結婚、出産、住宅購入、老後資金など、お金にまつわるライフプランについての情報の記事一覧ページです。お金が必要な時に利用できる制度やサービス、シュミレーションやアプリなどもご紹介いたします。 (1/10)
日本公認心理師ネットワークが、2025年5月30日20時00分から21時00分まで、『「基礎から学ぶ!公認心理師のためのマネーセミナー」 第5回知っておきたい!生命保険の基礎知識』というテーマでオンラインセミナーを開催します。【内容】「心理職として働いてるけど、将来が心配」「資産運用って、どうするの?」「そもそも、資産運用って、十分なお金がないとできないよね?」という声を、心理職界隈ではよく耳にすると思います。硬い職能団体では聞けないかもしれない、大学院でも教えてくれない、ましては国家試験には出るはずもないけれど、大切なお金の話。心理のお仕事を続けていくために、大切なお金の話をできるだけ、かみ砕いて加納歩さんにレクチャーしていただこうと思っております。今回のテーマは、生命保険の基礎知識です。*第3回までは、「日本公認心理師ネットワーク」の無料メンバーシップ会員の方にのみ、公開しておりました。今回は特別に、無料メンバーシップ会員の方以外にも無料で公開いたします。(第6回以降は、無料メンバーシップ会員の方にのみ公開となる予定です)無料メンバーシップには、こちらからご登録ください(公認心理師の有資格者のみ登録可能です)。講師の加納歩さんのコメント「自身がお世話になった業界でもあり、また苦労を知る一社会人として、公認心理師・臨床心理士の方に、しっかりとした保障を持ち、またキャリアプランを描くうえで少しでも明るく不安のない人生を送っていただくために、何かできることはないかと考えました。第一ステップとして金融についてのセミナーを開き、インフレに対応する知識を身に着けていただき、ライフプランを実現するお手伝いをしたい、そして第二ステップとして、ご自身に必要な保障を適切に持つことで、万一の場合の備えをしていただき、公認心理師として長く活躍していただきたいと考え、本セミナーを企画いたしました。お役に立てるよう全力で取り組ませていただきます。」【講師】加納歩先生(ソニー生命保険ライフプランナー:千葉LPC第1支社第6営業所所属)講師の経歴上智大学心理学科卒(藤山ゼミ、吉村ゼミ)、東京国際大学大学院卒(狩野ゼミ)、都立の療育センターにて療育業務(主に重症心身障害児の親子教室に従事)、ソニー生命保険ライフプランナーに転職講師の加納歩さんのコメント「自身の姉が重症心身障害児であることがきっかけで、障害児のみならず障害児の親の支援もしたいと考えていたところ、前職に出会い11年ほど従事いたしました。しかし、親子教室にて保護者の方との面談を重ねるうちに、できない支援についての壁を徐々に感じるようになりました。たとえば、療育の場面では家庭内の問題についてはタッチできないことも多く、実際に保護者の負担感の大半を占めていることは家庭内の諸問題でもあるという現実に、もどかしい思いを感じることも少なくありませんでした。時同じくして自身の子供の誕生をきっかけに、ソニー生命のライフプランナーという仕事に出会います。ソニー生命のライフプランナーは生命保険の保障の提供のみならず、お客様の人生をトータルでプランニングし、コンサルティングフォローを通じて生涯サポートできるという点に感銘を受けました。些細なことも相談でき、お金や人生の身近な専門家としてお客様の人生を少しでも良くするお手伝いをし、「加納さんに出会って良かった」とお客様に言っていただけるライフプランナーになるべく、日々勉強中でございます。」【イベント概要】【イベント概要】日時:2025/05/30 (金)20:00 - 21:00方法:オンライン開催参加費:無料見逃し配信についてチケットをお申し込みの方全員に、後日講義部分の見逃し配信を行います。見逃し配信はライブ配信終了後、一週間後に配信を開始いたします。お申込みはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年05月23日株式会社FPオフィス縁(所在地:山口県防府市)が、ロンドンブーツ1号2号 田村淳氏創業の株式会社itakotoと共催し、「命と向き合う第一歩」を提供することを目的とした終活イベント『ありがとうノート(R)×イタコト展』を2025年6月15日(日)・16日(月)に開催いたします。イベントを通じて、地域全体での取り組みを促進し、地域の未来をより良いものにする一助となることを願い、下記日程で開催を決定いたしました。詳細URL: チラシ表面≪イベント概要≫日時:2025年6月15日(日) 10:00~19:00※展示会場は18:00まで、18:00~19:00で田村淳氏による特別講演会2025年6月16日(月) 10:00~16:00会場:アスピラート(防府市地域交流センター)山口県防府市戎町1丁目1-28≪展示・相談・体験ブース≫イタコト展エンディングノート作成体験・FP相談・お片付け相談弁護士・司法書士・税理士による士業相談訪問看護についての展示・健康相談(血圧測定など)葬儀事前相談・海洋散骨についての展示・お棺展示・入棺体験最新おしゃれ仏具の展示・遺影撮影会(有料)介護用品展示・薬剤師相談・ケアマネージャー相談●子ども体験コーナー●スタンプラリー・写経体験・壁一面ありがとう大作戦!≪ミニセミナー≫6月15日(日)10:45~11:00 株式会社FPオフィス縁 主催者挨拶+トーク11:00~11:30 株式会社itakoto11:45~12:15 ベンリー仁成堂新山口店~心残りを解決するための今からできるベンリー×終活~13:15~13:45 おおすみ会館14:00~ 餅まき【MC:おっきー(沖永優子)】14:45~16:00 専門家パネルディスカッション【MC:おっきー(沖永優子)】16:15~16:45 株式会社FPオフィス縁×おっきー~ありがとうノート(R)の話~6月16日(月)10:30~11:15 原田訪問看護センター~自宅で最期を迎えよう、死ぬことは怖くない~13:30~14:15 調整中14:30~15:15 調整中・イベント開催の経緯これまで、ライフプラン相談や終活セミナーなどを展開していく中で、「終活=高齢者、暗い」という定着したイメージを覆す必要性に気付きました。「終活はライフプランの一部である。誰もが当たり前に考えを持ち、普通に話し合える社会を作らねばならない。」そう考えましたが、これは地域、引いては日本の課題であり、当社だけの力では達成が難しく、身近な場所での地道な活動に留まっていました。そこで出会ったのが『イタコト展』です。これは、ロンドンブーツ1号2号の田村淳氏が創業した株式会社itakotoが企画・運営するイベントで、SNS上で集めた心のこりを展示し、それを通じて自分の人生や大切な人について考えるきっかけを作る場となっています。当社の方向性や『ありがとうノート(R)』との相性の良さに感銘を受け、今回の『ありがとうノート(R)×イタコト展』の開催が実現しました。地元の終活事業者様からの出展協力や、行政・地元メディアからの後援も得られ、地域課題として取り組むべきイベントであることを確信しています。このイベントを成功させ、継続的に実施することで、終活を前向きに捉える文化を育てていきたいと考えています。しかし、まず興味や関心を持って会場に足を運んでいただくことができなければ、イベントの成功はありえません。そこで、株式会社itakoto創業者であり、山口県出身の田村淳氏に講演会の依頼をしました。「田村淳の話は聞きたい、見てみたい」入り口はそんなミーハー心での来場でもいい。まずは足を運んでもらい知ってもらうところから…。そんな想いが通じたのか、ご本人からも快諾いただき、今回の特別講演会が実現いたしました。講演会は参加無料ですが、事前申し込みが必要です。また、当日整理券も枚数に限りはありますが、配布する予定にしています。事前申し込みは現在受付中です。ありがとうノート(R)【田村淳特別講演会概要】日時 : 6月15日(日)18:00~19:00(17:00開場)受付期間: 2025年5月31日までURL : 田村淳講演会イメージ【イベントの後援】山口県/山口県教育委員会/防府市/防府市教育委員会/防府市社会福祉協議会/山口新聞社/FMY エフエム山口/FMわっしょい/yab山口朝日放送/tysテレビ山口/KRY山口放送(敬称略)【ありがとうノート(R)とは】ありがとうノート(R)とは、FPオフィス縁代表の中村が、自身の経験を元に独自開発した終活ツールです。「心」と「体」の考え・決め・やることリストとして、“最期”について厳選した重要な項目だけを、簡単に書ける仕様になっています。また、家族へのメッセージを書く欄があり、より気持ちが伝わりやすいものとなっています。複写を家族に渡すことで、情報の共有や紛失対策にも対応できます。詳しくはこちら 【会社概要】株式会社FPオフィス縁所在地 : 山口県防府市千日2-9-8代表 : 中村 恒瑛設立 : 2016年11月資本金 : 300万円事業内容: コンサルティング、セミナー講師、空き家管理、生活応援URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月21日取材・文:ミクニシオリ撮影:大嶋千尋編集:杉田穂南/マイナビウーマン編集部仕事でちょっとしたミスをしてしまった日、帰宅時間に雨が降ってしまった日。心が翳った時、癒やしを与えてくれるかわいいキャラクター。ハローキティ、シナモロール、ポムポムプリン……サンリオのキャラクターたちは、働く私たちの強い味方です。巷でも“就職難易度が高い”と言われているサンリオ社ですが、どんな人が働いているのでしょうか。今回お話をお伺いしたのは、社長室のゼネラルマネージャー・桝長さん。有名外資系企業を2社経験した後に、サンリオに入社。色々な業界や会社を見てきた元コンサル社員をも惹きつけた、サンリオでしか達成できないとある目標とは。■ITコンサル→戦略コンサル→サンリオの異色キャリアの背景――なんですか、このかわいいお部屋は……!受付もサンリオピューロランドかと思うほどかわいくて、テンション上がりっぱなしです。実はこちら、商談ルームなんですよ。ここはハローキティ仕様なんですけど、他にも人気キャラたちのコンセプトルームがいくつかあります。――さすがのサンリオ社……!取り乱してしまいましたが、改めて、桝長さんのご経歴を教えてください。学生時代、メルボルンに留学した際に、日本のキャラクターグッズやお菓子・お化粧品が海外の学生さんにとても喜んでもらえて、「日本の商品を海外に広めたい」と考えるようになり、それがキャリアの軸になりました。最初は世界各国でビジネス展開しているグローバルIT企業に入社し、2社目では外資系のコンサルティングファームに転職し、元々興味のあったエンドユーザーに近い消費財食品メーカーやエンタメ業界の企業のご支援をしました。サンリオはコンサル時代から関わらせてもらっていて、特に企業理念や働く仲間の魅力に共感して入社を決意しました。――これまで幅広い業界と関わり、さまざまな企業を見てきたと思うのですが、そんな桝長さんが魅力を感じた企業理念、気になりますね。サンリオの企業理念「みんななかよく」は、すごくシンプルなメッセージなんですよね。前職でサンリオに関わっていた際、この理念を社員一人ひとりが大事にしていて、綺麗事でなく、全社で本当に真剣に取り組んでいることを実感しました。経営で議論されている内容も「今笑顔にできていない人に対していかに笑顔を増やすことができるのか」、「今笑顔の人に対してもどうしたらさらに笑顔を増やしていけるのか」が軸となっていて、商品を作る人・売る人も同じ観点で細やかなところまでこだわっていると感じました。いつか事業会社に入りたいと考えてはいたのですが、企業理念と「One World, Connecting Smiles.(一人でも多くの人を笑顔にし、世界中に幸せの輪を広げていく)」というビジョンに触れて、今では手前味噌ですが、とても素敵な会社で自分も仲間に入りたいと思いました。――現在は社長室のマネージャーをされているということですが、具体的なお仕事内容も伺ってよろしいでしょうか。サンリオがグローバルエンターテイメント企業として成長していくための、経営戦略を立てています。社長や役員と一緒に、中長期的な経営計画の立案をしたり、KGIKPIを立てたりしています。それ以外にも組織横断で取り組む様なプロジェクトにもジョインしているので、会議が多い毎日を過ごしています。――サンリオの社長室と聞くと、多岐に渡る業務がありそうですが、どんな時にお仕事のやりがいを感じますか?ありきたりな回答になってしまうのですが、やはり自分が関わったもので誰かが笑顔になっているのを見た時には、うれしい気持ちになりますね。実はつい先日まで、社長室と教育事業のエデュテイメント事業部を兼任していて、新しい英会話スクールの開発をしていたのですが……誰かに新しい感動を与えられた時にはやりがいを感じますね。また、お客様だけでなく、自分が関わるなかでチームのメンバーが笑顔になっているのを見た時には、嬉しい気持ちになります。――英会話スクールまでやっているなんて、さすが幅広いですね。もともと「Sanrio English Master(サンリオイングリッシュマスター)」という子ども向け英語教材があって、2024年11月に「We Act!」という英会話スクールをローンチしました。ただ英語を学ぶだけではなく、映画制作をしながら英語を学べるスクールとなっています。かわいいキャラクターたちに英語でアフレコをし、声優気分で前のめりになって英語を楽しむ子どもたちを見て、今までにないサンリオならではの新しい価値を提供できたと感じることができました。――まさに、グローバルエンターテイメント企業ならではの新事業ですね。■「みんななかよく」を体現する企業風土――桝長さんの働き方についてもお伺いしたいのですが……やっぱり、お忙しいですか?時期にもよりますが、期初期末などはタスクが詰まっているかもしれません。リモートワークや スライド勤務、時間有休などの制度もあり、社員それぞれが多様な働き方をしていますが、私は出社することが多いです。対面でお話する時のちょっとした交流が好きなのもあるかもしれません。――サンリオで働く人は、どんな方が多いですか?コミュニケーションを大切にしていて、まさにサンリオが掲げる企業理念やビジョンを体現している人が多いと感じます。――“みんななかよく”を体現する会社、とても素敵ですね。社内交流のイベントなども多いのでしょうか?社内交流は多い方だと思います。社長室や社長企画で走るイベントもあるんですよ。例えば「社長がみんなの願いを叶えるイベント」とか……。――シンプルだけどかなりうれしいイベントタイトル……!七夕や新年等にはお願い事を書いて箱に入れて、社長が開封してそこに書いてある願い事をかなえるイベントがありました。企業規模で考えると、社長との距離がかなり近い会社なのではないかと思っています。――サンリオの社長さんって、どんな人なんですか?それこそ、社長自身がビジョン・ミッション・バリューを体現していると感じますね。