妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (1922/1926)
もうすぐクリスマス、そしてお正月がやってきます。プレゼントを買ってもらったり、お年玉をもらったり、物をもらう機会が増える時期ですね。子どもにプレゼントをあげるタイミングというのは、子どもの気持ちを育てる上で、とても重要です。こういう時だからこそ、家庭における子どもへのプレゼントのあり方を見直してみませんか?■プレゼントをあげる時は、子どもが本当に欲しいものを見極めるチャンス!子どもが小さいうちは、欲しい物がころころ変わります。おもちゃ売り場に行って、直感で「欲しい!」と思ったものを、とりあえず口に出すので、そこでホイホイ買ってあげてしまうと、すぐに飽きて見向きもしないおもちゃが…ということになりかねません。そのまま成長してしまうと、高価なものをホイホイねだる子になってしまうことも。やはり、子どもに高価なプレゼントをあげるは、誕生日とクリスマスの年2回くらいがちょうどよいでしょう。子どもも3歳を過ぎると、がまんを覚えるようになり、「いずれ買ってもらえる」という目標日を設定することで、本当に欲しいものを自分で判断できるようになります。この感覚はのちのち、自分にとって「必要」「不必要」の見極めがきちんとできる判断力にも繋がるでしょう。■「欲しい」気持ちを温める期間を持ちましょう誕生日やクリスマスなど、高価なものをプレゼントする時期は年に2回くらいがちょうどよい、という点には、もう1つ理由があります。「●●が欲しい!」と思ったら、ある程度その気持ちを温める期間を持つことが大切だからです。ずっと「欲しい」と思っていたものを得た時の達成感と喜びは、大人も子どもも同じです。すぐに買ってもらうよりも、気持ちを温めてから買ってもらったほうが、喜びが何倍にもなり、買ってもらえた感謝の気持ちが募ります。この気持ちを経験することで、普段からむやみに何かをねだるということが減っていくことでしょう。そして、ほかのことに対しても自分で目標を設定し、挑戦・達成していく感覚を育てるきっかけにもなるでしょう。■めったに買ってあげない分、子どもにプレゼントするときは全力で演出!プレゼントをする時は、ママやパパも思いきり、子どもの嬉しい気持ちを盛り上げましょう! たとえば、クリスマス。サンタさんからのプレゼントという設定なら…。・クリスマスの朝は、玄関や寝室のドア・窓をあけておく(サンタさんが来たように見せるため)・かき氷で作った氷(雪)を窓のサンに積もらせて、英語の手紙とプレゼントを置いておく(さらに演出にこだわる場合はフィンランド語の手紙でもよいでしょう)・サンタさん宛てに用意したお菓子や飲み物を、いかにもサンタさんが食べたり、飲んだりした形跡にして、プレゼントを置いておく・玄関にプレゼントをあらかじめ置いておき、トントンとパパがドアをたたく音を鳴らすこうした演出は、大人になるまでずっと、嬉しい思い出として残るでしょう。このほか、誕生日の演出も、最近では凝ったものがたくさん紹介されています。<参考> (Happy Birthday Projectより)バースデープランナーという方がいて、おすすめの演出方法やアイテムを書籍や講座で紹介してもいますので、ぜひチェックしてみてくださいね。プレゼントをあげるタイミングを考えるとともに、メリハリをつけたプレゼントの仕方をすることで、子どもにとってより楽しい記念日の時間を過ごすことができるでしょう。
2014年12月07日年長児の子どもを持つママは、小学校入学準備を進めているところでしょう。勉強机、文房具、ランドセルなど、小学校で必要なアイテムは全部揃いましたか?今回は、6年間愛用するランドセルの選び方のポイントについて紹介していきましょう。■カラー、デザインが豊富な、いまどきのランドセルママが子どもの頃は、「男の子は黒、女の子は赤のランドセルを使う」というのが一般的だったのではないでしょうか。まれにピンクや紺のランドセルを使用している友だちがいると、どこかうらやましく感じたり、めずらしいなあと思ったりしたこともあるはず。最近はそういった概念がなくなりつつあり、女子でも黒や紺、カーキといった色のランドセルを背負っている子を見かけます。黒、赤のランドセルを使用する子はいまでももちろん多いですが、赤や黒のほかにもたくさんのカラーのランドセルが続々登場しています。男の子だと紺、緑、茶色、青などが、女の子ならピンク、茶色、水色、ラベンダーなどが人気のようです。また、オーソドックスなカラーでも、ステッチの色にこだわりがあったり、ワンポイントの刺繍があったりとデザインも豊富なので、選ぶ楽しさがあります。■手縫いランドセルも最近の人気大手メーカーのランドセルだけでなく、手縫いのオーダーメイドランドセルも人気のようです。本体の色、ステッチの色、形などをすべて自分の好みに選べるので、世界に1つだけのオリジナルランドセルを作ることができます。祖父母から孫へプレゼントすることも多いのだそう。ウェブサイト上でデザインのシミュレーションが可能なところもあるので、子どもと一緒に考えてみるのもよいかもしれませんね。■ランドセル選びでポイントになるのは?ランドセル選びでポイントとなるのは、以下の4つです。1.収納力教科書やノート、文房具がたっぷり入るものがおすすめ! 大きい教科書もすっぽり入る、幅広タイプのランドセルのほうが、使い勝手が良いでしょう。2.軽さいくら幅広タイプでも、重たいランドセルでは、小さな子どもの体で持ち運ぶのが大変になってしまいます。最近は軽量のものも多いので、子どもの体格に合わせて使いやすい重さのものを選ぶことが大切です。3.耐久性ランドセルには、肩ベルトの部分が壊れやすいという特徴があります。できるだけ、つくりがしっかりしているものを選び、万が一破損した場合には保証がきくかなども併せてチェックしておきましょう。4.材質ランドセルのおもな材質は、人工皮革、コードバン、牛革。それぞれの特徴を把握して、耐水性や傷に強いか、価格は手頃かなどを比較してみてください。入学までまだ時間はあります。じっくりと6年間愛用するランドセルを選びましょう。
2014年12月02日■憧れの…家族で音楽を楽しむ風景古い外国映画を見ていると、家族や仲間と楽しく食事をしながら、演奏にあわせて、歌ったり踊ったりして楽しく過ごす、なんて場面を目にすることがあります。あれって、とっても楽しそうだし、ステキですよね。ちょっと照れくさいかもしれないけれど、誕生日やクリスマスぐらい、家族で歌ったり踊ったりして過ごしてみたいと思いませんか?© Akino Music Together演奏にあわせて、歌ったり踊ったりして楽しく過ごすことは、普段からやっていないと、いきなりでは戸惑ってしまうかも。テレビを見たりゲームをしたりするのと同じように、自然に音楽を楽しむような習慣があったらステキなのですが、歌も楽器も下手だから無理。と思う人が多いのかもしれません。でも、赤ちゃんや小さな子供たちは、うたを歌ったり手を叩いたり、楽器は弾けなくても音で遊んでいます。上手いか下手かを考えなくても、本当は音楽をもっと楽しむことはできるはずです。演奏はプロがやるもの、CDはじっと聴くもの、という考え方に縛られず、肩の力を抜いて子どもと一緒に質の高い音楽を楽しめたらステキ…なんて思いませんか?■「Music Together®」という親子向けの音楽講座 そんな子供と一緒に音楽を楽しむというささやかな夢にこたえてくれる子どもと参加できる講座を見つけました! その名も、「Music Together®」「Music Together®」は、1980年代にアメリカで、幼児心理学と音楽教育学の豊富な研究をもとに、0歳からの家族で楽しむ音楽づくりとムーブメントのプログラムとして開発されたもので、いまでは約40カ国に広がっているそうです。日本にも資格をとった講師の方々が各地で講座を開いています。研究者たちが生み出したというだけあって、マザーグース、クラシック、ジャズ、だけでなく、ロシア、中東などのローカルな音楽もあり、いろいろなジャンルの音楽に親しめるようにできています。赤ちゃんから大人まで誰でも楽しめるよう、歌うだけではなく、身体をつかって遊びながら、音程やリズム感を身体で学ぶことができます。リトミックやわらべうたなどと似ている部分もありますが、講師のやることを、正確に真似する必要はなく、自由にアレンジしてアイデアを求められることが多い、というのが大きな特徴です。3、4歳くらいになると、積極的にアレンジのアイデアを出したり、面白い動きを考えて笑わせる子がいたりして、子どもたちは生き生きと参加しています。あらかじめ家でCDを何度も聴いてから参加するので、なんとなく曲を知っているからノリやすく、講座の後は、やったことを思い出しながら、家でも楽しむことができます。■子どもにも大人にも音楽を楽しむ時間を1歳の息子は、毎回歌う「Hello song」がお気に入りで、ぐずっているときに歌うと、泣き止んでしまうことも。最近は、自分からCDを出してきて、曲にあわせて足踏みしたり、講座でやったことを思い出して遊んだりしています。ソングブック集が全部で9冊あって、3年間受講することができるので、ぜひ続けてみたいです。小学生の上の子も、一緒に楽しめますし、BGMにもなります。習い事としてだけでなく、普段から家で音楽を楽しむ習慣ができるのが嬉しい。誕生日やクリスマスに踊って楽しむことだって、そんなに難しいことじゃなくなりそうです。子育てしていると、楽しんでいられないことも多々ありますが、とにかく何も考えずに音楽を楽しむ時間を過ごす…必要なのは、大人の方かもしれませんね。 Music Together® 協力: Akino Music Together
2014年11月28日前回 は、年齢差別のライフスタイル・2歳差きょうだいに注目しました。今回は、3歳差きょうだいのよいところ・困ったところなどを伺い、メリットとデメリットの部分をより具体化してみます。■3歳差の子どもを持つママが見た、メリット・デメリット【7歳と4歳/異性(上:男の子 下:女の子)の場合】3歳差の兄妹では入学や進学の時期が同時になることがデメリットになると考えていましたが、いざその時になってみると、一気に済むので、かえってよかったかもしれないと思うようになりました。妊娠中や出産時を振り返ってみても、上の子が2歳を過ぎていたので、「赤ちゃんがお腹で大きくなってるから、抱っこは我慢してね」とか「今、妹におっぱいあげてるから待っててね」といったことを言い聞かせればわかってくれて助かりました。おむつも、上の子は妹が生まれた時には完全に取れていたので、おむつ代がかさむこともなくてかえってよかった! と思っています。妹が成長するとともに、男女ですが段々と仲良く遊ぶようになりました。今では、妹がお兄ちゃんに命令していることも多々あります。【5歳と2歳/同性(上:女の子 下:女の子)の場合】3歳差でよかったな!とつくづく思っています。下の子が生まれた時に、上の子がかなり育児の戦力になってくれたからです。「おしりふき取ってきて~」「おむつ取ってきて~」など、よく手伝ってくれたのでとても助かりました。上の子も、3歳近くまで愛情をたっぷり注いだせいか、下の子にヤキモチを焼くこともほとんどありませんでした。その点もよかったと思います。また、同性で3学年差は、同じ幼稚園に通わせる場合、制服や体操服などをすべてお下がりできるので、経済的にはとても助かります。この先、高校と中学、大学と高校と受験のタイミングが一緒になるので、そこはまだどう感じるかわかりません。逆に3歳差で困ったことといえば、妊娠中つわりがひどかったので、上の子のプレ保育のお弁当づくりや行事への参加がきつかったことくらいでしょうか。【8歳と5歳/同性(上:男の子 下:男の子)】私はあえて3学年差をねらいました。理由は、「受験が一気に済んだほうが楽だ」と考えたからです。受験モードが兄弟一緒のほうが、親にとっても子どもにとってもいいのではと思っています。実際、3歳差で産んでよかったのは、おむつの面です。2歳差のきょうだいだと、おむつは2サイズ買ってます! という家庭が多かったのですが、我が家は下の子が産まれた時、すでに上の子のおむつがはずれていたので、とても助かりました。デメリットは、乳児を連れて、幼稚園の年少さんの行事をこなすのが正直きつかったことです。特に冬は、感染症や風邪なども流行るのであまり外に連れ出したくないと思いつつも、仕方なく連れて行く…ということが多々ありました。■3歳差きょうだい、受験が一緒に済む! はメリットか、デメリットか3歳差のママたちに聞くと、まだ先のことですが「受験モードが一気に済む」という点をメリットとして感じている方が多かったです。そこで、最後に高校生と中学生、大学生と高校というダブル受験をしたママに聞いてみたところ、「親の受験に対する気遣いも一気に済むのでよかったし、子ども同士も同じスケジュールで過ごしていて、『お兄ちゃんも頑張っているから!』『弟も頑張っているから!』とお互いによい刺激になったような気がします」という意見もたしかにありました。しかし、「私も高校・大学受験が一度で済むほうが楽!だと思っていましたが、実際にはそううまくはいきませんでした。1人が第一志望合格で、1人が不合格。しかも、先に発表になった下の子が不合格で、後に発表になった上の子が合格。あまり大々的にお祝いはできませんでした」という場合も。受験が一緒に済むのは、必ずしもメリットだけではないようです。子どもの年齢差で、何をメリットやデメリットと感じるかは人それぞれですが、これから家族計画を考えている人は、先輩ママの意見や経験談もぜひ参考にしてみてください。・ 子供2人目の妊娠・出産はいつがベスト? ~2歳差のメリット・デメリット~ ・ 子ども2人目妊娠・出産は、いつがベスト? 上の子との年齢差によるメリット・デメリット
