大小零細さまざまな企業を経て、フリーランスという生き方に辿りつきました。グルメから恋愛、ビジネスに至るまで、守備範囲広めに活動中。生来の図太さと嗅覚で東京砂漠を生き抜いています。
お下がりをたくさんもらった、テーマパークやイベントなど貴重なチケットを譲ってもらった、買うと高いものを貸してもらった…など、子どもを通したお付き合いから、ママ友やご近所さんにちょっとした「プチギフト」を渡す場面は多いですよね。 そういった時に役立つ「お返し」アイデアを、筆者の経験談をもとに予算別でご紹介しましょう。 ■【予算500円】ワンコインなら気をつかわせない・気の利いた「消えもの」を ご近所さんやママ友などに、ちょっとしたお礼で500円ぐらいのものを…という場面は結構ありますよね。このくらいの金額なら、受け取った相手に 気をつかわせないことがポイント 。気張ったものより、万人受けしやすい 「消えもの」 が無難です。 クッキーやフィナンシェなど日持ちする 焼き菓子 など、予算的に家族分は買えない場合でも「寝かしつけ後のお茶タイムに」などとメモを添えて渡せばOK! お酒が飲める人に 缶ビールを2本セット にして「晩酌にどうぞ」とするのも喜ばれますよ。 ちなみに筆者は、あらかじめこういう場合に備えて、帰省時に 地元の特産品 をいくつか余分に買ってストックしています。日持ちするものに限られますが、お菓子や調味料などをアソートにして、ラッピングしておいても便利です。 ■【予算1000円】自分では買わないけどもらったらうれしい「ちょっと上をいく雑貨」 1000円ギフトって、すご~くセンスを試される気がしませんか? 案外迷うことが多いので、筆者は以下のどれかにしています。 1)いくつあってもうれしい実用品 ティータオルやハンドソープなど。色合いやパッケージデザインがシンプルで大人っぽいものにするとなお良し! 2)普段使いのものより“少しだけ上等・おしゃれ”なモノ 上質な毛の歯ブラシ、デザイナーズのマスキングテープなど。セレクトショップやバラエティショップなどを要チェック! 特に。2)の“少しだけ上等・おしゃれ”なモノは意外性があるようで、後日話が弾みます。 近くにいいショップがない、わざわざ買いに行くのも…という場合や、金額がバレても大丈夫な気のおけない関係なら、大手コーヒーチェーンで使える オンラインギフト もおすすめです。メールやSNS経由で相手に届けられるので、時間がないときに便利ですよ。 ■【予算3000円】いくらあっても困らない「モノ」、負担に感じない「おもてなし」 このぐらいの予算なら、菓子折りなど選択肢はぐっと広がりますね。何に対するお礼かにもよりますが、筆者の場合はお下がりをたくさんもらったお礼として、先方の子どもさん用にロンTを用意しました。 次シーズンに着れそうな、少し大きめサイズのボーダー柄。お下がりをもらっているので、ある程度、 相手の洋服の好みがわかっていた から選べた一品でした。何枚あっても使えるアイテムで喜んでもらえましたよ。 ミシンが得意な友だちが園グッズの裁縫をしてくれた時は、「お礼なんてナシで~」と先手を打たれてしまったのですが、後日 評判のいいランチのお店 を探し、「一緒にどう?」と誘い、相手がお手洗いに立った時にお会計をすませておきました。 時々会える間柄なら、モノだけでなく一緒に過ごす機会をつくるのもいいですね。お礼の気持ちを直接伝えられたのもよかったです。 いかがでしたか。お礼に困った時、参考にしていただけるとうれしいです!
2018年02月14日寒い季節、外遊びが厳しいと、子どものお友だちやママ友とは、おうちを行き来する機会が増えがち。きれいに片づけているつもりでも、意外と汚れている死角があるものです。 そこで、いつものおそうじに加え、来客パターン別に押さえておくべきポイントとキレイにするコツを紹介します。 ■来客シーンその1:子ども連れママ友が遊びに来るパターン いつものお掃除に加えて気をつけたいのが、 洗面所やトイレの角 。意外とホコリがたまっていて、特に子連れの場合はオムツ交換などで大人がしゃがむこともあり、目線が床近くに行きやすいので目につく場所です。ここが汚いと全体の清潔感が損なわれるので、 ウェットティッシュ+割りばし でサッとぬぐいましょう。 また、子どもがいるとおもちゃを盛大に広げて遊ぶことが多いですよね。その際、 おもちゃ入れの底 がホコリだらけ…ということがよくあります。一度中身を出して拭いておいたり、網目の大きなバスケットなどを使うといいですよ。 ■来客シーンその2:大人数が一度に! わいわいパターン 大人数の場合、ソファや椅子からあぶれた ゲストが床に座る ことも。フローリングを拭くだけでなく、床と壁の間にある巾木のホコリもついでに取り除いておきましょう。床に座ると普段見えない家具の下や隙間などの汚れが目につくケースもあるので、実際に座って 自分の目で見てチェック することをおすすめします。 また、大人数の場合はキッチンで一緒に洗い物をしたり、手土産を盛り付けたりする場面が増えます。キッチンの 水栓部分やシンク をいつも以上に磨いておきましょう。100均のマイクロファイバー布などで乾拭きするだけでもピカピカになりますよ! また、経験上、人数が増えるとベランダに出たがる人が一定数出てくるので、 ベランダやサッシの溝 をさっと掃いておくと安心です。ベランダや窓近くに多い「排気口まわり」のクロスの黒ずみは、メラミンスポンジで軽くこすると落ちやすいですよ。 ■来客シーンその3:事前連絡なしの待ったなし! 突然訪問パターン 突然訪問しちゃう=細かいことを気にしない人…と考え、降参してしまいたいところ。ただ、近所に住むお姑さんがふらりと立ち寄るケースだとなかなかそうはいきませんよね。 こういうリスクを抱えている場合は、あらかじめ 大き目のカゴか箱を常備 しておきます。さらに、「余白スペース」として、 引き出しやクローゼットの一角 をどうにか空けておきましょう。来訪と同時に、目立つものはダッシュでカゴへイン! 細かいモノは余白スぺースに一時置き(隠すともいいますが…)してはいかがでしょうか。 理想は、いつだれが来ても動揺せずにお通しできることですが、そんなの難しいですよね。でもほんの少し意識して備えておくだけで、おうちの印象はぐっとアップします。ぜひお試しください!
2018年02月10日保育園でたっぷり昼寝をしてしまい、 夜なかなか寝てくれない …そんな悩みをよく聞きます。寝かしつけに時間がかかる→添い寝からの寝落ち→朝目覚めた時の絶望…という負のループから脱却し、自分の時間を失わないようにするには?! ■夜寝ない子対策その1:「子どもをクタクタに疲れさせる!」 筆者の子どもの保育園は、昼寝が必須。しかも、たっぷり2時間! 年長男子ということもあり、保育園がない日はここ数年、昼寝なんてしていません。それどころか、昼寝なしでも夜遅くまで起きていられるぐらいです。エネルギーがあり余るわが子が2時間も昼寝をしたら…そりゃあ、いつまでも寝ません!! そこで実践したのが、平日はまず、運動量を上げるために片道10分の 自転車送迎を徒歩にチェンジ 。これで彼は約3.5キロを歩くことになります(親は園と駅までの往復があるのでもっと歩いてます…)。 行きは登園を急ぐことが多いので、親が荷物を持ちますが、帰りは子どもに持たせます。そう、少しでも負荷をかけて疲れさせる作戦です…。さらに時々「よーい、ドン!」とかけっこをして、ところどころ走らせることも。子どもにとっては、ただ自転車に揺られて帰るよりも楽しい時間になるようで、案外喜んでくれています。 ■夜寝ない子対策その2:「テレビ・スマホ禁止と満腹感」 次は帰宅後。現代っ子らしくテレビだけでなくスマホの動画なども見たがるのですが、それは「夜ごはんまで」と決めています。 以前は食後も見せていましたが、寝る寸前に「オレはウルトラマン! ママは気持ち悪い怪獣ね!」と戦いごっこが勃発したり、お気に入りのアニメソングで踊り始めたりと、就寝時間までハイテンションが持続しがちでした。そこで、興奮抑制のため、 食後はテレビ・スマホを見せないルール に。 実は、テレビやスマホの画面から発する光、ブルーライトには覚醒効果があるそうです。そのため、寝ないといけない夜に長時間見てしまうと、体内時計が狂うと言われています。夜にテレビ・スマホを子どもに見せないのは、理にかなっていたのです。 また、ごはんの量を増やしました。これまでも成長に合わせて徐々に増やしてはいましたが、ある日試しにドンッ!と大盛りにしてみたところ、 満腹になってコテンと寝た のです…。「ああ、光明がさした」と思いました。逆に嫌いなメニューを残した日は、いつもより寝付きが悪いこともあり、「ああ、おなかいっぱい!」と子どもの声が聞けるように、メニューや量を考えています。 ■夜寝ない子対策その3:「面白い話より、むしろ退屈なほうが…」 お風呂はなるべく寝る1時間ぐらい前に。潜水したり水遊びしたりと大はしゃぎするので、体力消耗のためにもゆっくり時間をかけて入っています。お風呂から上がり、ちょうど体温が下がるタイミングでベッドへGo! 意外と効いたのが、部屋のあかりを消して、オチのない創作話を延々してあげること。以前は寝たふりをしたり、ひたすら黙って寝るのをじーっと待っていましたが、お互いに緊張が走るのか余計寝つきませんでした。 それより、とめどなく ダラダラ話をする方が眠りに落ちやすい ことを発見したのです(それほどに話が退屈だから?!)。ポイントは、時々あくびをしながら話すこと。これは大ヒット寝かしつけ絵本「おやすみロジャー」でも使われているテクニック。実際効くので、わが家でもよく使っています。 寝かしつけがすんなりいくと、ママは夜の時間を有効に使えてうれしいですよね。あくまでもわが子のケースでしたが、ぜひ参考にしてみてください。
2018年01月28日真冬の寒さもなんのその、子どもたちはこんなに寒くても、元気よく薄着で外へ飛び出しますよね。子どもだけで外へ遊びに行かすのも危ないので、ブルブルふるえながら後を追いかけるママも多いのではないでしょうか。 外遊びや冬の行事など、子ども絡みで寒さに耐える機会が多いママのために、 シチュエーション別のあったかファッション をご紹介しましょう。 ■防寒シチュエーションその1.公園遊びは「重ね履き+ウール100%」 どんなに寒くても外遊びをしたがる子どもたち。公園で見守るママにとって寒さ対策は欠かせません。真冬の外遊びにバッチリな防寒ファッションを紹介します。 よく言われるのが「3つの首(首・手首・足首)を温める」という大原則。それに加え、「ボトムスの中を重ね履きして 下半身を保温 する」のがポイントです。 ゆるめのパンツの中にもう一枚履くだけで格別の温かさ! 特におすすめなのは、 ウール100%のタイツやレギンス です。保温性はもちろん、肌触りも良いので乾燥した肌にも優しいです。 靴下の重ね履き も温かくておすすめ。筆者は、その前提で外遊び用のスニーカーは大きめを買っています。 ■防寒シチュエーションその2.スポーツの習いごと観戦に「毛糸パンツ」 子どもと一緒に動き回ったり体を動かす場面なら自分も体が温まって良いのですが、サッカーや野球など子どもの習いごとを観戦する時は、ベンチで長時間じっとするため、さらに過酷ですね。 そんな時には、 毛糸パンツ を追加すれば完璧! これもウール100%がおすすめです。毛糸のパンツなんて子どもっぽいアイテムのように思えますが、おしりを暖かく包み込み想像以上の防寒アイテムです。色や柄などでひそかに遊べる楽しみもありますよ。 ■防寒シチュエーションその3.園の屋外行事は「内側ボアアイテム」 幼稚園・保育園の冬イベントでは、ダウンコート+ムートンブーツという定番にプラスしたいのが、 内側がボア になったパンツやスウェット、ネックウォーマー。首や足に毛布をまとっているかのよう暖かさで、盤石の防寒スタイルが簡単に出来上がります。 コスパ優秀なファストファッションで手軽に手に入るので、水仕事が絡むような餅つきイベントなどでも、ぬれたり汚れたりを気にせず使え、お洗濯もガンガンできちゃいます。 屋内と屋外をたびたび行き来するような園イベントの場合、完全防寒にすると部屋の中では暑すぎるし、外に出ると汗で体が冷えて…と温度調節に苦労しますね。そういう場合は、靴にひと工夫を。 ボアの中敷き や 靴用カイロ で屋外にいる時だけしっかり暖めてくれるアイテムを活用しましょう。 まだまだ厳しい冬が続きそうです。万全の寒さ対策で楽しい想い出をたくさん作ってくださいね!
