女性誌の編集を経て、フリーに。カウンセラー資格有。OTEKOMACHI(大手小町)内『恋活小町』コラムなど、対人心理やコミュニケーションに関する記事を多く書いています。エンタメ・カルチャー全般と旅が好き。
物価高に重なり、電気代の高騰も予想される今年。猛暑予報をため息をつきながら聞いた読者も多いのではないでしょうか。年々厳しくなる「暑さ」への対策を先進的に進めている都市が集うイベントを、今年も取材してきました! ■今年は初めて5都市が一堂に会しての開催に 「アツいまちサミット」 は、日本歴代最高気温の記録を持つ5つの都市(熊谷市・四万十市・多治見市・山形市・浜松市)が集い、暑さ対策のアイデアについて議論し、検討を進めているイベントです。5都市は「暑さ先進都市ならではの新しい習慣を作り、幅広い世代の市民たちが誇れるまちづくりにつなげていこう」というコンセプトで連携しています。 ここ数年はオンラインでの中継開催が続いていましたが、11回目を迎える今年は初めて5都市の皆さんが一堂に集結。ちなみに、この移動に要したCO2は「四万十市の森林吸収クレジット」によりオフセットとなる、という報告も。暑さを意識するイベントならではの目線ですね。 イベントは開会宣言、そして熊谷市長のご挨拶からスタート。2022年に「ゼロカーボンシティ熊谷」を宣言し、「2050年CO2実質ゼロ」を目指して、さまざまな事業を推進している熊谷市。今年はクールシェアスポットや街中の温熱環境を配信する 「暑さ対策スマートパッケージ」 を開始。公式LINEアプリ「クマぶら」を活用し、市民に対する熱中症対策情報の発信に努めています。 ■「熱中症は命に関わる病気…! でも予防できる病気」 続いて、イベントを後援する環境省の熱中症対策室から、永田室長が登壇。環境省では 「熱中症警戒アラート(熱中症警戒情報)」 を出していますが、今年からは、特に熱中症リスクの高い日に 「熱中症特別警戒アラート(熱中症特別警戒情報)」 を発令することが発表されました。 現在は暑さ対策指数が33(予測値)を超えると熱中症警戒アラートが出されますが、今年からは指数が35を超える日には外出を控えるよう、呼びかけがされるそうです。 「それだけ暑くなっているということ。熱中症は亡くなる病気であることを知ってほしい。一方で予防できる病気でもある」 と永田室長。アラートのチェックや見守りや声がけ、エアコンの利用、そして水分・塩分補給の大切さが伝えられました。 ■今年は「地域産品や教育・子どもとからめた暑さ対策」がテーマ 一般社団法人アツいまちの中島代表理事より、昨年の活動報告と今年度の方向性が発表されました。今年のテーマは、日本有数のアツいまちから暑さ対策推進モデルを構築すべく、各地域の資源を使った暑さ対策を進めていくこと。 地球温暖化の対策には、温室効果ガスの排出量を減らす「緩和」と、被害を回避・軽減される「適応」の2軸がありますが、「地域資源を活用した適応を進めていこう」といった提言も。具体的には、にんにくなどの暑さ対策に効くブランド農作物の構築や、体を冷やす効果がある米ナスやその加工品の消費拡大などが紹介されました。 そしてウーマンエキサイトが特に注目したのが、子どもとのコラボレーション。暑さ対策のアイデアを文字やイラストで表現する 「わたしのあつさたいさくコンテスト」 が、今年は初の全国規模での開催が決定(※画像は一昨年・昨年分です)。コンテストの詳細は 「あついマチ」 のHPで公開されています! ■5都市の暑さ対策を紹介。幼児・小学生向けの楽しいイベントも多数! 【浜松市】地場産業体験イベントをからめた暑さ対策を実施 3年前からあついマチの一員となり、今年初の対面参戦となった浜松市。人口約80万人を誇る政令指定市であり、徳川家康が17年間を暮らした出世の町としても知られます。 同市は昨年、水分補給のPRを兼ねた夏の水遊びイベント「戦国水鉄砲合戦」を実施。特に未就学率・低学年を対象にした回では、当選率5倍以上となる多数の応募が集まり、大成功を収めました。 そして今年は、地域産業体験とのPRコラボとして 「まちなかわくわくアカデミー」 を企画。地場産業である染物などを筆頭に地元の企業とコラボしたブースを設け、さまざまな職業体験を提供していくそうです。 今回のサミットでの意見交換を経て「焙煎度合いの違う麦茶の飲み比べワークショップ」の開催や、各コーナーの待ち時間に「ゴクゴクタイムPR」を促す、といったアイデアも生まれたそうで、さらにイベント全体の魅力をアップさせていきたい、とのこと。ちなみに、夏の水分補給に最適な麦茶の販売量ギネス世界No.1を誇る伊藤園「健康ミネラルむぎ茶」の焙煎工場は、静岡県内にあるそうです! 【四万十市】食育とも合わせ、名産品「米ナス」の力で夏を乗り切る! 体を冷やす効果がある「米ナス」の露地栽培の作付面積日本一である高知県・四万十市。例年、小中学校での給食提供や農業体験、飲食店での連動キャンペーンを通じて暑さ対策を周知をおこなっているほか、PRイベント「ナスフェス」も開催しています。 継続的な活動に加え、今年は 「いろいろアツいぜ!夏の四万十大作戦」 をテーマに、学校と連動しながら水分補給の大切さのPRに努めていくとのこと。「ナスフェス」では小中学生向けのコンテストも実施し、麦茶賞・米ナス賞などで表彰することが発表されました。 日本最後の清流とも呼ばれる美しい四万十川を擁する四万十市。実は伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」に使われている海洋深層水は、高知県で採取されているそう。米ナスも麦茶も、体の中から熱を出す働きを持つカリウムなどのミネラルが豊富。「Wミネラルで、暑い夏を乗り切りたい」と意気込みが語られました。 【多治見市】小学生向けの暑さ対策ドリル・検定で「神」を目指せ! 昨年は小学生向けにクエスト形式のイベントを実施した多治見市。今年はさらに多くの子どもの参加を募るべく、全小学校に「あっつぅドリル」を配布し、検定も実施するそうです。その名も 「やってみよう! あっつぅドリル~めざせ!あつさたいさくの神」 。「あっつぅ」は多治見市で「暑い」を表す言葉だそうですが、「あっつぅドリル」では水分補給にまつわる知識や体作り、暑さにまつわる漢字練習などを含める予定だとか。 市内の全ての小学校でドリルを配布し、解答者には検定用紙を配布。検定の提出者全員に麦茶をプレゼントし、「神」の称号を付与。優秀者には優秀者に各小学校での表彰のほか、 「暑さ対策神の中の神」 の認定が送られるそうです。参加してくれた子どもたちの顔が見えるよう、商店街のお祭りなどとの連動イベントも企画しているとのこと。自由研究としても取り組める内容のため、多治見市の読者は要チェックです! 【山形市】企業連携や、楽しみながら学べる子供向けイベントを実施 例年、山形大学との取り組みを進めている山形市。今年は 「遊んで!楽しく!水分補給」 をテーマに、4つの企画を実施するそうです。 まずはSDGsワークショップの開催。企業に登壇してもらってSDGsの取り組みを紹介し、暑さ対策について学生とのディスカッションを実施します。先日の開催時には、学生からさまざまなアイデアが飛び出し、中には「学校の校内放送で、水分補給のタイミングを都度周知する」というものも。すぐにでも実施できそうな良いアイデアだと感じました。 続いて、8月5日に山形駅前で開催される 「お水ゴクゴクパーク」 。意識的に水分を取るのが難しい子どもたちに、ペットボトルを使ったゲームを実施し、必要な水分量を目で見て体感してもらう予定だそうです。そのほか水ヨーヨーづくり、ビー玉、シーグラスすくいなど楽しい内容も。 そのほか、すごろく、かるた、クイズ、謎解きなど「暑さ対策を学ぶゲーム作り」や、市内の涼しさを感じられる飲食店や場所を周知する「クールスポット探索」などもマップ化して市民に発信していくそうです。 【熊谷市】夏祭りでは、打ち水効果を楽しむ「街中をキャンバスに」企画も サミット開催地である熊谷市の今年のテーマは 「地域資源を活用した挑戦〜暑さ対策日本一の熊谷市へ〜」 。市内のクーリングシェルターを拡大し、水分補給の大切さを知らせる「クイズラリー」を実施するなど、今年は特に熱中症のリスクが高い高齢者や子どもに重点的に伝えていくための取り組みを実施する計画だそうです。 市の中心部を流れる星川の緑化を図る「星川グリーンカーテン事業」の説明時には、子どもたちも登場して「メロン、米ナス、きゅうり、スイカの苗を植えた」と可愛らしい報告をしてくれました。 さらに、例年納涼大盆踊り大会と連動して実施してきた「水鉄砲バトル」のイベントをバージョンアップさせ、今年は 「熊谷水かけ祭り」 を開催するという発表も。 街中をキャンバスに、水で落とせるクレヨンで道路に子どもたちに絵を描いてもらい、最後にみんなで水をかけて消すことで、涼しさを体感してもらおう、というものです。お絵描きを見守る保護者向けには、足湯ならぬ「足みず」でリラックスしながら、「むぎ茶めんつゆ熊谷うどん弁当」を食べられるコーナーもあるそうです。 駅直結のショッピングモール・アズ熊谷で例年開催されている 「暑さ対策スタンプラリー」 のほか、今年はアズ熊谷のLINE公式アカウントを追加するだけで、麦茶1本のプレゼントも(1日200人まで)。 「光る!デコうちわワークショップ」 (7月14日開催)、専門講師による 「跳び箱や平均台、キッズダンスの体験会」 など、子ども向けのイベントも盛りだくさん。お近くの方は アズ熊谷のHP を要チェックです! ■ 暑さ対策・水分補給には「健康ミネラルむぎ茶」がおすすめ そしてイベントの公式スポンサーである伊藤園からは、麦茶殻のアップサイクルなどを含めた、最新のSDGsの取り組みが紹介されました。 伊藤園の 「健康ミネラルむぎ茶」 は熊谷市の暑さ対策公式飲料であり、熊谷オリジナルラベルの限定デザインボトルも発売されていますが、今年は使用済みラベルをリサイクルし、新しいラベルとして再生する実証実験事業を実施するそうです。ラベル回収ボックスは市内の量販店や小売店に設置されるそうなので、見かけた方はぜひ投函を! 夏の水分補給に最適な「健康ミネラルむぎ茶」は、カフェインゼロ・無糖・カロリーゼロで、家族全員が安心して飲める飲料。現在は、マイボトルやキャリーバッグなどの“暑さ対策グッズ”が絶対にもらえる 「キンキン! ミネラルゴクゴク! 絶対もらえる! キャンペーン」 も開催中です!(8月23日締切) イベントは「暑さ対策先進都市として、お手本となるような活動をしていくこと」を宣言し、伊藤園「健康ミネラルむぎ茶」で乾杯して閉幕を迎えました。年々進化する暑さ対策先進都市のアイデアや取り組みに学び、元気に夏を乗り切っていきましょう! (取材・文/外山ゆひら)
2024年06月06日急に気温や湿度が上がり、学校での熱中症のニュースもよく耳にする昨今。節電要請が出る地域もあるなかで、「空調機に頼る」以外の暑さ・熱中症予防対策を子どもたちと一緒に学んでおきたいものですね。そこで今年も、日本全国の“アツいまち”が主催するイベントに参加し、猛暑を健康的に乗り切るヒントを取材してきました! ■今年も5都市が大集合!小学生向けコンテストにも注目 「アツいまちサミット」 は、日本歴代最高気温の記録を持つ熊谷市・四万十市・多治見市・山形市・浜松市の5都市がタッグを組み、今年で10年を迎えるイベントです。 熱中症モデル対策に選ばれている熊谷市市長からの開幕宣言の後、今年は環境省からもメッセージが。気候変動適応法に基づき、従来の「熱中症警戒アラート」から、今年は 「熱中症警戒情報」 という一段上の熱中症特別警戒情報が設けられることや、地域の指定暑熱避難施設として 「クーリングシェルター」 を自治体が定められるよう法改正がなされたことなどが発表されました。 昨年も「空中すいかのグリーンカーテン」を全国に広げたり、熱中症測定デバイスを用いた実証実験を行ったり、各市の特産品と麦茶を組み合わせた「暑さ対策レシピ事業」の開発をしたり(レシピは こちら )と、精力的に取り組んできた5都市。昨年の流れを汲んで掲げられた今年のテーマは、 「100万人のアツいわがまちから 日本全国へ届ける暑さ対策」 です。 2013年から手探りで始まった本サミットも、5都市内での地域浸透フェーズを経て、今年からは暑さ対策の全国浸透を図っていくそう。「地域を盛り上げ、住みやすくすること」をテーマに始まった本サミットですが、地球温暖化の対策も必要ということから、今年は全国区で 暑さ対策プラス「暑くならないための対策」にも取り組んでいきたい という方針が発表されました。 具体的には、持続可能なグリーンカーテン事業をさらに広げる取り組みや、暑さ対策×産業の取り組みを行うほか、今年は「子どもの頃から暑さ対策を自分事として考えてほしい」という思いから始まった、小学生向けの 「あつさたいさくコンテスト」 が全国区で開催されるそうです。 最優秀賞の獲得者には「健康ミネラルむぎ茶 1年分(365本)」が贈られます。 自由研究のテーマとしても最適なテーマですね。Web応募は こちら から!(2023年7月24日締切) アツいまちをテーマにした駅ビルと人気漫画 「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」 と連動した謎解きキャンペーンも今年も開催が決定。近隣の方や原作ファンは要チェックです! ■”涼しいまち”のレストランから、麦茶レシピの提案 さらに「涼しいまちからも学べることがあるのでは」ということで、今年は軽井沢の老舗「 SAWAYA 」からの中継も。軽井沢町の平均気温は8.8度。扉を開けておけば涼風が入ってくるため、扇風機を買ったことがないというエピソードも紹介されましたが、「木の伐採が少ないことが涼しさの一番の理由ではないか」とのこと。軽井沢市は建蔽率20%と定め、自然を残す取り組みを昔から行っているそうです。 またサミットへの参加にあたり、SAWAYAのレストラン「こどう 森の中のレストラン」のシェフが、麦茶を使ったメニューを開発SAWAYAのジャムを使ったレシピやサラダ、肉料理に使えるレシピの詳細は こちら から! ■5都市それぞれの最新の暑さ対策を紹介 【浜松市】家康ゆかりの地では、水鉄砲射撃合戦イベントを開催! 2020年に国内最高気温41.1度を記録し、今年でサミット参加3年目になる「浜松市」。長年続けてきた中心市街地でのゴミ拾い活動を継続するほか、親子向けに 「浜松まちなか〜戦国水でっぽう射撃合戦〜」 を実施するそう。「浜松こども館」「浜松科学館」など市内の児童施設なども巻き込みながら、子ども向けの啓蒙活動を続けていくそうです。 浜松市は今年の大河ドラマの主人公・徳川家康が礎を築いた 「出世のまち」 であり、SUZUKI、Honda、YAMAHA、KAWAIなど国内メーカーの創業地でもあり、 「ものづくりのまち」 としても知られています。現在もベンチャーやスタートアップ企業が生まれ続けているため、さまざまな業界の“アツい人”にスポットを当てて全国にプロモーションしていきたい、といった思いも語られました。 【四万十市】体を冷やす効果がある名産品「米ナス」を全国へ! 米ナスの露地作付面積日本一を誇る四万十市。同市が毎年続けているのが、水分と利尿作用を持つカリウムを多く含み、体を冷やす効果がある「米ナス」をテーマとした取り組みです。昨年は8000食近くを提供した 「米ナス給食」 の取り組みも、今年も拡大させていくとのこと。地元の高校生たちは、農家での苗の植え付けや道の駅で販売するメニュー開発にも挑戦しているそうです。 市内のレストランを巻き込んだ 「ガブっと米ナスキャンペーン」 や、 「#米ナス日本一」Instagramハッシュタグキャンペーン 、そして巨大米ナス釣りや激辛早食いコンテストなどが楽しめる 「ナスフェス」 も開催されるとか。全国区になりつつある食材・米ナスに今年も要注目です! 【多治見市】クエスト形式の「アツまちマスター」を企画 毎年キャッチーな企画を打ち出している多治見市からは、 「アツまちマスター」 の企画が発表されました。「暑さ対策を日常習慣にしてほしい」という思いから、日常でできるあつさ対策をクエスト依頼書にして30日分掲載。「点滴飲みをする」「日傘をさして外出する」などの30クエストすべてをクリアすると景品をプレゼントするという、ゲーム感覚で楽しめる企画です。 昨年度の「あつさたいさくコンテスト」で出てきた内容もクエストに入れる予定で、「アイデアを考えた子どもにも喜んでほしい」「子どもたちにぜひクエストを楽しんでほしい」といった思いが語られました。 そして昨年に引き続き、街全体の事業者を巻き込みながら暑さ対策に取り組む 「暑さ対策博覧会」 も開催予定。教育委員会の後援のもと、近隣の学校にも周知を広げていくそうです。 【山形市】子どもたちに五感で「涼」を感じてもらう 山形市の2023年のテーマは 「五感で感じる山形」 。地面に近いほど体感温度が高くなることから、今年は特に子どもたちに向けた取り組みを開催するとのこと。体の隅々まで山形の涼しさを感じられるよう、山形大学SDGs推進室とも連携しながら、シーグラスつかみ取りや打ち水を使って遊べるイベントの企画が発表されました。 郷土食のオリジナルレシピを募る 「水まんまコンテスト」 や、県内クールスポットを募集する 「#やまがたクールスポット」 のキャンペーンを今年も継続するほか、企業と連携した 「暑さから考えるSDGsワークショップ」 も今年は初開催するそうです。 【熊谷市】市内10ヶ所にクーリングシェルターを開設 「地方公共団体における効果的な熱中症対策の推進に係るモデル事業」に指定されている熊谷市では、市内10カ所に試験的に 「クーリングシェルター」 を常時開設するそうです。(通常は6/1〜9/30の期間)。人が動くエリアに涼を取れる施設を指定し、来場者には熱中症対策品の配布も行われるとのこと。 全国に先駆けた取り組みですが、このマークを見たら「指定暑熱避難施設」と覚えておくと良さそうです。 普及に力を入れてきた 「星川グリーンカーテン事業」 も地域間連携をさらに進め、老人ホームや狭い路地スペースなども活用しながら、誰でも楽しくできるものを開発していきたいとのことでした。 ■ 伊藤園の自販機で、熱中症警戒情報をキャッチ 毎年「アツいまちサミット」に参加し、5都市とともに啓蒙活動に取り組んでいる伊藤園からも、直近の取り組みが紹介されました。 伊藤園の代表商品である「健康ミネラルむぎ茶」ですが、この商品は 「お客様の健康づくりをサポートしたい」「ドリンクを通じて、暑さ対策やミネラル補給の大切さも一緒に伝えていきたい」 という思いを持って提供しているそう。2023年6月1日には、麦茶飲料の販売実績において、ギネス世界記録ナンバーワンにも選ばれました。 また熊谷市と伊藤園でタッグを組み、デジタルサイネージを搭載した 「暑さ対策訴求自販機設置」 を熊谷市内9カ所に設置。通常時は地域のPRコンテンツなども表示するものの、熱中症警戒情報が発表された時には「暑さランク危険」の表示に切り替わり、自販機周辺の人々に注意を促す自販機になります。 尚、伊藤園は、気候変動の一因とされる環境面に配慮した取り組みも続けています。2030年を目標に<リサイクル素材100%のペットボトル>への切り替えを進めており、昨年は仙台市と共に 「水平リサイクル」 (同じ地域内で再びペットボトルとして再利用)の取り組みを実施したそう。 大量に出る 茶殻のリサイクル にも精力的に取り組んでおり、むぎ茶殻入りのプランターや卵の緩衝材などのほか、建材から人工芝、紙製品や文房具まで幅広い商品に生まれ変わっています。 ■ 水分・ミネラル補給の際は“点滴飲み”を 最後に、熊谷県出身の黒沢哲夫医師(千葉中央メディカルセンター)が登壇し、熱中症は室内や夜間でも注意が必要なこと(特に気密性の高い住宅は夜でも室温が下がりにくい)や、体温調整機能が未熟な乳幼児・喉の渇きを自覚しにくい高齢者は特に注意が必要なことが周知されました。 水分は、一気飲みをすると体にうまく吸収されずに尿として排出されてしまうため、飲むときは吸収点滴のように 「1時間にコップ1杯を目安にちょぼちょぼと飲む“点滴飲み”」 が有効だそうです。 水分だけでなくミネラルの補給も不可欠となれば、暑さ対策飲料には伊藤園の 「健康ミネラルむぎ茶」 を選びたいところ。 『乳児用規格適用食品』 であり、カフェインゼロ・無糖・カロリーゼロのため、家族全員が安心して飲むことができます。現在は 「夏を快適に!暑さ対策グッズが絶対もらえる!」キャンペーン も実施中です!(8月25日締切) 暑さを乗り切る方法や熱中症予防の対策を親子で一緒に学び、習慣化させて、猛暑を元気に乗り切っていきましょう! (取材・文/外山ゆひら)
2023年06月13日秋はスポーツに最適な季節。サッカーW杯も盛り上がりを見せていますが、お子さんがクラブ活動や部活に励んでいる家族も多いのではないでしょうか。運動能力を上げるめには、効果的なトレーニングを行うことが必須。そこで本記事では、11月19日にオンラインイベント 「桐生選手、村田選手 オンラインスポーツ教室」 の模様をご紹介します。 そこで本記事では、11月19日に開催されたオンラインイベント 「桐生選手、村田選手 オンラインスポーツ教室」 の模様をご紹介します。 スペシャルゲストとして登場したのは、日本を代表する陸上短距離走者・桐生祥秀選手、ボクシングの世界チャンピオン・村田諒太選手。効果的なトレーニングを直伝してくれたほか、子どもやその家族に向けて、夢を叶える方法や本番で力を出す方法などもアドバイスしてくれました。 ■100m9秒台の桐生選手から、足が速くなるトレーニングを伝授 まずは準備体操として、体を使った脳のトレーニングからスタート。ランニングインストラクター「きゃっするひとみー」さんが登場し、出された手にあえて負けるジャンケンなど3つの体操を紹介してくれました。このような 頭を使ったトレーニングは普段使わない脳の部分が刺激され、脳の引き出しが増える効果がある そうです。 続いて桐生祥秀選手と村田諒太選手が登場し、まずは桐生選手が足が速くなるトレーニングをレクチャーしてくれました。村田選手も普段から走るトレーニングは取り入れているそうで、「走ることは、運動としても、生き物としても基本中の基本」「100m走のチャンピオンこそ、キングオブアスリートだと思っている」との談。 競技によって鍛える部位は異なるそうで、 速く走るためのポイントはズバリ「お尻の筋肉を強化すること」 。短距離走選手はお尻から太ももにかけて筋肉がしっかり付いており、ふくらはぎから足首にかけてはキュッと細い選手が多い……とのことでした。 ただしこの部位は日常ではあまり動かさないため、意識的に動かすトレーニングを習慣づけることが大切なのだそう。 そこで伝授してくれたのが 「片足立ち」「ペットボトル置き」「リズムもも上げ」 のトレーニングです。走っているときは両足が地面に付いていることはないので、「片足で立ち、もう片方のももを90度にあげて止まる」だけでも有効性があるのだとか。毎日左右2〜3セットほどやっていると、速く走るために不可欠な「足が上がる動作」が身に付いてくるそうです。 また人は視覚からかなりの情報を得ているため、目を閉じての片足立ちもおすすめとのこと。目を閉じて立つと、体の感覚でコントロールする感覚が身に付き、使うべき筋肉を意識しやすい、とのことでした。 「自分で意味があると思えるトレーニングをやることが大事。最初は無理をせず、少しずつ秒数を長くしていくなどして達成感を得ながらやってみてください」と桐生選手。「ペットボトル置き」「リズムもも上げ」の方法は、伊藤園の特設サイト 「スポーツに、むぎ茶」 でも動画が見られます。 村田選手も「科学に基づいた、洗練されたトレーニング方法。使いたい筋肉をアクティベートしておいてから競技に臨むのだな、と改めて勉強になった」と感心した様子。特に 「ペットボトル置きは、子供の脳の発達にも良いトレーニングだと思う」 と大推薦。「ペットボトルを置きたい気持ちがはやるとうまくできないので、冷静さも必要」「なぜこれができないのか、できるのかを考えながら、体の使い方を覚えていこう」と指南してくれました。 大人向けにも「体を動かそう!ラクラク運動」「はじめてのウォーキング&ランニング講座」等の動画コンテンツが充実しているサイトなので、ご家族でチェックしてみてくださいね。 ■スタイルアップにも効果的!村田選手直伝のボクシング&体幹トレーニング 続いては、村田選手がトレーナーに。ボクシングの基本の構え方から、基本のパンチであるジャブとストレートの打ち方を伝授してくれました。 「肩幅に足を開き、両手を顎のあたりに構え、利き手のほうの足を後ろに1歩引く」のがボクシングの基本的な構え方。前にあるほうの手をまっすぐに出すのが「ジャブ」、後ろにある手で反動をつけて強いパンチを出すのが「ストレート」、この2つのパンチをつなげたのが「ワンツー」と呼ばれる動作になります。 半身の姿勢でパンチを出すため、パンチを打つと自然と腰のあたりがツイストされます。 「格闘技のトレーニングは、綺麗な体をつくるのにも効果的。家の中で遊びとしてやっていても、お腹周りのエクササイズになります」 とのこと! さらに、安全で効果の高い筋トレ方法も教えてくれました。 ひとつは「シットダウン(腹筋)」。