妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (143/1927)
学童に9歳の息子を預けていたときの話です。子どもを学童にお迎えに行ったある日、最近仲良くしているママ友もお迎えに来ていて、なにやら困った様子で話しかけてきました。事情を聞いて、私はママ友の子どもを少しだけ自宅で預かることになったのですが……!? 親しき中にも礼儀あり「あのさ~、うちの子を1時間ぐらい預かってもらっていい?急に仕事入っちゃって。1時間ぐらいしたら迎えに行くから」とママ友に相談された私。その日は週初めで子どもも宿題があるし……と思いつつも、1時間ぐらいならと思い直し、引き受けることに。うちは男の子ですがママ友の子どもは2歳年下の女の子。間が持たないでしょうし、時間的にもおなかもすくだろうから夕食を作って食べさせてもいいか確認を取り、食べさせることにしました。 ママ友にも良かったら「どうぞ……」と言いたかったものの、週初めなので週末までの体力のことを考えてあえて言いませんでした。 しかし、1時間が経っても、2時間が経っても……いっこうに連絡がきません。 やっと連絡が来たと思ったら「これから行くねー。あとお酒持って行くー」とのこと。 「えっ??家で飲む気??」と驚いていたら、本当にお酒だけ持ってきたのです……。断ればよかったのですが、ママ友の勢いに圧倒されてしまい断れず、さらには私が軽く食べられるものやおつまみを作って出すことに……。ママ友はピアノの先生をしています。仕事の自由がきくのかもしれませんが、こちらはフルタイムで働いていて明日も朝から仕事で、子どもはもちろん学校です。 私がママ友の立場だったら預かってもらっていて、迎えに行くとなったらお礼の品を持って行くと思います。ママ友は自分のおつまみとお酒を持ってくるだけで、都合よく使われたように感じてしまいました。 こちらの事情に配慮のない、このママ友とは距離を取りたいなと思ってしまった出来事でした。 ◇ ◇◇困っているときに助け合える関係は素敵ですよね。ですが今回のママ友はちょっと度を超えて甘えすぎてしまったようです。相手の事情におかまいなしだと、今後は助けたいと思ってもらえなくなってしまいますよね。どんなときも相手の事情を考慮して、親しい間柄だとしても、節度ある行動を心がけるようにしたいですね。 イラスト/ふくふく著者:渡辺花
2024年02月29日保育士の中田馨さんが教えてくれた、子どもにおすすめな休日の過ごし方ついて、マンガで紹介します。家族でリフレッシュしたい休日ですが、実は、子どもにとってのNG行動をしていることがあるそうです――。 こんにちは。保育士の中田馨です。保育園のおやすみの土日は、家族のコミュニケーションタイムですね。月曜日に満足した顔で登園する子どもたちの表情を見ていると、「楽しい週末だったんだろうな」とわかります。今回は、土日の過ごし方についてお話しします。 土日の生活リズムはどうすればいい?「土日の生活リズムが崩れるのですが、どうすればいいですか?」という質問を受けることがあります。月曜日からの保育園の生活の事を考えると、土日も保育園と同じような生活リズムで過ごすことが理想です。そう、理想なのですが、そんなことは私でもできません。土日の朝はゆっくり寝ていたいですし、朝と昼兼用のブランチのこともありますよね。なので、土日の生活リズムが平日と違うことをあまり気にする必要はありません。 では、どのようにするのが子どもにとって良いのかについてのお話をしましょう。 例えば、平日と生活リズムが違ったとしても、日曜日の夕食と就寝時間を平日と同じ、もしくはそれよりも少し早めにするのはどうでしょう? そうすることで、日曜日の夜にしっかりと休息でき、月曜日元気に登園できると思います。 土日になると昼寝しない…低年齢の幼児さんも、土日になると昼寝をしにくいようです。「昼寝をしませんでした。保育園で寝てくれるかな」という声は、月曜日によくある声です。理想は保育園と同じくらいの時間に昼寝をすることですが、パパやママ、きょうだいと遊べる土日ですので、子どもも「寝るなんて嫌だ!」と思っているのでしょう。なので、寝ないときは寝ないで大丈夫です。 月曜日に響くのは、日曜日の夕方に眠くなり18時~19時30分まで夕寝をして、24時に就寝。と言ったパターン。もし、18時に寝てしまったら10~20分程度で起こすようにしましょう。 夕方眠くならないためにも昼間に「みんなで少し横になろう」と入眠しなくても、家族みんなでゴロゴロする時間を取り入れて体を休息させてあげましょう。 遠出の場所選びは子どもの年齢に合わせて!土日に遠出する場所は、ぜひ、子どもの年齢に合わせてあげてください。以前私の保育所にいたお子さんが1歳になりたてのときでした。パパ、ママが海好きで、夏は月に2、3回、車で片道2~3時間ほどかかる海に出かけていたのです。そのお子さんは、海に行った次の月曜日に保育所で発熱し、その後2~3日休む。と言うパターンが続きました。遠い海に行き疲れること、陽に焼けることなど、さまざまな要因があっての発熱だと思います。 パパとママが好きな場所に遊びに行くことももちろん大切なことですが、まず第1に子どもにとって負担が少ない場所へのお出かけを検討してください。もし、遠出するなら土曜日にお出かけして、日曜日はおうちでのんびりできたらいいですね。 保育所でしている身の回りのできることは、おうちでも取り入れてみて!例えば、保育所では衣服の着脱が自分でできて、布パンツをはいている子。声をかければトイレで排せつができるとします。子どものできていることを、保育士から聞いているのであれば、できる限りおうちでも取り入れてもらえると助かります。 よくあるのが保育園では1日布パンツで過ごしているけど、土日は紙パンツをはいているというパターン。土日に紙パンツの中で排せつすることが当たり前だと、月曜日のおもらしの率が非常に多いのです。水曜日ごろにようやくトイレに行くリズムが整ってきて週末を迎え、再びおもらし。紙パンツのほうが手間がかからない。と言う気持ちはわかりますが、子どもがほぼできていることを親御さんにも自宅で見ていただき、できたうれしさを共感してもらいたいなと思います。 土日は親子のコミュニケーションタイム。月曜日からの生活のためにも土日でしっかり充電してきてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2024年02月29日サレ妻シタ夫の恋人たち 第8話。妻・鴛田もか(おしだ もか)は、大好きな夫・正臣との結婚生活も4年目に突入し、そろそろ子どもが欲しいと考えるように。しかしある日親友から、もかの夫が平日の昼間に、普段は行かない街でほかの女性と歩いているのを目撃したという話を聞いてしまう。夫が不倫するはずがないと信じるもかだが、その日に限って初めて夫に夫婦生活を断られたりと少しずつ不安が募りはじめる。そんな中、もかはハウスキーパーの仕事先の家主である三角という男性と知り合い……。 日常があってこそ仕事先の家主である三角に相談にのってもらい、改めて「夫を信じる」と決意したもか。 しかしそんなもかの思いとは裏腹に、夫の正臣は凛という女性とベッドを共にしていました……。 ©村岡恵/講談社©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社©村岡恵/講談社 凛との情事を終えた正臣。正臣は「夕飯は何がいい?」というもかの連絡に“くだらない”と冷たい様子。 どうやら2人は、正臣に妻がいることを知った上での関係のようで、凛も「日常があってこそ」「飽きないようにしましょう」などと、悪びれず楽しんでいました。 そんな関係を正臣はとても心地よく思っており、凛と会うようになって、会社からも妻からも“男の株”が上がったように感じていました。 ◇◇◇ もかさんが夫の浮気疑惑や妊活に悩んでいる間に、裏切っていた正臣さん。電車内で妊婦さんに席を譲ることもなく、優先席に座り続ける様子からも、正臣さんの本性がわかりますね。ただ厄介なのは、もかさんにはやさしい態度をとっているところ。「俺の人生は俺のものだ」「俺が望むように事を運びたい」という考えをもっている正臣さんですが、自分本位な考えで、人を傷つけることは許されることではありません。正臣さんには、妻であるもかさんと一緒に人生を歩んでいることを忘れないでほしいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター 村岡恵
2024年02月29日株式会社学研ホールディングス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:宮原博昭)の調査・研究機関である学研教育総合研究所は、2023年10月27日(金)~11月1日(水)の6日間、全国の小学生の子どもを持つ保護者を対象に「小学生調査」、全国の中学生の子どもを持つ保護者を対象に「中学生調査」を実施し、小学生調査では1,200名、中学生調査では600名の有効サンプルを集計しました。今回は、小学生調査および中学生調査のうち、今回は、学習や学校生活の実態・意識に関する結果を「小学生・中学生白書 小学生・中学生の学習・学校生活に関する調査」として公表します。(調査協力機関:ネットエイジア株式会社)表1: 一番好きな教科と一番嫌いな教科をきいたところ、小学生では一番好きな教科は1位「体育」(21.7%)、2位「算数」「図画工作」(いずれも17.7%)、4位「音楽」(8.8%)、5位「国語」(8.1%)、一番嫌いな教科は1位「算数」(22.8%)、2位「国語」(18.4%)、3位「体育」(8.1%)、4位「図画工作」(5.0%)、5位「社会」(4.3%)となりました。また、中学生では一番好きな教科は1位「数学」(21.3%)、2位「英語」「保健体育」(いずれも12.5%)、4位「社会」(11.3%)、5位「理科」(9.5%)、一番嫌いな教科は1位「数学」(22.2%)、2位「英語」(16.7%)、3位「国語」(11.8%)、4位「理科」「社会」(いずれも8.2%)となりました。表2: 子ども自身が受験する高校を選ぶ際に重視したいことをきいたところ、1位「自宅からの距離」(56.8%)、2位「偏差値」(46.2%)、3位「学校の教育方針」(23.5%)、4位「部活動」(21.3%)、5位「在校生の雰囲気」(21.0%)となりました。他方、保護者に、子どもが受験する高校を選ぶ際に重視したいことをきいたところ、1位「自宅からの距離」(52.7%)、2位「偏差値」(42.2%)、3位「学校の教育方針」(27.2%)、4位「学費」(21.7%)、5位「在校生の雰囲気」(20.8%)となりました。子ども自身と保護者の回答結果を比較すると、どちらもTOP3には「自宅からの距離」「偏差値」「学校の教育方針」が挙がりましたが、4位の結果は異なり、子ども自身の回答では「部活動」が4位、保護者の回答では「学費」が4位でした。表3: ChatGPTなどの対話型生成AIを【学校】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」と回答した人の割合は、小学生では9.8%、中学生では16.2%となりました。また、対話型生成AIを【家庭】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」と回答した人の割合は、小学生では12.5%、中学生では16.5%となりました。[小学生調査 調査結果]学習について★小学生の一番好きな教科 1位「体育」2位「算数」「図画工作」4位「音楽」5位「国語」★小学生の一番嫌いな教科 1位「算数」2位「国語」3位「体育」4位「図画工作」5位「社会」一番好きな教科をきいたところ、1位「体育」(21.7%)、2位「算数」「図画工作」(いずれも17.7%)、4位「音楽」(8.8%)、5位「国語」(8.1%)となりました。他方、一番嫌いな教科をきいたところ、1位「算数」(22.8%)、2位「国語」(18.4%)、3位「体育」(8.1%)、4位「図画工作」(5.0%)、5位「社会」(4.3%)となりました。過去の調査と比較すると、一番好きな教科では2022年調査まで10年連続で1位だった「算数」に代わり「体育」が1位となりました。一番嫌いな教科ではこれまでの調査と同様、「算数」「国語」が上位に挙がる結果となりました。一番好きな教科を男女別にみると、「体育」(男子26.7%、女子16.7%)と「算数」(男子24.5%、女子10.8%)は女子と比べて男子のほうが10ポイント以上高くなったのに対し、「図画工作」(男子12.7%、女子22.7%)は男子と比べて女子のほうが10ポイント以上高くなりました。一番嫌いな教科を男女別にみると、「国語」(男子24.7%、女子12.2%)は女子と比べて男子のほうが10ポイント以上高くなったのに対し、「算数」(男子14.3%、女子31.3%)は男子と比べて女子のほうが10ポイント以上高くなりました。過去の調査と比較すると、「国語」を挙げるのは女子よりも男子に多く、「算数」を挙げるのは男子よりも女子に多いという傾向が続く結果となりました。★これから先、保護者が子どもの家庭学習の教材選びで重視すること1位「一人で自習できるよう、解説が充実している」2位「価格が安い」3位「学習状況を確認できる仕組みがある」保護者に、これから先、子どもの家庭学習の教材選びで重視することは何かをきいたところ、「一人で自習できるよう、解説が充実している」(28.2%)が最も高くなりました。自習用教材として活用できるかどうかが教材選びのポイントになっているようです。