「家計管理」について知りたいことや今話題の「家計管理」についての記事をチェック! (1/12)
債務整理とお金の悩みを解決するメディア『債務整理相談ナビ』が、『債務整理FAQ』シリーズを拡充。固定費の削減から始める賢い家計管理術を新たに公開しました!家計の見直しはどこから手をつける?株式会社cielo azul(本社:福岡県福岡市、代表取締役:大泉聡)が運営する「債務整理相談ナビ」は、家計の見直しに関する新しいガイド記事 「家計の見直しはどこから手をつける?効果的な方法と手順」 を公開しました。家計を見直すことで、貯蓄を増やし、将来の安心を確保することができます。しかし、 「どこから手をつければいいのか分からない」 という方も多いのではないでしょうか?本記事では、家計管理の基本から実践的な節約テクニックまで、 ステップごとに分かりやすく解説 しています。家計の見直しはなぜ重要なのか?無駄な支出を減らし、将来の資産を守る家計を適切に管理することで、生活の質を落とさずに無駄な支出を減らし、貯蓄や投資に回せるお金を増やすことができます。特に、毎月決まった額が支出される 「固定費」 を削減すると、長期的に大きな節約効果が期待できます。家計の見直しで期待できる効果・毎月の支出が明確になり、無駄な支出をカットできる・貯金・投資に回せるお金が増え、将来の不安を軽減できる・生活の質を維持しながら、家計の安定を図れる家計見直しの具体的な手順家計の見直しを進めるには、 体系的なアプローチ が重要です。以下のステップに沿って進めることで、効果的に支出を管理できます。① 家計簿をつけるまずは 収入と支出の詳細を把握 するために、家計簿をつけましょう。支出を記録することで、「どこに無駄があるのか」が明確になります。おすすめの家計簿ツール・マネーフォワードME や Zaim などの家計簿アプリを活用すると、自動で支出を分類できる・エクセルや手書きの家計簿 も、自分で管理したい方にはおすすめ② 支出を分類する(固定費・変動費)支出を 「固定費」 と 「変動費」 に分類することで、削減できる支出が見極めやすくなります。・固定費:毎月定額で発生する支出(例:家賃、通信費、保険料、サブスク)・変動費:月ごとに変動する支出(例:食費、外食、レジャー、日用品、交通費)固定費の削減が家計改善のカギ固定費は 一度見直せば、継続的に節約できる ため、最優先でチェックしましょう。① 電力・ガス会社の乗り換え2016年の電力自由化以降、 電力会社を自由に選べる ようになりました。適切なプランを選ぶことで、 年間42,000円以上の節約も可能です。② 通信費(スマホ・インターネット)の見直しスマホの契約プランを見直すだけで、月々の料金を 大幅に削減 できます。見直しのポイント1.契約中のプランに無駄がないかチェック2.ほとんど電話をしないのに通話し放題プランに入っていないか3.使っていないオプション(音楽・動画サービスなど)がないか格安SIMやサブブランドへの乗り換えを検討することで、 年間数万円の節約が可能 です。③ 住宅ローンの借り換え住宅ローンを 低金利のローンに借り換え ることで、毎月の返済負担を減らせます。変動費の削減ポイント変動費は、日々の習慣を見直すことで節約できます。① 食費の無駄をなくす✅ まとめ買いや自炊を活用する✅ 買い物の頻度を減らし、衝動買いを防ぐ② レジャー費・交際費の管理✅ 予算を決めて使いすぎを防ぐ✅ 無料で楽しめるイベントや施設を活用する③ 衝動買いを防ぐ「48時間ルール」欲しいものがあったら 48時間待ってから購入を判断 することで、不要な支出を防げます。保険の見直しで家計を最適化保険は 過剰加入すると無駄な支出が発生 するため、定期的な見直しが必要です。✅ 保障内容が重複していないかチェック✅ 公的保険でカバーできる範囲を確認✅ ネット保険に切り替えてコストを削減借金がある場合の対処法貯蓄を始める前に 借金がある場合は、まず返済計画を立てることが重要です。✅ 金利の低いローンに借り換える✅ 過払い金の返還を専門家に相談する✅ 支出削減と併用して早期返済を目指す家計の見直しは未来への投資「家計の見直しを始めたい」 と思ったら、まずは 固定費の削減から着手 しましょう。支出を最適化し、貯蓄や投資に回せるお金を増やすことで、より豊かな未来を築けます。家計の見直しはどこから手をつける?方法ややり方を伝授! : Twitter投稿 : 債務整理相談ナビとは?「債務整理相談ナビ」では、債務整理の解決実績が豊富で、料金体系も極力安い、相談料無料の事務所のみをおすすめして紹介しています。メディア内では、お金に関する基礎知識が満載。債務整理おすすめ法律事務所ランキング30選【2025年2月最新】 : 債務整理相談ナビ運営会社:株式会社cielo azul概要会社名:株式会社cielo azul所在地:〒810-0004 福岡市中央区渡辺通5丁目14番12号 南天神ビル3F代表取締役:大泉 聡設立日: 2014年2月事業内容:デジタルメディア事業など4つのwebメディア(債務整理相談ナビ・派遣会社登録ナビ・興信所探偵ナビ•ふるさとめぐり)を運営。債務整理相談ナビ : 派遣会社登録ナビ|ワークライフハーモニーメディア!自分らしく働ける環境作りを応援 : 興信所探偵ナビ|パートナー・人間関係の悩みを解決 : ふるさとめぐり|ふるさと納税や移住情報など地方応援メディア : 神社めぐり | 神社参拝に関わるあれこれ! : 株式会社cielo azulのビジョン人々の生きがいを守り、応援する力を高める!Twitter投稿 : <お問い合わせはこちら>運営会社:株式会社cielo azul 株式会社cielo azul公式X(旧Twitter) 株式会社cielo azul公式facebook 株式会社cielo azul公式インスタグラム 派遣会社登録ナビ公式インスタグラム 派遣会社登録ナビ公式twitter 債務整理相談ナビ公式インスタグラム 債務整理相談ナビ公式twitter 債務整理相談ナビ公式Pinterest 興信所探偵ナビ公式インスタグラム 興信所探偵ナビ公式twitter ふるさとめぐり公式インスタグラム ふるさとめぐり公式X twitter 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月19日「債務整理相談ナビ」が新コンテンツ追加!夫婦の家計管理に関するFAQを拡充夫婦におすすめな共通口座とは?銀行の選び方・管理方法を解説株式会社cielo azul(本社:福岡県福岡市、代表取締役:大泉聡)が運営する「債務整理相談ナビ」は、夫婦の家計管理をスムーズにするための情報を提供する新コンテンツを公開しました。本調査では、共働き夫婦の家計管理に関する最新トレンドを分析し、共通口座のメリットや活用法についてまとめています。共働き世帯が増える中、家計管理の方法は大きく分けて「財布を別々にして管理する方法」と「共通の財布で管理する方法」の2つに分かれます。どちらの方法も選択肢としてありますが、より効率的かつ効果的に管理するなら「共通口座」を活用する方法がおすすめです。共通口座を持つことで、夫婦それぞれの支出と共通の支出を明確に分けることができ、家計管理がシンプルになります。また、無駄遣いの防止や夫婦の経済状況の把握もしやすくなるため、家計の安定化につながります。共通口座を作るメリットや、家計管理の具体的な方法、夫婦で利用しやすいおすすめの銀行をランキング形式で紹介しています。共働き夫婦の家計管理をより効率的に行いたい方は、ぜひチェックしてみてください。夫婦の家計管理をもっとスムーズに!「共通口座」の活用で賢くお金を管理しよう夫婦の家計管理をより効率的に行う方法として注目されているのが「共通口座」の活用です。専用の「共通口座」が存在するわけではなく、夫婦のどちらかの名義で新たに銀行口座を開設し、夫婦共有の支出や貯蓄を一元管理する仕組みです。この共通口座を活用すれば、家賃や光熱費、通信費、車のローンなど、夫婦生活に関する支出をまとめることができ、毎月の固定費が一目で把握できるようになります。また、貯蓄用の口座としても利用でき、夫婦で決めた金額を毎月入金することで、計画的な貯蓄が可能になります。特に、一人ではなかなか貯金が続かない人にとっては、パートナーと協力しながら貯めていける「共通口座貯金」は心強い味方となるでしょう。共通口座を持つことで、「2人で貯めたお金」という意識が生まれ、夫婦の絆を深めるきっかけにもなります。夫婦での賢い家計管理を考えている方は、ぜひチェックしてみてください。共通口座で夫婦の家計管理をもっとスムーズに! 無駄遣い防止&公平な支出で賢く管理夫婦で共通口座を作る4つのメリット共働き夫婦の家計管理において、共通口座の活用が注目されています。共通口座を導入することで、夫婦間の支出を一元管理し、家計の全体像が明確になります。家計の全体像を把握できる個別の口座で管理すると夫婦の支出を把握しにくくなりますが、共通口座なら全ての支出が一目瞭然に。無駄遣いの削減や、家計の見直しがしやすくなります。家計管理が楽になる各自が支払いを担当するのではなく、共通口座から生活費を管理することで、毎月の負担を減らしスムーズな運営が可能に。無駄遣いを防止しやすくなる「つい使いすぎる」「貯金が続かない」といった悩みも、夫婦で管理することで計画的な貯蓄が可能に。共通口座なら自然と貯金が増える仕組みが作れます。夫婦間で公平に家計を管理できる収入に応じた公平な負担割合を決め、毎月一定額を共通口座に入れるルールを設定すれば、「どちらかの負担が重すぎる」といった不満も解決できます。共通口座を活用することで、夫婦の家計管理はよりシンプルかつ公平に。円満な家計運営のために、ぜひ活用を検討してみてください。共通口座の活用で家計管理をスマートに!目的別に賢く使い分ける方法とは?夫婦での家計管理を効率化するために、「共通口座」を活用する方法が注目されています。家計の透明性を高め、貯蓄や生活費をスムーズに管理するためには、適切な使い方を知ることが重要です。