妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (20/1957)
イベントやセミナーの企画、運営を行うfuture labo GOEN(所在地:島根県出雲市今市町1175-1 タウンコート宮の前B103、代表:島津 偉匡)は、赤ちゃんの健康な未来とママの笑顔を創る講演会『専門家から学ぶ!!今からできる赤ちゃんケア』を2月26日に島根県・出雲市のさんぴーの出雲で行います。イベント詳細: トップ画面■「赤ちゃんケアのスペシャリストから学ぶ!!お話会&施術会」開催の背景「健康な命を繋ぎ続ける家庭(地域)を創る」というミッションを掲げて活動する中で、最も大切なことは「ママが笑顔であること」だと感じています。ママが笑顔になることでこどもも家庭も良い方向に進んでいくという事例は少なくありません。そのためまずは赤ちゃんに関するお悩みや不安を解消し、こどもの健康な未来を、そしてその先のママの笑顔に繋げることを開催の目的にしています。■「赤ちゃんケアのスペシャリストから学ぶ!!お話会&施術会」について年間5,000名以上の赤ちゃんを施術されている中村先生を講師としてお呼びします。今回は講演ではなく、お話会(相談会)という形式であり、ざっくばらんに相談していきながらお悩みを解消できる場にしていきます。また中村先生からホームケアの伝達、翌日には個別の施術会も開催し、相談だけでなく、実際のケアも体験することができます。■開催概要イベント名: 赤ちゃんのスペシャリストから学ぶ!!お話会&施術会開催日時 : 2月26日(水) 10:00~11:30(お話会)2月27日(木) 9:00~12:45(施術会)内容 : (1)お話会場所… さんぴーの出雲 和室所在地…島根県出雲市中野美保南2-15参加費…3,000円(早割2,500円) ※2月19日まで(2)施術会場所… 整体院kahana所在地…島根県出雲市天神町888-2 ラポール天神101参加費…1枠 6,600円参加条件 : 特になし定員 : 相談会15名(最大20名) 施術会5名限定主催 : future labo GOEN [共催:整体院kahana]申込方法 : 公式サイト: <スケジュールと内容>・主催者代表あいさつ(2分):講演会開催への想い・メイン企画(75分) :お話会(相談会)とホームケア体験・シェア会(10分) :参加者にイベントを通して感じたことや気づき、今日からできることを周りの方とシェアしていただく・終わりのあいさつ(2分)■会社概要商号 : future labo GOEN代表者 : 代表 島津 偉匡所在地 : 〒693-0001 島根県出雲市今市町1175-1 タウンコート宮の前B103設立 : 2022年8月1日事業内容: イベント・セミナーの企画、運営URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】future labo GOENお問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月28日いつから?何から?わが家の場合の入学準備私には2人の息子がいます。長男けんとは現在、小学3年生。特別支援学級の情緒クラスに在籍しています。3歳の時にASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けました。発達障害グレーゾーンの次男ゆうきは小学1年生。通常学級に在籍しています。以前、病院の先生に「ASD(自閉スペクトラム症)の診断をするかどうかの境界付近」と言われたことがあります。Upload By ゆきみ次男ゆうきは勝負で負けてしまったり、うまくできないことがあったりすると切り替えができず、立ち直るまでに時間がかかってしまいます。こども園に通っていた時から集団行動を離れてクールダウンが必要になることがありました。特別支援学級に在籍することも考えたのですが、長男けんとと同じクラスになる可能性が高く、いろいろな方に相談し考えた結果、通常学級に在籍することに決めました。長男けんとの場合は、年長の春頃から入学に向けていろいろと準備を始めたのですが、次男ゆうきの場合は、就学時健康診断を終え、年長の1月頃から放課後等デイサービスと保育所等訪問支援施設を探し始めました。担当の相談支援専門員の方に相談して…次男ゆうきは週2~3日、放課後等デイサービスに通わせたいと考えていました。そして、もしも担任の先生が許可してくださるなら、専門知識のある方が保育所や学校で子どもの様子をみてくださり、担任の先生とお話をしてくださる保育所等訪問支援を利用したいと思っていました。しかし、通常学級の担任の先生に、次男ゆうきの特性についてお伝えしたり、配慮の希望を出したりしたい場合、どこまでお願いしていいのか分かりませんでした。Upload By ゆきみ担当の相談支援専門員の方と、通っていた児童発達支援施設の方に相談し、放課後等デイサービスと保育所等訪問支援施設を探すことにしました。そして保育所等訪問支援施設が無事に決定(※わが家の場合、保育所等訪問支援を実際に利用できるかどうかは、入学後に担任の先生に確認をとったあとになるとのことだったので、正式に契約をしたのは入学後でした)。そして、相談支援専門員の方にご紹介いただいた放課後等デイサービスへ、次男ゆうきと一緒に見学へ行くことにしました。こども家庭庁|「保育所等訪問支援ガイドライン (令和6年7月)」保育所等訪問支援は、保育所・幼稚園・認定こども園、小学校・中学校・高等学校、特別支援学校、乳児院、児童養護施設、放課後児童クラブ(以下「保育所等」という。)など、こどもが集団生活を営む施設を訪問し、集団生活への適応のために専門的な支援を行うものである。即決?放課後等デイサービスでの見学で…Upload By ゆきみ見学へ行く前は、とても緊張していた様子の次男ゆうき。部屋へ入ると集団課題の「転がしドッジボール」が行われていました。しばらく見学していると、指導員の方が「ゆうき君も一緒にやってみる?」と声をかけてくださいました。ゆうきは心配性で、新しいところに飛び込んでいくのが苦手なのですが、その時はすんなり参加することができました。同い年くらいのお子さんが多く、楽しそうな雰囲気だったこともあるかもしれません。本人が帰り際に「また来たい!」と話してきたので即決!「行きたい!」という気持ちが次男ゆうきの場合は必要かなと思い、その放課後等デイサービスに通うことに決めました。提出するか悩んだサポートブック長男けんとが特別支援学級に入学する時は、サポートブックを作成し、学校に提出しました。サポートブックとは、その子の情報や特性、困りごとがあった際に有効な関わり方などを記す資料のことです。私はインターネットで見つけたサポートブックのテンプレートを自分でダウンロードし、印刷して記入しましたが、私の住んでいる地域では、地域の役所で記入できるサポートブックをいただけるようです。次男ゆうきもサポートブックを作成しようかと思い悩んでいましたが、通っていた児童発達支援施設の先生が、ゆうきの施設での様子を記した資料を作成し、入学前の3月頃、小学校宛てに送ってくださったので、サポートブックの作成はしませんでした。私からも担任の先生に伝えておきたいことを厳選して……・ゆうきの困りやすいシーン(失敗したり負けたりすることがとても苦手で、立ち直るまでに時間がかかること……など)・その場合は、こうやるとうまくいくことが多いという情報(クールダウンが必要になるかも、など)というような内容を、ご挨拶も含めて1枚の紙にまとめ記入し、入学式の日の帰り際に担任の先生にお渡ししました。心配性で、見通し不安のある次男のためにUpload By ゆきみ次男ゆうきが年長の2~3月頃、図書館で小学校生活について書いてある本を何冊も借りてきて、一緒に読みました。どんな科目があるのか、どんな教室があるのか、どんな行事があるのか……何となくでも見通しがたったほうが安心につながると思ったからです。長男けんとの時は学校からのご提案で、入学式前日に学校へ見学に行き、入学式の流れを聞いたり実際に座る場所の確認をしたりしてくださいました。次男ゆうきは通常学級ということもあったのでこちらからもお願いしませんでしたが、入学式のだいたいの流れは家庭で説明しました。次男ゆうきは通常学級に在籍しているので、今でもどこまで学校にお願いしていいのか分からなくなる時があります。悩んだ時は1人で悩まず、次男ゆうきを支えてくださるいろいろな方々に相談をさせていただきながら、これからも成長を見守っていけたらと思っています。執筆/ゆきみ(監修:新美先生より)次男さんの就学に向けた準備について詳しく教えてくださりありがとうございます。通常学級在籍ということで、どこまで学校側にお願いできるのかを迷いながら進めていかれたことが伝わってきました。地域差もあり一概には言えませんが、通常学級であろうが特別支援学級であろうが、お子さんに必要な合理的配慮は求めていくことはそんなに遠慮しなくてもよいと思います。必要だと思う支援を求めたうえで、学校側との相談、交渉し、過度に負担にならない範囲の合意を得ていくプロセスが合理的配慮には必要ですよね。とはいえ保護者としては迷うからこそ、記事に出てきたように、保育所等訪問支援を使うのはいい方法ですね。保育所等訪問支援の担当者なら、その地域のほかの学校の状況もある程度把握しているので、その地域のスタンダードを参考にしながら、通常学級内でできる、お子さんに必要な支援を具体的に提案していただけるのではないでしょうか。通常学級だからといって保育所等訪問支援の利用を断られることはあり得ないのでおすすめです。長男さんの時に書いたサポートブックは次男さんの時には使わず、児童発達支援施設からの資料提出と、保護者の方からは1枚の紙に厳選してまとめてお伝えしたとのことでした。これもすごく重要なポイントで、サポートブックのように情報量が多すぎるとかえってしっかり見てもらえないリスクもあり、特に通常学級と言うことを考えると、1枚の紙にまとめるというのは得策だと思いました。また、入学前に、小学校生活の本を読んだり、入学式も分かる範囲で流れを説明するなど事前の準備もばっちりですね。保育園と小学校では雰囲気ががらりと変わるので、入学初日~始まった当初に面食らってしまわないように、事前にご本人が小学校生活をイメージできるように知らせておくことはとても大切だと思いました。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年01月28日プレーヤーの少なさが課題だと言われて久しい女子サッカー。育成年代にスポットを当ててみると、女子は小学生年代は約1万9400人と男子の1/10の割合、中学生は約1万1100人とさらに減ります。(2023年3月末の女子登録者数)2022年にサッカーとフットサルを活動する女子チームを立ち上げ、女子の育成にも力を注ぐ垣本右近さんに女子サッカーを取り巻く環境について、お話をうかがいました。(取材・文木村芽久美)(2024年12月に開催された第2回ラピスカップに出場した女子選手たち)サッカー少年少女の考える力やチャレンジ精神を育てる方法をLINEで配信中>>■なかなか整理されない女子サッカー界の底辺(写真は女子サッカーのイメージ)垣本さんが代表を務めるカフリンガ東久留米の女子のトップチームは全国大会に行くような実力がありますが、その一方で、下のカテゴリーの女子チームも指導しています。そのような状況の中、男子のサッカー環境は整理されてきているけれども、女子はまだまだ整理されていないと感じているのだそうです。「女子中学生リーグの3部や4部になると指導者も不足していて、選手も少なくなってしまい解散するチームが多くなっている状況です。数年前は女子の小学校チームもたくさんあったんですが、ここ5年ぐらいで一気に減って、半分ぐらいになっているんです」競技人口も多い男子は、同カテゴリーでも人数が揃っているし、それなりの強度でサッカーをしていて、モチベーションも高い場合が多いのですが、女子の場合は楽しくサッカーをすることが一番の目的だったりする中で、男子と同じ規則やシステムの中では同様にはならず、最終的にやめてしまう子もいるのだそうです。小学生年代の女子チームが少ない為、男子チームの中でサッカーをする傾向があり、女子だけでサッカーをする機会が少ない状況です。■女子だけで試合をしよう!と始めた「ラピスプロジェクト」とは男子の中でしかサッカーをしたことがないという子は、地方にもいます。そういった子に女子だけの試合を提供することを目的に開始された「ラピスプロジェクト」。垣本さんは伊豆諸島でサッカーをしている女子小学生を集めて、女子だけの試合「ラピスカップ」を開催しました。第1回目は神津島で伊豆大島、新島、式根島、神津島、御蔵島の女子たちに、カフリンガの中学生女子チームも加わり総勢約40人、2024年12月に開催した第2回目では西東京市の岩倉高校で近隣チームも加わり、約70人が集まりました。「毎年カフリンガでは伊豆大島に合宿に行ってるんですよ。神津島はサッカー文化が根強く、女子プレイヤーも結構いるんですけど、男子の中でしかやったことがないから、女子だけで試合やってみたいよねって神津島や伊豆大島の方たちから相談があって」元なでしこジャパンの原菜摘子さん、小林弥生さんがゲスト講師として参加し、楽しい雰囲気でイベントは盛りあがったのだそうです。■イベントを通じて感じる感謝の気持ちや楽しい体験先日の第2回開催では、1日目に悪天候で船が欠航になってしまうトラブルがあり、島からの参加者にとっては移動が大変だったそうですが「普段、年間数試合しかできない状況にいる島の子たちにとって、試合ができるというだけで本当に幸せを感じている」と、参加された監督さんは話されていたそうです。島の子どもたちにとっては試合だけでなく、島にはないコンビニに行くことや、家族のお土産にマクドナルドやミスタードーナッツに行くことを楽しみにしているのだと言います。東京の参加者にとっても普段当たり前に試合ができる環境が、当たり前ではないことを実感でき、サッカーができること、協力してくれる周囲への感謝の気持ちを持つ良い機会になります。また最近は家族で海に行く機会も少なくなっているそうで、参加したカフリンガの女子の保護者は「子どもたちだけで船に乗って島に行くという経験は、とてもありがたい」と話していたそうです。サッカーに関することはもちろんのこと、サッカーを通じ、貴重な体験ができるのも、周りの大人の見守りやサポートがあってのこと。垣本さんも「島のたくさんの人が協力してくれています」と感謝を示し、次回の伊豆大島での開催についても意欲を見せています。■女子選手はガサツで洒落っ気が無いというイメージを変えたい!日本でもオシャレでサッカーが上手い選手の育成環境を「プロや上のレベルを目指す中で、強い強度の中でできたり、早い判断力も身につくので男子チームでサッカーをするのもメリットは多いと思います。ただ女の子の中でやることで男子にはないキャッキャ楽しい雰囲気があったり、女子だけの感性や悩みを相談できたりします」垣本さんはスペインに毎年女子の選抜チームを連れて試合に出場するのだそうですが、初めて行った時、多くはスカートを履いていたり、綺麗なロングヘアーが多かったり、日本との違いに驚いたと言います。ガールズスクールも担当している元なでしこの原菜摘子さんはネイルをしたり、オシャレを楽しんでいますが、2005年のアジア最優秀選手にも選ばれたこともあるレベルで、サッカーが上手くてオシャレな先輩ということで、子どもたちからは憧れの的なのだそうです。必ずしも女子が誰しもスカートを履きたいわけではないし、ロングヘアーに憧れているわけではありませんが、男子チームに所属している場合、女子特有の感性やマインドが表現しづらいかもしれません。垣本さんは原さんと「日本の女の子もスカート履きたい子は履いたり、オシャレしたり。でもサッカーも上手いよねっていう中で育成していかなきゃダメだよね」と話しているのだそうです。■着替えについては周囲の大人が目を配ってほしいまた、サッカー先進国であるスペインでは、スポーツの文化がしっかりしていて、グラウンドには必ずロッカールームがあります。試合前は必ずここに案内され着替えやミーテイングを行うことができます。日本の場合、例えば河川敷のグラウンドなど、更衣室どころかトイレも整備されていない場合があり、着替えもその場で行うことがしばしばあります。