「小学校受験」について知りたいことや今話題の「小学校受験」についての記事をチェック! (1/8)
2025年7月10日、お笑いコンビ『アンガールズ』の田中卓志さんがInstagramに投稿した、ある挑戦の報告に反響が上がっています。広島県にある国立大学、広島大学を卒業している田中さん。大学時代は、工学部第四類建築学部で勉学に励んでいたといいます。所属事務所のプロフィールによると、建築の構造を研究しており、得意分野は日本建築なのだとか。そんな建築に造詣が深い田中さんは、Instagramで「二級建築士の学科試験受けてきました!」と国家資格の二級建築士の試験に挑んだことを発表しました。二級建築士の学科試験受けてきました!合格発表は8月25日です!受かっていれば、製図試験に進めるんだけどなぁ!ungirls_tanakaーより引用 この投稿をInstagramで見る アンガールズ田中卓志(@ungirls_tanaka)がシェアした投稿 試験を主催している公益財団法人建築技術教育普及センターのウェブサイトによると、二級建築士には学科の試験と、設計製図の試験があり、総合的な合格率20%~25%ほどのようです。田中さんが受けた学科の試験の合格発表は、同年8月25日。学科の試験に合格すれば、設計製図の試験を受けることができ、こちらも合格すれば、晴れて二級建築士の資格を取得できます。・すごい!チャレンジを続ける姿勢、尊敬します。・忙しいのに勉強を続けていて偉い!合格していますように。・鼓舞されました。大人になっても勉強する精神を見習いたい。同年7月11日現在、49歳の田中さん。学科の試験の受験合格者は、平均年齢が27.8歳で、田中さんと同年代の40代は10%ほどだといいます。年齢に関係なく、チャレンジを続ける田中さんからエールをもらった人もいるでしょう。田中さんが、目標を達成する姿を見守り、応援したいですね![文・構成/grape編集部]
2025年07月11日中学受験ー夫婦と祖父母の意見が合わない時には「中学受験は親子の戦い」と言われますが、夫婦間で意見が食い違うこともめずらしくありません。夫婦間ではまとまっていても、祖父母とは意見が異なるケースもあるでしょう。けれど中学受験に挑むなら、子どもが迷わず全力で受験に臨める環境をつくってあげたいもの。そのためには、子どもを取り巻く大人の意見を統一させておくことも重要な要素です。今回は、夫婦や祖父母間で中受への意思統一ができない理由と、その対策についてお話しします。どうして意見が割れるのか子どもの中学受験に対して意見が割れるのは、めずらしいことではありません。夫婦のどちらかが率先して情報を集め、もう片方がそれに従うというケースが多いのではないでしょうか。以前は母親がメインの家庭が多かったですが、最近では在宅勤務などもあり、父親のかかわりが増えているように感じます。たとえば塾後に子どもを迎えに来たり、塾との連絡窓口になっていたりと、学習面だけでなく受験生活そのものを熱心にサポートしているお父さんも多いです。結果、夫婦どちらも中学受験に積極的にかかわることで、意見も割れやすくなっているのではないかと思います。中学受験自体への認識が違うから意見が割れる理由として、そもそも夫婦間で中学受験自体への認識が異なっているケースが挙げられます。高校や大学とは違い、中学は受験をしなくともどこかへ進学できます。小学生が友だちや家族との時間を削って、夜遅くまで勉強をすることに疑問を抱く人もいるでしょう。一方で「中学受験は大変なものだから、他をすべて犠牲にするくらいでないと」と考える人もいます。高学年では寝る時間を削って勉強し、学校行事への参加や家族旅行をひかえるのが当然という認識です。このように中学受験自体への認識が異なると、意見が割れるのも自然なことのように思えますね。中学受験への経験が違うから中学受験への認識は、実際に自分が経験したかどうかにも左右されます。中学受験を経験している人は、自身の経験が良くも悪くもひとつの指針となります。「自分はこの時期には○時間は勉強していた」「このレベルの問題は簡単にできた」「親にはこういうことをしてもらった」などです。たとえば中学受験を考えず公立中学へ進んだ夫と、中学受験を経験した妻であれば、意見が割れるのも自然なことですよね。また、自分が親として中学受験を支えた経験がある祖父母だと、親である夫婦に「こうすべき」といった意見が出ることも考えられます。今の中学受験に対する情報量が違うから中学受験に関する情報量の違いは、認識の違いに繋がります。たとえば妻が率先して情報を集めている場合、妻は今の情報で、夫は自分の時代の認識で話してしまうため、感覚の食い違いが生まれるということも。また、最新の情報を集めている妻は現実が見えて焦ってしまいがちです。情報を集めるでもない夫の発言が、無責任なアドバイスに聞こえてしまうという話は、私自身も心当たりがあります。これは年代に差がある親と祖父母でも起こりやすく、地域差も関係してくるでしょう。意思統一ができないと子どもがつらくなる夫婦間で意思統一ができなかったり、親と祖父母の意見が対立したりすると、勉強時間や志望校決定などがスムーズにいかないこともあります。大人の意見がまとまっていないと、子どもは誰の話を聞けば良いかわからなくなってしまうんですよね。たとえば、親に言われたことをしてみたら祖父母に嫌な顔をされた、という状況は避けたいものです。また、夫婦間で意思統一ができないと、塾との連携が取りにくくなります。塾講師として学習相談に答えるかたちで保護者に電話をしたとき、「母親はそう言っているのですが私(父親)としては……」と一向に解決しないこということも、実際に何度かありました。塾側では「ご家庭で話し合ってください」としか言えないので、家庭内である程度方向性が定まっていたほうが塾との話し合いもスムーズですね。意思統一が難しいときはどうすればいい?では、意思統一が難しいときはどうすればいいのでしょうか。話し合って意見をすり合わせるのが良いとは思いますが、それができれば苦労はしないんですよね。家庭によって状況はさまざまなので、「こうすれば誰でも解決」という完全な解決策はありませんが、試してみてほしいものをいくつか紹介しますね。情報をアップデートする中学入試は多様化し、中学校も変わっています。夫婦も祖父母も合わせて、中学受験にかかわる保護者はみんなで情報をアップデートしてみましょう。たとえばかつては偏差値40未満だった「渋谷女子中学校」は共学化し、現在は「渋谷教育学園渋谷中学校」となって偏差値も60を超えています。親世代が子どもの頃といえば約20年前で、その頃と比べると中学校の形態も偏差値もずいぶん変わっています。一気に情報を詰め込むのは難しいので、まずは塾や情報サイトにある学校一覧や偏差値を見てみると良いでしょう。子どもの考える志望校について、最新の偏差値を知ることで話し合いもしやすくなります。私の場合、娘の志望校を祖父に話したところものすごく嫌な顔をされました。そして、「え、あのバカ学校に行かせるの?」と言われたんですよね。私の親なので40年以上前のイメージだけでしゃべってしまったようですが、娘の志望校をそんな風に言われるのは心外でした。しかしパンフレットや偏差値表を見せると印象もアップデートされたようで、施設や進学実績、系列校の情報を知ると一転して応援ムードとなりました。やはり実際に今の情報を知るのは大事なのだなと思ったエピソードです。最新のデータに目を通すことは意見のすり合わせに効果的だと思います。フラットに子どもに意見を伝える夫婦間で異なる考えを無理矢理合わせるのは難しいですよね。志望校などについて意見が違うこともあるでしょうし、夫婦の意見に祖父母が賛成しないという場合もあるでしょう。家族関係が良好で、子どもが親の話を真面目に聞けるなら、親や祖父母の意見の違いをそのまま伝えるのも良いと思います。ポイントは、それぞれをひとつの意見としてフラットに伝えること。「母はこう思う、父はこう思う、祖父母はこう思う。あなたが決めていいんだよ」というように、選択肢として提示できると子どもも落ち着いて聞けるのではないでしょうか。選択肢があることで視野が広がり、ひとつがつらくなったときに他に逃げられるというメリットもありますね。大事なのはストレスを抱えないこと保護者間での意思統一はできるに越したことはありませんが、無理に合わせようとしてケンカになるのも良くないですよね。子どもの将来がかかっているため、意見が異なるのは仕方がないことです。その中で、情報をアップデートしつつ適宜話し合いをしていくのがベター ではありますが、意見の完全な一致を見ないことも当然出てくると思います。その場合、入試に向けて子どもの心はどんどんデリケートになるということを思い出し、子どものために保護者間の空気が悪くなるのは避けようという点でなら合意できるのではないでしょうか。塾や志望校を選ぶのも、入試のために勉強をするのも、保護者ではなく子どもです。子どもが迷わず前に進めるよう、ストレスを抱えない範囲で話をして意見をすり合わせていってほしいと思います。※中学受験ナビの連載『塾のトリセツ』の記事を、マイナビ子育て編集部が再編集のうえで掲載しています。元の記事はコチラ。
2025年07月01日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師派遣の受験Dr.は、中学受験生である6年生保護者対象の「夏の過ごし方セミナー」を、2025年6月30日(月)に開催します。夏の過ごし方セミナー■「夏の過ごし方セミナー」とは受験Dr.の最上位コースであるクラウン講師が講演。志望校合格を左右する夏期の過ごし方、中学受験生が「夏」やるべきことを算数・国語・理科・社会・全般に分けて教えます。■開催概要セミナー名:夏の過ごし方セミナー日程 :2025年6月30日(月)時間 :10:00~12:55受講方法 :対面受講・オンライン受講対象 :6年生保護者【セミナー受講料】11,000円(税込)【お申し込み】電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム 【担当講師】*安部 公一郎 講師(写真中央左)受験Dr. 塾長 京都駅前校校長 クラウンドクター講師*春野 陽子 講師(写真中央)国語科講師指導最高責任者 国語科御三家最高責任者 クラウンドクター講師*海田 真凜 講師(写真中央右から2人目)四谷本部校校長 校長総責任者 クラウンドクター講師*亀井 章三 講師(写真左)算数・理科御三家最高責任者 自由が丘校校長 教科総責任者 クラウンドクター講師*清水 栄太 講師(写真右)社会科御三家最高責任者 スーパードクター講師【アンケート回答特典】<対面受講>教科別 講演資料、セミナー内容に即したトレーニングブック<オンライン受講>教科別 講演資料の当日閲覧、セミナー内容に即したトレーニングブック送付【注意事項】・同業他社の参加禁止・セミナー中の撮影・録音・録画禁止■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供。開成中学校の合格者数は2020年、2021年、2022年、2023年、2024年、2025年の6年で計65名となり、個別指導No.1の合格実績を達成しています。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、麻布十番校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、横浜校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月19日もはや「乱世」と言ってもいい予測不能な時代を生きる子どもたちにとって、本当に必要な力とはどのようなものでしょうか。この問いに対して、「冒険力」と答えるのは、小学校受験において高い合格実績をもつスイング幼児教室を運営する矢野文彦さんです。冒険力の意味、そして、それらを構成する「4つの力」について詳しく解説してもらいます。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)日常的な「創意工夫」が、将来の「冒険」を支えるこれからの時代を生きる子どもたちにとって、もっとも必要な力は「冒険力」だと私は考えています。冒険力とは、「成功するかどうかわからなくても、『まずやってみよう』と行動して挑戦する力」に加え、困難や失敗から立ち直る、いわゆる「レジリエンス」も含まれます。なぜこの力が大切かというと、人生は予想どおりに進むことが少なく、むしろうまくいかないことが前提としてあるからです。さらに現代は、コロナ禍のような予測不能な出来事が頻発し、かつてのように安定した将来が約束される時代ではなくなりました。いわば、「乱世」の時代なのです。だからこそ、挑戦を恐れず、失敗しても再び立ち上がる力がこれまで以上に重要になっているのです(インタビュー【第1回】参照)。私が言う「冒険力」は、以下のような4つの力で構成されるものです。【冒険力を構成する4つの力】①くらし力②コミュニケーション力③ちしき力④からだ力「①くらし力」とは、日々の生活を営む力です。この力が冒険力につながるのは、挑戦意欲を高めるからです。服のボタンをとめる、部屋の片づけをするといった些細なことでも、「自分でできた」という経験は子どもにとって大きな自信を生みます。そこから、「きっと自分にはできる!」という挑戦意欲をもつことができるのです。あるいは、くらし力を高めるなかで創意工夫することも見逃せないポイントです。たとえば掃除をするにしても、最初は親に教えられたとおりのやり方でやるでしょう。でも、そのうち子どもは自ら「こうしたほうが早く終わるのではないか」「もっときれいになるはず」と考えはじめます。そうした創意工夫の思考が、将来的な冒険力を育んでくれるのです。「察する力」をもつ人のまわりには、自然と協力者が集まる「②コミュニケーション力」は、対人スキルを意味します。なかでも「察する力」はとくに重要なものではないでしょうか。コミュニケーション力というと、上手におしゃべりできるような、自分発信の力をイメージしがちかもしれません。もちろんそういった力も大切なものですが、察する力の重要性はさらに高いものだと考えます。誰かにあいさつをする場面で、ただ元気にあいさつをする人と、あいさつをしながら相手の表情を見て「ちょっと顔色がよくないようだけれど、大丈夫?」と察して気遣うことができる人なら、どちらのコミュニケーション力が高いといえるでしょうか。間違いなく後者であるはずです。察する力とは、他者に対する「優しさ」に他なりません。そのような優しさをもつ人のまわりには、自然と人が集まります。大人になったとき、たとえ仕事のスキルがそこまで高くなかったとしても、その人がなんらかのチャレンジをするときには多くの協力者が現れるといったことも考えられるはずです。そのような意味で、コミュニケーション力は冒険力を支えているのです。「③ちしき力」は、単純な知識の他に知的好奇心も含みます。この力がなぜ大切かというと、生きる楽しみを深めてくれるために、結果的に行動やチャレンジを起こすことにつながるからです。たとえば、節分の日にただ恵方巻きを食べるのではなく、恵方巻きを食べる理由も知っていたらどうでしょう?「だから食べるのか」と日常生活のなかにも納得感をもつことができ、ひいては「もっといろいろなことを知りたい」という意欲をもつこともできるでしょう。あるいは、水族館や美術館に出かけるにしても、「この生き物にはこんな特徴がある」「作者はこの絵にこんな思いを込めている」といった知識をもっていれば、ただ「ふーん」と見ることと比べて楽しみははるかに大きなものになります。そうして日々の楽しみが深まることで、「人生をより豊かにするにはどうすればいい?」「もっと楽しく生きたい!」といった気持ちから、積極的に冒険をしようという思いももつようにもなるでしょう。