今回は娘さんが1歳のころのお受験や習い事についてのお話です。まだ先のこと、のんびり構えていたら周りはもうすでにいろいろ考えていて、びっくりだったそうです。娘が1歳になる前後に、久々に妊娠中に知り合ったママ友たちと集まりました。話題は相変わらずほぼ育児の話。でも今までなかったトピックも出てきて……。 ママたちの会話に呆然 1歳になったとはいえ、当時私にとって娘はまだ「赤ちゃん」に毛が生えた程度のイメージ。ひどい便秘をどうするか、いつ歩くのか、託児所を利用するか……考えることといえば、そのくらいでした。 しかし、ママ友たちのあいだではもう習い事や進学についてのリサーチが始まっていて、「え! もうそんなことまで考えてるの!?」と、ものすごくびっくりしました。 同時に、少し寂しいような気もちになったのを覚えています。今までは、おむつや授乳、寝かしつけなど、みんな共通の話題があったけれど、これからは教育方針や家庭環境、子ども自身の興味や才能などで話題が変わっていくんだな、と気づかされたからです。 その後、数人が旦那さんの転勤等で遠方へ引っ越してしまい、集まることはなくなってしまいました。年賀状やメッセージのやりとりも徐々に減り、今では会う機会もありません。でも妊娠中から産後の、一番心細くてしんどかった時期に支えてもらったことは、今でも本当に感謝しています。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年05月25日モナ・リザの戯言さんの<ママ友に万引き犯にされかけた話#2>を紹介します。英語ができる、よその家の子ども。プライドが高いヒサメは、そんなママ友と子どもが気に食わなくて…?ほかのママ友を見て…出典:lamire自分の子が1番!!出典:lamire周りのママ友が…?出典:lamireすると、ヒサメが…出典:lamire!?出典:lamireミスをしていたので…出典:lamire娘も感心してるけど…?
2022年04月23日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんは居ませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。今回は実際に募集したママ友トラブルエピソードをご紹介します!「中学受験する子どもを持つママ友が…」同じ校区に住んでいるママ友一家の小学生のお子さんが中学受験をすると聞き「すごいですね~頭いいですもんね~」と言うと…。そのママ友から「この辺は貧乏な家とか、夜のお仕事をしている親とかがいるから、子どもはちゃんとした家庭の子たちと友達になってほしいと思ってね~」との発言が出てびっくり…!「うち近所なんですけど、そんな風に見ていたんですね」とドン引きしました…。「中学受験に向け頑張る我が家に…」今、中学受験に向けて家族で頑張っているところです。ほかの塾に通ってあるママ友から「娘ちゃんの通っている塾に入塾しようかなと思ったけど、合格実績がパッとしないからやめた」「そこに通ったら難関中学に入れないからやめた」「何で実績見ないで入塾したの」など、色々言われてモヤモヤし…。私は、指導方法や先生の対応で決めたのに…嫌な気持ちになりました。(パート)いかがでしたか?こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月21日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんは居ませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。今回は実際に募集したママ友トラブルエピソードを2本ご紹介します!幼児スクールに子どもを通わせると…受験向けではない幼児教育のスクールに子どもが通いはじめた所、いきなりママ友から「小学校受験するんだね」「お金持ちだね」「受験なんて子どもへの虐待だよ」と、受験しないのに言われました。その後、公立の小学校に入学したときには「受験に失敗したんだー」と笑われてしまい…。「そもそもが受験していない」と言っても、ママ友は聞く耳持たず…。話が通じなかったのでモヤモヤしました…。志望校を知られ…?子どもの受験で、ママ友の子どもが受験する所よりもたまたま偏差値の高いところを受験することになりました。それを知ったママ友が会うたびに嫌味を言ってきます…。「〇〇ちゃん(私の子ども)、レベルに合わないと思うよ。かわいそうだよ」「〇〇ちゃんの受験のことだけど、本当にいいの?」など、やたらと意識してきて…。放っておいてくれ…という感じです。いかがでしたか?こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月09日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんは居ませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。今回は実際に募集したママ友トラブルエピソードを2本ご紹介します!「教育熱心なママ友」私の住んでいる地域では小学校受験は珍しく、ほとんどが公立学校に通う子が多いです。しかし、幼稚園に1人教育熱心なママ友がいます。「うちの子は〇〇小学校受験するのよ、公立だとうちの子と価値観合わない子が多そうだし?」「みんな受験しないの?あんな野蛮な子が多い公立なんてやめた方がいいよ?」とまくし立てるように言ってきます。少し考えていたところに水を差すような話し方をするので、イラッとして逆に受験したくなくなりました。「自慢話ばかりのママ友」保育園で問題児的存在だった男の子のママが結構お喋り好きで、周りに子どもの自慢話ばかりしてました。我が子が保育園でやんちゃばかりしているとも知らずに…。「この保育園では成長できなかった、これがダメで、あれがダメで…」と文句を言いつつ、その子が小学校受験するということを自慢げに話して回ってました。