肩甲骨がダイエットのカギとなる?その理由と整え方を伝授
ダイエットを行う際、真っ先に筋トレや有酸素運動に取り組む方が多いと思いますが、その前に肩甲骨を整えましょう。肩甲骨を整えることは、ダイエットのカギと言っても過言ではありません。なぜダイエットに繋がるのか、その理由をご紹介します。
肩甲骨を整えることがダイエットに繋がる理由

ではなぜ肩甲骨を整えることがダイエットに繋がるのでしょう。肩甲骨を整えることは、脂肪燃焼効率を高めることができると考えられており、その理由は大きく2つあります。
より多くの酸素を取り込めるようになる
脂肪を燃焼させるには大量の酸素が必要となります。有酸素運動が脂肪の消費に有効と言われるのはこのためです。ストレッチやエクササイズで肩甲骨周りを整えることにより、猫背の姿勢も改善され、それに伴い換気量がアップします。すると取り込むことができる酸素の量も増えるため、脂肪の燃焼効率がアップするからです。
褐色脂肪細胞が活性化される
肩甲骨の周りには「褐色脂肪細胞(かっしょくしぼうさいぼう)」が存在します。これは脂肪を蓄積する白色脂肪細胞とは異なり、脂肪を燃焼し熱を作り出す働きがあります。褐色脂肪細胞は体内にごくわずかしか存在しない上、加齢と共に減少してしまいます。