最近は低学年であっても「プライベートゾーン」についての説明があったり、体をほかの人に見せないように注意喚起されているので、男女一緒の着替えに抵抗がある子もいるでしょう。ましてや高学年になれば、同じ場所での着替えを躊躇する子も出てくるもの。プレー以外の要素でサッカーが嫌になるきっかけになりかねません。子どもの着替え環境に関しては、日本におけるスポーツの考え方が古く、競技レベルが高くになっているにも関わらず環境が整備されない実情があります。特に女子の更衣の問題は、日本のスポーツ文化の発展のために早く良い環境にしていく必要があると思います。■女子は男子チームと女子チーム、どちらでサッカーをした方が良い?(写真は女子サッカーのイメージ)男子チームに入れたほうが、強度が高い練習ができて上手くなれると期待して男子チームに入れる保護者も多いですが、垣本さんは、サッカーが上手い子が、男子チームに所属することについて、理想としては女子チームでサッカーをすることを勧めています。「女子サッカー界全体のレベルを上げるためには小学生年代から女子チームでやることも大切だと思います。レベルの高い小学生女子が男子の中でプレーすることもいいとは思いますが、カテゴリーを越えて女子中学生や女子高校生に混ざってプレーすることで自分のレベルを知ることと共に、強度も保つことができます。そして女子全体のレベルがアップすると思います」以前は日本サッカー協会で「女子部」が存在していたそうですが、数年前から女子は男子の第3種に所属され、種別での女子の縦関係が繋がっていない状況なのだそうです。「女子部」として一括した組織化ができれば、例えば、普段は男子チームに所属していたとしても、学年の垣根を超えて中学生の女子の試合に出場できるような環境を作ってあげることもできるのでは、と垣本さんは言います。自分が女子の中でどの位のレベルにいるかが理解できること、また原菜摘子さんの例のように、先輩が身近にいる環境にいる方が、先々の自分のイメージができ、サッカーを続けやすい環境につながるのではないかと話しています。(後編に続く)垣本右近NPO法人東久留米スポーツクラブ代表理事/株式会社KELNCHU代表取締役カフリンガ東久留米/カフリンガBOYS東久留米/FCフエンテ東久留米など8つのクラブを持ちそれぞれの年代でサッカーを楽しめる環境作りをしている指導者・選手としても活動中サッカー少年少女の考える力やチャレンジ精神を育てる方法をLINEで配信中>>
2025年01月27日こんにちは!湯場です!今年もよろしくお願いします♡今回は、おでこオイリーで口周り乾燥の混合肌の私が、昨年ハマって以来リピートしている韓国コスメの「Anua」ドクダミシリーズに加え、「Arencia」の洗顔料をご紹介したいと思います。『Auna』ドクダミシリーズのライン使いでさっぱり潤い肌にベタつかないのが嬉しい化粧水と乳液ドクダミ77スージングトナー/¥2,500「軽やかなとろみテクスチャーで、すっとなじむ化粧水。肌にピタッと密着してくれバランスを整えてくれます」(公式サイトより引用)ドクダミ70デイリーローション/¥3,000「みずみずしく軽やかな使い心地の乳液。ヒアルロン酸の高い保湿力で潤わせてくれます」(公式サイトより引用)こちら、どちらも油分より水分で潤ってくれるタイプ。肌の油水分のバランスを整えてくれるのでオイリーな私には相性ばっちり!【お気に入りポイント】・さらっとタイプですっと肌に入る(化粧水)・肌に優しい弱酸性(化粧水)・ベタつかないので朝のメイク前に◎・整肌成分のドクダミ、パンテノール、ベタイン、ツボクサエキス、ゴボウエキスによって肌が安定している・1プッシュ(豆粒ぐらい)で十分なので、全然減らないのでコスパ良すぎ(乳液)など…まだまだ言い切れない程お気に入り♡保湿力◎の美容液とクリームドクダミ80モイスチャースージンクアンプル/¥2,950「濃密なとろみがなめらかに伸びる美容液。ゆらぎ肌をサポートしながら、潤いで満たしてくれます。」(公式サイトから引用)ドクダミ70インテンスカーミングクリーム/¥3,300「保湿力は高めつつ、ベタつかないクリーム。軽やかなバリアで肌をしっかり保ってくれます。」(公式サイトから引用)私は、どちらも乾燥してるな〜っと感じる日に口回り中心につけるようにしてます!【お気に入りポイント】・どちらもベタつかずメイクに響かない・一日中内側の潤いを保ってくれるとにかく、このラインはさっぱりしながらもしっかり潤ってくれるので、私の肌に合っていて荒れにくくなり、かかせない物となってます。さらっとしたクレンジングオイルドクダミポアコントロールクレンジングオイル/2,450円低刺激で皮脂さっぱりしたい方におすすめしたいオイル【お気に入りポイント】・さっぱりだけどつっぱる事もない・さらっとしたオイルでスルスル落ちるAnuaのこのシリーズは、全て16歳の娘もお気に入りで一緒に使えるのも嬉しいです。もともとコスパ良さなのに、前回はQoo10のメガ割で4点セット+おまけで通常サイズのオイルと美容液がついて、5,600円と意味がわからない程激安でした!気になる方はメガ割要チェックです!【おまけ】もちもち洗顔で話題の『Arencia』もおすすめ!プレミアムもちソープ「グリーン」/¥4,500高級百貨店、ソウル清潭洞&江南皮膚科5つ星ホテル及びフランスエステで取り扱っているそうで、洗顔しただけでゆで卵のように 毛穴の目立たないつるつる肌のため、プレミアムヴィーガン原料で作られています(公式サイトから引用)・緑茶抽出物・スイートアーモンドパウダー・フランス産プレミアムウィッチヘーゼル・ロイヤルローズヒップ果実エキス・米粉などが入っているようです。名前の通りもちもちで、泡だてて使ったりそのまま薄く顔に伸ばして、パックとして使います。柔らかいスクラブが入っていて、ザラつきや毛穴のつぶつぶもすっきりしてスベスベになります。混ぜるとこんなにもっちり〜私はメイク前に使うとメイクのりが良くなる気がして、ベタつきやザラつきが気になる朝に使う事が多いです!【お気に入りポイント】・毛穴すっきり・顎のザラつきすっきり・肌がするんとなめらかになる・調子悪い日でもこれ使っておけばOKな程の強い味方もうないと困る一品…こちらもメガ割要チェックです!同じ様な肌の方や気になってたやつーっという方の参考になれば嬉しいです♩\ではまた/
2025年01月27日ママのAやん、パパのPやん、長女のコチコーちゃん(5歳)、次女のパタミちゃん(0歳)が登場する、ハートフル育児マンガ。ゆる~い家族の日常に関西弁のツッコミが鋭く光る! 今回は、年中のコチコーちゃんが参加しているサッカー部を見学していたときのお話。練習で行う試合は自由ではちゃめちゃ! そんななか、ママたちがいる見学席に話しかけてきた子が暴露したあることとは……?HugMug読者のみなさまこんにちは!あけましておめでとうございます。2025年も宜しくお願いいたします!園のサッカー部に入部して8ヵ月が経過しました。※サッカー部とは……幼稚園の通常保育が終わったあとの課外授業。種目がいくつかあるなか、コチコーはサッカー希望だったのでサッカー部に入部しました。この週一で行われる年中さんのサッカー部、基礎練は一応ちゃんとみんなやってるんですが毎回最後に部員同士で試合をします。試合が始まるや否や、なぜか床にへばりつく部員、走りまわるキーパー、連発されるオウンゴール、突如複数現れるサッカーボール......もうサッカーとか関係なく自由すぎてはちゃめちゃです。見てる分にはすごくおもしろいんですが、コーチはひとりしかいないため20名超えの部員を全員見るのは不可能なので、とても大変そうです。(そしてたまに暴走して自分でシュートを決めてしまうコーチ笑)試合の最中にヒョコヒョコと見学席まで来て話しかけることもできちゃいます。見学席にて年齢を暴露され、すごく温厚な雰囲気のお母さんなのに『大声で年齢を言うんじゃねぇよ』とサンドウィッチマンを彷彿とさせる返しがクールすぎました。みんな外ではお母さんの仮面を被ってるけど素が出た瞬間を見て、非常に安心した作者なのであった。PROFILEAやんさん平成元年生まれ兵庫県出身。長女コチコーちゃん(2019年5月生まれ)の出産を機に会社員を辞め漫画家へ転身。2023年12月に次女パタミちゃんを出産し、現在は2児のママに。インスタグラム(@aandp1989)とライブドアブログ(Aやんのええやん!ブログ)にてほぼ毎日漫画を発信中。KADOKAWAより初書籍「ポンコツ3人家族こんな日常でもええやん!」も発売中!Instagram
2025年01月27日■我が家の最近定番の朝ご飯は…我が家の子どもはふたり。小5の長女・イチコと、小2の長男・二太郎。彼らに共通しているのが…特に二太郎は朝ご飯がなかなか食べられない…! 6枚切り食パンすら残すことも。そんな子どもたちが完食する、最近の我が家の定番朝ご飯をご紹介!冬の朝は大体このセット。焼いたトーストをキッチンばさみでスティック状に切って、お湯を注ぐだけでできるコーンスープを添えます。トーストをコーンスープにチョンチョンして食べるのが好きらしいです。そのままのトーストより食べやすいし、チョンチョンする楽しさもあって、食べるスピードがアップしました!■二太郎のお気に入りは…?そして二太郎はこちら。食パンよりバターロールが食べやすいそうです。そのまま食べたり、チーズを挟んだり、マーガリンを塗ったりしています。(どのパターンにするかは本人に聞いています)朝に強い私は、食パンよりバターロールが食べやすいというのは意外! 食べやすさ一緒な気がする…。何なら食パンの方がいろんなトーストできて楽しくない?(朝に強い人の意見)ココアは粉に牛乳を注ぐだけ。簡単!大体これが固定メニューで、私のやる気や本人の支度の進み具合で、りんごが付いたり、みかんが付いたりもします。■時々のお楽しみ! スペシャルな朝ご飯そしてイベント事があった後に出るスペシャルな朝ご飯がこちら。イベントの後に残ったホイップとフルーツ缶で作るフルーツサンド。甘党な我が子たち、朝から大喜びです。ただおやつも甘いものを選びがちなので、毎日フルーツサンドは避けたい…! 特別なときだけのスペシャルメニューです。朝ご飯をなかなか食べられない子どもたち…。食べやすいメニューで、なるべく完食して学校に行ってくれ!■休みの日は自分で準備するルール!ちなみに休みの日は自分で朝ご飯を準備するルールなので、私ががんばるのは平日の朝のみ! 楽になったな〜!ちなみにイチコは…上手にお願いして作ってもらうことも多々(笑)。さすがです…!5年前にも「子どもにウケる、朝ごパン」という記事を書いたので、そちらもよろしければご参考まで!「カリカリパンパン」は今もよく作って食べてます〜!
2025年01月27日子どもたちが、自分らしい学び方をみつけたり、それを応援できる環境調整を行う「NPO法人学び環境相談クーポノ」(所在地:東京都豊島区、代表理事:門目 紀子)は、当法人の設立バースデードネーションで目標金額を達成しました。「NPO法人学び環境相談クーポノ」は、子どもたちが自分らしい学び方を見つけるため、試すためのツール「iPad」の購入「6台」をネクストゴールに設定し、2025年2月10日(月)まで継続して実施します。一人ひとりが、自分らしい学び方に出会える機会を提供するため、たくさんのご支援を募集しております。◯「バースデードネーション」寄付サイト そらとぶ女の子■背景学びに困難がある子どもたちは、自分がどんな学び方をしたらよいか、改善や方法がわかりません。そこでNPO法人学び環境相談クーポノは、ICT教育で使われる「iPad」を一例として、自分の読みたいものを読んだり、書きたいことを書いたりできる方法等を体験してもらいます。iPadは6台必要です。当団体は1月25日にオープンしたため、資金集めはこれからになります。今回、iPad購入資金をクラウドファンディングいたします。たくさんの応援をいただき、引き続きご支援を募集しております。困難な状態の例■特徴*新しい方法の発見今まで自分で読む、鉛筆で書くしかしたことがない。iPadは学習に使えると聞いたけど、どう使ったらよいかわからない。そのような声をよく耳にします。iPadを使った学び方を体験してもらうことで、自分に合うか合わないか、自分には本当は何が必要かを発見することができます。*集団で見つける自分の可能性似たような困難を持つメンバーと共にiPadを使って学習体験することで、自分に必要な配慮を見つけたり、メンバーの発言や動作から、自分にも合う、やってみたいと思う気持ちを育むことができ、自分にあった自分らしい学び方を見つめ直すきっかけになります。■プロジェクト概要プロジェクト名: NPO法人学び環境相談クーポノ 開業!(1月25日)期間 : 2025年1月13日(月)~2月10日(月)URL : ■会社概要団体名 : NPO法人学び環境相談クーポノ代表者 : 代表理事 門目 紀子所在地 : 〒170-0013 東京都豊島区東池袋一丁目34-5 いちご東池袋ビル6階設立 : 2024年10月事業内容: 学習支援、学習移行支援、アドボケイトURL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】NPO法人学び環境相談クーポノTEL:090-5992-4952お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月27日現場に合った制度を目指して介護・障害福祉の事業やサービスは、多くの法律や規定に基づいて運営されています。しかし、法律策定や運用の見直しでは、現場の声が十分に反映されないことも少なくありません。こうした状況を変えようと立ち上がったのが、一般社団法人 全国介護事業者連盟。さまざまなニーズやサービスのある介護・福祉業界の声を取りまとめ、現場の声を政策に活かせるようにと提言活動を行っています。今回は、理事長の斉藤正行さんに、連盟の活動内容や保護者の皆さんに注目してほしいポイント、メッセージを伺いました。Upload By 発達ナビ編集部――2018年に全国介護事業者連盟を設立されました。設立当初の思いを教えてください。斉藤理事長:私たち、全国介護事業者連盟は、その名の通り、最初は高齢者介護の分野からスタートしました。介護や福祉に携わる人の中には、実態に即していないガイドラインの見直しに、「なぜこういうルールになるんだろう?」と首をかしげ、不満を感じた人も多いと思います。私自身も、介護・福祉の業界に身を置いて20年以上になりますが、現場の声が届かないことに危機感を抱いてきました。そうした現状を変えようと2018年6月に設立したのが、全国介護事業者連盟です。のちに障害福祉事業部会を立ち上げ、現在は介護と障害福祉の両輪で活動しています。――2018年以前には、介護・福祉事業者の声を取りまとめる団体はなかったのでしょうか。斉藤理事長:いえ、実はその反対で、たくさんの団体がそれぞれに活動している状況でした。例えば障害者福祉であれば、就労継続支援A型、就労継続支援B型、就労移行支援、放課後等デイサービス……と、法人の種類やサービスごとに団体がありました。その結果、意見が集約されず、発言力が小さくなってしまう傾向があったのです。しかし、社会保障全般が大きく変化していく中、今後も現場の声が法律策定や運用に反映されないままでは、働く人たちや利用者さんを守ることはできません。介護・福祉の事業者が大同団結して、現場の声をきちんと届けようという思いで、全国介護事業者連盟を設立し、障害福祉事業部会も立ち上げました。驚異的なスピードで全国的な組織に拡大――現在では、大きな組織へと成長されました。斉藤理事長:構想段階では、「必要性は分かるけれど……」と難色を示される事業者さんも多かったのです。ですが、なんとか形を作ってスタートしてからは、組織の拡大は非常に速いペースで進みました。現在、全国5,800社、約3万5,500事業所 (2024年12月末時点)の皆さんに、一般会員として参画いただいています。介護では200万人、障害福祉では100万人が働く、重要なインフラサービスです。合わせて300万人の皆さんの声を代表し、現場主導での介護・障害福祉のルールづくりを進めるために、さらなるシェア拡大を目指していきたいと考えています。――全国各地に広がっていることも、全国介護事業者連盟の大きな特徴ですね。斉藤理事長:そうですね。介護・福祉ともに、都市部と地方とでは、運営のあり方や課題も異なります。