『MiRa』はFP Officeの家計診断ツール『ミラカケ』(未来家計診断)の公式キャラクターです。課題解決型FP事務所『FP Office』を展開するライフコンサルティング株式会社(本社:東京都新宿区神楽坂/代表ファイナンシャルプランナー中村達矢、以下FP Office)は、FP Officeの『ミラカケ』公式キャラクターの『MiRa(ミラ)』LINEスタンプ(全8種類)を販売開始しました。同社としては初のLINEスタンプとなります。スタンプ開発の背景FP Officeでは、ライフプランニングを通じて将来への見通しや安心感をお届けし、お客様のより快適な暮らしをサポートすることを目指しています。ライフプランニングをより身近に感じていただくために、親しみやすいキャラクターをイメージし、猫の診断ロボットをモチーフにデザインをいたしました。老若男女問わず使っていただける、愛くるしい風貌が特徴です。LINEクリエイターズスタンプ商品概要〈商品名〉LINEクリエイターズスタンプ「MiRa(FP Office公式キャラクター)」〈種類〉1セット8種〈価格〉1セット120円(税込)または50コイン〈購入ページ〉 または、LINESTOREにて「MiRa FP」を検索MiRa(FP Office公式キャラクター)詳細はこちら : 未来家計診断『ミラカケ』について未来家計診断「ミラカケ」は、弊社がこれまでの1200世帯を超えるライフプランニングの経験を元に開発した、コンサルティング用オリジナルの分析ツールです。※ライフプラン作成と同時にミラカケで診断することによりお客様の現状と未来を分かりやすく把握することができます。※ライフプランニングは多くのFP事務所で実施していますが、ミラカケはライフプランニングをさらに進化させた、弊社だけのオリジナル分析ツールです。※各々のお客様のライフプランニングの分析結果と、弊社独自の分析データ、総務省の統計データを使用いています。ライフコンサルティング株式会社について ( )駅近FP事務所『FP Office』を運営しています。『FP Office』では独立系FP(ファイナンシャルプランナー)が「職業」FPとして様々な相談に対応しております。現在神楽坂駅(東京都)押上駅(東京都)、逗子駅(神奈川県)、久屋大通駅(愛知県)、堺筋本町駅(大阪府)に事務所がございます。ライフプランシミュレーションを通して、家計改善・資産形成・住宅購入・教育資金・老後資金についてライフプランニングを行います。すべての事務所に個別面談ルームを備えプライバシーが守られた空間での相談が可能です。ご相談は完全予約制となっております。FP Officeでは今後も日々の相談業務やセミナーコンテンツを通じて、金融教育の普及にも尽力してまいります。社名:ライフコンサルティング株式会社(FP Office)所在地:東京都新宿区神楽坂6-42 神楽坂喜多川ビル5F-B代表取締役:中村 達矢創立:2015年3月事業内容:ライフプランニング、資産形成・資産運用、住宅購入・住宅ローン、相続相談、不動産売買・活用、保険の見直し等【お客様からのお問い合わせ窓口】FP Office事務局フリーダイヤル:0120-527-887メール: info@l-consulting.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月10日好評受付中!~期間・地域限定(2022年4月11日~2022年6月30日)で新生活応援キャンペーンをリリース~課題解決型FP事務所『FP Office』を展開するライフコンサルティング株式会社(本社:東京都新宿区神楽坂/代表ファイナンシャルプランナー中村達矢、以下FP Office)と株式会社ベアーズ(本社:中央区日本橋浜町/代表取締役社長:高橋健志以下ベアーズ)は提携し、『FP Office×ベアーズ新生活応援キャンペーン』として、相互のサービス利用を促進し、より豊かな暮らしを送るためのトータルサポートを拡充する取り組みをリリースいたしました。FP Office×ベアーズ新生活応援キャンペーンについて取り組み背景FP Officeでは、ライフプランニングを通じて将来への見通しや安心感をお届けし、お客様のより快適な暮らしをサポートすることを目指しています。今回の提携により、FP Officeの暮らしサポートサービスの一環として、ライフプラン相談とベアーズの家事代行サービスを特別優待価格でご利用いただくことが可能となりました。お客様に気軽に体験いただくことでサービスをより身近で安心なものとし、より便利で快適な暮らしが広がっていくことを目指しています。詳細はこちら : サービスの特徴『春の新生活キャンペーン』と題して、家事代行初回お試しプラン(通常:税込10,817円)×ライフプランニング作成(税込15,000円)がクーポン利用※で税込4,950円でご利用できるキャンペーンです。■関連URL: ■クーポン利用期間:2022年4月11日~2022年6月30日■サービス利用対象地域:東京、埼玉、千葉、神奈川、愛知、大阪■対象地域各50組限定■詳細: ※ 株式会社リンクが各地域に配布するハッピープレゼントクーポンを指します。東京、埼玉、千葉、神奈川、愛知、大阪の対象の保育園、幼稚園への配布となります。株式会社ベアーズについて ( )ベアーズでは家事代行サービスを“日本の暮らしの新しいインフラ”とし、誰もが快適に暮らすことをサポートするという理念を掲げ、1999年より家事代行サービス産業の確立した家事代行のリーディングカンパニーです。お客様の様々なご要望をお伺いし、現在は家事代行・ハウスクリーニングをはじめ、キッズ&ベビーシッターや高齢者支援、買い物代行など「暮らしサポートサービス」を拡充しております。社名:株式会社ベアーズ代表取締役社長:高橋 健志所在地:東京都中央区日本橋浜町2-1-1設立 1999年10月事業内容:家事代行サービス(ロイヤルメイドサービス)、ハウスクリーニング(ロイヤルハウスクリーニング)、キッズ&ベビーシッターサービス、高齢者支援サービス、ホテル清掃サービス、マンションコンシェルジュサービス、オフィス・店舗・ビル清掃サービスライフコンサルティング株式会社について ( )駅近FP事務所『FP Office』を運営しています。『FP Office』では独立系FP(ファイナンシャルプランナー)が「職業」FPとして様々な相談に対応しております。現在神楽坂駅(東京都)押上駅(東京都)、逗子駅(神奈川県)、久屋大通駅(愛知県)、堺筋本町駅(大阪府)に事務所がございます。ライフプランシミュレーションを通して、家計改善・資産形成・住宅購入・教育資金・老後資金についてライフプランニングを行います。すべての事務所に個別面談ルームを備えプライバシーが守られた空間での相談が可能です。ご相談は完全予約制となっております。FP Officeでは今後も日々の相談業務やセミナーコンテンツを通じて、金融教育の普及にも尽力してまいります。社名:ライフコンサルティング株式会社(FP Office)所在地:東京都新宿区神楽坂6-42 神楽坂喜多川ビル5F-B代表取締役:中村 達矢創立:2015年3月事業内容:ライフプランニング、資産形成・資産運用、住宅購入・住宅ローン、相続相談、不動産売買・活用、保険の見直し等【お客様からのお問い合わせ窓口】FP Office事務局フリーダイヤル:0120-527-887メール: info@l-consulting.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月02日“おいしい” “ワクワク” “ハッピー” をお届けするライフコーポレーションは、首都圏店舗で年間46万個を売り上げた(※1)「ライフプレミアムフィリピン産プラチナスウィーツバナナ」を、4月より近畿圏店舗で販売開始いたしました。朝食やおやつとして、幅広い世代から愛されている「バナナ」。近畿圏ライフでは1年の中で、5~6月にバナナの売上が最も高くなり、過ごしやすい気温が続く今の季節に、バナナの人気が特に高まる傾向にあります(※2)。ライフが自信を持っておすすめする「今月の見て見て」の近畿圏5月商品に選ばれた「ライフプレミアムフィリピン産プラチナスウィーツバナナ」は、標高800m以上の高地で育てられた高糖度のバナナです。園地を指定して1年以上かけてじっくりと育てられているので、甘みがギュッと詰まっていて、もちもちとした食感をお楽しみいただけます。ちょっとリッチな気分を味わえる「ライフプレミアムフィリピン産プラチナスウィーツバナナ」は、ライフ285店舗のバナナ売り場にて販売しております。(※1)首都圏ライフの2021年3月~2022年2月の売上実績(※2)近畿圏ライフの2021年1月~12月の売上実績商品概要<商品名>ライフプレミアム「フィリピン産プラチナスウィーツバナナ」<販売店舗>ライフ285店舗のバナナ売り場※ビオラル丸井吉祥寺店・ビオラル下北沢駅前店・Miniel西本町店を除く<価格>298円(税込321円)※近畿圏ライフでは5月中お試し企画としてご購入前にライフアプリでご予約いただくと50ポイントを進呈いたします。詳しくはライフアプリをご確認ください。こだわり①ライフでしか味わえないちょっとリッチな甘さのバナナ酸味が少なく甘みが強い品種の「キャベンディッシュ」を、寒暖差が大きいフィリピンの高地でじっくりと育てています。バナナの成長に時間をかけることで、きめ細やかなでんぷん質がたっぷり蓄えられ、熟して黄色くなる時にでんぷんが糖化して、甘くもちもちとした食感になります。②1年以上かけて標高800m以上の指定園地で栽培通常のバナナの育成期間は10ヶ月ですが、「ライフプレミアムプラチナスウィーツバナナ」は、12ヶ月以上かけて丁寧に栽培しています。昼は熱帯の強い陽ざし、夜は高地特有で涼しく、甘くておいしいバナナを栽培するのに最適な標高800m以上に園地を限定しています。担当者の思いいろいろな種類のバナナを販売する中で、特に”高級感”のあるバナナを品ぞろえしたいと思い、販売を開始いたしました。ご購入当日はもちろん、日々追熟が進みますので、お好みの熟し具合をお探しいただくのもおすすめです。ライフでしか味わえないバナナを、この機会にぜひご賞味ください!5月の「今月の見て見て」商品はこちら!「今月の見て見て」とは?首都圏・近畿圏ともに、毎月自信を持っておすすめしたい商品をお客様に「見て、知って、試してほしい!」「試す価値あり!」と思える、そんなライフならではの魅力の詰まった商品を発信していく取り組みです。『ライフらしさ』宣言!株式会社ライフコーポレーションは、第六次中期計画において当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!と明文化いたしました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月28日“おいしい” “ワクワク” “ハッピー” をお届けするライフコーポレーションは、近畿圏店舗でお肉がたっぷり入った6種類のライフオリジナル「ミールキット」を3月に新発売いたしました。コロナ禍で”おうち時間”が増え、手作り料理や時短メニューの支持が高まっています。春休みシーズンに入り、ご家庭での調理機会がさらに増える中、手軽に外食メニューをお楽しみいただける6種類のミールキットが誕生いたしました。お肉・野菜はすべてカット済みなので、材料を買う・切る手間がなく、包丁いらずでおかず一品が完成します。「時短・簡単・おいしい」をすべて叶えるライフオリジナルの「ミールキット」は、近畿圏ライフの畜産売り場で販売いたします。※プルコギ焼肉セットは辛口・甘口の2種類ございます販売店舗近畿圏ライフ152店舗※ビオラル各店舗・セントラルスクエア各店舗・Miniel西本町店を除く※「厚切りラム肩ロースのジンギスカンセット」は一部取り扱いのない店舗がございます商品ラインナップ辛さやみつき本格プルコギ焼肉セット(辛口)<価格>980円(税込1,058円)<商品内容>牛肉こま切れ(230g)・玉ねぎ・カットねぎ・ごま・オリジナルソース<商品特徴>やみつきになる辛さが特徴のオリジナルソースは、本場韓国の味に近づけました。玉ねぎも350gとたっぷり入り、お肉と一緒に野菜もお楽しみいただけます。みんな大好きプルコギ焼肉セット(甘口)<価格>980円(税込1,058円)<商品内容>牛肉こま切れ(230g)・玉ねぎ・カットねぎ・ごま・オリジナルソース<商品特徴>お子様や辛いものが苦手な方でもプルコギをお召し上がりいただけるよう、食べやすい甘口に仕上げました。国内産牛ホルモン使用ホルモンうどんセット<価格>980円(税込1,058円)<商品内容>ホルモン(230g)・玉ねぎ・キャベツ・カットねぎ・にんにくチップ・うどん(2玉)・オリジナルソース<商品特徴>店内で加工する新鮮なホルモンが入ったホルモンうどんです。ホルモンのぷりぷり食感をおたのしみいただけます。4種チーズのチーズダッカルビセット<価格>980円(税込1,058円)<商品内容>鶏もも肉(240g)・玉ねぎ・キャベツ・チーズ・カットねぎ・トック・オリジナルソース<商品特徴>数年前から外食で大人気のチーズダッカルビが簡単に作れます。チーズやトックも適量でセットされていますので食材が余らず便利です。お家で本格手作り肉餃子セット<価格>798円(税込861円)<商品内容>豚ひき肉(240g)・キャベツ・ニラ・餃子の素・餃子の皮(50枚)<商品特徴>おうちでの餃子パーティーにおすすめです。キャベツとニラはカット済みなので、あとは包んで焼くだけ!厚切りラム肩ロースのジンギスカンセット<価格>1,480円(税込1,598円)<商品内容>ラム肩ロース肉(230g)・玉ねぎ・キャベツ・カットねぎ・生ラムのたれ<商品特徴>厚切りのラム肩ロース肉は食べ応え満点!野菜もたっぷり入った本格的なジンギスカンセットです。※一部取り扱いのない店舗がございますつくって、食べてみました!「辛さやみつき本格プルコギ焼肉セット(辛口)」をつくって食べてみました!※ライフ従業員の感想です。・材料がカット済みなので、包丁やまな板を使わず後片付けもらくちんです。・ピリッと後を引く本格的な辛さで、お肉と一緒に野菜もたっぷり食べられるのが嬉しいです。開発者の思い長引くコロナ禍で調理疲れや手作りメニューのマンネリにお悩みのお客様に、いろいろなお肉で幅広いメニューのミールキットをお届けしたいと思い、開発いたしました。すべてのキットが1パックで完成しますので、フライパン1つで材料を余らせることなく「簡単・時短」で本格的な肉料理をお楽しみいただけます。『ライフらしさ』宣言!株式会社ライフコーポレーションは、第六次中期計画において当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!と明文化いたしました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月18日“おいしい” “ワクワク” “ハッピー” をお届けするライフコーポレーションは、小学生・園児を対象に、スーパーマーケットを知るための「社会科学習」や、野菜・果物の大切さを伝える「食育体験学習」、まだ食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」について出前型・オンライン型で授業を行っています。2021年度は25,099名の児童・園児の皆さんにご参加いただきました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、実際の店舗での学習は昨年に引き続き実施せず、従業員が小学校や幼稚園・保育園に伺う出前授業やオンライン授業を実施いたしました。コロナ禍においてもライフの各学習を通して、スーパーマーケットへの興味や食への関心を持っていただける小学生・園児が一人でも増えるよう、“ワクワク” “ハッピー”な取り組みを引き続き実施してまいります。◆実績詳細 実施期間:2021年6月~2022年2月◆実施内容(目的に合った学習を学校が選択)①社会科学習店舗売り場の工夫やバックヤードの様子などをまとめたDVDを事前にご視聴いただき、授業当日はスーパーマーケットに関する質問タイムを中心に実施。食べ物の大切さを説明する食育や食品ロス削減の取り組みなどについても、クイズを交えながら紹介しました。②食育体験学習一般社団法人ファイブ・ア・デイ協会※が提供する食育プログラムに基づき、ライフの食育インストラクターが三色食品群・食事バランスガイドの説明をするほか、ミッションに沿った野菜や果物を選ぶゲームやクイズなどを行います。日本人に不足しがちな野菜や果物について親しみを持っていただける内容です。※一般社団法人ファイブ・ア・デイ協会とは「1日5皿(350g)以上の野菜と200gの果物を食べましょう」をスローガンに、消費者・食に関わる企業・生産者・行政と連携し、野菜や果物の摂取が健康増進に重要であることを啓発し、1日の摂取量を増加させることで国民の健康増進に寄与貢献していく5ADAY運動を行っています。③食品ロス学習「もったいない鬼ごっこ」※どのように食品ロスが発生しているのか、どうすれば防ぐ・減らすことができるのかを自分自身が食べ物になりきって鬼ごっこをしながら学びます。日常生活において食べることへの感謝の気持ちを啓発するプログラムです。ゲーム終了後に「食品ロスを減らすために何ができるか」を話し合います。「好き嫌いをしない」「買い物するときは手前からとる」「自分が食べられる分だけお皿によそう」などさまざまな意見が飛び交いました。※「もったいない鬼ごっこ」はハウス食品グループ本社株式会社とフードロス・チャレンジ・プロジェクトが共同開発したプログラムです ◆実施後アンケート(先生より)・コロナ禍でスーパーに見学へ行けない中、出前授業で児童の学びを深めることができてよかった・近くの店舗の情報をたくさん教えてもらえたので、興味を持って学ぶことができた・児童の質問にすべて答えていただけてよかった・事前教材がとても良かった・給食時間に「食品ロスをなくそう!」