実際受験は失敗し、地元の小学校に行くらしいです…。いかがでしたか?こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月08日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんは居ませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。今回は実際に募集したママ友トラブルエピソードを2本ご紹介します!授業参観で…小学校受験に対して熱心なママ友。幼稚園なのでお勉強の時間があるのですが、授業参観のときに「〇〇!手を挙げなさい!そんなんじゃ受からないよ!」と小声ながら自分の子に対して声をかけていました。彼女の子は恥ずかしそうにしていて、なんだか見ていて可哀想で…。また「〇〇くん(私の子ども)は手を挙げないけれど大丈夫?それで受かる?」と言われたのがちょっとイラッとしました…。小学校受験に熱心なママ友小学校受験に熱心なママ友がいます。私と子どもは「公立でもいいけど、最近は受験してもいいかな?」と思いつつあり、そのママ友にどんな感じなのか聞いてみました。すると「〇〇(私の子ども)くんの態度だと落とされるよ?うちの子みたいに優しさがないとだめだよ、オモチャで喧嘩なんて絶対無理だって!」と、私の子をディスって自分の子を褒めまくる、という話し方をされて…。自分の子が最高なのは分かりますが、そんな貶し方しなくても…と思いました。いかがでしたか?こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月08日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんは居ませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。今回は実際に募集したママ友トラブルエピソードを2本ご紹介します!「お受験ママ友」うちは受験をするつもりが全くないのですが、苦手なママ友に「受験をしないのか」聞かれ、そのママ友の子どもの受験の話を長々とされたことがあります。うちは全く考えてなかったのに、「なんで受験をしないの?」と執拗に問い詰めてきて…。「受験をするのが当たり前」と、自分の価値観を人に押し付けてきたのですごくモヤッとしました…。「勘ぐってくるママ友」2歳まで子どもを保育園に通わせていましたが、私の仕事の都合や夫婦の子育て感を話し合った結果、3歳から私立の幼稚園へ転園することに。「今年度で退園となります」とクラスLINEでご報告すると、ママ友たちから「お受験のため?」「地元の小学校に不満?」「ここに住み続けるのに、公立に行かせないの?」と、不必要な質問ばかり…。お受験等は考えていない訳ではないけど、まだ先のことだし、そもそも各家庭の子育ての仕方があるのに…。答える必要もないし、答えたくもなかったので、すぐにグループから退会しました…。いかがでしたか?こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月07日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんは居ませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。 今回は実際に募集したママ友トラブルエピソード「噂好きのママ友」をご紹介します!噂好きのママ友これは子どもが幼稚園に通っていた頃のお話です。幼稚園は閑静な住宅街に位置していて、比較的“裕福な家庭”が多く、専業主婦で教育熱心なママが多い園でした。小学校受験のウワサで持ち切りに…そのような幼稚園だったので、小学校受験を考えている家庭が毎年一定数いるのですが、なぜだか“他人が受験することが気になって仕方がない”ママ達がいるのです。子どもが年長組になるとママ友とのランチの際にも“小学校受験の話題”が頻繁にあがるように…。「誰がどこを受験するのか」とか「誰々さんが教育熱心だから怪しい」とか、完全に興味本位の話です。我が家は小学校受験を考えていて、実は受験専門塾に通っていましたが、噂されるのは目に見えていたので他言していませんでした。噂好きのママとばったり…細心の注意を払いつつ受験の準備をしておりましたが、ある日、園でも“1番に噂好きのママ”に街でばったり出くわしてしまいました。噂好きママに「あらー!〇〇ちゃん受験するのねぇ!」と意地悪な笑顔で嫌味っぽく言われ、堪忍した私は「…そうなの。でも、結果がどうなるかわからないし、みんなには話さないでほしい。」と。「わかったわ〜、内緒ねっ」と言ってくれたものの、噂好きママの性格から「これはもう時間の問題だな」と落胆したのでした…。そして次の日、幼稚園に子どものお迎えに行ったときには、すっかりクラス中のママに知れ渡ることに…。噂好きママや取り巻きには何かと「○○ちゃんはうちの子達と違う小学校だもんねぇ!」と結果が出る前に嫌味っぽく言われてストレスでした。受験日当日…そんな“度々の嫌味”をなんとか気力でスルーしながら迎えた小学校受験当日。受験校に行く電車の中で、あんなに人のことを言っていた例の噂好きママが子どもと一緒に紺色のワンピースを着て隣の車両にいるではありませんか…。結果は我が家は合格をいただき、噂好きママは誰にも言わずに受験したようですが、近所の公立校へ子どもが通っているところを見ると、受験は残念な結果だったようです。結果が出た次の日、園で挨拶しても思いっきり無視されました。さらにその次の日からは以前よりも嫌味が増していましたが、あまり気にせず過ごしていました。口が軽い人には身の上話はしたくありませんよね…。ましてや話のネタにされるなんて…狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年03月14日タレントの小倉優子が21日に自身のアメブロを更新。