妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (1928/1928)
妊娠が判明してあと少しでわが子に会える!! という喜びがあるのと同時に辛いつわりや体調不良、仕事が今まで通りできなくなったり、これからの出費を考えての節約や、親になることへの不安など…いろいろな事が重なり、嬉しい反面イライラしがちなプレママ期。さらに梅雨シーズンはジメジメによって髪がまとまらなかったり、頭痛や汗をかくことによってあせもができたりと肌トラブルに悩まされることが多いのもこの時期ならでは。そんな時期の乗り切り方・快適な過ごし方を3つご紹介します。1、こまめに除湿をするエアコンのドライモードを活用して常に湿度を低く保ちましょう! 湿気はあせもやかゆみの原因になります。またカビが生えるとぜんそくやアトピーといったアレルギーの原因にも。こまめな除湿で快適なお部屋をつくりましょう。またドライモードでお肌が冷えないように長袖で過ごしたり、冷えない対策も忘れずに。2、お部屋でできる運動をしてみましょう雨で家にいる時間が多くなると、ダメだとわかっていてもついついお菓子などの間食に手が伸びてしまうものです。また体重が増えて検診で赤線を引かれちゃう?! と恐々としているプレママも多いと思います。そんな時はお部屋でできる運動をしてみましょう。椅子に座りながら足首や手首を回したり、簡単なヨガのポーズをするだけでも身体がポカポカしてお通じも良くなったりします。ただし妊婦なので無理は禁物です。気持ちのいい範囲での運動を心がけましょう。3、プレママ友達を作る、もしくは似た環境の人の話を聞く妊娠すると家にいることが多くなり、パパの帰りが遅いプレママさんは一人の時間を過ごすことが本当に多いものです。そうするとストレスや不安がついつい溜まってしまうもの。そんな時はプレママ友達を作ってみましょう!筆者自身もプレママ期には、仕事や友人との飲み会や買い物など「今までできていたことが今までと同じようにできない」というストレスが溜まってしまい、よく主人にあたっていました。そんな時に同じ境遇のプレママ友達を作りお茶会をするようになったことがきっかけで、体重管理のストレスや産後の育児不安など、同じ話題で盛り上がれるプレママ友達との会話は主人や友人との会話とは違い新鮮で、ストレスや不安を感じているのは「私だけじゃないんだ」という安心感を得られストレス解消になりました。プレママ友達を作る簡単な方法はなんといっても病院や地域で開催されている母親学級に参加すること。同じ地域のプレママ同士、お得なスーパー情報や病院情報、体調やご主人の愚痴まで。赤ちゃんが生まれてからもなんでも話せる間柄になることは間違いないです。お仕事が忙しい方で母親学級などのイベントへの参加が難しい方は、インターネットの相談掲示板などで似た境遇の人の話を読むだけでも、気分転換になりますよ。プレママの梅雨は何かとストレスや悩みの多い時期ですが、お腹の赤ちゃんと一緒に楽しむイメージでジメジメ梅雨シーズンを乗り切りましょう!
2014年05月27日待望の妊娠が判明! 喜んだのもつかの間、次に出てくる問題は、どこで産むのか? ということではないでしょうか。里帰り出産? 個人医院で産む? 総合病院? 助産院? 話題の無痛分娩も気になります…。「近所だからと何も知らずに○○医院にして後悔した!」という先輩ママさんの話はよく聞きます。筆者自身も最初は何も分からず近所の産婦人科を受診したのですが、あとからお産スタイルや費用は産院によって様々であるということを知り、妊娠28週で新たに産院を選び直し、転院をしました経験があります。結果的に、納得のいく産院を選ぶことができ、満足していますが分娩予約をするタイミングが周囲のプレママより遅れていたために「今生まれたらどうしよう…」と不安な期間がありました。そんな失敗をしないように、産院選びのポイント4つをお伝えします。1、ゆずれないポイントを確認してみるどの産院や出産スタイルを選ぶにせよ、メリットとデメリットがあるのは当然です。自分らしいお産をするために外せないポイントを自身で明確にしておくと良いでしょう。立会いをしてもらうのか、里帰りをするのか、お産のスタイルは何がいいのか、費用も産院によって様々です。バースプラン(どんなお産をしたいか、分娩前後の医療処置、お産後の赤ちゃんとのことなど、自分らしいお産をするために希望することを書き、産院に提出するプラン)をパートナーとも良く話し合うことが必要です。2、情報収集しましょうポイントが決まったら次は産院の情報を調べましょう。今はインターネットの情報サイトで個別の医院ごとに、費用などの情報や口コミ、可能なお産スタイルなどの情報まで、とても詳しいことが書いてあります。ご近所での出産を考えている方は、可能であればその産院で出産している人の生の声を聞いてみましょう。インターネットの口コミとはまた違った声が聞くことができますよ。3、電話で分娩予約を人気の産院は、すぐに予約が埋まってしまうことがあります。妊娠9週で予約電話をしたら断られた、という話も聞きますので、出産予定日が確定し、産院が決まったら早めに電話で確認することをオススメします。4、里帰りしない出産にもメリットあり産後数カ月のことなどを考えて里帰り出産を希望されている方も多いと思いますが、なかなかそうできないケースも最近は増えています。でも不安になるのは、ちょっと待って! パートナーであるパパとの関係においては、実はメリットがあったりします。産後で慣れない赤ちゃんのお世話は、ママにとっては大変なものです。その時間を共に過ごしたパパには、すぐに親である自覚やママへの労いの気持ちが生まれ、その後の子育てに協力的になる、と言われています。初産のプレママにとっては、そうでなくても緊張と不安のあるお産。きちんと調べて納得できるお産を迎えられるように、納得のいく産院を選べると良いですね!
2014年05月27日産後の体型、なるべく早く元に戻したいですよね。元に戻すことはもちろん、できれば以前よりも形よくなりたい! と願う欲張りママは多いはず。体型戻しの体操やツールも、選ぶのに困るほど溢れています。自分にあうものをうまく取り入れていきたいですね。一方で、産後の体型戻しであまりムリをしすぎると、かえって腰を痛めたり、思わぬ結果を招いてしまうことも多々あります。私は子どもが2人いますが、第二子出産ひと月後あたりで、甘える第一子を抱っこして階段を上り下りしたところ、力を入れたときに骨盤が開いたような感じになってしまい、2~3日安静にしなければならなかったことがあります。産後しばらくは、自分では大丈夫と思っても体に負担が大きい時期ですので体を動かす体型戻しには細心の注意が必要です。そこで、今回はちょっと視点を変えて「体の内側から整える体型戻し」に注目したいと思います。体をいくら外側から整えても、不規則な食生活をしていたら体そのものが脆くなるのは想像しやすいこと。ダイエットや体型戻しをするときは、外側を整えるのと同時に内側も整える必要があります。むしろ、内側から整える方が効果があるかもしれません。では、内側から整えるって何でしょう? 答えはとてもシンプル、「食生活の改善」です。体に必要な栄養素といえば、糖質、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラル、といろいろありますが、今回は脂質のお話です。脂質、つまり「油」です。油には3種類あるのをご存知ですか? 「体に取り入れるべき油」「体に入れてはいけない油」「どちらでもない油」です。1、体に取り入れるべき油EPAやDHAなど、つまり魚の油。魚は人間より体温が低いので、人間の体内に入り血液をサラサラにしてくれます。「余分な油は油で取り除く」ができる油です。だから積極的に摂取が必要。青魚に多く含まれています。2、体に入れてはいけない油こちらの代表は「トランス脂肪酸」。悪玉コレステロールを増やし、心臓疾患を引き起こすとされ、アメリカを始めとする先進国ではすでに禁止、規制が行われています。日本ではまだ規制がありませが、マーガリンやショートニングの原料とされているトランス脂肪酸は体に入れると良くない油の1つです。3、どちらでもない油この油で気をつけるのは摂取量です。1の油は取りにくいので多めに摂取し、この油は取りやすいので控えめに、というバランスが大切です。内側から整える体型戻し、あなどれませんよ。
2014年05月27日妊娠がわかると同時に、女性の心と体には大きな変化が訪れます。悪阻、流産への不安、食欲や体重、体型の変化、夫との関係、仕事のこと、子育てに伴うお金、今後の人生設計、友人との比較、安産で産まれてくるか、など…挙げればきりがないほど。そのうえ妊娠期の女性の心の中では、母になるための通過点として無意識に“自分の中の親との対話”が行われていると言われています。つまり自分を育てた人、言うことを聞かなくてはいけないと捉えてきた大きな存在です。そして妊娠をきっかけに特に夫の両親とも、多かれ少なかれ関わり方が変わり「こうあるべき」と言われる内容も今の時代と違い混乱することも多いそう。産後は「神経質になり過ぎ」「おっぱい出てないんじゃない?」と言われて思わず石になる人達も多い時期ですね。実の親とも気を使い合って疲れることが多い出産後、夫の両親にも頻繁に家に来られたり、過度な干渉や言葉に傷ついたりして「お願いだからこの子に触らないで」という気持ちが湧き出て来て、夫にさえ気持ちをうまく伝えられないこともあるでしょう。自分でも心が弱くなっていると感じると思います。考えることが普段の数倍ある時期なのに、妊娠・出産に伴うホルモンの変化で涙もろくなったり、体調の変化の波も乗りこなさなくてはいけない日々は、無我夢中だと思います。妊娠・出産の時期とは本当に不思議です。自分が誰かに乗っ取られたような気分になることもあります。でもだからこそ自分をもう一度見つめ直す良い機会になるように思うのです。親子関係の根底には親子共に「愛し愛されたい」という欲求があります。それは義理の親子でも同じで、「好かれたい好きになりたい」からお互いに悩みイライラするのです。愛する夫を産んだ、彼にそっくりな両親。自分とは違うやり方で夫を愛する義両親。彼らにどう思われているか不安を感じながらも新しい家族を作らなくてはならない重圧を感じた時、筆者は昔、実母に言われた言葉を思い出すことにしています。「子育ては、産んだ本人だけが一度だけ通れる道。私はあなたを育てた時に充分楽しませてもらったわ。だから次はあなたの番。周りがどうこう言っても自分が考えて育てたいように育てれば良いのよ。もっと楽しんで。」義理の両親に何を言われても気にするな、と聞こえるかもしれませんがそれだけではなく、妊娠・出産期は「私達は新しい家族を作ろうとしている」と自覚し、本当の望みや関わり合い方を見つめ、学び直すことで改めて実の親からも、社会からも、医者からも、先輩や友人からも、そして自分の中の先入観からも自由になれるチャンスなのかもしれませんね。
2014年05月27日産後、休みたくても休めない毎日が続きますね。赤ちゃんの生活リズムに合わせてミルク、オムツ替え、寝かしつけの繰り返し。上に兄姉がいたら、なおのことママは休めません!しかしだけど、産後こそ体型戻しには絶好のチャンスです。でも、わかっているけど続けられない、やろうと思うけど始められない…というママのために、3ステップでシンプル&ムリなく、お手軽体型戻しをお伝えします!環境と習慣をちょっと変えて産後の体型戻しに役立てましょう。ステップ1 睡眠環境を整える産後はまとまった睡眠がとりにくかったり、とれたとしても寝起きがスッキリしないことってありますよね。体型戻しの準備段階として、その日の疲れをその日にとる環境を整えておきましょう。人間の疲労回復は睡眠時に行われます。回復も赤ちゃんの成長も寝ている間に細胞が生まれ変わることによってなされているのです。睡眠時における体力回復のエネルギー源は意外にも「空気」。睡眠時に部屋の空気が汚れていると、体内に入ったときまず空気に含まれる汚れを取り除く力が働くので、回復効率が悪くなります。きれいな空気だったらそのままエネルギーとしてフル活用できるのです。寝室に高品質の空気清浄機を置くことはもちろんですが、フィルター等のお手入れも万全にしてきれいな空気の中で眠ること、実はすごく大切ですよ。ステップ2 睡眠時間を活用する睡眠環境を整えたら次はグッズを活用してみましょう! おススメはむくみ取り効果のある「アンクルサポート」 。靴下のように履け、履き心地も締めつけ感はありません。内側に細かい天然鉱石が経路ラインに埋め込まれていて、筋肉を本来の正しい位置に戻す効果があるそうです。私も最初に試したとき10分履いただけで足がスッと軽くなるのを感じました。今では毎晩睡眠時に履いていますが、翌朝には見た目にも実感としてもかなりスッキリします。睡眠時間を活用するからこそムリなく続けられます。ステップ3 姿勢を意識する朝起きたときの習慣としてやって欲しいのが「3分立ち」! メディア等でも有名なMicacoさんのインスパイリング・エクササイズの中で紹介をしている一番お手軽なエクササイズです。姿勢が矯正でき、お腹まわりから効果が期待できます。やり方は、壁に背中をつけて立ち、つま先は握りこぶし2つ分開きます。かかと、お尻、肩甲骨、後頭部を4点とも壁につけた状態で、お尻をキュッと引き締め、3分維持! 結構長く感じますが、ツラさを感じたらまずは効果アリですね。朝でなくても構いません。タイミングのいい時間に1日3分続けてみてください。
2014年05月27日ゆるっと性教育
子育てはフリースタイル
横峰沙弥香の「まめあるき」
■これまでのあらすじ自身の経験から、自分の性について正しく知ることが自分を大切にすると強く感じたなおたろーは、息子に性教育を開始。当時2歳だった息子には親子間の信頼関係を築くことから少しずつ始める。さらに、自分が嫌なことには「NO」と言う権利があること、逆に相手の「NO」を受け入れることの大切さを教え、もし嫌なことがあったらいつでも母親に話していいのだと伝えることで、息子を安心させるのだった。■結婚は男性と女性だけ?■日本の現状は…■誰と結婚しようかな!?好きな子がいっぱい…!? 当時幼稚園生だった息子のそらじろーの周りにはステキな子がたくさんいたそうです(笑)・日本では男女でないと婚姻届を出すことができない・地域によってはパートナーシップ制度がある・同性が恋愛対象の人もいるという事実だけ教えました。結果的にそらじろーは「異性が好きでも同性が好きでも、好きということに変わりはない」と思ったそうです。価値観を植え付ける説明をしないように気をつけながら話しましたが、きちんと自分の中で価値観を見いだしてくれたみたいです。次回に続く「ゆるっと性教育」(全16話)は12時更新!
