妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (20/1926)
ClapStockが運営するオンライン専門の音楽教室「Next Lead Music School」( )が「キッズ・ウクレレコース」を設立しました。キッズ・ウクレレコース■キッズ・ウクレレコースとは?「キッズ・ウクレレコース」では、PCやタブレット、スマートフォンがあれば自宅で気軽に受講できる、オンラインのウクレレレッスンを提供します。自身の好きな楽曲を基にウクレレの演奏を修得する事が可能です。主に10歳~15歳の生徒を対象にレッスンを提供します。URL: <こんな方にオススメ!>・弾き語りに挑戦したい!・子供にウクレレを演奏させたい!・楽器に触れる習慣が欲しい!・お友達との集まりで披露したい!・音程を取るためのツールとして導入したい!・音楽活動に活かしたい!・子供を音楽スクールに送迎する時間がない!■Next Lead Music Schoolとは?2017年4月「スマホでレッスン」をテーマに創業したオンライン専門の音楽教室です。ボイトレや英詞歌唱、ウクレレ、フルートといった歌唱演奏のレッスン以外に、作詞、音楽理論、DTMといった音楽制作レッスンも提供しています。オンラインスクールではありますが、「音楽を通じた地域貢献」をテーマに様々な取り組みを実施中です。■レッスン以外の取り組み&メンバーシップ・FMラジオ番組での生演奏またはオリジナル楽曲の再生・公募を含めた楽曲募集の共有└ミュージカルで使用する楽曲募集└英語圏の生徒と一緒に曲作り...等・全国の企業や事業者のオフィスに合うBGM作り└これまでにコラボした業種:コワーキングスペース、税理士事務所・勝手にPR└小学生が企業のPR動画作りに挑戦・独りオーケストラ・定期カウンセリングの実施レッスン以外の取り組み■姉妹校・Honey Music School( )・ALiTAS MUSIC SCHOOL( )■事業者情報事業者名 : ClapStock代表 : 森谷 貴晴事業内容 : ・音楽事業・音楽/語学スクール事業・IT/メディア事業ホームページ: 運営メディア「Next Lead Music Media」: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月03日一生懸命甘えさせても、自己肯定感が育ってくれない娘わが家は姉・弟・弟の3人姉弟、3人共にそれぞれ診断が出ています。一番上の娘は現在中学3年生、11歳直前でADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)、LD・SLD(限局性学習症)の診断を受けました。授業中折り紙など別のことに熱中し、気付くとほかの人は別のことをやっていてる……ということが多かった娘。不注意の傾向が強いため、苦手な「ー(マイナス)」がある数学の式は大体間違えます。私が解き方を教えたりして対応しています。私に対してや、信頼している先生にはすごく甘えますが、私が一生懸命甘えさせてもなかなか自己肯定感が育ってくれません。先生たちには「娘はほかの人より愛情で満たしたい器が大きすぎて、いくら頑張ってもいっぱいにならないように感じています」と説明しています。そんな娘は、中学校の一時期学校へ行けなくなる事がありましたが、ある出来事がきっかけで登校できるようになりました。その経験をお話したいと思います。少しずつ積みあがった小学校時代の友だちトラブル。そして娘はストレスで髪を食いちぎるように……娘は、2学年上の近所のお姉さんと一緒に登校していました。こちらは送り出したら一安心でしたが、娘は途中の草花などにいちいち立ち止まるそうで、お姉さんが何度も声をかけて学校に連れて行ってくれたようです。ですので一人で帰る時は寄り道ばかりになり、大人の足で16分の距離を1時間以上かけて帰ってくることもありました。小学1年生の頃、幼稚園の時仲が良かった男の子と一緒に帰るところをほかの男の子たちから「カップルだ」とからかわれ、それ以来男の子が苦手になりました。また休み時間「外で一緒に遊ぼう」と女の子から声をかけてもらった時、「今、本を読んでいるから」と断った娘。それから「女子たちから陰口を言われている気がする」と感じるようになり、クラスで孤立していったようです。仲がいい特定の女友だちの存在が救いでしたが、彼女とは途中でクラスが別れることとなりました。Upload By ユーザー体験談このように、友だち関係でのトラブルが増えて行った娘。小学4年生の時、一緒に学校に行っていたお姉さんが卒業、続いて小学5年生の始めにコロナ禍で休校になった時、限界を迎えました。休校中のある日、末の弟が家のあちこちに髪の毛の束が落ちていることに気づきました。娘がストレスで髪を食いちぎっていたのです。「これはまずい」と思った私は、娘にゆっくりとなにか苦しいことがあるのか話を聞きました。そこでそれまでの友だちトラブル、「もう私、ぼっち確定だ」と嘆くに至った背景を知ることができました。Upload By ユーザー体験談そして、娘は弟が通っていた児童精神科でADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)と診断。そこから小学校に相談をして、スクールカウンセラーの先生に話を聞いてもらったり、教頭先生やほかのコーディネーターの先生などにも様子を見てもらいながら、休校開けはどうにか学校へ通うことができました。担任の先生が優しい女性だったのが幸運だったと思います。そこからは仲のいい友だちと同じクラスにしてもらうなどの配慮を受けながら、学校へ通い続けることができました。中学校へ進学。巡回相談、放課後等デイサービスを利用し環境を整え学校へは通えていたけれど……中学校では通常学級へ在籍することになりました。学校との協力、巡回相談、放課後等デイサービスを利用しながら、娘が苦しくない方法を模索し続けました。放課後等デイサービスには中学1年4月から通い始め、学習面のサポートや居場所を作ってもらえました。他校の友だちができたり、料理や裁縫、小物づくりなどで先生に褒めてもらったり、そこにいくと楽しすぎて120%のエネルギーが出るそうです。放課後等デイサービスに行き始めて半年ほどで驚いたことは、爪が伸び始めたことでした。ストレスで爪を嚙むことがある娘は常に深爪で、きれいに爪が伸びた姿を見ることはないと思っていた私。足、手としっかり伸びた美しい爪を見たときは、とても嬉しく、感動しました。担任の先生は巡回相談以外の時間にも細かく娘の状況を教えてくださいました。1年、2年と仲がいい友だちと同じクラスにしてもらえたおかげで、学校にも安心して行けていました。ですが、中学2年生の10月頃から2ヶ月程、急に不登校になりました。中学2年生の秋、突然学校へ行けなくなった娘原因はこれと言い切ることはできませんが、おそらく体育祭を欠席したことだったのかもしれません。体育は苦手ですが頑張って練習をしていた娘。ですが、当日体温が37度になり、喉頭痛もあったことから「新型コロナウイルスかもしれない」と体育祭には行くことができませんでした。それから朝になるとうつっぽくなったり、微熱が出ることが増えました。コロナは陰性だったにも関わらずです。部屋にこもった娘はこのように話していました。・なぜか気分が上がらない。やる気がおきない。自分がだめだと思ってしまう。・友だちがいる学校に行きたいけれど、勉強が全然分からない。・ママに言われて頑張って苦手な数学の通信教育を頑張っても全部バツになってしまう。頑張っても頑張ってもバツになるからとても悲しい。・パパやおばあちゃんにいろいろ言われている。「やらないならもったいないから通信教育をやめろ」「あの子は学校行かないで大丈夫なのか」「また学校休んでる」など1階で話しているのが聞こえる。部屋で動画を見て聞かないようにしている。少しでも娘の気持ちが楽になるようにと、私の姉二人と姉の息子でグループチャットを作り、なにかやったら写真に載せてみんなから褒めてもらったり、AIとおしゃべりできるアプリを利用したりしました。病院でさまざまな検査をしましたが、身体的な病気はありませんでした。心の問題かもしれないということで、かかりつけの精神科と相談し投薬を調整、12月から朝行けそうな様子であれば、1時間や2時間ほどの短い時間、学校に行くようになりました。私が学校まで送り、帰りは自力で帰り、できたら褒めるを繰り返しました。初めて学校へ復帰した日は、仲良しの友だちと休み時間に抱き合って再会を喜んでいたと、当時の担任先生から教えてもらいました。学校へ行きたいのに、さまざまな苦しみを抱えて行けない娘。やっと友だちに会えてよかった……と感無量でした。Upload By ユーザー体験談「学校へ戻らないと」スイッチが入った娘が始めた「あること」中学3年生に進級する前の3月のことです。娘より年上の従兄は高校に進学を控えていました。従兄は雑談の中で娘に「高校に行くには遅刻も欠席もしちゃだめなんだよ」と言ったそうで、これを聞いた娘は「自分で学校へ戻らないと」と、スイッチが入ったようでした。ある日娘は「春休み中、ママのお弁当を作るね」と言い出しました。インターネットでお父さんのお弁当を作る娘の動画を見て、自分もやってみようと思ったそうです。「今まで7時に起きられなかったけど、もっと早く起きることになるよ?」と言うと「やってみる」と娘。朝6時に起きてお弁当を作る日々が始まりました。パパが「いいな~。ママだけ」と言うので、「じゃあパパの分もおまけで作ってあげる」と夫の分も作ってくれる事になりました。そして4月、学校が始まってからも6時になると自分で起きて野菜を切ったり、炒めたりしてしっかりしたお弁当を作り続けてくれています。中学1年になった弟の弁当も加わりました。娘はお弁当の残りを自分の朝ごはんにして、身支度をして7時40分に家を出発。遅刻することなく登校する生活ができるようになりました。「今のところ無遅刻無欠席だからこれからも頑張る!」と言って……。Upload By ユーザー体験談自分で決めて一歩踏み出した娘なにがきっかけになるか分からないですが、本当に嬉しいです。これがさまざまなやる気につながるように、よく褒めて見守っていきたいと思います。ただ、頑張りすぎて疲れてしまうことも当然あると思います。そんなとき、娘の安全基地でいられるよう、娘の様子には目を配っています。これからどんどん大人になっていく娘。自分の力で自分のやりたいこと、なりたいことに真摯に向き合って、夢をかなえて幸せになってほしいです。自分に自信をもってチャレンジする力を持ってほしいです。その一歩に今、立ち合えている気がします。娘のお弁当に私は毎日幸せと元気をもらっています。イラスト/ネコ山エピソード参考/まんまゆうまま(監修:鈴木先生より)ASD(自閉スペクトラム症)のお子さんはこだわりが強い傾向にあります。そのルーティンをやらないと気が済まないのです。そのために、からかいやいじめのターゲットになりやすいという面があります。今回は従兄との雑談が功を奏したようですね。ちょっとした一言にこだわり、結果登校できたのならばそれで良しとしましょう。そして、お弁当作りもたまたまインターネットを見て自分でやってみようと考えたのは立派なことですね。なお、お弁当作りや無遅刻無欠席もこだわりがあれば継続できますが、ちょっとでも寝坊したり、遅刻したりした場合はその法則が崩れてしまう可能性も秘めています。ASD(自閉スペクトラム症)のお子さんはほかの子同様、自分の思った通りに事が運み、その結果親から褒めてもらうと機嫌よく過ごすことができます。それが継続できるようにお母様は日々娘さんを見守ってあげてくださいね。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年09月03日8月に開催された『U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ』。ラウンド32でFCバルセロナと対戦したのが、FC BASARA HYOGO U12です。現6年生が一期生という新しいクラブながら、世界の強豪相手に健闘しました。FCバルセロナ戦後、大津直人監督に話をうかがいました。(取材・文:鈴木智之、写真:新井賢一)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>バルサはスピードのある中での状況判断力が印象的だったと教えてくれました写真:新井賢一<<ワーチャレ記事:フィジカルに技術で対抗西宮SSが大事にする「ボールの置き場所」■スピードのある中での状況判断力大津直人監督(C)新井賢一大津直人監督――バルセロナと試合をした感想を聞かせてください。止めて蹴るという基本的な技術はもちろんですが、スピードのある中での状況判断力が印象的でした。ハーフスペースに入ってくるタイミングや、遠い位置にいる選手の起点の作り方は、明らかにレベルが違いました。我々のセンターバックが対応するのか、周りの選手を動かすのか、フォワードがコースを切るのかといったところは、普段得意としている部分なのですが、まったく太刀打ちできませんでした。――相手の最終ラインの持ち出しに対して、狙いを絞り切れない様子が見受けられました。ファーストディフェンスが決まらず、相手の動きを限定することもできませんでした。結果として、相手に自由を与え続けてしまったと感じています。――あそこまでやられる経験は?日本にももちろん素晴らしいチームがたくさんあって、苦戦することはあります。しかし今回のように、何もできずに振り回されるというのは、最近ではありませんでした。――そのような経験ができるのは、この大会の良さでもあります。そうですね。本来なら(海外遠征で)50万、60万円かけないとできない相手と対戦できるので、貴重な経験です。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■もっと思い切ってプレーしたかった――バルセロナとの試合を終えて、選手たちにどんなことを伝えますか?まずは「世界レベルを知ることができてよかったね」と言いです。ただし、もっと自分たちがやるべきこと、やらなければならないことを出し切って、世界との差を知りたかったという思いもあります。例えば、相手の脇でボールを受けられるシーンでも、萎縮してしまいました。現在の実力としては仕方ないですが、本来はもっと思い切ってプレーして終わりたかったです。ここで感じたことに感謝し、次に活かすしかないですよね。バルセロナの選手たちでも、プロになれる選手は多くないでしょう。そういった現実も伝えられる、良い機会だと思います。――今回のメンバーは一期生だと聞きました。この子たちは小学4年生の時から見ていて、今年で3年目になります。ジュニアチームを立ち上げたばかりなので、体格が大きくて速いなど、わかりやすい特徴を持つ選手はいませんが、チームとして踏ん張って戦う部分や、アグレッシブなプレースタイルを大切にしています。■この大会に感謝(C)新井賢一――海外のクラブと試合をした経験はあるのでしょうか?バサラはドイツにもクラブを持っているのと、ジュニアユースがマジョルカカップに参加を計画するなど、海外を意識したクラブではあります。ただ、コロナもあって海外遠征になかなか行けず......。 バルサだけでなく、ワーチャレで試合をしたミャンマーのチームもそうですが、海外のチームと試合をして、たくさん良いものを得たので、やっぱり海外は行きたいなって思います。 ――ワーチャレでの経験を、今後に活かすイメージがありましたら、教えてください。このステージに来られたのは、一期生の彼らのおかげです。様々な人のサポートと運も含めて、ここまで来ることができました。しかし、これまで全力を出し切れていると思っていたのが、まだまだだということがわかりました。もっともっと全力を出し切らないと勝てないということを、大会を通じて感じました。指導者としても、多くの経験をすることができました。この大会に感謝していますし、世界を意識しながら、雑草魂で頑張りたいです。ワールドチャレンジ2024の結果はこちら>>
2024年09月02日『U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ』。8月22日に行われたラウンド32で、昨年準優勝のソレッソセレクトに勝利したのが、センアーノ神戸です。続くラウンド16では、強豪・柏レイソルU-12を追い込むなど、確かな足跡を残しました。PK戦ではそれまでフィールドプレーヤーだった選手がGKを務め、3本中2本ストップするなどスーパープレーを見せ勝利したソレッソセレクト戦後、大木宏之監督と選手3名に話を聞きました。(取材・文:鈴木智之、写真:新井賢一)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>試合後、選手たちに「勝敗より大事なこと」を語りかけた写真:新井賢一<<ワーチャレ記事:フィジカルに技術で対抗西宮SSが大事にする「ボールの置き場所」■一致団結して勝てた試合後、選手に話を聞きました。インタビューを受けてくれたのは安田蒼くん(14番)、大内愛志くん(12番)、平松大志くん(10番)。14番安田蒼くん(C)新井賢一14番安田蒼くん――試合の感想をお願いします。自分たちより身長が高い相手でしたが、センアーノの持ち味である「みんなの心が動くサッカー」ができました。みんなの心が一致団結して、勝てた試合だと思います。――今日の試合で通用したところと得意なプレーを聞かせてください。相手に負けない気持ちでプレーをするところです。得意なプレーはカットインです。――将来の夢と好きな選手を教えてください。セレッソ大阪が好きなので、セレッソで8番を背負える選手になりたいです。好きな選手は元セレッソの乾貴士選手です。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■自分が止めてチームを勝たせたかった12番大内愛志くん(C)新井賢一12番大内愛志くん――試合の感想をお願いします。最初、いい形で点が取れたのですが、自分たちのミスで失点してしまいました。僕もミスしていたので、PK戦は絶対に止めようと思ってプレーしました。――PKまではフィールドで出ていましたね。はい。左サイドバックで出ていました。でも、もともとキーパーをしていたんです。(※県トレセンにもキーパーとして呼ばれているそう)――PK戦でキーパーに指名されたときは、どう思いましたか?自分が止めてチームを勝たせようと思いました。――PKでは、どういうことを考えてプレーしましたか?相手の助走が速くて、思い切り足を振っていたので、左に蹴ると思って(自分から見て)右に行きました。2番目の子はインサイドでボールを蹴っていたので、右に来ると思いました。――フィールドとキーパー、どちらがやりたいですか?キーパーです。元はフィールドの選手で、その後キーパーになって、今はまたフィールドで出ていますが、中学ではキーパーをやろうと思っています。――将来の夢と好きな選手を教えてください。まずはJリーグに入って、そこから日本代表に入ってプレミアリーグに行きたいです。好きな選手はエデルソンです。■フィジカルでは負けてても技術で上回って勝てた10番平松大志くん(C)新井賢一10番平松大志くん――試合の感想をお願いします。相手は自分たちよりもデカいし、フィジカルや身体能力的には負けているかもしれませんが、技術で上回って勝てた試合だと思います。――今日の試合で通用したところと得意なプレーを聞かせてください。通用したところは技術です。得意なプレーはスピードやドリブルで相手を抜くことです。――将来の夢と好きな選手を教えてください。将来は海外でプレーしたいです。好きな選手はエンバペです。■狭い距離感でボールを動かそうとしたのが良かった大木宏之監督(C)新井賢一大木宏之監督――昨年の準優勝チーム、ソレッソセレクトにPK戦の末に勝利しました。試合を振り返って、感想をお願いします。相手に早生まれの中学生が何人かいて、彼らが主力だったので、スピードでは負けると思いました。昨日のレジスタ戦の反省から、狭い距離感でボールを動かそうとしたのが、良かったと思います。パワープレーやコーナーで押し込まれるのは想定していたので、頑張るしかありませんでした。選手たちはよく頑張ってくれたと思います。――キーパーを交代した理由は?本来は正GKがいたのですが、ケガをしてしまいまして。交代で入った選手(大内愛志)は、普段はフィールドをやらせているのですが、GKとして県トレセンに参加していて、力のある選手です。試合を通じては第二GKが出場しましたが、本人、選手たちとも話してPK戦になったら彼にしようと約束していました。11人制でゴールが大きいので、サイズ感(身長)を重視したのもあります。――チームとして、どのようなスタイルを目指していますか?長いボールを入れる選択肢を持ちながら、やれるところは中盤でつなぐ。その使い分けであったり、プレーを選ぶことを、下の年代から重視しています。昨日のレジスタ戦では、プレーを選べなかったのですが、今日はしっかり相手を見て選ぶことを徹底するようにしました。それがうまくいったかなと思います。■次の年代でも成長できるよう、サッカー理解の部分を教えたい――この年代を指導する上で、大事にしていることは?原理原則はしっかり伝えながら、その中で相手の立ち位置や、自分たちのどこがストロングで、どこがウィークかを考えながら、自分たちのストロングの方向に持っていく戦い方を選べるようになることです。この子たちが次の年代で、どんな指導者と出会うかわからないので、サッカーIQ、サッカー理解という部分はちゃんと教えていかないと、彼らの可能性を摘んでしまう可能性があると思っています。――次の試合まで時間が空きますが、どう過ごしますか?今からトレーニングマッチに行きます。18人連れてきていて、「帯同選手みんな上手くする」というのが、僕らのコンセプトです。どうしても出場時間にばらつきがでてしまうので、あまり出れていない選手のために、短時間で軽めの内容ですが毎日トレーニングマッチを用意しています。千葉にはいいチームがたくさんあるので、いい勉強になります。ワールドチャレンジ2024の結果はこちら>>
