自称・意識低い系妻のmitoさんは、パパが海外出張で家にいないことが多く絶賛ワンオペ育児中。そんなmito家は、饒舌なうーたろうくんと新しく加わった弟おとじろうくん & 猫ちゃん2匹がいる賑やかな毎日。可愛い4兄弟に癒されたり、事件が起きたり、振り回されながらも幸せな日々を育児マンガで綴ります。粉ミルクへの執着が凄まじい三男:ミロ。粉ミルクの缶を落としたり、哺乳瓶の乳首を噛みちぎったり……。いつだって粉ミルクハンターに狙われているので・ミルクの缶は調乳後、速攻棚にしまう・作ったミルクは肩身離さず握りしめておくなど、対策を取りつつも昼夜問わずのミルクづくりはいつだって緊張感でいっぱい(苦笑)調乳時にこんなに気を張っていなければならないのはわが家くらいなものではないかと思うほど……。そして授乳中も……ミロのオフェンス&雄叫びにより、寝かしつけが妨げられることも多々。……いい加減にしてくれません?(白目)あまりにしつこいので、先日試しに空になったミルク缶をあげてみたところ……愛おしそうにミルク缶と戯れるミロ(笑)普段頭を抱えることが多いミロですが、こういう姿には、やはり癒されてしまいます。間もなくおとじろうも卒乳なので、こんな姿も見られなくなると思うとそれはそれで少し寂しい気持ちになるのでした。[育児マンガ連載]「ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活」 次回は”2週に1度の大仕事”というお話です。育児漫画連載「ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活」の記事一覧ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.26「下2人の連携プレイ」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.25「わが家の真ん中っ子」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.24「ニコの減量生活のその後」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.23「掃除機と兄弟たち」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.22「わが家のテロリストたち」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.21「兄弟認識」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.20「ニコの減量大作戦」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.19「子どもと猫との在宅ワーク」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.18「悪戦苦闘の寝かしつけ」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.17「こんにちは赤ちゃん」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.16「わが家で1番の優男」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.15「妊婦と3兄弟」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.14「猫毛との戦い」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.13「抜群の(?)チームワーク」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.12「部屋(新築)と3兄弟とわたし」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.11「あざとい選手権」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.10「3兄弟の甘えん坊タイム」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.9「虫と3兄弟」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.8「わが家のはりきり歯みがき隊長」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.7「3兄弟と見えないおともだち」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.6「3兄弟で挑んだトイレトレーニング」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.5「わが家にやってきた新入りミロ」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.4「ワンオペ育児スタート」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.3「ニコとうーたろう初対面」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.2「赤ちゃんを迎える準備」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.1「わが家の3兄弟」LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中!mito東京都在住。2匹の猫と3歳&0歳の息子たちとたまーーに帰国する夫と暮らしております。ブラック企業の社畜を経て専業主婦に。Instagram(@sitter_nico)やブログ(意識低い系妻のワンオペ育児)で絵日記やエッセイを描いています。illustration & text/mito
2022年04月13日お笑いコンビ・クワバタオハラのくわばたりえが23日に自身のアメブロを更新。“笑隊長”こと長女の卒園式での家族ショットを公開した。この日、くわばたは「娘の卒園式でした」と報告し「感染対策を凄く考えてくれ、素晴らしい」とコメント。卒園式での家族ショットを公開した。続けて「娘は6年通いました。私は8年通いました」と明かし「保育園生活は10年それが31日で最後になります」と報告。「あっという間やね」としみじみつづった。最後に「残りわずかな保育園生活を笑隊長楽しんでねっ!」と長女へコメント。「私は、噛み締めます!」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年03月24日3月は、卒園式や卒業式のシーズンです。うめ(@umememumemem)さんの6歳の長女もまた、2022年3月に無事に卒園を迎えることができました。卒園式では、壇上で証書をもらった子供たちが、保護者に向かってポーズをとり、撮影できる時間が設けられていたといいます。壇上の我が子の姿を見て、親は感慨深い気持ちになることでしょう。しかし、そんな感動のシーンで、会場がざわつく出来事があったといいます…!長女ふーちゃん(6)の卒園式おめでとう! pic.twitter.com/OTbUirRLCU — うめ (@umememumemem) March 18, 2022 ほかの子供たちがピースサインを決める中、うめさんの長女は、隣にいる友達と一緒に、手でハートを作り、ポーズを決めたのです…!家で、アイドルの真似をして遊ぶこともあるという、うめさんの長女。卒園式という緊張する場面でも、しっかりとポーズを決め、保護者…もといファンへのサービスも忘れない娘さんは、もはや本物のアイドルといっても過言ではありません。漫画を読んだ人からも、「アイドルの極み」「最高の卒園式」「おもしろすぎる!」とコメントが寄せられるなど、うめさんの娘さんのサービスに心をわしづかみにされる人が続出しました。アイドルさながらの決めポーズに、一瞬、会場がざわついたものの、2人のコンビネーションを、多くの親が「かわいい」と微笑ましく思ったことでしょう。きっと、この日の記念写真は、子供たちにとっても、親にとっても忘れられない1枚になったはずです![文・構成/grape編集部]