起き上がるタイプの腹筋トレーニングは腰を痛めやすいわりに、筋肉への負荷が少ないそう。それよりも、5カウントくらいでゆっくり後ろに倒れていく「シットダウン」のほうが、怪我のリスクが低く、腹筋や背筋を鍛えられるそうです。 「プッシュアップ(腕立て伏せ)」も、ひと味違う方法を教えてくれました。腕を立てた状態からガクッと一気に伏せる(体を下に落とす)ことで、肩甲骨周りにグッと負荷がかかり、筋トレとしての効果が高くなるそうです。まずは5〜10回で十分とのこと。 最後に「スクワット」。お尻や太ももにかけては大きな筋肉があるので、この部位を鍛えることは代謝をあげることにも非常に有効だそうです。 スクワットのコツは、まっすぐに重心を下に下ろすこと 。「膝を内側に入れない」「腰が反りすぎても曲がりすぎてもNG」で、お尻と股関節周りが痛くなれば上手にできている証だそうです。 「スクワットをすることで糖尿の値が下がった知人もいて、健康にも効果があるトレーニングだと思います」と村田選手。ただし、体幹トレーニングには腰を痛めるなどの怪我のリスクがあるため、いずれの筋トレも「無理な負担がかかっていないか」を確かめながらやってほしいとのことでした。 ■スポーツ選手が夢を叶えた道のりに迫る!トークセッション 続いて、桐生選手、村田選手の幼少期や夢を叶える方法に迫るトークセッションが行われました。お二人から語られたスポーツ教育のポイントをまとめると、以下5点です。 小学生くらいは同じ学年でも発育の差が大きい。結果を気にしすぎず、成長に合わせた練習をしよう 子どものうちは筋力をガンガン鍛えるより、うまく筋肉が使える体になるよう「巧緻性(こうちせい)」を鍛えよう 得意なスポーツがあると、その子の大きなアイデンティティになる 本人が「やる」と決めない限り、強制的にやらせても大成しない 子供は本気になったら一直線。うまく休ませてあげることも親の大切な役割 特に印象に残ったのは、(3)(4)の内容です。村田選手は中学生でボクシングを始めたものの、しんどくて一度逃げ出した経緯があるそうです。しかし中学3年生になり、自分でもう一度やろうと決めてからは、様子が一変。それまでやんちゃな子どもだったそうですが、「才能があるからがんばれ」と認めてもらえることが嬉しく、アイデンティティを与えられた感覚があったのだとか。 ジムに行くのが楽しくなり、実力がついてくるのがただ面白くて、 「根性で努力をした」というよりは「常にその瞬間瞬間を一生懸命にやってきた」だけだと と感じているそうです。 「結果を出せたとき初めて、それまでの過程が肯定されるが、意図的にその結果を作るのは難しい」 「こういう方法をやったら叶う、という夢の法則はない。計画どおりにやってうまくいくなら、万人が成功するはず」 「夢は見たり消えたりするもの。現実で曇って見えなくなることもあるが、目の前のことを一生懸命やっていれば道はひらけていく」 ……といった持論を紹介してくれました。 桐生選手も村田選手と同様、日本代表やオリンピックを目指したことは一度もないのだとか。学校では一番足が速かったものの、区や市の大会で勝てるほどではなかったそうです。 小学校の頃はサッカーに打ち込んでおり、兄が陸上を始めたことで、自分も中学生から陸上を始めてみたものの、遊びの延長の感覚で、面倒だと思う練習はサボることもあった、とのこと。しかし 「この人に勝ちたい、と思う相手が出てきてから、しっかりと練習するようになった」 そうです。同級生に勝ちたい、高校生に勝ちたい、と目の前の目標が積み上がっていった結果、日本代表になっていたそうです。 「スランプや試練はあって当然。ドラマの主人公も、ずっと良い思いをしていることはない。沈んでいる時に宝物を見つけることもある」 「選手人生のスタートからゴールまでは、一直線ではない旅のようなもの。今もその途中」 ……とスポーツを通じて得た人生観を語ってくれました。 さらにイベントの視聴者からも、さまざまな質問が飛び出しました。 本番で力を出す方法については、「自分は本番に弱い、と思い込むことは気力を下げてしまうだけで良いことなし」 「今日のベストのパフォーマンス出したらどれくらいいけるかな?と、楽しんで自分のパフォーマンスを見つけてみよう」 「今日はベストを出せた!といった喜びを目指してやれば、楽しく競技に臨めるのでは?」と桐生選手からアドバイス。 怪我の克服については、「怪我を経験しないアスリートはほとんどいない、という事実に目を向けて。自分だけが不幸だと思わないことも大切(村田選手)」「スポーツでは、時に休む努力も必要。次の目標を見つけつつ、体を休ませよう(桐生選手)」といったアドバイスが贈られました。 ■糖分を気にせずミネラル補給ができる「健康ミネラルむぎ茶」を二人も愛飲中! イベントの合間には、今回のイベントを主催した伊藤園から「スポーツ中に汗をかくと、水分だけでなく、ミネラルが一緒に失われること」「ミネラルは体の機能を維持するために重要な5大栄養素の一つであり、体内では作れないので、食事や飲み物で補う必要があること」が紹介されました。 毎日の手軽なミネラル補給をサポートしてくれる、伊藤園の『健康ミネラルむぎ茶』。村田選手も「ボクシングは体重競技。スポーツドリンクばかりだと糖分を摂りすぎてしまうので、麦茶でミネラルを補充できるのはとても助かります」と大推薦。 桐生選手も「子どもの頃から慣れ親しんだ飲みやすい味で、口の中がスッキリする感覚もスポーツの後に最適。うちの子どもたちも0歳から飲んでいて、幼稚園にも持って行っています」と語っていました。 甘こうばしい味わいの麦茶で、スポーツ選手も愛飲している伊藤園の『健康ミネラルむぎ茶』。夏のイメージが強い麦茶ですが、汗で失われる大切なミネラルを効果的に補える無糖・無添加のスポーツドリンクとして、秋もごくごく飲んでいきましょう! (取材・文/外山ゆひら)
2022年11月25日コロナ禍で休止されていたお祭りやイベントなども、今夏は多くが開催予定。3年ぶりの本格的なレジャーや旅行を楽しみにしているファミリーも多いのではないでしょうか。 しかし5月中から早くも猛暑日を記録するなど、今年も暑さ対策や熱中症対策は必須の模様。日本全国の“アツいまち”が主催するイベントに参加し、猛暑を楽しく乗り切るヒントを取材してきました! ■国内最高気温記録を持つ5都市がタッグ! 「アツいまちサミット」 は、日本歴代最高気温の記録を持つ5都市(熊谷市・四万十市・多治見市・山形市・浜松市)がタッグを組み、2014年から開催されているイベント。各地域の住民・企業・学生が協力しあい、住みやすく誇れる街づくりを目指した取り組みが続けられています。 9回目を迎える今年のテーマは、 「100万人に届ける!わが街の暑さ対策」 。総人口で約137万人を誇る5都市の皆さんに、まずは暑さ対策を根付かせ、来年からは全国に向けても発信していく予定とのこと。 熊谷市長による開幕宣言では 「暑いという言葉はネガティブな捉え方をされがちだが、暑さ対策をしながら『暑さを楽しむ視点』も持ってほしい」 といったメッセージが送られました。 本イベントの取り組みは年々広がりを見せており、今年は東京理科大学と凸版印刷による最新の共同研究も発表されました。 環境や属性、運動量や服装などの条件によって、熱中症リスクは人それぞれ大きく違うそう。条件を細かく打ち込むことで深部体温を予測し、 オーダーメイドで熱中症リスクを算出できるアプリ 、今夏、熊谷市と共に実証実験を実施するそうです。「熱中症の被害者をゼロにすること」が目標とのことで、一般リリースされたらぜひ使ってみたいアプリです。 さらに今夏はアツいまちをテーマに、駅ビルと人気漫画 「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」 と連動した謎解きキャンペーンも開催されるとのこと。原作ファンや各地域の方は要チェックです! ■5都市の暑さ対策アイデアを紹介。自由研究テーマにも! 【浜松市】サッカー王国&家康ゆかりの地。水分補給の大切さを80万人にPR! 5都市の中でも唯一の政令指定都市であり、人口も最多で80万人を誇る浜松市。昨年から参加した同市は、2020年に国内最高気温41.1度を記録したばかりのため、市民の認知度向上を目指した5つの取り組みを実施予定とのこと。 サッカー熱の高いサッカー王国 として博物館や教育団体とも連携し、水分補給の大切さをアピールしていくほか、さまざまな業界の“アツい人”にスポットを当てた企画も。 そのほか、企業連携でのゴミ拾い活動や、市民が無料で受講できる 「熱中症アドバイザー養成講座」 なども実施されています。2022年はサッカーW杯開催もあり、市ゆかりの徳川家康を主役とした歴史ドラマが始まるなど、例年以上に浜松市にスポットが当たるアツい年になりそうです! 【四万十市】名産品「米ナス」をテーマに、40010人で挑戦! 高知県四万十市は「40010(しまんと)人で夏の暑さ対策」の実施を発表。同市は 水分と利尿作用を持つカリウムを多く含み、体を冷やす効果がある「米ナス」の露地作付面積日本一 を誇ります。 6〜9月の間、小学校の給食で米ナス料理を提案したり、恒例の「ナスフェス」にて巨大米ナス釣りを実施し、米ナス風鈴や米ナス氷オブジェの展示をしたり、飲食店と連動したSNSキャンペーンを開催したり……と毎月多彩な取り組みが行われる予定とのことでした。米ナス商品の企画もスタートするほか、市民インタビューをもとに暑さ対策の調査をし、地域情報誌やYoutubeでも配信していくそうです。 【多治見市】老若男女から集めた「暑さ対策アイデア博覧会」を開催 昨年は熱中症予防に役立つ胸アツなドラマ 「#アツドラ」 の制作配信が好評だった多治見市。今年のテーマは 「暑さ対策のみえる化で、アイディアを共有!〜暑さ対策博覧会〜」 。日本有数の暑い街ながら<熱中症による死亡者数ゼロ>の記録を更新し続けているため、市民や事業者からアイデアを集めて発信していこう!という取り組みです。 小学生向けにもアイデアコンテストや暑さ対策イベントを開催するため、 「夏休みの自由研究にも役立ててほしい」 とのこと。市の総合情報マガジン 「A2」 やYoutubeにて発信するほか、ケーブルテレビやラジオ媒体でも高齢者訪問などの取り組みを行い、独居世代の安全確保やコミュニケーション強化にもつなげていく予定だそうです。世代別に幅広い展開が考えられている点が印象的でした! 【山形市】水まんまコンテスト開催&クールスポットマップ制作 東北四大祭りの一つである 「山形花笠まつり」 が3年ぶりに開催される山形市からは、学生メンバーらから3つの取り組みが紹介されました。まずは地元の名産である 「水まんまコンテスト」 の実施。好評を得た昨年に続いて今年はレシピ集も作成し、全国に向けて発信を行うそうです。 もう一つは、山形の涼しい場所の情報を集めた 「クールスポットマップ」 の制作。 白川湖の水没林 など、山形の美しい自然を紹介されたMAPは、夏休みの旅行にも活用できそうですね。そして山形大学・下平ゼミでは「クールスポットで水まんまを食べよう」の情報発信を行っていくそうです。 【熊谷市】断熱性能の効果をアピール。小学生向けアイデアコンテストも! 「熱中症対応キット」の設置や「クーラーのサブスク事業」などの多彩な取り組みを行っている熊谷市からは、多彩な取り組みが紹介されました。たとえば、 移動式の体感型ショールーム「タイニーハウス」 の制作。熱中症の40%は室内で起こるため、「住宅の断熱性能の有無でどれだけ体感温度が変わるか」を市民に体験してもらう取り組みです。 熊谷駅近くの星川通り沿いの店舗も断熱対策を施してショールーム化し、毎日条件を変えながら体感温度の測定実験を実施。エアコンの稼働量を減らせるような有効な断熱対策を検証していくとのこと。 さらに星川エリアでは、去年に引き続き 「星川グリーンカーテン事業」 も拡大。今年はサスティナブルの観点から複数年利用できる土や、プランターの代わりに土に還る「麻袋」を利用し、小玉スイカやきゅうり、ミニトマトなどを栽培予定だそうです。 「小学生暑さ対策アイデアコンテスト」も実施されるため、お住まいの方は要注目! 熊谷市は今年、環境省の熱中症予防対策事業のモデル都市にも採択されており、専門分野の先生にも審査に加わるとのこと。 「小学生のやわらかい頭を使って自ら考えて行動してほしい」 とのことでした! ■ 「茶殻リサイクル」も進化中!伊藤園のSDGsの取り組み イベントでは「健康ミネラルむぎ茶」でもおなじみの伊藤園からも、気候変動の一因とされる環境面に配慮した取り組みが紹介されました。 毎年「アツいまちサミット」に参加し、5都市とともに啓蒙活動に取り組んでいる伊藤園。2030年までに <リサイクル素材100%のペットボトルへの切り替え> を進めているほか、 <地域内での資源循環> を進めるため姫路市や仙台市とも連携した取り組みを推進。 そして大量に出る 「茶殻リサイクル」 にも精力的に取り組んでいます。茶殻は粘り気があって強度が増すため、薄くて軽い緩衝材などのほか、建材や人工芝、紙製品から文房具まで幅広い商品に活用が広がっています。 今年は植物を育てる「むぎ茶殻入りプランター」を開発。熊谷市の小学校などでも活用してもらうほか、「健康ミネラルむぎ茶」のキャンペーンでもプレゼントする予定だとか。ご家庭で植物を育てる予定の方はぜひチェックしてみてください! ■ 子どもは特に注意が必要!ミネラル補給と“点滴飲み”を心がけて 最後に、熊谷県出身の黒沢哲夫医師(千葉中央メディカルセンター)から、夏に知っておきたい以下3つのリスクとその対策について紹介されました。 ・マスクをつけていると喉の渇きを感じにくく、体に熱がこもりがち ・気密性の高い住宅は夜でも室温が下がらず、室内や夜でも熱中症が起こりうる ・体温調整機能が未熟な乳幼児や、喉の渇きを自覚しにくい高齢者は特に注意が必要 蒸気を防ぐには水分補給が欠かせません。ただし一気飲みをすると体にうまく吸収されずに尿として排出されてしまうため、 「1時間にコップ1杯を目安にちょぼちょぼと飲む“点滴飲み”を心がけて」 と注意喚起がされました。 水分だけでなくミネラルの補給も不可欠のため、暑さ対策飲料としては、 伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」 を推奨。 『乳児用規格適用食品』 であり、カフェインゼロ・無糖・カロリーゼロのため、乳児や子どもも含め、家族全員が安心して飲むことができます! 5都市は「空中スイカのグリーンカーテン事業」「暑さ対策レシピ事業」なども年々拡大させており、今後はいっそう全国に先駆けた発信を行っていくとのこと。値上がり続きの今年は、特に「電力代を抑えながら涼しく過ごす工夫」について、アツいまちに学びたいところです。家族皆でこまめな水分&ミネラル補給を心がけながら暑さ対策を行い、今年も猛暑を乗り切っていきましょう! (取材・文/外山ゆひら)
2022年06月01日コロナ禍が続き、運動習慣の大切さを再確認する昨今。今夏は世界的なスポーツ大会も開催され、「スポーツの魅力」に改めて気づいた方も少なくないことでしょう。 憧れの選手たちのようにスポーツ万能になりたい子どもたち、そして健康な体を維持したい大人たち、どちらの期待にも応える楽しいオンラインイベントが、8月23日に開催されました! イベント名は、伊藤園 健康ミネラルむぎ茶 「スポーツにも、むぎ茶!キャンペーン」 発表会。スペシャルゲストとして、笑福亭鶴瓶さん、そして日本を代表する桐生祥秀選手が登場しました! ■『健康ミネラルむぎ茶』を飲む最適なタイミングは!? 「スポーツにも、むぎ茶!キャンペーン」は、スポーツシーンにおける「無糖のスポーツドリンク」として、やかん品質でおいしい『健康ミネラルむぎ茶』の飲用を推奨しています。 イベントでまず行われたのは、トークセッション。日頃、芸能やスポーツの分野で大活躍のおふたり。健康意識も人一倍高く、夏は特にこまめな水分・ミネラル補給を徹底させているそうです。普段、ゴルフを楽しむという鶴瓶さんは、熱中症かと思った瞬間に健康ミネラルむぎ茶に助けられた……というエピソードを披露。 「毎晩、ベッドの横にも必ず1本置いて寝ている」 そうです。 一方の桐生選手は、練習中は必ず「走って飲んで、走って飲んで、を繰り返している」とのこと。 「水分補給は、喉が乾いてから飲むのでは遅い。30分おき、1時間おきなど時間を決めて、こまめに飲んでください」 といったアドバイスを送っていました。練習や試合中のほか、お風呂や半身浴の後にも冷えた『健康ミネラルむぎ茶』をゴクゴク飲むのが好きなのだそうです。 続いては、「スポーツにもむぎ茶」クイズ対決! おふたりが、腿上げ運動付き早押しスタイルで競い合いました。 (1) 『健康ミネラルむぎ茶』は原料と焙煎にこだわって、じっくりコトコト煮出した やかん品質 の美味しさにこだわっていること (2) 5大栄養素のひとつで、体の中では作ることができない ミネラル が豊富なこと (3) カロリーが気になる方にも安心な 無糖 のスポーツドリンクであること お互いにまつわるクイズも出題しあい、最後は、小さなお子さんたちの間で話題になっているという「鶴瓶さんを探せ!」ゲームを、今回のイベント限りのバージョンで実施。オンライン上でも大いに盛り上がり、クイズは桐生選手の勝利となりました! ■応募者全員が視聴できる「走り方教室」の一部を紹介! さらに今年のキャンペーンでは、伊藤園の麦茶24本分のレシート写真を集めて応募した全員が、 「鶴瓶さん&桐生選手の走り方教室」 (オンライン配信)に参加できるとのこと! イベントでは、「走り方教室」の内容の一部をデモンストレーションしてくれました。「かけっこが速くなりたい」「手軽に体幹を鍛えたい」という人は、以下2つのトレーニングを試してみるだけでも、かなり効果がありそうです! (1) 片足を90度に曲げ、左右逆の腕を挙げて10秒静止するポーズ。このポーズを毎日左右2〜3セットほど行うと、走るのに欠かせない「足を上げる動作」に、体が慣れてくるそうです。 (2) 続いては、上の写真のようなポーズで、ペットボトルを拾うトレーニング。難しい人はペットボトルを自分に近いところに置くか、椅子や本などに置いてもOK、とのことでした。 パパ・ママ世代へのアドバイスとしては、 「小学生の段階では、どんなスポーツに取り組んでもOK。体の使い方が分かってきて、のちのち“走り”にもつながっていきます」 とのアドバイス。桐生さんも小学生の頃はサッカーをやっており、中学生で陸上に転向したそうです。 配信イベントが待ちきれない方は、 「スポーツにもむぎ茶」 サイトをぜひチェックしてみて。「桐生選手の走り方&トレーニング講座」「体を動かそう!ラクラク運動」「はじめてのウォーキング&ランニング講座」といった講座が、今すぐ視聴できます! ■抽選で「ミネラル補給セット」や「夢のかけっこ教室」が当たる! また今回のキャンペーンでは、抽選で当たる2つのコースも。 「鶴瓶さんコース」 では、角型・蓋付きで冷蔵庫に寝かせて入れられる「取手付きポット」、冷凍や飲んだ後に便利な収縮させられる「スクイズボトル」、そして4種類の健康ミネラルむぎ茶製品、そしてミネラルつながりで「にがり・しお」、それを活かせるレシピのセットが5000名に当たります。 もうひとつは、 「桐生選手コース」 。憧れの桐生選手に走り方を教えてもらえる「夢のかけっこ教室」が、小・中学生限定で10名に当たります。世界で戦う陸上選手に直接、走り方を教えてもらえるなんて、かなり貴重な機会! 桐生選手も「かけっこで一番になりたい人はぜひ応募してほしい」と意気込んでいました。 キャンペーンの詳細はこちらから 。締切は9月26日です! ちなみに鶴瓶さんと桐生選手は、普段から暑中見舞いや電話でのやりとりをする仲だとか。鶴瓶さんが「この人は合うな、という感じ」と相性の良さを語ると、桐生選手も「街なかで2ショットの広告を見られるのが嬉しい。親にも羨ましがられています」と良好な関係性を覗かせていました。 伊藤園の『健康ミネラルむぎ茶』は、汗で流れ出てしまう大切なミネラルを効果的に補える、無糖のスポーツドリンク。暑さや熱中症対策、そして運動時にも大いに活用したい、健康な毎日の味方です。たっぷり飲んだ後は、ぜひキャンペーンにも応募してみてくださいね! (取材・文/外山ゆひら)
2021年08月24日近年、よく耳にするようになった「SDGs」という言葉。大切なことのようだけれど、どんな内容なのかよく分からない、という人もいるのではないでしょうか。 SDGsとは、簡単に言えば 「持続可能な社会」を目指して定められた目標 のこと。6月26日、このテーマについて小学生とともに考え、実現に向けた課題に取り組む 『 小学生SDGsサミット2021 』 (主催:朝日小学生新聞・読売KODOMO新聞/共催:株式会社伊藤園)が開催されました。気候変動問題が身近に迫る今、世界規模でどのような取り組みが行われているのか。未来のキープレイヤーとなる小学生たちの豊かな発想力にも注目です! ■SDGsって何? どんなふうに向き合っていけばいいの? サミットの冒頭では、まず主催である朝日小学生新聞から清田編集部長、読売KODOMO新聞から新庄編集長が登壇。両紙は子どもだけでなく老若男女の読者を持ち、日本語を学ぶ外国人などにも愛されている新聞です。普段は切磋琢磨し合う2紙ですが、SDGsは皆で取り組んでいかなければならないという危機感を持っている、一緒に考えていこう……というメッセージが送られました。 続いて、このテーマについて専門家らによる講演が行われました。まずは慶應義塾大学の大学院政策・メディア研究科の蟹江憲史教授から、「SDGsってなんだろう?」というテーマで、SDGsの内容を分かりやすく噛み砕いて説明いただきました。 SDGsとは、2030年までの国際社会共通の目標として定められたもの。2015年に世界のリーダーたちが話し合い、17の目標と169のターゲット(具体目標)で構成されています。SDGsには「地球環境を良くすること」はもちろん、「人と人の関係をよくすること」や「経済を円滑に回すこと」も含まれており、 そうでなければ、世界中のだれ一人も取り残されず、皆が幸せに生きる状況には到達できない 、と蟹江教授。 SDGsで掲げられている17の目標を叶えていくために、重要な3つのポイントも紹介されました。 1. 世界中の皆が「どうやってやるか」を、「(SDGsの)目標から考えること」。2. いずれかの目標に偏ることなく、「17の視点(すべて)から考えること」 。そして、 3. 取り組みの成果や効果をきちんと「測ること」 。私たちがSDGsとどう向き合っていけばいいかが、よくわかる内容でした。 ちなみに、サステナブル・ディベロップメント・レポート(持続可能な開発報告書)内で、日本は現在18位にまでランクダウンしているそう。日本は特に、ジェンダー平等や気候変動の具体的な対策ができていない、という課題があることが紹介されました。 続いて、蟹江教授のゼミから、学生を代表して落合航一郎さんが登壇。現在2つの取り組みを行なっているそうで、ひとつは、 学生独自の視点による、企業評価ランキングの作成 。「SDGsに熱心な企業」を学生たちが積極的に選んで入社すれば、企業側も変わらざるを得ないのでは」という仮説を立てて進めているそうです。 もうひとつは、 オリンピック・パランピックが社会に与える影響について、SDGsを用いた分析を行なっている 、とのことでした。「学生の立場でできることをやっていきたい、世代を超えて皆で話し合い、よりよい社会を作っていこう」といったメッセージで締めくくられました。 ■「アツいまち」や伊藤園が行なっている、SDGsの取り組み 続いて、企業や法人視点でのSDGsの取り組みが紹介されました。まずは、一般社団法人アツいまちの代表理事・中島雄平さんが登壇。同法人は、国内最高気温記録を持つ5都市で集い、毎年「アツいまちサミット」を開催しています。 今年のテーマは「地域資源を活用した熱中症対策“体感温度×-10℃”」。各都市それぞれの地域特性を活かした取り組みのほか、空中スイカ・グリーンカーテン事業など、全都市共通の活動も行なっています。詳しくは、 こちら を参照ください。 各都市で連携し、暑さ対策の啓蒙をすることは、SDGs11番「住み続けられるまちづくりを」という観点だけでなく、13番「気候変動に具体的な対策を」、17番「パートナーシップで目標を達成しよう」にも該当します。今後も17すべての目標を達成できるように歩んでいきたい、という展望が語られました。 この「アツいまちサミット」を各都市とともに続けているのが、今回のサミットの共催を務める伊藤園です。マーケティング本部のブランドマネジャー・相澤治さんが登壇し、「伊藤園の取り組むSDGs」について紹介されました。 「健康ミネラルむぎ茶」「お〜いお茶」などを手がける伊藤園では、持続可能な農業モデルとして 「茶産地育成事業」 を行なっているほか、 大量に出る茶殻や麦殻の有効活用 や、 ペットボトルの循環リサイクル推進 にも力を入れています。 茶殻は緩衝材やマスクケース、名刺、段ボール、封筒、スポーツ競技場の芝生の原料などにも有効利用されており、消臭・殺菌効果なども持っているため、今後も期待大の素材です。 また伊藤園は2030年までに、全製品のペットボトルをリサイクル素材100%にする目標も掲げており、「世の中と一緒に、SDGsに取り組んでいきたい」という展望が語られました。 ■小学生の豊かなアイデアが発揮された、優秀賞作品 さて本サミットでは、『 2030年の夏に快適に暮らすためのアイデア 』を小学生から募集しており、今回、500件を超える応募の中から最優秀に選ばれた3作品の発表と表彰式が行われました。受賞作品の内容を、かいつまんでご紹介します。 ・黒木秋聖さん:「人工的なクモの糸で世界を救おう」 TVで「クモの糸は炭素繊維の15倍の強度を持つ」と知り、強くて環境に優しい素材を使わないのはもったいない!と、2つのアイデアを生み出した黒木秋聖さん。まずひとつは、 人工的なクモの糸で円錐形の土壌ポットを作り、木の苗を育てて砂漠などにドローンで効率よく植樹していく ……というアイデア。緑化によって地球温暖化の進行を抑えたい、という狙いです。 もうひとつは、自分の家にある「木陰の涼しさ」に着目し、 樹木のある家や、ツタ類をベランダで育てるマンションは非課税にし、逆に土地や場所があるのに樹木を育てていない家やマンションは課税する ……という新しい課税制度のアイデア。人々の意識改革を目的とした制度であること、庭木の剪定や蔦類の販売等で新たな雇用も生めるのでは?と副次的効果にも言及していました。 発表後の講評では、「クモの糸を集め、バイオリンやハンモックの糸に活用する取り組みをしている人もいる。実現可能性があるのでは。夢物語ではないと感じた」といったコメントも。2030年になる頃には、皆が「地球は全生物のもの」という意識を持って生活してほしい……という黒木さんのまっすぐなメッセージは、大人たちの心に響くものでした。 ・小泉英太郎さん:「空気から水を作る装置」 続いて、授業や子ども新聞の記事でSDGsを学び、また北極の氷が溶けている事実を知って、このテーマに興味を持ったという小泉英太郎さん。「釣りが大好きで、大人になったら世界中の海で釣りがしたい。そのためにも自然をよい状態で残してほしい」と動機から思いついた3つのアイデアを発表しました。 1つ目は、「 砂漠地帯に、空気から水を作る装置を置く 」というアイデア。ヨーロッパに長く残る美しい建築物のようにすることで、人々に大事にされる施設になるのでは?と細部までこだわり抜いた計画を語ってくれました。 2つ目は、世界中のすべての都市の窓ガラスに「 透明酵母菌熱吸着シート 」を貼り、酵母の力で温度調節や空気の浄化を行い、暑さ対策を行う……というアイデア。貼るだけなら世界中の人が参加できるのでは?という発想には、「非常にキャッチーなアイデア」「誰でもができる方法はないかと考えたことが素敵!」という講評が送られていました。 3つ目は、自身の学校にある花壇からヒントを得て、「 学校や会社があらゆる土地を管理して、植物を増やしたらいいのでは? 」というアイデア。「すべての道やスペースに木や花が植えられたら、大好きな虫も増える」といった発言もあり、自然への愛情がたっぷりと伝わってくる発表でした。 ・山田遥斗さん:「5rules」 山田遥斗さんは、「5つのルールで心を変えよう!」をテーマに、 2030年までに以下の5rulesを続けて、温室効果ガスを50%減らそう! という計画を発表してくれました。 1. マイボトルに5℃ドリンクを入れて持ち歩く……1年間マイボトルにするだけで、28kgのCO2を削減できる 2. 5飯(ごはん)を残さない……食品廃棄によるCO2排出量を減らす 3. 週5日は、牛肉を食べない……温室効果ガスの排出量が圧倒的に多い牛肉を食べる回数を減らすことで、CO2を削減 4. 5人以上の友達と、本を交換する……本1冊を作るのに約3kgのCO2が排出されるため、「買う」から「借りる」に変えよう 5. シャワーは5分/1回にしよう……毎日1分短くするだけで、年間69kgものCO2削減につながる 5に着目した理由は、「五輪」など世の中には5を使っているものが色々とあるし、 少なすぎず大きすぎない数字なので、誰もが無理なくできるアクションの鍵になるのではないか ……と考えたからだそう。非常に頷かされる観点ですね。学校で学んだ海洋問題から、興味を発展させたそうで、「ひとりでも多くの人にアクションを起こしてほしい」「自分に何ができるのかをもっと知りたい」と、未来への確固たる意思を語っていたのも印象的でした。 誰にでもわかりやすい打ち出し方やプレゼン力には、「プロのコピーライター並み!」という感心の声も。固い説明に終始しがちなSDGsのテーマを、「5飯」のようなクスッと笑える表現で楽しくできるんだな、と教えてもらった……といった講評も送られました。 そのほかの総評は次のとおり。 ・朝日小学生新聞 清田編集部長 紙からでは分からない思いや意図も伝わり、プレゼンの大切さを改めて実感した。夢物語のように聞こえるアイデアでも、そういうところから未来への希望が膨らんでいく。「こんなことはできない」で片付けず、「ではどうしたら実現するか?」を考える中で、今までにないヒントが生まれるのではないか。 ・読売KODOMO新聞 新庄編集長 先進国と途上国の間の軋轢などもあるが、SDGsで何よりも必要なのは「皆が参加すること」。我々は、「自分が今、何ができるのか」「自分も参加しなければならないのでは?」と感じられる提案をする必要がある。「皆に参加してもらうような方法を、どう提案するか」を模索していきたい。 ・慶應義塾大学 蟹江教授より SDGsを考えるときには、未来のほうから今を見つめる“バックキャスト”の観点が必要になる。身近なところにヒントがあり、そこにフォーカスを当てることは非常に大事。日常で気づいた「おや?」を発展させ、応用させていくと、世界を変えるヒントにつながっていく。 ■暮らしを工夫する「緩和」対策だけでなく、「適応」の対策も必要 最後に、最前線で環境問題に取り組んでいる、環境省・地球環境局から深澤友博さん、小川咲季さんが登壇。「緩和」と「適応」という2つの観点から、「今から誰でもできる環境対策」というテーマで講演が行われました。 皆で二酸化炭素をできるだけ出さない暮らし方を目指そう 、というのが「緩和」の対策です。 例えば、出かけるときには「スマートムーブ」を考える……公共交通機関や自転車、徒歩を活用する、できるだけ二酸化炭素を出さない運転をする。屋内にいるときには、「クールビズ」「ウォームビズ」……衣服の調整をする、カーテンを閉めてエアコンの効果を高める。 そのほか、家電は省エネ性能が高いものを選ぼう、宅配便はできるだけ1回で受け取ろう、エコカーを選ぼう、ZEH(エコ住宅)を選ぼう、再生可能エネルギーを使った電気の契約をしよう、といった具体的な行動が紹介されました。 一方で、気候変動にうまく向き合い、できるだけ影響を受けないように暮らす「適応」にも取り組む必要がある、というメッセージも。 すでに起こってしまっている気候変動に対しても対策を行わなければ、暮らしを守れないため、日頃からの「熱中症対策」や「自然災害対策」の重要性 が語られました。 最後に両紙編集長からは、未来を担う小学生へのメッセージも送られました。これから先の人生、日本人の美徳として「黙って地道にやれ」と言われることもあると思うが、気にしないでほしい。自分の考えを発表することや色々な人の考えを知ることは、よりよい考えにしていくためにも非常に大切こと。SDGsは皆で考えていく問題だから、どんどん発表して、友達ともたくさん話していけば、楽しく取り組めることにもつながるはず……と、人生の先輩としての思いがこもった言葉が送られました。 ■まとめ 環境問題を避けては通れない時代を生き抜く、これからの小学生たち。未来の地球に高い関心を持ち、自らの考えを積極的に発信する姿勢を持っている子どもたちがいることに、頼もしさを感じました。 豪雨や台風が起こりやすい暑い夏には、気候変動の問題もより身近なものに感じられますよね。SDGsの目標を叶えるためには、皆で一緒に考えて、取り組んでいくことが何よりも重要です。夏休みの自由研究のテーマに選んでみるもよし、皆さんのご家庭でも、折に触れて「SDGs」について話し合ってみてはいかがでしょうか。 (取材・文/外山ゆひら)
2021年06月28日マスク生活も相まって、例年以上に体感温度の高い夏になりそうな今年。家のなか中心の生活ももうしばらく続きそうですが、屋内での熱中症も多発しており、体温調整機能が未熟な子どもは、特に注意が必要です。そこで今年も“アツいまち”が主催するイベントに参加し、体感温度を下げるヒントを取材してきました! ■国内最高気温記録を持つ5都市が、オンラインで大集合! 「アツいまちサミット」 は、日本歴代最高気温の記録を持つ都市がタッグを組み、2014年から開催されているイベント。熊谷市・四万十市・多治見市・山形市に加え、今年は昨年度、最高気温を出した浜松市が加わり、5都市による開催となりました。 浜松市と多治見市は、環境省の熱中症予防対策事業のモデル都市にも採択されるなど、“暑さ対策の先進都市”としての取り組みを本格化させています。最高気温40度以上の記録を持つ各都市ですが、人が活動できると言われる気温は<31度以下>。そこで生まれたのが、 「体感温度−10度」 を目指そう、という今年度のテーマです。 昨年度は計400鉢が栽培され、地域住民間のつながりも生んだ「空中スイカのグリーンカーテン事業」は、今年度5都市での拡大実施が決定。オリジナルの「スイカ育成マニュアル」も一般配布されるそうです。夏の名産や食文化を取り入れた「暑さ対策レシピ事業」でも、引き続き新しいレシピが開発されることが発表されました。 ■体感温度を下げる工夫やヒントを、各都市が考案! ここからは、5都市それぞれが考案した、今年の「暑さ対策」企画をご紹介します! 【浜松市】 小学生のアイデアにも期待! 5つのアツい!取り組み 昨年度の国内最高気温41.1度を出した、浜松市。うなぎや餃子などの名産のほか、ピアノやバイクなど工業都市としても知られる街です。初参加の今年は、市民への認知度アップを目指し、 中心市街地の施設や企業と連携しながら、5つの取り組みを行う とのこと。 具体的には、小学生発案の熱中症対策の募集、企業と連携して麦茶を配りながらの清掃活動、市内有数の雑貨市でのアピール、飲食店での涼感メニュー特集、そして涼感食材であるハーブの栽培実験などを実施。「暑さ対策をまちづくりにどう活かしていくかを考えていきたい」とのことでした。 【四万十市】 米ナス料理で体を冷やそう! 「米ナスキャンペーン2021」を開催 米ナスの露地作付面積日本一の高知県四万十市からは、昨年に続き、 「米ナスキャンペーン2021」 の企画が登場。水分と利尿作用を持つカリウムを多く含む米ナスは、体を冷やす効果がある四万十市の特産品です。 スタンプラリー第二弾やInstagramでのキャンペーンのほか、今年は5都市の飲食店50店舗に食材提供をし、全国での知名度アップにも取り組むとのこと。いいね&フォローだけで参加できるコースもあるので、料理好きな方は「米ナス#キャンペーン」をチェックしてみては? 【多治見市】 “アツい”業界人対策を特集したドラマを制作 全国の食器の6割を生産している焼き物のまち・岐阜県多治見市では、新プロジェクトが始動。美濃焼の窯元や、うなぎ店など、夏でも“アツい業界”で働く人にインタビューを行い、地域PRも兼ね、 熱中症予防のヒントを盛り込んだショートドラマを制作 することが発表されました。7月にYoutubeにて配信予定とのこと。エキストラやスタッフも募集するそうです! 【山形市】 冷やしラーメン・冷やしシャンプーに続け! 新たな「冷やし文化」を発掘 山形県山形市は、今では全国区になっている「冷やしラーメン」や「冷やしシャンプー」などの文化を生み出してきた街。そうした経緯から、 新たな「冷やし文化」の発掘を行うコンテストを開催 するとのこと。郷土料理である「水まんま」コンテストも、全国区への発信を目指すそうです。 大学のゼミと連携し、学生メンバーと「-10度の空間」を創り出すアイデア提案なども行いながら、移住者や観光客の促進や地球環境問題などへの寄与も果たしていきたい、との発表がなされました。 【熊谷市】 “流し氷”を真似してみたい! 「星川ひんやりロード大作戦」 熱中症ガイドブックを全戸に発行するなどの啓蒙活動を熱心に行い、「ひと涼みアワード」(※)では初の殿堂入りも果たしている埼玉県・熊谷市。毎年多彩な企画を実施していますが、今年は熊谷駅近くの「星川」沿いでの納涼企画を発表しました。 川沿いに緑あふれる休憩スポットを作り、その周辺で、「流しそうめん」ならぬ 「流し氷」のイベント を開催する、というこの企画。流した氷の中には、星川沿いの飲食店の販売券や割引券が入っており、溶かして取り出せる形にするそうです。ゲーム感覚も楽しいこの企画、開催日は未定とのことですが、熊谷市近辺の方は要チェック。自宅でも簡単に真似できるので、親子の夏休み時間に“涼しい遊び”として楽しんでみては? なお熊谷市は、来年度から学民連携での研究開発事業も開始。 個々人の属性によって異なる熱中症リスクを正確に測定する研究 だそうで、全国に先駆けた先進的な取り組みには、今後も注目したいところです。 (※) 熱中症声かけ予防プロジェクト主催 ■自由研究のテーマにもおすすめ! 伊藤園のSDGsの取り組み 毎年「アツいまちサミット」に参加し、ともに啓蒙活動に取り組んでいるのが、「お〜いお茶」でもおなじみの伊藤園です。同社は地球の温暖化対策や日本の暑さ対策をテーマにした 「小学生SDGsサミット」 を、朝日小学生新聞や読売KODOMO新聞と共同開催しており、今年は2021年6月26日、オンラインで開催されるそうです。 企業活動としても、 <リサイクル素材100%のペットボトル>への切り替え を進めているほか、今年は「茶殻のリサイクル」について興味深い発表も。 大量に出る茶殻は紙に混ぜると強度が増すため、卵などの緩衝材や段ボール、封筒、社員の名刺に活用されているそう。さらに、消臭効果や抗菌効果のあるカテキン成分も多く含まれているため、昨年はマスクケースやマスクフレーム、さらには自動販売機のボタンに貼る茶殻抗菌シールなども制作したとか。人工芝に茶殻を加えると、表面温度を7度も抑制できるそうで、スポーツ競技場などへも活用が広がっているそうです。 ■マスク生活の夏は、ミネラル補給と「点滴飲み」を習慣づけよう! 最後に、熊谷県出身の黒沢哲夫医師(千葉中央メディカルセンター)から、マスク生活での熱中症リスクについて注意喚起が。機密性の高い現代の住宅は、日中の日差しが壁や天井に蓄えられ、放射熱となって室内に流れ込んで来るため、夜でも室温が下がりにくいそう。そのため室内や夜間でも、熱中症が起こる可能性が十分にあるそうです。 加えて、マスク生活では喉の渇きを感じにくく、水分補給を怠りがち。体温調整機能が未熟な乳幼児や、喉の渇きを自覚しにくい老人は特に注意が必要。水分だけでなく、ミネラルも一緒に意識的に補給することが重要だそうです。ただし、一気に補給しても体にうまく吸収されないため、ちょこちょことこまめに飲む 「点滴飲み」を心がけて! とのことでした。 伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」は、 『乳児用規格適用食品』 として、乳児や子どもも安心して飲める飲料。カフェインゼロ・無糖・カロリーゼロなので、家族全員でごくごく飲んで、暑さ対策につなげたいですね。熊谷市では、オリジナルパッケージボトルも販売されています。 気候変動が激しくなり、環境問題を身近に感じる近年ですが、私たちも暑い街に暮らす皆さんにならって、食品やグリーンなども上手に活用しながら、体感温度を下げる工夫を行っていきたいですね。家族皆でこまめな水分&ミネラル補給を心がけながら、今夏のマスク生活&おうち時間を乗り切っていきましょう! (取材・文/外山ゆひら)
2021年06月02日オンライン授業や習い事、テレワークやネット会議、おうち時間でのネット動画閲覧……等々、家族全員でインターネットを利用する時間が圧倒的に長くなっている昨今。ヘビーユースするようになり、 「ネット回線が重い、使いづらい」 という不便を感じている家庭も少なくないかと思います。 設定関連のことは詳しくないし、ネット回線の会社もどれが良いか分からないし、工事などのことを考えると面倒で気が進まない……。そんなママにぴったりの“楽ちん”なサービスが登場しています! 「スグコネ」はこんな悩みを簡単解決 そのサービスの名は「スグコネ」。以下のような3つのお悩みをバッチリ解決してくれるのです! ★ネット環境についてのお悩み(1) 質問: ネット回線を新しく選びたい(乗り換えたい)けれど、工事や設定などに抵抗がある……! 答え: 「スグコネ」は、届いたホームルーター本体をコンセントにさすだけで、すぐにネット環境が整います。工事不要で、面倒な設定なども一切必要ありません! ★ネット環境についてのお悩み(2) 質問: 自宅環境に合わなかったときや、解約料などの「しばり」が心配で、簡単には試せない……! 答え: 「スグコネ」は初月の基本利用料が無料! 解約金もないので手軽に試すことができ、実際に使ってみてから利用継続の判断ができます!(※1)初回事務手数料3,300円(税込)別途。 →今なら無料、「新生活GOGOキャンペーン実施中!」 詳しくは記事の後方 をご覧ください。 ★ネット環境についてのお悩み(3) 質問: そもそもネット関連のことが苦手! PCやタブレット、TV、ゲーム等々の接続設定ができるか不安……! 答え: 「スグコネ」はコンセントにさすだけで簡単に使用できる上、専門のカスタマーサポートセンターがあり、接続における「困った」を最大限サポートしてくれるので、ネット関連に自信がない方も安心です! ママのネットのお悩みは、とにかく手軽な「スグコネ」で解消! 「スグコネ」は コンセントにさすだけ で使えるので、工事日程を調整するなどの手間が一切かかりません。申込みから最短翌営業日発送なので、 「すぐにネットを使いたい」 という場合でも迅速に導入できます。また、解約金がいつでもかからないので、気軽に試せるのもうれしいポイントです。 さらに、 「ネットが苦手・・・」 というママでも、いざ困ったときに電話で相談できる コールセンター があるのは心強いですよね。 ポイントで、ママに嬉しいサービス利用も 一部地域を除き、全国で使える「スグコネ」を提供している東邦ガスは、東海3 県を供給エリアとするガス会社。 創立約100年の実績 を持つインフラ企業です。 「スグコネ」は 東邦ガス の運営する暮らし周りの便利なサービスを提供するサイト 「ASMITAS」から申し込めます。 「ASMITAS」 の提供するサービスは、 ママに嬉しいサービスがたくさん。家事代行サービスや、ハウスクリーニング、シッターサービス、見守りカメラサービス、宅配水サービス、花の定期便、食事管理プログラムなどなど、 生活を豊かにしてくれるサービス が揃っています。 「スグコネ」の利用中は、ご利用金額(税抜)の1%がポイント付与され、1ポイント 1円として、100 ポイントから「スグコネ」の利用料金に充当することができます。 さらに、月間のデータ通信量が少なく、一定の条件を満たせば 「スグトクボーナス」 として最大 500 ポイント (500 円相当)がもらえます。 逆に「春休みで今月は大量に使いそうだ」なんてときには、追加SIMでギガの追加も可能。ちなみに100GBの場合、動画再生閲覧では約100時間、SNS閲覧なら200時間、WEB会議なら400時間の利用が可能(※2)です。 (※2)動画再生は高画質(720p)、SNSはインスタグラム、WEB会議はSkypeを想定。月間データ通信容量の時間は目安となっており、お客さまの使用状況によって変わります。 使って便利!スグコネはこちらから 今なら、 さらにお得に始められるキャンペーン中! さらに今なら 「新生活 GOGOキャンペーン」 中。 初回事務手数料 3,300円(税込)が無料、さらに「スグコネ」の利用料金に充当できるポイントが 5,000円分プレゼントされるので、約8,000円おトクになります。 つまり、初月とあわせて、 実質2か月分無料 になるんです。 転勤や卒園、入学などなど何かと物入りな春にはありがたい限りですね。 『スグコネ』の詳細はこちらから お試し簡単! 新生活を応援してくれる「スグコネ」を使ってみよう 仕事や子どもの幼稚園・保育園・学校や塾、お稽古事関係でも、オンラインでの連絡や専用サービスはどんどん増えており、今やどの家庭にも必要不可欠なものになっているネット回線。 新生活のタイミングは、「ちょっと不便だな」「やらなきゃな」と後回しにしていたことに取り組むのにピッタリの時期ですよね。お得なキャンペーン中に、ぜひ検討してみては? 快適なネット環境を整えて、家族でのおうち時間や新年度の暮らしを豊かにしていきましょう! 『スグコネ』をもっとみる <PR>東邦ガス
2021年03月12日今年は外出自粛やテレワークなどで“おうち時間”が長くなり、家で食事をする機会がぐっと増えているかと思います。 育児に家事に仕事にと忙しい毎日のなかでも、家族にはなるべくおいしいもの、そして健康維持のためにも栄養があるものを食べさせてあげたいですよね。 そんなときに便利なのが 「丼もの」 。手間が少なく、時短で用意ができる上に、アレンジ次第で肉・魚介・野菜などもふんだんに使えて、バランスよく栄養を摂取できます。たっぷりご飯にすれば食べ盛りの子どもたちも大満足な上、家事目線で言えば、おかずとご飯がひと皿に盛れ、洗い物が少なくて済むのも嬉しいところ。 今回は、「おいしさで、日本を元気に」をコンセプトに、家族のために毎日料理をする皆さんをはじめ、日本中の頑張る人々を応援するために作られたキッコーマンの「応援ごはん」に注目。 家族で食卓を囲む機会が増えた今の時期にピッタリな、 日本各地のおいしい“お手軽丼ものレシピ” をご紹介します。TVやメディアでも話題の伝説の家政婦・志麻さん監修のレシピです! タサン志麻さん プロフィール 有名フランス料理店で15年間勤務。その後フリーランスの家政婦となる。冷蔵庫にある食材で作り上げる料理が評判を呼び、「予約が取れない伝説の家政婦」と呼ばれる。 公式サイト 【レシピ一覧】 1.トンテキ丼(中部地方) 2.木の葉丼(近畿地方) 3.牡蠣としょうがの炊き込みご飯 パエリア仕立て(中四国地方) 1.トンテキ丼(中部地方) 肉汁と焼肉のたれを混ぜることでおいしさアップ! 【材料】 (2人分) なす 1/2本 しいたけ 2枚 サラダ油 大さじ2 豚ロース肉(かつ用) 2枚 れんこん(輪切り) 4枚 かぼちゃ(5mm幅の薄切り) 2切れ しし唐辛子 4個 キッコーマンわが家は焼肉屋さん 中辛 大さじ4 ご飯 丼2杯分 【作り方】 1.なすは、輪切りにして、しいたけは半分に切る。 2.フライパンに油を熱し豚肉を両面強火で焼いて一旦取り出し、アルミホイルで包んで休ませる。 3.同じフライパンで、野菜にじっくり火を通して、取り出す。 4.同じフライパンに、(2)の肉を肉汁ごと戻し入れ、焼肉のたれを加えて煮詰めながら絡める。 5.丼にご飯を盛り、ひと口大に切った肉、野菜を盛り、フライパンに残ったたれをかける。 ★ここがポイント★ 季節の野菜をたっぷり食べられるボリューム丼!肉汁と焼肉のたれを混ぜることでうまみが増します。 「焼肉のたれ」 1つでごま油の香りや野菜のコクが感じられて、豊かな風味に仕上がります。 2. 木の葉丼(近畿地方) 豊かなだしの味わいにチーズがよく合う! 【材料】 (2人分) かまぼこ 1/3本 ねぎ 1本 卵 3個 サラダ油 小さじ1 ピザ用チーズ 適量 ご飯 丼2杯分 (A) キッコーマン濃いだし本つゆ 50ml 砂糖 大さじ2 水 200ml 【作り方】 1.かまぼこは、5mm幅に切る。ねぎは4cm長さのぶつ切りにする。卵を溶きほぐしておく。 2.フライパンに油を熱してねぎを焼き色がつくように焼き、(A)を加えて中火で2~3分煮る。 3.かまぼこを加え、卵、チーズも加えて蓋をし、弱火で1分蒸す。 4.丼にご飯を盛り、(3)をのせる。 ★ここがポイント★ かまぼこと卵で仕上げるやさしい美味しさ。だしの風味豊かな味わいに、チーズを加えてさらにおいしさアップ! 「濃いだし本つゆ」 の合わせだしで、あっさり、だけどしっかりとした旨味が広がります。 3. 牡蠣としょうがの炊き込みご飯 パエリア仕立て(中四国地方) ごぼうの風味がアクセント!華やかな牡蠣ごはん 【材料】 (2人分) ごぼう 1/4本 しめじ 1パック パプリカ(赤・黄) 1/2個 れんこん 小1個 しょうが 1/2片 さやいんげん 適宜 デルモンテ・エキストラバージンオリーブオイル 大さじ1 米 2合 かき(むき身) 10個 (A) キッコーマンいつでも新鮮 旨みあふれる牡蠣しょうゆ 大さじ4 砂糖 大さじ1 水 400ml 【作り方】 1.ごぼうは粗みじんに切る。しめじは小房に分け、パプリカはくし切りにする。れんこんは輪切りにして、しょうがは、せん切りにする。さやいんげんはゆでておく。 2.フライパンにオリーブオイルを熱し、米、ごぼうを炒め、米が透き通ったら(A)を入れてひと煮立ちさせる。 3.かき、しめじ、パプリカ、れんこん、しょうがをのせ、蓋をして弱火で15分炊く。 4.炊き上がったら火を止めて10分蒸らし、仕上げにさやいんげんをちらす。 ★ここがポイント★ 旬の牡蠣を彩りの美しい野菜と一緒にフライパンで炊き上げれば、手軽にパエリアが出来上がります。味付けは 「牡蠣しょうゆ」 。ハレ感のある仕上がりで、おもてなしにも最適です。お米と一緒に炒めるごぼうの風味が味にアクセントを添えます。牡蠣しょうゆに含まれるしいたけエキス・ほたてエキスで1本で味が決まります。 ■「応援ごはん」って何? おいしい記憶で、人々を応援したい! 旅行や遠出がしにくくなっている今、 「食を通じて各地の文化に触れてみる」 というのも、毎日を楽しむ方法のひとつ。お取り寄せもいいですが、コストをかけず、身近な材料で手軽に“ご当地の味”を楽しむことができるなら、ぜひ家庭でも挑戦してみたいですよね。 今回ご紹介した 「応援ごはん(R)」 は、全国各地のキッコーマン社員が推薦する“ご当地丼”を伝説の家政婦・志麻さんがアレンジをしたメニューです。 北海道、東北、関東、首都圏、中部、近畿、中四国、九州の8エリアから、手軽に作れる”ご当地丼”レシピが勢揃い! 濃縮つゆ・焼肉のたれ・牡蠣しょうゆなどを活用することで「時短」も叶えており、 10〜15分程度 で作れるメニューも多くあります。 おいしいご飯は、心にも体にもエネルギーを与えてくれます。そして家族で楽しく囲んだ食卓での“おいしい記憶“は、一生、子どもたちの心に残るもの。「応援ごはん」は、 “おいしい記憶”で人々を応援したい 、そんなキッコーマンの想いも込めて作られています。 ■“ご当地丼”レシピは全部で10品! このページで紹介した3品のほかにも、志麻さんらしいひと味が加えられた、手軽なのに本格感のある魅力的なレシピがずらり。 たとえば、東北エリアの 「油麩丼」 では、だしをたっぷり含んだ油麩を、ベーコンや卵と一緒に楽しむ変わり種。油麩からジュワッと染み出るだしが絶品です! 関東エリアの 「たれかつ丼」 は、お惣菜のとんかつにトマト・青じそ・オリーブオイルを使ったソースをかけて、風味豊かにさっぱり味わえる仕上がりです。 どれも簡単で試してみたいメニューばかりなので、この冬の“おうち時間”の楽しみに、皆さんの家庭でもぜひ試してみては? 『応援ごはん』詳しくはこちら PR:キッコーマン