大学受験を目指すことを報告した。この日、小倉は「今日もお疲れ様でした」と切り出し「子供達も寝ました」と報告。「本日22時からの100%!アピ~ルちゃんに出演いたします」とバラエティー番組『100%!アピールちゃん』(MBS/TBS系)に出演することを告知した。続けて「わんぱくな男の子三人仕事もあり慌ただしい毎日」と述べつつ「一年後に大学受験を目指すことにしました!!」と報告。「勉強をスタートしてから一ヵ月」と明かし「番組を見ていただけましたら嬉しいです」と呼びかけた。最後に、息子を抱く自身の写真とともに「部屋着です」とコメントし、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「応援してます!」「尊敬しかありません」「頑張って下さい」「凄すぎです」などのコメントが寄せられている。
2022年02月22日子どもには幸せになってほしいと思うのは可愛い我が子を思う親の気持ちでしょう。その中で、子どもの教育に力を入れると言うことは、子どもの将来を考えたら当然のことなのかもしれません。そこで今回は<教育ママの衝撃な一言>エピソードをご紹介します。凍てつく一言一時期同じ幼稚園を利用していたママ友の話です。幼稚園の終わり時間に子どもを迎えに行くとママ友たちが輪になって立ち話をしていたので参加すると、その中の一人が引っ越すことになったという話をしていました。「自分の子どもにはもっとお金持ちの家庭の質のいいお友達を作ってほしいから」と話していて一同凍り付きました。(33歳/会社員)無駄って?息子の友人の親の事を好き放題言っていたママ友の話です。その子のパパが、中卒なのは地元の人は、皆知っていました。地方から引っ越ししてきたそのママは知らなかったのですが、「その子のパパがそうなら、いくら頑張っても無理だね。無駄だね〜。」と言って、同意を求めてきました。私はそのママと友達をその日のうちにやめました。(37歳/パート)小学校受験の結果が…小学校受験を行う家庭が多い、少し特殊な環境にいました。小学校受験のシーズンになるとなんとなく皆がピリピリしたムードになるのですが、とくに気にすることはありませんでした。しかし、いざ結果が出るとママの態度が急変。合格した学校で優先順位をつけているのか、よい学校の子やママへの態度はよく、うまくいかなかった家庭を見下すような態度を取り始めました。小学校受験のよし悪しで態度を変えるなんて考えもしませんでした。周りのママもその言動にドン引きしていました。(30代/会社員)いかがでしたかこんなママに育てられる子どもは、幸せになれるのでしょうか…。教育も大事ですが、他人の事を思いやれる優しさも育てて行けるといいのかもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年02月06日昨年の4月から就学準備を始めて、ようやく小学校が内定しました。まだ校長先生からの許可が下りただけで、自治体が変わるので自治体での書類が受理されていないのですが、ほぼ決定してほっとしています。世田谷区から川を渡って横浜市に引っ越すかを悩んでいました。奏ちゃんの幼なじみの家族宅から、目と鼻の先に引っ越してきたら? と提案をしてもらっていたのです。ふたり暮らしの私たちにとって、何かあった時に頼れる友人家族がそばにいるのは、奏ちゃんにとっても私にとってもとてもありがたいこと。とはいえ、その地域の特別支援学級が奏ちゃんに合っていないと、引っ越すのも問題なので、家探しと同時に、世田谷区の小学校3校と横浜市の地区の特別支援学級2校を見学に行っていました。世田谷区の小学校でも良さそうな学校があったのですが、結局引っ越さなくては通学は難しく、でも福祉の面では東京都がいい、けれど東京の家賃が高すぎる……などを天秤にかけて、結局横浜市へ決めました。友人宅の近所の2校を見比べて、1校とてもいいなと思った学校がありました。廊下には特別支援学級の生徒の、のびのびとした植物の観察日記が飾ってありました。身の回りの整理を自分ですることも勉強だからと、部屋もとてもきれいに片付けられていました。集中できるように壁に向けて置いてある各自の机の横に、小さな本棚も用意されていました。教室の隅に元家庭科室だったのか、水道と調理台があって、自分たちで育てた野菜を調理して、みんなで食べたりすると聞きました。特別支援学級では理科社会がないのですが、普通級についていけそうだったらその時に加配の先生を頼んで普通級で受けられるように支援してくださるということ、何より、「特別支援学級の子が普通級に週1、2回行って一緒に給食を食べる給食交流ですが、特別支援学級の子が出向くばかりではなく、普通級の子が特別支援学級に食べに来る日があってもいいんじゃないかと話し合っている」と校長先生が教えてくれました。その柔軟な考え方が私たちに合っているのではないか、と思って決めました。入学の為の校長先生との面談に伺った際に、先生のお子さんも支援学校に通っていたと聞きました。先生の特別支援学級の生徒への理解の深さに納得しました。見学した世田谷区の学校では、特別支援学級の生徒の登下校は親の付き添いが必須で、近所に引っ越してひとりで通えるようになったら通ってもいいのか聞いたところ、高学年になってから様子を見て徐々に考えるけど、あまり賛成な感じではありませんでした(もちろん安全面からですが)。ですが、横浜市のその学校は特にそんな話もなく、もちろん安全のため低学年は親がついてないと通学は難しいのですが、集団登校でもいいし学区域内からだったらひとりで通えるようになったら大丈夫、という感じ。校長先生の話を伺っていたら、先生もお子さんをひとりで外を歩かせたことがなくて、18歳の就労の段階で、自治体だかどこかから「今まで何してたの? この子は自分のこと何もできないじゃないですか」と言われて、早く自立に向けて色々やらせればよかったと思ったそうです。