2024年09月02日8月に行われた『U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ』。予選リーグで、FCバルセロナと対戦したのが、岐阜県可児市を拠点に活動する、F.C.ENFINI(アンフィニ)です。スコアは0対4と差がつきましたが、最後まで足を止めずに頑張る姿が印象的でした。試合後、志津健一監督に話をうかがいました。(取材・文:鈴木智之/写真:新井賢一)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>対戦してみてバルサは次元が違うと感じたそう写真:新井賢一<<ワーチャレ記事:「試合だけ頑張る」じゃダメ、全国優勝経験を持つレジスタ中城監督が試合後選手たちに語ったこと■バルサは次元が違う志津健一監督(C)新井賢一志津健一監督――予選リーグでFCバルセロナと試合をしました。組み合わせを見たときは、どう感じましたか?「彼ら(選手たち)、持ってるな」と思いました。(ワーチャレの地区)予選も苦しみながら、一時は敗退したかなと思ったら、奇跡的に次につながって。そこから少しずつ良くなって出場権を勝ち取ったので、彼らの努力の結果ですね。――ひたむきに頑張るチームという印象を受けました。普段の指導では、どんなところを大事にしていますか?サッカーは団体スポーツなので、自分が頑張れば、周りも頑張ってくれるといったように、周囲との関わりを大事にしています。ただバルサは次元が違うというか、選手とも、試合後に少し喋りましたけど、「相手を捕まえたつもりでも、フリーになっている」と言っていました。――バルサは試合後のトレーニングでも、マークを外してボールを受ける練習をしていました。そうですか。ワーチャレは普段の8人制から11人制になり、グラウンドが広くなって、選手同士の距離感も変わります。うちの選手はサイズもないし、蹴れる距離もまだ短いのですが、キックでパスを通すことのできる距離にも違いを感じました。バルサの選手は蹴れるので、キックモーションで相手を外したり、僕らが踏み込んで蹴らないと通らない距離をスパンと通せます。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■このゲームで体感したものを忘れないように――バルセロナの印象については、いかがでしょうか?バルサはボールを運びながら、視野をしっかり確保できていますよね。いつボールを運んで、いつボールを離すかの判断が的確なので、なかなか捕まえられないなと思って見ていました。ただ、途中からは頑張って、対応できたかなとは思います。――選手たちに、この経験をどう生かしてほしいですか?切り替えの部分など、もうちょっと戦えるのかなと思いましたが、この日2試合目ということもあり、なかなか出しきれませんでした。このゲームで体感したものを忘れないように、今、刻まないといけないと思うので、この後、確認して、日常に戻そうかなと思っています。もちろん彼らと一緒に、スタッフとも共有したいです。■可能性を広げるための取り組みを続けたい――ワールドチャレンジは大会名の通り、世界にチャレンジする場ですが、大会の意義については?今、日本代表が頑張って、どんどん成績が上がっていっているのも、こういう取り組みと無関係ではないと思います。ジュニアの頃から世界を経験してきたことの影響は、間違いなくあると思いますし、その分、差も縮まってきているような気もします。僕らは街クラブなので、一人ずつの可能性を広げるための指導や取り組みを、今後も続けていきたいです。ワールドチャレンジ2024の結果はこちら>>
2024年09月02日学校に何をどこまでお願いできるの?学校生活や授業でわが子が困っていて学校にお願いしたいことがあるけれど、忙しい先生にどこまでお願いできるのか、どうやって伝えたらよいか悩むこともあるかもしれません。発達ナビのQ&Aコーナーでも、学校での支援や合理的配慮についての質問が複数寄せられています。小学校へ合理的配慮をされた方の学校・担任・校長へのアプローチの仕方等経験談を聞かせていただきたく投稿させて頂きました。うちの息子は、小4男子で、授業中机の上に教科書・ノートは出さない、成績は低い、九九は言えない、テストは受けない、割り算のやり方が時々わからなくなり、勉強の遅れが心配です。公立中学での合理的配慮、どんなことをしてもらっていますか?(略)これから話し合いが行われますが、学校には「前例がない」と何度も言われており、前例がないなら作りましょう、と言っても呆れられている状況です。小学校の先生に、席変えについて配慮をお願いすることは非常識でしょうか?正直、あまり期待できそうにもなくて、、、辛い気持ちです。2年生の男の子で、高機能自閉症の診断済みです。※以前は、自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などいろいろな名称で呼ばれていましたが、アメリカ精神医学会発刊の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)において自閉的特徴を持つ疾患が統合され、2022年(日本版は2023年)発刊の『DSM-5-TR』では「自閉スペクトラム症(ASD)」という診断名になりました。小学校に入学すると、これまでの園生活に比べて担任の先生と直接お話しする機会がぐんと減ったという方も多いのではないでしょうか。小学校、中学校、高等学校と学年が上がるにつれて、保護者と学校との直接の接点は少なくなりやすいものです。そんな中で、学校へ支援や配慮のお願いをするというのは、保護者にとっても勇気が要ることかもしれません。今回は、学校との連携がうまくいくコツについて、鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生にお伺いしました。学校へお願いしたいことがあるとき、どうしたらいい?A:学校との連携は、保護者から先生に相談するところから始まることが多いと思います。最初に相談する相手は、基本的には担任の先生になるでしょう。ただ担任の先生だけでなく、各学校に配置されている特別支援教育コーディネーターという役割の先生に相談してもよいかもしれません。特別支援教育コーディネーターは、校内の特別支援教育の推進のため、主に以下の役割を担っています。・校内委員会の企画・運営・関係諸機関・学校内関係者との連絡・調整・保護者からの相談窓口学校へ相談をする際には、初めにどんなことに困っているのかをお伝えしつつ「どうすればいいか悩んでいる」旨を率直にお話するとよいかもしれません。そこから話し合いがスタートして、お子さん本人や保護者の願いと、その学校での人的・物的環境において実行可能なこととをすり合わせていく作業になると思います。例えば「国語のノートをとることが難しい」という場合、ユニバーサルな支援として、クラス全体に・穴埋め式プリントを配る・黒板を書き写す量を減らすなどの対応がとられることもあります。また合理的配慮として、「ノートテイカーを置くことは難しいけれど、タブレットで写真を撮るのはどうか」などのように、いくつかの案から学校としても持続可能でお子さんにとってもよい対応に調整していきます。学校での支援や配慮を検討していく際に、最も大切なポイントは、お子さん本人の意志を尊重し、取り入れていくことです。例えば、「国語のノートは、タブレット端末を使う」と学校と保護者の間で合意していても、お子さん本人が「クラスの中で、自分だけタブレットで写真を撮りに行くのは嫌だな」と思うかもしれません。そういった場合には、まずは他の目立ちにくい場面で使ってみて、お子さん自身が良さを体感し「国語のときも使いたい!」と感じてから、国語の場面でも使ってみる、というプロセスもあるかもしれませんね。支援や配慮は「一度決めたらOK」ではなく、[Plan-Do-See(計画、実行、見直し)]の観点で調整していくことも大切です。まず試してみて、あまりうまく行かなかったら次の手を考えていきます。お子さんも成長しますし、周囲も変化する中で、困りごとの内容や深刻度も変わってくるかと思います。その意味でも、定期的に見直し、お互いにより良い形になるよう調整していけるとよいでしょう。学校との話し合いの際に、次回の話し合いをいつにするかを決めておけると、定期的な見直しの機会を持ちやすくなります。Upload By 発達障害のキホンなかなか支援の話が進まないときには?A: 支援や配慮の内容によっては、担任の先生だけでは判断しにくいこともあります。他の先生にも知っておいてもらうほうがよかったり、学年や学校全体で取り組んだりすることもあるでしょう。そのような場合は担任の先生だけでなく、特別支援教育コーディネーターや、学年主任、管理職の先生などと共に話し合いをすることもあります。教室外でのサポートがあるとよい場合には、養護教諭や特別支援学級の先生などと連携していくこともいいと思います。学校外での支援機関を利用している場合には、そのような支援機関のスタッフに入ってもらってもいいかもしれません。保護者側も一人ではなく複数人で出席する場合もあります。保護者と学校側で「一対複数」となると、やはり保護者側の負担が大きく感じられることもあるので、可能であればご両親やご家族で参加されるとよいかと思います。お子さまの祖父母の方が一緒に来られる場合もあります。ほかにも各校を巡回しているスクールカウンセラーや、自治体によっては学校内での支援体制について独自の制度を設けている場合もあります。例えば横浜市では、「児童支援専任」「生徒指導専任」という役割の先生を全校に配置しています。お子さんが学校で困ったときに、安心して話せる先生が複数いると心強いと思います。お子さん・保護者共に、学校で頼れる相手を見つけていけるとよいでしょう。Upload By 発達障害のキホンまとめ学校へ支援や配慮のお願いをするというのは、保護者にとっても心理的負担があるかもしれません。しかし「お子さんがより学びやすく・過ごしやすくなるように」という願いは、きっと保護者と学校で共通の部分だと思います。「保護者が要求する→学校がYES/NOを判断する」というものではなく、あくまで「すりあわせる作業」になるので、保護者からは「何をやってほしいか」だけでなく「何に困っているか」を具体的にお話していくことがポイントです。また個人に対する合理的配慮というよりは、クラス全体へのユニバーサルな支援で解決する場合もあります。お子さん本人の気持ちや意志を大事にしながら、お互いに無理なく継続可能な方法を見つけていけるとよいでしょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年09月02日『U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ』。8月22日に行われたラウンド16で、FCトリアネーロ町田に勝利したのが、川崎フロンターレU-12です。前半は0-2と劣勢の展開ながら、後半に怒涛の3連続ゴールを奪い、逆転で勝利しました。試合後、大田和直哉監督とゴールを決めた安永唯人選手に話を聞きました。(取材・文:鈴木智之、写真:新井賢一)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>前半0-2も後半3点取って勝利した川崎フロンターレU-12写真:新井賢一<<ワーチャレ記事:東京ヴェルディジュニアが技術で上回るバルセロナの良さを消すためにとった対策■三笘薫選手が好き11番 安永唯人くん(C)新井賢一11番 安永唯人くん――得点場面を振り返って、どうですか?仲間がボールを運んできてくれて、いい感じにパスを出してくれました。コーチからは「前から狙え」と言われていたので、ゴールしか狙っていなくて、思いっきり打ったら入りました。――前半0-2で厳しい展開でしたが、ハーフタイムに指示を受けて、後半はどんなプレーをしようと思っていましたか?後半はリスク管理をしながら前を狙って、フロンターレらしさを保ちながら、点を決めて勝ちたいと思っていました。――好きな選手は?三笘薫選手です。誰にも負けないっていうか、切り替えやドリブルが優れていて、速いところが好きです。――得意なプレーは?カットインです。得点はカットインじゃなかったですけど、ターンしてシュートを打ちました。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■前半0-2からの逆転、彼らはすごいなと思いながら見ていた続いて監督に試合を振り返ってもらいました。大田和直哉監督写真:新井賢一大田和直哉監督――0-2からハーフタイムでガラッと変わり、3-2で逆転勝利しました。試合を振り返っていかがですか?前半は我々らしい試合ができていませんでした。(試合の間隔が空き)6時間ほど室内で過ごしていたため、足が動かない状況でした。ただ、後半は20分あったので、0-2までなら逆転できると考えていました。ハーフタイムに喝を入れたところ、目の色を変えて、全く違うチームになったので、やっぱり彼らはすごいなと思いながら見ていました。――相手のトリアネーロ町田も強豪で、過去に対戦経験もあると思います。この試合に向けて、どんな準備をしたのでしょうか?大会前に練習試合を行ったのですが、相手チームのメンバーが変わっていた印象を受け、少し戸惑いはありました。しかし、それ以上に我々のチームが最初うまくプレーできなかったことが課題でした。――今大会の狙いや課題、目標などは?子どもたちには「バルセロナと対戦したい」という思いがあったのですが、残念ながらそれは叶いませんでした。(注・バルセロナはラウンド16で敗退)。ただ、次の中国チームとの試合など、日本では経験できないような相手との試合を通じて、彼らが何をできるかを見たいと思います。■フロンターレは「止める・蹴る」のイメージが強いが......川崎フロンターレでは個人の技術向上に力を入れているそう写真:新井賢一――フロンターレのジュニアは、個人の技術向上を目指して、ボールを扱うトレーニングの割合が多いと聞いています。フロンターレは「止める・蹴る」のイメージが強いですが、ジュニアではそこはあまり行わず、ドリブルやリフティングなどを取り入れ、ボールを持つ技術など、個人の技術向上に力を入れています。私は昨年からU-12を担当していますが、三笘薫選手や板倉滉選手を指導していた、玉置(晴一)コーチの教えを受け継いでいます。僕は彼を師匠だと思っているので、それを取り入れてというか、その指導方針がフロンターレらしさだと思っています。個人技はジュニア時代にやることで、十分に身につけられると思っているので、しっかりと取り組んでいきたいと考えています。――玉置コーチは現在U-18のコーチですが、U-12からU-18まで一貫して技術を重視しつつ、学年が上がるにつれて、チームとしての力も伸ばしていく方針なのでしょうか?そうですね。U-18の監督である長橋(康弘)も、コーチの玉置、佐原(秀樹)も、ジュニアでの指導経験があります。クラブ全体として、個人の能力をより高めたいという思いがあるので、ジュニアに関しては勝ち負けよりも、個人の育成に重点を置いています。――成果はいかがですか?まだまだです。僕は過去に宮代大聖選手などを指導した経験があるのですが、この年代の基準というよりも、フロンターレの基準で比べると、正直なところまだまだだと感じています。■三笘選手や高井選手など「こうなりたい」目指すべき選手像が明確にある――三笘選手や高井幸大選手のように、アカデミー出身の選手が活躍していることは、ジュニアの選手にとって、どのような影響がありますか?「自分はこうなりたい!」と、目指すべき選手像が明確にあるのは大きいですよね。高井選手のようなディフェンダー、脇坂泰斗選手のような中盤の選手、少しタイプの違う山田新選手など、いろいろな選手が出てきています。各ポジションの選手が、それぞれ「自分はこの選手のようになりたい」と言いながら練習に励んでいます。――最後に、フロンターレらしさとは、どのようなものだとお考えですか?攻撃的で、見ている人をワクワクさせるサッカーだと思います。今回の試合も後半で3点取れたように、次の強豪相手に対しても、ボールを保持しながらプレーできることを示したいです。(注・続く中国戦は0-0からのPK戦で勝利した)ワールドチャレンジ2024の結果はこちら>>
2024年09月02日■これまでのあらすじ娘のメメを産んだばかりのまろは、娘が小柄で生まれてきたこと、そして母乳の出が悪いことから、母乳とミルクの混合で育てることに。母の心配をよそに生後1ヶ月には娘はぐっと大きくなり心配も薄れるが、生後2ヶ月を過ぎると今度はミルクを飲まず母乳をほしがるようになる。しかし、母乳の出が以前より悪くなっているように感じていたまろは、娘がしっかり飲めているのか不安に駆られるのだった。翌月、3ヶ月健診に向かったまろは、会場で同じ月齢の子たちを見て驚いてしまう。娘は彼らに比べ、だいぶ痩せているように感じたのだ。さらに医師の問診では、スタッフの話を聞くように促され…。■カウプ指数とは?■痩せすぎって…!?■やっぱり母乳が出ていないんだ…保健師の話は、カウプ指数についての説明から始まりました。「赤ちゃんの栄養状態を簡易的に数値化したもの」で、娘はその値が低く、「痩せすぎ」と言わてしまったのです…。ショックを受けるなか、保健師からさらに「栄養失調」という衝撃的なワードが出て、焦っていくまろ。「やっぱり私の母乳が出てなかったんだ」「母乳じゃダメなんだ」「ミルクを飲ませなきゃメメが栄養失調になってしまう…」「早くなんとかしなければ」という考えばかりが頭をめぐり、まろは混乱するのでした…。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月02日通信指導実績34年・累計指導会員数50万人以上を誇る総合教育企業、CKCネットワーク株式会社(代表取締役社長:山崎 朋宏、本社:愛知県名古屋市)は、2024年9月より『オンライン家庭教師ハイタッチ 小学コース』のサービス提供を開始します。『オンライン家庭教師ハイタッチ 小学コース』サービス提供開始■『オンライン家庭教師ハイタッチ』お客様の声『オンライン家庭教師ハイタッチ』は、ティーチング・トレーニング・コーチングの3本柱で、「一生モノの学ぶ力」を育てる家庭教師サービスです。今年4月に中学生・高校生コースを開講以来、受講生の保護者からは、「自分から取り組むようになった」「先生とのやりとりで前向きに頑張れている」といった喜びの声が届いています。そして小学生から受けさせたいというお客様の声にお応えし、9月より『オンライン家庭教師ハイタッチ 小学コース』のサービス提供を開始することとなりました。■小学コース 3つの特長ティーチング(授業)の様子◆「考える力」を育てるティーチングタブレットに書いたことがリアルタイムで先生に届き、解き方・考え方を確認しながら授業が進みます。先取り学習や苦手教科対策など、生徒一人ひとりの状況に合わせた授業をします。◆「行動する力」を育てるトレーニング授業で「分かった」ことを「できる」ようにするために、学習計画表を策定します。提出された課題は添削して返却。提出→やり直しを繰り返し、行動する力(学習習慣)を身につけます。◆「気づく力」を育てるコーチング月2回のコーチング(面談)を行います。生徒の行動・テストを振り返らせることで、自ら気づく力を育てます。■サービス概要サービス名: オンライン家庭教師ハイタッチ 小学コース料金 : 22,880円(税込み)~/月提供開始 : 2024年9月1日URL : 【CKCネットワーク株式会社について】『家族に自慢できるサービスを、世の中に提供する。』を理念として1990年に愛知県で創業しました。通信指導実績34年、累計指導会員数50万人以上を誇る総合教育企業です。オンライン個別指導塾「Fit NET STUDY」や、マンツーマン学習サポート「Preステップオンライン」など、幅広い事業を運営しています。CKCネットワーク株式会社URL : オンライン家庭教師ハイタッチURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月02日国際バカロレアの初等教育プログラムをご存じですか?この教育プログラムを導入した幼稚園では、世界地図や多言語の挨拶、さまざまな国の民族衣装など、世界の多様性を体感できる環境が整っています。初等教育プログラムなら、子どもたちは、探究心とグローバルな視野を自然に育むことができるのです。今回は、国際バカロレアの初等教育プログラムを導入した「幼稚園の特徴」「教育の成果」について詳しく見ていきます。幼い頃からの国際的な学びが、子どもたちの未来をどのように形作るのか、新しい幼児教育の可能性を一緒に探っていきましょう。未来のグローバルリーダーを育てる「初等教育プログラム」国際バカロレア(International Baccalaureate、以下IB)は、1968年にスイスで設立された国際的な教育プログラムです。そのなかで、3歳から12歳を対象とする初等教育プログラム(Primary Years Programme、以下PYP)は、幼児教育から小学校教育までをカバーする包括的なカリキュラムフレームワークとなっています。近年、グローバル化が進む社会において、幼児期からの国際的な視野の育成が重要視されるようになりました。そのため、IB PYPを導入する幼稚園が増加しています。IB PYPを導入することで、子どもたちの好奇心を刺激し、批判的思考力を育み、多様性を尊重する態度を養い、未来のグローバルリーダーの基礎を築くのです。IB PYPの主な目標は、子どもたちを以下の10の学習者像に沿って育成することにあります。(画像引用元:International Baccalaureate|国際バカロレア(IB)の教育とは?)「探究する力」や「考える力」、「挑戦する力」などは、昨今、注目されているスキルですが、「心を開く」「思いやり」「バランスがとれる」といったスキルも、未来のグローバルリーダーには必要となってくるのですね。これらの特性は、生涯にわたって学び続ける姿勢の基礎をつくり、グローバル社会で活躍するのに必要な能力を育てることを目指しています。大学卒業後も自己成長を続け、多様な環境で効果的に活動できる人材の育成が、このプログラムの核心的な目標と言えるでしょう。また、IB PYPは、「6つの教科横断的なテーマ」を中心に構成されています。(上記参考・引用元:文部科学省 IB教育促進コンソーシアム|PYP(Primary Years Programme))これらのテーマを理解するなかで、子どもたちは言語、社会、算数、芸術、理科、体育(身体・人格・社会性の発達)の6教科を学習するのだそう。「私たちはどのように自分を表現するのか」――難しいテーマですね。先生の言うことに常に従い、まわりと違った行動をとると注意されがちな、日本の一般的な幼稚園や小学校の教育方針とは、かなり違っている印象を受けませんか?次項では、この教育の柱とも言える、 IB PYPの具体的な教育内容について触れていきます。IB PYP導入幼稚園の特徴3つ特徴1:探究ベースの学習アプローチIB PYP導入幼稚園では、子どもたちの好奇心を活かした探究ベースの学習が重視されます。教師は、子どもたちの興味関心に基づいてテーマを設定し、そのテーマについて深く探究する機会を提供するのです。たとえば、幼小中高一貫の国際バカロレア認定校・つくばインターナショナルスクール(茨城県)では、水をテーマにした探究学習が行なわれました。国立研究開発法人 国立環境研究所の出前授業で「水の分析」をしたとのこと。ちなみに小学生クラスではありません、「5歳児クラス」の授業です。「水とスポーツドリンクを臭いで判別し、水と砂糖水は味覚で判別し、水と薄い砂糖水は水質分析の色で判別し、ゴーグルを着用して触覚も刺激」する「水の当てっこゲーム」で五感をフル活用。子どもたちは驚いたり感動したりと大忙しだったそうです。(カギカッコ内引用元:国立研究開発法人 国立環境研究所|出前授業 in つくばインターナショナルスクール)特徴2:遊びを通じた「学び」の重視PYPは、遊びが幼児の学びと発達に不可欠であるという考えに基づいています。構造化された学習活動だけでなく、自由遊びの時間も重要視され、そのなかで子どもたちは社会性、問題解決能力、創造性を自然に身につけていくのです。国際バカロレアPYP認定校・町田こばと幼稚園(東京都)も「遊びを通じた学び」に重点を置いている園のひとつ。自由な遊びの中で、時には転んだり、危ないことに出会うかもしれませんし、お友達とけんかになるかもしれません。しかし、そういった経験の中には、様々な気付きがあります。それらの経験を通して初めて、子どもたちは、何が危険かを知り危険を避けるすべを知り、さらに、相手の痛みがわかるようになるのです。(引用元:国際バカロレアPYP認定校 町田こばと幼稚園|教育内容)最近は、先回りして子どもから経験を奪ってしまう親御さんが増えているようですが、PYPでは、あくまでも「遊びのなかに学びがある」としています。子どもの本当の成長のためには、やはり主体的な遊びが重要なのですね。特徴3:多言語・多文化環境の創出IB PYP導入幼稚園では、多言語・多文化環境の創出に力を入れています。英語やほかの言語を日常的に使用する機会を設け、さまざまな文化的背景をもつ教師や友だちとの交流を通じ、子どもたちは自然に国際的な視野を広げていくのです。国際バカロレア認定校・ぐんま国際アカデミー(群馬県)は、初等部、中等部、高等部の授業の約70%を「英語で考え、英語を聞き、英語を話す」という「英語イマージョン教育」で行なっています。学校生活の大半を英語で過ごすため、英語レベルは一般的な子どもと比べると桁違いです。なんと2023年には、小学6年生の児童が大学上級程度とされる英検1級に合格しています。