広告代理店、化粧品・エステティック関連企業の広報を経て、フリーライターに。ヨガやダイエットのノウハウ本をはじめとした書籍の編集、女性向けサイトや雑誌での記事執筆に携わる。エステサロン、ネイルサロンなど、ビューティー分野での取材経験も豊富。
冬のバーゲンシーズンがやってきました。自分の服のほかにも、「この機会に子ども服を買いたい」と考えているママも多いのではないでしょうか。 でも、子ども服は、意外とバーゲンで失敗しがちなアイテム。「安いから」とたくさん買ったものの、いざ着せてみるとサイズや好みが合わない…ということも多いのです。賢くバーゲンを利用するために、失敗しないコツをおさえておきましょう。 ■「来年着せよう」は失敗のモト 子どもの体はどんどん成長します。場合によっては、服や靴がワンシーズンのうちにサイズアウトしてしまうことも。バーゲンで子ども服が安くなっていると、「大きいサイズを買っておいて来年着せよう」と考えるママもいるかもしれません。 でも、「来年はこれくらいの身長になっているだろう」と子どもの成長を予想しても、その通りになるとは限りません。いざ着せようとすると、サイズが会わなかったり、ママや子どもの好みが変わっていたりすることも多いのです。また、1年間たんすの肥やしにしている間に買ったことを忘れてしまい、気づいたときにはすでにサイズアウト…という失敗談も。 とくにコートやセーターなど、着用する季節が限定されるものは注意。バーゲンで買う子ども服は、ジャストサイズかワンサイズ上を選ぶのがおすすめです。 ■バーゲンでは服の素材にも注意 せっかく買い物をするなら、できるだけ長く着れる服を選びたいですよね。子ども服のバーゲンでは、サイズのほかに素材にも注目しましょう。 たとえばニットやモヘア、ファーがあしらわれたようなデザインは、半袖であっても夏場には不向き。また、麻素材の服などは、長袖でも秋冬にはあまり向きません。そのほか上品なレースのブラウスなども、意外と着る季節が限定されます。 「どうしても欲しい」という場合を除いては、コットンやデニムなど、あまり季節が限定されない素材を選ぶとよいでしょう。 ■普段の服に合わせやすいアイテムを選ぶ 「バーゲンだから」と普段のテイストと違う服を買っても、結局あまり着ないままになってしまいがち。これは大人の服も子ども服も同じです。 奇抜な色やデザインでも、子ども本人はあまり気にしないかもしれません。でも、結局はママの好みにあまり合わないと、着せる機会も少なくなってしまうもの。バーゲンでは、手持ちのアイテムに合わせやすい服や、着回しがしやすい服を選ぶのが鉄則です。 ■バーゲンで狙うべきおすすめ子どもアイテムは? 混雑しているバーゲン会場では、きちんと試着して服を選ぶことが難しい場合も。でも、できるだけ失敗なく長く着られるアイテムを手に入れたいですよね。そんな場合は、まず、失敗しにくいアイテムを狙ってみてはいかがでしょう。 ・裏地がおしゃれなズボン ズボンを買うときは裏地の布に注目。裏地がおしゃれだと、少し丈が長かった場合でもロールアップして履かせることができます。ウエスト部分にゴムのアジャスターがついていればベスト。 ・ワンピース 女の子におすすめのアイテムがワンピース。少し大きめサイズでも問題なく着られますし、背が伸びてきたらチュニックにすることもできます。袖のないジャンパースカートタイプなら、下に着る洋服次第で、季節を問わず活躍しそうですね。 ・パジャマ 子どもは冬でも寝汗をかくことも多いため、パジャマも洗い替えが必要。少しくらいデザインが好みでなくても、パジャマなら気にせず着られるかも!? ・スニーカー 大きめサイズを買っても、サイズの失敗が少ないのが靴です。子どもの足は必ず大きくなっていくので、そのサイズになったタイミングで履かせてあげればOK。ただし、何年も置いておくと劣化してしまうので、ワンサイズ大きめくらいにとどめておきましょう。ブーツなど季節感のあるものは避け、1年中履けるスニーカーがおすすめです。 バーゲンは、欲しかったアイテムをお得に手に入れるチャンス。子ども服も、上手に買い物を楽しんでくださいね。
2017年01月01日最近では、年賀状の代わりにメールで年始の挨拶をすませるママも多いかもしれません。でも、子どもが友達に年賀状を出したがったら、きちんとハガキで年賀状を出したいですよね。 そんな時は家族と同じ印刷ではなく、子どもだけの年賀状を工夫してみてはいかがでしょうか。 ■イラストやスタンプを活用してかわいい年賀状に まだ字が書けない年齢の子どもの年賀状には、イラストやスタンプを上手に活用しましょう。枚数が多くて1枚ずつ作るのが大変な場合は、子どもが描いた絵をスキャンしてハガキに印刷するのがおすすめです。 絵の内容はお正月に関係のあるものでなくても、好きなものや動物、似顔絵などを自由に描かせてあげましょう。ペンなどで濃く描いたり、カラフルな色づかいにしたりすると、スキャンして印刷したときの仕上がりがキレイです。 シールを貼るなら、料金オーバーにならないように重さや厚みに気をつけて。折り紙などはハガキに貼ることはできないので、その場合は写真に撮ってプリントするようにしましょう。 ■宛名にママの名前は書いた方がいい? 子どもが字を書けるようになったら、年賀状の宛名書きも自分でさせてあげましょう。住所など漢字が難しい場合は、ママが手伝ってあげてくださいね。 お友達の名前はひらがなでもOK。敬称は、小さいうちなら「くん」「ちゃん」、小学生になったら宛名の書き方を教える意味でも「様」にするとよいですね。 また、子どもの年賀状の宛名書きで迷うのが、相手のママの名前。とくに、普段ママ同士はそれほど親しくしていない相手だと「ママの名前も書かないと失礼?」「でもフルネームの漢字が分からない…」など、悩んでしまいがちです。 子どもから出したいというお友達への年賀状なら、ママの名前はナシでもOK。あくまでも「子ども同士の年賀状」ということで、差出人欄にも自分の名前は書かずに出しましょう。 赤ちゃん時代は当たり前だった親子ぐるみの関係も、子どもの成長とともに、徐々に「子ども同士」「ママ同士」に別れていきます。ママ同士もおつきあいのある場合は、子どもとママそれぞれで年賀状を出しても大丈夫ですよ。 ■住所の分からないお友達や先生へはどうする? 親同士は面識がないお友達の場合、「年賀状を出したいけれど住所が分からない」ということもありますよね。そんなときは、冬休みが終わってから、子どもから直接渡すようにしてもOKです。ただし、園や学校によっては「お手紙交換禁止」など、年賀状を持って行くのがNGの場合もあるので注意。 また、最近では、園や学校の先生も自宅の住所を公開していないケースがほとんど。先生に年賀状を出したい場合は、園や学校の住所宛に送れば大丈夫です。 お正月に自分あてに届く年賀状は、子どももとてもうれしいはず。お友達の顔を思い浮かべながら書く年賀状で、日本のお正月文化も伝えていきたいですね。
2016年12月27日お正月、親戚などが多く集まる場で、ママ達の頭を悩ませるのがお年玉。相手の子どもの年齢によって、いくらくらいのお年玉をあげたらよいか悩む場面もあるかもしれません。 お正月の集まりの場で慌てないよう、いまどきのお年玉事情を知っておきましょう。 ■年齢別 お年玉の相場は? お年玉でもっとも頭を悩ませるのが、その金額です。よくいわれているのが、「年齢÷2×1,000円」。でも実際には、未就学児、小学校低学年、小学校高学年、中高生、と、大きく年齢を区切って金額に差をつけているケースが多いようです。 金額の相場は、 未就学児が1,000~2,000円、小学校低学年が2,000~3,000円、高学年が3,000~5,000円、中学生は5,000円、高校生以上になると5,000~10,000円 。相場を参考にしながら、相手との親しさ度合いで金額を決めるとよいでしょう。 親戚の子どもにお年玉をあげる場合は、あらかじめ親同士で「この年齢はいくら」と金額を決めておくと安心です。 ■お年玉は何歳から? 相手がまだ赤ちゃんの場合は、お年玉をあげるべきかどうか、悩むこともありますよね。 0~2歳くらいまでは、まだお金の価値が分からないため、「お年玉をあげるのは幼稚園入園の年齢から」としている人も多いよう。乳幼児のうちはお金ではなく、 おもちゃやお菓子 をお年玉代わりにあげるのもよいでしょう。 また、小さい子どもの場合、お札よりも硬貨の方が喜ぶことも。そんな場合はキレイな500円玉などをお年玉袋に入れてあげましょう。500円玉や100円玉は、 歯磨き粉をつけた布で磨くとピカピカ にできますよ。 ■お年玉は誰にあげる? お年玉は本来、目上の人が目下の人に渡すもの。そのため、両親や祖父母、上司の子どもなどにお年玉を渡すのは、実はNGなのです。 そんなときは、袋の表書きを お年玉ではなく「お年賀」 に。相手が子どもの場合は図書カードでもよいでしょう。 また、たとえ親しい間柄でも、ママ友の子どもには、相手からいただかない限りお年玉は渡さなくてもOKです。相手に気を遣わせてしまうのに加え、一度渡すと翌年以降も…ということにもなりがち。「お正月に会うから何かあげたい」という場合は、お菓子や文房具などを贈るのが無難です。 親戚が多く集まる場などでは、お年玉が誰から誰へのものか分からなくなってしまうことも。お年玉袋には「○○ちゃんへ」「○○より」と名前を書いておきましょう。 また、お年玉は、子どもにとっての楽しみである一方、大人同士のつきあいという意味も持ちます。お金の管理の面からも、できるだけ親の目の前で渡すようにしてくださいね。
2016年12月26日お正月にはパパ、ママ、それぞれの実家に帰省するという家族も多いはず。義実家に行くとあれこれ気疲れしてしまうのは、ママもパパも同じです。自分の実家に帰ったときも、パパが気持ちよく過ごせるように、少し気配りしてあげられるとよいですね。 ■パパが「無言」になってしまった 男の人は口ベタなことも多いもの。パパの実家でもソツなくふるまうことができるママとは違い、「久しぶりに会った義父母と、何を話していいかわからない」というパパもいるようです。 とくにパパが緊張してしまうのが、ママが実母とキッチンに立ち、居間にパパとおじいちゃんだけが残される、というパターン。おじいちゃんも無口なタイプだと、ふたりで黙ってテレビを見るしかなく、パパも内心気まずい思いを抱えているかもしれません。 自分の実家にいると、つい両親とばかり話してしまいがち。でも、 適度にパパにも話題をふり 、「パパ無言状態」にならないように気を配りましょう。 ■パパを「お客様扱い」をしすぎない ママの実家でよく見られるのが、おじいちゃんおばあちゃんが パパを「お客様扱い」 しすぎてしまうこと。何か手伝おうとしても、「大丈夫だから座っていて」といわれたら、パパにはやることがなくなってしまいます。 何かと気を使う義実家で、周りが忙しくしている中、自分だけ座っている、というのもなかなか気詰まりなものです。パパを「お客様扱い」せずに、積極的に用事をお願いしてみてはいかがでしょう。 家の中で手伝えることがなければ、買い物を頼んだり、子どもを散歩に連れて行ってもらったりするのも◎。力仕事や高いところの作業をお願いすれば、「頼りにされている」と、パパの機嫌もよくなるかもしれませんよ。 ■収入や家計の話をしない 自分の実家で避けたいのが、パパに対する愚痴を両親に話すこと。「いつも帰りが遅い」「子どもの世話をしてくれない」など、ママはなにげなくいっているつもりでも、パパにとってはママと義父母の3人から責められているように感じてしまいます。 とくに絶対NGなのが、 収入や家計の話 です。「家計が苦しい」などというのは、パパにとっては「甲斐(かい)性がない」といわれているのと同じこと。それを義父母の前で話されたら、パパのプライドは大きく傷ついてしまいます。 本当に両親に相談したいことがあるなら、パパのいない機会にこっそりと話すようにしてくださいね。 たとえ口に出さなくても、ママの実家ではパパも肩身の狭い思いをしているかもしれません。夫婦円満のためにも、帰省のときはパパにも少し気配りをしてあげましょう。