業界を代表する団体となるには、全国的な組織でなければいけないということは、設立当初からの構想でした。高齢者介護については、昨年、47都道府県すべてに支部を設立することができました。3年半遅れてスタートした障害福祉事業部会は、現在、33支部です。2025年度には、47都道府県すべての支部設立を目指しています。大きな規模の事業者だけでなく、地域密着型で中小事業者の皆さんの声も吸い上げていくことが、私たちの使命だと考えています。介護・福祉業界で働く人の生活を守る――全国介護事業者連盟の活動の成果としては、どのようなものがありますか。斉藤理事長:私たちの活動の中心は、政策提言です。たとえば障害者就労についての委員会、障害児の通所系サービスのあり方についての委員会などを設置し、全国各地の専門家も交えて意見交換したうえで、要望書にまとめて、厚生労働省やこども家庭庁に提出しています。また政府や厚生労働省、こども家庭庁が設置している委員会にも、全国介護事業者連盟から委員として参画しています。また、全国介護事業者連盟の全国大会では、最先端の介護や障害福祉の取り組みや事例を発表しています。いずれは学会のように発展させ、エビデンスに基づいた情報を発信していく場としていきたいと考えています。Upload By 発達ナビ編集部――令和6年度は、報酬改定(介護や障害福祉の事業に必要な報酬を国が見直すこと)の面でも、介事連の働きかけの成果があったと伺っています。斉藤理事長:はい、介護報酬は1.59%、障害福祉サービス等報酬は1.12%のプラス改定となりました。物価高騰の状況なども鑑みれば十分とは言えませんが、比較的大きめのプラス改定を勝ち取ることができたのは、政府や厚生労働省に何度も足を運び、現場の状況を訴え続けてきた成果だと感じています。――介護・福祉に情熱を持って働く人たちが適切な報酬を得ることは、サービスを利用する側にとっての願いでもあります。斉藤理事長:もともと介護・福祉業界は、ほかの産業に比べて低賃金であることが課題でした。さらに給与差が拡大すれば、人手不足に拍車がかかり、必要なサービスが提供できなくなります。その改善のために、従来3種に分かれていた処遇改善加算(職員の給与を改善するための加算制度)を一本化し、その金額についても上増する方針が決まりました。――煩雑な仕組みをシンプルにしていくことで、現場の皆さんの負担を減らす効果も期待できるのですね。斉藤理事長:処遇改善加算を一本化することは、計画書や実績報告書を作成する時間の削減にもつながります。結果として、利用者さんと向き合う時間が増え、より質の高いサービスの実現にも貢献する取り組みだと考えています。とはいえ、介護・福祉の制度は、まだまだ複雑だと感じます。働く人や利用する人にとっても分かりやすい制度にしていくことが求められます。障害福祉分野の課題は?――障害福祉の分野で、斉藤さんが現在、特に課題だと感じていることはなんでしょう?斉藤理事長:今回の報酬改定では、就労継続支援A型について「生産活動に取り組んでいなければマイナス評価」という、非常に大きな変更がされました。この変更で、すでにこの半年で約7%の事業所が閉鎖するか、就労継続支援B型に移行しました。これによってA型の事業所で働いていた障害者の方が、約5,000人解雇されています。これはかなり深刻な問題です。このほかにも、放課後等デイサービスや生活介護などでも、マイナス改定の影響が出ています。成果重視、生産性向上という視点からの改定でしたが、これによって切り捨てられるサービスがないようにしなければなりません。――福祉的就労で働いている方、またこれから福祉的就労を考えている保護者の方にとっても心配なニュースです。今後、どのような対応が必要だとお考えですか?斉藤理事長:この先には、さらなる大改革が待っていると思います。高齢者が増える一方で、2040年には現役世代の人口が今より2割も減少すると予測されています。社会保障を使う人は増えるのに、サービスを支える労働者人口はどんどん減っていくわけです。ルールや制度の見直しに加え、我々事業者も経営や運営のあり方などの面で変化に対応する取り組みが必要です。共生社会実現にむけての取り組み――全国介護事業者連盟の今後の活動の展望について教えてください。斉藤理事長:組織をより拡大するとともに、現場で働いている皆さんにまで取り組みを共有し、裾野を広げていきたいと考えています。そして、最大のミッションである現場の処遇改善に向けて、きちんと声を届けていきます。また、2025年のトピックとしては、大阪・関西万博が挙げられます。万博のテーマである「いのち輝く 未来社会のデザイン」は、介護や福祉とも密接につながります。全国介護事業者連盟としてもパビリオンのプロデュースなどを行い、介護や福祉の未来について情報発信をしていきたいと思っています。――より多くの人に関心を持っていただけるチャンスでもありますね!斉藤理事長:はい。また、介護と障害福祉の連携もテーマです。共生型サービスの最新事例などを発信し、共生社会の実現を加速するための取り組みや事例を広めていきたいですね。――介護・福祉業界を活性化するためには、啓蒙活動も大切ですね。斉藤理事長:いま、介護や福祉では、人手不足が大きな問題となっています。これは保護者の皆さんにとっても、心配な状況だと思います。私たちの取り組みによって業界全体の健全化が図られ、持続的に発展できる仕組みがつくられていけば、職員にとってはもちろん、利用者さんや保護者の皆さんにもとっても大きなプラスになると思います。働いている人の所得が上がり、モチベーションが高まり、介護や障害福祉で働きたいという人がもっと増えることは、サービスの質や専門性の向上にもつながります。私たちも、現場に即した制度づくりに加え、教育や研修にも力を入れ、より安心して、お子さんがのびのびと成長できる場を提供していきます。――自身が高齢になったあとのことを不安に思われている保護者の方も多くいらっしゃいます。将来の福祉活用のヒントを教えてください。斉藤理事長:どうしてもお子さん優先になりがちですが、介護を含めてご自身が必要になると思う情報をしっかりキャッチしていただきたいですね。そして、お子さんについても、適切なサービスをきちんと利用できるように準備していただきたいと思います。また、障害のある方が加齢とともに介護が必要となったときには、介護保険へスムーズに切り替えることが大切です。介護と障害福祉の連携団体である私たちも、積極的に情報発信していきたいと思います。――最後に、発達ナビの読者の皆さんに向けてのメッセージをお願いします。斉藤理事長:超高齢社会と言われる今、お子さんの将来について考えるとどうしても不安が先立つという方も多いでしょう。しかし、私は明るい超高齢社会の構築は、絶対に実現できると考えています。高齢者や障害がある方、誰もが安心して過ごせる共生社会をつくっていく。そのためには地域共生社会づくりが、何よりも重要です。悲観せずにそれぞれの立場で考え、手を取り合って、一緒に頑張っていきましょう。――ありがとうございました。取材・編集:発達ナビ編集部執筆:浦上 藍子大学卒業後、ベンチャー企業のコンサルティングをおこなう企業に入社。2003年に介護業界に転身。異業種から介護業界を見る中で、さまざまな課題を感じる一方、社会を支える介護や福祉に魅了される。介護・福祉業界の健全な発展をめざし、2018年に全国介護事業者連盟を設立。※ボタンをクリックすると発達ナビのWebサイトから「一般社団法人 全国介護事業者連盟」のWebサイトに遷移します
2025年01月27日「子ども第三の居場所」事業を行うNPO法人子どもの居場所かがみの(所在地:岡山県鏡野町、理事長:駒牧 恵美子)は、国が実施する「児童育成支援拠点事業」の対象外となる子どもたちを救うため、新たな拠点の設置費及び運営費の募集をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて2025年1月20日(月)から開始、2月28日(金)まで実施しています。「CAMPFIRE」クラウドファンディングページ イベント写真■クラウドファンディング開始の背景当法人は、地域社会で子どもたちが安心して成長できる環境を提供するために、「子ども第三の居場所」(*1)としての施設「子どもの居場所にじいろ」を運営しています。しかし、2年後には国の事業である「児童育成支援拠点事業」(*2)への移行を余儀なくされています。この事業の支援対象となる児童は限定されており、現在施設を利用している子ども23人の内19人が対象外になります。この移行により、当法人が取り組んできた“誰一人取り残さない、みんなでみんなの子どもを育てる地域社会づくり”ができなくなることに強い危機感を抱いております。子どもたちや保護者から不安の声が上がっています。そこで、これまで利用してきた子どもたちが引き続き支援を受けられる居場所を確保し、さらに多くの子どもたちに支援を届けるため、新しい居場所となる施設を新設することを決断しました。この新しい施設は、国の事業の対象外となる子どもたちをはじめ、中学生や高校生をも受け入れられる場所であり、地域社会全体で子どもたちを支える拠点を目指します。(*1) 「子ども第三の居場所」事業学校でもない家でもない安心して過ごせる第三の居場所。不登校、発達障害、ひとり親、貧困家庭、ネグレスト、共働き孤食、多子世帯などの児童を対象として、必要な支援を行っている。(*2)「児童育成支援拠点事業」令和9年4月に完全移行予定。主に不登校児童を対象に支援を行うものの、単に不登校だけでは支援対象とはならない。不登校でも養育環境が良ければ対象外。こども家庭庁「児童育成支援拠点事業について」 最大の問題は、現在行っている子ども第三の居場所事業の対象児童のほとんどが取り残され、支援を受けれなくなることです。誕生日会■目標今回のクラウドファンディングでは、児童育成支援拠点事業の対象外となる子どもたちが、下記の特徴を持つ、安心して過ごせる環境を整備し、新しい施設を設置するための資金と運営資金を募っています。(1) 居場所としての安全な空間学校に行きづらい子どもや家庭環境に課題がある子どもたちが、安心して過ごせる空間を提供します。(2) 支援が必要な子どもたちへの個別支援発達障害のある子どもや、ひとり親家庭の子ども、共働き孤食など、個々のニーズに対応したサポートを行います。(3) 地域コミュニティとの連携地域のボランティアや支援と共に、子どもたちが成長できる環境を作り上げます。(4) 保護者への支援保護者の方々が孤立せず、必要なサポートを受けられるようなサービスも提供します。(5) 中学生や高校生のための居場所子どもたちが自由に過ごせる場所を提供するとともに、大人と気軽に相談できる環境を整えます。また、勉強に集中できるスペースや、みんなでワイワイ楽しめる場所も設け、子どもたちが自己表現できる場を広げていきます。当法人が現在行っている「子ども第三の居場所事業」を存続させるための施設の新設にかかる資金と運営に必要な資金を集め、地域社会全体で支え合いながら、子どもたちの成長を支える場を提供することを目指しています。遊び■リターンについて10,000円 :施設にお名前を運営開始から1年間掲載50,000円 :施設にお名前を運営開始から5年間掲載100,000円:施設にお名前を運営開始から10年間掲載※お礼のメッセージはすべてのリターンにあり■プロジェクト概要プロジェクト名: 児童育成支援拠点事業の対象外となる子どもたちを救いたい!期間 : 2025年1月20日(月)0:00~2月28日(金)23:59URL : 現施設■会社概要商号 : NPO法人子どもの居場所かがみの代表者 : 理事長 駒牧 恵美子所在地 : 〒708-0363 岡山県苫田郡鏡野町小座95番地の5設立 : 2024年2月事業内容: 子ども第三の居場所事業・児童育成支援拠点事業URL : 【本件に関するお問い合わせ先】NPO法人子どもの居場所かがみのTEL : 0868-54-0225(※受付時間:月、火、水、土の13時~17時)MAIL: kodomono.ibasho39@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月27日子どもが産まれてから、その存在の意味が変わったお年玉。自分の時は母に預け、そしていつの間にかなくなっていた…というよくある話なのですが、育児を経験し、育児にかかるお金事情を知った今は、それも仕方ないなと…目には見えなくても確かにそのお年玉は私を育むために使ってもらえたのだなという実感があります。そんな経験を経て今、ある問題が生じます。息子、お年玉を全部使いたがる問題です。■お年玉、全部使いたい!今まで娘に対しては、いただいたお年玉の中から年齢に合わせて渡す金額を変え、その一部を渡していました。自分で使うことでそのありがたさを感じてもらえたら、と思ってのことでしたが、娘はそれに対してなんの疑問も持たず、素直に喜び、感謝してくれていました。しかし、息子は違いました。「この中で、5000円そうまは使っていいから、あとはママがそうまの口座に入れておくね~」「いやだ!」「……いやだ!?」確かに息子はお金が大好き。お小遣いをせっせとためて一万円以上するおもちゃをドカンと買うこともあります。そして何より計算が早い。一緒に買い物へ行くと、店員さんよりも早くお釣りの計算をします。そんな息子はいただいたお年玉をすべてチェックし、計算し、これでアレが買える…! としっかり計画していたのでした。なんの疑いも持たずに素直な娘に対し、計算が早く鋭い息子。確かにこうなることは、いつかこうなることは、わかっていたのですが…。■なんでお年玉、親に預けるの?確かに、祖父母がそう多くないわが家のお年玉はそれほど多くなく、リッチなご家庭の毎月のお小遣いの方が多いくらいかもしれません。ですが、息子はまだ小1。私は、まだこの金額を使わせるには早いんじゃないか…と思ってしまうのです。なんで? と言われてしまうと返答に困るのですが、大きなお金をその時の気持ちで一気に使って、後悔してほしくない…。いやしかし、息子は結構ちゃんと考えてお金を使うタイプだし…でも…。考えれば考えるほど、なぜ預けなければいけないのか、息子を納得させられるような返答は思い浮かびませんでした。これからあなたたちが生きていくには、大切なお金がたくさん必要だから…と言っても、そんなの私が頑張って働いて、黙ってためておけばいいわけです。なぜ「あなたに」と渡されたお年玉が、親に奪われるのか…。同じくいつの間にかお年玉が消えていた夫はその悔しさがよくわかるらしく「だよなぁー!」と息子の肩を持ちます。お金のはかなさは、使ってみなければわかりません。その時の気持ちで大きな買い物をしてあとで後悔することになっても、それも良い勉強になるのかもしれません。私はなんで息子にすべてを渡せないんだろう…。幼い頃、お年玉を使えなかった私は息子に嫉妬しているのか…!?■それでも母が貯金するワケ息子に疑問を投げかけられ、私は改めていろいろなことを考えました。そして数日後、私は息子と、そして娘と、ある取り決めをしました。「それだけほしいものがあるなら、一個だけ買っていい。だけど、それで残ったお年玉は、貯金させてほしい」息子のほしいものは一万円を超える大きい買い物。ですが息子は、一度買ったものは何年も何年も擦り切れるまで遊んでくれるタイプです。そういう部分では、安心感がありました。「それでいいかな?」「うーん…」「今ほしいものを手に入れることも大切な経験だけど…この先、なんていうか…」「そうまがもうちょっと大きくなった時に、制服を買う時に、学校が変わる時に…」「この制服を買ったお金には、あの時おばあちゃんがくれたお年玉が含まれてるんだよってママが思いたいんだよね…」父を早くに亡くした私も年を重ね、子どもたちをともに愛してくれた祖父母の死を経験しました。今は亡き祖父が買ってくれた娘のランドセルは今も祖父の思い出とともにあり、私はこの先も、こうして子どもたちの周りに誰かしらの気配を残したいのだと思います。「だから、ちょっと預けさせて…!! お願い!」「……」「ほんと!?」こうして、息子は納得。特別ほしいものがなかった娘にも同等の金額を渡し、自由に使ってもらうことになりました。結局、わが家の場合はこんな感じで落ち着いたのですが、お年玉事情もご家庭それぞれ。とりあえず、息子がいただいたお年玉はピカピカのおもちゃになって、わが家の真ん中に鎮座しています。おばあちゃん、ありがとう!
