「レシポ」は、対象の商品をコンビニやスーパーなどで購入し、そのレシートを撮影して、投稿するとポイントが貯まるという節約アプリです。 対象商品は定期的に更新されますが、野菜や豆腐、卵や牛乳に日用品やお菓子など、日頃購入するものばかりなのがうれしいところ。購入は定価以外の価格でもOKですし、現金以外の支払いでも可能です。また、イトーヨーカドーやイオンなど、実店舗があるネットスーパーや宅配サービスの納品書・請求書でもポイント付与の対象となるようです! ただ、商品によって○月○日~○月○日のレシートなどと期間が決まっていること、撮影の際には商品名、金額、店名が分かるようになどの注意点もあるので、よく確認しながら撮影しましょう! レシート投稿の流れと注意点 レシートの投稿は購入したその日でなくても、3日以内であればさかのぼっての応募が可能です。また、撮影内容に不備がありレシート審査でNGになった場合も、商品購入から1ヵ月以内であれば再応募が可能となります。 撮影画像に不備がなければ、おおよそ1週間ほどで承認されポイントが付与されます。スーパーなどで買い物をしたら、「レシポ!」内で対象商品となるものを買っているかチェック、あればレシート撮影して投稿…という一連の流れを日課にするといいですね! 交換は500ポイントから 貯めたポイントはAmazonギフト券やクオカードなどのサービスに交換することができます。 1回のレシート投稿で200ポイント付与される目玉商品などもあるので、チェックを欠かさずに行うことで、早くポイントを貯めることができますよ! こうした節約アプリを賢く利用すれば「今月は厳しいから切り詰めなきゃ…」という精神的な節約の負担も減るかもしれません。気になる人はぜひ、利用してみてくださいね。 ・レシポ公式サイト
2015年09月06日マイホーム選びは、家族の一大イベントといっても過言ではありません。どんな家に住むか、夫婦それぞれに理想があるものですよね。 けれど2人の希望をすべて叶えるのは、難しいこともあります。そんな時は夫と妻、どちらの意見が優先されるものなのでしょうか? マイホーム選びで優先される意見は、内容によって異なる 野村不動産アーバンネット株式会社は、子育てと住まいを考える情報サイト「ノムコム with Kids」内で アンケート を実施。「マイホーム購入」についての実情を報告しています。 アンケート結果によれば、予算の主導権は全体で 48.9%が「夫」、 8.2%が「妻」となり、主導権は「夫」という夫婦が約半数。「間取りや広さ」「設備・仕様」など部屋の中のことについては、「妻」の割合が高くなり、 主導権が「妻」に移っています。このことから家の予算については夫に、家の中のことについては妻の意見が優先されることが分かりました。 家事・炊事を実際にこなす妻の意見が優先されるのは当然といえるかもしれませんが、「常に相談のうえ」という意見が半数を上回る場合もあり、夫婦それぞれの意見をうまく盛り込んでいるようですね。 マイホーム購入で積極的なのは? では、マイホーム購入において、より積極的なのは夫と妻、どちらが多いのでしょうか? 全体では、「夫」が33.0%、「妻」が23.1%、「常に相談のうえ」が43.9%、という結果に。専業主婦世帯と比べ、共働き世帯では、夫が積極的に行動している割合は29.1%と減り、「常に相談のうえ」の回答が46.7%と全体を上回る結果となりました。 夫婦間における「意見の不一致」 共働き世帯では、マイホームの購入において夫婦で意見が合わない割合が多いようです。 上の図から分かるように、共働き世帯は夫婦間の意見の不一致が68.7%となり、全体の60.8%、専業主婦世帯の56.4%を上回る結果となっています。 妻が仕事を持っているか、いないかで夫婦のマイホーム購入における意気込みや意見のすりあわせに違いがあるようです。家は一生に一度の買い物になることも。意見が合わなかったとしても、双方が納得のいくまで時間をかけて話し合いましょう! (すだあゆみ)
2015年09月01日さまざまなスマホアプリがありますが、今回紹介するのは、星空を楽しむ時におすすめのアプリです。親子で夜空を見上げながら星を観察するのに、まさにぴったり。 スマホアプリ「星座表」は夜空にスマホをかざすだけで、星の名前や星座の情報を見たまま画面上に表示してくれます。6歳の息子と、実際にこのアプリを使って夜空観察してみた感想をお伝えします。 夜空に輝く星の名前を知ろう! 子どもから夜空を指さして、「あの星、なに?」と質問されたことはありませんか? いきなり聞かれてもわからないし、学生時代の星座表をひっぱりだしてくるのも面倒…なんて時にぴったりなのが「星座表」アプリです。 このアプリには5,000種類以上の星と88種類の星座の情報などが収録されています。GPS登録をしてスマホをかざすだけで、今見える空の情報を自動的に解析し、画面上に星の名前や星座、惑星の情報を表示。その場で簡単に、夜空の星々の情報を確認することができるのです。 判別しにくい星座も、イラストつきで分かりやすい! いくつかの星を線でつなぐことで浮かび上がる星座は、夜空で探そうとすると見つけにくいものですよね。「星座表」アプリを使えば、うっすらと星座の形を示してくれるので、実際の夜空でも星座を簡単に見つけることができます。 実際に家のベランダから夜空を見上げ、スマホをかざしたところ、予想以上の星の多さにびっくり! 一緒に画面を確認しながら「あそことあそこの星をつなげれば、○○座だって!」などとおしゃべりしながら、星座を楽しく調べることができました。 また、星座表がないと見落としてしまうような光の弱い星(都会だと特に見えづらいですね)もアプリで見ると存在していることがわかるので、そうした星を、目をこらして確認するのも楽しいもの。親子で新たな発見をする、貴重な経験となりました! リアルなイメージ映像で楽しむおなじみの惑星たち 星々や星座のほかにも、恒星である太陽や、私たちが住む地球を含めた水星や金星などの惑星の情報も詳しく知ることができます。 それぞれの星をタッチすると詳細が表示されるのですが、中でも拡大画像は見ものです!太陽のグツグツした臨場感や、土星の神秘的な感じ、木星の大気が横に渦巻く様子など、各惑星の特徴をリアルに表現しているので、子どもが「うわ~!太陽あつそ~!」「水星、月と似てる~!」と、とても喜んでいました!(※拡大画像は実際の惑星の写真ではなく、イメージを元にしたイラストです) 宇宙は、まだまだ解明されていないことが多い未知の分野。その謎や不思議を間近に感じられる「星座表」アプリは1年を通して夜空を楽しめるので、ぜひ親子で楽しんでみてくださいね! <星座表アプリ ダウンロードサイト> ・ iOS ・ Android (すだあゆみ)
