広告代理店、化粧品・エステティック関連企業の広報を経て、フリーライターに。ヨガやダイエットのノウハウ本をはじめとした書籍の編集、女性向けサイトや雑誌での記事執筆に携わる。エステサロン、ネイルサロンなど、ビューティー分野での取材経験も豊富。
子育てや教育には何かとお金がかかるもの。祖父母から孫へ「援助したい」といってもらえたら、とてもありがたいですよね。 でも、このとき気をつけなければいけないのが贈与税です。贈与税がかかる金額や条件など、制度のことを前もってきちんと知っておきましょう。 ■祖父母からの援助でも贈与税は発生する!? 贈与税というのは、個人から財産をもらったときに発生する税金です。ただし、祖父母や親から、生活費や教育費などを必要なときにその都度渡す場合は、贈与税はかかりません。また、それ以外に使うお金であっても、年間で110万円以下であれば、贈与税は発生しません。 ただ、ここで気をつけたいのが、「必要なときにその都度」なら非課税、ということ。たとえば「孫の将来の大学入学費用に」「教育費を数年分まとめて」などの理由で、祖父母からまとまった額の援助を受けてしまうと、それは贈与税の対象になってしまいます。 ■1,500万円まで一括贈与が非課税になる「教育資金一括贈与制度」とは 実はこのような教育資金の一括贈与について、もらう側1人につき1,500万円までが非課税になる「教育資金一括贈与制度」という制度があります。通常の贈与の場合、非課税になるのは年に110万円までですが、この制度を活用すれば、祖父母が「孫のためにまとまった援助を」と言ってくれても税金がかからずに済みます。 ただし、この制度を利用するには、いくつかの条件があります。 1つ目は、贈与を受けたお金の使い道は教育資金に限られる、ということ。たとえ子どものためであっても、洋服代やおもちゃ代などには使用できません。対象となるのは入学金や授業料などのほか、通学定期代や給食費なども。塾や習い事の費用は500万円までなら対象になります。 2つ目は、制度を利用するためには金融機関に専用口座を開設し、きちんと申請を行わなければいけない、ということ。お金を引き出す場合には、領収書などの提出も必要になります。申請方法はそれぞれの金融機関によって異なるので、一括贈与を考える場合は事前に銀行などで相談するとよいでしょう。 ■意外なデメリットも!? 「教育資金一括贈与制度」の注意点 祖父母が「元気なうちに孫にまとまった援助をしたい」「援助の対象を教育資金に限定したい」などと考える場合はメリットになる、この「教育資金一括贈与制度」。 でも、思わぬ落とし穴もあるので注意が必要です。贈与を受けてから「こんなはずじゃなかった」ということにならないよう、デメリットもしっかり知っておきましょう。 まず、一括贈与されたお金は、贈与を受けた本人が30歳になるまでに使わなければ非課税の対象になりません。教育資金として使いきれなかった分は贈与税の対象になるため、たとえ範囲内であってももらいすぎには注意しなければいけません。 また、たとえ祖父母が援助を申し出てくれたとしても、祖父母自身の老後資金が足りなくなっては本末転倒です。一括贈与をしたあとで「やっぱり返して」というわけにはいかないため、将来を計画的に考えることが必要です。 「教育資金一括贈与制度」は、一見すると非課税の範囲が大きくお得なようですが、人によっては毎年110万円までの贈与の方がメリットが大きいこともあります。祖父母が「孫に援助したい」と言ってくれたときには、よく話し合って、子どもにとって有益な方法を選びたいですね。
2016年09月17日子どもが産まれると、独身時代には想像もしていなかったような苦労がたくさんあります。でも、時間がたつにつれて慣れてしまい、周りからの配慮も「当たり前」と思いこみがちに。 とくに環境の異なる独身の友人たちにとっては、そんな姿は「子連れさま」と不快に感じられてしまいます。 子どもがいてもいなくても、良好な友人関係を続けるために、「子連れさま」と思われるような行動をとっていないか、あらためて考えてみたいですね。 ■大人の集まりには子連れで行かない 子連れで会うことが多いママ友とちがって、独身時代からの友人と会うときは「大人だけ」が原則です。相手から「お子さんも一緒に」と言ってくれないかぎりは、子どもはパパに預けるなどして置いていきましょう。 「うちの子はぐずらないし良い子にできるから」と思っても、子連れで行くとどうしても話題の中心が子どもになってしまい、おしゃべりも楽しめない、と相手をモヤモヤさせてしまうことに。 子どもを預けることができない場合は、残念ですがまた次の機会に。どうしても、という場合を除いて、こちらから「子どもも一緒でもいい?」と聞くことはやめましょう。親しい間柄でも、そう聞かれてハッキリ「NO」と言える人はなかなかいません。 ■「子どもがいるから」と集まる場所や時間を勝手に決めない 相手が「お子さんも連れてきて」「子どもに会いたい」と言ってくれた場合は、子どもも一緒に友人と会うこともあるでしょう。 子連れでの外出は、時間帯や場所などいろいろ気を配ることが多いですよね。でもそれを、相手が配慮して当然だと思ってはダメです。まちがっても、「子どものお昼寝があるから○時集合ね」「子どもがいるからお店はファミレスで」などと、自分の都合で勝手に場所や時間を決めたりしてはいけません。 こちらに都合があるように、相手にもいろいろな都合や希望があります。一方的に押しつけるのではなく、相談して妥協点を見つけるようにしましょう。 ■公共の場で授乳やオムツ替えをしない 赤ちゃんを連れての外出で大変なのが、授乳やオムツ替え。でも、公共の場での授乳やオムツ替えは、マナー的にもNGです。 母乳の場合は、いくら友人同士であっても目の前で授乳するのは避けたほうがいいでしょう。同じ女性であっても、目のやり場に困ってしまいます。授乳服や授乳ケープなどを用意しても、やはり抵抗を感じる人も多いため気をつけましょう。 友人宅にお邪魔する際にも、授乳やオムツ替えには配慮が必要です。オムツ替えの際は下に敷くシートなどを持参し、どこで替えたらいいかをたずねてからにしましょう。使用済オムツもきちんと持ちかえってください。 子育てをしていると「当たり前」と感じることも、周りから見れば不快に思われてしまうケースがあります。お互いが上手に配慮して、いい関係を続けていけるとよいですね。
2016年09月17日ハンドネイルより見られていないと感じている人が多い、ペディキュア。しかし、せっかくなら足元までかわいくしたいですよね。 とはいえ、手に比べると足の爪は、ネイルカラーを塗ったあとに油断して放置しがち。足先は周りから意外と見られています。口には出さなくても「ペディキュアがボロボロでだらしない」と思われているかも? いつでもかわいい素足をキープするために、ペディキュアを長持ちさせるコツをマスターしておきましょう。 ■足の爪も普段からのケアが大事 手に比べて、ケアを怠りがちな足の爪。でも、普段からのケアが指先の美しさを左右するのは、手も足も同じです。簡単なケアでも、やるとやらないとではペディキュアの持ちがぐっと変わります。 まずは甘皮の処理。お風呂やフットバスで甘皮をやわらかくしたら、キューティクルリムーバーを爪の根元になじませ、ネイルプッシャーを使って甘皮を押し上げます。押し上げた甘皮部分はニッパーでカットし、最後に水に濡らしたコットンで拭き取りましょう。 専用の道具がない場合は、コットンを巻きつけたスティックなどで代用することもできます。 ■ネイルカラーの前に油分をオフ 爪に余計な油分が残っていると、ネイルカラーが落ちやすくなります。ペディキュアの前には、コットンや綿棒にリムーバーかエタノールを含ませ、爪の表面をさっと拭き取っておきましょう。 また、ペディキュアを長持ちさせるには、ネイルカラーを塗る前に爪の凹凸をなくしておくことも大切です。バッファーを使って、爪の表面を丁寧に磨いておきましょう。爪に美しい光沢を出すのに加え、表面をなめらかにすることでネイルカラーがしっかりとフィットしやすくなります。 ■ペディキュアは爪のエッジから塗る ペディキュアを塗る際には、できるだけトゥセパレーターを使って足の指を開きましょう。 まずは爪の先端部分までベースコートをしっかりと塗り、それからネイルカラーをのせていきます。このとき、爪のエッジ部分から塗り始めると、あとでペディキュアのカラーが欠けにくくなります。 塗るときは爪の中央からはじめ、それから左右を塗っていきます。ハケが扇状に広がるようにして、ムラなく均一に塗りましょう。ネイルカラーのあとは、トップコートも忘れずに。 ■ペディキュアのあとは保湿を ネイルカラーは、乾燥するとはがれやすくなってしまいます。ペディキュアを塗ったあとは、こまめに保湿をするように心がけましょう。 爪の保湿には、普段ボディ用に使っているローションやオイルなどを使って、指先や爪をマッサージするように塗り込みます。オイルなどは手のひらで温めてから塗ると、伸びや肌なじみがよくなります。 トップコートはこまめに塗り直すことで、ペディキュアの持ちはかなりよくなります。塗りっぱなしにせずにきちんとケアをすれば、キレイな足先を長くキープすることができます。 みなさんも"ペディキュアを長持ちさせる方法"をぜひ試してみてくださいね。
2016年09月17日暑い時期に多い肌トラブルのひとつが、毛穴の開きです。気になる毛穴の中でも、とくに注意すべきなのが頬。頬は面積も大きいため毛穴が目立ちやすく、メイクでカバーするのもなかなか難しいもの。毛穴開きを撃退して、ツルツル美肌を手に入れたいですね。 ■頬のたるみが毛穴を開かせる!? 頬の毛穴をよく見ると、しずくのような形で開いていることがあります。このような毛穴開きの原因は、肌のたるみ。ハリを失ってしまった肌が重力に逆らえず、毛穴が楕円形に開いてしまうのです。 たるみによる毛穴の広がりを解消するには、保湿などに加えて、肌のハリを取り戻すケアが必要です。放置していると、年齢とともにどんどん肌はたるんでしまいます。たるみを改善して、気になる頬の毛穴を引き締めましょう。 ■頬の毛穴開きを改善するケア方法とは 肌がたるむ大きな原因は、肌のハリを保つ役割をもつコラーゲンやエラスチンが減少してしまうから。体の内側からハリを取り戻すなら、鶏手羽先や牛スジなどのコラーゲンを豊富に含む食品や、大豆製品などを積極的にとるようにしましょう。 また、コラーゲン生成のためにはビタミンCが必要です。野菜やフルーツなどをバランスよく食べるほか、ビタミンC誘導体配合の化粧品を使うのもおすすめです。 また、紫外線はコラーゲンやエラスチンにダメージを与え、肌の弾力を失わせてしまいます。日差しの強い日はもちろん、曇りや雨の日でも、油断せずに紫外線対策をしてくださいね。 ■頬にハリを取り戻す簡単エクササイズ 顔の表情筋が衰えると、たるみによる毛穴開きのほか、ほうれい線も目立ってしまいます。簡単な顔のエクササイズで、日頃から表情筋を鍛えておきましょう。 まずは両方の口角を引き上げ、笑顔をつくります。次に、片方の目をウインクして、そのまま5秒キープします。ゆっくりと目を開けたら、反対側も同様に行います。 はじめのうちは鏡を見て、口角がきちんと上がっているかを確認しながら行うとよいでしょう。1日5セットくらいを目安に、気がついたタイミングで試してみてください。 たるみと直結する頬の毛穴開きは、年齢よりも老け顔に見える原因にもなってしまいます。しっかりケアをして、若々しくハリのある毛穴レス肌を手に入れたいですね。
