出版社、編集プロダクション勤務を経てフリーランスに。女性誌や健康雑誌、単行本などのライターからWeb業界へ。出産後、エキサイトブログの編集・執筆に携わり、ピックアップブロガーはじめ、良質なブロガーのインタビュー記事、特集、暮らしノートなどを担当。ブログでの経験を活かし、ブロガーのノウハウが詰まったライフスタイル系の記事を中心に執筆。1児の母。おいしいものと温泉が大好き!
人気ブロガーさんがこぞって絶賛する暮らしまわりのさまざまなアイテムをご紹介!
連日の猛暑でさすがにバテ気味…。なんてときは、栄養価が高くて、食べやすいアボカドを毎日の食事に取り入れてみませんか。 「森のバター」「天然のサプリ」…とも言われるアボカドは、栄養たっぷりで「美肌にもいい!」と女性に大人気。 そこで、今回はアボカドを使ったおうちごはんで暑い夏を乗り切る、人気ブロガーさんたちの簡単&おいしい アボカドレシピ をご紹介します! ■ゴマの香りで食欲アップ!「長芋塩麹漬けアボカド鮪丼」 サラダやサンドイッチはもちろん、パスタにもお寿司にもよく合うアボカド。「あのクリーミーな味が大好き」という方は多いですね。 アボカドにはオリーブオイルと同じ オレイン酸 という脂肪分をはじめ、 ビタミンE や ビタミンB などが豊富に含まれています。血液サラサラ、お肌ツルツル…など、アンチエイジング効果が期待できるので、夏の栄養補給にはもちろん、日焼けによる肌の疲れも気になるこの時期こそ、ランチや夕食のメニューに加えたいものです。 そんなアボカドを使った、食べやすくておいしい簡単レシピをご紹介してくれるのは、旅と料理記事が人気のブログ「うひひなまいにち」の うひひさん 。 たくさんのアボカド料理を手がけていますが、なかでも、相性のいいまぐろと合わせた「長芋塩麹漬けでアボカド鮪丼」はおいしそうです! エキサイトブロガー うひひさんのブログ『 長芋塩麹漬けでアボカド鮪丼 』より 「塩麹に漬け込んだ長芋に、アボカドとまぐろをさっくり混ぜ合わせるだけなので、とっても簡単」とその作り方を教えてくれました。 【長芋塩麹漬けアボカド鮪丼】 <材料 2人分> ・アボカド 1個 ・レモン汁 1/2個分 ・塩麹漬け長芋 大さじ3 ・ダシ醤油 小さじ1 ・わさび 少々 ・青シソ 2~3枚 ・炒りゴマ たっぷり ・太白ゴマ油 少々 ・寿司飯 2人前 <作り方> 1、アボカドはさいころ状に切ってレモン汁をかける。 2、あらかじめ塩麹に漬けた長芋は小さめに切り、まぐろもさいころ状に切る。 3、青シソはみじん切りにして調味料とともに和え、寿司飯に乗せたらできあがり。 エキサイトブロガー うひひさんのブログ『 長芋塩麹漬けでアボカド鮪丼 』より 「冷えたまぐろとアボカドにレモンの酸味が加わって、さっぱりとした味わいです。それに加えて、 炒りゴマとゴマ油 がとっても香ばしい!」といううひひさん。暑い日でも食欲がそそられ、箸がすすみそうですね。夏は塩分が不足しがちなので、塩麹を使って塩分を補える点もいいですね。 寿司飯でなく、ふつうのごはんにのせただけでもおいしそう。夏休みの昼ごはんに悩んだときも、簡単に作れそうなのでぜひどうぞ! ■アレンジ無限大!? 「小海老とアボカドのイクラ添え」 こちらはアボカドと小エビをクリーミーな味で和えて、イクラを添えた一品。 エキサイトブロガー 魚屋三代目さんのブログ『 小海老とアボカドのイクラ添え 』より 「5分もあればできますよ!時間のないときでもぱぱっと簡単に作れておすすめ」とご紹介してくれるのは、人気料理ブログ「魚屋三代目日記」の 魚屋三代目さん 。 ビールやワインなどのお酒のつまみにはもちろん、夕食のサラダ代わりや前菜にもぴったりです。 【小海老とアボカドのイクラ添え】 <材料 2人前> ・小海老 10尾くらい(生がオススメですが冷凍でも構いません) ・アボカド 1個 ・イクラ 適宜(醤油漬け又は塩蔵イクラをお好みので) ・生クリーム 大さじ1〜1半 ・レモン汁 小さじ1 ・塩、胡椒 少々(私は白胡椒を使いました) ・酒(日本酒) 中さじ1 ・ルッコラ 少々(こちらはお好みの野菜を添えて下さい) <作り方> 1、小海老(ムキエビ)を塩で揉み汚れを落としてから、鍋に水、日本酒、塩を入れて沸騰後、小海老を入れます。 2、海老に熱が通ったら、冷水(氷水)に移し、身を引き締めます。 3、アボカドの種と皮を取り除き、大きめの賽の目にカット。 4、3に生クリーム、レモン汁、胡椒、塩を振ってよく混ぜたら、水気を切った小エビも加えます。 5、よく混ぜたら器に盛り付け、ルッコラを添えます。仕上げに、イクラの醤油漬けを乗せればOK。 エキサイトブロガー 魚屋三代目さんのブログ『 小海老とアボカドのイクラ添え 』より 「アボカドと海老の味つけはシンプルですが、 イクラの醤油漬け が 塩気と風味 をプラスしてくれます」と魚屋三代目さん。 こってりと食べたい場合は、 お好みでマヨネーズ をプラスすると、マッタリとした味に仕上がります。また、ワサビを少し加えてもおいしいですよ。ピリッと大人味になります 」とつけ加えます。 さらに、バゲットにのせて食べてもおいしいそうです。「バゲットにのせる場合は少し オリーブオイル をかけたほうが良いかも」とアドバイスしてくれました。 マヨネーズは子どもも大好きなので、そのままパンに挟んでサンドイッチにしてもおいしそう! 加える調味料次第で洋風にも和風にも、イタリアン風にも変わるので、いろいろアレンジしてみるといいでしょう。 ■火を使わず完成!「トマトとアボカドのシンプル冷製パスタ」 「暑い夏は、火を使わないパスタソースでいただくアボカドのパスタはいかがですか?」とおすすめするのは、人気料理ブログ「Rika@_flute Cooking♪」の rika_fluteさん 。 エキサイトブロガー >rika_fluteさんのブログ『 トマトとアボカドのシンプル冷製パスタ 』より 素材はアボカドと フレッシュトマト 。このふたつの相性もとてもいいので、パスタにからめてもおいしくいただけそうですね。 「このパスタは簡単なので、どなたでも作れちゃいますよ 」とrika_fluteさん。 【トマトとアボカドのシンプル冷製パスタ】 <材料 1人分> ・パスタ(乾)100g *パスタソース ・トマト 1/2個 ・アボカド 1/2個 ・レモン汁 大さじ2 ・エクストラバージンオリーブオイル 大さじ2 ・岩塩 適量 ・オレガノ(乾) 小さじ1/3 ・バジルの葉 3~4枚 ・オリーブオイル 大さじ1 ・粗びき黒こしょう 適量 <作り方> 1、パスタを多めの湯で小さじ2の塩(分量外)を加えてパッケージにある時間より1分ほど長めに茹でる。 2、トマトとアボカドは1~2cmにカットし、レモン汁、オリーブオイル、削った岩塩を好みの量加え、オレガノとバジルの葉も手でちぎりながら加えてさっくり混ぜる。 3、パスタは茹で上げたらザルにあけ、冷水でしめ、オリーブオイル(大さじ1)と粗びき黒こしょうをふり混ぜる。 4、器にパスタを盛り、2のソースをのせて、お好みで最後にもう一度エクストラバージンオリーブオイル(分量外)をまわしかけてでき上がり。 「冷やした 白ワイン と一緒にいただくのもおすすめです。暑さで 食欲が落ちたとき にもさっぱりとおいしくいただけますよ」とrika_fluteさん。 トマトとレモンのほどよい酸味も食欲をそそりそうですね。シンプルなので、これにツナを加えたりすれば子ども向けの味にもなりそう! きょうのランチは何にしようかな?と悩んだときにも簡単なのでおすすめです。 まだまだ厳しい暑さが続きますが、食欲をそそるアボカドレシピを取り入れて、からだもお肌も元気な夏を過ごしてくださいね。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「うひひなまいにち」のうひひさん ・「魚屋三代目日記」の魚屋三代目さん ・「Rika@_flute Cooking♪」のrika_fluteさん
2018年08月14日「壁を傷つけずに棚を取りつけたい!」「空いている壁面をもっと自由におしゃれに活用してみたい」と思ったことはありませんか? そんなときに、だれでも簡単に利用できる「ディアウォール」が便利だと評判です。 「DIY初心者のわたしでもできるかな?」「ディアウォールっていったいなに?」と気になる方に、その取りつけ方法や自由にアレンジできる活用法をご紹介! DIY達人のインスタグラマーやブロガーも利用しているおしゃれで簡単な実例を参考に、その魅力に迫ってみました! ■ディアウォールって、なに? 「壁に棚をとりつけたいけれど、わが家は賃貸だからムリかな…」とあきらめているあなた。でも、大丈夫!! 賃貸に住んでいても、壁を一切傷つけずに棚や壁面収納が自由に楽しめ、どんなお部屋でも復元可能なDIYアイテムとして、話題になっているのが、ディアウォールです。 その人気ぶりはインスタグラムの投稿数からもわかりますが、「ディアウォール」のハッシュタグのついた写真は1万8000を超える数にもなっているほど。 「ディアウォール、すごく便利!」「賃貸派にとっては強い味方!これは神アイテム!」ともうわさされる、そのディアウォールの魅力とは、いったいどんなものなのでしょう? ▼ディアウォールは“つっぱり式”で壁に柱が簡単にできるDIYパーツ 「ディアウォール」とは、ホームセンターで売られている1×4(ワンバイフォー)材や 2×4(ツーバイフォー)材という木材にセットするだけで、天井と床を利用して柱や棚を作ることができるDIYパーツのことをいいます。 1×4や2×4材は、もともとは建築で使われる規格の決まった木材のひとつですが、とくに2×4材はDIYでよく使われる木材なので、みなさんも耳にしたことはあるかもしれないですね。 使い方は写真のように、2×4材の先端にディアウォールをはめこみ、あとは天井と床の間に突っ張らせるようにして取りつけることで、壁に柱を作ることができる、というもの。 「つっぱり棒」を想像してみるとイメージしやすいですが、上のパッドがバネの力で突っ張るようになっているので、「釘やねじを使わずに、女性でも、背の低い人でもだれでも簡単に安心して取りつけられる!」というわけです。 素材は、ABS樹脂という非弾性プラスチックですが、ディアウォール本体の底面にゴムパッドのようなものがついています。 これによって天井や床を傷つけにくい仕様になっているので、外したときも安心。だから、賃貸にお住まいで壁や天井を傷つけたくない方にぴったりなのですね! ▼ディアウォールなら飾り棚も簡単に作れる その楽しみ方はいろいろ。たとえば、ディアウォールと木材が1本あれば柱として使用でき、ひっかけるフックなどを使って柱にひっかける収納が楽しめます。 さらに柱を2本取り付け、その間に棚を2段、3段…と自由につければ、おしゃれな飾り棚や収納棚として利用できます。 棚を取りつける際には、「ディアウォール専用棚受け」というパーツをねじで取りつければOK。手軽に棚を作ることができ、あとは、思いのまま自由自在におしゃれなウォールデコレーションも楽しめるというわけです。 プチコラム 「ディアウォール」という名は、本来、壁に柱を作るための商品名ですが、いまでは、このパーツやシステムを総称して、「ディアウォールで作った棚=ディアウォール」といったような一般名称のように使われていることもあるほど、DIY好きには知られているようですよ。 ■ディアウォールの耐荷重は? 気になるのはその耐荷重ですが、どのぐらいあるのでしょうか? メーカーの担当者にお話を伺ってみると、「使用状況により大きく異なります。具体的な数値はなく、弊社としましては公式サイトの ギャラリー に載せてあるものを参考例として紹介しております」(広報担当・柏さん)との回答でした。 たとえば、キッチンなら調味料入れや保存容器などを並べたり、リビングでは雑貨や本をおしゃれに飾ったり、洋服などを見せながら収納したり…。 とくに重量のあるような家電を乗せるような使い方をしなければ問題なく使えます。 ようするに、壁や天井を一切傷つけずに、アレンジ次第で“飾りながら見せる収納”が思いのままに楽しめる、というのが大きな魅力といえそうです。 ■ディアウォールの注意点は? ただ、ネットでディアウォールの製作例を見ていると、ときどきNGのものを目にします。実際にどのようなものがNGなのでしょうか。併せてメーカー担当者に伺ってみました。 ▼柱より奥行きがある棚はNG たとえば、どんな棚を設置してもOKかというと…、そうではなく、柱に対し、奥行きがありすぎる棚はNGだそう。 「柱に使用した木材の表面から40ミリ以内に収まるようにしてください」(広報担当・柏さん)とおっしゃっています。 こちらのイラストのように、青いところまではOKですが、赤いところはNG。棚板が大きくはみ出していると転倒の恐れがあるかもしれないからだそう。 「もし、赤いところまではみ出るような棚を作る場合は、机のような脚をつけるなどして、倒れにくくする工夫が必要となります」とアドバイスしてくれました。 そんなときには、写真のように棚を支えるような脚をつけるのもいいですし、テーブルを設置して棚代わりにしたり、強度のあるカラーボックスなどを利用してみるのもいいでしょう。 ▼棚の上にテレビを設置するのはNG ディアウォールで作った棚の上にテレビを乗せている方も見かけますが、その方法もNGだそう。 テレビは重量があり、落ちたときに危険なので、テレビを設置したい場合は、あくまでテレビを乗せるテレビボードなどに置き、その周りにディアウォールで設置した柱と壁面収納の棚を配置するということでの使用なら大丈夫だそです。 ▼部屋の間仕切りはNG インスタグラム等で目にする例で、パーテーションとしてディアウォールを利用している方もたくさんいますが、実は、部屋の間仕切りとして利用するのはNGだそう。 「間仕切りとして壁際から離れた場所に設置した場合、作成した棚の前後から衝撃を受けることになり、転倒の危険性が高まります。したがって、間仕切りとしての使用は発売当初からNGとさせていただいています」(メーカー担当者)。 なお、こちらの洗面台収納のDIY作品に関しては、一見、間仕切りにも見えますが、大丈夫だそうです。「洗面台の横に沿う形であり、洗面台のほうに倒れる可能性は低いということから、問題なしと判断しております」(メーカー担当者)。 壁に面していなくても、このように洗面台に沿う形であれば大丈夫というので、どこにどんなふうに取りつけたいかをよく考えて、トライしてみるといいでしょう。 ■ディアウォールとラブリコ、ウォリストの違いは? ところで、ディアウォールと並んで、同じように賃貸の壁を傷つけずに柱や棚を作ることができるDIYパーツが、「ラブリコ」、「ウォリスト」です。 「ラブリコ」はカラーやデザインなどが女性に人気、「ウォリスト」は幅の広い棚を作れるとして注目されていますが…。改めて、どんな点が違うのか?ちょっと比較しながらチェックしてみましょう。 ▼【仕組み】ディアウォールはバネのみ! ラブリコとウォリストは? ディアウォールと「ラブリコ」「ウォリスト」の仕組みの大きな違いは、取りつけの簡単さにあります。ディアウォールはバネのみ。一方「ラブリコ」はねじを使い、「ウォリスト」はつっぱりジャッキを使うため、取り付けの際にどちらも脚立が必要となります。 ディアウォールはねじを使わないことで、脚立などを使わずにすみ、女性でもラクに扱えるという点が大きな魅力になっています。インスタのコメントもそういった声が圧倒的に多いようですね。簡単さ・手軽さの点でいえば、ディアウォールの方が便利といえそうです。 また、ねじを使っていないため、設置後に緩んでくることがなく、誰でも一定の強度で柱を突っ張らせることができる点も特徴です。 ▼【つなげやすさ】ディアウォールのジョイントパーツが便利 「長い2×4材の持ち帰りにくさを解消するため、短くカットして持ち帰りたい」「短くカットした柱二本を縦につなげて使いたい」といったときでも、ディアウォールなら簡単につなげられます。 短くカットされた2×4材を1本の木材としてつなげるときに活躍するのが「中間ジョイント」というパーツ。それによって短い木材もつなげてアレンジできるため、DIYへのハードルがぐっと下がります。 メーカーの担当者によると「中間ジョイントの使用については、感じ方は人それぞれかと思われます。弊社のジョイントの売りとしては、『しっかりと木材をつなげられること』だと考えております」とつけ加えてくれました。 ▼【カラー展開】女性人気はラブリコ、ディアウォールは着色も可能 ディアウォールが4色(ホワイト、ライトブラウン、ダークブラウン、ブラック)に対し、ラブリコは3色(オフホワイト、ブロンズ、ヴィンテージグリーンの3色)展開、ウォリストは2色展開になります。 色の好みは人それぞれなので、「わたしはラブリコのヴィンテージグリーンが好き!」という声なども多く、女性はラブリコを好む方も多いようです。一方でディアウォールは着色も可能なので、木材の色に合わせて好きな色に着色できるのが魅力です。 木材ももちろん塗装できるので、お部屋のイメージや好みに合わせてDIYしてみるといいでしょう。 ▼【安定感】感じ方はさまざま 安定感については、人によって感じ方が違うといえそうです。 「ラブリコやウォリストのほうが、突っ張り加減を自分の手で調整できるため、安定を感じる方もいるかと思います。ディアウォールは天井を突き破らない範囲で適度に突っ張ることが可能です」とメーカー担当者。 インテリアを楽しみながら飾り棚や収納棚として利用する分には、十分な安定感があるといえるでしょう。 ▼【形状】ディアウォールにもシンプルなスクエアタイプが登場 ディアウォールの基本形に対し、ラブリコのフラットな形を好まれる方も多いようですが、ディアウォールの新しいシリーズとして、スクエアな四角い形の「ディアウォールS」も最近登場したそうなので、形にもこだわりたい方にも満足のいくものができるようですよ。 こちらが「ディアウォールS」。形がスクエアな四角でとてもシンプルなかたちで、柱の向きに迷わないシンメトリーな形状になっています。その点はラブリコにも共通する部分が多く、シンプルですっきりした形が好きな方にはいいかも! 「ディアウォールS」は、2×4材よりも幅が広い2×6材用もあるため、奥行のある棚を作りたいときにも便利だそう。もちろん、人によって好みはいろいろなので、どんな棚を作りたいかをよくイメージしながら、そのイメージに合うものを選ぶといいでしょう。 ▼【棚受け】ディアウォールは丸、ラブリコは四角 ディアウォールは丸く、ラブリコは四角くスタイリッシュな雰囲気ですが、お子さんやファミリー層には丸みの帯びたディアウォールが親しまれています。 なかには、棚受けは別のものを使っている方もいるようです。自分の好みや簡単さなどから総合的に考えて選ぶといいかもしれませんね。 ■DIY実例で見るディアウォールを使った棚の作り方 では、さっそくディアウォールを使って便利な収納棚にトライしてみましょう。まずは基本の棚の作り方を覚え、慣れてきたら自由な発想でおしゃれなアレンジを楽しんでみるといいですよ。 ▼ディアウォールの設置に必要な道具 まずは設置するのに必要な道具をそろえましょう。 ・ディアウォール 2セット(2コ入り×2セット=4コ) ・ディアウォール専用棚受け 3セット(2コ入り×3セット=6コ) ・柱用の2×4材(設置する場所の高さー45ミリの長さ) 2本 ・棚板用2×4材(お好みの長さ) 3本 ・ドライバー(または電動ドライバー)、メジャー ▼ディアウォールの作り方 1.高さを測る 棚を設置する場所の天井の高さを測り、必要な木材の長さを計算します。2×4の木材は、設置する場所の高さより45ミリ短くカットした木材を用意します。45ミリ短くするのはディアウォールのパッドをつける分を考えておくためです。 このとき、作りたい棚の横幅も決めておきましょう。そのうえで、必要な木材を用意します。 2.柱を作る ディアウォールを使用して柱用の2×4材を2本設置します。このとき棚板の長さの分だけ離します。 ディアウォール自体の取りつけ方は、本体を木材の先端にかぶせてから、バネのある上パッドが天井側になるように設置します。このとき、上パッドを天井隅方向に押し付け、本体のバネを縮めながら、木材の床側を壁に向かってずらします。柱を真っすぐに立つよう調整し、完成です。 設置後、ぐらつきが大きい場合は、付属のスペーサーを下パッド内に挿入し、バネの力を調整するといいそうですよ。 3.棚をつける 柱用に立てた2本の木材に、ディアウォール専用棚受けを付属のねじで留めつけます。まずは「支柱面」と書かれたほうを留め付けましょう。 そのあと棚板を棚受けの上にのせたら、棚板の下を付属のねじで留めつけます。 4.設置する これで完成です! 場所が確保できるのであれば、先に棚を完成させた状態で設置しても問題ないようなので、設置する場所やスペースに応じて対応でき点も便利です。 ▼テレビ周りはテレビの横幅に合わせて飾る 基本の棚の作り方を覚えたら、いろいろアレンジしてみると楽しいでしょう。 テレビを設置する場合は、先ほど紹介したように、テレビボードとテレビの横幅に合わせ、テレビがおさまるように柱を2本設置し、その幅に合わせて棚板を作りましょう。 テレビ上の棚は2段、あるいは3段などお好みでアレンジしてみてくださいね。 できあがりを見ると、まるでこのテレビに合わせて手に入れた収納ボードのように見えるほどしっくりマッチしていますね。 ▼限られたスペースを有効活用して本棚や洗面台収納も! また、壁一面を使うだけでなく、空いているスペースを有効活用できるのも、ディアウォールのよさです。 たとえば、キッチンのカウンター下の限られたスペースを生かして、飾り棚や本棚を設置してみたり、洗面台などでカラーボックスの上の部分を利用して、タオルの収納棚にしてみるなどもいいでしょう。 なお、本棚やタオル収納の際には、横に本やタオルなどを押さえるアイアンバーのような丸い棒を1本追加してもいいでしょう。 こちらの写真の例のように、たしかに、こうしたバーがあれば落ちる可能性はぐっと下がるのでおすすめです。 ■ディアウォールの憧れDIY実例集~リビング編~ ここからは、眺めているだけで夢がふくらむDIY実例集を紹介します。 ▼テレビまわりをおしゃれに! 男前インテリアで統一 リビングの中心であるテレビまわりをディアウォールでDIYしたのは、インスタグラマーのairarara_roomさん。 まるで棚全体がおしゃれなテレビボードのように見える、すてきな飾り棚。テレビ台とテレビ周りを囲むようにして、柱と棚を設置しています。 グリーンやドライフラワー、アルファベットの雑貨など、お気に入りの雑貨を飾って、男前風なインテリアを意識した空間となっているのがすてきですね。ちょうど壁紙の雰囲気ともぴったりマッチしているのがおしゃれです。 @airarara_roomさんのディアウォール ▼背板をプラスした飾り棚にセンスのよさが光る こちらはディアウォールの公式サイトで開催された「ディアウォールコンテスト」にて、アイディア賞を受賞されたmegumi7965さんのリビングの収納棚。壁一面をおしゃれな収納棚に変身させました! 背板を貼ったり、黒いアイアンバーを取り付けてみたりして、いろいろアレンジしているので、とてもおしゃれですね。 「この作品は、腰板が作りたくて…。賃貸ということもあったので、ディアウォールを使って作ってみました。そこに趣味で集めた雑貨を飾って、好きな空間を作りました」というMegumi7965さん。 デザインはご自身でされ、作成はご主人が手がけたそうですが、センスの良さが感じられます。飾っている雑貨ひとつひとつも雰囲気があってとてもおしゃれですね。 「ディアウォールはとても便利なので、わが家では多数活用させていただいております」とおっしゃるように、他にもいろいろディアウォールを使っています。リビングの奥に見える和室にはお子さんのミニカーをギャラリー風に並べた棚もありますが、こんな使い方もいいですね。 @megumi7965さんのディアウォール その1 @megumi7965さんのディアウォール その2 ■ディアウォールの憧れDIY実例集~キッチン編~ 続いて、こまごましたものでごちゃつきがちなキッチンまわり。 ▼キッチンにスリムでおしゃれな壁面収納を! 「狭いキッチンはディアウォールを使った壁面収納でお気に入り空間に」とインスタグラムで紹介しているのは、ryoko__q._.p__dayonさん。 大きな食器棚を置くにはちょっと窮屈になってしまいがちなスペースも、こんなふうに壁面を有効活用したスリムなタイプの収納棚なら、窮屈感もなく、おしゃれにまとまっていますね。 2×4材を2本使って2本の柱を設置してから棚を設置。ごちゃごちゃした感じが出ないように、調味料や保存瓶は高さをそろえたものをカテゴリ別に置き、ギャラリースペースもちゃんと設け、おしゃれ感を出しています。 こまごました調味料入れのところはボックスも活用しています。一番下には扉も自分でつけているのはさすが。DIY好きというryoko__q._.p__dayonさんならではのアイディアですね。 @ryoko__q._.p__dayonさんのディアウォール ▼スペースを有効活用!白いキッチン収納がおしゃれ まっ白なキッチンに合わせた白い収納棚がとても印象的なのは、「ディアウォールコンテスト」にて、アイディア賞を受賞された@ysnrmhさんの作品例。明るいキッチンとの相性も抜群ですね。 「うちは賃貸の狭いアパートなので、必要以上に家具を置けないし、壁に穴も開けられない…。でも収納スペースや好きな雑貨を飾る場所がほしい…! そんな願いをディアウォールでかなえられました」といいます。 こだわったポイントは、賃貸キッチンに備え付けの水切り棚とインテリアのポイントとして貼った好きな壁紙シールの高さ(画像右側)と棚の高さを同じにして統一性を図り、すっきり見えるように工夫したそうです。 また、キッチンのすぐ真横に棚をつけたので、水はねも安心の防水塗料でペイントし、手入れをしやすくしたそう。 「ディアウォールで作った飾り棚。これで完成ではなく、気分に合わせて色を塗り替えたり棚を足したりして自由自在に作り変えていけることがこれから先も楽しみです。そこがディアウォールの魅力だと思っています」と感想を語っています。 @ysnrmhさんのディアウォール ▼工夫がいっぱい! BOX使いもナイスアイディア こちらもキッチンの壁面を有効活用して棚を作ったという壁面収納例です。雑誌の『壁を傷つけずに棚が作れる神アイテム』特集にも紹介されたというDIY作品。シンク横の調理台の背面のタイル部分を利用して、ディアウォールを設置しています。 柱を2本立て、棚を作り、その中に市販のボックスを設置。 省スペースを有効活用しているだけでなく、使いやすい工夫もいろいろされているうえ、おしゃれにまとめているがすてきですね。 @yuki.16.13さんのディアウォール ▼鍋をかけて見せながら収納 キッチンのコンロ前だけタイルを貼り、その周辺を囲むようにディアウォールで棚を設置したのはeriri.81さん。ペイントした木材が、グリーンに近いブルータイルにしっくり合っていますね。 使いやすいように、フックをつけて鍋をかけるスペースにしていますが、調味料も手の届きやすいところにあるので、料理をする際にもささっと使えて便利そうです! @eriri.81さんのディアウォール <関連サイト> スパイスラックを自作してキッチンを便利でおしゃれな空間に!DIYアイデアを一挙大公開 ■ディアウォールの憧れDIY実例集~洗面所編~ 続いて、家族それぞれの必要なものがあふれて生活感が出がちな洗面所。 タオル収納にひと工夫しているのは、ディアウォールコンテストでアイディア賞を受賞されたkore310さんの作例です。 ホワイトの塗装が洗面所にぴったりですし、濃い色の板はメリハリが出ていてすてきです。グリーンがよく映えますね。 「狭いスペースでちょうど良いサイズの既製品が見つからなかったことと、新しく家族が増えることもあり、自作することにしました。ふだん無口な夫も完成後に珍しく褒めてくれ、とてもうれしかったことを覚えています」と感想を伝えてくれました。 @kore310さんのディアウォール ■ディアウォールの憧れDIY実例集~玄関編~ こちらは玄関とは思えないようなすてきな収納スペースを、ディアウォールでDIYしたというhirari38さん。 お出かけするときにもささっと手に取れるように、ふだん使いのトートバッグをかけたり、帽子を飾ったり。インテリアの一部にもなるドライフラワーを飾ったりして楽しんでいらっしゃいます。 「わが家は、門構えがなく、玄関扉のすぐ目の前には、人や車が行き交う道路が広がっています。扉を開けると、ふだん履きの靴やらバッグなど中の様子が外から丸見えでした。それならば、見えても恥ずかしくないスッキリとした玄関にしよう! と、いろいろ回り道をしながらコツコツとがんばってきました」というhirari38さん。 家族が毎日出入りする場所ですし、お客さんを迎え入れる場所でもあるから、見た目にもこだわった収納スペースに生まれ変わってすてきですね。 @hirari38さんのディアウォール ■ディアウォールの憧れDIY実例集~ギャラリーコーナー編~ 最後に、お気に入りのものを飾ったり収納したりできるギャラリーコーナー。 ▼お気に入りの絵本をギャラリー風に飾る! 「キッチンのカウンター下に、ディアウォールで絵本棚を作りました」というのは、インスタグラマーのmamanomikata2848さん。 省スペースをうまく利用して、お子さんの大好きな絵本をギャラリー風にして飾っているのがいいですね。 本が落ちにくいように丸いバーも取りつけているので、お子さんが手を伸ばしても簡単には落ちないので安心。それでもハイハイしてやってくるという7ヶ月の娘さん。 「絵本が気になって仕方ない…」というmamanomikata2848さん。お子さんの成長をあたたかく見守りながら、DIYを自分らしく楽しんでいます。 三角のカラフルなペナントを飾っているのもかわいいですね!オリジナル感も出ているのがとても参考になります。 @mamanomikata2848さんのディアウォール こちらは壁一面を使って、お子さんの絵本棚を作ったというtomovsky0216さん。 小さいころからこんな絵本棚に囲まれて育ったら、情緒豊かな絵本好きのお子さんに成長しそうですね。やさしいパパの思いが伝わる作品例です。 @tomovsky0216さんのディアウォール ▼大好きなスヌーピーを壁一面に飾って… 「ラブリコと悩んだんだけど 上がねじだと脚立がいるかなー」と思い、ディアウォールを使って壁一面を使ったギャラリーコーナーを作ったのは、インスタグラマーのm.i.s.a_avrilさん。大好きで集めたスヌーピーのフィギュアをずらりと飾っています。 「ディアウォールってすごく便利!」「こんなに簡単で お手頃ならもっと早く買えばよかった」と大満足の様子。趣味で集めたものを飾りたい時にも便利ですね。 @m.i.s.a_avrilさんのディアウォール ▼海を感じるアメリカンなギャラリースペースに! フェニックスとサーフボードが夏らしさを感じさせますね。海を感じるアメリカンなインテリアに合わせて、自分らしく、ディアウォールでギャラリースペースを作ったのはizumi_homeさん。 ディアウォールで柱を作り、すのこ状に板を貼っていくとこのようなギャラリースペースが生まれるようです。大好きなポスターやポストカードを飾ったり、写真を飾ったり…。思い思いのものを飾って楽しめるのがいいですね。 板もブルーと白でカラーリングをして、海のイメージに仕上げているのも印象的です。 @izumi_homeさんのディアウォール <関連サイト> 使い方は無限大 便利な《ディアウォール》を使ったDIY実例をご紹介します! ■ディアウォールで簡単にDIYを楽しもう! いかがでしたか? みなさんの実例集はとても参考になりそうですね! ほかにもディアウォールをいくつか組み合わせて大きな収納棚を作ってみたり、洋服や帽子などを飾りながら見せる収納を楽しんだり、玄関の収納もディアウォールで作ってみたり…。 木材の色やディアウォールの色をお好きな色でぬれば、見た目の印象や雰囲気は自由自在に変化します。また、ネットやボード、扉をつけたりしていろいろな壁面収納が楽しめます。 飾る雑貨や小物によっては季節感を楽しむこともできそうですよ。 棚をつけるだけでなく、実例でもご紹介したように板をすのこ状に貼りあわせて、ポストカードや写真などを飾れるギャラリーコーナーにしてみるもの楽しそう! 壁面のレイアウトも思いのままに考えれば、わが家だけのオリジナル収納&ギャラリーコーナーが楽しめるので、ご主人やお子さんといっしょにぜひトライしてみてはいかがでしょう。 賃貸でもDIYの楽しさに目覚め、お友だちを家に招きたくなったり、インテリアがもっと好きになること、間違いなしですよ! <参考サイト> ・ ・ディアウォール公式サイト
2018年08月10日いよいよ夏本番! 関東周辺は早くも30℃を超える真夏日が続いていますが、これからますます暑くなる夏を乗り切るなら、「 おうちでかき氷 」を楽しんでみませんか。 好きなフルーツをふんだんに使ったり、ゼリーやアイスクリームをのせたり…。人気のかき氷店をまねてみるのもいいかもしれません。 今回はそんな手作りかき氷を楽しんでいるブロガーさんたちの、見た目にもキュートでおいしそうな 作り方のコツ をご紹介します! ■九龍球がキュート! インスタ映えするかき氷 かき氷といえば、夏の風物詩のひとつ。うだるように暑い日は、ひんやり冷たいかき氷が食べたくなりますね。かき氷器さえあれば、おうちでも手軽に作れるので、夏休みのお子さんのおやつにも、食後のデザートにもおすすめ。 見た目もかわいくカラフルに仕上げれば、インスタ映えもするので作る楽しさもアップしそうです。 エキサイトブロガー kinomi*さんのブログ『 手作りかき氷 九龍球 と おいり 』より こちらのカラフルでかわいいかき氷を紹介してくれるのは、ブログ「my story***」の kinomi*さん 。 「横浜で食べた 九龍球のスイーツ を作ってみたので、それをかき氷の上に乗せてみました」というkinomi*さん。九龍球とは、まるいゼリーにフルーツを閉じ込めた香港スイーツのことですが、見た目がキュートなうえ、まるでガラス細工のような透明感があって涼しげですね! エキサイトブロガー kinomi*さんのブログ『 手作りかき氷 九龍球 と おいり 』より 丸い製氷皿で フルーツ入りのゼリー を作って、氷の上に トッピング するだけで、こんなかわいいかき氷が作れるそうです。 キウイはうまく固まらなかったようなので、寒天で作り直してみたそう。「オレンジとスイカはきれいにでき上がっていました」とkinomi*さん。 ゼリーのほうが食感はおいしいし、透明度もきれいですが、果実によって固まりにくいこともあるので、お好きなフルーツでいろいろ試してみるといいでしょう。 ■フルーツをトッピングするだけ! 簡単かき氷 かき氷の上にフルーツをそのままトッピングするだけならもっと簡単! 見た目にもキュートでおいしそうです。 エキサイトブロガー utsuwakoyomiさんのブログ『 Happy かき氷. 』より こちらの「陶器通販・益子焼 雑貨手作り陶器のサイトショップ 木のねのブログ」の utsuwakoyomiさん は、ふつうのかき氷の上に、 フルーツをトッピング しただけの簡単なかき氷を紹介しています。 キウイやオレンジ、パイナップルをトッピングして、いちごソースをかけてみたそう。お好きな夏のフルーツをカットしてのせ、ジャムやフルーツソースを添えてみるだけでもおいしそうですね。 また、「KISSAKO & ROOMMATEクッキングオフィシャルブログ」の kissakoさん こと、料理研究家の 鈴木聖子さん は、夏らしい マンゴー をたっぷりのせたミルキー味のかき氷をご紹介。 エキサイトブロガー kissakoさんのブログ『 ふわふわミルク氷でマンゴーかき氷 』より 牛乳に練乳を入れて凍らせたミルク氷をフワフワに削って、マンゴーをたっぷりかけたかき氷。ふつうの氷ではなく、ミルク氷にしているところがポイントです。 マンゴーは生のマンゴーだけでなく、マンゴーシロップをかけているので、より濃厚でおいしいマンゴーの味が楽しめるそうですよ。 ■贅沢! フルーツ100%のかき氷 暑い夏がくるたび、おうちでかき氷を楽しんでいるというのは、料理&スイーツブロガーとして人気の「Cache-Cache+」の カシュカシュさん 。毎年、いろいろなかき氷を作っているそうですが、いちおしが フルーツをそのまま凍らせて作る という、なんともぜいたくなアイディアのかき氷! エキサイトブロガー カシュカシュさんのブログ『 あまおう100%のかき氷 』より まっ先に作ってみたというのが、こちらの「あまおうかき氷」。 「氷を削って苺シロップをかけるのではなく、あまおうの苺自体を凍らせて削るという、 あまおう100% のかき氷です」といいます。 「かき氷器に凍った苺をセットしたらスイッチオン。全部あまおうなので、とてもおいしいんです! 練乳をかけてもおいしいですよ」とカシュカシュさん。 エキサイトブロガー カシュカシュさんのブログ『 マンゴーを凍らせて♪ ふんわりマンゴーかき氷 』より あまおう100%があまりにおいしかったので、次は、マンゴーを凍らせて削った、「 マンゴー100%のかき氷 」も作ったそうです。 「ひんやり、おいし~!マンゴーは果肉を凍らせただけでもおいしいですが、かき氷器で削ることで、ふ~んわりとなるんです」と大絶賛。 エキサイトブロガー カシュカシュさんのブログ『 桃を凍らせてふんわり♪ 桃とミルクのかき氷 』より 同じようにして、夏が旬の桃を凍らせて作った「 桃と練乳のかき氷 」もおすすめだそう。 「桃は皮をむいてレモン汁をかけて冷凍しておき、かき氷器で削るだけ。食べるときにはフレッシュな桃の果肉も添えて、コンデンスミルクもたっぷり召し上がれ~!」とアドバイス。 フルーツ100%のかき氷は、ジェラートのような食感も楽しめそうなので、ぜひ一度味わってみたいですね。 ■甘味屋さんみたいな本格「かき氷」 フルーツ以外でもいろいろなかき氷を楽しんでいらっしゃるカシュカシュさん。ときには、 和風の抹茶金時 なども手作りしています。白玉とぜんざいを乗せて、まるで甘味屋さんのかき氷のようで本格的ですね! エキサイトブロガー カシュカシュさんのブログ『 ひんやり、かき氷♪ 宇治金時 & この夏作った、かき氷 』より また、コーヒーを凍らせて作った コーヒーフロート かき氷も絶品だとか。「水で作った氷じゃないので、解けてきてもコーヒーが薄くなることがないんです。練乳をかけて、バニラアイスと、コーヒーゼリーも添えてみました」といいます。 エキサイトブロガー カシュカシュさんのブログ『 懐かしの?コーヒーフロートかき氷 』より 「コーヒー味のかき氷と、バニラアイス、コーヒーゼリーを一緒に、ひと口で食べたら…。クセになるおいしさでした」といいます。おしゃれなカフェでいただくかき氷のようですね。 ちなみに、カシュカシュさんはハンディタイプのかき氷器を使っているそうですが、いろいろなタイプのかき氷器があるので、手軽に使えそうなものをまずは手に入れて、トライしてみてはいかがでしょうか。 今回ご紹介したみなさんのように、好きなものをトッピングして思い思いにアレンジしてみるのは、楽しそうですね。夏休みに、親子でいっしょに手作りなども、良い思い出になりそうです。 ひんやりおいしいスイーツで、本格的な暑さも、楽しく吹き飛ばしちゃいましょう。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「my story***」のkinomi*さん ・「陶器通販・益子焼 雑貨手作り陶器のサイトショップ 木のねのブログ」のutsuwakoyomiさん ・「KISSAKO & ROOMMATEクッキングオフィシャルブログ」のkissakoさん ・「Cache-Cache+」のカシュカシュさん
