子育て情報『親世代のお金の知識はもう古い?変わりつつあるお金の新常識!』

親世代のお金の知識はもう古い?変わりつつあるお金の新常識!

目次

・ゆうちょ銀行・かんぽ生命は民間企業です
・リスクを受け入れつつ運用を組み合わせよう
・ライフプランに合わせて購入・賃貸を選択する
・カード・キャッシュレス決済の使い分け
お金の常識のイメージ


お金に関する知識は学校で教わることが少なく、ご家庭の環境や考え方による部分が少なくありません。そのためご両親や義理のご両親の知識や考えを参考に住居を購入したり、保険に加入したりするケースも多いと思います。しかし、黒電話がスマートフォンに、ブラウン管のテレビが液晶テレビになったように、お金の知識や考え方、金融商品も大きく変化しています。今回は、親世代(50代~70代)と考え方や状況が異なるポイントを4点お伝えしようと思います。

ゆうちょ銀行・かんぽ生命は民間企業です

×:郵便局は国が運営しているから安心



○:ゆうちょ銀行・かんぽ生命は民間企業

郵便局は以前、お金の預け入れは郵便貯金、生命保険は簡易保険として、全額政府保証があるなかで運営されていましたが、2007年(平成19年)の郵政民営化に伴い、郵便貯金はゆうちょ銀行に、簡易保険はかんぽ生命保険として民間の金融機関になりました。

民間も金融機関、預金保険機構・生命保険契約者保護機構での一定の補償はありますが、政府保証は無くなりました(民営化前に加入した簡易保険は満期・消滅まで政府保証があります)。親世代は安全だから郵便局を選ぶ傾向がありましたが、現在は民間の金融機関ですので、商品性や利便性などの観点から他の金融機関と比較して選ぶと良いでしょう。


リスクを受け入れつつ運用を組み合わせよう

×:預貯金を積み立てればお金は増える



○:リスクを受け入れつつ運用を組み合わせる

1970年代~1990年代前半は普通預金の金利が2~3%、定期預金の金利が3~6%程度あった時期もあり、預貯金に預ければ資産運用ができていた時代もありました。バブル崩壊後の低金利、2016年2月からはじまったマイナス金利(個人には適用されていません)の影響で、2019年11月の普通預金金利は大手銀行を中心に0.001%、定期預金金利は0.01~0.2%程度となっていることがほとんどです。

現在で預貯金をすれば、元本相当を積み立てることはできますが、利子が増えることは期待できません。バブルで運用の失敗経験のある親世代は運用には否定的な人も少なくありませんが、現在はリスクをコントロールした上で運用を組み合わせて資産を増やすことが必要になりつつあります。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.