「久々に友達と会って、あちこち歩き回ったら、なんだかひざに痛みが出てきて……」長い自粛生活が緩和され、外出が増えたことで、ひざの痛みや違和感を訴える人が急増している。この症状を“コロナひざ”と命名したのは、京都大学医学研究科の青山朋樹教授だ。「自宅に閉じこもり、座った状態で長時間過ごしていた結果、ひざ関節の筋肉が固まり、可動域が狭くなっている人が増えています。また活動量が減ったことで、下半身の筋肉が衰えてしまっているので、いざ歩こうとするとひざへの負担が大きくなり、痛みや違和感を覚えるのです」(青山教授)痛みのほかに、次のチェックリストにあるような症状もコロナひざに当てはまる。【コロナひざチェックリスト】□ ひざ周りが固まる感覚がある□ ひざが今までと何かが違う感じがある□ ひざがふわふわする感覚がある□ 歩いたり動かすとひざから音がする□ 立ち上がる際など、ひざに力が入りづらい□ 階段の上り下りのとき脚が動きづらい□ 脚に踏ん張りがきかない※1つでも該当すれば「コロナひざ」の可能性が。実際に、健康メーカーのオムロンヘルスケアが’21年に40~70代の男女1,055人にネット調査したところ、コロナ前と比べて外出の機会が減った人は7割を占め、また5人に1人が「ひざに違和感を持つようになった」と回答。違和感の内訳は、「ひざが痛い」「立ち上がる際など、力が入りづらい」が半数を占めたという。【図解】お皿グルグル体操■痛みが出たあとでもトレーニングで改善可能「コロナひざは高齢者だけでなく、40~50代でもなりやすいので要注意。ふだんから運動不足に気をつけることが大切ですが、痛みが出た場合でも、簡単なトレーニングを続けることで改善できます」そう話すのは、大宮ひざ関節症クリニック院長・東京女子医大整形外科非常勤講師でもある医学博士の大鶴任彦先生。そこで大鶴先生に、コロナひざ痛を改善するための3つの体操を教えてもらった。【1】「お皿グルグル体操」凝り固まった筋肉をほぐす〈1〉お皿周りを両手で上下に動かす。〈2〉お皿周りを両手で左右に動かす。左右上下各10回。ひざのお皿の骨がスムーズに動かないと、筋肉ではなく、関節に負担がかかり痛みが出てきてしまうという。「まずは自粛生活で硬くなったひざ周りの筋肉をほぐしてあげることが大切。これはとても簡単で、ひざのお皿を両手で包み込んで左右上下ゆっくりと動かすだけ。お皿の上下にある靱帯や筋肉の緊張をゆるめて、ひざをスムーズに動かす効果があります。注意点は、ひざを完全に伸ばして力を抜いた状態で行うこと。イスに浅く腰掛けて、脚を前に伸ばすような状態で行うといいでしょう。テレビを見ながらなど、空いた時間に数十秒行うだけでかまいません」(大鶴先生・以下同)【図解】ひざの曲げ伸ばし体操【2】「ひざの曲げ伸ばし体操」下半身の筋力をアップ!〈1〉タオルを丸め、片方の太ももの下に入れて腰かける。腰痛などがある方は、イスの背もたれに寄りかかるなどして楽な姿勢で行おう。〈2〉〈1〉の状態から、脛に力が入りすぎないように注意しながら、足首を上に起こす。〈3〉脚をなるべくまっすぐ伸ばした状態まで持っていき、5秒間キープする。蹴り上げないように、ゆっくりと行おう(反対の脚も同様)。「コロナ禍の自粛生活で落ちてしまった下半身の筋力をアップさせ、ひざ関節にかかる負担を軽減する必要があります。というのも、ひざ関節の周りには軟骨や半月板、靱帯があり、これらが日常動作でひざにかかる衝撃を吸収するクッションの役割を果たしています。しかし、前ももの筋力が衰えてしまうと、それらにかかる衝撃が大きくなる。すると、今までと同じ負荷に耐えられなくなり、痛みが生じるのです」この体操のコツは、座った姿勢でイスと平行になるくらいまでゆっくりと脚を上げて5秒キープすることだ。「ちょっときついと感じるかもしれませんが、しっかりと筋肉をつけるために5秒はがんばって。脚を上げにくい場合は、太ももとイスの間に丸めたタオルを挟むとよいでしょう。これを1日15~20回3セット。1週間続ければ変化が実感できるはず」【図解】タオルつぶし体操【3】「タオルつぶし体操」前ももの筋力アップ!〈1〉片方のひざの下にタオルを入れる。腰痛などで長座の姿勢がつらい場合は、あおむけに寝て行ってもよいので、無理のない楽な姿勢で行おう。〈2〉〈1〉の状態から、脛に力が入りすぎないように注意しながら、足首を上に起こす。〈3〉タオルをつぶすようにひざを伸ばす。急に力を入れないように注意しながら、前ももを意識してゆっくりと行おう(反対の脚も同様)。「コロナひざの人は、ひざの可動域が狭くなっている傾向にあります。可動域を広げるためには、ひざ裏のストレッチが効果的です。ポイントは、前ももの筋肉に力が入っていることを意識しながら、ひざ裏に入れたタオルをゆっくりと押しつぶすこと。すると、ひざ裏のストレッチに加えて、前ももの筋トレ効果も同時に得ることができます」これも、1日15~20回3セット行うことが好ましい。「理想は、朝昼晩と行うことですが、むずかしい場合はご自身のやりやすい時間帯でかまいません」ただし、体操を行っても改善がない場合は注意が必要だという。「1週間ほど続けてもひざの違和感が解消しない、あるいは余計に痛みが出る場合は、別の疾患が隠れている可能性があるので、整形外科に診てもらってください」■50代以上の場合は、変形性ひざ関節症の可能性も「50代以上の方の場合は、コロナひざではなく、ひざ関節の軟骨がすり減って痛みが生じる『変形性ひざ関節症』の可能性があります。軟骨や半月板は、若いときはつきたての餅のようにモチモチしていますが、加齢とともに、鏡餅のようにガチガチになって、ひび割れてしまうのです。すると、階段を踏み外したり、いきなり運動を始めたりしたときの、ちょっとした衝撃がきっかけで、損傷が増悪することもあるので、注意が必要です」せっかく明けはじめた自粛生活を思う存分楽しむためにも、3つの体操を習慣づけて、コロナひざ痛を撃退しよう!
2022年05月16日汗ばむ季節にべたつきを軽減、涼しくドライな着心地青山商事株式会社(本社:広島県福山市/代表取締役社長:青山理(おさむ))は、動物福祉や環境に配慮をし、3つのサステナブルの要素を取り入れたスーツを、5月16日(月)から「ザ・スーツカンパニー」全店および、公式オンラインショップで販売します。今回発売する商品は、ウールとポリエステルを混紡し3つのサステナブルを取り入れたこれまでにないスーツです。ウールには、動物愛護の観点から羊の苦痛やストレスを抑えた「ノンミュールジングウール」を使用しました。ポリエステルには、再生プラスチックを原料とした「COOLMAX(クールマックス)®EcoMade(エコメイド)」や不要になった衣類または生産時に出てしまう残反などを原料とするリサイクル糸「RENU(レニュー)®」などを採用し、動物福祉と環境に配慮しました。「COOLMAX®EcoMade」は、吸水速乾性に優れ、汗や湿気などによるべたつきを軽減する機能を備えてます。加えて、スポーツウェアにも使われるストレッチ糸を使用した素材により、通常のスーツと比べ1.5倍のストレッチ性で快適な着心地です。さらに、自宅の洗濯機で丸洗いでき、お手入れも簡単です。ジャケットには、脱いだ際にバッグに掛けられる専用ストラップを設置することで、持ち歩きに便利な仕様にしました。また、パンツのヒップ部分には、スマホの取り出しに便利な収納ポケットを用意した他、シャツのズレあがりを防止するシリコンテープを腰裏に取り付け、身だしなみを整えることができます。その他、汗などにより傷みやすいパンツの着回しができるスペアパンツ付きです。【商品概要】商品Sustainable(サステナブル) Super(スーパー) Stretch(ストレッチ)スーツ(スペアパンツ付き)色柄ネイビー/ストライプ・マイクロチェック、ミディアムグレー/ストライプ・マイクロチェック計4種類サイズYA体・A体:3号~7号/AB体:3号~8号/BE体:5号~7号(BE体は一部4号~8号)素材ウール:49%/ポリエステル:51%販売価格本体価格38,000円(税込41,800円)販売店舗ザ・スーツカンパニー全店、公式オンラインショップ※記載の情報はリリース発表時現在のものです。専用ストラップスマホ収納ポケット 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月16日パンツに求めるものは、人それぞれですが、挙げられるのは、履き心地の良さ、シルエットの綺麗さ、お手入れのしやすさなどがあると思います。そんな全てを網羅したのが、こちらのWESTWOOD OUTFITTERSのタックテーパードパンツです。この万能さは、お仕事やお出かけの毎日にはもちろん、帰省や旅行にも連れて行きたいパンツNO.1!今回はその魅力をドドーンとご紹介します。履き心地に自信あり!まずはなぜこんなに履き心地がいいのかをご説明します!360°どんな方向にも伸びるストレッチ素材を使用。だからどんな動きにもフィットします。また腰回りはぐるりとゴム仕様で、座ったりかがんだりする時にも締め付け感ゼロなんです。さらに着脱の際にも楽ちんが続きます。体型カバーもさりげなく完璧に次にシルエットの綺麗さについてご紹介。ヒップから太ももにかけてはゆとりがあって、膝から下が程よくフィットするテーパードライン。だから、ヒップ、お腹まわり、太ももの三大気になる部分のラインを拾いません。フロントに入った2本のタックが、お腹をカバーしつつ、縦長のスッキリラインを作ってくれます。タックインしてもスッキリの前立てまた前たてのステッチとホックはあって、まるでジップがあるかの様に見せる、まさにトリックのような独自の「TRICK ZIP」仕様。イージーパンツのような着脱のしやすさでありながら、タックインしてもきちんと見せてくれるんですよね。お手入れの楽ちんさはもちろん◎素材は、綿56%ナイロン36%ポリウレタン8%で、シワになりにくさも◎。アイロン要らずでキレイが決まります。そして洗濯ネットに入れればお家でのお洗濯OK。更には撥水加工もされているので、突然の雨降りにも安心です。これは旅行中などにも嬉しいポイントですよね。コーデも広がるカラーとサイズ展開カラーは、カラーコーデがしやすいライトカーキとブラックの2色。またサイズはぴったりのものが選びやすいバリエーション豊富な4サイズ展開。キレイめのシャツやカジュアルなボーダーT、またワンピースとの合わせなど、コーディネートを選ばず使えるから、色違いで揃えたくなるのも納得のパンツです。 【ご紹介したアイテム】快適さの秘密は、縦横斜め、どんな方向にも360°伸びるストレッチ生地。見た目以上に驚く程ほど伸びて、「とにかく楽ちん」な履き心地が体感できるストレッチパンツです。⇒ ラクを極めた タックテーパードパンツ/WESTWOOD OUTFITERS おーまえ京都在住。ほぼ毎日自転車行動。時間があると気になる場所やお店をウロウロ探し回りがち。お笑いと犬がずっと好き。最近はリボベジに小さな幸せを感じてます。
2022年05月16日ミー イッセイ ミヤケ(me ISSEY MIYAKE)は、5月の新作アイテムを全国のミー イッセイ ミヤケ取り扱いショップにて発売する。爽やかなカラーの「ストレッチプリーツ」ミー イッセイ ミヤケから爽やかな初夏の季節にぴったりな新作ウェアが登場する。縦と横に伸縮性のあるプリーツを施したアイコニックな「ストレッチプリーツ」シリーズからは、「ストレッチ プリーツ 5(STRETCH PLEATS 5)」がお目見え。カラーは、新緑を思わせる鮮やかなライムイエローやリーフグリーン、落ち着いたカーキ、上品なホワイトの4種を用意。アイテムは、襟付きの上品なフレンチスリーブトップ、さらりと羽織れる長袖カーディガン、半袖丸首トップを取り揃えている。"ベリー柄"のクラッシュ加工トップベリーの実や木の葉などを描いた「ベリーズ レース メレンゲ(BERRIES LACE MERINGUE)」。クラッシュ加工を施した軽やかなレース素材が、涼し気な印象を与える。ノースリーブトップとフレンチスリーブシャツの2種がラインナップする。ふわっとしたシルエットのトップシワになりにくい透け感のある素材を使用した、楊柳シリーズ「シースルークレープ(SEE-THROUGH CREPE)」には、「リブ シースルークレープ(RIB SEE-THROUGH CREPE)」が仲間入り。地の目を変えて縫製することで裾がリブのようになり、ブラウジングをしてアレンジを楽しむことができる。【詳細】ミー イッセイ ミヤケ 2022年5月の新作発売日:2022年5月1日(日)取扱店舗:全国のミー イッセイ ミヤケ取り扱いショップ、公式オンラインストア<アイテム例>・「ストレッチ プリーツ 5」フレンチスリーブ襟付きトップ 18,700円半袖丸首トップ 17,600円長袖カーディガン 23,650円・「ベリーズ レース メレンゲ」ノースリーブトップ 14,300円フレンチスリーブシャツ 20,900円・「リブ シースルークレープ」半袖トップ 26,400円七分袖カーディガン 29,700円【問い合わせ先】ISSEY MIYAKE INC.TEL:03-5454-1705
2022年05月14日なんだかいつもと違うかも?そんな違和感を覚えたなら、少しずつ女性ホルモンのバランスを整える習慣をつけていってほしい。手軽にできて、コンディションを整えられる方法を伝授。医療の力を使ってカラダと向き合う。生理不順、PMS、カラダの揺らぎなど女性が抱える問題はさまざま。でも、できるだけ不調を感じずに、快適に過ごしたい。そのために今、なにをすればいいのか?産婦人科専門医の宋美玄先生にお話を伺った。「ここ100年くらいで子宮内膜症や卵巣癌、子宮体がんといった、女性特有の病気が急増しています。その原因は生理と関わる時間が長くなったことにあります。生理が始まるのが早くなり、子どもを産むのが遅くなっているので、人生の生理回数が増えています。バランスよく女性ホルモンが出ていても、排卵というのはそれだけ負担があります。個人の選択になりますが、若いうちからピルを飲んで、一生の生理回数を調節して減らすという選択も勧められているのは、こういったことが要因です」さらに、更年期に差し掛かると、女性の罹病率が圧倒的に高いといわれている、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)のリスクが襲ってくる。その予防のために女性ホルモンを補充する必要もあるのだとか。「すべてを自分で考えようとせずに、気軽に婦人科に行ってください。かかりつけを見つけたら、医師に選択肢を説明してもらい、自分に合うものを選んで、あとは通うだけ。難しいことはありません。また、現代は100年生きるといわれる時代。極端な健康法ではなく、簡単なことで十分です。今の生活に取り入れられる無理のない範囲で、自分のカラダと向き合ってみてください」年齢で変化する女性ホルモンを健やかに保つための11のメソッド1.規則正しい生活を送る。正しい生活習慣がすべての基本。睡眠不足や食生活の乱れはカラダだけでなく、心にまでダメージが。当然、女性ホルモンの乱れに直結するので要注意。生活を少し整えるだけで、自律神経が働きやすくなり、体調が良くなることも。2.カフェインはほどほどに。カフェイン自体がホルモンバランスに影響することはないけれど、睡眠には大きく影響する。その結果、生理痛が重くなるなどの体調不良につながることも。過剰な摂取は控えて、質の良い睡眠を目指してみては。でももっと重要なのは、自分の心を大切にすること。一杯のコーヒーがリラックスにつながるなら、それはカラダに必要。あくまで心地よい日々のためだということを忘れずに。