2016年09月10日子育て中のママを悩ませる「産後太り」問題。赤ちゃんのお世話で忙しく動き、授乳中で食事にも気を配っているはずなのに、全然体重が戻らない…という人は多いのではないでしょうか。 実は、産後太りが解消しないのは、授乳中の姿勢が影響していることがあります。1日に何度も行う授乳の姿勢が悪いと、骨盤がゆがみ、お腹や下半身太りの原因になるのだとか。気づかないうちに体に負担をかけていないか、日頃の授乳姿勢をチェックしてみましょう。 ■授乳の姿勢が体に与える影響とは 出産したその日からすぐにスタートする授乳。とくに授乳に慣れないうちは、つい一生懸命になってしまい無理な姿勢をとりがちです。また、自分では楽な姿勢だと思っていても、実は体に負担がかかっていて、骨盤の歪みや肩こり、腱鞘炎などを引き起こしてしまうことも。 出産で大きく開いた骨盤は、産後数ヶ月をかけて元の位置に戻ります。1日に何度も行う授乳の姿勢が悪いと、ゆるんだ状態の骨盤が元に戻らず、ゆがみを引き起こしてしまうのです。 骨盤がゆがむと、その周りの筋肉がかたくなり、血液やリンパの流れが悪くなってしまいます。新陳代謝も低下するため、脂肪の燃焼や老廃物の排出も滞ってしまうことに。産後太りの原因になるだけでなく、肩こりや腰痛、むくみなどの原因にもなるのです。 ■こんな姿勢はNG!日頃の授乳姿勢をチェック よく「授乳のときには赤ちゃんと目を合わせましょう」といわれます。でも、授乳のときに赤ちゃんの顔をのぞきこもうとして、つい背中が丸くなってはいませんか? 前かがみの姿勢は、骨盤のゆがみのほか、胸と背中の筋肉のバランスが悪くなる原因にもなります。気づかないうちに猫背になっていないか、授乳のときには姿勢を意識するようにしましょう。 床に座って授乳する場合は、正座から脚を外側にずらしておしりを床につける「ぺたんこ座り」や、両脚を片側にずらす「横座り」はNG。股関節がねじれて骨盤のゆがみを引き起こすほか、ぺたんこ座りはO脚になりやすいともいわれています。 椅子やソファーに座るときは、浅く腰かけたり脚を組んだりしないように気をつけて。椅子に浅く座っていると、体のバランスをとるために背中が丸くなりがち。また、脚を組んで授乳していると、骨盤のゆがみに加え、腰痛や脚のむくみの原因にもなります。 ■骨盤のゆがみを防ぐ正しい授乳姿勢とは 座るときには、骨盤の後ろ側に仙骨が座面に対してまっすぐ立つよう意識して、背筋をスッと伸ばします。実は背中を丸めるよりも伸ばした方が、赤ちゃんの顔や口元もよく見えます。赤ちゃんをのぞきこまずに視線を向けて、コミュニケーションをとるようにするとよいでしょう。 椅子やソファなら深めに腰掛けるのがポイント。床に座る場合は、もっとも骨盤をゆがませないのは正座だといわれていますが、長時間になるとなかなかつらいものです。そんなときはあぐらをかいて、おしりの下にクッションなどを敷いてみてください。クッションを使うことで骨盤が後ろに倒れるのを防ぎ、腰の負担も軽くすることができます。 人によっては数年間続く授乳期。骨盤のゆがみを正して産後太りを解消するためにも、日頃から正しい授乳姿勢を意識してみてくださいね。
2016年09月10日赤ちゃん連れでの移動に欠かせないベビーカー。このベビーカー、ただ押しているだけではもったいない! ちょっとした工夫で、押して歩くだけのダイエットアイテムになるんです。 ■ベビーカーランニングは日本では不向き!? 海外ではポピュラーだといわれる「ベビーカーランニング」。その名の通り、赤ちゃんを乗せたベビーカーを押しながらのランニングです。 このベビーカーランニングを行うには、ジョギング用のベビーカーが必須。でも、ジョギング用のベビーカーは、衝撃を吸収するためタイヤが大きく、本体もしっかりとしたつくりになっています。 ランニングをするには広い場所も必要になるため、公共交通機関の利用が多く道も狭い日本では、少々ハードルが高いかもしれません。 いつも使っているベビーカーでも、押し方を工夫すればダイエット効果はぐっと高まります。赤ちゃんとのお散歩やお出かけを、ラクラクダイエットタイムに変えていきましょう。 ■お腹&下半身痩せに効くベビーカーの押し方 ベビーカーを押すときには前かがみにならずに、背筋を伸ばすように意識しましょう。お腹とお尻に力を入れ、視線は前方に向けるようにします。 歩くときはやや大股で。親指で地面を蹴るようにして膝を伸ばして進み、かかとから着地します。このとき、お腹に力を入れて、後ろ側の脚もひざを伸ばします。 歩くスピードはゆっくりでも、ヒップアップや太もも痩せなど下半身に効き、お腹の引き締めにも効果的。下半身には体の筋肉の半分以上があるといわれており、そこを鍛えることで、全身の代謝アップにもつながります。 ■止まっているときにもエクササイズ 信号待ちなどで止まっているときは、ベビーカーから手を離さずにかかとの上げ下げ運動を。脚の血流を促進して、ふくらはぎのむくみ解消にも役立ちます。 注意するのは、脚ではなくお腹とお尻に力を入れること。つま先立ちをするときに脚に力が入りすぎてしまうと、ふくらはぎの外側に力がかかり、かえって脚が太く見えてしまうことがあります。 ダイエットをしたくても、子どもが小さいうちはなかなか運動のための時間も取りづらいもの。毎日のベビーカーでのお出かけを賢く利用して、スリムなスタイルを手に入れましょう。
2016年09月09日夏から秋にかけては、家族旅行や帰省などで、子連れで移動する機会が多くなります。近所のお出かけでも大変なのに、長距離の移動なんて考えただけで緊張してしまう…というママも多いかも。当日になって焦らないために、子連れの長距離移動を上手に乗り切るコツをおさえておきましょう。 ■車移動は時間に余裕をもって 家族だけで移動ができる車は、公共交通機関とちがって周りの目を気にする必要がありません。たくさんの荷物も楽に運べるため、子連れでの移動にはおすすめの方法といえます。 その一方で、車の場合は、渋滞や休憩で予定より到着が遅れることもよくあります。移動の際は、時間に余裕をもった計画を立てておきましょう。 最近では、オムツ替えや授乳ができる、ベビールームが設けられたサービスエリアも増えています。出かける前には、途中にあるサービスエリアの設備もきちんとチェック。また、トイレトレーニングが完了していても、渋滞などでトイレに行けないことを考え、子どもが小さいうちはオムツをはかせておくのが安心です。子どもがオムツを嫌がる場合は、おまるや携帯用トイレなどを準備しておきましょう。 ■新幹線は子どもの分も指定席を確保 連休などの行楽シーズンに、新幹線の自由席で席を確保するのは至難のワザ。子どもを膝の上に座らせていても、長時間じっとさせているのは難しいものです。 新幹線を利用する際は、小さい子どもでも指定席を確保しておくのがベター。特急券に加えて小児運賃がかかりますが、その方がゆったりと移動できます。座席のおすすめは車両の一番前。足元にスペースがあるため、たたんだベビーカーなどを置くこともできますよ。 また、新幹線には、座席とは別に多目的室というスペースがあります。体の不自由な人の利用が優先になりますが、空いている場合は授乳に使わせてもらえることもあるため、乗務員に相談してみましょう。 ■飛行機ではサービスを上手に利用 飛行機での移動の場合、まず気を配りたいのが、離着陸時の“耳抜き”です。小さな子どもは耳管が短く、気圧の変化で耳が痛くなりがちです。子どもが「痛い!」と大泣きしないように、きちんと対策をしておきたいですね。 効果的なのは、アメやガム、グミなどを食べさせること。ある程度年齢が上なら、耳栓をするのもおすすめです。まだアメなどが食べられない年齢の場合は、ミルクやお茶、ジュースなどの飲み物を飲ませましょう。 また、各航空会社では、子どもや赤ちゃん向けにいろいろな便利なサービスが用意されています。赤ちゃん用の毛布の貸し出しや、優先搭乗サービスのほか、ベビーベッドを貸してもらえる場合も。利用する航空会社が決まったら、受けられるサービスをしっかりチェックしておきましょう。 子どもにとって長時間の移動は、大人以上に疲れるもの。きちんと対策をして、帰省や旅行を気持ちよく楽しみたいですね。
2016年09月04日洗濯物が乾きやすく、体がぬれても冷えにくい夏は、子どものトイレトレーニングにもっとも適した季節といわれています。 働くママの場合は保育園でもトイレトレーニングを進めてくれるため、「園にお任せでOK」と思っている人もいるかもしれません。 しかし、園にまかせっきりのままでは、うまくトレーニングが進まなかったり、園ではトイレに行けるけど家ではできない、ということにもなったりしがち。園と連携して、上手にトレーニングを進めていきましょう。 ■保育園でのトイレトレーニングの様子をリサーチ 保育園では、子どもの年齢や状態にあわせて、最適なタイミングでトイレへの声かけをしてくれます。 でも、「園でトイレトレーニングがはじまった」と聞いて、「じゃあこのままお任せで」と安心するのはNGです。週末や夏休みなど、家で過ごすときには、やはり自宅でもトレーニングが必要です。 園でトイレトレーニングを進めているのに、休みの間はずっとおむつのままでは、効率良くステップアップをしていくことができません。また、人によってやり方がちがうと子どもも混乱してしまいます。 まずは、保育園でのトイレへの誘い方、声かけのタイミング、子どもの様子などを保育士さんにリサーチするといいでしょう。休みの日でもできるだけ園と同じタイミングでトイレに誘い、子どものやる気を上手にアップさせてあげましょう。 ■保育園との連携で上手にトレーニング 家でのトレーニングの様子は、連絡帳などを活用して保育園と共有を。誘い方のコツなどがわからないときは、保育士さんに相談してみましょう。 保育園からは「トイレに行けるようになった」と言われているのに、自宅のトイレではなかなかうまくいかない…。そんなときは、自宅のトイレを保育園と同じようにデコレーションしてみるのもひとつの方法です。 保育園のトイレは、ドアや壁にかわいらしいイラストなどがあしらわれていることも多いもの。シールや紙を貼って同じようにデコレーションすると、子どもが嫌がらずにトイレに行くようになった、という声も多いようですよ。 ■うまく進まなくてもイライラしない 保育園ではできるのに家では失敗したり、トイレで成功したと思ったのに急におむつに逆戻りしてしまったり…。トイレトレーニング中はなかなかうまくいかないことも多く、ママもイライラしてしまいがちです。 でも、そこで厳しく子どもを叱るのはやめたほうがいいでしょう。日ごろ保育園でがんばって集団生活を送っている子どもにとって、家でママといる時間は大切なリラックスタイム。ママと一緒だからこそ、つい甘えも出てしまうのかもしれません。 イライラや落ちこみはぐっとおさえて、ゆったりとした気持ちで見守ってあげられるといいですね。
