「資産運用」について知りたいことや今話題の「資産運用」についての記事をチェック! (1/18)
昨年12月に急死した中山美穂さん(享年54)の公式サイトが11日、更新され、8月31日をもって「中山美穂オフィシャルストア運用終了」の運用終了を発表した。同サイトでは「2025年8月31日(日)をもちまして、『MIHO NAKAYAMA OFFICIAL STORE』の運用を終了することとなりました」と報告。「なお、8月31日(日)までにご購入いただいた商品につきましては、9月1日(月)以降も順次発送対応を行ってまいります」と伝えた。運用終了日時は、「2025年8月31日(日)23:59」とし、「コンビニ支払いでのご購入は2025年8月25日(月)12:00までとなりますのでご注意ください」「『MIHO NAKAYAMA OFFICIAL STORE』の商品は、8月31日(日)以降ご購入いただけなくなります」と呼びかけた。また、「現在予約販売中の商品は2025年8月中旬の発送を予定しております」とし、「【購入履歴の確認」については、「ストア終了後も2026年3月31日(火)23:59までは閲覧いただけます」と説明した。
2025年07月11日この夏のボーナスの使い道は決まっていますか?夏休みの旅行資金や自分へのご褒美など、目の前の楽しみに使う人もいるでしょうし、「貯金がほとんどない…」という人は、急な出費の備えにしたいところかと思います。もし、少し余裕がある場合は、将来に向けて資産運用を始めてみてはどうでしょう。このとき、まとまったお金を一度に投じるよりも、まずは「積立投資」で始めることをおすすめします。■積立投資のメリットの1つは「不安を和らげてくれる」こと積立投資は、月に一度など、決まった間隔で同じ金額をコツコツと資産運用にまわしていく方法です。定期的に収入の一部を資産運用にまわしていくので、着実に運用資金を積み上げていくことができます。日々、仕事やプライベートで忙しく過ごす世代にとっては、資産運用を続けやすい仕組みとも言えるでしょう。そして、積立投資には、続けやすいポイントがもう1つあります。それは「不安を和らげてくれる」ということです。例えば、この夏に支給されるボーナスのうち、15万円を資産運用にまわすとします。月に1万円ずつ積立投資をすると決めて始めた人は、始めた直後に相場が10%下落したとすると、この時点で減る資産は1,000円です。一方、15万円を丸ごと資産運用に投じた人は、資産が一時的に1万5,000円減少することになります。最初からまとまったお金を運用にまわすと、資産がマイナスになったときの心理的なダメージは大きいものです。「将来のために―」と長期目線で始めたはずの資産運用を、不安や焦りから続けられなくなる可能性もあるでしょう。投じたお金が少額のうちに、相場が下がり自分の資産が減る、という経験をすることで、日々の値動きに慣れ、落ち着いて続けていきやすくなると考えます。■相場が荒れている時ほどコツコツ続けようただ、ここ最近、株価が急に下がるなど不安定な相場に関するニュースを目にする機会が多く、資産運用を始めることそのものに躊躇する人もいるのではないでしょうか。実は、このように相場が不安定な時にこそ、積立投資を続けるメリットがあるのです。相場が下落している時にも決まった間隔でコツコツ積立投資を続けると、資産を安く購入することができます。その後に相場が回復すれば、下がったときに買った資産は値上がりし、より大きなリターンを得ることになるのです。相場の下落がいつ起きて、いつまで続くのか、そしていつ回復するかは、たとえ専門家であっても正確に言い当てることは難しいものです。どのようなときも淡々と運用を続ける積立投資は、不安や焦りなどの感情に左右されづらく、将来のための資産を増やしていく上で有効な手法だと言えます。■「真夏のランニング」を乗り越えると…相場が不安定な時に資産運用を始めることは、たとえるとするなら、これからの暑い時期にランニングを始めるようなものです。真夏のランニングは、水分を補給しながら休み休み走ってもつらいことは想像できます。ただ、この時期にランニングを始め、無理のないペースで毎日続けることができれば、穏やかな季節には走ることがとても楽になり、習慣化しやすくなるでしょう。これと同じように、資産運用も相場が不安定な時期からはじめ、乗り越えることで、日々の値動きに一喜一憂せずに続けていきやすくなると考えられます。将来のための資産運用は、時間をかけてさまざまな場面を乗り越えながらお金を育てていくものです。始めるタイミングを考える際に、相場の動きを過度に気にする必要はありません。手元のお金に余裕ができたときに、自分にとって無理のない金額からコツコツと始め、続けていきましょう。
2025年06月07日23年7月、本誌が目撃した広末4月9日、「イモトのWiFi」や「にしたんクリニック」を手がけるエクスコムグローバルの社長で、個人資産300億円として知られる西村誠司氏がTikTokを更新。静岡県内の病院で看護師に軽傷を負わせたとして逮捕された女優の広末涼子容疑者(44)から、かつて相談を受けていたことを明かした。TikTokで「昨日逮捕された広末涼子さんの件なんですけども」と切り出すと、「僕は去年かな、広末さんと本当にすごく近い、親しい方を通じて相談があるということを言われてですね、話を聞いて、『助けてほしいことがある』とかって」と回想した西村氏。相談内容については「話せない内容ではあるんですけど」と前置きしつつ、「そんなこともあったりして、昨日の話を聞いてですね、すごく残念な気持ちでいっぱいです」と広末容疑者の逮捕について率直に語った。続けて、「彼女は本当にすごく純粋すぎるくらい純粋な人で、高知から出てきた後も、その純粋さがあるがゆえに、逆にその反動で問題を起こすような行動が多かったわけですけれども」といい、「アーティストだとか女優さんだとか、僕ら起業家っていう人種もですね、常人とは違う、常軌を逸したようなことってあったりするんですよね。それは、もう“良い悪い”とかじゃないんですよ」とコメント。そして自身の母親は優しかったものの重度のアルコール依存症で、お酒が入ると手を付けられなかったというエピソードを語り、「広末さんも本当にピュアな固まりというか、本当に魅力あふれる女優で、ある意味普通の人とはやっぱり違う女優さんだったわけなんですけども、心配していたことが起こっちゃったかなっていう風な気持ちで、すごく残念です。本当に」と嘆息した。「相談を受けていた分、西村さんも広末容疑者の逮捕を無念に感じていることでしょう。ご自身のお母さんと重ねて語るほどですからね。いっぽう、相談を受けていたと明かしたことに様々な声が寄せられています」(芸能関係者)ネットでは西村氏のTikTokに対して《あんまり表に出す話じゃないのでは?》《こういう情報はあんまり公にしない方がいいんじゃないかな》と心配する声が。また《助けてあげて欲しかった》《こうなる前に助けてあげて欲しかったです》など無念を綴る人も相次いでいる。
2025年04月10日春は就職や引っ越し、転職など、新たな生活が始まることの多い季節です。この先のライフプランを見つめなおしている人も多いのではないでしょうか。「この先も、家族や友達と年に一度は海外旅行を楽しみたい」「将来的には、あのエリアに家を買いたい」「子どもが希望する道に進めるよう、学費をためらわずに払ってあげたい」こうした20年後、30年後に思い描く生活を実現するためには、お金が欠かせません。■将来のために資産運用を始めよう将来の収入を増やす方法の1つとして、資産運用があります。2024年から開始した新しいNISAを活用すれば、より効率的に資産を形成することができます。NISAは、投資で得た利益に税金がかからない制度で、生涯で1,800万円まで投資できます。将来に向けてお金を「コツコツ」と育てたい人にとって、とても使いやすい制度と言えます。■続けることが大事 わかっているけど…ただし、この「コツコツ」がなかなか難しいのです。資産運用は将来のために長く続けたほうがいいとわかっていても、やめてしまいたくなる場面が何度も訪れます。特に、資産運用を始めたばかりの頃は、相場の動きに一喜一憂してしまうものです。資産運用には必ずリスクが伴い、株式や債券などは値上がりする時もあれば、値下がりすることもあります。たとえば、昨年は8月上旬に日経平均株価が大きく下落しました。これは一時的な動きで、その後、回復しましたが、みなさんの中にも「資産運用を始めてみたものの、一時的に資産が大きく目減りした」という人もいるのではないでしょうか。資産が大きく減ってしまうと不安に駆られ「ここで売却し、銀行預金にしておいたほうが安心だ」と思うかもしれません。私が講師を務める資産運用セミナーでも、この当時、「投資が怖くなった」「このまま続けていて大丈夫?」という声が多く寄せられました。■ゴールはまだ先慌てず長い目で不安な時は、いつごろまでにどれくらい増やしたいのか、資産運用のゴールを思い返しましょう。資産運用は、いま必要なお金を増やす手段ではなく、自分の老後や子どもの教育資金など、将来必要なお金を準備するための手段です。お金を増やすことで将来の選択肢が増えます。しかし、資産運用を続けていると、昨年のような一時的な相場の下落を何度も経験することになるでしょう。そこで大切なことは、一時的な相場の変動があっても慌てないことです。資産運用は、長期的には資産を増やせる期待が持てるため、みなさんの持つ時間が大きな強みになるとも言えます。お金を必要とするその時まで、長い目で続けていきましょう。一定の金額を(毎月・毎週など)決まった間隔で積み立て、運用実績をできるだけ見ないようにしてみることも、おすすめです。自分の人生をより充実させるために、自分にあった「コツコツ」の方法を見つけ、将来のお金の余裕を生み出すことを目指しましょう。
2025年03月06日年が変わって間もない今の時期は、家計や資産運用を見直す絶好のチャンスです。昨年の支出を振り返り、計画的にお金を蓄えていく方法を考えましょう。■家計を知ることから始めようまずは自分の家計をおおまかに把握することから始めましょう。家計簿アプリを活用したり、銀行口座やクレジットカードの明細を確認したりすれば、毎月の収入と支出を把握できるはずです。このとき、これまでの支出を見返すだけでなく、新たに発生しそうな大きめの支出も洗い出せるとよいでしょう。たとえば、引っ越しや家電・家具の買い替え、語学や資格などの学習などには、まとまったお金が必要です。子育て中なら、子どもが塾に通い始めて教育費が膨らむこともあるので、教育費も意識しておくとよいでしょう。■家計を改善する方法は二つ家計を改善する方法は、「出ていくお金を減らす」「入ってくるお金を増やす」の二つです。まずは支出の見直しです。通わなくなったジムの月会費や、ほとんど視聴していない動画の月額課金サービスなど、無駄だと言える支出はないでしょうか。こうした支出の一つひとつは少額でも、積み重なると大きな金額になることがあります。本当に必要なものだけを残すことをおすすめします。次に、入ってくるお金を増やすことを考えます。一つは、転職や副業など、仕事で収入を増やす方法です。ただ、働いていても転職を希望していなかったり、今すぐに仕事ができない場合もあるでしょう。もう一つは、長い目で資産運用をすることです。資産運用であれば、ワークスタイルを変えずに取り組めます。さらに新NISAを活用すれば、非課税メリットを生かして効率的に資産形成をすることができます。■資産運用は生活予備資金を貯めてからとはいえ、いざ資産運用を始めるとなると、さまざまな疑問を持つかもしれません。私が講師を務める資産運用セミナーでは、「すぐに資産運用を始めたほうがいいですか?」と聞かれることがよくあります。お金を増やしたいからといって、あわてて資産運用を始める必要はありません。まずは「生活予備資金」を確保することが重要です。生活予備資金とは、緊急時の出費や、近い将来に必要になるお金です。たとえば、突然の病気やケガ、家電の買い替えのための資金などをイメージしてもらうとわかりやすいと思います。生活予備資金は一律ではなく、生活スタイルや家計状況によって異なります。目安としてお伝えしているのは、最低限の生活費(3~6カ月分)に、近いうちに使う予定のあるお金を加えた金額です。まずは毎月の支出を確認し、おおまかでもよいので、必要な金額を計算してみましょう。もし生活予備資金が十分に確保できていないなら、資産運用を始めるタイミングではありません。まずは家計を見直し、少しずつでも貯金を増やすことを優先しましょう。■資産運用は余裕資金で始めよう資産運用は生活予備資金ではなく、当面使う予定がなくすでに貯めているお金(余裕資金)で行います。「まとまったお金がないと投資できないのでは?」と思う人がいるかもしれませんが、そんなことはありません。むしろ、初めての資産運用であれば、一度に大きな金額を投じるのではなく、月に数千円や数万円など、無理のない金額から始めることをおすすめします。最初から大きな金額を投資すると、値動きが気になって不安になったり、思わぬ損失が出たときにあわてて資産を売ってしまうかもしれません。最初は少額からスタートし、慣れてきたら少しずつ増やしていくなど長い目で取り組んでいただきたいと思います。