サンリオのバリューでは、社員が行動に移す時の具体的なメッセージが提示されているのですが、語尾に“だいじょうぶ”という言葉がつくんです。「部署の壁を壊して、だいじょうぶ。」とか、「夢を語って、だいじょうぶ。」とか。この言葉に社長はこだわっていて、社員みんなが安心して働ける環境を守ってくれる、社員想いな優しい方です。――素敵な社長のもとで、とてもやりがいあるお仕事をされていると感じたのですが……お仕事やキャリアにお悩みはありますか?個人の悩みではなくなってしまうかもしれないのですが、サンリオは今グローバルエンターテイメント企業として、キャラクターの会社ではなく、キャラクターを生かしながら人々に新しい価値を提供し続けていくために、色々な事業展開をスタートさせているところなんです。私は社長室のメンバーとして、10年先の未来を洞察するというミッションもあるのですが、日々進歩していく今の世界で、10年先の未来を想像する……これがやっぱり難しくて、一個人としても頭を抱えています。とても難しいですが、他方でとてもわくわくします。――サンリオのかわいいキャラクターに癒やされている読者の方も多いと思います。個人的には「はなまるおばけ」に最近ハマっています……!「はなまるおばけ」は2022年に行った『NEXT KAWAII PROJECT』という、サンリオの次にデビューする新キャラクターを決めるユーザー参加型プロジェクトから生まれ2023年にデビューしました。頑張っている人をそっと見守って応援してくれるというコンセプトのキャラクターで、私もSNSを見たりして、癒やされています。――桝長さんの今後のキャリアやお仕事の展望を教えてください。海外のフィールドでチャレンジしたいという想いはあるのですが、それ以外は正直なところ、私自身のキャリアそのものには大きなこだわりがあるというわけではないんです。どちらかというと、留学の時からの想いや、サンリオという会社が好きということもあって、サンリオを通じて、もっと世界に笑顔を届けたいという思いの方が強いです。サンリオといえば20〜30代の女性から支持を得ているイメージも強いと思いますが、実は男性のファンも結構いらっしゃるんです。性別や国等関わらず、サンリオのことをよく知っている人はもちろんのこと、まだよく知らない人にも、その魅力をもっと届けられれば、笑顔の連鎖が広がっていくと信じています。キャラクターという接点やそこにとどまらない事業展開で、世界中を笑顔にする。サンリオにいるからこそ達成できる自分らしい目標だと考えています。
2025年05月21日人生100年時代、ライフプランにもとづいたフツーの人の資産形成・資産活用をサポートする株式会社ウェルスペント(所在地:東京都千代田区、代表取締役:横田 健一)は、お金や時間を有意義に使いながら、ウェルビーイングな人生を送るためのリタイアメントプランニングの考え方について解説した新刊『増やしながらしっかり使う 60歳からの賢い「お金の回し方」』を2025年4月30日(水)にKADOKAWAより発売しました。書影■「増やしながらしっかり使う 60歳からの賢い「お金の回し方」」について60歳になったら待ったなし!あなたのお金の悩み解決します。「貯蓄から投資へ」の掛け声に乗って投資を始めたばかりの人もいれば、長年投資を続けている自称セミプロ投資家も多いシニア世代。しかし、働いて得られる収入も目減りしていく60代に入れば、これまで同様貯めて増やすことばかり志向するのではなく、蓄えを使うことも考えていかなければならなくなります。貯め方・増やし方を指南する情報はあふれていますが、上手な使い方・取り崩し方はわからないという人が大半かと思います。そこで、働き盛りを過ぎた60代に向け、これからの運用法、稼ぎ方、年金の受け取り方と、資産を長生きさせる取り崩し方のベストバランス=「賢いお金の回し方」を、<ライフプランニング>と<投資>の双方に精通するファイナンシャルプランナー 横田 健一が、具体的にわかりやすく解説しています。人生100年時代を迎え、老後資金はお金についての不安要因第一位という調査結果もありますが、その主な原因は今後の収入、今後の支出、現在の資産状況などが把握できていないことです。逆に言えば、これらを確認し、見通しながらリタイアメントプランを作成していけば、具体的な行動計画、対応策を考えていくことができ、お金についての不安は軽減されます。また、インフレ(物価上昇)に備えながらお金の寿命を延ばすためには、預貯金のみではなく、投資を組み合わせながらお金を回していくことが重要です。人生後半における資産運用を継続しつつ、取り崩しながら使っていく実践的な方法についても解説しています。お金や時間を有意義に使い(ウェルスペントし)ながら、他人と比較するのではなく、ご自身なりのウェルビーイングな人生を送っていただきたい、という想いで執筆しました。一人でも多くの、リタイア後のお金について不安をお持ちの方に本書を手にとっていただきたいと考えています。本書の特色1本書の特色2本書の特色3本書の特色4本書の特色5<目次>序章 60歳から安心してお金を使えるように第1章 年金・退職金 賢く受け取る、収入を見通す第2章 60歳からの支出を見通し、お金を確保する第3章 なぜ60歳から投資が必要か第4章 60歳からの賢い投資術第5章 「増やしながら使う」賢い資産取り崩し法<書籍概要>タイトル : 増やしながらしっかり使う 60歳からの賢い「お金の回し方」著者 : 横田 健一価格 : 1,760円(税込)発売日 : 2025年4月30日(水)仕様 : A5判/232ページISBN : 9784046073716発行 : KADOKAWAKADOKAWA : Amazon : 楽天ブックス: ■横田 健一(よこた けんいち)[著者]プロフィールファイナンシャルプランナー、株式会社ウェルスペント 代表取締役。1976年、静岡県生まれ。東京大学理学部物理学科卒業、同大学院修士課程修了。マンチェスター・ビジネススクール経営学修士(MBA)。野村證券株式会社にてデリバティブ商品の開発やトレーディング、フィンテックの企画・調査などを経験後2018年1月に独立。一人でも多くの方に、貴重なお金や時間を有意義に使いながら、ファイナンシャル・ウェルビーイングを実現していただきたいという思いで、FP業務に取り組んでいる。著書「新しいNISA かんたん最強のお金づくり」(河出書房新社)、全面監修「ファイナンシャル・ウェルビーイング検定」。CFP(R)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CMA、住宅ローンアドバイザー、2級DCプランナー、ウェルビーイング学会会員(ファイナンシャル・ウェルビーイング分科会所属)、日本FP学会会員、日本年金学会会員横田 健一 プロフィール■会社概要商号 : 株式会社ウェルスペント代表者 : 代表取締役 横田 健一所在地 : 〒101-0048 東京都千代田区神田司町2-13神田第4アメレックスビル 4階設立 : 2018年2月事業内容 : 執筆、講演、家計相談/ファイナンシャル・プランニングURL : ブログ : YouTube : X : Instagram: Facebook : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社ウェルスペント 横田 健一お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月30日日本公認心理師ネットワークが、2025年4月25日20時00分から21時00分まで、「基礎から学ぶ!公認心理師のためのマネーセミナー」 第4回社会保障制度を学ぶ!〜雇用形態で考慮すべき必要な備えとは〜というテーマでオンラインセミナーを開催します。【内容】「心理職として働いてるけど、将来が心配」「資産運用って、どうするの?」「そもそも、資産運用って、十分なお金がないとできないよね?」という声を、心理職界隈ではよく耳にすると思います。硬い職能団体では聞けないかもしれない、大学院でも教えてくれない、ましては国家試験には出るはずもないけれど、大切なお金の話。心理のお仕事を続けていくために、大切なお金の話をできるだけ、かみ砕いて加納歩さんにレクチャーしていただこうと思っております。今回のテーマは、社会保障制度。社会保障制度で守られる範囲と、雇用形態による必要な備えの違いについて解説をしていただきます。*第3回までは、「日本公認心理師ネットワーク」の無料メンバーシップ会員の方にのみ、公開しておりました。今回は特別に、無料メンバーシップ会員の方以外にも無料で公開いたします。(第5回以降は、無料メンバーシップ会員の方にのみ公開となります)無料メンバーシップには、こちらからご登録ください(公認心理師の有資格者のみ登録可能です)。講師の加納歩さんのコメント「自身がお世話になった業界でもあり、また苦労を知る一社会人として、公認心理師・臨床心理士の方に、しっかりとした保障を持ち、またキャリアプランを描くうえで少しでも明るく不安のない人生を送っていただくために、何かできることはないかと考えました。第一ステップとして金融についてのセミナーを開き、インフレに対応する知識を身に着けていただき、ライフプランを実現するお手伝いをしたい、そして第二ステップとして、ご自身に必要な保障を適切に持つことで、万一の場合の備えをしていただき、公認心理師として長く活躍していただきたいと考え、本セミナーを企画いたしました。お役に立てるよう全力で取り組ませていただきます。」【講師】加納歩先生(ソニー生命保険ライフプランナー:千葉LPC第1支社第6営業所所属)講師の経歴上智大学心理学科卒(藤山ゼミ、吉村ゼミ)、東京国際大学大学院卒(狩野ゼミ)、都立の療育センターにて療育業務(主に重症心身障害児の親子教室に従事)、ソニー生命保険ライフプランナーに転職講師の加納歩さんのコメント「自身の姉が重症心身障害児であることがきっかけで、障害児のみならず障害児の親の支援もしたいと考えていたところ、前職に出会い11年ほど従事いたしました。しかし、親子教室にて保護者の方との面談を重ねるうちに、できない支援についての壁を徐々に感じるようになりました。たとえば、療育の場面では家庭内の問題についてはタッチできないことも多く、実際に保護者の負担感の大半を占めていることは家庭内の諸問題でもあるという現実に、もどかしい思いを感じることも少なくありませんでした。時同じくして自身の子供の誕生をきっかけに、ソニー生命のライフプランナーという仕事に出会います。ソニー生命のライフプランナーは生命保険の保障の提供のみならず、お客様の人生をトータルでプランニングし、コンサルティングフォローを通じて生涯サポートできるという点に感銘を受けました。些細なことも相談でき、お金や人生の身近な専門家としてお客様の人生を少しでも良くするお手伝いをし、「加納さんに出会って良かった」とお客様に言っていただけるライフプランナーになるべく、日々勉強中でございます。」【イベント概要】日時:2025/04/25 (金)20:00 - 21:00方法:オンライン開催参加費:無料見逃し配信についてチケットをお申し込みの方全員に、後日講義部分の見逃し配信を行います。見逃し配信はライブ配信終了後、一週間後に配信を開始いたします。お申込みはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月24日ジブラルタ生命保険株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:添田 毅司)は、金融リテラシーの向上を目的とした金融教育分野における取組を充実させるため、4月21日(月)に、学生向け金融教育専用ホームページを開設しました。当社は、小学生から社会人までの各世代に合わせた金融教育コンテンツを提供しており、「Gibraltar Financial Wellness College Essential」は、そのなかの学生向け金融教育セミナーです。子どもの頃から正しい金融リテラシーを育み、お金と社会の仕組みを理解して人生の歩み方を考えることは、将来の健全な経済生活を営むために欠かせない要素です。あらゆる学生に向けた金融教育の提供を目指し、これまで小学生、中学生、高校生向けの金融教育コンテンツを順次作成・公開してきました。今後は、より多くの教育関係者や学生のアクセスを容易にするため、専用ホームページに情報を集約し、複数のニーズに対応していきます。学生向け金融教育専用ホームページURL: 金融教育専用HPイメージ■学生向け金融教育専用ホームページの主な特長1. 小学生、中学生、高校生向け金融教育コンテンツの概要、教材サンプルをご覧になれます。(下記資料参照)2. 各種コンテンツの出前授業等に関するお問い合わせが可能です。3. 教育関係者の方々は、教材ダウンロードのお問い合わせが可能です。当社は、これまで多くの学校や教育機関と連携して、未来を担う子どもたちのために質の高い教育支援を行ってきました。学生向け金融教育をリリース(リニューアル含む)した2023年4月以降、開催した出前授業は443回、参加児童・生徒は23,051名にのぼります。今後も、金融教育の重要性を広く伝えるため、専用ホームページを通じてより多くの教育関係者や学生に金融教育コンテンツを提供し、社会全体の金融リテラシー向上に貢献してまいります。<資料>各コンテンツの概要【小学生向け】お金ってなに?小学生向け教材●教材概要●国立大学法人東京学芸大学、NPO法人東京学芸大こども未来研究所、ジブラルタ生命の産学連携による共同開発コンテンツです。「児童に楽しみながらお金と触れ合ってもらいたい、お金への関心を持ってほしい」という想いから、最新の学習指導要領や社会環境に沿った内容となっています。本コンテンツはデジタル教科書プラットフォーム「EduHub」にも搭載しています。●特長●1. 小学校5年生からの家庭科学習指導要領に準拠しています。2. カードゲームやグループワークなど、児童参加型の授業(アクティブ・ラーニング)の要素があります。3. 電子マネーやスマホ決済など、多様化する支払方法を整理して解説しています。●内容●1. お金の成り立ち・役割について、カードゲームなどを通じて理解します。2. 多様化する支払い方法や消費について学びます。3. 購入する際、商品の比較をするポイントを学びます。【中学生向け】将来とお金の入門教室中学生向け教材●教材概要●社会環境が大きく変化していく中で、中学生がお金に関する正しい知識を持ち、金融と社会の仕組みを理解して自分の生き方を考える力を養うことを目指し、最新の学習指導要領や社会環境に沿った内容となっています。本コンテンツはデジタル教科書プラットフォーム「EduHub」にも搭載しています。●特長●1. 中学校の「技術・家庭」学習指導要領に準拠した内容となっています。2. グループワークやクイズなど、生徒参加型の授業(アクティブ・ラーニング)の要素があります。3. タブレット端末やスマートフォンなどで閲覧可能なデジタル教材として活用できます。●内容●1. 人生の夢や目標を達成するためには、明確なライフプランを描くことが重要であることを学びます。2. 金銭管理と購入について身近なものから整理し、計画的な収支管理の重要性を学びます。