2022年03月20日長男が1歳だったころの話です。息子は1歳になってすぐ卒乳をし、夜間に目を覚ますことが少なくなりました。それをきっかけに生活リズムを整えることを徹底。すると、片付けや着替えなど、息子が自主的に動いてくれるようになりました。そのときの体験談をお話しします。 生活リズムを整え始めたきっかけ現在7歳の息子は、生後4カ月のときに熱性けいれんを起こして入院したのですが、それをきっかけに私は健康に対してとても神経質に考えるようになりました。そこで一番意識したのが、生活リズムを整えるということ。 生活リズムを整えることで少しでも健康的に過ごすことができるのではないかと考えました。そして実際に生活リズムを整え始めたのが、長男が1歳になってすぐのころ。卒乳を機に朝までしっかりと寝てくれるようになったので、1日のタイムスケジュールを分刻みで決めるようになりました。 分刻みのスケジュール私が決めた生活リズムは、起床時間や食事の時間、昼寝の時間、おやつの時間、テレビの時間、お風呂の時間など。 基本的にどれも分刻みで決めていたので、夫からは「やりすぎ。俺まで好きな時間にテレビを見られないとかあり得ないから」と嫌な顔をされていました。でも私は「慣れれば普通になるから」と夫を説得し、なんとか私が決めた生活リズムに付き合ってもらっていました。 慣れるまでの苦悩生活リズムを整え始めたころは、とにかく慣れるまでが大変でした。特に私は早起きが苦手で、子どもを産むまではお昼ごろまで寝ていることもしばしば。でも起床時間を守らなければ朝食の時間や昼寝の時間など、その日の生活リズムがすべてズレてしまうので、なんとか自分を奮い立たせて起きるようにしていました。 夫はテレビが大好きなので、食事をしながらテレビを見られないことにストレスを感じているようでした。しかし食事のときにテレビをつけていると息子が集中できないのもわかっていたようで、テレビを見る時間も私が決めたスケジュールに合わせてくれるように。そしてなんとか毎日の生活リズムを守っていくうちに、私も夫もそれが当たり前のように変化していきました。 生活リズムの確立で得られたこと生活リズムを守るようにしてから1年、もともとは健康のために考えたことでしたが、私は健康面よりも、ほかの部分に効果を感じていました。それは、息子が自主的に動いてくれるようになったことです。 例えば、午前のお昼寝のあとは昼食だとわかっているので、自分でエプロンを出してきて椅子に座ったり、おやつの前には自分からおもちゃを片付けたり。こちらから言わなくても自分で動き始めてくれるので、親としてもすごくラクになっていました。 生活リズムを分刻みで整え始めたころは、しんどいなと感じることも多かったです。ですが慣れてしまえば面倒にも感じず、むしろ1日がスムーズに終わるので、次男が生まれた今でも生活リズムは整えています。あれだけ嫌がっていた夫も、今では子どもたちが不在のときですらテレビをつけなくなりました。 監修/助産師REIKO著者:森井さやか小学生と幼稚園児の男児2人を子育て中。育児の経験やアパレル販売員をしていた経験を生かして、子育て体験談やファッション記事を執筆している。
2022年03月20日卒園・卒業は、友達との別れだけでなく、先生との別れも寂しいものですよね。しかし、別れが寂しいのは子ども達だけでなく先生も同じようで…。今回は、卒園・卒業にまつわる素敵なエピソードをご紹介します。大好きな先生が異動になって…私が中学1年生の時です。クラスの人間関係に馴染めず、一人でいることの多かった私を気にかけてくれる担任の先生がいました。放課後に先生と一緒に廊下を爆走したりと、とても楽しい時間を過ごしていました。その年の卒業式。その先生が異動することになりました。異動先は、すぐ近くの中学校。小学校時代の親友が通う学校でした。なんと、先生はその友達が在籍しているクラスの担任となったのだそうです。今でも小学校時代からの友人たちと集まると、「〇〇先生はうちらの先生だもんね!」「今何してんのかなあ。会いたいな」と、必ず先生のことが話題になります。(22歳/アルバイト)卒園式で号泣した先生に…娘の幼稚園の卒園式のことです。担任の先生が園児一人ひとりの名前を呼ぶのですが、途中で言葉に詰まって泣いてしまわれました。すると、園児のみんなが「先生泣かないで!」と応援。その姿に会場が感動の涙でした。しかし、肝心の先生は泣きすぎてつけまつげが片方取れてしまい、アンバランスなお顔に…。泣いて笑えた素敵な卒園式でした。(30代/フリーランス)いかがでしたか子どもたちから応援されると、ますます涙がでてしまいそう…。子どもたちだけでなく、親にとっても先生方にとっても忘れられない一日となりそうですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年03月17日モーニング娘。の元メンバーでタレントの中澤裕子が15日に自身のアメブロを更新。息子が卒園を迎えて感慨にふける様子をつづった。この日、中澤は「今日は息子の最後の幼稚園バス登降園の日でした」と報告。「ついこの前、娘のあとをチョコチョコついて幼稚園生活が始まったと思っていたのにもう卒園」としみじみつづり「早いなぁ。あっという間に大きくなって。寂しいなぁ」と複雑な心境を明かした。続けて「お弁当作りはこれからまだまだ数年は、娘に続く」と述べつつ「幼稚園生の息子に作るのは今日が最後」と説明。息子のために作った弁当の写真とともに「しっかり完食してきてくれました」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「感慨深いですね」「卒園おめでとうございます」「母親ならではの気持ちですね」などのコメントが寄せられている。
2022年03月16日お笑いトリオ・パンサーの尾形貴弘の妻・尾形あいさんが13日に自身のアメブロを更新。卒乳した娘・さくちゃんの寝かしつけに苦戦していることを明かした。4日のブログで、あいさんはさくちゃんが授乳について「4歳になったらやめるね」と宣言したことを明かすも、4歳の誕生日を迎える1か月前に「ねぇママ4歳になったら本当におっぱいやめなきゃだめ?」と聞いてきたことを説明。これに対し、自身は「そんな寂しそうに言うさくちゃんに一瞬戸惑った」と述べつつ、隣にいた尾形が「約束は絶対守らないとな」とさくちゃんを諭していたといい、さくちゃんも急に「じゃあもう今からやめるね。もうすぐ4歳になっちゃうから。おっぱいバイバイする」と宣言したそうで「私たちの4年間がそうやって突然終わってしまいました」とつづっていた。この日は、前夜のさくちゃんについて「12時近くまで寝なかった」と述べ「今日はなんとか早く寝かせたくて割と疲れさせたつもりだったけどやっぱりすんなりは寝てくれず、、、笑」と寝かしつけに苦戦していることを説明。以前は、授乳後に「寝る空気にはなっていた」といい「今はもうひたすらさくちゃんが寝るまで待つのみ」と現状を明かした。続けて「絵本読んで話し聞いてトントンしてぎゅーして」とあらゆる方法を試すも「一向に寝ない」と説明し「おっぱいという武器がなくなった今、寝かしつけに苦戦している」と悩みを吐露した。最後に「一緒に寝ちゃえばいいんだけど」と述べつつ「子が寝たあとのゴールデンタイムこそ母はやる事が沢山ある」とコメント。「4歳にもなれば、そんな早く寝ないのか」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年03月15日■前回のあらすじこれまでやってきたことについて「指導に力が入りすぎて誤解されてしまった」だけで片づけようとするまさえさん。ゆうこは思わず「ちょっと待って」と声を上げてしまいました。ついに他のママもまさえさんたちに声をあげはじめました。彼女たちに非を認めさせることはできるのでしょうか。次回に続く 「私なにかしましたか? ママ友の闇」は21時更新!
2022年03月14日ハレの日である卒園式や卒業式は、子どもも大人も気持ちが高まり、身なりにも気合いが入りがち。しかし、中には主役の子どもたちよりも目立ってしまう親御さんもいるようで…。今回は、卒園・卒業のエピソードをご紹介します。一人だけ普段着で…保育園の卒園式でのことです。みんな小さな体でスーツやワンピースなどおめかししてきていました。その姿は、見ているだけでとても癒されました。しかし、1人だけ普段着で、かつシミのついたスウェットにジーンズ姿の男の子。お金に困っているといった感じの子ではないので、頭の中が????になりました。保護者を見ると、本人たちだけはぴちっとキメキメでした(笑)その姿に、周りの保護者の方も二度見していました。子どもが主役なのに…と思ってビックリしました。(44歳/自営業)卒業式の日に…すごくおとなしかった大学のクラスメイトのことです。卒業式にめちゃくちゃド派手に髪を染め、軽く化粧をして来たときは本当にびっくりしました。思わずみんな彼女にくぎづけ!話し方も明るくなっていて、卒業することが嬉しかったのか、新しい世界に思いをはせていたのか…。急な変化で、いまだに謎です。(40歳/フリーランス)校長先生から…私は校則がとても厳しい高校に通っていました。そのため毎月のように呼び出され、反省文を書かされていました。しかし、友達と過ごす時間はとても楽しく、厳しい学園生活の中でもたくさんの思い出を作り、涙涙の卒業式でした。卒業式も終わり、みんなと名残惜しい感じで話しているところ、校長先生が現れました。そして「おめでとう」ではなく、「あなたなんかでも卒業できてよかったですね」と一言。頭が真っ白になりました。最後の最後で一生忘れられない言葉を言われ、周りのみんなも啞然としていました。(34歳/主婦)いかがでしたか校長先生から、お祝いの言葉ではなく嫌味を言われたら落ち込んでしまいそう…。