Michikaさんは中3、小5、小4の三姉妹を育てる母。しかし40代になって久々に受けた健康診断で大きくなり過ぎた子宮筋腫が判明し、2020年の年末に子宮を全摘されたそうです。子宮内膜症でもあったというMichikaさんの手術までの日々をマンガでつづります。【医師監修】「同じような病気で悩んでいる誰かのお役に立てれば」という気持ちで、描き始めたというMichikaさん。婦人科の病は、女性なら他人事とは思えませんね。 子宮摘出手術を無事に終え、ついに退院したMichikaさん。お迎えには夫と次女が来てくれました。 Michikaです。こちらは2020年末に子宮筋腫の治療で子宮を全摘出した体験を元に書き起こしたオリジナル漫画です。病気治療記と言っても、専門的な知識があるわけではない素人の主観的な記録です。実際に体調に不安のある方の治療のきっかけや不安の解消に繋がれば幸いではありますが、参考程度にしていただき、必要な方はちゃんと病院に行って診てもらってくださいね。 ※実際にはマスクをしている場面も、イラストでは省略しています。 「少しだけ…」のつもりが大興奮! 私の退院を心から喜んでくれている様子の夫。 帰宅途中の大型スーパーが閉店セールをしているから早速行こうと提案され、「え?まだ病み上がりですけど?」と思いつつ、あまりにも嬉しそうなので断れませんでした。 セールの戦利品をたくさん抱え、このあとほくほくと帰宅しました。 でも……寄り道はお勧めしません! よいこのみなさんはまっすぐお家に帰って、ゆっくり体を休めてくださいね。 そして、ついに一週間ぶりのわが家です。しかしそこには、驚きの光景が広がっていました……。 お子さんたちだけでなく、夫さんもMichikaさんの退院を今か今かと待っていたのですね。寄り道をしたのも、きっとMichikaさんを喜ばせようという気持ちからなんでしょう。Michikaさん、愛されてますね! ただし、Michikaさんもおっしゃっていますが、退院日の寄り道はおすすめしません。元気になったと感じていても、体はまだ術後で、思っているより回復していません。買い物は思った以上に歩くこともあり、かなり疲れてしまいます。退院日はぐっと我慢して自宅へ直行し、体を休めましょう。日常生活には徐々に戻していくことがベストです。 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長) ※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 Michikaさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター Michika横浜に暮らす中2、小4、小3の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2022年07月06日視覚支援との出合い私が初めて視覚支援を学んだのは、発達障害の勉強会でした。目で見て分かるよう、イラストなどを利用して視覚情報を使い子どもに伝えたいことを伝える。今考えてみれば成長途中の子どもは文字の理解や言語のレパートリーが少ないため、視覚情報の方が理解しやすいのは当たり前です。大人だって「百聞は一見に如かず」ということわざがあるくらいなので、情報は視覚で補助すると理解しやすいというのは当然なのですが、当時の私はそういう視点が全くなかったので、なるほど!と感動したことを覚えています。おうちでの視覚支援小さいころ、むっくんはマークが大好きでした。車のエンブレムやお店のロゴ、交通標識などにも興味を示し、記号の本が好きで色んなマークをよく覚えていました。視覚支援を知った私は、むっくんのこの特技を利用すればいいのだと思いいたり、3歳のころから外出の際はお店のロゴを使って行先を伝える工夫をするようになりました。これは診断のない弟にも有効で、子どもたちのどこへ行くのか分からない不安を和らげる効果がありました。また、むっくんはおもちゃなどについている注意書きマークにも興味を示したことから、ルールを伝えるのに使える!と導入したのが「さわっちゃダメマーク」です。家の中の危ない場所にはこの「さわっちゃダメマーク」を貼って理由を伝えておくと。ルールを守りたいタイプのむっくんは触らないように頑張ってくれていました。当時は子どもの行動に困ったな~と感じると、視覚化することで何か伝えられないかな?と考えていたように思います。Upload By ウチノコ成長と共に、家庭内の視覚支援はどんどん増えていき「朝の準備」「カレンダーでの予定表」「おもちゃ箱に写真」なかなか進まないトイトレでは「トイレにトイレマーク」も貼りました(笑)さらに、一日の出来事を思い出すことが苦手だったむっくんに、保育園での「活動メニュー表」を作って会話のきっかけにしたり。お風呂あがりの「体の拭き方」や運動会での「ダンスのふりつけ」など動作を伝えるイラストを描いて貼ったこともあります。また、私の伝えたいことはイラストを描きながら説明すると集中して話をきいてくれることもありました。わが家では診断の有無にかかわらず兄弟ともにこういったツールをたくさん使って暮らしています。Upload By ウチノコUpload By ウチノコ視覚支援に囲まれた子どもたちの今現在8歳のむっくんは文字や聴覚情報でも十分ものごとが伝わるようになりました。それでも複雑なことや、忘れやすいことは視覚情報で消えないように伝えることが鉄則です。最近では将来を見据えて、デジタル端末を使う視覚支援も増やしています。例えばスマートスピーカーの残量が表示されるタイマーは時間管理に便利ですし、忘れやすい予定はタブレットのリマインダーで通知、家族共有カレンダーを使い、自分や家族の予定を確認できるようにもしてあります。また、むっくん自身もタブレットのデジタルふせんやメモ帳を使い、忘れたくないことを自分でメモすることも増えてきました。さらに弟まで忘れないように目印を付けるなど自分から視覚支援を使おうとすることもあり、この子たちは困ったときは工夫で補えることを知っているのだなぁと感心させられています。二人とも小さいころよりも言葉で伝わりやすくなったため、つい視覚的な提示を忘れがちなのですが。何度か声かけが必要なケースは視覚支援を考えた方がいいことを忘れないように私も気を付けています。Upload By ウチノコ方法ではなく本質を伝える最近のむっくんは、自分の伝えたいことを図やイラストを描きながら説明してくれることがあります。これはまさに私がむっくんに対してやってきたことなので「この子は視覚情報と聴覚情報合わせて使う方が自分も伝えやすく、相手にも正しく伝わりやすいということを知っているのだな」と驚かされます。発達障害と診断されたことをきっかけに学んだ視覚支援。私は暮らしやすさをもとめて取り組んだに過ぎないのですが、それらが子どもたちの中に芽を出し育っているのだなぁと感じています。視覚支援の根っこにある「自分にも相手にも伝わりやすい方法を模索する」という考え方は、私の手を離れた後もきっと彼らを支え続けることになるでしょう。工夫しようとする子どもたちを見ていると、試行錯誤してきた過去の自分のことを私はちょっとだけ誇りに思えるのです。執筆/ウチノコ(監修:初川先生より)むっくんとの視覚支援の歴史のシェアをありがとうございます。視覚的な刺激を得意とするお子さんは多いですし、言葉が苦手なお子さんでもイラストや写真などを用いたものや目印やマークを用いて判断しやすくするものなど、とても有効ですね。聴覚的な支援は、その瞬間の注意を引くには良いのですが、その記憶の保持が難しいですね(別のことに気が向いたらすぐに忘れてしまうため、声をかけ続けなければならないことも…)。消えてしまわずに残っているという意味でもとても便利です。不注意なお子さん(大人もですが)にもとても有用です。今日園(や学校)で何があったかを話してもらうきっかけとしての絵や写真もとてもいいですね。話したくないわけではないけれど、呼び水がないと思い出しにくいこともあります。時系列で思い出すのも得意な子と苦手な子といるのではないでしょうか。ちょっとの間、覚えておくべきことを、忘れないように忘れないようにと思いながら過ごすことは、本来がんばりたいことへ注意集中が削がれている面もあります。学習場面における、机上の整理であったり、毎日の支度における物の管理であったり、そこにいちいちエネルギーをかけるのはややもったいないです。思い出す・判断するという行為は、なかなかに負担なので、そのあたりをメモやマークなどを用いて負担をショートカットすることはとても理に適っています。視覚支援のありがたみに気づいてきたお子さんは自らメモを取ったり、写真で残したりと工夫をすることも多いです。保護者の方がされてきたことは、お子さんにも受け継がれてゆく面があります。
2022年07月05日Michikaさんは中3、小5、小4の三姉妹を育てる母。しかし40代になって久々に受けた健康診断で大きくなり過ぎた子宮筋腫が判明し、2020年の年末に子宮を全摘されたそうです。子宮内膜症でもあったというMichikaさんの手術までの日々をマンガでつづります。【医師監修】「同じような病気で悩んでいる誰かのお役に立てれば」という気持ちで、描き始めたというMichikaさん。婦人科の病は、女性なら他人事とは思えませんね。 子宮摘出手術を終え、ついに退院したMichikaさん。迎えにきた夫さんの運転で帰宅中、夫さんの電話に着信が。電話をかけてきたのは、お義母さんで……。 Michikaです。こちらは2020年末に子宮筋腫の治療で子宮を全摘出した体験を元に書き起こしたオリジナル漫画です。病気治療記と言っても、専門的な知識があるわけではない素人の主観的な記録です。実際に体調に不安のある方の治療のきっかけや不安の解消に繋がれば幸いではありますが、参考程度にしていただき、必要な方はちゃんと病院に行って診てもらってくださいね。 ※実際にはマスクをしている場面も、イラストでは省略しています。 電話の主は義母。予感が的中してしまった伝言内容とは… 車に乗ってやれやれと思ったところで、夫のスマホにお義母さんからの着信が。 実は、お義母さんは看護師で、コロナ禍でたいへんな状況となっていたのです。しかも、私が入院・手術をすると知ったら、絶対にお見舞金を用意してくれるような気遣いをしてくださる方なので、手術をすることを伝えるかどうかも迷ったのです(結局、ものすごいタイミングで連絡がきたのでお伝えし、今回のお話に至る……)。結局、気を遣わせてしまったので、報告すべきだったのかどうかはやはり疑問が残りました。 そして、恐らくお義母さんはこっそりお見舞いを送ってくださるつもりだったのだと思いますが、タイミング悪く(?)本人が対応してしまいました。変なときだけ予感的中……。ごめんなさい! 自分も大変なときなのに、嫁のために迅速に対応してくださるお義母さん。見習いたいと思います! 大変な状況下でも気遣いのできるお義母さん。素敵ですね。そして、子宮摘出のための入院・手術という大変な中、お義母さんに気を遣わせないように……と考えられるMichikaさんもデキル嫁です! いい嫁姑の関係を築くためには、こうした「双方向の気遣い」が大切なんだなと感じられるお話でした! 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長) ※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 Michikaさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター Michika横浜に暮らす中2、小4、小3の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2022年07月04日突然ですが、皆さんは「レゾルカ」の「贅沢チーズケーキ」を知っていますか?レゾルカは数多くの有名スイーツショップが軒を連ねる東京・銀座にあり、「出没!アド街ック天国」や雑誌「Hanako」、「東京カレンダー」などのメディアでも紹介されている「知る人ぞ知る」小さな洋菓子屋。「レゾルカ」がオープンした当初は通販のみでしたが、それがネット記事やSNSでまたたく間に話題となり、急遽、厨房の入り口を開放して店頭販売することになったのだそうです。銀座の雑居ビルの一室にある小さなお店では、チーズケーキとガトーショコラのみを販売。特に「贅沢チーズケーキ」は、ゴルゴンゾーラのチーズケーキに地中海から厳選したはちみつをかけてお召し上がり頂く、他では決して味わえない逸品。はちみつをかけて2度おいしい!ゴルゴンゾーラ入りチーズケーキは、ご安心ください!お取り寄せも可能です!!ところで、そこのあなた!「まだ食べたことがない」なんてことはないですよね!?今回は、【なんと2年ぶりの再販商品も!】これぞ人気絶頂!話題騒然!!「今さら食べたことないなんて言えない」あの大人気スイーツの秘密をご紹介します。もし、まだ食べたことがないあなたも、今回しっかりと復習すれば、問題ないですよ!突然ですが、皆さんは「レゾルカ」の「贅沢チーズケーキ」を知っていますか?レゾルカは数多くの有名スイーツショップが軒を連ねる東京・銀座にあり、「出没!アド街ック天国」や雑誌「Hanako」、「東京カレンダー」などのメディアでも紹介されている「知る人ぞ知る」小さな洋菓子屋。「レゾルカ」がオープンした当初は通販のみでしたが、それがネット記事やSNSでまたたく間に話題となり、急遽、厨房の入り口を開放して店頭販売することになったのだそうです。銀座の雑居ビルの一室にある小さなお店では、チーズケーキとガトーショコラのみを販売。特に「贅沢チーズケーキ」は、ゴルゴンゾーラのチーズケーキに地中海から厳選したはちみつをかけてお召し上がり頂く、他では決して味わえない逸品。はちみつをかけて2度おいしい!ゴルゴンゾーラ入りチーズケーキは、ご安心ください!お取り寄せも可能です!!ところで、そこのあなた!「まだ食べたことがない」なんてことはないですよね!?今回は、【なんと2年ぶりの再販商品も!】これぞ人気絶頂!話題騒然!!「今さら食べたことないなんて言えない」あの大人気スイーツの秘密をご紹介します。もし、まだ食べたことがないあなたも、今回しっかりと復習すれば、問題ないですよ!【約2年ぶりに発売再開!】ゴルゴンゾーラ+ハチミツの「大人のチーズケーキ」【毎週土曜夜の情報バラエティ番組で紹介されました】なんと2020年5月以来の販売再開!ゴルゴンゾーラチーズと地中海から厳選したはちみつを合わせた、他では決して味わえない贅沢なチーズケーキ。