体を上手に扱おうとすることは、試行錯誤そのもの最後の「④からだ力」は、自分の思いどおりに体を動かして目的を達成する力のことです。なかでも「道具を扱う力」がとくに重要だと思います。実際、小学校受験でも、ハサミやクレヨン、あるいはボールといった身近な道具を扱う試験がよく見られます。というのも、体を上手に扱おうとすることは、「試行錯誤」そのものだからです。「ボールを3回投げて的にあてる」という試験があるとします。このような試験では、1回目については採点しないこともよく見られるケースです。1回で上手にボールを的にあてる力ではなく、「1回目は強く投げ過ぎたから、2回目は弱く投げてみよう」「今度は弱過ぎたから、3回目はもう少しだけ強く投げよう」といった試行錯誤、あるいは状況に合わせた調整能力を見ているためです。自分が置かれた状況に応じて試行錯誤し調整する力が、チャレンジをよりよい方向に導いてくれることは言うまでもありません。ここまでを読んで、子どもの4つの力を高めたいと考えた人もいるでしょう。そのための指針、あるいは子どもの成長度合いを確認する「レベルアップトライ」というものを、「年少まで」「年中年長向け」「小学校低学年向け」の3レベルにわけて、私の著書『スイング幼児教室が教える 冒険力の育て方』(光文社)に記載しています。スペースに限りがありますので、ここでは「くらし力」のレベルアップトライの一部を紹介しましょう。わが子を見ながら、「できる」「挑戦中」「これから」のうち、あてはまるものにチェックマークを入れてみてください。「これはもうできているからOK」「次はこれを目標にしよう」といったことをはっきり認識できます。「できる」のチェックマークが増えれば増えるほど、子どもの「くらし力」が順調に育まれていることになります。ただ、現時点でできないものがあっても焦る必要はありません。親子でじっくりと取り組み、最終的にできるようになることを目指せばいいだけのことです。もちろん私の著書ではもっとたくさんのレベルアップトライを紹介していますから、興味をもってくれたなら、ぜひ本を手に取ってほしいと思います。【年少まで】「くらし力」のレベルアップトライできる挑戦中これから1自分が脱いだ衣類を洗濯かごに自分で入れる□□□2家族と一緒に洗濯物を取り込んだあと、家族の衣類をそれぞれ仕分けする□□□3毎日ひとつの衣類をたたむチャレンジをする□□□【年中年長向け】「くらし力」のレベルアップトライできる挑戦中これから1その日の天気に合わせて着る服を自分で選ぶ□□□2自分で服のボタンをとめられるようになる□□□3自分の服をたためるようになる□□□【小学校低学年向け】「くらし力」のレベルアップトライできる挑戦中これから1自分がどう見せたいかを考えて服を選ぶ□□□2自分で明日の持ち物の確認と準備をする□□□3家のなかで家事が行き届いていないところを自分で見つけて、片づけたり掃除をしたりする□□□『スイング幼児教室が教える 冒険力の育て方』矢野文彦 著/光文社(2024)■ スイングアカデミア代表取締役・矢野文彦先生 インタビュー一覧第1回:「できない」を「できる」に変える冒険力!小学受験のプロに聞いた、子どもの力を伸ばす親とは?第2回:教育方針に迷いや焦りを感じたら、「わが子の名前の由来」を思い出して。どんな願いを込めた?第3回:【冒険力の育て方】スイング幼児教室が教える、乱世を生き抜くための「4つの力」【プロフィール】矢野文彦(やの・ふみひこ)1973年生まれ、東京都出身。株式会社スイングアカデミア代表取締役。大学卒業後、広告代理店やインターネットプロバイダを経て大手通信会社に入社。ブランドマーケティング、広告宣伝等を担当。2011年に退社して独立。WEB制作、アーティストマネジメント、教育事業をはじめ、東京都港区にスイング幼児教室を開校。2014年に株式会社スイングアカデミアを設立。社会経験を経て、学力だけではない社会で活躍するために必要な本当の力に気づき、「未来につながる学び」を、学びのスタート地点にいる子どもたちに伝えたいという思いから小学校受験業界に参入。培ったマーケティングノウハウを活かし、教育トレンドを速やかに分析して反映するなど、効率的で信頼性のある独自のカリキュラムが定評。講師やスタッフたちとのチームワークを大切にしながら、自らも授業やセミナーを行い、生徒や保護者に学びの本質である「冒険力」を伝えていくことを続けている。【公式X】矢野文彦 (スイング幼児教室)【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年06月11日周囲からの情報やほかの親の考えなどに惑わされ、子育ての「軸」がぐらつくなど悪影響を受けていないでしょうか。インターネットを通じてかつてとは比較にならないほど多くの情報に触れる現代では、とくに注意が必要かもしれません。そのような状況において、高い小学校受験の合格実績をもつスイング幼児教室を運営する矢野文彦さんは、「子どもの名前の由来を思い出す」ことをすすめます。その効果は、どのような点にあるのでしょうか。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)子どもの名前の由来は、親の教育方針の第一歩子育て中の親御さんは悩みがつきないでしょう。子どもの性格や行動に関する悩み、発達や学習度合いに関する悩み、しつけ方に関する悩みなど多種多様だと思います。そうした悩みにさいなまれているときは、「軸」ともいえる教育方針を見失い、袋小路に迷い込んでしまいかねません。すると、子育てに多くの悪影響が表れます。たとえば、わが子に対して「周囲に流されず自分自身の力で力強く人生を切り開ける子になってほしい」と願っていたのに、「子どもに失敗させたくない」「いい学校に行かせたい」といった目先の思いが先行してしまうと、もともとの願いとは矛盾した育て方になってしまいます。そのような、軸がブレた育て方のもとでは、子どもも「結局どうすればいいの?」と混乱し、精神的にも不安定になってしまうでしょう。あるいは、親のなかで「なにを大事にしたいのか」という軸が明確でなくなれば、周囲の情報や他の親と自分を比較して親自身が迷いや焦りを感じ、ストレスを溜めやすくなることも考えられます。親が強いストレスを感じることは、子どもにとっても好ましいことではありませんよね。そのような状況にいる親御さんには、改めて「わが子の名前の由来」を思い出してほしいと伝えています。子どもの名前をつけるとき、すべての親は「こんな子に育ってほしい」と願いを込めます。それは、それぞれの親の教育方針の第一歩に他なりません。それが、まさしく子育ての軸なのです。わが子の名前の由来を思い出し、子どもが生まれたときの気持ちに立ち返ることで、「そうだった、この子の名前にはこういう願いを込めていたのだった」と自らの教育方針を思い出すことができ、あるいは教育方針を立て直して今後の子育ての方向性を決めることもできるのです。「軸」を見失えば、自分らしい判断ができなくなる少し話が逸れるようですが、仕事だって同様ですよね。私は、子育てと仕事はとてもよく似ているものだと考えています。理想としていた職業に就くことはできていないとしても、みなさんが現在の仕事をはじめたときには、「こういう理由でこの仕事をするんだ」「この仕事を通じて将来的にこんなふうになりたい」「そのためにはこういうことを大事にしよう」という初心をもっていたはずです。この初心は、子育てでいえば、子どもが生まれたときに決めた教育方針です。でも、同じ仕事に長く携わるうちにその初心を見失ってしまうと、モチベーションの低下や判断のブレなど、多くの悪影響が出てきます。もちろん、そうなると成果も出づらくなって当然です。そうした「なにを大事にしたいのか」という軸は、普段の仕事の進め方にも顕著に表れます。「なによりも人の気持ちを大事にしたい」という人なら、パートナー企業がなんらかのトラブルを起こしたときに「パートナー企業の要望に柔軟に対応しよう」と考えるでしょうし、「契約や計画といった取り決めを守ることこそ優先しなければならない」という人なら、「パートナー企業に多少の負担をかけることも仕方がない」と考えるでしょう。もちろん、子育ての教育方針にも仕事における軸にも正解というものはありません。ただ、その内容は問わず、軸を見失ってしまっては自分らしい判断をすることが難しくなるのです。子育てでは「ふたつの顔」を使いわけるただし、子育てにおいては、「ふたつの顔」を使いわけることも大切です。仕事においては、先のトラブルが発生したときの例ではありませんが、場面に応じた仕事の進め方や対処法を、「自らの軸」に照らし合わせて打ち出さなければなりません。このことについては、子育ても同じです。子育てにおいても、理想通りにうまくいくことはほとんどないでしょう。うまくいかないことがあれば、自らの教育方針に立ち返って打ち手を見出す必要があります。たとえるなら、アスリートをサポートするトレーナーの顔であり役割のようなものです。「礼儀を重んじる子になってほしい」と願う親が、玄関で靴をそろえることを子どもに教える場面をイメージしてみてください。「靴をそろえておくと、お客さんが来たときに『すてきなお家だな』と思ってもらえるよ」といったほうが響く子もいれば、「靴をそろえるのがマナーだから」とシンプルに伝えたほうが納得する子もいます。「いまこの子にはどのような伝え方が最適なのか」と考えるのは、アスリートの個性や状況を見極めて成長をサポートする、まさにトレーナーのような役割です。仕事はもちろん、子育てにおいても、このような冷静な見方が欠かせないのです。でも、そういった関わりだけではやっぱりさみしいですよね?子どもの誕生日や旅行など特別なときには、「かわいい、かわいい」と徹底的に甘やかしてもいいと思うのです。「トレーナーの顔」と、子どもに甘い、いい意味での「親ばかの顔」、ふたつをうまく切り替えながら適切な関わりをしていくことで、より深い親子関係を築けるはずです。『スイング幼児教室が教える 冒険力の育て方』矢野文彦 著/光文社(2024)■ スイングアカデミア代表取締役・矢野文彦先生 インタビュー一覧第1回:「できない」を「できる」に変える冒険力!小学受験のプロに聞いた、子どもの力を伸ばす親とは?第2回:親自身が迷いや焦りを感じたら、「わが子の名前の由来」を思い出して。どんな願いを込めた?第3回:【冒険力の育て方】スイング幼児教室が教える、乱世を生き抜くための「4つの力」(※近日公開)【プロフィール】矢野文彦(やの・ふみひこ)1973年生まれ、東京都出身。株式会社スイングアカデミア代表取締役。大学卒業後、広告代理店やインターネットプロバイダを経て大手通信会社に入社。ブランドマーケティング、広告宣伝等を担当。2011年に退社して独立。WEB制作、アーティストマネジメント、教育事業をはじめ、東京都港区にスイング幼児教室を開校。2014年に株式会社スイングアカデミアを設立。社会経験を経て、学力だけではない社会で活躍するために必要な本当の力に気づき、「未来につながる学び」を、学びのスタート地点にいる子どもたちに伝えたいという思いから小学校受験業界に参入。培ったマーケティングノウハウを活かし、教育トレンドを速やかに分析して反映するなど、効率的で信頼性のある独自のカリキュラムが定評。講師やスタッフたちとのチームワークを大切にしながら、自らも授業やセミナーを行い、生徒や保護者に学びの本質である「冒険力」を伝えていくことを続けている。【公式X】矢野文彦 (スイング幼児教室)【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年06月09日先行きが不透明で不確実な時代、子育て中の親御さんのなかには「子どもにどのような力をつけてあげればいいのか」と悩む人も多いことでしょう。小学校受験において高い合格実績をもつスイング幼児教室を運営する矢野文彦さんは、「これからの子どもたちには『冒険力』を身につけてほしい」と語ります。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)そもそも、ものごとがうまくいくことなどほとんどないこれからの時代を生きていく子どもたちにとって、必要な力については多くの見方がありますが、私は「冒険力」こそがもっとも重要だと考えます。私が言う冒険力とは、「成功するかどうかわからなくても、『まずはやってみよう』と行動して挑戦する力」を意味します。さらに、チャレンジの先にある、「困難や逆境に直面した際にしなやかに適応して回復する力」まで含めれば、いわゆる「レジリエンス」と言い換えてもいいでしょう。なぜこの冒険力が重要かといえば、長い人生において、ものごとが思っていたとおりにうまくいくことなどほとんどないからです。みなさん自身のことを振り返ってみてもそうではありませんか?これまでの人生、すべて期待どおりに進んできているでしょうか?おそらくそうではないはずです。そう考えると、「人生はうまくいかないものだ」ということを前提としなければなりません。そのうえで、うまくいかなかったことに対してどのように向き合っていくのか、どう立ち上がってネクストチャレンジを続けていくのかといったマインドセットが必要なのではないでしょうか。とくに現代は、コロナ禍のような誰も予想し得なかったことが世界中で次々に起きていますし、あるいは、以前のようにいい大学を出ていい会社に入れば一生安泰という時代でもなくなりました。先行きが見えないなかでチャレンジしなければならない場面、その結果として失敗から立ち上がらなければならない場面は、かつてよりはるかに増えているはずです。だからこそ、冒険力の重要性が増しているのです。子どもに「好きなこと」だけをさせるのは危険ところが、とくに「失敗に向き合う」ことについては、親子ともに慣れていない家庭が多いという印象を私はもっています。教育の専門家の考え方もいろいろで、親御さんに対して「子どもの好きなことをさせてください」とアドバイスをする人もいます。「好きなことなら子どもが自ら率先してやろうとするし、頑張ることができる」という理由からです。これは一見、ロジカルな主張に思えるかもしれません。しかし、「子どもの好きなことをさせる」ということは、裏を返せば「子どもが嫌がることはさせなくてもいい」ということになります。子どもが嫌がることとは、たとえばできないこと、やったことがないこと、あるいはこれまでにうまくいかなかった経験があることなどでしょう。それらをしないということは、つねに挑戦を避けることにもなるのです。本来であれば、思い切ってやってみたらできるかもしれません。過去の失敗経験を活かしてもう一度チャレンジしてみたらうまくいくことだってあるでしょう。そういったことも、もともとやらないという選択になってしまうのです。そのような人生を歩んでいく子どもが、将来、厳しい社会のなかで果たして通用するでしょうか?なにか卓越した能力を発揮して個人で稼ぐことができるならともかく、組織のなかでは「私は好きなことしかやらない」などという人間が求められることはありません。親の役割は、子どもの成長のわずかな「差分」を見つけることだからこそ、「できないこと」「失敗」に対する向き合い方を、親子ともに変えていってほしいのです。その過程においては、とくに親の価値観を変えることが大切です。なぜなら、ものごとに対する親の見方を通して子どもは学んでいくからです。「できないこと」「失敗」に対して「悪いことだ」とネガティブにとらえる親の子どもは、同じような見方をするようになります。その結果、失敗することを恐れて最初からチャレンジしないという選択をするにちがいありません。そのような事態を避けるには、まずなによりも「ヨコの視点」で子どもを見ないことを意識してください。「ヨコの視点」で見るとは、自分の子どもと他人の子どもを比較する見方のことです。幼少期の子どもの発達度合いには、大きな個人差があります。