しかし、英語習得だけが多言語教育の目的ではありません。あくまでも国際的な視野を広げ、「グローバルな世界の中で自分の人生を自分で切り拓ける子どもたちを育てる」ことが、IB PYPの教育目標なのです。(カギカッコ内引用元:ぐんま国際アカデミー|先生からのメッセージ)IB PYP導入の教育効果3つIB PYPの教育方針や特徴は理解できたけれども、実際の教育効果はいかほどなのか?と考える親御さんも少なくないでしょう。そこで、IB PYPを導入した幼稚園に通わせることによって伸びる力をまとめました。教育効果1:批判的思考力と問題解決能力の向上IB PYPを導入した幼稚園では、子どもたちの批判的思考力と問題解決能力の向上が報告されています。探究ベースの学習を通じて、子どもたちは質問を投げかけ、仮説を立て、検証するプロセスを繰り返し経験します。これにより、論理的思考力や創造的問題解決能力が自然に育成されます。教育効果2:言語習得能力の向上IB PYPでは、母語の発達を大切にしながら、同時に第二言語(多くの場合英語)の習得も促進します。上述した「英検1級合格の6年生」の例があるように、日常的に複数の言語に触れる環境により、子どもたちの言語習得能力は著しく向上するのです。特に、聞く力や話す力が自然に伸びていく傾向があります。教育効果3:社会性とコミュニケーション能力の発達グループ活動や協働プロジェクトを通じて、子どもたちの社会性とコミュニケーション能力が大きく発達します。他者と協力して課題に取り組むプロセスで、自己主張と他者理解のバランス、効果的なコミュニケーション方法、リーダーシップとフォロワーシップなどを学びます。IB PYPを導入している全国の幼稚園ここ数年で、日本国内でもIB PYPを導入する幼稚園が増加しています。最後に、日本国内でIBのPYPを導入している幼稚園を10校ご紹介しましょう。■ぐんま国際アカデミー(群馬県)【幼・小・中・高】■つくばインターナショナルスクール(茨城県)【幼・小・中・高】■カルガモ イングリッシュスクール(埼玉県)【幼稚園のみ】■キッズ大陸フロンタウン生田園(神奈川県)【幼稚園のみ】■横浜インターナショナルスクール(神奈川県)【幼・小・中・高】■Tokyo West International School(東京都)【幼・小・中・高】■国際バカロレアPYP認定校 町田こばと幼稚園(東京都)【幼稚園のみ】■静岡サレジオ幼稚園(静岡県)【幼稚園のみ】■若草幼稚園(長野県)【幼稚園のみ】■関西国際学園(兵庫県)【幼・小・中・高】■つきのひかり国際保育園(広島県)【幼稚園のみ】■福岡インターナショナルスクール(福岡県)【幼・小・中・高】こちらの10校は、2024年8月28日現在、国際バカロレアのPYPを導入しグローバルな視点をもつ教育を実践しています。ただし、IBプログラムの導入状況は変更される可能性があるため、詳細や最新情報については各園・学校に直接お問い合わせいただくことをおすすめします。また、この一覧には含まれていませんが、ほかにもIB PYPの候補校や、IB PYP導入を検討している学校が多数存在しています。日本におけるIB教育の普及は進んでおり、今後さらに多くの学校がPYPを含むIBプログラムを採用するはずです。***それぞれのHPを見てみると、IB PYPを導入した幼稚園は、探究心旺盛で、批判的思考力をもち、国際的な視野をもつ子どもたちの育成に成功していることが伝わってきます。みなさんもぜひ、各幼稚園のHPをのぞいてみてください。外国人教師となにやら真剣な表情で作品をつくっている様子、大勢の前でのプレゼンテーション、体全体を使ったダイナミックな外遊びなど、「ここは日本?」と感じる写真がたくさんありますよ。グローバル化が進む現代社会において、IB PYPの理念と実践は、未来を担う子どもたちに必要不可欠なスキルと態度を育成する有効な教育アプローチとして、今後さらに注目されていくでしょう。(参考)International Baccalaureate|国際バカロレア(IB)の教育とは?International Baccalaureate|PYPのつくり方International Baccalaureate|初等教育プログラム(PYP)に関する主な研究結果文部科学省 IB教育促進コンソーシアム|PYP(Primary Years Programme)国立研究開発法人 国立環境研究所|出前授業 in つくばインターナショナルスクール国際バカロレアPYP認定校 町田こばと幼稚園|教育内容ぐんま国際アカデミー|先生からのメッセージ
2024年09月02日夏休み前、幼稚園の面談。ASD(自閉スペクトラム症)の息子には、心配なことがたくさん……!担任の先生との面談を控えていた私は、相談することや質問することをまとめていました。幼稚園の年中に進級したたーちゃんですが、いくつか心配なことがあったからです。・進級してから登園渋りがしばらく続いたこと・友達が遊んでくれないと漏らしていたこと・クラスの活動が難しくなってもついていけているのか・自宅ではわがまま放題だが幼稚園では大丈夫かなどなど……。Upload By みかみかんたーちゃんがASD(自閉スペクトラム症)だということは、年少の頃から幼稚園に伝えていました。診断書を提出したあとも加配はありませんでしたが、年少では大きなトラブルはありませんでした。いよいよ、面談の時間。想像していたより、幼稚園では頑張っているみたいでひと安心……?和やかな雰囲気で始まった面談。担任はベテランの先生です。面談の間は、たーちゃんは幼稚園の体操クラブに行っていたので、本人の前では話題にしづらいことも質問できました。・登園渋りについては、クラスに入って少ししたら泣き止んで、その後は楽しく活動できている・友達が遊んでくれないと言っていたが、最近は仲良しのMくん以外のお友達と遊ぶこともある・クラスの活動も、ワンテンポ遅れることはあるが、気になるほどではない・幼稚園ではしっかりしていて、自分でお支度もできている……とのことで、たーちゃんなりに頑張って適応しているのだなと知ることができました。先生からの質問に、戸惑う。私の叱り方が悪い……?私が心配していたことはとりあえず様子見で大丈夫そうだ、とホッとしたのもつかの間。最後に先生から私への質問が。「ご家庭ではどういうふうに叱ったり注意したりしていますか?」Upload By みかみかん私は質問の意図がすぐには分からず、答えに詰まってしまいました。「強い言葉で叱ってしまったから、お友達に悪い言葉遣いをしている?」「私の叱り方が悪いから、何かトラブルがあったのかも?」と、内心焦ります。「あまりにも言うことを聞いてくれないと、本当は脅しみたいでダメだと思うんですけど、『先にお風呂に入らないと遊べないよ』とか、『嫌なことをする子とは遊びたくありません』とか言ってしまいますね」質問の答えになっているか不安でしたが、嘘偽りなく伝えました。注意されているのが分からない?叱られているのが分からない?「クラスでちょっとしたトラブルがあって、たーちゃんを注意した時なのですが……」と、先生は続けて話してくれます。「注意されているのが分からない、叱られているのが分からないみたいで」「どうやってたーちゃんに伝えたらいいのか、相談させてほしいんです」確かに、自宅でもたーちゃんは注意がなかなか入っていかないことがほとんどでした。叱られている時もへらへら笑ってふざけて、なぜ叱られているのか理解できていない態度をとるのです。怒られていたり、叱られていたり、嫌がられていることが、本人にはあまり伝わっていなさそうだな、と私も気づいていました。それは、特性のせいで、相手の表情や雰囲気を読み取ることが苦手だからかもしれません。それでも、幼稚園で頑張りすぎているから自宅では甘えているだけだと私は思っていました。自宅ではできてないことも外ではできていることが多かったので、この「注意が響かない」ことも、外ではできているものだと、深く考えていませんでした。Upload By みかみかん「そうなんです。なかなか謝れないし、悪いことをしたと自覚できていないみたいで」「自分のデメリットになることではないと、謝れないみたいなんですよね」「だから、『嫌なことをする子とは遊びたくありません』みたいに脅しになってしまって……」と、私は先生に注意の仕方について自宅でもどうしたらいいか悩んでいることを話しました。そして、「短い言葉で分かりやすく、その場で注意することを心がけています。対処法が合っているかは分かりませんが……」「今度発達外来で相談してみるので、アドバイスをいただけたら共有します」と先生に伝え、幼稚園の面談は終わりました。悪いことをしたと自覚できない……?どうやって注意したらいいの?発達外来で教わった対処法。Upload By みかみかんその後発達外来でこの件について相談したところ、・注意されたことについて、本人がどう思っているのか聞いてみる・自分がもし注意されたことをやられたらどう思うのか聞く・どうしてそれが悪いことなのかを教える・人付き合いの方法を本や動画で知識として学ぶという方法もあると教わりました。一朝一夕では解決しない問題かと思いますが、たーちゃんを含め周りの人が嫌な思いをしないためにも、夫や担任の先生、療育の支援員さんにも共有して、じっくり向き合おうと取り組んでいます。執筆/みかみかん(監修:初川先生より)たーちゃんの「なかなか謝れない」エピソードの共有をありがとうございます。まず、幼稚園の先生との面談にあたって、聞きたいことをまとめられ、限られた時間を有効活用できるようご準備されているのがさすがですね。気になっていることを先生に聞いてみると、今回のように園ではうまくやれていたり、すでに解決済であったりします。子どもが日々成長している、先生方もお子さんの様子に対応できているからこそと思います。園の先生から質問されると、どうしても構えてしまうものですね。家庭での対応が間違っているのではと一瞬にして頭をかけめぐる感じ、多くの方が心当たりがあると思います。ただ、実際には、今回のエピソードのように、家庭での様子・対応を聞きながら園や学校での対応に活かしていきたいという主旨で聞かれることが多いと思います。まさに「一緒に考える」ということ。面談でそこがなされるのは何よりです。さて、「注意されているのが分からない」ように見える件ですが、これはさまざまな状態があるように感じました。たーちゃんが状況を正しく認識できていないこと。特性由来で相手の表情や雰囲気が捉えづらいのもありそうですし、そもそも年中さんなので状況の認識自体がまだ未熟な面もあるかもしれません。また、注意されているのが分かっていたとしても、その場に応じた表情や言動、態度を取ることができるかどうかということもあります。困ったときに泣いたり、困った表情、申し訳なさそうな表情をしてくれたりすれば周囲はきっとこの注意は届いているんだなと感じますが、そうとは限らない面もあると感じます。怒られて居心地が悪いけれど、どんな表情をしていいか分からないからへらへらしてしまう、そもそも自分の表情まで意識が向いていないなどあるだろうと感じます。発達外来の先生のご助言のように、まずはたーちゃんの認識や思いを聞いてみることは大事です。ただ、その際に適応的な答えとはずれたものが出てくる可能性があります。よくあるものだと、「ぼくは(同じことをされても)嫌じゃない」のように、自分は嫌だと思わないから、相手が嫌な思いをしていることがよく分からないといったものです。強がりで言っている場合もありますが、本当に「相手の立場に立って考える」のが苦手であったり、本当に「自分にとっては平気」な場合もあったりします。そういうときには、周囲の大人はそれを叱ったり注意したりするのではなく、「相手の子は○○されて嫌な気持ちになったんだよ」「○○されると悲しい気持ちになるんだよ」と教えてあげるといいでしょう。そして、相手が嫌な気持ちになったというときは、「ごめんなさい」と言うんだよということも教えてあげるといいと思います。そうしたことが誰に教わるでもなく、自然と状況を見ながら学び取り身につけていく子もいますが、そうでない場合には一つひとつ教えてあげましょう。そしてそのように行動できたときには、「うまくできたね」「いいね!」と承認します。状況の認識の仕方、状況に応じた言動など、子どもがまだ「知らない」(未学習)ゆえにつまずいている場合には、叱る・怒る必要はなく、教えてあげることが最初の一歩になります。まずはお子さんがどの段階まで至っているのか(状況の認識ができているか、相手の気持ちを想定できているか、注意されたときに自分がどんな言動を取ったらいいか知っているか、謝り方を知っているか、謝ることができるかなど)の確認からぜひ、と思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年09月02日科学への憧れ身も心もボロボロになるほど受験勉強に明け暮れた私ですが、受験のための勉強以外で、大好きだったものがあります。それが理系の分野の学びです。思い返せば、小学生の頃から科学の本が好きでした。母が毎月とってくれていた学習雑誌の科学編を3学年上の兄のぶんまで奪って読むほど、科学に夢中。科学分野かどうか明記のない学習雑誌でも、より熱心に読んだのは物語よりも科学の分野のものだったように思います。身の回りのちょっとした自然現象にも強い興味を持ち、いつも「なぜだろう」と考えていました。中学校の理科で湿度について学んだ時、「なぜ冷たい飲み物を入れたグラスの表面に水滴がつくのか」「なぜ冬の寒い日、窓に結露が浮かぶのか」について初めて納得のいく答えを得て、ものすごく興奮したことを今でも覚えています。鼻血が出るほど科学が好き科学は、一見バラバラに見える世界が、整然とした、そして途方もなく大きな時間的空間的スパンの法則のもとに動いていることを教えてくれます。ASD(自閉スペクトラム症)の少女だった私にとって世界は、いろいろなことがランダムな脅威に感じられる、怖いところでした。自分のことも、まるで「世界からぽっかり浮いた正体不明の宇宙人※」のようで、とても怖かった。※宇宙人という感覚はASD(自閉スペクトラム症)の人がよく抱くといわれていますが、「世界からぽっかり浮いた」というのは、私の二次障害である解離の傾向と関わっていたのかもしれません。その恐怖から逃れたくて、理解可能な規則に基づく安心や納得感、見通し、コントロール感を強く求めていました。そんな私にとって、科学は救いに近いものだったのです。中学に入って最初の理科の授業で先生がしてくれた、位置エネルギーについての話は今でも強烈に心身に残っていて、思い出すと身体中がゾクゾクします。先生が語ってくれたのは、こんな感じの話でした。(私に物理の専門知識はないですし、細かいところは忘れているので、誤った内容が含まれるかもしれません)今、あなたたちはそこに存在して座っているだけで、大きなエネルギーを抱えているのよ。たとえば、私達は今2階の教室にいるけれど、ここの床が急に抜けたらどうなると思う?あなたたちは1階の床に落ちるわね。床に落ちた瞬間、ドーンと大きな音もするかもしれない。落ちた衝撃で1階の床に傷がつくかもしれない。あなたたちがもし、何トンもある重たい物体だったらどうかしら。クレーターができるかもしれない。衝撃波が出て周りのものが吹っ飛ぶかもしれない。落ちたときの強い摩擦で煙や火が出るかもしれない。これが位置エネルギー。あなたたちがそこに静止していられるのは、床があなたたちの体重を支え続けているからにすぎないのよ。私は、周りからぽっかり浮いた存在だと思っていた自分が、宇宙を貫く大きな大きな物理法則に「縛られて」ここに存在しているのであり、まったくもって「世界と無関係」などではなかったのだ、と思い、たいへんに感激しました。そして、「あなたたちはそこに存在して座っているだけで大きなエネルギーを抱えている」という表現は、単に物理的な話としてだけではなく、比喩的な、詩的な話としても響きました。「私は存在しているだけで大きなエネルギーを抱えているんだ、良くも悪くも世の中に影響しているんだ」と思うと、自己否定感の強かった私は、何か強烈に鼓舞されるような感覚を覚えるのでした。マッドサイエンティストになりたかった学校では理科の実験用にお揃いで白衣を買うことになっていたのですが、私はこの白衣が大好きでした。高校の頃、用もないのにそれを羽織ってノシノシと校内を練り歩き、何をするともなく理科室に入り浸っていました。クラスメートが「異常に似合う!」とか言ってくれて、それで気をよくしていた思い出があります。言い伝えられている強烈なキャラクターも合わせて、相対性理論のアインシュタインが憧れの人。理系雑誌を愛読し、実験器具をインテリアとして集め……そんな自分にある種のアイデンティティを感じていて、いつかマッドサイエンティストになりたいと思っていました。あるとき、愛読していた科学雑誌で「誰でも分かる!特殊相対性理論特集」みたいな記事があり、それを血眼になって読んで特殊相対性理論の概要を理解しました。面白すぎていてもたってもいられなくなって、特に仲がいいわけでもないクラスメートをつかまえて30分間かけて一方的に講義したことがあります。もうこの特殊相対性理論の一方的な講義については、何度思い返しても本当に、ASD(自閉スペクトラム症)の私らしい言動だったなと思います(笑)。当時は「クラスメートは面白いと言ってくれた!よいことをした!」とご満悦でしたが、よく思い返せば彼女は断りきれずに我慢して聞いてくれたんだと思います……。泣く泣く文系へそんな私でしたが、高2の時の文理選択ではなんと文系に進み、大学も文系を選びました。だって、絶望的に数学ができなかったんです。物理、化学、生物……誰よりも前のめりで、目をギラギラさせて、鼻血が出そうなほど興奮して授業を聴いているのに、あまりに数学ができないため、テストでは点がとれない。数学、泣きながら必死で勉強して13点をとったことがあります。こんなことでは、仮になんとか受験では受かっても、その後ついてまわる数学に苦労したり、挫折したりするに違いない。悩んだ末、国語や英語は成績がよかったため、文系に進むことに決めました。進んだのは文学作家になるコースでしたが、授業が始まった瞬間、自分には文学に全く興味がない、ということに気づいてしまって愕然としました。同時に二次障害が悪化したのと、家庭環境の悪化も顕著になったのとで、結局勉強にはほとんど集中できないまま4年間の大学生活を終えてしまいました。私は「どの有名4年制大学に行くか」みたいな話しか出てこないような進学校にいたので、高等専門学校というものを知らなかったのですが、30代になって自分の発達障害を自覚したあと、初めて知ることになりました。文系の大学に進まず、理系の高等専門学校に進むなどしていたら、もしかするともっと社会適応できていたかもしれない、と思うことがあります。それでも、今はこれでいいけれど、人生は効率ばかりではありません。私は理系に進まずに人生を「遠回り」したことで、人生をより深めることができたのではないかと思っています。たまたまですが、結果的に今、文章を書くにしろ日本語を教えるにしろ、「言葉を扱う」という人文的なことを仕事にしていることもあり、私の人生はこれでよかったのかもしれないな、と思っています。理系の世界への憧れは、化学の構造式をモチーフにしたアクセサリーを身に着けてニヤニヤするとか、変わった温度計をしげしげと眺めてしきりに感心する、生成AIの活用に没頭する、化学の知識を家事に活かす、などといったことに残っています。文/宇樹義子(監修鈴木先生より)一般的にASD(自閉スペクトラム症)の方は理系に進む方が多いのが現状です。小学校の時は国語が苦手で算数が得意だというのがASD(自閉スペクトラム症)のお子さんにはよく見られる傾向です。例外は限局性学習症(算数不全を伴う)の計算障がいです。国語が苦手なお子さんは算数の文章題が苦手になりやすいですが、算数が苦手なお子さんは計算自体が苦手なので算数の成績だけが悪くなります。そういうお子さんがIQテストを受けると、知覚推理のところだけ数値が低く出るかもしれません。数学が不要な理系もないこともないのですが、科学が好きなら、科学に関した言葉を扱うような文系の仕事が向いているのかもしれません。大学入試も理系から文転する人も多いですが、その逆は理数系教科の影響のため難しいことが多いです。理系っぽい文系がいても悪くはありません。むしろそういう人だからこそできる仕事もあるのではないでしょうか。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年09月01日■これまでのあらすじ小さめで生まれてきたため、まろは娘・メメを母乳とミルクの混合で育てることにした。それが功を奏したようで生後1ヶ月には大きくなり、心配も少し和らいだのだが、生後2ヶ月になるとメメはミルクを飲まなくなってしまう。代わりに母乳をほしがるようになるのだが、まろはもともと母乳が多い方ではなく、しかも最近さらに出ていないように感じがしていた。「本当に出ているのかな?」と不安になるまろに夫は「大丈夫だよ、こんな元気なんだし」と声をかけてくれて…。気にしすぎかもしれないと思うのだが、3ヶ月健診でまろの不安が的中してしまうことになる。■娘はだいぶやせている?■医師から指示が…生後3ヶ月の健診へ行くと、まろは驚いてしまいます。娘のメメが、同じ月齢の子たちに比べてだいぶ痩せているように見えたのです。しかし2500グラムで小さめに生まれてきた我が子。「こんなものかも…」と思い、医師への問診に向かいます。すると医師から出生時の体重などを聞かれた後、「お子さんを着替えさせ終わったらスタッフから話を聞いてくれる?」と言われるのでした。スタッフの女性の話とは、いったい何の話なのでしょうか…?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月01日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで一人息子を育てているぱん田ぱん太です!我が家の一人息子、フリッツ君は現在小学校入学(ドイツは9月から新学期が始まります)を控えた6歳。そんな彼の特徴的な性格の一つはと言いますと……。人見知りをしないことです!たとえばレストランなどで、子ども好きのウェイターさんに話しかけられたりすると、フリッツ君は意気揚々と語ってくれます。「おいしい?」という問いに対して「はい/いいえ」だけではなく、どれが自分にとっておいしいか、どうやって食べるのが好きか、これを食べない理由は何か……などを詳細に語ってくれるので、そもそもおしゃべり好きなのだと思います。そんなある日のこと。暑い夏日だったので、友達家族とお出かけすることになりました!とりあえず、5人分のチケットをまとめて買うことを受付の男性に伝えると…?なんと、特例で「家族チケット(大人チケット2枚+子供チケット3枚セット)」を売ってくれるとのこと!仮の料金設定で説明しますね。たとえば、大人10ユーロ、子供5ユーロのチケットだとしたら、別々に買うと「大人×2枚(20ユーロ)+子供×3枚=(15ユーロ)=35ユーロ」になるところを「家族チケット」なら30ユーロに!しかも、本来なら私たちは「大人×3枚(30ユーロ)+子供×2枚(10ユーロ)=40ユーロ」なわけですから、さらにお得!とても優しい受付の方の対応が嬉しく、私はこのようにドイツ語でつぶやきました。すると……。マネしたがりのフリッツ君が、私の口調をマネて、このように受付の方に向かって言いました。ここで私は感激! これまでにも大人の口調をマネるフリッツ君を「かわいい坊やね」と褒めてもらったことはありました。しかし「育ちがいいね」と褒めてもらったことは初めてだったのです!「こういう場面できちんとお礼を言うのよ」と教え込むことももちろん重要ですが、フリッツ君のようなとにかく大人をマネしたがるタイプの子には、目の前で見本となるのが一番だということに気付き、私はそれ以来、以前よりもさらに意識してあいさつやお礼を言うことにしています!
