出版社、編集プロダクション勤務を経てフリーランスに。女性誌や健康雑誌、単行本などのライターからWeb業界へ。出産後、エキサイトブログの編集・執筆に携わり、ピックアップブロガーはじめ、良質なブロガーのインタビュー記事、特集、暮らしノートなどを担当。ブログでの経験を活かし、ブロガーのノウハウが詰まったライフスタイル系の記事を中心に執筆。1児の母。おいしいものと温泉が大好き!
人気ブロガーさんがこぞって絶賛する暮らしまわりのさまざまなアイテムをご紹介!
リーズナブルで便利な100均アイテム。毎日のごはんづくりに役立つ時短&かんたん調理グッズがあったら、忙しい主婦にとってはうれしいですよね。 今回は、人気ブロガーさんたちが「これは買ってよかった!」とおすすめする、 お役立ちキッチンアイテム5選 をご紹介します。 ■半熟たまごがレンジでかんたん!(Na~さん) とろ~りとした温泉たまごはそのまま食べても、納豆にのせても、ハンバーグやサラダなどのおかずにトッピングしてもおいしいですよね。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 100均で見つけたおすすめ時短アイテム 』より そんな温泉たまごと同じ食感の半熟たまごが、100均アイテムでかんたんに作れたら、便利だと思いませんか。 キッチンアイテムに詳しい人気ブロガー「WITH LATTICE」の Na~さん がおすすめするのが、 レンジでチン するだけでかんたんに 半熟たまご ができるという 『半熟たまごボール』 です。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 100均で見つけたおすすめ時短アイテム 』より 「料理の仕上げやお酒のお供に『あったらいいな~』と思っていた半熟卵。でも、半熟卵って意外に時間がかかって面倒なので、時間と心に余裕がある時しか作れないのが残念でした…」とNa~さん。そんなとき、ダイソーでこの半熟たまごボールを見かけた瞬間、「これ、いいかも!」と衝動買いしてしまったそうです。 この容器の使い方は、フタを開けて卵を容器に割り入れ、卵黄に穴を数か所あけたら、水をひたひたに注ぐ。あとはフタを閉めて500Wのレンジで50秒加熱し、できたら湯きりをすればOKなのだそう。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 100均で見つけたおすすめ時短アイテム 』より 実際に作ってみたのがこちら。半熟たまごをのせた冷奴。「たまごを割ってみたら、とろ~りと完璧でした」とNa~さん。 何度作っても、きれいな半熟たまごができるそうですよ。 「簡単すぎて、この容器じゃなくてもいけるのでは?とも思いましたが。水切り用のフタが一体になっているので、使いやすく、 後片付けもラクちん です」 この色ではなく、白がよかった~というNa~さんですが、便利という点で、ついつい使ってしまいたくなる、うれしいアイテムだそうです。 ■千切りピーラーで人参の千切りがラクちん!(Na~さん) エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 また見つけた! 100均キッチンアイテム & 本当に幸運が来た! 』より 同じくNa~さんがもうひとつ、ダイソーで「また見つけちゃった!」と紹介しているのが、こちらの『千切りピーラー』。 にんじんや大根の千切り をするときに便利だといいます。 「サラダのワンポイントに人参の千切りを使うことってないですか? ふわりと乗せたいところなのに、雑に切ると、『これじゃあ、千切りではなくて短冊切りかぃ?』みたいなものまで混入してしまう…。そんな時に、この千切りピーラーが大活躍しますよ」とNa~さん。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 また見つけた! 100均キッチンアイテム & 本当に幸運が来た! 』より ただ、「大量の千切りには向きません。こんなふうに、薄くふんわり、少量を千切りしたい時にはおすすめです」といいます。ちょっとサラダの上に人参や大根をちょっとのせて、彩りを添えたいときには良さそうです。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 また見つけた! 100均キッチンアイテム & 本当に幸運が来た! 』より 「この千切りピーラーの良さは白くて 見た目にシンプル なところにもある」というNa~さん。こんなふうにおしゃれなキッチングッズと一緒に壁にかけておいても決して邪魔にならないようです。 Na~さんにとって、半熟たまごボールもこの千切りピーラーも、「もちろんなくてもいいものだけど、あったら便利! しかもプチプラ。場所もとらないからおすすめ」なのだそう。Na~さん絶賛のお役立ちアイテム、ぜひ試してみるといいかも。 ■人気No.1! だし巻きたまごもレンジでチン(リーフさん) 暮らしのアイテムを紹介した記事が人気のブログ「10年後も好きな家」の リーフさん も100均アイテムを活用しているおひとり。 あるTV番組でダイソー店員が選ぶ「100均グッズランキング 2017年度版」というのが紹介されていたそうです。そのときに見たベストテンのなかで、1位に輝いた人気の時短アイテムが 『レンジでかんたん!だし巻たまご』 という商品だったそう。 エキサイトブロガー リーフさんのブログ『 【ダイソー】ダイソー店員が選ぶ100均グッズランキング 2017&私的買って良かった100円キッチングッズ! 』より 実はリーフさんが愛用している、100均アイテムの個人的ベスト3にも、この『だし巻きたまご』は入るといいます。 「これはお弁当を作るようになったら本当に便利すぎて、これなしでは生きていけなくなってしまいました」というほどお気に入りなリーフさん。 エキサイトブロガー リーフさんのブログ『 【ダイソー】ダイソー店員が選ぶ100均グッズランキング 2017&私的買って良かった100円キッチングッズ! 』より 「巻きすで巻いたような跡もつけられるので、見た目もおいしそうに見えます。卵1個でできるっていうのも便利」とリーフさんはつけ加えています。 朝食のおかずにも、家族のお弁当にも、忙しい朝のひと手間をはぶいて、レンジでかんたんに作れたら、たしかに便利そう。テレビでも話題になった超人気商品というのもうなづけます。 ■パラパラねぎがさっと出る、冷凍ねぎポット (meriさん、Na~さん) 冷奴やおそばの薬味にちょっとあると便利な小ねぎ。できれば一度に刻んで冷凍しておけば、ほしいときに取りだせてラクちんですよね。 そんな、 刻んだ小ネギ を入れて 冷凍保存 するときにあると便利なのが、こちらの 『シャカシャカ冷凍ねぎポット』 。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 冷凍室収納*100均セリアのおすすめアイテムで便利さUP! 』より 「あの人気ブロガーさんたちがおすすめしていたから!」と多くの人たちに評判の100均の超人気キッチンアイテムです。まっさきに紹介していたのは、暮らしのアイテムに詳しい人気ブロガー「meri」の tomoさん 。 ねぎ と パン粉 の冷凍保存に、こちらのねぎポットを愛用しているそうです。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 冷凍室収納*100均セリアのおすすめアイテムで便利さUP! 』より 「以前は刻んだねぎをジップロックに入れて保存していましたが、使うときには手でパラパラっと固まったねぎをほぐして、またジップロックへ。そのときにジップロックがうまくかみ合わずイライラ…」していたというtomoさん。 でも、この容器にしてからはすっかりそのイライラも解消! ねぎを取り出すときには「フリフリシェイクし、蓋を開けてパラパラっとするだけ。めっちゃ楽チン!」と大感激。 「パン粉もグラタンをするときなどに焦げ目をつけるためにパラパラっとしますよね。袋から使うよりもすごく便利なんです」といいます。ねぎに限らず、たしかにパン粉保存にも良さそうです。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 史上最高級にオススメの冷凍用アイテム 』より また、最初にご紹介したNa~さんも、tomoさんの記事を読んで「私もほしい~!」とねぎポットを手に入れ、その良さに魅了されたおひとり。 冷凍したねぎを振る時、なかに入っている黄緑色のパーツが「絶妙な振動を産み、固まってしまったネギもパラパラにほぐれるという優れもの!」というNa~さん。ねぎを入れてしまえば、鮮やかな黄緑色も見えずシンプル! ラベリングもして見やすくしているそうです。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 史上最高級にオススメの冷凍用アイテム 』より ねぎのほかにも ピザ用のチーズ を入れて保存しているそうですが、「ねぎと同様、シャカシャカ振ったときにおもしろいほどパラパラとほぐれてくれるんです」とNa~さん。「デザイン良し、使い勝手良しで文句なしの100点満点!」とおすすめしています。 100円でこれだけ満足させてくれるなんて、コスパ最高ですね。 ■大さじ3が一度に計れるミニ計量カップ(yoko45さん) レシピを見ながら料理をするときに、欠かせないのが調味料スケール。「え~と、これは大さじ3、これは小さじ…」とか。忙しい時間に、1さじごとにスプーンで計るのが、ちょっと面倒…なんて思うこと、ありませんか。 そんなときに便利なのが、こちらのミニ計量カップ、とおすすめするのはブロガーの yoko45さん 。 エキサイトブロガー yoko45さんのブログ『 ミニ計量カップ 』より 100均のセリアで以前買ったそうですが、小さじ6、大さじ3まで「ある程度 まとまった調味料の量を一度に測れる 」というのがとっても便利だというyokoさん。 もちろん、それだけでなく、「この形、すごく便利なんです。調味料を入れて、上からその量を見ることができ、計量スプーンと比べてこぼれにくいし。トップが広いので洗うのにも便利」だといいます。 以前、同じような計量カップを買ったことがあるそうですが、そのときはストンとした一直線の形だったので、洗いにくかったそう。「道具のかたちって大事なんですね」とyokoさん。 エキサイトブロガー yoko45さんのブログ『 ミニ計量カップ 』より さらに、「横から見るとうっすら計量カップマークで50cc分の目盛が付いているのがわかるでしょうか。このお陰で調味料のみならず少量の水なども測ることができます」とつけ加えます。 これなら、少しの時間とはいえ時短になるし、使いやすくて洗いやすい。少量の水分も、ひとつのツールで計れればたしかに便利。「お手頃価格で形は小さいけれど、とてもお役立ちのキッチングッズですよ」というyokoさんです。 100均なら買って損をした…なんてことはなし! 「これはあったら便利かも」「わが家にもひとつほしい!」と思ったら、気軽に手に入れて、その使い心地をぜひ試してみてはいかがでしょう。料理する楽しさがまたひとつ増えたらうれしいですね。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「WITH LATTICE」のNa~さん ・「10年後も好きな家」のリーフさん ・「merci」のtomoさん ・「4HOUSEWORKS」のyoko45さん
2017年09月12日料理の取り分けや調理時に使えるキッチンアイテムとして便利なトング。なかでも、「まるで自分の指先のような感覚でとっても便利!」と多くの方が愛用しているのが、「 ゆびさきトング 」です。ふつうのトングとどう違うのか、どんなふうに利用されているのか、気になる その魅力 に迫ってみました。 ■薄切り肉をつまむのに、衛生的で便利!(linenさん) スパゲティをゆでたり、焼肉やバーベキューをするときに大活躍のトング。ふだん使いでも、サラダを和えたり、料理を取り分けたりするのに、ひとつ備えておくと便利なアイテムです。 短め、長め、ギザギザつき、穴あきなど、長さも形状もいろいろ。用途に応じて使い分けている方も多いかもしれません。 そんななかで、「これは1本あるととっても便利!」と愛用者にウケているのが、「ゆびさきトング」です。 ふつうのトングが約18cm~24cmぐらいの長さがあるのに比べて、これは 15cm以下 と短め。まるで 自分の指先の延長 というか、「指の代わりに食材をつかんでくれるトング」と言われ、とても重宝されています。 エキサイトブロガー linenさんのブログ『 【便利なキッチンツール、お試し中。】 』より 整理収納アドバイザーでもの選びの視点に定評のある人気ブロガー、「Linen Style...」の linenさん も、そんな「ゆびさきトング」の愛用者のおひとり。 テレビを見ていて思わず買ってしまったというlinenさんいわく、「おもしろい形でしょ。菜箸でつかみにくいものを、ラクにつかめるのです」とのこと。 テレビで紹介されていたのは、薄切り肉をつかむところだったそうですが、「重なっているお肉を箸でつかむのって、たしかにちょっとしにくいですよね。なるほど~」と思ったというlinenさん。 さっそく手に入れてみたら…。「肉をカットするときに、 薄切り肉をつまんだり押さえたり するのに、直接、肉を触らなくていいので、 衛生的 で助かっています」といいます。 そして、「我が家では、 トースターからパンを取り出す のにもよく使っています。奥行のあるトースターなので、奥からパンを取り出すのに熱くなくてとっても便利です」とlinenさん。 エキサイトブロガー linenさんのブログ『 【便利なキッチンツール、お試し中。】 』より ふだんはあまり便利グッズなどに惹かれないというlinenさんですが、「これは買ってよかった!」と大満足だとか。 こうして、テーブルの上に置いておいても、「先っちょが浮くのも、うれしい」とつけ加えていますが、 先が直に触れない形状 も衛生的といえそうです。 ■小麦粉→卵液→パン粉、揚げ物の下ごしらえで活躍!(aoao365さん) エキサイトブロガー aoao365さんのブログ『 ゆびさきトングで調理がらくらく安全に 』より 「これはただのトングと違って、名前の通り指先のような繊細さがあって今までのトングの用途をはるかに上回っています」と絶賛するのは、ブログ「el cielo azul」の aoao365さん 。シンプルなデザインで、使いやすくていいものを手に入れた! と満足しているその使い方を詳しく紹介してくれました。 「一番膨らんでいるところに親指をあてる感じでつかんで使うのですが、先のかみ合わせがバッチリ」とのこと。 おかげで、豚肉の薄切りを1枚つかんだり、 揚げ物の下ごしらえ をするときに、小麦粉から溶き卵、パン粉とつけ進める作業も、「 箸よりも手よりも便利 」だといいます。 また、aoao365さんは「焼き茄子」の調理でも活躍を期待しているのだそう。これまでは、「焼きたてのアツアツの茄子を片手でへたを押さえ、片手で皮をむいてはアッチー!」となっていたそうですが、この「ゆびさきトング」があれば、 熱い皮をむく のもかんたんというわけですね。 エキサイトブロガー aoao365さんのブログ『 ゆびさきトングで調理がらくらく安全に 』より ほかにも味噌汁を作る際に出汁をとった 昆布を取り出す ときにも便利。「お玉に乗せたり、箸でつかむとぬるっとつるっと滑ってアブナーイ!ということもしばしば…」だったそうですが、ゆびさきトングを使えば安心。 「特に先にギザギザがついているわけでもないのですが、先の合わさる点や線が力を込めずとも指先のような作業を可能にしてくれる」といいます。 エキサイトブロガー aoao365さんのブログ『 ゆびさきトングで調理がらくらく安全に 』より また、linenさんと同様「ひっくり返して先をあげてキッチントップに置けば、下につかないのもいい~」と衛生面に満足しているコメントも。 デザインが シンプル な点も魅力というaoao365さん。「ステンレス1枚でできているので洗いやすい上に、洗い残しもなくて、何より壊れなくて永遠じゃないかな」と言います。 ただ、親指のつけ根に腱鞘炎のような症状がある人にはちょっと負担があるかも…ともいいますが、そんなマイナス点よりも利点のほうがはるかに多く、使い道は他にもあるとつけ加えます。 エキサイトブロガー aoao365さんのブログ『 ゆびさきトングで調理がらくらく安全に 』より 揚げたてのものをまな板で切るときに 左手の補助 として使ったり、ニンニクや魚の匂いが気になるときや、箸などに色移りが気になる キムチを取り分ける ときなどにもおすすめのようです。 自分の手の代わりにいろいろ使えるので、「手荒れがすごい人には手を洗う回数が少なくてすみそう」とaoao365さん。 「最近、慎重に厳選して買うようにしていたので久々のヒットに喜んでいます。毎日何かしらの調理に使っています」と喜びを語っています。 ■シンプルなデザインで、サーバートングとしても美しい!(yukkiki88さん) エキサイトブロガー yukkiki88さんのブログ『 ステンレスのトング 』より ブログ「新潟生活」の yukkiki88さん も愛用者のおひとり。「 手にすっとなじむデザイン でキッチンで大活躍のステンレスのトング。フライパンやグリルの上の肉や魚を返したり、ボウルの中でサラダを和えたり、指先を汚さずにスムーズで特に衛生的に料理しなくちゃというときにも助かります」とおっしゃっています。 エキサイトブロガー yukkiki88さんのブログ『 ステンレスのトング 』より すっきりしたデザインは食卓にもなじむので、料理を取り分ける サーバートービング としても愛用されているそうです。シンプルで無駄のないデザインがお気に入りとか。 ほかにも、「これは便利!」という声はたくさん挙がっています。人気ブロガーの「 ケセラセラ~家とGREEN。 」の chichaさん は「 ネイル してるワタシにはとってもいいし、熱いものを押さえて切ったり、お肉を触るときにもいい」と言います。 この「ゆびさきトング」はオークス社というところの、女性のアイディアから生まれたそうですが、chichaさんのように、日ごろネイルをしている女性なら、爪を汚したり傷つけたくないので、この「ゆびさきトング」が大いに活躍してくれそうですね。 エキサイトブロガー miistitchさんのブログ『 ゆびさきトングと計量みそマドラー 』より また、ジャガイモをチンしたあとの皮むきによく利用しているというのは、ブロガーの miistitchさん 。ゆびさきトングを使えば、熱くなくてするっとかんたんに皮がむけるようです。 「湯むきトマトや焼き茄子にも良さそう。フォルムもふっくらしてかわいい。調理器具は最低限しか持っていませんが、アイデア商品に病みつきになりそうな予感がします」といいます。 指先感覚でつかむ、つまむ、おさえる、とりわける…が思いのままにラクラクできる「ゆびさきトング」。ひとつあるとたしかに便利そうですね! 使い勝手のいいこんなトングがあれば料理するのも楽しくなりそう。 ちなみに、お値段は1000円代とお手頃なので、気になったら、ぜひその使い心地や便利度を、一度体験してみるといかもしれません。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「 Linen Style... 」のlinenNa~さん ・「 el cielo azul 」のaoao365さん ・「 新潟生活 」のyukkiki88さん
2017年08月31日カラフルでおいしいアイスバーは、夏のおやつにぴったり! 好みのフルーツを使えば、いろいろな味を楽しめて、おいしさもアップ。見た目がフォトジェニックなため、SNSでも#アイスバー、#手作りアイスバー、#フルーツアイスバーなどのハッシュタグ付きで多くの写真がアップされ、注目を集めているようです。 今回は、人気のスイーツブロガーさんに、かんたんに作れる アイスバーレシピ と 作り方のコツ を教えていただきました。手軽に作れるので、親子でトライできそうですよ。 ■天然のやさしい甘さがおいしい! フルーツ入りはちみつアイスバー かんたんレシピを教えてくれたのは、やさしい味のスイーツが人気のブロガー、「のんびりのびのび」の sarajyaさん 。 「 はちみつ水 で作るキャンディーバーはとてもかんたんで、体にやさしくスッキリおいしいので、ぜひいかがですか」とのこと。 sarajyaさんがおすすめするのは、はちみつを使用したアイスバー。お子さんのおやつにもうれしい味ですね。 エキサイトブロガー sarajyaさんのブログ『 はちみつアイスバー 5月cottaさん連載 』より トッピング用のフルーツは、柑橘系やベリー系、薬膳を意識したものなど、お好みでいろいろ楽しめるそう。さっそくその作り方を紹介してくれました。 ★はちみつアイスキャンディーバーの作り方 <材料> ・キャンディーメーカー角(6本分) ・はちみつ(※)…150g ・水…300g ・レモン汁…大さじ1~2 *トッピング用にレモンやオレンジのスライス、ベリーミックスなどのフルーツを適宜。 ※1歳未満の乳児にはハチミツは与えないようにしましょう <作り方> 1、小鍋にはちみつと水50gを加え、煮溶かす。 2、1に残りの水とレモン汁を加え、混ぜあわせる。 3、お好みのトッピングを容器に入れる。 4、お好みでコンフィチュールを加える場合は、2に混ぜ溶かしてから容器に入れる。 5、2のはちみつ水を容器に流し入れる。 *sarajyaさんがお使いのキャンディーメーカーは こちら 。 ▼ここがポイント 先にフルーツを入れてからはちみつ水を流し入れるとこぼれません。はちみちの量はお好みでどうぞ。冷蔵庫にもよりますが、だいたいひと晩で固まります。 <sarajyaさんのトッピング例> ・レモンバー…スライスレモンを加える。 ・オレンジバー…グランベル オレンジスライスを加える。 ・フランボワーズバー…マテルネ ラズベリー・コンポートを加える。 ・ベリーミックスバー…グランベル メランジュフリュイホールを加える。 「ほかにも、はちみつ+レモン汁+クコの実+陳皮(無農薬みかんの皮を乾燥させたもの)で薬膳アイスバーなどもできるので、お好きな味を楽しんでくださいね」とsarajyaさん。 エキサイトブロガー sarajyaさんのブログ『 はちみつアイスバー 5月cottaさん連載 』より 「もちろん、季節のフルーツや缶詰でもバリエーションが豊富に作れます!」とお手軽アレンジのコツもアドバイス。また、そのまま食べるだけでなく、「炭酸やお酒のグラスに差し込んでいただくのもおいしいです。ベリーが浮いてきてかわいく、さわやかなドリンクになりますよ」というのでぜひお試しあれ。 エキサイトブロガー sarajyaさんのブログ『 はちみつアイスバー 5月cottaさん連載 』より ■牛乳を加えた「アレンジみるくバー」もやさしい味 sarajyaさんの“はちみつアイスバー”をほんの少しアレンジした、こちらのやさしい ミルク味 のアイスバーもとてもかんたんに作れるそうです。 エキサイトブロガー sarajyaさんのブログ『 はちみつアイスバー 5月cottaさん連載 』より ★「アレンジみるくバー」の作り方 <材料> ・はちみつ(※)…150g ・牛乳…300g *トッピング用に生チョコ、ベリーミックスなどを適宜。 ※1歳未満の乳児にはハチミツは与えないようにしましょう <作り方> 1、小鍋にはちみつと牛乳50gを加え、弱火で沸騰させずに煮溶かし、残りの牛乳を加えて混ぜあわせたら、キャンディーメーカーに流し入れる。 2、お好みのトッピングを加えてアレンジする。 ・生チョコバー…生チョコにインスタントコーヒーを少し加える。 ・ベリーミックスバー…グランベル メランジュフリュイホールを加える。 ミルク味のアイスバーは生チョコにもベリー系にもぴったりです。 「市販のアイスはほとんど食べませんが、手作りアイスバーはお風呂上りには必ずほしくなるほど大好きです。はちみつの甘さだけでも甘さをほんのり感じて、後味さっぱり。やはり白砂糖の甘味とは違うんですよね」とsarajyaさん。 初めてでもかんたんに作れるそうなので、お子さんと一緒に、ぜひ試してみてはいかがでしょうか? ■ヨーグルトとベリーの酸味がおいしい! ベリーヨーグルトバー 手作りスイーツを楽しむブロガー「Bon appetit!」の kaikoさん がトライしたのは、さわやかな ヨーグルトベース のアイスバーです。 エキサイトブロガー kaikoさんのブログ『 アイスバー 』より 以前、東京・代官山にあるアイスバー専門店のおしゃれなアイスバーを目にしたとき、「見た目にもかわいくておいしそう」と感じ、そんなアイスバーが家で作れるなら…と、お手軽なキャンディーメーカーを使ってトライしてみたそうです。 Kaikoさんが利用したのは、丸型と角型両方が作れるコンビタイプの キャンディー・メーカー(コンビ) 。「木の棒も付属品でちゃんとついていて便利ですよ」とkaikoさん。ヨーグルトベースにベリーソースを入れたアイスバーを作ったそうです。 <ベリーヨーグルトバーの作り方> 中に入れるベリーソースは先に作っておきます。ヨーグルトベースの作り方は、プレーンヨーグルトに生クリームとコンデンスミルク、レモン汁を入れて混ぜ合わせ、さらに、水でふやかしたゼラチンを入れて混ぜます。 キャンディーメーカーにヨーグルトベースを流し入れ、ベリーソースを型の内側につくように流し入れていけばOK。 エキサイトブロガー kaikoさんのブログ『 アイスバー 』より 「私は人気ブロガーさんのレシピを参考にさせてもらいましたが、 ゼラチン が入ることで、しゃりっとした感じがなくなめらかな仕上がりになり、すごくおいしかったです! 子どもはもちろん旦那にも大受けでした!」とkaikoさん。 ラズベリーやブルーベリー、イチゴをはじめ、マンゴーなどの冷凍フルーツを使ったり、缶詰のフルーツを使って自分流にアレンジしてもおいしそうです。 ■見た目も鮮やかでキュートなフルーツバー! エキサイトブロガー vivianさんのブログ『 手作りアイスバー 』より 最後にもうひとり。kaikoさんもレシピを参考にしたという、人気のスイーツブロガー vivianさん のアイスバーもいくつかご紹介。見るだけでも目の保養になりますので、アレンジする際の参考にしてみてくださいね。 こちらは フルーツ100%ジュース を使ったフルーツアイスバー。 エキサイトブロガー vivianさんのブログ『 手作りアイスバー 』より フルーツジュースに水でふやかしたゼラチンを混ぜることで、ガリガリした食感が滑らかになるそうです。フルーツはお好みのものを冷凍しておいて入れるといいそう。 エキサイトブロガー vivianさんのブログ『 手作りアイスバー 』より ミルクとイチゴは相性もいいのでこの組み合わせもおすすめです。 エキサイトブロガー vivianさんのブログ『 手作りアイスバー 』より 冷凍マンゴーとパッションフルーツピューレ、水、コンデンスミルクをミキサーにかけてシェイク。それを型に流し込み、角切りのマンゴーも入れて作ったという、こちらのマンゴーアイスバーもおいしそうですね。 アイスクリームを作るよりもずっと手軽にできておいしいそうなので、親子で楽しく作ってみませんか? フルーツをいろいろ入れて自分好みの味にしてみたり、カラフルな色合いにして見た目をかわいくしてみたり…。 これからの季節、ぶどうや梨など旬の新鮮フルーツもふんだんに使えば、ビタミンもたっぷりとれてヘルシーですよ。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「 のんびりのびのび 」のsarajyaさん ・「 Bon appetit! 」のkaikoさん ・「 coupe-feti 」のvivianさん
2017年08月23日色鮮やかな夏野菜はビタミンが豊富! そんな夏野菜をたっぷり使って、冷やして食べるとより一層おいしくなる、「 常備菜 」&「 つくりおき 」をご紹介します。 イエシゴトの達人YUKAさんに、夏の常備菜作りで押さえておきたい大切な ポイント や、簡単においしく作る コツ を教えていただきました! ■その1:食中毒予防と食欲増進に! 暑い夏こそ「酢」が大活躍 毎日のごはん作り&お弁当作りがラクになるように、「常備菜」「つくりおき」を週末に一気に準備する、人気ブロガー「YUKA'sレシピ♪」の YUKAさん 。 前回は、 「つくりおき&常備菜作り」をうまくまわすための4つのコツとおすすめレシピ を教えていただきました。 今回はその夏編。まずは「 夏の常備菜 」を作るうえでの大切なポイントを教えていただきました。 1.夏は食品が長持ちしないので、「 抗菌・殺菌作用 のある調味料を使う」 2.暑さで食欲が落ちやすいので、「食欲をそそる カラフル な色合いを意識する」 3.味つけは「 さっぱり味 や ピリ辛味 など食欲をそそる味に」 以上のポイントを踏まえたうえで、夏場大いに活用したいのが「 酢 」だといいます。南蛮漬けやピクルス、マリネなど、酢を使った「常備菜」や「つくりおき」は冷やしてもおいしいし、「酢は 防腐作用 があるうえ、お肉を 柔らかく したり、 さっぱりした味 になるので暑い日でも食べやすくておすすめです」とYUKAさん。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.121 夏の常備菜作り 』より こちらは「紫蘇巻き豚肉の南蛮漬け」ですが、ベランダの紫蘇を豚ロースで巻いてから焼いて南蛮漬けにしたそうです。豚肉は疲労回復を助けると言われるビタミンBが豊富。ビタミンAやビタミンCが豊富なパプリカと一緒にいただけば栄養バランスもばっちりです! 南蛮漬けを作る調味料の分量を覚えておくと、「鮭の南蛮漬け」や「アジの南蛮漬け」などいろいろ応用できるので覚えておくと便利だそうです。 ★「紫蘇巻き豚肉の南蛮漬け」の作り方 *南蛮漬け液の分量 ・醤油、砂糖…大さじ2、酢…150cc、だし汁…100cc、赤唐辛子…2本、塩少々 ・酒…大さじ1、みりん…大さじ2(酒とみりんは煮切ったものを使う) 赤と黄色のパプリカ、玉ねぎのスライスを保存容器に敷いておき、その上に、塩コショウをして焼いた紫蘇巻き豚肉をのせます。その上にまた、パプリカ、玉ねぎのスライスをのせてから、最後に南蛮漬けの液を回しかけるだけ。 ▼ここがポイント 野菜は生のまま使うので、 ビタミン も豊富。とくにパプリカのビタミンCやビタミンAの含有量は夏野菜の中でもぴかイチなのでたっぷりどうぞ。ピーマンやししとうなどを入れてももちろんOK。 酢だけでなく、紫蘇にも抗菌効果があるので夏の常備菜におすすめ。「私はひと晩置きますが、半日でおいしく食べられると思います。冷蔵保存で 1週間以内 に食べきりましょう」とYUKAさんからアドバイス。 同じ南蛮漬け液を使って、「鮭の南蛮漬け」なども作れるので便利です。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.164 食材使い回しの常備菜作り 』より 同じように、下に野菜を敷いてから、皮と骨をとって片栗粉をまぶしてフライパンで揚げた鮭をのせ、その上に野菜をのせ、最後に南蛮漬けの液をかけるだけ。お好きな小魚のから揚げでもアレンジできます。 夏は体力をつけるために、 たんぱく質 がしっかりとれてメインのおかずになる「つくりおき」も1品あるとうれしいですね。そんなときには、酢を使って作る「鶏もも肉のさっぱり煮」もおすすめ。ごはんが進む簡単なレシピを教えていただきました。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.121 夏の常備菜作り 』より ★「鶏もも肉のさっぱり煮」の作り方 <材料> ・鶏もも肉…2枚 ・酒…50cc ・酢…50cc ・しょうゆ…50cc ・砂糖…大さじ3~4 ・みりん…大さじ2 ・にんにく(チューブ使用)…1センチ程度 ・しょうが(チューブ使用)…1センチ程度 <作り方> カットしたもも肉を両面軽く焼いてから、すべての調味料を入れて煮詰めます。冷ましてから保存容器に入れて冷蔵庫へ。食べるときには、三つ葉やハーブなどをたっぷりのせて彩りもプラス。 ▼ここがポイント 酢はほかの調味料と一緒に使います。調味料を煮立たせると酸味が少し飛ぶので、酸味が気になる人も食べやすいはず。夏場は 少し濃い目の味つけ のほうが安心して保存できます。 「酢を入れることで、肉がやわらかくなるとともに、さっぱりした味わいで食べやすい味になります。保存は冷蔵庫で 2~3日 を目安に食べきりましょう」とYUKAさん。 時間のあるときにつくりおきして冷蔵庫に冷やしておくと、よりさっぱりおいしくいただけます。 また、酢を使った夏野菜のピクルスもかんたんに作れておすすめ。YUKAさんがだれでもできる簡単なレシピを紹介してくれました。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.121 夏の常備菜作り 』より ★「パプリカのピクルス」の簡単な作り方 「ピクルスはカルディで買った市販のピクルスMIXを使います」というYUKAさん。そこに、水50cc、酢100cc、砂糖大さじ3強を加えるだけでいいそう。 「パプリカを食べやすい大きさに切ってピクルス液につけてから、1週間ぐらい待つといい感じにつかります。