2024年11月29日ジー・プラン株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役執行役員社長:竹内 庸真)は、ビッグローブ株式会社と共同運営する贈り物・ギフトの口コミサイト「オクルヨ(ocruyo)」にて「子供へのクリスマスプレゼント関する意識調査」を実施しました。「オクルヨ(ocruyo)」公開記事では、関連した情報がご覧いただけます。※公開関連記事コンテンツはこちら ■年代別クリスマスプレゼント予算は小学生が平均10,921円で唯一の1万円超え子供一人当たりのクリスマスプレゼント平均予算を年代別で見ると、小学生への予算が10,921円と年代別で唯一の1万円超えとなりました。内訳は「3000円~5000円」が36.8%、「5000円~10000円」が40.0%となっています。次いで、高校生の平均が9,919円、中学生は平均9,219円、0~6歳が平均6,585円の結果となりました。子供一人あたりのクリスマスプレゼント予算■9割以上が小学校を卒業するまでにサンタクロースを信じなくなるお子様が何歳までサンタクロースを信じているかという質問には、「小学生低学年」が最も多く37.7%、「0歳~小学生入学前まで」が24.7%、次いで「小学生中学年」が22.3%という結果となりました。(無回答・まだ信じていると回答した人を除く803の有効回答をもとに集計)子供の9割以上が小学校を卒業するまでにサンタクロースを信じなくなるという結果となりました。サンタクロースを信じていたのはいつまで?■「サンタさんから子供へのクリスマスプレゼント」は中学生・高校生でも10%以上があげる結果にサンタクロースから子供へのクリスマスプレゼントは何歳まで贈りますか?という質問では、「小学生(低~高学年)」までが合計66%、「0~6歳」までは6.9%でした。「中学生」「高校生」までも合計11.8%あり、子供が小学校卒業までにサンタクロースの存在を信じなくなる一方で、中学生以降もサンタクロースという存在を通して、子供のために特別なクリスマスの思い出を作りたいという親の願いが反映されていることがうかがえる結果となりました。サンタクロースから子供へのクリスマスプレゼントは何歳まで?■「親から子供へのクリスマスプレゼント」は「小学生高学年まで」が最多。次いで「高校生まで」サンタクロースではなく親から子供へのクリスマスプレゼントは何歳まで贈りますか?という質問には「小学生高学年」が最も多く26.1%となり、「高校生」が17.2%、次いで「中学生」が15.8%となりました。「社会人以降もずっと」の回答も6.1%あり、サンタクロースからのプレゼントと比較して年齢層が高くなる結果となりました。親から子供へのクリスマスプレゼントは何歳まで?■6割がクリスマスの1ヶ月前までにプレゼントを準備子供へのクリスマスプレゼントはいつ準備するかについては、「クリスマスの1ヶ月くらい前」が最も多く50.2%となり、次いで「クリスマスの1週間くらい前」が27.6%でした。また、「クリスマス直前(1週間以内)」も11.4%と比較的高めの結果となりました。子供へのクリスマスプレゼントはいつ準備する?■調査概要調査名 :子供へのクリスマスプレゼント関する意識調査調査期間:2024年10月21日~10月28日調査方法:インターネット調査調査対象:子供にクリスマスプレゼントをあげたことがある(予定含む)男女898名対象地域:全国※本レポートでは小数点第2位以下を四捨五入しているため、合計値は必ずしも100%とならない場合があります。■調査項目一覧・クリスマスプレゼントを贈る年齢(SA)・子供がサンタクロースを信じていた年齢(SA)・クリスマスプレゼントの予算(SA)・クリスマスプレゼントを渡す時期(SA)・クリスマスプレゼントを準備する時期(SA)・対象者の子供属性(年代)※この調査結果を引用・転載いただく際には、「オクルヨ(ocruyo)調べ」と明記してください。また、出典元として、以下のURLへのリンクを設置してください。 ◆ジー・プラン株式会社について20年間培ってきたポイントサイト、メディア、プラットフォームサービスの運営実績、および各社との協業関係を活かし、皆様のマーケティング課題解決にお応えしてまいります。法人向けサービスサイト ◆メディア事業についてメディア事業は、Gポイントが貯まるサービスやGポイント会員によるFAQサービスなどお得で便利な情報を提供し、生活をより豊かにする情報サービスを運営しています。メディア事業サイト ◆オクルヨ(ocruyo)についてプレゼントを贈る相手と同世代の人が本当にもらってうれしいプレゼントをランキングでご紹介する口コミギフトサイトです。メディア事業サイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月29日『育児』×『料理』をテーマに、野菜嫌いな長女ちゃんが奇跡的に食べたメニューや、子どもと一緒につくった料理など、チッチママさんのおいしくて愛情たっぷりの食にまつわるストーリーを連載します。思わず食べたくなるおいしそうな料理のイラストにも注目。第43回目は簡単テリマヨピザのお話。マンネリ気味の昼ごはん脱出レシピ♪ ぜひ試してみてね!みなさんこんにちは、チッチママです!休日のお昼ごはん、悩みますよね……わが家はパスタやうどん、麺類の率が高め……たまに外食もしますが毎週行くと出費が大きいしどうしたものかと悩んでいましたが……たまには麺類以外のお昼ごはんを!ということで思い切って家で手づくりピザを食べることに。たまたま余裕があったので生地から手づくりしましたが業務スーパーのピザ生地を活用するのもありだなと思いました♪テリマヨピザも食べたいけど、生肉をカットするとまな板や包丁などの洗いものが出てくるのでスーパーで売っている「鶏チャーシュー切り落とし」を活用しました。すでに味も染みていてカット済みなので調理も簡単でした!おうちピザのハードルが少し下がるかなと思います♪休日のお昼がマンネリ気味だと感じる方、おうちピザおすすめです!PROFILEチッチママさんイラストレーター、漫画家、2人姉妹の母。書籍「ゆっくりと家族になろうよ」(KADOKAWA)「うちの夫の不器用な娘愛」(イースト・プレス)普段はInstagram(@chicchi.diary)にて絵日記更新中!
2024年11月29日WEラブ赤ちゃんプロジェクト協賛の行政の方々に子育て支援の今を聞く「WEラブ赤ちゃん子育て探検隊!」今回は岡山県にフォーカス!岡山県の子どもに優しいスポットやサポートについて、子ども・福祉部 子ども未来課の方に聞きました!■「岡山県」ってどんな場所?岡山県は、中国山地の山間部から瀬戸内海沿岸まで、瀬戸内海国立公園をはじめとする美しい自然景観が魅力。また、世界最大級の瀬戸大橋、日生、笠岡諸島への島旅など、見どころいっぱいの岡山県は「晴れの国」とも呼ばれ、穏やかな気候が特徴。特に岡山城や日本三名園のひとつである後楽園が有名で、多くの観光客が訪れます。また、「倉敷美観地区」はレトロモダンな川沿いの風景。白壁の蔵屋敷や美術館が並ぶ風情あるエリアとして人気です。 ■「泣いてもええんでぇ!」のニュアンスは?WEラブ赤ちゃんプロジェクトの岡山県のステッカーにある「泣いてもええんでぇ!」のニュアンスを教えてください。「ええんでぇ!」は、「いいよ!」という意味で、特に「でぇ」は、親しい間柄の人に対して使われる場合が多い方言です。「きつい」というイメージを持たれることも多い岡山弁ですが、最近では、テレビでも「ネイティブ岡山弁」のお笑い芸人や歌手の方などが増えてきて、岡山県民としてはうれしい限りです。はい、私も「ネイティブ岡山弁」の大好きな歌があります!そこでクイズです!岡山弁で「てーてーて」は、どのような意味でしょうか。答えは「炊いといてください」でした~。「クセ強」な岡山弁は他にもぎょうさんありますが、今回はここまでで!■岡山県の子どもにやさしいスポットを教えて 子育て支援で力を入れている施策や、子育て世帯にオススメしたい情報があれば教えて下さい。親子でのびのびと遊ぶことができ、体験型施設でもある「まきばの館」(県営施設)をご紹介いたします!「まきばの館」は、広く県民の皆さんに畜産に親しんでもらうことを目的として、平成3年4月に岡山県農林水産総合センター畜産研究所が設置した施設で、令和5年4月29日に体験型施設としてリニューアルオープンしています。「まきばの館」ではどんなことができるんですか?まきばの館には、乳肉加工棟内に体験ルーム、レストラン内に体験スペースがあり、アイスクリーム作り体験やソーセージ作り体験など、各種体験ができます。園内には、アスレチック広場、動物広場、ドッグラン、デイキャンプ場などがあり、親子でのびのびと遊ぶこともできます。6月~7月には8種5,000株のラベンダーが咲きそろい、10月頃には200万本ものコスモスが見頃を迎えます。また、園内には約70種類のハーブもあり、季節ごとのお花をお楽しみいただけます。レストラン「まきばの森Food&Shop」では、県産の材料を使用したメニューやバーベキューを楽しめるだけでなく、名物のジャンボシュークリームや、自家製のヨーグルト、乳肉加工品もお買い求めいただけます。 関連リンク「岡山県庁HP:まきばの館] ■子育て世帯にとってどんなところが良いの?子育て支援で力を入れている施策や、子育て世帯にオススメしたい情報があれば教えて下さい。社会全体で子育てをする気運の醸成を図るため、平成18年10月から企業や市町村等との連携・協働により「おかやま子育て応援パスポート(ももっこカード)」事業を実施しています。協賛店で提示すると、いろいろな子育て応援サービスを受けることができるカードです。協賛店のご厚意により割引や特典などの独自のサービスを提供していただくことで、地域全体で子育てを温かく応援する仕組みです。令和6年1月15日から、現在地から協賛店を探せたり、お住まいの地域や子どもの年齢に合った子育て情報が届く便利なアプリ版の運用を開始しています。 関連リンク「岡山県庁HP:おかやま子育て応援パスポート「ももっこカード」って何?] ■岡山の「ご当地グルメ」に注目!地域の魅力を教えて下さい。おいしいものや名産品もぜひ!おかやま自慢のご当地グルメがいくつかございます。B-1グランプリで、ゴールドグランプリを獲得した「ひるぜん焼そば」や、シルバーグランプリを獲得した「津山ホルモンうどん」のほか、「日生カキオコ」や「おかやまデミカツ丼」など、岡山のご当地グルメはバリエーションが豊かとなっています。地元の人たちに愛されてきた、とっておきの味を是非ご賞味ください。 関連リンク「岡山県HP:おかやま自慢のご当地グルメ」 ■「こどもまんなかマナーアップ県民運動」を実施その他にも何か「これは伝えておきたい!」ということがあったら教えてください。岡山県では、子どもや子育て世帯が居心地がよいと感じる、子育てに優しい社会を実現するため、こども家庭庁が定めている「秋のこどもまんなか月間」である 2024年11 月から、地域全体で子育てを応援する気運の醸成を図る「こどもまんなかマナーアップ県民運動」を実施しています。県民や企業、店舗等、様々な方に認知・参加いただきながら、子どもや子育て世帯に対する手助けなどのサポート活動(例:バスや電車で席を譲る)を県内全域に広げていく取り組みです。子ども・子育て応援ヒーロー「オタスケモモスケ」が「思いやり」と「ありがとう」を広げていくポスターや動画も広がっています。県の働きかけで「オタスケモモスケ」が合言葉やお手本になって、子どもやお母さんを助ける活動が広がっていきそうですね!動画もとってもかわいいですね。 関連リンク「岡山県こどもまんなかマナーアップ県民運動」 こどもまんなかマナーアップ県民運動オタスケモモスケ 声掛け篇(動画)>> ・岡山へのアクセスは?羽田空港から、岡山桃太郎空港まで飛行機で約1時間15分、東京駅からはJR新幹線のぞみで約3時間10分です。その他各地からのアクセスはHPをご参照くださいね。 関連リンク「岡山県へのアクセス(岡山県HP)」 岡山県に行ったら、街で「オタスケモモスケ」を探すのが楽しみになりそうですね。ご協力いただいた岡山県子ども・福祉部 子ども未来課の皆さん、ありがとうございました!