2024年09月01日こんにちは!hugmugフレンズの繭です!早いもので9月がスタートしましたね〜(^^)キャンプが気持ち良い季節もやってきた所で今回は我が家が実際に愛用していてオススメ出来るアイテムをいくつか紹介させていただきます*何かと荷物が増える子連れキャンプ……もう我が家も今以上に車に積める余力がほとんどありません(^_^;)今日はコンパクトに運べて、尚且つ使い勝手が良いものをいくつか紹介させていただきます♡嵩張らなくて嬉しい!子連れキャンプでのおすすめギア収束式2人がけチェアー【QUICKCAMP (クイックキャンプ )収束式ベンチ】ワンタッチで簡単に折りたためるので、出し入れがとっても簡単!ベンチタイプだと小さく折りたためないので積荷の幅を取りすぎで我が家の車では断念しましたが、こちらはコンパクトに畳めるので荷物の多いお家にも助かりますね*ちなみに収納時はこんな感じに!6歳児でも持てるサイズ感(さすがにちょっと重いとは言ってますw)後ろには収納ポケットや、リングもあるのでちょっとした物を一時的に入れたり掛けたり重宝してます。ドリンクフォルダも両肘掛部分にあり、仕切りがあるのでドリンクとスマホを入れたりと、少しの工夫に使い心地の良さを感じています〜(^^)痒い所に手が届くとは正にこの事!!!!子供たちが3人で座っても安定感抜群!2歳のレンレンも自ら上り下りできる高さもありがたい〜♡まだ1人でお座りするには不安な小さなお子様もこれならママやパパと一緒に座れ、おしり部分に程よく深さもあるので、安定しながら食事の補助も行えると思います(^^)もちろん大人2人が座ってもゆとりがあり、絶妙なローチェア具合が座り心地の良さに繋がっていて立ちたくなくなるほどなのです〜♡♡(この商品の回し者でも何でもないですがwホントおすすめ)直軽量!&コンパクト収納チェアー【Helinox(ヘリノックス)】アウトドアファーニチャーの世界的なリーディングブランド。驚くほど軽く、コンパクトに収納できるヘリノックス・チェアのスタンダードモデルです。どこへでも持ち運べるので、キャンプ以外でもリュックに忍ばせレジャーに欠かせないギアとなっています!もう15年は使ってますが全然ヘタらずまだまだ愛用できそうです。低価格の類似品もたくさん出ていますが、スペックが全然違うのでどうせ買うならコチラを買った方が絶対に後悔しないですよ(^^)子供たちも好んで座っていますが、軽すぎる分ふざけていると良く転倒しているので、足がつく背丈になってから座った方がより安全です!ちなみに現在4歳児の次男もちゃんと座れています。スプーン&フォーク一体型カトラリー【LIGHT MY FIRE SPORK BIO (ライトマイファイヤー スポークビオ)】スウェーデンで誕生したアクセサリーブランド。石油や二酸化炭素の排出を削減し、環境に配慮した原材料を積極的に導入しているので小さなお子様も安心して使えるカトラリー。カラバリも豊富で2本セットで1000円以下とプチプラなのです♡しかも、束になるので収納も◎。フォークの端はナイフの役割も担っているので、ちょっとした物のカットもできてとっても重宝してます♡こんな感じで極太ソーセージもガッシリ刺さり食べやすそうです!洗い物も、なるべく減らしたいのが母の本音。そして、よく地面に物を落とす子供たち…(꒪꒫꒪ )そんな時も派手カラーなので、落ちてる事にも気付きやすい!それもリピートしてる理由の1つです。小型カセットコンロ【Iwatani (イワタニ) タフまるJr.】カセットコンロはファミキャンでは欠かすことのできないアイテムの1つ!そちらがこんなにコンパクトに〜♡コンパクトバーナーは他にも色々あり、ずっとスノーピークのHOME&CAMP バーナーと迷っていましたが、タフ丸Jrにした最大の決め手は鍋類を置いた時の安定感と、風から火を守る設計となっているので強風の中でも気にせず火が使えること!これは本当に有難く、以前まで使用していたコンロでは風のせいで火が付きづらかったり、付いても火力が全然弱くなかなか調理が進まない〜なんて事もありましたが、こちらにしてからは全くそのストレスがなくなりました!こんなに小スペースで済み、しかも風避け構造で火が覆われているので、小さな子供たちがいても、そこまで神経質にならず使えていてコチラもとってもオススメできます♡専用ケースに入っているので持ち運びも安心です。ダイソーで揃う!プチプラで便利なキャンプギアをご紹介最近は100円ショップでもキャンプで使える物が増えてきましたね。その中で買って良かった物を少しご紹介*【マシュマロ用の串&アルミ皿】マシュマロリッツは子供も大人もキャンプでは欠かせないですよね♡こちらの串は伸縮タイプなので好きな長さに調節でき、火の側が心配なお子様も距離を取って使えるのでおすすめです!これが100均で手に入るとは!?ありがたい時代ですね♡アルミ皿もプチプラなのに料理を盛るととっても良い感じなので数枚あると便利です♡他の種類の物もありますが、こんな感じでキャンプ飯を楽しんでいます!【ウエットティッシュケース】どうしてこんなにも汚れるのか( ˊᵕˋ ;)ウエットティッシュはお子様のいる家庭には欠かせない品!そのまま置いておくのも何となくテンションが上がらないので、こちらのケースにイン!リングフォルダもあるのでカラビナに掛けて、邪魔にならない所に(*^^*)これが結構便利で重宝してますよ♡いかがでしたでしょうか?今回は「嵩張らない」をテーマにギア紹介させて頂きましたが、今後はテントなどの大物も含めレポートしていきたいと思いますので、またぜひお付き合い宜しくお願いいたします♡♡過去のキャンプブログはこちらから
2024年09月01日中学校のギャップについていけず、少し落ち込むハルわが家の長男ハルは、小4の時にASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)と診断されています。中学生になったハルが最初に戸惑ったのは「制服」でした。制服がダボダボで重いこと、暑い日でも衣替え前は校則上学ランを着ていかなければならないことへの不快感を、私に訴えていました。また、中学生になって初めて着けたベルトの感覚にも慣れないようでした。重い鞄をロープで荷台にくくりつけての自転車登校も「校則」だったのですが、慣れるのに時間がかかり、よく転んでいました。Upload By 安田ふくこさらに、「部活動」でも戸惑いがありました。スポーツが苦手だったハルですが、わが家が暮らす地域の中学は必ず運動部に入らねばならず、バスケットボール部に入部しました。バリバリ「体育会系」の顧問の先生と相性が良くなく、よく怒られていたようです。・先輩よりも先に水を飲まない・自分が受け持ったノルマや、部活後の掃除が終了してもそのまま終わりにせず、周囲を見渡してほかにやることがないか探すなど、『暗黙の了解』として特に言われなくともほかの部員たちがやっていることが、ハルには分からないことが多かったです。Upload By 安田ふくここれは「どうして良いか分からない」状態なのですが、周囲からは「やる気がない」と捉えられてしまい、本人は苦しんでいました。さらに、「定期テスト」も大きなハードルでした。中学校では一度に全教科、広範囲の内容が出題されます。初めての定期テストで思いのほか点数が低かったことに、少しショックを受けていました。小学校では範囲も単元ごとだし、記憶力だけでそれなりの点数がとれていたので、初めての定期テスト後は自分のできなさに驚きを隠せない様子でした。さらに中学では『順位』という、分かりやすい数字で自分の立ち位置が分かります。中学校生活が始まって早々、数々のギャップに落ち込んでいるようでした。中学生、親はどこまでサポートすべき?迷いつつも私がとった行動は……そんなハルの様子を見ていた親の私は、とりあえず、部活の先生にアポイントを取りつけ、本人の特性について話をすることにしました。すると、入学前にも教頭先生や養護教諭に面談をお願いして話をしておいたのですが、先生内で周知されていなかったことが分かりました(あとから周りの話を聞くと、そのようなケースは多かったようです)。そのため、特に接触の多い部活の顧問や、担任の先生には、改めて入学後にも親から個別面談を申し込むなりしたほうが良かったのだな……と思い知りました。Upload By 安田ふくこ学習面では、中学生になってまで……との考えも頭をかすめましたが、その気持ちは横に置いておいて、日頃の勉強やテスト対策に、最初から「中1の2学期までは」と決めて付き合いました。期限を決めることでこちらも心に余裕ができますし、ハル本人には「あとはなるべく自分で!」という気持ちが持てると思ったからです。一問一答形式を繰り返すことで、記憶力が必要な歴史や地理、国語の漢字などは成績がアップすると、本人も分かってきたようでした。英語はまず親しむことから……と、ポップスで英語のみの歌詞を良く聞くようになりました(コレはそのとき英語に興味があった弟からの提案でした)。親しむ、楽しむという点において、それは大正解でした。数学は元々好きな教科だったので、ノータッチでも自分で勉強を進めていました。そんなふうに、自分の特性や得意と苦手のバランスを見て、いろいろ親子で試行錯誤した結果、主要5教科の成績に関しては学年の中でも上位の成績になり、ハルのやる気もぐんとアップしました(不器用ボーイなので、美術や技術・家庭科など実技4教科の成績は、相変わらず底辺のあたりをさまよっていました……)。中学生になる直前、分かった目の特性ハルが中学校に入学する以前から、よく光を異様に眩しがることがあり、私は気になっていました。本人もつらいと訴えるようになったので病院を受診してみると、これは光過敏という症状で、目で光を感じやすい敏感な体質だということが分かりました。受診結果を持って担任の先生や部活の顧問と相談した上で、帽子をかぶらせてもらう、座席を光の影響が受けづらい場所にしてもらう、屋外練習などで光に当たりすぎてつらくなったら、一時的に休憩をさせてもらう、などの配慮を学校で受けられるようになりました。高校受験の際にも、学校に願い出て校長から話をしてもらい、合理的配慮を受けるための書類を提出して、窓際ではない席で受験させてもらうなどができました。Upload By 安田ふくこ本人に聞くと、「小さな頃は『眩しいのが当たり前』だと思ってずっと我慢していたけれど、周囲と比べてもどうしてもおかしいと思った。中学生になって、やっとどれだけツラいかを言葉で伝えられるようになった」とのことでした。障害というほどではないけれど、人より敏感な部分があり日常的に困っている……そんな言葉で伝えるのが難しかった自分の症状を、12、3歳になってやっと言語化できるようになったのでした。高校に合格し進学した後も、校則上の服装にはない、帽子やサングラスなどを使うため『異装届』を学校側に提出して許可をもらうなど、特性からくる困りごとへの対策は今も続いています。そんなハルですが、困りごとを自分の力で克服したこともあります。中1までは足がとても遅く、協調運動も苦手なことがコンプレックスでしたが、「そんな自分を変えたい!」と中1の秋からランニングを始めました。Upload By 安田ふくこそれからは毎日4キロ走るようになり、中2から駅伝選手にも選ばれるようになりました。これは、「一度決めたら曲げられない、ルーティンにこだわる」というASD(自閉スペクトラム症)の特性が、良いほうへ作用したのかもしれない、と見ていて感じました。特性を理解して自ら強みに変えたり、どうしても困ったときは周囲に助けを求めたりできることも、人としての成長の一つなのかなと、私は感じています。今現在、あくまで見た目ではふつうの高校生。身長は私よりもずっと高くなってとても大人っぽく見えるけれど、コミュニケーションスキルに関しては、やはり周囲の同年代よりもずっと苦手です。「好きなこと」や「趣味」も、まぁほかの子どもと同じような部分もありますが、特定のものにこだわりが強いのは相変わらずです。Upload By 安田ふくこ親の私も忘れがちですが……どうしても譲りたくない自分のこだわりや、ルーティンを大事にするからこその「初めてのこと」への柔軟性のなさ、適応力の乏しさなど、まだハル自身の課題は多くあるのだなと感じます。それをハルが自ら認めて受け入れたり、周囲に理解してもらうためにも、自分もまた周囲を理解しようと努力する……大人になるまでに少しずつでもそうなっていけるよう、今後も見守っていこうと思っています。執筆/安田ふくこ(監修:室伏先生より)ふくこさん、ハルくんの中学生生活における困りごとと、それに対する工夫や支援、その結果について詳しく共有くださり、ありがとうございます。小学生、中学生、高校生と年齢が上がるにつれて、どの程度家族が関わっていくのが望ましいのか、お悩みの親御さんも多くいらっしゃることと思います。ふくこさんが書いてくださった、「特性を理解して自ら強みに変えたり、どうしても困ったときは周囲に助けを求めたりできることも、人としての成長の一つ」というお言葉、多くの親御さんに届いて欲しいと思いました。「自立」という言葉には、「周りからの助けを受けずに自力で生きていくこと」の意味もありますが、福祉の分野では、「自己決定に基づいて主体的な生活を営むこと」「自分の能力を活用して社会活動に参加すること」と定義づけられています。自分の苦手なこと・不快なことを知ること、自分の得意なこと・好きなことを知ること、そしてそれを周りに向けて表現して必要な支援を求めたり、自分に合ったやり方を模索したりすることは、とても大切な自立への歩みです。全てをこっそりとやってあげてしまうのではなく、どんなことになぜ困っているのかについて話し合うことや、生活しやすくなる方法や支援の求め方を本人にも知ってもらうことは、自立に向けての手助けになるかもしれません。ハルくんは、ご自身の気づき、そして努力と、ご家族のサポートによって、自立への道を着実に歩かれていますね!これからのハルくんを、私も応援しております。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年08月31日■これまでのあらすじ小さめに生まれた娘のメメを母乳とミルクの混合で育てることにしたまろは、育児に特にこだわりはなく、「ただこの子が元気に育ってくれれば何でもいい」と思っていた。生後1ヶ月を過ぎると混合育児の成果も出たようで、娘はすくすく育ち大きくなっていた。少し安心したまろは、「このまま順調にメメは成長し、育児もきっと順調に進んでいくのだ」と信じて疑わないのだが…!?■母乳の方がいい!?■母乳ちゃんと出てる…?■元気だから大丈夫!?生後2ヶ月頃から、メメはミルクを飲まなくなり、代わりに母乳をほしがるようになりました。その様子を見た夫は、「母乳とミルクの違いがわかるんだな。メメにとってお母さんの母乳が一番なんだな」と感心しきり。しかし、まろは素直に喜べませんでした。もともと自分は母乳の出が良くないと知っていたので、メメがミルクを飲まないことが心配だったのです。さらに最近では、母乳の出がますます悪くなっているように感じていました。気にしすぎかもしれないけれど、メメがほっそりしてきたように思えて…。そんなまろに、夫は「大丈夫だよ、こんなに元気なんだし」とやさしく声をかけます。「そうかもしれない」と前向きに考えようとするまろでしたが、3ヶ月健診で、まろの心配がただの気のせいではなかったことがわかるのです…。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年08月31日こんにちは!おはぎです。先日、数年ぶりにユニバーサルスタジオジャパンに行って来ました。マリオのエリアは絶対行きたい!…しかし入場確約チケットとは?抽選?夏の炎天下で待てる?調べれば調べるほど不安なことばかり笑今後行かれる方の少しでも参考になったら〜というポイントをご紹介します♪期間限定の乗り物やイベントが盛りだくさんユニバーサル・スタジオ・ジャパン住所:〒554-0031大阪府大阪市此花区桜島2丁目1番33号電話番号:0570-20-0606休館日:なし営業時間やチケット:日によって異なるため公式サイトにて要チェックです!行く日が決まったらチケットの事前購入で入場をスムーズに2デイ・パスは事前に郵送手配しておくと時間短縮!当日にチケットを買うこともできますが、チケットブースに並ばずに入れる事前購入がおすすめ。特に2デイ・スタジオ・パスを購入予定の方は、WEBチケットでQRにて発行されるダイレクトインの方法が使えないのでご注意ください!(1デイはダイレクトインでOK!)お勧めは送料はかかりますが、紙のチケットを購入して郵送でゲット。当日はそのまま入場ゲートの列に並ぶことができて入場までの時間を短縮できます◎人気のアトラクションを待たずに乗ることのできるエクスプレスチケットは買うべきかどうか…!時間を買うと思えば安いのかもしれないのですが…トータルすると海外に行けてしまいそうな金額だったため。。我が家は気合いで乗り切ることに決めました!(笑)子連れは朝が勝負。OPENの2時間前には向かうべし。公式サイトで8時OPENのはずが実際には7時にパークイン!私が行った初日は、夏休み期間ということもあり平日とは思えない混みよう。HPには8:00オープンとの記載。しかし混み具合によっては7:00にはオープンするかも??という情報を耳にした我が家は、その1時間前の6:00にスタンバイ。その時点で前から4列目の位置でした!7:00にアーリーチェックインがスタートして、7:15には入場できました。やはり早かった。。!(2日目は、9:00予定で8:15に入場。7:00にスタンバイして7列目ぐらいでした!)あってよかった!夏のUSJで便利だったアイテムをご紹介・折りたたみ式のイス入場ゲートにて1時間ほど待つため折りたたみ式の椅子があると便利。パークに入った後も乗り物やパレードに並ぶ時間があるので折りたたみの椅子で待てるのは子どもにもGOOD!・保冷バッグに保冷剤と氷も夏場は熱中症が怖いので、水筒やペットボトル等に加えてコンビニなどでも見かける袋に入ってる氷も持参。夜まで冷たい状態で最終的に飲み物として活用できました◎入場から帰宅まで!リアルなタイムスケジュールを大公開!7:15 オープンと共に手荷物検査手荷物検査では全てのファスナーを開けておいて、水筒の中身を伝えられたらスムーズ!※夏季は飲み物の持ち込み制限無し◎7:30 マリオのアトラクションへ!パワーアップバンドの購入は乗る手前でOK無事にマリオエリアに入ると2つの人気アトラクションは既に60分待ち!その日のMAX時間帯は9:00〜10:00で140分待ち。その後も平均110分待ち。やはり朝一に乗れるとかなり時間を短縮できました!またパワーアップバンドの購入は入り口付近ではなく中でも買えるので乗り物を乗る前に買うイメージで大丈夫です。9:30 再入場をするための入場整理券をゲットお目当てのアトラクションを制覇しながらも忘れてならないのが夕方の入場整理券。マリオエリアは一度出てしまうと再入場出来ないのでご注意!他エリアやパレードのために一旦出てまた来たいな〜って時は入場整理券が必須!アプリで希望の時間が表示されたらすぐにポチり。この日の整理券は10:00前後に無くなってました。※再入場するには整理券または抽選の可能性あり10:30 他エリアに移動。お目当てのパレードのためなら1時間半前からスタンバイ日差しが強くなってきたので一旦マリオエリアを出て、お土産を見ながら移動。この日は夏期限定【サマースプラッシュパレード】が開催中。参加するなら“リトルキッズエリア”と呼ばれる未就学児までのキッズが立ち見で楽しめるエリアがおすすめ。1時間〜1時間半前からエリアが解放されました。12:00 子どもも喜ぶUSJごはんパレードをスタンバイ中にランチ。テイクアウトしたのは「ボートウォーク・スナック」のピザ。デニッシュ生地がサクサクで美味しかったです!USJはご飯が美味しくて2日間飽きることなく楽しめました!中国料理店の「ザ·ドラゴンズ·パール」、ハリーポッターエリア「三本の箒™」は予約無しでも入れて子どももしっかり食べてました◎また食べ歩きメニューも充実していて2日間USJのフードに大満足!14:00 パレードスタート。特別エリアならではのパフォーマンスパレードをしっかり楽しみたい場合には最前列がおすすめ。特に各スポットに特別エリアが作られている場合は、ダンサーの方が近くまで来て対応してくれるので面白さが倍増。子どももパレードに参加してる気分で楽しんでました◎今回の【サマースプラッシュパレード】は建物の上からもお水が放出され全身ずぶ濡れ!着替えの場所もしっかり用意されていたので安心でした◎15:00 室内エリアで休憩しながら楽しむパレード後の時間は少し疲労感もあるので(笑)「シング・オン・ツアー」や「エルモのイマジネーションプレイランド」の快適な室内で楽しむのもおすすめ。SINGは映画で何度も観ていたキャラクター達が目の前にリアルに現れて子どもも釘付け。エルモは子どもはもちろん、何処を撮影しても絵になる世界観に大人も楽しめます。近くにあった「ウォーター・ガーデン」という水の遊び場もキッズに大人気でした!小さめの規模で小さい子も安心して楽しめます◎17:00 マリオエリアに再び入場してキーチャレンジ日も落ちた頃、再びマリオエリアへ。パワーアップバンド キーチャレンジに挑戦!5歳時にはなかなか難しそう。。(対象年齢は5歳〜)あと一歩のところでしたが、明日もあるためこの日は19:00に帰宅。。2日目の朝に念願のファイナルバトルへ!前日の思いを晴らすべく、2日目も朝からパークイン!朝はキーチャレンジも空いていて早めにクリアすることが出来ました!小中学生に囲まれながらファイナルバトルも頑張りました〜!!以上いかがでしたでしょうか!年内にはマリオエリアに新しいアトラクションもできるのでご予定される方も多いのではないでしょうか!是非参考にしてみてください〜!