2015年09月01日ファッションセンターの「しまむら」をご存じでしょうか? 衣料品チェーンストア「しまむら」は、低価格さを売りに若い女性から人気を得ています。最近ではインスタグラム(無料画像共有アプリ)で、人気ブロガーが「しまむら」のアイテムをおしゃれに着こなしている姿が話題となり、低価格とデザイン性を備えたブランドとして、ファンを増やしています。そのため、人気アイテムはすぐに売り切れてしまうことも! そこで、「しまむら」で気に入ったアイテムを手に入れるためのコツを3つ紹介します! 逸品に出会うための方法(1)アプリ活用で入荷のタイミングを知る 「しまむら」にはチラシが閲覧できるアプリが存在します。ダウンロードすれば、自宅の最寄り店舗を登録することで、該当するお店のチラシ商品が確認できます。売出し中の期間もわかるので「初日に行って、チラシのアイテムを絶対にGETしたい!」という人も、スケジュール調節することができますよ。 逸品に出会うための方法(2)売り切れの場合は、お取り寄せも可能 お目当ての商品が売り切れていることもあるかもしれません。そんな時には「お取り寄せ」という方法があります。ただし、「しまむら」のお取り寄せ方法は注意点が多いので、しっかり確認してから行うようにしましょう。実際にお取り寄せする前に、お店の方に確認した注意点は次の通りです。 店舗にて申し込み(電話注文は不可) 7桁の商品番号が必要 1つの商品の単価が780円以上 他店に在庫がある チラシ商品は、売り出し期間が終わってから ネックは、「チラシ商品は売出し期間が終わってから」です。チラシ商品は人気商品となることが多く、他店に在庫がない時があります。確実に手に入れたい時はお取り寄せではなく、チラシ商品を販売する初日に店舗に出向くのがベストです! 逸品に出会うための方法(3)できる限りお店をまわり、衣料品以外もチェック 「しまむら」には衣料品以外にもバッグや靴、アクセサリーやハットのほか、キャラクター関連のグッズもあります。キッズやメンズ商品も豊富なので、的をしぼらずにお店全体をチェックしてみると、思わぬ掘り出し物に出会えます。 「しまむら」のウィンドウショッピングは「しまむらパトロール」=「しまパト」と呼ばれ、お店を定期的に訪れる人もいるようです。しまパトの一員となって、宝探し感覚で買い物を楽しむのもいいかもしれませんね! ・しまむら公式サイト: (ライター:すだあゆみ)
2015年08月28日「ねるねるねるね」などに代表される、知育菓子をご存じですか? このお菓子は、パッケージの中に入っている粉に水を加え、また別の粉を合わせると色が変化するもので「想像力など子どもに必要な成長の力を育んでもらいたい」とクラシエフーズ株式会社が考えたものです。 人気の定番商品に甘んじることなく、実は年々進化をとげている知育菓子。そんな進化した知育菓子を、私も子どもと一緒に作ってみることにしました。 子どもの想像力を育てる知育菓子 クラシエフーズの「自分で作って食べる」 ポッピンクッキンシリーズ の中でも、特にリアリティを追及していると個人的に感じられるのが「たのしいおすしやさん」です。 自分で用意する材料は水だけ。説明書通りに番号のふられた粉をトレイの該当箇所に入れて水を加え、混ぜていけば準備完了です。 おもしろいのは「いくら」の作り方です。専用の粉を水でとかしてスポイトで吸い込んだら、また別の液体の中へポトン、ポトンと一滴ずつ落とします。すると、液体の中で一滴がかたまって、いくら状になります。これが「ほんとにイクラになってる!」と親子で叫ぶほど、感動した瞬間でした。 パッケージを切り開くと「お寿司の盛りつけ皿」に変身! パッケージをハサミで切り開けば、そこにはお寿司を盛りつけるお皿が印刷されています。 また、「軍艦」であるいくら用に、シャりに巻きつけるのり(甘いお菓子)も同封されています。 こちらは少し固いので、自分の指で押し広げ、軍艦用ののりの形に自分で伸ばしていきます。伸ばしたらシャリ部分に巻き付けて、上にいくらをのせれば完成します。 最後の仕上げ「しょうゆ」用の粉も完備! お寿司には欠かせない「しょうゆ」も「たのしいおすしやさん」では再現することが出来ます。専用の粉を水で混ぜてしょうゆを作ったら、お皿の絵が印刷されたシパッケージに、事前に作っておいた、いくらやまぐろ・卵のお寿司を盛りつけ、最後にしょうゆをたらして完成です。 見た目はおすしでも味は甘いお菓子なので、そのギャップもおもしろかったです。 間近で見ても、本物のお寿司とそっくりのツヤとフォルムに「これは、本当にお菓子…?」と唸ってしまいました。子どもには作り方が少し難しいので「次は2番の袋だよ」などと声がけしながら進めていきましょう! (ライター:すだあゆみ)
2015年08月25日遠く離れて暮らすおじいちゃんおばあちゃん、あるいはママやパパへの贈り物に、子どもが自分で模様を描いた食器をプレゼントしてみませんか? 成長の記録になる上、愛する孫・わが子の作品として愛着をもって使ってもらえる「おえかき」食器は、専用のペンとオーブン、食器があれば誰でも簡単にできます。実際にわが家でも、子どもと一緒に「おえかき」食器を作ってみました! 手元に用意するのは「おえかきペン」と「おえかきしたい食器」 私が今回使用したのは無印良品の「おえかきペン・陶磁器用」と、100円ショップで購入したマグカップです。材料がそろえば、あとは子どもに自由に描かせるだけ…という、ママの手間も極力少なく済むので助かります。 この「おえかきペン」は1本に2色がセットになっています。そのため、1セット5本で、計10色を使っておえかきすることができます。子どもの感性のままに全部の色を使うもよし、1色で描ききるもよし、さまざまなオリジナル作品が仕上がります。 ちなみに、描き直したい場合はティッシュに水を含ませてこすると、描いた部分がきれいに消せて、いつでも描き直しが可能です。子どもにも「消せるから大丈夫だよ」と声がけしておけば、失敗を怖がることなくのびのびと描けるはずです。 描いたら、オーブンで20分焼き付けて常温放置 描き終わったら、210~230℃に予熱しておいたオーブンに入れて、20分ほど焼いていきます。焼き上がったら、そのままオーブン内で1時間放置します。その後、作品を取り出してから、さらに1時間放置しましょう。これで出来上がりです。本当に簡単でした! この方法でおえかきしたカップを実際に何度も使用していますが、ペンの色はまったく落ちません。食洗機に入れて洗っても大丈夫でした。おそらく、焼き上げてから放置している間に、色が完全に定着するようです。 何度も描き直しができること、おえかきする食器が100円ショップなど低コストで手に入ること、オリジナルデザインの食器が作れることなど、メリットの多い「おえかき」食器。子どもだけではなく、家族全員で作ってみるのも楽しいかもしれませんね! (ライター:すだあゆみ)