2018年01月11日語りつくされた感のある家事分担論争。最近わが家でも結婚以来 最大級の大バトル が繰り広げられました。自分の低すぎる家事能力を棚にあげ、「やっても文句言われるからやる気が失せる」と ふてくされる夫 。「新人OJTじゃあるまいし、言葉のかけ方まで求めるな!」と キレる妻 (=筆者)。そんなわが家がたどり着いた落としどころとは…。 ■「料理」と一言でいうけれど…家事分担という名のカラクリ 夫と家事分担をしていても、イライラが止まらないという女性の声をよく聞きます。分担といっても、実家での全自動生活(by義母)に慣れた夫に、家事のイロハから教えこむのは ストレス が多いもの。妻からすれば「自分でやった方が早い」「結局あとでやり直すから余計に面倒」と思うような家事クオリティーでも、夫は「ちゃんと自分の分担はやっている」という意識でいるから厄介です。 たとえばわが家では、料理は私、洗い物は夫が分担していました。一見うまく分担できているようでいて、私の負担の方が相当大きいことを夫は 全く知りません 。 というのも、料理をするためには、その前に以下の手順が必要となります。 ・今ある食材をもとに献立を作らないといけないこと。 ・栄養バランスやボリューム、カロリーを意識して、何を買い足せばムダなく使い切れるか組み立てていく作業に頭と時間を使うこと。 ・調味料などの在庫管理やスーパーへの買い出し、帰宅後に冷蔵庫やパントリーへ食材を収納。 しかし、これらの家事の存在は認識されず、「料理」としてカウントされていない…。同様のご夫婦も多いのではないでしょうか。 また、わが家の場合、私は家事育児の総監督として大量のタスク処理に頭をフル回転させています。もちろん夫も私が言えばやりますが、あくまでも 「手伝う」 というスタンス。自ら考え動くレベルではありません。こうした意識の違いもストレスとして蓄積されていました。 ■夫が気づかない「名もなき家事」を見える化する そこで、すべての家事とそれぞれに付随する 「名もなき家事」 をエクセルの表にしました。横軸には家事の大テーマ(料理、部屋掃除、水回り掃除、洗濯…など)を、縦軸にはそれぞれの細かい作業(献立、ストック管理、買い出し、料理、洗い物、食器をしまう…など)を書き出し、それぞれの担当に色をつけました。 「赤は私、青はあなたの担当です」と夫に差し出した一覧表は 赤だらけ 。自分では相当家事をしているつもりでいた夫もさすがに 絶句 し、家事分担の見直しについて素直に合意してくれました。 一覧表を作ってみて気づいたのは、「作業を分担するより、 テーマ別で分担 するほうがよい」ということでした。たとえば、夫は料理の中で洗い物の担当でしたが、スポンジの使い分けが雑だったり、洗った後の鍋を伏せて水切りをしておかないなど、私から細かいダメ出しを毎日のようにされていました。 結局、部分的な担当だと次工程での不便さに気付かず、言われて初めてやるレベルを越えられません。それならば、洗い物のかわりに水回り掃除をまるっと任せた方が良いのではと考えたのです。結果、自分で考え工夫するようになり、ストック管理などの名もなき家事も自然にこなしてくれるようになりました。 ■夫でもできることは何か? 手放せる分野を決めて任せてみる 家事分担を再考するにあたり、夫には「自分がやりたいけれど 手が回っていない 分野」を任せるようにしました。 私の場合、それは水回りとベランダの掃除…。もともと自分でもできておらず、いつも頭の片隅で「ああ今日もできなかった」と思ってしまう家事だったのです。それなら、たとえ雑な仕上がりだったとしても素直に 感謝できそう! と考えました。 逆に、やり方や仕上がりにこだわりがある分野だと、つい口を出してしまったりイライラしてしまい、お互いに嫌な思いになりがち。これには夫も賛成してくれました。 こんなふうに家事全体を見渡しながら再分担したおかげで、イライラもバトルも 激減! 家事の負担軽減だけでなく、お互いがねぎらい合う気持ちを持てるようになったこともうれしい成果でした。 あくまでも、わが家の事例でしたが、 「名もなき家事の見える化」 はおすすめです。家事分担に悩まれている方はぜひ一度お試しください。
2017年11月12日トレンドアイテムを身に着けているのに、どこか 安っぽい 。なんだか イタい …そんなママ、周りにいませんか? 実は、自分もそう思われているかも…。 そこで、ママ世代の年齢と体型に合った トレンドの取り入れ方 を考えてみましょう。 ■着ぶくれ注意のビッグシルエット! バランス重視のボトムスでトレンド感を取り入れる ここ数年、全体的に抜け感のあるゆったりとした ビッグシルエット のファッションが主流になっています。特に、体のラインが気になり始めるママ世代には、絶好の 体型隠し になるうれしいトレンド。 ですが、気をつけないと 着ぶくれ して見え、かえって年齢より 老けた印象 になることも。特に、トップスとボトムスの両方をゆったりさせてしまうと、実際よりひとまわり太って見えるので要注意です。 引き続き人気の ワイドパンツ にはコンパクトなトップスを合わせ、ウエスト部分をインすることですっきり見せましょう。小柄ママには難易度が高そうなアイテムですが、ハイウエストのボトムスを選び、髪をアップにするなど首元をすっきりさせればバランスよく決まります。 スカートは、鮮やかなビビッドカラーのスカートやペンシル型のレーススカートがこの秋冬のトレンド。手持ちのニットやカットソーなど、去年のトップスでもトレンドど真ん中の ボトムス を合わせれば、ぐっと今年らしさを演出できますよ。 ■年齢とともに下がるお肉! 体型変化に合わせてファッションもマイナーチェンジ 30代以降は体型変化に悩むママが増えていきます。二の腕や下半身の 肉付き が気になってきたら、オフショルなどの肌見せファッションや、下半身のむっちり感が 悪目立ち するスキニーなどは避けるのが無難。 中でも、ミニスカはママ同士でも目のやり場に困ってしまうことも。ママ世代のスカートは、 ヒザの隠れる丈 がおすすめです。 歳を重ねるにつれ目立つ「膝の上にのっかるお肉」は、自分で思っている以上に年齢を表してしまいます。さらに40代以降になると、ふくらはぎの肉垂れまでも気になり始めるので、後ろが長めの ミモレ丈スカート を選ぶとすっきり見えますよ。 ■「着たい」自己満足より「似合う」客観視が、おしゃれママへの第一歩 コーディネートを考えるときや試着の際は、必ず姿見などで離れた位置から 全身をチェック しましょう。スマホのカメラで写真を撮るのもオススメです。全身をくまなくチェックすることで、自分自身を 客観視 でき、知らず知らずのうちに目を背けていた 違和感 が浮き彫りになります。 特に、中高生の娘がいて、同じ店で一緒に自分の服も買っているママは要注意。娘世代がリーズナブルなトレンドアイテムを着こなしている姿に、つい 「自分もイケそう…」 と錯覚し、残念な結果になっているケースをよく見かけます。10代向けアイテムのキラキラ感は若さという魔法あっての可愛らしさ。ママ世代には 毒 になる危険性があることも胆に銘じて! 残念ながら「似合わない」と自覚したアイテムは、 買わない・着ない (メルカリなどで売る)と断捨離する勇気も必要です。単に「流行っているから」「着たいから」という気持ちは自分の中で成仏を。 もちろん、新しく買う服だけではなく、手持ちの服にもこのファッション断捨離は必要です。「かつて似合っていた自分」の記憶にすがって、好きだった服を年がいもなくいつまでも着ていませんか? 昔は昔、今は今。節目、節目で、手持ち服も 総チェック が必要です。 トレンドは、小物でも十分演出できます。洋服は自分に似合う定番をベースに上質なものを選び、 バッグや靴 などをプチプラで遊ぶのも賢い方法。無理に流行を追うより、サイズや歳相応の質感を追求する方が、おしゃれな印象を与えるかもしれません。まずは自分の体型や全体バランスを 直視 し、受け入れることから始めてみませんか。
2017年11月04日超難関中学への合格で世間を驚かせた芦田愛菜ちゃん。その読書量は相当なもので、愛菜ちゃんのお母さんはいつも、図書館からたくさんの本を借りては返してで、とても忙しかったそうです。 子どもの語彙力や想像力を豊かにすると言われている読書。子どもにもっと本を読んでもらいたい! というママは多いはず。特に男の子ママからは「うちの子、本があまり好きじゃなくて…」という声をよく耳にします。 読書の楽しさを知り、本を好きになってもらうためにはどうすれば? 筆者をはじめ、先輩ママが実践した子どもを読書好きにするひと工夫をご紹介しましょう。 ■ミッション1 甘えん坊な男子には、「読書の時間」=「幸せな時間」に 筆者の経験上、「テレビばっかりみないで本読みなさい!」「ゲームするくらいなら本を読んだら?」と、子どもに読書を強制しても 逆効果 。まずは、本を読むことへのハードルを下げ、読書への抵抗をなくすことが肝心です。 甘えん坊な男子には「一緒に本読もう~」と誘ってひざに乗せたり、一緒にゴロンとしたり、好きなおやつを食べながら…など、読書と楽しいこと・うれしいことをいつもセットにすると、子どもの苦手意識が薄まるでしょう。 「本を読む=幸せな時間」 というイメージが子どもの中で定着すれば、読書への誘いにもどんどん乗ってくるようになります。 ■ミッション2 親が読んでほしい本ではなく、子どもが読んでみたい本を 読書の途中で飽きる、つまらなさそうにしている…という場合は、その本が、そもそも子どもの興味に合っていないのかもしれません。まだ、子ども自身で本が選べないようなら、昆虫や乗り物など男の子が好きそうなテーマや物語を選んでみましょう。 大ヒットしている「うんこドリル」のように、「うんこ」「おしり」「おなら」などが登場する本は、ママは敬遠しがちかもしれません。でも、これは 男子ウケの鉄板ネタ 。なぜだか男子は好きで、何度でも繰り返し読みたがる“永遠のテーマ”ですから、そこは目をつむってあえて選ぶのも効果的です。 ■ミッション3 読書を習慣づける部屋づくり だんだん子どもが本に興味を持ち始めたら、 週に1回以上 、図書館や本屋さんへ連れて行くようにしてみましょう。習慣的に本に触れることで、自然と関心も広がり、本のある生活が当たり前になっていきます。 もし、子どもが図書館や本屋さんに行くのをおっくうがるようなら、子どもが興味を持ちそうな本、ママ自身が子どもの頃好きだった本などを図書館から借り、リビングに集めて 「家庭内図書館」 を常設するのもオススメ。 そのとき、子どもに「読みなさい」とノルマを課すようなことは言わず、ただ 置いておくだけでOK です。興味がわく本なら、言われなくても手がのびるもの。どんな本を手にとるか、そっと見守ってみましょう。 ■ミッション4 インプットのあとはアウトプット! 読後の感想で会話が生きる! 読みおわったら、「どんなお話だった?」「○○くんだったらどうする?」「この後、主人公はどうなったんだろうね?」など、ママから質問を投げかけてみるのもいいですね。 感想を引き出す ことで子どもは読書を振り返ることができ、ママ自身の感想を伝えてみると、さらに会話の幅が広がります。 人間は、インプットしたあとアウトプットすることで、 知識が定着 するといわれています。大人からの質問に答えるうちに、自分なりの視点や想像をふくらますいい訓練になります。ゆくゆくは、読書感想文を書く力を養うことにもつながるでしょう。 ■ミッション5 カエルの子はカエル、まずは親が率先! …と、ここまでいろいろ書きましたが、普段皆さんは 読書する姿 を子どもに見せていますか? そもそも、ママやパパが本を読んでいないのに、子どもには「本を読みなさい!」と言っても説得力がありません。まずは、親が生活に読書を取り入れることも重要です。 本は、知識や世界が大きく広がるすてきなもの。「読書は特別なことではない、生活の一部」ということを、親が率先して示してあげたいですね。そのうえで、上手に環境づくりや習慣化をサポートできれば、本嫌いの男の子でも興味を持ってくれるはず。 読書の秋、ぜひ親子で読書を楽しんでくださいね!
