妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (1922/1924)
鼻からスイカが出るような痛み、という例えで語られることも多い陣痛。初産の妊婦さんは来るべきその時を想像して、ドキドキしているのではないでしょうか。私は痛がりなので、陣痛がくるのがとてもこわくて、いろいろと痛みを軽くする方法を試してみました。するとその結果、なんと分娩の際も冗談が言えるくらいの余裕ができたのです。最後まで体力も残っていたのでしっかりいきむこともできて、初めてのお産とは思えないと助産師さんに褒められました。そこで今回は、私が試した陣痛を乗り越えるための方法をお伝えします。■陣痛の痛みを例えると?私が陣痛時に感じた痛みのイメージは、「ダンプカーで子宮をひかれて押しつぶされるー!」という感覚でした。冒頭の「鼻からスイカ」以外にも、人によっては「ひどい生理痛の50倍」「骨盤を両側から締め付けられる感じ」などの例えを聞きました。知人の医師は「歯を麻酔なしで全部抜歯するくらいのストレスが身体にかかるから、痛くないわけがない」と言っていました。その痛さをママは耐えられるわけですから、我ながらすごいことだと思わずにいられません。さて、痛みのイメージがなんとなくつかめたら、次はいよいよ具体的な対処法をご紹介します。■陣痛を乗り切る方法(1)お産のテーマや目標を決めるあらかじめお産のテーマや目標を決めておくと、陣痛で余裕がなくなった時にも冷静さを取り戻すことができます。たとえば、私は「出産の日は楽しくお祭りのような日にする」と決めていました。そのため、陣痛が来始めた時も、陣痛の合間で主人や助産師さんなどになるべくおもしろいことを言おう! と考えていて、そちらに意識を集中していると痛みばかりに気を取られずにすみました。また私の友人には「品良く産む、決して取り乱さない」という目標を立てた人がいました。彼女は「出産の痛みは、古代から女性が耐えて来た痛みだから静かに耐えよう」と決めた結果、叫んだりわめいたりせずに産めたそうです。おかげで体力も温存できて、安産でもあったようです。■陣痛を乗り切る方法(2)息を吐くことに集中する陣痛の痛みは、ずっと続いているわけではありません。痛い時があれば痛くない時もあります。そこで私は、痛みが強くなっている時は痛みに向き合うのではなく、とにかく呼吸に集中することで痛みをやり過ごすイメージを持ちました。どれだけ長く息が吐けるかチャレンジだ! と、息を吐きながら秒数を数えたりもしていました。痛みが強い時に力んでしまうと赤ちゃんも呼吸がしづらくなるので、しっかりと呼吸することを意識しましょう。■陣痛を乗り切る方法(3)テニスボールを当あてるよく言われている方法ですが、ちょうど良い場所に当てると本当にラクになります。私は痛みの波がきた時に、その波に合わせてテニスボールを肛門のところに押し付けてもらうと痛みを逃すことができました。タイミングと場所が大事なので、何度か試してみてください。■陣痛を乗り切る方法(4)周囲への言葉に気を使う陣痛で余裕がなくなると「◯◯してよ!」などと命令口調になったり、イライラしたりしがちです。しかし、言葉は自分に返ってきます。そこで、できるだけ優しい言葉を使ったり、笑顔をつくったりするように心がけてみましょう。「あー痛い! もういっそ切ってくれー! …って思いますよね」「違う…! そこじゃない! …んですよ、わがまま言ってすみません」など、余裕がなくなって乱暴な言葉使いになっても、最後に敬語をつけるなどしてみました。そうすると周りからも「頑張ってるね」「冷静でえらいね!」など、やさしい言葉を最後までかけてもらうことができ、やさしい雰囲気の中でお産を終えることができました。言葉の影響力は意外と大きいようです。こうしては陣痛の対処法についてまとめてみましたが、陣痛の痛みは本当に人それぞれで、中にはここに書いたような方法ではとてもじゃないけど我慢できないという痛みの方もいらっしゃると思います。でも、お産は女性だからこそ経験のできる貴重な体験。それを前にした時、ここに書いた技を思い出して、ちょっとでもラクで楽しいものにしてみてくださいね。
2014年09月14日子供の英語教育が盛んですね。自分の子供には、きちんと英語をしゃべれるようになってほしい!と思う親は多いのではないでしょうか?とはいえ、共働きだと英会話に通わせる時間がないし、料金もまあまあ高いしなぁと、躊躇している人もいるでしょう。そんな方に朗報なのは、外国人の先生から格安で、子供に直接ネイティブな英語を教えてもらえるオンライン英会話サービス「スカイプ英会話」が人気です。とはいえ、インターネットで外国人に直接、英会話を習うことが、はたして自分の子供にできるか!?心配な方もいらっしゃるでしょう。 「幼児や子供の英語 教育どうする?おすすめ英会話レッスンのポイント3つ」 で反響の大きかったモニター募集にて見事当選した、2名のママさんに体験記を書いていただきました。今回は、シャイで人見知りという5歳の年長さんの女の子が、初めてのオンライン英会話に挑戦。どんな反応だったのでしょう? さっそく、英会話レッスンレポートをお届けします。■人見知りの5歳の女の子が「オンライン英会話」に初挑戦!小学校での授業の導入により周囲でも英語を習う友達がかなり増えてきている現状を目の当たりする中、我が家の子どもはタイミングを逸したまま特別英語に触れることなくきていました。そんななか今回、エキサイトさんの「スカイプ英会話」を受講する機会に恵まれ、まずは2回の無料体験からスタートしました。対象は、年長の次女。やりたいこと・やりたくないことがはっきりしている割に、なんと、かなりの人見知り。外国人の先生を相手に、まったく初めての英会話レッスンは無理があるかも !? 正直、不安を抱えながらのスタートです。■オンライン英会話の体験レッスンまでの流れはスムーズパソコンにWebカメラ、ヘッドマイクをつけて使用するイメージでしたが、iPadでもできることが判明。早速、skypeのアプリをダウンロード→「スカイプ英会話」での会員登録という手順。日頃からIDとパスワードを設定してネットショッピングしたり、メールを見たり…ということができるママならここまではスムーズです。登録後、いよいよ体験レッスン日を予約します。これもサイトからログインすると予約できるページにいくことができます。希望日時をスクロールで入れるとその時間に対応可能な先生の写真が表示され、選択。担当の英会話の先生は、すべて外国人。私は、次女に英会話の先生の画像を見せて本人に誰にするかを決めてもらいました。なにせ好き嫌いがはっきりしているので、お気に入りを見つけて盛り上がってもらうためにも大事な作業です。次女は、笑顔が素敵なB先生を選択。さて、どんなレッスンが始まるでしょうか…?■いよいよ、オンライン英会話体験レッスン初回!親子そろってドキドキついにやってきました、オンライン英会話の体験レッスン初日。時間の10分前ぐらいになると親子そろってそわそわ、ドキドキ。時間ちょうどに、「スカイプ英会話」のB先生から着信。B先生:「Hello!」次女:(固まる)私:「Helloって言える?」次女:「Hello…(蚊の泣くような声)」(小2の長女、「もっと大きな声で!」と横から野次を入れる)英会話の先生から「なんて呼んだらいい?」という質問があり、本人も答えてレッスンスタート。テキストをカメラに映し出しながら、いくつか単語を教えてもらいます。思ったより多くの単語で、その単語を使っての文章にも触れてくれます。「もう一度、一緒に言ってください」という日本語が2、3回あったくらいで、あとはすべて英語でした。次女の緊張は続いていたので、私が終始通訳していたような…。■意外にも楽しかった!またやりたい先生が時に見守ってくれたり、リードしてくれたりしながら無事にレッスン終了。終わった後、「疲れた?」と聞くと、意外にも「楽しかったー!またやりたい」という言葉を発した次女。もちろん、先生はまた同じB先生がよいとのこと。横で見ていた長女も羨ましそう。2回目のレッスンで、人見知りの次女に変化はあるのでしょうか?■少し、緊張がほどけて…2回目の英会話体験レッスン朝から、「今日は、B先生の日?」と笑顔で確認して保育園に行くくらいに楽しみに迎えた2回目の英会話レッスン。前回に比べると、少し緊張がほどけていた様子。なんと、先生の質問に対して自信があると、大きな声ではっきり答える場面も! そして、「これは私のレッスンよ!」と言わんばかりに長女が少しでも教えようとすると、iPadを持って逃げる(!)ということも。2回の英会話体験レッスン後は、帰宅したパパに「●●って英語でなんて言うか知ってる?」と質問したり、長女と復習したりしていて、楽しみはじめたようです。人見知りなりに、こんなふうに積極的に英会話レッスンと向き合う次女の姿が頼もしくなりました。人見知りタイプの娘には、自宅でリラックスしてレッスンできる環境がいいかもしれません。働いている私としても、通う手間が省けること空いてる時間にレッスンが受けられることはとても好都合です。 さぁ、これから次女のレベルとして指定された「 Let's Go 4th Edition Let's Begin 幼児から小学生初級者向き 」レベルでの本レッスンがはじまります。次女がどのように英語に関わり、楽しんで学んでいけるのか楽しみです!・ エキサイトスカイプ英会話 ・ エキサイトスカイプ英会話 for キッズ スカイプ英会話コラム:・ 幼児や子供の英語 教育どうする?おすすめ英会話レッスンのポイント3つ ・ 子供がスカイプ英会話を体験!6歳の男の子の場合 (1)
2014年09月12日毎回同じ姿勢で授乳していると、赤ちゃんが母乳を同じ箇所の乳腺からばかり飲むことになり、飲まれていない箇所に飲み残しが発生します。飲み残された母乳は、溜まって味がおいしくなくなり、濃く小さく固まって、乳腺炎の原因になる場合があります。そのため、こまめに授乳姿勢を変えることが必要です。そこで今回は、代表的な授乳姿勢、赤ちゃんの抱っこの仕方を4つご紹介しますので、ご参考になさってください。■1.横抱きママのお腹に授乳クッションなどを置き、その上に赤ちゃんを寝かせてあげる姿勢=横抱きは、もっとも代表的な授乳の姿勢です。 この時、お母さんと赤ちゃんのお腹が密着するとよいでしょう。体が密着すると赤ちゃんも安心しやすく、クッションの中綿がしっかりしていればママも猫背にならずに授乳できます。クッションだけで高さが足りない場合は、バスタオルなどを追加して高さを調整してください。■2.フットボール抱きフットボール抱きの「フットボール」は、ラグビーのこと。赤ちゃんを脇に抱えて授乳させる姿勢のことをフットボール抱きといいます。横抱きの姿勢から、そのままあげる側の母乳の方向へクッションごと赤ちゃんをスライドします。もしくは、ふとんやクッションなどを積み重ねてもOKです。たまにこの抱き方で母乳をあげることで、赤ちゃんのお口の角度が変わり、横抱きだけの偏った飲み方になるのを防ぐことができます。一日数回、横抱きと組み合わせられるとよいですね。■3.縦抱き座ったママの膝に赤ちゃんを座らせて授乳する姿勢を縦抱きと言います。おっぱいがちょうど口に入りやすい位置になるため、乳首が小さめの人向きかもしれません。外出時にクッションがない時はこの姿勢であげることが多くなるでしょう。赤ちゃんの口に合わせておっぱいを支えてあげると、母乳が下のほうに溜まらず、飲みやすくなります。縦抱きには、横抱きやフットボール抱きで吸い切れない部分をあげられるという利点もありますが、首のすわらない赤ちゃんにはあまり勧められません。■4.添い乳寒い夜の授乳など、ママがどうしても起き上がれない場合の授乳方法です。横になり、抱き寄せるように赤ちゃんをおっぱいに近づけて、支えながら授乳します。ですが、この方法は赤ちゃんがおっぱいを浅めにしかくわえられないため、続けるのは母乳に良くありません。また、特に小さめな赤ちゃんにとって、大きいおっぱいの添い寝は窒息の原因になる懸念もあります。どうしてもという時だけにして、できるだけほかの抱き方と組み合わせて授乳しましょう。冒頭でも書いた通り、なるべくいろいろな角度からあげていくのが、赤ちゃんのためにも母乳のためにも良いとされています。例えば、フットボール抱きで片側のおっぱいをあげて、そのままクッションごとスライドさせるように横抱きして反対側のおっぱいをあげ、次の授乳時はその逆、外出時には縦抱きで…とすると、やりやすいかもしれません。今回もシリーズとして、練馬区の桶谷式母乳相談室、『まどれ助産院』の真木先生にお話を伺いました。産後すぐからの母乳育児期、せわしない日中も、長く感じられる夜も、赤ちゃんと一緒に少しでもラクに乗り越えられますように。