3.心拍数が上がる運動を取り入れる。一日中パソコンの前にいると、ほとんど心拍数に変化がない。そんなときに乱れてしまいがちなのが自律神経。外に出ることが少なくなった今は、意図的に心拍数を上げる時間をつくり、自律神経の働きを活発にする必要がある。また、ずっと座っているとなんだか気分が晴れないことも多いはず。気分転換やストレス軽減のためにも、少し達成感を得られるくらいの軽い運動を。(アドバイス・高尾美穂)4.栄養バランスだけでなく、“おいしい”のも大切。栄養バランスの取れた食事はもちろん大切。でも、それに縛られすぎて、食べる喜びを感じられなくなってしまうと、心にもカラダにも悪影響が。特に生理前や生理中は、栄養面よりも楽しくおいしく食べることにこだわってみよう。楽しみながらSDGsについて学べ、Pontaポイントがもらえるアプリ「Green Ponta Action」。歩数のメニューで、歩いた距離、消費カロリーが表示される。インストールはこちら。時間があれば一駅歩く。忙しい毎日に筋トレや長距離のジョギングを取り入れるのはハードルが高い。でも、余裕があるときに一駅分歩くだけなら無理なく続けられそう。いつもと違う街並みに出会えるから、窮屈になりがちな日々の気分転換にもなる。6.簡単なストレッチも効果的。ストレッチも血行の改善に最適!信号を待っている間に空を見上げるのがおすすめ。スマホやパソコンなどを見ていると、首の後ろ側の筋肉が前に引っ張られている状態に。普段疲れている部位をねぎらうように緩めてみよう。7.ストレスを溜めないコツを知る。PMSの症状が重くなったり、生理不順が引き起こされるなど、ホルモンバランスの揺れに大きく影響するストレス。でも育児や家事に仕事など、ストレスの要因は多く、溜めない方法を探ることが必須。育児や家事の目標を高く設定しすぎない、生理周期を把握して仕事を入れるなど、自分に合った工夫を。また、ストレスによるホルモンバランスの揺れには個人差があるため、自身の体質を知っておこう。8.ときには自分を甘やかす。PMSの症状で、強くストレスを感じる時期には自分に優しくすることを忘れずに。普段は我慢しているケーキを食べたり、ときには家事をお休みしてみたり。きちんとした生活をしようと真面目になりすぎると、リラックスはできないもの。むくみが出て、体重が気になる時期だが、女性の場合、2キロほどの変動は水分によるもの。過剰に心配せず、ケーキ1つ分くらいの心の余裕と自分への優しさを。9.あれこれ自分で考えず、婦人科へ。ライフステージごとに、女性ホルモンに合わせて対処する必要があり、やることがたくさん。すべてを自分で考えるのは難しい。だから、かかりつけの婦人科を見つけることが大事。プロと相談しながら、自分のカラダと向き合って。写真は「クラシエの漢方」。右から、加味逍遙散料エキス錠クラシエ2,598円、「クラシエ」漢方五苓散料エキス顆粒1,540円。ドラッグストアでも購入できる。漢方を生活に取り入れてみる。不眠、イライラ、むくみ、めまいなど、悩みに合わせた漢方薬で心身全体の調和をとり、不調の改善も図れる。体質や症状に合ったものを見極めてこそ効果が実感できるため、専門家との相談は必須。最適な漢方でバランスを整えてみて。おすすめは、加味逍遙散(かみしょうようさん/月経異常)、抑肝散(よくかんさん/血の道症・イライラ)、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん/下腹部痛み・むくみ)、五苓散(ごれいさん/むくみ)など。11.液晶画面を見る時間を考える。社会問題ともいえるスマホやパソコンのブルーライト。ブルーライトは、太陽光にも含まれるため、夜になっても液晶画面を見ていると、睡眠障害や自律神経の乱れを引き起こすことが証明されている。日没以降はブルーライトをカットすることが理想的だが、現代では難しい。寝る前の1時間だけでも部屋を真っ暗にして、液晶画面を見ることは控えるなど、時間を減らす工夫を。Navigator…〈丸の内の森 レディースクリニック〉院長・宋 美玄(そん・みひょん)カリスマ産婦人科医として、診察の傍ら、さまざまな女性の悩み、女性の性、妊娠などについて、積極的に啓蒙活動を行う。(Hanako1208号掲載/photo : Kenya Abe illustration : Maori Sakai text : Yuko Watari, Keiko Kodera)
2022年05月14日春夏用のルームウェアはもうGETしましたか?まだしていないという人のために、今回はユニクロのルームウェアをご紹介します。どれもおしゃれなものなので、ぜひチェックしてみてくださいね。ウルトラストレッチセット出典: UNIQLOひとつめのアイテムは「ウルトラストレッチセット」、価格は2990円(税込)です。さわやかな色合いがおしゃれなルームウェアだと思いませんか?公式サイトには「就寝時から家事、運動、ワンマイルウェアまで、さまざまなシーンで活躍」と記載されていました。1着あると重宝しそうですね。サテンパジャマ出典: UNIQLOこちらは「サテンパジャマ」、価格は2990円(税込)です。サテン素材のアイテムということで、上質感を味わうことができそう。公式サイトによると「お客様の声をもとに、シワになりにくい素材にアップデートし、洗濯後のお手入れが簡単に」とのことで、よりよいアイテムになっているようですね。サテンドレープストレートパンツ出典: UNIQLO続いてのアイテムは「サテンドレープストレートパンツ」、価格は1290円(税込)です。大胆な花柄がおしゃれなこちらのパンツ。公式サイトでは「イージーウエスト仕様で、サテン素材に合ったやや太めのストレートシルエット」と記載されていました。リラコ(フラワー)出典: UNIQLO最後は「リラコ(フラワー)」、価格は990円(税込)です。花柄がかわいらしいこちらのリラコ。公式サイトには「お客様の声にお応えして、適度にワイドで、動くときれいなドレープ感が出て、足さばきが良く快適なセミワイドシルエットに改良」と記載されていましたよ。ルームウェアはユニクロで揃えよ!ユニクロのルームウェアは、おしゃれで機能的でしたね。気になるアイテムが見つかった人は、ぜひお店やオンラインショップでチェックしてみてください!記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年05月13日YUMI TAKAMI/ヨガピラティス専門チャンネルさんの「【寝る前のヨガ】初心者さんからのおやすみヨガ。仰向けで寝たままリラックス。yogataime」をご紹介します。昼間活動した体の疲れをやわらげ、質の高い睡眠に導く「寝る前ヨガ」は心身ともに良い効果が期待できます。体のこりをほぐし血流を良くするだけではなく、リラックスしたときに活性になる副交感神経がよく働くようになるそうですよ!ぜひお試しください。準備運動仰向けになりましょう。両足を揺らし足の力を抜きます。息を吸いながら、両手を組んで伸ばします。体全体を伸ばすように、つま先まで伸ばしましょう。吐く息で手を戻し、両足の力を抜きます。上体は同じ動きをしながら、今度はかかとを伸ばします。吐く息で手を戻し、両足の力を抜きましょう。体をリラックスさせるストレッチ両手・両足を天井に向かって伸ばします。小刻みにブラブラ揺らしましょう。20秒続けます。マットの上に仰向けになり、両足・両足は軽く開きましょう。頭を左右にゆっくりと揺らします。20秒続けます。股関節のストレッチ次は足の裏同士を合わせ、膝を開いたり閉じたりしましょう。息を吐きながら膝を閉じます。20秒続けます。お尻のストレッチ右膝を両手で抱え、左膝を伸ばしましょう。息を吐きながら、右膝を体に引き寄せます。息を吸いながら手と足の力を緩め、吐く息で右膝を体に引き寄せます。20秒続けましょう。右膝を左の床に倒し、体をひねります。右手を肩に添え回します。20秒続けましょう。右くるぶしを左膝に乗せ、両手で左の太ももを抱えます。20秒この姿勢を保ちましょう。左足でこの3つの動きを繰り返します。足のストレッチ両足を天井に向けて伸ばしましょう。手は太ももに添えます。つま先を伸ばしたり、倒したりを繰り返しましょう。両手で両膝を抱えましょう。最後は仰向けになります。疲れていても、なかなか眠れないときはありませんか?そんなときは「寝る前ヨガ」で体全体を気持ちよく伸ばすことが大切、筋肉をほぐし血流が改善すると寝つきが違ってきますよ!翌朝の体の状態もよく観察してください。身体が軽いとか頭がスッキリしているなど、効果を感じたら毎日の習慣にするといいかもしれませんね。>>>フルで見たい人はこちら出典:You tube(lipine編集部)(トレーナー/YUMI TAKAMI)"
2022年05月13日八代拓、土岐隼一、深町寿成、市川太一、寺島惇太がイケメンインストラクターを演じるスマートフォン向けヨガ&ストレッチアプリ「ミミアロマ」とオンラインフィットネスサービスtorcia(トルチャ)との連動番組がスタートします。この番組は、アプリのメインキャラクターから人気声優の土岐隼一と深町寿成が出演する「ミミアロマやってみた動画」と題し、ヨガ初心者の2人が「ミミアロマ」内で配信されているレッスンと同じ内容のものを、TIPNESSインストラクターから習うもの。2人がヨガやストレッチに挑戦するレアな姿は必見です。「ミミアロマやってみた動画」は、オンラインフィットネスサービスtorcia(トルチャ)で5月14日(土)21時~フルバージョンが先行配信。また翌5月15日(日)21時~ダイジェスト版がYouTubeで配信されます。「ミミアロマやってみた動画」場面写真1「ミミアロマやってみた動画」場面写真2そして、ヨガやフィットネス初心者のための「ミミアロマ解説動画」も5月21日(土)21時~torcia(トルチャ)にて配信されます。「ミミアロマ解説動画」では、アプリ「ミミアロマ」内での音声に合わせてTIPNESSインストラクターが実際にレッスンする模様がトルチャにて無料で配信されます。さらに、「ミミアロマ」AmazonオリジナルTシャツの販売が本日からスタート。各キャラクターのシルエットとモチーフがおしゃれなデザインになっており、自宅でのフィットネスに一役買うこと間違いなし。「ミミアロマやってみた動画」内で土岐、深町の2人も着用しているものです。全5種、価格は各¥2,800(税込)。「ミミアロマ」AmazonオリジナルTシャツ▼「ミミアロマやってみた動画」2022年5月14日(土) オンラインフィットネスサービスtorciaにてスタート、隔週更新(YouTubeダイジェスト版は2022年5月15日(日)からスタート)オンラインフィットネスサービス「torcia」 「ミミアロマ」公式YouTubeチャンネル 土岐隼一(神代サツキ役)アーティスト写真深町寿成(七瀬ユズキ役)アーティスト写真▼「ミミアロマ解説動画」2022年5月21日(土) オンラインフィットネスサービスtorciaにてスタート、隔週更新オンラインフィットネスサービス「torcia」 「ミミアロマ」公式YouTubeチャンネル ▼オンラインフィットネスサービス「torcia」とはオンラインフィットネスtorcia(トルチャ)ならバラエティ豊かなレッスンを人目を気にせずおうちでいつでも受けられます。好きなレッスン受け放題!いつでも視聴可能なビデオレッスン・講師と繋がれるライブレッスンも。エイジングケアに有効な運動や四十肩緩和、ほうれい線対策におすすめの顔トレなど種類豊富!自宅で運動不足解消・好きな場所で好きな時に・簡単エクササイズ。▼PV【PV URL】 ◆「ミミアロマ」とは…ミミに癒し、ココロ整う、ゆる甘ヨガ&ストレッチアプリ。魅力的な声をもつイケメンインストラクターがあなたにゆるく、甘く、優しく、ヨガ、ストレッチを教えてくれる。安らかな眠りに誘う瞑想も充実。毎月、新作が追加!有料ユーザー特典では、キャラクター達のボイスストーリーも聴ける!◆キャラクター&キャスト伸条トーリ(CV:八代拓)七瀬ユズキ(CV:深町寿成)秋月ミナト(CV:市川太一)神代サツキ(CV:土岐隼一)Dr.C(CV:寺島惇太)◆アプリ情報 iOS版/Android版 好評配信中!・iOS版 ・Android版 基本ダウンロード無料【聴き放題月額課金制 1,480円(税込)】◆スタッフ制作 :読売テレビエンタープライズ・hotarubiフィットネス原稿制作・監修:ティップネスキャラクターデザイン :清白かりん(アイディアファクトリー/オトメイト)製作 :読売テレビエンタープライズ◆掲載いただきたいURL/権利表記公式サイト 公式Twitter 公式YouTubeチャンネル (C) mimiaroma株式会社読売テレビエンタープライズ設立50年記念プロジェクト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月13日女性限定 オンライン配信セミナー5月28日(土)、オンラインセミナー『痩せた私になっていく喜びを!スッキリ痩せ体質を叶える「体質改善ダイエット」』が開催される。このセミナーは株式会社プロフェリエによるもので、カラーリストやホリスティックセラピストなどとして活躍しているカウンセラーの寺前レマ氏が講師を務める。参加費は1,100円(税込)で、定員は100名となっている。食事・ファスティング・マッサージ・ストレッチ痩せたいと願い、運動や食事制限などを行っても効果が得られないと、虚しい気持ちになってしまう。多くの女性が自己流のダイエットを行い、失敗を繰り返しているが、それはその方法が正しいダイエット法ではなかったからかもしれない。このセミナーでは、食事の見直しと簡単なマッサージ、ストレッチにより、痩せやすい体作りを目指す方法がレクチャーされる。ただ痩せるだけでなく、健康を増進しつつ体質から改善していく方法で、つらい思いをすることなく、ダイエットを成功に導く内容である。食事の見直しでは、タンパク質、脂質、炭水化物のバランスである「PFCバランス」を考え、続いて、ファスティングによる美容とダイエットのメリット「味覚リセットについて」を伝授。さらにマッサージによる皮下脂肪やセルライトの老廃物の対策、巡りを良くするための簡単ストレッチを学ぶことになる。日時: 5月28日(土) 10:30~12:00場所: オンライン配信(Zoom)(プロフェリエのサイトより引用)(画像はプロフェリエのサイトより)【参考】※痩せた私になっていく喜びを!スッキリ痩せ体質を叶える「体質改善ダイエット」 - Profelier(プロフェリエ)