2017年09月30日レストランや雑貨ショップで、おしゃれなインテリア使いとして話題の ハンギンググリーン 。天井や壁からグリーンを吊るして楽しむことができるので、小さな子どもがいる家でも、インテリアグリーンを楽しむことができます。 吊るすためのプラントハンガーとして、ナチュラルな「マクラメ編み」が人気となっています。でも今回は、モダンな 革ひものプラントハンガー の作り方をご紹介します。シンプルな部屋つくりを心がけている方や、子どもがいてもおしゃれな空間を楽しみたい方には、おすすめですよ。 ■革ひものプラントハンガーの材料 革ひもで作るプラントハンガーは、材料がそろえば5~10分で完成しちゃいます。まずは材料をそろえましょう。 ●材料 ・お好きなグリーン ・革ひも(手芸店で購入/幅1.5cm・220~260cmぐらい) ・ネジ×2組 ・輪っか(不要なキーホルダーにある割っかーを利用してもOK) ・穴あけポンチ(100均で購入/ベルトの穴をあける道具) ・フック(100均で購入/耐荷重はポットなどに応じてあらかじめ確認しておくこと) ※革ひもは50~60cm程度の長さのハンガーを作る場合の全長ですl ※写真にはありませんが、穴あけポンチはカナヅチや木槌があると便利です。 ■革のプラントハンガーのつくりかた 1、革ひもを本体用(100~120cm)×2本、輪っか用(10~15cm)×1本の長さにカットします。 2、本体用は両端と真ん中にそれぞれ計3つのネジ穴をあけます。 3、輪っか用は両端のみネジ穴を2つあければOKです。 4、本体用革ひもをクロスさせ、真ん中の穴にねじを通します。 ・このとき、輪っか用の短い革ひもにリングを通して閉じます。このリングがあることで、天井のフックに引っ掛けやすくなります。 5、同様に、反対側の穴を2本まとめるようにしてねじでとめます。 6、革ひもを等間隔に広げ、ポットを挟み込むように支えたら完成! ・この状態でフックに引っ掛けるだけでOKです。 写真ではライムグリーンの ポトス を入れていますが、ほかにも アイビー や ワイヤープランツ などもおすすめ。垂れ下がる形状の観葉植物は吊るすとその美しさが際立ちます。 いかがでしたか? 革のプラントハンガーは、海外インスタではよく見かけるものの、日本の市販品には同じようなものが少なく、ようやく見つけてもお値段が高かったりします。でも、これなら手ごろなお値段で、簡単に作ることができちゃいます。革ひもの色や太さなど、ポットにあわせてコーディネートしてみても楽しいですよ。 たとえば、グレーやコンクリート調のポットに黒い革ひも、ゴールドのポットに白い革ひもなど…。窓辺の雰囲気やお部屋のインテリアテイストにあわせて、ぜひお試しください!
2017年09月27日スイミングでなかなか進級できない、ピアノが全然上達しない…。習い事にかけるお金と時間を考えてしまい、ついイライラ…! そんな経験はありませんか? 今回は私の体験談をもとに対処法をご紹介します。 ■無理にやる気を引き出そうとするのは逆効果! その子の"時”を待つ わが子はとても不器用で、何を習わせても上達がスロー。無意識のうちに周りと比較して「なんでできないの!?」とイライラしてばかりいました。 「できなくて悔しくないの?」「もうちょっと頑張ればできるのに、なんでやらないの!」とたきつけてみるものの、本人はシラ~ッ。その覇気のなさ、やる気のなさにまたイライラが募る…という悪循環の繰り返し。 でもあるとき、あれだけハッパをかけてもできなかったことが、突然、いとも簡単にできたのです。それも立て続けに! スイミングで蹴伸びができた、ピアノが弾けるようになった、計算ができるようになった…。それは子ども自身が「できる」と信じて「やろう」と決めたタイミングだったからこそできたこと。 私はその“時”を待てないあまり、自分の基準で「今すぐできるようになれ!」と無理を押しつけていたのです。 ■毎週通っているだけでもエライ! 特に苦痛だったのが半年以上も進級できずにいたスイミング。どうやら私はプールサイドからすごい形相で子どもを睨みつけていたらしく、子どもは萎縮してしまいガチガチに。 先生からも「暑い日も寒い日も、毎週休まず通っているだけで立派ですよ。ぜひ褒めてあげてください」と言われてしまいました。常日頃、仕事でも「プロセスが大事」とか言っているくせに、我が子には結果ばかりを求める鬼母に…。 確かに、仕事だって毎日会社へ行くだけでも大変です。誰も褒めてくれないけど、そこを認めてもらえたら嬉しいですよね。 身内にスイミングのコーチがいるので相談してみると、案の定「幼児スイミングの壁は水への恐怖と親のプレッシャー」とのこと。水への恐怖心は慣れで克服できても、親の期待値が高すぎるのは弊害でしかないと…。 子どものやる気を引き出すには、まず「今どんな練習してるの?」「どんな時が楽しい?」などと、関心を持って話をじっくり聞いてみること。無理に褒めなくても「へえ、難しそうなことやってるんだね」といった声をかけるだけで満たされることもあるようです。 ■辞めさせ時って、いつ!? とはいえ、本人が楽しめない、どうしても練習が苦痛、という場合は、やめるという選択肢も。特に楽器など、初期投資をしてしまった習い事は、親も決断できずに悩んでしまいがちですよね。 そんな時は、子ども自身の本音を確かめましょう。親の目からはやる気がなさそうに見えても、本人が「続けたい!」と言う間は、その気持ちを尊重してあげたいところです。中には一時的に飽きてしまっただけ…ということもあるので、そういう場合はあえて一度中断してみても。 また、上手くなったり勝てるようになると急に面白さに目覚めることもあります。辞めさせようか悩んだ時は、正直に先生に相談してみましょう。 わが子の場合も、子どもの上達状況を客観的に教えてもらいながら、「○○ができるようになるまでは続けてみよう」「秋の発表会まで頑張ってみよう」などと具体的な目標を設定しました。そうすることで、もうひと頑張りできたり、やめる場合でも気持ちに区切りをつけられました。 「頑張れば今度アレ買ってあげる」とニンジンをぶら下げたり、「こないだできなかったからアレ買ってあげない」と過去の反省を促したり、あの手この手と試したものの、結局子どもにとっては「楽しい!」が一番の原動力。ママも自分自身が楽しもうという感覚で、子どものワクワクを上手に引き出せるといいですね。
2017年09月09日実家に帰ると、ついつい自分と子ども、ばあば(自分の実母)だけで、出かけたり盛り上がったりしていませんか。 何となく 仲間はずれのようになってしまうじいじ は、自分から輪の中に入ろうとするのは恥ずかしく、でも入れてもらえないのはさみしく、 人知れずイジけていることが多い とか…。 じいじも抵抗なく一緒に楽しめるようママがうまくお膳立てしてあげましょう。 ■じいじが輝く得意分野・趣味を生かして、子どもと一緒に作る・遊ぶ 手先が器用で日曜大工などが得意なじいじには、 DIYをおねだりしましょう 。 子どもと一緒に本棚を作ってもらったり、子ども部屋の壁をかわいくペイントしてもらっても。ホームセンターへパーツやペンキを一緒に選びに行くのも楽しいイベントになりますね。 ただし、インテリア的にちょっと…という仕上がりだと気まずくなってしまうので、リクエストするときは写真などで完成イメージを見せながら、具体的かつ明確に! ちなみに筆者のまわりには、庭で巨大流しそうめん装置を製作してくれたというツワモノじいじも多数…。 そこまでは難しいという場合は、 子どもへのちょっとしたサプライズのお手伝い をお願いしてもいいでしょう。例えば、プラレールの電車にお皿をのせて走らせる回転寿司ごっこなどは、簡単に準備できるうえに盛り上がりますよ! 「じいじがやってくれたんだよ!」と家族の前でヨイショするのも忘れずに。 じいじの趣味を生かして、子どもと一緒に楽しんでもらうのもいいですね。ゴルフの打ちっぱなしや野球観戦、ギターなど、「うちの子にはまだ早すぎるかな」「うちの子が興味持てるだろうか」などと心配する前に、まずはチャレンジさせていみましょう。 じいじに何かを教わるというのは、子どもにとっても良い思い出になります 。 ■仕事人間じいじはどうする?! 悩ましいのが、無趣味かつ仕事人間タイプのじいじ。小さい子どもとの接し方がわからず、会話が広がらないうえに、家でもついつい上司モードで説教くさい話になってしまったり…。 でも、仕事人間だったじいじは、裏を返せば勤勉で、強い探求心を持っているともいえます。こういうタイプのじいじには、 子どもと一緒に知的好奇心を満たす遊び をお願いしてみては。 例えば、子どもがハマっているもの(電車や昆虫、恐竜など)について一緒に図書館で調べたり、博物館に連れて行ってもらったり。逆にじいじが気になる企業の工場見学へ一緒に出かけても楽しそうですね。 ちなみに筆者が子どもの頃は、祖父と新聞で株価遊びをやっていました。祖父が「●●社!」というと、新聞の株価欄からその銘柄を探し出し、「黒サンカク20(20円安)!」「白サンカク50(50円高)!」と報告する遊びです(というか老眼鏡がわりの役目?)。初めは意味もわからずやっていましたが、わたしが伝える数字で祖父が「おお、上がったな」とか「下がったねえ」と反応してくれるのがうれしかったことを今でもよく覚えています。 孫と共通の話題ができれば、自然と会話も盛り上がるはず。 特別な遊びではなくても、じいじの日常にちょこっと孫がおじゃまする 。そんな接点を持てたらすてきですね。ぜひママもひと肌脱いであげましょう!
2017年09月04日「5歳の息子とハワイ旅行に行ってみた」最後は、「のんびりが最高のぜいたく!」と、最後の最後までのんびりし尽くしたわが家のラスト2日間の過ごし方をご紹介します。 » 「5歳の息子とハワイ旅行に行ってみた vol1」 » 「5歳の息子とハワイ旅行に行ってみた vol2」 ■オシャレなお店ぶらぶら歩きの2日目 ●セレクトショップ「OLIVE&OLIVER」 気持ちよく目覚めた朝、ホテル近くを散歩してみました。ハワイの朝は早く、早朝からお店がオープンしています。フルーツパーラーの 「Henry's Place(高橋果実店)」 で絶品のスイカアイスを食べたり、人気のセレクトショップ 「OLIVE&OLIVER」 へ寄ったり。 「OLIVE&OLIVER」は、とにかくオシャレ! 置いてあるものがすべてかわいくて、センスがとても良いんです。そして併設されているコーヒーショップでは本格コーヒーが味わえます。 街歩きをのんびり楽しみ、いい感じに暑くなってきたところでビーチへGo! ワイキキのビーチは混雑していますが、一人っ子のわが家はたくさんのファミリーでにぎわうザワザワ感が楽しかったようです。 ●極上といわれるステーキ店「ウルフギャング ステーキハウス」 ビーチからホテルへ戻ると、腹ペコメンズたちが「肉が食べたい!」と大騒ぎ。それならば…と、ハワイの定番ステーキ店 「ウルフギャング ステーキハウス」 へ。 日本でも愛用しているネット予約の 「OpenTable」 サイトでレストラン予約を行いました。「OpenTable」は空き確認や予約も簡単なので、英語が苦手な方でもスムーズに入店できて便利です。 お店では信じられないぐらい巨大なTボーンステーキを3人でペロリ。付け合わせのほうれん草やマッシュポテトも美味! JCBのクーポンでチーズケーキをサービスしていただき、大食漢家族が降参するほど満腹になりました。 ●職場へのお土産購入にドラッグストア「ロングス ドラッグス」 次に私が、買い物に向かったのは、 「ロングス ドラッグス」 。いわゆるドラッグストアですが、コスメや食品、おもちゃなども幅広く扱っています。 ハワイ名物のククイナッツオイルやSPF100の日焼け止め、オーガニックのヘアケア製品などを購入。箱入りナッツなども日替わりセールをしていて、どこよりも安かったです。ここでパパの 職場用ばらまき土産 を買い足しました。 ●アメリカの独立記念日 この日は偶然にもアメリカの独立記念日(7/4)。毎年アラモアナビーチパークの 「マジックアイランド」 で花火大会が開催されると聞き、陽が落ちるころにヒルトン方面へ3人で移動。ビーチ近くの公園では、現地の人々がバーベキューなどをしながら花火を待っていました。 20時半ごろから数先発も打ち上げられた花火はとてもゴージャス! ヒーハーと歓喜の雄たけびをあげるロコたちと一緒に息子も大喜び。日本とは違い、涼しくて人混みのない花火鑑賞は子連れでもラクに楽しめ、すてきな思い出になりました。 ■子連れ旅は「無理は禁物」を肝に銘じた日 ●小さなレストラン「Hau Tree Lanai Restaurant (ハウツリーラナイ)」 この日の朝食は エッグベネディクト で有名な 「Hau Tree Lanai Restaurant (ハウツリーラナイ)」 で。ビーチを眺めながら優雅な朝食が楽しめる人気店です。場所は水族館近く、シェラトンから徒歩だと30分ほどでした。 じつは、予約できたのがホテルからの移動では厳しい時間になってしまい、結構な距離を息子に小走りさせてしまいました。結局、息子は到着するなりグッタリ。お店のご厚意でロビーの長椅子に寝かせていただけたものの、せっかくの朝食をパパと交代で様子をみながらせわしなくいただくことになってしまいました。 時間にゆとりを持って出発するか、無理せずホテルからタクシーで向かえばよかったと反省…やっぱり子連れ旅行で 無理は禁物 ですね。 でもうわさのエッグベネディクトは、絶品。黄身がトロッと流れでているビジュアルだけでもうたまらない! ロケーションも最高なので、今度は子どもとゆっくり時間に余裕をもって来店したいと思います。 ●食料品スーパーマーケット「ホールフーズ・マーケット」 食後は 「カイルア」 へ移動。「カイルア」は、キレイなビーチとおしゃれなお店が集まる話題のスポットです。「ハウツリーラナイ」からだと車以外でのアクセスはかなり面倒なので、ぜいたくにもタクシーで40分ほどの大移動。ここで息子は爆睡し、うまく体力回復できたので大正解でした。 カイルアでは食料品スーパーの 「ホールフーズ・マーケット」 が最高に楽しい! 現地食材を扱う巨大マーケットで、パンケーキの粉など オーガニック食品 も豊富。