2014年09月12日右を向いても左を向いても悪阻(つわり)で気持ちが悪い。あっさりしたものや水分の多いものばかり食べているうちに、今度は胃の中が水分でタプタプになったり、むくみやすくなったり、だるくなったり…。つわりの時期は、誰しもそんな負のスパイラルにはまりがちです。そこで今回は、そうしたスパイラルにはまらないよう、悪阻の時期にどのようなものを食べるとよいのかについてご紹介します。■悪阻(つわり)の時に食べやすいもの一般的につわりの時に食べやすいといわれているのは、以下のようなものです。・のどごしがよく冷たいもの(トマトやゼリーなど)・あっさりとした果物(紅玉などの酸っぱめのりんごやスイカなど)・麺類(冷たい素麺やパスタやうどん、そばなど)・炭酸ドリンク(グレーフルーツなどの柑橘系やビタミンCを含んだもの)・揚げ物類(フライドポテトなどのジャンクなもの)・サンドイッチ類(タマゴサンドやツナサンドなど)・氷(貧血気味の場合にこうなる傾向があるようです)・アメ(つばを飲み込みづらい、食べつわりの場合)私の周りでも全まったく季節外れの果物が突然食べたくなったり、鰻が大好きになったりして、エンゲル係数が大変なことになった友人がいました。私自身、悪阻の時期にはレモンをそのまま食べたり(不思議と、まったく酸っぱいと感じませんでした)、パクチーが急に好きになったり、かぼちゃばかり食べたりしていたものです。妊娠中の女性におこる味覚大革命には、なかなか深いものがありますね。しかし、いくら悪阻だからといっても、偏ったものばかり食べていては、お腹の赤ちゃんが心配です。人の体は、食べたものによって作られていきます。「わかってはいるけれど、何を食べたらよいのかわからない」という時は、少しでも体にやさしいものを選んでみるとよいかもしれません。■つわりでも食べやすい、ママとお腹の赤ちゃんの体によい食べ物たとえば、つわりでも食べやすく体によいものを食べるために、こんなアイデアはいかがでしょうか。・のどごしがよく冷たいもの→糖分の高いゼリーの代わりに、100%ストレート果汁のジュースを寒天やくず粉で固めたものにする。→温かいお米の匂いがつらい場合は冷まして酢飯にしてから、海苔巻きにしたり、夏は冷たい麦茶でお茶漬けにしたりする。・炭酸ドリンク→甘い炭酸ジュースの代わりに、無加糖の炭酸水にレモンを搾ったものにする。・オーブンで作る、油分ひかえめベイクドポテト→じゃがいも2個を切ってビニール袋に入れ、コンソメ5gと塩コショウ、オリーブオイル小さじ1を加え、混ぜたらオーブンシートを敷いた天板に並べて220度で20分焼けば、フライドポテトにそっくりなベイクドポテトのできあがり!つわりの時はフライドポテトを食べたくなる人が多いのですが、体のことを考えると、このベイクドポテトに変えることをおすすめします。■悪阻(つわり)の時期に意識してとっていた食べ物つわりでも、もし食べられるようでしたら、栄養のあるものを食べたいですね。私がつわりの時期に意識してとっていた食べ物や調理方法をお伝えします。・カルシウム摂取カルシウムが多いかぶ葉、大根葉、小松菜を刻んで、炒め物やスープに使う。。・鉄分補強サラダに海苔やひじきなどの海草類を乗せて、鉄分を補給する。・野菜摂取とにかく野菜を蒸したり茹でたりしておいて、空腹を感じる前に食べる。・ドレッシング市販のドレッシングの代わりに、梅と白味噌と醤油をリンゴジュースで溶いたノンオイルドレッシングや、ひじきと味噌と胡麻をリンゴジュース少々で煮てからフードプロセッサ―で撹拌(かくはん)したひじきソース、ポン酢などを使う。・野菜のスープ鍋に玉ねぎ→にんじん→かぼちゃ→キャベツを順に重ねて、水をひたひたに加え、火にかけるだけのマクロビオティックで代表的な養生食「甘い野菜のスープ」を作る。そのまま飲んでもよいし、料理の出汁に使うこともできる。悪阻の時期は、キッチンに立つことすらつらく、体調の良し悪しがダイレクトに響きます。「湯気」「湿気」「匂い」は悪阻の三大敵ですが、だからと言って冷たいものの摂り過ぎは体を冷やし、ひいては赤ちゃんがいるお腹を冷やすのであまりよくありません。なるべく常温もしくは温かいものを口にするよう心がけましょう。そのほか、過剰な塩分や添加物を避けて素材のおいしさを赤ちゃんに伝えられるよう、調味料だけでも良質なものに変えるという手もあります。食事以外にも、睡眠を十分にとったり、ストレスを減らしたりすることで、体調を底上げして、つらい悪阻の時期を乗り越えていきましょう。
2014年09月11日子供の英語教育はいくつから始めればよいの?英会話教室の料金はいくら? などと考えているパパやママも多いのではないでしょうか? 最近は外国人の先生から、子供に直接ネイティブな英語を教えてもらえるオンライン英会話サービス「スカイプ英会話」が人気です。とはいえ、インターネットで外国人に直接、英会話を習うことが、はたして自分の子供にできるか!?と心配な方もいらっしゃるでしょう。今回は、 「幼児や子供の英語 教育どうする?おすすめ英会話レッスンのポイント3つ」 で反響の大きかったスカイプ英会話のモニター募集に見事当選したお子様のオンライン英会話体験記を、ママの協力によりお送りします。今回スカイプ英会話を体験したのは6歳の男の子Iくん。通塾タイプの英会話教室に通ったことのあるそうですが、パソコンを使う形式のオンライン英会話・スカイプ英会話に挑戦するのは初めて。どんな反応だったのでしょう? さっそくIくんママからのレポートをお届けします。■奥手な男の子がスカイプ英会話をやりたがった理由は…なんと!?「未知なこと」「慣れないこと」には奥手な性格のIくん。それでも本人から「体験レッスンを受けてみたい!」と言ったのには理由があります(あくまで私からみてです)。それは何より「パソコンを使っている自分がかっこいい!」と思っているらしいこと(笑)。動機はなんにせよ、子どもの役に立つことだから嬉しいですね。■英会話の先生のコールにノリノリで「ハロー!」登録はいたって簡単、登録後にはすぐレッスン予約もできました。子供と一緒にどの先生がいいかなと話しながら、先生方の自己紹介を見て決定!当日までに体験用テキストを印刷しておきました。当日の彼はというと、レッスン前に何度もエコーサウンド(音声チェック)にかけて楽しそうです。先生からコールがあった時もノリノリで「ハロー!!」と挨拶していました。ただ中盤、理解ができない部分では落ち込みそうになりました。そんな時も先生達はあの手この手で、彼がやる気を保てるようゆっくり丁寧に教えてくれます。最後は星のスタンプを送ってもらって楽しく終えられました。ちなみに25分という時間。最初は短いように思っていましたが、十分な時間です。これ以上だと小さい子は集中力が持たないケースが多いのではと感じます。■2回のオンライン英会話の体験終了後の反応は?無料オンライン英会話体験レッスン2回を終えて、彼が発した言葉はなんと、「次のレッスンはいつにする?」でした。こちらとしては「無事に受けられるかな、大丈夫かな」と少し不安もありながら始めたのですが、いらぬ心配だったようです。 体験レッスン終了後には推奨されるテキストをメールで教えてくれます。彼は Let's Go Starter から始めることになりました。次回から使うテキストが決まったので、今度はレッスン前に予習しようかなと企んでいます。25分間をもっと楽しくレッスンするためです。はたして、母の私が予習時間をちゃんと取れるのでしょうか…と心配もありますが、我が子のためにがんばらばくては!スカイプ英会話のモニター募集に2名の方が当選されました。次回は、英会話自体も全く初めて!という5歳の女の子の体験記を予定しております。・ エキサイトスカイプ英会話 ・ エキサイトスカイプ英会話 for キッズ スカイプ英会話コラム: 幼児や子供の英語 教育どうする?おすすめ英会話レッスンのポイント3つ
2014年09月10日赤ちゃんを母乳で育てたい。そう考えているママのために、出産後すぐからできる、母乳育児のためのポイントをご紹介します。今回も、桶谷式母乳マッサージをされている「まどれ助産院」の真木先生にお話を伺いました。■おっぱいがでない? 産後すぐは「とにかく飲ませる」赤ちゃんを産んだからといって、すぐに母乳が大量に出るわけではありません。産後すぐは、小さじ1杯分(5cc)くらいの母乳しか出ないママがほとんどです。そこから母乳育児を軌道に乗せるためにもっとも大切なことは、「頻繁に母乳をあげ続けること」です。新生児期の授乳回数は一日8~15回くらい。これより多くても心配し過ぎる必要はありません。とにかく多くの回数、母乳を飲ませてあげることで、徐々に分泌量が多くなってくるはずです。出生時の体重が小さい場合や吸う力が弱い場合などには、最初のうち、ミルクを足したほうがよい場合もあります。そのあたりは、担当の医師や看護師、助産師などと相談してください。■産後3日目くらいから、徐々にスムーズに産後3日目くらいになると、目覚めた時にママのおっぱいがパンパンに腫れた感覚になることもあるでしょう。その場合も、ひたすら赤ちゃんに飲み続けてもらうことで、乳腺の開通が促されます。産後すぐから頻回授乳を行っていると徐々に開通が進み、母乳の出方がスムーズになってきます。退院を迎える頃には、祝い膳で揚げ物やケーキなどが出る病院もありますが、乳腺の開通が進まず、おっぱいの張りがひどい時は食べるのを控えたほうがよいでしょう。■赤ちゃんが飲みやすいおっぱいにするコツ生まれて間もない赤ちゃんは、まだ母乳を上手に飲むことができません。赤ちゃんが上手に飲めるようになるには、ママのサポートが必要です。サポートしてあげる主なポイントは以下の3つ。(1)おっぱいを深くくわえさせる乳首の外側1~2cmの乳輪部分に、母乳の出を促すポイントがあります。赤ちゃんがそこまで深くくわえて飲むことでより多くの母乳をあげられます。そのため、新生児期から口をできるだけ大きく開け(140度くらい)、横から見るとアヒルのような形で深く乳首をくわえられるよう導いてあげることが大切です。浅くくわえる飲み方が赤ちゃんの中でクセになってしまうと、直すのが大変になるので、最初が肝心です。わが家の次女はそのせいで大変でした。(2)授乳間隔を開け過ぎない母乳の分泌量を増やすためには、授乳間隔を開け過ぎないことも重要です。母乳の質と量を良い状態にするには、授乳間隔を4時間以内にするのが、桶谷式では理想とされています。そのためには、夜間の授乳も大切です。赤ちゃんが朝までぐっすり眠ってくれたらママも助かるかもしれませんが、夜寝ている間の母乳の分泌量は、なんと起きている時の1.5倍くらいあります。すぐにおっぱいがパンパンになってしまうので注意しましょう。もしうっかり長時間寝過ぎて、おっぱいが張ってしまった場合は、きれいな手で乳首と乳輪を優しくほぐし、少しだけ母乳を絞ってからあげると、赤ちゃんが飲みやすくなります。(3)ママの食事に気をつける離乳食を開始する生後半年くらいまでは、ママの食べたものが母乳になり、ダイレクトに赤ちゃんの栄養になっています。バランスのとれた食事を心がけるとよいでしょう。また、「今日は授乳間隔が少しあくかも」という場合は、その前の食事をあっさり軽めにすると、比較的おっぱいの張りが軽くなるそうです。何人産んでもひとりひとり違う母乳生活、赤ちゃんとママに合った快適な生活を送れると良いですね。
2014年09月08日妊娠中に引っ越しをする人は意外と多いものです。「もうすぐ赤ちゃんが来るのに家が狭過ぎる!」と感じたり、親との同居が決まったり、通勤時間や育てる環境を考え直さなくてはいけなくなったりして、急いで引っ越しをすることになった人もいるでしょう。私もそのひとりでした。そこで今回は、その時の経験を踏まえて、妊娠中の引っ越しを効率的に行うための手順とポイントをお伝えします。■妊娠中の引っ越し作業は、急いでも無理は禁物手順をお伝えする前に、まずは妊娠中に引っ越しをする上で必ず守っておいてほしいことがあります。それは、「引っ越しのためにハードに動くことはしない」ということ。引っ越しは思いのほか大変な作業ですから、妊娠中の体で無理は禁物。作業が思うように進まないのが当たり前くらいに考え、時間に余裕を持って準備する必要があります。このことをしっかりと頭に入れておきましょう。妊娠中の引っ越しはできれば安定期のうちに終わらせておくのがベター。妊娠後期になるとお腹が大きくなり、体のバランスがだいぶ変わってきますし、検診の頻度も高くなります。そうしたことも考慮に入れて、計画していくとよいでしょう。■妊娠中に効率よく引っ越しをするための手順とポイント妊娠中は、非妊娠時より疲れやすく無理ができないので、とにかく効率よく作業を進めたいもの。そのための手順とポイントをまとめました。1.新居探し~内見・不動産屋さんにあたりをつける新居探しは、最初にインターネットで情報を見て、信頼できそうな不動産屋さんを見つけてから行くと話が早く進みます。・今ある家具のサイズは採寸内見の前には、いま家にある家具のサイズをある程度採寸しておくこと。それにより、新居に置いた際のイメージが湧きやすくなります。・新しい家の収納やドアのサイズを測る内見時には新しい家の収納やドアのサイズを測ってくることを忘れずに。これにより、不要な家具や新しく購入する必要のある家具がわかったり、購入した家具が通らない! となったりするのを防ぐことができます。・解約手続きは、1ヵ月前までに引っ越しの1ヵ月前までには、今住んでいる家や契約している駐車場の解約手続きをしましょう。契約により解約手続きの時期が早いところもありますので、注意しましょう!・転校届を出す在学中のお子さんがいる場合は、転校届けも提出しておきましょう。後日受け取る在学証明書と教科書給与証明書は大切に保管しておきましょう。