東京都内の私大文学部卒業後、会社勤務を経てフリーライターに。カルチャー・ヘルスケア・美容・育児・ライフスタイルなど、女性向けジャンルを中心に幅広く執筆。現在は京都市在住で、一児の母。本と映画と音楽を好む根っからの文化系&インドア派ですが、活発な息子のおかげで行動範囲が広がっています。
妊娠したママは出産するその日まで、赤ちゃんと約10ヶ月もいっしょに過ごすことになります。その間、おなかにいる赤ちゃんと、少しでも意思の疎通がはかれたらうれしいですよね。 おなかの赤ちゃんに話しかけると、ママとの絆が深まるといわれています。自然に声かけしているママもいますが、「一体、何を話しかければいいかわからない!」というママもいるのでは? 今回は、さまざまな コミュニケーション法 をご紹介します。 ■その1.決まった時間にあいさつする あいさつはコミュニケーションの基本。まずは、朝起きたら「おはよう」、寝るときに「おやすみ」と言うことから始めてみませんか? ママ自身があいさつを習慣づけておくと、赤ちゃんも将来、自然に あいさつができる子 に育つはずです。 もちろん、赤ちゃんだけでなく、夫へのあいさつも忘れずに。これを機に「ありがとう」や「お疲れさま」も家族の中では積極的に言えるようにしたいですね。 ■その2.好きなテーマで話しかけてみる あいさつに慣れてきたら、少しずつ赤ちゃんに話しかけてみましょう。ママが過ごしている部屋、外の天気や様子、食べたものなどについて、世の中のことをまだ何も知らない赤ちゃんに教えてあげる気持ちで語りかけると、自然な感じで話せます。 気分がのってきたら、パパとの出会いについて語るのもいいですね! ■その3.ニックネームをつけて呼んでみる 最近では、おなかの赤ちゃんに、一時的な 「胎児ネーム」 をつけて呼ぶママやパパも多いようです。 「おちびちゃん」のような簡単なニックネームが一般的ですが、誕生後につけたい名前で呼ぶ人も。呼び名を決めると、不思議なことに話しかけることへの違和感が減り、話しかける頻度がぐっと増えます。 ■その4.絵本を読み聞かせる ちょっと照れくさくて、あいさつ以外の話しかけができないママには、絵本の読み聞かせがおすすめです。 生まれたら読んであげたいなと思っている赤ちゃん向けの絵本を、ゆっくりやさしく読んであげましょう。ママもリラックスして、ほっこりした気分になれます。 ■その5.いっしょに音楽を聴く おなかの赤ちゃんといっしょに音楽鑑賞を楽しむのもいいですね。胎教にはクラシックがいいといわれていますが、ママが好きなポップミュージックでもOK! ママが楽しい気分になると、きっと赤ちゃんもうれしくなるはず。赤ちゃんが産まれたら歌ってあげたい童謡なども、ママの声で歌ってあげると、赤ちゃんも喜びそうです。 リズムとメロディのある音楽は、赤ちゃんにとっても刺激になるという説もあります。6ヶ月以降なら、音楽をかけると胎動が激しくなるなどの反応があったママもいますよ。 ■その6.キックゲームで遊ぶ マタニティ雑誌などで、 「キックゲーム」 という言葉を見かけたことはありませんか? キックゲームとは、おなかの赤ちゃんとのコミュニケーション法のひとつで、ママがおなかを軽くたたき、赤ちゃんがキックで反応するという遊び。胎動を感じるようになったら始めることができます。 <キックゲームのやり方> 1、赤ちゃんがママのおなかをキックしたときに、ママがその場所を「キック」と言いながら、ぽんと軽くたたきます。 2、これを何度か繰り返します 3、今度はママの方から「キック」と言いながらおなかの好きな場所をたたきます。 そうするとその場所を、赤ちゃんが、まるでママに返事を返すようにキックしてくれるように。 スムーズにできるようになると、赤ちゃんと気持ちが通じ合っているような気分になれて、とても楽しめます。もちろん、赤ちゃんが思うように動いてくれないこともあるので、「応えてくれたらいいな」というくらいのゆったりした気持ちでチャレンジしてみましょう。 ちなみに、子どもが言葉を話せる年齢になると、「ママの声が聞こえたよ」「おなかの中はお水がいっぱいだった」などと、おなかにいた頃のことを話してくれることがあります。 もしかすると、おなかの中の赤ちゃんは、大人が想像する以上に記憶力や感覚がハッキリしているのかもしれません。 赤ちゃんに 「ママのおなかに来てくれてありがとう!」 という気持ちが伝わるよう、ぜひ妊娠中から、自分にあった方法で、赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しみましょう!
2017年01月11日出産前に愛用していたブランドものや、ヴィンテージの陶器。ママになると、子どもに壊されそうで、使うのをためらってしまいますよね。 最近は、割れにくい素材のリーズナブルな食器でも、おしゃれなものがたくさんあります。新しい家族が仲間入りしたら、こんな食器をいくつか買い足してみませんか? 私のおすすめ4アイテムをご紹介します。 ■ROSETTEのプレート&グラス 気軽に使えるプラスティック樹脂の食器のなかでも、とりわけおしゃれなのが、このROSETTE(ロゼット)シリーズのプレートやグラス。 繊細な模様が入ったアンティーク風のガラスのようなデザインで、安っぽさがなく、子ども用にはもちろん、大人用にも、おもてなし用としても十分に使えます。ガラスの食器と比べても見劣りしない存在感なのに、樹脂製なので価格はお手ごろ。家族の人数分そろえておけば、朝昼晩の食事やおやつに大活躍することでしょう。ママ友や子どものいるご家庭への贈りものにもよさそうですね。 ■IKEAのキッズ用食器 プラスティック製でも、IKEA(イケア)のKALASシリーズのキッズ食器は、よりカジュアルな雰囲気。ぱきっとした色合いがいかにもイケアらしく、使い方次第では、チープさがかえっておしゃれに見えます。 かなりリーズナブルなので、プレート、カップ、ボウル、カトラリーの全種類をそろえておくのがおすすめ。パーティやピクニックなどで使えば、ごはんタイムが一気に賑やかになり、子どももママもテンションが上がること間違いなしです! ■デュラレックスのピカルディ(グラス) グラス類は、やはり適度な重みのあるガラス製がいい、というママは、衝撃や温度変化に強い強化ガラスを使ったDURALEX(デュラレックス)のグラスをチョイスしてみては? 特に、250ccの「ピカルディ」は、子どもの手にちょうどよくおさまる、小さめで持ちやすいサイズです。カフェでよく見かけるデザインですが、シンプルなのでどんなインテリアにもぴったり。一度そろえると、長く使えますよ。 ■無印良品や300円ショップの木のプレート 温かみがある木の食器は、家庭でも一度は使ってみたい憧れのアイテムですよね。もちろん、割れにくいのも利点のひとつ。子どもができたことをきっかけに、プレートだけでも買い足すといいかもしれません。 特に、パンやトーストをのせると、簡単な朝食やおやつがぐっとカフェっぽい雰囲気に。木の食器には高価なものもありますが、無印良品には、高品質でお手ごろ価格のアカシア材のプレートがたくさんそろっています。 また、300円ショップにも、陶器やプラスティックの食器類に混じって木のプレートが置いてあることがあります。気になる人は、近くのお店をチェックしてみてはいかがでしょう。 ・ROSETTEのプレート&グラス ・IKEAのキッズ用食器 ・デュラレックスのピカルディ(グラス) ・無印良品の木のプレート
2017年01月11日子どもが保育園や幼稚園、小学校に通い出すと、子どもの友だちのママから「家に遊びに来て」と誘われることがあります。よく知らない間柄のママ友宅を初めて訪ねるときは、何かと気をつかうもの。どんなことに気をつけ、何を用意していくべきでしょうか。 ■手土産はリサーチしてから慎重にチョイス まず、手土産は必須。プリンやカットフルーツ、個包装になった焼き菓子など、切り分けが不要なおやつ系が定番ですが、ランチやディナーに招かれた場合は、サラダやお惣菜など、食事の足しになるものでもいいでしょう。 ただ、お惣菜系は、訪問宅のママが用意してくれている食事の内容によっては、合わないことがあります。また、料理好きで、もてなしたいママの場合、子どもウケが良いピザやチキンなどを持って行くと、手土産に人気が集中して微妙な雰囲気になる可能性も…。 できれば行く前に、どんなメニューが出るか探っておきたいところです。「何か持って行こうと思いますが、どんなものがお好きですか?」と素直に聞いてみるのもアリでしょう。 SNSで相手のママの投稿をチェックしておくと、ホームパーティをよく開いている、お菓子作りが趣味、などの情報をつかめるかもしれません。 また、相手宅の子どもも手土産を食べられるように、アレルギーの有無についても事前に確認しておきたいですね。 お菓子を手土産にする場合は、訪問時にいなくても、ほかの兄弟やパパの分も忘れずに。家族構成や人数がよくわからない場合は、数を多めに用意すると安心です。 ■室内で走り回らないよう、子どもに念押しを 部屋の中で飛び跳ねたり、バタバタ走り回ったりしないよう、子どもにはあらかじめ念押ししておきましょう。相手宅がマンションの場合、階下やほかの部屋に音が響きやすいので注意する必要があります。 特に、男の子は女の子以上に活発な子が多いので要注意。相手宅の子どもが女の子で、男の子に慣れていない場合、普段通りに振る舞うとビックリされてしまうかもしれません。 ただ、どんなに念押ししても、子どもは興奮すると、つい走ってしまうことがあります。その場合はすぐに子どもの動きを止めて注意し、相手宅のママにひとこと謝ることが大切です。 もし心配なら、子どもたちが静かに熱中して遊べるようなパズルやブロックなどのオモチャを持参するといいかもしれません。また、足音対策として、子どもにフカフカした素材の厚めの靴下を履かせておくのもおすすめです。 ■ティッシュ、タオルは必需品! 小さい子には、いくら「お行儀よくしようね」と言い聞かせても、食べものをぼろぼろこぼしたり、飲みものをこぼしたりすることもあります。 そんなときに備えて、ポケットティッシュやウェットティッシュ、タオル類は必ず持って行きましょう。 まだオムツをつけた赤ちゃんなら、もちろんお出かけ用のオムツ替えセットは必須。オムツを替えさせてもらうときは、必ずオムツ替え用のシートを使うようにしましょう。使用済みのオムツは持ち帰るのが基本です。 また、オムツやゴミ、濡れた衣類を入れるためのビニール袋も、多めに持って行ったほうがよさそうです。 ママ友宅から帰ったら、なるべくその日のうちにお礼メールをしておきたいですね。第一印象をばっちり決めて、良好な関係をスタートさせましょう!