2021年01月29日自粛ムードが続いており、今年の年末年始は遠方の家族や親戚、友人と会うのを控える人は少なくないはず。だからこそ、「おうち時間に味わえるおやつを用意しておきたい」「訪問の代わりに贈る美味しいお菓子を探している」という人も少なくないのでは? そんな方におすすめな商品が今冬、新発売されます。芸術家とコラボレーションしたパッケージアートにも注目の、そのお菓子とは? ■ 老若男女に愛される、やさしい食感の「生サブレ」 それが、(株)梅林堂が12月26日に発売する「心やさしい埼玉のお菓子 生サブレ やわらかゴールドプレーン」です。 1864年創業の梅林堂は、埼玉県熊谷市で150年にわたってお菓子を創ってきた伝統と実績を持つ菓子処。「人と人の心をつなぐ存在に」という願いを込め、磨き上げた高いお菓子作りの技術や技能によって、個性的で豊かな味わいのお菓子を生み出し続けています。 そんな梅林堂の看板商品のひとつが、今年で販売10周年を迎えた【やわらか】。おまんじゅうの発想で、きなこの風味が香る生地にホワイトチョコレートを包み込んだ「生サブレ」で、濃厚ながらも品のある甘さ、すっきりした後味、そして子どもから高齢者の方まで老若男女が楽しめる、しっとりとやわらかな食感が自慢です。 ■ 芸術の感性は「見守る母」のおかげで磨かれた 【やわらか】にはプレーン、抹茶、いちご、みるくなど色々な味がありますが、今回新登場するのが「やわらか バターたっぷりゴールドプレーン」。100%国産のバターを使用し、これまで以上に味を追求した逸品です。 同時にリブランディングも行われ、新しいパッケージアートも発表されました。側面に美しく彩られた”流体アート”を手掛けたのは、新進気鋭の芸術家・中山晃子さん。梅林堂の社長と行われた対談では、そのコンセプトや感性が育まれた秘密が語られています。 中山:私は幼い時、近くのスーパーまでの道のりに、落ちていた砂利を拾ってしばらく眺めて30分もかかってしまうことがよくあったのですが、そんな姿を母親は何も言わずに見守ってくれました。家族は興味があることはなんでも応援してくれ、ここから感性が磨かれた根源だと思います。 忙しい毎日の中では、つい子どもを急かしてしまうことも少なくないですが、子どもが興味を持ったコトやモノを最大限、尊重してあげることも、感性豊かな大人に育てるためには重要なポイントのようですね。 ■ お菓子づくりも、作品づくりも「一期一会」 中山:その日の気温、湿度、空気などいろいろな条件が合って作品が出来上がっています。とても良い作品ができても、同じものは二度とつくれません。1回1回が作品との出会いなのです。今回商品作りに携わらせていただき、形に残る素敵な出会いとなりました。 栗原社長:お菓子も”出会い”が大切であり、その結果良いものが作れます。その日の気温や湿度等でも、お菓子はいろんな味に変化をします。だからこそ面白い。今回の面談は貴重なお話を聞けて、今後の菓子作りに大きなヒントを貰えました。 ■ 「心やさしい埼玉のお菓子」。アートワークも楽しんで 作品は「見てくださった方に自由に感じて欲しい」「受け手の方に、感じたまま受け取って欲しい」と中山さん。今回のアートワークでは、”心やさしい埼玉のお菓子”という【やわらか】のコンセプトをベースに、丁寧に練りあわされた生地のイメージが表現されており、お菓子を味わう人の喜びや満足感にそっと寄り添ってくれます。 バリエーションも<8枚入 950円(税込)/12枚入 1500円(税込)/16枚入 1950円(税込)>と3種類あるので、贈る相手や家族の人数に合わせて購入しやすいのも嬉しいですね。上品な味わいながら手頃な価格なので、自宅でのティータイム用としてもおすすめです。 「やわらか バターたっぷりゴールドプレーン」は12月26日(土)、 梅林堂全店で販売開始。オンラインでも購入可能です! 株式会社 梅林堂 〒360-0023 埼玉県熊谷市佐谷田1000-1 フリーダイヤル:0120-889-449 受付:月〜土 9:00〜18:00 『梅林堂』オフィシャルHP ■画家 中山晃子氏( 公式サイト ) 中山晃子|AKIKO NAKAYAMA画家。 液体から固体までさまざまな材料を相互に反応させて絵を描く「Aliv e Painting」というパフォーマンスを行う。科学的、物理的な法則に 基づくあらゆる現象や、現れる色彩を、生物や関係性のメタファーと して作品の中に生き生きと描く。ソロでは音を「透明な絵の具」とし て扱い、絵を描くことによって空間や感情に触れる。近年では TEDx Haneda、DLECTRICITY ART FESTIVAL 2017 (US Detroit) 、New A rs Electronica opening performance 2019(オーストリア リンツ) 、Biennale Nemo 2018 (フランス パリ)、MUTEK モントリオール 等 にも出演。 主な受賞歴(抜粋)2020 8K オークショー! 最優秀作品賞 / NHK 教育テレビ BS8K 2019 TECHNARTE 2019 最優秀賞 / TECHNARTE Art + Technology conference / Bilbao Spain 2015 審査員特別賞 宇川直宏賞 / 高松メディアアート祭 - メディアア ート紀元前 (外山ゆひら)
2020年12月18日育児は親にとっても体力勝負。また、子どもが大きくなってくると受験、友だち付き合い、SNSなど、メンタルな悩みのケアも必要になってきますよね。 特にコロナ禍でイレギュラー続きの今年は、心身の不調に悩んでいたり、体調管理に過敏になっていたりする家庭は少なくないはず。肉体的にも精神的にも負担がかかる毎日の中で、可愛い我が子をしっかりサポートするためには、親自身の体調管理にも目を向けることが大切です。 親のお悩み(1) 今年はコロナ禍の影響で急に学校が休みになったり、短縮授業が増えたり、習い事も時間変更やネット授業になったり…。仕事も色々とイレギュラーな対応が多く、親子の生活リズムが乱れている。 親のお悩み(2) 受験を考える時期になると、子どもは塾の成績やクラス変更などで、精神的に追い詰められやすい。親も「子どもの繊細な気持ちをどう支えてあげるべきか……」と悩みがちに。 親のお悩み(3) SNSが浸透し、子どもの友人関係が複雑化したことで、“見えない心配”が増大。親同士ともオンラインで連携しなければならない場面が増え、疲れを感じることも…。 悩みがちな親の健康を、サポートしてくれる飲料とは? そんな子どもの頑張りや悩みに毎日寄り添う、親たちにおすすめの飲料がヤクルトから登場しています。ヤクルトといえば、誰もが一度は口にしたことがある乳酸菌飲料ですが、その中でも「Yakult(ヤクルト)1000」は、3つのスゴい機能を持った“ちょっと特別なヤクルト”なのです! 1つ目は、 一時的な精神的ストレスがかかる状況でのストレスをやわらげる機能 。「Yakult1000」を継続飲用すると、ストレスを受けたときに分泌量が増すホルモンであるコルチゾール濃度の上昇と、ストレス体感が抑制されることがわかっています。 子育てをしていると、ついイライラしてしまうのが常ですが、できるだけ心穏やかに家族や子どもに接したい、と思っているママやパパはきっと少なくないはず…! ストレス調査の詳細はこちら 2つ目は、 睡眠の質を向上させる機能 。「Yakult1000」を継続飲用すると、一時的な精神的ストレスがかかる状況での熟眠時間や熟眠度が増加し、起床時の眠気を示すスコアでも改善が認められるなど、「眠りの深さ」と「すっきりした目覚め」、両方に作用することが確認されています。 悩みがあったり、家族の生活リズムに合わせたりしていると、睡眠時間はどうしても短くなってしまいがち。その分、眠りの“質”はしっかり確保したいですよね。 睡眠調査の詳細はこちら そして3つ目は、乳酸菌 シロタ株による 腸内環境を改善する機能 。「Yakult1000」に含まれる乳酸菌 シロタ株には、生きて腸内に到達し、腸内環境を改善する機能があることが報告されています。近年は”腸活”などもよく耳にするワード。健康のために”腸”を元気にしておくことも意識したいですね。 忙しいママやパパに!ネット注文&無料でのお届けが可能 「Yakult1000」は東日本エリア(※1)限定での販売。 『ヤクルト届けてネット』 を利用すれば、入会金・年会費・お届け料もすべて無料で自宅にヤクルトレディが「Yakult1000」を届けてくれます。忙しい方は、保冷受箱を介した非対面での受け取りももちろん可能です! (※1)北海道、東北、関東、静岡県、山梨県、長野県、新潟県(一部地域を除く) 「Yakult1000」の注文はこちらから 家族を支えるパワフルな親であるために! ママやパパは、家族みんなを守る支柱。体調面はもちろん、心が疲弊していたり、ストレスを抱えていたりすると、家族全体に影響が出てしまうことも。受験や友だち付き合いなど、センシティブな時期の子どもの悩みを吹き飛ばせるような、パワフルな親でいたいですよね。 ストレスや疲労を溜め込まない「元気な毎日」を送るために、運動や食事と合わせた健康習慣の一環として、「Yakult1000」を取り入れてみませんか? 「Yakult1000」で「元気な毎日」を 「Yakult1000」は、1本100mlに乳酸菌 シロタ株を1,000億個含有しており、ヤクルト史上最高菌数・最高密度(※2)の乳製品乳酸菌飲料です。機能性表示食品として、一時的な精神的ストレスがかかる状況での「ストレス緩和」、「睡眠の質向上」の機能があります。 (※2)1mlあたり10億個の乳酸菌シロタ株 届出表示:本品には乳酸菌 シロタ株(L.カゼイYIT 9029)が含まれるので、一時的な精神的ストレスがかかる状況でのストレスをやわらげ、また、睡眠の質(眠りの深さ、すっきりとした目覚め)を高める機能があります。さらに、乳酸菌 シロタ株(L.カゼイYIT 9029)には、腸内環境を改善する機能があることが報告されています。 ・食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。 ・本品は機能性表示食品です。特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。 ・本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。 「Yakult1000」の 詳細はこちらから 文:外山ゆひら イラスト:グラハム子 提供:ヤクルト本社
2020年11月02日提供:株式会社 明治 コロナ禍が起きた今年、以前より「家族の健康」に気をつけるようになったパパやママは多いかと思います。これから冬にかけては、インフルエンザなど感染症も流行する季節。 「予防対策をしなければ」 と感じている方は少なくないのでは? インフルエンザの予防接種にも、例年より関心が高まっている!? この傾向を裏付ける、最新の調査結果も出ています。それによれば、 「今年はインフルエンザの予防接種を受けたい」と回答した人は、全体の7割。「去年受けていないけれども、今年は受ける」という人は、約41% にも上りました。 (参照:2020年9月、明治による調査)。 その理由のトップ3は、以下のとおり。 第1位:インフルエンザを発症したくないから 第2位:子どもにうつしたくないから 第3位:新型コロナウイルスとの同時流行に備えたいから コロナ禍との同時流行を警戒する声は、やはりランクインしていますね。特に20歳代女性では 「子どもにうつしたくないから」が第1位、30歳代男性では「配偶者/パートナーから強く言われているから」という回答も第3位にランクイン。 在宅勤務や外出自粛で家にいる時間が増えている今、 「子どものためにもしっかり予防接種をして備えておきたい」 という思いが反映された結果となりました。 併せて「配偶者/パートナーにインフルエンザの予防接種を受けて欲しいと思う理由」について尋ねた項目では、 「子どもにうつしてほしくないから」 が第1位。 「コロナとの同時罹患」や「重症化」の心配、「家庭内感染」 を危惧している人が多い傾向が読み取れます。 感染症の流行に備えるには「乳酸菌」の摂取が有効! 確かに、家族がひとりインフルエンザにかかると、次々とうつって ”看病連鎖” となり、全員が治るまで大変な状況になりますよね……。とはいえ、予防接種をしても罹患してしまう可能性がゼロでないのは、皆さんもご存知のとおり。 せっかく受けた予防接種の効果をできるだけ最大化させるには、 「 Lactobacillus bulgarucus OLL1073R-1(以下、乳酸菌1073R-1株)」 の摂取が有効と言われていることをご存知でしょうか? 乳酸菌1073R-1株を使用したドリンクヨーグルトを飲用することで、インフルエンザワクチンの効果に影響があるかを確かめた研究結果をご紹介します。健康な25〜59歳の男女62名が、インフルエンザワクチン接種の3週間前から、毎日112mlのドリンクヨーグルトの継続飲用を開始。 プラセボ飲料(未発酵の酸性乳飲料)を飲用した方と比べ、乳酸菌1073R-1株を使用したドリンクヨーグルトを毎日飲用した場合、インフルエンザA型H1N1型、B型のワクチン株の抗体について高い抗体価を記録。 乳酸菌1073R-1株が、“抗体価をより高めるための物質”として働いている可能性が高いことがわかった。 (2013年-2014年、明治による調査)。 つまり、 インフルエンザワクチンの効果をより高めるには、乳酸菌1073R-1株を継続的に摂取することで良い効果が得られるかもしれない 、というわけです。 詳しい試験概要についてはこちら: 乳酸菌1073R-1株で、「風邪疾患のリスク」も軽減できるかも!? 山形県舟形町に住む70〜80歳の健康な57名と、佐賀県有田町に住む、60歳以上の健康な高齢者85名を対象にして乳酸菌の免疫システムへの働きを調べました。 対象者を乳酸菌1073R-1株を使用したヨーグルトを1日90グラム食べるチームと、牛乳を1日100ミリリットル飲むチームに分け、比較したところ、どちらの地域でも、乳酸菌1073R-1株を使用したヨーグルトを食べたチームの方が、有意に 風邪罹患リスクの低減 を確認できたのです。 詳しい試験概要についてはこちら: ワクチン接種と乳酸菌で、今冬も家族みんな健康に! コロナウィルスとインフルエンザのダブル流行が囁かれている2020年の冬。これまでになく感染症対策をしておきたいと思われているご家族も多いと思います。インフルエンザワクチンの接種と乳酸菌の摂取で、家族みんなの健康が維持できるといいですね! 乳酸菌研究の詳細はこちらから! テキスト:外山ゆひら イラスト:ホリカン 提供:株式会社 明治 編集・運営:エキサイト株式会社 (記事に関する問合せ: womanpr@excite.jp)
2020年10月20日ステイホームのムードが続き、自宅での食事回数がグンと増えている今。頭の片隅で常に「献立」や「食材が足りているか」を考えている……そんなママも少なくないかもしれません。夏は飲み物やアイスの消費スピードも速く、育児に仕事にと忙しいなかでも頻繁に買い物に出かけざるをえない、そんな状況が続いているのではないでしょうか。 「冷蔵庫や冷凍庫がもう少し、大きければ良いのに……」。そんな想いに駆られているママにぜひ注目してほしいのが、近日発売されるスタイリッシュなファン式フリーザー『COOL CABINET EX』です。 ■3つのモードで、用途やライフスタイル変化に合わせて使い分けられる! 『COOL CABINET EX』の一番の魅力は、 冷凍・チルド・冷蔵 という3つのモードを備えている点。これにより用途や季節、ライフスタイルなどに応じて、 自由に温度帯をセレクト して使うことができます。 共働き家庭や、毎日のお弁当づくりをしている家庭なら、「冷凍食品や作り置きおかず用のサブ冷凍庫」として。ビールやジュースをたくさん冷やす家庭なら、「飲み物専用冷蔵庫」として活用するのもおすすめです。「ビール缶が邪魔で入らないんだけど!」なんて文句を言い合う機会も減らせそうですよね(笑)。 季節やシチュエーションに応じて使い分ける のも一案です。たとえば、氷やアイス類を大量消費する夏には「冷凍」モード。ホームパーティや来客時には、料理や食材を準備しておく「チルド」モード。デイリー食材をまとめ買いをした折には「冷蔵」モード……等々。 また、 子どもの成長に合わせて使っていくことも可能 です。毎日のお弁当が必要な幼稚園時期には冷凍食品用の「冷凍庫」として、給食が始まって食欲も増す小〜中学校時期には、お米や食材をストックしておく「チルドストッカー」や「冷蔵庫」として……等々、家族のライフスタイルの変化にも対応してくれるので、ロングスパンで活用していくことができます。 ■生鮮食材をおいしく保てる「クイック冷凍」機能も! 買い物の頻度を減らすためには、鮮度が重要な「生鮮食品」の保存機能も欠かせませんよね。 『COOL CABINET EX』には、食材をすばやく冷凍してくれる 「クイック冷凍機能」 もバッチリ搭載。これを使ってクイック冷凍しておくと、肉や魚を解凍時したときのドリップ流出が抑えられるため、普通に冷凍をしたときよりも、おいしい状態で食べることができます。お肉や魚が安い日の“まとめ買い”もしやすくなりますね! ■コンパクトなサイズで、整理・取り出しもしやすい「引き出しタイプ」を採用 「2台目は欲しいけど、場所を取りそうで……」というママも安心です! 『COOL CABINET EX』は100Lの容量がありながら、非常にコンパクトなデザイン。高さを882mmに抑えているので、キッチンカウンターやテーブルの下などのデッドスペースにも置けるサイズ感です。加えて、シンプルでスタイリッシュなデザインなので、部屋のインテリアも選びません。 それでありながら、庫内は整理も出し入れもしやすい 「引き出しタイプ」 を採用。上下の引き出しにそれぞれクリアトレイとボックスがある、業界唯一(※1)の引き出し式なので、入っている食材がひと目で分かり、「奥のものが取り出せない!」という状況になりにくいです。 (※1:国内家庭用冷凍庫において。(2020 年 8 月 20 日現在。アクア株式会社調べ) このほかにも、『COOL CABINET EX』には“使える”機能がたくさん。軽々と移動しやすい「キャスター付き」なのはもちろん、モードの「切り替えスイッチ」を庫外に設置しているので、ドアを閉めたままタッチパネルでの操作が可能です。 庫内には霜が付かない「自動霜取り」機能も装備しており、上にレンジなどを置いても大丈夫なよう、天面には「耐熱100℃ガラステーブル」も採用(※2)。いたれりつくせりの超優秀なコンパクトフリーザーです! (※2 電子レンジ等を置く場合は、台脚部に滑り止めを施してご使用ください) 新しい生活様式になり、家庭における「食」の需要は増すばかり。買い物の頻度や、冷凍食品・作り置き料理の保存スペース不足などに悩んでいるママは、ぜひ2台目として検討してみては? 『COOL CABINET EX』オフィシャルHP (外山ゆひら)
2020年09月02日今年はコロナ禍によって、「食」に関する悩みが増えた……というママやパパが少なくないのではないでしょうか。 在宅勤務、休校や変則的な時間割、さらには外食自粛のムードのなかで家族全員が家にいる時間が長くなり、必然的に食事の準備をする回数も増えているのではないでしょうか。また、豪雨や地震などの自然災害の発生もあり、食料備蓄の必要性も改めてクローズアップされています。 仕事に家事、育児と毎日多忙なママやパパたちは、特にこんな 「食に関するお悩み」 が気になっているようです。 お悩み(1) すぐに「お腹減った〜」と食べ盛りの子どもや家族に、“手軽に”おいしいものを提供したい! お悩み(2) 外出自粛時、食事のメニューや栄養バランスを考える大変さを痛感。巣ごもり時でも“マンネリ化しない食生活”がしたい! お悩み(3) 災害時や外出自粛時用とはいえ、どうせなら“おいしいもの”を賢くローリングストック(※)したい。家族みんながおいしく食べられる商品は? ※ローリングストックとは?…「普段使う食料品で、保存期間の長いもの」を少し多めに買い置きし、消費期限をチェックしながら随時消費しつつ、食べた分だけ買い足して補充していく食料備蓄の方法。 食事の悩みは、手軽でも“味じまん”なレトルト『DONBURI亭』で解決! お悩み(1) すぐに「お腹減った〜」と食べ盛りの子どもや家族に、“手軽に”おいしいものを提供したい! ▼これ、「DONBURI亭」が解決してくれます! <温めるだけ5分で完成!> レトルトなので、 調理はお湯で温めるだけ。 さっと昼食を済ませたいときや、軽く夜食を食べたいときなどにも、5分程度で完成する手軽さはありがたいですよね。 「中華丼」「カレー中華丼」以外は、電子レンジでの調理も可能なので、ママやパパの留守時、学校や部活帰りで“お腹ペコペコ”なお子さんが、 自分で温めて食べること も可能です! <小腹を満たすちょうど良いサイズ!> どの商品も 160g〜210g と、お茶碗一杯分のご飯にぴったりなサイズ感なので、 “ちょっとした小腹メニュー” にも最適。具材も柔らかく煮込まれているので、小さなお子さんからおじいちゃんおばあちゃんまで、家族みんなが消化よく食べられます。 お悩み(2) 外出自粛時、食事のメニューや栄養バランスを考える大変さを痛感。巣ごもり時でも “マンネリ化しない食生活” がしたい! ▼これ、「DONBURI亭」が解決してくれます! <気分で選べる幅広いラインナップ!> 味付けがマンネリ化してくると、子どもから「飽きた〜」なんて声があがってしまうことも。DONBURI亭なら、定番の「中華丼」「親子丼」「牛丼」以外にも、「すき焼き丼」「カレー南蛮丼」、そしてAmazon限定の「カレー中華丼」まで、幅広いラインナップを楽しめます。 同じ食卓を囲んでいながら、家族それぞれがその日の気分で食べたい「丼」をチョイスできれば、満足度もアップしそうですね。ご飯はもちろん、麺に「中華丼」をかければ、皿うどんやカタ焼きそばなどのアレンジメニューにも応用できます! <具材たっぷりで食べ応えあり!> DONBURI亭は、具材も豊富。たとえば「中華丼」「カレー中華丼」は10種類、「すき焼き丼」は8種類の具材が入っています。それでいながら、カロリーはいずれも107kcal〜171kcal程度と控えめ。栄養バランスが気になっているパパやママも、安心して食べられます! お悩み(3) 災害時や外出自粛時用とはいえ、どうせなら “おいしいもの”を賢くローリングストック(※)したい。 家族みんながおいしく食べられる商品は? ▼これ、「DONBURI亭」が解決してくれます! <味付けも本格的なレトルト!> DONBURI亭は、食べるのがちょっと楽しみになる ”味じまん“ なレトルトです。「牛丼」には北海道産の昆布の旨みを加えた特製つゆを、「親子丼」には鰹・昆布・煮干をブレンドした和風だしを、そして人気の「中華丼」には、本格的なXO醤を使用。本格的な味が楽しめます。 <3食パックで備蓄にぴったり!> 備蓄用の食料は、家族の人数分の「数量」も必要になります。DONBURI亭はまとめて必要量のストックがしやすい、 ”お得な3食パック" も用意。いざというときのためにしっかり備蓄でき、かつ日々の食生活の中でおいしく消費していける “ローリングストック” にぴったりの商品です! 家族みんなの食をサポート。頼れるローリングストックは、『DONBURI亭』におまかせ! 家庭における「食事の悩み」が少しでも軽くなると、ママもパパも少し気持ちに余裕ができ、家族の笑顔や元気にもつながります。不安になるようなニュースが続き、休校や学校行事の中止などで、子どもたちの心身にも負担がかかっている今、家族みんなで安心して元気に毎日を過ごすためにも、賢く消費しながら備蓄もできる、 おいしい食品をしっかりストック しておきたいですね! ◆おいしく賢くローリングストック! DONBURI亭 ローリングストックにも最適なDONBURI亭は、具材と味にこだわった、家族みんなが食べやすいレトルト。一番人気の「中華丼」は、うずら卵と9種類の野菜が入った、たっぷりの具材が自慢。 特製の割り下で濃厚な味わいに仕上げた「すき焼き丼」、北海道産の真昆布のうまみが自慢の特製つゆで、柔らかい牛肉をトロトロに煮込んだ「牛丼」。 他にも本格的な「親子丼」、「カレー南蛮丼」、LEEコラボの「カレー中華丼」(Amazon限定)などなど、どれもこれも一度は味わってみたいラインナップを揃えています! DONBURI亭の詳細はこちらから ◆お得な3食パックも! さらに人気の定番3商品(中華丼・牛丼・親子丼)では、買い置きにも便利でお得な3食パックも用意しています! 提供:江崎グリコ株式会社