果物やおそうざいも店内で食べることができるので、お昼をここで簡単にすませることもできます。ちなみにすぐ近くには話題のパンケーキ店 「ブーツ&キモズ」 がありますが、すごい行列でした! ●ディスカウントチェーン「ターゲット」 さらに近くのディスカウントチェーン 「ターゲット」 にも立ち寄り。ここは洋服やおもちゃ、インテリア雑貨などを扱う巨大ショップ。ホームセンターよりこじゃれた、カジュアルな百貨店みたいな感じです。ここではアメリカンな文具やおもちゃを1~3ドルで大量ゲット。 保育園のお友だちへお土産 にしたらとても喜ばれました。 カイルアは大型店だけでなく、おしゃれなセレクトショップも立ち並び、ぶらぶらするのが楽しい街。偶然入ったクルマのパーツショップで、息子が店長さんから非売品の貴重なトラックのおもちゃをいただくといううれしいサプライズがあったり(なぜくれたのかは謎…でも息子は大喜び!)、駐車場でニワトリとヒヨコの親子が歩いていたり、郊外ならではのゆったり・のんびりした雰囲気を味わえました。 本当はここからカイルアビーチへ移動する予定でしたが、あまりの暑さに私がグッタリ。息子もホテルへ戻りたいと言い出したので、後ろ髪をひかれる思いでワイキキへ引き返しました。今回の旅行で、私的には一番悔やまれる点だったのですが、今回の旅行の合言葉は「無理は禁物」ですから…。 ●シェラトン内のプールサイド・バー「THE edge OF WAIKIKI」 遅めのランチはシェラトン・ワイキキ・ホテル内にあるバー 「The Edge of Waikiki(ザ・エッジ・オブ・ワイキキ)」 へ。ビーチ越しにダイヤモンドヘッドが見える気持ちのいいオーシャン・バーで、大人はカクテル、息子はフレッシュジュースで乾杯。 やさしい海風にあたりながら最後の夕方をゆったり満喫しました。ここ、空いてるし絶景だし穴場です! このあとは、すっかり元気になり人の少ないキレイなプライベートビーチに繰り出し、最後の海遊びを楽しみました。 ●ハワイ料理「Eating House 1849 Waikiki」 最後のディナーは「インターナショナルマーケットプレイス」内にある 「Eating House 1849」 へ。ハワイの有名シェフ、 ロイ・ヤマグチ氏 のレストランで、ハワイのイケてるフュージョン料理を堪能。20時ごろに予約ナシで行ってしまったためあまり良い席にはなりませんでした。行かれる方は、ぜひ予約してテラス席を指定されることをおすすめします! 楽しかった旅もいよいよエンディング。イルカウォッチングや観光スポットめぐりなどはせず、とにかくゆっくりのんびり過ごした4泊6日。 もっとあちこち行けたかな…とも思いますが、普段激務のパパも心身を休めることができ、子どももじゅうぶん満足したようです。帰国後もうれしそうに想い出話をする子どもを見ながら「一生懸命仕事して、絶対にまた行くぞ!」と心に誓う母でした! <参考サイト> ・セレクトショップ 「OLIVE&OLIVER」 ・ステーキ店 「ウルフギャング ステーキハウス」 ・レストランの情報とオンライン予約 OpenTable (オープンテーブル) ・ドラッグストア 「ロングス ドラッグス」 ・エッグベネディクトで有名なレストラン 「Hau Tree Lanai Restaurant (ハウツリーラナイ)」 ・オーガニック系食料品スーパーマーケット 「ホールフーズ・マーケット」 ・パンケーキ店 「ブーツ&キモズ」 ・ディスカウントチェーン 「ターゲット」 プールサイド・バー 「THE edge OF WAIKIKI」 ・ハワイ料理 「Eating House 1849 Waikiki」 ※この記事は2017年7月現在の情報です。
2017年08月06日5歳の息子の初海外旅行。4泊6日の旅なので、動けるのは到着日の午後と丸々フリーが3日。基本的に子供が一番楽しみにしていたプールとビーチ、そしておいしい食事をメインに、ワイキキ中心にのんびり過ごすことにしました。 » 「5歳の息子とハワイ旅行に行ってみた vol1」 ■行きのフライトが旅の勝敗を決める!? わが家が利用した便は21:55東京発→10:30ホノルル着(現地時間)。飛行時間は 約8時間 。機内でしっかり寝れば現地で時差ボケなく動ける計算です。そこで息子には昼寝をさせず、当日は18時に空港へ到着。「これでもか!」というほど夕飯をめいっぱい食べさせました。 広い空港内をたっぷり歩かせ、飛行機をみたり、飽きたらスマホで動画を観せたりしながら搭乗。すると狙い通り離陸前に爆睡! ホノルルに到着してから目覚めるという理想的なフライトとなりました。 一方で私はミッション完了の高揚感から寝付けず、現地で時差ボケを引きずってしまうという失敗を…。飛行機に乗ったらビールかワインを飲み、機内食をあきらめてガーッと寝てしまうのが一番だったかもです。 ■「ワイキキ」で堪能したシーフードナイト ●グルメバーガー専門店「マハロハバーガー」 ロイヤルハワイアンセンターのフードコートにあるグルメバーガー専門店「マハロハバーガー」 昼前にワイキキへ到着したら、真っ先に 「ロイヤルハワイアンセンター」 のフードコートへ。ここにあるアメリカンサイズの 「マハロハバーガー」 を食べたのですが、お手軽な場所にも関わらず、超本格的でおいしいハンバーガーでびっくり! ●ビュッフェレストラン「カイ・マーケット」 ビュッフェレストラン「カイ・マーケット」 夜は、ワイキキ・シェラトンホテルの中にある 「カイ・マーケット」 へ。週末限定の 「シーフードナイト」 を堪能しました。カニがうますぎー! シーフードだけではなく、このレストランはローストビーフも人気。スタッフが好みのサイズに切り分けてくれます。 生バンドの演奏と波の音を聴きながら無事ハワイに来られた喜びに浸りました。(ちなみに5歳以下無料。息子は飲み物代のみ!) ■パンケーキブームを巻き起こした店&ショッピング ●カジュアルレストラン「Eggs 'n Things(エッグスンシングス)」 本日はショッピングデーと決めてスタート!と、いいながらまずやってきたのは、日本でもパンケーキやオムレツで有名な 「Eggs 'n Things(エッグスンシングス)」 。 ハワイで一番おいしいといわれるパンケーキ 日本でパンケーキブームを起こし、連日日本の各店舗も大行列しているこのお店に来たら、やっぱり注文しちゃいます。大量の生クリームが乗ったパンケーキがやってきてテンションアップ! このドーンとのった生クリームが、意外にしつこくなく、サクサクと食べ進めることができちゃいます。 ●ショッピングモール「アラモアナセンター」 ハワイ最大のショッピングモール「アラモアナセンター」 次に向かったのは、トロリーで 「アラモアナセンター」 へ。JCBカードを見せれば無料で乗れるトロリーは2階席の先頭がおすすめ! 気持ちよく吹き抜ける風を感じながら街並みを見下ろせるので、子供も大喜びです。 アラモアナショッピングセンターでは、私はインテリア雑貨、息子はレゴ®などのおもちゃ、パパは洋書やミニカーを見てまわりました。 ●アウトレット&レストラン「ワードビレッジ」 アラモアナから歩いて行ける距離にあるアウトレットから 「ワードビレッジ」 にも足を伸ばしました。 ノードストロームラック や T.J. マックス などをウロウロ。 靴や子供服、サングラス、スポーツウエアなど、ブランドものも激安でした。とにかくお店の数がハンパなく、一日かけてもすべては見られないほど。メンズは買い物に飽きやすいので、ビーチ組とショッピング組にわかれて別行動してもいいかもしれません。 ●ロイヤルハワイアンの中華料理店「P.F. Chang's Waikiki」 夕方にはワイキキへ戻り、「ロイヤルハワイアンセンター」にある中華料理店 「P.F. Chang's Waikiki」 へ。息子が「米はないのか」「ギョーザ食べたい」とうるさかったので…。こちらはワイキキの中では比較的リーズナブルなレストランで、夕方18時まではハッピーアワーで前菜やビールがお安くいただけてとっても得した気分でした。 ちなみに外食代がとても高いワイキキ。豪華レストランばかり利用していると、お財布が大変なことに。このためハッピーアワーを利用したり、カフェやフードコート、コンビニエンスストア(ローソンでおにぎりやサンドイッチが買えます!)などをうまく組み合わせてプランニングすることをおすすめします。 夕食後は、夕暮れのビーチを散歩したり、ホテルに戻って買ってきたレゴを組み立てたり、日本ではありえないほどのんびりした夜を過ごしました。 <参考サイト> ・ビュッフェレストラン 「カイ・マーケット」 ・カジュアルレストラン 「Eggs 'n Things(エッグスンシングス)」 ・アウトレット&レストラン 「ワードビレッジ」 ・ロイヤルハワイアンの中華料理店 「P.F. Chang's Waikiki」 ※この記事は2017年7月現在の情報です。
2017年08月05日2017年夏、早めの夏休みをとり、 5歳息子 を連れて家族で ハワイ へ行ってきました! 私は産後初7年ぶり、息子は初めての海外旅行! これから旅行を計画している方の参考になればと、わが家の旅行の準備から現地での行動まで、大公開します。 ■どうしていま、ハワイなのか? 子どもは、現在年長さん、今年が保育園ラストイヤー。このタイミングを選んだ理由は大きく3つありました。 <5歳の子との初海外旅行を実施したワケ> ・小学校入学前なら勉強に遅れるなどの心配もなく、保育園を休ませやすい (安い時期を選べる!) ・年齢的に、機内でも映画やアニメを観ながら静かに過ごせる (私がラク!) ・旅の記憶がぎりぎり残る年齢? (大枚はたくんだから覚えててくれ…) ということで、7月に旅行に行くために、年末あたりから計画を立てはじめ、3月末に予約しました。 ■子どものツアー料金とその実力とは 以前はホテルとエアを直接予約する個人手配派でした。でも、今回は久々かつ子連れということもあり、万一に備えてツアーを利用。と、言っても空港ホテル間の送迎のみ、ほかはすべてフリーのプラン。 しかし、ちょうど 格安旅行会社の倒産 がニュースでも騒がれた時期だったため、多少割高でも安心を買うことにして、 ANA でツアーを申し込むことにしました。 <ツアー内容> 日程 :ANAツアー 4泊6日ハワイ ホテルはワイキキど真ん中で子供向けプールもあるシェラトン・ワイキキ・ホテル 費用 :20万×大人2名+子供6万円=計46万円 ※上記費用からANAカードで5%引きとなりました。 結果的には、海外保険や空港ラウンジ利用券、成田から渋谷までのリムジンバスチケットや現地での無料オプションツアーなどもついており、格安ツアーと遜色ないコストパフォーマンスに大満足。 予約した3月末は各社からツアーのバーゲンセールのDMが飛び交っていたので、少しでも安く、コスパの良い旅行をしたい方は、 メルマガ登録 は必須ですね。 ちなみに子どもはベッド不要の 「添い寝プラン」 で 大人料金の3割 ほど。正規チケットの子ども料金に少しプラスアルファする程度でしたが、朝食やホテルのアメニティがつかない以外はすべて大人と同じ特典がついていました。 「子供料金」などのくくりで「大人のツアー料金から3万円引き」などもよく見かけますが、さらにお安い「添い寝プラン」があれば検討の価値ありです! ■ESTA申請、知っていましたか? 事前手配はこんなにある! 海外に行く場合には、旅行ツアーの予約以外にも大事な作業はたくさんあります! ■パスポート申請 子ども用に写真を撮り、申請用紙を区役所で入手してから、パスポートセンターへ。ついでに期限切れしていたパパの分も代理申請。受取りは日曜OKなので父子で行ってもらいました。 ■ESTA申請 ハワイ旅行には、オンラインで ESTA渡航認証 を受けることが必要。わたしは、何気なくスマホで入力を始めたら案外面倒! これから申請される方はPC入力をおすすめします…。 ESTA(エスタ)申請とは ハワイやなどアメリカ合衆国に観光やビジネスを目的として90日以内の短期滞在で訪れる場合、ビザ免除をしている参加国の渡航者は、事前にオンラインでESTA渡航認証を受けることが必要となります。旅行会社などで申請手配代行をしている場合もありますが、ESTAの申請料とは別に、手数料がかかります。 ■海外保険 今回はツアーに全員分保険がついており、内容もかなり手厚かったのでそれで対応しました。クレジットカード付帯の保険は、「本人のみ」「旅行関連費をカード払いした場合のみ」などの制限付きも多いので要注意。 夜間に子供が発熱して診察を受けたら数十万かかった…などという話もネットでは見かけることがあるので、「子供だけ無保険になっていた」なんてことがないよう確認必須です! ■Wifi ワイキキのいたる場所、トロリーやホテルなどでもWifiは無料利用できるので、レンタルせずにすませることも十分可能です。 でもスマホ依存症の私は 「イモトのWifi」 を借りておきました。地図やお店の検索、レストランの予約などでフル活用、場所を選ばずサクサク使えるのはやっぱり便利! ちなみに私は出発前に自宅で受取り、空港返却にしましたが、 現地で受取り・返却 にすればレンタル日数が短くて済み、安上がりになる場合もあるようです。価格コムなどの比較サイトでもおトクなプランが見つかりますよ。 ■ハワイでおトクなアレコレを準備しよう ・クレジットカード わたしは、旅行前にJCBブランドのYahoo! JAPANカードを作っていきました。Yahoo!ショッピングで使えるポイント(5000円分)に加えて、JCBブランドならハワイで使えるクーポンやワイキキ~アラモアナ間のトロリー無料、ワイキキのラウンジ利用無料など魅力的な特典がたくさんあったからです。実際、年会費無料なのにかなりオトクで使えました! ■アプリ ・ポイントアプリ 「LeaLeaPOINTS」 グルメ、ショッピングなど、ハワイの加盟店約100店舗で使えるポイントアプリで、支払い時に見せるだけで5%分がポイント付与されるというもの。1ポイント=1ドルとして支払い時に使用できます。 ■配車アプリ 「Uber」 ハワイでは流しのタクシーが捕まらず、料金も高いので配車アプリ「Uber」もおすすめ。その場合は日本で登録設定していかれることをおすすめします(海外でのローミングを切っていると登録完了できないことがあるため)。 ■さあ、荷作り! 何をどのぐらい持っていく? ・スーツケース 今回は3人でスーツケース2個。国際線のエコノミー席は23キロの制限があると聞き、「3人だから計69キロまでOK?」と思いきやスーツケース1つあたりの制限とのこと! オーガニックのヘアケア製品やパンケーキの粉など、重いものをたくさん買うつもりだったので、行きの荷物はなるべく少なめにしました。 ■着替え 現地で洗濯乾燥する前提で最低限のセット数に。上下+下着4セット、パジャマ2セットを持参。昼間に着替えても、部屋と同フロアにランドリー室があったので十分でした。 現地で洗濯しない前提ならこの倍を持参するか、ワイキキのH&MやROSSなどで激安衣料を調達すればOK! ■プール、海用の道具 浮き輪やアームフロート、ゴザなどは現地で安く調達しました。ABCストアやドラッグストアで3ドル程度でした! ・そのほか 念のため折りたためるスポーツバッグを持参。万一帰りにお土産で荷物が増えたら、これを息子分の預け荷物にしようと。結局はギリギリセーフで使わずでしたが、かさばらないしハラハラせずにすんだので持って行って正解でした。 そんなこんなでようやく準備完了、あとは子供の体調管理のみ。連日納豆やヨーグルト、乳酸菌入りドリンクなどを食卓に並べ、腸内環境を整えながら出発の日を待ちました。スケジュール・スポット編へつづく! <ハワイ旅行 参考サイト> ■ツアー ・ ANAツアー予約サイト ■Wifi ・海外用モバイルWi-Fiルーターレンタルサービス イモトのWifi ・価格.com 海外Wi-Fiレンタル ハワイ 5日間のWi-Fiレンタル料金比較 ■クレジットカード ・ Yahoo! JAPANカード ・ JCBブランドサイト ■アプリ ・ポイントアプリ LeaLeaPOINTS ・配車アプリ Uber ※この記事は2017年7月現在の情報です。