冷蔵庫で2~3週間はもつでしょうか」とYUKAさん。これも冷やして食べると一層おいしいので、あと1品ほしいときのつけ合わせに、つくりおきしておくと便利です。 ■その2:カラフル野菜+ピリ辛味で食欲アップ! 最初にご紹介しましたが、食欲をそそるという意味で、 カラフルな色合い と、ぴりっと 辛い刺激的な味 をプラスすることもポイントです。 そこでとても簡単にできる2品をご紹介します。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.121 夏の常備菜作り 』より ★「小茄子のピリ辛サラダ」の簡単な作り方 パプリカと茄子とアスパラを、熱した油でさっと素揚げしてから、保存容器に入れます。 YUKAさんは豆板醤を加えたピリ辛味の自家製つゆを作ったそう。味つけは市販のめんつゆに 豆板醤 を入れたりしてもおいしいそうなので、自分の好きな味をぜひお試しあれ! ▼ここがポイント 色留めのポイントは熱した油で15秒~20秒ほど 素揚げ すること。「ちなみに色がきれいで、アクセントになるのは赤パプリカです。黄色は1~2日でだんだん色がくすんできます。保存は冷蔵庫で 3~4日 が目安」とYUKAさん。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.154 野菜いっぱいの常備菜作りと余り野菜の活用法 』より ★「カラフル揚げだし茄子」の簡単な作り方 麺つゆの素に白ゴマとすりおろし生姜をたっぷり入れた漬けだれを保存容器にスタンバイ。赤と黄色のパプリカ、茄子、ミニコーンを乱切りし、中火で素揚げしたら、その中に入れて味を染み込ませます。 ▼ここがポイント 生姜も酢と同じように、抗菌作用があるので、夏の時期はたっぷり入れておくといいでしょう。ピリッと辛い刺激とカラフルな夏野菜が食欲をそそります。 緑のししとうやピーマンなどを加えたりして、お好きにアレンジしてみるのもおすすめ。 どちらも冷やして食べるとより一層おいしくいただける味。夏野菜はビタミンが豊富でヘルシーなだけでなく、見ているだけでも元気が出そうな色合いのものが多いので、ぜひ活用してみてくださいね。 ■その3:爽やかな緑の夏野菜は「塩」を使って発色をきれいに! 緑鮮やかなピーマンやキュウリ、ししとうなどの夏野菜は体調を整えるビタミンCやカリウムが豊富です。食卓にも爽やかな彩りを添えてくれるので、常備菜やつくりおきにぜひ利用したいものですが、緑の夏野菜を使う時は、「塩を使って色鮮やかにするのがポイント」とYUKAさんからアドバイス。 「ピーマンのおひたし」「ししとうナムル」も冷やして食べるとおいしいので、かんたんな作り方と変色しないコツを教えていただきました。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.151 【レシピ付き】緑と白の常備菜と手順の流れ 』より ★ピーマンのおひたし ピーマンは4~5ミリほどの千切りにし、沸騰したお湯でさっと塩茹でしたら網ですくってザルに入れます。さっと冷水をかけてギュッと絞ってボウルに移し、白ごまとかつお節をたっぷりかけて混ぜるだけ。食べる時にポン酢をかけて食べるのであえて味つけはなし。 ★ししとうナムル 沸騰したお湯に、ヘタを取ったししとうを入れて30~40秒ほど茹でます。網ですくってお湯を切り、ボウルにあげ熱いうちに塩・白ごま・ごま油をかけ、最後に一味唐辛子を振ってでき上がり。 ▼ここがポイント ピーマンのおひたしは塩茹でしているので、色が変わらず、きれいなまま。ししとうナムルは塩とごま油で変色を防ぎます。冷蔵庫で、2~3日で食べきるといいそうです。 キュウリは「昆布茶をまぶして混ぜるだけで昆布漬けに。梅こぶ茶でもおいしくできますよ」とYUKAさん。ほどよい塩分とだしが効いてこちらもおいしそう! ■その4:食材2WAYのつくりおきも夏バージョンで YUKAさんの常備菜の作り方は、同じ食材をうまく使いまわして、一度にたくさんのつくりおきを準備できることもポイントのひとつです。そんな食材の使いまわしにも、夏らしさを加えてみるといいでしょう。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.168 暑さを乗り切る作り置き2自家製冷食 』より たとえば、こちらの写真のように、焼肉や野菜炒めの下ごしらえも、同じ食材を使って2種類を準備。たまねぎのスライスと豚肉を、醤油・みりん・酒・生姜とにんにくに漬けた豚丼用と、カラフルな夏野菜を入れて焼肉のたれに漬けた焼肉用の2種類を用意したり。 野菜炒め用にスライスした夏野菜のピーマン、パプリカ、玉ねぎに、ひとつはウインナーを、もうひとつはベーコンを入れて冷凍用の保存袋に準備。こうして切り分けて冷凍しておけば、野菜炒めだけでなく、お子さんも大好きなピザやナポリタンの具にもささっと使うことができるので便利ですね。 また、暑い夏に冷やしておいしく、さっぱりとした味わいの「 自家製サラダチキン 」などもYUKAさんは2種類の味を準備。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.223 自家製サラダチキン2種と今週の作りおき 』より ★「 自家製サラダチキン 」の作り方 YUKAさんはネットのレシピを参考にしたそうですが、鶏むね肉は3枚分を半分の厚さにカットして全部で6枚分にし、半分はハーブソルト・小さじ1/3で味つけ。もう半分はレモンソルト・小さじ1/3で味つけしたそう。ハーブソルトもレモンソルトも自家製ですが、市販のものもあるので利用してみるといいでしょう。 ▼ここがポイント YUKAさんは前日の夜に準備だけしておき、朝、ジッパーつきの袋にいれたまま、弱火で約13分程度ゆでたそう。「ゆですぎるとパサパサになるので、ゆで過ぎないように」とYUKAさん。 できあがったサラダチキンは冷やしておき、食べる直前にスライスして生野菜の上に乗せれば、おいしいサラダのできあがり。野菜と一緒に良質なたんぱく質もとれるのでヘルシー! 夏におすすめの1品です。 ■その5:抗菌作用がある食材は他にもある! 最初にお伝えした「酢」はもちろんのこと、 抗菌作用 があるといわれる食材や調味料はほかにもいろいろ…。 「食材では紫蘇、みょうが、唐辛子、梅干、パセリ、わさび、生姜、にんにく。調味料では、ごま、はちみつ、酢、シナモン、ナツメグ、ターメリック。ハーブ類ではローズマリー、タイム、セイジ、ミントが抗菌作用があると言われます」とYUKAさん。 これらを活用することも、夏の常備菜作りのポイントのひとつ。これまで紹介した南蛮漬けやピクルス、生姜入りの揚げ茄子なども抗菌作用のある調味料や食材を使っていますが、最後にもうひとつ、抗菌作用があり、夏が旬であるみょうがを使った甘酢漬けも覚えておくといいでしょう。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.69 今日の朝ごはんと小梅の副産物の梅甘酢みょうが 』より ★みようがの甘酢漬けの作り方 <材料> ・みょうが…約10本 ・酢…1カップ(200cc) ・砂糖…大さじ5 ・塩…小さじ1/4 みょうがをキレイに洗って保存容器に入れ、甘酢用の調味料につけるだけなので、いたって簡単です。酢を使っているのでこれも冷蔵で1~2週間はもつようです。 忙しい平日はもちろん、暑い夏はとくにごはん作りがおっくう…なんてことがありますよね。そんなとき、冷蔵庫につくりおきや常備菜があると、ごはん作りがラクになります。時間のあるときや週末に、まとめて準備しておくといいでしょう。 今が旬のカラフル野菜をたっぷり使った、冷やしておいしい常備菜&つくりおき。食卓に元気カラーを添えてみませんか。
2017年08月11日トマトや皮付きの鶏肉などを切るとき、スパッと切れずにちょっとイライラ…。なんてこと、よくありませんか。 今回は、そんな悩みを解消してくれ、見た目も洗練されていると評判の「 グローバル 」の 包丁 に注目。人気ブロガーも絶賛するその魅力に迫ってみました! ■「今までの包丁は何だったの!?」(Na~さん) 包丁の切れ味が落ちると、トマトの皮がスパッと切れずに中身がぐちゃっと出てしまったり。玉ねぎがスライスしにくくて、よけい目にしみたり…。 「切れにくいとプチストレスを感じる」、「包丁研ぎ器を使ってもすぐに切れ味が落ちてしまって、やんなっちゃう」とお嘆きの方は多いはず。 そんなトマトや玉ねぎの薄切りはもちろん、どんな野菜も肉もスパッ、スパッ、ストンストンと切れて、「思わずテンションがあがる!」と評判なのが、「グローバル」の包丁です。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 憧れだったキッチンアイテムが我が家へ 』より プロのシェフや料理家の間で愛用されているようですが、キッチンアイテムに詳しい人気ブロガー「WITH LATTICE」の Na~さん も「いつか我が家にもほしい!」と長年の憧れだったそうです。それまでお手頃価格の包丁で間に合わせていましたが、「来年は値上がりするよ」という話を聞いて、思いきって昨年末、購入。 使ってみたら…。「なにこれー!ってぐらい、いつもなら切りづらい トマトの薄切り が気持ち良いぐらいスパッ、スパッと切れてびっくり。この包丁を使って、初めて『 切れ味がいい 』という意味がわかりました。みなさんが絶賛しているわけもよくわかりましたね」とその切れ味に感動! 『今まで私が使っていた包丁は、何だったの!?』と思えるぐらいその違いを感じたといいます。 ちなみに、Na~さんが購入したのは、グローバル入門用にオススメの文化包丁とペティナイフ、スピードシャープナー(包丁砥ぎ)の「 文化三点セット 」1万4000円(税込1万5120円)。包丁のなかでは高いほうですが、「その切れ味を考えると買ってよかった」といいます。 以来すっかり愛用。トマトに限らず、ニンジンやピーマンの千切りもスパスパ切れるので、「毎日の食事づくりも楽しくなりました!」というNa~さん。 「もちろん、 スタイリッシュ なこの形も大いに気に入っています。キチンとお手入れをして、ずっと大切に使っていきたい」とおっしゃっています。 ■「料理時間が短縮。料理上手になった気分!」(ojaru_715さん) 同じようにグローバルの切れ味に大いに感動したというのは、ブログ「てくてく散歩道」の ojaru_715さん 。 結婚以来使っていた包丁が劣化し、「トマトの薄切りはべちゃっとなるし、丸ごとのかぼちゃは太刀打ちできないし、キャベツの千切りにも困る状態で…。どうにもこうにも料理の効率が悪い!」というわけで、憧れのグローバルの包丁を購入したそうです。 エキサイトブロガー ojaru_715さんのブログ『 GLOBALの包丁 』より 「お料理上手な方のブログを拝見すると、必ずと言っていいほどこちらの包丁を使われているので…。これで料理の腕が上がるかなぁ」なんてウキウキしながら、さっそく使ってみたら…。 「トマトがス~ッと薄く切れる! かぼちゃだってザックザク! キャベツの千切りもリズミカルに!」と「切る」ことに関するスピードは格段にアップ。 料理時間の短縮 にも貢献してくれるようになったそうです。 使い心地も、「食材に刃がスーッと 吸い込まれる感覚 は感動的! 包丁の切れ味が良くなっただけで、まるでお料理の腕が上がったような気分になっちゃいます」と絶賛しています。 ところで、このグローバルという名前のイメージとおしゃれな外観から、「海外製かと思っていた」というojaru_715さん。「実は日本の会社が50年以上前から作っているようですね。 グッドデザイン賞 をはじめ、世界でいろいろな賞を受賞されているのに驚きました」といいます。 たしかに、みなさんが絶賛する切れ味のよさに、改めて日本のものづくりはすごいなと実感させられます。 ■「衛生的で美しいデザインに感動」 (kayonさん、pekotomoさん) 研いでも「すぐに切れなくなる…」。そんな日常使いの包丁を一新したくて、「憧れのグローバル包丁をお迎えした」というのは、ブログ「マンシーハウス」の kayonさん 。 エキサイトブロガー Kayonさんのブログ『 グローバルの包丁が届きました・古い包丁はどうする? 』より さっそく届いた包丁を目にした最初の感想は「きれいですよね」のひとこと。たしかに、この 美しいツヤ といい、この スタイリッシュ な形といい、おしゃれ感が漂っていますよね。 このグローバルの包丁は、 オールステンレス で刃と持ち手の部分が 一体成型 となっているのが特徴です。 エキサイトブロガー Kayonさんのブログ『 グローバルの包丁が届きました・古い包丁はどうする? 』より 「一体成型だから 衛生的 ですし、何といっても 高いデザイン性 が気に入りました」というKayonさん。ふつうは持ち手と刃の間が洗いにくくて汚れがたまりやすいけれど、これなら洗いやすそうです。 同じように、一体成型ならではのよさと、美しいデザインに感動しているのはブログ「One day Diary」の pekotomoさん 。 エキサイトブロガー pekotomoさんのブログ『 GLOBAL 包丁 』より ある日、包丁が折れたのをきっかけに、「どうせ買うなら、毎日使うものだし良いものを」といろいろ調べてグローバルの文化包丁を手に入れたそうです。 「刃と柄の部分が一体型なのでとても清潔。使用後には丸ごと洗えるので『衛生面』という意味ではダントツだと思います。持ち手の部分は、一見滑りそうですが、実際握ってみると、 適度な重み で、しっくり手になじみ、濡れた手で持っても滑りません」とそのよさを伝えてくれています。 また、「この包丁は、 手術用メス と同じ材質の 超硬質ステンレス鋼 。これは鋼に勝るとも劣らない切れ味を保ちながらも、 錆びにくく 手入れがしやすいらしいです」と続けます。 実際に使ってみた感想は…。「もう抜群です! お肉の薄切りも気持ち良いくらいに切れます。トマトだってスパスパ。アメリカの固いキャベツの千切りだってラクにきれいにできちゃいます」と絶賛。 さらに、「よく切れる包丁を使うと 切り口もきれい に仕上がり、お肉やお野菜の鮮度も保たれて、料理がおいしくなるそうですよ」とpekotomoさん。その切れ味を一度味わってしまったいまは、「お料理が楽しい! 切り口が本当にきれい」と大満足されています。 デザインも美しいので、キッチンに立つのが楽しくなったそうですよ。 ■「パンがおもしろいほど切れる」(kayonさん) グローバルの包丁はいくつかの種類がありますが、多くの方がセットで手に入れ、それぞれの使い分けを紹介してくれています。前出のKayonさんは、ペティナイフと三徳とシャープナーのセットを購入。使い始めは、ペディナイフがとても重宝したそうです。 エキサイトブロガー Kayonさんのブログ『 グローバルの包丁の使いごこち・断捨離した包丁 』より 「小さいサイズが手になじみ、スイスイ切れます。新しい刃物というイメージから、スパスパと切れると思っていたら、スイスイです。 吸いつくような感覚 といいましょうか」とkayonさん。 このペティだけでほとんどの仕事ができてしまうほど、刃渡りは短いけれど、小回りがきいて本当に使えるといいます。 エキサイトブロガー Kayonさんのブログ『 グローバルの包丁の使いごこち・断捨離した包丁 』より 「三徳デビューは菓子パンから。一個を半分に切るだけのつもりが、おもしろいように切れるので、調子に乗って…」と写真のようにたくさん切ってしまったというkayonさん。パン切り包丁が要らない…と思ってしまうほど、「パンがよく切れる」といいます。 三徳はペティに比べて大きさがあるので、ちょうど良い重みと刃渡りで、大きめの白菜やかぼちゃが切りやすいようです。 エキサイトブロガー Kayonさんのブログ『 グローバルの包丁の使いごこち・断捨離した包丁 』より グリップの部分は小さな穴が開いていますが、手にすると しっくりとなじむ そうです。 上はペティナイフ、下が三徳のグリップ。とくにペティのほうはその形からも手によくなじみ、小回りがきくそう。2本あればだいたいの調理がカバーできるというので、初めてならこのセットもいいかもしれません。 ちなみに三徳とペティ、シャープナーのセットで、1万4000円(税込1万5120円)。こちらも使いやすさを考えると買ってよかった、といえそうです。 包丁にしてはお値段高めとはいえ、こうしてみなさんの評判を聞くと「一度は使ってみたいな」と憧れる気持ちがわかりますね。 「我が家の包丁もそろそろ買いかえてみようかな…」と思ったら、みなさんもその違いをご自身で体験してみてはいかが? キッチンに立って料理をする楽しみがますます増えそうですよ。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「 WITH LATTICE 」のNa~さん ・「 てくてく散歩道 」のojaru_715さん ・「 マンシーハウス 」のkayonさん ・「 One day Diary 」のpekotomoさん
2017年07月26日青空の下でのバーベキューや、海や山、河原でキャンプが盛り上がる季節。解放感があって楽しいし、何よりも外で食べる料理のおいしさは格別です。 今回は、外ごはんがもっとおいしくなる BBQ & キャンプ アイテムをご紹介。アウトドアの達人であるブロガーさんおすすめの 3アイテム に注目してみました! ■お肉ふっくら! 燻製もできる「スモーキージョーグリル」 庭やベランダでのBBQパーティや、公園や自然のなかでのキャンプに、大活躍してくれる調理アイテムがあったらうれしいですよね。 そんなアウトドア用品のなかで「これはおすすめ!」と評判のアイテムが、アメリカの老舗アウトドアブランド、Weber社の「 スモーキージョーグリル 」です。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 【BBQにも♪燻製にも♪WEBER Smokey Joe】 』より 蓋がついているので肉がふっくらやわらかく焼きあがり、「ワンランク上の上質なお肉を食べている感覚」「いままでのBBQとはぜんぜん違う!」とネットでも大評判。 家族でデイキャンプを楽しむ人気ブロガー、「KAZOKU no JIKAN -photographer-」の tomoさん もこちらのグリルの愛用者のおひとりです。 趣味が高じて、初級バーベキューインストラクターの資格も取得されたというtomoさんは、1台目に焚き木台と網のセットを、2台目にこのバーベキューグリルを購入。 BBQのおいしさはもちろんのこと、「我が家ではこのスモーキージョーグリルを燻製器としても使用しています。主人が大の燻製好きなので、キャンプの際には必ず作りますね」とtomoさん。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 【BBQにも♪燻製にも♪WEBER Smokey Joe】 』より 初めて体験したときはタンドリーチキンやウインナー、野菜をグリルしたのだそう。おいしかったので、それ以来、グリルに燻製にと大活用。「とくにベーコン、ウインナー、チーズの燻製は絶品ですよ」といいます。 ワンランク上のおいしさを引き出してくれるうえ、蓋をすればこの1台で「おいしい燻製もできる」という点はたしかに便利でうれしいですね! 「シルエットはとても シンプル で、デザインもブラックと私好み。お気に入りのアウトドアグッズがまたひとつ仲間入りしました!」というわけで、すっかり愛用されています。 また、料理好きのブロガー「美味しいテーブル」の mt_sophiaさん もこのスモーキージョーグリルを愛用。初めてBBQグリルを体験したときのおいしさを伝えてくれています。 エキサイトブロガー mt_sophiaさんのブログ『 バーベキューグリルデビュー 』より このときはフランクフルトソーセージ、エビ、アスパラガスといんげん、とうもろこし、骨付きラムを焼いたそう。ブロックで買ったラム肉を、そのまま焼いて切り分けてみたら、きれいなピンク色に焼き上がって、火の通り具合はちょうど良い感じに。 ラム好きのご主人からは「前夜レストランで食べたラムよりずっとおいしい」とお褒めのコメントをもらったそうです。 エキサイトブロガー mt_sophiaさんのブログ『 バーベキューグリルデビュー 』より 手作りのフランクフルトは一度軽く茹でてから、炭火で焼いてみたら…。「脂が適度に落ち、豚肉の旨味だけが残って、レモンをぎゅっと絞って食べると、これがおいしいのなんのって!」と大感激。 また、蓋をすれば 自家製スモーク もできるということで、mt_sophiaさんもさっそく燻製にトライ。サーモン、ささみ、帆立、そして冷蔵庫にあった竹輪も。レモン、サワークリームをたっぷりつけていただいたようです。 テラスで白ワインと付け合せのサラダといっしょに、こんなふうに並べたら…、なんともおしゃれ! いま流行りの“おしゃキャン”を体験できそうです。 ■いつものBBQ&キャンプ料理がおしゃれになる「スキレット」 「魔法のフライパン」とも言われ、アウトドアでもおうちでも大活躍してくれる スキレット 。器としても使えるので、料理がおいしく、おしゃれに見えるとして、最近はカフェごはんにもたびたび登場する人気の調理アイテムです。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 【雪中キャンプ-2 @群馬・北軽井沢スウィートグラス】 』より そんなスキレットをBBQやキャンプ料理に大いに活用しているのは、前出のtomoさん。ちなみに、tomoさんがお使いのものは、LODGE(ロッジ)というブランドの「 ロジック・スキレット 」。 「キャンプではもちろんですが、自宅でもよく使用するアイテムです。ちょっとしたおつまみを作ったり、ハンバーグを作ったり。それからパンケーキにも。ちゃんとお手入れをすれば、油馴染みも良くなるし、使い勝手も抜群です」といいます。 このときはおつまみ用に、スキレットで アヒージョ と芽キャベツのソテーを作ったようです。バーベキューグリルや焚き木台に乗せておけば調理できるので、あっという間。 アヒージョはオリーブオイルと塩コショウで味を調えるだけで、ワインやビールなどのおいしいおつまみになるので、とても便利でかんたん。ぜひお試しあれ! エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 心酔のキッチンアイテムとキャンプごはん & 頑丈な収納BOXを購入等々! 』より また、人気インテリアブロガーの Na~さん もキャンプのときに、「ぜひこれがやってみたかった!」というのがスキレットでつくる外ごはん。Na~さんは愛用のスキレットで、アヒージョとトマトとアンチョビのチーズ焼きをつくったそうです。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 心酔のキッチンアイテムとキャンプごはん & 頑丈な収納BOXを購入等々! 』より Na~さんがお使いのスキレットはニトリのもの。「 ニトスキ 」と呼ばれ、リーズナブルで使い勝手がいいことから、愛用者が増え続けているアイテムだそうです。 「キャンプでニトスキ料理を作るのが夢だったので、やっと叶いました」とNa~さんも大満足。 スキレットのままテーブルに乗せ、パンとワインで乾杯…なんてこちらもおしゃれですね! スキレットはお手頃価格でいろいろなメーカーから出ているので、お好きなものを見つけて試してみるといいかも。 ■煮る・焼く・炒める・蒸す…何役もこなす「ダッチオーブン」 スキレットのほかにも、焚火台などの上に置いて料理をするときに便利なのが、 ダッチオープン 。煮こみ料理ははもちろん、焼く・炒める・蒸すなど多くの料理方法が楽しめるので、アウトドア料理の幅もぐんと広がります。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 【LODGE ダッチオーブン】 』より デイキャンプの回数を重ねるなかで、前出のtomoさんも手に入れたのが、LODGE社の ダッチオーブン。 「私たち夫婦の物選びのポイントは本当に気に入るものと出会えるまで、妥協しない!」ということで、半年ほど悩みに悩んで…憧れのダッチオーブンを購入したそうです。 記念すべき第1回目の料理はブイヤベース。しっかり炒めた玉ねぎ、マッシュルームに、エビ、イカ、アサリ、キンキを加えて。とってもおいしくできたそうです。ご主人もお子さんもおいしい味に大絶賛してくれ、最後のしめでつくったペンネも完食だったよう。 それ以来、ダッチオーブンは大活躍。「これも必ず持って行くアイテムのひとつになりました。ブロック肉を調理したり、カレーを作ったり、スープを作ったり…、しまいにはグラタンまでも。ダッチオーブンは上部に炭を置くこともできるので、オーブン調理まで可能です」とtomoさん。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 【ダッチオーブンでキャンプご飯 @東京・小金井公園】 』より 写真のように、「グラタンを煮込んでいる間に、その横でホットドッグ&チキングリルを。時間のかかる料理と、すぐに出せる料理を組み合わせるようにしています」と手際のよさも発揮。 このときはグラタン初挑戦でしたが、大成功だったそうで、「家族3人でペロッと食べてしまった」といいます。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 【デイキャンプにオススメ @兵庫・芦屋市総合運動公園】 』より ときにはこんなふうに、ダッチオーブンの蓋をつかってピザを作ったり…。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 【予約不要★友人家族とデイキャンプ @埼玉・秋ヶ瀬公園】 』より また、魚介たっぷりのアクアパッツァを作り、そのあとの出汁を使ってもう1品。生クリーム、きのこ、ペンネ、パセリを加えて煮込んだり…といろいろ楽しんでいるそうです。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 【予約不要★友人家族とデイキャンプ @埼玉・秋ヶ瀬公園】 』より なんだか見ているだけで料理するのが楽しくなりそう! ダッチオーブンもスキレットと同じようにおうちでも使えるので、1台あると便利ですよ。 青空の下でつくる料理はどれも食欲をそそりますね。外ごはんをよりおいしく&おしゃれに引き立ててくれるお気に入りアイテムを手に入れて、家族や友だちとワイワイ楽しいひとときを味わってみませんか。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「 KAZOKU no JIKAN -photographer- 」のtomoさん ・「 美味しいテーブル 」のmt_sophiaさん ・「 WITH LATTICE 」のNa~さん
2017年07月11日ここ数年ブームとなっている100均アイテムをリメイクした雑貨やインテリア。安くて気軽にトライでき、100均とは思えないほどおしゃれに変身できる点が魅力です。 そんな100均リメイクのなかでも、 北欧風のインテリア が楽しめるかんたん アイディア をご紹介。プチDIYの達人ブロガーさんたちに、おすすめ リメイク例 と 作り方のコツ を教えていただきました! ■【北欧トレイ】100均トレイ×ファブリック 「シンプル&ナチュラル」な北欧インテリアは女性に大人気! 白×黒のモノトーンや、白×グレー、鮮やかなイエローやブルーなどの北欧らしいカラーを組み合わせてみたり…。 また、木や布などナチュラルな素材をプラスするだけで、グッと北欧テイストに近づけます。100均アイテムを使ってぜひリメイクしてみるといいでしょう。 プチプラリメイクがお得意な人気インテリアブロガー「WITH LATTICE」の Na~さん がご紹介してくれたのはこちら。 100均のトレイ に 北欧ファブリック を貼りつけた、おしゃれな 北欧トレイ 。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 簡単リメイクで北欧風トレイが完成 & 無印良品週間 』より 用意したのは100均のセリアで買った「木製トレイM」2個と、SIENAのハギレ2枚。ちょっと使うのに便利な「おためしハーフカット」を利用したそうです。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 簡単リメイクで北欧風トレイが完成 & 無印良品週間 』より ハギレをトレイの大きさに合わせて折り込み、アイロンをかけてから、折り込み部分をボンドで貼りつけます。縫わずにボンドを使うだけ。「あとは、ハギレとトレイをこれまたボンドでくっつければ完了!」ととってもかんたんです。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 簡単リメイクで北欧風トレイが完成 & 無印良品週間 』より できあがったトレイは、壁に立てかけておくだけでもおしゃれですが、 小物の入れ として使っても◎。ブレイクタイムにはコーヒーカップとスイーツをのせて、こんなふうに北欧風のトレイにしてもすてきですね! エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 簡単リメイクで北欧風トレイが完成 & 無印良品週間 』より エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 簡単リメイクで北欧風トレイが完成 & 無印良品週間 』より ■【インテリアグリーン】100均植木鉢×ペイント×100均フェイク多肉 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 北欧風の小さな植木鉢を3つほど。 』より とてもお手軽でかんたんな100均DIYを手がけるNa~さんが、もうひとつ教えてくれたのは、100均の素焼きの 植木鉢 を北欧風に ペイント してから フェイクグリーン を飾る、こちらのアイディア。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 北欧風の小さな植木鉢を3つほど。 』より 用意したのは3つで108円の 素焼きの植木鉢 。北欧風にかわいくペイントしようと、 アクリル絵の具 で、まずは白色にペイント。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 北欧風の小さな植木鉢を3つほど。 』より そのあと、マスキングテープをうまく使って、黒で横しま模様にペイント。もうふたつは、テイストを変えてツートンカラーにしたり、消しゴムはんこでぺたぺたして、こんなかわいいポットに変身させました。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 これは使える!話題の100均アイテムでインテリアを楽しむ 』より 100均で発見したフェイクグリーンたちを植えれば、とってもかわいいインテリアグリーンに。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 これは使える!話題の100均アイテムでインテリアを楽しむ 』より ツートンのポットには寄せ植えをし、横しまのポットと消しゴムはんこのポットには、存在感のある大きめの多肉フェイクをど~んと乗せてみたそう。それぞれを部屋のワンコーナーにさりげなく飾っておくだけで、北欧風を演出できてすてきですね。 「植木鉢も、リメイクに使ったアクリル絵の具も、フェイクグリーンも。ぜーんぶ100均! プチプラで楽しめるインテリアなら失敗も怖くないので、ぜひおすすめですよ!」とNa~さん。 「最近の100均は本当にスゴイので、私もみなさんのいろいろなアイデアを参考に、これからも楽しみたいと思います」と100均リメイクの楽しさを伝えてくれました。 ■【北欧ファブリックボード】100均パネル×布 かわいい柄の布をアート風に楽しむファブリックボードも、北欧らしいインテリアのひとつ。最近出された100均リメイクの著書が大好評のハンドメイド作家、yunyunさんは、お気に入りの布と100均のパネルを使って、すてきな 北欧風ファブリックボード を手がけてみたそうです。 エキサイトブロガー yunyunさんのブログ『 著書掲載♪デコレクションズさんの生地で100均リメイク「北欧風ファブリックボード」 』より 「かわいらしいお家のイラスト柄、この生地を見た時、ビビビッとひらめいたのがこのパネルでした」というyunyunさん。 エキサイトブロガー yunyunさんのブログ『 著書掲載♪デコレクションズさんの生地で100均リメイク「北欧風ファブリックボード」 』より 用意したのは、デコレクションズの 生地 と 100均のパネル 。クッションカバーにしてもおしゃれな感じの布ですが、100均のパネルに貼ってファブリックボードにしてみたそうです。 「同じサイズのフレームと並べてみたりしてもすてきですし、棚の上にそのまま飾ってもおしゃれですよ」と続けます。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 著書掲載♪デコレクションズさんの生地で100均リメイク「北欧風ファブリックボード」 』より ファブリックパネルは布のデザインや色、柄で違った雰囲気がいろいろ楽しめるので、お好きな北欧柄を貼ってみることをおすすめします。 ■【北欧風ストリングシェルフ】100均すのこ×アイアン製ラック 北欧インテリアのひとつとして人気のストリングシェルフ。お気に入りの雑貨や小物を飾って見せるオープンラックとして注目されています。 DIY達人のyunyunさんがもうひとつご紹介してくれたのが、そんな 北欧風のストリングシェルフ 。なんとこちらも100均アイテムのすのことガーデニングラックでリメイクしてみたそうです。 エキサイトブロガー yunyunさんのブログ『 100均セリアのアイアン雑貨をオーナメントやシェルフに簡単リメイク♪ 』より 使ったのは、 100均のすのこ 1枚と、アイアン製の ガーデンニング用ワイヤーラック 2個。 すのこを分解してから、2枚ずつ木工用の接着剤で貼り合わせ、幅のある2枚にしてアンティーク風に塗ります。ガーデンワイヤーラックのパーツを分解し、底が壁につくようにセット。さきほどの2枚のすのこ板を乗せて、壁にとめれば完成だそうです。 「ワイヤーラックを横につなげて段を増やしたり、シェルフの位置を変えたり、アレンジの幅もいっぱい。季節ごとに小物を入れ替えたりしてぜひ楽しんでみてくださいね」とyunyunさん。 どちらも100均リメイクの著書『 100円アイテムで作る簡単リメイク収納&インテリア 』に紹介されていますので、ぜひ、あわせてチェックしてみてください。 ■【組み合わせ自由ボックス】セリア収納ボックス×ペイント 白×ブルーの色合いが北欧らしさを感じさせる、こんなかわいい 収納ボックス を手がけたのは人気インテリアブロガー、「yasumin'cafe」のyasumin*さん。 エキサイトブロガー yasumin*さんのブログ『 【Seriaでつくるかわいい暮らし -組み合わせ自由ボックス-】 』より 「セリアの雑貨でこのような組み合わせ自由なボックスを作りました。ちょうどマスキングテープが入るぐらいの高さがあるボックスなので、細かい収納に便利です」というyasumin*さん。 エキサイトブロガー yasumin*さんのブログ『 【Seriaでつくるかわいい暮らし -組み合わせ自由ボックス-】 』より 使ったのは、100均セリアの小さい 収納ボックス を9個と アンティーク風のつまみ (2個入り×5)。それに、白とブルーのペンキを塗って、つまみをつけるだけでできるそう。 エキサイトブロガー yasumin*さんのブログ『 【Seriaでつくるかわいい暮らし -組み合わせ自由ボックス-】 』より 「つまみは、電動ドリルで穴を開けますが、電動ドリルがない方は、つまみを瞬間接着剤でボチッ!と貼りつけても良いので、試してみてくださいね」とyasumin*さん。 組み合わせが自由なので、いろいろな形にして楽しめるのがいいですね。ボックスの下にはちゃんと凹凸が付いているので、グラグラすることもないので便利だといいます。 エキサイトブロガー yasumin*さんのブログ『 【Seriaでつくるかわいい暮らし -組み合わせ自由ボックス-】 』より yasumin*さんは9個のボックスを使っていますが、3個でも6個でももちろんOK。自分好みで自由に楽しんでみるといいでしょう。 「セリアで売っている雑貨は、ひと手間かけて雑貨作りを楽しめるので大好きです。あまり完成しすぎていると、ちょっとつまらないな~って、思ってしまうので、ついついリメイクをしたくなります。 その素材が100円で売っているなんて。『私も挑戦してみよう!』って、思える値段って、いいですよね」とyasumin*さん。 100均リメイクならではの手軽さにすっかり魅了されているようです。 日ごろ忙しくて時間のとれない方でも、DIY初心者でも、かんたんにトライできそうなリメイクアイディアなのがうれしいですね。 100均アイテムなら、ちょっとぐらい失敗しても大丈夫! 自分流にアレンジしてももちろんOK! ぜひみなさんもおしゃれな北欧風インテリア、気軽に楽しんでみませんか。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「 WITH LATTICE 」のNa~さん ・「 neige+手作りのある暮らし 」のyunyunさん ・「 yasumin's cafe* 」のyasumin*さん 関連記事:*ファブリックパネルの作り方はこちら↓に詳しく紹介。