甘さを抑えたチーズケーキの上にはくるみ入りクランブルとマルタ塩を散らして幾重にも重なる味と食感をお楽しみいただけます。原料手配の関係で、販売ストップとなっていましたが、ようやく約2年ぶりに販売再開が決定!販売再開後は、注文が止まらない状況!!見た目はしっとりとした、いかにも柔らかそうなチーズケーキですが、カットしてみると、まるでちょうどよく熟成したゴルゴンゾーラのような、とても品の良い青カビの香りが漂います。お味もワインにピッタリな塩加減、でもライトな口当たりでチーズ好きにはたまりません。次に付属しているハチミツをとろーりとかけてみますと、もともとあったほのかな甘みに、上にのっている「クルミ入りクランブル」の香ばしい食感があいまって、立派なデザートに早変わり!このとってもお得なチーズケーキ、辛党にも甘党にも、どちら様でも喜ばれる、食後のデザートの決定版ですよ。【お取り寄せ可】贅沢チーズケーキ2,700円(税込)│レゾルカ【先行予約販売中】レア度高!「ブルトンヌ」の新作クッキー缶が登場!夏限定“シトロン缶”は早い者勝ち!大阪に本店がある、フランス・ブルターニュの古き良きおいしさを大切にしている大人気の焼菓子専門店「ビスキュイテリエブルトンヌ」から、夏に合う爽やかな6種のクッキーを詰めたクッキー缶「ブルターニュクッキーアソルティ〈缶〉シトロン」、通称“シトロン缶”が今年もリニューアルして登場!7月1日(金)~8月31日(水)の期間限定で販売され、「ぐるすぐり」では先行予約販売を開始中!新作の発酵バターの風味にオレンジピールでアクセントを添えた「ガレット・ブルトンヌドゥミ〈オランジェ〉」や、ココナッツとレモンコンフィチュールを合わせた「ココ・シトロン」、オレンジの爽やかな香りとコク深い生地を合わせた「サブレ・オランジェ」紅茶の上品な香りが広がる「ディアマン・オ・テ」など、暑い夏に合う爽やかなクッキーたちを、淡いシトロンカラーのオリジナル缶に詰めました。通常のクッキー缶では味わえない限定クッキーも入った特別なおいしさです。夏のティータイムに、アイスティーと合わせてどうぞ!「ブルトンヌ」はまだ東京は新宿、池袋、渋谷、大阪は梅田の4店舗しかなく、そのため居合わせたときが買うチャンスですが、なかなかお店に行けない方は、お取り寄せも可能です。箱を開けるとかぐわしいバターの香り。クッキーはどちらかというと、固めでサブレのような感じ。しっかりとした歯ごたえと食べごたえを感じられます。また、6種類が入っているので、さまざまな味を楽しめます。定番グリーンのクッキー缶の写真はインスタグラムにもあふれるほどの人気ですので、新作「シトロン缶」も話題騒然中!もらった方は大満足されること間違いなしですよ!【お取り寄せ可】【夏限定】ブルターニュクッキーアソルティ〈缶〉シトロン(23個入)[お届け期間7/3~7/31]2,808円(税込)|BISCUITERIEBRETONNE【完売後再販中】「フルーツあんみつ」と「大福」がひとつに!テレビで紹介された「フルーツあんみつ大福」大正12年に茨城県下館市(筑西市)に本店を創業された「たちかわ」は、和菓子をはじめ、バタードラ焼、和スイーツなどが人気のお菓子屋さん。その中でも、数多くのテレビ番組でも紹介された「フルーツあんみつ大福」は、あんみつの中身をそのまま大福に入れてしまった贅沢な一品。生クリーム、あんこ、チェリー、みかん、パイナップル、そして寒天の味わいが一つの大福に詰まっています。食べるところによって、いろいろな味わいが楽しめるのも人気の理由となっています。新たなヒット商品を目指し、色々な食材で試行錯誤を重ねた結果生まれた、「フルーツあんみつ大福」。生クリームやフルーツ、黒糖の寒天、さらに凍らせたあんこなどを加え、それを求肥で包めば完成。フルーツあんみつと大福が一度に楽しめる、ヒンヤリした和のスイーツは、一度食べるとクセになること間違いなしですよ!2月後半に完売してから、人気が急上昇中!再販中の今がチャンスですよ!!【お取り寄せ可】スイーツ大福フルーツあんみつ大福5個入り1,920円(税込)|たちかわ【今なら20OFF】葛の中でも特に高級品の吉野葛使用!「もちもち」食感が楽しめる究極のくず餅とは?【今なら期間限定20%OFF!】創業50余年、職人による寒晒吉野葛を葛発祥の地大和・吉野で製造。その吉野葛や、葛を使用した製品が人気の奈良「亀久堂」の「吉野本葛くず餅詰め合わせ」。葛の中でも特に高級品として広く知られている吉野葛の本場、奈良県吉野の地で創業より50余年間、昔ながらの寒晒し製法を守り、吉野葛製品を作り続けてきたわざと歴史が生きた「吉野本葛くず餅」は、そんな老舗が独自の製法で作り上げた半生タイプのくず餅。自家製の上質な吉野本葛を使用した、「もちもち食感」と特有の粘りと舌ざわり、喉越しのよさが特徴。そのまま食べてもおいしく召し上がれますが、冷蔵庫で少し冷やすと、より一層おいしく召し上がれます。味はプレーンと抹茶、2つの詰め合わせ。同封のきな粉や黒蜜をかけて、いろんな味わい方をお楽しみいただけますよ!しかも、今なら7月20日(水)まで20%OFF!迷ったあなたは、ぜひお取り寄せしてみてくださいね!【お取り寄せ可】吉野本葛くず餅詰め合わせ通常価格3,672円→2,937円(税込)|亀久堂華緑園本舗様々なフルーツを使ったスイーツが楽しめる!人気店が作るちょっと贅沢な4種のブラウニー山口県東部に位置する柳井市にあるフルーツギフト&カフェ「ホシフルーツ」の「ホシフルーツナッツとドライフルーツの贅沢ブラウニー20個」。本当においしいフルーツを食べてもらいたい。そんな思いから生まれた、その時の旬によって変わる様々なフルーツを使ったスイーツが楽しめる人気店が作るブラウニーは、封を開けると、カカオの香りがふわりと広がります。甘すぎない濃厚なチョコの味わいと、ザクザク刻んだナッツの香ばしさ、ドライフルーツの甘酸っぱさを、ひとくちサイズに焼きあげていますので、大人にもおすすめの、ちょっと贅沢なブラウニーに仕上がっています。味のラインナップは全部で4種類。ほどよい酸味のドライフルーツと香ばしいナッツの食感を楽しめる組み合わせの「ドライフルーツ&ナッツ」。ダブルのナッツの濃い味わいが楽しめる「ピスタチオ&アーモンド」。甘みと酸味のバランスが絶妙なパイナップルを贅沢にトッピングした「パイナップル」。濃厚なチョコレート生地の甘さとネーブルスライスの酸味を組み合わせ、見栄えも味も楽しめる「ネーブル」。どれも、「贈り映え×もらい映え」すること間違いなし。ばらまきスイーツとして1個当たり162円とお手頃。カラフルな色合いがとても可愛くてうれしいですね。【お取り寄せ可】ホシフルーツナッツとドライフルーツの贅沢ブラウニー20個3,240円(税込)|フルーツギフト&カフェホシフルーツおすすめの特集買えたあなたはラッキー!絶対お取り寄せしたい入手困難!超人気レアグルメおすすめの特集ぐるなびふるさと納税
2022年07月01日突然ですが、使用済みの生理用品って、何に入れて捨ててますか? キッチンのポリ袋やスーパーの半透明の袋だと、中身が丸見え……。経血がついているものだから、あまり人の目に触れさせたくなくて、捨てるときも気を使いますよね。 そこで出会ったのが、100円ショップ「セリア」で出会ったサニタリー用のポリ袋。これがまぁ、バリエーションが豊富ですごすぎました! 少ーし長くなりますが、種類別に分けて、その実力をご紹介しますね! いったい何種類あるんだ!?ある日、近所のセリアに足を運んだときのこと。以前から愛用している、サニタリー用のポリ袋を買おうとコーナーに向かうと……、何これ、びっくり! 何だかいろんな種類が増えているじゃないですか! 以前から愛用しているタイプもありましたが、これだけあると探求心がムクムク……! とりあえず目についたものをガッツリ購入してきました! 購入してきたのはこちら! 柄違い、色違い含め、全部で14個。さっそく、1つ1つを比べてみましょう! もはや定番「中身を見せない」シリーズ セリアのサニタリー袋で、知られているのはこちらではないでしょうか? 「中身を見せない」シリーズで、柄ものとブラックオンリーのタイプがあります。私の愛用品もこちらの柄入りポリ袋でした。 では、まず「中身を見せない柄入りポリ袋」から詳しく見ていきましょう。 こちらが「中身を見せない柄入りポリ袋」のシェブロン柄タイプです。入っているのは、タテ約30×ヨコ約20×マチ約8㎝柄つきのマチありポリ袋。1箱20枚入りで税込み110円なので、1枚あたり5.5円です。 写真のようにマチが8㎝もあり、かさばるものを入れるにはぴったりです。 お使いのサニタリーボックスにもよりますが、筆者が使用しているものだと少し大きめなので、このようにセットしておき、捨てるときにはギュッと縛る余裕があります。 こちらの柄入りポリ袋には、シェブロン柄のほかにも、ロゴ柄・花柄・ボタニカル柄と、柄違いもそろっており、さらには… それぞれ色違いもあるんです! これだけでもう8種類のバリエーション! では、気になる「中身を見せない」の実力を確認してみましょう。 ほんのり水色のナプキンと、白いナプキンを入れてみました(どちらも使用前のもの)。 結果としては、グレーのシェブロン柄と黄色のロゴ柄は、うーん。若干中身が見えてしまう感じでした。しかし、色にもよると思いますが、青の花柄、水色のボタニカル柄は中身が全然見えない! 色と柄の濃さが功を奏し、まさに「中身を見せない」ポリ袋でした。 ブラックポリ袋はどうなの!?さて、「中身を見せない」柄入りポリ袋のほかにも、黒いポリ袋がいくつかありました。それがこの3種類。 上から、「中身を見せないポリ袋 黒(40枚入)」「中身を見せない黒色 ポリ袋 ロールタイプ 黒 50枚巻」「マルチバッグ マチ付きポリ袋(40枚入)」です。どれも柄なしのためか、割安で、箱入りの2つは40枚入りで税込110円なので1枚当たり2.75円、ロールタイプは50枚巻で税込110円なので1枚当たり2.2円と、柄入りタイプの半額以下! すぐに捨ててしまうものだから、この安さはありがたいっ! では、それぞれのサイズを見ていきましょう。 比較のために、「中身を見せない 柄入りポリ袋(シェブロン柄)」も一緒に並べてみました。 一番左の「中身を見せない黒色 ポリ袋 ロールタイプ 黒 50枚巻」がパッと見は一番大きくて、タテ40×ヨコ30㎝でマチはなし。でも、これだけ大きければ、マチがあってもなくてもたくさん入ります。 また、右2つの「中身を見せないポリ袋 黒(40枚入)」「マルチバッグ マチ付きポリ袋(40枚入)」はいずれもタテ35×ヨコ19×マチ11cm。なんとこの2つは厚みも一緒でした。 材質も一緒なのですが、手触りは異なっており、左の「マルチバッグ マチ付きポリ袋(40枚入)」はツルツルとしていてあまり音がしないのですが、左の「中身を見せないポリ袋 黒(40枚入)」はシャカシャカと音がするスーパーの袋のような感じです。 では、これらの「中身の見えない」具合を比べてみましょう どうですか? 違い、わかりますか? 実はまんなかの「中身を見せないポリ袋 黒(40枚入)」だけが、ほかの2つに比べると、少しではありますが、中身が見えました。左右の「中身を見せない黒色 ポリ袋 ロールタイプ 黒 50枚巻」と「マルチバッグ マチ付きポリ袋(40枚入)」はまっっっっったく中身は見えませんでした。 同じサイズ、同じ黒、同じ値段なら「中身を見せないポリ袋 黒(40枚入)」より「マルチバッグ マチ付きポリ袋(40枚入)」が買い! でも個人的にはコスパと実力を兼ね備えた「中身を見せない黒色 ポリ袋 ロールタイプ 黒 50枚巻」が優勝です! 中身が見えないだけでなく消臭タイプもセリアのサニタリーポリ袋の全力度合は、これだけではありません。なんと消臭剤が練り込まれたタイプも5種類ほどありました! 手前が「消臭機能付き黒いポリ袋(持ち手つきタイプ・30枚入)」、上段左から「厚手 中身を見せない消臭バッグ Sブラック(40枚入)」「厚手 中身を見せない消臭バッグ Mブラック(30枚入)」「厚手 中身を見せない消臭バッグ Mピンク(30枚入)」「厚手 中身を見せない消臭バッグ Sピンク(40枚入)」です。 「消臭機能付き黒いポリ袋(持ち手つきタイプ)」と、「厚手 中身を見せない消臭バッグ M」はそれぞれ30枚入りで税込110円なので、1枚当たり3.66円、「厚手 中身を見せない消臭バッグ S」は40枚入りで税込み110円なので、1枚2.75円と、なかなかコスパはよいです。 ではサイズをチェック! 左の「厚手 中身を見せない消臭バッグ S」はタテ25×ヨコ17×マチ11cm、真ん中の「厚手 中身を見せない消臭バッグ M」はタテ30×ヨコ19×マチ11cm、そして右の「消臭機能付き黒いポリ袋(持ち手つきタイプ)」はタテ33×ヨコ19㎝×マチ11cm(タテは持ち手まで含む。持ち手を含まずだと21㎝)。 真ん中の「厚手 中身を見せない消臭バッグ M」が、先ほど紹介した「中身を見せないポリ袋 黒(40枚入)」や「マルチバッグ マチ付きポリ袋(40枚入)」より、タテが少し小さいというサイズ感です。 中身が見えない度合いをチェックすると… こちらは、どちらのタイプも中身はまったく見えませんでした。しかし、ピンク色のタイプは…… 黒に比べるとやっぱり少し透けちゃってました。 そして、このタイプの特徴である消臭機能について確認するべく、汚物を入れてみました。確かににおいはしなかったのですが、正直、ほかのものと比べてどうかと言われると、うーん……。そのあたりは未知数。コスパ的にはあまり変わらないので、においがどうしても気になる人は消臭機能付きタイプのほうが安心できるのかな、程度に感じました。 外出時の心配におさらばしたいなら!セリアの本気はまだまだ続きます。お次は、ちょっと用途が違いますが、こちらの「サニタリーバッグ」をご紹介! 友人や彼氏の家、義実家など、サニタリーボックスがあっても捨てづらい場所に行くときに便利な、持ち運べるサニタリーバッグです。12枚入りで税込110円なので、1枚当たり9.17円。サニタリー用のポリ袋に比べると、少々お高めですが、うれしいポイントがたくさんありますよ。 まずは、「中身が透けないアルミ蒸着袋」というポイント。確かにこの素材なら確実に中が透けて見えることはありませんね。ちなみにサイズ感は、多い日の夜用ナプキンより少し大きい程度です(チャック下で外寸約タテ14×ヨコ15㎝)。 また、「におい漏れを防ぐジッパー付き」ということ。使用済みナプキンをカバンに入れて持ち歩かなければいけないときに心配なのは、何と言ってもににおい漏れ! ジッパーでぴっちりと締めることができるなら安心できそうですね! ちなみに、多い日の夜用タイプのナプキンなら2つ。 