よいことも悪いことも全てひっくるめて、忘れられない大切な一日となったことに変わりはないのかもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年03月12日三月は卒園・卒業シーズンですね。中には思わぬ出来事から、より一層忘れられない日になったという方もいるようです。今回は、卒園式や卒業式で起きた事件をご紹介します。涙からの…高校の卒業式でのことです。朝からいつもと変わらず過ごし、体育館へ。式次の第三項目が学校長からのお言葉でした。何度も練習していたため流れもわかっており、寒さを我慢する覚悟でした。そして学校長のお決まりの挨拶からスタート。すると挨拶の序盤で、早速隣の子が鼻をすすり、泣き出したのです。「え?早くない?笑」「泣きポイントどこ?(極小声)」と、本人と一緒に笑ってしまい、なんとか堪えていました。しかし次第に周りも気づき、涙ではなく笑いが伝染…。その後の授与式や後輩からの言葉や節々の思い出回廊も、泣き笑いになってしまいました。退場し体育館を出た途端、みんな爆笑!もちろん寂しさの笑いみたいな感じでしたが、卒業式は楽しく笑った思い出です。(37歳/会社員)思い入れが強すぎて…高校卒業の時です。私がいたのは特進クラスで、三年間クラス替えもなく、担任もずっと一緒でした。それゆえか、クラスに思い入れがある人が強く、学校行事なども暑苦しいほど熱心に取り組んでいました。卒業式の日も、誰が言い出したのか一人ずつ前にでて、三年間の感想と今後の抱負みたいなものを語る会が始まりました。12時頃から始まったものの終わる気配もなく…。私は貧血(昼ご飯食べていないから?)で具合が悪くなったため途中で抜けましたが、後で聞いたところ他のみんなは夜まで残って語り合っていたそうです。ご飯も食べず、ご苦労なことです。(31歳/研究職)着物で参列したママが…息子の卒園式の時の話です。下のお子さんを連れ、て着物で参列されたお母様がいました。後ろの方の保護者席に座っていたものの、下のお子さんが落ち着かず席を立ったり座ったり…。ふと見ると、お母様の着物が少し着崩れている気がして「大丈夫かな…?」と思っていました。でも下の子を連れて着物で参列するくらいだから着慣れているのだろうし、大丈夫だろうと思っていました。しかしなんと、子どもたちが退場する段階で後ろを見ると、例のお母様の着物はほとんど前がはだけた状態に。周りの人も気づき、急いでトイレへ急行!みんなで下のお子さんのサポートへまわったり、着付けを手伝ったり…。余韻どころではない、慌ただしい式となりました。(37歳/主婦)いかがでしたか?着物は着慣れていないと、着崩れたときが大変…。涙あり、笑いありの卒業式は、一生忘れられない思い出ですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年03月09日お笑いトリオ・パンサーの尾形貴弘の妻・尾形あいさんが4日に自身のアメブロを更新。娘・さくちゃんが突然卒乳を宣言し困惑したエピソードをつづった。この日、あいさんはさくちゃんが先日に卒乳したことを報告したブログをリブログ。「おっぱいバイバイその時を決めたのは3歳5ヶ月を過ぎた頃でした」と振り返った。続けて、さくちゃんを寝かしつける際の授乳について「もはや安定剤。それはさくちゃんだけじゃなくわたしもでした」と回想し「今思えば幸せな時間でしかなかった」としみじみコメント。一方で、さくちゃんが「4歳になったらやめるね」「さくら、もう年中さんになるからおっぱい4歳でやめる!」と宣言したそうで「何を思ったのかある日突然言いだしました」と驚いた様子でつづった。さらに「残りの半年、毎晩毎晩四歳になったら辞めようね!と『約束』しながら授乳していました」とさくちゃんが卒乳を宣言してから半年間の様子を明かすも、4歳の誕生日を迎える1か月前にさくちゃんが「ねぇママ4歳になったら本当におっぱいやめなきゃだめ?」と聞いてきたことを説明。これに対し、自身は「そんな寂しそうに言うさくちゃんに一瞬戸惑った」と述べつつ、隣にいた尾形が「約束は絶対守らないとな」とさくちゃんを諭していたことを明かした。また、さくちゃんが急に「じゃあもう今からやめるね。もうすぐ4歳になっちゃうから。おっぱいバイバイする」と宣言したそうで「え、今?!ってびっくりした」と困惑した様子を説明。「こんな切ない別れある?こんな寂しい事ある?」と述べつつ「私たちの4年間がそうやって突然終わってしまいました」とつづった。最後に「こんなに悲しくてこんなに寂しい気持ちになるなんて」と心境を告白。「長過ぎて書ききれないので後編へ」と予告し、ブログを締めくくった。
2022年03月05日■前回のあらすじ新しくまさえさんグループに入ったリコちゃんママは、人が変わったように「指導」を行ってきます。そしてまさえさんは自分は表に立たないというスタイル…。ボスママグループは何も変わっていませんでした。年長になって初めての茶話会。仕事あるママ以外は暗黙の全員参加でした。いつも通りまさえさんのペースで進んでいたのですが、なんとだいちゃんママがまさえさんに反論したのです。次回に続く 「私なにかしましたか? ママ友の闇」は21時更新!
2022年03月04日みなさんの周りにはちょっと厄介なママ友さんは居たりしませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。 今回は実際に募集したママ友トラブルエピソード「保育所の合併」をご紹介します!「保育所の合併」私が働いていた保育所が合併して“1年目の卒園式”。両保育所のやり方が異なり、意見がぶつかることに…。話し合いをするも…お互いに長年培ってきた卒園式のやり方があるので、何度か話し合いを重ね意見をすり合わせようと試みたものの、相手側はこちらに寄せる気はなく、“今までのやり方を通す”の一点張り。話し合いも難航し、グループライン上で“個人名を出し合いながら”の言い合いにまで…。決裂したままで…こちらとしては“これ以上意見をいっても争っても無駄”と判断し、結局決裂したまま卒園式は決行されました。結局…決裂した状態のまま卒園式を迎え卒園しましたが、見事に相手側の全員が別の小学校で、それから顔を合わすことはありませんでした。今では争いもなく穏やかに小学校生活を送れています。いきなり合併するとこういう問題も起こるんですね…。一生に一度の事なので皆さん譲れないものがあったのでしょうか。以上、ママ友トラブル体験談でした。次回の「ママ友トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年02月17日そろそろ卒園、卒業、そして入園、入学の季節がやってきますね。そんなオケージョンシーンに使えるアクセサリーを今回はご紹介します。今回ご紹介するものは、フォーマルに合わせるアクセサリーといっても大袈裟になりすぎず、普段にも使えるのがポイント! お子様の準備でバタバタしてしまう前に、お気に入りのものを見つけてくださいね。王道パールでハレの日を上品に演出フォーマルな装いに合わせるアクセサリーといえば、やはりパール。でもあまりかっちりしたものだと、冠婚葬祭にしか使えない雰囲気になりがちですよね。こちらで紹介するのは、小ぶりで可愛く普段使いもしやすい雰囲気がおすすめです。使われているシェルパールとは、貝殻を削って加工した人工パールで自然な輝きがあるのが魅力。またコットンパールは、軽やかで春にぴったりの雰囲気が楽しめます。2種類のパールを組み合わせたアクセサリーは、パール使いでもちょっと遊び心のあるデザイン。毎日のオシャレから特別な日まで、幅広く活躍しますよ。こちらのブローチは、行儀良くパールが並んだサークルタイプと小さなお花のように高さを出したボリュームタイプの2種類をご用意しました。 【ご紹介したアイテム】シェルパールとコットンパールを組み合わせたブローチ。フォーマルな装いにはもちろん、普段使いにも使いやすいデザインが魅力です。⇒ 【日本製】シェルパールのブローチ 淡水パール/コットンパール Loato こちらは、不揃いなサークルにシェルパールとコットンパールをあしらったデザインのピアス&イヤリング。動くたびに揺れて輝き、心も弾むようなデザインです。 【ご紹介したアイテム】シェルパールとコットンパールを組み合わせたピアス&イヤリング。フォーマルな装いにはもちろん、普段使いにも使いやすいデザインが魅力です。⇒ 【日本製】シェルパールとコットンパールのピアス&イヤリング Loato 日本の伝統水引で個性を感じさせるシンプルアクセ水引は、祝儀袋の表に用いられる飾り紐のこと。そんな日本の伝統を感じさせ、おめでたい日のイメージの強い水引と淡水パールを組み合わせたのがこちらのアクセサリーです。こちらは静岡にアトリエを構える「Motonaga」さんが1点1点丁寧に手作りしています。水引の引き立てる力が、現代の生活やスタイリングにも力を発揮してくれるという想いが込められているんです。個性的でありながら、とてもシンプルなデザインは、セレモニーの装いに寄り添うのはもちろん、日常のコーディネイトにも取り入れやすいのが魅力。控えめな雰囲気だから、ブローチとピアスをセットで使うのをおすすめします。