2018年07月14日6月といえば「梅しごと」の季節ですが、この時期は「赤紫蘇」や「新ショウガ」を使った手しごとにもぜひトライしてみませんか。「 紫蘇ジュース は甘酸っぱい味がさわやか」「料理のつけ合わせに 新ショウガの甘酢漬け がぴったり」と評判です。 そこで、家しごとの達人YUKAさんに、おうちでもかんたんに作れる レシピ を教えていただきました! ■フルーティで飲みやすい! 「紫蘇ジュース」 毎年、季節の保存食づくりを楽しんでいるのは、人気のお弁当ブロガー、「YUKA's レシピ♪」の YUKAさん 。以前ご紹介した、 梅しごとの記事 では、YUKAさん直伝のレシピがとても好評でした! 今年も初夏ならではの手しごとを楽しんでいるそうですが、「この時期は梅しごとだけでなく、赤紫蘇を使った『紫蘇ジュース』にもぜひトライしてみませんか」というYUKAさん。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.215 夏を乗り切る「赤紫蘇ジュース」と今年の前に昨年の梅干処理 』より 「甘い飲みものが不得意で、市販のジュースは100%のもの以外ほとんど購入しない私ですが、自家製シロップは味の濃さを調整できるので好きなんです。今までいろいろなシロップを作りましたが、1、2を争うほどおいしいと思うシロップが紫蘇ジュース!」とおすすめします。 初夏に出回る 赤紫蘇 でかんたんに手作りできるそう。さっそくその作り方を教えていただきました。 ●「紫蘇ジュース」のレシピ <材料> 赤紫蘇 1袋(500g)枝をとって葉だけだと正味420g リンゴ酢 400cc 砂糖 500g 水 2000ml エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.112 赤紫蘇ジュース&青シソの塩漬け 』より <作り方> 1、赤紫蘇を袋から出し、葉の部分だけ摘み、よく水洗いして、水気を切る。 2、鍋に2リットルの水を入れて沸騰させ、赤紫蘇を入れて弱火で10分ほど煮てから砂糖を入れて溶かす。 3、リンゴ酢を入れて火を止める。葉は濾して取り除く。 4、熱いうちに瓶詰めしてできあがり。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.112 赤紫蘇ジュース&青シソの塩漬け 』より エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.112 赤紫蘇ジュース&青シソの塩漬け 』より YUKAさんはその年によって、リンゴ酢500ccで砂糖を800gに…、と砂糖の量を変えたりしていますが、「この年は砂糖を控えめにしました」といいます。もう少し甘くしたい方は砂糖を多めにするなど、「 甘さはお好みで調整 してみるといいですよ」とアドバイスをくれました。 ボトルは果実酢にも使える耐熱ボトルを使用しています。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.112 赤紫蘇ジュース&青シソの塩漬け 』より オレンジミントとレモンを飾れば、おしゃれなカフェで出てきそうな、すてきなフレッシュジュースに。透き通った赤紫のカラーがとてもきれいですね! 「甘ずっぱい赤紫蘇ジュースは、飲むと元気になる気がして大好きです。朝に、仕事終わりに、水や炭酸水で割って飲んでいます」とYUKAさん。これからの季節、夏バテ防止にも良さそうですね。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.112 赤紫蘇ジュース&青シソの塩漬け 』より 「紫蘇の香りがちょっと苦手な方でも、青い紫蘇ほど『紫蘇!』と主張している感じはないし、リンゴ酢を使うのでフルーティな甘酸っぱさが口に広がって、とても飲みやすいですよ」と、味の特徴も教えてくれました。 紫蘇ジュースの保存期間は、冷蔵庫で3ヶ月から半年ほど。今から作れば真夏にも楽しめます。YUKAさんは半年、飲んでいるそうですよ。 赤紫蘇はビタミンやミネラルなど栄養も豊富、殺菌作用もあるのでジメジメした時期にもぴったりです。お子さんも安心して飲める無添加ジュースなので、ぜひお試しあれ! 食欲そそるさわやかな刺激 「新ショウガの甘酢漬け」 初夏に出回る新ショウガを使った甘酢漬けも、この時期、おすすめの家しごとのひとつ。YUKAさんによると「ハウス栽培の白っぽい新ショウガの旬は6月、露地ものの新ショウガは秋が旬」だそうですが、いまの季節の新ショウガは 辛みが少なく 、食べやすいといいます。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.108 新ショウガの甘酢漬けと梅しごと準備 』より 甘酢漬けといえば、お寿司のガリでおなじみの味。おうちでもかんたんに手作りできるそうなので、YUKAさんにそのレシピを教えていただきました。 ●「新ショウガの甘酢漬け」のレシピ <材料> 新ショウガ 適量 酢 1カップ(200cc) 砂糖 大さじ5 塩 小さじ1/4 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.108 新ショウガの甘酢漬けと梅しごと準備 』より <作り方> 1、保存瓶を煮沸しておく。 2、甘酢を作っておく。 3、新ショウガの表面を割りばしでこそげ落とし、スライサーでスライス。この時、赤い部分は残しておく。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.108 新ショウガの甘酢漬けと梅しごと準備 』より 4、鍋に湯を沸かし、ショウガをさっと茹でる。(40秒ほど) 5、甘酢に漬ける。熱いうちに甘酢に漬けるとほんのりピンク色に。蓋をしてできあがり。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.108 新ショウガの甘酢漬けと梅しごと準備 』より 新ショウガは料理の付け合せにも箸休めにもおいしく、 ほどよい酸味と辛み が刺激となって、食欲をそそります。暑さで食欲が落ちそうなこれからの季節にぴったりです。 紫蘇も新ショウガもふつうは薬味として使うぐらいですが、これなら主役として楽しめそう。忙しくても気軽にできる保存食づくり。おうちで過ごす機会の多い梅雨シーズンにこそ、ゆっくり家しごとを楽しんでみてくださいね。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「YUKA's レシピ♪」のYUKAさん
2018年06月30日鶏の唐揚げにコロッケにエビフライ…。子どもの大好きなメニューですね。でも、「揚げ物は、油はねがあるから苦手」と思っている方は多いのではないでしょうか。 そんな悩みを解消してくれるのが、油はねガード。なかでも、ニトリの「 油はね防止ネット 」は、「使いやすくてお得!」と評判です。今回はそんな 便利なキッチンアイテムの魅力 に迫ってみました。 ■油はねが激減! 揚げ物のハードルが下がった(ayさん) みなさんのお宅では揚げ物の調理って、どうしていますか? 「油はねが熱くて怖いし、キッチン周りが油でべとべとになるから、できれば家ではしたくない」「わが家はもっぱら市販のお惣菜ですませている」という方も多いようです。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 揚げ物料理、油はねが格段に減るマジック!! 』より 人気インテリアブロガー「welcome to my home!」の ayさん もそんなおひとりだったそう。でも、揚げ物の悩みを解消して、料理のレパートリーを増やしたい…と思っていたとき、「願ってもないすばらしい商品を発見した!」と手に入れたのが、ニトリの「油はね防止ネット」。 「これは揚げ物をするフライパンや炒め鍋にネット状のフタをし、油はねを防止するというスグレもの。その評判を聞いて、さっそくニトリへ行きました。ふつうのフタだと、蒸気が油の中に落ちたりして危ないですが、これなら、ネットになっているから、 蒸気は通して油は通しにくい というわけです。すばらしい! こんなのを探していました」と大絶賛しています。 この油はね防止ネットは直径が約30cm。ayさんが揚げ物に使っている「極シリーズ」という30cmの炒め鍋と同じ大きさだったそう。「初めて使うときは、ズレて落ちたりしないかな?というのが少し心配でしたが、大丈夫でした」 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 揚げ物料理、油はねが格段に減るマジック!! 』より これを使ってコロッケを作ったそうですが、「 油のはねる量がだんぜん減りました! うれしい~!これで、揚げ物料理のハードルがひとつ下がりました」といいます。 ちなみに、同じような商品は他にもいろいろあるようですが、似たようなものだと送料込みで2000円前後とか。海外の有名ブランドの高いものでは約8000円もするそう。 「その点、ニトリのものはなんと 399円とお安い ! IKEAの商品も安いのですが、持ち手がツマミ型だったので、ニトリのほうが長い 取っ手付きで使いやすい という点で、ニトリに軍配が上がりました。この価格なら油まみれになっても躊躇なく捨てられるのが、なんといっても大きい!」とつけ加えます。 ■キッチンの掃除もラクラク! 油切りにも使える(uriさん) また、ayさんの記事を目にした人気ブロガー、「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」の uriさん もさっそくゲット。「ブロ友のayさんの記事を読んだら、行かないわけにいかない!」というわけで、「これを買うだけのためにニトリに行きました!」といいます。 エキサイトブロガー uriさんのブログ『 これは便利!ニトリのキッチンアイテム!…を使って作った常備菜。 』より 「年季の入ったわが家の中華鍋の直径がジャスト30センチ。ちょうどぴったりでした」 エキサイトブロガー uriさんのブログ『 これは便利!ニトリのキッチンアイテム!…を使って作った常備菜。 』より 「さっそくキビナゴを揚げてみましたが、たしかにほとんど跳ねません!」 エキサイトブロガー uriさんのブログ『 これは便利!ニトリのキッチンアイテム!…を使って作った常備菜。 』より 「揚げている最中にネットの上から手の平をかざしてみたら、ネットを突き抜けて若干は跳ねていましたけど。格段に油はねが少なくなったし、揚げ上がったものをネットの上に乗せれば 油も切れ ちゃう。この使い方が正解かどうかはわかりませんが、わたしにとっては便利でした。とにかく揚げ物の頻度の高いわが家において、これは画期的なアイテムとなりました!」とuriさん。 さらに、「油はねが減ればだんぜんキッチン周りの油汚れも減るので、 コンロ周りの掃除 も格段にラクになりました!」ともつけ加えます。 エキサイトブロガー uriさんのブログ『 これは便利!ニトリのキッチンアイテム!…を使って作った常備菜。 』より ちなみに、揚げたキビナゴはこんなふうに常備菜になったそうです。やる気スイッチが入ったので常備菜作りにも気合が入ったそうです。揚げ物のストレスがなくなれば、料理をする気分もあがりそうですね。 ■時短にもなる! ラパーゼの「鉄揚げ鍋セット」(Na~さん) 揚げ物のハードルが下がるという点で、もうひとつ、便利な揚げ物セットにもご注目。人気インテリアブロガー、「WITH LATTICE」の Na~さん がおすすめするのがこちら、ラパーゼの「 鉄揚げ鍋セット 」です。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 「今年買ってよかったモノ・ベスト1」な予感! 最高のキッチングッズ 』より ニトリと同じような「油はね防止ネット」に鉄鍋、取っ手付きの揚げカゴの 3点セット 。これさえあれば、油はねを防げるだけでなく、一気にまとめて揚げられるので便利だと人気です。 たとえば、揚げナスを作るときも、切ったナスを揚げカゴに入れて、油はね防止ネットでガッチリ油をガード! エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 「今年買ってよかったモノ・ベスト1」な予感! 最高のキッチングッズ 』より エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 「今年買ってよかったモノ・ベスト1」な予感! 最高のキッチングッズ 』より 「ナスが揚がったら、取っ手に揚げカゴをセットして油を切り。 カゴごと一気に漬けだれにドバーン!あっという間に一品完成です」とNa~さん。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 「今年買ってよかったモノ・ベスト1」な予感! 最高のキッチングッズ 』より エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 「今年買ってよかったモノ・ベスト1」な予感! 最高のキッチングッズ 』より 「また、苦手意識のあった鶏の唐揚げも、コンロを汚すことなく、らくらく調理。一度軽く揚げたら、ひとまず油を切って、高温でさっと二度揚げ!」ともいいます。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 「今年買ってよかったモノ・ベスト1」な予感! 最高のキッチングッズ 』より 「自慢じゃないですが、唐揚げ作りで『成功した!』と思ったことは、今まで一度もなかったのに…。これで揚げると、めちゃくちゃおいしいんです。外はカリカリ、中はジューシー! 油はね防止ネットのおかげで油はねがなくなったうえ、揚げカゴのおかげで、鍋底から浮かして揚げれるので、すごくきれいに揚がるんです!以来、まんべんなくキツネ色に揚がる唐揚げには毎回感動しています。 唐揚げ好きの子どもたちも大喜び」とNa~さん。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 「今年買ってよかったモノ・ベスト1」な予感! 最高のキッチングッズ 』より たしかに見た目にもカリっとしていて、とてもおいしそうですね。何よりも菜箸を使ってひとつひとつ揚げずに、揚げカゴでまとめて一気に引き上げられるので、 時短調理 にもつながりそう。 ちなみに鉄揚げ鍋セットのほうは、1万2000円とお値段もそれなりにしますが、3点セットと思えば高すぎないかも…。 揚げ物のストレスを解消すれば、料理のレパートリーも広がり、料理をするモチベーションもアップしそうですね。市販ですませていたお子さんの大好きなメニューも、ラクラク作ってあげられそうですよ。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「welcome to my home!」のayさん ・「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」のuriさん ・「WITH LATTICE 」のNa~さん
2018年06月20日いつものサラダをちょっとおめかしして、花束のように見立てた「 ブーケサラダ 」はご存じですか? 見た目にかわいく華やかなので、SNSでも話題になっていますね。 家族の 誕生日 やお友だちをもてなす ホームパーティ にぴったり。かんたんに作れるので、食卓にちょっと華を添えたい…なんてときにも便利です。 そんな、おしゃれな「ブーケサラダ」を楽しむ人気ブロガーさんに 作り方のコツ を教えていただきました。 ■ワックスペーパーで、キュートなブーケに! 6月は結婚シーズンですが、花嫁が持つブーケのように、華やかでキュートな「ブーケサラダ」。野菜やハムなどの具材を花や葉に見立てるだけでブーケのように見えるので、「私も作ってみたい!」という人が多いようです。 「一見難しそうですが、実は意外とかんたんなのでぜひ作ってみませんか」というのは料理家で人気ブログ「cafeごはん。ときどきおやつ」の 高羽ゆきさん 。ウーマンエキサイトのリーダーズでも活躍中の高羽さんは、お子さんの誕生パーティに作ったという「ブーケサラダ」をご紹介してくれました! エキサイトブロガー 高羽ゆきさんのブログ『 パーティにも!可愛いブーケサラダ 』より 「具材はなんでもいいので、グリーンの野菜以外に、 赤・黄・オレンジ・ピンク など、 彩りのいい食材 を使うのがポイントです」と高羽さん。 このときはレタス、キュウリのほか、彩り用にハムやプチトマト、ラディッシュ、ニンジンを使っていますが、「 サーモン や いくら を合わせたり、 ローストビーフ もおすすめです」と教えてくれました。 ワックスペーパー を使って、サラダを本物のブーケのようにラッピングしてリボンをかけていますが、とてもかわいいですね! エキサイトブロガー 高羽ゆきさんのブログ『 パーティにも!可愛いブーケサラダ 』より 「たくさんのお料理を作るより、パッと目を引くので食卓が華やかになりますよ。こちらは2人分を2つ作りましたが、小さなサイズで1人分ずつ作ってもかわいいですし、大きなサイズをまとめて作るとかなり豪華に仕上がると思います。 ゴロゴロチキン などを加えれば食べ応えもUPして、 おかず としても使えますよ。何を入れるか考えながら、みなさんイチオシのブーケサラダを作ってみてくださいね」とアドバイスしてくれました。 ワックスペーパーは水分をはじくので、そのままドレッシングをかけて食べられます。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 長男の誕生日ディナー & 素敵なランドセル 』より 同じようにお子さんの誕生日にブーケサラダを作ったのは、人気ブロガー「WITH LATTICE 」の Na~さん 。IKEAのラッピングペーパーで作ったそうですが、ブルー系のプリントが初夏らしくて爽やかですね。 Na~さんはお皿ごとラッピングペーパーで包んでみたそうですが、 お皿の包み方 もぜひ参考に。「自己流ですが、丸皿の大きさに合わせてラッピングペーパーを花束の形にし、裏で留めているだけ。あとはサラダを盛りつけるだけ」とNa~さん。 グリーンの葉の間に、くるくる巻いたハムやスライスニンジン、プチトマトを飾って花に見立てています。ラッピングの色柄が変わるだけで印象も変わるので、お好みのペーパーを使って試してみてくださいね。 ■ガラスの大皿に盛りつければ、豪華で華やかに! 前出の料理家・高羽ゆきさんは、ワックスペーパーを使わないブーケサラダもご紹介してくれました。こちらも参考にしてみるといいでしょう。 エキサイトブロガー 高羽ゆきさんのブログ『 食べられる花束!?ブーケサラダ 』より ラッピングすると本物のブーケのように仕上がりますが、こうして ガラスの大皿 にぎゅっと華やかに盛りつけてもブーケのように見えますね。 「こちらは贅沢に、数種のレタス、ベビーリーフ、ロースハム、パストラミビーフ、スモークサーモン、キュウリ、薄焼きたまご、プチトマトを使いました。アイディア次第でいろいろな食材が使えますよ」と高羽さん。 特別な日でなくても、マンネリになりがちなサラダの見た目を変えたいときや、ちょっとおめかししたいときに、ブーケ風に盛りつけてみるだけでテンションが上がりそう! そのときどきで具材も変えれば、いろいろな味が楽しめるのもポイントといえそうです。 ■カップ&グラスを使ってプチブーケ風 ワックスペーパーや大皿に盛りつけたブーケサラダは華やかな印象ですが、「カップやココット、グラスなど 小さな器 にひとり分ずつ盛りつけてみると、とてもかわいい プチブーケ に仕上がりますよ」と高羽さん。 エキサイトブロガー 高羽ゆきさんのブログ『 食べられる花束!?ブーケサラダ 』より レタスを先に詰めてから、スライスしたキュウリ、ハム、サーモンをくるくる巻いてバランスよく詰め、隙間にプチトマトを詰めればOKです。 「とくに詰め方や作り方に決まりはないので、まずは小さなサイズから始めてみるといいでしょう。慣れないうちは、こちらのほうがかんたんですよ」と教えてくれました。 たしかに、これならバランスもとれやすいので、初めてでもかんたんにトライできそうですね。 ほかにも多くの方が小さい器を使って作っているのでご紹介しましょう! エキサイトブロガー mycantikさんのブログ『 ブーケサラダでパーティを華やかに♪パーティ料理がおしゃれに見えるコツ☆ 』より たとえば、こちらのおもてなし料理がすてきなブログ、「mycantik colors *マイキャンティック カラーズ*」の mycantikさん は、かわいいひと口サイズのブーケサラダを。 エキサイトブロガー mycantikさんのブログ『 ブーケサラダでパーティを華やかに♪パーティ料理がおしゃれに見えるコツ☆ 』より 「コーン型の アクリルのカップ にスプラウトレッドキャベツを入れて芯にして。そこにハムをお花のように巻き、さらにプリーツレタスを巻き巻きするとかわいいブーケのできあがり」といいます。 このようにひとつひとつをワックスペーパーで包めば、さくっと手に持って食べれられるので便利ですね。 華やかなので、テンションがあがる一品になるというmycantikさん。こうして並べておくだけでも、パーティ料理がおしゃれに見えるのでおすすめです。 エキサイトブロガー yukarinagasakiさんのブログ『 ブーケサラダ エディブルムーラン 』より また、ブログ「しあわせ時間 」の yukarinagasakiさん は、器やワックスペーパーの代わりに、 トルティーヤ を使ってエディブルフラワーのすてきなひと口ブーケサラダを紹介しています。 「魚介のロールサラダをトルティーヤで巻き巻き。ムーランエディブルをトッピング!パーティらしくカクテルグラスにINしました」というyukarinagasakiさん。 トルティーヤごとそのまま食べられるのはいいアイディアですね。すてきなメンバーが集まるパーティの前菜のひとつとして楽しんだそうです。 エキサイトブロガー bread_soupさんのブログ『 ミートローフのパイ包み・ブーケサラダ 』より こちらはポテトサラダに具材をトッピングして作ったという、かわいいブーケサラダ。ブログ「パンとスープ」の bread_soupさん のアイディアです。 「ブロッコリー、薄焼き卵、ドライトマト、ラディッシュを使って飾りつけ。華やかなサラダの完成です」とbread_soupさん。 パーティの前菜にもぴったり。盛りつけ方もアイディア次第で、いろいろなアレンジが楽しめそうですね! テーブルが華やぎ、ワクワク感が高まりそうな「ブーケサラダ」。誕生日パーティやおもてなしにはもちろん、「いつもの食卓をちょっと華やかにしてみたい」「好き嫌いのある子どもにも、楽しい気分で野菜をたくさん食べてほしい」なんてときにも、ぜひいかがでしょう。 みなさんも自分らしくアレンジしながら楽しんでみてくださいね。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「cafeごはん。ときどきおやつ」の高羽ゆきさん ・「WITH LATTICE」のNa~さん ・「mycantik colors *マイキャンティック カラーズ*」のmycantikさん ・「しあわせ時間」のyukarinagasakiさん ・「パンとスープ」のbread_soupさん
2018年06月12日新年度がスタートしてもう3ヶ月目。保育園や幼稚園、学校で配布されるたくさんのプリント…、みなさん、どうしていますか? どんどんたまる前に、スッキリ整理しておきたいですよね。そこで、収納上手なブロガーさんたちの「子どもの おたより仕分け術 」をご紹介! 無理なく続けられるコツに注目してみました。 ■まずは「一時置きボックス」でさくっと仕分ける 園や学校からのプリントは何かと多いもの。忙しさに追われて「あとで見よう」と思っているうちテーブルの上にためてしまったり、肝心なときに「あれ、どこいった?」と慌てて探したり。提出期限があったのをうっかり忘れてしまった…なんて経験は、みなさんにもあるかもしれないですね。 そんなプチストレスをなくすために、まずかんたんなのが、 一時置きボックス やトレイなどを利用することです。 人気ブログ「白×グレーの四角いおうち」の tomokoさん は、書類が迷子にならないようにと、ファイル収納を見直したそうですが…。 「それでも、やっぱりなくならないのが、紙モノの とりあえず置き 。たとえば、忘れてはいけない提出物、あとで見たいと思っている学校や幼稚園のプリントなど…」 それらは、見えるところへ置いておきたいというわけで、「無印良品の持ち手付きの ファイルボックス を利用することにしました」といいます。 エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 *無印良品週間* 書類のとりあえず置き用に買ったもの 』より これは「真ん中が仕切られているので都合がいいし、持ち手が付いているので、見たい時にどこへでも持ち運べて便利」だというtomokoさん。 エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 *無印良品週間* 書類のとりあえず置き用に買ったもの 』より 片側には『 期限のある提出書類 』を。家事がひと段落した時点で、その日じゅうには処理しておきたいものを入れているそう。 エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 *無印良品週間* 書類のとりあえず置き用に買ったもの 』より 「たとえば、娘の幼稚園の給食の申し込み用紙など、締切日を忘れたらいけないプリント類が入っています」 エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 *無印良品週間* 書類のとりあえず置き用に買ったもの 』より もう片側は『 短期保管 』用。こちらには、時間がある時にゆっくり確認したいものや、イベントのお知らせや詳細が書かれているものなど、処分するまでの間だけ置いておきたいものを入れているそう。 エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 *無印良品週間* 書類のとりあえず置き用に買ったもの 』より これを利用してからは「テーブルやカウンターの上がスッキリ保てるようになった」というわけです。 忙しくて、あとで見ようと思っているプリント類がたまりそうなときは、こうした とりあえず置き ボックスやトレイなどを活用するとよさそうですね。 ■遠い予定の書類は「フォルダ&携帯アラーム」で管理 3人のお子さんのママであり、収納の達人として注目を集める人気ブログ「IEbiyori」の mkさん 。現在は3人のお子さんとも小学校に通っていますが、小学校と幼稚園に通っていたころには、「無印のファイルボックスを使って、小学校用と幼稚園用に分けていました」といいます。 エキサイトブロガー mkさんのブログ『 学校関係の書類整理 』より ボックスの中は「一時保管」「学校だより」「週報」といったように、 グループごと に フォルダ を作って分類し、ひとめでわかりやすいように ラべリング 。 エキサイトブロガー mkさんのブログ『 学校関係の書類整理 』より 「小学校のおたよりは、バザーや遠足など開催日よりずいぶん前に案内がくるものが多いので、そんな『実行待ち』のおたよりは一時保管フォルダへ」とmkさんはいいます。 mkさんの一時保管の流れ 1、もらってきたら一度目を通す 2、携帯のスケジュールアプリに入れておく 3、おたよりは一時保管フォルダに保管 4、期日が近づいてきたら、スケジュールアプリがアラームで知らせる 5、一時保管フォルダのおたよりを確認する こうして遠い予定のおたよりを、忘れたり、誤って破棄してしまわないように管理しているようです。 エキサイトブロガー mkさんのブログ『 学校関係の書類整理 』より あとは年度初めに配布される年度スケジュールや、連絡網や住所録、園バスの時刻表、欠席届けなど、1年を通して保管しておくべきものは、1冊のファイルにまとめて収納しているそう。 エキサイトブロガー mkさんのブログ『 学校関係の書類整理 』より 4月からは小学校用のボックスひとつになったそうですが、ファイルとラべリングの使い方は参考になりそうですね。 ■たまりがちな書類は「スマホアプリ」で削減 プリントはできることならスッキリ 減らしたい 、と思う方も多いでしょう。そんな方におすすめの方法を教えてくれるのは、3人のお子さんのママであり、人気ブロガーの「シンプルで心地いい暮らし」の Misakiさん 。 エキサイトブロガー Misakiさんのブログ『 子どものおたよりが片付くしくみ作り 』より 「毎日のように届く学校のおたより。油断しているとたまる一方なので、子どもが帰ったら専用の引出しに入れてもらい、その日のうちに目を通して、不要な書類はすぐに処分。必要なものは『一時保管』の引出しに入れ、週末に見直し。年間行事表や学年通信など保存しておきたい書類はスマホの アプリで管理 しています」といいます。 以前はほかのアプリを使用していたMisakiさんですが、今は『Evernote』(エバーノート)というノートアプリの無料版(ベーシックプラン)を使っているそう。 エキサイトブロガー Misakiさんのブログ『 学校のおたより管理に使っているアプリ 』より そんなMisakiさんが便利だと思った機能は下記の2つだそう。 ・ 自動画像補整 /撮影時におたよりの四隅を自動で認識し、きれいに保存。 ・ リマインダー設定 /設定しておけば、うっかり忘れを防げます。 タイトル名だけでなく画像データ内の文字検索ができるので、とても便利に活用しているそう。 「こまめにちょっとずつ片づけることと、アプリでデジタル化して紙のおたよりを減らすやり方がわが家には合っているようです」とMisakiさん。 アプリで管理するメリット ・収納スペースが不要 ・外出中でも内容を確認できる ・メールやLINEで送信できる 少しでもプリントを減らしたいと思ったら、デジタル関係の操作は苦手…という方でも、とりあえず試してみてもいいかもしれませんね。 子どものおたよりは、「ためない」「なくさない」「提出し忘れない」ためにも、自分に合った整理法を取り入れてみてはいかがでしょうか。テーブルやカウンターの上も、これでスッキリ保てそうですね。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「白×グレーの四角いおうち」のtomokoさん ・「IEbiyori」のmkさん ・「シンプルで心地いい暮らし」のMisakiさん
2018年06月05日子どもの成長とともに、大人まで使える椅子として人気の「 トリップトラップ 」はご存じですか?愛用者の間では「これに座ると姿勢がよくなる!」と評判です。 「うちの子も姿勢を正したい」と願うママはぜひご注目。今回は、「 見た目 にも 機能的 にもお気に入り」と人気ブロガーが絶賛するその魅力に迫ってみました! ■子どもが静かに座ってくれるようになった!(tomoさん) 家族みんなで食卓テーブルを囲むために、とても大切なのが子どもの「 椅子 」選び。どんなテーブルにも合わせやすく、子どもが快適に座れて、成長とともに椅子の高さが調整できたら…。赤ちゃんのころから大きくなるまで、いっしょに食事が楽しめてうれしいですよね。 そんな条件にぴったり合う椅子として多くのママに選ばれているのが、北欧ノルウェーの家具メーカーSTOKKE社(ストッケ)の子ども椅子「 トリップトラップ 」です。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 トリップ トラップ:子供椅子。 』より 北欧家具がお気に入りという人気インテリアブロガー、「Life Co.」の tomoさん もそのおひとり。ふたりの息子さん用に、「トリップトラップ」を愛用しています。 「長男が2歳のころ。当時は大人椅子+クッションで対応していたのですが、座り心地が悪いのか、食事中じっと座っていられなくて…。そのたび『座りなさい』というのにも疲れたので、正しい姿勢で座れる椅子を購入することにしました」というtomoさん。 その際にこだわったのが…。 ・既存のダイニングチェアと 馴染む こと ・ 座り心地 まで計算されていること ・成長に応じ 高さ を変え、 長く 使えること エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 トリップ トラップ:子供椅子。 』より この3つの条件に合う候補を挙げてお子さんにも座ってもらい、最終的に選んだのが「トリップトラップ」だったそうです。届いてから、テーブル横に置いてみた感想は…。 「 シンプルで無駄のないデザイン 。後姿も、横から見た姿も好き! ビーチ材・ラッカー塗装なので、水をこぼしても サッと拭ける 」という点が気に入ったそう。 「 高さ調節が細かく設定 されているのも大きな決め手でした」というtomoさん。このトリップトラップは、座板と足のせ板のどちらも奥行と高さを調整できるので、ベビーのころから大人まで体型に合わせて快適に使えて、 安定感もある というのが魅力です。そのおかげか、息子さんの座る姿勢ががらりと変わったそう。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 トリップ トラップ:子供椅子。 』より 「驚くことに、足のせ板に足がついて 座り心地がいい のか、ちゃんと座ってくれるようになりました~! その姿に感動です。立ち歩くこともほぼなくなり、『座りなさい』という回数も激減。自分専用というのがうれしいのか、食事以外でも喜んで座ったりするようになりました」 そんな息子さんの変化が何よりもうれしかったそうです。 ■ベビーガード付きなら離乳食のころでも安心(tomoさん) 子どもにとって座る椅子の大切さを改めて感じたtomoさんは、「次男には離乳食開始の早い時期から使おう」と心に決めて、2脚目をお迎え。トリップトラップは ベビーガード を付けられるので、ベビーのころから安全に使えるのも評判です。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ・2脚目の子供椅子。 』より 「ガード部分はプラスチック製なので、食べこぼしもさっと拭けて お手入れもしやすい です。最初はお座りが多少グラグラする時期だったので、タオルを挟んで安定を保ちつつ、9ケ月になったころには、すっかり貫禄のある座りっぷりにまで成長しました」といいます。 カラーについては、1脚目に選んだ「チェリー」がダイニングテーブルの雰囲気ともぴったり合っていてお気に入りだったそうですが。その後は廃盤となったので、2脚目は「ナチュラル」を選んだそう。ベビーガードも同じ色で統一。ナチュラルはtomoさんのお宅の白木の家具と並べても違和感のない色味だとか。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ・2脚目の子供椅子。 』より 購入当初はもっと白かったそうですが、使い続けるうちに、少しずつしっとり落ち着いた色に変化。お子さんの成長とともに味わい深くなりそうですね。 シンプルなデザインと落ち着いたカラーが、もともとあるダイニングテーブルにもよくなじんでいます。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ・2脚目の子供椅子。 』より 「家具の中でもこれは特に好きな椅子。息子たちにもその魅力が伝わるとうれしいです。家具選びは慎重になり、時間がかかりますが、お迎えした時の喜びが何倍にもなりますね。息子たちの成長とともに、椅子としての深みを増していくのも楽しみ」とおっしゃっています。 ■足がぶらぶらせず、食べる姿勢が安定(haru-mumさん) 子育ての日々を楽しくつづった人気ブログ、「3人の息子の母です。」の haru-mumさん も2年ほど前にトリップトラップの椅子を選んだおひとり。「お値段がお値段だけに、購入するまでに相当悩みました」というharu-mumさんですが。思いきって手に入れたらとても満足したそうです。 ちなみにこのトリップトラップは1脚2万7500円するようですが、ベビーから大人まで長く使えると思えば、けっして高すぎない気がします。 エキサイトブロガー haru-mumさんのブログ『 憧れのあの椅子をついに・・・! 』より 届いたときの感想は…、「それまで長男は類似品を使っていたのですが、やっぱり本物は違うー! ムダのないフォルム !佇まいが美しすぎる」と第一印象を語っています。 そもそも、子どもの椅子を見直そうと思ったきっかけは、「歯科でもらった冊子に、歯並びに関するチェック項目で『食事の時、足の裏がピッタリついているか』という項目があったこと」だとか。「えっ?そんなことが歯並びに関係あるの?!」とharu-mumさんは焦ったそうです。 エキサイトブロガー haru-mumさんのブログ『 憧れのあの椅子をついに・・・! 』より 「次男は長男に比べて顎が小さく、将来は歯列矯正は免れないだろうと思っていました…。それまで使っていた椅子だと、体とテーブルに距離ができてしまううえ、足もぶらんぶらん宙に浮いて、前かがみのようになっていた」とか。 食べる姿勢が安定していないと、ものをかむ力や歯並びにも影響するのかもしれないですね。 「これだと、食べこぼしもむだに多くなる…。これは絶対よくない!」と思ったそうです。 また、「長男が使っていた椅子は、以前テーブル付きだったのを外して使用していたのですが…。肘置きみたいなものがかなり邪魔になっていた」といいます。 「こちらも体とテーブルに距離ができるため、食べこぼしが多いのなんのって。それに、肘置きに肘をついたり、社長座りをしたりして…。毎日毎食のことで、少しずつストレスが溜まっていました」とharu-mumさん。 「今さら長男にそんな高い子ども椅子がいるかな?」と悩んだりもしたそうですが、やはり姿勢の大切さを考え、おもいきってふたり分の椅子をまとめて購入したそうです。 エキサイトブロガー haru-mumさんのブログ『 憧れのあの椅子をついに・・・! 』より 「この子ども椅子なら大人になるまで調整してずっと使えるので、ダイニングで子ども椅子を卒業する頃には、2階の自室で勉強する時の学習机用の椅子として使うつもりです。実際に私が座ってみてもとても安定していて、座り心地は問題ないです」ともおっしゃっています。 購入の際には、色選びも悩んだそうですが、長男くんにはブラック、次男くんにはグレーを選択。黒やグレーは都会的な雰囲気があり、大人になっても似合いそう。トリップトラップはカラーバリエーションも豊富なので、好みに合わせて選べる点も魅力です。 「長男は黒が大好きだったので。実際届いたら、本人も目をきらきら輝かせて『うぉー、かっこいい!』とテンションもあがり、これで食べたらなんでも最高においしい!』といっています」 姿勢がよくなるだけでなく、座るのがうれしくて、食事をするのがより楽しく、おいしく感じられたら…幸せですね。 エキサイトブロガー haru-mumさんのブログ『 広くなったダイニングと三男のベビーチェアー 』より そんなおふたりの息子さんの様子を見て、その後、三男くんにも、離乳食の開始とともにもう1脚、購入したharu-mumさん。ベビーガードだけ友人のお古を譲り受けて使っているそう。 「早めに購入したのは、噛み合わせに関して、しっかり足の裏を付けて食べることが大事との話を聞いたので、歯が生え始める頃からきちんとした椅子に座らせたいと思ったからです」といいます。 カラーはほかの家具との調和がとれるようにと、真っ白よりもややナチュラルに近い「ホワイトウォッシュ」という色にしたそうです。 エキサイトブロガー haru-mumさんのブログ『 広くなったダイニングと三男のベビーチェアー 』より ダイニングテーブルはじめ、ほかの家具とも調和がとれて清潔感もあり、すてきですね。 「使い心地はいうまでもなく、一緒に食卓を囲めるのがうれしいみたいで、三男もご機嫌でもりもりご飯を食べてくれています」とharu-mumさん。 エキサイトブロガー haru-mumさんのブログ『 新しく仲間入りしたダイニングチェア 』より 「直線的なので3脚あってもスッキリ収まりが良く見えますし、どんなダイニングテーブルにも合うデザインが大好き。購入後まったく後悔したことはなく、今でもとても満足しています」 現在はharu-mumさんとご主人の椅子もお気に入りのものに変えて、家族みんなで楽しく食卓を囲んでいるそうですが、この風景がとても気に入っているそうです。 「うちの子もきちんと座らせたい」「子どもが小さいうちから楽しく食事したい」「座り心地も見た目にも気に入る椅子がほしくなった…」なんて思ったら、ぜひ家の「子ども椅子」を見直してみてはいかがでしょうか。 お子さんが心地よく座れる椅子があれば、家族みんなでひとつのテーブルを囲むひとときも、よりいっそう楽しくなりそうです。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「Life Co.」のtomoさん ・「3人の息子の母です。」のharu-mumさん