それなのに、わが子とよその子を比較すると、「〇〇ちゃんはもうこんなことができるのに」「うちの子はダメな子なのかな」と、「できないこと」に対するネガティブな見方を強めてしまうのです。そうではなく、あくまでも「タテの視点」で自分の子どもの成長を見てください。先月より今月、先週より今週、できなかったことがほんの少しでもできるようになれば、それだけでもその子にとって大きな成長です。そして、その小さな「差分」を見つけて子どもに伝えてあげることこそが親の役割です。鉄棒の逆上がりがまったくできなかった子が、先週よりほんのちょっとだけ体を上に振り上げることができるようになりました。逆上がりができたわけではありませんから、子ども自身は「やっぱりできない……」と落ち込んでしまうかもしれませんよね。でもそこで、「前よりずっとよくなってるよ!」「もう少しでできるよ!」と声かけしましょう。当たり前かもしれませんが、子どもができないことを見つけるのは簡単なことです。親の力が問われるのは、できなかったことが少しずつできるようになっていくその過程のなかで、わずかな変化、まさに子どもの成長を見つける場面なのです。『スイング幼児教室が教える 冒険力の育て方』矢野文彦 著/光文社(2024)■ スイングアカデミア代表取締役・矢野文彦先生 インタビュー一覧第1回:「できない」を「できる」に変える冒険力!小学受験のプロに聞いた、子どもの力を伸ばす親とは?第2回:親自身が迷いや焦りを感じたら、「わが子の名前の由来」を思い出して。どんな願いを込めた?(※近日公開)第3回:【冒険力の育て方】スイング幼児教室が教える、乱世を生き抜くための「4つの力」(※近日公開)【プロフィール】矢野文彦(やの・ふみひこ)1973年生まれ、東京都出身。株式会社スイングアカデミア代表取締役。大学卒業後、広告代理店やインターネットプロバイダを経て大手通信会社に入社。ブランドマーケティング、広告宣伝等を担当。2011年に退社して独立。WEB制作、アーティストマネジメント、教育事業をはじめ、東京都港区にスイング幼児教室を開校。2014年に株式会社スイングアカデミアを設立。社会経験を経て、学力だけではない社会で活躍するために必要な本当の力に気づき、「未来につながる学び」を、学びのスタート地点にいる子どもたちに伝えたいという思いから小学校受験業界に参入。培ったマーケティングノウハウを活かし、教育トレンドを速やかに分析して反映するなど、効率的で信頼性のある独自のカリキュラムが定評。講師やスタッフたちとのチームワークを大切にしながら、自らも授業やセミナーを行い、生徒や保護者に学びの本質である「冒険力」を伝えていくことを続けている。【公式X】矢野文彦 (スイング幼児教室)【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年06月06日子どもの小学校受験が終わり、思えばこの一年は本当にいろんなことがありました。不安や焦りでいっぱいの日々もありましたが、親子で力を合わせて乗り越えてこられたのは、本当に良い経験となりました。そして、いよいよ迎えた入学式。これまで頑張ってきたからこそ、子どもの晴れ姿を見て胸が熱くなりました。何より、これからの新しい生活に期待が膨らんだ瞬間でした。無事に入学式が終わり、ひと安心したのもつかの間…。これから始まる新しい日々にワクワクしつつも、やはり親としては心配もたくさん。子どもがいい友達に出会えるだろうか、勉強についていけるだろうか。自分自身も新しい環境でうまくやれるのか…。そんな思いが頭をよぎりますが、家族でまた一歩ずつ歩んでいこうと思いました。 新生活が始まって数週間。子どもも新しいお友達ができて、少しずつ学校生活に慣れてきた様子でした。でも、その一方で私自身もママ友との関係や交流について気になり始めました。学校からのお知らせや行事の情報交換などで、他のママたちとも話す機会が増えてきた中、次のイベントでランチ会があることに。そこで…。ランチ会が終わった後、自分だけ浮いていないか、つい不安になってしまいました。「ブランド物を持っていなくても大丈夫かな」と気にしてしまいましたが、きっと一番大切なのは自然体でいること。少しずつ周囲のママたちとも距離を縮めて、子どもと共に新しい環境に慣れていけたらいいな、と思っていましたが、正直自分だけ浮いているような気持ちになっていました。次回に続く(全7話)毎日更新! ※この漫画は読者の実話を元に編集しています。また、イラスト・テキスト制作に一部生成系AIを利用しています。あなたの体験談募集中!義実家であったおどろきの事件やトラブル、ママ友、ダメ夫、親子関係など、以下のアンケートで教えてください。みなさんの実際にあったエピソードをアンケートフォームより募集しています! <<体験談入力フォームはこちら!
2025年05月29日中学受験生の保護者ができるサポートとはこんにちは。中学受験専門塾 伸学会代表の菊池です。今回の記事では、子どもの中学受験を目指す親御さんがぜひしてほしい「成績アップにつながるサポート」についてお話をしようと思います。優先度が高いのは「目標設定のサポート」成績アップにつながるお子さんへのサポートは様々あります。例えば・学習環境を整える・目標設定をサポートする・フィードバックを与える・自走できるように計画の立て方などを教える・親子で学習する時間を作るなどなど。他にももちろんあるでしょう。可能であればこれらのサポートを同時に進めても良いですが、ただ、なかなか難しいですよね。そこで、優先順位を決めてどれか1つ手始めに取り組むとしたら、ぜひやってほしいことが「目標設定をサポートする」ことです。目標が定まることでやる気が出る人のモチベーションの仕組みは「移動」と似ています。目的地があり、現在地がわかると、目的地に向かって歩きだそうという意欲が出てきます。期限が決まっていて、歩きでは間に合わなそうだとなったら、急いで走ったり、何か他の移動手段を考えたりします。目的地がわからない状態を何と言うかはご存知ですよね?そう、「迷子」です。残念ながら、多くの受験生は迷子状態で日々を過ごしています。そもそも目標について考えていないか、または目標設定の仕方について教えられていないため考えても適切な目標を立てられないからです。そのせいで日々の勉強に対してやる気が湧かず、だらだら勉強して成績が上がらなかったり、遊ぶ時間が減ってストレスを感じたりします。それってとてももったいないですよね。そこで、私たち指導者や親が目標設定をサポートしてあげることが大切になるのです。目標を決めるうえで大事なポイント4つ目標を決める上では、考えるべきポイントがいくつかあります。1.結果と過程、どちらに焦点を当てるかまず1つ目は、目標は結果に焦点を当てたものにするか、過程に焦点を当てたものにするか、どちらが良いのかということです。結果に焦点を当てた目標とは、例えば「算数のテストで90点以上を取る」「今度のサッカーの試合で勝つ」といったもので、過程に焦点をあてたものは「毎日30分算数の問題を解く」「毎日リフティングの練習を20分やる」といったものです。どちらの目標設定方法も効果的ですが、子どもが相手であれば、過程に焦点をあてたものの方がより効果的なことが多いと思います。目標とする結果を手に入れるために何をしたら良いかわからずなにもできないままという子が多いからです。もちろん子どもの性格や学習スタイルによって、結果に焦点をあてた目標の方がモチベーションが上がるという子もいますので、絶対に過程に焦点をあてた目標にしなければいけないというわけではありません。あなたのお子さんに合わせてどちらかを選択するか、または両方を組み合わせてみてください。2.短期と長期の目標を組み合わせる次に2つ目のポイントは、短期目標と長期目標を組み合わせることです。短期目標は1週間から1ヶ月程度、長期目標は半年から1年程度のスパンで設定するのが基本です。もちろん、まだ子どもですから、1週間でも長すぎると思ったら1日単位で超短期目標を設定しても良いですし、逆に3年後の受験という超長期目標があっても構いません、いずれにせよ、短期と長期で相互につながりのある目標を組み合わせることがおすすめです。なぜこれが効果的かというと、長期的な視点で達成したい大きな目標や目的があることが目標に向けた一歩を踏み出すためには大事ですが、それだけでは人間は努力し続けるのは困難です。同時に長期目標達成へとつながる短期目標を設定し、短期目標達成という小さな成功体験を積み重ねていくことで、自信や達成感を得ることができ、モチベーションアップにつながっていきます。実際に研究においても、短期目標だけを立てさせたグループ、長期目標だけを立てさせたグループ、両方を立てさせたグループを比較したところ、両方を立てたさせたグループがもっとも良い成績をおさめたそうです。あなたもお子さんと長期目標と、そこにつながる短期目標について、話し合って決めてみてくださいね。3.目標は具体的にそして、次の3つ目のポイントは具体的な目標にすることです。結果に焦点をあてるにしろ、過程に焦点をあてるにしろ、数値を入れながら明確な目標を設定することが大切です。例えば、「来週の算数のテストで80点を取る」とか、「土日は算数のテキストの問題を3ページずつ解く」といったものが具体的な目標です。「算数で良い点が取りたい」とか、「土日はテスト勉強を頑張る」とかは具体性に欠けるので効果的ではありません。この具体的な目標を考えるというのは子どもにとってはかなりハードルが高いようです。悪気無く「宿題を頑張る」のような具体性に欠ける目標を言う子がたくさんいます。悪気はないのですから叱っても意味はありません。「頑張るって何をどれくらいしたら頑張ったことになるのかな?」「良い点ていうのは何点くらいかな?」といった感じで問いかけて、考えを掘り下げさせてあげましょう。4.達成可能な目標にする最後に4つ目のポイントとして、達成可能な目標にすることです。達成可能性の高い、やや難しいくらいの目標を決めることが、パフォーマンス向上には適切であるとされています。達成のために努力を要しない簡単すぎる目標は成長につながりません。一方で、困難すぎる目標はモチベーションの低下を招いたり、練習する課題のレベルが自分の力量に合わなかったりして、これもまた成長につながりません。しかし、子どもがちょうど良い難易度の目標を自分で立てるのは意外と難しいことです。ですから、ここでもまたサポートが必要になってきます。ちょうど良い目標を立てるためには、目標を3段階に分けるのがおすすめです。まずは最低限絶対にこれだけは達成したいという「簡単」な目標と、ここまで達成するのはかなり困難をともなうという「意欲的」な目標を決めます。例えば、簡単な目標:これまでの模試の平均偏差値は超える意欲的な目標:偏差値自己ベストを大幅に更新するといった感じです。そうすると、その中間あたりに、やや難しいが達成可能性が高い目標が設定できると思います。例として偏差値という結果に焦点をあてた目標を挙げましたが、行動に焦点をあてて目標を決める場合にもやり方は同様です。あなたのお子さんにとって、簡単すぎず難しすぎない、ちょうど良い目標はどの程度の目標でしょうか?お子さんと相談しながら決めていってくださいね。以上、目標設定のサポートの仕方でした。あなたのお子さんにあった目標を立てることができれば、モチベーションが高まり成果に繋がるでしょう。どんな目標がぴったり合うか、試行錯誤しながら探してみてくださいね。まとめ:長期目標を立てるサポートの重要性最後に、長期目標に関して、オマケの話をしようと思います。少し前に伸学会に通う5年生の子たちに、中学受験をする理由を聞いてみました。あなたはどんな答えが多かったと思いますか?「行きたい中学校があるから」「将来のため」「勉強がおもしろいから」多くの親御さんはこうした理由が出てきてほしいと期待するのではないでしょうか。しかし、残念ながらこうした理由は少数派でした。実際に子どもたちが書いた理由はこういったものでした。筆跡で誰が書いたかわからないようにぼかしてあるので、小さな文字は読めないかと思いますが、左上の方は十分読めますよね。「親が決めた」「親がきめた」「親の都合」「親がきめた」「お父さんとかにいけといわれたから」「みんなやってるからっておやにいわれた」などなど、本人の意志ではなく親によって塾に通わされていると言っている子がかなりたくさんいることがお分かりいただけると思います。「『楽しい』といわないとおせっきょう2時間くらい!最悪」と書いた子もいます。大げさに言っているだけとは思いますが、教育虐待の可能性もあるので、我々も面談などで慎重な対応が必要そうです。2時間のお説教が真実かどうかはさておき、この子が「本当は言いたくないセリフを無理矢理言わされている」ということは間違いなさそうです。真ん中あたりには「じゅくに入ったらみんなやってたから」「みんながやるから」「みんながするから」「学校のみんなが受験をしているから」「みんながやっている」「兄にあこがれ目指したから」「姉がやったから」といった感じで、周囲からの影響という回答が並んでいます。つまり、ほとんどの子どもは、受験に対して目的意識が無い状態で受験勉強をスタートするということです。5年生になっても、子どもたちのホンネはこんなものです。頭が良くなりたいとか○○中学校に行きたいとか、目標は自然と持つようになると思ったら大きな間違いです。ですから、1~2年後にこうなっていたいという長期目標を見つけるのを手伝うことが、親御さんがしてあげられるもっとも重要なサポートかもしれませんね。これからの時期ちょうど説明会や文化祭といったイベントが多くなります。ぜひそういったものも活用しながら、長期目標を見つけてくださいね。あなたのお子さんが良い目標を見つけられることを祈っています。それでは。※中学受験ナビの連載『親子のノリノリ試行錯誤で、子供は伸びる』の記事を、マイナビ子育て編集部が再編集のうえで掲載しています。元の記事はコチラ。菊池洋匡中学受験専門塾 伸学会代表。開成中学・高校・慶應義塾大学法学部法律学科を卒業。算数オリンピック銀メダリスト。著書に『小学生の勉強は習慣が9割 自分から机に向かえる子になる科学的に正しいメソッド』(SBクリエイティブ)『「やる気」を科学的に分析してわかった 小学生の子が勉強にハマる方法』(秦一生氏との共著、実務教育出版)『「記憶」を科学的に分析してわかった 小学生の子の成績に最短で直結する勉強法』(実務教育出版)。伸学会HP:→記事一覧へ
