住宅購入に関する補助金や、贈与、住宅ローン減税や税金の控除、年末調整の書き方や確定申告のやり方など、住宅を購入する前、した後に知っておきたい情報が満載です。 (1/87)
お風呂でいつも通り身体や髪を洗っている最中に、排水口から水があふれてきた経験はありますか。排水口のトラブルは、何もせずに放置すると悪化する可能性があるため、注意が必要です。本記事では、株式会社イースマイルのウェブサイトの内容をもとに、排水口から水があふれる原因と対処法をご紹介します。お風呂の排水口から水があふれる原因は、家庭によってさまざまです。排水口から水があふれて困っている人は、本記事を参考に原因を確認してみてください。まずは排水口の詰まりを確認しよう※写真はイメージ排水口から水があふれる原因の多くは、排水口や排水管の詰まりです。水が排水管を通って屋外へ排出される時、排水管にヘドロのような汚れが付着していると、水の流れが妨げられ、逆流やあふれの原因となります。詰まりが疑われる場合は、次のような方法で対処してみましょう。・パイプクリーナーを使ってつまりを溶かす。・ワイヤーブラシで排水管の中の汚れを取り除く。詰まりを取り除いた後は、水を流してスムースに排水されるかを確認してください。水があふれる原因は『詰まり』以外にもある!排水口のトラブルは、屋外設備や自然災害など、思わぬところに原因が潜んでいる場合があります。ほかにどのような原因があるのかを知っておくと、落ち着いて対処しやすくなり安心です。排水口がきれいなら『汚水ます』が原因かも『汚水ます』は、家庭から出た汚水を一時的に集めて、下水道管へ流す役割があります。汚水桝はつまりにくい設計になっていますが、長年掃除をしていなかったり大量のゴミや油を流したりすると、つまりが生じます。イースマイルーより引用『汚水ます』の詰まりは、個人で解消することも可能ですが、作業に適した服装や手袋、掃除用具など、多くの準備が必要です。また、正しい手順や安全への配慮も欠かせません。不安がある場合は無理をせず、専門業者への依頼を検討しましょう。なお、集合住宅の『汚水ます』は、管理会社や物件オーナーが管理しているので、まずは相談してみてください。排水管の老朽化や自然災害にも注意築年数の経過した住宅では、排水管の老朽化が原因で水があふれることがあります。また、大規模な地震や大雨といった自然災害も、排水トラブルを引き起こす要因の1つです。地震によって排水管が破損したり、大雨による洪水で下水処理が追いつかず、逆流を招くケースがあります。排水管の点検や修理は専門業者による対応が必要なため、老朽化や災害による影響が疑われる場合は、早めに点検を依頼しましょう。原因と対処法を知っておくだけで、いざという時も慌てず対応できます。日ごろからこまめな掃除と点検を心がけましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年06月16日賃貸住宅仲介業店舗数No.1*のApaman Network株式会社(東京都千代田区・APAMAN株式会社の連結子会社代表取締役社長 山崎戒)は、2025年6月16日(月)13時より、企業公式キャラクター「べあ~君」のグッズが購入できる公式ECサイト「べあ~君 オンラインショップ」をオープンいたしました。本サイトは、べあ~君の世界観をたっぷり詰め込んだ“見て・買って楽しめる”ファン必見の特設ページ。限定のぬいぐるみや生活雑貨など、多数取り揃え、全国どこからでも手軽にお楽しみいただける内容となっております。※調査概要および調査方法:「賃貸住宅仲介業」を対象にしたデスクリサーチおよびヒアリング調査調査期間:2024年5月14日~5月28日調査実施:株式会社エクスクリエ比較対象企業:「賃貸住宅仲介業」運営企業主要10社*海外法人は除外(但し、独立した日本法人については対象とする)メインビジュアル【公開日時】 2025年6月16日(月)13:00~【URL】 ■主な取扱商品【生活雑貨】・冷感タオル・コースター【ファングッズ】・揺れるアクリルスタンド・べあ~君アクリルキーホルダー・アンブレラマーカー【目玉商品】・べあ~君ぬいぐるみ50cm 数量限定5べあ~君もふもふの触り心地と、やさしい表情が魅力の「べあ~君ぬいぐるみ」が、ついにオンラインに登場。これまで手に入らなかった人気アイテムが、購入可能になりました。お子様へのプレゼントや、お部屋のインテリアとしてもおすすめの一品です。■「べあ~君 オンラインショップ」背景このたび、多くのファンの皆さまから寄せられたご要望にお応えし、アパマンショップ公式キャラクター「べあ~君」のオリジナルグッズを購入できる「べあ~君 オンラインショップ」を開設いたしました。SNS上では、アクリルスタンドの試作品発表時から大きな反響をいただき、「売ってほしい」「イベントを開いてほしい」「実際に会ってみたい」といった温かい声が多数寄せられてきました。こうしたご意見を受け、オンラインでのグッズ販売を通じて、全国のべあ~君ファンの皆さまに“いつでも、どこでも”気軽にキャラクターの世界観を楽しんでいただける環境を整えました。■今後の展開「べあ~君」は、「住まいをもっと楽しく、やさしく。」をテーマに、アパマンショップをはじめとする全国の店舗や地域イベントで活動する企業公式キャラクターです。今回のECショップおよび特設サイトの開設を通じて、全国のファンの皆さまとより深くつながり、キャラクターを起点とした企業ブランディングや地域活性化への貢献を目指してまいります。■公式SNSアカウントX(Twitter): Instagram : YouTube : Facebook : TikTok : note : 【Apaman Network株式会社】Apaman Network株式会社(東京都千代田区・代表取締役社長 山崎 戒)は、APAMAN株式会社(東京都千代田区・代表取締役社長 大村 浩次)の連結子会社で、日本最大級の加盟契約店舗数を誇る「アパマンショップ」ブランドの賃貸斡旋フランチャイズ(FC)事業を行う企業です。URL: 【APAMAN株式会社】APAMAN株式会社は、20社以上から成るAPAMANグループを統括する企業です。賃貸管理・賃貸斡旋の「Platform事業」、不動産サービスをサポートするAIやRPAなどのシステムを生み出す「Technology事業」の2つの事業でのセグメントで社会に貢献いたします。URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月16日俳優の駿河太郎、三船美佳がMCを務める、MBSテレビ『住人十色~家の数だけある 家族のカタチ~』(毎週土曜後5:00※関西ローカル)のきょう14日放送回では、「同居生活のストレスを家が解消してくれる二世帯住宅」が登場する。住人(アルジ)は、子どもが2人いる夫妻。10年前、子どもの誕生を機に東京から地元の熊本へUターンした。しかし、間もなく起こったのが2016年の熊本地震だった。当時、妻の母は一人暮らし。心配と、夫の後押しもあって同居を決意した。そして、空き家になっていた祖母の家で二世帯暮らしを始めるも、母子の仲が良いからこそ、妻は「母の肩身が狭いのでは」と気を遣う毎日。家事を手伝ってくれる母への後ろめたさもあり、2人目の子どもも生まれて多忙な中、心労は募るばかり。そこで、そんなモヤモヤを解消すべく家を建て替えることを決め、4年前、建築家の妻が家を設計し新居を建てた。中庭を介した玄関は、6帖もあり広々としている。ここは同居する妻の母のリビングも兼ねている。そんな玄関リビングから中庭を挟んだ場所にあるのが妻の仕事部屋で、あえて中庭を挟んだ配置にして視線が合わないように工夫。二世帯ならではの気づまりを減らして、心地よく過ごせるようにしている。玄関の隣は、中庭から光が差し込むオープンな洗面。二世帯共用なので、複数でも同時に使えるよう幅を広くしている。さらに、母が使っている時は迂回して玄関へ回ることができ、娘夫妻が使っている時に、母が夫妻の後ろを通らずに玄関から自分の部屋へ戻れる動線にした。2階は、天井高3.7メートルもある二世帯共用のリビングダイニング。中庭からの光を採り込む大開口の下は、大工作り付けのベンチになっている。このベンチのほか、読書好きの母が好きな場所で本を読めるよう、さまざまな場所に座れるスペースを作った。気を遣わずに済む二世帯住宅。妻は母に対して「家事をしてもらって申し訳ないという気持ちがだいぶ減ったかなと思います」と変化を語る。一方、母は「これまでは、洗濯もまだまだできると思ってたんです。でも実際に乾燥機を使うと、体が楽なんだなあと思って。そういう面でも、前より体が元気になったような気がしますし、とっても心地良いおうちです」と初めて本音を告白し、家族への感謝を口にする。
2025年06月14日賃貸住宅仲介業店舗数No.1*のApaman Network株式会社(以下、当社)(東京都千代田区、APAMAN株式会社の連結子会社、代表取締役社長:山崎 戒)は、この度、当社公式キャラクター「べあ~君」初のポップアップイベントを、埼玉県さいたま市の丸井大宮店にて開催することを発表いたしました。メインビジュアル本イベントでは、初のポップアップイベント開催を記念した新作グッズの販売に加え、お子様から大人まで楽しめる塗り絵体験や3D撮影体験など、べあ~君の世界を存分にお楽しみいただける様々なコンテンツをご用意しております。※調査概要および調査方法:「賃貸住宅仲介業」を対象としたデスクリサーチおよびヒアリング調査調査期間 : 2024年5月14日~5月28日調査実施 : 株式会社エクスクリエ比較対象企業 :「賃貸住宅仲介業」運営企業 主要 10 社*海外法人は除外(但し、独立した日本法人については対象とする)【イベント概要】イベント名:べあ~君ポップアップイベント in 丸井大宮店開催期間 :2025年7月1日(火)~7月7日(月)開催場所 :大宮マルイ店 2階 特設ブース(埼玉県さいたま市大宮区桜木町2丁目)入場料 :無料主催 :Apaman Network株式会社【主なコンテンツ】(1) 限定グッズ販売新作のぬいぐるみ・雑貨など、ここでしか手に入らない「べあ~君」グッズを数量限定で販売。※掲載商品以外取扱いあり(2) 塗り絵体験「べあ~君とハニちゃんをぬってみよう」親子で楽しめる塗り絵体験コーナーを毎日開催。※毎日先着50名様・参加無料 対象年齢3歳以上(3) 【ご予約制】お米のねんど体験小さなお子さまにも安心な素材を使って、べあ~君と遊んでみよう※7月5日、7月6日、各3名様限定・参加無料 対象年齢3歳以上※営業時間10:30~20:00ご予約はこちら 【ご予約制】お米のねんど体験(4) 3Dべあ~君と夏を感じる花火撮影体験スマートフォンをかざすと、AR技術で現れる「3Dべあ~君」と記念撮影ができる体験型コンテンツ。※撮影いただいた写真をSNSアカウントでタイアップ投稿いただいた方へ毎日先着50名様へべあ~君からお菓子プレゼント(5) SNS投稿キャンペーン3D撮影体験をSNSに投稿いただいた方、またはアパマンショップ公式アカウントをフォローいただいた方に、先着50名様へオリジナルお菓子をプレゼント!(6) 来場特典各日、会場にお越しいただいた方のうち先着5名様に「埼玉べあ~君ご当地キーホルダー」をプレゼント。【Apaman Network株式会社】Apaman Network株式会社(東京都千代田区・代表取締役社長 山崎 戒)は、APAMAN株式会社(東京都千代田区・代表取締役社長 大村 浩次)の連結子会社で、日本最大級の加盟契約店舗数を誇る「アパマンショップ」ブランドの賃貸斡旋フランチャイズ(FC)事業を行う企業です。URL: 【APAMAN株式会社】APAMAN株式会社は、20社以上から成るAPAMANグループを統括する企業です。賃貸管理・賃貸斡旋の「Platform事業」、不動産サービスをサポートするAIやRPAなどのシステムを生み出す「Technology事業」の2つの事業でのセグメントで社会に貢献いたします。URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月13日実家が事故物件に……どうすれば防げる?実家を離れて暮らしていると、「親が孤独死したり事件・事故に巻き込まれたりして、実家が事故物件になるかもしれない」という不安を抱える人も少なくありません。事故物件になるとリセールバリューが下がり、売りたくてもなかなか売れないケースもあります。孤独死などが心配だけれどすぐ同居するのは難しい場合、どのような予防策が考えられるのでしょうか。今回の調査では、その不安と対策の実態を明らかにしています。実家が「将来的に事故物件になるかもしれない」と思ったことがある人は約半数に実家から出て暮らしている451人に「将来的に実家が事故物件になるかもしれないと思ったことがあるか」を聞いたところ、回答はほぼ半々で「ある」が50.1%となりました。危機感をもっている人が半数に達しており、事故物件の存在が事故物件化のリスクが広く認識されているとわかりました。なお「ない」と答えた人からは「子どもや親戚が同居・近居している」「親がまだ健康だから」などの回答が寄せられています。実家が事故物件になるかもしれないと感じた瞬間1位は「親が一人暮らししている」実家が事故物件になるかもしれないと感じた瞬間の1位は「親が一人暮らししている(10.6%) 」でした。親を見守る存在がいないことが原因で事故物件化の不安を抱える人が多くなっています。親が高齢で健康リスク・怪我リスクが高くても、見守っている存在がいれば、事故物件化するまでは至らないと考えられます。<1位親が一人暮らししている>・去年の11月に父親が亡くなり、母親が一人で暮らしているため、孤独感や不安感が増していないか心配(30代 男性)・母が早逝して父が一人暮らししているため、万が一のことがあっても、誰も気づかないまま日数が経過してしまう可能性が高い(40代 女性)・母親が施設に入り、父親が一人暮らしになった。父親の状態を確認する方法が少なく、いきなり倒れたらと思うと不安(50代 女性)子どもの独立や配偶者との死別・離別などにより、一人暮らしになる人もいます。親が一人暮らししていると、孤独死や体調急変時に発見が遅れかねません。日常的な見守りができないため、異変の早期発見が困難と不安に感じる子ども世代も多くなりました。とくに一人暮らしに対して「孤独感」「不安」「喪失感」を抱いている親の場合には、子ども世代の心配も大きくなります。<2位親が高齢>・高齢なのでいつ心臓発作や脳梗塞など、事前に予期できないことが起こるかもしれないため。常に一緒にはいられないので(40代 女性)・両親ともに高齢になって、無理がきかなくなっています。片付けなど今まではできたことができなくなってきているので、維持ができなくなり、家の状態が悪くなる危険性があります(40代 男性)・現在親を在宅介護しています。高齢になると、予想もしない事故がいつ起こるかわかりません。しかし24時間見守り続けることはなかなか難しいからです(50代 女性)高齢になると、病気や自宅内での転倒事故などのリスクが高まります。若者にとっては些細な転倒事故でも、高齢者だと起き上がれなくて、そのまま孤独死につながる可能性が考えられます。体力が低下して片付けや掃除が難しくなると、室内が散らかってさらに転倒しやすくなるうえ、室内が不衛生になって建物の傷みが早くなることも。高齢になった親を心配しつつも、常にぴったりはりつくわけにはいかないというジレンマを抱えている人もいました。<3位身近で孤独死があった>・仕事柄、孤独死の対応をすることがあり、身近に感じているため(20代 男性)・2軒先で孤独死がありました。涼しい季節で死後数日だったので大変なことにはならなかったようですが、「もし実家で同じことが起きて、もっと長い期間気づかなかったら」と心配になりました(30代 女性)・妻の実家で孤独死に直面したため、自分の親の孤独死に不安がある(40代 男性)孤独死で発見が遅れると、事故物件化の直接的な原因になります。実際に近所や親族の家などで孤独死を経験したり聞いたりして、不安が増した人も多いとわかりました。身近で起きると、「自分の親にも起こりうる」「他人事じゃないな」と強く感じるからです。身近にあった孤独死の事例と親の境遇が似ていて、危機感を覚えた人も。孤独死まではいかないまでも、「親戚が自宅内で倒れているところを発見され、救急搬送された。