次いで高くなったのは、「価格が安い」(26.3%)、「お子さまの学習状況を確認できる仕組みがある」(24.8%)、「手軽に取り組める分量である」(24.4%)、「わからないことを質問できる仕組みがある」(22.5%)でした。学年別にみると、5年生では「一人で自習できるよう、解説が充実している」「お子さまの学習状況を確認できる仕組みがある」「わからないことを質問できる仕組みがある」が同率(いずれも26.5%)で1位でした。★「ChatGPTなど対話型生成AIを学校で利用したことがある」10%ChatGPTなどの対話型生成AIを【学校】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」は9.8%となりました。また、対話型生成AIを【家庭】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」は12.5%となりました。6年生の男子は、学校17.0%、家庭19.0%と、高い割合になっています。対話型生成AIとは、音声やテキストで質問を入力すると、対話するように自然な文章で応答することができる人工知能を指します。その他★「中学校受験を希望している」小学生の36%、「子どもに中学校受験をしてほしい」保護者の34%子ども自身が中学校受験を希望しているかをきいたところ、「希望している」は35.7%、「希望していない」は64.3%となりました。他方、保護者に対し、子どもに中学校受験をしてほしいかをきいたところ、「してほしい」は34.4%、「してほしくない」は65.6%となりました。★受験する中学校を選ぶ際に重視したいことTOP5は「自宅からの距離」「学校の教育方針」「偏差値」「進学実績」「在校生の雰囲気」子どもが中学校受験を希望している人(428名)に、子ども自身が受験する中学校を選ぶ際、重視したいことをきいたところ、1位「自宅からの距離」(32.7%)、2位「学校の教育方針」(25.5%)、3位「偏差値」(19.6%)、4位「進学実績」(14.3%)、5位「在校生の雰囲気」(14.0%)となりました。3年生以下では、ほぼ半数が「まだわからない」と回答していますが、6年生になると「まだわからない」が18.8%と特に低くなっています。他方、子どもに中学校受験をしてほしい保護者(413名)に、子どもが受験する中学校を選ぶ際に重視したいことをきいたところ、1位「自宅からの距離」(32.9%)、2位「学校の教育方針」(29.3%)、3位「偏差値」(19.6%)、4位「在校生の雰囲気」(18.4%)、5位「進学実績」(17.4%)となりました。子ども自身と保護者の回答結果を比較すると、どちらもTOP5には同じ回答が挙がっており、親子で重視する点が共通していることがうかがえる結果となりました。★「学校から支給されているタブレットやパソコンを、自宅に毎日持ち帰って使っている」26%通っている学校でタブレットやパソコンが支給されている割合は全体で87.4%でした。使用状況・様子をきいたところ、「支給されていて、自宅に毎日持ち帰って自分でも使ってもいる」(26.0%)が最も高くなり、「支給されていて、自宅にたまに持ち帰って自分でも使ってもいる」(18.3%)、「支給されていて、自宅に時々持ち帰って自分でも使ってもいる」(16.1%)が続きました。支給されているデバイスを自宅に持ち帰って使っている人が多い一方、使用頻度が低い人もいるようです。学年別にみると、支給されている割合は高学年で高くなる傾向がみられ、4年生94.0%、5年生90.0%、6年生92.5%でした。[中学生調査 調査結果]学習について★中学生の一番好きな教科 1位「数学」2位「英語」「保健体育」4位「社会」5位「理科」★中学生の一番嫌いな教科 1位「数学」2位「英語」3位「国語」4位「理科」「社会」一番好きな教科をきいたところ、1位「数学」(21.3%)、2位「英語」「保健体育」(いずれも12.5%)、4位「社会」(11.3%)、5位「理科」(9.5%)となりました。他方、一番嫌いな教科をきいたところ、1位「数学」(22.2%)、2位「英語」(16.7%)、3位「国語」(11.8%)、4位「理科」「社会」(いずれも8.2%)と、主要5教科がTOP5を占める結果となりました。前回の2020年調査と比較すると、一番好きな教科の1位と一番嫌いな教科の1位は2020年調査と同様にいずれも「数学」となっており、人によって好き嫌いのはっきりした教科である傾向は変わらないようです。男女別にみると、一番好きな教科の1位は男子・女子ともに「数学」となっているのに対し、一番嫌いな教科の1位は男子では「英語」、女子では「数学」と男女で異なる結果となりました。学年別にみると、一番好きな教科の2位は1年生では「保健体育」、2年生では「英語」、3年生では「社会」と学年により違いがみられました。★“ふだんの学習”や“定期テスト対策”として行っている学習方法「先生が指定した学習参考書や問題集に取り組む」80%、「テスト対策専用のまとめノートを作る」61%、「塾の先生や家庭教師が指定した学習参考書や問題集に取り組む」「教科書を音読する」54%、「アプリで勉強する」「動画サイトのテスト対策系コンテンツを観る」「自分で問題を作ってみる」は50%未満に次に、学習方法を提示し、それぞれ“ふだんの学習”や“定期テスト対策”として行っているかをきいたところ、「行っている」人の割合は、≪先生が指定した学習参考書や問題集に取り組む≫が80.3%と最も高くなり、≪テスト対策専用のまとめノートを作る≫が61.2%、≪塾の先生や家庭教師が指定した学習参考書や問題集に取り組む≫と≪教科書を音読する≫が53.7%、≪暗記用語をノートにたくさん書いて覚える≫が53.0%、≪市販の学習参考書・問題集を買って解く≫と≪授業用のノートを赤シートで確認する≫が50.8%でした。また、≪アプリで勉強する≫は42.0%、≪動画サイトのテスト対策系コンテンツを観る≫は36.2%、≪自分で問題を作ってみる≫は25.2%と、半数を下回りました。★「ChatGPTなど対話型生成AIを学校で利用したことがある」16%ChatGPTなど対話型生成AIの利用について質問しました。対話型生成AIとは、音声やテキストで質問を入力すると、対話するように自然な文章で応答することができる人工知能を指します。対話型生成AIを【学校】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」は16.2%、「ない」は83.8%となりました。また、対話型生成AIを【家庭】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」は16.5%、「ない」は83.5%となりました。その他★受験する高校を選ぶ際に重視したいこと 1位「自宅からの距離」2位「偏差値」3位「学校の教育方針」子ども自身の回答では「部活動」、保護者の回答では「学費」が4位受験について質問しました。子ども自身が受験する高校を選ぶ際に重視したいことをきいたところ、「自宅からの距離」(56.8%)が最も高くなり、「偏差値」(46.2%)、「学校の教育方針」(23.5%)、「部活動」(21.3%)、「在校生の雰囲気」(21.0%)が続きました。男女別にみると、女子では「制服」が15.0%と、男子(3.7%)と比べて11.3ポイント高くなりました。他方、保護者に、子どもが受験する高校を選ぶ際に重視したいことをきいたところ、「自宅からの距離」(52.7%)が最も高くなり、「偏差値」(42.2%)、「学校の教育方針」(27.2%)、「学費」(21.7%)、「在校生の雰囲気」(20.8%)が続きました。子ども自身と保護者の回答結果を比較すると、どちらもTOP3には「自宅からの距離」「偏差値」「学校の教育方針」が挙がりましたが、4位の結果は異なり、子ども自身の回答では「部活動」が4位、保護者の回答では「学費」が4位でした。※調査結果全文は添付のPDFファイルよりご覧いただけます。■調査概要■調査タイトル:小学生・中学生白書 小学生・中学生の学習・学校生活に関する調査調査対象(小学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする小学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者(中学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする中学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者調査地域:全国調査方法:インターネット調査調査期間:2023年10月27日(金)~11月1日(水)の6日間有効回答数(小学生調査):1,200サンプル(中学生調査):600サンプル実施機関:ネットエイジア株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月29日義実家で奮闘中のいちごさん。実家のことは気にはかけているものの、なかなか連絡はできずにいました。そんなある日、いちごさんの弟・りょうが、彼女みほの妊娠をきっかけに結婚。その後、第2子にも恵まれました。しかし、みほの身勝手な言動や育児に、いちごさん一家は困惑。そんななか、りょうとみほが夫婦喧嘩をしてしまい、みほが咄嗟についたモラハラ被害に遭っているというウソが原因で、両家を巻き込んだ離婚騒動に発展します。そしてついに、怒ったみほの両親がりょうの実家に乗り込んできました。部外者同士の話し合いをするなか、父が連れてきた友人の弁護士の登場で事態が一気に動き出し……!弁護士の田中さんは、張り切ってみほの母の相談に乗ろうとしますが、みほの母からは「えっと……怒鳴られているとかなんとか~」と、しどろもどろになるだけで、具体的な話が一向に出て来ません……。「遠慮なく、さあどうぞ!」とりょうの父が言葉をかけますが、苦笑いするだけ。そのとき、スピーカーで繋いだままにしていたスマホから、みほの声が。「もうやめてください! モラハラなんてありません!」みほは、そう訴えたのでした。次は許しませんから! 「お母さん! もういい加減にして!」「私、モラハラなんてされていません!」その言葉を聞いた、みほの母は「何を言っているの?」と焦り出しました。 みほは「自分がウソをついただけだ」と田中さんに伝えました。すると、困ったように「事実と異なることを仰っているとなると、逆に名誉棄損に該当する可能性も……」と呟く、田中さん。 それを聞いたみほの母は明らかに動揺し、「次は許しませんからね!」と言って、そそくさと帰って行ったのでした。スマホ越しにそのやりとりを聞いていたりょう夫婦も、この強引な展開にはドン引きの状態で……。 みほの両親も、娘を守りたい一心で行動を起こしたとは思いますが、しっかり話を整理しないまま勢いにまかせてしまったのは失敗でしたね。これで一件落着……となればいいですが。とはいえ、弁護士の田中さんのおかげで一旦は状況が落ち着いた様子。双方で話し合いが困難な場合は第三者を交えて話をするだけでも、状況が変わるのかもしれませんね。 原作/いちご著者:マンガ家・イラストレーター 小出ちゃこ 著者:原作者 いちご
2024年02月29日一般社団法人パーソナル雇用普及協会 代表理事の萩原京二(はぎわら・きょうじ)は、初の絵本『おおきな道とちいさな道』(星野書房)を2024年2月29日に出版します。この書籍は、社労士歴25年の「働く」を知り尽くした著者が、子どもたちが社会に出たときに必要なワークリテラシーを育むため、車と道を「働くこと」と「生き方」にたとえ、親子で楽しみながら読めるよう絵本にしてわかりやすく伝えています。『おおきな道とちいさな道』厚生労働省が発表した2023年の出生数のデータでは、前年から5.1%減少した75.8万人という結果になりました。日本の未来を担う子どもたちが減少しているなか、日本の働き方はどんどん多様化しています。終身雇用制度は少しずつ崩壊し、従来の「働き方の正解」が崩れてきている昨今。本書は、個別の「働き方の正解」を自分で見つけていかなければならないいまの時代に、すべての子どもたちが、「働くことを楽しむ未来」に向けて考えるきっかけになる本です。絵本ページの紹介1著者は、25年間、社会保険労務士として、また働くことについて多くの提案をしてきたコンサルタントとして、日本人の働き方の変化を目の当たりにしてきています。メディアにも多数出演し、書籍も多く出版している著者は、日本のさまざまな「働くこと」について多くの方に伝えてきました。未踏の時代を生きる子どもたちが、自立して楽しく社会を生き抜けるよう、子どもが想像しやすいように、さまざまな車を「働くこと」に、さまざまな道筋を「生き方」にたとえ、それぞれの目的地へ好きな方法でたどりつけばいいと伝えています。目指したい目的地への行き方は、決してひとつではありません。仕事のキャリアも同じように、成し遂げたい仕事で達成するために、キャリアのアプローチはひとつである必要はないのです。こうした内容を絵本でわかりやすく伝え、これからを生きる子どもたち、そして子どもたちの幸せを願う親御さんにこそ知ってもらいたい、ワークリテラシーについて、子どもの将来について、親子で向き合う時間をもってほしいという著者の熱い想いから、今回の絵本制作につながりました。【著者紹介】萩原京二 (はぎわら・きょうじ)一般社団法人パーソナル雇用普及協会 代表理事著者:萩原京二(はぎわら・きょうじ)早稲田大学法学部 卒業東洋大学大学院博士前期課程 労働法専攻 修了株式会社東芝、ソニー生命保険株式会社勤務を経て、社会保険労務士として1999年に独立開業、現在は株式会社全就連の代表取締役を務める。