2025年05月03日「中学受験」を目指す家庭にとって、そこにかかってくる「費用」は大きな関心事であり悩み事にもなり得るものです。もちろん、必要な金額を知らなければ、計画的に準備することもできません。そこでアドバイスをお願いしたのは、ファイナンシャルプランナーとして各メディアでも活躍する飯村久美さん。中学受験に必要となるリアルな金額を教えてもらうなかで、「中学受験ばかりにフォーカスして考えるのは危険な行為」と指摘します。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/塚原孝顕(インタビューカットのみ)学習塾に3年間通うだけで220万円以上が必要近年、とくに都市部を中心に過熱しているのが「中学受験」です。中学受験というと一般的には私立中学進学を目指すわけですが、公立に進む場合と比べるとかなりの費用がかかり、家計を圧迫します。中学受験を目指す場合、ほぼ100%に近い子どもが学習塾に通うことになります。そこで、まずはその金額をざっと把握しましょう。小学4年生から塾に通いはじめるケースで考えてみます。4年生はだいたい月に3万円くらいなので、そこに教材費などを加えると、年間で40万円くらいでしょう。5年生になると、月に5万円くらいかかってきます。翌年に受験を控えているので夏期講習や冬期講習も受けることが一般的ですので、それらの金額が合わせて20万円程度。すると、年間で80万円くらいになります。6年生は、月に約6万円です。夏期講習と冬期講習に加えて受験直前の「正月特訓」にも参加すると、それらの金額が計35万円。トータルで約107万円になります。つまり、学習塾の費用だけで、3年間の合計金額は220万円以上になる計算です。塾に通わせるとなると、必要なお金はそれだけに限りません。電車やバスで通わせるなら交通費がかかりますし、車で送迎するならガソリン代が必要ですよね。ちょっとした軽食代だって必要でしょう。受験料だけで12万5000円、入学金は60万!?そして、受験そのものにもお金がかかります。公立の中高一貫校であれば受験料は2000円程度で済みますが、私立の場合なら1件あたり2万〜2万5000円といったところでしょう。居住地から離れた場所にある学校を目指すなら、受験のたびに宿泊費や交通費もかかることを頭に入れておかねばなりません。ほかにも、いわゆる滑り止めで合格した学校には、入学金を納めます。その金額は、施設整備費なども含めて30万円といったところでしょうか。中学受験では、平均してひとりあたり5〜6校を受験する傾向があるといわれています。受験料が2万5000円で5校を受けたとすると、受験料だけで12万5000円。滑り止めの学校と入学する学校にそれぞれ30万円の入学金を納めたら60万円もかかります。トータルで72万5000円、家庭によっては宿泊費や交通費もかかるというのが実情なのです。先にお伝えした学習塾にかかる220万円に加えると、なんと約300万円を準備しておく必要が出てきます。さらには、入学したら入学したで、その後も公立校と比べて高額の学費がかかります。大きなお金が必要になるのは高校卒業後のタイミングでは、これらのお金をいかに準備していけばいいのでしょうか?このことについては、残念ながら「こうしたらいい」という誰しもにあてはまる方法は存在しません。それぞれの家庭で家計状況も異なりますし、子どもの数、貯蓄をはじめる時期なども異なるからです。そもそもの話になりますが、中学受験にだけフォーカスしてお金を貯めようと考えることそのものに問題があるとわたしは考えます。子どもが中学受験をするのであれば、ここまでにお伝えしたくらいのお金がかかるのは事実ですが、子どもの教育はそこで終わりません。その先にだって、高校受験、大学受験と出費のタイミングが待っています。とくに、子どもの教育費として本当に大きなお金が必要になるのは、高校卒業後のタイミングです。国公立大学に進学してくれれば4年間の学費は250万円ほどですが、それでも大きな金額ですし、しかも国公立大学に合格するにはそれなりの高い学力が求められます。そのため、子どもが私立大学に進学するケースも考えておくべきでしょう。文系なら4年間で約450万円、理系なら約600万円というのが一般的な学費の目安です。進学先が遠方でひとり暮らしをさせるなら、さらにお金はかかってきます。そのように、子どもの希望や進学先などによって必要なお金には大きなちがいが出てくるため、「こうしておけばいい」という万人に向く貯蓄法はないのです。唯一、万人におすすめできるのが、「児童手当」には手をつけず、しっかり貯めておくという方法です。2024年10月から、児童手当が大きく拡充されました。現行の制度で子どもが高校を卒業するまでの18年間にわたってそれらをきちんと貯めておくと、利息を考えなくとも234万円になります。これは決して小さな金額ではありませんよね。また、児童手当に加えて、1カ月に1万円でもいいので蓄えることを考えてみましょう。1カ月に1万円だとすれば、18年間で216万円になります。児童手当の234万円と合わせると、まさに私立文系の大学の学費である450万円になる計算です。そのような準備をしてもまだそれなりに余裕があり、さらに子ども自身が希望しているのであれば、中学や高校の受験で私立校を目指すといいと思います。よくある落とし穴が、目の前の中学受験にばかり目を向けてお金をかけたがために、大学進学時に子どもの希望を叶えることができないというパターンです。教育熱心になるあまり短視眼的になることなく、長期的な目線で教育費を捉えていきましょう。『年収300万円でもラクラク越えられる 貯蓄1000万円の壁』飯村久美 著/KADOKAWA(2021)■ ファイナンシャルプランナー・飯村久美さん インタビュー一覧第1回:【2025年版】15年間の教育費、いくらかかる?公立・私立で3倍差! 物価高騰時代の「賢い考え方」第2回:過熱する「中学受験」、塾代+受験費用で300万円!人気FPが教える【計画的な貯め方】第3回:教育費&老後資金を正しく貯める|賢い親はやっている、新NISA時代の資産形成術(近日公開)【プロフィール】飯村久美(いいむら・くみ)金融機関在職中にファイナンシャルプランナー(FP)の資格を取得。退職後、自らの経験から、お金の正しい知識を身につけることが「生活を守る手段」であり、「やりたいこと」や「夢」につながると痛感。その経験を伝え、その人の夢が叶うマネープランをサポートすることを目的として、2006年にFP事務所を開業。テレビやラジオ出演、セミナー講師など幅広く活躍中。監修書に『一生お金に困らない! 貯め方・増やし方』(ナツメ社)、著書に『お金の先生! できるだけ簡単にお金が増える方法を教えてください。』(アスコム)、『ズボラでもお金がみるみる貯まる37の方法』(ゴマブックス)、『シングル女子の今日からはじめる貯蓄術』(成美堂出版)などがある。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年04月23日\子ども幸福度世界一のオランダ!親も苦労しないシンプルな子育てとは/小学生は宿題なし、塾通いなし。でも学力は世界トップ層のオランダ。手をかけないで「自分の頭で考える力」を伸ばすシンプルな育児法が、今、世界から注目されています。それぞれアメリカ、イギリスから移住した2人の著者が、自由放任に見えて学力も幸福度も高いオランダ式育児を紹介した一冊です。良くも悪くもない平均が一番いいとされるオランダのテストについて、書籍『オランダ人のシンプルですごい子育て』(日経BP)から一部抜粋してお届けします。書籍『オランダ人のシンプルですごい子育て』「10点満点中60点」で大学に合格※画像はイメージです競争のないオランダの小学校では「クラスのトップになることを目指さない」という意味で興味深かった。さらに、これは中学校でも同じことが言え、10点満点の試験のうち、6点を取れば次の学年へ上がれるので、みんなそのレベルで満足している。オランダの成績評価方式は、正答率を基本とするイギリスやアメリカの評価方式とは異なることをまず断っておかなければいけない。オランダの場合、取得点数は全体から間違ったぶんを差し引く方式なので、事実上10点満点達成は不可能なのである。ほとんどの生徒は卒業資格を取得するのに必要な点数として6点か7点を取っており、6年間の中等教育の後半、高等部卒業時の平均点数は一般的に64点くらいになるそうだ。ほんの一握りの優秀な学生だけが平均8点を取ることもあるが、それはとても高得点と見なされる。VWOでは、もし学生が卒業資格を取得さえしていれば、誰でも大学へ行くことが可能だ。そこにはイギリスやアメリカで大きな問題となる、甘い基準でわざと高い成績評価をつけるようなことは起こらない。そのためオランダでは、大学へ入るためにより高い点数を取ろうと学生同士の競争がエスカレートすることはなく、エリート主義を招かない。これはとても公平な教育システムのように見える。ハーマン・プライという文化史家が、オランダ人のアイデンティティについて最近調査しまとめて書いた『Moet Kunnen(未訳:これでいいのだろうか)』(2009年)という著書の中で、オランダにおける教育方針の説明がされている。プライ氏が言うには、学問の良くできる成績優秀者よりも、平均レベルの能力においてこそもっとも広い可能性を見つけ出すことができるという。「『中道(平均レベルで良い)』という概念は、できるだけ多くの学生を進学させるという政府の方針として教育システムのすべてに反映されている。そのため、合格ラインの点数さえ取っていればそれでじゅうぶんなのだ。それでも良い成績を取りたいのであればそれはまったくあなた次第だ。しかし、必要はない」古代ギリシアの哲学者、アリストテレスによる「中道」の概念は、オランダ人の考え方の中核をなしているようだ。すなわち、良し悪しの2つの極端な評価をつける悪習を避け、健全な平均レベルで良いということだ。競争させなくても子どもたちは学ぶ私自身の人生を振り返れば、試験や成績表なしで、いつも成績優秀者であろうと努力して学生生活を送ることや、その後の仕事人生を過ごすのは難しかったと思う。けれど、子どものころのひどい競争は、後の人生においては、失望感をも引き起こす。競争の元凶である「格付け」さえなければ、自分はそのままの自分でいいという自己肯定感を持っていただろうと思う。大人になってからも、経済的な条件や収入、子育てにどのくらいの時間を費やしたかということで、自分の価値を計られてしまうこともあるかもしれないが、この種の競争によるストレスを自分の子どもには味わってほしくないと思う。自分の子どもには、いつも褒められようと人の目を意識したり、ほかの子よりも自分の方がすごいと比べることよりも、努力の積み重ねをきちんと自分で評価できる子どもになってほしい。心理学専門誌『Pサイコロジー・トゥデイsychologyToday』の記事で、ボストンカレッジのピーター・グレー教授が、アメリカ教育において問題と思われることを以下のように書いている。これは、イギリスでも同様だろう。「先生がいつもきちんと正しく予測できるとは限らないのに、子どもは早いうちから、学校の中で、自己決定や自己認識よりも、先生がどのように選択して判定をするのかが重要だということを意識しはじめます。すると、こんなことが起こるのです。一生懸命勉強しているのに成績が良くない。その原因は、ちょうど先生の望むような勉強の仕方をわかっていなかったか、あるいは先生が質問しようとする問題に正確に答えられなかったからということでしょう。だから、大多数の学生が夢中になるのは、能力を伸ばすことではなく、いかに先生の意向を察知し、良い成績を取るかということになるのです。学校の成績と試験の結果をもっとも重視することにより、学生は本来あるべき姿を失っています。このままでは、学生が課題について幅広い知識を得たり、知的な刺激や視野を広げるチャンスを逃す恐れがあります。人生において大事なことは、良い成績を取ることから得られるキャリアチャンスや物質的なことだけではないはずだからです」※画像はイメージです=====この続きは、是非書籍でご覧ください。オランダ人のシンプルですごい子育て詳しくみる※本記事は、『オランダ人の シンプルですごい子育て』著:リナ・マエ・アコスタ、ミッシェル・ハッチソン訳:吉見・ホフストラ・真紀子/日経BPより抜粋・再編集して作成しました。
2025年04月12日マサミさんは熱心な教育ママとして有名だ。名門小学校を受験するため塾を掛け持ちし、遊びの時間を削って娘のナナちゃんに毎日勉強をさせていた。そんなある日、幼稚園のお絵描きでママを描いたというナナちゃん。周りにも褒められたようで、嬉しそうにママに絵を見せるが、なんとマサミさんは信じられない言葉をナナちゃんに投げかける!?.主人公の娘・ユカはおてんばで元気いっぱい。反対に、幼稚園のママ友・マサミさんの娘であるナナちゃんは、いつも落ち着いている。そのためか、動き回ってばかりのユカのことを、マサミさんはいつも小馬鹿にしてきていた。.どうやらマサミさんはナナちゃんに名門小学校を受験させるようで、受験対策の塾をかけもちしているらしい。遊びの時間を削って毎日必死に勉強しているようで、ナナちゃんはどこか寂しそうな様子もあった。..マサミさんの言葉で泣き出してしまったナナちゃん!この後、親子関係が崩壊の危機に!?原作・作画:タバタユミ
2025年02月20日「小学校英語の授業って、実際どんなことをするの?」2020年度から本格的に始まった小学校英語。特に入学を控えた新1年生の保護者からは「ALTの先生との授業はどんな感じ?」「授業内容についていけるか心配」といった悩みの声がよく寄せられます。近年では、英語教育に力を入れている学校では1年生から授業を実施するケースも増えています。英語が苦手だった親世代にとって、子どもの英語学習に戸惑いを感じるのは自然なことかもしれません。しかしじつは、現在の小学校の英語教育カリキュラムは、初めての子どもでも無理なく取り組めるように工夫されています。3・4年生の「外国語活動」から始まり、5・6年生で教科としての「外国語科」へと段階的に進んでいく授業内容は、子どもの発達に合わせて丁寧に組み立てられているのです。本記事では、小学校教員として12年以上の経験を持ち、英語科専科教師としても現場で指導してきた筆者が、最新の小学校英語事情を徹底解説。授業の実態から育みたい力、具体的な学習内容まで、これからの小学校英語教育で保護者が知っておきたい情報を完全網羅します。小学校英語に対する不安を少しでも解消するヒントとなれば幸いです。なぜ小学生から英語?3つの大切な理由小学校英語教育が導入された背景には、主に3つの重要な理由があります。*11. グローバル化する社会で必要な力を身につけるため社会のグローバル化が進むなか、英語でのコミュニケーション能力の重要性が増しています。仕事や旅行だけでなく、さまざまな場面で英語を使用する機会が増えており、将来に向けた準備として、小学生の段階から英語を学ぶことが求められています。2. 子どもの柔軟な適応力を活かすため小学生の時期は、新しい言葉や文化を自然に受け入れられる柔軟性が高い時期です。この特性を活かして、英語を楽しみながら学ぶことで、より効果的な学習が期待できます。また、早い段階で英語に触れることで、異文化への理解も自然に深まっていきます。3. 音声面での習得に適した時期だから小学生の年齢は、英語の発音やリズムを自然に身につけやすい時期とされています。耳が敏感なこの時期に英語に触れることで、正確な発音やイントネーションを習得しやすいという利点があります。文部科学省が考える「小学校英語のゴール」とは?2020年度から小学校英語は、3・4年生では「外国語活動」として週に1回程度(年間約35時間)、5・6年生では「外国語科」という正式な教科として週に2回程度(年間約70時間)、必修科目として行なわれています。3・4年生では友だちと英語で話すことを楽しみながら、コミュニケーションの土台をつくります。5・6年生では、これに基礎的な英語力も加わり、中学校での本格的な英語学習につなげていきます。授業で育む「4つの力」小学校の英語教育では、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4つの力を、段階的に育んでいきます。以下に、学年ごとの目標をご紹介します。*1【聞く力】音声や基本的な表現に慣れ親しむ中学年:ゆっくり話された簡単な単語や表現を聞き取る。高学年:日常生活に関する具体的な情報や短い話を理解する。【話す力】やり取りと発表中学年:基本的な挨拶、実物を見せながらの簡単な発表をする。高学年:自分の考えや気持ちを整理して伝える、その場でやり取りをする。指示や依頼。実践的なコミュニケーション場面での対応をする。【読む力】アルファベットや簡単な語句に親しむ中学年:文字の音を聞いて認識する程度。高学年:活字体の文字を識別して読む。音声で慣れ親しんだ表現の意味を理解する。【書く力】なぞり書きから始める中学年:文字は補助的な扱い。なぞり書きから始める。高学年:大文字・小文字を書く。語順を意識しながら書き写す。例文を参考に簡単な表現を書く。重視されるポイント小学校英語で最も重視しているのは、英語の知識や技能だけではありません。