もう少し遅かったら危なかったかも」という事例もありました。<4位遠方に住んでいる>・両親が暮らしているのは、両親が「この場所に住みたい」と選んだ土地で、私の兄弟も親戚も縁のない土地であり、なにかあってもなかなか駆け付けられないため(30代 女性)・私や兄弟は遠くに住んでいるので頻繁に顔見せできず、事故物件となる可能性も高い気がします(40代 男性)・遠方に住んでいるので、何があってもおかしくないなと思う(50代 女性)進学・就職・結婚などで実家を離れる子ども世代も少なくありません。親子が離れて住んでいると、緊急時に助けを求められてもすぐ駆け付けられず、対応が遅れる原因となります。また遠方に住んでいると頻繁に実家を訪問するのが難しいので、そもそも親や家の異常に気付かない可能性も。異常に気付かない期間が長くなると、事故物件化するリスクが高まります。<5位親の体調が悪い>・1年以内に持病が悪化し、心臓手術をすることになったから(20代 女性)・現在は完治しているとはいえ脳疾患を経験しているため、再発する恐れがあるから(40代 女性)・親が体調を崩したとき、「もしそのまま自宅で亡くなってしまったら」と不安になった(50代 女性)高齢になると病気のリスクが増しますし、そもそも持病をもっている人もいます。急に体調を崩したり倒れたりするリスクが高い親をもっているため、心配している人も多くなりました。「老々介護に疲れた母が、入院してしまった」という事例もあります。実家の事故物件化を防ぐ方法は「連絡をとる」「実家の事故物件化を防ぐためにどのような方法をとっているか」という問いには、「連絡をとる(44.6%) と回答した人が最も多く、僅差の2位は「様子を見に行く(43.5%) 」でした。実家や親の状況を気にかけつつも、頻繁な訪問や同居が難しい場合には、連絡したり外部サービスを利用したりするのが、現実的な選択肢です。<1位連絡をとる>・遠方に住んでいるので、連絡をこまめにして近況を知るようにしています(30代 女性)・定期的に連絡をとり、安否や健康状態を確認する(40代 男性)・スマートフォンを持たせて、何かあったらいつでも連絡するようにと話し合いました(50代 男性)定期的な電話で話したりメッセージをやり取りしたりすることで、親の状況を把握しようとしている人が多くなっています。こまめに連絡をとることで体調変化に気付ける可能性が高まりますし、「返事がない」「電話に出ない」など場合には異変に気付きやすくなります。遠方に住んでいるなどの理由で、頻繁に帰省できない場合には、スマホなどで連絡をとるのが安否確認の現実的な手段です。「メッセージだけではなく、電話やビデオ通話もする」など、親の顔を見たり声を聞いたりすることで、状況把握の精度を上げようとしている人もいました。<2位様子を見に行く>・両親はまだ60代なので、もう少し高齢になったら帰省回数を増やしたいとは思っている(30代 女性)・兄弟で順番に、期間を空けずに帰省するようにしています(40代 女性)・実家の近所に住んでおり、定期的に会うよう心掛けています(50代 男性)直接親の顔や実家を見ることで、「体調に変化はなさそうか」「家の掃除や片付けができているか」を把握できます。メッセージでは「元気だよ」「変わりないよ」と言いがちな親に対しても、顔色を見て判断できるからですね。実家の近くに住んでいれば比較的負担少なく実施できますが、遠方にいると大変です。そのため兄弟姉妹で話し合い、帰省のタイミングなどで協力し合っているケースもありました。<3位見守りサービスを利用する>・市から支給される見守りサービスを利用していた。宅配弁当も頼んでいたので、宅配スタッフが見守り役を兼ねてくれていた(30代 女性)・親が何かの行動(ポットを使ったり電気をつけたりなど) をすれば、私のところに連絡が来るサービスへの加入を考えています(40代 男性)・警備会社の見守りサービスを契約。玄関と窓にセンサー付きの警報システムが設置され、泥棒などが侵入しようとしたときに、警備員が駆け付けてくれるように対処しています(60代以上 男性)離れて暮らしている子ども世代に代わって、高齢者を見守るサービスもあります。緊急時の駆け付けありのサービスなら、親だけで暮らしていても、迅速な対応が可能です。料理がおっくうになってきた高齢者なら、安否確認付きの配食サービスなども一石二鳥で便利。ただプライバシーの面から家の中にカメラを設置することなどは嫌がる親世代もいるため、本人の意向に配慮することも重要です。<4位実家で同居する>・兄弟が同居してくれているので、まだ安心(30代 女性)・時期が来たら、実家に戻ろうかと考えている(40代 男性)・近いうちに同居するため、実家の片付けを始めています(50代 女性)親や実家の管理が心配で、同居することを検討している人もいました。また兄弟姉妹が親と同居しているので、安心感をもっている人も。やはり、高齢になった親や体調・認知機能面に不安がある親を誰かがそばで見守っている環境が安心感につながるとわかります。何かあっても家族がすぐに対応できるので、事故物件化は防ぎやすくなります。<5位施設入居する>・そろそろ介護施設を検討しています。地域の包括支援センターで相談中です(40代 男性)・紆余曲折を経て、今は両親が別々の施設に入っています。見守ってくれる人がいるのはとても安心です(40代 女性)・老人ホームに入居することも視野に入れて、今後の生活について話している(60代以上 男性)健康や認知面で不安のある親が施設に入居することで、実家での事故や孤独死は起こりにくくなります。施設なら24時間見守ってくれるので、親にとっても子どもにとっても安心感にもつながります。まとまった費用がかかる方法なので、施設入居を見据えて資金の準備を進めている人もいました。【調査概要】調査対象:実家から出て暮らしている人調査期間:2025年5月27日〜6月10日調査機関:自社調査調査方法:インターネットによる任意回答有効回答数:451人(女性296人/男性155人)回答者の年代:20代 20.2%/30代 32.0%/40代 29.0%/50代 15.7%/60代以上 3.1%調査URL:(マイナビ子育て編集部)
2025年06月13日西新宿の住まいとインテリアの情報センター「リビングデザインセンターOZONE」(読み:オゾン、運営:東京ガスコミュニケーションズ株式会社)では、「集う・涼む・遊ぶ 夏の工夫」と題し、さまざまな夏の楽しみ方・過ごし方を提案するイベントやWebでのコンテンツ発信、館内の家具・インテリアアイテムを扱うショールームによるセールなどを、2025年6月12日(木)~8月26日(火)に実施します。会期中は、リアルセミナーや館内での展示・Webを通した住まいづくりの情報発信をはじめ、親子向けワークショップ、OZONEプロモーション誌「OZONE PRESS」と連動したインテリアの展示などを予定しています。大切な誰かと囲む食卓や、日常から解放されて過ごす時間が、新たな思い出を刻んでくれる季節。暑さに負けない、夏を心ゆくまで楽しむための工夫を提案します。夏を楽しむイベントが満載!【ワークショップ】スパイスの基礎知識を学び、調合、自分好みのカレースパイスを作る「スパイス調合から始める、大人の本格カレーの作り方」、段ボールを使って財布を作る「カラフルな段ボールで財布をつくろう!アップサイクルに親子でチャレンジ」の2つのワークショップを開催します。◆スパイス調合から始める、大人の本格カレーの作り方2025年6月29日(日)◆カラフルな段ボールで財布をつくろう!アップサイクルに親子でチャレンジ2025年8月8日(金)・各ワークショップ詳細◆スパイス調合から始める、大人の本格カレーの作り方講師田中 有美・山崎 愛(栄養士、フードコーディネーター、プラントベースフードアドバイザー)内容スパイスの基礎知識を学び、調合を体験して、自分好みのカレースパイスを作ります。その後は、おすすめブレンドのスパイスを使ったカレーの作り方をご覧いただきながら、試食もお楽しみいただける盛りだくさんの内容です。試食には、日本でも話題となっている植物由来の原材料を使用した「プラントベースフード( )」で作ったカレーやアチャールをご用意します。健康に良いだけでなく、環境問題の解決に繋がるサステナブルな食として関心を集める、プラントベースフードの世界にもご注目ください。<試食メニュー>・ダルカレー(南インド豆カレー)・サグカレー(ほうれん草のカレー)・野菜のアチャール(インド風漬物)2種※ごはん(バスマティライス)つき日時 :2025年6月29日(日)11:30~13:00会場 :3F weeeat! studio参加費 :CLUB OZONE住まいる会員:1,650円(税込)/人一般:2,200円(税込)/人※1回のお申込みにつき、お席と食品のご用意は一人分となります。複数名でご参加希望の方は各自でお申込みください。※ワークショップ申込前に会員登録が完了していない場合、受講料は1,650円(税込)となりませんので、ご注意ください。定員 :18名申込方法:事前申込制(先着順)詳しくはこちら ※調合したスパイスはお持ち帰りいただけます。ご自宅でのカレー作りをお楽しみください。(※お客様ご自身での調理体験はありません)大人の本格カレーをご自宅でも!自分好みのカレースパイスを調合※画像はイメージです。◆カラフルな段ボールで財布をつくろう! アップサイクルに親子でチャレンジ講師島津 冬樹(Carton Studio)内容段ボールアーティストとして活躍する島津冬樹さんが世界中を旅して集めた段ボールを使って、世界でひとつの財布を作るワークショップです。様々な種類の段ボールの中から好きな柄とサイズを選んだら、接着剤やホチキスを使わずに組み立てて作ります。財布作りを通してアップサイクル(再利用)について学ぶことができ、お子様の夏休みの宿題にもおすすめです。日時 :2025年8月8日(金)11:00~11:40/13:00~13:40/14:00~14:40会場 :5F セミナールーム定員 :各回10個申込方法:事前申込制(先着順)参加費 :2,200円(税込)/1個支払方法:当日支払い(現金のみ)詳しくはこちら <講師プロフィール>1987年生まれ。多摩美術大学卒業後、広告代理店を経てアーティストへ。在学中に自宅にあった段ボールで間に合わせの財布を作ったことをきっかけに、「段ボール財布」を作り始める。著書に『段ボールはたからもの 偶然のアップサイクル』(柏書房)、『段ボール財布の作り方』(ブティック社)がある。段ボールでオリジナルの財布作り好きな柄とサイズを選んで作る※画像はイメージです。※やむを得ない事情により、中止または延期とさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。※CLUB OZONE会員制度(無料)の詳細は下記URLをご参照ください 【OZONEカタログライブラリー登録企業紹介展示】さまざまなメーカーの建材、家具、住宅設備などの製品カタログやサンプルを、自由に比較検討できる情報スペース「OZONEカタログライブラリー」にて、「集う・涼む・遊ぶ 夏の工夫」をテーマに、19社の製品をピックアップし展示します。キッチン設備や家電といった食で集うアイテムをはじめ、遮熱材・断熱材や真空ガラス、カーテンや雨戸・網戸といった快適に涼むアイテム、ガーデンシンクやシェードなどお庭やアウトドアリビングで楽しく過ごすためのアイテムをご紹介します。吉岡電機工業株式会社(冷凍冷蔵庫「mabe」)株式会社ユニソン(ガーデンシンク「フレイム」)※画像はイメージです。【『集う・涼む・遊ぶ 夏の工夫』開催概要】会期:2025年6月12日(木)~8月26日(火)会場:リビングデザインセンターOZONE内容:食やアートのワークショップ、セミナー、インテリアセール、より良い暮らしのヒントとなるインタビューコラム記事公開(WEB OZONE)など今後もホームページにて情報更新してまいります 【リビングデザインセンターOZONE 概要】家具やキッチン、住宅設備などのショールーム・ショップや、専門のコンサルタントによる家づくりサービスを行う、住まいとインテリアの情報センターです。所在地 : 東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー3~7階アクセス: 新宿…JR「新宿」駅南口から徒歩 約12分、都営新宿線・京王新線「新宿」駅から徒歩 約10分初台…京王新線「初台」駅から徒歩 約6分都庁前…都営大江戸線「都庁前」駅 A4出口から徒歩 約8分参宮橋…小田急線「参宮橋」駅から徒歩 約10分URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月12日お笑いコンビ『サンドウィッチマン』と、お笑いタレントの狩野英孝さんが散歩をしながら笑いを届けるバラエティ番組『かのサンド』(フジテレビ系)。2025年6月8日の放送で、『サンドウィッチマン』の伊達みきおさんが賃貸住宅に住み続ける理由について明かしました。『サンドウィッチマン』伊達みきお、賃貸に住むワケが…?同日の放送で伊達さんは、東京都世田谷区の三軒茶屋にある、お笑いタレントのザブングル加藤さんの自宅に訪問。加藤さんの3階建て3LDKの一戸建てを目にした伊達さんは、「立派!すごい、成功者」と驚きの声を上げました。すると加藤さんは「10戸ぐらい買えるでしょ!」と返しますが、伊達さんは「まだ賃貸なんです」と、同月現在も賃貸住宅に住んでいることを明かします。その理由について相方の富澤たけしさんは、「仙台に帰ることがあるから」と地元の宮城県仙台市への思いを代弁。「いずれは仙台で暮らしたいのか」という加藤さんからの質問に、伊達さんは次のように答えました。僕の中ではそうなんですよ。50歳も過ぎてね。あと何年生きられるんだって話じゃないですか。かのサンドーより引用伊達さんは2012年に娘さんが誕生して以降、積極的に育児にも取り組んでいます。子育て中は賃貸住宅での生活を続け、将来的には「地元に戻りたい」という思いを持っているようです。伊達さんの考えには「仙台愛があふれている!」「地元愛が深いところがいい」「嬉しいな。伊達さん、さすがです」といった声が集まっています。宮城県仙台市への愛着とこだわりを語った、伊達さん。地元愛が伝わってくる、考え方が素敵ですね。[文・構成/grape編集部]