2015年08月22日子育てをしていると「0ヵ月~6ヵ月まで」「1歳~2歳まで」など、時期によってそれぞれ使うものが大きく様変わりしますよね。「1ヵ月前までは頻繁に使用していたのに、今はもうまったく使わない!」なんてことも珍しくありません。 このように、使用期間の短い子育てグッズが大半の中、1年以上長く使える子育てグッズもあります。そこで、6歳の子どもをもつ私が「これは使用頻度が高かった」と思う上位3つのアイテムをご紹介します! 使用頻度が高かった子育てアイテム(1)食事時に大活躍のハイチェア これまでにもっとも活躍し、現在も使用しているのがハイチェアです。いとこからのお下がりという歴史あるハイチェアですが、木でできているために丈夫で安定感があり、子どもがよじのぼっても重みで倒れたことがありません。 子どもが赤ちゃんの時にはローテーブルで食事をとっていましたが、歩き回るようになり、ものを触るようになったのでダイニングテーブルを購入。それに合わせてハイチェアを利用し始めました。ハイチェアなら、座高の低い子どもでも親と同じ目線で一緒に食事ができるので、とても便利でした。ツヤ加工してあると食べこぼしも拭きやすいのでおすすめです。 使用頻度が高かった子育てアイテム(2)トイトレスタート時に必要な補助便座 補助便座は、子どもがトイレトレーニングを始めた時期にお下がりをもらいました。以来、トイレ内に補助便座を置き、使用の際に子どもが1人で取り付け、使用しています。 補助便座は「補助」と名がつくようにサポートアイテムです。私は、子どもが1人でトイレができるようになった時に一度取り外しましたが、子どもから「落ちそうで不安」と言われたので、いまだに置いています。 プラスチック製の補助便座ですが、割れてしまうこともなかったので、意外と丈夫なことにも驚きました。 使用頻度が高かった子育てアイテム(3)頭が大きくなっても対応可能なキャップ わが子は帽子をひどく嫌がる子でしたが、3歳を過ぎてから被ってくれるようになったので、夏仕様のものを購入しました。 こちらはメッシュ部分が多いので蒸れにくく、洗濯機でガシガシ洗えて扱いやすいのが特徴。そのため、毎年買い替えることもありません。頭の大きさに応じて調整出来るアジャスターの調整幅が広いので、小学生になって頭が大きくなっても、まだまだ被れそうです。 「このキャップ、デザインが赤ちゃんぽいからもう被りたくない!」と本人が嫌がるまでは、使い続けたいです。 今でも使用中のこの3つのアイテムは、子育てグッズの中では使用期間が長いものと言えるでしょう。使う期間の長さを考えると、特にハイチェアは、値段ではなく丈夫さを重視したほうがいいかもしれませんね!
2015年08月21日家計のやりくりは、思っている以上に大変です。買い物が毎日となれば、レシート管理するだけでもわずらわしく感じるもの。そんな時は、アプリの力に頼ってみてはいかがでしょう。 レシート撮影するだけで、一気に家計管理ができる家計簿アプリ「レシーピ」を、ずぼら主婦の私が実際に1ヵ月間使ってみました。 150万ダウンロード突破の家計簿アプリ 「レシーピ」はメールアドレスなどの登録が不要の家計簿アプリです。ダウンロード後は、まず毎月の予算設定をします。目標設定もあったので、私は「来年までに海外旅行資金を貯める」とし、モチベーションを維持しました。 サポートキャラクターにはナマケモンローを選択。「ラクしてお金をもうけるのが得意」とありますが、癒し系との見た目のギャップに惹かれます(笑)。アプリ起動中、自分で選んだキャラクターが「がんばってるね!」などと応援メッセージを投げかけてくれますよ! レシート撮影の精度は60%! 読み込み作業はコツがいる レシートを撮影することで、買い物の日付や店舗(先に登録)、それぞれの品目と金額を一気に読み取ってくれます。読み込まれた内容が正しければ「OK」ボタンを押せば、入力完了です。 レシートはシワがあったり、曲がっていたりすると一発で読み込みません。慣れてくると簡単ですが、最初のうちは1枚のレシートを読み込ませるのに5回ほど撮り直しをしていました。こんな時は画面の左下に「撮影のコツ」という説明ボタンがあるので、読んでみましょう! もちろん、手入力も可能です。 お店に行った回数や金額をグラフ上で確認できる グラフ集計は6つに分かれています。収支グラフがあるのは当たり前ですが「お店ごとの買い物金額」と「お店ごとの買い物回数」のグラフがとても参考になりました。 私の場合は、2~3つのスーパーを使い分けていますが、ひと月にそれぞれ何回買い物したか、外食の回数、お弁当屋さんを使った回数などが明確になりました。 普段、利用回数をいちいち数えてはいませんが、これがわかると次月は「今月お弁当が多いから、手作りがんばろう!」「今月は外食してないから、ちょっと贅沢しよう」など、家族の食事計画にも役立つはずです。 ほかにも、レシート登録後に、その食材を使ったおすすめのレシピを保存しておける「レシピメモ」などもあります。このアプリを使うと「毎月どのくらいの金額を、何に使っていたのか」がよくわかり、削るべきポイントが明確になります。ぜひ、家計簿の手間をこのアプリで解消してみてくださいね! ・レシーピ公式サイト: (ライター:すだあゆみ)
2015年08月20日皆さんは子どもに関する保険について、どう考えていますか? 私は出産直後から「子どもがケガした時のため」と「大学に行かせるため」の保険について考えていました。そんな私が家族と話し合い、子どものために加入することに決めた保険について、ご紹介します。 子どもための大切な保険(1)病気やケガを手ごろな掛け金でサポートする「医療保険」 子どもは成長するにつれて行動範囲が広がり、ケガをすることも増えていきますよね。わが家が加入した子どもの医療保険は、月額1,000円の掛け金でケガによる通院、入院、手術などをサポートするタイプです。 掛け金は安いものの、保障内容を確認し「これで十分」と感じました。特約を追加すれば、もっとさまざまなケースに対応できるので、各家庭で保障タイプを選びましょう。 ちなみに私自身も「女性向けプラン」に一緒に加入しました。女性向けプランには、出産すると「お祝い金」がもらえるおもしろい無料オプションもありました。保険会社によっては、こうした独自のサービスを設けているところもあるようです。 