と声をかけている子や「赤・黄・緑」の食べ物を探す児童が増えた(児童より)・もっとライフのことが好きになった・スーパーの裏側について知ることができて、いろいろな工夫をしていることが分かった・食品ロスを減らすために、お店では棚の前のほうから商品をとろうと思った・野菜が苦手だけど頑張って残さず食べられるようになりたい・これからは野菜はグー5個分、果物はグー2個分食べれらるように頑張りたい◆2022年度も出前授業を実施いたします!4月より当社ホームページにて申込を開始する予定です。皆さまのご参加をお待ちしております。お問い合わせ先:サステナビリティ推進部首都圏03-5807-5468(担当谷口)近畿圏06-6150-6275(担当隅田)『ライフらしさ』宣言!株式会社ライフコーポレーションは、第六次中期計画において当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!として明文化いたしました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月16日妊活をしながら、ひとりひとりの女性が自分らしく輝けるように。 社会ではさまざまな取り組みが始まっています。今回は、サニーサイドアップグループ・谷村江美さんにお話を聞きました。“人の心と世の中を動かす”をミッションに掲げ、マーケティング&コミュニケーションを提供するサニーサイドアップグループ。女性の豊かなライフプランのために始動した、画期的なプロジェクトとは?より豊かな社会のためにジャンルを超えて情報発信やPR活動を行ってきたサニーサイドアップグループが、社会的課題に取り組む新会社としてグッドアンドカンパニーを発足。その一環として、昨年新たに始動したのが、すべての女性が納得して充実したライフスタイルを築ける社会の実現を目指した「W society」だ。その内容や今後の課題について、グッドアンドカンパニー代表取締役社長の谷村江美さんに話をうかがった。「サニーサイドアップは社員の半数以上が女性で、個人の生き方の多様性をとても大切にしてきました。女性社員が活躍するうえでのお守りになれば、という思いを込めて2015年に卵子凍結および、保管に関わる費用の一部を会社が負担する福利厚生も導入しています」外資系企業でも卵子凍結の福利厚生が少しずつ取り入れられたタイミングではあったが「性別問わず、自分のカラダのメカニズムについて把握している人は多くない。女性のホルモンバランスや妊孕性について正しく知る機会があればと医師を招いてセミナーを行ったことがいまの活動につながっています」。「egg week」では、誰でも参加できる 無料のカンファレンスが行われた。「W society」は、女性が自分自身のカラダについて学ぶきっかけをつくるプロジェクト。女性の心身的課題と女性を取り巻く社会的課題の両方向からその解決を目指す。「企業を横断し、産官学連携で社会全体にムーブメントを起こし、女性が自分のカラダと向き合いながらそれぞれのライフプランの選択のもとに輝ける世の中をつくるというのがプロジェクトのゴールです」アンバサダーに各界で活躍する女性を迎え、メディカルパートナーの協力のもとにプロジェクトを推進。“私のカラダの今を知ろう”をテーマに「egg week」というキャンペーンも開催しており、卵子の数の目安がわかる検査に対するリテラシー向上もはかる。「妊娠をライフプランのひとつに考える人にもそうでない人にも、自分のカラダと向き合う場を提供し続けていきたいです」「W society」社会的課題解決のプラットフォーム事業として、各分野に特化した専門家やビジネスパートナーと連携し、その実現を目指す。自分自身のカラダを知るきっかけをつくるキャンペーン「egg week」も開催。Profile…谷村江美(たにむら・えみ)2009年にサニーサイドアップに入社。新規事業や広報などの経験を生かし、2021年に社会課題解決を目的としたグッドアンドカンパニーの代表取締役社長に。(Hanako1205号掲載/photo : Kenya Abe text : Keiko Kodera)
2022年03月01日ソニー生命保険株式会社(本社:東京都千代田区/代表取締役社長:萩本友男、以下「当社」)は、2022年3月1日(火)より、一発撮りに挑むアーティストたちのパフォーマンスで人気を博し、チャンネル登録者587万人(2022年2月16日時点)を誇るYouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE(ザ・ファースト・テイク)」とコラボレーションした企業WEB CM「挑戦」篇を公開します。動画1: ⇒ ソニー生命 × 「THE FIRST TAKE」 特設サイト ⇒ ソニー生命 企業WEB CM「挑戦」篇(30秒) 【企画背景】新企業WEB CM「挑戦」篇は、“一度きり”の人生を切り拓くために挑戦する若者たちを応援したいという当社の想いを表現したものです。本企画では、アーティストの一発撮りのパフォーマンスを鮮明に切り取る人気YouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」とコラボレーション。同チャンネルが届ける“一発撮り”のステージに向き合うアーティストの姿を通じて、“一度きり”の人生を切り拓く若者を応援したいという当社のメッセージを伝えたいと考えています。【出演アーティスト】動画には、2021年に突如現れ音楽シーンを席巻し、“今最もSNSで使われる音楽”を生み出している「MAISONdes(メゾン・デ)」にフィーチャリングされた、話題のアーティストPii(ピィ)さんとmeiyo(メイヨー)さんが出演。公開から1か月足らずで100万回再生を突破した人気楽曲「ラリー、ラリー feat. Pii,meiyo」を一発撮りで収録した二人のパフォーマンスは必見です。【WEB CMストーリー】これから大きな挑戦を控える三人の若者…ロッククライミングの大会に参加するアスリート、大きなコンペティションに向けて準備を進める建築家、大きなプレゼンを控えた会社員。“一度きり”の人生のための新しい挑戦を前にして、三人の表情には緊張感がただよっています。若者たちと交互に映し出されるのは、「MAISONdes」にフィーチャリングされたPiiさんとmeiyoさんの姿。二人は、「THE FIRST TAKE」での一発撮りに挑むべく、白い壁を背にしてマイクに向き合います。そして、いよいよ「THE FIRST TAKE」のパフォーマンスへ。若者たちがそれぞれの挑戦に向き合う姿と重なり合うように、Piiさんとmeiyoさんが「MAISONdes」の楽曲で一発撮りに挑戦する姿が映ります。二人もまた、今まさに“一度きり”のステージに挑戦している瞬間です。やわらかい歌声が、若者たちの挑戦を応援するかのようにやさしく響きます。その後、二人の歌声をバックに、再び画面は若者たちの姿へ。それは、また一つ、挑戦のストーリーが生まれた瞬間。大きな挑戦を終えて、最高の気分に浸るすがすがしい彼らの表情をカメラが映し出します。⇒ ソニー生命 × 「THE FIRST TAKE」 特設サイト ⇒ ソニー生命 企業WEB CM「挑戦」篇(30秒) 【「MAISONdes」コメント(参加アーティストPii/meiyo)】私と同世代の人たちの新しい挑戦を応援する今回のWEB CMに出演できたこと、とても嬉しく思います。挑戦というのはとても勇気がいること。私たちのこの特別な一発録りパフォーマンスが、誰かの一歩を踏み出す後押しになることを願っています。(Pii)たった数分のパフォーマンスの為に、一日一日を着実に踏みしめてきました。この一度きりの演奏が、自分や誰かにとって尊いものになれば。そしてこのWEB CMが皆様の挑戦の後押しになれば幸いです。(meiyo)【WEB CM概要】■タイトル : ソニー生命 企業WEB CM「挑戦」篇■公開開始日 : 2022年3月1日(火)■動画尺数:30秒■動画URL: 【出演者プロフィール】Pii(ピィ)時代を超えて愛される歌謡曲を、モダンにアップデート。懐かしくて、でも新しい。不安定な世の中に、オーセンティックな音楽を届けるべく『シン・カヨウキョク』を提唱するアーティスト。YouTube : meiyo(メイヨー)2018年より、演奏/歌唱/作詞/作編曲をおこなう。ひねくれ過ぎて一回転、逆に真っ直ぐな歌詞とどこか懐かしさを感じるメロディライン。時代に忘れ去られたアイロニカル・パワーポップを発信。2021年にTikTokアカウントを開設しオリジナル曲「なにやってもうまくいかない」の投稿がバズを生み出し、楽曲を使った投稿は4万件を超えTikTok内急上昇チャートでは1位を獲得するほど話題を生み、中毒者が急増中の今注目のアーティスト。YouTube : 【MAISONdesについて】「MAISONdes(メゾン・デ)」は、楽曲毎に歌い手と作り手を変えて、「六畳半ポップス」というポップミュージックを生み出しているアーティスト。「同じ時代を生きるアーティストたちが入居する架空の六畳半のアパート」という設定のもと、音楽シーンを牽引するアーティスト・クリエイターたちをアパートの「入居者」と見立て、「入居者」同士のコラボレーションによって、「それぞれの部屋の歌」として楽曲を連続して発表している。2021年TikTok音楽ランキング3冠に輝いた「ヨワネハキ feat. 和ぬか, asmi」を中心に、“今最もSNSで使われる音楽”を生み出し、話題に。日経エンタテインメントが選ぶ「2022年の主役100人」に選出。YouTube : 【THE FIRST TAKEについて】「THE FIRST TAKE」(ザ・ファースト・テイク)はミュージシャンによる一発撮りのパフォーマンスを鮮明に切り取るYouTubeチャンネル。「白いスタジオに置かれた一本のマイク。ここでのルールはただ一つ。一発撮りのパフォーマンスをすること。」をコンセプトに、高画質・高音質で収録した映像を配信している。演出を徹底的に削ぎ落とし、“音楽そのもの”を際立たせた、新しい感覚の音楽コンテンツ。2019年11月15日(金)にローンチし、チャンネル登録者が587万人(2022年2月16日時点)を突破、さらに動画総再生数が17億回を突破するなど、公開する動画がSNSでも話題になっている。グローバルチャンネルとしての注目度も高く、ポッドキャスト「THE FIRST TAKE MUSIC」の公開、さらに配信専門レーベル「THE FIRST TAKE MUSIC」の設立や次なる才能を探す一発撮りオーディション「THE FIRST TAKE STAGE」を発表するなど、今もっとも注目を浴びているYouTubeチャンネルである。YouTube : 【ソニー生命について】ソニー生命では、保険・金融のプロフェッショナルである「ライフプランナー」が、一人ひとりのライフプランに応じて保障を設計する「オーダーメイド」の保険を提案しています。これからの人生において、合理的な、一人ひとりの人生に寄り添う保険を、真のプロフェッショナルがご提案いたします。ご相談は直接対面でも、PC・スマートフォン等を使用したオンラインでも可能。どちらの相談タイプも、ライフプランナーがじっくり丁寧にお話を伺います。公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月01日卵子は加齢とともに減っていく。だからこそ、自分の卵巣に卵子がいくつ残っているのか知るのも大事なこと。今後のライフプランを立てる上で重要になってくるAMH検査を、ハナコラボディレクターの土屋志織が体験してみた。〈フェニックスアートクリニック〉では、電話またはWebで予約をした後、採血検査のために来院する。採血の前に、先生からAMH検査とはどんな検査なのかなど、詳細な説明がある。「AMH検査ではどんなことがわかるんですか?」「今すぐの予定はないけれど、将来のために興味があります」と話すのは今回、検査を受けたハナコラボディレクター、土屋志織。AMHとは卵胞から分泌されるホルモン値から、妊活できる期間の目安を知ることができる検査のことだ。先生との問診の後、採血を行う。AMHの検査は採血するだけ。最短3日で結果がわかり、約1週間後に再度、来院する。「妊娠できるかどうかの指標ではなく、妊娠に向けてトライできる期間の目安を立てられるということ。数と質は別だということも念頭においてください」と賀来哲明先生。値から妊娠を早めにした方がいいのか、それとも焦らなくてもいいのかを見きわめることができる。結果の数値(卵子の数)は個人差が大きく、正常値や基準値を決められないため、年齢で数値の見方を区別することができない。ただ卵子の質に関しては年齢と関係する。30代後半でAMHが2.0ng/ml前後など低い場合は、早期の不妊治療のステップアップが望まれ、4.0〜5.0ng/ml以上の場合は多嚢胞性卵巣症候群の疑いがある。検査結果を聞くために来院し、先生から検査結果についての説明を受ける。結果によっては受診や治療をすすめられることもある。値はただ高ければいいということでもなく、病院を受診した方がいいケースだってある。「妊娠の予定がない人でも30歳を超えている場合は、1〜2年に一度の検査をおすすめしています。実は毎回の生理で1個の卵がなくなると思っている患者さんが多いのですが、大ざっぱに計算すると1日換算で約30個、1カ月で1000個の卵がなくなっていくのです。卵子の数は35歳になると出生時の1〜2%に減っていき、AMH値の低下に拍車がかかることも知られています。妊娠できる期間は限られているからこそ、妊活のタイミングを知るためにも、ある程度の年齢になったら毎年測定する方がいいでしょう」と賀来先生。このクリニックでは、AMH検査を5,500円で受けることができる。ドキドキの検査結果は年齢相応だった土屋は、今回初めて受けたこの検査が、ライフプランと向き合うよい機会となったそうだ。AMHとは…アンチミューラリアンホルモンの略で、発育過程にある卵胞から分泌されるホルモンを指す。体内にある卵子の数は人それぞれ生まれつき決まっていて増えることはなく、徐々に減っていく。AMH検査とは現時点で自分の卵巣に卵子がどのくらい残っているかを確認する検査のこと。AMHの値は、一概にはいえないが、2.0~4.0ng/mlくらいが平均値といわれている。この値が低いからといって妊娠の可能性が低くなるわけではない。加齢で値が低くなるが、低くても妊娠の可能性はある。〈PHOENIX ART CLINIC〉約30年にわたり不妊治療の最前線で治療を行う院長のもと、一人ひとりに合う“最短での妊娠”を目指す。東京都渋谷区千駄ヶ谷3-12-1803-3405-11019:00~12:00、13:00~18:00(火木~20:00)水日休Navigator…賀来哲明(かく・てつあき)〈フェニックスメディカルクリニック〉産婦人科医長。外来および妊活についてのセミナーや、東京大学にて着床についての最先端研究を行う。(Hanako1205号掲載/photo:Kenya Abe text:Yuko Watari)
2022年02月27日東京都生活文化局では、結婚を希望しながらも一歩を踏み出せない方を後押しするため、結婚に向けた気運の醸成に取り組んでいます。この度、自宅で気軽に参加し、楽しみながら結婚や自分の未来について考えることができるオンラインイベント「婚活はじめのヒント~TOKYOふたり婚活カフェ~」を2月22日(火)に開催いたします。メインビジュアル今回開催する「婚活はじめのヒント~TOKYOふたり婚活カフェ~」では、婚活の一歩を踏み出すヒントを紹介します。餅田コシヒカリさんが婚活の悩みを抱えた客として、相方の小野島徹さんは、餅田さんを誘いカフェを訪れた客として出演します。動画は三部に分かれており、ライフスタイルプロデューサーのオア明奈 さんと、カラーコーディネーターの谷口美佳 さんもアドバイザー役として出演します。第一部では、「結婚への一歩を踏み出すための心構え」をテーマに、ライフプランニングについて考えることで、結婚への一歩を踏み出すためのヒントを提供します。第二部では、「相手との距離を縮めるための会話術」をテーマに、初対面の人と仲良くなり、気になる相手との距離を縮めるための会話のコツを教えます。そして、第三部では、「自身の魅力を伝えるためのコーディネート術」をテーマに、自身の魅力を伝えるための基本の色使いや、色を味方につけるためのカラーコーディネート術を紹介します。「婚活はじめのヒント~TOKYOふたり婚活カフェ~」◆開催日時 令和4年2月22日(火)20時~21時◆場所 オンライン配信(YouTube)◆参加費 無料◆出演 駆け抜けて軽トラ さん、オア明奈 さん、谷口美佳 さん<プログラム>【小池知事挨拶】【第1部】20:10~(約15分)結婚への一歩を踏み出すための心構え結婚・婚活の今をデータで知り、ライフプランニングについて考えることで、結婚へと一歩踏み出すためのヒントを提供します。【第2部】20:25~(約15分)相手との距離を縮めるための会話術初対面の人と仲良くなるには?相手との距離を縮めるためには?気になるあの人とのコミュニケーションに役立つ会話のコツを教えます。【第3部】20:40~(約15分)自身の魅力を伝えるためのコーディネート術あなたの魅力を十分に伝えるには?なりたい印象の自分になるためには?色を味方につけるためのコーディネート術を紹介します。<出演者>駆け抜けて軽トラ さんお笑いタレント2017年9月結成、小野島徹と餅田コシヒカリの男女お笑いコンビ。YouTubeの登録者数はコンビチャンネルが3万人超、餅田コシヒカリチャンネルが11万人を超える。駆け抜けて軽トラ さんオア明奈 さんライフスタイルプロデューサー結婚式や企業の節目など、人生に光をあてたお祝いプロデュースを手がける。