2025年06月11日木材利用推進中央協議会では、平成5年より木材利用の一層の促進を目的としたコンクールを開催しています。特色のある木造施設等を対象とする「優良施設部門」と、国産材利用に積極的に取組む企業を対象とする「国産材利用推進部門」の2部門から構成されており、優良施設部門では内閣総理大臣賞をはじめとする5大臣賞ほか各賞、国産材利用推進部門では農林水産大臣賞ほか各賞が授与されます。令和7年度の募集を6月9日より開始しました。みなさま奮ってのご応募をお待ちしております。詳細: 木材利用推進コンクール 受賞〈概要〉募集期間:令和7年度6月9日(月)~7月14日(月)主催 :木材利用推進中央協議会後援 :農林水産省、文部科学省、国土交通省、環境省森林を活かす都市の木造化推進協議会共催 :都道府県木材利用推進協議会〈募集対象〉<優良施設部門>令和3年度以降、令和7年6月までに建築された以下の施設。※本コンクールにおける過去の受賞施設を除く○木造建築物、内装木質化施設学校等施設、研修・多目的交流等施設、保育園等施設、展示・資料館等施設、保健・保養・ケア・病院等施設、住宅団地等施設、体育館・音楽堂等施設、交通関係施設、宿泊施設、庁舎・事務所等施設、商業施設等○街づくり施設公園遊具、モニュメント、外構施設、土木施設(木道、木柵、木橋、木製ガードレール、堰堤等)等※ただし、戸建て住宅及び国が整備した施設は除きます。<国産材利用推進部門>○国産材を利用した木材製品の安定的な製造及び販売、流通等を通じた、国産材製品の販売促進、地域貢献、サプライチェーンの構築等に積極的に取組む川中企業・建築向けの木材製品を製造及び販売する事業者・木材製品の流通、プレカットを行う事業者等○国産材の大量かつ持続的な利用とともに、国産材利用の意義、良さや効果等についての普及啓発等国産材利用の拡大に向けて積極的に取組む川下企業・ゼネコン、ハウスメーカー、工務店等の建築事業者・施主のうち、木造又は木質化による店舗、事業所等の展開を積極的に行う事業者等※令和6年(または令和6年度)における国産材の利用推進に係る取組みとします。※本コンクールにおいて、農林水産大臣賞を過去5年間受賞していない建築事業者等とします。ただし、優良施設部門における受賞履歴は問わないものとします。〈事業の目的〉木材利用推進中央協議会では、木材利用の一層の推進を図ることを目的として平成5年よりコンクールを開催しています。木材は、生物由来の材料として、二酸化炭素の排出抑制及び建築物等における炭素の蓄積等を通じて、地球温暖化の防止及び循環型社会の形成にも貢献することが期待されます。また、木材利用の促進は、森林の有する多面的機能の持続的な発揮や山村をはじめとする地域経済の活性化、カーボンニュートラルの実現には不可欠です。このため、本コンクールでは、木材を活用した優れた施設及び国産材利用に積極的に取組む企業について、総合的に審査し、表彰しています。〈受賞特典〉優良施設部門の受賞作品においては、各媒体にて全国に広くご紹介をしてまいります。・令和7年度版 木造事例集『写真で見る「木」の施設』掲載・令和8年 木材産業関連団体カレンダー掲載・SNSアカウント『木材で街づくり』にて紹介Facebook : Instagram : X(旧:Twitter): 〈応募方法〉コンクール専用ページから応募様式をダウンロードし、応募資料を作成のうえ、ご応募ください。コンクール専用ページ URL: 〈木材利用推進中央協議会の概要〉木材利用推進中央協議会は、昭和59年に設立され、現在は、林業・木材産業関係中央団体17団体会員、及び、47都道府県推進協議会会員によって構成されています。協議会は、木材利用の推進及び木材需要の拡大について、関係方面への要請と消費者との連携した普及、啓発活動を展開し、多面的な分野における木材の有効利用を推進するとともに、木材需要の持続的な拡大を期することを目的として活動しています。所在地:〒102-0082 東京都千代田区一番町25番地 全国町村議員会館6階 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月09日賃貸住宅仲介業店舗数No.1(※1)のApaman Network株式会社(東京都千代田区・APAMAN株式会社の連結子会社代表取締役社長:山崎 戒(※2))は、公式キャラクター「べあ~君」をテーマにした特設サイト及び「3D ARべあ~君」を2025年6月9日(月)午前11時に公開したことをお知らせいたします。今回の取り組みにより、キャラクターを通じてユーザー様に新たな体験と楽しみを提供できることを目指しております。※1 調査概要および調査方法:「賃貸住宅仲介業」を対象にしたデスクリサーチおよびヒアリング調査調査期間 :2024年5月14日~5月28日調査実施 :株式会社エクスクリエ比較対象企業:「賃貸住宅仲介業」運営企業 主要10社*海外法人は除外(但し、独立した日本法人については対象とする)※2 「崎」正式にはたつさきメインビジュアル■べあ~君 特設ページ概要【公開日時】2025年6月9日(月)11:00~【URL】PC : スマホ: 【主なコンテンツ】キャラクタープロフィール:べあ~君とハニちゃんの基本情報を紹介活動カレンダー:全国イベント・キャンペーン情報を掲載動画/フォトライブラリー:ファンのUGCやダンス動画も公開13コマ漫画コーナー:月1更新!ほっこりストーリーをお届け準備中 べあ~君オンラインショップ(ECショップ):初登場のべあ~君グッズも販売開始■3D ARべあ~君「スマホひとつで、どこでもべあ~君と出会える!」AR(拡張現実)技術を活用し、スマートフォンひとつ・アプリ不要で楽しめる「3D ARべあ~君」が、いよいよ登場!二次元コードor専用サイトにアクセスするだけで、画面越しに“あなたの近くに現れる”べあ~君と、いつでも・どこでも記念撮影が可能になります。ご家族やお友だちとのお出かけはもちろん、ご自宅や店舗など、さまざまな場所でお楽しみいただけます。さらに、毎週火曜日に発表される「お題」に合わせてARべあ~君の写真を撮影・SNSに投稿していただくと、抽選で毎週1名様に“べあ~君からのありがとうプレゼント”をお届けいたします。入選作品は特設サイトにも掲載され、ファンとべあ~君が一緒にコンテンツをつくる体験型企画として展開してまいります。【二次元コード】スマホで二次元コードを読み取るだけで、べあ~君が目の前に登場!アプリ不要で、すぐにAR体験が楽しめます。お気に入りの場所で写真を撮って、SNSに投稿してみよう!3D ARべあ~君 二次元コード【URL】 3D ARべあ~君【べあ~君と一緒に祝おう!AR体験はじめてガイド】ARの楽しみ方を13コマ漫画でわかりやすくご紹介体験方法■今後の展開「住まいをもっと楽しく、やさしく。」をテーマに、全国のアパマンショップや地域イベントで活動する公式キャラクター・べあ~君。本サイトとAR体験を通じて、全国のファンとのつながりを深め、企業ブランディングと地域活性化への貢献を目指します。今後は、フォトコンテストやキャンペーンなど、SNSに連動した参加型施策を展開予定です。お子様から大人の方まで、誰からも愛されるキャラクターとして、アパマンショップの取り組みを盛り上げてまいります。現在、べあ~君オンラインショップの開設準備中です。全国のべあ~君ファンの方々へ、より手軽にグッズをお届けできるようになります。ぜひ、この機会にべあ~君の世界を身近にお楽しみください。■公式SNSアカウントX(Twitter): Instagram : YouTube : Facebook : TikTok : note : 【Apaman Network株式会社】Apaman Network株式会社(東京都千代田区・代表取締役社長:山崎 戒)は、APAMAN株式会社(東京都千代田区・代表取締役社長:大村 浩次)の連結子会社で、日本最大級の加盟契約店舗数を誇る「アパマンショップ」ブランドの賃貸斡旋フランチャイズ(FC)事業を行う企業です。URL: 【APAMAN株式会社】APAMAN株式会社は、20社以上から成るAPAMANグループを統括する企業です。賃貸管理・賃貸斡旋の「Platform事業」、不動産サービスをサポートするAIやRPAなどのシステムを生み出す「Technology事業」の2つの事業でのセグメントで社会に貢献いたします。URL: APAMANグループのニュースリリースはこちら: ※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月09日城島茂(TOKIO)、横山裕(SUPER EIGHT)、森本慎太郎(SixTONES)、藤原丈一郎(なにわ男子)が、8日放送の日本テレビ系『ザ!鉄腕!DASH!!』(毎週日曜後7:00~後8:54)に出演する。“木造大国ニッポン”では今、国を挙げて身の回りのモノを木造化していく「ウッド・チェンジ」を推進中。流れに乗り、TOKIOが培ってきた経験・知識と職人たちの技を結集し、あらゆるものを木だけで作る新企画「木造DASH」がスタートする。記念すべき初回は、これから真夏を迎えるDASH島に涼しい風を送りたいと、電源を一切使わない木製の扇風機づくりに挑戦。材料となる木も自分たちの手で伐採すべく、横山と藤原が許可を得て、東京・八王子の森の中へ。扇風機のプロペラ部分に使えそうな、長さ30メートルのスギの木を発見。しかし、チェーンソーの免許を持たない2人が使えるのは手動のノコギリだけ。直径50センチの堅い大木を、果たして手動で切れるのか。途方もなく過酷な作業に、横山と藤原が「これは先の見えへん戦いや!やるしかない!」と男の意地を見せる。その頃、城島は、扇風機の土台と支柱に使うケヤキの木を求め、横浜市の住宅街へ。総重量6トンはくだらない大木を運び出すため、クレーンで出動する。途中で落としたら近隣の住宅に大きな被害が起きてしまう。さすがの城島も極度の緊張感で悪戦苦闘する。そして、木のプロフェッショナルたちの力を借りて、手に入れた木を扇風機に。プロも「回る確率は50パーセント」と半信半疑の超難題、果たして成功なるか。一方、DASH島には、年に数回しかない“大干潮”の日が到来し、普段は海の底に沈んでいる場所が地表に出現。新たな生き物や掘り出し物との出会いがあるはずと目を輝かせる城島と森本が宝探しへ。すると、新発見の生き物が次々と現れる。さらに、謎の洞窟を発見。奥へと進んで行く森本が見つけた“神の宝”とは。
2025年06月07日俳優の駿河太郎、三船美佳がMCを務める、MBSテレビ『住人十色~家の数だけある 家族のカタチ~』(毎週土曜後5:00※関西ローカル)の7日放送回では、「コンクリートと木のいいとこ取り!100年後も住める狭小ハウス」が登場する。住人(アルジ)は、建築家の夫と小学校教員の妻。今は子どもと3人家族だが、間もなく双子が誕生する予定。子どもの誕生を機に、新居を構えることを決意した。空き家になっていた夫の実家を譲り受けたが、そこは周りを住宅に囲まれた狭小地だった。昨年完成した新居の建坪はわずか10坪だ。狭小地でいかに建てるのか。建築家の夫が考えたのが、コンクリートと木の良い部分を使った家。そもそもコンクリート造の優秀な点は、耐震性、耐火性に優れているところ。さらにこの家が建つエリアの耐火基準では、耐火性に優れたコンクリート造の場合、木造より10%広く建てることができるというメリットがある。大きなコンクリートの箱の中に、木造の家を入れ、木の屋根で蓋をするというユニークな方法を採用した。メインスペースは2階。15帖のリビングダイニングキッチンは、外と視線が合わない高い位置にある大きな窓から光を採り込んでいるので、住宅密集地とは思えないほど明るく開放的。4帖のリビングは、床を40センチ下げて設けた。段差で区切ることで、ワンルームながら立体感のある空間になっている。1階は寝室と、1帖の夫のワークスペース。さらに先に進むと階段が現れ、下にはまるで秘密基地のような22帖もある地下室が広がっている。現在は遊び場などとして使っているが、近い将来、子どもが増えたら、木で壁を作って個室にするという。さらにもっと先の将来には、スペースを貸し出す計画も。夫は「コンクリートを100年ぐらいは自分で使い倒そうと思って作ってるんです。ここを作ったからには、僕の代と子どもの代、もっとその先の代まで愛される建物になってほしいっていう願いがある」と話す。
2025年06月07日2025年(令和7年)3月18日、国土交通省は全国およそ2万6000地点を対象に1月1日時点の価格を調べた公示地価(価格)を公表しました。全用途平均で2.7%上昇し、全国では4年連続の上昇傾向にあります。詳細は、「令和7年 地価公示の概要」をご参照ください。 本企画(どこでもマンション鑑定団)では、公示地価(価格)の変動が見られた各エリアについて、『KAITRY(カイトリー)』エンジンのデータを活用し、標準地周辺(今回は神奈川県横浜市保土ケ谷)の「マンション一般市場価格/直近5年」の事例調査をしていきます。【調査条件】※エリア:公示地価(価格)の変動率が高かった神奈川県内の標準地(横浜保土ケ谷-14)周辺のマンション※築年数:築10年~19年、築20年~29年、築30年~45年のマンション※広さ:専有面積70㎡※間取り:3LDK※階数:3階※価格データについて:方位、角部屋、階数、室内コンディション、売主属性(不動産業者・法人・個人)などの価格変動要因を排除し、画一的な条件下で価格を抽出しています※対象査定年月:2021年4月1日/2022年4月1日/2023年4月1日/2024年4月1日/2025年4月1日※株式会社property technologiesPropTech戦略部ビッグデータ活用1. 住宅地は全国平均で2.1%上昇住宅地は全国平均で2.1%上がっています。また、東京、大阪、名古屋の3大都市圏は平均3.3%上昇しています。東京23区全体では、+7.9%で、23区全てで上昇幅が拡大しました。神奈川県においては、横浜市は+3.2%で、全18区のうち16区で上昇幅拡大、川崎市は+4.4%で全7区の上昇幅が拡大、相模原市は+4.3%で、2区の上昇幅が拡大しました。都内への交通接近性が良好な地域を中心に住宅需要は堅調であり、地価上昇は継続しています。また、相鉄・東急直通線の開業や大型商業施設の開業による利便性向上もあることから、継続して強い上昇傾向が見られました。その中で、横浜市内の保土ケ谷(標準地「横浜保土ケ谷-14」)では、上昇率が11.1%でした。【図1:標準地「横浜保土ケ谷-14」】※引用元:国土交通省土地鑑定委員会地価公示データ今回は、標準地(横浜保土ケ谷-14)周辺の下記エリア内のマンション事例①(築10年~19年)、マンション事例②(築20年~29年)、マンション事例③(築30年~45年)を対象に、過去5年の一般市場価格を抽出します。【図2:抽出エリア(神奈川県横浜市保土ケ谷)】※出典:国土地理院ウェブサイト( )「地理院地図」(国土地理院)( )をもとに当社作成2.横浜市保土ケ谷って、こんな街東海道の宿場町「保土ケ谷宿」としての豊かな歴史遺産横浜市保土ケ谷区の歴史は古く、江戸時代には東海道の宿場町として栄えました。保土ケ谷宿は、慶長6年(1601年)に東海道に宿駅の制度が定められた際に、幕府公認の宿場として誕生しました。当時の宿内には、本陣を中心に旅籠や茶屋、商店が立ち並び、宿場町としてにぎわいを見せていました。旧東海道の難所であった「権太坂」を越える前の休息地としても重要な役割を担っていました。横浜の中心に位置する、起伏に富んだ地形横浜市の中央部に位置し、起伏に富んだ地形が特徴の「坂のまち」です。区内には多くの坂道が存在し、変化に富んだ街並みや良好な眺望を生み出しています。歴史に名を残す坂、季節ごとに様々な表情を見せる坂、遠くみなとみらいが展望できる坂など、その個性は様々です。充実した交通網と活気ある商業施設が支える快適な都市生活JR横須賀線・湘南新宿ラインの保土ケ谷駅や、相模鉄道本線の星川駅、天王町駅、和田町駅、上星川駅、西谷駅などが利用可能で、横浜中心部や東京都心へのアクセスも便利です。また、国道1号線や国道16号線といった主要な幹線道路も区内を通り、自動車での移動にも適しています。近年では、星川駅と天王町駅周辺エリアの活性化も進められており、地域の魅力を発信するイベントなども開催されています。横浜市保土ケ谷区公式サイト( )3. 横浜市保土ケ谷の地価動向をマンション価格で見てみると・・・まずは、マンション事例①(築10年~19年、以下Aマンション)について、該当エリア内に位置するマンションを選定し、調査条件を満たすお部屋の一般市場価格(2021年/2022年/2023年/2024年/2025年)を『KAITRY』エンジンで抽出してみます。【図3】調査対象Aマンション(70㎡/3LDK/3階/2007年築)※マンションの特定に至らないよう、物件の詳細は伏せていますAマンションの一般市場価格・坪単価の推移は上記【図3】の通りです。2021年は3,850万円(坪単価:約181万円(以下@181万円))でしたが、翌2022年は4,430万円(@209万円)と上昇、2023年は4,410万円(@208万円)とほぼ横這いでしたが、2024年は4,620万円(@218万円)、2025年は4,750万円(@224万円)と上昇を続けていることがわかります。つぎは、マンション事例②(築20年~29年、以下Bマンション)について、該当エリア内に位置するマンションを選定し、調査条件を満たすお部屋の一般市場価格(2021年/2022年/2023年/2024年/2025年)を『KAITRY』エンジンで抽出してみます。【図4】調査対象Bマンション(70㎡/3LDK/3階/1998年築)※マンションの特定に至らないよう、物件の詳細は伏せていますBマンションの一般市場価格・坪単価の推移は上記【図4】の通りです。2021年は2,610万円(@123万円)でしたが、翌2022年は3,040万円(@143万円)と上昇、2023年は2,960万円(@139万円)と微減でしたが、2024年は3,140万円(@148万円)と再び上昇、2025年は3,220万円(@152万円)と上昇を続けていることがわかります。さいごに、マンション事例③(築30年~45年、以下Cマンション)について、該当エリア内に位置するマンションを選定し、調査条件を満たすお部屋の一般市場価格(2021年/2022年/2023年/2024年/2025年)を『KAITRY』エンジンで抽出してみます。