3. 消費者の権利と義務を自覚し、自立した消費者として行動することの重要性を学びます。4. 売買契約を中心に、契約の法的効力や金融トラブルを学びます。【高校生向け】将来とお金のことを考えよう高校生向け教材●教材概要●高校においては金融教育が必修化されています。社会の変化を授業に取り入れ、現役の先生方にご意見をいただきながら学習指導要領に沿って本教材を作成しています。お金の働きを知り、社会の一員として実現したい夢や目標を自分らしく描けることを目指し、生涯にわたって役立つ情報のひとつとして正しい金融の知識が身につく内容となっています。●特長●1. 家庭科授業の金融教育で求められている要素が網羅されています。2. 生徒参加型の授業(アクティブ・ラーニング)の要素があります。3. 投影用スライド・生徒用テキスト・指導用ガイドブックなど、授業に必要なツールが揃っています。4. 授業を通じて生徒の理解度がはかれます。●内容●1. 収入や支出を適切に管理することの重要性、収入を得るための手段として多様な働き方があること、お金を増やす手段としてさまざまな金融商品があることなど、お金について知っておくべき基本的な事柄を学びます。2. 人生の夢や目標を達成するためには、あらかじめ明確なライフプランを描くことが重要であることを学びます。3. 私たち一人ひとりが消費者であり、権利と責任を自覚し自立した消費者として行動することの重要性を学びます。さらにモノやサービスの販売方法や決済方法が多様化していること、お金をめぐるさまざまなトラブルと解決策を理解します。【コンテンツ内容に関する問い合わせ先】ジブラルタ生命保険株式会社担当: 「金融教育プロジェクト」Mail: GIB_mail.kinyukyoiku@gib-life.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月21日~母の日・父の日・土用の丑の日を含む合計28日間で開催!~“おいしい” “ワクワク” “ハッピー” をお届けするライフコーポレーションでは、ライフのクレジットカード「LC JCBカード」でクレジット決済をすると、現金決済の実質5倍のポイントを進呈するお得なキャンペーンを、5月から7月に毎月1回ずつ期間限定で開催いたします。通常でもポイント倍率が現金決済の実質3倍でお得なところ、キャンペーン期間中はいつもよりもっとお得な実質5倍でお買い物いただけます。キャンペーン期間中には、5月11日(日)の“母の日”、6月15日(日)の“父の日”、7月19日(土)の“土用の丑の日”を含んでおりますので、日々の生活に欠かせない食料品や日用品はもちろん、ハレの日のお買い物もいつもよりもっとお得にポイントがたまる「LC JCBカード」でお楽しみください。第1回目のキャンペーンは、5月3日(土)からスタートいたします。お買い物の計画に思いを巡らせ、キャンペーン開始日までどうぞ楽しみにお待ちください。キャンペーン概要<キャンペーン期間>①2025年5月3日(土)~5月11日(日)②2025年6月7日(土)~6月15日(日)③2025年7月12日(土)~7月21日(月・祝)<対象店舗>ライフ・セントラルスクエア・ビオラル・Miniel各店舗(ビオラル新宿京王百貨店を除く)※「ライフネットスーパー」でのお買い物も対象に含みます。<キャンペーン内容>ライフでのお買い物を「LC JCBカード」でクレジット決済いただくと、現金決済の実質5倍のポイントを進呈。通常でも現金決済の実質3倍のポイント進呈とお得なところ、いつもよりもっとお得にお買い物いただけます。まだ「LC JCBカード」をお持ちでない方は今すぐご準備を!新規ご入会・所定のご利用条件を満たされた方に、ライフのポイントを最大で3,000ポイントプレゼントしております。ぜひこの機会にご入会・ご利用ください。※ディズニー・デザインもございますご入会はこちら( )もしくは右記の二次元コードから受け付けております。「LC JCBカード」についての詳細は、( )をご確認ください。■LC JCBカードについてのお問い合わせ窓口LCカードデスク受付時間:9:00~18:00(年末年始除く)【自動音声対応】首都圏:0422-40-8726 近畿圏:06-6942-8109※電話番号はお間違いのないようおかけください。※ダイヤル回線の電話など一部の電話機ではご利用になれない場合があります。株式会社ライフフィナンシャルサービス|TOP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月16日“おいしい” “ワクワク” “ハッピー” をお届けするライフコーポレーションは、ハウス食品株式会社と協同で親子向け食育イベントを3月23日(土)にライフ神田和泉町店と近隣のキッチンスタジオで開催しました。ライフからは、食べることの大切さを学ぶ食育イベントとして、バランスの良い食事についてのお話やお野菜売り場から料理教室に使う食材を探しながら野菜の豆知識クイズに挑戦をするお買い物ゲームを行いました。その後に近隣のキッチンスタジオに移動し、ハウス食品からスパイス講座と料理教室を行いました。実際にスパイスを触ったり、匂いを嗅ぎながらスパイスの特徴について学んだ後に、自分たちでスパイスを混ぜたオリジナルのカレーパウダーを使ったキーマーカレーを作りました。他にもポテトサラダやピクルスなど、野菜が盛沢山のメニューでした。イベントにはキャンペーンを通じて当選された小学生とその保護者の方、合計14名にご参加いただきました。参加者からは、「具材を切るだけで、子供でも簡単に作ることができたので、家でも一緒に作りたいと思いました!」「偏食気味の子供が全品とも完食して驚いた」「スパイスを知ったり出来る機会がなかなかないので、とても良い機会だった」など食べること・スパイスについてよく学べたと、多くの感想が寄せられました。ライフは、地域のお客様がより健康的で豊かな生活を送れるよう、お取引先様と協同しながら食に関するイベントを積極的に実施してまいります。ハウス食品 ホームページ : 『ライフらしさ』宣言当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!として明文化しました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月01日ロケーションフォトなどをはじめとする多彩なプランを展開している株式会社ONESTYLE(所在地:東京都港区、代表取締役:池田 奈津江)は、表参道、横浜、仙台と3店舗のサロンで、フォトウェディングや前撮りなどのフォトプランをはじめ、結婚後もご利用いただけるライフフォトスタジオとして展開しております。また、代表の池田 奈津江は大手ブライダル会社ノバレーゼにて、営業統括の経験もあり、オリジナリティあふれる婚礼プロデュースも得意としております。この度、代表の池田 奈津江が、フランスチーズ鑑定士協会より「シュバリエ(Chevalier)」の称号を叙任されたことをご報告いたします。■ONESTYLEの強みである「柔軟なプロデュース力」と「独自の美食知識」を活かした価値創造ONESTYLEは、フォトウェディングを中心にしながらも、結婚式・パーティーのプロデュースや、ライフイベントにおける写真撮影、衣装・美容の手配など幅広いサービスを提供しております。一般のフォトスタジオでは実現が難しい柔軟な対応力と、代表が持つ高級レストランやウェディング業界での豊富な経験を活かしたオリジナルのウェディングプロデュースが高く評価されております。代表の池田 奈津江は、グランドハイアットやミシュラン星付きレストランでの一流サービス経験に加え、大手ウェディング会社でのプランニングと営業管理の実績を背景に、より高度なサービス提供を追求しています。レストランウェディングのプロデュースにおいては、ベージュ アラン・デュカス東京、ピエール・ガニェール、ブルガリなどのブランドレストランをはじめとして、多くのレストランのウェディングコンサルティングの経験がございます。今回のシュバリエ叙任により、ONESTYLEは食文化における知識もさらに高め、ウェディングシーンでの美食提案やレストランとのコラボレーションを通じて、より豊かな体験を提供いたします。今回のシュバリエ叙任を機に、ONESTYLEでは「食」をテーマとしたウェディングやパーティーのプロデュースを一層強化し、婚礼プロデュースのコンサルティングにも力をいれてまいります。■ONESTYLEについてお客様らしさを大切にするフォトウェディングに力をいれ、季節感あふれるロケーションや重要文化財などの建物で叶えるプランなど、幅広い撮影プランを提供しております。業界に先駆けLGBT向けのプランをリリースするなど、多数のカップルからの支持を得ており、マニュアルにとらわれない自由なスタイルでの撮影と、ナチュラルでありながら日常とは全く違う洗練された花嫁の美しさを引き出すヘアメイク、圧倒的なプランニング力が定評です。■ウェディングコンサルティングについてレストランウェディングやセレモニーなどの婚礼プロデュースやコンサルティングのご相談を承っております。代表 池田 奈津江が大手ブライダル企業で営業成績全国1位を獲得していた営業力、営業統括として培ったオペレーション改善力、顧客目線のサービスなど、様々な観点でご提案が可能です。■会社概要会社名 :株式会社ONESTYLE会社設立 :2015年9月16日所在地 :東京都港区北青山1-5-15代表取締役:池田 奈津江事業内容 :フォトウェディング事業/婚礼プロデュース事業/婚礼撮影事業/婚礼美容事業/ライフイベント事業■引用・転載時のお願い本プレスリリースを引用される場合は必ず以下のとおりご対応いただきますようお願いいたします。リンク設置 公式サイト 著作権表記 (C)ONESTYLE Corporation ALL RIGHTS RESERVED. 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月21日旅のスタイルが多様化している昨今ですが、個人の裁量を重視するフリープランでの旅行はもちろん、きめ細やかなサポートが特徴の添乗員同行プランも変わらず人気です。そこで阪急交通社では、昨今の旅行者のニーズを明らかにするため、フリープランと添乗員同行プランに関してのアンケート調査を実施しました。海外旅行と国内旅行に分けて調査した結果を公開します。【調査概要】有効回答数:559名調査期間:2024/10/11~2024/10/18調査機関:株式会社ジャストシステム(「Fastask」利用)調査対象:全国、20代以上の男女調査手法:Webアンケートインターネット上で何でも調べたり申し込んだりできるようになった昨今では、旅行のスタイルの多様化が進んでいます。自由に行動できるフリープランが支持を集める一方で、添乗員同行プランも、安心感や便利さなどから安定した人気があります。では、フリープランと添乗員同行プラン、実際にどちらを選ぶ人が多いのでしょうか。阪急交通社では、旅行者が求める旅のスタイルを明らかにするため、フリープランと添乗員同行プランに関する詳細な調査を実施。アンケート結果や、海外旅行と国内旅行それぞれにおける旅行者の意見を、分析しつつ紹介していきます。フリープランと添乗員同行プラン、どちらを選ぶ?今回の調査では、全国の20代以上の男女559名を対象に、フリープランと添乗員同行プランどちらを選ぶかを質問。海外旅行と国内旅行に分けてアンケートをとったところ、下記のような結果となりました。海外旅行では、フリープラン派が36%、添乗員同行プラン派が39%と、僅差で添乗員同行プラン派が上回る結果に。一方、国内旅行ではフリープラン派が66%、添乗員同行プラン派が14%と、添乗員同行プラン派よりフリープラン派の方が多い結果となりました。海外旅行・国内旅行でフリープランを選ぶ理由国内旅行においては、7割近くの人に支持されるフリープラン。ここでは、「フリープランを選んだ理由として当てはまるものを全てお選びください」という質問への回答結果を、数値を交えながら紹介していきます。※海外旅行と国内旅行で選択肢の一部は異なっています。海外旅行と国内旅行の両方で、「自由に行動できるから」(海外旅行74%、国内旅行83%)と答えた人が多数を占める結果となりました。特に国内旅行においては、8割以上の人が自由に行動できる点に魅力を感じています。次点の「自分のペースで回れるから」(海外旅行56%、国内旅行69%)と答えた人も、国内旅行においては約7割となっており、フリープランの柔軟性にメリットを感じる人が多いことがわかります。また、海外旅行においては、「その国の言語で現地の人と直接会話してみたいから」と答えた人が10%いることも注目したいポイント。海外で現地の人と自由にコミュニケーションをとりたい人にとって、フリープランは魅力的な選択肢なのでしょう。海外旅行・国内旅行で添乗員同行プランを選ぶ理由特に海外旅行において、旅行者からの支持を得ている添乗員同行プラン。添乗員同行プランを選んだ人の主な理由や内訳は、下記のとおりとなっています。※海外旅行と国内旅行で選択肢の一部は異なっています。海外旅行では、選んだ理由として「トラブル時にサポートが受けられるから」(63%)と答えた人が最も多くなる結果に。また「安全面の配慮がありそうだから」(60%)との回答も同じくらい多く、添乗員同行のプランに安心・安全な旅を求めている人が多いことがわかります。また、「現地の人との外国語の会話を心配せずに済むから」との回答も4割に達しました。外国語で自由に会話したい人がいる一方で、海外の人とのコミュニケーションに不安を感じる人も多いようです。国内旅行においては、「観光地を効率良く回れるから」との回答が最も多く、59%の人が選択しています。次点は「計画を立てるのを任せられるから」(44%)であり、効率を重視する人に添乗員同行プランが選ばれているといえるでしょう。また、「参加者と交流できるから」(15%)と答えた人が海外旅行より多く、国内旅行において、ツアー参加者同士での交流を目的にする人が一定数いることもわかります。フリープラン・添乗員同行プランのツアーについてフリープランと添乗員同行プランにはそれぞれ異なる魅力があり、行き先や旅行の目的、参加者の状況などにより選択されています。阪急交通社では、添乗員同行ツアーはもちろん、フリープランとなるツアーも多数催行中です。多彩な選択肢のなかから自分に合った形態のツアーを選び、最適なスタイルで海外旅行や国内旅行をお楽しみください。▼国内フリープラン特集はこちら ▼阪急交通社 旅行サイトはこちら 株式会社阪急交通社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月20日“おいしい” “ワクワク” “ハッピー” をお届けするライフコーポレーションは、森永乳業株式会社と協同で親子向け食育イベントを1月19日(日)にライフ川崎塚越店で開催しました。ライフからは、食べることの大切さを学ぶ食育イベントとして、バランスの良い食事についてのお話や不足しがちな野菜をミッションに沿って実際の売り場から探す“ミッションゲーム”を行いました。