2024年11月29日今年で10年目を迎える「サンタ×(クロス)三田プロジェクト」の企画として、兵庫県三田市に、フィンランドのロヴァニエミ市長公認およびサンタクロース財団公認のサンタさんがやってきます。12月21日(土)には、サンタさんとの記念撮影会(有馬富士共生センター)や、サンタさんとの交流会(市役所)を実施するほか、12月24日(火)には、サンタさんから子どもたちへのメッセージ動画を市公式Instagramや市公式YouTubeで公開します。ふれあいサンタ(C) Santa Claus Village. jp, All Rights Reserved.三田市ホームページ ■サンタ×三田プロジェクトとは兵庫県三田市では、「三田(さんだ)」と音の響きが似ている「サンタ」を魅力資源として活用し、(1)三田市に対する市民の愛着を高め、(2)市外のファンを増やすことを目的に「サンタ×(クロス)三田プロジェクト」を実施しています。今年で10回目を迎える当プロジェクトでは、12月を「サンタ月間」と位置づけ、「みんなとつくるSANTA CITY(サンタシティ)」を合言葉に様々なイベントを行っています。■ふれあいサンタフィンランドのロヴァニエミ市長公認およびサンタクロース財団公認のサンタさんが三田にやってきて、以下の3つの企画を実施します。ふれあいサンタ2(C) Santa Claus Village. jp, All Rights Reserved.1. サンタさんとの記念撮影会【日時】1回目:12月21日(土)11時~12時2回目:12月21日(土)13時30分~14時30分【場所】有馬富士共生センター(兵庫県三田市尼寺968番地)【内容】サンタさんと一緒に記念撮影!1組ごとにサンタさんと一緒に撮影ができるので、お子さまとサンタさんのツーショットや、ご家族とサンタさんの記念写真等、お好きな写真を撮影していただけます【定員】各回先着40組(1組最大5名)【料金】無料【申込】事前申込が必要12月7日(土)12時~12月14日(土)12時に、サンタ×三田プロジェクト「ふれあいサンタ」申込フォーム( )に必要事項を入力※各回の申込が定員に達し次第、受付終了2. 市役所にサンタさんがやってくる【日時】12月21日(土)16時~17時【場所】市役所本庁舎1階ロビー(兵庫県三田市三輪2丁目1番1号)【内容】市役所でサンタさんに出会えます!【料金】無料【申込】不要3. サンタさんから三田の子どもたちへのメッセージ動画【期間】12月24日(火)に公開【内容】サンタさんから三田の子どもたちへのメッセージ動画を、市公式Instagram「さんだスマイル(@sanda_smile)」、市YouTubeで公開します■サンタ×三田プロジェクトのその他企画・三田市ホームページ「令和6年度 サンタ×三田プロジェクト」 ・三田市ホームページ「「サンタ×三田プロジェクト」Instagramキャンペーン」 ・三田市ホームページ「令和6年度 サンタ×三田プロジェクト 関連企画カレンダー」 神戸電鉄「SANTA」駅ありまふじ公園イルミネーション2024■お問い合わせ所在地 : 〒669-1595 兵庫県三田市三輪2丁目1番1号三田市まちのブランド観光課電話番号 : 079-559-5012ファクス番号: 079-559-5024Eメール : machibrand@city.sanda.lg.jp ■事業主体である三田市について兵庫県三田市は、兵庫県南東部に位置し、豊かな自然と美しい街並み、そして安心して子育てできる環境があり、大阪や神戸などの大都市からのアクセスも非常に良いまちです。食をはじめ、歴史や文化、レジャーなど、さまざまな魅力の中で心地よい暮らしが実現するまちです。ホームページ : ポータルサイト(さんだうぇるかむ) : 三田市公式Instagram(さんだスマイル): 三田市公式Facebook : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月29日こんにちは、マメ美です!はい! 気温の上下について行けず体調壊しまくりです(^^;;いやもうホントに先日まで半袖だったのに、一気に冬になった感じですよね。朝なんて寒くて寒くて。今回はそんな最近の朝に起きた、次女の成長にドッキドキした出来事を書いていこうと思います。■甘えん坊な次女の朝次女みーちゃんの朝は遅い。みーちゃんは目が覚めるとまず私かパパを呼びます。そして泣くか、なにもしたくない甘えん坊モードに入るか…とにかくぐずぐずです(笑)しかしそんなある日…■背後からかけられた声肌寒くなってきたある日の朝。起きて顔で洗うか〜なんてしていると、背後から突然声をかけられたのです。驚いて振り返ると、そこにはみーちゃんの姿が!あらまぁ早起き〜なんて思っていると…え。なにその大人みたいな言い方思わず私も敬語になっちゃったじゃないの(笑)すると彼女は…いやこんなにスッと起きたことなかったし、こんな大人な会話してくるなんて朝から不意打ちをくらって…いやまだまだ小さいと思ってたみーちゃんが…今、自然に会話したけど…めちゃくちゃ成長じゃない??え、待って。まだ赤ちゃんでいいよ(笑)なんだか後からじわじわとこの会話に成長を感じてしまいました(^^;;あ、ちなみに次の日からは普通にぐずぐずモードに戻っております(なんで!?)何だったんだあの大人モード(笑)
2024年11月29日子どもの習い事によっては、かなり熱の入った指導をしている保護者の方もいるようです。熱心なのはいいけれど、周りに迷惑をかけていることもあるようで?今回は「習い事で起きたトラブル」についてご紹介します。下手くそ!▽ 自分の子どもがセンターに選ばれなかったからといって、他の子を攻撃するなんてあまりにも大人げないですよね……。こんな保護者がいる習い事には子どもを通わせたくありません……!(体験者:20代女性・会社員/回答時期:2024年7月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2024年11月29日東京都児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報白金高輪駅より徒歩5分のリィスポーツスタジオ白金高輪では、運動や福祉の専門知識を持つスタッフが多数在籍。「子どもの発達には環境が大きな影響を与える」という考えのもと、自社開発のデジタルツールを用いて、お子さんが自ら動き出すような環境を設定し、ゲーム感覚で運動を楽しめるように支援しています。「運動で幸せな人を増やす」ことを目指し、日々お子さんの支援に取り組んでいるリィスポーツスタジオへぜひ一度見学に行かれてみてはいかがでしょうか。東京都の児童発達支援をもっとみる埼玉県放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報ウィズ・ユー南浦和は、2024年6月1日にオープンした事業所です。「子どもたちの自己肯定力を育てる」を最大のテーマに、一人ひとりに合わせてサポートする継続的な発達支援プログラム・余暇活動を体験することにより、成功体験をもとにした「生きる力」を、そしてその結果として「自己肯定力」の向上を一緒に目指します。また、保護者の方には、ウィズ・ユー南浦和を利用していただくことで「ほっと一息」つける時間を確保するレスパイトケア機能や、保護者同士の交流を持つことのできる保護者会の開催もしているそうです。埼玉県の放課後等デイサービスをもっとみる埼玉県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報てらぴぁぽけっと三郷駅前教室では、ABA(応用行動分析)を元に一人ひとりに合わせたセラピーを実施し、小さなステップを一緒に進んでいくことを大切にしています。そのためにすべての職員がABA(応用行動分析)専門トレーナーによる指導を受けており、「発語を促す」「困った行動を減らし望ましい行動を増やす」「集団の中での指示理解」など、お子さんが日々を充実させられる行動の獲得をお手伝いしています。見学や教室体験等、随時受付中とのこと。ぜひお気軽に相談されてみてはいかがでしょうか。埼玉県の児童発達支援をもっとみる大阪府放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報MIKKE HOUSEでは、“子どもの自立と成長”を目的としています。そのために、毎日のカリキュラムや環境、保護者の方へのサポート体制を充実させるよう取り組んでいます。MIKKE HOUSEを見学した方々から「探していた場所がやっと見つかった」という言葉をもらうことや、お子さんが「ここがいい」と決めてくれることもあるそうです。気になる方はぜひ、お問合せしてみてはいかがでしょうか。大阪府の放課後等デイサービスをもっとみる大阪府児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報MIKKE HOUSEでは、さまざまなカリキュラムにおいて専門分野に特化したスタッフを配置しています。SST(ソーシャルスキルトレーニング)/制作/感覚/英語/そろばん/運動など、子どもの「できた!」を増やすカリキュラムも充実しています。週末は【体験型プログラム】として課外活動へ出かけ、本物の体験や実践的な体験を通して子どもたちに豊かな学びの機会を提供しています。大阪府の児童発達支援をもっとみる兵庫県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報お子さん一人ひとりと向き合うをコンセプトに「やってみる!」「できた!」の気持ちを育み、自己肯定感を高めることを目指しています。また、集団生活に適応できるように幼稚園・保育所・小学校へのスムーズな移行を支援しています。落ち着いて学習ができる個室、小集団プログラムができるプレイルーム、通うのが楽しくなる設備も充実しています。保育士や児童指導員などの専門スタッフが、一人ひとりに寄り添いながら「楽しい!」を大切にした個別指導を行っています。兵庫県の児童発達支援をもっとみる「もっと施設の情報を詳しく知りたい!」「見学をしてみたい!」と思ったら、Webからもお問い合わせが可能です。施設情報ページでは、掲載されている施設の情報を地域ごとに検索して見ることができますよ。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年11月29日アレシオ株式会社(所在地:韓国、代表者:キムダウン)は、AI技術で胎児の顔を予測し、妊娠期間をもっと幸せな時間にする新AIサービス「ベイビーフェイス(BABYFACE)」を初ローンチ。CAMPFIREにてクラウドファンディングを開始いたします。main1■サービス概要1. サービス名ベイビーフェイス(BABYFACE)2. 技術内容胎児の3Dエコー画像をAIで解析し、生後約50日後の赤ちゃんの顔を予測します。3. 提供商品「ベイビーフェイス」では以下の特別なサービスを提供します●4Dイメージ生成赤ちゃんの顔をリアルに再現し、動きのある4Dイメージとして提供。●プリント写真の郵送予測された未来の赤ちゃんの顔を写真としてプリントし、ご自宅にお届けします。●デジタルファイルの送付生成された画像データをメールでお届け。いつでも手軽に閲覧可能です。妊娠中の親にとって、赤ちゃんの誕生を待つ時間は喜びと期待でいっぱいの一方で、身体的・精神的な負担も大きいのが現実です。「ベイビーフェイス」はそんな親たちに特別な喜びを届け、妊娠期間をより幸せで豊かな時間に変えるお手伝いをします。【ローンチ情報】「ベイビーフェイス」は2024年11月、日本のクラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE」にて初ローンチを予定しています。支援者には、他にはない感動体験とともに特別なリターンをお届けします。<クラウドファンディング概要>タイトル: 未来の赤ちゃんと今すぐ出会う感動を体験、ベイビーフェイス(BABYFACE)実施期間: 11月末から12月中旬まで。商品名 : 胎児のエコー画像を分析し、生まれる赤ちゃんの顔を予測するAIサービス。価格 : 1,700円、990円目標金額: 1万円URL : 【リターン情報】[リターン1] 写真印刷+データ (動く予測画像4Dイメージ&予測画像イメージ)価格:1,700円- 3Dエコーイメージと予測イメージの比較画像3枚(85x130mm)- 予測画像で作った顔写真3枚(85x65mm)- 予測画像イメージデータファイル- 動く予測画像4Dイメージデータファイル[リターン2] データのみ (動く予測画像4Dイメージ&予測画像イメージ)価格:990円- 予測画像イメージデータファイル- 動く予測画像4Dイメージデータファイル【会社概要】名称 :株式会社オンキ所在地:福岡県糸島市設立 :2022年資本金:100万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月28日ウーマンクリエイターズカレッジ「絵本の学校」名古屋校の運営を行う株式会社三恵社(所在地:名古屋市北区中丸町、代表:木全俊輔)は、「絵本の学校」10周年を記念した企画展「絵本作家の10年祭〜名古屋巡回展」を11月30日~12月1日に愛知県名古屋市北区中丸町の株式会社三恵社 Sankei Lab.(サンケイラボ) 3Fで行います。イベント詳細: ■『絵本作家の10年祭〜名古屋巡回展』開催の背景東京都新宿区四谷にあるウーマンクリエイターズカレッジ「絵本の学校」はこの度、開校10周年を迎えます。