【図5】調査対象Cマンション(70㎡/3LDK/3階/1986年築)※マンションの特定に至らないよう、物件の詳細は伏せていますCマンションの一般市場価格・坪単価の推移は上記【図5】の通りです。2021年は2,080万円(@98万円)でしたが、翌2022年は2,430万円(@114万円)と上昇、2023年は2,340万円(@110万円)と微減でしたが、2024年は2,490万円(@117万円)と再び上昇、2025年は2,550万円(@120万円)と上昇を続けていることがわかります。公示地価(価格)とマンション価格今回、「Aマンション(築18年)」「Bマンション(築27年)」「Cマンション(築39年)」のマンション一般市場価格を『KAITRY』エンジンを使って過去5年に遡って調査しましたが、公示地価(価格)同様、マンション価格も上昇している結果となりました。2021年の坪単価と2025年の坪単価を比較しますと、5年間で22~24%の上昇が見られます。中古マンション価格は、新築マンションの価格上昇や、低金利による需要増、建設費の高騰など、さまざまな要因が絡み合って上昇しています。ワンポイントマンション購入を検討するとき、みなさんは何を基準に「高い」「安い」を判断されているでしょうか?多くの方は価格や間取りなどで比較しているかもしれませんが、不動産のプロはもっと正確な指標を使っています。不動産のプロが物件価値を見極める際に活用しているのが「坪単価」や「㎡単価」です。この指標を使えば、マンションを公平に比較することができます。坪単価の基礎知識「坪」の定義:1坪 = 約3.3㎡坪単価の算出方法:マンション価格 ÷ 専有面積具体的な計算例たとえば、3,500万円の70㎡のマンションの場合:3,500万円 ÷ 70㎡ = 約50万円/㎡50万円/㎡ × 3.3 = 約165万円/坪単価で比較すると、以下のような利点があります:▶広さの異なるマンション同士でも公平に比較できる▶エリア相場から見た割高・割安が一目瞭然▶リノベーションや売却時の参考指標になるマンションを検討(売却・購入)する際は、所有しているマンションや気になっているマンションの坪単価や㎡単価を必ず計算してみましょう。同じエリアの似た条件の物件と比較することで、そのマンションが適正価格かどうか判断できるようになります。気になっている人は、『KAITRY』で簡単に価格がわかる今回は神奈川県横浜市保土ケ谷に焦点を当てまして、「マンション一般市場価格」を見てきました。本記事を読まれまして、マンション価格の変動(推移)に驚かれた方もいらっしゃれば、現在マンションにお住いの方であれば、”わたしの地域だと、どうなのだろう”と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。もし、ご所有のマンション価格を調べたい場合は、AI査定プラットフォーム『KAITRY』を利用してみてましょう。所有不動産(マンション)の価値を調べてみる : マンション名を入力し、①広さ(例えば65㎡)②間取り(例えば3LDK)③階数(例えば4階)を入力すると最短5秒で買取参考価格(※)が表示されます。※査定結果は、AIによる参考価格となります。昨今の不動産価格変動の影響により、売却価格が上下する可能性がございます。正式な価格は現地での訪問査定実施後に確定しますのでご了承ください。『KAITRY』は、「住み替えを、もっと気軽に。もっと楽しく。」をコンセプトとした日本最大級のiBuyer(アイバイヤー)プラットフォームです。ユーザーは、最短5秒のAI査定によって、PC(パソコン)やスマホ、タブレットなどでいつでもどこでも自身のマンションがいくらで売却できるかを確認できます。売却依頼から最短3日で現金化も可能です。(編集・執筆/property technologies 永江 直人)適用に際しての具体的な注意点・上記は令和6年10月末時点の適用法令・通達等に基づき記載しております。・上記事例等は一例であり実際に適用する場合にはご自身が適用要件を満たしているか専門家等にご確認の上適切にご対応頂きますようお願い致します。・本記事の記載内容にあてはめて適用することを保証するものではありませんのでご留意願います。株式会社property technologies(プロパティ・テクノロジーズ)についてproperty technologies : 「UNLOCK YOUR POSSIBILITIES. ~テクノロジーで人生の可能性を解き放つ~」というミッションを掲げています。年間36,000件超の不動産価格査定実績やグループ累計約13,500戸の不動産販売で培ったリアルな取引データ・ノウハウを背景に、「リアル(住まい)×テクノロジー」で実現する「誰もが」「いつでも」「何度でも」「気軽に」住み替えることができる未来に向け、手軽でお客様にとって利便性の高い不動産取引を提供しています。<会社概要>会社名:株式会社property technologies代表者:代表取締役社長濱中 雄大URL: 本社:東京都渋谷区本町3-12-1 住友不動産西新宿ビル6号館12階設立:2020年11月16日上場:東京証券取引所グロース市場(5527)本掲載内容は、情報提供を目的とし掲載時点の法令等に基づき掲載されており、その正確性や確実性を保証するものではありません。本掲載内容に基づくお客様の決定・行為およびその結果について、当社グループは一切の責任を負いません。最終的な判断はお客様ご自身のご判断でなさるようにお願いします。なお、本掲載内容は予告なしに変更されることがあります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年06月06日創業90年、宮大工の気質を受け継いできた注文住宅メーカーテクノロジーで気軽な住み替えをサポートする株式会社property technologiesのグループ会社である株式会社サンコーホーム(以下「サンコーホーム」)は、2024年度秋田県における注文住宅着工数において、17年連続でNo.1を獲得したことをお知らせします。株式会社サンコーホームについて秋田・横手・大仙・由利本荘・湯沢の新築一戸建て注文住宅|サンコーホーム : 安心の長期保証で、永く住み継がれる家。秋田No.1ビルダー。新築住宅年間着工棟数で17年連続秋田県No.1※。宮大工から始まった創業90年の歴史を有する地域密着の地元ビルダー。現代の新技術・新材料を組み合わせて生まれる性能(耐震性・耐久性・省エネルギー性)とデザイン、安心の保証を兼ね備えた長く住み継がれる住宅が強み。秋田の気候に即した全館冷暖房ダブル空気清浄システムの採用や、建物設備においても最長15年保証を行う等、お客様に寄り添った住まいづくりを大切しています。社名の由来は、「お客様の幸せ」「社員の幸せ」「会社の幸せ」この“三つの幸せ”を実現したいという想いのつまった社名です。これからもサンコーホームは、安全・安心なまちづくりへの貢献を通じて成長していく所存です。※2008年度~2024年度 県内に本社のある地元住宅会社部門 リビング通信社調べInstagram : 【お客様感謝祭】90周年を記念して、オーナー様限定で「お客様感謝祭」を行います。・6/8(日)サンコーホーム横手本社・6/15(日)サンコーホーム秋田本社・6/22(日)サンコーホーム大曲支店・6/29(日)サンコーホーム本庄支店※店舗によって内容が異なります。詳細は各店舗のInstagramをご確認ください。<会社概要>会社名:株式会社サンコーホーム代表者:代表取締役社長三浦 一之URL: 本社:秋田県横手市赤坂字舘ノ下155創業:1935年10月設立:1990年6月1日事業内容:注文住宅の販売及び設計、施工、住宅リフォーム等株主構成:株式会社property technologies 100%(東京証券取引所グロース市場、証券コード:5527)株式会社property technologies(プロパティ・テクノロジーズ)についてproperty technologies : 「UNLOCK YOUR POSSIBILITIES. ~テクノロジーで人生の可能性を解き放つ~」というミッションを掲げています。年間36,000件超の不動産価格査定実績やグループ累計約13,500戸の不動産販売で培ったリアルな取引データ・ノウハウを背景に、「リアル(住まい)×テクノロジー」で実現する「誰もが」「いつでも」「何度でも」「気軽に」住み替えることができる未来に向け、手軽でお客様にとって利便性の高い不動産取引を提供しています。<会社概要>会社名:株式会社property technologies代表者:代表取締役社長濱中 雄大URL: 本社:東京都渋谷区本町3-12-1 住友不動産西新宿ビル6号館12階設立:2020年11月16日上場:東京証券取引所グロース市場(5527) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年06月06日最近「リースバック」をめぐるトラブルが増加しています。リースバックとは、自宅を売却したうえで賃貸契約を結び同じ家に住み続けるというものです。国民生活センターに寄せられたリースバックに関する相談は、2019年度の24件から2024年度には239件と、わずか5年で10倍に増加しています。しかも契約者の約7割は70代以上の高齢者といいます。トラブルの多くは“押し買い”のように、営業員が来て自宅の買い取りを持ち掛けることから始まります。わが家にも時々「この家を〇千万円で買いたい人がいます」など高額買取をにおわせるチラシが入りますが、そうしたものがきっかけになる人もいるでしょう。営業員は自宅の売却資金で老後が豊かになる、売却すれば固定資産税が不要、住宅ローンが残っていてもなくなり老後資金の不安が解消する、家賃を払えば住み慣れた家に住み続けられるなどとメリットを強調しますが、実は重大なデメリットが3つあります。1つめは“買いたたき”です。国土交通省による実態調査でも、リースバックでの買取価格は「周辺物件の6?7割」とする業者が52%いました(2024年12月~2025年1月実施)。通常3千万円の物件が1千800万円で買われると、固定資産税や住宅ローンがなくなっても、損失のほうが大きいでしょう。■「定期借家契約」を結ぶと契約期間が終われば退去に2つめは賃貸契約です。利用者は「死ぬまで住み続けられる」と思う人が多いようですが、先の調査では「定期借家契約を結ぶ」業者が48%でした。定期借家契約は原則契約更新ができません。つまり、2~3年の契約期間が終わったら退去しなければなりません。また、定期借家契約でなくても、更新のタイミングや途中で持ち主が変わるなどで家賃が上がることも。年金暮らしで家賃が上がると住み続けるのは難しいでしょう。こうした契約内容をよく理解せずに決断するケースも多いようです。3つめは「クーリングオフ」です。クーリングオフとは、訪問販売や電話勧誘での契約では契約の日から8日以内なら無条件で契約を解除できる制度ですが、リースバックは対象外。いったん契約すると、解除するのは困難です。若いころより判断能力が落ちた高齢者を急がせて、子どもらに相談する時間を与えず契約に追い込むケースも見受けられます。しかもクーリングオフができないことを「説明していない」業者が22%、「質問されたら説明する」業者が22%もいます。現在リースバックを扱う業者は約10%とまだ少数ですが「今後扱いたい」業者が25%もいます。リースバックはますます増えていくでしょう。“終活”の一環などと勧める業者もいるようですが、「自宅の売却益をしっかり受け取れて、良心的な家賃で自宅に住み続けられる」なんて“おいしい話”はありません。加えて、結論をせかす業者は、疑ってみるのが賢明です。くれぐれもご用心を。
2025年06月06日俳優・渡辺篤史が案内役を務めるテレビ朝日の人気番組『渡辺篤史の建もの探訪』(毎週土曜前4:25)7日放送は、東京都稲城市に建つ島津邸を訪問。頭上が7メートルにもなる吹き抜けキッチンを中心に、開放感と“籠もり感”が絶妙に共存する住宅が紹介される。建物があるのは北斜面の住宅地に面した東向きの敷地で、外観はサイディング、米杉、塗り壁と3種類の素材を組み合わせた個性的なデザインが目を引く。玄関からは広い土間が中庭テラスへとつながり、テラスにはコンクリート製のバーベキュー台も設けられている。隣接するキッチンとの間には全開可能な折れ戸が設置されており、内外が緩やかにつながる構造だ。中心となるのは、モールテックス仕上げの作業台と一枚板のカウンターを据えたキッチン。吹き抜けを通じて2階までつながっており、1階の各部屋はもちろん、2階の子供室からも視線が届く設計となっている。南側の隣家の影響を受けないよう、天窓と高窓から光を取り入れる工夫も施されている。リビングには造作ベンチを兼ねた収納があり、現在は大型犬のスペースとして活用。2階には寝室、妻の書斎、夫の仕事部屋、そして広々とした子供室が並ぶ。子供室にはキッチン上の吹き抜けに面して造作された机が置かれ、オープンな空間が広がっている。特に注目は、子供室に隣接した“図書室”の存在。北側高度規制で屋根が低くなった空間を活用し、天井高1.5メートル・2畳ほどの“籠もり感”満載のスペースとなっている。まるで隠れ家のようなこの空間に、渡辺も興味津々の様子を見せる。開放的な吹き抜けのキッチンと、コンパクトで落ち着ける図書コーナー。この住宅は、家族のつながりと個々の時間が両立できる“居心地のいい家”として注目されそうだ。竣工:2023年3月敷地面積:130.0平方メートル(39.3坪)建築面積:63.7平方メートル(19.3坪)延床面積:102.6平方メートル(31.0坪坪)構造:木造在来工法設計:渡辺ガク/g_FACTORY
2025年06月06日冷蔵庫は常に何かが入っているので、よほどの汚れでない限り掃除を後回しにしてしまうのではないでしょうか。しかし、汚れをそのままにすると、カビが生えたり雑菌が繁殖したりする可能性も。株式会社ダスキンのウェブサイトでは、冷蔵庫の掃除方法を紹介しています。大掛かりな掃除を避けるためにも、普段からこまめな掃除を心がけましょう。日常的にやりたい簡単な冷蔵庫の掃除方法※写真はイメージ日常的な掃除は、庫内に物を入れたまま行います。気付いた時に行う掃除サッと拭くだけなので、最小限の時間と労力で終わらせられます。【用意する物】・アルコール除菌スプレー・布巾もしくはマイクロファイバークロス・アルコール除菌剤を使う場合は、事前に使用できるか取扱説明書で確認してください。ダスキンーより引用冷蔵庫の扉や引き出しを開け、野菜くずなどのゴミを取り除きます。調味料やソースの液だれ、肉や魚のドリップが付いている場合は、アルコール除菌スプレーを吹きかけた布巾、または固く絞った布巾で拭き取りましょう。普段行う掃除普段の掃除では、冷蔵庫の外側に付く汚れを取り除きます。【用意する物】・掃除機もしくは化学モップ・雑巾冷蔵庫の上部や背面、床との隙間は、ホコリが溜まりやすい場所です。蓄積すると放熱されにくくなり、消費電力の上昇にもつながります。定期的にチェックして、取り除いてください。まず、室内の空気を流すために、窓を開けて換気扇を回しましょう。掃除機や化学モップを使い、冷蔵庫の外側にたまったホコリを取り除きます。雑巾を水でぬらして固く絞り、汚れている部分を水拭きしましょう。乾いた雑巾で水気を拭き取って仕上げます。パーツを取り外す念入りな掃除方法ドアポケットや棚など、冷蔵庫には取り外せるパーツがあります。1〜3か月を目安に、念入りなお手入れをしましょう。【用意する物】・スポンジ・布巾・洗いおけ・掃除機もしくは化学モップ・ハンディーモップ・ゴム手袋・クーラーボックス・キッチン用の酸素系漂白剤もしくは台所用の中性洗剤・住宅用洗剤まず、冷蔵庫の中身を取り出し、必要に応じてクーラーボックスに移し替えましょう。冷蔵庫の電源コードをコンセントから抜き、取り外し可能なパーツを取り外します。窓を開けて換気扇を回し、ゴム手袋をはめましょう。準備ができたら掃除に取りかかります。洗いおけに40〜50℃のお湯をため、酸素系漂白剤を表示通りに溶かしましょう。・漂白剤溶液がない場合は、台所用洗剤で代用できます。ただし、使用前に使用できるか取扱説明書で確認してください。また、洗剤が乾いたら必ずアルコール除菌剤をスプレーしてください。