効率良く家計を管理できる共通口座の使い方3つ効率的な共通口座の使い方 3つの方法✅共通口座を「生活費用」として活用毎月、夫婦それぞれが決まった金額を入金し、家賃や光熱費、通信費、食費などの支払いを一本化。支出が明確になり、家計の管理が簡単に!✅共通口座を「貯蓄用」として活用夫婦で協力して貯金をする仕組みを作ることで、誤って生活費に使うリスクを防止。将来の住宅購入や教育資金の準備にも最適。✅「生活費用」と「貯蓄用」の2つの共通口座を使い分ける生活費と貯蓄を別々の口座で管理することで、支出と貯蓄のバランスを維持。資金の流れが明確になり、貯蓄計画が立てやすくなります。共通口座のメリット✅家計の透明性向上:支出状況が明確になり、無駄遣いを防ぎやすい✅シンプルな家計管理:負担を分担し、管理の手間を減らせる✅貯蓄しやすい環境作り:「夫婦で貯めるお金」としての意識が芽生え、計画的に貯金が可能共通口座を活用することで、家計の負担を軽減し、夫婦の経済的な安定をサポートします。ぜひ、自分たちに合った方法を選んで、より賢く家計管理をしてみてください夫婦におすすめな共通口座とは?銀行の選び方・管理方法を解説 : Twitter投稿 : Twitter投稿 : 債務整理相談ナビとは?「債務整理相談ナビ(R)」では、債務整理の解決実績が豊富で、料金体系も極力安い、相談料無料の事務所のみをおすすめして紹介しています。メディア内では、お金に関する基礎知識が満載。【最新】債務整理におすすめ弁護士、司法書士ランキング19選!費用が安い、口コミの良い法律事務所を厳選! : 債務整理相談ナビ運営会社:株式会社cielo azul概要会社名:株式会社cielo azul所在地:〒810-0004 福岡市中央区渡辺通5丁目14番12号 南天神ビル3F代表取締役:大泉 聡設立日: 2014年2月事業内容:デジタルメディア事業など4つのwebメディア(債務整理相談ナビ・派遣会社登録ナビ・興信所探偵ナビ•ふるさとめぐり)を運営。債務整理相談ナビ : 派遣会社登録ナビ|ワークライフハーモニーメディア!自分らしく働ける環境作りを応援 : 興信所探偵ナビ|パートナー・人間関係の悩みを解決 : ふるさとめぐり|ふるさと納税や移住情報など地方応援メディア : 神社めぐり | 神社参拝に関わるあれこれ! : 株式会社cielo azulのビジョン人々の生きがいを守り、応援する力を高める!Twitter投稿 : <お問い合わせはこちら>運営会社:株式会社cielo azul 株式会社cielo azul公式X(旧Twitter) 株式会社cielo azul公式facebook 株式会社cielo azul公式インスタグラム 派遣会社登録ナビ公式インスタグラム 派遣会社登録ナビ公式twitter 債務整理相談ナビ公式インスタグラム 債務整理相談ナビ公式twitter 債務整理相談ナビ公式Pinterest 興信所探偵ナビ公式インスタグラム 興信所探偵ナビ公式twitter ふるさとめぐり公式インスタグラム ふるさとめぐり公式X twitter 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月10日年が変わって間もない今の時期は、家計や資産運用を見直す絶好のチャンスです。昨年の支出を振り返り、計画的にお金を蓄えていく方法を考えましょう。■家計を知ることから始めようまずは自分の家計をおおまかに把握することから始めましょう。家計簿アプリを活用したり、銀行口座やクレジットカードの明細を確認したりすれば、毎月の収入と支出を把握できるはずです。このとき、これまでの支出を見返すだけでなく、新たに発生しそうな大きめの支出も洗い出せるとよいでしょう。たとえば、引っ越しや家電・家具の買い替え、語学や資格などの学習などには、まとまったお金が必要です。子育て中なら、子どもが塾に通い始めて教育費が膨らむこともあるので、教育費も意識しておくとよいでしょう。■家計を改善する方法は二つ家計を改善する方法は、「出ていくお金を減らす」「入ってくるお金を増やす」の二つです。まずは支出の見直しです。通わなくなったジムの月会費や、ほとんど視聴していない動画の月額課金サービスなど、無駄だと言える支出はないでしょうか。こうした支出の一つひとつは少額でも、積み重なると大きな金額になることがあります。本当に必要なものだけを残すことをおすすめします。次に、入ってくるお金を増やすことを考えます。一つは、転職や副業など、仕事で収入を増やす方法です。ただ、働いていても転職を希望していなかったり、今すぐに仕事ができない場合もあるでしょう。もう一つは、長い目で資産運用をすることです。資産運用であれば、ワークスタイルを変えずに取り組めます。さらに新NISAを活用すれば、非課税メリットを生かして効率的に資産形成をすることができます。■資産運用は生活予備資金を貯めてからとはいえ、いざ資産運用を始めるとなると、さまざまな疑問を持つかもしれません。私が講師を務める資産運用セミナーでは、「すぐに資産運用を始めたほうがいいですか?」と聞かれることがよくあります。お金を増やしたいからといって、あわてて資産運用を始める必要はありません。まずは「生活予備資金」を確保することが重要です。生活予備資金とは、緊急時の出費や、近い将来に必要になるお金です。たとえば、突然の病気やケガ、家電の買い替えのための資金などをイメージしてもらうとわかりやすいと思います。生活予備資金は一律ではなく、生活スタイルや家計状況によって異なります。目安としてお伝えしているのは、最低限の生活費(3~6カ月分)に、近いうちに使う予定のあるお金を加えた金額です。まずは毎月の支出を確認し、おおまかでもよいので、必要な金額を計算してみましょう。もし生活予備資金が十分に確保できていないなら、資産運用を始めるタイミングではありません。まずは家計を見直し、少しずつでも貯金を増やすことを優先しましょう。■資産運用は余裕資金で始めよう資産運用は生活予備資金ではなく、当面使う予定がなくすでに貯めているお金(余裕資金)で行います。「まとまったお金がないと投資できないのでは?」と思う人がいるかもしれませんが、そんなことはありません。むしろ、初めての資産運用であれば、一度に大きな金額を投じるのではなく、月に数千円や数万円など、無理のない金額から始めることをおすすめします。最初から大きな金額を投資すると、値動きが気になって不安になったり、思わぬ損失が出たときにあわてて資産を売ってしまうかもしれません。最初は少額からスタートし、慣れてきたら少しずつ増やしていくなど長い目で取り組んでいただきたいと思います。
2025年02月03日今回のお悩み「新年からお金の管理をがんばりたい!続けるコツは?」毎年のように宣言しているものの、2025年こそは本気でお金の管理をがんばりたいと思っています。家計簿をつけるのを途中であきらめてしまったり、NISAについて調べていてもよく分からなくて途中で放棄したりしがちなのですが、続けるコツはありますか?(20代後半/販売)■元旦から家計簿をつけ始めるのはNG!新年早々、今年こそはお金をしっかりと貯めたい!と意気込む方も多いかと思います。一年の目標を立てることは、とても良いことですが、家計簿を元旦からつけ始めるのはちょっと待って!その理由は、暦の1カ月とお金の1カ月は違うからです。お金の1カ月は、給料日から次の給料日の前日までなので、そもそも収入と支出が合わなくなってしまいます。さらに、年末年始は1年の中でも最もお金の出入りが激しい時ですので、あっという間に赤字になってしまい、挫折の原因にもなりかねません。家計簿をつけ始めるのにおすすめタイミングは、お金の流れが穏やかになる1月の給料日からです。それまでは、準備期間としてお金の流れを把握するために、おこづかい帳のように1カ月の出費を記録しておくと、予算決めに役立ちます。■自分に合う家計簿を見つけましょう家計簿はどれも同じではありません。どれも同じだと考えて、適当に選ぶとこれもまた挫折の原因に。自分に合う家計簿を見つけることも大切です。家計簿には、昔ながらの紙の家計簿もあれば、スマートフォンのアプリやパソコンソフトやアプリ、表計算ソフトエクセルで自作するなど、さまざまです。手書きの家計簿の良さは、手書きをすることでじっくりと生活費の予算やお金の使い方などと向き合うことができるので、しっかりと日々やりくりをしたい人に向いているでしょう。しかし、手書きは手間がかかりますし、グラフ化といった年間を通しての全体像が見えにくくなる可能性もあります。キャッシュレス決済と紐づけて入力したり、レシートを読み込んで入力するといった手軽に入力をしたい場合や、グラフ化などで客観的に家計を見たいときは、スマホアプリやパソコンのソフトやアプリの方が適しているでしょう。どの方式でも、選ぶ際に気をつけて欲しいのが、お金の流れがわかる家計簿を選ぶことをおすすめします。お金の流れとは、給与などの収入に対して、家賃や公共料金といった毎月決まって支払う「固定費」、食費や日用品といった生活費などの「流動費」がいくらかかり、貯蓄は先取りでいくらしているかといった出費の流れのことを言います。このお金の流れが、見開きなどで一目で見てわかりやすい作りになっているかを、チェックすることをおすすめします。■家計簿は大学ノートなどでOK家計簿は市販のものがさまざま出ていますが、市販の家計簿は細かく予算が付けられていることもあり、挫折のもとになることも。いつでも思い立ったらすぐにつけ始められるのが市販の大学ノートなどのシンプルなノートです。見開き1ページを使って1か月のお金の流れを把握します。左側は収入と、固定費と食費、生活費、予備費の予算。先取りでする積み立て貯蓄等の預け先と金額、右側は毎週の使ったお金を日付と金額、買ったお店を記入します。家計簿はこのようにシンプルな予算管理を意識すると続けやすくなります。■費目を多くすると挫折の原因に生活費の出し方は、手取り月収から家賃などの「固定費の合計」と積立投資や貯蓄を含めた「先取り貯蓄の合計」など先に支払うべきものを引いた額が、その月に使える生活費になります。