2017年07月06日お風呂場で使う石けんや洗顔フォーム。トレイに置いても、「その下がヌルヌルしてしまって…」「置き場に困る」なんてこと、ありますよね。 今回はそんな悩みを解消し、お風呂場で大活躍してくれるアイテムをご紹介。人気ブロガーさんたちも愛用する「 ダルトン 」の ソープホルダー と「 無印 」の ひっかけるワイヤークリップ に注目してみました。 ■便利でスタイリッシュ! 「ダルトン」のソープホルダー! (Na~さん) お風呂の石けんって、みなさん、どうしていますか? 石けんを置くトレイの下がヌルヌルしたり、水がかかって石けんがふやけたり…。そのたびプチストレスを感じている人は多いはず。 そんなときにぜひおすすめ! と多くの人が絶賛するのが、「ダルトン」のソープホルダーです。 人気のインテリアブロガー「WITH LATTICE」の Na~さん もバスルームをすっきりさせるためにダルトンのソープホルダーを使っているおひとりです。 嫌いな家事No.1のお風呂掃除が少しでもラクになるように…と見つけたのがこのソープホルダーだったとか。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 無印良品とダルトンの大人気商品で「吊るして楽チン」 』より 「もうずいぶんと前からのヒット商品なので、いろいろなブロガーさん方がご紹介されているのを見て知りました」というNa~さん。 これは石けんが宙に浮いたように見える マグネット式 のソープホルダー。 「石けんをトレイに置かずにすむので、ヌルヌルすることがまったくなくなったのはもちろん、お掃除もラクラク。乾燥も早いのでとても衛生的!」といいます。 また「デザインも“ザ・シンプル”。スタイリッシュなところがとても気に入っています」とNa~さん。 「使い心地が良すぎて、実家のバスルームにも取りつけたほどです」とそのお気に入りぶりを伝えてくれました。 材質は ステンレス 。光沢もあって、バスルームをすっきりとした印象にしてくれそう。これなら悩み解消&見た目もおしゃれで、一石二鳥ですね。 ■子どもも使いやすいマグネット! 洗面所とお風呂場で大活躍 (ayさん) 人気インテリアブロガー「welcome to my home!」の ayさん もダルトンの愛用者のおひとり。こちらは洗面所のソープディッシュにお悩みだったときに、見つけたそうです。 「長男が手を伸ばして石けんを取ると、ソープディッシュが落ちてしまったり…。そもそもソープディッシュ自体が汚れ、その下も汚れる、という悩みもありました」というayさん。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 最高の石鹸ホルダー 』より そこで、見つけたのがダルトンのソープホルダー。「石けんが宙に浮いてる!!」とネットで見てびっくり。 「これならソープディッシュの下が汚れることもなく、ソープディッシュ自体を掃除する必要もない」ということを知り、「見つけた瞬間、私の中で衝撃が走りました!」とayさん。さっそく大人買いしたそうです。 ところで、どんなふうにして石けんがくっつくのでしょうか? そのしくみをayさんに教えていただきました。 中に入っていたパーツはこちら。瓶のふたのようなギザギザしたものと、マグネットがついた本体があるだけ。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 最高の石鹸ホルダー 』より 「右の王冠みたいなのを石けんに押し込みます。左の本体の先がマグネットになっているので、それをぱちんと近づけるだけ。マグネットがほどよい強度でくっつくので、3歳の長男でも難なく石けんを取れる強さでありながら、ホールドしたら落ちません」とayさん。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 最高の石鹸ホルダー 』より なるほど、本体のマグネットと石けんにつけた金属のパーツがぴたっとくっつくので、石けんが宙に浮くというわけですね! 「これは画期的すぎる…。ホントにいい買い物をしました!」と絶賛しています。その後、洗面所のホープホルダーはお風呂場のほうに移動し、家族みんなで愛用しているそうですよ。 ■お風呂に入る楽しみも倍増!(tomokoさん) ソープディッシュのヌメリが嫌なので、以前は「泡立てネットに石けんを入れて吊るしていた」というのは、ブログ「白×グレーの四角いおうち」の tomokoさん 。 エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 浴室にダルトンのソープホルダーを設置 』より 掃除がラクになるという点では、ネットに入れて吊るすのもいいですが、見た目という点ではもう少し何かいいものがないかな?…と思って探していたとき、「ダルトン」のソープホルダーを知り、さっそく手に入れてみたそうです。 エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 浴室にダルトンのソープホルダーを設置 』より 「マグネットなのでホルダーにピタっと戻るし、ヌルヌルの発生も防げます」とtomokoさんも気に入っています。 「石けんがくっついてる姿も、かわいいんですよね」とそのかたちにも満足されているよう。 取りつけたときは、「お風呂に入るのが楽しみ!」と期待感を膨らませていたtomokoさん。長く使い続けてからも、「お風呂の石けんが本当に使いやすい。石けんを浮かせるなんて、本当にすばらしいアイデアですよね。毎日のお風呂タイムが快適です」と感想を伝えてくれています。 ■「無印」の「ひっかけるワイヤークリップ」で吊るす収納!(Na~さん、ayさん、藤井美樹さん) バスルームの掃除をラクにして、見た目にも快適な空間にするために、最初にご紹介した Na~さん がもうひとつ取り入れているアイテムが、「無印」の「 ひっかけるワイヤークリップ 」。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 無印良品とダルトンの大人気商品で「吊るして楽チン」 』より ものを挟めるようになったひっかけタイプのクリップなので、ポールに吊るせてとっても便利です。大勢の方が愛用していますが、Na~さんはお風呂場で使う洗顔フォームとメイク落としをタオルバーにひっかけて吊るしています。 こうして吊るせば、棚に置いておかずにすむのでヌルヌルも解消。掃除もラクなうえ、水キレもいいので衛生的といえますね。 前出の ayさん も同じようにお風呂場で「無印」のひっかけるワイヤークリップを使っているおひとり。 エキサイトブロガー ayさんのブログ「welcome to my home!」より 写真にはダルトンのソープホルダーも写っていますが、「宙に浮かせることで、掃除も不要になり、ソープホルダーもワイヤークリップもどちらもとても快適です。このスタイルにしてしばらくたちますが、本当にラクちん!」とayさん。「吊るす」に魅了され、次はシャンプーも浮かせようとそのための準備をしているそうです。 また、片づけアドバイザーで人気ブロガーの「片づけで、すっきり暮らし。」の 藤井美樹さん は、洗面所でこの「無印」のひっかけるワイヤークリップを愛用されています。 エキサイトブロガー 藤井さんのブログ『 歯磨き粉は吊るしました 』より 大人用と子ども用の歯磨き粉を吊るすことで、ごちゃごちゃしがちな洗面所も、すっきり片づいています。 このワイヤークリップならいろいろなものを吊るせて、すっきり収納できるので便利ですね。 「ヌルヌルしがちな石っけんや洗顔フォームをなんとかしたい!」と思ったら、便利なふたつのアイテムをぜひチェックしてみては? 掃除もラクになり、お風呂に入る楽しさもアップするかもしれませんよ。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「 WITH LATTICE 」のNa~さん ・「 welcome to my home! 」のayさん ・「 白×グレーの四角いおうち 」のtomokoさん ・「 片づけで、すっきり暮らし。 」の藤井美樹さん
2017年07月02日スーパーに梅の実が出回る季節になりました。「梅酒」や「梅干し」「梅シロップ」など、この時期ならではの楽しみといえば「 梅しごと 」ですね。 「今年こそトライしてみようかな」という方は必見! 梅しごとの達人でもある人気ブロガーのYUKAさん&FU-KOさんに、おすすめ レシピ と 作り方のコツ を教えていただきました。 ■「梅シロップ」と「梅酒」の作り方のコツ 梅雨のころに旬を迎える「梅」。すでに青梅を手に入れて「梅酒」や「梅シロップ」などを作り始めている方も多いはず…。 梅は収穫する時期や大きさによっても 完熟度合い が変わります。「青梅は梅酒やシロップに」「黄梅は梅干しや梅ジャムに向く」など、それぞれに適した利用法があります。そのコツを知っておけば、時期をずらしていろいろな梅しごとが楽しめます。 毎年「梅しごと」を楽しんでいるのは、季節の保存食づくりに定評のある「YUKA's レシピ♪」の YUKAさん 。今年もさっそく2kgの青梅を手に入れて、これからの夏を乗りきる「 梅シロップ 」と「 梅酢シロップ 」の2種類を作ったそうです! エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.214 今年の梅シゴトと今週の下ごしらえ 』より 今年は梅シロップ用に500g、梅酢シロップ用に500g、残り1kgは梅干し用に干して追熟しているそう。使う梅の量や使い方はその年によっていろいろ。 梅シロップは 梅ジュース にすれば、子どもたちも楽しめます。お子さんのいるご家庭なら1本仕込んでおくのもいいかもしれません。 「梅シロップは梅と氷砂糖だけで作れますが、私は酸味が好きなので、酢を入れる梅酢シロップが好みです。お酢が苦手な方は梅と氷砂糖で作ってみるといいですよ」とさっそくコツを教えてくれました。 わかりやすいように、梅1kgでのレシピをご紹介します。 ▼梅シロップの作り方 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.113 梅しごとはじめました♪2015 』より <材料> ・梅 1kg ・氷砂糖 1kg ※梅酢シロップにするときは下記も追加 ・リンゴ酢(普通のお酢でもOK)100cc <作り方> 1、梅を洗ってヘタの部分をとって、傷あり・傷なしをより分け、水につけてアクをぬく。 2、水気をよくふき取ってから保存瓶に梅、氷砂糖、梅、氷砂糖…の順で、梅の隙間に氷砂糖が入るように交互に入れていく。 3、梅酢シロップにするときは、その上からリンゴ酢を入れ、あとは蓋をして冷蔵庫に入れるだけ。 【ここがポイント】 梅と氷砂糖を入れる際に、氷砂糖はどんどん沈んでいくのでできるだけ上に多めに入れること。液がないのに底に沈んでいると振っても混ぜづらいそう。また、梅が液に完全に漬かるまでは、1日1回はよく 振って混ぜる こと。砂糖液や酢が梅の実の 防腐効果 の役目も果たしてくれるそうです。 これだけなのでとってもかんたんですね! 基本的な梅シロップの比率は、「 梅:氷砂糖=1:1 」。「そこにリンゴ酢を加えるときは、梅重量の1割(10%)が酸味的には飲みやすいと思います。なので、梅1kgなら、酢は100ccですね。あとはお好みで…OKです」とYUKAさん。 ちなみに、「今年は、梅500gずつに、氷砂糖を300gずつで作ってみました。今年は少なめに作ったので、飲みきりが早いと思って氷砂糖は少し控えめにして、逆にりんご酢を80ccと多めにしました。私は、酸味が強いほうが好きなのですが、酸味が苦手な方は50ccで大丈夫だと思います」と量の調整についてもアドバイスしてくれました。 作ってから1週間ほどで飲めるそうですが、YUKAさんは 2~3週間 ほど梅を入れおくそう。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.113 梅しごとはじめました♪2015 』より 保存期間については、「 1~2ヶ月 ほどしたら梅だけ取り出して要冷蔵。私はたいてい8~9ヶ月で飲みきるようにしていますが、梅と氷砂糖が1:1の梅酢シロップは1年近くもちます。色は濃い目のあめ色に変わってきますが、以前に大量に作ってしまったときには1年たっても美味しく飲めましたよ」といいます。 「ヨーグルトに混ぜたり、そのまま食べたりしてもおいしいんです。私はウィルキンソン・タンサン(強めの炭酸水)を買い置きして、 炭酸割り で飲むことが多いですね」 できあがった梅シロップをYUKAさんはこんなふうに楽しんでるそうです。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.163 梅しごとのその後&朝ごはんの本 』より ちなみに、以前は同じようにして 梅酒 も作っていたそうですが、「あまり飲まないので最近は作らなくなった」というYUKAさん。以前のメモを見て、梅酒のレシピも教えてくれました。 ▼梅酒の作り方 <材料> ・梅 1kg ・氷砂糖 400~500g ・ホワイトリカー 1,2L 【ここがポイント】 作り方は梅シロップと同じ手順で保存瓶につめ、最後にホワイトリカーを上からどば~っと入れて保存すればOK。お酒が琥珀色に変われば飲み頃です。 夏は氷と炭酸水で割ったりしておいしく飲めるので、お酒好きのパパ&ママにおすすめです。 ■漬けおわった梅で、ふっくら「梅ジャム」づくり エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.158 今年の梅しごとはじめました♪ 』より YUKAさんはその年によって、青梅を使ってみたり、黄梅でシロップを作ってみることもあるようです。 「私はお店に出回り始めたころに漬けるので、最近は青梅が多いですが、 黄梅 でもおいしいんですよ。青梅はすっきりした感じ。黄梅で作った梅シロップは、甘い香りの梅シロップになる気がします」とYUKAさん。 自分の好みで楽しむのもいいし、時期をずらして両方作ってみるのもいいかもしれませんね。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.158 今年の梅しごとはじめました♪ 』より 黄梅で作ったシロップは 梅ジャム にも活用できるそうです。 仕込んだ梅酢シロップができあがるとこんなふうに梅が上がってきます。氷で割って飲みたくなってきますね。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.163 梅しごとのその後&朝ごはんの本 』より ボトルに詰め替える際、漬け終わったあとの甘酸っぱくなった梅は取り出します。そのまま食べてももちろんおいしいですが、黄梅はふっくらやわらかく漬かるので、このときはジャムにしてみたそう。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.163 梅しごとのその後&朝ごはんの本 』より 【ここがポイント】 ジャムを作る時には、漬け終わって種を取った梅の実を鍋にうつし、砂糖を少し足して、焦げないように潰しながら煮込むのだとか。あとは煮沸した小瓶ふたつに入れてでき上がり。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.163 梅しごとのその後&朝ごはんの本 』より 「梅酢シロップで作ったジャムなので、梅シロップの梅より少し酸味があるのですが、私は酸味のあるのが好きです。ヨーグルトに入れたりスムージーに混ぜたりして食べています」とYUKAさん。朝のトーストにつけても相性が良さそうですね! エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.163 梅しごとのその後&朝ごはんの本 』より ■「カリカリ梅」は、小粒の青梅で 小さい梅の実を使って作るなら、 カリカリ梅 がおすすめです。YUKAさんは「カリカリ小梅にするには、若い小粒の青梅がいい」といいます。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.62 梅しごと始めました♪小梅シロップとカリカリ小梅 』より ▼カリカリ小梅の作り方 <材料> ・梅 適宜 ・塩 梅重量に対して10%の塩 ・タマゴの殻 1kgに対して3個分 ・焼酎 梅消毒用適宜 1、カリカリにするためには、タマゴの殻が必要です。事前準備としてタマゴの殻(3個分)を熱湯でゆでて中の薄皮を取り除いて1日干しておく。 2、梅のアク抜きに、3~4時間以上水に漬けておく。 3、焼酎をまわしかけて消毒した梅に塩をまぶして、お茶パックに入れて潰したタマゴの殻と梅を一緒に漬けこむ。 4、早く漬かるように保存パックに入れて漬ける。 【ここがポイント】 タマゴの殻の カルシウム がカリカリのポイントのよう。そして、カリカリにするには固めの青梅でないと柔らかくなってしまうのだとか。柔らかくても、それはそれで美味しいようですが、せっかくならチャレンジしてみたいですね。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.62 梅しごと始めました♪小梅シロップとカリカリ小梅 』より カリカリ梅用の小梅は店頭には並ばず、すでに収穫が終わっているところもありますが、6月中はネットで販売しているところもあるので、確認してみるといいでしょう。 ■完熟の黄梅で作る「自家製梅干し」 エキサイトブロガー FU-KOさんのブログ『 梅2013. 』より 毎年6月になると恒例の 梅干し を仕込むというのは、手づくり暮らし研究家として活動されている人気ブロガー「FU-KOなまいにち。」の FU-KOさん 。こちらも季節の保存食づくりを楽しむ「梅しごと」の達人です。 このときは黄色く熟した5kgの南高梅を手に入れて梅干しを作ったそうです。FU-KOさんは毎年1年分ぐらいの梅干しを作るそう。年によっては15kgも仕込むときがあるのだとか。梅の量がかなり多いようですが、FU-KOさんのレシピを参考に分量は調整してみるといいでしょう。 エキサイトブロガー FU-KOさんのブログ『 梅2013. 』より ▼梅干しの作り方 <材料> ・梅 5kg ・自然塩 900g(梅の16%) ・焼酎(消毒用) 200ml <作り方> 1、梅を洗って水気をふき取り、へたをとって焼酎をまぶす。 2、ジップロックに入れ、袋を揉むように塩をまぜあわせる。 3、雑誌などで重石をして、かびが出ないよう毎日表裏をかえす。 4、梅酢があがったら取り出し、梅雨の晴れ間に3日干し、瓶で保存する。 【ここがポイント】 傷のついている梅はかびが出やすいので、よくチェックし、傷が目立つものはとりのぞいて梅ジュースなどに使うといいそう。酢が出てくるまでは毎日裏表をかえすのを忘れずに。 「私は紫蘇があまり好きではないので入れませんが、紫蘇を入れる場合は梅酢があがった時点で入れるといいですよ」とFU-KOさん。 そして、梅酢も出てふっくら漬かったら、ザルやかごにひとつずつ並べて干していくそうです。 エキサイトブロガー FU-KOさんのブログ『 土用干し 』より 縁側でこうして干してもいいですが、カラッとした晴れ間が続くようになったら天日干しを! ふっくらつやつやだった梅も太陽の下に干すと日差しが強いので、2日目でこんなにシワシワの梅干しになるそう。 エキサイトブロガー FU-KOさんのブログ『 梅を干す。 』より できあがったら毎日のごはんにはもちろん、お子さんのおやつに「梅干しのはちみつがけ」にしても、とてもおいしいそうです。 「今年は梅しごとデビューしてみたくなった!」と思ったら、さっそくトライしてみませんか。おいしくできるのが、きっと待ち遠しくなりますよ! 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「 YUKA's レシピ♪ 」のYUKAさん ・「 FU-KOなまいにち。 」のFU-KOさん
2017年06月16日朝食の目玉焼きに夕食の炒めものに…。毎日のごはんづくりに欠かせないフライパン。「でも、鉄は手入れが難しい」「テフロン加工のものは長く使い続けると、表面がはがれてこげつきやすい」と悩む方も多いはず。 そこで今回は、「少々高くても、これは 長持ち してお手入れも ラク ちん」と評判の高い、2つのブランドの フライパン に注目してみました。 ■10年保障、長持ちフライパン代表格「スキャンパン」(宇高さん) フライパンにはいろいろな種類がありますが、使いやすくてお手入れも簡単な テフロン加工・フッ素加工 のフライパンを使っている方は多いはず。 ただ、表面の加工はどうしてもはがれてくるので、早ければ半年、だいたいが 2~3年に一度は買い換え ないといけないのが一般的。値段によっても多少違ってきますが、「我が家もそろそろ買い換え時かな?」と思っている方もいるでしょう。 その点、鉄やステンレス製なら、コーティングがはがれる心配はないけど、「どちらも素材がくっつきやすく、お手入れも難しいから、ズボラな私には扱いにくい…」という声もよく聞きます。 そんな悩みを解消してくれるとうわさのフライパンが、人気ブロガーや料理家さんたちに愛用されている「 スキャンパン 」のフライパン。 エキサイトブロガー 宇高有香さんのブログ『 ズボラさんに!理想のフライパン 』より 人気インテリアブロガー「丘の上の家」の 宇高有香さん は、以前「ティファール」のフライパンを使っていましたが、やはりコーティング品は消耗品。3年ほどたって、「そろそろ買い換えないと」と思っていたときに、「スキャンパン」のフライパンに出会ったそうです。 「今回はちょっといいフライパンがほしいな」と思い、いろいろと調査した結果、「このスキャンパンはなんと 10年保証 !」という点に驚いたという宇高さん。思いたった翌日、デパートで実演販売しているのを聞きつけ、実際に足を運んでチェック。 エキサイトブロガー 宇高有香さんのブログ『 ズボラさんに!理想のフライパン 』より 実演を見せてもらい、たった1滴のオリーブオイルと卵で、目玉焼きがまるでクレープのように焼き上がったのを見てさらに驚いたそうです。他にもいろいろと説明を聞くと良い点がずらり。 <宇高さんがいいと思った点> ・金属ヘラは使ってもらっても問題ない。傷は少々ついてもそんなことでコーティングははげない ・フライパンを使った後、すぐに水につけてもらっても問題ない ・油は1滴でいい ・フッ素加工のはげももちろん10年保証内 ・1年に一度くらいフライパンに水をはり、重層を入れて熱を加えると表面がきれいになる ・高温でなくても十分 など。 「『そんなことでは簡単にコーティングははげない!』と店員さんが自信を持っておっしゃっているのが印象的でした。しかも、熱いままのフライパンにそのまま水をつけたら傷むのかと思っていたのでびっくり。結局、その場でお持ち帰りしちゃいました」という宇高さん。 買ったのは、20センチのフライパンと、26センチのソテーパンのふたつ。20センチのほうは、定員さんおすすめというだけあって、予想以上の使い勝手のよさだったそう。 さっそく試しに家でホットケーキを焼いてみたら、ふんわりふっくらと焼き上がり、息子さんも「ママ、これすごいね!見た目もキレイだし、ふわっふわで超おいしい!!」と大興奮だったようです。 エキサイトブロガー 宇高有香さんのブログ『 ズボラさんに!理想のフライパン 』より 「実演でやっていた卵の包焼きもこんなにうまくはがせるなんて~!」と大満足の宇高さん。 「その後も毎日活躍していますが、ふたつともかなりほれています。使い勝手がいいし、見た目もいいし。これで10年保証って本当にすごい!」 ちなみに、宇高さんが購入された20センチのフライパン(クラシックシリーズ)で9,720円(税込)、ソテーパン 26センチは20,520円(税込)と一般的なフライパンに比べたらお値段も高めですが、「ティファールを3年ごとに買い換えると思ったら十分元はとれます」と宇高さん。 「お手入れとか細かいことを気にしなくていいので、ズボラさんにもおすすめです! お気に入りのキッチングッズがあるだけで、料理も俄然やる気がでます」とおっしゃっていました。 ■「スキャンパン」は、PFOA/PFOS不使用!(colontさん) フライパンは数年で焦げつくので、「安いのでいいや」と思っていたというのは、ブログ「コロンと。 *お家のこと、暮らしのこと*」の colontさん 。 でも、雑誌に載っていた「スキャンパン」のフライパンにご主人がひと目惚れしたことで興味を持ち、この製品を調べてみたら…。なんと驚くことを知ったそう。 エキサイトブロガー colontさんのブログ『 感動のフライパン◆スキャンパン 』より 「いろいろ調べて気になったのは『 PFOA/PFOS不使用 』というワード。どうやらPFOA/PFOSという物質は 発ガン性 を持つ他、 不妊 などへの影響が危険視されている有害物質だそうですが…。そんなものが一般的なフッ素加工のフライパンには使われているって、みなさんご存知でしたか?」というcolontさん。 「だんだん焦げつくようになっているってことは、このフッ素加工が調理中少しずつ剥がれて食品に入ってるってこと?!」と想像したら、ちょっと怖くなってきたそう。その点、スキャンパンはこの有害物質が0%というわけです。 「有害物質を使っていないだけでなく、驚異の10年保証。保証には次世代フッ素樹脂加工の剥がれや摩耗も含まれているというこの自信! 今までのフライパンのように数年で買い替えることを考えれば、一生もので2万円越えもそこまで高くないのでは」と思うようになり、思いきって購入してみたというわけです。 ちなみに、colontさんが購入されたのは「スキャンパン」の最高級シリーズの「CTX」というシリーズのようなので、20センチで23,760円(税込)。お値段はそれなりにしていますが、一生ものと考えれば手が出ないお値段ではないかも。 そしてついに手に入れたcolontさんの感想は…。「ムダのない美しいお姿! 毎日2週間使った感想は、しっかりとした厚みのわりには、そこまで重すぎないし、熱くなるのも早め。油なしでもぜんぜんこびりつかないし、温度が安定しているのか上手においしく焼けるんです。使うたびうれしくなる使い心地で、料理も楽しくなってきました」と大満足。 ■デザインよし、クレープもきれいに焼ける「スキャンパン」(高羽ゆきさん、rika_fluteさん) エキサイトブロガー 高羽ゆきさんのブログ『 クレープシュゼット~グレープフルーツティーソース~ 』より フライパンの違いで料理やスイーツのおいしさに差が出る、といわれますが、人気ブロガーで料理家の「cafeごはん。ときどきおやつ」の 高羽ゆきさん もその違いを感じるスキャンパンの愛用者のおひとり。 「ご縁があって使いはじめたスキャンパンのフライパン。通常のフッ素樹脂加工とは違い、有害物質を使っていない安全性の高いフライパンらしいですね。フッ素加工のフライパンって発がん性物質を含むなんて知らなかったんですけど、普通に販売されているってことは、多分許可されるような範囲内なんでしょうけど、気分的には嫌ですよね~」と高羽さんもまずは安全性に注目されています。 それだけではなく、 見た目の美しさ と 使い心地 にも注目。 「こちらのフライパン、北欧生まれというだけあって、スタイリッシュでおっしゃれ。 熱伝導率 も高く、もちろん IH でも使えます。少々重たいですが、この重みがまた高級感と安心感があっていいかも」といいます。 エキサイトブロガー 高羽ゆきさんのブログ『 クレープシュゼット~グレープフルーツティーソース~ 』より とにかく「使いやすい!」と高羽さん。このときはクレープづくりに使われたようですが…。 「生地離れもよくちょっとした動作もスムーズなんです。何でしょうねぇ…形? 素材? お料理に使ってもとても自然に手になじみ、もうずっとつきあっている道具かと錯覚するくらいでした。やはりいいものはいいっ!」と絶賛しています。 エキサイトブロガー 高羽ゆきさんのブログ『 クレープシュゼット~グレープフルーツティーソース~ 』より フライパンの違いがおいしさにも関係してくるようですが、「フライパンでここまで違いを感じたのは初めてでした」といいます。 もちろん汚れ落ちも抜群で、「スポンジでサッと洗うだけで汚れがツルリと取れるのには驚きました」とつけ加えています。 同じように料理づくりを楽しむ食育インストラクターでフルート奏者、「Rika@_flute Cooking♪」の rika_fluteさん も「スキャンパン」を愛用しているおひとり。このフライパンを使って、ルッコラとベーコンの風味がおいしいパスタをつくってみたそうですが、おいしさがぐんと引き立ったそうですよ。 エキサイトブロガー rika_fluteさんのブログ『 ベーコンとルッコラのペペロンチーノパスタ 』より rika_fluteさんもこのスタイリッシュなフォルムに、「わぁ~! すてきだわぁ~!」