独自のライフデザインメソッドが話題となり、1年で延べ1,000人以上が体験。オンラインスクールを主宰する他、企業向け研修も行う。オア明奈 さん谷口美佳 さんカラーコーディネーター色彩理論に基づいた色や素材、骨格分析からなるメイク法などをアドバイスするパーソナルコンサルティングが話題を呼び、メディア出演や企業の研修・監修など幅広い分野で活躍。谷口美佳 さん内容・視聴等の詳細はホームページをご覧ください。 QRコード1<参考資料:東京都結婚支援ポータルサイト『TOKYOふたりSTORY』>結婚は自分の価値観に基づいて決めるものですが、「いずれ結婚するつもり」と思っている方がその一歩を踏み出せるよう、東京都では、結婚に向けた気運の醸成に取り組んでいます。「TOKYOふたりSTORY」のネーミングには、結婚を望む一人ひとりに、自分らしい“ふたり”の形を考えていただきたい、という思いがこもっています。ポータルサイトでは、結婚や出会いに関するさまざまな情報提供や、婚活を始めようとする方へのきっかけ作りなどの取組について情報発信を行っています。ぜひご覧ください。QRコード2 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月09日“おいしい” “ワクワク” “ハッピー” をお届けするライフコーポレーションは、プライベートブランド“スマイルライフ”から「シャワートイレ用 トイレットロール」を2月1日に新発売いたしました。日常生活に欠かすことができないトイレットペーパー。新発売した「シャワートイレ用 トイレットロール」はふんわりやわらかな紙質で吸水性抜群!通常のトイレットペーパーより厚手なので、水に濡れても破れにくく肌に張り付きにくいのが特徴です。「シャワートイレ用 トイレットロール」はライフ249店舗の日用品売り場で販売しております。商品概要<商 品 名>スマイルライフシャワートイレ用 トイレットロール<タイプ>ダブル<寸法>幅107mm×23m巻<内容量>12ロール<価格>358円(税込393円)※2月のみ特別価格で販売中<販売店舗>ライフ249店舗の日用品売り場(近畿圏ライフ152店舗、首都圏ライフ97店舗)商品のこだわり①しっかり吸水!快適な使い心地バージンパルプ原料を使用しふんわりやわらかな紙質でしっかり吸水!通常のトイレットペーパーの約2倍の吸水力です。厚手の紙は水に濡れても破れにくく肌に張り付きにくいため、使い心地が抜群です。②消臭機能付き!フラワーガーデンの香り天然緑茶の消臭成分を芯に塗布し、アンモニアの不快なニオイを吸着。フラワーガーデンの香りで普段のお手洗いをくつろぎと癒しの時間に。③ライフオリジナルデザインおしゃれなボタニカル調のパッケージとロールに、ライフオリジナルの四つ葉のクローバーをデザインしました。開発者の思いお客様のご要望に幅広くお応えするため、プライベートブランド“スマイルライフ”で、吸水性の高いシャワートイレ用トイレットロールの開発に着手しました。パルプ100%でつくられた肌触りの良いやわらかい紙質を採用。シャワートイレを利用する際に安心の厚みで抜群の吸水性を実現しました。芯は消臭機能付きで、心が落ち着く優しいフラワーガーデンの香りです。ぜひお試しください!『ライフらしさ』宣言!株式会社ライフコーポレーションは、第六次中期計画において当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!として明文化いたしました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月04日~【高齢期のお金を考える会】メンバーによるリレーコラム~SBIいきいき少額短期保険株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:新村 光由、以下「当社」)は、老後や年金での暮らしを“いきいき”と豊かに、楽しく過ごしていくための様々な生活の知恵に関するコラム「いきいき生活の知恵」を当社ウェブサイトにて発信しています。本日、新コラムを公開しました。ぜひご覧ください。2022年2月1日公開!◆お役立ち情報『いきいき生活の知恵』第12回【高齢期のお金を考える会】ピンチになる前に!安心して老後を迎えるために押さえておきたい事例別ポイントファイナンシャル・プランナー(FP) 畠中雅子さんによる老後や年金生活に備えるアドバイスをご紹介している「いきいき生活の知恵」コラム。関心の高い高齢期のお金の使い方や考え方について、畠中FPが主宰する「高齢期のお金を考える会」メンバー5名のFPによるリレーコラムの第4回をお届けします。今回は、記事執筆や家計相談のほか、シニアや生活困窮者のライフプランにも力を入れて活動をされている小沢美奈子さんに「老後を迎えるために押さえておきたい事例別ポイント」について教えていただきました。コラム全編はこちら▶ : ※コラム内の記事、写真等の転載はご遠慮ください。ファイナンシャル・プランナー、マネーライター 小沢 美奈子氏【コラム執筆者】ファイナンシャル・プランナー、マネーライター 小沢 美奈子さん「高齢期のお金を考える会」メンバー。ウェブや雑誌などでのマネー記事執筆、セミナー講師、家計相談のほか、写真撮影も行う。シニアや生活困窮者のライフプランにも力を入れる。著著に『本物の節約 残念な節約』(河出書房新社)。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月01日ウィル・スミス主演、世界最強のテニスプレーヤー姉妹を育てた父親を主軸に描く『ドリームプラン』。その“ドリームプラン”実現には、テニスを独学で学び、娘たちへの指導も行い、常に全力で家族を信じ支え続ける母の姿があった!今回は母オラシーンを演じ、ゴールデン・グローブ賞ノミネート、ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞ほかで助演女優賞を獲得しているアーンジャニュー・エリスに迫った。世界最強のテニスプレーヤー姉妹誕生の秘密を描く本作は、原題『King Richard(キング・リチャード)』のとおり計画書を作った父リチャードが主人公ではあるものの、世界最強姉妹誕生の裏には、姉妹の母オラシーンの家族への献身的な愛と、夫を叱咤激励する強い決意があった。母オラシーンを演じた『ビール・ストリートの恋人たち』やHBOドラマ「ラヴクラフトカントリー恐怖の旅路」、Netflix「ボクらを見る目」などで知られるアーンジャニュー・エリスは、すでにナショナル・ボード・オブ・レビュー助演女優賞、パームスプリングス国際映画祭アンサンブルパフォーマンス賞、ブラック映画批評家協会賞助演女優賞、ネバタ映画批評家協会賞助演女優賞、ワシントンD.C.映画批評家協会賞助演女優賞を受賞したほか、数々の賞にノミネートされ注目を集めている。「原題は『King Richard』だけど、『Queen Oracene』とも言える」初めは、オラシーンは母として子どもたちを応援しているチアリーダーのような存在だと思っていたと話すアーンジャニューは、実際は全く違ったと明かす。「オラシーンさんという女性は、リチャードさんと同じぐらい成功に貢献した存在だったことを知って、私はわくわくしました。この映画の原題は『King Richard(キング・リチャード)』だけど、『Queen Oracene(クイーン・オラシーン)』とも言えます」と、母の支えがあってこそ、世界最強のテニスプレーヤー姉妹ビーナス&セリーナ・ウィリアムズが誕生したのだと断言する。併せて解禁された場面写真の1枚は、コーチと練習を続けるビーナスに対して、テニスクラブにも同行できないセリーナと母がコートで練習する場面だ。「オラシーンは、テニスのコーチになるために独自のトレーニングをしながら、同時に仕事もしていました。リチャードは少し現実離れしていて、自分の考えや夢をもっていました。オラシーンは、このプロジェクトのなかではどちらかというと地に足がついた理知的なタイプでした」と語るように、オラシーンは独学でテニスを学んで娘たちとトレーニングに励んだ。別の場面写真は、手を握りしめる母の視点の先で、ビーナスが試合をしているシーンで、常に家族を信じる彼女の熱い想いがあふれ出ている1枚になっている。また、破天荒なリチャードも時に迷い、弱音を吐くこともあった。アーンジャニューは「大きな困難が立ちはだかったときはいつも、リチャードに諦めさせなかった。それは『夢を諦めるわけにはいかない』というよりも、『娘たちへの責任を諦めるわけにはいかない』という思いだったのです」と続ける。場面写真でも、リチャードに毅然とした姿で向き合うオラシーンの強い眼差しがとらえられている。リチャード役を演じるウィル・スミスは、「アーンジャニューにはスキルがある。シーンや人間関係に対する彼女の考え方にそれを感じます。僕らはオラシーンについて話し合い、計画書のことやこの家族の核心に迫ろうとしました」と、アーンジャニューの確かな演技力でオラシーンの姿を固めていったことを明かす。レイナルド・マーカス・グリーン監督も、「アーンジャニューは本当にすばらしく、無からものを生み出すことができる。そして、間違いなく魅力的なのが、時折見せてくれる彼女の最も静かなシーンです。彼女は思慮深く力強いすばらしい女優で、仕事に対する倫理観や提案してくるアイデアもすてきです。彼女には本当に嘘偽りがありません。カメラというのは嘘をついていることを見抜くが、彼女は常に見事に演じてくれます」と、常に誠実に役柄に寄り添う女優として、彼女の仕事への向き合い方を讃えている。アーンジャニューは、「世界中の人々が、実は彼女がビーナスとセリーナのコーチを務め、コートで一緒に練習をおこない、戦略を考えだし、娘たちをトレーニングし、さらにテニス界の歴史の流れを変えてしまう対戦方法を考案していたと知ることになるなんて、胸が熱くなります。彼女はこれだけのことをしていたのに、これまでその功績が認められていませんでした。今、人々にこの事実が知れ渡ることがとても嬉しい」と、世界最強姉妹を支え続けたオラシーンが世界中の人々に認められることに感慨を明かしている。『ドリームプラン』は2月23日(水・祝)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ドリームプラン 2022年2月23日より全国にて公開© 2021 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved
2022年01月25日後悔しない注文住宅マニュアル整理収納アドバイザー・住宅収納スペシャリストぱぱらくさんの家づくりで後悔したくない人に役立つ情報を紹介しています。家づくりで悩まれている方は必見ですよ!今回は「住宅ローン」についてご紹介します。住宅ローンについてやってよかったこと7選毎月の金額を知る!instagram(@paparaku999)①住宅ローンシミュレーション借りる金額と金利を入れると毎月の金額が出せます。めちゃくちゃ便利!頭金が少ない場合も考えるinstagram(@paparaku999)②頭金について考えた貯金してから買うという選択肢もあったのですが、次男の出産に合わせて家づくりをスタートしました。頭金が少ない場合の支払いについてはFPにも相談しました。条件が1番良いところを選ぶinstagram(@paparaku999)③借入れ先は複数社で検討相見積もりみたいなもので、5つの銀行に審査を出しました。比較して金利や保険の条件が一番良いところで契約しました!ライフプランを考えるinstagram(@paparaku999)④ライフプランについて考えた出産、マイホーム、親の介護など人生でかかるお金についてFP相談で教えてもらいました。大学進学にかかるお金が思ってるよりやばい事を知りました!毎月の支払いの見直しもするinstagram(@paparaku999)⑤保険・スマホ代の見直し保険とスマホ代で月2万円程度節約したので、住宅ローンの予算を少し増やしちゃいましいた。スマホは自分で格安SIMにして、保険はFPさんと相談して決めました!お金について知識を増やすinstagram(@paparaku999)⑥ファイナンシャルプランナー取得FPさんに色々相談しながら「これ、自分でも勉強しないとまずいな・・・」と感じて3級を取得。少しだけお金に対する自信が付きました!無料相談をうけてみる!instagram(@paparaku999)⑦FP相談今回紹介したいくつかの方法はFP相談を利用した際に教えてもらいました!何を相談すれば良いかわからない状態でも大丈夫です。無料なので、お金に不安がある方はぜひ利用してみてください!ぜひ参考にしてみてください。
2022年01月08日※画像はイメージです「親が倒れた」。それは何の前触れもなく突然やってくる。待っているのは介護生活。入院費やヘルパー代、施設への入所費など、金銭的なことが次々に降りかかってくる。一歩間違うと、親の介護費用が自分たちの家計を圧迫することに……。実例3ケースから予防法を探る。■介護費用が家族のメンタルを追い詰める日常生活にいきなり降りかかってくる親の介護問題。高額な施設費を親が支払えない場合に子どもである自分が負担したり、自宅で介護するために仕事を辞めて大幅に収入が減ったりと、さまざまな問題が子どもの家計を圧迫する。「親が大変なときなので、とりあえず自分が介護費用を出しておこうと考えて、あとになって金銭的に困った状態に陥る人も多いです」と介護問題に詳しいファイナンシャルプランナーの柳澤美由紀さんは話す。介護が長引いて金銭的にも精神的にも追い詰められるのを避けるために、実際のケースを紹介しつつ、防ぐ方法を教えてもらった。(実例その1)……親が倒れて月40万の高額老人ホームに!?まずは、両親の預貯金が2000万円あったのに、子どもが年500万円も負担しないといけなくなりそうだった例を紹介したい。会社員のKさんの両親はKさんの自宅から車で20分くらいの場所でふたり暮らしをしていた。あるとき母親が認知症を発症。父親がしばらく介護していたが徘徊がひどくなり、Kさんは慌てて母を預かってもらえる施設を探した。ところが、公的施設である特別養護老人ホームは待機人数が多くて入居できない。仕方なく、民間の老人ホームを紹介してくれる会社に依頼して家の近所の施設を探してもらったところ、見つかったのは月40万円の有料老人ホームだったという。「両親は共働きで年金も月38万円と十分もらっていましたし、貯金も2000万円ほどあったので、高いなと思ったんですけど、そこにしようかな」とKさん。ただ、Kさんの相談を受けて柳澤さんが試算すると、母親の施設利用料に父親の生活費を含めると年金収入だけではもちろん赤字で、頼みの貯金2000万円もなんと8年ほどで底をついてしまうことがわかった。■介護はいつ終わるのかがまったくわからないその後はKさんの収入から老親の費用を捻出していくしかないが、母親の施設料だけで年500万円近く。介護生活が長く続けば、Kさんの家計が火の車になるのは目に見えていた。「Kさんのご両親の場合は月18万円までの施設料が無理ない範囲であることがわかったので、自宅の近所にこだわらずに探したところ、手ごろな老人ホームが見つかったそうです」(柳澤さん、以下同)たとえ老後に必要だといわれている2000万円があっても、また、年金を十分にもらっていても、民間の施設料は施設によってかなり幅があるので要注意だ。「介護はいつ終わるのかがまったくわからないのが怖いところです。老人ホームを探すときはまずは親のお金でやりくりできる施設を選ぶことが大事。できたら親の収入や貯金だけで10年以上まかなえるところを選ぶと安心です」【解決ポイント】・施設は両親の年金と預貯金で10年以上まかなえるところを選ぶべし。●高いところは年500万円以上!民間の介護施設高額ランキング《第1位》介護付き有料老人ホーム・入居一時金0~1億円・月額利用料10~40万円《第2位》サービス付き高齢者住宅(サ高住)・入居一時金0~1億円・月額利用料12~25万円《第3位》グループホーム・入居一時金0~100万円・月額利用料12~18万円公的施設と違って民間施設は高額になりがち。介護付きの老人ホームは初期費用の入居一時金が1億円と高額な場合も。サ高住は都道府県に認可・登録された高齢者向けの賃貸住宅で、グループホームは認知症の人向けの施設。(金額は目安です)(実例その2)……貯金ゼロの親のせいで仕事も結婚もふいに!?独身女性Aさんの父親はひとり暮らし。以前から認知症の傾向が多少あったが、最近急に進んで車で近所を徘徊するようになった。「父がふらりと車で出かけて帰ってくると、ぶつけたみたいで車がボコボコになってるんです。事故でも起こしたらとゾッとして……」とAさん。そこで父親が入れる施設を緊急で探すことに。ただ、問題なのは親の収入。自営業の父親の年金は年約50万円の国民年金だけ。貯金はゼロだった。■介護で困ったときは“老健”を頼るのもアリAさんは公的な安い施設を探してみるもすぐに入れるところは見つからない。実はAさんはこのころ、交際していた男性との結婚を考えていたのだが、このままでは自分が介護するしかないから結婚を諦めようと思っていたという。ただ、仕事を辞めて月5万円弱の父親の年金だけになったら、たちまち生活費にも行き詰まって途方に暮れるのは明らかだ。「Aさんの婚約者から相談を受けて私が提案したのは老人保健施設(老健)を探すことです。老健とは、在宅復帰や在宅療養支援などを行うための施設。入所一時金等の費用がかからないうえ、介護保険が使えるので民間に比べるとかなり安く抑えられます」デメリットとしては最長でも1年と期間が決まっていること。ただ、病院が運営していることが多いので、期間が終わっても別の老健を紹介してもらえる可能性もある。さっそくAさんは家の近所の老健に直接相談に行って、1人のままにしておくと危険なことを説明。その結果、老健に入れることに。