多い日の昼用タイプなら7つほど、使用済みナプキンを入れられそうです(写真はいずれも未使用のものです)。 上記の量のナプキンを入れて、ジッパーを閉めると、こんな感じでパンパンになりました! 昼用が7枚持ち運べるなら、1日外出するときも安心かな。 ちなみに、パッケージには「そのまま捨てられる」とありますが…… 材質は「ポリプロピレンアルミ蒸着フィルム、ポリプロピレン」とありました。「ポリプロピレンアルミ蒸着フィルム」というのは、表面にアルミニウムの微粒子を真空蒸着したものをいうのだそうです。「アルミ」というワードが気になったので、筆者の住んでいる自治体の清掃事務所に問い合わせたところ、この自治体では「燃えるゴミでOK」とのこと。使用済みナプキンを入れて持ち帰っても、そのまま捨てることができそうで、安心しました! ただし、自治体によっては、燃えるゴミで出せない場合もあるかもしれません。詳しくは、お住いの自治体の清掃事務所等に問い合わせてみてくださいね! まとめとにかく豊富でびっくりした「セリア」のサニタリー用ポリ袋&サニタリーバッグ。使用済みナプキンを捨てるときの「中身を見せたくない」「におい漏れが心配」など、女性の悩みに寄り添った商品がたくさんあり、「セリア」の本気を見た気がしました。しかもすべて税込110円! セリアさん、これからも安くて、便利なサニタリーアイテムの開発、ぜひよろしくお願いします! 撮影・文/ムーンカレンダー編集室 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2022年06月30日月の満ち欠けをライフスタイルに取り入れたい方へ株式会社テイ・デイ・エスのオリジナル文具雑貨ブランド「リプラグ」(会社名:株式会社テイ・デイ・エス、所在地:東京都新宿区)は、月の満ち欠けをモチーフにした2023年版カレンダー『ミチル』、『ミチルkira』、新作の卓上タイプ『ミチルmini』を2022年9月よりリプラグオンラインショップにて販売いたします。月の満ち欠けカレンダー『ミチル』(壁掛けタイプ)月の満ち欠けカレンダー『ミチル』シリーズ『ミチル』は、月の満ち欠けをモチーフにしたカレンダーです。白をベースにしたシンプルなデザインと、まるで月が浮かび上がったようなエンボス加工が特徴です。上質で飽きないデザインだから、プレゼントにも喜ばれています。自然とお部屋に馴染むため、インテリアとしても毎年多くの方にリピートしていただいている、リプラグの人気商品です。月毎に季節を表現したカラーが休日を彩るスタンダード版『ミチル』、月の満ち欠けを全てゴールドの箔押し印刷で表現したプレミアム版『ミチルkira』の2種類の壁掛けカレンダーに加えて、2023年版では卓上タイプの『ミチルmini』が加わります。月の満ち欠けカレンダー『ミチルkira』(壁掛けタイプ)新作・月の満ち欠けカレンダー『ミチルmini』(卓上タイプ)『ミチルmini』開発の背景月の満ち欠けカレンダー『ミチル』は年々売り上げを伸ばしています。しかし、壁掛けカレンダーのため、壁に穴を空けられない方や、壁に飾るスペースが無い方から、卓上タイプのものが欲しいというお声をいただきました。また、壁掛けタイプの『ミチル』を使いながらも、デスク周りやちょっとしたスペースで手に取ることができる月の満ち欠けカレンダーが欲しいというお声もいただき、『ミチル』のシンプルな白地と、エンボス加工の特徴を生かした卓上タイプの『ミチルmini』の制作に至りました。月の満ち欠けカレンダー『ミチルkira』のエンボス加工月の満ち欠けを取り入れたライフスタイル願いごとや占い。潮の満ち引きをはかったり、体のサイクルを考えたり。人の営みと密接な関係にある月の満ち欠けに対する関心が高まっています。体調を整えたり、メンタルバランスを取ることで自分自身の生活を心地よくするため、月の満ち欠けをライフスタイルに取り入れる方が増えています。「月光浴」は古来から美しさや健康のために行われており、パワーストーンを浄化する作用があるとも言われています。その他、美容に取り入れる「月美容」や、献立を考える「月の満ち欠けレシピ」、ヨガやサーフィンをする人が月の満ち欠けを気にするなど、様々なスタイルに月が関わっています。月の満ち欠けカレンダー『ミチル』使用シーン『ミチルmini』の特徴・丸い月にエンボス加工が施されているため、光の加減によって影が落ち、微妙に変化します。指で触れた時にも独特の手触りを感じます。・2ヶ月分の暦が表裏になっているので、くるっと回せば2ヶ月分の月日を確認することができます。・季節に合わせたカラーが休日を彩ります。・全て紙製のカレンダーです。リング等の留め具に針金やプラスチックを使わないため、捨てる時にも紙として捨てられます。商品情報商品名:ミチルminiサイズ:W170mm×H135mm×D55mm(組立時)仕様:6枚(12ページ)+台座素材:紙販売価格:1,980円(税込)販売開始日:2022年9月上旬商品名:ミチルサイズ:W297mm×H344mm(本体)仕様:12ページ素材:紙販売価格:2,200円(税込)販売開始日:2022年9月上旬商品名:ミチルkiraサイズ:W297mm×H344mm(本体)仕様:12ページ素材:紙販売価格:4,400円(税込)販売開始日:2022年9月上旬リプラグとはリプラグは、広告・SPなどのデザイン制作を手がける株式会社テイ・デイ・エスのクリエイターたちによって発足したブランド。身近にあるステーショナリーやインテリア雑貨を、クリエイティブな感性を通して新たな切り口で開発しています。デザイナー自らが使いたいと思うデザイン、シンプルだけどどこか温かさを感じられるものなど、デザインの心地よさをお届けいたします。リプラグ公式オンラインショップ : 会社概要名称: 株式会社テイ・デイ・エス本社所在地: 東京都新宿区新小川町8-30 山京ビル2F代表者: 代表取締役社長加藤 勲設立: 1979年10月6日資本金: 50,000,000円ホームページ: (株式会社テイ・デイ・エス) (リプラグオンラインショップ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月30日現在、6歳と3歳のやんちゃな男の子2人を育てています。当時は共働きだったため、長男が1歳のときに仕事に復帰しました。保育園に預けて働いていたとき、上司が言ったひと言で非常にショックを受けました。子どもがいて働くことの難しさを実感した出来事です。 産休と育休を取得私は働くことが大好きで、長男の妊娠がわかったときも迷いなく産休・育休を取って復職することを決意。上司も快諾してくれました。 無事に育休も明け、時短勤務で復帰。以前と同じようにとはいかないまでも、家に仕事を持ち帰って処理したり、自分なりに工夫して一生懸命働いていたつもりでした。 先に帰宅する際も、部署の人たちには「お先に失礼します」「何かありましたらメールしてください」など声をかけるように意識していました。幸い、在宅でも仕事が可能だった環境だったため、復帰前とあまり変わらない仕事量を処理することができたのです。 上司の本音復職して2年後。子どもも保育園に慣れ、私も子育てと家事の両立が軌道に乗ったと思いひと安心。そんなある日の昼休み、部署の人たちと雑談をしていると「2人目は考えていないの?」と聞かれました。 特に深く考えずに「できれば欲しいですねー」と答えると、横で聞いていた上司が驚いた声で「えー! 2人目って……!? また休むの?」と言ったのです。ショックで何も言えず黙ってしまうと、上司は慌てたように謝りました。 大変だった育休実は上司がそんなひと言を言ってしまったのには、訳があります。私の育休中に、引継ぎをした人が体調不良のため、途中で辞めてしまったのです。次の人もなかなか決まらず、私も育休中で不在のため、上司には大変な負担をかけてしまいました。 そのため、私が何も考えずに言った「2人目」の言葉に驚いてしまったのだと思います。簡単に「2人目が欲しい」と言ってしまったことに大変後悔。同時に、働きながら職場に迷惑を掛けずに産休・育休を取ることの難しさも感じました。 その後、次男を妊娠し、家庭の事情もあり退職することになりました。上司のひと言は大変ショックでしたが、今考えればそれだけ「休まれては困る人材」と思われていたことに感謝をしています。また、軽はずみな言葉を言うべきではなかったと、大変反省しました。働きながらの2人目のタイミングは本当に難しいなと実感した体験でした。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO作画/はたこ著者:竹内優実6歳と3歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2022年06月28日Michikaさんは中3、小5、小4の三姉妹を育てる母。しかし40代になって久々に受けた健康診断で大きくなり過ぎた子宮筋腫が判明し、2020年の年末に子宮を全摘されたそうです。子宮内膜症でもあったというMichikaさんの手術までの日々をマンガでつづります。【医師監修】「同じような病気で悩んでいる誰かのお役に立てれば」という気持ちで、描き始めたというMichikaさん。婦人科の病は、女性なら他人事とは思えませんね。 子宮摘出手術を終え、1週間の入院生活を無事に過ごしたMichikaさん。ついに退院の日を迎えました!お迎えには、夫と次女が病院まで来てくれたのですが……。 Michikaです。こちらは2020年末に子宮筋腫の治療で子宮を全摘出した体験を元に書き起こしたオリジナル漫画です。病気治療記と言っても、専門的な知識があるわけではない素人の主観的な記録です。実際に体調に不安のある方の治療のきっかけや不安の解消に繋がれば幸いではありますが、参考程度にしていただき、必要な方はちゃんと病院に行って診てもらってくださいね。 ※実際にはマスクをしている場面も、イラストでは省略しています。 ついに退院!しかし直後に夫の電話に着信があり… ついに病院を後にします。 解放された!と思った瞬間、義母からの着信。 普段そんなにマメに連絡があるわけではないので、きっと私のことや私の不在中の家族のことを気にかけてくださっているのかな、と感じました。 1週間とはいえ、外に出られない、コロナ禍で大切な家族に面会することもできない、周囲は知らない人ばかり……という環境は、やはり不自由で、ストレスを感じますよね。 大切な人に会えること、自由に外を歩けること――。あたりまえの日常が、こんなにも貴重で喜ばしいということは、コロナ禍を経験した私たちも、同じように理解ができます。健康って大事! 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長) ※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 Michikaさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター Michika横浜に暮らす中2、小4、小3の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2022年06月27日ライブドア公式ブロガーであり、2歳差姉妹を育児中のワーキングマザー・宝あり子さんが描く、実体験をもとにした漫画です。本作は、「乳がんが見つかった話」「乳がんが告知された日」の続編となります。前回、乳がんの治療費が想像以上に高額になるとわかり、「がん保険に入っておけばよかった」と後悔したあり子さん。いよいよ乳がんの治療方針を決める段階になり、先日受けた検査の結果を聞きに行くことに。 ※作品内ではマスクを省略して描いています。 検査の結果は… この時点ではまだ治療方針が定まらず、一度、脇の下のリンパ節の生検(組織の一部を切り取って顕微鏡で詳しく見る検査)をおこなうことに。 その結果次第で、・脇のリンパ節への転移ありの場合は、抗がん剤→手術・脇のリンパ節への転移なしの場合は、手術→抗がん剤の順番で治療をおこなうことになりました。 このころはまだ、あり子さんには抗がん剤の知識がほとんどなく、「抗がん剤は副作用が強いと聞くから怖い」と、抗がん剤治療への漠然とした恐怖を抱いていたそう。 しかし、実際の抗がん剤治療を経て、「抗がん剤での治療は確かに大変。でも、つらいことは医師に相談して副作用を抑える対処をして、いかにうまく副作用と付き合えるかが大切」という考えに今は変わったのだそうです。 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長) ※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 宝あり子さんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 宝あり子2歳差姉妹を育児中のワーキングマザー。2020年に乳がんが判明。抗がん剤投与、手術後、現在ホルモン療法中。ブログやインスタグラムで育児や乳がん治療のことをイラストで綴っています。