2018年05月22日こいのぼりが空に舞う「端午の節句」。男の子はもちろん、女の子もワクワクする「こどもの日」ですね。成長を願うパーティやランチに、今年は何を作ろうかな? と思ったら…。子どもがワクワク楽しい気分になるような、こんなおうちごはん&スイーツはいかがですか? こいのぼり や かぶと をモチーフにした デコごはん をはじめ、子どもが思わず笑顔になる こいのぼりケーキ まで。ブロガーおすすめの「 こどもの日メニュー 」をご紹介します! ■かんたん&楽しい「こいのぼりランチプレート」 毎年「こどもの日」にそんな、かわいらしい子どもの日ランチを楽しんでいるのは、お子さんとの日々を楽しくつづるブログ「Rainbow Bakery」の ayonmamanさん 。 エキサイトブロガー ayonmamanさんのブログ『 子どもの日のテーブル 』より このときはいつものオムライスに、 目とウロコ をデコって、こんなにかわいい「こいのぼり」を食卓に登場させたそうです。 チーズと人参、キュウリ、海苔で目とウロコを飾ればOK。これなら、いつもの料理にひと手間かけるだけなので、「手のこんだ料理はちょっと苦手」というママでもマネできそうですね! エキサイトブロガー ayonmamanさんのブログ『 KOINOBORI DOG 』より その翌年には、「何を作ろうかな?」と悩んでいたら、「ホットドックのパンでこいのぼり作ったらいいんじゃない?」とご主人からアドバイスを受けたそう。「それはナイスアイディア」というわけで、ドック用のパンを焼いて、「 こいのぼりドック 」を作ったみたら…、とってもかわいくできていますね! エキサイトブロガー ayonmamanさんのブログ『 KOINOBORI LUNCH 』より お子さんたちもとびきりの笑顔に! ふつうにホットドックを作ってから、パンの表面にチーズと海苔、ケチャップでこいのぼりをデコってみたようですが、なかなか楽しいランチになったそうですよ。 エキサイトブロガー ayonmamanさんのブログ『 KOINOBORI LUNCH 』より また、ピザをデコって、 こいのぼりピザ を作ってみた年もあったそう。どれもかわいいですね。 自分なりにアレンジして、ハンバーグをこいのぼりの形にしてみたり、パンケーキにデコってみたり…。いろいろ楽しめるのでぜひお試しあれ。 ■こどもの日にぴったりの「おつまみ&おかず」 こちらは子どもの節句料理を紹介しているブログ「お子さま行事の料理 -小木人形- 小木ブログ」の koboku-ningyoさん 。 エキサイトブロガー koboku-ningyoさんのブログ『 こいのぼり生春巻き 』より 「わ~、これいいね!」と思えるのが、 こいのぼり生春巻 。生春巻き用のライスペーパーを使って、中に具を巻いて作るものですが、とてもいいアイディアですね。 中心部はそうめんを入れ、表面のウロコに部分はキュウリとエビを交互に入れて巻いていくようです。巻きあがってみるとほんとうに「こいのぼり」に見える生春巻きのできあがり!かわいいですね。 エキサイトブロガー koboku-ningyoさんのブログ『 パリパリかぶと かぶと型のりチーズ春巻き 』より koboku-ningyoさんはかぶとをモチーフにした、こんな1品もおすすめしています。 春巻きの皮をかぶと型 に折り、間にしそ、海苔、チーズを挟んで油でカリッと揚げればOK。これなら子どもはもちろん、パパのビールのおつまみにも喜ばれそう。 ■子どもも大人も大喜び!「こいのぼりケーキ&クッキー」 「こどもの日」のお祝いにデコごはんはもちろん、パーティの主役にもなるかわいいスイーツはいかがでしょう。 エキサイトブロガー mihoさんのブログ『 こどもの日には、こいのぼりケーキ。 』より こんなキュートな こいのぼりケーキ を手作りしたのは、管理栄養士で、ブログ「子どもと楽しむ食時間」の mihoさん 。 こいのぼりの形にしたスポンジケーキの上にクリームなどをぬって、イチゴをウロコのようにトッピング。これだけでかわいいこいのぼりケーキのできあがり!男の子はもちろん、スイーツ好きの女の子も大人も、こんなケーキを見たら楽しい気分になりそうですね。 エキサイトブロガー mihoさんのブログ『 こどもの日には、こいのぼりケーキ。 』より いっしょにかぶと、こいのぼり、菖蒲の花など、端午の節句にちなんだかわいいクッキーも作ったそう。 mihoさんはもっちりとした米粉のスポンジと、サクサクとした米粉のクッキーを作ったそうですが、デザインを参考にしながら、ケーキミックス粉などを使ってトライしてみるといいでしょう。 こちらも、お子さんの笑顔のために「毎年恒例のこいのぼりケーキを作っています」というのは、人気ブロガー、「komorebi*」の happypoppoさん 。 エキサイトブロガー happypoppoさんのブログ『 鯉のぼりロールケーキ 』より ロールケーキに生クリームとイチゴをトッピングして、こんなかわいいこいのぼりケーキを作っているそう。 お子さんたちもとても楽しみにしているようです。 エキサイトブロガー happypoppoさんのブログ『 鯉のぼりロールケーキ 』より いっしょに こいのぼり と かぶと のクッキーも作ったそうです。どちらも型ぬきがあるそうなので便利ですね。 「日ごろは忙しくて、デコごはんやスイーツを作ることはないけれど…」というママも、 せっかくなら「こどもの日」にちなんで、トライしてみてはいかがでしょうか。 お子さんと一緒に作ったり、トッピングしたり。親子でクッキングも楽しいひとときになりそう! きっとお子さんのときびりの笑顔が見られ、家族みんながhappy気分に包まれるはずですよ。
2018年05月02日今年の母の日は5月13日。「いつもありがとう」の気持ちを込めて…。「今年は何を贈ろうかな?」と迷っていたら、いつもとはちょっと違うすてきなプレゼントはいかがでしょう。 センスが光る逸品 から、 思い出 になる贈り物まで、特別感あふれるプレゼントに、お母さんもきっと笑顔になってくれるはずです。 ■インテリアにもなる、フラワーギフト もうすぐ母の日ですが、みなさんはもうプレゼントを用意しましたか? 「お花が好きだから毎年花を贈っているけれど、代わり映えしなくて悩んじゃう…」という方。たとえば、定番のフラワーギフトでも、ほんの少しアレンジをきかせたおしゃれなものなら、いつもとは違った印象になります。 エキサイトブロガー Rieさんのブログ『 母の日に、オシャレなフォトフレーム◆ 』より こちらは、センスあふれる写真がすてきなフォトブロガー、「PHOTOSMILE アトリエ」の Rieさん が、母の日にプレゼントしたというもの。 「毎年実家の母に何を送ろうかな~と悩むのですが、この年は おしゃれなフォトフレーム にしました」とRieさん。 プリザーブドフラワー をアレンジしたという、ナチュラル感あふれるフォトフレームがすてきです。こちらはフラワーデザイナーのお友だちが制作されたとか。 エキサイトブロガー Rieさんのブログ『 母の日に、オシャレなフォトフレーム◆ 』より Rieさんは、こちらのフォトフレームに、ご自身で撮影した お子さんの写真 をセットしてプレゼントしたそうです。お母さまの笑顔も想像できそうですね。 「お母さんへのプレゼントにはもちろん、自分へのご褒美にもおすすめです」というRieさん。たしかに、自分用にもひとつ欲しくなってしまいそう! こうした花飾り付きのフォトフレームなら、おしゃれな インテリア のひとつとして、お気に入りの写真とともに飾っておけるので、 ワンランク上 の贈りものになりそうです。 エキサイトブロガー k_witさんのブログ『 母の日フレームアレンジ ベージュピンク 』より そして、こちらはプリザーブドフラワーを制作されているブログ「Chic&sweet~シック&スイート」の k_witさん がおすすめするフラワーギフト。 落ち着いた女性に人気のベージュピンクのグラデーションが、シックで 大人かわいい 雰囲気ですね。真っ白なフレームに入っているので、こちらもおしゃれなインテリアのひとつとして楽しめそうです。 プリザーブドフラワーのアレンジ作品はネットや店頭のフラワーショップでもたくさんあるので、選ぶ際の参考にしてみるといいでしょう。 ■素材にこだわった、ファッションアイテム 料理好きなお母さんへのプレゼントに、エプロンも人気ですが…。そんな定番アイテムもせっかくなら、 素材感 や 風合い にこだわってみませんか。 エキサイトブロガー hammock-dayさんのブログ『 母の日におすすめ☆上質なリネンエプロン 』より たとえば、 リネン100% のエプロンなどはとても上質な素材感がすてきです。 ナチュラル&セレクト雑貨ショップ「hammock」の hammock-dayさん は、「とてもしなやかな麻素材なので軽くて 着心地も抜群 です!柔らかく華奢な感じがしますが、リネンは丈夫なんですよ」といいます。使い込むたびにいい感じの風合いになりそうですね。 エキサイトブロガー hammock-dayさんのブログ『 母の日におすすめ☆上質なリネンエプロン 』より シンプルでシックな色使いのエプロン、センスのよさが感じられます。 エキサイトブロガー ange-lifeさんのブログ『 母の日のプレゼントにもお勧めのストール&日焼け防止アームウォーマー 』より コーデのポイントとなるストールも、上品な素材感に注目。雑貨とハンドメイド作品のお店「Ange」の ange-lifeさん は、コットンとリネンで作られたやさしい肌触りのストールをおすすめしています。 「使いまわしのしやすい色、柄なら何本あっても便利です。シンプルなお洋服のアクセントにぜひ」というので参考にしてみるといいかも。 ■心ときめく、母の日スイーツ スイーツ好きなお母さんには、母の日らしいスイーツの贈りものもすてきですね。 エキサイトブロガー Atelier Tiaraさんのブログ『 母の日アイシングクッキーレッスンのお知らせ 』より たとえば、「母の日にこんなアイシングクッキーを贈りませんか」というのは、「Tiaraアイシングクッキーお菓子教室」の Atelier Tiaraさん 。エプロン、スプーン、メッセージプレート、ケーキという母の日らしいデザインと、淡いピンクとホワイトの色合いがかわいいですね。 「世界でたったひとつの心のこもったプレゼントを」という思いで、このときはレッスンを開催されたそう。 もちろん手作りするのもいいですが、忙しくて時間がとれないというときは、オーダーなどでアイシングクッキーを手に入れることもできるので、チェックしてみるといいでしょう。 エキサイトブロガー キャロ&ローラさんのブログ『 母の日のカーネーション練りきり Homemade Carnation Nerikiri on Mother's Day 』より こちらは、すてきなスイーツが人気のブログ「お茶の時間にしましょうか-キャロ&ローラのちいさなまいにちー」の キャロラインさん が、娘の ローラさん から母の日に作ってもらったというスイーツ。 ローラさんは毎年、母の日にこうした手作りスイーツをプレゼントしているそう。このときは、カーネーションをモチーフにした淡いピンクのねりきりだったそうですが、とても上品な雰囲気ですね。 エキサイトブロガー キャロ&ローラさんのブログ『 母の日の薔薇のケーキ Rose Cake on Mother's Day (わたしのお気に入り) 』より また、キャロラインさんが大切にしている庭のバラの花をイメージしたケーキを作ってくれたこともあったそうです。 「ローラのやさしさに、いつも うれしい気持ち になります」というキャロラインさん。心がこもっているのが伝わってきますね。 手作りできればもちろんいいですが、母の日ケーキもオーダーで受け付けているショップがあるので、ぜひチェックしては? ■特別な時間を一緒に過ごす、食事&旅行 いつもとは違ったものを…と思ったら、形にのこるプレゼントではなく、 思い出 になる贈りものはいかがでしょう。 エキサイトブロガー nijikoさんのブログ『 母の日のプレゼント☆2015 』より こちらのブログ「Have you ever seen the rainbow?」の nijikoさん は、母の日にお母さまを誘って、フレンチを食べに行ったそう。「ふたりでちょっぴり『おめかし』して 特別感 を味わってきました」というnijikoさん。 エキサイトブロガー nijikoさんのブログ『 母の日のプレゼント☆2015 』より 「一昨年までは、お花や洋服をプレゼントしていましたが、昨年から『モノ』ではなく『食事』に切り替えました。母もそのほうが良いと言うので」と続けます。おいしくて、優雅で贅沢なひとときを母娘でゆっくり楽しめたら…最高のプレゼントになりそうですね。 エキサイトブロガー nijikoさんのブログ『 母の日のプレゼント☆2015 』より また、ブログ「Mimpi Bunga の旅の思い出」の mimpibungaさん は母の日の思い出作りに、旅行をプレゼントしたそうです。 エキサイトブロガー mimpibungaさんのブログ『 母の日の思い出作りの旅~大津プリンスホテルのランチブッフェ ポストカード&風景印 』より 優雅なひとときをいっしょに過ごせる旅は、まさに思い出作りにぴったり。このときはお母さんと息子さん3人で旅行したそうですが、とてもいい思い出ができたようです。翌日はランチブッフェも楽しんだとか。たまにはおもいきって、母の日の思い出作りに、こんな旅の贈りものもすてきですね。 ほかにも、ご紹介したいものはいろいろありますが、もらったときの笑顔を想像しながら、「心がときめく」ようなものを選ぶといいようですね。 ふだんは照れくさくてなかなか言えない感謝の気持ちをこめて。みなさんも、ちょっと特別感のある贈りものをぜひ見つけてくださいね。
2018年05月01日もうすぐゴールデンウィークですね。おでかけ先はもう決まりましたか?「なんだか忙しくて、まだ決めていない…」「今年はどこへ行こうかな?」とお悩みの方に、この時期おすすめのおでかけスポットに注目してみました! 今ならではの景色が美しいスポットから、親子で楽しめるレジャースポットまで。おでかけ好きの人気ブロガーさんたちが「 ここはよかった! 」とおすすめするスポットをご紹介しましょう。 ■美しい花々&風景に会いに行く! 吹く風が爽やかな連休のころは、どこへ行くにも気持ちのいい季節。色とりどりの花もたくさん咲いているので、季節限定の風景を見に行くのもおすすめです。 ●国営ひたち海浜公園 ネモフィラの丘 「一度は行ってみたい!」と憧れる人気のスポットが、茨城県の 国営ひたち海浜公園 にある「 ネモフィラの丘 」。一面に広がる美しいブルーの光景を、みなさんも一度は写真で目にしたことがあるのではないでしょうか? エキサイトブロガー うひひさんのブログ『 ネモフィラの青い丘 』より 毎年たくさんの方が訪れていますが、旅行とグルメの記事が人気のブログ「うひひなまいにち」の うひひさん も、GWの時期に行かれて大感激だったそう。 エキサイトブロガー うひひさんのブログ『 ネモフィラの青い丘 』より 「青い空に青い花。青が目に染みる~!」と感動していましたが、一面のブルーの美しい世界はうっとりするほどの絶景ですね! かなり混雑するのは覚悟となりそうですが、まだ見たことがない人にはぜひおすすめ。 エキサイトブロガー うひひさんのブログ『 ネモフィラの青い丘 』より ここは海に近い場所なので、うひひさんも帰りは磯料理のお店で 海鮮ランチ を楽しんだそう。せっかくここまで来たなら新鮮な海の幸もぜひ味わってみるといいですよ。 ただ、今年は桜の開花が早かったように、例年ならGWが見ごろのネモフィラも早めに咲いているようなので、行くなら 早めが肝心 です! ●羊山公園 芝桜の丘 エキサイトブロガー hideさんのブログ『 芝桜と鯉のぼり 』より 季節の花といえば、この時期、芝桜も見ごろ。 秩父の芝桜の名所と知られる、 羊山公園 の「 芝桜の丘 」も有名です。 ふたりのお子さんのパパであり、人気写真ブロガーの、「Full of LIFE」の Hideさん も親子で「羊山公園」へGWのころに何度かおでかけしているそうです。 芝桜の丘には、9種類、約40万株もの色とりどりの芝桜に咲いているそうですが、とてもきれいですね! エキサイトブロガー Hideさんのブログ『 芝桜と鯉のぼり 』より アップにすると可憐な花がかわいいですね。 エキサイトブロガー Hideさんのブログ『 芝桜と鯉のぼり 』より 園内にはチューリップのきれいなスポットもあるようなので併せて足を伸ばしてみたいもの。 さらに、「すぐ近くには鯉のぼりまつりをやっているスポットもあり、子どもも大いに楽しめる」というので、ぜひチェックしみるとよいでしょう。 エキサイトブロガー Hideさんのブログ『 芝桜と鯉のぼり 』より 「気持ちのいい青空が広がるお天気となった、ゴールデンウィーク最終日。やさしい春風を受けて優雅に泳ぐ鯉のぼりの下で、無邪気に遊ぶ子どもたちの笑い声が、秩父の空に心地よく響いていました」とHideさん。 エキサイトブロガー Hideさんのブログ『 秩父の空の鯉のぼり 』より 青空を泳ぐ鯉のぼりの風景がGWらしいですね! お子さんのキラキラの笑顔もまぶしい限り。鯉のぼりスポットは各地にたくさんあるので、近くで見られる場所をチェックしておでかけしてみるとよいでしょう。 ●蓮華寺池公園 藤の花 エキサイトブロガー はぴさんのブログ『 長藤@蓮華寺池公園 』より 連休のころに見ごろとなる藤の花にも注目。こちらの写真ブログ「happy-cafe*vol.2」の はぴさん は静岡の藤の名所「 蓮華寺池公園 」に行かれています。毎年GWになるとたびたび訪れているそうですが、長く垂れさがった美しい藤が見ごとです。 エキサイトブロガー はぴさんのブログ『 藤のライトアップ@蓮華寺池公園♪ 』より 夜はライトアップされた藤棚もきれいですね! 藤の名所も全国各地にたくさんあるので、お近くの名所をチェックしてぜひ行ってみては? ■親子で楽しめるレジャースポット 親子で行くなら、子どもが楽しめるレジャースポットにも注目。いま人気スポットのひとつとして話題となっている施設をご紹介しましょう。 ●レゴランド 料理家の「cafeごはん。ときどきおやつ」の 高羽ゆきさん は、お子さんを連れてレゴランドに遊びに行き、楽しかったようです。 エキサイトブロガー 高羽ゆきさんのブログ『 レゴランドジャパンに行ってきました! 』より 入場料はちょっと高めだったそうですが、「園内にある数々のオブジェはすべてレゴでできていたので、十分楽しめました。話題のミニランドは、レゴブロックで精巧に作られた街並みがスゴイのひと言」といいます。息子さんもすっかり興奮気味だったとか。 「園児~小学校低学年くらいまでなら十分楽しめると思いますよ」というので、レゴ好きの男の子のいるママはぜひチェックしてみるとよいでしょう。 ●アンパンマンミュージアム / 藤子・F・不二雄ミュージアム エキサイトブロガー さつきさんのブログ『 横浜アンパンマンミュージアム 』より アンパンマンミュージアム や 藤子不二雄ミュージアム などの体験型ミュージアムも親子連れに人気のスポット。ブログ「オデカケビヨリ」の さつきさん はGWに、このふたつのミュージアムをお子さんといっしょに体験してみたそう。 エキサイトブロガー さつきさんのブログ『 藤子・F・不二雄ミュージアム2 』より 「どちらも小さいお子さん連れには楽しめますよ!」というので、まだ行ったことがないという方はこの機会に親子で楽しんでみるといいかも。 ●キャンプ&シーカヤック エキサイトブロガー africajさんのブログ『 ゴールデン・カヤックDay。 』より ミュージアム系もいいけれど、親子で自然を楽しむのもおすすめです。ブログ「グルグルつばめ食堂」の africajさん は、GWの時期にキャンプ&シーカヤックを親子で楽しんだそう。 新緑を眺めながら湖上をゆらりゆらり…。気持ちよさそうですね!初夏を思わせるようなお天気のいいGWはこんなアウトドア体験もぜひおすすめです。 ■アクティビティ満載! 体験型リゾートホテル 「せっかくの休日はホテルに泊って家族でのんびり楽しみたい!」 そんなお泊り派の親子連れに人気なのが、いろいろなアクティビティが楽しめるリゾートホテル。日頃の疲れをゆっくり癒したいパパやママと、思いっきり遊びたい子どもたちの、両方の希望を叶えてくれそうです。 ●星野リゾート リゾナーレ熱海 人気ブログ「coupe-feti」の vivianさん は、星野リゾートが運営する「 リゾナーレ熱海 」に家族でお泊り。ここは、東京からもアクセスがしやすいそう。 エキサイトブロガー vivianさんのブログ『 リゾナーレ熱海で遊ぶ&癒す&食す!1 』より ブルーの爽やかな空間のホテルは快適でくつろげるのはもちろん、「いろいろな アクティビティ が体験できるのが魅力でした」とvivianさん。 エキサイトブロガー vivianさんのブログ『 リゾナーレ熱海で遊ぶ&癒す&食す!1 』より クライミングウォールで親子で楽しく挑戦してみたり。ボールプールのあるキッズルームで遊んだり…。 エキサイトブロガー vivianさんのブログ『 リゾナーレ熱海で遊ぶ&癒す&食す!3 』より キッズ専用のキッチン「 キッズスタジオ 」では季節のスイーツ作りやピザ作りも楽しんだようです。季節ごとに子どもが体験できるアクティビティがたくさんあるので、ぜひチェックしてみましょう。 ●星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳 エキサイトブロガー petit_bouquetさんのブログ『 リゾナーレ八ヶ岳へ 』より 「リゾナーレ八ヶ岳」のほうも親子連れに評判。人気ブログ「Atelier Ecru」の petit bouquetさん も初めての家族旅行のときに訪れてすっかり気に入り、その後もGWのころに楽しく過ごされたそう。 エキサイトブロガー petit_bouquetさんのブログ『 初めての家族旅行 in 八ヶ岳高原 』より 波の出るプールで遊んだり、新緑の森を散歩したり。リゾナーレ八ヶ岳もたくさんのアクティビティがあり、料理もおいしいので、のんびりと親子でホテルライフを楽しむにはもってこい! ほかにも人気のテーマパークや、潮干狩りなど、おすすめスポットはまだまだたくさんあります。行きたい場所や、やってみたいことをチェックして、ぜひ親子での思い出を作ってみてくださいね。
2018年04月19日ふだんは何気なく捨ててしまう 卵の殻 、簡単な リメイク で ミニプランター になるのをご存知ですか? ふっくらかわいい形は、ミニ多肉や小花との相性ばっちり! お子さんと一緒にトライしてもきっと楽しいはずです。 そんな 卵の殻 を使った 多肉アレンジ を楽しんでいる達人たちに、かんたんな 作り方 と 楽しみ方 を教えていただきました! ■お気に入りの雑貨と、組み合わせて楽しむ(pinkoさん) ガーデニング初心者でもかんたんにグリーンライフが楽しめるミニ多肉アレンジ。愛らしい形はもちろん、少ない水やりだけですくすく育つので人気です。 「管理が手軽な多肉植物はどんな容器にアレンジしても、コロンとかわいくおさまります。ときには卵の殻をプランターに見たてた、こんなミニ多肉アレンジも楽しいですよ」というのは、エコな素材や100均アイテムをおしゃれに変身させるリメイクの達人ブロガー、「pink pinko life」の pinkoさん 。 エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 卵の殻で作るミニ多肉プランター 』より 「 まるいフォルム つながりで、こんなふうに卵の殻に一株植えてみただけで、かわいらしい ミニ多肉プランター の完成です!」といいます。お気に入りの雑貨と組み合わせて飾れば、おしゃれなインテリアになりますね。 「作り方もかんたん」だというpinkoさんに、そのポイントを伺いました。 ●ミニ多肉プランターの作り方 1、卵の殻はよく洗って乾かしたら、底に小さな穴をあけ、鉢底に使うネットと小石を敷いてから多肉を入れます。 2、周りに、スプーンを使って多肉用の砂を入れればできあがり。 底に開ける穴は、水はけ口にもなり、殻の底を平らにして自立させる役割もあるそうなので、その点を意識して穴を開けるといいでしょう。 穴を開けるのは先のとがった目打ちなどを使うと便利です。 落ち着いた色合いの木製アイテムや陶器などと組み合わせると、多肉のグリーン&卵の殻のオフホワイトが一層引き立ち、 雑貨感覚 のアレンジを楽しむことができます。 一株だけでももちろん存在感がありますが、「複数個並べると、かわいい存在感はさらにアップ。自立した卵の殻はなんだかとってもアーチスティック!」とpinkoさん。 エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 卵の殻で作るミニ多肉プランター 』より ダークカラーのお皿にこうして並べて飾ると、コロンとした卵のフォルムがさらに引き立ちますね。 ときにはキュートなドライフラワーをアレンジすれば、カジュアルでポップな雰囲気にも変身。ガラスのプレートにのせたりして、 オブジェ感覚 の造形が楽しめるのも魅力です。 エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 卵の殻で作るミニ多肉プランター 』より ■卵の殻をデコってよりキュートに!(hanaさん) 小さなグリーン雑貨作りを楽しむハンドメイド作家、「a piece of dream* 植物とDIYと。」のa piece of dream*さんこと、 hanaさん も、卵の殻でミニ多肉アレンジを楽しんでいます。 エキサイトブロガー hanaさんのブログ『 簡単DIY!vol.6.「タマゴの殻で簡単ポット」作り方(多肉を植えてみよう) 』より hanaさんの場合は多肉アレンジを手がける際に、100円ショップなどで売っている 文字 や イラスト 入りの ペーパーナフキン を使って、卵の殻に デコパージュ をしているそう。より楽しさをアップするコツを教えてくれました。 ●デコパージュのポイント 1、卵の殻はあらかじめ中を出して洗って準備しておきます。 2、ペーパーナフキンの使いたいところを切り取り、裏をはがして、準備しておいた卵の殻に接着剤で貼けるだけ! ナフキンは、2~3枚重なっているので、その表面だけを使います。 3、貼り終わったら、ペーパーナフキンの上からもう一度接着剤を塗れば、コーティング完了。 このとき使用する接着剤は、100円ショップにもあるデコパージュ用がおすすめだといいます。 白い卵には「下地の白いペーパーナフキン」を使うと、貼り合わせが見えにくいのでやりやすいそうですが、色のついたペーパーナフキンで「コラージュ」を楽しんでもいいようです。 エキサイトブロガー hanaさんのブログ『 簡単DIY!vol.6.「タマゴの殻で簡単ポット」作り方(多肉を植えてみよう) 』より 卵の殻に文字をデコっただけで、おしゃれ感がアップしますね! セダムや、枝の上に何気なく飾ってもすてきです。 「水を少し入れて、ベランダのビオラを挿してみましたが、こんな使い方もかわいいですよ」というhanaさん。こんなふうに、 花器 として季節の小花をちょっと飾っても春らしいすてきなインテリアになりそうです。 エキサイトブロガー hanaさんのブログ『 簡単DIY!vol.6.「タマゴの殻で簡単ポット」作り方(多肉を植えてみよう) 』より 「多肉植物を植えるときは、卵の殻の中に、 土・水コケ・ネルソン(かたまる土) のどれかで植えます。どれに植えても多肉は育つので安心です。卵の中に、土少々→多肉→土の順で入れていきます」 エキサイトブロガー hanaさんのブログ『 簡単DIY!vol.6.「タマゴの殻で簡単ポット」作り方(多肉を植えてみよう) 』より このとき、「殻の底に穴は開けなくても大丈夫」だというhanaさん。水やりは、 霧吹き を使って土に水をやるか、卵に水を流し入れて、余分な水を捨てればOKだそう。 「アレンジのコツは、最後に土を入れるときに、多肉をちょうどいい高さに持ち上げながら土を入れること」とのことですが、「植えにくい時はピンセットやお箸、スプーンなど、家にあるものを使うと植えやすいですよ」とアドバイスしてくれました。 こちらはhanaさんがワークショップ用に作られたときの作品ですが、明るい花柄がとてもキュートですね! 北欧風の柄 と フレンチ柄 のペーパーナフキンを用意して、こんなにかわいい卵の殻のプランターを作ってみたそうです。 エキサイトブロガー hanaさんのブログ『 多肉ワークショップ(5/29月)にセンター北「モザイクモール港北」でやります! 』より 「とてもかんたんに作れるうえ、多少おおざっぱでも、どんなふうに作ってもかわいくなるので、あまり気にせず楽しく作ってみてくださいね」とhanaさん。 春はガーデニングの季節。本格的なガーデニングはハードルが高いけれど、こんな手軽な多肉アレンジなら初心者でも気軽にトライできそうですね! ふだん捨ててしまう卵の殻なら、少しぐらい失敗しても何度でも気軽にトライできますし、お子さんといっしょに、いろいろな柄でかわいくデコってみるのも楽しそう! かわいいアレンジができたら、さっそく窓辺やリビングに飾って、春らしいグリーンインテリアをぜひ楽しんでみてくださいね。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「pink pinko life」のpinkoさん ・「 a piece of dream* 植物とDIYと。」のhanaさん
