日本の証券取引所で取引されている株、実は意外と気軽な金額から購入できるということをご存じでしょうか。まとまったお金で大きな投資をする、というイメージがある株式投資ですが、実は個人が少額から株の取引をすることも可能なのです。株への少額投資だ…
仮想通貨・ビットコインのバブルが止まらない。2月9日には、1ビット=500万円のラインを突破。さらに20日には600万円のラインに到達した。ネットでは《ビットコインの強さに驚いてる》《ビットコイン強すぎですね》との声が上がっている。いっぽ…
新型コロナウイルスの影響が出始めてから1年が経過しましたが、2021年2月15日時点で、10都府県での緊急事態宣言が継続しています。このような中、Go To キャンペーンは一時停止されています。今回は2021年2月15日時点の…
子どもの将来に向けた教育資金準備の目的で加入する学資保険は、できるだけ効率よく貯めたいものです。そのため学資保険に加入する上では、返戻率の高さが重要な選択基準の一つとなります。この記事では、返戻率の基本的な考え方や返戻率を上げるための方法…
いよいよ確定申告がスタートしました。今年はコロナ禍で申告期間が1か月延長。さらに税務署に行かなくても申告できる方法も利用しやすくなりました。今回はFP2級の海田幹子さんに、知らないと損をする最新情報と、知らない人の多い確定申告と還付申告の…
「将来のために投資することが大切。それは分かっているけれど、どのくらいの金額を投資に回せばいいのだろう。」こうした悩みを解決するには、投資するお金の割合をまず決めてしまうことが有効です。運用しながらその都度バランスを取っていくという方法を…
12星座別に「結婚したら幸せになれる男性のタイプ」をまとめました。結婚と恋愛は違うというけれど、夫に選ぶならどんな男性に注目すべきなのでしょうか?自分が自覚する好みのタイプとは少し違うかもしれませんが、知っておく必要はありそうです!おひつ…
2021年1月7日に再発令した緊急事態宣言ですが、お買いものや外出の頻度を減らしている方もいらっしゃると思います。そのような中、ネットスーパーのエリアやサービスが拡大しています。利用していない方やあまり利用していないか向けに、…
コロナがきっかけで投資にトライする人が増えるなか、「リスクが怖い」と定期預金を選ぶ人も。そんなニーズを受けて懸賞やチャリティーなど付加価値のある定期預金が続々登場。条件をクリアすると、さらに金利がアップする得だらけの商品も!※写真はイメー…
新型コロナウイルスによって、企業だけでなく私たちの家計も大きな影響を受けています。この状況下でもマイホームにかかる税金は上がってしまうのか気になるところです。そこで今回はFP2級の資格を持つ山村希美さんに、2021年度税制改正大綱で、固定…
2021年度の税制改正点を示す税制改正大綱が発表されました。そこには、住宅購入希望者にとってうれしいニュースが!「今回の改正で、2020年12月末で終わる予定だった住宅ローン控除の特例の1年間延長が決定しました。また控除条件であった床面積…
生きていくために必要なお金。今回ご紹介する4位~1位は、生まれ持った金運や能力を元に将来お金持ちになれる星座が並びました。ぜひ、ご自分の星座をチェックしてみてくださいね。4位みずがめ座自らの才能をお金に変えてくことができるみずがめ座は、将…
サラリーマン(会社員だけでなく、公務員や教育、医療従事者など給与が収入源の方全般のこと)は自営業者やフリーランスの方と異なり、多くの場合、確定申告は不要で節税も意識していない方が多いとも思います。しかし、サラリーマンでもいくつ…
「貯金」や「投資」など今年の目標にお金のことをあげた人も多いのではないでしょうか。このたび、三井住友カードは、自社メディア「Like U」にて投資をしている20代から30代までの働く女性500人にインターネットを利用したアンケート調査実施…
ここ数年で聞くことの多くなったポイントを有効に使ったり、貯めたりする「ポイ活」ですが、率先して取り組む方が増えている一方で、苦手と感じている方や出遅れていると感じている方もいらっしゃると思います。今回は、多くの店舗で利用できる共通ポイント…