2017年08月04日育児・仕事・家事、日々膨大な“やらなきゃいけないこと”と戦うママたち。なかなか消化できないToDoリストにイライラすることもあるのではないでしょうか。そこでスマホのアラーム機能を使った簡単タイムマネジメント術をご紹介しましょう。 ■「あの声」にすればモチベーションアップ!? スマホでスケジュール管理しているママは増えていますが、入力して安心してしまい、肝心の予定を忘れてしまうことってありませんか? そんなときはリマインドを兼ねて、ほんの少し早めにアラームが鳴るように設定を。園や学校の集金や提出物など、朝のドタバタで忘れがちな予定に使うと便利です。 その時、子どもの声で「ママ!そろそろだよ~」など、ボイスメモをアラーム音に設定するとより効果的。機械音より心に訴えるので、切り上げなくちゃ!という気持ちになれるのでオススメです。 提出期限には「ママ、絶対に忘れないでね!」、習い事の送迎には「ママ、待ってるよ!」などと数パターン用意しておいても。「ママ、ありがとう!」とねぎらいの言葉を入れておいても癒されそうですね。 ■「もうちょっと」「あと少し」などの“曖昧ワード”もこれで解決 ママがよく使う「もうちょっと待って」「あと少しで終わりね」という言葉。「ママ、一緒に遊ぼう」と誘ってきた子どもをいつまでも待たせてしまったり、逆に子どもがなかなかゲームを止めない時などについ発していませんか? これらもアラーム設定することで時間制限を明確にでき、お互いの約束を守りやすくなります。具体的な数字で期限を決めると、子どもも待つことができたり、自分で終わりにすることができるようになります。「今お料理してるから5分だけ待ってね」「あと10分でTV消そうね」などといった具合に使ってみましょう。 ■「ちょこっと掃除」の習慣づけにも おすすめは「毎日5分のちょこっと掃除」への活用。やり始めると止まらない、つい没頭してしまうからこそ重い腰が上がらない掃除。5分でピピピ…と強制終了する方法なら、掃除のハードルが下がって長続きしそう◎。 月曜は玄関、火曜はコンロまわり、水曜は洗面所…などと曜日ごとに場所を決めればなお効率的。慣れてしまえば体が勝手に動くようになります。こまめに掃除することで、大掃除の負担も軽くなるはず。今から対策しておけば、年末の大掃除のプレッシャーから解放されますよ! 普段目覚ましとしてしか使っていないという方は、アラームをうまく取り入れて、ママの仕事を少しでも効率的に処理してくださいね。
2017年07月01日「○○ちゃんはもう字が書けるのに、うちの子は読むこともできない」 「○○くんは上手に縄跳びが飛べるのに、うちの子は全然できない」 「えっ、○○ちゃんってトランプで遊べるの!?」 そんなふうに、子供を 他の子と比較 して焦ってしまうこと、ありませんか? 「できる子」 は、本当に最初から「できる」のでしょうか? ■「いきなりできる」は幻想!? 子どもはうまくできるようになると、「見て見て!」とアピールしたがりますよね。はた目にはそこに至るまでの 努力や失敗 はわからないので、ついそれを見た大人が「この子、いきなりできてる!」と勘違いして焦ってしまうことがあります。何を隠そう、筆者もそのひとりです。 ある幼稚園児が、縄跳びを100回連続で跳んだことがありました。それに比べて同じ年のわが子は一度も跳べません。何度もひっかかってしまうわが子の横で、ボクサーのように軽々と縄跳びを飛び続けるお友達…。 その光景を見て、「○○ちゃんは運動神経がいいからうまいんだ。うちの子は(私に似て)どんくさいから下手なんだ。教えるだけムダかも…」と思ってしまいました。 ■子どもだって「ローマは一日にしてならず」 ところが、その子のママに聞くと意外な答えが! 最初はまったく跳べず、1年ぐらい前からパパがつきっきりで 練習 して、最近ようやくうまく跳べるようになったとのこと。 その子は、手首をぐるぐる回す動きができなくて、棒状にしたタオルを両手に持たせて、エア縄跳びするところから始めたという話でした。本当に気の長くなる努力の末だったんですね。 「親が子どもに 何度も 教えてあげることによって、習得していた」というケースは案外多いものなのです。わが子の能力を疑う前に、まずは親が 根気強さ を持つことが重要だったのです。 子どもの「できる」は、いかに経験を積ませるかで大きく変わるもの。「わが子の苦手分野だから」「まだ教えるには早すぎる」などと決めつけて、機会を奪ってしまうのはとてももったいないことです。 ■「繰り返せばきっとうまくできる」と信じる! 筆者も、この経験を機に「じっくり子どもにつきあおう!」と決意。「何度も繰り返しやればきっとうまくできる」と信じて、待つことができるようになりました。 たとえばトランプ。幼稚園ではやっているからと、子どもも仲間に入りたいと言い出しました。そこで毎日1時間以上も相手をし続けました。数ヶ月たったいまでは、親と対等に勝負できるほどに! 最初は神経衰弱やババ抜きなどルールが単純なものから。カードの扱いに慣れさせることから始めました。完全な“接待トランプ”で「うわ~、強いなあ!」などとおだてまくる。 その気になってきたら「前より早く出せるようになったね」などと、進歩・上達の 快感 をおぼえさせる。そしてときには本気でコテンパンにやっつけて 「負けるくやしさ」 も経験させるようにしました。その3ステップでかなり上達した気がします。 子どもは知らないうちにどんどん成長していきますが、親が関わり方を工夫すれば、さらに成長が加速するもの。できないとついイライラしてしまいますが、そこはじっと我慢。うまくやる気を引き出しつつ、経験を積ませてあげられるといいですね。
2017年05月20日春夏のお洋服がほしくなる時期ですね。すぐ汚す、サイズアウトしてしまうとわかっていながら、かわいいから…とついたくさん子ども服を買い込んでいませんか? この春は散財しすぎないよう、ワードローブ計画をしっかり立てましょう。 ■本当に必要な量を計算しよう! 子どもは汚すから…と、「替え」をたくさん持ちすぎていませんか? 毎日洗濯することを前提にするなら、案外必要な枚数は絞れるもの。まずは全体量を計算することから始めましょう。 我が家(保育園年中男児)の場合は以下のように計算しています。 1. 月~金 保育園用(朝着ていくもの+外遊び後の着替え+予備) =3セット×2(洗い替え用)=【計6セット】 2. 土日 お休み・お出かけ用(2セット+予備×1セット)=【計3セット】 9セット必要という計算になりました。我が家の場合、保育園用はたいていお下がりや土日用の“1軍”からの降格組。なので、新たに購入する場合は 2. 土日の3セット を基準に計画を立てています。 替えについては、乾燥機の有無等で枚数が変動すると思いますが、いずれにしても全体量がわかると、無駄にストックを増やさずに済むのでおすすめです。 ちなみに、わが子が通う保育園ではパーカーなどフード付が禁止されているので、そういったものは土日用に取り入れるなど調整する場合もあります。 他にも、園によっては「泥遊び用が別途必要」「トップスだけ常に予備を2枚」などの独自ルールがあるので、それらも計算に入れておくといいでしょう。 ■色柄のトーン統一で「ちぐはぐコーデ」を回避! ワードローブを少数精鋭化したら、さらに色や柄のトーンを合わせておくと、シンプルでおしゃれなコーデが簡単に楽しめます。たとえば、男児ならグレー、黒(または紺)、白をベースにするなど。 さらに 「柄ものはトップスのみ、ボトムスは無地に」 などとトーンを調整しておきます。柄もボーダーかチェックなどに絞っておくと、より統一感が出ます。 お迎えに行くと、ギョっとするような色合わせのコーデになっていたり、奇抜すぎる“柄on柄”になっていることってありませんか? また、トイレの失敗や食べこぼしなどで上下どちらかだけを着替えることになった時、ちょうど合うものがない…というケースもありますよね。 これなら、パパやおじいちゃん・おばあちゃんに預ける時でも、細かい事を指示せずに済んで楽ですよ! 「同じような色味だとつまらない…」「もっと子どもらしいコーデを楽しみたい」という場合は、 靴下や靴、帽子、リュック などのアイテムで遊んでしまいましょう。 洋服はベーシックに抑えつつも、アイテムで指し色を使ったり、かわいい柄モノを合わせれば、子どもらしい雰囲気が演出できますよ。 ■最強の着回しアイテム「半そでTシャツ」 Tシャツは通年使える基本アイテム。現時点でやや大きめのサイズを投入し、春秋は ロンTとの重ね着 を。もちろん夏はヘビロテして、くったりしてきたら冬用のインナーに…と、1年を通して着倒すことができます。 Tシャツを中心にした重ね着をベースにコーデを考えると、アイテム数も絞りやすくなり、一石二鳥。 首元がしっかりしたもの を選ぶと長持ちさせやすいです。多少値が張ってもモトを取りやすいので、お気に入りを見つけましょう! いかがでしたか? ちなみに、ブランド子ども服のリユースサイトを使えば、より賢いお買い物が可能! サイズアウトした服を有効活用できるこんなサービスもありますので、ワードローブを整理するときにぜひ利用してみてくださいね。 子ども服を大切にするママのコミュニティ「キャリーオン」
2017年04月11日先月、わが子がバレンタインにチョコをもらってきた! しかしホワイトデーの流儀を彼らは知らない。 告白チョコだけでなく、女の子同士の友チョコも定番化しているこのご時世、 今どきホワイトデーのお作法 を押さえつつ、上手にサポートする方法を紹介します。 ■今どきホワイトデーの基本作法 ひと昔前までは、ホワイトデーといえばバレンタインのチョコをもらった男子が女子にお返しをする…というイメージでしたよね。 でも最近では、男女関わらず友達間でチョコをプレゼントし合う「友チョコ」が定着しつつあります。子供たちの世界でもこの流れは広がっているので、「ホワイトデー=友チョコのお礼」と広義に考えておきましょう。 いずれの場合も、子供の間で高価すぎるお返しは不要です。また、「学校で渡すことは禁止」とされている場合は、登校時に持参しないよう要注意。放課後に渡せるのがベストですが、タイミングが合わないようなら前後の週末に渡せるよう協力してあげてください。 ■悩む「お返し」どうしよう?! 最もポピュラーかつ定番はやはりお菓子。子供が(特に女子は)「手作りお菓子をあげたい!」と言い出すこともありますよね。 幼児の場合、相手のご家庭が衛生面や成分などを気にされることもあるので、お菓子にする場合はなるべく手作りを避け、既製品にしておくのが無難です。そのかわり、お返しに添えるものを手作りしてみては。巾着や小物入れを可愛い布地で作っても楽しいですよ。 迷うのが複数人からのバレンタインチョコの場合。お返しはチョコの金額に見合うものをそれぞれに渡すべきか、全員一律がよいか、悩むところですよね。 そのような時は、子供同士で「○○ちゃんからお返しにこれをもらった」などと報告し合うケースも想定し、同じ学校や同じ習い事、などといったコミュニティ単位で一律にしては。 数種類の市販菓子をアソートにして、お揃いのセットを作るのもおすすめです。100円ショップなどでも可愛いラッピング材が揃うので、子供と一緒に選んで仕上げてもいいですね。小学生高学年の女児などには、キラキラ系の文房具やヘアアクセなどのおしゃれアイテムも喜ばれます。 なお、一律にするのが心苦しいほど豪華なチョコをもらってしまった場合は、子供用とは別に親御さん向けにお礼をするなどでフォローするといいでしょう。 ■男児のホワイトデー対策もぬかりなく 最後は定番・告白系バレンタインへのお返し。未就学児は親主導での対応になると思いますが、小学生男児なら本人が自分で対応するようになりますよね。 後から「もらいっぱなしで無視しちゃった!」と発覚しないよう、わが子がチョコをもらっていたら、ホワイトデーの準備するよう促してみましょう。 また、デリカシーのない行動をとらないよう、「他のお友達の前でお返しを渡さない」「はやしたてたり、おちょくったりしない」などのマナーも念のためレクチャー。相手の気持ちを考え、乙女心を大切に扱えるのがカッコイイ男なんだ、と教えてあげてください。 もらってももらえなくても、なんだか気になる子供のバレンタイン。ホワイトデーを通して、親子の会話を楽しみながら成長を見守れるといいですね!
