妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (157/1928)
私は30歳の兼業主婦です。3歳年上の夫とは結婚して2年目です。夫は大手企業の営業として、毎日忙しくあちこちを飛び回っていました。私はそんな夫の仕事ぶりが大好きだったのですが……。ある日、暗い顔で「大事な話があるんだ」と帰ってきました。そして、「実は俺、会社辞めてきた」と言うのです。 詳しく話を聞いてみると、最近赴任してきた上司とソリが合わず、毎日理不尽に厳しく当たられていたとのこと。ストレスが限界に達し、心身ともに疲れ果てたそうです。 夫が専業主夫に!?私は、毎日夫と会っていたのに、夫のつらさに気づかなかった自分を反省しました。 これから新しい仕事を探すのか、しばらく休むのか聞いてみたところ、「俺、家事得意だし、専業主夫になるよ!」と提案してきました。 心身が落ち着くまでの間、期間限定で家のことをすべてするとのこと。私は金銭的に少し不安でしたが、今は私が頑張ればいいと思い、承諾することにしました。 夫が元気になるまでと思っていたけれど翌日から夫は、家のことをすべて完璧にやってくれました。掃除も料理も非の打ちどころがなく、仕事から帰った私のことを労ってくれたことも。しかし、1カ月も経つと家の中は荒れ放題になり、料理はスーパーの総菜に頼る日々が続きました。 私は夫を責めずに回復を待つことにし、週末に溜まった家事をやる日々が続きました。そんなある日、偶然夫の元同僚に出会いました。 夫の本性を知って夫が退職した原因である元上司についていろいろ質問してみたのですが、話がかみ合いません。私が「今度の上司がすごく厳しくて毎日理不尽に怒られたって言っていたけど……?」と言うと、元同僚は驚きの真実を打ち明けてくれました。 夫の真の顔を知り、ショックを受けた私。家に帰ると、リビングから何やら楽しそうな声が聞こえてきました。 リビングから聞こえてきた声「専業主夫ってラクで最高だよ! チョロいもんだよ、うちの嫁。マジで俺の心身が疲れ切ってるって思ってんだからさぁ♪」「で、次いつ会う? 俺いつでもいいよ~♪」と誰かと話している様子。 怒りがこみあげてきましたが、夫を追い詰める証拠を掴むまで、知らないふりをすることに。私は探偵を雇い、夫の不倫の証拠をゲットしました。 調査結果を突きつけてある日、夫に探偵の調査結果をすべて並べました。そして上司に理不尽な目にあわされ退職したのではなく、社内不倫がバレて上司に叱責され、居づらくなってやめたことを問いただしました。夫は顔面蒼白になって大慌て! 「ご、ご、ごめんなさい…」と謝りましたが、もう手遅れ。私は離婚の意思を伝え、家から夫を追い出しました。後日、離婚が成立。慰謝料も夫と不倫相手にしっかり請求しました。 心身が疲れたという嘘をつき、実際は浮気したうえに遊んでいた夫の行動は許せません。やはり悪いことをすると、いずれ分かってしまうものですね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年02月15日第2子の出産エピソードです。コロナ禍での出産だったため、立ち会い出産はできないと言われていました。そこで、生まれる瞬間を見せてあげられない代わりに、産声だけは録音したいと希望を伝えていたのですが……。思ってもいない展開となったのです。バースプランでは産声の録音を希望今回の出産はコロナ禍ということで、立ち会い出産はできないと産院から言われていました。そこで、バースプランには「できれば赤ちゃんの産声だけでも録りたい」と希望を伝えました。 助産師さんからは、「昼間の出産や人手が足りている時間帯なら、看護師にスマホを渡したら録画してくれるかもしれないけど、夜の出産だと難しいかもしれない」とのこと。なので、昼間の出産で運がよければ録音できるかな……程度に思っていました。 深夜の出産で録音はあきらめかけて…出産予定日の前日、夜の11時ごろにおなかが痛くなってきました。陣痛カウンターで確認すると6分間隔で陣痛が! 産院へ連絡をしてすぐにタクシーで向かいました。 診てもらうと、子宮口6cm。診察台から分娩台へ移動することになりました。夜中ということもあり、分娩台で横になっている私の様子を数十分おきに見にきてくれるのは、助産師さん1人と看護師さん1人でした。「人少なそうだし、産声を録音するのは無理そうだな……」とぼんやり考えながら、腰をさすって過ごしていました。 いきんでいると助産師さんが!?時間が進むにつれて、どんどん陣痛が痛くなり、午前3時ごろ、ついに出産の時がやってきました! 助産師さんの声に合わせて、いきんではまた力を抜いてを何度も繰り返し、途中で破水もしながら、陣痛と共に徐々に誕生の瞬間が近づいてきました。 助産師さんに「赤ちゃんの頭もう見えてきてるよ!」 と言われて、「あぁ、もうすぐ生まれるんだ。夫にも息子にも生まれる瞬間を見せてあげられなかったな。録音もできなかったな」と、頭の隅でぼんやり考えながら、次の陣痛でいきむと、助産師さんに「赤ちゃんの頭出た! もうすぐ産声あげるから! 録画用意 !!」と言われ、「えっ?! 録画用意?」と私は混乱と驚きで固まってしまいました。助産師さんにもう一度「もうすぐ産声あげるから、スマホ起動させて動画の用意!」と言われて、私は慌ててテーブルに置いていたスマホを起動して、自分の下半身にカメラを向けました。 出産の瞬間をスマホで自撮り!次の陣痛でいきむと、赤ちゃんが出てくる姿がスマホの画面を通してハッキリと見えました! そして元気な「おぎゃー、おぎゃー」という産声も! 助産師さんはテキパキと赤ちゃんの体を拭きながら、「希望通り赤ちゃんの産声録れてよかったね」と、マスク越しでもわかる笑顔で話しかけてくれました。 希望通りなのかは少し疑問でしたが、たしかに無事に赤ちゃんの産声は動画付きで撮ることができました。まさか出産シーンを自撮りすることになるとは思ってもみなかったので驚きです。1人目のときは、30時間を越える分娩で記憶も途切れ途切れでしたが、今回は陣痛から6時間ほどと安産だったこともあり、そのあとは胎盤を見せてもらったり、赤ちゃんが入っていた卵膜の破れた部分を説明してもらったりと、イベント盛りだくさんの出産になりました! その後、落ち着いてから録画を見てみると、産声はちゃんと撮れていました。ただ、赤ちゃんの声より大きい私の叫び声もバッチリ撮れていました(笑)。 無我夢中で撮りましたが、恥ずかしくて将来、子どもに見せられるかなぁ……と悩ましい動画となったのでした。 1回目の長男のときとはまったく違う体験をして、出産は1人ひとりまったく違うんだなと身をもって感じました。今回、出産しながら自分で動画を撮れたことで、何だか少し母としてたくましくなれたような気がします。とても良い経験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:かずママ手のかかるわんぱくな3歳と抱っこ大好き0歳の2児の母。現在は産休中。 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生
2024年02月15日こんにちは!HugMugブロガーのかみじょうです:) 先日初めて家族でSpo-cha(スポッチャ)に行ってみました!息子がボールプールで遊びたい〜!と言ったことをきっかけに、探してたまたまたどり着いたのがスポッチャ。行ってみたら子どもが楽しめる遊びが大充実!そして私達親も一緒になってはしゃぐぐらい楽しかった!今回はそんなスポッチャでの1日を書きたいと思います!スポッチャの利用方法スポッチャはROUND1に併設している施設。わたしたちはお台場にあるダイバーシティ東京プラザ店を利用しました!事前予約で受付がスムーズ!スポッチャでは来場日時指定で事前予約ができます。利用8日前から予約可能、キャンセル料金もなし。予約する際も簡単な個人情報の入力のみ、現地決済なので、本当に簡単に予約ができました!私達は向かう電車の中でサクッと予約しましたよ!受付もとってもスムーズだったので、利用直前であっても事前予約がおすすめです!事前予約はオフィシャルサイトから可能です◎利用料金利用料金は滞在時間や年齢、利用施設などによって異なるのですが、なんと未就学児連れの場合、子ども1人につき大人2人まで子どもと同じ料金で遊べるんです!今回わたしたちは3時間パックを利用。5歳の太郎さんの利用料が1,000円だったので、親2人も1,000円、合計で3,000円でした!どの料金と比較しても圧倒的にお得です!(※詳しく知りたい方は、利用したい店舗の料金表をご確認ください)荷物はロッカーに預けて手ぶらで楽しめる♪施設内には無料のロッカーがあるので、コートや大きい荷物がある日でもへっちゃら!返金式なので、必要に応じて荷物の出し入れも可能です◎子どもから大人まで夢中になれる遊びが豊富!私も人生で初めてスポッチャを利用したのですが、遊びの充実っぷりに驚きました!早速中の様子をご紹介します♪巨大なボールプールに子どもも大興奮!キッズスペースがすごい!まずは太郎さんが遊びたがっていたボールプールへ。めちゃくちゃでかーい!!大人も余裕で埋もれるぐらい、広くてボールがたーっくさん!滑り台やボールパズルもありました!ここのキッズスペース、ボールプール以外にも子どもが楽しめることが大渋滞(笑)!こんなしまうまさんの乗り物があったり。ゴーカートがあったり。子どもが簡単に遊べるゲームがあったり。(大人もハマるやつです!)ボールプール以外の遊びエリアがあったり。この笑顔からもわかるように、もうずっと飽きずにあそんでいました!スポッチャといえばスポーツ遊び!色々なスポーツを気軽に楽しめる♪スポッチャはやっぱり、スポーツを色々楽しめるのが魅力の1つ!まずはバスケットボール!次はミニボーリング!ボールが小さいので子どもでも投げやすかったです!好きなタイミングで気軽にやめられるのも子連れには嬉しいポイント◎そしてみんなだいすきトランポリン!