2025年02月03日株式会社アシストは、個人投資家向けの学習教材としてKindle版「機関投資家の資産運用ルール」を12月4日にリリースしました。Kindle版「機関投資家の資産運用ルール」この度リリースした「機関投資家の資産運用ルール」は、「資産運用の効率化を図りたい」と考える個人投資家向けに、今すぐ真似しやすい機関投資家の運用技術についてまとめた一冊です。「機関投資家」とは顧客から捻出された資金を運用・管理する法人や団体を指し、私達の年金も「GPIF」という世界最大の公的機関によって運用されています。彼らは「低リスクかつ好リターン」な運用を心がけて、ポートフォリオの見直しや売買判断をしており、個人投資家にとっても参考になる部分が多数あります。新NISAを機に資産運用を始めたものの、自分に合った運用ができているか自信がない方や、今よりも成果を上げたい方は是非ご一読ください。▼本書の構成第1章 機関投資家とは何か第2章 機関投資家の動向をつかむために第3章 特に影響が大きいのは「海外機関投資家」第4章 海外機関投資家の動き第5章 機関投資家の動きに追随する第6章 監視するべき海外機関投資家第7章 機関投資家が売買するタイミング第8章 個人投資家が機関投資家に勝つために【書籍概要】Kindle版「機関投資家の資産運用ルール」Amazon販売サイト: 著書 :篠原 博史価格 :4,250円(税込)発売日 :2024年12月4日ページ数:29ページ仕様 :日本語 電子書籍 ファイルサイズ1314KBASIN :B0DPLVJ7CR発行元 :株式会社アシスト【会社概要】会社名 : 株式会社アシスト代表者 : 運営責任者 菅野 晃伸所在地 : 〒165-0026 東京都中野区新井5-15-5主な事業内容: デジタルコンテンツ提供URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月10日MILIZEはこのほど、投資・資産運用初心者である20〜30代女性に向けてお役立ちコンテンツを提供するnote「マネ活QOL向上委員会」(愛称「マネQ」)を開設しました。■日々の生活を豊かにし、将来の安心を育むきっかけを提供したい!「テクノロジーで金融を民主化する」をミッションに掲げる同社。金融サービスにおける不平等をなくし、すべての人にお金についての信頼と安心を届けることを目指しています。そこで、2023年に金融マーケティング部(※)を設立。ユーザーのライフスタイルや金融リテラシーを踏まえた最適な情報・アドバイス・金融商品を提供する仕組みを通じて、生活者一人ひとりの日々の生活を豊かにし、将来の安心を育むきっかけを提供しようとしています。同社は今回、上記のミッションを達成する一つの施策として「マネ活QOL向上委員会」を開設する決断をしました。※現在は「新ビジネス共創&金融マーケティング・アドバイザリー部」に改称同社では、20〜30代女性は同年代の男性と比較して、現在や将来のお金について不安を感じる割合が高い傾向にあり、その分潜在的にお金に対して高い関心を示している可能性があると分析。近年、投資や資産運用に取り組む若年層が増える一方で、依然多くの人が「投資は難しそう」「資産運用っていわれても、何から始めればいいのかわからない」と感じており、肝心な一歩を踏み出せていないのが実情です。同社は、こうした一歩を踏み出せない人たちとコミュニケーションを取る中、「老後の生活資金のためにお金を貯めるのはつまらなさそう」「趣味や買い物など、目先の目標のためなら貯蓄や節約を楽しんでできそう」というインサイトを発見しました。こうしたインサイトを踏まえ、いまを楽しむために金融サービスを活用する、その結果として将来の安定した生活を育むきっかけとする、そんな情報を積極的に発信していこうという考えに至り、note「マネ活QOL向上委員会」を開設しています。<note URL>●マネ活QOL向上委員会:【第1回】新しい自分と未来を創るnote「マネ活QOL向上委員会」へようこそ!:【第2回】知らぬ間にお金が消えた?使途不明金をなくし貯蓄スピードをアップ!:■「わかりやすさ」「親しみやすさ」「面白さ」を重視したコンテンツマネ活QOL向上委員会は、投資・資産運用を難しく考えていたり、興味関心を持てないと感じたりしている若年層の女性に向け、以下2つのジャンルのコンテンツを提供していきます。【1】節約・貯蓄・投資などをテーマにしたわかりやすいマネー系コンテンツ◎無理せず気軽に続けられる効果大の節約術をプロが紹介◎若年層女性の資産ポートフォリオを公開し専門家がアドバイスなど【2】趣味や日々の生活を切り口にしたライフスタイル系コンテンツ◎金運・恋愛運・仕事運…要注目の開運スポットと開運の作法をプロが紹介◎有名作品(映画・ドラマ・漫画・アニメ)のあのロケ地を聖地巡礼してみた、などなお、マネ活QOL向上委員会開設にあたり、アンバサダー(兼 編集部員)として「未来(みく)」が就任しました。◇未来(みく)のプロフィール性格:◎穏和な性格で慎重派だけど、いろんなことに興味津々◎殻を破って、新しいことにも挑戦してみたいと思い始めている趣味:◎映画・アニメ鑑賞◎最近、聖地巡礼が気になっている子どもの頃に流行っていた食べ物:◎なまキャラメルリスク許容度:◎基本的に安全性重視タイプ。でも時にはちょっと冒険してみたいかも……未来(みく)は、実際に識者や専門家、そして同noteの対象読者である20〜30代女性に会って貴重な話を聞いたり、現地に出かけて取材や撮影をしたりして「生きた情報」を集め、一人でも多くの人に「マネQ」のコンテンツを届けする役目を担います。このnoteを通じて、同社は生活者一人ひとりに金融をより身近に感じてもらい、投資・資産運用への関心を高めることで、将来の経済的な安心や生活の充実をサポート。この機会にぜひ、マネ活QOL委員会をチェックしてみてはいかがでしょうか。(エボル)
2024年12月05日星野書房(代表:星野友絵 )は、『社長の資産を増やす本』(清野宏之・萩原京二著)を2024年10月29日に刊行しました。この書籍は、会社の成長、発展を本気で考えるあまり、自身のことを後回しにしてきた社長さんが、年金や退職金、生前の事業承継から相続対策といった勇退後に備えて、資産を「増やす」ことを考えるきっかけになる本です。『全国「社長年齢」分析調査(2023年)』(TDB Business View)の調べでは、2023年時点の社長の平均年齢は60.5歳。この年齢は、33年連続の上昇で過去最高を更新しているとのことです。健康寿命が75歳とすれば、残された期間は決して長くはありません。事業承継や相続対策も重要ですが、勇退後の自らの人生や個人資産について考えておくことも、大切ではないでしょうか。会社のことばかりでご自身のことを後回しにしてきた社長にこそ、読んでほしい一冊です。『社長の資産を増やす本』表紙<本書の特徴>本書は、資産専門税理士の清野宏之と人生支援社労士の萩原京二氏との共作です。清野は、前作にて重版している『社長の資産を守る本』(セルバ出版)を出版し、荻原も現在まで著書26冊を刊行しており、社長のための資産の専門家として活動しています。今回の著書では、自分の資産づくりを後回しにしている世の中の社長に、「悔いのない人生」を送ってもらうための資産の増やし方を徹底解説しています。<お伝えできる具体的なノウハウ例>・会社に貸し付けている役員借入金について・経営者の勇退時に受け取る退職金について・国の年金をしっかり受け取るしくみについて・事業承継・相続について<執筆に至った背景>著者の清野は「社長の資産専門税理士」として、数多くの経営者の相続や事業承継に関する税務相談を行うなかで、社長個人の資産でお困りの方が大勢いることに危機感を感じていました。前作の『社長の資産を守る本』が好評だったこともあり、より一層「社長さんたちのお役に立ちたい」と心が決まり、今回の執筆に至りました。「会社にキャッシュを残すことが優先だし・・・」「まぁなんとかなるだろう・・・」と会社の資金繰りや目の前の経営に追われ、自分のことを後回しにしてきた社長に向けて、今作では、社会保険労務士の萩原京二氏とともに、節税でも資産運用でもなく、もらえるはずのものを受け取るための対策を、わかりやすい図版も用いて徹底解説しています。会社に貸し付けている役員借入金や、もらえるはずの国の年金、退職金をしっかりと受け取り、勇退後の老後を安泰に過ごしてほしい、「悔いのない人生」を送ってほしいという想いが詰まった一冊です。本書の中身【著者紹介】清野宏之(きよの・ひろゆき)税理士・行政書士、清野宏之税理士事務所所長。茨城県を中心に、相続税・贈与税の税務申告書作成、タックスプランニング、不動産など資産活用アドバイス、富裕層の所得税確定申告分析などのアドバイスを行う。これまで500回を超える相続税セミナーに登壇し、年間30件近い相続案件を受け持つ。個別面談による相談実績は、3,000件を超える。お客様の相談を親身になって聴き取り、人生のよきパートナー(相談相手)になるべく、活動をしている。著書に『図解 子50歳・親80歳までに絶対知るべき生前相続』『社長の資産を守る本』(セルバ出版)がある。萩原京二(はぎわら・きょうじ)社会保険労務士、働き方デザインの学校校長、一般社団法人パーソナル雇用普及協会代表理事。大手企業(東芝)でサラリーマン人生を送っていたが、28歳のときに父親が詐欺に遭い、3億円を失う。家族の生活を支えるために完全歩合の保険営業マンに転身するも、契約がまったく獲得できずリストラされることに。保険会社在職中に取得した社会保険労務士資格で独立起業、たったひとりで年商1億円を稼ぐカリスマ社労士となる。著書が26冊あり、テレビへの出演も多数。【書籍情報】書名 : 『社長の資産を増やす本』著者 : 清野宏之(きよの・ひろゆき)・萩原京二(はぎわら・きょうじ)定価 : 1,980円(税込)発売日 : 2024年10月29日発行 : 星野書房発売:サンクチュアリ出版ページ数: 224ページ販売先 : 【目次】第1章 社長にとっての「豊かな人生」を考えよう社長がいかに人生を楽しむかが大事豊かな人生を送っていますか?生前に事業承継を行うメリット ほか第2章 社長はもっと「自分の人生」を欲張ってもいいまずは社長がしあわせになる社長が退職金をもらうことを当たり前にしていこう相応の退職金をもらえる財務状況を逆算でつくり上げよう ほか第3章 社長こそ自分の人生をデザインしよう社長自身の人生を考えるのは、重要なテーマ「人生メーター」を描いてみよう3世代の人生メーターをつくってみよう ほか第4章 社長の年金をしっかり受け取ろう社長の公的年金は特別公的年金の基礎知識65歳からの年金のもらい方 ほか第5章 社長の退職金を確保しよう社長の退職金の基本役員退職金で問題になるケース役員退職金チェックリスト ほか第6章 生前の事業承継・相続対策で安心して生きよう事業承継・相続がもたらす「豊かさ」最高の勇退を考える円満な事業承継につながる人との関わり方をしよう ほか 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月29日8月頭に株価が大きく下落しました。新NISAで資産運用を始めたものの、資産が大きく目減りしてショックを受けたという人も多いのではないでしょうか。このような株価下落の際、「資産運用を一旦やめたいのですが……」と相談を受けることがあります。実際、ニュースなどを見ると、8月の急落後に投資をやめた人が一定数いるようです。短期間で資産が大きく減ったとき、強い不安を感じるのはごく自然なことです。しかし、資産が目減りしたからといって、資産運用をやめるのはとてももったいないことです。「長期・積立・分散」の資産運用は、続けることがとても大切だからです。■株価が急落しても資産運用を続けるべきそもそも「長期・積立・分散」による資産運用で、なぜリターンが期待できるのでしょうか。それは世界経済が長い目で見て成長するからです。一時的な相場の混乱は、10年、20年単位の世界経済の成長とはまったく関係ありません。過去には金融危機によって、大きな相場の下落が何度も起こってきました。2020年のコロナ禍においては「コロナ・ショック」と呼ばれる大きな急落がありました。こうした株価急落がいつ、どれだけの大きさで起こるかを正しく予想することはできません。むしろ避けられないものであり、資産運用を続けていればどこかで急落に遭遇するものと考えておくべきでしょう。過去の急落を振り返ると、株価がずっと下がり続けることはなく、どこかで底を打ち、急落前を超えて上昇しました。不安を感じたとしても資産を持ち続けていれば、相場回復の恩恵を受けられました。■短期的なリターンではなく、長期的なリターンを目指そうそもそも長期投資は短期売買と違い、相場を見て取引する必要はありません。短期売買を行うと、予測が当たれば大きく儲かるかもしれませんが、予測が外れるといくら世界経済が成長していても損をしてしまいます。相場は短期的には上下を繰り返しますが、長期で見ると世界経済の成長とともに今後も伸びることが期待できます。長期投資では相場を気にせず、「続けること」が何より大切です。ウェルスナビが新NISAを活用して資産運用をしている3,000人以上にアンケートを取ったところ、資産運用の目的が「老後の生活資金」だと答えた人が全体の75%を占めました(※)。これは10年、20年以上の長期目線で資産運用をしている人が多いことを意味します。資産運用をするうえで大切なのは、短期的なリターンではなく、豊かな老後に向けた長期的なリターンです。新NISAを活用し、長い目で資産運用を続けていきましょう。※ウェルスナビによる調査( )より抜粋。「NISAで資産運用する目的は何ですか。あてはまるものをすべてお選び下さい。※まだNISAを利用していない方も、今後利用する場合の目的についてお答え下さい。」への回答(複数回答、回答者数:3,672人、小数点第2位を四捨五入)