2024年08月31日こんにちは! yopipi(よぴ)と申します。小3男子の母として奮闘するエブリデイでございます!とにかく暑くて瀕死だった夏。厳しい季節を生き延びたな~…っていうかもう9月なの!? 秋目前!? と月日の早さにワナワナしております。 夏は薄くて涼しくてエアリーな服ばかり着ていた私ですが、そろそろ新しいトレンド服を新調したくなるのが毎年この時期なんですよね。実はこのタイミングでぜひおすすめしたい新作美脚ジーンズがあるんです! 幅広ワイドなシルエットながらも、スッキリとスタイル良く見え、低身長の私も個人的に超お気に入りなんですが、楽ちんで動きやすいのので乳幼児ママにもおすすめの一品です。ということで、今回はユニクロで愛用者続出の「ワイドトラウザージーンズ」のプチプラコーデをご紹介したいと思います! カジュアルスタイルにもきれいめスタイルにも馴染みやすく、ママ的にもかなり重宝するのでぜひチェックしてくださいね♪スタイル良く見える! と話題のUNIQLO新作ワイドデニムUNIQLOの新作の中でも特に注目なのがこのジーンズ。「動きやすい!」「シルエットがキレイ!」と発売直後から急速に人気が加速しているのですが、皆さんはもう試されましたか? 私も履いてみてラインの綺麗さにびっくり。「低身長の私が脚長に見える!?」と感動しました。↓特に嬉しいのは以下のポイント!①【脚長効果】センタープレスでスラっと直線効果②【腰回り細見え】ウエストにボタンが無くすっきりフィット③【楽ちん】ウエストの後ろがゴムなので快適④【着回し力】きれいめにもカジュアルにも使えて万能小柄な割に腰周り尻周りがガッチリ&短足どすこい系の私にとっては、下半身をスラっと見せできるボトムスはありがたい…!! しかも、センタープレスの効果で、なんだかカッコ良く凛々しく見えます。まさに美脚ジーンズの真骨頂!また、この高見えする生地感も素敵です。程よい厚みがある柔らかなデニム生地には、繊細さと上質感があります。肌あたりも良く動きやすいので、ストレスフリーで快適♪下半身に自信のない私ですらシュッとしたシルエットに浮かれて「え、私、スタイル良くなった?」と血迷いそうになったので、高身長の方はどんだけかっこよくキマるんだ!! と羨ましさに震えました。(実際、高身長の方はますますシルエットが美しく、やはり人気のようです♪)さすが、UNIQLOならではのクオリティ。「どう着てもサマになってしまうのでは?」というバズり必至アイテムなので、初秋の今こそ、ワードローブに取り入れたいアイテムナンバーワンです! 白シャツ&ブルーデニムで王道コーデ高発色のブルーデニムと相性がいいのは、清潔感のある白トップス!しなやかなレーヨンのブラウスに、ブルーのジーンズを合わせて王道カジュアルコーデに♪この、年齢を問わず全方位に好感度の高いシンプルベーシックな着こなし、大好きです。白シャツは顔を明るく見せてくれるし、フレッシュで可愛いですよね♪ブルーデニムコーデってラフな雰囲気にまとまりがちだけど、きちんと感のあるトップスをチョイスすれば、大人のクラス感を感じるきれいめテイストに。ワイドシルエットで気取らなさを演出しつつ、都会的で洗練されたハンサムコーデが完成です♪ちなみにこのデニム、ホワイトカラーもありそちらも可愛い! トップスをストライプなどブルー系のシャツにして、配色を反転させても素敵です♪この「青×白配色のデニムコーデ」は爽やかさの魔法がかかるのか、グッと若々しくフレッシュな雰囲気になれるのでおすすめ♪ケーブルニットでフェミニンコーデマニッシュなワイドデニムにあえて「ほっこり素朴なケーブル柄のセーター」を合わせるのも楽しい!この新作ニット、発売開始から「可愛い!」と人気が加速中なんですが、特にピンクカラーが綺麗なんですよ~!いい感じに抑えられた、オトナの肌にも馴染むうす~い上品なピンク。ピンクのトップスは難易度の高さに怯みがちですが、このピンクならぜひデニムとセットで着てほしい! 優しげな雰囲気になりカジュアルボトムスとの相性も抜群で、大人が凄く可愛くなれるから!!それに濃いめネイビーのデニムが、トップスの甘さをいい感じにカットしてくれるんですよね。しかもこのニット、やわらかくて触り心地も気持ちよく、オンにもオフにも着回せる使い勝手の良さ!シンプルでおりこう感があるので、オフィスコーデにもぴったりです◎9月からの新学期では、授業参観・保護者会・個人懇談に学芸会など学校行事が目白押し。気合い入れすぎて変に悪目立ちするのも嫌だけど、ダサいお母さんだと思われたくない…! そんな欲張りな気持ちに応えてくれるのがこういうデニムコーデなんですよね♪程よくきちんと感があり、程よくカジュアルで、優しい雰囲気はキープしつつ洒落感を演出できる。この新作デニム、今から秋まで長いこと活躍してくれること間違いなしです!今回描いたアイテムはコチラ【白シャツコーデ(左)】■ ワイドトラウザージーンズ ■ レーヨンブラウス 【ケーブルニットコーデ(右)】■ ワイドトラウザージーンズ ■ ケーブルクルーネックセーター 最後までお読みくださいましてありがとうございました! 次回の記事もお楽しみに~
2024年08月31日こんにちは^^HugMug編集部アシスタントの絵美里です!産後9年経ちましたが、産後の体型維持って大変ですよね……。妊娠中の体重管理はお医者さんに散々注意されつつも、全然思うようにいかず。なんと158cmの42kgから57kgまで、プラス15kg増えました。笑出産を無事終えた私は呑気に「赤ちゃんと羊水の重さが減ったら痩せるな♪」なんて思っていましたが、現実は54kg。むしろ母乳のために食べろ食べろと言われ56kgまで戻り退院。そんな私もマイナス10kgを達成して、今では45〜47kgをキープしています!産後ダイエットというと気が重いかもしれませんが、スキマ時間にラクに楽しく簡単にできる方法をお伝えしたいと思います!CONTENTS産後ダイエットをはじめる時期産後ダイエットに大切なポイント3つ!【食事編】産後ダイエットを成功させるには01|バランスの良い食事を心がける02|極端な糖質制限は避ける03|食べる順番を意識する04|間食はできるだけせず、ヘルシーなものを選ぶ【運動編】産後ダイエットを成功させるには05|ウォーキングなどの有酸素運動06|骨盤底筋トレーニング07|腹式呼吸を意識したエクササイズ08|骨盤矯正ストレッチ・ヨガ【リアル体験談】産後ママのダイエット体験談聞いてみました!【まとめ】産後ダイエットは自分のペースこそうまくいく産後ダイエットをはじめる時期産後ダイエットは時期が大切です!この写真は産後1ヶ月ですが、あきらかに今よりも体の厚みがあります……。本当は今の46kg前後の体型をキープするまでの途中経過をお見せしたかったのですが、産後太りがよっぽどショックだった私は写真に写ろうとせず。ほとんど自分の写真がなく、あってもダボダボな服を着て誤魔化していました( ; ; )産前から体型を意識することは赤ちゃんのためにもなりますが、産後の思い出のためにも個人的には産前の体重管理をおすすめします!産後2ヶ月頃から無理のない範囲でスタート産後2ヶ月の産褥期にダイエットをするのは避けましょう!産後ダイエットをはじめるタイミングは子どもが何歳になっても大丈夫!遅すぎることは全くないです。いつからでも理想のボディは目指せます!逆に早すぎると体の負担になるので要注意!出産という大仕事を終えたばかりですから、ダイエットで自分を追い込むのではなく、少し休む期間にしましょう^^産褥期を終えて、ダイエットをスタートするならコルセットと筋膜ローラーがおすすめです。コルセットもはじめは緩めから! 少しずつ長期間かけてグッと締めていきましょう!!【重要ポイント01】授乳中の急激なダイエットは避ける授乳中は授乳しているだけで体重が減るなんて人もいるくらいです!疲れやストレス、ホルモンバランスの乱れでご飯が食べられないなんてことも。一人目の出産であれば初めてのことで大変な毎日ですし、二人目以降であれば兄弟の相手もしながらだと思います。授乳中は栄養をバランスよく摂って、授乳に専念してくださいね( ; ; )【重要ポイント02】体調と相談しながら徐々に進める私自身、子どもが9歳になって分かったのは「自分のペースで進めるのが大切」ということ。周囲と比較せず、マイペースなダイエットの方が結果的に自分の理想的なスタイルになれるんです。働いているひとなら子育てがプラスされたことになりますよね。もしかしたら産前よりも少し体重が増えた方が調子がいいかもしれないのです!【重要ポイント03】ストレスコントロールも重要自分的に自分が太ってしまったと感じる時期は本当に辛いですよね……。着たい服が着れない、赤ちゃんは可愛いのに自分は太ってるから写真が嫌だ、太ったことで痩せているひとを見ると嫌な気分になる……などマイナスな方向へいきがちです。そんなときこそ、パートナーや周囲のサポートに頼ってみてはいかがですか?(なかなか協力がえられなくて噴火しそうになることが多々ありましたが……笑)しかも産後は睡眠不足であることがほとんどですよね。産後でなくても自分の体調は第一です。無理なダイエットでストレスを溜めないように「楽しく」ダイエットをしていきましょう^^産後ダイエットを成功させるには|食事編01|バランスの良い食事を心がける最近になって教えてもらったのが「あすけん」です。私も産後すぐ知っていればもっと楽にダイエットできたのに!! と悔しくなるほどよいサービスです。栄養士のアドバイスが受けられるダイエットサービス「あすけん」「あすけん」は食事や運動の記録をすると、それに対して栄養士からのアドバイスが届くアプリ。アドバイスに沿って改善を続けていければ自然とバランスの良い食生活が送れるようになるのです!3ヶ月で平均4キロ減!あすけんユーザーの分析では3ヶ月で平均4.66kg減(※)のダイエット効果があることが分かっています。※2021年1月〜2022年8月に入会した初期登録体重がBMI25以上のユーザーデータを集計あすけん02|極端な糖質制限は避けるそもそも糖質は摂りすぎると脂肪なって体に蓄えられてしまいます。ですが極端に制限すると脳のエネルギー不足で心が健康でいられなくなったり、栄養が偏るデメリットも。減量やダイエットなどで食事量が減ると、タンパク質の摂取量も減ってしまいます。タンパク質は筋肉、骨、臓器、髪の毛、爪など、あらゆる体の組織を作るために必要な栄養素です。また体を機能的に働かせるためのホルモン、神経伝達物質、酵素、免疫物質を作る上でも非常に重要です。しかしながら、食事をしっかりと摂っていると思っていても、その中身が脂質と糖質に偏っていると、意外にタンパク質が足りていない状態になりがちです。糖質制限でなぜ痩せる?つまり、糖質はゆるく制限しながら、高タンパク・低カロリーを心がけるのがベスト!私は無添加のツナ缶やゆでたまごをよく食べるようにしていました。高タンパク低カロリーの食材はこちらを参考に03|食べる順番を意識するスープやお味噌汁、野菜などの食物繊維を最初に食べましょう!お米や肉などヘビーなものを最初に食べると血糖値が急に上がってしまいます。するとインスリンが過剰な分泌され、脂肪を溜め込んでしまいます( ; ; )順番を変えるだけならいつも通りの食事でも簡単に改善しやすいですよね!ぜひ実践してみてください!04|間食はできるだけせず、ヘルシーなものを選ぶ間食防止にもコルセットを使用!今は1番きついところで締められますが、産後1年くらいはゆるめでも「意識が大切」と思い無理ないきつさで間食撲滅に励む日々でした。産後の自分を思い出すと「ストレス発散だから!」と言いながらお菓子などの間食を好きなだけしていました……。しかしあまりにも太っている自分に嫌気がさし、産後1年かけて食事を意識し、ようやく5kgマイナスの50kg前半へ。現在はさらに食事に意識を向け、間食のお菓子も普段の食材も無添加をできるだけ選ぶようにしています。そのおかげかどんなに食べても太った感じがしなくなりました!さらに食物繊維やビタミンを取り入れられると良いと聞き、牛乳の替わりにオーツミルクを飲んでいます!おすすめオーツミルクはこちら!産後ダイエットを成功させるには|運動編運動が苦手な方は運動だと思うと難しくなってしまうので「ボディメイク」とか「整え」なんて言葉で自分をチアアップしてみてください。笑自分に向ける言葉選びひとつでダイエットがすごく簡単になることもあるんです!05|ウォーキングなどの有酸素運動ウォーキングがといっても赤ちゃんを連れてだとなかなか行けないですよね。私は可愛いスニーカーを購入して気分を上げつつ、職場復帰が早かったので一駅前で電車を降りて歩いたり、休みの日はベビーカーを活用しながらできるだけ歩くようにしていました!有酸素運動は他にもこんなのがおすすめです!・地域の民営プールでスイミング・赤ちゃんを抱っこしながら踏み台昇降・好きなアイドルの動画を見ながらダンス・ティッシュを落とさないように上空で連続パンチ・フラフープをしているつもりで腰回し06|骨盤底筋トレーニング骨盤底筋とは?出産するまで私も知りませんでしたが、その名の通り骨盤の底にありその周囲の臓器を支える大切な筋肉です。骨盤底筋が緩むとゆくゆくはぽっこりお腹の原因に!!おすすめのトレーニングは筋膜ローラー(ペットボトルやボールも◎)を膝に挟みおしりを締め腹筋を使って上げ下げするだけ!ドラマや映画を見ながらリラックスタイムに取り入れてみてください^^07|腹式呼吸を意識したエクササイズエクササイズの前に凝り固まった脂肪を筋膜ローラーでほぐしてからやると効果的です!ひとによってお肉がつく箇所はさまざまですが、二の腕にはこれが1番!!腹式呼吸のやり方鼻からゆっくり、空気でお腹を膨らます感じで息を吸う口からゆっくり少しずつ息を吐く腹式呼吸はたったこれだけでOK!この呼吸を意識しながらゆっくりエクササイズしていきましょう!パタパタエクササイズ肩を上げないようにしながら、頭上で手をタッチ!腹式呼吸を続けながらゆっくり手を広げ背面でタッチ!背中を大きく使うことで大きな筋肉が刺激され肩周り脂肪が燃焼されます!肩こり改善にも◎くるくるエクササイズ前から後ろに胸をひらくように肩を回します!腹式呼吸でいうと「吸うときにひらいて」「吐くときに閉じる」感じです。足はあぐらでもいいのですが腰が後ろに倒れないように、少し腰が反るくらいでいいので姿勢も意識できるとGOODです!らくらくフレンチプレス息を吸いながら肘を曲げて手を背中側に回します。私は筋膜ローラーを持っていますが、水を入れたペットボトルやダンベルと効果が上がります!肩は上げず、肘は締めてできるだけひじを天井に伸ばしてみましょう!二の腕が伸びている感じがすれば効果ありです。どのエクササイズもスキマ時間に少しずつでいいのでトライしてみてくださいね^^08|骨盤矯正ストレッチ・ヨガ産後は骨盤が歪むと言われていますが、そのままにしておくと便秘、生理不順、冷え性、むくみの原因となりダイエットよりも大変なことに……!「整える」イメージでストレッチやヨガをすれば、正しい骨盤の場所や正しい姿勢が戻りやすくなります。もしかしたら産前よりもスッキリ!? 精神統一し軸を正すイメージでやってみましょう!ゆっくりワイドスクワット足を広く開き、つま先は外側へ向け膝が内側に入らないように腰を落とします。下がるときはゆっくりお腹周りに意識を向け、上がる時は腰・おしり周りを意識してみましょう!私はこのスクワットをドライヤーをしながら、ロングヘアだったのでひたすらやっていました。笑個人的に1番痩せた方法なので嘘だと思っても3ヶ月くらいはみなさんにも実践してほしいです!!ストレッチやヨガは柔軟性を向上させてくれるので、産後の骨盤の歪みに本当に効果的!リラックス効果も期待できるので、ストレス緩和にも。赤ちゃんや子どもと一緒にできるものもあるので、ぜひ自分に合ったものを探してみてください!【リアル体験談】産後ママのダイエット体験談聞いてみました!成功例ストレッチポールを最近はじめました!育児や仕事で忙しい日も毎日続けられています。悪くなってしまった姿勢を整えるために買ったのですが、ほんとに少しですが体重も落ち始めました!エアロバイクで運動!朝ドラにハマっていたので見ながら15分、そのあとはネットサーフィンしながら15分という感じで1日30分は続けられました! 筋トレするとごつくなるひとにもおすすめ!高校時代から毎晩寝る前にストレッチを続けているからか、太りにくい身体づくりにつながっている気がします……!今でも月1~2回ほどダンスをしていますが、ダイエットに最適!体を動かすのが良いのもあるけど、大きな鏡で自分のだらしなボディがチェックできるから「痩せなきゃ!」と自分を奮い立たせることができる!笑失敗例授乳期は食べても太らなかったのですが、授乳後には胸元だけでなく、顔周り、首回りが貧相になってしまい( ; ; )食事制限ばかりするのではなくしっかり食べてしっかり運動することが大事だなと思いました!産後は太らずスタイルキープしていたのですが、最近の健康診断で去年より体重が減ったのに腹囲がアップしていたので、筋肉量が落ちているんだなと実感しました。30代後半になると食欲が落ちて運動もしなくなるから、体重は減るけど筋肉も落ちてだらしないボディが完成……笑子どもが幼稚園に入ったころから1年くらいかけてダイエットしましたが、筋トレをするとごつくなる体質なので断念。しかも食が細く、甘いものを食べるためにごはんを抜くタイプだったので完全にこれが原因で太ってしまいました……。【まとめ】産後ダイエットは自分のペースこそうまくいく無理せず長く続けることが成功の鍵!私もなんだかんだ産後9年経った今、やっと理想に近づいてきました。ひとによって理想のスタイルは違いますし、それによってアプローチする部分も変化していきます。ライフスタイルや服薬で思うように行かないときもありますが、そんなとき助けられたのが娘のひとこと「ママはどんなママでも可愛いよ」。そうなんです。ママはどんなママでも子どもを愛して自分磨きを頑張って努力している素晴らしく可愛い存在だと思います。最後まで読んでくださりありがとうございます!みなさまが、理想的な姿で楽しく素敵な毎日を送れるように心から願っています。それではまた!次のブログも子育てのヒントになる情報をお届けします!HugMug編集部の絵美里がお届けしました〜!!