2017年01月08日多くの赤ちゃんは、5ヶ月を過ぎたころから、何でも口に入れて確認しようとします。ほんのちょっと目を離したすきに、食べもの以外のものを口に入れて飲み込んでしまうことも。あらかじめ、身の回りにある「誤飲しやすいもの」を知っておきましょう。 まずは、一般的に注意が必要だといわれているものから紹介していきます。 ■誤飲しやすい身の回りの生活用品 ・ティッシュ ・紙 ・砂 ・子ども用クレヨン ・ねんど ・石けん ・乾燥剤のシリカゲル ・小さいオモチャ ・お線香 ・中性洗剤 これらは、赤ちゃんの周辺によくあるものなので、口に入れてしまうところを見たことがあるかもしれません。 たとえ飲み込んだとしても大きな問題とならない場合もありますが、含まれている成分や飲み込んだ分量などによっては、体への影響が懸念されることもあります。 赤ちゃんの様子が気になる、判断がつかない、大量に飲み込んだ場合は、必ず医療機関を受診しましょう。 ■要注意! 早急な処置・受診が必要なもの ・タバコ ・大人の薬 ・画びょう ・防虫剤 ・マニキュアの除光液 ・漂白剤 ・酸性・アルカリ性の洗剤 ・ボタン乾電池 これらを飲み込んだ場合、中毒になったり、体内に傷がついたりする可能性があるため、すぐに応急処置をして医療機関を受診する必要があるといわれているものです。応急処置の方法は、ものによって異なります。 誤飲の対応方法については、日本小児科学会によるサイト「こどもの救急」をぜひ一度はご覧になってください。 ただ、ママが、緊急の場合にとっさに対応できたり、判断ついたりしないことも考えられます。赤ちゃんが危険なものを飲み込んだ可能性があり、対応に迷ったときは、地域の小児救急相談、中毒110番などの窓口に電話をして、相談しましょう。 赤ちゃんの緊急事態はいつ起こるかわかりません。中毒110番、小児救急電話相談などの連絡先の番号や受付時間を、家の中のわかるところに貼っておくことをおすすめします。 <相談の電話のときに伝えること> 1.「何を」「どれ位の量」飲みましたか? 2.吐きましたか? 吐いた場合、何回吐きましたか? *飲み残しの容器、吐いたものなどをとっておき、受診の際に持っていきましょう。 出典: 「ONLINE QQ こどもの救急」 ■まさか! 見落としやすい意外なもの ここまでに紹介したものについては、注意を受ける機会も多く、見るからに危険そうだったり、いかにも赤ちゃんが飲み込みそうだったりするため、比較的気をつけやすいかもしれません。 しかし赤ちゃんは、大人の視線だと考えもしないもの、大人が意識していないものを口に入れることもあります。 次に、私や周囲の子たちが実際に口に入れた、ちょっと意外なものを紹介します。 ・ほこり 赤ちゃんが何か拾って食べていると思ったら、部屋の隅に落ちているほこりを黙々と口に運んでいた…。そんな話は意外とよく耳にします。口に入れないよう気をつけるとともに、念入りに掃除しておきたいですね。 ・床に落ちた米粒 赤ちゃんには「床に落ちたものは汚い」という感覚がまだないので、床や地面に米粒やお菓子のクズが落ちていると、反射的に食べてしまいます。 飲み込んでも危険は少ないですが、周囲にお行儀が悪い印象を与えるので、食事の後はテーブルの下をチェックして、赤ちゃんに見つかる前に片づけておきましょう。 ・自分のウンチ オムツを替えて、ママが新しいオムツを取ろうと手を伸ばした一瞬のすきに、自分のウンチを少し食べてしまった子も! 赤ちゃんには、「ウンチ=汚い」という感覚もありません。そのため、こんなまさかの事態が起こることもあるのです。 ・お酒、洋酒入りのチョコ アルコール類は、大人にとっては危険なものではないのでつい油断しがち。赤ちゃんの手の届くところには置かないようにしましょう。もし赤ちゃんが飲んでしまって、様子がおかしい場合はすぐに医療相談へ。 ・お金(硬貨、お札) これも盲点。大人にとっては物品というより「貨幣」なので、注意の対象から外れてしまうことがあります。好奇心おう盛な赤ちゃんが、ママのお財布を開けて中身をチェックするのはよくある話。さらに、そのついでにお札や硬貨を口に入れることも…。 お札は、紙質が硬めで破れにくいせいか、食べてしまったという話はあまり聞きませんが、赤ちゃんがなめると不衛生ですし、ボロボロになりやすいものです。一方の硬貨はのどに詰まらせる場合もあるので、注意が必要。のどに詰まらせたらすぐに吐かせ、飲み込んだ可能性がある場合は受診を。 いずれにしても、お金をさわって遊んでいたら、早めに気づいてやめさせましょう。 この時期の赤ちゃんは、手が届くところにあれば、何でも口に入れるもの。今回紹介したもの以外にも危険なものはたくさんあるので、油断しないようにしましょう。 ずっと注意しているのは大変ですが、何でも口に入れてしまう時期がいつまでも続くわけではありません。個人差がありますが、1歳半頃には、大半の赤ちゃんが、食べもの以外は口に入れなくなるようです。 身の回りの危険を意識しながら、赤ちゃんの成長を温かく見守ってあげたいですね。 <参考> ・ 公益財団法人 日本中毒情報センター たばこや家庭用品によって起こる中毒情報が掲載されています。中毒110番の電話情報サービスも掲載。 ・日本小児科学会によるサイト「 こどもの救急 」 夜間、休日など時間外に病院に子どもを連れていくかの判断目安や気になる症状について説明しています。
2016年12月31日赤ちゃん時代はミルク以外には欲のなかった子どもも、3、4歳になると、スーパーやおもちゃ屋さんで「買ってぇー!」とダダをこねるようになります。毎回のように「絶対ダメ!」というのも酷ですが、言われるままに買っていてはきりがありません。 そこで、おねだりされたときの 場のおさめ方、ルールの決め方 をシーン別に紹介します。 ■スーパーで「お菓子買って」 子どもにとって、ママといっしょにスーパーで買いものするのは楽しみのひとつ。「ダメ!」を連発して売り場でダダをこねられるより、「お菓子2品」「果物1種類まで」などと ルールを決めて しまいましょう。子どもも自分の好きなものを選ぶことができるから楽しめますし、ママも気持ちがとってもラクになります。 もちろん、家庭の方針によって「チョコとキャラメル以外ならOK」といったしばりを設けてもいいでしょう。そんなときは、「チョコは顔にぶつぶつできちゃうからね。キャラメルは歯にくっついてしまうから、まだ買えないよ」と理由も言ってあげてください。 さらに、買うときには「ごはんの後で食べる」「日曜日に食べる」などと、食べるシーンや時間帯について、しっかり約束しましょう。 もちろん今日は何も買ってあげないと決めている日もあると思います。そんなときは、「今日はパンを買いに行くよ。お菓子やおもちゃは買ってあげないよ」と買い物に行く前にきちんと伝えておきましょう。 買わないと決めた日は、 ママがぶれずに貫き通す ことも大切。どうしても泣かれてしまったときは、いさぎよくお店を出てしまいましょう。 ■自動販売機で「何か買って」 子どもの目から見ると、ボタンを押せばジュースが出てくる自動販売機は、とても魅惑的な機械です。ボタンを押してみたい、と思うのは当然のこと。 とはいえ、自販機は街のあちらこちらにあるので、一度買ってあげたら最後、ちょっと外出するたびにジュースをねだられて、すったもんだするはめになってしまいます。 この場合も、「お休みの日に外にお出かけしたら、1日1本だけ」というようにルールを決めておくと、もめずに済みます。 ルールを決めてもおねだりがおさまらない場合は、家で 「自販機ごっこ」 をするのもおすすめ。あらかじめ缶やパックの飲み物を用意しておき、ダンボールなどに自販機の絵を描いて取り出し口のところに穴を開け、子どもがボタンを押したらママが飲み物を出してあげます。 簡単なことですが、「自販機を使ってみたい」という子どもの欲求が満たされるので、おねだりが減るかもしれません。 ■テーマパークのグッズショップで 動物園や水族館、遊園地などのテーマパークに行くと、必ず子ども心をくすぐるお土産物売り場があります。近くを通りかかれば「ほしい!」「買って!」となりますよね。 そんなときは、300円、500円、1,000円などと 金額の限度を決めて 、好きなものを選ばせてあげましょう。たとえ金額が少なくとも、その範囲内で自由に決められると、子どもは意外と納得するもの。 金銭感覚を養う練習 にもなります。 小さい子がおねだり攻撃をするのは、自我が芽生え始めた証拠といわれています。また、この時期の子どもには、「大人の買い物に参加したい」「自分で選んでみたい」という気持ちもあるように感じます。 お菓子やオモチャだけでなく、パンや野菜、衣類などの必ず買うもの、必要なものについても「どれが好き?」「どっちがいい?」と積極的に選ばせてあげるといいかもしれませんね。
2016年12月29日冬になると、手指のかゆみや赤み、かぶれ、皮がむける症状に悩まされるママは多いのでは? これらの症状は、「手湿疹」または「主婦湿疹」と呼ばれています。 ママは食器洗いや洗濯などの水仕事をする機会が多く、手から水分や油分が奪われて乾燥しやすいもの。そのため、皮膚のバリア機能が弱まることで湿疹が起こりやすいともいわれています。特に冬場は空気が乾燥していて、さらに食器洗いにお湯を使うことも多いため、手湿疹になりやすいのだとか。 薬やハンドクリームを塗るのも対策の一つですが、その前に、原因となっている生活習慣や家事のやり方を見直してみませんか? ■基本のキ! 水仕事をするときは、ゴム手袋を着用 寒い時期には、お湯で食器を洗いたくなりますが、高温のお湯は、水以上に皮膚から水分や油分を奪ってしまいます。食器や手を洗うときの水温は、ちょっと温かい程度に設定しましょう。 また、ゴム手袋をすれば、水やお湯、洗剤に直接ふれずに済みます。シチュエーションによっては使いにくいこともあるかもしれませんが、水をさわる家事をする際には、積極的に身につけたいですね。 ■洗剤類の見直しも大切 洗浄力が強く、油汚れをスッキリ落としてくれる食器用洗剤は、皮膚への刺激も強め。手が荒れやすいママは、洗浄力よりも肌へのやさしさを重視して洗剤を選びましょう。 とはいえ、お皿にベッタリついた油汚れは、洗浄力の強い洗剤を使わないと落ちないことがあります。そこでおすすめしたいのが、油がついた食器とついていない食器を分けて洗う方法です。 まず先に、油がついていない食器を、洗浄力がマイルドな洗剤で洗い、その後、油がついている食器を洗うときだけ、洗浄力が強めの洗剤を使います。 すべての食器をいっしょにして洗うと、油がついていない食器にも油が回ってしまうので、より多くの洗剤が必要になります。食器を分けて洗うひと工夫で、手への刺激を最小限にできるのです。 また、食器の油汚れを新聞紙やキッチンペーパーで拭き取ってから洗うと、洗剤を使う量をより少なく抑えることができます。 ■生活習慣の工夫+保湿ケアで徹底予防! 意外と洗髪時に使うシャンプーで刺激を受けていることもあるので、シャンプーも敏感肌用のものに替えてみるのもよいでしょう。 さらに予防を徹底するなら、もちろん保湿も大切。水仕事や手洗い、入浴のあとには、すばやくハンドクリームでケアを。水仕事の前に塗って、手指をバリアするタイプのクリームもあります。 私の場合、食器を洗うときにお湯を使うのをやめて、洗浄力がマイルドな食器用洗剤に替えただけで、冬場でもほとんど手が荒れなくなりました。 ただし、上記のような工夫や保湿ケアで改善しない場合や、症状がひどい場合は、早めに皮膚科を受診して相談しましょう。 手湿疹で手が荒れると、毎日の家事が苦痛になることもあります。上手に予防できるといいですね。
2016年12月28日子どもにはなるべく多くの絵本を読ませたいけれど、書店に行くヒマがない。行けても、どれを選んでいいかわからない…。そんなママにおすすめなのが、月替りで名作や人気の絵本を送ってくれる定期購読サービスです。 今回は、定評のあるサービスを4つご紹介します。 ■絵本ナビ 絵本クラブ 「絵本ナビ」は試し読みができる上、みんなが書いたレビューやランキングが参考になると評判の絵本・児童書の情報サイト。「絵本クラブ」は、絵本ナビが手がける定期購読サービスです。 絵本クラブでは、選書のプロが、ロングセラーの名作を中心に作品をセレクト。年齢別の配本リストに沿って、毎月、2冊または3冊の絵本を届けてくれます。 「まずは定番絵本を偏りなくそろえたい」というママには、とくに最適な定期購読サービス。読み終わった本や子どもに合わなかった本を、次の絵本を購入できるポイントと引き換えに引き取ってくれるサービスも画期的です。 ■福音館書店 こどものとも ときどきは書店でも本を買いたいママや、二人目、三人目で、すでに定番の絵本は家にそろっているという家庭は、福音館書店の月刊絵本「こどものとも」を定期購読してみては? 最大の特徴は、毎月「新作」の物語絵本が届くこと。おなじみの名作とは一味違う新鮮さや、新しい才能に出あうことができます。 毎月1冊ずつの発送で、価格は月420円とリーズナブル。家計に負担をかけずに気軽に楽しめるのもうれしいポイントです。 生き物の生態や乗り物、物の仕組みに興味のある子には、同じ福音館書店の月刊誌「かがくのとも」もおすすめです。 ■童話館 ぶっくくらぶ 1982年発足の実績ある配本サービス。子どもの成長に合わせて、選び抜かれた絵本や児童書を、基本的に毎月2冊ずつ郵送で届けてくれます。 おなじみの名作絵本のほかに、ちょっと珍しい翻訳絵本や、童話館出版から出版されたオリジナル、復刊絵本もラインナップ。 全体的に、地味だけど光る「通好み」の作品が多いように感じます。コースによって年に数回、子育てに役立つ「親のための本」も配本されるので、子どももママ・パパも読書好きな家庭向きといえるかもしれません。 ■クレヨンハウス ブッククラブ 絵本の本棚 作家の落合恵子さんが主宰する、子どもや女性向けの、本&オーガニックコスメなどのセレクトショップ「クレヨンハウス」による絵本の定期配本サービスです。 基本となる年齢別のコースに加えて、大人のための絵本、ユーモア絵本、英語絵本など、ユニークなコースも用意されています。 飾っておきたくなるようなセンスの良いセレクトも魅力。特に、東京・表参道、大阪・吹田市にあるクレヨンハウスの店舗によく行くママ、オーガニックでおしゃれな雰囲気が好きなママにおすすめです。 子どもを本に親しませるには、やはり身近に良書があることが一番。私自身も絵本の定期購読サービスを利用していますが、仕事で忙しくしていてもどんどん絵本が増えるので、自然に読み聞かせの機会が多くなります。 親戚や友人の出産祝いに贈るのもいいかもしれませんね。詳細や申し込み方法については、各サービスの公式サイトで確認しましょう。 参考: 絵本ナビ 絵本クラブ 福音館書店 こどものとも 童話館 ぶっくくらぶ クレヨンハウス ブッククラブ 絵本の本棚
2016年12月13日子どもや家族の写真入りの年賀状は、子育て家庭の定番。ただ、ありがちなので、受け取る相手によってはマンネリな印象を持たれることもあります。 そこで今回は、家族の雰囲気や手作りのぬくもりが伝わる、ちょっと 新鮮な年賀状のアイデア を4つ紹介します。 ■子どもの「自撮り」で躍動感ある家族写真に 同じ家族写真でも、ただ並んで撮影するのではなく、子どもが「自撮り」すると、まったく印象の違う写真になります。子どもの後ろにパパとママが入るように、家族全員がうまくおさまるまで、何枚も撮ってもらいましょう。 小さな子どもが撮った写真は、構図が斜めになっていたり、子どもの顔がどアップで半分切れていたりするかもしれません。でも、そんな写真の方が、年賀状にしたときに動きがあって楽しそうに見えます。 ■ヘタウマ感が笑いを誘う 家族の顔を似顔絵で表現した年賀状には、リアルな写真にはない面白味があります。プロが描いた似顔絵を年賀状にしてくれるサービスもありますが、パパかママのどちらかが描いた方が、より手作り感が出て、相手にも楽しんでもらえそうです。 たとえうまく描けなくても、よく観察することで下手なりにどこか本人に似た絵になるもの。それぞれの特徴のあるパーツを強調して描くのが、クスリと笑いを誘う似顔絵を描くポイントです。 ■子どものイラスト&ママのデザインでおしゃれに 子どもがお絵描き好きなら、子どもが描いた干支のイラストを活かした年賀状をつくってみては? お絵描きを覚えて間もない小さい子には、雪だるまやおもちなど、シンプルな形の冬の風物を描いてもらうといいでしょう。 文字や全体のデザインは、ママが担当。センス次第で、ほっこりキュートな年賀状が仕上がります。 ■消しゴムや野菜で手作りスタンプ 手作りスタンプといえば、まず思い浮かぶのが「消しゴムはんこ」。作成するには、消しゴムや彫刻刀、インク、ゴムに図案を転写するためのトレーシングペーパーなどが必要ですが、必要な道具一式をセットにしたビギナー向けの商品も販売されています。 消しゴムはんこの図案は、手描きの絵でもフリー素材でもOK。簡単な干支のイラストも、はんこにするとぐっと雰囲気が出て、個性ある年賀状になります。 まだ彫刻刀を使えない小さな子どもと楽しむなら、野菜はんこもおすすめです。オクラやピーマン、レンコンなど断面がかわいい野菜をチョイスし、鮮やかなカラーを使えば、想像以上にアートな雰囲気の年賀状に。 これらの年賀状は、仕事関係や目上の人には不向きかもしれませんが、家族ぐるみで付き合っている友人やママ友に「いつもありがとう」や「また会いたいね」の気持ちを伝えるには最適です。 家族の幸せな雰囲気いっぱいの年賀状を作れるのも、子どもが小さい間だけ。今のうちに子どもとの共同作業にチャレンジしてみませんか?