2022年05月13日「食事制限や運動を頑張っているのに、なかなか痩せない……。」そんな悩みを抱えている方には、まずは根幹となる痩せ体質を手に入れることをおすすめします。今回は、5分でできる痩せ体質をつくるためのストレッチをご紹介。体質改善はもちろん、ゆったり取り組めて疲れもとれるのでぜひお試しください!(1)肩回し(30秒)両手の指先を肩に乗せ、後ろに向かって腕を回します。肘で大きな円を描くように、肩甲骨を大きく動かしていくことがポイントです。肩こりの解消に役立つ肩回し。実は肩甲骨周辺に密集する脂肪燃焼細胞を活性化させ、痩せ体質をつくる効果も持っています。後ろ回しをした後は、反対に前回しも行いましょう。(2)側屈(左右それぞれ30秒)次は側屈です。息を吸いながら右手を上に上げ、吐きながら側屈を行います。左手を床に置き、顔は天井側へ向けます。上げている右手で身体を引っ張るようなイメージです。準備ができたら、身体の横側をしっかりと伸ばし、腕をゆっくり回していきます。呼吸も意識して行いましょう。右が終わったら次は左手を上に上げ、同じく回転させる動きを30秒行います。側屈は身体の横ラインをやわらかくし、肩甲骨の可動域を広めたり血流を良くしたりする効果があります。(3)開脚(30秒)続いてのストレッチは「開脚」です。足を開いて座ったら、つま先を内側に向けます。両手は手のひらを床につけても、肘をつけてもOK。心地よいほうでストレッチを行いましょう。開脚は血流の流れを良くし、疲労回復の効果があります。また、つま先を内側に向けることで内腿痩せと美脚の効果も期待できます。(4)ローランジ(30秒)四つん這いの状態から片足を前に置き、後ろ足の付け根を伸ばします。両手は腰やお尻に添えるか、壁や椅子などで支えることでもOK。お腹をしっかり引き上げながらストレッチを行うことがポイントです。インナーマッスルの引き締めにも効き、代謝アップ効果が期待できます。(5)腿裏伸ばし(30秒)両手をついてお尻を後ろに引きます。前足の腿の裏を伸ばすストレッチです。つま先は天井の方に向け、ひざは伸びきらなくても大丈夫です。呼吸は忘れずに、常に意識しておくことがポイント。余裕がある場合には、前屈を行うとさらに腿の裏が伸びていきます。30秒のストレッチが終わったら、次は反対側の足を前に置き(4)ローランジから(5)腿裏伸ばしの動きを同じく30秒ずつ行いましょう。(6)身体の前後揺らし(30秒)次は足で菱形を作る体勢をとります。つま先を合わせて肘をつき、身体を前後に動かしていきましょう。内腿と股関節のストレッチです。股関節が硬いと痩せにくく体型が崩れやすくなるため、股関節周りを柔らかくしておく必要があります。(7)お腹伸ばし(30秒)続いてはお腹伸ばしです。うつ伏せになったら床に肘をつき、お腹をしっかり伸ばしていきましょう。余裕がある場合は、手のひらを床につけ、上体をさらに起こすと体幹部の筋肉がさらに伸びていきます。(8)チャイルドポーズラストはチャイルドポーズ。足の親指同士を合わせたらおでこを床につけて休憩をします。身体を程よく引っ張るイメージで、両手は前方に向かってまっすぐ伸ばしましょう。お疲れ様でした!痩せの効果を得るためには、柔軟性を高めることが実は大事。身体を柔らかくし可動域を広げることで消費エネルギーが増え、代謝もスムーズになります。さらにストレッチを行うことで姿勢も整いボディラインにも変化が出るのです。痩せ体質と美しい姿勢、内外両方からキレイを手に入れられるため、ぜひ1日たった5分のストレッチをぜひ実践してみてくださいね。出典:You tube(lipine編集部)(トレーナー:YUMI TAKAMI)"
2022年05月12日「ストレッチの先生に転身という話がありましたが、実はもうすでにその仕事はしていないと聞きました。いまは専業主婦になってるそうです。お酒はまだやめられてはいないそうで、友達を自宅に呼んでのホームパーティーはときどきしていますよ。一緒に飲む友人から“飲み過ぎないように!”と釘を刺されているみたいですが…」(芸能プロダクション関係者)18年9月に酒気帯び状態で車を運転し、ひき逃げ事件を起こした吉澤ひとみ(37)。懲役2年、執行猶予5年の判決が下された。本誌は19年11月上旬、東京都心にあるストレッチ専門店に出入りする吉澤を目撃。本人に話を聞くと「知り合いがいて、こちらで働かせていただくようになりました。今年からですね。子供もいるので、少しでも働こうと思いまして…。店のスタッフの方たちに、私がトレーナーとしてストレッチ術を教えています」と語っていたが、すでに辞めていたようだ。そんな吉澤は最近になって、芸能界復帰を意識するようになったという。「本人は“復帰したい”と周囲に漏らしています。もちろん以前の所属事務所に戻れることはありえないので、復帰したとしても別事務所、あるいは個人事務所での活動になるでしょう。執行猶予があける23年の復帰を念頭に入れているようです」(前出・芸能プロダクション関係者)本誌が2年半前、吉澤本人に芸能界復帰について聞いたときは「復帰の予定は、いまのところありません」と答えていたのだが、吉澤の復帰願望はかなうのだろうか。制作関係者は言う。「やはり飲酒運転で事故を起こしたタレントを起用するのは、コンプライアンスの厳しいテレビ界では正直難しい。そのため、バラエティーや音楽番組での復帰はありえません。そのためまず、謝罪を前提とした復帰会見を開いて、マスコミや世間の反応をみることを検討しているそうです。その後にYouTubeチャンネル開設などを考えているそうです。配信内容についてはまだ鋭意検討中のようです。仕事を辞めて時間にゆとりができた本人としては、“なにか新しいことをやりたい”と悶々としているそうです」(芸能プロ関係者)奇跡の復活は果たせるのだろうか。
2022年05月12日自宅で洗えてシワになりにくいなどイージーケア、ウエストの伸縮素材でデスクワークも快適に青山商事株式会社(本社:広島県福山市/代表取締役社長:青山理(おさむ))は、夏アイテムの高い機能性を訴求する商品カテゴリー「すごシリーズ」の第2弾として、高い動作性を備える機能性スラックスを「洋服の青山」から発売。このスラックス商品を“すごスラ”として打ち出していきます。◎商品紹介: ストレッチ性が通常の3倍!夏スタイルとして定番のスラックス。「洋服の青山」では、ストレスフリーな着用感で軽快に動ける機能性商品を展開します。“すごスラ”として今回発売するスラックスは、縦・横の両方向に伸縮する高いストレッチ性が特徴。一般的なスラックスと比べて両方向に3倍(当社比)のストレッチ性を誇り、抜群の動作性を体感できます。また、ウエスト部分にも伸縮素材を使用することで、デスクワークなどの着席時に感じやすいお腹回りの窮屈感を緩和します。さらに、家庭洗濯が可能なウォッシャブル仕様でいつでも清潔に使用できる他、シワになりにくく洗濯後はアイロンいらずでそのまま着用できるなどイージーケアな商品となっています。ウエストサイズは73cmから94cmの8サイズ(3cm刻み)と幅広く用意しており、ブラック・ネイビー・グレーをベースとしたコーディネートしやすいカラーを取り揃えています。■商品概要打ち出しすごスラ(機能性スラックス)販売価格本体5,900円(税込6,490円)サイズ73cm ~ 94cm(8サイズ)販売店舗洋服の青山全店洋服の青山オンラインストア※記載の情報はリリース発表時現在のものです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月12日WaterAir(広島県広島市代表取締役:國安秀之輔)が運営する、tu-hacci(ツーハッチ)で発売開始から人気を誇るナイトブラ内蔵ルームウェア【ラクシア for room】から、新カラー「ネイビー」、「ライトパープル」が新登場しました。ラクシアは、tu-hacciで販売している人気No.1ナイトブラ。シリーズ累計販売枚数350,000枚(2022年1月18日時点)を突破したベストセラー商品です。しなやかに伸びるストレッチ素材により、授乳ブラ・マタニティブラとして使える機能性と豊富なカラー・サイズ展開で、SNSでも話題となっています。そんなラクシアの機能はそのままに、1枚でも着用できるルームウェアとして開発されたのが、「ラクシア for room」です。「ラクシア for room」のおすすめポイントは、ワンピースとキャミソール+フレアパンツで選べる2wayタイプで、パッドやアンダーゴムなどナイトブラとしての機能性が付いているため、1枚で着用したりカーディガンなどとのコーディネートも可能なところ。また、通常のナイトブラより谷間が見えにくく、ルームウェアとして着用しやすいデザインです。柔らかくストレッチ性のある素材を使用し、着用時の授乳も可能で、幅広ストラップで肩への負担を軽減。体にフィットしラクな着け心地や、ノンワイヤー・ホックレスでも安定した着用感も魅力です。サイズ展開がA65-F80相当まであり、パッドの入れ替えで細かなサイジングもできます。2022年春夏の新色として、深みのあるネイビーと柔らかなライトパープルが登場。どちらも彩度を抑えた、上品で洗練されたカラーで、誰でも着用しやすいだけでなく、リラックスタイムをよりリュクスに楽しめるように仕上げられています。ナイトブラ付きキャミソール+フレアパンツセットライトパープル4980円(税込)ナイトブラ付きワンピース単品ナイトパープル4980円(税込)ナイトブラ付きキャミソール+フレアパンツセットネイビー4980円(税込)ナイトブラ付きワンピース単品ネイビー4980円(税込)公式ウェブストア:(マイナビ子育て編集部)
2022年05月11日おしゃれな帽子が欲しいと思いませんか?今回はそんなあなたに、ユニクロで販売されている春夏帽子をご紹介します。とてもおしゃれなアイテムなので、ぜひチェックしてみてくださいね。UVカットバケットハット出典: UNIQLOひとつめのアイテムは「UVカットバケットハット」、価格は1990円(税込)です。オフホワイト、ベージュ、ブルーの3色展開。公式サイトによると「バケットハットを細部までこだわって美しいフォルムにアレンジ」しているとのことです。UVカットツイルキャップ出典: UNIQLO続いてのアイテムは「UVカットツイルキャップ」、価格は1990円(税込)です。シンプルなデザインのキャップで、さまざまなスタイリングにマッチしそう。公式サイトによると「UVカット、吸汗速乾機能をプラス」しているということで、機能性も抜群ですね。UVカットペーパーハット出典: UNIQLOこちらは「UVカットペーパーハット」、価格は1990円(税込)です。カラーはブラウン、グレー、オフホワイトの3色展開。ペーパー素材の爽やかな雰囲気が感じられて、おしゃれだと思いませんか?UVカット2WAYストレッチキャップ出典: UNIQLO最後は「UVカット2WAYストレッチキャップ」、価格は1990円(税込)です。カラーはブラックとネイビーの2色展開。公式サイトによると「縦にも横にも伸びる2WAYストレッチ素材なのでフィット感は抜群」とのことです。今季帽子はユニクロでGETしよう!どの帽子もシンプルなデザインで、いろいろなコーデに合わせられそうでしたね。気になったものは、ぜひお店やオンラインショップでチェックしてみてください!記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年05月11日下腹が引き締まらない原因とは?「トレーニングしていても、思うように下腹が引き締まらない…」とお悩みの方に共通している点とは、「猫背の姿勢」であることです。では、実際にご自身が猫背の姿勢であるかどうかを確かめてみましょう。下の写真のように、壁にかかと、お尻、肩(肩甲骨)、そして頭を付けて立つだけです。出典:byBirth頭が壁に付きにくく感じたり、壁に付いたとしてもアゴが上がっていたり、肩が浮いてしまったりする場合、猫背の姿勢となっている可能性が十分に考えられます。普段の生活を思い返してみましょう。一日の大半を、背中を丸めてパソコンと向き合っていたり、スマホをいじったりしていませんか?出典:byBirthなぜ猫背になると下腹が引き締まらないのか?それではなぜ猫背の姿勢になると下腹が引き締まらないのでしょうか。猫背になると上背部が丸まり、「胸郭」という肺や心臓を取り囲んでいるカゴ状の組織が落ち込んだ状態となります。すると腹筋群(腹直筋、内・外腹斜筋、腹横筋)は緩んだ状態となって筋力が弱くなってしまい、骨盤が開きっぱなしとなり、内臓が下垂してしまいます。内臓が下垂すると内臓機能が低下してしまうので、「便秘」にもなりやすくなります。その結果、下腹だけがぽっこり出た状態になってしまうと言われています。猫背を改善し、「下腹引き締め効果」につなげるストレッチとエクササイズこのようなことから、下腹を引き締めるには、まず猫背の姿勢を改善させておく必要があると言えます。ここで猫背の姿勢を改善させるために行っておきたいストレッチとエクササイズをご紹介しておきましょう。ストレッチとエクササイズを行うにあたり、ご用意しておきたいものは以下の2つだけです。ヨガマット(無い場合は大きめのバスタオル)テニスボール1個お部屋の中で行う場合は、周りに障害物などがないことを確認した上で行うようにしましょう。たった3回行うだけで猫背の姿勢をリセットできる「胸椎ストレッチ」出典:byBirth用意したテニスボールを左右の肩甲骨の間に位置するようにセットして、両膝を立てて仰向けになります。両腕はカラダの横に構えて、手のひらを天井に向けておくようにします。息を大きく吸いながら両腕を大きく開くようにして頭上に向けて上げていき(写真上)、息を大きく吐きながら両腕を閉じるように下ろしていきます(写真下)。これを3回行うだけです!これを行うことで丸まった胸椎(背骨上部)を伸ばすことができ、猫背の姿勢をリセットすることができます。試しにこのストレッチを行った後、先ほど行った壁を使った姿勢チェックを改めて行ってみましょう。頭や肩が壁にピッタリと付くことが感じられるようになります!ポイント及び注意すべき点ストレッチ効果を高めるには、両腕をできるだけゆっくりと大きく動かしていくようにします。「頭上まで腕を上げられない」という場合は、ムリなく動かせる範囲で動かすようにしてみましょう。猫背改善効果につなげるために必要な「肩甲骨内転筋群エクササイズ」出典:byBirthマットの上にうつ伏せになり、両腕を肩のライン上に伸ばします。親指側は天井に向けておくようにします。胸を床から離したまま、息を吸いながら肩甲骨を内側に寄せることで両腕を上げていき、上げ切ったところで1~3秒間静止します(写真上)。息を吐きながら両腕を床に触れる手前まで下ろす動作(写真下)を繰り返します。肩甲骨を内側に寄せる動作を繰り返すことで、肩甲骨の内側にある「肩甲骨内転筋群」を鍛えることができ、猫背改善効果につなげることができます。15~20回を1分程度の休憩を入れながら、2~3セット行いましょう。ポイント及び注意すべき点肩甲骨内転筋群に効かせるためには、肩甲骨を内側に寄せる動きで両腕を上げていくようにします。「肩甲骨を内側に寄せる」ということがどういうことかわからない場合は、深呼吸をするときのように、胸を大きく開くようにして行ってみましょう。上体を起こしすぎてしまうと肩甲骨内転筋群ではなく腰の筋肉に効いてしまうので、上体を起こしすぎないようにしましょう。そのためには、みぞおちから下の部分は床から離さないようにします。トレーニングを続けるコツ出典:byBirth今回は、「下腹がなかなか引き締まらない…」とお悩みの方に共通して見られる猫背の姿勢を改善し、下腹引き締め効果につなげるために行っておきたいストレッチとエクササイズをご紹介しました。ご紹介したストレッチとエクササイズは、最低でも週3回は行うようにしてみましょう。以前にもお伝えしましたが、どんなにダイエットやボディメイクに効果のあるストレッチやエクササイズでも、続けなければ効果につなげることはできません!出典:byBirth「どうしてもトレーニングが続かない」という方のためにトレーニングを続けるコツをお伝えしておきましょう。それは、そのトレーニングを止めてしまうことで起こりうる問題をイメージすることです。例えば今回ご紹介した「猫背の姿勢を改善するストレッチとエクササイズ」を止めてしまうと、どういう問題が起こりうるでしょうか。猫背の姿勢はそのままなので、下腹がなかなか引き締まらないままであるばかりか、ますます下腹がたるんでしまい、手に負えなくなってしまう可能性も十分起こりえます。是非今回の内容をヒントに、猫背の姿勢を改善させて「下腹引き締め」につなげていってください!