2016年08月31日夏休み真っ最中。小学生ママや、幼稚園の延長保育を利用しながら働いているママにとって、子どもの長期休みは死活問題。 基本的に夏休みのない学童保育も、学年が上がると通えなくなったり、子どもが「毎日学童に行きたくない」と言いだすことも。子どもが夏休みだからといって、ママが仕事を休むわけにはいきません。困ったときの対策法をご紹介しましょう。 ■実家や親戚宅に泊まりで預ける 長期休み中の子どもの預け先で多いのが、実家や親戚宅。おじいちゃん、おばあちゃんと一緒なら子どもものんびり過ごせますし、ママも安心ですよね。 気軽に行き来できないような遠方に実家がある場合は、子どもだけ泊まりで預かってもらえないか相談してみるのも手。自宅とは違う場所で過ごす、夏休みならではの“スペシャル感”は、子どもにとっても良い思い出になります。 また、「1人でお泊まりできた」と自信がつくきっかけにもなるはず。園や学校の宿題がある場合は、持たせるのを忘れずに。 ■夏休み中だけ民間保育園を利用する 長期休みのない保育園とは違い、幼稚園には夏休みがたっぷり。普段は延長保育に対応している幼稚園も、夏休み期間内は子どもを預けることができないケースは多いようです。 そんなときは、近隣に一時利用ができる民間保育園がないかを探してみては。認可外の民間保育園なら、幼稚園に在園していても、一時預かりや1ヶ月だけの利用などが可能な場合があります。少々費用はかさみますが、ここは仕方ないと割り切って。 ■お留守番の際はルールをしっかり決めておく 子どもが小学生になると、1人でお留守番をさせる機会も多くなるかもしれません。事前に、お留守番のルールを親子でしっかり話し合うことが大切。 まず、玄関のインターフォンや電話には、原則として出ないのがベスト。留守番中の子どもに、ガスや水道の業者、警察官などと偽りドアを開けさせようとする不審者の可能性も考えられます。家族の連絡には子ども用の携帯電話などを用意し、固定電話には出なくていいと伝えましょう。 また、学校が休みだと、親がいない間に子どもの友達が遊びに来て、家がたまり場状態になってしまう危険も。トラブルを避けるためにも、親の不在時に友達を家にあげたり、同じように保護者がいないお宅に遊びに行ったりするのは原則NGです。 親子ともに仲の良い相手など、「子どもだけで家で遊んでいい」とする場合は、入ってはいけない部屋や時間のルールなどをきちんと決めておきましょう。 ■サマーキャンプやサマースクールで子どもも成長 既にご存じの方も多いとは思いますが、夏休みシーズンには、子どもだけで自然体験ができるサマーキャンプが数多く開催されています。来年度に向けて、余裕を持って今からリサーチしておくのもおすすめです。 コースにもよりますが4歳くらいから参加でき、期間もさまざま。海や山、川遊びのほか、農業体験や動物の飼育体験などがプログラムされているものもあります。同じ年頃の仲間と自然の中で過ごすことで、きっと一回り成長できるはず。 また、英語に興味がある子におすすめなのが、プリスクールやインターナショナルスクールで開催される「サマースクール」です。夏休みならではのイベントも多く、楽しみながら英語に親しむことができますよ。 毎年やってくる子どもの夏休み。ママも子どももなるべく無理せず、乗り切っていきたいですね。
2016年08月10日何かとお金がかかる子育て期。生活にかかるお金はできるだけ節約したいですよね。でも、節約方法を間違えるとかえって逆効果になってしまうことも。 節約のつもりが無駄遣いになっていないか、普段の生活を見直してみましょう。 ■実はお得にならない!? 特売品のまとめ買い 「節約」と聞いて多くの人がまず考えがちなのが、食品や日用品など日々の支出をおさえること。スーパーやドラッグストアで特売品を見かけると、つい「安いうちに買っておこう」とまとめ買いしたくなりますよね。 でも、いくら特売品とはいえ、元の単価がさほど高くない商品では、値下げ額は数十円程度。たくさんまとめ買いをしたとしても、得をするのは数百円です。 逆に、必要以上の量を買うことで、消費期限や使用期限までに使いきれずに無駄にしてしまうこともあります。まとめ買いをしたことを忘れて、同じようなものをまた別の特売日に買ってしまう、というリスクも。 買い物は、必要なときに必要な分を買う方が、無駄遣いをしにくくなります。 ■こだわりすぎがストレスに!? 食事や洋服の手づくり 家族の食事や子どもの洋服は、外食や市販品よりも手づくりの方が節約になる、と考えている人もいるのではないでしょうか。 もちろん、毎日の食事の支度が苦にならなかったり、洋服作りが好きな人なら問題ありません。ママの手づくりは、子どももきっと喜びますよね。 でも、「節約のためだから」と手づくりにこだわると、場合によっては逆効果になってしまうことも。子ども服は、普段着ならほとんど、生地などの材料費よりも既製品の方が安く手に入ります。 食事も、仕事やほかの家事で時間がない日でも「手づくりしなければ」と考えると、かえってストレスになる可能性が。 節約はお金だけでなく、手間や時間も考えることが大切です。手づくりにこだわりすぎてストレスになるよりも、既製品や市販のお惣菜などを上手に使い、捻出した時間で子どもと過ごす方がよいケースもあるかもしれません。 ■光熱費節約のための外出が、かえって無駄遣いに!? とくに今の暑い時期は、エアコンがフル稼働で電気代も高くなる傾向が。光熱費を浮かせるために、できるだけ外出した方がいい、と考えている人もいるかもしれません。 でも、外出先でカフェなどに入れば、それだけでエアコンの電気代1日分以上を使うことになります。水筒やお弁当持参で出かけたとしても、つい買い物をしてしまったり、出先で子どもがお菓子などをねだったりと、予定外の出費が起こりがちです。 電車や車で出かければ、さらに交通費やガソリン代がかかることになります。光熱費の節約のための外出が、かえって出費の原因になってしまうことも多いので注意しましょう。 子育て中だからこそ、しっかり考えておきたいお金のこと。やってはいけない節約に気をつけて、無理なく貯金を目指したいですね。
2016年07月31日「子どもの教育にはしっかり気を配りたい!」と思っても、仕事や家事で忙しい中では難しいことも多いでしょう。帰宅後も食事の支度や子どものお世話でバタバタしてしまい、きちんと子どもの勉強を見る時間も取りづらいもの。 でも、小学生になれば親のチェックが必要な宿題が出ることもありますし、できるだけ自分から机に向かう習慣もつけておきたいですよね。忙しいからこそ、子どものために上手な時間の使い方を工夫しましょう。 ■早寝優先で朝の勉強タイムを確保 働くママの帰宅後は大忙しです。夕食を作って食べさせ、お風呂に入れたら、あっという間に夜。子どもにはできるだけ夜更かしさせたくないし、「どうやって勉強時間を確保したらいいの?」と思っているママも多いかも。 そんなときは、夜は早寝を優先し、その分、早起きして朝の時間を活用しましょう。眠い目をこすりながらイヤイヤ勉強するよりも、脳が活発に働く朝に勉強したほうが効率もアップするはず。ママも、早起きすることで時間の余裕ができ、朝のバタバタも少なくなりそうです。まずはいつもより15分早起きするなど、無理のないペースで始めてみてはいかがでしょう。 ■毎日10分、隣で勉強を見る 子どもが1人で机に向かえるようになると、「もう勉強を見なくても大丈夫」と、ついママも安心してしまいがち。でも、文字の書き順や計算方法など、子どもが間違ったまま覚えてしまっている可能性もあります。後で気づいて指摘をしても、一度覚えたことを直すのは大変。間違っている箇所をその場で指摘しないと、なかなか正しい知識は身につかないのです。 家にいるとき、たとえば1日10分だけ家事などの手を止めて、子どもの勉強に寄り添ってあげましょう。10分間とあらかじめ決めておけば、忙しい中でも時間のやりくりもしやすいはず。ママが隣で勉強を見てあげると、子どもの集中力もぐんと高まります。 ■保育園の行き帰りの道も親子の学びタイムに 勉強は、机に向かってするものだけではありません。小さな子どもにとっては、保育園の行き帰りも、興味や学びを深める立派な勉強タイム。 「この葉っぱはどうしてこんな形なんだろう?」「あの鳥さんは何羽いるかな?」など、会話の中には学びのヒントがたくさんあります。わからなかったことは一緒に調べたり、調べ方を教えてあげたりするのもよいですね。子どもの語彙(ごい)力アップにつながるしりとり遊びもおすすめです。 子どもにとって、ママとの会話はとても嬉しいひととき。親子のコミュニケーションを楽しみながら、上手に学ぶ力を伸ばしてあげてくださいね。