おかげで結婚も無事にできたという。「みんながすぐに入れるわけではありませんが、緊急で介護が必要な場合は、老健という手もあります。親のことで何か困ったことがあったら自分1人で抱え込まず、近くの老健に相談するのもいいと思います」【解決ポイント】・老健は急に介護が必要になった際の駆け込み寺。困ったときは当たってみるのも手。(実例その3)……介護離職すると年金が30万も減る!?この実例は今回取材した柳澤さんご自身の体験。柳澤さんの母親は65歳のときに脳梗塞で倒れ、右半身に軽い麻痺が残った。「再び倒れたらもっと大きな後遺症が残るかもしれないと医師から聞いていたので、母は九州、私は関東と遠距離だし仕事をどうしようかと焦りました。そこで仕事を辞めずに親の介護ができる方法はないかと、地域包括支援センターや介護職の知り合いに相談して乗り切りました。会社員や公務員の場合、介護離職すると今の生活だけでなく、老後にも大きく影響するので要注意です」例えば現在の年収が700万円で、それまでの平均年収が600万円の女性が50歳で介護離職した場合と、仕事をセーブして年収200万円ダウンしても働き続けた場合を比較すると、介護離職することで生涯賃金は5千万円、将来の年金は年間27万5千円も少なくなる。■親の介護のあとには自分たちの老後が待っているしかも、仕事を辞めて負担が増えるのは金銭面だけではない。精神面、肉体面でも負担が重くなるというアンケート結果も。介護離職はいろいろな面で負担が増すのだ。「母のリハビリは2年ほど続きましたが、仕事を辞めることなく現在に至っています。たとえ遠距離でも介護保険や介護休業などを上手に使って、仕事を続けたまま介護することは可能です。まずは実家の近くの地域包括支援センターに相談しましょう」【 解決ポイント】・親の介護で仕事を辞めるのは最後の手段。まずは辞めずにすむ方法を模索すべし。「親の介護のあとには自分たちの老後が待っています。自分たちの老後資金を守るためにも、親の介護に自分たちのお金を出すのではなく、まずは親が自分のお金で暮らせるよう、いろいろと情報を調べたり、公的サービスを上手に使ったりすることが大事です」介護を理由に離職すると待っているのはツラい現実(グラフ)介護離職をすると経済的な負担が増えるだけでなく、精神的な負担や肉体的な負担も増加したと感じている人が多いことがわかる。出典厚生労働省「仕事と介護の両立に関する実態把握のための調査」(令和元年)※本記事で紹介している実例は事実をもとにしつつ、個人が特定されないよう編集しています。教えてくれたのは……柳澤美由紀さんファイナンシャルプランナー。ライフプラン、家計の見直し等の個人コンサルティングを主軸に、ライフプランセミナー等の講演を開催。母親が脳梗塞になった経験があり、介護保険や介護制度などの知識も豊富。〈取材・文/濱田麻美〉
2022年01月08日アクサ生命保険株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長兼CEO:安渕 聖司)は、全国の20歳~69歳の男女を対象に、『金融リテラシーと健康リテラシーに関する意識調査2021』をインターネットリサーチで実施し、1,000名の有効サンプルを集計した結果をまとめました。[調査結果]●リテラシーについて≫人生100年時代を楽しむために必要だと思うリテラシー 1位「健康リテラシー」、2位「金融リテラシー」全国の20歳~69歳の男女1,000名(全回答者)に、人生100年時代を楽しむために必要だと思うリテラシーを聞いたところ、「健康リテラシー」(51.6%)が1位、「金融リテラシー」(50.0%)が僅差で2位となりました。健康・医療に関する知識や能力、お金や金融に関する知識や能力が欠かせないと感じている人が多いことが読み取れます。次いで、3位「情報リテラシー」(41.5%)、4位「ITリテラシー」(36.4%)、5位「家事リテラシー」(35.1%)となりました。男女別にみると、女性では「健康リテラシー」が58.4%、「家事リテラシー」が40.4%、「介護リテラシー」が38.0%と、男性(順に44.8%、29.8%、23.0%)と比べて10ポイント以上高くなりました。年代別にみると、60代では「健康リテラシー」(66.5%)や「金融リテラシー」(55.0%)、「家事リテラシー」(42.5%)、「介護リテラシー」(39.5%)が他の年代と比べて高くなりました。60代となりシニアライフが身近となる過程で、欠かせないと考えるリテラシーが増え、健康や金融、家事、介護に関する知識や能力の重要性を実感する人が多いようです。●マネー教育について≫「マネー教育を受けたことがある」15.4%。20代では21.5%マネー教育を受けた場所 20代では「学校」が1位≫自身がマネー教育を受けたかった時期 『高校生以下の時期』が64.7%≫子どもがマネー教育を受け始めるべきだと思う時期 『中学生以下の時期』が58.8%お金の使い方・貯め方・増やし方・管理の仕方などについて学ぶ「マネー教育」について質問しました。まず、全回答者(1,000名)に、マネー教育を受けたことがあるか、受けたことがある人はどこで受けたか聞いたところ、「学校や勤務先以外のセミナー・講座」が6.4%、「勤務先」が5.3%、「家庭」が3.4%、「学校」が3.1%、「その他」が0.7%となり、『受けたことがある』という人は15.4%でした。他方、「受けたことはない」は84.6%となりました。大多数の人は、金融リテラシーを高めるきっかけの一つとなるマネー教育を受けた経験がないようです。年代別にみると、20代では「学校」(10.5%)が最も高く、マネー教育を受けたことがある人の割合は21.5%と、他の年代と比べて高くなりました。2022年4月からは高校の家庭科の授業でマネー教育が行われるようになります。今後、マネー教育を受けたことがあるという人は、若い世代から増えていくのではないでしょうか。次に、自身がマネー教育を受けたかった時期と子どもがマネー教育を受け始めるべきだと思う時期を聞きました。自身がマネー教育を受けたかった時期では、「小学校入学前から」が5.2%、「小学生から」が24.5%、「中学生から」が17.8%、「高校生から」が17.2%となり、『高校生以下の時期』(64.7%)が半数以上を占めました。他方、子どもがマネー教育を受け始めるべきだと思う時期では、「小学校入学前から」が6.8%、「小学生から」が30.0%、「中学生から」が22.0%となり、『中学生以下の時期』(58.8%)が半数以上を占めました。子どものマネー教育は、自分が受けたかったと思う時期より早めに開始したほうがいいと考える大人が多いようです。●金融リテラシーの自信度≫「金融リテラシーに自信がある」18.4%金融リテラシーに最も自信を持っている世代は60代≫「金融リテラシーに自信がある」近畿では高く22.2%マネー教育を受けたことがある人の半数が「金融リテラシーに自信あり」と回答金融リテラシー(お金・金融・経済などの知識・能力)について質問しました。全回答者(1,000名)に、自身の「金融リテラシー」にどのくらい自信を持っているか聞いたところ、「非常に自信がある」が2.2%、「やや自信がある」が16.2%で、合計した『自信がある(計)』は18.4%、「全く自信がない」が38.7%、「あまり自信がない」が42.9%で、合計した『自信がない(計)』は81.6%となりました。金融リテラシーに自信を持てないという人が全体の大多数を占めました。男女別にみると、自信があると回答した人の割合は、男性では23.8%と、女性(13.0%)と比べて10.8ポイント高くなりました。年代別にみると、自信があると回答した人の割合は、60代(24.0%)が最も高く、20代(15.0%)が最も低くなりました。エリア別にみると、自信があると回答した人の割合は、北海道・東北14.4%、関東20.7%、北陸・甲信越5.8%、東海14.0%、近畿22.2%、中国・四国17.4%、九州・沖縄17.0%と、大半のエリアで1割半から2割強となった一方、北陸・甲信越は1割未満にとどまりました。さらに、マネー教育を受けた経験別にみると、自信があると回答した人の割合は、マネー教育を受けたことがある人では50.0%と、マネー教育を受けたことがない人(12.6%)の約4倍となりました。マネー教育でお金の使い方・貯め方・増やし方・管理の仕方などについて学ぶ機会を得たことが、金融リテラシーに対する理解やそれらの実践に繋がっているのではないでしょうか。●金融リテラシーについて≫金融リテラシーで自信があること 1位「家計管理」、2位「預貯金の利用・選択」≫金融リテラシーで今後高めたいこと 1位「資産形成・資産管理」、2位「生活設計・ライフプランニング」≫金融リテラシーを身につけることのメリット 1位「老後の不安を解消できる」≫子どもに社会人になるまでに身につけてほしい金融リテラシー1位「生活設計・ライフプランニング」、2位「資産形成・資産管理」、3位「金融・経済の仕組み・事情」≫子どもに金融リテラシーを身につけてほしい理由 1位「お金のことで苦労してほしくないから」金融リテラシーについて、自信を持っている知識・能力や今後高めたい知識・能力を質問しました。全回答者(1,000名)に、金融リテラシーで自信を持っている知識・能力を聞いたところ、1位「家計管理」(18.9%)、2位「預貯金の利用・選択」(16.2%)、3位「資産形成・資産管理」(10.3%)、4位「株式・債券の利用・選択」(9.5%)、5位「生活設計・ライフプランニング」(9.2%)となりました。また、金融リテラシーで今後高めたい知識・能力を聞いたところ、1位「資産形成・資産管理」(31.1%)、2位「生活設計・ライフプランニング」(24.3%)、3位「株式・債券の利用・選択」(24.1%)、4位「家計管理」(22.9%)、5位「金融・経済の仕組み・事情」(22.2%)となりました。金融リテラシーを身につけるメリットだと思うことを聞いたところ、「老後の不安を解消できる」(51.0%)が最も高く、半数を超えました。次いで高くなったのは、「生活の質を高められる」、「資産を増やせる」、「マネートラブルの被害を回避できる」(いずれも41.1%)でした。男女別にみると、女性では「老後の不安を解消できる」は57.4%、「生活の質を高められる」は43.6%と、男性(順に44.6%、38.6%)と比べて高くなりました。年代別にみると、30代以上では「老後の不安を解消できる」(30代48.5%、40代50.0%、50代51.0%、60代62.0%)が1位となったのに対し、20代では「生活の質を高められる」(46.0%)が1位、「マネートラブルの被害を回避できる」(45.0%)が2位となり、「老後の不安を解消できる」(43.5%)を上回りました。子どもがいる人(467名)に、金融リテラシーで子どもが社会人になるまでに身につけてほしい知識・能力を聞いたところ、1位「生活設計・ライフプランニング」(47.8%)、2位「資産形成・資産管理」(33.6%)、3位「金融・経済の仕組み・事情」(31.3%)、4位「家計管理」(31.0%)、5位「預貯金の利用・選択」(29.8%)となりました。自身の子どもには、将来に向けた具体的な生活設計を立てたり、ライフイベントを踏まえた人生設計を立てたりするための知識や能力を身につけてほしいと考える親が多いことが読み取れます。自身の子どもに金融リテラシーを身につけてほしい人(333名)に、その理由を聞いたところ、「お金のことで苦労してほしくないから」(65.5%)が最も高くなりました。お金のことで思い悩んだり、マネートラブルに遭ったり、お金が原因で生活が困窮したりしないよう、金融リテラシーをしっかりと身につけてほしいと考える親が多いのではないでしょうか。次いで高くなったのは、「お金の使い方を知ってほしいから」(56.8%)、「お金の大切さを知ってほしいから」(55.6%)、「自立する力を身につけてほしいから」(51.4%)、「マネートラブルに遭ってほしくないから」(51.1%)でした。●生活設計・ライフプランニングについて≫「生活設計・ライフプランニングの必要性を感じている」64.6%。40代では75.0%≫「自身の夢・目標の実現には、生活設計・ライフプランニングは欠かせない」51.3%≫「生活設計・ライフプランニングは難しいと感じる」67.5%≫「生活設計・ライフプランニングを行ったことがある」22.3%。マネー教育を受けた人では64.3%≫「お金の専門家から生活設計・ライフプランニングのアドバイスを受けたことがある」12.2%全回答者(1,000名)に、生活設計・ライフプランニングの意識や経験について質問しました。まず、生活設計・ライフプランニングの意識について聞いたところ、【生活設計・ライフプランニングの必要性を感じている】では「そう思う」は64.6%、【生活設計・ライフプランニングは難しいと感じる】では67.5%、【自身の夢・目標の実現には、生活設計・ライフプランニングは欠かせない】では51.3%となりました。年代別にみると、40代では【生活設計・ライフプランニングの必要性を感じている】が75.0%と、他の年代と比べて突出して高くなりました。マネー教育の経験別にみると、マネー教育を受けたことがある人では【生活設計・ライフプランニングの必要性を感じている】が84.4%、【自身の夢・目標の実現には、生活設計・ライフプランニングは欠かせない】が81.8%と、マネー教育を受けたことがない人(順に61.0%、45.7%)と比べて高くなりました。金融リテラシーの自信度別にみると、金融リテラシーに自信がある人では【生活設計・ライフプランニングの必要性を感じている】が77.7%、【自身の夢・目標の実現には、生活設計・ライフプランニングは欠かせない】が75.5%と、金融リテラシーに自信がない人(順に61.6%、45.8%)と比べて高くなりました。次に、生活設計・ライフプランニングの経験について聞いたところ、【生活設計・ライフプランニングを行ったことがある】では「経験がある」は22.3%、【お金の専門家から生活設計・ライフプランニングのアドバイスを受けたことがある】では12.2%となりました。マネー教育の経験別にみると、マネー教育を受けたことがある人では【生活設計・ライフプランニングを行ったことがある】が64.3%、【お金の専門家から生活設計・ライフプランニングのアドバイスを受けたことがある】が42.9%と、マネー教育を受けたことがない人(順に14.7%、6.6%)と比べて高くなりました。マネー教育を受けた経験が、生活設計やライフプランニングの実践を後押ししているケースがあるのではないでしょうか。●健康リテラシーについて≫「健康リテラシーに自信がある」24.7%。40代では19.0%にとどまる≫健康リテラシーで自信を持っていること 1位「休息・睡眠」、2位「健康診断」、3位「からだの健康」≫健康リテラシーで今後高めたいこと 1位「からだの健康」、2位「こころの健康」、3位「病気の予防」健康リテラシー(健康・医療などに関する知識・能力)について質問しました。全回答者(1,000名)に、自身の「健康リテラシー」にどのくらい自信を持っているか聞いたところ、「非常に自信がある」が3.1%、「やや自信がある」が21.6%で、合計した『自信がある(計)』は24.7%、「全く自信がない」が24.7%、「あまり自信がない」が50.6%で、合計した『自信がない(計)』は75.3%となりました。健康リテラシーに自信を持てないという人が全体の大半を占めました。年代別にみると、自信があると回答した人の割合は、60代(30.5%)が最も高く、40代(19.0%)が最も低くなりました。健康リテラシーで自信を持っている知識・能力を聞いたところ、1位「休息・睡眠(必要性や質を高める方法など)」(15.5%)、2位「健康診断(目的や重要性、検査項目など)」(14.4%)、3位「からだの健康(運動法、からだの不調の原因など)」(14.0%)、4位「健康・医療に関する情報収集(情報収集方法、重要性など)」(12.4%)、5位「予防接種(種類や効果、対象年齢など)」(12.2%)となりました。また、健康リテラシーで今後高めたい知識・能力を聞いたところ、1位「からだの健康(運動法、からだの不調の原因など)」(34.0%)、2位「こころの健康(ストレス解消法、こころの不調の原因など)」(31.4%)、3位「病気の予防(いろいろな病気の予防法など)」(30.4%)、4位「休息・睡眠(必要性や質を高める方法など)」(25.5%)、5位「急病時の対応(対応法、やってはいけないことなど)」(23.9%)となりました。●有職者の健康リテラシーについて≫「健康リテラシーに自信がある」有職者の25.3%≫「勤め先で、従業員の健康リテラシーを高めるための取り組みが行われている」有職者の36.4%≫勤め先で行われている従業員の健康リテラシーを高めるための取り組み 1位「ストレスチェックの実施」、2位「健康問題を相談できる窓口の設置」、3位「専門家による生活習慣改善指導」≫“健康リテラシー自信度別”仕事や仕事へのモチベーションに関する自己評価「仕事にやりがいを感じている」健康リテラシーに自信がある人では64.2%、自信がない人では44.0%「仕事に夢中で取り組んでいる」健康リテラシーに自信がある人では59.0%、自信がない人では35.0%「仕事中にイキイキしている」健康リテラシーに自信がある人では54.3%、自信がない人では32.5%「仕事でよいパフォーマンスを発揮できている」健康リテラシーに自信がある人では67.1%、自信がない人では39.7%「今の職場で働き続けたいと思っている」健康リテラシーに自信がある人では70.5%、自信がない人では51.9%有職者(684名)に、自身の「健康リテラシー」にどのくらい自信を持っているか聞いたところ、「非常に自信がある」が3.1%、「やや自信がある」が22.2%で、合計した『自信がある(計)』は25.3%、「全く自信がない」が24.4%、「あまり自信がない」が50.3%で、合計した『自信がない(計)』は74.7%となりました。