2023年7月、一般社団法人パーソナル雇用普及協会を設立し、代表理事に就任。一般社団法人パーソナル雇用普及協会の代表理事として、「働き方デザインの学校」を運営。「ニッポンの働き方を変える」を合言葉に、中小企業に対して労働者が自分のライフスタイルに合わせた自由な働き方ができる「パーソナル雇用制度」の導入を提唱するとともに、学生やビジネスマン向けに「働くことの基本知識(ワークリテラシー教育)」の普及活動を積極的に行っている。著書は、『お金も時間も搾取されない働き方』(日本経済新聞出版)『キミの生涯賃金“2億円”を守る!労働契約の方法』(小学館)『自由な「生き方」「働き方」を実現するための教科書』(Kindle出版)『あなたのライフスタイルを実現するための「働き方デザインの教科書」』(日本放送出版社)『個人契約型社員制度と就業規則・契約書作成の実務』(日本法令)ほか20冊あり、累計で12万部を超えている。日本テレビ「ザ・ワイド」、フジテレビ「とくダネ!」のコメンテーターとして出演。その他、新聞・テレビ・雑誌などマスコミ取材実績多数。【書籍情報】書名 : 『おおきな道とちいさな道』著者 : 萩原京二(はぎわら・きょうじ)定価 : 1,595円(税込)発売日 : 2024年2月29日発行 : 星野書房発売 : サンクチュアリ出版ページ数: 48ページ販売先 : 絵本ページの紹介2 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月29日娘が1歳ごろの話です。用事があった私は、夫に娘の子守りをお願いして出かけることに。娘に育児用ミルクを飲ませた私は、夫にそのことを伝えて「遊んでいてね」と言って出かけました。そして2時間ほどして帰宅した私。目に入ってきた光景に私はあ然としてしまいました……。 なんでそうなる!?用事から帰宅した私。ふと見るとテーブルに哺乳瓶が置いてありました。気になって、なぜ哺乳瓶が置いてあるのかを夫に尋ねると、「あまりにも激しく泣くから、おなかがすいたのかと思ってミルクを飲ませた……」とのこと。私が出かける前に娘に育児用ミルクを飲ませているのを見ているのにもかかわらず、どうして夫がそのような考えにいたるのか、私にはわかりませんでした。 きっと、娘は眠くなって泣いていたのでしょう。夫には、子どもはおなかがすいたとき以外にも、暑い・寒い、眠いなどの理由でも泣くことがあることや、離乳食や補食のおやつは時間をあけて決まった時間にあげていることなどをしっかり説明しました。 私がいない間の出来事で焦りもあったと思いますが、夫は子育てにも積極的だったので、ミルクをあげたばかりの娘にまた飲ませるとは思いもよりませんでした。夫がほかの対処方法を自分で考え出せなかったことは正直ショックでした。 けれどもこの一件以降、夫が同じ過ちを繰り返すことはなく、わからないことがあると私にすぐに質問をしてくれるようになりました。今は私も説明不足だったことを反省しています。このときは衝撃を受けたものの、こうやって失敗も経験しながら親としてお互いに成長していくのだなと思っています。 ※育児用ミルクは母乳に比べて消化に時間がかかるので、多く与え過ぎたり、間隔をあけずに与えたりすると、嘔吐や消化不良のおそれがあります。育児用ミルクを与える場合は、おおよそ3時間あけるようにしましょう。 イラスト/ぽん子監修/助産師 松田玲子著者:木下千子
2024年02月29日北海道児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報コペルプラス北広島教室は「嫌なこと・苦手なことを克服するために頑張る」ではなく「楽しいからやる」、「やりたい!」というお子さんの自発的な行動を大切にしている教室です。できないことをできるようにする訓練ではなく、楽しい遊びとして、お子さん自身の中にある能力を可能な限り引き出すことを目指し、保育士・幼稚園教諭 作業療法士などの資格を持ったスタッフが全力でサポート。JR千歳線「北広島駅」から徒歩5分の場所に位置し、さらに駐車場も完備。公共交通機関でも車でも通所がしやすい環境も整っています。北海道の児童発達支援をもっとみる神奈川県放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報JR東海道本線「戸塚駅」より徒歩4分と、アクセスしやすい場所にあるコペルプラス戸塚教室。同教室では、瞳が輝くような楽しい支援を通して、お子さんがもともと備えている力を引き出すことを心がけています。そして、「できないことをなくす」のではなく「できることを伸ばす」ことで、自分の個性を認め、何事にも前向きに取り組む姿を目指しています。スタッフは全員、お子さんの発達に関するさまざまな知識を持つ児童指導員の有資格者。お子さん一人ひとりの成長や、自己肯定感の育成を日々全力でサポートする教室です。神奈川県の放課後等デイサービスをもっとみる神奈川県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報コペルプラス海老名門沢橋教室は、JR相模線「門沢橋駅」より徒歩4分の場所に位置し、さらに敷地内には駐車場を2台完備。電車でも車でもアクセスしやすい教室です。2000種類を超えるたくさんの教材を使って、お子さんに合った発達支援を提供。教材一つひとつには、「聞く」「色」「事物名称」など、課題が設定されており、お子さんが楽しみながら学べる環境が整えられています。Upload By 発達ナビ施設情報コぺルプラス鶴見生麦教室では、お子さんの可能性を最大限引き出すために、一人ひとりの発達過程の姿に寄り添い、個別または小集団のレッスンを提供しています。お子さん自身が自分の個性を認め、何事にも前向きに取り組む姿を目指して支援を実施。2000種類以上の多種多様な教材を通じ、楽しく学ぶことができる環境が整っています。また、保護者の方はマジックミラー越しに、レッスンに取り組むお子さんの表情や姿を見ることができます。神奈川県の児童発達支援をもっとみる埼玉県放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報コペルプラスジュニア新井宿教室では「できないことに対する訓練」ではなく、できないことの背景に存在する課題に焦点をあて、「能力を引き出すための発達支援」を行う教室です。お子さんの発達過程の姿に寄り添い、個別または小集団のレッスンを提供。お子さんや保護者の方の要望や困り事に耳を傾け、 楽しく遊びながら学ぶ中でできることを増やしていきます。そして、園や学校、家庭で自分らしく過ごしてしていくためのスキルを身につけられるようにサポートをしています。Upload By 発達ナビ施設情報東武スカイツリーライン・伊勢崎線「草加駅」から徒歩3分の場所に位置するコペルプラスジュニア草加教室。行動分析学を取り入れた小集団クラス制を採用し、必要に応じ個別支援も行っています。「できないことをなくす」のではなく「できることを伸ばす」ことで、自分の個性を認め、何事にも前向きに取り組む姿を目指しています。2000種類以上のオリジナル教材を使用して、楽しく遊びながらできることを増やしていき、園や学校、家庭で自分らしく過ごしてしていけるようにサポートする教室です。埼玉県の放課後等デイサービスをもっとみる埼玉県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報コペルプラス新井宿教室は、埼玉高速鉄道「新井宿」駅より徒歩2分と公共交通機関から通所しやすい場所にある教室です。また、提携駐車場も用意されており、車での通所も可能です。スタッフは保育士や幼稚園教諭、児童指導員など全員が有資格者。お子さんの発達に関するさまざまな知識を持ち合わせ、お子さん一人ひとりの成長や自己肯定感の育成を全力でサポートしています。さらに、充実した発達支援を届けるための研修を積極的に実施し、お子さんの成長をサポートするためのスキルを磨き続けているそうです。Upload By 発達ナビ施設情報東武鉄道東上本線「東松山駅」より徒歩2分の場所に位置するコペルプラス松山教室では、お子さんの好きなことや得意なことをさらに伸ばし、自己肯定感を高めることを大切にしています。そして、自己肯定感を高めることで、お子さんが不得意なことにも挑戦し、不得意なことを補っていけるような発達支援を行っています。児童発達支援と放課後等デイサービスの多機能型事業所である同教室は、お子さんの発達過程の姿に寄り添い、個別支援または集団支援を提供。教室内には、大きな窓があり、開放的な広いお部屋でのびのびと粗大運動をしたり、集団での活動など、楽しく学びながら過ごすことができる環境が整えられています。埼玉県の児童発達支援をもっとみる栃木県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報コペルプラス小山喜沢教室では、「できることが増えるのは世界が広がること、楽しいことが増えること」を合言葉に、お子さんが自らの力で幸せになれる姿を目指しています。日々の支援は、お子さんの自己肯定感を育むところからスタートし、「自分には力がある!」「いろんなことにチャレンジしたい!」と感じるセルフイメージを育てることを大切にしているそう。また、保護者の方が送迎がしやすいように、駐車場は5台分のスペースが用意されているのも特徴です。Upload By 発達ナビ施設情報コペルプラス小山駅前教室では、「いまのままでもいいんだよ」という考え方を大切に、お子さんの個性を尊重し、保護者の方の気持ちにも寄り添い、お子さんにとっても保護者の方にとっても安心できる場所になることを心がけています。日々の支援では、お子さん一人ひとりの発達段階に合わせ、自己肯定感を育てていく「楽しい発達支援」を提供。たくさんの教材で遊びながら「やりたい!」「楽しい!」「できた!」と、お子さん自身が達成感を感じられるようにサポートをしています。栃木県の児童発達支援をもっとみる愛知県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報コペルプラス一宮教室は、名鉄「一宮駅」、JR東海道本線「尾張一宮駅」より徒歩10分の場所にある教室です。また、敷地内に駐車場も用意されており、車での通所も可能です。スタッフは保育士や幼稚園教諭、児童指導員など全員が有資格者。お子さんの個性を尊重し、一緒に楽しみながらレッスンを行い、楽しい遊びを通して、お子さんの興味を増やしたり、良いところを伸ばしたりできる発達支援を目指しています。保育園や幼稚園など就園のことや日々の子育てのことなど、無料体験レッスンで相談も可能。お子さんの成長で気になることがある方は、問い合わせしてみてはいかがでしょうか。愛知県の児童発達支援をもっとみる岐阜県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報「お子さんには『できた!』を、保護者の方には『ほっ』とできる安心をお渡ししたい。」そんな想いを抱き支援を提供する、てらぴぁぽけっと岐阜瑞穂教室は、2024年1月にオープンしたばかりの児童発達支援教室です。陽が差し込む明るい教室では、保育士・幼稚園教諭・特別支援学校教諭・児童指導員など、専門資格を持ったスタッフが、0~6歳のお子さんを対象にマンツーマンの個別の支援と小集団の支援を提供。また、毎月第3土曜日の午前中には「てらぽけサロン」という子育て支援の場を開設し、おしゃべり会や子育てに役立つ講座なども開催しています。岐阜県の児童発達支援をもっとみる静岡県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報コペルプラス静岡栄町教室では、幼児教育一筋30年で培った実績をもとに、2000種類にも及ぶ教材を用意し、お子さんをめぐるさまざまな課題を共に見つめ、サポートしていきます。保護者の方の相談にも応じながら、お子さん一人ひとりに寄り添った最適な支援を通して、お子さんが持つ無限の可能性を引き出し、笑顔輝く幸せな明るい未来を目指し支援を行っています。「できないことに対する訓練」ではなく、できないことの背景にある課題に焦点をあて「能力を引き出すための発達支援」を心がけているそうです。教室へのアクセスは、静岡鉄道静岡清水線「日吉町駅」より徒歩4分、JR東海道本線「静岡駅」より徒歩7分。交通公共交通機関でも通所やすい場所に位置する教室です。静岡県の児童発達支援をもっとみる大阪府放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報コペルプラスジュニア堺菩提教室は、南海電鉄高野線「初芝駅」より徒歩14分の場所にある小学生のお子さんを対象とした放課後等デイサービスです。元気と笑顔あふれるスタッフたちは、保育士や幼稚園教諭、児童指導員など全員が有資格者。お子さんの発達に関するさまざまな知識と経験を持ち合わせ、お子さんたちのキラキラ輝くような笑顔をたくさん引き出すべく、日々スキルを磨き続けているとか。教室内は、明るく開放感あり、お子さんの集中力を高め、豊かな学びを得るのに最適な環境が用意されています。大阪府の放課後等デイサービスをもっとみる大阪府児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報コペルプラス住道教室は、JR片町線(学研都市線)「住道駅」から徒歩5分の場所にある0歳から就学前のお子さんを対象とした教室です。