2024年08月31日『U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ』。埼玉の強豪レジスタは、千葉県トレセンU-12と戦ったラウンド32で、PK戦の末に敗退。その後、行われた試合で、サルツフットボールクラブに2対0で勝利し、有終の美を飾りました。サルツ戦後、中城勉監督とキャプテンの鈴木盛弘選手に、話をうかがいました。(取材・文:鈴木智之、写真:新井賢一)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>試合後、選手たちに「勝敗より大事なこと」を語りかけた写真:新井賢一<<ワーチャレ記事:フィジカルに技術で対抗西宮SSが大事にする「ボールの置き場所」■キャプテンとして雰囲気を上げることを意識している試合後、選手に話を聞きました。インタビューを受けてくれたのは鈴木盛弘くん(22番)。22番鈴木盛弘くん(C)新井賢一22番鈴木盛弘くん――2対0で勝利しました。試合の感想を聞かせてください。チームの意図として、前からはめていこうというのは、11人制でも変わらないことです。監督の指示通り、しっかりと前からはめて、縦パスが入った時を狙いました。前半で2点先制することができ、そのままの流れで押し込んで2-0で勝つことができました。――キャプテンとして心がけていることは?チームが負けていたり、同点で最後の方になって、チームの雰囲気が悪くなった時に、盛り上げたりと、雰囲気を上げるところを意識してやっています。――先輩たちが全国優勝していますが、自分たちもそうなるために必要なことは?日々の練習からしっかりと自分の課題に向き合って、全国制覇に向けて頑張っていきたいです。――将来の目標は?将来はリバプールに入って、ファン・ダイクのような選手になりたいです。競り合いが強くて、コーナーキックからヘディングで決めたりとか、対人に強いところが好きです。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■言われたことをしているだけじゃダメ、目標に近づくためにどうすればいいかを考える中城勉監督(C)新井賢一中城勉監督――試合後、長い時間、選手たちとミーティングをしていましたが、どういう話をされたのでしょうか?試合の勝ち負けよりも、君たちの夢や目標に近づくことが大事だよという話をしました。そのためには、どう取り組んだらいいのか。何が足りていないのか。他のチームの選手と比べて、自分に何が足りないのか。そこにもっと気づくべきで、ただ言われたことだけをしているんじゃダメだよって。もう12歳なんだから、自分からもっとアンテナを張って、いろんなことを吸収して、自分でできることに取り組まないと変わらないんじゃないの? という話もしました。今日の試合は勝ちましたけど、それで満足しちゃダメで、自分が目標に近づくにはどうしたらいいか考えようねって。そんな話を子どもたちとしていました。――試合の結果よりも、成長に重点を置いているということですね。そうですね。今回のワールドチャレンジは、普段の8人制から11人制への変化があり、グラウンドの大きさも変わります。その中で、子どもたちが何ができるのか。素晴らしいチームに対して、どれだけ通用するのかを見て、分析して伝えたいという気持ちがありました。■試合だけ頑張るのではなく、ピッチ外でも子どもたちに自立を求めているレジスタでは、選手にピッチ内外での自立を求めているそう写真:新井賢一――ラウンド32では、千葉県トレセンU-12との試合で、PK戦の末に敗退してしまいました。結果はPKですけど、うちらしさがなかったんですよね。そういうところも含めて、選手として、どうすればいいのか。試合だけ頑張ろうじゃなくて、朝起きてからここに来るまでの時間の使い方とか、そういうのも考えてほしいと思っています。何でもかんでも親に言われてとか、コーチに言われてやるんじゃなくて、自分で逆算して考えてやらないと、パフォーマンスも上がらないんじゃないのという話は、常日頃からしています。それも含めて、今回はちょっと足りなかったのかなと思います。――この年代は大人になる過程、自立する入り口ですね。そうなんです。自立の部分は、子どもたちに求めているところです。もちろん彼らも何をどうすればいいかがわからないし、そこに答えはないのですが、やらないよりはやってみて、成功・失敗を経験したほうが良いと思っています。その中で気がついたり、学ぶことも多くなるので、サッカーに限らず、いろんなことにチャレンジしてほしいんです。自分から気づいたことはやってみるとか、コーチはそうしたほうがいいと思うよという話はしています。■「本気」はコーチが教えるものではない、ワーチャレはたくさんのことが学べる大会――『ワールドチャレンジ』は世界に挑戦する場ですが、大会の意義について、どうお考えですか?日本以外のチームが海外から来ることで、文化の違いもあります。直接は対戦していませんが、中国チームの選手たちを見ると、本気度が違います。それはコーチが教えるものではないと思うんです。その姿勢を見て、うちの選手たちも気づいてほしい。中国のチームは点差が離れても、妥協しません。僕らもそれは子どもたちに言うんですけど、相手にも失礼になるし、最後までやり切って自分たちのパフォーマンスを出そうよって。その視点で中国チームと比較すると、まだ足りないなと感じました。好きなサッカーをしているんだから、突き詰められるだけ突き詰めた方が、今後、自分が生きていく中でも何かの役に立ったり、ヒントになるのかなと。その意味では、たくさんのことを学ぶことのできる大会だったと思います。ワールドチャレンジ2024の結果はこちら>>
2024年08月30日小学校に上がると必要になる、学習スペースやランドセル置き場、教科書・プリント類の収納場所。見た目もすっきり、かつ子どもが使いやすくて整理したくなるようなスペースづくりのアイディアをHugMugフレンズに大調査。新学期を迎える前に見直してみよう!CONTENTS■ランドセル■学習スペース■教科書&プリント類■学用品のストック■体操着袋&習い事のバッグ類ランドセル意外と置き場に困るランドセル。リビングに置いたり子どもスペースに置いたりアイディアもさまざま!CASE1_家にある棚をリビングに設置「ランドセルはリビングに置いています。ランドセル用に棚を買おうか悩みましたが、家にある棚を利用することに。リビングで準備や整理整頓ができると子どももラクだし、親も確認できるので便利です」(海老原 英里子さん/1年生男の子のママ)CASE2_『イケア』のトロファストを活用「もともとオモチャ収納として使っていた『イケア』のトロファストをランドセルラックにしています。まわりに教科書を置いたり、引き出しには学用品のストックなどを収納。すべて目の届く位置で管理できるので、使い勝手もよさそうです」(ユキさん/2年生男の子のママ)CASE3_帰宅後すぐに置ける玄関付近に「校帽とランドセルは、帰宅してすぐに置けるよう玄関ドアの前にラックを用意。学校や習い事用品を1ヵ所にまとめたので、子どもだけで用意できるようになりました」(木村さやこさん/2年生女の子のママ)CASE4_リビングのキャビネットにイン「リビングに『イケア』で購入した棚を置き、ランドセルや学校で使うもの、習い事のバッグなどを入れています。コンセントも棚の後ろから通し、iPadなどもまとめて棚の中で充電! ごちゃついていても扉を閉めればすっきり見えるので助かっています」(akaneさん/3年生男の子のママ)CASE5_専用のボックスを使用「『ヒラキ』で購入したランドセル収納ボックスに、ランドセルや教科書、ノートなどを置いています。えんぴつや小物類は前面のポケットに入れて、自分で取り出しやすいようにしています」(miharuさん/2年生男の子のママ)学習スペースリビング派? 子ども部屋派? 学習スペースのつくり方やアイディアをご紹介!CASE1_家族みんなで使うシェアスペース「家族みんなが作業できるスペースをリビングにつくりました。このスペースで小学生ふたりが並んで宿題をしています。とても快適そう!」(谷垣マヨさん/2年生男の子のママ)CASE2_リビングのスペースを利用「リビングに学習スペースを設けて、ここには学習に使うものだけを置いています。プリント類は、すぐに使わないものはファイルに入れて管理。自分だけのスペースがあるのが嬉しいようで、娘もきれいに保つことを心がけているみたいです」(もえこさん/1年生女の子のママ)CASE3_気分に合わせて机を移動「気分に合わせてどこでも学習できるように、移動しやすい机を使って学習スペースをつくっています。在宅ワークしている私の目が届く場所にいるのも安心です」(絵美里さん/3年生女の子のママ)CASE4_ボードを使って自分だけの空間を「上の子もリビング学習なので、DIYした学習ボードを使って個人の空間をつくっています。タブレット学習がメインなので、ヘッドホンを使って音も気にならないように工夫しています。ボードを使うことで集中力もアップ!」(生山アキさん/2年生男の子のママ)CASE5_子ども部屋にシンプルな学習机を設置「入学のタイミングで子ども部屋に学習机を設けました。学校のものはすべて手の届く範囲にあるのでとても使い勝手がよさそうです。ランドセルは机の収納棚の部分に『IKEA』のフックを取り付けて引っ掛けています。椅子に座ったままランドセルの中身を確認できるので便利そう!」(みなみさん/1年生女の子のママ)CASE6_集中できるよう子ども部屋を使用「自分で持ち物を管理する力をつけさせたくて、年少から子ども部屋を用意しました。娘はひとりで黙々と進めたいタイプなので、子ども部屋での学習は向いているようです」(長尾あずささん/2年生女の子のママ)CASE7_押し入れを学習スペースに「押し入れだった場所を学習スペースとして使っています。たまりがちなプリント類は、すぐに処理! いるかいらないかわからないものは一時置き場へ」(bonjojonboさん/4年生男の子のママ)教科書&プリント類授業で使う教科書やノート、大量のプリント類。すっきり整理する方法を大公開!CASE1_縦型の棚にすべて収納「『イケア』で購入した縦型の収納棚に、小学生ふたり分の教科書を入れています。出し入れもしやすく場所も取らないので使いやすいです。えんぴつなどのストックもこちらの引き出しに」(谷垣マヨさん/2年生男の子のママ)CASE2_マグネットのファイルケース「冷蔵庫横にマグネットタイプの収納ファイルをつけて、プリント類を入れています。きょうだい3人分のプリントが毎回バラバラで届くので、確認して把握するのも大変でしたが、混乱することなく整理できるようになりました! 」(木村さやこさん/2年生女の子のママ)CASE3_カラーボックス&ファイルボックスに「階段のスペースにA4サイズが入るカラーボックスを置き、『無印良品』のファイルボックスに教科書を収納。プリントはメール配信などに切り替わってきたので、あえてプリント類の収納はつくりませんでした」(海老原 英里子さん/1年生男の子のママ)CASE4_ランドセルと近い場所で導線を確保「公文に通っているため終わった宿題は棚の収納へ、学校の宿題や提出物、手紙などはランドセル横の収納ケースに入れてもらうようにしています。ランドセルと近い場所にあることで、帰宅後ランドセルを置いてからの流れができたのでラクになりました。教科書や本はランドセル置きと同じ並びに」(えみりさん/1年生男の子のママ)CASE5_出し入れしやすいキャビネットに「リビングの学習スペースの下に、『イケア』で購入したキャビネットを置き、教科書やプリント類を収納。生活感のない見た目&コスパがいいので買ってよかったです。えんぴつと消しゴムはカゴに入れてわけています」(もえこさん/1年生女の子のママ)CASE6_タブレットは立てて収納「タブレットは、『無印良品』の仕切りスタンドに立てて収納。毎日使うものなので、すぐに取り出せてさらにインテリアに馴染むように収納したかったのでこの形に。おかげで、学習時間は自分で準備をするようになりました」(生山アキさん/2年生男の子のママ)CASE7_プリント類はコストコの大型ファイルへ「プリント類はコストコで購入した大型ファイルに! ファイルがいくつにも分かれているので、テスト、作品、そろばん、お習字……とカテゴリーによって入れています。収納すればすっきり見えるので助かっています」(akaneさん/3年生男の子のママ)CASE8_LINEを活用「プリントはLINEで娘の名前のグループチャットをつくって、アルバムに保存して管理しています。LINEに保存されているので、どこでもすぐに見られて便利!」(絵美里さん/3年生女の子のママ)CASE9_ランドセル収納ボックスのポケットを活用「『ヒラキ』で購入したランドセル収納ボックスのポケットに、大事なプリントを入れています。提出物の出し忘れが減りました!」(miharuさん/2年生男の子のママ)えんぴつや消しゴムなどのストック細々としたえんぴつや消しゴム、のりなどの消耗品はどのように整理するのが正解?CASE1_家族で使う収納棚に「リビングにある収納棚の中に『無印良品』の引出式ケースを置き、いちばん下の段をストック入れに。家族で使う場所に置くことで、私もストックの把握ができるし、子どもたちも必要なものを準備できるので便利です」(海老原 英里子さん/1年生男の子のママ)CASE2_『イケア』のカトラリートレイ「『イケア』のカトラリートレイにえんぴつ、消しゴム、定規、ハサミなどを入れて机の上に置いています。取っ手もついているし、必要な文房具がすべて揃っているので、とても使い勝手がよさそうです」(生山アキさん/2年生男の子のママ)CASE3_カトラリーケースで整理「学習机の引き出しにカトラリーケースを入れて分けています。頻繁に使うものなので、娘自身がわかりやすく、自分で管理できるようにゆるい仕分けに。折り紙など補充が必要なものも同じ引き出しに入れて、管理しやすいようにしています」(長尾あずささん/2年生女の子のママ)CASE4_クリアケースで見やすく「高さがある引き出しなので、100均で購入したクリアペンケースを2段に重ねてストック類を収納しています。見やすくなったので、自分で筆箱の中の補充もできるようになりました」(akaneさん/3年生男の子のママ)CASE5_教科書やプリント類と同じ収納棚に「『イケア』で購入したトロファストの引き出しにストック類を入れています。ひと目であるもの、ないものがわかるので、子ども自身が不足分を教えてくれるようになりました」(ユキさん/2年生男の子のママ)体操着袋&習い事のバッグ類週末に持ち帰ってくる体操着や上履き、週に数回使う習い事のバッグはここに収納!CASE1_ハンガーラックを活用「ランドセル置き場として利用しているハンガーラックに掛けるようにしています。フックに引っ掛けることで、洗濯物などを子どもたちが出し忘れても確認しやすくなりました。“帰宅したらフックにかける”を心がけてもらっています」(木村さやこさん/2年生女の子のママ)CASE2_『イケア』のワゴンに「机の横に『イケア』のワゴンを設置。3段目に習い事のダンスのシューズや週末学校から持ち帰ってきたものを入れています。学校の準備がその場で完結するので、子どもたちも使いやすく、私も管理がラクになりました」(みなみさん/1年生女の子のママ)CASE3_体操着類はボックスにイン「『イケア』のトロファストの深い引き出しに入れています。大容量なので、ガサっと入れてもOK」(ユキさん/2年生男の子のママ)CASE4_よく使うものはカゴに入れて玄関に「持っていく頻度が高いものは、玄関ですぐ準備できるようにかごバッグを置いています。バラバラと置いておくよりもカゴにまとめたほうが、子どもも準備しやすくなりました! 」(生山アキさん/2年生男の子のママ)CASE5_すぐに準備することを習慣に「毎日出し入れをする段と、習い事や週末持って帰ってきた手提げバッグを収納する段を分けています。準備物をすぐにカバンに入れて保管するとごちゃごちゃしないし、そのままさっと持って行くだけになるのでラクです」(おおぬきまりこさん/1年生男の子のママ)
2024年08月30日「学校に行きたくない」と子どもに言われたら、多くの親御さんにとっては青天の霹靂です。本連載の最終回は、ママやパパがテンパらないために大切なことを3つにまとめてお伝えします。引き続き、花まるエレメンタリースクールの校長“はやとかげ”こと、林隼人先生にお話を伺いました。ヒント1.不登校の相談する先は学校以外にもある不登校が増加の一途を辿る中、関連情報は刻一刻とアップデートされています。楢戸:国の登校支援の考え方は「学校復帰が前提」から、学校以外の場での多様で適切な学習活動の重要性を認める方向に変化しています。学びは「(地元の)学校に行く」の一択ではないことを頭に入れ、フリースクールなど別の居場所についての情報もインプットしておくと選択肢が広がります。 【「国の登校支援の考え方」について詳しくはコチラ】また、そもそも不登校について相談する場所は、学校以外にもあるという「他の相談先の存在」を知っておくことも大切です。情報収集をするときに役立つサイトをピックアップして記事の最後につけておきました。情報収集をする中で、「こんな考え方があるんだ」「こんな場所があるんだ」「こんな活動をしている人たちがいるんだ」と知ることも閉塞感を和らげる一助になると思います。【POINT1】(地元の)「学校に行く」一択ではなく、「いろんな場での学び方を試してみる」という選択肢を国が認めていること、「学校以外にも相談先として頼りになる場所がある」ことを知っておく。ヒント2.「勉強の遅れが心配」で勉強させても意味がない楢戸:学校を休むとなると、「勉強が遅れてしまわないかが心配」というママも多いと思います。そこは、どんなふうにお考えですか?はやとかげ:不登校だった子が登校できるようになると、勉強の遅れが気になりはじめる方も多いです。そのときは、「もう(心配性や欲が)出ちゃっていますよ、お母さん」という話をします。保護者の方が、勉強のことを心配するのは当たり前のことです。けれども、「今、保護者が勉強のことを考えたからといって、彼ら・彼女たちの心のエンジンが動き出すのか?」という話です。心のエンジンは、ガソリンが満たされてから動くんです。勉強とは異なるモチベーションからでもエンジンが回りさえすれば、ボンと勢いがついて巻き返すことができます。だから、心のエンジンが回っていないのに、「勉強が遅れるのが心配だから」という理由で勉強をさせようとしても、正直なところ、あんまり意味がないというか…。楢戸:そうは言っても、周りに遅れを取っているのが不安になってしまうんですよね…。はやとかげ:保護者の切実な心配も理解できますから、面談で対話をしながら時間をかけて丁寧に伝えていくこともよくあります。たとえば、本を読み出すタイミングって、人それぞれです。小学校のときから読んでいるからOKという訳でもなくて、高校になってから急に読みはじめる子もいます。それは、なぜか? といったら、自分で「これだ!」と思ったからなんですよね。「宇宙飛行士になりたい」という目的が見つかって、「この中学に行くんだ!」「この高校に行くんだ」となれば、本人に「何のために勉強するのか」というモチベーションがしっかりあるので、必要だと思えば勉強はします。実際に、入学当初は勉強に強い拒絶反応を示していてプリントにはまったく見向きもしなかった子が、「ここに行きたい!」という中学校を見つけたことがきっかけで夢中になって勉強をするようになったということもありました。そういった内なる動機づけがなく、「心配だから勉強をやる」というのは大人でも難しいと思います。勉強は、「その子のヤル気スイッチが、いつONになるか?」という話です。楢戸:「ヤル気スイッチ」は、保護者の永遠のテーマです。はやとかげ:スイッチがいつONになるのか? ということで言えば、いろんな機会、いろんな体験をする中で、心が本当に「私、これやりたいんだ!」に出会うかなんだと思います。気になったことを調べてすぐ芽が出ることもありますが、それだけでなく、大人になってから「こういうことだったのか」と面白さに気づくこともとても大切です。芽を出すタイミングはその子によってバラバラですが、見たり、聞いたり、触れたり、感動したりしたものは、その子の心の中に種がまかれています。今、私たち大人が子どもたちにできることは、できるだけ多くの種をまくことだと思って、いろいろな体験の機会をつくるようにしています。■ひとりの友だちがいればすべてを超えるはやとかげ:不登校の場合は、それ以前の話として、その子が悩んで、心のエンジンが動かなくなっていないかを考える必要があります。そう考えていくと、根本は「人生、今、楽しいな」って思えるか? 1番は、そこの部分です。そして、それは何かといったら、「ひとりの友だちがいるかどうか」なんです。信頼できる仲間と出会えれば、すべてを超えてしまうんです。心のエンジンさえ動けば、彼ら・彼女らは、僕らが想像しないことを成し遂げていく…。僕らは、そんな卒業生を見てきました。楢戸:花メンの第1回の卒業式に臨席しました。卒業証書を受け取った後、卒業生がひと言ずつ話す場面がありましたが、みんな自分の言葉をしっかりと持っていました。はやとかげ:うちには、3~4年間くらい学校に行っていなかった子も多数在籍していますが、勉強についてはまったく問題ないです。これは、全員に断言できます。【POINT2】勉強は心のガソリンを満たして動き出してから! いろんな体験をして、ひとりでいいので信頼できる友だちを作ることが大切!ヒント3.子どもが変わるきっかけは家の中にはない…!?楢戸:最後に、ママたちに「これだけは伝えたい!」ということはありますか?はやとかげ:不登校が長引いてしまった場合、彼ら・彼女らが変わるときは、おそらく家の中ではないんです。変わるときは、何か機会が与えられて、「きっかけ」が生まれたときです。たくさんの不登校の子どもたちと出会ってきた僕は「不登校が長引いてしまった場合は、放っておいて治るということはない」と考えています。そのまま放っておくだけだと、「ただ家にいる」という状態が年単位で続くこともあります。「トラウマだから家で休んだ方がいい」と勧める医師がいたり、勇気を出してバスに乗ったら、やっぱり怖くなってパニックになってしまったり…ということもあるでしょう。でも、やっぱり僕は人が変わるときは、家の外で何かが起こっているときだと思うのです。「今日を凌ぐこと」だけに終始していたら、子どもはあっという間に大きくなります。気がつけば数年経っていた、となったときに、「家で休んだ方がいい」と言っていた人が責任を取ってくれるのだろうか? そこは冷静に考えた方が良いと思います。焦る必要はありませんが、このことは忘れないでいて欲しいです。【POINT3】焦りは禁物! でも、今の状況を変えるきっかけは「家の外にある」というのを頭においておくこと。■不登校の子どもの課題がわかる…花メンの学び楢戸:花メンには、数年単位で不登校だった子どもたちが毎日楽しそうに登校しています。どのような学びが行われているのでしょうか?はやとかげ:漢字や計算といった基礎学習の時間は、全体の20%くらいです。その他の比重イメージとしては、PBL(プロジェクトベースドラーニング・課題解決型学習)が20%、体育が20%、畑が20%、宿泊学習といった野外学習が20%といった学びの中で子どもたちは育っています。いろんなタイプの授業をやってみると、その子が抱えている課題がわかるんです。ある長期不登校の子は、1年生からまったく学校に行っていませんでした。中学年になった今年から花メンに通うようになりましたが、その子の今の課題は、(PBLの一環である)フリマ(フリーマーケット)で見えたんです。課題が見つかったら職員室の全員で、その子のことを話し合います。■多種多様な生きた学びを子どもたちに!楢戸:花メンの職員室に伺うと、いつもいつも、子どもたちのことを話し合っています。はやとかげ:花メンをつくる前に、みんなで「どんな学校をつくりたい?」ということを話し合いました。結論、「職員室を、日本一子どもたちのことを話している職員室にしたい!」となりました。花メンは、不登校に特化した学校としてつくった訳ではないんです。そうではなく、「(既存の学校にはない)独自の子どもの伸ばし方をガンガンやろう!」という気持ちで、毎日子どもたちと向き合っています。英語、スポーツ、農業と、僕らが今までやってきたことすべてを注ぎ込んだ学校で、いわば「日本版インターナショナルスクール」というイメージです。花メンの開校時間から考えると、不登校の子どもたちが通ってくれることは僕たちの思惑通りです。楢戸:取材当日、商店街で「一番好きな夏の歌」について街頭インタビューをしている花メンの子どもたちにばったり会いました。子どもからお年寄りまで世代の違う人に声をかけるのは勇気がいることだと思いますが、臆することなく話しかけていく姿に人間としての力強さを感じました。こうした多種多様な生きた学びで個性がどんどん発揮されていくのだなと感じました。いかがでしたか? 長年、花まる学習会の高濱先生を取材してきました。花メンを運営している花まる学習会グループは、「新しい学びを追求しよう!」というエネルギーに満ち溢れていますが、そのエッセンスを濃縮したのが、花メンだという気がします。子どもが不登校になるかもしれないという状況に動揺する親御さんもいらっしゃるかもしれません。しかし、 発達障害と診断された息子を育てた筆者 は、子どもが「ふつう」から外れたときこそ、親子ともども世界が広がるチャンスなのだと実感を込めて思います。ぜひ、多くの学びの選択肢にアンテナを伸ばしてみてくださいね!■不登校に関する情報収集で役立つサイト【学校以外の子どもの居場所】● フリースクール全国ネットワーク 日本全国の子どもの居場所・フリースクールをつなぐネットワークのサイト。「加盟団体一覧」を見てみると、「新しい学びの可能性に挑戦している団体が、こんなに世の中にあるのか!」と驚く。地域毎に分かれているので最寄りのフリースクール探しに役立ちそう。【学校以外の不登校についての相談先】● こころもメンテしよう(厚生労働省) 国が作った若者を支えるメンタルヘルスサイト。「困ったときの相談先」をクリックすると、若者向けのサイトなので「どんなふうに相談すればいいの?」と初めて相談をする時の心の持ち方を知るコンテンツもある。「こころの相談窓口」には、地域の保健所や保健センターなど、公的な相談先が多数紹介されている。● 児童相談所一覧(こども家庭庁) 不登校の相談は、児童相談所でも受け付けている。都道府県別の対応窓口の電話番号が出て来るのでアクセスしやすい。● カタリバ相談チャット 不登校支援の名著「不登校親子のための教科書」を作ったNPOカタリバのサイト。他の保護者の話が聞けるオンライン(Zoom)でゆるやかにおしゃべりする会を定期的に開催して」いるそう。不登校傾向で悩んでいる保護者を対象に、30分のオンライン面談も行っており、利用は無料。【花まるエレメンタリースクールとは?】花まるエレメンタリースクール(通称・花メン)は、学校に行かない選択をした子どもたちのためのフリースクールです。写真は実際の花メンの子どもたち。全員が不登校の経験があるとは信じがたい、生き生きと自信にあふれた表情です。●「花メン」の日々の様子: インスタグラム 林 隼人(はやし はやと)プロフィール花まるエレメンタリースクール校長、ファッションブランド「ノットイコール」代表、農業×ビジネス教室「みんなビレッジ」主宰。元中学校教諭、サッカー日本代表 川島永嗣と立ち上げたグローバルアスリートプロジェクト学長を経て、高濱正伸との運命的な出会いがあり現在に至る。親と離れて暮らす社会的養護の子どもの人権活動にも取り組んでいる。