年代別にみると、自信があると回答した人の割合は、40代(18.9%)は2割未満にとどまりました。勤め先で、従業員の健康リテラシーを高めるために、どのような取り組みが行われているか聞いたところ、「ストレスチェックの実施」が20.0%、「健康問題を相談できる窓口の設置」が9.2%、「専門家(医師や産業医など)による生活習慣改善指導」が8.6%、「健康・医療に関する情報の提供」が7.6%、「勉強会・セミナーの開催」が6.7%、「従業員の健康リテラシーをアンケートなどでチェック・確認」が5.6%となり、従業員の健康リテラシー向上のため、従業員の心の不調を予防するうえで有効なツールであるストレスチェックを取り入れている職場は2割でした。また、『取り組みが行われている』は36.4%でした。他方、「特になし」は63.6%となり、従業員の健康リテラシーを高める取り組みは、大半の勤め先において実施されていないという実状が明らかになりました。続いて、仕事や仕事へのモチベーションに関する自己評価を聞いたところ、【仕事にやりがいを感じている】では『あてはまる(計)』は49.1%、【仕事に夢中で取り組んでいる】では41.1%、【仕事中にイキイキしている】では38.0%、【仕事でよいパフォーマンスを発揮できている】では46.6%、【今の職場で働き続けたいと思っている】では56.6%となりました。健康リテラシーの自信度別にみると、健康リテラシーに自信がある人では【仕事にやりがいを感じている】が64.2%、【仕事に夢中で取り組んでいる】が59.0%、【仕事中にイキイキしている】が54.3%と、健康リテラシーに自信がない人(順に44.0%、35.0%、32.5%)と比べて20ポイント以上高くなりました。健康リテラシーに自信がある人ほど、仕事に対する意欲や活力、没頭度が高くなり、ワーク・エンゲイジメントが高い傾向が明らかになりました。そのほか、健康リテラシーに自信がある人では【仕事でよいパフォーマンスを発揮できている】が67.1%、【今の職場で働き続けたいと思っている】が70.5%と、健康リテラシーに自信がない人(順に39.7%、51.9%)と比べて高くなりました。●金融リテラシー・健康リテラシーとくらし満足度の関係≫「現在の生活の質に満足している」金融リテラシーに自信がある人では67.4%、自信がない人では41.8%健康リテラシーに自信がある人では62.8%、自信がない人では41.2%≫「老後の生活に不安はない」金融リテラシーに自信がある人では44.6%、自信がない人では16.8%健康リテラシーに自信がある人では34.0%、自信がない人では17.9%≫「夢や目標の実現に向けて頑張りたい」金融リテラシーに自信がある人では78.3%、自信がない人では59.7%健康リテラシーに自信がある人では80.6%、自信がない人では57.4%全回答者(1,000名)に、自身の生活・くらしに対する意識について質問しました。まず、自身の生活について聞いたところ、【現在の生活の質に満足している】では『あてはまる(計)』は46.5%、【老後の生活に不安はない】では21.9%となりました。金融リテラシーの自信度別にみると、金融リテラシーに自信がある人では【現在の生活の質に満足している】が67.4%、【老後の生活に不安はない】が44.6%と、金融リテラシーに自信がない人(順に41.8%、16.8%)と比べて25ポイント以上高くなりました。健康リテラシーの自信度別にみると、健康リテラシーに自信がある人では【現在の生活の質に満足している】が62.8%、【老後の生活に不安はない】が34.0%と、健康リテラシーに自信がない人(順に41.2%、17.9%)と比べて高くなりました。また、【夢や目標の実現に向けて頑張りたい】では『あてはまる(計)』は63.1%となりました。リテラシーの自信度別にみると、金融リテラシーに自信がある人では78.3%、健康リテラシーに自信がある人では80.6%と、自信がない人(金融リテラシーに自信がない人59.7%、健康リテラシーに自信がない人57.4%)と比べて20ポイント前後高くなりました。金融リテラシーや健康リテラシーに自信がある人ほど、夢や目標の実現に向けて意欲的な姿勢や前向きな姿勢を維持している傾向にあるようです。●金融リテラシー・健康リテラシーとアニメキャラクター≫金融リテラシーが高いと思うアニメキャラクター TOP2 「ドラえもん」、「江戸川コナン」≫健康リテラシーが高いと思うアニメキャラクター TOP2 「フグ田サザエ」、「孫悟空」最後に、“金融リテラシー”と“健康リテラシー”をテーマに、イメージに合うアニメキャラクターを聞きました。全回答者(1,000名)に、金融リテラシーが高いと思うアニメキャラクターを聞いたところ、「ドラえもん(ドラえもん)」と「江戸川コナン(名探偵コナン)」(いずれも22名)が同数で1位となり、3位「両津勘吉(こちら葛飾区亀有公園前派出所)」(14名)、4位「ナミ(ONE PIECE)」(13名)、5位「フグ田サザエ(サザエさん)」(12名)が続きました。健康リテラシーが高いと思うアニメキャラクターを聞いたところ、1位「フグ田サザエ(サザエさん)」(30名)、2位「孫悟空(ドラゴンボール)」(15名)、3位「キン肉スグル(キン肉マン)」(10名)、4位「ドラえもん(ドラえもん)」「ブラック・ジャック(ブラック・ジャック)」「江戸川コナン(名探偵コナン)」「両津勘吉(こちら葛飾区亀有公園前派出所)」(いずれも9名)となりました。※調査結果全文は添付のPDFファイルよりご覧いただけます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月16日“おいしい” “ワクワク” “ハッピー” をお届けするライフコーポレーションは、プライベートブランド“スマイルライフ”から「フローリングでも使える粘着スペアテープ」を11月に新発売いたしました。おうち時間が多かった今年の大掃除に大活躍する新発売の「フローリングでも使える粘着スペアテープ」。適度な粘着力なのでフローリングに貼り付かず、コロコロ転がすだけでほこりや髪の毛などのゴミを絡め取りササッとお掃除することができます。フローリング・畳などさまざまな床にご使用いただけます。ラクラクきれいにお掃除するのに便利な「フローリングでも使える粘着スペアテープ」はライフ店舗の日用品売り場で販売しております。商品概要<商 品 名>スマイルライフフローリングでも使える粘着スペアテープ<内容量>90周巻×3巻入<価 格>398円(税込437円)<販売店舗>ライフ店舗の日用品売り場※一部お取り扱いのない店舗がございます商品のこだわり①これひとつでさまざまな床をお掃除適度な粘着力でゴミを逃さずキャッチし、フローリング・カーペット・ビニール床・畳などさまざまな床をお掃除することができます。②転がす方向がひと目でわかる!転がす方向がわかるようにテープの表面に矢印を印刷。好きな位置で簡単に切り取ることができます。③選べるタイプ掃除する場所に合わせて使い分けられるよう、「粘着」「強粘着」タイプも販売しております。【粘着タイプ】※カーペット専用<商品名>スマイルライフ粘着スペアテープ<内容量>90周巻×3巻入<価格>198円(税込217円)<販売店舗>ライフ店舗の日用品売り場※一部お取り扱いのない店舗がございます<特徴>ホコリ・花粉・ダニ・ペットの毛などをキャッチ。毛足が短いカーペット向き。【強粘着タイプ】※カーペット専用<商品名>スマイルライフ強粘着スペアテープ<内容量>90周巻×3巻入<価格>298円(税込327円)<販売店舗>ライフ店舗の日用品売り場※一部お取り扱いのない店舗がございます<特徴>細かいゴミも逃さない強粘着タイプ。粘着面の凸凹がカーペットにフィットししっかりとゴミを取ります。開発者の思いプライベートブランド“スマイルライフ”からカーペット専用の粘着スペアテープを販売しておりましたが、お客様にもっと便利にお掃除していただけるよう、フローリングでも使える粘着スペアテープの開発に着手しました。フローリングなどの平らで滑らかな面でご使用いただいてもシートが貼り付かずゴミを取る力は落とさないよう、また、粘着力がありながら捨てる時は剥がしやすくなるよう粘着剤の配合を試行錯誤しました。フローリングに貼り付きにくく、ゴミをしっかりキャッチする粘着スペアテープをぜひお試しください!『ライフらしさ』宣言!株式会社ライフコーポレーションは、第六次中期計画において当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!として明文化いたしました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月08日株式会社ライフコーポレーションは、ライフ実店舗で取り扱っている生鮮食品や惣菜をAmazonを通じてご自宅などへお届けするサービスを提供しており、多くのお客様から大変ご好評をいただいております。Amazonが11月26日(金)から12月2日(木)までの7日間※1 開催する年末のビッグセール「Amazonブラックフライデー」の開催に合わせ、Amazon上のライフネットスーパーでもセールを開催いたします。11月26日(金)午前9時~12月2日(木)午後7時までの間は、ライフがおすすめする生鮮食品などを最大30%OFF※2 にて販売するほか、11月26日(金)午前9時~11月28日(日)午後7時の3日間には、厳選したプライベートブランド商品を最大50%OFF※2にて販売いたします。さらに、初めてご利用されるお客様には500円OFFクーポンも進呈いたします。是非、この機会にAmazon上のライフネットスーパーでお得なお買い物をお楽しみください。※1: Amazonブラックフライデーの開催日時は11月26日(金)午前9時から12月2日(木)午後11時59分までとなりますが、Amazon上のライフネットスーパーでのセール開催期間は11月26日(金)午前9時から12月2日(木)午後7時までとなります。※2: 注文確定時に表示価格より割引がされます。表示価格はAmazon上のライフネットスーパーにおける販売時価格からの割引です。<サービス内容>対象エリアのAmazonプライム会員のお客様は、ライフの実店舗で取り扱っている新鮮な野菜や果物、精肉、鮮魚をはじめ、「ライフプレミアム」や「スマイルライフ」といったライフのプライベートブランド商品等、合計数千点の商品をAmazon.co.jpのWebサイトやAmazonショッピングアプリを使用してオンラインでご注文いただけます。ご注文後、ライフ店内の専門スタッフが、お客様に代わって品質をチェックしながら商品を厳選し、Amazonの配送ネットワークにてお届けします。お届け時間は当日または翌日の12:00~22:00(※一部エリアは12:00~20:00)で、2時間単位で指定可能です。<サービス概要>■URL:www.amazon.co.jp/life (PC、モバイル共通)※Amazonショッピングアプリからも利用可能■取扱商品:生鮮食品、惣菜、日用品等■配送エリア:東京都:23区、清瀬市、狛江市、調布市、西東京市、東久留米市、三鷹市、武蔵野市神奈川県:綾瀬市、海老名市、川崎市6区(川崎区、高津区、多摩区、中原区、宮前区、幸区)、相模原市、座間市、藤沢市、大和市、横浜市13区(青葉区、旭区、泉区、神奈川区、港北区、瀬谷区、都筑区、鶴見区、戸塚区、西区、保土ヶ谷区、緑区、南区)千葉県:我孫子市、市川市、柏市、鎌ケ谷市、佐倉市、白井市、千葉市(稲毛区、中央区、花見川区、美浜区、若葉区)、流山市、習志野市、船橋市、松戸市、八千代市、四街道市埼玉県:さいたま市9区(浦和区、大宮区、北区、桜区、中央区、西区、緑区、南区、見沼区)大阪府:大阪市23区(旭区、阿倍野区、生野区、北区、城東区、住之江区、住吉区、大正区、中央区、鶴見区、天王寺区、浪速区、西区、西成区、西淀川区、東住吉区、東成区、東淀川区、平野区、福島区、港区、都島区、淀川区)、堺市、泉大津市、和泉市、茨木市、交野市、門真市、四條畷市、吹田市、摂津市、大東市、高石市、高槻市、豊中市、寝屋川市、東大阪市、枚方市、松原市、守口市、八尾市京都府:京都市10区(右京区、上京区、北区、左京区、下京区、中京区、西京区、東山区、伏見区、南区)、長岡京市、向日市兵庫県:芦屋市、尼崎市、伊丹市、神戸市8区(北区、須磨区、垂水区、中央区、長田区、灘区、東灘区、兵庫区)、宝塚市、西宮市※それぞれ一部エリアを除きます。※配達可能エリアの確認はサービス画面の「お届け先の選択」より、お届け先の郵便番号を入力しご確認ください。■お届け時間: 12:00~22:00(※一部エリアは12:00~20:00)<当日または翌日の2時間単位で指定可能>■最低注文金額 : 2,000円以上※■配送料: 8,000円未満のご注文の場合は390円、8,000円以上のご注文の場合は無料※■利用条件:Amazonプライム会員としてのご登録<年会費4,900円または月会費500円> が必要です。※上記の価格は全て税込み表記です。※上記は全て2021年11月24日(水)時点の情報で、今後予告なく変更となる場合があります。※AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月24日フレデリック・コンスタントは、ハイライフ コレクションにワールドタイマーの自社製キャリバー(FC-718)を搭載した新モデルを発売します。ハイライフ ワールドタイマー マニュファクチュールは、現代的なたたずまいで調和のとれた、未来のアイコンウォッチにふさわしい時計です。41mmのケースに収められた地球をモチーフにした文字盤のワールドタイマーが、あなたを世界の旅へといざないます。FC-718N4NH6B イメージカット■共通仕様のインターチェンジャブル仕様ストラップと文字盤の地球モチーフハイライフコレクションは全モデルに以下2つの特徴を備えています。(1)一体型ストラップを採用したケースデザインストラップがケースに組み込まれた、その一体感に貫かれたデザインに加え、ストラップを簡単に交換できるインターチェンジャブル仕様を採用。時計裏の2つのプッシュボタンをプレスするだけで、ケースからストラップを取り外すことができ、付属のストラップをカチッとはめ込むだけで交換が完了します。(2)調和を意味する地球のモチーフ全モデルの文字盤には地球のモチーフが描かれています。この地球のモチーフは完全な球、調和といったイメージを想起させ、現代では環境保護の象徴でもあります。人々が協調し、サステナブルで理性的な生活への思いは、フレデリック・コンスタント創立以来の理念に通じています。次世代に継承することができる時計をより多くの人々に届けることを掲げてきたフレデリック・コンスタントは、その思いを地球のモチーフに込めています。■シンプルで直感的、操作性を高めたワールドタイマーの自社製キャリバー(FC-718)ワールドタイマーの自社製マニュファクチュールキャリバー(FC-718)は、そのシンプルで直感的な操作性の高さからマニュファクチュール コレクションの中でも世界的に人気の高いモデルです。文字盤には、24時間表示、6時位置のデイト表示、外周部に24タイムゾーンを表した都市表示ディスクを有していますが、複雑にならず、シンプルにリューズのみの操作で、あらゆる機能調整を行うことができます。インデックス外側にある24時間表記の色調をホワイト(昼間の都市)とネイビー(夜間の都市)とに分けることにより、昼夜の識別もたやすく、インジケーターなどを介することなく直感的に把握できるようデザインしました。シースルーケースバックからは、ムーブメントの機構や典型的なジュネーブ装飾の美しいペルラージュやコート・ド・ジュネーブを楽しむことができます。■ハイライフ ワールドタイマー マニュファクチュールダイヤルのセンター部のみならず、サンレイ仕上げの6時位置のデイト表示、文字盤外周部の都市表示リングなど全体をネイビーでまとめ、モダンシックに仕上げました。都市表示やデイト表示をホワイト文字にすることで視認性を高め、時針と分針には夜光塗料を施し、夜でも時刻が確認できるように配慮しました。また、このモデルの登場を記念して、ハイライフ コレクションでは初めて2本のストラップが付属します。柔らかなネイビーのヌバックストラップへ付け替えればアーバンクラシカルなスタイルへ、ラバーストラップへ付け替えれば全く装いの異なるラグジュアリースポーティーテイストへと、さまざまなスタイルをこの1本で叶えることができます。[商品詳細]FC-718N4NH6Bインターチェンジャブル仕様替えラバーストラップインターチェンジャブル仕様替えヌバックストラップ品番 :FC-718N4NH6B商品名 :ハイライフ ワールドタイマー マニュファクチュール税込価格 :492,800円ムーブメント :自動巻き、FC-718、日付、ワールドタイマーケース径/厚 :41mm/12.90mmケース・ストラップ素材:SS防水 :5気圧備考 :インターチェンジャブル仕様替えストラップ2本(ラバー&ヌバック)付属■FREDERIQUE CONSTANT(フレデリック・コンスタント)フレデリック・コンスタントは、1988年創業、スイス、ジュネーブを本拠地とした時計製造ブランドです。設計から組立、品質管理などのすべての工程を一貫して行い、2004年以降、30種類もの自社製キャリバーの開発、製造、組立を手がけています。2015年には、アナログダイヤルですべてを表示する初のスイス製オルロジカル スマートウォッチを発表し、スイス時計産業に新しい時計分野が誕生しました。クラシカルエレガントデザインをベースに、最新の設備と豊富な器材を使用し、時計職人による手作業での組立を行うことにより、高い品質と耐久性を確保しています。「フレデリック・コンスタント」は、「Accessible Luxury/手の届くラグジュアリー」をコンセプトに創造性と卓越した価値を提案するため革新を続けています。 ■お客様お問い合わせ掲載番号受付時間 :9:30~17:30(祝日を除く月~金)フレデリック・コンスタント相談室:0570-03-1988 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月18日AMH検査への理解を高めるW society実行委員会は、2021年10月28日(木)~11月4日(木)まで自分自身のカラダを知るきっかけづくりを啓発し、女性と社会に“気づき”を与えるキャンペーン「egg week」を開催します。同キャンペーンは、女性のホルモン検査の一種である「AMH検査」に対するリテラシー向上を図り、自分自身の現状を「知る」ことでライフプラン設計における選択肢を広げる“気づき”を生み出すものです。「W society(ダブリュー ソサイエティ)」はライフプランの選択肢が多様化する中で、女性の心身的課題(W=woman)×社会的課題(society)の両面から女性活躍をデザインするプロジェクト。「すべての女性が納得して充実したライフスタイルを築ける社会」を目指し、「知る」「学ぶ」「変える」の3つを軸に様々な施策を展開しています。現状を知った上での人生設計「egg week」初日の10月28日(木)には、AOYAMA GRAND HALにてカンファレンスが開催されます。オフラインに加えてオンラインでの一般参加を集い、ヘルスケアやライフデザインをテーマに、女性特有のカラダの悩みや迷いと向き合いながら「自分のカラダの今を知り、学ぶ機会」を創出する内容です。(画像はプレスリリースより)【参考】※W society Peatix TOP