2014年11月27日最近の子育て方法として、「叱りつけないで、褒めて伸ばす」という方法が提唱され、多くの人から共感を得ています。一般的に褒めて伸ばすことには、以下のようなメリットがあるといわれています。・叱るだけでは、子どもが委縮してしまい、「怒られるから」ということが物事に対しての一番の理由になってしまう・褒めて伸ばすほうが、自己肯定感を身に着けることができて、何でも自信を持って取り組む子に育つたしかにそうですが、だからと言って、ただやたらと褒めればいいというものでもないようです。具体的にどのように褒めたらよいのでしょうか?■ただ、やみくもに子供を褒めるのは、ちょっとキケン!「すごい!」「よくやったね!」「えらい!」「さすが!」など、とにかく子どものどんな行動に対しても、褒め言葉だけをただ浴びせてはいませんか?この方法では、自己肯定感は育ちますが、小さいうちから「褒められる」ことに慣れ過ぎて、根拠のない自信も一緒に育ってしまうケースもあるようです。たとえば、「自分は特別な存在なんだ」と勘違いしたり、「クラスメートより自分は優れている」というエゴで他人を見下ろしたり…。そうならないようにするには、褒め方を変えることが必要なようです。■子供に勘違いさせないためには具体的な内容を褒める!子どもに勘違いさせないようにするには、「子どもの行為を具体的に褒めること」が大切です。どんな行為が具体的によかったのかを言ってあげましょう。たとえば、「ごみを片づけてくれてありがとう」「〇〇の絵が上手に描けたね」などです。時には、そのプロセスを褒めてあげることも必要です。運動会のかけっこで1等賞になれなくても、「1番になりたい」と思って毎朝走っていたなら、そこを褒めてあげましょう。ちなみに、結果と過程、どちらを褒めるかによって、子どものその後の行動が違ってくるそうです。・結果だけを褒めると、また褒められたくて、得意分野をどんどん伸ばしていくことに繋がる・過程やそれまでの努力を褒めると、積極的に新しいことや難しいことに挑戦するようになるという研究結果があります。(参考:スタンフォード大学キャロル・S・ドゥエック心理学教授研究チーム)子どもが段々と成長してくると、全面的に褒めるだけでは足りないことも増えてきます。そういう時は、「ここは、もっとこうしたほうがよかったけど、こっちはよかったね」といったように、直すべき点と褒める点の両方を示すと、親としてより的確なアドバイスをすることに繋がります。■時には、第3者を通じて間接的に褒める!いつもママばかりが褒めてばかりいると、子どもは褒められることに慣れてしまい、マンネリ化することもあるはず。そんな時は、パパやおじいちゃん、おばあちゃんを通して、間接的に褒めてもらいましょう。「ママがすごいって言ってたよ」「あんなこともできたって聞いたよ。すごいね」などと言ってもらい、「褒められる嬉しさ」を取り戻してもらうことも必要です。■子どもが「自分はどんどん良くなっている!」と実感できる褒め方を!実際には、それほど変わりがないように見えたとしても、「去年より字が上手になったね」「この前よりも絵がうまくなったね」と、以前との変化がわかるように褒めるのもポイントの1つ。子どもは「自分は段々良くなってきている」と感じることで、より頑張ろう! 挑戦しよう! という気持ちを持続できるものです。以前の写真や動画を観ながら、「〇〇ちゃんは、この時と比べてこんなことができるようになったね」と言ってあげてもよいでしょう。実は、私も上の子の時は初めてということもあり、少し厳しめに育てていました。下の子は、その逆でなんでも「すごい!」「えらい!」「さすが!」で育てました。すると、自己肯定感は確かにつきましたが、最近、何かのタイミングで「私ってえらいんでしょう?」と聞かれました。「えっ!?」と驚くと「だって、いつもママ言ってるから」と言われてしまい、やみくもに褒めていた自分を反省したところです。褒めて伸ばすには、褒め方が重要。ぜひ参考にしてください。
2014年11月26日子どもの成長の速度や経ていく過程は千差万別。成長速度は、もともと持っている気質にもよりますが、性格や周囲の環境による影響が大きいといわれています。ここでは、 0歳児編 、 1歳児編 に続き、2歳児の一般的な成長段階に照らし合わせて、親や周囲が促せるサポートや遊び方をご紹介します。■2歳~2歳5ヵ月頃の遊び<この頃の特長>・自分でやる!という気持ちや自己主張が一層強くなる・できないこともやりたがり、できないと癇癪(かんしゃく)を起こすことも・大人の世界に憧れ、まねをするようになる・大人のまねっこから生活習慣の自立が進む・2つ以上の事柄をつなげてするようになり、言葉の面では2語文を話す<2歳~2歳5ヵ月頃の遊び例>2歳前半の子どもは、まねっこからさまざまなことを習得します。お手本をしっかり見せ、生活体験と結び付ける遊びをしましょう。気持ちの面では、子どもの「自分でやる!」という気持ちをなるべく尊重し、助けを求めるまで手を差し伸べない心の余裕をママやパパが持つことがポイントです。なかなか難しいところですが、子どもが頑張っていると思って、親も頑張りましょう。そして、親が手を差し伸べてあげる場合も、子どもが「できた!」と達成感を感じることのできる部分は、しっかり残しておいてあげましょう。そんな時期におすすめなのは、「ごっこ遊び」。友だち同士でも、お店屋さんごっこなどを楽しみだす時期ですね。(1)おままごとママになりきって料理をつくったり、赤ちゃんの面倒をみたりと、面白いように普段の自分のママを再現して楽しんでいます。よくママが作ってくれている料理を提供したり、時には「●●ちゃん、早く食べなさい」なんて口ぐせをまねしたりすることもあるようです。おままごとは、身近な人(=ママ)の真似をする→再現する、人とやり取りをする、小さな道具を使うことで手先が器用になるなど、たくさんのメリットがある遊びです。「おままごとは女の子が遊ぶもの」と思っている親御さん! 男の子にもぜひ、おままごとを楽しませてあげてくださいね。(2)こぶた・たぬき・きつね・ねこ「♪こぶた~ たぬき~ きつね~ ねこ~」という歌を聞いたことがありませんか? ジェスチャーでその動物になりきる歌遊びです。実は、この歌遊びの重要なポイントが「まねる」→「再現する」こと。動物を見て、観察して、動きに反映する…なかなか脳を使います。そして、たとえば、たぬきはぽんぽこぽんとお腹を叩くジェスチャーをする→動物(物事)を特長的に捉える感覚を身に着ける、というちょっと高度な技術も備わった遊びなので、子どもと一緒にするにはおすすめです。実際に動物園でいろいろな動物の動きを確認して、親子でまねっこ動物園を開くのも楽しいでしょう。■2歳6ヵ月~3歳までの遊び<この頃の特長>・俗にいう「イヤイヤ期」のピークで、自己の存在主張が激しくなる・失敗を繰り返しながらも、いろいろなことができるようになってくる・「大きい・小さい」「長い・短い」といった比較や、色の区別もわかるようになる・「なぜ?」「どうして?」といった疑問や問いかけをしてくる<2歳6ヵ月~3歳までの遊び例>「 子供の運動神経は伸ばせる!? 運動能力を高める育て方 」にも書きましたが、2歳という年齢は子どもの運動能力が飛躍的に上がる時期。公園の遊具を使ったり、ボールを使ったりしながら、「走る」「のぼる」「おりる」「投げる」「蹴る」などの遊びを通して、さまざまな運動体験をさせてあげましょう。同時に、「なぜ?」「どうして?」といった問いかけが多くなるように、たくさんの疑問を抱く時期でもあります。子どもからそうした問いかけがあった時は、正解かどうかにこだわらず、きちんと答えてあげることが大切です。(1)風船でキャッチボール(投げる・蹴る)子どもが大好きな風船で投げる・蹴る、相手からもらうという経験をさせてあげましょう。自分で投げたり、蹴ったりしたものが戻ってくるというのは楽しいコミュニケーションにも繋がります。風船なら、外でも家の中でも気軽にキャッチボールができますね。(2)かくれんぼ家族でかくれんぼをしたり、人形やおもちゃを隠して探すゲームをしたりしてみましょう。「どこに隠そうか? 隠れようか?」と考えたり、隠れた人やものを探したりすることは、一生懸命頭を使うので、脳にもとてもよい刺激になります。見つかった時や見つけた時の気持ちのたかぶりもよい経験になるでしょう。懐中電灯を持たせるとより臨場感が出て、楽しめそうですね。遊びは、楽しみながらいろんな能力や感覚を養っていくもの。まずは親子で楽しくコミュニケーションしながら遊びましょう。
2014年11月25日出産してから、フルタイムで家事育児に振り回される毎日…。専業主婦だって、たまには息抜きがしたい! そんなママの思いに応える託児サロンが誕生しました。■専業ママでも保育が必要なシーンはある専業ママでも気軽に利用できる託児サロンを設立したのは、NPO子育て支援会cocoon。東京都渋谷区・目黒区・世田谷区などの子育て地域を対象に活動するNPO子育て支援会cocoonは、現役ママたちが集まって発起した団体です。子どもに関する痛ましい事件を耳にするたびに、代表の林さんは「何かできないか」という思いを抱いたといいます。その対策を考える中で、特にご自身が痛感したのが、専業主婦に対する保育サービスの受け皿が少ないこと。専業主婦でも、通院や出産など、さまざまなシーンで保育を利用する機会が出てきます。安心して子どもを預けられる環境が身近にあればよいですが、公的な保育サービスは定員枠や制限があり、簡単に利用することができないのが現状です。そんな時、ママ同士で助け合えないか? と、思いついたのがcocoon誕生のきっかけだったといいます。■保育スタッフのきめ細やかなケアで、ママも子どもも充実した時間に子育て支援会cocoonの託児サロンは、月1~2回の午後1~5時、めぐろパーシモンホール保育室にて活動を行っています。料金は1回2,000円(税・保険料込)。利用できるのは一人歩きのできる1歳すぎ~3歳程度で、子ども2~3名につき保育スタッフが1名つきます。9月某日、実際に託児サロンの様子を見学しました。28平方mの保育室には、ベビーベッド、ベビー布団、絵本やおもちゃ、冷蔵庫などが完備され、明るく清潔感のある空間。この日は保育スタッフ3名が1~2歳の子ども6名を託児していました。利用者は、ママのリフレッシュをはじめ、母子分離の練習、上の子どもと過ごす時間を作るためといった目的で利用している方が多いそうです。子どもたちは手遊び、工作遊び、風船遊びを楽しみ、その後はお待ちかねのおやつの時間。丸テーブルを囲み、子どもたちは保育スタッフに手伝ってもらいながら、それぞれ持参したおやつを食べます。みんなとても行儀よく座って食べているのが印象的でした。子ども同士や保育スタッフとの関わりで、できなかったことができるようになって帰っていく子どももいるのだそうです。核家族化がすすむ現代ではこうした託児サロンのニーズが高くなってきているのではないでしょうか。実際に2014年6月にスタートした子育て支援会cocoonの託児サロンも、徐々に利用者が増えてきているそうです。今後、託児サロンを拡大していきたいという代表の林さん。そのためには保育スタッフの協力が不可欠だといいます。保育スタッフは元保育士のママや子育てが落ち着いたママ、保育の勉強中の学生さんなど、年齢資格は問わないそうです。(募集要項はホームページを参照)こうしたサービスを上手に活用して、ママも子どもも充実した時間を過ごせていけたらいいですね。そして社会にこうした支援の輪が広がっていくことを願っています。■子育て支援会cocoon 公式サイト
2014年11月24日平成27年から「子ども子育て支援新制度」がスタートします。多くのママたちからは、「聞いたことはあるけれど、実際この新制度によって自分たちの生活がどう変わるのかがわからない」という声が、大変多く聞こえてきます。今回は、数々の子育て専門資格を活かして、多くのママたちの子育てに寄り添う活動をする一方、行政の子育て専門委員や東京都足立区の子ども子育て新制度プロジェクトメンバーでもあるNPO法人子育てパレット代表 三浦りささんに、新しく始まるこの制度について、わかりやすく説明していただきました。■「子ども子育て支援新制度」は、どんなことを目的にした制度なの?現在、子育てを取り巻く課題が、数多く浮き彫りになっています。少子化問題、待機児童問題および子育てと仕事の両立の難しさ、子育てに対しての孤立感・負担感、児童虐待問題の深刻化、放課後児童クラブの不足などなど。こうした状況を打開するための策として、国をあげて「子育て支援の量を拡充、質を向上しよう!」ということを目的とした制度です。■「子ども子育て支援新制度」の開始によって、具体的にどの部分がどう変わるの?(1)保育・教育の場が増えます子ども子育て支援新制度が始まると、幼稚園、保育園・保育所、認定こども園(保育+教育)、地域型保育(小規模保育、保育ママなど)のいずれかが増えます。ただし、幼稚園が増えるのか? 保育園が増えるのか? 認定こども園が増えるのか? 地域型保育が増えるのか? はお住まいの市町村の事業計画によって遂行されます。場合によっては、現在通っている保育園・幼稚園の運営スタイルが変わることもあるかもしれませんし、新制度を選択しない私立幼稚園(※この場合は従来通りの利用手続き・利用料)もありますので、一度、市町村や園に確認してみるとよいでしょう。(2)新制度利用の幼稚園、保育園、保育所への入園・入所申込み方法が少し変わります今までは希望の幼稚園に直接申込みをして、園側から入園内定をもらい、入園という流れでしたが、子ども子育て支援新制度開始後は、入園内定を受けたら園を通して利用のための認定申請を管轄市町村に行い、認定通知を受け、幼稚園と正式入園契約となります。保育園や保育所の場合は、市町村に入所申込みをした後に認定証が交付されます (3)新制度利用の場合、保育料が変わります新制度における保育料は、国が定める上限額の範囲で各市町村が定めます。大きな変化でいいますと、幼稚園や認定こども園(短時間利用・保育必要なし)では所得に応じた保育料に変更し、兄弟利用の場合に第2子半額、第3子以降は無料が適用されます。保育園・保育所、認定こども園(長時間利用・保育必要あり)、地域型保育の場合は、所得割課税額と利用時間によって定められる上限額の範囲で決められます。(4)保育を必要とする該当事由が広がります従来の就労、妊娠・出産、保護者の疾病・障害、親族の介護・看護、災害復旧に加え、新たに求職活動、就学、虐待やDVのおそれがあること、育児休業取得中からすでに保育を利用している子どもがいて、継続利用が必要であること、という条件が加わりました(5)保育以外の部分についてその他については、子育て相談や一時預かりの場、放課後児童クラブ(学童保育)を、空き教室などを利用して増加する、かつ対象を小学校6年生までにする(※現在は小学校3年生まで)など、地域の子育てニーズに合わせた支援の場を増やしていきます。子ども子育て支援新制度とはどんな制度なのか、何となく理解できたでしょうか。お住まいの地域で実際にどのような変化があるのかはについては、自治体の取り組み方によって変わってきます。ぜひお住まいの市町村がどういう事業計画で遂行していこうとしているのか、情報を集めてみてくださいね。参考URL: 内閣府・子ども子育て新制度ページ
