子育て情報『赤ちゃんがピタリと泣き止む!?現役保育士も実践している「泣き止ませワザ」7選を発達別に解説!』

赤ちゃんがピタリと泣き止む!?現役保育士も実践している「泣き止ませワザ」7選を発達別に解説!

目次

・生後0~5カ月:定番遊びもひと工夫すれば泣き止むワザに!
・手や足を持って「いないいないばあ」
・こちょこちょ遊び
・生後6~9カ月:お出かけに使える泣き止ませワザ!
・ハンカチで「いないいないばあ!」
・ハンカチで引っ張りっこ
・顔に風がフーッ! フワッ!
・生後10カ月~1歳6カ月:イヤイヤ対策にも◎
・リズムに乗ってダンスダンス
・大好き探しへGO!
・あやす前にまず確認を!
・あやす前にまず確認すること
赤ちゃんがピタリと泣き止む!?現役保育士も実践している「泣き止ませワザ」7選を発達別に解説!


多くのママが試行錯誤している「泣き止ませ」。そこで、生後0~12カ月までの赤ちゃんへの「泣き止ませワザ」を発達ごとに、現役保育士の井上りな先生に教えてもらいました。

0歳代はちょっとしたことでグズグズ……ということが多いもの。泣かれると家事ははかどらず、外出先では人目が気になってしまったり……どうしていいのか途方に暮れてしまうというママも多いようです。

そこで3人のお子さんのママでもある保育士の井上りな先生に、保育園や家で実践している泣き止む確率が高いワザをご紹介してもらいました。ねんねちゃん、おすわり、たっちと発達別にご紹介しているのでぜひ試してみてください。

生後0~5カ月:定番遊びもひと工夫すれば泣き止むワザに!



手や足を持って「いないいないばあ」

自分では自由に手足をまだ動かせません。手や足を軽くにぎり、曲げたり伸ばしたりすると気分が変わってご機嫌に。赤ちゃんの顔を覗き込んで「イッチ、ニ」などたのしげに声かけするのがポイント。

こちょこちょ遊び

赤ちゃんはママとのスキンシップが大好きです。おなかや首、手や足の裏などをこちょこちょ〜。ママに触られていることと、くすぐったさから、赤ちゃんはニコニコに。


生後6~9カ月:お出かけに使える泣き止ませワザ!

ハンカチで「いないいないばあ!」

短期的な記憶がついてくるので、消えたものが現れる「いないないばあ」遊びが大好きに。赤ちゃんの頭から顔にハンカチやガーゼ、タオルなどをかぶせて「ばあ!」と言いながらとってあげてみてくだい。
目の前にママの顔が現れて赤ちゃんは大喜び!

ハンカチで引っ張りっこ

ママとのやりとりが楽しめるようになります。ハンカチの端を持たせてあげて、反対側をママが握って引っ張りっこ。引っ張ったとき、うしろに倒れないよう注意してください!

顔に風がフーッ! フワッ!

ママが赤ちゃんにフーッと息を吹きかけたり、ハンカチなどでパタパタとあおいで、風を顔に当てると「何だろう?」と一瞬キョトン!「風さんがきたよ~」と声をかけてもいいですね。


生後10カ月~1歳6カ月:イヤイヤ対策にも◎

リズムに乗ってダンスダンス

簡単な振りつけのあるおどりが好きになってきます。
次ページ : 「トントントンひげじいさん」などの手遊び歌なども効果的です… >>

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.