2022年05月11日創業119年のユニフォームメーカーのフォーク株式会社(本部:東京都千代田区、代表取締役:小谷野淳)は、2022年5月10日(火)にドクター向けブランド「F Lab.(エフラブ)」より、夏向けのドクターコートとドクタージャケットの販売を開始いたしました。本商品は素材に高い通気性と軽量感を持つ「エアリアルピンホール」を使用し、涼しく快適な着心地を実現しています。夏用白衣_エアリアルピンホール商品紹介サイトURL: ◆「エアリアルピンホール」ドクターコート&ドクタージャケットとは高機能素材「エアリアルピンホール」を使用した、夏向けの男性用ドクターコートとドクタージャケットです。素材のエアリアルピンホールは織りの段階で規則的に微細な通気孔を空けていて、薄地で軽く風通りの良い夏向けの快適素材になっています。全方向に伸縮する高ストレッチ性で動きやすいため、スクラブや白衣の上にコートを羽織っても動きを妨げることなく、さまざまな動きに柔軟に対応してくれます。薄くて軽い素材ながら本格的なテーラード仕立てのスタイリッシュな印象のコートとジャケットです。[画像説明]1542PH-1(ドクターコート)[画像説明]1017PH-1(ドクタージャケット)◆商品情報商品:1542PH(ドクターコート)/価格:11,880円(税込)商品:1017PH(ドクタージャケット)/価格:13,200円(税込)色:ホワイト(1)素材 :エアリアルピンホール(PE100%)サイズ:S-4L仕様 :胸ポケット/両腰ポケット/センターベント◆商品の特徴[1]素材:孔の空いた生地が衣服にこもる熱や湿気を逃し、温度や湿気による不快感を軽減[1]素材生地を織る段階で規則的に微細な「孔」を開けており、ここから衣服内にこもる熱や湿気を逃がす構造。撥水加工で汚れが付きにくく速乾性にも優れています。一般的な綿混の白衣と当素材の白衣で衣服内湿度を測定比較した結果、湿度のこもりにくさにおいて優位性が見られました。[2]着心地:ストレッチ性と軽量素材で、より軽い着心地を実現[2]他製品使用素材との重量比較※当社他ドクターコート使用素材「SPポプリン」の重量が168gに対し、当素材「エアリアルピンホール」の重量は113gと33%の軽量化(75cm x 155cmの生地の状態で測定)[3]背裏の仕様:肩回りの動作時に背裏の重なりが開く事で、動きの妨げにならない[3]背裏の仕様◆発売日2022年5月10日 火曜日◆F Lab.についてフォークが展開するドクター向けの白衣ブランド。エレガントでありながら自然体でいられる「高級カジュアル」を目指し、新しい技術とデザインで実験的な製品をご提案しています。ブランドページ: フォーク株式会社: Instagram : Twitter : YouTube : 【会社概要】会社名 :フォーク株式会社代表者 :代表取締役 小谷野淳事業内容:女子オフィスユニフォーム、メディカルウエアの企画、製造、販売東京本部:〒101-0031 東京都千代田区東神田2-4-7【本製品に関するお問い合わせ】・病院様・企業様・個人の方:0120-194-7179:00~17:00(土日祝日、年末年始を除く)・販売代理店様・卸様:0120-409-4149:00~17:30(土日祝日、年末年始を除く) MAIL: folk_info@folk.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月10日機能的なアイテムから、おしゃれなアイテムまで、プチプラ価格で購入できるワークマン。今回はそんなワークマンで販売されている、「春夏おすすめパンツ」をご紹介します。今季アイテムをお得に揃えたい人はチェックしてみてくださいね。レディースエアロストレッチパンツ出典: ワークマンひとつめのアイテムは「レディースエアロストレッチパンツ」、価格は1900円(税込)です。シンプルなデザインのストレッチパンツで、カラーはブラック、ダークグリーン、ベージュの3色展開。公式サイトには「軽量でポケッタブル仕様なので持ち運びにも便利」と記載されていましたよ。レディースエアロストレッチクライミングパンツ出典: ワークマン続いてのアイテムは「レディースエアロストレッチクライミングパンツ」、価格は1900円(税込)です。カラーはブラック、ベージュ、ダークグリーン、ブラウンの4色展開。公式サイトには「ウエストゴムで着脱も履き心地もラクラク」「ストレッチ性があり動きやすい」と記載されていて、履き心地もよさそうですね。ジョガーパンツ出典: ワークマンこちらは「ジョガーパンツ」、価格は1900円(税込)です。カジュアルな着こなしに重宝しそうなジョガーパンツ。公式サイトには「膝は3Dムービングカットで動きやすい」と記載されていました。耐久撥水トラベルシェルパンツ出典: ワークマン最後は「耐久撥水トラベルシェルパンツ」、価格は1900円(税込)です。シンプルなブラックからパステルカラーまで、11色が登場しています。公式サイトによると「すっきり軽やかなアンクル丈」「サラリとした着心地」とのことです。夏パンツはワークマンで揃えちゃお!ワークマンにはおしゃれな夏パンツがいろいろ登場していましたね。気になったものは、お店やオンラインショップでチェックしてみてください!記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年05月08日連休で心身ともにリフレッシュしたのに、「あれ、普段の洋服がきつくなっているかも?」と変化を感じてはいませんか?連休で食べ過ぎてしまったせいで、お腹のお肉が気になりはじめた今、すぐに挽回していきたいものです。そこで今回は、ヨガインストラクターの筆者が、ぽっこりお腹を凹ませる方法をお伝えします。まずは2週間だけでも試してみましょう!下腹のお肉に効かせたい!全体的にぽっこりしたお腹のなかでも、特に下腹のお肉が気になる方もいると思います。連休中におうちでゴロゴロして過ごすことが多かった方は、いつの間にか姿勢が崩れてお腹をたるませる生活になってしまっていたのかも。下腹が気になるなら、お腹だけでなく股関節や下半身も丁寧に動かしてあげることがポイントです。体型の変化に気がついたときがケアのしどき。これから紹介するエクササイズを、まずは二週間続けてみましょう。エクササイズの前に背中を丸めておくエクササイズを始める前に、まずは背中を丸める姿勢を取りましょう。背中を丸めることで、仰向けになったときに反り腰になるのを予防することができます。特に、腹筋運動で腰が痛くなる方は、反り腰になったままでトレーニングを行なっている可能性も。腰回りにばかり負担がかかり、腹筋をうまく動かすことができない恐れもあります。腰を痛めたりトレーニングの効果を下げたりしないためにも、まずは仰向けの姿勢になり、両膝を軽く抱えるポジションを作りましょう。1.仰向けに寝ます2.背中と腰の上部を床に押しつけるようにし、尾てい骨あたりは床から浮かせるよう意識しましょう3.両脚を胸に引き寄せます。このとき、脚とお腹の力で引き寄せるようにし、手は軽く添える程度にしてください4.腰回りを軽く左右にゆすり、腰をリラックスさせます両脚を交互に伸ばすだけ!お腹周りをスッキリさせる簡単習慣1.上記で説明したように、ひざを抱えた姿勢で寝ます2.お腹と両脚でひざを引きつけていた感覚を維持しましょう3.息を吸います4.息を吐きながら、左ひざを抱えたまま右脚を伸ばしてください5.脚を伸ばすとき、肋骨と腰骨を近づけるようにしてお腹を縮めた姿勢を維持し、腰が反らないように注意します6.息を吸いながら脚をチェンジ。入れ替えるときも腰を軽く丸め、お腹を縮めるようにし、お腹の力で脚を引きつけるようにします7.息を吐きながら左脚を伸ばしてください8.脚を伸ばしては入れ替える動きを繰り返しながら、腰骨の内側付近にあるお腹の筋肉が伸びたり縮むのをイメージしてください9.4~7を20回行なって休憩し、余裕があれば再び20回繰り返しましょう姿勢を意識して、2週間トライ!脚を入れ替える動きを繰り返して腰が痛くなる場合は、お腹の力が抜けて腰に負担がかかっている可能性もあります。そのときは、エクササイズを始める前にとった基本姿勢に戻って進めるようにしてくださいね。まずは2週間。そのあとは様子を見て3日に1回程度行いながら変化を楽しんでみてください。©Vovatol/shutterstock上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。心身の調和こそ健康だと痛感し、ヨガセラピーを学び始める。また姿勢と歩き方から整える“マナメソッド”を発案。現在はヨガで重要なエネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにした『マナメソッドセラピー』でボディ・マインド・スピリットの調和を大切にし本質的な幸せを見出すレッスンを展開中。生徒は全国にわたる。文/上村由夏
2022年05月07日YUMI TAKAMI/ヨガピラティス専門チャンネルさんの「【PMS期、女性ホルモンを整える生理前・生理中のヨガ】生理痛、癒やしのヨガ」をご紹介します。女性なら毎月くる生理、はっきり言って憂うつではありませんか?イライラや不安感・抑うつと心も不安定になるし、生理痛がひどく痛み止めが必要な人もいますよね!人それぞれ生理の症状は違いますが、つらさを和らげるために滞った血流を改善すると、身体ともにリラックスし、心穏やかに過ごせるかもしれません。そんな時期にピッタリのヨガに興味はありませんか?呼吸を整えましょう。あぐらで座ります。骨盤は立てて背骨はまっすぐ伸ばしましょう。そのままの姿勢で、口から息を吸って、鼻から吐きます。深呼吸を3回します。片足をのばすポーズ右足を横に開き、両手は前につきます。右足のつま先をしっかり立ててくださいね!息を吐きながら、上半身の力を抜きましょう。次に両手を右足を挟むように置きます。息を吐きながら、上半身の力を抜きましょう。左手を右足の小指かすねの外側に置きます。息を吐きながら、上半身の力を抜きましょう。両手を左膝を挟むように置きます。息を吐きながら、上半身の力を抜きましょう。両手を真ん中に戻し起き上がります。反対側も同じように行います。開脚のポーズ両足を開き、骨盤・つま先を立てます。両手を前につき、頭をダランとさせながら上半身を倒しましょう。ゆっくり呼吸を繰り返します。三日月のポーズ次は四つん這いになりましょう。右足を前にして、左足を少し後ろにずらします。上半身を起こし、左足の付け根をストレッチしましょう。反対側も同じように行います。捻りのポーズ仰向けになり、両膝を立てます。右足を左膝に重ねて左側の床に倒しましょう。右の肩が、床から浮かないように気をつけてくださいね!反対側も同じように行います。股関節を開くポーズ立てた両膝を開きましょう。足の裏同士をあわせて、両手は足の付け根あたりに置きます。目を閉じ深い呼吸を繰り返しましょう。両手で両ひざを抱えます。体を左右に揺らしましょう。仰向けになり、両手を下腹部に置きます。ゆっくり深呼吸しましょう。試してみてください!生理がつらい人もいつもと変わらないという人も、試してみると「いつもより調子が良い。」と感じるかもしれませんよ!呼吸に合わせて適度に体を動かすと、心身がリラックスして自律神経が整う効果があるだけでなく、女性ホルモンのバランスも安定しやすいと言われています。効果を感じたら、落ち込みやすいこの時期の気分転換もかねて続けてみるといいかもしれませんね。>>>フルで見たい人はこちらspan class="img-source">出典:YouTube(lipine編集部)(トレーナー/YUMI TAKAMI)"
2022年05月07日プチプラ価格で機能的なアイテムが購入できるワークマン。今回はそんなワークマンの、新作アイテムをご紹介します。プチプラ価格なのに優秀なものばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね。レディースデオドラントレギンス出典: ワークマンひとつめのアイテムは「レディースデオドラントレギンス」、価格は980円(税込)です。ブラックとグレーの2色展開となっています。公式サイトによると「日差しが強い季節の味方になるUVカット付き」とのこと。日差しが強くなるこれからの季節に活躍しそうです。レディースハイストレッチUVアクトワンピース出典: ワークマン続いてのアイテムは「レディースハイストレッチUVアクトワンピース」、価格は1500円(税込)です。ワンピースなので、サッと準備してお出かけができますね。公式サイトには「腰内側の袋へ収納可能なポケッタブル」と記載されていました。レディーストランスフォームジャケットEX出典: ワークマンこちらは「レディーストランスフォームジャケットEX」、価格は2500円(税込)です。ベージュとカラーの配色がかわいらしいこのジャケット。公式サイトでは「A4サイズが入るポケット付きで小物が入れられる」と紹介されていました。エアロガードストレッチショートパンツ出典: ワークマン最後は「エアロガードストレッチショートパンツ」、価格は1900円(税込)です。大きなポケットが付いたおしゃれなショートパンツ。公式サイトによると「高い抗菌・防臭性」「優れた洗濯耐久性」とのことで、アクティブに活動できそうです。ワークマンの新作アイテム、どれを買う?ワークマンにはおしゃれで機能的な新作アイテムが集まっていましたね。気になるものが見つかった人は、ぜひお近くのお店やオンラインショップでチェックしてみてください。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年05月07日大地真央何年も前から続けている大地真央のモーニングルーティンは一見シンプルだ。起床→ストレッチ→うがい→水を飲む→朝食→ブラックコーヒー→シャワーこれにはそれぞれ厳密なルールがある、とテレビ番組や新聞のインタビューで明かしている。うがいにも朝食にも順番がまず起床は《横を向いてひざを胸の方まで曲げ、ベッドの下に向かって足を下ろし、ゆっくり起き上がる。伸びをしてからストレッチ。ゆっくり行うのが大事》。うがいについても、《しっかりと口の前の方から丁寧にうがい。口の奥、鼻の奥、喉の奥と順番にやる》そう。その後、普通のコップの2倍ぐらいの大きなコップで水を飲む。飲むときには「私はお花よ」と思いながらゆっくり飲むのだそう。1日2リットルをこまめに補給し、日中は常温、夜は白湯にして食事と一緒にとっている。水自体にもこだわりがあり『世界遺産「白神山地」白神秘境活性水』を愛飲。ちなみに、この水、2リットル6本入りで3024円。毎日1本飲むとなかなか高くつく。朝食は毎朝決まったメニューで季節のフルーツと野菜のスムージーに目玉焼き。「目玉焼きにはケチャップとアマニオイルで顔を描いて、日々インスタにアップしています。その“目玉焼きアート”は人気で、マオ・ペカソ・ダイチとして東京や大阪で個展を開いたほど。宝塚時代からのファンも詰めかけたようです」(週刊女性宝塚担当記者)朝食を食べる順番も決まっており、スムージーから始めて目玉焼き、パン、ブラックコーヒー。グリーンスムージーは野菜や季節のフルーツなど6種類を厳選。豆乳やチアシード、べリー酢を加えることも。パンは玄米パンに黒ごまペーストやマヌカハニーをつけて食べる。食材へのこだわりは、野菜と果物は基本オーガニックでパンは玄米か米粉を使ったもの。目玉焼きは「#中村農場#パール卵」で作られる。聞き慣れない卵だが、中村農場公式サイトによれば南米産の青い殻の卵で黄身が白く、クリーミーな甘さが特徴。10個入りで579円。庶民価格の2倍以上のセレブ卵だ。宝塚を退団して37年たつ今も、女優として輝き続ける大地。その朝活はやはり厳密かつゴージャスで女王の風格があるのだった。取材・文/ガンガーラ田津美