2024年10月11日ライフステージに寄り添った住まいに関する事業を提供するスマイシアHD株式会社(本社所在地:愛知県名古屋市)の代表取締役会長であり、会員制サロン“100億円資産形成倶楽部”主宰する「久保川 議道」が、高税率の日本で資産を残す唯一の方法ともいわれるメソッドをまとめた、自身7冊目の著書『あなたも実現できる 100億円資産形成メソッド』がAmazonの売れ筋ランキング12部門にて1位を獲得しました。「あなたも実現できる 100億円資産形成メソッド」本書では、100万円の資産を100億円へと増やした著者が、その経験とノウハウから開発した資産形成の極意を書籍にまとめ、公開したものです。「日本に幸せなお金持ちを増やす」べく設立した『100億円資産形成倶楽部』。そこで実践してきたノウハウと最新の日本の税制度を踏まえながら「誰でも実現可能なメソッド」と、その実績を知ることができます。世界的に見て非常に高い日本の税率。その背景や、諸外国の税制との比較により、従来の手法では日本で財産を築きづらい理由を明らかにした上で、本書では日本の税制を逆手に、『節税』と『不動産投資』を両輪にした「日本人だけができる『日本独自の資産形成方法』」を余すところなく紹介。著者が完成させた不動産投資の「勝てる戦略」と「100億円資産形成のノウハウ」が、納得感をもって理解できる内容となっています。実際に使用された100億円資産形成シミュレーションの表など、なかなか目にすることができない貴重な資料も多数掲載。不動産投資の初心者~上級者まで資産形成のバイブルとして長く活用できる1冊です。【書籍概要】■書名 : あなたも実現できる 100億円資産形成メソッド■著者 : 久保川 議道■出版社 : クロスメディア・パブリッシング■発売日 : 2月2日(金) Amazon先行発売3月15日(金) 全国書店にて一斉発売予定■価格 : 1,580円(税抜)■AmazonURL: 【本書の構成内容】〈目次〉第1章 なぜ、日本人は億万長者になれないのか第2章 100万円を100億円に育てる不動産投資の極意とは第3章 100億円資産形成に必要な「7つのノウハウ」第4章 100億円資産形成ラストスパート「6つのステップ」第5章 100億円倶楽部の5年間の歩みと新しいノウハウ第6章 私が100億円の資産を形成できた理由【Amazonランキング受賞カテゴリー】本/投資・金融・会社経営/不動産投資:1位本/投資・金融・会社経営/税金:1位本/投資・金融・会社経営/税金/節税対策:1位本/投資・金融・会社経営/税金/土地税制:1位本/投資・金融・会社経営/会社経営/株式公開:1位本/ビジネス・経済/産業研究/不動産/不動産投資:1位本/ビジネス・経済/産業研究/不動産/アパート・ビル経営:1位本/ビジネス・経済/産業研究/不動産/地価問題:1位本/社会・政治/法律/ビジネスの法律:1位本/社会・政治/法律/ビジネスの法律/不動産:1位本/ビジネス・経済/経理・アカウンティング/財務会計:1位本/社会・政治/法律/暮らしの法律:1位※2024年2月2日獲得【著者について】久保川 議道(くぼかわ よしみち)1951生まれ。建設関連会社に2年間勤務後、1976年に独立。28歳のときに初めて土地を購入し、不動産投資を始める。今では2万坪以上の土地とマンション・高齢者住宅・ホテル・テナントビル・海外不動産合わせて1,300戸相当を所有、家賃収入だけで年間9億円。99%を超える高い入居率で注目を集めています。近年は、資産家だからこそできる社会貢献やボランティアの輪を拡大していくことを目指し、「日本に幸せなお金持ちを増やす」べく「100億円資産形成倶楽部」を主宰。自ら教鞭をふるい、資産形成セミナーを精力的に開催しています。アサヒグローバル株式会社/ゴールドトラスト株式会社/ゴールドエイジ株式会社/AGGホールディングス株式会社4社の代表取締役会長、および100億円資産形成倶楽部の会長を兼任。YouTube「くぼかわよしみち.com」: 【100億円資産形成倶楽部とは】『100億円資産形成倶楽部』は、主催の久保川自身が持つ「門外不出の資産運用ノウハウ」を活用し、会員さま一人一人の100億円資産づくりを行う会員制の資産形成サポートサービスです。会員の皆さまの「3代先、100年先の資産形成」を実現するためのセミナーやイベント、不動産投資のコンサルティングや保有する物件建設・運営・管理まで行い、「日本に幸せなお金持ちを増やす」お手伝いをしています。サービスHP: ブログ : 【スマイシアHDについて】“すべては幸せな住まいから”のビジョンを掲げ、注文住宅・中古住宅販売の「アサヒグローバルホーム株式会社」、賃貸住宅・高齢者住宅の運営、資産形成事業の「ゴールドトラスト株式会社」、サービス付き高齢者向け住宅・介護看護事業の「ゴールドエイジ株式会社」の運営で、お客さまのライフステージに寄り添った住まいに関する事業を展開しています。HP: 【ゴールドトラストについて】資産形成事業・ホテル事業・賃貸管理業・不動産管理事業などの不動産関連事業を展開しています。注文住宅・賃貸住宅・高齢者住宅を着工しているスマイシアHDのグループ会社だからこその安心感で『一生住める永住型賃貸住宅』をコンセプトに家賃保証から税金対策まで、地主さま・オーナーさまの資産づくりのサポートをしています。HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月09日皆さんは、家族の言動に呆れた経験はありますか?今回は「父の遺産をねらう兄弟たち」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!資産家の父が他界資産家の父が亡くなったときのこと。葬儀が終わり、遺産について話し合うために主人公と弟、2人の妹が集まりましたが…。遺産を気にする兄弟たち出典:エトラちゃんは見た!「お父さんってどれくらい貯めこんでたのかな?」と言い出した妹。他の兄弟たちも遺産の使い道を楽しそうに話しており、主人公は「金のことばっかりか…」と思っていました。そして、弁護士が父の遺言状を読み上げます。弁護士は「ほぼ全額長男宛になっていますね」と言いました。そして遺産についての話し合いは終了したのですが…。妹は「納得できないわ!」と、なおも騒ぎ続けるのでした。読者の感想父が亡くなったのに遺産ばかり気にするなんてと悲しくなってしまいました。もっと父のことを悼んであげてほしかったです。(20代/女性)父が亡くなったばかりなのに兄弟が楽しそうに遺産のことを話しているなんて、主人公は複雑な心境だっただろうと思いました。主人公は兄弟で父の話をたくさんしたかったでしょうに残念でしたね。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年02月06日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!<父の遺産を奪い合う兄弟の末路>主人公は妻と娘を持つサラリーマンです。父は地元でも有名な資産家で…。母の死後、大きな家に1人で暮らしていました。「父が寂しい思いをしないように」とよく家族で実家を訪れていた主人公。その過程で妹が父からお金を無心していることを知ります。直接妹へ注意しますが、まったく聞く耳を持ちません。それから数年後に父が亡くなり、つつがなく葬式を終えました。主人公は兄弟たちと父の遺産の分配方法について話し合うことに。弁護士が…出典:エトラちゃんは見た!すると顧問弁護士が「遺産はほぼ全額主人公へ相続される」と発言。問題さあ、ここで問題です。遺産がほとんど主人公にしか残されていなかった理由とは?ヒント父はあらかじめ兄弟それぞれに残す遺産の額を決めていました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「他の兄弟たちは遺産から前借りしていたから」でした。遺産が主人公にしか残されていないことを知り…。「資産家だったのに遺産が一銭もない?!」と驚く兄弟たち。なんと父の生前、お金の無心をしていたのは妹だけではなく…。主人公以外全員が父へ金銭的支援を求めていたのです。そのため、それぞれに残す分の遺産からお金を出していた父。父の計画の全貌を知った兄弟たちは「は!?」とショックを受けるのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年01月29日皆さんは、遺産相続のことでトラブルになった経験はありますか?今回は「妻の遺産を共有資産にしようとする夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)イラスト:モナ・リザの戯言1億円の遺産相続夫と2人の子どもと暮らす主人公。あるとき母が他界し、1億もの遺産を相続することになりました。すると後日、突然義母が「遺産すごい額なんですって?」と訪ねてきて…。どうやら遺産の話を聞いた夫が、浮かれて義母に話してしまったようでした。慌てた主人公は、遺産は主人公個人が相続したものだと夫に説明します。しかし夫は「夫婦の共有の資産だろ?」と主張して…。違和感を抱く出典:モナ・リザの戯言そんな夫の発言に違和感を抱いた主人公。主人公の嫌な予感は的中し、遺産は夫婦で共有しないと知った夫は逆ギレしてきたのです。夫の態度に耐え切れなくなった主人公は離婚を決意します…。その後、1年にも渡る復讐を計画し、実行に移すのでした。読者の感想主人公が相続した遺産は主人公個人のものなのに、逆ギレまでしてくる夫が許せません。離婚を決意したとのことなので、徹底的に制裁してほしいと思います。(50代/女性)勝手に共有資産だと決めて、義母に渡そうとする夫の気が知れません。1年にも渡る復讐をしようと思うほど、腹が立った主人公の気持ちがわかります。(40代/女性)
2024年01月22日今回は、物語を元にしたクイズを紹介します! クイズの回答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!父の遺産を奪い合う兄弟資産家だった主人公の父が亡くなります。父の葬式の後、弁護士立ち会いのもと、遺産について話し合うことに。すると遺産は、ほぼすべて主人公が相続することが判明します。父は生前、兄弟に遺産として残す金額を決めていました。兄弟たちは頻繁に父にお金を支援してもらっていたのですが…。実はそれは遺産から出されていたのです。遺産がもらえないことがわかった兄弟は、主人公に助けを求めました。主人公の一言出典:エトラちゃんは見た!主人公はこれまで父にお金の無心ばかりしていた兄弟に問いかけます。そして兄弟に愛想を尽かした主人公は…。問題さあ、ここで問題です。資産家の父の金にしか興味のない兄弟。父が亡くなり、一番上の兄である主人公に助けを求めた結果は?ヒント主人公は父の生前から兄弟の行動に疑問を抱いていました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「縁を切ることにした」でした。兄弟たちが父親の遺産にしか興味が無かったことが許せなかった主人公。借金を作った兄弟たちを主人公は見捨てることに決めたのでした…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2023年11月11日書籍のPRを手掛ける株式会社プレリアは、CFP(ファイナンシャルプランナーの上級資格)保持者で、無理をしない不動産運用・資産形成のお手伝いをするFP事務所「FPオフィス ケセラセラ横浜」の代表である齋藤 岳志氏が、2023年8月24日に新刊『老後が不安……。貯金と年金で大丈夫ですか? インフレ到来で「貯めているだけ」は危険』(現代書林、税込 1,540円)を発売することをお知らせいたします。書影『老後が不安……。貯金と年金で大丈夫ですか? インフレ到来で「貯めているだけ」は危険』 【内容一部抜粋・要約】■資金を貯金で持っていることのリスク今の時代は「インフレ」というリスクがあるんです。最近、物の値段がどんどん上がっていっていますよね。今まで100円で買えたものが130円、150円と値上がりしています。するとたとえば1000万円を現金で持っていても、実質的には700万、800万円分の物しか買えない、つまり700万、800万円分の価値しかないということが起こり得るわけです。これがインフレの怖さなんです。