ダーツにもチャレンジしました!ダーツは正直身長と技術が足りなかった(笑)あとはローラーブレードで走れるコースがあったり、サッカーや卓球ができたり。5歳児の太郎さんにはまだできない遊びも色々とあったので、小学生以降になってもお友達と楽しめそうだなと思いました!ゲーセン好きにはたまらない!施設内のゲームは遊び放題!利用料金を事前に払っているので、もちろん施設内のすべての遊びは無料で遊び放題。ゲームコーナーに置いてあるゲーム機ももちろん全部無料で楽しめます!私達家族はゲーセンが好きなので、ここぞとばかりにゲームをたくさんやりました(笑)いつもはやらないようなゲームも色々とチャレンジしてみて、とっても楽しめました!ワニワニパニックって昔からずっとあるけど、ずっと好き(笑)太郎さんが大好きな太鼓の達人もありましたよ!これはいつやっても楽しいですよね〜♪気づいたらあっという間に退出時間!3時間経つと結構疲れてくるので(笑)3時間パックがちょうど良かったなと思いました!スポッチャ隣接の10円クレーンゲームも見逃せない!スポッチャを満喫したあと、アイス休憩を挟んで向かったのは、スポッチャ入口のすぐ隣りにあるクレーンゲームコーナー。なんとここ10円クレーンゲームがあるんです...!!10円クレーンゲームの中身は小さな雑貨や駄菓子がほとんど。もう本当に多くの子どもたちで大賑わい!10円なら気軽にたくさん遊ばせてあげられますよね!15時ごろは本当に混んでいたので、このクレーンゲームエリアを楽しむなら絶対午前中がおすすめです!普通のクレーンゲームもこーんなにあります...!!クレーンゲームも満喫して、ゲットできたスターといっしょに帰宅しました♪★☆★☆★帰宅する頃にはみんなヘトヘトになるぐらい遊んだ1日!室内施設は天候に左右されないので、雨の日や寒い日に訪れるのもおすすめです!年の差のある兄弟がいるご家族でも、それぞれ楽しめるだろうなと思いました!いつもの公園遊びに飽きた日に、ぜひ遊びに行ってみてください♪それではまた次のブログでお会いしましょう〜!
2024年02月15日元テレビマンのまんぼう!さんが描く、アラフォー夫婦の日常話をご紹介します。16キロのダイエットに成功した夫は「これでやっと好きな服が着られる!」と目を輝かせていました。その姿を見たまんぼう!さんは「よかったね!」と拍手で喜びを分かち合うのですが、その後、夫の口から聞き捨てならない驚愕の言葉が飛び出して……!? 夫の痩せたご褒美が、想像の斜め上をいっていて… 「実家から服送ってもらおう♡」 「えっ、全部……?」 「全部!!」 その言葉を聞いてまんぼう!さんは、表情を一変させてしまいます。 「全部ウチに入る?もう収納パンパンじゃない?」 「このために俺は頑張ってたんだよ!!」 「そんなこと言っちゃ……メッ!!!」 しぶしぶまんぼう!さんが納得し、どれくらい届くのかを聞くと、夫は「段ボール3箱くらいかな!」と答えたのですが……。 実際に届いたのは、10箱という大量の段ボール。 「どうすじゃボケェー!!!」 半端ない量に怒りで発狂してしまったのでした。 ◇◇◇ まさか段ボール10箱分が届くとは驚きました!夫がまんぼう!さんに「3箱くらいかな」と伝えたとき、明らかに少なく見積もって言ったのでしょう……。収納箇所にこの10箱分の洋服たちが全部入ったのか気になりますね。著者:マンガ家・イラストレーター まんぼう!
2024年02月15日主人公・祭(まつり)の兄は、小学生時代に祭のことを傷つけていた同級生と結婚することを発表。結婚して欲しくないと、当時のことや、婚約者のゆかりが現在浮気をしていること、高校生時代に子どもを産んでいることを兄に伝えて説得しますが、ついにゆかりが出産。実は隠し子を元旦那から取り返すため兄を利用しようとしていたことが判明。ターゲットは浮気相手のマサキに変わりますが、マサキは全て把握しており、ゆかりの元夫にも本当の狙いを告白して一件落着。しかし、ゆかりが元夫を尾行し、偶然1人目の子と凛太郎の母と再会。子どもを引き取りたいことを伝えると、凛太郎の母が育児放棄を反省していないゆかりに一喝。「あの子にゆかりさんは必要ない」と伝えると、ゆかりは呆然とした様子で立ち去ってしまいます。そのことを凛太郎から聞いたマサキは、祭とサキに報告。ゆかりに振り回されない日常が戻ってきましたが、それから1年後、衝撃の光景を目にすることに……。無事合格したマサキは、祭と兄のヒロト、サキに居酒屋でお祝いをしてもらいます。 しばらく4人で楽しく話しているとき、祭はお手洗いへ。トイレの場所を探してキョロキョロしていると「ドン!」と誰かにぶつかってしまいます。 すぐに謝ろうと顔をあげると、そこにいたのはなんとゆかりでした。 お互い目を合わせた数秒後、ゆかりは祭を壁際に追い込んで暴言を吐き…… ドキンドキン……! ゆかりに脅され逃げ場を失っていると…… 過去のことを一瞬にして思い出したゆかりさんは、「人の人生を踏みにじるってどんな気持ち?」と祭さんを恫喝。 兄のヒロトさんが偶然通りかかって祭さんを助けると、「ちょっと脅しただけ!」と笑顔で話します。ゆかりさんは祭さんがいなければ幸せになれたと言いかけましたが、人を騙して掴む幸せとは、果たして本当の幸せなのでしょうか? 皆さんの周りには、性格が悪い人や意地悪な人はいますか? そういった人とはどんな距離感で接していますか?著者:マンガ家・イラストレーター Ai
2024年02月15日3歳の娘と1歳の息子を育てています。ある日、パパに子どもたちを預けて私が留守にしていると、パパから連絡が!その内容に思わず目を疑った体験談です。 外出中、パパから衝撃の連絡が! この出来事をきっかけに、家庭での安全管理をさらに徹底しようと反省した夫婦でした。娘のプリンセスのようになりたかった気持ちは否定せず、自分で髪を切ることの危険性だけはしっかり伝えていきたいと思いました。 監修/助産師 松田玲子著者:こやま家3歳の娘と1歳の息子を育てるワーキングママ。こやま家の日常を絵日記にして描いています。
2024年02月15日障害児育児の高きハードル!?3歳児健診3歳児健診……定型発達の親御さんたちにとっては何てことのない、もしかしたらママ友が新しくできるような、楽しみですらある場なのかもしれません。が!何かしら障害がある子を育てる私たちにとっては、これほど怖いイベント(!?)はないかもしれません。私も当時、息子のきいちゃんと同じダウン症という障害がある子どものママ友たちと「3歳児健診行く?行かない!?できれば行きたくないよねえ……」と話題になっていました。Upload By 星きのこなぜなら、3歳ってもうすっかり発達に差が出てしまっているというか……。1歳半健診ならまだ歩いていなくても、発語がなかったとしても、「そんな子もいるか……」と、いう目で見てもらえていました。でも、3歳児健診になると、歩かない、喋らない、大きな声をいきなり出す……など、あきらかに定型発達の子とは違い、周囲にも、「あ、あの子……」と目立ってしまうのは必至!Upload By 星きのここれはカミングアウト問題にも通じるのですが、その目線に私たち親が耐えられるかどうか……まだ子どもも3歳、ということは私たちもママ歴3年。かなり微妙な心境でした。障害があるわが子、ご近所で噂になるんじゃ……(妄想)しかも地域で集団で受ける3歳児健診(自治体によって違うかもしれませんが、うちの自治体ではそうでした)……地域の皆さんにわが子の障害に気づかれるのでは?そしてご近所で噂になってしまうかもーーー!!と、ネガティブな感情が沸き起こっていました。(ちなみに今は、地域の小学校の特別支援学級にきいちゃんを通わせているので、逆に「どうぞうちの子の障害を知ってください」というスタンスに変わっています。月日は人を強くするものですね……)。で、そんなこんなで3歳児健診、同じダウン症のママ友同士、皆、行くかどうかで話題になりました。ササッと行く人もいれば、なんとか頑張って行く人もいました。そして、わが家の3歳児健診は……そしてわが家はどうだったかというと……行きませんでしたーーーー!なぜなら、その頃もきいちゃんは県で一番大きな子ども病院に毎月のように通院していました。そして、行くたびに身長・体重などを測り、定期的にX線検査、心電図検査、血液検査、聴覚検査、視覚検査、アレルギー検査など、3歳児健診よりももっともっと詳しくあらゆるところを検査していたので、そもそも3歳児健診に行く必要はないのでは?と思い至ったからです。Upload By 星きのこそして、自治体に相談したところ「障害があって定期的に通院している子は3歳児健診に無理して行かなくていい」と言われたので、素直にそれに甘えさせていただきました。自治体によって対応はいろいろだと思うので、3歳児健診に行くことを悩んでいる方は保健所などにまずは相談してみてもいいかもしれませんね。勇気を出して3歳児健診に行ったママ友はそして、果敢にも!?3歳児健診に行ったダウン症のある子のママ友の話では「勇気を出して行ってみたが、うちの子が注目されることなんてなかった……。というか、障害があっても、なくても3歳というと手がかかりまくる時期だから、どこの親も自分の子を見るのに必死で、他所の子にまで目を配る余裕もなかったみたい……」とのことでした。たしかにそうかもしれませんね(笑)。Upload By 星きのこ皆さまの3歳児健診が無事に終わりますように!!執筆/星きのこ(監修:鈴木先生より)そもそも健診の目的は親御さんが日頃困っていることを相談したり、お子さんの心身の隠れた問題点を指摘したりすることにあります。ダウン症も含めてすでに診断を受けているお子さんや親御さんも、周囲の目を気にせずに日頃の困っていることを気軽に何でも相談できる健診の雰囲気づくりが重要だと私は思います。もし親御さんが周囲の目が気になるような場合は、別日を設けるなどの配慮もあるといいですね。今回の星きのこさんのような訴えを、もっと自治体に知ってもらうためにも遠慮せず声を出すことで障害があるお子さんやそのご家族が過ごしやすい環境が整えられるきっかけになるのかもしれません。我々医師も応援しますので、地域みんなで助け支えあえるようなコミュニティを実現していきましょう。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