2025年01月27日(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます)近年の子育ての場における重要なキーワードのひとつが、自己肯定感です。しかし、自己肯定感ブームをつくった第一人者として知られる心理カウンセラーの中島輝さんは、「自己肯定感を誤解している人も多い」と語ります。中島さんが考える「本来の自己肯定感」を解説してもらうと同時に、子どもの自己肯定感を育むうえで注意が必要な「時期」についても解説してもらいました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)「ポジティブもネガティブもひっくるめて自分」だととらえるここ数年のあいだに、「自己肯定感」という言葉は一般の人たちにもすっかり浸透したようです。それこそ子育て中の親御さんであれば、自己肯定感という言葉を知らない人はほとんどいないかもしれません。しかしわたしは、自己肯定感について誤解をしている人も少なくない印象をもっているのです。一例を挙げると、たとえば「いつも明るくて積極的な目立つ子」は自己肯定感が高くて、「いつも物静かで消極的な目立たない子」は自己肯定感が低いというような誤解です。でも、前者のような子の自己肯定感が低く、後者のような子の自己肯定感が高いことだってあるのです。「子どもの自己肯定感を高めてあげたい」と考えると、つい「いつもポジティブでなければならない」という、いわば「ポジティブ至上主義」に陥りがちです。確かに、ものごとをポジティブにとらえることは、自己肯定感を高めるために重要であることは間違いありません。しかし、「いつもポジティブでなければならない」という考えに親が縛られてしまうと、子どもは息苦しくなります。なぜなら、「ネガティブになることが許されなくなる」からです。親御さん自身のことを振り返ってみてください。みなさんそれぞれに長所も短所もあるはずですし、これまでの人生には、成功体験によりポジティブな気持ちになったこともあれば、大失敗してネガティブな気持ちになったこともあったはずです。ポジティブなこともネガティブなこともすべてをひっくるめて、自分というひとりの人間であり、人生なのです。ですから、本来の自己肯定感とは、「自分には苦手なことや短所もあるけれど、それも含めて自分なんだ」というふうに、「あるがままの自分」をそのまま受け入れ、そのうえでしっかりと自立して人生を歩んでいける力のことを指すのです。小学校2、3年生の時期はとくに注意が必要そのような、本来の自己肯定感を子どものなかで育んでいくうえで、注意しなければならない「時期」があります。それは、「小学校2、3年生」の時期です。なぜなら、この頃の子どもには、「自分と他人を比較する」ことが増えてくるからです。2、3年生になると、たとえば算数なら九九や割り算、分数など、1年生までと比べて学習内容の難易度が大きく上がりはじめます。他にもクラブ活動がはじまったり、家庭によっては学習塾に通わせはじめたり、習い事を増やしたりすることもありますよね。すると、子どもたちのあいだで成績の開きが1年生までよりも大きくなり、「僕はみんなより国語が苦手だ」「一緒に習い事をはじめたのに、〇〇ちゃんのほうがずっと上手になっている」というように、他人と比較する機会が急増するのです。先にもお伝えしたように、苦手なことや短所といったネガティブな面があることは悪いことではありません。しかし、他人と比較することが増えると、自分のネガティブな面を受け入れられず、「自分はみんなとちがって、駄目な人間なんだ……」というように、自己否定感を抱いてしまうリスクが高まるのです。努力というプロセスを褒め、成長志向を持たせるですから、この時期の子どもには、自己否定感にとらわれないよう親御さんから適切な声かけをしてあげてください。ここで、わたしがおすすめする声かけをいくつか紹介しましょう。「あなたの〇〇を見ているよ」学習内容が難しくなり、習い事やクラブ活動をはじめると、失敗体験も増えていきます。でも、失敗から学べることだってたくさんあるはずです。そこで、「あなたが頑張ってきた姿を見ていたよ」といった声かけをすれば、子どもの目は努力してきたプロセスに向かいます。そうして、「失敗しても成長できる」「失敗も成長の一部だ」ととらえる成長志向が育まれ、自己肯定感が強化されます。「大丈夫だよ」「次はうまくやれるよ」シンプルなものですが、これもまた、子どもが失敗したときに有効な言葉です。なんらかの失敗をしたとき、子どもは「失敗しちゃった、どうしよう……」と失敗をネガティブにとらえています。そこで「大丈夫、きっと次はうまくやれるよ!」という言葉をかけられると、子どもは再チャレンジする勇気を持つことができます。ただ、この言葉には注意も必要です。十分な努力をしていない段階でこの声かけをされると、子どもは「失敗してもいい」ことの意味を取り違えてしまい、「別に頑張らなくてもいいや」という思考を持ちかねません。子どもを過度の楽観主義者にさせないよう、「大丈夫」という言葉は、子どもの努力をしっかり見たうえで使うよう心がけてください。「あなたの個性は素晴らしいよ」苦手なことや短所も、見方を変えれば「個性」といえます。そのような見方をこの声かけで持たせてあげれば、子どもは自己否定しなくなります。たとえば、なにをするにもまわりより「動作が遅い」ことで自分をネガティブに見ている子には、「あなたはマイペースでじっくりと取り組めるよね」と伝えるといった具合です。これらの言葉は小学校2、3年生以外の子にかけても有効なものですから、周囲と自分を比較して子どもが落ち込んでいるようなときには、積極的に使ってほしいと思います。『子どもの自己肯定感の教科書』中島輝 著/SBクリエイティブ(2024)■ 心理カウンセラー・中島輝さん インタビュー一覧第1回:「失敗」も「個性」もすべてが自分。親の “この声かけ” が「本来の自己肯定感」を育む第2回:自己肯定感の高低は、親から子へ連鎖する? 「いいところ探しメモ」で自分を好きになろう(近日公開)第3回:子どもの自己肯定感が下がったとき、親は “過度な心配” をしないほうがいい(近日公開)【プロフィール】中島輝(なかしま・てる)茨城県出身。心理カウンセラー。作家。自己肯定感アカデミー代表。資格発行団体torie代表、一般社団法人自己肯定感学会代表。肯定心理学協会代表。心理学、脳科学、NLP等、とくにアドラー心理学を使い独自の自己肯定感理論を世に広め、126以上のコーチングメソッドを開発。Jリーガー、上場企業の経営者など1万5000名以上のメンターを務める。現在は「自己肯定感の重要性をすべての人に伝え、自立した生き方を推奨する」ことを掲げ、「自己肯定感アカデミー」や自立した生き方を探求する「輝塾」の運営等、広く中島流メンタル・メソッドを啓蒙し、「自己肯定感カウンセラー講座」「自己肯定感コーチング講座」「アドラーメンタルトレーナー講座」などを主催する。自己肯定感ブームをつくった第一人者。『自分を好きになる7つの言葉』(PHP研究所)、『自己肯定感を高めるインテリアブック』(朝日新聞出版)、『口ぐせで人生は決まる』(PHP研究所)、『繊細すぎる自分の取扱説明書』(SBクリエイティブ)、『立ち止まって休んでもいい』(学研プラス)など、著書多数。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年01月26日小学校での生活を振り返ってUpload By もっつん息子のタクは小学1年生の時にASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)と診断されました。小学校の6年間は長いようであっという間でした。子育てと仕事、タクのサポートや習い事など大変かつ充実した日々を送っていました。高学年の頃のタクの学力は、真ん中くらいだったのではないかと思います。好きな教科や分野はすごい記憶力を発揮してどんどん理解できるのに対して、苦手意識のある教科はほとんど学習拒否状態でした。例えば算数の暗算や公式の暗記は得意ですが、筆記が苦手なので途中の式を何度言っても省略して減点になってしまったり文章問題になると意図が読み解けずに固まってしまったりすることがありました。そんなタクをなんとか机に向かわせてくれたのが、特別支援学級という居場所でした。授業参観で何度も見学に行きましたが、タクに構いすぎず放任しすぎずちょうど良いタイミングでアドバイスの声かけをしてくださる先生を見て「さすがだなぁ」と感心しました。おかげで学力テストを受ける際は得意教科は通常学級で受けることができました。仲が良い友だちと点数を競い合ったのは、タクにとって学習への自信がつくきっかけになったと思います。学習面以外でも学校での過ごし方は高学年になるにつれて、分かりやすい問題行動は目立たなくなっていきました。家庭で全力で向き合ってきたことに加えて、特別支援学級で過ごした時間がタクの情緒も成長させてくれたのだと思います。通常学級に戻りたいと思っていたあの頃Upload By もっつん小学1年生の後半にスクールカウンセラーの先生と相談しながら特別支援学級へと転籍を決めたわが家ですが、「学力と生活態度次第で通常学級に戻れるかもしれない」ということだけが当時の私には希望のように思えていました(入学した時が通常学級だったのでタクの本来の居場所だと思い込んでいました)。早く通常学級で過ごせますように……と思いながら、3年生・4年生と進級する度に引き続き特別支援学級が相応しいと学校から知らされる度に落胆していました。今となっては特別支援教育への知識や理解が乏しく、気持ちの余裕がなかったからそんな思考になっていたのだと分かります。ですが、当時はマイナス思考になってしまうことについて、さらに悩むというループに入ることもありました。そして5年生・6年生へと進級する頃にはだんだん受け入れられるようになっていきました。途中で何度も大きなトラブルが起きて投げ出したいほどつらい時期もあったけどなんとか乗り越えて、ありのままのタクを受け入れる覚悟が積み上がってきたのではないかと思います。中学校進学に向けて6年生の後半に学校で面談した際に「中学校も引き続き特別支援学級が相応しい」と言われた際には何の躊躇もなく受け入れられました。タクにとって過ごしやすくて、実力を伸ばしてくれる環境が何よりも大切だと実感した結果だと思います。ちなみにタク本人は「どっちでもいい」と言っていました。タクにとっては特別支援学級で学習することはとても自然な日常になっていたので、中学でもこの調子で過ごしてほしいと思いました。中学校でも特別支援学級?Upload By もっつん小学生から中学生になる際に心配なことはたくさんありました。学習内容が難しくなり授業時間も伸びるので、今まで以上に困難を感じるのではないか?慣れ親しんだ支援の先生とタイプが全然違う厳しすぎる方針だったらどうしよう?あとは中学卒業後の進路について特別支援学級だということが不利にならないか(内申点の有無など)。私たちが住んでいる地域は、子どもの数が少なく進学先は地元の公立中学校の1択で同級生全員持ち上がりでしたが、中学生特有の人間関係の複雑化によるいじめなども心配していました。入学前には特別支援学級の担任になる予定の先生と面談をしました。中学の特別支援学級の教室も少人数制でクールダウンのためのソファが置いてありました。内申点についてはいろいろな対応をとっている学校があるかと思いますが、タクの通う中学では通常学級と同じように評価されるということでした。心配事がたくさんありましたが、直接教室を見学して話すことで心配事をどんどん消化することができました。事前に小学校から引き継ぎがあり、タクの大まかな性格や、学力を把握してくださっていました。そして小中交流授業の際に、すでにタクは担任予定の先生と挨拶を済ませていました。改めて私からもタクの得意不得意や要注意してほしい点などを直接伝えることができて、面談をやってよかったなと思いました。中学校は学習量が増えていきます、求められる自主学習Upload By もっつんタクが中学校に進学した頃は世の中はちょうどコロナ禍で、行事や面談が簡略化されたりリモートに切り替わっている時期でした。濃厚接触者とみなされた方もいらっしゃるので、慎重に慎重を重ねて入学式は何度かに分けて少人数で行われました。PTAなどの仕事も控えめだったので私としても助かりました。入学してみて小学校との一番の違いは学習量の多さだと思いました。中学校は毎月のように定期テストや実力診断テストがあります。それは(個別に配慮はありますが)特別支援学級でも同じでした。クラス全体での成績の順位も具体的な数字で出るので、本人のやる気がかなり重要だと思いました。宿題は自主学習を提出することになっていたのですが、自ら課題を考えてこなすのが苦手なタクは、市販のテキストを使って勉強していました。それをそのまま提出しても自主学習とみなす配慮をいただき助かりました。勉強は好きじゃないようでしたが、先生やお友だちに恵まれて過ごすことができました。たくさんの人のサポートのおかげで充実して過ごせた事に感謝Upload By もっつん中学生活を振り返ると、大変なトラブルも何度かありましたが、きっと楽しく生活できたのではないかと思います。これまで、タクの気になる行動に対して、私も間違った接し方をしてしまった事もありますが、その時はタクの子育てや躾を自分でしっかりしなくちゃいけない!と過度にプレッシャーを感じすぎていたのが原因の一つになっていました。一人で抱え込もうとして失敗したのをきっかけに自身の通院やカウンセリングを受けて、中学校生活では自分自身の恥を捨てて多方面に相談するように意識しました。学校外で起こったトラブルも包み隠さず、速やかに先生に報告して翌日から注意して見てもらったりと協力してもらいました。児童相談所と家庭支援センターで定期的に面談をしたり、教育委員会の窓口に行ったりしたことがあります。ただでさえ思春期に差しかかると子育ては難易度が増す傾向にあるので、たくさんの人の力をお借りするのが大切だと思います。わが子がより充実して幸せな人生を歩むためという視点を忘れなければ、「支援を受ける・制度を活用する」という選択はすごく素敵なことだと思います。タクは中学校の3年間で身長もぐんぐん伸びたし内面も成長してくれたと思います。今は中学・高校卒業後にやりたい道も定まってきたようです。やりたい事が見つかってからはあれだけ苦手だった勉強を自主的に勉強をするようになり、自ら湧き上がってくるヤル気の大切さが見えました。これからもタクのことを応援していきたいと思います。執筆/もっつん(監修:新美先生より)息子さんの中学進学時について詳しく聞かせてくださりありがとうございました。通常学級と特別支援学級を比べて、なんとなく、通常学級のほうが上、できれば通常学級に行きたいけどやむを得ず特別支援学級に行っているみたいなイメージを持ってしまうことはあるとは思いますが、本来そこに上下関係はなく、お子さんにとって一番学びやすい、過ごしやすい場所を選ぶという意識が大事ですよね。通っていると、お子さんの様子を見て、こうしたことが実感できてくるのかなと思います。タク君は、小学校中学校と特別支援学級の先生やそのほか周囲のさまざまなサポートもあって、大きく成長されたのですね。お子さんの成長には、家庭の支えが何より大事ですが、家族以外の他者との関わりも非常に大事です。苦手なことや、心配な行動があっても隠したりごまかしたりしないで、さまざまな方に関わってもらうことが、ご本人の成長につながることは多いですね。素敵なエピソードを聞かせてくださり感謝です。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2025年01月26日こんにちは! 編アシありさです(^^)突然ですが、世はコスメ大戦国時代だと思いませんか……?(笑)魅力的なコスメが溢れすぎていて、どれを選べばいいのかつねに迷子の私です。特に全女子が好きであろうリップは、韓国コスメからドラコスまで本当に種類豊富で、なかなか決めきれないですよね!そこで今回、私の友人でありスキンケア&コスメに詳しい“美容オタクみきじん”におすすめのリップ10選を教えてもらいました! みきじんのおすすめはどれもこれも本当にいいので、みなさんもぜひ参考にしてみてください~♡(みきじんのInstagramはページ末尾に貼り付けています!)#01 rom&nd(ロムアンド)①落ち着いたベージュカラー! 「グラスティングメルティングバーム 05 NOUGAT SAND」『ロムアンド』 グラスティングメルティングバーム 05 NOUGAT SAND ¥1,320「リップスティックなのに、むっちりボリュームのある唇をつくってくれる“グラスティングメルティングバーム”シリーズは使ったことがある人も多いのではないでしょうか?」「ヌードベージュだけどピンク味もあるので、暗すぎない色合いが可愛い。一気に落ち着いた雰囲気にになるので、ママも使いやすくておすすめ!」②自然な血色感をプラス! 