2016年12月25日空気が乾燥し、肌のカサつきが気になる季節。スキンケアをどんなにがんばってもなかなかカサつきが改善しないという場合、洗いすぎが肌の乾燥を悪化させている可能性もあります。そんなときは、顔を洗わずに化粧水で拭くだけの洗顔を試してみませんか? ■洗顔のしすぎが肌の乾燥を加速させる!? 美肌のためには、肌の汚れや余分な皮脂をきちんと落とすことが大切。でも洗顔料で洗いすぎると、肌に必要な油分や水分まで落としてしまい、肌のバリア機能を低下させることにも。その結果、乾燥や肌荒れなどの肌トラブルが起こりやすくなってしまうこともあります。 「洗顔すると肌が突っ張る」「保湿クリームなどを使ってもなかなか効果が感じられない」という人は、もしかすると顔の洗いすぎが原因かもしれません。そんなときは、一度顔を洗顔料を使って洗わずに、お手持ちの化粧水を使って 「拭くだけ洗顔」 を行ってみてください。 水で洗い流さない拭くだけ洗顔は、肌のバリア機能を守りながらホコリなどの汚れを落とし、うるおいのある肌を目指すことができます。洗顔料のすすぎ残しが原因の肌荒れなども改善できそうですね。 ■肌にうるおいを取り戻す 拭くだけ洗顔のやり方とは 拭くだけ洗顔は、顔を洗うときに洗顔料を使わず、代わりにお手持ちの化粧水をしみこませたコットンで肌の汚れを取るだけ。 朝起きたあとのタイミングで行います。眠っている間は日中に比べて汗や皮脂の分泌が少ないため、洗浄力の強い洗顔料を使うと油分や水分を落としすぎてしまいがち。反対に夜の洗顔は、皮脂汚れやメイクを落とすために、きちんとクレンジングを使ってくださいね。 乾燥対策として行うなら、使用する化粧水はヒアルロン酸やセラミドなどの保湿成分が含まれたものがおすすめです。また、乾燥肌や敏感肌の人は、アルコールフリーの化粧品を選ぶとよいでしょう。 ■肌の乾燥を改善するための拭くだけ洗顔の注意点 拭くだけ洗顔は、肌に負担にならない、 やわらかいコットン を使用しましょう。コットンが毛羽立ちやすいものだと、肌に繊維が残ったり、摩擦が肌にダメージを与えたりしてしまいます。 拭くときにゴシゴシと強くこするのはNG。肌に負担にならないよう、優しくそっと拭きましょう。また、拭くだけ洗顔のあとは、保湿のためにもう一度化粧水を使い、乳液などのスキンケアも忘れずに行ってくださいね。 拭くだけ洗顔は、忙しい朝のスキンケアの時短にもつながります。ただ拭くだけ洗顔で肌が逆に荒れてしまったり、コットンの刺激が痛いなど起こったりした場合には、休止してください。自分の好みの洗顔を賢く取り入れて、乾燥の季節に負けないうるおい肌を手に入れたいですね。
2016年12月10日授乳中はついまとめ買いしがちな粉ミルク。でも、赤ちゃんが飲まなかったりミルクを卒業してしまったりで、粉ミルクが余ってしまうこともよくあります。 粉ミルクには使用期限があり、とくに一度開封したものは1ヶ月以内に使い切らなければいけません。赤ちゃんが飲まないからといって、そのまま捨ててしまうのはもったいないですよね。余った粉ミルクも上手に活用して、無駄なく使い切りましょう。 ■赤ちゃんの離乳食やおやつに活用 赤ちゃんの栄養を考えて作られている粉ミルクは、離乳食にもピッタリ。 ・ミルクかゆ 調乳した粉ミルクにご飯を入れて煮る。 ・ミルクパンかゆ ご飯の代わりにちぎったパンを入れると、ミルクパンかゆに。味に変化をつけたい場合は、ペースト状にしたカボチャやサツマイモ、きなこなどを加えると、味に変化が出て赤ちゃんも喜びます。 ・フレンチトースト 調乳した粉ミルクに卵を割り入れ、砂糖を加えてよく混ぜたら、食パンを浸してフライパンで焼くだけでOKです。砂糖の量を調節すれば、家族みんなで楽しめそうですね。 ほかにも子どものおやつに人気のホットケーキやパン、クッキーなどにも、牛乳の代わりに粉ミルクを使うことができます。 ■普段のおかずに活用 赤ちゃんのための粉ミルクですが、大人向け料理を作るときに活用できます。 ・ハンバーグ つなぎとして加えれば、ふんわりと柔らかい焼きあがりに。 ・カレー プラスすると、辛みをおさえてまろやかな味に。子ども用に甘めのカレーを作りたい、というときにもおすすめです。 ・そのほか シチューやグラタン、ドリア、パスタなどのホワイトソースを使用した料理には、牛乳代わりに使えるので試してみてくださいね。 ■リラックスタイムのドリンクに活用 子育て中にホッと一息つく、ママのリラックスタイム。そんなときに飲むコーヒーやココアにも、粉ミルクを活用できます。 好みの量の粉ミルクをコーヒーに加えればカフェオレに、ココアに入れればクリーミーでまろやかな味わいになります。また、調乳した粉ミルクをきなこやバナナと一緒にミキサーにかけると、手軽にきなこオレやバナナオレが楽しめますよ。 栄養価が高く、いろいろな使い方ができる粉ミルク。余ってしまってもそのまま捨てずに、おやつや料理に活用してみてくださいね。
2016年12月09日赤ちゃんの乳歯が生えてきたら、考えたいのが虫歯のこと。体の健康のためにも歯はとても大切です。できるだけ虫歯ができないように気をつけてあげたいですよね。 ■家族から虫歯菌をうつさない 唾液から虫歯の原因菌がうつる 、ということは、現在では広く知られています。生まれたての赤ちゃんの口の中には、もともと虫歯菌は存在しません。感染ルートはほとんどの場合、パパやママなどの家族からです。 そのため、スプーンや箸の共用は避ける、赤ちゃんの口にキスはしない、など、虫歯の感染リスクをおさえる努力をしているママも多いはず。そのほか、食事のときにフーフー息を吹いて冷ますのも、赤ちゃんの食事や口の中に唾液が飛んでしまう恐れがあります。とくに乳歯が生えてから2歳半くらいまでは虫歯の原因菌がうつりやすいといわれているので、気をつけるようにしたいですね。 ■赤ちゃんを歯磨きに慣れさせるには 赤ちゃんに乳歯が生えてきたら、歯のお手入れをスタート。はじめのうちはガーゼで歯の表面を拭いたり、授乳後に湯冷ましを飲ませたりすればOKです。この頃から赤ちゃん用のゴム素材の歯ブラシを持たせて、口の中にものが入ることに慣れさせるのもおすすめです。 上下の前歯が2本ずつ生えてくる頃からは、ママが仕上げ磨きをしてあげましょう。口元を触られることに慣れていると、子どもも歯磨きを嫌がりにくくなります。普段から子どもの口元を優しく触るように心がけるとよいですね。 ■夜中の授乳が虫歯の原因に!? ママのなかには「夜は授乳しながら寝かしつけている」という人も多いはず。また、夜泣きをしたときも、授乳をすればグズらずに寝てくれるケースがよくあります。 でも、離乳食が進む1歳頃からは、夜中の授乳が虫歯リスクを高めてしまう可能性も。眠っている間は唾液の分泌が少なくなるため、とくに上の前歯に、母乳やミルクが残ってしまうことが多いのです。 母乳やミルクの糖分は、それだけでは虫歯の原因になりにくいものです。ただし、口の中に食べかすなどが残った状態では、虫歯の危険がぐんとアップ。夜寝る前には、食べかすを残さないように、きちんと歯磨きをしてあげることが大切です。 虫歯が気になる場合は、授乳の後に水やお茶を飲ませたり、ガーゼで歯を拭いたりしてあげるとベスト。子どもの成長とともに、できれば夜中は授乳ではなく、水やお茶にシフトしていけるとよいですね。 ■歯並びも虫歯の原因になる!? 歯並びが凸凹だと磨き残しの原因になり、食べかすが詰まりやすくなってしまうこともあります。乳歯が生えそろって、出っ歯や受け口、歯並びの凸凹が気になったら、矯正治療を検討してもよいかもしれません。 また、永久歯は乳歯より大きいため、乳歯の段階ですきまなくキレイに生えそろっている場合、将来的に永久歯が顎に入りきらず凸凹になってしまう可能性も。 噛み合わせの悪さは、見た目や顎の成長に悪影響を及ぼしてしまうこともあります。小児矯正は顎の成長を利用して治療が行えることも多いので、子どもの歯並びが気になったら、まずは矯正歯科医に相談してみてくださいね。
2016年12月06日なかなかスムーズにいかないことも多いトイレトレーニング。日中はきちんとトイレに行けるのに、夜だけはおねしょを繰り返してしまう…というケースも多いようです。 じつは、夜寝ている間の排尿はしつけだけで改善できるものではありません。おねしょが減らない、夜のオムツを外すことができないという原因のひとつにはパパ、ママの焦りの言葉、祖父母の不用意な発言があるかもしれません。 ■「夜だけオムツ」になってしまうのはなぜ? 昼間はきちんと自分からトイレに行けるのに、夜はおねしょしちゃう…。それには、子どもの体の機能の発達が大きく関わっているそうです。 朝まで尿をぼうこうにためておくには、その分ぼうこうがきちんと発達している必要があります。また、夜間の尿をおさえるためには、抗利尿ホルモンの分泌量も影響しているといわれ、これらは本人の気持ちでコントロールできるものではありません。だから日中のトイレトレーニングのように、しつけではなかなか改善することができないのです。 ■「もう年長さんなのに」はNG 抗利尿ホルモンは、精神的な負担やストレスによって分泌が乱されてしまう可能性があります。ママが焦ったり叱ったりすると、 子どもにとってはストレス に感じてしまい、かえって夜のオムツがいつまでも外れない…なんてことにも。 「またおねしょしちゃったの」「もう年長さんなのに、まだできないの!」といった言葉は使わずに。「夜だけオムツ」は子どもの体の機能の問題であるため、ママも焦らずに成長を待ちましょう。「いつかはオムツが外れる」と、開き直るくらいの気持ちで見守ってあげたいですね。 ■「おねしょしちゃうから起きて」はNG 夜のおねしょばかりが気になるところですが、大事なことは普段の生活を見直すことから。まずは健康的な生活の基本、早寝早起きからはじめてみませんか? そして日中は公園で走り回ったり、ボール遊びしたりと、たくさん運動をさせてあげて。 いっぱい遊べば、ぐっすり眠ることができるので、熟睡で増加するといわれる抗利尿ホルモンも増えていきます。夕食後は無理のない範囲で水分を控えて、眠る前のトイレを習慣にして。 また、おねしょさせないように、夜中に起こしてトイレに連れて行っている家庭もあるかもしれません。じつはこれはNGなんだとか。強制的に起こしてしまうことで、眠っている間に分泌される抗利尿ホルモンが抑制されてしまうから。さらにぼうこうが尿をためるまえに起こしてしまうことで、その成長を遅らせてしまうこともあるそうです。 冬は寒くてママもトイレが近くなったりします。それは子どもも同じ。夜眠る前には、お風呂で温まる、湯たんぽなどを使って布団を温めておくなど工夫してあげましょう。 ■帰省での祖父母の「まだオムツしているの?」はNG 年末年始の帰省や旅行のときなどは、「おねしょをしたらどうしよう」と自宅にいるときよりも心配になりますよね。普段布パンツで寝かせている場合も、不安ならそのときだけオムツにしてもOKです。オムツにすることで子どもも安心して、朝まで大丈夫だった、というケースも多いようですよ。 気をつけたいのが、「○歳なのにまだオムツなの?」「おねしょなんかしたらダメじゃない」といった不用意な祖父母や親戚からの発言。そんな言葉を子どもが聞いてしまったら、ますますプレッシャーになってしまいます。 そのためにパパ、ママが、帰省の前に祖父母に「おねしょは個人差があること、本人のがんばりでは改善できないこと、パパ、ママのしつけの問題ではないこと」を話をしておきましょう。 もしわかってくれなさそうなタイプの祖父母だった場合は、だれもみていない間にオムツにはき替えさせてあげる、オムツは持ち帰る、念のためおねしょシーツを持参するなどの配慮をしてあげましょう。 年齢があがるほど、おねしょをしてしまうと、子ども本人も自信を失ってしまいがち。ママが落ち込んだり叱ったりすることが、余計子どもを傷つけてしまいます。 知人のママは、子どもがおねしょをするたびに、「お布団干せて、気持ちいいねー」と笑っていました。だからその子はおねしょをまったく気にすることなく大きくなり、気がついたらおねしょが治っていました。 夜のオムツ外れは個人差がとても大きいものです。ゆったりとした気持ちで、時期を待ってあげてくださいね。