2.新居契約~引っ越し業者探し・引越業者への見積もり引っ越し業者を選ぶ際には、面倒でも2~3社に見積もりに来てもらったほうがよいでしょう。「一括見積もり依頼サイト」などのサービスもありますが、うっかり全部に見積もりを依頼してしまうと、翌日は早朝から夜まで業者の電話に対応する羽目になることも。見積もりを依頼する会社はあらかじめ選別しておく必要があります。・引越の作業負担も考慮する妊娠中ということを考慮して、値段だけでなく、どれだけラクをできるかも重視して業者を選びましょう。・節約するために土日は混みやすく、値段も高くなりやすいため、平日がおすすめです。金曜日に引っ越しをしておくと、土日のうちにかなり荷物が片付けられて便利です。また、小さめのトラックで往復して運ぶ方法だと、時間はかかりますが、より予算を抑えられます。あまりお金をかけたくない人におすすめです。3.荷造り作業・持っているものを整理する荷造りをする前に、まず「持って行くもの」と「捨てるもの」を整理しましょう。それだけでかなり後々の労力を減らせます。・作業負担を減らすために業者から届いたダンボールを家族にたくさん箱型にしてもらっておくと、自分のペースでゆっくり詰めていけるので体が比較的ラクです。また、荷造りする際は、アイテムの分野別(キッチン用品、トイレ用品、電気関連など)に梱包すると、引っ越し後に配置がしやすくなります。・粗大ゴミも忘れずに不要品がある程度まとまったら、早めに粗大ごみ収集の手配も済ませておきましょう。また、つい忘れがちですが、引っ越し前日には冷蔵庫の中身を空にして、あらかじめ電源を抜いておきましょう。4.引っ越しの際の各種届け出一覧引っ越しの2週間前くらいを目安に、住んでいる自治体の役所で各種届け出を行ってください。◇転出届◇印鑑登録の手続き◇国民健康保険の資格喪失届け◇国民年金の手続き◇児童手当の受給事由消滅届け(お子さんがいる場合)◇前年度住民税の課税証明書や所得証明書の取得これらは郵送でもできるものが多いですが、できる時に役所に行って、一気に済ませておくほうが手間は少なくて済みます。特に、前年度住民税の課税証明書や所得証明書は忘れがちですが、保育園の申請などで必要になる機会が多い書類です。忘れずにもらっておきましょう。5.引っ越しの際の契約や住所変更の届け出一覧そのほか引っ越しの際に、契約や住所の変更届けが必要なのは、以下のようなものです。事前にリストアップしておきましょう。◇電気◇水道◇ガス◇郵便局◇NHK受信料◇新聞◇固定電話や携帯電話、インターネットなどの通信関連◇銀行口座◇クレジットカード◇各種保険◇株券債券など妊娠中の引っ越しは、育児に体がとられてしまう前に物を整理できる意味もあります。当時は私も大変でしたが、引っ越し先で新しい友達もでき、産後暮らしやすい家にもなったので、結果的に「やって良かった」と感じました。家族と力を合わせて、よりよいスムーズな引っ越しができるよう頑張ってください。
2014年09月06日秋といえばお月見の季節ですよね。今年のお月見(中秋の名月)は9月8日(月)。そこで今回は、親子でお月見を楽しむためのアイデアをご紹介します。お子さんと一緒に中秋の名月を楽しんでみませんか?■中秋の名月・お月見の由来「お月見ってなあに?」と子どもに聞かれたら、何と答えますか? お月見とは、1年でもっとも空が澄んで月が美しく見えるこの時期に、月を見ながら秋の収穫に感謝する行事のことをいいます。十五夜に月見団子やすすきを用意するのは、偉大なる月に豊作への感謝と祈りを捧げるためなのです。十五夜の前に月やお月見に関する絵本や図鑑を一緒に読んで、関心を深めておくのもよいですね。■子どもと一緒に月を見てみよう!月は時間によって見える場所が違います。いざお月見をしよう!と外に出たのに、建物に隠れて見ることができなかった…なんてことになってはがっかりですよね。肩を落とさないためにも、事前に月が見える位置を確認しておきたいところです。そんな時にオススメのサイトをご紹介します。○国立天文台 暦計算室( )1.「今日のほしぞら」というリンクをクリックし、ページを開きます。2.ページ上部の黄色い「設定」という枠内で、月を見たい場所、日時を設定します。3.黄色で「●月」と表示されているのが、月が見える方角です。ちなみに9月8日、午後8時の東京で設定すると、このように表示されます。※国立天文台ホームページより引用数日前に、お月見を予定している場所からその方角を見て、建物や木が邪魔にならないかどうか確かめておくと安心ですね。このサイトは星や惑星の場所も示してくれるので、天体観測の参考にもなりそうです。■お月見飾りを作ってみよう!<用意するもの>・画用紙(青、白、黄色、茶色)・はさみ・のり<作り方>1.黄色の画用紙を丸くくりぬき、月を作ります。2.白の画用紙でうさぎを作ります。3.茶色の画用紙で三方を作ります。また、白の画用紙で三方に乗せるお団子を6つ作ります。4.黄色の画用紙ですすきを作ります。5.すべてのパーツがそろったら、空に見立てた青の画用紙にのりで貼っていきます。はさみを使える場合は子ども自身で、使えない場合はお母さんが切って、それぞれのパーツを好きなように貼っていきましょう。私自身が4才の息子と作成した完成品がこちらです。すすきは手に入るようであれば、実物を使ってもよいですね。目で見て、自分で考えて制作することによって、よりお月見が身近なものに感じられることでしょう。子育てをしていると毎日がせわしなく、ゆったりとした気持ちで空を見上げる時間が少ないかもしれません。親子で美しい月を見ながら、季節の移り変わりを肌で感じる時間を楽しんでくださいね。
2014年09月05日妊娠中は体重が増えるものとわかっていても、いつ頃、どのくらい増えていくのか(もしくは増やしていいものなのか)、なかなかイメージしにくいのではないでしょうか。そこで今回は、妊娠中の体重変化の内訳や管理の仕方について解説します。■妊娠中に増加する体重の内訳妊娠中に増加しても問題ないとされる体重は、非妊娠時のBMIの数値によって異なります。標準体型(BMI値=22前後)であれば、7~11kgくらいの増加が理想といわれています。▼妊娠中に増加する体重の内訳・胎児と胎盤と羊水で約4.5kg・子宮とおっぱいで約1.5kg・水分や循環血液量の増加分が約2.5kg・皮下脂肪などの増加分が約3kg上記の合計で約11.5kg、これが標準的なケースです。場合によっては、5kg以内の増加にとどめたほうがよいこともあります。担当の医師や助産師と十分に相談しておきましょう。ちなみに、体重増加の目安は、妊娠初期~中期は週400g、月1.6kg程度、後期は週250g、月1kg程度の増加にするのが理想です。悪阻(つわり)があけた時、クリスマスやお正月などのイベント、安静時、産休入りや里帰り中は特に体重が増えやすいので要注意。さらに、臨月になってからは体重増加のラストスパートがくることがあるので、より一層注意しましょう。■妊娠中、体重の増え過ぎは要注意だけど…妊娠中に体重が増加し過ぎると、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病、帝王切開、腰痛や膝痛、巨大児、分娩の遅れなどが増えるといわれています。とはいえ、過度に体重増加を怖がることはありません。そもそも妊娠中は非妊時よりも血糖値が下がるため、皮下脂肪がつきやすい状態にあります。これは胎盤から分泌されるホルモンの影響で、糖質が母体よりも胎児へ優先的に渡るようになり、母体が主に脂肪をエネルギー源とするようになるためです。また、妊娠中の循環血液量は非妊娠時の1.5倍近くになり、体内の水分量は2割近く増加します。授乳に備えて乳房が大きくなり、お腹が大きくなるため運動量も減少しがちです。つまり、「妊娠時にある程度太るのは当然のこと」なのです。その事実を受け入れつつ、適切な運動と体重管理をすることが大切です。■妊娠中、食事日記で体重管理私の場合、食事日記をつけて体重管理をしていました。毎朝体重を測り、朝昼夕食、おやつなど、食べたものをすべて書き留めていたところ、「全然食べていないはずなのに太っちゃったのよね…」ということがなくなり、何が不足していて何が多かったのかを見てとれるようになったのです。食べ過ぎや不足分は、一日ではなく一週間単位で考えると調整しやすくなります。そして、ちょっとした合間に「ちょっと遠回りして歩く」「骨盤を動かして便秘を予防」「気分転換にストレッチをする」などの運動をすればさらによいですね。妊娠中の体重増加が少な過ぎても、お腹の赤ちゃんが低出生体重児(体重2500g未満)になるといわれています。低体重出生児は、体の機能に未熟なところが多く、合併症や感染症にかかる可能性が高くなります。体重は増え過ぎてもNGですが、増えなさ過ぎてもNGなのです。「たまには食べ過ぎても大丈夫」と自分を信頼し、ストレスを持ち過ぎないようにしましょう。長いようで短い妊娠生活、お腹の赤ちゃんと一緒においしいごはんをゆったり楽しみながら、幸せに過ごせるとよいですね。
2014年09月03日赤ちゃんを母乳で育てるとママも痩せるよ! という経産婦さんの言葉をよく耳にしますよね。母乳育児には、産後のダイエット効果はもちろん、赤ちゃんの免疫力アップ、産後のママの手間の軽減や経済的にも嬉しいことがいっぱいです。今回は妊娠中からできる、母乳育児のために気をつけておいたほうがよいポイントを、食生活面を中心にお伝えします。■母乳育児のための食生活 ・和食中心の食生活臨月はとくに外食の機会が増えるプレママが多いですが、赤ちゃんが飲みやすいサラサラの母乳にするためには、外食の時でも和食を中心とした野菜たっぷりのメニューを心がけましょう。肉よりも魚、パンよりも白米を多めに食べること、などがコツです。おやつも、洋菓子より和菓子のほうが母乳にはよいといわれています。母乳中には、出血を止めるために必要な栄養素であるビタミンKの含有量が少ないといわれており、ごくまれにですが乳児ビタミンK欠乏性出血症という病気を引きおこすこともあります。そのため、妊娠中から普段の食事に納豆などのビタミンKが取れる食品を一品プラスしておくとよいかもしれません。・水分をたくさん取る授乳中は、一日に3Lの水分を取るのがよいとされています。とはいえ、産後にいきなり多くの水分を取ってといわれても難しいですよね。そのため、妊娠中の時から水分を少し多めに取る習慣をつけましょう。母乳を出やすくするために、身体の冷えるものは避け、ハーブティーやほうじ茶などの身体にやさしいお茶を飲むとよいですね。■母乳育児のための生活もそのほか、食生活以外でも、・ブラジャーをノンワイヤーのタイプに替える・お風呂あがりに馬油やベビーオイルなどを使って乳頭を指でつまみ、乳頭マッサージをするなどにも、母乳の出をよくしたり、赤ちゃんの吸い付く力で乳頭が切れるのを予防したりする効果があります。乳頭マッサージは、妊娠後期(妊娠8カ月、28週)以降に始める方がよいですが、主治医や助産師の指導の元で行ってください。切迫早産の場合などは控えてください。母乳育児は大変そうと思うプレママもいるかもしれませんが、慣れてしまえば手間や経済的負担が軽くて済みます。妊娠中からちょっとした習慣に気をつけて、ぜひ楽しい母乳育児をスタートさせてくださいね。
2014年08月30日先日、 「断乳」「卒乳」を成功させるためのやり方! ベストなタイミングと方法 という記事を書きました。実際、自治体の1歳半検診等で「虫歯の原因にもなるので」と卒乳を勧められました。たしかに、夜おっぱいを何度も飲んでいるとなると乳歯に歯垢が付着するので、虫歯になる可能性がないとはいえません。とはいえ、本当のところはどうなのでしょうか?■子どもの虫歯の原因は?小児の予防歯科に積極的に取り組んでいる歯医者さんに聞いてみました!「お口の中に住み着いている虫歯菌は、さまざまな糖類を栄養分にして有機酸を作ります。この酸によって歯が溶けることで、徐々に虫歯は進行していきます。たしかに母乳には乳糖が含まれていますので、虫歯になる可能性があることを完全には否定できません。しかし、砂糖が入っている食品に比べればリスクは低いのです。当院に通っている多くのお子さんを見てみても、長く母乳を飲んでいるかどうかと虫歯の多い少ないはあまり関係がないといえるでしょう。では、なぜそのような差が出るのでしょうか? それは、一人ひとりの虫歯のリスクが大きく異なるからです。虫歯のリスクとは、虫歯菌数、唾液量、唾液の質、飲食回数など、複数の要素がいくつも組み合わさって決まります。また、生活習慣によっても違ってくるので、かなり複雑な条件により、虫歯のなりやすさが決まってくるといえるでしょう。」( 足立区・前田歯科医院 三浦先生 )おっぱいを長く飲んでいることと虫歯になりやすいことには、あまり関係のないことがわかりました。では、虫歯にならないためには何をすればよいでしょうか?■慌てて卒乳しなくてもできる、虫歯予防とは1.親子でしっかり歯磨きする習慣づくりを私たちのところにも「仕上げ磨きを一切させてくれない」というママたちの悩みが多く寄せられます。大人が思っている以上に子どもは、お口の中に触れられることに抵抗を感じるようです。ですから、最初からしっかり歯磨きできなくても構いません。まずは、上の歯の食べかすを取ることを目標にしてみましょう。特に上の歯の歯垢が虫歯の原因になりやすいようです。歯ブラシではなくママの手にガーゼ等を巻きつけてふき取ることから始めてみるのもおすすめです。お子さんが楽しんで、歯磨きをさせてくれるように歌を歌ったり、インターネットで「歯磨きのお歌」を検索して流したりしてもよいかもしれませんね。2.虫歯になりやすい・なりにくいはママの体質?興味深いことに、ママの口の中に虫歯菌が少ない場合、お子さんも虫歯になりにくいのだとか。このことは予防歯科業界では当たり前の話なのだそうです。そのため、妊娠中からママの虫歯菌を減らしていくことが虫歯ゼロのお子さんを増やすことに繋がる、といわれています(前出の歯医者さん談)。妊娠期、カルシウムが奪われて歯が弱ったり、虫歯になりやすかったりする妊婦さんも多くみられますが、きちんと治療し、できるだけ虫歯菌を減らしていくことがとても重要なのですね。皆さんも、卒乳時期を検討しながら、まずはお子さんの歯のケアをしっかり実践し、安心して母乳育児を続けてくださいね。
