ビューティ情報『【医師解説】中枢性睡眠時無呼吸症候群とは?原因と治療』

【医師解説】中枢性睡眠時無呼吸症候群とは?原因と治療

目次

・睡眠時無呼吸症候群には閉塞性と中枢性の2種類がある
・閉塞性と中枢性のそれぞれの違いとは?
・中枢性睡無呼吸症候群の原因は?
・中枢性睡眠時無呼吸症候群のもうひとつの原因とは?
・中枢性睡眠時無呼吸症候群の治療
・閉塞性と中枢性を併せ持つ睡眠時無呼吸症候群
・中枢性睡眠時無呼吸症候群も年齢とともに増加
・閉塞性睡眠時無呼吸症候群の症状は?
・中枢性睡眠時無呼吸症候群の症状は?
・睡眠時無呼吸症候群を治療せず放置すると
【医師解説】中枢性睡眠時無呼吸症候群とは?原因と治療


眠っている間に呼吸が止まってしまう病気として近年注目されている「睡眠時無呼吸症候群」。呼吸の異常が起こる原因には中枢性と閉塞性の2種類があります。空気の通り道が狭くなっていびきや無呼吸が起こる閉塞性睡眠時無呼吸症候群は広く知られるようになってきましたが、中枢性睡眠時無呼吸症候群はまだあまり知られていません。中枢性睡眠時無呼吸症候群について、駒ケ嶺医院 睡眠呼吸センター長の髙﨑雄司先生にお話をうかがいました。

【高崎雄司(たかさきゆうじ)先生】
駒ヶ嶺医院睡眠呼吸センターセンター長
元東海大学健康科学学部教授、元日本医科大学第4内科助教授、日本睡眠学会評議員・認定医、日本呼吸器学会専門医・指導医

睡眠時無呼吸症候群には閉塞性と中枢性の2種類がある

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診断にあたっては、終夜睡眠ポリグラフ(PSG)という検査をして睡眠時の呼吸と睡眠の質を調べ、無呼吸や低呼吸と呼ばれる異常な呼吸の発生頻度と睡眠の障害の程度から総合的に診断をします。このときに起こる無呼吸のパターンには、大きく2つのものがあります。それが閉塞性(へいそくせい)と中枢性(ちゅうすうせい)です。


閉塞性と中枢性のそれぞれの違いとは?

閉塞性と中枢性のそれぞれの違いとは? P1010609


閉塞性の睡眠時無呼吸症候群は、呼吸をするときに鼻から入って肺に至る空気の通り道の中で、気道のどこかが狭くなったりふさがったりすることによって無呼吸が起こるものであり、その閉塞が解除されれば呼吸が再開します。

関連記事
新着ビューティまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.