2020年08月25日日差しもグッと夏めいてきて、汗をかく機会も増えたこの頃。今夏は引き続き「おうち時間」が増えそうですが、冷房にかかりきりにならず、屋内でも涼しく過ごす工夫は知っておきたいですよね。 そこで今年も“アツいまち”が主催するイベントに参加し、 「暑さ対策×おうち時間」 のヒントを取材してきました! ■全国の“アツいまち”4都市がオンラインで大集合! 「アツいまちサミット」 は、日本歴代最高気温の記録を持つ4都市(熊谷市・四万十市・多治見市・山形市)がタッグを組み、2014年から開催されているイベント。環境省や各都市の自治体からの後援も受けながら、“暑さ対策の先進都市”として毎年さまざまな企画・発信を行っています。 第7回目を迎える今回は、初のオンライン開催。4都市をつなぎ、「暑い地域ならではの工夫や人のパワーを活かして、心に豊かさを加えるような“暑さ対策×おうち時間“の取り組みを行っていこう」という共同宣言がなされました。 冒頭では昨年度の取り組みも紹介されましたが、中でも興味深かったのが 「空中すいかのグリーンカーテン事業」 。小玉のスイカを店舗や民家の軒先で育てる活動ですが、空中に実がなる珍しさと育てて食べられる楽しさから、昨年は予想以上の街の賑わいとコミュニティづくりに繋がったとか。今年は4都市全体での開催に広がり、300苗を育てているそうです。スイカ名人監修の「育て方マニュアル」も作成中とのこと。スイカのグリーンカーテン、自宅でもぜひ真似してみたいですね! ■夏のおうち時間を楽しく&涼しく過ごす企画とは? 続いて本題の「暑さ対策×おうち時間」の企画が、4都市からそれぞれ発表されました。 ・【熊谷市】おうちで「直実節」を踊って、地域交流を! 埼玉県熊谷市からは、 「直実節」の踊りをオンラインで自宅練習しよう! という企画が登場。熊谷市の小学生は必ず覚える踊りのため、今年の運動会がなくなった子どもや市外に住む出身者にもノスタルジーを共有しながら楽しんでほしい……とのこと。8月には盆踊り大会を予定しており、練習の参加回数に応じて景品もあるそうなので、出身者は要注目です! ・【四万十市】おうちで米ナス料理を楽しもう! 「米ナスキャンペーン」を開催 米ナスの作付面積が日本一の高知県四万十市からは、 「米ナスキャンペーン2020」 の企画が登場。水分とカリウムを多く含み、体を冷やす効果のある米ナスの魅力を多くの人に知ってもらえるよう、SNSを通じた料理レシピ紹介や飲食店のスタンプラリーを予定しているそうです。米ナスは煮崩れしにくく、煮物やBBQ、ステーキにも最適とのこと。抽選で景品もあるそうなので、おうち時間で料理にハマっているママは、この機会に“米ナス料理”にも挑戦してみては? ・【多治見市】名産の焼き物を活用した「ひや盛りコンテスト」を開催! 全国の食器の6割を生産している焼き物のまち・岐阜県多治見市からは、美濃焼の食器を活かし、おうち時間で増えているテイクアウト料理を“目にも涼しく”楽しもう……という企画が登場。焼き物の色や形、クロスの色や飲み物など、涼しさを感じさせる自分なりの工夫を凝らした写真を集め、 「ひや盛りコンテスト」 も開催するそうです。食器好きな方や料理写真が好きな方は、近々オープン予定の公式サイトをぜひチェックしてみて! ・【山形市】おうちご飯の定番メニューに!「水まんま」の普及活動 74年間アツい街の記録を保持しているという山形県山形市は、先人の知恵を活かした伝統の食文化 「水まんま」 の普及活動を企画。熱中対策にもなる美味しい郷土食を、若い世代にももっと知ってほしい……ということで、大学の学食や旅館、調理学校などと連携してメニュー提案を行っていく予定だそうです。大学生のメンバーも登場し、「自分にも作れそう」という切り口から、SNSで目を引く発信を行ないます!という頼もしい宣言もありました。 ■子どもと一緒に暑さ対策を考えよう! 伊藤園のSDGsの取り組みも紹介 さらに、熊谷市・多治見市の暑さ対策公式飲料である「健康ミネラルむぎ茶」を製造する伊藤園からも、ブランドマネジャーが登場。伊藤園は毎年「アツいまちサミット」に企画段階から参加しており、昨年はむぎ茶を使ったスイーツ企画が飲食店での商品化にも繋がっています。 また昨年は、地球の温暖化対策や日本の暑さ対策について子どもと一緒に考えるイベント「小学生SDGsサミット」を、朝日小学生新聞や読売KODOMO新聞と共同開催。積極的に「暑さ対策」の啓蒙活動にも努めています。 ■夏はミネラル補給と「点滴飲み」を習慣づけよう! 終盤には、熊谷県出身の 黒沢哲生医師 (千葉中央メディカルセンター)からのコメントも。熱中症は室内でも起こりやすく、 「特に高齢者、乳幼児は発症のリスクが高いこと」「予防には水分だけでなく、ミネラル補給が必須であること」 が伝えられ、ちょぼちょぼとこまめに飲む 「点滴飲み」 を心がけて! というアドバイスがされました。 伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」は、カフェインゼロ・無糖・カロリーゼロでおすすめとのこと。最後はオンライン上の参加者全員で“むぎ茶カンパイ”を行い、サミットは無事終了となりました。 伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」は 『乳児用規格適用食品』 でもあり、乳児や子どでも安心してごくごく飲める夏にぴったりの飲料。今夏も例年と同様、非常に暑い夏になるという予報もあり、マスクによる熱中症なども危惧されています。 家族皆でこまめな水分&ミネラル補給を心がけながら、今夏のおうち時間を涼しく、そして元気に楽しみましょう! (取材・文/外山ゆひら)
2020年06月12日家で過ごす時間が増えている今、ご自宅で絵本や本を読んでくれるといいなと思っているパパママも多いと思います。しかし、 「本に興味を持たない」 、 「集中して聞いてくれない」 などと悩む声も。 そこで今回は、現役保育士 てぃ先生 に編集部が質問! 子どもと絵本を楽しむコツ について教えてもらいました。 てぃ先生 関東の保育園に勤める男性保育士。ちょっと笑えて、可愛らしい子どもの日常をつぶやいたTwitterが好評を博し、フォロワー数は49万人を超える。現在は保育士の専門性を生かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディアなどで発信中。 Twitter: @_HappyBoy Youtube: 本が苦手な子に、少しでも興味をもってもらうには? ―「本が苦手な子」に興味をもってもらうには、どんな工夫をすると良いですか? 「しばらく飾っておく」 という方法です。子どもの目に入るところに絵本を飾っておくと興味を示してくるんです。それだけで本を楽しむための効果的な“導入”になります。 てぃ先生: その他にも「何回かに分けて読む」のもテクニックです。特に長めの絵本の場合、何回かに分けるといいと思います。例えば、「続きはお昼寝のあとね」なんて約束をしながら、分割して読み進めれば、集中力が持たない子でも最後までお話を楽しめると思います。 「親子で絵本を楽しむコツ」を知りたい! ―家庭で「本を読む時間」を増やすには、どんな方法が有効ですか? 3つのポイントがあると思います。まずは、 「親が読書をすること」「その子の年齢や発達段階に合わせた本を選ぶこと」「とにかくゆっくり読むこと」です。 てぃ先生:「親が読書をすること」 について、大人がやっていないことを子どもに習慣づけるのは難しいですし、「大好きなパパ・ママが興味を持っているもの」には、子どもも自然に関心を持つもの。読書している姿を見せると良いと思います。 「その子の年齢や発達段階に合わせた本を選ぶこと」 も大切です。2歳でも3歳用の本が合う子もいますし、逆に年長さんが3歳用の本を読んでも全く問題はありません。「難しい」と思うと興味を持たないので、その子が今楽しめる本を選んであげてください。 最後に、読み聞かせの際には 「とにかくゆっくり読むこと」。 大人のスピードで進めると、想像が広がらないまま終わってしまいがちです。子どもの頭の中で絵本のキャラクターが動いていることもあるので、読むスピードは大人が思う半分以下でOK。ページをめくる際も、ゆっくり“タメ”を作りながら進めるのがおすすめです。1ページ1ページ、大切に読んであげてください。 保育園での「読み聞かせ」にはどんな工夫が? ―保育園では、どんなタイミングで読み聞かせをされますか? 園では主に、2つの狙いで絵本を読む時間をつくります。ひとつは純粋に “楽しみ” として、もうひとつは、 物事の“導入” として活用しています。 てぃ先生: 遊びのなかで子どもからリクエストをもらって読むこともあれば、お昼寝の前後や、教室の空気を落ち着かせたいときにも絵本をよく使います。導入としては、例えば先にひなまつりに関する絵本を読んで興味を喚起させてから、ひなまつり行事の準備を始める…といった具合に絵本を活用しています。行事そのものの理解ができないと、子どもの気持ちも付いてこないことがあります。 また読み聞かせをする際には、手遊びから入ったり、擬音が多い本を選んだりすることが多いですね。歌や振付、体操などが付いている絵本もよく使います。先生たちで事前にピアノ伴奏やダンスを練習しておき、一緒に身体を動かしながら歌ったり、踊ったりしながらだと、より楽しい時間にできます。 てぃ先生おすすめの「歌って踊れる」絵本 ― 家でも身体を動かしながら楽しめる、おすすめの絵本はありますか? 最近の絵本でいえば、 『ベジベジベジベジ・ベジタブル!』 という本はどうでしょうか。本格的な歌が3つも入っていて、どれもキャッチーなメロディ。歌詞も覚えやすくて良いと思います。自然と体が動くようなメロディなので、ジャンプしたりクルクル回ったり子どもが好きそうな動きを、ご家庭で自由に振り付けするのも楽しめると思います。 てぃ先生: 有名アニメキャラクターの声も務める、 高山みなみさんのナレーション付き動画(DVD) も付いているので、本が苦手な子には、まずDVDで目と耳から理解して、導入にすると良いと思います。アクセントの付け方ひとつとっても「さすがプロ」というクオリティで、私もとても引き込まれました。 またこの本は、 食育 にも使えると思いますね。 「ご飯を残すと、もったいないよ」 なんて言ってもなかなか理解してもらいにくいですが、 「(本に登場する)ナッス君やジャンガ君が悲しむよ」 と言えば、子どもたちの心にもすんなり届くのではないでしょうか。 ママのお悩みも解決?! 「歌って踊れる」絵本 『ベジベジベジベジ・ベジタブル!』 てぃ先生もおすすめの『ベジベジベジベジ・ベジタブル!』は、歌って踊って楽しめる新感覚の絵本。オリジナル主題歌3曲に加え、本編のナレーション付き動画や実写ミュージックビデオも収録されているので、 絵本、音楽、そして映像 と、いろいろな形で楽しめる作品になっています。 「自分と違う特徴を持つ相手と仲良くすること」 や野菜の廃棄処分など、社会的なテーマもありますし、子どもにとっても身近な 「食」や「お友達」 のことを考えるきっかけにも繋げられる絵本です。 保育園から小学校低学年の子どもまで十分に楽しめる内容なので、きょうだいやお友達と一緒に、室内で思いきりからだを動かしながら、楽しんでみてはいかがでしょうか? ベジベジベジベジ・ベジタブル! 詳細はこちらから [PR] ©2020 Oort
2020年03月27日ドリンク業界では今、じわじわと 「紅茶」ブーム が来ていることをご存知ですか? 今年1月〜10月までの紅茶の消費量は、昨年比で17.4%増(※)。 (※SRI市場規模推計による) 人気の高まりを受け、秋冬にぴったりの新しい紅茶ドリンクと人気女性誌がコラボ企画を行なっていると聞きつけ、伊藤園の紅茶ブランド「TEAs' TEA」の新製品発表会にお邪魔してきました! ■生オレンジティーに続き、生アップルティー&ジンジャーチャイが新登場! カフェなどでフルーツティーを頼むのは、6割以上が女性。にも関わらず、ペットボトル紅茶は男性のほうが購入している…というデータに注目した伊藤園では、「女性が飲みたい」と思うようなフルーツティーの開発に着手。そうして誕生したのが、 「TEAs' TEA 生オレンジティー」 です。 まるでティーポットで淹れたようなフルーツ紅茶の味と香りを再現しており、発売1ヶ月で1,200万本を達成するなど大人気を博しています。 好評を受け、1月20日にはフルーツティーの第2弾 「生アップルティー」 の発売が決定。「アップルティー」はフレーバーティーの中で一番人気(※)のフレーバー。 (※出展:日経POS構成比) 伊藤園によれば、「柑橘系のオレンジよりも香りや味の再現がさらに難しかった」とのことですが、様々な工夫を凝らし、 無香料でも生のアップル風味が香るアップルティー を実現。人工甘味料も無添加なので、お子さんもゴクゴク飲めるフルーツティーに仕上がっています! さらに12月9日には、同ブランド初の“ミルクチャイ”も登場。 「ミルクでいれたチャイ」 は紅茶とミルクを一緒に煮出したチャイで、まろやかなミルクの味わいとほのかな甘さの中に、ピリッとした生ジンジャーの辛味がグッドバランス。生姜(ジンジャー)の効能で、体も心も温まり、真冬にぴったりのドリンクになっています。 ■4人の雑誌から人気モデルが登場! “紅茶コーデ”も紹介! 発表会には、4名の人気モデルも登場。実は現在、伊藤園では人気の女性誌「CanCam」「sweet」「リンネル」「STORY」とコラボレーションした 「しあわせ運ぶアイテムが絶対もらえる!キャンペーン」 を展開中。 TEAs' TEA各種に付いているポイントを集めれば、 オリジナルの茶香炉かオリジナルバッグのいずれかが絶対にもらえる ということで、各雑誌を代表するモデルさんが紹介をしてくれました。 「STORY」の保冷・保温バッグ オリジナルバッグは各種それぞれ形状も大きさも異なる、こだわりの仕上がり。高垣麗子さんが紹介してくれたのは、 雑誌「STORY」とコラボした保冷・保温バッグ大小2個セット。 保冷剤を入れる内ポケットも付いていて、料理やドリンクを運ぶ際にぴったり。ペットボトルなら4本収納でき、お重をそのまま入れられる正方形の形状なので、お正月の料理を運びたいときにもおすすめです。 「リンネル」のキャンパスバッグ、「sweet」の2wayトートバッグ ナチュラル派の方におすすめは、イラストレーター・松尾ミユキさんのナチュラルなイラストも素敵な 「リンネル」のキャンバスバッグ 。ペットボトルが入れられる保冷保温機能付きポケットや肩がけのサコッシュも付いており、森貴美子さんも「趣味のカメラもすっぽり入る大きさなので、ご近所ピクニックに使っています!」とのことでした。 「sweet」からは超優秀な2wayトートバッグ 。撥水機能もあり、さらにフォルムも変えられるトートバッグなので、普段使いにもお出かけにも汎用性の高いバッグです。 「CanCam」のミニショルダーバッグ 旦那さんとのお出かけや女子会に使えるバッグが欲しい! という方は、 「CanCam」のミニショルダーバッグ がおすすめ。コンパクトな見た目ながらペットボトルも収納できる機能性に加え、どんなコーデも合わせやすいカラーが魅力のオシャレ派バッグです。 また、「茶香炉」はお茶の香りが楽しめるだけでなく、キャンドルにもなり、お花の模様が浮かび上がる素敵なデザイン。それぞれミントブルー、ピンク、ホワイト、ラベンダーと各雑誌らしいカラーが施されています。子どもが寝た後のママのホッとひと息タイムにぴったりのグッズです。 ■秋冬のファッションを意識したコーデ 発表会では、秋冬のファッションを意識したという4人のコーデについても質問が飛びました。 森さんは、手触りのいいベロアのティアード型ワンピース。ふんわりと優しい雰囲気ながらブーツで引き締め、きちんと感もある雰囲気に。 高垣さんは落ち着いた色味ながら、存在感ある“お茶カラー”のスカートをチョイス。主役級スカートに重点を置いたコーデは、この秋冬、雑誌でもよく紹介されているそうです。 吉木さんは“ミルクティーカラー”のオーガンジーとフリルを使ったブラウスとワイドパンツのコーデ。シンプルで大人っぽいバッグに合わせ、洋服はフェミニンにしたそうで、甘く華やかなイメージのある「sweet」らしいコーデを披露。 小室さんは「CanCam」らしいトレンド感あふれた“ほうじ茶カラー”のワントーンコーデ。カラーはベージュやブラウンで統一しつつも、素材感の違うアイテムを組み合わせ、オシャレ度をアップさせたとのことでした。 日に日に寒くなり、ホッと一息つけるリラックスタイムに欠かせない、温かい飲み物。トレンドの紅茶ドリンクを楽しみたいなら、続々とラインナップが増えている伊藤園の「TEAs' TEA」ブランドに要注目です! その上、モデルさんたちもイチオシのオリジナルバッグと茶香炉がもらえるとなれば、チョイスしない手はないですよね。詳細は オフィシャルサイト でぜひチェックしてみてくださいね。 (取材・文・撮影/外山ゆひら)
2019年12月04日PR:伊藤園 子育てや仕事の合間の“ホッとひと息”に欠かせない、お茶時間。気温がぐっと下がってくるこの季節は、「ほうじ茶」を選ぶ日も増えてくるのではないでしょうか。 ここ数年、ペットボトルやカフェメニュー等でもよく見かけるようになったほうじ茶ですが、「他のお茶とどう違うの?」「美味しいほうじ茶の特徴は?」等々、分からないことも多数。疑問を解消すべく、ほうじ茶好きのママ2人が伊藤園の“ほうじ茶のプロ”に、詳しくお話を伺ってきました! 今、大人気の「ほうじ茶」。実はあの茶と同じ茶葉!? 今回「ほうじ茶講座」を開いてくれたのは、伊藤園で「お~いお茶 ほうじ茶」の商品企画を担当する矢野弘子さん。まず教えてくれたのは、茶葉について。実は ほうじ茶の茶葉があるわけではなく、緑茶の茶葉を焙煎=焙(ほう)じたもので淹れたお茶が「ほうじ茶」 なのだそうです。 普段ほうじ茶のティーバッグやほうじ茶ラテをよく飲むという、ママリーダーズの市来さん・濱本さんも「緑茶の茶葉からできるなんて知らなかった」とびっくり。しかも、フライパンでさっと焙じるだけで、焙じたての香りいっぱいの自家製ほうじ茶も楽しめる……とのことで、早速フライパンでほうじ茶づくりに挑戦させてもらいました。 作り方はとっても簡単。熱したフライパンに必要量の茶葉をまんべんなく広げ、強火でさっと焦げないように1分ほど焙煎。それを急須に入れて注ぐだけで、“自家製ほうじ茶”の完成です! 「わぁ、お茶屋さんの香り」「香ばしいし、甘い香りがするね!」とほうじ茶の香りを体感した二人。 「一番茶」を使ったほうじ茶は、甘く香ばしい「しあわせの香り」 このように 香りが豊かだった理由は、「一番茶」を使ったから なんですよ、と矢野さん。 一番茶とは「新茶」、つまり春に最初に摘まれる茶葉を使ったお茶のこと。一般的に、ほうじ茶は「二番茶」「三番茶」や、秋冬の最後に摘まれる「番茶」を使用しているものが多いそうです。 一番茶は、ほかの時期に摘み取られた茶葉よりも、旨みや香り成分が多く含まれているから、一番茶を使ったほうじ茶は甘く香ばしい「しあわせの香り」が生まれるのです。 伊藤園の「お~いお茶 ほうじ茶」は、一番茶100%使用! 伊藤園の「お~いお茶 ほうじ茶」は旨み成分が豊富な「国産一番茶100%」を使用。 だから、ホットでも、冷たくても常温でもずっとおいしく、甘く香ばしい「しあわせの香り」が楽しめるんです。また、「お~いお茶 ほうじ茶」の電子レンジ対応ボトルはそのまま電子レンジで温められるのでいつでも温かいほうじ茶が楽しめます。 ※電子レンジでの加温は1回限りです。 ※ボトルに記載されている注意点をよく読んでから温めてください。 ほうじ茶を使った"かんたんレシピ" ほうじ茶の知識が深まったところで、なんと今回は「お~いお茶 ほうじ茶」を使った時短レシピも伝授してくださるとのこと。 まずひとつ目は「ほうじ茶カオマンガイ」。調理法は超簡単。お米を炊飯器に入れ、水代わりにペットボトルの「お~いお茶 ほうじ茶」を注いで、鶏モモ肉としょうがと塩を入れて炊飯器をセット。炊き上がりに、お好みでネギや大葉、パクチー等、お好みで散らしたり、しょうが醤油をかけたりするだけで完成!包丁を使わずに済むので、お子さんとも一緒に作れるレシピです。 (材料) ・鶏モモ肉…1枚 ・米…1合 ・お〜いお茶 ほうじ茶…200CC ・しょうがスライス…2枚程度 (チューブしょうがでも可) ・塩…ひとつまみ 緑茶のカテキンによる消臭効果は有名ですが、ペットボトルの「お~いお茶 ほうじ茶」も緑茶が原料なので、 肉の脂や臭みを取り除いてくれ 料理にも使いやすいお茶なのだそうです。 また、ほうじ茶の新しい楽しみ方として、「自家製ほうじ茶ラテ」の作り方も伝授してくれました。こちらも超簡単で、ほうじ茶のティーバッグを通常の2倍ほど使って濃いめに作り、練乳を入れて混ぜるだけ。 ほうじ茶の魅力を再発見した2人はさらにほうじ茶ファンに! 焙煎法からレシピまで、至れり尽くせりの「ほうじ茶講座」の感想を聞いてみると……。 「緑茶と同じ茶葉からほうじ茶ができていることも、料理に使えることも全然知りませんでした!一番茶ならではの甘く香ばしい香りと旨みがぎゅっとつまっている感じが印象的でした。(濱本さん)」「家ではいつも「お~いお茶 ほうじ茶」のティーバッグを使っているのですが、一番茶を意識して飲んでみます! また、フライパンで煎じて自家製ほうじ茶を作ってみるのもいいですね!(市来さん)」と、お二人ともいっそうほうじ茶ファンになった様子。 1ケースまるごと!プレゼントキャンペーン実施中! 「お~いお茶 ほうじ茶」は、慌ただしい毎日のリラックスタイムにぴったり。この度、アンケートにお答えいただいた皆様の中から抽選で300名様に「お〜いお茶 ほうじ茶 電子レンジ対応 PET345ml」1ケース(24本)が当たるプレゼントキャンペーンをご用意いただきました。 一番100%だからこそ感じられる“しあわせの香り”、この機会に存分に楽しんでみては? 「お~いお茶 ほうじ茶」1ケースまるごとプレゼント! ◆広がる"焙じたお茶"の世界 伊藤園では、焙じたお茶の新しい楽しみ方の提案として、TEAs' TEAシリーズの「ほうじ茶ラテ」や「しあわせ香る 焙じた紅茶」を展開しています。ぜひ試してみては? (右)TEAs' TEA NEW AUTHENTIC ほうじ茶ラテ PET 500ml ほうじ茶にミルクを加えた甘く香ばしい香りが楽しめる、あと味すっきりの和風ミルクティー。(香料無添加) (左)TEAs' TEA NEW AUTHENTIC しあわせ香る 焙じた紅茶 PET 500ml 紅茶を焙じたあと味すっきりで、ほんのり甘い新感覚のストレートティー。(香料無添加) PR:伊藤園