「英語を使ってコミュニケーションをとろうとする気持ち」や「異なる文化への興味・関心」を育てることを特に大切にしています。なかでも重視されているのが、「間違いを恐れずに英語を使ってみよう」という態度です。完璧な英語を目指すのではなく、相手に自分の思いを伝えようとする気持ちを育んでいきます。実際の英語授業ではこんなことをしています3・4年生:英語の音と会話を楽しく学ぶ時期3・4年生の外国語活動では、英語の音やリズムに親しみながら、簡単な挨拶や自己紹介などの基本的な会話を学びます。英語の歌やゲーム、友だちとの会話を通じて、楽しみながらコミュニケーションの基礎を身につけていきます。この時期は特に「聞く」「話す」活動を中心に、間違いを恐れずに英語を使う態度を育てることを重視しています。 3年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例あいさつHello. Hi. I’m (Hinata). Good bye. See you. など気分How are you? I’m (happy). など数How many (apples/balls/circles)? (Three) apples. Yes./No.That’s right. Sorry. など好きなものI like (blue/soccer/onions). Do you like (blue)?Yes, I do./No, I don’t. I don’t like (blue). など何が好き?What do you like? What (sport/food/fruit) do you like? など大文字アルファベットA to Z, The “A” card, please. Here you are.You’re welcome. などカードWhat do you want? (A pink star), please. This is for you.Thank you. You’re welcome. などこれなあに?What’s this? Hint, please. It’s a (fruit/green/big).That’s right. など絵本Are you a (dog)? Yes, I am./No, I’m not. Who are you?I’m (a dog). Who am I? など4年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例世界のあいさつHello. Good morning/afternoon. Finland(Terve), China(你好).Good morning. など天気How’s the weather? It’s (sunny). Let’s (play cards).Yes, let’s. など曜日What day is it? It’s (Monday).I play (soccer) on (Sundays). など時間What time is it? It’s (6) o’clock. It’s (8:30).How about you? など文房具・もちものDo you have a pen? I have (three) (pencils).This is for you. など小文字アルファベットa to z, How many letters? Do you have (a ‘b’)?That’s right. などほしいものWhat do you want? I want (potatoes). How many?(Two), please. などお気に入りの場所Go straight. Turn right/left. This is my favorite place.I like (music). など一日の生活I wake up (at 6:00). I eat breakfast (at 7:00).I go to school. など 5・6年生:少しずつ読み書きも始まる時期5・6年生では、アルファベットの読み書きや600-700語程度の語彙を学びながら、身近な話題について英語で伝え合う力を育てます。自己紹介や日常会話、時刻や値段の読み取りなど、実践的な場面を想定した活動が増えていきます。「聞く」「話す」に加えて「読む」「書く」も少しずつ始まり、学校生活や地域に関することなど、より幅広い話題について自分の考えや気持ちを英語で表現できることを目指します。5年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例自己紹介・好きなものMy name is (Hayashi Natsuki). Please call me (Natsu).I like (baseball). What (sport) do you like? など誕生日・欲しいものMy birthday is (January 1st).What do you want for your birthday? I want (shoes). など教科・時間割What do you have on (Mondays)? I have (Japanese).I want to be (a teacher). などできること・人物紹介[I/You/He/She] can/can’t (play soccer).Can you (run)(fast)? This is (Aya). など道案内・位置Where is (the station)? Go straight. Turn (right).It’s (in) (the park). などレストラン・注文What would you like? I’d like (pizza). How much is it?It’s (600) yen. など町紹介We have/don’t have (a restaurant).We can enjoy (watching games). I love my town. など憧れの人Who is your hero? My hero is (Otani Shohei).He/She is good at (playing baseball). など6年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例自己紹介・宝物I’m (Chiba Haruhi). Where are you from?I live in (Tokyo). My treasure is (this bag). など日本文化紹介Welcome to my town. We have (hanami) in (Japan).What do you like about Japan? など日常生活・頻度What time do you (usually) (get up)?I (always) eat (apples) for (breakfast). など思い出・過去形What did you do (last weekend)?I went to (the beach). It was (fun). など行きたい国・場所Where do you want to go?I want to go to (Italy). You can see (the leaning tower). など世界とのつながり(New Zealand) is in Oceania.Where is it from? Can you guess? など動物・環境問題What do (pandas) eat? Let’s save the (sea turtles).We can (use eco-friendly bags). など将来の夢What do you want to be? I want to be (a vet).I want to study (English) hard. など 授業ではこんな工夫がいっぱい!実際に使える!コミュニケーション重視の学習スタイル小学校の英語授業では、単なる暗記や機械的な練習ではなく、実際のコミュニケーションの場面を想定した活動を重視しています。特に中学年では、音声を中心とした活動を行ない、高学年で徐々に文字を導入しながら、相手を意識して伝え合う活動を重視。ジェスチャーなども活用しながら、ペアワークやグループワークを通じて、実践的なコミュニケーション能力を育てていきます。ALTの先生と過ごす、生きた英語の時間小学校の外国語教育では、子どもたちをよく理解している学級担任または英語科専科教師が中心となって授業を進めることが基本となっています。そのうえで、子どもたちが生きた英語に触れる機会を確保するため、ALTなどのネイティブスピーカーや地域の英語人材との連携を図っています。学級担任や英語科専科教師は英語を第二言語として話すロールモデルとして、ALTなどのネイティブスピーカーは発音や表現技法の見本として、それぞれ役割を果たします。また、実際のコミュニケーション活動をデモンストレーションすることで、よりわかりやすく示すことが可能です。なお、ALTが来校する頻度は自治体により大きく差がある状況となっています。デジタル教材で、楽しく分かりやすく現在、小学校で使用されている6社の教科書には、すべて指導用・学習用デジタル教科書が付属しています。教師はこれらのデジタル教材を活用して授業を進めており、音声や映像を通じて英語圏の文化や英語の発音や表現を学びます。実際のコミュニケーション場面のモデル提示や、ネイティブスピーカーの音声教材としても活用し、より実践的な学習環境をつくっています。また、子ども自身もタブレットを操作しながら、発音の確認やクイズ形式の問題に取りんだり、また自身の発表のツールとして使ったりすることができます。子どもの成長を支える3つのポイントここまで見てきたように、小学校英語では「コミュニケーションをとろうとする気持ち」「異なる文化への興味・関心」、そして何より「間違いを恐れずチャレンジする態度」を大切にしています。では、保護者としてどのようにお子さんの学びを支えていけばよいのでしょうか。現場の教師たちの実践から見えてきた、効果的な3つのサポートポイントをご紹介します。1. 「伝えたい!」という気持ちを大切にもし子どもが「うまく言えないかも……」と躊躇していたら、「完璧な英語」は必要ないことを伝えてあげてください。大切なのは「伝えようとする気持ち」です。間違いを恐れずチャレンジする姿勢を、温かく見守ってあげましょう。2. 世界への好奇心を育む英語の学習を通じて、お子さんが「外国ってこんなふうなんだ!」「日本と同じところもあるんだね」など、新しい発見をする場面があるはずです。そんな気づきや感動に共感し、世界への興味を一緒に広げていってください。3. 「楽しい!」という体験を大切に小学生のうちに言葉を学ぶ楽しさを体験することで、中学校以降の本格的な学習への意欲が育ちます。これは英語だけでなく、新しいことを学ぶ際の大切な土台となります。子どもが感じる「楽しい!」という気持ちを、ぜひ一緒に喜んであげてください。***小学校英語は、子どもたちの発達段階に応じて丁寧に設計されています。歌やゲーム、友だちとの会話を通じて、自然に英語に親しみ、コミュニケーション力を育んでいきます。この時期の英語との出会いは、子どもの視野を広げ、新しい世界への扉を開くすばらしい機会となるはずです。英語を通じた学びが、グローバルな視野を育む楽しい経験となるよう、温かく見守っていきましょう。(関連記事)StudyHackerこどもまなび☆ラボ|鉛筆の「持ち方」と「筆圧」に要注意!入学後の学力を左右する意外な理由を小学校教師が解説StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「自分の名前だけ書ければいい」はウソ?12年間の教室で見てきた入学準備の大切さStudyHackerこどもまなび☆ラボ|小学校英語、うちの子ついていける?学年別”家庭でできること”ガイド(参考)文部科学省|小学校学習指導要領外国語活動・外国語編【ライタープロフィール】未来先生(みらい・せんせい)小・中学校の教員免許をもち、公立小学校で12年間、担任や英語の英語専科教員として2,000人以上の子どもたちと関わってきました。英や米への留学経験あり。これまでの経験や2人の男の子の育児をもとに、子どもたちが輝くヒントをお届けします。
2025年02月15日話題のドキュメンタリー『小学校~それは小さな社会~』よりメイキング映像が解禁された。本作は、イギリス人を父に、日本人を母に持ち、日本の公立小学校に通った山崎エマ監督が小学校に密着したドキュメンタリー。また、本作から生まれた短編版『Instruments of a Beating Heart』がアカデミー賞「短編ドキュメンタリー部門」のショートリストに入った。日本人監督による日本題材の作品がこの部門で候補に入るのは初である。この度解禁されたメイキング映像では、山崎エマ監督が日本の公立小学校に1年間密着し、コロナ禍での教育現場を撮影する様子が捉えられている。撮影は2021年4月から1年間、150日、700時間にわたり行われ、監督自身の小学校滞在時間は4,000時間に及んだ。主に1年生と6年生を追った映像には、子どもたちの生き生きとした学校生活や、困難な時期に教育に悩む教師たちの姿が収められている。山崎監督は「日本の教育に光を当てたいと思い続けて10年、このような形で作品が注目を浴び、感無量です」とコメントし、「社会の未来を作ってくださっている教育関係者の皆様に敬意を表します」と語った。12月13日(金)より公開後、山崎監督は毎日舞台挨拶を行っており、連日盛況が続いている。山崎エマ監督コメント日本の教育に光を当てたいと思い続けて10年、このような形で作品が注目を浴び、感無量です。世界中の教育現場で、日々次世代の育成に向き合い、社会の未来を作ってくださっている教育関係者の皆様に敬意を表します。これは、中学生の頃から映画監督を目指し、情熱と覚悟をもって音と映像で何かを伝える自分流のドキュメンタリー制作と向き合ってきたご褒美と思いつつも、これからさらに精進していきたいと思います。今の自分を作ってくれた家族や仲間、撮影時はお腹の中にいて日々もっと良い未来に貢献していきたいと思わせてくれる息子、本作を一緒に制作したチーム、そして撮影にご協力頂いた多くの方々に感謝申し上げます。『小学校~それは小さな社会~』は全国にて公開中。(シネマカフェ編集部)■関連作品:小学校〜それは小さな社会〜 2024年12月13日より公開© Cineric Creative / NHK / Pystymetsä / Point du Jour
2024年12月21日マサミさんは熱心な教育ママ。名門小学校を受験するようで、塾をかけもちし、忙しい日々を過ごしていた。そんなある日、幼稚園のお絵描きでママを描いたと、嬉しそうに絵を見せる娘のナナちゃん。上手に描かれた絵を見たマサミさんだったが、娘に向かって衝撃的な言葉を言い放つことに!?...ずっと暗い顔をしていたナナちゃんでしたが、最後には素敵な笑顔を見せてくれました。これからはマサミさんと2人で、幸せになってほしいですね。原作・作画:タバタユミ