2016年12月04日クリスマス会など、ママ友と集まってホームパーティをする機会も多い今の時期。ホームパーティではそれぞれ一品持ち寄り、とすることも多いのではないでしょうか。 持ち寄りパーティをするときにありがちなのが、 ホストや他のママが用意したメニューとかぶってしまったり、自分だけテイストの違うものを持参 してしまったり…といったトラブル。気まずい思いをしないためにも、上手な持ち寄りルールを決めておきましょう。 ■苦手な食べ物やアレルギーを確認 持参した料理が他のメンバーの食べられないものだったら、お互いに申し訳ない気持ちになってしまいますよね。そんなことにならないように、持ち寄りパーティが決まったら、参加するママや子ども達の苦手な食べ物を聞いておきましょう。 とくに、子どもの食物アレルギーには要注意。せっかくのパーティで一人だけ料理を食べられなかったり、アレルギーが起こる食べ物をうっかり食べてしまったりすることのないよう、事前にチェックしておきましょう。 ■持ち寄りメニューの分担を決める 持ち寄りパーティで多い失敗が、他のママのメニューとかぶってしまうこと。「一人一品持ち寄り」としか決めていないと、ご飯ものばかり、お肉ばかり…といったことになってしまいがちです。 パーティの前には、主食、お肉、サラダ、デザート、など、持参するメニューの分担を決めておきましょう。「テイクアウトのお惣菜でもOK」と伝えておけば、手作りが苦手なママや忙しいママでも気軽に参加できるはず。 ■大体の予算を決めておく 人によってかかった費用があまりにも違うと、後で不満のタネになることも。持ち寄りメニューにかける予算は「一人いくらくらいまで」と決めておけば、自分だけ高価すぎる(または安価すぎる)ものを用意してしまった…という失敗もありません。 アルコールもありのパーティの場合は、飲み物だけ別に割り勘にするのが◎。持って移動するのは重いので、ホームパーティの場合は、場所を提供してくれるママに代表で買っておいてもらうとスムーズです。 ■持ち寄りメニュー以外の手土産はナシで よそのお宅にお邪魔するときに欠かせないのが手土産。でも、持ち寄りパーティの場合は、持参するメニューのほかは手土産ナシとした方がスムーズです。 あらかじめルール化しておかないと人によって認識にバラつきが出て、「あのママだけ高価な手土産を持ってきた」「私だけ手土産ナシで行ってしまった」など、ギクシャクしてしまうことも。できればホスト側から、「持ち寄り品以外の手土産不要」と伝えておけるとよいですね。 ■パーティメニューのテーマを決める 子どもも一緒のパーティにおすすめなのがこの方法。「手巻き寿司」「たこ焼き」「鍋」など、メニューのテーマを決めてしまいましょう。 テーマが決まったら、あとはお寿司のネタやたこ焼きの具材などを分担すればOK。手巻き寿司パーティやたこ焼きパーティなら、親子で一緒にワイワイ楽しめますね。 子どもと一緒でも気兼ねなく楽しめるのが、持ち寄りパーティのいいところ。最初にきちんとルール化しておけば、気軽に開催しやすくなりそうですね。
2016年12月04日子どもたちが楽しみにしている、年に1度のサンタさんからのプレゼント。「サンタさんにはこれを頼むんだ」と、リクエストが決まっている子も多いのではないでしょうか。 でもなかには、高価すぎたり、親が与えたくないものだったりで、「 子どものリクエストと違うプレゼント を渡したい」ということもあるかもしれません。そんなとき、子どもをガッカリさせずに納得させるには、どのような伝え方をすればいいのでしょうか。 ■希望をかなえられない場合の伝え方 クリスマスが近くなると、子どもからプレゼントのリクエストを聞き出そうと苦労するママも多いはず。ようやく聞きだすことができたと思ったら、ゲーム機やスマートフォンといった、 家庭の考え と違ってしまうケースもあります。 「携帯ゲーム機を欲しがっているけれど、やらせたくない」「子どもにスマホは早いと思っているのに、サンタさんにリクエストしている」といった場合には、ママがじょうずに軌道修正をしてあげましょう。 <リクエストされたものがあげられない場合> 次のように伝えれば、子どもも納得しやすいはずです。 ・高価なものだった場合 「サンタさんは子どもたちみんなにプレゼントを用意しなくちゃいけないから、あまりお金のかかるものは無理かもしれないよ」 ・携帯電話などランニングコストのかかるものの場合 「スマホだけもらっても、それはずっとお金がかかるものなんだよ。だからいま、サンタさんにもらっても使うことはできないよ」 ・ゲームなど、家庭によっては使うことを禁止している場合 「パパやママがまだダメかなーと思っているものは、サンタさんからもプレゼントできないことになっているんだよ」 クリスマス商戦のいまの時期、おもちゃの広告もたくさん出ています。子どもがほかに欲しがりそうなものを見つけてリクエストできるように、誘導してあげるのもおすすめです。子どもの興味にあわせておもちゃ屋さんやスポーツ用品店のチラシなどを見せ、どんなものが欲しいか聞いてみるのもよいですね。 ■サンタさんはすべて願いをかなえてくれるのか? サンタさんは、世界中の子どもたちにプレゼントを用意しなければいけません。そのため高価なものや、入手困難な人気の品などは、リクエストをしても希望どおりに届くとは限らないという思いを、あらかじめお話しておくのもよいですね。 たとえリクエストどおりではなくても、サンタさんからのプレゼントが届くということは、その子が良い子だった証。あえてサンタさんへのリクエストは聞かず、「欲しいものがあったらパパやママ、おじいちゃん、おばあちゃんにお願いして。サンタさんからのプレゼントは、サンタさんにお任せしちゃおう」というスタイルにしてしまうのもひとつの方法です。 ■子どもに伝えるのはクリスマスの前に クリスマスの日の朝、サンタさんからのプレゼントを開ける瞬間は、子どもがとてもワクワクするとき。そのときまで知らないままなら「希望どおりのプレゼントをくれる」と思い込んでいます。 だからリクエストとプレゼントが違う場合は、クリスマスよりも前に、「希望のプレゼントとは違うかもしれない」ということを伝えておけるとよいですね。 プレゼントに「お願いされていたものとは違うけれど、○○ちゃんに喜んでもらえそうなものを選びました」などとサンタさんからの手紙を同封するのもおすすめです。手紙は、筆跡でバレないように知人に頼んだり、あえて英語で書いたりすると信ぴょう性が増しますよ。 サンタさんから届いたプレゼントは、子どもにとってもすてきな思い出になるはずです。子どものワクワクした気持ちを大切に、楽しいクリスマスを迎えてくださいね。
2016年12月03日小学校の国語の授業などでよく行われている 「音読」 。子どもの読解力や集中力を高めるといわれている音読ですが、じつは大人にとってもたくさんのメリットがあるそうです。どこでも簡単にできる音読で、脳力アップしませんか? ■脳の働きを活性化! 嬉しい音読効果とは 文章を目で追うだけでなく、声に出して読むのが「音読」。音読をしているとき、体は視覚と聴覚を使い、さらに口を動かすという動作も加わり、脳に多くの刺激が与えられます。 そのうえ音読は、情報の 「脳へのインプット」 と、声に出して表現するという 「アウトプット」 を同時に行うため、脳の働きがさらに活発になるといわれています。 学校の授業や宿題などで音読が多く行われているのは、このようなメリットを子どもにもたらすためなのです。だからより日々の学習に音読を取り入れることで、 子どもの記憶力や読解力のアップ につなげることができます。 ■音読は大人にもたくさんのメリットが 音読の効果は、子どもだけに限ったことではありません。大人にとっても、同じように脳を活性化させることによる、うれしいメリットが多くあります。 <仕事で役立つ音読の効果> ・記憶力やコミュニケーション能力のアップ ・アイディアや発想力の向上 ・知識や技術を応用する力のアップ 声に出すことで、感情をコントロールでき、ストレス解消にもつながるため、なかなか自分の時間を持つのが難しく、ストレスの多い子育てママにもおすすめです。 「どんな本を読めばいいだろう」と難しく考える必要はナシ。絵本の読み聞かせだって立派な音読です。子どもが小さいうちは、まず1日1冊の読み聞かせからはじめてみてはいかがでしょう? 小学校にあがると宿題で音読が出されるケースが多くあります。せっかくですから親も聞くだけでなく、子どもと一緒に教科書を読んでみるのもいいですね。 ■音読効果をさらに高めるには? 音読に慣れてきたら、ママひとりの読書タイムにも積極的に取り入れてみませんか? <オトナ音読のススメ> ・やや速めのスピードで読む こうすると、脳をより活性化させることができます。 ・読書中に印象に残った文章や好きな詩などを声に出して読む ・音読の時間は10分程度 ・立って音読する 足を使うことが加わって脳への刺激もアップします。 また、音読は、同じ文章ばかりでなく適度に違う文章を読む方が効果的です。新聞を読むときも音読をすれば、毎日違う文章で内容の理解度も深まり、一石二鳥ですね。 大人も子どもも毎日数分で多くのメリットが得られる音読効果。ママが音読する姿を見れば、子どもも楽しく音読に親しんでくれそうです。