この10年で多くの絵本作家が羽ばたいていきました。これはひとえに各先生方、運営スタッフ、関係者の皆様、そして生徒・卒業生の皆様のおかげです。その感謝の想いを伝えたいと考え、企画いたしました。■『絵本作家の10年祭〜名古屋巡回展』について10年3650日のあゆみを振り返る年表の展示や創設者のトークショー、座談会なども催されます。また16名の卒業生の絵本や原画の展示、ワークショップ、絵本の読み聞かせなど幼児や小学生だけでなく、親御様にも楽しんでいただける企画を考えました。作家たちにお声がけいただき、作品への想いや絵本作りへの情熱なども感じていただければ幸いです。■開催概要イベント名 : 「絵本作家の10年祭 名古屋巡回展」開催日時 : 11月30日(土)~12月1日(日) 10:00~17:00会場 : 株式会社三恵社 Sankei Lab.(サンケイラボ) 3F(〒462-0056 名古屋市北区中丸町2丁目35番地の2)アクセス : 地下鉄 鶴舞線「庄内通駅」より徒歩約16分地下鉄 名城線「黒川駅」より徒歩約19分市バス 栄11系統「中丸町」下車、徒歩約2分名駅13系統「又穂住宅東(またほじゅうたくひがし)」下車、徒歩約4分お車の方は本社(〒462-0056 名古屋市北区中丸町2丁目24番地の1)の駐車場か、最寄りの有料駐車場をご利用ください。参加費 : 入場無料主催 : ウーマンクリエイターズカレッジ・株式会社三恵社申込方法 : 各種イベントへのお申込は「フォーム」からお願いいたします。お申込フォーム: 公式サイト : <各種イベント内容>(1) ウーマンクリエイターズカレッジの卒業生による「パステルアート体験ワークショップ」日時:11/30(土)11:00~12:0012/1(日)11:00~12:00料金:無料ウーマンクリエイターズカレッジの卒業生による「パステルアート」を体験できるワークショップです。「パステル」という画材を使って、自由に絵を描いてみよう!どなたでもご参加できますのでお気軽にお申込みください。(2) ウーマンクリエイターズカレッジの卒業生による「絵本の読み聞かせ」日時:11/30(土) 1回目 13:00~13:30 / 2回目 14:30~15:0012/1(日) 1回目 13:00~13:30 / 2回目 14:30~15:00料金:無料ウーマンクリエイターズカレッジの卒業生による「絵本のお読み聞かせ」をお楽しみいただけます。どなたでもご参加できますのでお気軽にお申込みください。(3) 創設者・松本えつを先生と名古屋校 木全校長のトークショー日時:11/30(土)15:30~17:00料金:無料「絵本の学校」の創設者である松本えつを先生と名古屋校を立ち上げた木全校長のトークショー。なぜ「絵本の学校」を立ち上げたのか?なぜ名古屋校を作ろうと思ったのか?創業10年を迎えた学校の将来、絵本の未来について語り合います。トークショー終了後は、えつを先生の著書ご紹介とサイン会を催します。(当日は席に限りがありますので参加ご希望の方はお早めにお申し込みください。)(4) 卒業生との座談会(えつを先生・ひび先生・のもと先生・卒業生数名を予定)日時:12/1(日)15:30~16:30料金:無料「絵本の学校」の創設者である松本えつを先生と、名古屋校の担任を務めているひび先生、のもと先生および卒業生による座談会。授業内容や卒業生の感想、「絵本の学校」を選んだ理由など赤裸々に学校の魅力を語ります。(当日は席に限りがありますのでご参加ご希望の方はお早めにお申し込みください。)■会社概要商号 : 株式会社三恵社代表者 : 代表取締役 木全 俊輔所在地 : 〒462-0056 名古屋市北区中丸町2丁目24番地の1設立 : 1969年5月1日事業内容 : 出版・印刷・デザイン企画資本金 : 1,000万円URL : (三恵社) (絵本の学校 名古屋校) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月28日きっとまたいなくなる…あきらめた末に提案された居宅介護ホームヘルパーさんに来てもらうことになったのは今から3年前、息子が中学2年生の頃でした。特別支援学校に進学したものの、登校は数日しかできず、やっとのことで見つけた放課後等デイサービスにもフリースクールにも行けず、八方塞がりだった時に知り合った福祉施設の方から「計画相談支援を入れましょう!計画相談支援とは一生の付き合いになりますから!」と言われ、計画相談支援を受けることになりました。計画相談支援とは、ものすごく簡単に説明するとケアマネージャーさんのようなもので、障害福祉サービスの利用に関する相談や利用施設との調整をしてくださいます。サービスを受けるには、まず役所の福祉課に行き、「計画相談支援を受けたい」とお伝えします。そして、どの計画相談事業所を選ぶかを決めるのですが、それには役所で紹介してもらう方法と、自分で探す方法の2つの方法がありました。役所の方には「個人の特性や事情等に配慮はなく、リストにある事業所に順番に連絡していくので、息子くんのケースだとご自身で探されたほうが良いのでは」と言われてしまいました。困り果てた私は再び福祉施設の方に相談したところ、お知り合いの方を当たってくださり、息子のことを担当していただけることになりました。そしてその相談支援員さんから、「居宅介護(ホームヘルプ)」を提案されました。1.障害福祉サービス等の利用計画の作成(計画相談支援・障害児相談支援)サービス等利用計画についての相談及び作成などの支援が必要と認められる場合に、障害者(児)の自立した生活を支え、障害者(児)の抱える課題の解決や適切なサービス利用に向けて、ケアマネジメントによりきめ細かく支援するものです。引用:障害のある人に対する相談支援について|厚生労働省居宅介護居宅において、入浴、排せつ及び食事等の介護、調理、洗濯及び掃除等の家事並びに生活等に関する相談及び助言その他の生活全般にわたる援助を行います。引用:障害福祉サービスについて|厚生労働省その頃の私は、かなり頑なであきらめてしまっている状況でした。学校の先生は定期的に家庭訪問に来てくださるものの、一度「学校の先生」に対する信頼を底の底までなくしてしまった息子にとっては、現状の打開には難しく、また学校のシステム上、年度を超えて関わることは困難で、担当者が変わるたびに全てを1から説明しなければならない段取りに疲れてもいました。誰かを頼ってもどうせまたすぐにいなくなるのだという思いは、息子だけでなく私の中にもあり、それならば、誰にも頼らずに自分たちだけで生きていくしかないのだという決意すら固めていました。ホームヘルパーさんが来ても、きっと何も変わらないのではないか、むしろ来たことでさらに荒れるかもしれないという懸念はありましたが、息子は意外にも了承してくれました。「今の生活を変えたい」という思いは確実に息子にもあったのです。私は居宅介護のために必要な受給者証を取得するために、役所の福祉課へ向かいました。障害福祉サービス受給者証障害福祉サービス受給者証は、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスを利用する際に必要となる受給者証です。障害福祉サービスには大きく分けて、介護に関する「介護給付」と自立や就職に関する「訓練等給付」があります。介護給付には子どもが対象のサービスとして、居宅介護や行動援護、短期入所などがあります。居宅介護は利用者の自宅にスタッフが訪問し、入浴、排せつ、食事などの介護を提供するサービスです。行動援護は、行動上著しい困難があり、常時介護が必要な障害のある方に外出中のサポートを行います。短期入所は普段自宅で介護を担当している方が、病気などの理由で介護が困難な場合に、短期間施設に入所してスタッフが介護や見守りを行うサービスです。利用者が子どもの場合は児童福祉施設などで行われます。 By 花森はなホームヘルパーさんとの出会い受給者証を無事に取得したことを相談支援員さんに報告し、同時進行で探してくださっていたホームヘルパーさんも見つかったので、いよいよ初訪問の日がやってきました。当日は相談支援員さん、担当していただくホームヘルパーさん、そしてその事業所の施設長さんの3名でお越しくださいました。息子は警戒心が特に強すぎるタイプで、相談支援員さんが家にモニタリングに来られてもいつも塩対応。果たして大丈夫なのかな……と思っていましたら、意外にもホームヘルパーさんとは好相性!始まって30分もしないうちに意気投合。偶然にも好きなゲームと好きなシリーズが完全に一致し、残り時間もずーーーっとゲームの話をしていました。相談支援員さんが紹介してくださったのは「年が近くて息子くんの好きなゲームの話ができる男性」でした。実際来られたホームヘルパーさんはとても若くて、私も第一印象は「大丈夫かな……」とつい心配してしまったのですが、とても優しく対応もきちんとされた方で、息子のケアもしっかりとしてくださいました。その頃の息子の重要課題として、一番大きなものが「入浴と歯磨き」。入浴はできて2週間に1度、歯磨きもできそうな時に促して……という感じでした。私が声を掛けてもなかなか聞き入れてくれなかったのですが、ホームヘルパーさんの声掛けだと素直に行ってくれました。思春期の息子にとって、親からの言葉には反抗してしまうのかもしれませんが、他人からの言葉には素直に従えるのでしょう。歯磨きの声掛けは来るたびにやっていただいていると、ほんの少しずつですが息子が自主的に歯磨きをする日も出てきました。そして、入浴のほうも「明日はホームヘルパーさんの日だよ!」と声掛けすることで、入ってくれることが多くなりました。「家に定期的に他人が来る」というのは、こんなに良い変化をもたらすんだなと思いました。Upload By 花森はなやっと踏み出せた!移動支援で広がる世界ホームヘルパーさんがいらして半年が経った頃。息子の希望ではありましたが、利用時間がほとんど息子の話し相手で終わってしまうため、ほかの利用者さんたちがどのような利用の仕方をしているのか伺いました。そこで移動支援の話をお聞きしました。移動支援とは、移動が困難な人に対してガイドヘルパーが行う外出の支援サービスです。これは障害者総合支援法にもとづく地域生活支援事業サービスの一つであり、障害のある人の地域での自立した生活と社会参加を促すことが目的です。屋外での移動に困難さがある場合、外出を控えがちになるかもしれません。そのために、社会生活上の必要な活動が制限されてしまうこともしばしばあります。移動支援では、移動が困難な人に対して社会生活上必要不可欠な外出や、社会参加のための外出支援がガイドヘルパーによって行われます。息子は、学校へ行くことが難しかったため、本当は登校の付き添いを一番お願いしたかったのですが、私たちの住む自治体では通勤や通学に移動支援を利用することはできず、あくまで「余暇」のみでした。「ゲームセンターや映画館、回転寿司などの外出も付き添うことがありますよ」と教えていただきましたが、その頃の息子は外出自体が困難でずっと自宅に引きこもり状態でした。それでも「いいなぁ……僕も行ってみたいなぁ」と息子が言ってくれたので、ひとまず受給者証を取得することにしました。移動支援の受給者証は、居宅介護の受給者証と異なるのです。移動支援では通学時にも付き添ってもらえるの?子どもの通学の場合には、原則として保護者や介護者が移動の支援を行うことになっています。しかし、保護者や介護者が毎日の子どもの通学に付き添うことは現実的に困難です。以下のような場合には、例外的に通学における移動支援のサービスの利用が認められることがあります。2020年度の調査によると、43.8%の事業所で、一定の要件を満たす場合に通学の利用が可能、という報告もあります。出典:地域生活支援事業における移動支援事業の実態調査|厚生労働省ホームページ移動支援には、ガイドヘルパーという資格を持った方などのサポートが必要になります。ガイドヘルパーとは、一人で外出するのが困難な障害者の外出同行や移動を支援する専門職です。わが家に来ていただいてるホームヘルパーさんは、幸いガイドヘルパーの資格をお持ちとのことでした。受給者証が届いたあと、改めて「ヘルパーさんとどこか行ってみたいところはある?」と聞いてみると、すぐに答えは出ませんでしたが、数日後「コンビニに行ってみたい……」と言ってくれたので、次の利用日にヘルパーさんと私と息子の3人で行ってみることにしました。久しぶりのコンビニで、大好きなチキンとおにぎりを自分で選んだ息子の表情は満足げでした。ガイドヘルパーという「プロ」が付き添うことで、外出の不安が軽減されたのです。ガイドヘルパーは、移動支援従業者とも呼ばれ、障害の種別に応じた養成研修を受講し修了することで、資格を取得できます。ただし移動支援事業に従事できる要件は、ガイドヘルパー資格に限定しているわけではなく、市町村によって定められています。移動支援でできること移動支援では、社会生活を送る上で欠かすことのできない外出や、余暇活動等の社会参加のための外出支援を受けることができます。◇社会生活上、必要不可欠な外出の例・金融機関における手続き ・市役所、区役所、警察署 ・日用品の買い物 ・家族の学校行事など◇社会参加のための外出の例・美術館、映画館、コンサート ・体育館、トレーニングジム、プール ・動物園 ・ボランティア活動など By 花森はな「困っています」と親が叫ぶことは子どもたちの未来のためホームヘルパーさんが来てくれるまで、息子と私の世界は閉じたままでした。ですが、思い切って利用してみたことで「もう少し福祉を頼ってみてもいいのでは?」という気持ちが生まれました。