2022年06月27日6・7・8月の夏生まれの女の子の名前ランキングのなかから、夏生まれにぴったりの名前を紹介。夏の自然を感じさせる、爽やかでスケール感の大きい名前をピックアップします。昨年8月の月間漢字ランキング1位は「夏」! やはり夏生まれは「夏」を用いた名前が増加します。そのほか、海や水をイメージする名前が人気です。 夏帆(主なよみ:かほ)夏になるとやはり増えるのが「夏」という漢字を用いた名前。2021年女の子の漢字ランキングでは21位に入っており、その人気ぶりが伺えます。 「帆」は、風をはらんで船を進める布を表す漢字。海を連想させるので、より夏らしく開放感のある名前になります。「ほ」というよみが穏やかで可愛らしい印象も与え、漢字ランキングでは35位にランクインしています。女優の「夏帆」さんが同名で活躍されています♪ 葵(主なよみ:あおい)「葵」は、太陽に向かって咲く植物を表す漢字。6月は別名「葵月」とも呼ばれ、梅雨時から夏にかけて特に人気になる名前です。 2021年の名前ランキング4位、2020年7位と近年非常に人気が高く、男の子の名前ランキングでも51位にランクイン。近年人気の「ジェンダーレスネーム」でもあります。「葵」は漢字ランキングでも、女の子14位、男の子30位と人気です。 柚葉(主なよみ:ゆずは)「柚」は冬に実をつける木として知られていますが、葉や花は夏に茂り、「柚の花」は6月の季語とされています。そのことから、「柚葉」や「柚花」は夏にも増加する名前です。 「柚」は、2021年の漢字ランキング23位にもランクインしており、名づけに人気の漢字。香り高い実であるのに料理の味を引き立てることから、「個性的でありながら協調性もある子に育ってほしい」というパパ・ママの願いが込められているようです。 凪(主なよみ:なぎ、なぎさ)「凪」は、風が止み海の波が穏やかになる様子を表す漢字。海のイメージや、爽やかな風を連想させることから、夏生まれの女の子に特に人気です。 2021年名前ランキングでは、女の子24位、男の子19位と、男女ともに人気の高いトレンドな「ジェンダーレスネーム」。漢字ランキングでも、女の子31位、男の子51位と、その人気の高さが伺えます。 葉月(主なよみ:はづき)「葉月(はづき)」は、8月の別名。青々とした葉や、くっきりと空に浮かぶ月を連想させ、雄大で美しい夏の自然をイメージさせる名前です。 「葉」は2021年漢字ランキング16位、「月」は18位と、人気漢字を組み合わせた名前でもあります。のびのび・すくすくと育つ「葉」に、優しく幻想的な光を放つ「月」を組み合わせることで、「健康で、やさしさと美しさを兼ね備えた子に育つように」というパパ・ママの願いが感じられます。 七海(主なよみ:ななみ)「七海(ななみ)」は2021年名前ランキングでは74位にランクインしていますが、数字の「七」を用いていることから特に7月に多くつけられる名前です。 世界の七つの海である、太平洋(南太平洋、北太平洋)、大西洋(北大西洋、南大西洋)、南極海、北極海、インド洋をイメージすることができる、スケールの大きさを感じさせる名前です。一方で、「ななみ」という響きが、明るくやさしい女の子の印象も与えます。 千夏(主なよみ:ちなつ)「夏」という漢字に「千」を組み合わせた「千夏(ちなつ)」という名前は、毎年8月に増える傾向にあります。 「千」は数字の1,000を表すほか、数が多いことから長寿や豊かさも表し、縁起が良い字とされています。「ち」ではじまるよみが親しみやすく、呼びやすい名前にもなります。タレントの若槻千夏さんも同名で活躍されています。 帆夏(主なよみ:ほのか、ほなつ、はんな)「帆夏(ほのか、ほなつ、はんな)」も、例年夏になると増える名前です。1位の「夏帆」と同様、風をはらんで船を進める布を表す「帆」を用いていることから海や船を連想させ、爽やかでスケールの大きい夏のイメージが湧きます。 「ほのか」というよみは、穏やかで可愛らしい印象に。「ほなつ」は、新鮮で爽やかな印象の名前に。「はんな」は、個性的で洗練された印象の名前になります。 夏菜(主なよみ:かな、なつな)「夏」に、菜の花を表す「菜」を組み合わせた「夏菜(かな、なつな)」も夏の名づけに多い名前です。 「菜」は女の子の名前の止め字として、年間を通してよく用いられる漢字。2021年漢字ランキングでも、5位にランクインしています。「〜な」というよみが、明るくあたたかみのある印象になります。同名で活躍している著名人として、タレントの「夏菜」さんが挙げられます。 夏芽(主なよみ:なつめ)「夏芽(なつめ)」も「夏」という漢字を用いた人気の「夏ネーム」の一つ。「め」で止めるよみが、個性的で洗練されたイメージになります。 「芽」は草木の芽を表すほか、新たな兆しも表す漢字。名前に用いることで、新たな始まりや生命力、発展性を漢字させます。2021年女の子の漢字ランキング32位にランクインしています。 雫(主なよみ:しずく)「雫(しずく)」は、水が滴り落ちる様子を表す漢字。「雨」の「下」と書くことや、その水のイメージから、特に梅雨や夏の時期に人気になる名前です。 雨が滴り落ちる様子を連想させ、どこかアーティスティックで癒されるような雰囲気を持つ「雫(しずく)」。2021年女の子の名前ランキングでは53位にランクインしており、毎年安定した人気を誇る名前です。 6~8月に多かった女の子に人気の「夏ネーム」。海や風、植物などの自然を連想さえる漢字を使った名前が多かったほか、「夏」という漢字を用いた名前も多数挙がりました。これからの名づけの参考にしてくださいね♪<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年6月1日(火)~2021年6月25日(土)、2021年7月1日(木)~2021年7月25日(日)、2021年8月1日(日)~2021年8月25日(水)調査件数:15,052件(女の子)
2022年06月26日離婚して6年。実際にシングルマザーになってみたら、イメージしていた部分とは違うこともありました。離婚当時は、3歳の子と2人目の子どもがおなかにいました。シングルマザーになり、2人の子どもたちを育てながら生活するのは大変だったのか、ラクになったことはあるのか、子どもたちの離婚前後の変化もご紹介します。 シングルマザーになった理由入籍をした日、急に元夫のDVが始まりました。元夫は酒癖が悪くなり、1人目を妊娠しても、毎日繰り返されるDVは悪化するばかりでした。2人目を妊娠中も、臨月のおなかに乗り、殴る蹴るの日々。 お酒を飲まなくても日常的に暴力を振るうようになり、結婚してから10年間、悩みました。結婚前の元夫はとてやさしい人で、喧嘩や争いが嫌いな人だったこともあり、考えもしないことでした。 当時、気を失うまで殴る・蹴るなど、DVの被害は私だけでした。しかし子どもたちの自我が芽生えれば、子どもたちにも被害が及ぶのではと恐ろしく感じ、「子どもたちにこんな想いはさせたくない! 子どもたちの命が危ない!」と判断。 2人目が臨月のときに離婚する決断をしました。 子どもたちの変化離婚して私が一番気がかりだったのは、子どもたちに父親がいないことで、寂しい思いをさせるのではないかということでした。離婚後、上の子に「どうして離婚したの?」と散々聞かれましたが、言えませんでした。離れて暮らすことで、子どもにとって「大好きなお父さん」のままでいてほしかったのです。 上の子はというと、離婚前は父親が大きな声を出すだけで怯えていましたが、離婚後はビクビクするようなことはなくなりました。離婚前、上の子はあまり感情を出さない子でしたが、大きく変化したのは感情を表すようになったことです。新しい友だちをすぐに作って、よく笑うようになり、怒ったり泣いたりするようになりました。 大変になったこと・よかったことシングルマザーになって大変になったことは、子どもが病気になると仕事に行くことができないので、収入と職場の信用がガタ落ちすることです。元夫から養育費をもらっているのでなんとか生活できますが、実家に戻ったとしても、養育費をもらっていなければ生活は厳しいと思います。 一方でよかったことは、人数が減った分、家事は格段にラクになりました。お酒のつまみも作らなくていいし、食事も大人用と子ども用の料理を分けて作らなくても、子どもに合わせてすべて作っています。 シングルマザーになるには、勇気がいりました。子どもの人生も一緒に背負うことになるからです。私の場合は日常的なDVから解放され、子どもたちも笑顔や感情をみせてくれるようになり、よかったと思っています。安心、安全、子どもたちと笑顔で暮らしている今は、とても幸せです。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO作画/はたこ著者:咲舞さくら2人の息子を持つ母。「お母さんだって人間だ!人生楽しく!」をモットーに、ライター業をしながら、にぎやかな子どもたちに囲まれた動物園状態の日々を楽しく暮らしている。
2022年06月25日近年の「レトロネームブーム」により、「~たろう」というよみの名前が増加中。そこで今回は、2022年5月生まれの男の子5162名の名前から、特に人気だった9つの「〜たろう」ネームご紹介します。9つの名前のうち、なんと3つの名前が「虎」「琥」にちなんだ名前でした! 1位虎太郎(主なよみ:こたろう)2022年5月生まれの男の子でもっとも多かった「たろうネーム」は、7人に名づけられた「虎太郎(こたろう)」でした! 「こたろう」というよみは、2021年よみランキングでは97位に入っており、やはり「たろうネーム」の中では一番人気となっています。 「虎」は、猛々しく勇敢なものの象徴。しなやかでたくましい子に育つようにと、男の子の名づけに人気の漢字です。一方で「虎」を「こ」とよみ「こたろう」いう響きになることで、どこか日本的で愛らしい印象にもなります。 2020年、2021年は上位100位圏外だった「虎」。今年は名づけに多く用いられています。2022年は「五黄の寅年」と呼ばれ、36年に一度となる強い運勢をもつ年であることから、名前に「虎」を取り入れている親御さんが増えているのかもしれませんね。 2位琥太郎(主なよみ:こたろう)2位にランクインしたのは、5月に6 人の男の子に名づけられた「琥太郎(こたろう)」でした。1位の「虎太郎(こたろう)」に続き同じ「こたろう」というよみの名前のランクインですが、「こ」の部分の漢字が異なっています。 「琥」は、トラの形をした玉の器、または黄色・黄褐色の玉を表し、「琥珀」の「琥」としても知られます。「虎」という漢字に「王」がつき偉大な印象。その意味は美しく芸術性を感じさせる漢字です。 3位咲太朗(主なよみ:さくたろう)5月に5人の男の子に名づけられた、「咲太朗(さくたろう)」が3位にランクイン。「咲」という漢字は2021年女の子の漢字ランキング9位に入っていますが、男の子の漢字ランキングでも98位に入っており、近年は男女ともに人気の漢字となっています。 「咲」は、元々「笑う」という意味を持つ漢字。笑顔が絶えない日々を送れるように、才能が開花するようにというパパ・ママの願いが名前に込められているようです。 3位朔太郎(主なよみ:さくたろう)こちらも2022年5月に5人に名づけられ、同率3位となった「朔太郎(さくたろう)」。「朔」という漢字は2021年漢字ランキングで37位にランクインしており、2020年の50位から大幅にランクアップしている注目の漢字です。 月の第一日目、四季の最初の日を表す「朔」は、物事の始まりを表す縁起の良い漢字。「常に新しい気持ちで物事に取り組めるように」といったパパ・ママの願いが感じられるほか、わが子とともに新たなスタートを切ろうとする心情も反映されていそうです。 5位虎汰朗(主なよみ:こたろう)2022年5月、2人に名づけられ5位にランクインしたのは「虎汰朗(こたろう)」でした。1位の「虎太郎」とは「太」「汰」、「郎」「朗」という漢字が異なる。 「汰」は、勢いよく水を流す様子や、不良なものを流して選別することを指す漢字。「良くないものを流す」という意味から、縁起が良いので採用するパパ・ママが多いよう。姓名判断で「太」では吉画数にならない場合に、「汰」を使うケースもあるようです。 5位倫太朗(主なよみ:りんたろう)同率で5位にランクインしたのは、「倫太朗(りんたろう)」でした。2021年のよみランキングでは130位にランクインしており、これから人気が上がりそうな名前です。 整った人間同士の関係、仲間などを表す「倫」という漢字は、「友人に恵まれるように」と名前に採用するパパ・ママが多いよう。「りん」という響きは、みずみずしく新鮮な印象になります。 5位蓮太朗(主なよみ:れんたろう)さらに同率で5位にランクインしたのは、「蓮太朗(れんたろう)」。2021年の名前ランキングで1位に輝いている「蓮(れん)」という名前の漢字を取り入れ、トレンドと古風な印象がうまくミックスされています。 「蓮」は泥水の中から育ち、夏に美しい花を咲かせる植物。周囲に染まらない清らかさや強さを感じさせることから、近年名づけに人気です。2021年漢字ランキングでは、27位にランクインしています。 5位凛太朗(主なよみ:りんたろう)こちらも同率で5位にランクインした、「凛太朗(りん)」。「凛」という漢字は2021年女の子の漢字ランキング36位、男の子の漢字ランキング80位にランクインしている人気漢字です。 キリッとしていて身が引き締まる感じを表す「凛」という字は、「りん」という洗練された響きからも人気。「人に頼らず、自分の人生を毅然とした態度で歩んで欲しい」というパパ・ママの願いも感じられます。 5位昊太郎(主なよみ:こうたろう)さらに「昊太郎(こうたろう)」も同率で5位にランクイン。「昊太郎」は2021年名前ランキングでは圏外ですが、これから人気が出そうな注目の名前です。 「昊」は、夏空や大空を表す漢字。「夏の空のように明るく広い心を持った子に育つように」と、パパ・ママの願いが込められていそうです。ほかには「ひろし」「そら」といったよみでも用いられる漢字です。 2022年5月につけられた男の子から、「〜たろう」というよみの名前をご紹介しました! 「ろう」の漢字には、若い男の子を意味する「郎」、または明るく朗らかな様子を表す「朗」がすべての名前に用いられており、「郎」のほうが多く用いられています。これからの名づけの参考にしてくださいね♪<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年5月1日(日)~5月25日(水)調査件数:9,317件(男の子:4,663件/女の子:4,654件)