2018年04月10日使いかけの砂糖や和風だし、こんぶなど、粉もの調味料や乾物の保存、みなさんはどうしていますか? 「買った袋のままだから使いにくい」「保存容器に入れ替えているけれど、使い勝手も見た目もいまいち」なんて方も多いはず…。 そんな悩みを解消してくれると評判の保存容器が、 フレッシュロック 。今回は収納の達人がこぞって「機能的にも見た目にもスグレもの!」とおすすめする 魅力 に迫ってみました! ■形と透明感がお気に入り(リーフさん) 収納上手な人気ブロガー、「10年後も好きな家」の リーフさん もフレッシュロックを愛用するおひとり。 「フレッシュロックは引っ越した時、収納に合わせて揃えました。粉ものの 調味料を入れる容器を統一 したかったからです。それまでは私も100円ショップの容器を使ったり、買った袋のままだったり…」とバラバラだったそう。 また、「強力粉などの粉ものは大きめの保存容器に入れてパントリーに置いていましたが、TVで『常温だとダニがわく』と聞いてびっくり」。そこで、強力粉はフレッシュロックに入れ替えて冷蔵庫に保存。「常温でOKの塩や砂糖などはフレッシュロックに入れてキッチンの引き出しに収納するようになりました」といいます。 エキサイトブロガー リーフさんのブログ『 フレッシュロックの白パッキンと100均便利グッズ♪ 』より リーフさんが選んだのはすべて1.4Lのサイズ。三温糖、塩、麦茶パック、グラニュー糖、片栗粉、こんぶなどを保存しているそうですが、引き出しの収納に合わせてこのサイズを選んだそうです。 最初はパッキンがグリーンのフレッシュロックを購入したそうですが、途中で白のパッキンに変えたようです。たしかに、こうしてきっちり並んでいると、統一感があってスッキリ見えますね。 他の保存容器に比べて、フレッシュロックのいいところは、なんといってもこの形と透明感だというリーフさん。 エキサイトブロガー リーフさんのブログ『 【時短家事】セリアで見つけたメジャースプーンが最強だった!&粉もの調味料収納をより使いやすく♪ 』より 横から見るとよくわかりますが、「フレッシュロックは 四角い形状 なので、並べて置いても 隙間なくぴったり 無駄なく収まるところ。そして、蓋も本体もとてもクリアな透明容器なので、 中身の残量がひと目でわかる 点もいいですね」といいます。 エキサイトブロガー リーフさんのブログ『 【時短家事】セリアで見つけたメジャースプーンが最強だった!&粉もの調味料収納をより使いやすく♪ 』より 「 密閉性もあり 、上の蓋をパチンとちゃんと閉めれば乾物などは 湿気らずに保存可能 です。ただ、完全密閉ではないので、開け閉めが多く、湿気が気になるものには乾燥剤も入れています。 また、 開け口が広く 、手がちょうど入るくらいなので、砂糖、塩、乾物なども出し入れしやすいですよ。私は『セリア』の柄の長い大さじのアクリルスプーンを入れて使っています」とも。収納のしやすさに加えて、使いやすさも大きなポイントになっているようです。 ■豊富なサイズと軽さも魅力!(tomokoさん) 人気インテリアブログ「白×グレーの四角いおうち」の tomokoさん もフレッシュロックを愛用中。粉末のだしや砂糖用に使い始めてよかったので、それまで袋のままざっくりボックスに入れていた乾物類も、すべてフレッシュロックに入れ替えたそうです。 エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 キッチン 調味料&乾物コーナーの見直し♪ 』より その際、tomokoさんは入れるものに合わせてサイズをチョイスしました。 「こんぶやいりこ用には大きめサイズが欲しかったので、1.7L。きざみ海苔など少量のもの用には0.8Lのサイズを。 粉末だし、グラニュー糖、てんさい糖は1.4L…と使い分けています。 いちばん奥は二段重ねにして、 ワカメは 0.5L、切り干し大根、スパイス は0.8Lのサイズに分けています」とtomokoさん。 エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 キッチン 調味料&乾物コーナーの見直し♪ 』より フレッシュロックは サイズが豊富 なため、中に入れるものや入れたい量、収納スペースに合わせて、サイズ選びが自由にできるのも利点といえそうですね! また、「フレッシュロックは、容器自体は四角いですが、蓋の部分が丸くなっているので上から引き出す時に つかみやすく 、 さっと取り出せて便利 です。 しかもプラスチックで 軽くて扱いやすい ので、子どもたちもヨーグルトを食べる時に自分でてんさい糖の容器を取り出してかけて食べています。 パッキンも簡単に取り外せるので 洗いやすい ですよ」とtomokoさん。 エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 キッチン 調味料&乾物コーナーの見直し♪ 』より 「わが家の調味料&乾物の引き出し全体像はこうなりました。おかげでパッと見渡せて使いやすくなった上に、 収納量も増えました 」と大満足のtomokoさんです。 エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 キッチン 調味料&乾物コーナーの見直し♪ 』より ■白で統一できるからスッキリ見える(Na~さん) 「キッチンアイテムは機能面だけでなく、見た目のよさも大切にしたい」とこだわる、人気インテリアブログ「WITH LATTICE」の Na~さん も愛用者のおひとり。 もちろん、機能面のよさも満足していますが、なんといってもNa~さんが気に入っている点は、「パッキンが白くて清潔感があり、 シンプルながらスッキリ とおしゃれに見えるデザインが好き」だといいます。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 ●初公開●フレッシュロックを使ったキッチン収納 & ちょっとした工夫 』より 買った袋やパッケージのまま収納したら、色も形もごちゃごちゃして見えますが、白と透明感あふれるクリアな雰囲気に入れ替えれば、色の反乱も防げて見た目もきれいでスッキリ見えますね。 前出のリーフさんと同じように、Na~さんが購入したのもパッキンの色はグリーンだったそうですが、この白にこだわり、最初から白のパッキンにすべて取り替えて使っているそう。現在は白いパッキンの容器も出ているようですが、キッチンをホワイト化したいと願っている方にとって、フレッシュロックのホワイトパッキンはこだわりポイントといえそうです。 Na~さんは0.8Lと1.7Lを組み合わせて合計15個に、調味料や乾物はもちろんのこと、コーヒー豆やハーブ、にんにくチップ、雑穀米など15品目も保存しているそう。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 ●初公開●フレッシュロックを使ったキッチン収納 & ちょっとした工夫 』より 重ねた状態でも、何がどこにあるかすぐにわかるように蓋にラべリングし、引き出し手前にも下段の食品名をラベリングしています。これだけのものがスッキリきれいに収まり、ひと目でわかれば使いやすくて便利ですね! エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 ●初公開●フレッシュロックを使ったキッチン収納 & ちょっとした工夫 』より 「おかげで引き出しをあけたときテンションが上がります! ストレスなく、いつでも使いたいときにすぐに取り出せるので、家事をするモチベーションも上がりますよ」とNa~さん。 フレッシュロックの中には小さいスプーンがすっぽり入るので、使うときにも便利だとか。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 ●初公開●フレッシュロックを使ったキッチン収納 & ちょっとした工夫 』より 「買った袋のまま収納していて、料理をするたびプチストレス…」という方はもちろん、「調味料収納を見直したかった!」という方は、お試しで数個だけでもフレッシュロックを利用してみるといいかもしれません。キッチンに立つのはもちろん、料理をするのも楽しくなりそうですね。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「10年後も好きな家」のリーフさん ・「白×グレーの四角いおうち」のtomokoさん ・「WITH LATTICE」のNa~さん
2018年04月03日シンプルな暮らしにぴったりのアイテムが揃う無印良品。収納雑貨や日用品はもちろん、多くの無印ファンに「これはついついリピ買いしちゃう!!」と愛されているアイテムのひとつが、 レトルトフード です。 今回は、「おいしくて、やみつきになる!」「買い置きしておくと便利」とファンたちが絶賛する、人気の 無印レトルトごはん をご紹介します。 ■濃厚チーズがやみつきに 「5種のチーズクリーム」 忙しいときや、ひとりランチ、家族の昼ごはんなどにも重宝するレトルトフードは、日ごろストックしておくと便利ですよね。無印のレトルトは、1品200円~300円ぐらいのものが多く、買いやすいので「無印に行くと必ずまとめ買いする」というファンが多いほど。 エキサイトブロガー uriさんのブログ『 無印の美味しいパスタソースと良品週間がやって来る!それからアラフォーファッションについて。 』より 人気インテリアブログ「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」の uriさん も、そんな無印のレトルトをたびたび利用している、無印ファンのおひとり。 パスタソースやカレーなどをよく買うそうですが、なかでもおすすめなのが、こちらの和えるだけのパスタソース「 5種のチーズクリーム 」。 エキサイトブロガー uriさんのブログ『 無印の美味しいパスタソースと良品週間がやって来る!それからアラフォーファッションについて。 』より 「ムジラーの友だちのおすすめで、春休み用にと買いましたが、とってもおいしかった! 」とuriさん。 パルメザン、エダム、カマンベールなど5種のチーズの風味を生かしたパスタソースを、ゆでたパスタにからめるだけ。「 濃厚なチーズ がたっぷり入って クリーミー で大満足でした!」といいます。 「ただ、かなりのチーズです。独特のあのチーズの香りが強いので、チーズの香りが得意でない方は気になるかも…。うちは子どもたちがチーズ大好きなので、大喜びでペロリでした」とuriさん。チーズ好きならやみつきになりそうですね。もう少し控えめのチーズが好みなら「3種のチーズクリーム」というのもあるので試してみるといいかも。 エキサイトブロガー uriさんのブログ『 無印の和えるだけパスタソース食べ比べ。それから最近お気に入りのパンツ。 』より uriさんはほかにも、いくつかのパスタソースを楽しんでいるそう。「ずわい蟹のトマトクリーム」と定番の「ペペロンチーノ」も食べ比べしてみたそうですが、やはり「5種のチーズクリーム」がいちばんお気に入りだとか。 とはいえ、人によって、「ずわい蟹のトマトクリームがおいしい!」「ペペロンチーノが好き」という声も聞くのでぜひとも食べ比べしてみたくなりますね。 レトルトとはいえ、お気に入りの器に盛りつけて、おうちでこんなおしゃれな本格パスタランチが楽しめたら…、ちょっとリッチな気分にもなれそうですね。 ■ナンも手づくり! 「本格レトルトカレー」 まとめ買いしておき、いつでもレンジでチンしてすぐにおいしいカレーが食べられると評判なのが、無印のレトルトカレーです。 エキサイトブロガー リーフさんのブログ『 陶器市の戦利品のうつわに無印のおススメカレー&GWの気になる陶器市情報いろいろ☆ 』より 人気ブログ「10年後も好きな家」の リーフさん も無印のレトルトカレーの大ファン。「無印良品週間になると必ずまとめ買いするカレー。どれも本格的で本当においしくて常にストックしています。あまりレトルトフードは食べないのですが、無印のカレーだけはおいしくてたびたび利用しています。お手軽なので忙しい日や、パッとお昼をすませたい時にもぴったり」といいます。 エキサイトブロガー リーフさんのブログ『 陶器市の戦利品のうつわに無印のおススメカレー&GWの気になる陶器市情報いろいろ☆ 』より いろいろな味がありますが、リーフさんがおすすめなのはこの3品。 バターチキン 、 キーマ 、 プラウンマサラ(海老のクリーミーカレー) 。こちらの3品は、口コミでも「おいしい!」と評判の定番のカレーです。まろやかなおいしさが人気ですが、リーフさんがもう1品試して、とくにおいしかったとおすすめするのがこちら。 エキサイトブロガー リーフさんのブログ『 無印のワイヤーバスケットで食器収納の引き出しの見直し 』より 「 シチリアレモンのクリーミーチキンカレー 。私は辛いのも好きですが、このカレーはまったく辛くなくて クリーミー 。辛くなくても味はとてもおいしかった!」といいます。シチリア産のレモンの風味を生かしたまろやかなチキンカレーのようですが、辛いものが好きな方も苦手な方も、満足度が高くおいしくいただけそうですね! また、前出のuriさんもバターチキンカレーが好きでよく購入されるそう。たまには大好きなカレーに合わせて、無印の ナン を試してみようと手作りしてみたそうです。 エキサイトブロガー リーフさんのブログ『 美味!!無印のカレー&ナン!!そして次の良品週間は? 』より 調理時間が50分と書いてあったので、「そんなにかかるの~!?」と最初はちょっとびっくりしたようですが、作ってみたら、思ったより簡単でそれほどかからなかったそう。 粉に水と油を足してこねたあと、10分間寝かせてから、伸ばしてフライパンで焼いたそう。「そのお味はもちもちしていて、とってもおいしかった!」とuriさん。お子さんたちも大喜びで、「今度からカレーの時はごはんじゃなくてナンにしてね!!」と感激していたそうです。 もともと本格的な味が評判のカレーに、手作りナンをプラスすればさらに本格的なレストランのようなカレーが楽しめそうですね。時間と気持ちに余裕がある週末にでも、カレーといっしょに手作りナンを試してみるといいかもしれません。 ■スパイシー料理も手軽に 「炒めごはんの素」 ごはんにかけるだけのシリーズもたくさん出ていますが、スパイスやハーブを使って作る「 炒めごはんの素 」も人気です。 白ごはんに混ぜて炒めるだけで本格的なアジアンごはんやスパイシーごはんが作れるこちらも、ストックしておくと便利だと評判です。 エキサイトブロガー kurumaki2007さんのブログ『 雨上がり。 』より ブログ「kurumaki」のkurumaki2007さんも、お友だちに紹介されて、タイ料理をアレンジした「 ガパオライス 」、アメリカンなおいしさの「 ジャンバラヤ 」、沖縄の味をアレンジした「 タコライス 」の3点を購入。野菜やお肉などの具材がたっぷり入っていて、フライパンひとつで炒めるだけなので、忙しいときも時短になって大助かりですね。 「とってもおいしかったので、常備しておこうと思います」とkurumaki2007さん。本場の味をおうちで手軽に楽しむことができるのでおすすめです。 ■和風もおいしい 「季節の炊き込みごはん」 「きょうの夕ごはんは何にしようかな?」と思ったら、無印の炊き込みごはんの素が便利。料理が得意な人気ブロガー「お家cafeごっこ nico@cafe」の さとえりさん は、無印で「 金目鯛ごはんの素 」を買ってきて、「その日にさっそく作ってみたらおいしかった」といいます。 エキサイトブロガー さとえりさんのブログ『 和食ランチ~休みの日の手抜きグッズ♪ 』より 「これは化学調味料・合成着色料・香料を一切使っていない炊き込みごはんの素なんです。息子もたくさん食べてくれました」とさとえりさん。炙り焼きにした金目鯛の切り身が入っていて、昆布仕立てのだしで炊き上げるごはんの素だそう。和風のやさしい味と化学調味料不使用という点が小さいお子さんにも安心ですね。 「金目鯛ごはん」のほかにも、「桜エビと筍」「あさりと山菜」など季節の海の幸や山の幸が入った和風の炊き込みごはんはおいしいと評判です。 「休みの日はお出かけしたりして疲れて帰ってくることが多いので、帰ってきてからも簡単に作れるこうした手抜き食品はぴったり!」というさとえりさん。 「無印の食品には、とくに出産後の心も体もいっぱいいっぱいだった時期にとてもお世話になりました。ちょっと辛いけど、グリーンカレーも大好きです。添加物が少ないものが多いので、安心して食べられるんですよ」といいます。 無印のレトルトのほとんどは賞味期限が1年、炊き込みごはんの素はそれ以上もつので、お得な「無印良品週間」などでまとめ買いしてストックしておくといいかもしれません。 なにかと忙しい子育て中のママにとって、すぐにおいしいごはんを用意できるレトルトフードはまさに救世主。疲れたとき、体調が悪いとき、息抜きしたいとき、その日の気分で料理を楽しみたいとき、などにも大活躍してくれそうです。手軽で便利な無印のレトルトで、いつもと違った食卓を楽しんでみてはいかがでしょうか。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」のuriさん ・「10年後も好きな家」のリーフさん ・「kurumaki」のkurumaki2007さん ・「お家cafeごっこ nico@cafe」のさとえりさん (*無印良品の商品は改良サイクルが早いため、一部デザインや内容が異なる場合があります)
2018年03月22日「仕事と子育てに追われていると、ゆっくりコーヒーを飲む時間もない」なんて方は多いはず…。でも、ほんのひとときでも贅沢なコーヒータイムを満喫できたら、心が癒され、気分もリフレッシュしますよね。 そんなブレイクタイムをより豊かにしてくれる…と評判なのが、「 CHEMEX 」( ケメックス )のコーヒーメーカー。「眺めているだけで幸せ気分」「コーヒーを飲む時間が楽しみになる」…と噂のその魅力に迫ってみました! ■コーヒーのある風景が好きになる、美しいデザイン ダイニングテーブルやキッチンに何気なく飾っておいても絵になると評判の「ケメックス」。コーヒー好きに絶大なる人気を誇っています。 憧れのライフスタイルと美しい写真が人気のブログ、 「KAZOKU no JIKAN -photographer-」の tomoさん も「ケメックス」を愛用するおひとり。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 【ウェブマガジン「ハレタル」★ケメックスが格上げしてくれる、私のコーヒー時間】 』より 以前から憧れていたというケメックスのコーヒーメーカー(3カップ用)を購入したtomoさんが、とくにお気に入りだという点は、シンプルながら洗練された デザイン だといいます。 「まるで実験用の三角フラスコと漏斗(ろうと)を一体化させたような 美しいフォルム にうっとり。アクセントとなる ウッドクリップ に 革ひも も美しく、どこに置いておいても絵になりますね。もともとコーヒー党でしたが、ケメックスを手に入れてから、私は今まで以上にコーヒーを飲む時間が好きになりました」と tomoさん 。 サーバーとドリップを一体化させたこの“理科的”なフォルムは、ケメックスが1940年代にアメリカの科学者によって「おいしいコーヒーを淹れられるように」と開発されたそうですが、tomoさんもまさに 機能的で美しい 、その スタイリッシュなデザイン に魅了されたそうです。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 【ウェブマガジン「ハレタル」★ケメックスが格上げしてくれる、私のコーヒー時間】 』より 「職人の手仕事で作られているから、 ガラスの質感や色味 にもどことなく温もりを感じますね」ともいいます。 ひとつ気になるのはケメックスの特徴として、 専用フィルター でないとうまくコーヒーを淹れられないという点。一般的なフィルターと比べると少々割高…。専用フィルターは折り紙のように畳んで折り、コーヒーメーカーにセットするので、それが難点と思う人もいるかもしれない…というtomoさん。 「ただ、この専用フィルターを使ってきちんとコーヒーを淹れるとおいしいです。おしゃれなカフェや喫茶店での一杯も最高ですが、お気に入りの道具で丁寧に淹れるコーヒーもまた最高。 お湯を沸かし、豆を挽き、フィルターを折り、ドリップする。時間にして およそ10分 です。ほんの少し手間だと感じるかもしれないけれど、 淹れる工程を楽しむ ことも、おいしさを楽しむ時間につながっている」といいます。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 【コーヒー好きにはたまらない♪機能美】 』より 「忙しい日々のなかでも、お気に入りのケメックスに、ゆったりとした気持ちでお湯を注いでいると、自然と気持ちも落ち着いて、少しだけ日常の喧騒を忘れることができるのがうれしい」とのこと。ほんの10分の手間をかけるだけでそんな気持ちに包まれるなら、ぜひ体験してみたいですね。 また、人気インテリアブログ「WITH LATTICE」の Na~さん も、「インテリアの一部にもなるその風景をただただ眺めていたくて、憧れのケメックスを手に入れた」というおひとり…。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 憧れのCHEMEXがついに... 』より 休日のゆっくり時間がある日には、豆から挽いてケメックスでコーヒーを淹れ、ご主人とブラックコーヒーを楽しんでいるそうですが…。 「わたしの場合はおいしさがわかる、というよりは、お気に入りのケメックスでコーヒーを淹れるだけで 気分的に満たされる 気がします。豆を挽いて、ゆっくりお湯を落としている時の風景と香りに癒され、幸せな気分にひたれる…。そんな特別感があるのがケメックスの魅力といえるかもしれませんね」とNa~さん。 「つい最近まで仕事と育児に追われていたような気がしますが。子どもたちも少しずつですが手が離れ、毎日とはいきませんが、朝からコーヒーを淹れ、ひと息…なんてこともできるようになりました。お気に入りアイテムと一緒に、幸せなコーヒータイムを持てるなんて夢のようです」といいます。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 憧れのCHEMEXがついに... 』より Na~さんのお宅では3人用のほかに、6人用のハンドルタイプも手に入れたそうですが、ハンドルタイプのほうはお手入れもラクちんで使いやすいといいます。 「これからずっとずっと大事に使っていきたいので、割らないように...いつも慎重に扱っています」と、とても大切にされているようです。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 ケメックスは素敵だけど、悩みがひとつ & お洒落なスイーツ店! 』より おふたりとも子育て中の働くママですが、たしかに、コーヒータイムを幸せな気持ちに包んでくれるケメックスは、慌ただしい日常を忘れてほんのひととき癒しの時間を約束してくれる、うれしいアイテムといえそうです。 ■まろやかでやさしい味のコーヒーがおいしい! 「ケメックスで入れたコーヒーはおいしい!」という評判を耳にしますが、その味はどんな感じなのでしょうか。 いつもおいしいコーヒーを淹れてくれるカフェのマスターから、「ケメックスのコーヒーメーカーをおすすめされて手に入れた」という、ブログ「えんぴつオオカミ」の meritojo さん の感想をご紹介。 エキサイトブロガー meritojo さんのブログ『 CHEMEX -- ケメックス 』より 「そのお味はというと…おいしい! 今まで使っていたコーヒーメーカーでは味わったことのない、なんだかとてもマイルドなやさしい味で、コレが雑味がないってことかなぁと思いました」といいます。 「ケメックスを使ってコーヒーを淹れるとたまの息抜きもいつも以上にリラックスできるような気がします」と、そのおいしさに癒されているようです。 エキサイトブロガー acousticscさんのブログ『 寒くなりました 。 Pコートなど ・・・ 』より また、「ケメックスのまわし者でもなんでもありません…」と前置きしてから、「噂で聞いていましたが、噂以上のおいしさにびっくりしました」というのは、 ブログ「acoustics2F」の acousticscさん 。 「とがりのないまろやかなコーヒーを楽しめます。牛乳を混ぜれば混ぜたで…、こんなにこの牛乳って高価だったっけ? と思うような上等なカフェオレに早変わり。きっと…自分が上手に入れているわけではなく、まちがいなくケメックスのおかげだと思います」といいます。 やさしくまろやかな味わいになるのはケメックスの専用のフィルターとそのかたちにあるそう。専用フィルターは濾紙として理想的な形で、濾過される時に渋みの原因となる酸味や脂肪分を取り除いて、コクのある珈琲本来の旨みを引き出してくれるそうです。 砂糖もミルクも入れないブラック派だけど、渋みのないまろやかなコーヒーが好きという方、ミルクたっぷりのカフェオレが好きな方はおいしくいただけそうですね。 ■使いやすい機能面にも注目! 最後に、おしゃれなデザインや機能面についてはどうでしょうか。ブログ「かわいいものをひたすらたたえるブログ」の ottohoeflerさん は、ケメックスの使用レポを6つの項目にまとめてご紹介してくれています。 エキサイトブロガーottohoeflerさんのブログ『 ケメックスのコーヒーメーカー(使用感のレポート) 』より 1)思っていたより持ちやすい 取っ手がないので、 つるっと手を滑らせないかな? と気になっていたそうですが、くびれの木の部分がちょうどいいひっかかりとなり持ちやすいそうです。 「全体的に安定感がでてきて、ものすご~く扱いやすかったです」 2)注ぎやすい フラスコの奥から、コーヒー用の道が刻まれているので、その道にそって、すっきりとコーヒーを注ぐことができるそう。 「こういうのが工業デザインの秀逸さなんでしょうね。美しいし、実利的。ふだんは意識してませんが、いいものを使ってみて、改めて実感しました」 3)専用ペーパーじゃなくてもOK 専用ペーパーではなく、市販のカリタ用ペーパーを試しにセットしてみたそうですが、かぽっと下には落ちず…。 「他社メーカーのペーパーを使って、コーヒーをおいしく淹れることができて大満足」 4)フタはあった方がベター 専用フタが別売で売っていますが、冷めてしまうことを考えると、フタは何かしらあったほうがいいと思ったそうです。 5)洗うときは洗浄棒で 3カップ用は奥まで手を入れて洗うことはできないので、専用洗浄棒が売っているそうです。でも、「スーパーで売ってるのでも十分ですよ」とアドバイスされたので、試してみようかなと思っているそう。 【総 評】 とにかく機能的に優れているので、1人用&少数来客用として、この3カップ用は最高のコーヒーポットだと思いました(ottohoeflerさん) 子育て中のママも、家族よりひと足早く起きた朝や、お子さんが寝ている時間などをうまく活用して、ほんのひととき、ケメックスでくつろぎの時間を満喫しながら、心をリフレッシュしてみていかがでしょう。 お気に入りの音楽やスイーツとともに、贅沢なコーヒータイムが楽しめれば、自宅にいながらすてきなカフェ気分も味わえそうですよ。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「KAZOKU no JIKAN -photographer-」の tomoさん ・「WITH LATTICE」の Na~さん ・「えんぴつオオカミ」の meritojo さん ・「acoustics2F」のacousticscさん ・「かわいいものをひたすらたたえるブログ」のottohoeflerさん
2018年03月11日野菜のおいしさも栄養価もぎゅっと詰まった「 干し野菜 」。一年を通して楽しめますが、とくに空気が乾燥している冬は干し野菜作りがおすすめです。料理の幅も広がり、いつもと違った野菜のおいしさを発見できそう。 そこで、おうちでかんたんに「干し野菜」を楽しむコツをご紹介。料理好きの人気ブロガーさんに、 干し方のポイント とおいしい 料理法 を教えていただきました! ■冬の根菜類は干し野菜向き 栄養価アップ・旨み凝縮というメリットに加え、“干すだけ”という手軽さからか、ここ最近自宅で干し野菜作りを楽しむ人が増えているよう。 お弁当ブロガーとして人気の「YUKA's レシピ♪」の YUKAさん も、そんな干し野菜を楽しむおひとり。ブログでは「☆部(干し部)」という名の部活動をお友だちといっしょに楽しんでいるほど。 「梅雨の時期以外はいつでも干せますが、冬は寒くて乾燥した晴天の日が多いので、干し野菜が作りやすいですね。とくに真冬の干し野菜は甘さも凝縮して、おいしくなる気がします」 まさに今が作りどきのようです。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.241 クリスマスイブ&干し野菜作り 』より YUKAさんによると、「モヤシ以外の野菜なら何でもOKですが、今の時期は、定番の 切り干し大根 をはじめ、かぼちゃ、にんじん、れんこん、かぶ、ごぼうなどの 根菜 がおすすめ」といいます。 干し野菜には、カラカラに干す「 完干し 」と、半生干しの「 セミドライ 」があります。どちらもおいしくなりますが、「ごぼうは完干し向き、れんこんやかぶはセミドライがおいしいと思います。長ねぎも玉ねぎもセミドライぐらいが甘味を増し、いつもと変わらない状態で使えます」とおすすめの干し具合を教えてくれました。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.241 クリスマスイブ&干し野菜作り 』より 「シイタケなら千切りにしてから完干して『干しシイタケ』にしてもいいですし、エリンギとしめじ、マイタケなどはセミドライがおいしいです。セミドライをそのままオリーブオイルで炒めて、塩を振るだけでおいしいですよ」とYUKAさん。 ほかにもさまざまな野菜で挑戦されていて、「ミニトマトは半分にカットして種と水気をとって、完干しして ドライトマト に。一般的には干し野菜に向かないといわれるキュウリも半日干して炒め物にするとおいしいです。私はピーマンやパプリカ類も千切りにして半日干してから使ったりしますよ」といいます。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.147 干し野菜と冷蔵庫整理&「暮らしノート」のお花見特集 』より 鍋やお味噌汁に入れる具材も、いったん干してから料理に使うことがあるというYUKAさん。 「通常の野菜はセミドライで充分なので半日でもOK。干しカゴで朝干しておいて夜には料理に使います」と日ごろから干し野菜を作り、料理に取り入れているようです。半日でもOKなら、気軽にできそうですね。 「干すことによって野菜の 旨みが凝縮 するので、栄養価が上がるといわれています。スープや煮物、炒め物にといろいろ使えて、 火の通りが早い 。これは節約につながりますし、料理時間も短くなります」と干し野菜の良さについても教えてくれました。 ■ざるとネットがあれば大丈夫! 干し野菜を作るときにはどんなものを準備すればいいのでしょうか。 YUKAさんが日ごろお使いの道具はこうした 盆ざる と ネット だとか。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.129 新しいドライネットで干し野菜&朝ごはん 』より 盆ざるは干し野菜を広げやすく、風通しがいいので乾きやすいのだそう。 「ただ、昔ながらの『ザルにのせて軒先で』というのもいいですが、突然の雨や風などの気候の変化やほこりなどのことも考えると、住宅街や都心にお住まいの方は、ネットで干すほうが衛生的だと思います。私はほこりよけと虫よけに、野菜をざるに並べたあとドライネットで干しています」とYUKAさん。 最近では、干し野菜をする人向けに、ざるとドライネットがセットされた「干し野菜グッズ」や小さ目のドライネットもあるのだそう。 YUKAさんのお友だちで、干し野菜を楽しむ人気ブログ「キラキラのある日々」の Yukoさん も、同じようなざるとネットを使って干し野菜を楽しんでいます。 エキサイトブロガー Yukoさんのブログ『 干し野菜と常備菜 』より 干し野菜を作るポイントは、まず野菜を洗って水気を切り、使いやすいようにカット。そして、「野菜はカットすると水分が出るので、キッチンペーパーなどに挟んで よく水気を切ってから干す 」のが大切なのだそう。 エキサイトブロガー Yukoさんのブログ『 干し野菜日和 』より Yukoさんは「一つ一つ拭きあげるのは面倒なので…。わたしはお野菜を切りながら、キッチンペーパーの上に、並べるようにしています。並べた後に、上からもペーパーをあてれば、簡単に水分が拭き取れますよ」と簡単にできるコツを教えてくれました。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.129 新しいドライネットで干し野菜&朝ごはん 』より また、野菜をカットするときも、食べやすい大きさ、料理する大きさに合わせてカットするといいでしょう。 「たとえば、にんじんや大根を煮物に使うならば、 八つ切りや半月切り 、きんぴらに使うなら 千切り に。大根の根の部分は千切りやイチョウ切り、葉の部分は刻んで干すと使いやすいです。シイタケは千切り、しめじは株を崩してそのまま。えりんぎは食べやすい程度に手で割いて干すといいですね」とYUKAさん。 「そのほうが干し時間も短くなります。固くなったものをあとから刻むのは面倒なので、そのままフライパンや鍋に入れられる状態で干すのが一番節約で時短です」とアドバイスしてくれました。 エキサイトブロガー Yukoさんのブログ『 干し野菜日和 』より Yukoさんのほうも用途に合わせて切り方をいろいろ変えていますが、お漬けもの用には白菜をこんなふうにざく切りにして干しているそう。 「漬けものもほんの少し干すだけで味がおいしくなる」といいます。 エキサイトブロガー Yukoさんのブログ『 干し野菜日和 』より なお、干す際の目安は、通常の野菜は半日~2日でセミドライになりますが、冬の根菜などは2~3日かかるそうです。 「完干しするには、野菜のカットの仕方によりますが、スライスなら5日~7日ぐらい、厚切りなら10日を目安に」とYUKAさん。ただし、これは晴天の多い関東での話。湿気は天敵なので、夏も冬も夜は必ず室内に入れるのが良いようです。 初めてトライするなら、まずは朝から夕方まで干してみて、干し具合をチェックしてみるといいでしょう。 ■干し野菜を使ったおいしい料理 さて、完成した干し野菜はどんな料理に使うといいでしょうか。 「干した野菜や根菜はそのまま鍋に入れてスープにすることが多いですね。なぜかというと、私は水で戻さないからです(笑)。そのまま投入で問題なしです」とYUKAさん。 体が温まりそうなこちらの ポトフ も、干し野菜を入れて作ったそうです。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 12.6 干し野菜でポトフ 』より 入れた野菜は、干しキャベツ、干しかぶ&かぶの茎に、ペコロス(小たまねぎ)、ジャガイモ(メークイン)、にんじん、ウインナー。 コンソメ味で根菜をコトコト煮た後に干しキャベツを投入。根菜もキャベツも干し野菜にすると、それだけでぐんと甘みが増し、味わい深くなるそうです。 こちらは体が温まる美容のための デトックススープ 。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 ☆部 週末デトックスの干し野菜スープ 』より 干し大根に干しにんじん、干しシイタケ、ごぼう、長ねぎ、レッドキドニービーンズ缶を入れて、夜のうちに、だし汁へ入れたまま放置。 朝は豚小間肉を入れて、酒と醤油と塩とみりん、自家製ショウガパウダーで味つけするだけだとか。「薄味でもけっこうおいしいですよ。最後に菜の花を刻んで入れてでき上がり」とのこと。これなら疲れているときでも簡単に作れそうですね。 ときには、ピザの具にも干し野菜を使うこともあるというYUKAさん。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.130 干し野菜追加と天板pizza 』より 「ピザなどにのせる時は、半日で干すセミドライのほうがいいかもしれません。セミドライトマト、ピーマン、パプリカなどは、生より味が濃厚になっておいしいんですよ。ついでに栄養価が凝縮されるかなと思って」といいます。 「完干しのものだと、ちょっと焦げやすいですので注意が必要ですし、水で戻さなければならないので面倒ですからセミドライがちょうどいい」と使い分けのコツも参考になりますね。 エキサイトブロガー Yukoさんのブログ『 干し野菜と常備菜 』より また、Yukoさんのほうは干し野菜を常備菜によく使っているそうです。 エキサイトブロガー Yukoさんのブログ『 干し大根でお料理♪ 』より 干し大根を和え物にしたり、炒め物にしてみたり…。 「水分が少なく、 味がしみこみやすい ので、常備菜作りにはぴったり」とYUKAさん。時短になるので、忙しいママたちの強い味方になってくれそうです。 ■いつもの料理を干し野菜でアレンジ! ブログ「お菓子と料理のサロン Atelier S Liaison アトリエ エス リエゾン」の s-tournesolさん は、半干し野菜を使って毎日の料理にちょっとしたアレンジを加えているそう。そうすることで、マンネリがちないつもの料理に、新しい味わいが生まれるのだそうです。 エキサイトブロガー s-tournesolさんのブログ『 冬におすすめ 半干し野菜 』より そんなs-tournesolさんがおすすめする半干し野菜は、簡単にできる “きのこ” 。 「特にマイタケは、干すと驚くほど濃厚な香りに変化します。以前、半干しきのこと豚肉のみでスープを作った時、何も加えないのに、こんなにも深い味わいが生まれるのかと、衝撃を受けたことがあります」といいます。 s-tournesolさんいわく、半干しが良い理由はたくさんあるそう。 ・手軽にできて、水で戻す必要がない ・旨み・食感・香りがアップ! ・味がしみやすいため、加熱時間短縮 ・油はねしない 「野菜が本来持っている力を最大に引き出してあげること。これは日々の家庭料理の中でも、永遠のテーマですが、いつもの水餃子を、半干しきのこが主役の水餃子に変えてみただけで、おいしさがぐんとアップします」とs-tournesolさん。 エキサイトブロガー s-tournesolさんのブログ『 冬におすすめ 半干し野菜 』より 「きのこにひき肉の旨みが染みて、シンプルなのに、何ともいえない深い味わいになるんです。熱々をはふはふ言いながらいただくのが幸せ」といいます。タレは3種類用意したそうですが、とてもおいしそうですね。 エキサイトブロガー s-tournesolさんのブログ『 冬におすすめ 半干し野菜 』より ハンバーグやミートボールに干しきのこを加えてみても、ぐんとおいしさが増しそうですね。「肉×干しきのこ」は相性が良さそうなのでほかにもアレンジが広がりそうです。 手軽にできる「干し野菜」、余った野菜などがあったら、ぜひトライしてみてはいかがでしょうか? お料理の幅も広がり、いつもと違った野菜の魅力を発見できるかもしれませんよ。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「YUKA's レシピ♪」のYUKAさん ・「キラキラのある日々」のYukoさん ・「お菓子と料理のサロン Atelier S Liaison アトリエ エス リエゾン」のs-tournesolさん