ミッションゲームでは、「実を食べる野菜」「葉を食べる野菜」「外側と内側の色が違う野菜」など野菜の育ち方に関するクイズに挑戦してもらい、普段何気なく食べている野菜を身近に感じてもらいました。森永乳業からは、おなかの健康にまつわるお話として、小腸や大腸の長さを実際の大きさに見立てた模型を使いながら説明したり、お腹に良い菌であるビフィズス菌の入った「ビヒダスヨーグルト」の試食をしながらビフィズス菌にまつわるクイズを行いました。イベントには小学生とその保護者の方、合計25名にご参加いただきました。参加者からは、「今後も続けてビヒダスヨーグルトを食べたい」「野菜をもっと意識して摂るようにしたい」「子どもたちとバランスの良い食事や腸活について考える良い機会だった」など食べること・おなかの健康についてよく学べたと、多くの感想が寄せられました。ライフは、地域のお客様がより健康的で豊かな生活を送れるよう、お取引先様と協同しながら食に関するイベントを積極的に実施してまいります。森永乳業株式会社 : 『ライフらしさ』宣言当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!として明文化しました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月30日ラックライフの最新作デジタルEP『願い』が1月15日(水)より配信をスタートした。全新録の本作は、「僕らはそれでも」、「あなたがあなたで」、「ROLL」、表題曲「願い」を収録。4曲入りEPながらも多彩な楽曲が並び、多くのリスナーの心に届く作品となっている。さらに、EPのタイトルトラック「願い」のミュージックビデオ(ワンコーラス)がラックライフの公式YouTubeチャンネルで公開された。ドラマチックなバラードの魅力を引き立てる演奏シーンが印象的な映像だ。また、2月からスタートするリリースツアー『願ったり叶ったり』のチケット一般販売がスタート。ツアーファイナルは、バンド結成17周年を迎える3月15日(土)、東京・LINE CUBE SHIBUYAで開催される。◾️PON (vo/gt) コメント4曲並べて聞いてみると、すごく劣等感とか、足りない部分とか、なんかそんなんを持ってるんやなあと自分で思いました。笑ただ夢を見てる訳じゃないし、それでも夢を見てるし、叶えたいと思ってます。たくさんの人に届いてほしい、一人一人と一緒にいれる音楽になりたいです。<リリース情報>EP『願い』発売中配信リンク: 『願い』ジャケット【収録曲】1.僕らはそれでも2.あなたがあなたで3.ROLL4.願いラックライフ / 「願い」Official Music Video(ワンコーラス)<公演情報>Digital EP 『願い』release TOUR 2025『願ったり叶ったり』2月2日(日) 愛知・名古屋Electric Lady Landopen 17:00/start 17:302月9日(日) 福岡・福岡BEAT STATIONopen 17:00/start 17:302月11日(火・祝) 岡山・岡山IMAGEopen 17:00/start 17:302月15日(土) 台湾・Corner House角落文創open 18:15/start 19:002月22日(土) 宮城・仙台MACANAopen 17:00/start 17:302月24日(月・祝) 北海道・札幌BESSIE HALLopen 17:00/start 17:302月28日(金) 大阪・梅田CLUB QUATTROopen 18:15/start 19:003月8日(土) 韓国・musinsa garageopen 18:15/start 19:00Digital EP 『願い』release TOUR 2025『願ったり叶ったり』<FINAL&17th 生誕祭>3月15日(土) 東京・LINE CUBE SHIBUYAopen 16:30/start 17:30【チケット情報】◾️国内公演スタンディング:5,000円(税込/ドリンク代別途)()◾️台湾公演KKTIXh◾️韓国公演Interpark Ticketラックライフ オフィシャルサイト
2025年01月15日ベンドが運営する「スキルアップ研究所」はこのほど、「2024年に取得してよかった資格についての調査」を行いました。◇調査背景働き方改革の推進により、転職市場は大きく変化し、個人の専門性と柔軟なキャリア形成が求められる時代となっています。これを背景に、資格取得はスキルの証明、スキルアップの手段として注目されています。その中で、各資格の人気や需要を調査すべく今回、2024年に取得してよかった資格について調査しています。■2024年に最も人気だった資格はファイナンシャルプランナー2024年に資格を取得した方410人を対象に「あなたが2024年に取得した資格を教えてください。(複数回答可)」と質問すると、ファイナンシャルプランナーと回答した人が213人で圧倒的に多い結果となりました。近年の働き方改革と雇用の不安定さにより、経済的な不安を感じて取得する人が多かったと考えられます。また、企業の経理や副業だけでなく、個人のライフプランニングにも役立つため多様な活用法があることも魅力です。■2024年に取ってよかったと思う資格1位もFPに2024年に資格を取得した方410人を対象に「2024年に取得した資格のうち、取って良かったと思う資格を教えてください。(複数回答可)」と聞くと、前の質問と同様にファイナンシャルプランナーと回答した人が213人で圧倒的多数となりました。特筆すべきは、簿記やTOEICなどは前の質問に比べて回答数が少し減っているのに対して、ファイナンシャルプランナーは前の質問と全く同じ回答数であること。ファイナンシャルプランナーは他の資格に比べて、効果やメリットを実感しやすい資格であると言えます。これは、ファイナンシャルプランナーは、家計管理や税金対策など日常的な金銭面での判断にも直結する知識が身につくからだと考えられます。■6割近くが「収入アップ」を目的に資格を取得している「今回の資格を取得した目的を教えてください。」と尋ねたところ、「収入を上げるため」という回答が59.9%で最多に。約6割の人が収入を上げるために資格を取得しており、「資格取得=収入アップ」というイメージが強いと考えられます。続いて、「スキルアップするため」という回答が35.8%と2番目に多い結果に。1/3以上の人が、スキルアップを目的に資格取得していることがわかります。■課題と展望2024年の資格ランキングは、ファイナンシャルプランナーが取得者数、満足度ともにトップとなりました。この結果から、働き方改革や経済的不安定性を背景に、資産運用や老後の見直しへの関心が高まっていることが考えられます。また、資格取得の主な目的と効果がともに「収入アップ」であることが判明。「資格取得=収入」というイメージがあるだけでなく、資格取得が実際に収入増加につながっていることがわかります。今回の調査ではファイナンシャルプランナーが圧倒的な人気を誇っていましたが、時代の変容や資格取得を支援する制度の普及によって、より幅広い分野の資格取得にチャレンジできるようになることが予想されます。■調査概要「2024年に取得してよかった資格についての調査」対象者:2024年に資格を取得した人対象地域:全国調査方法:インターネット調査期間:2024年12月7日〜12月14日回答数:410(男性 183 女性 220 無回答 7)出典元:(エボル)
2025年01月09日アクサ生命保険株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼 CEO:安渕 聖司)は、全国の20歳~79歳の男女を対象に、「自営業者、個人事業主・フリーランス等のライフマネジメント(R)に関する調査2024」を実施し、3,000名の有効サンプルを集計し結果をまとめました。アクサグループは2023年から世界各国の拠点において「未来がリスクであってはならない」という一貫したテーマのブランドキャンペーンを展開しています。日本においても2024 年 11 月より、人生を主体的にコントロールし、自分らしく生きたいと願う自営業・個人事業主の皆さまを応援するブランドキャンペーンを展開しています。今回の調査では、自営業者・個人事業主・フリーランス等の皆さまの理想の人生や、感じているリスクとその対策、働き方に関する意識と実態、現在の職業に就くまでの歩み、そしてリスクを恐れず自分らしく生きたいという想いを掘り下げました。[調査結果]自営業者等になるまでの歩みについて≫自営業者等が現在の職業以前に経験したのは 「会社員経験」72.9%、「公務員・団体職員経験」2.9%≫「学校を卒業してから現在の職業になるまで、2つ以上の職業を経験した」56.1%≫「事業を自身で開業した」77.1%≫現在の職業についたきっかけは、1位「自分の夢・目標」、2位「前職の退職」、3位「前職の勤め先への不満」まず、現在の職業以前に経験したものを聞いたところ、「会社員経験」が72.9%で突出して高くなり、「公務員・団体職員経験(会社員経験はなし)」が2.9%、「専門職経験のみ」が3.2%、「パート・アルバイト経験のみ」が7.2%、「その他」が13.8%となりました。「会社員経験」と「公務員・団体職員経験(会社員経験はなし)」の合計は75.8%となり、大多数の人が雇用されて働いた経験を有していることが分かりました。また、学校を卒業してから現在の職業になるまでに経験した職業の数を聞いたところ、「現在の職業になる前に働いたことはない」が8.4%、「1つの職業を経験している」が35.5%となり、2つ以上の職業の経験がある人の割合は56.1%となりました。事業を自身で開業したか、親族等から継承したか聞いたところ、「自分で開業した」が77.1%で最も高くなり、「自分の親族(配偶者除く)から継承した」が20.0%、「配偶者から継承した」と「配偶者の親族から継承した」が1.1%となりました。男女別にみると、女性では「自分で開業した」が83.8%と、男性(75.8%)と比べて8.0ポイント高くなりました。現在の職業に就くきっかけを聞いたところ、1位「自分の夢・目標」(41.1%)、2位「前職の退職」(15.0%)、3位「前職の勤め先への不満」(12.0%)、4位「資格の取得」(8.5%)、5位「知人からの誘い」(7.7%)となりました。男女別にみると、女性は「自分の夢・目標」が50.0%と、男性(39.4%)と比べて10ポイント以上高くなりました。現在の職業や働き方について≫「現在の職業は“自身の理想の人生”を追求しやすい働き方だと思う」78.7%理由の1位は「自分の裁量で物事が決められる」≫現在の職業・働き方に関する意識「病気や怪我による収入減少のリスクが大きい」84.6%、「福利厚生が充実していない」81.5%、「収入が不安定」80.4%≫老後の生活資金のために公的年金以外で準備しているもの 1位「預貯金」、2位「NISA」、3位「有価証券」≫現在の職業・働き方としてのリスク・不安に対して準備しているもの 1位「預貯金」、2位「投資」、3位「医療保険への加入」≫老後の生活資金と病気・怪我の際の費用の準備状況「社会保険(公的年金)を通じた老後の生活資金の準備は不十分」62.5%、「社会保険(健康保険)を通じた病気・怪我の際の費用の準備は不十分」55.2%≫「最近の経済情勢は、現在の職業・働き方としての自身の理想とする生活や目標の実現にマイナスの影響を与えている」52.6%全回答者(3,000名)に、現在の職業は“自身の理想の人生”を追求しやすい働き方だと思うか聞いたところ、『そう思う(計)』は78.7%、『そう思わない(計)』は21.3%となりました。多くの人が、今の働き方は、自身の思い描く“理想の人生”を実現しやすい働き方だと感じているという結果になりました。現在の職業が“自身の理想の人生”を追求しやすい働き方だと思う人(2,362名)に、その理由を聞いたところ、「自分の裁量で物事が決められる」(74.3%)が突出して高くなりました。次に高い理由は、「自由な働き方ができる」(45.4%)、「勤務時間に縛られない」(42.0%)、「頑張った分だけリターンがある」(39.8%)、「自分の力を試すことができる」(34.3%)でした。男女別にみて、女性のほうが10ポイント以上高かったのは、「自由な働き方ができる」(男性43.7%、女性53.7%)、「定年がない」(男性30.2%、女性40.6%)、「働く場所に制限が少ない」(男性25.3%、女性38.3%)の回答でした。全回答者(3,000名)に、現在の職業・働き方に関する意識を聞いたところ、『そう思う(計)』が最も高くなったのは【病気や怪我による収入減少のリスクが大きい】(84.6%)で、病気や怪我の影響・リスクに対して不安を抱いている人が大半という結果になりました。また、【収入が不安定】では80.4%となり、大多数の人が、安定した収入が得られないという点に不安を抱いていることが分かりました。全回答者(3,000名)に、老後の生活資金のために公的年金以外で準備しているものを聞いたところ、「預貯金」(64.2%)が最も高くなり、「NISA(少額投資非課税制度)」(24.2%)、「有価証券(投資信託・株・債券など)」(20.4%)、「個人年金保険」(17.3%)、「小規模企業共済」(10.7%)と続きました。職業別にみると、士業では「預貯金」(77.3%)や「NISA(少額投資非課税制度)」(38.7%)、「有価証券(投資信託・株・債券など)」(36.6%)、「小規模企業共済」(30.9%)が全体と比べて10ポイント以上高くなりました。現在の職業・働き方としてのリスク・不安に対して準備しているものを聞いたところ、「預貯金」(61.9%)が突出して高くなりました。万が一のときのことを考え、すぐに使える預貯金で備えている人が多いことがうかがえます。次いで高くなったのは、「投資(投資信託・株・債券など)」(22.9%)、「医療保険への加入」(21.5%)、「運動や適切な食生活の維持」(20.6%)、「定期的な健康診断の受診」(19.9%)でした。また、「何もしていない」は13.1%となりました。職業別にみると、小規模企業経営者では「税理士や公認会計士など士業の利用」が20.9%と、他の層と比べて特に高くなりました。また、老後の生活資金と病気・怪我の際の費用の準備状況を聞いたところ、【社会保険(公的年金)を通じた老後の生活資金の準備】【社会保険(公的年金)以外を通じた老後の生活資金の準備】【社会保険(健康保険)を通じた病気・怪我の際の費用の準備】【社会保険(健康保険)以外を通じた病気・怪我の際の費用の準備】のいずれの項目でも『不十分だと思う(計)』の回答が半数以上となりました。老後の生活資金と病気・怪我の際の費用の備えに課題を感じている人が多いことが分かりました。全回答者(3,000名)に、最近の経済情勢が、現在の職業・働き方としての自身の理想とする生活や目標の実現にどのような影響を与えているか聞いたところ、「非常にプラスの影響」、「ややプラスの影響」を合計した『プラスの影響(計)』は18.1%、「非常にマイナスの影響」、「ややマイナスの影響」を合計した『マイナスの影響(計)』は52.6%、「影響は特にない」が29.2%となりました。