2014年08月28日きょうだいが仲睦まじい姿は微笑ましいものですが、いつもそうとは限らないのが悩みのタネ…という方も多いはず。それに、子供が何人もいると、それぞれに不公平感を感じさせないようにするにはどう接すればよいのかというのも悩みどころだと思います。そこで、ご自身は3姉妹の長女であり、保育士の経験も持っているmimiさんに、きょうだいの仲を良好に保つためのアイデアをお伺いしました。■シーン別、我が子のきょうだい仲を良好に保つためのアイデア1.普段の生活の中で日常、仲良くおだやかに過ごしている時に気をつけるのは、「比較をしないこと」です。叱る時はもちろん、ほめる時であっても「“妹なのに”しっかりしている」といった、子供同士を比較した言い方は避けましょう。また、下の子がまだ抱っこの時期には、上の子は特に「不公平感」を感じがちです。黙っていても不満に感じていることがあるので、上の子へのスキンシップや声がけは頻繁に。「やりすぎ?」と思うくらいで、ちょうど良いでしょう。2.きょうだいゲンカをしている時大人になって社会に出ると、理不尽なことがさまざまあります。きょうだいゲンカは、それを練習できる「小さな社会」と考えてみてはいかがでしょう。理解力の不足している相手にどうやったら言い分が伝わるかの工夫や、交渉するためのスキルを学ぶよい機会と考え、ある程度やらせてみるのも必要です。仲裁をする場合は子供たちの感情を整理して、どうしたらお互いが納得いく解決法にたどり着けるかのヒントを与え、その先は子供たちに任せてみましょう。絶対に避けたいのは、ケンカが起きると頭ごなしに上の子を叱ること。ただでさえ上の子は下の子に譲らなくては、と我慢しているものです。ケンカは日頃のストレスをガス抜きする意味もあります。ここでも我慢を強いてしまうと、上の子のストレス発散の場がなくなってしまいますので、多少は大目に見てあげましょう。おもちゃの取り合いをした場合も、上の子には「お兄ちゃんだから貸してあげなさい」ではなく「横取りされていやだったよね。でもたたかないで順番に使おうって言おうか」と、下の子には「お兄ちゃんばかりずるいって言い方だとお兄ちゃんもいやな気持ちになるよ。僕も使いたいから次貸して、って言ったらどうかな」など「大きいから、小さいから」ではない言い方をしましょう。3.下の子が生まれる、または生まれた時上の子は、下の子が生まれると、そのお世話でお母さん(や、お父さん)をとられたような気持ちになりがちです。上の子の気持ちからすると、「好きでお兄ちゃん、お姉ちゃんになったんじゃない!」というのが本音かもしれません。下の子が生まれた時、上の子は少なからず我慢をしています。明らかに意地悪をする場合もあれば、ぐっと言葉を飲み込んでいる場合もあります。もし、お父さん、お母さん自身にも小さい頃、同じように下の子が生まれて複雑な想いをしたことがあったら、その時のエピソードを話してあげるとよいかもしれません。また、きょうだいをテーマにした絵本を読み聞かせたりして、「自分だけがさみしいんじゃないんだ」と感じるだけでも、少し気が楽になるのではないでしょうか。下の子への複雑な思いを描いたおすすめの絵本がありますので、よろしければ参考にしてみてください。「ぼくのかわいくないいもうと」 「リサのいもうと」 大人になってもきょうだいの縁は続くもの。ギスギスした関係にならないよう、小さいうちからお互いを思いやる関係のベースを作ってあげましょう。
2014年08月27日働いている女性にとって、職場に妊娠報告をする際、いつ頃、誰にしたらよいかというのは悩みのタネですよね。流産などのおそれのある初期に報告するのも怖いし、かといって遅くなりすぎても引き継ぎなどの問題が出てきてしまう。今回はそんな方のために、トラブルにならない妊娠の報告の時期と順序についてお伝えします。■妊娠報告のタイミングは3パターン妊娠報告のタイミングはおもに、3パターンにわかれるようです。1.心拍の確認ができた時(~妊娠5週)心拍が確認できると流産のリスクがぐっと減ります。2.妊娠12週を過ぎた時初期流産の9割は妊娠12週までにおきています。3.安定期(妊娠16週)に入ってから一度流産を経験されている妊婦さんは慎重に安定期に入ってからという方が多いようです。■仕事に支障が出る場合は早めに妊娠報告をつわりなどによる妊娠初期のつらさは人それぞれです。体調不良で会社を休むことが続くような場合は、やはり早めに報告をする必要があるでしょう。私は、妊娠発覚時に重い荷物を運ぶ必要のある仕事をしていましたので、妊娠6週の段階で直属の上司に妊娠を報告しました。上司の反応が心配ではありましたが、その後は勤務時間や労働内容に気を使ってもらえたので、早めに報告をしてよかったです。■妊娠報告をする順序にも気をつけましょう私の友人で、職場の親しい同僚にだけ早々に妊娠報告をして失敗した、という人がいました。というのも、職場で噂になってしまい、みずから報告する前に上司にバレてしまっていたらしいのです。これでは上司はよい気持ちはしないですよね。こうした不要なトラブルを避けるためにも、まずは直属の上司に報告するのがベターでしょう。■一番の優先はママの身体と赤ちゃんの命仕事上での兼ね合いでなかなか妊娠報告がしづらい、タイミングが難しいというプレママもいるでしょうが、お腹の赤ちゃんはママなしでは生きることができない存在です。仕事優先ではなく、ママの身体と赤ちゃんの命を第一優先に考えて、報告の時期を検討してみてくださいね。
2014年08月27日女性は妊娠すると日々の体の変化に伴ってママになる意識が育まれていきますが、男性は赤ちゃんができた実感がなかなか湧きにくいもの。すでにママスイッチが入っている女性からすれば、男性との意識の差に「あれ? どうして?」と思うことになりかねません。© milatas - Fotolia.com出産後は日々慌ただしく過ぎていきますので、妊娠中はお腹の赤ちゃんを大切に育むと共に、夫の「パパスイッチ」をオンする貴重なチャンスです。新しい関係に向け、しっかりと準備をしておきませんか?とはいえ、夫が育児や子育てに積極的に参加するイクメンにするのは出産後すぐだけではありません。子供が大きくなった後でも夫を「イクメン」にする方法をお伝えします。■夫を「イクメン」にする方法◆情報共有と、実体験を増やすまず妊婦検診に行ったら、夫に赤ちゃんの状況を伝えると同時に、それぞれの時期に必要なこと、大切なことも伝えていきましょう。検診に付き合ってもらって、エコー画像を見てもらったりするのもオススメです。また、子どもをどのように育てていきたいのか、お互いの考えもしっかりと共有するのも、妊娠中がベスト。赤ちゃん用品を一緒に買いに行ったり、子どもが集まるイベントに夫婦で出かけたり、赤ちゃんがいる状況をリアルに体験すれば、男性も生活をイメージしやすくなります。さらに出産後は、女性の心と体は大きく変化します。この変化についてもあらかじめ伝えておけば、夫の戸惑いは少なくなり、スムーズに対応することができるでしょう。出産前にこそ、現在の状況や気持ちをきちんと伝え、これまで以上のコミュニケーションを心がけてください。もし子供が大きくなっていても同じです。現在の子供の状況や困っていること、ママの気持ちなどをきちんと伝えて情報共有を行い、子供と関わるイベントを増やして子供との体験を増やすようにしましょう。◆パパの活躍場所を作り、とにかく褒める男性はキャンプに行ったりすると、ここは自分がやらなければと力を発揮してくれるもの。パパが自ら張り切って動きたいという気持ちにさせる状況を作ることも有効です。パパのやる気を出すには、手伝ってもらったときに、ちょっと下手でもけなさないで、めいっぱい褒めてあげましょう。子育ての練習や延長だと思って、パパ育てにもぜひチャレンジしてください。子どもが少し大きくなってきたら、パパが子どもと2人で過ごす時間をたくさん設けましょう。接する時間が多くなるほどパパと子の絆が深まります。その間ママがリフレッシュする時間を持つこともできます。「パパスイッチ」はなかなか自然には入りません。出産・育児・子育てという人生の一大イベントに男性を上手く引き込み一緒に体験していくことで、家族の絆がより深まりますように。
2014年08月26日子供が2~3歳になると、習い事を始めようと考える人も多いのではないでしょうか。中には、すでに始めているという人もいるかもしれません。昔と違い、いまは習い事にもさまざまなバリエーションがあります。さらに、関連する情報も多いため、選択肢の幅が広がり過ぎて、逆にわからなくなることもあるでしょう。そこで、今回は親子カフェの保育士スタッフとして働いた経験があり、ハワイアンリトミックやベビーマッサージ、ボディージュエリー、リンパドレナージュの資格をとって、イベントで出張講師をしたりしているmimiさんに、子どもが習い事をする意味と、親が気をつけておくべきポイントについて聞いてみました。mimiさんによると、習い事によって子供には、成長に必要な4つの力が育まれるそうです。■習い事によって育まれる、子供にとって必要な4つの力 と親が気をつけるポイント1.子供の持つ「潜在的な能力」が引き出される最近のお教室はそれぞれ魅力的な特性があり、子供の持つ可能性を引き出す工夫をしています。ただ、入園など環境の変化が大きい時に新しい習い事をスタートしたり、まだ体力が充分でない時期に毎日のように習いごとをしたりすることは、かえってストレスとなってしまい本末転倒です。まずは親子の時間や落ち着ける生活習慣をベースにすることが一番。なるべく小さいうちからと、へんに焦らず、子供のペースを見て始めるようにしましょう。2.「個性や自己肯定感」が育つ最初のうちは、習い事に苦手意識を持たないよう、なるべくお子さんの興味のある習い事をさせるとよいでしょう。親の心情としては、昔あこがれていたことや楽しかった習い事を子供にさせてあげたいと考えがちですが、親と子どもは別人格です。好きなことや得意なことが違うかもしれません。まずは子供の意志を優先しましょう。小さい頃から親が子供の意志や個性を尊重することは、子供にとって安心感につながります。自分の好きなこと・得意なことが上達したり、身内以外の人に対して表現したりすることは大きな自信にもつながり、自己肯定感が育ってきます。3.「コミュニケーション力」が育つ子どもにとって、習い事の場は今までの家や幼稚園、保育園などとは別の「コミュニティ」です。当初は緊張したとしても案外あっという間になじむもの。新しい居場所ができることは、コミュニケーション力の向上にもつながります。それに、いろいろな居場所を持つことは視野を広げるきっかけにもなりますし、学校などでちょっといやな事があった時の癒しの場になるかもしれません。もし、この先進学して環境が変わっても、そこでのお友達や先生とはずっとお付き合いが続くこともあります。だからこそ、最初の教室選びの時には仲良しの友達が習っているからということだけではなく、お子さまとその教室の相性を見極めることも大切です。無料体験や見学が可能なら積極的に活用し、数ヵ所を見比べてみましょう。4.「自立心」が育つ小さいうちは親子で参加できる習い事も多くあります。一緒にいるとついつい口や手を出したくなりますがそこはグッとこらえてください。マイペースな子もいれば、親がいると甘えてしまう子もいます。傍で見ていると注意力散漫に見えることもあるかもしれませんが、そこで焦らず「最初のうちはそんなもの。成長にしたがってその個性が活きる」くらいの気持ちで構えておきましょう。工作やお習字、絵などの作品やレッスンの様子にダメだしするのも考え物です。親としてはひとこと言いたくても、まずは「今日はどうだった?」と声がけをして、それに対する返答に子ども自身の満足感あるいは向上心があれば、それを尊重しましょう。持ち物の準備や、製作したものの管理なども親がしてあげるだけではなく、だんだん子供に任せていくことで、自立心を育てることにもつながります。これも習い事の副次的効果といえるでしょう。■まとめ幼少時の習い事にあせりや親のエゴは禁物。客観的な視点を忘れず、人間的な成長につながる力を伸ばしてあげましょう!