2022年06月25日2022年5月生まれの女の子5,076名の名前の大調査! 毎年5月に人気の名前が今年も1位にランクイン。し「桜」や「春」といったよみや漢字を用いた「春ネーム」もランクイン。バラエティに富んだランキングになっていました。 1位芽依(主なよみ:めい)2022年5月生まれの女の子でもっとも多かった名前は、28人に名づけられた「芽依(めい)」でした! 2021年の名前ランキングでは6位、2020年は4位に入っており、5月生まれの名前としては2年連続で1位になりました。 「芽」は、新たな始まりや生命力、発展性を感じさせる文字。新緑の季節にぴったりの漢字です。また「依」は、「よりどころ」「頼りにする」といった意味があり、信頼感や包容力を感じさせます。 2位陽葵(主なよみ:ひまり、ひなた、ひな)27人に名づけられ2位にランクインしたのは、「陽葵(ひまり、ひなた、ひな)」。2021年の名前ランキングでは3位、2020年は1位と、近年特に人気の高い名前です。 「陽」は、日の当たる丘を指す漢字。また「葵」は草花のアオイを表し、葉が太陽のほうを向く植物として知られています。「明るく健やかに、すくすくと育つように」といったパパ・ママの願いが感じられます。 3位凛(主なよみ:りん)「凛(りん)」が25人の女の子に名づけられ、3位にランクイン。2021年の名前ランキングでは2位、2020年は3位と、安定した高い人気を誇る名前です。 「凛」は、凛々しくきりっとしていて隙がない様子を表します。そのことから、「人に頼らず自分の人生を歩んで欲しい」という、パパ・ママの願いが感じられます。「りん」という響きの可愛らしさ、呼びやすさも人気の理由のひとつです。 4位結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな、ゆうな)23人に名づけられ、4位に入ったのは「結菜(ゆいな、ゆな、ゆうな)」。2021年の名前ランキングでは7位、2020年では6位と、毎年安定した人気のある名前です。 「結」は、結ぶこと、物事をまとめて締めくくること、植物が実をつけることなどを表し、「菜」は菜の花の意味。「結」は2021年漢字ランキングで2位に、「菜」は5位にランクインしており、人気漢字を組み合わせた名前になっています。 5位咲良(主なよみ:さくら、さら)5位にランクインしたのは、「咲良(さくら、さら)」でした。2022年5月に21人の女の子に名づけられた「咲良」、2021年・2020年の年間名前ランキングではともに14位にランクインしています。 「咲」は、もともと「笑う」を表す漢字。そのため、明るく華やかな印象を与えます。「才能が開花するように」という願いを込めて用いるパパ・ママも多いようです。「さくら」という響きから、例年春に多く名づけられる「サクラネーム」でもあります。 5位紬(主なよみ:つむぎ)同率で5位にランクインしたのは、「紬(つむぎ)」。2021年の名前ランキングでは1位、2020年では2位と、近年大人気のトレンドネームです。 「紬」は、高級な絹織物のこと。繭から糸を引き出すことを表す漢字の成り立ちから、物事の糸口を引き出すという意味もあります。どこか古風で、日本的な美しさを感じさせる名前です。 5位美桜(主なよみ:みお)こちらも同率で5位にランクインした、「美桜(みお)」。2021年の名前ランキングでは21位ですが、2020年は30位にランクインしています。 日本を象徴する花である「桜」に「美」を組み合わせることで、より美しく万人に好まれる存在をイメージさせます。「咲良」に続き、例年春に多く名づけられる「サクラネーム」です。著名人では、女優の今田美桜さんが同名で活躍されています。 5位莉子(主なよみ:りこ)「莉子(りこ)」が、同率で5位にランクイン。2021年の名前ランキングで10位、2020年は8位と、近年人気が継続している名前です。 「莉」は植物のジャスミンを表す「茉莉花」の一文字。夏に可憐で香り良い花を咲かせることで知られています。可愛らしく新鮮な印象の「莉」に「子」を組み合わせることで、古風で日本的なイメージもプラスされた名前です。 9位結愛(主なよみ:ゆあ、ゆいな)9位にランクインしたのは、2022年5月に20人の女の子に名づけられた「結愛(ゆあ、ゆいな)」。2021年・2020年ともに、名前ランキングでは12位に入っています。 結ぶこと、物事をまとめて締めくくること、植物が実をつけることなどを表す「結」に、「愛でる」「かわいがる」ことを意味する「愛」を組み合わせています。「愛し愛される人になるように」と、パパ・ママの愛が感じられる名前です。 9位心春(主なよみ:こはる、ここは、ことは)同率で9位にランクインしたのは、「心春(こはる、ここは、ことは)」という名前。2021年の名前ランキングでは23位、2020年で42位にランクインしており、近年注目度が高い名前です。 「心」に「春」を組み合わせることで、心のあたたかさや思いやり、穏やかで落ち着いた性格などがイメージできます。「こはる」という響きが、どこか古風で日本的な印象です。「春」という漢字を用いていることから、例年春に名づけられることの多い名前でもあります。 2022年5月につけられた女の子の名前は、「芽依」が今年も圧倒的な人気で第1位に。「さくら」というよみや「春」「桜」という漢字を用いた名前もランクインしており、桜ネームや春ネームが季節問わず人気であることを実感できるランキングでした! これからの名づけの参考にしてみてくださいね! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年5月1日(日)~5月25日(水)調査件数:10,238件(男の子:5,162件/女の子:5,076件)
2022年06月24日2022年5月生まれの男の子5162名の名前の大調査! 初夏を感じさせる漢字や、ジェンダーレスな響き、漢字一文字の名前がトレンドです。2022年5月生まれの男の子の名前ランキングは、同率1位の名前が4つ! 1位伊織(主なよみ:いおり)2022年5月生まれの男の子でもっとも多かった名前は、23人に名づけられた「伊織(いおり)」でした! 月間ランキングでは今年に入ってTOP10入りが増え、3月36位、4月15位と順位を上げ、5月ついに初の首位となりました。 2021年の名前ランキングでは13位、2020年は18位に入っており、年々人気が高まっています。さらに2021年女の子の名前ランキングでは163位に入っており、今注目のジェンダーレスネームと言えます。 「伊」は元々神様を呼び寄せる聖職者を表す漢字であることから、名前に使うと知的で賢い印象に。そこに、細やかな模様が織り込まれた柔らかい絹織物を指す「織」を組み合わせ、どこか古風で凛とした男の子をイメージさせます。 1位蒼(主なよみ:あおい、あお、そう)同率で1位に輝いたのが、「蒼(あおい、あお、そう)」。2021年の名前ランキングでは4位、2020年は2位と、近年特に人気の高い名前です。 「蒼」は、青い草木が生い茂る様子を表す漢字。5月の新緑の時期にぴったりの漢字です。「蒼」は2021年男の子漢字ランキングで9位に入っており、近年名づけに人気の漢字となっています。「あお」というア行が続く響きが、おおらかで開放的な印象も与えます。 1位碧(主なよみ:あおい、あお、りく)こちらも同率で1位となった「碧(あおい、あお、りく)」。2021年の名前ランキングでは7位、2020年は19位と、大幅にランクアップした近年人気の名前です。 「碧」は、自然が生み出す美しい青緑色を表す漢字。海が紺碧の輝きを放つように、美しく輝く人生を歩めるようにと、願いを込めて用いるパパ・ママが多いようです。こちらも5月の爽やかな雰囲気にぴったりの漢字です。 1位悠真(主なよみ:ゆうま、はるま、ゆうしん)こちらも2022年5月に23人に名づけられ、同率1位となった「悠真(ゆうま、はるま、ゆうしん)」。2021年の名前ランキングでは9位、2020年では7位と、毎年安定した人気を誇る名前です。 遥か遠い様子、のんびりしている様子を表す「悠」に、嘘や欠け目のない「真」という漢字を組み合わせることで、スケールが大きく真っ直ぐと育つようなイメージに。おおらかさや伸びやかさを感じさせる名前です。 5位陽翔(主なよみ:はると、ひなと、ひなた)2022年5月、22人に名づけられ、5位にランクインしたのは「陽翔(はると、ひなと、ひなた)」でした。2021年の名前ランキングでは2位、2020年では3位と、ここ数年大人気の名前です。 「陽」は、日の当たる丘を指す漢字。また、「翔」は羽を広げて大きく飛び舞うことを表します。この2つの漢字を組み合わせることで、明るく大きく育ち、世界に羽ばたいていくようなイメージを持ちます。「陽」は2021年漢字ランキング4位、「翔」は1位と、人気漢字を組み合わせた名前でもあります。 6位結翔(主なよみ:ゆいと、ゆうと、けいと)6位にランクインしたのは、2022年5月に20人に名づけられた「結翔(ゆいと、ゆうと、けいと)」。2021年の名前ランキングでは10位、2020年では13位と、近年安定した人気のある名前のひとつです。 結ぶこと、物事をまとめて締めくくること、植物が実をつけることなどを表す「結」という漢字は、2021年漢字ランキングで男の子21位、女の子2位と、男女問わず人気の漢字です。 6位蒼空(主なよみ:そら、あおい、そうすけ)同率で6位にランクインしたのは「蒼空(そら、あおい、そうすけ)」。2021年の名前ランキングで18位ですが、2020年は41位。現在人気が高まっている、注目の名前です。 青い草木が生い茂る様子を表す「蒼」に「空」を組み合わせることで、陸の青と空の青が融合した美しい名前に。「そら」「あおい」「そうすけ」と様々なよみがあり、それぞれ印象が異なるのもユニークですね。 6位陽太(主なよみ:ひなた、ようた、はるた)こちらも同率で6位にランクインした、「陽太(ひなた、ようた、はるた)」。2021年の名前ランキングで23位、2020年は15位 に入っています。 あたたかく明るい印象の「陽」という漢字に「太」を組み合わせることで、どっしりと安定感のあるイメージに。「太陽」を連想させ、「明るく心あたたかい人に育つように」といった願いが感じられます。 6位蓮(主なよみ:れん、れお、りん)「蓮(れん、れお、りん)」が同率で6位にランクイン。「蓮(れん、れお、りん)」は、2021年・2020年ともに名前ランキングで1位となっている、現在大人気のトレンドネームです。 「蓮」は、夏に花を咲かせる植物のハスのこと。泥水の中から育ち、美しい花を咲かせることから、周囲に染まらない清らかさと強さを感じさせます。「れん」という響きが、洗練されて都会的な印象も与えます。 10位律(主なよみ:りつ、おと)2022年5月に19人の男の子に名づけられ、10位に入った「律(りつ、おと)」。2021年名前ランキングでは16位、2020年では9位にランクインしており、2021年漢字ランキングでも34位に入っています。 「律」は、おきてや定め、物事の法則を表すほか、音の高さやその規定を表します。そのため知的な印象でありながら、どこか芸術的な雰囲気も感じさせます。「りつ」という響きも新鮮で、アーティスティックな印象を与える名前です。 2022年5月につけられた男の子の名前はジェンダーレスネームが1位となり、「蒼」や「碧」といった5月の爽やかな自然や気候を連想させる漢字も多く使われていました。漢字一文字の名前も、近年のトレンドとして継続しているようです。これからの名づけの参考にしてみてくださいね!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年3月1日(火)~3月25日(金)調査件数:9,317件(男の子:4,663件/女の子:4,654件)
2022年06月23日市でおこなわれている住民検診を受診しました。そこで眼科検診をしてもらったところ、眼科の要検査を指示されました。眼科に行った私に医師が告げたのは「緑内障の恐れがあります」のひと言。それからの私が目を悪くしないためにおこなっていることを紹介します。診断結果はあまり良くなかった…私が住んでいる市では45歳を過ぎると、住民検診で目の検査を受けることができます。その内容は眼底検査、視野検査、視力検査の3つ。その検診を受け、視野が狭いという指摘を受け眼科で再度検査を受けるように言われました。私は子どものころから視力が悪く、コンタクトや眼鏡が手放せない生活を送っています。しかし、今まで目の病気はしたことがありませんでしたし、検診を受けるまでは何の問題もないと思っていました。それなのに住民検診の結果は良くなく、驚きを隠せませんでした。眼科を受診し、改めて検査をしてもらったところ信じられない診断結果を下されました。それは「緑内障の恐れがある」ということ。私が調べたところ、中途失明の原因の1位が緑内障となっていました。このまま失明してしまうの!? と不安とショックでいっぱいになってしまいました。不安になった私は…医師によると、眼圧の数値はぎりぎり正常値内だがこのままでは数値が悪くなってしまい、緑内障が進行してしまう恐れがあるとのことでした。眼圧の数値が高いと視神経を圧迫し、視野がどんどん狭くなり失明してしまうみたいです。なので病院からは眼圧を下降させる点眼薬の処方と、月に一度の受診をするよう指導されました。私は緑内障が一体何なのかわからず、とにかくネットで緑内障について検索しまくりました。ですが、私は気付いたのです。こんなことしてたら、かえって目に悪いわ! ハッとわれに返った私は、本屋で緑内障の入門本を買いました。その本ではわかりやすく緑内障について解説してあり、私はそれをじっくりと読みました。原因や対策がわかり、今は緑内障とうまく付き合っていくしかないと諦めつつも気持ちは落ち着いています。私が目を悪くしないために始めた対策病は気からと言うので、私は自分の気持ちのためにもさまざまな対策を始めました。まずはアントシアニンを含んでいるサプリを飲み始めました。いくつかの商品を試しましたが、初めに飲んでいたものはあまり効果を感じられませんでした。今飲んでいるものは少し効果があるかな? と思っています。本やネットで見た眼科医が推奨する眼球運動も欠かせません。右目を10秒くらいかけてゆっくりと1周させ、それを5回おこないます。左目も同じようにして、それを3セットおこないます。激しく回すのは良くなく、ゆっくりと回すのがコツみたいです!毛細血管を刺激するというシナモンをコーヒーや紅茶に一振り入れることもしています。私はコーヒーにシナモンを入れるのが好きで、ブレンドよりもモカに合うと思いました。モカの甘い香りとシナモンの相性が抜群です!まとめ検査から3年たち、私は49歳になりました。眼圧の数値は10〜14mmHgと少し波がありますが、なんとか正常範囲内(40〜50代の眼圧の正常数値は10〜21mmHgとされています)を保っています。進行は免れていますが、いつ失明してもおかしくないのが現状です。治療を続けながら自分の目とうまく付き合っていきたいものです。文/青山ゆきこ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/田辺直樹先生(田辺眼科クリニック院長)日本眼科学会認定専門医。札幌医科大学医学部卒業。名鉄病院、名古屋大学、知多市民病院で眼科医員、公立学校共済組合 東海中央病院で眼科医長を務めたのち、2004年に地元愛知県名古屋市にて、田辺眼科クリニックを開院。子どもからお年寄りまで幅広い目の悩みに対するきめ細かいケアに定評がある。著者/ウーマンカレンダー編集室40歳を過ぎて心と体の変化に戸惑い、悩むオトナ女子を応援するメディア「ウーマンカレンダー」の編集室です。オトナ女子がおこなっているコスパ良し!時短!ズボラでもできる!リアルなアンチエイジング情報をお届け。医師解説の記事も満載!