急激な円安の進行や相次ぐ物価上昇など不安定な経済情勢が、理想の生活や目標の実現に対し悪影響を及ぼしているケースが多いと考えられます。理想とする人生の設定・実現のためのアクションについて≫「理想とする人生がある」50.0%≫理想の人生の実現について相談している人 1位「パートナー・配偶者」、2位「友人・知人」、3位「同業者のつながり・コミュニティ」≫理想の人生の実現に必要だと思うこと 1位「健康管理」、2位「貯蓄・資産形成」、3位「目標の設定」≫理想の人生の実現のためにライフプランを作成している人の55.4%が「ライフプランの見直し・メンテナンスを行っている」と回答全回答者(3,000名)に、理想とする人生があるか聞いたところ、「理想とする人生がある」は50.0%、「理想とする人生がない」は50.0%と、両者が拮抗する結果となりました。理想とする人生がある人(1,500名)に、自身の“理想とする人生”とはどのような人生かを聞いたところ、1位「自由・自分らしさ・やりたいこと」(287名)、2位「家族・家庭」(242名)、3位「人とのつながり・人間関係」(112名)、4位「平穏・ゆとり・悠々自適」(104名)、5位「健康・命」(99名)となりました。理想の人生の実現について相談している人を聞いたところ、「パートナー・配偶者」(48.5%)が最も高くなり、「友人・知人」(31.2%)、「同業者のつながり・コミュニティ」(21.5%)、「親・子・兄弟姉妹」(18.3%)、「税理士・公認会計士・弁護士など士業」(14.4%)が続きました。男女別にみると、「パートナー・配偶者」(男性50.5%、女性40.0%)は女性と比べて男性のほうが10ポイント以上高くなりました。職業別にみると、小規模企業経営者では「税理士・公認会計士・弁護士など士業」(41.7%)、士業では「同業者のつながり・コミュニティ」(33.0%)が全体と比べて10ポイント以上高くなりました。理想の人生の実現に必要だと思うことを聞いたところ、「健康管理」(52.1%)が最も高くなり、「貯蓄・資産形成」(45.4%)、「目標の設定」(40.7%)、「人脈づくり」(25.9%)、「理想とする人生に関する情報収集」(24.4%)が続きました。年代別にみると、20代・30代では「目標の設定」(43.6%)が1位、40代以上では「健康管理」(40代49.6%、50代46.5%、60代57.8%、70代71.3%)が1位でした。理想の人生の実現のために実際に取り組んでいることを聞いた中でも上位3つは「健康管理」(44.2%)、「貯蓄・資産形成」(35.5%)、「目標の設定」(30.6%)が並びました。【実現に必要だと思うこと】と【実現のために実際に取り組んでいること】を比較すると、「貯蓄・資産形成」(順に45.4%、35.5%)や「目標の設定」(40.7%、30.6%)、「ライフプランの作成」(21.5%、11.8%)は約10ポイントの差が開きました。必要性を感じながらも実際にはなかなか取り組むことができていないことがうかがえました。理想の人生の実現のためにライフプランの作成に取り組んでいる人(177名)に、ライフプランの見直し・メンテナンスを行っているか聞いたところ、「行っている」は55.4%、「行っていないが、今後は行いたい」は37.9%でした。大多数の人がライフプランの見直し・メンテナンスを実践することに前向きであることが分かりました。尊敬している実業家・経営者、相談相手になってほしい有名人≫尊敬している実業家・経営者 1位「松下幸之助さん」、2位「孫正義さん」、3位「本田宗一郎さん」≫仕事の相談相手になってほしい有名人 1位「孫正義さん」、2位「所ジョージさん」、3位「堀江貴文さん」「マツコ・デラックスさん」全回答者(3,000名)に、尊敬している実業家・経営者を聞いたところ、1位「松下幸之助さん」(122名)、2位「孫正義さん」(68名)、3位「本田宗一郎さん」(58名)、4位「稲盛和夫さん」(36名)、5位「堀江貴文さん」(24名)となりました。また、仕事の相談相手になってほしい有名人を聞いたところ、1位「孫正義さん」(27名)、2位「所ジョージさん」(24名)、3位「堀江貴文さん」「マツコ・デラックスさん」(いずれも15名)、5位「池上彰さん」「タモリさん」「西村博之(ひろゆき)さん」(いずれも12名)となりました。【調査概要】調査タイトル:「自営業者、個人事業主・フリーランス等のライフマネジメント(R) に関する調査2024」調査対象:20歳~79歳の男・女で「自営業者」「個人事業主・フリーランス」「士業」「小規模企業経営者」(いずれも自身を含めない従業員数が5人以下)と回答した人調査期間:2024年8月6日~8月7日調査方法:インターネット調査調査地域:全国有効回答数:3,000サンプル(有効回答から抽出) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月04日今回のお悩み「30歳になったのにマネーリテラシーが低くて急に焦りが出てきた」これまでお金に対する意識が低く、貯金等をほとんどしてきませんでした。30代になって将来やお金について考えるようになり、いろいろと周りから遅れている気がして焦ります。まず、何から始めるべきでしょうか?(30代前半/教育関係)■お金の話しで取り残された経験はありませんか会社の同僚や学生時代の友人たちとの飲み会などで、「NISA」や「iDeCo」、「オルカン」、「S&P500」などのワードに「???」となり、まるで別の世界の人との会話と思ったり、頭金を貯めて住宅購入をすることになったなどといった話に、なんだか取り残された気持ちになって「私、このままで大丈夫なの?」と、そんな不安の気持ちになった経験があるなら、マネーリテラシーを磨く良いチャンスです。■そもそもマネーリテラシーとはマネーリテラシーとはお金に関する知識や判断力を磨くことで、経済的に自立してより良い生活を送るために必要な能力です。でも、難しく考える必要はありません。「家計管理」や「買い物」、「投資」といった日々のお金の中で、自ら学び、そして自分なりのお金の判断基準や能力を磨くことで、家計管理と計画的にお金が貯められるようになるだけではなく、もしものときの備えができます。さらにマネーリテラシーが高くなることで、「そんな甘い話はあるわけない!」と詐欺や多重債務といった金融トラブルに遭いにくくなります。■まずは冬のボーナスから。みんなは何に使ってる?株式会社ロイヤリティマーケティング「第61回Ponta消費意識調査2024年10月発表(※)」によると、冬のボーナスの使い道として「貯金・預金」が減少傾向ながら、11年連続で1位となっています。また、同調査では貯金・預金の用途について、「老後の生活への備え」が62.6%で最多で、次に多かったのが「将来の消費への備え」(住宅購入、子供の学費など)続いて「病気や災害への備え」で25.2%でした。貯めている人は、漠然と貯めるのではなく、目的や用途を決めていることが分かります。■マネーリテラシーの身につけ方マネーリテラシーとは言え、何から始めたら良いのか分からない人も多いはず。でも、お金ってとても身近な存在ですよね。しかしお金には、「家計管理」「貯蓄」「投資」「保険」「年金」「税金」「借入」など、どれも関連づいてはいますが、幅広い知識が必要になります。◇まずは家計管理と生活設計からまず最低限身につけるべきマネーリテラシーは、「家計管理」「生活設計」です。「家計管理」は、収入に対して固定費や変動費、貯蓄などに振り分けて、収入の中に収めることです。アプリでも家計簿でも、お金の収支の把握をすることからはじめましょう。「家計管理」ができるようになれば、その先に必要となる出費に備えることができるようになります。◇ネクストステップは資産運用「いつ、いくら、何に必要なのか」といったライフプランを作ることで、計画的な貯蓄や投資といった「資産運用」に興味が湧いてくるでしょう。そんな時は「NISA」口座を開設してみてはいかがでしょうか。年間の非課税投資枠の上限はありますが、投資信託や株式などの金融商品から得られる利益が非課税になる制度です。「長期」「積立」「分散」投資で安定的な資産形成が可能となります。その際、ネット証券で口座開設することで、口座管理手数料や売買手数料が安く、投資の情報も無料で見ることができ投資判断の助けになります。もし、老後の年金や生活費に不安があるなら「iDeCo」も一案です。「iDeCo」は国民年金や厚生年金などの公的年金に上乗せされる私的年金制度です。「NISA」は運用益が非課税ですが、「iDeCo」は、運用益が非課税なのはもちろんのこと、掛金の全額が所得控除になり、受取時には公的年金等控除または退職所得控除の対象となるため、税制面での優遇が大きいのも特徴です。ただし、原則60歳までは引き出しはできない点は注意が必要でしょう。もちろん、投資には元本が減るリスクもありますので投資判断はご自身の責任で行いましょう。他にも、転ばぬ先の杖として万が一何かのアクシデントが起きたときに、必要な保障や補償で備える「保険」を考えてみると、いざという時に安心です。■マネーリテラシーを身につけるメリット計画的お金を使い、貯蓄や投資で資産形成をして、保険で備えればほぼ完ぺきと言えるでしょう。他にも税金のことに詳しくなることで、ふるさと納税のメリットなども知ることができるでしょう。お金に興味を持って勉強をしてどんどんマネーリテラシーを磨き高めることで、投資詐欺といったありえない話を信じることも無くなり、自分の資産を自分で守り育てることができるようになります。また、無計画なキャッシングやリボ払いといった借金も、金利手数料がもったいないから必要なものは貯めてから買おうといった、ごく当たり前のことに気がつくことができ、そのように行動ができるようになります。■30歳からでも遅くはありません周囲のお金の話について行けなくて、疎外感や出遅れ感といった焦りを感じてしまったら、そのことに気がついた自分を褒めてあげましょう。その理由は、気づいた時からが貯め時だからです。このままではダメだと自覚して、ひとつひとつクリアしていけば、3カ月後、1年後、3年後、5年後、10年後、30年後……と「あの時気がついて、行動して良かった」と思える日がきっと来るはずですよ。令和のマネーハック110まずは焦りを感じた自分を褒めよう!最低限のマネーリテラシーとして家計管理と生活設計はできるようになりたいところ。次にライフプランを考えて資産運用にトライ。マネーリテラシーを身につけることは自分の資産を守ることにもつながります。※第61回Ponta消費意識調査2024年10月発表専門家に聞きたいお金の悩みを教えてください!(文:丸山晴美、イラスト:itabamoe)
2024年12月02日ライフネット生命保険はこのほど、20・30代の男女計1,000名を対象に「毎月の貯蓄と将来に関するアンケート調査」をインターネットにて実施しました。■貯蓄や資産形成について調査の結果、毎月貯蓄を行っている人は72.5%に。月々の平均貯蓄額は2.4万円となりました。毎月の貯蓄額の理由は「将来に備えるため」や「無理のない範囲だから」などが多く見られました。毎月資産形成(投資)を行っている人は51.1%と過半数に。月々の平均投資額は2.0万円でした。自分への投資(健康管理や資格の勉強など)を毎月行っている人は55.0%。毎月の平均投資額は0.7万円となりました。現在の生活において、「経済的なゆとり」があると回答した人は全体の27.7%に留まっています。■現在の生活の満足度について現在の生活に「満足」と回答した人は全体で9.9%と1割を切る結果に。毎月の貯蓄額や資産形成のための投資額が多い人は、現在の生活の満足度が高い傾向が見られます。現在の生活に「満足」「やや満足」と答えた人の中で、満足度が低い項目は「貯蓄・金融資産(24.8%)」「収入(16.0%)」。満足度が高い項目は「家族関係(67.7%)」や「食生活(57.8%)」という結果となりました。■将来について自身の将来について、83.7%が「不安を感じている」と回答。毎月の貯蓄額や資産形成のための投資額が多い人は、将来への不安は小さい傾向がありました。具体的な将来の不安は「給料や年金(男性20代)」「育児の経済的な不安(女性30代)」や「老後資金(女性30代)」などとなりました。10年後の自身について「想像できない」と回答した人は全体で71.8%と、7割以上が先行きを読めない状態であることが明らかになりました。将来に向けて現在行っていることや気を付けていることは、「ポイ活(62.0%)」や「貯蓄(59.3%)」が主な方法となっています。■調査結果まとめ今回の調査では、「自身の将来に不安がある」人が8割強、「10年後の自分」を7割以上の人が「想像できない」と回答。「経済的なゆとりがある」と回答した人は3割弱に留まるなど、今の世相を表す結果となりました。回答者の約6割が、将来に向けて「ポイ活」や「貯蓄」を行っていることから、目に見えやすく、わかりやすい方法で将来の不安を少しでも減らしたいという考えがうかがえます。一方で、年収400万円未満の世帯では「資産形成のための投資をしていない」と答えた人が約7割でした。経済的な余裕がない世帯ほど投資に回すお金がない現状では、ライフプランを具体的に描き、将来のために投資を行うという、国が推進したい方向とはほど遠い状況であるともいえます。同社は、開業時から「保障と貯蓄は分けて考える」ことを推奨。現在はNISAやiDeCoなどを国が推進し、生命保険以外の方法で貯蓄や資産形成をしやすい環境です。それにもかかわらず、30〜34歳の世帯払込保険料は年間で平均26.2万円、月々約2万1,833円にもなります*1。ライフプランが変動しやすく、収入が安定しない若い世代は、保障に特化した掛け捨て型の保険で保険料を抑え、浮いた分を資産形成や自分への投資に回すことが合理的な選択の一つになります。もしも、将来が想像できないからといって、必要以上の保障を持ったり、保険料が家計の負担となったりしているのであれば、廉価な保険料のネット保険や定期的に見直しやすい保険を選ぶことで、貯蓄や投資に回すお金をつくれるかもしれません。*1出典:(公財)生命保険文化センター 2021(令和3)年度「生命保険に関する全国実態調査」より■調査概要「毎月の貯蓄と将来に関するアンケート調査」調査対象:20代男女500名、30代男女500名調査方法:ウェブアンケート調査地域:全国実施時期:2024年10月実施機関:マイボイスコム(エボル)
2024年11月14日マーク・ウォルバーグ主演のコメディ映画『ファミリー・プラン』の続編製作が発表された。共演のミシェル・モナハン、監督のサイモン・セラン・ジョーンズも続投する。1作目同様、Appleが製作、全世界配信を手がける。昨年配信開始した『ファミリー・プラン』は、先月ジョージ・クルーニーとブラッド・ピットの『ウルフズ』が配信されるまで、Apple TV+で最高のアクセスを誇る映画だった。ウォルバーグが演じるのは、妻子に過去を隠し、普通の生活を送っている車のセールスマン。彼の正体を知る者が近づいてくると、家族を連れてラスベガスに逃げる。続編はヨーロッパが舞台になるようだ。ウォルバーグの最近作は、Netflixで配信されたアクションコメディ映画『ザ・ユニオン』。文=猿渡由紀