とうっとり。「どっしりとしたなんともいえない風格。ロゴもとってもすてきで高級よね」と感想を伝えてくれています。 「 デンマーク製 の製品で安全性も高いようですが、何より熱の伝わり方が均一で、にんにくやベーコンに火を入れるには本当に使いやすかったです。この重みも、なんだかプロのシェフになった気分になれちゃう」とrika_fluteさん。 エキサイトブロガー rika_fluteさんのブログ『 ベーコンとルッコラのペペロンチーノパスタ 』より 「それにしても私がいつも使っている500円のテフロン加工のフライパンとはまったく違います。使い勝手も、パスタのでき具合も。調理器具がお高くてちょっと買うのに勇気がいるけど、やっぱりいいものはいいんだなぁ、と実感しました」と続けます。 ■鉄のフライパンなら「極」シリーズが使いやすい!(ayさん、saoriさん) 「何年かに一度、買い替えるのはもう嫌だから、我が家は鉄製のフライパンにしてみようかな?」という方もいるでしょう。そんな方のために、鉄製のなかから「これは扱いやすい」と評判のフライパンをひとつご紹介。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 鉄フライパンはメンテナンスが楽! 』より 人気インテリアブロガー「welcome to my home!」の ayさん も、「以前は、料理が苦手→迷うことなくテフロン!だったのですが、買い替えで探していたときに、『剥がれたテフロンを食べる』とか、『フライパンを買い替え続ける』というフレーズを見かけたため、それなら鉄フライパンにしようかな?」と思ったそうです。 <Ayさんが鉄製に変えようと思った理由> ・テフロンは、高価廉価に関わらず寿命は2~3年程度 ・テフロンは、熱伝導率が低い割に強火加熱不可 ・鉄は、もし焦げ付かしちゃっても、ガシガシこすればOK ・鉄は、でき上がりがぜんぜん違う!とのレビュー多数 ・鉄は、料理上手になった気分になれそう ということで鉄フライパン購入に踏み切ったそうですが、その結果はとても良かったというayさん。 「何がいいって、メンテナンスがとてもラク!」とか。鉄はお手入れが難しいと言われていますが、そんなことはなかったそうです。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 鉄フライパンはメンテナンスが楽! 』より <お手入れの仕方> ・調理後熱いうちにすぐに洗う。 ・洗剤は使わず、亀の子タワシやスポンジでこする ・その後、熱して水分を飛ばす 使用後は油も塗ったりしていないけど、とくに問題なく、卵焼きもツルンときれいに仕上がっています。 最初は炒め鍋を購入。高温で調理できるので、野菜炒めの仕上がりもシャッキリ。それで自信をつけてから「焼く」専用のフライパンも購入したようです。 そちらは底が厚く、熱も均等に回りますが、最初のころは同じ手順を踏んでもときどき食材がくっついてしまうこともあったようですが、使っているうち、「ずいぶん扱いが上手くなり、最初によく熱する→一度冷ますという工程を踏むようになってからは、くっつく率はかなり下がった」といいます。 ちなみにayさんが愛用する鉄のフライパンは、 リバーライト社 の 「極」シリーズ 厚板フライパン 26センチ 7,776円(税込)と、炒め鍋30センチ8,100円(税込)という商品。一生ものと思えば高くないお値段といえそうです。 同じく、「極」シリーズで鉄のフライパンデビューをしたのは人気ブロガーの「nico!」の saoriさん 。 エキサイトブロガー saoriさんのブログ『 鉄のフライパンデビュー 』より saoriさんも安全性のことが気になり、「海外ではフライパンから出る有害物質が危険視されていて『PTFE・PFOAフリー』のフライパンがたくさん売っているらしいんですね。テフロン加工のすべてのフライパンが悪いわけじゃないけど、そんなことを聞いたら、ちょっと気になってしまって…」というわけで、今回、初めて鉄のフライパンにしてみたそうです。鉄のフライパンなら「鉄分補給ができるから」ということも選んだ理由のひとつ。 その際、なるべく扱いやすいものを…ということで見つけたのが、「極」シリーズ。saoriさんが手に入れたのは「極ROOTS」の28センチの炒め鍋という商品。鉄ならではの高温&短時間調理の利点を生かしたうえ、錆びやすいという鉄の欠点を打ち消し、「錆びにくいように表面を特殊処理されているので使いやすそう!これなら半永久的に使える」という点に魅力を感じたそうです。 油が馴染めば馴染むほど使いやすくなるようなので、「フライパンを育てていく感じですね。これでフライパンの買い替えから解放される」と期待しています。 「我が家もこの機会に鉄製のを検討してみようかな?」と思ったら、ayさんやsaoriさんのように手に入れて、試してみるのもいいかも。 性能と使い勝手を考慮しながら、食事づくりが楽しくなるお気に入りのフライパンを手に入れてみれば、きっと料理の腕も上がることまちがいなしですよ。 参考: スキャンパン リバーライト「極」シリーズ 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「 丘の上の家 」の宇高有香さん ・「 コロンと。 *お家のこと、暮らしのこと* 」のcolontさん ・「 cafeごはん。ときどきおやつ 」の高羽ゆきさん ・「 Rika@_flute Cooking♪ 」のrika_fluteさん ・「 welcome to my home! 」のayさん ・「 nico! 」のsaoriさん
2017年06月13日慌ただしい朝の身支度やお風呂上りに使う洗面コーナー。歯ブラシ、ヘアケア用品をはじめ、細々した生活グッズが散らかりやすい場所のひとつですね。 「できれば生活感をなくしてきれいに見せたい!」と願う方に、今回は、 洗面台まわり をすっきり見せて、使いやすくする 片づけのコツ をご紹介します。 ■その1:身支度セットは “人別” に収納BOXで仕分ける(tomoさん) 狭いスペースの洗面台の上はちょっと油断すると、ものがあふれ返ったり、洗面台下の収納スペースもストック用品をうまく収納できずに、なかはごちゃごちゃになったり…。 「家族みんなで使った後は、いろいろなものが出しっぱなしになるので、いつでもキレイをキープしたい」とお悩みの方は、収納の達人たちの “洗面台まわりをすっきり保つコツ” に注目してみましょう。 収納を考える際には、「出しやすさ、しまいやすさ」はもちろん、「見た目がすっきり整うことが何より大事」というのは、人気インテリアブロガーの「Life Co.」の tomoさん 。 しかし、tomoさんのご主人は、ヘアスプレーなど日常的に使うものは、たとえパッケージがカラフルで見た目にごちゃごちゃしても、隠さずにストレスなく出し入れできるのがいちばんだと思っていたそう。 そこで、「使う人が ラクに片づけ られる洗面所収納」を考え直そうと、tomoさんは、「無印」のキャリーBOXを使って、 “人別” にものを分けてみました。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 朝の身支度コーナー。 』より 写真の右側がご主人専用のBOXで、ひげそり、ヘアスプレー、ワックス、コンタクトレンズ液、制汗剤などを収めているそうです。パッケージが気になる制汗剤は、tomoさんが白い容器に詰め替えたそう。 左側がtomoさん専用。基礎化粧品類を持ち運びやすく、出し入れしやすいBOXに収めたことで朝晩のケアがしやすくなったようです。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 朝の身支度コーナー。 』より このBOXのよさは、少し高さがあること。パッケージがほどよく隠れるので、なんとなくすっきり見えます。間の仕切り板も取り外しできるので使いやすかったといいます。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 朝の身支度コーナー。 』より 収納後は洗面所の オープンラック に置いていつでも使いやすくスタンバイ。ベストポジションにものが置かれたので、出し入れしやすくなったうえ、BOX内が区切られているぶん、しまう場所もわかりやすくなったそう。「おかげで、主人も劇的に片づけてくれるようになった」といいます。 持ち運びしやすいBOXなので、そのまま車での 旅行や帰省時 にも大活躍とか。BOXのまま持って行けば荷造り&荷解きの必要がないそうですよ。 「さすが無印の収納アイテム。デザイン・機能ともに秀逸です」と満足しているtomoさんですが、こうした出し入れしやすいBOXは、100均や300円ショップなどでもあると思いますので、ちょうどよいものを見つけてみるとよいでしょう。 ■その2:ボトルの“ホワイト化”ですっきり見せる(mkさん) 「完全に生活感をシャットアウトするのは難しい洗面台まわりですが、いろいろ試行錯誤しています」というのは、人気インテリアブロガー、「IEbiyori」の mkさん 。 エキサイトブロガー mkさんのブログ『 洗面台上の小さなスッキリ 』より 「わが家の洗面コーナーには鏡裏収納も収納棚もないので、洗面台で日常的に使うものたちは、洗面台上に置いています。油断するとすぐごちゃついてしまうので、できるだけシンプルなものを選ぶように心がけています」といいます。 その際、なるべく出しておく ボトル は “白”で統一 するのがすっきり見せるコツ! エキサイトブロガー mkさんのブログ『 洗面台上の小さなスッキリ 』より 色を 氾濫 させないことで、すっきり感が保てるというわけですね。 たとえば、こちらの白いヘアスプレーのボトル。もともと買ったときはカラフルだったそうですが、ラベルをはがしてみたら白いボトルに変身。コンタクトレンズの保存液ボトルも、使っていた保存液のラベルがキレイに剥がれることに気づいたそう! エキサイトブロガー mkさんのブログ『 洗面台上の小さなスッキリ 』より ぜひみなさんもお使いのボトルのラベルをはがして、 ホワイト化 してみませんか。もし、ラベルがはがれないときは、市販のまっ白いボトルに詰め替えてみることをおすすめします。 エキサイトブロガー mkさんのブログ『 洗面台上の小さなスッキリ 』より ボトル類やブラシを出しておく際には、シンプルな カゴ にひとまとめにして置いているmkさん。カゴを使ってまとめるのは、やはりごちゃごちゃさせない方法のひとつといえますね。 また、「ハブラシスタンド」と「うがいコップ」はひとまとめにして、ワイヤートレーに乗せているそうです。 エキサイトブロガー mkさんのブログ『 続・洗面台まわりのこと 』より 「歯磨き関連を白いワイヤートレーにまとめることで、すっきり感を実現しました」というmkさん。その横には新しくて白いティッシュスタンドも設置。このティッシュケースも、見た目がシンプルなので、洗面コーナーをすっきりとした印象にしてくれています。 この「コップ」と「ソープディスペンサー」も以前はプラスチック製を使っていたようですが、さらにすっきり感を出すために セラミック製 に新調し、バージョンアップ。 エキサイトブロガー mkさんの『 続・洗面台まわりのこと 』より プラスチック製のソープディスペンサーだと水周りは常に水分をふき取っておかないと、カビと汚れがつきやすいうえ、見た目の劣化が早いのがネックで、細かい傷が目だってくると月日とともに「くたびれ感」が出てしまっていましたが…。 セラミックボトルに変えたら、ぜんぜん劣化せず。お手入れ要らずでキレイなままって、長く使うものこそ重要なポイントだといいます。 うがいコップも半透明だったので、月日が経つと傷による劣化が目立ってしまいますが、新しいコップは、傷がついても目立たないそうです。こうしたシンプルなもの選びが「すっきり感」を大きく左右するコツといえそうです。 ■その3:洗面グッズは “見えないところ” にひっかける(miiさん) 収納ボックスやかご、トレーにまとめたり、ボトルをホワイト化したり…。みなさん、いろいろ工夫されていますが、人気収納ブロガー「クラシノート」の miiさん は、「見えないところにひっかけてしまう!」というアイディアを紹介しています。 エキサイトブロガー miiさんのブログ『 洗面鏡裏の目的、頻度別収納。 』より 洗面台下の収納扉の内側に、フックをとりつけて、お子さんが毎日使う歯ブラシや歯磨き粉、フロスなどをひっかけて収納しているそうです。 歯ブラシはカードリングを使ってひっかけられるように。フロスは100均で買ったフック付きケースへ。歯磨き粉は「無印」のステンレスひっかけるワイヤークリップを使っているそう。 子どもの手がちょうど届きやすい位置ということもあり、このような ひっかけ収納 を取り入れているようですが、これなら、使い終わったあとも扉をしめれば、洗面台の上はいつでも「すっきり」が保てますね。 エキサイトブロガー miiさんのブログ『 子供の歯ブラシ収納(洗面所の収納)。 』より miiさんは洗面所の 三面鏡裏の収納 についても紹介していますが、その際は、アイテムごとにBOXを使って収納。使用頻度が高めなものは向かってまん中の収納扉へ入れて使いやすくしています。 エキサイトブロガー miiさんのブログ『 洗面鏡裏の目的、頻度別収納。 』より エキサイトブロガー miiさんのブログ『 洗面鏡裏の目的、頻度別収納。 』より お子さんのカチューシャやヘアゴムなども見やすいように、 アイテム別 に分けて収納。学校用のヘアゴムも分けてヘアピンと一緒にしまようようにしたら、取り出しやすくなったのか、「出しっぱなし」がなくなったそう。 「一般的なマンションの洗面台なので、決して広いとは言えないけれど、工夫しながら今後も家族みんなが使いやすい収納をめざしたい」というmiiさんです。 ■その4:三面鏡の裏を活用! アクセサリーはつるして収納(uriさん) エキサイトブロガー uriさんのブログ『 洗面所の鏡裏収納を初公開!ここは私の1軍アクセサリー収納場所です 』より 同じように洗面台の三面鏡をうまく使って、細々したものを収納している例をもうひとつご紹介。 人気インテリアブロガー、「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」の uriさん は、洗面台の上にはほとんどものを置かず、 三面鏡裏の棚 を工夫してめいいっぱいいろいろなアイテムを収納しています。 エキサイトブロガー uriさんのブログ『 洗面所の鏡裏収納を初公開!ここは私の1軍アクセサリー収納場所です 』より 扉を開けるとこんな感じですが、無印のメイクボックスやニトリの整理スタンドを使って、コンタクトケア用品のストックや歯ブラシのストックなどを収納しているそう。奥行きが狭いので、あらかじめサイズを測ってそれに合うボックスを手に入れ、収納に利用しているようです。 そして、注目したいのが、こちらのアクセサリー収納法。この扉のなかにつるして飾っているそうです。 エキサイトブロガー uriさんの『 洗面所の鏡裏収納を初公開!ここは私の1軍アクセサリー収納場所です 』より 「私の場合、服を着替えてメイクも済ませて、最後に洗面所の大きな鏡で自分の姿を最終チェックするときに、仕上げにアクセサリーをつけるという流れなので、セリアのフックを使って、ひとつひとつぶら下げて収納しています」というuriさん。 まるでアクセサリーショップのように、ひと目でアイテムが見渡せます。1フック1アクセサリーならもとに戻すときもラクちん。たしかに、朝の身支度をここでしたいと思えば、この収納はかなり便利といえそうです。 みなさん、いろいろ使いやすいように工夫しているのでとても参考になります。 ■その5:洗面台の収納棚は「1BOX 1アイテム」で(Na~さん、mkさん) 最後に洗面台横や下の収納棚についてもみなさんどうしているのか、ちょっと見せていただきました! インテリアブロガー「WITH LATTICE」の Na~さん は、洗面台横の収納扉のなかには、このような 日用品のストック を収納しているそうです。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 洗面室の限られた空間をフル活用する方法 』より その際のポイントは、「 1BOX 1アイテム 」。衣類用洗剤・柔軟剤、シャンプー・コンディショナー・ボディソープ、お掃除用の液体洗剤など。 「ストック品の管理も億劫になりがちですが、『1BOX 1アイテム』で管理すると、在庫チェックも 簡単です」とNa~さん。 無印の中が見えないファイルケースを使っているので、扉を開けたときでも見た目がすっきり。ラベルをはっておけば、管理もしやすいので便利なようです。 また、Na~さんもボトルのホワイト化を取り入れ、洗濯用洗剤などは白いボトルに詰め替えてすっきりさせています。気になるところは、お気に入りの布で隠してみたり…。いろいろ工夫しています。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 洗面室の限られた空間をフル活用する方法 』より また、先ほどご紹介した mkさん も洗面台下の収納スペースをかしこく利用しています。「1BOX 1アイテム」なだけでなく、 家族ひとり分で1BOX 収納を実践。毎朝使う日常品以外のストック品やドライヤーなどを洗面台下に効率よく収納しています。 まずは洗面台下を使いやすくご自分で棚をリフォームし、そこにぴったり合うサイズの収納BOXを「イケア」で見つけて並べてみたそうです。 エキサイトブロガー mkさんのブログ『 洗面台下をもっと使いやすく 』より そしてmkさんは、家族ひとりにつき 1BOX を用意。 パパ用BOXは洗顔フォームの買い置きや剃刀の替刃、ママ用には化粧品の買い置きを。子ども用は髪留めのゴムやリボンを収納するなど…使いやすくストック品を入れる工夫をしました。 エキサイトブロガー mkさんのブログ『 洗面台下をもっと使いやすく 』より また、ドライヤーを入れるBOX、家族みんなが使う歯磨き粉などのストックを入れるBOX…と分けています。 エキサイトブロガー mkさんのブログ『 洗面台下をもっと使いやすく 』より 最上段の隙間には、「イケア」の収納BOXより浅い、ダイソーの積み重ねられる収納BOXを利用。このなかにはmkさんの化粧品やコンタクトレンズを!BOX1アイテムごとに収納しているようです。 こうやって仕分けすれば、家族ひとりひとりが、しまいやすくて取り出しやすくなるので、「いつでもキレイ」をキープできそう! 使う頻度や使う人に応じて見直した洗面台下収納は、さすがに参考になりそうですね。 いかがでしたか。収納法はみなさんそれぞれ違いますが、共通して言えるのは、家族みんなが使いやすいようにしながら、洗面台上はシンプルにすっきり! 三面鏡裏や洗面台下は効率がよく、片づけやすい収納をポイントにしています。 さっそくみなさんのお宅でもこうしたコツを取り入れて、いつでもすっきりキレイな洗面コーナーを心がけてみませんか。
2017年06月09日つくりおきしたおかずや常備菜を保存しておくのに便利な保存容器。なかでも「レンジやオーブンOK」「食洗機OK」など多機能付きだったら便利ですね。 今回は、数ある中から、料理上手なブロガーさんがおすすめする「 保存容器」4選 をご紹介。それぞれの 利点 とその 魅力 に迫ってみました。 ■4つの条件を満たす「オクソーのロックトップコンテナ」(linenさん) みなさんのお宅ではどんな保存容器をお使いですか? 100均のお手軽プラスチック容器から、ガラス製、ホーローなどいろいろありますが、できれば冷凍できて、レンジで温められたり、そのまま食卓に出しても見栄えのするものだったら…便利だなと思いますよね。 お料理上手の方たちはいろいろ試して、「これだ!」というのを愛用しているようですが、人気インテリア・収納ブロガー「Linen Style...」の linenさん は、「 OXO(オクソー)のロックトップコンテナ 」という保存容器をおすすめしています。 エキサイトブロガー linenさんの『 【最近お気に入りの保存容器とその収納。】 』より 以前は、ジップロックコンテナ(大)を愛用していたそうですが、サイズが大きすぎることから、保存容器を変えてみたそう。そのときに買ったのが、「オクソーのロックトップコンテナ」という商品でした。 Lineさんは常備菜を入れるのに必需品の保存容器について、 4つの条件 を挙げています。 <line さんの保存容器の条件> ・中が見えること ・食洗機OKなこと ・電子レンジOKなこと ・冷凍OKなこと この条件をすべて満たす保存容器がこのロックコンテナだったそう。仲良くしているブロガーさんが、以前紹介していたのを思い出したそうですが、ちょっと高いので、初めに2つ買ってみて、試してから買いたしたそうです。 エキサイトブロガー linenさんの『 【最近お気に入りの保存容器とその収納。】 』より これは液漏れしない 完全密閉 の保存容器として話題のようですが、フタを分解して洗うことができるのも利点だとか。 保存容器にほしかった4つの条件がすべて揃っているので、常備菜を入れるのにとても役立っているそうです。 蓋に厚みがあるぶん、ジップロックと比べて収納という点では少し困ったそうですが、引き出しの中をブックエンドを使って工夫。すきまなく立てて収納できたので、その心配も解消でき、いまは快適にお使いのようです。 ■透明度が高い! 「オクソーのロックトップコンテナ」(sumikoさん) 同じくこのオクソーのロックトップコンテナを愛用し、そのよさを細かく教えてくれるのは、役立つ暮らし記事が人気のブログ「コレカラ」の sumikoさん 。 エキサイトブロガー sumikoさんの『 使いやすくて美しい 侮るべからず常備菜の容器 』より ワンタッチで密封 でき、開けるときも分解するときも簡単という蓋の機能に注目されているようです。 「密閉できるのでもちろん臭い漏れもないし、汁漏れもなく快適なのですが、なんといっても、ピタッと積み重ねられて冷蔵庫の中で収まりがいいのも最高です」とsumikoさん。そして、何がいちばん快適かというと、その透明度の高さにあるといいます。 「積み上げても側面からはっきり 中味が見える ことがストレスフリーです。ガラスのような透明感は、冷蔵庫の中では清潔感を感じられます」とつけ加えます。 エキサイトブロガー sumikoさんの『 使いやすくて美しい♪ 侮るべからず常備菜の容器 』より たしかに、中身がよく見えて、きれいに スタッキング できると残り物や常備菜の管理もしやすいので便利ですね。冷蔵庫のなかもとてもきれいに見えるし、そのまま食卓へ出しても見栄えがします。 そして、「我が家にはないけど、 食洗機使用も可 という点も魅力」といいます。これは、見た目がガラスかな? と思ったら、飽和ポリエステル樹脂という素材のよう。耐熱耐冷効果が高いので、冷凍はもちろん、食洗機や乾燥機にも対応しているようです。 レンジする際は蓋を浮かせればOKとのこと。たとえば、豚挽肉料理のように、冷蔵庫の中で冷えた脂がべっとり固まってきたときでも「そのまま気軽に温め直しができるのでうれしい」といいます。 「私はなんでもたっぷり作る派なのでMスクエアが気に入っていますが。長方形のSレクタングルなら少量でもたっぷりでも両方とも使いやすいかも」とsumikoさん。 エキサイトブロガー sumikoさんの『 使いやすくて美しい 侮るべからず常備菜の容器 』より 最初は迷ったので、ひとつずつ買って試してみたそうですが、Mスクエアを2つ重ねた高さが冷蔵庫の収めたいところと寸法ぴったりだったそう。 「そんなわけで現在はMスクエアを合計4つフル稼働中! 残った食材を保存したりと大活躍のロックトップコンテナです」とsumikoさんは絶賛しています。 たしかに冷凍もレンジもOKで密閉もでき、食洗機OKというのは高ポイント。ちなみにMサイズで1,080円というお値段ですが、すべての条件を満たしていると思えば、それほど高く感じないかもしれないですね。 ■ガラス製で食洗機OK「iwaki」のパック&レンジ(uriさん) エキサイトブロガー uriさんの『 無印とiwakiの保存容器比較。それから最近ハマっている常備菜! 』より 密閉度が高いという点で、バルブ付きの「無印」の密閉容器も愛用者に人気です。ただ、「無印のは使い勝手はとても良いけれど、食洗機を使えないという点がネックでした」というのは、人気インテリアブロガー「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」の uriさん 。 そこで、無印の容器と比較してみたくて、食洗機も使えるという点で手に入れたのが、「 iwakiのパック&レンジ 」シリーズ。このiwakiを愛用されているブロガーさんも大勢いますが、uriさんもいくつかサイズ違いを試しに購入してみたそうです。 こちらはプラスチック製ではなく、 ガラス製 。無印のものと同じく、蓋をしたまま 冷凍OK 。そのまま 電子レンジもOK という点がよかったそうです。もちろん、耐熱ガラスなので、蓋をはずせば オーブンにも使える ので、オーブン料理がこの保存容器でもできちゃうというのも魅力。ガラス製なので、匂い移りも色移りもしにくいのが利点です。 また、見た目もシンプルなデザインで、ガラスならではのとても 美しい点 が気に入ったというuriさん。そして「何よりも気に入ったのが、 食洗機OK という点だった」そう。 最初にご紹介したlinenさんが挙げた保存容器にほしい4つの条件がこれも揃っていますね。 エキサイトブロガー uriさんの『 無印とiwakiの保存容器比較。それから最近ハマっている常備菜! 』より ただ、比較検討してみた無印のように蓋が完全には密閉しないため、汁物を入れるときは傾けられないそうですが、入れるものによって使い分ければ気にならないかも。 uriさんはお気に入りの保存容器が揃って気分が上がったので、久しぶりにやる気スイッチが入り、楽しい気分で常備菜を作ったそうです。 エキサイトブロガー uriさんの『 無印とiwakiの保存容器比較。それから最近ハマっている常備菜! 』より つくった常備菜を入れた写真はおいしそう! ガラス製だとたしかに見た目は美しいですね。プラスチックに比べても透明感はバツグンですし、シンプルなかたちとクリアな輝きが高級感さえ感じられ、そのまま食卓に出してもおしゃれな器に見えますね。これからの季節はとくにガラスは涼しげなので食器としても使えそうです。 ちなみにこちらの常備菜、油を使って調理したものは、iwakiの容器を使ったようですが、茹でブロッコリー以外の常備菜は、サラダ油で調理していなくても和える時にマヨネーズやオリーブオイル、ごま油を使っていたりしているので、「やっぱり、食洗機で洗えて欲しい」と思ったとか。 エキサイトブロガー uriさんの『 無印とiwakiの保存容器比較。それから最近ハマっている常備菜! 』より 「そういうわけで…、我が家の場合は、iwakiの容器のほうが使い勝手が良さそうです」とuriさん。 「冷蔵庫に入れてもやっぱり中身が見える容器は便利。ストックが一目瞭然ですね」と満足されています。 ちなみにこちらの小(M)タイプで1,400円ほど。ずっと使えるガラス製と思えば決して高くはないかも。プラスチックのフタは劣化した際に蓋だけ別売りもしてくれるそうですよ。 今後もiwakiのこのシリーズ、サイズ違いを追加購入しようと思っているようですが、オクソーのコンテナの情報もお友だちから教えてもらったので、今度はそちらもぜひ試してみたいとおっしゃっています。 ■イケアの耐熱保存容器「フードキーパークリアガラス」(kaoichi5さん) 見た目に美しいガラス製で、耐熱効果も高い保存容器をもうひとつご紹介してくれるのは、ブログ「かおイチゴ」の kaoichi5さん 。 こちらは、電子レンジに使える耐熱ガラスの「 イケアのフードキーパークリアガラス 」という保存容器です。 エキサイトブロガー kaoichi5さんの『 お気に入りのキッチングッズ イケアの耐熱ガラス保存容器 フードキーパークリアガラス 』より 「これがなかなか使えるスグレものなんですよ。 電子レンジが可能 なだけでなく、 オーブン にも使えて、 食器洗い、乾燥機 もOK。グラタンやお菓子なども作れてしまうんです。しかも、冷凍も可能なんてすごい」と絶賛しています。その際、電子レンジを使う時は蓋を少し浮かせて、オーブンのときははずして使うようです。 バチンと止めて 密閉できる ので、中身が漏れる心配もなし。ガラスなのでこちらも匂いがつきにくく、色移りの心配も気にしなくて大丈夫、という点もお気に入りだとか。 エキサイトブロガー kaoichi5さんの『 お気に入りのキッチングッズ イケアの耐熱ガラス保存容器 フードキーパークリアガラスー 』より 「保存容器ですが、お弁当箱に使ってもいいくらいシンプルでかわいいし、お料理で熱々のものを入れて、そのまま食卓に出してもキレイ。残ったらそのままフタして保存です」とkaoichi5さん。 「イケアさんは素敵なものを作りますよね。さすがです」と絶賛しています。 お値段のほうはさすがイケア。小サイズで490円。コストパフォーマンスはかなり高いといえそう! ■直火やオーブンにも使える白い「野田琺瑯」の保存容器も魅力(kaoichi5さん) 最後のひとつは、これまでご紹介した3つの保存容器とは少し違ったタイプですが…。同じくkaoichi5さんがおすすめする「 野田琺瑯」のレクタングル深型 (サイズMとL)という白い保存容器。 エキサイトブロガー kaoichi5さんの『 お気に入りのキッチングッズ 白が美しい保存容器 野田琺瑯 』より 白い容器がきれいだなと思ったそうですが、「見た目が美しいだけではなく、熱伝導がよく 直火にかけたり、オーブンに使えたり します。金属にガラスのコーティングをされているものなので、匂い移りもしにくい」とkaoruさん。 ホーローなので電子レンジには使えませんが、「冷凍できて、そのまま直火にかけて調理できるスグレものだ」といいいます。 「晩ごはんの残りのおかずを入れてそのまま温められるし、汁物だって大丈夫。もちろんグラタンやドリアも。アヒージョなどの油料理も作ることができます。大きいプリンや他のお菓子もできるんです。 プラスチックの保存容器に比べ、高価だけど使える幅は大きいですよ。保存容器からちょっとしたお鍋までをこれで応用できます。お惣菜を入れてそのまま食卓に出しても、ちょっとおしゃれな感じすらします」と絶賛しています。 ただ、中が透けて見えないという点では、「我が家には向かない」という方もいるようです。でも、直火にかけられるし、見た目がいいという点で愛用者が多いのもうなづけます。 ちなみに深型Mで1,500円ほど。kaoichi5さんは、結婚祝いや新築祝いなど「キッチンに立つのがウキウキするような時のプレゼントに使っている」といいますが、贈った方には喜ばれているそうです。 さて、みなさんが「これはいいかも!」と思ったのはどれでしたか。 保存容器は値段と使い方、見た目のよさや使い心地、機能面などそれぞれ違うので、まずはご自身で実際に使って比べてみるのがいちばん。 「使い勝手と見た目の美しさにこだわる」、「密閉できるかどうかが重要」とか。あるいは、「レンジ不可でも、鍋代わりにも使えて器になるなら意外にいいかも」とか。生活スタイルによってもこだわりポイントが違ってくると思うので、それぞれのよさをチェックして「我が家のベスト」を見つけてみてくださいね。 お気に入りの保存容器が揃えば、常備菜づくりや毎日のごはんづくりがますます楽しくなるはず! 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「 Linen Style... 」のlinenさん ・「 コレカラ 」のsumikoさん ・「 uri’s room* 心地よくて美味しい暮らし 」のuriさん ・「 かおイチゴ 」のkaoichi5さん
