子育て情報『すぐに貸せる子=偉いわけじゃない!?おもちゃの貸し借り、親はどう介入すべき?【現役保育士が解説】』

すぐに貸せる子=偉いわけじゃない!?おもちゃの貸し借り、親はどう介入すべき?【現役保育士が解説】

目次

・お友だちにおもちゃを取られた場合はどうすればいい?
・お友だちのおもちゃを取ったときはどうすればいい?
すぐに貸せる子=偉いわけじゃない!?おもちゃの貸し借り、親はどう介入すべき?【現役保育士が解説】


お友だちとのおもちゃの貸し借りでの子どものトラブル、経験したことがあるという方も多いのでは……!? 今回は保育士の中田馨さんが、お友だちとのおもちゃトラブルを招く、実はNGな声かけについて教えてくれました。

こんにちは。保育士の中田馨です。私は0~2歳児が対象の保育園を運営しています。

日々、子どもたちと過ごしていてよくあるのが、「お友だちとのおもちゃトラブル」です。おもちゃを取られてしまったときや、逆に相手のおもちゃを取ってしまったときに「どう声かけをするべきか?」と悩むところだと思います。

今回は、低年齢児の子どもたちの「お友だちとのおもちゃトラブル」についてお話しします。

お友だちにおもちゃを取られた場合はどうすればいい?

公園や児童館で遊んでいて、同じくらいの年齢のお友だちにおもちゃを取られる場面があると思います。
相手の親御さんは見ているのに何も言ってこない。さて、こんなときどうすればいいか?

このような場合、まず大切にしたいのがご自身のお子さんの「遊びを保証」することです。きっとその遊びを楽しんでいたと思います。そのため、お友だちには「今、遊んでいるからおもちゃを返してほしいな」と伝えましょう。そしてお子さんには「お友だちも遊びたいみたいだから、終わったら渡そうね」と伝えます。

お友だちが返そうとはしないかもしれません。そんなときは、相手の親御さんにも協力してもらえるとベストですが、「うちの子も使いたいのに、なんで貸してくれないのよ」と思っているかもしれません。そうなると、なかなか難しいですよね。


しかし、私は「すぐに貸せることが偉い」とは思いません。子どもがその遊びに満足し「もう、貸せるよ!」という気持ちになるまで、周りの大人が待つことも大切だと思います。まずは「この子の遊びが終わるまで、待ってもらえますか?」とお願いしてみましょう。

お友だちのおもちゃを取ったときはどうすればいい?

逆に、ご自身のお子さんがお友だちのおもちゃを取ったときはどうしましょう? この場合、まずは返さなければいけませんね。「このおもちゃで遊びたかったの?」と遊びたかったことに共感し、「でも、これはお友だちのだから返そうね」と伝えます。

低年齢児は自分から返すことがなかなかできませんので、「返しなさい」
次ページ : と何度も言うのではなく、「ママと一緒に返そうね」と一緒に返… >>
この記事もおすすめ

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.