2024年10月31日”おいしい””ワクワク””ハッピー”をお届けするライフコーポレーションは、「d払い」「au PAY」「楽天ペイ」の各スマホ決済サービスを10月よりライフ全店舗で導入いたしました。ライフでのお買い物が便利でお得になる自社クレジットカード(LC JCBカード)や電子マネー機能付きポイントカード(LaCuCa)、導入済みの「PayPay」「メルペイ」「LINEPay」に加え、新たに3つのスマホ決済サービスがご利用いただけるようになります。今後もお買い物がより楽しくより便利になるよう、引き続き当社は魅力的な商品やサービスを提供してまいります。【サービス詳細】<対象店舗>ライフ全店舗※セントラルスクエア、ビオラル、Minielの各業態も含む<導入ブランド>d払い・au PAY・楽天ペイ※自社クレジットカード(LC JCBカード)や電子マネー機能付きポイントカード(LaCuCa)、導入済みの「PayPay」「メルペイ」「LINEPay」もご利用いただけます。『ライフらしさ』宣言!株式会社ライフコーポレーションは、当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!として明文化いたしました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月21日“おいしい” “ワクワク” “ハッピー” をお届けするライフコーポレーションは、10月9日(水)より緑橋店で「ライフネットスーパー」のサービスを開始しました。「ライフネットスーパー」は、商品をパソコンやスマートフォンからご注文いただき、お住まいの近隣店舗から商品を配送し、自宅でお受け取りいただけるサービスです。重たい商品、天候の悪い日や、仕事・育児・介護などで店舗に立ち寄る時間がない方にも便利で、大変ご好評をいただいております。■利用方法ご利用いただくには、お客様の会員登録が必要です。ライフネットスーパーのページをご覧いただき、お届け先が配達エリア内であれば、ご登録完了後すぐにご注文いただけます。「ライフネットスーパー」サイト( )※Chrome・Edge・Firefoxの最新版に対応しています。(Internet Explorer では表示できません。)■取扱商品食料品、惣菜、日用品等■配送エリア■通常配送料金■お届け時間※詳しくは店頭ポスターもしくはライフネットスーパーのホームページをご確認ください。便利な「ライフネットスーパーアプリ」!さらに快適にネットスーパーをご利用いただける「ライフネットスーパーアプリ」がございます。ご注文の際は、ぜひ「ライフネットスーパーアプリ」をご使用ください。<「ライフネットスーパーアプリ」概要>正式名称:ライフネットスーパーアプリ開発元:10X, Inc.対応OS:iOS、Android利⽤料:無料ダウンロードURL: 『ライフらしさ』宣言!当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!として明文化しました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月09日GOWS合同会社が運営するオーダーメイドのおでかけプラン提案サービス「GOWS」は、全てのプラン提案サービスが50%オフになるキャンペーンを2024年9月16日~2024年10月31日に実施いたします。サービス詳細URL: 概要旅行やおでかけの計画を立てるのが面倒、最適な旅行プランを知りたい、などと感じることはありませんか?「GOWS」は、そんなあなたに最適なオーダーメイドの旅行・おでかけプランを提案するサービスです。この度、「GOWS」は、もっと気軽にプランの依頼ができるように、よりプランの魅力が感じやすくなるように、システムのリニューアルを実施しました。そしてリニューアルを記念した特別キャンペーンとして、全てのプラン提案サービスを50%オフで提供いたします。■キャンペーン詳細期間 :2024年9月16日~2024年10月31日対象 :全ての新規および既存のお客様割引内容:オーダーメイドのおでかけプラン提案サービスが50%オフ■GOWSの特徴・パーソナライズドプラン:お客様の好みやニーズに合わせた旅行・おでかけプランを提案します。・専門家のアドバイス:経験豊富な旅行プランナー、おすすめの旅行スポットを熟知している地元の方が最適なプランを提供します。・簡単で便利:面倒な計画作業を全てお任せいただけます。・料金:ご依頼金額は500円からご自由に設定可能です。設定金額が高いほど、おでかけプランが提案されやすくなります。■キャンペーン参加方法・GOWSの公式ウェブサイト( )にアクセス。・新規アカウントを作成または既存アカウントにログイン。・メニューから「プラン作成依頼」を選択し、依頼内容を入力後、決済画面でクーポンコード「AUTUMNSALE」を入力。この機会に、GOWSのオーダーメイドプランで素晴らしい旅行やおでかけを体験してください!■「GOWS」についてGOWSは、旅行やおでかけの計画を簡単にし、より充実した体験を提供することを目的としたオンラインサービスです。お客様のニーズに合わせたオーダーメイドのプランを提案し、旅行の計画をサポートします。詳細については、公式ウェブサイトをご覧ください。■公式ウェブサイト ■Instagram ■X ■TikTok 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月17日“おいしい”“ワクワク” “ハッピー” をお届けするライフコーポレーションは、「ライフプレミアム 厳選牛乳モナカ」を8月30日(金)に新発売いたしました。「ライフプレミアム 厳選牛乳モナカ」は、人気のプライベートブランド商品「ライフプレミアム 北海道サロベツ豊富町 厳選牛乳」を使用し、「厳選牛乳」のおいしさを最大限に引き出したアイスモナカです。ほんのり甘く濃厚でコクがある、でもまろやかでクセがない味わいのアイスクリームが、モナカとの相性抜群です。ライフでしか手に入らない「ライフプレミアム 厳選牛乳モナカ」は、首都圏ライフ137店舗のアイスクリーム売り場にて販売しております。商品概要<商品名>ライフプレミアム厳選牛乳モナカ<内容量>1個<価格>198円(税込213円)※価格が変更となる場合がございます<販売店舗>首都圏ライフ137店舗のアイスクリーム売り場※ビオラル各店舗を除く※近畿圏ライフでもビオラル各店舗・Miniel西本町店を除く164店舗で9/25(水)より販売予定こだわり①「ライフプレミアム 北海道サロベツ豊富町 厳選牛乳」使用!北海道の中でも涼しい気候が安定しており暑さが苦手な乳牛の飼育に最適な日本最北端の宗谷地区豊富町で、限定酪農家の乳牛から搾った生乳を風味そのまま生産地でパックした「ライフプレミアム 北海道サロベツ豊富町 厳選牛乳」。ほんのり甘く濃厚でコクがあるのにまろやかでクセがないと評判で、「この牛乳に出会ってから他の牛乳は飲めなくなった」というファンもいるほどの、年間40万本を売り上げる人気商品です。お客様を虜にするコク深い味わいや、初めて飲んだ時の感動をアイスクリームでも感じていただきたいと思い、この「厳選牛乳」を使用しました。②濃厚な“牛乳感”そんな「ライフプレミアム 北海道サロベツ豊富町 厳選牛乳」を贅沢にも1個あたり20g以上も使用しています。なんとアイスモナカ全体の1/4が「厳選牛乳」!そんな「厳選牛乳」のおいしさが凝縮された、濃厚でコクがあり、後味まで牛乳の風味が感じられるアイスモナカ。何度でもリピートしたくなる味です。担当者の思い開発にあたりたくさんのアイスモナカを食べ比べたところ、さっぱり・あっさり・すっきり・まろやか・コク深い・ミルキーなどさまざまな味のバリエーションがあることがわかりました。だからこそ明確な味のイメージが必要だと感じ、原点に戻り、「ライフプレミアム 北海道サロベツ豊富町 厳選牛乳」のおいしさを最大限に引き出すことを意識しました。牛乳のおいしさが凝縮された濃厚でコクのある味わいをぜひお楽しみいただきたいと思います。モナカは割ってシェアできるのも特徴。大切な人と幸せを“はんぶんこ”して召し上がっていただけたら嬉しいです。(首都圏食品日配部 日配食品課 バイヤー上野公寛)食べてみました!他のアイスモナカと食べ比べると”牛乳感”の違いが歴然!!濃厚な牛乳の味がひと口目から後味まで続きます。塩がアクセントになり、さらに牛乳のおいしさを引き立てています。“牛乳を味わうアイスモナカ”、ぜひお試しください。※従業員個人の感想です『ライフらしさ』宣言!株式会社ライフコーポレーションは、当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!と明文化いたしました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月06日ロッテアライリゾート(運営:株式会社LOTTE Hotel Arai、所在地:新潟県妙高市、代表:福井 朋也)では、クリエイター向けの新プラン「リゾートスタジオプラン」の販売を2024年9月6日(金)から開始いたします。コワーキングラウンジ「ラグジュアリーな雰囲気のあるロケーションで撮影したい」「非日常を感じるリゾートホテルで作業に没頭したい」「大自然の中で撮影したい」というクリエイティブに携わる皆さまのご要望にお応えしたプランとなっております。本プランは、クリエイティブに携わる皆さまの活動を応援するプランとなっており、特別価格でのご宿泊をご案内いたします。新潟県妙高市の美しく雄大な自然を楽しみながら、ロッテアライリゾート館内にて自由に撮影し、撮影後はコワーキングラウンジにて編集作業に没頭することができます。長期での滞在も可能ですので、マウンテンリゾートで身も心もリフレッシュしていただきながら、ロッテアライリゾートならではのロケーションを最大限にご活用いただけるプランとなっております。また、この度新しい宿泊プランの発売に合わせ、1カ月限定のキャンペーンを実施することといたしました。本プランにてご宿泊いただいたお客様で、ロッテアライリゾート内で撮影した写真や動画をSNSに投稿いただいた方を対象にリフト券の特典(諸条件あり)をプレゼントいたします。■1カ月限定「#PR投稿キャンペーン」概要「リゾートスタジオプラン」で宿泊した方限定。ロッテアライリゾートの魅力が伝わる写真や動画を発信してくださる方を応援いたします。【キャンペーン期間】2024年9月10日~2024年10月10日<ロッテアライリゾートについて>新潟県妙高市に位置するロッテアライリゾートは100万坪という広大な敷地に全4棟257室のホテル客室を完備しております。敷地内には全14コースあるスキー場を始め、スパ、プール、 レストラン、カフェ、ファンクションルーム、最長1,501mのジップツアーやツリーアドベンチャーなど各種アクティビティを完備した、アジアでもトップクラスの規模を誇るレジャー施設です。冬は一面に広がる雪景色の中ウィンタースポーツを楽しみ、グリーンシーズンは新緑と澄んだ空気を感じながら山並みをご堪能いただけます。日常とは離れたゆったりとした時間をお過ごしください。所在地:新潟県妙高市両善寺1966■ロッテアライリゾート公式HPホーム: ロッテアライリゾート参考資料<「リゾートスタジオプラン」概要>東京ドーム約70個分に相当する100万坪の広大な敷地を有する「ロッテアライリゾート」を“まるごと”撮影スタジオとしてご利用いただける、クリエイター様向け限定のプランです。「色々なロケーションで撮影したい」「たまには非日常を感じるホテルで作業に没頭したい」「自然の中で色々な企画を撮影したい」皆さま、リゾートホテルならではのロケーションを是非ご利用ください。■プラン内容・客室:スーペリアタイプ、デラックスタイプ・星空温泉・全客室無料Wi-Fi・編集ルーム(コワーキングラウンジ)1日利用料込・リゾート内撮影可能※ご予約時にクリエイター様のSNSアカウント情報の記載が必要です。(対象:YouTube、Instagram、TikTok)※ドローン使用をご希望の場合は、ロッテアライリゾートへの事前申請が必要です。※撮影は他のお客様のご迷惑にならないよう、ご注意ください。※他のお客様が写真や動画に写り込まないよう、ご注意ください。※編集ルームの貸切利用をご希望の場合は別途ご相談が可能です。(ご予約状況によりご案内できない場合がございます。)※撮影内容を事前にご相談ください。(撮影箇所によっては、別途追加料金が必要です。)予約期間:9月6日~11月9日まで宿泊期間:9月10日~11月10日まで■特典(事前審査あり)ロッテアライリゾートのPR表記が可能です。制作物に「ロッテアライリゾート」の表記が可能です。■「リゾートスタジオプラン」に関する詳細情報URL: <1カ月限定「#PR投稿キャンペーン」概要>ロッテアライリゾート内で撮影した写真や動画を発信してくださる方を応援いたします。■キャンペーン内容ロッテアライリゾート内で撮影した写真や動画などをSNSへご投稿いただいた方へ豪華特典をプレゼントいたします。※条件ありキャンペーン期間 :2024年9月10日~2024年10月10日プレゼント配送期間:2024年10月15日以降順次発送[条件](1) プラン予約時に備考欄へ投稿に使用するSNSアカウント名(フォロワー1,500人以上)を記載(2) キャンペーン期間中でのSNS投稿(3) 指定ハッシュタグをつけて投稿指定ハッシュタグ:#PR#ロッテアライリゾート※プランご予約時にご提示いただいたアカウントでの投稿のみキャンペーン対象になります。※ロッテアライリゾートの魅力が伝わる投稿に限ります。[特典]リフト券 ※1アカウントにつき1枚■撮影場所の紹介ライブラリーフォレストウォークドローンイメージアクティビティ施設ロッテアライリゾート全景 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月05日取材・文:瑞姫撮影:大嶋千尋編集:錦織絵梨奈/マイナビウーマン編集部2024年5月に、10年ぶりとなる書籍『ちゃんと自分を好きになる。』を発売した“くみっきー”こと舟山久美子さん。書籍では「ギャルの神様」と慕われ、キラキラとした表舞台に立ち続けていた反面、家族との関係や、友達との関係に悩む、普通の女子高生だった姿もつづられている。“くみっきー”の大ファンで、“くみっきー”が常に表紙を飾っていた『Popteen』を買い続けていた私は、当時のことを知って少し驚きもしたが、その悩みや苦労があったからこそ、今の軽やかに自分らしく生きる舟山さんがいるのだと改めて感じた。決して無理をせず、一つひとつ丁寧に、“ちゃんと自分を好きになる。”ために向き合ってきた過去があるからこそ分かる、本当の自分の幸せ。改めて今回、舟山さんが書籍に込めた想いと、忙しなく生きるアラサー女性が見失いがちな“本当の自分の見つけ方”のヒントを聞いた。