2017年03月10日山ほどある家事や、子どもの“遊んで遊んで攻撃”。毎日毎日あれもこれも対応するのは、ママも辛いもの。そんな時は、子どもに家事をお手伝いしてもらうのはいかがでしょうか? 「楽しみながら手伝う方法」や、お手伝いに非協力的な子どもが「思わず手伝ってしまう方法」、「次もやりたくなる声かけ方法」などもご紹介します。 ■幼児には簡単で楽しいキッチン仕事を 男女問わず、幼児はおままごとが大好き。せっかくなら本物のキッチンでお手伝いしてもらいましょう! 手伝ってもらう場所は、火や包丁など危険なものから離れたところがベストです。 最初はプチトマトのヘタとりやレタスをちぎる、サラダスピナーを回す、カニカマをほぐす…などの簡単なお手伝いから。少々雑でも大丈夫な、ダメージが少ないことをお願いするといいでしょう。 慣れてきたら、徐々に難易度を上げて、パン粉をつける、ハンバーグのタネを成型する…などもお願いすると喜びます。苦手な野菜も自分でお手伝いすれば、興味がわいておいしく感じるはず! ■お手伝いを嫌がる子へのお願いの仕方 成長して大きくなると、テレビやゲームなどに夢中でお手伝いを嫌がる子も…。そんな時は、「洗濯物を取り込むのとお風呂掃除、どっちがいい?」と選択制にしてみましょう。また、「今すぐやって」ではなく「テレビが終わってからでもいいから、○時までにやってね」と期限を伝えるのもおすすめ。 それでもやりたがらない子には、わざと難しいお手伝いを頼み、難色を示したら簡単なお手伝いを提案する、というテクを駆使してみましょう。 たとえば、「今日の晩ごはん、ママのかわりに作ってくれない?」「えーっ、無理だよ!作れない!」「じゃあ食器拭きと大根おろしでいいから、手伝ってくれる?」「それならいいよ」…といったイメージです。 最初から頼みたいことよりも、うんと難しいことをお願いしてみると、次の簡単な提案を受け入れやすくなるから不思議です。 ■感謝を伝えることが、子どもの自信につながる お手伝いをしてくれた時は、大げさなまでに「ありがとう」を伝えましょう。その時のポイントは、ママ自身がどんなふうに感じたかを伝えること。褒める必要はありません。 たとえば、お風呂掃除をしてくれた子に対して「あ~、今日のお風呂はいつもより気持ちよかったなあ。○○(子供の名前)が洗ってくれたからかな?○○、ありがとうね!」といった具合に。 褒められるよりも感謝されることによって、「役に立てた!」という自信が生まれるところが重要です。その結果、もっと喜ばれたいという気持ちから、他のお手伝いも進んでやってくれるようになるかもしれません。 子どもも楽しめて、ママもラクできる、嬉しいお手伝い。ぜひお子さんのやる気を引き出す声がけを意識してみてくださいね。
2017年01月26日どんなに忙しいとはいえ、ママだってキレイでいたいもの。「お疲れママ」に見えないために、まずは「きちんと感」を意識することが重要です。今回は、忙しいママがキレイでいるためのポイントをご紹介します! ■夕方のお疲れママに要注意! 限られた時間で生活臭を出さないためには「シンプル&清潔」が鉄則。それだけできちんと感がぐっと増します。 ●ネイル ネイルをすてきなデザインにしても、オフ(落とす)できずに放置するぐらいなら、自爪を短くしてツヤを出すだけの方がきちんと見えます。 ●メイク、ヘアアレンジ 凝ったメイクやヘアアレンジをしても、崩れてしまえばかえってお疲れ度がアップしてしまいます。なるべくシンプルを心がけ、清潔さを保ちやすくしましょう。 とくに夕方はご近所さんとの遭遇率も高まる時間帯。意識的に鏡を見てリセットする機会を作りましょう。 「髪」が印象を決める! あるイメージコンサルタントによると、「人の印象は7割髪形で決まる」そうです。どんなにメイクをがんばっても、髪が決まらないと魅力はだいなし。逆に髪がきっちり見えれば、メイクが何割か増して見えるということ。 お出かけの際は、細かいメイクより髪を優先する習慣をつけてはいかがでしょうか? 時間がないからと無造作にひとつ結びするのはNG。冬場はニット帽を用意しておけば、どうしても時間がないときに便利です。ぜひかわいらしく、ステキに見えるかぶり方を鏡で確認しておきましょう。 ■お疲れ度がハネ上がる「毛玉」 ニットのセーターやカーディガン。そこにひとつでも毛玉があると、お疲れ度が一気にハネ上がります。 毛玉は市販の電動クリーナーを使えばおもしろいほどキレイに取れるので、曜日を決めるなどしてしっかり取り除きましょう。最近の毛玉クリーナーはとても優秀なので、お持ちでない方は導入をオススメします! 子育てに忙殺されると、ついつい外見も乱れがち。生活や心が荒れると、見ためにもしっかり表れてしまい、「お疲れママ」に見えてしまいます。ちょっとしたポイントを押さえて、キレイなママでいてくださいね!
2017年01月10日ノロウィルスの季節。子どもがノロに感染すると、家事や仕事にも影響が出ることから、恐怖におびえるママは多いはず。 ノロのもっとも怖いところは、家庭内感染。とくに看病疲れで免疫力がさがると、今度はママがぶっ倒れてしまうことも。そこで予防法に加えて実際に家族が感染した場合、少しでも家事と看病をラクに乗り切る方法をご紹介します。 ■まずは自身の感染を防止しよう 突然のおう吐! しかもマーライオン並み! それがノロの幕開け。 ギャーッと慌てふためき、何から手をつけていいかわからなくなったら、それはノロとの戦いに負けを認めたことに。「備えあれば憂いなし!」、いまこそママは冷静に動きましょう。そして子どもを看病するためにもママが倒れるわけにはいきません。まずは自分の感染を防止するようにしましょう。 <ノロウイルスによる感染性胃腸炎のまん延を防止する方法は?> 家庭内や集団で生活している施設においてノロウイルスが発生した場合、そのまん延を防ぐためには、ノロウイルスに感染した人のふん便や吐ぶつからの二次感染、ヒトからヒトへの直接感染、飛沫感染を予防する必要があります。 厚生労働省「食中毒の原因(細菌以外)」「ノロウイルに関するQ&A」: 厚生労働省 吐しゃ物やオムツを 素手で触るのは厳禁 です。処理の際は手袋をしましょう。薄手の使い捨て手袋が便利です。そして、ノロウィルスは空気感染するといわれていますので、家の中でもマスクを着用。手洗いは泡でしっかりと。吐いた場所の消毒はもちろん、忘れがちなドアノブの消毒も早めに済ませましょう。 なお消毒は、 「塩素消毒液」 を使用します。これらは市販でも売っていますし、また自宅にある次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤でも代用できます。 ■看病疲れを防ぐポイントは「洗濯対策」 ノロはまさに洗濯地獄。塩素系漂白剤を使って消毒するのもよいですが、色落ちして使えなくなることもあります。このためあらかじめ「ノロ用の古着」を用意し、どんどん捨ててしまうという方法もアリです。捨てるときには、ビニール袋に密閉を。 ソファや布団の上に直接吐かれると処理が大変なので、古いバスタオルも一緒に用意しておきましょう。古着同様、捨てても惜しくないものをあらかじめ敷いておきます。 洗濯での体力・精神ダメージは意外と大きいので、家族全員で共倒れしないためにもこの対策はおすすめです。 ■ノロの季節に常備しておきたいグッズ ●食事対策 料理は最低限の労力で済ませるのが得策です。レンチンできる白飯とレトルトのカレー、パスタの麺とレトルトのソースを家族分用意しておきましょう。これで最悪でも2食はしのげます。 それから水分補給用のスポーツドリンク、エネルギー補給用のゼリーなどもあるとベストです。ノロウィルスにかかった子どもの食事は、医者の指示にしたがいましょう。 ●消毒対策 ノロウイルスには、塩素系消毒剤である次亜塩素酸ナトリウムによる消毒が有効とされています。このため家庭内感染を防ぐために、塩素系消毒剤(塩素系漂白剤で代用可能)を常備しておきましょう。 実際に使用するときには、原液を薄めて使うため、100均などで購入できる携帯用スプレーボトルをあらかじめ用意しておくと便利です。この消毒剤を汚れ物やオムツ、ごみ袋などにも念のためスプレーしておくと二次感染の防止につながるといわれています。なお塩素系消毒剤を使用する際には、よく使用上の注意を確認のうえ、使用ください。 ノロは突然襲ってきます。平穏なうちに対策を打ち、万一に備えてくださいね! <参考サイト> ・厚生労働省「 ノロウィルスに関するQ&A 」 ・厚生労働省「 ノロウイルス食中毒予防対策リーフレット (PDF[3,260KB])」
2017年01月09日連日の寒さで、子どもたちの外遊びに付き合うのがつらい…。子連れで集まりたいけど場所が…。というときに使えるのが、今人気の「子連れカラオケ」。ママ視点で子連れカラオケの魅力を解説します。 ■ランチよりオトク?! 最近のカラオケはママにうれしいメニューがいっぱい。キッズルームやDVD持ち込み可能など、子連れにも優しいお店が増え、平日だとランチ付き3時間歌い放題&フリードリンクで2,000円を切るお店もたくさんあります。 レストランでランチをして、カフェに移動してお茶をすることを思えば、リーズナブルに長時間楽しめます。わざわざ遠出しなくても近所で発散できるのもうれしいですね。 ■騒いでもOK! 外のお店で気になるのは、子どもたちが騒がしいこと。でもカラオケなら大丈夫! 防音の個室なのでガミガミ叱らずに済みます。子どもたちも戦隊モノやプリンセスなどのアニメソングを歌って踊ればテンションMAX! 特に女の子は、マイクを持って注目を浴びながら歌う=アイドルを疑似体験できるのがうれしいようです。 ■歌わなくても楽しめる カラオケだからといって、必ずしも歌わなくてもOK。キッズルームのあるお店なら、靴を脱いでくつろげるスペースがあるので、お気に入りのおもちゃや本を持ち込んで遊ばせておくこともできます。 ママはランチとおしゃべりをメインに楽しめますよ。 ■パーティ会場としても気楽に使える ママ会はもちろん、誕生会やパーティなどでの利用もオススメです。誰かの家に集まるとなると、「人数や準備の問題でなかなか場所が決まらない」「呼ぶ方も呼ばれる方もなにかと気をつかう」…など、面倒ですよね。 でもカラオケなら気軽に誘い合えて片付けもなく、何よりママがラク! 準備の苦労がない分、ゲームや余興などを準備して楽しく盛り上がることができます。 ■赤ちゃん連れにはしっかり配慮を 上の子はカラオケを楽しめる歳でも、下の子はまだ赤ちゃん…そんなママに気を付けてほしいポイントが。窓のない暗めの部屋で、大きな音や歌い声を浴びせ続けるのは赤ちゃんにとって大きなストレス。 あまり長時間いすぎないよう、早めに切り上げたり、時々外の空気を吸いに休憩を入れてあげましょう。 また、スピーカーから離れた席にしたり、食器の上げ下げなどで思わぬケガをしないよう気をつけてあげてください。興奮した上の子に踏まれないようにも…。 いかがでしたか。「カラオケなんて長い間行ってないわ~」というママも、意外と楽しめますよ。子連れランチはカフェばかりというマンネリ気味な方は、ぜひ一度遊びに行ってみてくださいね。
2017年01月02日「いい子にしていないと、サンタさんが来ないよ!」…この魔法ワードはどの時代でも効き目バツグン。ママにとっては、プレゼントがなによりも楽しみな子どもたちが、一年で一番いい子にしてくれるうれしい時期でもあります。今年は少し趣向を凝らして、演出をちょっと工夫してみませんか? ■効果絶大! サンタコール 子どもからのプレゼントのリクエストもかたまり、ツリーも飾ってウキウキそわそわしだす12月初旬。そのころに効果絶大なのが、 「電話」 です。知り合いに頼んで、サンタのふりをして電話をかけてもらっちゃいましょう。 「もしもし、サンタです。○○ちゃんは××のプレゼントがほしいんだよね? ちゃんと用意しておくから、それまでいい子にできるかな?」 こんなノリでアプローチすると、子どもから「嫌いな野菜もがんばって食べるよ!」「きょうだいと仲良くする」などの クリスマス宣言 を引き出すことも! 子どもにがんばってほしいポイントを、あらかじめサンタ役と打ち合わせしておくとよいでしょう。 ちなみに筆者もおじいさんの声色をまねて電話したことがあります。それでも女性(しかも当時20代!)だと子どもに気づかれることなく大成功ししました。 ■サンタは誰? サンタ衣装で訪問するアイディア 小学生にもなると「サンタって、じつはパパじゃないの…」と気づき始める子も増えてきます。そんなときには、ご近所パパと協力を! ご近所パパ同士で、サンタの衣装を交代しあいながら、お互いの家を訪問しあうのはいかが? 家族がそろっている時間にチャイムを鳴らしてもらい、プレゼントを届けてもらうのがポイント。サンタ役にはなるべく英語で話してもらう、ちょっと体格が良い人がサンタ役をする(もしくはおなかに何か詰めものをする)などをすると、より異国感が出て子どもが驚きます。 子どもからも「トナカイさんはどうしたの?」といった質問が出てしまう可能性があるので、「トナカイさんは駅で待っていてくれるんだ」なんてアドリブを効かせて答えてあげると、子どもは大喜び。「アドリブは難しいー」というパパは、しゃべらずに大きなジェスチャーだけで子どもとおしゃべりをしちゃいましょう。 同じマンションや幼稚園など、なるべく近い距離のパパと協力しあうとスムーズです。パパ同士が仲良くなれるキッカケにもなりますよ。衣装は来年のためにも、共同購入して、持ち回りで保管してもいいですね。 ■プレゼントを開ける瞬間をカメラに! 朝起きて、ツリーのあしもとにはお願いしていたプレゼント…子どもが大喜びする姿って本当にかわいらしいですよね。大きくなったときに振り返ることができるよう、そのあどけない姿を隠し撮りしておくのもオススメです。 喜びすぎて、意外な動きをしてフレームアウトすることが多いので、少し「引き」気味のアングルでカメラを設置しておくのがポイント。子どものカンは鋭いので、うっすらBGMをかけておくと気づかれにくいですよ。 いかがでしたか。ちょっとした演出でクリスマスはいつも以上に盛りあがるはず。ぜひ楽しいひと時をお過ごしください! <参考> ・サンタさんが実際に訪問してくれるサービス NPO法人チャリティーサンタ サンタクロースという存在にワクワクしてほしいという気持ちから始まった社会貢献活動です。