2014年11月21日だんだんと朝晩の冷え込みが冬の訪れを感じさせるようになってきましたね。この季節に気になるのが、子どもの寝冷え。暑がりの子どもはすぐに布団から出てしまい、翌朝鼻水が…ということも多々あります。子どももママもぐっすり眠りながら寝冷えさせない対策法やアイテムをご紹介します。■子どもが熟睡する頃がカギ! パジャマの素材も見直してみよう寝冷えをさせると咳や鼻水、のどの痛みや発熱などの症状をはじめ、下痢や腹痛を引き起こすおそれもあります。寝冷えを防ぐには、しっかり布団をかけて、温かくして眠ることが大切です。とはいえ、寝かしつけた時には布団をかけていても、子どもはすぐに嫌がって蹴とばしたりはねのけたりしてしまいます。寝返りを始めた頃の赤ちゃんに至っては、コロコロ転がって布団からはみ出してしまうこともあるでしょう。子どもは大人よりも体温が高く、暑がりです。特に、ぐっすり熟睡するまでの間が暑さを感じやすいので、寝かしつけ直後はお腹周りだけ布団をかければ十分です。子どもが熟睡したと感じる就寝後30分~1時間前後でしっかりと布団をかけなおしてあげましょう。また、子どものパジャマはどんな素材のものを選んでいますか? パジャマに最も適している素材は、綿100%の生地です。最近流行しているフリースやスウェット素材のものは汗を吸収しにくく、子どものパジャマにはあまりおすすめできません。もし着用させるのであれば、汗を吸う下着を下に着せたほうがよいですね。寝冷えさせないように!! と厚着させすぎると逆に汗をかいて、寝冷えを引き起こす原因になってしまいます。寒い時は厚着で寝かせるのではなく、室温も調節してあげましょう。■お腹を冷やさないパジャマやグッズで、寒い時期でもぐっすり安眠子どもがしっかり布団に入って眠れているかが気になって、ママが寝不足になってしまっては大変です。ママも安眠できるように、こんなアイテムに頼ってみてはいかがでしょうか?・スリーパーパジャマの上から着せられる、長めのベストのようなデザインの安眠グッズ。綿、タオル、ガーゼ、羽毛素材のものがおすすめです。股下部分にスナップがついていて、二股になるタイプも販売されているので、子どもの成長に合わせて試してみるとよいですね。・腹巻付きパジャマお腹周りに腹巻が付いているパジャマは、お腹を冷えから守ってくれます。夜中にパジャマがめくれてしまっても、腹巻が付いていれば安心です。・お腹が出ないパジャマトップスの脇のボタンをズボンのボタンホールに留めると、動いてもトップスがめくりあがらない作りになっているパジャマです。赤ちゃん用品店や通販サイトなどで販売されています。乳児~幼児まで幅広く重宝するアイテムですが、トイレに行くときにもたつくので、トイレトレーニング中の子どもには残念ながらおすすめできません。「腹巻付きパジャマ+綿スリーパー+綿毛布」のように、子どもに合ったアイテムを組み合わせたり、お住まいの地域の気候や子どもの寝方に合わせたりして、親子でベストな寝冷え対策を見つけてみてください。
2014年11月20日国が違えば、子育ての方法もかなり違います。私自身も以前、インドのおばあちゃんが生後3ヵ月のお孫さんの足首を片手で持ち、さかさまにしてベビーマッサージをするという姿を見て、驚がくしたことがあります。これはなかなかハードな例ですが、世界の国々には、さまざまな思想や価値観のもと、たくさんの育児の仕方があります。今回は、「フランスの子育て法」を紹介します。フランス人が子育てにおいて重視しているのは、小さいうちから「忍耐」と「社会性」を学ばせることだそう。一体どのような子育て法なのでしょうか。■フランスでは、夜泣きをする子どもがいない!?日本のママが抱える子育ての悩みとして、常に上位にくるのは「夜泣きがひどい」「なかなか寝ない」の2つ。ですから、「フランスでは夜泣きをする子どもがいない」と聞いて、驚くママは多いのではないのでしょうか?赤ちゃんが夜泣きをした時、日本ではまず、泣いている赤ちゃんを抱き上げて、赤ちゃんが何を要求して泣いているのかを考え、赤ちゃんが要求しているであろうおっぱいをあげたり、おむつを替えたりすることを行います。しかし、フランスではまったく違います。泣いている赤ちゃんを抱き上げることなく、5~10分間ほど、そのまま観察します。これは、「赤ちゃんには2時間という睡眠サイクルがあり、今はその睡眠サイクルをつなげる学習をしている最中。数分で泣き止むようであれば、睡眠サイクルがうまくつながらないことが夜泣きの原因。それを親が、お腹を空かせている、おむつが濡れていると先回りして抱き上げると、赤ちゃんの睡眠サイクルをつなげる練習を邪魔してしまう」という考え方によるもの。抱き上げて泣き止ませることよりも「赤ちゃんが上手に眠る術を身につけようとしているのを、邪魔せず見守ることが親の愛情」と考えているのです。そのせいか、フランスでは生後2~3ヵ月経つと、一晩中ぐっすり眠る子が多いのだとか。■フランスの子どもは間食をせず、食事を完食する子が多い!?日本のファミリーレストランでは、子どもが食べることに飽きて走り回ったり、駄々をこねたりしている光景をよく見かけます。しかし、フランスではこうした光景はほとんど見られないそう。さらに、間食をしないので、食事の時間にしっかりお腹が空いていて、好き嫌いなく完食する子がほとんどだそうです。これはフランスの親が、子どもが小さいうちから「食べることを楽しむこと」を一番に教えるからです。「子どもに生まれつき好き嫌いはない。食べ物の味や風味を楽しむことを学ばせよう」という考えのもと、調理法を変えたり、ユーモアを交えたりして、子どもが食べられるようになるまでさまざまな工夫をするそうです。また、保育園(託児所)や幼稚園でも、レストランで提供されるような食事が出されます。そして、園児にもきちんと料理の説明をし、「完食しなくてもいいけれど、すべての食事をテイスティング(味見)して、味や香りを楽しみなさい」と教えているそうです。決して、「栄養があるから!」と無理に食べさせはしないのです。■子どもへの叱り方も日本とは違う!?日本では、「子どもは親の所有物」のように扱われてしまうケースがありますが、フランスでは生まれた時から子どもに対し、「小さなおとな」として接しています。ですから、子どもを叱る時も、家庭や社会の枠組みの観点から叱ることが多いそうです。たとえば、子どもがお友達の行動を気に入らなくて叩いた場合、「痛いでしょ」「嫌な気持ちになるからダメでしょ」という言い方ではなく、「あなたには○○くんを叩く権利はない」という叱り方をします。買い物時、会計が済んだ後に、勝手に子どもが商品を持ってきてしまった場合は、どんなにスーパーが広くても、どんなにその子が小さくても自分で戻しに行かせるそうです。そのほかにも、子どもがやってはいけないことの境界線がはっきりしていて、その境界線の中では子どもは何をしてもいいけれど、境界線を越えた時、親は子どもを躊躇(ちゅうちょ)なく厳しく叱ります。そうすることで子どもに、社会生活の中でいかに自分をコントロールするかを徹底して教えているのです。なるべく子どものうちにたくさんのことを経験させてから、ルールを身につけさせようという考えの米国、日本、中国とは違い、子育てにおいてはなによりもまず、社会性が優先されるようです。【参考文献:『Bringing Up Bebe(「赤ちゃん」を育てるということ)』Pamela Druckerman・著(Penguin Books)】ご紹介した内容には、共感できる部分もできない部分もあると思いますが、ママ自身がいいなぁ! と感じた部分は、今後の子育ての参考にしてみるのもよいのではないでしょうか。子育てに完璧なレシピや考え方はありません。さまざまな事例を参考に、ぜひあなただけの子育て法を作っていってください。
2014年11月19日カシオは、電子辞書のトップブランド。何しろ、10年連続で最も売れている電子辞書を作っているのだから! そんなカシオのノウハウを結集した、未就学児を対象にしたデジタル知育ツール「kids-word(キッズワード)」が11月13日より発売される。それに先駆け、11月6日、光明幼稚園(東京都大田区)で行われた親子体験会の様子をリポートします! 冒頭の挨拶は、カシオ計算機(株)執行役員 コンシューマ事業部長 持永信之さん。「カシオは、電子辞書を通じて子どもの学びを積極的に支援してきました。キッズワードは、小学校で辞書を使い始める前に幼児が学んでおきたい文字・言葉・数への理解を促進する、新しい知育ツールです」いよいよ「kids-word(キッズワード)」の画面が、プロジェクターを使って映し出される。子ども達は興味津々。じっと静かに、お姉さんの話を聞いている。 「kids-word」は、かわいい動物のアイコンをタッチするだけで学習を始めることができ、学ぶ内容や次の操作は音声が説明してくれる。英語、国語、算数、生活など幅広い分野を、親子ではもちろん、子どもひとりでも楽しくしっかり学習ができる。 学習レベルは、三段階に振り分けて構成。たとえば、国語の場合は以下の通り。【初級】画面をタッチすると、音が出るので、音声とイラストで、ひらがなの読みと形を覚えることができる。 【中級】では、正しいひらがなを選ぶ練習をすることで、正しいひらがながわかるようになる。 【上級】では、お手本を正しい書き順でなぞることで、ひらがなの書き方が学べる。レベルに合わせた学習で、理解する楽しさを積み重ねながら学習レベルを向上していくステップアップ形式で子どもの学びをサポートする。操作方法を教えてもらった後は、子ども達にキッズワードが配られた。向かって右の子に注目! まさに、新しいおもちゃを手にいれた時そのものの表情。とっても嬉しそう。子ども達は、あっという間に「kids-word」の操作に慣れてしまう。ヒョイ、ヒョイとキッズワードを操作し、率先して学び始める。「ピッて画面を押したら、動くんだ」「何か音がするよ」「kids-word」は、親子で学習を楽しめる、いいコミュニケーションツールにもなっている様子。「ママ、これどうやるの?」「ここは、こうするんじゃない?」ずーっと、ひとりで集中している子もいた。母は、静かに見守る。子ども達に、感想を聞くと、「ひみつの場所が気になる」「ひみつの場所に行けた」と、どうやら「ひみつの場所」が気になっている様子。(画像下段右から2つ目) 「ひみつの場所」とは、「kids-word」に搭載されている、学習を飽きさせない工夫のひとつ。森の動物たちが見つけた丘の上の「ひみつの場所」に、学習を進めることで、新しい仲間たちや噴水、シーソーなどのアイテムが増えていく。学習を進めることでアイテムが増えていく仕組みなのだ。 お母さん達にも感想を聞いた。「就学前に少しは勉強を見てやらないと、とは思うんですが、時間がなかなか取れなくて。紙の教材だと、横につきっきりで見てやらないとならないのですが、「kids-word」は音声で誘導してくれるのがいいですね」「就学前ということで、家でドリルをやらせているのですが、〇つけが大変で。「kids-word」は、正解か不正解かを子どもに教えてくれるので便利です」下の子に手がかかることも多い未就学児のお母さん達にとっては、「子どもがひとりで学べる」という点も「kids-word」の魅力のひとつのようだ。もちろん、子どもひとりで学べるからといって、やらせっぱなしで放っておくわけではない。「kids-word」の親用の画面では、子どもの学習の進み具合やその日に学んだ教材の履歴を保護者が確認できるので、子どもを褒めてあげたり、次のステップを選んであげたりすることができる。子どもの使い過ぎや目の負担を考慮し、使用時間を設定することもできる。親子の間の程よい距離感にも配慮された設計だ。「kids-word」は、コンテンツの内容も充実している。「はじめての学習だからこそ、信頼のある教材を!」というコンセプトの下、教材は本物志向。たとえば、英語は全英小学校の80%以上が使用している「Oxford Reading Tree 42冊」が入っており、ネイティブの発音で会話や単語が覚えられる。以上、参加した親子からは、口々に「楽しかったです。こんな知育ツール欲しかった!」という声が聞かれた体験会だった。 ・ デジタル知育ツール 「kids-word(キッズワード)」 - カシオ計算機