こちらはサークル状の水引と直線の淡水パールを組み合わせたブローチ。凛とした雰囲気のあるデザインが魅力です。 【ご紹介したアイテム】おめでたい日のイメージが強い日本伝統の水引と淡水パールを組み合わせたサークルブローチ。シンプルさの中に個性を感じさせるデザインが魅力です。⇒ motonaga 水引と淡水パールのサークルブローチ こちらはサークル状の水引と一粒の淡水パールを組み合わせたピアス。個性があるのにシンプルで合わせやすいデザイン。 【ご紹介したアイテム】おめでたい日のイメージが強い日本伝統の水引と淡水パールを組み合わせたピアス。シンプルさの中に個性を感じさせるデザインが魅力です。⇒ motonaga 水引とパールのサークルピアス フォーマルシーンに軽やかなラタンのお花モチーフをMSNOM(ムスノム)の「お花結びシリーズ」は、フォーマルシーンには珍しいラタン素材を使ったひと品。編み込んだ中央部分にビースをあしらい、カジュアルなイメージのラタンを綺麗めに仕上げた、ブローチとイヤリング/ピアスです。1点1点ラタンを丁寧に編み込んで作られた、お花のフォルムは、ちょこんとしたサイズ感が可愛い上に、軽やかで春らしく、そして温かみがあるのが特徴です。こちらのブランドの「MSNOM/ムスノム」を手掛けているのは、カゴ作家の松澤さん。ラタンの魅力に、もっとたくさんの人に触れていただけるように。そして1年中楽しんでいただけるようにとの思いで作られたアクセサリーなんです。温かみのある天然素材のラタンも、ほんのり艶を帯びた仕上げで上品な印象に。中央にビーズも輝き、程よい華やぎに仕上がったひと品は、洋服にも和装にも合わせやすい一品です。ブローチとピアスを一緒に使っても◎。単品でパールのネックレスやコサージュなどと組み合わせても素敵ですよ。こちらは、コンパクトなサイズで主張しすぎないのが魅力のブローチ。ナチュラル派さんのセレモニースタイルにぴったりです。 【ご紹介したアイテム】入学・入園、卒業や卒園式などのセレモニーコーデに合わせたい、ラタンのお花のブローチ。七五三や結婚式、2次会のアクセサリーとしてもピッタリです。⇒ MSNOM お花結びブローチ/ムスノム こちらは軽やかな印象のピアス/イヤリング。フォーマルな装いにも程よいカジュアル感を演出してくれそうです。 【ご紹介したアイテム】入学・入園、卒業や卒園式などのセレモニーコーデに合わせたい、ラタンのお花のピアスとイヤリング。七五三や結婚式、2次会のアクセサリーとしてもピッタリです。⇒ MSNOM お花結びピアス/イヤリング/ムスノム つけ外し自在のラタンでON/OFFに差がつくアクセMSNOM(ムスノム)の編み込んだラタンとビーズを組み合わせや外した状態でも楽しめる2WAYのピアス/イヤリングです。ラタンの部分は、極小ビースをあしらったリングから外すことができ、シンプルなフープピアスとしてもお使いいただけます。少しフォーマルに着こなす日はビーズのみで、OFFの日や、カジュアルなオフィスシーンではラタンのリングを付けてと、気軽に使い分けができるのもポイント。WHITEもBLACKもどちらも上品でナチュラルな印象です。オケージョンシーンにちょっと個性的なアクセで差をつけてくださいね。こちらはシンプルなリングが2つ重なったデザインで女性らしさを引き立ててくれます。 【ご紹介したアイテム】耳元に1つ加えるだけで、ぐんと印象的に見せてくれるラタンのデザイン。ラタンのリングは取り外せて、シンプルなビーズのフープピアス(イヤリング)としても使えます。⇒ MSNOM リングラタン ピアス/イヤリング 2way set/ムスノム こちらは、旬のタッセルをあしらったデザイン。程よいボリューム感で華やぎを演出してくれます。 【ご紹介したアイテム】耳元に1つ加えるだけで、ぐんと印象的に見せてくれるラタンとタッセルのデザイン。ラタンのリングは取り外せて、シンプルなビーズのフープピアス(イヤリング)としても使えます。⇒ MSNOM リングラタン ピアス/イヤリング タッセル付き 2way set/ムスノム いつものマスクもハレの日は特別なコードで格上げマスク着用がマストな日々が続いているから、マスクスタイルもオケージョンに合わせたいものですよね。特別な日やフォーマルな装いに合わせて使いたいのが、こちらのマスクコードです。繊細で細やかなその作りは、創業140年の老舗刺繍メーカーだからこそ。マスクライフをもっと快適に素敵にという想いから、アンジェだけの特別なデザインで作っていただいています。こんなマスクコードがあれば、友人とのお食事会や、入卒園式、結婚式などのフォーマルシーンに華やかさを演出。ニューノーマルな日々に取り入れたいアイテムですね。こちらのラメ入りの糸で作られているマスクコード。キラリと輝くラメ糸を、約2mmと限りなく小さく繊細に、そしてシンプルにデザイン。金属のような華やかさがありながら、糸を使った刺繍ならではの、落ち着いた輝きを楽しめます。 【ご紹介したアイテム】つけているのを忘れるくらい軽い、刺繍のマスクコード。ラメ糸で作る球体のチェーンは、華やかで卒園式や入園入学式、結婚式などフォーマルにも。⇒ 【アンジェ別注】000 トリプル・オゥ 刺繍マスクコード 小粒ラメタイプ/マスクストラップ こちらはマスクコードとして使わない時には、ネックレスとしてもお使いいただける2WAY仕様。シックなカラー展開でいろんなコーディネイトに合わせていただけますよ。 【ご紹介したアイテム】付けているのを忘れるくらい軽いマスクコード。刺繍で作る球体のチェーンは、顔周りを華やかに見せてくれるアクセントに。ネックレスとしても使えます。⇒ 【アンジェ別注】000 トリプル・オゥ 2WAYマスクコード 60cm/マスクストラップ/ネックレス なかなか個性を出すのは難しいフォーマルな席で、オケージョンに馴染みながら程よく個性を見せることができるアクセサリーたちが揃っています。普段のオシャレにもすぐに使えそうなものばかりだから、お早めにご用意くださいね。 おーまえ京都在住。ほぼ毎日自転車行動。時間があると気になる場所やお店をウロウロ探し回りがち。お笑いと犬がずっと好き。最近はリボベジに小さな幸せを感じてます。
2022年02月13日エンポリオ アルマーニ(EMPORIO ARMANI)から、卒園式や入学式にふさわしいキッズのためのフォーマルウェアが登場する。エンポリオ アルマーニから卒園式・入学式にぴったりのフォーマルウェア卒園式や入学式は、子供たちにとっても両親にとっても生涯の記憶に残る大切な節目の日。そんな特別な日をより特別にしてくれる、エンポリオ アルマーニのキッズフォーマルウェアが到着した。<男の子用>本格的3ピーススーツからリラックススタイルまで男の子用にはタキシードやテーラードジャケット、ベスト、シャツ、タイ、ボウタイなど、たのもしく成長した姿をより凛々しくみせてくれるラインナップを用意。3ピースの本格的なフォーマルスタイルから、スニーカーとのコーディネートにも対応できるリラックス感あるスーツスタイルまで幅広く提案する。特におすすめは、黒に近く深い色味が特徴の「アルマーニネイビー」のアイテムだ。デザイナーのジョルジオ・アルマーニが愛する“ネイビーカラー”を落とし込み、大人顔負けのフォーマルウェアに仕上げている。<女の子用>“お嬢様スタイル”が叶うワンピースなど女の子用には、セットアップのように着用できるジャケットとスカート、プリーツデザインを取り入れた“お嬢様スタイル”のワンピースを展開。どのアイテムも着心地の良さとシルエットの美しさを追求し、かわいらしさと大人のエレガンスを兼ね備えている。卒園式や入学式だけでなく、あらゆるフォーマルシーンに活躍してくれそうだ。【詳細】エンポリオ アルマーニ ジュニア 新作フォーマルウェア発売時期:2022年1月~取り扱い店舗:エンポリオ アルマーニ ジュニア取り扱い店舗および公式オンラインストア価格例:<男の子用>タキシード 123,200円ベスト 38,500円タイ 17,600円シャツ 28,600円タイ 19,800円<女の子用>ドレス 71,500円ジャケット 39,600円ハット 28,600円サンダル 38,500円〜【問い合わせ先】ジョルジオ アルマーニ ジャパンTEL:03-6274-7070