支援プログラムは、ソーシャルスキルトレーニング、コミュニケーショントレーニング、ペアレントトレーニングなどを提供。使用するオリジナル教材は、なんと2000種類以上あるのだそう。多種多様な教材を通じて、お子さんの集中力を高め、豊かな学びの環境を届けています。保護者の方は、レッスンの様子をマジックミラー越しに見ることができ、お子さんの表情や成長の瞬間を感じることができるのも特徴です。Upload By 発達ナビ施設情報コペルプラス寝屋川教室は、京阪電気鉄道京阪本線「寝屋川市駅」より徒歩5分の教室です。お子さんの個性を尊重し、保護者の方の気持ちにも寄り添い、帰る時には「楽しかった」「来て良かった」と思える教室づくりを心掛けているそうです。スタッフ1名とお子さん1名で行う【個別支援】クラスと、スタッフ1名に対し2名から6名のお子さんとソーシャルスキルを培う【小集団支援】クラスを設定。各クラスの支援内容や実際のレッスンなどは無料体験レッスンで体感できるとのことです。大阪府の児童発達支援をもっとみる兵庫県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報2023年6月1日にオープンしたコペルプラス甲子園教室では、瞳が輝くような楽しい発達支援を通して、お子さんが自発的に取り組み、自ら能力を発揮していく姿をサポートしています。「できないことをなくす」のではなく「できることを伸ばす」ことで、お子さん自身が自分の個性を認め、何事にも前向きに取り組める姿を目指しています。オリジナル教材は2000種類以上。たくさんの教材を使い、お子さんの可能性を引き出すことができるよう、スタッフは研修を通し、お子さんの成長をサポートするために必要なスキルを磨いているそうです。兵庫県の児童発達支援をもっとみる滋賀県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報JR琵琶湖線 「瀬田駅」南口を出てすぐの場所にあるコペルプラス瀬田教室。同教室では、お子さんの個性を尊重し、保護者の方の気持ちにも寄り添い、お子さんも保護者の方も安心して通える場所となるように努めている教室です。2000種類以上のオリジナル教材を用意し、お子さん一人ひとりの発達段階に合わせた楽しい発達支援を提供。そして、スタッフと共にたくさんの教材で遊びながら、「やりたい!」「楽しい!」「できた!」と実感できるように、お子さんの成長をサポートしています。滋賀県の児童発達支援をもっとみる奈良県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報コペルプラス五位堂教室は、近鉄「五位堂駅」北口の階段を降りてすぐの場所にあり、駅からのアクセスがよく、電車で通所しやすい教室です。お子さんが成功体験を積み重ねて、自己肯定感を高めていく姿を目指して行われる発達支援では、2000種類以上のオリジナル教材を用意。さまざまな感覚や幅広い認知を育てるための多種多様な教材を通じ、お子さんの集中力を高め、豊かな学びの環境を届けています。さらに、保護者の方はレッスンの様子をマジックミラー越しに見ることができ、お子さんの取り組む様子や表情、成長の瞬間を一緒に感じることが可能です。奈良県の児童発達支援をもっとみる広島県放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報多機能型事業所リバティ己斐は2024年1月にオープンした児童発達支援・放課後等デイサービスの多機能型事業所です。「考える・楽しく遊ぶ・働く・学ぶ」というテーマのもと、児童発達支援管理者や児童指導員が支援を提供。お子さん一人ひとりの発達特性に沿った個別指導、社会性を育む集団支援、運動を通じた感覚統合支援や、小学生以上のお子さんにはITを取り入れたレッスンも実施しています。送迎サポートは市内全域、またその他地域まで柔軟に対応できるとのことですので、気軽に問い合わせてみてはいかがでしょうか。広島県の放課後等デイサービスをもっとみる山口県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報コペルプラス下関教室は、JR山陽本線「長府駅」からサンデン交通バス「下関市立美術館・関門医療センター前」より徒歩2分の場所に位置しています。また、駐車場も多数用意されているので、車での通所も可能です。同教室では、お子さんや保護者の方の要望や困り事に耳を傾け、一人ひとりに合った個別支援計画を作成し、個別または小集団のレッスンを提供。レッスンを通じて、お子さん一人ひとりに寄り添いながら、可能性を引き出せるようにサポートをしています。そして、お子さんと保護者の方が遊び感覚で訪れるような、楽しい雰囲気の教室を目指しているそうです。山口県の児童発達支援をもっとみる宮崎県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報コペルプラス宮崎駅前教室は、JR日豊本線「宮崎駅」より徒歩5分、宮崎交通バス「高千穂通り2丁目停留所」より徒歩1分の場所にある教室です。同教室では、「できるようにする」ことを目指すのではなく、「そのままのあなたを愛しているよ」と、お子さんの今の姿を認めることを第一に考えているのだそう。安心感をもらったお子さんは、「成長したい」という本能的な欲求から、一人ひとりが持つ「学ぶ力」を最大限に発揮していけるという願いが込められています。日々の支援では、2000種類以上のオリジナル教材を使い、お子さんの集中力を高め、豊かな学びの環境をつくることを大切にしているそうです。宮崎県の児童発達支援をもっとみる沖縄県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報関東・名古屋・関西などを中心に展開するリィスポーツスタジオが沖縄に初進出!デジタルを取り入れた支援や、マンツーマンの運動支援などで運動を習慣化し、「脳」「神経系」「体幹」「言語」「ソーシャルスキル」「ボディコントロール」の発達を促していきます。運動部で全国大会出場の経験もある児童指導員や保育士など専門性の高いスタッフに、福祉経験や福祉資格を豊富に持つスタッフが加わり、明るく楽しい指導を目指しています。オープンは2024年3月を予定。内覧や見学会は2月中旬より受付中です。沖縄県の児童発達支援をもっとみる「もっと施設の情報を詳しく知りたい!」「見学をしてみたい!」と思ったら、Webからもお問い合わせが可能です。施設情報ページでは、掲載されている施設の情報を地域ごとに検索して見ることができますよ。
2024年02月29日息子が7歳ぐらいのころ、うちの近所には同じくらいの年の子が多く、お隣は4人兄弟、前の家は3人兄弟、その隣は2人兄弟の兄弟児が多いところで、一人っ子なのはわが家ぐらいでした。しかし、ことあるごとに、隣人の女性から、わが家の息子がトラブルの犯人扱いをされるようになったのです……。 証拠もないのに…隣人の女性は、度々「子どもの声がうるさい」とか「ボールが花壇の花を潰した」と言いに来ます。 しかしうちの息子は一人っ子だからなのか、とても大人しく、外で遊ぶより家のなかで折り紙や図鑑を見たりするのが好きなタイプで家で遊んでいました。言いに来るたびに「うちの子じゃないです」と話しているのに、なぜか毎回うちの子だと決めつけて言いに来るのです。 近所のママたちに聞くと誰も文句を言われたことはないと言います。なぜうちにだけ文句を言いに来るのか?他にも子どもはたくさん住んでいて、うちの息子がやったという証拠もないのにと、不思議に思っていました……。 ある日、いつも朝早く出て夜遅くまで仕事している職人の夫も一緒に、家族で買い物に行くことに。家を出たところでいつも文句を言いに来るおばさんと出くわしたので、挨拶をして夫も軽く自己紹介しました。すると……。 その日以降、文句を言いに来ることがパタッとなくなったのです。 職人の夫はどちらかというと見た目に貫録があるので、インパクトが強かったのかもしれません。また、私の普段のファッションが少し派手なので、見た目だけで「だらしない人」と思われていたようにも思えました。 これまでは何かにつけて息子のせいにされてきましたが、一切なくなり、今は普通に挨拶する関係に。せっかく良い関係が築けてきたので、実は根にもっていることは心の内に秘めておこうと思います。 イラスト/ふくふく著者:堂本 晴
2024年02月29日長男が年長のころの話です。息子が通っていた幼稚園では、年長児の保護者から保護者会の会長を選出するのがならわしでした。その年は女子グループのボスママが会長に立候補。仕切り屋で我が強いボスママはなんでも勝手に決めてしまい、まさに独裁状態。見かねた副会長が注意をしたのですが……!? 副会長に注意されたボスママ会長は…保護者会はボスママ会長による独裁状態。「出入り業者は自分の知り合いにする」「もう話はつけたから!」など、周りの意見を聞くことなく進めていくので、他の役員たちも困惑する事態に。 見かねた副会長が他の人の意見を聞くよう注意しました。すると……。 ボスママはプライドを傷つけられたのか「私はこんなにがんばってるのに!」と周囲に触れ回り、人前で泣くように。さらに、ボスママは副会長を無視するようになり、会議も副会長抜きで進めようとするので、周囲はますます困惑するばかりでした。 ひと月ほど険悪な空気と混乱は続きました。副会長が「ちゃんと話をしましょう」と言うと、ボスママは「うち引っ越すから、勝手にしたら?」と言い放ち、副会長をはじめその場にいた全員があ然……。 翌日、ボスママは保護者会室にPTA会長用引継ぎノートを置いて、そのまま帰ってしまったのです。しかも、保護者会の役員の連絡先をすべてブロック。その2週間後には宣言どおり退園し、引っ越していきました。あまりの無責任さに、保護者会の役員だけでなく、園の関係者までがびっくりして呆れていました。 自分の思うようにいかないからとへそを曲げて仕事を放りだしたこともですが、退園・転居までしてしまう行動力には驚きました。 ボスママが去ったあとは、副会長が中心となり保護者会を運営。ボスママがいたころとはうってかわって、穏やかに進行していきました。ボスママのトラブルを知って、進んで手伝いを申し出てくれた保護者の方もいて、無事に卒園式を迎えることができました。どんな組織でも周囲との連携や協力が大切なのだと感じた出来事でした。 イラスト/はたこ著者:高野ひろ子
2024年02月29日子ども2人を連れ、初めて電車で帰省したときのこと。ベビーカーと抱っこで移動していたのですが、電車に乗ると2人がギャン泣き。必死であやしていると、さらに悲劇が起こり……。 子ども2人を連れて電車で帰省2歳の上の子をベビーカーに、0歳の子を抱っこ紐で抱っこして3人で実家に帰省しました。電車での帰省は初めて。静岡から奈良までの移動で肩はパンパン。静岡から京都までの新幹線は2人とも寝ていて何とかクリア。あともう少し、京都から奈良までの電車は残念ながら混んでいて座席に座れませんでした。 乗車してしばらくするとベビーカーで寝ていた上の子が起きて泣き出し、それに反応して抱っこしていた下の子まで泣き出しました。泣き止んでもらおうと必死であやしていたとき、上の子がベビーカーから降りたいと言うので降ろしたところ……。 ベビーカーのハンドル部分に荷物をぶら下げていた事を忘れ、バランスが崩れてベビーカーがひっくり返ってしまい……。どこから手をつけていいのか私はあたふたし、びっくりした子どもたちの泣き声が車内に響きました。 困り果てていると少し離れた席に座っていた女性が手招きしていることに気づき……。何か言われるかもと思いましたが、「気づかなくてごめんね」と席を譲ってくださいました。 座って気分が変わったのか子どもは泣き止み、女性のおかげで本当に助かりました。 それからは困ってる人がいたらすぐに手助けをしようと心に決めています。 ◇ ◇ ◇ 閉ざされた空間で同時に泣かれると困ってしまいますよね。女性の声かけでお子さんが落ち着いてよかったです。ベビーカーのハンドルに荷物をかけると操作がしづらくなり、またバランスを崩して転倒につながることも。安全にベビーカーを利用するためにも、メーカーで推奨されていないものは使わないよう気をつけましょう。 作画/しおん著者:阿部まるこ
2024年02月29日■これまでのあらすじ入園してすぐに登園を拒否するようになった長男は、毎朝泣いたり暴れたりして必死で行きたくない気持ちをアピール。最初はひたすら悩んでいた母だったが、初めての環境に触れ長男が少しずつ成長しているように感じるのだった。やがて夏が近づき、幼稚園でプールが始まる。すると、水遊びが大好きな長男はプールが楽しみで、すんなり登園してくれるように。安心する母だったが、夏休みが明けると長男は再び登園を拒否。さらに、2学期になっても長男がお友だちの名前も覚えないことが心配になる。そこである日、長男と同じくのりものが好きなお友だちを発見した母は、長男にその子に話し掛けることを提案するが…。■いつの間に仲良くなった!?■会話はなし!?のりもの好きの〇くんと、いつもお散歩のときは手をつないでいると聞いて…、いつの間にかお友だちになれたのだと、私はとてもうれしかったです。しかし長男によると、まだ〇くんとの間に会話はないとのこと…!こんなとき、同じ年齢でもコミュ力の高い女子たちを見ると驚きます。ところで、この頃の長男の登園拒否の様子はというと…、家を出るまでは比較的順調であるものの、「園の門の前で足踏み」してしまうことが多かったです。さて、そんな行き渋り中にのりもの好きのお友だち〇くんを見つけた長男が取った行動は…?次回に続く「ようちえんにいきたくない」(全15話)は12時更新!