日々家計簿で管理をするのは、この「生活費」になります。生活費にも食費や日用品費、美容費、医療費などさまざまあり、予算を細かく設定したくなるものですが、細かくすればするほど、管理する予算が増えてしまい、挫折しやすくなる傾向にあります。おすすめは、外食費を含めた「食費」、日用品や美容費、交際費などの食費以外の「生活費」、食費や生活費などが足りないときや突発的な出費にも対応できる「予備費」の3種類程度にすると、管理がしやすくなります。毎月の「予備費」は2万円程度あると良いでしょう。■挫折しない予算管理は5週分けがおすすめ1カ月分の予算を全て持って買い物をすると、給料日前には予算が足りなくなることも挫折の原因になります。おすすめの管理方法は、「食費」と「生活費」は1カ月分の予算を5週に分けておき、その中から使う方法です。毎週日曜日もしくは月曜日など予算の週始まりを決めて、週始まりに1週間分の予算をお財布に入れて、やりくりします。週の予算が余っても翌週へ繰り越しはせず、別の封筒などに取り置いておき、新たに1週間分の予算をお財布に入れて、毎週一定額でやりくりするようにすると家計が安定してきます。キャッシュレス決済を使っている場合は、チャージ式にするかクレジットカードの場合は利用した分を別に分けておき、給料日前には利用分を引き落とし口座に入金しておきましょう。■やりくりの成果は有意義に使ってモチベーションアップ余った各週の予算は1カ月分まとめて、外食へ行ったり、半年貯めて旅行へ行ったり。もっと貯めて欲しかった高額商品を買うのも良いですね。一人暮らしなら、家電購入費用や、冠婚葬祭費などに使える「特別費」として別途積み立てるのも一案です。このようにやりくりの成果を有意義に使うことで、また頑張ろう!やればできる!といったやる気につながるでしょう。■家計簿を長く続けるコツ長く続けるコツは、毎日5分決まった時間やタイミングで家計簿を開くことです。習慣にすることで、お金と向きあう時間が持てるようになり、日々のお金の使い方や、1年後、5年後、10年後といった短期、中期、長期でのお金の貯め方、使い方まで考えられるようになるでしょう。■やりくりに余裕が出てきたら先取り投資も先取り貯蓄も大切ですが、NISAを活用した先取り投資もおすすめです。NISA(ニーサ)とは、「少額投資非課税制度」のことで、株式や投資信託の売買益や配当金などにかかる税金が非課税になる制度です。「長期・積立・分散」投資をすることで、元本割れのリスクを抑えつつ、長期で見るとお金が働いて成長してくれている可能性があります。まだNISAを始めていないけれど、2025年は投資にチャレンジしたいなら、ネット専業の証券会社のHPをのぞいてみてはいかがでしょうか。楽天証券やSBI証券といった大手ネット証券では、手数料が安く、またNISAについての解説がわかりやすくおすすめです。参考▼楽天証券証券年こそお金に強くなりたいなら、鉄は熱いうちに打て!の通り、目標を立てて先取り貯蓄や投資をして、残ったお金でやりくりしましょう。令和のマネーハック112思い立ったが吉日……でも、家計簿を1日からつけ始めるのはちょっと待って。目標を立てて先取り貯蓄や投資を始め、残ったお金はモチベーションアップに回そう。「シンプル化・毎日開く」が家計簿を続けるコツ。専門家に聞きたいお金の悩みを教えてください!(文:丸山晴美、イラスト:itabamoe)
2024年12月30日長く一緒にいれば相手との関係に悩むこともあるでしょう。今回は、夫婦の理解と愛を育むコツを探っていきましょう。家計の公平な管理正直でオープンな家計管理も夫婦円満の秘訣のひとつです。お金の話はときには難しいかもしれませんが、共にお金を管理し、相談しあうことで互いの信頼を築くことができます。信頼を基にした友情の共有異性の友人がいても、それを隠さずにオープンにしている夫婦は、不安や誤解を避けやすくなります。友人との関係も含め、お互いの社会生活を理解し合いましょう。相互のスケジュール共有日常の予定を共有することは、ふたりの時間を大切にするためにも重要です。お互いの予定を調整し合いながら、夫婦での時間を確保することで、より一層の絆を育むことができます。時には第三者の意見を聞く「普段から私に家事育児を押しつける夫が、寝込んだ時すら働けと言ってきました。流石に限界で実家に帰り両親に事情を話すと…大激怒!その後迎えにきた夫でしたが、両親の剣幕に土下座で謝罪していました」(女性)時には第三者に助けてもらいつつもお互いが意識することで、夫婦生活はもっと豊かで幸せなものになります。一緒に成長し、支え合うことの大切さを、日々の生活の中で実感しましょう。(愛カツ編集部)
2024年12月23日夫婦の間で信頼を築くうえで金銭管理は重要な要素の一つです。今回は、周りに幻滅されるお金の使い方を紹介します。家計の無計画な管理「最近、家計簿をつけていないことに気づきました。残高も把握せず、好きなものばかりを購入する妻。僕が節約を心掛ける中、正直『この使い方はどうなの?』と思いました」(男性)夫婦間での経済状況の共有はかかせないでしょう。無断での大きな支出「夫婦で貯金したのですが、妻が持っていた通帳を見たら残高が極端に少なく、さらに消費者金融のカードを複数持っていることが判明したんです。大きな支出を無断で行う行為に、心底幻滅しました」(男性)重要な決断やお金に関することは、夫婦で話し合うことが基本です。透明性のなさ「突然、膨大なクレジットカードの請求が届いたんです。妻に聞いても、詳細を話そうとしなくて、信頼関係が揺らぎました」(男性)お金が原因で信頼関係が壊れることもあるので、注意しましょう。追加でお金をせびる「妻にお金をせびられ『今月分は渡したよね?』と言うと、結婚式の打ち合わせに行くのにお金がかかると言われました。追加で渡したのですが、妻の着ているものがいいものになっていると気づき、嫌な予感がしました」(男性)金銭管理で起きた問題に対しては、正直に話し、解決策を見出すことが信頼回復への第一歩でしょう。家計管理への取り組み方を一新し、信頼関係を築き直す努力が不可欠です。(愛カツ編集部)
2024年10月11日収入や支出を記録する帳簿である、家計簿。お金の動きを把握することで、節約にもつながるといわれています。家計簿を付けて、不要な出費をなくしたり、貯蓄のモチベーションを高めたりしている人も多いでしょう。家計簿に書かれた『悲しい項目』とは?音声合成ソフトを使って、楽曲を制作、発表しているボカロPのAdeliae(@del_conoe)さん。「家計簿を10年以上付けていて、これ以上に悲しい項目はない」こんな言葉とともに、家計簿の画面を写した画像を、Xに公開しました。家計簿に付けられた『悲しい項目』とは、一体どんな内容なのでしょうか。見たらきっと、投稿者さんの気持ちに納得するであろう、家計簿の画像がこちら!財布を落としたら、金だけ抜かれた。-44000財布を落としてしまった、投稿者さん。なんと、中に入っていた現金だけ抜かれて、戻ってきたそうです。自分で使ったお金ではないものの、『出費』であることに変わりはありません。家計簿に文章を打ち込む、投稿者さんの気持ちを考えると、同情してしまいますね…。インパクトのある家計簿の内容には、10万件以上の『いいね』と、さまざまなコメントが寄せられました。・なんだこれは…。こんなに悲しい文字があるのか。・泣かないでー!財布が戻って来ただけ、幸運と考えよう。・これは痛い出費ですね…。・ボードゲームの『人生ゲーム』のマスに書かれている文章みたい。「悲劇でした」と振り返る投稿者さんでしたが、「カードの悪用はなくて、よかったです」ともコメントしています。投稿者さんのような悲しい思いをしないためにも、財布をなくすことがないように注意したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月09日結婚相手紹介サービス「オーネット」は、全国の25〜34歳の独身男女571人(男性:306人、女性:265人)に対して、「独身男女の夫婦の働き方と家計管理に関する意識調査」を実施しました。恋人との交際がすすみそろそろ結婚を意識しはじめた段階で、ほとんどの男女が結婚した後の自身の仕事について、また二人で生活をはじめた場合の生活費の管理をどのようにしようかといったことを気にしはじめるのではないでしょうか。今回は、夫婦共働きが一般的となっている現在において、これから結婚生活を意識している20代〜30代の独身男女が、実際に共働きや結婚後の生活費の管理について具体的にどのような考えをもっているのかについてアンケート調査を行っています。■過半数が「将来、結婚をしたい」と思っている次の選択肢の中で最もあてはまる選択肢を一つ選んでください。はじめに今回の調査対象となる25歳〜34歳の独身男女571名に「将来結婚をしたいと思いますか?」と将来の結婚願望について聞きました。全体では52.0%が「結婚をしたい」と回答。男性51.0%、女性53.2%という男女別の結果となりました。■結婚希望者の8割以上が「共働きを希望する」と回答次の選択肢の中で最もあてはまる選択肢を一つ選んでください。次に「結婚したい」と回答した297人に、結婚した場合に「夫婦の基本的な働き方としてどのような形態を望みますか?」と質問しました。その結果、全体で80.1%が「共働きを希望する」と回答し、男性86.5%、女性73.0%に。つまり男性の9割近く、また女性の7割以上が「共働きを希望する」という結果となりました。■結婚後の家計は、約半数が「共有口座」システムを希望次の選択肢の中で最もあてはまる選択肢を一つ選んでください。続いて、「共働きを希望する」と回答した238人に、「結婚後の家計について、夫婦間でどのような管理方法が理想ですか?」と家計管理についてどのような形態を理想としているのか質問しました。最も多かった回答は、全体の約半数にあたる48.7%の男女が「お互いが毎月定額を共有口座(財布)に入金してそれで家計を管理する」と回答。