2024年12月18日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師派遣の受験Dr.は、2025年度の「人気講師先行予約」を12月9日(月)より開始した。2025年度 人気講師先行予約■「人気講師先行予約」とは●2025年2月から指導を開始する生徒対象●受験Dr.の「個別指導」と「家庭教師」の両部門で実施●人気の高い講師のスケジュールを早めに予約する制度【期間】2024年12月9日(月)から2025年1月31日(金)まで【お申し込み】電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム 【先行予約特典】●『よく出る! 中学受験 算数 イメージde暗記! 根本原理ポイント365(基礎編・実践編・問題集)』『開成中学365+』 いずれか1冊●受験Dr. 国語科指導最高責任者 クラウンドクター講師 春野 陽子先生著『文法の識別問題』(非売品) 1冊■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供。開成中学校の合格者数は2020年、2021年、2022年、2023年、2024年の5年で計51名となり、個別指導No.1の合格実績を達成しています。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役社長: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、麻布十番校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月10日今回は「タワマンのママ友事情」を紹介します。娘と夫を連れてタワマンに引っ越してきた主人公。ご近所付き合いも豊富そうで、緊張していましたが…引っ越しの挨拶に行くと、パーティーにお誘いされた主人公。娘を連れて週末にパーティーへお邪魔することにしました。しかし当日、お宅に入るや否や「ちょっと!何その格好!」と服装についてイヤミを言われ…謝ったが…イヤミに納得…?パーティー開始ママ友たちの会話は…「聞いて~」イヤミを言われるのも納得してしまうほど、周りのママ友さんはお洒落だったのです。しかし、ママ友たちの会話を聞いていると違和感。彼女たちは、パーティーという名の自慢会をしていたのです。次第に話題は【旦那さんの稼ぎ】の話になり…。作画:べにたけ
2024年12月05日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師派遣の受験Dr.は、「算数男子のための 直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略講座」を2024年12月23日(月)に開講する。算数男子のための 直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略講座■「算数男子のための 直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略講座」とは●開成志望の「国語に悩む6年算数男子」対象●「算数男子の思考回路」に基づいた「つまずきポイント」を徹底攻略●大学受験まで役立つ「国語のプロの解法」をお伝え■開催概要講座名:算数男子のための 直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略講座日程 :2024年12月23日(月)内容 :「違い・変化・共通点問題」の解法 18:30~19:55「どういうこと」問題の解法 20:05~21:30【講座受講料】レギュラー(2コマ受講)7,744円/1コマ85分(税込)スポット (1コマ受講)8,800円/1コマ85分(税込)【お申し込み】電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム 【担当講師】春野 陽子 講師春野 陽子 講師クラウンドクター講師 国語科指導最高責任者 御三家国語最高責任者【注意事項】・6年生対象 ※5年生以下受講不可■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供。開成中学校の合格者数は2020年、2021年、2022年、2023年、2024年の5年で計51名となり、個別指導No.1の合格実績を達成。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役社長: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、麻布十番校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月03日昭和女子大学 (学長 金尾朗:東京都世田谷区) 人間社会学部初等教育学科では、各自治体の令和6年度実施公立学校教員採用試験(小学校)を受験した47人全員* が正規教員として合格しました。*児童教育コースの公立小学校教員採用試験受験者、複数受験による合格含む■ 令和6年度実施 公立小学校教員採用試験(結果)実施概要受験者47名 / 正規教員合格者47名 (延べ合格者数49名)合格自治体内訳:東京都(小学校全科)26、千葉県6、埼玉県6、川崎市3、横浜市2、群馬県2、神奈川県1、茨城県1、 福島県1、 富山県1(複数自治体合格者2名)■ 初等教育学科の教員育成「1年次から学びを教育現場で実践し、教員になるための資質を高める」1年次から世田谷区や教員が開催するイベント、プロジェクト型学修など教育現場で実践する機会を提供。児童との関わり方や指導観を育むとともに、現場で直面する様々な課題に触れ、教員としての問題解決能力を育成。「ICT教育の充実」小学校におけるプログラミング教育の必修化を受け、プログラミング教育に関わる知識、ICTを活用した授業設計やさまざまなメディアを用いた教育方法を修得。ICTを効果的に活用する能力を身に付けるために、学生自身が学びの場(授業、ワークショップ等)をデザインし、実践。【事例:学びのミライ2024を開催】 ※実施したワークショップは一部抜粋初等教育学科4年生5人が小学生(参加:延べ50人)を対象に2日間のワークショップを開催。● 生成AIを使って物語を作ろう!生成AIの中からChatGPTを使用して物語の制作や、画像の生成を行いました。● 算数ランドで楽しもう!子どもに人気の「マインクラフト」を用い、計算問題を解くことでゴールを目指す迷路やブロック体を使った立体の問題など、ゲーム感覚で楽しく問題を解く算数の世界を作成しました。学びのミライ2024開催報告 生成AIを使用したワークショップ初等教育学科の概要【コース】 児童教育コース、幼児教育コースを開設【取得できる資格】 小学校教諭一種免許状(児童教育コースのみ)、幼稚園教諭一種免許状、保育士(幼児教育コースのみ)、司書教諭(児童教育コースのみ)、司書、学芸員ほか【2023年度就職実績】 小学校教諭32%、幼稚園教諭9%、こども園保育教諭2%、保育士27%、進学3%、公務員4%(教員・保育士を除く)、民間企業23%本件に関する取材のお申し込み先昭和女子大学広報部03-3411-6597 / kouhou@swu.ac.jp 昭和女子大学ホームページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月19日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師派遣の受験Dr.は、「算数男子のための 直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略セミナー」を、2024年11月25日(月)・29日(金)に開催する。算数男子のための直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略セミナー■「算数男子のための 直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略セミナー」とは●開成志望の「算数男子」保護者対象●「算数男子の思考回路」に基づいた「つまずきポイント」を徹底攻略●大学受験まで役立つ「国語のプロの解法」をお伝え■開催概要セミナー名:算数男子のための直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略セミナー日程 :2024年11月25日(月)・2024年11月29日(金)時間 :●午前の部 10:00~13:00●午後の部 19:00~22:00※各回の内容は同一です。【セミナー受講料】11,000円(税込)【お申し込み】電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム 【担当講師】春野 陽子 講師春野 陽子 講師クラウンドクター講師 国語科指導最高責任者 御三家国語最高責任者【セミナー参加特典】講演資料事前送付アンケート特典トレーニングブック【注意事項】・6年生の保護者対象 ※5年生以下不可・同業他社の参加禁止・セミナー中の撮影・録音・録画禁止■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供。開成中学校の合格者数は2020年、2021年、2022年、2023年、2024年の5年で計51名となり、個別指導No.1の合格実績を達成しています。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役社長: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、麻布十番校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月18日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師派遣の受験Dr.は、「国語女子のための 直前期 今から伸ばす 桜蔭中学算数戦略セミナー」を、2024年11月25日(月)・29日(金)に開催する。国語女子のための直前期 今から伸ばす 桜蔭中学算数戦略セミナー■「国語女子のための 直前期 今から伸ばす 桜蔭中学算数戦略セミナー」とは●桜蔭志望の「国語女子」保護者対象のセミナー●残り二か月で後「5点、10点」を上乗せ●「国語女子のつまずくポイント」に基づいた「合格戦略」をお伝え■開催概要セミナー名:国語女子のための 直前期 今から伸ばす 桜蔭中学算数戦略セミナー日程 :2024年11月25日(月)・2024年11月29日(金)時間 :●午前の部 10:00~13:00●午後の部 19:00~22:00※各回の内容は同一です。【セミナー受講料】11,000円(税込)【お申し込み】電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム 【担当講師】海田 真凜 講師海田 真凜 講師クラウンドクター講師 四谷本部校校長 校長総責任者【セミナー参加特典】講演資料事前送付アンケート特典トレーニングブック【注意事項】・6年生の保護者対象 ※5年生以下不可・同業他社の参加禁止・セミナー中の撮影・録音・録画禁止■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供。開成中学校の合格者数は2020年、2021年、2022年、2023年、2024年の5年で計51名となり、個別指導No.1の合格実績を達成しています。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役社長: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、麻布十番校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月18日大人になっても、勉強をすることがあるでしょう。資格取得という目標があると、より勉強に力が入るかもしれません。しかし、そのためには受験日までに日々努力を重ねて、当日に勉強した力を発揮しないといけないですよね。八木真澄、FP1級合格の次は…「ブラジルの人、聞こえますかー!」というギャグで知られる、お笑いコンビ『サバンナ』の八木真澄さん。2024年10月には、合格の難易度が高いといわれているファイナンシャルプランナー1級に合格したことを、所属事務所の吉本興業が発表していました。八木さんは、2022年5月からファイナンシャルプランナーの勉強を始め、3級、2級と順調に合格。しかし、1級学科試験は3回の不合格を経験し、4回目で合格したといいます。そして、2024年10月に実技試験を経て、ファイナンシャル・プランニング技能士1級の資格を取得。八木さんは、「ロケがきつい時は15分間、仕事がない時は6時間ぐらいを毎日かかさず続けていた」といいます。そして、同年11月12日、今度は日本証券協会が実施する一種外務員資格試験に合格!受験結果通知を、自身のXに投稿しました。本日一種外務員試験に合格しました金融機関に登録する予定は、現在ありません講演会などで発言に責任を持つために受験しました世界一ゆるい勉強法明日からも続けます #一種外務員試験 #世界一ゆるい勉強法 pic.twitter.com/p0pTwAJ4Jj — サバンナ八木 (@yagimasumi1974) November 12, 2024 八木さんは、「金融機関に登録する予定はない」としつつも、講演会で発言に責任を持つために受験したといいます。『世界一ゆるい勉強法』という言葉は、ファイナンシャルプランナー1級に合格した際にも八木さんのコメントに出てきました。『勉強はつらい』というイメージを覆したく、苦痛なく楽しみながら勉強できる『世界一ゆるい勉強法』というのを自分自身を実験台にまとめる事ができました。またどこかで発表できればいいなと思っています。生活していく上で、切っても切れないのがお金です。考えてみれば、お金の扱い方はとても大事な事なのに、義務教育でも習いません。老後どれぐらいお金が必要か、住宅を買うときに金利はどうするべきかなど、不安を持たれている方は多いです。今の目標は、そのようなことを全国のカルチャーセンターなどで、お笑いを交えながら講習会を開くこと。そして、何より説明が下手なので、相方にも助けて貰おうと思っています。みなさまの街に現れた時は、ぜひご参加くださいねー!八木さんは、お笑いを交えながら講習会を開くことが目標だといいます。今回、一種外務員資格を無事に取得し、さらに目標に近付いたことでしょう。コメント欄には「おめでとうございます」「本当に尊敬する」「努力家ですね」などの声が届いていました。目標のために努力を惜しまず、着実に勉強したことを結果につなげている八木さん。きっと講演会を開いたら、楽しみながらお金のことについて学べる大人気の講師になること間違いなしですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月13日■これまでのあらすじ高学歴の夫と結婚することで優秀な子どもを得ようと考えた美咲は、同学年の中でも優秀になると言われる4月生まれにこだわる。結果息子は4月生まれで、同じ学年のほかの子どもよりできることが多く、優秀な子どもに育つ。そして美咲は私立小学校の受験をさせようと夫に相談するが反対されてしまい…。どうしても夫の理解が得られず断念した小学校受験。そこで私は、中学受験こそは! と意気込んでいました。小1から受験準備をする家庭もある中で、夫を説得する材料を揃えるべく、息子が関心を示した算数塾と英会話教室に行かせることに。するとみるみる優秀な成績を収めていく大和。やっぱりこの子はほかの子と違う…! そう思ったのですが…。小3になった息子の中学受験の話を夫に切り出しても、またしても反対…! 夫には息子に勉強ではなく、今しかできないことを思い切り楽しんだほうが良いと言われてしまいます。しかし息子の才能はもっと伸ばしたかった私は、夫に「責任を持って私が息子をサポートする!」と宣言して…!※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全24話)毎日更新!
