
認知症は早期発見をして治療に結びつけることがとても大切だ(写真:アフロ)
人生100年時代におけるリスクのひとつが“認知症”だ。高齢化に伴い患者数は増え続けており、2025年には65歳以上の5人に1人、約700万人が認知症になると推計されている。
「認知症の一歩手前とされる、リスクありの状態をMCI(軽度認知障害)といい、記憶力や注意力など認知機能に低下が見られるものの、日常生活に支障をきたすほどではない状態を指します。私はこれを『グレーゾーン』と呼んでいます」
そう語るのは、日本老年精神医学会の理事でメモリークリニックお茶の水の朝田隆院長。MCIの時期に何もせずに放置していると1年で10%、4年で40%が認知症に移行するという報告がある。
「進行には個人差がありますが、MCIの段階で適切な対策を講じることで正常な状態に戻る可能性もあります。認知症を防ぐには、早期発見をして治療に結びつけることが何より大切なのです」(朝田院長、以下同)
認知症が社会問題として広く認識されているにもかかわらず、私たちが早期発見の機会を逸してしまう背景について、朝田院長は次のように話す。
「もの忘れが出てきたなどの段階では、家族が検査を勧めても本人が『自分は認知症ではない』と言って専門医にかかるのを拒むケースが多くあるのです。