男女それぞれの個別の口座とは別に家計用の口座(財布)を準備して、その中で家計をやりくりすることを理想としていることがわかりました。二番目に多かったのは、家賃や食費、そして車のローンといった「生活費目別に分担する」のが理想であるとの回答で、全体では29.4%、男性が29.6%、女性が29.1%という結果に。こちらの回答も男女ほぼ同割合となりました。一方で、「共有の口座(財布)で収入、支出をすべて一元管理する」という回答は全体で13.0%、男性が12.6%、女性が13.6%でした。全体で1割程度の男女が「お互いの働いた収入と家計の管理をすべて共有することを理想としている」という結果となりました。また、「片方の収入で家計をやりくりして、一方の収入を貯蓄や資産運用にまわす」という回答は全体で8.4%、男性が7.4%、女性が9.7%と1割以下という回答割合となりました。この設問の回答結果からうかがえることは、共働きで結婚生活を過ごすには、夫婦生活に必要となる家計分はお互いが定額を出金して管理をして、それ以外の個別の収入分については、それぞれが自分のお金として管理するということがスマートであるという認識を約半数の男女が持っているということがわかりました。■家計管理は「結婚前に交際相手と話し合う」が大多数次の選択肢の中で最もあてはまる選択肢を一つ選んでください。最後の設問では、「共働きを希望する」と回答した独身男女238人に「結婚後の家計管理について、結婚前に相手と話し合うことは必要だと思いますか?」という質問を行いました。全体の93.3%、男性91.1%、女性96.1%もの男女が「話し合うべきだと思う」と回答。ほとんどの男女が結婚後の夫婦の家計管理については、結婚前にお互いの意思を確認しておくことが必要であるという結果となりました。■調査概要独身男女の「夫婦の働き方と家計管理」に関する意識調査調査地域:全国調査対象:独身男女25歳〜34歳調査方法:インターネットを利⽤したクローズ調査調査日:2024年9月18日〜9月23日調査主体:オーネット回答数:・全体: 571人 (男性: 306人、女性: 265人)※男性 25〜29歳: 153人、30〜34歳: 153人※女性 25〜29歳: 149人、30〜34歳: 116人※調査結果の数値は小数点第2位以下を四捨五入しているため、合計で100%にならないことがあります。(エボル)
2024年10月03日子育て世代、毎月支払っているその通信料は適正?子育て世代の場合、生活費や教育費のほか、住宅ローンや学資保険など、さまざまな出費が増えます。スマートフォンやインターネットは欠かせない時代で、通信料が家計の負担になっている人も少なくないでしょう。それでは、毎月支払っている通信料は適正なのでしょうか。また、どうすれば賢くオトクに節約できるのでしょう。そこで今回、3〜4人家族・高校生以下の子どもがいる全国の20代〜40代の子育て世代(男女)を対象に調査を実施しました。通信料月平均額は「5,000円未満」が半数以上!はじめに、「家族1人あたりの通信料月平均額はいくらくらいですか?」と質問したところ、「3,000円未満(25.4%)」「3,000円〜5,000円未満(27.2%)」「5,000円〜7,000円未満(21.4%)」「7,000円〜10,000円未満(13.6%)」「10,000円以上(12.4%)」という回答結果になりました。「3,000円未満」「3,000円〜5,000円未満」と回答した人を合わせると、半数以上が「5,000円未満」のようです。では、携帯料金のプランを選ぶ際はどのような点を重視したのでしょうか?前の質問で「3,000円未満」「3,000円〜5,000円未満」と回答した人に、「携帯料金プランについて、どのような点を最も重視しましたか?」と聞くと、8割以上が「月額料金(82.0%)」と回答。非常に多くの人が、携帯料金プランを選ぶ際は「月額の料金」を重視しているようです。携帯料金プラン、最も重視したのは「月額料金」が最多に一方で、通信料月平均額が「5,000円以上」の人は、携帯料金プランを選ぶ際にどのような点を重視したのでしょうか?前の質問で、家族1人あたりの通信料月平均額が「5,000円〜7,000円未満」「7,000円〜10,000円未満」「10,000円以上」と回答した人に聞いています。「携帯料金プランについて、どのような点を最も重視しましたか?」と尋ねたところ、「月額料金(56.2%)」との回答が最も多く、次いで「データ通信量(ギガ数)の多さ(27.7%)」「データ通信速度の安定性(7.7%)」と続きました。通信料月平均額が「5,000円未満」の人と同様に「月額料金」を重視した人が多いようですが、「データ通信量(ギガ数)」の多さを重視した人も一定数いることが示されました。安い携帯料金プランへの変更、約7割が「ある」と回答携帯料金は毎月かかるため、月の負担を少しでも減らすために安い携帯料金プランへの変更を考えたことがある人もいるのかもしれません。そこで、「安い携帯料金プランへの変更を検討したことはありますか?」と聞くと、約7割が「ある(69.9%)」と回答。非常に多くの人が、安い携帯料金プランへの変更を検討したことがあるようです。それでは、変更するのを悩んでしまう理由とは一体何なのでしょうか?前問で「ある」と回答した人に、「プラン変更をする際、ネックになっていることを教えてください(上位2つまで)」と質問したところ、「データ通信量(ギガ数)が足りない(36.9%)」との回答が最多に。次いで「データ通信速度の安定性が不安(32.5%)」「プラン変更の手続きが面倒(26.0%)」と続きました。安い携帯料金プランに変更をする際、「データ通信量(ギガ数)」が足りないことや、「データ通信速度の安定性が不安」なことなどがネックとなっているようです。安い携帯料金プランへの変更が上手くいかない理由を詳しく聞いています。■安い携帯料金プランへの変更が上手くいかない理由とは・月額料金と実際に使用する通信費のバランスが微妙で判断が難しい(30代/女性/会社員)・プランがありすぎてよくわからない(30代/女性/専業主婦)・手間がかかりそうだから(40代/女性/専業主婦)・安い携帯料金にするとデータ通信量が減ってしまうから(40代/女性/会社員)安い携帯料金プランだとデータ通信量(ギガ数)が減ってしまうことや月額料金と使用する通信費のバランスが難しい、プランがありすぎてわからないといった理由があることが明らかとなりました。毎月使用しているデータ通信量や通話時間ってどのくらい?子育て世代の通信料月平均額や、携帯料金プランを選ぶ際に重視したことなどがわかりました。では、毎月どのくらいのデータ通信量(ギガ数)を使用しているのでしょうか?「毎月使用しているデータ通信量(ギガ数)を教えてください」との質問では、「1GB未満(7.3%)」「1GB〜10GB未満(38.1%)」「10GB〜20GB未満(21.0%)」「20GB〜30GB未満(8.9%)」「30GB以上(11.3%)」「わからない(13.4%)」という回答結果になりました。先ほどの調査で、安い携帯料金プランへの変更を検討しているものの、「データ通信量(ギガ数)が足りない」ことがネックとして挙げられました。しかし、毎月の通信量が「20GB以下」は6割以上もいます。携帯プランを選ぶ際には、データ通信量(ギガ数)が20GB必要かどうかをひとつの基準としてみると良いかもしれません。通話時間に関してはどうでしょうか? 「1回あたりの平均通話時間を教えてください」と聞くと、半数が「5分未満(50.1%)」と回答。1回あたりの平均通話時間は、「5分未満」が多いことが示されました。通話時間は比較的短めであることが明らかになりましたが、データ通信量(ギガ数)が「20GB以上」という人も一定数いることがわかっています。では、普段はどのような機能を利用しているのでしょうか? 「普段利用している携帯機能を教えてください(複数回答可)」と尋ねると、「SNS(LINE、Facebook、Instagram、X等)(84.8%)」との回答が最も多く、次いで「ネット検索(72.0%)」「通話(62.7%)」と続いています。SNSやネット検索といった、データ通信量(ギガ数)を使用する機能を利用している人が多いことが判明しました。契約時、6割が「無料通話時間の特典」があったら嬉しいと思う毎月使用しているデータ通信量(ギガ数)や1回あたりの通話時間、普段利用している携帯機能などが明らかになりました。では、携帯を契約する際にどのようなサービスがあったら嬉しいと思うのでしょうか?最後に、「携帯を契約する際にどのような特典があると嬉しいですか?(上位3つまで)」と聞くと、「無料通話時間(60.6%)」が最も多く、次いで「飲食店やスーパーなど生活に関する割引(55.8%)」「車の車検代など特別出費に関する割引(22.9%)」と続きました。約6割が、携帯を契約する際に「無料通話時間の特典」があったら嬉しいと思っているようです。調査概要「子育て世代の通信料」に関する調査【調査期間】2024年3月28日(木)〜3月29日(金)【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供するPRIZMA( )によるインターネット調査【調査人数】1,036人【調査対象】調査回答時に全国の20代〜40代の子育て世代(男女)※3〜4人家族・高校生以下の子どもがいると回答したモニター【調査元】SATOUKIBI( )【モニター提供元】PRIZMAリサーチSATOUKIBI(マイナビ子育て編集部)