2016年11月21日会話は親子の大切なコミュニケーション。でも、まだ言葉を話せない赤ちゃんのうちは、「何を話しかければいいか分からない」と戸惑うママもいるかもしれません。 赤ちゃんは、ママやパパとの関わりの中で豊かな言葉を育んでいきます。赤ちゃんの心と言葉を育てる関わりかたを知れば、子育てももっと楽しくなるかもしれませんよ。 ■お世話のときは動作に言葉を添えて 授乳やおむつ替え、着替え、お風呂…と、赤ちゃんとの生活ではしなければいけないことがたくさん。まずはお世話のときに、動きに言葉を添えてみましょう。 「まだ言葉にあまり反応しないのでは?」と思われがちな新生児期の赤ちゃんも、ママの言葉をしっかり聞いています。無言でお世話をするのではなく、「おむつ替えるよ」「お風呂に入ろうね」など、積極的に声かけをするようにしてみてください。 ■赤ちゃんの気持ちを代弁 赤ちゃんが「あー」「うー」といった“喃語”(なんご)を発するようになってきたら、目をしっかりと見て「うんうん」「そうだね」と相づちを打ってあげましょう。「話を聞いているよ」という反応を示すことで、赤ちゃんもママとのコミュニケーションが楽しくなってくるはずです。 また、泣いていたら「お腹がすいたんだね」「眠くなってきたね」、周りをキョロキョロ見渡していたら「何か面白いものはないかな?」など、赤ちゃんの動きから気持ちを代弁してあげて。 このとき、赤ちゃんの気持ちを正しく当てなくては、とこだわらなくてもOK。言葉がけをすることで、「あなたのことを気にかけているよ」という気持ちが伝わります。 ■赤ちゃんの言葉や動きを真似する コミュニケーションというのは一方的でなく、双方向であるべきもの。その楽しさを伝えるのにおすすめなのが、赤ちゃんの言葉や動作を真似してみることです。 たとえば、赤ちゃんが笑っていたら、ママも笑顔を返してあげて。パチパチと手を叩いたらママも拍手、何かを「できた!」と言ったら、ママも「できた!」と一緒に喜びましょう。 同じ言葉や動きを返してもらうことで、赤ちゃんの中には「ママに共感してもらった」という安心感が生まれます。 ■赤ちゃん言葉は訂正する!? 「ワンワン」「ブーブー」などの、いわゆる赤ちゃん言葉。ママの中には、「きちんと『犬』『車』と教えた方がいいの?」と迷う人もいるかもしれません。 でも、赤ちゃんが「ワンワン」と言ったときに、いちいち「あれは犬だよ」と訂正していては、ママも疲れてしまいます。 赤ちゃんのうちはあまりこだわりすぎず、コミュニケーションを楽しむことを優先してみてはいかがでしょうか。 体の発達と同じで、赤ちゃんの言葉の早い、遅いには当然個人差があるもの。「たくさん語りかければ早くおしゃべりができるようになる」というわけではありません。 でも、ママやパパとのコミュニケーションは、赤ちゃんを安心させ、心を豊かに育んでくれます。積極的に話しかけて、赤ちゃんとの時間を楽しんでくださいね。
2016年11月20日これからの季節、手や指のケアに欠かせないハンドクリーム。でも、香りやテクスチャが好みではなかったり、量が多すぎたりして、使い切れないまま余らせてしまうこともあるかもしれません。 余ったハンドクリーム をそのまま捨てるのはもったいない! 手の保湿だけではない、 意外な使い道 があります。 ■ボディケアやヘアケアに ハンドクリームは、手だけではなくボディや髪のケアにも使えます。いい香りのハンドクリームをお風呂上がりのボディケアに使えば、 保湿に加えてコロン代わり にもなります。これからの季節につらいガサガサかかとも、ハンドクリームを塗ってから靴下をはいて寝ればしっとりすべすべに。 また、痛んでしまった 髪には洗ったあとの、ぬれた状態で ハンドクリームを。ダメージが気になる毛先部分にクリームをつけてドライヤーで乾かせば、しっとりまとまりよく仕上がります。頭皮につけると毛穴詰まりの原因になるので気をつけてくださいね。 ■ストッキングやタイツの静電気防止に とくに冬の時期、バチッと痛いイヤな静電気。静電気のせいでスカートが足にまとわりついて困った、という経験がある人も多いのではないでしょうか。 そんなときは、手にハンドクリームを塗り、 ストッキングやタイツをはいた脚を2~3回なでて みて。それだけで、イヤな静電気がスッとおさまりますよ。出先で困ったときにもすぐ試せるのでおすすめです。 ■子どもがはった、シールはがしにも! 子どもはシール遊びが大好き。でも、家具や壁などにもペタペタ貼られてしまうと、はがしにくくて困ってしまいますよね。 ハンドクリームは シールはがしにも効果大 。貼ったシールの上からハンドクリームを塗って、少し放置してからはがせば、スムーズに取り除くことができます。もし跡が残った場合は、消しゴムでこするとキレイになりますよ。 ■鏡の曇りを防いでピカピカに 浴室や洗面所の鏡は、すぐに曇って見えなくなってしまいますよね。鏡の曇り防止には、ハンドクリームを やわらかい布につけて拭いて みてください。 ハンドクリームの油分が曇りにくい状態をキープして、ピカピカの鏡に。さらに汚れの付着も防いでくれるので、お掃除の手間もラクになりそうですね。 ■バッグや靴のお手入れにも 合皮やエナメルのお手入れにもハンドクリームが役立ちます。クリームをなじませた やわらかい布で優しく拭く だけで、靴やバッグが簡単にキレイに。 ただし、アルコール分が含まれたハンドクリームは、靴やバッグのツヤを失わせる原因になるので避けて。また、色落ちやベタつきの可能性があるため、本革のお手入れに使うのはやめましょう。 手や指のケア以外にも、いろいろなところで役立つハンドクリーム。ただ、ハンドクリームにもさまざまな成分があり、 必ずしもすべてのクリームが同じように使えるわけではない ので注意。とくにバッグや靴、家具などに使用する場合は、まず少量を目立たない場所で試してから使用するようにしてくださいね。
2016年11月20日子育て、家事、そして仕事と、働くママの毎日は大忙し。日々の生活の中でもスケジュール管理などに、スマホを活用している人も多いのではないでしょうか。 今回は、 すきま時間に簡単に使えて 、子どもの日々のできごとを管理してくれ、さらにお金の節約にもなる、働くママにとってうれしい機能満載のアプリをご紹介します。 ■保育園、学校などのおたよりを一括管理「おたよりBOX」 子どもが保育園や学校、習い事などに通うようになると、増えてくるのが 「おたより」 。 行事予定が記載されていたり、親が提出しなければいけないプリントがあったりと、日々おたよりと奮闘するママは多いはず。さらにきょうだいがいると、どれが誰のものなのかわからなくなってしまうことも。 そんなおたよりをスマホで一括管理できるのが、 「おたよりBOX」 。スマホで撮影するだけでおたよりが整理され、大事なお知らせがいつでも確認できるようになります。提出物や予定忘れを防ぐアラーム機能で、忙しいママのうっかりミスを防ぐことができます。きょうだいがいるご家庭では子どもごとに色分け管理もOK。 子どものおたよりだけでなく、回覧板にあった地域のお知らせや仕事の予定などを一緒に管理することもできます。 ・アプリ本体価格:無料(有料版もあり) ・ダウンロード: iOS / Android ■赤ちゃんの世話をラクラク記録「授乳ノート」 赤ちゃんの世話をするときには、日々の記録が健康管理の面からもとても大切。 赤ちゃんが母乳やミルクをきちんと飲めているか 、左右の胸からバランスよく飲んでいるかなどを把握することは、ママにとってはとても大事。けれどもクタクタのママには、記録するという作業はとても大変なこと。そんなときは、この 「授乳ノート」 で、簡単に授乳記録をつけてみては。 授乳だけでなく、オムツや睡眠の記録もできるので、はじめての育児で不安なママも、赤ちゃんの体調把握がしやすくて安心できます。子どもが体調不良で小児科を受診するときにも役に立ちます。 ・アプリ本体価格:無料(有料版もあり) ・ダウンロード: iOS / Android ■煩雑な予防接種の管理に「予防接種スケジューラー」 乳幼児のママを悩ませるもののひとつが、 予防接種のスケジュール 。ワクチンの種類も多く、受けられるタイミングも決まっているため、「覚えていられない」「スケジュールを考えるのが大変」という声も多いようです。 そんな予防接種のスケジュール管理をサポートしてくれるのが、小児科医と一緒に作ったという 「予防接種スケジューラー」 。その月に摂取できるワクチンを教えてくれるほか、接種間隔のチェックやおすすめスケジュールの表示なども。事前通知設定で、摂取忘れも防ぐことができます。 ・アプリ本体価格:無料 ・ダウンロード: iOS / Android ■「うっかり賞味期限切れ」を防ぐ「Limiter2 (リミッター)」 働くママの中には、「買い物は週末にまとめて」という人も多いはず。でも、まとめ買いをしたものの賞味期限をうっかり忘れて、食材をダメにしてしまった経験のあるママもいるのではないでしょうか。 そんな 「うっかり賞味期限切れ」 を防いでくれるのが、この 「Limiter2」 です。バーコードを読み込んで食材を登録しておけば、賞味期限が近づいてくると通知が。食材を使い切れずに捨ててしまうこともなくなり、節約にも役立ちそうです。 ・アプリ本体価格:無料(アプリ内課金あり) ・ダウンロード: iOS ■親子のコミュニケーションに「パパ ママ、読んで!おやすみ前のおとえほん」 親子のコミュニケーションや、子どもの語彙力、表現力のアップなど、メリットの多い「読み聞かせ」。でも、「どんな風に読み聞かせをしたらいいかわからない」と戸惑うママも多いかもしれません。 そんなときに役立てたいのが、 「パパ ママ、読んで!おやすみ前のおとえほん」 。カラオケ感覚で流れる字幕を読んでいくだけで、臨場感たっぷりの読み聞かせができます。お話に合わせたサウンドやかわいいイラストで、子どももお話に引き込まれるはず。プロによる朗読や、読み聞かせの録音機能もついています。 ・アプリ本体価格:無料(有料版もあり) ・ダウンロード: iOS 育児、家事、仕事、学校と、働くママにとって、毎日は時間との戦いで、どうしてもストレスがたまりがち。でもアプリを上手に活用すれば、時短で家事ができ、面倒な学校からのおたよりに対応ができるなど、ママにとって心強いマネージャーができたようなもの。アプリを使うことで作られた時間を子どもと過ごしたり、リラックスタイムを設けたりすることができれば、ママのストレスも少しは解消されるかもしれませんね。 ※ご紹介したアプリの情報は、2016年11月1日時点のものです。予告なく価格が変更されたり、配布が終了したりしている場合がありますので、ご了承ください。
2016年11月19日子どもの興味や能力を伸ばすのに役立つ習い事。でも、習い事に通う中で、子どもに「行きたくない」「やめたい」と言われて、悩んでしまうママもいるのではないでしょうか。せっかく子どもが始めた習い事を楽しく続けるアイディアを 子どものタイプ別 にご紹介します。 ■教室で泣いてしまうタイプ 小さな子どもは自分の気持ちを上手に言葉で伝えることができないため、泣くことで感情を表現しようとします。とくに習い事をはじめたばかりのときは、知らない場所や人に囲まれ、緊張や不安、恥ずかしさで、泣いてしまう子も多いよう。 「泣いているからあわない」とすぐに判断せず、通ううちに子どもも慣れてくる場合もあるので、しばらく様子をみて。「ママが一緒じゃないと、さびしい?」「はじめての先生でドキドキしちゃった?」、スイミングなら「水に顔をつけるのが怖いのかな?」といった具合に、本人の気持ちを推測して声をかけてあげましょう。 大人からみればささいなことでも、子どもにとっては大きな不安がつきまとう習い事。教室に慣れたり、先生と相談したりして問題が解決すれば、泣かずに通えるようになることも多いものです。 ■自分から始めたのに、やめたがるタイプ 子どもから「やりたい!」とはじめた習い事なのに、「やっぱり嫌だ」と言い出したら…。親としては「自分で決めたことはきちんと続けなさい!」と言いたいところですが、そこをぐっとこらえて。嫌な理由を子どもと話しあってみましょう。 「先生と合わない」「同じ教室の子と気が合わない」という理由なら、親が働きかけることで習い事を続けることができる場合もあります。たとえば通う曜日を変える、ほかの先生のクラスに移す、同じ習い事でも教室を変えるなど、子どものやる気をそぐわずに続けられる方法を考えてみましょう。 ■自宅で練習しないタイプ ピアノや英語など、教室だけでなく、自宅での練習や宿題が必要な習い事もあります。自宅ではまったく練習せず、そのことをめぐってママと親子バトル勃発…なんてケースも。 教室に楽しく通えているのであれば、その習い事のことは好きなはず。それなら自宅での練習も楽しめるように、工夫をしてみましょう。 ・練習カード 練習や宿題が終わったら、練習カードにスタンプやシールをあげます。「シールがたまったらごほうび」というルールにすれば、子どももやる気を出しそうですね。 ・ママにレッスン 教室で習ってきた内容を、子どもが先生になってママに教えてあげると、子どもも張りきるはず。「ママも上手になりたいから教えて」、「ママも弾いてみるから見ていて」などと、親が「面白そう」と興味を示すことで、子どもは「習い事の内容をきちんと理解しよう」という気持ちにつなげることができます。 ■なかなか上達しないタイプ グループでのレッスンや昇級のある習い事などは、上達スピードに差が出てきます。ほかの子に比べて上達が遅いと、ママも不安になってくることもあるかもしれません。 でも本人が楽しんで習い事をしているならまったく問題ナシ。習い事は早く上達することだけが正解なわけではありません。物事に取り組む集中力や達成感、お友達との人間関係、ストレスの解消など、たくさんのことを得ることができます。 ママも昇級やテストの成績ばかりにとらわれず、「○○ができるようになったね」「○○が良かったね」と、その子なりの成長を見つけて自信をつけてあげましょう。 どんな習い事も、ある程度続けなければ成果は得られないもの。でも、子どもに合わない、ほかにやりたいことができたといった「習い事をやめる」判断をした方がいいケースもあります。 子どもが「嫌だ」と言っているのを叱りつけてしまうと、習い事そのものに嫌悪感を抱いてしまうことにもなりかねません。子どもが習い事を嫌がったときは、ただ叱りつけたり焦ったりするのではなく、「続ける」「やめる」を上手に見極めて対処してあげたいですね。