2024年10月25日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師派遣の受験Dr.は、「開成・桜蔭・麻布中学 直前期対策 御三家オンラインセミナー」を、2024年11月1日(金)・4日(月)に開催します。開成・桜蔭・麻布中学 直前期対策 御三家オンラインセミナー■「開成・桜蔭・麻布中学 直前期対策 御三家オンラインセミナー」とは●個別指導で長年ひとりひとりと向き合って指導してきたキャリアと実績をもつ最上級コースの講師陣が担当●残り3か月で「あと10点・15点」上乗せするためのノウハウを公開●御三家中学志望者の「今」と「これから」の学習戦略をすべて公開■開催概要セミナー名:開成・桜蔭・麻布中学 直前期対策 御三家オンラインセミナー日程 :2024年11月1日(金)・2024年11月4日(月)時間 :●午前の部10:00~13:00●午後の部19:00~22:00※午前の部と午後の部の内容は同一です。【セミナー受講料】11,000円(税込)【お申し込み】電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム 【担当講師】セミナー担当講師*安部 公一郎 講師(写真中央右) 受験Dr. 塾長 京都駅前校校長 クラウンドクター講師*春野 陽子 講師(写真中央左) 国語科講師指導最高責任者 国語科御三家最高責任者 クラウンドクター講師*吉岡 英慈 講師(写真右から2人目) 受験Dr. 副塾長 クラウンドクター講師*海田 真凜 講師(写真左から2人目) 四谷本部校校長 校長総責任者 クラウンドクター講師*亀井 章三 講師(写真右) 算数・理科御三家最高責任者 自由が丘校校長 教科総責任者 クラウンドクター講師*清水 栄太 講師(写真左) 社会科御三家最高責任者 スーパードクター講師【セミナー参加特典】講演資料事前送付アンケート特典トレーニングブック【学習相談】希望者【注意事項】・6年生の保護者対象 ※5年生以下不可・同業他社の参加禁止・セミナー中の撮影・録音・録画禁止■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供。開成中学校の合格者数は2020年、2021年、2022年、2023年、2024年の5年で計51名となり、個別指導No.1の合格実績を達成しています。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役社長: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、麻布十番校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月24日株式会社日本教育指導総合研究所JETが運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師である受験Dr.は、過去問学習の重要性や効果的な取り組み方をお伝えする「過去問活用セミナー」を、2024年9月9日(月)・11日(水)・13日(金)に開催します。中学受験生の保護者対象セミナー■「過去問活用セミナー」とは●中学受験専門の個別指導塾・家庭教師である受験Dr.が、毎年開催している入試対策において必須である過去問演習をどう進めていけばよいのか、不安やお悩みを抱えるご家庭・少しでも早く最善の学習法を実践したい保護者の方に向けた中学受験生の保護者対象セミナー●今年は3日間、対面とオンライン、計5回で開催●中学受験のプロならではの着眼点と豊富な経験で、過去問学習の重要性を伝え、受験生が抱えるお悩みを解消●理論としても実践としても、分かりやすく体系立てられた学習戦略を体験可能●セミナー終了後にはプロ講師による1対1の学習相談会も実施■開催概要セミナー名: 過去問活用セミナー日程: 2024年9月9日(月)・2024年9月11日(水)・2024年9月13日(金)時間: 2024年9月9日(月)[午前の部(対面)]9:30開場10:00~12:30国語 理科 社会 算数(各教科別)12:40~13:40個別相談会(希望制)[午後の部(オンライン・録画配信)]19:00~21:30国語 理科 社会 算数(各教科別)2024年9月11日(水)[午後の部(オンライン・録画配信)]19:00~21:30国語 理科 社会 算数(各教科別)2024年9月13日(金)[午前の部(対面)]9:30開場10:00~12:30国語 理科 社会 算数(各教科別)12:40~13:40個別相談会(希望制)[午後の部(オンライン・録画配信)]19:00~21:30国語 理科 社会 算数(各教科別)会場: 受験Dr. 四谷本部校東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル 7F受講料: 11,000円(税込)(四教科・全般 講演資料含む)お申し込み: 電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム【セミナー参加特典】講演資料事前送付【学習相談】希望者【注意事項】・6年生の保護者対象※5年生以下不可・同業他社の参加禁止・セミナー中の撮影・録音・録画禁止(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年08月31日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師である受験Dr.は、過去問学習の重要性や効果的な取り組み方をお伝えする「過去問活用セミナー」を、2024年9月9日(月)・11日(水)・13日(金)に開催します。お申し込みURL: 2024年 過去問活用セミナー■「過去問活用セミナー」とは●中学受験専門の個別指導塾・家庭教師である受験Dr.が、毎年開催している入試対策において必須である過去問演習をどう進めていけばよいのか、不安やお悩みを抱えるご家庭・少しでも早く最善の学習法を実践したい保護者の方に向けた中学受験生の保護者対象セミナー●今年は3日間、対面とオンライン、計5回で開催●中学受験のプロならではの着眼点と豊富な経験で、過去問学習の重要性を伝え、受験生が抱えるお悩みを解消●理論としても実践としても、分かりやすく体系立てられた学習戦略を体験可能●セミナー終了後にはプロ講師による1対1の学習相談会も実施■開催概要セミナー名: 過去問活用セミナー日程 : 2024年9月9日(月)・2024年9月11日(水)・2024年9月13日(金)時間 : 2024年9月9日(月)[午前の部(対面)]9:30 開場10:00~12:30 国語 理科 社会 算数(各教科別)12:40~13:40 個別相談会(希望制)[午後の部(オンライン・録画配信)]19:00~21:30 国語 理科 社会 算数(各教科別)2024年9月11日(水)[午後の部(オンライン・録画配信)]19:00~21:30 国語 理科 社会 算数(各教科別)2024年9月13日(金)[午前の部(対面)]9:30 開場10:00~12:30 国語 理科 社会 算数(各教科別)12:40~13:40 個別相談会(希望制)[午後の部(オンライン・録画配信)]19:00~21:30 国語 理科 社会 算数(各教科別)会場 : 受験Dr. 四谷本部校東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル 7F受講料 : 11,000円(税込)(四教科・全般 講演資料含む)お申し込み: 電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム 【担当講師】セミナー担当講師*安部 公一郎 講師(写真中央右) 受験Dr. 塾長 京都駅前校校長 クラウンドクター講師*春野 陽子 講師(写真中央) 国語科講師指導最高責任者 国語科御三家最高責任者 国語読解方程式ノウハウ開発最高責任者 クラウンドクター講師*海田 真凜 講師(写真中央左) 四谷本部校校長 校長総責任者 クラウンドクター講師*亀井 章三 講師(写真右) 自由が丘校校長 教科総責任者 クラウンドクター講師*清水 栄太 講師(写真左) 社会科責任者 社会科長 スーパードクター講師【セミナー参加特典】講演資料事前送付【学習相談】希望者【注意事項】・6年生の保護者対象 ※5年生以下不可・同業他社の参加禁止・セミナー中の撮影・録音・録画禁止■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供。開成中学校の合格者数は2020年、2021年、2022年、2023年、2024年の5年で計51名となり、個別指導No.1の合格実績を達成。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役社長: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、麻布十番校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月29日大人気マンガシリーズ、Lineドラマさんの<娘の中学受験をバカにしてくる極悪義母>を紹介します。夢を叶えるため娘が中学受験を控えていた主人公。しかし義母から女に学は必要ないと否定され、さらに結婚当初から続くひどい嫁いびりに困っていました。義母への対処は夫に任せ、主人公は受験まで娘のサポートに専念することに…。夫の恩師が偶然にも娘の受験校の理事長だったことから、孫の受験失敗を願う発言が理事長の奥様でもある友人に伝わることになった義母。しかし周りに叱責されても孫の夢を否定する姿勢は変わりません。1番近くで娘の頑張りをみてきた主人公は、義母に負けず立ち向かいます。≪HPはこちら≫口を慎みなさいよ!立ち向かう嫁受験結果に目を向ける義母出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="0i0F0[…"]どうせ不合格なんでしょ>合格しましたよなんですって!?出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="k0n…"]義母の予想外の結果何か文句でもございますか?反撃できない義母出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="Z0og,l0g…"]娘が本気で医者を目指してます【次回予告】出典:Youtube「Lineドラマ」今まで義母のひどい嫁いびりに耐えてきた主人公でしたが、大切な娘を守るため今度は1歩も引き下がりません。そして娘は無事に受験に合格。主人公の娘だからと落ちたものと決めつけていた義母は、驚いて何も言えなくなってしまったようです。娘自身が夢を見つけ、そして努力してきたことを知っている主人公は義母のひどい発言を許しません。LineドラマさんのYouTube※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2024年07月27日今回は「娘の中学受験をバカにしてくる極悪義母」を紹介します。女が進学校に行く必要はないという持論を展開し、孫娘の受験失敗を願う義母。しかし義母の意に反して、孫娘は志望校に合格。その後…義母から再び連絡怒っている義母なんですか?出典:Youtube「Lineドラマ」受験校の理事長夫人と知り合い言ったのあなたでしょ!?え?出典:Youtube「Lineドラマ」怒りが収まらない義母お義母さんほどではないと思いますが私の友達に変なこと吹き込むなんて出典:Youtube「Lineドラマ」私は全く関わっていませんから次回予告理事長にチクった犯人が判明。義母が「そんな…」と打ちひしがれる犯人の正体とは…!?LineドラマさんのYouTube※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2024年07月20日小学校もいよいよ夏休みに突入! 夏休みの宿題の定番『自由研究』、みんなは何する? 今回は、小学校低学年におすすめの自由研究アイディアをご紹介。ものをつくったり動画編集をしたり料理をしたり……。子どもたちがこだわって研究したアイディアを参考にしてみて!自由研究アイディア#01『お父さんの顔のモビール』Creator_田中 日和ちゃん(8歳)「娘が1年生のときに制作した、『お父さんの顔のモビール』。この頃、工作したさまざまな物をぶら下げるモビールづくりにはまっていた娘。次は顔をつくりたい! と言い、お父さんの顔をつくることに。ダンボールに紙粘土を薄く伸ばすことに苦労していましたが、絵の具で塗るところや毛糸で髪の毛を付けるところ、完成したお父さんの顔が回るのを見て楽しそうでした」自由研究アイディア#02『愛猫の等身大ぬいぐるみ』Creator_KOTOHAちゃん(9歳)「小学2年生のときに、愛猫“プティ”の等身大ぬいぐるみをつくりました。娘はぬいぐるみや可愛いものが大好きなのですが、飽きてしまってずっと遊んでない&使っていないものがたくさんあります。そこで『もっとものを大切にして欲しい』『命(時間)をかけてものはつくられている』ということを知って欲しくて、つくり終わったあとでも大切にできるぬいぐるみづくりを提案。ユザワヤで生地選びをして、わが家の猫をメジャーで計測して、型紙をつくって……完全にオリジナルでつくりました」「今年は“自分らしさ”をテーマに、娘の自己肯定感が上がるような自由研究を提案したいと思っています! 例えば『やりたいことリスト100を全部叶える夏休み』『将来の夢研究(パティシエ)』などがいいかな? と計画中です」自由研究アイディア#03『じいじのお家のジオラマ』Creator_ひなたくん(9歳)「息子が小学2年生のときに制作した自由研究は、じいじの家のジオラマづくり。『木で動くものをつくりたい』という本人の希望で、じいじの家で見つけたそうめんの木箱をもらって帰り、何をつくるか相談した結果、動くものではないけれど、『じいじの家のジオラマをつくりたい』という本人の意見でつくることに。Googleマップで見たじいじの家の地図を参考に、川の水をキラキラさせるためにボンドを塗ったり、橋をつくるために公園で木の枝を拾ったりしました。完成品を見たじいじも喜んでいました!」自由研究アイディア#04『キャンプの動画編集』Creator_あらたくん(10歳)「小学3年生のときに、いつも見ているYouTubeの動画が、どうやってつくられているか知りたいというところから動画編集を題材に。家族で行ったキャンプ中に動画や写真を自分で撮影して、その素材を使い編集まで行いました。音楽をつけたり、効果音をつけたりいろいろ試していく過程はとても楽しそうでした。この音楽はあの動画で使われてた! とか、ここにはあの音を入れたいなど考えてやっている姿はまさに動画クリエイター! 夏休みの思い出が形として残せたのもよかったです」自由研究アイディア#05『たまご焼きの研究』Creator_たまごだいすきくん(9歳)「料理をつくることや食べることが好きなので、小学1年生の自由研究は、『たまご焼きの研究』に。毎日朝食につくるたまご焼き。しょうゆ味や塩味だったり、オムレツにしてケチャップをかけたりと、同じたまご焼きでも少しずつ味が違うので、いろいろな種類をつくりたくなったのがきっかけです。メニュー考案や写真と文章をレイアウトして冊子にまとめるのに苦労したようですが、さまざまなたまご焼きをつくれて楽しそうでした」「こし器で2回こす『なめらかなたまご焼き』は、息子がオリジナルで考えたメニュー。母はつくったことがなかったのですが、クレープのようになめらかでとてもおいしかったです。今年の自由研究は、プログラミングを習っているのでロボットをつくりたいそうです」自由研究アイディア#06『宝石せっけん』Creator_オウくん(7歳)「鉱物や原石が大好きな息子がつくってみたい! と興味を持ったのがきっかけで一年生のときに宝石せっけんづくりに挑戦。グリセリンソープと着色液を使ってつくるのですが、本物の鉱物みたいにしたいということで、色の合わせを親子で考えました。宝石によって削り方を変えたところも楽しかったみたいです。家族の誕生石をつくって、標本みたいに木枠に入れてリアルな石鹸ができました!」