2022年01月17日出産を機に東京から自然豊かな沖縄に移住した、モデルの武智志穂さん。はじめてのことに戸惑いながらも大好きな地で子育てを楽しむ武智さんのママライフを紹介します。第16回目は、瑛士くんと絢士くんが卒乳したときのお話と、はじめて動物園に行ったときのお話を綴ってくれました。わが家のやんちゃ坊主たちもついに……ついに先日卒乳をしました!(絢士が買ったばかりの絵本を早速ビリビリに破いてるの図)1歳になる少し前くらいにフォローアップミルクに変え、ここ数ヵ月は大人でいうサプリのような感覚で足りていない栄養を補う目的で、夜寝る前に80~100mlほど与えていました。でも、ごはんもおやつもしっかり食べてるし、そろそろ終わりかな? この缶が終わったらやめてみようかな? なんてふんわり考えていたら、その日は突然やってきました。とある日の晩ごはん。与えるのがいつもより遅くなってしまったので、試しにミルク抜きで寝かしつけてみたら、何の問題もなくすんなりと寝てくれたんです!次の日もまたその次の日も、ミルクなしで就寝。そんな感じで気がついたらあっけなく卒乳を迎えていました。 最初は50mlでも飲むのに何十分も時間がかかってたね。特に瑛士はあまり飲んでくれなくて心配したときもあったなぁ。この写真もいらない! って口を尖らせているところ。小さな哺乳瓶から順にサイズアップしていって、いつしか自分で哺乳瓶を持って飲めるようになって。必死にちゅぱちゅぱと乳首を吸う姿が愛しくてたまらなかった。もうあの姿が見られないと思うと少し寂しい……。こうして次から次へと、成長と卒業を繰り返すんでしょうね。毎日たくさん写真も動画も撮っておかなきゃ!すでに増えすぎて収拾がつかなくなっていますが(笑)。哺乳瓶さん、1年と4ヵ月大変お世話になりました。本当にありがとうございました☆ 今回のコラムでは、はじめての動物園について綴りたいと思います!YouTubeで動物の動画を見ると、いつも大興奮していたふたり。もう動物園に連れて行っても楽しめるんじゃない? となり、沖縄市にある「沖縄こどもの国」へ遊びに行ってきました。早速パンダさんと記念写真。本物の動物を見る前からすごく楽しそうなふたり。ヤギやウマにエサをあげたりと、触れ合えるコーナーも充実していました。赤ちゃんキリンや赤ちゃんチンパンジーもいて、悶絶する可愛さでした!!!これには私がいちばん興奮していました。驚くほど近くで大好きなライオンさんを見ることができてご満悦の瑛士。絢士もちょこちょこと動き回っていろいろな角度からライオンさんを観察していました。よほど楽しかったようでベビーカーに乗りたがらず、自分の足でコーナーを移動していました。人生でいちばん歩いた日だったね♡こんなに歩けるようになったんだと、母はひそかに感動していました。最後には燃え尽きて……はじめてチャイルドシートに乗せた瞬間に寝落ち( ◠‿◠ )一日で楽しめるちょうどいい広さ、動物との距離感の近さ、動物だけでなく遊具やアスレチックや科学館があったりと、子どもも大人も楽しめる施設でした。科学館は雨の日にも最適!沖縄旅行中お天気に恵まれない日があれば、ぜひこちらであり余る子どもの体力を発散させてあげてください!わが家も年パスを購入しようと思っているくらいおすすめですよ~!武智志穂ファッション誌、TV、CM、ラジオなどモデル発のタレントとして10年以上のキャリアを持つ。現在は、美容・グルメ・アウトドア・音楽・旅行などライフスタイルを発信し、同世代の女性から高い支持を集める。出産を機に沖縄に移住し、双子の男の子の育児に奮闘中。Instagram:@shiho_takechi
2021年12月25日母乳ジュエリーの「Solid Love」は、クリスマスプレゼント企画として15,000円以上お買い上げの方、先着200名様へハートのネックレスをプレゼントいたします。プレゼントのハートネックレス子供を大きく育ててくれた泣いている子供を笑顔にしてくれた母としての自信と幸せをくれたそんな母乳を「形にします」Solid Love イメージあなたにとって母乳とはなんですか?「母の象徴」と言われる方が多いです。出産するまでは知りませんでした。産んだからといって、母乳は勝手に出てきません。私自身、1カ月間はあまりの痛さに涙を流して、悲鳴をあげながら授乳しました。そんな時にオーストラリア人のママ友に母乳ジュエリーを見せてもらい、感動しました。オーストラリアでは臍の緒を残す代わりに母乳ジュエリーを作ることが流行り始めていました。今から7年ほど前です。今では、文化として根付きつつあります。たくさんの想いや想いでが詰まった「母乳育児」卒乳でも断乳でも、お母さんの気持ちは寂しい・後悔・未練。それは今まで母乳を保存する方法がなく、形にして残すことが出来なかったからです。何か形に残っていれば、きっと胸をはって卒乳できる。母乳は普通に加工するとすぐに変色してまっ茶色になります。ここに当社の特殊な加工を施すことにより、一つ一つ異なる、輝くジュエリーに仕上がります。“母乳”を材料とした珍しい母乳ジュエリー。限られた時期にしかできない特別なジュエリー。自分の母乳で作る世界に一つだけのジュエリー。母乳ストーンの色は母乳によって変わります。まさに世界に一つだけのジュエリーです。長きにわたりご愛用いただけるよう、18金やプラチナ、高品質のスターリングシルバーを採用しています。Solid Loveは2020年4月開業以来、約1年半で3,000名のお母さんへ母乳ジュエリーをお届けし、沢山のお喜びの声をいただきました。アーティスト プロフィールフォト母乳と産毛のビーズお笑い芸人のキンタロー。様にご注文いただいた事をきっかけに、多くの方に「母乳ジュエリー」の存在を知っていただくこともできました。母乳ジュエリーは、お母さんの「無償の愛情」を形にしたジュエリーです。お母さんの頑張りを称えるジュエリーです。そんな母乳ジュエリーをいつも頑張っているお母さんへクリスマスプレゼントにするのはいかが? 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月26日音大出てどうするの?~マンガ『「音大卒」は武器になる』~夢を追うか?現実を見るべきか?「学び」と「仕事」はどうつながるのだろう? 生き方に悩むすべての人へ!「音大を出たらどうするの?」これは音大生の多くが一度はぶつかる悩みかもしれません。大学3年生になると、次第に現実が見えてきます。音楽を学んだからといって、「音楽でご飯を食べていける」人はほんの一握りだということに。では、「学んだこと」と「仕事」がすぐに結びつかないとしたら、学ぶことは無駄だったのでしょうか?本書は、「音大生に向けた本音の就活ガイド」として衝撃を与えた『「音大卒」は武器になる』をコミック化したものです。物語の中では、音大で音楽を学んだ主人公が、道に悩む仲間とともに、学ぶことの意義を知り、自分の人生を見つけていきます。主人公のぶつかった壁、考えの軌跡、そして決断を知ることで、自分の人生をどう作り上げていくかのヒントが見つかるはずです。■本書のポイント・学ぶことの意義、そして自分の武器の見つけ方が学べる・現実を見据えた上で、自分の夢に挑む方法がわかる・音大生と、音大を取り巻くすべての人に向けた本音の就活ガイド★取材協力:武蔵野音楽大学■内容第1話音大出てどうするの?/第2話夢に挑むということ/第3話音楽とともに生きる/コラム、解説(大内孝夫)商品詳細音大出てどうするの?~マンガ『「音大卒」は武器になる』~定価:1,650円(10%税込)仕様:A5判/224ページ発売日:2021年11月30日ISBN:978-4-636-94974-2商品コード:GTB01094974 amazonにてご予約受付中! : 【関連既刊 好評発売中!】「音大卒」は武器になる定価:1,760円(10%税込)仕様:四六判/196ページISBN:978-4-636-91065-0商品コード:GTB01091065 「音大卒」の戦い方定価:1,760円(10%税込)仕様:四六判/206ページISBN:978-4-636-91937-0商品コード:GTB01091937 お求めは、全国ヤマハ特約楽器店・書店または弊社オンラインショップ >まで。【本商品に関するお問い合わせ】(株)ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス ミュージックメディア部問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月18日■前回のあらすじ断乳直後から突然離乳食をモリモリ食べるようになった息子。しかし、おかわりの量がすごくて…。■おいしそうに食べる姿に感動■断乳をして思うこと育児書には「最初は全く離乳食を食べてくれませんでしたが、○ヶ月頃から急に食べるようになりました」とか「ペーストから固形にしたらたくさん食べるようになりました」とか、食べるようになったきっかけがいろいろ書いてありました。私もその都度期待してきましたが、時期がきても一向に食べるようにならず…。「それでもいつかきっと食べるようになってくれるはず…いつか…」と信じて離乳食を作り続けてきたわけですが、息子の場合、その「いつか」はこの時だったようです。断乳して全員が全員食べるようになるわけではありませんが、これがきっかけで大変身を遂げることもあるんだなぁと思っていただければ幸いです。そして断乳後の寝かしつけについてですが、夜は意外とすんなり寝てくれるようになりました。暗くして寝転がってくっついているだけです。寝かしつけにかかる時間は断乳前とさほど変わりませんでした。お昼寝の時間も、最初は寂しそうにしていましたが、5日くらいで完全におっぱいのことを忘れたようです。この断乳は本当に夫も息子も頑張ってくれました。怒りに任せて急に断乳するなんて、短気な母ちゃんだなぁと自分でも思いますが、家族の協力もあってうまくいったので、まぁいいかと折り合いをつけて納得することにします。お読みいただきありがとうございました!明日からは、おみきさんの新連載「高齢出産&初産レポ」が始まります。お楽しみに!