2016年11月14日衣類などの洗濯方法や干し方などを示す洗濯表示。お気に入りの洋服を長く着るためにも、洗濯の際にはマークをきちんとチェックしておきたいですよね。その洗濯表示が2016年12月から新しく変わり、国際規格に統一されます。海外製品と統一されて便利な一方、マークの見方が分からなくて戸惑うこともあるかも。改正点のポイントをしっかりおさえておきましょう。 ■洗濯表示が、日本独自のものから国際規格へ これまで、洋服などについている洗濯表示マークは、日本独自のものが使われてきました。それが今年12月からは国際規格と統一され、マークの形や種類も大きく変わります。 中には数字やアルファベットの意味など、パッと見ただけでは分からないものも。変更のポイントをおさえて、洗濯のときに慌てないようにしたいですね。 ■洗濯マークは「おけ」に統一 洗濯に関するマークは、これまで洗濯機で洗えるものは「洗濯機」、手洗いが必要なものは「おけ」のマークであらわされてきました。新しいマークではこれらが全て「おけ」に統一。手洗いの場合は、たらいに手のイラストがプラスされています。 おけの中の数字は液温の上限をあらわします。また、おけに×がついているものは、洗濯処理が不可のマークです。 ■漂白マークは三角形 三角フラスコのイラストであらわされていた漂白のマークは、シンプルな三角形に。斜線が入ったものは酸素系(非塩素系)漂白剤のみOK、×がついたものは漂白不可です。 ■干し方、乾燥のマークは四角形 少し分かりにくいのが、干し方や乾燥に関するマークです。これまで、干し方に関しては洋服のイラスト、絞り方はタオルを絞ったようなイラストで表示されてきましたが、「自然乾燥」「タンブル乾燥」ともに、四角形のマークであらわされることになります。 四角形の中に棒がかかれているのが、自然乾燥に関する表示。縦棒がつるし干し、横棒が平干しをあらわします。それぞれ斜線が入っていたら陰干し、棒が2本ならぬれ干しとなります。 タンブル乾燥のマークは、四角形の中に丸があるもの。丸の中には点があり、点が1つなら排気温度の上限60℃、2つなら80℃をあらわします。×がついていたらタンブル乾燥処理は不可です。 ■アイロンはイラスト通りでOK アイロンのマークは、これまでとあまり変わらず、アイロンのイラストです。ただ、低・中・高であらわされていた温度が、点の数で示されることになります。点が多いほど温度も高くなるので、点が1つなら低、2つなら中、3つは高、と覚えておくとよいでしょう。 ■クリーニングは丸の中にアルファベット クリーニングの表示も、これまでと大きく変わります。丸の中に「ドライ」「セキユ系」などとかかれていたのが、「P」「F」「W」といったアルファベットに。 PとFはドライ、Wはウェットをあらわしますが、これは自宅での洗濯にはあまり関係がありません。「丸の中にアルファベットはクリーニング」と覚えておきましょう。 洗濯表示が新しくなるといっても、12月から全て一気に変わるわけではありません。移行期間のうちに、徐々に新しいマークに慣れていきたいですね。 ▼消費者庁 洗濯表示(平成 28年12月1日以降)
2016年11月13日子どもの成長を祝い、幸せを願う七五三。うれしいイベントである反面、着物を着せたり記念写真を撮ったりと、なにかと準備も大変です。 とくに子どもが小さいうちは、予期しないハプニングも起こりがち。当日慌てないためにも、見落としがちなポイントをチェックしておきましょう。 ■当日の持ち物をチェック! あると便利なお役立ちアイテム お参り当日は、着つけの用意や初穂料など、持ち物がたくさん。貸衣装を利用する場合は、当日必要なものをリストで渡されることも多いようです。 それ以外にも、子ども用に準備しておくと役立つアイテムがあります。持ち物リストに加えて、いざというときに慌てないようにしておきましょう。 ・履きなれた靴 慣れない草履で歩くのは、子どもにとって大変なこと。足が痛くなってご機嫌ななめに…ということにもなりかねません。履きなれた靴やサンダルを用意して、移動の際には履きかえるようにしましょう。 ・飲み物はストローで 着物を着る前には必ずトイレをすませ、お参り中は水分をとりすぎないようにしましょう。飲み物を衣装にこぼしてしまわないようストローを忘れずに。100円均一ショップでも売っているペットボトル用ストローが便利です。 ・おやつはひと口で食べられるものを 気分転換のためのおやつも、着物にこぼさないようひと口で食べられるものを。おすすめはアメやグミ。チョコやガムは汚れやすいため、避けた方が無難です。 ・食事会は着替え持参で お参りのあとに親戚そろって食事会、というケースも多いもの。長い時間着物でいると子どもも疲れてしまうため、着替え持参がベストです。 着物のまま食事をする場合は、汚れ対策のための大きめのハンカチやタオル、袖をとめるための洗濯バサミやひもを用意しておきましょう。 ・女の子にはヘアピンやスプレーを用意 せっかくかわいくヘアセットしても、当日動いているうちに乱れてしまうことも。ヘアピンやスプレー、ムースなどを用意して、髪が崩れそうなときはサッと直してあげましょう。 ■両家の親戚への事前確認も忘れずに 意外と忘れがちなのが、一緒にお参りする親戚への事前連絡です。当日の朝、忙しいさなかに、急に祖父母から「迎えに来てほしい」と言われるのは避けたいもの。あらかじめ、集合場所や交通手段の確認をしておきましょう。 両家の祖父母が参列する場合は、ドレスコードを決めておくと◎。片方は正装で片方はカジュアルだと、記念写真もちぐはぐな印象になってしまいます。服装の希望がある場合は、前もってお願いをしておくとよいでしょう。 ■ぐずり防止はどうすればいい? 子どもの気分を盛りあげるコツ 動きづらい着物や慣れないヘアメイクは、子どもにとっては窮屈なもの。とくに3歳のお参りの場合は、「疲れた」とぐずってしまうことも多くあります。できるだけ子どもが楽しく過ごせるよう、上手に気分を盛りあげたいですね。 お参りの前には、「○○ちゃんがお兄さん(お姉さん)になったから、神様に見てもらおうね。これからもいっぱい幸せになれますようにって神様にお願いしようね」と、子どもにもわかるように七五三の意味を教えてあげるといいでしょう。着つけがすんだら、「かっこいい!」「お姫様みたい!」などとその気にさせるのもコツです。 お気にいりのぬいぐるみやおもちゃなどがある場合は、一緒にお参りするのもひとつの手です。普段は外に持ちださないぬいぐるみと一緒なら、スペシャル感もよりアップするはず。 また、お参り当日は、時間がたつほど、着物が着くずれたり子どもの機嫌が悪くなったりする可能性があります。スナップ写真は、着つけが終わり次第、早めにたくさん撮っておくとよいですよ。
2016年10月29日日々の買い物や子どもの送迎などに、自転車を活用しているママは多いことでしょう。せっかく自転車に乗るなら、ダイエットにも活かしたいですよね。 普段乗っている、いわゆる“ママチャリ”でも、こぎ方をひと工夫すれば、おなか&脚痩せにつなげることができますよ。 ■脚痩せに働きかける自転車のこぎ方とは 脚痩せのためのポイントは、自転車のペダルをかかとでこぐこと。それによって、ヒップの下やふくらはぎなど、普段あまり使われない脚の裏側の筋肉に働きかけることができます。キレイなヒップラインをつくりたい人にもおすすめです。 また、自転車のサドルはやや高めにすることもポイントのひとつ。サドルの位置が低いと太ももやふくらはぎに余計な負担がかかり、脚にガッチリ筋肉がついてしまう可能性もあります。 サドルを高くして上体をやや前傾姿勢にすることで、お尻や太ももの引きしめ効果がより期待できそうです。ギアは軽めに設定して、踏みこみに大きな力がかからないようにしましょう。 ■おなか痩せ&代謝アップにも!? やや前傾気味の姿勢は脚痩せだけでなく、腹筋や二の腕を無理なく鍛えることにもつながります。 自転車をこぐときにはおなかを少し引っこめるようにして、腹筋を意識することも大切です。また、自転車に乗っているときは、おなかを使ってゆっくりと呼吸するように心がけ、吐く息と吸う息を同じ長さで繰りかえすといいでしょう。血行を促進して、代謝アップにもつながりますよ。 ■筋肉太りを招く!? こんな自転車の乗り方はNG ダイエットや健康づくりに取り入れている人も多い自転車。でも、なかには「自転車によく乗っていると、太ももやふくらはぎが筋肉で太くなるのでは」と思っている人もいるかもしれません。 自転車によってガッチリと筋肉がついた脚になるのは、アスリート並みのトレーニングを行った場合。通勤や買い物程度の利用で筋肉太りが気になる場合は、自転車のこぎ方が脚の一部分だけに負荷がかかる“筋トレ状態”になっている可能性があります。 気をつけたいのが、立ちこぎや、上り坂での一気こぎです。一生懸命こげば、その分、脚痩せにつながると思いがちですが、じつは逆効果。前後のかごに荷物を積みすぎるのもNGです。 日常的に子どもを乗せる場合などは、脚の負担が少なくなる電動アシスト自転車を検討してみるのもいいでしょう。 自転車は、ジョギングやウォーキングと同じ有酸素運動。1回20分以上乗るのがおすすめです。 自転車に乗ったあとにはクールダウンも。自転車を降りたあとに軽くストレッチをしたり、帰宅後に脚のマッサージを行ったりして、筋肉の緊張をほぐしてあげてくださいね。