2016年07月09日結婚式や披露宴に参列する際、子どもは基本お留守番。でも、親族や家族ぐるみの付き合いがある場合は、子どもも一緒に招待されることもあります。せっかくの結婚式を気持ちよくお祝いするためにも、子連れでの参列マナーをおさえておきましょう。 ■子どもの席や食事は事前確認を 親子一緒に結婚式に招待されたら、出欠の返事を出す際にまず確認すべきなのが、子どもの席と食事についてです。 子どもの席の有無や、用意してもらう場合は子ども椅子が必要かどうか、赤ちゃんならベビーカーのまま会場に入ることができるか、など、事前に新郎新婦に確認しておきましょう。子どもが泣いたりぐずったりしてしまったときのために、できるだけ出入り口に近い席を用意してもらうと安心です。 その際、子どもの食事の有無についても忘れずに確認を。離乳食や子どもの食事を会場に持ち込みたいときは、必ず事前に新郎新婦の了解をとっておきましょう。 ■式場への確認も忘れずに 赤ちゃん連れで参列する場合、気をつけなければいけないのが授乳とオムツ。式や披露宴がはじまる前に、必ず授乳とオムツ替えは済ませておきましょう。 もしどうしても途中で授乳をしなければいけなくなった際も、できるだけ席での授乳は避けて。とくに母乳の場合は、たとえ授乳ケープなどがあっても、会場での授乳は絶対NGです。 赤ちゃんと一緒に参列するときは、授乳室やオムツ替えスペースがあるかどうか、あらかじめ式場に確認しておきましょう。もし用意がなくても、控え室などを利用できる場合があるので事前に希望を伝えてみて。 ■当日の持ち物は万全に 持ち物は基本的に普段のお出かけと同じです。ミルクやオムツ、スタイ、ウェットティッシュなどを、できるだけフォーマルなバッグにまとめましょう。使用済みオムツを会場で捨てられないこともあるので、持ち帰り用のビニールも忘れずに。 それに加えて持っていくべきなのが、子どものお気に入りのおもちゃです。ただし、気をつけなければいけないのが、音が出ないものを選ぶこと。絵本やシールブック、塗り絵、折り紙などがおすすめです。 水分補給のためのマグや水筒、おやつなども持参しておきましょう。飲み物をこぼさないように水筒はストロータイプを、おやつも食べこぼしが出ないものを選ぶと安心です。 また、式場で使われるカトラリーは金属の場合が多く、子どもには使いにくかったり、落として音が響いてしまったりすることも。食事をする場合は、普段使っているスプーンやフォークなどを持っていきましょう。 ■服装は動きやすさ重視で 子連れ参列のときのママの服装は、シワになりにくい素材で、色の濃いものがおすすめ。普段ぺたんこシューズばかり…という人は、無理に高いヒールを履かずに低めのパンプスのほうが無難です。 フォーマルスタイルに欠かせないアクセサリーも、子どもがまだ小さいなら、行き帰りは外して。会場に到着してから着ければ、行くまでに子どもが触って壊れてしまった…なんてこともありません。 また、フォーマルスタイルは子どもにとっても疲れるもの。可能であれば、式が終わったら子どもを着替えさせてあげましょう。着替えが難しい場合は、履きなれた靴を持参し、フォーマルシューズから履きかえさせてあげると子どもも楽ですよ。 ご祝儀は、子どもに席や食事が用意されるときは10,000円プラス、軽食程度なら5,000円プラスを目安に。席や食事の必要がない赤ちゃん連れでも、気持ちとしてギフトを添えるなどすると、きっと喜ばれるはずです。
2016年07月04日ジメジメした梅雨の季節は、1年のうちでもカビが生えやすい時期。カビの胞子は花粉などより吸い込みやすく、子どもの肌トラブルやアレルギーなどにも影響が出るといわれています。 お風呂場や布団などはしっかり掃除をしていても、意外と見落としている場所があるかもしれません。子どもの健康のためにも、カビをしっかり撃退しておきたいですね。 ■カビが子どもの健康に与える悪影響とは? カビは、食べ物や衣類、水周りなどに生えるほかに、空気中にたくさんの胞子を浮遊させます。胞子は非常に細かいために花粉より吸い込みやすく、乾燥した皮膚からも体内に侵入するのだとか。 カビの胞子を吸い込むことにより、アトピー性皮膚炎や喘息などのアレルギー症状を引き起こすことも。また、免疫力が弱っている皮膚にカビが侵入すると、オムツかぶれの原因になることもあります。 ■子どものおもちゃや持ち物にひそむカビに注意 カビは高温多湿の環境を好みます。 お風呂場に子どものおもちゃ を置いている人は要注意。 肌に直接触れるお風呂のおもちゃは、カビがはえると体内に侵入する可能性も高くなります。使い終わったらできるだけお風呂場に放置せず、その都度洗って乾燥させるようにしましょう。 子どもの口をつけることもあるおもちゃにカビ取り洗剤などを使うのを避けたい場合は、 重層やお酢を薄めたものをスプレーしてこする のがおすすめです。 また、小学生ママが気をつけなければいけないのが リコーダー です。子どもが簡単に掃除をするだけでは中に水分が残り、カビが繁殖するもとに。分解してしっかり手入れをするようチェックしてあげてください。 ■湿気をとるためのエアコンや除湿器がカビの温床に!? 雨が多い今の時期、湿気対策に活躍してくれる除湿器。でも、除湿器そのもののお手入れはあまりしていない、という人も多いのではないでしょうか。 除湿器の掃除をしないまま長く使っていると、排水タンクなど内部にカビが生えることも。たまった水はこまめに捨てて、タンクやフタもきちんと洗うようにしましょう。カビ臭さが気になる場合は、塩素系の漂白剤を使うか、重層を溶かしたぬるま湯につけ置きするとスッキリきれいになりますよ。 また、暑くなってきてエアコンをつけると、風とともにイヤな臭いがすることが。これは、エアコン内部にたまったホコリにカビが繁殖している証拠。そのままでは、部屋中にカビの胞子を撒き散らしてしまうことになります。 カビを防ぐためにも、エアコンは定期的にフィルターの掃除を。フィルターを外して新聞紙などの上に置き、掃除機でホコリを吸い取りましょう。なかなか取れない場合は、お風呂場で水洗いをしてみてください。 エアコン内部は冷房運転を行うたびに結露し、カビがはえやすい状態になっています。 冷房をつけたらスイッチを切る前に30分から1時間程度送風にし、内部を乾燥させる とよいでしょう。 ■毎日使うスマホカバーにカビが!? いまや毎日の生活に欠かせないスマホ。タッチパネルの表面は拭いていても、カバーは買ったときからずっとつけっ放しではありませんか? 普段気づかなくても、スマホとカバーの間には思った以上にホコリがたまっています。そのホコリに、気づかないうちにカビが繁殖しているケースが多いのだとか。とくに入浴中にスマホを使う習慣のある場合、カバーの内側に湿気がたまりやすいため注意が必要です。 動画や知育アプリなど、子どもがスマホに触れる機会も多くなっています。スマホカバーは定期的に外して水洗いするなど、清潔を保つように心がけましょう。 湿気の高い梅雨時のカビは、冬場の5~6倍にもなるといわれています。見落としがちな場所のカビもしっかり防いで、子どもの健康を守ってあげたいですね。
2016年07月03日雨が多い今の時期、困ってしまうのが洗濯物です。雨で外には干せないけれど、子どもがいると洗濯をしないわけにもいきません。部屋干しでも素早く洗濯物を乾かすコツをマスターしておきましょう。 ■洗濯機の脱水時にひと手間プラス 最近では、乾燥機能付きの洗濯機の性能もよくなり、梅雨時には活用している人も多いかもしれません。でも、乾燥機能がついていなかったり、乾燥後の衣類のシワが気になる…という場合は、「脱水機能」を上手に利用してみましょう。 洗濯機の自動コースで脱水まで終了したら、もう一度手動で脱水ボタンを。生地によっては注意が必要ですが、脱水を2回行うことで水分をより多く取り除くことができ、乾き上がりまでの時間を短縮することができます。 ■部屋干しよりも“浴室干し”を 雨が続くとどうしても部屋干しになってしまい、家の中が洗濯物だらけで嫌になってしまいますよね。 部屋干しをするときはつい窓枠にかけたくなりますが、実はこれはNG。雨の日の窓際は湿度が高いため洗濯物がなかなか乾かず、さらに窓やカーテンから雑菌が移ってイヤな臭いの原因になることも。 家の中で洗濯物を干すのにおすすめの場所は、部屋の中よりも「お風呂場」です。浴室は湿気が多いイメージがありますが、湿気が多いからこそ、換気扇などで効率よく中を乾燥させる工夫がされています。 浴室の床にグシャグシャにした「新聞紙」を敷いておくと、さらに乾きが早くなりますよ。可能であれば洗濯物を干す30分くらい前から換気扇を回し、扇風機で風を送るようにするとベストです。 ■ハンガーへのかけ方にも一工夫 洗濯物を素早く乾かすための基本ワザとして、ハンガーにかけるときに衣類同士の間隔をあけたり、バスタオルなどの大きなものは蛇腹干しをしたり、といった方法がよく知られています。 さらに乾燥時間を短縮させるには、まずハンガーにかける前に、洋服はすべて裏返しに。長袖やフード付きの衣類は、上下をさかさまにして干しましょう。こうすることで、縫い目や袖などの生地が重なった部分にも風があたりやすくなります。 ■部屋干しのイヤな臭いを防ぐには? 部屋干しをするときのもう1つの悩みが、生乾きのイヤな臭い。臭いの原因である雑菌の繁殖を防ぐには、「除菌用のアルコールスプレー」を軽く吹きかけるのが効果的です。 洗濯をする際は、洗濯物や洗剤の量を多くしすぎないのも大切なポイントです。一度に洗う洗濯物の量が多すぎると汚れをきちんと落とすことができず、酸化した汚れが臭いのもとに。また、洗剤の量が多くて溶けきらなかった場合、その残りかすが雑菌やカビの原因になってしまいます。 ジメジメした梅雨シーズンは気分も滅入りがちですが、賢い部屋干しワザで、スッキリ気持ちよく過ごしたいですね。
2016年06月24日子どもつながりで仲良くなっても、意外と距離感が難しいのがママ友関係。自分では悪気なく言ったことが、相手をイラッとさせてしまうことも。 良好なママ友関係を築くためにも、“地雷発言”には気をつけたいですね。 ■愚痴ややりがい…仕事の話はほどほどに 子育てと仕事の両立はとても大変なもの。とくに同じ働くママ同士だと、つい仕事の愚痴を言いたくなりますよね。 でも、自分にとっては愚痴を言いたくなるような環境が、相手から見れば「恵まれている」とうつるかもしれません。どうしても話したいときは実際よりも控えめに、「笑い話のネタ」にしてもらえるくらいにしておきましょう。 また反対に、仕事への情熱ややりがいなどを熱く語るのもNG。ママの中には、さまざまな事情により、やりがいは二の次で仕事をしている人も少なくありません。そんな人にとっては、「仕事が楽しい」「やりがいがある」という話は、ただの自慢に思われてしまいます。 それぞれ立場が違う以上、仕事の話は、相手から聞かれない限り詳しく話さない方が無難かもしれませんね。 ■専業ママに「うらやましい」は禁句 専業ママに対して、「時間があってうらやましい」「家のことに手をかけられていいね」。この発言は絶対NGです。 たとえ悪気がなかったとしても、相手にとっては「暇そうだね」といわれているのと同じこと。また、「働きたくても働けない」と悩んでいる専業ママにとっては、「うらやましい」という言葉は嫌味に聞こえてしまいます。 専業ママも働くママも、子育ては大変なものです。「専業ママ=時間に余裕がある」と決めつけないようにしましょう。「仕事をしているからって偉そう」と反感を買ってしまう原因になりますよ。 ■イベントに関する発言には要注意 誕生会やクリスマス会など、子どもがいるとお馴染みのイベントも、場合によっては“地雷発言”になることが。 たとえば「この間、○○ちゃんのお誕生日会に行ったの」という何気ない一言も、子どもが招待されていないママが聞けば複雑な心境に。また、イベントの様子を頻繁にSNSなどにアップしていると、「セレブ自慢!?」と思われる可能性もあります。 子どもだけでなく、ランチ会やパーティなどのママのイベントに関する話も、相手をイラッとさせてしまうことが。楽しかったイベントはつい誰かに話したくなるものですが、ママ友相手には少し控えた方がよさそうです。 ■さほど子どもの年が変わらないのに「懐かしい」発言 わずか数ヶ月であっても、子どもはどんどん成長していきます。自分の子どもより少し年下の子を見ると、「こんなときもあったな」と懐かしく思いますよね。 でもその気持ちを、相手のママに言うのはやめておいた方がよいかも。とくに、それほど子どもの年が離れていないのに「懐かしい」なんて言うと、「上から目線で偉そう」とイラッとさせてしまうことに。 夜泣きやイヤイヤ期など、ママたちはその時々で子育てに奮闘しています。そんなママに「うちもこんな時代があったわ」などと言っても、イライラを倍増させてしまうだけです。 ママ友は子どもを通じた関係であるがゆえに、お互いの考えや価値観が食い違うこともあるもの。悪気のない言葉であっても、相手も同じように受け取ってくれるとは限りません。知らず知らずのうちに、ママ友をイラッとさせることのないようにしたいですね。