2024年08月30日ボールに群がってしまう子どもたち。「広がってパスをもらおう」と言っても、どこにどう動けばいいかわかってない。どうしたら状況判断できるようになる?というご相談をいただきました。ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、周囲を見れなくてスペースを使えない子たちが顔を上げて判断できるようになる「鳥かごトレーニングのアレンジ版」を教えます。(取材・文島沢優子)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<速い子がドリブルで仕掛けるだけの攻撃が単調なチーム、攻撃に厚みを持たせるにはどんな指導をすればいいか教えて<お父さんコーチからの質問>はじめまして。U-8の子どもたちを指導しているお父さんコーチです。いつも素晴らしいご指導をありがとうございます。相談したいのは、どうしても団子サッカーになってしまい、子どもたちが顔を上げてプレーすることが難しいことです。ボールに群がってしまい周りの状況を把握できずにいるため、パスやスペースの利用がうまくできません。「みんなでボールに行くんじゃなくて、広がってパスをもらおうね」と言っても、どこに行けばいいのかわからない様子です。このような状況を改善するためには、どのような練習方法や指導が効果的でしょうか?チームは小学校のスポ少で、長く指導しているコーチとかはいなくて、父親たちが経験者からサッカーの知識を教えてもらいながら子どもたちを見ているようなチームです。ちゃんとした指導者がいる強豪などはこんな悩みなんてもっと年代が低い時の課題かもしれません。基礎的な練習が続くと飽きてきて明らかにやる気がなくなるので、子どもたちが楽しみながらも成長できるアドバイスをいただけると大変助かります。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。ご相談者様がおっしゃる「ボールに群がってしまい周りの状況を把握できずにいるため、パスやスペースの利用がうまくできない」はその通り。ここでは、団子サッカーになってしまう子どもたちを変えるための方法やその指導をお伝えします。■顔を上げて「どこを見るか、何を見るか」を理解させるトレーニングさて、皆さんは子どもたちに「顔を上げろ」「首を振れ」「まわりをよく見て」と教えますが、肝心の「どこを見るか?」「何を見るか?」が理解されないままのようです。その点を解決するためには、まず顔を上げなければならないトレーニングを考えましょう。そこで紹介したいのが「7人で2つのボールをつなぐ鳥かごの変形版」です。図Aのように、正方形を二つ並べたような長方形のグリッドをつくります。(図A)真ん中のハーフラインと左右のエンドライン、そしてサイドラインに1人ずつ、計7人がオフェンス側になります。そこにボールが2つとディフェンスが1人ずつ入ります。2つの正方形のグリッドでそれぞれ4対1が行われますが、ハーフラインに立つ真ん中の1人は2つの正方形のどちらにも参加します。つまり、真ん中の選手は前後左右、2つの正方形の様子を見なければいけません。と同時に、他の6人は、真ん中の選手の様子を見ていなくてはいけません。真ん中の選手がどっちを向いているのか、パスを受けられる状態なのかを把握する必要があります。真ん中の選手は大変ですが、4対1なので、指導対象が小学校2年生でもわいわい楽しみながらできるでしょう。ディフェンス2人を合わせて9人で行うので、ディフェンスがボールを取ったらポジションを交代して同時にローテーションするなど、全員がすべてのポジションを経験できるようにしましょう。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■高学年になったらグリッドを2つ重ねて正方形4つ、ボール4つに難易度を上げる小学校高学年になると、正方形を左右つくった下に同じように左右つくります(図B)。(図B)つまり、長方形が2つ並びます。ボールは4つ、4対1が4か所で行われるイメージです。そこでは、前後左右を見なくてはいけない選手が4人になります。ボール、味方、ディフェンスをどうしても見なくてはいけない状態になる。要するに、顔を上げることが必然の状態を作り出すわけです。小学生にそんな複雑なことができるのか?と思われるかもしれませんが、私は実際にこの練習を小学5年生がやっているのを見ました。この夏、ケルン市と京都市が姉妹都市という関係で、京都にドイツ・ケルンFCのコーチが指導に来てくれました。その際、先に挙げた正方形4つ、ボール4つというメニューを、京都の小学5年生たちにやらせていました。選手たちにどこを見たらいいのかを考えさせながら行っていました。■両方のグリッドを見られるようになるとミスが減っていくその後、私も地元で指導している中学生や高校生にやってもらいました。彼らに「どこを見たらいいですか?」と問いかけながら練習を進めます。4つの正方形グリッドで中にいる選手がどっちを見ているか見ないといけない。他のグリッドのボールがどこにあるかも見ないといけません。そこを見られるようになると、ミスは減っていきます。真ん中にいる選手はグリッドを両方見ないといけないので「どう体を向けたらいい?」と問いかけて考えてもらいます。すべての選手がサポートするために動かなくてはいけません。運動量を見ながら、中高校生は時間を区切ってください。また、正方形グリッドのサイズは一辺が7メートルくらいにして、パスが通らなければ大きくし、ディフェンスがあまり取れないなら小さくします。ケルンのコーチは5メートルほどで行っていました。全体的に判断を速くする練習が多かったです。■小2ならグリッドはあまり大きくせずに実践してみよう小学2年生ならばグリッドはあまり大きくせずにやってみましょう。私も選手の中に入って一緒にやりました。最初は何回か失敗しますが、どう見ていれば失敗しないか、少しずつコツをつかめます。もうひとつ、シュート練習ではゴールを2つ置きます。打つ前にコーチが立ち「どっちを狙う?」と言ってどっちかをふさぎます。打つ瞬間にコーチの動き見て蹴る練習です。ゴールの前にコーンを2つか3つ置いてジグザグドリブルをして、ドリブルしてから打ってもいいでしょう。シュートを打つときに、いつ、どこで、どれだけ見ないといけないのか会得します。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■中々うまくできなくてもあきらめず、判断を伴う練習を続けよう(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)このように、練習メニューはやる条件を少しずつ変えてください。選手の状況によって、楽しくできるには?少し難しくするには?もっと簡単にするには?と考えていけば、ボールを増やしたり、減らしたり。グリッドを広くしたり、狭くしたりと、チーム(選手)に合わせて、練習を分解することができます。練習のオーガナイズを自分で考えられるようになっていくことが望ましいです。今回お伝えした練習は、すぐにできる子もいれば、なかなかできない子も出てきます。2年生という学年は成長のスピードが異なるので、自然なことです。時間はかかるでしょう。なかなかうまくいかなくても、コーチがあきらめないことです。まわりをみて、判断を伴う練習メニューばかりをやってください。3年生、4年生と学年が進むうちに変わってくるはずです。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年08月30日■これまでのあらすじ出産後間もないまろは、ある日突然謎の痛みに襲われ、声も出すことができなくなる。すると周囲の人が救急外来へ連絡してくれるが、まろは自分が病院へ行ったら、娘はどうなってしまうのか不安で…。ミルクも自分しか飲ませることができない、寝かしつけだって自分じゃないと…。痛みに苦しみながらも、娘のことばかり考えるまろ。そして、救急外来に向かうことになるのだが…。■頑張りすぎるつもりはなかった…■産後1ヶ月、すくすく育つ娘娘のメメは産まれたとき小さめで、まろの母乳の出が悪かったこともあり、ミルクと母乳の混合で育てることになりました。育児にこだわりはなく、頑張りすぎるつもりもなく、「ただこの子が元気に育ってくれれば何でもいい」と思っていたまろ。1ヶ月後、ミルクのおかげもあってか、メメはすっかり大きくなりました。このまま順調に大きくなってくれる、育児もこのまま順調に進んでいく…。安心して、そう思えるようになったまろでしたが、生後2ヶ月頃、雲行きが怪しくなって…!?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年08月30日はじめまして!これからブログを書かせていただくことになりました、moekoです!美容師をしながら、小1・年長の年子姉妹のママをしています。ヘアはもちろん、スキンケアや洋服が大好きで常に可愛いものを探しています。今回は小1長女が初めての夏休みということで、工作について書いていきたいと思います♩100円ショップで材料調達◎普段使えるものがいいね、と娘と話し合い、勉強スペースに置くためのペンホルダーをデコレーションすることに決めました。とりあえず100均!ということで、ダイソーとセリア、キャンドゥを何店舗か巡りました。100円ショップはよく利用しますが、DIYコーナーはじっくり見たことがありませんでした。こんなになんでも揃っているなんて、、自分の小学生時代にもあればよかったのにと思いながら娘と選んでいました(笑)購入したものグルーガンとグルースティックはダイソーで!このあと登場するメインの材料に合わせてパステル調のメタリックタイプのもを購入しました^^こちらがメタリックのグルースティックです!ピンク、水色、紫など淡い色味で、貼り付ける際にはみ出していてもかわいいです◎単体の写真を撮り忘れてしまったのですが、ペンホルダー本体はセリアで購入しました!回転式なのがポイント。六角形で仕切りも細かくあるので整理しやすそうです^^小さいパーツはあまりゴチャつかないように控えめだけど可愛いものを厳選しました^^パールのシールはセリア、リボンやハートのパーツは「デコパール」というもので、キャンドゥにて購入しました!パール系で統一しています。思い出の天然石や貝たちパーツの主役には、去年の10月に家族で沖縄旅行に行った際にトレジャーハンターで収穫してきた天然石と貝殻を!トレジャーハンターにハマりすぎて沖縄滞在中に2回行ったので、大量にある石の使い道を模索していました、、試行錯誤のデコレーション小学生初めての工作は、半分?ほぼ?親の工作です、、グルーガンもやけどが危ないのでサポートしながら貼り付け作業♩なかなかバランスとるのが難しい、、なんとなく可愛くなることを願って!!完成❤︎❤︎❤︎我が家はリビングに勉強スペースがあるので、インテリアにも馴染む母も子も大満足の仕上がりになりました!想像よりペンホルダーが大きくて、とんでもない量の石を付けることになり、重さもしっかり!笑今回の工作の経験を生かして、来年は年子の次女の作品作りを頑張りたいと思います^^(母が)
2024年08月30日ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(所在地:東京都新宿区、以下:IBS)では、グローバル化社会における幼児期からの英語教育の有効性や重要性に関する情報を、IBSのホームページ上で定期的に発信しています。IBSは、中央大学国際情報学部 斎藤裕紀恵教授のご協力のもと、英語力と年齢に基づいて選定された日本の小学6年生18人を対象にコンピュータを用いた没入型VRプログラム「Immerse(イマース)」と非没入型テクノロジー「Zoom」を用いた英語指導を実施し、それぞれの効果を比較し考察しました。VRを使った英語学習没入型VRプログラム「Immerse(イマース)」(※)を使った英語学習の一場面(※)さまざまな状況・場面の仮想環境を提供する語学学習用のVRプラットフォームであり、授業を行う空間として使うことができる。<論文記事のまとめ>■研究における問い(1) 日本の小学6年生のリスニング力発達を手助けするうえで、低没入型VRの学習環境は非没入型のZoom学習環境と比較してどのように違うか?(2) 教師がこれらのテクノロジーを活用してレッスンを行う場合、教師の指導力の違いによって子どもたちのリスニング力にどのような違いが生じるか?(3) これらのテクノロジーは、子どもたちの英語学習に対する前向きな態度を促すか?■研究方法参加者は、日本の小学6年生18名。英語力は、実用英語技能検定4級(CEFR A1相当)レベルであり、日常的に使用する主な言語は日本語です。1人を除く全員が、2歳前から英語に触れていました(接触開始の平均年齢1.125歳)。Immerseを使って参加する子ども(VR群)とビデオ通話を使って参加する子ども(Zoom群)に分かれ、自宅から英語のレッスンに参加しました。さらに各グループは、指導経験が10年以上のバイリンガル英語教師が指導するグループ(VR/Zoom-指導経験者群)と、ほぼ未経験で英語力も初中級レベルの大学生2名が指導するグループ(VR/Zoom-指導初心者群)に分かれました。実験期間は8週間であり、第1週目には生徒たちの英語リスニング力を評価するための事前テストと言語背景を調べるための質問票調査、第2週目にはオリエンテーションを実施。その後、5週間にわたって「動物園」、「ショッピングセンター」、「緊急事態の発生」、「空港」、「裏庭でバーベキュー」という5種類の場面設定でレッスン(各30分間)が5回実施され、最後の8週目にリスニング力を評価する事後テストと追加の質問票調査が行われました。■研究結果1) リスニング力に対する全体的な効果全サンプルのリスニングテスト平均得点は、全グループにおいても各グループにおいても、事前テストから事後テストにかけて向上が見られました。全体の得点を算出したところ、リスニングテストの得点には有意な時間効果(事前テスト→事後テストという時間経過による変化)が示されました。リスニングテストの結果2) 指導環境(VR/Zoom)と指導経験の違いによる比較全体的なスコアにおいては、VR群のほうが事後テストでより高いスコアを獲得したことが示されました。しかし、一対比較においては、経験豊富な教師がZoomを用いて指導することが最も重要な因子であることが示されました。指導初心者が教えたグループは、統計的に有意ではありませんでしたが、事前テストと事後テストの差によりスコアの向上が示されました。3) 英語学習に対する態度レッスン終了後の質問票調査によると、全体的にZoom群はVR群よりも今回の学習体験を高く評価しています。また、圧倒的多数(99%)の子どもたちが、VRやZoomを活用したレッスンに参加した結果、教室環境の外に出て実際の状況・場面で英語を使うことに強い関心を示しました。レッスンの楽しさについては、経験豊富な教師からVRを活用して学んだグループの生徒たちが全員一致で「楽しい」(4点満点中4点)と評価し、エンゲージメントの高さが示されました。■考察先行研究では、没入感が外国語学習において有効な役割を果たすことが確認されています(Tai & Chen, 2021)。しかしながら、本研究では、没入感を特質とするVRプラットフォームのほうが没入感のないテクノロジーよりも学習者に役立つ、という仮説は確認されませんでした。参加者全体に見られたリスニングテストのスコア向上は、VRの没入感から影響を受けたというよりも、レッスンの話題についての知識が貢献した可能性があります。生徒たちは、特定の話題に基づいたレッスンを受け、同じ状況・場面(例:ショッピングセンター、動物園など)を用いた出題内容のテストを受けました。これにより、話題に関連したことばを手がかりにしながらテストを受けることができ、全体的なスコア向上が見られたと考えられます。文脈そのものが第二言語学習者の言語発達に重要な役割を果たした可能性があります(Goh & Vandergrift, 2022)。VR群とZoom群の間に見られた差については、レッスン中の英語インプットに注意を向け続けられる能力の差に起因する可能性があります。VR群は、仮想環境の中を自由に動き回り、注意散漫になりやすい様子でした。一方、Zoom群は、この仮想環境の場面をスクリーンショット撮影した画像を見てPC画面上で操作するタスクが与えられましたが、その状況・場面で使用される言語に注意を払いやすくなり、事後テストにおけるスコア向上につながった可能性があります。VR空間での学習に関する文献によると、生徒はアバターを使用することでレッスン中に安心して話したりやりとりしやすくなり、不安を軽減するのに役立つ方法であることが示唆されています(Thrasher, 2022)が、低年齢の学習者には当てはまらない可能性があります。アバターを使用すると、生徒と教師がお互いに表情が見えにくく、観察に基づく考察ではありますが、お互いの反応がわかることはエンゲージメントのレベルに影響を及ぼしているように見えました。【著者Profile】・ポール・ジェイコブス主任研究員PG Cert (post-graduate certificate) Oxford Brookes University 2023年卒、M.A. (修士)University of Colorado at Boulder 2011年卒、 B.A.(大学)University of Colorado at Denver 2008年卒。2012年にワールド・ファミリー株式会社に入社。2016年からワールド・ファミリー バイリンガルサイエンス研究所に参画し、研究活動を行う。※詳しい内容はIBS研究所で公開中の下記の記事をご覧ください。 【ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(IBS)について】所在地 : 〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-15-7パシフィックマークス新宿パークサイド1階設立 : 2016年10月事業内容 : バイリンガリズムや英語教育に関する調査及び研究ホームページ : 公式X(Twitter): 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月30日はじめまして!この度ブログを書かせていただく事になりました、えみりです。小学1年生の息子と1歳の娘がいる二児の母です。下の子がイヤイヤ期?なのか毎日奮闘の日々を送っています!(笑)ゆる〜く私なりに更新していきますのでこれからよろしくお願いします〜!最初の投稿は都内から高速で一時間で行ける一泊二日の相模湖旅行のレポをご紹介したいと思います☺︎全く旅行の予定はなかったのですが息子に海に行きたい"と言われ(私はプール派w)それだとお盆までに行かないと、、と考えつつなかなか行ける日がなかったため数日前でしたが急遽探し1泊2日で行くことになりました(笑)自然に触れながら色々な体験をさせたいと思いBBQができる川の近くの民宿に初めて泊まってみました!1歳児も安心!川遊び&BBQこちらの川は相模湖と繋がっている小さな川で特に川の名前はないそうなのですが、相模湖駅からバスで10分くらいの場所にある川です。想像よりも水が透けて綺麗で川の流れも落ち着いているため抵抗感なく1歳児も入れました☺︎カタツムリを捕まえてから娘はジッと観察をしてました。息子は気持ちよさそうにハンモックでくつろぎ中。娘は初めてのBBQ!ばくばく食べてました(笑)〆はやっぱりスイカ!!(スーパーで購入したカットスイカですw)車で10分ぐらいの場所に大きなスーパーがあるので食材は全てそこで買いました☺︎買い忘れなどあっても近いので助かります!あとはとにかく蚊が多く赤ちゃんと一緒に使える日焼け止め&虫除けスプレーを持って行き付けたのですが…それでもたくさん刺されたので(都会の蚊とは違う腫れかたw)次回からは強力な虫除けスプレーを持っていこうと誓いました。(笑)[住所] 〒252-0173 神奈川県相模原市緑区小原369-2川遊びをしてから!お子様メニューも充実した「さがみ湖温泉うるり」へお次はまたまた車で10分のところにある温泉や遊園地などがあるアドベンチャーリゾートへ!温泉も館内もとても広くサウナ・岩盤浴などとても充実しておりお食事も豊富でお子様メニューも充実していて助かりました!子連れの方も多いため更衣室にはおむつを捨てる用の袋とゴミも設置されていて個人的には一番嬉しいポイント◎木々に囲まれた開放的な露天風呂がとっても癒され疲れが吹っ飛びました〜温泉施設から徒歩5分!さがみ湖MORIMORIへ!こちらの遊園地はさがみ湖温泉うるりと同じ敷地内にあるため、遊んでからご飯、温泉と一日過ごせます◎パディントンエリアで記念撮影☺︎子どもが好きなキャラクターがたくさんいて撮影スポットもたくさんあるので歩くだけでも楽しめます◎他にもアスレチックなど大人から小さい子どもまで遊んで楽しめる内容盛りだくさん。最後は滝汗をかきながら←みんなでスタンプラリー形式の迷路へ。これがもう私には地獄すぎて…全くゴールができそうになかったので娘と途中リタイアしました。爆息子とパパはちゃんとスタンプを集めて顔真っ赤にしながらゴールしました!←⚪︎さがみ湖MORIMORI[住所] 〒252-0175 神奈川県相模原市緑区若柳1634[営業時間] 時期によって時間帯が異なるのでHPをご覧ください急遽でしたが大人も子供も全力で楽しめてよき夏の思い出になりました。一泊二日でもとても充実します◎帰りの車内全員疲れ切って爆睡でした。父ちゃん、運転ありがとう。(笑)最後まで読んでいただきありがとうございます。是非家族で行ってみてください♡参考になれば嬉しいです〜!