家計の見直しに固定費の削減は欠かせませんが、生命保険の保険料も固定費の一つです。2016年(平成28年)の生命保険文化センターが実施した「生命保険に関する全国実態調査」によると2人以上の世帯あたりの年間払込保険料は平均38.2万円とのこと…
老後資金の準備を行うための制度・iDeCoでの資産形成は、原則途中でやめることができません。これまで積み立てたお金を一時金として引き出したい場合、例外的に認められることもありますが、その条件は厳しいものとなっています。ただ、家計状況の変化…
行政(国、都道府県、市区町村)は、さまざまな助成制度を実施していますが、新しくできた制度や期間限定のものなどあまり浸透していないものもあります。今回は、有名でないものや出産・育児以外の行政からの助成制度についてお伝えします。&…
料理上手な彼氏にはメリットとデメリットがあります。美味しい話には裏がある、とはよくいったものですが、どんなリスクが交際によって起きるのでしょうか。交際相手を選ぶ上で利点と欠点は予め想定しておきたいところです。美味なメニューを味わえる料理上…
所得税・住民税(都道府県税・市区町村民税)は、所得がある限り毎年掛かる税金ですが、制度の変更が行われ前年と異なる基準で計算されることも少なくありません。また、所得税以外にも、消費税、固定資産税、贈与税など個人に関する税は、いく…
例年とは異なる年末年始も終わり、お正月気分も薄れてきた時期ですが、「今年こそお金を貯めたい!」と考えている方も少なくないと思います。また、1月は家計の見直しや新たに物事を始めるいいタイミングでもあるので、年末年始で緩んだ財布を…
共働き世帯は現在ではめずらしくありません。平成9年には専業主婦のいる世帯を上回り、総務省「労働力調査」によると、平成27年には共働き世帯1114万世帯に対し、専業主婦のいる世帯は687万世帯となっています。しかし、共働き世帯と…
コロナ禍で株価が急落したのはの2020年の春先。ところが、そこから株価は急上昇!「おばけ株」と呼ばれる、大化けした株でもうかった人の話も耳にした。初心者とはいえ、その恩恵にあずかりたい。そこで「どうやったら買えるのか」をプロに聞いてみた!…
これからの時代の資産形成のキーワード「WPP」を知っているだろうか?WPPとは、第一生命・谷内陽一さんや日本の社会保障政策の第一人者である慶應義塾大学の権丈善一教授が提唱する、老後資金をまかなうための考え方だ。「Wは、Working lo…
住宅購入の際に多くの人が契約する住宅ローン。「ローンを早く完済したい!」と繰り上げ返済を検討している人は多いのではないでしょうか。しかしローン開始から10年間は住宅ローン控除の減税措置があるため、いつがベストなタイミングなのか気になるとこ…
2021年上半期【12星座別の金運】をランキングでご紹介します!恋愛も婚活も大事だけれど、やっぱりお金がないと何もできません。仕事の報酬はもちろん、棚ボタラッキーはあるのでしょうか……?まずは2位から見ていきましょう!文・沙木貴咲2位:み…
寒い季節になり暖房器具の使用が増える時期になりました。冷房と比較してエネルギーの消費量が多い暖房は電気料金・燃料費も大きくなる傾向にあります。 今回は、赤ちゃんや小さいお子さんのいるご家庭で多く使われる、火を使わずに…
「毎月きちんと収入があるのに、なぜか気づいたら毎月お金を使い切ってしまう…」そんな貯蓄が苦手な方でも、知らず知らずに貯めることができる方法があります。今回は貯蓄を始めたい人におすすめの「積立預金」について解説します。貯蓄ができるようになる…
2020年は新型コロナウイルスに大きく影響を受けた年になりました。12月14日時点では第3波の感染者増で、一部の地域でGo Toトラベルが対象外になったり、飲食店の短縮営業を要請したりと、収束するのに時間が掛かる一方で、経済的…
早いもので2020年も残り1カ月を切りました。年末年始に向けてやることが増える時期ですが、今年は新型コロナウイルスの影響もあり、いつもとは異なる年末年始になる部分もありそうです。例えば、忘年会・新年会の中止や規模縮小なども多く…