2016年06月23日新入社員に多く、GW明けの時期に体のだるさや無気力感などがあらわれてしまう5月病。実は5月病は、仕事場にだけで起こるものではありません。子育てにまつわる緊張やストレスが、「ママの5月病」を引き起こしてしまうこともあるのです。 この時期「体がだるい」「やる気がでない」などの不調が出たら要注意! 子育てママ特有の5月病について、原因と対処法を知っておきましょう。 ■「ママの5月病」の原因とは? 新年度を迎えて環境が新しくなるのは、会社だけに限りません。入園や入学、進級など、春は子どもを取り巻く環境も大きく変わります。 年度末から4月にかけて、さまざまな準備や子どものフォロー、新しいクラスの人間関係、スケジュール管理など、ママの緊張の糸も張りっぱなし状態。子どもも楽しく園や学校に通い始めた今の時期、ホッと一息ついた途端に、それまでたまっていたストレスが5月病としてあらわれてしまうことに。 また、働くママがやってしまいがちなのが、休みの日に予定を詰め込みすぎてしまうこと。「平日できない家事を片づけなきゃ」「普段時間がとれない分、子どもとたくさん遊ぼう」とGWに頑張りすぎた結果、連休明けに一気に心身の不調をきたしてしまうケースも多いのです。 ■こんな症状が出たら要注意!ママの5月病チェック 5月病は気持ちが落ち込むだけでなく、体の不調となってあらわれることも多いもの。こんな症状があらわれた場合、もしかしたら5月病になってしまっているかも? □ 肩こりや頭痛がすることが多い □ 便秘や下痢が続く □ 朝なかなか起きられない □ 食欲がわかない □ ちょっとしたことでイライラする □ 今まで好きだったことに興味がわかない □ 集中力が低下してミスが多くなる □ きちんと睡眠をとっても熟睡感がない あてはまる項目が多かった人は、気づかないうちにストレスをためこんでしまっている可能性が。無理を続けてダウンする前に、しっかり対策をとっておきましょう。 ■ママの5月病を撃退するには 5月病対策として大切なのは、ストレスや疲れをためこまないこと。休みの日でも予定の詰め込みすぎはNG。パパや子どもに家事を手伝ってもらったり、自分だけでのんびり外出したりする時間を作ってみてください。 また、普段の生活の中でも「家事をきちんとしなくては」などと思うと、自分で自分を追い詰めてしまうことに。夕食のおかずは買ってきたお惣菜ですます、上手に掃除の手を抜く、などして、その分自分を休ませてあげましょう。ハーブティーでひと息ついたり、好きな香りの入浴剤でバスタイムを楽しんだり、お気に入りのスイーツを味わったりするのもおすすめです。 まじめで責任感の強い人ほどなりやすいといわれる5月病。でも、ママが倒れてしまっては子どもにも影響が出てしまいます。忙しい毎日だからこそ、上手なストレス解消を心がけたいですね。
2016年05月12日ぽっこりお腹や肌荒れの原因にもなる、嫌な便秘。解消するために「食物繊維を積極的にとろう」と、食生活に気を配っている人も多いのでは。 でも、実は食物繊維にも種類があり、気をつけないと体質によっては逆効果になってしまうことが…。食物繊維を効果的にとるために、種類と働きをしっかり知っておきましょう。 ■食物繊維の種類による働きの違いとは 腸内の善玉菌を増やすなど、腸内環境の改善に役立つ食物繊維。その種類は、水に溶ける「水溶性食物繊維」と、水に溶けない「不溶性食物繊維」の2つに分けられます。 腸内細菌のエサになって腸内環境を整えるほか、糖や脂質、有害物質の吸収をおさえてくれるのが、水溶性食物繊維です。コンブやワカメなどの海藻類、山芋、大麦、こんにゃくなどに多く含まれています。 対して不溶性食物繊維は、便のかさを増し、腸を刺激して便秘解消に役立つ効果が。代表的な食材は、大豆をはじめとする豆類、サツマイモ、アーモンド、エリンギやエノキといったきのこ類などです。 ■食物繊維がぽっこりお腹を加速させる!? 水溶性と不溶性、どちらの食物繊維も便秘解消には役立ちそうなイメージ。でも、普段から便秘がちの人は摂取する食物繊維の種類に注意が必要です。 不溶性食物繊維は、腸内で水分を吸ってふくらみ、腸内細菌によって分解されるときにガスを発生させます。そのため、便秘気味の人が不溶性食物繊維をとりすぎると、かえってお腹が張ってしまう恐れがあるのです。 一般的に「便秘解消に効果的」といわれている豆類やイモ類も、そればかり食べていては逆効果になることも。「ぽっこりお腹を解消したい」という場合は、水溶性食物繊維を意識してとるようにしましょう。 ■水溶性と不溶性の食物繊維をバランスよく 不溶性食物繊維がぽっこりお腹に逆効果になるかもしれないからといって、水溶性食物繊維ばかりとるのもNGです。理想は、不溶性:水溶性が2:1の割合になるように食べること。 ただし、女性に多い過敏性腸症候群など腸が弱っている場合は、まず水溶性食物繊維を多めにとり、腸の正常な力を取り戻すようにするとよいでしょう。水溶性食物繊維を食事に取り入れるには、コンブやもずく、めかぶ、山芋などの“ネバネバ食材”を意識して。 また、おすすめなのが大麦です。朝食をオートミールにしたり、白米の代わりに麦ごはんを食べる習慣をつけると、無理なく水溶性食物繊維をとることができますよ。
2016年05月10日働くママにとって、1日でもっとも忙しいといえる時間帯が朝。自分の身支度に加え、子どものお世話や保育園などへの送りなど、毎朝バタバタという人も多いはず。ゆっくりメイクをしている時間はないけれど、ノーメイクで会社に行くわけにもいきません。「これだけやっておけばキチンと見える」という、時短メイクのコツをご紹介しましょう。 ■ベースはBBクリームにお任せ 下地やファンデーション、日焼け止めなどが1つになったBBクリームは、時短メイクの強い味方。ベースメイクは、BBクリーム1本で済ませてしまいましょう。 ポイントはムラなく均一にクリームを広げること。一度BBクリームを手のひらで伸ばしてからたたき込むように肌に塗ると、スピーディにムラなく仕上がります。ヨレやすい小鼻や目元のみ、スポンジで丁寧に伸ばしましょう。 油肌性の人は柔らかすぎるテクスチャーだとヨレやすく、敏感肌の人は硬すぎるテクスチャーが負担になることも。肌の色もBBクリームのカラーで決まってしまうため、自分に合ったものを選ぶようにしてくださいね。 ■眉で印象を変える 朝忙しいときは思い切ってアイメイクは省略。その分、見た目の印象を左右する眉はちゃんと描きましょう。 時短メイクに役立つアイテムが眉マスカラです。まずは眉の毛流れと逆向きにブラシを動かし、その後、毛流れに沿って薄く塗っていきます。ブラシを眉に押しつけず、軽くとかすようにして塗りましょう。最後に眉尻などの足りない部分をペンシルで描き足せばOKです。 もし時間がある場合は、アイホール全体にパールベージュのアイシャドウを。チップを使わず、指のお腹でふんわりとのせます。 ■チークで肌全体の血色アップ 肌の血色が悪いと、どんよりとしたお疲れ顔や、老けた印象に見えることも。時間をかけずに、肌に明るさと立体感をプラスできるのがチークです。 肌なじみがよいのは、頬が上気したような血色に見せてくれるコーラルピンク。色黒肌の人はオレンジ寄り、色白の人はピンク寄りのカラーがおすすめです。笑顔になったときに頬の一番高くなる部分にブラシをのせるようにしましょう。 肌と眉、チークさえおさえておけば、たとえほかは手抜きでもキチンとした印象に見えるものです。時間がなければ、マスカラやリップは会社についてからサッとつけてもOK。コツをおさえた時短メイクで、朝のバタバタを上手に切り抜けたいですね。
2016年05月08日暖かくなり、お出かけの楽しい季節がやってきました。この時期、気をつけなければいけないのが紫外線対策です。 日差しはやわらかくても、初夏の紫外線量は真夏とほぼ同じ。また、人は生涯で浴びる紫外線の半分以上を18歳までに浴びるといわれており、その時期が早いほど、大人になってからの影響も大きいのだとか。 大人だけでなく、子どもにもしっかり紫外線対策が必要です。 ■子どもの肌に適した日焼け止めとは? 赤ちゃんや小さな子どもの皮膚の厚さは大人の約半分。バリア機能も未熟なため、外部からの刺激によって肌が傷つきやすくなっています。 肌がデリケートだからこそ紫外線対策が必要なのですが、日焼け止めを使う際も、肌に負担がかからないように注意しなければいけません。 日焼け止めには「SPF」「PA」といった数値があり、これらの値が高いほど肌への刺激も強くなります。 紫外線防止効果が高い一方、せっけんだけではしっかりと落とせない場合もあり、数値の高いものは子どもの肌にはあまり適しません。 ちょっとした散歩や公園遊び程度なら、SPF20くらいで大丈夫。 屋外でのスポーツやレジャー時のみ数値の高いものを使用するなど、シーンによって使い分けをしましょう。塗りっぱなしにせず、汗をかいたらこまめにぬり直すことも大切です。 ■日焼け止めの成分にも注意 一般的な日焼け止めに配合されているのが、「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」。 紫外線吸収剤は、取り込んだ紫外線を化学反応させ、肌への浸透を防いでくれるもの。一方で紫外線散乱剤は、物理的に紫外線を反射してふせぐ働きがあります。 子どもの肌に使用する場合は、ノンケミカルの「紫外線吸収剤無配合」の日焼け止めがおすすめ。そのほか、香料やアルコール、石油系界面活性剤などもできるだけ含まれてないものを選びましょう。 耳の後ろや首の前部分、手など、塗り忘れやすいポイントにも注意。塗ったときにベタベタすると子どもが嫌がることが多いので、肌に伸ばしやすいものを使ってあげてくださいね。 ■帽子や服で紫外線対策をするには 子どもの肌を紫外線から守るには、日焼け止めだけでなく、服装などにも気配りが必要です。 服は、網目の詰まった綿やポリエステルの素材を。 最近では、UVカット効果のある子ども服も多く販売されています。とくに年齢が低いうちは、夏でも薄手の長袖の上着などを用意してあげるとよいでしょう。 また、日中の外出時には帽子をかぶる習慣づけを。帽子のつばが7cm程度あれば、顔にあたる紫外線の半分以上を防ぎ、目から受ける紫外線もカットしてくれるといわれています。 日焼けしやすい首の後ろまでカバーできるタイプなら、より安心ですね。 子ども達は外で思いっきり遊ぶのが大好き。きちんと対策をして、肌を紫外線から守ってあげてくださいね。