2016年10月11日仕事で考え事をしたり、子どものいたずらを叱ったりで、気づくと眉間にシワが寄っていることはありませんか? 眉間にシワがあると一気に老け顔に見えてしまうほか、「いつも不機嫌そう」「怖い」という印象を持たれてしまうことも。シワが固定されてしまう前に、毎日の生活の中で予防していきましょう。 ■眉間のシワを招くNG生活習慣とは 眉間にシワができる大きな原因が、普段の表情グセです。とくに仕事で長時間パソコンのモニターに向かい合っていたり、集中して家事をしたりしていると、気づかないうちに眉間にシワが寄っていることが。 眉間はもともと皮膚が薄く、意識せずに何度もシワを寄せていると、くっきりと刻みこまれてしまいます。集中するとシワが寄るクセのある人は、普段から意識してリラックスするようにしましょう。 さらに、眉間にシワの跡が残りがちな人は、寝ている間の姿勢が原因になっている可能性も。いつも横向きの姿勢で眠っていると、眉間の脂肪が中央に寄り、シワができやすくなるんだとか。 眠るときは仰向けになり、両腕を体に沿わせて肩甲骨を回し、肩の位置を下げるようにしてみてください。体の緊張がほぐれて呼吸が楽になり、シワもできにくくなるのだそう。 ■シワを防ぐ顔エクササイズ 眉間のシワ予防のために、自宅でできる簡単なケアが顔マッサージです。 まずは思い切り目を見開き、おでこの皮膚を持ち上げるような気持ちで視線を上へ向けます。それから舌をぐっと下に出し、その状態のままできるだけキープします。 また、口角を上げて笑顔をつくるのも効果的です。口角を上げると眉間が広がるため、シワを伸ばすことにつながるのだとか。眉間のシワ解消と同時に表情筋も鍛えられ、フェイスラインのたるみ防止にも効果的です。 顔エクササイズは特別な道具も必要なく、気軽に試すことができるのがメリット。気づいたタイミングで、毎日行ってみてくださいね。 ■眉間のシワ解消のための簡単マッサージ 眉間のシワ解消にはマッサージもおすすめです。 両手の人差し指と中指、または中指と薬指の2本を使い、眉間から額の中央に向かって軽くなぞります。次に斜め外側、最後に左右に向かって指でなぞればOK。 肌の負担にならないように、マッサージの際にはオイルやクリームを塗りましょう。力を入れすぎず、やさしく指をすべらせるのがコツです。慣れるまでは鏡を見て、位置を確認しながら行うとよいでしょう。 また、紫外線や乾燥などもシワを加速させる原因になります。マッサージなどのケアと同時に、保湿や紫外線対策も忘れずに行ってくださいね。
2016年10月10日秋のメイクの主役になるのが、レッドやベリー系などの濃い色リップ。上手に使えば一気におしゃれに見える反面、カラーが目立つ分「色が浮いてしまいそう」と思っている人もいるかもしれません。 塗り方のコツをおさえて、バランスのよいトレンド顔を手に入れましょう。 ■濃い色リップのトレンドは? この秋のトレンドリップカラーは、ボルドーやバーガンディ。鮮やかな真っ赤よりも、少しくすんだ深みのあるカラーがおすすめです。 また、トレンドよりも自分に合うカラーを選びたい、という人は、肌の色によって選んでみるのもよいでしょう。黄みがかったオークル系の肌の場合は、落ち着いた赤やオレンジ系を。青みやピンクがかった肌の場合は、ローズ系や深い赤がマッチします。 ■リップの前にコンシーラーを レッドやベリー系のリップは、もともとの唇の色が濃い人が塗ると、リップだけが浮いて見えてしまうことが。また、唇の色にくすみやムラがあると、リップカラーの発色も悪くなってしまいます。 濃い色リップの場合はとくに、塗る前にリップ用コンシーラーで唇を整えておくのがおすすめ。リップカラーをキレイに発色させることができるのに加えて、ラインをぼかすことで、濃い色リップがメイクとなじみやすくなります。 コンシーラーはスティックを直接唇につけずに、指やチップを使いましょう。伸ばしやすく、唇の縦ジワも目立ちにくくなります。 ■グラデーション塗りで垢抜け顔に 濃い色リップは、ラインを囲ってきっちり塗ると、唇だけが強調された和風顔になってしまいます。ちょうどいいラフ感で、垢抜けた印象に仕上げましょう。 おすすめは、唇の内側から外側へにじみ出るように発色が広がるグラデーション塗り。唇の形よりもやや小さめにスティックで直接リップを塗り、指でポンポンと軽く輪郭をぼかしていきます。強くこすると色がにじんで、だらしない印象になってしまうので注意。 カジュアルに仕上げるなら、芯の太いクレヨンリップをチョイス。唇全体を埋めるように、ざっくりと塗りましょう。塗り終わったら指で軽くたたいて境目をなじませます。 ■メイクと上手なバランスを 存在感のある濃い色リップを塗るときは、アイメイクやチークは控えめに。 相性がいいのはブラウン系のアイメイク。アイシャドウで目元に自然なグラデーションを作り、アイラインもブラウンでまとめると優しい印象に仕上がります。 チークは、ピンク系やオレンジ系など、リップと同系色でそろえるのがポイント。頬からこめかみに向かって、シェーディング感覚で軽めにのせましょう。 コツさえつかめば意外と取り入れやすい濃い色リップ。これまで「色が浮きそう」と敬遠していた人も、この秋はぜひ試してみてはいかがでしょう。
2016年10月06日今しかない子どものかわいい表情、写真でたくさん残しておきたいですよね。でも、撮影するのはいつもママの役目。気づけば子どもとパパの写真ばかりで、自分が写っている写真がない…なんてことになりがちです。 せっかくなら、親子で一緒の思い出を残したいもの。上手な“親子自撮り”のコツをマスターして、素敵な写真をたくさん撮りましょう。 ■シールを使って子どもをカメラ目線に スマホで自撮りをする際に多く使われるインカメラ。でも、子どもの場合、どうしてもカメラのレンズより画面を見てしまい、撮影した写真は目線がずれてしまうことも。 そんなときは、レンズの近くに、子どもの好きなマークやキャラクターのシールを貼っておきましょう。シャッターを押すときに、「○○(キャラクター)の顔を見てね」と声掛けすれば、バッチリカメラ目線の親子写真が撮れますよ。 ■連写機能や動画機能を活用 ポーズを決めて親子写真を撮りたくても、子どもが小さいうちは、じっとしているのがなかなか難しいものです。元気いっぱいの子どもと写真を撮るときは、連写機能や動画機能を上手に活用してみては。 連写で撮影すれば、子どもが動いていてもあとでベストな1枚を選べます。少しブレのある写真も、並べてストーリー性を楽しんだり、意外な表情を発見できたりするかも。 連写のブレが気になる場合は、写真ではなく動画で撮影を。いちいちシャッターを押す必要がないため、子どもにカメラを意識させることもありません。撮影後は動画として残してもよいですし、必要な部分を写真としてカットすることもできます。 ■スマホを固定して撮影する 特に動画を撮るときは、スタンドを使ってスマホを固定しておきましょう。テーブルなどにセットし、画面を見ながらベストな角度を決めてください。 スマホの位置は、真正面より少し子どもよりにセットすると、表情を上手に写すことができます。親子並んでの自撮りのほか、何気ないおしゃべりや読み聞かせシーンなどを撮影すると、素敵な思い出になりますよ。 ■子どもと目線を合わせるコツ ママが立った状態で撮影をすると、子どもは上目づかいの写真ばかりになりがち。だからといって抱っこして目線を合わせると、ふらついて手元がブレやすくなってしまいます。 親子で自撮りをするときは、子どもの目線を上げるのではなく、ママがかがんで顔の位置を合わせるように意識して。座った姿勢なら、膝の上に子どもを乗せて撮影するのもおすすめです。 普段何気なく過ごしている日々も、あとで写真で見返せば素敵な思い出になること間違いなしです。上手な自撮りワザで、子どもと一緒の写真をたくさん撮ってみてくださいね。
2016年10月05日秋はさまざまな実りの季節。「学びの秋」「勉強の秋」ともいわれるように、自分をステップアップさせるチャンスです。せっかくなら子どもと一緒に学びを深め、親子で同じ資格取得に挑戦してみてはいかがでしょうか。 検定試験の中には、園児から小学生くらいの子どもでも挑戦できるものがたくさんあります。親子で一緒に勉強すれば、子どもの興味もぐんと伸ばしてあげられそうですね。 ■日本漢字能力検定【漢検(R)】 年3回試験が実施されている漢検。その名の通り、漢字についての知識を問う検定試験です。ただ読み書きができるだけでなく、文章の中で漢字を正しく使える能力が試されるのもポイント。 10級から1級まであり、10級のレベルは小学校1年生修了程度。受験に年齢制限はないので、漢字に興味がある子なら、年長さんくらいでもじゅうぶん挑戦可能です。 ■児童英検 子どもの習い事としても人気の英語。普段英語を習っているなら、児童英検にチャレンジしてみてはいかがでしょう。検定試験を受けることで、英語へのモチベーションもアップしそうです。 子ども向けの児童英検はさまざまな団体によって行われていますが、よく知られているのは日本英語検定協会が主催する英検Jr.や、日本児童英語振興協会(JAPEC)によるJAPEC児童英検。英検Jr.はリスニング形式で試験が行われ、JAPEC児童英検には面接官と話すスピーキング試験があります。子どもと一緒に、ママも英語のおさらいをしてみては。 ■手話技能検定【手話検定(R)】 耳の不自由な人たちと会話ができるようになる手話。手話を身につければ、普段の生活の中で耳の不自由な人のお手伝いができるようになるかもしれません。ママやパパも手話を学んで、親子で手話をしてみるのもよいですね。 一番やさしい7級は在宅受験が可能なので、気軽に挑戦することができそうです。 ■家庭料理技能検定(R) 料理好きな子におすすめなのが、この検定試験です。料理の技術と食についての知識が試されるため、試験を通して栄養や食生活についても学ぶことができます。 小学校高学年でも、普段からお手伝いなどで料理をしている子なら挑戦できそうです。検定試験に向けて、親子でキッチンに立つのもいいコミュニケーションになりますよね。 ■歴史能力検定 歴史が好きなら挑戦したいのがこの検定試験。教科書で勉強する範囲にとどまらず、未来への判断力や洞察力を養うため、歴史に対する理解を深めることを目的とした検定です。 5級から1級まであり、5級は小学校修了レベルの日本史の問題となっています。歴史ドラマやクイズ番組などで出てくる話題も扱うようなので、勉強も楽しくなりそう。歴史を知ることで、普段ニュースで見聞きする出来事への理解も深まるかもしれません。 ■親子で効率よく勉強するには 親子で試験を受けるなら、まずはママが真剣に勉強しましょう。ママの姿を見て、子どもも「自分も頑張ろう」とやる気がアップするはず。机に向かう場合も子どもと一緒に。肩を並べて勉強することで一層集中力が高まります。 受ける試験の種類によっては、パパも巻き込んでしまうのもおすすめです。それぞれのレベルにあった級を選んで、家族で検定にチャレンジしてみても。お互い質問を出しあって、「正解したらおやつをプラス」など、ゲーム感覚で取り組むのもよいですね。 興味のある分野で試験を受けることは、子どもにとっても大きな自信になります。子どもの力をしっかり伸ばせるように、上手に働きかけてあげたいですね。
