
肌に触れる衣類の材質とストレスの間には深い関わりが(写真:アフロ)
21年の日本人の平均寿命は、男性が81.47歳、女性が87.57歳(厚生労働省発表)。日本は世界有数の長寿国だ。
「昨年9月には、国内の100歳以上の高齢者人口が9万人を超えたという発表がありましたが、人生100年時代の本格化を感じさせるニュースでした。長い人生、誰しもできるだけ元気に過ごしたいものでしょう。そのためにも『健康寿命を延ばすこと』が、ますます重要になってきます」
こう話すのは愛媛大学医学部附属病院抗加齢・予防医療センター長の伊賀瀬道也先生だ。長年、アンチエイジングの研究に携わってきた伊賀瀬先生は、健康寿命を左右する分岐点の一つは50代で訪れると話す。
「これまで4千人以上の患者さんたちに抗加齢トレーニングの指導を行ってきました。そのなかで見えてきたのは、特に女性は50代から足腰の筋力の低下が顕著になること。
筋肉、関節などの運動機能だけをとっても、6〜7割の人がすでに50代で何らかの自覚症状を訴えるようになります」(伊賀瀬先生、以下同)
足腰の筋肉が衰えた「サルコペニア」になると、転倒・骨折のリスクが高まり、そこから寝たきりの生活を余儀なくされてしまうケースも少なくない。