きっとそんなことがあったから、広い視野を持って自立へ向けて考えられているのだと思いました。もちろん、練習を重ねないと、なかなか外をひとりで歩かせられませんが、ずっと過保護にもできないのです。先生にも恵まれそうな予感で、あと多少気になっていたのが同級生の人数。特別支援学級の1クラスの人数の上限は8人。私が見学した学校はどこも、全学年合わせて2、3クラスありましたが、同じ学年の子が何人になるかは蓋を開けないと分かりません。1年生2人だけど、3年生は10数人いるなんて学校もありました。他学年の友達ができるのが特別支援学級のいい点でもあり、反対に同い年のクラスメイトが0人なんて可能性もある。「ともだち100人できるかな~」なんて夢のまた夢。さすがに一人は淋しいけど、こればかりはわからないので賭けだな、と思っていたのですが、今のところ、奏ちゃん入れて新1年生は5人いると聞いたので、ほっとしています。次は小1の壁、放課後過ごす場所について書こうと思っています。
2022年01月28日幼稚園や保育園に比べ、子どもの人数も増える小学校。当然、学校行事のスケールも大きくなります。では小学校で開かれる学校行事には、どのようなものがあるのでしょうか。本記事では、学校行事の内容やその目的について解説していきます。小学校で取り組む学校行事の一覧多くの小学校でおこなわれる学校行事は、以下のとおりです。始業式/終業式/入学式/卒業式/音楽鑑賞演劇教室/音楽発表会/林間学校/修学旅行校外学習/身体測定/交通安全教室/運動会/避難訓練学校によって、名称や一部の内容に差はありますが、基本的には上記のような学校行事がおこなわれます。小学校の学校行事は5つに分類される一覧にてご紹介した学校行事ですが、それぞれの行事は文部科学省が定める「小学校学習指導要領」に基づいて開催されます。いずれの行事も5つの項目に沿ったものです。以下からは、各項目について行事名や目的を解説します。1.儀式的行事学校生活に変化や区切りをつけ、新しい生活への動機づけをおこなうために催されるのが「儀式的行事」です。これには、以下のような行事が該当します。始業式終業式入学式卒業式2.学芸的行事学校生活の成果を発表して、さらなる意欲向上に努めるためにおこなわれるのが「学芸的行事」です。具体的には、以下3つが代表的な行事となります。音楽鑑賞演劇教室音楽発表会3.遠足・集団宿泊的行事学校の外へ出ることで生徒の視野を広げ、自然や文化に親しむことを目的に「旅行・集団宿泊的な行事」はおこなわれます。また、公衆道徳や組織のなかで決められたルールについて、深く理解することも同行事をおこなう理由のひとつ。具体的には以下のような行事を指します。林間学校修学旅行校外学習4.勤労生産・奉仕的行事勤労の尊さなどへの理解を深めるとともに、ボランティア活動の精神を養う目的で開催されるのが「勤労生産・奉仕的な行事」です。以下のように、掃除や式典の準備などが該当します。プール清掃大掃除入学式(卒業式)の準備運動会の準備5.健康・体育的行事心身の健康・発達はもちろん、健康保持への理解を深めることを目的に「健康・体育的行事」が開かれます。具体的には、以下のような学校行事です。身体測定交通安全教室運動会避難訓練親にも関係する学校行事は?小学校では、保護者にとってもさまざまな行事があります。代表的なものとして、「授業参観」や「PTA活動」などです。それぞれの必要性について、以下で紹介していきます。授業参観学校での子供の様子を確認できる行事として、保護者も楽しみにしているのが「授業参観」です。せっかくの機会なので、集団のなかでの我が子について、より多くの情報を得たいところ。以下のポイントに注目して、授業参観に参加してみましょう。子供のがんばり子供が仲良くしているクラスメイトクラスを雰囲気PTA関連働くママにとっては、少し負担となってしまう「PTA活動」。しかし、日々我が子と接している教師や、クラスメイトの保護者とコミュニケーションをとっておくことは非常に大切です。最近ではPTAの体制が変わり、働くママでも参加しやすくなっている学校もあるそうなので、マイナスに捉えず参加してみてください。小学校の行事は、親子で積極的に参加しよう小学校でおこなう学校行事について、解説しました。どの行事にも明確な目的があるため、子供には積極的に参加してもらいたいところです。ぜひ我が子が楽しく行事に参加できるよう、後押ししてあげてください。
2022年01月23日小学校からもらってくるプリントは意外と多いものです。どこに置いたかわからなくなった……なんていうこともありますよね。なかには提出しなくてはいけない重要なプリントもあるため、見逃すと大変なことに。今回は、子どもがもらってくるプリントの整理術を紹介します。小学校からのプリントってどんな種類がある?子どもが小学校からもらってくるプリントには、大まかに分けて以下のような種類があります。【年間を通してのお知らせ】年間行事予定表クラス名簿学校生活のルールやマナー通学路防犯マップ災害時や警報発令時の対応についてなど【毎月配られるもの】学校だより学年だより学級だよりほけんだより給食献立表など【不定期に配られるもの】参観日や懇談会のお知らせ季節ごとの行事のお知らせ夏休みなどの長期休み前のルールや手引き音読カードや水泳カードなど親が毎日チェックするカードなどプリントの整理方法毎日のように持ち帰るプリントを、どのように整理すればいいのでしょうか。その方法を見ていきます。プリントは忘れずに持って帰らせる小学校からのプリントを整理するには、全部のプリントを失くさずに持って帰らせる必要があります。それにはもらったプリントを全て入れるため、クリアファイルなどを持たせてみましょう。「プリントをランドセルにそのまま入れたために、底の方にぐちゃぐちゃになって気がつかなかった」ということがないようにするためです。プリントをもらったらすぐにファイルに入れ、そのまま渡すことを子どもと約束しておきましょう。