「現金が安心」という気持ちはもちろんわかるのですが、それだけに頼ってしまうと、物の値段が上がったときに目減りしてしまうリスクがあるということを、ぜひ頭に入れていただきたいのです。■手堅くしっかりした資産形成をするためにやるべきこと老後資金を試算してみて、たとえば「80歳で資金が枯渇しそう」ということなら、定期的に収入が入ってくる仕組みを資産運用によって作る必要があると思います。ただ基本的な考え方として、「大儲けをする」という発想ではなく、「年金の不足分を埋める」ことを出発点として、確実性の高いもので運用しながら、資産を守り、できるだけ減らさず、生活を維持していくことに意識を向けることが大切です。そこで私から提案するのは大きく2つの柱があって、1つ目はNISA、2つ目は不動産投資です。そしてこれらを補完する意味で保険の見直し、ポイ活なども併せて行っていけば、手堅くしっかりした資産形成ができていくと思います。【執筆の背景】最近寄せられている相談として、「相続で子供に残すことを考えると、貯金をし続けるより、不動産を買った方がいいでしょうか」「親世代が高齢だが、預貯金しかもっていない。このままで大丈夫だろうか」といった内容が増えてきています。また令和4年10月の「資産所得倍増に関する基礎資料集」(内閣官房ホームページ)内で発表された家計金融資産の世代別保有額では、65歳以上の高齢者世帯では600兆円を上回る現金・預金があることもわかっています。( )。こういったことから、「財産が預貯金に偏っている方が多すぎて、このままだとインフレに対応出来ない方がかなり出るのではないか」「預貯金が減っていくことが怖くて、人生を豊かにするための支出も出来なくなっている人が多いのではないか」と懸念し、「預貯金以外の選択肢を提示する書籍」として本書を執筆しました。【ポイント】自身も投資歴20年・大家歴16年があり、その中で培った「特にリスクが低い2つの投資による資産運用」をわかりやすく説明した本書は、ビジネス書作家・投資家の内藤忍氏からも推薦を受けています。人生100年時代と言われる今、インフレに負けず、お金を活かして不安を解消し、人生を謳歌するために参考となる一冊です。◆書籍概要書籍名: 老後が不安……。貯金と年金で大丈夫ですか? インフレ到来で「貯めているだけ」は危険著者 : 齋藤 岳志発売日: 2023年8月24日出版社: 現代書林価格 : 1,540円URL : 【目次】第1章 老後が心配なので、貯金をしていますがいろいろ不安です第2章 知識ゼロから始めるNISA第3章 知識ゼロから始める中古ワンルーム投資第4章 資産形成のモデルプランを立てよう!第5章 60歳から知っておきたい保険とポイ活◆著者/齋藤 岳志(さいとう・たけし) 経歴FPオフィス ケセラセラ横浜代表。ファイナンシャル・プランナー(CFP)、経営コンサルタント。上智大学文学部卒業後、百貨店、税理士事務所、経営コンサルティング会社などを経て独立。株式投資に始まり、信用取引や商品先物取引、投資信託やFXなど、投資と名が付くものはすべて経験し、その中で自身に一番合った大家業を2007年にスタート。不動産投資に関するアドバイスを中心としたファイナンシャルプランナーとして活動中。著書に『FP大家だけが知っている資産形成に中古ワンルームを選ぶと失敗しない理由』(合同フォレスト)。エフエム戸塚「戸塚井戸端会議。」にもレギュラー出演中。 齋藤 岳志氏 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月10日~県内2自治体目の導入~株式会社広島ホームテレビ(本社:広島市中区)が提供するサービス「dボタン広報誌」の運用が、本日三次市で始まりました。県内での導入は坂町に続き、2自治体目です。■「dボタン広報誌」とは「dボタン広報誌」は、テレビリモコンのdボタンの操作により、自治体が発信する情報を確認できるサービスです。自治体の担当者がいつでも情報を直接入力して発信できるので、インターネットで情報を入手しづらい住民にも、テレビを通じていち早く情報を伝えることができます。県内であれば、他市町からも情報を見ることができます。dボタン広報誌の使い方今後も県下の各自治体と連携し、「dボタン広報誌」および放送・通信などを通じ、「誰ひとり取り残さない」地域社会の実現を目指していきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月01日お笑い芸人の有吉弘行が出演する、トレイダーズ証券「みんなのFX」の新CM「どこも同じ」編が、7月1日より関東・関西エリアで放送される。新CMでは、FX未経験の有吉にインタビュー。FX投資の難しそうなイメージを、「FXって、どこも同じでしょ? って思って調べてみたら……、全然わかんなかった!」と有吉ならではの“毒舌”発言で笑い飛ばす。■有吉弘行インタビュー――今回のCM撮影はいかがでしたか?普通に、自然にやらせてもらいました。自分としてやらせてもらったので、やりやすくスムーズでした! 一歩も動かなくてよかったので、非常に良かったですね。激しいアクションとかダンスもなく、座っていればよかったので(笑)。――ご自身の資産運用について、取り組んでいることはありますか?いや、まったくもう詳しくないので……。正直今回このCMをやらせていただいて、すごく興味がわいたという状態です。今まではやったことがなかったので、今回すごくいい機会なので、なにか始めてみようかな……と思いますね。――FXについては、ご存じでしたか?名前は当然知っていましたし、どういうものかなと思っていたのですが、素人なのでなかなか始めるの難しいかな……と思っていたので、今回本当にいい機会になりました。――最初に「みんなのFX」というサービス名を聞いたとき、どんなイメージを持ちましたか?「みんなの」って言われて、俺も入っているのかな……どうなんでしょうか、と思いましたね。「みんな」に入れてもらえてるといいんだけどな(笑)。素人で今まで詳しくない人も始めやすいなと思います。素人の人も、自分も全く詳しくないので、自分も含めて「みんな」(笑)。――これからFXの取引をしてみたいと考えている人たちに、メッセージやアドバイスをいただけませんか?そうですね、まず勉強するいい機会にもなると思うので、「みんなのFX」から初めてもらったらいいなと思います。――今回CMの中で、「どこも同じだと思ったけど全然分からなかった」という流れがありますが、最近初めて知ったこと、驚いたことはありますか?そうですね……。インドカレーって全部一緒かなと思ったんですけど、微妙に違うみたいですね(笑)。――今回のCMは7月1日から公開ということで、本格的に夏がスタートしますが、この夏挑戦してみたいことはありますか?夏ですもんね、サーフィンでもやってみましょうかね……どっから始めたらいいんでしょうね、真っ黒になってタトゥーいれるのも(普段の自分と)イメージ違うんでしょうけど、やったことがないことのほうが少ないから、サーフィンぐらいですかね……。波に乗りたいですね(笑)。
2023年06月30日太陽光や不動産…実物資産投資で注目のキーワードに触れ、学べる1日株式会社マネーフォワードは、2023年5月27日(土)に、来場型イベント『資産形成1DAY School』を品川インターシティホールで開催します。・特設サイトURL: 本イベントは、資産形成にまつわるノウハウを学べる来場型イベントです。インフレ時代の到来と呼ばれる今、投資という大きなカテゴリの中でも実物資産投資の領域に焦点を当てます。太陽光、不動産投資区分(中古、新築、一棟、分譲)など、資産形成の学びに繋がるコンテンツをリアルでお届けします。当日は実物資産投資に関して相談可能なブースなどもご用意。1日で学びと相談、今後の投資に関する検討が可能です。また、ご参加の皆さまへの来場特典のお渡しや、豪華賞品が当たる抽選会も実施予定です(※1)。※1:来場特典、抽選会の詳細は、随時特設サイトで更新いたします。■投資のプロフェッショナルが講演に登壇本イベントでは投資のプロフェッショナルとして多様なゲストをお迎えし、イベントにご来場いただいた皆さまに、この場でしか聞けないリアルな投資ノウハウをお届けします。実際の講演内容や講演時間、登壇者の詳しいプロフィールは特設サイトで随時更新いたします。<講演①>講師名:たぱぞう(米国株投資家)<講演② パネルディスカッション>講師名:・ヒロ☆税理士(税理士法人Five Star パートナーズ代表税理士)・長嶋修(株式会社さくら事務所 会長 不動産コンサルタント)・広瀬崇史(株式会社レッドレーベルデザインファクトリー)・高山 一恵(株式会社Money&You取締役/ファイナンシャルプランナー)■イベント概要イベント名:資産形成 1Day School 〜インフレ時代の実物資産投資を学ぼう〜開催日時:2023年5月27日(土)10:00~18:00開催場所:品川インターシティホール( )参加費:無料特設サイトURL: 申込期間:2023年3月31日(金)~5月26日(金)23:59まで (事前申込制)※チケットの枚数には限りがございます。お早めにお申し込みください。■株式会社マネーフォワードについて名称:株式会社マネーフォワード所在地 :東京都港区芝浦 3-1-21msb Tamachi 田町ステーションタワーS 21F代表者:代表取締役社長CEO 辻庸介設立:2012年5月事業内容:PFMサービスおよびクラウドサービスの開発・提供URL : 主要サービス:お金の見える化サービス『マネーフォワード ME』 バックオフィスSaaS『マネーフォワード クラウド』 *記載されている会社名および商品・製品・サービス名(ロゴマーク等を含む)は、各社の商標または各権利者の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年03月31日SNS運用・インフルエンサーPRのためのプラットフォーム「COCO PARK」と「インフルエンサーフォース」を運営する株式会社on the bakery(本社:神奈川県横浜市 代表取締役:井戸 裕哉)は、2023年3月8日(水)、COCO PARKゲストセミナー『【初心者向け】企業のTikTokアカウント運用の始め方』を開催いたします。セミナー視聴のご予約をいただいた方に、ZoomのURLを発行いたします。詳細・お申込みはこちら[ ]{ }セミナー概要セミナー名:【初心者向け】企業のTikTokアカウント運用の始め方開催日時 :2023年3月8日(水)11:00~12:00開催形式 :オンライン(Zoom)対象者 :法人のみ参加可参加費 :無料参加特典 :セミナー資料をプレゼント講演内容 :美容インフルエンサーとしても活動している、SNSディレクターの林 真央さんが登場。企業のTikTokの運用において、基本的な内容から実践的な内容までご紹介。Instagramのアカウントは運用しているけど、新規層へのリーチに困っている担当者様や、TikTokの運用に少しでもご関心がある方はぜひご参加くださいませ。企業がTikTokを活用する上で重要なポイントをわかりやすく解説いたします。タイムスケジュールイントロダクション:11:00〜11:05TikTok運用について:11:05〜11:50質疑応答 :11:50〜12:00登壇者プロフィール▼ゲストSNSディレクター林 真央(ハヤシ マオ)東京都生まれ。大学在学中、在籍100人越えの女子大生インカレサークル「Pinky」を運営しながら、自身もインフルエンサーとして活動。TikTokフォロワー2.4万人、Instagramフォロワー2.2万人。大学卒業後SNS運用支援会社に入社。現在はTikTok、Instagram、YouTubeを中心にディレクターとして従事。▼ホスト株式会社on the bakery代表取締役井戸 裕哉(イド ヒロヤ)新卒で野村證券に3年間ほど営業を経験した後、ベンチャー企業にてWebマーケティングコンサルタントに転身。その後、動画マーケティング会社においてYouTuberを起用したプロモーションのセールスから、同社独自の分析ツールの営業組織立ち上げ、2021年には営業部門全体を見る部長職を担う。2021年11月より、株式会社on the bakeryを経営。SNS・インフルエンサーの業界全体の発展に貢献するため「COCO PARK」と「インフルエンサーフォース」を開発・提供している。企業向け「インフルエンサーフォース」について▼インフルエンサーフォースの詳細はこちら[ ]{ }インフルエンサーフォースは、インフルエンサーとの連絡や情報、案件を一元管理できるクラウドサービスです。・インフルエンサーとの連絡方法がいくつもあって大変・エクセルやスプレッドシートでの管理が煩雑・社内でプロモーションの情報を共有できていないといった企業の担当者向けに、インフルエンサーとのやり取りを効率化し、SNSマーケティングの効果を最大化します。プラットフォーム「COCO PARK」について▼COCO PARKの詳細はこちら[ ]{ }COCO PARKは、SNS運用・インフルエンサーPRに役立つ無料のプラットフォームです。