2017年05月28日5月、6月はお子さんの運動会や遠足などで、お弁当をつくる機会が増えますね。そんなお弁当づくりに欠かせないのが、ピックやカップなどのお弁当グッズ。 「でも、細々しているから収納に困る」という方に、お弁当づくりの達人が、使いやすく、取り出しやすい お弁当グッズ の 収納のコツ を教えてくれました! ■その1.「ピックは“長さ別”に収納」(mkさん) 季節のイベントはもちろんのこと、ふだんから家族のお弁当づくりをしている、という方はとくにたくさん持っているお弁当グッズ。カラフルでかわいいけれど、なかでも小さくてバラつきやすいピックは、「買った袋に入れたままだと、使う時に取り出しにくい」「カトラリーケースに入れるだけだと、ごちゃ混ぜになって使いにくい…」と感じる方は多いはず。 そんなときは、空き瓶や小さなケースをうまく利用して、細かく仕分けしてみることをおすすめします。 エキサイトブロガー IEbiyoriのmkさんのブログ『 ようやくたどり着いたピック収納 』より その際のポイントを教えてくれるのは、人気インテリア&収納ブロガー「IEbiyori」の mkさん 。お子さんのお弁当用に、たくさんのお弁当グッズをお持ちですが、mkさんもいろいろ工夫を重ね、「やっと使いやすい方法にたどりついた」といいます。 以前は仕切りケースの中に、「ピックがごちゃっと放り込まれていた感満載だった」といいますが、これを 3種類の容器 を使って分類してみたそうです。 エキサイトブロガー IEbiyoriのmkさんのブログ『 ようやくたどり着いたピック収納 』より エキサイトブロガー IEbiyoriのmkさんのブログ『 ようやくたどり着いたピック収納 』より 「雑誌か何かで、お弁当のピック類は色別に収納しておくと便利…というのを以前目にしましたが、なんとなく、その収納方法に違和感を感じた私。色って、引き出し収納なら上から見れば一目瞭然なので、色別収納にこだわる必要はなし…」というわけで、mkさんが必要だと思ったポイントは「長さ」だったとか。 そこで、ピックを収納する容器のサイズも、大・中・小に分け、 ピックの長さ に合わせてチョイス。 一番大きな瓶はお菓子メーカーのプリンカップだった空き瓶を利用して、長めのピックを。中サイズの瓶は、食器棚で眠っていた小さなガラスコップで中くらいの長さのピックを。いちばん小さいのは、市販の子ども用のかぜ薬に付いてくる小さなカップを利用して、短いピック類をまとめたそうです。短いピックの頭が出ているほうが取り出しやすいので、とくにこのカップが役に立ったとか。 「使う人によるけれど、私はピックを使うとき、その色より、長さで使い分けることが多いので、この ”長さ別収納” がピッタリでした」といいます。 エキサイトブロガー IEbiyoriのmkさんのブログ『 ようやくたどり着いたピック収納 』より たとえば、複数のおかずを刺すのには長いピック。ミートボールやウィンナーに使うのは中ぐらいのピック。カットフルーツや飾り用に使うのは短いピックなど。長さによって用途を変えているので、このような収納がちょうど合っているようですね。 エキサイトブロガー IEbiyoriのmkさんのブログ『 ようやくたどり着いたピック収納 』より 運動会などで活躍してくれる旗のピックも、ちょうどいい大きさだったお菓子メーカーのプリンカップに入れて収納。 「ちょっとした改善ですが、使いやすさは雲泥の差。家にあったもので、自分にとってベストな収納が実現できたとき、この上ない幸せを感じます」とmkさん。 たしかにピック類は、上から見ると長さは判別しにくいので、長さで分けて収納しておけば、忙しい朝のお弁当づくりにすぐに取り出せて便利。使い勝手もアップしそうですね。瓶やケースは家にあるものならどんなものでも代用可能なので、ちょうどいい大きさのを利用してみるといいでしょう。 ■その2.「ピックはスポンジにさして収納」(yoko45さん) 細かいピックは小さめの仕分けできる収納ケースに入れるだけでももちろんいいですが、やはりごちゃごちゃするので、「できれば立てて収納したほうが使いやすい」というのはブログ「4HOUSEWORKS」の yoko45さん 。 エキサイトブロガー yoko45さんのブログ『 お弁当用ピックを立てて収納する 』より yoko45さんは細かいものを小分けにして収納するのが得意な、 無印 の ポリプロピレンのメイクボックス (仕切り付・4分の1ハーフ)を使って写真のように収納していたそうです。 「いままではこの中にピックを適当に突っ込んでいました。ですが、こうして写真に撮ると見た目が悪い。せっかくなので、ピックの種類がわかりやすく、取り出しやすい収納がいいな」と思い、ワンポイントの工夫を加えたそうです。 エキサイトブロガー yoko45さんのブログ『 お弁当用ピックを立てて収納する 』より その際にyoko45さんが利用したのが、100均の メラミンスポンジ 。すでにカット済みのもので、スポンジのサイズは1つが5センチ×10センチのものを購入。 「それを半分に切って、ピックを入れているケースの1マスにぎゅうぎゅう押し込みます。 もともと柔らかい素材なので、マスのサイズぴったりにカットしなくても大丈夫でした」 エキサイトブロガー yoko45さんのブログ『 お弁当用ピックを立てて収納する 』より ここへ、ピックを刺す目安の場所をペンで点を書いていくそうですが、「この工程はお好みで。そこへ、ピックを種類や色別に分けて刺していきます。この際なので使用頻度の低いピックは処分して、よく使うものだけにしました」というyoko45さん。 エキサイトブロガー yoko45さんのブログ『 お弁当用ピックを立てて収納する 』より なるほど。メラミンスポンジならピックも刺しやすいので、便利ですね! この収納にしたらお子さんも「お風呂みたい。おサルさんが気持ちよさそう」とうれしそうだったとか。 おかげで、「全体が見通せて、種類がわかりやすくて、取り出しやすい、お気に入りのピックコーナーになりました」とyoko45さん。これなら、使うときもひとめでわかりやすいので、親子でいっしょにお弁当の盛りつけを楽しむのもいいかも。 mkさんとはまた違った方法ですが、ご自分が見やすくて使いやすいよう、ピックは立てて収納するのがやはり便利そうです。 ■その3.「海苔パンチはカトラリートレーに収納」(mkさん) ピックのほかにも、 海苔パンチ や おかずカップ などいろいろあるお弁当グッズ。最初にご紹介したmkさんは、ちょうどいい大きさの収納ケースを使って海苔パンチやカップ、おかずの型ぬきなどもそれぞれ収納しています。 エキサイトブロガー IEbiyoriのmkさんのブログ『 お弁当グッズのお引っ越し 』より それまで使っていた100円ショップの白いケースだと、いまひとつきれいにおさまらなかったそうですが、新しい「 カトラリートレー (Mサイズ)」という収納ケースに変えたら、海苔パンチも互い違いに入れて6個も入り、カップ類も大きさや種類別にきれいにおさまったとか。 「見た目だけの問題だけど、これは気持ちイイ」と満足されているmkさん。 エキサイトブロガー IEbiyoriのmkさんのブログ『 お弁当グッズのお引っ越し 』より 新しい収納ケースは、ケース内部がカーブを描いているため、すごくお手入れもしやすいそう。100円ショップのものよりは割高になったようですが、「ずっと使い続けるものだし、何より掃除嫌いな私にとって、お手入れのしやすさはすごく大事」というmkさん。少しぐらい割高でもコストパフォーマンスは大満足のようです。 たしかにほんのちょっとしたことでも、使いやすさがぐんとアップすれば、お弁当づくりも楽しくなりそうですね。 ■その4.「動かせるケースを大活用」 (miiさん、nyago_nyago11さん) ほかにもみなさんいろいろ工夫されています。こちらの人気インテリアブロガー「クラシノート」のmiiさんは、キッチンの引出しの中に、仕切りが細かい無印のポリプロピレンデスク内整理トレーを配置して、縦方向、横方向をうまく組み合わせながら、ものがきちんと収まるようにしているそうです。 その際、手前のお弁当グッズを入れているトレーは簡単に取りだせるようにしているそう。 エキサイトブロガー miiさんのブログ『 無印アイテムでキッチン小物の収納。 』より 「ここにはおかずカップやバラン、ピックなどお弁当を作るときに使うグッズを入れています」とmiiさん。 エキサイトブロガー miiさんのブログ『 無印アイテムでキッチン小物の収納。 』より 「お弁当を詰める段階になったら、こんなふうにケースごとキッチンカウンターの上に置いて、使っています」とmiiさん。まとめて引き出しから取り出せるようにしているのは便利ですね。 エキサイトブロガー miiさんのブログ『 無印アイテムでキッチン小物の収納。 』より カップ類がぴったりおさまっている横に、お弁当ピックは小さなガラス容器に立てて入れているそうです。 また、収納アドバイザーをされている、ブログ「ネコノテ」の nyago_nyago11さん は、おかずカップを、 綿棒 の入っていた半透明のケースに入れて使っているそう。これもぴったり合って使いやすそうですね。 エキサイトブロガー nyago_nyago11さんのブログ『 お弁当カップをすっきりと 』より 以前は買ったままのパッケージに入れていましたが、「使うたびに、透明のケースがパカッと勝手に開いたり、テープがくっついたり。底の方に入ってる紙が出てきたり、バラバラになったり…。また、バラバラになると残りがどれくらいあるのかわからなくなって、いざ使う時に足りなかったり…」でイライラすることがあったそう。 そこで、何かいいものはないか、と見つけたのが、この綿棒のケースだったそうです。 蓋もできて大きさもぴったり。「こんな感じで引き出しにまとめてしまえば、お弁当に必要なものがすぐに取り出せてイライラも解消です」といいます。 エキサイトブロガー nyago_nyago11さんのブログ『 お弁当カップをすっきりと 』より 「小さいピック類は少しだけあればいいので、子どもの 離乳食 の小分けケースに入れています」とnyago_nyago11さん。みなさんのお宅でも、ちょうどサイズの合う小ケースを見つけて試してみるといいかも。 こうしてお弁当グッズは使うグループやアイテムごとに分けて、使いやすくて取り出しやすい工夫をしておけば、忙しい朝の時間も有効に使えます。 時短にもつながるうえ、気分も上がってお弁当づくりがよりラクに、楽しくなることまちがいなしですよ。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「 IEbiyori 」のiebiyoriさんことmkさん ・「 4HOUSEWORKS 」のyoko45さん ・「 クラシノート 」のmiiさん ・「 ネコノテ 」のnyago_nyago11さん
2017年05月20日包丁を使わなくても、ちょっと切りたい時にあると便利なキッチンばさみ。なかでも「切れ味よし! 見た目よし! 使いやすさ抜群」と噂の逸品は…? 今回は料理上手な人気ブロガーさんが愛用しているお気に入りの キッチンばさみ を徹底チェック。その 魅力 と 使い方 に迫ってみました。 ■オールステンレスで、分解して洗えるのが便利!(Na~さん) 1本あると便利なキッチンばさみですが、「安いのは切れ味がすぐに落ちるから、たびたび買い換えないといけなくて…」「刃と刃のあいだが洗いにくいから、汚れが残りやすいのが気になる…」なんて思っている方も多いのでは? そんな悩みを解消してくれると噂のキッチンばさみをご紹介してくれるのは、キッチンアイテムに詳しい人気ブロガー「WITH LATTICE」の Na~さん 。 「我が家も以前は100均で購入したキッチンばさみを使っていましたが、すぐに切れ味が悪くなるので、ずっと憧れだった『 キッチンスパッター 』というキッチンばさみを手に入れてみました」というNa~さん。 エキサイトブロガー Na~さんの『 やっと届いた男前キッチンアイテム & キッチン引き出し 』より 「これは オールステンレス で、見た目が美しく、切れ味のよさが魅力。そして、なんといっても、最大のアピールポイントは 分解して洗える という点。使った後は、はさみを分解してそのまま 食洗機 に入れて洗えるのでいつでもキレイを保てます!」といいます。 たしかに、はさみをふたつに分解できれば、刃と刃のあいだの汚れが取れにくいところも、すっきり洗えて衛生的ですね。 エキサイトブロガー Na~さんの『 やっと届いた男前キッチンアイテム & キッチン引き出し 』より 購入して1年以上経つそうですが、「毎日のように使っていても美しい! この美しさはオールステンレスのなせる業」とおっしゃっています。 「ちょっと高いかな」と、購入までしばらく悩んだそうですが、買って大正解だったとか。いまや毎日の料理にも大活躍しているそう。 エキサイトブロガー Na~さんの『 包丁とまな板の出番が減った溺愛中のキッチングッズ 』より たとえば、肉を切る時にこのハサミをよく使うそうですが、「お肉の中でも 皮付きの鶏肉 って、包丁で切りづらいですよね。でも、このキッチンばさみがあればラクラク、かんたんに切れる」といいます。 から揚げの下ごしらえ時には、「スジを取り、お肉の厚さを均等に整え、適当な大きさに切る。ここまでの工程を、このハサミひとつでやっちゃいます」というNa~さん。切りにくい鶏皮もスパッと切れたら気持ちよさそう。 こんな作業も大きめの ボウル の上で作業するので、まな板も包丁も使わないというNa~さん。 また、スーパーで買って来た豚バラも、トレーの上でチョキチョキ。「ブロッコリーの茎だって、硬い牛すじだってスパっと切れちゃう」といいます。それ以来、「包丁とまな板の出番が減った」とすっかりお気に入りのよう。 Na~さんのようにボールやトレイの上で肉や魚をさくさく切って調理できれば、洗い物も減るし、手間もかからないので、家事の時短にもつながりますね。 ■みそ汁にのせるネギ切りも直接チョキチョキ!(chichaさん) エキサイトブロガー chichaさんのブログ『 我が家のキッチンアイテムたち 』より お気に入りのキッチンアイテムを揃える人気ブロガー「ケセラセラ~家とGREEN。」の chichaさん も、同じキッチンばさみ「キッチンスパッター」を愛用しているおひとり。 「分解できてオールステンレス。食洗機にも入れられるのが便利。そして、なにより デザインがカッコいい! 」とchichaさんも、Na~さんと同じように絶賛しています。 ステンレスのつや消しの雰囲気といい、シンプルなフォルムといい、たしかに洗練されて見えますね。 エキサイトブロガー chichaさんのブログ『 我が家のキッチンアイテムたち 』より さらに、分解するときの様子も詳細に紹介してくれていますが、ねじるだけでスっと外れて、くっつけるときも少し押しながら溝を合わせてねじ込むだけとか。とても簡単に着脱ができるようです。 もちろん、「 切れ味、抜群 。分解して洗えていつでも清潔なので、食材をそのまま切ってますよ」とchichaさん。 たとえば、このようにしらたきなどを食べやすい長さに切ったりするときにも便利だそう。 エキサイトブロガー chichaさんのブログ『 我が家のキッチンアイテムたち 』より また、みそ汁を作ったあと、まな板を洗った後でネギを切り忘れたこと気づいたようなときでも、わざわざ包丁とまな板を出さなくてもOK。 エキサイトブロガー chichaさんのブログ『 我が家のキッチンアイテムたち 』より そのまま直接、豚汁の上に、キッチンばさみでネギをチョキチョキ切ってトッピングできるので便利だといいます。 同じように、豆腐の上にネギやミョウガを切って乗せたり、焼肉や揚げ物をちょっと小さく切ったりするときにも大いに活躍してくれそうです。 ■サビにも強い! スタイリッシュな姿にほれぼれ(chocolate-k31さん、リーフさん) 以前持っていたキッチンばさみは、刃と刃の合わさった部分がサビてしまった…ということで、末長く使えるようにと、キッチンスパッターを手に入れたというのは、ブログ「*菩提樹*」の chocolate-k31さん 。 「肉などを切るのももちろんですが、私は海苔を切るのに使いたくて…、お弁当をつくるときにもあると便利だな」と思っていたというchocolate-k31さん。他のブロガーさんの記事を見て、これだ! と思ったのがキッチンスパッターだったそう。 エキサイトブロガー chocolate-k31さんのブログ『 キッチンスパッター 』より 「オールステンレスで、なんともシンプルでスタイリッシュなデザインが気に入りました!新潟の製作所で作られていて、私にとっては『 made in JAPAN 』っていうのがツボ。ホテルやレストランでも使用されているそうなので、なんだか使い心地を保障されてる感じもして…」とchocolate-k31さん。日本の職人の技が感じられるという点が気に入ったようです。 エキサイトブロガー chocolate-k31さんのブログ『 キッチンスパッター 』より パーツすべてがステンレス製なので、もともとサビにも強くできていますが、さらに「使用後は簡単に2枚の刃が外れてすみずみまで洗って乾かせるので、 サビつく心配もなし ! ステンレスなので、煮沸、食洗器などあらゆる 除菌 もできるのがいい」とつけ加えます。これなら末永く使えること間違いなし! と絶賛しています。 ちなみに気になるお値段は? というと「定価は3,200 円(税込)なのですが、なんと30%OFFで2,147円(税込)。送料がかかっても2,777円ぐらいだったかな」とchocolate-k31さん。「使い心地は最高」「末永く使えそう」という満足度からするとけっして高くはないそうです。 エキサイトブロガー リーフさんのブログ『 買ってよかった!愛用のキッチンツールと一軍キッチンツールの収納 インテリア・収納部門 』より また、人気ブログ「10年後も好きな家」のリーフさんもキッチンスパッターの愛用者で、みなさんと同様、とてもお気に入りだとか。 「ネーミングそのままに切れ味抜群です。乾物をカットしたり、のりを料理にかける時に細かく切ったり、包丁を出すのがおっくうな時に、薬味のねぎをささっと切ったり…。本当に重宝しています、デザインもお気に入りで、この内側に入っているロゴもすてき」と感想を伝えてくれました。 エキサイトブロガー リーフさんのブログ『 買ってよかった!愛用のキッチンツールと一軍キッチンツールの収納 インテリア・収納部門 』より 日常的にこまめに使うので、このキッチンばさみは最もよく使うキッチンツールの引き出しの、一番取り出しやすい位置に収納しているそうです。 すぐれもののキッチンばさみは、ふだん使いはもちろん、外でBBQをしたりするときにも、包丁を使わずにすむので大活躍してくれそうですね。 「わがやのキッチンばさみもそろそろ買い換えようかな」と思っている方は、この機会に検討してみてはいかが? 毎日の時短調理に役立つのはもちろん、これからのアウトドアの季節にも活用してみると、料理をするのがもっと楽しくなるはず。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「 WITH LATTICE 」のNa~さん ・「 ケセラセラ~家とGREEN。 」のchichaさん ・「 *菩提樹* 」のchocolate-k31さん ・「 10年後も好きな家 」のリーフさん
2017年05月13日新緑がさわやかな季節はガーデニング熱がアップ! 広い庭がなくても手軽な 多肉植物 を育てて、プチガーデニングを楽しんでみませんか? 今回は、多肉の寄せ植えやミニアレンジを楽しんでいる達人たちに 100均アイテム を活用した多肉アレンジのアイディアを伺いました。 ■【キュートな多肉】100均 紙ポット × ミニ多肉 目にやさしいグリーンを暮らしのなかにほんの少し取り入れるだけで心が癒されますよね。なかでも形がかわいく、扱いやすい多肉植物はインテリアアイテムとしても人気です。 お手軽な100均アイテムの器やグラスとも相性がよく、ちょこんと飾るだけで気分がリフレッシュするはず。 100均リメイクとプチガーデニングが得意な、ブログ「pink pinko life」の pinkoさん も100均アイテムを使ったミニ多肉のアレンジをつくり、グリーンのある暮らしを楽しんでいます。 エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 NYスタイルなオリジナルグリーンポット( セリアリメイク ) 』より これは100均「セリア」の紙コップで作った 紙ポット に多肉をアレンジしたもの。pinkoさんはアメリカンな雰囲気にしたくてカラフルな色に塗ったのだそう。さらに100均の 転写シール を貼ってかっこよさをプラス。とても100均の紙コップには見えない仕上がり感です。 エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 NYスタイルなオリジナルグリーンポット( セリアリメイク ) 』より 「ミニサイズの多肉植物がちょうど収まる "ミニプランターポット” が完成しました。ペイントせずにクラフトペーパーの質感をそのまま残してもよいですね」とpinkoさん。 ひとつひとつ形も表情も違う個性ゆたかなミニ多肉を、色違いの紙ポットに植えるだけで存在感が引き立ちます。転写シールのロゴがアクセントになっているので、もちろん色を塗らないままのナチュラルな感じもすてきです。 100均にはかわいい紙コップがたくさんあるので、ぜひ好みの柄を見つけてみてください。ガーデニング初心者さんでも気軽に多肉アレンジを楽しむことができますよ。 ■【スタイリッシュ多肉】100均 木製ケース × 多肉 エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 セリアリメイク ☆ 多肉アレンジ 』より 「これも100均アイテム?」と目を疑うほどおしゃれな木箱に飾ったアレンジは、同じくpinkoさんのアイディア。100均「セリア」のナチュラルカラーの 木製仕切りケース をリメイクしています。 スタイリッシュな雰囲気にするため、外側を黒でペイント。100均の 転写シール を貼っただけ、という簡単リメイクです。 エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 セリアリメイク ☆ 多肉アレンジ 』より もともとあった仕切りを利用して、小部屋ごとに品種の違う多肉をアレンジ。ガーデンピックがわりに「セリア」のリメイクピンチにラベルを挟んでいます。 「多肉は根っこを小さくすることができて、いろいろな容器にアレンジしやすい植物です。ほかの植物ほど水やりも頻繁にしなくてもよいので、気軽に寄せ植えが楽しめますよ」とpinkoさん。 この寄せ植えのコツは、存在感のある少し大きめの多肉を 主役 にすること。隙間は セダム類 で埋めて "ジャンクな小庭” を演出したのだそう。 「スモーキーなグリーン、淡いグリーン、深みのあるグリーン。同系色でもトーン違いのものを使って 濃淡 をとり混ぜると単調になりません。葉の大きさや形も違うほうがお互いに引き立て合い、 躍動感 が加わります」とアドバイスしてくれました。 ■【お手頃テラリウム】フェイク多肉 × 100均 小びん エキサイトブロガー macoさんのブログ『 フェイク多肉のテラリウム 』より 「多肉植物は育てるのが簡単というけれど、枯らしてしまいそう…」と心配な方は フェイク多肉 を使ってみては。フェイクとはいえ立派なグリーンインテリアに仕上げることができます。 100均や300円ショップで買った 試薬びん にフェイク多肉を入れて ミニテラリウム を楽しんでいるのは、ブログ「平日、会社を休んだら」の macoさん です。 「お手頃な試薬びん×フェイク多肉」という組み合わせですが、仕上がりはかなりハイセンス! あっという間にすてきなテラリウムが完成します。 エキサイトブロガー macoさんのブログ『 続・フェイク多肉のテラリウム 』より 雑貨店で見たテラリウムが高かったので「もっと手軽に楽しめるものはないかな?」と探して見つけたのがガラスの小びんだったそう。 「最初、300円ショップで見つけた試薬びんにウッドチップを入れて エアープランツ のフェイクを入れ、セリアの 転写シール を貼ってみました。そのあと100円ショップの『キャンドゥ』でガラスの薬瓶をみつけたので、サイズ違いでいくつか買って試してみました」とmacoさん。 エキサイトブロガー macoさんのブログ『 続・フェイク多肉のテラリウム 』より 「市販のものよりは地味めですが、何より安くできて満足。つくる過程も楽しかった」といいます。試薬びん以外にもさまざまな種類のガラスの小びんで楽しんでみても。 びん以外のアレンジ例もご紹介しておきましょう。macoさんは手のひらサイズの陶器の ミルクピッチャー にもちょこんとフェイク多肉を飾ってみたそうです。 エキサイトブロガー macoさんのブログ『 続・フェイク多肉のテラリウム 』より 陶器の器にまるくアレンジしてみたそうですが、こんな組み合わせもかわいらしいですね。 また、ブログ「flower☆party」の Yukkyさん は「セリア」で買った ホーローマグ に、3種類の多肉をアレンジ。 エキサイトブロガー Yukkyさんのブログ『 多肉の寄せ植え + サンドアート 』より 英文字が入ったおしゃれな マグカップ なら、そのままアレンジ容器として使えるので便利。これもフェイク多肉なのですが、まるで本物のよう! 「キッチンの窓辺に並べてみました。お花のアレンジメントとはまた違って雑貨風の味わいがいい」と満足している様子。小びんやマグカップなどをつかったミニアレンジは、雑貨風のグリーンアイテムとして楽しめますね。 ■【ハンギング多肉】100均 ラウンドバスケット × 多肉 ガーデンデザイナーをされているブログ「daisy&bee のガーデニング」の daisy&beeさん は、こんなすてきな多肉の ラウンドバスケット をつくりました。 エキサイトブロガー daisy&beeさんのブログ『 多肉のラウンドバスケット 』より このアイアン製のラウンドバスケットは「Natural kitchen」という100均のお店で手に入れたのだそう。 値段も安い上、多肉を植えるのにはちょうどいい大きさ。吊り下げ型といってもカゴの形なので、机に置いて作業ができて多肉アレンジにはおすすめの器材だといいます。 「アイアンの隙間から土がこぼれないように ハイゴケ を貼らなければなりませんが、最近は園芸店などで手に入るようになりました。すてきに作るコツはまんまるく仕上げること」とのこと。玄関や窓辺に吊り下げて楽しんでみたいですね。 同じバスケットタイプでも、もっと小さくて手のひらにちょこんと乗るような ミニタイプ でアレンジしてみても。最近は麻かごや木のバスケットなども100均で手に入るのでチェックしてみましょう。 ハンドメイド作家でもある、ブログ「a piece of dream*」の hanaさん は、ご自身で手編みした麻かごにミニ多肉をアレンジしています。 エキサイトブロガー a piece of dream*(hana)さんのブログ『 9/20仙台の「泉マルシェ」へ。「ガルソニエール」さんにて委託販売します。 』より 100均のかごでも同じようにできるので、寄せ植えのセンスを参考にしてみてください。小さなミニ多肉アレンジを複数つくって窓辺に並べるのもきっとかわいいはず。 hanaさんは、小さなブリキ缶にも多肉をアレンジして、窓辺に並べています。 エキサイトブロガー a piece of dream*(hana)さんのブログ『 9/20仙台の「泉マルシェ」へ。「ガルソニエール」さんにて委託販売します。 』より ブリキ缶は多肉植物と相性のよいアイテムです。最近は100均でもさまざまなタイプのブリキ缶が販売されているようです。 いかがでしたか。100均や300円ショップなどのお手頃なアイテムで十分すてきな「多肉アレンジ」を楽しむことができます。天気のよい休日などにお子さんと一緒にチャレンジしてみては? 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「 pink pinko life 」のpinkoさん ・「 平日、会社を休んだら 」のmacoさん ・「 flower☆party 」のYukkyさん ・「 daisy&bee のガーデニング 」のdaisy&beeさん ・「 a piece of dream*. 植物とDIYと 」のa piece of dream*(hana)さん
2017年05月04日使いやすく、デザイン的にもおしゃれなカッティングボード。いわゆるまな板のことですが、最近は調理の目的だけでなく、器代わりに使う方も増えています。 今回は人気ブロガーさんたちが「これは使い勝手がいい」「おしゃれで便利」と、おすすめする人気の カッティングボード をご紹介。それぞれの魅力と使い方に注目してみました! ■食洗機OKの「エピキュリアン」は毎日大活躍!(Na~さん) みなさんのお宅ではどんなまな板やカッティングボードをお使いでしょうか。100均のプラスチック製のものから木製の高級仕様のものまでいろいろありますが、キッチンアイテムに詳しい料理上手な方々に、人気を呼んでいるカッティングボードがあります。 そのひとつが、人気インテリアブロガー「WITH LATTICE」の Na~さん も愛用する「 エピキュリアン 」のカッティングボード。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 我が家に仲間入りした待望のキッチンアイテム 』より ネットでも高い評価を受け、多くの方が愛用していますが、このカッティングボードの大きな特徴は、 天然木の繊維を合成した素材 を使っているので、 耐久性にすぐれている という点。表面は雑菌の浸入を防ぐため、とても 清潔 に保つことができるそうです。 Na~さんもそんな評判をチェックして手に入れたそうで、耐久性がいいのはもちろん、天然木のような「 ナチュラルな色合い なので、汚れが目立たないところが気に入った」といいます。 サイズは4タイプありますが、Na~さんはLサイズとSサイズを購入。Lサイズは野菜をカットしたり日常使いに毎日大活躍。Sサイズは「ミニトマトなどを “ちょと切り” したいときにとくに便利」といいます。 キッチンスペースや用途に合わせてサイズを選べる点がいいですね。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 我が家に仲間入りした待望のキッチンアイテム 』より そして、なんといっても、「 食洗機対応 なのがうれしい!」というNa~さん。 このカッティングボードのもうひとつの特徴は、とても熱に強いということ。木のまな板のような質感なのに、 176℃ まで耐えられるそうです。鍋をおいて鍋敷きがわりにもなり、食器洗浄機に入れてもOKなので、とても丈夫で衛生的だと評判です。 「Lサイズでも斜めに入れればもちろん食洗機に入りますが、食器が多いときには断念しています。でも、Sサイズならラクラク入るので、いつでも清潔を保てるのがいいですね」とNa~さん。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 我が家に仲間入りした待望のキッチンアイテム 』より もちろん、Na~さんはこの シンプルなフォルム もお気に入りのよう。「丸穴が開いているので、ふだんはキッチンに掛けて乾しています」といいます。見た目におしゃれなフォルムなので、インテリアのじゃまにならない点も魅力といえそうです。 ■洗練された「エピキュリアン」ブラックを長年愛用(susie0524さん、keihelpさん) このエピキュリアンのカッティングボードは色違いで ブラック もあるようです。ナチュラルカラーとは雰囲気ががらりと変わって、 スタイリッシュ なイメージのブラックはおしゃれ度がアップした感じがしますね。モノトーンのキッチンにも似合いそう! エキサイトブロガー susie0524さんのブログ『 カッティングボード 』より そんな「エピキュリアン」のブラックのカッティングボードをもう6年以上も愛用しているというのは、エキサイトブログ「style in life」の susie0524さん さん。用途に合わせて、MサイズとSサイズを使い分けているそうですが、susie0524さんのお気に入りの理由は…。 ・ブラックは食材が見えやすい ・天然木の繊維を合成した素材のため耐久性にすぐれ、包丁を傷めない ・食洗機で洗える ・乾きが速い ・薄いので収納に便利 という点だそうです。まな板に求める条件は人それぞれ違うかもしれませんが、susie0524さんにとってはほしい条件をすべて満たしているよう。 「ブラックは使用しているうちに包丁跡が白っぽくなってきますが、使用感は変わりません」といいます。 また、エキサイトブログ「Irie FM」の keihelpさん は、食事のあとのお酒の時間に、「ちょっとおつまみがほしいな」なんてときに、同じく、エピキュリアンのブラックのカッティングボードを利用しているそうです。 エキサイトブロガー keihelpさんのブログ『 カッティングボード by EPICUREAN社 』より たとえば、ワインに合うチーズを切って出したりするようなとき。ちょっと切るだけなのにわざわざ食後に片付けたまな板を出すのがめんどう…。そんなときに便利なのがこの1枚だといいます。 「 スマートなデザイン と落ち着いた色合いで、そのままテーブルに出しておいても美しい。ちょっと出してささっと片付けられる」という点がkeihelpさんのお気に入りの理由だそうです。 また、「材質が天然木繊維の合材のため、とにかく薄くて軽い。そのわりには耐久性にすぐれています。さらに、表面無空気孔性のため、細菌が侵入しづらく衛生的に使えるのも魅力。うちではSサイズをサブのカッティングボードとして使っていて、フルーツやパンやチーズを切る際に大変重宝しています」と絶賛しています。 たしかに、シンプルでスタイリッシュなデザインなので、テーブルにそのまま置いておいてもよし。切ったチーズやパン、フルーツをのせたまま器代わりに使ってもおしゃれに見えそうですね。 ■「日本の森の木 カッティングボード」にはパンをのせて(tomoさん) 食材を調理する役目だけでなく、朝食のパンやフルーツをのせたりして、そのまま器代わりに使ったときでも見栄えがする、という点で、利用している方も多いのが 木製 のカッティングボード。ふだん使いはもちろん、サブ的に使うときにも1枚あると便利だと評判です。そんな木製のカッティングボードからも2選ご紹介しておきましょう。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 木のカッティングボード 』より 人気インテリアブロガー「Life.Co」の tomoさん が愛用しているのは「 日本の森の木カッティングボード カレ M ヤマザクラ 」という木製のカッティングボード。以前から2枚のまな板を使っていたそうですが、サブのまな板を買い替える際にこちらの木製のカッティングボードを手に入れたそうです。 その際、掲げた条件がこちら。 ・木製であること。サクラ・ブナ・ナラの樹種が希望。 ・厚みもあり・そこそこの重量感・食パン一斤が乗るくらいのサイズが希望。 木のアイテムはひとつ一つ木目が違うということで、tomoさんはお店をいろいろ探しても「これだ!」というものになかなか出会えなかったそうですが…。ネットのレビューを慎重にチェック。希望条件をすべてクリアし、レビューもかなり高評価だったので購入を決めたのだそう。 「実際に届いて手にしても、理想通り! やっぱり無垢の木は手触りが違う。何度もスリスリしたくなります」とtomoさん。厚みもあるので、自立するそうです。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 木のカッティングボード 』より 「ふだんはちょっとした野菜や、フルーツなどを切るのに大活躍ですが。パンやロールケーキなどをそのままサービングできるのもいいところですよね」とすっかりお気に入りのtomoさんです。 「見た目がかわいいので、来客時に今後、活躍してくれそうな予感」とおっしゃています。 ■両面使える「D&S カッティングボード」はプレート代わりにも(pinkoさん) 木製のカッティングボードのなかからもうひとつ。朝食のワンプレートやランチプレートにも重宝するとして、人気ブロガー「pink pinko life」の pinkoさん が愛用しているのが、「 D&S カッティングボード 」という商品です。 エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 影響 と 洗脳 』より お友だちが使っていたのがかわいくて、アウトレットを探してお得に手に入れたのだそう。こちらはアカシアの天然木を使用した ナチュラルでやさしい質感 と、味わい深いデザインがすてきですね。 「ほっこり木のぬくもりのあるこのカッティングボードは、 持ち手と焼き印がおしゃれ なアクセントになっています。野菜やフルーツを切ったあと、テーブルにそのままサーブできるところがうれしい!」とpinkoさん。 しかも、「このカッティングボードは 裏面がプレート になっていて、 両面使いできる ところも便利」といいます。 プレートのほうに料理を盛りつければ、まるでカフェのランチに出てくるようなワンプレートのよう!これなら多目的に使えることまちがいなしですね。 エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 影響 と 洗脳 』より 「おもてなしランチにもぴったりだし、プチプラなので、おひとりさまランチにも気負わずガンガン使えます」と、pinkoさんもお気に入りのキッチンアイテムとしておすすめしています。 たしかに、こうした木製のカッティングボードは、天然の木目となめらかな木肌の感じが味わい深く、ぬくもりが感じられますね。カフェのようなおしゃれな食卓を演出してくれそうです。 まな板やカッティングボードは用途に合わせて、2枚使い、3枚使いしている方も多いと思いますが、こうして1枚あると便利なカッティングボード。みなさんも、まな板としての使い勝手のよさはもちろん、キッチンに置いてもおしゃれで、テーブルに出してもそのまま器代わりに使うこともできるお気に入りの1枚を見つけてみませんか? 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「 WITH LATTICE 」のNa~さん ・「 style in life 」のsusie0524さん ・「 Irie FM 」のkeihelpさん ・「 Life Co. 」のtomoさん ・「 pink pinko life 」のpinkoさん