2014年11月13日子どもが生まれると、お祝いのたびに家族写真を撮るようになったというご家庭も多いのではないでしょうか。赤ちゃんの健やかな成長を願うお宮参りや、子どもの成長を感謝し、将来の幸せと長寿をお祈りする七五三を迎える時には、多くの家庭が写真館やフォトスタジオで記念写真を撮影することでしょう。しかし、小さい子どもが一緒ゆえの心配ごともあるはず。そこで、とっておきの思い出を残すその前に、心得ておきたいことをご紹介します。■お参り+写真撮影の場合は、余裕をもったスケジュールを組もう お宮参りや七五三など、お参りと写真撮影の2つをこなす必要がある場合、写真は前撮りをして、お参りはまた別の日に…というパターンが多いようです。どんなパターンであれ、余裕をもったスケジュールにすることが、撮影を成功させるポイントです。それぞれ、以下の点も参考にしてください。<前撮りパターン>お参りとは別の日に写真館に行って撮影します。特に、数えで3歳の七五三の場合は、着替えで一苦労する可能性もあるので、前撮りをおすすめします。別日のお参りでは、おじいちゃんおばあちゃんにも晴れ姿を見てもらうといいですね。<撮影+お参り同日パターン>お参りで疲れてしまって写真撮影では愚図ってしまった…というハプニングを避けるために、撮影はお参りより前がオススメです。まだお昼寝時間が必要な場合は、できるだけ負担の少ないように、写真館から近い神社でお参りをするのがよいですね。■子どものとっておきの笑顔を引き出すために、親としてできること着慣れない服を着て、慣れない場所で写真を撮ることは子どもにとって大きな試練です。いい写真を撮ってもらうには、写真館に行く前から言い聞かせをすることです。「写真館はとても楽しいところだよ」「かっこいい着物を着て、にこにこ写真を撮ろうね」など、写真館=楽しい場所としっかりと伝えておきましょう。和装の場合、足袋や草履を嫌がる子どもが多いです。当日レンタルの場合は、自宅で事前に足袋ソックス+ビーチサンダルで練習しておくのもオススメです。どうしても嫌がって履いてくれないという時のために、履きなれた靴も持参しましょう。そのほか、当日愚図ってしまったときのために、お気に入りのおもちゃや絵本などを持参することをおすすめします。子どもの撮影が多い写真館には、たくさんの愚図り対策アイテムが準備されているので、それを借りてもよいでしょう。写真館のスタッフさんに伺ったところ、シャボン玉が一番人気だそうです。ママではお手上げ!という時は、写真館のスタッフに任せると、案外すんなり言うことを聞くこともあるので、気負わず撮影に臨んでくださいね。■ママパパ向け! 自然な笑顔を作るコツ主役はもちろん子どもですが、一生残る家族写真、ママもパパも素敵な笑顔で写りましょう! 写真館に行く前に、鏡の前で練習してみてくださいね。1.割りばしを横にして上下の前歯で軽く挟みます。2.そのまま口角を引き上げて、にっこり笑います。3.左右の口角が同じ高さにあるかチェックし、そのときの頬の位置を記憶します。写真館では子どもの表情のタイミングでシャッターを切られます。最高の笑顔をキープすることを心がけてくださいね。大事な子どもの成長の1ページ。後から見返して「大きくなったね」「あの日はこんなことがあったね」と語りたくなるような、素敵な写真が撮影できるといいですね。
2014年11月10日前回 は、乳腺炎の3つの段階と症状について解説しました。今回は、おもに改善策についてお話しします。乳腺炎がどの段階になったら病院を受診すべきなのか、そして、病院へ行く前にできることはあるのか、解説していきます。■第1段階:急性鬱滞(うったい)性乳腺炎(急性停滞性乳腺炎)乳房の一部が熱を持つ、痛む、しこりができるなど、「様子がおかしい?」と自覚できる段階。この段階では、病院を受診しない人も多いです。自分でできる改善策としては、以下の3つが挙げられます。・抱き方を変えながら赤ちゃんに乳首の奥までしっかりくわえてもらい、乳腺に溜まったおっぱいを飲んでもらう循環が良くなり、乳房の血液やリンパの流れも改善して炎症がおさまっていきます。・葛根湯を飲む葛根湯は、頭痛、発熱、悪寒など風邪の初期症状に効く漢方薬です。筋肉痛や肩こりといった体内の炎症を抑える効果もあるので、乳腺炎にも良いとされています。ただし、衰弱している人や胃腸が弱い人には効果が薄いともいわれているので、不安な場合は飲む前に医師や薬剤師に相談しましょう。・食事は甘い物や高カロリー食や乳製品を控え、あっさり和食にする食べたものの脂肪分がカスとなって乳腺内に残り、おっぱいが詰まりやすくなることで乳腺炎を発症することもあります。母乳育児中はとてもお腹がすきますが、スープや常備菜などを上手に使って、甘いものや動物性脂肪を摂取する頻度を抑えましょう。■第2段階:感染性乳腺炎細菌による炎症が加わり、発熱や痛みの症状が強くなります。ここまで乳腺炎の症状が進行すると、病院を受診する必要があります。寒気がして発熱した時点で、すぐに病院や助産院、桶谷式の母乳相談室で様子を見てもらいましょう。症状の進行度合いによっては、抗生物質の服用が必要になることもあります。授乳中でも飲める抗生物質もありますので、医師にきちんと相談すれば大丈夫です。受診までに少し時間がある時は、以下のことをやっておきましょう。・鬱滞性乳腺炎と同じく、溜まったおっぱいを出し切るもし「おっぱいの味まで変わってしまった」といった理由で、赤ちゃんに飲んでもらえない場合は、清潔な手で搾乳してください。・おっぱいの分泌量を増やし過ぎないよう、入浴はシャワーで済ませる湯船に浸かり、血行が良くなると母乳の分泌量が増え、さらなる炎症をおこすきっかけになります。入浴はシャワーだけで済ますようにしましょう。・里芋で作った湿布やキャベツの外葉などを当て、乳房を適度に冷やす昔から里芋で作る湿布には消炎作用があると言われ、打ち身やねんざ、腫れものなど、酸化した古い血や毒素の吸い出しなどに使われてきました。作り方は、すりおろした里芋、または水に溶かした里芋粉を厚手のクッキングペーパーやふきんなどに包み、乳房にあてて冷やすだけ。少しゆるいようであれば、小麦粉を加えてもよいでしょう。キャベツの外葉を一枚はがしておっぱいの上にかぶせるだけでも、おっぱい全体が張って熱を持った時に、ちょうどよい具合に熱を取る効果があるとされています。保冷剤で冷やすのもよいですが、冷やし過ぎも乳腺炎にとってよくないので、注意が必要です。■第3段階:腫瘍性乳腺炎(化膿性乳腺炎)感染性乳腺炎よりも細菌がさらに繁殖し、乳房の中で膿の塊ができてしまった状態。皮膚が赤く腫れて、熱や痛みをもち、39度以上に発熱することもあります。ここまでくると、もはや自宅できることはありません。一刻も早く病院(できれば乳腺科)を受診しましょう。外科での切開手術が必要になります。 切開と聞くととても痛そうですが、膿をしっかり出し切ることができたら、嘘のようにスッキリするそうです。あとは傷の回復を待ちながら、無理のないよう暮らしましょう。■乳腺炎はあっという間に進行します。早めの処置を乳腺炎の発症は、おっぱいが溜まることだけが原因ではなく、食生活や全身の疲れも大きく影響します。日頃からこってりしたものや甘い物を食べ過ぎず、睡眠不足の日は「赤ちゃんと一緒に眠る」などして、疲れを溜め過ぎないようにしましょう。乳腺炎は進行がとても早く、ひどくなるのもあっという間です。病院に行くのは抵抗があるという人は、熱が出たらすぐに、母乳育児の専門の助産師や、桶谷式の母乳相談室に行ってみてください。症状に応じて、的確に処置してもらえるはずです。乳腺炎も、正しい対処法を知っておけばきっと大丈夫なはず! と信じて、赤ちゃんと二人三脚の母乳生活をがんばっていきましょう。
2014年11月08日乳腺炎とは、乳腺が炎症をおこすこと。妊娠中の人でも一度は聞いたことがあるでしょう。乳腺炎になるとおっぱいが腫れて痛い、熱が出てつらいといった症状が出て、授乳に支障をきたします。乳腺炎のことは、妊娠中から知っておいたほうが、いざという時の役に立ちます。今回はまず、乳腺炎の症状について紹介しましょう。乳腺炎には、進行の度合いによって3つの段階があり、それぞれ症状が異なります。■第1段階:急性鬱滞(うったい)性乳腺炎(急性停滞性乳腺炎)乳腺炎の初期段階です。赤ちゃんに飲んでもらえないまま、乳腺の小葉や乳管の中に残った母乳が、濃く、古くなることがきっかけで生じます。母乳育児をしているママなら、一度は経験するのではないでしょうか。おもな症状は・おっぱいの一部が熱を持つ、痛む、しこりができる・おっぱいの一部が赤くなる・母乳が黄味がかった色になる(まれに、かぼちゃやにんじんの食べ過ぎなどでβカロチンを過剰摂取すると、黄味がかった色になることもあります)・肩や背中が重くなり、赤ちゃんを抱っこする時に違和感が生じるなどです。出産後まもないママがなりやすいともいわれています。■第2段階:感染性乳腺炎鬱滞性乳腺炎を改善できないでいると、溜まったおっぱいに細菌が繁殖し、感染性乳腺炎になってしまうことがあります。感染性乳腺炎のおもな症状は・おっぱいが痛み、赤く腫れる・寒気がする、熱が出始める・赤ちゃんを抱っこしたり、歩いたりすると振動が胸に響いて痛む・母乳が少ししょっぱい味になるなど。栄養いっぱいで温かいおっぱいは、細菌にとって最高の住処。そのため、進行も早まります。おっぱいに痛みがあり、熱が出てきてしまったら、すぐに助産院か病院を受診したほうがよいでしょう。■第3段階:腫瘍性乳腺炎(化膿性乳腺炎)感染性乳腺炎を放っておくと、細菌がさらに繁殖して、乳房の中で膿(うみ)の塊を作ってしまいます。・皮膚が赤く腫れている・おっぱいに痛みと熱をもった固いしこりができている・39度以上の発熱がある以上のような症状が見られる時は、ただちに病院を受診してください。ここまでくると母乳マッサージだけでは対応しきれず、乳房の脇を切開して膿を出す外科手術が必要になります。乳腺炎にかかり始めたなと思ったら、まずはしっかりと赤ちゃんにおっぱいを飲んでもらいましょう。そうしないと、1日と経たないうちに鬱滞性乳腺炎に移行し、数日で感染性乳腺炎や腫瘍性乳腺炎に進行してしまいます。■乳腺炎にならないために、普段からできること乳腺炎は、体質によってかかりやすさが違う部分もありますが、日々の心がけで、ある程度予防することができます。以下の3つのポイントに気をつけておきましょう。・あっさりした和食や塩分控えめな自然の食材を中心にとした、赤ちゃんにとっておいしいおっぱいを作れる食生活にする・「ちょっと危ないかも」と感じた段階でしっかり授乳しながら、できるだけ安静を心がける・日頃から授乳する時の角度を変えて、正しいくわえ方で赤ちゃんにおっぱいを飲んでもらうようにする乳腺炎が進むと、赤ちゃんが母乳をしばらく飲めなくなる場合も出てきます。そうなると、これまで母乳だけで育てていたママは、ミルクの準備や後片付けなどでさらに大変になってしまいます。できるだけ、乳腺炎予防を心がけてください。次回は、乳腺炎の進行段階別に、医療機関に相談すべきタイミングや、病院に行く前にできることを解説します。
2014年11月06日子どもが幼稚園に入園する前は、さまざまな疑問や心配を抱えている人も多いはず。「何をどこまでできていればいいの?」と不安を感じているママもいるでしょう。今回は、幼稚園の入園までになるべくできるようにしておきたいポイントを4つピックアップしてみました!■幼稚園入園までにやっておきたいこと(1)挨拶ができる子どもにとっても大人にとって、大切な挨拶。「おはようございます」「いただきます」「ごちそうさま」「さようなら」など、基本的な挨拶は入園前にしっかりとマスターしておくことが大切です。しかるべき時にしっかり挨拶することは、生活にメリハリを持たせることにも繋がるので、今のうちからママ自身が丁寧に挨拶をすることを心掛けておきましょう。■幼稚園入園までにやっておきたいこと(2)はさみが使えるはさみは入園してすぐに使用するものではありませんが、はさみやのりを使って工作をする場面は必ず出てきます。入園前にマスターしておいたほうがよいでしょう。はさみの正しい使い方を教えるのと同時に、「はさみの刃は人に向けない」「人に貸す時ははさみの刃を持って渡す」「絶対に立って使わない」などのルールも伝えておきましょう。■幼稚園入園までにやっておきたいこと(3)トイレでおしっこ、うんちができるほとんどの子どもが幼稚園入園までにトイレで排泄できるようになっています。しかし、だからと言って「うちの子、まだできない!」と慌てる必要はありません。子どもは1人ひとり、個性や発達スピードが異なるので、我が子のペースを受け入れてあげることが大切です。それに、絶対に入園前にオムツがはずれていないといけないという決まりはありません。もしもオムツが外れていない場合でも、先生の協力を受けると、自然とトイレで排泄ができるようになるので、まずは落ち着いて、子どもを温かく見守ってあげましょう。■幼稚園入園までにやっておきたいこと(4)好き嫌いをできるだけなくしておく幼稚園というと、ママの手作り弁当というイメージがありますが、給食や業者のお弁当という園も意外とたくさんあります。給食の場合、必ずしも大好きなメニューだけが並ぶというわけではありません。できる限り好き嫌いをなくして、何でもまんべんなく食べられるようにしておきましょう。とはいえ、無理強いをしてまで食べさせる必要はありません。入園前までは好き嫌いばかりしていたのに、お友だちと一緒に食事をすると影響され、嫌いな食べ物でも「食べてみようかな」という気持ちになって、そこから何でも食べられるようになったというケースも多々あります。「食べられないなら仕方ない」というくらいの、大きな心で接するように意識しておいてくださいね。ちなみに、「入園までに文字の読み書きができないとダメかしら?」と思うママは多いようですが、基本的に文字の読み書きは入園後で大丈夫! 年少児のクラスでは、まだ文字の読めない子どもでもわかるように、さまざまなところにイラストで目印が貼られています。靴箱やお道具箱など、個人で使用するものにも各自の決まったマークをつけているので、自分の名前が読めなくても心配はいりません。次第に子どもも文字に関心を持つようになるので、文字の読み書きは入園してからでも遅くないですよ!入園までまだ時間はあります。今のうちにできるだけ取り組み、安心して入園を迎えられるように頑張りましょう。