2022年06月23日パートナーと「する」ときに痛い。「する」のがつらい。病気にかかってしまったら。避妊に失敗したときどうしたらいいの――。性に関わる不安や悩みは、なかなか周囲には打ち明けづらいですよね。大切なパートナーにならば、なおさらかもしれません。しかし、性の問題だからこそ、2人でしっかり向き合いたいもの。物語の主人公である「柊レディースクリニック」の医師・柊 二三香(ふみか)が、クリニックに訪れる患者たちの心と体の診察をおこなうマンガ『15センチの関係~SEXから病まで』(監修/ひなた女性クリニック 院長 谷口久枝)をご紹介します。 コンドームが破けて避妊に失敗してしまった、ミレーナを入れたい。二三香のもとには、避妊に関する悩みをかかえたさまざまな女性たちがやってきます。女性たちの不安を耳にし、二三香が思うことは――。 日々、女性たちの悩みや不安を聞き、心と体の診察をおこなう二三香。さまざまな女性たちの話を聞き、患者の前では出さないものの、二三香も女性として思うところがあったのですね。 そして、モヤモヤを抱えていた二三香の細かな変化に気付いたのでしょう、晴也の「愚痴でもいかがですか?」という気づかいはとても素敵ですよね。改めて、二三香と晴也のような夫婦に憧れちゃいます♡ ベビーカレンダー、ムーンカレンダーではアフターピルやミレーナの体験談記事、マンガ記事を多く配信しています。ぜひパートナーと避妊についての正しい知識を学ぶ際の参考にしてみてください! 記事監修/助産師REIKO 『15センチの関係~SEXから病まで』は、各電子書籍配信サイトにて配信中! ©福田素子/forcs ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 福田素子大分県在住。夫婦二人でマンガ作っています。 女性誌を中心に30数年以上。代表作は「橘屋繁盛記」「コドモのお医者」「きりんが丘のココロ屋」など。
2022年06月22日ベビーカレンダーで掲載中の育児マンガ「セクハラ義父」が、この度電子書籍マンガ化することに決まりました!出産直後のママが、義父の迷惑行為に悩む姿と、問題を解決していこうと行動に移し、前向きに立ち向かっていく姿に共感と応援の声が集まっています。 「セクハラ義父」が電子書籍マンガになるまで ベビーカレンダーでは、夫や義父、義母、ママ友などの人間関係に悩んでいることをテーマとした作品が読者から支持され、よく読まれています。それらが支持される最大の理由としては、「読者が共感できる」という点にあると考えています。特にここ数年間はコロナ禍が続いていることもあり、人と人との間に距離ができてしまいました。そのため気軽に人と会えなくなり、誰にも悩みを相談することができず、孤独を感じてしまう人が増えているようです。 ベビーカレンダーでは、出産の喜びや育児の楽しさを伝えるポジティブな記事はもちろんですが、ママ自身が夫や義両親などの人間関係や育児に悩んだり、苦しんだりする一見ネガティブだと捉えられてしまうような作品も配信しています。読者が共感できるようなテーマを題材とした作品を配信することで、「悩んでいるのは、自分だけじゃないんだ」ということを感じてもらったり、その人たちの解決法からヒントを得てもらえたら、という思いがあるからです。 また、育児や家事など日々忙しいママ達がサクッと気軽に読めるよう、ベビーカレンダーではマンガを多く取り扱っています。その結果、読者から多くの支持を獲得しています。今回の「セクハラ義父」の電子書籍マンガ化は、よりたくさんの人に読んでもらうことで、”世の中にはこういうことで悩んでいる人もいるんだ”ということを知ってもらい、「悩んでいるのは自分だけじゃない」ということを少しでも感じでいただくことで、皆さまのモヤモヤしている気持ちが楽になってもらえたら…という思いから、電子書籍マンガ化するに至りました。 ■書籍化、第1弾の「セクハラ義父」ってどんな作品? <あらすじ>産後、義実家に同居することになったなつみさんが主人公です。同居したてのころはやさしかった義父母ですが、次第に義父のある行動に悩まされることに。それはセクハラ行為でした。例えば、娘を抱っこしていて義父に受け渡すとき、さり気なく胸を触られたり、授乳の時間になり、部屋を移動して授乳をしていると、わざわざその部屋に入って覗こうとしてくるなど……。そして、次第にその行為はエスカレートしていって……!? ■「セクハラ義父」が読者に指示された理由はズバリ、「共感」と「応援」、さらに「スカッと!」 ★読者の”共感ポイント”はココ!義父のセクハラに悩むなつみさんが夫に相談しても全然向き合ってくれないなどのシーンには、共感する読者が続出!「何で自分の嫁を信じてあげずにいられるのか分からない」「この旦那がなつみさんに相談された時点で助けてればここまで酷いことにならなかったと思う」「なつみさんが本当に限界で相談してきたのに実際は何もせず、挙げ句の果てには更になつみさんに辛い思いをさせて泣かせて、旦那として男としてどうなの?」など、夫に対してかなり辛らつな意見が寄せられていました。 状況は違いますが、”ママなら一度は経験したことがあるのでは?”という共感を呼ぶ場面が話の中ではたくさん出てくるので、なつみさんの悩んでいる姿が自分と重なり、その結果、なつみさんに共感したり、彼女に寄り添うコメントが多かったのではないでしょうか。 ★読者の”応援したい!”と思ったポイントはココ!夫に義父の行動を相談するものの、親身に聞いてもらえなかったほか、次々と義父からセクハラを受けるなつみさん。さらに、義父がセクハラ行為をしていると知りながらも、うやむやにしようとする義母など、次から次へと悩みがつきないなつみさんに対して、コメント欄には「なつみさん頑張って!」と応援する声が書き込まれていました。 同じ女性という立場はもちろん、義実家で暮らしているにも関わらず、肩身の狭すぎる思いをしていたというなつみさんの悲しみや苦しみを想像できたママ達が、自然と応援したくなったのではないかと思います。 ★読者の”スカッとポイント”はココ!自分ひとりでは悩みを抱えきれなくなったなつみさんは、友人たちやお義姉さんに相談することに。すると、みんなが結束し、この問題を解決しようと動いていきます。そんな展開に日頃のモヤモヤがスカッとしたママたちも多く、クライマックスに向かうにつれ、コメント欄も連日盛り上がっていました。 なかでも正義感が強く、なつみさんの気持ちを最優先してくれるお義姉さんに対して「ほんと桜子さんの言う通り!」とお義姉さんを推すコメントも多く見られ、「お姉さんと結婚したい」というコメントが書き込まれるなど、まっとうでカッコイイお義姉さんが、読者からは人気を博していたようです。 ■人気マンガ家、Aiさんの作品はコレ!現在Aiさんの作品は7作品を掲載中!《全部無料》で読めます♪ ・セクハラ義父・あなたは貸せますか・分娩室乱入事件・セクハラ義父 お別れ編・セクハラ義父新たな出会い編・花嫁の条件・ヤバ過ぎる義父と絶縁した話 <▼その中でも、編集部の特におすすめ3作品はコレ!>1)「分娩室乱入事件」…義父の仰天&衝撃エピソード!妊娠が分かった美月さんは義父に妊娠を伝えることに。すると、喜んでくれたものの、次第に「出産するところを見てみたい!」と主張してくるように……。そして出産日当日、本当に分娩室に乱入してしまって……!?ほかにも、義父とのモヤモヤエピソードが多数! 2)「セクハラ義父 お別れ編」…セクハラ義父の続編セクハラ問題の一件で、義父と別居することになったなつみさん夫婦。しかし、なつみさんはある悩みを抱えていました。彼女を苦しめていた悩みとは一体……!? 3)「あなたは貸せますか」…ママ友とのトラブルマンガ娘の七五三のために着物を購入した綾子さん。ママ友から七五三の着物についてどうするのか問われた綾子さんは、購入したことを言ってしまいます。すると、図々しいママ友から「貸して」と連絡が。そこからトラブルに巻き込まれてしまうことに……! ▼<Aiさんのブログ>■商品総額約12万円!アマゾンギフト券がもらえるWイベントが開催中!ベビーカレンダーでは、現在「推しマンガグランプリ」と「いいねグランプリ」というWイベントを開催しています。「推しマンガグランプリ」は、ベビーカレンダーで配信したマンガの中からノミネート作品を選び、投票したい作品の『エントリーNo』を投票フォームから回答するだけ! 得票数1位になったグランプリにはAmazonギフト券3万円分をプレゼントするほか、上位入賞作品にも2万円分~3000円分のAmazonギフト券を贈呈。さらに、投票に参加してくれた方のなかから抽選で30名様に1000円分のAmazonギフト券が当たります! また、「いいねグランプリ」は、”参考になった!” ”共感した!” ”応援したい!”と思った記事に、「いいね」を押すだけ♪最も「いいね」をしてくださった方に、Amazonギフト券2万円分を贈呈するほか、上位の方には、1万円~1000円分のAmazonギフト券をプレゼント!Aiさんのマンガ(全7作品)も全部無料で読むことができます。マンガを読んで「面白い」と思ったら、ぜひこのお得な機会にイベントに参加してみてくださいね。 ■セクハラ義父、電子書籍マンガの配信情報2022年6月30日~「Renta!」にて先行配信開始!また、7月14日から、シーモア、まんが王国、めちゃコミなど、多数の電子ストアでも配信が決定! <主要ストア>ebookJapan、kindle、booklive、DMM、auブックパス <読み放題_主要ストア>Kindle Unlimited、シーモア 読み放題など
2022年06月22日ベビーカレンダーは毎月赤ちゃんの名前ランキングを調査しています。5月生まれの女の子、男の子の名づけで多かった名前・漢字・よみの人気ランキングTOP10を発表します。5月生まれの女の子に人気の名前1位は「芽依(めい)」! MAY(5月)にちなみ、2年連続で5月の人気ランキング1位となっています。 【女の子】5月生まれの名前・漢字・よみランキング名前ランキング5月生まれの女の子の名前ランキング1位は「芽依(めい)」、2位「陽葵(ひまり)」、3位「凛(りん)」でした。 「芽依」はここ数年、年間名前ランキングTOP10常連となっている通年人気の名前ですが、特に毎年5月に急増する傾向にあり、今年の5月も「芽依」が1位となりました。昨年5月ぶりとなります。5月の英語表記である「MAY(めい)」にちなみ、5月に多く名づけられる傾向にあるようです。 春らしい「サクラネーム」「春ネーム」がTOP10に3つランクイン。5位「咲良(さくら)」「美桜(みお)」、9位「心春(こはる)」が人気でした。5月の漢字ランキングでは7位に「桜」、よみランキングでは4位に「こはる」、7位に「さくら」といった季節を感じさせる漢字、よみが多く名づけられていました。 よみランキングよみランキングのTOP3は、1位「みお」、2位「えま」、3位「めい」でした。5月に人気の名前1位となった「芽依」のよみ「めい」が3位にランクインしています。漢字ランキングでは、1位「花」、2位「菜」、3位「愛」が人気でした。 【男の子】5月生まれの名前・漢字・よみランキング 名前ランキング男の子に人気の名前、5月の月間ランキングでは「伊織(いおり)」「蒼(あお・あおい)」「碧(あお・あおい)」「悠真(はるま)」と4つの名前が同率1位という結果でした。 「伊織」は年間名前ランキングで2020年は18位、2021年は13位と人気が高まっている名前の一つです。月間ランキングでは今年に入ってTOP10入りが増え、3月36位、4月15位と順位を上げ、5月ついに初の首位となりました。よみランキングでも「いおり」は4月30位、5月18位とランクアップしています。また、同じく1位の「碧」も昨年から特に多く名づけられるようになっている名前です。今年の3月から3カ月連続で月間ランキング3位をキープしています。 漢字ランキング漢字ランキングのTOP3は、1位「大」、2位「翔」、3位「陽」でした。人気の名前1位「碧」の漢字は、4月18位、5月14位と順位を上げています。 また、2020年、2021年と上位100位圏外だった「虎」が今年は名づけに多く用いられています。5月は25位、73名に名づけられていました。2022年は「五黄の寅年」と呼ばれ、36年に一度となる強い運勢をもつ年であることから、名前に「虎」を取り入れている親御さんが増えているのかもしれませんね。 よみランキングよみランキングのTOP3は、1位「はると」、2位「りく」、3位「ゆいと」。1位の「はると」は2021年11月から7カ月連続で月間ランキング1位の座を譲っていない圧倒的人気ナンバーワンの名前です。このほか、7位「はるき」、10位「はる」の3つの「春ネーム」がランクインしていました。 ※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年5月1日(日)~5月25日(水)調査件数:10,238件(男の子:5,162件/女の子:5,076件) ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2022年06月22日元AKB48メンバーでタレントの大和田南那が、きょう21日発売の写真週刊誌『FLASH』(光文社)に登場する。大ヒット写真集『Private』から約半年、自身初となるカレンダーブックの発売が決定。撮影は広島県で行われ、尾道のレトロな町並みをはじめ、海や川、森などの大自然でのさまざまなシチュエーションが楽しめる1冊となっている。『FLASH』では、カレンダーブックの先行アザーカットを5ページにわたり初公開。大胆&キュートなランジェリーショットなど、大和田の美ボディがたっぷり楽しめる内容となっている。