2016年09月30日いまや社会的な問題となっている肥満。最近では大人だけでなく、子どもの肥満の問題も増加傾向にあるようです。小さいうちからの生活や食事の習慣が、将来の肥満リスクを招く原因になることもあるのだとか。 気づかないうちに子どもの肥満リスクを高めてしまっていないか、普段の生活習慣を見直してみましょう。 ■夜更かし&睡眠不足 子どもの健やかな成長には、睡眠が大きな関わりをもつということはよく知られています。さらに睡眠は、子どもの将来の肥満リスクにも影響するのだとか。 睡眠不足になると、食欲や、脂肪の蓄積を抑制する「レプチン」というホルモンの分泌が低下し、反対に食欲を増進させるホルモン「グレリン」の分泌が増加するといわれます。また、夜更かしをして起きている時間が長くなると、それだけ間食を食べる機会も多くなりがちです。 子どもの肥満防止のためには、生活リズムを整え、きちんと睡眠をとることがとても大切だといえます。 ■おやつを袋ごと与える おやつにスナック菓子などを食べるとき、大きな袋ごと子どもに渡してはいませんか? お菓子を袋ごと渡してしまうと適量が分からずに食べすぎてしまい、一度に全部食べきってしまった、なんてことも。市販のお菓子は袋ごと与えずに、食べる分だけを皿などに取り分けるようにしましょう。 子どものうちは、間食も食事の一部。栄養バランスをとるために、スナック菓子ばかりではなく、乳製品やフルーツなどと組み合わせるのもおすすめです。 また、お菓子などの買いだめはできるだけ避けて。子どもがいつでもお菓子に手が届く環境をつくらないようにしましょう。 ■家のお手伝いをさせていない 現代の子どもは、昔に比べて運動量が減っているといわれています。環境によっては外遊びができる場所も少なく、友達と遊ぶ際もテレビゲームなど座ったまま、ということも珍しくありません。 さらに、子どもにあまり家のお手伝いをさせていないと、運動不足に拍車をかけることになってしまいます。「お手伝いよりも勉強」と考える家庭もあるかもしれませんが、少しでも体を動かすため、役割を決めて積極的にお手伝いをさせるようにしてみましょう。 運動不足が続くと、体を動かすことそのものが億劫になってしまいます。ポストまで郵便を取りに行く、お風呂掃除をする、など、まずは簡単なお手伝いからはじめてみてはいかがでしょうか。 ■整理整頓の習慣がない 部屋が汚い人は太りやすいといわれます。それは、「面倒だから後回しにしよう」という気持ちが食生活にもあらわれるほか、散らかった部屋が知らず知らずのうちにストレスになって食べすぎてしまうからなんだとか。 子どものうちからきちんと整理整頓をする習慣をつけておかないと、大人になっても部屋が汚いままになってしまう可能性も。また、リビングなど家族の共有スペースがいつも散らかっていると、その状態を「当たり前」と思いながら育ってしまい、片づけられない大人になってしまうかも。 小さいうちからきちんと、「使ったものは片づける」という習慣づけができるように心がけましょう。子どもが片づけやすいように、収納の場所や高さも工夫してあげるのも効果的です。 子どもの肥満リスクには、食事の内容や量だけでない、意外な要因が関係していることも。子どもの将来の健康のために、思い当たる点がないかチェックしてみてくださいね。 (かとうともみ)
2016年09月30日いまや生活になくてはならないスマートフォン。電車の中や隙間時間に、ついスマホを手に取ってしまう、という人も多いのではないでしょうか。 情報収集やゲームなどいろいろと楽しめるスマホですが、その反面、使いすぎは美容面でのデメリットも。長時間下を向く姿勢が、老け顔の原因になってしまうというのです。 ■長時間のスマホ使用が与える美容への影響 気をつけなければいけないのが、肌のたるみやシワ。スマホの画面を見るときには下を向いた姿勢になるため、口元や頬がたるんだ状態になります。長時間その姿勢のままだと、皮膚が顎の方に引っ張られ、たるんだ状態のまま固定されてしまう恐れが。 また、画面を見るために視線が下を向いたままになると、徐々にまぶたを支える筋肉が衰えてしまいます。そうすると、目を開くときに無意識におでこの筋肉を使うことになり、おでこにシワが刻まれてしまうのだとか。 さらに、長時間のスマホ使用は健康にも影響があります。スマホを見るときに猫背の姿勢になることで、首の前側の筋肉が緊張し、首や頭が前方に出ることになります。長時間このような姿勢をとることで、本来少し湾曲しているはずの首がまっすぐになってしまう「ストレートネック」という症状が増えているというのです。 ストレートネックになると、首のたるみやシワのほか、肩コリや頭痛、めまいなどを引き起こすことも。普段からスマホを使う機会が多い人は、その姿勢を見直してみる必要がありそうです。 ■あてはまったら要注意! あなたのスマホの使い方は大丈夫? 普段自分がどんな姿勢でスマホを見ているかは、なかなか気づきにくいもの。でも、このような状態があてはまったら、スマホの使い方を見直してみた方がいいかもしれません。 ・仕事以外の時間はほとんどスマホを見ている ・左右の肩の高さが違う ・痩せているのに二重あご ・ほうれい線が深くなってきた ・バッグや服の肩ひもがよく落ちる ・猫背気味で肩こりがひどい ・枕が合わないと感じる ■「スマホ老け顔」を防ぐ方法とは? 自分がどんな状態でスマホを見ているかを知るためには、普段操作している姿勢のまま、自分の顔を自撮りしてみてください。下を向いた二重あごやシワのある顔が写ったら要注意! その状態が固定される前に、今すぐ改善を目指しましょう。 まず正すべきは姿勢です。スマホを持った手を目線の高さまで上げ、背中が丸くならないように注意しましょう。持つ側の手は肘から手の甲がまっすぐになるよう意識し、もう一方の手をひじと体ではさむようにすると、自然と目線も上がります。 ストレートネックを改善するには、フェイスタオルやバスタオルを丸めて首の下に入れ、仰向けになるのがおすすめ。そのまま眠ってしまうとタオルがずれてしまうので、10分程度横になるだけでOKです。 また、目を酷使すると目元にシワができやすくなります。スマホを長時間連続で使用するのは避け、目元を蒸しタオルで温めるなど血行をよくするよう心がけましょう。
2016年09月25日最近海外セレブの間で愛飲されていると話題なのが、デトックス効果や抗酸化作用が期待される「コンブチャ」。国内でも「スムージーの次はコレ!」と人気を集めつつあり、美容や健康志向の高い人は注目している話題の飲み物なのです。 ■「コンブチャ」って本当はどんなもの? コンブチャとは、紅茶やウーロン茶などの お茶を菌で発酵させた発酵ドリンク です。 「コンブチャ」とはじめて聞くと、つい日本語で「昆布茶」を想像してしまいそうですが、全く違うもの。その発祥はモンゴルといわれ、ロシアでは伝統的に飲まれているほか、欧米でも一般的に販売されているのだとか。 実は日本でも、かつて昭和40~50年代に 「紅茶キノコ」 という名前で流行したことがあります。これは、ゲル状の菌がマッシュルームのように見えることからその呼び名がついたんだそう。 コンブチャにはポリフェノールやミネラル、アミノ酸、乳酸菌などがたっぷり含まれるそうで、抗酸化作用やデトックス効果、腸内環境の改善、さらにはダイエットにもよいといわれているのです。 ■「コンブチャ」の飲み方バリエーション コンブチャは国内ではまだ一般的に市販はされていませんが、 KOMBUCHA (コンブチャ・コンブッカ)としてネット通販で購入できます。 飲むときは原液をそのままでも、水や炭酸水で好みの濃さに薄めてもOK。甘酸っぱいフルーティな味ですが、飲みにくい場合はレモン汁を足すとサッパリとした味になります。 さらに美容パワーをアップさせたい場合は、ヨーグルトやフルーツにソースとしてプラスしてみましょう。スムージーの味付けに加えるのもおすすめです。 ■「コンブチャ」は自宅でも作れる!? コンブチャは、元になる菌が含まれた株があれば、自宅で手作りできます。スターターキットの販売もあるようですが、手に入らない場合は コンブチャの原液 を使用しても作れます。 用意するのは大きめのガラスビンと紅茶のティーバッグ1つ、砂糖1/2カップ、それにコンブチャの原液とお湯を各500mlです。 まずお湯を沸かして紅茶を濃い目に煮だし、砂糖を入れて溶かします。そして、紅茶が冷めてから煮沸か消毒したビンに入れ、コンブチャの原液を加えてよく混ぜます。ビンの口を布やキッチンペーパーなど空気を通すもので覆い、隙間のないように輪ゴムで止めたら、常温の直射日光の当たらない場所で発酵させます。 発酵期間の目安は1週間程度。味見をしてみて、砂糖の甘さがなくなり甘酸っぱい味になっていれば完成です。 ただし、手作りの場合は、使用するビンなどの消毒が不十分だと雑菌が繁殖してしまう危険性も。また、手作りコンブチャは酸味が強いと感じる人も多いようで、手間や飲みやすさを考えると、販売されているものを利用した方が楽かもしれません。 ボトル入りのドリンクタイプのほか、ティーバッグタイプもあるので、気軽に取り入れてみてはいかがでしょうか。
2016年09月25日布団を蹴飛ばしていたり、180度回転していたり、子どもはびっくりするほど寝相が悪いことがありますよね。添い寝をしているとキックが飛んできたりして、なかなか熟睡できない…とお悩みのママもいることでしょう。 じつは、子どもの寝相の悪さには、意外なサインが隠れていることもあるのです。 ■寝相の悪さも成長の証 子どもの寝相があまりにも悪いと「大丈夫?」と心配になるママもいるかもしれません。 でも、子どもの寝相が悪いのは正常なこと。子どもは大人に比べて寝返りを打つ回数が多く、その回数は、1歳前後の赤ちゃんで1時間に10回ほどといわれています。寝返りの回数が多ければ、当然寝相も悪くなることに。 また、10歳ごろまでは、眠っているときのレム睡眠とノンレム睡眠のサイクルが短いという特徴があります。寝返りを打つことで睡眠サイクルが上手に切りかわり、睡眠の質を高めることにもつながるのだそう。 つまり、子どもの寝相が悪いのは、健康に成長している印ともいえます。ただ、なかには、寝相の悪さに意外な原因が隠れていることもあるので注意が必要です。 ■胃のなかに食べ物が残っている 夕食を食べてすぐ眠ると、胃のなかには食べ物が残っているため、睡眠中も体が消化活動をしている状態になっているのだとか。そのため深い眠りがさまたげられ、寝相が悪くなってしまうそうです。 夕食の時間は、あまり遅くなりすぎないように気をつけて。ベッドに入る時間から逆算して、遅くとも寝る2時間前くらいまでには食事をすませるようにしましょう。また、食べすぎにも気をつけ、食事は適量を心がけるといいですね。 ■寝室が暑すぎる 睡眠中に成長ホルモンの分泌が活発になることはよく知られていますが、この成長ホルモンは、体の深部体温が下がると多く分泌されるといわれています。 深部体温が下がるということは、皮膚や手足から放熱するということであり、体の表面の温度は高くなります。 そのため、寝ているときの子どもは、大人が思うよりも暑い状態になっています。さらに、部屋の温度が高かったり布団をかけすぎたりすると、暑さをやわらげようと布団を蹴飛ばし、ますます寝相が悪くなってしまうのです。 本格的な夏は過ぎたとはいっても、まだまだ残暑が厳しい日もあります。冷えが心配な場合は腹巻きなどで工夫し、掛け布団はできるだけ軽くて体にまとわりつかないものを選ぶとよいでしょう。 思わずクスッと笑ってしまうことも多い子どもの寝相ですが、毎晩キックが飛んでくるようでは困ってしまいますよね。添い寝するママの安眠のためにも、寝相の悪さの原因をチェックしてみるとよさそうです。