2016年12月12日忙しくても、子どもには手料理を食べさせたいのが親心。でも、帰りが遅くなった日や疲れている日には、とにかく簡単なメニューを少しでも早くつくりたいですよね。 簡単・時短をテーマにしたレシピ本は数多くありますが、実際につくってみると、意外と難しいと感じることも。そこで今回は、私自身が試してみて、本当に簡単で感激したレシピ本を厳選して紹介します。 ■『かんたん が おいしい! スーパー主婦・足立さんのお助けレシピ』 (足立洋子 著/新潮社) テレビ出演でも話題になった、北海道在住の“スーパー主婦”足立洋子さんのレシピと秘伝のテクニックをまとめた本です。 おなじみの食材を使った、老若男女に受けそうな家庭料理のレシピばかりなので、毎日の夕食づくりはもちろん、お弁当のおかずづくりにも役立ちます。 特に、焼いた鶏肉や豚肉にプラスするだけで照り焼き風の味わいになる「てりたれ」、なますやサラダなどの常備菜づくりに活躍する「甘酢」、麺類はもちろん、サラダにも使える「麺つゆ」といった、「味の型紙」を紹介したページが秀逸。 つくり方や材料もシンプルですし、食材次第で無限にアレンジできるので、この3つだけでも覚えておいて損はありません。 我が家では最近、週に1度は、「てりたれ」を使った豚丼でささっと済ませています。 ■『syunkonカフェごはん レンジで絶品レシピ』(山本ゆり 著/宝島社) 山本ゆりさんといえば、カフェ風ごはんのレシピと、関西弁でつづられる軽妙な文章で知られる人気ブロガー。そんな山本さんのレシピ本『syunkon カフェごはん』シリーズの最新刊が、この「レンジで絶品レシピ」編です。 肉じゃが、しょうが焼き、ハンバーグ、チキンのトマト煮などのメイン料理から、野菜を使ったおひたしや和え物などの副菜、パスタやカレーなどのワンディッシュまで、とにかくレシピの種類が豊富で、気分に合わせて選べるのが魅力。 全体的に、どちらかというと子ども向けのわかりやすい味つけで、おしゃれなカフェ風メニューも健在なので、子どもが集まるホームパーティでも活躍します。 個人的には、材料を丼に入れて、チンして混ぜるだけでできるカレーうどんのレシピに感動しました。塾や遊びで帰りが遅くなった腹ペコの子どもにさっとつくってあげたら、「ママ、どうやってつくったの!?」と目を丸くしそうです。 ■『カロリーひかえめ 夜9時ごはん パパっとヘルシーなおかずとおつまみ155品』(植木もも子 著/新星出版社) 帰りが夜遅くなったときには、家族のためにもママ自身のためにも、なるべくカロリー控えめで、かつ満足感あるごはんを用意したいですよね。 そんなママの願いをかなえてくれるのがこの本。第1章では、「鍋ナカオンリー」、「レンジで楽チン」、「フライパン蒸し」、「あえるだけ・混ぜるだけ」のワザ別に、夕食にピッタリの簡単ワンプレートごはんを多数紹介しています。 どのレシピも、油分はもちろん塩分も控えめなので、胃にやさしく、仕事で疲れた日には最適。それでいて、「きのこのチーズリゾット風」、「豆腐のあんかけ丼」、「クイックパエリア」など、子どもが好きそうなメニューも充実しています。 第2章の「カロリー別のおかず&おつまみ」は、体重を気にするパパにもうれしい内容です。 私自身、以前はスーパーのお惣菜や外食に頼りがちだったのですが、上記のレシピ本を知ってからは、忙しい時期も、意外と手作りで乗り切れるようになりました。手作りごはんの頻度を増やしたいママは、達人たちのワザを取り入れてみてはいかがでしょうか。 ・ 『かんたん が おいしい! スーパー主婦・足立さんのお助けレシピ』(足立洋子 著/新潮社) ・ 『syunkonカフェごはん レンジで絶品レシピ』(山本ゆり 著/宝島社) ・ 『カロリーひかえめ 夜9時ごはん パパっとヘルシーなおかずとおつまみ155品』(植木もも子 著/新星出版社)
2016年11月12日秋になると、公園や林の地面のあちこちにどんぐりが落ちているのを見かけます。子どもたちはどんぐり拾いが大好き。毎年大量に拾ってきたどんぐりに困っているという家庭も多いのでは? そこで、拾ってきたどんぐりの活用法を紹介します。 ■お金の代わりにどんぐりをためることができる銀行 「どんぐり銀行」 に貯金するというちょっと驚きのそしてステキな活用方法はご存じですか? どんぐり銀行は、子どもが参加できる緑化運動の一種で、緑が広がることをおもな目的として地方自治体や民間団体が運営しています。どんぐりを主催団体に預けると通帳が発行され、「円」ではなく「D(どんぐり)」がたまっていきます。翌年には、預けたどんぐりの個数に応じて苗木などと交換できます。 払い戻された苗木は、自分で植えて育てることもできるし、そのまま専門の方に育ててもらうこともできます。この運動では子どもたちが、楽しみながら自然の大切さや森の生態系について学ぶことができます。 どんぐり銀行の取り組みは、香川県や高知県大川村などで行われています。近くにどんぐり銀行がない場合は、郵送で送ることもできます。 また、スタジオジブリのキャラクターグッズの店舗運営を行う民間企業ベネリックが大川村取り組みに賛同。全国にある同社経営のショップ「どんぐり共和国」、「どんぐりガーデン」が、どんぐり銀行の出張窓口として、持参したどんぐりを受けつけてくれます。 どんぐり預金の申し込みや預金方法は、主催する団体や窓口によって異なります。詳しくは、各団体のサイトで確認しましょう。 ■自宅でどんぐりを使う場合に最初に行うこと 外で拾ってきたどんぐりには、雑菌や虫がいる可能性があるので、自宅で使う場合には、最初に消毒をしましょう。お鍋にお湯を沸騰させてからどんぐりを入れ、1~2分ゆでます。その後、水で冷やしてよく水気を切る煮沸消毒が一般的です。 消毒はこれで完了。ただし湿気が残っているとカビが生えることがあるので、ザルなどにどんぐりを入れて、1ケ月以上風通しのよい場所で、しっかり乾燥させましょう。 ■子どもと一緒に作れるオシャレなクリスマス・オーナメント 乾いたどんぐりは、ガラス製のビンに入れるだけで、ナチュラル感たっぷりのインテリア小物に変身。キッチンに飾ると、ほっこりやさしい雰囲気になります。また、いまの時期からどんぐりを拾って、消毒すれば、乾燥が終わる頃にはちょうど冬。子どもといっしょに クリスマス用の飾り を作ってみてはいかがでしょう? ・「どんぐりゴマ」 どんぐりの頭の部分にキリで穴をあけて爪ようじを刺せば、ちょっと懐かしい「どんぐりゴマ」に変身します。 ・クリスマス・オーナメント ひとつひとつのどんぐりに、ゴールドやシルバーのラメ入りマニュキュアを塗り、キリで穴をあけてヒモを通せば、華やかなクリスマスツリー用オーナメントに早変わり。 ・手作りのリース 子どもにも簡単に作るには、段ボールをドーナツ型に切り抜いて、その上に木工用のボンドでどんぐりを貼りつけていくだけ。ビッシリ隙間なく貼りつけてからリボンを結ぶと、オシャレなリースのできあがりです。 今年はたくさんのどんぐりを子どもと拾って、楽しく活用してみたいですね。 <参考> ・ 香川県 どんぐり銀行 ・ 大川村どんぐり銀行 「白滝の里」 (一般社団法人 大川村ふるさと公社) ・ 大川村どんぐり銀行 どんぐり銀行出張所 (ベネリック株式会社)
2016年11月06日「ひとりっ子はかわいそう」「子どもはふたり以上ほしい」という価値観がいまなお根強く残る中、あえてふたりめをつくらず「ひとりっ子」を選択するママ・パパが近年では増えているようです。ひとりっ子を選んだママの声から、その理由、背景を探ってみました。 ■もっとも多いのはお金の問題 ひとりっ子を選択した理由として、一番多く耳にするのが、経済的な理由です。日本では、子どもを大学まで進学させる場合、進路によっては、ひとりあたり1000万円以上かかるともいわれています。 しかし、現代は変化が激しく、先行きが不透明な時代。夫と自営業を営むAさんは、「今は不自由なく生活できているけど、この先はどうなるかわからない」と、将来のリスクを考えて、子どもの数をひとりと決めたのだとか。 子どもが多くなると、教育資金が十分に貯められない可能性も考えられるため、そのときになって進学をあきらめさせたり、奨学金の返還で苦労させたりしたくないという思いもあるといいます。 いっぽうで、会社員の夫を持つ専業主婦のBさんは、将来に対して大きな不安はないものの、できれば子どもを私立の小学校、中学校に入れたいという気持ちが強いため、受験や進学にかかる費用を考えると、「ふたりは難しいかも」と感じているそうです。 ひとくちに経済的な理由といっても、「ひとりで精いっぱい」と考えるママと、「ひとりに集中的にお金をかけたい」というママとにわかれるようです。 ■ママのキャリアや高齢出産が理由となることも 経済的な理由のほかに、ママのキャリア問題も大きな理由のひとつといえそうです。大学卒業後に夢だった仕事についてバリバリ働いてきたCさんは、30代でひとりめを出産したものの、「やりたいことが山積みで、これ以上、産休や育休でキャリアを中断したくない」といいます。 「体力的にふたりめはムリ」というのは、30代後半で第一子を授かったDさん。もともと体力に自信がなかったところに加えて、実家が遠く、夫の帰宅時間が遅いため、無理せずひとりっ子のままで、マイペースに子育てしていきたいと思っているそうです。 さらには、「第一子がかわいすぎて、これ以上の存在が考えられない!」という理由を挙げたママも。ひとりの子にたっぷり愛情をかけてあげられることも、メリットといえるでしょう。 こうしてみると、選択ひとりっ子が増えている背景には、将来への不安や結婚・出産の高齢化、女性の社会進出など、現代の世相が少なからず影響しているようです。また、現代人の価値観が多様化してきている証拠ともいえるかもしれません。 ママの中には、前述のひとりっ子ママたちが理由として挙げたお金やキャリア、体力の問題が理由で「ふたりめをどうしようか」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 ひとりっ子家庭にも、兄弟が何人もいる家庭にも、それぞれにメリットがあり、子供は何人がいいということに答えはありません。子どもを何人にするか、決める理由も人それぞれ。ママの生き方やそれぞれの環境に合った選択ができるといいですね。
2016年10月20日最近では、教育や発達のために、幼少期から何らかのスクールに通わせるママも多いようです。「ほかの子と違う習い事をさせたい」、「定番の英語やピアノはうちの子にはあわないかも…」という場合には、一風変わった習い事を検討してみてはいかがでしょうか。子どもの個性を伸ばし、将来にも役立つ習い事をピックアップしました。 ■英語の前に日本語? すべての基礎となる国語力を鍛えるには グローバル化の動きにあわせて、幼児期から英語教育に力を入れる家庭は増えているようです。でも中には、「日本語で自分の気持ちが話せる力が育ってほしい」と、考えるママも多いのでは。 そんな「英語よりまず日本語力を高めたい」という方針の家庭におすすめなのが、国語教室です。英語教室に比べると目立たない存在ではありますが、小学生向けはもちろん、幼児向けの教室もあります。 幼児向け教室では、絵本やカルタを利用しながら楽しく教えてくれるところも多いので、小さな子も無理なく学べそう。すべての教科の基礎となる国語力は、習わせておいて損はないはずです。 ■子どもへの食育には、農業体験を! 普段、土にふれる機会の少ない都会っ子には、農業体験スクールはいかがでしょう。田植えや稲刈り、野菜や果物の収穫などを実際に体験することで、食べものや農業の大切さを自然に学ぶことができます。 子ども向け農業体験は、民間の施設や農場のほか、地元のJA(農業協同組合)が開催するイベントも行われています。気軽に参加できる1日体験から、毎週末に農場に通って作業する本格的なコースまで、施設や運営団体によって内容もさまざまです。 ■個性を発揮! 珍しい楽器を弾けるだけで目立つ! 「音楽がある生活」の中で幼少期から過ごし、音楽に親しむことはママにとっても憧れること。音楽系の習い事の定番といえばピアノですが、家に練習用のピアノを置くという問題であきらめていた方や個性を発揮させたいと思っていたママには、こんな楽器の教室はいかがでしょうか。 たとえば、ウクレレやギター、三味線、アコーディオン、ドラムなど、これまでの親世代の習い事ではなかったちょっと珍しい楽器の教室。これらの楽器は弾けるだけでも注目されるので、将来、子どもの特技や強みになるかもしれません。 ■理系脳を育てる! 好奇心旺盛な子には科学教室 「ママ、磁石はどうしてくっつくの?」「シャボン玉はなぜ丸くなるの?」などと、毎日質問攻めにされて困っているママ。 「なぜなぜ?」で頭の中がいっぱいの子には、科学教室に通わせて、好奇心を思いきり満足させてあげましょう。 顕微鏡やビーカーなどの装置・器具を使った本格的な科学実験が体験できるのが、科学教室の大きなメリット。小学生向けが中心ですが、親子で参加できる幼児向けの教室もあるようです。幼いうちから科学に親しんだ生活を送ると、理系脳が養われ、将来には理系に進みたいという子どもに育つかもしれません。 子どもの習い事選びには、家庭の方針やママ・パパの希望のほかにも、本人の適性も重要。現代では種類も多岐にわたるので、ぜひ我が子にあった習い事を見つけてあげましょう。