ダスキンーより引用スポンジを漂白剤溶液に浸し、軽く絞ってからパーツを洗います。洗い終わったら、流水で汚れと漂白剤溶液を洗い流しましょう。乾いた布巾で水気を拭き取り、しっかりと乾かします。なお、塩素系洗剤と酸性タイプの洗剤が混ざると有毒ガスが発生するため、混ぜたり同時に使用したりしないようにしてください。パーツを乾かしている間に、冷蔵庫の外側をきれいにしましょう。掃除機や化学モップで冷蔵庫の外側にたまったホコリを取り除きます。上部や側面に付いたホコリは、脚立や踏み台などを使いながらハンディーモップで取り除きましょう。固く絞った雑巾で上部と側面を拭いていきます。水拭きで落ちない汚れがある場合は、住宅用洗剤を吹きかけたぬれ雑巾で拭き、最後に水拭きしてください。垂れた洗剤が床に落ちないように、下から上に向かって拭くように心がけましょう。乾いた雑巾で水気を拭き取り、パーツを元の場所に戻します。電源コードをコンセントに挿し、庫内が冷えたらクーラーボックスに入れておいた食材を冷蔵庫に戻してください。冷蔵庫の掃除は、こまめにお手入れをしていれば、そこまで大変なものではありません。定期的に掃除して、常にきれいな状態を保ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年06月05日省エネルギーと再生可能エネルギーをもっと身近に。住宅におけるエネルギーの「見える化」「自動制御」「最適化」を実現する 株式会社WELLNEST R&D(愛知県名古屋市、代表:早田宏徳)は、太陽光発電・蓄電池・HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)を一体化した住宅向けスマートエネルギーサービス「solanes(ソラネス)」の公式ランディングページ( )を、2025年6月3日に公開しました。「solanes」は、住宅におけるエネルギーの自給自足を目指すサービスです。太陽光で発電し、蓄電池にため、AI制御により家庭内で最適に活用することで、電気代の削減・災害時の備え・住宅の脱炭素化を同時に実現。環境にも家計にも優しい次世代の暮らしを支える仕組みとして注目を集めています。今回公開されたランディングページでは、以下の内容を中心に、サービスの全体像をわかりやすく紹介しています。【掲載内容の主なポイント】・solanes 独自のAI自動制御による電気の最適化ここ数年上昇傾向にある電気代。solanesを導入すると、独自のAIを搭載したHEMSの自動制御により、従来の自家発電システムよりさらに電気代を削減します。太陽光で発電した電気を最大95%自家消費(*1)するため、年間の電気代も1/4まで削減できます(*2)。これらの削減率や電気の最適化の様子を誰が見てもイメージしやすいように掲載しました。*1再生可能エネルギーで発電した電気を家庭内で消費する割合*2一般的な住宅で試算(33坪戸建て・築5年・オール電化・太陽光パネル7kW・蓄電池10kWh)・その他のメリット電気代を気にせずに室内を快適にすることの大切さや、いざという時の備えになることを伝えています。・導入までの流れとサポート体制ご検討中の方が安心して進められるよう、現地調査から設置・アフターサポートまでのフローを紹介しています。・よくある質問への回答・資料請求/相談フォームsolanes公式LPはこちらのQRコードからご覧いただけます。ぜひご覧くださいませ。【solanesについて】solanesは、独自開発のAIを搭載したHEMS(Home Energy Management System):Haiot System(ハイオシステム)を用いて、住宅におけるエネルギーの「見える化」「最適化」「自動制御」を実現するサービスを展開しています。太陽光発電、蓄電池、エアコン、エコキュートなどの設備と連携しながら、AIによる自動制御技術を活用し、エネルギーの無駄を減らして、家計にも地球にもやさしい暮らしをサポートします。ハイオシステムは地域ごとの気候や生活スタイルに合わせた最適なエネルギーの自動制御を行います。ウェルネストR&Dでは地域に根付いた工務店からなる、独自ネットワークで地域密着型のスマートホーム推進に取り組んでいます。【取材いただけるもの】・6月22日(日)名古屋 、7月13日(日)東京∟「住宅と健康を考える」をテーマに、医療法人 雄久会 奥村病院(福井県福井市)の奥村先生をお招きし、弊社代表が住宅の環境が及ぼす健康への影響についてお話しいたします。・脱炭素社会の実現を目指すウェルネストR&D代表 早田宏徳へのインタビュー・solanesの広報を担うウェルネストR&D専務取締役 芝山さゆりへのインタビュー・実際にsolanesを導入したお家の取材(要相談)◆ウェルネストR&DについてウェルネストR&Dは、住宅分野で高い評価を受けているウェルネストホームのグループ企業として、持続可能なまちづくりを推進する開発事業者として活動しています。ウェルネストR&Dは、世界基準の断熱性能を備えた賃貸住宅や、リゾート施設の開発を手掛けるほか、先進的なエネルギーマネジメントシステム(HEMSを活用したBEMS、CEMS)を活用し、地域全体のエネルギー効率を最適化する取り組みを進めています。日本の脱炭素社会の実現を進めるために、自社以外の住宅で、かつ、既存の戸建て住宅でも提供できるエネルギーサービスとしてsolanesを展開しました。これは単なる太陽光発電や蓄電池の提供にとどまらず、住宅の快適さと安心、環境負荷の低減を両立した、次世代のトータルエネルギーマネジメントサービスであり、高性能住宅を提供し続けてきたウェルネストホームのグループ企業である弊社が支えるsolanesをぜひ応援してください。社名:株式会社WELLNEST R&D代表者:代表取締役早田 宏徳所在地:愛知県名古屋市瑞穂区御莨町2-15-4電話:0120-146-990設立:令和5年12月8日WELLNEST R&D(ウェルネストR&D)|FROM RESORT TO DEVELOPMENT : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年06月05日アンジェで不動の人気者、bon momentの「がばっと開いて見やすい書類収納ケース」。わが家でも発売当初からずっと愛用している暮らしの収納アイテムです。これまでのキャンバス風にフェイクレザーが加わり、ますます選びごたえあるラインナップになっています。今回、わが家はこれを使って住宅設備説明書の収納を見直すことに。今日はbon momentの「がばっと開いて見やすい 書類収納ケース」をご紹介いたします。フェイクレザー素材でインテリアにラグジュアリ―感を最近家の中を少しずつアップデートしているわが家。物を減らし、必要な物だけを大切に持ち、自分らしいインテリアがより際立つようにアップデートしているところです。物の数が減ると、不思議なことに、インテリアに清潔感や上質感が増してくるのですよね。私はこの心地よさが何より好き。自分を高めてくれるという実感があります。古くなった物を捨てたり、中でも大切な物を残したり、新しい物を取り入れたりする“循環”は、暮らしと私をアップデートしてくれるのです。そんなわけで、この度、住宅設備説明書の収納をアップデートすることに。こちらがbon momentの「がばっと開いて見やすい 書類収納ケース」です。住宅設備説明書というと、住宅メーカーから受け取るオリジナルファイルに入った、どっしりした書類が思い浮かびませんか?困った時にすぐに開けるようにしておきたいのに、インテリアに影響しないように見えない所に隠しがち…。リフォームの時期を迎えるわが家は、すぐに故障に対応できるよう、住宅設備説明書をリビングの見える所に保管しておきたいと思うようになりました。bon momentの書類収納ケースは、そんな願いを叶えてくれる収納アイテムです。この書類収納ケースは、中にたっぷりの書類を収納できるという蛇腹式もの。スナップボタンなどはついておらず、ゴムで留めるという仕組み。増えた分だけ膨らませることができる書類収納ケースです。中を開けると、アコーディオンのように収納ポケットがたくさん!書類をカテゴリーごとに分けられる小部屋が全部で13ポケットあります。これは住宅設備説明書にぴったりですね。住宅設備説明書の収納方法をアップデート!現在使っているわが家の住宅設備説明書の収納は、「無印のファイルボックス」×「コクヨの個別フォルダ」を組み合わせる方法。この方法は、たくさんの書類の中から、手に取りたい書類に迷わず辿り着ける優れた収納方法。・説明書・保証書・管理番号のハガキ・メンテナンス方法などがそれぞれの場所別にフォルダ内で管理されています。それとそっくり似た構造なのが、bon momentの書類収納ケース。とっても美しい収納の形にうっとりします。早速、説明書を場所ごとに分けて収納していきます。まず、今まで使っていたA4クリアケースから説明書を出して、A4クリアケースを卒業します。住宅メーカーオリジナルファイル収納を活用していた方も、ファイルを卒業できますね。保証書を説明書の裏表紙にホッチキスで留めてまとめます。こうしておくと紛失の恐れもなく、すぐに確認できるので便利です。年数が経ち、保障期限が切れた設備については、不要な書類が出るので、処分を見極めます。この作業でずいぶん書類がスリム化します。必要な書類を場所ごとに、書類収納ケースのポケットに分けて収納していきましょう。説明書が全てきれいに収まりました。なんて美しい…!このままだとどのポケットに何が入っているか分からないので、ラベリングをしていきます。ラベルをつくる作業で、頭の中が整理されてすっきり。自分が持っている物のカテゴリー数がどのくらいあるのか、把握できていく感覚が好きです。ラベルを貼る時のポイントは、家族にも分かりやすくしておくこと。こうしておけば、いざ設備が壊れた時にでも、私以外の人がすぐに対応できます。家事の負担が私だけに集中してしまわないようにするための工夫です。ゴムでまとめて、ファイリング完成!ファイルにパンパンに詰めすぎて、スナップボタンが留まらない!という問題とは無縁。見た目もおしゃれです。これなら棚の奥に隠さず、リビングの見えるところに収納しておけますよね。【番外編】子供のテスト収納番外編でご紹介したいのが、子供たちのテスト用紙の管理方法。子供部屋には、キャンバス風素材のグレーを愛用中。どっさり溜まった中学の定期テスト。「これどうしたらいいの~!」という方は、書類収納ケースに収めてみてはいかが?1年生の前期中間、前期期末、後期中間、後期期末…と、試験時期別に分けてポケットに収納していきます。こうしておけば、戻ってきたテストがいつもでもデスクの上に散らかっている…という状況を防げるのです。あとで振り返りをする時にも、すぐに見つけられてとっても便利。いつまでも過去を振り返らず、「前を向いて前進!」という前向きな姿勢にもおすすめですよ。 【ご紹介したアイテム】見た目おしゃれな13ポケットの書類収納ケース。たくさんの書類をカテゴリーごとに分類して収納することができます。⇒ bon moment 【一緒に並べて整う 】 がばっと開いて見やすい 書類収納ケース Lサイズ A4サイズ/ボンモマン nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2025年06月05日ももいろクローバーZの玉井詩織が、5月6日東京・日本武道館で開催したソロコンサートの模様を収録した『―30th Anniversary―SHIORI TAMAI SOLO CONCERT「Maison de Poupée」』の LIVE Blu-rayが、本日6月4日(水)よりももいろクローバーZ公式ファンクラブ「ANGEL EYES」で予約受付が開始された。今作は、玉井詩織が初の日本武道館で開催したソロコンサートを収録。総合演出は、東京2020パラリンピック開会式をはじめ演劇やライブなどの演出を手掛けるウォーリー木下が担当し、ももクロライブの初代音楽監督を務めていた武部聡志が音楽監督を担当。チケットはソールドアウトし、日本武道館には約8,500人のファンが駆けつけ会場を埋めつくした。ライブタイトル『Maison de Poupée』は、フランス語で“ドールハウス”という意味で、武道館のステージには6色の集合住宅がセットとして組まれ、その集合住宅に住む6人の女性の物語を玉井が演じていくというミュージカル的なコンサートは、観客を物語の世界へと引き込み、会場は大いに盛り上がった。特典映像にはライブの裏側を撮影した、ここでしか見ることのできないメイキング映像を収録予定。また、本ライブで披露されたテーマ曲「Maison de Poupée」のライブ映像が、ももいろクローバーZ公式YouTubeチャンネルにて公開され、ライブ冒頭の1曲をフルで観ることができる映像となっている。玉井詩織は、2023年1月より12カ月連続で新曲配信リリースする企画『SHIORI TAMAI 12 Colors』を遂げ、2024年3月には配信楽曲を提げて、東京国際フォーラム ホールAで自身初となるソロコンサート『いろいろ』を開催。同年6月、自身の誕生日に1stソロアルバム『colorS』をリリース。ソロでのフェス出演や神奈川と大阪でBillboard LIVEツアーの開催、スタジオジブリのトリビュートアルバム『ジブリをうたう』(2023年)、2025年には中森明菜の初のトリビュートアルバム『明響』へ参加、自身初となる東京・日本武道館でのソロコンサートを開催するなど歌手活動の幅を広げている。玉井詩織「Maison de Poupée」/『―30th Anniversary―SHIORI TAMAI SOLO CONCERT「Maison de Poupée」』YouTube『玉井詩織 30th Birthday 生配信』アーカイブ<リリース情報>LIVE Blu-ray『―30th Anniversary―SHIORI TAMAI SOLO CONCERT「Maison de Poupée」』12,100円(税込)お届け日:2025年8月22日(金)予定予約リンク: 【収録内容】M01. Maison de PoupéeM02. 日常M03. 宝石M04. Eyes on meM05. 手紙M06. ベルベットの森M07. まわるきもちM08. HAPPY-ENDM09. 君に100個言いたいことがあんだM10. 追憶のファンファーレM11. SepiaM12. Brand New DayM13. momoM14. Spicy GirlM15. スローモーションM16. マリンブルーM17. Another WorldM18. We Stand AloneM19. 暁<ENCORE>M20. 涙目のアリスM21. 泣くな向日葵<W ENCORE>M22. オレンジノート映像特典:「Maison de Poupée」メイキング(仮)特典などの詳細は特設サイトでご確認ください。特設サイト: <公演情報>『ハマの夜祭り番長襲名記念 ももクロ夏のバカ騒ぎ2025 in 横浜スタジアム』8月2日(土)・3日(日) 神奈川・横浜スタジアム特設サイト: ももいろクローバーZ オフィシャルサイト