「つくっただけよりも、つくり方や石の特徴を辞典など使って知った方がより興味がわくかなと思い、レポートにもまとめました。今年はレジンを使ったリングをつくってレジンとは何か、なぜ紫外線で固まるのかなど素材の疑問を一緒に調べようかと話しています」自由研究アイディア#07『紙飛行機の研究』Creator_いちとくん(10歳)「1年生のとき虫図鑑をつくった息子。2年生のときは、紙飛行機をつくることにハマっていたので、『紙飛行機をつくってどれがいちばんよく飛ぶか』の研究をしました。折り紙の本を見たり、タブレットで調べたりしてつくり、力作が完成。つくったあとはどんな風に飛ぶか試して、それぞれの特徴を画用紙にまとめました。折りたためて持ち運びしやすいようにしましたが、大きい作品なので学校に持っていくのが少し大変だったみたいです」「先生や友だちに『すごい!』と言われたようで、35人クラスのうちの2人に選ばれていました! 今年は、生活のちょっとした豆知識をまとめる、もしくは『これなんて名前!?』 と知っているようで知らない名前を調べる、のどちらかで悩んでいるみたいです」自由研究アイディア#08『トンボの刺しゅう』Creator_檸檬くん(11歳)「シュタイナーの幼稚園で刺しゅうを経験していて、とても好きな活動のひとつだったようで、2年生の自由研究は刺しゅうに。図鑑から刺しゅうが映えそうなきれいな色のトンボを選び、手持ちの古いシーツに刺して仕上げました。刺しゅうは難しそうに見えますが、布に針を刺していくだけの単純作業なので、子どもにもぴったりだと思います。持ち帰ったあと部屋に飾れるところもいいですよね。今年の自由研究は草木染の予定。庭にあるさまざまな樹木やハーブを使って、どの植物からどんな色がとれるか、いろいろ検証するそうです」自由研究アイディア#09『夏休み中に読んだ本ベスト30ランキング』Creator_キハルくん(7歳)「1年生の夏休みに本を読むことが多く、せっかく読んだのなら読んだ本を記録しておこう! から数が増え、それならランキングにしてまとめて自由研究にしようという流れになり、こちらのテーマに決まりました。苦労した点は、『かいけつゾロリ』シリーズが大好きなのですが、似たような題名で借りるときにどの本を読んだか忘れてしまうこと(笑)。読んだ本の数が目に見えて増えていくのは達成感がありました!」番外編ちょっと変わったアイディア集まわりの子どもたちは一体何をやっているの? みんなの自由研究の発表や展示会に行った際、気になったテーマを教えてもらいました! どんな結果になるのか、わくわくする研究内容が目白押し!炊いたお米に『ありがとう』と『バカ』を1ヵ月言い続けたらどんな変化があるか。わらしべ長者のようにものを交換したら最後何になるのか。夏休み初日にパパのヒゲをツルツルにして、毎日写真を撮り、ヒゲの伸び具合を観察。身近な植物をチェキで撮影してまとめる。ひたすら電車に乗って、旅した記録をレポートにまとめる。万華鏡をつくっていろいろなものを見てみる。一色のレゴを使って、30パターンの形をつくる。絵本に出てくる料理をつくり、レポートにまとめる。ピタゴラスイッチのようなものをつくり、iPadで動画編集をする。何かの研究をするもよし、思い出に残る作品をつくるもよし、ユニークでクリエイティブな自由研究は、まだまだたくさんあるはず。個性豊かな自由研究のアイディアをヒントに、子どもが楽しく取り組めるテーマを親子で探してみて!\公式SNSをフォローして最新情報をCHECK!/
2024年07月20日1児のママである菊地亜美さんが、“ママの学び”をテーマにした気になるアレコレをラジオ大阪で放送中。mamagirlでは番組とコラボして、ゲストをお招きする放送回の耳よりな内容をちょこっとレポート! 収録後の菊地さんプチインタビューもお届けしますのでお見逃しなく♪小3&小5の男児ママ、フリーアナウンサーの青木裕子さんが登場!今回のゲストは、フリーアナウンサーの青木裕子さん。2013年にナインティナイン矢部浩之さんと結婚し、現在は小学校3年生と5年生の男の子のママでもあります。青木さんは、息子さんの小学校お受験を経験しており、“学びが好き”な子に育つ、“教育”ならぬ親子“共育”のノウハウをまとめた『3歳からの子育て歳時記』(講談社)が好評発売中! 親子で楽しめて学びに繋がる季節の体験がたっぷり詰まった1冊となっています。菊地さんも3歳の娘さんを持つママで、「体験」には興味津々。お受験の有無に関わらず、子育てに役立つ情報満載のトークを繰り広げていました!まずは、青木さんの普段の子育て事情から。ラジオが放送される土曜日のお昼の過ごし方について菊地さんから聞かれると、「子どもたちは算数塾と、それぞれサッカーと空手に通っています。土曜日の習い事の後は、ランチに回転寿司に行くのが定番。でも2人の習い事の送迎時間が異なるので、子どもごとにランチも別々になっちゃって。私は1日2回、回転寿司屋さんに行っているんです(笑)」と、告白。きょうだいの習い事の送迎でバタバタするのはどの家庭でも同じ。親近感が湧くママも多いのでは?学びにつながる、親子で楽しむ「体験」をたっぷり紹介!そして話題は『3歳からの子育て歳時記』の内容へ。青木さんが実際に行っている12ヵ月の様々な体験や、その体験を通して楽しみながら子どもたちの学びにつなげる方法がぎゅっとまとまっています。ちなみに、タイトルに込められた意味は、「3歳からやらなくてはいけない」ではなく、あくまで「3歳からできる・楽しめる」という意味だそう。そのため、小学校高学年でも楽しめる体験ばかりで、長く使える1冊になっています。ちょうど3歳児を育てる菊地さんも「3歳になってできること、やりたいことが広がった感覚があります。色々なことに興味を持てる年齢ですよね」と、うなずきます。だからこそ「毎日一緒にいると、遊びのバリエーションが不足してしまう。子どもに何かしてあげたい気持ちはあるけれど、何をしたら良いのかわからなくなる」というお悩みも。そこで青木さんからは「ベランダからでも楽しいことはたくさんできますよ」と、家庭菜園を紹介。青木さんはベランダでミニトマトの栽培に挑戦。コロナ禍では1年間の貸農園も経験したそう。最終的に貸農園ではスイカを育ててスイカ割りを楽しんだんですって。「同じ体験でも、意識して取り組むことでもっと意義深くなる」と、親子共育のポイントも伝授。例えば、野菜の栽培だったら、何を植えるのか子どもたちに選ばせ、うまく育てられず失敗しても経験と捉える、といったように。「でも、色んな体験をさせたところで子どもは親が思った通りの反応をしません。親自身が楽しくないとやってられないです(笑)。逆にもし子どもに響かなくても『楽しかったからいっか』と思える」と、青木さんからは体験の心構えも。他にも、5・6月には潮干狩りや、トビウオ漁船に乗っておこなう「トビウオすくい」も紹介。もちろんそこまで本格的なものでなくてもOK。夏の暑すぎる日は朝顔の色水実験などを自宅で楽しんでいるそうです♪小学校受験ってどうなの? 経験したからこそわかるコトまた、番組では青木さんが経験した小学校受験についても触れられました。菊地さんもお受験について「興味はあるけど、まだ決めていない」といった状態。青木さんはなぜお受験を決めたのでしょうか。「きっかけは、幼稚園の周りのお友だちがお受験する子が多かったから。お受験って、取り組む前は『特別な人たちがするもの』という偏見もありました。でも実際は、家庭で大切にしていることと、学校とのマッチング作業なんですよね」と、振り返ります。これには菊地さんも「たしかに、幼稚園選びの時も、『園によってこんなに特色があるんだ』と思ったし、どこが自分の子どもに合うかは考えました。通う園によってまったく異なる3年間になりますよね」と、幼稚園選びとお受験の共通点に納得します。そこから、トークは幼少期の教育について広がります。「幼少期の教育はできる・できないではない」というのがお二人の共通見解。その上で、「根っこを広げ、土台を作ることが大切なのではないか」と青木さん。でも、「ゴールがあるわけではないから焦ることは決してない」という先輩ママとしてのありがたいアドバイスもありました。子どもが習い事を「辞めたい」と言った時、親の対応は?様々な体験をさせる中で、「もちろん、子どもにハマらなかったこともたくさんあります!」と言う青木さん。菊地さんは「習い事とか子どもが『辞めたい』と言った時にすぐ辞めさせていいものなのか」と、相談します。そういった時、青木さん的には「ちょっと疲れていて1回休みたいのか、本当に辛いのかの見極めをしている」とのこと。例えば、青木さんの長男・次男は幼稚園の頃からピアノを習っているそう。でも、最近忙しくなり、なかなか練習ができなくなってしまいました。息子君は「ピアノをゼロにはしたくない」と話していたので、今までのように毎日練習をするのではなく、時々ピアノに触れる環境を整えたんですって。「習い事も0か100かではなく、どういうスタイルなら続けられるかを考えるのも良いかもしれないですよね」と、思わず「なるほど~」と感じる回答でした。番組では他にも青木さんの息子くんたちがハマっていることや、青木さんの自分時間の過ごし方、また夫の矢部浩之さんとのプライベートまで、笑いあり学びありのママトーク満載でした!ぜひ本編も聴いてみてくださいね♪収録後に、ゲストの青木裕子さんと♡菊地亜美さんも娘に「体験」をたっぷりさせたい派!番組収録を終えた菊地さんに、今回もmamagirlではママトークをさらに深掘り!ー今回のテーマである親子の「体験」について。これまで意識して取り組んでいたことはありますか?菊地:娘が小さい頃から、英語の体操教室や幼児教室、アート教室などに行っていました! それも早期教育という考えではなく、単純に私が仕事で家を空けることが多くなりがちだったので、保育園以外では一緒に何かをしたい! という思いから。親子で遊び感覚で取り組んでいました♡あとは、娘は動物が大好きなので、犬やウサギと触れ合えるところや、馬やヤギに餌やりができる場所へよく行っています。元々、私は動物が好き! …というわけではなかったのですが、娘がきっかけで私自身も楽しめるようになりました!ー青木さんとのトークで、これは試したい!と思ったことは?菊地:「季節に合わせてやることを決めて、毎月何かをする」というのが、とても素敵ですよね! これまでも「いちご狩りが始まったからいこう!」など、なんとなくアンテナは張っていましたが、潮干狩りなどはしたことがなくて。もっと外で遊びながら学ぶ機会を増やしたいと思います!ーでは、今年の夏休みは、家族でどんな体験を楽しむ予定ですか?菊地:自然に触れ合うこともテーマパークに行くことも大好きなので、義実家のある徳島に帰省して、大自然の中でのんびりしようと思っています。あとは1週間ほどベトナムに行く予定で、現地の市場に行ったり子ども向けアクティビティをしたり…、プールに「これでもか!」というくらい入りたいです(笑)ー今回の青木さんとのトークのように、先輩ママに教育や育児の相談をしたり、参考にしたりすることはありますか?菊地:今年、娘が幼稚園に入園したので、幼稚園ママさんとの交流が増えました!懇談会の後、お迎えまでランチをすることも♡ 同じ園に通っているママ同士なので、とても話しやすく、ちょっとしたことから教育のことなど、話せる人が増えて嬉しいです!芸能界では、近藤千尋ちゃんとママトークをよくしています♡ 定期的に会っては、最近あったことや子どものことなどをバーーっと、マシンガントークで報告しあっています(笑)。■菊地亜美さんプロフィール1990年、北海道生まれ。16歳で上京し、17歳のときに芸能界デビュー。現在はバラエティ番組やラジオパーソナリティを中心に、ママタレントとしても活躍中。2020年8月に長女を出産した1児のママ。インスタグラムはこちらをチェック!■ゲストの青木裕子さんInstagramはこちら■番組情報「どうとんぼり神座presents 菊地亜美のCOLORFUL WEEKEND」「忙しいママが“ながら”で学べる30分間!」 をコンセプトに、3歳のママである菊地亜美さんのトークを中心に、ママたちのための学びを深める番組です。ゲストも招き、気になるテーマを深掘りしていきます。・放送日:毎週土曜日 午前11時30分〜12時ラジオ大阪(AM1314kHz、FM91.9MHz、radiko)で放送!radikoはこちらから【菊地亜美さんの新ラジオ番組×mamagirlのコラボ連載中♡】菊地亜美さんがパーソナリティを務める、忙しいママのためのラジオ番組が絶賛放送中!mamagirlでは、来月も番組情報や亜美さんの声を、情報とともに全国のママへお届けします♪ どうぞお楽しみに!
2024年06月29日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師である受験Dr.は、志望校受験を左右する夏休みの有効な過ごし方について、当塾トップクラスの講師陣による『夏の過ごし方セミナー』を小学6年生保護者を対象に四谷本部校(所在地:東京都新宿区)で2024年6月28日(金)に開催します。夏の過ごし方セミナー■『夏の過ごし方セミナー』について中学受験専門の個別指導塾・家庭教師である受験Dr.が、受験の天王山と言われる夏休みを有効に過ごす方法をお伝えします。受講前にもやもやしていたことが、はっきり、すっきり、クリアになることをお約束する、当塾お勧めのセミナーです。第一志望合格のため、夏期講習期間を活かすには、下準備・知識が大切です。これまで数多くの受験生を合格へと導いてきた、当塾の自慢の講師がプロならではの視点で伝える学習戦略を是非ご体験ください。四谷本部校での対面受講と、ご家庭でのオンライン受講のどちらかを選んでご参加可能です。※オンラインでの受講も可能となります。お申込みにつきましては、お電話または、以下の『夏の過ごし方セミナー』サイトのお申込みフォームからお願いします。『夏の過ごし方セミナー』サイト ■セミナー概要対象者 : 6年生保護者 ※5年生以下の参加も可但し、内容は6年生メインであることをご了承ください。会場 : 四谷本部校(東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7F)※希望者はオンライン受講も可(テキストなし)参加費 : 8,800円(税込) ※四教科 講演資料・トレーニングブック含むお申込み締め切り: 2024年6月26日(水)21時まで詳細 : 時間割 : 2024年6月28日(金)10:00~12:30国語 10:00-10:40 春野 陽子理科 10:40-11:05 亀井 章三社会 11:05-11:30 清水 栄太算数 11:30-12:10 海田 真凜全般 12:10-12:30 安部 公一郎個別学習相談会(希望制) 12:40-13:40※個別学習相談ご希望の方は、直近の模試をお持ちいただければ、詳しいアドバイスができます。【お申込みにあたって】下記をご確認の上、お申込みください。・同業他社の参加は固くお断りします。・セミナーの撮影・録音・録画につきましては、固く禁じます。発見した場合、データ削除の上、当塾の今後のイベント参加及び入会をお断りさせていただく場合がございます。・お申込み時の情報に虚偽の記載があった場合、当塾の今後のイベント参加及び入会をお断りさせていただく場合がございます。・セミナー当日までに指定口座へのお振込をお願いいたします。(間に合わない場合は当日のお支払いも受け付けております。)■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる!】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供しています。開成中学校の合格者数は2019年、2020年、2021年、2022年、2023年、2024年の6年で計63名となり、個別指導No.1の合格実績を達成しています。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表者 : 代表取締役社長 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、代々木校、麻布十番校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月14日