2018年02月24日子どもの食べこぼしや床の髪の毛、ほこりが気になるけど、「そのたび掃除機を出すのが面倒くさい」なんてこと、ありますよね。そんなときにあると便利なのが、コードレス掃除機。なかでも人気なのが、 マキタのコードレス掃除機 です。 「いつでもささっと使えて掃除がラクちん」「便利すぎる!」と多くのブロガーさんの間で評判の 人気の理由 に迫ってみました。 ■コードレスだからとにかく手軽!(mkさん) みなさんは週に何回ぐらい掃除機をかけていますか? ふだんは忙しいし、掃除機って重くてホースやコードもあって煩わしいから、出すのが面倒で…。「掃除機がけは週末にせいぜい1回ぐらい」なんて方も多いのではないでしょうか。 そんな方でも掃除機がけが好きになり、思いたったら毎日でも掃除がしたくなると評判なのが「 マキタ 」の 充電式コードレスクリーナー 。 エキサイトブロガー mkさんのブログ『 マキタさまさま 』より 人気インテリアブログ「IEbiyori」の iebiyoriさん こと mkさん も、「私も含め、掃除が苦手な人って、掃除機の出し入れや、長いコードを気にしたり、2階に運ぶのが嫌だったり、コンセントの差し替えが面倒だったりして…。掃除機をかける作業自体、ちょっとハードルが高いと感じているんですよね」といいます。 でも、「マキタのコードレスハンディクリーナーなら、こうしたストレスをすべてクリアしているので、使い始めてみたら、掃除嫌いな私でも頻繁に掃除機をかけるようになりました」とmkさん。 「『買ってよかった家電ナンバーワン』に君臨しちゃいました」というほどお気に入りだといいます。 とにかく軽くていつでもさっと使えるので、面倒だと思っていた掃除がラクちん。今では家じゅうをマキタで掃除しているそうです。 「やっぱりハンディクリーナーの最大のポイントはその 手軽さ でしょうね」とmkさん。 エキサイトブロガー mkさんのブログ『 マキタのその後 』より 「階段の掃除もまったくストレスを感じませんね。とにかく、コードレスというだけで、 掃除機を稼動させる回数 が 数倍以上 はねあがりました!」といいます。 吸引力 にもまったく問題を感じないとか。むしろ、15年ほど使っていた古い掃除機にも負けていないぐらいパワーがあるそうです。 少し気になったのは音だとか。「レビューの中に、ダイソンと同じくらいの音…とあり、最初はたしかにうるさく感じましたが、使っていくうちに慣れてきました」といいます。夜中に掃除することはないので、そのへんは気にならないそうです。 エキサイトブロガー mkさんのブログ『 マキタのその後 』より ひとつだけ難を言えば…、掃除機のスイッチを入れるのと同時に、LEDライトが点灯してしまうところだとか。このLEDライトは、車内や暗い部屋などを掃除する際に、足元を照らすためについているそう。 使う方によってはそのライトが「重宝している」という声もありますが、mkさんは日中の明るいときに掃除機をかけるので、なくてもよかったと思ったそうです。 「でも、総合的にみて、やっぱりマキタ、大好きです。『掃除機をかけるのは面倒だから、あんまり掃除しない』という方にはおすすめです」といいます。 ■お手頃価格でコスパ良し!(そらまめさん) 長年愛用した掃除機が壊れ、家電販売店やネットで探した結果、新しくマキタの掃除機を手に入れたのは、人気ブログ「そらまめのおうち」の そらまめさん 。 「楽天で 12,800円 の『マキタのコードレスCL100DW』を買いましたが、届いて以来、毎日快適に使用しています」といいます。 エキサイトブロガー そらまめさんのブログ『 買って大正解過ぎたマキタの掃除機 』より 2万5000円ぐらいするタイプと2種類あったそうですが、こちらの お手頃価格 のタイプでも十分な予感がしたそう。その予感は的中し、「買って大正解だった」そうです。 ほかのメーカーから出ているコードレス掃除機だと、ある程度の性能を誇るものとなると2~3万円台、さらに高性能のものは5万以上するものなどがあります。その点、マキタの掃除機は1万円台というお手頃価格でも満足度が高い、ということから、そらまめさんも「 コスパの良さ 」が気に入ったようです。 エキサイトブロガー そらまめさんのブログ『 買って大正解過ぎたマキタの掃除機 』より さっそくマキタを使った印象については、「 スリムでコンパクト なボディ。 小回りが利きまくる軽〜いヘッド 、そして何といっても ストレスフリーなコードレスがいい! 」といいます。 カーペット用のヘッドは別売りだそうですが、そらまめさんのお宅は毛足のないラグなので、通常のヘッドで十分キレイになるそう。 エキサイトブロガー そらまめさんのブログ『 買って大正解過ぎたマキタの掃除機 』より そして、なんといっても感動したのは、狭いトイレの掃除だったとか。 「超狭いのに内開きという残念な構造もなんのその。今までの掃除機は本体をなかに入れるとトイレの扉が閉まらないし、扉を開けたままだとヘッド部分が扉裏に届かないしで、もう掃除機は諦めていました。トイレだけほうきでの掃き掃除をしたりしなかったり…でしたが。とにかく、掃除するのがラクになりました!」といいます。 エキサイトブロガー そらまめさんのブログ『 買って大正解過ぎたマキタの掃除機 』より 使い終わったら充電池を外して充電器へカチッと装着、フル充電50分で12分間使用可能だそう。買う前には、「え!12分しか使えないの?」と思ったりもしたそうですが、「よく考えると掃除機をかける時間って、実はそんなに長くないことに気づきました。とりあえず、2LDKのわが家にはまったく問題なく使えています」といいます。 エキサイトブロガー そらまめさんのブログ『 買って大正解過ぎたマキタの掃除機 』より 「わが家にはピッタリの大満足のお品なのでした」と絶賛しています。 そらまめさんのように、マキタの掃除機を家じゅう掃除するメインの掃除機として使っている方が多いようですが、これだけの満足度なら、たしかに「コスパは最高」といえそうです。 ■シンプル&レトロなデザインが魅力(Yukoさん) ある方の本で、マキタのある暮らしの風景を目にしてから、「ずっと憧れていた念願のマキタを手に入れた」というのは、暮らしの系の人気ブログ「キラキラのある日々」のYukoさん。 マキタでもいろいろなバージョンが出ていて、「デザインをとるか、使い勝手のよさをとるか」迷ったそうですが、Yukoさんは レトロなデザイン の定番人気のタイプにしたそうです。 エキサイトブロガー Yukoさんのブログ『 マキタの充電式クリーナー 』より マキタのよさは快適さやコスパのよさに加えて、デザインもお気に入りという方が多いようですが、Yukoさんもそんなおひとりでした。 「収納場所が十分にないおうちなので。リビングの一角に…、資源ごみを入れているブリキバケツの横で待機してもらうことにしました」というYukoさん。 とてもシンプルなデザインなので、何気なくリビングに置かれていても、さまになりますね! 色もシンプルなオフホワイト一色なので、白い壁に立てかけてあっても邪魔にならず、むしろ風景に溶け込んでいます。 エキサイトブロガー Yukoさんのブログ『 マキタの充電式クリーナー 』より 思った以上に安定感はあるようですが、倒れると危ないので、こうして引っ掛けてあるそうです。 フック付き なので、好きなところに掛けられるのも便利! こうして、フックに掛けながらいつでもリビングでスタンバイしているので、思いたったらいつでも手軽に使えるのはいいですね。 こちらの製品も一度の充電で12分間連続稼動ができるのですが、最初は「ちょっと少ないのでは?」と思っていたそうです。 「でも、試してみたら…、 『トリガースイッチ』 といって、使うときだけスイッチを押す方式なので、電気の無駄遣いもなく、一度の充電でおうち全体を余裕で掃除することができました」といいます。 エキサイトブロガー Yukoさんのブログ『 マキタの充電式クリーナー 』より 「おかげで、今までみたいに重たい掃除機をえんやこらと出してくる必要もなくなり…。週末だけになりつつあった家のそうじも、平日のちょっとした時間でささっとこなせるようになりました」とすっかり気に入っているそうです。 エキサイトブロガー Yukoさんのブログ『 マキタの充電式クリーナー 』より コンパクトサイズにもなるので、こんなふうに小さくすれば、狭いところの掃除もラクラク。「 車の中 の掃除機がけも簡単にできちゃいます」とYukoさん。 悩みに悩んで買ったものは大成功だったそうです。 ■3.11の震災時、ガラスの破片も吸引(charlandさん) 最後にもうひとり、とても重宝しているという方の感想をご紹介。 「テーブルの下には子どもの食べこぼしたパンくずが広がっていて…。デスク周りは埃だらけ。でも掃除機をかける時間がない…」というときに便利なのが、マキタの掃除機だというのは、ブログ「はれのちうたた寝」の charlandさん 。 「通販生活オリジナルのものはすごく パワーがある と聞いて、数年前に購入しました」というcharlandさんですが、とくに大活躍だったのが、あの震災のときだったそうです。 エキサイトブロガー charlandさんのブログ『 出番の多いお掃除グッズ そしてマキタの威力 』より 「 3月11日の震災 ですべての電力が落ちたときに、床に散らばった ガラスの小さな破片 をこの掃除機が全部吸い取ってくれました(泣)。2歳児を抱えてどんなに助かったことか!!」と当時を思い出して語ってくれました。 たしかに充電式なので、いつでもしっかり充電さえしておけば、地震や災害などで 停電したとき でも大活躍してくれますね。 「ガラスの破片を吸引するぐらいの威力があるので、フローリングのパンくずなんて1分もかかりません。洗面所の床に落ちている髪の毛だけに大きな掃除機を出すのが面倒…なんてときにも最適です」とcharlandさん。 「わが家では圧倒的にダイニングテーブル付近で必要なので、すぐに出せる冷蔵庫の横に引っ掛けています。こうして引っ掛けることができるのもポイント高いなーと思いました」ともいいます。 エキサイトブロガー charlandさんのブログ『 出番の多いお掃除グッズ そしてマキタの威力 』より 家や車内のいつもの掃除はもちろん、小さなお子さんの食べこぼしや、ペットの抜け毛もささっとキレイにできるマキタのコードレス掃除機。その手軽さを体験したら、毎日掃除をするのが楽しくなりそうですよ。 ■みんながマキタに惚れこむ理由 ・コードレスの快適さ ・早い充電 (※機種によって充電時間は変わります) ・軽さ ・パワフルな吸引力 ・シンプルで機能的なデザイン ・高すぎない価格 ・省スペース 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「IEbiyori」のmkさん ・「そらまめのおうち」のそらまめさん ・「キラキラのある日々」のYukoさん ・「はれのちうたた寝」のcharlandさん
2018年02月11日冷蔵庫を開けると中がごちゃごちゃ。「奥のほうから賞味期限切れのものが出てきたり、ほしいものが見当たらなかったり…」なんてこと、ありませんか。 「家族が毎日使うところなのに、なかなかうまく整理整頓できない」と、家事のお悩みのひとつでもある冷蔵庫。そこで、片付け上手なブロガーさんのかしこい「 冷蔵庫整理・収納術 」に注目してみました! ■冷蔵庫内をゾーニングする 「今年こそ、家の中をキレイに保ちたい」と思ったら…、場所ごとに見直してみるといいでしょう。その手始めに見直したいのが、冷蔵庫。 整理整頓が苦手な方でも、どこに何があるかが、ひと目でわかり、出し入れしやすく整頓されていたら、毎日料理をするモチベーションもアップしますよね。 そんな冷蔵庫整理のコツとして、まず大切なのは「 置く場所を決めること 」というのは、整理収納アドバイザーとして活躍されている、ブログ「SMART STORAGE!」の NAO-WRさん 。 「どこに、何を入れたら取り出しやすく、戻しやすいか? まずそのルールを作ること。いわゆる ゾーニング です」といいます。 NAO-WRさんはワンドアから2ドアの冷蔵庫に変えたら、食品がごちゃごちゃしてきたので、 ルール を考えたそう。置く場所を決めるため、こんなふうにゾーンでまとめることにしたようです。 エキサイトブロガー NAO-WRさんのブログ『 冷蔵庫収納 』より 赤い線で区切られているところが、右ドア、左ドアを開けるときの境目だとか。 このときはちょうどどちらもスッキリしていて、これなら、左側に置くお惣菜の量が増えても、右側のビールの本数が増えても大丈夫。 梅干しやキムチなどは、透明のケースに入れて左の2段目に、バターやジャム、チーズは、右の2段目にカゴや透明のケースにまとめているそう。とても見やすいうえ、ドアを開けたときにも出し入れしやすそうですね。 その下の広い空間は、その日に残ったおかずをお鍋ごと入れられるように空けてあるそうです。早めに食べきりたいものも目につきやすく、取り出しやすい場所に置かれています。 こうして定位置を決めただけで、「収納の乱れがまったくなくなった」というNAO-WRさん。もちろん、置き方は「わが家流」にアレンジして、使いやすいように置く場所を決めるといでしょう。定位置に慣れるまでは紙に書いて冷蔵庫に貼っても良いかもしれませんね。 ■固定ゾーンと変動ゾーンを作る 同じように、ゾーンで食品をカテゴライズしながら定位置を決めているのは、収納の達人として注目を集める、人気ブログ「IEbiyori」の iebiyoriさん こと、 mkさん 。 たとえば、 固定ゾーン と 変動ゾーン に分けて、いつも同じものを置く場所と、おかずの残りものや作りおき、買ってきたものをすぐに置いておく場所などをうまく 使い分ける コツを教えてくれます。 エキサイトブロガー mkさんのブログ『 冷蔵庫の固定ゾーンと変動ゾーン 』より 冷蔵庫の上段2段はほぼ固定ゾーンだとか。最上段左側には、調味料やすりごま・きなこといった食材。その隣はビール。右側には野田琺瑯に入った味噌・うめぼし・コーヒーがあり、その後ろには、開封済みの砂糖やわかめがスタンバイ。2段目の右側には、牛乳、ヨーグルトなどの乳製品が置いてあるそう。 「この2段は固定ゾーンなので、ここから移動することもないし、ここに入る分以上のものを買うこともありません」とmkさん。 場所が決まっていれば、奥にしまい忘れて賞味期限切れ…なんてこともなくなりますよね。また、置くスペースが限られていれば、買いすぎもなくなるので、食品のムダも減らせそうです。 エキサイトブロガー mkさんのブログ『 冷蔵庫の固定ゾーンと変動ゾーン 』より こちらの冷蔵庫の下2段は変動ゾーンだそう。 3段目はお鍋をまるごと入れたり、水切りした野菜のサラダスピナーをそのまま放り込むスペース、4段目は残りものや作りおき、スーパーで買ってきたものをとりあえず入れておくスペースだとか。 詰めこみ過ぎずに 空きスペースを確保 しておくことは冷蔵庫収納の大切なポイントといえそうですね。 「固定と変動…、なんだか住宅ローンみたいな表現ですが、こんな感じでカテゴライズしすぎないことが、冷蔵庫収納を迷走させないコツなのかなと主婦歴13年目にして思っています」とおっしゃっています。 エキサイトブロガー mkさんのブログ『 冷蔵庫ドアポケットの調味料を整える 』より mkさんは冷蔵庫のドアポケットもきれいに整理整頓されています。 手軽に入る100円ショップのボトルや密閉力のある保存瓶などを使って、調味料を同じ ボトルに入れ替え 、 ラベルシール を貼ってあります。 これなら統一感があって、ごちゃごちゃ感が解消できますね。ひとつひとつに調味料の名前のラベルシールが貼ってあるので、まちがえることもなし。賞味期限が気になるものは、日付を貼っておくのもいいかもしれませんね。 ■使いやすい収納ケースはコレ インテリア&収納ブロガーとして人気の「10年後も好きな家」の リーフさん も、ゾーンごとに置く場所を決めているそうです。その際のポイントとして、 まとめやすく取り出しやすい 収納ケースをうまく活用しています。 エキサイトブロガー リーフさんのブログ『 卵ケースをやめてみる。冷蔵庫の収納 インテリア・収納部門 』より 一番上には味噌やバター、瓶ものを収納しているそうですが、上の段は引き出しやすい 取っ手付き が便利だそう。また、瓶ものがバラバラにならず、奥のスペースも効率よく使えるように 半透明のケース でひとまとめにして、取り出しやすくしまいやすいように工夫をされています。 2段目は常備菜を収納している場所。「ここは無印のスタッキングできる 蓋付き容器 を愛用して、並べています」とリーフさん。 「常備菜はここに入る分だけいつも作って、なくなったらまた作るようにしています」といいますが、こうしたルールを決めておくのも食品のムダをなくすことにつながりそうですね。 3段目はおもに、パッケージに入った食品を入れておく場所で、ふだんよく食べる納豆やハム、豆腐などを入れているそう。ここは100円ショップで購入した ハンドル付き の収納ケースを使い、スーパーで買ったものをざっくりまとめて入れているそうです。 「あまり細かく分けすぎると買うものによって変わってきてしまうし、分けるのが面倒になってしまうのでざくっとおおざっぱに入れています。ハンドル付きなので引き出しやすいし、ざっくりでも仕訳してあると 在庫管理がしやすい ですね」とリーフさん。 一番下はフリーゾーン。 鍋ごと冷蔵する場合やイベント時にはケーキなど保存するため、フリーにしているそうです。今は瓶ものが結構あるのでトレイを入れていますが、その横はいつも開けてあるのだそう。 エキサイトブロガー リーフさんのブログ『 卵ケースをやめてみる。冷蔵庫の収納 インテリア・収納部門 』より また、リーフさんのドアポケットのほうも注目してみると、卵ケースのところを自分流に アレンジ していました。冷蔵庫にセットされている穴あきの卵置き場のところが、中途半端な収納となっていたので、思い切って取り外してしまったそう。 「卵がまだ数個残っているうちに、新しい卵を1パック買うと、置き場に困っていたので、卵部分のケースを外して、卵を2パック積んでみたところ、あっさり収まりました」といいます。 10個入りのパックを6個と4個でハサミでカットして4個のほうを上に重ねただけだとか。それだけで収納力は2倍にアップ! これはいいアイディアですね。 ドアポケットの上部2段にはヨーグルト、粉ものの固定ゾーンを作り、一番下は季節ごとに変わるドリンク類を置く変動ゾーンとしているそうです。 ■野菜室は“長持ち”を意識 毎日作るお弁当と常備菜作りが人気のブロガー、「YUKA's レシピ♪」の YUKAさん も冷蔵庫を使いやすく工夫されているおひとり。YUKAさんは 100均のケースやカゴ を使ってうまくカテゴリ分けしながら、取り出しやすく、しまいやすい収納を心がけているようです。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.209 冷蔵庫整理と収納チェンジ 』より まず参考にしたいのが、 野菜室 。100均のケースを使って仕切り、 野菜を立てて 入れるようにしています。 葉ものなどもできるだけ傷みが少ないように重ならずに保存ができるよう、100円ショップのプラスチックケースで仕切ってみたそう。 これなら野菜も立ててしまえるので便利。右上と真ん中上の大きなケースには、キャベツやレタスが1玉入りますが、普段は ブックエンド で仕切って使っているそうです。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.209 冷蔵庫整理と収納チェンジ 』より そして手前のケースには使いかけの細かい野菜を入れているそう。 「実はこのケース、下まで入らず…。失敗か?と焦ったのですが、外すと下に収納できることに気づき、ごぼうや長ネギなどをカットして入れる長めの野菜をこの下に収納しています」とYUKAさん。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 冷蔵庫ドアポケットの調味料を整える 』より たしかに手前のケースの下にはごぼうや長ネギがおさまるスペースがあるので、収納効率もいいですね。 また、YUKAさんは冷蔵庫内も収納ケースを大いに活用しています。食品をグループごとに 100均のボックス にまとめてから、庫内に入れています。これなら物がごちゃごちゃして見えないので安心です。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.209 冷蔵庫整理と収納チェンジ 』より 真ん中は作りおきの置き場。一番上の段は、翌日のお弁当の食材置き場になっています。 「朝はトレイを出すだけですみます。一気に出せると節約にもなるし 時短 になるんですよね。私の場合は容器をひとつずつ出すのが面倒くさいという、面倒くささが先にたっているんですが(笑)」といいますが、トレイやボックスにまとめることは、 家事効率のよさ にもつながっていそうです。 「上段の右側は空きスペース。冷蔵庫は空きがあるぐらいがちょうどいい」とYUKAさん。サラダをちょっと冷やしたり、イレギュラーでスイーツを置いたり…と、いろいろ使えるので、YUKAさんもフレキシブルに使っているそうです。 みなさん共通して「ゾーニングする」「空きスペースを作る」「収納ケースを活用」を意識した冷蔵庫収納を心がけていますね。 「これなら私でもできそう」「わが家も参考にしてみたい」と思ったら、さっそくトライしてみませんか。使いやすく、食品のムダもなくなり、いつでもキレイであれば、家事をする気分も上がり、料理をする楽しさも広がりそうですよ。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「SMART STORAGE!」のNAO-WRさん ・「IEbiyori」のmkさん ・「10年後も好きな家」のリーフさん ・「YUKA's レシピ♪」のYUKAさん
2018年02月06日お正月に食べた黒豆や栗きんとんがまだ冷蔵庫に残っていたら…。ちょっと気分を変えて、 おせちリメイク を楽しんでみませんか。 おせちの残りもののなかでも、美味しいスイーツに変身できるのが「 黒豆 」。ひと手間かけるだけで、ほんのり甘い和風ケーキやデザートが完成します。今回は、料理の達人ブロガーさんたちの、そんな 黒豆リメイク の アイディア と レシピ をご紹介します。 ■ミックス粉を使うから簡単! 「黒豆マフィン」 残ってしまいがちなおせちの「黒豆」。「お鍋でたくさん作ったからなかなか食べ終わらない」「お徳用を買ったからまだ残っている」なんて方が多いのではないでしょうか。 そんなときの黒豆リメイクを教えてくれるのは、料理&お菓子作りが得意な人気ブロガー、「Cache-Cache+」の カシュカシュさん 。 「大好きなのに、おせちで残るナンバーワンの黒豆。毎日、少しずつ食べていますが、好きなものでも毎日だと、さすがに飽きてきますねぇ。ならば…と、マフィンを作ってみました」といいます。 エキサイトブロガー カシュカシュさんのブログ『 おせちリメイク♪ 黒豆と栗きんとんのマフィン 』より このときは、手軽にマフィンやケーキが作れる ミックス粉 を使って、 黒豆と栗きんとん を入れた「 おせちリメイク・マフィン 」を作ったそうです。 ミックス粉を混ぜたなかに、黒豆を入れて焼くだけでももちろんOKですが、カシュカシュさんが「ほんのひと手間かけて作った」という、おいしくて簡単なオリジナルレシピを教えてくれました。 エキサイトブロガー カシュカシュさんのブログ『 おせちリメイク♪ 黒豆と栗きんとんのマフィン 』より 【おせちリメイク♪ 黒豆と栗きんとんのマフィン】 <材料> (5コ分) 卵 1コ <A> ヨーグルト 大さじ3 なたね油 大さじ3 黒豆のシロップ 大さじ1 ミックス粉 200g 黒豆 45g 栗きんとん 50g(5等分しておく) 栗の甘露煮 5コ(大きいものは2~3等分に) <作り方> 1、ボウルに卵を入れ、泡だて器でよく混ぜ、Aを加えよく混ぜる。 2、ミックス粉を加え、ゴムべらでさっくり混ぜ合わせる。黒豆の半量も加える。 3、マフィン型にグラシンカップを敷き、生地を型の1/3量まで入れ、栗きんとんをのせ、その上からさらに生地を均等に入れる。 4、残りの半量の黒豆、栗をのせ、190℃に予熱したオーブンで25分~30分焼いたらでき上がり。※加熱時間はオーブンによって調整してください。 エキサイトブロガー カシュカシュさんのブログ『 おせちリメイク♪ 黒豆と栗きんとんのマフィン 』より 「マフィンを割ると出てくる栗きんとん…というか、お芋のペーストがホクホクしてとっても美味しいの。黒豆&栗&お芋のハーモニーがなんともよかったです。おせちの黒豆が美味しいスイーツに変身してくれました」とカシュカシュさん。 カシュカシュさんはほかにも、黒豆を入れてパンケーキを焼いたり、黒豆ケーキを作ったり、いろいろ楽しんでいるそうです。 こちらはパンケーキのなかに抹茶と黒豆を混ぜて焼いたそう。「生地にも黒豆を入れたので、食べ進めていくと、ときどき現れる黒豆が、なんともホッとする甘さでおいしかった!」というのでぜひお試しあれ。 エキサイトブロガー カシュカシュさんのブログ『 ストウブホットプレートで♪ 抹茶と黒豆のパンケーキ 』より こちらは黒豆と栗きんとんを入れたケーキをストウブで作ってみたそうですが、和のケーキがしっとりしていておいしそうです。 エキサイトブロガー カシュカシュさんのブログ『 おせちリメイク♪ 栗きんとんと黒豆のケーキ 』より パンケーキならホットケーキミックスがあれば簡単に焼けるし、ケーキならミックス粉を使ってトライできるので、みなさんもカシュカシュさんのアイディアを参考に、ぜひ黒豆入りのスイーツを作ってみてはいかがでしょうか。 ■生クリームと相性良し! 子どもに人気の「黒豆寒天」 「おせちも終わり、お重も片付けたあとで、黒豆だけが残ってしまった。そんなときにわが家では、黒豆で 寒天 を作ったり、 黒豆ブッセ を焼いたり、いろいろ活用して美味しいデザートを作っています」というのは、季節ごとの料理が素敵なブログ、「季節の風を感じながら・・・」の mikaroseさん 。最近では、黒豆をそのまま食べるよりも、リメイクして食べることのほうが多いぐらいだとか。 エキサイトブロガー mikaroseさんのブログ『 おせちリメイク ~黒豆ブッセと黒豆寒天~ 』より 寒天なら水で煮たてて冷やすだけで作れるので、スイーツ初心者にも作れそうですね。固める前に黒豆を汁ごと入れて混ぜておけば美味しい黒豆寒天ができそうです。 「わが家の黒豆は一度煮た黒い汁には浸けないで、澄んだシロップを作り直します。黒豆のポリフェノールがたっぷり出た汁を捨てるのはもったいないので、その汁も使います。寒天のなかに黒豆の汁と黒豆を入れて黒豆寒天を作ります。正確には 黒豆汁寒天 ですね」とmikaroseさん。 そのうえに、生クリームをトッピングすれば、子どもも喜ぶそう。 「寒天の上に液状の 無糖生クリーム と、 泡立てた生クリーム をのせます。これがとっても美味しいんです。黒豆そのものよりも、こちらのほうが子どもには人気ですね」 エキサイトブロガー mikaroseさんのブログ『 おせちリメイク ~黒豆ブッセと黒豆寒天~ 』より 同じ黒豆寒天でもちょっとアレンジして、二層にして大人風に上品にしてみたこちらのもおいしそう! エキサイトブロガー mikaroseさんのブログ『 自慢の黒豆Deスイーツ ~黒豆寒天~ 』より 「下層は、煮汁にブランデーを少し入れたもの。上には黒豆寒天をのせて、お好みで生クリームと黒豆をトッピングしてみました」というmikaroseさん。寒天と黒豆がキラキラして、まるで高級和菓子店や甘味処の和スイーツのようです。 また、こちらの黒豆ブッセもmikaroseさんがよく作る黒豆リメイクのひとつとか。 エキサイトブロガー mikaroseさんのブログ『 おせちリメイク ~黒豆ブッセと黒豆寒天~ 』より ふわふわのブッセと黒豆が思いのほかよく合うそうです。ブッセを焼いたことのある方は、余った黒豆でこの組み合わせを試してみるといいでしょう。サンドした生クリームと黒豆の組み合わせがおいしそうです。 ■おもてなしにもおすすめ!「グラスチーズケーキ」 もうひとつmikaroseさんが作ってみたという黒豆リメイクのなかで、「ぜひおすすめなのが、こちらの グラスチーズケーキ です」といいます。 エキサイトブロガー mikaroseさんのブログ『 おせちのリメイク part2 チーズケーキ編 』より 「黒豆の残りものに半分使いかけのクリームチーズと生クリーム、牛乳、粉ゼラチンを足してグラスチーズケーキを作りました。お子さんもおいしくいただけますよ」というmikaroseさん。そのレシピも教えてくれました。 【グラスチーズケーキ】 <材料> 黒豆 適量 クリームチーズ 100g 生クリーム 50cc 牛乳 50cc 砂糖 10g 粉ゼラチン 4g レモン汁 適量 タルトのスポンジのみ 適量 <作り方> 1、クリームチーズを常温に戻し、ボールで砂糖と一緒に滑らかになるように混ぜる。 2、牛乳と生クリームを少量ずつ入れながら混ぜ、レモン汁も加えて混ぜる。 3、ゼラチンを小さじ2の水に入れて混ぜ、レンジで溶かし、2の生地に入れながら混ぜる。 4、グラスに、タルトのスポンジと、3のチーズケーキ液、黒豆を交互に入れていき、冷蔵庫で固めてでき上がり。 エキサイトブロガー mikaroseさんのブログ『 おせちのリメイク part2 チーズケーキ編 』より 「不思議と、クリームチーズと黒豆がマッチします。お砂糖は好みで調整してもいいですが、黒豆が甘いのでチーズケーキ液のお砂糖は控えめに」とmikaroseさん。 一番上にはポリフェノールたっぷりの黒豆の汁と黒豆をのせていただいたそうですが、和風のチーズケーキ味がなんともおいしかったそうです。 カロリーが気になる方は、「クリームチーズではなく、 水切りヨーグルト でもいいかも」とのこと。 エキサイトブロガー mikaroseさんのブログ『 おせちのリメイク part2 チーズケーキ編 』より 黒豆の上に金粉を飾っているうえ、グラスに入れた見た目もおしゃれな雰囲気なので、おもてなしにも喜ばれそうですね。 ■プリン、アイス、パンにも! 黒豆リメイクアイディア おいしそうな黒豆リメイクはほかにも多くの方々がいろいろ楽しんでいます。 最後にリメイクの参考までにいくつかご紹介しておきましょう。 自家製パンとお菓子作りを楽しむ、ブログ「My Sweet Diary」の fumiさん は、黒豆を使って、 プリン や レアチーズ を作っているそうです。 「こちらは黒豆シロップとラム酒で風味をつけた黒豆プリンです」とfumiさん。やさしい甘味とラム酒のちょっと大人の風味がおいしそうですね。 エキサイトブロガー fumiさんのブログ『 黒豆プリン 』より こちらの黒豆レアチーズもとてもおいしそう。こちらにも黒豆に合うラム酒も入れているそうですが、「黒豆、ミルク、チーズ、ラム酒の相性ばっちり」といいます。 エキサイトブロガー fumiさんのブログ『 黒豆レアチーズ (レシピあり) 』より もちろん、お子さんのおやつにするならラム酒は入れない黒豆プリンやレアチーズがおすすめ。 ときには、こんなふうに抹茶アイスに黒豆を添えていただくだけでもおいしそうです。抹茶アイスと黒豆もよく合う味ですね。 エキサイトブロガー fumiさんのブログ『 抹茶アイス 黒豆添え 』より また、黒豆はパンとも相性がいいので、パン作りに活用している例も…。海外暮らしをしながらパン作りと料理を楽しむブログ「Don't Worry! Be Happy!」の gooseberryYさん は、「おせちの残りの黒豆を使って、毎年恒例の『黒豆パン』作りを楽しんでいる」といいます。 エキサイトブロガー gooseberryYさんのブログ『 ★おせちリメイクで「黒豆パン」★ 』より 「400gの強力粉使用リッチ生地に、300gの黒豆を混ぜ込みました。焼成は、180℃で18分くらい。ふんわりリッチ生地にほんのり甘い黒豆がGOOD」とgooseberryYさん。お気に入りトップ5に入るほどのおいしさだとか。 おせちの残りものとは思えないおいしそうな黒豆リメイク。みなさんのお宅でも残った黒豆があったら、気軽に試せるものからトライしてみてはいかがでしょうか。いつも作っているスイーツやパンに黒豆をちょっとプラスするだけでも、やさしい甘さと和風のおいしさが楽しめるはず…。 新年早々、家族みんなに笑顔を運んでくれそうですね。お子さんの手作りおやつにも、おもてなしスイーツにもぜひどうぞ。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「Cache-Cache+」のカシュカシュさん ・「季節の風を感じながら・・・」のmikaroseさん ・「My Sweet Diary」のfumiさん ・「Don't Worry! Be Happy!」のgooseberryYさん
2018年01月10日もうすぐお正月ですが、おせちの準備はもうできましたか? 年の瀬は何かと慌ただしいので、「わが家は今年も市販のおせち」「作るのは1、2品ぐらいかな」なんて方も多いかもしれないですね。でも、おせち作りにはそれほど手をかけなくても、見栄えはお正月らしく、華やかに見せたいもの…。 そこで、人気ブロガーさんたちの「 ワンプレートおせち 」を参考に、 簡単 だけど、ぐんと 素敵 に見せる 盛りつけテク をご紹介します。きっとご家族に、喜ばれますよ。 ■ひとり一皿の前菜マジック! おせちというと重厚なお重にきっちり盛りつけられたイメージがありますが、今年はほんの少しずつ品よくお皿やプレートに盛りつける、「ワンプレートおせち」を楽しんでみませんか。少人数の家族でも好きなものをお皿にちょっとずつ盛るだけなので“気軽”ということで、多くの方が取り入れています。 おうちごはんの盛りつけテクでも注目されている人気ブロガー、「WITH LATTICE」の Na~さん が、とっても素敵な「ワンプレートおせち」を紹介してくれました。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 お正月おうちごはん色々 & KOZLIFEさんセールで買ったもの 』より 「前菜用に、市販のおせちをお皿に盛りつけただけですが、ちょっと特別な雰囲気になりました! ひとり一皿 の前菜マジックです」とNa~さん。 シンプルなお気に入りの白いお皿に、オードブルやかまぼこ、イクラなどをほんの少しずつ盛りつけています。「ワンプレートプラス、 小さな器づかい と、お正月らしいさりげない 飾り を忘れないこと」が素敵に見せるコツだそう。 白いお皿の上に少し 背の高い器 をのせたり、 実をくりぬいた柑橘類を器 にしてイクラをのせたり。また、お正月らしく 金粉 をちょこっと飾ってみたり、 松の葉 を黒豆にさすだけでも、お店のような特別な雰囲気になりますね。斜めに敷いた緑の「 ハラン 」もセンスアップのポイントになっています。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 お正月おうちごはん色々 & KOZLIFEさんセールで買ったもの 』より Na~さんのお宅のように、こうして家族ひとりひとりにワンプレートを用意してもいいですし、少人数ならいくつかの料理ごとにお皿にまとめてもいいかもしれないですね。そんなときでも、緑の葉や松の葉、金粉を使ったり、小鉢をうまく使ってメリハリをつけるときれいに仕上がりそうです。 ■和の雰囲気にもしっくりくる「木製プレート」 シンプルなお皿も素敵ですが、ちょっと雰囲気を変えて木製のプレートに品よく飾られたワンプレートおせちをご紹介してくれたのは、ブログ「毎日がバラ色」の hana-2403さん 。 エキサイトブロガー hana-2403さんのブログ『 今年のおせち 』より この木製のプレートは何か特別なもの!? と思いきや、「これは 木のまな板 を利用しています。比較的新しい時に利用したのでほのかに木の香りも感じつつ、思い通りの飾りつけができて、うれしくて画像に残したのを思い出しました」と教えてくれました。 白木の和の雰囲気がお正月にもよく合って、とても上品な印象にまとまっていますね。hana-2403さんもところどころ、イクラやなますなどの汁気の多いお料理はかわいい小皿にのせたり、グラスを配置しているのがポイント。 「お料理自体はそんなに手をかけていませんが、盛りつけだけで美味しくも見えるのだなと感じました」と感想を語ってくれました。 「近年のわが家のおせちはプレートです。小家族なのでお重に詰めるほどでもなく…。食べたいものを少し並べてお雑煮を添えていただきます」と付け加えます。 エキサイトブロガーhimawariさんのブログ『 2011 おせち 』より また、同じ木造りのプレートでも黒塗りの四角いプレートを使って盛りつけたこちらにもご注目。お料理家として活躍されている、「happy days」の himawariさん のワンプレートおせちです。 黒塗りの雰囲気が重厚な雰囲気ですね。himawariさんの盛りつけも、ハランを斜めに敷いて、その上にバランスよく料理を飾っています。高さのある小鉢やグラスを使っているのでとても上品に見えますね。 プレートの色が違うだけでも雰囲気はがらりと変わるので、どんなイメージで盛りつけてみたいか、自分らしく試してみるのもいいでしょう。 ■南天や千両、松を飾って立体的に! こちらの華やかで縁起のいいお正月らしい盛りつけをご紹介してくれたのは、ブログ「おもてなし日和」の Y's Table.さん 。主宰されている料理教室でのレッスン時に盛りつけたという、おせちプレートです。 エキサイトブロガーY's Table.さんのブログ『 おせちレッスンがはじまりました 』より このときは「漆黒のゆったりとしたプレートに、おせち料理をワンプレート仕立てに盛りつけました」というY's Table.さん。まんなかに寄せて盛りつけ、そのうえに正月らしい 南天の赤い実 や 葉 、 松の葉 などをあしらっているのがポイント。 Y's Table.さんによると、「おせち料理は、お重にぎゅうぎゅうに詰めるのが縁起がよいとされています。それは、昔から伝わる『富』の象徴だったから。今のように、空間を持たせつつ盛りつけるのもおしゃれですが、このときは伝統にしたがい、ぎゅっと、そしておしゃれに魅せる盛りつけ方をご紹介」というわけで、中心に寄せた盛りつけ方をしてみたそうです。 「そこに南天や千両、松、ひかげなどの、お正月らしい葉を効果的につかって、 立体的に動きのある詰め方 にすることで、いつものおせちが変わってきます」といいます。 Y's Table.さんはほかにも素敵なワンプレートおせちをいろいろご紹介しています。 エキサイトブロガーY's Table.さんのブログ『 心をこめて作る、伝統おせち 』より こちらのワンプレートおせちも南天や千両、松、橙などをふんだんにあしらってみたそう。 エキサイトブロガーY's Table.さんのブログ『 心をこめて作る、伝統おせち 』より 横から見るととても立体的に見えますね。 エキサイトブロガーY's Table.さんのブログ『 お正月を寿ぐ、パーティーメニュー 』より お友だちやお客さまを招いた新年会でのおもてなしには、こんなおしゃれなワンプレートも! グラスを効果的に使って、おいしそうに盛りつけてみるのもいいですね。 エキサイトブロガーY's Table.さんのブログ『 12月のレッスンのお知らせ【おせちレッスン】 』より プレートをふたつに分けて、丸いお皿にはローストビーフや伊達巻き、細長いお皿には黒豆や田作りなど…といったように、変化をつけてみるのもいいですね。 Y's Table.さんのプレート選びや小さな器やグラスの使い方、正月らしい飾りをどんなふうに使っているかがよくわかるので、とても参考になりそうです。 ■黒のプレートの上に、華やかなお皿を組み合わせて こちらは野菜ソムリエをされている、ブログ「Coucou a table! クク アターブル!」の 葉山ひよりさん のワンプレートおせち。黒塗りの大き目のプレートの上に、赤の長細い漆塗りの器を組み合わせたり、お正月らしい華やかなお皿をうまく配置して上品さを出しています。 エキサイトブロガー葉山ひよりさんのブログ『 ワンプレートお節 1行レシピ 一挙公開♪ 』より 「このときのおせちはお重に詰めず、ワンプレートおせちにしました。大晦日に、手間暇かけて作るのは素晴らしい伝統で引継がれていくべきだと思うけれど、こんな風に、手軽に現代風のおせちにするのもありなのでは、と思います。家族にも大変好評でした!」といいます。 また、おしゃれなおうちカフェを主宰されているブログ「エマままの気ままな日記」の エマままさん は、半月盆のような黒い漆器の大きなプレートに、扇や羽子板の形をした縁起の良いお皿などをのせたおせちプレートをランチに出してみたそうです。 エキサイトブロガーエマままさんのブログ『 2016年「Ema cafe」始まりました! 』より お正月らしいおもてなしに、みなさんからも大好評だったそう! 「お重に詰めたように、一の重、二の重、三の重の形で盛りつけました」というエマままさん。こんな盛りつけ方も上品ですね。 家族でのお正月はもちろん、おもてなし時の盛りつけにも応用できるワンプレートおせち。市販のおせちで間に合わせたい方も、手作り派にも大いに参考になりそうですね。 ぜひみなさんもお気に入りの器やプレートに、小皿やグラスを取り入れて、ワンプレートおせちを演出してみてはいかかでしょう。 「今年のおせちはいつもとは違ってなんだか、素敵だね~!」と家族から言われること、まちがいなしですよ。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「WITH LATTICE!」のNa~さん ・「毎日がバラ色」のhana-2403さん ・「Happy Days」のhimawariさん ・「おもてなし日和」のY's Table.さん ・「Coucou a table! クク アターブル!」の葉山ひよりさん ・「エマままの気ままな日記」のエマままさん