子どもための大切な保険(2)ズボラな人にもぴったりの「学資保険」 学資保険は、子どもの教育資金を前もって確保できる貯蓄型の保険です。毎月、一定額を保険料として納めることで、子どもが成長した時にまとまったお金が受け取れます。 わが家が加入したのは、満期(子どもが22歳)まではまとまった額を受け取れないものの、小学校・中学校・高校など入学時に祝金として数万円~数十万が受け取れるタイプ。 保険料の払い込みは子どもが17歳になるまでなので、もっともお金がかかる大学時代の費用負担がないことも魅力です。毎月の支払額だけではなく、「子どもが何歳の時にいくら受け取れるのか」をシュミレーションし、最適と思えるプランを軸に学資保険を選びましょう。 子どもための大切な保険(3)子どもが人にケガさせた時の「個人賠償責任保険」 故意ではなくても、子どもが他人にケガをさせたり、物を壊してしまったりする可能性はありますよね。そんな時は、賠償金などの不安を取り除くために「個人賠償責任」という保険があります。 わが家の場合、家をローンで購入していますが、その際に「火災保険」に入っています。その特約として「個人賠償責任」をつけました。こちらは夫が申込者なのですが、保障は配偶者である私だけでなく、子どもも対象となるので家族みんなが安心できることが魅力的です。 子育てにおける心配事に保険をかけておくことで、確かな安心感を得ることができます。心の不安を解消するひとつの方法として、保険という手段があることを覚えておきましょう。 (ライター:すだあゆみ)
2015年08月18日アメリカからやってきた大型会員制スーパーの「コストコ」。その存在はおなじみとなり、定番商品から新商品まで、あらゆるおすすめ商品が雑誌やブログで紹介されています。けれど、各家庭の人数や嗜好によっては「ちょっと違うかも」ということもありますよね。 そこで、どんな家庭でも受け入れやすく、飽きにくいと思われる、わが家の3大リピート商品3つをご紹介しましょう。 【わが家の3大リピート商品(1)】たっぷり5袋!「七割更科そば」 「七割更科そば」は200g入りの袋が5つセットになっています。4人家族なら、2食分くらいですね。こちらのそばは約5分で茹で上がるのですが、コシがあってとてもおいしいです。 そばの食感は「かため」ですが、わが家では、「ゆですぎてしまっても、コシを失わずに歯ごたえがある」そばとしてお気に入りです。このそばのおかげで、「ざるそば」はわが家の常連メニューとなっています。 【わが家の3大リピート商品(2)】業務用がいい!「新宿中村屋ビーフカリー」 新宿中村屋の「ビーフカリー」は200gが10袋入りと、常備食としては大助かりの業務用カレーです。 「炒め玉ねぎと牛肉の旨味が調和され、コクのあるビーフカリー」とパッケージに記載がありますが、実際に食べてみると甘そうな見た目とは裏腹に、かなりスパイスが効いています。たしかにひとくち目は甘く感じますが、後からコクと辛みがありました。 大人にはぴったりの本格的な味ですが、子どもが食べるには少し辛いようなので、マヨネーズをかけ、マイルドにして食べさせています。 【わが家の3大リピート商品(3)】種がなくて食べやすい、グリーンシードレスグレープ 最初に試食した際に、おいしすぎてびっくりした種なしぶどうです。グリーン以外にも、レッドシードレス、ブラックシードレスなど色の違うぶどうがありますが、個人的にはグリーンシードレスグレープがナンバーワンでした。 わが家では、2~3日で食べきれる量をケースに入れて冷蔵し、残りはジップロックに密閉して冷凍しています。冷凍したものは常温で少しおいて食べると、シャリシャリしてまた別の食感に変化します。冷たいのでアイス代わりにもなりますし、なによりヘルシーなのがうれしいですね。 コストコにたくさんの目新しい商品が売られていて、レジャー感覚で楽しめるスポットです。会員制なところと、少々会員料金の高いところがネックですが、ご近所さんやママ友とシェアして新商品を試すのも楽しいかもしれませんね! (ライター:すだあゆみ)
2015年08月16日ボーダーやチェック柄など、子どもと洋服の柄やテイストを合わせる「リンクコーデ」を楽しんでいるママやパパも多いのではないでしょうか? ちょっとした合わせが楽しめるリンクコーデですが、人とは違うユニークなデザインに特化しているTシャツブランドがあります。 今回は、このブランドのTシャツによる親子リンクコーデをご紹介します。 「OJICO」はデザインにこだわりのあるTシャツブランド 「楽しくないTシャツなんて欲しくない」がコンセプトの人気ブランドOJICO(オジコ)のTシャツには、さまざまな仕掛けが施されています。 ・OJICO公式サイト: たとえば、恐竜かと思ったらチョークで描かれた絵だったことがバックプリントで判明したり、なぜか出世を夢見るスリッパを持ったパンダがいたり、絶品ケパブを売るこわもてのおじさんがいたり…。 「単なるおそろい」ではない、個性的な親子リンクコーデが実現するOJICOTシャツは、とにかくデザイン数が豊富です。親子で相談して商品を決めることができるため、購入前からワクワクしますよ! 1枚のTシャツにおさめられたストーリー OJICOのTシャツは、すべてに違うストーリーが秘められており、わが家が今回購入したTシャツは「SHUSSEUO(シュッセウオ)」というタイトルで、2015年3月開業の北陸新幹線がモチーフとなっています。 フロントからバックまでE7系北陸新幹線が走り、バックには、成長に応じて異なる名前で呼ばれる出世魚「ブリ」が出世するさま(ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリへ成長する様子)のイラストが描かれています(笑)。時速275kmのスピード出世をTシャツ1枚におさめるユニークさ、こうした洒落っ気がOJICOの魅力になっています。 サイズ選びのポイント 親子でおそろいが楽しめることはもちろん、長く着るためにはきちんとしたサイズ選びも重要です。公式サイトにはサイズごとに着丈や身幅、袖丈、肩幅の記載があります。 OJICOのショップは常設店舗もありますが、百貨店や空港、駅ナカショップなどへの期間限定出店が多く、そうした場合、スペースの関係で試着できないことも多々あります。そのため、事前に公式サイトでサイズ確認をしておくのがおすすめ。 ちなみに、わが家が今回購入したTシャツは、大人用の丈が少し長めでした。デザインや着る人の体型にもよりますが、コンパクトに着たい細身の男性は、メンズサイズではなく、レディースのLサイズを選ぶのもひとつの方法です。 なお、キッズサイズは逆にややジャストな印象が。長く着ることを考えると、1つ上のサイズにしても良かったかなと思いました。 OJICOは東京スカイツリータウン・ソラマチ店や松屋銀座店、OJICO本社のある金沢などに常設店があります。そのほかの期間限定店舗は、 こちらのページ で確認できます。 ぜひ、親子コーデする時の参考にしてみてくださいね! (ライター:すだあゆみ)