2024年02月15日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!9歳、5歳、0歳の三姉妹の母をしております、ぴなぱと申します。バレンタインが終わりましたが、みなさまチョコは食べましたか?わが家では毎年、バレンタインには子どもたちの希望でチョコ作りをしています。ただ、このチョコ作り…個人的にお菓子作りは好きなんですが、バレンタインのチョコに関しては正直もう飽きた!…というのもこの時期100均に行くといろんなチョコレート型やトッピング用の飾りがたくさん並んでいるので、大体そこで子どもたちが「バレンタインの材料買いたい!」「今年はこれで作りたい!」となるんです。それはいいんですが、それで作るチョコっていうのは…まあこれですよね。小さい子どもでも簡単にできるし、好きな型やトッピングが使えて楽しいし、味についても市販の板チョコを溶かして固めただけなので失敗はほぼないし。姉妹で作る際、それぞれが自分の分を好きにトッピングできるので、ケンカになりにくいのもポイント高いです。ただ…毎年となると作るのも食べるのも飽きます。 ちょっとでも違うものを…と、これまでいろいろ工夫もしてみました。おいしくできたもの、見栄えよくできたもの、作るのが楽しかったもの、それぞれ良さはありました…が、そうは言っても基本は一緒。刻んで溶かして固めて食べて、刻んで溶かして固めて食べて、刻んで溶かして固めて食べての繰り返し!今年は違うお菓子を作りたい(食べたい)!!ということで、今年は絶対に違うお菓子を作るんだ!と決めました。マーブルケーキにしたことに深い意味はありません。なんとなく、切ったときに「わ~!」ってなっていいかなと思ったのと、クッキーやプリンは一緒に作ったことがあったので、難易度的にもパウンドケーキくらいがちょうどいいかなと。マーブルケーキならチョコも使えますし。子どもたちは例年通りのチョコを作る気でいるかもしれませんが、今年は違うものを作ろうよ! で押し通そうと、1月中からマーブルケーキの材料を密かに準備しておりました。 しかし、1月最後の日曜日。近所に住むイトコ(私にとっての姪)が、チョコの材料を持って遊びに来た。作るのはもちろん例の王道チョコ。うん、まあこれは仕方ない。バレンタイン前に練習したいもんね。子どもたちも楽しそうだったし、よかったよかった。その翌週、2月最初の日曜日。私の実家に遊びに行くと、ばあばがチョコの材料を準備して待っていた。作るのはやっぱり例の王道チョコ。前の週に作ったばっかりだけど、やっぱり楽しそうな子どもたち。うん、よかったよかった。よかった…ははは。今年はこのチョコ作りから解放されると思ったのに、まさかバレンタイン前に2回も作ることになるとは…。解放されるどころか例年より作ってるわ。でもまあ、作ってる様子を見ると子どもにとってはやっぱりこのシンプルなチョコ作りが一番楽しそうなんですよね。うちの今年のバレンタインは私の独断でマーブルケーキにしてしまったので、別のところでチョコ作りが(2回も!)できてよかったです。来年はどうしようかなぁ…(笑)
2024年02月15日結婚式前、お酒の失態で妻・ユリの古くからの友人であるモネと一夜を共にしてまったヒナタ。その後、モネとは結婚式で再会するも、ヒナタがモネに好意を持たれてしまったことで、式をめちゃくちゃにされてしまいました。なんとか無事に式は終わり、モネから解放されたかと思っていたある日、突然モネが隣の部屋に引っ越してきました。モネの腕には赤ちゃんが抱っこされていたのですが、その赤ちゃんの父親はヒナタだと言われ、ヒナタは困惑してしまいます。その事実はユリには隠し、モネの言いなりになる日々を送っていました。その後、ユリがヒナタとモネの仲を誤解する出来事が起きてしまい、怒ったユリは実家に帰ってしまいました。話を聞いたユリの父親は「ヒナタ君とは離婚しなさい」と言ってきたのです。ユリが困惑した表情を浮かべていると、突然スマホの着信が鳴り出しました。電話に出ると相手は病院の関係者からで、ヒナタが事故に遭ったことを告げられました。 ユリが慌てて病院へ向かうとそこにはモネの姿がありました。モネは「私のせいだから」と言い出し、詳しい状況を説明すると「ごめんなさい」と泣きながら謝罪。ユリはそんなモネに対して、「今日はもう帰って」と言うと、モネは無言でその場を立ち去ったのでした。 翌朝目を覚ますと、モネの所へ向かったユリ。チャイムを鳴らし、モネが出てくると「今話せる?」と尋ねたユリ。2人の間に重苦しい空気が流れる中、先に口を開いたのはユリでした。モネに「前みたいな関係に戻れないか期待している自分がいる」と言うと、ユリにとってはモネと過ごした日々は宝物だったことを伝えたのでした。 妻にとって、モネは想像以上に大きな存在で… 「覚えてる?高2の冬かな?」 ユリはそう切り出すと、落ち込んだユリにモネが「海見に行かない?」と言い出したときのことを話しだしました。 「今から!?」 「そっ今から!!」 「広い海なんか見たら、悩んでいることもどうでもいいと思えるかもしれないじゃん!!」 「ほら早く!!」 ユリはそのときの無邪気に笑うモネの姿を思い出していました。 「私はね、モネ」 「あなたみたいになりたいと思ってたの」 あまりにも予想外すぎるその言葉にモネは驚いてしまったのでした。 ◇◇◇ 高校時代の冬、落ち込んでいたユリを前向きな気持ちにさせてくれたのはモネでした。恐らくこのエピソード以外にも、2人でいろいろな体験をして、さまざまな気持ちを共有してきたのでしょう。最後に「モネになりたかった」とユリは言っていましたが、ユリ自身にしか分からない孤独を抱えていたのかもしれません。著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2024年02月15日生後半年の娘を連れて、外出したときのことです。娘が寝てしまったので、ゆっくりとショッピングを楽しんでいた私たち。すると、まさかの出来事が発生。想定以上のことに、私たちは驚いて……。こ、このにおいは…!娘が生後半年になるころ、洋服や離乳食用のあれこれを買おうと、ベビー用品店へ出かけたときのことです。 大人がのんびり見て回っている間に、眠くなった娘がカートを嫌がり、ぐずり出しました。持参していた抱っこひもで娘を抱っこして、店内を見て回っていたところ、寝てしまった娘。「よしよし…」と調子に乗って、いろいろ見ていたら、会計の直後にお腹がなんとなく温かくなり、何やら覚えのある臭いが……。 なんと抱っこしていた娘が寝たまま、う●ちをしていて、漏れてしまっていたのです! そのうえ、漏れたう●ちで娘の服だけでなく、抱っこ紐、私の服まで大惨事に……! 慌てて追加で間に合わせの服を買い、おむつ替えスペースで娘だけはきれいにして、急いで家に帰りました。 ベビー用品店だったからまだよかったものの、飲食店等だったらもっと大慌てだったと思います。しかも、抱っこひもがヒップシートタイプだったので、帰宅してから洗うのがけっこう面倒で、ぐったり疲れました…。 赤ちゃんが小さいうちは、外出中も排泄状況に気をつけておくこと、着替えは必ず常備すること、念の為、大人の着替えも用意しておくことが必要だと学びました。 作画/きりぷち著者:藤木 良
2024年02月14日1歳の息子は、普段から食べても食べても、もっともっとと要求します。終わりがないので、普段はこちらが強制的に食事を終了させ、遊びに誘ったりしています。もう食べさせないでー!!お正月に義実家へお邪魔したときのことです。案の定、自分の分を食べ終わっても、机の上に広がるご馳走に、まだ食べるまだ食べると興奮気味の息子。今日は仕方ないなと、食べられそうな物やフルーツなどを少しずつあげていました。しかし、あまりにも食べ続けるので「もうおなか痛くなっちゃうから……」と強制終了。しかし、ご馳走が広がっているので終わりにできるはずもなく、泣き叫ぶ息子。すると義母が「あらあら……欲しがるんだから欲しがるだけあげて大丈夫よ」と、どんどん食べ物を持ってきて食べさせるのでした。 案の定、家に帰って嘔吐してしまった息子。「もうあげないでください」と言えなかったことを後悔しました。 作画/てる子著者:蛯沼みな
2024年02月14日子ども2人を連れてお花見へ。2歳になった下の子が人通りの多い道に飛び出しそうになったので、急いで止めようとしたときのことです。 子ども2人を連れて出かけたところ…3人目が生まれる前、上野公園に子ども2人を連れてお花見へ行きました。当時2歳だった下の子が人の往来が多い通りに飛び出したので、とっさにパーカーのフードを引っ張ったところ……。 取り外しできるフードだったため、引っ張るとホックがブチブチっと外れ、バランスをくずした息子が顔面から石畳に転がってしまいました。上の前歯を打ってしまい、ダラダラと出血して大泣きする事態に。止血のティッシュが足りなくなったのですが、道行く方がポケットティッシュをサッと差し出してくれて、すごく助かりました。よく見ると前歯が黄色く変色しているのに気付き、歯医者に行くと「神経が死んでますね」と言われてしまいました。 可哀想なことをしてしまったと反省し、私1人で子ども2人を連れて外出するときは無理な行動をしないよう心がけています。現在、小1になった息子。まだ上の前歯は生え変わっていませんが、大人の歯が綺麗に生えてくることを願っています。 ◇ ◇ ◇ 子どもの上着のフードは遊具などに引っ掛かって窒息につながる恐れがあるため、取り外し可能なものが増えているようです。ですが、予期せぬこともあるので遊ばせる際は目を離さず、また今回のような場合は洋服ではなく、手や腕など体の一部をつかむよう気をつけたいですね。 作画/森田家著者:O.N.