・業界のトレンドや他社の事例を知りたい・SNSの企業アカウント運用を相談したい、マルっと代行してほしい・オススメのインフルエンサーを見てみたいというご要望をお持ちの企業のご担当者様に、業界屈指のインフルエンサー事務所やSNSに強い代理店の各社がサポートいたします。業界の事例などをまとめたホワイトペーパーや、最新トピックも掲載しております。林 真央の公式SNSアカウントTikTok [ ]{ }Instagram [ ]{ }Twitter [ ]{ }株式会社on the bakeryについて当社は、代表自身が、YouTuberを起用したプロモーションセールス経験、動画SNS業界における企業との共催企画の実績を活かし、SNS・インフルエンサープロモーションの業界全体の発展に貢献するため「COCO PARK」を開発しました。COCO PARKの由来は、“Coexistence and Co-prosperity(共存共栄)”。世界中の企業とクリエイターの共存共栄をかなえるプラットフォームを実現します。<会社情報>会社名 :株式会社on the bakery(株式会社オンザベーカリー)代表者 :代表取締役 井戸 裕哉(イド ヒロヤ)所在地 :神奈川県横浜市中区常盤町3丁目30番1 SOLACUBE横濱関内3・4階事業内容:プラットフォーム「COCO PARK」と「インフルエンサーフォース」の開発・運営URL :[ ]{ }<本件に関するお問い合わせ>株式会社on the bakeryカスタマーサポート:佐藤 奈々(サトウ ナナ)お問い合わせ先 : satou@onthebakery.co.jp このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります。メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年03月06日合同会社ピスケスデザイン(本社:東京都世田谷区、代表:安部 彩枝香)は、親子で学ぶお金・投資・運用の絵本『ポノとはじまりのりんご』を、ピスケスデザインECサイトで2023年2月3日より販売しています。出版前のクラウドファンディングでは、目標金額300%以上を達成しました。URL: ポノとはじまりのりんご【ポノとはじまりのりんごとは】■親子で楽しく学ぶお金の絵本「子どもができてお金について真剣に考え始めた」「これまでお金のことを勉強してこなかったので、何からはじめたらいいか分からない」「投資も気になるけど、難しそうだし、ちょっと怪しい」お金のことで子どもに心配をかけたくないですよね。「子どもがやりたいことをお金を理由に諦めさせたくない」と思っているなら、親子で一緒にお金のことを学んでみませんか?とはいえ…「大事だとわかっているけど、子どもにお金のことを教えてあげられない…」そんなお悩みを抱えるママパパのために、親子で学ぶお金・投資・運用の絵本『ポノとはじまりのりんご』を出版しました!■絵本の3つの特徴(1) 絵本からお金の教育をはじめられる(2) 子どもと一緒に楽しく学べる(3) お金の専門家が監修で安心■ストーリー主人公のポノが一つのりんごをお誕生日プレゼントにもらうところから物語は始まります。すぐに食べてしまったポノとたくさんのりんごを持っている、お姉ちゃんのココ。ココがたくさんのりんごを持っている秘密とは…?最後には、驚きの展開も!?可愛らしい絵と、わかりやすいお話で、子どもにも親しみやすくしています。また、お金をりんごと置き換えたお話で、大人にもスッキリ受け入れやすい内容となっています。【書籍情報】絵本タイトル:ポノとはじまりのりんご刊行 :合同会社ピスケスデザイン定価 :1,650円(税込)キャラクター「ポノ」公式サイト: ECサイト : Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月06日SNS運用・インフルエンサーPRのためのプラットフォーム「COCO PARK」と「インフルエンサーフォース」を運営する株式会社on the bakery(本社:神奈川県横浜市 代表取締役:井戸 裕哉)は、法人向け中国SNSアカウントの新規作成、運用・プロモーションの代行サービスを開始しました。中国SNSサービス概要1. 中国SNSアカウントの新規作成小紅書(RED)、哩哔哩(bilibili)、微博(Weibo)抖音(Douyin)など、主要な中国SNSのアカウント作成・設定をサポートします。難しい設定は弊社が行いますので、安心してご利用できます。2. 中国SNSの運用・フォロワー(ファン)獲得中国SNSの運用と、フォロワー獲得までをサポートします。訪日中国人向けの情報を配信することにより、インバウンド向けユーザー向け製品やブランドの認知度を高めます。また、お客様のニーズに合わせたプロモーションも企画します。3. SNSから各種販売サイトに誘導し、マネタイズ中国SNSから、企業様のECサイト、企業サイト、製品サイトに誘導する導線を作成します。SNSから、チケット販売、予約商品販売、コンテンツ販売へとマネタイズします。対応可能SNS・小紅書(RED)・哔哩哔哩(bilibili)・微博(Weibo)・抖音(Douyin)中国SNSサービス提供の背景1.訪日外国人の消費額は4兆8,135億円、インバウンドの最重要市場は中国観光庁が発表した2019年「訪日外国人旅行消費額」によると、訪日外国人の消費額は、4兆8,135億円にのぼります。旅行消費額を国別に分析すると、中国が1位で全体の42%を占めています。中国は、訪日外国人の中でも、旅行消費額、人数ともに最大となっています。購買力も強く、インバウンド施策の中でも注力すべき市場です。2. 訪日中国人の情報源はSNS訪日中国人の主要な情報源はSNSです。つまり、インバウンド施策において中国SNS戦略は最重要と言われています。インバウンド向けの製品のプロモーションをお考えの企業様にとって、中国SNS戦略は欠かせないものとなります。このような企業様におすすめ1. 中国人観光客向けのインバウンドプロモーションを行いたい企業様2. 中国への越境ECを検討している企業様3. 日本でSNSを活用しており、その素材を中国向けに発信したい企業様4. 既に中国向けSNSプロモーションを行っているが、課題をお持ちのお客様台湾・香港・東南アジアへのマーケティングも・台湾、香港、東南アジア(タイ・マレーシア)で人気のインフルエンサーの活用についても、ご相談が可能です。・日本・海外のインフルエンサー活用についても、お気軽にお問い合わせください。企業向け「インフルエンサーフォース」について▼インフルエンサーフォースの詳細はこちら[ ]{ }インフルエンサーフォースは、インフルエンサーとの連絡や情報、案件を一元管理できるクラウドサービスです。・インフルエンサーとの連絡方法がいくつもあって大変・エクセルやスプレッドシートでの管理が煩雑・社内でプロモーションの情報を共有できていないといった企業の担当者向けに、インフルエンサーとのやり取りを効率化し、SNSマーケティングの効果を最大化します。プラットフォーム「COCO PARK」について▼COCO PARKの詳細はこちら[ ]{ }COCO PARKは、SNS運用・インフルエンサーPRに役立つ無料のプラットフォームです。・業界のトレンドや他社の事例を知りたい・SNSの企業アカウント運用を相談したい、マルっと代行してほしい・オススメのインフルエンサーを見てみたいというご要望をお持ちの企業のご担当者様に、業界屈指のインフルエンサー事務所やSNSに強い代理店の各社がサポートいたします。業界の事例などをまとめたホワイトペーパーや、最新トピックも掲載しております。株式会社on the bakeryについて当社は、代表自身が、YouTuberを起用したプロモーションセールス経験、動画SNS業界における企業との共催企画の実績を活かし、SNS・インフルエンサープロモーションの業界全体の発展に貢献するため「COCO PARK」を開発しました。COCO PARKの由来は、”Coexistence and Co-prosperity(共存共栄)“。世界中の企業とクリエイターの共存共栄をかなえるプラットフォームを実現します。<会社情報>会社名 :株式会社on the bakery(株式会社オンザベーカリー)代表者 :代表取締役 井戸 裕哉(イド ヒロヤ)所在地 :神奈川県横浜市中区常盤町3丁目30番1 SOLACUBE横濱関内3・4階事業内容:プラットフォーム「COCO PARK」と「インフルエンサーフォース」の開発・運営URL :[ ]{ }<本件に関するお問い合わせ>株式会社on the bakeryカスタマーサポート:佐藤 奈々(サトウ ナナ)お問い合わせ先 : satou@onthebakery.co.jp このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります。メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年02月09日SNS運用・インフルエンサーPRのためのプラットフォーム「COCO PARK」と「インフルエンサーフォース」を運営する株式会社on the bakery(本社:東京都港区 代表取締役:井戸 裕哉)と、地域密着型メディア「JAPAN SELECT」を運営するJAPAN SELECT株式会社(本社:東京都渋谷区 代表取締役:梅野 涼太)、SNS運用代行を行うKeioh株式会社(本社:北海道札幌市 代表取締役:広瀬 章光)は、2023年2月2日 (木)、COCO PARKゲストセミナー『【PR担当者必見】企業のSNSアカウント運用の秘訣&インフルエンサー活用のススメ』を開催いたします。セミナー視聴のご予約をいただいた方に、ZoomのURLを発行いたします。詳細・お申込みはこちら[ ]{ }セミナー概要セミナー名:【PR担当者必見】企業のSNSアカウント運用の秘訣&インフルエンサー活用のススメ開催日時 :2023年2月2日 (木)11:00~12:20開催形式 :オンライン(Zoom)対象者 :法人のみ参加可参加費 :無料参加特典 :セミナー資料をプレゼント講演内容 :企業のInstagram運用について、運用するSNSアカウントの総フォロワー数が110万人超のJAPAN SELECT株式会社の梅野さんに、実績を交えながらご紹介いただきます。TikTok運用のコツについては、実際のインフルエンサーが企画・制作チームを担う、Keioh株式会社の中村さんにお話を伺います。弊社からは、初心者でも取り組みやすい「ギフティング施策」を中心に、インフルエンサーマーケティングを内製化できるノウハウをご案内します。ぜひ、SNS・インフルエンサー施策をご検討のご担当者様はご視聴くださいませ。タイムスケジュールイントロダクション :11:00〜11:05インフルエンサー施策について:11:05〜11:25Instagram運用について :11:25〜11:45TikTok運用について :11:45〜12:05質疑応答 :12:05〜12:20登壇者プロフィール▼ゲストJAPAN SELECT株式会社代表取締役梅野 涼太(ウメノ リョウタ)大学在学中にフードデリバリーに特化したコンサルティング企業を創業後2年で売却。その後、総フォロワー数110万人超のグルメメディア「JAPAN SELECT」の立ち上げや100以上のSNSアカウント運用、D2Cブランドの開発に携わる。▼ゲストKeioh株式会社執行役員中村 裕希(ナカムラ ユウキ)大学卒業後、PR・マーケティング会社に入社。PRコンサル、Webマーケティングなどに従事。その後、IPOを目指す企業にて法人営業部部長、カスタマーサクセスセクションの責任者として多くの企業にPRを推進。2022年より、現職にてプロモーション事業部を立ち上げ、企業のPR支援やクラウドファンディング支援をメインに、インフルエンサーのプロデュースを通してSNS領域にも従事。現在は、TikTokを中心に動画コンテンツによるプロモーションを推進する。▼ホスト株式会社on the bakery代表取締役井戸 裕哉(イド ヒロヤ)新卒で野村證券に3年間ほど営業を経験した後、ベンチャー企業にてWebマーケティングコンサルタントに転身。その後、動画マーケティング会社においてYouTuberを起用したプロモーションのセールスから、同社独自の分析ツールの営業組織立ち上げ、2021年には営業部門全体を見る部長職を担う。2021年11月より、株式会社on the bakeryを経営。SNS・インフルエンサーの業界全体の発展に貢献するため「COCO PARK」と「インフルエンサーフォース」を開発・提供している。企業向け「インフルエンサーフォース」について▼インフルエンサーフォースの詳細はこちら[ ]{ }インフルエンサーフォースは、インフルエンサーとの連絡や情報、案件を一元管理できるクラウドサービスです。・インフルエンサーとの連絡方法がいくつもあって大変・エクセルやスプレッドシートでの管理が煩雑・社内でプロモーションの情報を共有できていないといった企業の担当者向けに、インフルエンサーとのやり取りを効率化し、SNSマーケティングの効果を最大化します。