2025年06月04日・Akiya Design Projectは全国古民家再生協会の協力のもと、古民家などの伝統的な家屋を再生し、空き家問題への対策と地域創生、分散型観光に貢献することを目指します。・センスとスタイル、クリエイティビティ、そして日本文化への深い造詣で知られるアイコンの二人がそれぞれAirbnbのホストとコラボレーションし、元空き家だった古民家をさらに魅力あふれるリスティングへとクリエイティブ監修します。・世界中のAirbnbゲストは、二人がクリエイティブ監修した古民家を予約し、宿泊することができます。京都府亀岡市のリスティング水原希子と茨城県古河市のリスティングローラと京都府亀岡市のリスティング世界最大級の宿泊予約プラットフォームであるAirbnb(本社:米国カリフォルニア州サンフランシスコ、以下:Airbnb、日本語名:エアビーアンドビー)の共同創業者兼CEO(最高経営責任者)ブライアン・チェスキーは、本日、デザインとサステナビリティに情熱を注ぐクリエイティブな起業家である水原希子さんとローラさんとのコラボレーションによる、Akiya Design Projectを発表しました。日本では現在、約900万戸が空き家*となっており、今後10年以内には3軒に1軒が空き家になるとも予測されています。そこでAirbnbは、伝統的な古民家再生に取り組む全国古民家再生協会とこれまでも連携を続けてきました。今回同協会の多大なご協力のもと、Akiya Design Projectを立ち上げました。このプロジェクトは、古民家の保全や文化の継承、空き家問題への対策と地域創生を通して分散型の観光に貢献することを目指しています。Akiya Design Projectでは、水原希子さんとローラさんのクリエイティブなビジョンとサステナブルなライフスタイルの哲学を、2軒の元空き家だった古民家のインテリアやスタイリングに取り入れ、その古民家をAirbnbから宿泊できるようにします。かつて空き家だったこれらの伝統的な古民家は、日本の文化遺産を守ろうとする地元のホストによって愛情を込めて保全されてきました。このプロジェクトでは、茨城県古河市と京都府亀岡市にある2軒の古民家の宿泊施設(リスティング)で行われます。どちらも比較的観光が集中することのない自然豊かな地域に建つ、文化と歴史に富んだ家屋で、地域社会との強い結びつきがあり、建物や敷地そのものが旅行の目的として訪れたくなるような素晴らしい場所です。【リスティングについて】水原希子がパートナーを組む茨城県古河市の山中美登樹さんが運営するリスティングは、約10ヘクタールにも及ぶ広大な敷地に立つ築150年以上の伝統的古民家です。趣ある母屋と堂々たる門構え、敷地を彩る桜や四季折々の草花が、日本の原風景へと誘います。現代の住宅では取り入れることが難しくなってしまった質の高い建材が使われ、構造的にも強く美しいこの家を見た時、山中氏は一目惚れしたそうです。古民家としてだけではなく、「地域の資産」として若い世代に受け継ぐべきと考えられています。茨城県古河市のリスティング水原希子と山中美登樹さんローラがパートナーを組む京都府亀岡市の村田麻実さんのリスティングは、もともと村田さんの祖父母が大切に住む家屋。明治から平成にかけて四世代、130年に渡った瓦業を営む仕事場として使われていた、築70年の建物です。彼女の祖父母と、この家への深い愛情から、瓦業の歴史を直近に感じる当時の姿をできる限りそのまま残しながら大切に手入れをされています。日本家屋らしい伝統的な佇まいや、美しく広がる田園の雄大な眺めが見どころです。京都府亀岡市のリスティングローラと村田麻実さんどちらのリスティングも2025年秋に予約が可能になる予定です。「国内外のゲストの間で本格志向でその土地の文化を感じられる宿泊への関心が高まる中、Akiya Design Projectを通じて日本の空き家の再生を支援できることを誇りに思います。歴史的に貴重な古民家を修復し、新たな魅力を加えることで、日本の豊かな文化遺産を保護するだけでなく、これらの素晴らしい古民家を世界中の新しい世代の旅行者に紹介することを目指しています」とAirbnbの共同創業者兼CEOのブライアン・チェスキーは述べています。「新しい何かを作るということも素敵だけど、すでにあるもの、でもまだ知られていない身近なものを活かしたものづくりをしたいと考えています。私のスタイルやデザインを、どのように日本の伝統建築に活かしていくのかが楽しみです。茨城県古河市の山中さんが運営するリスティングの魅力をさらに引き出し、まだまだ知られていない日本の魅力を世界中の旅行者の方に発見していただけたら嬉しいです。」― 水原希子水原希子と茨城県古河市のリスティング「日本の昔の人たちの知恵や美意識がたくさん詰まった“古民家”を、今の時代に合うかたちでよみがえらせていくというのは、とても素敵な取り組みだと感じています。心から共感しました。世界のさまざまな場所で、その土地の文化や自然を楽しみながら、心地よく、大切にしたくなる空間で過ごす時間は、本当にかけがえのないものだと思います。京都・亀岡にある村田さんのお家も、そんな想いを込めながら、訪れる方々が古き美しい日本家屋の魅力をより感じられるよう、楽しくインテリアコーディネートをさせていただきたいと思っています。とっても楽しみです!どうぞ、よろしくお願いします。」― ローラローラと京都府亀岡市のリスティング「全国古民家再生協会では、日本の貴重な建築遺産を守り、伝統的な家屋に新たな命を吹き込むことに尽力しています。文化的に貴重な建物の美しさを大切にしながら、宿泊できるバケーションレンタルとして生まれ変わらせるAkiya Design ProjectでAirbnbと連携できることを大変嬉しく、光栄に感じています。思慮深いデザインと創造的なコラボレーションを通じて、このようなプロジェクトが古民家などの伝統建築を保全し、日本中の地域コミュニティを活性化する上で重要な役割を果たすと確信しています。」― 一般社団法人全国古民家再生協会 事務局長 河野公宏【Airbnbについて】Airbnbは、2人のホストがサンフランシスコの自宅に3人のゲストを迎えた2007年に誕生しました。それ以来、ホスト数は500万人を超え、世界のほぼすべての国と地域で、20億回以上ゲストをお迎えしてきました。訪れるゲストが街や人とのつながりを肌で感じながら世界を旅できるよう、ホストはユニークな宿泊先やほかではできない体験を日々提供しています。* 総務省統計局「令和5年住宅・土地統計調査 調査の結果」に基づく 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月03日教育、宿泊業、介護医療分野に革新をもたらすCloud統合管理型のWi-Fi 7とAIサーベイテクノロジーを展示クラウドネットワーキングのグローバルリーダーであるEnGenius Technologiesの日本法人、EnGenius Networks Japanは、2025年6月11日(水)~13日(金)に幕張メッセで開催される「Interop Tokyo 2025」に出展し、次世代Wi-Fi 7製品およびAI技術を活用したクラウド型AIサーベイテクノロジーを公開いたします。教育、宿泊業、介護医療といった現場への実装を見据えた展示内容を通じて、日本市場におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)推進に貢献する最先端ネットワーク技術をご紹介いたします。EnGenius Interopブースのモックアップ主な展示ソリューションEnGeniusは、クラウド管理型ネットワークエコシステムの一環として、次世代無線LAN規格「Wi-Fi 7」に対応した最新製品群を出展いたします。本ソリューションは、キャンパス全体にわたり高速かつ容易なネットワーク管理を実現。また、集合住宅(MDU)など高密度環境向けに、省スペースかつ高性能な通信を可能とする「コンセント埋込型アクセスポイント」もラインアップしています。さらに、エッジコンピューティングとクラウドAIを融合した「状況認識型AI監視ソリューション」も展示いたします。「対象物や色」などの自動認識や「歩く・止まる・座る・モノを取る」などの人の動きの検知を通じて、介護・医療・商業施設など様々な業種業界における安全・安心・快適な環境づくりを支援します。「当社のAIカメラは、単なる監視ツールではありません。業務効率の向上と新たな価値創出の中核を担う存在です」と、EnGenius Networks Japan 日本社長の佐藤誠一郎は述べています。「商業施設から介護施設、農業・漁業・製造業など多種多様な分野においてAIがリアルタイム検知・解析を行い "人・モノ" の流れや動きを把握することで、生産性・効率性の改善、顧客満足度・サービスの向上、安全性・安定性の強化などを実現します。」NECネッツエスアイとの協業によるゼロトラスト型リモートアクセス今年の展示における注目ポイントの一つは、NECグループのシステムインテグレーターであるNECネッツエスアイとの協業です。[ ]( EnGeniusゲートウェイ製品にNECネッツエスアイが提供するCloudbrinkアクセスを統合することで、進化するデジタルインフラに対応したゼロトラスト・ネットワークアクセス(ZTNA)を実現。GIGAスクール構想やエンタープライズ領域に求められる、高セキュリティ・高パフォーマンス・高拡張性を兼ね備えたリモート接続環境の構築を支援します。展示の見どころ・クラウド管理型Wi-Fi 7ソリューション次世代ワイヤレス技術の6GHz帯対応、マルチリンクオペレーション(MLO)、4K QAM、マルチ・リソース・ユニット (RU)により最大19Gbpsの超高速通信を実現。さらに、省スペースで設置可能な「コンセント埋込型アクセスポイント」は、ホテル・旅館、集合住宅(MDU)などの高密度・個別プライベートエリアをシンプル、且つフレキシブルに提供します。・AI監視 × エッジ&クラウド連携エッジコンピューティングとクラウドAIを融合した「状況認識型AI監視」は、AIがリアルタイム検知・解析を行い "人・モノ" の流れや動きを把握することで、生産性・効率性の改善、顧客満足度・サービスの向上、安全性・安定性の強化などを提供します。 さらに、自然言語による多言語検索機能で、監視映像の分析効率が飛躍的に向上します。・NECネッツエスアイと共同開発:ZTNA対応リモートアクセスNECネッツエスアイと連携し、EnGeniusゲートウェイにCloudbrinkを統合。ゼロトラスト・ネットワークアクセス(ZTNA)による安全かつシームレスなリモート接続を実現し、日本企業およびGIGAスクール構想のニーズに応えます。展示会情報イベント名:Interop Tokyo 2025会期:2025年6月11日(水)~13日(金)10:00~18:00会場:幕張メッセ ブース番号:5U24デモ予約:[ ]( ※ご予約いただいた方には限定ノベルティ「EnGenius フィッシャーマンズネットバッグ」をプレゼント!EnGeniusについてEnGenius Technologiesは、25年以上にわたってネットワークハードウェア・ソフトウェアを自社開発・生産・提供しており、クラウド主導のユーザーフレンドリーで高い信頼性・可用性を備えた製品・ソリューションを展開しています。製品ラインナップは、無線LANアクセスポイント、Layer 2 マネージドスイッチ、VPNルーター、AIカメラ、AIネットワークビデオシステム(AINVS)、電源供給ユニット(PDU)など多岐にわたり、民間企業・医療・公共・文教などのエンタープライズのお客様や、小売業や物流業と言った多店舗広域展開のお客様など多種多様な業界・市場に対してクラウド・AIを有効活用し、高速・高信頼・高可用性のネットワークインフラを最適なコストで実現します。公式特設ページ:[ ]( [ ]( 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年06月02日『初心者でも高く売れる! 家の売り方大全』2025年6月10日(火)刊行株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)は谷崎真吾著『初心者でも高く売れる! 家の売り方大全』 を2025年6月10日(火)に刊行いたします。プロしか知らない「早く」「高く」売るための㊙知識100本書は、不動産初心者でも「自宅を早く・高く売る」ための知識を凝縮した実践的ガイドです。著者・谷崎真吾氏は、3000件以上の中古住宅売買に携わってきた実績を持つ不動産コンサルタント。現場で培った経験を基に、不動産業者任せにして損をしないための売主の心構えから、写真撮影の工夫、内見対応、査定方法、信頼できる業者の選び方まで、プロしか知らない「早く」「高く」売るコツを100項目で紹介します。たとえば「ネット掲載の1枚目の写真にこだわる」「玄関にスリッパを用意する」など、誰でも無料で簡単にできる工夫が満載。不動産会社と協力しつつ、自ら知識を得て動くことで、納得のいく売却が実現できます。初めてでも失敗しないための「売却のバイブル」です。家を「早く」「高く」売るための知識100項目のなかから一部を紹介不動産会社に任せっきりだと家はいつまで経っても売れません売却する際に知っておいてほしい大切な事実があります。あなたにとって特別な場所である家も、不動産会社にとっては「数ある預かり物件の一つ」にすぎない、という悲しい現実です。売主であり当事者であるあなた自身が、積極的に売却に関わることが、家をスムーズに売るための重要なポイントです。不動産会社に任せきりにするのではなく、売れる工夫を不動産会社と一緒に行い、協力して進めることで、後回しにされるリスクを減らすことができます。信頼できる担当者かを見極める4つのポイント査定時の短いやり取りだけで、その担当者が本当に信頼できるかを判断するのは、難しいと思われるかもしれません。しかし、不動産売却に真剣に取り組んでくれる担当者には、いくつか共通する特徴がありますので、 売却を依頼する前には、次の4つのポイントを押さえておきましょう。① 対応スピードが速い売却において、問い合わせや進捗確認に迅速に対応してくれる担当者は、物件の売却活動にも積極的に取り組む傾向があります。② その場で質問に答えられる知識がある不動産は法律や市場動向、物件に関わることなど幅広い分野の知識が必要です。そのため、担当者がこれらの知識をしっかりと備えているかを見極めることが重要です。③ デメリットもきちんと伝えてくれる他社を否定して自社を良く見せようとする担当者は信頼に欠けるため、あなたの物件に対しても同様に誠実さを欠いた対応をする可能性があります。④他社の悪口を言わない他社を否定して自社を良く見せようとする担当者は信頼に欠けるため、あなたの物件に対しても同様に誠実さを欠いた対応をする可能性があります。トップ画面の1枚目に一番自信のある写真を掲載するポータルサイトへ写真の掲載をする際、気をつけておいてほしいことがあります。それは、購入検討者の目に最初に入るのは「トップ画面の写真」だということです。現在、不動産情報を検索する人の多くはスマホを利用していますが、小さなスマホでポータルサイトを開いた際に、表示される物件の情報量は限られています。だからこそ、その物件の中で最も魅力的に見えるポイント、つまり物件の最もアピールしたいポイントを1枚目の写真に選ぶことが重要なのです。例えば、広々としたリビングや普段では絶対に味わうことのできない眺望などがあれば目を引くでしょう。購入検討者の視点に立ち「この物件をもっと見たい」と思わせる写真をぜひ意識してみてください。書籍情報書影タイトル:初心者でも高く売れる! 家の売り方大全著者:谷崎真吾ページ数 : 296ページ価格 : 1,870円(10%税込)発行日 : 2025年6月10日ISBN : 978486667-753-8書籍紹介ページ: amazon: 楽天: 目次第1章不動産会社に任せっきりだと家はいつまで経っても売れません第2章押さえておくべき不動産売却の基礎知識第3章売却時にかかる費用を理解しよう第4章ベストパートナーとなる不動産会社はこう選べ第5章売却するならどっちがいい? 仲介と買取を徹底比較第6章納得のいく売却価格を勝ち取るための簡易査定活用術第7章プロしか知らない早く売るための㊙テクニック第8章内見に来た人を買いたい気持ちにさせてしまう裏技第9章少しでも高く売るためにプラスαで知っておきたいこと著者プロフィール谷崎真吾(たにざき・しんご)谷崎真吾(たにざき・しんご)氏株式会社ウィルステップ代表取締役/株式会社SMILE’s取締役。広島県生まれ。大学卒業後に総合不動産会社へ入社し、中古住宅の仕入と販売に従事。中古住宅とお客様の特性や行動心理を徹底的に分解・分析し、赤字事業部を半年で黒字化。その後も安定して成果を上げ続け、会社創立以来最年少の事業本部長に就任。九州地域ナンバーワン企業、株式上場へ大きく貢献。2021年に不動産コンサルタントとして起業し、同年に株式会社ウィルステップを設立。2023年には株式会社SMILE’sを立ち上げ、リフォーム事業を展開。現在は、これまで中古住宅売買に3000件以上携わってきた実績とノウハウを活かし、中古住宅事業への新規参入支援、営業社員の教育、リフォームプロデュースなど幅広く行っている。著書に『売れる営業がお客様に会う前にやっていること 初対面の7秒で絶大な信頼を勝ち取る』(日本実業出版社)がある。【報道関係各位】『初心者でも高く売れる!