2022年06月21日もともと家計管理については疎く、どんぶり勘定で生活してきた私。子どもが小学生になったときから私の働き方を変えなければならなくなったことで、家計が突然厳しくなり、焦って家計の見直しを始めました。そんな体験を通して子育てをするうえでの貯金や家計管理の大事さを痛感しました。 無駄な出費を見直し、貯金へ私の収入を増やすのは時間や勤務形態の関係上難しいので、今は無駄な出費を削減することで収支のバランスを取っていくことを目標にしています。保険の掛け金を見直したり、必要以上にかけすぎている美容関係のお金を削減したり、お出かけや外食を少なくして身近なところでのレジャーを楽しむようにしたりといった工夫をしているわが家です。 それでも貯金に回せるお金はわずか。私は、正社員で余裕があるうちに子どもの成長や夫婦の働き方の変化を予測しながら、しっかり家計管理をしておくべきだったと感じました。 子育てを始めると、自分の働き方や生活の仕方を子どもやパートナーに合わせていかなければならないことも多々あるのだと、私は身をもって実感しました。予測しておくべきだったけれども、私にとっては予期せぬ収入減と支出増大で、計画的な家計管理と貯金をしておくべきだったと反省です。将来また増えていくであろう支出に備えて家計の回し方を考えようと思うこのごろです。 監修/助産師REIKOイラストレーター/まっふ 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年06月20日ライブドア公式ブロガーであり、2歳差姉妹を育児中のワーキングマザー・宝あり子さんが描く、実体験をもとにした漫画です。本作は、「乳がんが見つかった話」「乳がんが告知された日」の続編となります。前回、病院の相談員さんのアドバイスを受け、子どもたちに乳がんのことをカミングアウトすると決めたあり子さん。しかし、いざ子どもたちを目の前にすると、「泣かせてしまったらどうしよう」「お母さんは大丈夫だよってうまく笑える自信がない……」と急に不安になってしまい、結局、話すことができませんでした。今回は、検査や治療にかかる費用についてのお話です。 ※作品内ではマスクを省略して描いています。 乳がんの検査や治療にかかるお金の話 これから乳がんの治療が本格的に始まるあり子さん。手術はもちろんのこと、投薬や通院にかかる費用も合わせると、医療費はどうしても高額になってしまいます。高額医療費控除も適用されますが、毎月の治療費は限度額の上限にまで達していたとのこと(ヒエッ!)。そして、後々になって「がん保険に入っておけばよかった」と後悔したそうです。 医療保険には入っていたので、最初に訪れた病院で受けた生検の費用は、無事に申請できたのだとか。ちなみに、医療保険にもいろいろあって、あり子さんが加入していたのは「入院や手術」「病気と診断された場合の生検」は保険がおりるもの。 「生検で乳がんと診断されました」と担当者に説明すると、保険がおりることに。でも、「検査で乳がんと診断されて……」と話すとき、改めて「私は乳がんなんだ」と現実を実感し、少しショックだったそうです。 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長) ※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 宝あり子さんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 宝あり子2歳差姉妹を育児中のワーキングマザー。2020年に乳がんが判明。抗がん剤投与、手術後、現在ホルモン療法中。ブログやインスタグラムで育児や乳がん治療のことをイラストで綴っています。
2022年06月19日ライブドア公式ブロガーであり、2歳差姉妹を育児中のワーキングマザー・宝あり子さんが描く、実体験をもとにした漫画です。本作は、「乳がんが見つかった話」「乳がんが告知された日」の続編となります。前回、病院の相談員さんに「お子さんにがんのことを話すときは、3つのポイントを心がけましょう」「病気になったのは誰のせいでもないと伝えること、乳がんという病名を隠さず話すこと、うつらないと教えることです」と、アドバイスをもらったあり子さん。病院から帰宅し、相談員さんの話を忘れないうちに話そう!と、勇気を出して子どもたちに話しかけたあり子さんですが……。 ※作品内ではマスクを省略して描いています。 いよいよ子どもたちに伝える時が! でも… 乳がん治療開始に向けて検査が進んでいくなか、あり子さんは「自分ががんだなんて……」と、告知を受けたときのショックに捉われたままで、実はまだ気持ちの整理がついていませんでした。 そのため、子どもたちにがんのことを伝えようとしたものの、「もしがんだと伝えたら、子どもたちは不安で泣いてしまうかもしれない」「泣いてしまった子どもたちに対して、ママ頑張るから!と明るく言える自信はまだない……」と思ったあり子さんは、このときはまだ子どもたちに言い出せなかったそうです。 相手が大人ならまだしも、まだうまく理解できない子どもが相手だからこそ、余計にがんのことを伝えるのが難しいのかもしれませんね。 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長) ※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 宝あり子さんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 宝あり子2歳差姉妹を育児中のワーキングマザー。2020年に乳がんが判明。抗がん剤投与、手術後、現在ホルモン療法中。ブログやインスタグラムで育児や乳がん治療のことをイラストで綴っています。
2022年06月17日カレンダー事業を柱にペット関連サービスなどを展開する新日本カレンダー株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:宮崎 安弘)が自社ホームページにて『星に願いを大作戦2022』を2022年6月16日(木)~7月13日(水)まで開催します。星に願いを大作戦2022▼『星に願いを大作戦2022』紹介ページ ●七夕にゆかりが深い京都「貴船神社とのコラボ企画」この企画は今年で8回目を迎え、昨年は2,250件もの投稿がありました。飼い主さんの願い事は、どれも心温まるものばかり。ペットを大切な家族と考える多くの方から共感を得ています。すべての願い事は弊社スタッフが貴船神社に持っていき、ご祈祷と奉納いたします。▼貴船神社HP ●愛犬・愛猫のお写真を入れたオリジナルの「ご祈願カード」が作れる願い事は犬猫の写真が入ったフレームで画像として保存が可能です。「健康祈願」「七夕」「集合写真」「UFO」の4種類から選べ、サイト内ではリアルタイムに紹介がされます。待ち受けにしたり、SNSで「#星に願いを大作戦2022」をつけて投稿することでシェアして楽しむことができます。お願い短冊●投稿者の中から抽選で『うちの子LINEスタンプ』をプレゼント抽選で20名様に弊社オリジナル『うちの子LINEスタンプ』からお好きなものを1つ無料でもらえます。▼世界で1つの『うちの子LINEスタンプ』 ●インスタライブの開催貴船神社の七夕飾りが行われる時期に合わせて、現地からインスタライブを配信します。ご祈祷カードの奉納や七夕の美しい笹飾り、貴船のスポットなどをご紹介する予定です。時期 :7月下旬アカウント:@peppydogs @peppycats※開催日時はInstagram内で告知します。※天候、新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては中止させていただく場合があります。■『星に願いを大作戦2022』 概要【募集期間】2022年6月16日(木)~7月13日(水)【応募方法】「お願いごとを書く!」ボタンより、ニックネーム、願い事(最大20文字×4行)、ペットの画像(なしでもOK)を添付する。※期間中は何回でも投稿が可能。※投稿にはペピイ会員登録が必要。▼『星に願いを大作戦2022』紹介ページ ■一般の方向けのお問い合わせ先企業名: PEPPY(ペピイ)TEL : 0120-838-780(月-土 9:00~17:00)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月17日ライブドア公式ブロガーであり、2歳差姉妹を育児中のワーキングマザー・宝あり子さんが描く、実体験をもとにした漫画です。本作は、「乳がんが見つかった話」「乳がんが告知された日」の続編となります。前回、子どもたちにがんのことを話すべきか悩んでいたあり子さん。そんなとき、病院の相談員さんに「大人が隠し事をしていても、子どもは敏感に察知しますからね」と言われ「その通りだ…!」とハッとしたあり子さんは、子どもたちにちゃんと話そう、と決意したのでした。 ※作品内ではマスクを省略して描いています。 「3つのC」とは? 相談員さんの話によると、子どもに話すときは「3つのC」が重要とのこと。 ・誰のせいでもないと伝える(not caused)・「がん」という言葉を使う(cancer)・伝染しない病気であると教える(not catchy) 誰のせいでもない、と伝えないと、子どもが「もしかして自分のせい?」と自分を責めてしまうことがあるのだそうです。 それに子どもは想像力が豊かなので、ただ病気と伝えるだけでは不十分で、「病気って何? 治らないの?」などと悪い方向に想像を働かせて、余計不安になってしまうケースも。 また、抗がん剤治療が始まったら体調不良が出始めるだけでなく、脱毛したり爪が変色したりします。その際、子どもが「自分も病気になってしまうの?」と不安にならないよう、最初にしっかりと「うつらないから安心してね」と話しておく必要があるのだそうです。 「3つのC」はとても重要だとわかりました。初めて聞く話で、へ〜と思った方も多いのではないでしょうか。実際にあり子さんも、この話を聞いていなければ子どもたちにうまく伝えられなかったかもしれない、と後日談で語っています。 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長) ※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 宝あり子さんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 宝あり子2歳差姉妹を育児中のワーキングマザー。2020年に乳がんが判明。抗がん剤投与、手術後、現在ホルモン療法中。ブログやインスタグラムで育児や乳がん治療のことをイラストで綴っています。
2022年06月15日私は43歳で出産しました。主人も会社の管理職に就いているため、毎日忙しい日々を過ごしていました。出産前は3カ月の管理入院をし、苦労の末にかわいい娘と出会うことができました。しかし、なかなか体力や体調が回復しませんでした。毎日調子が悪いことで友人から「更年期かもよ」と言われました。体調をごまかす毎日43歳という年齢で出産した私はいわゆる高齢出産、高齢育児です。加えて主人は仕事に忙しく、ワンオペ育児の日々……。誰かに頼ることもゆっくり休むこともできませんでした。当たり前ですが、休まなければ体調は回復しないので、体調はずっとイマイチなまま。それをなんとかごまかして生活していました。私は妊活時、子宮筋腫の手術が必要な状態にありました。そのときも癒着がひどく、手術後もまた筋腫がいくつもできてしまったんです。やっとの思いで妊娠しても、頸管長を測るのに子宮の形がいびつになっていたり、MRI検査をしても子宮口がわからないという状態でした。結果的には開腹し、そのときの状態を見てから子宮を摘出するかどうか決めることになりました。そのため私は子宮を全摘出し、すでに生理が来ない状態です。どこから調子が悪くなっていたのかはもうよくわかりませんが、45歳ごろから常に生理前のようなイライラが増えるようになりました。そのイライラは娘に向いてしまい、当たりが強くなってしまうこともしばしばありました。朝は起きられず、夜はなかなか寝付けず眠りが浅い。夕方になると動けず、夕飯の支度をしようと思うのに時間だけが過ぎていってしまう。時には動悸がしてくることもありました。周囲の人が気付いてくれたことすっきりしない体調が続く中で、私に助言してくれた友人がいました。私がこんなことがあって悩んでいると言うと、「更年期かもよ」とひと言。その言葉にショックだったというよりかは、むしろホッとした気持ちになりました。体調が悪い中での育児に不安もありましたし、原因がわかって対処できれば少しは体も気持ちもラクになりますからね。私は血圧が高いと180〜200近くになることがあり、動悸やふわふわとした感覚のせいで動けなくなることもありました。かかりつけの病院で降圧剤を処方してもらっているのですが、そこの医師にも「一度、婦人科を受けてみてもいいかもね」と言われました。娘は3月で3歳になり、4月から入園したので少し自分の時間を持てるようになりました。今後婦人科を受診し、自分の体調の悪さは一体何が原因なのかを探していく予定です。まとめ朝から元気よく動ける! 夜はよく眠れる! そんな毎日がいかにありがたいことなのか、身に染みて感じています。調子が悪いと娘と遊んでもあげられません。イライラすると当たってしまうし、横になっていると何にもしてあげられず……。家族の笑顔のためには健康でいることが何よりも大切だと実感しています。少しでも自分が休める時間を作ったり、誰かに甘えたりすることも大事だなと思っています。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。文/原山嘉子監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック院長)日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。著者/ウーマンカレンダー編集室40歳を過ぎて心と体の変化に戸惑い、悩むオトナ女子を応援するメディア「ウーマンカレンダー」の編集室です。オトナ女子がおこなっているコスパ良し!時短!ズボラでもできる!リアルなアンチエイジング情報をお届け。医師解説の記事も満載!