2014年08月26日出産まであと少しという妊娠中のプレママのみなさん、出産準備はおすみですか? 入院グッズは揃えましたか? 入院グッズのリストを産院からもらう人も多いでしょうが、今回はそのほかに意外と見落としがちな便利グッズをまとめてみました。■出産時に必要な入院便利グッズ9選・ペットボトルキャップストローこれがあると、陣痛時やお産の後に寝たまま飲み物を飲めるので助かります。私は入院時にこれを準備していなくて、お産当日、わざわざストローつきの飲み物を主人に買ってきてもらいました。100円ショップなどで購入できます。・うちわ冬場、夏場に関わらず陣痛中はとにかく暑く、汗をかきます。うちわで扇いでもらうだけで、ずいぶん楽になりますよ。・テニスボールマタニティ雑誌などにもよく、テニスボールが必要と書いてありますよね。私は本当に必要かしら? と疑っていたのですが、陣痛中のいきみ逃しの強い味方になってくれました。いきみたい時にお尻にあてると、うまくいきみ逃しをすることができました。・着圧ソックス産後は足がむくみやすくなります。1足あると便利です。・スプーン・フォークお土産でゼリーやケーキを持ってくる方は多いのですが、スプーンやフォークはついていないことも…。私はプリンをもらったもののスプーンがなくて、泣く泣くお箸で食べました。使い捨てのものでよいので、用意しておくことをおすすめします。・赤ちゃん用爪切り赤ちゃんの爪はすぐ伸びます。私の娘も爪が伸びて、すでに先が割れた状態で産まれてきました。赤ちゃんが自分の爪で肌を傷つけないためにも、赤ちゃん用の爪切りを用意しておくとよいでしょう。・産褥用ナプキン産院でも産褥用ナプキンを用意してくれるとは思いますが、足りない時の予備として買っておくと安心です。退院後もナプキンは必要になるので、多めに用意しておいても大丈夫です。・エコバックお見舞いの品や産院からのプレゼントなどで、入院する時より退院時のほうが、何かと荷物が増えます。持ってきたカバンでは足りなくなる場合があるので、エコバックがあると便利ですよ。・筆記用具入院中、メモをする機会は意外と多いです。授乳時間、オムツ替え時間、産院からの注意点などをメモできるよう、メモ帳とボールペン、シャーペン、消しゴムを用意しておくと安心です。以上、入院中にあったら便利なグッズを挙げてみました。荷物は多くなっても嫌だし、かといって足りないものがあるのも困りますよね。今回挙げたグッズを参考にして、賢く入院グッズを揃えてみてくださいね。
2014年08月25日ドロッとして、べたっとして、ひんやりした感触の不思議なおもちゃ、スライム。そんなスライムを家庭で作る方法をご紹介します。夏休みになると時間がいっぱい。できれば外で遊んできてほしいものの、日差しが強いと、さすがにお外遊びは厳しいものがあります。そうすると午後の長い時間をお部屋で過ごすことになるわけですが、ビデオやゲームばかりもちょっと嫌ですし、おもちゃで遊ぶのにも限界がありますよね。そんな時、我が家では、ダイニングテーブルを開放して、スライム作りをします。自分で作ると、色も自由自在。触感もひんやりしていて気持ちいいので、夏にぴったりです。いろんな色を作って、混ぜ合わせたらどんな色になるのか実験したり、クッキーの型を使って型抜きしたり、スライムを使っておままごとをしてみたり、遊び方も無限大です。1日経つと、ちょっと乾燥して、昨日とはまた違った感触を楽しむこともできます。作る過程から実験のように楽しめるので、時間を忘れて遊べちゃいますよ。■スライムの作り方<用意するもの>・ホウ砂(ホウシャ) 小さじ2・洗濯のり(成分がポリビニールアルコールのもの)100cc・絵の具(食紅でもOK)・ペットボトル・紙コップ・割りばし・水 25cc +100cc<作り方>1.ペットボトルに水を入れ、ホウ砂を少しずつ加えて溶かし、ホウ砂の不飽和水を作る。(水:ホウ砂=10:1で飽和になります。今回は水100ccに対し、ホウ砂小さじ2を使用)2.紙コップに水を25cc入れ、お好みの絵の具や食紅で色をつける。3.2で色水を作った紙コップに、洗濯のりを1の水と同量加えて混ぜる(今回の場合は100cc)。4.3の紙コップに1のホウ砂水を少しずつ加えながら混ぜる。かたまってきたら、一旦加えるのをやめて、よく混ぜる。その後、様子を見ながらホウ砂水を追加し、好みの硬さになったら出来上がり。砂場で砂鉄を集めてきて、絵の具の代わりに混ぜ合わせると、磁石に引き寄せられる不思議なスライムができます。ホウ砂は、目の消毒などに使われることが多い薬品で、薬局で売っています。「スライムを作りたいのです」と伝えれば購入できるはずです。少ししか使わないので、少量のものを購入するとよいでしょう(写真のホウ砂は、かなりの大容量です)。触って遊んでいる分には問題ありませんが、口に入れると毒性があるので注意しましょう。小さい子どもは口にものを入れなくなった以降に作るのがオススメです。楽しく遊んだ後は、きちんと手を洗いましょうね。
2014年08月25日入園したばかりの子どもが泣いて登園したがらないというケースは珍しいことではありませんが、「数か月たってもその状況がいまだに続いている」という悩みを抱えているママも少なからずいるようです。登園する時間になると泣いて「行きたくない」「ママがいい」「嫌だ」と園に行きたがらない子どもを持つママは、毎日がつらく、大変な思いをしていることでしょう。そこで今回は、園を嫌がる子どもについて、保育者側からの意見と対策を紹介していきます。長年幼児保育に携わっていベテラン保育士さん にお話しを伺ってきました。■子どもがいつまで経っても園に慣れてくれない「よその子は毎日楽しそうに元気に園に行っているのに、うちの子だけ…」と母親としては悲しく思うかもしれませんが、子どもの個性を尊重してあげること、そして我が子は我が子、よその子はよその子と割り切って考えることが大切です。まだまだ小さい時期なので、早生まれや遅生まれが関係している部分もあるでしょう。ただし、ここで「お友達はできているのに、なんであなたは…」などという言葉は絶対に言ってはいけません。少し時間はかかるかもしれませんが、愛情を持って接することを怠らなければ、必ず明るく登園してくれる日が訪れるはずです。■ママは先生とのコミュニケーションを密に取ろう登園を嫌がる子どもの対処法として重要なのは、先生とのコミュニケーションを密に取ることです。園での様子、家での様子の情報交換をするのはもちろん、これまで先生が携わってきた子どもの例を教えてもらったり、ママが今できることのアドバイスをしてもらったり、しっかりとしたコミュニケーションを図ることが必要です。また、ママのストレスや不安が子どもに反映されてしまっている部分も少なくありません。「今日も泣くんだろうな」という気持ちが子どもに伝わり、子どもの気持ちも不安定になってしまうのです。ママの気持ちを安定させるためにも、先生との関わりは大切です。保育園や幼稚園で一日中泣いている子はまずいないので、「今日は●●ちゃんとこんなことをして遊んでいましたよ。」「今日はこんなお話しをしてきてくれましたよ」と、先生から園での様子を伝えてもらうことで、ママも安心することができるはずです。少しでも気持ちが楽になっていけば、徐々に子どもも落ち着いてくるでしょう。■早く子どもに気持ちを切り替えてもらうために方法は?子どもが泣いているのがかわいそうだからと、いつまでも子どもの傍を離れないのはよくありません。早く子どもの気持ちを切り替えるためにも、先生に子どもを預けたらすぐに園を出るようにしておきましょう。極端に言えば先生に「お願いします!」と子どもを抱っこさせて、有無をいわさずに帰るくらいの気持ちが大切。いつまでもママがいてくれると思って、駄々をこねるようになってしまうので、ママの強い気持ちが必要になります。■ママの子どもへの対応で少しずつ変化が見られる園から帰ってきたら、子どもとたくさんスキンシップを取りましょう。園でどんなことがあったのか、誰と何をして遊んだのかなど、子どもがお話しをしてくれることには、しっかりと耳を傾けましょう。特に、下の子がいる場合、ママと過ごす時間が少ないため、精神的に不安定になってしまいがちなようです。「●●のことが大好きよ」という気持ちを伝えて、愛情を持ってコミュニケーションを取りましょう。どんなに登園を嫌がったとしても、休ませることだけは控えてください。嫌がればママが一緒にいてくれると認識してしまい、問題を長引かせてしまうことに繋がります。子どものためと思ってしたことが、結果的に良くない方向に進んでしまうので気を付けておきましょう。いまだに登園を嫌がっていることを心配しているママは、それも子どもの個性、自己表現だと思って、寛大な心で受け入れてあげてくださいね。小学校に行っても泣くなんてことはないので、今だからこそできるコミュニケーションを大切にしておきましょう。
2014年08月24日育児を積極的に率先して行う男性、育児を楽しんで行う男性を指す言葉として最近よく聞く「イクメン」。私の周りにも育児休暇をとる男性がいるなど、徐々に増えているようです。せっかくなら自分の夫にも「イクメン」になってもらいたいですよね。今回は妊娠中からできる、夫を「イクメン」にするための方法をお伝えします。■夫をイクメンにする方法STEP1 検診へ一緒に来てもらう男性は女性から妊娠を知らされても、自分の身体に変化があるわけではないので、なかなか実感をしにくいものです。そこで妊婦検診に夫を連れていきましょう。私の主人も、初めてエコーを見て心拍を聞いた時に「うわー! 本当に動いてる、生きてるんだ」と感動して、新しい命を授かったという実感が湧いたそうです。イクメンへの第一歩として、まずはお腹の子の存在を検診で実感してもらいましょう。STEP2 両親学級に参加する男性は、自分がいま何をしたらよいのか「察する」ということが苦手です。なので、具体的に何をしたらよいかを教えてくれる両親学級に参加するのも効果的です。何をやればよいのかさえわかればやるのに、という男性は意外と多いものですよ。両親学級は、地域や産院で開催されています。また、両親学級で知り合った同じ境遇のプレパパ友達との交流ができると、育児に協力的になる男性もいます。イクメンタイプの男性との交流はもちろん、非イクメンタイプの男性との交流でも客観的に自分のことを見ることができ、反省する場合があります。STEP3 出産に立ち会ってもらう育児に非協力的な男性に対して、もっとも効果的なのは立会い出産です。立ち会うことでお産の大変さを直接見ることができるので、妻への尊敬の念が生まれるようです。生まれた瞬間の可愛い我が子を見た時の感動は「育児に積極的に協力しよう」という気持ちにつながりやすいようでもあります。私の周りにも「立会い後、遊び人の夫が家庭的パパに大変身した!」という人や「立会い以来一度もケンカをしていないよ」という夫婦もいます。帝王切開での出産を予定している方も、生まれてから知らせるのではなく、手術室の外で待ってもらうのがオススメです。これから始まる長い育児生活、夫婦で仲良く楽しみたいですよね。今回お伝えした3つのステップで夫にイクメンになってもらい、楽しい育児生活を送ってくださいね。