家の売り方大全』リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年05月30日~来場者から「納得の家づくりができる」と好評の声~全国で注文住宅ブランドを展開する株式会社クレバリーホーム(本社:千葉県君津市、代表取締役:松田芳輝)は、千葉県君津市南子安の住宅展示場「ミライエテラス」内にて、構造・性能・空間提案を五感で体験できる新施設「CLEVERLYSTUDIO(クレバリースタジオ)」を2025年4月末に本格オープンいたしました。本施設は、「住まいは、触れて・比べて・納得して選んでほしい」という想いのもと誕生した、クレバリーホームならではの体感型提案拠点です。展示場であることを活かしながら、実際の住空間を模した構造の中でリアルな体験ができる点が多くの注目を集めています。来場者からは、「写真ではわからなかった空間の広がりや性能の違いが理解できた」「断熱性や空気の清浄度まで体で感じられて安心感がある」など、高評価の声をいただいています。■CLEVERLYSTUDIOの展示構成と体験価値CLEVERLYSTUDIOは、1階の「体験ゾーン」と2階の「ブランド理解ゾーン」で構成され、住まいに必要とされる“基本性能”と“心地よさ”を、体験と納得で届ける展示が整っています。(主な展示内容)・構造・断熱・タイル 実験模型強さ・快適性・美しさを支える住宅の基本性能を、押して揺らす・持ち比べる・水や火を使って試すといった体験型展示で可視化。素材の違いや性能の深さを五感で伝えます・空気清浄性能 比較ブース(シアスミン・エア)独自開発の「シアスミン・エア」による脱臭・除菌・防腐効果を比較展示で体感。空気の違いが実感できることで、住環境の重要性をよりリアルに伝えます。・貯水タンク展示加圧式タンクによって災害時でも普段どおりの水の使用を可能に。36ℓ(18ℓ×2本)の備蓄で、4人家族3日分を想定した提案も具体的で、実用性の高さが好評です。・ウルトラファインバブル発生装置(シアスミン・ウォーター)保湿や洗浄力の違いをその場で手にとって体感。見た目では伝わらない“水の質”の提案を、肌で感じる展示として人気です。・サウナ体感ブース(Sakura*)本格的な木製サウナを施設内に常設。断熱性・密閉性・心地よさを実際に「入って感じる」ことができる、暮らしのリラクゼーション提案です。住宅への導入イメージも広がります。・XRシアター(未来の暮らし提案ゾーン)暮らしを多面的に体験する映像提案としてXR技術を活用。今後は“時代の変化に合わせた暮らしの進化”をテーマに、さらに多様なコンテンツ展開も予定しています。■見学会開催と来場者の声CLEVERLYSTUDIOは4月末の本格稼働開始以降、幅広い世代のお客様にご来場いただき、展示体験を通して住まいの見方が変わる「発見の場」として高く評価されています。実際のご来場者の声:「断熱や防音の違いが目に見えて、暮らしの快適さが具体的に想像できました」「空気のにおいが違うことに驚きました。この空間で子育てできたらいいなと思いました」「タイルの強さや傷のつきにくさを実験で見て、“こういう理由で選ばれている”と納得できました」「普段は見えない構造や配管の中まで見られるのが面白く、夫婦でとても勉強になりました」「災害の備えも展示で実際に見られて、安心感が大きくなりました」「新しい暮らしのヒントがたくさんあって、家づくりのイメージが膨らみました」■クレバリーホームからのメッセージただ「見る」のではなく、「感じる」ことで見えてくる、住まいの本当の価値。CLEVERLYSTUDIOが、そんな気づきの場となり、ご家族にとっての“理想の住まい”が“確信の住まい”へと変わるきっかけになればと願っています。これからの住まいづくりに、新たな基準を。クレバリーホームは“感じられる品質”を、これからも大切にしてまいります。■クレバリーホームについて『クレバリーホーム』は、「メンテナンス性」「耐震性」「健康性能」を基本性能とし、高品質・高性能な住まいを、コストパフォーマンスよく全国のお客様に提供することを使命としています。この想いから生まれたフランチャイズシステムにより、現在では北海道から沖縄まで全国150店舗以上を展開しています。外装には、汚れにくく、雨で自らきれいになるセルフクリーニング機能を備えた「外壁タイル」を採用し、美しさとメンテナンス性を両立。また、阪神・淡路大震災の2倍の揺れにも耐えた実証実験でその強さが証明された「プレミアム・ハイブリッド構法」により、大切なご家族を守る高い耐震性能を実現しています。さらに、すべての住まいに空気と水の両面から健康を支える機能を標準搭載。「シアスミン・エア」は、炭とイオンの力で空気を浄化し、マイナスイオンに満たされた心地よい空間をつくります。また、住まい全体の水にウルトラファインバブルを付加する「シアスミン・ウォーター」も標準仕様として、毎日の暮らしにより豊かな清潔さと快適さをもたらします。『クレバリーホーム』はこれからも、「自分らしい暮らし」は確かな基本性能があってこそ実現すると考え、メンテナンス性・耐震性・健康性能にこだわった住まいづくりで、ご家族の“しあわせ”と“いのち”を守る家を提供し続けてまいります。【会社概要】企業名:株式会社クレバリーホーム代表者:代表取締役松田 芳輝本社所在地:千葉県君津市東坂田4丁目3番3号4階代表TEL:0439-50-3371資本金:101,000,000円事業内容:全国注文住宅フランチャイズ事業ホームページ: <報道関係者お問い合わせ先>クレバリーホーム広報課担当:神尾(かんお)携帯:070-1442-3342E-mail: sadateru.kano@shinshowa.co.jp TEL:0439-50-3371 FAX:0439-50-3373 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年05月30日公営住宅で夫と息子と暮らすユイ。4歳になった息子のショウはわんぱくな性格で、毎日元気いっぱいに動き回っている。しかし、ある日階下の住民から、「物音がうるさい」と苦情が入ってしまう。焦ったユイはショウに大人しくするよう必死に言い聞かせ、なんとか以前よりは静かに過ごせるようになった。と思いきや、なんと後日また階下の住民から手紙が投函される。なんとそこには衝撃の内容が書かれていた!?.公営住宅で夫と息子と暮らすユイ。4歳になった息子のショウはわんぱくな性格で、毎日元気いっぱいに動き回っている。しかし、ある日階下の住民から、「物音がうるさい」と苦情が入ってしまう。.焦ったユイはショウに大人しくするよう必死に言い聞かせ、なんとか以前よりは静かに過ごせるようになった。ただ、階下の住民と直接会ったことはないため、どんな人なのか怖くなるユイ。.500万円の賠償金を要求された!?この後、階下の住民と直接バトルで意外な事実が発覚!?原作・作画:わかまつまい子
2025年05月28日ガラスを掃除するヒカキン(写真:ヒカキンのXより)5月27日、人気YouTuberが東京都江戸川区東葛西の工事現場で発生した爆発事故の被害を受けた知人宅の惨状をXで訴えた。各社報道によると、同日午前9時半ごろ、江戸川区東葛西の新築住宅の工事現場で爆発事故が発生。10人が負傷し、周辺の40棟近い建物に被害が出たという。重機が地中に埋められていたガスボンベのようなものと接触し、漏れ出たガスに引火した可能性があるということで、警視庁が詳しい状況を調べているという。現場は東京メトロ東西線・葛西駅から約300メートル離れた住宅街で、爆風によって近くのコンビニや住宅の窓が割れたり、壁が破損したりするなどの被害を受けたという。「生きてると何があるかわからんね」と言いながら、この爆発事故の被害を受けた「知り合いの家」の片付けを手伝う動画を投稿したのは、ゴム手袋を着けたYouTuberのヒカキン(36)。「”何でも屋”ヒカちゃん、頑張ります」と、粉々に割れた窓ガラスを黙々と紙袋に詰める様子をXで公開した。動画のコメントでは《葛西のガス爆発事故、知り合いの家直撃で掃除の手伝い来たら家中ブチ壊れてて絶望。ガラス全部割れて、家中のドア全て吹き飛んで外れて、エアコン吹き飛んで壊れて、壁は亀裂入ってました…》と被害の深刻さを訴え、《被害に遭われた皆さまに一日も早く穏やかな日常が戻りますように》と願いをつづった。さらに、《僕はこのあとガラスが手袋を突き破ってきて手を切りました。。。》と、片付け中に負傷したことも報告した。この投稿には《優しいんだな、ヒカキン》《やらない善よりやる偽善》などの賞賛から、《もっと分厚い手袋じゃないととりあえず手で掴めるデカいガラス片を慎重に取り除いたら、次にホウキとチリトリでんで吸引力の強い掃除機で吸いましょう》などのアドバイスまで、さまざまなコメントが寄せられた。
2025年05月28日株式会社ジョイフル本田(本社:茨城県土浦市、代表取締役社長 平山育夫、以下「ジョイフル本田」)は、新たな業態となる専門資材店「ジョイフル本田資材館 伊勢崎韮塚町店」(所在地:群馬県伊勢崎市)を2025年6月10日(火)にグランドオープンいたします。本店舗はジョイフル本田が運営するプロショップ「本田屋」を踏襲しながら、プロのニーズに応える新たなスタイルの資材供給拠点です。建設、電設、住宅設備、塗装、リフォームなど、多岐にわたる分野のプロが必要とする機器・部材・工具をワンストップで調達できます。店舗外観イメージ■店舗特徴同店は「本田屋」が持つ専門工向け工具、作業用品などの深い品揃えに加え、業務用塗料、養生資材・道具、電設資材、給水部材、非住宅用設備に至るまで、現場に必要な部材を取り揃えました。また、プロが使う消耗品をEDLP(エブリデイ・ロープライス)で販売し、日々の資材調達における確かなメリットを提供します。・大型機械類を強化 :チェンソー、刈払機、発電機などの現場ニーズの高い機械類を取り扱い・プロ仕様の品揃え :プロが支持する大手ブランド、メーカー品が充実・電設、住宅設備に注力:エアコン工事や非住宅設備向け商品も豊富に展開・十分な駐車スペース :127台分の駐車場を確保・各種サービスが充実 :木材カット、刃研ぎ、作業服刺繍、作業ズボン裾上げ、印鑑・ゴム印製作、名刺製作、カッティングシート加工、ヘルメット名入れ等■幅広い業種対応の品揃え幅広い業種対応の品揃え■各種サービス各種サービス■今後の展開ジョイフル本田は今後も幅広い業種のプロのニーズに応えられる、利便性と効率性を重視した「資材館」モデルの店舗展開を拡大していくことで、「ホームセンター」、「本田屋」それぞれの店舗をご利用いただくお客様の個々のニーズにも確実にお応えできるよう、各業態店舗の活性化を図ってまいります。■店舗概要店名 :ジョイフル本田資材館 伊勢崎韮塚町店所在地 :〒372-0813 群馬県伊勢崎市韮塚町1185-1TEL :0270-89-2211営業時間 :月~土 7:00~20:00/日・祝 9:00~20:00(予定)休業日 :年末年始(12/31、1/1~1/3)売場面積 :2,305.61m2(679坪)敷地面積 :7,513.39m2(2,276坪)駐車台数 :127台交通アクセス:・北関東自動車道 駒形ICより車で約15分(5.9km)・関越自動車道 高崎玉村スマートICより車で約20分(8.3km)【会社概要】株式会社ジョイフル本田代表者 :代表取締役社長 平山 育夫(ひらやま いくお)本社所在地:茨城県土浦市富士崎一丁目16番2号設立年月日:1975年12月15日事業内容 :ホームセンター事業、住宅リフォーム事業店舗数 :ホームセンター 17店舗、専門小売店 8店舗、商業施設 1店舗※ジョイフル本田資材館 伊勢崎韮塚町店を除く(2025年5月28日現在) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月28日2025年(令和7年)3月18日、国土交通省は全国およそ2万6000地点を対象に1月1日時点の価格を調べた公示地価(価格)を公表しました。全用途平均で2.7%上昇し、全国では4年連続の上昇傾向にあります。詳細は、「令和7年 地価公示の概要」をご参照ください。 本企画(どこでもマンション鑑定団)では、公示地価(価格)の変動が見られた各エリアについて、「KAITRY(カイトリー)」エンジンのデータを活用し、標準地周辺(今回は東京都調布市)の「マンション一般市場価格/直近5年」の事例調査をしていきます。【調査条件】※エリア:公示地価(価格)の変動率が高かった東京都多摩地区内の標準地(調布-34)周辺のマンション※築年数:築10年~19年、築20年~29年、築30年~45年のマンション※広さ:専有面積70㎡※間取り:3LDK※階数:3階※価格データについて:方位、角部屋、階数、室内コンディション、売主属性(不動産業者・法人・個人)などの価格変動要因を排除し、画一的な条件下で価格を抽出しています※対象査定年月:2021年4月1日/2022年4月1日/2023年4月1日/2024年4月1日/2025年4月1日※株式会社property technologiesPropTech戦略部ビッグデータ活用1. 住宅地は全国平均で2.1%上昇住宅地は全国平均で2.1%上がっています。また、東京、大阪、名古屋の3大都市圏は平均3.3%上昇しています。東京23区全体では、+7.9%で、23区全てで上昇幅が拡大しました。また、多摩地区全体は+3.4%と上昇幅が拡大しました。上昇率が大きい順に、調布市+7.0%、狛江市+5.9%、武蔵野市+5.3%、府中市+5.3%でした。その中で、多摩地区内の調布市小島町(標準地「調布-34」)では、上昇率が11.1%でした。【図1:標準地「調布-34」】※引用元:国土交通省土地鑑定委員会地価公示データ今回は、標準地(調布-34)周辺の下記エリア内のマンション事例①(築10年~19年)、マンション事例②(築20年~29年)、マンション事例③(築30年~45年)を対象に、過去5年の一般市場価格を抽出します。【図2:抽出エリア(東京都調布市小島町)】※出典:国土地理院ウェブサイト( )「地理院地図」(国土地理院)( )をもとに当社作成2.調布市って、こんな街調布市は、東京都のほぼ中央、多摩地区の南東部に位置し、市の東は世田谷区、北は三鷹市、小金井市、西は府中市、南は狛江市および多摩川をはさんで稲城市、神奈川県川崎市に接しています。新宿まで京王線で約15分という立地の良さに加え、深大寺などの由緒ある寺院や、多摩川などの自然にも恵まれています。武蔵野の緑とおいしい水地形は、武蔵野台地の南部の位置にあり、北に武蔵野の面影を残す深大寺の森、南にゆるやかに流れる多摩川など、市は豊かな自然に恵まれています。文化とスポーツでふれあいのまちづくり武蔵野の歴史と数々の史跡を持つ文化都市でもあります。市役所北側にある文化会館たづくりでは、市民の文化とコミュニティ活動がより発展する場となっています。また、武者小路実篤記念館は、市民の憩いの場としても親しまれています。市内には映画・映像関連企業が約40社集積していて「映画のまち」とも呼ばれています。一方、スポーツも盛んで、神代植物公園付近の総合体育館のほか、調布飛行場跡地に隣接する調布基地跡地に、味の素スタジアム(東京スタジアム)があります。FC東京と東京ヴェルディのホームグラウンドになっているほか、2002年サッカー・ワールドカップでは、サウディアラビア王国代表チームの公認キャンプ地、平成25年に開催された第68回国民体育大会・第13回全国障害者スポーツ大会のメイン会場となりました。令和元年にはラグビーワールドカップ2019日本大会の開会式・開幕戦を始め、全国12会場48試合の大会日程の中で、最多の8試合が行われました。調布駅前広場におけるファンゾーンやスクラムフェスティバルでは、パブリックビューイングやスポーツ・文化の体験等が行われ、国内外から多くの人が集まりました。調布市のプロフィール( )3. 調布市の地価動向をマンション価格で見てみると・・・まずは、マンション事例①(築10年~19年、以下Aマンション)について、該当エリア内に位置するマンションを選定し、調査条件を満たすお部屋の一般市場価格(2021年/2022年/2023年/2024年/2025年)を「KAITRY」エンジンで抽出してみます。【図3】調査対象Aマンション(70㎡/3LDK/3階/2015年築)※マンションの特定に至らないよう、物件の詳細は伏せていますAマンションの一般市場価格・坪単価の推移は上記【図3】の通りです。