2024年02月14日息子が幼稚園に入って、一気にママ友の輪が広がりました。良いママばかりで嬉しい限りなのですが、ひとりだけ、クセ者がいます。彼女の名前はヒカリさん。子ども同士が仲が良いため、距離を置くこともできません。ヒカリさんは毎回アポなしでわが家に遊びにきます。部屋に入るやいなや「あ! これ、最新のオモチャよね?」と目ざとく見つけるのですが、そんなときヒカリさんはきまって「この前まで使ってたオモチャはもういらないよね?」と言い、もらって帰ろうとするのです。困ったクレクレママもちろん、新しいオモチャを買ったからといって、これまで使っていたオモチャが不要になるわけではありません。ハッキリ断ったはずなのですが、ヒカリさん親子が帰ったあと、オモチャがひとつ足りないことに気がつきました。 まさかと思ってすぐにヒカリさんに電話をすると、あっさり「ちょっと借りたのよ」と持ち帰ったことを認めました。 「それは借りたとは言わない、泥棒と一緒だ!」と抗議しても笑うだけ。もう呆れて何も言えませんでした。 事故っちゃった?!ヒカリさんの“借りグセ”はエスカレート! 突然訪ねてきたと思ったら「車買ったんだ! いいな~ちょっと貸して~」と、次なる狙いは車のようです。 もちろん貸すわけがありません。キッパリ断ると、玄関ドアの向こうから「ケチ!」と悪態を突く声が聞こえてきました。人の車を簡単に借りられると思っているほうが信じられません。ところが、それから数十分後、ヒカリさんから電話がかかってきました。まだ諦めていなかったのかと思い、うんざりしながら電話に出ると「ごめん! 事故っちゃった! あなたの保険で直しておいて!」と開き直っています。 一瞬何を言っているのか理解できませんでしたが、目線を庭に移すと、さっきまであったはずの車がなくなっていました。玄関に置いてあった鍵をさっと持ち去ったに違いありません。ウチに車はありません…!しかしわが家は車を保有していません。「ウチ、車ありませんよ?」と伝えると、ヒカリさんは固まっています。さっきまで庭に停まっていた車は、遊びにきている弟の車だったのです。 弟は車にGPSをつけているので、ヒカリさんの所在地がわかります。車の盗難として警察に通報しました。 幸い事故に巻き込まれた人はおらず、ヒカリさんにけがはなかったよう。警察にはヒカリさんのご主人も駆けつけてきました。人の車を勝手に乗り、事故を起こしたことに激しく怒っています。 無事戻ってきたオモチャ初めて話すご主人は、普段のヒカリさんの様子などまったく知らないよう。日に日に増えるオモチャを見ても「お友だちからもらった」という言葉をすっかり信じていたそうです。私は良い機会だと思い、ヒカリさんのこれまでの振る舞いをすべて暴露しました。 その後、ヒカリさんは罰され、ご主人はママ友の家を駆け回ってヒカリさんが勝手に持ち帰っていたオモチャを返してまわったようです。わが家のオモチャも無事返され、ひと安心! 弟の車も直してもらいました。 子ども同士が仲良しだと距離を置きづらい気持ちもわかりますが、こういうタイプは近づかないのが一番ですね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年02月14日主人公の正子さんは、彼氏いない歴と年齢が一致している恋愛とは少し縁遠い女性。そんな正子さんのもとへ、ある日「夫・武夫との不倫の事実を知っている」と武夫の妻が乗り込んできます。武夫から詳しい事情を聞き出すと、武夫は「以前不倫がバレた際、不倫相手は正子さんであると妻に説明していた。本当の不倫相手であるキヨちゃんの身代わりとして正子さんを利用することはキヨちゃんの提案だった。」と言います。高校を卒業してからルームシェアをするほど仲が良かった正子さんとキヨちゃん。キヨちゃんは彼氏ができてから変わっていき、平気で正子さんを騙すようになっていました。これまでの嘘がバレて豹変したキヨちゃんにドン引きした正子さんは、キヨちゃんの両親に今回の一部始終を報告。駆け付けた両親によって、キヨちゃんは実家に連れ戻されました。家にひとり戻った正子さんですが、キヨちゃんとの思い出が詰まった部屋にいるのが耐えられず実家に帰ったのでした……。母親の顔を見た瞬間、正子さんの目から涙が溢れ、そのまま大号泣してしまいました……。実家に帰ってよかった…! 正子さんの泣き声に気づき起きてきた父親。正子さんは2人にキヨちゃんから不倫の身代わりにされていた今回の一部始終を話しました。驚いた両親は、ルームシェアしていたアパートには戻らず実家でゆっくり休むよう正子さんを慰めます。そのまま自室で眠ってしまっていた正子さんですが、玄関から聞こえる父親の声で目が覚めたのでした……。 傷ついた正子さんをご両親がやさしく包み込んでくれてよかったです。つらい気持ちを思い出すアパートには戻らず、実家でゆっくりと心を休めてほしいですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター エェコ
2024年02月14日主人公・柚羽(ゆずは)は、学生時代に当時現役東大生のコウと交際。就職後に結婚するとコウのモラハラ発言が激化し、カメラ付きの部屋に閉じ込められてしまいます。友人ヨシキに救出され、柚羽は実家を頼ることに。しかし母親に怒られ、幼少期から抱えていた闇を告白すると修羅場へと発展。ヨシキが仲を取り持ち、わだかまりはなくなりましたが事態は急転…。「ピンポーン、ピンポーン」 母娘問題が解決し、これからのことについて提案するヨシキ。コウが訪ねてきてもいないを突き通すこと、離婚についても視野に入れたほうがいいことなどを話していると、突然インターホンが。 「ま、まさか…」と不安になる柚羽と母親。ヨシキが窓からのぞくとコウが実家まで追いかけてきたことが判明。ヨシキは自分が出るわけにはいかないため、母親に対応をお願いすると…。 「あなたのことは私が守るわ」不安そうな柚羽に心強い一言を 柚羽さんがいることを隠し通す母親ですが「でも、ここにいますよね?」と不敵な笑みを浮かべるコウさん。柚羽さんのバッグにGPSを忍ばせていたことを告白され、一同愕然とします。 行動を監視したり、逃げ出したことを“脱走”と表現したりするあたりから柚羽さんを妻として扱っていないのがわかりますね。柚羽さんは奴隷やペットではありません。 人をぞんざいに扱う人間とは離れたほうがよく、すぐに警察を呼ぶべきだと思いますがみなさんだったらどうしますか? 著者:マンガ家・イラストレーター Ai
2024年02月14日いつも夫の事が可愛くて仕方がない義母がいます。そんな夫が病気で入院することになりました。義母に言うといろいろと面倒なので黙っていようと思いましたが、年末年始で隠し通せないと思い伝えることにしました。息子が大好きすぎる義母すると義母は「あの子は大丈夫なの!?」と家に押し寄せてきました。まだ0歳の娘がいるのですがお構い無しです。それから毎日のようにあの子は大丈夫?と連絡が来るのです。ある日、娘を寝かしつけしているときに電話があ離ました。私は後でかけ直そうと思い電話に出ずにいました。すると、その後すぐに私の母から連絡ありました。母の話を聞くと、私と連絡が取れず息子になにかあったのかと心配した義母が私の実家にまで電話をしていたのです。私も、私の母も呆れていました。息子が大好きすぎるのはわかるのですが、孫にクリスマスのプレゼントもお年玉も無し。いつも息子にばかりなにか渡しているのです。 いい加減にして欲しくて夫に相談すると「嫁の実家に電話するなんて恥ずかしい。そっとしといてくれ。俺じゃなくて孫に気をつかってあげてくれ」と言ってくれたのを見てスッキリしました。ですが、人の話を聞けない義母なのでまたこんなことがあるんだろうなと思いました。 作画/まげよ著者:池上 あきな
2024年02月14日河野りぬさんは長男・ピー太くんが生後1カ月のころ、目の奥が白いことに気がつきました。近所の眼科を受診すると、診断結果は『先天性白内障』。設備の整ったA育病院のY先生のもと、手術を受けることになりました。約1時間半の手術を終えたピー太くん。ついに、河野りぬさんの付き添い入院が始まったのですがーー。入院中一番キツいのは夜… 付き添い入院で一番つらかったのは、病棟の子どもたちの泣き声だったそう。付き添いをしている他のママも、看護師さんも全員のケアができるわけではありません……。 その後、ぴー太くんは無事退院。アイパッチやコンタクトを使いながら、すくすくと成長しているそうです。 今は子どもの個性のほんの一部として目のことを受け入れ、子育てしている河野りぬさん。これからも息子さんが健やかに成長されることを願っています。河野りぬさんのマンガはInstagramで更新しています。ぜひチェックしてみてくださいね! 監修者:医師 つきみ野・藤田眼科 院長 藤田 剛史先生 著者:マンガ家・イラストレーター 河野りぬ