これまで同情を毛嫌いし、「息子は不登校で精神障害がありますけど、全然大丈夫!私元気ですよ!」という顔をしていたのを止め、素直に「だから大変なんです!困ってるんですよ〜!」ということを他人に伝えることができるようになりました。これは長い将来、支援を受けて生きていくであろう息子にも重要なことで、私が「困っている」と伝えることで息子の生きやすさに繋がると思いました。また、息子と同じくASD(自閉スペクトラム症)の娘がいるのですが、娘の支援を考える時、迷わず放課後等デイサービスの利用やスクールカウンセリングを活用することができました。今も最大限使える支援を利用させていただいています。相談支援員さん曰く「子どものホームヘルパー利用で一番重要なのはマッチングなんです」とのことで、私も実際このマッチングがうまくいかなかったら、再び支援と繋がろうという気持ちは起こらなかったと思います。ですが、実際うまくいくかいかないかはやってみなければ分かりません。ホームヘルパーさんの支援によって 、息子の表情は明らかに明るくなり、今はひとりで外に出ることもできるようになりました。もしわが家と同じような環境で、現状に行き詰まりを感じておられる方がいらっしゃいましたら、利用を検討してみてもいいかと思います。Upload By 花森はな助けを求める勇気を持ちたいあんなに支援を拒絶していた私が、「居宅介護(ホームヘルプ)」の利用を決意したのは、もう一つ理由がありました。私が、服薬治療中だった病気で手術をする可能性があったからです。相談支援員さんが役所の福祉課の方に相談してくれましたが、本来そういった場合はグループホームでのショートステイが推奨されるようでした。しかし、当時の息子は、家から連れ出すことは不可能な状態でした。息子が入所を拒否して大暴れした場合、無理に入所させることはできず、置いていくことになってしまうかもしれないと説明を受けました。そこで、役所の方とも相談しながらホームヘルパーを通しての見守りはどうかと提案され、ほかに方法はなく受け入れた形でした。幸いにも手術は免れ、現在は経過観察となっていますが、もしまた私に何かあった時、息子が外の人を頼れるようにしておかなければなりません。居宅介護の利用はその第一歩でした。家に他人を入れることに抵抗のある方もいると思います。私も最初のうちは部屋を完璧に片付けたりしていましたが、今はもう洗濯物を端に寄せたり、多少散らかっていても普通にお招きしています。ホームヘルパーさんも「全然お気になさらないでください!」とのことなので、気にしないようにしました!これも大切なことです。他人に弱さを見せること、助けてもらうことは恥ずかしいことではないと言いたいです。こうして不登校サポートや障害児育児をしていると、どうしても謝る場面が人より多く、自らを恥じ入り、消えたくなってしまう日々ですが、全てを一人で抱え込むには無理がありますし、助けを求めてもいいんだと思います。最近は、不登校や発達障害に特化した居宅介護や訪問看護も増えているそうです。どうしても困ってしまったら、どうか「助けて」と言ってほしいです。私も「助けて」と伝え続けます。執筆/花森はな(監修:渡部先生より)計画相談支援事業者は、必要な福祉サービスについて情報を提供し、アドバイスを行って、実際のサービス利用の道筋を作ってくれる、障害児・者にとってのキーパーソンです。息子さんの状況や特性を理解して、「プロ」のヘルパーさんをマッチングしてくれたとのことで、とても素晴らしい事業者さんと出会えましたね。こうやって一歩を踏み出せたのは、「助けて」と伝えることができたからです。成人期以後も、日中活動や暮らしの場面などで、さまざまな支援が必要になってくるかと思います。これからも、困ったときには躊躇せず相談をして、息子さんやご家族の安心につなげていってください。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年11月28日こんにちは!miharuです先日、ハグマグブロガーのアキさん(@aki_oiyama)がストーリーにアップしていたアイテムが可愛くて、私もGETしちゃいました娘もとーっても喜んだので、blogでご紹介させてくださいスイッチを入れると可愛く鳴きながら歩く!「動くぬいぐるみ」スリーコインズに売ってるということを聞き、やっと昨日買いに行ってこられました✨売り場に行くと、(わたしを連れて帰って、、、)と言っているようにも見える表情のこのワンコたち笑他にもネコちゃんなど3種類あったみたいなのですが、私が買いに行ったときはこのモフモフわんちゃんしかいませんでした!単三電池2本を入れると鳴きながら、小走りのように細かい動きで歩きます笑こちらのワンちゃんは税込で880円でした!そして、セットで買ってと絶対にお願いされてしまうであろう、こちらのアイテム!動くぬいぐるみがピッタリ入る!「ぬいぐるみのおうち」一緒に売り場に置かれているので、絶対にこっちも買ってと言われてしまうであろうこのアイテム、、!入れてみるとすごく可愛い、、涙なんだか切なそうな表情にも見えてきて愛くるしいです。笑このワンちゃんじゃなくても、もともと持っているお気に入りのぬいぐるみを入れたり、とってもついてるので持ち運びも簡単しばらくはどこにでも連れていきそうな予感ですこちらもぬいぐるみと同じ、税込880円です✨どちらもオンラインや、店舗によって完売しているところもあるそうなので、事前に店舗に電話してみることをオススメします!クリスマスプレゼントにも絶対喜んでもらえるこの二つのアイテム気になった方は是非チェックしてみてくださいね最後までお読みいただきありがとうございました!miharu
2024年11月28日『La boutique Uncinq』を営みながら、毎日を丁寧に過ごす平野みかほさん。愛らしい娘さんふたりとの穏やかで微笑ましいエピソードを中心に、みかほさんの好きなものをご紹介していきます。第5回目は、クリスマスの準備について。姉妹でツリーを飾りつける様子や、よりムードを高めるアイテムなどを紹介してくれました! ぜひチェックしてみてね。こんにちは。寒さが身にしみる冬の訪れ。今年もあとひと月となりましたが、お元気にお過ごしでしょうか?年間行事で、私達家族がいちばん楽しみにしている行事といえば、クリスマスです。昨年は、次女が産まれる前に購入していた180cmのツリーを二年振りに出しました。長年コツコツ集めていたヴィンテージのガラス製オーナメントを飾りたかった私ですが、万が一ツリーから落ちて割れたら危ないので、次女の年齢を考慮し、安全面を優先。ドイツ製の木製オーナメントを中心に、子どもたちお手製のオーナメント、プラスチック製のボール、ベルベット調のリボンの4種を混ぜ合わせて飾りつけしました。几帳面な長女はバランスを見ながら、ひとつひとつ丁寧にオーナメントを飾ります。大きなツリーに初対面な次女は、飾り方や完成形をまだしっかりとは理解できていないせいか、姉が飾ったオーナメントをどんどん外して、床に並べます。(お人形やレゴの動物など、とにかく並べて整列させるのが次女のマイブーム)それを黙々と拾い、また同じ場所に飾る長女。自分なりにきれいに並べたオーナメントを戻され、「やーめーてー」と言っては同じ事を繰り返す次女。「ツリーに飾りつけしたらサンタさんが来てくれて、欲しいものをプレゼントしてくれるんだよ〜、一緒にやろう? 」「シャンタさん? くりゅ? ほしーい! 」そんなこんなでふたりの交渉劇は続き、一歩進んで二歩下がるを繰り返し、丸一日かけてクリスマスツリーを完成させました。「あ〜疲れたね〜」と言いながらツリーを見上げ、でも、ちょっと誇らしげな表情の長女。やんちゃな妹の機嫌を取りながら、我慢し、譲り、仲よく飾り終えた彼女に、私は欲しがっていたオモチャをひっそり追加注文してしまう、あまーいサンタさんなのでした。木製オーナメントとリボンの組み合わせは、ほっこりと可愛い洋風な雰囲気のツリーに仕上げたいときにオススメ。木製オーナメントは割れる心配がないので小さなお子様とも楽しく飾りつけができそうです。幅広くいろんな種類、様々な表情で作られているようなので、是非、好きなものを選んでみてくださいね。ツリー全体に散りばめたベルベット調の赤リボンはDAISOが豊富で大活躍でした。手芸屋さんで好みのリボンを購入し、直接ツリーに結びつけても◎そして、ツリーを出したらこのモミの木のお香を焚いて、クリスマスムードを高めているわが家。HUSS社のお香は、木炭、天然樹脂などの事前素材から作られています。そのため、安心して使用でき、ドイツ製の格調高い、体にやさしい自然な香りが特徴です。ふんわり漂う木の香りが心地よく、ワクワク感がさらにに高まるので、クリスマスをまるっと楽しみたい方は是非、活用してみてくださいね。わが家にとって、サンタさんを迎える準備は、特別な時間。スムーズにいかない事も多いですが、子どもたちがサンタさんを信じている間は、一緒に楽しみながら、クリスマスの思い出をたくさんつくっていきたいなと思います。今年はどんなクリスマスになるのかな。PROFILE平野みかほさん『La boutique Uncinq』オーナー8歳と2歳の女の子のママ。“一期一会“をコンセプトに、世界各国から集めたヴィンテージ/アンティークの品々を取り揃えた小さなブティック『La boutique Uncinq』を中目黒に構える。商品の買い付けを始め、オリジナル商品のデザインや製作も手掛けている。Instagram:@la_boutique_uncinq
2024年11月28日「どうしてもカレーが食べたい」時々どうにも抑えられないカレー欲が湧き上がることがあり、これが始まってしまうともうどうにも止まりません。とはいえパパっと作れる類のメニューではありませんし、我が家ではカレーを作ったが最後、子どもたちが先を争って貪り尽くすのでストックなんてものは絶無。そこで近くのコンビニに走ってレトルトカレーを買うことになるのですが、なんだかそれも味気ない。しかし最近、そんな私にとって最高の聖域が見つかりました世田谷区役所通り、松蔭スクエア2階にある「RUBY MURRAY」(ルビーマーレー)は南インド料理をベースにしたカレー屋さんで、元は恵比寿でランチタイムだけ間借り営業をされていたのですが、今年初めに満を辞して実店舗をオープン。インドカレーのお店ではありますが、辛味のないカレーなどもあって子どもと一緒に楽しめるのが私にとっては何より魅力。カレー好きの娘(小学一年生)を誘ってふたりでランチを楽しんだこともあります。次こそは違うメニューを頼む!と意気込むも、訪れるとついつい自分の好きな固定メニューを頼んでしまう私にとって、娘と一緒にシェアしながら色々な味を楽しめる時間は最高です。不定期で登場する「ビリヤニ」にはまだありつけたことがないため、ビリヤニに出会えた際には気持ちを強く持って注文させていただきたい。結局大好きな鯖のカレーを頼んでしまいそうな気もしますが……だって美味しいんだもん。※大人気のビリヤニの情報はお店のInstagram(文末でご紹介)で発信されるため、こまめにチェックするのがベターですそしてもうひとつ嬉しいポイントがディナータイム。夜はダイニングバーとしてアルコールやカレー以外のインド料理を楽しむことができ、最近はお酒だけを飲みにいくこともしばしば。お酒を飲みながらゆっくり考え事をする……若い頃は当たり前にできていたことだけれど今の私にとってはものすごい贅沢。子どもと一緒の時間、大人のひとり時間、同じお店でどちらも楽しめるって素敵です。蛇足ですが、スパイスたっぷりのお料理をつまみに飲んだ日の翌日はお酒が残りにくい気がする。RUBY MURRAYで楽しい時間を過ごしたあとは松陰神社駅前の商店街へ向かいます。1人でお酒を飲んだ日は二軒目を探しに、親子でカレーランチを楽しんだ後は松陰神社前駅のすぐ真裏にある駄菓子屋 ロンゴロンゴさんへ行くのが定番。駄菓子屋 ロンゴロンゴさんはまめが保育園へ通っていた頃からお世話になっている大好きなお店で、まめが初めて自分でお買い物をしたのがこちらでした。小学校に上がって、苦手な算数で苦労していたまめはここでお買い物をしたことによって初めて「計算の意味」を理解したのだそうで、どれだけ説明しても伝わらなかった繰り上がりの足し算をなんなくマスター。学びは実生活と結びついてこそ理解が深まることを改めて実感するなど私にとっても良い経験となりました。・ルビーマーレー Instagram @rubymurray_curryshop
2024年11月28日■これまでのあらすじ自分が生理前に不調を起こすことに病名があると知ったなおたろーは、正しい知識を持つことが自分を守ることにつながると強く思い、息子に少しずつ性教育をしていこうと決意。しかし当時2歳の息子はイヤイヤ期だったため、まずは親子間の信頼関係を作ることから開始することに。感情を言葉にするのが難しい息子の気持ちを自分が代弁することで、子どもに「自分を理解してくれる」という安心感を与えようとするのだった。■好きだったらいじわるしていいの!?■嫌なことは伝えていい■伝え続けていきたいこと人が嫌がることをしてはいけない。ずっとずっと伝え続けていきたいことです。「NO」は必ずしも相手を拒絶するサインとは限りません。「NO」と伝えても変わらない関係性だってあるし、それを未来のある子どもたちのために大人が示してあげたいですよね。これに関しては性的同意にも話がつながります。そして嫌なことが起こったとしても「いつでも話を聞いてあげるよ」と言葉にして伝えて、「いつでもママに言っても大丈夫なんだ」と安心してもらえる関係性を築き続ける必要があると日々意識しています。次回に続く「ゆるっと性教育」(全16話)は12時更新!