2024年09月04日帝国データバンクはこのほど、猛暑が東京の家計消費支出に与える影響について分析し、その結果を公表しました。2024年の夏は、平均気温が過去最高を更新する見込みとなっています。気象庁によると、東京都における2024年7月の最高気温は平均33.5℃で、平年値(1991年から2020年の30年間の平均値)より3.6℃高くなっています。さらに8月は同33.4℃と平年より2.1℃高くなると見込まれます(気象庁による8月22日14時30分発表の2週間気温予報を含む)。また、東京都では7月と8月の猛暑日が合計19日に及んでいます(同上)。平均気温の上昇は家計における消費支出に加えて、企業の売り上げ動向にも影響を及ぼします。猛暑による天候不順に台風、ゲリラ豪雨とも相まって、農作物の生育状況とともに、夏物商材の販売や屋外レジャーなどにも影響します。そこで実施された今回の調査。どのような結果が得られたでしょうか。■東京の家計消費、猛暑により約390億円増加、世帯当たり月約3,122円の支出増2024年夏の猛暑が家計消費支出に与える影響を試算した結果、平均最高気温が平年通りだった場合と比較すると、東京の家計消費支出は約390億6,300万円増加する可能性があることがわかりました。支出項目別にみると、「食料」は、主食となる穀類や魚介類への支出が大きく減少した一方で、弁当など火を使わない調理食品は増加しました。また、飲料は、炭酸飲料(約14億円増)や茶飲料(約11億円増)、発泡酒等(約9億円増)、ビール(約7億円増)などを含め、大幅に増加。さらに、アイスクリーム・シャーベットなどが大幅に増加した菓子類など、「食料」は約149億3,700万円の増加となりました。「家具・家事用品」はエアコンなどの冷房器具への支出が増加したほか、「保健医療」は熱中症対策など医療サービスを中心に支出が増加したと見込まれます。また、宿泊料を含む「教養娯楽」が約100億7,900万円増加したとみられます。なお、世帯当たりの消費支出額では、7月に2,621円、8月に3,623円の増加が見込まれ、平均すると猛暑により今夏は月平均3,122円の支出増と試算されます。■<東京都内企業の主なコメント(TDB傾向動向調査2024年7月調査より>◇【プラスのコメント】・猛暑過ぎるため夏に洋服が売れないが、その分、服飾雑貨の購入マインドが増えてジュエリー・アクセサリー市場は堅調に売り上げを伸ばしている(貴金属製品小売)・夏休み期間でもあり旅行需要の高まりを感じる(一般旅行)◇【マイナスのコメント】・対策はしているが暑すぎて仕事の効率がかなり落ちている(建設)・熱中症や大気が不安定なことによる豪雨は取引先となる小売業にとってマイナスであり、厳しい状況が見込まれている(包装用品卸売)■9月も気温は高め傾向で推移予想、家計の購買行動変化に注視今回、東京都の気温上昇による家計消費支出への影響を分析した結果、猛暑により東京の家計消費支出は飲料や冷菓、冷房器具、旅行などを中心に約390億円増加したとみられることがわかりました。食品など生活必需品の値上げはやや沈静化の兆しがみられるものの、エネルギー価格の高騰は続いていました。8月には政府による電気・ガス代への補助金が再開されましたが、2年あまり続いた実質賃金の低迷は家計の購買力を奪い、節約志向を強める要因となりました。こうしたなか、2024年は大企業から中小企業への波及がみられた賃上げやボーナスの増加などもあり、個人消費の押し上げが期待されます。気温は9月以降も高めで推移するとみられており(気象庁「東京都の季節予報関東甲信地方1ヶ月予報(08/24〜09/23)」2024年8月22日14時30分発表)、猛暑による家計の購買行動の変化が今後、企業にどのような影響をもたらすか、より長期的な視野で注視していく必要があります。[1] 2024年7月および8月の東京における猛暑による家計消費支出の試算は、以下の統計資料等を用いて算出。「家計調査」「国勢調査」(いずれも総務省)、地点気象データ(気象庁)、「日本の世帯数の将来推計」(国立社会保障・人口問題研究所)[2] 同調査における家計消費支出への影響は、東京都内に居住している世帯による支出額への影響を対象に試算。なお、同試算では、食品等の値上げによる物価上昇や外出自粛などコロナ禍による影響を除いて算出しています。(エボル)
2024年09月02日義母との関係はデリケートな問題です。今回は、義母とうまく付き合うための対処法を紹介します。家計への干渉を受けている場合結婚後、義母からの家計やお金管理の干渉はストレスの原因になります。「夫婦のことは夫婦で決めたい」と思ったときは、夫を通じて優しく意見を伝えるなど、直接的な対決を避けつつ、自立した夫婦の姿を示すことをおすすめします。服装に対する暗黙の期待家庭行事や集まりの際に、義母が嫁に対して期待する服装があるかもしれません。義母の期待を完全に受け入れる必要はありませんが、互いの価値観を尊重しつつ、時には譲歩することも大切です。さりげなくコーディネートのアドバイスを求めることで、関係性を深めるチャンスにもなるでしょう。過度な期待家族行事の際など、義母からの過度な期待は、ときに重荷に感じることでしょう。積極的に参加の意思を示しつつ、自分のできる範囲で協力をすることが、ストレスなくすごす秘訣かもしれません。心地よい関係性の築き方「私は出産した後はしばらく義実家で生活していました。当時は風邪が流行っていたので人にあまり会わないこと、そして育児に集中させてもらうことを義家族と約束したのですが…ある日、寝ている間に赤ちゃんが行方不明になりました。その後、私から赤ちゃんを取り上げて、親戚の人たちに抱っこさせていたことを知り…義母たちとした約束は早々に破られたことに『なんで…』とモヤモヤしました。」(29歳/女性)義母との関係に悩みがある場合は、この機会に夫と共に解決方法を考えることが大切です。お互いの理解を深めることで、家族としての絆をより一層強くできるはずです。(愛カツ編集部)
2024年06月25日日々の収入や支出を記録していく、家計簿。「何にいくら使ったか」など、お金の流れを把握することで、節約や貯金のモチベーションにもつながりますよね。近年では、便利な『家計簿アプリ』が多数登場しており、スマホで管理している人も多いでしょう。家計簿の入力に迷った結果?宇治(@t_udi_inc)さんも、家計簿アプリでお金の管理をしているうちの1人。ある日、『賽銭』に使った5円を入力しようとした際に、項目に迷ったといいます。家計簿には『食費』『日用品費』『光熱費』などの項目が分けられているもの。後で見直す際に「どの項目の支出が多いか」などが把握しやすいため、都度項目を選んで入力をするでしょう。寺や神社にお参りする際、神様に奉納する『賽銭』を、どのように分類するかに悩んだ宇治さん。迷った結果、分類したのは…。…『神』!宇治さんはきっと、『雑費』や『交際費』など、さまざまな項目で迷ったのでしょう。悩んだ結果、どれも当てはまらないとして『神』という謎の項目を新しく追加し、賽銭箱に入れた5円を入力したのでした…。確かに、神様に奉納したという点では『神』という項目は間違っていないでしょう。ですが、『神』が『食費』や『交通費』と並んだシュールな支出リストには、じわじわと笑いが込み上げますね。宇治さんと同様に、賽銭の分類に悩む人は多い模様。X(Twitter)に投稿されたエピソードには、さまざまな意見が寄せられました。・センスがいい…!うちでは『レジャー』に分類しています。・神様のお礼代らしいから『お礼』ジャンル?『雑費』は失礼だし、『日用品』とも違うよね…。・分かる。私はお賽銭を『通信費』に入れています。神様との通信かなって。・これは笑う。ワードチョイスがいいですね。人によって賽銭の分類はさまざまな模様。迷った時には、宇治さんを参考に『神』の項目を出現させるのもあり…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年05月07日転勤族の夫を持つぼさ子さんは、自分も働いて家計を支えることを決意。しかし、転勤の多さと自分の年齢を考えると、どうすればいいものかと悩んでしまいました。その結果、育児のスキルが活かせて、夫が転勤族でも就職がしやすい保育士を目指すことにしたのですが……? 保育士資格を目指したキッカケは… 国家資格である保育士資格を取得するため、奮闘したぼさ子さん。 その結果、一発合格を果たすことができたのです。 そもそもぼさ子さんが保育士資格を取ろうと思ったキッカケは、家計を支えるためでした。 しかし、当時のぼさ子さんには2つの悩みが……! それは夫が転勤族であるということと、ぼさ子さん自身の年齢でした。 (転勤についていくたび新天地で就職活動かぁ。そうなると正規雇用はまず難しいし……) (パート勤務にしても、転勤するたび転職してたらスキルが積み重ねならないし……) そんなことを考え、当時のぼさ子さんは悩ましい日々を送っていたのでした。 ◇◇◇ 夫が転勤族というのは働くにあたり、かなり悩ましい問題ですよね。ぼさ子さんは、育児中、保育士資格取得を決意し、保育士試験合格に向けて頑張っていたわけですが、目標を持って日々勉強をおこない、資格取得まで実現させてしまうなんて凄いバイタリティだなと思いました。著者:マンガ家・イラストレーター ぼさ子