2024年02月14日息子が2歳のときのエピソードです。 授乳も終わり、お酒解禁となり暑い夏は毎晩のようにビールを飲んでいました。息子が大発表!息子と一緒に夕飯を食べるときも、息子の麦茶と私のビールで一緒に乾杯をしていました。 義実家へ行ったとき、その日はお酒を飲まずに夕食をいただこうと思っていました。しかし、息子が「ママはビールが好きなんだよ!」「毎日飲んでるよ!」と義両親に伝えたのです。もちろん、その日の私の夕食にはビールが置かれました。その日から私は親戚にのんべえだと思われています。 ◇ ◇ ◇ 「ママはビールが好きなんだよ!」とまさかの発表にママはドキドキしたことでしょう。しかし、息子さんが言ったことで義実家との距離がグッと縮まったように感じます。子どもはしっかりとママのことを見ているのですね。息子さんの言葉に義両親もほっこりとしたのではないでしょうか?家族みんなでたくさん会話をしながら良い関係を築いて欲しいですね。 作画/てる子著者:小林まりも
2024年02月14日電車に乗っている時に子どもが泣き出してしまい、どうしようかと焦っていたときの出来事です。ある女性の行動に感激!そこにズカズカと年配の男性が来て「うるさい!!母親なんだから子どもを今すぐ泣き止ませろ!!」と大声で怒鳴ってきたのです。私は本当にびっくりしたのと悲しさが両方押し寄せてくるような感じで硬直してしまいました。すると、隣にいた年配の女性が「子どもを簡単に泣き止ますなんて無理!うるさいと思うならあっち行ってなさい」と男性に一喝してくれたのです。男性はトボトボとどこかに行ってしまいましたが、その女性がいなければ他にも色々言われていたのかと思うととても怖いです。 子どもが泣き出してしまったことで、周りに迷惑をかけてしまったと思います。電車の中はそこから逃げることができませんし、全ての人が助けてくれるというわけではありません。赤ちゃんと一緒に電車に乗るというのは大変なことなのだと実感した出来事でした。 作画/まげよ著者:佐々木玲
2024年02月14日兵庫県神戸市の街クラブ、「ロヴェスト神戸」では、昨秋からサカイクサッカーノートを使用しています。書き始めて数か月ですが、少しずつ効果を感じていると言います。中学生年代も確実に成長を感じるサカイクサッカーノート。前編では中学1年生の二人に、書いていてどんな変化や成長があったのか、これまでのサッカーノートとどう違うのかを伺いました。後編では、中学2年生の選手とジュニアユース監督の緒方太一さんにサカイクサッカーノートを使用した感想や使用前後の選手の変化について聞きました。(取材・文:貞永晃二写真:柳瀬心佑)サカイクサッカーノート書くようになってミスの原因に気づけるようになった子どもたちも成長を実感!サッカーが上達するサッカーノート>>前編:ドリブルでの仕掛けが怖かったけどノートの活用で克服ロヴェスト神戸中学1年生がサッカーノートを書き始めて感じた変化■思いのほか書きやすく、短時間で見直せるので良い東 煌明(ひがしこうめい)くん中学2年生―――サカイクのサッカーノートはいつから書いていますか?もらったときは、面倒だし「書くの嫌やな」と思ったんですけど、1ページだけ書いてみたらちょっと楽しいなと思って11月下旬にやり始めたって感じです。思っていた以上に書きやすくて、最初は複雑なことを質問されるかなと思いましたけど、書くところも少なく、短時間で見返せるんでいいなと思いました。―――書くのにはどれぐらい時間がかかりますか?かかるときは最高30分ぐらいですけど、短い日なら15分ぐらいです。――試合や練習で気づいた点や自分の優れているところ、足らないところ、課題、反省というのをノートに書けていますか?一応書けているんですけど、自分でもまだ少しダメなところがあるかなと思います。自分はロングキックが好きで、視野を広げてそれに繋げたいなと思うのでノートには「視野を広くする」と目標を書いているんですけど、(前は見えているが)後ろとかがまだまだ見えていないので、しっかり視野をもっと広げていけたらいいなと思います。――例えば、目標は書きやすいけど、「どんな工夫をしますか」という項目が難しいという意見をよく聞きますが?難しいというわけじゃないです。3つなので苦労せず書けますけど、5つくらいに増えたらちょっと難しいかもしれません。■ノートを書くようになって、試合でのミスの原因に気づけるようになった――ノートを書くのが習慣づいてきたと思いますが、書くようになってよかったなと感じるところを教えてください前の自分としっかり向き合えるところです。ノートを書いていなかったときは、自分がどんなミスしたかを時間が経つと忘れてしまっていましたが、書くようになってから、ミスした原因に気付けたり、目標をしっかり立てられるようになりました。――具体的にどんなミスですか?自分はDFなので、パスミスとかが多いし、相手の位置が把握できていなくて裏に抜け出されたり、状況把握ができてなかったりするところです。――以前書いたページを見直したりすることはありますか?1回書いて、最初の「前回の学びや発見は何があったか」っていうところがあったんで、それで見返すことができるようになりました。これまでは前に書いた内容を見なかったんですけど、サカイクサッカーノートを書き始めて見るようになりました。■ノートを書くようになって、試合でのミスの原因に気づけるようになった――ノートを書くことで、「これは結構できているんだな」と気づくことはありますか?書いていないときよりはしっかり分かるようになりました。僕はセンターバックで自分の立ち位置が間違っていたら、すぐ相手の得点になってしまうポジションなので、しっかり周りの味方の位置も把握できるようになってきました。それと以前は声を出しているだけだったんですけど、今はチームメイトに細かく言えるようになってきました。継続的に使っていきたいなっていうのはあります。■手書きのノートと動画・SNSを併用緒方太一(おがたたいち)さんロヴェスト神戸ジュニアユース監督―――これまでサッカーノートを使っていましたか?選手と僕とコーチが共有できるLINEの中でのノートはありますが、手書きのノートというのは初めてです。―――サッカーノートを使ってみたいなという考えはありましたか?そうですね。使ってみたいなっていうのはあったんですけど、今の子たちは手で書くというよりもLINEとかで打ち込む方が得意なところもありますから、中学生でノートを書くというのはちょっと考えていなかったです。高校生になれば自分の時代のようにノートに書くイメージがあるんですけどね。―――LINEでのやり取りについて教えてください練習、自主練を動画に撮って送り、感想とか、前日の試合の内容とか、そういうのを自分でまとめさせて、それを送ってもらう感じで、それにコメントを返していました。今も継続していますが、見てほしい動画やYouTubeとかを載せたり、コーチが撮影したゲーム(試合)の内容を編集したものを載せるなど、みんなでシェアするコンテンツとして活用しています。―――サカイクサッカーノートはLINEの報告に追加する感じですか?そうですね。■書き始めて、話を聞く姿勢や練習への取り組みや目つきが変わってきた―――サカイクノートを使ってみての感想は?書きやすくできているなと思います。僕らが学生時代にサッカーノートを使っていた頃は、項目を自分で書いて、目標とか結果がどうだったとか、フォーメーション、ポジションがどうだったとかでした。課題を自分で書いて振り返りみたいなことも書いて、反省とかも自分で書いてやっていましたので。それと比べサカイクノートには、お題というか設問がたくさんあって選手たちも書きやすいだろうなと思います。―――目標を立てて、結果を書く仕様のサカイクサッカーノートを書き始めて、それで結構スルーパスがうまくなった話などを選手たちから聞けました。ノートを書くようになる以前、と比べて課題を把握することが出来るようになったと感じますか?自分で目標を設定して、今日の練習ではこれをするとか、自分でポイントをまとめやすいのかなと思います。そういうのが得意な子はスッとできているなとか、練習の取り組み方というか目つきが何か変わってきたなと思います。ちゃんと目を見て話を聞くとか、当たり前のことなんですけど、意識は持ててきたのかなとは感じますね。■書くことで身につく文章力はサッカーでの創造力にもつながる―――サッカーへの向き合い方がちょっと変わってきましたか?直接的に向き合い方に繋がっているかどうか分からないですけど、サッカーノートを書くことで、なんか若干学校の成績とか点数がちょっと上がっている子もいるんです。直接関係ないかもしれませんけど......。サッカーにも、小さな変化ですけど子どもたちの意識の中で変化があるのかなと。ノートを提出するので、字が上手くない子とか、文章力がないと自覚している子たちは苦手だろうなとずっと思っていたんですけど、2年生とかは話の受け答えとかも変わってきている感じはしますね。―――まだ使い始めですが、今後どういうふうに使っていきたいですか?積極的に選手たちに習慣づけはしたいですね。それこそ学校の先生とかにも聞いたりするんですけど、字が上手くないとか、文章力がないというのは創造性とか、プレーに繋がると思いますから。自分を見つめ直すとか、振り返る、思い返すというのは、自分の「できていない部分」に向き合う行為で、恥ずかしかったりするものですが大事なことです。ノートの目標設定ありきですけど、それらの習慣づけになると思うので、今の子たちに必要だと思います。特にウチの選手たちに欠けている部分なので、ノートを使ってみて「これはいいな」と思いましたね。だから、継続的に使っていきたいなと思っています。「しつもん」があるので書きやすいと評判のサカイクサッカーノートは、これまでサッカーノートを書いた経験がないとか、続けられなかったなどという場合の"入門編"とだけでなく、強豪クラブチームに所属する中学生選手でも自身の成長を感じて活用してもらえるノートです。ノートに手書きする時間を持つことで様々な好影響が生まれると選手、指導者が声をそろえるサッカーノートで、自分の目指すプレーが出来るようになったり、課題を克服して今以上にサッカーを楽しみましょう。子どもたちも成長を実感!サッカーが上達するサッカーノート>>