2016年05月05日いましかない子どもの表情、できるだけキレイに写真で残しておきたいですよね。最近ではイベントごとでなければカメラは持ち歩かず、スマホのカメラで手軽に写真を撮る人が多いのではないでしょうか。 でも、ハイハイの赤ちゃんや元気に動き回る子どもの写真は、ブレたりボケたりしてしまい、いい表情を撮るのはなかなか大変。 スマホカメラで子どもの写真を上手に撮るコツをマスターしておきましょう。 ■持ち方を工夫してブレを防止 どんなにいい表情やかわいいポーズも、写真がブレてしまっていては台無しです。手ブレを防ぐため、写真を撮るときは、できるだけ脇をしめて両手でスマホを持つようにしましょう。 両手の親指と人差し指をL字型にして、スマホの側面と下部分を支えるようにするとしっかり持てます。 また、座った姿勢で撮る場合は、体育座りをした膝の上に両ひじを置くと、ブレずに写真を撮ることができますよ。 それでも手ブレしそうな場合は、連写機能を使って何枚か撮っておくのもよい方法です。 ■光を上手に取り入れる 暗い場所を除き、フラッシュは基本オフ設定に。自然な光で撮った方が、表情もナチュラルに仕上がります。 室内の場合は、窓から日光が入る場所や白い壁の部屋で撮ると明るい写真が撮れます。 スタジオ撮影したようなキレイな写真を目指すなら、白い床の上でレフ板効果を狙って。顔に光が当たる位置に、白いタオルなどを敷くのもおすすめです。 屋外で撮るときは、光の強さや角度をいかすよう意識してみましょう。 正面から光が当たる順光なら顔が明るく、横や斜めから光が当たれば陰影ができておしゃれなイメージになります。シーンによって撮り方を工夫してみても楽しいですね。 ■カメラを目線に合わせて自然な表情を 写真を撮るときに苦労するのが、ハイハイやおすわり時期の赤ちゃん。目線の高さにカメラを合わせようとすると床に寝そべらなくてはならず、表情を写真におさめるのも一苦労です。 そんなときは、スマホの上下を逆にして、床に固定して撮ってみましょう。 赤ちゃんと同じ目線で表情をしっかりおさえることができ、撮った写真はあとで180°回転させればOK。 かわいさあふれる赤ちゃん時期だからこそ、思いきりアップの写真もおすすめです。 ■画面にあえて余白を作る たくさん子どもの写真を撮っていると、「いつも同じアングルばかり」と感じてしまうこともありますよね。 子どもが画面の中心にいる写真ばかりだと、平面的でマンネリな印象になりがちです。 いつもとちょっと違う写真を撮りたいと思ったら、画面を分割するグリッド線機能を活用してみましょう。 画面の上下左右をそれぞれ3分割して、子どもの位置を中央から少しずらします。あえて背景に余白を作ることで、写真のイメージがぐんとあかぬけますよ。 毎日子どもが見せてくれる、いろいろな表情やしぐさ。手軽なスマホカメラで、すてきな思い出をたくさん残してくださいね。
2016年05月04日仕事ではパソコンで文字を打つことが主流でも、ママになると意外と多いのが、手書き文字が必要なシーン。子どもの連絡帳や提出書類、名前付けなど、子育て中は何かと字を書くことが増えるのです。 子どもや周りの目に触れる手書き文字は、できるだけキレイに書きたいですよね。「忙しくて字を練習する時間なんかない!」という人でも大丈夫。書くときに少しコツをおさえれば、見ちがえるほど整った文字が書けるようになりますよ。 ■ペンの持ち方と姿勢を正す 簡単なようで意外とできていないのが、文字を書くときの正しい姿勢です。文字を書くときにはきちんと背筋を伸ばし、ペンを正しく持つよう意識しましょう。 ペンは親指と人差し指、中指の3本で、下から見てペンを三角形で囲む状態になるように持ちます。ペンを強く握りしめたり、どれか1本の指だけに力が入ったりしないように気をつけましょう。 書くときは、右利きなら右目の先、左利きなら左目の先に紙を置いて。小指側の手首を机にしっかりつけて書くと、ペン先をスムーズに動かしやすくなります。 まちがった持ち方でクセがついてしまっている場合は、実際に文字を書く前に、まず「○」や「□」をキレイに書く練習をしてみるとよいでしょう。 ■正しい筆順で書く 漢字やひらがなの筆順(書き順)、正しく書けていますか? 習ったころは正しい筆順で書いていても、大人になるにつれて、自己流の書き方がクセになっている人も多いのではないでしょうか。 文字の筆順は、私たちが思う以上に合理的にできています。正しい筆順どおりに書くだけで、自然な筆運びができ文字が整ってくることも。子どもが字を練習するときも、ママが正しい筆順を知っていないと教えることができませんよね。この機会に、文字の筆順を正しくマスターしておきましょう。 ■文字は少しだけ右上がりで書く キレイな文字を書こうとすると「まっすぐ書かなければ」と考える人も多いかもしれません。でもじつは、文字が美しく見えるのは、水平よりやや右上がり。横線を引くときは、ほんの少し右上がりになるように書いてみましょう。 また、「川」や「目」など平行する線がある文字は、間隔を均等にするように意識します。縦の中心線がある場合はまっすぐおろして。「様」のように、へんとつくりに縦線が2本ある場合は、それぞれが平行になるように書きましょう。 ■漢字とひらがなのバランスを考える 文章を書く場合は、それぞれの文字のバランスも美しく見せるための重要なポイントです。ちょうどいいのは、漢字に対してひらがなを8割くらいの大きさで書くこと。縦書きの場合はすべての文字の中心線をそろえ、横書きの場合は文字の下のラインがそろうようにするとよいでしょう。 また、文字の間隔は一定に。文字間のバランスを整えることで、文章全体を見たときに「整ったキレイな文字」という印象を与えることができます。 コツを少し意識すれば、特別な練習なしでもラクラク美文字が書けるようになるはず。キレイな文字をマスターして、自信アップにつなげたいですね。
2016年05月03日睡眠は美容と健康の基本。何かと忙しい子育て中だからこそ、睡眠の質にはしっかりと気を配りたいですよね。 良質な睡眠に大きく関わってくるのが、眠るときの服装です。つい部屋着のまま眠ってしまったり、スウェットやジャージをパジャマ代わりにしたりする人も多いのでは? 実はそれが、睡眠の質を低下させる原因になっている可能性があるのです。 ■スウェットやジャージで眠ると睡眠の質が低下する!? 睡眠に適した服装を考えるとき、ポイントになるのが「体への締め付け」と「吸水性」です。 スウェットやジャージは、ゆったりした作りのパジャマに比べて体に密着しやすくなっています。そのため体がリラックスしにくく、ゴムなどの締め付けで血流を悪くしてしまう可能性が。布団との摩擦が大きいので、スムーズな寝返りを妨げてしまうこともあります。 また、人は誰でも寝ている間にコップ1杯程度の汗をかくといわれています。スウェットやジャージなどの素材では吸水性や通気性が悪く、熱が体内にこもってしまうことに。体が汗でべたついて不快感を与え、眠りを浅くしてしまうのです。 ■スムーズな入眠のためにもパジャマは重要 睡眠の質を上げるためには、眠るときに気持ちのスイッチを切り替えることも大切です。部屋着のままベッドに入ると、どうしても起きている時間と眠る時間の区切りがつきにくくなります。眠る前にパジャマに着替え、「これから眠るんだ」という睡眠モードに気持ちを切り替えましょう。 パジャマで睡眠モードに切り替える習慣がつけば、「ベッドに入ってもなかなか寝付けない」ということにもなりにくくなります。スムーズな入眠と深い眠りのためにも、パジャマは有効なツールになるのです。 ■睡眠の質を高めるパジャマの選び方 パジャマを選ぶときは、まず肌触りのよいものを。やわらかく触り心地のよい素材を身につけることで、睡眠中の体をリラックスさせる効果があります。体を締め付けないゆったりとした作りで、生地は薄めのものを選ぶとよいでしょう。 吸水性が高くムレにくいのは、コットンやガーゼ素材です。オーガニックコットンなら、肌が敏感な方でも安心ですね。なめらかな肌触りのシルクも、コットンと同様に吸湿性が高いおすすめ素材。ただし洗濯する際には注意が必要なので、自宅で洗えるウォッシャブルシルクを選ぶとよいでしょう。 また、これから暑くなるとパジャマも半そで&ショートパンツタイプを選びたくなるもの。でも、眠るときに肌の露出が多いと、汗を吸収することができないため体温調節がうまくいかなくなってしまいます。夏でもできればパジャマは長袖&長ズボンで。どうしても暑い場合は、ズボンだけでも裾の長いものを選ぶようにしてみてください。 快適な眠りのために作られているパジャマは、睡眠の質を高めるメリットがいっぱい。普段「なかなか寝付けない」「寝ても疲れがとれない」という人は、眠るときの服装を見直してみてはいかがでしょう。
2016年05月01日子育ての頼もしいサポーターになってくれる祖父母世代。でも、昔と今とでは子育ての常識も大きく代わり、祖父母世代とママ、パパとでは意見が食い違うことも。相手に悪気がないとなかなか言いづらいものですが、角を立たせずにギャップを埋めたいですよね。 ■祖父母世代は「上司」だと考えよう 祖父母世代とギャップが生まれるのは、前もって自分たちの育児方針を伝えていないことにも原因があります。「スプーンや箸を共用しない」など、今は常識と考えられていることでも、祖父母の子育て時代には一般的でなかった考え方も多いもの。「親子だから言わなくても分かるだろう」と考えず、子育てに対する考え方をきちんと伝えておきましょう。 そのうえで意見の違いが出てきたとき、ポイントは「相手を上司だと考える」こと。会社で上司と意見が対立したとき、頭ごなしに「その考え方は間違っています」とは言いませんよね。年長者として相手を立てつつも、「でも今はこういう方法がいいといわれているんですよ」と伝えてみて。専門家の意見や育児書などを見せると、説得力がアップします。それでもギャップがある場合は、無理に埋めようとせず聞き流すのも一つの方法です。 ■食事やおやつに関するギャップにはこう対処する ママ達の悩みで多いのが、食事やおやつについての祖父母世代との考え方の違い。ミルクや母乳の与え方をはじめ、「離乳食開始前に果汁を飲ませようとする」「甘いものはできるだけ避けたいのにおやつを与えすぎる」などという声も多いようです。 果汁は、昔のミルク育児が推奨されていた時代に、ミルクだけでは水分や栄養分が不足するためにすすめられていたもの。でも、現在では逆に、早くから果汁を飲ませると、胃腸に負担がかかったりアレルギーの原因になったりする可能性があるといわれています。また、おやつに関しても、虫歯予防や栄養バランスを考えれば、甘いものはできるだけ避けたいですよね。 こんなときは、まず「果汁を飲むと母乳(ミルク)を飲まなくなる」とやんわり伝えてみては。「お腹を壊しやすいから」「虫歯ができやすいと歯科健診でいわれた」などというのも方便です。 自分だけで説得できない場合は、健診時に祖父母についてきてもらいましょう。健診では食事についてのパンフレットや指導があり、それらを使って理解を深めてもらうことができます。市町村によっては健診時に栄養士の個別相談を受けられる場合もあるので、一緒に話を聞くのもよいですね。おやつの問題も、なかなか理解されない場合は小児科や歯科を一緒に受診し、医師から伝えてもらうのが効果的です。 ■「抱き癖がつく」って本当!? 赤ちゃんが泣いたらできるだけ抱っこしてあげる、というのは子育てママの常識。でも、「抱き癖がつくからあまり抱っこしてはいけない」と祖父母世代からいわれ、戸惑ったことのある人もいるのではないでしょうか。 昔は一般的だった「抱き癖」という考え方ですが、現在では、泣いている赤ちゃんを無視していると、感情を上手に表現できなくなる恐れがあるといわれています。最近では母子手帳にも、「じゅうぶん抱っこしてあげましょう」「抱き癖がつくと心配する必要はありません」などと書かれているほど。 「抱き癖がつく」という祖父母世代には、育児書などに書かれている内容を見せて、「たくさん抱っこしても問題ない」ということを分かってもらいましょう。 ママ、パパも祖父母世代も、「子ども(孫)がかわいい」という気持ちは同じ。考え方の違いを上手に埋めて、無理なく子育てを手助けしてもらえると良いですね。