プラットフォーム「COCO PARK」について▼COCO PARKの詳細はこちら[ ]{ }COCO PARKは、SNS運用・インフルエンサーPRに役立つ無料のプラットフォームです。・インフルエンサーに自社の商品・サービスを紹介してほしい・SNSの企業アカウント運用を相談したい、マルっと代行してほしい・オススメのインフルエンサーを見てみたいというご要望をお持ちの企業のご担当者様に、業界屈指のインフルエンサー事務所やSNSに強い代理店の各社がサポートいたします。業界の事例などをまとめたホワイトペーパーや、最新トピックも掲載しております。JAPAN SELECT株式会社について当社は、47都道府県の各地域に根差した地元クリエイターと連携して、地元民が本当にオススメする場所を発信する、地域密着型メディア「JAPAN SELECT」を運営しています。運用するSNSアカウントの総フォロワー数は110万人超。ユーザーアンケートの結果に基づいて開発した高級チーズテリーヌ専門店「ANO TERRINE」をオンラインで展開しています。また、集客力を生かしたSNSマーケティング支援、クリエイティブ制作も行っています。<会社情報>会社名 :JAPAN SELECT株式会社(ジャパン セレクト株式会社)代表者 :代表取締役 梅野 涼太(ウメノ リョウタ)所在地 :東京都渋谷区恵比寿1丁目19-19 恵比寿ビジネスタワー10F事業内容:メディア事業、D2C事業、マーケティング事業、クリエイティブ制作URL :[ ]{ }Keioh株式会社について当社は2015年、営業会社としてスタートしました。現在では、札幌を中心にテレマーケティング、コンサルティング、訪問販売、Web制作、水産事業、SNS運用代行など、さまざまな事業を手掛けています。営業を通じてパートナー企業様と提携し、幅広い商材を提供しながら、お互いの利益を生み出せるような関係を築いております。<会社情報>会社名 :Keioh株式会社(ケイオウ株式会)代表者 :代表取締役 広瀬 章光(ヒロセ アキミツ)所在地 :北海道札幌市中央区北5条西6丁目1-23 北海道通信ビル9F事業内容:テレマーケティング事業、プロモーション事業、SNS運用代行事業、水産事業URL :[ ]{ }株式会社on the bakeryについて当社は、代表自身が、YouTuberを起用したプロモーションセールス経験、動画SNS業界における企業との共催企画の実績を活かし、SNS・インフルエンサープロモーションの業界全体の発展に貢献するため「COCO PARK」を開発しました。COCO PARKの由来は、"Coexistence and Co-prosperity(共存共栄)"。世界中の企業とクリエイターの共存共栄をかなえるプラットフォームを実現します。<会社情報>会社名 :株式会社on the bakery(株式会社オンザベーカリー)代表者 :代表取締役 井戸 裕哉(イド ヒロヤ)所在地 :東京都港区西新橋 1-1-1 日比谷FORT TOWER 10F事業内容:プラットフォーム「COCO PARK」と「インフルエンサーフォース」の開発・運営URL :[ ]{ }<本件に関するお問い合わせ>株式会社on the bakeryカスタマーサポート:佐藤 奈々(サトウ ナナ)お問い合わせ先 : satou@onthebakery.co.jp このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります。メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年01月30日SNS運用・インフルエンサーPRのためのプラットフォーム「COCO PARK」と「インフルエンサーフォース」を運営する株式会社on the bakery(本社:東京都港区 代表取締役:井戸 裕哉)と、地域密着型メディア「JAPAN SELECT」を運営するJAPAN SELECT株式会社(本社:東京都渋谷区 代表取締役:梅野 涼太)、SNS運用代行を行うKeioh株式会社(本社:北海道札幌市 代表取締役:広瀬 章光)は、2023年2月2日 (木)、COCO PARKゲストセミナー『【PR担当者必見】企業のSNSアカウント運用の秘訣&インフルエンサー活用のススメ』を開催いたします。セミナー視聴のご予約をいただいた方に、ZoomのURLを発行いたします。詳細・お申込みはこちら[ ]{ }セミナー概要セミナー名:【PR担当者必見】企業のSNSアカウント運用の秘訣&インフルエンサー活用のススメ開催日時 :2023年2月2日 (木)11:00~12:20開催形式 :オンライン(Zoom)対象者 :法人のみ参加可参加費 :無料参加特典 :セミナー資料をプレゼント講演内容 :企業のInstagram運用について、運用するSNSアカウントの総フォロワー数が110万人超のJAPAN SELECT株式会社の梅野さんに、実績を交えながらご紹介いただきます。TikTok運用のコツについては、実際のインフルエンサーが企画・制作チームを担う、Keioh株式会社の中村さんにお話を伺います。弊社からは、初心者でも取り組みやすい「ギフティング施策」を中心に、インフルエンサーマーケティングを内製化できるノウハウをご案内します。ぜひ、SNS・インフルエンサー施策をご検討のご担当者様はご視聴くださいませ。タイムスケジュールイントロダクション :11:00〜11:05インフルエンサー施策について:11:05〜11:25Instagram運用について :11:25〜11:45TikTok運用について :11:45〜12:05質疑応答 :12:05〜12:20登壇者プロフィール▼ゲストJAPAN SELECT株式会社代表取締役梅野 涼太(ウメノ リョウタ)大学在学中にフードデリバリーに特化したコンサルティング企業を創業後2年で売却。その後、総フォロワー数110万人超のグルメメディア「JAPAN SELECT」の立ち上げや100以上のSNSアカウント運用、D2Cブランドの開発に携わる。▼ゲストKeioh株式会社執行役員中村 裕希(ナカムラ ユウキ)大学卒業後、PR・マーケティング会社に入社。PRコンサル、Webマーケティングなどに従事。その後、IPOを目指す企業にて法人営業部部長、カスタマーサクセスセクションの責任者として多くの企業にPRを推進。2022年より、現職にてプロモーション事業部を立ち上げ、企業のPR支援やクラウドファンディング支援をメインに、インフルエンサーのプロデュースを通してSNS領域にも従事。現在は、TikTokを中心に動画コンテンツによるプロモーションを推進する。▼ホスト株式会社on the bakery代表取締役井戸 裕哉(イド ヒロヤ)新卒で野村證券に3年間ほど営業を経験した後、ベンチャー企業にてWebマーケティングコンサルタントに転身。その後、動画マーケティング会社においてYouTuberを起用したプロモーションのセールスから、同社独自の分析ツールの営業組織立ち上げ、2021年には営業部門全体を見る部長職を担う。2021年11月より、株式会社on the bakeryを経営。SNS・インフルエンサーの業界全体の発展に貢献するため「COCO PARK」と「インフルエンサーフォース」を開発・提供している。企業向け「インフルエンサーフォース」について▼インフルエンサーフォースの詳細はこちら[ ]{ }インフルエンサーフォースは、インフルエンサーとの連絡や情報、案件を一元管理できるクラウドサービスです。・インフルエンサーとの連絡方法がいくつもあって大変・エクセルやスプレッドシートでの管理が煩雑・社内でプロモーションの情報を共有できていないといった企業の担当者向けに、インフルエンサーとのやり取りを効率化し、SNSマーケティングの効果を最大化します。プラットフォーム「COCO PARK」について▼COCO PARKの詳細はこちら[ ]{ }COCO PARKは、SNS運用・インフルエンサーPRに役立つ無料のプラットフォームです。・インフルエンサーに自社の商品・サービスを紹介してほしい・SNSの企業アカウント運用を相談したい、マルっと代行してほしい・オススメのインフルエンサーを見てみたいというご要望をお持ちの企業のご担当者様に、業界屈指のインフルエンサー事務所やSNSに強い代理店の各社がサポートいたします。業界の事例などをまとめたホワイトペーパーや、最新トピックも掲載しております。JAPAN SELECT株式会社について当社は、47都道府県の各地域に根差した地元クリエイターと連携して、地元民が本当にオススメする場所を発信する、地域密着型メディア「JAPAN SELECT」を運営しています。運用するSNSアカウントの総フォロワー数は110万人超。ユーザーアンケートの結果に基づいて開発した高級チーズテリーヌ専門店「ANO TERRINE」をオンラインで展開しています。また、集客力を生かしたSNSマーケティング支援、クリエイティブ制作も行っています。<会社情報>会社名 :JAPAN SELECT株式会社(ジャパン セレクト株式会社)代表者 :代表取締役 梅野 涼太(ウメノ リョウタ)所在地 :東京都渋谷区恵比寿1丁目19-19 恵比寿ビジネスタワー10F事業内容:メディア事業、D2C事業、マーケティング事業、クリエイティブ制作URL :[ ]{ }Keioh株式会社について当社は2015年、営業会社としてスタートしました。現在では、札幌を中心にテレマーケティング、コンサルティング、訪問販売、Web制作、水産事業、SNS運用代行など、さまざまな事業を手掛けています。営業を通じてパートナー企業様と提携し、幅広い商材を提供しながら、お互いの利益を生み出せるような関係を築いております。<会社情報>会社名 :Keioh株式会社(ケイオウ株式会)代表者 :代表取締役 広瀬 章光(ヒロセ アキミツ)所在地 :北海道札幌市中央区北5条西6丁目1-23 北海道通信ビル9F事業内容:テレマーケティング事業、プロモーション事業、SNS運用代行事業、水産事業URL :[ ]{ }株式会社on the bakeryについて当社は、代表自身が、YouTuberを起用したプロモーションセールス経験、動画SNS業界における企業との共催企画の実績を活かし、SNS・インフルエンサープロモーションの業界全体の発展に貢献するため「COCO PARK」を開発しました。COCO PARKの由来は、"Coexistence and Co-prosperity(共存共栄)"。世界中の企業とクリエイターの共存共栄をかなえるプラットフォームを実現します。<会社情報>会社名 :株式会社on the bakery(株式会社オンザベーカリー)代表者 :代表取締役 井戸 裕哉(イド ヒロヤ)所在地 :東京都港区西新橋 1-1-1 日比谷FORT TOWER 10F事業内容:プラットフォーム「COCO PARK」と「インフルエンサーフォース」の開発・運営URL :[ ]{ }<本件に関するお問い合わせ>株式会社on the bakeryカスタマーサポート:佐藤 奈々(サトウ ナナ)お問い合わせ先 : satou@onthebakery.co.jp このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります。メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年01月26日NISA(少額投資非課税制度)が、大きく変わろうとしている。NISAは、株式や投資信託などの運用で生まれた利益が非課税となる制度。現在はおもに、年間120万円までの投資による利益が5年間非課税となる「一般NISA」と、年間40万円までの積立投資による運用益が20年間非課税の「つみたてNISA」がある。「NISA改革の柱は3つあります。(1)現在期限付きのNISA制度を恒久化すること。(2)5年、20年といった非課税期間の無期限化。(3)非課税で投資できる上限額の引き上げです(下記の表参照)」そう話すのは『全面改訂第3版ほったらかし投資術』(朝日新聞出版)の共著者で、資産運用が専門の経済評論家、山崎元さんだ。国は働いて得る所得とは別に、資産運用による所得を倍増させようと「資産所得倍増プラン」を推進し、投資人口や投資額の倍増を目指している。そのためNISAを5年間で、現在の1700万口座から3400万口座に、投資額を28兆円から56兆円に倍増させる目標を掲げた。私たちのNISA投資は、何が変わるのだろう。「今は非課税期間が終わるときに、NISAで運用している投資商品を、運用益が20%課税される一般の投資口座に移すか、投資商品を解約して現金化するかなどの判断や手続きが必要です。しかし、プランどおり制度の恒久化、非課税期間の無期限化が実行されたら、思い悩む必要はありません。ずっと非課税で長期投資ができるようになります」(山崎さん・以下同)NISAとよく比較されるiDeCo(個人型確定拠出年金)も変わるのだろうか。「iDeCoは自分で運用する金額や方法を決め、自分で作る年金制度です。原則60歳まで引き出せませんが、NISAと同様、運用中の利益の非課税に加え、毎月の掛金が全額控除されて税金が安くなり、60歳以降にお金を受け取る際も税の優遇措置があります。