かわいい金魚すくいを親子で作ろう!できたくんの工作教室
工作エンターテイナーとして活躍しているほか、YouTube動画を配信したり、ワークショップを開催するなど、多方面で活躍しているできたくんがベビーカレンダーに登場! 今年は夏祭りに参加できなかったという人も多かったのではないでしょうか?
そこで、今回は段ボールや紙製のお菓子の箱などを使って、できたくんと一緒に親子でかわいい金魚すくい屋さんを作りましょう♪ 2歳を過ぎぐらいから、ごっこ遊びが楽しくなってきます。ママやパパと金魚すくい屋さんごっこをして、楽しく遊んでくださいね!
作るものが多いので、「水槽」、「金魚」、「金魚をすくうポイ」の3つにわけて作り方を紹介していきます!
おうちで遊べる♪ 「かわいい金魚すくい」の作り方
段ボールや紙製のお菓子の箱、紙コップ、あめ玉などを使って金魚すくいを作っていきます!
用意するのはコレ!
●段ボール、または紙製のお菓子の箱……1個
●毛糸または太めの糸……適量
●あめ玉……5~6個
●直径約1.5cmの白い丸シール……1枚
●輪ゴム……5~6本
●アイスの棒…1本
●紙コップ……1個
●ティッシュ……1枚
●油性ペン
●ボンド
●はさみ
水槽の作り方
①箱にはさみで切り込みを入れる
段ボールまたは、お菓子の箱で水槽を作ります。まずは箱の横にあめ玉を置き、あめ玉の横幅より少し狭くなるように油性ペンで印を付けていきます。
長辺(一番長い部分)2カ所に印を付けたら、はさみで1cmくらいの切り込みを入れていきます。切り込みを入れ終わったら、毛糸を用意します。
②切り込みに毛糸を張る
先ほど切り込んだ部分の一番端っこ部分に伸ばした毛糸を入れて、そのまま真っすぐ反対側の切り込みに真っすぐ毛糸を通します。
次は隣の切り込みに毛糸を通し、また正面の切り込みに毛糸を通す……という作業を繰り返しおこないます。
③毛糸をはさみで切る
最後まで通せたら毛糸をはさみで切ります。
上の写真のように毛糸を張れたら、水槽の完成です!
かわいい金魚の作り方
①あめ玉の袋をねじり、二重にした輪ゴムを通す
あめ玉のはしっこをねじったら、二重にした輪ゴムをかけて金魚の尾びれを作ります。