2014年11月05日未就園児を対象として保育を行う、通称「プレ保育」。プレ保育を実施する幼稚園は意外と多く、プレ保育に参加しながら、入園する幼稚園を決めるという人も少なくありません。幼稚園によって未就園児が参加できる日数や保育内容は異なりますが、プレ保育に参加することで各幼稚園の特色や雰囲気などを知ることもできます。今回は、プレ保育に足を運ぶことで、どんなメリットを得られるかについてピックアップしてみました。■幼稚園の環境に馴染み、入園準備を整えられるいざ入園になった時、子どもが幼稚園に全然慣れていなくて困ったというケースはめずらしくありません。泣いて登園を嫌がったり、園生活でも本来の自分を表現することができなかったりすることもあります。しかし、プレ保育を利用することで、「幼稚園は楽しいところ」というイメージを定着させることができ、入園後の不安を軽減することができます。集団生活の第一歩となるので、子どもにとっても新鮮で、お友だちとの関わり方を学ぶきっかけにもなっていきます。■顔見知りの人が増える近所に同じ年代の子どもやママ友がいない人も、プレ保育に足を運ぶことで、顔見知りの人をつくることができます。プレ保育ではママ同士の交流もあるので、子育てについて語ったり、普段のストレスを解消したりするきっかけになるはずです。入園してからも、ある程度お互いのことを知っている人がいるのといないのとでは、精神的な面でも大きく違いますよ。■複数の園の未就園児保育を利用すれば、入園先を検討できる1つの園だけだと、ほかの幼稚園のことを知らないまま終わってしまうかもしれません。できれば複数の園のプレ保育に参加してみましょう。各幼稚園で雰囲気や特色、保育スタイルは大きく異なります。それぞれの幼稚園を見極め、最も子どもに合った園を選んであげることができるのも、プレ保育の良いところです。■行事やイベントに参加することができる芋掘りやクリスマス会、英会話教室など、大きな行事や催しの時に、未就園児も参加できるというかたちをとっている幼稚園は多く、家庭だけでは体験できないような経験ができるのも、プレ保育ならではのメリットです。ほかのお友だちと一緒に楽しみながら体験できるので、親子の思い出になったり、子どもの成長に良い影響を与えてくれたりもするでしょう。近くに未就園児を対象とした保育を実施している幼稚園があるかどうかをチェックして、ぜひプレ保育に参加してみてくださいね!
2014年11月04日子供の英語教育として、ブームになりつつあるのが「スカイプ英会話」。インターネットで外国人に直接、英会話を教わるサービスです。先月は 英会話が初めてという6歳の男の子が「無料体験レッスン」を受けてみた様子 をレポートしました。それから1ヵ月。毎週のレッスンをコツコツこなし、変化はあったのでしょうか? 男の子のママに聞いてみたところ、「ずいぶん慣れてきましたよ」とのこと! 今回はスカイプ英会話を始めて1ヵ月間、具体的にどのような変化があったか、ママに振り返ってもらいました。■オンラインでの英会話レッスン前に予習はしましたか?実は…できませんでした(涙)。というのも、ママと一緒に英語を勉強するのは恥ずかしいようで、3分くらいのレッスンごっこで終わりです。とはいえ、毎週のスカイプ英会話のレッスンは、きちんと受けていました。2、3週目からは流れをつかみ、予習なしでも25分間を楽しんで過ごせるようになりました。ページの進み具合も早くなり、わからない時には自分から「I don’t Know.」と言うようになったんです!週2回のレッスン時間があれば、「英語を口にすること」には1ヵ月でじゅうぶん慣れると思います。■英会話の先生との相性は?2回の体験レッスン時から、2人の先生に順番にお願いしています。理由は2つ。同じ先生で繰り返すことでより早く英語に慣れてくれるかなという点と、「どちらにお願いするか」を息子自身に選んでもらうことで「自分のレッスンだ」と思ってもらう点からです。今のところ初回の先生はバッチリ、2人目はまぁうまくいっていると思います。先生のプロフィールを見ると、どの程度日本語が話せるかがわかるので、その点も安心です。我が家は「日本語が話せる先生」を選択。わからない時や不安な時は、状況によって先生が英語の後にちゃんと日本語を入れてくれるので、彼も安心してスカイプ英会話を続けていられるようです。■スカイプ英会話を続けたことによる、お子さん自身の変化は?1ヵ月で一番大きく変わった点は、「自信が出てきた」こと。最初は私が横にいないと不安そうでしたが、今はまったく逆! 「ママはあっち行ってね」と言われてしまうくらいです。帰ってきたパパに、「パソコンで英語勉強したの?」「先生はどんな人だった?」と聞かれても、1ヵ月前は「教えない!」と恥ずかしがった様子でした。それが最近は、「パパ、ぼく英語上手になったよ」「教えてあげる」と得意げに報告するようになり、ずいぶん変わってきました。こう考えてみるとスカイプ英会話は、「英語を話せる」「知らない人とコミュニケーションを取れる」「パソコン操作をできる」と、いろいろな経験をしてもらうという意味で、一石三鳥だなと感じています。これからもレッスンで子どもがどんな成長を見せてくれるのか、とても楽しみです。・ エキサイトスカイプ英会話 ・ エキサイトスカイプ英会話 for キッズ スカイプ英会話コラム:・ 幼児や子供の英語 教育どうする?おすすめ英会話レッスンのポイント3つ ・ 子供がスカイプ英会話を体験!6歳の男の子の場合 (1) ・ 子供がスカイプ英会話を体験!5歳の女の子の場合 (1) ・ 子供の英語教育に、スカイプ英会話を体験! 5歳の女の子の場合(2)
2014年10月27日妊娠中のカフェインやアルコールの摂取については、妊婦さんなら誰でも一度は検索したことがあるのではないでしょうか。カフェインやアルコールの入った飲料を飲んでいいのかダメなのか、赤ちゃんにどんな影響があるのか、皆さん、気になっているのではないでしょうか?そこで今回は、カフェインやアルコールが妊婦やお腹の赤ちゃんに与える影響について、あらためてまとめてみました。■妊娠中なら、やはりアルコールは控えましょうアルコール好きのママには耳の痛い話ですが、やはり妊娠中、授乳中は断酒をしたほうがよいようです。妊娠中にママが摂取したアルコールは、胎盤を通ってそのまま赤ちゃんの体に届いてしまい、「胎児性アルコール症候群」にかかる危険性を高めます。胎児性アルコール症候群とは、妊娠中にママが摂取したアルコールの影響で、赤ちゃん(胎児)が将来的に発達障害や学習障害をおこしてしまうことです。英語名の「Fetal Alcohol Syndrome」の頭文字を取って、「FAS」とも呼ばれています。FASになると、中枢神経系に異常をきたすため、学習障害や多動になりやすいといわれています。そのほか、出生前から発育不全に陥りやすい傾向があり、低体重児が目立ちます。 FASは、ママやパパのアルコール依存症が遺伝をするといった類のものではなく、ママの妊娠中、授乳中のアルコール摂取量だけが影響します。どれだけのアルコールを摂取したら子どもがFASになるのかという明確な基準はありません。そのため、ママが断酒することだけが、FASによる障害の可能性をゼロにすることにつながります。妊娠中、授乳中は、できるだけ断酒をするよう頑張りましょう。■コーヒーやコーラ、カフェイン飲料は息抜き程度でカフェインも、アルコール同様に胎盤をすり抜けて、胎児に直接届いてしまいます。胎児は肝臓の機能が未熟なため、カフェインを排泄できません。そのため、胎児の体内に高濃度のカフェインがとどまることになります。 カフェインの摂取量が胎児に与える影響については、カフェインを1日300mg以上摂取する妊婦は、150mg未満の妊婦に比べて、流産のリスクが2倍になるという報告があります。妊婦が1日8杯以上のコーヒーを飲むと、死産のリスクが高まるという報告もあるようです。コーラには350mlあたり約35mgのカフェインが、コーヒーには100mlあたり約60mgのカフェインが入っています。たまに、息抜き程度に1~2杯飲む分にはよいですが、水代わりに飲むのは、カロリーの面から考えてもやめたほうがよいでしょう。私はつわり中、コーラが無性に飲みたくなりましたが、カフェインの影響を考えて、サイダーや無糖の炭酸水で我慢していました。今はノンカフェインのコーヒーや、おいしいノンアルコールの飲料がたくさん売られています。お酒やカフェインたっぷりのコーヒーを飲みたい気持ちはわかりますが、赤ちゃんのことを考えて代用品をうまく使いながら、楽しい妊婦ライフを送ってくださいね。
2014年10月26日妊娠中の体重管理で悩んでいるという妊婦さんは多いのではないでしょうか。体重管理は、お腹の赤ちゃんを無事に産むために、ある程度必要なこと。体重が増え過ぎないように気をつけていれば、産後のダイエットも比較的ラクにできます。私自身、妊婦時代は体重管理に気をつけて、7kg増に抑えた結果、産後13kg減らすことができ、妊娠前よりスリムになることができました。今回は、妊娠中の体重管理のポイントと注意点をお伝えします。■体重管理のポイント(1)間食はなるべくしない妊娠中はお腹が空きやすくなりますよね。しかし、妊娠中に必要な摂取カロリーは、非妊娠時のエネルギーに、妊娠初期でプラス50kcal、妊娠中期でプラス250kcal、妊娠後期でプラス500kcalだけなのです。もっとも必要カロリーが多い妊娠後期でも、たったおにぎり2つ分くらいのプラスです。意外と少ないと感じませんか?そのため、非妊娠時と同様に、間食はなるべく控えましょう。妊娠中、どうしてもお腹が空いた時は、普段の食生活で不足しがちな栄養素を取るために、果物やヨーグルトなどを間食として食べましょう。■体重管理のポイント(2)低カロリーで栄養豊富な野菜、キノコ類をたっぷりと野菜やキノコ類は、栄養豊富かつ低カロリーなので、たくさん食べても大丈夫。私は面倒くさがりなので、いつも野菜キノコ鍋をたくさん作ってそれを食べていました。野菜やキノコ類は食物繊維も豊富なので便秘改善にもなりますよ。■あくまで体重管理、妊娠中の過度なダイエットは赤ちゃんに悪影響体重管理が必要とはいえ、過度なダイエットは赤ちゃんに悪影響を及ぼします。2,500g以下の未熟児が産まれる原因のひとつとして挙げられるのが、妊娠中のダイエット。妊娠中、栄養が不足しているママは、栄養失調の赤ちゃんを産む傾向にあることが、研究結果でも発表されています。栄養失調の赤ちゃん(低出生体重児)は、さまざまな合併症を引き起こすリスクが高いうえに、成長や発達が遅れる可能性があります。これはイギリスの疫学者、デビッド・バーカー氏によるバーカー説と呼ばれるもので、「胎児期に栄養失調状態にあると、成人後には糖尿病や高血圧などの生活習慣病を発症しやすい」という報告も発表されています。将来、赤ちゃんが肥満や糖尿病になりやすくなることは避けたいですよね。そのためにも、妊娠中の食事の栄養バランスには十分注意し、偏った食事でダイエットをすることは絶対にやめましょう。赤ちゃんを安全で健康に産んであげるために、適切な体重管理をしながら、お腹の中で栄養たっぷりに育ててあげてくださいね。
2014年10月25日アレルギーを持っている妊婦さんなら、我が子にはできるだけアレルギーの苦しみを味わわせたくはない、と思うのではないでしょうか。そこで今回は、妊娠中から始められる、お腹の赤ちゃんのアレルギー対策についてまとめました。■妊娠中の食事で、赤ちゃんのアレルギーの発症は抑えられる?妊娠中の食生活に気をつけていれば、お腹の赤ちゃんのアレルギー体質は防げるのでしょうか? 残念ながら、答えはノー。アレルギー体質は遺伝的要素が強く、両親ともにアレルギーを持っている場合は、かなりの確率で子どもにアレルギー体質が遺伝してしまいます。とはいえ両親がアレルギー体質だからと言って、必ずアレルギーを発症するわけでもありません。「パパやママがアレルギー体質であること」と「赤ちゃんにアレルギーの症状が出ること」とは別問題なのです。■赤ちゃんのアレルギー抗体は、妊娠後期から作られ始めるアレルギーが発症するか否かは親から遺伝する体質のほか、子ども自身が育っていく生活環境や食べ物などが強く影響するといわれています。赤ちゃんにアレルギーの症状が出ないようにするには、まだお腹の中にいる、妊娠後期から徐々に気をつけ始めましょう。妊娠後期には、お腹の中の赤ちゃんにアレルギー抗体が作られ始めるからです。この時期、家系にアレルギー体質が多い人は、食事などに注意が必要です。■卵と牛乳は量を決めて卵、牛乳、大豆の3種類のたんぱく質を"3大アレルゲン"と呼んでいます。特に卵と牛乳は、比較的アレルギー症状への影響が出やすく、注意が必要な食材です。とは言え、「アレルギーが出やすいから、卵や牛乳を絶対に摂取してはいけない」というわけではありません。このことは医師の間でも賛否両論があり、難しい問題ではありますが、アレルゲンだからと言って摂取をやめるのではなく、1日の摂取量を考え、バランスよく摂取するほうが大切なようです。卵は1日1個以内、牛乳は1日1杯(200ml)以内に摂取量を抑えましょう。加熱することでアレルゲンの作用が大幅に弱まりますので、気になる人は必ず加熱したものを摂取してください。■ハウスダストやカビも取り除いておこう食べ物以外に、またハウスダストやカビなども、アレルギー発症の原因になります。ママが妊娠中にハウスダストを吸ったからといって、すぐに赤ちゃんがアレルギーを発症することはありませんが、出産直後は育児に追われ、掃除もなかなかできないことが多いものです。できれば、妊娠中の動けるうちに、小まめにお掃除を済ませておきましょう。アレルギーについていろいろご紹介してきましたが、あまり神経質になり過ぎても、ママのストレスが溜まってしまいます。ストレスを溜めない程度に、ほどほどに気を遣いながら、楽しく妊娠生活を送っていってください。