2024年02月17日わが家では妻の私が家計管理をして、夫は毎月お小遣い制です。当時、子どもが生まれて専業主婦だったので、支出が増えないように家計簿をつけて節約を意識していました。そんな節約に励んでいるときに、事件は起きたのです……。 生活費10万円を使い込んだ夫子どもが1歳になったばかりのころ、夫は残業で帰宅時間の遅い日が続いていました。仕事が忙しいのだと思っていたある日、帰宅した夫が暗い顔で打ち明けてきたのです。 「実は残業は嘘で、仕事帰りにパチンコに行ってたんだ。銀行口座から10万円おろして、3日間で全部パチンコに使っちゃった。ごめん」と謝る夫。夫は趣味で数カ月に1度パチンコへ行くことがあっても、いつもお小遣いの中で楽しむ程度。 今回は生活費を勝手に使ったことも許せないし、何よりも私は嘘をつかれていたことがとてもショックでした。子どもに手がかかり、「私なんてトイレすらひとりで行けないのに、夫はパチンコに行っていたなんて!」と怒りは頂点に達しました。 理由を打ち明け、改心する夫夫は「最近、仕事の人間関係に悩んでいて、ストレス発散のために散財してしまった」と話しました。ストレスを発散したい気持ちはわかるけれど、散財する前に相談してほしかった私。 夫婦で話し合い、これからは悩みがあってストレスがたまっているときは相談すること、使ってしまった10万円は夫のお小遣いから返済することを決めました。反省した夫は、その後パチンコには行かなくなり、半年ほどかけてお小遣いの中から完済。今まで家計管理に無頓着だった夫も、今回のことで節約を意識して協力してくれるようになりました。 夫婦の信頼関係を築くのには時間がかかるけれど、崩れるのは一瞬だと実感した出来事でした。しかし、この経験を通して、夫とお金に対する価値観のすり合わせができたように感じます。夫婦で同じ方向を向いて歩んでいきたいと思いました。 著者:田中はぐみ/30代女性・主婦。2020年生まれの男の子のママ。福祉関連の資格を多数所持。主に福祉や子育てに関する記事を中心に執筆している。作画:うちここ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年01月08日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」今回は、ズボラすぎる夫に腹が立ったエピソードを紹介します。毎月、余計な出費を減らすために家計簿の管理をしていた主人公。先月分の出費を確認すると、予想外の引き落としを発見しました…。家計簿をつける妻高額の引き落としが…不正利用を疑い始め…[nextpage title="f}00L…"]サブスクの明細が大量に…犯人を特定した妻…夫を叩き起こして説教![nextpage title="Sw0W0f0D0i[P0o…"]反省している様子はなく…妻の厳しい説教解約し忘れた分は…[nextpage title="}O\im0g…"]解約作業で1時間も…高額の引き落としは、夫がサブスクを解約しなかったことが原因でした…。夫のズボラさに、主人公は腹が立ってしまったようです。同じことを繰り返さないよう、夫婦で注意していきたいですね。作画:大野はな原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年11月12日皆さんは、家計の管理で困ったことはありますか?今回は、お金の管理ができていない夫のエピソードを紹介します。夫婦のお金は夫が管理曖昧な返事が怪しいしかし後日…妻が督促状を発見義実家に報告なんだか腑に落ちない結果に…貯金をするどころか、借金をしていた夫。夫の肩を持つ義母の言葉にも耳を疑ってしまいます…。これからは妻がお金の管理をした方がいいかもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年10月02日仕事や趣味、プライベートのスケジュール管理が大変な人は必見!これ一冊ですべてが管理できてしまいます。複数の予定が管理できる手帳はこれだ!出典:Instagram仕事用とプライベート用にスケジュール帳を分けている人はいませんか?そうなると、持ち歩くのも不便で「あ!間違えてプライベートの手帳を持ってきてしまった」ということも出てきますよね。そこでオススメしたいのがダイソーのダイアリー。このスケジュール帳は、複数の予定をたった一冊で管理することができます。手帳の使い方が載っていてわかりやすい!出典:Instagram「スケジュール帳って何を書いたらいいかわからない!」という人も安心です。この手帳は、最初のページに使い方が載っています。とても詳しく書かれていて勉強になりますよ。月間ブロックには何を書く?出典:Instagramそして、使い方の隣には月間ブロックがあります。1ヶ月の目標や予定をあらかじめ書いておくと確認しやすいですよね。マンスリータイプはこんな感じ出典:Instagramマンスリー欄は方眼になっています。書き込みがしやすく、日曜始まりです。右上にToDoリストの欄もありますよ。項目別に管理ができる!出典:Instagramマンスリーの横は項目別になっています。例えば家族のスケジュールを把握したい人は、自分、パパ、子ども、家族と分けてもいいです。また、推し活をしている人は推しのスケジュール把握にも便利です。仕事やプライベートをきっちり分けてスケジュールを把握したい人にもオススメですよ。メモ欄も付いている出典:Instagramメモ欄が見開き2ページ付いています。急にメモが必要になったときにも対応できますよ。以上、ダイソーのダイアリーを紹介しました。今回紹介したのは10月始まりですが、新作がどんどん出てくるはずです。人気の商品は売り切れる可能性があるのでお早めに♡商品名:ダイアリー2024品番:4510085629516価格:110円(税込)サイズ:A5記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>100均マガジン(@100kin_mag)100均やプチプラで暮らしに役立つ情報を配信しています。Instagram
2023年09月29日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。義母がやってきた時のこと主人公の自宅に義母がやってきたときのこと。義母が勝手に主人公の家計簿を見ていて…。家計簿を見てる!?出典:CoordiSnapまさかの光景に震える主人公をよそに義母は「お金の使い方下手ねぇ」とイヤミを言ってきたのです!すると義母がとんでもない提案をし始めて…。問題さあ、ここで問題です。義母が提案したことは何でしょうか?ヒント主人公夫婦の家計にまだ口を出すつもりでした。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:CoordiSnap正解は「家計管理をしてあげる」でした。突然「これからは私が管理してあげる」と、とんでもない提案をしてきた義母。家計管理に自信があるのか、熱弁を始めた義母に言葉を失った主人公だったのでした…。(CoordiSnap編集部)
2023年09月18日もともと家計管理については疎く、どんぶり勘定で生活してきた私。子どもが小学生になったときから私の働き方を変えなければならなくなったことで、家計が突然厳しくなり、焦って家計の見直しを始めました。そんな体験を通して、子育てするうえでの貯金や家計管理の大事さを痛感しました。 無駄な出費を見直し、貯金へ私の収入を増やすのは時間や勤務形態の関係上難しいので、無駄な出費を削減することで収支のバランスをとっていくことにしました。保険のかけ金を見直したり、必要以上にかけすぎている美容関係のお金を削減したり、お出かけや外食を少なくして身近なところでのレジャーを楽しむようにしたりといった工夫をしてみることに。 それでも貯金に回せるお金はわずか。私は、正社員で余裕があるうちに子どもの成長や夫婦の働き方の変化を予測しながら、しっかり家計管理しておくべきだったと感じました。 子育てを始めると、自分の働き方や生活の仕方を子どもやパートナーに合わせていかなければならないことも多々あるのだと、私は身をもって実感しました。予測しておくべきだったけれども、私にとっては予期せぬ収入減と支出増大で、計画的な家計管理と貯金をしておくべきだったと反省です。将来また増えていくであろう支出に備えて家計の回し方を考えようと思うこのごろです。 著者:仲本まゆこ/女性・主婦。自身の体験をもとに、妊娠や出産、子育てに関する体験談を中心に執筆している。作画:まっふ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年07月28日共働き夫婦のハラエさん。日々の暮らしや子育てには何かとお金がかかるというのに、夫・ゴマンさんが家計に入れるお金は毎月5万円だけ。これ以上お金を入れる気もなければ家事をする気もありません。ハラエさんは「夫がしていることは経済的DVではないか?」と考えはじめます。夫の行いを思い返し、経済的DVではないかと疑念を抱いたハラエさん。怒りで手を震わせながら、夫に伝えたのですが……。「俺はなにもおかしいことはしていない!」 ゴマンさんは、経済的DVを認めようとしません。逆に、なにも悪いことはしていないのに経済的DVだと決めるけるハラエさんのほうがモラハラではないかとたたみかけてくる始末。 しかし、一方は収入のすべてを家計に入れ自由なお金が使えず、もう一方は5万円だけ家計に入れ、残りはすべて自分で使っている夫婦が通常であるとはいえません。 月5万円では足りないからといって、収入すべてを家計に入れているハラエさんに対しても「自分で勝手にしていること」と言い張る夫。なにをどう伝えて良いものか、途方に暮れるのでした。 夫婦が月5万ずつしか家計に入れなかったとしたら、生活は成り立たないはず。2人して同じ主張をしたら、家庭は崩壊してしまうでしょう。なんの疑問も持たず、自身の行動を正当化するゴマンさんには呆れてしまいますね。著者:マンガ家・イラストレーター じむ