2016年10月18日仕事やキャリアに必須というわけではないけれど、育児や普段の生活に役立てるために、何か資格をとってみたい…。そんなふうに考えるママもいるかもしれません。最近では、ママタレントの資格取得者も増えています。ここでは、 育児や子どもに関係する資格 の中でも、特に注目度の高いものを紹介します。 ■チャイルドボディセラピスト 一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会(IHTA)認定のベビーマッサージの資格。エビちゃんこと蛯原友里さんの妹、 蛯原英里さん が取得していることから、一躍有名になりました。 蛯原英里さんは、プロのチャイルドボディセラピストとして、レッスンやイベント、メディアなどで幅広く活躍しています。 チャイルドボディセラピストは 体に対する豊富な知識を基に、整体理論と技術を取り入れたベビーマッサージ 。 資格には、育児や赤ちゃんとのコミュニケーションにスキルをいかしたいママ向けの「2級コース」と、主に開業を目指す人向けの「1級コース」があり、取得するには、全国各地にあるスクールに通ってレッスンを受け、試験に合格する必要があります。 週1回のレッスン受講で、2級の場合は標準1カ月、1級の場合は標準2カ月程度で取得できるそう。 ■チャイルドケア・コーディネーター 日本アロマコーディネーター協会認定の資格で、チャイルドケアの知識を持ち、その考えを生活に取り入れることができる人に与えられます。 ここでのチャイルドケアとは、 アロマやハーブなどを使った自然療法を取り入れ、子どもを取り巻くすべての環境から考えたケア のこと。芸能界では、 上戸彩さん が取得しているといわれています。 資格を取得するには、講座を受けて試験を受ける必要がありますが、受講は、通信講座、通学講座、e-ラーニング講座の3通りから選択可能。通信の受講期間は1年(標準6カ月)。地方に住むママや仕事を持つママでもチャレンジできそうですね。 また、コーディネーターの資格取得後は、より上級の「チャイルドケア・インストラクター」の取得を目指すこともできます。 ■育児セラピスト 一般社団法人 日本アタッチメント育児協会が認定する資格で、発達心理学に基づいた育児の専門知識を学ぶことができます。 子どもとの接し方に悩むママや、子どもの心理や発達をきちんと理解した上で子育てしたい人 には最適な資格といえるでしょう。 基礎資格である「前期課程(2級)」の講座は、全国6ヶ所の会場にて、土曜日に開催されます。試験はなく、6時間の講座を修了すれば取得可能。前期課程(2級)取得後、さらに上級の「後期課程(1級)」取得を目指す場合は、講座終了後の筆記試験やレポート提出が課されます。 アーティストの hitomiさん 、元バドミントン日本代表の 潮田玲子さん など、多数の有名人も前期課程(2級)を取得しているそう。1日で集中して受講できるため、途中で挫折する心配が少ないのが魅力的です。 ■子育てアドバイザー NPO法人 日本子育てアドバイザー協会では、 妊娠期から思春期まで子育てに不安な現代の親の話を聞いてアドバイスできる「子育てアドバイザー」 を養成しています。 この資格を得るためには、渋谷や大阪などの会場で開催される養成講座を受講する必要があります。全18回の講座を受講して、必要な知識やカウンセリング技法を学び、認定テストを受けて合格すると、資格が授与されます。 資格取得後は、自身の育児に役立てるだけでなく、地域や企業で一般のママ・パパの相談に乗る子育てアドバイザーとして活動することもできるそう。保育や教育などの現場で役立つ知識が学べるため、保育士、教師、保健師などのプロの取得者も多いようです。 4つの資格を紹介しました。中には、通信や1日だけの受講で比較的気軽にとれるものもあるので、子育てのヒントに、検討してみてはいかがでしょうか?
2016年10月12日子どもはおやつが大好き。ときにはごはんをろくに食べずに「おやつー!」と泣き叫ぶことも。厳しく禁止するのではなく、なるべく自然な形で、おやつの食べすぎ、栄養の偏りを防ぐ方法を紹介します。 ■食べてもいいおやつを用意 子どもが園や学校から帰宅して、晩ごはんまで時間があるときや、ママの支度が間に合わないとき、休みの日や外出中に子どもが小腹をすかせたときなどに、まずおやつを食べさせているママは多いはず。 食べすぎを防ぐには、量を制限する方法もありますが、子どもは何度も「おかわり」といいますし、どれだけ食べたか管理するママも大変です。 たとえ、すでに晩ごはんの支度ができていても、帰宅後はまずおやつを食べないと気が済まないのが子どもというもの。栄養の偏りを防ぐには、おやつの量を制限するより、おやつの内容を見直す方が近道です。 まずは、糖分が多すぎるお菓子類や塩分の多いスナック類を日常的に買うのを控えましょう。そのかわりに、小さなおにぎりや茹でたとうもろこしなど、子ども受けがいい軽食を用意しておきます。 市販品なら、チーズやおせんべい、干しイモ、小魚、ドライフルーツ、野菜チップスなどもおすすめです。 ■ごはんをおやつっぽく演出 おやつ好きでごはんを嫌がる子どもは、「おやつは楽しいけど、ごはんは楽しくない」と思っている可能性が。おやつの楽しさや見た目のかわいらしさを食事にも取り入れてみると、ごはんの時間も好きになってくれるかもしれません。 たとえば、野菜やハムをゼラチンや寒天でかためてゼリー風にしたり、ミートボールやミニトマトを串に刺しておだんご風にしたり…。ごはんやチキンライスをココット皿などでプリンのように型抜きするのも効果的です。 ■「デザート」と呼んで食後に 「おやつはごはんの後」とルール化している家庭も多いようです。ごはんでお腹が満たされた後なら、おやつを食べすぎる心配はありませんよね。 とはいえ、一度ごはんの前におやつを食べる習慣がついてしまうと、ひっくり返すのは至難の業。その場合は、プリンやヨーグルトなどを用意して「今日は食後においしいデザートがあるよ!」といってみましょう。 さらにママ自身が、「ごはんの後に食べるとおいしいのよねー」なんていいながら、ちょっと気取ってデザートを食べて見せると、子どもたちも「食後のデザート」に目覚めそうです。 ■料理のお手伝いをさせてほめる 手先が器用な子やお手伝いが好きな子には、ごはんの支度を手伝ってもらう作戦が有効。 サラダや簡単な和え物を担当させて、「お料理が上手だね!」「おいしい!」とほめると、苦手な野菜も自ら食べてくれるようになるかもしれません。 ■たまには「おやつ自由の日」もつくる おやつは子どもにとって大きな楽しみ。健康を気にするあまり、ママが市販のおやつを一切禁止したり、家庭でのルールを厳格にしすぎたりすると、子どもにストレスがたまることもあります。 イベントやお出かけの日、友だちと遊ぶ日などは、どんなおやつも自由に選んで食べていいことにして、食べすぎにも目をつぶりましょう。 普段は多少のルールがあるけれど、この日は特別にOKというメリハリがあると、子どももママも習慣を続けやすくなるはずです。
2016年10月11日腕や脚を出すことの多い夏と比べると、ムダ毛の処理をおろそかにしてしまいがちなこの季節。 若いころは1本ずつ抜いていたり、エステで脱毛していたりという人もいると思いますが、子どもがいるとムダ毛の処理に長い時間をかけにくいですよね。 そこで、なるべく手間のかからない処理方法を提案します。 ■どこでも使える電気シェーバー もっとも手軽なのは、カミソリでそる方法です。最近の女性用カミソリには、ヘッドが動いて肌にフィットするものや、保湿剤入りの石けんと一体化したものなど、低価格でも使いやすい製品が多数あります。 カミソリ負けなどのトラブルがなく、お風呂で2、3日に1度処理できるなら、この方法で十分かもしれません。もちろん処理後は、ダメージを受けた肌を乳液や保湿クリームなどでしっかりケアする必要があります。 ただ、小さな子どもがいる場合、いっしょにお風呂に入ることも多く、カミソリを使っての処理は現実的ではありません。「では一体、いつそればいいの?」と悩んでいるママも多いことでしょう。 そこでおすすめなのが、女性向けのボディ用電気シェーバーです。細かい性能は製品によって異なりますが、通常は、カミソリより安全性が高く、肌への刺激も少ないものが多いです。石けんやボディソープをつけてそる必要がなく、いつでもどこでも使えるのが大きな魅力です。 高価なものもありますが、主流は2000円前後と、価格もお手ごろ。カミソリ派の女性は、出産を機に電気シェーバーの購入を検討してもいいでしょう。 ■脱色なら使用頻度が少なくて済む 処理の回数をできるだけ減らしたいという人は、腕や足のムダ毛処理に脱色クリームを使ってみてはいかがでしょうか。カミソリやシェーバーでそるのとはちがって毛がなくなるわけではありませんが、産毛のような金色になるので、目立ちにくくなります。 色のもち具合には個人差があり、1ヶ月ほどもつ人もいれば、1週間で黒い毛が目立ってきてしまうという人も。それでも、2、3日に1度の処理が必要なカミソリやシェーバーよりは、使用頻度が少なくてすみます。 ■あえて処理しない 「脱色した後の自然な仕上がりは好きだけど、脱色クリームで肌が荒れる」という人もいることでしょう。カミソリや電気シェーバーを使うにしても、肌への刺激は避けられません。 そもそも、体に毛が生えているのは自然なこと。ワキの毛は処理するとしても、腕や脚に関しては、あえて除毛、脱色などの肌に負担のかかる処理はせず、堂々と毛を生やしたままにするのもひとつの方法です。 その場合は、市販の抑毛ローションを日常のケアに取りいれてみるのもいいでしょう。 抑毛ローションは長く使いつづけることで、ムダ毛が少しずつ薄くなることが期待できるそう。また、一般的に、保湿成分や肌にいい美容成分が含まれているため、ボディローション代わりにも使えます。 カミソリやシェーバーでの処理後に、抑毛ローションでケアをするのもおすすめ。こうして少しでもムダ毛の濃さや伸びる速度がおさえられれば、処理の回数や手間を減らせるかもしれません。