2014年08月23日幼稚園や小学校に通われているお子さんは長期休みに入っているため、自宅で過ごす時間が多くなっているのではないでしょうか。そこで、比較的ゆっくり時間を取りやすいこの時期を利用して、子どもがお手伝いしやすい仕組みづくりを考えてみてはいかがでしょう。子どもにとってお手伝いをすることには、家族の一員として自分が頼られているという気持ちや責任感を育むメリットがあるそうです。ひとくちにお手伝いといっても、たくさんの種類がありますし、年齢によってその難易度も大きく変わってきます。一体、どんなことを手伝ってもらうのがよいのでしょうか?■おすすめのお手伝いは「食事の準備」数あるお手伝いの中でもお勧めしたいのは、食事の準備です。子どもが比較的興味を持ちやすい上、運ぶ、揃える、置くといったさまざまな動作が含まれているからです。加えて、配膳のマナーを知ったり、季節ごとの食材などに触れたりすることもできます。とはいえ、いきなり「食事の準備をお手伝いして」と言っても、うまくできないことがほとんどのはず。まずは子どもがお手伝いしやすいような仕組みをつくる必要があります。では、どのようにしたら食事の準備がしやすい仕組みができるのでしょうか?子どもがお手伝いしやすくなるポイントは大きく3つあります。1.子ども目線での配置2.使うものを1ヵ所にまとめたわかりやすい収納3.ハプニングへの対応それぞれ具体的に解説していきましょう。■子どもがお手伝いしやすい環境をつくる3つのポイント1.子ども目線での用意するものを配置単純なことですが、大人と子どもでは身長が違います。ですので、子どもが手の届く場所に準備する物を配置することが前提となります。そのうえで、できるだけアクション数を減らすことを心がけましょう。一番アクション数が少なくて済むのは扉のないオープン収納。これなら、出して戻すのも簡単です。ただし、地震などの際の安全性を考えると、扉付きのほうが安心かもしれません。2.使うものを1ヵ所にまとめたわかりやすい収納さきほどのアクション数とも似ていますが、使うものができるだけ1ヵ所にまとまっているのも重要なポイントのひとつです。こうすることで、子どもだけでなく大人にとっても使いやすさがアップします。お箸とお茶碗とお椀にお皿、ランチョンマットやお盆がまとめて置いてあると、食事には何が必要なのか子どももすぐに理解できそうです。3.ハプニングへの対応もしもの時のハプニングも考えて、大人が対応できることはしておきましょう。たとえば、お皿を落としてしまうことを考慮して、子どもが小さいうちは割れないことを優先にしたプラスチック製品がいいかもしれません。ある程度大きくなってきたら、食器は大切に扱わないと「割れる」ということを体感して学ぶためにも陶磁器を使うのがいいかもしれません。飲み物などをこぼしてしまう可能性を考えると、台拭きも一か所収納にまとめておきましょう。そうすれば、「この布巾を使ってね」と簡単に教えられます。お盆(トレー)を使うようになってきたら、「一緒に台拭きも持っていくと便利」と教えてあげるのもいいですね。ちなみに、お盆を使うという行為は、子どもにとってちょっと難しい動作です。なぜなら・お盆を両手で水平に保って・中身がこぼれないように運ぶ・こぼさずにテーブル上に置くという、複雑な動作が必要だからです。このように、小さい子にはなかなか難しいのですが、子どもがお盆使いたがることは意外と多いもの。そんな時には滑りにくい加工がされているものを用意したり、使っているお盆に濡れ布巾を一枚敷いてあげたりすると、お盆の中身が滑るのを防ぐことができ、かなりお手伝いしやすくなるはずです。食事の準備をするキッチンには、子どもにとっては危険なものもたくさんあります。そうしたものが子どもの手の届く場所にないかどうか配慮しながら子どもがお手伝いをしやすい仕組みづくりを進めていくことも大切です。いつもより一緒に過ごす時間が長い夏の時期。よかったらお子さんと一緒に考えながら行ってみてくださいね。
2014年08月22日赤ちゃんの初めての発熱として、もっとも多いのがこの突発性発疹。はしかや水ぼうそうのウイルスほど感染力は強くないものの、季節を問わず発生し、ほとんどの子が1歳までに突発性湿疹にかかります。そうしたことがわかっていても、生後まもない赤ちゃんが「さっきまで普通だったのに突然40度近い高熱!」となると、心配になりますよね。そこで今回は、突発性発疹にかかった時のケアや回復までの経過をお伝えしたいと思います。■突発性発疹の原因と症状突発性発疹には2種類あり、ほとんどがヒトヘルペスウィルス6型(HHV-6)の初感染による症状ですが、一部ヒトヘルペスウィルス7型(HHV-7)も存在します。そのため「突発性発疹は一度かかると再びかかることはない」といわれていますが、まれにもう一度かかる場合があるようです。感染後の潜伏期間は10日から2週間。突然40度近い高熱を出すわりには元気で、発熱期間は3~4日。平熱に戻った翌日くらいからお腹や背中を中心に赤い発疹が出て全身に広がると、血中に中和抗体が現れるため完治と診断されます。数日間かけて発疹は消えますが、かゆがることは少ないです。また、発熱しても比較的機嫌が良く、元気もあるのが特徴ですが、数日間は夜寝付きが悪かったり、ぐずったりすることもあります。病院へ行くと薬が処方されますが、発熱で食欲も落ちやすいため、食べ物に混ぜて服用させようとすると全量飲めないことがあるので気をつけましょう。服用薬以外に解熱剤の座薬を入れても、数時間後に高熱に戻ってしまうこともよくあります。水分補給をこまめにし、脇の下などリンパがある場所をやさしく冷やして、「大丈夫だよ」と安心させてあげてくだ下さい。■こんな時は要注意一般的な突発性発疹とは症状が少し違ったり、生後4ヵ月以下で「突発性湿疹と診断されるには少し早いかも…」という場合、腎臓の病気の可能性も考えられます。その見極めには、採血やおしっこの検査が実施されます。わが家の次女も生後4ヵ月で突発性発疹を発症し、採尿や採血をしました。その際、一緒にアレルギー検査をしてもらうこともできたので、お子さんのアレルギーが心配な方はお医者さんに相談してみるのもよいかもしれません。突発性湿疹は発疹が現れた時点で完治となりますが、赤ちゃんは発熱で体力をかなり消耗しています。1ヵ月近くは抵抗力の低下からほかの感染症にかかりやすいため、できるだけ人混みを避け、無理がかからないよう気をつけてあげましょう。「突発性発疹はどの子も必ず経験する」と言われていても、わが家の長女は2歳半まで熱ひとつ出さず、「いつ来るの…?」と待っているうちに幼稚園生になってしまいました。このような場合もある一方で、次女は早く(生後4ヵ月)にかかったので「発熱した時はしっかり見守る」ということを、子どもから改めて教わった気がします。親も常に知識をブラッシュアップさせながら、子どもの様子を見守っていくことが大切なのですね。
2014年08月22日暑い毎日が続きますね。この暑さの中、公園で遊ぶのは、熱中症が心配です。そんな時おすすめなのが、庭やベランダ、お風呂での水遊び。そこで今回は、水遊びを楽しくする子どものおもちゃの簡単な作り方を紹介します。■オリジナル水遊びグッズの作り方◆牛乳パックで金魚すくい牛乳パックと水切りネットで簡単に作れます。作った金魚をすくって遊ぼう!<用意するもの>・牛乳パック・水切りネット(キッチン用でOK)・油性マジック<作り方>1.牛乳パックで、金魚すくいの網の枠になる部分を2枚作ります。2.1の枠の間に水切りネットを挟んで、ボンドで貼り合わせます。ネットが枠からはみ出る場合は、余った部分をはさみで切りましょう。3.牛乳パックの残りの部分に金魚の絵を描き、好きな色に塗って、はさみやカッターで切り抜きます。金魚以外のものを作っても、楽しいですよ。◆紙コップとストローの船紙コップに水を入れると、ストローから水が出ていき、それが前進する力になって進んでいきます。<用意するもの>・発泡スチロールのトレー・紙コップ・ストロー・つまようじ・きり・ビニールテープ<作り方>1.紙コップとトレーの側面の下側に、きりで2ヵ箇所ずつ穴を開け、そこにストローを通します(写真参照)。ストローとコップやトレーの間に、なるべく隙間ができないようにしてください。2.つまようじにビニールテープを貼って旗を作り、紙コップにくっつけます。3.紙コップをビニールテープでトレーに固定して、出来上がり。◆ペットボトルシャワー穴からたくさん水が出る、楽しいシャワーです。<用意するもの>・ビニール袋・空のペットボトル・きり<作り方>ビニール袋とペットボトルに、きりで穴を開ければ出来上がり。中に水を入れて、シャワーのように頭や体にかけて楽しみましょう。自分で作ったおもちゃで遊ぶことは、子どもたちにとっても、いつも以上に楽しい経験になることでしょう。今回ご紹介したものは、どれも簡単に作れますので、ぜひ水遊びの時間に活用してみてくださいね。
2014年08月19日私たちの母親世代が育児をしている頃は、抱っこに関して「抱き癖がつくからしょっちゅう抱っこしなくてよい」という説があったように思われます。これは19世紀末、ヨーロッパで産業革命が始まり、女性にも「労働力」が求められるようになった際、赤ちゃんを親がコントロールする「抱かない、触れない育児法」という説を学者が提案したのがきっかけといわれています。この説はアメリカをはじめとした先進諸国にも広まり、やがて第2次世界大戦敗戦後の日本にも浸透したという歴史的背景があるようです。しかし、近年では抱っこをはじめとしたスキンシップを頻繁に行った赤ちゃんとそうでない赤ちゃんを比較したところ、発達や情緒面の安定で大きな差異が生じたため、「しょっちゅう抱っこしない」説は世界的にも否定されるようになってきています。こうしたことからもわかるように、実は「抱っこする」「肌に触れる」ということは、赤ちゃんにとっても親にとっても大変魅力的な行為なのです。■親とのスキンシップは、赤ちゃんにとって最高の愛情注入!ママやパパに優しく触られたり、抱きしめられたりした時に感じる「心地よさ」。それが副交感神経に作用すると、ストレスホルモンのレベルが下がり、安心して満ち足りた気持ちになるといわれています(情緒の安定)。また、「愛されている」という感覚はまだわからなくても、親が自分を「大切にしてくれている」ということは赤ちゃんにもしっかり伝わるので自己肯定感が高まり、心に余裕が生まれていろんなものに興味を持てるようになります。いっぱい抱っこされたり、スキンシップされたりした経験を持つ赤ちゃんは癇癪(かんしゃく)を起こしにくいという研究成果もあるのです。■親子のコミュニケーション能力を高めます!「触れ合う」ことは、言葉を話せない赤ちゃんと親との最大のコミュニケーション方法です。抱きしめたり、撫でたり、さすったりすることで、赤ちゃんは親のことを自分の意思を受け止めてくれる相手と認識し、泣いたり、笑ったりなどの行為で意思を伝えることができるようになるのです。■心に余裕がうまれ、周囲のいろんなことに興味が広がっていきます!大人だって、自分が悩んでつらい時、周囲の人や物事に気持ちを向けられないことがありますよね? 赤ちゃんだってそうです。心にゆとりがないと、興味を広げることはできません。ですから、赤ちゃんがママ、パパに抱っこされてたくさん触れ合い、愛情を一身に受けて満たされた気持ちでいることは、とても大切なことなのです。愛情を一身に受けて満たされた気持ちでいることにより、周囲のいろんなことに対して興味を持つ心のゆとりが出てきます。そうして広がった興味が自己肯定感を育て、周りからいろんなことを吸収しようとする意欲にもつながっていきます。いずれ、幼稚園や保育園に入った時、周りの子に気遣えるお子さんにも育つでしょう。■身体のコアを鍛えます!生まれた赤ちゃんが最初にする身体的な動きは、「しがみつく」という行為。抱っこされた時、身体全体を使って、親にしがみつくことで安定感を身につけていくといわれています。つまり、たくさん抱っこされることで、最初ぐねぐねしていた赤ちゃんの身体は、身体のコアな部分が定まっていくというわけです。これはそのうち、スポーツ選手がよく口にする、「体幹を鍛える」ということに繋がり、運動神経の発達を促すことができるのです。情緒の安定、運動能力の発達など、親子スキンシップはお子さんの成長にとっていいことづくめ。たくさん触って、抱っこして、お子さんの成長を応援してあげましょう!