2014年10月24日出産を終えたばかりの友達に会って「ちょっと老けた?」なんて思ったことはありませんか? 私は妊娠中、自分自身で鏡を見て、「あれ? 老けた?」と感じました。というのも、どうやらそれは妊娠中にシミやシワが増えたせい。実は妊娠中は、シミやシワなどの肌トラブルがおきやすい時期なのです。今回は出産後に「老けた?」と言われないための、妊娠中のスキンケアについてお伝えします。■シミの原因、とにかく日焼けには気をつける妊娠中はシミができやすいといわれています。それは、妊娠状態を維持するためのホルモン「プロゲステロン」に、メラノサイトを刺激してメラニンを作らせる(色素沈着を促す)作用があるため、同じ環境であっても妊娠していない時に比べて、シミやそばかすができやすい状態にあるからだそうです。妊娠中にできたシミは出産後、ホルモンの分泌が収まっていくとともに薄くなってはいきますが、メラニンには一度できたところに集まりやすい性質があります。そのため、シミの出やすいお肌になってしまっていることは確実です。妊娠中は、日傘や帽子、低刺激のUVクリームなどを駆使して、いつもよりも紫外線対策をバッチリしましょう。特に、室内ではUVケアを怠りがちですが、外よりは少ないものの、室内にも紫外線は入ってきています。室内でもしっかりとUV対策をしてくださいね。■ニキビや肌荒れの原因、食べ物にも気をつけて妊娠中はホルモンの影響で食欲が増したり、食事の好みが偏ったりするため、食生活が乱れるという方も多いです。ジャンクフードやお菓子など、本来美肌の敵であるはずの食事がついついおいしく感じる方もいるでしょう。私も妊娠中は、いつもよりケーキやアイスを食べたくなったのですが、「お腹の子が自慢できる綺麗なママでいる!」というモチベーションから少し控えることを心がけました。もちろん、そうした食品をまったく食べてはいけないということではありませんが、スイーツの食べ過ぎによるカロリーオーバーやジャンクフードの食べ過ぎなどは、ニキビや肌荒れの原因にもなります。ほどほどにしましょう。■美肌をつくる食品を摂取しよう果物や野菜に含まれるビタミンCには、メラニン色素の発生を抑え、美肌の元であるコラーゲンを発生させる働きがあります。また、ナッツ類に多く含まれるビタミンEには、ホルモンの働きを落ち着かせ、肌の血行をよくする働きがあります。妊娠中はこうした美肌の元になるような食品を、いつもより少し多めに摂取するよう心がけてもよいですね。私自身、妊娠中は身体が重いせいでスキンケアをするのが億劫になり、シミが増えてしまって大後悔をしました。スキンケアや食べ物にちょっと気をつけるだけで、肌トラブルを防ぐことができます。お腹の赤ちゃんが自慢できるような綺麗なママになってくださいね。
2014年10月23日1年に1度のとっておきの日、お誕生日。自宅で子どもの誕生日パーティをする人も多いでしょう。そんな時、ちょっとしたグッズがあれば、おうちパーティもぐっと盛り上がるはず。特別なものを買わなくても、100円ショップの商品にひと手間加えるだけで、大切な日を彩るパーティアイテムが作れるんです!今回は、パーティを盛り上げるアイテム2点の作り方をご紹介します。■お部屋をパッと明るくする! ペーパーガーランドを作ろう<用意するもの>・100円ショップの折り紙(無地よりかわいい柄のものがおすすめ)・ひも(麻ひもが丈夫かつおしゃれに見えるのでおすすめです)・のり<作り方>1.折り紙を図のように折り、二等辺三角形を作ります。2.二等辺三角形の底辺にあたる折り返しの部分に麻ひもを通し、のりづけをして固定します。これを繰り返し、飾る場所に適した長さになれば完成!実際にお部屋に飾った様子がこちらです。三角形の表に子どもの写真を貼って、1年の成長を楽しむのもおすすめです。はさみを使わないので、親子で一緒に作り、飾り付けの段階からお誕生日気分を味わうのもいいですね。■主役気分が味わえる!? お誕生日帽子を作ろう!<用意するもの>・100円ショップで売っているとんがり帽子・フェルト(色違いで2~3枚)・手芸用ボンド・針・糸・セロハンテープ<お誕生日帽子の作り方>1.1枚のフェルトを丸に、もう1枚のフェルトを子どもの年齢の数字に、それぞれ切り抜きます。2.2つをボンドで貼り合わせ、とんがり帽子の正面に貼りつけます。3.次に、帽子のてっぺんにつける飾りを作ります。6cm×18cmの大きさにフェルトをカットし、半分に折ります。そして、折って「わ」になったほうに、約2mmごとに切り込みを入れていきます。4.端からくるくる巻いて、最後まで巻いたら針と糸で固定します。そのままだと丸くかわいらしい印象、「わ」の部分をカットしてフリンジのようにすると、元気な印象になりますよ。※完成品はカットしています。5.形を整えたら、糸をとんがり帽子の頂点から中に通し、内側にセロテープで固定して完成です!誕生日会に友達を招くのであれば、数字の部分をフェルトで作った好きなキャラクターや、友達の顔写真などに変えて、人数分のとんがり帽子を用意してあげるのもいいですね。席札代わりにテーブルセッティングしておけば、子どもたちも自分の席を探すのに大はしゃぎするはずです。今回ご紹介したペーパーガーランドとお誕生日帽子は、共にデザインを変えればハロウィンやクリスマスなど、さまざまなイベントにも応用できます。 どちらも手軽に作ることができるので、親子で楽しみながら作ってみてくださいね。
2014年10月23日子供の英語教育として、ブームになりつつあるのが「スカイプ英会話」。自宅にいながら、インターネットで外国人に直接、英会話を教わるサービスです。先月は 英会話が初めてという年長さんの女の子が「無料体験レッスン」を受けてみた様子 をレポートしました。それから1ヵ月。毎週のレッスンをコツコツこなし、変化はあったのでしょうか? 今回はスカイプ英会話を1ヵ月間続けた様子について、お母さんからのレポートをお届けします。■毎回予習をするほど、スカイプ英会話にやる気満々!体験レッスンを終えて、いよいよ本格レッスンがはじまりました。母親の私が普段仕事をしていることや、ほかの習い事との兼ね合いもあって、無理なく取り組める週1コースを選択。 スカイプ英会話で使用するテキストが届いてから次のレッスンまで時間が少し空いたので、始める前にもう一度、「●●ちゃんの英会話のテキストはこれだよ。頑張って英語のお勉強続けてみようね」と意思確認の意味も込めて伝えようと思っていたら、娘のほうから「●●の英語のお勉強いつ?」と当たり前のように聞いてきました。なんだ、やる気満々!テキストを初めて見せると、自分の教科書ということが嬉しいようで、テキストをめくりながら、「ママ! やる前にお勉強しよう」と言い出しました。予習するってこと!? 思っていた以上にやる気満々ではないですか! 実は、この予習が習慣化するようになって、毎回スカイプ英会話のレッスン前にテキストを見て、「今日はここかな?」「ママ、ここやるの?」と尋ねてきます。正直、私の英語の発音は不安なので「先生の言い方真似してね」と言い聞かせながら予習に付き合っています。 ■体験レッスンと同じ先生を選んで、スカイプ英会話のレッスンに集中娘は、体験の時と同じ先生による英会話レッスンを希望。そうなると、「曜日、時間が決まってくるのかな?」と思っていましたが、意外とそうでもありませんでした。月曜日だったり木曜日だったり、金曜日だったり、曜日はまちまちです。ただし、時間帯ほぼ同じなので、娘から「今日は、英語のお勉強だから早くご飯食べよう!」と、スカイプ英会話のレッスンを軸に、スケジュールを意識した発言をするようになりました。レッスンは、テキストに沿って進められます。テキストは英単語とフレーズを基本として、カラフルで楽しいイラストが満載。テキストのほかにも、先生オリジナルの道具が登場して、毎回楽しくオンラインレッスンが進んでいきます。シャイな娘はいまだに、英語のお歌を歌うことには恥ずかしくて抵抗感があるようです。それに、ちょっと長いフレーズだと聞き取れずに、違うことを言ってしまうこともあります。 そんな中、2週目、3週目と経つにつれ、先生にも少しずつ心を開いていきました。お茶を飲みながらレッスンに臨む余裕が見られ、笑顔の数も明らかに増えました。自信を持って答える英単語や英文の数も、確実に増えてきているように感じます。レッスン終了後の先生とのお別れの際も、最初は手を振るだけでしたが、今や英語で「See you!Good Bye!」と言えるようになりました。習ったことを自然と使えるようになっている…それだけで、母としては嬉しいものです。また、もっとも驚いた点は、英語の「発音」。大人は英単語を目で見た先入観で発音してしまいますが、子どもは耳で聞いたまま発音するのでネイティブっぽい! カタカナ英語を知らないまま、ネイティブの発音から英単語を覚えることで、本物の英語の読み方が身につくのかもしれません。■突然のスケジュール調整もOKで、オンライン英会話ならでのよさを実感毎回、娘がスカイプ英会話のレッスン終了後に言う言葉があります。それは、「のど乾いた!」と「すぐ、お勉強終わっちゃう…」の2つ。のどの渇きに気づかないほど集中し、時間の経過を早く感じるほど夢中になってくれているんだ!と、喜びもひとしおです。 次回のレッスン予約は、レッスン終了後すぐに行うこともできますし、うっかり忘れてしまった!という時は、当日でもその日のレッスン予約が可能です。そんなスケジュール調整に対応できる点も、時間をやりくりしている働く母としてとてもありがたい、スカイプ英会話のメリットです。本格的にオンライン英会話のレッスンをはじめて1ヵ月間。こうして日々娘なりに成長した姿や、真剣に取り組んでいる姿を見せてくれるだけでも、続ける価値はありますね! シャイな娘にとっては、先生が画面越しに「Very Good!」と最大限のテンションで褒めてくれることも、いい刺激と経験になると思います。また、来月からのレッスンが楽しみです。・ エキサイトスカイプ英会話 ・ エキサイトスカイプ英会話 for キッズ スカイプ英会話コラム:・ 幼児や子供の英語 教育どうする?おすすめ英会話レッスンのポイント3つ ・ 子供がスカイプ英会話を体験!6歳の男の子の場合 (1) ・ 子供がスカイプ英会話を体験!5歳の女の子の場合 (1)
2014年10月22日絵本の読み聞かせは赤ちゃんの頃から始められる、ママと子どもとの大切なコミュニケーションツールのひとつです。子どもの心を育て、発達を促すことができるので、忙しいママにもぜひ取り入れてもらいたいところ。寝る前の絵本の読み聞かせは情緒の安定にも繋がるので、安心してぐっすりと眠ってくれるかもしれませんね。今回は、絵本の読み聞かせをすることで得られるメリットと、どんな絵本を選べばよいのかをピックアップしてみました!■絵本選びで大切なポイントとはあらゆるジャンルの絵本があり、「どれを選んだらよいか分からない」というママも少なくないと思います。絵本選びで迷ったときには、ぜひ、長年に渡って愛され続けている絵本を選んでみてください。ロングセラーの絵本を選んでみるのは、日本のものでも、海外の絵本でも同じことです。ロングセラーになっているのには、何らかの理由があるということ。内容が子どもにマッチしている、挿絵が美しい、ストーリーが広がっていくなど、それぞれの本によって魅力は異なりますが、読んでみると、きっとロングセラーの理由が分かるはずです。時々、大人からすると「何が面白いんだろう?」と疑問に感じるような内容の絵本もありますが、そういった絵本も案外子どもウケの良い絵本だったりします。子どもはその絵本からいろいろなことをイメージし、想像力を働かせてどんどん新しいものを発見していきます。それ以外でも、ママが「面白い」と思って選んだものなら、きっと子どもも満足してくれますよ。ママが心を込めて呼んでくれる絵本なので、必ず子どもにもその気持ちが通じるのです。月齢の低い子なら、仕掛け絵本や音が鳴る絵本なども良いので、ぴったりな1冊を探してみてくださいね。■絵本の読み聞かせにはメリットがたくさん!絵本の読み聞かせをすることで得られるメリットは、子どもの心の発達や情緒の安定だけではありません。読み聞かせをしている時は、ママと子どもが2人だけでゆっくりと過ごしている時間。子どもはママからの愛情を感じ、心地よさを覚えるようです。また、ママが絵本を読んでくれる言葉を脳で理解しようとするので、言葉を覚えるきっかけにも繋がりますよ。将来、本が好きな人に成長する、いろいろな物語に触れることによって感受性が高まるなど、たくさんのメリットを感じられるでしょう。そして、子どもに絵本を読むメリットは子どもだけでなくママの側にもあります。絵本を読んでいると、ママも子どもの頃に返っているようなイメージを抱くことができるはず。昔の思い出がよみがえり、「自分もこうして絵本を読んでもらっていたな」と母からの愛情を感じるきっかけにもなるかもしれませんね。普段の生活でストレスを感じていても、絵本を読んでいる時間だけは、嫌なことを忘れてゆっくりと過ごせるリラックスタイムになることでしょう。子育て中のママも、お腹に赤ちゃんのいるプレママも、可愛い我が子の成長のために、どんどん読み聞かせをしてあげてくださいね!