2024年11月28日こんにちは! 編アシありさです(^^)みなさん、洗濯洗剤の収納ってどうされていますか……? 「できるだけおしゃれに! できるだけすっきりと収納したい!」と思っていても、なかなか叶わないのが現実だったりしますよね。そこで今回は、洗濯洗剤を上手に収納するコツをご紹介したいと思います。参考になったら嬉しいです!CONTENTS1. 洗濯洗剤はどこに収納する?2. 洗濯洗剤の収納のポイント3選3. 洗濯洗剤の収納アイディア4選4. 洗濯洗剤のストック収納術3選5. 狭い洗面所におすすめの収納テク4選6. まとめ1. 洗濯洗剤はどこに収納する?洗濯洗剤の収納場所ですが、洗濯機上や横のデッドスペース、ランドリールーム備えつけの壁面収納スペースや洗面台下の収納スペースを活用するのが一般的でしょうか。そのほかには、マグネットで洗濯機に直接取りつけられる収納ボックスなどを活用して、すぐ取り出せる場所に収納する方法などもありますね。また、詰め替え用のストック分もすべて一緒に収納すると、洗濯機周りがもので溢れてしまうので、ストック分は別の場所に片づけておく方法もおすすめです!2. 洗濯洗剤の収納のポイント3選では早速、洗濯洗剤を収納する際のポイントをご紹介しようと思います。ご紹介する方法をすでに実践している方も多いかもしれませんが、改めて見直してみて、ご自身のライフスタイルに合った収納方法を実践できるようにしてみてください!①洗濯の動線を考えた場所に収納しよう!洗濯洗剤は、ほぼ毎日使うものなので、使いやすさを重視することが大事になります。いざ洗濯をしようというときに洗剤が使いやすい場所にないと、日々のストレスにつながること間違いなしです……! すっきり見せたいからと、洗濯機から離れた場所に隠すように収納をしてしまうのはあまりおすすめしません。洗濯機周りに収納スペースがないのであれば、海外製のおしゃれなボトルなどをインテリアの一部として置いておくのもひとつの手段です。②洗濯機周り、洗面台下などのデッドスペースを有効活用しよう!あとは、洗濯機上や横にデッドスペースがあるのであれば、ぜひそのスペースを有効活用してください! 収納棚やランドリーラックを設置する、薄型の収納ラックやボックスを洗濯機すぐ横に置く、などさまざまな方法があります。ほかにも、洗面台下の収納スペース内につっぱり棒や引き出し付きの収納ボックスを設置し、無駄なく整理整頓することでデッドスペースをなくすことができます。そうすると、洗面台下の収納スペースが増えるので、ぜひこれを機に見直してみましょう!③統一感のあるケースやボトルを使用するのもおすすめ!こちらは、『無印良品』で購入することができる「衣類洗剤用ボトル」です。容量は500ml。洗濯洗剤って、違うメーカーのものを買うと形もデザインも不揃いだから、上手く収納スペースにおさまらなかったり、見栄えが悪かったりということがありますよね? そのストレスを解消するために、同じ種類のボトルをいくつか揃えて、洗剤や柔軟剤を入れ替えて収納するのもおすすめです。ちなみに『無印良品』では、粉洗剤用のボトルも販売されていますよ。3. 洗濯洗剤の収納アイディア4選洗濯洗剤の収納場所が決まったら、どのように収納するのがベストか考えてみましょう! 取り出しやすさなどの機能性を重視しつつ、おしゃれにスマートに収納したいですよね。毎日洗濯するときにスムーズに出し入れできるか、インテリアにマッチするかを考慮し、ご自宅に適した収納方法を見つけてみてくださいね。①「つっぱり棒」や「つっぱり棚」を使って壁面収納スペースを増やそう!「ランドリーラックや収納棚ほどの大きなものは買い足したくないけれど、収納スペースを増やしたい!」という人におすすめしたいのが、つっぱり棒やつっぱり棚を使う方法です。つっぱり棒も、耐荷重のあるものを2本設置し、好みの板を乗せれば、簡易的な棚をDIYできちゃいます! つっぱり棚は取りつけるだけですぐさま棚が完成するので、低コストかつ手間もかからずに収納スペースを増やすことができるておすすめです。②「ランドリーラック」を設置して縦の空間を活用しよう!次に紹介するのが、定番のランドリーラックを設置する方法です。ランドリーラックにもいろいろなデザインのものがあるので、ご自宅の雰囲気にマッチするものを見つけましょう! こちらの写真のランドリーラックは、横幅が調整できるタイプになるので、洗濯機の幅に合わせてベストなサイズに調整することができます。こちらは、板の上下移動ができるタイプ。収納したいもののサイズに合わせて、適宜変更することができるので、高さのある洗剤ボトルも問題なく収納することができます。③『無印良品』や『ニトリ』のポリエチレンケースに収納しよう!収納と言えばやはり、『無印良品』もしくは『ニトリ』のポリエチレンケースが便利ですよね! ナチュラルカラー&シンプルなデザインがインテリアを邪魔しないので、 あらゆる場面の収納で活用している方が多いのではないでしょうか。サイズもいくつかあるので、何種類かを組み合わせて収納棚に収まるサイズを揃えることもおすすめ! 別売りで専用の蓋が販売されているので、高さのあるケースを選んで蓋をすれば、2段重ねすることも可能です。④100均の「ワイヤーネット」を使って簡単DIY収納をつくろう!DIYして収納スペースを増やしたい人に勧めたいのが、100均の「ワイヤーネット」を使う方法です。ワイヤーネットを設置して、フック付きのカゴを引っかければ、簡単に収納スペースを増やすことができます。ワイヤーネットの取りつけ方法ですが、結束バンドを使ってランドリーラックに連結したり、穴を開けないタイプのフックを壁に取りつけてワイヤーネットを引っかけたりするのが一般的です。ただし、フックを取りつける場合は、耐荷重が大きいものを選ぶようにしてくださいね!4. 洗濯洗剤のストック収納術3選洗剤類の収納で頭を悩ませる原因のひとつとして挙げられるのが、ストックの収納方法&場所ではないでしょうか。ストックの収納術も見直して、洗濯洗剤をよりすっきり収納しましょう!①手元に置くのは、今使う分だけにする!洗濯機周りにストック分も一緒に収納している方、けっこう多いのではないでしょうか……? 洗濯機周りに保管しておくのは毎日使う分だけにして、ストック類は別の場所に収納しておくと、ごちゃつき見えを回避することができます。洗濯機周りをよりスタイリッシュに見せたい人は、まずはそれを念頭に置いて洗濯洗剤を収納するよう心がけてみてください!②ストック場所は使うエリアとは別に確保しよう!ひとつ前の項目で「手元に置くのは今使うものだけ!」と提案した通り、ストック分は別の場所に保管しておくようにするとよいでしょう。収納ケースやファイルボックスに入れて洗面台下や押し入れなどに保管しておくのがベストですが、それらの場所に収納スペースが余っていない場合は、蓋付きのケースなどに入れて部屋の片隅に置いておく方法もあります。蓋付きの収納ケースを選べば、収納ケースを重ねることもできるので、ぜひチェックしてみてくださいね!③カゴを使って見やすくスタイリッシュに保管するのもおすすめパッと見て残量がわかるカゴにストック類を入れておくことで、買い足し忘れなどを防ぐこともできるのでおすすめ! また、バスケットタイプのおしゃれなカゴなどを選べば、洗面台下や押し入れに入れることができなくても、インテリアになじむのでリビングに置いておくのもOK。蓋付きバスケットであれば、中身が見えずすっきり見えが叶うことに加え、ホコリなどをかぶる心配もないので◎です。5. 狭い洗面所におすすめの収納テク4選「そもそも洗面所が狭くて、収納するスペースがない……!」と頭を抱えている方も多いのではないでしょうか。わかります……我が家も引っ越し前の家の洗面所がかなり狭かったので、洗剤類の収納に試行錯誤しました。その時は結局、つっぱり棚を活用していたのですが、そのほかのアイディアを4つご紹介しますね!①業者に依頼して洗濯機上に「ランドリー可動棚」を設置するこの写真はかなり立派な収納棚になりますが、洗濯機上に「ランドリー可動棚」を設置するのもひとつの手段です。業者に依頼しないといけないのでコストはかかりますが、工具で固定するのでつっぱり棚などに比べて耐荷重もしっかりあるうえ、万が一の地震などにも安心です。上段、下段に加え、ハンガーパイプも設置すればかなり収納スペースが増えるので、洗剤のほかに掃除用具やタオルも収納することができておすすめです!②耐荷重のある「壁掛けフック」を設置する次にご紹介するのが、壁掛けフックを使った収納テクです。壁明けフックなら、業者に依頼せずに自分でも取りつけることが可能です。ただし注意点があります! 耐荷重の少ないものを選ぶと洗剤類を収納することは難しいため、耐荷重10キロ以上のものを探すようにしましょう! 耐荷重がしっかりあるものを設置すれば、写真のようにフックに小ぶりなカゴ等をぶら下げて洗剤を収納することが叶います。見た目がおしゃれなうえ、残ったフックにタオル等を引っかけることもできて便利です。③「薄型収納ケース」を使って、洗濯機横や洗面台下に収納しよう!「壁面に収納棚やフックを設置するのは控えたい……」という方におすすめしたいのが、書類などを片付けるのに使う薄型のすき間収納ケースに洗剤を収納する方法です。少しすき間のあいた洗濯機横に設置したり、散らかりがちな洗面台下の整理整頓に使ったりすることができます。先に紹介した『無印良品』や『ニトリ』のポリエチレンケースほどの大きなものを置くスペースがない! という場合は、ぜひこちらの方法を試してみてください。ちなみに、薄型の収納ケースは100均などでも見つけることができますよ!④「洗濯機横のすき間収納ラック」を活用しよう!最後に紹介するのが、「洗濯機横すき間収納ラック」です。洗濯機横に設置するのにぴったりの薄型の収納ラックで、伸縮可能なタイプ、ワゴンタイプ、引き出しタイプなど……さまざまなタイプがあります。薄型ですが、2~3段構造になっているものが多いので、洗剤収納には十分なサイズ感です。また、価格も比較的リーズナブルなのがポイント。壁に取りつけたりせず、置くだけで収納スペースを増やすことができるのでおすすめです!6. まとめ洗濯洗剤の収納アイディアをいくつかご紹介させていただきましたが、参考になったでしょうか? 改めてご自宅の洗剤収納を見直してみたら、今より便利で無駄がない収納方法がきっと見つかるはずです! ベストな収納スペースやアイテムを模索するだけでなく、ストックの保管場所などにも気を配りながら収納方法を考えるようにしてみてくださいね。すっきり片付けることができたら、今よりもっと毎日の洗濯が楽しくなるはずです♪
2024年11月28日mamagirl読者のみなさまこんにちは♡mamagirl公認ライバーのリリーです!今回はSNSでバズっている子連れスポット、麻布台ヒルズにあるベーカリー「Comme’N KIDS」へ行ってきたので紹介したいと思います♡ 都内近郊に在住のママ、都内にお出かけ予定があるママ、ぜひチェックしてみてくださいね!子どもしか入れない不思議なパン屋さん都内の新スポットである話題の麻布台ヒルズ。私がずっと気になっていたお店は、小学生以下しか入れない「子どもが主役」のベーカリー「Comme’N KIDS」です! ママ友たちの間でも面白そう!と話題だったので、友だち親子と一緒に行ってきました♡今年3月のオープン当初からSNSでとっても話題になっていたベーカリーなので、知っている、気になっているママたちも多いはず♡ 私の息子が3歳、ママ友の子どもが2歳なのですが、なんと小学生以下は入れないのでママたちはお店の外で待機するスタイル!息子たちの「初めてのおつかい」にママたちはドキドキソワソワでした!御覧のとおり、お店の入口も子どもサイズ♡私たちは平日の昼間に行きましたが、その時は順番待ちもなくすんなり入店。店員さんが入口まで子どもたちを迎えにきてくれてアテンドしてくれるんです。支払い方法は現金かスマート決済が利用可能。支払いをするのは子どもたち自身なので、私たちは現金を渡していざ、いってらっしゃい! と見送ります。ちなみにパンの値段は一律250円です。中の様子は外から見られないのと、撮影も禁止なので、ママたちはひたすら待ちます(笑)待つこと体感10分…目を輝かせてお店から出てきました!ハラハラドキドキで待つ側としては、体感10分でしたが、実際は5分程度で戻ってきました(笑)。息子はおつりの小銭もしっかり握ってママに渡してくれました!3歳ながらに達成感があったようで「できたー!」と叫んで大喜び♪店員さんが店内での様子を教えてくれたのですが、自分たちで好きなパンを選んでいたみたいで、支払い時も店員さんにしっかりお金を渡せてばっちりでしたよ、とのこと。 2歳と3歳の子ども同士でもちゃんとお買い物できたので、ぜひ行ってみてください。 ママ友と子連れランチに出かけた時に利用してみると、子どもたち自身も楽しめる時間が持てるのでとってもオススメです!買ったパンを食べる姿にママは感動の嵐♡おいしいパンをゲットしたあとは、麻布台ヒルズには広い芝生エリアがあったので、自分たちでお買い物したパンをおやつに食べました♡自分たちで選んで買ったパンは絶品だったようで2人ともうれしそうに食べて完食していました!そんな様子を見てママも癒されて写真撮影の手が止まりませんでした♡ちなみにこちらのベーカリーはオーナーシェフの大澤秀一氏がパンの大会「モンディアル・デュ・パン(2019年)」で日本人初の総合優勝を果たした方だそう。世界一の称号を持つ実力のあるベーカリーなのでパンの味も絶品! そのほか、麻布台ヒルズ内には人気の子連れスポット・デジタルアートミュージアム「チームラボボーダレス」があったり、クリスマスマーケットもオープンしていたりと、楽しめるポイントがいろいろ。一日中、子連れで楽しめるので遊びに行ってみてくださいね。