2021年11月15日■前回のあらすじ家族みんな一丸となって断乳に成功。夫の協力なくしてこの断乳は成功しなかったかもしれません…。■断乳後の夕食タイムは…■おかわりが止まらない…!断乳直後から急に離乳食モリモリ食べ男に変貌を遂げました。苦手だった白米もちゃんと食べています。あまりの食べっぷりに逆に不安になるほどでした…。次回に続く「離乳食を食べないので断乳した話」(全7話)連載は12時更新!
2021年11月14日母乳育児をしていた私は、卒乳は自然に任せようと考えていました。しかしなかなか1日の授乳の回数が減らないのを知った義母は、「長くても産後1年で断乳すべし」のポリシーで、断乳を強要をしてきたのですが……。 母乳育児をやめるタイミングわが家では生後5カ月ごろから離乳食を始めましたが、なかなか進まず子どもは母乳ばかり欲しがりました。昔は1歳までに断乳をしていることは知っていましたが、自然に子どもがおっぱいを欲しがらなくなるのを待つという卒乳という形があるのを知り、母乳をやめる時期は長い目で見ようと決めていました。 しかし、ある日、離乳食が始まっても母乳ばかり飲んでいる孫を見た義母は「なぜおっぱいばかり飲んでいるの!?」「離乳食をどんどん進めなさい!」と怒り始めるようになったのです。 エスカレートする断乳コールさらに義母は「1歳を過ぎたらおっぱいはただの水。栄養なんてない」「おっぱいなんて飲ませるくらいならジュースでも与えなさい」と言ってきたのです。昔は、1歳を過ぎたらおっぱいは水だと言う人もいたようですが、母乳を与えている私としては大変ショックでした。 私は子どもの精神的安定や親子のスキンシップのためにも、まだ断乳はしたくありません。それなのに、「1歳で母乳を飲ませているなんて孫がかわいそう」「まだ、おっぱいを飲んでいるなんて恥ずかしいわ」「おっぱいなんておいしくないでしょう」と言われ、私は涙が出ました。 その子に合った卒乳の時期で…1歳半を過ぎたころ、食べる量は少ないものの母乳以外の食べ物に興味が出てきたのか、自然と母乳の回数が減り、2歳を過ぎるころには自然に卒乳をすることができました。 義母にいろいろなことを言われ、無理にでも断乳をするべきなのかと悩んだ時期もありましたが、保健師さんにも相談をし、このまま子どものペースで卒乳を待つ形にしてよかったと心から思っています。卒乳の時期は、子どもの個人差がかなりあるということを身をもって知りました。 義母とは卒乳の件でギクシャクしていた時期もありましたが、子どもが卒乳をしたことで安心したようで、後日私に言い過ぎてしまったと謝罪がありました。なかなか母乳をやめない私と孫を見て焦ってしまったようです。「昔と今では断乳の考え方が違うのね~」と言って、2人目の母乳育児に関しては温かく見守ってくれました。今では笑い話になっています。 著者:神崎 ハナ2児の母。発達障がい児の育児に奮闘中。育児や健康に関する記事を執筆中のライター。教職員や福祉の資格を持つ。イラスト制作者:イラストレーター こちょれーと漫画家。6人家族で、双子を含む4姉妹のママです! 今は主にイラストを描いていますが、もとは紙面で漫画を描いていました。
2021年11月13日■前回のあらすじ断乳2日目、定期的に張ってくる胸のケアも大切だと実感。そしてその夜、またママと一緒に寝れないことを察した息子は膝から崩れ落ちたのでした。■断乳2日目、深夜のバトルは…?■断乳で感じた、家族の一体感抱っこしてゆらゆらする寝かしつけは断乳初日だけでした。2日目以降はくっついてゴロゴロしていると寝てくれるようになりました。断乳中は夫がめちゃくちゃ協力的だったのが印象的です。ありがたいことです…!さて、断乳が成功した息子に起きたある変化とは…!?次回に続く「離乳食を食べないので断乳した話」(全7話)連載は12時更新!
2021年11月13日一日中おっぱいを欲しがるように…カジサックさんは11月11日に「ヨメサックから皆様へ伝えたいこと」と題した動画を配信。二人で晩酌トークする形で、2020年2月に誕生した三女・はるちゃんの断乳に苦労したと語りました。はるちゃんは眠いときにママのおっぱいが絶対必要な子で、夜のみならず日中のお昼寝でもおっぱいを求めていたそう。機嫌が悪くなった時や泣いているときもおっぱいを欲しがるなど、はるちゃんにとっておっぱいは精神安定剤だったようです。しかし。ヨメサックさんにとって授乳は苦痛でした。なぜなら、不快性射乳反射(ディーマー)で、授乳で幸せを感じることがなく、授乳時に吐き気や不快感、喉の渇きや睡魔などに襲われるためです。また、はるちゃんは1歳でも夜中に3~4回は起きておっぱいを欲しがり、朝方に30分おきに起きることも。ママが慢性的な寝不足であるだけでなく、はるちゃん自身も寝不足で日中も眠たがるという悪循環になっていました。そこで、授乳をやめることがお互いにとって良いはずと考え、1歳での断乳を決意。小中学生のきょうだいがいるため、春休みの時期にチャレンジしたそう。ただ、このときははるちゃんの想像以上の号泣や自身の胸の張りもつらく、失敗。「こんなにお互いツライ思いをしてやめなきゃいけないのかとか、こんなに悲しい思いをさせてまでやめることなのかとか、もうちょっと後でもいいかな」と思い直し、数ヶ月後の夏休みにリベンジして1歳5ヶ月でおっぱいをやめることができたそうです。これまで長男以外は完全母乳で育ててきたというヨメサックさんですが、カジサックさんが横で見ていても「はるちゃんのときがいちばんツラそうだった」といいます。特に、春休みに一度失敗してからは、「おっぱいがずっと欲しい!」状態になってしまい、「もう1日中泣いてるみたいな」日も。ヨメサックさんは「断乳は、ママの固い決意が一番大事なんだって」と言い、夏休みの再挑戦でいかに耐えたかを振り返りました。夫の「あげたらええやん」は禁句!初日は大暴れで、寝室を真っ暗にして抱っこしてヨシヨシしても、はるちゃんは「ギャァーーー」と大泣きし、ママの手を振り払いながら激怒。立って抱っこすると飛び降りんばかりの勢いで暴れ、あまりの騒動に別室にいたカジサックさんが「あげたらええやん」「かわいそうやろ」と言いに行ったそう。ヨメサックさんは「ホント、イラッとしたよね」「いや、一番(かわいそうと)思ってる人だから。一番ツラい人に向かって」と、当時の怒りをぶちまけました。カジサックさんの言い分としては、「100:0で僕が悪いですよ。ただね、はるちゃんだけじゃなくヨメサックもめっちゃツラそうだから一回あげたらって気持ちに……」とのことですが、強い決意を固めて心を鬼にしているママにとっては、「そうじゃないんだよ!」って感じですよね。2日めも大騒動だったものの、3日めには諦めが見えてきたそうで、「寝る前は麦茶を飲む」ルーティンを追加した効果もあったのか、そのままはるちゃんはおっぱいを卒業できたそうです。ヨメサックさんは最後に「卒乳する方や、赤ちゃんがもういらないっていうまであげたい人もいるからさ、そういう方はそういう方法を取ったらいいと思うんだけど、私は断乳って方法をとったからさ」「もうこの日まで!って決めて、その日まではもうたくさん抱きしめて、好きなだけあげて、この日って決めたらそこで辞めるという方法を取りました、私は」と言い、あらためて「ママの決意が大事」と強調。パパの心得としては、「あげたらええやん」は絶対NGな禁句で、「ママに『ツラかったな』って言ってあげるのが一番いい」とまとめました。ヨメサックから皆様へ急いで母乳を止めたい事情がある場合は?「卒乳」と「断乳」は同じように使われることもありますが、実はちょっと違います。卒乳は「赤ちゃん主体」で母乳やミルクを卒業することをいい、基本的に赤ちゃんが“自分から”母乳やミルクを飲まなくなることをいいます。おっぱい終了日に向けて子供が無理なく自然とおっぱいから離れていくように調整していきます。ママの乳房は張りの強い状態から、授乳回数を徐々に減らしながら張りを弱めていき、母乳の分泌量を減らしていくことで乳腺炎になりにくいです。断乳は、ママが決めた時期に短期間で母乳を中止するという意味合いになります。断乳の場合はママの母乳分泌量が多く、張りの強い乳房の状態で母乳育児を急に終えることになり、乳腺炎になることがあります。昔は1歳を過ぎると早く授乳を止めることを急かされ「断乳」を試みるママが多かったようですが、最近では「欲しがるだけ飲ませたらいい」という考え方も増えています。ママの健康上の理由など、急いで母乳を止めなくてはいけない場合は、母乳の分泌を止める薬があるので、産婦人科で相談してみましょう。
2021年11月13日■前回のあらすじ抱っこで寝かしつけ、布団に寝かすと起きる無限ループに陥ります。最後はなんとか添い寝で寝てくれるようになり…。■断乳は自分自身のケアも大切だと痛感■息子、悲劇再び…!膝から崩れて泣いていました。人が絶望する瞬間というのは、こういうことを言うのでしょうね…!次回に続く「離乳食を食べないので断乳した話」(全7話)連載は12時更新!