2024年02月14日わが家の2歳の息子は、おしゃべりができるようになったころから、ママ友の妊娠を当てるなど「第六感がするどい」と思うことがありました。そんな息子と家にいたときに鳴ったインターホン。この後、息子の言葉にゾッとしてしまう出来事がありました。 息子の身の毛がよだつ発言息子と家で2人でいたとき、インターホンが鳴りました。玄関に向かうと、息子が「だれー?」と言いながら後から着いてきました。しかし、玄関を開けてもそこには誰もおらず……。 不思議に思いつつ、見渡しても誰もいないのでそのまま扉を閉めました。「なんだろうね」と言いながら振り返ると、息子は天井を見ていました。「どうしたの?」と聞きましたが、息子は何も言わずに部屋の中へ走っていくのです。その後息子が遊んでいる傍らで家事をしていると、息子に「ねぇ、ママ」と呼ばれました。「なーに?」と聞くと、「さっきのはだーれ?」と聞かれたので、「さっき? どの人?」と尋ねると……。 「さっき、玄関あけたでしょ。入ってきて、いま窓からでてったでしょ?」と息子が開いていない窓を指したのです。 息子の言葉が呑み込めず、しかし何となく息子の言葉の怖い意味が伝わってきて、「え? え?」と思わず聞き返す私。すると息子は「さっきのー、あのー、おばあちゃんみたいな人」と言いました。その言葉を聞いて一瞬で鳥肌が。「え、おばあちゃんが入ってきたの? もういないの?」と聞くと、「うん。どっか行っちゃったのかなぁ」と言うのです。 その後、息子にすべての部屋でおばあちゃんがいないことを確認。いないようだとわかると、息子は何事もなかったかのように遊び始めました。 息子の言うおばあちゃんが誰なのかはわかりません。とりあえず家の中には誰もいなくなったようですが、息子の言葉にゾッとした出来事でした。ときどきあらぬ方向を見ている息子を見ると、また何かいるのでは?!とドキドキしてしまいます。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! イラスト/はたこ著者:山口花
2024年02月14日主婦のユリは幼稚園に通う娘・サクラを迎えに行くため、バス停に向かいました。園バスから降りてくる子どもたち。しかし、いつもなら1番にバスから降りてくるはずの娘が降りてきません。焦ったユリが確認すると、先生から「お父さんのほうのおばあちゃんが迎えに来た」と告げられます。娘の居場所がわかりホッとしたと同時に、夫から何も聞いていなかったためユリは怒りがこみ上げてきました。夫へ怒りの連絡をするも、夫は義母の肩を持つばかり。さらには義母と娘の居場所は知らないと言い出し……。あまりの衝撃にユリは暴言を吐き、行き場のない怒りに肩を震わせます。娘の安否よりも昼食のカップ麺を優先し電話を切った夫に、ユリは憎しみに似た怒りがこみ上げます。しかし今は、夫に怒りをぶつけている場合ではなく……? 娘といるはずの人物に連絡すると… 気持ちを切り替えてユリは義母へ電話しますが、義母は電話に出たかと思うと通話をすぐに切ってしまいました。それならと連絡アプリを使いますが、こちらは既読マークがつくものの、義母から折り返しの電話が来る気配はありません。もう一度とユリは電話をかけますが、やはり義母は切ってしまうのでした。勝手に幼稚園へ孫を迎えに行き、居場所を伝えず、こちらからの連絡に反応しない義母。目的がわからないので怖いですよね。夫から義母に連絡してほしいところですが……。早く居場所を突きとめたいですね。>>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ツムママ
2024年02月14日ひたすら気持ちが重かった3歳児健診Upload By カタバミまちゃが3歳7ヶ月の時、3歳児健診の日が来ました。まちゃは2歳4ヶ月の時に発達センターで「発達に遅れがある」と言われて療育が始まりました。当時通っていた幼稚園の未就園児クラスでも先生の指示が通らず苦労していましたから、私は「できることなら、3歳児健診には行きたくない」という気持ちでいっぱいでした。でも重い腰を上げて、当時年中だった上の娘を幼稚園の延長保育に初めて預けて、まちゃを連れて電車に乗り、なんとか採ることができた検尿も持って、健診会場の保健センターに向かいました。会場には早くもたくさんの親子が集まっていて、まちゃを大人しく待たせるのは大変でした。そして、1番初めの身長を測る器具を見ただけでまちゃは嫌がって逃げようと走り出し、測定してくださる方から「気持ちが落ち着いたら計りましょう」と身長と体重の計測は後回しにしていただきました。意外とできた検査もあったけれど痛恨のミスUpload By カタバミ「身長も測れないなんてどうなることか」と気持ちが重くなりましたが、まちゃは聴力検査で係の方から言われたものの絵を探して指差すことができました。視力検査の時には、係の方が提示した1部が欠けた輪っかと、自分の手に持たされた1部が欠けた輪っかを同じ方向にして「おんなじ」にすることができました。家でも練習しましたが、発達センターで臨床心理士の方から「まちゃくんはマッチングはできるね」と言われていたことを思い出し、よく練習もしてもらっていたことに感謝しました。ただどちらの検査も、私と係の方とが一緒になって、丁寧に辛抱強くまちゃに付き添いましたし、待つ人が多い時にはじっと待てないまちゃをほかの空いたスペースで気持ちを発散させたりしました。とても時間がかかったので、全ての健診を終える前に、延長保育に預けていた娘を迎えに行く時間になっていました。幼稚園には2時間の保育をお願いしていたと思います。おそらく、ほかのお子さんよりも健診にかかる時間がずっと長かったのだと思います。後日、3歳児健診再度挑戦Upload By カタバミ測定項目を全てこなせなかったので、後日また予約を取ろうと保健センターに電話をしたら「次回は何番目に来ても1番にお受けしますよ」と言っていただけました(発達のことを話したからなのか2回目だからなのかは、残念ながらはっきりと覚えていません)。今回は前回の反省を踏まえて娘も連れて行きました。「まちゃが逃げたら追い掛けてね」とお願いし、ヤル気満々な娘の目の前で、「前回はなんだったのか」と驚くほど、まちゃは大人しく、隣にある体重計にかいてあったイラストをじーっと見ながらこわごわと身長を測り終え、続いて体重もなんなく測ることができました。やはりまちゃの特性からか、初めてではないということが大切なのかもしれません。視力検査も今度は片目を隠してきちんと検査をすることができました。歯科検診もなんとか頑張れて、最後は年配の女医さんの問診でした。その時に発達センターで療育に繋がっていることを伝えると「私はこの子の発達は大丈夫だと思うわよ」とウィンクしながらおっしゃっていただけて、感動して無言で頭を下げて終わりました。その後まちゃは知的障害の診断を受けましたが、この時2度目の3歳児健診でヘトヘトになった私に、大らかな笑顔で素早く診察を済ませて励ましてくださった先生には感謝しています。今振り返って考えるとUpload By カタバミ今振り返って考えてみると、3歳児健診の時にはもう発達センターで専門家の療育にも繋がっていたのですから、前もって「検査がすんなり受けられるか心配だ」ということを、保健センターに相談しておけば良かったのではないかと思います。でもこの時には今ほど、息子には発達に遅れがあり、いろいろなことが困難だということを私も受容していませんでした。それに、大勢で受ける集団健診などは、ひたすら耐え忍んでなんとかするものなんだと思っていました。息子の状態を受け入れて周りに相談することができる今のほうが、こういった健診などは楽になっていると思います。執筆/カタバミ(監修:初川先生より)まちゃくんの2度行った3歳児健診のエピソードをありがとうございます。健診はタスクも多く、子どもを連れていくのも大変ですし、また何らか指摘されたくないことを指摘されるかもしれないという不安も相まって、「行きたくない気持ちでいっぱい」になる方も多いのではないでしょうか。