2015年08月12日子連れでのお出かけはとかくマンネリしがち。夏休みや冬休みなどの長期休みになると特に「お出かけのレパートリーがもうない!」とギブアップしてしまうこともあるのでは? そんなお悩みにぴったりなのが、宇宙の科学や不思議にふれることのできる「科学館」です。 私が子どもと何度も通っている、魅力たっぷりの科学館、はまぎん こども宇宙科学館をご紹介します。 「はまぎん こども宇宙科学館」ってどんなところ? JR根岸線・洋光台駅から徒歩3分のところにある「はまぎん こども宇宙科学館」は、地下2Fから地上5Fまである館全体が宇宙船をモチーフにしており、各フロアにそれぞれのコンセプトがあります。 ・公式サイト: はまぎん こども宇宙科学館 宇宙の広がりをさぐる「宇宙船長室」や、カミナリやオーロラの不思議にふれる「宇宙研究室」、電磁波の性質を知ることのできる「宇宙発見室」や土日祝日を中心に開催する科学工作教室など、楽しく遊びながら宇宙や科学の不思議にふれることができます。 科学の力はおもしろい! ミニゲームの宝庫 6歳の息子が一目散に目指す3Fの「宇宙トレーニング室」は、興味があちこち目移りするほど多彩な遊びにあふれ、フロア全体がプレイパークのような雰囲気です。すべったり、のぼったりといった全身運動ができたり、科学の力を利用した展示でミニゲームができたりと、子どもの遊び心を満たしてくれます。 吹き上げられたピンポン球をクレーン操作でつかみとる遊びや、光ったパネルをタッチする遊びは、大人の私も必死になってしまいました! 巨大ロボットが出迎える、地下の遊び場 地下2Fにある「特別展示室」では、大きなすべり台つきの巨大な「ロボットBe-2」の中に入れたり、好きなパーツを組み合わせて乗り物をデザインできる「3Dのりものデザイナー」があったり、3Fフロアとはまた違った体と脳を使う遊びができます。 仲が良い子同士でも遊びの好みが違うことってありますよね。そんな時でも、遊びの種類が各フロアに豊富なので「うちの子、3階にいってるね!」など、ほかの子に気兼ねなく移動することもできます。 小さな子連れにうれしい! ゆったりとした飲食スペース 「はまぎん こども宇宙科学館」の大きな魅力のひとつが、飲食の持ち込みが可能なことです。地下1Fにある飲食可能な「休憩室」はとても広いので、混雑による待ち時間や、タイミングを気にしなくても大丈夫。 お弁当や水筒を持参すれば1日中過ごすこともでき、なおかつ子どももママものびのびと過ごすことができます。 見るだけでなく「遊びながら楽しめる」参加体験型の科学館は、子どもの記憶に強く残るようです。何度でも「行きたい!」と思える遊び場は貴重! 半年間有効の定期券を購入したわが家ももちろん、たくさん楽しむ予定です(笑)。 取材協力:はまぎん こども宇宙科学館 〒235-0045 横浜市磯子区洋光台5-2-1 電話:045-832-1166/FAX:045-832-1161 団体専用電話:045-832-1177 (受付:9:30~17:00) <開館時間> 9:30~17:00 ※入館は閉館1時間前まで ※夏休み期間 7月18日(土)~8月31日(月)は9:00~17:00 <休館日> ・第1・3月曜日(月曜日が祝日または振替休日の場合は翌日火曜日) ・年末年始(12月29日~1月3日) ※プラネタリウム番組入れ替え時および展示機器点検保守等のため、臨時休館 料金、アクセスなど詳しくは、 はまぎん こども宇宙科学館のホームページ をご確認ください。
2015年08月04日結婚して家庭をもつと、お金のルールを夫婦で決める家庭も多いかもしれません。特に、夫のお小遣いについては、家計を担い管理する側である妻と、お小遣いをもらう側の夫が納得のいくかたちで取り決めたいものです。 では、このように「お小遣い制」にしている家庭は、どのくらいあるものなのでしょうか? 「夫がお小遣い制」の家庭は全体の7割超え 先日、株式会社エイチームが運営する女性向け体調管理アプリ・サイト「『ラルーン』」の 会員アンケート調査 が公開されました。 「夫のお小遣い事情」というデリケートなテーマ調査によれば、「お小遣い制」の夫は全体の7割にのぼることが明らかになったのです。 夫のお小遣い、金額は? 家庭の事情に踏み込むお金の話題は、仲のいいママ友同士でもなかなか踏み込めないゾーンです。そして、さらに聞きたくても聞けないのがその金額。夫を「お小遣い制」にしている家庭において、お小遣いの金額はいくらくらいが多いのでしょうか? 「夫のお小遣いはひと月あたりいくらですか?」というアンケートで最も多かった回答は、「20,001~30,000円」で32.7%。次いで「10,001~20,000円」が20.2%、「30,001~40,000円」が19.0%という結果となりました。 「5,000円以下」は全体の2.2%、反対に最も金額の多い「600,001円以上」は2.3%。自分の家庭と照らし合わせてみると、「多いほう」なのか「少ないほう」なのかがわかりますね。 お小遣いアップの要求は、叶えられないことが多い 「お小遣い制」は毎月額が決まっているため、夫側は思いきった使い方ができないものです。不満がたまるのは仕方がないことなのか、お小遣いアップを要求したことのある夫は意外と多いようです。では、夫の勇気ある「賃上げ要求」に妻はどう答えているのでしょうか? 「夫からお小遣いアップを要求されたときどうしましたか?」というアンケートで、59.3%の妻が「上げなかった」と回答しています。実に半数以上の妻が、お小遣いアップを拒否したようです。 次いで「多少上げた」という回答が27.9%、「希望の額まで上げた」という回答が6.4%となり、家計のやりくりを担う妻の渋いお財布事情が明らかになりました。 妻のお小遣いは、夫の半分 一家の大黒柱である夫にとって、自由に使えるお小遣いのアップは、モチベーションアップに直結します。お小遣いアップに応じない妻が半数を占め、厳しい現実が目の当たりになりましたが、妻が自由に使えるお小遣いは一体いくらなのでしょうか? アンケート調査では、全体の約6割が「夫より低い」と答えています。美容やファッション、趣味などお金がかかることも、少ないお小遣いでやりくりしているようです。 家計を支えているのは、夫も妻も同じなのかもしれませんね!