現在iDeCo加入の上限年齢は65歳ですが、今後は70歳まで引き上げるのが国の方針です。ただ改正の手続きは’24年以降です」変わっていくNISAやiDeCoを私たちはどう使えばいい?「NISAやiDeCoは“お金の置き場”です。自分に有利な置き場選びと、運用する金融商品選びを、分けて考えるとわかりやすいと思います」山崎さんいわく、お金の置き場を決めるのは所得の有無だという。所得とは、会社員なら収入から給与所得控除などを引いた額で、自営業などは売り上げから必要経費などを引いた額だ。所得があり所得税などを払う人は、iDeCoに加入すれば、掛金が控除されるので節税になる。たとえば年収550万円、所得400万円の人がiDeCo口座で毎月2万円の積立投資をした場合、年間の掛金は24万円だが、払うべき税金が年7万2千円安くなる。「iDeCoは掛金控除による節税が大きなメリットなので、所得がある人はiDeCoから活用し、さらに余裕があればNISAを使いましょう」いっぽう、配偶者の扶養の範囲、いわゆる“103万円の壁”の範囲で働く人などは、収入はあっても給与所得控除などを引くと所得はゼロだ。「所得がゼロだと所得税などを払わないので、iDeCoに加入しても節税メリットがありません。それなら原則60歳まで引き出せないiDeCoより、自由度の高いNISAを使うといいでしょう」■月2万円、利回りが3%の積立投資を10年続けると、約280万円、老後資金が増えるこうしてお金の置き場が決まったら、次は中身だ。投資商品はどう選べばいいのだろう。「投資商品を選ぶポイントは2つあります。(1)『日本を含む全世界型』など、幅広く分配投資されている投資信託で、(2)なにより手数料が安いことです」投資信託の手数料は3種類ある。1つ目は「購入時手数料」だが、最近はネット証券を中心に「ノーロード」と呼ばれる購入時手数料が無料の投資信託が多い。2つ目は解約時にかかる「信託財産留保額」だが、こちらも無料のものが増えてきた。問題は3つ目、投資信託の保有中ずっとかかる「信託報酬」だ。山崎さんは年率0.25%以下がよいという。「投資信託には、アメリカのS&P500指数など株価指数に連動して機械的に値動きする『インデックス投信』と、投資のプロが高利回りを目指して運用する『アクティブ投信』があります。両者を比べると、手数料はインデックス投信が安く、実は利回りも平均するとインデックス投信のほうがいい。これは世界中の調査結果を見ると明らかです。加えて、よいアクティブ投信を見極める方法もありません。だから私たちは、前出のポイントに従ってインデックス投信を選ぶほうがいいのです。そして、あとは、ほったらかしておくだけでいい。世界情勢を見て売買するなど考えなくていいのです」山崎さんのおすすめ銘柄3つは表のとおり。自分のiDeCoやNISA口座のある金融機関で取り扱いがあるか、探してみては。たとえばつみたてNISAで月2万円、利回りが3%の積立投資を10年続けると、元本240万円に運用益約40万円が加わり約280万円になる。おすすめ銘柄ならもっと高利回りが期待できるだろう。きちんと選んでほったらかすだけなら、投資は意外と簡単かも。おすすめ銘柄で安心老後を支える“ほったらかし投資”を始めよう。
2022年12月09日on the bakeryは、ALPHABOATが、SNS運用・インフルエンサーPRのためのプラットフォーム「COCO PARK」に参加し、登録企業のSNSアカウントの運用支援を開始したことをお知らせします。株式会社on the bakery(本社:東京都港区、代表取締役:井戸 裕哉)は2022年9月21日、ALPHABOAT合同会社(本社:東京都渋谷区、社長:西谷 大蔵)が、弊社が運営するSNS運用・インフルエンサーPRのためのプラットフォーム「COCO PARK」に参加し、登録企業のSNSアカウントの運用支援を開始したことをお知らせします。SNSの手法が進化して複雑化する中、「自社のSNS運用をプロにお任せしたい」というリクエストに応えるべく、ALPHABOATは、COCO PARKに登録する企業へSNSアカウントの運用コンサルティング、SNS運用を代行するサービスを提供します。より多くのお客様に、ALPHABOATのSNS運用サービスを知っていただき、COCO PARKのプラットフォームの価値を高めてまいります。COCO PARKを導入した背景SNS運用にて様々な企業様をサポートして参りましたALPHABOATがCOCO PARKを活用し、SNS活用をご検討されているクライアント様と直接繋がり、弊社のノウハウをご提供することにより、プラットフォーム、インフルエンサー、及びクライアント様の更なる発展に貢献できると考えております。プラットフォーム「COCO PARK」についてCOCO PARKのサービス紹介ページSNS運用・インフルエンサーPRのためのプラットフォーム「COCO PARK」は、無料で登録・利用できるサービスです。・インフルエンサーに自社の商品・サービスを紹介してほしい・SNSの企業アカウント運用を相談したい、マルっと代行してほしい・オススメのインフルエンサーを見てみたい・業界トレンドや競合事例などをチェックしたいというご要望をお持ちの企業のご担当者様に、業界屈指のインフルエンサー事務所やSNSに強い代理店からのアドバイスや提案が届きます。▼COCO PARKの4つの特長▼インフルエンサー施策が初めての方でも、直感的に案件が作成できます。また、業界の最新情報も得られます。1. 4STEPで案件を作成2. 事務所・代理店とやり取り3. 旬なインフルエンサーをチェック4. 最新トピックスを入手COCO PARKのサービス紹介ページ[ ]{ }※登録・利用は完全無料です。ALPHABOAT合同会社についてALPHABOAT(アルファボート)は、ソーシャル・エンターテイメントを生み出す「デジタルコンテンツ制作」及び「ソーシャル領域におけるコミュニケーション」のスペシャリスト集団です。住友商事のデジタル関連事業の中核を担うSCデジタルメディア、80年を超える映画と演劇の輝かしい歴史を持つ東宝と、米FULLSCREENの3社がジョイントして2018年に誕生したALPHABOAT。動画・静止画・テキスト等フォーマット問わず、様々な業種・業界のお客様と共に、ソーシャル時代に最適化したデジタルコンテンツの制作から拡散までを一気通貫でご一緒しています。当社には、そのために必要なスペシャリストが集結しました。ALPHABOATは、デジタルマーケティングとコミュニケーションにおいて新たな価値をご提供いたします。【公式HP】[ ]{ }株式会社on the bakeryについて当社は、代表自身が、YouTuberを起用したプロモーションセールス経験、動画SNS業界における企業との共催企画の実績を活かし、インフルエンサープロモーションの業界全体の発展に貢献するため「COCO PARK」を開発しました。COCO PARKの由来は、“Coexistence and Co-prosperity(共存共栄)”。世界中の企業とクリエイターの共存共栄をかなえるプラットフォームを実現します。<会社情報>会社名 :株式会社on the bakery(株式会社オンザベーカリー)代表者 :代表取締役 井戸 裕哉(イド ヒロヤ)所在地 :東京都港区西新橋 1-1-1 日比谷FORT TOWER 10F事業内容:プラットフォーム「COCO PARK」の開発・運営URL :[ ]{ }<本件に関するお問い合わせ>株式会社on the bakeryお問い合わせ先:MAIL satou@onthebakery.co.jp カスタマーサポート 佐藤 奈々(サトウ ナナ)このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります。メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年09月21日「急激な物価高は、原油や天然ガスなどのエネルギー価格の高騰が主要因です。モノを作ったり、輸送するのにも燃料が必要ですから、穀物や資材などの価格も上がっているのです。さらに、急激な円安が、輸入価格も高騰させている。来年4月に日銀の総裁が代わる見込みですが、そのころには円安はある程度、解消されるでしょう。ただし、今後のエネルギー価格の動向については未知数です」そう語るのは、経済評論家で、楽天証券経済研究所・客員研究員の山崎元さんだ。小麦価格の高騰を受けて、今月2日にフジパンと敷島製パンが、7月1日出荷分から食パンなどを値上げすることを発表した。先月には製パン業界最大手の山崎製パンも値上げを発表していて、いずれも今年2回目の値上げとなる。ほかにも、麺類、飲料、食用油、冷凍食品や食肉、調味料まで、あらゆる身近な食品類が軒並み値上げ。電気・ガス代に加えて、電車運賃やティッシュなどまで値上げとなっているから、家計への影響は計り知れない。ファイナンシャル・プランナーで、社会保険労務士の井戸美枝さんはこう語る。「“ぜいたく品”ではなく、生きていくために必要なものの値段が上がっているのが問題です。今後、支出が2割増えると考えて、家計も、老後の資金についても考えていく必要があるでしょう」’19年、金融庁の報告書をきっかけに、老後資金が2,000万円不足するという問題が話題になった。仮に支出が2割増えた場合、不足金額はいくらになるのだろうか。コロナ禍前の’19年の消費支出をもとに、金融庁の計算式にあてはめてみると……。年金額が変わらない場合は毎月約8万1,000円不足し、65~95歳までの30年で約2,925万円足りなくなる計算に。まさに老後3,000万円不足なのだ。「しかし、これはあくまでも高齢夫婦無職世帯の一例で、支出も収入も何も見直さなかった場合です。老後を安心なものにするためには、しっかりとした準備をすれば、老後のお金の不安は解消できるのです」(井戸さん)超低金利時代、銀行に資産を置いていても、ほとんど増えることはない。投資で資産を少しでも増やすことができれば、老後の生活を豊かにできる。そこで、山崎さんに資産運用のコツを聞いた。■「資産を運用する」ほったらかして増やす「物価高や円安に焦って『投資で短期的に稼ごう』というのはやめましょう。高い確率で失敗します」山崎さんが提唱するのが、目先の相場の高低に一喜一憂しない“ほったらかし投資”だ。「原則は『長期・分散・低コスト』です。10年や20年など、長い目で考える。そして、投資先を分散させることでリスクを減らせます。さらに、投資がうまくいったとしても、高い手数料を取られれば、得られるお金は減るので、低コストな商品や証券会社を選びます」だが、「分散」といっても、世界中の株式市場やさまざまな業界にバランスよく投資するのは、専門知識がないと難しい。「そこで、おすすめなのが、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)という投資信託です。全世界の株式市場の指数と連動するように運用されている。この商品を購入するだけで、世界中に分散投資をしているのと同じことになるのです。さらに、投資会社の取り分である『運用管理費用』も安く抑えられています」世界的な株安などの影響を受けて、短期的には価格が下落することもあるが、長期的に見れば価格は上昇してきた。「購入手数料が安いネット証券で運用するのがおすすめ。証券会社の窓口で購入もできますが、余計な商品を買わされないように気を付けましょう。顧客にいい商品と、証券会社にとっていい商品、つまり手数料をたくさん取れる商品は違うのです。投資するときは、iDeCoやつみたてNISAなど、税の優遇が受けられる制度を目いっぱい活用しましょう」資産のうち、どれくらいの額を運用するのがいいのだろうか。月の生活費の3~6カ月分を銀行口座に残し、残りを「運用資金」とするのが基本的な考え方。「投資信託は『リスク資産』です。年5%ほど増えることが期待される投資の場合、最大4割ほど増える可能性がある一方、投資額の3分の1が減るリスクもある。そうなった場合でも、許容できる金額を投資するのです」資産が100万円減ることまでは許容できるなら、投資額は300万円になる。老後のための運用なら、こんな考え方もできるという。「95歳まで長生きしたとして65歳から30年、360カ月です。1万円までなら、ひと月あたり使える額が減っても生活に支障ないという人は、360万円の3倍の1,080万円まで投資していいということになる。5,000円なら、540万円です」残りは「無リスク資産」として、元本割れのない「個人向け国債」で運用するか、普通預金のまま保有する。ただし、預金額は銀行が破綻した場合でも保護される1行1,000万円の範囲内としよう。毎月の給与からいくら投資にまわすかというのも、基本的に考え方は同じ。生活費を除いたうえで、許容できるリスクで額が決まる。「あとは『ほったらかし』ます。大げさに言えば、投資したことも忘れているくらいでいい。老後、必要になったタイミングで取り崩していきましょう」■ほったらかし投資のルール【3原則】〈長期〉:目先の市場の動きに一喜一憂しない。長い目でプラスになればいいと考える。〈分散〉:投資先を分けるほど、暴落のリスクが減る。全世界の株式市場と連動している「eMAXIS Slim全世界株式」がおすすめ。〈低コスト〉:手数料の低い商品や証券会社を使う。証券会社はネット証券会社がおすすめ。【投資額の決め方】〈eMAXIS Slim全世界株式に投資〉:「リスク資産」。最大3分の1が失われても許容できる金額。iDeCo、NISAを活用して投資する。〈個人向け国債 or 預貯金〉:「無リスク資産」。預貯金は1行1,000万円以下で。〈預貯金〉:「生活資金」。月の生活費3~6カ月分。最後に山崎さんからアドバイス。「高齢化で、今の50代~60代には、親が健在という人も多い。自分の資産だけではなく、親の資産を守ることも忘れないでください。親が認知症になって口座が凍結されたり、変な保険や投資信託を買わされてしまう例も多い。そうした場合に備えて、『財産管理等委任契約』や、あらかじめ家族を後見人に指名する『任意後見契約』を活用して、親のお金を管理できるようにしておくといいですね。面倒くさいと思いますが、相続によって、あなたの資産になる可能性があるのですから」豊かな老後を送るために、今から備えよう!【PROFILE】山崎元株式会社マイベンチマーク代表。コンサルタントとしても活躍。『ほったらかし投資術』(朝日新聞出版、水瀬ケンイチとの共著)など著書多数井戸美枝厚生労働省の社会保障審議会の委員や国民年金基金連合会の理事(非常勤)なども務める。近著に『「届け出」だけで、もらえるお金・戻ってくるお金』(宝島社)など