2016年10月01日白髪は30代に差しかかると増え始めます。目立たなくするには白髪染めが一番ですが、ぱっと見た感じではわからない数本だけの場合、「何とかしたいけど、白髪染めにはまだ手を出しづらいし…」と悩む人も多いのでは? そこで今回は、白髪染めを使い始めるタイミングや数本だけの「ちょこっと白髪」をカバーする方法について紹介します。 ■ちょこっと白髪の対処はいつから? 一般的に、白髪の量が髪全体の15~30%以上になると、美容院で白髪染めをすすめられることが多いようです。 そうなる前の段階で、内側に数本の白髪がチラホラ見える程度であれば、他人が見ても気にならないことがほとんど。本格的な白髪染めを考えるにはまだ早いかもしれません。ただし、本人が気になってストレスを感じる場合は例外です。 ちょこっと白髪の段階では、髪を染めるにしても、白髪染め用のヘアカラーはなるべく避けた方がいいかもしれません。 白髪染めも普通のヘアカラーも、髪にダメージを与える点では大きな違いはありません。 しかし、白髪染めは、白髪をしっかりとカバーするように色素が配合されているため、一度使い始めると、色が落ちてきたときとの差が気になってひんぱんに染めるようになります。 使う回数が多くなると、自然に髪へのダメージが大きくなりますし、費用や手間も増えます。 ■数本なら抜くよりカットがおすすめ 白髪染めはギリギリまで使わずに、まずはこれから紹介する方法を試してみることをおすすめします。 白髪が2、3本程度なら、抜かずにハサミで短くカットを。無理に抜くと頭皮や血管に傷がついてトラブルのもとになる可能性があるのでNGです。 ただ、5本以上になってくると、切った白髪が伸びてきたときにピョンピョンはねて、かえって目立つ可能性があるため、あまりおすすめできません。 ■自宅で染めるならトリートメントを使おう カットでは対処しきれなくなった5本から10数本程度の白髪を手軽に目立たなくするには、白髪用のカラートリートメントがおすすめです。 トリートメントなので髪にダメージが少ないのが大きな魅力。ただし、1回で完全に白髪を染めるのは難しいかもしれません。 カラートリートメントの場合、何度か繰り返して使うことで、徐々に白髪が染まり、目立たなくなっていきます。製品ごとに違いがありますが、タオルドライしてからつけるなどの使用法や用量、時間をきちんと守ることが、きれいに染めるコツです。 ■白髪が増えて来たらヘアカラーで より白髪が多めでカラートリートメントではカバーしきれない場合は、白髪染めやヘアカラーに比べて髪を傷めにくく、ツヤ感も出るヘアマニキュアを使うといいでしょう。ただ、白髪染めやヘアカラーより色のもちは短く、2~3週間に一度程度、染め直す必要があります。 美容院でカットする際に、白髪染めではないヘアカラーをするのもひとつの手。ちょこっと白髪の段階なら、ヘアカラーで髪全体を明るい色にすると、ある程度、白髪が目立ちにくくなるそうです。 最適な白髪カバーの方法は、髪質や髪形にもよるので、ちょこっと白髪が気になる人は、一度美容院でも相談してみましょう。
2016年09月29日コミュニケーションや食育のために、子どもと一緒に料理をつくるママも多いのではないでしょうか。これから紹介するのは、そんな親子クッキングの時間をより楽しくしてくれる、 童話や児童文学をモチーフにしたレシピ本 です。 本が好きな子どもなら、きっと夢中になるはず。もちろんママも、童心に帰って楽しめます。 ■想像力が広がる北欧料理 『ムーミンママのお料理の本』 著:サミ・マリラ 絵:トーベ・ヤンソン 訳:渡部翠 出版社:講談社 フィンランド生まれの「ムーミン」の物語をモチーフにしたユニークなレシピ本です。 アンチョビ入りのポテトグラタン、「ヤンソンさんの誘惑」のような定番の北欧料理をはじめ、「スナフキンの荒野の五目スープ」、「ムーミンパパのツナスパゲティ」など、ムーミン谷の仲間たちが食べていそうなメルヘンなレシピがいっぱい! 日本では珍しいメニューや調味料も登場しますが、「これ、どんな味なのかなあ」と想像力を働かせるのも楽しみのひとつ。 中には、サンドイッチやドリンクなど、気軽にチャレンジできる簡単メニューもあります。 ■ユーモアあふれる料理にワクワク 『アリスの国の不思議なお料理』 著:ジョン・フィッシャー 訳:開高道子 出版社:ベストセラーズ、河出書房新社(大型本) 「『お飲みなさい』スープ」に「二刀流きのこ」、「ハートの女王さまのジャムタルト」など、『不思議の国のアリス』と『鏡の国のアリス』の物語に登場する不思議な食べ物や料理の数々を実際につくることができます。 レシピでは、ユーモアたっぷりの言い回しで食べ方まで教えてくれる上、その食べ物が登場するシーンもいっしょに紹介。読むだけでも楽しい1冊です。 ■少女時代にあこがれたメニューを食卓へ 『赤毛のアンのお料理ノート L.M.モンゴメリ作 村岡花子訳「赤毛のアン」をもとにして』 料理:本間三千代・トシ子 出版社:文化出版局 モンゴメリ作、村岡花子訳の『赤毛のアン』の物語をもとにしたレシピ集。あんずの砂糖づけ、アップルパイ、しょうが入りビスケット、パウンドケーキなど、乙女心をくすぐるお菓子類を中心に、野菜のクリームスープ、ローストビーフ、チキンサラダなどの洋食も紹介しています。 定番料理が多いので普段の食卓に取り入れやすく、レシピもシンプルでわかりやすい1冊です。 ■バム&ケロとクッキング! 『バムとケロのおいしい絵本』 著:八木佳奈 監修:島田ゆか 出版社:文渓堂 しっかり者でお料理上手な犬「バム」と、自由奔放でやんちゃなカエル「ケロ」が活躍するバムとケロの絵本は、2、3歳の小さな子から大人まで幅広い世代に人気のシリーズです。 バムたちが、オムライス、クッキー、ドーナツなどのおいしそうな料理や、おやつを食べるシーンは、このシリーズの大きな魅力。それらの料理を再現したレシピが一挙に掲載されているのが、『バムとケロのおいしい絵本』です。 親子クッキングにもおすすめですが、バムとケロが好きな子どもの誕生日にサプライズでつくってあげても喜ばれそう。 ■あたたかい家庭の味を再現 『大草原の「小さな家の料理の本」 ローラ・インガルス一家の物語から』 著:バーバラ・M・ウォーカー 絵:ガース・ウィリアムズ 訳:本間千枝子・こだまともこ 出版社:文化出版局 開拓時代のアメリカを舞台に、少女ローラとその家族たちの生活を描いたローラ・インガルス・ワイルダー作の『大草原の小さな家』シリーズ。アメリカで製作されたテレビドラマは、日本でも再放送を含め長く放送されていたので、なつかしいママもいるのでは? このレシピ本では、「小さな家」シリーズに出てくるパンやケーキ、パイ、マッシュポテト、ソーセージなどの家庭料理を多数紹介。素朴な味わいの料理が多く、古き良き時代のアメリカにタイムスリップした感覚に浸れます。 原作を知らない場合は、絵本や物語を読むことからはじめるといいでしょう。小さな子や読書に慣れていない子にはちょっとハードルが高いものもあるので、アニメやドラマで名作の世界に親しむのもいいかもしれませんね。
2016年09月28日いまどきの男性の特徴を表す言葉として「草食系男子」はすっかり定着しましたが、最近では「女子力男子」が話題になっているようです。 女子力男子とは、スイーツが好き、美容やファッションに対する意識が高いなど、本来、女性の得意分野だったことを女子以上にこなす男性のことなのだとか。 そういえば、ふと周囲を見回すと、「女子力ダンナ」も増えてきているような…。具体例をあげながら、女子力ダンナの扱い方を考えてみます。 ■家事スキルの高いダンナたち キャリア系の知人女性のダンナ・Aさん。非常勤で働きながら、合間に育児、家事をこなし、フルタイムで働く妻をがっちりサポートしています。 言うなれば「主夫」なのですが、周囲に違和感をまったく覚えさせず、当たり前のこととしてスマートに業務をこなしているところに、女子力の高さを感じます。 新婚の友人のダンナ・Bさんは、独身時代はずっと実家暮らし。結婚してほぼ初めて体験した家事にすっかりハマり、毎日洗濯や掃除に励み、料理の腕をメキメキあげているようです。 とくに、乾いた洗濯物をたたむ作業がお気に入りで、妻の下着まできっちりたたんでクローゼットに収納。あまりにきれいに収納されているため、友人は、自分の下着なのに、見るたびに「えっこれ、誰の!?」とドキッとしてしまうそう。 ダンナ・C(私の夫)は、もともとカフェやスイーツ、料理が好きな女子力男子でしたが、近年は家事だけでは物足りなくなり、趣味として編み物をはじめました。 よくSNSに写真をアップしては、女性たちと「表目と裏目が…」、「パターンが…」と編み物トークを繰りひろげています。もちろん、妻はまったくついていけません。 インターネットで検索してみると、どうも世のなかには、さらに上を行く、さまざまな種類の女子力ダンナが生息しているようです。背景には、共働き家庭が増えていることや、価値観の多様化が進んでいることがあるように思います。 ■ほめて伸ばすのがコツ!? ダンナに自分以上に女子力を発揮されると、妻には多少の戸惑いがあります。そのため、つい「男のくせに〇〇が好きなんて」、「家事がうますぎて引く」などともらしてしまいがち。 でも、もし自分が「女のくせに〇〇ばっかりして」と言われたらどうでしょうか。きっと憤慨しますよね。 女子力ダンナには穏やかな性格の人が多いので、あまり反論することはないようですが、好きな趣味や家族のために家事をがんばっていることについてネガティブな評価をされたら、いい気はしないでしょう。 夫の趣味を尊重し、女子力をほめて伸ばして、家族のために生かしてもらう方が得策です。もし「ウチのダンナ、私より女子力が高いな」と感じたら、ホームパーティのお料理づくりや、保育園・幼稚園で使う手芸グッズづくりなどを任せてみるといいでしょう。 妻の側も、家具の組みたてや機械の修理などにチャレンジしてみると、新たな才能を発見できるかもしれません。
2016年09月25日京都には、神社仏閣をはじめ、大人向けの渋いスポットは無数にありますが、子連れ旅行となると「うーん、どこに行こう」と悩む人が多いのでは? 1、2か所はパパとママが行きたいスポットに付き合ってもらうとしても、子どもが楽しめるスポットにも連れて行ってあげたいですよね。 そこで、京都在住の筆者が、実際に足を運んで、子どもがよろこんだ京都市内のスポットや施設を紹介します。 ■電車好きキッズ必見! 京都鉄道博物館 京都で今、一番ホットな子どものお出かけスポットと言えば、2016年4月にオープンした京都鉄道博物館でしょう。館内には、本物の車両や体験型の展示がいっぱい。鉄道好きなら、子どもも大人も大興奮間違いなしです。 おむつ交換台、授乳室はもちろん、貸し出し用のベビーカーや子どもが自由に遊べるスペースも用意されているので、赤ちゃんや小さな子ども連れでも安心。京都駅からバスで約10分の梅小路公園内にあり、アクセスしやすいのもポイントです。 ■暑い日も涼やか! 京都水族館 梅小路公園内の京都鉄道博物館の隣にあるのが、京都水族館です。大人のデートにもおすすめの都会的なムードのある水族館ですが、京都の海を再現した大水槽では、大小さまざまな魚が泳ぐ姿を間近に見られるので、小さな子どもも釘付けになります。 生き物の種類も多く、工夫をこらした展示がいっぱい。もちろん、水族館ならではの迫力あるイルカショーも楽しめます。 館内のカフェで販売されている、イルカ、カメ、オオサンショウウオなど、館内にいる生き物たちの形をした「すいぞくパン」も楽しみのひとつです。 ■植物と広場がいっぱい! 京都府立植物園 左京区にある京都府立植物園は、京都府民の憩いの場。一般200円、高校生150円、中学生以下は無料と入園料が安めなので、リーズナブルに楽しみたい人におすすめです。 広大な敷地内には、四季の草花や珍しい植物が多数展示されていて、子どもたちものびのび観察できます。理科・生物の勉強にもなりますね。 ■子ども向けの企画も充実! 京都国際マンガミュージアム マニアの聖地として知られる京都国際マンガミュージアムですが、マンガ約5万冊が自由に読めるほか、子ども図書館や紙芝居、工作コーナーやマンガ教室など、子ども向けの展示・催しも意外と充実しています。 2、3歳の子から小・中学生まで、1日中でも楽しく過ごせそう。小学生未満の入場料は無料なのもうれしいところです。 ■神社仏閣は、屋外ではしゃげるところをチョイス 有名な京都の神社仏閣の中にも、子どもウケが良いスポットはあります。屋内での美術品や庭園鑑賞メインのスポットだと子どもが退屈しがちですが、屋外に自由に動き回れる広いスペースがあるところなら、子どもたちも大はしゃぎできるでしょう。 特におすすめなのは、境内に3万6,000坪の森(糺の森)がある下鴨神社や、広々とした境内を持つ上賀茂神社や平安神宮。小さな子にはちょっとハードかもしれませんが、小学生以上の子連れなら、山登り感覚でお参りできる伏見稲荷大社もおすすめです。 そのほか、寺社ではありませんが、京都御苑も広大で子どもに好評。四季折々に豊かな表情を見せる自然の中で、親子でのんびり散策を楽しめます。 営業時間や休園日、アクセス方法などの詳しい情報は、各施設の公式サイトでチェックを。何度か行ったことのあるスポットも、子どもといっしょに訪ねてみると、また違った魅力を発見できるかもしれませんね。 <公式サイト一覧> ・ 京都鉄道博物館 ・ 京都水族館 ・ 京都府立植物園 ・ 京都国際マンガミュージアム ・ 下鴨神社 ・ 上賀茂神社 ・ 平安神宮 ・ 伏見稲荷大社