種類や重要度別に分けるもらったプリントにはざっと目を通し、「提出期限がある重要なもの」「給食の献立表などのように見返すことがある保管するもの」「保管しなくてもいい不要なもの」と3種類くらいに分けます。また保管するもののなかには、集金や持っていくものなどが書かれている場合もあります。細かく分けておくと、いざというときに慌てなくて済むでしょう。プリントを置く場所を決めるプリントを分けた後は、それぞれ置く場所を決めましょう。提出期限があるプリントは一番目のつくところに置いておき、カレンダーに期日を書いておきます。また保管するもののなかで何度か見返すプリントも、見やすい位置に置いておくとすぐに手に取ることができるため便利です。保管しないものなかには、本当に捨てていいのか迷うこともあるでしょう。学校行事などで担任の先生に聞くのが一番早いですが、迷う場合は一旦保管しておき、学期末に整理するのも1つの方法です。プリントを整理する場合の注意点重要なプリントだからと、目につきやすい冷蔵庫に貼ってしまい、気がつくと冷蔵庫の一面がプリントだらけになっていませんか?結局どこに何を貼ったかわからない状態になり、一枚ずつ探すことになります。そのため冷蔵庫に貼るのはおすすめできません。例えば手間はかかりますが、カレンダーに書くのがよいでしょう。特に提出期限のある重要なプリントは、ひと目で分かる方法がおすすめです。プリントを整理するのに便利なアイテムプリントを整理するためには、クリアファイルなどのアイテムと使うと便利です。種類ごとに分けたプリントにタグをつけて書類ボックスに入れれば、子どもが複数いても誰のどのプリントがすぐにわかります。また、バインダーなどに挟んでおくのもいいでしょう。提出するプリント以外は、写真を撮って保存できるアプリを利用するもの方法の1つ。画像で保存してしまえばかさばるプリントを処分でき、またいつでも簡単にアプリから内容を確認できるため便利です。ルールを作ればプリント整理は簡単にできる!プリントの整理は子どもが忘れずに持り帰り、渡してもらうところから始まります。「学校から帰ってきたら、プリントはこの箱に入れる」ということから始めてもいいかもしれません。一度ルールを作ればあとは簡単に整理できます。家庭ごとに工夫しながら、子どもに合わせたルールを作ってみましょう。
2022年01月21日ウーマンエキサイトをご覧の皆さま、こんにちは!7歳と3歳の姉妹を育てております、ぴなぱと申します。 前回 は、小学校入学にあたっての心配事のお話を書きました。こども園の先生からも心配してされていた小学校生活。いざ入学し、1年生の2学期が終わった現在の長女の様子はというと…小学校、すっっっごく楽しんでます!それはもう拍子抜けするくらい、こども園時代には考えられないほど、毎日イキイキと登校しています。ひと言で言えば、長女には学校という場所が合っていたんだと思います。基本的に自由度が高く、みんなが楽しめるよう、みんながのびのび成長できるよう静かに見守ってくれていたのがこども園。それは園のいいところだったし、そういう園の雰囲気だったからこそ培われた部分もたくさんあるとは思います。しかし長女にとっては「好きにしていい」と言われると、正解がわからず戸惑う場面が多かったのかもしれません。対して小学校は、時間もやることも明確に決まっていて、目標も正解もとてもわかりやすい。元々新しいことを知るのも好きだったし、コツコツ頑張るのも得意なので、次から次に課題が出る学校という場所はやりがいがあるのかもしれません。 また、こども園の時は「みんなができること」中心でしたが、小学校では「個々が得意なこと」が見えてきます。そのため長女のいいところも、こども園のときよりもわかりやすく評価されるようになった気がします。学校の先生が、そういう細かい部分も見てくれているということにも驚きました。加えて長女が今まで家では見せても外ではあまり見せなかった心配りや積極性を、学校でも見せるようになっていたことにも驚きました。自由だったこども園に比べ、一見ルールに縛られて窮屈に見える小学校の方が、長女にとってはむしろ自己表現しやすい環境だったのかもしれません。 前回書いたように、こども園の頃はお友達より先生にべったりでそれも心配されていましたが、その部分については…先生のことは今でも大好きで、休み時間などは先生を交えて話すことが多いようですが、お友達と過ごす時間も格段に増えました。夏休み明けごろからは放課後毎日お友達と約束をしてきて、近所の公園に遊びに行っています。お友達との関係も良好で、きちんと子どもの世界でやっていけているんだなと安心しています。また、これも前回書いた心配事のひとつ。誰かが怒られる場面が苦手という部分ですが…慣れたそうです。声を荒げるタイプの先生が担任だったらまた違うかもしれませんが、とりあえず今は隣のクラスの先生で耐性ができたようなのでよかったかなと思っています。 最後に、こども園の時の担任だったさくら先生ですが、長女の卒園時に一緒に退職されたので、今はこども園にはいません。そのため小学校で楽しくやっていることを伝えたいと思いつつ、その機会がなかったのです。ところが先日卒園アルバムができあがり、それを受け取りに行った際、久しぶりにお会いでしました。小学校での様子を伝えると涙ぐみながら喜んでくれて、話せてよかったなと思いました。こども園より小学校の方がいいというようなことを何度も書いてしまいましたが、こども園とさくら先生がいてくれたからこそ、現在の小学校生活を楽しめるだけの基盤ができたんだと思います。そのため園で過ごした日々がかけがえのないものだったことは間違いありません。■当時を振り返って思うことこれから小学校に上がるお子さんがいるご家庭では、新しい環境に少なからず不安を感じている方も多いと思います。わが家の長女の場合、その不安は今のところ杞憂で済んでいますが、うまくいかない場合も当然あると思います。でも結局、新しい環境で本人が何に悩むのか・そうなったときどう成長していくのかというのは、入ってみないとわからない部分がすごく大きいんですよね。私自身のことで言えば、入学前は心配なことに気が行きすぎて長女の良い面にあまり目を向けられてなかった気がします。だけど今小学校を楽しめているのは、私が目を向けていなかった長女の良い面のおかげです。親として心配するのは当然だし、あらかじめできるサポートがあるならそれも必要ではあります。しかし子どもの持っている力を信じて見守ることも大切なのかもしれないと今は思っています。