2017年12月31日慌ただしい年末ですが、「週末ぐらいおうちでゆっくりワイン」なんていかがでしょう。クリスマスに友人夫婦を招いてホームパーティ…なんてときにもワインが人気ですよね! そんなワインにぴったり合うおつまみを、料理とワイン通の人気ブロガーさんに教えていただきました! ささっと作れてみんなに喜ばれる、 ワインによく合う簡単レシピ をご紹介します。 ■白ワイン×柿が美味 「半生帆立の生ハムロール+柿のマリネ」 もうすぐクリスマスに忘年会、新年会…と何かとおいしいワインを飲む機会が増える季節。「ワイン好きにはうれしい季節ですね。おうちで飲むならワインに合う簡単なおつまみをぜひ!」と教えてくれるのは、オリジナルレシピが人気のブログ「Osteria poppo へようこそ」の nokkoさん 。ワインが大好きなフードコーディネータとして、たくさんのワインに合う料理&レシピを紹介しています。 そんなnokkoさんの数あるレシピの中から、「これはおいしそう!」と人気なのが「 半生帆立の生ハムロール 柿のヴィネグレットマリネ 」。 エキサイトブロガー nokkoさんのブログ『 祝☆ボジョレヌーボー解禁♪ 半生帆立の生ハムロール 柿のヴィネグレットマリネを添えて♪ 』より 表面だけを軽く焼いた半生帆立を生ハムで巻き、柿のマリネを添えたというおしゃれな一品です。 こちらはボジョレーヌーボー解禁のときに作ってみたそうですが、これからのシーズンはクリスマスや忘年会などにもぜひどうぞ。もちろん「ふだんの週末ワインにもおすすめです」とnokkoさん。 ■半生帆立の生ハムロール 柿のヴィネグレットマリネ <材料> (2人分) <柿ヴィネグレット> 柿 3/4個 オリーブオイル 大さじ1 ワインビネガー 小さじ1~2 (※酸っぱいものがニガテなら少なめで) 塩&ブラックペッパー 少々 ピンクペッパー 適宜 (※オプショナル) <生ハムロール> 帆立(お刺身用) 6個 生ハム(大きめ) 6枚 ワインビネガー 小さじ1/2 ブラックペッパー 少々 <作り方> 1、柿のヴィネグレットマリネを作ります。柿は6~7ミリ程度の大きさに角切りにする。オリーブオイル、ワインビネガー、塩&ブラックペッパーをボールに入れてよく混ぜ、柿とピンクペッパーを加え、冷蔵庫でよく冷やしておく。 2、生ハムロールを作ります。ごく少量の塩とブラックペッパーをお刺身用の帆立に振る。熱したフライパンに、オリーブオイルをごく少量入れ、強火でホタテの両面に軽く焼き目がつく程度に焼く。お皿に移し、ワインビネガーをふりかけた後、あら熱をとる。 ※火の通しすぎに注意! 表面を焼く程度でOK。 3、2は時間があれば冷蔵庫で軽く冷やしておく(なければ生暖かくても可)。2の周りに生ハムを巻く。 4、お皿に1を敷き、2をトッピングしてできあがり。 エキサイトブロガー nokkoさんのブログ『 祝☆ボジョレヌーボー解禁♪ 半生帆立の生ハムロール 柿のヴィネグレットマリネを添えて♪ 』より ヴェネグレットとは、フランス料理の基本的なサラダドレッシングのこと。作ってみたら「甘味と酸味のバランスがよく、とってもおいしかった! 一点だけあとから思ったのは、柿を角切りにせず、薄くスライスしたほうが食べやすかったので、スライスにしてもおすすめ」というnokkoさん。 ホームパーティなどで人気の「 スパークリングワイン や 辛口の白 などともよくあう」といいます。ピンクペッパーはできればあったほうがおいしいとのこと。柿とよく合うそうなので試してみるといいでしょう。 柿は晩秋から12月が食べごろなのでおいしくいただけそうですね。フレンチレストランで出てくるようなおしゃれな雰囲気があるので、おもてなしにも喜ばれそうです。 ■赤ワインと相性バツグン バルサミコ香る「ステーキサラダ」 赤ワイン によく合うとして、nokkoさんがおすすめするのが“ステーキサラダ”。バルサミコ醤油ドレッシングでいただく「 ビーフステーキとアボカド、クレソンのボリュームサラダ 」は、お肉たっぷりの見た目で、食欲をそそります。 エキサイトブロガー nokkoさんのブログ『 ビーフステーキとアボカド、クレソンのボリュームサラダ☆ バルサミコ醤油ドレッシングで♪ 』より 「ミディアムレアに焼いた、黒毛和牛のもも肉のステーキを薄切りにし、アボカドとクレソンとともにいただきます。ドレッシングは相性のいい バルサミコ&醤油 」というnokkoさん。隠し味的に、 みりん でちょっとだけ甘味をつけてまろやか仕上げにしているので、ごはんにも合いそうだと言います。 ■ビーフステーキとアボカド、クレソンのボリュームサラダ <材料> (作りやすい量) 牛もも肉ステーキ用 1枚(多分100g程度) アボカド 半分 クレソン 2束 塩&ブラックペッパー 適宜 <ドレッシング> 肉汁 適宜 オリーブオイル 大さじ1 バルサミコ酢 大さじ1 みりん 大さじ1 醤油 大さじ1 ブラックペッパー 適宜 <作り方> 1、肉は焼く30分以上前に冷蔵庫から出して室温に戻しておき、直前に塩&ブラックペッパーを振る。 2、肉を焼き、10分程度温かいところで休ませてスライスする。 3、肉を焼いたフライパンの肉汁を使ってドレッシングをつくる。余分なオイルだけを取り除き、ドレッシングの材料を入れて強めの中火で軽く乳化させて、冷ます。 4、アボカドはスライスしてレモン汁(分量外)などで色止めし、クレソンは適当な大きさにちぎる。 5、クレソン→アボカド→ビーフの順に盛り付けていただく直前にドレッシングをかける。 エキサイトブロガー nokkoさんのブログ『 ビーフステーキとアボカド、クレソンのボリュームサラダ☆ バルサミコ醤油ドレッシングで♪ 』より 「 分量はお好み で調整してください」というnokkoさん。焼き加減もお好みで調整してみるといいでしょう。 ステーキ肉をたっぷりのせた贅沢な一品は、お友だちを招いてのホームパーティにもきっと喜ばれるはず。クリスマスや忘年ホムパのテーブルに添えても、メインデュッシュのような存在感があり、ガッツリ食べられるので、男性陣にもウケることまちがいなし! 見ているだけで、口に入れた瞬間のとろけるような柔らかいステーキが想像できて、気分も上がりそうですね。この一品はnokkoさんの人気レシピの上位にあがっているので、ぜひお試してあれ! ■おうちクリスマスで乾杯するなら 「オリジナルグリルチキン」 せっかくならクリスマスにも使えるようにとnokkoさんがもうひとつ教えてくれたレシピは、「 オリジナルグリルチキン 」。 「いつもおもてなしでお出しすると大好評で売り切れ続出の我が家の定番メニューなんです」というnokkoさん。前日または当日の朝仕込んでおけば、焼くだけ! という手軽さだとか。 エキサイトブロガー nokkoさんのブログ『 おうちクリスマスに♪ Osteria poppo風グリルチキン☆ 』より 決め手は刻んだ 生のローズマリーとバルサミコ 、隠し味に入れた お醤油とみりん だそうですよ。 ■Osteria poppo風グリルチキン <材料> (2~3人分) 大きめの鶏もも肉(350~400グラム程度) 1枚 <マリネ液> バルサミコ酢 大さじ1 オリーブオイル 大さじ1 醤油 小さじ2 みりん 小さじ2 ハーブソルト 適宜 ブラックペッパー 適宜 にんにく(すりおろし) 大1個 ローズマリー(みじん切り) 小さじ2 (※タイムをブレンドしてもおいしいです) <作り方> 1、鶏肉の余分な脂肪分を除き、味がしみこみやすくするために、フォークで数箇所刺しておく。 2、マリネ液の材料をボールに入れ、1の鶏肉を漬けて全体を混ぜ、最低2時間、できれば一晩マリネする。 3、マリネしておいた鶏肉を一人分ずつに切り、魚焼きグリルでこんがり焼いてでき上がり。お好みで粒マスタードを添えてもOK。 エキサイトブロガー nokkoさんのブログ『 おうちクリスマスに♪ Osteria poppo風グリルチキン☆ 』より これだけでOK。 骨付きのもも肉 でやると、よりクリスマスな感じになるそう。 骨付きの大きいお肉でやる場合は、「お肉の重量に応じて、少し調味料を増やしたほうがいいですよ」とnokkoさん。 ポイントはただひとつ。「ちょっと焦げやすいので、弱めの火で焼き、最後に皮面を上にして、強火で焼き上げることかな。魚焼きグリルで焼くのがおすすめ」とのこと。適度に脂が落ちるけれど、中身はとってもジューシーに仕上がるそうですよ。 「とにかく、おいしいんです! ソテーよりもさっぱり。でも、うまみたっぷり! クリスマスメニューにもいいけれど、もちろん通年お楽しみいただけるし、おせちに飽きた年明けのディナーにもいいかも。辛口の白ワインか軽めの赤ワインによく合います。鶏好きなnokkoのイチオシの鶏料理です」 と太鼓判を押しているレシピなので、みなさんも、ぜひお試しあれ! ■赤も白も楽しめる! スペシャルディナーを盛り上げるコツ エキサイトブロガー nokkoさんのブログ『 Osteria poppo のおうちクリスマス♪ 』より クリスマスの日にはこんなにすてきに食卓を飾ったこともあったというnokkoさん。このときは 白ワイン に合うさっぱり系の前菜と 赤ワイン に合うメインディッシュを用意したそうなので、簡単な作り方のポイントと盛りつけ例を参考までにご紹介しておきましょう。 エキサイトブロガー nokkoさんのブログ『 Osteria poppo のおうちクリスマス♪ 』より 前菜は、 帆立のカルパッチョ、キラキラジュレサラダ、モッツアレラチーズの生ハム&バジルロール だそう。見た目にもとてもおしゃれな盛りつけがクリスマスらしさを出していますね。 なかでも簡単にできておすすめの「モッツアレラチーズの生ハム&バジルロール」の作り方を教えていただきました。 エキサイトブロガー nokkoさんのブログ『 市販のモッツアレラチーズを美味しく♪ 簡単生ハム&バジルロール☆ 』より 「モッツアレラチーズをレンチンして柔らかくし、麺棒で伸ばします。そこにフレッシュバジルとドライトマトを置いてくるっと巻き、生ハムを表面に巻きつけただけ」ととても簡単。あとはラップでぴっちり包んで冷蔵庫で冷やしてから切り分ければOK。 「これだけなのに、なんだかとってもオシャレ系の前菜のでき上がり」とnokkoさん。チーズが温かいうちに作業すれば簡単だそうですが、たしかに、これならささっと作れそうですね! エキサイトブロガー nokkoさんのブログ『 Osteria poppo のおうちクリスマス♪ 』より メインは見た目に豪華でボリュームのある ローストビーフ 。バルサミコ&赤ワイン、お醤油ベースのソースでレアに仕上げたそうです。ときには、にんにくやハーブ、玉ねぎを入れることもあるそうですが、ソースはお好みにアレンジしてもいいでしょう。見ているだけで食欲がそそられ、思わず食べたくなりますね。 「ローストビーフはオーブンで簡単にできますが、オーブンを使わない場合は、強火で固まりの全面(4面)を2分くらいずつ焼いてアルミホイルに包み、魚焼きグリルに入れて弱火で10分程度焼きます。その後取り出してから、最低5分置いてから切る感じです」とnokkoさん。 エキサイトブロガー nokkoさんのブログ『 Osteria poppo のおうちクリスマス♪ 』より 「肉のグラム数や厚さにもよりますが、火が通った目安としては、触って適度に弾力がある程度がポイント」と作り方のコツも教えてくれました。 ローストビーフはクリスマスパーティなどでも人気のメニューなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 もちろん、忘年会や新年会などのおもてなしにも喜ばれそうですし、いつもの週末の「おうちワイン」にもおすすめです。 エキサイトブロガー nokkoさんのブログ『 Osteria poppo のおうちクリスマス♪ 』より ただ、手作りするのはちょっと面倒…なんてときには、テイクアウトのものを買ってきて、おいしそうに盛りつけてみるという手もあり! それだけでもとっておきのクリスマスディナーになりそうです。 nokkoさんも「お料理に手間をかけすぎると疲れてしまうので、ローストビーフと簡単なサラダ等を作ったら、あとはお気に入りのデリで買った総菜やサーモン、チーズ、生ハム、オリーブなどを買って並べるだけでもおすすめですよ。私も超忙しいときはそうします」とnokkoさん。 忙しい日々でも、たまにはこうした「ワインと料理」のおいしいコラボを味わいながら、大切な人や気のあう仲間と幸せなひとときを満喫してみてはいかがでしょう。 <今回ご紹介したエキサイトブロガー> 「Osteria poppo へようこそ」 の nokko さん フードコーディネーター、グラフィックデザイナー。「食」に特化したデザイン&ディレクション、写真撮影・スタイリング、飲食店や企業向けのメニュー開発などを手がける。オリジナルレシピはブログにて公開中!
2017年12月22日寒い季節のお弁当タイムや外ごはんに大活躍のスープジャー。「冬でもあったかいスープが飲めるからうれしい!」と人気です。 なかでも、サーモスの「 真空断熱スープジャー(フードコンテナー) 」は 保温性 が高く、 時短調理 もできるスグレものと評判。具だくさんスープはもちろん、おかゆや離乳食作りにもいろいろ使える 便利な サーモスの魅力に迫ってみました! ■冬のお弁当に欠かせないサーモス! 昼まで熱々スープを保温 日増しに寒くなってくると、あたたかいスープが恋しくなってきますね。「お昼はお弁当」という方はもちろん、「たまにコンビニのおにぎりやパンと一緒にあったかスープがほしくなる」なんて方も多いのではないでしょうか。 「そんな冬のランチタイムにサーモスのスープジャーがあると便利です!」というのは、人気お弁当ブログ「YUKA's レシピ♪」の YUKAさん 。 毎日手作りするお弁当がおいしそうと評判ですが、寒くなるとあたたかいスープや味噌汁、シチューがほしくなるので、サーモスの真空断熱スープジャーに入れてよく持っていくそうです。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 10.6 サンドイッチとスープのお弁当 』より ただ、スープジャーといってもいろいろなメーカーのものがあり、「朝入れても昼には冷めてしまって残念…」という声も聞きます。でも、サーモスなら大丈夫! とYUKAさん。 「ポイントは、汁ものを入れる前に 熱湯 をいっぱいに入れて 容器を温めておく こと。サーモスなら、これで お昼まで熱々 です」といいます。 ほかのスープジャーと比べてサーモスの良い点は、魔法びんと同じく、外の熱を伝えない 真空断熱 設計になっているため、 高い保温力 を発揮するのだそう。蓋も二重になっていて、温かいものはあたたかいまま、冷たいものは冷たいまま、昼まで保ってくれるのでお弁当に大活躍。温かいスープやシチューを入れたり、デザートを入れたり…とみなさん使い方もいろいろです。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 1.11 干しいもおこわのおにぎり弁当&アニメとドラマ 』より YUKAさんが持っているのは2サイズ。サブの汁ものやお味噌汁なら0.25Lサイズで十分だそうですが、おでんや具だくさんスープがメインなら0.3Lサイズが便利だそうです。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 12.6 バケットサンドとミネストローネのお弁当 』より 寒さがいちだんと増してきた日には、こんな熱々のミネストローネスープを作って0.3Lサイズのサーモスに入れていったそう。 「この日のランチはバケットサンドでしたが、寒さ対策に、作り置き野菜で作ったスープも熱々のまま持っていったので、体がほっかほかになりました!」とYUKAさん。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 10.4 海苔巻き&おでん弁当 』より また、「おでん弁当」の日には、前の晩に作ったおでんを朝温めてサーモスの中に入れていったそう。昼でも熱々のおでんが食べられるなんてうれしい限り。 あたたかい具だくさんスープやおでんのあたたかさが体にじんわりしみて、心までほっこりすること、まちがいなしですね! ■生米に熱湯をそそぐだけで、おいしいおかゆが作れる!? サーモスは保温性が高いので、保温しながら具材に熱を通す「 保温調理 」ができる点も魅力です。そんな利点を生かして、YUKAさんはスープ類の保温だけでなく、このサーモスのスープジャーで おかゆ を作ることもあるそうです。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 10.7 サーモスフードコンテナーでお粥のお弁当 』より 胃が本調子でないときのお弁当用に作ったそうですが…、このサーモスの中がおかゆ。YUKAさんによると、「 お米は生米 から。味つけは家にあったシメジとインスタントのお吸い物。材料を入れるだけで、お昼にはおいしいおかゆができ上がる」とか。生米からおかゆができるなんて、それは驚きですね。 「スープジャーのおかゆをあたたかく、おいしく食べるコツは 生米をよく水に浸しておく こと。最初にサーモスと 沸騰したお湯 でお米を十分に温めておくこと。最後に注ぐときも、具材を入れて沸騰させたお湯を使うこと。そうすると中の温度が下がり過ぎず、温かいまま食べられます」とおいしく作るポイントを教えてくれました。 「写真を撮っているうちに冷めるのがいやなので、すぐに蓋をしてしまいましたが。中におかゆが入っていると思ってくださいね」とYUKAさん。 ポイントさえしっかり守れば、あとはほったらかしでも、おいしいおかゆが食べられるのはうれしいですね。 ほかにもおかゆ作りにサーモスを活用されている方は多く、あまりのおいしさに感激しているので、そんな声も併せてご紹介…。 ブログ「ハチミツカメラ」の honey_cameraさん は、胃腸の調子が悪い時に、おかゆが食べたくてサーモスを購入。「レトルトだとおいしくないし、作るのも面倒。そこで期待したのがスープジャーで作るおかゆ」というわけでトライしてみたら…。 エキサイトブロガー honey_cameraさんのブログ『 スープジャーでお粥をつくる。 』より 「大成功でした。すごくおいしいです。レトルト粥とは雲泥の差というか、まったく別の食べ物だ」と感じたそう。レトルトのものとそんなに違いがあるなら、ぜひ味わってみたくなりますね。 ちなみに、このとき入れた具材は、コーン、小松菜、ベーコンに、とりがらスープの素。 「仕込み後4時間が経過しても、舌をヤケドしそうなほど熱々だったことがとにかく感動的で、思わず、『おいしい、おいしい』とがつがつ完食してしまいました」といいます。 朝セットしておけば、ことこと煮込む手間が省けるので、サーモスで時短&かんたん調理ができるというわけですね。 胃腸の調子がいまひとつ…なんてときには、おかゆを作って、お弁当にしてもいいし、おうちでゆっくり食べてもいいですね。洋風リゾットへのアレンジなどもおいしそうそうですよ。 ■調理のバリエーションも豊富! 離乳食もかんたん もちろん、おかゆやおじやだけでなく、いろいろな具材を使ったスープやシチューなどもサーモスのスープジャーで調理することができます。 ブログ「おうち大好き」の tukusiさん はいろいろなスープや具だくさん味噌汁、シチューなどを試してみたそうなので、参考例をいくつかご紹介しましょう。 エキサイトブロガー tukusiさんのブログ『 サーモス真空断熱フードコンテナーでお昼ご飯 』より こちらは、コーンスープの素を豆乳で溶いて、具はキャベツと人参とじゃが芋を入れたというスープ。 エキサイトブロガー tukusiさんのブログ『 サンドイッチと巻き寿司とクリームシチューお弁当 』より ときにはクリームシチューにしてみたり、肉団子入りのカレース―プにしてみたり…。 エキサイトブロガー tukusiさんのブログ『 節分の巻き寿司お弁当 』より 「これは鶏ガラスープにガラムマサラ、クミン、カレーパウダーと頭がしゃっきりするようにカレー風味で仕上げました」といいます。どれもおいしそうです。 実は、サーモスのスープジャーは、ママにとっても使えるアイテム。おかゆやスープなどの保温調理ができるので、「離乳食を持ってお出かけ先で食べさせたい」というママにももってこい! ブログ「uraura」の ura-knitさん は、お子さんの離乳食用にサーモスのスープジャーが大活躍したそう。 エキサイトブロガー ura-knitさんのブログ『 スープジャーで離乳食 』より 「アツアツのおじやや、おかゆの上に直接おかずを乗せて持って出ます。離乳食期から外で食べることの多い二人目には本当に重宝しています。 amazonで買った価格は1,745円。安くないな、ほんとに必要かな、と迷いましたが大正解でした!」といいます。 ごはんやおかずを食べやすくつぶして熱々スープとともにセットしておくだけで、離乳食作りもかんたんに。あたたかいまま、いつでもどこでも食べさせることができるので、小さいお子さんのいるママにもうれしいアイテムといえそうです。 ■寒い日のアウトドアのお供に あったか外ごはんがうれしい 山歩きやハイキングに出かけた先で「外ごはんを食べたい」なんてときにも、サーモスのスープジャーを利用している方が大勢います。そんなアウトドア派の声も最後にご紹介しましょう。 エキサイトブロガー newree89さんのブログ『 サーモスのスープジャーであったか外ごはん 』より 「デザインと容量が好みだったので、サーモスのものを使っています」というのは、ブログ「ランニングで変わるかも」の newree89さん 。ほどよい量が入る380mlのスープジャーを使用しているそう。 エキサイトブロガー newree89さんのブログ『 サーモスのスープジャーであったか外ごはん 』より 「朝、温めたものがお昼になってもまだ温かくて、ちょうどいい温度になってます。表示によると、5時間後までは55度が保たれるそうです。これがあれば、ちょっとしたハイキングには十分。夏になれば冷たいものも持ち歩けます。秋冬に大活躍することまちがいなし」とnewree89さん。 エキサイトブロガー newree89さんのブログ『 サーモスのスープジャーであったか外ごはん 』より 間口も広いので、スプーンを入れても食べやすく、食洗機もOKなので使い勝手もよさそうです。 これからの寒い季節のお弁当や外ごはんのお供に「あたたかいものがほしい」「わが家はおうちごはんにも活用してみようかな?」と思ったら、ぜひみなさんも試してみてはいいかがでしょうか。 サーモスのスープジャーで、心も体もあたたまる「ほっかほかランチタイム」をぜひ楽しんでみてくださいね。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「YUKA's レシピ♪」のYUKAさん ・「はちみつカメラ」のhoney_cameraさん ・「おうち大好き」のtukusiさん ・「uraura」のura-knitさん ・「ランニングで変わるかも」のnewree89さん
2017年12月10日年末が近づいてくると気になりはじめるのが「大掃除」。慌てず、いまから少しずつでも、日ごろできないところの掃除を始めておけば、年末の大掃除もラクになるはず…。 そこで、ふだんは手の届かないところがラクに掃除できるアイテムや、「あったら便利!」と思える 掃除グッズ に注目。人気ブロガーさんたちが 買ってよかった! とおすすめする、使って納得のアイテムをご紹介します。 ■手の届かないところもラクラク! 無印の「ハンディモップ」 みなさんのお宅では、ふだん手の届きにくいところの掃除って、どうしていますか? たとえば、冷蔵庫の上や高い棚の上など。「日ごろ忙しいので、ほこりが目につくところはやるけど、見えないところや掃除しにくいところなんてめったにやらない」…という方が多いのではないでしょうか。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 無印良品オススメ商品 & キッチン背面に... 』より そんな方にぜひおすすめなのが、無印良品の ミニハンディモップ伸縮タイプ 。人気インテリアブロガーの「WITH LATTICE」の Na~さん が「これは便利! 買ってよかった」と太鼓判を押している掃除グッズのひとつです。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 無印良品オススメ商品 & キッチン背面に... 』より 「このミニハンディモップのよさはなんといっても 伸縮性があり、角度調整ができる ところ」とNa~さん。通常34cmの持ち手が78cmまで伸びるようになっているそうです。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 無印良品オススメ商品 & キッチン背面に... 』より また、ジョイント部分は、直角のほかに全部で4段階の角度調整ができるので、ランプシェードの上や冷蔵庫、エアコンの上など、ふだん手が届きにくいところも掃除しやすくなる、というわけです。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 無印良品オススメ商品 & キッチン背面に... 』より 「おかげで、今まで掃除しにくかった場所も、ラクラクお掃除できるようになりました! こまめな掃除を続けるには、テンションが上がる道具や、掃除のしやすさが大事。このミニハンディモップのおかげで、地味~な場所の掃除がはかどるはかどる!」と絶賛しています。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 無印良品オススメ商品 & キッチン背面に... 』より 「使わない時には、ケースに入れてコンパクトに納められるし、 見た目にもシンプル なところもいいですね。さすが無印さん!」と、デザインにも大満足のようです。 まさに、かゆいところに手が届くという感じで便利そう! 掃除しにくい場所も、日ごろからラクに続けられれば、大掃除のときに慌てずにすみそうですね。 ■浴室まるごとすっきり! 「激落 お風呂まるごとバスクリーナー」 お風呂はいつでも清潔にしておきたいもの…。でも、毎回洗剤をつけてゴシゴシはちょっと面倒…なんてことありますよね。ふだんは簡単に済ませる人が多いのではないでしょうか。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ふわふわ*バスルームの白いお掃除グッズ 』より そんなときに便利なのが、ラクして浴室がまるごときれいになるというお風呂掃除グッズ。インテリアブログ「merci」の tomoさん がおすすめしているのは「レック 激落 お風呂まるごとバスクリーナー 」という、ふわふわの真白いお風呂スポンジです。 これは「 洗剤なし で汚れがきれいに落ちるというお風呂用のスポンジなんです」とtomoさん。 ふわふわのアミ目状の特殊な繊維のおかげで、汚れをかき落とすことができるので、これ一本あれば、浴室全体がきれいになるそうです。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ふわふわ*バスルームの白いお掃除グッズ 』より こちらも「持ち手の部分がグーンと伸びる 伸縮タイプ なので、 天井のお掃除 もラクラクできる」という点に注目のtomoさん。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ふわふわ*バスルームの白いお掃除グッズ 』より なるほど。これならお風呂に入ったついでに、ささっと伸ばして天井の掃除もラクラクできそう。 また、「ふわふわボディのおかげで、 浴槽のカーブ部分 もスイスイお掃除できます。持ち手がある平べったいスポンジだと、このカーブのところがうまく掃除できない気がしますが、これなら、カーブもラクラクすっきり。 伸びる持ち手があるおかげで、わざわざ浴槽内に入らずに掃除ができるので、ズボラな私にはピッタリ」といいます。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ふわふわ*バスルームの白いお掃除グッズ 』より 持ち手のところを取り外せばハンディタイプにもなるので、お風呂のフタや壁の汚れや水栓まわりなども洗いやすく、浴室全体がすっきりきれいになる、というわけですね。 tomoさんは汚れがこびりついた浴槽を洗うときには、洗剤をシュシュッと吹きかけて洗うようにしているそうですが、まずは、洗剤なしで掃除してみて、汚れが気になるなら洗剤と併用してみる、なんて使い方もいいかもしれません。 「お気に入りのお掃除グッズだと面倒に感じるお掃除タイムもちょっと楽しくなりますよね」とtomoさん。 こんな便利なスポンジなら、入浴中や上がる前にささっとできるので、家事の時短にもつながります。試しに使ってみてはいかがでしょう。 ■窓のサッシはこれでピカピカ! 「ジェット水圧ブラシ」 日ごろなかなかできない掃除といえば、窓のサッシもそのひとつ。前出のtomoさんはそんな 窓サッシの掃除 もラクラクできる便利グッズを紹介してくれました。 「みなさんのお宅では、窓サッシのお掃除、どんなものを使っていますか? 私は数年前から、この ジェット水圧ブラシ を愛用しています」といいます。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 面倒な窓サッシのお掃除に*プチプラ便利アイテムで簡単にスッキリ♪ 』より これはTVや雑誌にもよく取り上げられているという人気の便利アイテムだそう。 「何年前に購入したのを思い出せないほど、かなり使い込んでいますが、壊れたりすることもなく、丈夫で長持ち」といいます。 暮らしのアイテムをホワイト化したいtomoさんは、グリーンの色がちょっと気になるそうですが、それ以上に「このお掃除アイテムがなかなかいい仕事してくれるんです!」とおすすめ。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 面倒な窓サッシのお掃除に*プチプラ便利アイテムで簡単にスッキリ♪ 』より その使い方は…。キャップ上部のところだけ売られているので、ご家庭にあるペットボトルに水を入れて、本体を装着。 「丸印のポンプ部分を上下に動かして、加圧をかけます! 矢印のところにあるスイッチ部分を押すと ジェット水流が噴射 されます」とtomoさん。 水流の出方は調節可能なので、弱めに設定して使用すれば、周りに水が飛び散ったりするようなこともないそう。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 面倒な窓サッシのお掃除に*プチプラ便利アイテムで簡単にスッキリ♪ 』より そして、「スイッチを押して水を出したままブラシで気になる汚れをゴシゴシ。先端部分のブラシが細長く、とってもよくしなるので、サッシ掃除によく使用される歯ブラシなどでは届かない奥のすき間まできれいに洗える」と大活躍のよう。 汚れをゴシゴシ浮き上がらせたあとは、仕上げに雑巾でふき取るだけでピッカピカになるそう。 これなら、掃除しにくいサッシもあっという間にきれいになりそうですね。tomoさんはこの便利アイテムを窓サッシだけでなく、 洗濯機の掃除 にも使っているそうです。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 面倒な窓サッシのお掃除に*プチプラ便利アイテムで簡単にスッキリ♪ 』より 洗濯機は月に一度、槽洗浄機能をつかって掃除をしているそうですが、槽洗浄機能では青い矢印のところまでしか水が溜まらず、それより上の部分はきれいにならないとか。そこで、その上の汚れ部分を、このジェット水圧ブラシできれいにお掃除。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 面倒な窓サッシのお掃除に*プチプラ便利アイテムで簡単にスッキリ♪ 』より 「ジェット水流を強めにして、水を出しながら奥のほうをゴシゴシ! 水流で汚れを飛ばして仕上げに脱水すればOKです」とtomoさん。 窓サッシや洗濯機のお掃除にお困りの方は、ぜひ参考にしてみるといいですよ。 ■ドライも水拭きもOK! 「ツーウェイワイパー」 最後にもうひとつご紹介するのは、床掃除のときにあると便利なアイテムを…。 「白×グレーの四角いおうち」の tomokoさん は掃除機をかけた後、水拭きをしているそうですが、気分によって手で拭いたり、グッズを使ったりするそうです。なかでも便利なのが、 ツーウェイワイパー なのだそう。 エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 床掃除の便利アイテムと収納グッズ 』より 「わが家で使ってるのは、シートと雑巾と、両方使える ツーウェイワイパー なんです。普通にシートを挟み込む穴と、雑巾を挟むところがあって。とても使いやすくて便利です!」とtomokoさん。 エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 床掃除の便利アイテムと収納グッズ 』より 以前はよくある穴だけのタイプに無理やり雑巾を挟んで拭いていたようですが、雑巾がズレたり外れたりすることがよくあったといいます。 でも、「こちらのツーウェイタイプに替えてからは、まったく雑巾がズレたりすることもなくなり、快適に雑巾がけができるようになりました」といいます。 お子さんがいるお宅やペットを飼っているお宅など、たまには雑巾がけをして、床もさっぱりと清潔にしておきたいという方には、こちらのツーウェイワイパーが便利といえそうですね。 「掃除は苦手…」という方も、「忙しくて掃除をする時間がとれない…」という方も、掃除がラクにできる便利なグッズがあれば、いつもの掃除も気分が上がりそう! 便利アイテムで大掃除もラクに。いつでもきれいで快適なお部屋を目指したいですね。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「WITH LATTICE」のNa~さん ・「meri」のtomoさん ・「白×グレーの四角いおうち」のtomokoさん