2022年05月07日ヨガインストラクターをしている筆者は、「どうやって体型を維持しているのですか?」と聞かれることが多いです。いざ聞かれると自分でも「なぜだろう」と考えてしまうのですが、無意識的に習慣になっていることがいくつかあると感じました。そこで今回は、筆者が体型を維持するために気をつけている3つの習慣をご紹介します。我慢せず痩せている人の共通点とはいつも健康的な美しさや体型を維持している人を観察しても、特に食事制限をしているようにも見えないと感じたことはありませんか?一緒にいると美味しいものを好きなように食べているみたいだし、ダイエットでつらそうな瞬間を見たことがないと思うこともあるのではないでしょうか。つらいダイエットや運動を続けていても、効果が出ないと悩む人にとっては、どうにかその秘訣を知りたいと思いますよね。そんなメソッドを取り入れたい人も多いはず。健康的に体型を維持している人の共通点は、“太りにくい生活”をしていることだと筆者は思います。痩せるためにあれこれ我慢するのではなく、我慢をせずに太らないよう意識しているのです。ハードルの低いルールを日常に取り入れる太らない意識とは何でしょうか?それは普段の生活において、当たり前にできることを自然とルーティン化していること。例えば、間食をしないようにお菓子をストックしない、惰性で食べるのではなく本当に美味しいと思ったものだけを食べるなど、さまざまにあります。つまり、わざわざ時間を取らなくても普段の生活に取り入れやすい、ハードルが低い決めごとを取り入れているのです。ヨガインストラクターの筆者も、思い返せば当たり前のように行っているルールがいくつかあるので、今回は3つご紹介します。1.姿勢に気をつける体型維持に一番必要だと筆者が思うのは、“姿勢に気をつける”ことです。ただし、美しい姿勢をキープしようとしても無理をしたりつらかったりしたら、維持できるのはせいぜい20分が限界でしょう。姿勢を気をつける点で筆者が最も心がけていることは、お腹をつぶさないこと。胃腸が入っているお腹をつぶしてしまうと、胃腸が圧迫されやすい状態に。胃腸を圧迫しないのは、食べ物の消化に負担をかけないためにも大切です。お腹をつぶさず伸ばすには、朝や疲れたとき、夜寝る前に伸びをして、しっかりと肋骨を引き上げるようにしてお腹のスペースを維持すること。腰や背中が疲れてきたときは、頭からみぞおち辺りまでの背骨を上に引き上げるようにしてみましょう。姿勢を整えるときにやりがちなのが、腰を反るようにして姿勢をよくしようとすること。これでは腰が疲れるばかりか、お腹は引き上がりにくいでしょう。2.歩くときにみぞおちを意識する普段歩くときの姿勢は、立ち姿勢と同様に体型維持にとっても重要。特に、下半身太りが気になる人は、歩き方が影響して下半身にばかり負担がある可能性も。脚を動かす筋肉はお腹にもつながっていますので、みぞおちから脚が生えている意識を持つことでお腹の筋肉を奥からも使うことができ、脂肪が燃焼しやすくなります。歩くときも、頭からみぞおちまでの背骨を上に引き上げるように心掛けるとよいでしょう。3.小麦製品を減らす太ってしまったと思うとき、甘いものを減らそうかなと考えることは多いはず。筆者は好きなものは我慢せず、美味しいものは気持ちよく食べる派です。けれどお腹がもたついてぽっこりお腹が気になったときは、腸の疲れを疑います。中でも小麦製品に含まれるグルテンの取りすぎは消化吸収に影響が出ると言われています。また中毒性もあるので、小麦製品であるパスタやパン、洋菓子などが無性に食べたくなってしまうことも。同時に影響を感じるのはメンタル面。倦怠感や疲労感、やる気に影響が出始めて気分が落ち込む時は、小麦の取りすぎを疑うようにしています。全ての小麦製品を抜くのは難しいので、朝食をお米にしたり、甘いものが食べたくなったら和菓子にしています。時には、二週間だけパスタ含め麺類を抜くようなこともしています。粗悪な小麦製品は腸壁を荒らすので、腸がブヨブヨになるとも言われているため、特に気をつけているのです。小麦を控えることで、数日で気持ちが安定したり便通が良くなったり、お腹周りがスッキリするなど、筆者はすぐに効果を感じるので、定期的に抜いてみるのもオススメです。生活の流れに組み込めるものを体型維持のために、いきなり運動時間を組み込んだり、食事制限をするのはハードルが高いですよね。一度自分の生活パターンを紙に書き出して客観視するのもオススメ。その中で体が自然と反応できるものを取り入れていくのが負担なく習慣化できるポイントです。頭の中だけで考えているとつい忘れたり、自分には合わない方法を選んでしまうので、まずは書き出すことで、自分の今の状態を自覚してみましょう。これだけでも自分に適切な方法を思いつくことがあります。今回は筆者が体型を維持するために行っている習慣をご紹介しました。どれも特に難しいことはなく日常の中で自然と習慣化できるものです。まずは自分の生活パターンを把握して、やってみたいと思うものから試してみてはいかがでしょうか?©metamorworks, margouillat photo, nelen/shutterstock上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。心身の調和こそ健康だと痛感し、ヨガセラピーを学び始める。また姿勢と歩き方から整える“マナメソッド”を発案。現在はヨガで重要なエネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにした『マナメソッドセラピー』でボディ・マインド・スピリットの調和を大切にし本質的な幸せを見出すレッスンを展開中。生徒は全国にわたる。文/上村由夏
2022年05月06日美脚になりたい!誰もが一度は思ったことがあるのではないでしょうか。そして、できることなら激しいエクササイズではなく、楽して簡単に理想の脚になりたいはず。美脚のエキスパートに聞いた簡単習慣をまとめました!美容家直伝! 簡単美脚習慣美脚に大切なのは、脚&足の“裏” 筋の伸縮とは、美容家の南雅子さん。ストレッチ要素も入った簡単習慣を教えてもらいました。内もも伸ばし片足を真横に移動させて、もも裏の筋肉と連動して働く内ももの筋肉を刺激。南雅子さん足を横に動かすときは、ひざから下がねじれないように、親指以外の4本指を必ず前に向けて行います。上体はまっすぐにキープ。1.ひざを伸ばして立ち、スタンバイ。足を骨盤の広さに開いて立つ。ひざをまっすぐに伸ばし、かかとに体重が乗るようにする。上体が左右や前後に傾かないように。2.片足を横に移動。つま先は前向きに。右足を横へとずらす。移動している側のひざを伸ばし、つま先を前向きに。できるところまで伸ばし、元に戻る。反対側も同様に、3回ずつ。もも裏伸ばし座って片脚を後ろへと伸ばし、振り返って脚を見る動きで、もも裏をストレッチ。1.正座して片脚を後ろに伸ばす。両ひざを折って座り、片脚を後ろへと伸ばす。骨盤を立て、伸ばした脚がねじれて傾かないように、足裏をまっすぐに上に向ける。2.上体をひねって脚の裏側を見る。そのまま上体を、伸ばした脚と反対側へひねってももの裏を見る。この状態を5秒キープ。脚を入れ替えて、反対側も同様に行う。南雅子さん 美容家、整体エステGAIA主宰。独自のメソッドで多くの女性を美脚に導く。『美脚のしくみ』(青春出版社)など、著書多数。Tシャツ¥12,000パンツ¥20,000(共にフィルメランジェTEL:03・6447・1107)※ 『anan』2017年5月3・10日号より。写真・中島慶子スタイリスト・武政ヘア&メイク・Nagisa(W)モデル・エミリーイラスト・といだあずさ取材、文・新田草子(by anan編集部)※ 2017年5月1日配信1日5分の「足パカ」ながら習慣パーソナルトレーナーの松井薫さんに美脚に効果的な足パカダイエットを教えてもらいました。松井薫さん寝ながら脚を引き上げることで、太ももの内側にある筋肉や腹筋に、ほどよい負荷をかけられます。すると、ゴツくない、モデルのような美脚や、引き締まったお腹まわりが作れるんです。また、体のバランスを維持しようと作用するため、体幹も鍛えられる。さらに、背骨と股関節をつなぐ体の土台となる大腰筋にアプローチができ、姿勢もよくなるんですよ。基本の美脚運動“ヨコパカ”普段はあまり使われない太ももの内側にある内転筋や、お腹の深部にある腹横筋をしっかりと刺激。続けることで、気になるお腹まわりのお肉や内もものたるみが、すっきり!1.あお向けでひざを立てた状態でスタンバイ。あお向けになり、両ひざを真ん中に立てる。左右のひざはできる限りくっつけて。両手は後頭部に。バランスがとりづらい人は、腕を横に伸ばして手のひらを床につけてもOK。2.両脚を閉じた状態で床と垂直にアップ!太ももが床に対して垂直になるように両脚を上げて、左右の脚の内側が軽くタッチする程度に両脚を閉じる。足の指先までできる限りピンと伸ばし、上に引き上げるようなイメージで行うとやりやすい。脚をまっすぐに伸ばすことが難しいという人は、ひざを軽く曲げてもOK。このとき、床と太ももの角度は90度にキープ!脚を上げるときは、股関節や太ももが床に対して垂直になっている状態を維持することがポイント。上げる角度が低いと腰に負担がかかり、痛める危険性が高まってしまう。3.内ももに効くまで両脚を大~きく開く!両脚をできる限り大きく開く。目安は、太ももの内側がイタ気持ちいいと感じるくらい。脚の開閉を1セット=1パカとして、20~30パカ繰り返す。呼吸も忘れずに。松井薫さん脚が解放された状態でのエクササイズは間違いが少なく、ケガもしにくい。毎日続けると、たった4~5日で変化を感じますよ。松井 薫さんパーソナルトレーナー、柔道整復師。『寝たままラクやせ! 足パカダイエット』(学研プラス)など著作多数。ブラトップ¥5,500タイツ¥5,000(共にナイキ/ナイキ カスタマーサービス TEL:0120・6453・77)※ 『anan』2018年10月24日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・仮屋薗寛子ヘア&メイク・Nagisa(W)モデル・松木育未(Light Model)イラスト・山中玲奈取材、文・重信 綾(by anan編集部)※ 2018年10月18日配信美脚に必要な正しいシルエット姿勢・ウォーキングアドバイザー・仁香さんに美脚へと導く正しい姿勢を教えてもらいました。仁香さん日本人女性の歩き方には、“猫背”や“膝が曲がっている”といった悪しき特徴があります。そのクセを改めて、正しい姿勢を保って美しく歩けるようになると、それだけで脚がキレイに見えるようになるんです。ここでは正しい姿勢をレクチャー。今すぐ実践してみて。これが正しい姿勢!正面から見たとき、鼻筋、顎、鎖骨の中心、おへそ、横から見たとき、耳、肩、ひじ、手の中指、くるぶしが床に垂直な一直線上になるように立つ。日本人は顔や肩が前に出がち。肩甲骨を寄せてお尻の穴を締め、お腹を背中側に引き寄せるイメージで腹筋を軽く意識。美姿勢の大敵、反り腰をチェック。正面を向いた状態で、かかと、ふくらはぎ、ヒップ、肩甲骨、後頭部を壁にぴったりつける。そのとき、ウエストの隙間があきすぎている人は、反り腰がクセになっている証拠。反り腰は見た目が美しくないだけでなく、歩くとき腰に負担がかかってしまうので要注意。ウエストと壁の間の空間に“両手が重ねて入らないくらい”が正しい姿勢。手のひら1.5枚分が理想。スペースがあいて遊びがあるのは、反り腰の証拠。お腹を背中につけるイメージで壁にグッと寄せて。にか日本ウォーキングセラピスト協会認定 姿勢・ウォーキングアドバイザー。『STORY』をはじめ数々の女性誌で活躍。美姿勢・美歩行・美脚パンプスをプロデュース。ショップチャンネルで発売中。