2014年08月17日最近、親が子どもに対して虐待をする痛ましい事件がニュースで取り上げられます。その一歩手前、すなわち子どもに体罰(暴力)を与えている疑いをもたれている家庭に然るべき機関の専門員が訪ねると、ご両親の多くは「しつけです!」と答える場合が多いそうです。しつけと体罰(暴力)の線引きは非常に曖昧な点が多いのも事実です。では、その違いについて考えてみましょう。■「しつけ」の目的とは?簡単に言うと、しつけとは、「集団社会のルールにあった行動ができるように、トレーニングすること、そのサポート」です。サポートの結果、子どもが自分で自分をコントロールすることができるようになったり、自分で考える力を育めたりするように、大人が導くことを目的とします。決して、子どもを抑制したり、威圧をしたりすることではありません。縫い物をする際の「しつけ糸」には、同じ「しつけ」という言葉が使われています。しつけ糸の役目は、本縫いの縫い目が曲がらないように、事前におおまかな形を定めておくことです。それと同じように、大人が子どもへおおまかなガイドをしてあげることによって、自分で自分を律することができるようになってきます。しつけにとって重要なのは、自律心を育てていくことです。怒鳴ったり、叩いたりすることは決して有効な方法ではなく、反対にしつけの目的を削ぐことに繋がってしまうのでNGです。■「体罰」の目的とは?体罰とは、恐怖や痛みで子どもの言動をコントロールして従わせることです。体罰の多くは、単なる大人の感情のはけ口となっている場合があります。大人の感情を“暴力”という形で爆発させながら、「この子のしつけのためだ!」と思い込む、それは大きな間違いなのです。子どもが体罰から学ぶことは、「腹が立ったら暴力をしてもいい」ということ、それだけです。反省や謝罪の思いよりも、恐怖や不安な感情のほうが大きくなってしまいます。体罰には即効性はありますが、恐怖で子どもの行動をコントロールしようとしているだけにほかなりません。子どもにとっては「なぜいけないのか?」を学ぶことができず、痛いからこの行為を止めるという意識になってしまいます。そして、大人のいない所で同じ行為を繰り返すことにもなるのです。体罰では、しつけの目的、すなわち自律心を養うことを果たせないのです。■怒鳴ったり、叩いたりしないしつけ方を子どもにとっても本来、安心を与えてくれるはずのパパやママが、怒鳴ったり、叩いたりして自分へ恐怖を与えることで、心に混乱が生じ、アタッチメント(愛着)の形成が阻害されてしまいます。怒鳴ったり、叩いたりする前にまず、お子さんがどんな大人に育って欲しいのかを、よく考えてみてください。人にやさしくできる人、親切で人の手助けができる人、思慮深くて礼儀正しい人、賢い意思決定ができる人、正直で信頼される人、暴力を振るわない人、愛情深い人… などなど、いろいろと思い浮かぶでしょう。そうすればおのずと、どういう声かけや注意の仕方をしたらいいのかが見えてくるはずです。子育ては即効性がある方法は少なく、少しずつ一歩一歩積み重ねて成長していくものがほとんどです。場合によっては、同じ言葉を何度も繰り返し伝えることも必要です。いまの子どもの姿だけを見て、その場の解決策を考えるのではなく、大人になった姿を見据えて、しつけをしていきたいものですね。
2014年08月16日ご存知でしたか? 母子手帳の中身は、少しずつ変わってきています。特に変化している部分が離乳食についてです。離乳食のあげ方や完了期など上の子と下の子の時を見比べてみると微妙に違う! ということがあるのです。これは、厚生労働省が10年に1度のペースで行う 「乳幼児栄養調査」 の結果を受けて、少しずつ母子手帳に反映しているからです。■離乳食の完了期は、遅めに一般的には、5ヵ月くらいになると地域の保健センター等で離乳食指導がはじまります。周りがはじめていると、何となく焦ってはじめないと! と思うママたちも少なくありません。しかし、最近は離乳食をはじめる目安として、大人が食べているのを見てよだれを垂らし、欲しがるなど赤ちゃんからしっかりとしたサインが出てから、というケースが増加しています。母子手帳も数年前に比べて、完了期が伸びている自治体も増えています。もし、「なるべく早く母乳やミルク以外の味を覚えて早いうちにいろいろな食べ物を食べられるようになること」を良しとされていた時代に育児をしていた実母や義母に「まだ離乳食はじめないの?」と聞かれたらこのことを伝えてあげましょう。■離乳食スタート時に果汁などで舌慣らしは不要少し前の母子手帳には、離乳食をはじめる前に「果汁などで母乳やミルク以外の味に慣らしておきましょう」という文言が書かれていました。しかし、本来お米の持つ糖分(甘さ)から味に慣らしていく離乳食なのに果汁の甘さに慣れて、食べないお子さんが増えたことが大きく影響し、果汁などの舌ならしは、推奨されなくなっているようです。■離乳食本来の目的を考えましょう離乳食の目的は、栄養補給、いろんな味になれさせる味覚発達、固形物を噛ませる=咀嚼することで顎・脳の発達を促す、栄養を効率よく吸収などがいわれています。それともう1つ!「食べることの楽しさを伝える」ことだと私は思っています。よく離乳食の悩みをママたちから聞くと、「全然食べてくれない」「偏食」「遊び食べ」などが多くあげられます。ママも一生懸命好きなメニューに混ぜたり、キャラクターのお皿に盛ったり、栄養バランスを考えて多種類のおかずを毎回用意したりとかなり努力をされていますが、親の心子知らずですよね。でも、ちょっと待って! 私が必ず聞く質問があります。「お子さんが食べているときママも一緒に食べていますか?」―ほとんどの方が「NO」です。大人だって、1人で黙々と食べる食事より誰かと食べてお話したり、「美味しい」を共有した方が断然楽しいですよね。お子さんだってそうです。「食べなさい」という怖い顔でママに見つめられるより、「●●ちゃん、この人参美味しね。ママ、このお野菜好きよ!」とコミュニケーション取りながら親子で食事する方が食べる意欲も増すのではないでしょうか?たとえ嫌いな物であってもママやパパが側で「美味しい~!」と食べていれば、「そんなに美味しいのかな?食べてみよう!」という気になります。また、マニュアル通りに進めないで成功する場合も実際に多くあります。わが家も上の子は、最初マニュアル通りに進めていましたが、お茶碗に盛ったごはんよりおにぎり(固形に近い)にした方がよく食べる、と途中で気づいて段階を飛ばしたり、下の子にいたっては「食べ物 < おっぱい」だったので腸が完成する1歳になってある程度の固さから始めたくらいですよ。食べ物のことだからつい真剣になってしまいますが、親子で楽しく進める余裕を持つことも忘れないでくださいね。
2014年08月15日ママになると一度は「イヤイヤ期」という言葉を聞いたことがあるかと思います。このイヤイヤ期、大抵のお子さんが通る道。ママにとってもかなりの試練の時期といえるでしょう。今回は、イヤイヤ期の意味、対応の仕方や接し方について触れてみます。■年齢別イヤイヤ期、1歳と2歳、3歳の違いは?イヤイヤ期は、早い子だと1歳台から始まります。自我が目覚め、自分のやりたい!を常に優先したくなったり、ダメ!と行動を遮られると泣いてしまったりすることがあります。ただ、この時期はまだ、ほかのことへのすり替えが通用するので、「これやってみる?」と興味を別のことにうつすことで大抵の場合、解決できることが多いでしょう。■魔の2歳児だんだん厄介になってくるのが2歳頃からです。「魔の2歳児」という言葉があるように、とにかく徹底的に自我を通します。言葉を話せるようになってくる一方で、伝えたいことをうまく言葉で伝えられないストレスも抱えるようになってきます。自分でできることもかなり増えてくるので、ママがよかれと思って手伝おうものなら大変です。洋服を着替えさせてあげたら、「イヤー!」、靴を履かせてあげたら、「イヤー!」なんて話は、ママたちからもよく聞きます。中には、「どうしてもパジャマを脱がなくて仕方ないから保育園にパジャマのまま連れて行った」「私(ママ)が洋服を選んだのが気に入らなくて裸で1時間大泣き」ということも。2歳になると「意地を張る」ということも出てくるので親子にとっても持久戦になってきます。■3歳になると言い聞かせてみる3歳以上になると会話も成立してくるので子ども自身のストレスも減ってきますが、中には自分のこだわりを残し、そこを遮られると怒る子どももいます。例えば、子どもがいつも決まったテレビ番組を観てから着替えているのに、用事のために早く出かけなくてはいけなくなったとします。そこで急かしたり、テレビを見せなかったりすると怒り出す子どももいます。その場合、いつもの流れでは支度が間に合わないので、先回りして前日の夜などに、「明日は早く家を出るから、テレビ観る前にお着替えをすまそうね」と、お話しして言い聞かせておいたり、早く起きて先にご飯を食べ、テレビ→着替えで間に合う流れをつくったりするなど、お子さんのこだわり行動を崩さずに対処する必要があります。■イヤイヤ期は自我の目覚め、成長に必要なぜイヤイヤ期は存在するのでしょうか? それは、今まで受動的だった子供が、「自我」を確立し、周囲の大人に対して「僕は(私は)ひとりの人間なんだよ! 選択権を持っているんだよ!」とアピールしだす時期ともいえるでしょう。自分という個を主張→欲求に対して抑圧を受ける→怒りを生じる、ということを繰り返すことで、自分の気持ちや行動をコントロールするスキルを学ぶ大切な時期でもあります。■イヤイヤ期の対応・接し方イヤイヤ期の時、ママは「お子さんが自分で選択することを認める」というヘルプをしてあげることが一番です。そして、お子さんの感情が爆発してしまった時には、ママはできるだけイライラを抑えながら、「●●したかったのね」「ママがこうしちゃったから嫌だったね」などと考えられる理由を挙げて、お子さんの気持ちを代弁してあげましょう。その上でどうしても欲求に応えられないことに対しては、「でも●●したら危ないよ」などとさとすゆとりが大切です。ただやみくもに抑制したり、怒ったりしてしまうとお子さんは「自分で選択することはいけないことだ」と思ってしまい、近い将来、伝えたいことをママに言えなくなったり、ママに反抗することで興味を引こうとする、という行動を取りがちになったりしてしまいます。ママも人間だからつい目の前のことに困ったり、イライラしたりしてしまいますが、そこは一呼吸おいて、「どんな子に育ってほしい?」と自問自答。ぐっとこらえて子どもに寄り添ってみてくださいね。
2014年08月13日金魚すくいにヨーヨー釣り、わたあめにりんごあめ… 幼い頃のお祭りの記憶は、思い返すだけで何だかワクワクしてきませんか? ママとなった今、子どもと一緒にお祭りを楽しみましょう!!日本のお祭りといえば、日本三大祭りといわれる京都の祇園祭、大阪の天神祭、東京の神田祭を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。どのお祭りも歴史は古く、神輿や山車の大行列が圧巻です。露店の数も多く、道行く子どもたちはわたあめ片手に満足そうな笑顔で通り過ぎて行く光景が目に浮かびます。少し子どもが成長すると、子ども神輿や行列に参加して、実際に自ら楽しむことができるので、夏休みのとっておきの思い出になりそうですね。乳幼児の場合、人手の多すぎるお祭りに連れていくことは躊躇されるかもしれません。そんな方は、お住まいの地域の神社や小学校のお祭りに参加してみてはいかがでしょうか?おうちの近くなので、行き帰りの混雑に巻き込まれることもなく、お祭り気分を味わうことができてオススメです。■お祭りのテンションを上げる! 3つのポイント1.ベビーもキッズも浴衣、甚平で着飾ろう!ベビー用品店や百貨店、ネットショップでもたくさんのベビー&キッズ向けの浴衣、甚平が販売されています。赤ちゃんの甚平姿って、とびきり可愛いですよね。最近では、お腹がのぞかないロンパース型の甚平や帯が付属した浴衣風甚平も販売されていたりするので、お気に入りの1枚を探してみてくださいね。風通しの良い素材や作りなので、暑さ対策にもなります。2.水分はこまめに! 熱中症対策をしっかりと行おう!子どもは大人が想像する以上に汗をかきやすいもの。縁日に夢中になって水分補給を忘れてしまった! なんていうことがないように、子ども用の飲み物は忘れずに用意しておきましょう。授乳中の赤ちゃんがいる場合は、授乳ケープを持参したり、授乳できる場所をあらかじめ確認しておくと安心ですね。3.おこづかい制でお金の勉強にも!射的、ヨーヨー釣り、金魚すくい、りんごあめ… 目移りするほど誘惑があるのもお祭りの魅力ですよね。欲しいものを全て買い与えるのでも、全てダメ! と禁止するのでもなく、この機会にお金の使い方を勉強させてみてはいかがでしょうか? 子どもの年齢に合わせてお金の額を決め、その範囲内で楽しもう! というルール作りをするのです。「どれにしようかな? 」と考えることがとてもいい経験になり、親に買ってもらうものより自分で買ったものにより一層愛着が湧くことでしょう。この夏のお祭りでの体験が子どもの記憶にずっと残ってくれるといいですね。親子で素敵な夏の思い出を作ることができますように。