2014年10月19日前回 、子ども2人目のベストなタイミングについて、先輩ママが考えたタイミングや、各年齢差のメリット・デメリットを整理しました。今回は、子どもの年齢差別のライフスタイルに注目してみましょう。まずは、2歳差の子を持つママ2人に、2歳差きょうだいのよいところ、困ったところなどを伺ってきました。■2歳差の子どもを持つママが見た、メリット・デメリット【8歳と5歳/同性(女の子)の場合】もともと妊娠のタイミングも2学年差がベストだな、と思っていたところ、ちょうど2歳差で授かることができました。上の子は、6月生まれで下の子は2月生まれなので厳密にいうと2歳8ヶ月差の姉妹です。下の子が生まれた時には、すでに上の子はお姉ちゃんモード全開! 泣けばすぐ飛んでいってトントンするし、抱っこをしようともするし、沐浴やお手伝いも積極的。妹ができたことをかなり喜んでいる様子でした。大変だったことといえば、タイミングが重なってしまう時。たとえば、子どもと自分、3人だけでの外出時、もうオムツの取れているお姉ちゃんに「(下の子に)おっぱいあげるけど、おトイレ大丈夫?」と聞くと、一度は「大丈夫!」と答えるものの、いざ授乳し始めると「やっぱり、トイレ行く!」。こうなるとおっぱいを中断して行かざるをえません。もちろん下の子は大泣きです。また、下の子を寝かしつけている時にも、同じようなことがありました。今思えば、上の子がやきもちを焼いていたのかもしれませんね。下の子が2歳、3歳になってくると、姉妹一緒に遊ぶことが多くなり、ママとしてはとても楽な時間が増えました。年齢が近い分、出かけた先でも遊ぶポイントが一緒ですし、家でも2人でよく遊んでいました。しかし、次第に下の子の「自分はお姉ちゃんと同等なんだ!」という意識が強くなり、喧嘩も度々勃発。忙しい時に「ねーねが、●●したー」という言いつけはしょっちゅうです。きょうだい喧嘩が多いのは、年齢が近い分諦めたほうがいいのかもしれません。時には「もう嫌い!」と言うこともありますが、そこは姉妹。数分後には笑い合っていたり、ママがいない時は、お姉ちゃんがよく妹の面倒を見たり、お互い頼りになる存在のようです。年齢差の近い同性のきょうだいは、激しく争うところと妙に仲良しなところとが混在しているように感じます。1~2年前からは、姉妹揃って同じ習い事をしています。お姉ちゃんがもともとやっていた事に妹も加わった、という形です。妹にとっては、お姉ちゃんがいる! というだけでとても心強く、すんなりと環境には溶け込めたようです。しかし、最近になって、「お姉ちゃんとは別の習い事をしたい」とも言い出しています。2人別々の習い事となると、お金や時間もかさみますし、ほかにお姉ちゃんだけが単独でやっている習い事の時間にも、うまく合うかどうかが問題です。それぞれ得意なことや好きなことは違うので、できればそれに合った部分を伸ばしてあげたい、という気持ちはあるのですが、実際姉妹がまったく別々の習い事をするとなると…親としてはちょっと大変です。【5歳と3歳/異性(上:男の子 下:女の子)の場合】上が男の子でかなり甘えん坊だったので、下の子ができた時は、赤ちゃん返りなどを心配していました。最初は、上の子もまだオムツだったので、2人分のオムツ替えがとても大変…。外出時の荷物は大量ですし、オムツもしょっちゅう買いに行っていたような気がします。上の子は案の定、赤ちゃん返りもあり、妹に対してやきもちもいっぱい焼きました。周囲に相談して、とりあえず「一番大事なのは○○くんだけど、妹はママがお世話しないとごはんも食べられないし、ねんねもできないからね」と終始言い聞かせて、なんとか納得してもらっていました。お兄ちゃん意識が芽生えたのは、幼稚園に通うようになってからです。周りのお友達にもきょうだいがいる子が多く、園行事等で妹を連れていくと「僕にも妹がいるよ!」と、本人も誇りに思ったようです。妹がお話できるようになるまで成長すると、すっかり優しいお兄ちゃんになりましたが…。今度は逆に妹が、お兄ちゃんをリードするようになり、現在お兄ちゃんはほぼ妹の言いなりです。小さくても、女の子は世話焼きなんですね。今では妹につい、「これからもお兄ちゃんのフォロー頼むね」と言いたくなるような関係になっています。2歳差となると、小さいうちはやはりとても大変なことが多いよう。しかし、年齢が近い分、喧嘩する相手、えらそうにする相手、一緒に遊ぶ相手、頼る相手…と、成長とともに、さまざまな関係性をきょうだい間で築いていけるというメリットが大きいように感じました。次回は、3歳差の子を持つママのお話をご紹介します。
2014年10月12日抱っこ紐の機能やファッション性がどんどん充実し、外出している親子連れの多くが前抱っこのママたちです。しかし、東日本大震災や、まだ記憶に新しい広島での土砂災害など、自然災害の際、小さな子連れには抱っこよりも「おんぶ」が大活躍しています。自然育児への回帰が進む中、「おんぶ」が今、再注目されていることをご存じですか? ■おんぶは、ママの生活の理に適っている! 多くのママたちは子どもの世話だけでなく、掃除・洗濯・食事の支度などを同時並行して、家事をこなしています。家事をしている間、子どもが寝ていたり、ひとりでいい子にしてくれたりしてくれればいいのですが、現実にはそんなふうにタイミングよくはいきません。そこで、おんぶの出番です! おんぶは、両手を自由に使えるうえ、ママの視界も広がります。包丁を持ったり、火を使ったり、掃除機をかけたり、抱っこではできないことができるのがおんぶです。おんぶをすると、ママの体への負担が少なく、そして、安全に家事をこなすことができるのです。■抱っこと同じ母子一体感が感じられます! おんぶでは、ママが子どもの顔を見ることはなかなかできませんが、子どもにとっては背中からママの息づかいやぬくもりを感じることができます。ママの心臓の鼓動は、背中からのほうが伝わりやすいともいわれているので、抱っこと同じような密着度や一体感を得ることができます。■実は、ママから与えられる情報が多い!? 「おんぶをしていると、ママと赤ちゃんは同じ方向に体が動くので、いろんなことを身につけやすい!」と、脳科学おばあちゃんでおなじみの久保田カヨ子さんが、あるインタビューで語っています。おんぶの場合、ママが歩けば(ママの)お尻から動きが赤ちゃんの足に直接伝わり、歩き方を感覚で身につけることができるので、抱っこの時よりもママから得る情報が多いそうです。(「ダイヤモンドオンライン 脳科学ばあちゃん直撃インタビュー」より)また、ママと同じ目線で状況を共有するということは、子育てにおいてとても大切なこと。まさに「親の背中を見て育つ」というわけです。たとえば、ママが食事の支度をしている時には、ママの背中を通して、視覚(食材、調味料、食器などの見た目)・聴覚(食材を切ったり焼いたりする音)・嗅覚(料理の匂い)がしっかり刺激されます。こうしたことが子どもの発達や成長に、とてもよい影響を与えるのだそうです。私も1人目の時は、子どもをおんぶすることはありませんでした。子どもの顔が見えないことと、おんぶが上手にできなかったことに不安があったのかもしれません。しかし、2人目の時はそうは言っていられませんでした。上の子のお世話に掃除や料理など、日中はほぼおんぶでした。家でも外でもおんぶをしているので、下の子のほうが上の子より、はるかに密着時間が長かったと思います。今は進化したおんぶ紐もたくさんありますが、昔ながらのおんぶ紐は、日本ならではの子育ての知恵です。子どもとたくさんスキンシップのとれるおんぶ育児を、この機会にぜひ取り入れてみませんか?