「グラスティングメルティングバーム 06 KAYA FIG」『ロムアンド』 グラスティングメルティングバーム 06 KAYA FIG ¥1,320「ひとつ前にご紹介した“グラスティングメルティングバーム”の別のカラーです。こちらは、人気色の06 KAYA FIG」「明るすぎず暗すぎない自然な血色感が推せる! 質感がシアーなので、いい意味で色付きリップみたいにスラスラ塗れちゃいます。保湿力もあり。ティントではないけど、ほんのり色残りしてくれるのも嬉しい」③ ベタつかないのが◎! 「デュイフルウォーターティント14 ピーチモカ」『ロムアンド』 デュイフルウォーターティント14 ピーチモカ ¥1,199「“デュイフルウォーターティント”は、サラッと塗れてベタつきが少ないところが魅力。ティントなので、時間が経っても透明感のあるカラーがほんのり残ります」「パッケージの色合いよりピンク味が強くて、華やかな雰囲気になれます。グロスみたいにツヤ感がが苦手な人におすすめです!」④ラメ入り透明グロス♡ 「グラスティングウォーターティント 00 Meteo Track」『ロムアンド』 グラスティングウォーターティント 00 Meteo Track ¥1,199「こちらはプランパーなので、塗ったあとにスースー感があります。青みがかったラメが入っていてめちゃくちゃ可愛い……! ザクザクしたラメではないから、使いやすくてお気に入り」「単色塗りでももちろん可愛いけれど、いろいろなリップに重ねて楽しめるし、これは一本持っていて損なし!」#02 fwee(フィー)⑤シアーレッドが可愛い! 「3Dボリューミンググロス A02 ソルベ 30%」『フィー』 3Dボリューミンググロス A02 ソルベ 30% ¥1,760「昨年リブランディングして注目を集めている『フィー』のリップ。濃度別で選べるカラーが可愛い! ベタつかないのに、うるつやな唇に仕上がります。テクスチャーはちょっとゼリーぽい感じ」「シアーで赤みのあるカラーにうっとり。薄づきが好きなので一度塗りがタイプですが、三度くらい重ねるとしっかり色味がでます。しっかり発色させたい人は、重ね塗りがおすすめ!」⑥みんな大好きヌーディピンク! 「3Dボリューミンググロス B01 バニラ 70%」『フィー』 3Dボリューミンググロス B01 バニラ 70% ¥1,760「もう一色『フィー』のリップをご紹介します! このぽってりしたボトルがめちゃくちゃ可愛くて、ついつい集めたくなっちゃいます……」「ニュートラルなヌーディーピンクなので、これはみんなが好きなカラーではないでしょうか!? 女性らしくナチュラルに盛れた唇になれちゃいます」#03 laka(ラカ)⑦上品なヌードピンク♡ 「ボンディンググロウリップスティック 204 ハヴ」『ラカ』 ボンディンググロウリップスティック 204 ハヴ ¥2,069「透明感のある潤いリップがつくれちゃいます。ベタつかず、とにかく使いやすいのでヘビロテしています!」「落ち着いたヌードピンクで主張しすぎないので、オフィスシーンでも使いやすいと思います! 今、一番使うリップスティックです!」⑧ジューシーなブドウ色♡ 「ジェリーイングヌードグロス 302 ふどうリング」『ラカ』 ジェリーイングヌードグロス 302 ふどうリング ¥1,960「ティントではないけれど、水彩画のようなナチュラルカラーがほどよくうっすら残ります。“ぶどうリング”というネーミングにもキュン!」「ぷるぷる弾力があって、まるでゼリーのようなカラーが可愛い! オイルっぽさもあるからスルーっと塗れちゃいます。ティントが苦手な人にもおすすめです」#04 Mieta(ミエタ)⑨合成色素フリーが嬉しい! 「セラムオイルリップスティック 01」『ミエタ』 セラムオイルリップスティック 01 ¥995「唇の上でオイルがやさしくほどける色付きリップ。合成色素フリーだから、唇が荒れやすい人にもおすすめ!」「わざとらしくないコーラルピンクが上品。さり気ないパールが華やかさをプラスしてくれます。これはトゥイーティーだけど、時期によってパッケージのキャラが変わるのも楽しい。ファミマでも購入できますよ~!」#05 NIVEA(ニベア)⑩色付きリップクリーム代表! 「リッチケア&カラーリップ 色持続タイプ/テラコッタベージュ」『ニベア』 リッチケア&カラーリップ 色持続タイプ/テラコッタベージュ ¥1,100「色付きリップと言えば、やっぱり『ニベア』を推薦したい! UVカット成分(SPF26・PA++)配合なのも嬉しい。幅広いカラー展開なので、好きなカラーがきっと見つかるはずです!」「高密着美容オイル入りでスルスル塗れて、一度塗りでもかなり高発色! 使いやすいので、他のカラーもたくさんゲットしました」リップってパッケージも可愛いから、ついついたくさん集めちゃいますよね……♡ 個人的には、『フィー』のリップ2つが気になっています! みなさんも気になるものは見つかりましたか? 「美容オタクみきじん」は、コスメのほかにもアンチエイジング向けのスキンケアなどもたくさん紹介しているので、ぜひInstagramや過去に協力してもらった記事ものぞいてみてください(^^)!!美容オタクみきじんInstagram30代におすすめのアンチエイジングアイテム23選30代におすすめの美容・健康向けサプリ12選【ドラッグストア】で買えるスキンケア&コスメ16選30代コスメマニア激推し!ドラッグストアで買える洗顔料5選老け顔とおさらば!【30代】コスメマニアおすすめのベースメイク術30代美容マニアおすすめ!目的別最強フェイスパック10選!※効果や製品の相性には個人差があるため、その点をご留意いただいたうえでお試しください。※掲載されている商品の価格は、原則として税込みの総額であり、2025年1月26日現在のものです。
2025年01月26日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。年度末が近づいて来ました。そろそろ新年度への準備も佳境に入るのかな? と言う時期ですが、今回はランドセルのお話です。 本当に急でした。カギが壊れてふたが閉まらなくなってしまったのです。これは大変!どうしよう?!と思ったのですが、販売店の情報を見返してみると。 6年保証、今は大体のお店でつけてくれるのでは? と思いますが、まさかお世話になる日が来るとは思っていませんでした。手厚い保証に今回は本当に助けられました。もう残り2年! いやー、早すぎる!親の想像以上にランドセルをキレイに使っているムスメでしたが、こればっかりはわかりませんね。ムスメも次女オコメも、これからも大切に使ってくれたらいいな、と思います。
2025年01月25日こんにちわ〜HugMugブロガーのユキです☺︎皆さん、日々スマホで写真を撮ると思いますが、現像せずにそのままになっていること多くないですか❓私も日々増える画像データを現像する事も無くたまに見返すだけでしたが、写真をイラストにしてオリジナルグッズを作れると言う100 Little Momentsというサイトでオーダーすることにしました写真とアーティスト×グッズを選ぶだけ!簡単オーダーオーダーは超簡単❗️まずはイラストにして欲しい写真を選びます次に、自分の好みのアーティストを選び、イラストをプリントするグッズを選びます。1週間以内に、登録したメールアドレスにアーティストさんが描いたイラストが送られてきます。修正は2回まで可能なので、微調整できます。修正ができたら、約3〜5週間以内に商品が届きます今回は、Ayaさんという線画がシンプルなテイストのアーティストさんにお願いしました✏️アーティストさんによっては、追加料金があったり、また全身か半身かでもお値段が変わってきますので、HPを確認してくださいね❗️⇧左の写真をオーダー。右がイラストにしてもらったものです。娘のぽっちゃり感を追加するのと、パパの輪郭を修正依頼しました。やりとりはメールで完結するのでとってもスムーズ❗️デザインが決まったらあとは商品が届くのを待つだけポーチやバッグ、多種多様なグッズは実用性のあるものも今回オーダーしたものは、キャンバスアートとタンブラーのふたつ。キャンバスアートは木枠に布地を巻き付けた本格的なキャンバスで、まるで本物のアートのような質感届いてすぐに飾れるように、背面に金具が付いているのも嬉しい❗️キャンバスのサイズは20×30cmと30×30cmの2種類から選べます。今回は入れませんでしたが、キャンバスに文字入れも可能です。タンブラーも8色のカラーから選べて、普段持ち歩けるので選んでみました❗️マットな質感のグリーンが可愛い♡似顔絵を描いてもらうことはあっても、タンブラーにできるところはなかなか無いかと思います。普段使いできるグッズが沢山あるので良いですよねお誕生日や記念日のプレゼントにも喜ばれそう✨皆さんも是非、スマホに眠る思い出の写真をグッズにしてみてくださいねでわでわ〜☺︎
2025年01月25日具体的な解決策が満載!『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に体調管理するための本』Upload By 発達ナビBOOKガイド大人になってから発達障害の診断を受けたという方の中には、日頃から疲れやすさや体調不良に悩んでいるという方も多いのではないでしょうか。実は、多動性や不注意、こだわりといった特性や、感覚過敏や感覚鈍麻が、その原因のひとつかもしれません。本書では、発達障害当事者の方が抱えやすい「睡眠」「食生活」「病気」「健康」「生活の乱れ」「メンタル」などの悩みについて、体調管理をしやすくなるためのアイデアを数多く紹介しています。例えば、デジタル機器を使った管理方法や、100円ショップのアイテムで実践できる内容など、紹介されているアイデアはご自身のペースで取り入れやすいものばかり。こんなサービスがあるんだ!こんな便利なものがあるの?と新たな発見があるかもしれません。ぜひ本書を参考にためしてみてはいかがでしょうか。早期発見で適切な支援へつなげる!『学習障害(LD)がわかる本 気づいて、支えるために』Upload By 発達ナビBOOKガイド学校に行くのを嫌がる、勉強をやろうとしない……そんなお子さんの困りごとの背景には、もしかしたら学習障害(LD・SLD/限局性学習症)があるのかもしれません。学習障害(LD・SLD/限局性学習症)は、発達障害の一つです。読み書きや算数といった、学習の特定の分野で困りごとが起こります。知的な遅れはないため、幼児期では気づきにくく、就学後に初めて「みんなと同じように読み・書き・計算ができない」という事態に直面してから判明する場合も多いため、適切な支援がないまま勉強が嫌になり、登校渋りにつながることもあります。本書は、学習障害(LD・SLD/限局性学習症)に関する基礎知識だけでなく、学校で受けられる合理的配慮、家庭でのサポート方法、お子さんの困りごとに合わせた具体的な学習の工夫なども紹介しています。学習障害(LD・SLD/限局性学習症)への理解と適切な支援に役立つ一冊です。自分らしさに自信を持って『あなたがあなたであるために 補注新装版 自分らしく生きるための自閉スペクトラム・ガイド』Upload By 発達ナビBOOKガイド2005年の初版刊行以来、累計発行5万部のロングセラーとして親しまれてきた『あなたがあなたであるために 補注新装版 自分らしく生きるための自閉スペクトラム・ガイド』が、この度補注新装版としてアップデートされました。本書は、臨床医として多くの子どもたちに関わってきた著者による、ASD(自閉スペクトラム症)の当事者、主に中高生を対象に書かれたガイドブックです。ASD(自閉スペクトラム症)を脳の特徴として捉え、自分自身や周囲の人との付き合い方、暮らしやすくするための工夫を解説しています。本書の大きな特徴は、ASD(自閉スペクトラム症)の特性のポジティブな面が強調されていることです。個性を大切にしながら、その人らしい人生を謳歌していくために、まずは自分自身を知り、サポーターを見つけ、暮らしやすくなる工夫を実践していく……そういった一連のプロセスについて、分かりやすい言葉で、具体的な手立てが記されています。もっと自分自身のことを知りたいと思い始めたお子さんに、おすすめしたい一冊です。読む楽しみを一人でも多くの子どもに!『学校の「読書バリアフリー」はじめの一歩学校図書館10の事例』Upload By 発達ナビBOOKガイド目が見えない・見えにくい、活字の図書を読むのが難しいなど、さまざまな事情で本を読みたくても読めない子どもたちがいます。そんな「本の飢餓」の状態を解消するために、いま「読書バリアフリー」へのニーズが高まっています。2019年、「読書バリアフリー法(視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律)」が施行されましたが、今でも十分な環境整備が進んだとは言えない状況です。本書では、読書バリアフリーを学校で推進するための環境づくりのポイントや、読書バリアフリーに取り組んでいる学校図書館の10の具体的な事例を、実際の写真と共に紹介しています。また、学校の先生方から寄せられた疑問について、Q&A方式で分かりやすく解説しています。さらに、高知県と高知市の図書館等複合施設「オーテピア」が備える多様なバリアフリー図書、国立国会図書館の取り組み、日本点字図書館・サピエ図書館の教育機関との連携などをコラムで取り上げ、読書バリアフリーについてより理解を深めることができます。「みんなが読める」を理想で終わらせないために、読書バリアフリーにどのように取り組んでいくべきか示してくれる一冊です。誰もが読書をできる社会を目指して~読書のカタチを選べる「読書バリアフリー法」~(啓発用リーフレット)|文部科学省LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2025年01月25日こんにちは、はじめまして!この度HugMugフレンズに加入しました、旅とおでかけが大好きでヴィンテージや海外子供服をこよなく愛する4歳女の子と2歳男の子のママ、nicoです。子育てが楽しくなるようなお出かけやお洋服の情報を発信していきますので、一緒に楽しんでいただけましたら幸いです☺︎今日は天王洲アイルにあるWHAT MUSEUMで開催中の親子で楽しめるアート展をご紹介します。奥中章人「Synesthesia ーアートで交わる五感ー」展とは?触れ、中に入り、寝転んで、五感を使って体感できる作品ということで今回は娘とお出かけしてきました。【開催概要】奥中章人「Synesthesia ーアートで交わる五感ー」展会期:2024年10月4日(金)~2025年3月16日(日)会場:WHAT MUSEUM 1階 SPACE2〒140-0002 東京都品川区東品川 2-6-10 寺田倉庫G号開館時間:火~日 11:00~18:00(最終入館17:00)休館日:月曜(祝日の場合、翌火曜休館)、年末年始入場料:一般 1,500円、大学生/専門学生 800円、高校生以下 無料※同時開催の展覧会の観覧料を含む※チケットはオンラインにて事前購入可※本展会期中に何度でも入場できるパスポートを販売展覧会パスポート 2,500円(本展と同時開催中の展覧会が観覧可能)いざ出発!赤ちゃんや子どもが触ってもOK!子連れでも安心なアート展この展覧会のみどころは最大直径12メートルのバルーン状のインスタレーション。キラキラ虹色に光るバルーンを一目見た時から娘のワクワクは止まりません。靴を脱いでバルーンの中に入ると… そこに広がるのは、見たことのないような不思議で美しい空間。巨大水枕に寝転んでみよう五感を交えた体験によって自然や社会、他者との「つながり」を感じるきっかけを提供してくれるというこの作品。静かなバルーンの中でひんやりとした巨大水枕に身を預けているとなんだかとっても穏やかな気持ちに…。娘はこの水枕がものすごーく気に入ってしまいなかなかバルーン内から出たがらず。笑 最後には、『また絶対来ようね!今度はパパや弟も一緒にね!』と娘。(期間中何度でも入場できる展覧会パスポートも販売されているのでそちらを買っても良かったかも…。)2階の展示のチェックもお忘れなく!アートを楽しんだ後は美味しいランチやケーキはいかが?海が見えるベーカリーでヘルシーなデリをWHAT MUSEUMから徒歩4分の位置にあるbreadworks TENNOZ.テラス席から海を眺めながら美味しいパンやデリカテッセンがいただける開放感のあるベーカリーです。Lily cakes(ケーキ屋さん)も併設されており、お茶とケーキを楽しみながら一息つくのにもぴったり。【店舗情報】breadworks TENNOZ〒140-0002 東京都品川区東品川2丁目1−6営業時間8:00~20:00ベビーカーもOKの開放感のある広々とした店内。トイレにはおむつ替えシートも完備されています。選べる3種のデリプレート1,200円(デリの内容はその日により異なります。)アートと美味しいごはんで心もお腹もいっぱいになった、大満足の1日なのでした!