2024年02月29日毎日意欲的に私のお手伝いをしてくれる3歳の娘。私はそのことがうれしく、私からも積極的にお手伝いをお願いしていました。そんなある日の朝食後、私は娘に「踏み台を使って牛乳を冷蔵庫に入れてもらえるかな?」とお手伝いを頼んだのですが……。 突然響く娘の叫び声!?お手伝いを頼まれた娘はうれしそうに「はい!」と返事をしてくれました。娘が牛乳を片付けている間、私はテーブルの上を片付けます。「ママ! できたよ!」と報告があり、私は「ありがとう。ママ助かった」と返事。すると娘は満面の笑みを浮かべて喜んでいました。 ほどなくして朝食の片付けが終わり、リビングでゆっくりしていると、台所から突然「ママー! ジャージャーだよ!」と大慌てで叫ぶ娘の声が! 一体なにごと!? と思い急いで駆け付けると、なんと冷蔵庫のドアが少し開いていて、その隙間から牛乳がたくさん流れ出ていたのです。どうやら娘は、開封済みの牛乳パックを横向きにして片付けていたそう。自分のお手伝いが失敗だったことがわかり、ショックで涙を流す娘……。私は落ち込む娘の姿を見て、「ごめんね、ママが片付け方をしっかり言ってなかったもんね」と言い、伝え方が悪かったことを反省しました。開封した牛乳は縦にして片付けるという大人にとっての当たり前は、3歳の娘にとっては当たり前ではなかったのです。今後も娘に楽しくお手伝いをしてもらうために、娘にもわかる伝え方をしないといけないなと感じた出来事でした。 作画/ひのっしー著者:こばたあかり
2024年02月29日巨大室内遊園地の運営を行うユーエスマート株式会社(所在地:三重県伊勢市、代表取締役社長:小山 毅志)は、室内遊び場『キッズランドUS 海老名店』(所在地:神奈川県海老名市中央2丁目4-1 イオン海老名店1F)を2024年2月29日(木)にリニューアルオープンいたしました。キッズランドUS 海老名店リニューアルオープン!キッズランドUS公式サイト: キッズランドUS紹介動画 : ■キッズランドUS親子で夢中になるユニークでスペシャルな遊び場キッズランドUSは、家族で楽しく遊び、くつろぎ、そしてかけがえのない家族の思い出を残せる室内遊び場です。遊び放題プランや短時間プラン等、おトクに気軽にご利用いただけます。受付後の出入り自由、飲食持ち込み自由、保護者様(お父さんお母さん)の交代も自由です。 近くの室内遊び場!だから暑い日も寒い日も雨の日も花粉が辛い時期でも天気を気にせずゆっくり遊べる全天候型屋内遊園地。幼児、小学生のお子様もパパもママも家族みんなで楽しいキッズパークです。受付後の出入り自由!保護者交代OK!■リニューアルポイントスーパージャングルジムやサイバーホイールなどの人気遊具に加え、セルフ写真館・キャンプコーナー・公園コーナー等のユニークでスペシャルな新遊具を導入し、楽しさがよりパワーアップいたしました。また、入場後は設置ゲーム機やお子様に人気の乗り物が、何度でもフリープレイでお遊びいただけます。キッズランドUSで人気のセルフ写真館を新導入※画像はイメージです。設置遊具は店舗により異なる場合がございます。■ユニークでスペシャルな新遊具のご紹介【セルフ写真館】気軽に記念撮影がお楽しみいただけるセルフ写真館では、本格的な撮影ブースと華やかなドレスやフォーマルスーツ等の豊富な衣装や小物を追加料金なしでご利用いただけます。本格的な撮影セット【公園コーナー】天候を気にせず、室内でアクティブに遊べる公園コーナーでは、お子様が大好きなブランコやすべり台などの公園でお馴染みの人気遊具をお楽しみいただけます。お子様に大人気のブランコ【キャンプコーナー】ハンモック等の本格的なキャンプアイテムを使ったごっこ遊びを楽しんだり、アウトドアチェアに座ってゆったりキャンプ気分を満喫したり、親子で様々な過ごし方をお楽しみいただけるコーナーです。まったりキャンプ気分を満喫■『キッズランドUS』名物の人気遊具【乗り物コーナー】お子様に大人気の乗り物が何周でもフリープレイでお楽しみいただけます。海老名店では可愛らしい列車の乗り物やSNSで話題のひとり用観覧車が新登場いたしました。新登場の手漕ぎ汽車【くつろぎコーナー】飲食持込自由のくつろぎスペースでは、お昼ごはんやおやつタイム等、ピクニック気分でゆったり憩いのひとときをお過ごしいただけます。くつろぎコーナーでひと休憩【ベビーコーナー】3歳までのお子様専用のベビーコーナーでは、豊富な種類の知育玩具やベビーボールプールなどの小さなお子様が安心して遊べる遊具を取り揃えております。ベビーコーナー■会員価格でおトクにご入場いただける『デジタル会員証』キッズランドUSでは、LINEにて無料会員登録をしていただくことで、一般価格より大変おトクな会員価格でご入場いただける【デジタル会員証】システムを実施しております。※デジタル会員証は1家族1アカウント(無料、LINE登録が必要)となります。URL: デジタル会員証でおトク!【キッズランドUS公式サイト・公式SNS】公式サイト : 公式Instagram : 公式X(旧Twitter): ■施設概要名称 : キッズランドUS 海老名店所在地 : 〒243-0432 神奈川県海老名市中央2丁目4-1 イオン海老名店1Fオープン日: 2024年2月29日URL : ■運営会社情報会社名 :ユーエスマート株式会社本社所在地:〒516-0051 三重県伊勢市上地町2691-27代表者 :代表取締役社長 小山 毅志 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月29日第2子が生まれるまでの期間にあったトラブルをご紹介します! 娘の本性が表れ…第2子の息子を妊娠中のときのことです。切迫早産のため、出産まで絶対安静で入院となり、私は里帰りして2日目で5歳の娘と離ればなれになりました。 両親に娘をお願いするしか手段がないため、あまり長時間一緒にいたことのない3人が2カ月間一緒に暮らすことに。はじめの1週間は娘もお外用のいい子で過ごしていましたが長くは続かず、わがままが始まったよう。母の焼いたウインナーが少し熱い状態で食卓に並ぶと、娘から「ばーば、ウインナーが熱過ぎます」とクレーム。それに対してばーばは 「フーフーしないで食べないから熱かったんだよ」とウインナーの争いが始まります。 こういった日々が2カ月続き、ばーばが疲弊したころようやく息子が生まれ、私は退院。実家でゆっくりした平和を取り戻しました。 作画/市田スナオ監修/助産師 松田玲子著者:杉井 コナン 2児の姉弟を育てるママ。育休中。趣味は音楽鑑賞。
2024年02月29日みんさんは夫と息子ミーくんの3人家族。ミーくんは消化管アレルギーがあり、小麦や大豆、卵黄が食べられません。総合病院で、今後の検査と離乳食の進め方について説明を受けたみんさん。生後10カ月からは、アレルギーの疑いがある食品を病院で摂取して経過観察をする「負荷試験(正式には「食物経口負荷試験(OFC)」)」が始まります。試験も近づくある日、今まで順調だった食材の卵黄を食べたあとにミーくんが嘔吐! 病院からは、また少量から卵黄を試してみるように言われます。そして後日、小さじ1の卵黄で試したところ、再びミーくんは嘔吐してしまったのです。すでに1個分近くまで食べられるようになっていた卵黄だけに、激しくショックを受けるみんさんなのでした。 ついに迎えた…!久しぶりに見るミーくんの苦しそうな姿に、私はいたたまれない気持ちになってしまいました……。 負荷試験(正式には「食物経口負荷試験(OFC)」)は日帰り入院。生後10カ月のミーくんは、身体測定やPCR検査をした時点で眠くてグズります。そして、小麦の食物経口負荷試験(OFC)がスタートしました。まだ使用したことのない箸で食べさせようとしたからなのか、ミーくんはまったく食べてくれず……。 なんとか食べさせて16時までは待機時間に。途中ミーくんを看護師さんにお願いしてトイレに行ったみんさんですが、その間、ミーくんはギャン泣き。コロナ禍ということもあり、みんさんと離れる経験がほとんどなかったミーくんにとって、知らない場所でママと離れるのはとても不安だったようでした。 ミーくんがお昼ごはんを食べたあとは、ひたすら結果が出るのを待つだけ。隣でミーくんがお昼寝する中、昼食を食べられず空腹と疲労で動く気力も出ないみんさんなのでした……。 乳児期の食物経口負荷試験(OFC)は、子どもはもちろん母親の負担も相当大きいようですね。⾷物経⼝負荷試験(OFC)はアレルギーが確定しているか疑われる⾷品を単回または複数回に分割して摂取させ、症状の有無を確認する検査です。初めての検査にミーくんも不安だったと思いますが、片ときも離れられないみんさんの疲労も相当なものだったでしょう。 みんさんの心労も重なる日々で心配でしたが、帰りにご褒美的な食事で日ごろの疲れを取るなど、少しでもママ自身を癒やすことも大切にしていきたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 >>次の話 監修者・著者:管理栄養士 久野多恵 著者:マンガ家・イラストレーター みん
2024年02月29日株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツ(所在地:東京都港区、代表取締役:大竹 健)と株式会社バンダイナムコアミューズメント(本社:東京都港区、社長:川崎 寛※)の子会社である株式会社プレジャーキャスト(本社:東京都港区、社長:飯山 正義)は、子供達たちに圧倒的な人気を誇るアニメ『きかんしゃトーマス』をテーマにした、屋内型プレイグラウンド(有料)を含むエクスペリエンスショップ「トーマスステーション池袋」を、2024年3月21日(木)に、サンシャインシティ専門店街アルパ(東京都豊島区)にグランドオープンします。2022年冬に12年ぶりにフルリニューアルしたNEWルックのトーマスたちを初めて起用した、未就学児向けの有料インドアプレイグラウンドと豊富なトーマスグッズを取りそろえた売場を備えた施設です。※「川崎 寛」の「崎」の字は、正しくは立つサキです。「トーマスステーション池袋」※画像はイメージです※ニュースリリースの情報は、発表日現在のものです。発表後予告なしに内容が変更されることがあります。あらかじめご了承ください。■「トーマスステーション池袋」 施設概要【施設名称】 トーマスステーション池袋【開設時期】 2024年3月21日(木)【開設場所】 東京都豊島区東池袋3-1サンシャインシティ専門店街アルパ 地下1階【事業主体】 株式会社プレジャーキャスト【施設面積】 約80坪【利用料金】 「トーマスのわくわくひろば」 ※すべて税込価格最初の30分 平日 子供:700円 大人:700円土日祝 子供:800円 大人:700円延長10分 子供:230円 大人:不要※未就学児のお子さまとその保護者の方が利用可能です。※ショップエリアのご利用には料金はかかりません。「レッツゴートーマス」 1回300円【営業時間】 10:00~20:00 (最終受付19:00)年中無休 ※サンシャインシティに準じ変更する場合がございます。「トーマスステーション池袋」公式サイト 「トーマスステーション池袋」ロゴ■きかんしゃトーマスについてきかんしゃトーマスは2025年に原作出版80周年を迎える未就学児に大人気のキャラクターです。イギリスの牧師、ウィルバート・オードリーが描いた「汽車のえほん」シリーズに登場すると「きかんしゃトーマス」は人気キャラクターになり、その後、イギリスの映像プロデューサー、ブリット・オールクロフトにより1984年に映像化されました。現在までにエピソード数は500話以上にのぼり、世界200以上の地域で放送されています。日本でも、絵本出版から45年以上、テレビ放送から30年以上の歴史があり、現在はNHK Eテレで毎週土曜日に放送されています。また、玩具・絵本・アパレルといった商品に加えて、多様なイベント・テーマパーク・映画など、多数のタッチポイントで展開を行っています。公式サイト: 『映画 きかんしゃトーマス 大冒険!ルックアウトマウンテンとひみつのトンネル』■劇場版最新作について公開タイトル表記: 『映画 きかんしゃトーマス 大冒険!ルックアウトマウンテンとひみつのトンネル』公開表記 : 2024年4月19日(金) 全国ロードショー提供 : ソニー・クリエイティブプロダクツ配給 : 東京テアトル配給協力 : イオンエンターテイメント映画HP : ●トーマスステーション池袋に関するお問い合わせ株式会社プレジャーキャスト info@pleasurecast.co.jp ●ご掲載に関してのお願いご掲載に際しては原稿の確認をさせていただきたくお願いいたします。また、きかんしゃトーマスの写真使用の場合には下記のクレジットを付記してください。(C) 2024 Gullane (Thomas) Limited. 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月29日ユニバーサルデザインシャツを扱うThree Rivers(所在地:大阪市北区、代表:仲村 千絵)は、発達障害などの手先の細かい動きが苦手な児童向けに結びの基本が分かりやすいお弁当包み「包んで楽勝!」を考案し、2024年3月末頃に限定発売します。「包んで楽勝!」についての詳細は、3月末頃に下記のショップでご覧いただけます。※写真はサンプルにつき、実際の商品とは異なる場合があります。※販売前につき現在は商品ページがありません。新たな商品情報については、ホームページ、SNSなどでお知らせ致します。詳細ページ: 包んで楽勝!表側デザイン■お弁当包み ~結びの基本、視覚的に分かりやすくデザイン~発達障害など手先の細かい動きが苦手な児童にとって、布1枚で構成された正方形の布結びは困難であり、技術の習得は目標でもあります。そんな布結びの練習を日々の楽しい時間に取り入れたのが、「包んで楽勝!」です。お弁当を包めるサイズの正方形の布には、お弁当箱を置く位置が示されており、布を合わせる対角線が1対ずつ色分けされています。対角線を合わせて交差させた布は4色に色分けされている為見やすく、結びの基本が視覚的に分かりやすく示されています。■「包んで楽勝!」の使い方1. 正方形の1枚の布の中心に示された長方形部分にお弁当箱を置く2. 同色の直線で示された1対の対角線の布の両端を合わせる3. 合わせた両端を交差して結ぶ4. もう1対の対角線も同じようにして結ぶお弁当箱を黒色の四角部分に置いた状態動画の結び 完成写真 容器は約16cm×11cm×5cm■社会貢献Three Riversは、障がい者の方の工賃向上に賛同しています。障がい者の方の生活の向上のため、就労継続支援事業所への発注に力を入れています。■商品概要商品名 : 包んで楽勝!サイズ : 約 縦48cm×横48cm素材 : 生地 綿100% リボン ナイロン100%発売日 : 2024年3月末頃販売場所: 楽天市場「ユニバーサルデザインシャツ012-GO」URL : ■会社概要商号 : Three Rivers代表者 : 代表 仲村 千絵所在地 : 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1-2-2 大阪駅前第2ビル2階5-6設立 : 2020年11月事業内容: ユニバーサルデザインシャツ等の企画販売URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】Three Rivers お客様相談窓口TEL : 070-8329-3176MAIL: shop@rrrivers.