2023年07月16日■前回までの話家計のプロである横山光昭さんによると、「家計費でここはまだ削れる」というところが2つあるといいます。ひとつは携帯代金。もうひとつは保険。どこに、どうやって情報を取りに行けばいいかが、わからない…。そんな方はどうすればいいのでしょうか? >>1話目を見る 「これからどんどん教育費かかるよね…でも少しでもお金削りたいなんて親失格かな…」そんな風に悩むママが多くいると聞きます。全然、親失格なんかじゃありません! かえって「どんなに家計が苦しくても、教育費だけは削らない」などと、ママがひとりで節約を抱え込んで頑張る時代は終わりました。今後、教育費のことをどんなふうに考えていけばいいのか? 6人のお子さんがいる「お父さん」でもある家計再生コンサルタントの横山光昭さんにお話しを伺いました。横山 光昭(よこやま・みつあき)さん家計再生コンサルタント、ファイナンシャルプランナー。株式会社マイエフピー代表取締役。お金の使い方を改善する独自の家計再生プログラムで、これまで24,000万件以上の家計相談を受けてきた。書籍・雑誌への執筆、講演も多数。■習い事の辞め時シグナルを見逃さないためには楢戸:教育費について、横山さんはどんなお考えなんでしょうか?横山:わが家の指針として間違いなくやっていることは、教育費について子ども自身とよく話し合って、子どもの意向を聴くということです。たとえば、大人もそうかもしれませんが、習い事は「やりたい!」と思った時点が、「やりたい気持ちがMAX」なんです。けれども半年くらい経ってみると、「思っていたほど、面白くないな」といったことってありませんか?「習い事に、少し遅れて行く日がチラホラでてきた」…。そんなところに、「習い事、辞め時のシグナル」は出ています。子ども側としても、「あれだけ『やりたい!』と言った手前、すぐに辞めたいとは言い出せないな…」と、思っている可能性もあります。「習い事の辞め時シグナル」を見逃さないためにも、子どもの意向を聞くことは大切です。■習い事を始める前に親が覚悟すること楢戸:今の話のポイントとして「やりたい気持ちがマックスなら、やらせてみてもいい」というのは、ひとつ、ありますか?横山:ただ親の都合で「お金がないから、途中で辞めさせる」というのは違うと思います。習い事を始める時には、親は「月謝を払い続けられるかどうか?」をよく考えて、覚悟を持って通わせ始めないといけないと思います。楢戸:そういった「家計の舞台裏」を、実際に子どもに話してみるというのはどうですか? たとえば「うちの家計は、〇〇円です。あなたの習い事代は〇〇円、1ヶ月の食費の1/4と同じくらいの金額がかかっています。お母さんも節約を頑張って月謝を払っているので、あなたの気持ちが変わったら早めに言ってね」といった感じです。横山:いいですね! お金の話を家庭内でする習慣があると、子どもの視点が違ってきますよ。たとえば、うちの中学生の子は、自分からこんな提案をしてきました。「A塾は16,500円で、B塾だと19,000円くらいかかる。内容的にはB塾の方がいいので、少し高いけどお願いだから通わせて」と。本人が、塾の内容と金額の両方を見て、自分で選んでくれるのは助かります。楢戸:子どもが「自分で考え、選択をする」という場面は、尊重したいですね。そのためにも、「わが家のお金の話」を、幼い頃から子どもに話していく必要があると思います。■「うちはお金がない」と言っていいの?横山:子どもにお金の話をする時に注意して欲しいのは、「ネガティブな言い方をしない」ということです。「うちはお金がないから、〇〇できない」といった言い方だと、子どもは心配になってしまいます。わが家でお金の話をする時には、「〇〇をするためにはどうしたらいいかなぁ? みんなで一緒に考えようぜ!」という“ノリ”で話をします。楢戸:なるほど。ネガティブなトーンではなく、「これを達成するために、みんなでやろう!」という明るいトーンで話をするのですね。「お金の話」をする時の大事なポイントです。横山:子どもたちに家計をオープンにした副産物として、「いくら言っても水をジャージャー使っていた子が、歯磨きをする時は蛇口を締めるようになる」みたいな循環が、わが家では生まれています。 ■子どもの前でお金の話をするのは悪いこと?楢戸:そうは言っても、家庭内で「お金の話」をすることに、抵抗がある人もいると思います。横山:たしかに少し前の日本では、「お金のことを話すことは、はしたないこと」といった価値観がありましたから…。でも、家庭内でお金の話を聞かずに育った大人は、今、困っていると思うのです。楢戸:この記事を読んでくださっているママは、もしかしたらひとりで「教育費を何とかしなきゃ!」と思っていらっしゃるかもしれません。横山:ひとりで抱え込むのは、よくないですね。楢戸:「子どもにお金の話をするのは、子どものためでもある」ということを、今日は知って欲しいと思います。横山さんに教えていただいた「お金の話の伝え方のポイント」に注意しながら、少しずつ、子どもに「わが家のお金の話」をしていけると良いですね。【この記事のまとめ】子どもは、大人が思っているよりずっと、「自分の家のこと」に敏感だと思います。家族の一員として、習い事代といった「自分に関係のある話」あたりから、少しずつ、「家のお金の話」に触れていく…。そうすると、子どもは、実感を持ってお金に慣れていけるのではないでしょうか?次回は、「節約は得意だけれど、投資は怖い…」というママに向けた投資のお話。お金のプロであるFPの横山先生に直球で「投資ってするべきなんですか?」と聞いてみました。すると返ってきた答えは衝撃の一言でした。■今回、取材を受けてくださった横山光昭先生の書籍 90日で「貯める力」をつける本 (横山光昭著/ディスカヴァー・トゥエンティワン 1540円(税込))「赤字家計」「貯金ゼロ」「低収入」の家計を再生してきた伝説のメソッドが超リニューアル!なぜ、今、「貯める力」なのでしょうか?1つ目は 「リスク対策」、2つ目は「お金を増やすため」。「貯める力」は、一生お金に困らない“基本の力”となります。横山 光昭(よこやま・みつあき)さん家計再生コンサルタント、ファイナンシャルプランナー。株式会社マイエフピー代表取締役。お金の使い方を改善する独自の家計再生プログラムで、これまで24,000万件以上の家計相談を受けてきた。書籍・雑誌への執筆、講演も多数。イラスト:ありま
2023年07月11日学校から配られるプリントには、「期限」が設定されているものも少なくありません。きちんと整理できていないと、「必要な時に必要な情報を見つけられない…」という事態にもなりかねないでしょう。大量のプリント整理の方法で悩んだら、整理収納アドバイザーとして活動中のなこ(nako.katazuke)さんのアイディアを参考にしてみてください。「冷蔵庫ぺたぺた」よりも見た目すっきりプリント類の定番管理方法といえば、「冷蔵庫にマグネットで貼り付ける」というもの。確かに目に入る機会は多いのですが、プリントの数が増えると情報を把握しづらくなります。貼り付ける場所がなくなったり、量が増えすぎて落下したり…。さまざまなトラブルも予想されるでしょう。なこさんが用意したのは、A4サイズ対応のクリップボードとピンフック。どちらも100均で購入できます。クリップボードは、上部に引っかけ穴が付いているタイプを選択するのがおすすめです。では早速、具体的な使い方を見ていきましょう。学校からプリントを持ち帰ったら、その場で必要なものだけ選り分けます。必要なプリントの中から、さらに「期限が設定されているもの」だけを選んでください。手元に残ったプリントを、記載された「期限」をもとに、時系列で並べます。期限が先のものほど「下」に、近いものほど「上」にくるよう整理してください。プリント束をクリップボードにまとめれば完成です。来客からは見えづらく、家族にとっては目にする機会が多い場所にピンフックを設置。クリップボードの保管場所を確保してください。この方法なら、A4サイズ1枚分のスペースで多数のプリントを管理できます。直近の予定をすぐに確認できる仕様なので、見逃すリスクも最小限にできるでしょう。期限がすぎたプリントは、手前から外して簡単に処分できます。整理収納のコツなこさんの方法でプリントを整理する際に、ポイントになるのがクリップボードを設置する場所です。なこさんのお宅では、パントリーを選択。リビングやダイニングの周辺で、家族の目に触れやすい場所を選択しましょう。クリップボード1つで大量のプリントを確保できる方法ですが、あえて複数用意するのもおすすめです。子供それぞれに専用クリップボードを用意すれば、予定がごちゃごちゃになりにくいでしょう。「学校」「習い事」など、用途別に分けるのも1つの方法です。子供が小学校に入学するタイミングで、大量のプリント管理に悩まされるママは決して少なくありません。なこさんのアイディアも参考にしつつ、自分にとって実践しやすいプリント収納方法を探してみてください。 この投稿をInstagramで見る なこお片付け×整理収納アドバイザー(@nako.katazuke)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月03日M子さんは、小学5年生の頃に住んでいたマンションの管理人さんを「おじさん」と呼び、とても懐いていました。ですが、M子さんの同級生2人がケーキに釣られて管理人室へ行くと「暑いから、服を脱いじゃえば?」と、おじさんから言われたと聞いてしまいました。2人は逃げましたが、M子さんは怖くなっておじさんを避けるようになります。すると、毎日のように家を見張られ、一度開けられた様な栄養ドリンクを渡されてさらに怖く感じます。M子さんが避け続けていると、帰宅する度に「管理人呼び出しボタン」という普段は鳴らないインターホンのボタンが光ります。父親に相談しますが「お前の気にしすぎだ」と言って取り合ってもらえません。親を頼れないM子さんは、ひたすらおじさんを無視することに決めました。それでも、帰宅した途端に毎日光る、管理人呼び出しボタン。M子さんはおびえるように、部屋にこもるようになりました。 そんなある日、管理人のおじさんから家に電話が。M子さんが葛藤していると、弟が空気を読んで電話を切ってくれて…。 思い返してもゾッとする 電話がかかって来て以来、M子さんはさらに恐怖を感じてダッシュで逃げるようになると、呼び出しボタンは鳴らなくなり、いつの間にか管理人さんも別の人に代わっていたそうです。 M子さんは大人になり、そんな日々を忘れて過ごしていましたが、美容師になって先輩スタイリストのアシスタントをしながらお客さんと話をしていると、 「あのマンションの管理人って逮捕されてから代わったんですよね?」先輩から衝撃発言が飛び出しました。 「えっ!?何でですか?」驚くM子さん。 「実家って言ってたね?知らないの?子どもにわいせつ行為をして逮捕されたんだよ! 子どもが管理人に変なことをされるって親に相談してわかったらしいよ」先輩が言いました。 “もし、あの時管理人室に行っていたら……?”M子さんは、思い返すと今でもゾッとするそうです……。 管理人が逮捕されてよかったですね。皆さんもいざという時のために、知らない人だけではなく、知っている人でも大人にはついていかないように今一度子どもと話し合ってみてください。 著者:マンガ家・イラストレーター ヨナ