2024年08月30日「読書習慣を身につけさせたいのに、スマホやゲームばかり……」こんな悩みを抱えている親御さんは少なくないのではないでしょうか。子どもと本の関係に頭を悩ませていませんか?もしお子さんが「紙の本」に興味がもてないのであれば、電子書籍などのデジタルを活用するという選択肢もあります。じつは、デジタルデバイスを使った読書には、子どもたちにとって意外なメリットがあるのです。今回は、デジタル時代の新しい読書スタイルと、それが子どもたちにもたらす効果について詳しくご紹介します。お子さんの読書習慣づくりに、新たなヒントが見つかるかもしれませんよ。読書量が多い子ほど「4教科の偏差値平均」が高い本を読むことで身につく力や、読書習慣があることによって広がる可能性について、こどもまなび☆ラボではたくさんの記事として紹介してきました。みなさんも、読書の重要性を知っているからこそ、わが子が自ら進んで本を読むことを望んでいるのではないでしょうか。特に、読書と学力の因果関係についてはさまざまなデータが公表されており、ベネッセ教育総合研究所の調査によると、「読書量が多い子どもほど4教科(国語・算数・理科・社会)の偏差値平均が高い」ことが実証されています。さらに、国立青少年教育振興機構青少年教育研究センターが実施した調査では、「子どもの頃の読書量が多い人は、そうでない人よりも意識・非認知能力や認知機能が高い傾向がある」と結論づけています。具体的には、自己理解力・批判的思考力・主体的行動力の3つの能力が高まるそう。自己理解力:「今の自分が好きだ」「自分には自分らしさがある」などの自己肯定感を包含批判的思考力:「ものごとを順序立てって考えることが得意だ」など客観的、多面的、論理的に考える力、自分あるいは他者の意見をまとめる力、コミュニケーション力を包含主体的行動力:「分からないことはそのままにしないで調べる」など何事にも進んで取り組む姿勢や意欲(引用元:国立青少年教育振興機構|子どもの頃の読書活動の効果に関する調査研究~「読書離れ」の実態と、「読書好き」を育てるヒント~)※太字は編集部で施したこのように思考力や行動力、自己肯定感が高まるなど、学力面以外でも読書の効果は計り知れません。そのため、幼いうちから絵本の読み聞かせに力を注いだり、図書館で何冊も本を借りたりと、子どもが本を好きになるようにあらゆるアプローチをしてきた親御さんも多いはずです。その結果、読書が好きになった子もいれば、成長するに従ってゲームやスマホなどに夢中になり、読書への興味が薄れてしまった子もいるでしょう。このまま社会のデジタル化が進めば、アナログな「紙の本」を読む子どもは減少し続けるかもしれません。しかし、デジタル機器を使った読書ならどうでしょうか?紙の絵本もデジタル絵本も、幼児の内容理解に差はない!とはいえ、デジタルメディアより紙の本のほうが、やはり効果があるのでは?という考えも拭えませんよね。しかし、実際にそれらを比較した研究データを見てみると、意外な結果に驚かされるでしょう。東大大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(東大CEDEP)とポプラ社の共同研究プロジェクトとして、紙とデジタルの絵本の読み聞かせを比較したところ、「紙とデジタルでは絵本の内容理解に差はなく、幼児は初めて出会ったデジタル絵本でも紙の絵本と同じように楽しむことができる」という結果が出たそうです。またこの調査結果について、東大CEDEP特任教授の佐藤賢輔氏は、「デジタル絵本は子どもの発達に良くないのでは、内容を理解できないのでは、内容よりも機器の操作やナレーションなどデジタル特有の特徴の方に注意が行ってしまう」といった心配はほとんどないと結論付けています。(カギカッコ内引用元:東大新聞オンライン|デジタル社会の今、読書は大事?東大CEDEP×ポプラ社「子どもと本」の関係を研究する)さらに学年が上がると、電子書籍を利用する子どもは増え、その利点を実感しているというアンケート結果も出ています。平成30年度に実施した文部科学省委託の「子供の読書活動の推進等に関する調査」によると、電子書籍を読んだ子どもは以下の点をメリットだと感じているようです。持ち運びや入手にあたっての利便性ひとつのデバイスで複数の本が読めるキーワード検索などでわからない言葉をすぐに調べられる文字を大きくすることができる(上記参照元:文部科学省|子供の読書活動の推進等に関する調査研究 報告書概要版)以上のことからも、デジタルデバイスという手に取りやすく操作性が高いツールを使うことは、子どもにとって効率的な読書法として浸透しつつあると考えられます。おすすめの「デジタル絵本&デジタル児童書サービス」近年では、デジタルならではの利点を活かしつつ、従来の紙の本の魅力も損なわないよう工夫されたサービスが増えています。そんな、デジタル絵本と児童書の世界への入り口となる2つのサービスをご紹介しましょう。■デジタル絵本なら「絵本ナビプレミアム」デジタル絵本なら「絵本ナビプレミアム」月額1,480円(税込)がおすすめです。約4万冊の絵本が楽しめるサブスクリプションサービスで、人気作品や季節の絵本など、豊富なラインナップが魅力です。子どもの年齢や興味に合わせて絵本を選べる機能も便利。年間2,000万人が利用する絵本・児童書の情報サイト「絵本ナビ」が運営しているだけあって、動画見放題(絵本ムービー)、絵本コンシェル(無制限)といったサービスも充実しています。■デジタル児童書なら「Amazon Kids+」デジタル児童書を探すなら「Amazon Kids+」のラインナップが充実しています。ハリー・ポッターシリーズ全巻や、日本・世界の名作、児童文庫、学習マンガや科学の本など、とにかく児童書の品揃えが豊富で、ベストセラーから最新作まで幅広い!Kindleアプリを使えば、スマートフォンやタブレットでいつでもどこでも読書を楽しめます。デジタル書籍サービスを「4年間」愛用してみた!じつは、筆者の娘も電子書籍愛用者です。きっかけはコロナ禍でした。当時小学5年生の娘は暇を持て余し、ゲームやタブレットばかり……。そこで、筆者自身が長年愛用していたアマゾンの電子書籍リーダー「Kindle」を、子ども用にともう1台買い与えたところ、暇つぶし以上の効果を発揮したのです。一般的なタブレットやスマホではなくKindleにした理由は、「読書専用デバイス」であることから操作がシンプルで、「本を読む」ことに特化しているから。また、購入した「キッズモデル」には、子どもに最高の読書体験を提供するためのさまざまな特典が付いていたことも決め手になりました。本体のセットに含まれている「Amazon Kids+」というサブスクリプションは、1,000冊以上の子ども向けの本がなんと1年間読み放題!上述したように、児童文学の名作から歴史・科学などの学習コンテンツ、子ども向けの現代小説など豊富なラインナップが揃っているので、「読みたい本がない」ということはまったくありませんでした。ちなみに、Kindleが届いてから各種設定を完了させ、娘が実際に使い始めるまで30分弱。娘はすぐに自室にこもり、読みたい本を自分でダウンロードしてどんどん読み始め、何時間も夢中になって「本選び」と「読書」をしていたようです。といっても、読書に集中するというよりも、新しいデバイスに触れたことや、スムーズな操作性に導かれて好奇心が刺激された結果、「これから私はこんなにたくさんの本を選んで、読むことができるんだ」というワクワク感を味わっていたように感じます。また、端末自体はネットにつなげていましたが、「読みたい本を探す→ダウンロードする」「知らない言葉をその場で調べる」程度のネット利用だったので、状況に応じてネットワーク接続を不可にすることもありました。データをダウンロードしてしまえば、ネットにつながっていなくても読書を楽しめるので、外出先や移動中でも重宝しています。画像:デジタル書籍を夢中になって読む筆者の子ども受け身の読書→デジタル書籍を乱読→主体的な読書もともと紙の本を読むこと自体には抵抗はなかったものの、積極的に読書を楽しむタイプではなかった娘。「友だちがおすすめしてくれた本」や「図書室で人気がある本」には興味を示しても、「次はこの本を読みたい!」「こういうジャンルの本が好き!」といった強い意思はありませんでした。親としては「本をまったく読まないわけではないけど、読書に対して受け身の姿勢が気になる……」とモヤモヤした気持ちを抱えることも。しかし、「Kindle」で読書をするようになってからは、いままで読まなかったジャンルの本も積極的に読むようになりました。これはいわゆる「乱読」では?と思われるかもしれません。しかし、児童文学評論家の赤木かん子氏のインタビュー記事『「つまらない本」を知ることも大事。図書館での“3千冊の乱読”から子どもが養う大事なもの』では、「つまらない本を知らないと、『この本はおもしろいんだな』ということがわかりません。子どもには膨大な時間がありますから、乱読することで感覚やものを見る目を養わせましょう」と赤木氏は述べています。「乱読」にもプラスの効果が十分にある、と言えるということですね。1,000冊以上の本を乱読しながら、「読みたい本を自分で選ぶ練習」ができる点も、電子書籍の魅力でした。とにかくたくさんの本に触れることで、自分なりの感性や選ぶ力が磨かれたはずです。また、子どもが選んだ本は親もチェックできる設定になっているので、「へ〜、こういう内容に興味があるんだ」「結構難しいジャンルにも挑戦してるな」など、娘の意外な一面を知ることもできました。まさに「乱読」を楽しんでいる姿を目の当たりにして、受け身の読書から能動的・主体的な読書へと変化する様子を感じたのを覚えています。画像:子どものKindle画面(上)と親の管理画面(下)4年間使い続けた結果、「本は気軽に楽しむもの」として定着!現在、Kindleを使用し始めてから4年が経過しました。そのあいだに中学校に入学したため、部活や塾などで忙しくなり読書する時間は減ってしまいました。ですが、読みたい本があれば「お母さん、あの本Kindleで買ってくれる?」とお願いされたり、私が読んでおもしろかった本を娘の端末に共有してあげたりと、デジタル書籍の利点を活かした使い方を継続しています。何よりうれしいのは、読書へのハードルが下がったことにより、ちょっと興味があれば「とりあえず読んでみようかな」とすぐに読み始める習慣がついたこと。デジタル書籍だけでなく、紙の本も同様に、興味があればすぐに手にとる姿をよく目にしています。もちろん中学生らしく、スマホやゲームに夢中になる時間もありますが、それらと同じ位置にいまも「読書」があるのは、デジタル書籍に慣れ親しんだおかげであるのは間違いありません。書店や図書館に出向いて本を選ぶ時間や、購入する際の費用、本棚のスペースなどを考慮すると、紙の本では負担が大きいと感じますが、デジタル書籍をうまく活用すればそれらの問題も解決できますね。また、Kindleには親が設定・管理できる「ペアレンタルコントロール」というサービスがあり、端末のロック機能や1日の使用時間の設定、子どもの年齢に適したコンテンツのみが表示されるようにするなど、安心して使えるように親が設定できます。何をどれくらい読んだかなど、週単位、3か月単位で使用状況を可視化できるのも便利です。さらに、親が購入した本を共有できる「コンテンツ追加機能」を使えば、親子のコミュニケーションを深められますよ。実際に数年間使ってみて実感したのは、親がしっかりと管理をしたうえで使用すれば、デジタル書籍は子どもにとって、より広い世界を知ることができるツールになるということ。膨大なデジタル書籍のなかから、おもしろそうな本を自分で選ぶ「判断力」や「決断力」、わからない言葉の意味をその場ですぐに検索して解決する力、いつもとは違うジャンルの本を読んで知識を広げようとする「探究心」や「知的好奇心」など、いつの間にか身についた力は、いずれきっとお子さんの人生の糧になるでしょう。***長年、紙の本に親しんできた親世代は、デジタル端末を使った読書に対して抵抗感があるかもしれません。「最初から子どもにとっての本は紙媒体に限ると決めつけるのではなく、紙かデジタルか、子どもの好みやメディアの特徴に応じて、読書の形を選べるようになったらよい」と佐藤氏が述べるように、お子さんにとって最適な読書環境を与えるきっかけとして、デジタル読書も選択肢に入れてみませんか?文/野口燈(参考)株式会社ベネッセホールディングス ニュースレター|【小学生の読書に関する実態調査・研究】読書は学力が低い子どもたちに大きなプラス効果 「自分で調べる」「話題が増える」幅広いメリットが明らかに国立青少年教育振興機構|子どもの頃の読書活動の効果に関する調査研究~「読書離れ」の実態と、「読書好き」を育てるヒント~HugKum|デジタルは「子どもの本離れ」を救う︎電子書籍サービスで読書量が増加東大新聞オンライン|デジタル社会の今、読書は大事?東大CEDEP×ポプラ社「子どもと本」の関係を研究するHugKum|「読み聞かせ」子どもの発達の関係性、「デジタル」が子どもたちにもたらす影響など【東京大学×ポプラ社】が驚くべき研究成果を発表文部科学省|子供の読書活動の推進等に関する調査研究 報告書概要版STUDY HACKER 子どもまなび☆ラボ|「つまらない本」を知ることも大事。図書館での“3千冊の乱読”から子どもが養う大事なもの絵本ナビ|絵本ナビプレミアムAmazon|Amazon Kids+
2024年08月30日こんにちは、マメ美です!今年も暑い!!!!!本当に毎年パワーアップしてくる夏の暑さ…勘弁してほしいと切に願う極度の暑がりです(^^;;長女あーちゃんが通う小学校は、我が家から3、40分かかるのですが…んま~日陰のない道が延々と続くんです。それにこの暑さはキツいよね(^^;;なので我が家は下校時刻に気温が30度を超える予報の日は車でお迎えに行きます。今回はそんなお迎えのときに起きた複雑な気持ちになったお話を書きます!■小学校へお迎えさて先ほども書きましたが我が家は学校から少し距離があるので、朝の天気予報で下校時刻に30度を超える予報がでた時点で車でお迎えに行くと伝えています。学校近くに車で待機して、そこにあーちゃんが帰ってくるようにしているんです。と言うことは7月からほとんどお迎えじゃ~ん?はい!! その通りです(笑)夏休み前から本当に暑かったですよね!なので7月からはほぼお迎えに行っていました。しかしその日は朝の時点では30度を超えなかったため、「今日は歩いて帰っておいで~」という話になっていたのですが…これはお迎え行かないとかわいそうかも…でもあーちゃんに伝えてないので、これは駐車場に停めて昇降口までお迎え行かないとだな…と急遽お迎えに行くことにしたのです。■娘の同級生に突然…2年生は一度昇降口に整列して帰りの会をやってから下校するので、お迎えの保護者は近くで待機するんですよ。駐車場に車を停め30度超えの中、昇降口前で待っていました。(暑すぎて泣きそう)すると校内から授業を終えた2年生がわらわらと出てきて整列を始めます。その風景を微笑ましく見ていると…並んでいるので娘の同級生ではあるのですが、面識のない子(違うクラスかな?)がめちゃくちゃこっちを見つめていました。そして突然話しかけられた&誰のママなのか当てられてビックリ!!え?実は面識ある子だった!?いや…幼稚園同じ子は顔は絶対わかる! ってことはきっとこの子は違う幼稚園から来た子だわ!…ってことはやっぱり面識無いと思う…瞬時にそんなことを考える大人ってどうなの?w w w 驚きながらも聞いてみました。するとめっちゃ笑われている!!え…そんなに似てる!? 笑「ほら! 見て!!!」その子がサッとあーちゃんを指差したその先に…タイミングか!?タイミングが悪かったのか!!???普段の顔がソックリって言いたかったけど、そのタイミングでまさかのゴリラ顔してたんか??それとも暑さで死にそうになってた私の顔が…娘のゴリラ顔にソックリだったんか…いや…きっとどっちもなのかな…そんな複雑な気持ちになった夏のお迎えなのでした(^^;;
2024年08月30日両手に男児
PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~