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月29日Three Riversは、発達障害などで手先が不器用な児童向けに、名札の付け外しが容易な留め具を開発しました。この新しい留め具「名札も楽勝!」は、安全ピンを使用せずに名札を取り付けることができるため、児童が自分で名札を管理することが可能になります。これにより、自立と自信の向上に寄与します。「名札も楽勝!」で名札を付けたポロシャツ■製品特長●安全性安全ピンを使わずに名札を付け外しできるため、児童が自分で簡単に扱えます。●使いやすさ服に縫い付けた小さな布製留め具に、名札の安全ピン部分を留め具のボタンに引っ掛けるだけで使用が可能です。●サイズの多様性障がいのある児童の保護者の会でのアンケートを基に、最も人気のある2種類のサイズを採用しました。ボタン2個スタイル■製品情報(予定)商品名 :名札も楽勝!種類 :ボタン1個スタイル、ボタン2個スタイルサイズ :留め具の台部分 2cm×4cm、ボタン 1.5cm、1.8cmカラー :ホワイト、ピンク、ブルーなど素材 :綿、ポリエステル/天然ゴム/ボタン…プラスチックなど発売日 :2024年3月末頃販売場所:楽天市場「ユニバーサルデザインシャツ012-GO」等注意事項:洗濯時、タンブラー乾燥禁止、アイロン禁止※写真は全てサンプルにつき、実際の商品とはデザイン、素材などが異なります。ボタン1個ブルー■会社情報商号 :Three Rivers代表者 :代表 仲村 千絵所在地 :〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1-2-2 大阪駅前第2ビル2階5-6設立 :2020年11月事業内容:ユニバーサルデザインシャツ等の企画販売URL :Three Rivers Website 「名札も楽勝!」についての詳細は、3月末頃に下記のショップでご覧いただけます。※販売前につき現在は商品ページがありません。新たな商品情報については、ホームページ、SNSなどでお知らせ致します楽天市場 : 楽勝ボタンシリーズ: ■社会貢献Three Riversは、障がい者の方の工賃向上に賛同しています。障がい者の方の生活の向上のため、就労継続支援事業所への発注に力を入れています。【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】Three Rivers お客様相談窓口TEL : 070-8329-3176MAIL: shop@rrrivers.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月29日こんにちは! yopipi(よぴ)と申します。もうすぐ新年度ですね。卒業式に謝恩会、入学式に入園式etc、セレモニーが盛りだくさん! 卒園の時、服装に悩んだな~と懐かしく思います。とはいえ近いうちに今年度最後の保護者懇親会があるし、学年が上がれば学芸会やら音楽発表会的なものがあり、「きちんとした服を着る機会」は数多く控えております。「何着よう…は~めんどくさいな~」なんて、既に今からちょっと憂鬱なズボラ母です。 ということで今回は、UNIQLOで大人気の名品たちを集めてセレモニーコーデをご提案!上品なニットジャケット、レースの甘ブラウス、人気加速中のバズり新作ワンピなど、単体でも普段着に使えて可愛いアイテムたちを組み合わせて「今っぽいオケージョンコーデ」にしてみました。 ガッチガチの式典服でもなく、オフィスにも休日にも使い回せて重宝するアイテムなので、ぜひチェックしてくださいね♪セレモニー服もUNIQLOで揃えられるんです!入園・入学・卒業などの行事って、完全な正装ではなく「セミフォーマルな服装」と言われており、程よく自由度がある分、難易度が高いんですよね。そしていわゆる「準礼服」としてよく見るスーツセットは、お値段が結構お高め。高いものはべらぼうに高い! それなのに、着る頻度は超少ない!! 次着るタイミングまでに太って着れなくなってしまったらどうするの!? その可能性めちゃくちゃ高いで! ここ数ヶ月の食欲、えげつないで!? と勝手に焦りを感じているアラフォーです。普段ほとんど着ない服に高いお金を払うのは抵抗がありますし、卒業・入園・入学などその都度アイテムを新調するなんで経済的に厳しい。兎にも角にも、めんどくさい…!!どのセレモニーでも着回せる万能な服が欲しいし、あわよくばその服はオシャレ欲を満たせる可愛い服であってほしい。そんな貪欲な気持ちが溢れてきちゃうんですよね~!そんな時頼れるのはやっぱりUNIQLO!程よくきちんと感がある洒落服を使って、気取らないセレモニーコーデが作れちゃうんですよね。いや〜プチプラで着回せるなんて本当にありがたい! 元々普段着としても使えて大人気のアイテムたちなので、コスパも抜群です♪ニットジャケットとワンピで品よくフェミニンにセレモニーだけでなく普段使いもできて今かなり人気が加速しているのが「ウルトラストレッチエアリズムワンピース」! このワンピは1枚もっておくとオンもオフも大活躍でかなり便利です。光沢感のある素材や長めのフィット&フレアシルエットは、上品さが欲しいシーンにぴったり! ラインが美しくスタイルアップして見えるので、アラフォー以上の大人女子にも絶大なる人気を誇っています。実は昨年もかなりバズっており、夏に大都市に繰り出すと必ずこのワンピを着ている女性を発見するくらいの人気っぷりだったように思います。今年もパワーアップして登場したので早速ゲットしましたが、特にネックラインが素晴らしい! 昨年のタイプはクルーネックだったのですが、今年はボートネックに改良されてまして、デコルテ付近がグッと大人っぽく上品になっているんです。これにより洗練度とキチンと感も増し、ますますセレモニーコーデに合わせやすくなっていて嬉しい~!この洒落たワンピの上にはクラシカルなデザインが印象的のニットジャケットをON! かっちりしたジャケットより柔和な印象で、フェミニンな雰囲気にまとまりますね。このジャケット自体、ノーカラーや大きめのボタンなどこだわりデザインでとても可愛く、これ1枚で主役になる優れもの!普段着としてはもちろん、習い事の発表会やコンサートなどマルチに使えるので、かなりコスパの良い秀逸アイテムです。今回はブラックのジャケットを合わせましたが、このジャケットはオフホワイトやグリーンもあり春っぽくてめちゃくちゃ可愛いですし、別のタイプでボーダー柄があるのですが、よりラフな印象になりそちらもとても素敵!程よくラフなんだけど洗練されたセレモニーコーデが完成です!ネイビーに白のレースで甘辛コーデセレモニーにぴったりの上下ネイビーのセットアップ! とはいえ真面目すぎるのもつまらないし、暗すぎるのも避けたいし、できれば可愛らしさや華やかさもプラスしたい! ということで、ユニクロの新作レースブラウスで糖度をプラス!このブラウス、UNIQLOでは珍しい甘めレースでじわじわ人気が加速中! レースの感じが幼くなく、とても可愛いんだけど甘すぎず、襟元がきちんとしているので、安心感もあり高見えします。さすがUNIQLOクオリティで、着心地も肌触りも快適なのが嬉しいですね!入園入学卒業式のジャケットやスーツのインナーに着るのはもちろん、普段着としてもカジュアルに使えて超便利。セーターやスウェットの下に着てチラ見せしたり、ジャンスカやワンピースのインナーに合わせたりするとオシャレ度UP!かなり着回しの効く一枚なので、大人のためのレースブラウスとしておすすめです。このジャケット&パンツもベージュやブラックなどベーシックカラーが揃っているので、色違いを楽しんで♪上下ベージュ&ホワイトのブラウスでパッと明るいエクリュカラートーンコーデにしてもいいですね。レースで甘めだけど子供っぽすぎず、大人世代にふさわしい品の良さも演出できるセレモニーコーデの完成です!今回描いたアイテムはコチラ【ワンピースコーデ(左)】■ ニットショートジャケット(長袖) ■ ウルトラストレッチエアリズムワンピース 【パンツコーデ(右)】■ 感動ジャケット ■ 感動スリムパンツ ■ レースブラウス(長袖) 最後までお読みくださいましてありがとうございました! 次回の記事もお楽しみに
2024年02月29日菊池亜希子さんが綴る、人気のエッセイ連載を一冊にまとめた単行本『へそまがり』の第2弾が発売。趣味や仕事のことはもちろん、おふたりのお子さんやご主人のことなど、菊池さんらしい視点で捉えた日常が描かれています。気持ちを文字に書き留めるようになったきっかけや、子育てのことなど、日々のモヤモヤを解決してくれるお話をたっぷりお聞きしました。―著書ではご自身の日常がとても鮮やかに描かれていますが、気持ちを文章で表現するようになったきっかけを教えてください。小学一年生のときに毎日生活ノートを提出してたんですけど、担任だったおじいちゃん先生からのお返事がすごく嬉しかったんです。「すごいね」って褒めてくれるのはもちろん、「そう感じたことには理由があるはずだから考えてごらん」のようにお返事をくださって。それで、交換日記みたいにやりとりが続いて、毎日熱心に書いていた記憶があります。自分で書いて伝えることのおもしろさや、やりがいを感じていましたし、当時から起承転結をつけながら書くことを楽しんでいました。―もともと文章を書いたり読んだりすることが好きだったんですね。そうですね、母の影響があると思います。文字を3歳くらいから教えてくれて、一緒にカルタをつくってよく遊んでました。だから、幼い頃から文字が身近な存在だったんです。絵本の読み聞かせももちろん大切だけど、母としては、ひとりで本を読んでその世界を楽しむ、ということも知ってほしかったみたい。自分で本を選んで自分で読むようになると、世界が広がりますしね。それを幼い頃に母が教えてくれました。そんなこともあり、小学生になって自分で文字が書けるようになったタイミングで素敵な先生に出会い、文章を書くことがどんどん好きになっていきました。ー気持ちがぐるぐる回りがちな、中学生や高校生の頃も、文章を書いていたんですか?中学、高校の頃は日記もつけていました。恥ずかしすぎて読み返せませんけど(笑)。あの頃は、悔しかったり焦っていたり、負の気持ちがあったときに、すごくたっぷり書いているので、恥ずかしいことしか書いてないんですよね。―そういったご自身の感情はもちろん、お子さんについてのリアルな気持ちも著書にはたくさん記されていますよね。これまでの子育てを振り返ってみて、どのように感じていますか?子どもの成長も子育ての状況も子どもに対する思いも、刻一刻と変わっていくんだなと感じましたね。長女を出産してすぐの頃は、トンネルの中で出口が見えないような感覚で……。ふたりの子育てをしている今は、子どもがあっという間に大きくなってしまう、その儚さや成長する瞬間を愛でていたい、と思えるんですけどね。当時はそう思えなくて、この暗闇みたいな状況がいつまで続くんだろうと、どんよりとした気持ちで、毎日が不安でした。―その気持ちも、書き留めていたんですか?当時はすでにエッセイの連載をしていたので、気持ちはノートに書き留めていました。「悲しい」「光が見えない」と不安に感じてはいたものの、どこかで客観視する自分がいて、この気持ちは覚えておかなきゃって、本能的に書いていた気がします。授乳中だったので、寝られるときに寝た方がいいのに、書かずにはいられない衝動があったというか。赤裸々な自叙伝みたいな感じですけど(笑)。でも、おばあちゃんになったときに読み返すのが楽しみ。というのが、母や義理の母をはじめ、ひと世代上の方々に救われることがたくさんあって、子育て中に辛かったことや大変だったことを忘れずにいることで、私がおばあちゃんになったときに、大変な思いをしている人を励ましてあげられるかもしれない、そう思うんです。してもらって嬉しかったことは自分の子どもにもしてあげて、リレーのようにつなげていけたら素敵ですよね。―今は子育て真っ只中、ということで、お子さんと接するにあたって「これだけは!」と自分に課しているマイルールのようなものはありますか?できるかできないかは別として、たいていできないんですけど(笑)。大人って油断すると、その立場を利用して叱ったりしがちですよね。でも本音は子どもとはフラットな関係でいたい。だから、できるだけ対等に接するようには心がけています。そう思ってはいるものの、どうでもいいようなことでついつい叱っちゃうんですよね。「ごはんの前にお菓子食べないで!」とか。でも「なんでもあり」で寛容になりすぎると、それはそれで「しつけとは?」って考え込んじゃったりとか。もう日々葛藤です。娘とはけんかもよくしますし揉めごともしょっちゅう。でも最後は笑って終わるように心がけています。悲しい気持ちのまま一日を終えてほしくないし、悲しい顔のまま寝てほしくない。だから、言いすぎたときは、謝るようにしています。でも私へそまがりなので、それが夫にはなかなかできない。―著書でもご主人のことを書かれていますが、いい意味で適当というか。夫婦関係がすごく素敵だなと感じたのですが、その関係性を保つために、気をつけていることを教えてください。スピッツさんのスターゲイザーという曲の一節で「明日 君がいなきゃ 困る〜♪」っていう歌詞があるんです。それは肝に銘じるようにしていますね。「あなたのことが大切」「好き」「感謝の気持ちを忘れない」よりも、「いなきゃ困る」が、私にとっていちばんしっくりくるんですよね。人員配置的に、物理的にいなきゃ困るのももちろんありますけど、子育てを一緒にしていると、同じ船の乗組員というか、運命共同体というか。「いなきゃ困る」っていうのが本音なんです。自分にとっていなくなっては困る人、でもいなくなる可能性もあるし、何が起こるかもわからない。それをときどき思い出したりして「明日 君がいなきゃ 困る〜♪」って思ったりすると、やさしくなれたり、感謝もできたりしますよね。―最後に、これからお子さんと挑戦したいこと教えてください。私自身は英語に挑戦してみたいです。娘が英会話教室に通っていて、習い事というよりは、アフタースクールのような感じなんですけど。保育園以外のコミュニティで、自分の居場所を自分の力でつくれるようになってほしいと思ったのが、通わせはじめたきっかけで、私の知らないところで娘の世界がどんどん広がっていくのを見ていると、すごく眩しいですよね。それを見て「私の世界も今からだって広げられる」そう感じたんです。でも英語は未知の世界なので、娘に便乗して一緒に挑戦しようと思っています。PROFILE菊池亜希子さんモデル・俳優一男一女の母。モデルとしてデビュー後、俳優として活動の幅を広げる一方、執筆活動も注力。著書に『みちくさ』(小学館)、『またたび』(宝島社)などがある。スープブランド「野菜をMOTTO」が手掛けるフリーペーパー『whole(ホール)』の編集長も務める。『リンネル』の連載を一冊にまとめた単行本『へそまがり』(宝島社)の第2弾が好評発売中。Instagram:@kikuchiakiko_officialCHECK『へそまがりな私の、ぐるぐるめぐる日常。』著:菊池亜希子¥1,595宝島社購入はこちらから!