2016年05月01日女性ホルモンの分泌が急激に変化する出産は、髪にも大きな影響を与えます。「産後、抜け毛がひどい」「髪がパサパサになった」など、悩みを抱える人も多いよう。 でも、忙しい子育て中は、自分の髪のケアにまでなかなか手がまわらないのも現状です。普段の生活のなかでできるケアに気をくばって、ツヤとハリのある美しい髪を取りもどしましょう。 ■まずは基本のシャンプーを見直そう 産後に髪のトラブルが多くのなるのは、ホルモンバランスの急激な変化によるもの。髪の質が変わって出産前に使っていたシャンプーが合わなくなってしまうこともあります。 おすすめは、刺激が低く洗浄力がマイルドなアミノ酸系シャンプーです。ゴシゴシ強くこすって頭皮を傷つけないように、優しく洗うようにしましょう。 また、子育て中は、なかなかゆっくりお風呂に入ることもできません。髪を洗うときも、ササッと流して終わりにしている人も多いかも。 しかし、シャンプーはすすぎが肝心です。せっかくの洗浄成分も、きちんと流しきらずに頭皮に残ったままだと、毛穴を詰まらせて髪へのダメージになってしまいます。 シャンプーのあとは、すすぎ残しのないよう、しっかり丁寧に流しましょう。シャワーだけでは不安な場合は、洗面器のお湯や湯船に頭ごとつけてしまってもOKです。 ■洗髪後の自然乾燥はNG ぬれた状態の髪はキューティクルが傷みやすく、タオルで強くこすったりそのまま寝てしまったりすると、摩擦によってダメージを受けてしまいます。また、きちんと乾かさないで放っておくと頭皮に雑菌が繁殖しやすくなるため、健康な髪を生みだす妨げとなります。 髪を洗った後は、できるだけ早くドライヤーで乾かすのが理想です。風量が多めのものを使い、根元から髪の流れにそって風をあてるようにします。 でも、「子どもと一緒にお風呂に入ったときなどは、入浴後は子どもの世話に追われて髪を乾かしている時間がない!」ということも。そんなときは、ひとまず吸水性のよいマイクロファイバーなどのタオルで髪をしっかり巻いておき、摩擦がおきるのを防ぐとよいでしょう。 ■美しい髪を生みだす頭皮マッサージ 髪の状態は、頭皮と大きな関わりがあります。頭皮の血行が悪くなったり毛穴が詰まったりすると、髪に栄養が届かず、ダメージや抜け毛の原因になることも。すきま時間にできる頭皮マッサージで、美しい髪を生みだす頭皮環境をつくりましょう。 まず、両側のこめかみに、両手の人差し指から小指の4本をあてます。そのまま爪を立てないように注意しながら、4本の指のおなかで円を描くようにマッサージします。 何度か繰りかえしたら、指を少しずつ上へずらし、場所を変えながら同じようにマッサージ。円を描いたあとに、指で頭皮を軽く上へ持ちあげるようにすると効果的です。 また、健康で美しい髪をつくるためには、バランスのよい食事を心がけることも大切です。なかでも積極的にとりたいのは、女性ホルモンと似た働きをするイソフラボンを多く含む大豆食品。 産後の髪ダメージを放置して悪化させないためにも、日ごろのケアでしっかりと気をくばっておきたいものです。
2016年04月11日春になって薄着になってくると気になるのが、冬の間についてしまったお腹の贅肉。ふんわりとした春ファッションも、お腹が出ていては魅力も半減。とくに少し前かがみになると段になってしまうような下腹は何とかしておきたいもの。簡単エクササイズで、今のうちにぽっこりお腹を撃退しましょう。 ■いすに座ってできる簡単エクササイズ 家事や仕事の合間、リラックスタイムなど、いすに座ったままできるエクササイズをご紹介しましょう。キャスター付きなどではなく、安定感のあるいすを使ってください。 両手でいすのサイドを持ち、浅く腰かけます。膝をそろえて、かかととつま先は床につけましょう。 脚をそろえたまま、膝を曲げてゆっくりと胸の高さまで持ち上げます。 5秒間キープしてから、ゆっくりと元の位置に戻します。同じように、5回繰り返しましょう。 膝を胸の高さまで持ち上げるのが難しい場合は、慣れるまで、両脚を床から少し浮かせてキープするだけでもOKです。 ■ヒップアップにも効果的な一石二鳥エクササイズ 下腹はもちろん、ヒップアップにも効くエクササイズをご紹介します。 床に仰向けになります。膝を直角に曲げて脚を軽く開きます。 両手で床を押すようにしてゆっくりと腰を持ち上げます。肩から膝が一直線になったら、そのまま5秒間キープ。 腰をゆっくりと下ろし、床につく直前で止めます。 これを5回繰り返します。 夜寝る前の習慣にするのも良さそうです。 ■少しキツイけれど効果バツグンのスクワット 下腹をはじめ、一度にたくさんの筋肉を鍛えることができるスクワット。同じ筋肉量を増やすための運動として、スクワット15回が腹筋500回分ともいわれています。正しい姿勢で行えば、基礎代謝もアップして効率良く脂肪を燃焼させることができますよ。 両脚を肩幅に開いて立ち、つま先は左右平行になるように前に向けます。腕は伸ばしたままや頭の後ろで組むなど、楽な状態でOK。 息を吸いながらゆっくりと膝を曲げ、太ももが床とほぼ平行になるようにします。お尻を突き出すようにして、腰がそったり猫背になったりしないように注意しましょう。 息を吐きながらゆっくりと元の姿勢に戻ります。 はじめは1日5回くらいから、慣れてきたら10回を目安に行いましょう。 油断するとすぐにぽっこりと出てしまう下腹の贅肉。簡単エクササイズを習慣づけて、スッキリしたお腹周りを目指しましょう。
2016年04月09日ママ友との会話のなかでよくある、「私なんてもう年だから」「うちの子全然できなくて」といった“自虐ネタ”。 つい「そうだね」なんて言ってしまうと、あとで「あの人から悪口を言われた」なんて自分が悪者になってしまうことも。そこは大人らしく、スマートな返し方で切りぬけましょう。 ■「私なんかもうオバサンだから」 子ども同士は年が近くても、ママの年齢はバラバラなのがママ友コミュニティ。自分よりも年上のママから「私なんかもうオバサンだから」なんて冗談半分で言われても、どう言葉を返していいか戸惑ってしまいますよね。 何と言ったらいいかわからず引きつった笑顔でごまかしてしまうと、「あの人は私のことオバサンだって思ってるんだ」と、逆恨み(?)されることもあるかも。こんな自虐ネタには、年齢以外のところに触れてほめるようにしてみましょう。 たとえば顔立ち。「上品な顔立ち」「エキゾチックな顔つき」などという言葉を使い、「年齢を感じない雰囲気でステキ」と返してみては。また、「肌がキレイ」「目がパッチリしている」など、相手の長所をピンポイントでほめるのもおすすめです。 ■「うちの子は全然できない」 勉強でも運動でも、子どもには誰でも得意不得意があります。ほかの子に比べてできなかったことを「うちの子全然できなくて嫌になっちゃう」という会話、ママ友同士ではよくありますよね。 「心配しなくてもそのうちできるようになるよ」と励ましたくても、そのまま伝えては「上から目線で偉そう」と誤解されてしまいがち。ここは、その子の良いところをほめてフォローするのが得策です。 ポイントは、テストやかけっこといった順位がつくものには触れないこと。「○○ちゃんはセンスがいいよね。この間の絵を見て感動しちゃった」「○○くんはお友だちに優しくできてステキだね」など、相手のママが「そうかな?」と思うようなことでもどんどんほめていきましょう。 ■「最近、太っちゃって…」 子育て中は忙しくて、美容やダイエットにかけられる時間もあまりありません。少し油断すると、すぐに体重が増えてしまう…なんてこともよくあります。 ママ友から「最近、太っちゃって」と言われたとき、NGなのは、「私も」と返すこと。相手より自分が痩せていた場合(または相手がそう思っている場合)、ただの嫌みになってしまいます。 ここは「そんなことないよ」「いまのままがいい」などと言うよりも、「えー、そうかなぁ」とあいまいな反応をするのがベター。それでも話が続くようなら、「気付かなかった」「顔に出ないからわからなかった」というように、あくまで自分の感想としてフォローをするのが無難です。 親しい間柄の友人同士ならギャグにできても、ママ友相手だと反応に困ってしまう「自虐ネタ」。さらっとかわして、上手にコミュニケーションをとっていきたいですね。