2021年11月12日■前回のあらすじ夫の協力もあり、泣きながらも思ったよりスムーズに寝てくれた息子。しかし、深夜のぐずりタイムという試練が待ち受けていたのです。■戦いはこれからだ…!■寝かしつけ地獄で気づいたこと息子は添い寝トントンして寝かしつけられるのがものすごく嫌いなので、断乳中は抱っこで寝かしつけていました。息子が添い乳をマスターしてからは毎日添い乳で寝かしつけていたので、抱っこでの寝かしつけは久しぶりです。しかし背中スイッチは健在!結局母乳頼みで、母の寝かしつけスキルは上がっていなかったんですねー…。次回に続く「離乳食を食べないので断乳した話」(全7話)連載は12時更新!
2021年11月11日■前回のあらすじ離乳食をまったく食べずに毎日のようにひっくり返す息子…。その行動に限界を感じた私はついに断乳を決意します。■夫に協力してもらうことに息子にとって「ねんね」はいつもの流れなので、無邪気に寝室へ向かうけれど…。しかしもう断乳すると決めたんだ…!多くの断乳レポで見たのが、夫による寝かしつけと麦茶の準備でした。近々断乳について考えなきゃね、という話を夫と話していた時期だったので、支度はスムーズでした。夫とレポを残してくれた先輩たちに感謝です!■なんとか泣き疲れて眠ったけれど…昼間はよく遊び、お昼寝も短めだったため、断乳初日の夜は意外と早く寝てくれたのでした。しかし、この深夜からが本当の闘いなのです…!次回に続く「離乳食を食べないので断乳した話」(全7話)連載は12時更新!
2021年11月10日こんにちは。きのこの子です!これは、息子が1歳6ヶ月頃のお話。私は断乳することを決意しましたが、そのきっかけは息子のある行動にありました…!■離乳食は手つかず…バナナと母乳でお腹を満たす息子■ストレスはMAXに…断乳を決意!怒り爆発の経緯を描いてきましたが、要するに断乳の動機はご飯を食べてくれず私のストレスがMAXになってしまったということです…。そんなわけなので、断乳について私自身が感傷的になるとか、そういったことは全くありませんでした。衝動的に断乳に至ったことについては、子どもにとっても自分の体にとってもあまり良くなかったなぁと思っています…。数ある断乳レポの中のひとつとして読んでいただけると幸いです!次回に続く「離乳食を食べないので断乳した話」(全7話)連載は12時更新!
2021年11月09日満面の笑顔で「絆な感じじゃん(笑)」藤本美貴さんオフィシャルブログより藤本美貴さんと庄司智春さんは2009年に結婚。長男は小学4年生に、長女は6歳になり、次女も1歳8ヶ月に成長しました。そこで藤本さんは、いよいよ母乳をあげるのをやめる「卒乳」を実行し、第三子の妊娠から断っていたお酒を約3年ぶりに解禁しました。というのも、藤本さんは前々から「薄はりグラスでビール飲みたいね」と庄司さんに話していて、このほど庄司さんが卒乳を記念してペアで薄はりグラスを買ってきてくれたのだそう。久々のビールを注がれて、「あー緊張しちゃう」と言いながらゴクッと一口飲んだ藤本さん、感想は「飲めなくなるかなと思ったけど全然美味しいね」。三児すべて完母育児だったという藤本さん。卒乳は次女が一番大変だったのではないか、と庄司さんが水を向けると、「震えながら泣いてたもんね、おまめちゃんね」とこれまでの授乳を振り返りました。まず長男のときは頻回授乳で、1歳4ヶ月で卒乳するまで夜中も3時間おきに泣いて起きることが普通だったそう。藤本さんも毎晩、夜中に3~4回起きておっぱいをくわえさせる寝不足な日々。しかしおっぱいへの執着がスゴそうだと思いきや、卒乳は案外スムーズにいったようです。長女は夜も5時間まとめて寝てくれ、夜中に1~2回起きるかどうかという順調さで、やめるときは大泣きして走り回ったりもしたものの、そこまで苦労せず卒乳。ただ、次女は1~2時間も「この世の終わりみたい」に震えて泣いていたそうで、かわいそうになってしまったと言います。とはいえ「かわいそうなんだけど、自分が負けたらダメだから」と心を鬼にして乗り切ったそう。卒乳後の子どもたちは朝までぐっすり眠り、ごはんもよく食べてくれるそうです。そんな藤本さんを、庄司さんは「頑張ってくれたなと思いますね。おかげでスクスク育ってると思いますし」と労い、薄はりグラスとビールだけでなく、工場直送の美味しいポテトチップスまでおつまみに用意していました。ただし、庄司さんはお酒があまり好きではないようで、「酔っぱらって人格が変わる瞬間が嫌なんだよ」「別に俺は酔わなくてもテンション上げられるし」と、愛する奥様の飲酒のススメにも渋い反応。それでも気にせず「でも1本のビールを分け合って飲むのはなんか絆な感じじゃん(笑)」と、満面の笑顔を見せる藤本さん、愛し合ってる自信に満ち満ちていますね。ちなみに普段であれば、藤本さんが夜中にビールを飲んでポテチを食べていたら、庄司さんは「もっとミキティの自覚を持てよ!」と激怒するそう。だからこそ、ビールとポテチを準備してくれたことに藤本さんは衝撃を受けたとのことでした。愛ですね~。この動画にキュンキュンした視聴者は多いようで、「卒乳をお疲れ様と労ってあげれる旦那さん、ほんとに素敵と思います」「旦那さんが、授乳についてお疲れ様って言ってくれるなんて素敵!」「庄司って理想の旦那だよなぁー」と、コメント欄も賑わいを見せています。庄司さん目線のミキティが可愛すぎる♡「何歳で卒乳」という決まりはない子どもが無理なく自然とおっぱいから離れていくように調整していくことを、俗に「卒乳」と呼びます。いきなり授乳をやめると乳腺炎になってしまうこともあるので、ママは張りの強い乳房の状態から、授乳回数を徐々に減らしながら乳房の張りを弱めていき、母乳の分泌量を減らしていきます。すでに分泌量が低下し、お乳の張りがなくなっているので、その後の乳房のケアも無理なくスムーズにできます。藤本美貴さんは、長男は1歳4ヶ月、長女は1歳半、次女は1歳8ヶ月で卒乳したそうですが、卒乳のタイミングは人それぞれ。「×歳になったから授乳をやめる」といったように年齢で区切る必要はありません。卒乳のタイミングは、ママが母乳をあげ続けるのがつらくなったり、子ども自身がもう欲しがらなくなったり、仕事復帰や環境の変化など様々な事情によって違います。ただ、「食べ物から十分な栄養が摂れるようになってから」ということだけは覚えておいてほしいことです。卒乳が気になったら、まずは離乳食をきちんと食べられているかを確認しましょう。子どもがまだおっぱいを飲みたがるけれども計画的に卒乳をするという場合は、1日の授乳回数を徐々に減らしていくやり方があります。2~3日ごとに1回ずつか、それよりもゆっくりしたペースで減らしていきます。お腹がすいて授乳をせがむ前に、月齢に合ったおやつをあげたり、絵本を読んだり、公園に行ったりして、おっぱい以外のことに子どもの興味をそらすといいでしょう。このとき、授乳を拒絶してしまうのではなく、「子どもに授乳をせがまれたら拒まない」のもコツです。