2022年01月20日eBay Japan合同会社(本社:東京都港区、代表取締役:グ ジャヒョン)が運営するインターネット総合ショッピングモール「Qoo10」は、これからの受験シーズンに合わせ、韓国では受験生が体調管理のために取り入れている「高麗人参」のQoo10売上ランキングを発表します。受験生にとってより一層の体調管理が重要になるなか、寒さも厳しい韓国の受験生が摂っている「高麗人参」について、Qoo10の売上ランキングを調査しました。持ち運びに便利で、手軽に取り入れやすいカプセルやスティックタイプのものが上位にランクインしました。さらに、高麗人参の中でも、加工の過程でサポニン等の含有量が増え、高級品とされる「紅参」のものが特に人気です。受験といえば様々なゲン担ぎがありますが、日本ではこの時期、受験に「勝つ」に合わせて、かつ丼やトンカツを食べたり、語呂合わせのお菓子などが話題になります。一方、韓国では、「付く」という意味の韓国語の「プッタ」に「合格する」という意味があり、粘り気があって張り付くということで飴や餅を「志望校に受かるように」と願いを込めて贈る習慣があります。そこで今回は、Qoo10で買える、韓国で人気の頭と体に良い“ゲン担ぎ”受験生応援食品もご紹介します。Qoo10 【高麗人参】売上ランキング■Qoo10【高麗人参】売上ランキング<1位>Shop/Item: [Balance_Summit (KR)]/高麗紅参精6年根GOLDカプセルURL : <2位>Shop/Item: [NaturegardenShop]/6年根高麗紅参365スティックURL : <3位>Shop/Item: [kcare]/毎日の紅参URL : <4位>Shop/Item: [Balance_Summit (KR)]/高麗人参6年根GOLDカプセルURL : <5位>Shop/Item: [NaturegardenShop]/高麗紅参濃縮液スティックURL : ※データ抽出期間:2021年11月1日~30日Qoo10( )サイト上、「高麗人参」カテゴリーの各販売個数に基づいたランキングです。■【1位】[Balance_Summit (KR)]高麗紅参精6年根GOLDカプセル[Balance_Summit (KR)]高麗紅参精6年根GOLDカプセル高麗紅参のほか、ローヤルゼリーやビタミンなども同時に摂取できるカプセル ■【3位】[kcare]毎日の紅参[kcare]毎日の紅参紅参の苦味をザクロの甘酸っぱさで抑えたスティックタイプ ■【5位】[NaturegardenShop]高麗紅参濃縮液スティック[NaturegardenShop]高麗紅参濃縮液スティックそのままでも、温めてお茶としても飲めるスティックタイプ 【韓国で人気の“ゲン担ぎ”受験生応援食品】(1)飴韓国で最も古い合格祈願の食品として知られており、ねばねばした飴のように粘りつく=試験に受かるという意味があります。[adelacoco]合格飴商品例:[adelacoco]合格飴 (2)大福韓国では「大福」が「餅」と呼ばれていて、「大きな福を受ける餅」という意味で合格を願って受験生へプレゼントされます。[愛情宣言]ふんわり塩クリーム大福商品例:[愛情宣言]ふんわり塩クリーム大福 (3)ナッツナッツは、不飽和脂肪酸の一種であるオメガ3が豊富で、受験生にもおすすめの食品の1つです。少量でも満腹感を得られる手軽なおやつとして人気があります。[ELINCO]スーパー7ミックス商品例:[ELINCO]スーパー7ミックス (4)お粥体に負担がかかりづらいお粥は、受験当日に食べるものとして人気です。特にプルコギとタコがたっぷり入ったスタミナ粥は、プルコギとタコを意味する韓国語が漢字では「不落」という表記となるため、「試験に落ちないお粥」という意味を持っています。[Miraju cosme]プルゴギタコ粥商品例:[Miraju cosme]プルゴギタコ粥 【eBay Japan合同会社】本社所在地: 東京都港区港南1-6-41 芝浦クリスタル 品川 9FURL : 事業内容 : インターネット総合ショッピングモール「Qoo10」運営、インターネットサービスの提供「Qoo10(キューテン)」は、eBay Japan合同会社が運営する、「衝撃コスパモール」をコンセプトとしたオープンマーケットプレイスです。2010年に運営を開始した「Qoo10」は、ファッション・ビューティ・スポーツ・デジタル・モバイル・ホームリビング・生活・食品・ベビー・エンタメ・ブック・eチケット等あらゆるジャンルにわたり、豊富な品揃えを誇ります。「Qoo10」を通じて、セラー(売り手)は法人・個人を問わず、国内外から自由に商品を出品でき、バイヤー(買い手)は、安全かつ安心な環境で、お買い物を楽しむことができます。※文中の社名、商品名は、各社の商標または登録商標です。※記載されている内容は、発表日時点の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。■お客様からのお問い合わせ先eBay Japan合同会社 Qoo10 サポートセンター(受付:平日 9時-18時、土・日・祝日休み)TEL:050-5840-9100 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月17日受験を控えている親子にとって、不安も多いコロナ禍の受験シーズンがやってきました。