2025年01月25日みなさんこんにちは、チッチママです!あと2カ月もすると次女が小学生になり、子育てもまたフェーズが変わったように感じます。最近意識するようになったのは、「子どもが自分自身でできることを増やす」です。次女はわたしがお会計をしているところをよく見ていましたし、「やりたい!」とも言っていました。なので何度も一緒にセルフレジ会計をしていたので、ついにやり方を覚えたようで、ひとりでやってみたくなったそうです。もし何か困ったり、操作がわからなくなったら近くの店員さんに助けを求めるということも伝えておきました。今のご時世、親が近くで管理していないと無責任と言われてしまいますが、他人に助けを求める経験もさせてもらえたらありがたいなと思っています。
2025年01月25日あけましておめでとうございます!!マメ美です!2025年が始まりましたね〜わが家は今年も思ってたんとちがう育児を爆走していきますよ!(笑)今回も新年早々にユニークな感性を披露した次女のお話を書いていきますー!■おせちを見ていた次女が突然走り出した!わが家はあまりかまぼこが食卓に出ないんです。なのでおせちに入っていたピンクと白のかまぼこにみーちゃんは釘づけでした。ただ興味を持つけど即答で「食べないいらない」はわが子たちの定番です(笑)するとかまぼこを見ていたみーちゃんが突然…そう言って私を連れて玄関に走って行きました。そして…壁にへばりついてたたき始めたんです。それはそれはものすごく真剣に。職人の点検のごとく。笑そして突然どうやら壁の中に家の柱がある所をたたくと音が違いますよね。そこがかまぼこで出来ていると主張しているようです(笑)うん。わが家の柱はかまぼこで出来ている。2025年。わが家の柱はかまぼこで出来ている!これを胸に今年も頑張ろうと思います!!(なんのこっちゃ)そんなわが家ですが、今年もどうぞよろしくお願いいたします(^^)
2025年01月25日【放課後等デイサービス・児童発達支援探し、その後の短期入所、ショートステイなど】アンケートの結果発表!発達ナビ利用者の皆さんから寄せられたコメントも紹介!Upload By 発達ナビ編集部施設探しはおおむねスムーズにいった:50%施設探しは大変だった:38%その他 :12%発達ナビでは利用者の皆さんへアンケートにて「放デイ(放課後等デイサービス)、児発(児童発達支援)」についての体験を募集いたしました。「施設探しはおおむねスムーズにいった」が50%、「施設探しは大変だった」が38%、「その他」が12%という結果になりました。今回は「施設をどのように探したか」についてのコメントを抜粋してご紹介いたします。・施設探しは大変だった二人とも、特性が違うため、それぞれの特性に合わせたデイサービスを探すのが難しかったです。ひとつは、相談できる場所としてのデイサービス事業所を選び、二人ともが利用して、さまざまな課題について相談しました。また、特性に合わせて、姉弟分離し、子供達それぞれが、デイサービスで生き生きと過ごせるような時間を作ってもらいました。常に、姉弟のセットでは、個々への対応が中途半端になると考えたからです。・施設探しはおおむねスムーズにいった入学前に2つの放課後デイを見学させてもらい、より息子が好きそうな方の放課後デイに決め小学4年生の現在も利用しています。 By 発達ナビ編集部短期入所(ショートステイ)、レスパイトケアを利用したことがある (21%)短期入所(ショートステイ)、レスパイトケアを利用したことはない (79%)長期休みなど、ずっと子どもと一緒だと仕事や家事が進まない、体力的に厳しい、叱ることが多くなって反省ばかり……などといった場面も増えるのではないでしょうか。発達ナビでは「長期休みでの子どもの障害者支援施設や児童福祉施設などの短期入所(ショートステイ)、家族のレスパイトケア」についてのアンケートも行いました。「短期入所(ショートステイ)、レスパイトケアを利用したことがある」が21%、「短期入所(ショートステイ)、レスパイトケアを利用したことはない」が79%と約2割の方が短期入所を利用したことがあるという結果になりました。短期入所(ショートステイ)、レスパイトケアの利用については以下のようなコメントが寄せられています。・短期入所(ショートステイ)、レスパイトケアを利用したことがある子どもが支援学校中学部に進学した頃からレスパイトを利用し始めました。友人(支援学校の先生)から「今後のことを考えて、先生、親以外の大人と接する経験をした方が良いと」アドバイスを受けたこともきっかけの一つです。・短期入所(ショートステイ)、レスパイトケアを利用したことがないかかりつけの児童精神科へのレスパイト入院を申し込んでいるが、なかなか空きが出ないのと、本人が超絶拒否(必要性が云々というよりとにかく嫌だ)。必ずしも入院が必要な程の問題行動があるわけではないので、強制入院させるのも抵抗はあるが、個人的にはシンドイのが正直な気持ち。児童発達支援や放課後等デイサービスもですが、短期入所(ショートステイ)も地域によって探し方の難しさに差があるようです。短期入所など、今のお子さんの年齢などを考えると「まだ早い」と思う方もいらっしゃるかと思いますが、事前に自治体のサービス内容などを確認しておくと安心かもしれません。放課後等デイサービス、児童発達支援、短期入所(ショートステイ)などの関連コラムはこちら公立の特別支援学校を希望することに決定したかしりりあさんの長男のりーくん。就学先は決定し、次に待っていたのは放課後等デイサービス探し!理想通りの施設にはなかなか出合えない……でも求める条件は譲れない……りーくんに合っていそうなところやご夫婦の希望を話し合った結果……。幼児期から外遊びを嫌がる傾向が強く、体を動かす機会が少なかった娘さん。体育の時に走るのが遅いことをからかわれてからは学校を休みたがり、「みんなの声がうるさいから」と体育を見学するようになってしまいました。静かな環境で運動の経験を積んだほうが良いのかも?と運動療育の放課後等デイサービスに通うことになりましたが……。2つの事業所を経験して感じたエピソードは施設探しの参考になりそうです。放課後等デイサービス探しを意識したのは息子さんが年長の夏、就学相談を経て特別支援学級への進学を決めた時だったという苗さん。そんな苗さんの住む地域にはなんと36の放課後等デイサービスが!特色もそれぞれ。放課後等デイサービス探しは「やることが多い」「関係者が多い」「出向く場所が多い」「よく分からない用語がいっぱい」と大変だったと振り返っていただきました。みんさんの住む地域には、近所に特別支援学校があるので、放課後等デイサービスの数は比較的多いほうだとのことでした。でも多いからこそ、知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)の次男Pくんにどの施設を選べば良いのか分からず悩むことになりました。まずは利用可能な放課後等デイサービスの情報を集めましたが全ての施設を見学する時間も余裕もありません。みんさんの考える、数ある放課後等デイサービスの中からわが子に合う施設を選ぶポイントとは何だったのでしょうか。4歳で知的障害(知的発達症)と診断された現在33歳の息子さん。中学生からレスパイトを利用し、20歳でショートステイに登録、現在はグループホームで暮らしています。レスパイトの想定外だったメリットや「お守り」になったショートステイ、特別支援学校高等部卒業後の進路など「親なきあと」に備えた準備は必見です。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年01月24日こんにちは。HugMugフレンズの海老原です。我が家は夫婦揃って観葉植物が好きで家の中には10種類以上の観葉植物があるのですが今年は新たな事を始めるので、験担ぎとして観葉植物を購入しました。個人的に金額、樹形、種類が良く何よりセンスの良いお店なので観葉植物好きは必見!のお店を紹介します♪2023年5月にOpen!「TRUNK -GARDEN PLANTS MARKET」TRUNK -GARDEN PLANTS MARKET〒327-0103 栃木県佐野市石塚町2753open 10:00〜18:00月、火曜日定休日2023年5月にOpenしたお店で、県内ではOpenして直ぐに「おしゃれな観葉植物が揃っているお店ができた!」と話題になっていてました。都内からは高速で約1時間近くには佐野プレミアムアウトレットやイルミネーションで有名な足利フラワーパークがあります。店内は選び抜かれた観葉植物とセンスの良い小物が溢れる空間鉢植えや小物など置いてある商品がどれも素敵で目移りして悩んでしまう...樹形がどれも綺麗で種類も豊富でした◎個人的に曲がっている樹形が好きなんですがオーナーも曲がっている樹形を仕入れていると言っていたので曲がっている植物を探している方は気に入った観葉植物がきっと見つかるはずです。貴重なエバーフレッシュ。幹も太く樹形もかなり良くて180cmを超える背丈は中々探してもないのでお迎えするか、かなり悩みました。インスタでもアップされているので入荷状況などもチェックできます◎隣接されているビオトープ専門店やタコスもあり家族で楽しめるお店SORABIOTOP DESIGN WORKS熱帯魚や苔が好きな主人が興奮したお店パルダリウム好きにはたまらないと息子達と真剣に見ていました。こちらも珍しいシダや苔などが販売されていてビオトープを楽しみたい方には是非おすすめです◎敷地内にはタコスやコーヒーが楽しめるお店もあり家族で訪れても楽しめる場所となっています◎スタッフの方がとても気さくで、植物の相談に乗ってくれたり息子達と遊んでくれ植物もどれも素敵でしたがスタッフの方々がおしゃれで素敵でした◎個人宅など外構植栽をも手がける植物のスペシャリスト!お店を訪れた時におしゃれな理由が分かったんですがROOT ORIGINAL GARDEN WORKSという造園業も手がけている職人さん。外構設計などをしていてデザイン性の高い施工を個人宅に叶えてくれます。スタッフの方々が植物のスペシャリスト達だから育て方や家の雰囲気に何がおすすめかも相談に乗ってくれ安心です◎我が家にお迎えしたアラレア空気清浄木と呼ばれていて寒さにも強いと聞いて主人と即決でした。葉が花火みたいで可愛いね。と息子達もお気に入りです。栃木県は日光や那須のイメージが強いですがおしゃれなお店も多く、週末のおでかけや旅行の際にちょっと寄ってみようかな。とおすすめできるお店が沢山あるので今後もご紹介したいと思います。
2025年01月24日秩父鉄道株式会社(本社:埼玉県熊谷市、代表取締役社長:牧野 英伸)では、節分のイベント列車として「節分豆まきトレイン」を2025年2月2日(日)に運行いたします。当イベント列車は、イベント専用の臨時列車に乗車して途中駅のホームにシークレットで登場する鬼に豆まきを行うという、鉄道ならではの節分イベントです。終点秩父駅下車後は、秩父神社「鬼やらい」もお楽しみいただけます。詳細は下記のとおりです。【節分豆まきトレインについて】過去の節分豆まきトレインの様子1過去の節分豆まきトレインの様子2過去の節分豆まきトレインの様子3(1) 開催日 2025年2月2日(日)(2) 開催区間 秩父鉄道 くだり熊谷~秩父間(3) 参加料金 300円※1歳以上有料※別途、乗車区間の乗車券が必要です(小学生以上)(4) ご乗車方法 当日受付 熊谷駅10:50~11:20 ※事前予約不要(5) 運行時間 ※途中停車駅からのご参加はできません停車駅:くだり 秩父行熊谷駅:11:35発長瀞駅:12:41着/12:55発秩父駅:13:24着(6) イベント内容・熊谷~秩父駅間の計3カ所にて豆まきを行います。鬼が登場する駅はシークレットです。終点秩父駅ホームには秩父神社「鬼やらい」の鬼も登場します。・ご乗車の方へ特別乗車記念証と福豆をプレゼントします。・特別ヘッドマークを掲出します。ヘッドマーク イメージ(7) その他熊谷駅改札前にて「特製恵方巻」を販売します。節分豆まきトレインにご参加のお客様も、ご参加されないお客様もお買い求めいただけます。(1本750円(税込)※なくなり次第終了)特製恵方巻 イメージ1特製恵方巻 イメージ2※イベント内容は、急きょ変更または中止となる場合があります。※各種数に限りがあります。なくなり次第終了です。※混雑状況により、臨時列車内で着席できない場合があります。<秩父神社「鬼やらい」について>赤鬼と青鬼が境内に登場し、平成殿より年男と年女による鬼やらい豆まきが行われます。また、神楽殿では福神舞が舞われ、福引も開催されます。秩父神社「鬼やらい」 イメージ(1) 開催日 2025年2月2日(日)(2) 開催場所 秩父神社(秩父鉄道秩父駅から徒歩5分)◆このイベントのお問合せ秩父鉄道株式会社 鉄道事業本部 運輸部 運輸課TEL:048-523-3313(平日9:00~17:00) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月24日ウーマンエキサイトをご覧のみなさんこんにちは、はなうさです。年末年始もあっという間に過ぎましたね。さて、今年のお正月は今までと少し違ったことがありました。それは『お年玉』です。今までお年玉は全て親管理(貯金)にしていましたが、昨年長男が3年生になりおやつを自分で買いに行けるようになったので今年からお年玉の一部を本人に託すことに。そこで新たなる問題が…それは、次男のお年玉はどうするか。まだ年長の次男にはお年玉は早い。かと言って長男同様小3になるまでお年玉なしというのもいかがなものか。何事も下の子は上に合わせるのでちょっぴり早目にデビューさせがちなのですが、お金のことなのでなかなか結論が出ずにいました。そこで、長男にお年玉の使い道を聞くことにしてみました。すると「好きなお菓子を千円分買う!」というなんとも可愛らしい答え。普段のおやつでは手が出ない、でもとっても魅力的なおまけ付きのお菓子を買うか、もしくは好きなおやつをたくさん買ってみたいと言う長男。それなら次男も一緒にお年玉が使えそうと思い本人に提案したところ大喜び! いざお菓子売り場に行くと一緒に吟味しながら次男の分も計算してあげる長男。嬉しそうな2人の姿が私自身忘れられないお年玉の思い出になったのでした。ではまた!