2017年04月25日常備菜づくりには定評のある、“イエシゴト&お弁当づくり” で人気のブロガー「YUKA'sレシピ♪」の YUKA さん。毎日のお弁当づくりのために毎週末、 「常備菜」「つくりおき」 を一気にまとめて準備しているのだそう。 「一気にたくさんの料理をつくる?! ちょっと大変そう…」と思いきや、いくつかのポイントをおさえることで、じつは簡単にたくさんの料理をつくることができるそうです。 今回は、「つくりおき&常備菜作り」をうまくまわすための コツ と おすすめレシピ をYUKAさんに教えていただきました。 ■その1:同じ食材を使って、効率よく「つくりおき」 YUKAさんの「今週のつくりおき」例を拝見すると、そのコツが見えてきます。基本的には、メインになるおかずも副菜も「 食材は効率よく使いまわす のがコツ。私は野菜や肉、魚介類も単身者用の小分けではなくお徳用の量を買ったりしていますが、無駄にしないためです」といいます。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.195 今週の作りおき 』より たとえば、 レンコンの豚肉巻き 。同じ素材で、 焼き肉用 と フライ用 のふたつのおかずをつくりおきします。まず、レンコンは厚さ5~7ミリ程度に厚切りして、硬さが残る程度にレンジで3分弱加熱しておきます。塩コショウしたロース肉にゆず胡椒を少し塗って、紫蘇と、レンジで加熱したレンコンを巻いていくだけ。 ひとつは焼き肉用にそのまま冷凍。もうひとつは目先を変えるため、一部パン粉をつけてフライ用にして、 保存袋 に入れて冷凍。 【ここがポイント】 こうすることで、食材を効率よく使えるうえ、同じ食材でも調理法が違うので飽きずに食べられそうですね。また、この肉巻きは、 下ごしらえ までしておき、あとは焼くだけ、揚げるだけ。最後のひと手間だけをその日に加えるので、できたてほやほやのおいしいおかずになる! というのがポイントです。 また、鶏もも肉を3枚買って、2枚は唐揚げ用に仕込みし、もう一枚は照り焼きチキン用にすることもあるそうです。 YUKAさんはお弁当用なので1枚を12等分ぐらいに小さめにカット。から揚げ用に下味をつけてしばらくおき、味が染み込んだ後、から揚げにしてから冷凍。残り1枚はひと口大にカットして、照り焼きチキンにしています。 【ここがポイント】 こちらも同じ食材でふたつの味が楽しめるのがいいですね。揚げ物は油で揚げるのが面倒なので、なるべくまとめてたくさん揚げるのがポイント。小さくカットして、一気にから揚げにして冷凍しておけば、食べるときに使いたい分だけレンジでチンすればOK。夕ごはんのおかずにするなら、少し大きめでもよさそう。 照り焼きチキンもから揚げも、大人だけでなく、子どもたちも大好きな1品なので、夜のおかずにはもちろん、家族のお弁当にも使えて便利です。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.202 今週の作りおき 』より また、別の日につくった「今週のつくりおき」例では、海老をつかっていますが、メインのおかずにもなる海老フライは 衣つけ までにして冷凍。揚げるのは当日。もう1種類、海老とマッシュルームのアヒージョをつくっています。この日は鶏のひき肉をつかって、鶏だんごと鶏そぼろにして冷凍しています。 こうした 同じ食材 をつかって 効率よく「つくりおき」する 例はいろいろアレンジできます。アスパラの肉巻きをソテー用と揚げ物用にしてみたり、ひき肉で肉団子と焼売をつくって冷凍してみたり…と自分流にアレンジしてみるといいでしょう。 ■その2:あたためるだけの「赤系」常備菜はマスト あたためるだけでメインのおかずにもなる常備菜やつくりおきは、忙しい主婦にとってのお助けメニュー。なかでも、YUKAさんがおすすめするのが、赤い色の野菜と肉類を使った 赤系の常備菜 。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.113 【レシピ付き】赤系の常備菜 』より 「赤系の常備菜は食欲もすすみますし、彩りが華やかになるのでつくりおきしておくと便利ですよ」とYUKAさん。覚えておくと役に立つ2品の レシピ を教えてくださいました。こちらも鶏肉を使って 2つ のおかずをつくりおきしています。 ▼「鶏肉とペコロスの鶏チリ」のつくり方 ケチャップ味なのでお子さんも食べやすい味。チリソースの辛さは家族のお好みで。 <材料> ・鶏もも肉…1/2枚 ・ペコロス(プチオニオン)…6~7個 ・赤ピーマン…1個 ・しょうが (みじん切り) 大さじ1 *チリソースの分量 ・ケチャップ、スイートチリソース…大さじ2(辛さは好みで) ・酒…大さじ1、しょうゆ…小さじ2、塩…小さじ1/2、片栗粉…小さじ2 <つくり方> 1.沸騰したお湯に皮を剥いたペコロスを入れて5分程茹でる。 2.フライパンにしょうがを入れて熱し、カットした鶏肉を入れて炒める。 3.ペコロスを入れて、チリソースの分量を回し入れる。 中火でとろみがついたらでき上がり。 【ここがポイント】 しょうがと同じように、みじん切りにしたにんにく小さじ1を入れると風味も増して食欲も増すそうです。ただ、「お弁当用では、にんにくを極力使いません」とYUKAさん。にんにくの香りが気になるときは入れなくてもOK。ぺコロスはプチオニオンともいわれますが、なかったときはふつうの玉ねぎで代用してもいいかも。 ▼「彩り酢鶏」のつくり方 こちらは酢豚の鶏バージョン。鶏もも肉はやわらいのでお子さんも食べやすいはず。赤色だけでなく、緑も入るので、食卓の彩りがより華やかになる一品。 <材料> ・鶏もも肉…1枚 ・茄子…1本 ・ししとう…5本 ・赤ピーマン…1個 ・油…大さじ5 *甘酢あんの分量 ・酢、しょうゆ、砂糖…各大さじ3 ・ケチャップ、酒…各大さじ2 ・みりん…大さじ1、鶏ガラスープ…大さじ4、片栗粉…大さじ1 <つくり方> 1.鶏もも肉と野菜を1口大にカットする。 2.熱した油で野菜を素揚げする。 3.油を始末して鶏もも肉を焼く。 ※もも肉から油が出るので、その油を拭きながら焼きます。 かたくり粉をまぶして揚げることはしません。 4.もも肉を一旦取り出し、フライパンに混ぜ合わせた甘酢あんの分量を入れて熱する。 5.とろみがついたら、鶏肉と素揚げ野菜を入れてさっと混ぜ合わせればできあがり。 【ここがポイント】 野菜は旬のものや冷蔵庫にあるもので代用してもOK。できれば色の違うものを3~4種類ほど使うといいでしょう。 素揚げ すると野菜の色がキレイに出て変色しにくいです。ただし、時間が経てば、ナスは変色しやすく、色の変わりづらい野菜は玉ねぎ、にんじん、アスパラ、タケノコ、赤ピーマンなど。根菜も変色しにくいので彩りには便利です。 また、「常備菜として保存する時は冷めていく間にも味が染みますし、温め直すことも多いので、通常のおかずほど味をしみ込ませなくて大丈夫です。むしろ炒め過ぎると形が崩れていくので注意。 野菜はさっと火を通す程度 にしたほうが色がきれいに残ります」と、味つけや発色のアドバイスもしてくれました。 ■その3:使いまわしの「ついでの常備菜作り」で品数を確保 YUKAさんの常備菜づくりは、短時間でざっと10品ぐらいを用意するというほどの手際のよさに感心してしまいます。だいたい1時間ぐらいもあればOK。肉や海鮮物をつかっていろいろ仕込むときでも1時間半程度で一気にすませてしまうようです。 枝豆入りひじき煮、ヒジキ入りれんこん煮、煮タマゴ、稲荷揚げ煮などの定番の煮物をはじめ、なんと12品をガッツリ常備菜に。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.131 がっつり常備菜作り 』より 「品数は多いですが、私の常備菜は 使いまわし が多いんです。たとえば、にんじん3本入りを買った場合、きんぴらごぼう、ひじき煮、南蛮漬けの野菜用、にんじんしりしりなどに。れんこんを1本買ったらいろいろ使いまわします。まとめてつくれるから、それができるんです」とYUKAさん。 ここでは、そうした使いまわし例をざっとご紹介しておきましょう。 こちらは 枝豆入りひじき煮 。大豆と枝豆、ひじき、油揚げ、れんこんの切れ端、にんじんで煮ていますが、たしかに、よく見てみると、れんこんと油揚げ、にんじんはほかにも使いまわしています。 こちらの ヒジキ入りれんこん煮 は、枝豆入りひじき煮をつくったときの「鍋に残ったヒジキとともにれんこんを煮たもの(笑)。ついでの常備菜」とYUKAさんはいいます。 れんこんは花がたに切って、花れんこんの甘酢漬けにもしています。 また、こちらの 豆鯵の南蛮漬 にはにんじん、玉ねぎ、赤ピーマンを使っていますが、同じ日につくったチキンチリにも玉ねぎ、赤ピーマンが入っていたり…。 残っていたマカロニににんじんを加えてマカロニサラダにしたり、ひじき煮にも入れた油揚げで稲荷揚げ煮をつくたり…。 こうして食材をうまく使いまわせば、食材のロスもなくなるだけでなく、 調理の時短 にもつながるので一石二鳥ですね。 ■その4:料理によって「保存期間」は変えること 最後に、つくりおきしたものはどのぐらいもつのか、YUKAさんに伺ってみました。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.170 今週の自家製冷食・作りおき 』より <YUKAさん流 保存期間の目安> ※ ・薄味の煮物は3日程度で食べきり、きんぴらやひじき煮などの味の濃いめのものは4~5日、それ以外の下ごしらえは2~3日を目安にしています。 ・それ以上もたせたいときは、基本的に冷凍保存へ。2~3日後に余ったから冷凍するのではなく、 はじめから冷凍 します。傷み方が違いますので。だからいつも私の冷凍庫はいつもパンパンです(笑) ・砂糖もお酢も保存効果が高いせいか、お酢を使ったつくりおきは 10日から2週間 ほどもちます。 ちなみにYUKAさんの場合は、お弁当にも入れるので「冷蔵」の作りおきは3~5日程度で食べきるような量を考えているそうです。傷みやすそうなものから早めに食べて、休日前までで追加料理と冷凍ものを駆使しつつ5~6日を乗り切って、また週末に作りおきをするのだそう。 <YUKAさん流 保存のコツ> ・保存するときは基本的に「 ジッパーつきの保存袋 」に平らになるように入れて、アルミトレイにのせて冷凍します。平らのほうが冷凍が早いし、冷凍した後は冷凍庫に立てて効率よく保存できて便利です。 ・下ごしらえのものは、使う分ずつ ラップに包んで冷凍 。から揚げやハンバーグなどの揚げ物や火を通したものは、アルミホイルで包んでからジッパー付きの袋に入れ、アルミトレイにのせて冷凍するとおいしさを保つことができます。 忙しい平日でも、ムリなくおいしいごはんづくりができる「常備菜&つくりおき」。YUKAさんのコツやレシピを参考にして、まずはトライしてみませんか? ※記事内に明記した常備菜、つくりおきの「保存期間」はYUKAさんが提案する“目安”となります。個々の調理法や保存の仕方によって変わるため、必ず料理の状態やにおい、味の変化などをご確認の上、適宜ご判断ください。
2017年04月20日みなさんのお宅では、どんな 水切りザル をお使いでしょうか。100均のものから、少し高めのものまでいろいろありますが、ときどき 目づまり したり、 洗いにくいなぁ …なんて感じたことはありませんか? そんな ストレス から解放され、一度使ったらその使い勝手のよさに ほれぼれする と、料理上手な方々から大絶賛される商品があります。 それが、 「柳宗理」 の パンチングストレーナー です。あわせて使いたい ステンレスボウル とともに、その噂の「使い心地」に注目してみました! ■「確実にストレスが減った! サイズ違いをリピ買い」(uriさん) キッチンアイテムは使い勝手のよいものを徹底チェックしているという、ブログ「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」のuriさんも、「柳宗理」のパンチングストーレーナーを愛用しているおひとり。 エキサイトブロガー uriさんのブログ『 最近仲間入りした便利なキッチンアイテム! 』より いままでのザルはかれこれ10年ほど使っていたそうですが、「使用後にきれいに洗ったつもりでも、細かい野菜の切れ端とかが引っかかって…。そこがちょっとだけ不満でした」というuriさん。 そこで、これまで使っていたザルを、評判のいい「柳宗理」のパンチングストレーナーに替えてみたら、「確実に ストレスが減った !」といいます。 このパンチングストレーナーの大きな特徴は、ふつうのザルのような網目ではなく、1枚のステンレスを パンチング して穴をあけているというデザイン。「 継ぎ目がない ので使い勝手がとてもいい」とuriさんもその点を気に入ったそう。 エキサイトブロガー uriさんのブログ『 人気キッチンアイテムをサイズ違いでリピ買い!まだまだ欲しくなってしまう〜! 』より たとえば「それまでザルの網目や継ぎ目に野菜の細かい切れ端とかが入ってしまい、洗うときにイライラ…。爪楊枝で穴をほじったりしていましたが、そんなストレスもまったくなくなりました!」 とuriさん。 このパンチングストレーナーだと目づまりしないだけでなく、洗いやすくて、洗い上がりもすっきり。お手入れもラクちん。 さらに、ザルに比べると「水が切りにくいのでは?」と心配していた点も、ぜんぜん気にならないので、「やっぱり、良いものは良いな」と実感したそうです。 エキサイトブロガー uriさんのブログ『 人気キッチンアイテムをサイズ違いでリピ買い! まだまだ欲しくなってしまう~! 』より 最初に買ったのは 19センチ のタイプでしたが、使い勝手が予想以上にすばらしくて、他のサイズも欲しくなり、 23センチ のをリピ買い。「今度は 手つきザル も買い換えたい」と話しています。 ■「ただのザルじゃない! 見た目も機能も優秀」(Na~さん) エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 「一生モノ」のキッチンアイテム 』より 「柳宗理」といえば、日本を代表する 工業デザイナー として知られ、使い勝手のよさはもちろん、 機能美 をいかしたデザインのキッチンツールが人気です。 キッチンストレーナーとともにステンレスボウルのほうも有名ですが、プロの料理家さんや料理好きの方はセットで愛用しているケースも多いので、併せてご紹介しておきましょう! お気に入りのキッチンアイテムを揃える人気ブロガー「WITH LATTICE」のNa~さんも、その両方を愛用しているようです。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 惚れ込んだキッチングッズ& ポチレポ(ポイント20倍で...) 』より 「柳宗理のボウルとパンチングストレーナーは私の『 宝物 』。『ただのボウルとザルじゃん』と...言うことなかれ。洗練されたデザイン&使い勝手のよさ、ともに『 一生もの 』だと思うキッチンアイテムです」とおっしゃっています。 最初はいただきものとして「柳宗理」のステンレスボウルを使いはじめたのがきっかけでしたが、「あまりの使いやすさに感動し、パンチングストレーナ―も急いで購入した」というNa~さん。 ステンレスボウルは、「 絶妙なカーブ がとてもつかみやすく、縁は溝もないので清潔に洗えます。艶消し仕上げなので、あまりギラギラしてなくて 目にもやさしい し、とにかく 軽い 」という点がお気に入りだとか。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 「一生モノ」のキッチンアイテム 』より パンチングストレーナーについては、「目づまりの心配がなく、こちらも 清潔 に使えます。底の中央部分が少し凹んだ形をしていて、すっきりしたデザインなのに、 水切れも抜群 」とか。もちろん、乾くのも、ものすごく早いそう。 Na~さんはボウルとパンチングストレーナーを 入れ子式に収納 。コンパクトにまとまる収納のしやすさも魅力のひとつだといいます。 そしてどちらも共通しているのは、「シンプルに見える 美しいフォルム 。使いやすさを計算しつくされたかたち。道具としての機能はもちろん、丈夫さ、収納のしやすさ。すべてにおいてパーフェクトです」と絶賛。 「私がおばあちゃんになっても、ずっと使い続けているでしょう」とおっしゃっています。 毎日使うものだから、「やっぱり見た目も使い勝手も両方を求めたい」というNa~さんの声に思わず納得です。 ■「ひと月に1個のペースで無理せず徐々に揃えた」(kaoichi5さん) ところで、みなさんが憧れるこの「柳宗理」のキッチンストレーナーとステンレスボウル、お値段はどのぐらいするの? とちょっと気になりますよね。 ちなみに、19センチのサイズで、約2,000円弱。100円ショップのザルからするとお高い印象がありますが、丈夫なステンレス製で、デザイナーもの。しかも、「一生もの」と思えば決して高く感じないはず…。 エキサイトブロガー kaoichi5さんのブログ『 *お気に入りのキッチングッズー 気分が上がるキッチンボウルとザル 柳宗理ー 』より ブログ「かおいちご」のkaoichi5さんも、ときどき覗くキッチングッズのお店で「柳宗理のステンレスボウル」を見つけて、その美しさにひと目惚れしてしまったそうですが…。今まで使っていたものに比べると値段は高かったので、しばらくの間は触って、うっとり見るだけだったとか。 でも、本当に好きなものを大事に使うようになってから、「これは一生大切にしたい」と思ってついに購入したそうです。 手に入れてまっ先に感じて出た感想が、「美しい~!」のひとこと。「単純なのでこれで料理が楽しくなります」とkaoichi5さん。とくに、「ストレーナーは穴の目がきれいで、使用後洗う時にストレスを感じません」。ゴシゴシしなくても、『つるん』ときれいになるので、お気に入りといいます。 それ以来、ひと月に1個くらいのペースで無理せず徐々に揃えたというkaoichi5さん。大好きなキッチンアイテムを揃えるとワクワクして、料理が楽しくなりそうですね。 ■「ひじきも簡単に取れる! 丈夫でお手入れもラク」(Aliceさん) エキサイトブロガー Aliceさんのブログ『 * 使いやすい柳宗理のステンレスボウル&パンチングストレーナー♪ 』より 料理好きのブロガー、「Alice's Tea Party♪」のAliceさんは、あるレシピコンテストに応募したときの賞品として、柳宗理のステンレスボウルとパンチングストレーナーをいただのだそう。 「見た目にも おしゃれで、丈夫 で使いやすい」といいます。ギフトアイテムとしても人気なので、Aliceさんのように「プレゼントでいただいた」という方も多いかもしれませんね。 「芽ひじきをもどして、水切りをするとき、網のザルはひじきが刺さって洗うのが大変でした。でも、ストレーナーに刺さったひじきは、スポンジで簡単に洗えます」というAliceさん。すっかり気に入ってから、ご自分でも 23センチ 、 19センチ 、 16センチ と追加で買い揃えたそうです。 ほかにも、「洗うのがラク! ふつうのザルの網目だとなかなか洗剤が切れませんが、これはあっという間に洗剤が落ちます。それに、水をふき取るのも簡単! お手入れがラクになりました」などの感想も。 キッチンのザルやボールは一度買うと長持ちするので、そうそう買い替えないと思いますが、だからこそ、まずはひとつ手に入れてみて、使い心地を実感してみるといいでしょう。 料理をつくる楽しみが、またひとつ増えると嬉しいですね。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「 uri’s room* 心地よくて美味しい暮らし 」のuriさん ・「 WITH LATTICE 」のNa~さん ・「 かおイチゴ 」のkaoichi5さん ・「 Alice's Tea Party♪ 」のAliceさん
2017年04月13日黒とダークブラウンを基調とした 「男前インテリア」 。スタイリッシュでかっこよかったり…、どこか無骨なインダストリアル(工業系)テイストともいわれるインテリアが、大人の女性に人気を呼んでいます。 そんな男前風な雑貨を 「100均アイテム」 で簡単に リメイク してみませんか。今回は、 DIYの達人 、 pinko (ピンコ)さんに、男前を演出する コツ と リメイク術 を教えていただきました。 ■100均のボードを塗るだけ! 「ヴィンテージ風サインボード」 『 かんたんDIYでつくるおもてなしインテリア 』をはじめ、ハンドメイド著書を3冊も出されている人気ブロガーの「pink pinko life」のpinkoさん。センスあふれるDIY達人としてご存じの方も多いのではないでしょうか。 そんなpinkoさんに、100均リメイクで「男前」らしさを出すための コツ を伺ってみると…。 <男前を演出するポイント> 1.深みのあるダークブラウンと光沢のないマットブラックの組み合わせで 力強さ を表現する。 2.ステンシルやシールなどでパンチの効いた タイポグラフィー を加える。 3.金属製の装飾を付け加え、 無骨な存在感 と 重厚さ を格上げさせる。 以上の3点がポイントだとおっしゃっています。その要素が盛り込まれたpinkoさんのリメイク作品とともに、そのつくり方と男前ポイントをご紹介しましょう。 エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 セリアリメイク☆カフェ風サイン 』より まずは男前インテリアとして手がけやすいのが、カフェ風の サインボード 。ブラックのボードに英文字が並んだ、カフェサインやバスロールサインは男前風を代表するインテリアアイテムのひとつです。 pinkoさんは空間アクセントにもぴったりのそんなカフェ風サインを、100均「セリア」の材料で作っています。使った100均アイテムはこちらのウッドボードと、ミニステー(L字フック19×24ミリ )。 <つくり方> 1.ボードの表面にステイン剤を塗布し、裏面と側面は黒く塗る。 2.ボードの裏面にミニステーを接着する。このとき、ミニステーの角をボードより外に出しておくこと。 3.もう1枚のボードを重ね、ミニステーをサンドするように接着する。 4. ミニステーの厚みでボードとボードの間に隙間ができてしまうので、黒のマスキングテープを側面に一周させ、隙間をカバーする。 これで完成。軽いので壁には押しピンで留めることができるようですよ。 ▼ここがポイント! つくる際のポイントは、ミニステーとボードの接着面の位置。「ミニステーの角をボードより外に出すことで、設置時にボードと壁にちょうどよい隙間ができ、ぐんと『看板』 度があがる」とpinkoさんはいいます。 このリメイク例は、もともとブラックとホワイトのボードに英文字が書かれているので、ほんのひと手間かけるだけでOK。古びたように見える ステイン剤 を塗るだけで、ヴィンテージ感を演出でき、かっこいい男前風なサインになるというわけです。これならDIY初心者でもいたって簡単ですね! 文字もオリジナル感を出したいときには、文字なしのボードに100均の 転写シール を使って、オリジナルのタイポグラフィーを楽しんでみるのもいいかも。 お気に入りの時計やインテリア雑貨といっしょに飾ってみると、まるでおしゃれなカフェのよう! マットブラックとブラウンの両面があるので、見る向きによってまた違った印象も楽しめそうです。 ■100均の木箱に滑車をプラス! クールな「ハンギングBOX」 エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 プチDIYで作る男前ハンギングBOX(ダイソーリメイク) 』より こちらは鉄製の滑車がインダストリアルな雰囲気を醸し出している、 ハンギングBOX 。「無機質でクールな工業系アイテムは小ぶりでも十分な存在感。空間の引き締め役としてもぴったりです」とpinkoさんはおっしゃっています。 使った100均アイテムは、ダイソーの「WOODEN BOX」と「セミブルック」(ロープ用滑車)。滑車はホームセンターで100円ほどで手に入るそうですよ。このほか、ワイヤーとチェーンがあればOK。 <つくり方> 1.木箱全面にステイン剤を塗布する。 2.側面二面と内面を黒く塗ったあと、グレイとブラックの絵の具をところどころにペイントする。 3.木箱の側面(辺の短い方)2カ所に穴を開ける。 4.滑車の頭にチェーンを通す。ワイヤーを滑車にひと巻きさせ、ハンガー状に形成する。 5.木箱の側面に開けた穴にワイヤーの両先を通し、Uの字に曲げて木箱に固定する。 ▼ここがポイント! このリメイク例は、100均ボックスを ステイン剤 でダークブラウンに塗ってヴィンテージ感を出し、さらに黒い 鉄製のロープ用滑車 をプラスすることで、男前度をアップさせているのがポイント。こちらもとっても簡単なので、初心者でもトライできますよ。 pinkoさんは、和室の鴨居だったり、部屋の柱だったり…。引っかけがあるところを利用して吊しているそうです。「男前インテリアにはもちろんのこと、甘い空間の引き締め役にもぴったりなアイテムができました。遊び心のあるアイテムをコーナーに投入すると部屋の中にオリジナル感が生まれます」とおっしゃっています。ドライフラワーやポストカードを飾ってみたり…。お気に入りの雑貨を飾ってみても楽しいはず。 ■100均とは思えない完成度! 「男前な収納ラック」 エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 男前スリムなディスプレイ&収納ラック(セリアリメイク) 』より こちらは雑貨と本を仲良く並べてディスプレイできる、 男前な収納ラック 。100均のセリアで売られている「ブラックボードDSPボード」と、「アイアンウォールバー」を組み合わせて、下にはすのこを分解した板を2枚使ってDIYしたというスリムな収納ラックです。 ブラックボードとアイアンウォールバーがぴったり合ったので、ふたつを組合せてねじで止めてから、すのこ板2枚を接着。 そのあと、ステイン剤で板に着色するだけで、こんなスタイリッシュでかっこいいスリムな収納ラックができ上がったそうです。 「表紙を見せて本を並べることができるので、見せる収納にもぴったりです」とpinkoさん。 このリメイクは アイアン のマットブラックと ステイン剤 を塗ったダークブラウンの色合い、スリムなところがクールで男前度をアップ。雑誌や雑貨を飾っておくだけでこちらもカフェのような空間を漂わせています。 ▼さらにアレンジ! この収納ラックは、さらにもうひと手間かければ、 壁掛け にもなるそうですよ。同じく100均「セリア」で買った、「アイアンブラケット ミニミニ」という飾りのあるフックを使って壁掛け用にもアレンジ。フックの飾りをとりはずしてから、ラック裏底面のブラックボードにネジ留めします。 エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 プチDIYで作るウォールラック(セリアリメイク) 』より 「あとは壁に取り付けるだけ!簡単にすぐでき、軽量なので、押しピンで留めるだけでもOKです」とpinkoさん。飾るものは軽量なものをとだけひとこと加えます。 ポストカードや小冊子を並べて、見せる収納を楽しんでもいいし、お気に入りの雑貨をレイアウトするもよし。「飾り棚として使うこともできる、活用幅の広いディスプレイラックです」といいます。 ■100均の網が大変身! インダストリアルな「ディスプレイ棚」 エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 100円リメイク☆インダストリアルなウォールラック 』より もうひとつは、最近手がけてpinkoさんもお気に入りというこちらの ウォールラック 。100均で手に入る水きり網を使ってリメイクしています。 「色も形もシンプルなウォールラックは、ディスプレイ感覚で収納を楽しめちゃう、優れもの。無骨なブラックとアイアンブラウンの組み合わせで、インダストリアルな雰囲気を演出してくれます」とpinkoさんはいいます。 使うものは水切り網と角材。水切り網はご自宅の材料箱にあったもの、角材は2本セットのセリアの商品を2つ購入したそうです。 角材は水切り網の縱の長さより2センチ短くカットしたものを、6本用意します。また、15センチにカットしたものを2本用意。残る2本の角材はそのまま。 写真のように角材を組み合わせてラックの土台をつくってからペイント。使った塗料はラストメディウム、アイアンペイント、ミルクペイント。土台はブラック、水切り網はダークブラウンに塗ってから、錆び感を出すようにミルクペイントをところどころ塗っていくようです。土台の脚に水切り網をのせれば完成です! アイアン風に見える黒とダークブラウンのシャープなたたずまいが、男前ポイントとなって、壁面をピリッと引き締めてくれていますね。まさかの水切り網がお気に入りの雑貨を飾れるディスプレイ棚に変身というわけです。 100均アイテムを使ってできるリメイクなら、少しぐらい失敗しても気軽にトライできるので、DIY初心者でもちょっとハードルが低いですよね。いつもの部屋の雰囲気をちょっと男前に変えてみたくなったら、できそうなアイディアからさっそくトライしてみるといいかも!