オミクロン株の感染拡大が懸念される中、今年の受験はどうなっていくのでしょうか?コロナ感染者の濃厚接触者となってしまった場合の受験要件についてご紹介します。コロナ感染者の濃厚接触者に……。受験はできる?子どもが保健所から新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者として健康観察や外出自粛を要請されてしまった。そんな場合でも、令和4年度大学入学共通テストでは、無症状で以下3つの条件を満たすことができれば、受験ができます。※受験日当日、発熱や咳症状など体調不良になってしまった場合も、追試験の申請をすることで受験ができます。【濃厚接触者が受験するための3つの要件】指定医療機関でのPCR検査結果が陰性であること大学入学共通テスト受験のためのPCR検査の場合、自治体または自治体から指定された医療機関で実施された検査結果でなければなりません。指定外の医療機関の結果では受験できないので、注意が必要です。試験場に行く際には、公共の交通機関を利用せず、人が密集する場所を避けること新型コロナ感染者の濃厚接触者の受験要件として、電車、バス、タクシー、国内線の旅客機、旅客船などの公共交通機関を利用せずに受験会場へ行くことが提示されています。自家用車、レンタカー、親戚・知人による送迎、バイク、自転車などの利用が推奨されています。さらに、感染対策を講じているタクシー、ハイヤーであれば、一定の条件のもとで利用可能です。タクシーやハイヤーを利用する場合は、車両を特定できるようにする点と、マスク着用、アクリル板やビニールカーテンなどの飛沫対策、換気、助手席に座らないなど、業界団体が策定した感染対策ガイドラインに基づいた感染対策が行われている車両である点が条件となります。また、ほかの乗客と乗り合わせることはできません。予約なしに流しのタクシーを利用することも認められません。終日、別室で受験することコロナ感染者の濃厚接触者となった場合、受験会場の別室で受験します。コロナ禍の中学受験もスタート1月10日には、埼玉県の私立中学校でも受験が実施されました。この中学校では、受験生の来校時間を分散させる、試験時間を前半と後半に分ける、入校する際に検温を実施するなどのコロナ感染予防対策を講じています。また保護者の付き添いは1人で、体育館を予定していた保護者待機場所はコロナ感染再拡大に伴い設置が見送られました。子どもの付き添いをする場合は、待機場所を事前に考えておきましょう。コロナ禍の受験は予防対策を徹底して乗り切ろう新型コロナウイルスの濃厚接触者となっても、学校によっては追試が受けられる場合があります。まずは感染しないことを第一に、家族間でも予防対策を徹底し、親子で受験シーズンを乗り越えていきましょう。
2022年01月13日体調が整わず、ごぶさた恐縮しております。周囲は12月の声とともに、お受験チームは新年度に。年長さんのお友達は、試験から入学準備に忙しい様子。それぞれ志望校に決まったようで、他人事ながらほっと安堵。国立組はもう少しの辛抱でしょうか?皆さまあと数週間、お風邪ひかれませんように。公立に進学予定のお子さんたちも、就学前検診が終わり、いよいよ! のムード。どちらも残り少ない園生活を楽しんでください。ご近所ではインターや私立に通うお子さまが高比率、我が家も上3人はその部類ですが、4番目のぴぴは、公立の教育機関で育ててみようと考えています。色々な理由がありますが、ひとつには通学時間の長さ。我が家から30分圏内で国私立の学校は、超のつく名門のみ。ゆるーいお受験では到底歯が立たないレベル。さらに低学年のうちは、ただでさえ頻繁なお呼び出し。保育園の3駅間送迎でもしんどかったので、まだ続きそうなコロナ禍満員電車に乗せることが、どうしても踏み切れず。また、また通学制限が発生した際は近隣にお友達もおらず、寂しい思いをするのでは? という懸念もあり、これまでよりぐっと通学許容半径が狭まったように感じます。通学時間の長さは、自由時間の少なさにもつながります。子どもの頃は特に「無駄」と思えることを繰り返し遊び、執念深く突き詰め、自身で楽しみや遊びを見つける力、集中力と体力、想像力を養う。これに尽きると思うので、ゆっくり何かに向き合う時間が少なくなることに、少し懸念が残ります。私も子を持つまでは、自身の育った環境、親類や友人たちの通う私立とインターしか知識もなく、公立の教育についてほぼ知識皆無でした。自身の子を通わせ、初めてわかったことがたくさん。まず驚いたのは港区内の認可保育園、幼稚園、公立小学校中学校等、全てが独自の特色を打ち出しており、画一的な運営ではありません。保育園であっても、ぴぴの通う保育園はレッジョエミリアの理念のもとで運営。先生の数が多く、カリキュラムは個々にあわせて自由。現在は囲われた園庭はないものの、造形や外遊びの時間がとても長いなどの特徴があります。また以前もお伝えしましたが、認可保育園といえども可処分所得は高く、ご両親の教育への熱意もかなり高い。教育現場から与えられるものを受け入れこなすというより、自ら進んで参加し作り上げていく「学びあい、分かち合い」の環境設定に強く感銘を受けました。この親子たちと同じ環境で学ぶのであれば、公立への進学も楽しい!そう切り替えて公立小を調べ始めると、これまた面白い。小中学校も同じく教員と生徒の人数比から、どの教科をどのように強化するか? 各省庁との連携も違い、港区では隣接のみですが学区選択制を取っています。驚いたのは、区立小学校ではも「人気御三家」が存在すること!3つの小学校は人気も高く、親子3代で通う方も多いそう。中受率は99%とも言われ、意識高い親子にあわせたベテランや意識高い教員が集まるそう(正確にはその空気に馴染んでいくのだと思いますが)。合唱コンクールやミニバスケ等で全国大会優勝など、勉強以外の課外活動でもかなり力が入っているようです。私立御三家を狙うお子さんの比率も多く、受験シーズンはピリピリムード。