2019年11月15日秋はスポーツの季節。部活動やクラブチームなどで普段から汗を流しているお子さんもいれば、運動会の練習で頑張っているお子さんもいると思いますが、健康の基本はやっぱり毎日の“食事”。どんなメニューを作ってあげればいいのか、毎日頭を悩ませているママもいるかもしれません。 そこでウーマンエキサイト編集部が注目したのが、「がんばるこどもたちを、おいしいごはんで応援」がコンセプトのサイト、キッコーマン 『元気をつくる みんなのごはん』 。 スポーツや受験を頑張るお子さんをもつママに向けて、日々の料理づくりに役立つ栄養情報やレシピを紹介しています。 『みんなのごはん』は、実は現役のトップアスリートが中心となり、管理栄養士の先生と一緒に立ち上げられました。 日本の空手界を代表する選手のひとりである 清和田雅美選手 は、キッコーマンのアスリート社員として、国内外の大会で活躍する一方で、『みんなのごはん』の企画、運営業務にも取り組んでいます。 レシピ監修を務める管理栄養士の 米倉れい子先生 は、数々の競技でジュニアアスリートの栄養教育を行っており、北京オリンピックではセーリング競技で現地の食環境を整える栄養サポートも担当しました。 今回はお2人に『みんなのごはん』にかける想いを伺いました。子どもに作ってあげたくなる レシピ もご紹介します! ■アスリートが普段の食事で気を付けていることは? 清和田選手インタビュー ——『みんなのごはん』には、どんな思いをもって取り組んでいますか? 清和田選手(以下、清):後輩となるジュニア世代を応援したい! という気持ちはありますね。小・中学生ぐらいの頃は、とにかく楽しんでスポーツに取り組んで欲しいと思いますが、最近は選手の若年化も進んでおり、早くから大人と同じ土俵で戦うジュニア選手も増えています。 成長期はまだ体ができておらず繊細なので、 まるっきり大人のアスリートと同じ食生活にすれば良いわけではないと思うんです。 彼らの栄養管理にも貢献できれば……という思いで取り組んでいます。 —— 清和田選手自身は、どんなご飯を食べて育ちましたか? 清:好き嫌いは少なく、食べることが大好きでした。小学3年生の頃、TVで全国大会の決勝を見て憧れを抱き、そこから本気で空手に取り組むようになったのですが、食事面は母が色々と工夫してくれていましたね。 一番好きだったのは、「そうめんのナス肉味噌炒めのせ」。暑い夏でもモリモリ食べられるメニューで記憶に残っています。 ——アスリートとして普段の食事で気をつけていることは? 清:貧血体質なので、 ひじき、ほうれん草、小松菜、レバー などをしっかり摂るようにしています。 効率よく筋肉を付けるためにたんぱく質も意識していますが、試合前はやはり “エネルギー源”として不可欠な炭水化物 を意識的に摂っていますね。減量があまり必要な種目ではないこともありますが、私はやはり 「お米」 が一番大事。海外遠征にもパックご飯やアルファ米を持参し、基本的に自炊しています。 ——試合中も自炊されているなんてさすがですね! 清:食事の大切さに気づいたのは、大学進学後なんです。ひとり暮らしになって適当な食事をしていたら、体調を大きく崩してしまいました。その時、母の料理のありがたみを実感し、 体調管理も練習の一部 だと気づきました。現在ではナショナルチームの先生や米倉れい子先生のお話を参考にしながら、自炊をしています。 ■頑張る子どもを支えるメニューのポイントは? 米倉先生インタビュー ——『みんなのごはん』のメニュー作りで心がけていることは? 米倉先生(以下、米): まず1つ目に、食卓全体を提案することですね。ライフスタイルの一部として、 「どう食卓を整えれば、子どもたちが楽しみながら美味しく食事を食べてくれるかな?」 ということを考えています。 スポーツと同じで、食事も“継続”が最重要。缶詰や冷凍食品など下処理された商品を使っているのも、 忙しいママたちが無理なく続けられるレシピ にしたいから。食卓の中に少しだけ楽をした1品があってもよいのでは…。普段の料理は頑張りすぎず、まずは合格ラインを常にクリアすることを目指せばOKです! ここでは、選手やコーチなどに対する情報提供とは異なり、“調理する人”が無理なく作り続けられることを意識してメニューを提案しています。 そして2つ目に、 <主食・主菜・副菜・乳製品・果物> という食事の“基本形”を目安にすること。基本形が分かっていると、氾濫する情報にも惑わされず済みますし、お子さんの体調や状況に合わせてアレンジもできます。 シリーズとしてメニューを組んでいるので、レシピはぜひ最初から見ていただきたいですね。2カ月に1度コラムも掲載しています。それを読んでもらえると、レシピの意図や背景がより理解いただけると思います。 >>コラム「食事の基本形」詳しくはこちら ——試合や受験前など、特別な日にはどんなメニューがオススメですか? 米:当日の食事には“エネルギー源”が不可欠です。エネルギー減となる炭水化物を多く含む主食や副菜、果物を意識するとよいでしょう。ただし、緊張しやすい、日々の練習で胃腸も疲れているといったお子さんの場合には、前日の夜は、胃腸にあまり負担をかけないよう、 油の多い料理や生ものは控えめにして、消化のよいメニュー を出してあげるといいでしょう。 そのお子さんの性格や体調を細かく把握した上で食事を出せるのは、毎日の姿をしっかり観察している保護者にしかできないサポートだと思います。 >>コラム「試合期に意識したい食事」詳しくはこちら 併せて、頑張るお子さんがほっと一息、 リラックスできる食卓 をぜひ作ってあげてほしいですね。アスリートにとって食事をする場は一番リラックスできて、自分に戻れる場所ですから。 まだ“食への興味”があまりなさそう…というお子さんには、一緒にスーパーに行くなど、 食材や料理に触れる機会を増やす だけでも効果があるかもしれません。清和田選手のように「食に前向き」な選手は、子どもの頃にお手伝いをしていた経験があることも多いんですよ。 キッコーマン『元気をつくる みんなのごはん』 ■ スタミナアップに最適! 『みんなのごはん』の秋冬レシピ 頑張る子どもを応援したいママ目線で作られた、『みんなのごはん』。では実際、どんなメニューがあるの? 気になった編集部は早速、10月メニューの撮影にもお邪魔してきました! 今回のテーマは“スタミナアップ”。練習が毎日あるチームや試合時間の長い競技では、 「前もって必要なエネルギー源を溜め込んでおくこと」 が重要。持久力を最大限に発揮して練習や試合を乗り切れるよう、 “鉄” が豊富な食材を意識しつつ、主食をしっかり食べられるよう味付けも工夫します。 また、主食だけでなく副菜も上手に利用しながら無理なく糖質を補給することもおすすめだそうです。これらのポイントを抑えた3つのメニューをご紹介します! 1. 牛肉ときくらげのオイスターソース炒め <材料 4人分> 牛もも肉(うす切り) 400g きくらげ(乾燥) 10g 小松菜 1把 卵 2個 ごま油 大さじ2 <A> キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ 小さじ2 マンジョウ国産米こだわり仕込み 料理の清酒 小さじ2 片栗粉 大さじ2 <B> キッコーマンオイスターソース 大さじ1 キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ 大さじ1 マンジョウ国産米こだわり仕込み 料理の清酒 大さじ2 砂糖 大さじ1/2 <C> 片栗粉 小さじ2 水 大さじ2 <作り方> 1、きくらげはたっぷりのぬるま湯(人肌程度)に30分ほどつけて戻し、ざるにあげ半分に切る。 2、 牛肉に<A>で下味を付け、片栗粉をもみ込む。小松菜は3cm程に切る。 3、フライパンに小さじ1のごま油を熱し、炒り卵を作り皿に出す。 4、3に残りのごま油を加え、牛肉、1のきくらげ、小松菜の順で炒め、火が通ったら3の卵を戻し入れる。混ぜ合わせたら<B>を入れ、<C>の水溶き片栗粉を回し入れ、とろみをつける。 ポイント 「主菜」で利用しやすい、鉄を多く含むお助け食材は、たんぱく質も豊富な牛肉やかつお・まぐろなどの赤身魚です。 さつまいもとかぼちゃの和風サラダ <材料 4人分> さつまいも(小) 1本 かぼちゃ 1/6個 玉ねぎ 1/4個 塩 少々 こしょう 少々 レーズン 適量 <A> キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ 大さじ1 マヨネーズ 大さじ4 <作り方> 1、さつまいもは皮をむき2~3cm角に切り水にさらす。かぼちゃはわたと皮を除き2~3cm角に切る。玉ねぎは薄切りにし水にさらす。 2、耐熱容器にさつまいもとかぼちゃを入れラップをかけ、電子レンジ600wで5~6分やわらかくなるまで加熱する。熱いうちに粗くつぶす。 3、粗熱が取れたら玉ねぎを加え、Aを混ぜ合わせ、塩こしょうで味を整え、器に盛りレーズンを飾る。 ポイント 「ご飯をとるのはちょっとしんどいな…」という時には、糖質が多いいもやかぼちゃ、とうもろこしなどの野菜をメインにしたサラダやスープを副菜にすれば糖質を無理なく補うことができます。 あさりと大豆のトマト煮 <材料 4人分> あさり(むき身) 80g 大豆(水煮) 1カップ にんにく 1かけ デルモンテエキストラバージンオリーブオイル 小さじ1 デルモンテ完熟カットトマト 1パック 洋風スープの素(固形) 1個 塩 少々 こしょう 少々 <作り方> 1、厚手の鍋にオリーブオイルを熱し、みじん切りしたにんにくを炒める。 2、あさりと大豆を加え軽く炒め、カットトマトと洋風スープの素を入れ弱火で5分程煮る。 3、塩こしょうで味を整える。 ポイント 缶詰や冷凍食品など下処理された商品を利用すると、時間をかけず簡単に常備菜を作り置きすることができます。 ■頑張る子ども向けのメニュー探しは、『みんなのごはん』サイトで! アスリートと栄養のプロの想いや経験がしっかり反映されていて、しかもママが毎日続けられる、そんなレシピがいっぱいの 『元気をつくる みんなのごはん』 。 スポーツや勉強に毎日頑張っている子どものためのメニュー作りに悩んだら、ぜひ覗いてみてはいかがでしょうか。 キッコーマン『元気をつくる みんなのごはん』 取材・文/外山 ゆひら 撮影:根田 拓也 PR:キッコーマン株式会社
2019年10月18日「自治体の子育てサポートが充実しているどうか」は、居住地をも左右する重要なポイント。関心を持っているママも多いのではないでしょうか。実際に調べてみると、あまりイメージにないものの意外に子育てサポートに力を入れている市区町村も。東京・ 渋谷区 もそのひとつと言えるかもしれません。 そこで、9月後半に開催された都市型回遊イベント 『ソーシャルイノベーションウィーク(SIW)』 でも、その取り組みが紹介されるとのことで、注目の子育てイベントを取材してきました! ■「クマタンとうんちまつり」読み聞かせイベントレポート そのイベントとは、9月21日(土)に渋谷CASTにて開催された 『クマタンとうんちまつり』 。クマタンとは、10年前からタレント・ 若槻千夏 さんがプロデュースしている大人気キャラクターです。 様々なグッズが登場していますが、昨夏には3冊の絵本『おやすみクマタン』『クマタンとうんち』『たべたよクマタン』(主婦の友社発行)が発売に。個性豊かなクマタンファミリーが繰り広げる楽しい内容ながら、東京大学名誉教授で、教育学の第一人者でもある 汐見稔幸(しおみ としゆき) さんも監修に入っている本格派絵本です。 今回は、作者である若槻さんご本人から 『クマタンとうんち』 の巨大絵本読み聞かせが行われるとのことで、たくさんの子どもたちとママ・パパが会場に集合。イベント冒頭では早速クマタンが登場し、子どもたちの「かわいい!」「クマタン!」の大合唱が起こります。 若槻さんは、「お祭りを意識した」という華やかなイエローの浴衣姿。巨大絵本とともに登場され、早速『クマタンとうんち』の読み聞かせがスタートしました! 『クマタンとうんち』は、 トイレトレーニング の絵本。クマタンファミリー、そしてうんちたちも可愛いキャラクターに擬人化され、「今日も会えたね、またあした!」と子どもたちが楽しくトイレトレーニングに励める内容になっています。若槻さんも、家では2歳の息子さんの反応を参考にしながら読み聞かせの練習している…とのこと。7歳の娘さんはすでに丸暗記しているそうで、改善点のアドバイスもくれるのだとか! 続いて、さまざまな動物の“うんちの謎”をテーマにしたクイズ大会が。近々発売予定の「うんちかるた」の内容から5問の二択クイズが出されました。正解者にはクマタングッズがプレゼントされるとのことで、子どもたちも超真剣でした! ■ママたちのリアルな声を自治体へ届けたい さらに会場外には、若槻さんがデザインされた巨大なうんちオブジェも登場。こだわりは約3メートル四方の巨大なサイズ感と、HAPPYな気分を込めたレインボーカラー! 「区のイベントなのに、こんなこともしていいんだ! と思ってもらえるキッカケにしたい」といった狙いもあったそうですが、実は若槻千夏さん、2019年6月から渋谷区の「子育てネウボラアンバサダー」、そして渋谷未来デザインの「フューチャーデザイナー」にも就任されているのです。 渋谷区は現在、 「渋谷区子育てネウボラ」 と称する取り組みを進めています。ママたちが不安なく喜びの多い子育てができるように…と保健師さんを中心にした多様なサポートを実施。ネウボラとは、北欧で始まった 「長期的かつ相対的な育児支援」 のこと。フィンランド語で 「切れ目のない家族支援」 を意味する言葉です。 現在、渋谷区子育てネウボラでは、産前・産後のケアだけでなく、子どもの就学までの時期をカバー。妊婦健診や産後ケア、予防接種などの費用助成に加え、 保健師との面談 、 助産師による新生児訪問 や 母乳相談 、さらには 就学 や 教育相談 まで、幅広いサポートを行っています。気になる方は、ぜひオフィシャルサイトでもチェックしてみてください! ▼渋谷区子育てネウボラ 18歳から渋谷に住み続け、“渋谷区を代表するママ”としてアンバサダーに就任された若槻さん。二人のお子さんを通じて生まれた渋谷区のママ友ネットワークはかなり広いそうで、「ママたちにリアルな声をどんどん自治体に届けたい!」と意欲的に取り組まれています。 子育てで心がけていることについて伺ってみると、「子どもたちだけで遊ばせるのではなく、自分も一緒に混ざって遊ぶことを大事にしています」と若槻さん。「この子はいま何が楽しいのか、どんな言葉で日々笑っているのかを知りたいので」と愛情深いママの顔を見せていらっしゃいました。 ママとしての若槻さんの今後の情報発信、そして渋谷区の今後の取り組みにも注目ですね。渋谷区に限らず、年々子育てサポートを強化しているところも増えているので、皆さんもぜびお住まいの自治体の制度を改めて見直してみてはいかがでしょうか。
2019年10月08日本格的な暑さが訪れる7月。去年のような猛暑を想像すると、地面から近い位置にいる子どもたちの「熱中症」のことは心配ですよね。 そこで「子どもの熱中症対策について気になること」を、ウーマンエキサイトの読者である小学生ママ3人と一緒にピックアップ。環境省と官民一体で取り組む「熱中症予防声かけプロジェクト」事務局の伊木さんにうかがってきました! ■ 今回、お話を聞いた4名はこちら! ■ 熱中症はどんな症状が出る? 暑い日の外遊びはOK? 市来さん :皆さんのお子さんは、熱中症になった経験がありますか? うちの娘たちはまだ経験がないので、どのような症状が出るのか知っておきたいです。 高橋さん :うちの息子は先週、熱中症になりかけました。「なんか変」「気持ち悪い」と言いながら帰ってきたのですが、ぼーっとして目も焦点が合わず、体に熱がこもった感じで。風邪ではないなと思い、水分を飲ませて休ませました。 asacoさん :うちの子は幼稚園の頃に経験があります。外で走り回っていたのですが、突然立ち止まってバタンと倒れて。顔は真っ青で、汗も大量に出ていたので、すぐに急いで涼しいところに運んで体を冷やしました。男の子は遊び始めると限度なく無茶をしがちなので、心配が尽きません。 伊木さん :汗を異常にかいていたり、「頭が痛い」「フラフラする」「吐きそう」などの訴えがあったりした場合は、すぐに涼しいところへ連れて行き、脇の下などを冷やして、飲めるようになったら水分を飲ませてあげてください。こちらの呼びかけに応えないとき・意識がないときは、すぐに救急車を呼ぶ必要があります。 市来さん :暑い日の外遊びは、やはり避けたほうがいいのでしょうか。 伊木さん :いえ、ある程度ならば、暑さに慣れることも熱中症対策になります。汗をかけば発汗作用が鍛えられますし、冷房の中にいる時間が長い子のほうが、熱中症になりやすい傾向もあると言われています。ただし、外遊びの最中は定期的に休憩をとること。外遊び自体も、あまり長時間になりすぎないように気をつけてあげてください。肌着を着る習慣や、喉が渇く前に水分を摂る癖もつけてあげるといいでしょう。 高橋さん :暑い日の飲み物は何がベストですか? 以前サッカーをしていた頃はスポーツドリンクを 1〜2本持たせていたのですが…。 伊木さん :体育やプールの授業がある日、また海水浴や運動会シーズンなどは大量に汗をかく可能性があるので、塩分が含まれる飲料はいいですね。あまり汗をかかなさそうな日は水やお茶にするなど、使い分けをするといいでしょう。風邪をひいたり体調が悪かったりで、あまり食欲がないときなども、手早く水分と塩分が摂れるドリンクはおすすめです。 asacoさん :プールや海に行くときも水分補給は必要なんですね! 水遊びのときは飲ませるのをつい忘れがちなので、心がけたいと思います。 ■ 子どもの水分補給、最適な頻度・タイミングは? 市来さん :うちの娘は活発な性格で、いつも汗だくで帰ってきます。でも遊びに夢中になってしまうようで、水筒の中身が一滴も減っていないこともあり、水分が足りているのか心配しています。 伊木さん :子どもはのどが渇いているという自覚がないので、遊びから帰ってきたタイミングで水を飲む習慣をつけてあげると良いと思います。水やお茶はもちろん、水分と塩分の吸収を高める適度な糖分が含まれているドリンクは、子どもが好んで飲んでくれるので習慣づけにはおすすめです。 高橋さん :うちは逆に、1Lの水筒が毎日カラになって帰ってくるので、もうひとつ大きいサイズにしようかと相談しているところです。今年から学校への水筒持参が通年OKになり、「授業中も必要なら飲んでいい」というルールになったんです。 asacoさん :うちの学校も、つい1ヶ月前から水筒持参がOKになりました。でも小学生の兄と姉は今までの習慣からか、基本的に水道水を飲んでいるみたいで。「荷物になるから」とあまり水筒を持って行きたがらない日もあります。持参できるのならば、塩分が含まれる飲料もOKにしてほしいです。 伊木さん :今は水筒持参OKの学校が増えていますよね。汗をかく季節は、喉が渇く前に水分を補給しておけるとベストなので、「休み時間にはひと口ふた口でいいので飲んでね」と伝えておくといいかもしれません。ただし、汗を大量にかく日に水だけをガブガブ飲んでしまうと、体内の塩分濃度が薄まって脱水症状が出てしまうことも。脱水症状を防ぐには、こまめに塩分を摂ることが大切なので、朝ごはんにお味噌汁を出したり、塩分の入った飲み物を持たせたりするといった、配慮が有効です。 ■ 「湿度」も熱中症に大きく影響する! asacoさん :夏は寝苦しい日も多いですが、夜はどうするのがベストですか? うちは皆あまりクーラーが好きではないので、氷枕などを使って寝ています。 高橋さん :うちも同じです。ただ昨年はさすがに猛暑で使わざるを得なかったですね。冷感効果のあるベットパットも重宝しています。 伊木さん :室内でも熱中症になりますので、室温30度を超えるときはできるだけクーラーを入れるのがおすすめです。実は熱中症は湿度にも関係があり、湿度と温度の両方が高いタイミングが一番、注意が必要です。「熱中症弱者」には子どもや高齢者だけでなく、日本のジメッとした暑さに慣れていない海外の方も含まれているほど。最近はニュースでも、温度と湿度を組み合わせた「暑さ指数(WBGT)」を出しているので、こういったものを指標にして気をつけていきたいですね。 市来さん :娘は空手をやっているのでヘトヘトで帰ってきて、何も飲まずにコテンと寝てしまうことがあるのですが、こういうときは起こしてでも何か飲ませたほうがいいのでしょうか。 伊木さん :寝ているときはそのままでいいと思いますが、寝苦しくて起きたときにすぐに飲めるよう、枕元にペットボトルなどを置いておいてあげるといいと思います。入浴の前後なども汗をたくさんかくので、水分・塩分を吸収しやすいドリンクはおすすめですね。 ■ 熱中症対策に熱心な学校も増加中 伊木さん :私は今、環境省と官民一体の「熱中症予防声かけプロジェクト」というプロジェクトを運営をしているのですが、その一環として、応援企業のキリンビバレッジとともに希望してくれた全国約1,000校の小学校に熱中症啓発の冊子を配布しています。本人に自覚してもらうのはもちろん、お友達の具合が悪そうなときにも助け合えるよう、周知を広げています。 asacoさん :うちは4人子どもがいるのですが、ここ数年は学校内でもすごく対策を推進してくれているなと感じます。運動会のお知らせにも、「お昼に水筒の中身を確認して、注ぎ足してあげて」といった事前注意喚起がありました。 市来さん :本当にそうですよね。うちも今年の遠足の日は「水筒プラス、ペットボトルも1本持参してOK」となっていたので、お茶と塩分入りのドリンク、両方持って行かせました。 伊木さん :おいしく熱中症対策ができるのは、子どももうれしいですよね。今回、一緒に活動をしていく中で知ったのですが、熱中症対策に最適なドリンクの中でも、世界のKitchenから ソルティライチはおいしく塩分・水分補給ができるので非常におすすめです。 ■ソルティライチで子どもを熱中症から守ろう! キリン「世界のKitchenから ソルティライチ」は、タイの家庭で出会った、果物を塩に漬けて下ごしらえし、氷と自家製のシロップで作る「ローイゲーオ」というデザートをヒントに作られた飲料です。繊細な甘みと芳醇な香りのライチと、まろやかな沖縄海塩のベストコンビで、おいしく塩分・水分補給ができます。 ・夏に嬉しい食塩相当量0.11g/100ml当たり、「熱中症対策」飲料 ・毎日の水分補給、汗をかいた時の塩分・水分補給にどうぞ! (製品100ml当たり) たんぱく質0(g),脂質0(g),食塩相当量0.11(g),ナトリウム44(mg) ※厚生労働省の職場における熱中症予防対策マニュアルに記載の値「食塩相当量として、0.1~0.2g/100ml」を満たしています。 「おいしく熱中症対策」ソルティライチ ■ 今回の座談会の参加者はこちら! ▼「熱中症予防声かけプロジェクト」事務局の 伊木さん みんなが少し意識を変えるだけで、熱中症被害は防げる。 官民が共同で、熱中症予防を呼びかけていく国民運動、「ひと涼みしよう 熱中症予防声かけプロジェクト」を運営。3歳と1歳のお子さんのママでもある。 ▼asacoさん モデルとして、雑誌や書籍、CMなどで活躍。2013年より、キッズブランド「kitutuki」をスタート。オリジナルテキスタイルを用いて、子どもたちの生活がより楽しくなる洋服や小物を提案するほか、キッズ向けのワークショップも開催。二男二女のママ。 ▼高橋愛さん パーソナルスタイリスト&ファッションコラムニスト。アパレル業に携わり、約5万人をスタイリングした経験を持つ。年齢層も幅広い顧客を抱える。『内面、プラス外見を整えて、自分らしく輝きながら活動できる女性を増やしたい』との思いでパーソナルスタイリストとして起業。12歳の息子さんのママ。 ▼市来理恵さん 出産後3ヶ月で現在の会社に入社し、コスメブランド「Pure Smile」のプレス担当に。各媒体へのリリースやニュースの紹介に携わっている。9歳、1歳のお子さんのママ。 PR:キリンビバレッジ株式会社