2023年07月01日M子さんは、小学5年生の頃に住んでいたマンションの管理人さんを「おじさん」と呼び、とても懐いていました。ですが、M子さんの同級生2人がケーキに釣られて管理人室へ行くと「暑いから、服を脱いじゃえば?」と、おじさんから言われたと聞いてしまいました。2人は逃げましたが、M子さんは怖くなっておじさんを避けるようになります。すると、毎日のように家を見張られ、一度開けられた様な栄養ドリンクを渡されてさらに怖く感じます。M子さんがおじさんを避け続けていると、M子さんが帰宅した途端に、普段は鳴ったことがない「管理人呼び出し」というボタンが突然光りました。恐怖に耐えられなくなったM子さんは、お父さんが帰宅してから管理人のおじさんのことを話します。 すると、「お前の気にし過ぎだろう」と言われてしまい……。 親には頼れない 「あの人は良い人だよ。子どもが大好きだからお前と遊びたくて声をかけているんだろう」お父さんは、管理人さんの肩を持ちます。 「でも……」M子さんが説明しようとしても、 「いい加減にしなさい」お父さんは一喝して話は終了。 親を頼れないM子さんは、ひたすらおじさんを無視することに決めました。M子さんが帰宅した途端に毎日光る、管理人呼び出しボタン。 M子さんはおびえるように、部屋にこもるようになりました。そんなある日、家の電話が鳴って、弟が出ます。 「ねぇちゃ〜ん、管理人のおじさんから電話だよ?」 “え、どうしよう。出たほうがいい?”M子さんが葛藤していると、 「すみません。ねぇちゃんは体調が悪いみたいで」と電話を切り、 「ねぇちゃん、部屋で遊ぼう」と弟は何も聞かずに対応してくれました。 小学生の女の子女の子が、優しくされているにも関わらず、不審に思ったことをお父さんがもう少し気にかけてくれると良かったですね。お母さんに話した方が親身になってくれたかもしれません。ですが、幼いながらに何かを感じ取って、お姉ちゃんを守ろうとした弟の行動は素晴らしいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター ヨナ
2023年06月22日M子さんは、小学5年生の頃に住んでいたマンションの管理人さんを「おじさん」と呼び、とても懐いていました。ですが、M子さんの同級生2人がケーキに釣られて管理人室へ行くと「暑いから、服を脱いじゃえば?」と、おじさんから言われたと聞いてしまいました。2人は逃げましたが、M子さんは怖くなっておじさんを避けるようになります。すると、毎日のように家を見張られ、一度開けられた様な栄養ドリンクを渡されてさらに怖く感じます。M子さんがおじさんを避け続けていると、M子さんが帰宅した途端に、普段は鳴ったことがない「管理人呼び出し」というボタンが突然光りました。M子さんは怖くなり、しばらくの間、家の電気をつけることができませんでした。少し経ってから電気をつけると、ベランダの下から、またおじさんが無表情でM子さんの家をジッと見つめ……。 また見張られている!? 恐怖に耐えられなくなったM子さんは、お父さんが帰宅してから管理人のおじさんのことを話ます。 すると、「お前の気にし過ぎだろう」衝撃の一言が返ってきました。 管理人さんのおかしな行動については、M子さんだけではなく同級生も感じていました。もう少し親身に話を聞いてあげて欲しいですね。家にいても怖い思いをし、お父さんからも見放されてしまったM子さん。早くM子さんが安心して過ごせるようになると良いですね。 著者:マンガ家・イラストレーター ヨナ
2023年06月21日M子さんが小学5年生の頃に住んでいたマンションは、棟ごとに管理人さんがいる大きなマンション。M子さんは管理人さんを「おじさん」と呼び、とても懐いていました。おじさんはM子さんが5歳の頃から、管理人をしています。夏休みのある日、M子さんの同級生2人がケーキに釣られて管理人室へ行くと「暑いから、服を脱いじゃえば?」と、おじさんから言われたと聞いたM子さん。2人は逃げましたが、M子さんはおじさんを避けるようになりました。おじさんの誘いを断り続けていると、毎日のように家を見張られます。怖くなったM子さんが誘いを断り続けていると、おじさんから袋を渡されました。中身はパンと栄養ドリンク。しかし、栄養ドリンクの蓋は一度開けられた様子が。怖くなってM子さんは貰ったものを全て捨てて、おじさんを避け始め……。 普段鳴らないインターホンが… M子さんがおじさんを避け続けていると、M子さんが帰宅した途端に、 ピンポーン! 管理人呼び出しというボタンが突然光りました。 M子さんは怖くなり、しばらくの間、家の電気をつけることができませんでした。 少し経ってから電気をつけると、ベランダの下からまたおじさんが無表情でM子さんの家を見ています。 おじさんがこれ以上何もしてくないと良いのですが。皆さんは、身近な危険からお子さんを守るために、普段から話し合いをしていますか? 著者:マンガ家・イラストレーター ヨナ
2023年06月20日皆さんは、家計をどのように管理していますか?今回は、家計に関する夫婦のエピソードを紹介します。イラスト:おかず夫はエリートだけれど…夫の同僚に相談すると…夫に説教をしてくれ…思いもよらぬ展開とは…家計に充分なお金を入れてくれず、家事も全負担だと、不満も出てしまったことでしょう…。夫の同僚に、話を聞いてもらえて良かったですね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年06月20日M子さんが小学5年生の頃に住んでいたマンションは、棟ごとに管理人さんがいる大きなマンション。M子さんは管理人さんを「おじさん」と呼び、とても懐いていました。おじさんはM子さんが5歳の頃から、管理人をしています。夏休みのある日、M子さんの同級生2人がケーキに釣られて管理人室へ行くと「暑いから、服を脱いじゃえば?」と、おじさんから言われたと聞いたM子さん。2人は逃げましたが、M子さんの頭から2人の話が離れなくなってしまいました。おじさんに「お菓子をあげる」と誘われても断るM子さん。その日から、毎日のようにM子さんの家を見ている管理人さん。帰るたびに声をかけられて、怖くなったM子さんが誘いを断り続けていると、おじさんから袋を渡されて……。 一度開けられた蓋 袋の中には、パンと栄養ドリンクが入っていました。 「どうしようこれ……」M子さんは戸惑います。 さらに、よく見ると栄養ドリンクの蓋が開けられていて……。 怖くなったM子さんはもら貰ったものを全て捨てて、おじさんを避けるようになりました。 一度開けられた飲み物を渡すなんて、管理人さんは何を考えているのでしょうか。手をつけずに捨てたM子さんは、懸命な判断でしたね。これ以上、M子さんが怖い目に合わないように祈るばかりです。 著者:マンガ家・イラストレーター ヨナ
2023年06月19日M子さんが小学5年生の頃に住んでいたマンションは、棟ごとに管理人さんがいる大きなマンション。M子さんは管理人さんを「おじさん」と呼び、とても懐いていました。おじさんはM子さんが5歳の頃から、管理人をしています。夏休みのある日、M子さんの同級生2人がケーキに釣られて管理人室へ行くと「暑いから、服を脱いじゃえば?」と、おじさんから言われたと聞いたM子さん。おじさんの発言に「気持ち悪いなって思って逃げてきたの」と言う2人。おじさんのことが大好きで、初めは信じていなかったM子さんですが、2人の話が頭から離れなくなってしまい、おじさんと上手く話せません。 学校帰りに、おじさんに「お菓子をあげる」と誘われても断ります。すると、帰宅した弟が「管理人さんがずっとこっちを見ていた」と言い……。 毎日見られてる!? M子さんの家は2階だったので、玄関を出ると下が見えるようになっていました。弟の言葉を聞いてM子さんが下を見ると、おじさんがずっとM子さんの家を見ています。 “目が合った。しかも、おじさん笑ってなくて怖かった”M子さんはすぐに家に入りました。 次の日から、毎日のようにおじさんがM子さんの家を見るようになりました。帰るたびに声をかけられて、怖くなったM子さんが毎日誘いを断っていると、 「最近、来ないからこれあげるね」おじさんから袋を渡されました。 「知らない人からお菓子を貰ってはいけない」という指導は、子どもが小さな頃から家庭ですると思います。ですが、今回のように管理人や同じマンションの住人などだと、判断が難しいですね。皆さんは、子どもに鍵は帰宅後にすぐかけるなど、家にいるときの防犯指導もしていますか? 著者:マンガ家・イラストレーター ヨナ
2023年06月19日M子さんが小学5年生の頃に住んでいたマンションは、棟ごとに管理人さんがいる大きなマンション。M子さんは管理人さんを「おじさん」と呼び、とても懐いていました。おじさんはM子さんが5歳の頃から、管理人をしています。夏休みのある日、M子さんがマンションの公園で遊んでいると、小学校の友達のB子ちゃんと A美ちゃんに声をかけられました。 2人の話を聞くと『管理人さんに「ケーキがある」と誘われて管理人室へ行くと、「暑いから服を脱げば?」と言われた』という内容でした。2人は怖くなって……。 管理人への不信感 「気持ち悪いなって思って逃げてきたの」と言う2人。 当時、M子さんはおじさんが大好きだったので、最初は信じていませんでした。ですが、その日から2人の言葉が頭の中から離れなくなってしまったのです。 ある日の学校帰り、「お菓子あるけど管理人室来る?おいで」と言う管理人さんの誘いをM子さんは断ります。 すると、帰宅した弟が「管理人さんがずっとこっちを見てたよ」と衝撃発言をします! 5歳の頃から知っている管理人さんを、急に怖く感じ始めたM子さん。同級生が言っていたように管理人さんは、変なのでしょうか。これ以上、M子さんが怖い思いをしないと良いですね。 著者:マンガ家・イラストレーター ヨナ
2023年06月17日