2016年09月25日学生時代に学んだ英語や国語、政治経済などの一般教養とも言える科目の知識は、日常生活や子育ての中でも必要になることがあります。「もっと勉強しておけばよかった」と感じる瞬間が訪れるかもしれません。 そこで今回は、忙しいママが仕事や家事をしながら、一般教養や興味のある分野の知識を深める方法について紹介します。 ■図書館の予約システムを徹底活用 まず利用したいのが、公共の図書館です。新しい本を買うと、費用もかかる上に部屋のスペースをとるので、買いたい本があってもためらってしまいがち。その点、図書館の本なら、気兼ねなく読書を楽しめます。 最近では、公共の図書館の多くが、自宅から貸出予約できるインターネット予約システムを導入しています。学びたいテーマに関する本を予約して借りて、時間があるときに一気に読めば、それだけでもある程度の基本知識が身につくでしょう。 ■子どもといっしょに主要科目をおさらい 小中学校で習う国語、数学、理科、社会、英語の主要5科目に自信がない人は、子どもの宿題を見るついでに、おさらいをするといいでしょう。特に、海外旅行や仕事で使う機会の多い英語は、一から勉強し直すチャンスです。 ママが「教えてあげる」、「チェックする」立場だとなかなか言うことを聞かない子どもも、「ママもいっしょに勉強する」という姿勢を見せると、やる気になってくれるかもしれません。 ■ラジオ・テレビの講座を活用 語学や中学高校の主要科目の基礎レベルの知識を身につけたい人にとって、NHKのラジオ・テレビの講座は最適。種類も豊富で、主要科目はもちろん、簿記やビジネスなどの仕事に役立つ番組もあります。 また、番組によっては、インターネット上の自分専用ページで学習の進捗管理ができるサービスやストリーミング配信が行われているケースも。一昔前よりグッと便利に、勉強しやすくなっています。 ■通信制大学で専門知識を学ぶ 一般教養レベルの勉強では物足りない人や、心理学や教育学、法律などの専門知識に興味がある人は、思いきって大学で学ぶという手もあります。 ママにおすすめなのは、自宅学習が中心の通信制大学。通信制といえば「スクーリング」と呼ばれる対面授業のために、一定期間は通学する必要がありますが、近年はインターネットによるスクーリングや、地方スクーリングを実施している通信制大学も増えています。 また日本のほとんどの大学には、正規の入学とは別に、希望者が好きな科目の授業だけを受けられる「科目等履修生」という制度があります。子育てが少し落ちついたママは、この制度を利用して、無理のない範囲で学生気分を味わうのもよさそうです。 10代、20代のころはほかに楽しみが多すぎるせいで、なかなか勉強に集中できない面がありますが、歳を重ねると、不思議と知識欲が高まってくるものです。 学生時代は続かなかったラジオやテレビの英語講座も、いま始めると、息抜きのひとつとして楽しめるかもしれません。
2016年09月16日初めての出産の際、自分なりに最適な産院を選んだつもりでした。しかし、いま思うと知識が漠然としていたため、反省点も多々あります。 そこで今回は、産院選びで重要なポイントと、こだわりすぎなくてもいいポイントを整理して紹介します。 ■必ずチェックしてほしいポイント 私や周囲のママ友の経験から、おさえておきたいポイントをピックアップしました。妊娠中のプレママだけでなく、妊娠を希望する女性も覚えておくと便利かもしれません。 ・家からの距離 産院が遠すぎると、出産のときに間にあうか心配ですが、初産の場合、陣痛がはじまってから出産までに時間がかかることが多いもの。自宅からすぐ近くの産院にこだわりすぎる必要はありません。 目安としては、自宅から車や交通機関で、1時間以内で行ければ十分。まずはこの条件に合う産院をピックアップし、そのなかから、ほかの希望条件をそなえたところを選びましょう。 ・希望する分娩方法が可能か 一般的に、分娩方法には、自然分娩、無痛分娩、和痛分娩など複数の方法があります。さらに、ベッドではなく和室での分娩、自由な姿勢で出産できるフリースタイル分娩といった、特徴あるスタイルが選べる場合も。 「絶対にこの分娩方法・スタイルで!」と決めているなら、希望の分娩方法やスタイルを実施している産院をチョイスするといいでしょう。 ただし、出産では何が起こるかわかりません。助産院は、その場で手術や切開などの医療介入ができません。助産院での出産を希望する場合は、提携している病院の情報も含めて調べておくことをおすすめします。 ・母乳推進? ミルクOK? 授乳指導の方針は、産院によってさまざま。大きくわけると、母乳育児に力を入れているところと、ミルクを与えながら、無理なく母乳育児を進めるところがあります。 一般的に、赤ちゃんにひんぱんに吸わせるほど母乳が出やすくなる傾向があるため、母乳推進の産院では、夜中も徹底して母乳を与えるよう指導されます。 「絶対に母乳で育てたい」と思っているママにはおすすめですが、出産で疲れていると、指導が負担になることも…。 「母乳でもミルクでもいい」というママには、希望に合わせて柔軟に対応してくれる産院がいいかもしれません。 ・先生との相性 妊娠中は、赤ちゃんの状態だけでなく、おりものの変化やおしりのトラブルなど、ママの体に関するちょっと聞きづらいことも医師に相談したいときがあります。 先生との相性は、マタニティライフを安心して送るうえで、重要な要素です。 ■あまりこだわらなくていいポイント インターネットなどでいろいろ調べていくと、あれもこれもこだわりたくなってしまうかもしれません。しかし、実際には「気にしなくてもよかった」というポイントも…。 ・会陰切開の有無 会陰切開とは、分娩の際に、膣口とこう門の間の会陰部分を切開して、赤ちゃんが出てきやすいようにする処置のこと。最近では、自然な分娩の形を重視して、会陰切開はなるべくしない方針の産院も増えています。 ただ、「なるべくしない」方針の産院でも、医師が必要だと判断すれば、行われることもあります。切開した方が分娩がスムーズに進む場合もあるので、「必要なら仕方ない」くらいに考えておいた方がいいでしょう。 ・食事や特典の豪華さ 最近は、入院中の食事や美容系のサービスが充実している産院も多いですよね。しかし、私は食事が評判のクリニックを選んだのに、産後すぐは食欲がなく、せっかくのお祝いディナーにもほとんど手をつけられませんでした。 また、体調が悪くて、顔エステのサービスや美容院でシャンプーできるチケットも利用する気になれず、特典のない料金がもっと安い産院にすればよかったと後悔しました。 一方、エステや豪華食事を満喫している方もいるので、人によりけりと思っていただいた方がよさそうです。 ・立ちあい出産が可能か 感動の瞬間を夫とともに迎えたい! と夢みるママは多いはず。しかし、いざ出産となると、夫が間にあわなかったり、陣痛が痛すぎて夫なんて目に入らなかったり…。「どうしても」とこだわるほどのポイントではないかもしれません。 母乳指導の厳しさや医師・スタッフの雰囲気については、産院のサイトを見ただけではわからないので、事前に近所の人や先輩ママにリサーチしておくことも大切です。自分に合った産院で、リラックスして出産にのぞめるといいですね。
2016年09月16日デジカメやスマートフォンが普及してから、写真のアルバムを残す家庭が減っているようです。パソコンやスマホを開けばいくらでも画像が見られるものの、ちょっと寂しい気持ちもありますよね。 そこで、アルバム以外で子どもの成長を形に残す方法を紹介します。 ■定番! 胎毛筆 子どもにまつわる記念品のなかでも、定番とも言えるのが、赤ちゃんの髪の毛を使った筆づくりです。「胎毛筆(たいもうふで)」と呼ばれていて、筆の専門店やネットショップでオーダーできます。 桐箱などに入れて、誕生の記念として大切にとっておくのが一般的ですが、フレームやクリアボックスに入れて飾るタイプもあるようです。 ■コラージュして飾れる 手形アート 子どもの手や足に絵の具を塗って、スタンプのように紙に形をうつす手形や足形は、とても手軽です。節目ごとに残している家庭もあり、かわいいパッケージの手形・足形キットも多数販売されています。 さらに最近は、子どもの手形、足形にイラストや文字、コラージュを加えてつくる手形アートが流行しています。自由な発想でデザインしてみましょう。 ■お絵かきをTシャツに 2、3歳になって子どもがお絵かきするようになったら、その絵をTシャツにプリントするのもおすすめです。 別途、白いTシャツを用意する必要がありますが、市販のアイロンプリント紙で自作する場合は1枚数百円程度、専門の業者にオーダーすれば、1枚数千円程度(Tシャツ代込み)で作成できます。 ■ファーストシューズはインテリアに 1歳前後で訪れる「初めてのあんよ」の時期。その感動を忘れないために、居間や玄関にファーストシューズを飾っておくという方法もあります。 壁にディスプレイできる専用のボックスも売っていますが、木材で手づくりしたり、収納用のクリアボックスを利用したりしてもいいですね。 ■乳歯は専用ケースで保管 早い子だと、5歳ごろから抜けはじめる乳歯。日本では昔から、抜けた乳歯を屋根や床下に投げて、強い永久歯が生えてくるよう願う風習がありますが、マンション暮らしが多い現代の生活では現実的ではないかもしれません。 かわりに、かわいいデザインの専用ケースに乳歯を1本ずつ保管しておく家庭が増えているようです。 ただし、抜けた乳歯をそのままケースに入れると、カビや虫がわくことも。オキシドールなどで洗浄し、しっかり乾燥させてから保管することがポイントです。かかりつけの歯科医院で、保管方法について相談してみてもいいでしょう。 ■身長計のウォールステッカーに成長を記録 身長の変化は、もっともわかりやすい成長の証。昔は柱に子どもの身長を記録していた家庭も多かったようですが、マンションや洋風の住宅が多くなった現在では、難しい方法です。 そこでおすすめなのが、記録用の身長計や、身長計をかたどったウォールステッカー。子ども部屋に設置すれば、インテリアのアクセントにもなります。 子どもの成長は、振りかえるとあっという間だとよくいわれます。我が子の貴重な成長の記録は、少しでも多く残しておきたいですね。