2021年10月25日フェムテック市場の規模が広がる一方で、私たちは自分の体やセクシャリティについて、どれだけ正しい知識を持っているだろうか。生理や避妊について必要最低限のことは学生時代に学んだけれど、あとはタブー視されたり、家庭によって差があったり。快適で豊かな生活を送るために、健やかな未来のために、次の世代へ伝えるために。いまこそ性について学び直そう。今回のテーマは「体のチェックはしっかりしよう。」です。自分の状態を数値化してさらに掘り下げる近年、クリニックでしか測定できなかった検査を、自宅でできるキットが続々と登場。コロナ下ということも相まって、その需要が増えているという。日本初の卵巣年齢をセルフチェックできる「Fcheck」を開発した〈Ftreatment〉代表の金藤美樹穂さんに話を伺った。「Fcheckで検査できるのは、いわゆるAMH(アンチミューラリアンホルモン)の値から算出される卵巣年齢。卵子のまわりの細胞から出るホルモン、AMHの値を測定することで、卵巣にどれぐらい卵子が残っているかの目安を知ることができます。卵子の数は胎生期に一生分が作られ、出生時には約200万個ありますが、毎日約30〜40個程度消滅していき、35歳頃には2万〜3万個になります。卵子の数が多いからといって妊娠しやすいわけではありませんが、どのぐらい卵子が残っているかは妊娠可能な期間を表す目安に。」「とはいえ、体の状態を知りたいけれど、まだ結婚をしていなかったり、時間が取れなかったりと、わざわざクリニックにまで行くのはハードルが高いと考える方も多いはず。でも、自分の体の状態を早い段階から知っておくことは、将来の選択肢の幅に差が出ます。検査結果は自分のタイミングで、スマホで見ることができ、数値化されているので妊娠や働き方などを含めたライフプランを検討するきっかけにも。手軽にできるからこそ、自分を知る最初の一歩として取り入れてみてください」セルフチェックも進化中。厚生労働省公認!卵巣年齢検査キット。わずか0.1ml以下の血液を専用ツールで採取し、検査センターへ送る。自分のタイミングでWebで結果を確認できる。Fcheck 21,978円(F Treatment/fcheck-info@f-treatment.co.jp)テクノロジーも進化し、高度な検査も自宅でできるように。自分のタイミングで検査&結果が見られるのも魅力!【卵巣年齢をチェック】卵子は胎生期に一生分の量が作られ、年齢とともに減少。その量は増やすことはできず、年齢とともに質も低下する。生きているだけで量は減るが、減り方には個人差があるため、卵巣に残っている卵子の数の目安から、自分の卵巣は何歳相当なのかをチェックできるのが、卵巣年齢検査。卵巣年齢が高いからといって妊娠できないわけではないけれど、卵子の数は妊娠可能な期間を表す目安に。妊活や仕事を踏まえたライフプランニングをする上で参考にしやすい。12351.検査キットの内容を確認。2.念入りに手を洗った後、指先をしっかりマッサージ。血液を出しやすい状態にしてから専用ツールで出血させる。3.あずき大程度に血液を絞り出す。4.スポイトで採取し、特許取得の密閉ボトルに入れて検査センターへ。5.検査結果は約2週間後。Webでのチェックが可能。ほかにも様々な検査キットが登場エクオール検査 ソイチェック4,180円(カラダチェック )ホルモン検査canvas 16,500円~(Vitalogue Health)1.更年期対策としても注目のエクオール検査。女性ホルモンに似た働きがあり、更年期対策として注目を集める成分、エクオール。これが大豆イソフラボンをもとに腸内で作られているかを調べられる検査。エクオール検査 ソイチェック4,180円(カラダチェック )2.ホルモン数値を自宅で簡単チェック。排卵機能や卵巣予備能、甲状腺機能に関わる8つのホルモンのうち、気になる悩みに合わせて、隙間時間にホルモンを測定できる。ホルモン検査canvas 16,500円~(Vitalogue Health)Navigator…金藤美樹穂(きんとう・みきほ)/女性ホルモンバランスプランナー 〈F Treatment〉代表重い生理痛や不妊検査などで長年婦人科に通院した経験から「女性の健康や妊活、不妊の知識不足」を実感し女性ホルモンの資格を取得。(Hanako1201号掲載/illustration : Ayaka Otsuka, Yu Tokumaru, Maori Sakai text : Emi Taniguchi)
2021年10月15日「毎日、家計のやりくりに苦労していたので、退職金という大きなお金を手にした途端、舞い上がって、衝動買いをしてしまったという話をよく聞きます。旅行や買い物など自分たちへの“ごほうび”は最低限にして、将来、介護や病気になったときや、年金の不足分を補うために備えておかないと、老後貧乏に陥ってしまいます。年金はいつからいくら受け取り、退職金はいつもらい、それらをどう取り崩し、その間、どのような働き方をするかといった、トータルなライフプランを決めておくことをおすすめします」そう語るのは、ファイナンシャルプランナーの山中伸枝さん。会社では退職前にセミナーなどで教えてくれるかもしれないが、税金や年金の制度に関して、個人のケースに応じて、どんな受け取り方をすると損か得か、ということまでは教えてくれない。特に、会社員は「3階建て」とされる日本の年金制度の3階部分にあたる「企業年金」に加入している人が多く、この企業年金の受け取り方や受け取る時期を間違えると、思わぬ損失につながる。「企業年金は一時金、年金払いと受け取り方法が2通りあり、年金払いで受け取った場合には、その所得を雑所得として公的年金と合算して税金の計算をします。公的年金や企業年金については、公的年金等控除枠があり、これを超えた分が課税対象となります」(山中さん・以下同)64歳までは年間60万円まで、65歳以降は110万円までが非課税になる。さらに、国民健康保険料の計算に影響するので、国保や介護保険料の負担も大きくなる。「年金形式ではなく、一括で受け取ると退職金の扱いになり、税金の負担を軽減するための大きな控除が使えます。計算式がややこしいのですが、退職前に、退職金や企業年金を一時金で受け取ると、税金はいくらになるのか、計算しておくことをおすすめします」■まずは、退職所得控除の計算から始めよう!それが、次の退職所得控除額の計算式。〈退職所得の計算方法〉退職所得の金額=(退職収入金額−退職所得控除額)×1/2〈退職所得控除額の計算方法〉勤続年数20年以下・退職所得控除額:40万円×勤続年数(80万円に満たない場合は80万円)勤続年数20年超・退職所得控除額:800万円+70万円×(勤続年数−20年)※勤続年数が1年未満の端数は切り上げるたとえば、勤続年数が38年の人は800万円+70万円×(勤続年数−20年)で、2,060万円が退職所得控除額になる。勤続年数が20年以下の人は、勤続年数に40万円をかけた金額が、退職所得控除額となる。退職金が控除額以下であれば、税負担はないが、それを上回ると税金がかかる。そして、問題はここから。「企業年金には、確定給付企業年金(DB)や企業型の確定拠出年金(DC)があり、時期をずらして受け取ると、退職所得控除が使えなくなるケースが。その分、多くの税金を支払う恐れが出てきます」そこで、山中さんに〈退職金・企業年金の受け取るときのベストプラン〉を教えてもらった。夫婦の間で、退職金のもらい方について話をする機会はなかなかないと思うが「知らなかった!」では済まされない。今から、しっかりと確認しておこう。【ケース1】確定給付企業年金と公的年金の受け取り期間がかぶる場合におすすめの受け取り方は?確定給付企業年金を受け取る期間は、公的年金の受給開始を可能な範囲で繰り下げる。退職一時金と企業年金をあわせても「退職所得控除額」の範囲内であれば、一括で受け取ってもいいが、控除額を超えてしまうと、税金の支払いが発生する。企業年金のうち、確定給付企業年金(DB)は、会社が資金を運用して退職金を準備する制度。運用がうまくいかなかったとしても、約束した金額は支払われるが、受け取り方により総額が変わる。「退職一時金は退職時に一括で受け取り、DBは退職時に一時金として一括で受け取るか、60歳から5年、10年など年金払いで受け取るかを選択できるのが一般的です。勤続年数が38年の人は2,060万円が退職所得控除額になりますが、退職一時金とDBを一括で受け取ってしまうと、控除額を超えてしまうことがあります。そこで、退職一時金を一括で受け取り、DBは60歳から5年間の『5年確定』、あるいは10年間受け取る『10年確定』を選択し、非課税の範囲内で年金額を設定すると納める税金はありません」たとえば、退職一時金を2,000万円だとします。DBが300万円なら、60歳からの5年間受け取る「5年確定」の設定だと、1年間で60万円なので「非課税枠」で収まる。60歳から70歳までの10年間受け取るように設定すると、老齢厚生年金や老齢基礎年金の受け取り開始と重なり、未来の自分の手取りが増える場合がある。その場合には、公的年金の受け取り開始を「繰下げ」で先延ばしして、将来受け取る年金を増やすこともできる。「年金の受給開始を繰下げてしまったために、生活が苦しくなったというようでは本末転倒です。年金の繰下げをするときには必ず家計の見直しをしましょう。公的年金や企業年金などトータルで、収支が見合うのかシミュレーションしてから決めましょう」【ケース2】退職一時金と確定拠出年金を一気に受け取る場合、課税される!どうしたらいい?60歳で退職一時金と確定拠出年金の一部を受け取り残りは分割。確定拠出年金(DC)は「会社が掛金を出し運用は自分自身で行う企業型」と「自分で掛金を出す個人型(iDeCo)」がある。受け取る時期は、60歳から70歳までの間で決めることができ(’22年4月からは75歳までに引き上げ予定)、受け取り方も、「年金」「一時金」「年金と一時金の組み合わせ」の3種類があり、自分で選択できる。注意したいのは、掛金、運用益は非課税だが、受け取り方によっては税金がかかってしまうこと。「確定拠出年金のうち、企業型DCとiDeCoを一括で受け取ると退職所得控除の対象に。その場合、掛金を納めていた加入期間を勤続年数とみなし計算します。勤続年数が38年の人が、2,000万円の退職一時金とは別に、企業型DCに15年加入して500万円受け取れるとします。60歳で両方を一緒にもらうと合算され、2,500万円の退職金と認識されます。一方退職所得控除は、勤続年数の長いほうの2,060万円が適用され、440万円の2分の1,220万円が退職所得となり、そこに税率がかかります。そこで、退職所得控除額の範囲内で企業型DCの一部を一時金で受け取り、残りを年金払いで受け取る『年金と一時金の組み合わせ』を選ぶと、税負担がなくなります」たとえば、先ほどのケースでは、企業型DCの500万円のうち60万円のみを60歳で一時金、残り440万円を年金で受け取る。440万円を60歳から10年間の年金受け取りと設定すると、1年間44万円となり、非課税の範囲内。65歳からは公的年金の繰下げといった選択肢もできる。「確定拠出年金は、会社を退職していなくとも60歳になれば受給が可能で、かつ有利な税制での受け取り方を選べます。早めに受け取り方の計画を立てることをおすすめします」【ケース3】退職一時金と企業型DC、iDeCoを一括で受け取りたい場合は?60歳で確定拠出年金を受け取り、65歳で退職一時金を受け取る。確定拠出年金(DC)と退職一時金を、時期をずらして一括で受け取る場合は、「受け取る時期」が問題になってくる。「退職一時金と企業型DC、iDeCoを一括で受け取りたいときは、受け取る順番が大切です。たとえば、65歳で定年、38年勤続年数がある人が、15年間加入した企業型DCがあるときは、60歳で企業型DCを先に受け取るとすると、退職所得控除が使えます。企業型DCの退職所得控除額は40万円×拠出年数15年なので、600万円。企業型DCが500万円だとすると、税金はゼロ。さらに、65歳で退職一時金を受け取るときは、DCの受け取りから4年以上あけていますから、再度退職所得控除(今回は2,060万円)が使えます。つまり退職一時金も非課税で受け取れることになります」ただし注意が必要なのは、退職一時金をもらった後に確定拠出年金を受け取ろうとするとき。確定拠出年金は、受け取る前の14年の間で、退職一時金を受け取っていると「重複期間部分の退職所得控除が相殺される」というルールがある。このケースでは、企業型DCの加入期間15年が勤続年数と相殺されるが、退職所得控除額は最低80万円とできるので、退職所得は420万円の2分の1、210万円となる。「計算がちょっと難しいかも……」と思うかもしれないが、そんなときは、定年後のライフプランも含めて、じっくり専門家に相談してみよう。
2021年09月30日今回のデートプランは自分が考える…!でもどうしたら彼が喜んでくれるんだろう。なんて悩んでいるあなた。今回は男性が喜ぶデートプランを、血液型別にチェックしていきますよ。A型の彼きっちりとした性格の人が多いA型の彼とのデートは、ノープランがおすすめ。いつもはあなたとのデートで細かくプランを考えてくれていることも多いのではないでしょうか。そんなきっちりとした彼は、デートのあと疲れてしまっていることもあるかも。たまにはあなたが準備したノープランデートでゆったりと過ごしてもらうといいですよ♪おすすめはまったりピクニックやお散歩デートなどです。B型の彼B型の彼とのデートでは、一緒に趣味を楽しんでみるのもおすすめ。いつもは参加しない彼の趣味に付き合ってあげると、彼は大喜びしてくれるかもしれません。ただし、彼の趣味に付き合うことで、つまらなそうだったり無理をしている様子を出すと彼はかなり落ち込むので気を付けた方がいいかも。彼の趣味の中でも、自分が興味を持てそうなものに付き合ってあげるのがおすすめですよ。O型の彼O型さんは気分屋な一面を持っている人が多いので、前もってプランを決めておくのはおすすめできません。そんな彼を楽しませたいときは、そのときの気分に合わせて行く場所ややることをチョイスするのがおすすめ。前もって計画を立てられていると、疲れてしまう傾向があるようです。集合する場所と時間だけ決めて、彼の要望を聞き入れたデートにしてあげると成功しやすいですよ♡AB型の彼AB型の彼とのデートでは、知的好奇心を刺激できるようなことをするのがおすすめ。映画はもちろん、読書などをおうちで楽しみながらゆっくりと過ごすのもいいかもしれません。映画鑑賞や読書を楽しんだ後にお互い感想を言い合うようにすると、彼の好奇心もしっかり満たすことができそうです。映画鑑賞や読書が難しいときには、自粛明けに美術館や博物館のようなデートスポットに足を運んでみるのがおすすめですよ。血液型ごとに、喜ぶデートプランのツボも違うようです。次のデートは彼が喜ぶプランを提案して、もっと仲良くなっちゃいましょう♡(監修:NOTE-X)"