2015年08月04日専業主婦のママの中には、お小遣いが少なく「自分のものなんて、久しく買ってない…」なんて人もいるのではないでしょうか? 家族のための節約は大切なことですが、削ってばかりではママの心も満たされないもの。 そこで、空いた時間を使って、ちょっとしたお小遣いがおうちで稼げる方法をご紹介します。「え、ちょっと怪しい…」なんて心配はご無用! 私が実際に利用し、「ここは安全」「良心的」と感じたサービスや方法のみをご紹介します。 チリも積もれば必ず山に♪ アンケートは日課にするのがコツ 某大手アンケートサイトは、換金速度がイマイチ。おすすめは「ライフメディア」というアンケートサイトです。 ・ ライフメディア 日々送られてくるメールアンケートの中には、高ポイントがつくものが混じっています。アンケート対象者に選ばれ、毎月定期的に答えていけば、どんどんポイントが貯まります。 アンケートに答える以外にも、このサイト経由で商品を購入したり、見積もりをお願いしたりするなど、サービス利用によるポイントもつくので、気になった商品を利用していると、知らず知らずのうちにポイントが貯まっていることもありました。 ・ ディムスドライブ 「ディムスドライブ」はポイント制ではなく、抽選で商品券などが当たるシステムですが、これまでに4度ほど当選し、商品券が送られてきた経験があります。手があいた時にササッと答えられるので、手間もほとんどありません。 クリックしてもらうと収入! 人気ブログ所有者なら期待大 ブログを運営しているなら、アフィリエイトはいかがでしょうか? 「それってもう古くない?」と思うなかれ、まじめに気長に取り組めば、必ず収入となります。 おすすめは「グーグルアドセンス」や「リンクシェア」です。 ・ グーグルアドセンス ・ リンクシェア 「グーグルアドセンス」は自分の運営するブログに広告をはりつけ、クリックされることで報酬が発生します。商品購入タイプのアフィリエイトと比べて、クリックさえしてもらえればお金になるので、とっかかりやすく感じますが、ブログの質が問われます。何度でも訪れたくなるような、良質なサイトでなければ成果が出ないのは、ご想像の通りです。 「リンクシェア」は商品購入タイプのアフィリエイトですが、頻繁に行っているキャンペーンに参加することで「優良ブログ」と評されて賞金がもらえたり、年に一度広告主がブースを出展し、直接情報交換をする交流イベントが行われたりと、楽しめる要素がたくさんあります。 上記のアフィリエイトで、私は月に数千円の収入があります。額は小さいですが、自分の書いた記事に影響を受けた誰かがいる、という実感が継続につながっています。 買い取り店のチョイスが重要! 簡単査定のみもOK 大手オークションサイトのなかでも、私が良心的と感じるのは「楽天オークション」です。 ・ 楽天オークション こちらは利用手数料がかかりません。ほかの大手オークションと比べると利用者は少ないですが、それでも安定した取引量があり、匿名のやり取りもできるので、名前や住所を明かしたくない場合にも便利です。 また、「ブランディア」や「ZOZOUSED」などは、対象のブランドであれば、着なくなった衣類を買い取ってくれます。 ・ ブランディア ・ ZOZOUSED これまで私が売買成立したのは、夫のジャケットや、不要になったアクセサリー、20代の頃に結婚式の二次会などで着ていたミニワンピなどです。不要な衣類は、ただ捨てるのではなく、まずオークションに出品し、買い手がつかなければ買い取りサイトへ…という流れが、効率的ですね! たくさんの収入ではなく、ちょっとしたお小遣いを稼ぐのであれば、子育ての合間でできることが、意外とあるものです。一度にすべてやろうとするのではなく、「自分でもできそうなもの」から徐々にトライしていくと、懐事情も違ってくるかもしれませんよ! (※紹介した情報は2015年7月時点のものです。サービス内容が変更になっている場合もありますので、詳細につきましては個別にご確認ください。)
2015年07月21日連休シーズンが近づいていますね。子どもたちは心待ちにしている長期休みの旅行、でも、ママやパパにとっては、長距離移動のしんどさが思い出され、憂うつな気持ちになるのではないでしょうか? 赤ちゃんや小さな子どものいる家庭は特に気をつかうでしょうし、幼稚園~小学生の子でも、DVDやゲーム機器、スマホに頼るのは切り札としてとっておきたいものですよね。 そこで今回は、車や電車、飛行機などの長距離移動中に子どもを退屈させないための対策を3つ、ご紹介します! 子連れの長距離移動対策(1)赤ちゃんには「新しい」グッズを準備 長距離移動の負担が大きい赤ちゃんの場合は、手を使い、目で楽しめる、新しいおもちゃをひとつ用意しておくといいかもしれません。たとえば、ペタペタと好きな場所にはりつけることのできるシールブックや、絵が飛び出す「仕掛け絵本」などは喜ばれるはず。 また、聴覚・触覚的に楽しめるおもちゃも、長時間遊んでくれる可能性があります。 シャカシャカと音のするふた付きのラムネ菓子や、包装用のプチプチのように、つまんだりくわえたりできるようなものなど、すぐに用意できるもので十分。触ったり、なめたりして、さまざまな方法で遊んでくれるはずです。 子連れの長距離移動対策(2)親子のスキンシップの時間にする ひとり遊びにも、いつか限界はくるもの。「飽きた~」という状態になったら、ママやパパが一緒に遊んでみましょう。 たとえば、握りこぶしの片方だけにお菓子やお金を入れて「どっちに入っているでしょうか?」と子どもに当てさせたり、ひとつの袋にいろんな種類のお菓子を混ぜて入れ、目隠しした状態で子どもに食べさせて「これは何のお菓子でしょう?」と当てさせたり。 オーソドックスながら「しりとり」や「○色のもの」などの言葉遊びなら、運転中でも、参加できるのではないでしょうか? こうして、移動時間を「親子の絆を深める時間」に変身させてしまうのもいいかもしれません。 子連れの長距離移動対策(3)移動の途中に、まめに休憩時間を設ける ぐずる子どもをなだめて移動するのではなく、発想を変えて「子どものぐずりが始まる前に、休憩をこまめにとる」のも、長距離移動のコツの1つです。そうすることで、比較的ストレスなく行動できるはず。 早く目的地に到着したい気持ちはわかりますが、1時間に1回程度休みながらの方が、結果的にスムーズな移動になるかもしれません。 と言っても、赤ちゃんの場合は、せっかくリラックスしていたのに休憩したせいで泣き出してしまうこともあります。様子を見て、そのまま進んだほうが良さそうなら先を急ぐなど、その場に応じた対処が望ましいでしょう。 ぐずりそうだな…と感じたら、早めにグッズや遊びや環境を変えて注意をそらすのが、ぐずり対策の重要なポイントです。 そのためには、絶えず子どもに目を向けていなければならず、親としては大変ですが、ぐずった子どもの相手をするストレスを考えると、移動の最中、多少大変でも、一緒に遊んでいたほうが結果として楽…かもしれませんね。
2015年07月14日どこで聞いてきたのか、突然息子が「おうちでバターが作れるらしいよ! 僕もやってみたい!」と言うので、自宅で手作りしてみました。 詳しく調べてみると、料理が苦手な私でもできそうなくらい簡単で、ひと安心。今回はその手順と、子どもが手伝えるポイントをご紹介します。 材料をそろえたら、5分で完成の「超時短」 バター作りに必要なものって何でしょうか? 恥ずかしながら知らなかった私ですが、参考サイトにならって用意したものは、下記の4つ。新たに買ってきたのは、生クリームだけです。 <手作りバターの材料> 生クリーム(無添加) 200ml(乳脂肪分47%) 塩 大さじ1/3 洗ってキレイにした空のペットボトル(500ml用) 1本 キッチンバサミ <作り方> 作り方は非常に単純です。ペットボトルに生クリームと塩をいれ、激しく上下に振る。これだけです。「ふりふり」作業は5歳児が担当。 けれど、疲れるのか2分で「もう無理」と言われたので交代しました。最初は「振っている」手ごたえを感じなかったのですが、1分ほど続けていると中身の手応えが変わってきます。 「おっ? なんか軽くなった?」と思った瞬間には、すでに液体と個体に分離しており、これでもう出来上がりです。 