■SNSと切り離すことで見えてくる“自分の生き方”10年ぶりとなる書籍の企画は、30代に差し掛かる頃から「こういう本を作りたい」と自ら事務所に志願していたことから実現したという舟山さん。「本当に20代の頃にたくさん悩んできた。仕事や恋愛、家族、対人関係……。“自分がどう生きていくのか”をすごく悩んできたんですけど、それを発信する場所が無かったんですよね」とこぼし、「SNSは日常のライトなことを書く所だと考えていたので、スタイルブックなどではなく、自分の悩んできたことや、その時どう乗り越えてきたかを、書籍として出したかったんです」と、執筆に至った経緯と思いを教えてくれた。書籍では、“自分が分からなくなった人”が、自分に向き合い、本当に好きなものを明確にして、“ちゃんと自分を好きになる。”ためのヒントが、自身の経験から書かれている。例えば、SNSが昔と比べて顕著に発達した昨今では、他人の生き方を見ることによって、無意識に周りと比較し、どんどんと自分が分からなくなることもあるだろう。「未来のことって一番見えづらい。私自身も20代後半で周りと比較して、結果自分が何したいか分からない状態に陥ったんですけど、SNSとの向き合い方として、自分の人生と切り離してみるのは大事かなって。じゃないと、人の情報が入ってくることによって、自分らしさみたいなのが見えてこなくなっちゃうんです。だからあえて遮断する時間が必要なんですよね」舟山さんの言葉にすごくハッとさせられたのは、同年代である自分に思い当たる節があるからだ。20代半ばから30代にかけて、女性は結婚や出産、昇進などでライフスタイルが大きく変わりがちだ。特に不満が無くても、自分が今本当にやりたいことをやっていても、毎日少しずつ自分の中に降り積もっていく世間の声や他人の情報は、“自分もこうじゃないといけないのかな?”と、自分の生き方を少し揺るがせてしまうように思う。「独身でも毎日楽しいけど、結婚した方が良いのかな」という、ライフステージに関することもそうだが、「もう30歳になるし、買うならハイブランドのバッグの方が良いのかな」など、身近な持ち物一つにとってもそうである。隣の芝は青いのではなく、見ているうちに青く見えてきてしまうのだ。そんな話をしていると、舟山さんは同じように頷きながら「でも、自分が買って持つものなら、自分の納得のいくものの方が結局はテンションが上がるし、本当に大切にできるんだなっていうのは、たくさん悩みや失敗があった上で思いましたよ」と自身の経験から話し、本当の自分を見つけるためのアドバイスをくれた。「もったいないお金や時間の使い方になってしまうから、自分の好きなブランドは何なのか、なぜこれが好きなのか、一つひとつ自分の人生に対してなぜそう思うのかの問いみたいなものを、20代から30代の頃にすごく見つめ直しました」思ってる以上に、人って自分のことを知らないんですよ、と語る姿に、思わず「自分はどうだろうか」と考えさせられる。「いくらでも目を背けられるけど、まずは自分に向き合って、なんでこの仕事を選んだのか、5年後何をしたいのか、それを実現するには何をしたら良いのかというのを考える癖づけをするのが大切だと思います」■長所を見つけ、弱さを見せられる大切さがんばりすぎてしまう女性は世の中に多い。舟山さんは「いろいろなことを同時にこなせてしまう女性って多いと思いますが、同時に、そういう人って良くも悪くも“器用貧乏”という悩みに陥ってしまいがちじゃないですか?」と話す。「周りと比較した時に“自分って何にも長けてないな”と思うと、自信が持てなくなって、自己概念が低くなって、どんどん悪循環に陥って自分が人生で何を求めてるのか見えなくなってきてしまいます」たしかに、アラサーにもなると仕事の上で「なんでもできるのが当たり前」になるが、その反面、「じゃあ、自分の強みって何?」と考え込んでしまうことがある。特に、総合職で働いている女性には“あるある”な悩みなのではないだろうか。「他の人から見たら良いと思える自分の長所が何かを知れるようになると、そこが活きてくるようになるし、長所に栄養が与えられるようになってくる。男性って自分のことを良く見せるのが上手い人が多いように思うんですけど、逆に私の周りの女性って自分のことを低く見積もりがちで、すごくもったいないと思うんです。私自身、ずっと男性社会で仕事をしてきてそれを感じたので、誇れる自分でいるというのは大事だと思いますね」自分を見つめ直すことは大切であると、きっと多くの人は分かっている。けれどそれができないのは、現実を知るのが怖いからだ。現実を知れば落ち込むことだってある。知らなければ、そんな気持ちにならずに済むので楽なのだ。現実を見なくていいように目の前のことだけに集中して、誤魔化す。そんな人も、少なくないのではないだろうか。そんな本音をぶつけると、舟山さんはやさしいアドバイスをくれた。「たしかに落ち込むこともあるんですけど、そもそもそれは誰かと比べているからだと思うんです。自分のことをきちんと分かってくれている、気の置けない人たちとの時間をプライベートでは長く持つ。誰かと比較することの無い状態を作って、“比べちゃう自分”をできるだけ遠ざける作業は最初に必要だと思います。落ち込んでしまった時は素直に弱いところを吐き出して、周りから引き上げてもらう。そういうコミュニティを大切にすることも大事です」■悩んだからこそ自分のことが分かった話を聞いていると、本当の自分の見つけ方が上手く、自己理解が深い印象を抱くが、この考えは20代で悩んできたからこそ、少しずつできるようになってきたものだったという。「『Popteen』時代がそうだったんですけど、表紙モデルであることや、売り上げ部数を守るために、家族に対してすごく冷たい態度をとってしまっていた時もあるんです。でも、そこで本当に大切なものを見られなくなる自分よりは、目指すところを少し下げてでも、背伸びしすぎないで自分の今の身の丈に合ったものを選べる自分でいるということが、自分のライフプランを考える上でも、自分の長所を見つける上でも大切だと思います」「ギャルの神様」として雑誌やテレビで生きていた当時を“完璧でいなきゃいけない”と考えていたからこそ「とにかく生きづらかった」と振り返る舟山さん。けれど、その時代があったからこそ、多くの人が経験する悩みに寄り添った言葉と、その現状を無理にではなく徐々に変えていけるように導く方法を書くことができたのだろう。「みんなの期待を壊してしまうかなってこれまで伏せていた気持ちもあるんですけど、私もいろいろ悩んだり、背伸びしてしまっていたことは、赤裸々に出していった方が自分にとってもすごく楽だろうなっていう思いがあったので、自分に向けても書いた一冊なんです。ついつい未来ばかり見てしまいがちだけど、きちんと立ち止まって見返す。立ち止まることは成長を止めることではなく、自分と向き合うために必要な時間なので、そういう時間を持てるような一冊にしたかったんです」■休養がくれた、解決への糸口そんな走り続けていた舟山さんが、休養をとったのは27歳のとき。立ち止まることに不安はあったそうだが、「芸能じゃない仕事をしてみようと思った」と一つのきっかけになったことを明かしてくれた。「そもそもなぜ芸能の仕事だけでいこうとしていたんだろう?ってところから考え始めて、私は『Popteen』を通して、困っている人や悩んでいる人の解決を一緒にすることや、元気づけられることに魅力を感じていたことに気づいたんです。ファンレターで『不登校なのに学校に行けるようになった』とか、『明日手術だけどくみっきーの笑顔見て頑張ろうと思えました』とか、そういう声を聞いた時に、ただの女子高生が誰かの人生に関われるってすごいことだなと思ってやっていた仕事だったので、“芸能の仕事に固執するのをやめよう”と思ったら、すごく気持ちが楽になりました」一生懸命走っているうちに目的が変わってしまっていることは多い。だからこそ、本当にやりたいことはなんなのかを思い出すためには、きっと一度走るのをやめて休息をとり、気持ちをフラットにした状態で考えるのが大事なのだろう。そして、舟山さんのこの経験は、今まで当たり前にやってきたことに対しても“why”を向けることで見えてくるものの大切さを知ることができる。そうやって休養をとり、立ち止まって考えた先に「ものづくりがずっと好きだった」と改めて感じたという舟山さん。22歳から続けていたアパレルブランドでものを通して人とコミュニケーションをとることが楽しかったことを思い出し、最初は深いつながりが持てるものづくりの仕事から少しずつ再開していったという。現在、舟山さんはライフスタイルブランド「Herz(ヘルツ)」を運営している。情報化社会の中ではなかなか気づけない自分のことだからこそ、日常の中に寄り添いながら“気づきを”与えて一緒に支え合えるブランドになれたらと願いを込めたそう。「商品を売るというより、思いに商品をのせているんです。今までは自分の作りたいものを作っていたんですけど、本当に必要だなって思うものにエネルギーと熱量をかけて、届けたい人に届けるのが先だと思って。そこが逆転するのは違うと思うので、丁寧に大切にブランドと会社を育てていきたいという思いがあります」■自分の幸せが分からない人へ最後に改めて、かつての“くみっきー”と同じように、自分の幸せや未来が分からない状況に陥ってしまっている人へのメッセージをお願いしてみた。「悩むことは悪いことじゃないと思うんです。悩むって成長しようとしてるからこそだと思うし。ずっと完璧じゃなくていいし、ダメな自分も含めて人間らしさになっていく。自信を持ってほしいし、自分を卑下しないでほしいです。みんな、すごくすてき」と舟山さんは優しく笑い、「私は自分の幸せや未来が分からない状況になった時は、自分と、本当に大切にずっと生きていきたい人が笑顔なのかどうか考えます」と悩んだ時のアドバイスを送ってくれた。歳を重ねると、自分のライフプランについて悩むことがどうしても増える。けれど、その悩みこそ“成長したい”という確かな未来への希望なのだ。自問自答して悩んでいると「病んだって仕方ないんだから」という人もいるが、そんなことはない。考えることは、自分を見つめ直すことだ。何が好きなのか、本当はどうしたいのか、どういう時に一番わくわくするのか……。そうやって一つひとつ考えることで、忙しなく走ってきた中で絡まっていた糸が解けて、硬くなった感情も綻んでゆく。答えが出ないからこそ、悩むのはつらい。一人でがんばってきたからこそ、弱いところを見せるのが苦手。走り続けてきたからこそ、立ち止まるのは怖い。きっとそういう人は多いだろう。けれど、舟山さんが言うように、悩むことも、弱いところを見せることも、立ち止まることも悪いことではないし、そうすることでしか見えない景色もいろいろとあるのだ。インタビュー中、アラサー女性にありがちな悩みを口にすると、いつだって「そうなんですよね」と包み込むように寄り添ってくれた舟山さん。自分自身も同じように悩み、苦しんだからこそ、「がんばれば変われる!」「悩むのはやめよう」なんて、上から目線なことは決して言わない。自分自身と向き合い、人生を豊かに生きるためのヒントを教えてくれるのだ。寄り添うような優しい言葉を話す舟山さんに、「あの時好きになって良かった」と改めて感じさせられたと同時に、“当時ギャルだった私たち”にとっては、今も変わらず、神様みたいな陽だまりのような存在なのだと感じた。自分が分からなくなった人へ。『ちゃんと自分を好きになる。』書評敏感肌でも使いやすい!舟山久美子プロデュース「Herz skin」から新作クリームが発売
2024年08月09日~ただいま、吉祥寺!「ライフ吉祥寺駅南店」があった場所に「ライフ吉祥寺駅前店」として新たにオープンします~“おいしい” “ワクワク” “ハッピー” をお届けするライフコーポレーションは7月27日(土)に、「ライフ吉祥寺駅前店」をグランドオープンいたします。駅周辺は商業施設や大きな公園があり、緑が多く自然も豊かであることから、住みたい街ランキングで常に上位の“吉祥寺”。2020年7月に「ライフ吉祥寺駅南店」が閉店し、同じ場所に建設された「吉祥寺フコク生命ビル」の1・2階に「ライフ吉祥寺駅前店」として4年ぶりに帰ってきました。以前の店舗と比べ売り場面積が約1.5倍に増え、水産・食料品売り場が拡大、新たにインストアベーカリー“小麦の郷”を導入し、お客様のご要望にお応えできるよう品ぞろえを拡大いたします。また、単身世帯が多い地域でもあるため、簡単・便利な商品や健康にこだわった商品などを豊富に取りそろえます。「おいしさ」・「鮮度」・「品ぞろえ」にこだわった商品をお買い得価格で取りそろえ、お客様の毎日のお買い物に対する期待にお応えできる店舗を目指します。◆店舗特徴※写真はすべてイメージです<簡単・便利な商品>【農産】八百屋さんのミールキット八百屋さんならではの野菜をおいしく食べられる料理のミールキット。主菜と副菜がセットになった商品もあり、簡単に調理ができ便利な商品。【畜産】精肉の冷凍商品好きな量を少しずつ使用でき保存もできる、便利な大量目の冷凍商品。豚肉スライスや鶏肉、挽肉など各種幅広く展開いたします。<家飲みにおすすめ!>【食品】豊富なお酒コーナーコンパクトな売り場ながらワインやクラフトビールなどを幅広く取りそろえ、選ぶ楽しさをご提供いたします。【水産】おつまみ小鉢コーナー酒の肴にぴったりな、魚と野菜・海藻などを一緒に楽しめる小鉢商品を展開。<新鮮な商品をお届け>【農産】お店で作った新鮮サラダ新鮮な野菜を使用して店内で作った色とりどりのサラダが並びます。【水産】対面コーナー豊洲市場直送の新鮮な鮮魚をライブ感あふれる対面コーナーにて展開。お客様のご要望に合わせ調理いたします。<こだわりの健康志向商品>【食品】健康志向商品のコーナー乳酸菌、機能性ヨーグルト、アレルゲン対応など健康志向のさまざまな商品をコーナー化いたします。【生活関連】ベビー・ペットフード素材にこだわったものや健康を意識したベビーフード・ペットフードも取りそろえます。<そのまますぐに食べられる!ライフ自慢の惣菜の数々>【小麦の郷】店内作り立てのパン以前の店舗にはなかったインストアベーカリー“小麦の郷”を導入。米粉を100%使用した食パンや専用窯で焼き上げるピザなど、作り立て商品を展開します。【惣菜】ライフ自慢の惣菜コーナー店内で炊き上げたごはんを使用した弁当やおにぎり、鉄板で香ばしく焼き上げた鉄板料理や出来立ての揚げ物などを幅広く取りそろえます。【水産】うを鮨コーナー新鮮な生ネタを使用した、魚屋の寿司コーナー。ライフオリジナルの名物丼など新商品も登場予定!【畜産】ミートオードブルコーナーおつまみにもぴったりな、ローストビーフや合鴨パストラミなどが入ったオードブルを品ぞろえいたします。◆店舗概要店名:ライフ吉祥寺駅前(きちじょうじえきまえ)店住所:〒180-0003東京都武蔵野市吉祥寺南町2-3-15電 話 番 号 :0422-47-8830開店日:2024年7月27日(土)建 物 構 造 :鉄骨造地上12階建て売り場 1・2階売り場面積:780㎡営 業 時 間 :10:00~24:00駐車場:なし売 上 目 標 :24億円店長:澤田浩明(さわだひろあき)従 業 員 数 :82人(社員18人、パートナー64人)※詳細は をご確認ください※ライフ吉祥寺駅前店のオープンで、当社の店舗数は310店舗(首都圏143店舗、近畿圏167店舗)となります◆商圏・年齢別人口構成は40代が16.3%と一番高く、次いで30代や50代がそれぞれ14.3%となります。・店舗から1㎞圏内は単身世帯比率が57.6%、2人世帯比率が21.8%と全体の約8割が少人数世帯です。・周辺には健康やこだわり食品を扱う小売店舗が多く、約200mのところに「ビオラル吉祥寺マルイ店」があります。◆店舗周辺図JR中央線・総武線、京王井の頭線「吉祥寺」駅公園口(南口)より徒歩1分「吉祥寺フコク生命ビル」の1・2階に出店◆フロア図『ライフらしさ』宣言!株式会社ライフコーポレーションは、当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!として明文化いたしました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月19日DISH//(ディッシュ)が新曲「プランA」を発表。TVアニメ「逃げ上手の若君」のオープニングテーマとなる。DISH//の新曲「プランA」TVアニメ「逃げ上手の若君」OPテーマにDISH//の新曲「プランA」は、『魔人探偵脳噛ネウロ』や『暗殺教室』で知られる松井優征の歴史スペクタクル漫画を原作とした新作アニメ「逃げ上手の若君」のオープニングテーマ。DISH//としては、約3年振りにアニメのテーマソングを担当することとなる。Vo./Gt.の北村匠海が作詞を、メンバー全員が作曲を手掛けており、和や祭りのテイストを散りばめつつオリジナリティ溢れるロックサウンドで構築した、ライブでの盛り上がりにも期待される一曲となっている。楽曲情報DISH// 新曲「プランA」※TVアニメ「逃げ上手の若君」のオープニングテーマ。リリース日:未定作詞:北村匠海作曲:DISH//編曲:新井弘毅【放送情報】TVアニメ「逃げ上手の若君」放送開始日:2024年7月6日(土)23:30〜