2021年06月21日新海誠のアニメーション作品『言の葉の庭』の世界観に浸れる宿泊プラン「シネマティックステイ(Cinematic Stay) 言の葉の庭コラボレーションプラン」が、ホテルニューオータニ(東京)に2021年6月24日(木)から7月31日(金)まで登場する。新海誠『言の葉の庭』の世界観に浸れる宿泊プラン『言の葉の庭』は、『天気の子』や『君の名は。』を手掛けた新海誠が、原作・脚本・監督を務めた劇場アニメーション作品。梅雨の季節に日本庭園で出会った、靴職人を目指す少年と謎めいた年上の女性との淡い恋や心の揺らぎを、夕立や天気雨、豪雨などさまざまな表情を見せる雨に重ねて描いている。「シネマティックステイ 言の葉の庭コラボレーションプラン」は、『言の葉の庭』の“新緑”をイメージしたコラボレーションルームに宿泊できる特別なプラン。部屋には作品の美術をあしらった内装のほかに、数々の印象的なシーンのパネルを展示する。ウェルカムアメニティ「ビールとチョコレート」コラボレーションルームに到着して最初に提供されるウェルカムアメニティには、作中にも登場する印象的なアイテム「ビールとチョコレート」を用意。部屋の窓からは映画の舞台となっている新宿方面の景色を眺めることができるので、登場人物になりきって「ビールとチョコレート」を味わうことが可能だ。傘を片手に庭園散策また、部屋には物語にも登場する「傘」も用意されているので、傘を片手にホテルニューオータニの緑豊かな日本庭園を散策しながら、物語に想いを馳せるひとときを過ごすことができそうだ。美術画集をプレゼントさらに、宿泊者には6月24日(木)に発売される『新海誠監督作品 言の葉の庭 美術画集』をプレゼント。140点を超える美術背景や企画書、イメージイラストなど貴重な制作資料を掲載したファン必見の一冊だ。“オムライス&カクテル”を楽しむ「夕食付きプラン」も専用のメニューをルームサービスで届ける「夕食付きプラン」も登場。ホテルのシェフが作中に登場するメニューをイメージして特別にアレンジを加えた“オムライス”と、バーテンダーが物語の新緑をイメージして仕上げたカクテル「言の葉の庭 Special」を堪能できる。【詳細】「シネマティックステイ 言の葉の庭コラボレーションプラン」<1日1室限定>販売期間:2021年6月24日(木)~7月31日(金)※当初7月21日(水)までだったが好評を受けて開催延長が決定。場所:ホテルニューオータニ(東京)住所:東京都千代田区紀尾井町4-1料金:・1名朝食付き36,000円・2名朝食付き42,000円・1名朝夕食付き 42,000円・2名朝夕食付き54,000円※料金には、1泊室料、サービス料が含まれる※夕食はオリジナルオムライスとオリジナルカクテルをルームサービスで提供。※朝食は昼食へ振替可。※15時チェックイン / 11時チェックアウト※特別宿泊料金適用期間につき、7月21日(水)~は料金が変更になっている。【問い合わせ先】TEL:03-3234-5678(客室予約)※予約はウェブ限定■書籍情報タイトル:新海誠監督作品 言の葉の庭 美術画集発行:一迅社著者/監修:コミックス・ウェーブ・フィルム発売日:2021年6月24日(木)発売予定価格:2,970円160ページオールカラー/スリーブケース付き/B5横判
2021年06月21日「長年、家計相談を受ける中で、思うようにお金を貯められなくなったという50代が増えている」というのは、ファイナンシャル・プランナーの深田晶恵さん。「税金や社会保険料がアップしているので、手取り収入は年々減少の一途をたどっています。さらに、長引く超低金利により、銀行にお金を預けても利息でお金を増やすことができなくなっています。そこにきて結婚、子どもを産む年齢が遅くなってきているので、60代になってもまだローンの返済が終わらない、という人が意外に多いのです」(深田さん・以下同)高年齢者雇用安定法が改正された’13年以降は、会社員は60歳を過ぎても働くのが当たり前になってきたが、その実情はあまり認知されていないことも。「60歳以降、再雇用で働く男性は増えていますが、妻の側は、収入が大幅にダウンするとは思っていないケースも多く見られます。中には現役時代と同じ給与水準だと勘違いしており、振り込まれた給料の額があまりにも少ないので、あわててしまったという話も。会社員である夫の定年後、収入が激減することを知らないで、現役世代と同じ生活を続けていると、老後破綻に陥ってしまいます」そこで、まず1カ月の「支出」を書き出してみよう。収入に対する不足分から計算すると、老後資金の目安がわかる。■老後資金の目安の計算年金生活の毎年の予想赤字額×25年分(65〜90歳)+500万〜1,000万円(住宅の修繕費、病気の治療にかかる費用、車の買い換え費用など)=老後資金の目安(例)年間赤字額が70万円、特別支出を1,000万円の場合70万円×25年分+特別支出1,000万円=老後資金の目標額2,750万円たとえば、65歳以降、月々の生活費が5万円の赤字だとすると、1年間で60万円、90歳まで生きたとすると、25年分で1,500万円が必要となる。この金額に、住宅のリフォーム代や病気の治療代など「特別支出」を500万〜1,000万円追加すると、老後資金はだいたい2,000万〜2,500万円かかるというように、必要な金額が見えてくる。「50代のうちにやっておくことは、家計を徹底的に見直し、少しでも多く貯蓄を増やすこと。特に、お子さんが社会人になったころの50代後半は、教育費がかからなくなるので“最後の貯めどき”です!」60歳前の“助走期間”に「やっておくべきこと」は次の4つ。【1】夫の退職金の額を把握するお金の話はほとんどしない、という夫婦も多いが、そもそも退職金の金額がわからなければ、老後のライフプランは立てられない。すぐにでも会社で聞いてもらうように頼もう。【2】妻もパートで働く妻がパートに出て稼ぐ際は、妻の収入は妻名義の通帳に入金して、そのまま貯めるようにしよう。貯金額を目にすることが、モチベーションにもつながるという。ただし、頑張ったからといって、自分へのご褒美のあげすぎは禁物。「買い物が全部ダメということではありませんが、今の50代は若いころにバブルを経験した世代なので注意が必要です」【3】2大固定費を見直す「生命保険と通信費の“2大固定費”は徹底的に見直しを。子どもの独立後は、生命保険はほとんど必要ありませんし、通信費はスマホを格安SIMの契約に替えるだけで、かなり減額できます。コストカットの目標は年間50万円です」【4】夫と老後について話し合う「会社によっては、定年間際になると、ライフプランセミナーが開催されることも。そこでもらった資料を見ながら、『お互い、いつまで働くのか、リフォームや車の買い換えはいつにするのか』などについて夫婦で話し合っておくことをお勧めします」もちろん、低金利だからといって、貯まったお金をむやみに投資にまわすのはNG。素人の運用は事故のもとにもなりかねない。
2021年06月14日Youtubeでライブ配信生活クラブの「サステイナブルフェス!2021」にて、シンプルライフ研究家のマキさんによるシンプルライフ講座のライブ配信が決定しました。生活クラブでは、食の国内自給を追求した食材を開発し、共同購入する仕組みや、食材にリユースびんを使いゴミを出さないといったサステイナブル暮らしをすすめています。サステイナブルフェス!は生活クラブの活動の輪を、組合員以外にも広く知ってもらおうという取り組みです。無理せず資源を大切にした暮らしをシンプルライフ研究家であるマキさんは不要なものは持たないシンプルな暮らしを綴ったブログ「エコナセイカツ」主宰し、心と時間にゆとりを持つ豊かな暮らし方を提案しています。マキさんの今日からできるシンプルライフ講座「やらない省エネ」は、日常の中で心地よくできる「省エネ」の工夫を紹介。無理せず資源を大切にした暮らしを送るコツをYoutubeにて配信予定です。配信中はコメント欄で視聴者による省エネの工夫を募集しており、幅広い視点から環境に優しい暮らしへの理解を深めることができます。(画像はプレスリリースより)【参考】※生活クラブ「サステイナブル フェス!」特設サイト
2021年04月19日子どもの教育資金を準備するための手段である学資保険。ひと昔前は「子どもが生まれたら学資保険に加入するのが当たり前」といわれていましたが、昨今の低金利の時代では、学資保険の貯蓄性には期待が持てないという声も増えています。この記事では、学資保険の特徴やメリットを把握した上で、学資保険以外で教育資金を準備するための方法を解説します。それぞれの仕組みを正しく理解して、計画的な準備を進めましょう。学資保険の必要性とは?他の貯蓄方法との違い子どもの教育資金準備の代名詞ともいえる学資保険。その加入率は減少傾向にあるものの、いまだに多くの子育て世代から支持を得ています。ソニー生命が発表した、高校生までの親748名を対象とした調査によると、2019年の学資保険加入率は50.8%という結果でした。教育資金の準備に学資保険が選ばれる理由は、他の貯蓄方法にはない学資保険だけの特徴にあります。ここでは学資保険の特徴とメリットについて解説します。学資保険の特徴は、教育資金を貯めながら保障も備えられること学資保険とは、子どもの教育資金の準備を目的とした貯蓄型の生命保険の一種です。契約時に定めた保険料を一定期間払い込むことで、将来「祝い金」や「満期学資金」という形でまとまった返戻金を受け取ることができます。自分の子どもには、将来は子どもが希望する進路に進ませてあげたいと望むのが親の思いです。そのために教育資金を準備しておくのは、親の責任であり愛情であるともいえます。しかし、そんな親としての責任や愛情を果たす前に、親に万が一の事態が発生した場合、子どもに辛く悲しい思いとともに経済的なダメージを与えてしまうことになります。学資保険は教育資金を貯蓄するという目的以外に、以下のような機能を備えています。契約者(親)に万が一の事態が発生したとき、子どもが保障を受けられる契約者(親)に万が一の事態が発生したとき、その後の支払いが免除される被保険者(子ども)がケガや病気をしたとき、保障を受けられる加入後の万が一の事態に備えて、教育資金を貯めながら保障も備えることができる点が、学資保険の最大の特徴です。子どもの教育資金準備の必要性学資保険に加入するにしても、他の金融商品を選択するにしても、そもそも「子どもの教育資金はどの程度準備が必要なのか?」を知っておかなければ、目標を定めて貯蓄を進めていくことはできません。子どもの教育資金準備の目安、開始時期や予算の考え方について解説します。子ども1人あたりの教育費用は1,000万円以上文部科学省による「子どもの学習費調査(平成30年)」によると、小学校から高校までの12年間で必要な学習費の総額は以下の通りです。これらの費用を支払いながら、高校卒業後の進学に備えて貯蓄しておく必要があります。高校卒業後、大学や短大への進学に必要な費用は以下の通りです。小学校から高校・大学まで全て国公立であった場合でも、合計992.6万円の計算になります。その他諸費用を加味すれば、教育資金は最低でも1,000万円以上準備する必要があるといえます。スタートはできる限り早めに学資保険やその他の金融資金で準備する必要があるのは、特にまとまった支出が必要となる大学進学時期です。現時点で必要な教育費を支払いながら、同時に将来に向けて資金準備を行わなければいけません。よって教育資金の貯蓄は、他の負担が大きくなる前に、可能な限り早めに開始するのがおすすめです。子どもが生まれると、0歳から15歳までは自治体から児童手当が支給されるため、できる限り貯蓄に充てるようにしましょう。事情により教育資金の貯蓄開始が遅れ、短期間で準備しなければいけないという場合は、リスクと向き合いながら、より高い貯蓄性のある手段を選択する必要があります。支払いは早めに終えて、余力があればまとめて支払う子どもが大きくなればなるほど、進路の選択肢が広くなります。子ども自身の意思や受験の事情などにより、公立から私立へ進学するケースも考えられます。つまり、子どもが成長すればするほど予期せぬ支出増が発生する可能性があります。よって、教育資金の貯蓄は可能な限り早めに終わらせておくことが得策です。早めに支払いを終わらせることで、必要になる時期まで据え置いた資金は運用を継続し、元本をより多く増やすことができます。同様に、余力があればまとめて支払っておくことで、より長期間で運用の恩恵を受けることができます。子供の教育資金準備におすすめの3つの方法子どもの教育資金準備を目的とした貯蓄方法として、学資保険以外におすすめする3つの方法や、学資保険との違いについて解説します。将来に向けた積立は大事ですが、それが今の生活を圧迫してしまい、大きな負担となって継続ができなくなってしまえば意味がありません。それぞれの家庭のライフプランやリスク許容度に応じた貯蓄方法を選択しましょう。[adsense_middle]教育資金準備におすすめの貯蓄方法①預貯金お金を貯める上で、最も安全で定番なのは預貯金です。預け入れたお金は目に見える形で確実に積み立てられるので、将来の教育資金をコツコツと貯めていくことができます。子どものために堅実にお金を残してあげたいと考える人には、預貯金をおすすめします。預貯金のメリットは流動性があること預け入れたお金はいつでも自由に引き出すことができ、急な出費にも対応できます。学資保険の場合だと、急な出費でお金が必要になったとき、対応するためには契約自体を解約する以外に方法はありません。途中で契約を解約してしまうと、これまで支払ってきた元本を大きく下回ることになってしまいます。預貯金のデメリットは貯蓄性が低いこと昨今の低金利下において、銀行の預金金利は極めて低いため、預け入れたお金はほとんど増えることはありません。確実に元本を守ることはできても、増やすことには期待が持てないのが預貯金です。また、親に万が一の事態が発生しても支払った元本が戻るだけで、死亡保障が担保されないのも預貯金のデメリットといえます。預貯金が向いているのは貯蓄が得意な人預貯金が向いているのは、毎月の家計管理ができていて、自らの意思で決まった金額を確実に積立できる人です。毎月積み立てなくてもペナルティはないため、計画的に続けられない人では教育資金準備という目的を達成することができません。また自由に引き出せる分、万が一の出費が発生したときの余剰資金が不安な人は、預貯金で貯蓄した方が得策といえます。教育資金におすすめの方法②貯蓄型保険学資保険以外にも、貯蓄型保険を活用して貯蓄する方法があります。万が一の保障を確保しながら、将来の教育資金を準備することが可能です。自分にもしものことがあっても、子どもに不自由な思いをさせたくないと考える人は、貯蓄型の保険の活用がおすすめです。学資保険との違いは自由度の高い死亡保障学資保険と貯蓄型保険は、どちらも貯蓄と保障を両立できる点がメリットですが、その違いは保障の目的にあります。学資保険の目的が子どもの教育資金であるのに対し、それ以外の貯蓄型保険は遺族の生活保障がメインです。契約者(親)に万が一の事態が発生したとき、学資保険では教育資金は確保できますが、遺族のその後の生活保障は不十分です。一方、貯蓄型保険で死亡保障として受け取ったお金は、教育資金や生活保障など遺族が自由に使うことができます。貯蓄型保険が向いているのは強制的に貯蓄したい人貯蓄型保険が向いている人は、毎月決まった金額を貯蓄するのが苦手な人です。学資保険を含めた貯蓄型保険は、積み立てているお金を自由に使うことはできず、途中で解約すると元本割れが生じます。それが解約への抑止効果となり、途中でやめたらもったいないという心理によって強制的に貯蓄を継続することができます。終身保険外貨建て終身保険変額保険養老保険個人年金保険貯蓄型保険その1:終身保険加入している限り一生涯死亡保障が続く生命保険です。払い込んだ一部が積み立てに回り、保険会社による運用によって返戻金が貯まっていきます。一定期間を超えると返戻金が払い込んだ金額を上回り、解約することでその時点での返戻金を受け取ることができます。貯蓄型保険その2:外貨建て終身保険日本円よりも利率の高い外貨建てで運用する終身保険です。高い運用利率が期待でき、同じ保険料でも高い保障を確保することができます。ただし為替相場の影響を受けるため、払い込む際や解約する際には注意が必要です。貯蓄型保険その3:変額保険預かった保険料を株式や債券で運用する保険です。経済状況の影響を受けるため、高い運用効果が期待できる反面、損失が生じる可能性もあります。一生涯保障が続く終身型と、一定期間の保障を確保する有期型があります。貯蓄型保険その4:養老保険死亡保険金と満期保険金を同額に設定する保険です。一定期間の保障を確保し、その期間に死亡すれば死亡保険金が、死亡せず満期を迎えれば満期保険金が受け取れます。貯蓄型保険その5:個人年金保険払い込んだ保険料をもとに積立を行い、将来年金形式で受け取れる保険です。本来は老後資金の確保を目的として利用しますが、払込期間を短くすれば教育資金としても利用できます。教育資金におすすめの方法③投資国債や株式、投資信託など、保険以外の金融商品を購入してお金を貯める方法が投資です。国や企業の経済成長による恩恵を受けることができ、高い貯蓄効果が期待できる反面、景気次第では損失を生じる可能性もあります。多少のリスクがあっても、とにかく積極的に増やしたいと考える人には投資がおすすめです。投資のメリットは貯蓄性の高さ経済成長の恩恵が受けられる投資は、その資産運用次第では預貯金や貯蓄型保険と比較しても大きな増加が見込めます。また、運用次第では短期間での効果も見込めるため、教育資金準備に時間がない人でも準備を進めることが可能です。現在はiDeCoやNISAなど、政府でも国民に対して積極的な資産運用を促しており、節税の観点でも投資にはメリットがあります。投資が向いている人はリスク許容度が高い人高い貯蓄効果が見込まれる反面、運用次第では資産がマイナスになる可能性もあります。自己資産の運用責任は自身にあるため、多少のリスクは許容できる、リスクを負ってでも増やしたいという人には向いていますが、絶対に減らしたくないという人には不向きです。教育資金は子どもの進学時に確実に必要となる資金のため、その貯蓄方法には慎重になる必要があります。学資保険の代わりとなる教育資金準備方法のまとめ学資保険以外にも、将来の教育資金を準備するための方法はあります。それぞれの特徴を十分に理解し、「自分にはどんな方法が向いているのか?」を考え、自身のライフプランや必要額・準備期間に応じた手段を選択することが大事です。子どもの進路をも左右する大切な教育資金は、メリットだけに着目することなく、総合的に判断して計画的な準備を進めましょう。