2017年04月04日シンプルなデザインと機能的で使いやすいアイテムが揃った人気の 無印良品 。 「無印」の中でも人気の高いキッチンツールから、暮らし系ブロガーさんがこぞって「これは便利!」と絶賛する噂の 調理スプーン をご紹介します。 ■1本で5役!? 炒める、まぜる、すくうが便利(Na~さん) 「無印良品」の中でも愛用者が多いのがキッチンツール。とくに人気ナンバー1と言われ、「これは使いやすい」「買ってよかった!」と絶賛されているのが、 「シリコン調理スプーン」 です。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 無印と交換! キッチンアイテム & 無印良品勢揃い 』より 無印良品週間(※)が来るたびに、ブログやSNSで、このスプーンの話題で盛り上がるほど、無印ファンには言わずと知れた超人気アイテムのひとつ。 ※無印の会員になれば、この期間はすべて10%offになるというお得なセール週間 人気のインテリアブロガー「WITH LATTICE」のNa~さんも、そんな無印ファンのおひとりで、数多くの無印のキッチンアイテムを愛用していますが、ずらりと揃えた無印スプーンのうち、一番のお気に入りが、この「シリコン調理スプーン」だといいます。 Na~さんは「 まぜる、炒める、ひっくり返す、すくう、よそう 、すべてこの1本でできちゃいます」と大満足の様子。熱に強いシリコン製で、お玉よりは浅くて平たく、フライ返しよりは深みもあるので、炒め物にはもちろん、フライ返しとしても使え、汁気のある料理の盛りつけにも便利です。 いままで菜箸や木ベラ、フライ返しを使って、盛りつけるときはまた違うスプーンを使っていた、という調理も、これ1本で完結するのでとっても便利な 万能スプーン というわけです。 もうずいぶんと使い込んでいるそうですが、見た目はきれいなまま。「まっ黒だから、着色汚れもまったく気にしなくてOK」とつけ加えています。 ■鍋やフライパンを傷つけないのも魅力(uriさん) エキサイトブロガー uriさんのブログ『 無印の大人気キッチンアイテム!と、わが家のキッチンカウンターを彩るグリーンの最近。 』より 人気インテリアブロガー「uri’s room* 心地よくて美味しい暮らし」のuriさんも、ネットでの評判を知ってから、「いつか買おう、買おう」と思っていたというおひとり。手に入れたときの感想は、「ほんとうに万能なんですね」とやはり絶賛しています。 炒め物をするときはもちろん、魚のソテーや目玉焼きなどのフライ返しとしても使えて便利。さらに、和風の和え物をつくるときにも、さっくり混ぜ合わせり、和えたりするにも、「とにかく毎日大活躍です」というuriさん。 耐熱性が高い うえに、 ほどよいしなり と ソフトな感触 のシリコン素材なので、使いやすいのはもちろん、「 鍋やフライパンを傷つけない 」という点も魅力だとuriさんはいいます。 たしかに、魚のソテーをするときにでも魚の形を崩さずに調理したり、さっくりソフトに混ぜ合わせたりするときに役立ってくれそうですね。 ■調理だけでなく、大きなスプーンとしても便利(izu_aさん) エキサイトブログ izu_aさんのブログ『 無印で再び買い物。 』より もともとは木製の調理器具が好きだったという、人気のエキサイトブロガー「わたし時間」のizu_aさん。木ベラが壊れたのをきかっけに、友人の評判が高かった「シリコン調理スプーン」を買ったそうです。 使ってみたら「たしかに万能。購入以来、使わない日はないぐらい」と絶賛しています。izu_aさんも、アクをすくいとったり、混ぜたり、よそったり…と同じように使っていますが、それだけでなく、調理はもちろん、 大きなスプーン としても使えて便利、だといいます。 たとえば、瓶につめかえたシリアルをすくってみたり。強力粉を袋から取り出すときにも、「木製よりも滑らずに快適でした」とおっしゃっています。 ■持ち手の長い計量スプーンにも注目!(hanautaaさん) エキサイトブログ hanautaaさんのブログ『 無印良品の計量スプーン。。 』より ほかにもこのシリコン調理スプーンを愛用している方は大勢いますが、シリコンスプーンに加えてもうひとつ、人気の高い 無印の計量スプーン もご紹介しておきましょう。 シンプルでムダのないデザインの無印の計量スプーンがお気に入りという、エキサイトブログ「hanauta」のhanautaaさん。以前からお持ちだった計量スプーンに加えて、持ち手の長い計量スプーンを買い足したそう。 そこで、便利だなと感じたのは 持ち手の長さ 。hanautaaさんのお宅では、小麦粉などの粉ものを深めの容器に移し替えて冷蔵庫保管をしているようですが、以前のタイプだと「すくいにくく大変だった」といいます。 その点、新しく購入した持ち手の長い計量スプーンにしたら、「容器の下までしっかりすくえて便利になった」とhanautaaさん。 計量スプーンとしての「計量する」というもともとの役目以外に、こんな深めの容器から 調味料をすくう ためのスプーンとしても役立っているようです。 ■調味料をすくって、そのままかき混ぜるのに重宝(Na~さん) 最初にご紹介した人気ブロガーの Na~さん も、こちらの「計量スプーンもお気に入り」だと話していますが、hanautaaさんと同じように、調味料をすくうときに役立っているそう。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 無印と交換! キッチンアイテム & 無印良品勢揃い 』より Na~さんも「調味料をすくって、そのままかき混ぜるのにめちゃくちゃ重宝する長い柄。瓶の底まで届くし、かき混ぜやすい!」として、これも手放せない一品だとおすすめしています。 【筆者も買って、使ってみた!】 以前から「買ってみようかな」と思っていながら買いそびれていたので、筆者もこの機会に無印良品の「シリコン調理スプーン」をさっそく手に入れてみました。 使ってみるとたしかに、1本で何役もこなしてくれるというのを実感。耐熱性が高いので、フライパン料理での炒め物や煮込み、ソテーなどはもちろん、肉じゃがやヒジキ煮などの煮物にもいろいろ活躍してくれます。 とくに、 肉じゃが のように、肉とじゃがいもを炒めるときにソフトで使いやすく、煮込むときにはアクをすくったり、味見をしたり…。でき上がったら、じゃがいもを崩さずに器に取り分けるまで…。 1本ですべてをこなしてくれる のでとっても便利。 麻婆豆腐やかぼちゃの煮物なども煮崩れさせずに調理できる点がナイスでした。これを使うようになってから、木べらもフライ返しも菜箸もほとんど使わなくなったので、もっと早く買っておけばよかったなと思ったほど。 「いつか買おう買おう」と思っていながら、まだ手に入れていないという方がいるなら、その万能ぶりをご自身で体験してみるといいでしょう。年に数回開催される無印良品週間をチェックして、お得に手に入れるのもよいかもしれません。(直近だと、2017年3月10日~4月3日まで開催中) お気に入りのキッチンアイテムがあれば、仕事疲れのあとの夕飯づくりも、ちょっと気分があがりそうですね。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「 WITH LATTICE 」のNa~さん ・「 uri’s room* 心地よくて美味しい暮らし 」のuriさん ・「 わたし時間 」のizu_aさん ・「 hanauta 」のhanautaaさん ※各ブロガーさんの個人的な「使い方と感想」をご紹介しています。ご利用する際は、商品に書かれている注意書きなどを必ず事前にご確認の上、ご利用ください。
2017年03月30日ナチュラル系洗剤のひとつとして、いま注目の 「オキシクリーン」 。掃除にも洗濯にも使える万能クリーナーとして、「これがあれば、家じゅうがピカピカになる」と評判です。 「え、そんなにすごいの?」と気になる方のために、日ごろから愛用している 人気ブロガー さんたちの 活用法とその感想 をご紹介。オキシの魅力を徹底チェックしてみました! ■“オキシ” は、人気のナチュラル系洗剤 「オキシクリーン」は酸素系漂白剤のひとつで、重曹やクエン酸をはじめ、 ナチュラル系洗剤 を愛用しているライフスタイル系ブロガーさんの間で話題となっている洗剤です。SNSでも #オキシ、#オキシ漬け、#オキシクリーン などのハッシュタグが急増中。 酸素系漂白剤とは、アルカリ性の過炭酸ナトリウムが主な成分で、お湯に溶かすことで酸素の泡を発泡させ、汚れを水に溶かし込む、というものだそう。 漂白剤といっても「 ツンした匂いがしない !」「家のなかの あらゆる掃除 に活躍してくれる」と、その万能パワーが注目を集めています。さて、みなさんはどんな使い方をしているのでしょう。5人の人気ブロガーさんに伺いました。 ■その1.「キッチンの漂白」で愛用中(Na~さん) まずは キッチンの漂白 に使っているというのは、人気インテリア&収納ブロガーの「WITH LATTICE」のNa~さん。Na~さん宅のシンクはすてきなホワイトカラー。汚れをスポンジでごしごししても黄ばみ汚れが気になるときに、オキシクリ―ンが活躍してくれるそうです。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 オキシクリーンで真っ白に!! 放置で何でもかんでもピッカピカ♪ 』より。 使い方は、「栓をしたシンクに大さじ1くらいのオキシクリーンを入れ、温水を注ぐだけ!」とNa~さん。オキシクリーンは お湯に溶かして使う のがポイントですが、Na~さんの場合、「温水は 60度くらい がいい」といいます。 そこに、IHグリルのトレイや網、軽く洗っておいた水切りかごなども投入し、いっしょに漂白。あとは2時間ほど 放置 するだけ。「放っておくだけですが、すっきりまっ白になる」と愛用しています。 ついでに、漬け込み液を含ませたメラミンスポンジで、水栓もごしごし磨けばピカピカに! キッチンまわりはすぐに汚れやすいけれど、これなら週末の空いた時間にささっと「きれい」をキープできそうですね。 ■その2.「洗濯層のカビ汚れ」もすっきり除菌・消臭(chieさん) エキサイトブロガー chieさんのブログ『 オキシクリーンで大掃除 』より。 漂白とともに 除菌効果 もあるオキシクリーンは、 洗濯層のカビ汚れ にもその効果を発揮するようです。 ほかのブロガーさんがこぞって、「酸素系漂白剤で洗濯層がきれいになった!」という話題を目にしたという、エキサイトブログ「おうちのなかみ」のchieさん。そこで、「わがやも洗濯器の掃除にオキシクリーンを使ってみました」といいます。 chieさんのお宅の洗濯器はドラム式のようですが、 40度のお風呂の残り湯 を使って、洗濯コースで10分ぐらい回してから一時停止。 2時間放置 してドアをあけたらびっくりしたそう。 思わず、すごい汚れを想像してしまいそうですが…。出てきた汚れを網ですくい、捨てるを繰り返してから、最後にすすぎ、脱水。汚れをふき取って終了。この一連の作業でとてもきれいになったそうですよ。洗濯層の汚れはふだん見えないだけに、その効果に驚くかもしれませんね。 chieさんはほかにも、 白いシャツやバスタオル などを、まとめてお風呂の残り湯に入れて、追い炊きしてオキシクリーン風呂にしているようです。これまた1時間くらい放置して、最後に普通に洗濯機で洗って終了。「これで、除菌・漂白まとめて完了!」といいます。 「放置しておくだけで汚れが落ちて、匂いも臭くないから、放置時間も快適に過ごせるので、オキシクリーンは、わが家の定番洗剤になりそうです」とすっかりお気に入りのようです。 ■その3.「食器」も「鍋」もまとめて漂白!(ルーママさん) エキサイトブロガー ルーママさんのブログ『 オキシクリーンでピカピカ 』より。 「今日はオキシクリーンで漂白DAY!」と決めたら、いろいろまとめて漂白する、というのは、エキサイトブログ「Dog bless you !」のルーママさん。 まずは「ル・クルーゼ」の鍋2つに水とオキシクリーンを入れて、 40〜60°のお湯 を沸かすそう。火加減は沸騰させない程度でもOKとか。 オキシクリーンが溶けたら マグカップ を入れ、5~10分くらいたったら指でこすって、茶しぶのチェック。落ちていたら水で洗い、汚れが取れてなかったら再度鍋へ入れて漂白。マグが終わったら ガラス類 を投入。ガラスはあっという間にピカピカになるので、時間をかけなくてもいいようです。 ガラス類が終わったら小さい鍋を大きい鍋に漬けて 鍋底 も漂白。「10年選手のルクもキレイになったー」と喜ぶルーママさん。最後に 布巾 も漂白しておわり。 ついでに、お湯の温度が上がってくると細かい泡が立ってくるそうですが、この泡を布巾やスポンジに取って レンジフード や 冷蔵庫 など油汚れや手垢が気になるところを拭くときれいになるそうです。 たしかに、これだけまとめていろいろ漂白できると、「家じゅうのものを、漂白したくなります」というルーママさんの気持ちがわかる気がしてきます。 ■その4.「子どもの靴汚れ」漬けおき+さっと洗うだけ(mkさん) エキサイトブロガー mkさんのブログ『 靴洗いと天日干し 』より。 元気な子どもの運動靴はすぐにまっ黒。きれいに洗っても、走り回っているうちに汚れてしまうので、洗うのもひと苦労…。でも、オキシクリーンがあればそんな 靴洗い もラクちんなようです。 「わが家では汚れた靴はオキシクリーンで漬けおき洗いして、たわしで靴を軽く洗い、洗濯機で脱水した後、お日様の下で干しています」というのは、インテリア収納ブロガーとして人気の「IEbiyori」のiebiyoriさんこと、mkさん。 以前は靴洗い石けんで、外でガシガシ洗っていたそうですが、あまりごしごししすぎると靴の劣化が早くなるし、靴洗い石けんだけだと、なんとなく匂いが残っているようで、いまいちな洗いあがりだったとか。 でも、「オキシクリーンなら 漬けただけ で汚れはきれいに落ちてまっ白だし、力を入れてごしごし洗わなくてもいいので、すごくラクしてきれいになります」とmkさん。「漬ける→洗い流す→脱水→干す」の工程なので、お風呂に入ったついでに残り湯で漬けおきしてから、靴洗いしてもよさそうです。 晴れた日にお日さまの下に並べて干せば、乾くのもあっという間。「ちょっとめんどうだな」と思っていた靴洗いも、これならさっとできるのでおすすめです。 ■その5.「白カバン、水筒のそそぎ口」も漂白(kakureya-wさん) エキサイトブロガーkakureya-wさんのブログ『 ガラスキャニスター×オキシクリーン 』より。 ほかにもたくさんのブロガーさんたちが、思い思いにオキシクリーンを愛用しています。なかには、こんなガラス容器に入れて、日々使っているというのは、エキサイトブログの「HOKKAIDO 緑の中の古物と雑貨の店 かくれ家 4月14日 OPEN」のkakureya-wさん。 たとえば、 白カバン の漂白、 お風呂の浴槽 や 洗濯機 洗いに使ったり。あるいは、オキシクリーンを溶かしたお湯で 雑巾掛け もしているそう。ほかにも、ガラスものやお鍋の汚れ落としなど幅広く活用されています。 エキサイトブロガーkakureya-wさんのブログ『 今日の掃除1オキシクリーン 』より。 写真は耐熱皿に大さじ2杯ほどのオキシクリーンを投入。60℃くらいのぬるま湯を1リットル弱入れて、水筒を分解させて、 水筒のそそぎ口 のパーツを漂白したそうです。ただし、「長くつけすぎると、素材によっては変色するものもあるので、お気をつけくださいね」とアドバイス。 さて、人気ブロガーさんたちがこぞって愛用するオキシクリーン。そんなにすごいのかしら?…と筆者も早速使ってみました。 お風呂後の浴槽に40度ぐらいのお湯をはったままオキシクリーンを溶かし、風呂桶やフタ、バスグッズを入れて漂白。キッチンでは子どもの水筒やまな板、ふきんをつけてしばらく放置して漂白・除菌してみたら…。たしかに、別のことをしながら、ラクしてきれいになったので、これなら家事のやる気アップと時間の有効活用に役立ってくれそうです。 ほかにも、「毎日の洗濯に少し加えてもすっきりきれいになる」、「ペットがそそうをした床の掃除や消臭にも役立つ」など、いろいろ使えるようなので、ひとつあれば便利かも。 日ごろ忙しくて「掃除に手が回らない」というママも、「ちょっとラクして家の中がきれいになるなら、試してみようかな」と感じたら、まずはご自身でその万能パワーを体験してみてはいかがでしょう。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「 WITH LATTICE 」のNa~さん ・「 おうちのなかみ 」のchieさん。 ・「 Dog bless you ! 」のルーママさん ・「 IEbiyori 」のiebiyoriさんことmkさん ・「 HOKKAIDO 緑の中の古物と雑貨の店 かくれ家 4月14日 OPEN 」のkakureya-wさん。 ※各ブロガーさんの個人的な「使い方と感想」をご紹介しています。洗剤をご利用する際は、商品に書かれている注意書きなどを必ず事前にご確認の上、ご利用ください。
2017年03月21日いまやブームとなっている100均アイテムのDIY。なかでも 「すのこ」リメイク は、おしゃれな収納棚やインテリアにもなるとして人気なので、みなさんもトライしてみませんか。 そこで、今回は DIYの達人ブロガー さんたちのすてきなリメイク術をご紹介。ワンランク上のおしゃれな作品例とともにつくり方の ポイント を教えていただきました。 ■その1.初心者でも簡単 キュートな「壁掛けシェルフ」 エキサイトブロガー yunyunさんのブログ『 本日ショップOPEN&キュートなピンクで100円seriaのすのこリメイク♪ 』より 「え、これがあの100均すのこ?!」と思えるようなリメイク作品がいま、多くのブロガー&インスタグラマーさんの間で注目を集めています。 人気のハンドメイドブロガーでDIY作品もたくさん手がける、エキサイトブログの「neige+ 手作りのある暮らし」のyunyunさんも、そんなおしゃれな「すのこリメイク」をご紹介しているおひとりです。 最近、『 100円アイテムで作る簡単リメイク収納&インテリア 』という本を出されて話題となっていますが、yunyunさんの手にかかれば、あの100均すのこが、こんなにかわいい 壁掛けシェルフ に変身。ピンク×ホワイトの色合いがとってもキュートですよね。 エキサイトブロガー yunyunさんのブログ『 本日ショップOPEN&キュートなピンクで100円seriaのすのこリメイク♪ 』より <作り方> 100均の「セリア」で買ったすのこにピンクの色をぬって、あとは以前、買っておいたという 木製のトレイ と数字の アイアンフック を接着しただけといいます。 また、棚に取り付けている木製のトレイは、L字ステーでしっかりねじ止め。アイアンの数字はフックになっていて、キリで穴を開けてからボンドで固定しているそうなので、接着の方法もいたって簡単。これならDIY初心者でもトライできそうですね。親子でいっしょに楽しんでみるのもいいかもしれません。 <ペイントのコツ> 「色はペンキを使っていますが、ピンクの色は白い塗料にちょっとだけ赤をたしています」とyunyunさん。今はちょっとほしいときに100均のセリアでも塗料が売っているそうなので、チェックしてみるといいでしょう。 「色を変えるだけで楽しさが倍増。白とピンク、白と黒、白とブラウン、白とブルーなどお好きな色でいろいろ楽しんでみてくださいね」とアドバイスしてくれました。 ■その2.庭にもキッチンにも似合う「ウッドラック」 エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 すのこDIY☆ガーデン&キッチンラック 』より 安くて扱いやすい「100均すのこ」ですが、そのまま使っただけだとちょっとチープな感じになることもしばしば…。「でも、組合せをちょっと変えて、色もひと工夫してみるとぐんとおしゃれな印象に変わりますよ」と教えてくれるのは、こちらもDIYの達人ブロガーとして人気のエキサイトブロガー、「pink pinko life」のpinkoさん。 室内ではかわいい キッチンラック として、また庭やベランダでは、春の訪れとともにガーデニングがしたくなるような プランタースタンド として…。pinkoさんの手にかかれば、100均すのこもワンランク上のこんなにおしゃれな「ウッドラック」に大変身するのです。 <作り方> このウッドラック、左右に2枚と棚板に3枚で、 合計5枚 のすのこを使っているそうです。側面部にあたる左右のすのこは、半分から上を階段のように板2枚を残して 糸ノコ でカット。 このとき、 左右対称 になるようにするのを忘れずに。いちばん上の段の「天板」となるすのこは、板を2枚残してカットします。あとは組み合わせやすいように、「中板」と「底板」になる左右の端を少しカット。中板は、奥の2枚分だけ、底板は5枚ともに少し外側をカットしてから、すべてのすのこを組み合わせていくそうです。 「接着方法は 瞬間接着剤 で仮止めし、そのあと 木工ネジ でしっかりと固定すれば難易度も下がり、作品の完成度があがるのでおすすめです」とアドバイス。そして、「ペイントや装飾板など主役を引き立てるための脇役も、忘れてはいけない大切な要素」というpinkoさん。 ホームセンターで売られている ヒノキ板 を手に入れ、すのこの幅に合わせてカットしてから、ラックの正面にヒノキ材を接着するのもpinkoさん流のおしゃれポイントのようです。 <ペイントのコツ> さわやかなブルーグリーンの色は、 ミルクペイント という、ミルクを使って作られた天然成分の水性塗料を使ったそう。肌にやさしく、ペンキ特有の臭いがしないので、女性でも使いやすい塗料だといいます。 「ホワイトとブルーの塗料を混ぜて、春らしく鮮やかな水色で全体を塗ります。身近なところではホームセンターのペンキコーナーで入手できますし、もちろんネットでも購入可能です」というのでチェックしてみるといいでしょう。 エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 すのこDIY☆ガーデン&キッチンラック 』より あとは好みで ラベル などを貼ればさらにおしゃれ度がアップ。細かいところにもこだわってみるとワンランク上のすてきな作品が仕上がるというわけです。 なかには「DIY初心者の私でも、こんなにすてきにできるかしら…?」と思う方もいるかもしれませんが、「それは大丈夫」とpinkoさん。 「糸ノコさえ使えれば初心者さんでも簡単に作れると思います。糸ノコはホームセンターで300円くらいで買うことができますし、まったく力を使わないでカットできるので、DIY初心者でも難しいことはないと思いますよ」と心強いアドバイスをしてくれました。 その際、「ぶっつけ本番で作るのではなく、事前に作りたいものの形をしっかりイメージし、簡単な設計図を書いておくと失敗なく作れます」と加えます。それでもちょっと不安な方は、週末、ご主人といっしょにトライしてみるのも楽しいかも。 ■その3.ちょっと男前風な「収納ボックス」に エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 掲載アイデア( すのこDIY ) 』より pinkoさんといえば、ほかにもたくさんのすのこリメイクを手がけていますが、こちらのコンテナボックスも家の中で大活躍してくれそうです。「複数並べることで存在感が増す収納ボックスはコーナーの雰囲気作りにもぴったり」とpinkoさん。 <作り方> 複数枚のすのこを組み合わせてつくる コンテナボックス 。サイズやかたちはお好みで、ボックスの4面の長さと底板の大きさを決めたら、必要な分の板を残して糸ノコでカット。あとは組み立てて接着していきます。 <ペイントのコツ> アンティークな風合いを出すために、 水性ウッドステイン という塗料をぬっていくそうです。ちょっと男前な雰囲気に仕上げているのがおしゃれですね。雑誌を飾ったり、ハンドメイド用の小物を入れてみたり…。使い方は自由自在です。 こちらも「すのこラック同様、事前に設計図とイメージをしっかりと固めておくと作業がスムーズです」とpinkoさんはおっしゃっているので、試してみるといいでしょう。 ■その4.ばらして組み立てて「見せる収納棚」にリメイク エキサイトブロガー : kiyomi :さんのブログ『 100均すのこでミシン糸収納棚を 』より もうひとつの100均すのこのリメイク作品は、ハンドメイドブロガーの「cocoti」の: kiyomi :さんが手がけた、 ミシン糸収納棚 。「ひと目で糸の色や種類が見えるほうが便利だな~と思い、100均の材料を使ってミシン糸の収納棚を作ってみました」と: kiyomi :さん。 <作り方> 材料はA4の額縁(セリアのもの)、すのこ2枚(ダイソーのもの)、蝶番1組があればOK。つくり方は、2枚のすのこをばらしてから、板2枚を額縁の縦の長さに合わせて、糸ノコでカット。すのこ板5枚は、額縁の横の長さからすのこの厚み2枚分短くした長さでカットします。 額縁、カットしたすのこに オイルステイン を塗り、すのこを棚に組み立てていきます。ボンドで接着してから、小びょうで留めるそう。でき上がった棚に扉を取りつければ、ミシン糸収納棚の完成だそうです。 : kiyomi :さんはきれいなミシン糸を飾るインテリア棚に変身させましたが、飾るものはもちろんお好みのものを…。ポストカードを飾ったり、インテリア小物を飾ってもすてきですね。 すのこはこうして色を塗るだけで、ぐんと雰囲気がよくなるうえ、何かと組み合わせたり、ばらして別のかたちに組み合わせたりと自由自在。おしゃれに見せるコツさえつかめば、すてきなインテリアアイテムとしても活躍してくれるので、みなさんも自分流にアレンジしてみるといいでしょう。 100均なら少しぐらい失敗しても気にならないので、「これなら簡単そう」と思ったものから、ぜひお試しあれ。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「 neige+ 手作りのある暮らし 」のyunyunさん ・「 pink pinko life 」のpinkoさん ・「 cocoti 」の: kiyomi :さん
2017年03月16日「100均のスポンジは安くてお得だけど、すぐへたれちゃう」「もっと長持ちして、見た目にもいいスポンジはないかな」と思ったことはありませんか? そこで今回は、人気ブロガーさんが絶賛する キッチンスポンジ をご紹介。その魅力を 徹底チェック してみました。 ■驚異の長持ちパワーに注目 みなさんのお宅では、どんなキッチンのスポンジをお使いでしょうか。「5個入りで100均のものから、ちょっとお高めのものまでいろいろ試したけど、どれも使い続けるうちにへたれてしまってダメ」「見た目の色合いやかたちもあまり好きじゃない」など、いまひとつ満足するキッチンスポンジに出会えていない方はきっと多いはず…。 できればそこそこの価格で 長持ち して、しかも、キッチンのシンクに置いても すっきり見えるスポンジ だったら、ベストですよね。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 驚異の長持ち力!お気に入りのキッチンスポンジ~使用後ガチレポ~ 』より そんな条件を満たしてくれるキッチンスポンジを絶賛するのは、エキサイトブログの人気インテリア&収納ブロガー、「WITH LATTICE」のNa~さん。 なんと驚くのが、その脅威の長持ちパワー。半年以上使い続けてもなかなかへたれないそうですが、これが使い続けた姿だそうです。↓ たしかにへたっていませんね。 現在は半年おきのペースで交換しているそうですが、これは『 サンサンスポンジ 』(黒)という商品。 汚れ落ち は問題ないし、 硬さ もしっかりしていて、 水切れ も最高とおすすめしています。雑菌が繁殖する隙を与えないほどの 速乾力 という点にも注目です。 しかもNa~さんが気に入っている点はこの ブラック という色。 キッチンのスポンジというとピンクやグリーン、イエロー、オレンジなど昔ながらの色合いのものが多いなか、ブラックというのはちょっと新鮮かも。 「ブラックなので汚れも目立たないし、キッチンに置いていてもチカチカしない」というところがお気に入り。 Na~さんのお宅のように清潔感のある白いシンクなら、ブラック&ホワイトですっきり見えます。 ■使用感+スタイリッシュな見た目も大満足 エキサイトブロガー iebiyoriさんのブログ『 最高のキッチンスポンジ 』より そんなNa~さんの記事を目にし、ご自身でも試してみたら「すっかり気に入ってしまった」というのは、人気のインテリア・収納ブロガーで有名な「IEbiyori」のiebiyoriさんことmkさん。「自分の中で最高のスポンジに出会ってしまった」とおすすめしています。 mkさんが食器洗いのスポンジに求める条件 ・あわ立ちがよい ・あわ切れがよい ・乾きが早い ・へたれない この4点をすべてクリアしているそう。 「少し大きめのスポンジですが、こんなふうに いろいろな形に変幻自在 なので、すみずみまできれいに洗えます」とその使用感に満足しています。 さらに、品質はもちろんのこと、mkさんもこのスポンジの色とシンプルなデザインがとくに気に入ったようです。「シンク周りはできるだけすっきり見せたい私のようなタイプには、本当に待ち望んだ食器洗いスポンジでした」と絶賛。 Na~さんやmkさんのお宅のように、白くておしゃれなキッチンに置いてあっても違和感がないばかりか、むしろ スタイリッシュなモノトーン の色合いとスクエアなフォルムがおしゃれに見えますね。スポンジそのものがインテリアのひとつにもなっているともいえそう。とくにキッチングッズはホワイトとブラックで統一しているという方にはおすすめです。 ところでこのスポンジ、5個入りで1,242円なので、1個あたりにすると約250円。半年ぐらい長持ちしたとしたら、1年約500円で、5個入りなら2年半ももつという計算に…。そう考えると、コストパフォーマンスの高さはトップレベルといえそうです。 100均のものから、有名どころのスポンジまでいろいろ使い続けてきたmkさんも、「私のベストな食器洗いスポンジを求める旅はこれでおしまい」とおっしゃっています。 ■コスパ最高の評判がブロガーの間でますます広がって 人気のインテリアブロガーさんたちの評判が口コミで広まり、ますます多くのブロガーさんたちが愛用するようになったこのキッチンスポンジ。 整理収納アドバイザーとして快適な暮らしをめざすエキサイトブログ「ラクからはじまる楽時間♪」の・chitose・さんもそんな愛用者のおひとりです。 エキサイトブロガー ・chitose・さんのブログ『 話題のキッチンスポンジ使用感&わたしのおススメ用途 』より 長年『 パックスナチュロン 』という有名なスポンジを愛用されていたそうですが、ピンクというレトロな色合いが引っかかっていたのだそう。そんなときに出会ったのが、この黒のサンサンスポンジ。 Na~さんやmkさんのおすすめスポンジの評判を知って、試してみたそうです。使い心地を比べてみた感想がこちら。 【サンサンスポンジがいいと思う点】 ・泡立ち&泡持ちは、パックスナチュロンと同じぐらいよい。 ・スポンジ目が粗めなので…泡切れ&水切れがとてもよい。パックスナチュロンも泡切れ&水切れが優れていると思っていましたが、サンサンスポンジは、それをはるかに超えている。 ・素材がしっかりしているので…まったくへたりがない。 ・弾力がある素材なので…かなりしっかり洗えてる感がある。 ・色がモノトーンなので…おしゃれ感が高い。 ・パッケージが真空になっているので…収納スペースを取らない。 これは食器洗いを手伝ってもらいたい ご主人の感想 も含めてだそうですが、ご主人がちょっとだけ気になるのは、「パックスナチュロンと比べると、泡のキメが大きめ」という点。そんな意味では少し課題もあるようですが、・chitose・さん的には「相当優秀なキッチンスポンジ」とのこと。しっかりしているので、 シンクの掃除 にも役立ちそうだとおすすめしています。 エキサイトブロガー 宇高有香さんのブログ『 新しいキッチンスポンジとストックの収納場所 』より また、ライフオーガナイザーとして活躍されているエキサイトブログ「丘の上の家」の宇高有香さんもmkさんの記事を目にされて、手に入れたおひとり。さっそく使ってみたら…。 「 ビジュアル、サイズ、機能 、やっぱり間違いないです!」とその使用感をレポされています。 「基本的に我が家は食器や調理器具をほぼ食洗機で洗うため、手洗いは少ないので、スポンジを替える頻度も少なめ。5つあればかなりもつのではないかと思っています」と宇高さん。「いい買い物をした」と喜んでいました。 「なるほど。それならわがやも試してみよう」と筆者もさっそく手に入れてみましたが、どのぐらい長持ちするか、いまからワクワク。理想のキッチングッズに出会えると、家事をする気力もアップするので、とても楽しみです。 人気ブロガーさんたちがこぞっておすすめするその使用感、みなさんも体験してみてはいかがでしょう。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「 WITH LATTICE 」のNa~さん ・「 IEbiyori 」のiebiyoriさんことmkさん ・「 ラクからはじまる楽時間♪ 」chitose・さん ・「 丘の上の家 」の宇高有香さん