保存期間は2~3日を目安に ボトルに残った液体は「バターミルク」と呼ばれるもので、パンケーキやクッキー、スコーンなどに活用されることが多いよう。牛乳代わりに使うとコクが増して、おいしくなるようです。 「バターミルク」はコップにとっておき、ペットボトルをハサミで切り開いて固形となったバターを取り出します。 5分とかからずできてしまった自家製バターですが、とてもふんわりとした軽い食感で、優しい味に仕上がりました! 非常にやわらかいので、作ってすぐパンにつけて食べたい時にも便利ですね。 バター特有のクセはまったくなく、「食パンより菓子パン」が好きな息子も、食パンに「つけてつけて!」とパクパク…。スーパーで買うものも手作りできる、という貴重な体験を親子で楽しむことができました。 ちなみに、今回の方法で作ったバターは保存が効かないため、冷蔵したら2~3日で早めに食べ切るようにしましょう! 乳脂肪分の多めの生クリームを使うのが成功の鍵 今回使用した生クリームは乳脂肪分47%とかなり高めですが、35%以上であればほぼ成功するようです。 低価格な生クリームは、乳脂肪分の数値が低く、失敗する可能性があります。多少値段が高くても、乳脂肪分が高いものを購入したほうがいいかもしれません! また、乳化剤が入っている生クリームでは、バターはできません。必ず無添加のものを購入しましょう。 おいしいバターは、おいしいパンでいただきたい! バターを手作りした時は、パンにもちょっと奮発すると、いつもとはひと味ちがう朝食が楽しめますよ。
2015年07月13日息子がベビーカーに乗っている頃は、マザーズバッグのみ。歩くようなってからは、手持ちのショルダーやトートバッグで済ませてきた私。リュックは「なんだかダサい」という偏見により、バッグの選択肢にありませんでした。 ところが最近になって、休日のレジャーや親子遠足用にとリュックを購入したところ、その便利さに衝撃を受けたのです! この便利さを多くのママと共有したい…そこで、ママがリュックを使うことのメリットと、お出かけ服にもマッチするおしゃれなリュックの選び方をご紹介します。 どんな荷物も1カ所にまとめて、気分スッキリ 子どもが大きくなってくると、オムツや着替えが不要になるので、荷物が減るように思えます。けれども、季節やお出かけ先によっては、飲み物やレジャーシート、寒くなった時の上着など、荷物は依然として多いもの。 そんな時、荷物がひとつにまとまるリュックは本当に便利です。当然両手があくので子どもと手がつなげ、移動もスムーズ。この便利さにいち早く気づいていたママも多いはずですが、問題は「見た目のおしゃれなリュック」が少ないことではないでしょうか? 男女兼用のシンプルデザインが理想 リュックスタイルは便利な一方で、シルエットがもっさりして、ダサく見えてしまうという難点があります。「ダサく見えない」リュックを探すなら、ブランドとのコラボ商品を選ぶのもひとつの方法です。 たとえば、「ハーシェル」というリュックメーカーは、さまざまなブランドと手を組み、デザイン性の高いリュックを販売しています。価格帯は6,000~14,000円ほど。公式のネット通販はアメリカ国内への発送だけですが、日本でもセレクトショップや大手ファッション通販サイトなどで購入することができます。 ・ Herschel Supply Co.(ハーシェル公式サイト) 最近ですと、フェールラーベン(FJALL RAVEN)のリュックを見かけることも多いですね。 ・ フェールラーベン | FJALL RAVEN | 日本公式webサイト でも、これらのリュックはそれなりのお値段がします。「リュックにそこまでお金をかけたくない」という人もいるかもしれません。私も最初は「毎日は使わないし、コスパは悪いかな…」と購入をためらいました。 しかし、やっぱりデザインが魅力的なのです。そこで、重視したのは「夫婦で使えるデザイン」であること。2人で使えば、活用頻度も増えますし、形がシンプルで丈夫なので「ゆくゆくは子どもに…」と2代で使える可能性も(笑)。そう考えれば、コスパも悪くないかもと感じられ、購入に踏み切ることができました。 うれしいことに、現在はカジュアルアイテムがトレンドで、リュックを取り扱うショップは多くあります。夫婦で「これだ!」と思える商品を見つけましょう! 背中に沿った縦落ちシルエットのリュックを選ぶと、もっさりに見えない デザインの方向性が見えたら、次はシルエットに注目しましょう。 リュックを「もさっ」と見せないポイントは、背負った時に「背中がすっきり見える」こと。ほとんどのリュックは「背負ってます」と主張する厚みがあり、これが全体のシルエットを「もっさり」見せてしまう原因となっているようです。 リュックを背負った姿が「オシャレに見えない」のは、リュックの厚みがうまく背中にそっていないから。めぼしいリュックを発見したら、とりあえず「背負って」みましょう。 それを繰り返すことで、シルエットが背中に沿い、縦長にストンと落ちてスッキリ見えるリュックと、そうでないリュックの違いがわかってくるはずです。妥協せずに何度も背負って、確認してみましょう! 紹介したポイントを参考に、オシャレでスマートなリュックライフを楽しんでみませんか?
2015年07月12日「ママ友付き合い」について、どう感じていますか? 「子育ての悩みを共有できるから、ありがたい」という人もいれば「適度な距離感がないと、たまにうっとうしくなる」という人もいるかもしれません。 子どもを通じて知り合った存在ゆえに「ママ友」という呼び方でくくられてしまうこの関係、私も出産した当初は「めんどくさそうだから、ママ友なんていらない」と斜に構えていました。 でも、子どもが大きくなるにつれて「ママ友付き合い」を前向きにとらえることができるようになったのです。その理由を、ここでご紹介します! どうしてママ友付き合いを「面倒」と感じてしまうのか 自分と波長の合う人や、親しみやすい人。人は知らず知らずのうちに、お付き合いする人を選んでいるものです。 でも、「ママ友」になっている人のなかには同じ園、同じ学校、同じマンション、子どもが同い年など、共通する環境があるだけで好みはまったく合わない、という人もいます。 自分の好みで選ぶことが難しい関係、だからこそママ友付き合いを面倒に感じることがあるのでしょう。 しかし、面倒と感じながらもそのように良好な関係を保っているのは、ひとえに「子どものための情報収集」のためではありませんか? 人と話すことが苦手な私の場合、ママ友とつかず離れずの付き合いをしている背景には、子どもの病気の対策法や評判の良い病院のこと、これから通う学校や先生のことなど「有益な情報が手に入る」という意識が少なからずありました。 目的のない「お付き合い」をするための発想転換 子育てにおいて、役立つ情報をくれるママ友はありがたい存在。けれど、目的が「情報収集」だけになってしまうのは、寂しい気もします。では、どうしたら純粋にお付き合いを楽しめるようになるのでしょうか? そう思った時に私が、周囲のママ友を見渡して気付いたのは「このママたちとは、子どもを介さなければ知り合いになることもなかったのでは?」ということでした。 たとえば、自分よりかなり年上で会話に困りそうなママ、反対に10代で子どもを産んだ若いママ、生活レベルの違うセレブママ…。「子ども」という存在がなければ、つながることさえなかった縁が、今まさにつながっている! これは実はおもしろいことだ! と考えることにしたのです。 ママ友との付き合いは「壁」をこわすチャンス 考え方を変えたことで私は「この人の話は、共感はできないけれど、おもしろい」「この人は、口は悪いけれど、的を射たことを言ってくれる」といった、ママ友の長所に気付けるようになりました。 「この人は苦手」と、最初から一線を引いていた人付き合いも、ママ友に接する時の考えを変えたことをキッカケに、その人の良いところに目が向くようになったのです。 良いところに気付けるようになると、今度は「いろんなタイプの人と知り合うのは楽しい」と思えるようにまで変わっていきました。 独身時代であれば「何を話せばいいのか分からない」と消極的になっていた相手とも、今は「子ども」という鉄板の話題があります! ネガティブにとらえられがちな「ママ友」という子育てオプションも、前向きにとらえることができれば、人と付き合う毎日がもっと楽しくなるかもしれません!