2021年11月04日メデラ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:Jarrod Percy)は、両胸同時さく乳が可能なモデル「スイング・マキシ電動さく乳器」「スイング・マキシ フレックス電動さく乳器」について、製品リニューアルを行い、2021年10月22日(金)に新製品として販売を開始いたします。新たに充電バッテリーを搭載したことで、好きな場所に持ち運んでさく乳することが可能になります。また、メデラの最新の研究に基づく「パーソナルフィット フレックス さく乳口」が同梱され、より快適に、より多くの母乳をさく乳することができるようになりました*2。なお、リニューアルした「スイング・マキシ電動さく乳器」の発売に伴い、モニターキャンペーンを10月22日(金)より実施いたします。たくさんのご応募を心よりお待ちしております。「スイング・マキシ電動さく乳器」URL: リニューアルしたスイング・マキシ電動さく乳器■概要製品名称 :スイング・マキシ電動さく乳器メーカー希望小売価格:28,600円(税込み)発売日 :2021年10月22日(金)取り扱い先 :全国のベビー用品専門店、ECサイトなど、メデラ取り扱い店舗・サイトにて順次販売を開始いたします。※お取り扱いの無い店舗もございます。■製品特長・両胸同時で時短さく乳!効率性No.1*のダブル電動さく乳器 *当社比・ダブルポンプで、さく乳時間を約半分に短縮*1片胸交互さく乳(シングルポンプ)と比較して、両胸同時さく乳(ダブルポンプ)により、さく乳時間が大幅に短縮され、時間を有効活用できます。また、さく乳できる母乳量が18%アップし、さく乳した母乳に含まれる脂肪分もアップすることが研究により分かっています*1。・フレックスさく乳口で、より多くの母乳を、より快適に*2本製品に付属する『パーソナルフィット フレックス さく乳口』は開口角度が105°に設計されています。乳房への圧迫が少なくなり、当社従来品(パーソナルフィットさく乳口 90°)を使用したときと比較して、最大11.8%より多くの母乳をさく乳できることが研究によりわかっています*3。・簡単なボタン操作で、自然で優しいさく乳赤ちゃんは、おっぱいを飲むときに、まず速いリズムで母乳の流れを促し、次にゆっくりと深いリズムで母乳を飲み取ります。新しいスイング・マキシ電動さく乳器にも、この赤ちゃんの自然なおっぱいの飲み方を再現した、独自の「2フェーズさく乳テクノロジー」が搭載されています。直感的でシンプルなボタン操作で、この赤ちゃんの自然な飲み方を再現し、優しく、そして効率的にさく乳することができます。さらに吸引圧は、その日の体調に合わせ9段階から選ぶことができます。・場所を選ばずさく乳できる充電バッテリーが内蔵されているので、コンセントの前だけでなく、好きな場所に持ち運んでさく乳できます。同梱のUSB電源アダプター、ケーブルで充電が可能です。フル充電で最長1.5時間作動します。充電式のダブル電動さく乳器 スイング・マキシ電動さく乳器 ※ハンズフリーさく乳ブラは、別売りです。これからも当社では、お母さまの母乳育児にご活用いただける製品の開発に努めてまいります。*1 弊社シングルポンプとの比較*2 従来のさく乳口(90°)との比較*3 Sakalidis VS et al. Breast shield design impacts milk removal dynamics during pumping: A randomised controlled non-inferiority trial. Acta Obstet Gynecol Scand. 2020:doi: 10.1111/aogs.13897.■スイング・マキシ電動さく乳器 モニターキャンペーンメデラのダブルポンプ電動さく乳器「スイング・マキシ電動さく乳器」の新発売に伴い「スイング・マキシ電動さく乳器」体験キャンペーンを実施、特別価格で「モニター」を募集します!<募集期間>2021年10月22日(金)~2021年11月30日(火)9時59分募集人数に達成次第終了。終了予定日より早く終了する場合がございます。<募集人数>合計で50名<モニター応募資格>(1) 募集期間内に生後12か月までのお子さんがいらっしゃる方、現在妊娠中で、2022年1月末までに出産予定の方(2) 使用後にアンケートに回答いただける方<モニター価格>スイング・マキシ電動さく乳器 14,300円(税込み)※通常販売価格28,600円(税込み)※ハンズフリーさく乳ブラ、ピュアレーン 7g、母乳保存バッグ50枚、母乳ボトル150ml×3本セットも、定価の10%OFFでお買い求めいただけます。スイング・マキシ電動さく乳器モニターキャンペーン ■メデラ株式会社についてメデラ株式会社は、1993年にMedela Holding AG(本社:スイス)の100%子会社として東京に設立されました。赤ちゃんとお母さまの健康、母乳育児をサポートすることを使命とし、研究に基づいた乳房に負担の少ない電動さく乳器、特殊授乳製品を含む母乳育児サポート製品を開発・展開しています。メデラの病院グレードの電動さく乳器「シンフォニー」は、国内の病院・産院で多く採用されているさく乳器です。また、個人向けのさく乳器として「フリースタイル」「スイング・マキシ」、「ソロ」、「ハーモニー」を展開しています。所在地 : 東京都渋谷区笹塚2-26-2 13F代表取締役: Jarrod PercyURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月21日お子さんの離乳食の食べ進みが悪くなり、夜間断乳を決意したママ。日程調整や子どもへの声かけ、環境づくりなど万全で夜間断乳に挑みましたが、DVDに助けられあっけないくらいに目標達成できたそうです。 ありがたいことに私のおっぱいは順調でした。私は母乳育児に強いこだわりをもっていたわけではありません。けれどせっかく出ているし、子どもが欲しがるだけあげられればいいなと思っていました。しかし子どもが生後10カ月になるころ、朝ごはんの食べ進みが悪くなったのです。このことをきっかけに夜間断乳をすることを考え始めました。 夜間断乳へのハードルは高く…朝ごはんを食べ進まないのが気になったのは、子どもが生後10カ月になったころ。そのころの授乳は3食のごはんのあとと寝る前、夜中に1~2回。朝ごはんが食べ進まないのは夜中におっぱいを飲んで、朝はおなかが空いていないせいではないかと私は考えました。しかし当時の私には夜間断乳はとてもハードルが高いものに思えました。 というのも体験談等の情報から、断乳というと全力で泣き続ける子どもを3日間はあやし続けなければいけないというイメージを持っていたのです。ただでさえ寝不足で私は気持ちに余裕が持てないでいるのに、泣き続ける子どもと対峙することはとても大変なことだと感じていました。 準備万端で挑戦断乳実行の日は3連休を選び、夫と2人体制で挑むことに。実施日の3日前からは子どもにも「夜はおっぱいも眠いんだって、寝かせてあげようね」と話しかけました。少しでも子どもの気をそらすことができればと、お気に入りのDVDも準備。 そして夜間断乳当日、いつも通り就寝4時間後に子どもは目を覚まして泣き始めました。「おっぱい欲しいんだよね。でもね、おっぱいもう寝ちゃったんだよ」と声をかけましたが、まったく効果なし。しかしお気に入りのDVDを再生するとテレビに夢中になり、泣き止んだのです。繰り返しそのDVDを見続け1時間後には子どもは寝てしまいました。 2日目以降はあっけなくDVDさえあれば泣かせなくても済むということがわかり、私はとても気がラクになりました。2日目の夜も就寝4時間後に子どもは目を覚まし泣き声をあげました。そこで子どもを寝かせたまま胸をトントンして、「まだ夜だよ、みんな寝ているよ」と声をかけると、子どもはすぐにまた眠っていったのです。 その後も起きることなく朝までぐっすり寝ていました。3日目になると一度も起きることなく朝までしっかり眠り、朝ごはんもパクパクとたくさん食べていました。 どうなることかと心配して、万全の準備で挑んだ夜間断乳は拍子抜けするくらいサラッとできてしまいました。私も子どもも、大きな負担がなくてよかったと感じています。あれこれ考えても結局はやってみなくてはわからないものだと改めて感じました。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:小原水月1児の母。管理栄養士免許取得。「健康が人生をわくわくさせる」をモットーに食と健康の分野でライターとして活動中。高齢出産後、生まれ育った都心を離れ夫の実家がある地方都市へ移住。義母と同居。
2021年10月15日