2025年01月24日長男とは全く違った次男の乳幼児期次男かーは長男りーとは3つ違いの兄弟です。妊娠中の経過は良好でしたが、当時は新型コロナウイルスが流行中だったため、家族は出産時の立会いや入院中の面会ができず、孤独な入院期間でした。ですが退院してからは、初めての育児だった長男の時よりも自分の気持ちに余裕があり、楽しんで育児ができていたと思います。かーは赤ちゃんの頃から表情が豊かな子でした。また人の輪の中に入るのが好きなようで、家族(特に母親の私)にスキンシップを求めてくる様子が見られました。当時はちょうど、3歳を過ぎても発語がなかった長男りーが、知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けた頃でした。りーの乳児期とは全く違うかーの様子に、私は「これが定型発達の子の育児なのかな……?」と期待をしていました。定型発達?発達障害?次男の成長に戸惑いもかーの育児が大変だと感じ始めたのは1歳を過ぎてからでした。平均的な時期に歩き始めたかーでしたが、よちよち歩きでどこまでも一人で行ってしまうような、ものすごく活発な男の子だったのです。買い物に連れて行き、ショッピングカートに乗せようとすると激しく拒否。一緒に歩きたがるので仕方なくカートから降ろすと、つないでいる私の手をさっと振りほどき、店内を走り回ります。幸い、私と触れ合っていると安心するのか、抱っこやおんぶは嫌がらない子だったので、買い物にはおんぶひもが必須でした。Upload By かし りりあ店内を走り回るという行動は、幼少期の長男りーにもありました。しかし、りーは自分が楽しいから走る(後ろを振り返らない)という様子だったのに対し、かーは「親が追いかけてくれる」のを期待して走っているように見えました。私がすぐに追いかけずに待ってみると、ピタっと止まって振り返り、私の表情を見ているように感じました。また、かーは手遊びやダンスが好きで、テレビの子ども向けの歌や私の手遊びを楽しそうに真似していました。りーも歌や手遊びが好きですが、自分でやるのではなく、人の歌やダンスを見聞きするほうが楽しいようでした。そういった点もりーとは違い、これも定型発達児の反応なのかな……と、私を迷わせることになります。1歳半まで発語なし……でも「指差し」が希望にUpload By かし りりあかーは1歳半になってもまだ言葉を話すことはありませんでしたが、少しずつ指差しをするようになっていました。この「指差しができる」ということは、私の中ではかなり大きなポイントでした。というのも、長男りーはなかなか指差しができず、1歳半健診で発達を見てもらった際にも、指差しができるようになると言葉の発達につながるということを聞いていたためです。かーは発語こそないものの、りーが1歳半の時にはできなかった指差しができていたので、話せないのは環境の影響か、個人差の範囲かなと考えていました。Upload By かし りりあ1歳半健診では要観察。しかしある日突然……!?そうして1歳半健診を迎えたのですが、その時点でもかーの言葉は出ていなかったので、経過を見ることになりました。しかしある日かーが……Upload By かし りりあ「マンマ」「ママ」と言い出したのです。ごはんの時や私と一緒にいる時に、まるで私に呼びかけているかのように言い続けたのです。うれしさのあまり、かーの経過を見てくれていた保健師さんには「言葉が出たのでこれからはもう大丈夫です!」と伝えました。早速私は「言葉が出る」「言葉が増える」という絵本や玩具を買い与え、かーの好きな手遊びや歌で言葉を引き出そうとしました。しかし、そこからかーの言葉が増えることはなかったのです……。かーのそれからについては、また別の機会に書いていこうと思います。執筆/かしりりあ(監修:鈴木先生より)発語がない場合、初めに否定しなければいけないのは難聴の有無です。先天性のものから中耳炎後の後天性のものまであります。正確にはABR(聴性脳幹反応)という検査で確認できます。難聴以外でも言葉の出方が奥手なお子さんはいます。表出性言語障害と言われており、集団に入ってから発語が増えていくのが特徴です。一般的には2歳までに単語が、3歳までに2語文が出ればいいとされています。難聴がないのであれば、早めに集団の中に入れてあげることもいいかもしれません。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年01月24日大切なわが子が傷つけられたら、なんとしてでも守ってあげたい。そう思っているママやパパの気持ち、とてもよくわかります。保育士として子どもたちと接する中で、親御さんが子どものことで心を痛める場面に出会うことは少なくありません。意地悪しているのが仲のよいママ友の子どもだったり、意地悪が見えないところで行なわれていたり……。子どもを守るというのは簡単なことではありません。でも、どうか安心してください。保育の現場では、先生たちは日々子どもたちの様子を丁寧に観察し、意地悪な言動も見逃さないよう努めています。大切なのは、その後どのように対応していくかです。今回は、保育士としての視点を踏まえながら、「子どもが意地悪する理由」や「その対処法」について一緒に考えていきたいと思います。あるある!子どもの意地悪14パターン子どもの意地悪といえば、どんな言動を思い浮かべますか?まずは、男の子によく見られる意地悪、女の子によく見られる意地悪をチェックしてみましょう。【男の子によく見られる意地悪】理由もないのに、叩いたり蹴ったりする相手がイヤだと言っているのに、笑ってやめようとしない持っているおもちゃを力ずくで奪うぶつかったり順番を抜かしたりするのに謝らない遊びの最中にわざと隠れるなど、ふざけて仲間はずれを始める「かっこわるい」「ださい」など、できないことを悪口で指摘するうまくいかないことがあれば「おまえのせいで」とキツく責める 【女の子によく見られる意地悪】気に入らないことがあると、髪を引っ張ったり体を押したりする順番やルールを守らず、「だって先生が言ってたもん」などと嘘をつく自分の気分次第で「知らない!」と、相手の話を聞こうとしない自分の思い通りに遊ぶために周囲にキツい言葉で指示を出す「変だよね!?」と、周囲を巻き込むようにしながら相手を批判する「あっちいこう!」と、気の合う相手だけ誘い仲間はずれをする自慢話が多く、相手のことを下げるような発言ばかりするさまざまな意地悪の例がありますが、なかには子どものうちは仕方がないものもあります。うまく気持ちを言葉で伝えられなかったり、自分が不利になるのがイヤだったり……。また、子どもは「自分がされたらどうか」など、立場による気持ちの違いにはまだまだ疎いもの。自分のことだけを考えた言動が、いわゆる意地悪につながってしまいます。では、いつからどのような理由で意地悪が本格化してしまうのでしょうか?2~3歳の子どもが意地悪する理由2~3歳の子どもは、つたない言葉で少しずつ会話ができるようになる年齢です。しかし、語彙力が少ないため、気に入らないことがあれば「イヤ!」「きらい!」などと、強い言葉で相手を否定します。しかし、意地悪だと思っている言動も、じつは成長過程で仕方がないケースがほとんどなのです。たとえば、砂場で遊ぶ子どもに対して「お友だちにもスコップを貸してあげて?」と声をかけるとします。そこでイヤだと断る子どもに対して「意地悪しないで貸してあげて!なかよくして!」と叱るのは正解でしょうか?子どもは、自分の大切なスコップを使っている最中なのでもちろん断ります。相手の気持ちまで想像することはできません。このように、2~3歳児が故意に「意地悪してやろう」と企むことはほとんどないのです。なかには、言葉より体が先に動いてしまい相手に危害を加えたり、兄弟にされたことを同じようにしてしまったりすることもあるかと思います。「いまのは〇〇ちゃんイヤだったみたいだよ」と、繰り返し伝え、その言動が習慣化しないように声をかけていくことで、次第にお友だちとの関わりを学んでいくのです。4~6歳の子どもが意地悪する理由4~6歳の子どもは、意地悪に子どもなりの理由がつくようになります。「自分と同じように相手にも気持ちがある」ということに気づき始める年齢ではありますが、それでもあえて意地悪することで「優位に立ちたい」と考えてしまう子どもが出てくるのです。意地悪の理由には、以下のようなものがあります。子どものこんな「意地悪」はどんな気持ち?命令する→ 思い通りに物事を進めたいズルをする→ 自分が不利になるのがイヤ嘘をつく→ みんなに注目されたい仲間はずれをする→ 独占したい強い言葉で批判する→ 相手を支配したい力ずくで従わせる→ 負けたくない上記のような意地悪は、成長が早いほど多くなる傾向があります。年齢が上がるにつれて巧妙になり、見えないところで意地悪する姿も。そのため、親としては「先生が気づいていないうちに意地悪されている」「裏の顔に気づいていない」と感じてしまうでしょう。しかし、相手はまだまだ子どもです。子どもどうしの関係性やおかしな言動は、先生がしっかり確認しています!意地悪を隠す姿があれば「内緒にするのは悪いことって思っているからだよね?」とたずねるなど、子どもの心のなかにある「本当はだめなこと」という考えを自分で引き出せるように関わります。意地悪な子の「親の特徴」4つ意地悪してしまう子どものなかには、親からの影響を強く受けてしまっているケースも少なくありません。ここからは、意地悪な行動につながってしまう、親の特徴を4つご紹介します。特徴1:親の叱り方が不十分叱られる経験が少なく「やってはいけないこと」を学べていない相手の気持ちを考えられず、なにをやっても許されると勘違いしてしまう特徴2:親の対応がいつも厳しすぎる普段の子育てから、人に厳しく接することが当たり前と感じてしまう厳しく責めるような言葉遣いが習慣化し、お友だちにも言ってしまう特徴3:親が愛情に条件をつける「~しないなら~しないよ」という言葉を真似して、お友だちを支配しようとする親と同じように「どうやったら従ってくれるか」試すような行動を取ってしまう特徴4:家族の関係がアンバランス夫婦どちらかが相手に対して意地悪で、その姿をまねしてしまう兄弟ばかり注目され、自分もほめてほしいと嘘が多くなってしまうもちろん、子どもの生まれもった気質もあるかとは思いますが、上記のように家庭環境の影響で意地悪していることも少なくないのです。意地悪な子への対策子どもの意地悪は大した意味がなかったり、自分をよく見せようと試行錯誤した結果だったりします。しかし、そのような意地悪でも、相手が傷ついているのであれば許されることではありません。大切なわが子がイヤな思いをしているのであれば、意地悪の理由がどうであれ関係ないですよね。そこでここからは、意地悪な子どもとのトラブルをどう解決していくか、その対策を見ていきましょう。対策1:わが子への対応は「共感とアドバイス」「意地悪された」という報告があったときは、事実関係や状況把握よりも先に、子どものイヤだった気持ちを信じて共感してあげることが大切です。いつでも味方でいる姿勢を見せることは、子どもにとって大きな力になります。また、同じように意地悪しないわが子のことを存分にほめることも大切です。どうしてそんなことをするのか、相手の気持ちを想像するのもよい学びになるのではないでしょうか。これから先も、成長とともに意地悪な子と接する場面が増えていきます。その度に「〇〇ちゃんとは遊ばないように」と言って、子どもにとってイヤな人を排除していくわけにはいきません。「やめて」と言う力を身につけること、そして困ったときは臆せず大人に相談してもいいということを伝え続けたいですね。ポイント: 子どもの気持ちを信じ、共感とアドバイスを忘れない。対策2:保育園の先生とは「事実のみを共有する」子どもからの話は、語彙力が足りなかったり、場面を切り取って話したりしているため、支離滅裂です。そのため、報告があった出来事のすべては鵜呑みにせず事実のみを共有しましょう。「イヤな気持ちになって登園を怖がっている」「持ち物や本人の体にあきらかな被害がある」など、事実をベースに相談します。保育園では、イヤな思いをした子どもの心のケアはもちろん、意地悪してしまった子どもにも丁寧に寄り添います。「意地悪すると自分の要望がとおる」という経験を積み重ねないようにすると同時に、意地悪した瞬間しか注目されないという状況をつくらないよう配慮しながら対応を進めます。あまりに一方的で危険な行為が見られる場合は、具体的な対策を念押ししましょう。子どもの傷が深くなったり、意地悪が常習化したりしないよう相談はお早めに!ポイント: 事実のみを共有し、適切に相談する。対策3:意地悪な子どもと親との関わりは無理せずに意地悪な子どもやその親のことをよく知っているという場合は、言いづらさがあり悩みが深くなります。直接伝えてもうまくいかないことが多く、しっかり子どもを注意してこちらの気持ちも汲んでくれるような人でなければ円満解決は難しいといえます。意地悪な子どもの親とは距離を置き、対応は保育士に任せるのが得策です。しかし、目に余るような意地悪を目撃したら「本当にだめなことだよ」と、しっかり伝えても問題ありません。どこまで介入していいか迷うとは思いますが、1番の味方である両親がなにもしてくれなかったら、子どもは悲しくなってしまいます。自分で問題を解決する力をつけていくことも大切ですが、親がその問題と向き合う姿を見せて子どもに手段を伝えるのもひとつの方法。意地悪を目撃したら「とっても嫌がっているからやめてくれるかな?」助け船を出してあげてもよいでしょう。ポイント: 距離を保ち、冷静に対応する。***大切なわが子が意地悪されていると知れば、心がギュッと潰されるような感覚になりますよね。意図的に意地悪する子どもが「わざとじゃないならしょうがない」「悪気がなかった」で許されてしまうと、あとから言い訳のように「たまたまぶつかっちゃっただけ」などと言うようになってしまいます。わざとじゃなくてもそれはよくなかった、相手が悲しい気持ちになったことに変わりはないということを伝えられるよう、毅然とした態度で子どもを守っていきたいですね。【ライタープロフィール】山本あやか(やまもと・あやか)児童学科で4年間学び、保育士資格や幼稚園教諭一種免許を取得。保育士として約10年勤務。現在、小学生2人を育てながら「働きながら子育てする大変さ」と対峙中。ワーキングマザーが安心して子どもを預けられるよう、さまざまな情報を発信します。
2025年01月23日こんにちは☺︎hugmugフレンズの木村です!今回は最近ニトリで知った、キッチン周りで毎日使うとっても便利で優秀だったアイテム2点をご紹介します!汚れたら捨てられる!「毎日とりかえ キッチンスポンジ」我が家では食洗機を採用していますので、毎日洗うものといったら、包丁やフライパン、炊飯器のお釜くらい..洗う物は少ないのにスポンジは無くてはならない存在で、衛生的にも見栄えも悪くてずっとモヤモヤしていました。そこで見つけたのが「毎日とりかえキッチンスポンジ」。こんなに優秀なスポンジ、もっと早く出会いたかった!!と思えるほど感動しました!!おすすめポイント〜使い捨てだから、汚れを気にせず使える〜毎日とりかえキッチンスポンジは使い捨てできる薄いスポンジが30個も入っているので、フライパンの油汚れやカレーのお鍋なども気にせず洗うことができます⭐︎お鍋などを洗った後はシンクを洗ってゴミ箱にポイっ!毎日悩んでいたシンクの汚れも、このスポンジを購入してからは毎日洗う事が出来るので清潔に保てて本当に嬉しい◎30個入りで299円!驚きと感謝のニトリ価格( ; ; )くり返し洗える!「抗菌 カット式台ふきん」台ふきんもスポンジ同様に見栄えと衛生面に悩んでいたのですが、ニトリの「カット式台ふきん」なら解決◎おすすめポイント〜抗菌加工で衛生的〜カットふきん1ロールに42カットで299円!こんなにお手頃価格なのに、なんとこの布巾には抗菌加工が施されていて、洗って乾かせば何度も使えるんです◎我が家ではテーブルを拭いた後は、キッチンやコンロの油汚れなどを拭いてゴミ箱にポイっ!あまり汚れなかった日は、洗って乾かし雑巾がわりとして床を拭いたりしてから捨てています◎布巾を洗濯する手間も、嵩張ってしまう収納問題も、どちらもスッキリ解決してくれたのが嬉しすぎる..♡おすすめポイント〜丈夫な大判サイズ〜↑画像でも分かるように、ミシン目が入っていて簡単に手で切り取ることが出来ます!1枚40×20cmあり、想像していた以上に丈夫で大判なので、1回で捨てるのはもったいない!と色んな所を掃除したくなります笑今まではキッチンペーパーを使っていたのですが、この布巾がキッチンペーパーの役割も担ってくれるので、よく考えてみると..朝から晩まで1日1枚使って捨てる。使い捨てても圧倒的にコストパフォーマンスが高い◎確実にリピート決定です。以上2点、最近のおススメアイテム紹介いたしましたがいかがでしたか??衛生的で且つ手間が省けるニトリのアイテムで少しでも家事の負担を減らしましょう♡