2014年10月11日妊娠すると、女性の体調は激変します。まず、ホルモンの影響で高温期が続くことで、自律神経の働きや血圧が不安定になり、異常な疲れやすさと眠気が出やすくなります。いわゆる悪阻(つわり)です。私自身、つわりのひどさに「赤ちゃん大丈夫かしら…」と心配になることもありました。つわりが出やすいといわれる妊娠初期は、赤ちゃんの神経や根幹が作られる大切な時期です。つわりで食欲がないとはいえ、血液の質が急に落ちるような極端な食事をするのは、赤ちゃんにもママの体にもよくありません。でも一体何を食べればよいのでしょうか? そんな時、私が出会ったのがマクロビオティックでした。マクロビオティックの教室で習ったレシピ、先生や友人たちとの出会いにとても助けられたものです。そこで今回は、つわりを軽減させるマクロビオティック流の食事について、マクロビオの考え方も含めてご紹介します。■マクロビオティックの基本的な考え方マクロビオティックでは食べ物を「陽性」「中庸」「陰性」の3種類に分類します。人の体もこれと同じ状態にあると考えられていて、常に真ん中の「中庸(ちゅうよう)」と呼ばれる状態でいることが理想とされています。しかし、妊娠すると体内に熱がこもり、「陽性」の状態に傾きやすくなります。すると、体内にある陰性なものの排出が強まるため、食の好みが変わったり、ブレたりしやすくなるのです。つわりの時、「あれがどうしても食べたいの!」となったり、「これはどうしても食べられない」となったりするのはこのためです。■マクロビオティックにおける、つわりの原因マクロビオティックの考え方で言えば、つわりは陽性に傾いた体を陰性に戻そうとするために、体をゆるめる働きが強い「陰性」に分類される食品を摂り過ぎることによって起きるといわれています。強い陰性に分類される食品とは、たとえば下記よのうなものです。トマトは、つわりの時に食べたくなる食品としてあげられることが多いですが、食べ過ぎることで、かえってつわりを呼び込んでいるともいえます。◆陰性に分類される食品・甘い物(特に白砂糖を多く含む食べ物)・果物・乳製品・ジュース、アルコール・スパイス・トマトなどの熱帯原産の野菜つわりは、引き締める作用が強い「陽性」と分類される食品の摂り過ぎによっても起きることもあります。この場合は、吐き気で食事が摂れなくなることが多いようです。◆陽性に分類される食品、・肉や魚などの動物性食品・卵・チーズ・青魚・オーブンで焼き締めたもの・精製塩・塩気の強いもの など■つわりを軽減するための食品陰陽一覧したがって、つわりを軽減するためには体が中庸になるよう、バランスを考えて食品を摂取していけばよいといえます。たとえば、陽のものが多過ぎたら良質な陰寄りのものを、陰のものが多過ぎたら良質な陽寄りのものを摂るようにしていきましょう。おもな食品の陰陽一覧を表にまとめましたので、参考にしてください。できれば主食は、中庸の食品である玄米を食べることをおすすめします。一晩浸水させてから、炊飯器ではなく鍋で炊くと、妊娠中でも比較的食べやすいようです。それでも食べづらい場合は巻き寿司にしたり、シソとゴマや梅などを混ぜて、おむすびにしたりすると食べやすくなります。写真は私の妊娠初期に食べることができていたものの一例です。とうもろこしとシソの巻き寿司、蒸し塩かぼちゃ、茹で青菜、ひじき、れんこん、ブロッコリー、豆腐ハンバーグ。そしておやつに小さなおにぎりなどを食べていました。■動物性食品と白砂糖を減らすだけで、体調が変わる「それでもやっぱりマクロビオティックってめんどうくさそう…」と思う人は、まず、体を極端に陽性と陰性に傾ける動物性食品と白砂糖を摂取する頻度を減らしてみてください。それだけで、体調の振り子がジェットコースターのように大きく振り切れなくなるので、体が弱っている時はこれだけでもだいぶラクになります。旬のものを取り入れてバランスを取りながら、週に1日でも2日でも、少しの間だけでもいいので試してみてください。今回はマクロビオティックの陰陽の基本と食材を中心にお伝えしました。次回はレシピを交えながら引き続き、つわりを軽減する食事についてお伝えしたいと思います。
2014年10月08日母乳がたくさんですぎて、母乳パットを使いましたか? 母乳パットは必要ありませんでしたか? 授乳経験のある方で、「差し乳」や「溜まり乳」という言葉を聞いたことがありますか? どちらも、母乳の出方を指す言葉です。「差し乳(さしちち)」とは、普段は母乳が分泌されず胸が張ることが少ないけれど、赤ちゃんが吸うタイミングで母乳が出始め、常に新鮮な母乳をあげられるおっぱいのこと。いわゆる、受注生産型のおっぱいです。中には、「おっぱいが出ているかどうかわからない」という人もいるかもしれません。授乳のリズムが整う生後半年くらいから「差し乳」になる人が多く、母乳育児にとっては理想的な状態といえます。 一方、母乳の生産が多過ぎて「おっぱいがたくさん出るのは嬉しいけれど、パンパンに張って痛くなる」という状態を「溜まり乳(たまりちち)」と言います。赤ちゃんが乳腺に「溜まっている」おっぱいを飲むことになるので、そう呼ばれています。溜まり乳になるかどうかは、遺伝や乳腺の細さなど元々の体質が大きく関わってきます。溜まり乳タイプの人は、乳腺が詰まってしこりができやすく、乳腺炎を引き起こしやすいため、注意やケアが必要です。そこで、まどれ助産院の真木先生に、溜まり乳のための対策法を伺ってきました。■母乳が出過ぎる、溜まり乳を改善する乳腺炎対策赤ちゃんが生後半年を過ぎたのに、まだ常におっぱいが張って、痛くて困っているという人は以下の点に注意してみてください。 (1)授乳間隔を空け過ぎず、2~3時間にする赤ちゃんが乳房をくわえると、最初に小さく細かく吸う「催乳」の動きがあり、それを合図にママのおっぱいが出始めます。赤ちゃんと離れていても2~3時間ごとに新しいおっぱいは生産されるので、その間隔で赤ちゃんに授乳することがトラブルを避ける大きなポイントになります。 (2)搾乳し過ぎない人の体はよくできているもので、母乳は必要とされている分だけ出るようになります。ですから、搾乳をたくさんしてしまうと、体は「母乳がもっと必要なんだ」と判断してしまい、過剰に母乳が生産され、溜まり乳になってしまいます。張り過ぎて眠れない夜も、絞ってよいのは片方のおっぱいにつき50mlくらいまで。それ以上絞ると分泌量が増えてしまうので、絞り過ぎないように気をつけましょう。(3)食事はあっさり和食に母乳はママが食べたものから作られています。脂肪分が多いものは乳腺が詰まりやすくなり、スパイスが多いものは赤ちゃんが嫌がることも多く、量を飲んでくれなくなる可能性があります。そのため、あっさりした和食がおっぱいには最適です。ちなみに、和食ではありますが、もち米系の食べ物はおっぱいのも分泌量が増えるので避けたほうがベターです。 (4)全身の血行を良くする母乳に効くツボは肩甲骨周りや首や肩にあるため、ストレッチなどでその辺りの筋肉をほぐし、血行を良くしましょう。ただし、一日何度も湯船につかるなど、温め過ぎると分泌が増えやすいため、張り過ぎてつらい時はシャワーだけにしておくとよいでしょう。(5)乳腺の張りや詰まりを取る乳房が固く張った時は、乳首の周辺を柔らかくなるまで手で絞ってから、赤ちゃんにあげましょう。そして、なるべく固くなっている部分から赤ちゃんがおっぱいを飲んでくれるように促すと、症状が軽くなることが多いそうです。乳首に白い粒が栓のように詰まった時は、乳首に馬油などをたっぷり塗ると良いようです。ですが、くれぐれもやり過ぎはNG。白栓や固い乳栓を取ろうと頑張り過ぎると化膿の原因になりますし、しこり部分を強く押さえ過ぎると張り返しが起き、リンパが腫れて事態が悪化することが多いため、無理は禁物です。また、馬油を塗った際、通気性が悪くなると、細菌性乳腺炎の原因菌のひとつであるカンジタなどの皮膚炎にかかりやすくなります。通気性の良い下着やガーゼをつけて、細菌の発生を防ぎましょう。■こんな時は母乳マッサージを受けよう「赤ちゃんの飲み方がいつもと違う」「おっぱいを飲みながらひっぱったり噛んだりする」と感じたら、すぐに助産師さんや桶谷式の母乳相談室などに相談し、乳腺マッサージを受けましょう。私も母乳が出過ぎる体質で、夜にこってりしたものを食べた後、翌朝まで授乳せず寝てしまい、おっぱいが痛くなって、桶谷式の母乳マッサージに駆け込んだことが何度もあります。おっぱいが張り過ぎてブラジャーのサイズが小さくなり、締め付けられることでよりひどくなってしまうこともありました。整体へ行っても漢方薬局へ行っても「母乳が出ない人のためのツボや漢方はあっても、出過ぎの人につける薬は何もない」と言われてしまい、結局は和食で赤ちゃんとのリズムを作ることが一番だと思い知ったのです。赤ちゃんにいつでも新鮮なおっぱいをあげられるよう、紹介したポイントを心がけながら、一緒に頑張っていきましょう。
2014年10月07日子どもの成長の速度や経ていく過程は千差万別。成長速度は、もともと持っている気質にもよりますが、性格や周囲の環境による影響が大きいといわれています。ここでは、 前回の0歳児編 に続き、1歳児の一般的な成長段階に照らし合わせて、親や周囲が促せるサポートや遊び方をご紹介します。■歩きはじめの頃(1歳~1歳5ヶ月くらい)の遊び<歩き始めの頃の特長>・簡単な言葉の意味はわかり、自分も要求や気持ちを伝えたい欲求が生まれている・頭の中でたくさんの言葉を蓄えはじめる・重心を足の裏に移し、つかまり立ち→歩くようになる・くの字型だった足の形がだんだんまっすぐになる・尻もちをたくさんつくことでゆっくりしゃがむことができるようになる・ひざの曲げ伸ばし感覚を知り、地面に対し垂直の重心を身につける →まっすぐ立つ(足首・背骨・背筋が連動)<歩きはじめの頃の遊び例>子どもが理解できる簡単な言葉でのやり取りを楽しみながら、新しく何かができた時(たとえば、1歩を踏み出して歩けた時)は、たっぷりほめてあげましょう。ひとり歩きは偶然と本人の勇気が必要。なかなか最初の1歩が出なかったり、家の中や建物の中では歩くのに外のアスファルトの上では歩こうとしなかったり、というケースもよくあります。そのため、この時期は「上手なあんよを促す遊び」がおすすめです。(1)あんよはじょうず昔からある遊びなのでご存じの方も多いと思います。子どもと向かい合って立ち、両手を持って「♪あんよはじょうず~♪あんよはじょうず~」と言いながら一緒に歩いていきます。「おもちゃのところまでいってみようか?」などと目標を決めてあげると、なおよいでしょう。「じょうず」という褒め言葉も入っているので、子どももなんだか嬉しくなるはずです。(2)ペンギンさんママが子どもの後ろに立ち、ママの足の甲部分に子どもの足を乗せます。そして、ママが子どもの手をそれぞれ持ち「ペンギンさん、ペンギンさん」と言いながら歩いていきます。ペンギンのところを、子どもの好きな動物に変えてもいいですね。■1歳6ヵ月~の遊び<1歳6カ月の頃の特長>・個性が育つ・生まれ持った気質と環境により、性格がかたまってくる・個人差があるが、言葉を発するようになる・歩くことがだいぶ上手になり、でこぼこ道や坂道、階段など歩きにくいところにチャレンジしたくなる・「何かをつまむ」など、細かい手の動きもできるようになる・絵を描く・積み木で形を作るなど、その場にない物を記憶から引き出し、イメージして形作る遊びができるようになる<1歳6ヵ月頃からの子どもと遊び例>個性がはっきり出てくる時期なので、それぞれの個性を大切にしつつ、ダイナミックな動きを取り入れて、楽しさや嬉しさをたくさん引き出してあげるようにしましょう。(1)飛行機ブーン子どもの体を飛行機に見立て、腹ばいになった子どもの上半身とひざのあたりを支えるように抱きかかえます。そして、「飛行機出発しま~す! どこへ行きますか?」といった言葉のやり取りをしながら、「ブーン」と左右に大きく動かしてあげましょう。ママでは体力的に大変なことが多いので、パパにやってもらうとよいでしょう。(2)積み木を積む→壊す→積むだんだん手先が器用になり、細かいものも指先でつまむことができるようになってくるので、積み木遊びはおすすめです。いろいろな形の積み木を組み合わせて積んでいくことは脳の活性化にも繋がりますし、さらに積んだ積み木をダイナミックにガラガラ倒すこともやってみるとよいでしょう。形あるものが壊れることを体感できるとともに、一気に崩れ落ちるさまを見ると、子どもは大喜びするはずです。今回は1歳児のおすすめの遊びをご紹介しました。子どもの成長を促す遊びを通じて、親子のコミュニケーションをたくさん育んでくださいね。
2014年10月06日小学校時代を振り返ると、必ずクラスに運動神経がずば抜けてよい男の子がいたと思います。言い換えれば、運動神経の良い子と悪い子の差がすごく歴然としていましたよね。運動能力は、生まれ持ったものがベースにはなっていますが、もともとの運動神経がそれほど良くない子でも、適切な時期に適切な運動をすれば改善できるといわれていることをご存じでしたか? ■子どもの運動神経を伸ばすなら、小学2年生までが勝負! 数年前に、井筒紫乃先生(当時は帝京科学大学准教授。現在は日本女子体育大学准教授)による講座を受講したことがあります。講座の内容は、運動生理学に基づいた、子どもの運動能力についてでしたが、その中でこんなお話しがありました。「運動神経を良くしたかったら、小学校2年生までに運動経験をたくさん積むこと」というものです。実は、子どもが運動能力を伸ばす時期というのは、あらかじめ決まっているものだそうです。今は、幼稚園や小学校のうちからサッカーや野球などを習う子どもたちも増えていますが、「大半の子どもが本格的に運動に取り組む時期は中学生の部活!」というイメージがあった私は、「そんなに早く決まるの?」と驚いた記憶があります。■子どもの運動神経を伸ばすなら、2歳がポイント! その後、興味があっていろいろ調べてみたところ、「2歳」という年齢がひとつのポイントになっていることがわかりました。2歳頃は、運動能力と自立心が飛躍的に発達し、個人差が出てくる時期のようです。たしかに、走ったり、ジャンプしたり、手を使わずに階段を降りたりなど、いろいろできるようになる時期ですね。この頃に積極的に体を動かす機会を作ることで、運動をコントロールする神経が発達し、筋肉や関節の動きがよりスムーズになり、身体のバランスをとることも上手になってくるそうです。■どんな運動が効果的? 最近では、幼稚園や保育園などで運動プログラムを取り入れているところも増えてきました。専門家や先生の指導のもと、子どもたちはさまざまな運動に取り組んでいます。しかし、「そうしたプログラムを行ったからといって、必ずしも運動神経が伸びるわけではない」という研究結果も出ています。東京学芸大学の杉原隆名誉教授による研究チームは2012年に、25m走や立ち幅跳びなど、6つの種目について、9,000人の幼稚園児の運動能力を調べました。比べたのは、マット運動や体操などの体育指導を受けていない子どもと、指導を受けている子どもです。すると、受けていない子どもは30点満点で19点台だったのに対し、指導を受けている子どもの平均は18点台。指導を受けていない子どものほうが、点数が高かったのです。だからと言って、運動プログラムがまったく意味をなさないというわけではありませんが、前出の杉浦名誉教授は、「小さいうちは特定の運動をやることだけでなく、遊ぶことも大事」と提言しています。たとえば遊具を使って登ったり降りたり、手や足を使って逃げる鬼ごっこなどをしたりすることで、バラエティに富んだ運動能力が身につくとも言っています(NHK生活情報ブログより)。■外遊び、うち遊びをたくさん経験しましょう! つまり、運動神経を伸ばすためには、外でいろいろな場所をたくさん歩く、走る、転ぶ、何かに登る、降りるなどの運動を積極的に行います。また、家の中ではパパの体に登ってぐるっと回る、風船を使ってバレーボールするなどの、体を使った何気ない遊びこそが、運動神経を伸ばすにはもっとも効果的なのではないでしょうか。小さいうちからたくさんの筋肉を使って、バランス感覚を養ったり、体の部位を動かしたりすることで、脳がその動きを記憶し、いざ本格的に運動をする時に蘇る、それが運動能力の高さのポイントとなるそうです。子どもにはぜひ、小さい頃からたくさん体を動かす機会を作ってあげてください。
2014年10月04日PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~
うちはモフモフ暮らし