2022年05月12日早いもので、4月も残す所3分の1が月となりました。ゴールデンウィークを前に、ふところ具合が気になるところです。そこで、4月後半に金運がいい星座別ランキングTOP6を後半では第1~3位をご紹介します。さて、あなたの星座は入っているでしょうか?ぜひご覧ください。■第3位:みずがめ座仕事が増えたりすることで、長期的に収入が増える星回りです。資産運用に適している時期なので、積極的に財産を増やす活動をするタイミングです。投資などでじっくりとお金を増やすのも良いでしょう。また自らのスキルアップへの投資などの出費をすることで、後々の収入アップにつながります。■第2位:かに座4月後半は、誰かがあなたにもたらしてくれる金運になります。人との交流などから収入の見込みが期待できます。楽しいことが増えるにつれ出費が多くなるのは仕方がありませんが、それ以上にお金周りが良いので心配いらないでしょう。ぜひ有意義なお金の使い方を意識しましょう。お金に意識を向けることで金運がアップします。■第1位は...第1位は、やぎ座。おめでとうございます!4月後半の金運が最も良いのは、やぎ座のあなたです。思わぬ臨時収入も期待できそうです。特に自分磨きへの投資が今後の収入アップに有効です。無駄遣いに気を付けたいこの時期は、欲しいものをリストアップして計画的な出費を心がけましょう。(LAPIS*lapis/占い師)(ハウコレ編集部)
2022年04月20日4月11日、衆議院議員の資産が公開された。今回の対象は昨年10月の衆議院選挙で当選した465名が、選挙当日の時点で所有していた資産だ。議員が資産を発表するのは、’92年に成立した国会議員資産公開法に基づいて行われている。今年はちょうど、制定30年目となる。「国会議員資産公開法が成立した当時、リクルート事件や佐川急便事件といった政治家と特定企業の癒着、いわゆる“政治とカネ問題”で政治不信が高まっていました。そのため条文には、『議員の資産の状況等を国民の不断の監視と批判の下におくこと』が目的とあります」(全国紙記者)いっぽう今回、各メディアによると「資産ゼロ」と報告した議員は77名。そのなかには国民民主党の玉木雄一郎代表(52)やれいわ新選組の山本太郎代表(47)の名前もあったという。そのため、ネットではこんな声が上がっている。《いつも思うけど資産「ゼロ」って何?》《資産ゼロとかあり得ないよね》《資産ゼロの人どうやって飯食ってるんだ?》「資産ゼロ」とはどういうことだろうか?そこで本誌は、法を専門とする神戸学院大学の上脇博之教授に、その意味を聞いた。「資産公開では議員の所有している定期預金や土地、建物などで金額表示できる資産が公開されます。ただ預金は、普通預金や当座預金は除外なんです。それに大臣以外の議員は、議員本人だけが対象に。配偶者や子供といった家族に報告義務はありません。ですから、相当なお金を持っていても普通預金として預けていたり、家族名義のものだったりすると“資産ゼロ”となるんです」上脇教授は「資産ゼロと言いながらも、相当な資産を持っている可能性がある。意図的に工作することもできる」といい、国会議員資産公開法の形骸化を指摘する。「この法には罰則がありませんから、不正が発覚しても訂正して終わり。さらに議員の自己申告に頼りきりで、“実際に全ての資産なのか”をチェックする機関もありません。また報告するのは当選した時や資産に変動があった時ですから、議員の資産について報道される機会も少ない。この法が成立したのは、政治家と特定の業者が癒着していたことがキッカケです。行政のあり方が歪められる可能性も十分あったにもかかわらず、現状では法が正常に機能しているとは言い難い。政治家が正常に資産を形成していったのかを知る、国民の権利が妨げられています」■課題は山積み…地方のほうが先進的なケースもそんな資産公開に関して、「地方では政治倫理審査会が政治家の資産をチェックしています。実は地方のほうが先進的なんです」と明かす上脇教授。福岡県築城町(現・築上町)で政治倫理審査会の会長を務めていたという自身の経験を振り返り、こう語る。「築城町では町議会議員だけでなく、町長などの町三役、さらに彼らの家族も資産公開させていました。また資産公開は毎年、行われていました。変動があってもなくても報告する義務があるので、当然メディアで報道される機会も増えます。そして審査会が資産をチェックして、『去年の資産からどうしてこれほど増えたんですか』などと質問するんです。現金も対象になっていて、“資産公開は大変重要なこと”という認識が政治家にも審査会にも共有されていました」上脇教授は「地方にできて、なぜ国ではできないのか」と疑問視。そして、こう提案する。「国会議員本人だけでなく家族も報告させたり、普通預金も公開したりと今以上に対象を広げる必要があると思います。そして毎年公開させて、チェックする機関を作る。何より、違反があったときの罰則ももうけるべきです。現状では告発もできませんから。また公開された議員の資産は議員会館にまで行かないと知ることができません。国民が簡単にチェックできるよう、ネットで公開するなどの対策が必要だと感じています」現状では“議員の資産の状況等を国民の不断の監視と批判の下におく”目的が果たされているとは到底思えないのだが……。
2022年04月20日イタリア・ローマ(Rome)を代表するラグジュアリーブランド フェンディ(FENDI)は、メタバースに引き合わせる画期的なパートナーシップとしてレジャー(LEDGER)社と協力し、暗号資産ハードウエアウォレット「レジャー ナノ X(LEDGER Nano X)」のためのアクセサリーを発表いたしました。レジャー社は、世界有数のオールインワン型デジタル資産管理ソリューションとして、ウェブ3.0(Web 3.0)革命において、暗号資産とデジタルアセットのための、最も使いやすく安全なハードウエアウォレットと、デジタル管理プラットフォームを提供しています。シルヴィア・フェンディ(Silvia Venturini Fendi)が手がけた新作のテックアクセサリーは、最先端のヴァーチャルテクノロジーと不朽のフェンディスタイルが交差し、美学を第一としながらもハイレベルなクラフツマンシップを、世界で最も安全なハードウエアウォレットのケースに応用いたしました。この革新的な新作テックアクセサリーは、フェンディのアイコニックなふたつのモチーフを軸にデザインされ、1月15日にミラノ(Milan)で発表された2022-23年秋冬メンズコレクションで披露されました。メゾンのアイコンバッグ「バゲット(Baguette)」はかっちりとした長方形のシルエットにエンボス加工のリベットとバックルのディテールを備え、光沢のあるアルミニウム製のミニチュアとして登場。バッグのように開けると、「レジャー ナノ X」をぴったりと収納することができます。ふたつ目のケースは「フェンディ オーロック(FENDI O’Lock)」のFFフレームがエンボス加工された立体的なカプセル型を特徴とし、ワンタッチで開閉するヒンジが付いています。どちらのスタイルも、バッグやベルトに取り付ける回転式スナップフックと、首にかけたりクロスボディで持つためのトグル付きの調節可能なストラップよってウエアラビリティを最適化します。フェンディのアクセサリー、およびメンズウエア部門のアーティスティック ディレクター、シルヴィア・フェンディは、次のように述べています。 「フェンディは、イノベーションとクラフツマンシップの代名詞であり、目の錯覚を起こさせるのが大好きです。創作とは目に見えるものと同じくらい、目に見えないものでもあります。だからこそ、近未来を受け入れフィジカル、かつバーチャルなラグジュアリーの架け橋となることが重要なのです。フェンディ コードをレジャー社の革新的なデバイスに適用することは興奮すべき第一歩です。それが私たちをどこへ導いてくれるのか、誰にもわからないでしょう?」さらに、レジャー最高経営責任者のイアン・ロジャース(Ian Rogers)は、次のように語ります。 「レジャーは、仮想通貨やNFTなどのデジタル資産をハッカーやサイバー犯罪から守る、世界で最も安全なハードウエアウォレットです。フェンディは、それを美しくエレガントにすることで、新たなレベルへと引き上げてくれます。個人がレジャーをどのように携帯するかは、その中身と同じくらい、私たちの人となりを表すということをフェンディは理解してくれています。フェンディの友人たちとともに、この真のラグジュアリーとも言える初めてのアクセサリーをウェブ3.0に投入できることを、誇りに思います」先駆的なタッグを通じて、フェンディとレジャー社は、ウェブ3.0とメタバースの無限の可能性を認め、フィジカルとバーチャルの世界の架け橋となる「新世代のラグジュアリーとクラフツマンシップ」の到来を告げます。暗号資産コミュニティのクリエイティブで協力的なスピリットを認識し、これらのアイテムはデジタルメモリーが有形美術品と共存する近い将来を垣間見せてくれるのです。「レジャー ナノ X」のための新作テックアクセサリーは、2022年6月よりフェンディ直営店、および公式オンラインストアfendi.comにて販売予定です。■レジャー(LEDGER)について2014年にパリで創業したレジャー社は、デジタル資産とウェブ3.0のグローバルプラットフォームです。世界の暗号資産の15%以上がレジャー社のデジタルウォレットによって守られています。レジャー社は、個人および企業が暗号資産を安全に購入、保管、交換、増加、管理できるようにするためさまざまな製品とサービスとして、ハードウエアウォレット「レジャー ナノS(LEDGER Nano S)」や「レジャー ナノ X(LEDGER Nano X)」、そして消費者に自分の資産を完全にコントロールしつつ暗号工程を始める極めて簡単な方法を提供する「レジャー ライブ(Ledger Live)」アプリなどを開発してきました。レジャー社はユーザーがデジタル資産への投資を始め、最終的には安全でストレスのない環境で金銭的自由を実現することを可能にしています。www.ledger.com@ledger企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2022年01月18日『人生100年時代』という言葉が象徴しているように、老後資金問題や高年齢者雇用安定法による70歳雇用の動きなど、お金にまつわる悩みが増えてきました。今から10年、20年と経った後に、お金に悩んでいる人生より、不安なく暮らしていける資産を形成していたいと願うのは、誰だってそうでしょう。資産運用に関して少しでも気になることがある人は、アドバイザーの話を聞いてみても、いいかもしれませんね。資産運用アドバイザーが無料オンラインイベントを開催特定の証券会社や銀行に属さない、『資産運用アドバイザー(通称:IFA)』という、中立的な金融アドバイザーがいるのはご存知でしたか。日本では聞き馴染みがないかもしれませんが、アメリカなどではスタンダードな考え方になっています。IFAによる無料の資産相談セミナーが、2021年12月11日に開催予定。元プロ野球選手で講演家として活躍中の森本稀哲氏や、楽天証券株式会社代表取締役社長の楠雄治氏などが参加するそうです。ニッポン放送パーソナリティである上柳昌彦氏の進行のもと、後悔しない投資のコツなどが、気軽に学べるとのことでした。『IFA』だからこその、視点と考え方は、今後の参考になることでしょう。申し込みやプログラム内容に関しては、下記から詳細が確認できるので、覗いてみてください。【IFA資産相談セミナー】開催日:2021年12月11日時間:13時~場所:オンラインIFA資産相談セミナーの詳細を見てみる[文・構成/grape編集部]
2021年12月07日