わが家の息子はイヤイヤ期まっただ中の2歳半ころ、くつ下を絶対に履こうとしませんでした。たかがくつ下ではありますが、言うことを聞かない息子に当時の私はイライラしていました。何度説得してもまったく聞き入れてくれなかった息子でしたが…
現在、男の子2人を育てています。私は昔から人の顔と名前を覚えるのが大の苦手です。今年から次男も幼稚園に入ったので、長男と合わせ、ママ友の数がさらに増えてしまい大混乱。そんな私の対策をご紹介します。 人の顔と名前が覚え…
私は4人の子どものうち、3人目と4人目を11カ月差で出産しました。1人目と2人目は5歳差、2人目と3人目は6歳差と、上の子たちはそれぞれ歳が離れていたので、今回初めて年子を経験することに。11カ月差の兄弟を産んで、実際に感じた…
食欲がない、疲れがとれない、眠れない、心のもやもやがとれないといった症状が出ていたとしても、風邪などのいわゆる病気と言えるような症状がないため、体に無理がきていることに気づかずに、うつ状態になってしまう人はたくさんいます。&n…
子どもが1歳7カ月のときに急性胃腸炎で入院をしました。幸い軽症ですみ、2泊で退院。しかし入院中は24時間付き添いが必要で、私も子どもと一緒に病室で過ごし、まったく外出ができませんでした。もう少し用意や段取りをしておけばよかった…
私は第2子を出産した際、持病で服薬していたため、子どもに母乳をあげられませんでした。病院の方針など身近なところで完全母乳を推奨する声を耳にするたび、母乳を飲めない子どもがふびんで仕方ありませんでした。 1人目の子育て…
生まれたばかりの赤ちゃんはあまりまだ表情がありません。でも、時折まるで笑っているような表情を見せることがあります。これは「新生児微笑」と呼ばれるもので、反射の1つです。赤ちゃんの意思に関係なく、口角が引き上げられるような動きを…
毎日のように子どもにイライラしてしまい、カッとなった自分に嫌気がさし後悔してしまっているママは多いものです。イライラしてしまうことは誰にでもあり、怒りの感情そのものは悪いものではありません。 怒りの感情を、怒鳴ったり…
新型コロナウイルスの影響で、今までとはちがった生活を強いられ、気持ちが晴れない、毎日鬱々とした気分で過ごしている、悲観的な考えばかりが浮かぶという方も多いかと思います。ストレスがたまり、コロナ疲れからコロナ鬱に発展しないために…
生後2カ月のころ、赤ちゃんが泣き出したときにどうしていいかわからずイライラするパパ。そこでママが赤ちゃんの1日の様子をレポートしてパパと共有。その後パパの赤ちゃんへの接し方が変わり、イクメンに変身したお話をご紹介します。&nb…
ホルモンの影響と知りつつも、どうしても自分を責めてつらかった産褥期。4回の産後は毎度メンタルがガタガタでしたが、特にひどかった4人目の産後についての体験談をお話しします。 メンタルが落ちた時期と症状私には4回の出産経…
保育園での楽しかったことをたくさん話してくれる娘。園に慣れてお友だちもできてよかったなと安心していましたが、それは私の質問のせいだったことに気づきました。娘は他のことも話したかったのだと気づいた体験談です。 「今日は…
私は3歳の長女と生後6カ月の次女の母です。長女を妊娠中に前職を辞めて、いったんは専業主婦の道へ。長女の育児が落ち着いたあとは、家計の足しにと細々とアルバイトをおこなっていました。ワーママに憧れはあったものの「フルタイムで働くの…
注意しても言うことを聞いてくれず、「ほら言ったでしょ!」と娘にイライラをぶつけてしまう私。どうしたらうまくいくのだろう……と悩んでいました。ある日、嫌味のように娘に言った私の言葉がなぜか功を奏したという体験談です。 …
魔の2歳児と呼ばれるイヤイヤ期。わが子も2歳を前に何でもイヤというイヤイヤ期が始まり、3歳まで続きました。私は1年以上の闘いのなかで、子どもも親も心が軽くなる、自分なりのイヤイヤ期の対処法を見つけたのでご紹介します。 …
こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では8歳、6歳、4歳の子どもを子育て中の3児の母です。今回は「叱りかた」についてです。家にいることが増え、子どもにイライラしたり、叱ることも増えたかたも多いのではないでしょうか。&nb…
性教育アドバイザーとして活躍し、とにかく明るい性教育【パンツの教室】協会代表理事や『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』(辰巳出版)の著書を出版されている、のじまなみさんが我が子を性被害から守る「防犯教…
下の子を出産してから始まった上の子の赤ちゃん返り。わが娘の赤ちゃん返りはかなり徹底していて、自分とは違う、赤ちゃんの人格を持つもう1人の自分を作りだし、正に二重人格になっています。もうすぐ下の子が生まれてから2年、娘は6歳にな…
こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では8歳、6歳、4歳の子どもを子育て中の3児の母です。今日は、きょうだいが増えたときの上の子への接し方の問題です。子どもが増えたときに「上の子が可愛くない」と思ってしまったことはありま…
現在第2子妊娠中、3歳の娘を育てています。娘がもうすぐ2歳になるというころ、後追いする娘に怒鳴ってしまうことが増えました。それまでは穏やかに過ごしていたのに……と思った矢先、自分が夫へのイライラを娘にぶつけていたと気づきました…
育児書に書いてある成長の発達段階より、ゆっくり成長するわが子。2歳近くになっても単語を発しないわが子を会わせるたびに、毎回義父に「まだ喋れないの? なんで?」と指摘され、私は嫌気がさしていました。そんななか夫に不満をぶつけたと…
現在、6歳と3歳の男の子2人を育てています。長男が保育園の卒園間近のとき、クラスで仲の良いお友だちが引っ越ししました。お友だちのママとは習い事も一緒で、会えば雑談する仲。しかし、私は直前まで引っ越しすることを知らされず……。「…
私は韓国人の夫と結婚し、現在2歳の子どもを育てています。文化の違いなのか、ただ単に性格の問題なのか、何をやっていても心配と小言が先にきてしまう義母。日本と韓国では子育てに対する考え方が違うことはわかっているものの、ちょっとした…
息子が1歳を迎えたころ職場復帰をし、同時に保育園への登園が始まりました。普段は土日が休みの職場なのですが、どうしても一度休日出勤をしなければいけない状況になってしまった際の出来事です。まさかの日曜出勤! 夫も不在… どうしよう基本は土日が…
幼稚園に入ってもしばらくトイレを失敗していた長男。周りの友だちができているのを見て、年少の夏休みにようやくトイレトレーニングが完了しました。自分でトイレに行けるようになった3歳半の長男がある日の夜、下半身が「痛い」と泣き出しま…
産後3カ月のときに、私は初めて体調を崩しました。具合が悪くて横になりたいのに、授乳におむつ替え、抱っこと、赤ちゃんのお世話でまったく休めず、十分に療養できないつらさを思い知りました。聞くと、産後3カ月で体調を崩すのは「産後ある…
「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃん…
最近は、ひとりっ子の家族も増えています。ひとりっ子を選択した夫婦、何らかの原因で2人目を希望しても授からなかった夫婦、シングルマザーなどさまざまな背景があるかと思います。「きょうだいがいないとかわいそう」「2人は産んでおいた方…
生後1カ月ごろから息子は夜寝るとき誰かに抱っこをされないと眠りにつかなくなりました。そのまま習慣になってしまい、生後3カ月ごろになっても息子は抱っこをしないと寝ませんでした。誰かが抱っこをしないと寝られなかった息子ですが、ある方法を見つけ…
3歳になった娘が保育園で始めたトイトレーニング。しばらくすると、娘はお姉さんパンツを嫌がるようになってしまいました。あまりにも頑なに拒否するので、トイレトレーニングはいったんお休みすることに。ところがある日突然「トイレに行くこ…