カタバミさんが書かれていたように、すでに発達センターなどにかかっている場合には、発達センターで事前に話をしておくこともよかったかもしれないですね。機関同士での連携ができるかもしれないですし、準備(予習、心構えなど)についてのコツなどうかがえるかもしれません。まちゃくんは2回健診に行くことになったわけですが、2回目の様子から、一度健診を見ておいて予習をすることで、落ち着いて受けることができたのでしょう。ただ、健診そのもので「初めての環境でどう振舞うのか、その行動を見る」という面もあるだろうと思います。健診をスムーズに終えたい、あるいは、お子さんへの負担を減らすという意味で、予習・下見するほうがいい場合もあるのかもしれませんが、スムーズにできたがゆえに担当者の専門的な目で見えなくなってしまうものもあるように感じます(何より、担当者はお子さん方がうまく取り組めなかったとて、それ自体にも慣れていると思います)。そのあたりも含めて、心配な場合は、保健センターなどに問い合わせてみる、通っている発達センターで聞いてみるのもひとつかなとは思いました。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年02月14日出産を経て、育児が始まったわこさん。しかしわこさんは、娘に対してある違和感を覚えていました。生まれたての娘を抱いたわこさんの感想は……? この子は本当に私が産んだ子…? 生まれたての娘と初めて対面したときから、娘のことがかわいくて仕方がなく、自分の手で育てられることにうれしさを感じていたわこさん。 しかし、夫と娘には親子の絆のようなものを感じるのに、わこさんはどうしても他の誰かが産んだ子を預かって育てている感覚になってしまいます。 今のわこさんにとって、娘がかわいいと思えるのは、「愛する夫の子だから」という理由が一番しっくりくるのでした。 産後のお母さんの感情は、本当に人それぞれです。わこさんの「愛する夫の子だからかわいい」という思いも、十分素敵なことではないでしょうか。皆さんは、生まれたお子さんと初めて対面したとき、どのようなことを思いましたか? 監修/助産師 松田玲子 >>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター わこ
2024年02月14日友だちのふりをした敵、「フレネミー」。ほとんど接点のないような人から悪口を言われたり、その根も葉もない悪口を告げ口されたり……。根っからの人見知りを自称するナエくまさんが中学生のときに経験した、フレネミーによる“理不尽”の数々をマンガ化!そのフレネミーの1人がクラスメートの胡内さん。胡内さんは勝手な勘違いから「ナエくまさんがにらんできた」と濡れ衣を着せてきたり、ナエくまさんが別のクラスの知り合いと話していると「関わってはダメ!」と理不尽に怒り出したりする人物です。そのクセの強さにうんざりしていましたが、2年生に進級時のクラス替えで、ナエくまさんと胡内さんは別のクラスになります。それから月日が経ち、ナエくまさんは中学3年生に。 同じ美術部のWちゃんやあいちゃん、2年生のときに同じクラスだった誰にでも平等にやさしい新節さんとも別々のクラスになったのですが……。 笑顔であいさつしてくれた1週間後… 態度を急変させた新節さんの陰にあったのは、ナエくまさんと関わることを良く思わない胡内さんの存在……。 困った表情をしながらもナエくまさんのことを無視する新節さんの隣で胡内さんは満足そうに笑い、ナエくまさんは、その不敵な笑みにあきれかえるのでした。 急に無視され、寂しい思いをしたナエくまさんはもちろん、胡内さんから「ナエくまさんと関わってはダメ!」と求められた新節さんもまた、つらかったはず。 身勝手な「関わってはダメ!」の言葉に惑わされないことが大切ですが、学校のように集団行動が必要とされる場合、それはあくまでも理想。その発言が理不尽だと感じてはいても関係がギスギスしてしまうことを思うと、ついつい相手の言葉に従ってしまうこともありますよね。しかし、新節さんの困り顔が示しているように、自分の真意とは違う行動をとっていると、次第につらくなってしまうことも……。 新節さんと同じような立場に立たされたとき、どう行動するのが正解なのか。お子さんが同じ境遇に置かれたときの備えとして、考えてみてはいかがでしょうか? >>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター ナエくま
2024年02月14日勉強は自己流、成績が伸びず志望校を変更息子は現在高校1年生。小学校1年生でASD(自閉スペクトラム症)、中学1年生でLD・SLD(限局性学習症)と診断を受けました。また、聴覚過敏もあり、小中学校は特別支援学級に所属していました。中学3年生だった一年前、私たちは進学について悩んでいました。息子は全日制の普通科高校を志望していたのですが、勉強は自己流。主に学校から配布された参考書や補助教材の問題集に取り組んでいました。ただし、好きな教科しか勉強せず、嫌いな教科は一切手をつけません……。当然成績は思うように伸びませんでした。そんな中、高校の体験入学をした息子は、自分をいじめていた同級生が同じ学校を受けることを知りショックを受けていました。また、中学校とは異なり、全日制の高校には特別支援学級がありません。クラスの人数も多い全日制の学校で息子は「自分はやっていけるのだろうか?」と心配になり、学級担任の先生に相談、志望を通信制の高校へ変更しました。私は最初から息子には通信制が合っていると思っていたので、「息子にとってもあっていると思うよ!」と賛成しました。ですが、通信制の高校に決めた途端、息子はすべての勉強を辞め、ゲーム漬けになってしまったのです。Upload By ユーザー体験談受験勉強をしない息子。試験本番は人の多さに面を食らい……Upload By ユーザー体験談勉強をしなくなってしまった息子。あまり勉強をと急かすのも良くないなと思い見守りました(「やろとしていたのに、やる気がなくなった!」など言われないように……)。幸いにも、中学校では通信制高校のテスト傾向を把握しており、授業中に試験対策をしてくれました。苦手な作文には苦労していたようで、私は大丈夫なのかとハラハラ……。そして受験当日、息子はそんなに緊張はしていない様子でしたが、会場に着くと受験生とその保護者の多さに面食らっている様子でした。私は校舎に入る息子を見送り(どうか緊張せず実力を出せますように……!)と祈ることしかできませんでした。通信制高校へ合格!「選んで良かった!」というサポートが行き届いた学校生活息子は無事、第一志望の通信制高校に合格しました!息子が入学した通信制の高校はコース選択があり、週に3日スクーリングがあるコースを選びました。スクーリング中にレポートを書くことができるので出し忘れが減らせること、全く外出せずひきこもりになってしまっても……と思い選択しました。通信制の高校は、発達障害のある子どもが多いのかとてもサポートが行き届いていて「この学校に進学できて良かった!」と息子本人も言っています。「分からない事はそのままにせず聞いてね」、「困っている事はない?」などと声かけしてくれたり、レポート提出がされていないと、必ず知らせてくれます。先生方は、適度な距離感を保ちながら、クラス全体を観てくれているようです。クラスは20人ほどで、にぎやかすぎず、静かすぎずでちょうど良く、クラスメイトとはレポートについて教えあったりすることもあるそう。生活リズムは、小中学校の時より少しだけ遅寝遅起きにはなっていますが、お友達と出掛ける約束や、大好きなゲームの話などについて、SNSや電話でやり取りしているようです。友達はたびたび遊びに誘ってくれます。ですが「〇〇に行きたい」と行きたい場所の希望は伝えてくるものの、段取りをつけるのが苦手だそうで、息子が電車の時刻表を見て「何時にどこで待ち合わせをする」といった調整役をしています。そのおかげか、最近では先々の見通しを立てられるようになりました。Upload By ユーザー体験談基本、放任主義の私ですが、夕飯時に息子から学校の事を話してくれる事が小中学校の頃よりも格段に増えました。高校が居心地の良い場所になっているようでうれしいです。高校生になって急成長!社会性が身につきぐんぐん成長していますまた、高校生になって大きく成長したと感じるのは、社会性が身についたことです。今までなら絶対にやろうとしなかったボランティア活動などにも参加するようになりました。先生が誘ってくれて、入る前に見通しが立つよう事前に説明をしてくれたそうです。何をやるのかの見通しが分かったので、抵抗感なく参加できるようになったと言っていました。いままで参加しなかったのは、やりたくないのではなく、どうすればいいかわからず不安だからできなかったのですね……。それに気づいてサポートし、息子のできることを伸ばしてくださる先生方には感謝しかありません。また現在は、発達障害のあるお子さん向けの寺子屋的な教室でアルバイトをしています。