2024年02月29日祖母から「名付け」をさせてほしいとお願いされたママのエピソードをご紹介します! 名付けをさせてほしい祖母初めての妊娠で不安になっているときに、祖母から名付けをさせてくれとしつこくお願いされました。断ってもしつこくされるためギリギリまで性別も教えないようにしていました。 しかし祖母に性別を知られてしまい、名前の候補を何度も聞かれ候補を伝えると「その名前は知り合いの孫の名前」「変な名前」など言われ、困惑。ちなみに「変な名前」と言われた名前が、長女の名前になりました。 ♢♢♢「名前」というのは、子どもへの最初の贈り物と言っても過言ではありません。そんな大切な名前に関してあまりよくない反応をされると悲しいですよね。みなさんがお子さんに名前をつけるとき、どのようにつけましたか? 作画/きょこ著者:加瀬 ひい姉妹を育てる専業主婦。趣味は推し活。
2024年02月29日仕事の始まりと同時に保育所生活も始まったママ。朝はせわしなく心の余裕をなくし、お子さんにキツくあたってしまうことも……。そこで、お子さんの睡眠を見直したところ、いろいろなことがスムーズに進むようになったそうです。子どもが1歳4カ月のとき、私が仕事を始めるのと同時に子どもは保育所へ通い始めました。制限時間とタスクができたことでわが家の朝の様子は一変。ただでさえせわしない朝に、子どもの機嫌が悪いと何ごとも進みません。時間に追われ私の気持ちに余裕がなくなり、子どもにキツく当たることも……。これでは子どもにとっても私にとっても、周りの家族にとってもよくないと考え、子どもの睡眠や朝の作業を見直してみました。 たった10分の差で大違い! 大人に合わせた時間で起こしていました朝食や片づけ、着替え、自分と子どもの分の荷物の準備をするためには、家を出る1時間半前には子どもを起こさなければならないと考えていました。しかし子どもを起こすとたいがい機嫌が悪く、なかなか食卓につきません。やっと食卓についたと思っても、今度は食事を食べません。 朝食を食べさせずに保育所に行くという選択肢は私にはなく、けれどうまく食べさせることもできず……。食事も支度も進まないのに時間ばかりが過ぎてゆき、私のイライラと子どもの不機嫌が重なりひどい雰囲気の食卓でした。 子どもが自分で起きるまで待つことに子どもには気持ちよく食卓についてもらいたい。そのために私がしたのは、朝の作業の見直しや入れ替えです。具体的には、子どもが自分で起きてくるまで待つことと、子どもが起きるまでに自分の身支度や出かける準備を先に済ませるようにしました。 いざやってみると、意外なことに子どもはそれまでよりも10〜15分長く寝ていると自分で起きてくるのです。スッキリと目覚めるので、寝起きから元気いっぱい。その姿を見るだけでも私の心は穏やかになりました。 ご機嫌でごはんを食べて準備もスムーズ子どもが気分よく朝を迎えられたおかげで、食卓につくまでもスムーズ。子どもも食べさせてもらうのを待つのではなく、自ら進んで食べようと意欲的な姿勢を見せます。ダラダラすることなく食事を食べ終えると、空腹が満たされてさらに元気に。 私はその様子を見て安心し、気持ちに余裕をもつことができたのです。時間も気持ちも余裕ができると使う言葉も丁寧になり、子どもにも家族にもやさしく接することができるようになりました。 子どもが時間ギリギリになっても寝ていて、私が起こすこともあります。それでも以前に比べるとずっと機嫌がよいのでスムーズにことが進み、私もイラつかずに済んでいます。十分に睡眠をとることの大切さを改めて感じました。 作画/はたこ監修/助産師 松田玲子著者:小原水月1児の母。管理栄養士免許取得。「健康が人生をわくわくさせる」をモットーに食と健康の分野でライターとして活動中。高齢出産後、生まれ育った都心を離れ夫の実家がある地方都市へ移住。義母と同居。
2024年02月29日保育士の中田馨さんが、保護者と園の先生とのコミュニケーションについて教えてくれました。子どもの園での様子を把握したり、家庭での様子を伝えるためにも、先生と保護者とのコミュニケーションは大切ですよね。現役保育士の中田先生が日々心がけていることについてもお話ししてくれています。ぜひ参考にしてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。4月から保育園に入園予定の方は、準備などで忙しくなる時期かと思います。 今回は、先生と保護者のコミュニケーションのお話をしたいと思います。 小さなコミュニケーションの積み重ね:まずは「あいさつ」保育の研修で毎年必ずといっていいほど開催されるものの一つに「保護者対応」という題材の研修があります。子どものことが好きだけでは務まらないのが保育士の仕事。保護者とどれだけコミュニケーションがとれるか? が、日々の保育に活かされるのではないかと私は思っています。 私が一番大切にしていることは、日々の小さなコミュニケーションです。その中でも一番簡単にできることといえば、「元気にあいさつ」ですよね。 保護者と子どもが登園したときは、「おはようございます!」と元気に笑顔で迎え入れます。保護者が出勤するときは「いってらっしゃい」。保護者が帰宅したら「おかえりなさい」。保護者と子どもが帰宅するときは「さようなら」。この4つの言葉は、自分のテンションを普段よりもあげて言おう! と心がけています。こちらが笑顔になれば、保護者も自然と笑顔になってくれます。 ママたちから元気にあいさつをすることは、もしかするとハードルが高いかもしれませんが、朝先生を見かけたらママたちからもぜひあいさつをしてみてくださいね。あいさつから先生との会話が弾み、思わぬ我が子の嬉しいお話を聞くことができるかもしれませんよ。 小さなコミュニケーションの積み重ね:日々の子どもの変化を伝える私の保育所では、その日の子どもの様子をお帰りの時間と連絡帳で伝えるようにしています。子どもが帰る準備をしているときに、「今日は、かなり体をひねることができていました。もうすぐ寝返りができそうですね」や「今日はブロックで遊んでいたんですけどね。“これユニバーサル”って上手にブロックを組み合わせて、USJを作ってごっこ遊びをしたんです。ママとパパとお出かけしたUSJがとっても楽しかったのでしょうね」といった感じでお伝えしています。 子どもができたこと(できそうなこと)、楽しそうにしていたあそびなどを伝えるとパパやママはとっても喜んでくれます。同じように、保育士も子どもたちの日々の成長はとても嬉しいものなんです。ぜひ、保育士にお家でのお子さんの様子も伝えてみてください。 「お兄ちゃんのゴーグルをかけてお風呂で遊んでいるんです。少しだけ顔をつけられるんです」など、保育所では見ることができないエピソードを聞くと「へぇ! そんなことができるんですね。」と、私たち保育士も子どもの知らない一面を知ることができてうれしい気持ちになります。 保育士も保護者も、同じ目的があります。それは「子どもを健やかに育てること」。これに向かって、お互いが協力しながらコミュニケーションを取れるといいですね!著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2024年02月29日Instagramで、2017年生まれのつむちゃんと2019年生まれのいとちゃんの育児日記や日常を描いている芸子さんのマンガをご紹介します!「おなかいっぱい」と言っていたつむちゃんがごはんを完食! 「えらい!」と思いきや……!?予想外の対応に「天才かよw」 悪知恵なのかボケなのか ◇◇◇えぇぇ~~?! ベーコンが肩に……これぞまさしくショルダーベーコン?! まさか、そんなところに隠す(隠しきれてないけど)とは……つむちゃん、天才ですね!!芸子さんの出産、育児エピソードはInstagramから更新されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 著者:マンガ家・イラストレーター 芸子
2024年02月29日次女の場合、場面緘黙について知らない担任の先生がほとんどだった場面緘黙疑いの1年生、診断された2年生から6年生の今まで、5名の担任の先生にお世話になってきた次女。その中で、場面緘黙について知っていた先生は、1年生の時の担任の先生だけでした。この先生に、次女が学校で、クラスメイトと話せなかったり、動けなくなったりしてしまうこともあると教えていただき、スクールカウンセラーと面談をすることになりました。そこで次女は場面緘黙疑いとなり、その後の支援を始めていくきっかけになったので、その時の担任の先生にはとても感謝しています。その後次女は転校し、現在の学校では、場面緘黙について知っている先生はいませんでした。進級時の引き継ぎは……?次女が場面緘黙と診断された2年生の時、場面緘黙のことは担任の先生にお伝えし、進級時に学校へ提出する書類にも記載していました。しかし、3年生になって新しい担任の先生とお話ししたところ、場面緘黙についてご存じではありませんでした。たまたまかな……?と思いましたが、4年生への進級時も新しい担任の先生は次女の場面緘黙について知らず、ここでやっと、「私のほうでなにかアクションを起こさないと、特性などについて自動でうまいこと引き継がれるわけじゃないのか……!」ということに気がついたのでした。Upload By まりまりUpload By まりまりその都度、担任の先生に私のほうから説明していたこの頃は通級指導教室(ことばの教室)なども利用していなかったので、学校とのやり取りは、ほぼ担任の先生のみと行うといった感じでした。そのため、進級時には、場面緘黙についての説明や、前年はどう配慮していただいていたか、今後どうしていきたいかなど、私のほうから担任の先生に直接お伝えし、相談する必要がありました。……が、これがなかなか気をつかうものでした。どの程度お願いして良いのか、無理なことを言っていないか、先生はどのくらい理解があるのか、どう思っているのか、うるさい親と思われていないか……。Upload By まりまりなんとか、継続した支援にできないものかな……と思っていました。引き継ぎ問題、解決の糸口は……この引き継ぎ問題が、通級指導教室(ことばの教室)を利用し始めたことで、一気に解決しました!ことばの教室の利用時に、学校側で(保護者と相談のもと)個別指導計画を作成してくれました。そこには本人・保護者・担任の願いや年間指導目標、目標達成のための学習活動、その達成の状況や所見などが記載され、共有されます。最初見た時に、個別指導計画の存在を知らなかったので、こんなことしてくれるんだ!と驚きました(と同時に、もっと早くこれに出合えていれば……!とも思いました……)。さらに、ことばの教室の担当の先生からは「進級時、新しい担任の先生に、保護者の方から特別伝えておきたいことはありますか?」と聞いていただいて、今まで自分でやっていたことを考えると、本当に助かるな~とありがたさしかなかったです。Upload By まりまり通級指導教室(ことばの教室)に通い始めてからの進級次女が4年生の終わりから通級指導教室に通い始めて、5年生の進級時。新しい担任の先生も、次女の担任になるまでは場面緘黙について知らなかったそうですが、個別指導計画による引き継ぎだけでなく、事前に通級指導教室の先生と直接話してくださっていて、場面緘黙に関する知識がある状態でお話できたのでとてもやりやすかったです。