トップス¥9,200レギンス¥8,300(共にエミ ヨガ/エミ ニュウマン新宿TEL:03・6380・1018)※ 『anan』2018年5月2・9日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・阪本幸恵ヘア&メイク・室橋佑紀(ROI)モデル・仁香取材、文・菅野綾子※ 2018年5月6日配信美脚の敵!セルライト撃退3ステップ美脚クリエイターの金井志江さんに、セルライト撃退の3ステップを教えてもらいました。金井志江さんおうちでセルライトをつぶすときは、深層燃焼マッサージがおすすめ。基本は“持ち上げる”“固定する”“つぶす”の3ステップ。片脚10分を目安に毎日行えば、お肉がやわらかくなり、次第にセルライトが目立たなくなってきます。深層燃焼マッサージセルライトのケアを効果的にするためには、温めてからもみ出すことが大切です。“お風呂上がりには片脚10分ずつ”を習慣に!1.親指以外の指でお肉を持ち上げる。両手の親指以外の4本の指で、セルライトが気になる部位の筋肉と脂肪を下から上へと持ち上げる。2.親指を当ててお肉をグッとはさむ。つぶしたい部分の上側を親指でロックする。4本の指も親指の方に力を入れて、脂肪をグッと掴む意識で。3.親指全体を使って、押しつぶす。親指全体でできるだけまっすぐ下にスライドさせる。比較的強めの力でしっかり押しつぶすのがポイント。金井志江さん美脚クリエイター。脚やせ専門エステ『リフィート』代表取締役。著書は『太ももにすき間、ほしくありませんか?』(PHP研究所)など多数。※ 『anan』2018年5月2・9日号より。写真・中島慶子イラスト・小迎裕美子取材、文・古屋美枝(by anan編集部)※ 2018年5月1日配信美脚へと導く股関節の動かしかたパーソナルトレーナーの菅原順二さんに美脚に導く股関節の動かしかたを教えてもらいました。股関節は全身の中でも、動く範囲がとても広い関節。前後に開くのはもちろん、左右に開くこともできるし、内側にねじったり外側にねじったりと自由自在。菅原順二さんでも、ほとんどの人は股関節をしっかり動かしていないので、お尻や太もも裏側の筋肉も使わないまま。内側にねじる内旋の動きや外側にねじる外旋の動きには、お尻と太もも裏側の筋肉がよく使われます。これらの筋肉を使わずに、太ももの前やふくらはぎばかり使って歩くため、脚が太くなったり姿勢が悪くなりやすいんです。お尻ともも裏にスイッチを入れるための基本の股関節ねじり(毎日、各10往復1セット)【股関節の内旋・外旋を意識づけるログロール】股関節を内側と外側にねじって!と言っても動かし方が分からない人がほとんど。まずは手でガイドして動かし方を練習します。1. 床に座って両脚を開いて伸ばす。脚の付け根を両手で支え、内側にねじる。脚は脱力。2. 次は脚の付け根から外側に向かってねじる。内と外、10往復したら反対側の脚も。【股関節の内外旋と筋群を伸ばす正座ローテーション】正座の姿勢から股関節をねじってお尻の位置をずらす。左右どちらかやりにくいほうがあったら、そちらを重点的に行って。1. 床に正座で座る。つま先は立てずに足の甲を床につける。胸の前で両手を組む。2. 左右交互にお尻を横にずらして床につける。上半身は常にまっすぐキープ。10往復菅原順二さんパーソナルトレーナー。トレーニングスタジオ「アランチャ」代表。ピラティス、マスターストレッチなどのメソッドを取り入れた指導を得意とする。トップス¥6,400レギンス¥8,300(共にエミ ヨガ/エミ ニュウマン新宿店TEL:03・6380・1018)※『anan』2018年11月21日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・仮屋薗寛子ヘア&メイク・高松由佳モデル・大見謝葉月(プラチナムプロダクション)イラスト・徳丸ゆう取材、文・石飛カノ(by anan編集部)※ 2018年11月14日配信大切なのは長く続けられること美脚を手に入れるためには、激しいトレーニングが必要かと思いきや、どれも日常生活に取り入れやすい簡単習慣ばかりでした。自分ができるだけ毎日続けられるものを見つけて、理想の美脚を手に入れましょう!まとめ構成・小田原みみ
2022年05月06日ジーズアップ株式会社が運営する、低料金ストレッチ専門店 筋楽本舗では、2022年5月1日よりホット・ストレッチの提供を開始いたしました。<ホット・ストレッチ> ※当社調べバナー1■ひと手間かけたストレッチを提供します!温熱マットを下敷にし身体全体を温め、さらに施術部位に温熱タオルを当てストレッチします。筋肉を温めてのストレッチは、筋肉を緩めやすくし可動域を広げより深く深層筋を伸張でき、ストレッチ効果を高めます。また、岩盤浴のような心地よさもあり、ストレッチにリラクゼーション効果もプラスします。ストレッチは痛みを伴う施術ですが、ホット・ストレッチは痛みを大幅に緩和でき、強度のストレッチが可能です。ストレッチ後のスッキリ感はレギュラー(通常)のストレッチより実感いただけます。■筋楽本舗なら「お値打ち」料金で提供します!ホット・ストレッチは施術時間に関係なく、一律¥600(税込 ¥660)のオプションとなります。60分コース ¥3,600+¥600→¥4,200 (税込 ¥4,620)90分コース ¥5,400+¥600→¥6,000 (税込 ¥6,600)ストレッチ専門店での料金相場は60分¥6,000~¥8,000ですが、筋楽本舗ではひと手間かけたホット・ストレッチも「お値打ち」料金で提供します。<加盟店募集中> 本当にフランチャイズに加盟する価値がありますか?どの技術職にも言えますが、ストレッチも技術をマスターすれば、高額な加盟金・ロイヤリティを払わずとも、自ら開店・開業はできます。筋楽本舗では、FC契約と違い小資本・低リスクで加盟店様に本当にメリットがある、ライセンス(商標使用権)契約を提案しております。商標登録 第6446803号・加盟金 ¥180,000(税抜)・研修費 ¥280,000(税抜)・月額 ¥18,000(税抜)■ストレッチ専門店の将来性!マッサージ・整体・リラクゼーションはコンビニ店の約2倍存在し、どこの街でも過当競争状態です。ストレッチ専門店は十数年前から出始め、全国でまだ数百店しかありません。凝らないと来店しないマッサージ店と違い、メンテナンス性の高いストレッチ店は、来店時に次回予約されるお客様が大半です。高リピート率がストレッチ専門店の魅力です。■筋楽本舗 ライセンス契約ホームページ掲載による広告効果ネットから店舗を知り、来店・予約のお客様が大半です。当社HPは、SEO対策に費用をかけておりますので、加盟店様は、筋楽本舗HP経由からの来店が見込めます。広告費用としても、月額¥18,000以上の費用対効果が見込まれ、リーズナブルなライセンス料となります。■オンライン研修当社スタッフ用に開発しました、研修ページ(WEB)にアクセスできます。研修ページは、各部位の施術方法を動画で解説しており、自身で技術が学べるシステムです。基礎技術~応用技術、カウンセリング・接客方法など100動画以上アップしております。また直営各店舗より、技術・施術の流れ・営業トークなど現場からのアドバイス動画も随時アップしておりますので、加盟店様も直営店と同じクオリティを共有できます。動画以外にも写真・文字による技術・接客マニュアルもオンラインで公開しております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月06日年中無休!足のむくみや冷えなどに効くマカダミアンナッツのオイルマッサージで日々の疲れを癒しましょうやの店舗情報や求人情報を掲載するWEBサイト「駅近ドットコム」にて、東京都 新小岩駅から徒歩2分の『クイックあいしん』の情報を2022年5月5日に掲載開始いたしました。駅近ドットコム: 以下『クイックあいしん』の店舗および提供サービスの情報です。新小岩駅から徒歩2分の場所にある『クイックあいしん』は、スタッフの多彩な手技で頑固なコリをしっかりほぐしてくれます。年中無休で店内は明るく、リラックスできる雰囲気で通いやすいですよ。肌への浸透率が高いマカダミアンナッツのオイルマッサージは、女性だけでなく男性にも人気で、日々の疲れを癒してくれます。ぜひ一度足を運んで、体の気になる不調や悩みを和らげませんか?多彩な手技でコリへアプローチ!あなたの好みを聞いてマッサージの強さを変えて施術してくれますなかなかとれない頑固なコリに悩んでいるなら、多彩な手技による施術でアプローチしてくれる『クイックあいしん』へ行ってみましょう!施術前の問診をしっかりと行いマッサージ、ストレッチ、骨盤矯正の機械を使用した施術の中から、あなたに適切なものを提供してくれます。しかも、あなたの好みによってマッサージの強さを変えて施術してくれます。好みのマッサージの強さを遠慮なく伝えてみてくださいね。スタッフは経験豊富で高い技術力があるので、どんな強さでも効果的なアプローチをしてくれるでしょう。簡単な施術法が嬉しい!骨盤矯正の機械“スタイレックス”はさまざまな不調に対する効果が期待できます“スタイレックス”という骨盤矯正の機械をご存じですか?O脚、X脚、骨盤の歪み、ぽっこりお腹などのさまざまな悩みに有効な骨盤矯正の機械で、仰向けで横になり機械を取り付け、1回30分〜40分ほど股関節の靭帯のストレッチや、O脚X脚の原因となる外旋筋の強化を行います。スタイレックスに乗って30分〜40分の施術を受けるだけ!という、とても簡単な施術法で気になる歪みなどを正しい状態に導いてもらえます。ぜひ一度、トライしてみませんか?男性からも女性からも人気!肌が潤うオイルマッサージで日々の疲れを癒しましょう『クイックあいしん』では、肌への浸透率の高いマカダミアンナッツのオイルを使用したオイルマッサージが人気です。女性だけでなく男性からも好評で、筋肉をほぐし肌のツヤやハリに効果が期待できます。肌に心地良い潤いが与えられ、特に足のむくみや冷えなどにおすすめ!お腹をオイルマッサージすれば、腸の活動を活発にさせる“腸活”にも一役買ってくれるでしょう。店舗情報はこちら : クイックあいしん の店舗情報店名:クイックあいしん電話番号:05052683024住所:東京都葛飾区新小岩1-42-10 K.S.TビルII2階地図 : ※店舗情報詳細は下記リンクページよりご確認ください。クイックあいしん (新小岩駅/整体・マッサージ・鍼灸)|Find ビューティー : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月05日「脚のむくみ」の原因「脚のむくみ」を引き起こしている原因について、もう一度「おさらい」しておきましょう。脚のむくみは、「血液とリンパ液の流れの不良」が原因と考えられます。血液はカラダの各組織に酸素や栄養素を送り届けると同時に、リンパ液とともに各組織から排出された老廃物と不要な水分を回収するという働きがあります。そのため血液やリンパ液の流れが悪くなってしまうと、老廃物と不要な水分を回収することができず、細胞間に溜まったままになってしまい、「むくみ」が生じるのです。出典:byBirth「血液とリンパ液の流れの不良」をもたらす2つの要因とは?血液とリンパ液の流れの不良をもたらしている要因として、2つ挙げることができます。1:股関節まわりの筋肉の強い緊張1つは、前回お伝えした「股関節まわりの筋肉の強い緊張」です。股関節まわりには「大腿動脈」など太い血管がある他、脚からのリンパ液が流れ込む「鼠径リンパ節」が存在します。そのため、股関節まわりの筋肉の緊張が強くなると、血液とリンパ液の流れが妨げられてしまい、脚に老廃物や不要な水分が溜まってしまうことになってしまいます。股関節まわりの筋肉の緊張を緩めることで「脚のむくみ」解消に導く具体的なストレッチ法については、前回【「脚のむくみ」を解消に導くストレッチ5選】の中でお伝えしました。2:下半身の筋収縮力の低下もう一つの要因として考えられるのが、「下半身の筋肉の収縮力低下」です。筋肉には「力を発揮して運動を起こす」という働き以外にも、末梢から中枢へ向かって血液やリンパ液を押し出す「筋ポンプ作用」というものがあります。下半身の筋収縮力が低下してしまうと、この筋ポンプ作用も低下してしまうことになるため、血液とリンパ液の不良をもたらすと言えます。下半身の筋肉の中でも特に「ふくらはぎの筋肉」は「第二の心臓」と呼ばれており、この筋肉の収縮力が低下してしまうと、脚に溜まった血液を心臓に送り出すことができなくなってしまいます。そこで「脚のむくみ」を確実に解消させるには、ふくらはぎの筋肉を中心とした下半身の筋肉の収縮力を高める筋トレを行う必要があると言えます。出典:byBirth「脚のむくみ」を解消に導く「下半身の筋トレ」5選それでは「脚のむくみ」を確実に解消させるために行っておきたい、下半身の筋トレを5つご紹介します。筋トレを行うにあたりご用意していただきたいものは、次の4つです。ヨガマット、もしくは大きめのバスタオルイス汗拭き用のタオル水分補給用のお水周りに障害物などがないことを確認した上で行うようにしましょう。1.カーフレイズ出典:byBirth壁と向き合って立ち、両手を壁について腰幅程度に足幅を広げ、つま先は正面に向けます。息を吐きながらかかとをできるだけ高く上げて、上げ切ったところで1~3秒間静止し(写真左)、息を吸いながらかかとを床に触れる手前まで下ろします(写真右)。かかとを高く上げる動作を繰り返すことで、ふくらはぎの筋肉である「下腿三頭筋」を鍛えることができます。15~20回を、1分間の休憩を入れながら3セット行います。ポイント及び注意すべき点ふくらはぎの筋肉に効かせるコツは、できるだけかかとを高く上げるようにすることです。ふくらはぎの筋肉の収縮感が十分に得られるまで、しっかりとかかとを上げるようにしましょう。かかとを下ろす際は床に下ろし切らないようにしましょう。