2024年11月28日株式会社PLAYFULBOX(プレイフルボックス)(本社:大阪府寝屋川市、代表取締役:河岸 知世、以下 PLAYFULBOX)、ママをハッピーにするベビー用品ブランド「neomamaism(ネオママイズム)」よりお子様の寝冷え対策としてママの声から開発した「冬用スリーパー」が「第18回キッズデザイン賞」の「子どもたちの安全・安心に貢献するデザイン部門」にて受賞したことに伴い、公式オンラインストアにて2024年12月31日(火)までの期間限定でキャンペーンを実施いたします。neomamaism(ネオママイズム): 中綿入りでふわふわ!軽い着心地柄バリエーションは全部で6種類星座柄ホワイト●neomamaism「冬用スリーパー」についてスリーパーとは赤ちゃんが就寝時に使う「着るタイプのお布団」です。日本では掛け布団をかけて寝ることが主流ですが、欧米では一歳未満の赤ちゃんには窒息などの事故防止の観点からスリーパーの着用が推奨されています。赤ちゃんの顔にお布団がかかる心配もなく、かけ直す心配もないので赤ちゃんの快適さはもちろん、日頃頑張っているママやパパも安心して過ごすことができます。・袖付き(取り外し可能!)足まですっぽり隠れる、中綿入り!のあったか冬仕様・首元、足元、両方から開閉可能なダブルジップ仕様・足元までファスナー式で完全に開くため、おむつ替えラクラク&温度調節が可能にサイズオーバーになった時も長く着用可能です・外側はコットンガーゼ平織りでさらりとした手触り、内側はコットンモスリン編みでふわふわの手触り・お子様の成長にあわせた豊富なサイズ(S~XL)とママもときめくカラー・デザイン展開(6種類)●キャンペーンについてママの声から開発いたしました「冬用スリーパー」のこのたびの受賞に伴いまして、皆様への感謝の気持ちをお届けしたく、neomamaism公式オンラインストアにて、「冬用スリーパー」を2点同時ご購入にてご利用いただけるクーポン(1,000円OFF)をご用意しました。※カートイン時自動付与●取扱店舗について【neomamaism公式オンラインストア】 【neomamaism楽天市場店】 【Amazon】 【Yahoo】 【Zen Plus】 ●「neomamaism(ネオママイズム)」とは「neomamaism(ネオママイズム)」は“新しいママの主張”という造語から名付けられました。ママになっても「自分自身も大切にしてほしい」そんなメッセージを込めた商品をお届けしており、お子さまにとっての安全第一と、ママにとってときめくデザインをコンセプトに商品を開発しています。■キッズデザイン賞についてキッズデザイン賞は、特定非営利活動法人キッズデザイン協議会が主催しており、「子どもたちが安全に暮らす」「子どもたちが感性や創造性豊かに育つ」「子どもを産み育てやすい社会をつくる」という目的を満たす、製品・サービス・空間・活動・研究の中から優れた作品を選び、広く社会に発信していくことを目的に2007年に創設されました。子ども用にデザインされたものはもちろん、大人・一般向けに開発されたものでも、子どもや子育てに配慮されたデザインであればすべてが対象です。 ■「子どもたちの安全・安心に貢献するデザイン部門」とは子どもの安全・安心に寄与する製品、サービス、建築・空間、活動、研究など、子ども向け、あるいは一般向けの製品、サービス、建築・空間、活動、研究において、安心・安全に配慮されたものへおくられる賞となります。■「冬用スリーパー」のキッズデザイン賞における評価についてキッズデザイン協議会より「乳児の就寝時の窒息事故防止は今日的な問題であり、寒い時期の厚手の布団の代わりになるスリーパーが有効である。襟口を広めにとって顔を覆わない工夫や袖の着脱など、安全性と使いやすさにこだわっている点がよい。中綿は軽さと温かさを両立させる素材を選ぶなど細部へのこだわりもある。」という点が評価され、選出に至りました。【会社概要】会社名 : 株式会社PLAYFULBOX(プレイフルボックス)代表者 : 代表取締役 河岸 知世所在地 : 〒572-0829 大阪府寝屋川市萱島信和町22-10設立 : 2023年1月4日事業内容 : ベビー用品の販売URL : Instagram: ブログ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月28日特別支援学校で不登校になった息子特別支援学校高等部3年生の息子は、アンジェルマン症候群という指定難病です。アンジェルマン症候群は重度の発達の遅れや知的発達症(知的障害)、動きがぎこちないなどの症状がある先天性の疾患です。息子は発語はありませんが、人が好きでニコニコと笑顔を振りまき、電車やバスといった乗り物が大好きです。そんな息子は2年生の11月から、特別支援学校で不登校になりました。11月のある朝のことです。息子が「以前骨折した腕が痛い」というアピールをしました。腕は完治しているはずなのですが、ちょうど寒くなってきた時期だったため、(寒さで古傷が痛むのかな?)と思い、私は病院へ連れて行きました。診てもらったところ特に腕に問題はなく、学校へは遅刻して行ったのですが、それから毎日のように病院へ行くというサイン、アピールが始まりました。Upload By ユーザー体験談参考:201 アンジェルマン症候群|厚生労働省不登校のきっかけは?体調不良アピールは続き……そして毎朝のように「病院へ行く」というサインは続きました。「学校へ行くよ」と言っても家から出てくれないので、その頃から私は「病院へ行って、その帰りに学校行くよ」と声がけをして息子を家から連れ出すようになりました。やがてはじめは腕だった痛みのサインも、鼻やら耳やら喉を指差すように変化。でも、いくら痛いアピールがあっても、病院へ毎日は行けません。すぐ近所の耳鼻科はほぼ行きつくすぐらいになってしまい、受付で事情を説明して何とか診てもらっていました。幸い病院のほうも「何かあるのかもしれないね~。先生に診察してもらうことで納得できるなら!」と言ってもらえたのでよかったです。そして病院へ行ったあとに学校へ連れていくも、だんだんと車から降りられなくなった息子。学校へは完全に行けなくなってしまったので、放課後等デイサービスに連れて行くようになりました。ですが、12月中旬になると放デイに送って行っても車から降りられず……。とうとう外へも出られない状態になりました。Upload By ユーザー体験談なぜ急に学校へ行きたがらなくなったのか……。あとから思ったことは、体調不良アピールが始まる1週間前にあった宿泊学習のこと。そこでなにか嫌な思いをしたのかも?ということが頭によぎりました。ただ学校に聞いても特に何かあったわけでないそうです。きっかけが分からないまま、息子の不登校は続きました。配布物、提出物のために学校へ通う日々いつか学校へ行ける日がくるはずと思った私は、学校へ配布物を取りに行ったり、提出物を持っていったりしていました。基本は私一人でやっていたのですが、病院に行った日などは息子も連れていくようにしました。二人で行く時は大体下校時間ぐらいに行くようにしました。下校中のお友だちがいると息子に声かけしてくれるので、そのほうが息子も動けるような気がしていたのです。ですが、息子はお友だちには笑顔で反応するのですが、車を降りることはできませんでした。下校が落ち着いて人がいなくなったあと、「書類を取りに行く、取ってきたら帰るよ」と声をかけると降りることもありましたが、それは稀。先生たちが付き合ってくださる時間も限られているので、先生が昇降口に置いてくれた書類を私が息子を誘導する形で取りに行き、車へ戻りました。また息子の不登校は私たち夫婦の仕事にも当然影響しました。私は上司と相談して在宅勤務に切り替えました。どうしても出社しないといけない時は、夫に半休を取ってもらいなんとか乗り切る日々でした。バスが好きな息子なら行けるかも?校外学習に参加そして年が明けて2月、校外学習がありました。バスに乗って出かけ電車で帰ってくる行事です。先生が「息子さんはバスと電車が好きだから、参加しませんか?」と声をかけてくれました。当日、私は出発時間ピッタリに登校させ、教室へ行かなくても息子がそのままバスに乗れるようにしました。無事バスに乗っていってくれた時は「よかった……!」とほっとしました。校外学習では、昼食(ファミレス)も、トイレもできて楽しんでいたそうです。これがきっかけで、2月中旬から3月初旬は学校に通うことができました。ですが、中旬からまた家から出られなくなり、毎日病院のサイン……。「病院に行ってから学校に行くよ!」の声かけで家から出れましたが、学校に行くと車から降りられずという状態が続きました。そのまま4月は不登校。でも校外学習の時うまくいった経験があったので、5月の修学旅行も行ければ良いなと思った私。修学旅行の事前学習のある日は登校するようにチャレンジしましたが、結局学校には行けませんでした。そこで、先生にお願いして修学旅行の資料をもらい、家で事前学習をすることにしました。宿泊するホテル、行き先、食事場所などの動画をタブレットで見せ、「ここに行くんだよ!楽しそうだね」と声かけをしました。Upload By ユーザー体験談新幹線に乗り、2泊3日の修学旅行へ。母も影から見守り……修学旅行先は大阪、2泊3日です。幸い、ホテルも行き先も以前いったことのある場所で、新幹線も乗り慣れていたことが功を奏し、修学旅行にはなんとか参加することができました。帯同こそしませんでしたが、実は私も大阪へ行きました。何かあった時にすぐに駆け付けられるようにと思ってのことです。ほかの保護者の方が帯同していたので、息子の様子を撮った写真や動画を送ってくれていたのですが、それを見ると楽しんでいる様子でほっとしました。あとから先生に聞いたところ、睡眠時間はいつもの半分ぐらいだったようで、最終日の昼食はほぼ食べられませんでしたが、ほかは普通に食べられた様子。かなりの疲労はあったようですが、「参加することに意味がある!」と。お友だちと一緒に行動できて、少しでも楽しい気持ちになれたのではと思いました。最終日、見つからないないように尾行(?)して様子をみましたが、先生が息子にマンツーマンで付いている感じはなく、エスカレーターに一人で乗っているところを見た時はびっくりしました。息子は疾患のため姿勢を保つことが難しく、倒れてしまうことがあるのですが、体勢を崩した時にすぐに対処できる様子ではないことに驚いたのです。先生たちは、「息子は割と何でもできる」と判断しているところがあって、学校生活でもこのような状況があったのでは?と、感じました。特に大きな問題を起こさず、比較的穏やかに過ごせている息子。ただ手をかけなくても、安全のためにも目はかけてもらいたい……。もしかしたら本人は孤独を感じていたのかもしれないと想像しました。学校からの提案で、学校へ通えるようにこの修学旅行のあと、学校から「息子さんが車から降りられない時は、私たちが降ろして連れて行ってもいいでしょうか」と提案いただき、そのように対応していただくことにしました。これで、息子は登校できるようになりました。先生からの提案で始まったことですが、車から連れていく際パニックになることはあっても教室では落ち着いているようで、先生も私もびっくりしてます。車を降りられた時、周りが拍手喝采してくれるのですが、その時の息子はすごくいい笑顔!周りから関心を持ってもらえていると実感することが、いい方向に働いているのかもしれません。現在、木曜~週末は自ら降りることもあるのですが、月曜日や長期休み明けは先生に連れていってもらっているようです。Upload By ユーザー体験談息子が学校に行ってくれることで、私も以前のように仕事ができるようになり、とてもありがたいです。ただ今後、卒業後にこのようなことがあったら……と思うと不安です。生活介護の事業所では、ここまでの対応は難しいと思うからです。特別支援学校の卒業が迫ってきました。残りの学校生活を楽しく過ごせることが願いです。イラスト/keikoエピソード参考/こうちゃんママ(監修:鈴木先生より)「少しでもできたら褒めること」が大切です。アンジェルマン症候群は重度の知的発達症を伴います。何ができないかよりも何ができたかに注目することが重要です。注目されることを好むお子さんも多いので、今回のようにバスから降りた時に拍手喝采があれば喜びます。定型発達の子どもが普通にできることでもアンジェルマンの子はそれを行うために努力をしているからです。修学旅行の睡眠時間が半分だったことからも、息子さんにはアンジェルマン症候群に多い睡眠障害が併存しているものと思われます。6歳から15歳までであればメラトニンの補充療法などで入眠を早めることも可能なので、一度主治医に相談をしてみましょう。参考:アンジェルマン症候群の特徴|NIPT Japan(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
2024年11月28日「お子さまの困りごとはどうして起きる?」解決の鍵は「背景」を紐解くことUpload By LITALICO発達特性検査 編集部「一度癇癪が起きると収めるのが大変」「本人がどうして苦手なのか分からない」「どうサポートしたらいいか分からない」など、子育てについての悩みについて、解決法が見つからず悩む保護者の方は多いのではないでしょうか?そのような声に応え、2024年7月に、LITALICOでサービス開発などにも携わる作業療法士の野田遥さんのオンラインセミナーが開催されました。「癇癪やこだわり等、お子さまの困りはどうして起きる?サポート方法をまるっと解説!」と題した今回のセミナーでは、困りごとをどう捉え、サポートしていくかについての解説のほか、当日参加した保護者の方からのお悩みや具体的な事例の相談の機会もあり、時間いっぱいまで質疑応答を行ないました。今回は、イベントの内容を再構成してご紹介します。「どうして困りごとが起きるの?」困りごとを読み解くための考え方とはセミナー前半のテーマは、「お子さまの困りごとについての考え方」でした。まずは、困りごとや生きづらさ、困難さがどのように起きているのか、本人の「特性」との関係や、またそれが障害となるのはどのような時なのかについて、野田さんから分かりやすく解説がありました。(野田さん)「LITALICOでは、個と環境の相互作用の中に生きづらさや困難さがあると考えています。今回はこの基本に沿って、困りごとがなぜ起きているかを考え、何に着目すると解決する方法が見つかりやすいのか、ということをお伝えできればと思います。個人の特性の高低・強弱だけで診断が決まるのではなく、実際に過ごしている環境の中で困りが生じているかが重要なポイントになってきます。ただ、ここで誤解していただきたくないのは、「環境が悪いから障害が起きる」というわけではないということです。決して、保護者の方の接し方や育て方、周りの環境がよくないから困りごとが起きたり、解決できなかったりするという意味ではありません。今の社会の仕組み、家庭以外の環境も含めて考えていくと、環境を整えてもなお、困りを感じやすい特性や、困りごとが強く出てくるケースもあります。それを踏まえた上で、社会全体の仕組みをどのように整えるか、お子さまやご家族を取り囲む状況のなかで、どのようにして困りを減らしていけるかということを考えることが、ポイントになってくると思います」(野田さん)「ある環境の中で、特性が困りとなって現れているのかどうか、ということが、重要になってくると考えています。困りごとの解決方法について考える時も、例えば、「ASD(自閉スペクトラム症)の診断があるからこの対応をする」というような考え方ではなく、お子さまの発達特性や状況、環境を個別に把握し、それに合った対応方法やサポートを考える必要があります。また、診断がなくても困っていることがあったら当然サポートが必要になってきますよね」野田さんからは、特性が強いが診断されていないというパターンもあること、また、一つの診断がある方にさまざまな併存症・併存的な特性が存在するケースも多く見られることもあるという最新の研究や、「発達特性」とはそもそもどういうものなのかの定義などの解説がありました。Upload By LITALICO発達特性検査 編集部紹介された公認心理師である井上雅彦先生の定義からは、特性の強さも人によって異なり、診断の有無や診断名だけを見て判断するのではなく、個人についてのアセスメントが重要だということが分かります。この考え方については、発達ナビのコラムでも詳しくお読みいただけます。お子さまの困り、「なぜ」を飛ばして解決策を考えていませんか?続いて、具体的に困りごとを解決するため、まずお子さまの状態や特性を調べ、どうして困りごとが起きるのかを把握する方法が紹介されました。(野田さん)「困りごとを解決したいと考えたときに、『なぜその行動が起きるのか?なぜ適応的ではない行動をとるのか?』といった疑問を飛ばして解決方法を考えていませんか?」Upload By LITALICO発達特性検査 編集部(野田さん)「例えば『授業中に立ち歩く』という課題があったとします。