2021年03月04日夫が定年を迎えたら、そのときに入る退職金で海外旅行をしたい、ブランドもののバッグを買いたいなどと、使い道をあれこれ考えたことはないだろうか?「多くの人が、『退職金は長年働いた自分へのごほうび』と勘違いしていますが、あくまでも『給料の後払い』です。数千万円という単位で振り込まれた通帳を見ると、豪華な旅行に出かけてしまったり、投資をしてしまったりして、病気や介護が必要なときにお金がない、という話をよく聞きます。定年後にまつわる“勘違い”をなくして、“定年前”の今から夫婦で準備をすれば、安心した生活を送ることができますよ」そう語るのは経済コラムニストで、著書に『定年前、しなくていい5つのこと「定年の常識」にダマされるな!』(光文社)がある大江英樹さん。大江さんは、自身が大手証券会社に定年まで勤務した経験をもとに、資産運用やライフプランニングに関する講演や執筆活動を行っている。大江さんが挙げる“定年後の勘違い”が次の「定年後」のマネープランチェックリストだ。【「定年後」のマネープランチェックリスト】出典/『資産寿命 人生100年時代の「お金の長寿術」』(朝日新聞出版)□ 夫の定年後は、世界一周旅行にでも行きたい□ 毎月家計の赤字が出ても、退職金から補てんしよう□ 退職金を元手に投資デビューを考えている□ 退職金は、銀行の「退職金運用プラン」に預けよう□ 退職金を元手に夫婦で店を始めようと思っている□ ローンの残りはとりあえず退職金で完済しよう□ 孫のためには出し惜しみせずお金を使うつもりだ□ お金のかかる趣味も退職金を充てて楽しもう当てはまる項目が多い人は、いったん老後のプランを考え直したほうがいいという。大きな勘違いさえ避ければ、定年後は過度に悲観的になる必要はないと大江さんは話す。老後の不安をあおる話の誤解を解いていこう。’19年6月に「老後は2,000万円の預貯金が必要」という数字が話題になったのは記憶に新しい。「数字は総務省の家計調査がもとになっていて、『高齢夫婦無職世帯』の毎月の赤字額が約5万円、年金で生活する期間が30年だとすると約2,000万円が不足、という話が出ました。しかし、老後に不足する金額は受け取る年金額や生活する環境によって異なります。また、この試算は、貯蓄額が2,500万円ある、という前提。つまり2,000万円足りないのではなく、2,500万円も貯蓄を持っているからこういう生活をしているということなのです」(大江さん・以下同)その年金についても「年金は破綻する」といった話題が尽きない。「年金は現役世代がお金を出して一定の年齢以上の高齢者を支えるという仕組みで、“貯蓄”ではなく“保険”です。現役世代の人の年金保険料で、一定以上の人を養うようにします。極端にいうと、現役世代の人がひとりもいなくならない限り、年金が消滅することはありません。『少子高齢化が進むと保険料を支払う人が少なくなり、受け取る人が多くなるため破綻するのではないか?』と言う人もいますが、これも間違い。幅広い世代で年金を負担しようと、国民年金の半分は税金でまかなわれています。しかも、年金の財政が悪化するのを防ぐために制度改正を行い、苦しくなったときに備えて『年金積立金』が200兆円近くあるので、年金不安をあおる話に惑わされる必要はありません」老後の準備は、毎月誕生月に送られてくる「ねんきん定期便」で、退職した後に1カ月どれだけの収入があるか、確認することが基本。「『人生100年というけれど自分はそんなに長生きしない』と思っている人も多いのですが、これも大きな勘違いです。50%の人が生存している年齢をいう『寿命中位数』というデータがあり、今の50歳の男女が現在平均年齢に到達するころ、50%の人が生存している年齢は、なんと男性は90.3歳、女性は97.3歳にもなります。想像以上の長生きに備えてライフプランを設計する必要があります」また「定年後は10万時間ある」と言われているが、それは現在の平均寿命から割り出した考えで、将来的にはその1.5倍もあるという。老後を快適に過ごすためにも、定年後のプランをしっかりとイメージしておこう。大江さんによれば、“定年前”の準備は定年のタイミングの5年前には着手しておくことが、快適な老後につながるという。「女性自身」2021年3月9日号 掲載
2021年03月03日フィンランドのドキュメンタリー映画『365日のシンプルライフ』を基に、価値観の異なる男たちの大勝負を描いた『100日間のシンプルライフ』。インターネットの普及によって情報やモノがすぐに手に入るようになった現代。新型コロナウイルスの影響により働き方の変化や自宅にいる時間が増えたことで、改めて今後の人生やライフスタイルについて見つめ直す人が増えている。そんな中、本作に登場する“究極のシンプルライフ”を覗き見できる本編映像がシネマカフェに到着した。今回解禁となった映像は、トンデモバトル真最中のパウルとトニーの日常を切り取ったワンシーン。心地良い日差しが差し込むおしゃれな部屋で、優雅なひと時を過ごしているパウル。大量のモノに囲まれ、夜な夜なスマホを見つめる暮らしから一変。以前までの生活からは想像できない、Tシャツを丁寧に手洗いで洗濯する姿から、限られた調理器具を駆使してホッと心が休まるティータイムを送る姿まで、飾らず、気取らず、ありのままの自然体で“究極のシンプルライフ”を満喫しているように見える。そんなパウルの表情からは何か新しい感情が芽生え始めているように見える。一方、トニーは、彼らが開発した人工知能搭載アプリ「NANA」売却の商談を目前に控え「今日は運命の日だ、スーツは取ってきたか?」と、外見に人一倍気を使ってきたこれまでと変わらない姿勢でパウルに接する。同時に“究極のシンプルライフ”対決を始めた2人だが、それぞれの考えや行動の違い、別々の経験によって“モノ”に対する価値観に差が生まれつつあるのが分かる。新しい環境で本当の“自分らしさ”に気づいたり、これまでとは全く別の生活を送ることで自身の生活や人生を見つめ直していく2人。この時間を境に、2人のトンデモバトルが思わぬ結末へと向かっていく――。『100日間のシンプルライフ』は12月4日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷・有楽町、シネマート新宿ほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:100日間のシンプルライフ 2020年12月4日よりヒューマントラストシネマ渋谷・有楽町、シネマート新宿ほか全国にて公開© 2018 Pantaleon Films GmbH / Erfttal Film & Fernsehproduktion GmbH & Co. KG / WS Filmproduktion / Warner Bros. Entertainment GmbH
2020年11月26日タカス / PIXTA(ピクスタ)住宅購入を検討する際、重要な項目となるのが資金計画。住宅購入には多額の費用がかかり、購入後に発生する毎月のローンの支払い額が、その後の人生設計に大きな影響を及ぼすことも!そこで事前に行いたいのが、ライフプランシミュレーションです。今回はFP2級の資格を持つ山村希美さんに、ライフプランシミュレーションの基礎知識や方法について教えてもらいました。ここで解説するライフプランシミュレーションのExcelファイルは、記事下のボタンからダウンロードできます。ぜひお役立てください。■ ライフプランシミュレーションで今後必要となる出費を可視化しよう!kai / PIXTA(ピクスタ)ライフプランシミュレーションとは、現在の家計の状態を把握して、今後の人生のイベントや収入・支出の変化などを想定するもの。「5年後に海外旅行に行きたい」や「15年後に教育費が〇万円必要になる」など、今後必要となる大きな出費について考え、可視化できます。家計の状態を知ることで、「必要な資金をいつまでに貯蓄しないといけない」、「今のままの収支だと家計がマイナスになる」などの課題を把握できるでしょう。■ 家づくりとライフプランシミュレーションの関係bee / PIXTA(ピクスタ)住宅の購入には数千万円の資金が必要です。高額なため、ほとんどの人が住宅ローンを借り入れ、毎月決まった金額を返済していくことになるはずです。金融機関にもよりますが、一般的には返済期間は最長で35年。そのため、安定した収入と毎月返済していく資金力が必要です。また、無理のない返済計画を立てることも大切になってきます。現在の収入だけを見て住宅を購入すると、万が一病気で働けなくなった場合に、住宅ローンの返済が滞ってしまうこともあるでしょう。無理のない返済計画を立てるためには、事前に現状の収支を把握し、今後起こり得るライフイベントを想定することが重要です。それにより無理せず返済できるローンの総額が見えてきます。また、希望する住宅の購入にはどれくらいの頭金が必要なのかも分かるでしょう。■ Excelでも簡単につくれる!ライフプランシミュレーションそれでは、実際にどのようにライフプランシミュレーションを行っていくのでしょう。金融庁や銀行など金融機関のホームページには、簡単にライフプランシミュレーションができるサイトが開設されています。これらを活用してまずは簡易的に把握するのもよいでしょう。また、自分だけのオリジナルライフプランシミュレーションをつくり、具体的に想定するのもおすすめ。今回は、Excel(エクセル)で簡単につくれるオリジナルライフプランシミュレーション方法を紹介します。ここでは、夫32歳、妻30歳、結婚したばかりの夫婦を想定して行います。まずExcelを使って大枠を作成西暦20202021202220232024202520262027202820292030……年数現在1年後2年後3年後4年後5年後6年後7年後8年後9年後10年後……夫年齢3233343536373839404142妻年齢3031323334353637383940子ども①年齢00012345678子ども②年齢00000012345ライフイベント自分の収入妻の収入収入合計(A)基本生活費住宅費車両費教育費住宅ローン返済額そのほかの支出ライフイベント費支出合計(B)年間収支(A-B)貯金残高手書きでももちろん問題ありません。しかしExcelで作成しておけば、ライフプランに変更があった場合、簡単に修正や追加ができるメリットがあります。大枠となる部分の作成だけなので、Excelに慣れていない人でも比較的簡単につくれますよ。おもなものは、年数、ライフイベント、収支、貯金残高などです。作成した大枠にやりたいことやライフイベントを書き出す西暦20202021202220232024202520262027202820292030……年数現在1年後2年後3年後4年後5年後6年後7年後8年後9年後10年後……夫年齢3233343536373839404142妻年齢3031323334353637383940子ども①年齢00012345678子ども②年齢00000012345ライフイベント・第1子誕生・車購入国内旅行第2子誕生・第1子幼稚園入園・家購入・第1子小学校入学・第2子幼稚園入園自分の収入妻の収入収入合計(A)基本生活費住宅費車両費教育費住宅ローン返済額そのほかの支出ライフイベント費支出合計(B)年間収支(A-B)貯金残高シミュレーションなので、まずはどういった人生を歩みたいのか好きなように書き出しましょう。家族の生き方や考え方の把握にもつながります。収入・支出金額など具体的に数字を入れ、年間の収支を把握する西暦20202021202220232024202520262027202820292030……年数現在1年後2年後3年後4年後5年後6年後7年後8年後9年後10年後……夫年齢3233343536373839404142妻年齢3031323334353637383940子ども①年齢00012345678子ども②年齢00000012345ライフイベント・第1子誕生・車購入国内旅行第2子誕生・第1子幼稚園入園・家購入・第1子小学校入学・第2子幼稚園入園自分の収入妻の収入収入合計(A)基本生活費住宅費車両費教育費住宅ローン返済額11万8,000円11万8,000円11万8,000円11万8,000円11万8,000円……そのほかの支出頭金500万円ライフイベント費支出合計(B)年間収支(A-B)貯金残高書き出した内容を精査したら、Excelに入力していきましょう。具体的に数字を入れることで、「資金不足はないか」、「ライフイベントのために〇年後までに〇万円貯蓄しなければならない」などが見え、計画を修正すべきかの判断ができます。例えば夫が38歳のときに家を購入するとしましょう。頭金に500万円支出し、住宅ローンで3500万円借り入れます。銀行のホームページにある借り入れシミュレーションを使って簡単に紹介すると、3500万円の借り入れ(金利1.3%・返済期間30年)で、毎月の返済額は約11万8000円です。こういった具体的な数字を入力していくことで、どの年にいくら支出が増えるかなど、一目瞭然になります。ライフプランシミュレーションは、住宅購入のための資金計画に重要な役割を果たします。人生を豊かに過ごすための計画を俯瞰して見ることのできる便利なツールといえるでしょう。1回つくれば終わりではなく、考え方や収入の変化などが起きた際にはそのつど修正し、最新のものを作成するようにしてください。そうすることで、住宅ローン返済への影響を事前に把握できるはずです。●教えてくれた人/山村希美さん大学卒業後証券会社に勤務し、在職中に2級ファイナンシャルプランナーを取得。結婚を機に退職し、出産後ライターとしてお金にまつわる記事や子育てに関する記事などを執筆中ライフプランシミュレーションのExcelファイルをダウンロード
2020年11月23日ライフイベントは、自分の「やりたい」「できる」を見つけるチャンス!結婚した、産休育休を取った、子どもが独り立ちした……人それぞれ、さまざまなタイミングでやってくる女性ならではのライフイベント。ライフイベントの節目は、自身の今後についてあらためて考えるきっかけにもなりますよね。結婚・出産・子育てなどを経験した方にお話を伺うと、女性のライフイベントとキャリア、両者の切っても切れない関係が見えてきました。子どもが保育園に入れたので晴れて職場復帰をしましたが、仕事量・時間の制約・体力面などがかなり大変で、正直苦戦中。お迎えの時間などもあって仕事を切り上げないといけなかったり、チームの仲間のフォローが必要なシーンが増えたりと、入社から肩を並べて競ってきた同僚を横目に、ブランクがなかったときの自分のキャリアをつい想像してしまうことも。このとき、ライフイベントとキャリアって密接にかかわっているのだと実感。もしかしたら、別の職場・職種を選ぶという選択肢もあったかもと思っています……。(33歳女性/事務職)急遽去年から親の介護が必要になり、都内から地方の実家へ戻ることに。今年に入って介護ケア施設を活用し、自分の時間ができたのでまた社会とのつながりを持ちたい、違う職種にも挑戦してみたい、と最近考えるようになりました。とはいえ、親と一緒に過ごす時間を大切にしたいという思いもあり、まずは近場で、時短勤務などから無理なく社会復帰したいと考えています!(46歳女性/専業主婦)もし間近にライフイベントを控えているという方がいたら、そのタイミングは、再び自分の可能性や「やりたい」をみつけやすいとき。それを実現させる方法として、働き方を見直す方も少なくありません。意外と知らない?“派遣”という働き方のメリット「働き方を見直す」といっても、どうやって……?その一つの選択肢としておすすめなのが、派遣という働き方。自分の希望に合わせて働く時間や場所、仕事内容を選べるため、しっかり今の生活とマッチしたライフスタイルを叶えやすいのがメリットです。 ■こんな人にぴったり!・これまでのキャリアを活かしたい・新しいことに挑戦してみたい・今の生活スタイルに合った働き方がしたい自分のスキルを活かしたいときや、未経験の職種に挑戦したいときにも、うってつけの働き方なんです。不安なことは、気軽に“コンシェルジュ”に相談しよう 「派遣の仕組みって、あまり詳しくわからない」「自分に合った仕事が見つかるのか不安」派遣の働き方が合っていそう……と思ったとしても、いざ1歩踏み出すとなると、疑問や不安も出てきますよね。人材派遣会社のリクルートスタッフィングなら、「オンラインコンシェルジュ・サービス」が使えます。これからの新しいワークスタイルとして派遣を検討する方の疑問や不安を解消し、お仕事探しの一歩を踏み出すサポートをしてくれるんです。 コンシェルジュに相談してみる! 些細な疑問でも!オンラインだからこそ気軽に相談 どんな仕事があるの? 自分に何ができるのか、話しながら整理したい! 「オンラインコンシェルジュ・サービス」では、会場に足を運ぶことなくオンラインで、ちょっとした疑問や不安もコンシェルジュに1対1で気軽に相談ができます。派遣登録が初めての方でも安心です。土日祝も受付中。お仕事終わりにも◎平日はもちろん、土日祝日もOK。10:00~19:30まで相談可能なので、お仕事終わりや家事が一息ついたあとに、自分の無理のないタイミングで相談をすることができます。ビデオ通話でも、電話でも。希望に沿った相談スタイルに 担当者の顔を見て話したい場合はビデオ通話にしたり、すぐに相談したい場合は電話にしたりと、そのときの希望に沿った方法を柔軟に選ぶことができます。 自分の「やりたい」「できる」を見つけよう!まさに今ライフステージの変わり目にいる方も、そうでない方にも、派遣の働き方を考えるサポートをしてくれる「オンラインコンシェルジュ・サービス」。希望に寄り添いながらサポートをしてくれるので、まだしっかり決めていないけれど……という方も、安心して相談できるのも嬉しいですよね。このようなオンラインサービスを活用しつつ、自分の「やりたい」「できる」を再発見してみてはいかがでしょうか?■「オンラインコンシェルジュ・サービス」詳細・曜日/月~日・祝・時間/10:00~19:30・料金/無料・形式/「ビデオ通話」「音声通話(電話)」から選択※年末年始・GWなどの長期休暇時はイレギュラー対応となります (文:ソーシャルトレンドニュース編集部) コンシェルジュに相談してみる! ■提供リクルートスタッフィング
2020年11月20日