2025年01月23日みなさんこんにちわ〜HugMugブロガーのユキです☺︎暖冬と言われていますが、1月から2月にかけて寒さが一段と増しますよねこう寒いと公園での外遊びも辛い季節…寒さがしのげて楽しく遊べる場所として、我が家は“猫カフェ”に良く行きます数年前、吉祥寺でお買い物をしていた際に、寒すぎてどこかに入りたい…と彷徨っていたところ見つけたのが猫カフェ“てまりのおうち”でした素敵な空間と、たくさんの可愛い猫に癒されてから何度もリピートで通っているので、今回はそちらをご紹介しようと思います!吉祥寺駅から徒歩5分!“てまりのおうち”のくつろぎ方こちらのビルの3階なのですが、入り口前には猫の足跡があったり、既にメルヘンワールド全開こちらはエレベーターが無いので、ベビーカーの方はご注意ください!不思議なネコの森『CatCafeてまりのおうち』【ADDRESS】東京都武蔵野市吉祥寺本町2-13-14武蔵フォーラムⅢ3F【営業時間】平日:12:00-20:00土日祝日:11:00-20:00【定休日】不定休入店すると、まず下駄箱があるので靴を脱いで入ります。アウターを掛ける場所もあるので、上着もこちらに掛け、手を洗いましょう受付にあるニワトリの鐘を鳴らすと、中からスタッフの方が出てきてくれるので、入店の注意を読み、人数確認などを行います。受付を終え、いざ店内へ〜お店の中は、まるでジブリの映画に出てきそうな世界観扉を開けると高い天井の空間に最初は感動すること間違いナシです✨中に入ると、スタッフの方が席まで案内してくれます。案内されたテーブルの下に早速猫ちゃんがテーブルの下に、荷物入れがあるので、こちらにバッグや持ち物を入れます。入店した時は、ちょうど猫ちゃんのご飯タイムでした店内には可愛い猫ちゃんが10匹ほどいました寝ていたり、ご飯を食べたり自由に過ごしています♡娘は初めての来店だったので、慣れるまで最初は遠くから眺めていました長男のところにもすぐに猫ちゃんがドランゴンボールに出てくるビルス様に似ているので、長男も気に入っていました♡時間制限ナシ!年齢制限ナシ!思う存分猫ちゃんに癒されて♡こちらのお店のすごいポイントの1つが、時間無制限というところ大体の猫カフェや犬カフェは、時間によって金額も加算されていきますが、こちらは何時間いても一律料金❗️時間を気にせずゆったりまったりできるのは嬉しいですよね♪休日は混み合うので、予約をしておくのもこの日は休日でしたが、オープンしてすぐだったので、待つ事も無くすんなり入ることができました!また、0〜3歳までは入店できない店舗も多い中、こちらは赤ちゃんでも入店することができます!床暖房の効いている店内は暖かいので、ハイハイの赤ちゃんでも安心※お手洗いにおむつ替えシートは無いのでご注意ください。持ち込み自由!ワンドリンクオーダーもナシ!すごいポイントふたつ目は、食べ物の持ち込みが自由なんです!そして、ほとんどの猫カフェで導入されているワンドリンクオーダー制もナシ!食べ物を持ち込む際は、最初の受付でスタッフの方のチェックがありますので、そちらで確認OKとなったものが対象になります。吉祥寺は美味しいパン屋さんが沢山あるのでテイクアウトしたり、デパ地下でスイーツを買って持ち込むのも良いですねまた、お店にもカフェメニューがあるのでこちらでオーダーするのもこの日はお昼前に行き、お腹が空いたら帰ることにしていたので、家からお菓子を沢山持ち込みお菓子パーティーにしました娘はベビーフードを食べましたが、匂いに釣られてやってくる猫ちゃんもコンセント&Wi-Fiも完備また、席近くのコンセントも借りることができ、会員になるとWi-Fiも使用できます!周りの席では、学生さんがお友達同士で勉強をしていたりと、猫ちゃんに癒されながらお勉強も捗りますねまるで森の中にいるような凝った内装も要チェックてまりのおうちの魅力にもなっている、凝った内装も非日常感が味わえて⇧木をくり抜いたような個室も⇧シャンデリアも良く見ると苔が付いてる!細かいところまでこだわってますね〜⇧蛇口からは大きな水滴が⇧大きな窓からは日差しが降り注いで、猫ちゃんも日光浴してましたテーマパークに来たような感覚になれるのが、他の猫カフェにはない魅力ですよね♪猫ちゃんのおもちゃやおやつで更に猫ちゃんと仲良くなろう店内には猫じゃらしなどのおもちゃもあるので、自由に使ってOK猫ちゃんを更に近くで感じたい!という方には猫ちゃんのおやつもあるので、オーダーしましょう!おやつは2種類ありますが、長男はスペシャルで!と言うのでササミ肉のスペシャルおやつをオーダー早速匂いを嗅ぎつけて、猫ちゃんがやってきました。テーブルの上に乗ってくる猫ちゃんも。この日は2時間近く滞在し、終了〜すっかり猫ちゃんに癒されて母子共に大満足☺️お昼過ぎからは来店客が増え、帰る頃にはほぼ満席になっていましたゆったり猫ちゃんと戯れたいなら、開店直後のお昼前か平日がオススメです☝️我が家は何も飼っていないので、猫カフェや犬カフェ、moffに行き飼いたい欲を満たしています寒い今こそオススメなので、皆さんも是非猫カフェで癒されてくださいねでわでわ〜☺︎てまりのおうちHPはこちらから⇩
2025年01月23日子供を産むママは、妊娠中や出産後、心や体にさまざまな変化が訪れます。そんなとき、パパのサポートが大切なのはもちろんですが、パパ自身もうれしい気持ちと同時に、さまざまな不安を感じているのではないでしょうか。東京都は、これからパパになる男性に向けて、親になるための産前における準備や赤ちゃんを迎えた後にどのような生活の変化があるのか知っていただくため、また、既にパパになっている方にも子育て中の夫婦間のコミュニケーションなどについてお伝えできる「赤ちゃんとの毎日がもっと楽しくなる!プレパパ育児講座」を開催します。詳細: プレパパ育児講座【日時】2025年2月8日(土曜日) 13時00分から16時00分まで(受付開始12時30分)【会場】EBiS303カンファレンススペースABC(渋谷区恵比寿1-20-8 エビススバルビル5階)※JR恵比寿駅(東口)から徒歩3分【対象者】妊産婦のパートナーの男性(夫婦での参加も歓迎)※当日は無料でご利用可能な託児室(事前申込制・先着順)を設けておりますので、既にお子さんがいる方でも気軽にご参加ください。【内容】※講座は3部構成となっております。途中からの参加も可能です。(1)セミナー(13時00分から14時45分)先輩パパ、ママである2名の講師が子育て体験エピソードや夫婦で親になるための産前準備、パパとしての役割、パパだからできることなどについてトークセッションを行います。また、参加者同士で今後の子育てやパパとしての子育てのあり方などについて意見を交換できるグループワークの時間を設けます。<セミナー講師>渡邊大地さん札幌市立大学看護学部非常勤講師産前・産後の男性の役割について問題意識を持つ中、2011年、第2子妊娠をきっかけに産後ヘルパーの派遣等を行う株式会社を立ち上げる。年間1,000組以上の夫婦が受講する両親学級の講師も務め、これまでの受講者は2万人を超える。はたけゆり香さん子育て支援団体フリースマイルかなざわ代表「親の自己肯定感が子どもに大切」を信条に3人の子育ての傍ら、産後ケア・産後クライシスのケア講座を開催中。講演、コーチング研修を10年以上開催するほか、年間100人を超える子育て世帯を支援。(2)ミニセミナー(15時00分から15時40分)ベビーグッズの専門家である講師から、赤ちゃんとの生活を楽しむためには、産前・産後にどんなベビーグッズを準備すれば良いかなど説明します。赤ちゃんに心地よく、親に負担のかからない抱っことおんぶの実践もあります。<ミニセミナー講師>■プロが教える、これから必要なベビーグッズの選び方白石佳子さん株式会社スピアヘッド・プロジェクト代表ベビーグッズに携わること30年余り。ベビーグッズ コンシェルジュ(R)としてマタニティやパパママ達に育児用品に関する中立で適切なアドバイスをしている。ベビーグッズによる赤ちゃんの事故を減らすために、そして不安を抱えながら育児しているパパママをサポートするために活動中。■産後すぐに役立つ!安心安全な抱っこの方法と抱っこ紐の選び方柳川友紀さん抱っことおんぶの専門家(抱っこで育児を支援するDa'consuL 主宰)2015年3月、NPO認定資格を修了。以降、抱っことおんぶの専門家として対面・オンラインで5,000組以上の親子に抱っこ支援に従事。小児科で抱っこ支援スタッフとしても勤務。育児の専門職向けの連続講座も開催し、各地へ抱っこ支援の輪を広げている。(3)相談会(15時45分から16時00分)セミナー及びミニセミナー講師に子育てに関する様々な悩みなど個別に相談していただくことが可能です。【費用】無料【参加方法】会場又はオンライン(Zoom)※オンライン参加は、セミナー(グループワークを除く)のみ可能です。グループワークやミニセミナー・相談会は、会場参加のみとなります。【申込方法】下記、申込フォームから、2月5日(水曜日)までにお申し込みください。 【詳細情報】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月23日こんにちは!miharuです♡今年もよろしくお願い致します✨今年も引き続き、自分がホントにオススメしたいアイテムやオススメスポットなどいろいろ発信していけたらなと思っているのでよろしくお願い致しますさてさて、毎日毎日ほんっとに寒いですが、みなさん体調のほうは大丈夫でしょうか?我が家は去年のクリスマス付近にインフルやらアデノウイルス(たぶん)にかかり、まだなんとなく万全ではない中ですがなんとか頑張っております、、!笑今回のblogでは、そんな風邪のときに我が家で大活躍している、子供から大人まで使える鼻水吸引器をご紹介したいと思います!!手動鼻水吸引器の中でもトップクラスの吸引力「CHIBOJI 鼻水吸引器」CHIBOJI 鼻水吸引器¥3850(Amazon価格)このように3本の指がハンドルにフィットし、レバーをラクラク引くことができます♪ちなみに6歳の娘は、鼻が出たらすぐ自分でやっています笑子供も簡単にレバーを引くことができるのに、痛くなくパワフルな吸引力なんです!!「ジュボボボ!」という音と共に鼻水が吸えます。手動なので自分で連続吸引したり力加減ができるのも良きです♀️娘が特にアレルギー体質で、年中鼻水をよく出しているのですが、鼻水をかみすぎて圧がかかり、中耳炎になってしまうこともたくさんありましてなるべく鼻をかまずに治したいと思い、いろいろ調べてこのアイテムに辿りつきました!電動だと値段も気になるなと思い、こちらはこのお値段でAmazonの口コミが5,985件中★4.4と高評価だったので購入してみました☺️(Amazonの口コミや評価かなり参考にするタイプです笑)鼻吸器ランキングで赤ちゃんグッズ大賞や口コミ大賞2023、2024受賞!クリニックでの紹介も電動や、いろいろな鼻水吸引器がある中こちらのアイテムは赤ちゃんグッズ大賞や口コミ大賞でも受賞されているようです✨鼻腔を傷つけない安心設計。赤ちゃんにも安心して使えるので、日本のクリニックでもこちらのアイテムの紹介が増えているとのことクリニックでもオススメされていると安心して使用できますよね☺️手動だと鼻の穴にチューブを入れて吸ったりしますが、子供が鼻に入れるのを怖がったりするときがあったのですが、コチラは鼻には入れず当てるだけで吸えるので小さい子でも怖がらずにやってくれるんじゃないかなと思います✨手動タイプなので持ち運びできるのが嬉しい!ちょっとしたおでかけや旅行にも他にも私がオススメしたいポイントは、出先にもどこにでも持っていけることです!外出先ではサッと拭き取るだけでOK♀️おそうじもケースを開けて水道で流すだけなのでとってもラクチンです。我が家も家族みんなで使って、使った人は自分で洗っております笑いかがでしたでしょうか?寒い冬がすぎたら花粉症の季節、、これから大活躍すること間違いなしなので使ってみて欲しいです!!!最後までお読みいただきありがとうございましたmiharu
2025年01月23日出産内祝いギフト&ベビーグッズの通信販売と妊産婦さんへの情報サービス提供を行う株式会社メリックス(本社:大阪市北区、代表取締役:豊饒 賢造)は、自社で運営する出産内祝い通信販売サイト『ミルポッシェ』で、世界中で愛される高級チョコレートブランド「ゴディバ」と共同開発した「ゴディバ ショコラクリームフルーツタルト」と「ゴディバ ショコラボトルアイスケーキ」を発売いたしました。〈WEBサイトURL〉 ゴディバ共同開発の限定スイーツ2017年にミルポッシェのカタログに初登場して以来、ゴディバのスイーツは常に人気トップのギフトとして、出産内祝いをお選びいただくママ・パパに支持されてまいりました。これまで以上に、大切な方への感謝の気持ちを伝えるギフトにふさわしい商品を提供したいという思いから今回の共同開発が実現しました。ゴディバ エグゼクティブシェフ・ショコラティエ/パティシエのヤニック・シュヴォロー氏と幾度も試作を重ね、出産内祝いにふさわしい華やかな見た目と、こだわりぬいた味わいの商品に仕上がりました。ギフトとして自信をもってお贈りいただける一品です。■商品概要【ゴディバ ショコラクリームフルーツタルト】HAPPYな贈り物にふさわしい、フレッシュなフルーツが輝くオリジナルタルト。宝石のようなフルーツをこだわりのチョコレートクリームタルトにたっぷりとトッピングした華やかで食べ応えのある仕上がりです。ベルギー産チョコレートを使用した、チョコレートクリームの異なる味わいをお楽しみいただけます。ゴディバ ショコラクリームフルーツタルト<商品価格>ゴディバ ショコラクリームフルーツタルト 4個入 3,456円(税込)ゴディバ ショコラクリームフルーツタルト 6個入 5,184円(税込)※こちらの商品には別途冷凍配送料+1,100円(税込)がかかります。<フレーバー>〔ベリー&ダークチョコレート〕濃厚で深みのあるダークチョコレートのクリームタルト。たっぷりとトッピングされた甘酸っぱい3種のベリーがチョコレートの味わいを引き立てています。フレーバー:ベリー&ダークチョコレート〔マンゴー&ミルクチョコレート〕クリーミーでリッチな口当たりのミルクチョコレートクリームのタルト。相性抜群の甘くとろけるマンゴーとフレッシュオレンジをトッピングしました。フレーバー:マンゴー&ミルクチョコレート【ゴディバ ショコラボトルアイスケーキ】感謝の想いを重ねた、1つで2つの味が楽しめる贅沢な限定ボトルアイスケーキ。ゴディバならではのチョコレートアイスにバニラ・ベリーのアイスとこだわりソースが重なり合う一品。トッピングのアーモンドやストロベリーダイスによる食感の楽しさも魅力的です。ゴディバ ショコラボトルアイスケーキ<商品価格>ゴディバ ショコラボトルアイスケーキ 4個入 4,104円(税込)ゴディバ ショコラボトルアイスケーキ 6個入 6,156円(税込)※こちらの商品には別途冷凍配送料+1,100円(税込)がかかります。<フレーバー>〔バニラ&チョコレート〕チョコレート好きにはたまらない、ゴディバこだわりのチョコレートアイスとチョコレートチップ入りのバニラアイスの組合せ。チョコレートソースのなめらかさ、カールしたコポーチョコレートのザクザク感、キャンディングアーモンドの香ばしさが全体の味をより引き立てます。フレーバー:バニラ&チョコレート〔ベリー&チョコレート〕くちどけなめらかなゴディバこだわりのチョコレートアイスと風味豊かなストロベリーアイスがバランスよく調和しています。とろりとしたソースと食感の良いストロベリーダイスが合わさり、口にするたび新しい味わいを感じられます。フレーバー:ベリー&チョコレート■ご購入について発売日:2024年12月1日から好評発売中※ミルポッシェカタログ、公式WEBサイトからご購入いただけます。特設サイトURL: ■ゴディバについて世界中で愛される、ベルギー・ブリュッセルで誕生したプレミアムチョコレートブランド。1926年の創業以来、世界中へチョコレートの美味しさと幸せな時をお届けしています。1968年にはベルギー王室御用達の栄誉を拝受しました。日本には1972年に初出店しました。現在では、国内に350店舗以上を展開するほか、新業態の店舗も次々とオープンしています。「ゴディバ」の名は、11世紀の英国の伯爵夫人レディ・ゴディバに由来します。その名を冠して以来、「ゴディバ」はその愛の精神をチョコレートに込め続けています。【ゴディバ ジャパン株式会社 エグゼクティブシェフ・ショコラティエ/パティシエ ヤニック・シュヴォロー氏】南フランス生まれ。フランス国内の有名パティスリーやミシュランの星付きレストラン、ヨーロッパの5つ星高級ホテルなどで14年以上経験をつむ。ゴディバのチョコレート、アイスクリーム、生ケーキ、焼き菓子などの製品開発に携わる。■ミルポッシェについて『ミルポッシェ』は、出産内祝い専用のカタログ及びインターネット通販を展開し、良質なギフトを豊富なバリエーションでご紹介しています。赤ちゃんを家族に迎えたママ&パパが、出産のお祝いをいただいた方々へ、誕生のご挨拶やお礼の想いを込めた出産内祝いを贈るお手伝いを行っております。出産という人生において貴重な経験をされるママ&パパと、赤ちゃんの誕生を喜んでくださる周囲の方々との想いをつなぐ贈り物をお届けします。カタログをご希望の場合は「ミルポッシェ」WEBサイト内カタログ請求ページよりお申し込みください。( )≪会社概要≫社名 : 株式会社メリックス所在地 : 〒530-0015 大阪市北区中崎西2-4-12 梅田センタービル28階代表者 : 代表取締役 豊饒 賢造設立 : 1995年2月事業内容: 出産内祝いを中心とした贈答品の通信販売業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月23日ヲタママだっていーじゃない!
チッチママ&塩対応旦那さんの胸キュン子育て
猫の手貸して~育児絵日記~