Upload By まりまり毎年進級の時には、「またいろいろ言わなくちゃいけない……」「かなり気をつかうな……」と負担を感じていましたが、進級時に連携をしていただけるようになったおかげで、このストレスから解放されました。また、今までの担任の先生がやってきてくださったことや、次女の状態を正確に次の担任の先生へ伝えられるようになったので、私にとっては良いことしかありませんでした。その後、5年生から6年生時の進級は、担任の先生が変わらなかったので、さらに助かる状況でした……!このように切れ目のない支援を積み重ねてこられたおかげで、中学進学時にもとても役立ちそうで良かったです。執筆/まりまり(監修:藤井先生より)年度変わりの今の時期、来年度の先生にどのようにお子さんのことを引き継いだら良いのか、と悩まれている親御さんのヒントになるコラムをありがとうございます。就学前には、教育委員会に就学相談を受け、その際に就学支援シートを提出されてお子さんの様子を引き継がれる方もいます。次女さんの場合は、通級指導の先生作成の個別指導計画と、通級指導の先生と担任の先生が直接話されたのが良かったのですね。通級指導教室(東京都など一部の自治体では特別支援教室)・特別支援学級の先生、スクールカウンセラー、支援コーディネーターの先生と連携をとるのも良い方法です。また、医学的な配慮が必要な場合には、主治医意見書を学校に提出し、それを通じて学校と対話をするのも良いと思います。環境が変わっても、切れ目ないサポートがあるとお子さんも安心して過ごせますね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年02月29日転勤族の夫を持つぼさ子さんは、ライフプランを見直した際に自分も働いて家計を支えることを決意。しかし、転勤の多さと自分の年齢を考えると、どうすればいいものかと悩んでしまいました。「転勤族でも高齢でも就職しやすくなるにはどうしたらいいんだろう?」ぼさ子さんがそう悩んでから時間が少し経過したったころ、就職に有利な資格を取ろうと保育士資格の取得を決めたのでした。ぼさ子さんは通信講座にて自宅学習を始めることに。後日、自宅に教材が届いたものの、なかなかやる気が出ない状態が続いていました。しかし、夫の言葉にぼさ子さんのやる気スイッチがON! すき間時間で勉強を始めたぼさ子さんは、試験の過去問題を解いていました。すると、ひっかけ問題のようなものが多く、苦戦してしまいます。しかし、繰り返し問題を解くことで着実に実力をつけていきました。 そんなある日、ぼさ子さんが重大なミスを犯しているのが判明する出来事が起こってしまって……!? 突然訪れた大ピンチにママは…!? 保育士資格合格という目標を達成するため、育児と勉強を両立させながら、日々着実にレベルアップしていったぼさ子さん。 そんなある日、一通の封筒が届きます。 「またテキスト修正のお知らせかな?」 しかし、封筒の中を見てみると、受験申請締め切り日の手続きに関するものでした。 (受験申請……。なぜこれを忘れていた!?締切日……わっ、もう間近じゃん) (あれ?これから手続きしたらもう間に合わん!?) すっかり受験の申請をし忘れていたことに焦り出すぼさ子さん。 しかし、受験申請に必要な提出書類は3点ほどあり、それらを取り寄せる時間を考えると、あきらかに間に合わないことに気付いたのです。 「ぺー君ごめん……。せっかく勉強させてくれたのに、私のうっかりのせいで……。本当に申し訳ないんだけど、今回は諦めて次の試験に挑戦してもいいかな」 ショックを受けたぼさ子さんは、その場にへたりこむと、泣きながら夫にそう伝えたのでした。 ◇◇◇ 受験申請することをすっかり忘れてしまっていたぼさ子さん。受験には受験申請書や最終学歴の卒業証明書などが必要で、いずれも取り寄せる必要があるとのことなので、もう少し早めに気付けばよかったのですが……。しかし、まだ数日あるようなので、なんとか取り寄せて、無事受験が受けられることを願います。著者:マンガ家・イラストレーター ぼさ子
2024年02月29日病院に勤務していた私は、待望の第4子の妊娠が判明して間もなく、衝撃的な体験をしました。病棟の師長に妊娠の報告をした際、思いもよらない言葉を言われ……。 妊娠報告をしたら悲しい反応私は病棟の看護師として、3人の子育てをしながら働いていました。もう1人子どもがほしいなと考えていたとき、第4子の妊娠が判明。看護師の仕事はハードなので、胎児心拍が無事に確認されたら師長に報告することにしました。 その病棟の師長は、普段から気に入らない職員をいじめたり、突然怒りだしたり、とても威圧的な態度の人。パートで、子どもの熱で休むことがある私を、師長はいいように思っていないようでした。しかし、さすがに妊娠の報告は理解してもらえるだろうと思っていたのですが……。 師長と2人だけの部屋で妊娠の報告をすると、「なんで避妊しなかったん? 私はあなたの妊娠は喜べない。自分でみんなに報告して」と睨みながらきつい口調で言い放たれたのです。 あまりの言葉に私は開いた口がふさがらず、このとき「おなかの子を守れるのは私しかいない」と思いました。幸いにも他のスタッフは妊娠を喜び、体の心配をしてくれて、その後も勤務中にとても助けられました。 マタハラを受けたその後…このまま師長の元で働き続けることは難しいと思い、師長から言われたことを部長に相談することに。部長は親身になって話を聞いてくれ、最終的に院長にもこの話が伝えられて、病院の今後の対策として『マタハラ報告書』というものが作成されました。 師長は、マタハラ報告書で反省文を書いたようですが、私に対する謝罪は一切ありませんでした。しかし、師長という役職からおろされる結果に。マタハラ後も師長は普段通り私に話しかけてきましたが、必要最低限の業務上の会話のみ。体調のことは理解ある主任にすべて話せたので、出産までなんとか働くことができましたが、精神的にとてもきつかったです。その後、私は無事に第4子を出産。そして子どもが1歳になり、私は別の病院で仕事を再開させました。マタハラがトラウマになってしまい、師長のいる病院へは復帰できず退職したのです。4年経った今でも、師長に言われた言葉は鮮明に覚えています。 “マタハラ”という言葉を聞いたことはありましたが、まさか自分が受けるとは思わず、妊娠初期の不安定な時期にとてもショックな出来事でした。妊婦さんが私のようなつらい経験をせずに安心して働ける職場が増えてほしい……、そしてマタハラがない世の中になってほしいと切に願っています。 著者:さとう あおいイラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ
2024年02月28日3年前に結婚した私たち夫婦。近ごろ、周りから「子どもは? 」と聞かれることが多くなりましたが、こればっかりは授かりものなので、焦らず気長に待つと決めています。でも、義姉夫婦はそんなのお構いなし! デリカシーのないことを平気で言うのです。会うたびに心無い言葉を浴びせられるので、さすがの私も参ってしまい、義姉夫婦からの連絡を無視することにしました。そんなあるとき、義姉夫婦が私の家にやってきて、とんでもない提案をしてきたのです。義姉からのプレゼント「子どもができなくて寂しいあんたたちに、プレゼント!」誕生日はもちろん、結婚したときさえも何もくれたことのない義姉夫婦からのプレゼントなんて、嫌な予感しかしません。 差し出されたのは不貞腐れた顔の姪。なんと「要らないからしばらく預かって」と言い、私たちの返事も待たず、姪を置いて帰ってしまいました。 高校生になる姪は大人しい性格なのか、これまでもあまり言葉を交わしたことがありませんでした。でも、私にデリカシーのないことを言う両親を制してくれることが多く、嫌な印象はありません。「あの両親に育てられたのによくもまともに育った」と感心していたほどです。「補導されてばかりで学校にも行かない、こんな問題児は高校受験を控えた弟の邪魔なんだって……」姪は静かに呟きました。 高校生のママに!あんな両親といえど、こんな仕打ちをされて悲しくないわけがありません。たとえ家に帰したとしても、姪は肩身の狭い思いをするでしょう。私は腹を括りました。 「私の娘として育てるから覚悟して!」そう言って、夫の書斎を片付けて姪の部屋を作りました。姪はなんだか引き気味……。 でも一緒に生活を始めてみると、根は素直な子でお手伝いもしっかりしてくれました。わが家にやってきてからは、学校にもきちんと通うようになり、補導されることもありません。さらに勉強にも打ち込むようになり、なんと学年でも上位の成績を叩き出していました。 娘を捨てた義姉夫婦との再会ある日、姪は「医者になりたい」という夢を打ち明けてくれました。義姉にも話したことがあるようなのですが「医学部に入れるなんてもったいない」と鼻で笑われて終わったそう。それ以来夢を諦めてしまったと悲しそうに言いました。 「何事も挑戦するべき」そう思った私は、姪の夢を応援することにしました。それから約1年後、姪は現役で医学部に合格! 医者になる夢を叶えました。 それから5年、姪が働く病院に偶然義姉夫婦がやってきたそう。医者になった娘を見て、さぞかし驚いていたようです。しかしそれで終わるわけがありません。その夜、義姉夫婦は姪を押し付けたあの日以来、初めてわが家にやってきました。家族の形「医者になったなら言ってよ! 私たちに恩返ししてくれてもいいんじゃない」「うちに帰ってきてもいいんだぞ」インターホン越しに義姉夫婦が話し始めます。そんな2人の姿を見て「恩返しをする相手くらい、自分でちゃんとわかってるから!」と姪はブチギレ。「二度と娘だと思わないでほしい」ときっぱり言い放ち、義姉夫婦を追い返しました。 その日、姪は初めて「本当の親だと思っている。育ててくれてありがとう」と私たちに言ってくれました。私は思わず号泣。右も左もわからないままスタートした母親生活ですが、こんなに立派な娘に恵まれた私は、世界一の幸せ者かもしれません。 自分の子どもを持つことはできませんでしたが、素敵な親子関係を築けたようです。こんな家族の形も素敵ですね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年02月28日夫と息子の3人家族のきりぷちさん。育児中に起こった出来事をマンガで紹介します。きりぷちさんの母は、特別子どもが好きというわけではなさそうで……。母は子どもに対してあっさりしていると思っていたきりぷちさん。どちらかと言えば子どもの扱いも苦手そうに見えていましたが……。 孫が生まれてから母の様子が… 孫にメロメロになるばあばの話はよく聞いていたきりぷちさん。しかし、きりぷちさんの母からは結婚しても、まったく孫の催促はありませんでした。そのため、自分の母には無縁の話だと思っていました。 息子が3歳になったころ、母が「何しててもかわいいな……」と孫を見つめてつぶやきます。 息子の描いた絵を見ては「プロの芸術家が描いたみたいじゃない!?」と大興奮。 淡泊な性格だと思っていた母は、今や息子には甘々な様子なのでした。 子どもが苦手かもしれないと思っていた母が、孫である息子にメロメロで驚いたきりぷちさん。まさに孫のパワー恐るべしですね! 今まで見てきたことがない家族の一面を見られて、うれしい気持ちもあることでしょう。孫の誕生を機に、家族の絆がグッと深まりそうですね。著者:マンガ家・イラストレーター きりぷち
2024年02月28日横峰沙弥香の「まめあるき」
ゆるっと性教育
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々