秋から始まる
小学校受験は、合格を目指して1年くらい前から準備している家庭が多いようです。なかでも
国立附属小学校は、学費が私立に比べて安かったり、ほとんどかからなかったりする学校もあり人気があります。
しかし、だれもが国立小学校を受験できるわけではありません。そんな、意外と知られていない、国立小学校の注意点をご紹介します。
© shashamaru - Fotolia.com
■「国立」なのに受験できない?
国立附属小学校は各都道府県にあり、地方在住でも受験するチャンスはあります。おもに国立大学の教育学部の附属校として位置づけられていましたが、大学直属に編成されてきています。
しかし、
学区はエリアや通学時間によって学校ごとに決められていて、その範囲内に住んでいないと受験資格さえ得ることができないことになります。受験のために引っ越したり、子どもが生まれる前から将来を見据えて家を決めたりするママもいるほど。
学区の考え方は、学校によって異なります。国立小学校の受験を考える場合は、まずは自宅が学区内にあるかの確認が必須となります。
■受験に合格しても入学できない!?
© oka - Fotolia.com
国立小学校にも
受験があり、試験内容は
行動観察や
運動試験など、学校によってさまざま。受験前に傾向を知り対策する必要があります。しかし国立小学校と私立小学校の大きな違いは、基準をクリアする能力を身につけても合格できるとは限らないことにあります。
なぜなら、公平を期すため国立小学校は
抽選を導入する学校が多いから。抽選を突破した子だけが試験に進む学校もあれば、試験後に抽選を行う場合もあります。これに漏れたら、どんなに考査で合格しても、不合格と同じ結末になってしまいます。
試験については塾などでも対策できますが、抽選ばかりは運頼み。このため、子どものがんばりを無駄にしたくないと考え、抽選がなく
努力が反映されやすい私立校を選ぶママも少なくありません。
私が子どものころにも、国立小学校には抽選がありました。わが家は学区内にあったので親は受験を考えたようです。しかし、父も母もくじ引きではティッシュなどの末等しか当たらないほどくじ運がなく…。これでは入学できるはずはないと、受験をあきらめたそうです。
■受験番号が早いほうがいいってホント?
© japolia - Fotolia.com
小学校受験では、
「受験番号が早いほうが有利」という説があります。私立校の場合は、その学校に入学したいという熱意を示すためといわれますが、国立の場合はどんな理由があるのでしょうか?
国立小学校の場合、よくいわれることが、
行動観察などをスムーズにクリアするため。
そのため、できるだけ早い番号を確保しようと、親が朝早くから並ぶ光景が見られます。
このウワサは本当なのでしょうか? 実際に子どもが小学校受験を経験したママたちの体験談を紹介します。
●集団行動で巻き込まれないために
「国立校は塾に通う子だけでなく、家が近いからと記念受験する子が少なくないと聞きました。記念受験の場合、受験対策として集団行動の練習をしていないお子さんがいるので、もし一緒のグループになってしまっうと、巻き込まれやすいと塾で教わりました。
受験番号が早いほうが本気で受験を考えている家庭が多い傾向にあると言われ、本命ではなかったけど早起きして並びました」(41歳・小学校5年生のママ)
●受験番号は月齢順
「受付後に受験番号を月齢順に並び変える学校もあるそうで、そんなに気にしなくていいといわれました。それでも、やっぱり気になるので早く並びましたが、抽選に漏れたのでわが子は公立通いです」(40歳・小学3年生のママ)
学校によって条件が異なるようですね。志望校の情報を早めに収集して、対策したいところです。
■「附属」といってもエスカレーター式ではない
大学の附属学校であるならエスカレーター式を期待するところですが、国立の場合はそうではありません。
中学入学時はあらたに外部生が入ってくるため、
全員が進学できない場合もあります。だから日々の勉強は、とても大事です。
在学中に、子どもがほかの中学校に魅力を感じることがあるかもしれません。もし外部の学校を受験をする場合は、内部進学の権利が失われる学校もあるようです。
また、附属高校を設けていない学校もあり、その場合は必然的に外部受験することに。志望校がどのような仕組みになっているのか、あらかじめチェックしておきましょう。
■授業中に常にだれかにみられている?
多くの国立小学校は、
教育研究校として位置づけられています。そのため、先生が研修などで不在になる可能性も。
また、教育実習や視察なども行われるため、常に
だれかに見られている状態で授業を受けることが多いようです。
国立小学校出身の知人に話を聞いたところ、「教室に知らない人がいることが多かった」とのこと。最初は気になったものの、次第に慣れてきたそうです。この人に見られた環境での授業は、慣れる子と慣れない子がでるかもしれませんが、えてして子どもは順応性が高いため、あまり問題にはならないかもしれません。ちなみに前述の知人いわく「公立の高校では見学者がいないので違和感があった」とのこと。
また、新しい教育を実験する場でもあるので、
最新の教育を受けるチャンスがあります。これはほかの学校ではなかなか体験できないことです。
国立というだけでブランド化されている現状。
お受験を挑戦してみたくなるかもしれません。しかし、それだけを判断材料にするのではなく、子どもの将来を考えたうえで検討したいものですね。
高3自閉症息子、遠方受験に備えてお試し一人旅!本人は自信満々、親はハラハラ…2日目、GPSに異常が!?