以前はそちらにお世話になっていたのですが、今度は教える側になったことは、親としてもとても感慨深いです。生徒たちは、各々が言いたい事、やりたい事をしたり、上手くできないと癇癪を起こしたりすることもあります。息子はそんな生徒たちを見て「まるで、小さい頃の自分を見ているようで。その気持ちすごく分かる!」と言っています。そして「お互いに譲らなきゃいけなかったり、相手の話も聞いてあげなきゃ……ということも多いんだよね」と話す姿を見て相手の気持ちを考えることや、自分自身を客観視することなどができるようになってきたと感じています。Upload By ユーザー体験談息子は大学進学を希望しています。また進学先に迷うことがあると思いますが、社会性を身につけてきた今なら、高校受験の時より心配も少なくなるかなと思っています。どんどん成長していく息子がまぶしいです。これからも楽しい高校生活が送れますように。イラスト/ネコ山エピソード提供/しのっぺ(監修:鈴木先生より)今の日本の高校教育の中で神経発達症に一番理解のある学校は通信制と言っても過言ではないでしょう。私立でサポートが行き届いている学校もありますが、わずかしかないのが現状です。通信制の高校は身近にあって自由がきくので、神経発達症のお子さんには向いているようです。神経発達症のみならず、朝起きられず午前中調子の悪い症状のある起立性調節障害のお子さんにも向いているようです。一旦全日制の普通科高校に入学しても中退して通信制に転校したことで一日のリズムが整い、心身共にすっきりしたお子さんが多いと、日頃の外来で感じています。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年02月14日安城北部FCが島沢優子さんを招いて講演会を行います。開催概要は下記の通りです。<開催概要>■日時:2024年3月17日(日)14:00~15:30(受付13:30~13:55)■会場:アンフォーレ ホール(愛知県安城市御幸本町12番1号)■定員:100名■参加費:1,000円(当日現地支払い)■参加対象者:保護者・学校関係者・スポーツ指導者下記に当てはまる方には特にオススメです<保護者>・自ら考えられるこどもを育てたい(子どもの考える力を伸ばしたい)・子どものコミュニケーション能力やレジリエンス(折れない心)を高めたい・楽しくスポーツ・勉強に取り組んでほしい・子どもとの、より良い関わり方を知りたい(子どもと良好な関係を築きたい)<学校関係者・スポーツ指導者>・保護者の子どもへの関わり方をより良くしたい・「子どもを伸ばす親の条件」を知りたい、また、その内容を保護者へ伝えたい・子どもを育成する者として、子どもとの関わり方・考え方を高めたい・子育てに困っている保護者に、より良いサポート(アドバイス)をしたい【当日のプログラム】講演会後に休憩を挟んでフリートークを行います(1部のみ参加、1.2部両方参加などご都合にあわせて選択ください1部 講演会(14:00~15:30)子どもを伸ばす親になる為のヒントをお伝えします。あわせて"アスリートが成長し続ける3つの条件"もお伝えします。2部 フリートーク(15:40~16:30)講演内容への質疑や申込時の事前相談事項について島沢様からお答えいただきます。参加者交流形式で進めます。★お申込みはコチラ★■主催:安城北部FC■後援:安城市、安城市教育委員会、安城市スポーツ協会■この件に関する問い合わせ先:安城北部FC 事務局 深谷宛anjohokubu_fc@yahoo.co.jp※下記の画面が表示されて詳細に行けない方は、画像右上の×印(赤枠部分)を押してください。
2024年02月14日元テレビマンのまんぼう!さんが描く、アラフォー夫婦の日常話をご紹介します。まんぼう!さんと夫が夜寝ていると、突然バタバタッという音がしました。あまりの音の大きさに驚き、飛び起きるまんぼう!さん。一瞬地震でも来たのかと思うのですが、その大きな音の正体は地震ではなくて……!? 深夜の謎の大きな音の正体は…!? まんぼう!さんが驚いて隣を見ると、なんと夫が寝ながら足をバタバタさせていました。 (どんな夢見てんだ!?) 後日このことを夫に話すと、夫は記憶になかったらしく「何それ!」と言われてしまいました。 その数日後、布団を見ると、夫の寝ている足に近い箇所が2カ所ほど破れていたのです。 まるで獣が暴れたようなボロボロ具合に、まんぼう!さんは思わずあ然としてしまったのでした。 ◇◇◇ 布団が破れてしまうほど寝ながら激しく足をばたつかせていた夫。一体どんな夢を見ていたのか、ますます気になってしまいました……!著者:マンガ家・イラストレーター まんぼう!
2024年02月14日2人の息子さんとエコさんの日常は、夫が友人Cちゃんと浮気をし、一変。Cちゃんからは慰謝料をもらい、夫とも離婚が決まりました。夫は離婚協議書に署名しましたが、公正証書の作成だけは拒否。そこで、下の子が小学生になるまでの3年間はエコさんが夫の通帳を管理し、エコさん自身が養育費を振り込むことになりました。「幸せを見せつけることこそ真の復讐」――そうエコさんは決意を固めて……。異変に気づいた店長が…諸条件も決まり、あとは離婚届を提出するだけ。そんなある日曜日、夫から突然「仕事が休みになった。今日は家族でお出かけしよう」という言葉が飛び出しました。 この日、エコさんは仕事。その間、子どもたちはエコさんの実家に預ける予定でした。そんな中での突然の夫の提案に驚くエコさんでしたが、離婚を知らない子どもたちは「パパと久しぶりにお出かけできること」に大喜び。 「最後のお出かけになる」と夫に言われ、何も言い返せなくなったエコさんは急きょ仕事を休むことにして……。 店長に体調不良だという理由で欠勤願いを申し出ると、「熱じゃないでしょ」とまさかの指摘をされたエコさん。焦るエコさんでしたが、店長はエコさんの異変を察したのか、「あなたを信じている。どうしても外せない用事よね? 力になれることもあるから、頼ってね」という言葉をかけてくれました。 これまで、夫の不倫が原因となりストレスで急激に痩せてしまい、そのことを同僚に指摘されたことも、泣きながら仕事へ行ったこともありました。そういった出来事が重なり、店長としても何か察していたのでしょう。しかし、そのときにあまり根掘り葉掘り聞かれることがなかったそうで、「気づかいを感じてありがたかったです」と、エコさんは語っています。 ずっとひとりで戦ってきたエコさん。しかし、近くにいた人は彼女の身に何かが起きていることを察していたようですね。後日、店長には成り行きをすべて話せたようなので、これからきっと支えになってくれるでしょう。 エコさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで更新されています。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター エコ
2024年02月14日こんにちは! あん子です。2月3日は節分の日でしたね。みなさまのご家庭では、節分の日をどのようにお過ごしになられましたか?近年定番になった恵方巻を食べた方も多いのではないでしょうか。今回は、わが家の節分の話です。■節分は長女が大好きなイベント!わが家には、節分の日を今か今かと1ヶ月以上も前から首を長~くして楽しみにしている子どもがいます。その人物は、長女です。わが家では、十数年程前からずっと恵方巻ならぬ、「手巻きずしスタイル」です。長女が幼稚園の頃から、節分の日の定番の夕食です。はじめの頃は、恵方巻を買っていたのですが、「幼い子どもが太巻ずしを一気に食べることはキツいのでは…」「もっといろんな種類を自分で好きな量や種類を選んで食べた方が楽しいのではないかな?」と、ふと思ったことがきっかけで、それからずっと手巻きずしです。恵方巻は、その年の決まった方角に向かって黙々と食べることがルール。わが家は手巻きずしですが、「その年の決まった方角に向かって黙々と食べる」というルールは、ちゃんと守っていますよ!私は毎年、「家族みんなが健康でいられますように…。お金持ちになりたいです…」という願い事を唱えています。■節分本番がやってきた!すると私の隣で三女が…。恵方巻のルールを完全無視で、モグモグと食べているではないですか!その姿を目撃した長女があわてて、「願い事が叶わないよ! 黙って食べなきゃダメだよ!」とルールを教えていました。あら…?そういえばこの光景、昨年もみたような…? デジャブかしら…。今は、スイーツだったり、海老フライ恵方巻やローストビーフ巻だったりと、バラエティーに富んだいろいろな恵方巻が売られるようになりましたね。恵方巻の食べ方やスタイルは諸説あるかもしれませんが、難しく考えることはなく、「今年も元気に節分を迎えられたね! たくさん、楽しんで食べよう!」と家族みんなそろって食べることが一番なのかもしれませんね。最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
2024年02月14日ゆるっと性教育
子育てはフリースタイル
横峰沙弥香の「まめあるき」