2019年07月12日30度超えの日も出てきて、本格的な夏も間近に迫ってきました。急に暑くなると、子どもたちの体調も心配です。クーラー漬けで体調を崩すことも多く、できるだけ涼しく暮らす工夫は知っておきたいもの。 そこで今回は第6回「アツいまちサミット」にお邪魔し、暑さNo.1を競う全国の町の“涼活”を取材してきました! ■ ゆるキャラとともに、全国のアツいまちが大集合! 「涼活」を進めています! 「アツいまちサミット」 は、日本歴代最高気温を記録した4都市(熊谷市・四万十市・多治見市・山形市)がタッグを組み、2014年から開催されているサミット。“暑さ対策の先進都市”として互いに交流を続け、例年さまざまな企画・発信を行っています。 第6回目を迎える今回は、埼玉県熊谷市に4都市のプロジェクトチームが大集合。熊谷市長や商工会議所会長も激励のあいさつに訪れていましたが、特に印象的だったのは、「熊谷うちわ祭」の話。 昨年は最高気温41.1度をたたき出した時期の開催だったそうですが、その酷暑の中でも 祭での熱中症の搬送者はゼロ。 「本当に一生懸命に暑さ対策をやると、効果が出ると分かった」と手応えを語りました。 大学と共同研究を始めたり、環境省の後援を受けたりと、年々発展を見せている各都市の取り組み。“暑さ自慢”の一歩先に進み、持続可能な開発目標(SDGs ※)を意識しながら「涼活」に取り組んでいきたい、との抱負も述べられました。 ※Sustainable Development Goalsの略 ■「健康ミネラルむぎ茶」でもおなじみ、伊藤園の取り組み 続いて、伊藤園のマーケティングマネージャーの方による発表も。実は伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」は“涼活に欠かせない飲み物”として 熊谷市・多治見市の暑さ対策公式飲料 になっており、各都市のオリジナルラベルも発売されています。 2017年の第1回ジャパンSDGsアワードで、特別賞「SDGsパートナーシップ賞」も受賞している伊藤園。「茶畑から茶殻まで」の一環した生産体制を構築しており、全部門をあげてSDGsに取り組んでいるそう。茶産地育成事業や地域活性化支援にも積極的で、「お〜いお茶」の売上の一部を地域の環境活動に寄付する活動も続けているとか。 「持続可能な取り組みを行い、世界のティーカンパニーを目指す」 という信念のもと、4都市の涼活にも例年参加しており、暑さ対策に共に向き合っていく決意が語られました。 ■ 夏を涼しく過ごすアイデアや食事メニューの提案も! 続いて、各都市による「涼活」アイデアの発表コーナーへ。 ・熊谷市は「ミント」の味や香りを活用。「うどん」スイーツも ミント味の地元のお菓子でクールシェアを提案したのは熊谷市。 販促として、市のお祭りでも有名な「うちわ」にハッカ油を付け、“ミントの香りのうちわ”で涼感を感じてもらう……というアイデアに、会場からも好評の声が。これは私たちも手軽に真似できそうですね。扇子やアロマオイルなどでも応用できそうです。 また、名産小麦を使った「うどん」のスイーツも発表! 実は香川県に次いで、うどんの消費量が多い埼玉県。トップを狙うべく、消費量アップの願いも込めて熊谷名産の小麦を使った「カクカクうどんづくり教室」も提案されました! これは暑くて無気力になりやすい子どもたち向けのクッキング教室。小麦生地をシート状に伸ばして四角いうどんを作り、そこからパンケーキやドーナツ、ラスクなどのスイーツにも派生させ、新しい魅力を発見しよう! というアイデアでした。 ・四万十市は「米なす」でさっぱり! 四万十市からは、夏疲れや身体を冷やす効果があると言われる名産の「米なす」を使ったメニュー提案が。 クリーミーでふわふわな歯ごたえの米なすを素揚げし、ゆずポン酢に付けたり、冷たいめんつゆジュレを乗せたりと、いろいろなディップでさっぱりと食せるメニューです。「米なすディップ」、皆さんもぜひ作ってみては? ・山形市の「水まんま」とは? 山形市からは、「水まんま」の紹介も。 昔から忙しい農家の方々に愛されてきた食事で、ご飯を水で洗い、冷たい水をかけて出汁や漬物を入れるだけのシンプルなメニュー。薬味などを添えても良さそうですね。おいしい水で作ってみたいなと感じました。 そのほか、夏でも10度前後のヒンヤリした空気が味わえる「暁登山」と、湯治でも名高い「蔵王温泉」を組み合わせたツアーや、各地の妖怪伝説を生かした「怪談会」など、各都市の特徴を生かした涼活プランが発表されました。 今夏も例年どおりの蒸し暑い夏になるという予報もあり、汗をかくのは避けられなそう。体内の水分やミネラル不足を補うなら、手軽な方法としては暑さ対策先進都市でもおなじみの「健康ミネラルむぎ茶」がおすすめ! カフェインゼロ&カロリーゼロで体に優しいだけでなく、 『乳児用規格適用食品』 でもあるので、乳児でも子どもでも安心してゴクゴク飲める、家族に最適なドリンクです。 健康に気をつけながら、今年も元気な夏を過ごしましょう! 「アツいまちサミット」詳細はこちら (取材・文/外山ゆひら)
2019年06月13日陽射しが強くなり、日に日に暑くなるこの季節。子どもの水分補給はもちろん、子どもを追いかけるだけで汗びっしょりになるママたちにとっても、飲み物は欠かせないですよね。中でも、夏にかけて積極的に摂りたい天然ビタミンCやポリフェノールがたっぷり入ったアセロラのドリンクは、女性にうれしい飲み物。今回はスーパーフードとしても注目度大!なアセロラの魅力と、アセロラを使った限定メニューをご紹介します! ■ 天然ビタミンCを取って、内側からキレイになろう! 紫外線やストレス、生活習慣などで損なわれやすい「ビタミンC」は、紫外線や夏バテが起こりやすい夏には積極的に摂りたいビタミンです。 日本人のビタミンC摂取量は実は不足しているというデータもあり、そこで注目したいのが、 レモンの34倍ものビタミンCを含むスーパーフード・アセロラ なのです! ■ 実は知らない、アセロラってどんな食べ物? アセロラは、主に熱帯地方で採れる南国のフルーツ。日本では沖縄が主な産地ですが、多くはブラジルやベトナムなどから輸入されています。現地では生で食べたり、絞ってジュースとして飲まれたりしていますが、 鮮度を保てるのは2~3日程度。 そこで 高い急速冷凍技術を持つニチレイフーズ がアセロラを日本に持って来ています。 最近では、使いやすく粉末加工されたアセロラも出回るようになり、改めて美容・健康効果の高いスーパーフードとして注目を集めるようになりました。 果実100g中に1700mgという圧倒的な量のビタミンCが含まれるアセロラですが、ここまで豊富に含まれている理由のひとつは、「紫外線対策」。果実自身が紫外線から身を守るために、ビタミンCを大量に作り出しているのです。陽射しの影響を抑えるためにビタミンCを必要とするなんて、まるで私たちのお手本のようなフルーツですね! ■ 5月12日はアセロラの日! 来たる5月12日は、「アセロラの日」。沖縄では5月〜10月頃に収穫され、アセロラの初出荷日に合わせて制定されています。 ■ スーパーフード・アセロラを使ったメニューを食べてみた! アセロラの日にちなみ、東京でも期間限定でアセロラを使った人気メニューが提供されるとのことで、早速味わってきました! 「スーパーフード アセロラ美容ラーメン」 ・販売期間:5月10日(金)〜6月11日(火) ・販売価格:1000円(税別) ・販売期間中は毎日、『スーパーフード アセロラ美容ラーメン』を注文した先着30名様に、「ニチレイアセロラリフレッシュ」1本をプレゼント Bum Bun Blau Cafeは“美容と健康に良いラーメン”を追求している、メディアでも話題のカフェ。エステティシャンとしての肩書きも持つ鈴木店長の 「体の内側からも、美しさを追求する手助けをしたい」 という思いから生まれた様々な創作メニューが人気です。 店長曰く、「スーパーフード アセロラ美容ラーメン」開発で最もこだわったのは、 アセロラ果汁20gを使用した赤く透き通ったスープ だそう。天然の赤みが活きるよう、8時間煮込んだ自慢のシャモロックのスープをベースに仕上げ、自家製麺もスープの赤みが映えるよう小麦100%のものが使われています。 さらに、希少な沖縄産のアセロラの実が味わえるのも大きな魅力!低GI値のアガベシロップとリンゴ酢で漬けた真っ赤なアセロラの実に加え、沖縄産のアグー豚と国産鶏の角切りチャーシュー、ミネラルをたっぷり含むアイスプラントやクコの実のソース、ポルチーニ茸などがふんだんに添えられています。 アセロラの酸味を生かし、中華風のサンラータンをイメージして開発されたそうですが、同店が、2015年から3年連続でミシュランガイドに掲載された・・・というのも大納得の味わい!コクがありつつも優しく、さっぱりとした絶妙なバランスで、ハラペーニョを使った緑色のラー油もピリリといいアクセントになっています。 この美味しさで、 油分は通常のラーメンのなんと1/5! カロリー控えめながら栄養価と美容効果はたっぷりなんて、嬉しい限りですね。日頃から女性客でカウンターが埋まることも珍しくないカフェスタイルのお店なので、ぜひ皆さんも足を運んで味わってみては? ・提供店舗:Bum Bun Blau Cafe (住所:東京都品川区旗の台3丁目12−3/TEL:03-6426-8848) ■ ゴクゴク飲んで、キレイを目指そう! ニチレイ アセロラシリーズ 日常的にアセロラを摂取するには、アセロラ果実由来100%の天然ビタミンCとポリフェノールが含まれた、ニチレイアセロラシリーズがおすすめです! アセロラシリーズはアイスやデザートのほか、ドレッシングやソースとして料理にも活用できるので、ぜひご家族で楽しんでみてくださいね! この夏はアセロラシリーズで手軽にたっぷり、天然ビタミンCを摂取しましょう!! ■ ママもドリンクで手軽に天然ビタミンCを摂取しましょう! PR:ニチレイフーズ
2019年05月10日気温がぐんぐん上がり、陽射しも強くなる季節。乾燥対策重視の秋冬メイクから、汗や湿気対策重視の春夏メイクへの替えどきですよね。 若い頃は「Tゾーンの皮脂くずれ」も気になりましたが、大人になると 毛穴 が目立ってきたり、 小鼻まわりのテカリ が目立ってきたり……と、また違った悩みが噴出してくるもの。 大人の春夏メイク では、どんな対策をすればいいのでしょうか。 それ“たるみ毛穴”が原因かも!? ママも「皮脂のテカリ」が気になる季節 ママ世代は、妊娠・出産後に肌悩みが気になり始めた、という声もよく聞かれます。くすみ、しみ、しわなど様々な悩みがありますが、その中でも多いお悩みが 「毛穴」 。 毛穴は年齢を重ねるごとに少しずつ下垂して “しずく型” になることが知られており、こうした “たるみ毛穴” は、目の下から頬、皮脂の多い鼻まわりにかけて特に多く現れることが知られています。 春夏は肌が敏感になりがちなうえに、汗・皮脂の分泌量が増えて、たるみ毛穴にも皮脂や汚れがたまりやすくなるため、 “テカリ”や“化粧浮き” といったメイク悩みが多くなるのです。 年齢対策をしっかりしてくれている化粧品を使いたい…とは思うものの、ママになると、自分の美容にかけるお金は抑えたいのも正直なところ。 「できればプチプラで済ませたい」 という方も少なくないのでは? 子どもと一緒の時間は常にバタバタしているので、念入りにスキンケアやメイクをするのも、なかなか難しいですよね。 プチプラなのに高機能! きれいな仕上がりが持続する「メディア」の化粧下地 “大人の化粧くずれ”にもしっかり対応してくれて、かつ手頃で手軽なメイク用品が欲しい。そんなママにおすすめしたいのが、 「メディア」のラスティングベース 。「テカリくずれ」対策や「たるみ毛穴」へのカバー効果に加え、「肌映え効果」も備えた “機能系”化粧下地 です! 注目すべきは、2種類のパウダー。光の拡散効果により、気になる毛穴をぼかしてくれる「毛穴カバーパウダー」に加え、「オイルコントロールパウダー」が、時間が経ってもテカり・くずれの出にくい仕上がりをキープしてくれます。 “自然な肌映え”と“なめらかな塗り心地” さらにはUVカット機能も! 「メディア」のラスティングベースは、スーッと伸びるなめらかな塗り心地を叶えるために、2種類のポリマーを配合。誰でも、手軽にムラのない仕上がりが作れます。 「SPF20・PA++」と普段使いに十分なUV効果もあるので、忙しいママには嬉しいですよね。肌にほんのり明るさを与えてくれるピンクベージュ色で“自然な肌映え効果”もあるので、お迎えや近所のお出かけくらいなら、これひとつでも十分かも! 何より、これだけの効果がありながら900円(税込)と プチプラ である点も見逃せません! 「メディア ラスティングベース」の機能を体感してみたい、仕上がりやテクスチャーの使い心地を試してみたい、という方は 読者プレゼント に応募してみてくださいね。 ・ 「メディア ラスティングベース」 30ml 900円(税抜) 【ウーマンエキサイト読者にプレゼント!】 応募締め切り:2019年5月10日(金)23:59 「メディア ラスティングベース」を50名様にプレゼント! 大人のメイク悩みへの対策機能を備えた“頼れる化粧下地”「メディア ラスティングベース」で、本格的な春夏シーズンも美しく乗り切っちゃいましょう! 「メディア ラスティングベース」プレゼントに応募! ※■応募要項 ・お一人様1回限りの受付となります。 ・14歳以下のお子様につきましては、保護者の方の同意のもとにご応募ください。 ・ご応募に際し、お客様に入力いただいた情報はエキサイト(株)が、抽選、当選者へのプレゼント発送のために利用いたします。 ・当社は、上記の利用目的の範囲内で、お客様のIPアドレス、当該IPアドレスからサービスを利用した日時等のアクセスログを記録することがあります。 ・当選に関する個別のお問合せへの回答はいたしかねますので、ご了承ください。 ・当選の権利を譲渡することはできません。 ・ご入力いただいた個人情報の他社への譲渡は致しません。 ・ご入力いただいた内容について、開示・訂正・追加・削除・利用停止・消去・第三者提供停止またはお問合せを希望される場合は、下記までご連絡ください。 お問い合わせはエキサイト株式会社()へご連絡ください。 エキサイト株式会社 個人情報保護管理者 安全・コンプライアンス委員長 ※正確な情報をご入力いただけない場合およびご登録の内容によって任意項目が空欄である場合、サービスの全て又は一部の提供ができない場合がありますのでご了承下さい。 [PR] カネボウ化粧品
2019年03月29日さまざまなレトルト食品やミールキットが出回っている現代。「手軽においしく作れるものは大歓迎だけど、育ち盛りの子どもたちや家族に栄養あるご飯を食べさせたい」という方も少なくないかと思います。 ですが、今回はそんな方も大注目! 手軽で安全でおいしい 「完全栄養食」 を使ったパスタレシピをご紹介します! ■必要なすべての栄養を、1食で“全部どり”できる! 「完全栄養食」とはその名のとおり、 必要なすべての栄養素が、必要量きちんと含まれている栄養食品 のこと。カロリーや脂質だけは十分に摂っている現代人ですが、それ以外の栄養素は全体的に不足気味で、それが原因でさまざまな体の不調に悩まされる人も増加しています。“新型栄養失調”という言葉も話題ですよね。 とはいえ、バランスのいい食事を毎日きちんと摂るのは実際とても難しい。そんな悩める現代人たち向けに作られたのが、「完全栄養食」なのです。 中でも、日清食品から3月27日に発売された 「All-in PASTA」 は、従来の栄養食で難点となりがちだった「味」「安全性」「長期保存」などの問題をすべてクリアした注目の商品。 パスタ麺の中に13種類のビタミン、13種類のミネラル、タンパク質24g、食物繊維8.6g(=ゴボウ1本分に相当)等々、合計31種類の栄養素が、すべて1日に必要な推奨量/目安量/目標量(※)の1/3量含まれており、気になる糖質も30%オフ! 日清食品が自信を持って世に送り出す“現代の簡便栄養食”となっています。 ※厚生労働省「日本人の食事摂取基準」による。 ■「栄養食とは思えないほどおいしい!」を叶えた独自製法 「All-in PASTA」は実際に食べる時の栄養にこだわっているのも大きな特徴です。ご存じのとおり、ビタミンたっぷりの野菜も、お湯で茹でると栄養素の一部が失われてしまいます。加工食品でもそれは同様で、しかも長期保存食となると、栄養素が時間とともに自然に抜け出てしまう…というハードルも。 そこで同社は、「栄養ホールドプレス製法」を独自開発。栄養素はそれ自体に苦味や酸味、ざらつきやエグミがあるものが多いですが、これを麺の芯の部分にギュッと閉じ込め、外側は口あたりのいい小麦成分でコーティング。 これにより、 8ヶ月間の長期保存 をしても酸化や劣化が起こらず、しかも 加熱調理後も栄養素をしっかり摂取 でき、「栄養食だけどおいしい!」をかなえた、まったく新しいパスタ麺が誕生しました。 ■「All-in PASTA」を使った「サラミとキャベツのペペロンチーノ」レシピ パスタ自体が“完全栄養食”なので、どんな調理アレンジを加えてもOK。今回は 「All-in PASTA」の公式サイト より、E・レシピ編集部おすすめのアレンジレシピをご紹介します! 本日ご紹介するのは、「サラミとキャベツのペペロンチーノ」。春キャベツを使うと、より彩りも鮮やかに仕上がります! <材料1人分> All-in PASTA 1食分 サラミ 8枚 キャベツ 1枚 おろしにんにく 小さじ1/2 塩 少々 ラー油 適量 <作り方> 1、キャベツは一口大にちぎる。パスタはたっぷりの熱湯で表示どおり(4分間)ゆでる。 2、耐熱ボウルにサラミ、キャベツ、にんにくを入れてふんわりとラップをかけ、レンジで加熱する(600W/1分) 3、(2)でゆで上げたパスタにほぐしオイル、ラー油を加えてさっくりと混ぜ合わせ、塩で整えて器に盛る。お好みでさらにラー油を回しかける。 ■いろいろなパスタレシピに応用可能! 編集部のおすすめ 「All-in PASTA」は、あらゆるパスタレシピに応用が可能です。これからの季節なら、以下のようなレシピで試してみては? ・ホタルイカと菜の花のパスタ >>レシピを見る ・クリームユズコショウパスタ >>レシピを見る ・オイルサーディンのバターしょうゆパスタ >>レシピを見る 家族みんなが食べられるメニューをご希望の方は、レモンや酢、ヨーグルト、醤油など“酸味”のある食材を使ったメニューもおすすめです。 なお、「All-in PASTA」は ECサイト 限定で販売されています。パスタソース付きのカップタイプも販売されているので、オフィスでのランチタイムや夜食にはこちらもおすすめ(編集部がイチオシするカップタイプ商品は、バジルの効いた 「All-in PASTA 国産バジルを贅沢に使った香りとコクのジェノベーゼ」 です!)。 手軽でおいしくて、栄養もしっかり摂取できる。そんな“新時代の食”に興味がある方は、ぜひ一度「All-in PASTA」を試してみてはいかがでしょうか。 「All-in PASTA」の詳細はこちら PR:日清食品
2019年03月29日毎日やることが山積みなママライフ。「家族のために、おいしくて栄養バランスのいい料理をきちんと作りたい!」という気持ちは山々だけれど、その余裕がない日も多々あるのが実情ですよね。 安心して、かつ罪悪感を抱くことなく頼れる食品があったらいいのに…! そんなママたちの願いを叶える、新時代の栄養食が登場しています。 ■新時代の栄養食、「完全栄養食」って何? 簡単に食べられる物はいくらでも手に入る、飽食の現代。しかしだからこそ、必要な栄養を十分に摂取できてない人が、ここ10年くらいで非常に増えてきているそう。そんな現代人たちに向けて作られた、必要な栄養素をすべてバランスよく“パーフェクト”に含んだ食事が 「完全栄養食」 です。 忙しくても栄養のあるものを食べたい・食べさせてあげたい、というのはママたちの願い。食事に手がかけられないときでも、栄養のことを心配しなくていい、というのは有難い限りですよね。ママたちの強い味方となってくれること間違いなしです! ■日清食品の完全栄養食「All-in Pasta」の発表会に参加 では、実際にどんな商品があるの? と気になったママのために、3月27日に発売された日清食品 「All-in PASTA」 の発表会に参加し、その魅力やおいしさを探ってきました。 日清食品と言えば、創始者・安藤百福氏が朝のドラマのモデルとなっていることでもおなじみ。自然と期待も高まります! 「All-in PASTA」のパスタ麺には、13種類のビタミン、13種類のミネラル、さらにタンパク質24g、食物繊維8.6g(なんとゴボウ1本分!)など1日に必要な推奨量/目安量/目標量(※)の1/3量含まれており、気になる糖質もうれしい30%オフ! まさに、 「この一食で、すべての栄養、全部どり」 ができるのです! ※厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2015年度版)」による しかも「All-in PASTA」は、“食べる時の栄養”にこだわっているのも大きな特徴。ご存知のとおり、野菜などをお湯で茹でると、栄養素の一部あるいは大半が失われるといった難点があります。加工食品でもそれは同様で、しかも長期保存食となると、自然に栄養素が抜けていってしまうというハードルも。 そこで同社が開発したのが、麺の芯の部分に栄養素をギュッと閉じ込る「栄養ホールドプレス製法」。これにより、8ヶ月間保存しても酸化や劣化が起こらず、口に入れるその瞬間に、表示されている栄養素がしっかり担保されているパスタが完成したそうです。 ■味にも一切の妥協なし。「完全食だけどおいしい」を実現! 発表会では、実際に試食もさせていただきました。栄養食というと正直、気になるのが「味」の面。それもそのはず、栄養素はそれ自体に苦味、酸味、ざらつき、エグミのあるものも多く、これらを含めようとすれば、どうしても味の妥協をせざるを得ない側面があります。 しかし、そこで一切の妥協をしないのが、世界に誇る日清食品のすごいところ。実は、上述の「栄養ホールドプレス製法」は、もともとおいしさのために考えられた構造。味に影響を与える栄養素は内側にギュッと押し込み、外側はおいしい小麦成分でコーティングすることで、「栄養食だけどおいしい!」が実現しています。 ちなみに試食したのは、お湯だけで調理できるカップタイプの 「All-in PASTA 国産バジルを贅沢に使った香りとコクのジェノベーゼ」 、 「All-in PASTAあらびき牛肉のコクと旨みの濃厚ボロネーゼ」 の2種類。ジェノベーゼはバジルの香りが非常に効いていて、本格派の味わい。ボロネーゼはしっかりと挽き肉の存在感があるたっぷり量のソース(なんと223g!)で、食後の満足感も大でした。 どれも減塩食と同程度の控えめな塩分量ですが、それをまったく感じさせない濃厚な味わいで、子どもとのランチやパパの夜食にもぴったりだと感じました。 ■調理アレンジも可能。直接、自宅に届くのも嬉しい! お家で味わうなら、パスタのみの袋タイプもおすすめです! ママにおすすめのアレンジパスタレシピをブランドマネージャーの佐藤真有美さんに伺ったところ、「レモン・酢・醤油など“酸味”のある食材を加えると、お子さんもよりおいしく味わいやすいと思います」とのこと。 同社の アレンジレシピサイト でも紹介されている、ヨーグルトを使った「ライトカルボナーラ」、「納豆とめかぶのパスタ」、「チキンのレモンパスタ」などを推薦してくれました。 なお、「All-in PASTA」は ECサイト で購入可能。わざわざ買いに行く必要がなく、直接家に届くのもうれしいですよね。 時短で手軽で、子どもも安心して食べられる日清の完全栄養食「All-in PASTA」。皆さんもぜひ試してみてはいかがでしょうか。 「All-in PASTA」の詳細はこちら PR:日清食品
2019年03月29日まもなく春本番。入園式・入学式・歓迎会などハレの日が多く、また紫外線も気になり始める季節。普段より、自身のお肌や“美”に目を向けているママも少なくないのでは? 新しい元号を迎えることでも特別感いっぱいの今春、女性の美をテーマにした一大ミュージアムが東京・青山にオープンします! その名も、「100年キレイミュージアム」。生涯基礎化粧品でお馴染みのドモホルンリンクルを手がける再春館製薬所が、「キレイについて再考できる機会を作りたい」という想いから作ったミュージアムです。開催期間は、この「人生100年時代」に、すべての人の、これからの「100年キレイ」を叶えるため、普段のお手入れに向き合う機会をつくりたい。そんな想いでドモホルンリンクルが記念日制定をした「ドモホルンリンクル 『しみキレイ』」の日(4月3日)から、「ドモホルンリンクル 『しわキレイ』」の日(4月8日) まで。しみ・しわは女性に最も多い肌の悩み。“美”について考えるにはベストシーズンと言えそうです! ■ 歴史上の三大美女の“美の源”が味わえる! ミュージアムのお楽しみポイント、まずひとつ目は”味わう美容”。会場では、『作ってあげたい彼ごはん』など著書が累計400万部を超える人気料理家 ・SHIORIさんが監修したフード・ドリンクが味わえます。 SNS映えも抜群のオリジナルドリンクは、絶世の美女として名高いクレオパトラ・楊貴妃・小野小町が実際に好んで食べていたとされる食材からインスパイアされた素材を使用。さらに、再春館製薬所の最新研究で“シミやしわを抑制する効果”を持つことが明らかになった「不知火菊(※)」のお茶を使ったスイーツや、会場でしか味わえない幻の美容セットメニューも。美容に効くフード・ドリンクに興味がある方は、要注目です! ■ ドモホルンリンクルが提案する“美”を表現! 漢方発想フラワーアレンジメント また会場では、日比谷花壇が監修した「和漢原料+フラワーアレンジメント」の展示も。「植物などの自然界の生命力で秘められた本来の力を呼び覚まし、お肌の悩みに応える」という漢方の考え方をベースに作られているドモホルンリンクルの特徴にちなんだ、“花だけではない”素敵なフラワーアレンジメントが鑑賞できます。 その場しのぎの一時的なものではなく、「女性自身に備わる力を最大限に引き出し、美しさやキレイを叶えること」を信念としている再春館製薬所。会場を彩るオリジナルのアレンジメントで、同社の目指す世界観をぜひ味わってみてください! ■ 美人の特徴がわかる!? 「美女史」や「美の100年史」も! さらに、平成最後の今だからこそ、平安時代からの“美人の特徴”をひも解く「美女史」や、写真で振り返る「近代~平成の女性美100年史」の展示もお見逃しなく。平安時代は、細い目におたふく顔が美人とされた…といった話は有名ですが、コンプレックスも時代を変われば、美人の要素となることもあり、非常に興味深いですよね。 そうした「これまでの時代を彩った日本の美女史」や「大正から現在までの女性の美しさの変遷」を、化粧文化研究家・山村博美さんが監修。メディアでも取り上げられることの少ない“日本の美女”について学んでみたい方にもオススメです! ■ 著名人によるスペシャルトークセッションも! 美の歴史を振り返った後は、“現代の美のスペシャリストたち”の話が聞けるスペシャルトークセッションを。 開催初日には、女優の原沙知絵さん。開催期間唯一の土日には、現代女性の生き方について多数の著書を持つ湯山玲子さん。日曜には、上述のフード監修をされたSHIORIさん。そして最終日には、宝島社ファッション誌「GLOW」でモデルとしても活躍する女優の霧島れいかさんが登壇します。 各々の美の秘訣はもちろん、「美しさの“本質”とは」「キレイを構成する、気持ちや内面の重要さ」といったテーマで、お話を聞かせていただけるそうです。平日は18時からなので、仕事帰りに寄れるのも嬉しいですね。すべて無料で楽しめます! 4月3日(水)18:00〜 原 沙知絵さん(女優) 4月6日(土)14:00〜 湯山玲子さん(著述家、プロデューサー) 4月7日(日)14:00〜 SHIORIさん(料理家) 4月8日(月)18:00〜 霧島れいかさん (女優) ■ スペシャル肌診断や、ドモホルンリンクル を自由に試せるコーナーも! なお、会場ではご自身の「肌診断」も無料で行えます。百貨店カウンター等には滅多にない専門機器を用いて、二の腕の内側を超音波診断。ハリ肌のために必要な「真皮層のコラーゲンとエラスチンの密度」の数値を計測することで、自分の肌本来の“土台”の体力が分かります。併せて、ドモホルンリンクル 8点を自由に試せるコーナーもあるので、一度使ってみたかった!という方も、ぜひこの機会に体験してみては? これまでも、そして人生100年時代と言われるこれからも、一人ひとりのキレイに寄り添い、すべての人の「100年キレイ」を応援していきたい――。そんなドモホルンリンクルの思いから誕生した期間限定のミュージアム。ちなみに、4月3日と4月8日の記念日はそれぞれ、日本記念日協会より正式認定されているのだそうです。しみ・しわは、多くの女性にとって一番の肌の悩み。非常に覚えやすい記念日ですよね。 普段は、家事に育児に仕事に…と忙しいママたちも、年に一度のこの期間は、ぜひご自身のお肌や美について、ちょっぴり考える時間を持ってみてはいかがでしょうか。 100年キレイミュージアムの詳細はこちら (※)参考:不知火菊(しらぬいぎく):熊本県不知火地方で「お茶として飲むと病気が治る」と言い伝えられ、ひっそりと民間伝承されてきた花。この地以外では育つことができない、つい最近まで学名すら持たなかった“幻の植物”。*2018年12月「Experimental Dermatology」(電子版) に掲載 PR:再春館製薬所