2017年11月28日100円ショップで手軽に手に入る 「マスキングテープ」 。アイディア次第でカードやアルバム作りに、ラッピングに… いろいろ活用できてとっても便利ですよね。 そんなマスキングテープを使って、壁をかわいくデコる 「マステアート」 がいま注目されています。お部屋を特別な空間にしてくれるので、 クリスマス や 誕生日 などのイベントにもぴったり。 さっそく真似したくなる、人気ブロガーさんたちの “マステでウォールデコ” のアイディアをご紹介しましょう。 ■エンパイアステートビルが、子どもの身長計に!? マスキングテープのよさは、下地を傷つけず かんたんにはがせる という点。失敗しても何度もやり直せるので、インテリア感覚で壁にマステアート(=マスキングテープアート)をする人が増えています。 人気インテリアブログ「welcome to my home!」の ayさん もそんなおひとり。たくさんのマステアートを手がけていますが、なかでも注目したいのが、「エンパイアステートビル」を描いたマステアートです。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 マステアート◆エンパイアステートビル身長計 』より 「実はこれ、 身長計 なんです! 子どもの身長計を作りたいなー。かわいいのじゃなくて、男前な感じがいいなーと思って、エンパイヤステートビルにしてみました」というayさん。 なるほど。ぐんぐん伸びる子どもの身長。「いま、うちの子は何cmあるのかな?」「わが家も身長計がほしい」と思ったことがあるママには、とても参考になりそうですね。マステアートをうまく活用して、こんなおしゃれな身長計を作ってみたら楽しそう! エキサイトブロガー ayさんのブログ『 【追記あり】マステアート◆エンパイアステートビル制作過程 』より その作り方は…。もとの画像をネットで検索し、下絵を作ってからスタート。あとは壁にマスキングテープをペタペタ貼っていくだけとか。 「先に身長計の目盛りとなるガイドラインを縦、横、10cm間隔で入れておきます。そして、左右のバランスを考えて真ん中の一番長い縦のラインを1本貼ったら、下絵のガイドラインと照らし合わせながら、上から順にマスキングテープでラインを入れて制作。その後、10cmの間を3等分するよう、2本のラインを貼っていきました」とayさん。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 【追記あり】マステアート◆エンパイアステートビル制作過程 』より 10cmごとの目盛り部分は、画用紙にマステを貼ってから、両面テープで身長計に貼ったそうです。50cmの目安は少し大きめにして見やすくなっています。 さっそくお子さんの身長を測ってみたayさん。「マーカーも、目盛りと同じ要領で制作。測ったところに日付と名前を記入しておけば、『◯歳◯か月のころは◯センチだった!』とひとめでわかり、成長記録としても残せます」と活用されているようです。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 【追記あり】マステアート◆エンパイアステートビル制作過程 』より 急に思いついて一気に仕上げたそうですが、ブログにアップしたとたん、大勢のブロ友さんにも大好評だったようです。 「 建築物 をモチーフにした身長計、というアイディアがよかったんだと思われます。大きいのでインパクトがありますが、すべて 直線 でできているので、作業自体は、実はとてもかんたん! 逆に、作業がかんたんなわりにインパクトはあるので、『これ、自分で作ったんだ~』と自慢できるかもしれませんよ」とayさん。 作業時間は3~4時間、使ったマスキングテープは、マットブラックを3.5巻ほど。「時間も大してかからないし、ラインを引くだけなので特殊な技も必要なし。しかも数百円でできる作品です。よかったら、ぜひマネしてみてくださいね。私自身もマネですが(笑)」とつけ加えます。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 マステアート◆エンパイアステートビル身長計 』より 階段近くにある壁に制作したそうですが、ayさんもこの風景が気に入っているようです。 たしかにこれはすてきなアイディア。アートを楽しみながら、身長も計れるのは一石二鳥ですね。お子さんが小さければもう少しかんたんなアートにして、ポップでカラフルな感じにアレンジしてみてもいいかもしれません。ayaさんを参考に、わが家流の身長計をつくってみたら楽しそうですね。 ■マステアートで壁一面に大きなクリスマスツリーを これからの季節におすすめのマステアートが、 クリスマスツリー 。ツリーを飾るスペースがなくても、マスキングテープで作るツリーなら、リビングやダイニングの壁を使って、大きなものを楽しめますよ。前出のayさんもこんな大きなツリーを手がけたそうです。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 マスキングテープ制作過程 ~クリスマスツリー~ 』より 「春に作った明るい緑の木をアレンジして、モミの木らしく見えるように幹と枝の形を整えて、三角形にかたちを変えてみました。春の木の若葉のような色の葉を減らして、その上に濃い緑の葉っぱを重ねてみたら…。クリスマスツリーに変身しました」 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 マスキングテープ制作過程 ~春の木~ 』より これは以前作ったという春の木のマステアートですが、たしかに緑を濃くして形を少し変えただけで雰囲気が変わりますね。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 マスキングテープ制作過程 ~クリスマスツリー~ 』より 葉っぱの横には、マステで六角形に切りぬいた 雪の結晶 をちりばめてみたそうですが、クリスマスらしいマステアートになりました。 ここに緑とゴールドのクリスマスのオーナメントを飾ったそうですが、本物のクリスマスツリーのようですね! さすがマステアートの達人だけあり、これは葉っぱの密集度もあるので、かなりの大作。初めてトライするなら、もう少し葉っぱの数を減らしてシンプルにしたり、飾りも赤やポップなカラーを足してかわいくしてみたり…。自分流にアレンジしてみてもいいですね。 マスキングテープなので、終わったらはがして毎年違ったツリーにしてみても楽しそう。ガラリと雰囲気を変えて、こんなシンプルなツリーにして楽しんでみたこともあるという、ayさん。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 マステアート◆サンタが飛んだ♪ 』より こちらはホワイトクリスマスをイメージさせるようなツリーですね。これは 木の幹だけ でかんたんにツリーを作り、「木にはガーラントやリースをぶら下げてみました」とayさん。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 マステアート◆大きな木が生えました 』より 「このマスキングテープは『手描きボーダー・モノクロ』という柄。これを見た瞬間、『木になる!』と思いました。不規則な線の間隔や濃淡を見て、木に使ったらかなりいい雰囲気になりそうだと思った」というayさん。 さっそく作ってみたら、思ったとおりの雰囲気になったとか。使ったマスキングテープは4巻ほど。所要時間は3時間ぐらいだったそう。 「葉っぱを作らなければ、比較的短時間でできる、ということがわかりました。葉っぱを作ると3日ぐらいはかかるので…」とayさん。シンプルなツリーなら気軽にトライできそうですね。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 マステアート◆サンタが飛んだ♪ 』より よく見るとこのトナカイとサンタもマステアート。先に下絵を描いてから、100mm 幅のマスキングテープを切り抜いたそうです。クリスマスらしさが出てかわいいですね。 また、ハンドメイドブログ「にじいろ」の hikoma-exさん も、マスキングテープでクリスマスツリーを作られたおひとり。こちらもシンプルですが、とてもすてきです。 「わが家は狭くて大きなクリスマスツリーは置けないので、壁にツリーを描きました。マスキングテープなので、すぐにはがせるし、間違ってしまっても貼り直しOK」とhikoma-exさんもいいます。 エキサイトブロガー hikoma-exさんのブログ『 マスキングテープでウォールデコ【クリスマス】 』より 緑と水色のマスキングテープで、幹と葉っぱをラインだけで描いた作品ですが、白い壁にブルー系の色が映えておしゃれに見えますね。そこに飾った色とりどりの靴下がクリスマスらしさを出していて、とてもかわいい雰囲気になっています。 「ドアの上あたりまである、大人の背よりも大きなクリスマスツリーができました」と満足気なhikoma-exさん。お菓子の入った靴下は白いマスキングテープでとめているそうです。 これならマステアートが初めてという人も真似できそう。今年のクリスマスにトライしてみるのもいいかもしれません。 ■おもてなしや誕生日には文字を描くだけでもHappy気分に 「初めてなので、いたってかんたんなマステアートを楽しみたい」という方には、マスキングテープで 文字を描くだけ も楽しくなるアイディアをご紹介。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 ついにこの文字を…! 』より こちらは先ほどのayさんが、部屋の入口にちょっとしたおもてなし感覚で、「 welcome to my home! 」の文字をポップに描いたというマステアート。 「オシャレなおうちでよく見かける、アルファベット雑貨。わが家も取り入れたいなーと思いながら、『飾る』が苦手だったので、マスキングテープを使って、『貼る』でアルファベットを取り入れました!」とayさん。 フラッグもいっしょに飾ってみたら、より楽しい気分になりますね。好きな色のマスキングテープを使ってぜひお試しを。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 長男、5歳になりました◆プチ マステアート 』より こちらはayさんがお子さんの誕生日に「 HAPPY BIRTH DAY 」の文字と5歳の数字をマスキングテープで切って貼りつけたかんたんマステアート。まっ白い壁が賑やかで楽しい雰囲気に変わりました。これならささっとできて、すぐにはがせるので便利ですね。 ■親子で楽しんでもOK! 子ども部屋の壁をかわいくデコっちゃお マスキングテープのポップな色や柄を活用して、子ども部屋をかわいくデコっているのは、ブログ「こどものにわ」の haluluさん 。「わが家もこんなふうにかわいくしてみたい!」と思えるウォールデコをたくさん手がけている達人です。 エキサイトブロガー haluluさんのブログ『 マスキングテープでウォールデコ 娘のカップケーキ 』より こちらは親子で手がけたというウォールデコ。左の木はhaluluさんが作たものですが、右の カップケーキ は、なんと、ママのウォールデコを見ていた娘さんがデコったという作品です。 エキサイトブロガー haluluさんのブログ『 マスキングテープでウォールデコ 娘のカップケーキ 』より アップで見てみるとかわいいですね! 「カラフルで、子ども部屋にぴったり。見よう見まねで作ったらしいけど、マステの柄の活かし方とか、配色とかうまくいってます」とhaluluさんも感心したそう。 ポップなマスキングテープの柄と色をうまく活用しているのが伝わってきますね。 エキサイトブロガー haluluさんのブログ『 マスキングテープの木 』より 子ども部屋のシンボルツリーにもなっているのが、こちらのピンク色の木。haluluさんの代表作品ですが、ポップなピンクとイエローの色合いがかわいいですね。 エキサイトブロガー haluluさんのブログ『 マスキングテープの木 』より 「葉っぱや花びらの一枚一枚は、マスキングテープを斜めに切っただけ」といいますが、アップにしてみると、柄や大きさなど、その使い方がよくわかり、参考になります。 エキサイトブロガー haluluさんのブログ『 マスキングテープでウォールデコ 子供部屋の入り口に 』より こちらは子ども部屋の入り口の壁にある、グリーンの植木鉢と鹿のウォールデコ。入り口にこんなかわいウォールデコがあったらワクワクしてきそうですね。 エキサイトブロガー haluluさんのブログ『 マスキングテープでウォールデコ 野原のイメージで 』より ときには ゴールド のマステを使って、見た目にもリアルな野原をイメージした、こんなウォールデコも。下絵をカッターで切って貼ったそうですが、壁が大人っぽい雰囲気になりますね。 手軽にトライできそうなものから、見ているだけで目の保養になるものまで、いろいろご紹介しましたが、「これなら私もトライできそう!」「わが家の壁もかわいくデコってみようかな」と思ったら、ぜひ試してみませんか? まずはかんたんなものから、そして自由な発想で。お子さんといっしょに楽しむのもよし! 「マスキングテープならちょっとぐらい失敗しても安心」という気軽な気持ちで、部屋のインテリアのひとつに、またイメージチェンジに、大いに楽しんでみてくださいね。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「welcome to my home!」のayさん ・「にじいろ」のhikoma-exさん ・「こどものにわ」のhaluluさん
2017年11月11日「ちょっとした飾り棚がほしい」「空いてる壁を効率よく使いたい」。そんなときに、かんたんに付けられて、いろいろと活用ができると評判なのが、無印の「 壁に付けられる棚 」です。 今回は、多くの人気インテリアブロガーさんたちが愛用する、無印の スリムでおしゃれな棚 の魅力とその 活用例 をご紹介します。 ■キッチンや寝室で「見せる収納」をいろいろ楽しめる! (linenさん) キッチンやリビング、寝室に… と場所を問わず、どこでも手軽に取り付けられる無印の「壁に付けられる家具」が人気を呼んでいます。棚や箱タイプなどいろいろな種類がありますが、なかでもスリムな形をした「棚」が使いやすく、 おしゃれで便利 と評判です。 「わが家でもかなり活躍中です」というのは、収納アドバイザーとして活躍する、ブログ「Linen Style...」の linenさん 。 「 設置がかんたん だし、壁の穴が小さくてすむので、気軽に付けられるのが気に入っています」といいます。石膏ボードの壁なら、付属のフックを壁に取り付け、家具本体をフックに掛ければできあがり! たしかにかんたんそうです。 エキサイトブロガー linenさんのブログ『 』より かたちがとても シンプルでスリム なので、「 見せる収納棚 としても、おしゃれな ディスプレイを楽しむ棚 としても活用できる」とlinenさん。圧迫感がないので、さりげない洗練された印象も伝わってきます。 たとえば、キッチンではこんなふうにして、紅茶やコーヒーの缶などを並べて活用しているようです。 エキサイトブロガー linenさんのブログ『 』より 「ここは、リビングでくつろいでいるときもずーっと目に入る場所。好きなものが置いてあるとうれしいので、並べるお茶の種類も絞って、すっきりさせるようにしました。お茶の時間の気分をアゲてくれます」とlinenさん。 現在はこの棚をミルクペイントで トーンの明るいグレー にペイントし、雰囲気を変えて楽しんでいるそうです。色を塗り変えたあとの棚の雰囲気もすてきですね。 エキサイトブロガー linenさんのブログ『 無印の棚ペイント第三弾~♪ 』より 上の棚には手拭きや台ふきんなどのクロス類を、下の棚にはお茶やコーヒーをのせて。引っかけるタイプのフックを利用し、皿洗いの道具やまな板まで引っかけているようです。ちなみに、フックが落ちないようにと、角棒をマスキングテープで止めて滑り止め代わりにしているそう。 茶色のときは重厚感があるシックな雰囲気でしたが、ライトグレーに塗った後は少しラフな印象になり、シンプルな部屋にもしっくり合うおしゃれな雰囲気になりました。 オープンな棚なので、ふきんもお茶も、キッチン雑貨も、ささっと手に取りやすくて便利だといいます。 エキサイトブロガー linenさんのブログ『 【無印の棚でイロイロ便利に。】 』より もともとこの棚は寝室に取り付けてあったそう。寝室では、linenさんの必需品のリップクリームと読書用のライト、おしゃれなポストカードなどをベッドサイドにちょこんと置いて…。眠りにつく前の読書タイムや癒しの時間にも活躍してくれたそうです。 また、この無印の壁に付けられる棚は、コーナーにも取り付けられる「コーナー棚」というタイプもあるので、玄関ではこんなふうに鍵置き場としても活用しているそうです。 エキサイトブロガー linenさんのブログ『 【無印の棚でイロイロ便利に。】 』より こうして、必要な場所に応じて壁のスペースを効率よく使えると便利ですね。 ■リビングでは「季節感」を楽しむ場所として(linenさん) linenさんはキッチンや寝室、玄関などで実用を兼ねた収納棚として活用していたほかに、リビングではおしゃれなインテリアを楽しむために、この「壁に付けられる棚」を大いに活用されています。 エキサイトブロガー linenさんのブログ『 【無印の棚でイロイロ便利に。】 』より たとえばこんなふうに、ハサミやペンを入れたボックスとともに、インテリア雑貨やポストカードをいっしょに飾ってみたり…。 エキサイトブロガー linenさんのブログ『 』より 季節ごとに雰囲気を変えて、秋にはポストカードをキノコの切手の柄に変え、シックな色合いのインテリア小物を飾ったりして秋らしさを演出したり…。 エキサイトブロガー linenさんのブログ『 』より クリスマスが近づいたころには、こんなかわいいインテリアを楽しんだときもあったそう。「大きいツリーを置く場所がなかなか取れないので、あちこちに小さい飾りを置いて楽しんだりしました」とlinenさん。 エキサイトブロガー linenさんのブログ『 【10月のイメージでディスプレイ。】 』より また、階段の踊り場にも、玄関と同じコーナータイプの棚が。ここでも季節のインテリアを楽しむ棚として活用しているそう。何気ないけど、おしゃれな雰囲気が伝わってきます。 「もともと家づくりをしたとき、造りつけの収納はできるだけ少なくして、使いながら棚などを自由に付けていきたいと思っていたので、この無印の壁に付けられる家具はほんとうに便利。かんたんに棚の位置を変えたりフックをつけたり、色も変えたりすることもできて楽しいです」とlinenさん。 どこでも自由に付けることができ、自分らしく楽しめるのが魅力ですね。 ■グリーンを飾って殺風景な壁のアクセントに!(ayさん) 「わが家では何もなかった 殺風景な壁 をなんとかしたくて、無印の棚をとりつけてみました」というのは、人気インテリアブログ「welcome to my home!」の ayさん 。 こちらの壁はリビングの一角。二段にして取り付けてみたそうですが、この棚がまっ白い 壁のアクセント になっていますね。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 無印良品◆壁に付けられる家具設置。 』より ayさんが選んだのは、幅44cmの オーク材 というタイプですが、色合いもとても自然で、白木のテーブルやところどころ使われている木の柱の色と、棚の ナチュラルカラー がとてもよく合っています。 いまの家に引っ越す前から持っていたそうですが、、そのときは使いどころがよくわからなかったとか。でも、「ここならいいかも!」と取り付けてみたら、なかなかよかったというayさん。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 無印良品◆壁に付けられる家具設置。 』より 正面から見るとこんな感じで、お気に入りの花瓶に挿したグリーンを飾って楽しんでいるようです。 「フローラ12cm × ドウダンツツジを飾ってみました! なかなかいい感じ」とayさん。以来、ここの風景がお気に入りの癒しの空間になったそう。 旧マンションで使ったときに、息子さんが触ったら動いてしまったので、重量は大丈夫かな? と気になっていたそうですが、「私の付け方も雑だったと思いますが、調べたら、この棚の 耐荷重は3kg でした。雑貨を飾るなら充分!」とひと安心。 「今まで、何か飾ろうにも飾る場所のなかったわが家ですが、唯一、飾る場所ができました」とすっかり満足されています。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 scopeバグ企画、きたーーー!! 』より こんなふうにお気に入りのものを、ゆったりぜいたくにギャラリー風に飾ってみると、リビングの雰囲気がおしゃれに変わりますね。 ayさんのようにお気に入りの花器に季節の花やグリーンを飾るのはもちろん、好きなポストカードやフォトスタンドを飾ったり、インテリア雑貨を飾ってもすてきです。また、二段重ねだけでなく、三段にしてもすてきな空間が楽しめそうです。 ■洗面所の壁を利用して白い洗剤ボトル置き場に(uriさん、Na~さん) 「わが家は洗濯機を置いている壁に、棚がひとつもなかったので、洗剤を置きたくても置けずにいました…」というのは人気インテリアブロガーの uriさん 。そこで、洗濯機の上の壁を利用して、この「壁に付けられる棚」を設置し、洗剤置き場に活用したそうです。 エキサイトブロガー uriさんのブログ『 洗面所に無印の壁に付けられる棚を設置!それから人気のあのタオル 』より それまではいちいち隣の収納扉をあけて、その一番上の高い棚に置いて使っていたとか。 「なんとか手は届くけど、やっぱり不便や面倒に感じることも多くて…。洗剤を使わない日はありませんからね…。毎日使うものは、ストレスなく便利に使いたい!!」と。 そこで、 洗濯機上の空いているスペースを活用 できないかな?と思っていたときに、ブロ友さんのブログ記事を目にして、「これはわがやも活用してみよう」と思ったそうです。 エキサイトブロガー uriさんのブログ『 洗面所に無印の壁に付けられる棚を設置!それから人気のあのタオル 』より これがビフォア―。棚を取り付ける前は、洗濯機の上の空いているスペースがたしかにもったいないですね。 エキサイトブロガー uriさんのブログ『 洗面所に無印の壁に付けられる棚を設置!それから人気のあのタオル 』より これがアフター。空いている壁のスペースを効率よく利用してみたらばっちり! なるべくすっきりして見えるように、棚と壁の色に合わせて、洗剤のボトルも白いものに統一したそう。 「おかげで、毎回取りづらかった洗濯用洗剤を目の前に移動できたので、とっても楽チンになりました! 廊下を歩くとき、チラッと目に入る風景もかわいい」とuriさん。便利なうえに、おしゃれな雰囲気になったので満足しています。 ちなみに、uriさんが参考にしたのは人気ブログ「WITH LATTICE」の Na~さんの洗面所の風景。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 春は模様替えの季節! ハードル低めなイメチェンを 』より Na~さんも空いてる壁のスペースに「壁に付けられる棚」を設置して洗剤置き場に…。同じようにホワイトのボトルを置いてホワイトで統一しているのですっきりした雰囲気ですね。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 無印・壁に付けられる家具をここに... & うっかりがっかりな出来事 』より 設置した当初は、時計やグリーンなどを置いたりして飾り棚としても楽しんでみたようですが、こんなふうな使い方もすてきですね。 Na~さんは「店舗限定カラーのタモ材/ライトグレーの44cm」を購入したそうですが、「壁の色味と棚のライトグレーが、なかなかマッチしています。近くで見ると、タモの木目もはっきりわかり、想像以上に上質な質感でした」とか。 洗面室がちょっとおしゃれな風景になったので、「朝の家事時間が少しだけ楽しくなりました」ともおっしゃっていました。 「わが家もここの空いてる壁のスペースを利用してみようかな?」と思ったら、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。 「見せる収納」や季節ごとのインテリアなど、自分らしく楽しんで活用してみれば、家事の時間も気分が上がり、心のゆとりもできそうですね。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「Linen Style...」のlinenさん ・「welcome to my home!」のayさん ・「uri's room*~心地よくて美味しい暮らし」のuriさん ・「WITH LATTICE」のNa~さん
2017年11月07日「なめらかな手触りが好き」「自然な素材だから安心」として人気を呼んでいる 木のおもちゃ 。なかでも、子どもが夢中になって遊びながら、 想像力をゆたかに してくれるおもちゃは「ぜひうちの子にもほしい!」「誕生日プレゼントにしたい」と注目を集めています。 そんな木のおもちゃのなかから、ママブロガーさんたちが「 これはおもしろい! 」「 大人も楽しめる 」とおすすめするおもちゃをご紹介します。 ■藤井聡太四段の集中力と思考力を育てた!? 玉の道「キュボロ」 将棋界の天才中学生棋士として注目を集める 藤井聡太 くんが、幼少期に遊んだという木のおもちゃはご存じでしょうか。スイスの「 キュボロ 」という、玉を転がして遊ぶ積み木のようなおもちゃです。 彼の集中力や思考力を伸ばしたのも、そのおもちゃが影響しているのでは…と話題になったので、知っている方も多いかもしれないですね。 エキサイトブロガー naturally musicさんのブログ『 6歳の誕生日プレゼント 』より そんな「キュボロ」を、息子さんの6歳の誕生日プレゼントにご主人の両親から買ってもらったというのは、ブログ「Naturally Music*子どもと音楽+英語のある暮らし」の naturally musicさん 。 「以前より、特に夫がキュボロを欲しがっていて。プレゼントは何がいいかと聞かれた際に、リクエストしました」といいます。 エキサイトブロガー naturally musicさんのブログ『 6歳の誕生日プレゼント 』より このキュボロは、穴や溝のある木のブロックをつなげて玉の道を作り、ビー玉を上から下に転がして遊ぶおもちゃ。外側からは見えない内側にも玉の道ができ、子どもはもちろん、大人も夢中になってしまうほど楽しいと評判です。 naturally musicさんのお宅でも、届いたその日からさっそく親子でトライしたそう。 「物事を立体的に考える力が養われ、 二次元から三次元 の世界へ、思考回路に新たな入口ができるとか。息子は私に似て一点集中型なため、気に入ったおもちゃが見つかると、飽きずにずっとそればかりやるタイプ」とnaturally musicさん。 エキサイトブロガー naturally musicさんのブログ『 6歳の誕生日プレゼント 』より このとき以来、日々気づけば組み立てている状態で、すっかり夢中になって遊んでいるそうです。以前は「カプラ」という積み木に夢中になっていたそうですが、そのとき以来の大ヒットになりそうだとか。 「結局子どもって、一見シンプルなようでいて、遊び方は無限にあるようなおもちゃが好きなんだなあ」と改めて感じたそうです。たしかに積み木感覚で何通りものコースが作れるので、集中力や思考力が養われそうですね。 同じように、ブログ「ひづきの森『はじまりはお家から』」の hidukinomoriさん も、「キュボロ」をお子さんのおもちゃに選んだおひとり。 エキサイトブロガー hidukinomoriさんのブログ『 幼児のおもちゃの選び方 キュボロ 』より 「友人の家で遊んだことをきっかけに、息子が3歳のときに買ってあげました。このキュボロは、三次元の立体迷路。息子は図形や立体が大好きで夜遅くなっても、夢中で遊んでいたのを覚えています」というhidukinomoriさん。 「こんなにはまると思いませんでした。息子は、穴の位置を自分で確認しながら組み立て、上から転がしたビー玉が、中の立体を通って下まで落ちていくと大感激でした」といいます。 エキサイトブロガー hidukinomoriさんのブログ『 幼児のおもちゃの選び方 キュボロ 』より 今度は妹さんが4歳になったある日、興味をしめして遊び始めたそうです。お兄ちゃんが教えてあげ、仲睦まじく楽しむ様子も見られたようですが…。 「4歳ともなると、もう自分の意志がしっかりしていて兄だろうが年上だろうが関係なしに、『じぶんでしたいの!!』の連発です。そんなときは、『人の邪魔をしない』とただ私は言うだけ」とhidukinomoriさん。 自分で考える力や集中力が養われていくのをあたたかく見守っているようです。 値段的にはちょっと高めのようですが、子どもの集中力や想像力を伸ばすのに役立つかも…と思えば、チェックしてみるといいでしょう。 ■子どもの感性をゆたかにする「カッティングおままごと」 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 オブジェのような木製玩具。 』より 色とりどりの野菜やフルーツの色合いとかたちをそのまま生かしたのが、こちらの木のおもちゃ。ドイツの老舗おもちゃメーカーErzi社(エリツィ)の「 木製おままごと 」。 見た目の美しさに惹かれて買ったというのはブログ「Life.Co」の tomoさん 。 「よく行くお店に置いてあり、サクサク切るのが相当楽しいらしく。毎回あまりに集中して遊ぶ姿を見て、男の子だけど買うことにしました。以来、どっぷりはまってずっと遊んでいた」といいます。 「Erziの玩具は、ヨーロッパ安全基準であるCEマークを取得。 安全な塗料 を使用しているので、万一舐めてしまっても安心です」ともつけ加えます。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 オブジェのような木製玩具。 』より tomoさんがおもちゃを選ぶときは、長く愛用したいと思えるものを基準に選ぶようにしているそう。「子どもが夢中になって遊ぶのはもちろんですが、何よりの魅力は木の質感が美しく、 カラー表現が絶妙でリアル 。マットな仕上げで 手触りがなめらか 」という点がとくにお気に入りだとか。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 オブジェのような木製玩具。 』より 「そして、大人の私がErziの虜に(笑)。牛乳&スライスパン…とか、めちゃくちゃかわいいですよね。パン表面のザラザラ感まで、かなり精巧につくられています」 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 オブジェのような木製玩具。 』より 「主に息子が好きだったり、言葉に出るようになった食べ物をチョイス。カッティングタイプは、魚ときゅうり。『お魚くださ~い』とリクエストすると、切ってお皿にのせ、持ってきてくれました。プラ製のカラフルな玩具も多いのですが、年々風合いを見せてくれる木製玩具が大好きで、バランスよく選ぶようにしています」とtomoさん。 おままごとは子どもの想像力を育てるおもちゃのひとつですが、これだけ夢中になってくれたら、ママとしてはうれしい限り。親子でいっしょに遊ぶ楽しさも倍増しそうです。 ■大人も子どもも夢中になる積み木「リグノ」&「ネフスピール」 エキサイトブロガー yoko45さんのブログ『 リグノとネフスピール・4(おもちゃを選ぶ基準) 』より ブログ「4HOUSEWORKS」の yoko45さん がおすすめするのは「 リグノ 」と「 ネフスピール 」というおもちゃ。 穴のあいた立方体と円柱からなる積み木「リグノ」と、リボンの形をしたような積み木「ネフスピール」。どちらもスイス製(ネフ社)で、好きな形を自分でつくっていくというものだそう。 「積みやすいリグノは3歳までに与えるといいとか、ネフスピールは4歳ころから、とも言われていますが、『積み木の積みやすさ』を目安としているだけ。『 親のあなたが、遊びたいと思う積み木 』を選ぶといいですよ」とyokoさん。 リグノもネフスピールも、「とても質の良い積み木です。大人が遊んでも心から楽しませてくれるほど」といいます。 エキサイトブロガー yoko45さんのブログ『 リグノとネフスピール・4(おもちゃを選ぶ基準) 』より それぞれでももちろん楽しめますが、「リグノとネフスピールを組み合わせてもおもしろいですよ」というyokoさん。まったく別々の積み木なのにぴったりと合う感覚が気持ちいいといいます。 エキサイトブロガー yoko45さんのブログ『 リグノとネフスピール・3(組み合わせの魅力) 』より 「ネフスピールがあると、リグノは10倍おもしろい見立て遊びも可能になります。とある有名な絵本の主人公を見立ててみましたが、わかりますか? 正解は三女作の『ぐりとぐら』です(笑)。リグノの円筒型積み木を入れて、顔にしています」 エキサイトブロガー yoko45さんのブログ『 リグノとネフスピール・3(組み合わせの魅力) 』より たしかにこのかたち、ぐりとぐらに見えますね。ときには動物に見立てたり、列車やくるまに見立てたり…。積み木は自由な発想で遊べるので、思いのままにいろいろ楽しめそうです。 エキサイトブロガー yoko45さんのブログ『 リグノとネフスピール・3(組み合わせの魅力) 』より ちなみに、yokoさんが「おもちゃの選び方」について読んだ本に、「『子どもに与えたいおもちゃ、遊んで欲しいおもちゃ』ではなく、『親である自分が遊びたいおもちゃ』を選んでください。 そして、子どもと遊ぶときには、子ども以上に楽しんで、一緒に遊んでください。親が遊んでいる姿を見れば、自然と子どもは遊んでいきます。『親が遊びたい』と思ったおもちゃは、何年経っても自分と子どもたちを楽しませてくれます」と書いてあったのが印象的だといいます。 親子でいっしょに楽しめて、子どもの想像力や感性を育んでくれるこうした木のおもちゃは、きっと長く愛用できるおもちゃになってくれそうですね。 子どもの心も豊かにしてくれる「大切なおもちゃ」、選ぶときの参考にしてみてはいかがでしょうか。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「Naturally Music*子どもと音楽+英語のある暮らし」のnaturally musicさん ・「ひづきの森『はじまりはお家から』」のhidukinomoriさん ・「Life.Co」のtomoさん ・「4HOUSEWORKS」のyoko45さん