2016年09月16日絵本の読み聞かせは生後5カ月頃から始められますが、ママが大人の目線で絵本を選んでも、赤ちゃんには難しかったり、なぜか興味を示してくれなかったり…。 そこで今回は、赤ちゃんの感性に合う、初めての読み聞かせに最適な絵本を紹介します。出産祝いにもおすすめです。 ■かわいい動物たちがいっぱい! 『たまひよはじめてえほん どうぶつ』 出版社:ベネッセコーポレーション 猫や犬、ねずみ、うさぎ、猿など、おなじみの動物たちを、シンプルな絵と、それぞれの名前だけで紹介した絵本。3カ月頃からの視力の発達に合わせてつくられているそう。 文章がないので大人にはちょっと物足りないのですが、くっきりした輪郭のイラストが、特に月齢の低い赤ちゃんには見やすいようです。ママが即興で動物たちのセリフを考えて話しかけてあげるという楽しみ方もできます。 丈夫な厚紙製で、赤ちゃんが投げたり引っ張ったりしても壊れにくいのがポイント。ミニサイズなので、旅行やお出かけのお供にしてもいいですね。 ■遊びを覚えられる絵本 『いないいないばあ』 作:松谷みよ子、絵:瀬川康男 出版社:童心社 顔を手で隠して、「いないいない」、手をぱっと外して「ばあ!」として見せる伝承遊び、「いないいないばあ」をテーマにした定番の赤ちゃん絵本です。 大抵の赤ちゃんは、この単純な遊びが大好きで、絵本の中の猫やクマが「ばあ!」と顔を出すたびにキャッキャと大喜び。もう1回読んでと何度もせがまれるかもしれません。 ただ、私の子もそうでしたが、中には「いないいないばあ」遊び自体のおもしろさが理解できない、ピンとこないという子も。1、2回読んで反応が悪かったら、別の本を試してみましょう。 ■動きをプラスして読んであげたい一冊 『ぴょーん』 作:まつおかたつひで 出版社:ポプラ社 緑色のカエルが描かれた表紙が目印。ページをめくるたびに、カエルや犬、猫などの生き物が「ぴょーん」と飛び跳ねます。 絵本の中の生き物がジャンプするときに、読みながら赤ちゃんの体を持ち上げて「ぴょーん」とする遊びが楽しめるのがこの本の魅力。ママが読んで、パパが「ぴょーん」を担当すると、より動きがダイナミックに。 絵本より動くことが好き! というわんぱくな赤ちゃんにも、読書の楽しさを伝えることができる名作です。 ■食べものへの関心を育む 『くだもの』 作:平山和子 出版社:福音館書店 離乳食が始まって、果物を食べ始めるようになる7、8カ月頃の絵本デビューにおすすめの本。スイカ、桃、ぶどう、なし、りんごなどの果物が、本物そっくりのリアルなテイストで描かれています。 児童館や図書館の読み聞かせ会でもよく読まれていますが、食い入るように見とれたり、手を伸ばして絵の果物を食べようとしたりする赤ちゃんもいて、微笑ましくなります。 ■不思議な世界観が赤ちゃんを魅了 『もこもこもこ』 作:谷川俊太郎、絵:元永定正 出版社:文研出版 文章は「しーん」、「もこもこ」、「にょき」といった擬音のみ。音に合わせて、何かわからない不思議な生きもののような物体が、ふくらんだり、ぱちんと弾けたり…。正直、大人には意味不明のシュールな世界が展開します。 難解な現代アートのようなこの絵本、なぜか赤ちゃんウケは抜群。独特の世界に夢中になって何度も読みたがる子や、1ページごとに声をあげて笑う子も多いようです。私の子どもも、一時期、擬音をすべて暗記するほどハマっていました。 このほか、お話のある絵本より、図鑑を好むタイプの赤ちゃんもいます。児童館や図書館などでいろいろな本に触れさせて、わが子の好みを探るのもいいかもしれませんね。
2016年09月13日自我が芽生えはじめる2歳以降の子どもは、なかなか言うことを聞いてくれないことがあります。 なるべく尊重してあげたいと思っていても、つかれていると、ついイライラしてしかりすぎてしまうことが…。そんなとき、気分を切りかえる方法を紹介します。 ■いったんその場を離れてクールダウン 大したことじゃないのに明らかに怒りすぎてしまい、子どももおびえているし、どうしよう…。そんなときは、子どもから少し距離を置いてみましょう。 子どもには「ちょっとママ、トイレに行ってくる」などと声をかけて、トイレや洗面所で深呼吸。キッチンで冷たい飲みものを飲むのもいいですね。 子どもがいる部屋に戻るときには、冷静さを取りもどしているはず。「さっきはママ、怒りすぎたわ」と素直に伝えつつ、わかってほしいことについては、やさしく言いきかせてみましょう。 ■「ガオー」のひと声で雰囲気がソフトに いったんクールダウンしたくても、外出中で子どもから離れられない場合は、しかりながら「ガオー」と怪獣やライオンのマネでおどかすのも一案です。 ちょっと冗談めかしてしかることで、ピリピリと張りつめていた空気がゆるんで和やかに。思わず笑いだす子もいるかもしれません。 子どもの表情が変わったら、すかさず「わかった? 今度から気をつけてよ」と締めくくれば、ガミガミタイムをうまく切りあげることができます。 ■ぬいぐるみを通して語りかける イヤイヤ期以降の子どもはけっこうガンコ。ママとしてはダメなことはダメと伝えたいのに、真剣に注意すればするほど心を閉ざしてしまうこともあります。 お互いに意地の張りあいになっておさまらないときは、いったん、ママの口からしかるのをストップしてみましょう。近くにあるぬいぐるみを手にとり、「ママの言うことを聞いてあげて!」と、ぬいぐるみがしゃべっているような口調で語りかけてみてください。 本当は声を出しているのはママなのですが、小さな子どもは純粋なので、そんな演出をするだけで簡単に心を開いてくれることがあります。ぬいぐるみの口を借りて間接的に話した方が、ママも言いたいことを伝えやすいかもしれません。 ■子どもを抱きあげる ガミガミ言いすぎて雰囲気が悪くなっている、子どもが心を閉ざしていると感じたら、抱きあげるのもおすすめです。膝に抱いて話すと、自然とやさしい口調になりますし、子どもの態度も少しやわらかくなるはず。 抱きあげたとたんに子どもがエーンと泣きだしたら、「よしよし」と抱きしめて、ママも素直に怒りすぎたことを謝りましょう。 子どもを過剰にしかると、ママのエネルギーも消耗しますし、「あー、今日も怒りすぎちゃった」と自己嫌悪におちいりがち。高まった感情をおさえる方法や空気を和ませる方法を知っておくと、より楽しく、ストレスなく育児を楽しめるのではないでしょうか。
2016年09月12日毎日の家事は、面倒だと思っていてもどうせやらなきゃいけないもの。イヤイヤやるよりも、楽しんだ方がストレスを感じにくいはず。そこで、日々の家事をできる限り楽しく済ませる方法を紹介します。 ■家族を巻き込んで、家事をイベントに 休日に夫や子どもを巻き込んで、イベント感覚で掃除や洗濯を一気に片付けるのもおすすめ。一人だと気が重い作業も、誰かと会話しながら行えば、さほど苦にならないものです。何より、複数で片付けた方が早く済むのがうれしいポイント。 「午前中は洗濯して、ランチは〇〇に食べに行こう」、「日中は掃除大会、夜は焼肉パーティにしよう」というように、楽しい予定と合わせて提案すると、イベントらしさがアップして、夫や子どももその気になりやすいでしょう。 ■気分が上がる家事グッズをそろえる おしゃれな輸入ものの食器用洗剤、アロマ入りの洗濯洗剤、かわいい動物モチーフのモップなど、気分を上げてくれる家事グッズをそろえるのもひとつの手です。 「もっと安いものがあるのにもったいない」と思うかもしれませんが、家事は毎日のこと。グッズを変えることで家事が苦痛でなくなるなら、高い買い物ではありません。思い切って、気になるグッズを購入してみてはいかがでしょうか。 ■来客の予定を入れる 家事の中でも、特に掃除が苦手という人や、部屋が散らかっているのになかなか片付ける気が起きない人は、趣味の仲間や仲良しのママ友を家に招く予定を入れましょう。「その日までに徹底的に片付ける!」という目標をつくると、掃除や片付けがはかどります。 きれいな家だと思われたいし、掃除の行き届いた快適なダイニングでおしゃべりしているところをイメージすれば、がぜんやる気がわいてくるはずです。 さらに、来客をきっかけに古くなったカーテンやマットを少しずつ買い替えるようにすると、インテリアがそのたびにワンランクアップ! 次の予定を入れるのが楽しみになってきます。掃除や片付けに対する苦手意識もなくなっていくかもしれません。 ■家事上手なママタレントのブログを参考に 料理や家事が上手なママタレントや料理研究家の中から、お手本になりそうな人、共感できる人を見つけましょう。 ブログにインテリアや料理の盛り付け写真を公開している人も多いので、こまめにチェックすると「真似してみたい」という気持ちが芽生えて、家事への意欲が上がるでしょう。時短や効率アップのヒントも見つかるかもしれません。 また、家事を「ママの義務」、「12時までに絶対やらなきゃ」などと思い込んで無理を重ねてしまうと、ますます嫌になる可能性大。体調が悪いときやどうしても気が乗らないときは、思い切って休むことも必要です。 「家事が趣味」と言えるほど、前向きに楽しめるようになれるといいですね。
2016年09月11日京都旅行や出張でおみやげを選ぶ際、数ある品のなかから何を選ぶか迷いませんか? 雑誌をのぞけば、珍しい品や通好みの和菓子がたくさん載っていますが、限られた時間で、その品のためだけにわざわざ店舗まで行くのは難しいですよね。 「だからって、八ツ橋じゃ新鮮味がなさすぎるし…」という人のために、京都駅や駅直結の店舗で買える、味に定評のある和菓子やスイーツをまとめてみました。 ■満月の阿闍梨(あじゃり)餅 丹波大納言のつぶあんを、しっとりもちもちの不思議な食感の皮で包んで焼いた、シンプルながらもほかにはないユニークな半生菓子。私は初めて食べたとき、あまりのおいしさに続けて5つも平らげてしまいました。 定番の京都土産のひとつで、駅ビルの売り場では、いつ見ても行列ができています。 ■マールブランシュの茶の菓 こちらも京都土産の定番。宇治茶を使ったほろ苦いラングドシャクッキーに、ホワイトチョコを挟んだ上品な和スイーツです。 味はもちろん、パッケージも高級感いっぱいなので、目上の人にも自信を持って贈ることができます。 ■鼓月の千寿せんべい クッキーのような厚みのあるおせんべいで甘いクリームをサンドした、素朴ながらリッチな味わいのお菓子。老若男女、誰にあげてもウケのいいおみやげです。 ■丸太町かわみち屋の蕎麦ぼうろ 蕎麦ぼうろは、そば粉を使った素朴な和風クッキー。スーパーのお菓子売り場にも置かれていますが、丸太町かわみち屋の蕎麦ぼうろは、卵の風味が豊かで食べやすく、食べはじめると止まらなくなります。丸みのある花の形も、かわいらしいです。 ■中村藤吉の抹茶スイーツ 中村藤吉京都駅店は、抹茶スイーツ天国。チョコレートにフィナンシェ、クッキー、干菓子など種類が豊富にそろううえ、どのお菓子も抹茶風味が濃厚で、抹茶好きにはたまりません。 暑い季節なら、名物の生茶ゼリイもおすすめですが、要冷蔵なので、新幹線の車内で食べる自分用のおみやげにもぴったりです。 ■豆政のわさびピーナッツ 甘いものが苦手な方にはこちらを。大粒のピーナッツをわさび風味に味つけしたおつまみ風の逸品は、老舗の豆菓子店、豆政の人気商品。お手ごろでかさばらない袋入りのパッケージなので、職場のみんなへのお土産にもピッタリです。 今回紹介したお菓子は、どれも京都では定番ですが、ほかの地域では食べたことがない人も少なくないようです。 相手の好みに合うものをチョイスすれば、「こんなおいしいお菓子は初めて!」と感激されることうけあいです。すでに食べたことがある相手にも、「これ、おいしいよね」とよろこんでもらえるはず。 京都駅ビルの構内は広大で、多数のショップやお土産物売り場が入っています。必ず手に入れたい品については、メーカーのサイトで販売場所を確認しておくことをおすすめします。