2019年03月22日PR:P&Gジャパン 洗濯したのに、まだにおいが残っている。毎日の洗濯の中で、そのように感じた経験がある方も少なくないのでは? 速乾性に優れたシャツや下着、スポーツウェアなどは年間を通して使いますよね。これらの多くは合成繊維で作られていますが、高い機能がある反面、従来の繊維に比べると、ニオイの元となる汗や皮脂の汚れが残りやすいことが分かっています。 今回は、スポーツ一家でもあるママリーダーズ、市来理恵さん宅にお邪魔し、スポーツで汚れた服のにおいを取る方法を実践していただきました! お話を聞いたのは… ママリーダーズ 市来理恵さん 出産後3ヶ月で現在の会社に入社し、各媒体へのリリースやニュースの紹介に携わっている。プライベートでは2008年に結婚、現在は娘二人と夫との4人暮らし。趣味はヨガを中心としてカラダを動かすこと。 ◇夫はもちろん、子どもの頑固なにおいにもお手上げ状態・・・ 市来さん: うちは家族全員がスポーツ好き。夫は週数回ランニングをしており、月に一度は山へ出かけてトレイルランにも参加しています。私は週2~3回、岩盤浴ヨガに出かけており、娘も空手や運動が大好きです。 旦那さん: 山に出かけるときは必ず保温性があり、雨に強い合成繊維のウェアを着ています。一泊二日、汚れまみれ汗まみれの服をずっと着たままなので、においや汚れは想像以上の状態になります(笑)。申し訳ないので、山の後のウェアは自分でもみ洗いをしています。 市来さん: 私はお気に入りの合成繊維のヨガウェアを愛用しています。速乾性があるので使用中は快適なのですが、毎回とても汗だくになるので、何度も着ているとにおいが残ってくる印象です。 娘も汗かきなので速乾性のある合成繊維のスポーツウェアを買っていますが、子どもが一日でも洗濯機に入れ忘れると、においはかなり気になります。 夫婦ともフルタイムで働いているので、においが気になる合成繊維の服は、週末まとめてつけ洗いやごしごしと揉み洗いをします。 ◇合成繊維のしつこい汚れ&においを強力洗浄する洗剤を試してみた! 2020年に向け、スポーツ人口もますます増えている現在。ニーズの高まりを受け、スポーツウエアのにおい、汚れを落とすために開発された、その名も『アリエール プラチナスポーツ』。さっそく市来さんに試してもらいました! すすぎ1回で、においの元となる汗や皮脂の汚れを強力洗浄してくれます。 スポーツウエアのにおい、汚れを落とすために開発された、その名も『アリエール プラチナスポーツ』。さっそく市来さんに試してもらいました! すすぎ1回で、においの元となる汗や皮脂の汚れを強力洗浄してくれます。 <忙しいママに嬉しい「詰め替え」新性能> 180度逆さまにしても中身は収まったままですが、ボトルにカチッとはめると一気に洗剤が流れ込み、あっという間に詰め替えが完了する仕様になっています。時間短縮ができる上、 ベタベタと手につかず絞り出さなくていい のも嬉しいところ。 洗剤を一滴も触らずに済む のはかなりありがたいですよね! ◇合成繊維はなぜにおいが落ちないのか? 合成繊維を使用した衣料のにおいや汚れが取れにくいのは、それらの多くが石油を主な原料とするからです。油由来の繊維である合成繊維は 「水になじみにくく、油になじみやすい」 という性質があるため、ニオイの元となる皮脂などの“油性の汚れ”とくっつきやすく、そのため従来の衣料用洗剤で洗っても落ちにくいのですね。 “皮脂の汚れ”をスッキリ落とす「アリエール プラチナスポーツ」で、汗をかいた後でも嫌なニオイがなくなったお気に入りのウェアを着て、早速ヨガを楽しむ市来さん。 「これでにおいの悩みを気にせず安心して思いっきり、ヨガをすることができます!」 ◇合成繊維の消臭と言えば! 「アリエール プラチナスポーツ」 今回新発売となる「アリエールジェル プラチナスポーツ 本体」、「アリエールジェルボール 3D プラチナスポーツ 本体」は、「洗剤はスポーツ科学で進化する」のコンセプトの元、 “プラチナ消臭洗浄テクノロジー”により、合成繊維のしつこい汚れも強力洗浄し、着用中も続く消臭効果を実現しました。 ◇アリエール史上最強消臭洗浄*1を実現 「アリエールジェル プラチナスポーツ」シリーズは、アリエール史上最強の消臭洗浄力*1をもった新しい衣料用洗剤です。 “プラチナ洗浄テクノロジー”により、頑固な汚れやニオイも、強力洗浄が可能になりました。 *1アリエールジェル プラチナスポーツ 本体:「液体洗剤史上、総合的な消臭洗浄力で」、アリエールジェルボール 3D プラチナスポーツ 本体:「ジェルボール史上、総合的な消臭洗浄力で」 ◇詰替用パックが“液ダレを防ぐ構造”へと進化 ボトルに詰替える際「こぼれる」、「手についてべたついてしまう」といった消費者の方々の悩みを解決すべく、「アリエールジェル プラチナスポーツ 詰替用パック」では詰替用パックの構造が進化しました。 ボトルにフィットする詰め替え口は、ボトルに差し込むまで中身の液体が出ない構造となっているため、すばやく簡単に、こぼれる心配なく洗剤の詰め替えができるようになりました。 さっそく合成繊維のニオイ問題を解決する! ◇スポーツウエアのにおいは、パフォーマンスにも影響を与える? スポーツウェアのにおいは、実はプレーやパフォーマンスにも影響する可能性があるのをご存知でしょうか。「良いにおいの部屋で運動や仕事をすると、においのしない環境よりも良い結果が出たり、生産性が高まったりする」という研究結果もあり、自信を持って良いパフォーマンスをするためには、清潔なウェアを着用することが不可欠。においは、チームメイトの士気にも影響する可能性があります。 また10代後半は、においに最もセンシティブな世代と言われています。運動をされているお子さんを持つママは特に、心がけて“清潔で、におい残りのないウェア”を持たせてあげるといいと思います! <園田学園女子大学 人間健康学部 教授 荒木香織先生より> アリエール商品の詳しい情報はこちら スポーツ習慣のある家族みんなが満足! においも汚れもしっかり落ちて、洗濯や詰め替えの手間も取らせない。暖かくなり、ますます動きやすくなる春・夏に向けても大活躍間違いなしての洗剤です。
2019年02月25日新年度が近づくこの時期。復職を控えているママも少なくないことと思います。 そこでウーマンエキサイトでは、ここ1~2年で復職を経験したママたちによる座談会を開催! 復職時に感じたことや家事分担、今後のキャリアなどについて率直な意見を交わしていただきました。 登場してくれたのは… ・森住 敬華さん(30歳・2歳娘/株式会社東京スター銀行/時短勤務) ・鈴木 早百合さん(32歳・2歳娘&妊娠中/ワールド・モード・ホールディングス株式会社/時短勤務) ・辻 阿紗子さん(33歳・2歳娘/株式会社ケーアイティシー(不動産鑑定士事務所)/フルタイム復帰(フレックスタイム)) ■ 復職時に葛藤したのは、「子どもへの罪悪感」 ーー復帰のタイミングや仕事の状況を教えてください。 鈴木さん:私は結婚後に一度、転職をしました。今の会社に入ってからも社内で幾つか職種が変わり、現在は グループ全体の広報を担当 しています。“ひとり部署”としてやっているので、わりと融通が効く状況だと思います。12月に産休に入りましたが、産休中もPCでやりとりをしていたので、あまり仕事から離れた感覚はなかったですね。4月くらいから 週1~2回出勤でゆるやかに復職し、1年後に育休を明けて時短復帰 しました。 森住さん:私は社会人3年目に転職して、今の会社で1年半の産休育休を取り、出産後に時短勤務をしています。昔から家にいる時間があまり好きではなく、専業主婦は性に合わないだろうと思っていました。育休中は支援センターに出かけてママ友とお喋りしていましたね。 東京スター銀行は復職率がほぼ100%の会社なので、気持ち的には抵抗なく育休取得・時短復帰ができました。 辻さん:私は不動産業界で働いて、一旦離れた時期があったのですが、やはり戻りたいので、 出産後に転職活動 をしています。独身時代は宅建の資格さえあればどの会社でも入れる! という感覚でしたが、 不動産は土日に動けないと厳しい仕事なので、平日しか働けない状況での転職活動はなかなか厳しかった です。しかし運よく、一番やりたいと思える仕事ができる今の会社が見つかりました。 ーー復職の際に感じたことは? 鈴木さん:新生児の我が子を見たときは、「こんな小さい状態で保育園に入れるんだな…」と保育園の申込書類を書きながら罪悪感にさいなまれていました。ただ、実際に保育園に通いだしたら本人はすごく楽しそうで。言葉も早く覚えていましたし、 「保育園に通わせることはマイナスじゃないのだな」と思えるようになり、罪悪感が消えました ね。 辻さん:罪悪感、ありますよね。私は寂しさもあり、初めての慣らし保育の日、預けた後に「○ちゃんに会いたいよ~」と号泣してしまいました(笑)。今まではずっと半径1m以内くらいにいた存在がいなくなり、細胞の一部が剥がされたような、服を着ていないような不思議な感覚でした。 復職後も罪悪感はずっとあります。 「時短勤務できる仕事だったらもっと一緒にいられるのにごめんね、でもママこれやりたいんだ」という気持ちで。 子どもに仕事の時間をもらっている感覚 です。 森住さん:私も慣らし保育の際、子どもが泣き叫んでいるのを見たときは心が痛かったです。でも今は自分から「行ってきます!」と出かけますし、とても楽しんでいるようで安心しています。 復帰初日までは両立できるか不安でしたが、働き始めていると、むしろすごくいい状態 です。自分の時間ができ、また外でコミュニケーションが取れているからだと思いますが、仕事中は家事も育児も忘れて集中できるので、リフレッシュにもなっていますね。 ■ やっぱりワンオペになりがち? 夫の家事・育児協力は進んだ? ーー復職後、家事はどうしていますか? 鈴木さん:最近、洗濯機をドラム式にしたのですが、 家電だけでこんなに楽になるならどんどんかえたい なと思いました。これから2人目が生まれたら、 家事代行も頼むかも しれません。 森住さん:復帰後はとにかくタイムイズマネー! という感じで慌ただしいです。子どもが何かに没頭している瞬間にさっと洗濯物を取り込むとか、 時間の使い方は肝だな と思っています。ママ友からの情報で ネットスーパーも利用 するようになりました。出産前は「気持ちで乗り越えよう!」と思っていましたが、復帰後はそれでは無理だなと実感しています(笑)。 辻さん:私はもともと仕切りたいタイプなので、 家の運営は基本的に信頼してすべて任せてもらっているという感じですね。夫はこちらが指示を出せばやってくれます。 ーー夫とうまく家事協力するには? コミュニケーションは取れている? 辻さん:復職後、夫は洗濯などを積極的に手伝ってくれています。ただ 不平等だなと思うのは、「今日は仕事で疲れてるから…」と言われるとき。「じゃあ、私は疲れてないの?」とききたくなります(笑) 。子育ては休めないし、ヘトヘトでもシャットダウンできませんから。あと、夫は子どもからの歩み寄りを待っていることが多いので、「もっと自分から積極的に子どもに関わってくれてもいいのに」「努力すれば、もっとパパっ子になるのでは?」と思うこともありますね(笑)。とはいえ、私が予備校に通って資格を取りたい、と言っていることについては、「俺ももっと家事できるようになるから」と応援してくれています。もう少し子どもが大きくなり、パパだけでも大丈夫になったら通えるかなと期待しています。 森住さん:私も平日は 夫が23時過ぎ帰宅なので、ほぼワンオペ です。「たまには早く帰ってきてくれたら」と思うこともありますが、仕事が大変そうなので、時短の私が頑張るところなのかな、とは思っていますが。その分、土日は洗い物や洗濯物を干してもらったり、子どもを預かってもらって買い物に行ったりしています。たまにですが、料理をしてくれることも。出産後は「手伝って欲しい」とその都度要請していましたが、最近は率先しておむつ替えや片付け、洗濯物を畳むなどしてくれています。 鈴木さん:私は苦手なお皿洗いは一切やらない!と決めていて(笑)、そのあたりは結婚後から分担ができており、仕事も忙しいようですが、引き続きやってくれています。毎朝、 夫と一緒に通勤しているので、そこが夫婦の時間 になっていますね。最近のテーマは家計の収支面。認可に落ちて認証保育園に預けているので、費用がかなりかかっています。2人目のことを考えると恐ろしく、今後認証保育園児にも一層手厚い補助金が出ることを祈る日々です。 ■もっと習い事をさせてあげたいのに! 子育ての悩み ーー子育てにおいて悩んでいることは? 森住さん:今は 保育園ですが、気持ち的にはやっぱり幼稚園に通わせたい です。時間外も預かってくれる「幼保園」に変わることも考えますが、そうなると、時短勤務をする期間をもう少し伸ばさなきゃいけなくなるのかな…と。漠然とですが、悩んでいます。 鈴木さん:私はどちらかというと、子育ての方針についてはあまり悩まないタイプかもしれません。子どもの自我が出てきたら、 その子の性格に合わせるのが一番 かなと。イヤイヤ期や、トマトを食べないなどがあっても「まあそうだよね、人だもんね」と思いますし。「保育園、行きたくない日だってあるよね~」なんて共感してしまうので(笑)。ただ、 十分な教育機会を与えられていないのかな… ということは気になっています。2人目の出産前に、1人目の子どもと遊んであげる時間もちゃんと作ってあげたいです。 辻さん: 教育面は気になります よね。うちは月に一度、週末にベビー公文に通わせていますが、もう少しで平日週2回のコースに切り替わります。そうなると18時終業だとキツイので、社長に「フレックス制度を導入させてほしい」とプレゼン資料を作って相談したところ、快くフレックスタイムの導入にふみきってもらえました。それでも、 本当はもっと色々と体験させてあげたいのですが、これ以上は送り迎えが難しい ので、その点はすごく悩んでいます。 森住さん:私もママと一緒に通えるようなものがあれば何かやりたいなとは思っています。まだ小さいので深くは考えていないのですが、休日に音楽やダンスの無料体験教室に参加するなどしています。ただ専業主婦の友人と話していると、本当に色々な習い事をさせていて。料理にもすごく凝っていて、「私は働いている分、そういうことが十分にできていないな」と申し訳なく思う瞬間もありますね。短い時間でも頑張ろうと思うのですが、疲れて料理に手を抜いてしまったり、「今日はいいか」と思ってしまうこともあり、 “なりたいママ像”の理想と現実のギャップに落ち込んでしまうことも あります。 ■ 復職後も仕事は順調? 自身のキャリア目標やその悩み ーー職場環境や、自身のキャリアについて今思うことは? 鈴木さん:仕事はとても好きですし、楽しいです。今の会社はかなり柔軟な働き方を提案してくれていますし、実績を残せるようなら、リモートワークも今後選択肢に入っていくかと思います。 社会に必要とされている実感があるのは、本当に有難い ですね。ただ欲を言えば、 「人脈を広げること」が仕事に繋がる職種なので、復職後はその時間を取れていないことが悩み かもしれません。 辻さん:今はアシスタントですが、将来的には 「不動産鑑定士」を目指しています。 三大士業で相当に難しい資格ですが、年齢を経てから、かつ子育てをしながらでも取得できるし、長く活かしていける資格なので頑張りたいです。とはいえ資格取得には最速でも1年半かかりますし、予備校に通う必要もあります。事務所の戦力にもなりますし、なるべく早く取りたいとは思っています。 森住さん:会社はとてもいい環境なので悩みはないですが、ママになって人付き合いが減ってしまっているので、時々は飲み会に行ってワイワイしたり、交流機会を増やしたりしたいなとは思います。両立に関しては、 私はどちらかを極めたいという気持ちはなく、 「娘が大きくなって“自慢のママ”だと思ってもらえるような自分でありたい」と思っています。 「妻やママとしての自分」「仕事をしている自分」、どちらも半々のバランスでやっていきたいです。 辻さん:私はまだそのバランスが取れていないかもしれません。子どもといると「もっと一緒にいてあげたい」と思うし、仕事が面白いな、職場の先輩たちがかっこいいなと感じると、「もっと仕事に力を入れたい!」という気持ちになります。 自分でも軸がブレブレだなと思いますし、それがストレスになることもありますね。うまくバランスが取れる日が来ればいいなと思っています。 ■ 自分自身のバランスを見つけることが大切 座談会を通じてわかったのは、 ワーキングママも多様化している ということ。 目指すママ像もキャリア目標も異なり、それぞれの家庭・職場の環境の中で、皆ベストな状態を目指して頑張っている。 「こうあるべき」や理想像にあまり捉われすぎず、自分の家庭なりの指針をしっかり意識 しておけると、復職の壁もストレス少なく乗り越えていけるのではと感じました。 子どもに対する思いや教育に関する悩みに関しては、共通項が多かったのも印象的でした。復職を考えている皆さんの参考になれば幸いです。
2019年02月06日食べ物や飲み物をこぼしたり、おもちゃを出しっぱなしにしたり。掃除した側から散らかしていく、愛すべき子どもたち。たまには子どもにも掃除に興味をもってもらいたいものですよね。 そんなママにピッタリなのが、9月25日(火)・26日(水)に二子玉川ライズ・ガレリアで開催される親子参加型体験イベント 「たべこぼしCafe」 です。 ここでは、10月1日に発売される三菱電機のコードレススティッククリーナー「iNSTICK ZUBAQ(ズバキュー)」を使って、子どもも楽しみながらお掃除体験ができるそう! ■3つのエリアはママにも子どもにもうれしい仕掛けがいっぱい! イベントは「ディスプレイ&トライアルエリア」「キッズ体験エリア」「カフェエリア」の3つのエリアに分かれています。 ・ディスプレイ&トライアルエリア ZUBAQの展示を見られるほか、ラグ・ソファ、収納ラック、廊下・階段など、 家庭での掃除シーンを再現 。実際にZUBAQを使って、ラグに絡まった細かいゴミを吸い取ったり、ソファの下の6cmの隙間をスティックの状態で掃除したりして、ZUBAQの操作性の良さやパワフルな吸引力をトライアルできます。 また、トライアルに参加した方には「たべこぼしCafeチケット」がプレゼントされ、親子で「カフェエリア」を無料で楽しむことができます。 ・キッズ体験エリア 子どもがハンディタイプにしたZUBAQを使い、カーペットの上のゴミを吸ってゴールを目指すゲームや、ピンポン玉を吸い上げるゲームを楽しめます。ゲームに参加した子には プチプレゼントも用意 されているので、子ども達もやる気マンマンに! わが子が一生懸命にクリーナーで掃除をしている姿は、つい写真に収めたくなってしまいそう。このゲームの体験が、おうちでのお掃除のきっかけになるかも…? ・カフェエリア 「たべこぼしCafeチケット」をお持ちの方が楽しめるエリアです。家だとどうしても子どもの食べこぼしが気になってしまうクロワッサンを、お好きなドリンクと一緒に無料で楽しめます。 ちなみにここで提供されるクロワッサン、あの有名なパティスリー 「ピエール・エルメ」のクロワッサン なのだそう! 世界一に選ばれた実績がある、外側がさくさくしていて、内側がふんわりとした、ピエール・エルメが目指す完璧な仕上がりの生地を実現したクロワッサン。無料で食べられると聞けば、足を運ばない理由がありません! 食事後には、その場で ZUBAQを使って食べこぼしを掃除でき 、その吸引力を体験できます。 これらのエリアはすべて参加無料。お出かけ中のお子さんとの休憩や、おやつタイムにもぴったりのイベントとなっています! ■脱ワンオペ家事も夢じゃない! 共働き・子育てママにぴったりのクリーナー「ZUBAQ」とは? そもそもZUBAQってどんなクリーナー? と、気になるママにご説明しましょう! ZUBAQは、画期的な“ワンモーションデザイン設計”を採用し、 操作性・吸引力・Q型スタンドクリーナーという3つのイノベーション を体現したおしゃれなコードレススティッククリーナーです。インテリアにも馴染むデザインで置き場所を固定でき、軽量で操作しやすいのが特長です。 家電ライター・田中真紀子さんも、ZUBAQの使い心地はお墨付き。コードレススティッククリーナーは便利ですが、充電スタンドがないタイプだと置き場所が定まらず、使いたいときに「今どの部屋にあるの?」と探し回る羽目になることもしばしば。 その点、ZUBAQは秀逸な充電スタンドがあるため置き場所が固定できますし、コードの抜き差しも不要で、スタンドから外してすぐスッと掃除が始められます。 さらに三菱電機の従来品よりも「重量感23%減、持ち上げ感は最大49%減」となっており、赤ちゃんを抱っこしながらでも、疲れている夜でも、お子さんが操作しても負担が少ない ライトな使用感 を実現。 軽量なのにフローリングでもカーペットでもほぼ吸い残しがない強い吸引力を備え、さらにハンディ部分も簡単に取り外せるため、高い棚や家具や家電の隙間なども日常的に掃除ができる充実設計になっています。 田中さんのご家庭ではZUBAQを使い始めて以来、 夫や小学生のお子さんも“毎日5分の小掃除”を積極的に手伝うようになった そうで、「掃除に取りかかりやすい状態にあると、家事シェアも進むんだな」と実感されているとか。 吸引力や使い勝手だけでなく、動作をスムーズにすることで掃除への心理的ハードルを下げ、日常生活へのなじみやすさにも配慮されているため、「共働きや子育て中の家庭に、非常におすすめの掃除機です!」とのことでした。 加えて、アレル物質を抑制しながらしっかりかき取るふとん掃除用の「アレルパンチふとんクリーンアタッチメント」や、屋外の土など吸い込みたくないごみを吹き飛ばして掃除する「エアブロー機能」など、子育てママがうれしい付属機能もたくさん揃っています。 “小掃除”にも向いていて、身体的・心理的ハードルも下げてくれる、家事シェア推進掃除機・ZUBAQ。「気になるけど、吸引力や使い心地は実際に触ってみないと…」という方は、ぜひ9月25日(火)・26日(水)の「たべこぼしCafe」に参加してみてはいかがでしょうか? 「たべこぼしCafe」 日時:2018年9月25日(火)14:30~17:00 26日(水)11:00~17:00 場所:二子玉川ライズ ガレリア(東京都世田谷区玉川2-21-1) 内容:新製品「ZUBAQ」の展示・トライアル、お子様向けゲーム、たべこぼしCafeでのクロワッサン・ドリンクの提供 ※申込不要ですが、カフェの座席数が限られておりますので、混雑時にはお待ちいただく場合がございます。 ※入場無料 ※雨天決行 「三菱コードレススティッククリーナー iNSTICK ZUBAQ(ズバキュー)」の詳細はこちら! PR:三菱電機株式会社 (文/外山ゆひら)
2018年09月14日