猫背を1週間でリセットする!体幹トレーニングのやり方とは
猫背になると、下あごが前に出て、肩が内側に巻き込みやすく、背中が曲がり、老けて見えやすくなります。今回は、猫背をリセットする体幹トレーニングについて、美容鍼灸・整体師である横内稚乃が伝授します。
猫背になる原因
1日に3時間以上、スマホを使用している
電車などの通勤時間中や休憩時間に3時間以上スマホを使用していると、首や肩が前に傾きやすくなり、背中が丸く、猫背になりやすいのです。
1日に5時間以上、パソコン作業している
長時間パソコン作業をしていると、前かがみになりやすく、背中の筋肉(僧帽筋・広背筋)やお腹の筋肉(腹直筋・腹斜筋)が緩みやすく、背骨や背中を支える筋肉の筋力低下し、猫背になりやすいのです。
運動不足で、体幹の筋肉が弱くなっている
腹筋や背筋が弱くなっていると、背骨を中心に、上半身を支えにくくなり、猫背になりやすいのです。
日常生活で猫背を予防するには
イスに座っている時は背すじを伸ばしてお腹を引っ込める
意識してお腹を引っ込めることで、腹直筋や腹横筋、腹斜筋などのお腹の筋肉が引き締まり、背骨を支えやすくなります。その結果、猫背を予防できるのです。
立っている時も座っている時も、胸を軽く開く
胸を開くことで、背すじが伸びやすく、呼吸もしやすくなります。