2016年12月03日ファッションが楽しい季節。でも、ほしいものはどれも単価の高いアイテムばかりでお財布はピンチ…そんなママたちに、簡単・賢いリメイク術をご紹介します。 ■かごバッグをファーで秋冬仕様に! 2016年秋冬の一大トレンドアイテムは「ファー」。引き出しに眠るティペットやスヌードなどをうまく使って、かごバッグをアレンジしてみませんか? 手芸店などで皮ひもや皮の端切れを調達し、ハンドルにアレンジすれば、夏しか使えなかったカゴがみるみる秋冬仕様に生まれ変わります! <秋冬向けのかごバッグ> こちらは小さめのかごバッグに、10年以上前に購入したコートの襟もとについていたファーをつけたものです。 つけかたは、クリップ式のファーを二つ折りにして端を留め、内袋の上に載せているだけです。 こんな風に、とても簡単なのに、季節感も出て新鮮!もちろん春夏はファーなしで使えます。 <ジェーン・バーキン風かごバッグのリメイク> こちらはいまなお大人気のジェーン・バーキン風かごバッグをアレンジしてみました。 持ち手部分に自分で皮を巻き付け、リボンをつけるだけ。これだけでもちょっとしたアクセントになってそれでいて自分らしく楽しめます! ■ソックスでキュート&モード系を演出! 足元をソックス+パンプスであわせるスタイルは、秋冬は大人カジュアル・コーデとしても人気になっています。ボリューミーなボトムスはトレンド継続中ですので、ソックスもそれに負けないインパクトを! たとえば、ソックスのアキレスけん部分にファーポンポンをつけてみちゃうとか。 色あわせ次第でキュートにもモードにもなります。ボルドーのポンポン×黒ソックスで女性らしさを演出したり、黒ポンポン×グレーソックスでモノトーンコーデをカッコ良く決めたりするのもオススメ。ベージュのポンポン×オフホワイトのソックスはキュート系になるし、ネオンカラーのポンポンを差し色に使ってもおしゃれですね。 なお、ファーポンポンは手芸店などに行くと、安く手に入ります。安全ピンで取り外しができるようにすると、お洗濯もラクになりますよ! ■家にあるアイテムを今年顔に ●ビッグシルエットシャツをオシャレに! ビッグシルエットシャツも、定着してきました。でも人気ブランドは、ちょっと高くて…というときは、プチプラシャツのボタンをパールボタンに付け替えるだけで、エレガントな雰囲気が楽しめます。白いパールボタンが映えるよう、シャツの色は紺や黒、カーキなどがオススメですよ。 ●出番が少なくなったデニムが今年顔に! あまりはかなくなったスキニーがあれば、思い切ってくるぶしあたりで切ってしまうというリメイクも! そのまま洗濯機にかけ、自然とほつれさせれば今年らしいカットオフデニムの完成です。また、着こなしが難しいと言われつつも大流行のハイウェスト&ワイドデニムは、パパのおさがりをカットして、ボーイフレンド風にしてしまっては。 いかがでしたか。どれも簡単で、材料も手芸店などで手に入るものばかり。ぜひチャレンジしてみてくださいね。
2016年11月26日お墓というとご先祖様が眠る場所…そんな、どこか遠いイメージがありませんか? でもいつかは自分も入る場所。自分はどのお墓に入るのか、夫は? 義両親は? 子供がいない場合は? わからないことだらけの お墓のキホン をおさえておきましょう。 ■誰がどのお墓に入るかはどうやって決める? 誰がどのお墓に入るのかということを定める法律はなく、家族や親戚との話し合いで決めることになります。ただ慣習では、 長男長女が先祖代々のお墓を承継者 として受け継ぎます。お墓を承継すると、そのお墓に本人とその妻や長子も入ることができます。 これまでは、長子以外の次男などは別のお墓を建てていましたが、最近では、お墓をひとつにまとめるケースも増えつつあります。つまり次男でも承継者の承諾を得て同じお墓に入れるということ。とくに子供がいない場合などはそのケースも多いようです。 また、長子と結婚した女性の場合、嫁ぎ先のお墓に入ることが一般的とされてきましたが、最近では必ずしもそうしない夫婦も増えてきました。「夫と同じ墓はイヤ!」「義両親と同じ墓には入りたくない」 という場合は、夫婦のお墓を別に建てたり、自身の実家のお墓に入ったりということも可能です。 ■お墓っていくらぐらいするの? あらたにお墓を建て、維持するためには、いくらぐらいかかるのでしょうか? <お墓にかかるコスト> ・墓地の永代使用料(霊園や寺院などに支払う土地利用料) ・墓石代とその工事費 ・維持管理費 お墓の値段は、一般的には「永代使用料+墓石で100万円~200万円ぐらい」が多いそう。ただし墓石の値段や立地、区画の広さなどで大きく異なります。永代使用料は安い場合で約30万円、都心の霊園では400万円以上というものも。維持費はお墓の管理費や掃除代などとしての設定が多く、公営や民営の霊園、寺院などによって含まれるサービスや料金はさまざまです。 ある地方では、公営霊園の場合は掃除なしで年間維持費が1,000~1万円、民間霊園では掃除代を含めて年間3~4万円とか。また、寺院の場合は、お墓の管理維持費としてではなく、だん家としての会費を支払う形が一般的。寄付やお布施などをあわせると、総額としては公営や民営より高額になるパターンも多いようです。 ■子供がいない場合はどうなるの? 子供のいない夫婦や独身の人など、将来お墓を供養してくれる人がいない場合は、 「永代供養墓」や「共同墓」 という方法があります。 「永代供養墓」は、生前にお墓に入る人が費用を前払いすることで、お寺や霊園などが永代に渡り管理してくれるお墓のこと。「共同墓」は、親族以外の他の人と同じお墓に入って供養・管理していくものです。料金などは永代供養墓と同様のケースが多いようです。 お墓トラブルで多いのは、維持費を支払っていた人が亡くなり、承継者である子供がいなくなってしまった場合に滞納してしまう…というケース。滞納が続くと撤去のおそれだけでなく、膨らんだ滞納金を親族が請求されてしまうことも。「お墓の維持費を誰が負担するか」は十分に話し合っておくことが重要です。 元気なうちは想像もできないことですが、いつかは考える必要が出てくるお墓問題。自分がどのお墓に入りたいのかを実現させるためには、家族で一度ゆっくり話し合うことが大事です。また自分の希望をかなえるために、生前にお墓を用意する、遺言に書き記すといった用意も必要となってきます。自分はどこで永眠したいのかということを、一度ゆっくり考えてみてはいかがでしょうか。
2016年11月15日「もう、何回言ったらわかるの?」という言葉、つい口にしてしまっていませんか。でもそれ、子どもの理解力がないのではなく、ママの教え方がイマイチなのかも…!? そこで今回は、じゃんけんやパズルなどの遊びや時計の読み方などを子どもにわかりやすく教えるコツを紹介します。 ■パズルはスモールステップからはじめよう パズルを教えるポイントは「できた!」という喜びを実感させること。最初はピースが大きく、数も少なく、絵も単純なものから始めるとよいでしょう。 あと1ピースという状態で子どもにバトンタッチし、「できた!」という達成感を味あわせるところからスタート。そこから徐々に隣り合う2ピースを残してみたり、点在する3ピースに挑戦させたりしながら、「じゃあ全部ひとりでやってみよう!」「もう少し難しいパズルやってみる?」とレベルアップしていくると、自然にチャレンジを促せます。 子どもの好きなキャラクターや乗りもののパズルでやる気をアップさせたり、子どもが集中しやすい時間帯を選んで遊ばせるなどの工夫も効果的。 決してママが横からプレッシャーをかけることなく、あくまでも楽しい雰囲気づくりを忘れないようにしてくださいね。 ■時計は長針がキモ! 短い針と長い針。その組み合わせが子どもにとっては難解な時計。とくに、長針が「1なのに5分」「6なのに30分」というあたりが混乱の原因になるようです。 そこで、まずは短針の読み方からマスターさせるようにしましょう。短針なら1~12時までと数字どおりシンプルなので、子どもにもわかりやすいようです。 次に長針です。長針は、できればメモリのすべてに1~60を書き込み、何分を指しているのかを目で確かめられると理解が進みます。そして、長針が1周するのに60分かかるという概念が理解できれば、数字が5分ごとのメモリであることも掴みやすくなります。 とはいえ時計は一人で行動し始める小学校1年生でよめればよいという考え方もあり、あまり早いうちから躍起になって教えなくても大丈夫。子どもが興味を持ったタイミングをうまくキャッチして教えてあげたいですね。 ■じゃんけんは基本からしっかり教えよう 意外とつまづきやすいのが「形のつくり方」。まずは子どもの手をとり、グー・チョキ・パーの指使いを教えてあげましょう。 3つの形を作れるようになったら、ママがお手本を見せながら「グー・チョキ・パー」と声をかけ、真似をさせます。できるようになったら「パー」「グー」「グー」「チョキ」などランダムに声をかけ、それに応じて出せるように促します。 3種類を自在に出せるようになったら、ここで初めてルールを教えます。グーを基点に教えるとシンプルでわかりやすいです。子どもにグーを出させ、ママがチョキを出して二本の指の間でグーを挟みます。 「ママのチョキ、○○ちゃんのグーで折れちゃった。だからママの負け」 「ママのパー、○○ちゃんのグーをパクっとしちゃうよ。だからママの勝ち」 「ママのグーと○○ちゃんのグー、一緒だね。だからあいこ」 といった具合で教えてみてください。グー=石、チョキ=はさみ、パー=紙として教えてもいいですね。 ルールがわかるようになったら、次は実践。ときどき後出しをうまく使って子どもを勝たせ、「すごい! 強い」と接待してあげると「もっと!」とノッてきやすいですよ。 子どもにわかりやすく教えるというのは難しいもの。とくにわが子となると、期待が大きくなりすぎてイライラしてしまう場面も…。でも、そんなときこそ教え方を工夫して、楽しみながら取りくんでみてくださいね。
2016年10月05日シルバーウィークや年末年始など長いお休みの間は、気がつくと子どもが長時間テレビやスマホ、ゲームをし続けている…なんて事態になっていませんか? そんなときに有効な、家庭内で簡単に導入できるルールづくりのコツを紹介しましょう。 ■時間は1週間単位で決める よく「1日○時間ね」というルールを聞きますが、無理に平均してしまうと、特にやりたくない時でも「勿体ないから…」と逆に促すことにもなりかねません。また、おでかけや習い事などで予定がバラつくことも多いもの。そこで、基本ルールを「1週間で○時間」と決めてみませんか? 時間はお子さんの年齢や各家庭の方針によって異なるので、親子でしっかり話し合いましょう。この時、お子さんから「少ない」「増やして」などの声が出たら、その根拠を自分の言葉で説明させること。まとまった数字は、「テレビやゲームにこんなにも時間を費やしているのか…」と改めて感じさせることにもつながり、時間の大切さをさりげなく伝える効果もあります。 ■子どもに任せて、時間の使い方を工夫させる 1週間単位での時間を決めたら、それをどう消化するかを子どもに任せてみましょう。そうすることで、子ども自身が先々の予定を考えながら、どう時間を使うのがよいか、自分で計画を立てる訓練にもつながります。 テレビは基本的に録画再生とし、CMスキップで視聴できるようにすれば、1時間番組が45分程度に短縮できるので、残り15分でゲームをしたり、スマホで動画を見るなど「隙間時間」を上手に工夫するようにもなります。 ■ルールの運用とお楽しみの工夫を考える カレンダーなどにメモをつけて管理したり、小さいお子さんの場合、30分単位のチケットを作って1週間分手渡し、それを親が回収する形で運用するとわかりやすいでしょう。場合によっては、お手伝いや勉強などを頑張った時に「ボーナスポイント」が追加されるようなお楽しみを用意しても。 テレビやスマホ、ゲームは優秀な子守アイテムなので、親もついつい頼ってしまいがち。それでいて子どもがのめり込むと歯止めを…というのは都合すぎるかもしれません。時にはテレビを一緒に観て感想を話したり、トランプやオセロ、将棋などのゲームを家族で楽しむ…そんな時間も意識して作りながら、うまくつき合っていきましょう!
