「良かれと思って」に注意!孫への愛情が時に危険につながる!?おじいちゃん・おばあちゃんのNG行動
保育士の中田馨さんが、おじいちゃんやおばあちゃんの孫へのちょっと困ってしまう対応について教えてくれました。「大好きな孫のために……」の行動が実は家族を困らせているかも……!?
こんにちは! 保育士の中田馨です。おじいちゃん、おばあちゃんに育児をお手伝いしてもらうこともありますよね。家事や仕事に忙しいので、両親や義両親の手助けが頼りになっている・助かっているという方も多いことでしょう。その一方で、「実はその行動はやめてほしい……」ということもありませんか?
今回のテーマはおじいちゃんやおばあちゃんの孫へのちょっと困った行動についてお伝えします。
母乳・布おむつ推奨派
「母乳で育てないの?」「紙おむつでラクしてちゃダメよ」などと言われたことがあるママもいるようです。
結論から言うと、母乳も育児用ミルクもそれぞれメリット・デメリットがあるので、赤ちゃんとママの体の状態や家庭の状況に応じて選択すれば問題ありません。そして、布おむつはおしっこが出たと赤ちゃんが感じやすい。
紙おむつは、漏れにくく、長めの時間使える。などそれぞれの利点があります。
授乳もおむつも「こちらのほうが、絶対的に良い」というものはないことを知っておいてください。
私の場合は、子どもが生後1カ月から仕事に復帰したのに、「母乳と布おむつでできる限り育てたい」と思ってしまい苦しんだ1人。だんだん出なくなる母乳を時間をかけて飲ませたり、せっせと布おむつの洗濯をしたりして、最終的にそれがイライラにつながってしまいました。授乳しているときの子どものぬくもりや、白い布おむつがベランダで風に揺れている景色は、幸せでもあったんですけどね。
そんな私が「便利なものに頼ってもいい」と気づいたのは半年後。自分の意思でもしんどくなってしまうのに、外から言われるとママは大きくダメージを受けてしまうだろうな……と想像できます。
授乳もおむつ替えも毎日のことで、ほぼママがしなくてはいけないこと。周りの意見は参考までに聞いておき、ママが頑張れる範囲で使い分けるとよいのではないでしょうか。
昔の子育てを推奨する
子育ては、時代によって変化していきます。それは、子どものことを研究していくうちに「こちらのほうが適切」