2024年06月28日九州電力株式会社は、カーボンニュートラルの推進に資する環境配慮型プランの普及拡大への取組みとして、高圧お客さま向けに「CO2削減プランお試しキャンペーン」を実施します。これまでも当社は、高圧以上のお客さまに「再エネECO極」「再エネECOプラス」「CO2削減プラン」といった環境配慮型プランを、通常の電気契約に付帯してご提供しています。温対法等の各種法令や国際的な環境イニシアティブへの対応を見据え、大規模な法人お客さま(特別高圧)を中心に、環境配慮型プランへの加入は年々増加傾向にありますが、カーボンニュートラルの実現に向けては、こうしたプランをより多くのお客さまにご活用いただきたいと考えています。今回、カーボンニュートラルの機運の高まりをさらに加速させ、より多くのお客さまにCO2フリー価値付きの電気の良さを実感いただくため、高圧お客さまでご希望される方を対象に、CO2削減プランを最大1年間、実質無償で提供します。本キャンペーンは、本日から2025年3月31日まで、当社ホームページの専用サイトにてお申込みを受け付けます。(詳細は別紙参照)当社は、本キャンペーンを通じて、お客さまのESG経営の更なる推進等、環境対策に向けた取組みを後押しするとともに、今後も「九電グループ カーボンニュートラルビジョン2050」のもと、低・脱炭素のトップランナーとして、九州から日本の脱炭素をリードする企業グループを目指してまいります。この機会にぜひ、本キャンペーンにお申込みください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月09日人生100年時代、ライフプランにもとづいた、フツーの人の資産形成をサポートする株式会社ウェルスペントは、当社代表初の著書となる、今年からスタートした新NISAを活用した資産形成について解説した書籍『新しいNISA かんたん最強のお金づくり』(河出書房新社刊)が続々重版しておりますことをお知らせいたします。すでに10刷となり、Amazonレビューで高評価(★4.8)をいただいている本書は、NISAを始める方に“最初に手にとっていただきたい1冊”です。初めてでも安心して実践できる、 フツーの人のための資産形成入門書■『新しいNISA かんたん最強のお金づくり』について本書はお金や金融について学んだことのないフツーの人が、今年から始まった新しいNISAを活用して、貯金ゼロから無理なく始められる、資産形成の実践方法をわかりやすく解説したものです。投資というと、「安く買って高く売るもの」「値上がりする銘柄を探すことが重要」と考えている方が多いのではないでしょうか。しかし、本書では、「いい株を探すのではなく世界の株式に幅広く投資する」「売買するのではなくほったらかしで保有し続ける」といった、長期投資の王道に基づく資産形成の実践的かつ具体的な方法について、そして新しいNISA活用による税制上有利な資産形成の具体的方法について解説しています。投資がまったく初めてという方から、始めたもののまだ自信が持てない方、本格的な資産形成に必要な投資の王道を改めて学び直したいという中級者まで、幅広い方に役立つ1冊です。<本書の特色>(1) 専門家である著者が、資産形成に最適と考える投資信託6本、長く付き合ってよいと考える金融機関2つを厳選紹介!(2) 世代・家族構成別の「新しいNISA活用シミュレーション」で具体的に説明。自分事として資産づくりに取り組める!(3) なぜ世界の幅広い株式への投資がおすすめなのか…投資の王道・原理原則に沿った投資方針なので、ずっと続けられる!(4) 家計管理やライフプランシミュレーションなど、お金の基本についても解説。安心して資産形成への一歩が踏みだせる!<目次>プロローグ新しいNISAですべてに満たされた人生を!1章新しいNISAの「仕組み」を理解しよう!2章新しいNISAの「賢い使い方」を知る!3章「世代・家族構成」別新しいNISAの活用法!4章新しいNISAの利用は、この「金融機関」がいい!5章新しいNISAとiDeCo、こう「使い分ける」のが正解!6章新しいNISAで資産づくり、これが「投資の王道」です!7章新しいNISAを充実させる「家計管理、ライフプラン」の極意!<読者からの声>・新NISAの制度や使い方だけでなく、人生のお金にまつわる全般の知識が学べるお得な本!・ポイントが見開き2ページでまとめられているので、読みやすくわかりやすい!!・本書を読むと、やるべきことが明確に。初心者におすすめの基本を押さえた良書!<書籍概要>タイトル : 新しいNISA かんたん最強のお金づくり著者 : 横田健一価格 : 1650円(税込)発売日 : 2023年6月22日(木)ページ数 : 192ページ仕様 : 四六判/並製/192ページ/本文オール2色刷りISBN : 978-4-309-29299-1発行元 : 河出書房新社(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年02月27日人生100年時代、ライフプランにもとづいた、フツーの人の資産形成をサポートする株式会社ウェルスペント(所在地:東京都千代田区、代表取締役:横田健一)は、当社代表初の著書となる、今年からスタートした新NISAを活用した資産形成について解説した書籍『新しいNISA かんたん最強のお金づくり』(河出書房新社刊)が続々重版しておりますことをお知らせいたします。すでに10刷となり、Amazonレビューで高評価(★4.8)をいただいている本書は、NISAを始める方に“最初に手にとっていただきたい1冊”です。『新しいNISA かんたん最強のお金づくり』■『新しいNISA かんたん最強のお金づくり』について本書はお金や金融について学んだことのないフツーの人が、今年から始まった新しいNISAを活用して、貯金ゼロから無理なく始められる、資産形成の実践方法をわかりやすく解説したものです。投資というと、「安く買って高く売るもの」「値上がりする銘柄を探すことが重要」と考えている方が多いのではないでしょうか。しかし、本書では、「いい株を探すのではなく世界の株式に幅広く投資する」「売買するのではなくほったらかしで保有し続ける」といった、長期投資の王道に基づく資産形成の実践的かつ具体的な方法について、そして新しいNISA活用による税制上有利な資産形成の具体的方法について解説しています。投資がまったく初めてという方から、始めたもののまだ自信が持てない方、本格的な資産形成に必要な投資の王道を改めて学び直したいという中級者まで、幅広い方に役立つ1冊です。<本書の特色>(1) 専門家である著者が、資産形成に最適と考える投資信託6本、長く付き合ってよいと考える金融機関2つを厳選紹介!(2) 世代・家族構成別の「新しいNISA活用シミュレーション」で具体的に説明。自分事として資産づくりに取り組める!(3) なぜ世界の幅広い株式への投資がおすすめなのか…投資の王道・原理原則に沿った投資方針なので、ずっと続けられる!(4) 家計管理やライフプランシミュレーションなど、お金の基本についても解説。安心して資産形成への一歩が踏みだせる!<目次>プロローグ 新しいNISAですべてに満たされた人生を!1章 新しいNISAの「仕組み」を理解しよう!2章 新しいNISAの「賢い使い方」を知る!3章 「世代・家族構成」別 新しいNISAの活用法!4章 新しいNISAの利用は、この「金融機関」がいい!5章 新しいNISAとiDeCo、こう「使い分ける」のが正解!6章 新しいNISAで資産づくり、これが「投資の王道」です!7章 新しいNISAを充実させる「家計管理、ライフプラン」の極意!<読者からの声>・新NISAの制度や使い方だけでなく、人生のお金にまつわる全般の知識が学べるお得な本!・ポイントが見開き2ページでまとめられているので、読みやすくわかりやすい!!・本書を読むと、やるべきことが明確に。初心者におすすめの基本を押さえた良書!<書籍概要>タイトル : 新しいNISA かんたん最強のお金づくり著者 : 横田健一価格 : 1650円(税込)発売日 : 2023年6月22日(木)ページ数 : 192ページ仕様 : 四六判/並製/192ページ/本文オール2色刷りISBN : 978-4-309-29299-1発行元 : 河出書房新社河出書房新社 URL : Amazon URL : ■横田健一[著者]プロフィールファイナンシャルプランナー、株式会社ウェルスペント 代表取締役。1976年、静岡県生まれ。東京大学理学部物理学科卒業、同大学院修士課程修了。マンチェスター・ビジネススクール経営学修士(MBA)。大手証券会社でデリバティブ商品の開発やトレーディング、経営企画、フィンテックの企画・調査などを経験後、2018年に独立。「フツーの人にフツーの資産形成を!」のコンセプトで、年間100万PVを誇る情報サイト「資産形成ハンドブック」やYouTubeで情報発信しながら、家計相談やライフプランシミュレーションをおこない、個人の資産形成をサポートしている。CFP(R)(日本FP協会認定)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、一般社団法人 投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会(通称:つみけん)」客員研究員■会社概要社名 : 株式会社ウェルスペント代表者 : 代表取締役 横田健一所在地 : 〒101-0048 東京都千代田区神田司町2-13 神田第4アメレックスビル 4階設立 : 2018年2月事業内容 : 執筆、講演、家計相談/ファイナンシャル・プランニングURL : YouTube : X(旧: Twitter): Facebook : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月22日皆さんは、義家族とトラブルになった経験はありますか? 今回は「遺産の額に納得しない義母」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!夫が亡くなり…夫と双子の子どもたちと暮らしていた主人公。しかしある日、夫が事故で亡くなってしまいます。その後、葬儀が落ち着き、義母と今後の話をすることに…。主人公は夫が生前書いていたライフプランを義母に見せ「事故の慰謝料と賠償金は義両親に渡します」と伝えました。ところが義母は「私が一番悲しいのに…それだけ…?」と納得せず…。なんと「お金と子どもを渡しなさい」と信じられないことを言い出したのです。主人公は「バカなこと言わないで!」と反論。すると義母は子どもたちの目の前で、主人公に殴りかかってきます。主人公は子どもたちを守るため、慌ててトイレに避難しますが…。恐怖を感じて…出典:エトラちゃんは見た!義母は静まらず、ドアを叩いて暴れます。すると騒ぎを聞きつけた警察が来てくれて…。主人公と子どもたちは、なんとか助かったのでした。読者の感想夫が亡くなって悲しい気持ちは一緒なのに「私が一番悲しい」と言う義母にゾッとしました。夫が考えたライフプランで主人公を責めるなんて、義母の言動に恐怖を感じますね。(30代/女性)悲しむなか、お金のことばかりの義母には呆れてしまいました。お金ほしさに、主人公に殴りかかろうとするとは恐ろしいです。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年02月16日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!夫が他界夫と2人の子どもと暮らしている主人公。しかし先日、夫を交通事故で亡くしてしまいます。夫の葬儀中「ママは遠くに行かないでね」と言う子どもたち。その言葉で主人公は、1人で子どもたちを育てる覚悟を決めたのです。後日、義母と遺産やこれからのことを話すことに。義母は働きながらの子育てやお金について気にしている様子。保険金や遺族年金、そして労災も下りるため…。義母に「お金の心配はない」と伝える主人公。すると義母は「そのお金、まさかあなた1人に…?」と眉をひそめます。夫が残したライフプラン出典:エトラちゃんは見た!主人公は「慰謝料と賠償金はお義母さんとお義父さんに渡す」と伝えました。実は夫が生前に残したライフプランがあったのです。そこには「子どもたちの養育と遺産相続は法廷通りにする」というもの。問題さあ、ここで問題です。夫が生前に決めていたライフプラン。それを見た義母はどのような反応をしたでしょう?ヒントライフプラン通りだと、義母の希望には沿わないようで…みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「ヒステリックを起こした」でした。すると義母は態度を一変させ「お金も孫も渡せ」と怒鳴り散らします。あまりに理不尽な言い分に「なっ…」と衝撃を受ける主人公。さらに義母は「保険金目当てで息子を殺したんでしょ?」と暴力を振るい…。身の危険を感じた主人公は、子どもたちを連れてトイレに避難します。その後、近所の人から通報を受けた警察がやってきて、義母は連行されたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年01月27日姑特権嫁いびり
それって責任とれるんですか?
オンラインゲーム課金依存で夫婦崩壊