立ち歩かないように注意すると、その場ではやめられるかもしれません。しかし、そのお子さまが立ち歩いている根本的な原因に対応できていないので、また別の場面や時間が立ったら同じことが起きるかもしれません。また、この行動を引き起こしている原因が、別の形で別の困りや行動につながっていく可能性もあります」野田さんは、困りごとから一直線に解決策を考えるのではなく、そもそもどうして困りごとが起きているのか、「なぜ?」を考えるということを挟んで、困りごとの背景からアプローチしていくことが根本的な解決のために大切だと言います。「困り→背景要因→サポート」で、なぜ困りが起きているかにアプローチ(野田さん)「『この困りにはコレ!』という一直線の考え方ではなく、『背景を知る』ということを間にはさむと、根本的な原因に即した適切なサポートを選びやすくなります。では、実際にどのように考えていけばよいのでしょうか?以下のフレームワークで見ていきましょう」Upload By LITALICO発達特性検査 編集部まず、どのような場面で起きるか? ということを観察し、仮説を立てていきます。(野田さん)「小学校1年生の男児で「学校で耳をふさいでパニックになることがある」というお子さまの例を取り上げてみましょう。どのような場面で困りごとが出るのか?困りごとの現れ方が異なる場面はないか?など、複数の場面を比較して背景を深掘りしていくと、より『なぜ?』が見つけやすくなるかもしれません」野田さんからは、具体的な仮説の例として・大きい音は大丈夫だけど、反響する音が苦手なのかな?・いつもと違う状況が苦手なのかな?などが挙げられました。ただ「音が苦手」と捉えるだけでなく、背景は何かという仮説を立て、さらに深掘りして考えていくことで、具体的な方法や取る手段が変わっていくのが印象的でした。野田さんの解説から、こうした小さな違いが、サポート方法が合うか合わないかということにつながっているのではないかという気づきが得られました。とはいえ、実際に試してみないと分からないということもあるといいます。(野田さん)「例えば、聴覚過敏のある方がノイズキャンセリングを使うことで、全体的に音量が下がることで逆に苦手な音が気になることもあります。こういったことは、実際に試してみないと分からない場合もあります」野田さんの方法を試す際には、仮説を立てて、実際に試して検証していくという試行錯誤のサイクルを繰り返していくことが必要で重要だということです。だからこそ、できるだけ確度の高そうな仮説を立て、合いそうな方法を選び、試していくことがうまくいく方法が見つかりやすくなるポイントになってくるのではないでしょうか?背景に合った個別的なサポート方法を考えていく上で、もう一つのポイントとなるのが、「困り→背景→サポート」は一対一でつながっているというよりは、「多 対 多」の構造になっているということだと言います。(野田さん)「一つの困りにもいろいろな背景があるし、背景はいくつかの困りに関係している、そしてそのサポートもいくつか考えられる。すごく複雑なんですよね。困りだけみて決め打ちしないのがとても大事なんだな、というのが分かっていただけるといいなと思います」複数が関係している可能性があることを前提に、困りだけを見るのではなく、また背景やサポートも一つだけに絞らず、さまざまな角度からアセスメントをし、サポート方法も複数試すことが重要であるそうです。また、以下もアセスメントのポイントとして挙げられました。・複数の困りに共通して存在する背景もある・複数の背景に共通のサポートが適切な場合もある・一つの背景に複数のサポートが考えられるなどとはいえ、実際にはこのような複雑な要因や方法を家庭でアセスメントをしてサポートしていくのは、かなりハードルが高いのではないでしょうか?(野田さん)「ご家庭で取り組むのが難しい場合は、アセスメントに役立つツールや専門家への相談なども活用していただくことをおすすめします。例えば、私が開発に携わったLITALICO発達特性検査は、『困り→背景→サポート』という今日使った考え方に沿って作られています。お子さまの困りや背景要因の分析をし、お子さまにあったサポートを考えるのはすごく大変だと思うのですが、オンラインの検査を受けるだけで結構な情報量のレポートが出るサービスです。受検することで思考の整理ができるので、専門家に相談する際の材料としても使っていただけると思います」Upload By LITALICO発達特性検査 編集部質疑応答と参加者の方の感想オンラインセミナーでは、「逆上がりが苦手」、「靴紐が結べない」、「癇癪」、「きょうだいに対して手が出てしまう」など、保護者の方から具体的な困りごとについてさまざまな質問が寄せられました。野田さんからはそれぞれのケースについて、時間いっぱいまで解決方法の提案がありました。イベント後、参加者の方からは分析や実際の対応方法についての感想が多く寄せられました。「行動の前後をみて、どうして困り感があるのかを考えることが大切だと分かりました」「1つの行動に対するアプローチは1つではなく、多くの選択肢を挙げられると、本人の思考や行動の幅も広がっていくのではないかと思いました。できることからやってみようと思います」「癇癪やパニックの行動のみに着目するのではなく、その前後の関わりや言動をよく観察し、柔軟に支援していくことが大切だと感じました。パニックになったときに注意などはせずにクールダウンする場所をつくるなど、具体的な関わりについて学ぶ方ができてよかったです」「なぜ」に注目して、困りごと解決への道を見つけよう野田さんのレクチャーを聞いて、一見同じような困りごとも、背景が違えば対応方法も変わる場合があることが分かりました。だからこそ、今回の野田さんによるレクチャーのように、背景に着目し、よりお子さまの困りごととその根本に向き合えるサポート方法を探すことがポイントになって来るのではないでしょうか。「困り→背景要因→サポート」は、LITALICO発達特性検査でも用いているフレームワークです。この方法は、「今、困っている」という保護者の方にとっては、一見遠回りに見えるかもしれませんが、困りごとを軽減していくために必要なステップだともいえます。課題ができたとき、「では、なぜ困っているのか?」と振り返る機会を持つことが、困りの解決に向かう糸口につながるかもしれません。その際、背景やサポート方法を適切に判断・選択するには、より詳しい知識や観察の手法が必要になるかもしれません。一方で、参加者の中には、実践は難しいと感じる方もいらっしゃるようです。参加者アンケートでも「実践が難しい、保護者だけでは解決しきれない」と回答された方もいらっしゃいました。そのような場合には、セミナーでも紹介があったように、ツールや周りの方の力を借りることも、保護者の方が実践される際にはポイントになってきます。・支援者や周りの人に相談する・発達ナビのコラムで同じような特性・ケースの事例を読む・発達ナビPLUSなどのオンライン相談ツールを活用する・LITALICO発達特性検査で背景要因とサポートの方向性を知るなどぜひ、さまざまなツールや機会を活用し、困りごと解決に向けて、取り組んでいただければ幸いです。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年11月27日兄である、現在小4の三男くんは、昔から「ポケットに入れっぱなし」の常習犯。そして弟である小1・末っ子くんもしっかり兄の「ポケットに入れっぱなし」を受け継いでおり…。入れっぱなしを発見するたびにその都度注意して、本人たちに洗濯機へ入れさせていたのですが、一向に改善されず。いい加減キレモードの私は、「そのまま入れっぱなしを放置する」という最終手段に打って出ることにしました。洗われることなく、くしゃくしゃのままポケットに放置されたハンカチを見て、彼らが心から反省することを期待して。いつもは入っていることのないハンカチが、入ったままであることに気付いたふたり。さあ! 自分たちの今までの行いを心から反省し、そして悔い改めるのだ!と、期待しながら見守っていると…反省して悔い改めるどころか…「めっちゃラッキー! ハンカチ準備せんでいいやん!!」喜びながら再びそのハンカチをポケットへと押し込んだふたり…。子の方が…、一枚上手でした…。「ポケットに入れっぱなし」を巡る母と子の攻防戦。今後もコツコツ、注意し続けるしかないのか…と、頭を抱えた朝でした(笑)
2024年11月27日こんにちわ〜HugMugブロガーのユキです☺︎先日の小学校の代休に、久しぶりのディズニーランドに行ってきました一年半ぶりのディズニー&娘は初めてのディズニーランドだったので、何に乗ろうか、どのショーを見ようか…と準備するのもワクワク♪そんな娘の当日のディズニーコーデをご紹介します‼️クリスマスシーズンに映えるオールホワイトコーデディズニーランドではクリスマスシーズンが始まっていたので、クリスマス気分を上げる“オールホワイト”コーデにしました⛄️着用アイテム...帽子:ディズニーランド、カーディガン:petit mein、トップス:petit mein、タイツ:baby gap、シューズ:H&M、ポシェット:seria冬はホワイトのニットとタイツが着たくなりますよね〜❄️カーディガンのホールの形がよく見ると隠れミッキー⁉️なのがさりげないポイント☝️タイツはお尻にクマちゃんがいる、baby gap定番のアイテムですミッキーのルームシューズと帽子は、長男のお下がりで帽子はランドで購入したもの♪ポイントカラーにブラックと赤を使って、ミッキー感も出たんじゃないでしょうか❤️ツリーの前での写真にも映える♪ランド内には至る所にツリーやクリスマスの装飾がベビーカーで寝ている時間が長く、そんなに写真が撮れませんでしたが、ちょこんと座った姿がまるで妖精の“ニッセ”のようですねこの後、ミートミッキーにて無事ミッキーと初対面できて大喜びの娘でした❤️ぜひディズニーコーデの参考にしてみてくださいね♪
2024年11月27日■これまでのあらすじ9年前、自分が生理前に不調を起こすことがPMDD(月経前不快気分障害)という病気であることがわかり、男性にも女性にも正しい知識がなければ思いやりは生まれないと強く思うようになったなおたろー。性教育は人権教育だと思い、息子が思春期になる前に自分のできる範囲で性教育を開始することに。自身が大人に性の話をはぐらかされた経験から、自分は子どもに向き合っていきたいと思うのだった。■息子はイヤイヤ期だった…■考えた作戦は…■子どもの気持ちを代弁気持ちを代弁してあげる。これって、0歳の赤ちゃんにもできることだと思うんです。「今日は寒いねー」とか、「オムツ替えてスッキリしたねー」とか。意識することで今後の性教育の練習にもなるし、子どもも「気持ちを理解してくれる」って安心感が出るんじゃないかなぁと。「出るといいなぁ~」と思いながら、今後への種蒔きをする気持ちでした。まだみんなが想像する性教育じゃないって思うかもしれませんが、性教育もコツコツ積み重ね…だと思っています。次回に続く「ゆるっと性教育」(全16話)は12時更新!
2024年11月27日愛知県名古屋市を拠点に児童発達支援、放課後等デイサービス、生活介護、就労継続支援B型事業所運営事業を展開するナーシンググループ(所在地:愛知県名古屋市、代表者:鈴木 由紀子)は、2024年11月30日(土)、豊明市共生交流プラザ カラット 北館3階にて「第4回ナーシング秋まつり」を開催いたします。今年で4回目を迎える本イベントは、地域住民の皆様や利用者様、ご家族が一堂に会し、交流と楽しみを深める場として毎年ご好評をいただいております。第4回ナーシング秋まつり◆開催背景・目的ナーシンググループでは、創業以来、利用者様やご家族様に支えられながら、地域の一員として共生社会の実現を目指してきました。「ナーシング祭」は、利用者様が日頃の療育や活動を通じて得た成長や挑戦を披露し、地域住民との交流を深めることを目的としたイベントです。今年は特に、2024年4月から義務化された【合理的配慮】の提供に基づき、障がいをお持ちの方も安心して楽しめる環境を整えることを目指しています。「社会的なバリアを取り除き、すべての人が住みよい地域づくりを進めたい」というナーシンググループの想いを込めて、本イベントを企画しました。また、広い駐車場の確保により、昨年以上に多くの皆様にご参加いただける環境をご用意しております。心を込めて、使命を全うします。【イベント概要】日時 : 2024年11月30日(土) 12:00~15:00会場 : 豊明市共生交流プラザ カラット 北館3階所在地 : 〒470-1131 愛知県豊明市二村台1丁目27番地公式サイト: ~主なイベント内容~◆しゃてき屋さん:子どもも大人も楽しめる射的体験!◆フォトスポットブース:可愛らしい装飾で記念撮影を楽しめます。◆アクセサリーショップ:ビーズや、ペットボトルキャップを再利用して作ったアクセサリーを販売します。◆モルック体験スペース:フィンランド生まれのスポーツを体験できます。◆食べもの屋さん:チュロスとフランクフルトを販売します。本イベントは、療育を通じた「つながり」「成長」「自立」を地域全体で共有する場として、ナーシンググループが心を込めて準備しております。皆様のご参加を心よりお待ちしております。思いやりの心が育つ場所◆運営会社情報株式会社ナーシング/株式会社ナーシングプラス所在地 : 株式会社ナーシング 愛知県名古屋市緑区有松三丁山584番地1階株式会社ナーシングプラス 愛知県名古屋市緑区有松三丁山584番地2階代表者 : 鈴木 由紀子事業内容: 放課後等デイサービスの運営、他電話番号: 株式会社ナーシング 052-990-2758株式会社ナーシングプラス 052-990-1869URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月27日こんにちはhugmugフレンズの木村です☺︎突然ですが!みなさんは朝、毎日洗顔していますか??急に寒くなって、洗面所は寒いし水も冷たいし、朝の洗顔ってしんどいですよね( ; ; )そんな冬場におすすめのアイテムをご紹介します!!朝の洗顔代わりにおすすめ!無印良品の拭き取り化粧水拭き取り化粧水とは?古い角質や毛穴の汚れを落として、その後に使う化粧水の浸透を良くしてくれるものですが、無印良品の拭き取り化粧水は、洗顔の代わりとしてもおすすめしているアイテムです。朝の忙しい時間帯に、洗顔をこれ1本で済ませることができるのでとーっても時短になります!更にこちらの拭き取り化粧水はアルコールフリーなのでお肌に優しく、しっとり仕上がるので乾燥肌さんには特におすすめ♡拭き取り化粧水200ml (税込 ¥1,290)拭き取り化粧水×ポンプヘッドで更にタイパをあげる!そのままでも十分時短できるのですが、ズボラを極める私は、ポンプヘッドを追加する事をおすすめしています!!コットンを取って上から3〜4プッシュするだけ◎これにヘッドを交換するだけで、信じられないくらい朝のメイク時間が楽になりますよ(^^)ポンプヘッド・コットン専用化粧水用(税込 ¥350)いかがでしたか?無印良品の拭き取り化粧水、とってもおすすめなのですが、リニューアルに伴い生産が終了し在庫が終了次第販売も終わる予定だそうです..泣是非在庫が無くなる前に1度試してみてくださいっ!
2024年11月27日