下ろし切ってしまうと、筋肉の緊張が途切れてしまい効果がダウンしてしまうからです。2.ストレートレッグ・ヒップリフト出典:byBirth仰向けになり、用意したイスに両足を乗せて腰幅程度に広げます。両腕はカラダの横に「ハの字」に構えて、手のひらを天井に向けます。両膝はまっすぐに伸ばし、息を吐きながら足からお腹までが一直線となるまでお尻を上げていきます。そして太もも裏側の筋肉が収縮していることを感じながら、1~3秒間静止します。息を吸いながらお尻を床に触れる手前まで下ろしていきます。膝を伸ばしてヒップリフトを行うことで、お尻の筋肉である「大殿筋」よりも、太もも裏側の筋肉である「ハムストリングス」に効かせることができます。10~15回を、1分間の休憩を入れながら3セット行います。ポイント及び注意すべき点写真赤矢印のように、両足のかかとでイスを押しながらお尻を上げていくようにすることが、ハムストリングスに効かせるコツです。ハムストリングス全体にバランス良く効かせるために、エクササイズ中はつま先を天井に向けるようにします。3.スタンディング・レッグカール出典:byBirth立位の体勢から片方の足を床から離して、片脚立ちとなります。大腿部を固定した上で息を吐きながら、できるだけ深く膝を曲げて1秒間静止し、息を吸いながら膝を伸ばす動作を繰り返します。膝を曲げる動作を繰り返すことで、「ハムストリングス」を鍛えることができます。左右それぞれ10回を、3セット行います。ポイント及び注意すべき点膝を曲げる際、大腿部を動かさないようにすることが、ハムストリングスに効かせるポイントです。片脚立ちとなってバランスを崩しやすくなるので、壁や柱などにつかまりながら行っても構いません。4.ワイドスタンス・スクワット出典:byBirth肩幅よりも広めに足幅を広げて、つま先と膝をできるだけ外側に向けて立ちます。両手を頭の後ろに組んで胸を正面に向けたまま、息を吸いながら膝の高さまでゆっくりお尻を下ろして1秒間静止し(写真左)、息を吐きながら立ち上がる(写真右)という動作を繰り返します。足幅を広げてスクワット動作を行うことで、股関節の「開いて閉じる」という動作が強調されるようになり、内ももの筋肉である「股関節内転筋群」に効かせることができます。10回を1分間の休憩を入れながら、3~5セット行います。ポイント及び注意すべき点股関節内転筋群に効かせるには、上体を真下に下ろしていくようにします。胸を正面に向けるようにすると、上体を真下に下ろしやすくなります。5.スクワット出典:byBirth肩幅もしくはそれよりもやや広めに足幅を広げ、つま先と膝はやや外側に向けて立ちます。両手を頭の後ろに組んで、肩甲骨を内側に寄せて胸を張り、お尻を軽く後ろに突き出します。息を吸いながら後ろに軽く突き出したお尻を、膝もしくはそれよりもやや低い位置までゆっくり下ろして1秒間静止し(写真左)、息を吐きながら立ち上がる(写真右)という動作を繰り返します。そうすることで「股関節を伸ばす」という動作が繰り返されるようになり、「大殿筋」と「ハムストリングス」に効かせることができます。ポイント及び注意すべき点大殿筋とハムストリングスに効かせながら膝への負担を少なくするためには、お尻を軽く後ろに突き出すようにします。そうすることで股関節の曲げ伸ばし動作が強調されるようになる上、膝がつま先よりも前に出にくくなります。「下半身の筋トレ」で「脚のむくみ」と“サヨナラ”!出典:byBirth今回は、脚のむくみを確実に解消させて「すっきりした脚」を手に入れたい場合に行っておきたい、「下半身の筋肉を鍛える筋トレ」を5つご紹介しました。週2~3回行い続けるようにすることで、個人差はありますが、3ヵ月前後ですっきりした脚を手に入れることができます。早速始めて、「むくみ」と“サヨナラ”しちゃいましょう!
2022年05月03日2022年4月28日にオープンした#ワークマン女子イグジットメルサ銀座店は、女性向けアイテムを中心にユニセックスアイテム、キッズアイテムがそろうママにうれしいラインナップになっているんです! まずは今から使えるママにおすすめのレディースアイテムからご紹介します。銀座のど真ん中! GUとユニクロの間にオープンした「#ワークマン女子」店舗入り口から売れ筋のレディースアイテムでコーディネートされたマネキンがお出迎え。2022年4月28日に#ワークマン女子イグジットメルサ銀座店が旗艦店としてオープン。ここではレディースアイテムが約40%、メンズアイテムが約15%、その他は、ユニセックスで着られるもの、キッズアイテム、アウトドアグッズがミニマムに並んでいるんです。特に女性が仕事帰りや銀座でのショッピングのついでに立ち寄りやすいような商品構成にしているんだそう。ECでの受取りも、ここならササッと便利に使えそうです。レディースアイテムはママが助かる高機能とお手頃価格でうれしい限り!防水力バッチリ!高撥水フーデッドロングレイン各¥2,900これから迎える梅雨の季節に1枚持っていたいレインコートは、お尻や膝上までカバーできる絶妙なロング丈がちょうどいいデザイン。ダブルファスナーだから、足さばきがよいところでの調節も可能で、着こなしアレンジもOK。もちろん、ファスナー部分や縫い目などの接着部分も徹底的に水が入ってこないように加工がされている高撥水。防風機能もありながら、背中部分から熱気が逃げるベンチレーションデザインになっていて、レインコート特有の蒸れを軽減してくれて快適な着心地をお約束!定番のボーダートップスを買うなら#ワークマン女子で決まり!サロペットとコーデ買いが正解♪ レディースガーデニングサロペット各¥2,900、レディースサーバーバスクシャツ各¥980女性用に初めて作ったというサロペットは、元々はガーデニング用というだけあってポケットが10個もついたデザイン。他にも高撥水やUVカット加工がされているうえに、ストレッチ素材だから子どもとの公園遊びに最適!とママたちからも支持率の高い一着です。そして、インナーに合わせているボーダーカットソーも名品で、コットン100%で着心地が良いうえに撥水加工がされていて、洗い物をしたりお風呂掃除をしたり、子どもと食事のシーンなど、日常のあらゆる場面で「これを着ていて助かった!」と思うことがありそう。¥980という価格も魅力だから、イロチ買いしておいても損はナシ。撥水機能が付いたサラッと軽い春夏ワンピースもラインナップ!ワークマンカラーのイエローのマネキンに着せられたファッショナブルなコーデも必見! プレスシャツワンピース¥1,900パープルがかったネイビーがおしゃれな前開きワンピースは、羽織りとしても前を閉じてワンピースとしても使える2way仕様。こちらも軽くてサラッとした素材です。ストレッチが効いているうえに、撥水加工とUVカット加工も施されているから、これからの季節にぴったりな一着。腰部分のポケットに、スルスルっと収納ができてコンパクトになるので、お出かけ時に羽織りものとして持ち歩くこともできます!驚くほどストレッチが効いたパンツはデイリー使いに最適高いストレッチ性だけでなく戻る力もあるから膝がぽっこりでない! レディースWEMOTION360ストレッチパンツ(S、M、L、LL)各¥1,900何本あっても使えるシンプルなパンツが、¥1,900!というリーズナブルな価格。アウトドアにも使え、タウンユースにも最適。寒い時期にはインナーに防寒用のタイツを履いても動きにくくならないという優れたストレッチ性。子どもの目線に合わせてしゃがんだり、かがんだり屈伸の動作が多いママにぴったりのパンツ!パパとシェアもできるユニセックスアイテムもチェック!コットン100%で着心地がよく取扱いもラクラク。シャンブレーバンドカラー長袖シャツ(M、L、LL、3L)各¥980室内外の気温差が気になるこれからの季節、一枚持っていると何かと便利な長袖シャツ。大きめシルエットがトレンドだからユニセックスで使えるメンズアイテムからセレクトするのもおすすめ。コットン素材のシャツなら、梅雨時期も真夏の日除けやエアコンで冷えるときにも重宝すること間違いなし! こちらの襟付きタイプも定番で展開していて、どちらも人気とのことですが、今年はこちらのバンドカラーの売れ行きがいいそう。とはいえ、¥980というお財布にやさしいお値段だから、どちらもゲットしてパパとシェアするのが良さそう♪#ワークマン女子イグジットメルサ銀座店は、銀座駅からすぐの好立地だから、仕事帰りにささっと寄ったり、平日や休日の銀ブラにぜひ立ち寄ってみて!ママなら確実に、日常シーンに使えるアイテムが見つかります。 #ワークマン女子イグジットメルサ銀座店東京都中央区銀座5-7-10 イグジットメルサ5F●公式HP●Instagram※新型コロナウィルス感染症拡大防止の対策として入店整理券を配布している場合がございます。詳しくは、公式HP、店舗Instagramでご確認ください。あわせて読みたい🌈集まれ【ワークマン女子】!最強装備としゃれ感アップでこの春も準備万端です
2022年05月03日メンズアイテムをおしゃれに着こなしたいと思いませんか?今回はそんなあなたに、GUで販売されているGUメンズシャツをご紹介します。コーデに取り入れたいアイテムを見つけてみてくださいね。リラックスフィットシャツ出典: GUひとつめのアイテムは「リラックスフィットシャツ」、価格は1990円(税込)です。全体にあしらわれた柄がおしゃれなシャツ。大型店、オンラインショップ限定の商品です。公式サイトには「接触冷感素材を使用した夏にぴったりのシャツ」と記載されていました。リラックスフィットボーリングシャツ出典: GUこちらは「リラックスフィットボーリングシャツ」、価格は1990円(税込)です。さわやかなカラーで、春夏のコーデに活躍しそうですね。公式サイトによると「ウエストは絞りを抑え、裾に向かってボクシーですっきりとシルエットを実現」とのこと。デニムオーバーサイズワークシャツ出典: GU続いては「デニムオーバーサイズワークシャツ」、価格は1990円(税込)です。コーデに取り入れるだけで、カジュアルさがアップしそうですね。公式サイトには「肩を少し落としたオーバーサイズシルエットで、こなれ感のあるスタイリングが叶う1枚です」と記載されていましたよ。ドライストレッチメッシュポケットシャツ出典: GU最後は「ドライストレッチメッシュポケットシャツ」、価格は1990円(税込)です。胸元に付いたファスナーポケットがおしゃれなシャツ。公式サイトによると「吸水速乾機能が体温コントロールを容易にし、身体をドライにキープします」とのことで、快適に過ごせそうですね。GUのメンズシャツ、おしゃれすぎる!GUのメンズシャツは、コーデに取り入れたくなるようなおしゃれデザインでしたね。気になるアイテムは、ぜひお店やオンラインショップでチェックしてみてください!記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年05月02日どうしてもお腹が引っ込まない、と思ったことはありませんか。くびれを1日で作ることは困難ですが、毎日頑張れば、少しずつ理想のお腹周りに近づけるはず!ということで、ぽっこりお腹に効果的な簡単習慣をまとめました。楽しく痩せる「跳ぶだけ」ダイエットパーソナルトレーナーの鑄山和裕(いかけやまかずひろ)さんが提案する、とっても簡単な「跳ぶだけ」ダイエットを教えてもらいました。鑄山和裕さん高跳びみたいに思い切り跳ぶ必要はありません。つま先で軽く跳ぶだけで、ランニングや筋トレなしでも全身を引き締められます。ベースジャンプ跳ぶだけトレの基本姿勢をマスター。その場でリズミカルに跳ぶだけ、基本中の基本のジャンプ。高く跳ぶ必要はなく、両足が床から少し離れる程度でOK。着地のときはつま先から床につけて、膝を軽く曲げること。伸ばしたまま着地をすると、膝を痛めるケースがあるので要注意。テンポはマイペースでOK。回数も、自分のできる限りで大丈夫。1、両手を腰に当てて立つ。2、まっすぐ上にジャンプ。1と2を繰り返す。着地はつま先から。鑄山和裕先生パーソナルトレーナー、ヴィヴィシャスワークスジャパン代表取締役。『1日2分! その場で跳ぶだけダイエット』(小学館)を監修。ブラトップ¥7,200タイツ¥14,200(共にルルレモン/ルルレモン ギンザ シックス TEL:03・5537・5387)スニーカー¥7,900(ニューバランス/ニューバランス ジャパンお客様相談室 TEL:0120・85・0997)※ 『anan』2019年6月12日号より。写真・千葉 諭スタイリスト・中根美和子ヘア&メイク・神戸春美モデル・美南レイラ取材、文・風間裕美子(by anan編集部)※ 2019年6月7日配信くびれができる“ユミコアメソッド”とは「くびれ母ちゃん」として知られる村田友美子さんに、くびれができると話題の“ユミコアメソッド”を教えてもらいました。インナーマッスルを鍛えることでリバウンド一切なし。村田友美子さんダイエットを思い浮かべた時、トレーニングを連想する人は多いと思います。しかし、激しい筋トレなどでアウターの筋肉を鍛えすぎるとカラダ全体が大きく見えるうえ、筋肉がガチガチに固まることで柔軟性が失われ、かえって痩せにくい体質になることも。3児の母でありながら、美しいくびれの持ち主である村田友美子さんが提案するのは、激しいトレーニングではなく、カラダを正しい状態に整えること。村田友美子さん正しい姿勢を3か月続けていれば、週1回のジムでのトレーニング1年分と同じくらい、カラダは変わるといわれています。プロの手による整体や骨格矯正ももちろん効果的ですが、大切なのは正しい状態をいかに持続させるかということ。そのためのカギとなるのが、カラダの軸であるインナーマッスルを働かせることです。私の提案する“ユミコアメソッド”は、自宅で簡単にできるセルフケアの方法。インナーマッスルを自然な形で優位に働かせることができるので、ただ普通に生活しているだけで、みるみるボディラインが整い、美しいくびれを手に入れることができます。