2021年は6,820万円(坪単価:約322万円(以下 @322万円))でしたが、翌2022年は7,470万円(@352万円)、2023年は7,690万円(@363万円)、2024年は7,780万円(@367万円)、2025年は7,920万円(@374万円)と上昇を続けていることがわかります。つぎは、マンション事例②(築20年~29年、以下Bマンション)について、該当エリア内に位置するマンションを選定し、調査条件を満たすお部屋の一般市場価格(2021年/2022年/2023年/2024年/2025年)を「KAITRY」エンジンで抽出してみます。【図4】調査対象Bマンション(70㎡/3LDK/3階/2005年築)※マンションの特定に至らないよう、物件の詳細は伏せていますBマンションの一般市場価格・坪単価の推移は上記【図4】の通りです。2021年は5,400万円(@255万円)でしたが、翌2022年は5,920万円(@279万円)、2023年は6,100万円(@288万円)、2024年は6,180万円(@291万円)、2025年は6,280万円(@296万円)と上昇を続けていることがわかります。さいごに、マンション事例③(築30年~45年、以下Cマンション)について、該当エリア内に位置するマンションを選定し、調査条件を満たすお部屋の一般市場価格(2021年/2022年/2023年/2024年/2025年)を「KAITRY」エンジンで抽出してみます。【図5】調査対象Cマンション(70㎡/3LDK/3階/1995年築)※マンションの特定に至らないよう、物件の詳細は伏せていますCマンションの一般市場価格・坪単価の推移は上記【図5】の通りです。2021年は4,460万円(@210万円)でしたが、翌2022年は4,910万円(@231万円)、2023年は5,080万円(@239万円)、2024年は5,160万円(@243万円)、2025年は5,250万円(@247万円)と上昇を続けていることがわかります。公示地価(価格)とマンション価格今回、「Aマンション(築10年)」「Bマンション(築20年)」「Cマンション(築30年)」のマンション一般市場価格を「KAITRY」エンジンを使って過去5年に遡って調査しましたが、公示地価(価格)同様、マンション価格も上昇している結果となりました。2021年の坪単価と2025年の坪単価を比較しますと、5年間で16~18%の上昇が見られます。中古マンション価格は、新築マンションの価格上昇や、低金利による需要増、建設費の高騰など、さまざまな要因が絡み合って上昇しています。ワンポイントマンション購入を検討するとき、みなさんは何を基準に「高い」「安い」を判断されているでしょうか?多くの方は価格や間取りなどで比較しているかもしれませんが、不動産のプロはもっと正確な指標を使っています。不動産のプロが物件価値を見極める際に活用しているのが「坪単価」や「㎡単価」です。この指標を使えば、マンションを公平に比較することができます。坪単価の基礎知識「坪」の定義:1坪 = 約3.3㎡坪単価の算出方法:マンション価格 ÷ 専有面積具体的な計算例たとえば、4,000万円の70㎡のマンションの場合:4,000万円 ÷ 70㎡ = 約57.1万円/㎡57.1万円/㎡ × 3.3 = 約188.4万円/坪単価で比較すると、以下のような利点があります:▶広さの異なるマンション同士でも公平に比較できる▶エリア相場から見た割高・割安が一目瞭然▶リノベーションや売却時の参考指標になるマンションを検討(売却・購入)する際は、所有しているマンションや気になっているマンションの坪単価や㎡単価を必ず計算してみましょう。同じエリアの似た条件の物件と比較することで、そのマンションが適正価格かどうか判断できるようになります。気になっている人は、『KAITRY』で簡単に価格がわかる今回は東京都調布市に焦点を当てまして、「マンション一般市場価格」を見てきました。本記事を読まれまして、マンション価格の変動(推移)に驚かれた方もいらっしゃれば、現在マンションにお住いの方であれば、”わたしの地域だと、どうなのだろう”と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。もし、ご所有のマンション価格を調べたい場合は、AI査定プラットフォーム「KAITRY」を利用してみてましょう。所有不動産(マンション)の価値を調べてみる : マンション名を入力し、①広さ(例えば65㎡)②間取り(例えば3LDK)③階数(例えば4階)を入力すると最短5秒で買取参考価格(※)が表示されます。※査定結果は、AIによる参考価格となります。昨今の不動産価格変動の影響により、売却価格が上下する可能性がございます。正式な価格は現地での訪問査定実施後に確定しますのでご了承ください。『KAITRY』は、「住み替えを、もっと気軽に。もっと楽しく。」をコンセプトとした日本最大級のiBuyer(アイバイヤー)プラットフォームです。ユーザーは、最短5秒のAI査定によって、PC(パソコン)やスマホ、タブレットなどでいつでもどこでも自身のマンションがいくらで売却できるかを確認できます。売却依頼から最短3日で現金化も可能です。(編集・執筆/property technologies 永江 直人)適用に際しての具体的な注意点・上記は令和6年10月末時点の適用法令・通達等に基づき記載しております。・上記事例等は一例であり実際に適用する場合にはご自身が適用要件を満たしているか専門家等にご確認の上適切にご対応頂きますようお願い致します。・本記事の記載内容にあてはめて適用することを保証するものではありませんのでご留意願います。株式会社property technologies(プロパティ・テクノロジーズ)についてproperty technologies : 「UNLOCK YOUR POSSIBILITIES. ~テクノロジーで人生の可能性を解き放つ~」というミッションを掲げています。年間36,000件超の不動産価格査定実績やグループ累計約13,500戸の不動産販売で培ったリアルな取引データ・ノウハウを背景に、「リアル(住まい)×テクノロジー」で実現する「誰もが」「いつでも」「何度でも」「気軽に」住み替えることができる未来に向け、手軽でお客様にとって利便性の高い不動産取引を提供しています。<会社概要>会社名:株式会社property technologies代表者:代表取締役社長濱中 雄大URL: 本社:東京都渋谷区本町3-12-1 住友不動産西新宿ビル6号館12階設立:2020年11月16日上場:東京証券取引所グロース市場(5527)本掲載内容は、情報提供を目的とし掲載時点の法令等に基づき掲載されており、その正確性や確実性を保証するものではありません。本掲載内容に基づくお客様の決定・行為およびその結果について、当社グループは一切の責任を負いません。最終的な判断はお客様ご自身のご判断でなさるようにお願いします。なお、本掲載内容は予告なしに変更されることがあります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年05月23日この度、株式会社アイダ設計(本社:埼玉県上尾市、代表取締役社長:會田 貞光)は脱炭素社会の実現に貢献するGX志向型住宅に対応した新たな注文住宅オプションパック「高断熱パック」を2025年5月23日(金)より販売開始いたします。GX志向型住宅は、ZEH基準の水準を大幅に上回る省エネ性能を備え、環境への配慮と持続可能性をさらに追求した次世代型住宅です。高断熱性能と大幅な一次エネルギー消費削減、再生可能エネルギー設備やHEMSなどの導入が求められています。アイダ設計は、お客様の理想をカタチにする自由設計の注文住宅を強みとし、住まいづくりにおいて「性能」と「デザイン」の両立を追求してきました。今回提供を開始する「高断熱パック」はGX志向型住宅に対応した高い住宅性能を備え、快適で省エネな暮らしを実現できるお得なオプションパックです。間取りやデザインにこだわりながらも、高断熱・高機能なコストパフォーマンスに優れた住宅をご提案いたします。今後も、持続可能な社会の実現に向けて、より多くのお客様にとって環境に優しく、快適な暮らしを提供してまいります。高断熱パックの主な内容本オプションパックは、GX対応住宅の要件である断熱等性能等級6の高い断熱性能を確保しています。また、高い省エネ性能により毎月の光熱費を抑え、家計に優しい住まいを実現します 。省エネ設備の導入や再生可能エネルギーの活用により、CO2排出量を削減し、地球環境への貢献につながります。商品ページ: 1.高断熱性能5・6・7地域の場合高性能断熱材:建物全体の断熱性能を強化し、冷暖房効率を向上。断熱玄関ドア・トリプルガラスサッシ:開口部からの熱の出入りを抑え、年間を通じて快適な室温をキープ2.省エネ設備NORITZ ユコアHYBRID高効率給湯器・エアコン:エネルギー消費を抑えることで、光熱費の削減と環境負荷の低減を両立。3.創エネ設備PanasonicAiSEG3太陽光発電システム:再生可能エネルギーを活用し、CO₂排出量の抑制と光熱費の削減を実現。HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム):家庭内のエネルギー使用状況を「見える化」し、効率的なエネルギー管理をサポート。※「高断熱パック」は、断熱地域、間取り、仕様・設備など、条件によっては基準を満たさない場合があり、補助金の交付を確約するものではありません。※GX志向型住宅の要件や最新情報については、子育てグリーン住宅支援事業の公式ホームページをご確認ください。株式会社アイダ設計について社名:株式会社アイダ設計本社所在地: 〒362-0047 埼玉県上尾市今泉三丁目10番地11電話: 050-3100-2611(代)代表者: 代表取締役社長 會田 貞光株式: 東京証券取引所 TOKYO PRO Market (証券コード:2990)創立: 1981年1月6日資本金: 1億円従業員数: 1,172人(2024年3月31日時点)事業内容: 不動産業・建設業・建築設計・土地造成・プレカット加工・損害保険代理業 他URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年05月23日新商業施設「マークイズ(MARK IS)葛飾かなまち」が、東京・葛飾のJR金町駅北口西側にオープン。全体の約7割にあたる約50店舗が、2025年夏に開業する。東京都内に「マークイズ」初登場、金町エリアの新ランドマーク「マークイズ葛飾かなまち」は、「東金町一丁目西地区市街地再開発事業」 によって誕生する新商業施設。「金町駅周辺エリア」と「東京理科大学」、「葛飾にいじゅくみらい公園」の結節点となる「クロス金町」エリアに開業する地域の新ランドマークだ。なお、「マークイズ」がオープンするのは静岡、みなとみらい、福岡ももちに続く4施設目となり、東京都内では初登場となる。「マークイズ葛飾かなまち」のコンセプトは、「金町プロムナードマーケット」 。幅広い世代が暮らす地域の人々がより便利に、上質なライフスタイルを送ることのできるようなサービスを用意する。商業空間だけでなく、より回遊性を向上するため、広場や歩行者ネットワークも整備する見通しだ。アパレル・ライフスタイル・グルメなど約50店舗が出店「マークイズ葛飾かなまち」にはアパレル・生活必需品や、生鮮・スイーツ等の食料品を扱う店舗など、バラエティ豊かな約50店舗が出店を果たす。たとえば3階フロアには、幅広い世代で利用できるフードコートがオープン。さらに、人気キャラクター「すみっコぐらし」の世界観を楽しめる「すみっコぐらしあそびスタジオ」が関東初出店する他、やアミューズメント施設「ナムコ」や均一価格でアイテムを購入できるショップなどバラエティ豊かな店舗が並ぶ予定となっている。2階はライフスタイルストアに。家電とおもちゃの大型専門店「ジョーシン」など、日々の暮らしを豊かにするショップがオープンする。食料品・ドラッグストアを中心とした1階フロアには、49年間にわたり地元から愛されてきた「イトーヨーカドー金町店」が「ヨークフーズ マークイズ葛飾かなまち店」として装い新たに再出店。また、地元のスイーツ店なども出店し、幅広い食料品が集結するフロアとなる。なお、商業施設の一部と、4階に入居する自動車教習所は2025年7月中旬に竣工予定。その他商業棟、住宅棟、公益施設は2030年11月に竣工予定だ。【詳細】マークイズ葛飾かなまち開業時期:2025年夏 ※一部店舗を除く竣工時期:2025年7月中旬所在地:東京都葛飾区東金町1丁目3700番(地番)敷地面積:約24,755㎡建築延面積:約159,310㎡用途:店舗、自動車教習所、公共駐輪場、施設駐車場規模・構造:鉄骨造地上5階地下1階建フロア構成:1階 食料品&ドラッグストア、2階 デイリーユース、3階 アミューズメント&フードコート、4階 金町自動車教習所■第II期工事着工時期:2026年8月 予定竣工時期:2030年11月 予定規模・構造:(商業棟) 鉄骨造 地上4階地下1階建、(住宅棟) 鉄筋コンクリート造 地上40階地下1階建用途:店舗、公益施設、住宅、住宅棟店舗、施設駐車場
2025年05月23日この度、株式会社アイダ設計(本社:埼玉県上尾市、代表取締役社長:會田 貞光)が設計・施工を手掛けた注文住宅「HOUSE S」がイタリアの国際デザイン賞「A’ Design Award & Competition 2025」の「Architecture, Building and Structure Design」部門においてブロンズ賞を受賞しました。「A’ Design Award & Competition」は、イタリアで開催される世界最大規模のデザインコンペティションの一つであり、毎年10,000点以上のデザインが応募されます。「HOUSE S」は、お客様一人ひとりのライフスタイルや価値観に寄り添い、その想いをカタチにするアイダ設計の注文住宅の理念を体現した住まいです。限られた敷地を有効活用し、豊かで機能的な空間を創出するため、3層の居住域ボリュームを3枚のプレートで分割。ファサードに心地よいリズムを与え、敷地外周部の界壁やゲートによって、プライバシーを確保しながらも外部環境と柔らかく接続する豊かな中間領域を創造しました。今回の受賞は、閉鎖的になりがちな都市型住宅に新しい価値を生み出し、豊かな居住空間と生活環境の質を高める提案が高く評価された結果と考えております。これからもお客様の多様なニーズに応える、美しく機能的な住まいを提供してまいります。受賞ページ: HOUSE S 内観HOUSE S 外観A’ Design Award & Competition「A’ Design Award & Competition」は、最高のデザイン、デザインコンセプト、製品、サービスを選ぶ世界最大級のデザインコンペティションです。約100か国のデザイナーが参加しており、50を超える言語で応募を呼びかけています。ビジョンは、優れたデザイン、デザイナー、デザイン関連企業を紹介、宣伝、支持することで、そのデザインに携わった方々の将来の展望を広げること。デザインのクオリティと完成度の高さを表すバロメーターとして、世界的に認められています。コンペに参加したすべての作品は、国際的にも著名な学者、有名なジャーナリスト、デザイナー、経営者たちが審査。賞には、プラチナ、ゴールド、シルバー、ブロンズ、アイアンと5つのランクがあり各カテゴリーの優れた作品に贈られます。 株式会社アイダ設計について社名:株式会社アイダ設計本社所在地: 〒362-0047 埼玉県上尾市今泉三丁目10番地11電話: 050-3100-2611(代)代表者: 代表取締役社長 會田 貞光株式: 東京証券取引所 TOKYO PRO Market (証券コード:2990)創立: 1981年1月6日資本金: 1億円従業員数: 1,172人(2024年3月31日時点)事業内容: 不動産業・建設業・建築設計・土地造成・プレカット加工・損害保険代理業 他URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年05月22日お局様にいびられる復帰したママ
アラサー・ライフ・クライシス
飯飯飯飯うっせーわ!