2014年08月10日赤ちゃんがお腹にやってきた喜びの後に波のように来たつわり。ソファーで「いつになったら終わるの…」とうめき、「気にしなければ良いんじゃない?」と言う夫に「もしドラえもんの道具でつわりスーツがあったら着せたい。あなた絶対一瞬で死にそうになるわよ」と白目で呟きたくなるつらい時期です。今回はつわりになったら、どのようなものを食べると良いのか、なるべくラクに乗り越えるためにどのようなことを心掛ければ良いかを紹介したいと思います。妊娠中のつわりの時期に食べていたお弁当の画像です。ハンバーグのように見えるのは雑穀で、グラタンのように見えるのもかぼちゃのきびあわグラタンです。私の場合はつわりの時に米もつらい時があったので雑穀が一時期ブームになっていました。いろいろなブームが来ては去る、不思議な季節でした。1. 気分が悪くなりそうな時は休むつわり悪阻は、疲れ過ぎや寝不足やストレスがかかるなど、体調の軸がぶれるような時にひどくなると言いわれています。なので「ちゃんと眠る」「朝の外気に触れる」「気分転換になる程度体を動かす」「締め付けるタイプのブラジャーをやめる」などを心がけ、体調を少しでも底上げしておくことが大切です。また、つわりのツボは目のツボと近いため、目を酷使しないよう気をつけましょう。2. 胃が空っぽになる前に少しでも食べるつわりは英語で「morning sickness」と言い、朝起きて胃が空っぽでどうにもムカムカし始め、そこから一日気持ち悪さが続くという様子を表しています。食事の時間が空くと血糖値が下がり、胃酸が出て吐き気が現れやすくなります。食欲もなくなり「何なら食べられる?」と迷ううちに症状がより進んでしまいます。そうなる前に少量ずつこまめに食べて、夜寝る前にも軽食を! ベッドのそばに小さなおにぎりを置いて、目覚めて気持ち悪くなる前に食べるのも良いでしょう。3. 複合炭水化物やたんぱく質を摂りましょう豆などのたんぱく質や、米や麺や芋類などの複合炭水化物を摂るよう心掛けましょう。特にお米は体内で糖に変わる時に、砂糖などの単糖類と違いゆっくりと血糖を上げる作用があります。血糖が下がる速度もゆるやかになり、発作的に「甘いものが食べたい!」と感じることが減って結果的にダイエットにも繋がり一石二鳥です。4. 食べられる時に食べられるものを食べられるだけ食べる見た目や匂い、口に入れた時の味で気分が悪くなる物は避けましょう。つわりの時期は「食べられる時に食べられるものを食べられるだけ食べる」が基本です。もし吐いてしまった時は、そのあと歯を磨くか口をすすぐとスッキリして吐き気がおさまりやすいです。5. 水分をちゃんと摂取しましょうこの時期は赤ちゃんのためにも水分をしっかり摂りましょう。炭酸水にレモンを少し絞ったものを美味しく感じる人が多いです。水分で気持ち悪くなる場合は果物や野菜などで摂りましょう。ママがつわりでうなっている時も赤ちゃんはお腹の中でがんばっています。いつかは必ず終わる」そう信じてどうにか乗り越えていきましょう!次回は実際悪阻(つわり)の時期にどのようなものを食べると良いかをお伝えしたいと思います。
2014年08月06日人気の習い事ランキングでよくTOP3に入る「英会話」。もはや子供の習い事としては定番になっているようです。でも、乳幼児から英会話を習わせて本当に話せるようになるの? 「アルファベット遊び」で終わってしまわない? と心配なママも多いはず。そこで今回は、「将来、英語がちゃんと話せるようになる」ことを視野に入れた、英会話レッスン選びのポイントを3つご紹介します。■おすすめ英会話レッスンのポイント3つ<「英語好き」になれるか?>子供は、好きになったものには夢中になって、何度も何度も繰り返すもの。楽しみながら英語好きになって、自然と話せるようになるのが習得の近道です。そのためには、英語が下手な日本人の長い、難しい授業などはもちろん、説明が多いレッスンでは英語好きになれません。乳幼児には、「わかりやすさ」といった理論より、「楽しいか、刺激的か」といった感性に訴える授業内容かどうかがポイントです。<外国人に触れる機会があるか?>まだ人とかかわる機会が少ない子供たちにとって、日本人とは違う新しい見た目や話し方をする外国人と接することは非常に刺激的。異言語を身につけようとする思いが本能的に生まれます。日本語が話せる外国人の先生にレッスンを習うことが一番ですが、外国人の友達と知りあう機会を作ったり、難しければ外国人がでてくる映画、アニメなどを見るだけでも効果は全然違います。<生徒1人あたりの話す時間が確保されているか?>グループレッスンにありがちな欠点として、レッスンを楽しんでも「話せるようにならないまま」という意見が多くあります。小学生の頃に通っていたのに、中学2年、3年頃から受験英語が嫌いになって、結局話せない大人になった…というお母さんもいるのでは?この原因は、「1人で話す時間が少ない」ということ。英語を楽しみ、アルファベットを覚えたり挨拶をするところまでは安心できますが、英文を書いたり考えを話したりするには、大人数になるほど遠回りになるようです。聞かれたことに対して英語で反応する、という「英語のキャッチボール」をする癖をつけるためには、マンツーマンレッスンがおすすめです。■3つのポイントを叶えた英会話レッスンとは?これら3つのポイント全部を叶えた英会話レッスンが、エキサイトから開始されたのでご紹介します。その名も「 エキサイトスカイプ英会話 for キッズ 」。まさに、「子供教育に慣れた外国人の先生」採用に徹底した、マンツーマンレッスンです。教師、インストラクター、看護師といった「人を指導する職業」の講師を中心に選抜試験を通過し、子供指導用に設けた教育研修をクリアした人材だけが30名以上集まっています。 >>次のページ 英会話 for キッズ レッスン無料モニター募集 ■自宅で英会話の授業を受けられて、価格も安い!ビデオチャット「スカイプ」ごしに、海外にいる外国人の先生に英会話を教えてもらう形式です(「スカイプ」は無料でインストールできます)。テキストは世界的ベストセラー“”Let’s Go“シリーズで、楽しめること間違いなし。自宅で受けられるから通塾不要で、ママにとっても楽ちん!値段は、週1回なら月額2,800円、週2回なら4,600円(税抜)。なんと通塾型の英会話スクールの4分の1程度で済みます。入学金、交通費もかからない分、かなりお得です。今なら「 オープンキャンペーン 」で最初の1ヵ月(31日間分)が半額になり、先着順で2,000円相当の教科書が無料でついてきます!■英会話 for キッズレッスン無料モニター募集ウーマンエキサイトママをご覧になった方で、3ヵ月間かけて週2回のレッスンを受講していただけるレッスンモニターを大募集! モニターの方には、ウーマンエキサイトママの記事でレッスンの様子を毎月レポートしていただく予定です。レッスン中の画像、お子様の感想、お母様の感想を配信してもいいという方は、教材とレッスンが無料になるこの機会にぜひ お申込み ください。皆さんも、この夏休みを活用して、お子様が「新たな趣味」を見つける機会を作ってあげてはいかがでしょうか?・ エキサイトスカイプ英会話 for キッズ ・ エキサイトスカイプ英会話 【英会話レッスン無料モニター募集詳細】・ご協力依頼内容:親子それぞれ400字程度の感想と、レッスンの様子写真(月1回×3ヵ月)・モニター特典:レッスン教材(¥2,000円相当)、3ヵ月分のレッスン料金が無料・対象者:エキサイトに提供した内容を記事で配信することに承諾いただける方・募集人数:親子2組様・当選発表方法:当選者の方のみ、フォームに記入されたメール宛にご連絡いたします。・当選連絡日:8月11日~15日の期間 >>ご応募はこちら<<
2014年08月02日暮らしの中の必需品が安く手に入る100円均一ショップ、100均。実は子育てに役立つものがたくさん売られているのです!! 今回はママと子どもが楽しみながら作って、子どものやる気を伸ばす育児ができる「ご褒美シール」をご紹介します。まず手に入れて欲しいものがカラーシールですこちら! 一見オフィスで使われる事務用品としか思えないカラーシール。このシールを一体どのようにして子育てに役立つアイテムに変身させるのでしょう?■100均カラーシールで、早速「ご褒美シール」を作ってみよう!用意するもの:100円ショップのカラーシール、ボールペン(色はお好きなものでOK)、子どもが好きなキャラクターの写真やイラスト作り方はとても簡単! 子どもが好きなキャラクターの写真やイラストを見ながら、カラーシールにそのキャラクターを描いていくだけです。男女問わず子どもが大好きなアンパンマンや男の子が好きな戦隊ヒーロー、機関車トーマス、女の子ならプリンセス…など、挙げればキリがないくらいのバリエーションのシールができるのです!出来上がりがこちらです。少しくらい似てなくても、我が子がわかってくれるだけで大丈夫! 絵が苦手なママも、是非チャレンジしてみてくださいね。■子どものやる気を伸ばす、「ご褒美シール」活用法ママが頑張って作ったこの「ご褒美シール」、こんなシーンで活用してみてはいかがですか?・トイレトレーニング用意するものは「ご褒美シール」と、シールの台紙。台紙はご家庭にあるカレンダーや、ママお手製の台紙など何でも構いません。インターネットで「トイトレ 台紙」と検索すると、見本がたくさんヒットするので参考にしてみてもいいですね。どのように使うかというと、・トイレでおしっこができたら「ご褒美シール」1枚・自分から言えてできたら「ご褒美シール」2枚など、親子間でルールを作ります。ルール通り上手く出来たら、シールを貼ります。この時、自分で貼らせるとより達成感が湧くようです。我が家の長男が2才の頃、なかなか進まなかったトイトレがこの「ご褒美シール」作戦を取り入れると一気に進みました!! ・お手伝いカードお手伝いカード台紙にお手伝いをしたらシールを貼ります。とはいえ乳幼児の場合はできることが限られていると思います。例えば「帰宅したら靴をそろえる」「食事の前に家族のお箸を並べる」など、小さなことでも子どもにとっては「出来た!! 」という達成感が自主的な行動へとつながるはずです。その他にもさまざまなシーンで活躍する「褒美シール」。親子で描いて、楽しみながら使ってみてくださいね。
2014年07月31日めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
やっぱり家が好き〜おっとぅんとみったんと私〜
夫婦・子育ていまむかし