2016年09月23日働くママの多くが、子どもの預け先として保育園を選びます。でも、最近では預かり保育などの充実もあり、あえて幼稚園を選ぶ働くママも増えてきました。 共働き家庭がほとんどの保育園とは違い、幼稚園に子どもを通わせながら仕事をするには、選ぶ際に大切なポイントがあります。働くママが幼稚園を選ぶとき、チェックすべきポイントを知っておきましょう。 ■幼稚園の預かり保育 費用はどうなっているの? 保育時間が9時から14時くらいまで、というイメージのある幼稚園ですが、最近では預かり保育を行っている園も増えています。中には早朝の預かり保育に対応してくれたり、夜も19時頃までOK、という幼稚園も。 ただし、このとき気をつけなければいけないのが、預かり保育にかかる費用です。一般的に3歳以降は保育料が安くなる保育園と比べ、幼稚園では通常の保育料に加えて預かり保育の費用がかかります。 たとえばフルタイムで、平日全て預かり保育を利用するとなると、かなり費用がかさんでしまうことも。保育園よりも割高になるケースもあるため、トータルでの費用を事前にシミュレーションしておきましょう。 ■平日開催の行事をチェック 幼稚園は平日開催の行事が多いもの。問題は、その行事に、保護者の参加や手伝いが必要かどうかです。 バザーへの出品や運動会の準備などのお手伝い、親子遠足、保育参観といった保護者参加行事。そのような平日のイベントがあまりに多いと、仕事に支障をきたしてしまうことにもなりかねません。 行事への保護者の参加の頻度は、園によってバラつきがあります。できるだけ事前にリサーチしておくとよいでしょう。 ■習い事をさせたい場合は課外教室に注目 働くママの悩みのひとつが、子どもの習い事問題です。仕事のある平日に習い事の送迎をするのは難しく、かといって休日に習い事を集中させると、家族で過ごす時間が少なくなってしまいます。 そんなときに注目したいのが、幼稚園の課外教室です。園によっては外部の講師を招くなどして、通常の保育時間後に課外教室を開催しているところがあります。その内容は、体操、絵画、英語、バレエ、ピアノ、サッカー、習字などさまざま。保育時間終了後にそのまま参加できるので、子どもを送る手間も省けます。 子どもの習い事を考えるなら、幼稚園にどんな教室があるのかに注目して、上手に活用してみてはいかがでしょうか。 ■幼保一体型の認定こども園とは? 幼稚園と保育園、両方の機能をあわせもつのが認定こども園です。入園にあたっては3つの認定区分があり、「保護者の就労などにより保育を必要とする子ども」の場合は、2号(3歳以上)または3号認定(3歳未満)という保育認定になります。 保育認定の場合は入園手続きも保育園と同じく市役所等の自治体で行い、就労証明書などの書類も必要になります。ただし園によっては直接入園申込みを行うケースもあるため、事前にお住まいの自治体に問合せをしておきましょう。 また、「認定こども園は働くママが利用しやすいはず」と安心してしまいがちですが、保育園に比べれば、やはり行事やイベントが平日に行われることは多いようです。園のカラーはさまざまなので、幼稚園を選ぶとき同様、できるだけ事前にリサーチしておきたいですね。
2016年09月23日保育園に子どもを預けていると、園生活やお友だちとのトラブルなど、さまざまな要求を伝えたい場面が出てくるかもしれません。 そんなとき、「モンスターペアレントみたいに思われたら嫌だから」と伝えないままにしていると、子どもの保育園での環境も改善されないままになってしまいます。 大切なのは、要望や提案をきちんと園に伝えること。「理不尽なクレーム」と思われないように、上手に伝えるようにしたいですね。 ■要求はまず担任の先生に 子どもに関する相談や要望は、まず担任の先生に相談するのが基本です。クラス内で起こったことは、やはりクラス担任との話しあいで解決していくのが筋。それを、担任を飛びこえて主任や園長先生に話してしまっては、担任の先生もいい気持ちはしません。 もちろん、担任の先生との話しあいで問題が解決しなかった場合などは、主任や園長先生に相談することもあるでしょう。その場合も、「苦情があるのですが」というクレーム口調ではなく、「ちょっとご相談が」という姿勢で話すようにしましょう。 ■一方の話をうのみにしない 問題が起こったとき、大切なのは、事実関係をしっかりと把握することです。子どもが「こんなことがあった」「こんなことをされた」と話してくれても、事実とは食いちがっていることがあるかもしれません。 また、先生やほかのママから「○○ちゃんがこうだった」という話があっても、子どもに聞いてみたらちがった、ということもあります。 まずは、「うちの子がこう言ってるんですが、どうなんでしょうか」というように、園側に確認をするようにしましょう。 ■「謝罪要求」ではなく「改善要求」を とくに自分の子どもが何か被害を受けたときなどは、つい感情的になってしまいがち。でも、その感情をそのままぶつけるような言い方では、園側も「モンスターペアレントかも」と身構えてしまいます。 重要なのは感情を発散させることではなく、子どものために改善を求めることです。「謝ってほしい」という思いがあったとしても、それが先立つとお互いに感情的になって話がこじれてしまうことも。 最終的に謝罪されたとしても、根本的な問題は解決しない、ということになりかねません。 たとえこちらが被害者側だと思っても、話をするときには冷静に。自分の要求したいことを書きだして整理してみたり、園に手紙で伝えたりするのもよいでしょう。 ■不満があっても「性善説」で考える どの園や先生も、子どもたちのためを思って一生懸命取りくんでくれているはずです。園の決まりなどに不満がある場合も、まず「悪気はないはず」「よかれと思ってやってくれているのかも」と考えてみましょう。 そのうえで納得がいかないことは、先生に相談を。そのときも「こんなことをしないでください!」という不満口調ではなく、相手に説明をお願いする形で話してみましょう。 きちんと説明を受ければ、それまで気づかなかった園側の意図が理解できることもあるかもしれません。また、説明を聞いても保護者として受けいれられない場合は、その旨を園に伝えましょう。園も改善に向けて動いてくれるのではないでしょうか。 大切な子どもを預けている保育園とは、しっかり信頼関係を築いていきたいもの。園側も同様に、保護者とはよい関係を保っていきたいと考えています。 子どものためを思うのはどちらも同じ。伝えるべきことはきちんと伝えて、子どもにとっていい環境にしていきたいですね。
2016年09月22日年末のイメージが強い大そうじですが、じつはもっとも適しているのは暑い季節だそう。水を使っても寒くなく、そうじのあともすぐ乾きやすいため、普段手が回らない場所のそうじにピッタリです。 日中は暑さも残るこの時期。いまそうじしておくといい場所をご紹介します。 ■キッチン周りの油汚れには、キッチンペーパーを活用しよう なかなか落ちないキッチンの油汚れ。とくにコンロ周りやレンジフードなどは、しつこい油汚れがつきやすい場所です。 油は熱に反応して落ちやすくなるので、気温の高い季節にそうじするのがおすすめ。キッチンにあるラップとキッチンペーパーを使って、ラクに汚れを落としてしまいましょう。 まず、コンロやレンジフードなど、油汚れが気になる場所に直接洗剤をつけます。たれてこない泡タイプのものが◎。 次に洗剤の上からキッチンペーパーを貼り、さらにその上からラップをします。こうすることで洗剤が汚れに密着し、水分が蒸発して洗剤が気化するのも防ぐことができます。このまましばらく放置し、雑巾などで汚れをふきとればOKです。 コンロの“五徳”も、同じようにキッチンペーパーで包み、ビニール袋に入れて放置すればOK。さらに効率よくキレイにするには、ビニールで密封してからお湯につけておくとよいですよ。 ■網戸やカーテンの汚れを落として快適に 放っておくとホコリが詰まってしまう網戸。まずサッシから網戸を外したら、そうじ機を使って表面のホコリやゴミを吸いとっていきます。このとき、反対側に新聞紙や段ボールをあてると、そうじ機の吸引力がアップします。 ただし、同じ場所に長時間そうじ機をあてていると、網戸がたわむ原因になってしまうので注意しましょう。 次に洗剤をスポンジにつけて網戸全体をこすります。スポンジは2つ用意し、網戸を挟みながらこするようにするとよいでしょう。最後にホースやシャワーの水で流し、雑巾で水気をふきとれば終了です。 また、汚れが目立ちやすいカーテンも、寒い季節がくる前に洗ってしまいましょう。カーテンの洗濯表示をチェックして、洗濯機マークや手洗いマークがついていたら水洗いOKです。表示に合った洗剤を使って洗い、シワにならないよう脱水は短めに。洗いおわったら元通りカーテンレールにかけておけば、自然に乾燥できますよ。 ■お風呂の天井は洗剤を使わずキレイに 普段お風呂そうじをしていても、なかなか手が回らないのが天井です。カビだらけになって慌てる前に、キレイにそうじしておきましょう。 お風呂そうじにおすすめなのがクエン酸水です。まず、水1Lに大さじ1.5杯のクエン酸を溶かし、クエン酸水をつくっておきましょう。そのクエン酸水に雑巾をつけて絞り、天井をなぞるように拭いてきます。 四隅は、使わない歯ブラシなどを使ってそうじしましょう。最後に水ぶきと乾ぶきをして、水分を取りのぞけば終了です。 そうじをするときは、お風呂場の窓を開けておくことをお忘れなく。窓がない場合は換気扇を回しておきましょう。 いまのうちにキレイにすれば、年末の大そうじがグッとラクになりそうですね。
2016年09月18日夜中の授乳や夜泣きなど、子どもが小さいうちは、ママもきちんと睡眠時間を確保するのが難しいもの。昼間は仕事や家事で忙しく、睡眠不足の体をゆっくり休める暇もありません。 短時間でも質のよい眠りをとるために、効率よい睡眠ワザをマスターしておきましょう。 ■昼寝を活用して頭スッキリ 短時間の昼寝は疲労を回復させ、頭をスッキリさせる効果があります。子育て中、夜なかなかぐっすり眠れないときは、昼寝をうまく活用しましょう。 ポイントは座った姿勢で眠ること、そして昼寝の時間は20分程度にとどめることです。横になったり長い時間眠ったりすると、眠りが深くなり、夜の寝つきが悪くなってしまう可能性もあります。 昼寝のときは体の力を抜いて椅子に深く腰かけるか、デスクにうつぶせの姿勢で。また、眠気覚ましとして知られるカフェインは、摂取してから20~30分後に効果を発揮するといわれています。昼寝のあとの頭をスッキリさせるには、眠る前にコーヒーや紅茶を飲むとよさそうです。 20分程度の昼寝は、午後の仕事の効率もアップさせてくれます。会社の昼休みや家事の合間に昼寝を取りいれてみてください。 ■疲れが取れやすい睡眠サイクルとは 人は寝ている間に浅い眠りと深い眠りを繰りかえし、その睡眠サイクルは90分だといわれています。スッキリと目覚めるためには、脳が覚醒に近い状態にある浅い眠りのタイミングで目覚めるのがベスト。睡眠時間が短くなりそうなときにも、90分の倍数を目安にするとよいでしょう。 また、朝目が覚めたら、まずカーテンを開けて日の光を浴びるよう習慣づけるといいでしょう。太陽光によって体内時計がリセットされ、頭と体をスッキリと目覚めさせてくれます。 ■寝る2時間前にはスマホ、パソコンはオフ 子どもと一緒にいる間は、ゆっくりテレビを見るのはもちろん、ネットサーフィンもできません。ママにとって、子どもが寝たあとは、つかの間の自由タイム。 でも、質のよい睡眠のためには、寝る直前までスマホやパソコンに向かっているのはNGです。 スマホやパソコンから受けるブルーライトは、とてもエネルギーの強い光です。そのブルーライトを夜遅くまで見ていると、目や脳が刺激を受け、眠気を誘うホルモンであるメラトニンの分泌がおさえられてしまうのだそうです。 その結果、いざ眠ろうと思ってもなかなか寝つけず、貴重な睡眠時間を無駄にしてしまうことに。できるだけ就寝の2時間前にはスマホやパソコンから離れ、スムーズに眠りにつけるようにしましょう。 「夜泣きのために睡眠が細切れになってしまう」という場合は、子どもが泣いてもすぐに抱っこや授乳をせずに、数分そのまま見守ってみるのも一案です。夜泣きは眠りが浅くなったときに泣くケースもあり、そっとしておくことで自分からまた眠りに入るようになることも多いといいます。 睡眠不足で無理が続くと、体調を崩してしまう原因にもなりかねません。睡眠ワザを使って、効率よく体を休めるようにしてくださいね。
2016年09月18日