2016年04月09日どんなに流行のメイクを頑張っても、台無しにしてしまうのがほうれい線。ほうれい線が目立つと一気に老け顔に見え、顔全体をたるんだ印象にしてしまう危険性も。 鏡を見て「まだまだ大丈夫」と思っていても、何もしないでいると、気付いたときには「クッキリシワ」が、なんてことに。隙間時間をうまく使って、ほうれい線予防&解消のためのケアをしておきましょう。 ■油断大敵! ほうれい線のできやすさチェック ほうれい線ができるのは、年齢によって肌の弾力が低下してしまうから。「私はまだ大丈夫」と思っていても、最近では、食生活の変化やパソコン作業などの影響で、ほうれい線ができる年齢が昔に比べて早くなっているのだとか。 顔や口周りの筋肉の状態などによって、ほうれい線のできやすさには個人差があります。後であわてないためにも、自分のほうれい線のできやすさをチェックしておきましょう。 □ 肩や首がこっている □ 姿勢が猫背気味になりがち □ 寝ている間に顔に枕などの跡がつくと、なかなか落ちない □ 食べ物をかむとき、左右のどちらか片方でかむクセがある □ パソコン作業など、前かがみの姿勢になることが多い □ 目が疲れやすい □ 二重あごが気になる □ 頭皮を指で動かしても顔の皮膚は動かない あてはまる項目が多いほど、顔や口周りの筋肉がかたくなったり衰えたりしており、ほうれい線もできやすい傾向が。 そのほか、何度もダイエットを繰り返したような場合も、皮下脂肪が減少し、皮膚がたるんでほうれい線ができやすくなるといわれています。 ■ほうれい線を撃退する 簡単マッサージ ほうれい線を防ぐには、頬を引き上げる役割を持つ筋肉を鍛えることが大切。それが、頭の横にある側頭筋です。側頭筋はストレスなどによってかたくなりがち。簡単マッサージで、日頃からコリをほぐしておきましょう。 ほうれい線撃退「簡単マッサージ」 両手の人差し指と中指、薬指の3本をこめかみのあたりにあて、やや強めの力で押しながら小さな円を描くようにして揉みほぐします。 その3本の指を耳の後ろにあて、同じように小さな円を描きながらマッサージします。かたくなっている部分や押すと気持ちいい部分を探しながら、少しずつ位置を変えていきましょう。 耳の後ろから、円を描きながら指を少しずつ上にずらしていき、こめかみの上あたりまでマッサージしていきます。ほうれい線予防と同時に、頭皮の血行促進にもおすすめです。 ■「顔ヨガ」で内側からハリを取り戻す 特別な道具も必要なく、気づいたタイミングで手軽に行える「顔ヨガ」。顔の筋肉のコリやたるみを解消して、ほうれい線撃退を目指しましょう。 ほうれい線撃退「顔ヨガ」 まず、舌の先を使って、口の内側からほうれい線に沿って、ゆっくりと押しながら口の周りを一周させます。 それを5回繰り返したら、今度は反対回りに同じように5回。 きちんとほうれい線に沿って舌を動かすために、鏡で確認しながら行うとよいでしょう。舌の筋肉も鍛えられるため、二重あご防止にも効果的です。 また、ほうれい線には肌の乾燥も大敵です。隙間時間でのケアと同時に、肌の保湿もしっかりと行うようにしてくださいね。
2016年04月08日いまや定番のファッションアイテムとなったぺたんこシューズ。ヒールがないぺたんこシューズは、疲れにくくてラクな反面、脚が短く見えてしまうと思っている人も多いかもしれません。 でも「ぺたんこシューズではスタイルアップは望めない」と諦めるのは間違い。ヒールがなくても、工夫次第でいくらでも脚長に見せることはできるんです。 ■パンツとシューズの色を合わせる パンツスタイルの場合は、パンツとシューズの色を合わせて。それぞれの色が違って境界線がハッキリ別れてしまうと、視覚が分断されて脚が短く見えてしまいます。パンツとシューズの色をつなぎ、1本のラインで脚を長く見せましょう。 パンツの色は濃い目をセレクト。色による引き締め効果で、脚をスッキリ細く見せることができますよ。 ■シューズは細めトゥ&甲浅タイプを ヒールがなくても脚を長く見せるには、シューズ選びにもポイントがあります。 おすすめは、ポインテッドトゥやアーモンドトゥなどのつま先が細めのもの。 ほっそりとしたデザインが自然と縦ラインを強調してくれます。ほどよい女性らしさが加わり、ヒールなしでもカジュアルにならないのも◎。 また、シューズを履いたときに肌が見える部分が狭いと、実際よりも脚が短く見えてしまうこともあるので注意。ぺたんこシューズを履くときは、できるだけ足の甲が見えるものを選びましょう。 ■足首チラ見せで華奢スタイルを演出 パンツに合わせるときは、クロップド丈やロールアップで足首をチラ見せ。視覚的な“抜け感”をつくることで、脚長効果と同時に足全体を華奢な印象に見せることができます。 このとき、パンツの丈が短すぎると、脚が太く見えてしまうので注意してください。トップスの袖をまくったり首元を少し開けたりすれば、さらに抜け感がプラスされて全身がスッキリ見えます。 ■ハイウエスト&ウエストマークで脚長効果 ぺたんこシューズに合わせるボトムスは、ハイウエストのスカートやパンツがおすすめです。トップスは丈の短いものを選ぶか裾をインして、ウエストの位置をできるだけ高く見せましょう。 ベルトなどを使って、高めの位置でウエストマークするのも脚長効果大です。腰から下を長く見せると同時に、全身のスタイルにメリハリをつけることができますよ。 ぺたんこシューズは、カジュアルからキレイめまで種類が豊富なのも魅力。着こなしのコツをおさえて、「ラク」と「スタイルアップ」の両方をかなえましょう。
2016年04月07日子どもの情緒を育てるために、また親子のコミュニケーションとして、積極的に行いたい「読み聞かせ」。でも、いざやってみようとすると、本選びに迷ったり、子どもが興味を示さなかったり、とうまくいかないことも。 絵本の読み聞かせは、子どもに非常に大きな幸福感を与えると言われています。コツをおさえて、親子の時間をもっと楽しみたいですね。 ■読む絵本はどうやって決めればいい? 「子どもに読み聞かせをしよう」と思ったとき、まず悩むのがこの問題。とくに赤ちゃんのうちは、どんな絵本を読んだらいいのか迷ってしまいますよね。 まだ言葉を覚える前や、おしゃべりが上手にできないうちは、絵や色がはっきりしているもの、リズミカルな言葉で表現されているもの、シンプルな繰り返しが出てくるもの、などを中心に選んでみましょう。絵本に記載されている対象年齢を参考に、大きくなるにつれてストーリーのある絵本に移行していきます。 子どもの年齢が上がってくると、徐々に本人の好みもあらわれてきます。でも、「この本は好きそうだな」と思って買ったのに、あまり喜ばなかった…というケースも。 書店で何を買うか迷ったら、まずは図書館を利用してみましょう。子どもは、気に入った本があれば、何度も読みたがるはず。そうやって、お気に入りを見極めてから購入するようにすれば、子どもが本当に好きな本を与えてあげることができます。 また、親が与えたい本と子どもが欲しがる本が食い違った場合は、交互に買うというルールを作るのもよいですね。 ■読み聞かせは膝の上で 読み聞かせをするときに多いのが、子どもと向かい合って本を広げるスタイル。何人もの子どもを相手に読むときは、このような紙芝居スタイルになりますが、親子での読み聞かせは膝の上にすわらせて行うのがおすすめです。 読み聞かせとは、ただ本の内容を伝えるだけでなく、子どもと本の世界を共有するということ。触れ合いながら、同じ目線で読み聞かせをすることで、絵本の世界により入り込めるはずです。 ■説明やアドリブを加えない 少し難しい言葉が出てきたり、ストーリーがわかりにくそうだと感じたりしたとき、つい「これはこういう意味なのよ」と説明を加えたくなりますよね。 子どもの理解を深めようとしてやりがちなこの行動、実はNG。話を中断することで、本の世界への感情移入や集中力を途切れさせてしまうのです。 同じように「これはどういう意味だと思う?」「登場人物はどう思ったかな?」などと質問を投げかけるのも避けて。子どもから質問がない限りは、大人が先回りして働きかけをしないようにしましょう。 もし子どもがわからなさそうな言葉が出てきた場合は、本を読み聞かせながら、その言葉があらわす絵を指差しましょう。こうすることで、話を中断せずに子どもの理解を促すことができます。 そして、読み聞かせのもっとも大切なポイントは、自分も楽しむことです。 子どもは「ママと一緒に楽しむ」ことが大好き。そして、ママの気持ちをとても敏感に感じ取ります。絵本の世界を親子で一緒に楽しみながら、素敵な時間を過ごしてくださいね。
2016年04月05日4月になり、入園や入学、進級など子どもたちも新しい環境での生活が始まると、ママと離れられなかったり、新しい環境に緊張してしまったりで「園や学校に行きたくない」という行き渋りが多くなります。だからといって行かせないわけにもいかないし、頭ごなしに叱ってしまっては逆効果。園や学校に楽しく通えるように、子どもの不安をうまく和らげてあげましょう。 ■子どもに不安な顔を見せない 保育園や幼稚園に入って、初めてパパやママと過ごすことになる子どもの場合、「行きたくない」と泣いたりグズったりしてしまうのはよくあること。 朝の忙しいときに泣かれてしまうと、ママも困ってしまいますよね。でも、ここで不安な顔を見せるのはNG。とくに登園前は笑顔を絶やさないように意識して、子どもを安心させてあげるようにしましょう。 「今日のお弁当は大好きなハンバーグだよ」「今日は○○あそびがあるよ」など、その日園に行くのが楽しみになるような声掛けをするのも◎。「元気に帰ってきたら、おやつは○○だよ」といったお楽しみを作ってあげるのもよいでしょう。 ■連れて行くと決めたら心を鬼に 「園に行きたくない」という理由が、体調不良やお友だちとのケンカなどハッキリしている場合は、その問題に対して働きかける必要があります。具合が悪いなら無理せず休ませたほうがいいですし、お友だちとのトラブルは仲直りのサポートをしてあげたいですよね。 そうではなく「何となく不安」「ママと離れたくない」といった場合は、とにかく連れて行ってしまいましょう。そして、園で先生に子どもを預けたら、すぐに立ち去るのがポイントです。 ママの姿がいつまでも見えていると、子どももなかなかさびしい気持ちがおさまりません。ここは心を鬼にして、あとは先生にお任せしましょう。登園するまでは大泣きしていても、ママの姿が見えなくなると楽しく遊び出す、なんてことも案外多いようですよ。 ■「行きたくない理由」を問いたださない 卒園して小学生になると、子どもを取り巻く環境は、また大きく変わります。新しいお友達や先生、学校の雰囲気に、不安を感じることも多いものです。 入学後、「学校に行きたくない」と子どもが言い出したとき、ついやってしまうのが「どうして行きたくないの」と理由を問いただしてしまうこと。でも、大きくなったとはいえまだ小学1年生です。不安な気持ちをうまく言葉にすることができず、「行きたくないから行きたくないんだ!」ということになってしまいます。 行き渋りが朝だけの場合は、ママが一緒に通学するのもひとつの方法です。学校に相談すれば、教室まで付き添うことも可能なケースも。時間をかけて段階的に、教室まで、校門まで、通学路の途中まで…というように、別れるタイミングを早めていきましょう。 行きたくないからといって学校を休ませてしまうと、子どもが「嫌なら行かなくてもいいんだ」と思ってしまい、休んだ分ますます学校になじめない…といった悪循環になることも。どうしても不安が強い場合は、「家の都合で早退」「病院に行くから遅刻」というように、あくまで親の都合ということにして、学校にいる時間を少なくしてみては。 通園・通学の行き渋りは、入園や入学後だけでなく、夏休みなどの長期休暇のあとにも起こりやすいようです。新しい環境が不安になるのは大人も子どもも同じ。心配な気持ちをぐっとこらえて、楽しく園&学校生活が送れるようにサポートしてあげてくださいね。
2016年04月04日