2017年03月07日春の卒園&入園シーズン。「今年はうちの子も卒園」というママは、せっかくならお祝いの記念に親子ペアのコサージュを手づくりしてみませんか? いまからでも間に合う、手づくりアイディアを3つご紹介します。 市販品ですませてももちろんよいのですが、 簡単 につくれて、ふだん使いも楽しめるかわいいものなら、お子さんもにっこり! 今回は、ハンドメイドブロガーさんの おすすめのアイディア と つくり方のコツ をご紹介しましょう。 ■その1.「レースペーパー」がコサージュに早変わり 晴れの日の胸もとをキュート&華やかに飾るコサージュ。主役のお子さんはもちろん、ママもいっしょに親子ペアにしてみたら、いい思い出になりますね。 女の子の好きなピンクや水色、パープルをはじめ、晴れの日にふさわしいホワイトまで、かわいくてフェミニンなコサージュづくりを提案しているのは、エキサイトブログのハンドメイトクリエイター、「MaMan Marche *mamaのままごとな生活」*MaMan*さん。 エキサイトブロガー MaMan*さんのブログ『 *レースペーパーな花咲く♪フェミニンバックチャーム・・・の、色・いろいろ♪* 』より いろいろな素材を使ったコサージュづくりを楽しむMaMan*さんがとくにおすすめするのは、 レースペーパー でつくれる簡単コサージュです。 パールビーズやレース を飾ればより一層華やかに変身できるとてもキュートなアイディア。どれも100均でも手に入る素材なのでお手軽です。さっそくそのレシピを教えてくれました。 <用意するもの> <材料> ・レースペーパー2枚 ・パールビーズ7個 ・トーションレースやリボンレース 各50センチ ・コサージュピン(皿つき)1個 ・手芸用ワイヤ60センチ <道具> ・梱包用の透明ビニールテープ ・はさみ ・目打ち(文房具のコンパスでも可) ・速乾性ボンド(ジェルタイプ) <つくり方> 1. 2枚のレースペーパーの裏と表全体に透明なテープを貼っていく。(※テープの重なり目は3ミリぐらい重ねるように)レースペーパーからはみ出たテープはラインにそってカット) 2. 1のペーパーを8等分にカットし、角2ヵ所を丸くカットする。 3. 2のパーツの先端を半分に折り、中心から2.5センチ上の箇所を穴開けし、通し穴をつくる。ワイヤの中央にビーズを1個通し、ワイヤを2本一緒にして花びらパーツの穴に通していく。 4. 3の花びらパーツ16枚すべて同じ向きでワイヤを通し終えたらビーズを押えながら全体を輪にし、ビーズの根元にワイヤを巻いて、ギュッとしっかりしぼって固定させる。 5. 4の残っているワイヤにビーズを6個通し、1個目に通したビーズの穴にワイヤを再度通して、中央のビーズを囲むように固定させる。 6. 5の作業後に残っているワイヤの先端を裏側にまわし、デコレーションとなるレース等を束ね、その中央をワイヤで巻き、しっかり固定させる(※リボンレースはお好みで)。 7. コサージュピンのお皿箇所に、接着剤をたっぷり塗る。そして裏の中央にしっかり押さえ付け、固定し乾かす。 8. これにて基本形のレースペーパーコサージュの完成。 針や糸は使わず、ワイヤやボンドがあればできるので、工作感覚でトライできそうですね。 「梱包用の透明ビニールテープで手軽に コーティング するだけで、長い期間活用できるアクセサリーアイテムに変身することが、このレシピの魅力です」とMaMan*さん。 「特にレースペーパーは繊細なレース模様がくり抜かれていて、上品な雰囲気が漂う素材なので、春の晴れやかな装いにお似合いです」といいます。 たしかにレースペーパーの模様は夢あふれるものやキュートなものが多いので、女の子のハートをつかみそう! お店にはないオリジナル感があるので、お子さんといっしょに好きな色や柄を選んで楽しんでみるといいでしょう。洋服に合わせて何色か組合わせてもかわいく仕上がります。 卒園式や入園式の晴れの日コサージュとしてはもちろんのこと、 バッグチャーム としてふだん使いにもOK。使わないときはお部屋のインテリアとしても楽しめそうです。 ■その2.「造花+ビーズ」をアレンジするだけ 手づくりは初心者というママでも「さらに簡単に試せる」とMaMan*さんがご紹介してくれる、もうひとつのアイディアは、 造花 をアレンジしてつくるフラワーコサージュ。 エキサイトブロガー MaMan*さんのブログ『 *春の卒業・入学シーズンに向けて・・・手作りコサージュ色々♪*(造花編) 』より 100均やクラフトショップで品揃えが豊富でリーズナブルな造花が、ぐんと上品で華やかな印象に早変わり。 ビーズやデコパーツ を加えてひと手間かけることで、晴れの日にぴったりのすてきなコサージュになる、というわけです。 そのつくり方は、1輪の造花のガクやくきを取り除いてから、手芸用のワイヤを使って、大きなパールビーズを花のまんなかに通します。ワイヤの両端を花の裏側にさしこみ、ぎゅっとねじってからカット。そこにクリップ付きコサージュピンをボンドで接着します。 あとは花のかたちや好みに応じて、パールビーズを囲むようにビーズを接着し、花びらのほうには、キラキラした半球型のデコパーツを接着剤でつけていくだけで、すてきなコサージュに。お好みでネックレスやブレスレットと組み合わせてみるのもおしゃれですよ。 「こちらはとくに簡単なので、お子さまにも手軽に楽しんでいただけるレシピ。成長の節目に身につける想い出のひと品として、親子で一緒につくっても記念になるかと思います」とMaMan*さん。 100均アイテムで手軽にできるので、少しぐらい失敗しても、試しに好きなパーツをつけて楽しくつくってみるといいかも。同系色の微妙に異なる色のお花を、グラデーションで組み合わせたりしてもきっとすてきになるはず。 ■その3.清楚で上品な「生花コサージュ」も手づくりできる! 清楚ななかに華やいだ雰囲気の 生花でつくるコサージュ も魅力的ですね。お好きな花に100均のリボンなどをプラスしてつくれる、そんなすてきな生花コサージュを提案しているのが、エキサイトブログ「横浜・食べたくなるような花レッスン」のmacrosaさん。 エキサイトブロガー macrosaさんのブログ『 入学式・卒業式にコサージュを手作りしませんか? 』より 生花の場合は、お好きな花を買ってきて、 20~30分水を吸わてから 始めるのがポイント。花の根もと1センチぐらいのところにワイヤーをさしこみ、切り口には 水を含ませたコットン を当ててからフローラルテープで止めます。これで1輪が完成。 他に組み合わせたい花を同じようにして重ねていく方法で、生花コサージュをつくることができるようです。長さを変えたりして、バランスを見ながら2~3輪組み合わせ、仕上げにリボンを飾り、その上からフローラルテープで巻いていけばOK。あとはコサージュピンをつけてできあがりです。 macrosaさんはバラとオーニソガラムを組合せ、リボンを飾っていますが、上品なバラは晴れの日に似合うのですてきですね。ただ、生花の場合は何日も持たないので、前日に作って、ビニールに入れて冷蔵庫へ保存しておくことを忘れずに。 さて、みなさんはどのタイプのコサージュに心惹かれましたか? ペーパーレースや造花のコサージュのように、卒園・入園式が終わったあとも、お子さんの髪飾りに使ったり、バッグチャームにしたり…。いろいろ活用できる点はおすすめですが、生花ならではのよさも魅力なので、お好きなタイプを楽しんでみるといいでしょう。 この春、卒園、入園を迎えるママとお子さんにとって、すてきな手づくりコサージュが、晴れやかな日の思い出のひとつになりますように。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・ 「MaMan Marche *mamaのままごとな生活」 の*MaMan*さん ・ 「横浜・食べたくなるような花レッスン」 のmacrosaさん
2017年03月07日大胆でかわいいデザインとポップな色使いが人気の 「マリメッコ」 。北欧を代表するアートブランドですが、マリメッコファンなら、ぜひともつくってみたいのが、手軽に部屋のイメージを変えることができる 「ファブリックパネル」 です。 簡単な つくり方やコツ を、ブロガーさんのすてきな作品事例とともにご紹介しましょう。 その1. 布と発砲スチロールとカッターさえあればOK! 北欧インテリアが大好きな「マリメッコ」ファンのあいだで、いま話題となっているのが、マリメッコの布でつくる ファブリックパネル 。 まるで絵画を飾る感覚で、アートプリントされた布をパネルに飾って楽しめるので、センスある女性に人気です。 既製品を買うとそれなりのお値段はしますが、布とパネルがあればおうちで簡単につくれて リーズナブル 。リビングや玄関に飾っておくだけでおしゃれな北欧インテリアが楽しめるので、みなさんもぜひためしてみませんか? エキサイトブロガー masappe24さんのブログ『 ファブリックパネルの作り方 発泡スチロールを使って 』より カリグラフィーなどのアート作品を手がけるエキサイトブログ「風の家便り」のmasappe24さんは、北欧雑貨好きの友人のためにこちらのファブリックパネルをつくってあげたそうです。 プリントは自然の植物をモチーフにしたデザインと色使いが「味わいがあってかわいい」と人気の「PUUTARHURIN PARHAAT」( プータルフリン パルハート )。マリメッコを代表する柄のひとつですが、こんなかわいパネルが部屋に飾れたら…、なんだかウキウキしそう。 発砲スチロールと布とカッターがあれば自作できるので「とても簡単でした」とそのつくり方を教えてくれました。 <用意するもの> マリメッコの布と発砲スチロール、カッター。 <作り方> 1.厚み3センチの発砲スチロールを30×30センチでカット。 2.端から1.5センチの箇所を1センチの深さになるようカッタ―で切り込みを入れる。 3.生地の模様合わせの印をして布を包んでいく。 4.カードなどで切れ込みに5ミリ程を押しこむ。 5.全体を押しこんでいく。 6. 余った布が5ミリになるようにカット。 7.しわを伸ばしながら、角がきれいになるよう意識して残りの布をグイグイ中へ押し込んでいく。 8.これで完成。軽いので両面テープでも壁にかけられるが、裏柄に少しカッタ―でくぼみをつけて、ピンを入れて飾ってもOK。 この方法ならたしかに簡単そうなので、初めてでもトライできそうですね。パネルサイズはもちろん、自由にアレンジOK。「つくっているあいだ、とても楽しかった」というmasappe24さんですが、「きれいに見えるコツは、 角の処理をきちんと すること。折り紙を折る感覚でやれば美しい仕上がりになりますよ」とアドバイスしてくれました。 また、マリメッコは大柄が多いので、どこを見せるかで雰囲気が違ってくるため、事前に布をいろいろ巻いて試してみることもおすすめします。 その2. 大柄なデザインはパネルを2枚用意! 爽やかグリーンで気分も一新 エキサイトブロガー uriさんのブログ『 マリメッコのBOTTNA(ボットナ)でファブリックパネル作りました! 』より 北欧インテリアがお気に入りの「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」のuriさんも同じく、発砲スチロールに切り込みを入れる方法で、ファブリックパネルづくりを楽しんでいらっしゃいます。とくにマリメッコの大ファンで、食器やマグカップもたくさん愛用しているというuriさん。 「お母さんの誕生日に」とマリメッコの人気シリーズ「BOTTNA」( ボットナ )の布でファブリックパネルを自作しプレゼントしたそうです。大胆なグリーンとホワイトの葉っぱのデザインが爽やかですね。 本当はカットせずに1リピートのまま大きなパネルにしたかったそうですが、飾る壁の広さを考え、パネルのサイズは47×47センチに。そのかわり、同サイズのパネルを2枚作成。できあがったパネルを飾ってみたら…。お部屋が爽やかにイメージチェンジ。お母さんのテンションも上がったはず。 1枚のパネルだけでなく、uriさんのように 絵柄に合わせて2枚 にしてもいいし、ちょと長めにしてみるのもおしゃれかも。「部屋のイメージを爽やかに変えたい」「気分を一新したい」というときに、お気に入りの柄でいろいろつくって楽しんでみるのもおすすめです。 その3. ピンクや黄色の花柄で春を先取り ピンクやイエローなどの 花柄 プリントもマリメッコの代表的なデザインのひとつ。どちらも春らしい雰囲気が伝わるので、ちょうどこれからの季節にぴったり! そんな作品例もご紹介。 エキサイトブロガー n_naturalnさんのブログ『 完成* マリメッコ ファブリックパネル*より 』より 桜のようなピンクの花が春らしさを感じさせるこちらのファブリックパネルは、手づくりが好きなエキサイトブログ「Nonbiri Naturaln*日記」のn_naturalnさんの作品。 こちらの生地はマリメッコの「LUMIMARJA」( ルミマルヤ )。「雪いちご」という意味があるそうですが、可憐なイメージの大人かわいい人気の柄です。n_naturalnさんもせっかくの絵柄を見せるため 3枚のパネル に分けてトライしてみたようです。 つくり方は発泡スチロールに、100円ショップで購入した 工作ホッチキス でパチンパチンととめる方法。これも簡単そう! リビングに飾れば、家の中が明るく華やかで上品な雰囲気に変わりそうです。 エキサイトブロガー sato-lifeさんのブログ『 マリメッコ*ダイソー格安のハンドメイドファブリックパネル* 』より こちらはイエローの花柄が明るく、春らしい風を運んでくれるようなプリント柄がポップ。エキサイトブログ「Country Life」のsato-lifeさんの作品です。 マリメッコを代表する「MINI UNIKKO」( ミニウニッコ )の生地を使って作ったという、30×30センチのファブリックパネル。布は1.050円のお試し生地、パネルの土台に使ったのは、なんと ダイソーで105円のコルクボード だそう。 「コルクボードが透けないように、白い画用紙を両面テープで張って、その上から生地を タッカー でとめただけ」というわけですが、お試し生地で2つのパネルができて、しかも生地が少し余ったなんて、お得感いっぱい。みなさんも最初はハーフサイズのお得なお試し生地を買って、手頃な100均ボードで試してみてもいいかも。 その4. 市販パネルをまねて、布×ベニヤパネルできれいに飾る エキサイトブロガー plus-un-peuさんのブログ『 marimekko DE ファブリックパネル 』より 最後の作品は、ハンドメイドの日々をつづるエキサイトブログ「+ handmade。」のplus-un-peuさんの「KIPPIS」( キッピス )という名の人気柄で制作したもの。 plus-un-peuさんの場合、市販品のようなファブリックパネル専用のパネルを探したそうですが、専用のパネルは30×30センチで1,000円…。そこで、41×31.8センチで420円とお得な 絵画用のベニヤパネル で代用したそう。 ベニヤパネルで作る場合は、シワを伸ばした布を裏返しし、パネルを置いて、布をしっかり張った状態で ハンドタッカー を打っていきます。角はキレイに折り込みながら仕上げればOK。裏側に豆カンを取り付け、紐を通してから壁に飾れば、市販品のような本格パネルのできあがり。仕上がりもきれいです。 北欧インテリアが好きなマメリッコファンはもちろん、この春、ちょっと部屋のイメージを一新させてみたいみなさんもいかがですか? リビングをおしゃれに飾れば、きっと気分もアップするはず。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・ 「風の家便り」 のmasappe24さん ・ 「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」 のuriさん ・ 「Nonbiri Naturaln*日記」 のn_naturalnさん ・ 「Country Life」 のsato-lifeさん ・ 「+ handmade。」 のplus-un-peuさん
2017年02月24日冬ならではのレジャーとして家族連れにも人気のスキー。でも、「行ってみたいけれど、初めてだから不安」「何を準備すればいい?」とお悩みのパパ&ママも多いはず。そこで、ファミリースキーを体験したブロガーさんの情報を参考に、 子どものスキーデビューを安心&快適に楽しむコツ をご紹介します。 ■1. ウエアはあたたかさと着脱のしやすさをチェック 子連れスキーを快適なものにするには、なんといっても行く前の準備が大切です。まずは肝心なのが スキーウエア選び 。 お子さんの年齢がまだ小さく、初めてスキーやソリ遊びをするなら、ウエアは ジャンプスーツタイプ が安心です。転んだり、雪まみれになって遊んでも雪が入らず、なかもあたたかいのが利点。 インテリア&暮らし系の記事が人気のブログ 「welcome to my home!」 のayさんは、お子さんが2歳のころから親子スキーを楽しんでいるそうですが、最初はやはりジャンプスーツだったようです。「雪遊びでもすき間から雪が入りにくくてよかった」とayさん。 筆者も子連れスキーを経験していますが、ジャンプスーツはあたたかい上、ファスナーがひざのあたりまで付いているので着脱もラクちんでした。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 スキー◆子供の道具について ~大前提編~ 』より ayさんの場合、お子さんが少し滑れるようになった3歳のころには、トイレの心配からセパレートタイプにしてみたそうですが…。トイレが気になる年齢のお子さんなら、セパレートタイプのほうが着脱しやすいこともあるので、子どもの年齢に応じてウエアを選ぶといいでしょう。 その際でもなるべく雪が入らないように、お尻まで隠れて保温性の高いウエアを選ぶのがポイントです。 インナーは普段着ているものでももちろんOK。ヒートテックなどのあたたかい下着の上にタートル、その上にフリースや裏起毛のトレーナーなどを重ね着すれば寒さ知らずで楽しめます。下はタイツやスパッツを忘れずに。 ■2. 手袋はミトン型! 滑るならヘルメットは必須 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 スキー◆子供の小物について 』より ウエアとともに大切なのはスキーの 小物選び 。ブロガーのayさんはスキー小物についても詳しく紹介していますが、小物は しっかりしたもの を選ぶのが肝心だと言います。そのポイントは以下の通り。 ・手袋は防水性が高く、ミトンタイプが便利 ・雪目にならないようにゴーグルをする ・ケガ予防にヘルメットは必須! ・スノーブーツも防水性をチェック なかでもいちばん重要なのが手袋。手がぬれてしまうと、「冷たいよ~!」といってモチベーションが下がったり、泣き出してしまいがち…。せっかくの初スキーもいやな思い出となっては残念ですよね。 そうならないためにも、手袋は防水性と保温性の高いもので、 手首 までしっかり包むものを選んであげましょう。「できれば5本指より ミトン型 を!」とブロガーのayさん。小さいお子さんにはミトンのほうがあたたかいのでおすすめです。 手の冷たさは、快適度を左右する大きなポイントになるので、大きさに余裕があれば、なかにもう一枚薄手の手袋をしてあげてもいいかも。紫外線から目を守るためにはゴーグルも忘れずに。 また、転んで頭を打たないようにするのには、 ヘルメット も必ずかぶりたいもの。雪遊びぐらいでしたら、ニットの帽子でもいいですが、スキーをするときにはやはりスピードが出るので、ヘルメットをしておくことをおすすめします。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 スキー◆子供の小物について 』より ヘルメットは自転車用のでもいいですが、スキー用のものは後ろにゴーグルが滑り落ちないような工夫もされているので便利です。それだけでなく、スキー用のヘルメットは耳あてがついていてあたたかいので、「もし、自転車用のヘルメットを使うなら中にニット帽をかぶるか、耳あてを別で用意するとか、耳をカバーする工夫があるといい」とayさんはアドバイスしてくれています。 ■3. スキー道具は「シーズンレンタル」が便利 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 スキー◆子供の道具について ~シーズンレンタルという選択肢編~ 』より もうひとつ肝心なのが スキー道具 ですが、小さいお子さんなら、ソリだけでも楽しめますし、プラスチックスキーを用意しておくだけでもOK。でも、滑ることを目的としているなら、やはり本物のスキーとブーツが必要となります。 その際、初めてなら レンタル がおすすめ。子どものうちはすぐにサイズが変わることを思うと、買うのはもったいないし、いまはレンタルスキーが充実しているので、まずはレンタルで足慣らししてみてください。 シーズンに何度か行くという場合は、 シーズンレンタル という選択肢もありますよ」とブロガーのayさん。シーズン中は自宅で保管、終わったら返却というサービスがあるそうなので、ぜひチェック。おうちで履いてスキーブーツに慣らすこともできるという点でもよさそうです。 ■4. ゲレンデはキッズパークとホテル直結がキーポイント エキサイトブロガー rittan55さんのブログ『 子供とスキー♪(NASPA) 』より さて、持ち物の準備が終わったら、 スキー場選び も大切なポイント。 子どもといっしょにお泊りするなら、ゲレンデがホテルに直結していて、 キッズパーク があるところが便利で快適。移動もラクちんですし、広々したソリゲレンデや雪遊びができるキッズパークは子どもが大いに楽しめるのでおすすめです。 お子さんのスノーデビューにそんな条件を満たしたスキー場へお出かけしたのは、ブログ「party!party!」のrittan55さん。ご主人にリクエストしたスキー場選びの条件は‥。 ・子供が小さいので、ホテル直結のスキー場 ・キッズガーデンがありソリ遊びができること ・キッズレッスンが充実していること ・自宅から近いこと ・スノーボーダーがいると危ないので、スノーボードの滑走は禁止で ・ホテル(旅館)が清潔なこと ・できたら、ホテル(旅館)の食事が美味しいといいなぁ~ などでしたが、それらの条件をクリアしているスキー場が、新潟の越後湯沢から近い「NASPスノーガデン」だったそうです。 たしかにホテルの目の前がスキー場なので、移動がラクラク。広々したキッズパークには子どもの喜ぶ大きなキャラクターがあったりして充実しているので、楽しさも倍増しますよね。もちろん、お泊りのホテルも食事がおいしく快適だったそうです。こうした条件を満たしてくれるスキー場は他にもあるので、ぜひチェック。 ■5. 子どもはキッズスクール、パパ&ママはスキーを楽しむ! エキサイトブロガー rittan55さんのブログ『 子供とスキー♪(NASPA) 』より ブロガーのrittan55さんは、お子さんが雪に慣れるためにと1日目はそり遊び、2日目はキッズスクールにお子さんを入れて、自分たちはスキーを楽しんだようです。 子どもが小さいうちは、キッズパークで雪合戦をしたり、ソリ遊びをするだけでも十分楽しめますが、お子さんが5歳ぐらいで、スキーを体験させたいと思ったら、やはり キッズスクールに入れることが上達の近道 。 子どもたちはのみ込みが早いので、スクールが終わるころには、ゆるやかなところならボーゲンでスイスイ!その間、パパとママは学生時代や独身のころを思い出しながら、気ままにスキーができるので、お互い快適なスキーを楽しめることまちがいなしです。 終わって迎えに行ったら「楽しかった~!」とにっこりするわが子をみて、きっとたくましく感じたり、その成長ぶりに感動するはず。 スキーはあたたかくなる春休みのころまで楽しめるので、ウィンターシーズンならではの思い出づくりに、みなさんも家族でお出かけしてみませんか。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・ 「welcome to my home!」」 のayさん ・ 「party!party!」 のrittan55さん
2017年02月09日2月3日は節分ですね! 幼稚園や保育園ではもちろん、おうちでも毎年「鬼はそと~、福はうち~」の豆まきを楽しみにしているお子さんは多いはず。そんな節分にちなんで、鬼モチーフのお弁当やデコごはんをつくってみませんか? 料理上手なブロガーさんたちのアイディアを参考に、 子どもが笑顔になる節分ごはん をご紹介します。 ■鬼のくるくるヘアはスパゲティで 節分の豆まきの主役といえば「鬼」。鬼のお面をかぶった幼稚園の先生やパパに豆をぶつけながら、泣いたり、笑ったり…。鬼は怖~い存在だけれど、かわいい鬼キャラは子どもたちに大人気です。 そんな節分らしいキャラをおうちごはんやお弁当に登場させたら…。「わ~、鬼だ!」とテンションも上がりそうですよね。 「キャラ弁は初めて…」というママでも大丈夫! ブログ「caféごはん。ときどきおやつ」でも人気、料理家・高羽ゆきさんが節分に作ったかわいい 子鬼くんのお弁当 なら、簡単にトライできそうです。 エキサイトブロガー 高羽ゆきさんのブログ『 節分に♪子鬼くんのお弁当 』 より 赤鬼らしくするためのポイントは「ごはんの赤い色」と「くるくるの髪」と「とがった角」。 高羽さんの場合は、すりおろしたにんじんとコンソメで炊いた「にんじんごはん」でほんのり赤いおにぎりをつくり、鬼のくるくるヘアはスパゲティで見立てています。目・鼻・口は海苔パンチでくりぬいた海苔で描き、とがった鬼の角は、スライスチーズに細く切った海苔をのせてシマシマ模様に。 これだけでかわいい子鬼くんのでき上がり。ほんのひと手間をかけるだけなので、キャラ弁初心者のママでも作れそうです。 もちろん、赤鬼の色は子どもの好きなケチャップごはんでもいいですし、鮭やタラコごはん、あるいはふりかけごはんでもOK。より手軽につくれるように、自分流にアレンジしてみるといいでしょう。 エキサイトブロガー Jenaさんのブログ『 キャラ弁番外編 節分弁当 』 より パンと料理が人気のブログ「LaLaLa La Mer」のJenaさんがお子さんに作った節分弁当も赤鬼はタラコごはんで。黄鬼はカレーピラフでつくったそうです。髪の毛のモジャモジャ部分はブロッコリー、角はソーセージで作成。これなら 冷蔵庫にある食材 で簡単につくれそうです。 節分は邪気=鬼を追い払い、福を招く季節の行事なので、鬼ばかりではなく、せっかくなら「福はうち~」の 「福」キャラ もいっしょにつくってみましょう。 エキサイトブロガー kotoさんのブログ『 キャラ弁*節分の赤おにくん&おかめさんお弁当~☆ 』 より キャラ弁が得意なブログ「子連れハワイBlog**」のkotoさんの節分弁当は 鬼とおかめ の取り合わせ。 鬼の角は赤ウィンナーで作り、目鼻は海苔を切って貼るだけ。鬼はちょっと怖そうに眉毛をきりっとさせ、おかめはほんわかやさしい笑顔に…とつくりわけるだけで、それぞれの雰囲気の違いが出ます。 ■ワンプレート盛りつけで、かわいい節分ごはん エキサイトブロガー Reiさんのブログ『 鬼ご飯。 』 より キャラ弁のアイディアは、いつものお皿に盛りつければそのまま「おうちごはん」として楽しめます。 子育てと手づくりの日々をつづるブログ「COCO-NE じかん」のReiさんのように、 鬼のデコごはん を、ワンプレートに親子でいっしょに盛りつけてみては。 節分の日の夜ごはんや、週末のランチプレート、お友だちのお子さんを招いての「節分パーティ」などで盛り上がること間違いなしです。 ■みんな笑顔になる「鬼の飾り巻き寿司」の作り方 エキサイトブロガー mihoさんのブログ『 飾り巻き寿司&節分パーティー 』 より お友だち親子といっしょに節分パーティといえば、 飾り巻き寿司 をつくってみんなで切り分けて食べるのも楽しいかもしれませんね。料理教室を主宰する、ブログ「子どもと楽しむ食時間」の管理栄養士mihoさんは、こんなかわいい飾り巻き寿司をご紹介しています。 レッスンに参加されたみなさんといっしょにつくった飾り巻き寿司は、鬼とお花がモチーフ。にっこり顔の鬼がまるで福を招いてくれそうです。 飾り寿司のつくり方は、先に、中側に入る絵柄の部分をそれぞれ海苔巻きにしてから、それらをバランスよく配置し、外側になる海苔とごはんの中に巻き寿司にしていくのがポイントです。 たとえば、鬼の顔になる赤いごはんを先に海苔巻きにし、とがった角は三角に切ったにんじんの煮物、鼻は丸く切って煮たごぼう、口はキュウリ…といったように。つくりやすい食材を使って、なるべく簡単にトライできるようにアレンジしてみるといいでしょう。 こんなかわいい飾り巻き寿司ができたら、子どもたちもにっこり笑顔になりそうです。 エキサイトブロガー ローラさんのブログ『 節分の恵方巻 』 より もうひとつの飾り巻き寿司は、とっても芸術的! 猫と季節のスイーツが人気のブログ「お茶の時間にしましょうかーキャロ&ローラのちいさなまいにちー」のローラさんは、鬼とおたふくの顔を飾り寿司をつくって紹介してくれました。 見るだけでも楽しい気分になりますが、飾り巻き寿司を作ったことがあるママなら作れるかも?! ぜひチャレンジしてみてください。 この春、みなさんのおうちにもたくさんの福が舞い込みますように! ■今回ご紹介したエキサイトブロガー ・ 「caféごはん。ときどきおやつ」 の高羽ゆきさん ・ 「LaLaLa La Mer」 のJenaさん ・ 「子連れハワイBlog**」 のkotoさん ・ 「COCO-NE じかん」 のReiさん ・ 「子どもと楽しむ食時間」 のmihoさん ・ 「お茶の時間にしましょうかーキャロ&ローラのちいさなまいにちー」 のキャロライン&ローラさん
2017年02月02日今年のバレンタイン、もう準備はできましたか~? 忙しくて、まだこれから…というママでも大丈夫! 今すぐ真似できる簡単&キュートなラッピングのコツから、見ているだけでうっとりするプロ級の手作りスイーツまで。人気ブロガーさんたちの、オリジナル感あふれるバレンタインアイディアをご紹介します! ■紙コップとマスキングテープを使ったおしゃれなラッピングアイデア 「お決まりのギフトBOXじゃつまらない!」「おしゃれでかわいいラッピングをお手軽に楽しみたい!」というときには、いますぐ真似できるマスキングテープを使ったアイディアを参考にしてみませんか? マステといえば、何にでも活用できる便利なアイテムですが、とくにラッピングには大活躍! ハンドメイドの達人「MaMan Marché *mamaのままごとな生活*」のMaMan*さんは、ペーパーカップとマスキングテープで、とっても簡単でおしゃれなバレンタインのギフトBOXを手作りしました。 ペーパーカップにこうしてマステを貼るだけで、オリジナル感いっぱいのかわいいBOXに変身。さらに、このカップのおしゃれポイントは、マステとつまようじでつくるデコレーションピックにあります。 作り方はクッキングシートにテープを重ね合わせながら貼ってから、半分に折り曲げ、ヒゲや星など好きな模様を描いてハサミでカット。あとはつまようじに貼るだけで、こんなかわいいフォトプロップス風ピックができます。 MaMan*さんのようにモノトーンで作れば都会的でおしゃれな雰囲気ですが、カラフルな色や模様のマスキングテープにしてみたり、バレンタインらしく、ピンクのハート形にしてみてもキュートですよね。アレンジ次第で雰囲気も変わるので楽しさも倍増! お友だちへの気軽な友チョコにはもちろん、ご主人へのプレゼントにもちょっと遊び心があって、楽しんでもらえることまちがいなしですよ。 エキサイトブロガーMaMan*さん: Happyバレンタイン・友チョコ量産テク編♪ かんたんカワイイラッピングレシピ♪ ■今からでも間に合う! 1枚で主役級のメッセージ入りスイーツ 「いつもありがとう!」「大好き!」の思いをメッセージにこめたら、贈るほうももらった人もhappy気分! かわいいチョコレートやアイシングクッキーに、そんなオリジナルメッセージを入れてプレゼントできたら、特別感が出てうれしいですよね。 でも、「手作りはちょっと苦手だし、市販のものだとこれから頼んでも間に合わない…」なんて方には、カフェ巡りが大好きな「平日、会社を休んだら」のmacoさんがおすすめする、こんなお取り寄せスイーツはいかがでしょう? 納期が短くても、かわいいメッセージ入りスイーツはないかな? とmacoさんが見つけたのが、「 TAIYO NO TOU 」というパティスリーのアイシングクッキーでした。 「イラストチックなデザインがかわいい!」とお友だちのお子さんの誕生日に頼んだそうですが、バレンタインのプレゼントにもぴったりとmacoさん。 たしかに、バレンタインまであとわずかというときには、それ1枚だけで主役級のメッセージ入りアイシングクッキーを買っちゃうのもありですよね! 気に入ったデザインのクッキーを選んだあと、文字入りオプションとして、好きなメッセージや名前を入れてくれるらしいので、それは便利ですね。 ご主人へのプレゼントにはもちろん、男の子のいるママならお子さんへのプレゼントにしてもきっと喜ばれそうですよ! エキサイトブロガーmacoさん: 【お取り寄せ】アイシングクッキー/TAIYO NO TOU ■見るだけでうっとり! チョコクッキーでつくるバレンタイン小箱 自分ではとてもマネできないけれど、こんなすてきなバレンタインスイーツをもらったら…。思わず幸せな気分に包まれそうですよね。 チョコレート色した箱は…なんとクッキー!? これがすべて手作りスイーツとは、すごいラッピングアイディアとプロ級の腕におどろきですね! 手作りのクッキーを貼りあわせて、アイシングをほどこし、まるで本物のようなギフトボックスをつくったのは、猫スイーツでも知られる人気のスイーツブロガー、「お茶の時間にしましょうか-キャロ&ローラのちいさなまいにちー」のローラさん。 とっても繊細なレース模様のアイシングをほどこしたチョコレートクッキーの箱を開けると、なかにも蜜柑のシロップ漬けをのせたチョコレートケーキ。その周りに、チョコクッキーが詰められていて、チョコレート好きにはたまらない、“チョコレートづくし”のようです。 ローラさんはお父さんにプレゼントしたそうですが、思わずうっとりしているお父さんの表情が想像できそうですよね。 エキサイトブロガーキャロライン&ローラさん: バレンタイン小箱 見ているだけで楽しい気分になりますが、スイーツ作りが得意なママなら時間のある週末にでも、クッキーを焼いてトライしてみてもいいかも! こんなプロ級の繊細なアイシングはできなくても、心がこもっていればOK!レースのリボンをかけたりして自分流にアレンジしてみるのもすてきですよ。 ■今回紹介したブロガー エキサイトブログ 「MaMan Marché *mamaのままごとな生活*」 ブロガーのMaMan*さん mamaごと好きなママ、MaMan*さんの手作り生活。大人も子どもも恋するCuteなハンドメイド作品が魅力。 エキサイトブログ 「平日、会社を休んだら」 ブロガーのmacoさん 居心地のよい空間と癒やしのひとときを。macoさんがおすすめするとっておきのカフェ時間。 エキサイトブログ 「お茶の時間にしましょうか-キャロ&ローラのちいさなまいにちー」 ブロガーのキャロライン&ローラさん 仲良し母娘と愛猫あぺりらがおもてなし♪季節の花とスイーツを囲む幸せなひととき。 エキサイト公式プラチナブロガー
2017年01月21日