2016年09月15日サイズアウトした子ども服や使わなくなった育児グッズ、おもちゃ。処分にお金がかかるようなモノも、フリマアプリを使えば簡単に販売することが可能です。すっきり断捨離でき、さらに“チリツモ”でおこずかい稼ぎも。 売れるのは新品だけじゃない! 子ども関連のアイテムは使用期間が短いとはいえ、やはり「新品・未使用」が人気。特にバス・トイレグッズなど衛生面が気になるアイテムだと中古品は敬遠されます。お祝い品が重なってしまったときなどの場合に、箱入りのまま、タグなどを切らずに新品として出品する人が多いようです。 ただし、その際は値付けに注意。新品だからといって定価と同額だったり、通販サイトと変わらない値段だと買い手は「お店で買おう」となってしまいます。「新品なのに少し安く買えてオトク」と思える値付けを狙うと売りやすいですよ。 中古品でも売れるアイテムって? 新品でなくても需要の高いものは以下の通りです。 ・使う頻度が低い、または季節が限定されワンシーズンしか使えないもの 長靴、ムートンブーツ、ラッシュガードなど(4歳ぐらいまでのサイズ) ・自宅にはあるけれど実家用にもほしいもの ベビーカー、チャイルドシート、三輪車など ・ブランドもの、はやりもの トリップトラップ(ストッケの子ども椅子)、ストライダーなど これらは、多少汚れや傷があっても値段次第で売れる可能性大。特に処分費用がかかるようなものは、ダメもとでフリマアプリに出してみるもの良いかもしれません。 売るときのコツは「需要が高まる時に魅力的なキャッチで出品すること」 季節ものはシーズンインの直前から出品するのが鉄則。断捨離してスッキリしたいからといって、季節外れのタイミングで出品すると安くしても売れ残ってしまいます。 また、売る際には「お気に入りだったので、丁寧に使っていました」「自宅で大切に保管していました」などのコピーを添えると好印象。(もちろん、そう書けるぐらい大切に扱うことが前提ですが) また、「当時、人気のため完売した商品です」「今も同じアイテムを探している方が多いと思いますが」などのあおりも購買意欲をそそります。 アパレル系のアイテムは実際の着画を載せるとイメージがわきやすいので、こまめに写真に残しておくと使えます。また、キャッチコピーをひと工夫するだけで成約率はぐんと高まります。 「洗濯機で洗えてお手入れが簡単! 清潔に使えます!」など、ママ視点でのメリットも効果的。お店のポップや店員さんのトークが参考になるので、お買い物の際にチェックしてみましょう。 最近ではスマホで撮影と公開が簡単にできるアプリが増えています。上記は売る際のコツでしたが、同様にフリマアプリを上手に使えば、掘り出し物をゲットすることもできます。「売るのはちょっと」という方も、購入からチャレンジすると雰囲気を掴めるかもしれません。
2016年09月03日子育て中は洗濯物が激増し、部屋も散らかりやすくなります。片づけられない子どもを叱ったり、うまく手伝えないパパにイライラしたりする前に、「自分がラクできるフロー」を考えてみませんか? ■洗濯は取りこんだ後が面倒! 洗濯物を取りこんで、畳んで、それぞれの収納場所まで持っていき、しまう。ここのフローを見直すだけでも大きく時短できます。 最近では乾燥機もワーママの神器となっていますが、取りだした洗濯物をその場で畳んでしまえるようにすれば、片づけがぐっと楽に。タオル類や子どもの保育園用衣類など、よく乾燥機にかけるものだけでも洗濯機周りに収納スペースを確保してみましょう。 外干しの場合でも、家族ごとのピンチハンガーを導入すれば、ママはとってもラクになります。衣類をピンチから外さずにそのまま渡し、家族各自が整理整頓できるように促したり、畳まずにかけておけるパイプラックを導入する…など、工夫次第で時短が可能です。 ■便利グッズもうまく使おう! 色物とそうでない物、わざわざ2回にわけて洗濯機をまわしていませんか? 色物を週末までため置いたり、お天気のいい日まで待ったり…。 そんなときは便利グッズを投入して時短しましょう。色物と一緒に洗濯できるドイツ製ペーパーを利用すれば、洗濯は一回まわすだけでOK! ほかにも、洗濯物と一緒に入れておくだけで泡立ちがよくなり、洗剤を減らせるグッズなどもあります。洗剤の買いたしが減れば、時短はもちろん、エコにもなりますよね。 ■掃除は精神的ハードルを下げることから 「週末にまとめて全部屋掃除するぞ!」と決めてしまうと、時間もかかるし、何よりしんどいですよね。せっかくのお休みだから外出もしたいのに…と、どんどんハードルが上がっておっくうになってしまいませんか? そんな場合は、曜日ごとに掃除場所を決める「ちょい掃除」がおすすめ。月曜はキッチン周り、火曜は寝室、水曜は洗面所…など、週末の掃除を平日のルーチンに組みこんで、少しずつ振りわける方法です。1日たったの5~10分ぐらい。慣れてしまえば、負担も軽くなります。 また、掃除には拭き掃除が欠かせませんが、その際は「おしりふき」を活用しましょう。雑巾だとぬらして絞って、使った後に洗って干す…と面倒ですが、おしりふきなら丈夫で使い捨てできるので便利です。全部屋に配置しておくのも手ですね。 ちなみに、掃除機はお掃除ロボットとコードレス掃除機の2台体制が最強といわれています。出勤している間はロボットにお任せし、在宅時は気になったときだけコードレス。プラグを差しこむというワンステップがないだけで、気楽にサッとお掃除できます。とくに、洗面所やトイレ、玄関などの狭い場所で使えますよ。 家事は工夫次第で時短が可能です。余った時間で子どもの相手をしたり、ゆっくりお茶を飲んだりできるとうれしいですよね。
2016年09月03日毎年頭を悩ませる夏休みの自由研究。今年は親子で楽しめる課題にチャレンジしてみませんか?「もう時間がない」というお子さんでも間に合うネタを交えてご紹介します。 家事に絡めたレポートでママも楽しちゃおう 置き場所や処分に困るような工作をするなら、ママの家事が楽になるような自由研究はいかがでしょうか? おすすめは、家事に理科と算数を組み合わせた実験です。 ・サラダをシャキッとするには? 野菜の水分が出るのを防ぐために何を入れればよいかを試す。 ・洗濯物のシミ抜き実験 口紅、果汁、しょう油などのシミごとに効果のあるものを探す。 ・収納スペースを最大限活するには? (高さ、幅、奥行きのサイズを図り、びっちり収まる箱や仕切りなどを100均で調達) こういったテーマなら、ママのお手伝いにもなって一石二鳥ですね。材料さえ揃えば実験自体は1日で終わるので、夏休み終盤でも間に合います。 自分の歴史を振り返り、家族や祖父母との会話を楽しもう お子さんの誕生日にあった出来事を、直近から生まれた日までさかのぼって年表にするレポートです。10歳なら10回の誕生日に起きた事件やニュースをまとめます。 その年ごとの新聞記事は図書館やネット等で調べることができるので、気になるニュースをいくつかピックアップし、当時の社会背景やその後の変化などを家族と話しながらまとめましょう。 よりさまざまな年代のレポートにしたい場合は、家族や親せき、祖父母の生まれた日に絞っても良いです。それぞれの誕生日(生まれ年)に起こった出来事なら、いろいろな時代背景があってユニークなレポートになります。 おじいちゃんおばあちゃんに「パパやママが生まれた日にこんなニュースがあったんだって! どんな時代だったの?」とインタビューすれば、会話も弾んで楽しい思い出になるでしょう。 夏休みの自由研究、ぜひ親子で思い切り楽しんでみてくださいね。
2016年08月30日「子ども」という共通点でつながっているママ友は、ちょっとした言動が原因で距離をおかれてしまいがち。知らないうちに周りから避けられていた…なんてことがないよう、嫌われるママの特徴と回避法を紹介します。 ■子どもを見ていない! 子連れで集まろうとなったとき、ついママ同士のおしゃべりが盛り上がってしまうことってありますよね。中には、わが子を放置したまま、ずっとおしゃべりに夢中なママもいます。そういうママは、子どもが公園の遊具で危ない遊び方をしていたり、お店の中をウロウロしたり、商品を触っていたりしても気にしないので、周りがヒヤヒヤ・やきもき。ほかのママが見かねて遊び相手になったり、気をつかったりしてしまいます。 ひどくなると、わが子のオムツまでほかのママに替えてもらっても話をやめない、自分の子どもがほかの子に悪さをしたり、食べ物を奪い取っていたりしてもまったく見ていない…といった人も。目の前の子どもから目を離し、周りへの気配りを欠く人は避けられて当然。自分もついそうなってしまわないように注意しましょう。 ■人の家に来たがる! 子どもを一緒に遊ばせよう!という話で盛り上がり、どこで集まろうか…という話になったときは、誘った側が自宅に招く。それが暗黙ルールです。呼ばれる前から「○○さんのおうち行っていい? 広くて集まりやすいし!」などと言い出すママはイエローカード。さらに、勝手にほかのお友だち親子にも声をかけ、「××さんも行きたいって。いいよね?!」と範囲を広げるママはレッドカード! こういうママは別の場面でも強引かつ厚かましい態度をとる可能性があります。気心が知れ、お互いに遠慮無用のおつき合いなら問題にならないのでしょうが、そう思っているのは自分だけ…という危険もあります。お互いの家を行き来する際は慎重にしましょう。 ■自分がない!? 「ママ友=子どもという共通点でつながる友達」とはいえ、子育ての世界に埋もれてしまい、子どもと一体化しすぎた結果、自分をなくしまうママは少なくありません。その中でも、話題がすべて子どもの話、一日何度もSNSに子どもの写真を投稿する、子ども同士の問題なのに必要以上に気に病む・落ち込む…などの言動は、何かトラブルが起きたときに「重い」「面倒そうな人」という印象を与えます。 せっかく縁あって知り合ったママ友。時々でいいので、その人自身に関心を持って接したり、ママではなく“自分”という人間を知ってもらえたりするような会話を楽しんでみてはいかがでしょうか。今より信頼し合える友達になれる可能性がひらけるかもしれませんよ。
2016年07月11日