2015年07月11日「世界地図」と聞くと、壮大でページの分厚い「とっつきにくさ」を感じる人もいるかもしれません。一家に一冊あればうれしいし、ためにもなるけれど「読み物」として楽しむイメージがない人も多いのではないでしょうか。 海外旅行が好きじゃない人でもワクワクするような世界地図があったら、見てみたくなりますよね。私が本屋さんで一目ぼれした、そんな良作「世界地図」をご紹介します。 オールイラストの「世界地図」 「 マップス: 新・世界図絵 」は、ポーランドの絵本作家夫妻が世界各国を自分たちで調べあげたものを、3年かけて地図とイラストにしたもの。 国のかたち、人口、広さ、国旗といった世界地図にありがちな基本事項はもちろんですが、実際に現地で食べられている食事、名所、独自の文化、「現地の人は、こんな顔」などが、すべてイラストで描かれているので、とても分かりやすく、そしてユニークなんです! 今や、ネット環境があれば、どんなことでも調べることができますが、それは単なる情報。このマップスには、世界地図というカテゴリーにおさまらない「見る楽しさ」が詰まっています。 「外から見る日本」を知る ポーランド人の目線で描かれた地図ということで、気になったのは「日本」のページ。日本人の典型的な名前は「あきら」と「みさき」と書かれており、現代人代表には「女子高生」のイラストも。 スポーツは相撲や剣道、野球が人気と記され、忍者のイラストがあったり、芸者ではなく「舞妓」がいたり、リアルとの違いを知るおもしろさもあります。 初めて訪れた国を誰かに伝える時、自分だったらどんなところに注目するだろうと想像したくなりました! 海外旅番組を見ながら「ここはどこ?」確認も わが家では海外を旅するテレビのバラエティー番組をよく見ています。そんな時も「ここって、どのへんだろうね?」と子どもと一緒にページを開き、世界のどのへんにある国なのかを確認しています。 番組で現地の食事をレポートしていたら「あ、本にもこの料理、のってるよ!」などと、親子で楽しめました。 また、巻末には世界198ヵ国の国旗紹介があるのですが、そちらもすべてイラストで描かれているので、なんともいえない愛らしさがあり、「ここ、小さく鳥がかいてあるけど、実物はどうなんだろう?」と、実物に興味がわいてきたりもしました。 義務教育をとっくの昔に終えた私。勉強したはずの海外の地理情報は、頭から完全に消えていますが、この本のおかげで新たな好奇心が刺激されています。この機会に、親子で世界地図に詳しくなってみてはいかがでしょうか?
2015年07月10日「最近、おしゃれしてないなぁ」と感じているママ、いませんか? 子どもがいると、「動きやすく、汚されてもいい服」が基準となり、ついつい同じようなコーディネートになってしまうことも。 そんな時、活用したいのがファストファッションです。「安っぽく見えるから、オシャレなんでできない」なんてもったいない! 工夫次第で「大人かわいく」仕上げることは意外と簡単なんです! では、どんなブランドの、どんなアイテムを選ぶべきなのでしょうか? ■取り入れやすいトレンドボトムが必ず見つかる「GU」 ガウチョやワイドパンツ、ミディ丈のスカートにデニムなど、トレンドアイテムが豊富にそろうのが「GU」です。 試着して「これは私に似合わない」と感じても、似たようなシルエット・素材のアイテムが豊富なので、「この形なら似合う!」というベストなアイテムを見つけやすいです。 私も1ヵ月前、ガウチョパンツを試着したものの似合わず、その時は見送り…。しかし先日来店した時に最新のタイプを試着すると、これがピッタリ! 「使える」と判断し、黒とベージュの色違いを購入しました。 価格は1着2,000円以下。限定価格で1,000円以下になるアイテムもあります。黒や濃いめのベージュなど落ち着いた色味・やわらかな素材などを選べば、お出かけ服としても見劣りせず、プチプラには見えません。 ■「ワンシーズン」と割り切りたくないデザイン性と丈夫さが売り!「FOREVER21」 プチプラは洋服だけにあらず。靴や小物もバラエティに富んでいる「FOREVER21」はトレンドアイテムが充実していますが、特徴的なのはロック、クール、フェミニン、ナチュラルなど、さまざまなテイストから選べること。 月に1~2度ほどお店をのぞきに行きますが、客層は10代の学生から、50代近い年配の女性まで幅が広く、メンズもあるのでカップルデートのショッピングも多いよう。 こちらのブランドはバッグがおすすめです。肩がけと、手持ちの2wayで使える赤いバッグは型が崩れず、発色が良いところが気に入っています。 3,000円以内という目を疑うような価格ながらデザイン性が高く、ヘビロテしてもびくともしない丈夫さに驚きました。かっちりしたスクエア型のショルダーバッグや、身軽に出かけたい時用のポシェットも豊富で、選びがいのあるブランドです。 ■上質ベーシックがそろう「ユニクロ」は、サイズ違いのトップスを 価格競争が終わらないアパレル業界の中で「上質さ」を失わないのが「ユニクロ」です。夏に大活躍するリネンシャツは無地、ストライプ、デニム風に加え、多くのカラー展開で購入者が続出していますよね。 最近では、ウィメンズもメンズも関係なくアイテムチェックするママも多く、メンズサイズをあえて選んだり、レディースでも普段よりワンサイズあげたりと、「ゆるっ」として着こなす人が多いようです。 キリッと着たい時と、ゆるっと着たい時とで、同じ商品のサイズ違い(2着)を購入できるのも、低価格が魅力のユニクロならではかもしれません。 ファストファッションの魅力を引き出すには「自分の体型をきれいに魅せる」ことに執着するといいかもしれません。 「安かろう、悪かろう」は、もはや古い! 妥協せずに挑めば、必ずお気に入りの1枚が見つかるはずです。ママも、プチプラライフでおしゃれを楽しみましょう!
2015年06月10日