2017年10月29日プロの料理家や料理好きな人たちの間で愛用されている 「STAUB(ストウブ )」 。一度は使ってみたいと憧れている方は多いのではないでしょうか。 なかでも、底が広くて深さが浅いストウブの「 ブレイザー ソテーパン 」は、おしゃれな煮込み鍋をはじめ、いろいろな料理に幅広く活躍してくれると評判です。今回はその オールマイティな魅力 に迫ってみました。 ■憧れだったおしゃれな料理がかんたんに!(uriさん) 「煮込み料理や無水料理、オーブン料理などがおいしくできる!」と言われ、多くのファンに愛されているストウブ。サイズやシリーズもいろいろあるので、何台も手に入れ、料理によって使い分けている方も多いそう。 そんなストウブのなかでも、 「焼く」「炒める」「煮込む」「蒸す」 などの幅広い料理に活用でき、とくに使い勝手がよいと多くの方に愛用されているのが、「ブレイザー ソテーパン」です。 底が広くて浅く 、平たいので、そのままテーブルに乗せて食卓を囲める鍋もの、煮込み料理などに活用されています。 エキサイトブロガー uriさんのブログ『 やっと作った ストウブブレイザー × アクアパッツァ! 』より インテリア&おうちごはんの記事が人気のブログ「uri's room*~心地よくて美味しい暮らし」の uriさん も、ずっと憧れだったストウブの「ブレイザー」を手に入れたおひとり。 「お値段も少し高めだし、圧力鍋も持っていたので購入するまで悩みました…。でもこのブレイザーは、ストウブのシリーズの中でも一番 用途が広く 、料理の幅も広がるなと思えたので、思い切って買ってみました」というuriさん。 おしゃれなデザイン も好きだったので、届いたときは飾っておきたいぐらい気分があがったようで、トリコロールカラーのリボンといっしょに撮影するのも楽しみだったとか。 そして、購入する前から「これでおしゃれなアレを作ってみたい」とひそかに憧れていたという、 アクアパッツァ を作ってみたそうです。 エキサイトブロガー uriさんのブログ『 やっと作った ストウブブレイザー × アクアパッツァ! 』より アクアパッツァといえば、魚介をオリーブオイルとトマトなどで煮込む人気のイタリア料理。鯛やいさきなどの魚に焼き目をつけてから、白ワインやトマト、貝類などを入れて煮込むので、まさに「ブレイザー」がお得意とする料理のひとつ。そのままテーブルにのせれば、食卓の主役になるほどの存在感があります。 エキサイトブロガー uriさんのブログ『 やっと作った ストウブブレイザー × アクアパッツァ! 』より 「多くのブロ友さんがこぞって、このストウブのブレイザーでおしゃれなアクアパッツアを作っていたのを見て憧れていた」というuriさん。 作ってみた感想は、「めっちゃ簡単なのに、豪華に見える!!」と大満足だったそう。「ブレイザーは深さが浅いので、 火の通りも早く 短時間であっという間に作れます。魚介のうまみも引き出されていてとてもおいしかった!」といいます。 「おしゃれなアクアパッツァを作ったことで気分がのって、おしゃれな食卓を演出してみました! 来客でもないのに、宝物の器、総動員」なんていうほどワクワクしたようです。 エキサイトブロガー uriさんのブログ『 1ヶ月前に購入した憧れのストウブその後… 息子の社会のテスト。 』より 深さが浅いので、鶏団子鍋や肉豆腐など、鍋ものにも活用しているというuriさん。来客があったときにはもつ鍋を作ったそうですが、「このお鍋でやると、もつ鍋もさらにおいしそうに見える!」といいます。 たしかにブレイザーで作ると、いつものレシピでも おしゃれな鍋料理 に見えそうですね。 ■素材のおいしさに感動! ホームパーティでも大活躍(Na~さん) uriさんが憧れた「ブレイザーでアクアパッツァ」を紹介していたブロ友のおひとりで、こちらもブレイザーをいろいろな料理に活用している人気ブロガー、「WITH LATTICE」の Na~さん 。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 STAUBを使って...シーズン到来!旬のおうちごはん 』より ご主人が釣ってきたというまるごと1匹の鯛を使ったアクアパッツァがとてもおいしそうです。素材を入れて煮込めば、あとはブレイザーがおいしい料理に仕上げてくれるのでラクちんだとか。 「ストウブ料理= 時短料理 だと、最近確信しています。煮込んでいる間に、副菜だって作れちゃうし。ほったらかしでもおいしく仕上がってしまうという点に、すっかりハマっています」というNa~さん。 ブレイザーが料理をおいしく仕上げてくれるのは、フタの内側につけられた システラ という突起部分が生み出す独特の調理方法にあるそう…。素材から出たうまみを含んだ蒸気がシステラを伝わって水滴になり、まんべんなく食材に降り注ぐようです。 「そのおかげで、素材のおいしさがぐんと引き立ち、ふっくらとおいしくでき上がるんですね!」とNa~さんも納得。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 リネン素材のプレースマット & 初STAUBごはん 』より こちらはチキンのトマト煮込み。大きく切った野菜とチキンを、トマトソースで煮込むだけのかんたん料理ですが、とてもおいしく仕上がるそうです。 「とにかく野菜の甘みがすごい! チキンはほろほろやわらかで、とろけるようなおいしさに仕上がります。お鍋ひとつで、こんなに料理の味が左右されるなんて、ビックリです。やはりストウブで加熱するとお野菜の甘さが違うんですよねー!」と味の違いに感動しています。 ほかにも、すき焼きや寄せ鍋、水炊きなどの鍋ものにも大いに活用しているというNa~さん。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 ACTUSの戦利品を初おろし♪ おもてなしごはん 』より 「ブレイザーは、お鍋自体が浅めなので、具材をたくさん並べて入れられ、見た目が豪華に見えることも大きいですね。この浅さが日本特有のすき焼きや水炊き、もつ鍋などの鍋料理にもぴったりなんです。 見た目もおしゃれ! 機能性はもちろん、デザイン性にも優れているので、ホームパーティの際はメインでよく使います。テーブルに出しっぱなしでもサマになるお鍋なので、これだけでテーブルがパァーッと華やかになります」と絶賛しています。 「我が家はブレイザーの 28cmのサイズ を使っていますが、28cmだとホームパーティでも使えるんです。家族だけならもうひと回り小さくてもいいかな~と思いますが、我が家は大勢でお鍋を囲むことが多いので、このサイズをチョイスしました。めちゃくちゃイイですよ!」とNa~さん。 忙しい夕食時の時短料理に大いに活躍してくれるばかりか、ちょっと華やかに食卓を囲みたいホームパーティやおもてなしにも大活躍してくれるのはうれしいですね。 ストウブのお鍋は 保温効果が高い と言われているので、食卓に出しても料理が冷めず、おいしくいただけそうです。 ■パエリヤ、パン、スイーツまで! ひとつで大活躍(カシュカシュさん) 大のストウブファンでほとんどのシリーズを揃えているのは、人気の料理ブログ「Cache-Cache+」の カシュカシュさん 。なかでも、ブレイザーを使って、レパートリー豊富な料理はもちろん、パン&スイーツ作りまで大いに楽しんでいるようです。 そんなカシュカシュさんの数あるブレイザー料理のレパートリーのなかから、いくつかご紹介しましょう。 エキサイトブロガー カシュカシュさんのブログ『 ストウブブレイザーで♪ 魚介の和風パエリア 』より たとえば、魚介のうまみがたっぷり染み込んだ「魚介のパエリア」も、ブレイザーで作るととっても楽。 ちなみに、カシュカシュさんは、ブレイザー ソテーパンの 24cmのサイズ で作ったそうですが、「お米3合+お出汁+魚介でちょうど良かった」といいます。 エキサイトブロガー カシュカシュさんのブログ『 ローズマリー風味♪ チキンとポテトのロースト 』より また、ブレイザーはソテーパンというだけあり、ローストチキンなどもおいしく焼き上がるそうです。焼いてから煮込む、煮込みハンバーグやワンポットパスタなどにも大いに活躍してくれるようです。 さらに、手作りパンを焼き上げるにもこのお鍋はもってこいだとか。24cmのサイズはオーブンにもそのまま入れられるので、 パンやスイーツ作り にも大活躍。カシュカシュさんは、丸くて浅い形を利用して流行りのちぎりパンもブレイザーを使って焼いています。 エキサイトブロガー カシュカシュさんのブログ『 ストウブで♪ 全粒粉ちぎりパンのサンドイッチ 』より パン生地を練ってブレイザーで焼き上げたあと、こんなふうにサンドイッチにして盛り付けてもとてもすてきでおいしそうですね! エキサイトブロガー カシュカシュさんのブログ『 ストウブで♪ ふわふわちぎりパンのチョコレートフォンデュ & 庭のブルーベリー 』より このときは「ストウブブレイザーで、ふわっふわのちぎりパンをオーブンで焼き、ストウブミニにチョコレートソースを入れて…。チョコレートフォンデュとして楽しみました」というカシュカシュさん。秋にはかぼちゃを使ったちぎりパンなどいろいろ作られています。 エキサイトブロガー カシュカシュさんのブログ『 ストウブ ブレイザーで♪ 栗の渋皮煮 』より ほかにも秋らしい栗の渋皮煮やぜんざいを作ったり、リンゴのタルトタタンを作ってみたり…とスイーツにもいろいろ活用されています。 「ストウブのブレイザー ソテーパンはほんとうに万能です。お料理、パン、お菓子をおいしくしてくれる 魔法の鍋 だと思っています」とカシュカシュさん。料理するのが楽しくなり、毎日欠かせないほど愛用しているようです。 煮る、焼く、蒸す、炒める…と1台で何役もこなせる使える「ブレイザー ソテーパン」、たしかにオールマイティな心強い鍋ですね! これからあたたかい料理が恋しくなる季節。煮込み料理や鍋はもちろん、焼きたての熱々パンやあたたかいスイーツまで、ひとつあったらとても活躍してくれそう。料理の幅もぐんと広がり、作る楽しさもアップするかもしれませんね。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「uri's room*~心地よくて美味しい暮らし」のuriさん ・「WITH LATTICE」のNa~さん ・「Cache-Cache+」のカシュカシュさん
2017年10月14日さわやかな秋晴れの週末は、手軽にアウトドア気分が楽しめるピクニックに出かけてみませんか。緑の芝生にかわいいレジャーシートやバスケットを広げて、家族や友だちとわいわいランチを楽しむひとときは気持ちいいですよね! 今回は、人気ブロガーさんたちが「これがあれば、ピクニックに行くのが楽しくなる」とおすすめする、 おしゃれ で 便利 な アウトドアグッズ をご紹介します。 ■デザイン・サイズ・機能ともに◎の、レジャーシート(tomoさん) 気候のいい秋はアウトドアを楽しむのにもってこいの季節! キャンプに行くのも楽しいですが、お弁当とシートがあれば楽しめる、手軽なピクニックも人気を呼んでいます。 そんなピクニックシーンに欠かせないマストアイテムが、レジャーシート。見た目もかわいく、機能性にも優れた一品をご紹介してくれるのは、人気インテリアブログ「Life.Co」の tomoさん 。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 レジャーシート 』より 最近、インスタ映えする 「おしゃピク(=おしゃれピクニック)」 が流行っていますが、こちらのレジャーシート「 LOGOS ピクニックサーモマット 」は明るくカラフルなストライプ柄がかわいいですね。緑の上に敷いてお弁当を広げたらとても映えそうなので、「おしゃピク」したい人はぜひチェックを! エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 レジャーシート 』より このときはお子さんの運動会で使うために、欲しかったレジャーシートを購入したというtomoさん。以前から「野外イベントやピクニックなどで、必要性を感じることは多々あったのですが、種類が豊富すぎて悩みだった」とか。そんなtomoさんが「 デザイン・サイズ・機能性ともに◎ だった」ということで選んだのがこちら。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 レジャーシート 』より コンパクトに折りたため、収納時のサイズは15×40cm。iPhoneと比較した写真から、大きさのイメージがつかめそうですが、これなら収納時も場所をとらないし、丸めると取っ手がついているので、 持ち運びしやすい のもお気に入りとか。 tomoさんのお宅は4人家族なので、広げた時のサイズ希望は150cm前後だったそうですが、こちらは広げると170×155cmとゆったりサイズ。ちょうど4人で座っても余裕のある大きさが気に入ったようです。たたみ方の表示もあるので、しまうときにも便利ですね。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 レジャーシート 』より もちろん、その素材にも注目。「 表面は起毛、裏面はアルミ仕上げ になっていて、適度な クッション感 があります」というtomoさん。 表面が起毛なら、座ったときの肌ざわりも優しそうですね。裏面のアルミは暑さ寒さが直接伝わらない遮熱性の高い仕様になっているのでシーズン通して快適そう。そして、適度なクッション感もあれば、シートの下がたとえ凸凹していても座り心地もよし! とうれしい条件が揃っています。 さらに、「鮮やかなカラーがツボです。お気に入りのピクニックセットDEAN&DELUCAのお重やsteltonポットとも相性抜群です。秋は大好きな季節なので、これを持って家族でお出かけしたいな。ピクニックに行くのが楽しくなれるレジャーシートに大満足」とおっしゃっていました。 たしかに、デザイン、機能ともにお気に入りのレジャーシートがあったら、気分もあがりそう。ピクニックはもちろん、運動会の応援やキャンプなどにも活躍してくれる1枚はぜひあると便利ですね。 ■おしゃれでかわいく、機能性も充実のバスケット(chichaさん) おいしそうなお弁当を入れる バスケット も、ピクニック気分をあげてくれるアイテムのひとつ。「晴れた日はピクニックに出かけるのが趣味!」というのは、人気ブログ「ケセラセラ~家とGREEN。」の chichaさん 。おしゃれなピクニックアイテムをいろいろ愛用されていますが、なかでもお弁当映えするかわいくておしゃれな雰囲気のバスケットを紹介してくれました。 エキサイトブロガー chichaさんのブログ『 ピクニック☆バスケット選び 』より 以前はワイヤーのバスケットを使っていたそうですが、憧れだったかごのバスケットがほしくてネットでリサーチ。たくさん出ているバスケットのなかから、chichaさんが選んだのはこちらの条件を満たしたものでした。 ・ハンドルが倒せる ・お弁当用のバスケットが安定して入る ・フタがない ハンドルが倒せないと「使わない時収納しにくいと思ったから」というchichaさん。また300円ショップで買ったお弁当用のバスケットがぴったり入るサイズで、入れたときも偏らず安定して入る大きさのバスケットがよかったそうです。もう1点は、「水筒がはみ出るような感じで、カゴに入れたかったから」という理由でフタのないタイプがほしかったそう。 そんな条件をクリアしたのがこちらのバスケット。現在は在庫がないようですが、ハンドルの倒せるタイプはほかからもいろいろ出ているようです。 エキサイトブロガー chichaさんのブログ『 ピクニック☆バスケット選び 』より 実際に届いてみたら、イメージより少し浅かったようでしたが、300円ショップのお弁当バスケットを入れたらジャストサイズだったので「買ってよかった」というchichaさん。 エキサイトブロガー chichaさんのブログ『 ピクニック☆バスケット選び 』より たしかに、これがぴったり安定して入るバスケットなら便利ですね。ずらりと並んだお手製のお弁当はどれもおいしそう! エキサイトブロガー chichaさんのブログ『 ピクニック☆バスケット選び 』より また、chichaさんはこちらの 横長のバスケット もお気に入りだとか。質感も雰囲気も大好きで横長の感じも気に入ったそう。 エキサイトブロガー chichaさんのブログ『 今年のピクニックアイテムたち 』より なかに入れるお弁当バスケットは、それまで使っていた300円のバスケットが入らなかったので、新たに、ニトリで横長のお弁当バスケットを手に入れたそう。 エキサイトブロガー chichaさんのブログ『 今年のピクニックアイテムたち 』より 「おかずとおにぎり用にバスケットを2個買って2段にしました。フルーツやおしぼりで隙間を埋めたら2人分にちょうどいい感じです。 このバスケットもフタはないので、いままでの正方形のバスケットと同じように持っていく時はラップかけてしっかりナフキンで包みます」というchichaさん。 かわいい布やナフキンがバスケットによく映えてすてきです。 ちなみにchichaさんのレジャーシートにもご注目。ふだんは厚手で座り心地のよいコールマンのレジャーシートを使っているそうですが、このときは荷物を減らすために、薄手の「ニコアンド」のレジャーシートにしてみたそう。 エキサイトブロガー chichaさんのブログ『 今年のピクニックアイテムたち 』より コンパクトで軽く、デザイン的にもかっこいいところが気に入ったというchichaさん。たしかに、バスケットもよく映えて、まさに「おしゃピク」を楽しんでいる風景に見えますね。 エキサイトブロガー chichaさんのブログ『 今年のピクニックアイテムたち 』より 「ニコアンド」のレジャーシートはコンパクトにたためるので、持ち運びにもとても便利だそう。 自分の納得のいく“お気に入り”アイテムを選ぶことが、ピクニックをより楽しく、快適なものにしてくれそうですね。 ■手軽なパラソルタープがあれば日差しも安心!(chichaさん) 「敷物があればお弁当をもっていくだけ」という身軽さがピクニックの魅力というchichaさんですが、もうひとつ、気をつけたいのが日差しだといいます。女性の場合、やはり紫外線が気になるので、日差しよけのパラソルがあると便利ですね。 エキサイトブロガー chichaさんのブログ『 ピクニックアイテム☆コレ便利 』より そこで、chichaさんが見つけたのは、扱いがとてもかんたんな パラソルタープ 。「傘みたいにばさって開けたらテントみたいになるんです。かんたん! 内側はシルバー加工 なので、ちゃんと 紫外線もカットOK !」とchichaさん。 エキサイトブロガー chichaさんのブログ『 ピクニックアイテム☆コレ便利 』より しっかりしたパラソルタープといえば1万5千円ぐらいしますが、これなら半分ぐらいの値段で買えるのでお得だといいます。 エキサイトブロガー chichaさんのブログ『 ピクニックアイテム☆コレ便利 』より 軽い ので持ち運びもラクちん。「お安いけどちゃんとステンレスのペグがついているので安心」とchichaさん。風で飛ばされる心配はないようです。 エキサイトブロガー chichaさんのブログ『 ピクニックアイテム☆コレ便利 』より 他にも色があり、悩んだそうですが、緑にしてよかったというchichaさん。買ってみたら、「わがやの敷き物との相性もよさげ」と満足の様子。グリーンのシンプルなデザインなので、シートの緑のチェック柄にもよく似合っていますね。 ちなみに、このときのレジャーシートはコールマンの緑のチェック。こちらも丸めると取っ手がついててBAGみたいに持ち運べるタイプ。こうしたコーディネートも「おしゃピク」を楽しむポイントといえそうです。 ■とびきりの癒し時間が楽しめる、ソファ&ハンモック(chichaさん、campeenaさん) レジャーシートやバスケットなどのマストアイテムではないけれど、「これがあると、ピクニックがもっと楽しくなる」「くつろぎタイムにあるとうれしい!」というお楽しみアイテムもご紹介します。 エキサイトブロガー chichaさんのブログ『 ピクニックに持っていきたいソファ 』より ど~んと大きなクッションのようなものは何?と思ったら…。ピクニック好きのchichaさん愛用の ソファ だそうです。 空気を入れて膨らませるタイプの「 イージーバルーンソファ 」というもので、たったの30秒ほどでできあがるとか。 「こんなコンパクトな袋から大きなソファができるんです! これは気持ちよさそう」とchichaさん。 届いてからさっそく娘さんに試してもらったら、「お~、いい感じで寝ころべますよ。ハンモックみたいに包み込まれる感じです。座り心地も、寝心地もとってもよいです。色もカーキで好み」とすっかり気に入ったといいます。以来、ピクニックに行くときは愛用しているそうです。 たしかに、お弁当のあとのくつろぎタイムにこんなゆったりできるソファがあったら、気持ちよさそう! また、親子キャンプ&アウトドアグッズに詳しいブログ「キャンプしたいママ、応援します!!」の campeenaさん が、おすすすめするアウトドアアイテムが ハンモック 。 エキサイトブロガー campeenaさんのブログ『 おすすめの遊びアイテム 』より ごろごろ寝転んだり、ゆらゆらして遊んだり…、子どもたちもくつろぎタイムを楽しめそうです。 エキサイトブロガー campeenaさんのブログ『 おすすめの遊びアイテム 』より campeenaさんによると「コンパクトにたためて、 自立できるタイプのハンモック もある」というので、ピクニックやキャンプに大いに活躍してくれそうです。 こんなおしゃれで便利なアイテムがあれば、ピクニックに行くのがもっと楽しくなりそうですね。いろいろなアウトドアシーンに活躍してくれるアイテムなので、ぜひお気に入りを見つけて、家族で楽しんでみてくださいね。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「Life.co」のtomoさん ・「ケセラセラ~家とGREEN。」のchichaさん ・「キャンプしたいママ、応援します!!」のcampeenaさん
2017年10月06日新米のおいしい季節がやってきました! 最近では「ぴかぴか、つやつやの新米を食べるなら土鍋で炊いたごはんが格別」と、土鍋ごはんを楽しむ人が増えているそうです。 なかでも料理好きの人気ブロガーさんたちの間で評判なのが、伊賀焼の炊飯土鍋 「かまどさん」 。今回は、食欲の秋にちなんで、初めてでもかんたんに炊けて、「ごはんが何杯でも食べたくなる!」と評判の かまどさん の 魅力 をご紹介します。 ■2合炊きなら11分でおいしいごはんが炊ける!(sobubuさん) 「土鍋でごはんを炊く」と聞くと、忙しく働く主婦にとっては「火加減が難しそう…」「私にはちょっとハードルが高そう」と思う方も多いかもしれません。 ところがそんな心配もなく、火加減いらずでおいしい土鍋ごはんが炊けるとウワサの土鍋が、伊賀焼窯元長谷園から出ている「かまどさん」です。 エキサイトブロガー sobubuさんのブログ『 かまどさん 』より 中学生の息子さんのごはん作りにかまどさんを愛用しているのは、おうちごはんが話題の人気ブログ「sobu2」の sobubuさん 。 なんと数十年前から土鍋でごはんを炊いている「土鍋ごはんの達人」。キャンプで“飯ごうごはん”を体験してからそのおいしさを知ったそうです。 1~2合炊きのおいしいごはんが炊ける炊飯器を探していたときに、知人から「炊飯器だと10万円以上するものでなければ本当においしいご飯は炊けないらしい」と聞いたsobubuさん。“究極 ご飯 炊く”などのキーワードでネットを検索し、探していたところ、この「かまどさん」にたどり着いたのだそう。 土鍋ならそんなにお金をかけなくても「おいしいごはんが炊けますよ」といいます。 エキサイトブロガー sobubuさんのブログ『 かまどさん 』より かまどさんは4年前から愛用しているそうですが、「とてもおいしいごはんがとにかくかんたんに炊ける点がいい」と絶賛しています。sobubuさんが使用しているのは2合炊きのもの。「かまどさんは 火力の調整が必要なく 、 2合炊きなら11分 で炊け、あとは蒸らすだけ」といいます。 かまどさんには、1合、3合、5合炊きもあります。ちなみに3合炊きでは、中強火で13分、蒸らし20分で炊きあがるそう。思ったよりも短時間で炊けるのにびっくり。しかも、火加減いらずなら何もしなくていいので、おかずをささっと作っている間にごはんが炊けます。忙しく働く主婦の強い味方になってくれそうです。 エキサイトブロガー sobubuさんのブログ『 かまどさん 』より 炊きたてごはんはとてもおいしく、新米の季節はとくにぴかぴかの白ごはんが絶品なので、「おかずはイクラなどがあれば最高!」というsobubuさん。 ときにはシンプルなおにぎりにしたり、季節の食材といっしょに炊き込んだりといろいろ楽しんでいるそうです。 エキサイトブロガー sobubuさんのブログ『 土鍋ご飯のおむすび 』より エキサイトブロガー sobubuさんのブログ『 やっぱりゴハンは土鍋です 』より 中学生の息子さんも休みの日に留守番をしているとき、ひとりでかまどさんでごはんを炊いてみたそうですが、お昼に電話をしてみると『いい感じでできた』と満足げだったとか。「自分で炊いたお米はとくにおいしかったと思います」とおっしゃっていました。 たとえお子さんでも、初めてでも、おいしく炊けると聞けば安心ですね。 ■まっ白い新米ごはんと季節の炊き込みごはんを堪能(うひひさん) 旅と料理の話題が人気のブログ「うひひなまいにち」の うひひさん も、「かまどさん」の愛用者のおひとり。5年ほど前からかまどさんを使い始めて以来、すっかり土鍋ごはんのおいしさに魅了されているそうです。 エキサイトブロガー うひひさんのブログ『 かまどさんで新米! カキフライとなす挟み揚げ 』より ご主人がお友だちの家で土鍋ごはんをごちそうになり、「ものすごくおいしかったから、うちも買おうよ」ということで購入されたとか。以来、ごはんづくりが楽しみになったといううひひさん。 エキサイトブロガー うひひさんのブログ『 かまどさんで新米! カキフライとなす挟み揚げ 』より 「新米の季節はとくにかまどさんで炊いたごはんがおいしい!ついついごはんを食べすぎて困っちゃうぐらい」だとか。 うひひさんによると「この 内蓋 が、良い具合に 圧 がかかってごはんがおいしく炊ける秘密なんですって」とのこと。 エキサイトブロガー うひひさんのブログ『 かまどさんで新米! カキフライとなす挟み揚げ 』より 二重になったこの内蓋があるおかげで、 圧力釜 のような機能をはたし、ふきこぼれもしないようになっているよう。しかも直火部分は 厚底 なので熱をしっかり蓄え、穏やかに熱を伝えるそう。 保温性も高い のでおいしくてふっくらしたごはんが炊き上がるようです。 「ちなみにわが家は3合炊きですが、11分で炊き上がりますよ。夏など水がぬるいときは10分でも大丈夫です。蒸らしは15分くらい。本当に短時間でおいしくしく炊き上がります」とうひひさん。 初めて食べたときの感想は「ほ~っ、確かにおいしい! 米がつやっつやで一粒一粒お米が立っている!」と感動したとか。それ以来、土鍋ごはんを炊くのが毎日の楽しみになり、「いまではかまどさんでしかごはんを炊かないので、ついに炊飯器を人にあげてしまったくらいです(笑)」といいます。 白ごはんで食べると、炊飯器で炊いたごはんとの違いはよくわかるようですが、うひひさんも季節の素材を使ったりしていろいろな炊き込みごはんを楽しんでいるそう。 エキサイトブロガー うひひさんのブログ『 鶏ごぼう舞茸の炊き込みご飯 』より たとえば、鶏肉でダシをとったスープを使って炊きあげる “鶏とごぼうと舞茸の炊き込みごはん” 。こちらは、うひひさんのお宅の 定番料理 だそう。おこげもおいしいそうですよ。 また、こちらの “牡蠣の炊き込みごはん” も、つぶ揃いのぷりぷりの牡蠣が食欲をそそります。 エキサイトブロガー うひひさんのブログ『 牡蠣の炊き込みご飯 と バレンタインデー 』より 先に調味料で牡蠣を煮込んで、スープをとってからいったん牡蠣を取り出してごはんを炊き上げるようです。「牡蠣の身は、 蒸らしの時間 に入れるとふっくら仕上がる」といいます。 仕上げに彩りで刻んだネギなどを入れると良いそうですが、ネギを買い忘れたときはおかひじきをトッピングしたり…。 エキサイトブロガー うひひさんのブログ『 牡蠣の炊き込みご飯 と バレンタインデー 』より 土鍋の余熱で牡蠣がほんとうにふっくらしおいしそうです。いつもよりおこげが多めにできたそうですが、結果的にはそのぐらいのほうがおいしかったよう。 「ついでに、中ぶたの上にタマゴをふたつ乗せて炊飯中に ゆで卵 を作ることもある」という、うひひさん。そんなおまけ付きのような使い方もできるのは便利ですね。 ■土鍋の蓄熱効果で煮込み調理もOK!(eight-bさん) 炊きたてごはんがおいしいのはもちろんですが、このかまどさんは 土鍋の蓄熱効果 を利用して、 余熱調理 ができるのも魅力です。 エキサイトブロガー eight-bさんのブログ『 土鍋ベーコンじゃが 』より こちらは、ブログ「OKANの素」の eight-bさん が、かまどさんで作ったという 「土鍋ベーコンじゃが」 。 土鍋にじゃがいもと玉ねぎ、ベーコンの順に入れて調味料を入れ、沸騰させてから20分。少し煮汁が残った状態で15分そのまま置いて蒸らしたら、とてもほっこりおいしい煮物ができるそうです。 エキサイトブロガー eight-bさんのブログ『 土鍋で作る肉じゃが 』より eight-bさんは肉じゃがも同じようにかまどさんで作っていますが、とてもおいしそう! 野菜と牛肉を入れ調味料を入れて20分煮込み。火を止めて10~15分蒸らすととってもホクホクしたおいしい肉じゃがができあがったそうです。 ほかにも、かまどさんはいろいろな煮物や煮浸し、煮込みスープなど作れるようなので、ごはんを炊く以外の調理にも使えてとても便利です。 伊賀焼きならではの粗土でできているので、土鍋が木のおひつのように呼吸し、ごはんがべたつかないのもおいしさの秘訣のよう。 食欲の秋&実りの秋本番。せっかくなら新米がおいしいこの季節に、土鍋で炊いたごはんのおいしさを一度味わってみるといいかもしれません。ごはんもおかずもますます進みそうです。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「sobu2」のsobubuさん ・「うひひなまいにち」のうひひさん ・「OKANの素」のeight-bさん
2017年10月02日クセのある風味で知られるパクチーがここ数年、大ブームになっています。「あの独特の香りがたまらなく好き!」という人が多く、パクチー専門店や家庭向けのパクチー商品も続出しているほど。 そんなパクチーを愛してやまないのが、オリジナルレシピが人気のブロガー nokko さん。今回はnokkoさんに、パクチーが苦手な人でもきっと楽しめる、 おいしくてかんたん な パクチーレシピ を教えていただきました! ■おもてなしにもぴったり!「パクチー入りアボガドディップ」 香菜(シャンツァイ)やコリアンダーという名でも呼ばれるパクチー。タイ料理やベトナム料理など、近年のエスニックブームとともに人気に火がつき、多くの人たちの心をつかんでいます。熱烈なパクチー好きの人たちは「パクチスト」と呼ばれるほど! おいしそうなレシピが満載の人気ブログ「 Osteria poppo へようこそ 」の nokkoさん は、「私もパクチー偏愛主義」と自称する「パクチスト」のおひとり。 フードコーディネーターとしても活躍されているnokkoさんが、パクチーと出会ったのは「もうかれこれ20年ほど前…」といいます。 「パクチーはタイやベトナム料理だけでなく、南米や中東、ヨーロッパでもさまざまなお料理に使われています。ロンドン留学時に各国料理を食べ歩いて以来大好きになったのですが、当時はなかなか手に入らず、専門店まで行って購入していました…。最近はスーパーで手軽に手に入るようになって、パクチー好きにはありがたいですよね。 パクチーが少し入るだけで、いつものお料理が一気に エキゾチック で 洗練されたかんじ になるのが、大好きな理由。アボカドのディップやスープ、マリネに入れるとなんだかとってもいい感じになるのです」 エキサイトブロガー nokkoさんのブログ『 フムスみたいなアボカドディップ♪ 』より そんなnokkoさんが、「これはおすすめ」というオリジナルのパクチーレシピを4品紹介してくれました。 まずは、パクチーが主役にもなっている「パクチー入りアボカドのディップ」。パクチーの香りとアボガド、クリームチーズがほどよくマッチした、パクチー好きにはたまらなくおいしい1品だそうです。 ●「パクチー入りアボガドのディップ」の作り方 <材料> (作りやすい量) ※おつまみとして、4~5人分 ・アボカド (小さめ)1個 ・クリームチーズ(kiri) 2個 ・生ハム 3~4枚 ・パクチー(みじん切り) 大さじ3 ・たまねぎ(みじん切り) 大さじ1 ・クミン (大きめのボトルから)7振り程度 ・レモン アボカドの色止め用に少々 ・にんにく (大きめのすりおろし)1個 ・ハーブソルト 少々 ・ブラックペッパー 適宜 ※多めがおいしい! <作り方> 1、クリームチーズはあらかじめ室温に戻して柔らかくしておく。たまねぎはスライスして水にさらし、辛味をしっかり抜き、みじん切りにしておく。 2、生ハムは小さめに切り、パクチーはみじん切り、にんにくはすりおろす。アボカドは皮をむいてレモンをかけ、色止めしておく。 3、ボールに材料をすべて入れ、アボカドをフォークでつぶしながら全体をよく混ぜ合わせる。全体が滑らかなペースト状になったらでき上がり。クラッカーやバゲットにつけていただきます。 ▼ここがポイント よ~く 熟れたアボガド を使うのがポイント。パクチーの量はお好みで調整。大好きな方は多めに。「食べる人の顔を思い浮かべながら強弱をつけてくださいね」とnokkoさん。にんにくはガッツリ効かせても大丈夫だとか。5~10分でできちゃうぐらいかんたんなレシピだそうです。 エキサイトブロガー nokkoさんのブログ『 フムスみたいなアボカドディップ♪ 』より 中東の伝統料理で、ひよこ豆を使うペースト状のヘルシーフードを「フムス」といいますが、nokkoさんは「これはフムスもどきのディップ。アボカドを使っているのでひよこ豆よりもお手軽で、おいしいんです」とのこと。 「ほのかに香るクミンとパクチーの香りがいいんです。白ごまペーストの代わりにクリームチーズを加え、生ハムでコクをプラスして、自由にアレンジしているので、フムスというより、もはや別のお料理になっているかもしれませんが(笑)。ホームパーティやケータリングイベントでお出しすると必ずレシピを聞かれる、数年来の『Osteria poppo』ロングヒットレシピです」とつけ加えます。 おもてなしやちょっとしたパーティの前菜にもぴったり。白ワインや軽め~ミディアムの赤、ビールによく合うそうです。nokkoさんのところで食した方は「たまらなくおいしかった!」「箸が止まらなかった!」と絶賛しているので、ぜひ試してみてはいかが。 ■子どもでも食べやすい「パクチーオムレツ」 「パクチーは 火を通すと独特のクセが和らぐ ので、苦手な方もおいしくいただけるかも?」ということで、nokkoさんがおすすめするもう1品はこちら。 エキサイトブロガー nokkoさんのブログ『 パクチー入りオムレツ☆ 』より お子さんでも食べやすいスパニッシュオムレツにパクチーを入れると、エスニック風味に仕上がり、とてもおいしそうです。 「イタリアンパセリのかわりに、パクチーをオムレツに入れてみたら、クセもなくいい感じの仕上がりでした」ということで、そのレシピも紹介してくれました。 ●「パクチー入りオムレツ」の作り方 <材料> (スキレット2つ分)*メインとして2人分です ・卵 4個 ・じゃがいも 大1個 ・たまねぎ 小半分 ・パクチー(みじん切り) 大さじ4~5 ・ドライトマト 1個 ・にんにく(みじん切り) 1個 ・チョリソー(ソーセージでも) 2本 ・パルミジャーノ 大さじ1 ・生クリーム 大さじ1 ・塩&ブラックペッパー 適宜 ・オリーブオイル 適宜 <作り方> 1、じゃがいもはいちょう切りにしてさっと茹でて水気を切る。ドライトマトは熱湯で戻し、細切りにし、たまねぎは1.5センチ角に、チョリソーは輪切りにする。 2、フライパンにオリーブオイルを熱し、みじん切りにしたにんにくを入れ、香りが立ったらチョリソー、たまねぎ、ドライトマト、じゃがいもを入れて全体に油が回るまで炒める。 3、ボールに卵、生クリーム、パクチー、パルミジャーノ、塩&ブラックペッパーを加えてよく混ぜ、2を加えて全体を混ぜる。 4、スキレット(またはフライパン)にオリーブオイルを熱して3を流し込み、全体をよく混ぜた後、200度のオーブンで焼いてでき上がり。 エキサイトブロガー nokkoさんのブログ『 パクチー入りオムレツ☆ 』より ▼ここがポイント そのまま弱火にして焼いてもいいのですが、オーブンに入れるほうが簡単です。スキレットがなければ、もちろんフライパンで焼いてもいいですが、その場合は裏返すなどのひと手間もあるのでお忘れなく。 「ドライトマトがなければ入れなくてもOK。うまみを出すために入れますが、その場合は塩加減で調整するといいでしょう」ともつけ加えています。 小さめのスキレットで焼き、写真のようにトマトとベビーリーフなどサラダをトッピングするとちょっとしたおもてなし風の盛りつけにもなります。 もちろん、パクチー大好きな方なら、生のパクチーをトッピングしてもよし。お好みで調整してみるといいかも。 「パクチーは火を通すと独特な風味が和らぐ」その他の例として、さらにnokkoさんからあと2品のパクチー料理も教えていただきました。いつものおかずをかんたんにエスニック風に仕上げる アレンジのコツ とともにご紹介。 ■イタリアンパセリをパクチーに変更! 洋風料理の「鶏肉のトマトソース煮」もパクチーと相性のいい一品だそうです。 エキサイトブロガー nokkoさんのブログ『 パクチー偏愛主義vol.3 鶏肉のパクチートマトソース煮込み♪ 』より ★鶏肉のパクチートマトソース煮込み <作り方&アレンジのコツ> 鶏肉はトマトソースとよく合うので、トマトの缶詰を使って、たまねぎやセロリ、にんにく、ローリエなどといっしょに煮込んだトマトソースに、表面をカリッと焼いた鶏肉を入れて煮込むとおいしい鶏肉のトマトソース煮込みができます。 そのとき刻んだイタリアンパセリを加えるとイタリアンな味に仕上がりますが、「イタリアンパセリの代わりに、パクチーを入れてみるとこれがいつものフレーバーとは違って、エスニック風に仕上がって、それはそれでとてもおいしいんです! イタリアンパセリとの風味の違い をぜひ楽しんでみてくださいね」とnokkoさん。 パクチーの量は好みで調整しながら試してみると、ちょっと苦手な方もパクチーのおいしさを発見できそうです。 ■いつもの春巻きにパクチーを入れるだけ! また、さくさくした食感がおいしい春巻きも、パクチーととても相性のいいおかず。「ご家庭でも作る機会が多いいつもの春巻きに、パクチーを入れるだけでエスニック風に変わり、これまたとてもおいしくなるんです」というnokkoさん。そのアレンジの仕方を教えてくれました。 エキサイトブロガー nokkoさんのブログ『 タイ風☆ 海老とパクチーの揚げ春巻き♪ 』より ★タイ風 海老とパクチーの揚げ春巻き <作り方&アレンジのコツ> ふだんから春巻きを作っている方はいつもの春巻きに、パクチーをプラスすればOK。なかに入れる具はお好みでもいいですが、パクチーと 海老 は相性がいいので、具には海老を用意するといいでしょう。 海老をたたいてすり身にし、刻んだパクチーとおろしたにんにく、調味料を混ぜて、春巻きの具を作り、春巻きの皮で巻いていきます。あとは油でカラッと揚げるだけ。 「このときの調味料はしょうゆでもいいですが、シーズニングとナンプラーを使うとタイ風な味に仕上がるので、パクチーの風味がより引き立ちます。シーズニングソースは最近『カルディ』などのお店でも市販されているのでチェックしてみてくださいね。 いつもの春巻きがタイ風 に変わっておいしくなります! これは好き嫌いの多い男の子も気がつかず、パクパク食べたことのある、みなさんにとても人気の春巻きです」とnokkoさん。 パクチー大好きな方は生のパクチーを添えて、レモンやチリスイートソースなどもお好みでどうぞ。ビールのおつまみにもよく合うし、ごはんのおかずにしても箸がどんどんすすみそうです。 健康・美容面でも注目されているパクチー。「大好物!」という人は、nokkoさんのレシピをぜひレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか? ふだんの炒めものやサラダ、スープに少し加えるだけでもOK! いつもの夕食がエスニック風に変身しますよ。パクチーのおいしさが引き立つレシピで、家族みんなが、「今夜のごはんはおいしい!」と笑顔になってくれたらうれしいですね。 <今回ご紹介したエキサイトブロガー> 「Osteria poppo へようこそ」 の nokko さん フードコーディネーター、グラフィックデザイナー。「食」に特化したデザイン&ディレクション、写真撮影・スタイリング、飲食店や企業向けのメニュー開発などを手がける。オリジナルレシピはブログにて公開中!
2017年09月15日