2016年09月10日老眼の症状は、早い人では30代後半から出始め、40代になると大半の人に起こるといわれています。しかし、「老眼=おばあちゃんがなるもの」というイメージがあるため、症状が出ていても気づかずに放置している人も多いようです。 「遠近両用メガネ」や「老眼鏡」を使わずに長い間無理していると、疲れ目や頭痛、肩こりなどのトラブルが生じることがあるのだとか。さらには、眉間にシワが寄った”ブス顔”になる可能性も…。 サインに早めに気付いて対策できるよう、老眼の基礎知識を知っておきましょう。 ■初期老眼をセルフチェック! 老眼とは、いずれは誰もがなる目の老化現象のこと。人間の目の中には「水晶体」という組織があり、遠くや近くにピントを合わせるカメラのレンズのような役割をしています。 近いところを見るときは、この水晶体が厚くなってピントを合わせるのですが、年を重ねると水晶体の弾力性が低下し、厚さを調節することができなくなってきます。つまり老眼とは、簡単に言えば、 近くのものが見えづらくなること なのです。 日常生活の中でどのような変化を感じると、老眼の可能性があるのでしょうか。 次に挙げる症状は、老眼の典型的な症状だと言われています。「あるある」と感じたら、老眼が始まっている可能性が高いでしょう。 ・新聞や本など、近くの細かい文字が読みにくい。少し顔から話すと見やすくなる ・夕方、または薄暗い場所ではものが見にくい ・遠くから近くにピントを合わせるのに時間がかかる 見えづらさを実感していなくても、パソコン作業や読書のあと、以前より目が疲れる、頭痛や肩こりがひどくなったなどの症状があれば、老眼が始まっている可能性があるそうです。 ■自分に合うメガネをつくることが重要 上で挙げた症状を自覚している人は、本当に老眼なのか、ほかの目の病気か調べるために、まずは眼科を受診しましょう。 老眼だった場合は、眼科で検査をして処方箋をもらった上で、メガネ専門店で自分に合った老眼鏡や遠近両用メガネを作ってもらうことが大切です。検査を受けずに安価な市販の老眼鏡を買って使うと、かえって目の疲れや老眼の症状を悪化させることもあるそうです。 ちなみに老眼鏡とは、一般的に、老眼の人に合わせて、近くを見るために作られたメガネのことを指します。装着したまま遠くを見ると視界がぼやけるので、デスクワークや読書をするとき以外は外す必要があります。 一方、遠近両用メガネは、一枚のレンズに遠くを見るためのレンズと近くを見るためのレンズが入っているので、しょっちゅう着け外しをする必要がありません。 女性の場合、「この年で老眼用のメガネなんて恥ずかしい」と感じる人も多いと思いますが、最近では、周囲には遠近両用だとは気づかれにくいおしゃれなメガネが豊富。遠近両用のコンタクトレンズも販売されています。 遠近両用メガネ、遠近両用コンタクトレンズにもさまざまな種類があり、どんなものが自分に合うかはライフスタイルによっても異なります。シーンによって、メガネとコンタクトレンズを使い分けるのもひとつの手です。相談しやすい眼科とメガネ店を見つけて、自分に合ったメガネ、レンズを選びましょう。
2016年09月06日初めて育児をするママは、マジメに考えすぎて必要以上に頑張ってしまいがち。子どもに手をかけるのは悪いことではありませんが、そのせいでママにストレスがたまると子どもにも悪影響を与えてしまいます。そこで、私が育児中にベテランママたちから聞いた、ママの負担を減らす育児法や手抜きワザの数々を紹介します。 離乳食は大人の分を取り分ける 赤ちゃんが生後5ヶ月ごろになると、自治体の離乳食講座で習った通りにお米からおかゆを炊いたり、離乳食のレシピ集を見て赤ちゃん用においしそうなメニューを作ったりと、離乳食作りに奮闘するママは多いはず。私もそうでした。 しかし、どんなに腕によりをかけても、我が子はまったく食べてくれませんでした。あるとき、3人の子を持つベテランママに愚痴をこぼしたところ、「えっ、わざわざ離乳食をつくってるの?」と驚かれてしまいました。 詳しく聞くと、そのママは、離乳食期の赤ちゃんには、おかゆは炊いたごはんをお湯でふやかし、お味噌汁はお湯で薄め、おかずは食べられそうなものをフォークで適当にすりつぶして与えているそう。 たしかに、食べるかどうかわからない赤ちゃんには、取り分けスタイルにした方が、食材をムダにすることもなく効率的です。 寝かしつけはせず、ママが先に寝る これは、赤ちゃんが夜、思うように寝てくれず悩んでいた時期に、年上のベテランママから教えてもらった方法です。 「電気を消して、ママが先に隣で寝て見せると、意外と赤ちゃんも慌てて寝るよ」とのこと。試してみると、効果てきめんでした。 後でわかったことですが、子どもの多いママほど、この方法で就寝しているよう。中には、赤ちゃんが布団の外でまだ遊んでいても、「片方のおっぱいを出したままにして、さっさと先に寝る」という強者ママもいました。 子どもの様子やイタズラが心配なら、寝たフリをして様子を見てもいいでしょう。 夜の授乳を「添い乳」にしてみた 母乳育児の場合、夜中でも赤ちゃんが泣けば、起きて授乳しなければなりません。しかし3ヶ月ごろ先輩ママから、寝たまま授乳する方法、いわゆる「添い乳」を教えてもらってからは、夜の授乳がぐっと楽になりました。 しかし、この方法にはいくつかのリスクも。寝たまま授乳すると、赤ちゃんの口がふさがって窒息の原因になったり、口から垂れた母乳が赤ちゃんの耳に入って中耳炎を引き起こしたりすることも。また、一定の角度からしか授乳しなくなるので、乳腺炎を起こしてしまう可能性もあります。特に、胸が大きいママや、母乳があふれるように出るママは注意が必要です。 片付けは1日1回をルールに 赤ちゃんや小さな子どもって、片付けても片付けてもオモチャや絵本をポイポイ散らかしますよね。学生時代からの友人(3人のママ)が遊びに来たとき、必死で片付けながら応対していたら、「どうせまたすぐに散らかすから、後にしたら?」と言われ、肩の力が抜けました。 見るとつい気になって片付けてしまう場合は、1日に一度だけ、子どもが寝た後に片付けると決めると、時間に余裕ができます。忙しい働くママなら、片付けは2、3日に1回でもOKと割り切ることも必要でしょう。 すでに実践しているママも多いかもしれませんが、頑張りすぎて心身ともにフラフラというママは、無理せず力を抜けることから始めてみてはいかがでしょうか。
2016年08月27日最近のスーパーでは、白砂糖以外にも、いろいろな甘味料が売られていますよね。毎日の料理やお菓子作りに取り入れてみたいけど、「それぞれ、どのようなものなのかわからない」という人のために、主な天然甘味料の特徴と使い方のコツをまとめてみました。 ■三温糖 砂糖は、サトウキビを原料に、工場で不純物を取り除く精製という工程を経て作られます。精製の最後の過程では、結晶と糖液ができるのですが、結晶から作られるのが、上白糖やグラニュー糖といった白い色の砂糖。残った糖液から作られるのが三温糖です。 三温糖は、糖液を何度も煮詰めて作られるため、加熱によってうっすら茶色い色がつきます。白砂糖より純度(糖度)は低いのですが、香りや雑味があるために、人の舌にはより甘みを強く感じさせるのが特徴。肉じゃがや魚の煮付けなど、和の煮込み料理に使うと、コクが出ておいしく仕上がります。 ■黒砂糖(黒糖) 黒砂糖はサトウキビの汁を搾った後、精製せずに、搾り汁をそのまま煮詰めて固めたもので、黒糖とも呼ばれます。 独特の風味と濃厚な甘みを持っているため、好きな人にはたまらないおいしさ。ミネラル・ビタミンなどの栄養も豊富ですが、一方で、クセがあって苦手と感じる人もいるようです。 料理よりも、黒砂糖の風味を活かしたお菓子に使うのが一般的。コーヒーやお茶のお供にそのまま食べたり、ミルクに入れたりしても楽しめます。 ■きび砂糖 三温糖は精製後に残った糖液から作られますが、きび砂糖は、精製途中の砂糖液から作られたもの。そのため、黒砂糖ほどではありませんが、サトウキビの風味が強く、ミネラルも多く含んでいます。 ■甜菜(てんさい)糖 てんさい、ビートとも呼ばれる砂糖大根を原料に作られた砂糖のこと。サトウキビが原料の砂糖に比べると、まろやかでサッパリした風味が特徴です。 天然のオリゴ糖が含まれているので、整腸作用が期待できそう。また、体を温める作用があるとも言われているため、冷え性の人にもおすすめです。 ■ステビア 原料は、南米原産のキク科の植物。砂糖の200倍以上の甘みを持つ低カロリー甘味料として、ダイエッター中心に人気があります。 ステビアにはもともと独特の苦みと香りがありますが、甘味料として販売されている製品の多くは、飲み物に入れても気にならない程度に苦みをおさえたものが多いようです。 ■ラカンカ 中国に生息するウリ科の植物「羅漢果(ラカンカ)」の実を加工したもの。黒砂糖に似た風味で、甘みは砂糖の300倍以上と言われています。 ラカンカの甘み成分は、体内で吸収されずに排出されるため、カロリーが低く、ダイエット中の人や糖尿病の人にも注目されています。また、抗酸化作用を持つビタミンEを豊富に含むと言われているため、美容目的で使う人も多いようです。 ■アガベシロップ アガベとは、テキーラの原料になるメキシコ原産の植物。最近、このアガベから作ったシロップが、血糖値を上昇させにくい新しい甘味料として日本でも広まりつつあります。 黒砂糖のように自然でコクの深い甘さですが、後味はスッキリ。はちみつやメープルシロップと同じように幅広く使えます。 さまざまな天然の甘味料をご紹介しましたが、楽しみ方は自分次第。自由に料理や飲み物、お菓子作りに使って、お気に入りの味や使い方を見つけましょう。気になるものをいくつか入手して、食べ比べるのも楽しいかもしれませんね。
2016年08月20日夏はエアコンや薄着の影響で、意外と体が冷えやすい時期。特に冷え性の女性は多く、「暑いのに冷える」というつらい症状に悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 夏場はシャワーで済ませがちですが、冷えた体を温め、血行をよくするには、湯船できちんと温まることが必要。入浴して体を芯から温めると、体がリラックスしてよく眠れます。疲れがとれて、夏バテ対策にも効果的。そこで今回は、夏の暑い時期に適した入浴法を紹介します。 ぬるめのお湯で半身浴 日本の一般家庭では、湯温を42度程度に設定することが多いようですが、42度以上の熱めのお風呂に長時間つかっていると、体には大きな負担がかかります。 特に夏場は気温が高く、エアコンの影響で体内の体温調節機能が乱れていることも多いため、お風呂あがりに脱水症状やのぼせが起こりやすくなります。 そうした症状を避け、夏でも快適に入浴するためには、38度以下のぬるめのお湯で、20~30分半身浴をするのがおすすめ。ぬるめのお湯には、副交感神経を働かせる作用があり、体がリラックスして気分もやすらぐと言われています。 暑くてお風呂に入る気がしない、入ってもすぐ出たくなる人も、この入浴法なら汗をかきすぎることなく、ゆっくりと体を温め、冷えを解消することができます。 できれば1日の終わりに、毎日入浴するのが理想です。しかし、子どもをお風呂に入れたり寝かしつけたりと忙しい夜は、毎日ひとりでゆっくり入浴する時間はとりにくいかもしれません。その場合は、2日に1度、もしくは週に1、2回でもお風呂タイムを確保するようにしましょう。 夜に入ることがどうしても難しければ、子どもが起きてくる前の早朝をお風呂タイムにしてもいいかもしれません。ちなみに朝風呂の場合は、お風呂あがりや体を流すときにちょっと熱めのシャワーを浴びると、交感神経が刺激されてシャキッと目が覚めます。 制汗作用のあるミョウバン風呂ですっきり ぬるめのお湯で半身浴をしても、夏のお風呂あがりは汗がダラダラ…。そんな人は、制汗・消臭作用があると言われるミョウバン浴を試してみてはいかがでしょうか。 まず1.5リットルの水を入れたペットボトルに市販のミョウバン(約50グラム)を加えて振って溶かし、ミョウバン水をつくります。これを40ccほどお風呂に入れるとミョウバン風呂に。余ったミョウバン水は、冷蔵庫で1カ月ほど保存できます。 ミョウバンは、主に漬け物の発色をよくするために使う食品添加物として、スーパーやドラッグストアで販売されています。価格は100円から数百円程度。リーズナブルにさっぱり気分を味わうことができます。 そのほか、肌をひんやりさせてくれるミント、香りが爽やかなレモン、グレープフルーツなどの精油を2~3滴、お湯に落としてアロマバスを楽しむのもいいですね。 もちろん市販の入浴剤にも、ミョウバンやミントオイルなどを配合した夏向きの製品がたくさんあります。夏のお風呂タイムに気軽に取り入れてみましょう。
2016年08月20日