2022年06月14日ライブドア公式ブロガーであり、2歳差姉妹を育児中のワーキングマザー・宝あり子さんが描く、実体験をもとにした漫画です。本作は、「乳がんが見つかった話」「乳がんが告知された日」の続編となります。前回、病院の遺伝カウンセラーから、遺伝子検査をするメリットとデメリットを教えてもらったあり子さん。遺伝子検査をすると、検査結果を踏まえて乳がんの再発を考慮した治療に取り組める一方で、保険適用されても検査代が6万円になると知り、一度自宅に帰ってゆっくり考えることに。その際、カウンセラーに「ちなみに、お子さんには病気についてお話しされました?」と聞かれ……。 ※作品内ではマスクを省略して描いています。 がんだと子どもには伝えるべき? 早速、相談員の方に「子どもにはどう伝えたらいいのでしょう? そもそも、子どもに病気だと伝えるべきかもわからなくて……」と相談したあり子さん。 あり子さんとしては、「子どもに病気のことを伝えてむやみに不安にさせるのはどうなんだろう」と懸念があったそうです。でも、相談員さんに「子どもは敏感に察知しますからね」と言われて、思わずハッとしたのだとか。 確かに、大人が何か隠し事をしていても、子どもがその空気を敏感に察知するときってありますよね。加えて、これから治療が始まって体調不良が続いたら病気を隠すのは難しいだろうな、とも思ったあり子さんは、「隠して不安にさせるより、子どもたちには正直に話そう」と決意したそうです。 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長) ※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 宝あり子さんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 宝あり子2歳差姉妹を育児中のワーキングマザー。2020年に乳がんが判明。抗がん剤投与、手術後、現在ホルモン療法中。ブログやインスタグラムで育児や乳がん治療のことをイラストで綴っています。
2022年06月13日人気グループ・なにわ男子の道枝駿佑と福本莉子がダブル主演する映画『今夜、世界からこの恋が消えても』(通称:セカコイ)(7月29日公開)の劇場前売券が、今月25日より各劇場にて発売されることが発表された。前売券は、全国合計4万枚限定で、神谷透(道枝)&日野真織(福本)のA3サイズのダブルA面カレンダー、名付けて“ひと夏の『セカコイ』カレンダー”が特典として付いてくる。カレンダーは、透・真織の“デイタイム(昼)ビジュアル”となっており、ポスター・チラシ表面の“サンセット(夕方)ビジュアル”、チラシ裏面の“ナイト(夜)ビジュアル”と合わせ、一日の時間の流れを表現。夜、眠りにつくと記憶を失ってしまう真織、そして忘れられてしまう透にとって“時間”は大切なもの――。そんな変わりゆく時間を各ビジュアルで表現している。また、本作のキーワードが「記憶」ということから、二度とないこの2022年のひと夏が、観客の「記憶」、かつ「記録」に残る特典として、カレンダーが制作。カレンダーには、前売券発売日となる6月25日から、夏の終わりの8月31日までの日付が記されており、まさに映画の公開とともに、この夏を一日、一日大切に、余すところなく楽しむために必携の、ここだけの限定アイテムとなっている。部屋にも飾りやすくて、保存もしやすい、かつ2人のまぶしいビジュアルを最大限に堪能できる、考え抜かれたA3サイズというのもうれしい限り。各劇場では、順次透&真織の等身大スタンディもお目見え。劇場で、一早く2人に逢うことができる。本作は、一条岬氏の同名小説が原作。眠りにつくと記憶を失ってしまう、実在する難病「前向性健忘」を患ったヒロインと、そんな彼女を献身的に支えるも、自らも大きな秘密を隠し持っている主人公の儚くも切ない愛の物語。■劇場前売券特典について※前売券1枚につき、カレンダーを1点プレゼント。※前売特典は劇場により数に限りがあり。なくなり次第終了。※前売特典は、一人一会計につき、2枚まで。※劇場限定の特典。※前売特典は非売品。転売目的での購入は禁止。※前売特典の詳細、前売券販売劇場は、『今夜、世界からこの恋が消えても』公式サイト()に掲載
2022年06月13日なにわ男子・道枝駿佑と福本莉子がW主演する映画『今夜、世界からこの恋が消えても』(通称:セカコイ)が、7月29日(金)に全国公開となる。この度、道枝駿佑&福本莉子の“ひと夏の『セカコイ』カレンダー”付き劇場前売券が全国合計4万名限定で発売されることが決定した。本作は、2019年「電撃小説大賞」を受賞した一条岬による同名小説の実写映画化作品で、難病を患ったヒロインとその彼女を献身的に支えるも、自らも大きな秘密を隠し持つ主人公の儚くも切ないラブストーリー。クラスメイトのいじめを止めるため、同級生の女子・日野真織に嘘の告白をした主人公・神谷透。嘘の告白と分かりながらも次第に惹かれあう両者だが、真織は眠りにつくと記憶を失ってしまう難病「前向性健忘」を患っていた。主人公の神谷透を演じるのは、2021年にCDデビューを果たしたグループ「なにわ男子」のメンバーで、今作が初主演映画となる道枝駿佑。ヒロインの日野真織を演じるのは、2016年開催の第8回「東宝シンデレラ」オーディションでグランプリを受賞した福本莉子。2021年10月期で放送されたテレビ朝日系土曜ドラマ『消えた初恋』ではクラスメイトとして共演した彼らが、今作では恋人役としてW主演を飾る。ついに6月25日(土)から本作の劇場限定前売券が発売される。この度、全国合計4万名限定で、道枝駿佑&福本莉子のA3サイズのダブルA面カレンダー、名付けて“ひと夏の『セカコイ』カレンダー”が特典としてついてくることが発表された。このカレンダーは、ダブルA面で透(道枝)・真織(福本)2人の“デイタイム(昼)ビジュアル”となっており、ポスター・チラシ表面の“サンセット(夕方)ビジュアル”、チラシ裏面の“ナイト(夜)ビジュアル”と合わせ、一日の時間の流れを表しているという。夜、眠りにつくと記憶を失ってしまう真織、そして忘れられてしまう透にとって“時間”は大切なもの。そんな変わりゆく時間を各ビジュアルで表現した。また、本作のキーワードが「記憶」ということから、二度とないこの2022年のひと夏が、「記憶」、かつ「記録」に残る特典として、カレンダーが誕生。カレンダーには、前売券発売日となる6月25日から、夏の終わりの8月31日までの日付が記されており、まさに本作の公開と共に、過ぎ行くひと夏を感じられる、ここだけの限定アイテムとなっている。さらに、カレンダーは大きめのA3サイズとなっているため、2人のまぶしいビジュアルを最大限に堪能することができるようになっている。【劇場前売券特典情報】6月25日(土)発売開始“ひと夏の『セカコイ』カレンダー”付き(全国合計4万名限定)★劇場でしか手に入らない神谷透(道枝駿佑)・日野真織(福本莉子)のスペシャル新ビジュアル(A3サイズ / カレンダーには6月25日ー8月31日の日付が書かれています)※前売券1枚につき、カレンダーを1点プレゼント※前売特典は劇場により数に限りがあります。プレゼント終了の際はご了承ください。※前売特典は、お一人様一会計につき、2枚までとさせていただきます。※劇場限定の特典です。※前売特典は非売品です。転売目的での購入はご遠慮ください。※前売特典の詳細、前売券販売劇場は、『今夜、世界からこの恋が消えても』公式サイトでご確認ください。『今夜、世界からこの恋が消えても』7月29日(金)公開
2022年06月13日話題の一粒万倍日など、様々な暦の吉日が多く重なった7月の吉日トップ5を公開。良い流れを作るには、その日の過ごし方が大きなカギに。私たちの最も身近な暦といえば、カレンダーに書かれた大安などの六曜。実は日本には古から受け継がれてきた暦が40種類以上あり、昔から人々が幸せに豊かに生きていく知恵として暦が活用されてきたと、日本良学の藤本宏人さん。「最近話題になっている『一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)』は選日(せんじつ)、『天赦日(てんしゃにち)』は暦注下段(れきちゅうげだん)というそれぞれ別の暦の最も強力な吉日です。江戸時代には、そんな暦の中の運気の良い日だけをピックアップして、ゲンを担いでいたといわれています。吉日を意識すると行動が変わり、何も知らずにただなんとなく過ごすより、恩恵にあやかり、幸運の波を引き寄せやすくなります」暦は1年間で循環していくが、特に7~9月は、秋から翌年に向けて良い流れを作るために重要な時期だそう。「太陽のエネルギーが強く、一年の間で波の動きが最も激しくなる3か月です。しかし波が高いと谷も深い。ただでさえアクティブになりやすい季節だからこそ、行きすぎた行動には注意しなくてはなりません。昔の人は短期的ではなく、長期的に平穏な日々を過ごせるように、暦をうまく利用してきました。お盆休みがあるのもそういったゆえんからです。夏を穏やかに過ごせれば、実り豊かな秋を迎えることができ、良い運気を保ったまま来年に繋げることができるのです。吉日は、積極的に行動すべき日だけでなく、自分の内側に目を向けたほうがよい日もあります。そんな大切な吉日と、その日に何をすべきかを知っておけば、モチベーションをキープしつつ、チャンスを上手に生かすことができます」7月の吉日トップ57月4日(陽の大吉日)一粒万倍日、大安、建、神吉日、大明日新たな出会いなど、良いご縁が拡大!陽の大明日に、一粒万倍日、大安が重なった日で、行動すればするほど良縁を引き寄せられる。新しく出会った人との結びつきを強めることができるので、いろんな場所に顔を出すと、良い流れを呼び込める。あまり話したことがない顔見知りの人をランチに誘ってみるのもあり。明るい態度や受け答えが、ラッキーアクション。7月7日(陽の大吉日)一粒万倍日、友引、満、大明日周囲の人への気配りが自分の成長に直結。うれしいことが万倍化する、陽の大明日。満は、受動的な態度が良いとされる吉日なので、ニーズやリクエストに応える気持ちを持っていると、新たな気づきが得られる。この日は七夕(しちせき)の節句でもあり、中国では出世運が決まる日でもあるため、周囲の人の成長や学びをサポートすると、仕事運や対人運が上昇する。7月16日(陰の大吉日)一粒万倍日、大安、閉、神吉日、大明日、母倉日優雅に振る舞うと、思わぬひらめきが!神吉日と大明日で見えない領域からの支援が強まり、母倉日で思いやりや優しさが万倍返しとなる日。この日の閉は、閉ざされた空間と解釈し、言葉遣いや立ち振る舞いをいつもより丁寧にして、会社や自宅でゆったりと過ごしてみるのが。陰の大吉日なので、新しいアイデアが浮かんだりと、内側に良い変化が訪れる。7月19日(陰の大吉日)一粒万倍日、友引、満、神吉日、大明日ちょっとした贅沢が良縁をつかむ!満と大明日により、自分の心を満たすようなことに対して、一粒万倍日を活用するカギに。例えばいつもより贅沢な食事をしたり、アクセサリーやファッションをアップデートすると、良いご縁に恵まれる。友引なので、友達とのコミュニケーションも積極的に。この日にお金を使わないと、逆に金回りが悪くなるので要注意。7月28日(陽の大吉日)一粒万倍日、大安、閉、神吉日、大明日、天恩日、母倉日身を委ねると、良い方向に導かれる。プラスの暦が多数集まる、7月で最も運気が強い日。陽の大吉日だが、偶然の要素が良い方向へと導いてくれる日なので積極的よりも受動的で自然と良くなる日。普段なら全力で向き合わないといけない場面もあえて力を抜いて流れに身を任せてみると、予想以上の結果が得られる。お願い事が有効な神吉日でもあるので、神社を参拝するのもよい。吉日用語解説一粒万倍日選日という暦の吉日で、この日に始めたことは成功しやすいとされ、農家なら種をまき、商家なら開店に適した日とされていた。ここ数年、一粒万倍日に芸能人が結婚したり、宝くじ売り場に貼り出されるようになり再び注目されるようになった。しかし実は、良いこと、そうでないことに関係なく、全体のエネルギーが高まって最初の一粒が大きく、広くなる傾向が。そのため自分にとって良くないことには注意が必要。重複する暦により傾向は変わるが、八方美人はNG。良縁、仕事、お金など、万倍化させたいことをしっかりと認識したうえで、行動すべき。年ごとに微差はあるが、年間60回ほどの頻度で巡ってくる。天恩日歴注下段という暦に含まれた吉日で、現代でも暦の上で最高の吉日といわれている。普段地上を監視しているすべての神様が天に昇り不在になるため、これまで神様が厳しく見張っていたことも赦される日とされ、あらゆることに見えない領域からの支援が増大する日。運気が上昇するだけでなく、コミュニケーションや感情面においても、その恩恵が与えられる。しかし綿密な計画や戦略的な行動をとってしまうと、せっかくの天の支援が関与する隙がなくなってしまい、もったいない結果になってしまうことが。運を天に任せるスタンスで、自然体を意識すると、素晴らしいご縁やあらゆる可能性が広がっていく体験が得られるはず。陰陽(いんよう)日本の占いも含めて、あらゆる吉日には陰と陽があり、中国の陰陽五行や西洋の暦、数秘術により導き出され、長く受け継がれてきた。陽は光が当たって、それに対して認識・識別できることの領域。すなわち積極的に行動を起こすことで見えてくること。陰は光が物質に当たって影ができる部分。すなわち目に見えない部分で、自分の思考にアプローチすること。陽の大吉日と陰の大吉日ですべきことや行動が全く異なってくる。六曜(ろくよう)カレンダーに記されることも多い暦。6つのうち3つが吉日。【大安】あらゆることがうまくいく日。大きく安らかに構えるとよい。【先勝】午前中が吉とされているが、先手必勝という解釈もあり、午後であっても先回りしてやると縁起が良い。【友引】時代によって解釈が異なるが、友が引き寄せ合うことから良縁が結びやすい日。ただし午前11時から午後1時30分は相性が悪い時間帯といわれるので、大事な人とは会わないのが無難。暦注下段暦の最下段に書かれていたことが名前の由来。季節や節月、日の干支との組み合わせで割り出され、天赦日以外の6つの吉日がこちら。【神吉日】神様のご機嫌がいい日。心で願うことが、現実化しやすくなる。【大明日】太陽が隅々まで明るく照らしてくれる日で、笑顔を意識するだけで、良い運気に乗れる。【鬼宿日】人間よりはるかに力の強い存在である鬼が味方になり、不思議な力が強まる日。結果を決めつけずに、行動してみるとよい。【天恩日】すべての人が天から恩恵を受ける日。うれしい偶然や想定外の良いことが起こりやすく、最近会えていないが気になっている人に連絡するタイミングとしても。【母倉日】母が子に接するように思いやりや優しさを持つと、良いご縁を引き寄せられる。【月徳日】その月の福を司る日で、気持ちや心などが、良い方向へ変化する。目に見えないことを推測することにより、意図しない物事に身を任せたほうが、良い変化が表れる。十二直(じゅうにちょく)暦の中段に記されていたことから、暦中段とも呼ばれる。北斗七星の柄杓が季節によって指す方角を、十二支に割り当てたもの。12あるうち、今回登場した3つを紹介。【建】計画や意図していたことが、うまく現実化するタイミング。逆に、仕切り直しには向かない。【満】受動的な態度がうまくいく日。これまで努力してきたことや、コツコツ積み重ねてきたことが成果として表れやすい。肩の力を抜くと、持ち前の能力を発揮できる。【閉】現状を確認し、管理することで、良い展開へと発展する。藤本宏人さん日本の伝統から生まれるご利益を様々な形で伝える「日本良学」代表。ご利益研究34年。著書に『365日のご利益大全』(サンマーク出版)。暦から良い側面のみ抽出して届ける「ご利益1万倍のこよみメール」を毎日配信中。※『anan』2022年6月15日号より。イラスト・宮原葉月取材、文・鈴木恵美(by anan編集部)
2022年06月10日ジークスタースポーツエンターテインメント株式会社(東京都品川区、代表取締役社長:大賀智也)が運営・マネジメントする日本ハンドボールリーグ(以下JHL)所属のジークスター東京は、2022-2023シーズンで利用する第一弾キービジュアルが決定しましたのでお知らせします。同じフューチャーグループである東京カレンダー株式会社(東京都品川区、代表取締役:菅野祐介)監修のもと、映画撮影の舞台裏をモチーフにエンターテインメント性を表現しながら、力強さや精悍さが際立つビジュアルにしあげました。今シーズンのウェブサイトやSNS、パンフレット等、さまざまな媒体で利用していきます。プロデューサー:昌保 博之(東京カレンダー)フォトグラファー:HIROSHI KUTOMI(No.2)スタイリスト:久保 コウヘイヘアメイク:高取 篤史Twitter投稿 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月10日