「ユミコアメソッド」とは?村田友美子さん人の骨格は日々の姿勢のクセや、筋トレなどの影響で歪んでいき、さらに重力の影響もあいまって内臓自体がどんどん下垂していきます。つまり、カラダの歪みが大きいほどお腹がぽっこりするなど、くずれたボディラインの原因に。下垂した内臓を引き上げ、歪んだ骨盤や骨格を本来あるべき正しい位置に戻す。これだけで、見た目は驚くほどに変わります。そのために必要なのが、インナーマッスルを正しく働かせること。村田友美子さん特に、内臓を下から支える“骨盤底筋”をしっかり引き上げることが重要です。骨盤底筋は女性の膣の下部にある筋肉で、膣を締めることで働かせることができますが、股関節や腰、お腹まわりの筋肉がそもそも硬い人が多く、そのままでは上手く使えません。そこでユミコアメソッドでは、硬くなった筋肉をやわらかくする“ほぐし”と“ストレッチ”のプロセスに重点を置き、カラダを緩めることで、いつでも膣が締められる状態に導きます。つまり、インナーマッスルを機能させるためにも、まずはアウターの筋肉をほぐしてカラダをニュートラルにすることが必須。反り腰や猫背など、姿勢の悪さに自覚がある人は、入念に取り入れて。※ 『anan』2019年2月27日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・仮屋薗寛子ヘア&メイク・甲斐美穂(ROI)取材、文・瀬尾麻美(by anan編集部)※ 2019年2月22日配信ボールでコロコロするだけでくびれが…こちらも引き続き3児の母でありながら、女性らしい美しいくびれの持ち主である村田友美子さんが提案の“ユミコアメソッド”を教えてもらいました。ここでは、硬くなった筋肉をやわらかくする“ほぐし”のプロセスを紹介します。ほぐす(左右各90秒/1日)まずは自分のカラダをボールにあずけ、ピンポイントで筋肉を圧迫。圧をかけたままカラダを動かすことで、硬く縮んだ筋膜を緩めることが可能に。なるべく強めに圧をかけ、斜めや横など多方向にほぐすのがコツ。<用意するもの>ユミコアメソッドのために村田さんがオリジナルで開発したボール「Hoggsy」(Amazonで販売中)。テニスボールでも代用可。【腹斜筋(ふくしゃきん)をほぐす】腹部の筋肉のうち、わき腹周辺に広がるのが腹斜筋。ボールを当てるのは、背中側の肋骨のすぐ下側で、骨盤の上の位置。ここをほぐすことで肋骨と骨盤の間にスペースができるため、くびれづくりには必須!ボールを置き、仰向けになる。片方の膝を胸に引き寄せながら圧をかけ、左右にボールを滑らせる。左右同様に行う。【腸腰筋(ちょうようきん)をほぐす】背骨と骨盤をつなぐ筋肉で、脚を動かしたり骨盤を安定させたりするのに重要な部分。狙うのは、骨盤からボール1個分内側で、ショーツのラインより少し上にあるポイント。腰痛解消にも効果的。そけい部よりやや上にボールを置き、うつ伏せに。膝を曲げ、肛門を下に向けるように圧をかける。左右同様に行う。【中殿筋(ちゅうでんきん)をほぐす】骨盤の真横にある筋肉。中殿筋が凝ると、股関節が固まり内股になりやすいため、デスクワークが多い人や反り腰の人はこの部分を緩める必要が。左のように、股関節をストレッチさせながら行うと圧が強化する。骨盤横にボールを置き、ボールがある側の足を反対の膝にかけ、ストレッチしながら圧をかける。左右同様に行う。村田友美子さん姿勢改善コアトレーナーとして、スタジオ『Yumi Core Body』を主宰。女性らしいしなやかなカラダづくりに定評があり、女優やモデルも多く通う。※ 『anan』2019年2月27日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・仮屋薗寛子ヘア&メイク・甲斐美穂(ROI)取材、文・瀬尾麻美(by anan編集部)※ 2019年2月23日配信溜まらないカラダになるケア女性ホルモンの働きを良くするためにも、体内の水の流れを整えることは重要。体内の水分が停滞している状態のことを東洋医学では“水毒”といいますが、そんな水毒にならないよう、経絡整体師・朝井麗華さんに“溜まらないカラダになるちょこっとケア”を教えていただきました!飲み物は常温以上のものを。冷たい飲み物は、腎臓はもちろん、内臓すべてを冷やしてしまうため、常温以上がベスト。朝井麗華さんビールやアイスコーヒーなどを嗜好品として多少飲むのはいいのですが、体を冷やすということを忘れずに。ただし、水毒の人は、たとえ温かくても、1日1~2杯が賢明です。腎臓は毒素などを漉す臓器のため、嗜好品を飲んだ分だけ働いて疲弊してしまいます。また、体全体冷えタイプの人は、ハーブティーや漢方茶も、体に良かれと思って飲み続けると、むしろ負担に。やはり飲み物の種類は水が一番。それを常温か、少し温めて飲むのが理想的です。1日に1回逆立ちを。中医学でいう、水と血に加えて、エネルギーを表す「気」の3つの巡りを促せるのが逆立ち。朝井麗華さん水毒予防には、実はこれが最も手っ取り早い方法。余分な水分はたいてい下半身に溜まるので、逆立ちをするとそれが頭のほうへ動き、同時に血流も促されます。2つが動くと気も動くという相乗効果が。むくみが即解消できますし、下がった内臓が定位置に戻って、ぽっこりお腹が解消するというメリットも。1日1回、1分間。逆立ち初心者は、最初は誰かに補助してもらうと安心です。慣れてきたら時間を延ばしてみましょう。周囲に障害物のない安全な場所で行って。初心者向きなのは、頭を床につけた三点倒立。壁際に畳んだタオルを置いて、その上に手を組んで置く。頭頂部をタオルの上につけ、壁に向かい足をけりあげる。つま先を壁際に這わせ、徐々にお尻を壁にくっつけていく。お尻が壁についたら、ゆっくり足を上げて壁につけ、1分間キープ。余裕があれば脚を振ったり、足首を回したりしてみる。深い呼吸を意識する。デスクワークなどで集中していると、つい呼吸が浅くなりがち。朝井麗華さんそういう人は多いと思いますが、深い呼吸は水毒の解消はもちろん、それ以前に健康な体をつくるために何より大事。『気』『血』『水』の気の材料になっているのが、呼吸です。呼吸が浅いと、血も水も巡りにくくなってしまいます。呼吸は深く、吸うよりも吐く息を多くすることを意識しましょう。呼吸が浅くなっていると気づいたら、息をゆっくり吸って、大きく吐くこと。これを繰り返すと深い呼吸がだんだん癖になるはず。できれば、24時間、無意識のうちに深い呼吸でいられることが理想です。朝井麗華さん経絡整体師。美しく健康になるサロン『氣Reika』主宰。著書に『水毒を溜めない人は美しい』(大和書房)など多数。また、バストから始めるビューティメソッド「乳トレ」を考案。“おっぱい番長”としても有名。※ 『anan』2020年3月25日号より。イラスト・別府麻衣取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)※ 2020年3月21日配信ベッドでできるお手軽習慣フォロワー47万人を超える人気ダイエットインスタグラマー・ちぃさんが、寝ながらできるトレーニングを教えてくれました!レッグレイズ仰向けになり、両脚を天井方向に伸ばして膝を軽く曲げる。両脚をそろえたまま下ろしていき、お腹がプルプルと震えたら脚を元の位置へ。腰を床に押しつけながら行うこと。30回。ちぃさん2人の男の子を育てるワーキングマザー。3年前からインスタグラム(@chii158cm)で公開ダイエットを始め、現在ではフォロワー47万人を超える人気インスタグラマーに。タンクトップ¥3,290ブラトップ¥4,290(共にギャップフィット/Gapフラッグシップ銀座 TEL:03・5524・8777)ジビンショーツ¥9,500レギンス¥7,500(共にスリア/インターテック TEL:050・3821・2940)※ 『anan』2020年5月13日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・白男川清美ヘア&メイク・高松由佳モデル・松木育未(ライトマネジメント)イラスト・いいあい取材協力・河村玲子(トレーナー、管理栄養士)取材、文・黒澤祐美(by anan編集部)※ 2020年5月9日配信座ったままで「ぽっこりお腹」解消トレパーソナルトレーナー・三浦香織さんに “ぽっこりお腹”を引き締めるトレーニングを教えていただきました。外出自粛の影響で歩く頻度ががくんと減り、気づけばボディラインも乱れ気味……。なかでも変化を感じやすいのが、脂肪がいち早くつくといわれている“お腹”。三浦香織さん自宅で座っている時間が増えたことに伴い、姿勢が悪くなっている人が増えています。たとえば椅子やソファにもたれかかって長時間動画を見ていると、背骨が丸まり、お腹の筋肉はほぼ使われない状態に。これが続くとぽっこりお腹になるだけでなく、脂肪が増えて体内で炎症が起こりやすくなり、免疫力低下に繋がる恐れも。鏡を見て少しでもお腹まわりに変化を感じたら、エクササイズで早めに対処しましょう。歪んだ骨盤を整える。まずは骨盤を正しい位置に整えて、美しいお腹の土台作りから。「吐く」息を意識することで自律神経が整い、腸内環境の改善にも!HOW TO:歪んだ骨盤を整えるリセットトレは、筋トレ前、または朝イチやデスクワークの合間など、気づいたときに行うこと。STEP1:ロングブレス(10回)1、椅子に浅く座り、両手を下腹に当てる。鼻から大きく息を吸いながら、お腹を凹ませる。POINT:お腹いっぱいに空気を入れる2、へその奥側を凹ませた状態のまま、口からゆっくりと息を吐き出す。これを10回繰り返す。POINT:息をしっかり吐き切るSTEP2:骨盤の前後調整(10往復)1、椅子に座り両手を腰に当て、手のひらで骨盤を挟む。息を吸うと同時に骨盤を前に倒す。POINT:いっぱい吸って!2、次に息を吐き出しながら、お腹を丸めるように骨盤を後ろに倒す。交互に10回繰り返す。POINT:なるべく長く吐く!※ 『anan』2020年7月1日号より。写真・内田紘倫(The VOICE)スタイリスト・白男川清美ヘア&メイク・KOMAKIモデル・奥間 唯取材、文・黒澤祐美撮影協力・Gap(by anan編集部)※ 2020年6月25日配信ぽっこりお腹引締めトレこちらも引き続きパーソナルトレーナー・三浦香織さんに “ぽっこりお腹”を引き締めるトレーニングを教えていただきました。LEVEL1:ヒップレイズ(左右各10回)1、床に仰向けになり、右脚のひざに左の足首を乗せる。両手は後頭部に添えて、おへそをのぞき込むように背中を丸める。伸ばした右脚を床から少し浮かせてスタート。2、右脚を曲げて胸に引き寄せると同時に上体もさらにアップ。お腹をキュッと縮めたのち、1に戻す。ひざとおでこが近づく瞬間は勢いをつけ、お尻を高く引き上げるとなおよい。目線はお腹に向けて!LEVEL2:レッグアップリフト(10回)1、仰向けになり、両脚を揃えて床と垂直にまっすぐ上げて足首を曲げる。手のひらを床に向け、お尻と床の間に両手を置く。目線は上に。2、吐く息に合わせて足の裏を天井方向に突き上げるように床からお尻を引き上げ、1に戻す。少し勢いをつけてもOK。ただし両脚は必ず床と垂直方向をキープすること。ひざは軽く曲げても大丈夫!三浦香織さん西麻布のプライベートジム『デポルターレクラブ』チーフトレーナー。多くのアスリートや著名人をサポート。著書に『キレイに歳を重ねるPOSITIVE KAORIメソッド』(光文社)。※『anan』2020年7月1日号より。写真・内田紘倫(The VOICE)スタイリスト・白男川清美ヘア&メイク・KOMAKIモデル・奥間 唯取材、文・黒澤祐美撮影協力・Gap(by anan編集部)※ 2020年6月30日配信毎日続けてくびれのあるウエストにダイエット、特に部分痩せは目標に到達してから、いかに維持できるかが大切。理想のウエストになったあとも、簡単習慣をぜひ続けてくださいね。まとめ構成・小田原みみ
2022年05月02日オンオフ使えるボトムスが欲しいと思いませんか?今回はそんなあなたに、ユニクロで販売されているきれいめボトムスをご紹介します。欲しいと思うアイテムをぜひ見つけてみてくださいね。フレアロングスカート出典: UNIQLOひとつめのアイテムは「フレアロングスカート」、価格は2990円(税込)です。シンプルなデザインのスカートで、さまざまなテイストの着こなしに重宝しそうですね。公式サイトには「シャリ感のある肌当りと洗いざらしたようなカジュアルな風合いを実現させる糸を使用した、コットン100%素材を使用」と記載されていました。ラップ ノットスカート出典: UNIQLOこちらは「ラップ ノットスカート」、価格は2990円(税込)です。カラーはイエローとネイビーの2色。公式サイトによると「JWAらしいラップディテールがデザインポイント」とのことです。シルフィールジョガーパンツ出典: UNIQLO続いては「シルフィールジョガーパンツ」、価格は2990円(税込)。すっきりとしたデザインのパンツで、オフィスカジュアルにも活躍しそうですね。公式サイトでは「ドレープ感があって、なめらかな肌触りのツイル生地を使用」と紹介されていました。ウルトラストレッチアクティブエアリーテーパードパンツ出典: UNIQLO最後は「ウルトラストレッチアクティブエアリーテーパードパンツ」、価格は2990円(税込)です。カラーはグレー、ブラック、オリーブの3色展開。公式サイトによると「ドライ機能でサラリとした肌触り」とのことです。ユニクロのきれいめボトムス、どれもおしゃれ!ユニクロにはきれいめな雰囲気のボトムスがいろいろ登場していましたね。気に入ったアイテムは、ぜひお店やオンラインショップでチェックしてみてください!記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年05月01日