1年生から通塾する子が多いそうです近年は御三家以外にも、国際学級、日本語学級を持つ外国籍の家族を持つお子さんを受け入れる学校に人気が集中。公立にいながらインターナショナルのムードが味わえると考えるのかもしれませんが、基本は両親あるいはお子さん本人が外国籍の子どもさんのみが資格保有となります。人気が高すぎるせいか、ダブル(ハーフ)のお子さんは通常学級となるそうです。確かに園でも多国籍と思っていましたが、完全外国籍のお子さんは少なく。ご両親への外国語サポートもあるそうで、クラス担任でなくとも、学校にその体制があることは人気となるのも頷けます。また御三家への対抗策か、隣接では幼小中一貫校が整備をはじめ、学校改革も進んでいます。御三家は進学実績から人気が続くのだとは思いますが、子どもの個性で、進学実績以外の内容を見つつ、もっと自由に選べるよう突き抜けていくといいのでは? と思っています。実は我が家も引っ越し前のその学区ど真ん中。現在は違う学区ですが、戻る予定はございません。来年に向けて近隣小学校の校庭開放やプールなどに足を運びつつ、情報収集。ほぼ公立への進学を腹を決めたときに降ってきた話題、ぴぴの通う園の理事長が新たに都内私立小学校の顧問にも入られたようで。そちらも併せて情報収集していきたいと思います。最近ママ友とも話していて改めて感じたのが、「教育は家庭から」ということ。どんな学校に入れようとも、どんな環境にあろうとも、最後は家庭です。自身で学ぶ環境を作り、学びの先にある楽しさを見つける。学校はあくまで、その導火線でありサポート。親が学ぶ楽しさを忘れず、日々新しい学びに向かっていく姿を見せられたらと思いつつ、本を開けば眠気の襲う母であります。みなさまも師走、お忙しいと存じますがお健やかにお過ごしくださいませ。
2021年12月18日■前回のあらすじ反抗期の娘との関係に悩んだ楓は、塾の室長に相談することに。「受験期の反抗期にもいいことはある」とアドバイスをもらったものの、自分の中にあるイライラをどう処理すればいいのか、そして、娘のためには何をすべきなのかかわからなくて…。 >>1話目を見る 塾の室長からのアドバイスを参考に、私は娘の“できないこと”ではなく“できたこと”に目を向けるように意識しようと心がけていました。でも、そううまくはいかなくて…。私はもちろん娘のことを思っているし、娘だってきっと受験のことをちゃんと考えているはず。それなのに、どうしても面と向かうとトゲのある会話になってしまうのです。どうすればお互いの本音が話せるのか、どうすれば前向きに話ができるのか。私は、そればかりを考えていました。そんなとき息子の毅が話しかけてきて…。気づくとため息ばかりついていた私は、息子に心配をかけてしまったうえに、「優とどう話せばいいのか」と、悩みまで相談してしまったのです。優と毅は性格も違い、優は私が声をかけなければ自ら勉強するとも思えず…。そう簡単にはいかないよ…と思いながらも、息子の意見には納得できるところもあったのも、また事実。そこで私は、少しでも気分転換になればと思い、優をカフェに誘ってみることにしました。しばらくふたりでお出かけなんてしていなかったので、「行かない」と言われるかも?とドキドキでしたが、思いがけず娘は大喜び。その無邪気な姿を見て、たしかにこの年齢の時に「勉強しなさい」と言われたら、私も「今やろうと思ってた!」と言っていただろうな…と思うようになりました。うまくいかないことだらけで私もカリカリしていたけれど、娘はまだ小学5年生。たったそれだけのことで、なんとなく娘との距離が近づいたような気がしました。次回に続く(全8話)毎日8時更新!※この漫画はフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ ふゆ
2021年12月14日■前回のあらすじ思春期を迎え、ことあるごとに反抗的な態度を取る娘。とくに勉強の話になると、ピリピリしてばかり…。何を言っても口答えする上、まったく勉強に集中しない娘の態度に、楓はストレスが溜まっていく。 >>1話目を見る 勉強の話になると、すぐにカッとなってしまう娘。私は私で、娘とどう接していいのかわからず、お互いに距離を感じながら悶々とした日々を過ごしていました。そんなある日…。「私の苦しみがわかってない」「うざい」などと書かれたノートの裏表紙には、吐き出せずにいる娘の本音が詰まっているような気がして、ショックで胸が張り裂けそうでした。受験のストレスなの? それとも、私がそんなにうるさく言っていた…?反抗期と、受験のストレス。きっとそれらを同時に迎えているであろう娘に、どう声をかければいいのかわからず、私はますます悩んでしまいました。高校生の兄・毅は勉強が得意なタイプで、わかりやすい反抗期もなかったため、ここまで苦労することがありませんでした。そんな中やってきた、娘のどストレートな反抗期。ちょっとのことでスイッチが入ったように怒るので、一体どこに地雷があるかがわからず…。何か言えば反抗的な態度を取るけれど、受験のためには勉強をしないで済ませるというわけにもいかず…。そもそも、親が娘の態度にビクビクしながら過ごすってどうなの?と、私の中で堂々巡りをしていました。次回に続く(全8話)毎日8時更新!※この漫画はフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ ふゆ
2021年12月11日タクシーから眼鏡をかけた男性が降りてきた。ストライプのスーツを着こなしているのは、堺雅人(48)だ。実は今年の秋に彼のもとへ、“吉報”が届いたという。「堺さんの長男が今年、有名私立小学校に見事合格されたそうです。しかも、複数校、受かったみたいですよ」(芸能関係者)昨年、主演ドラマ『半沢直樹』(TBS系)が平均視聴率24.7%を記録し、社会現象を巻き起こした堺。しかし今年はドラマや映画に出演していない。また’13年に堺と結婚した妻の菅野美穂(44)も、今年1月クールのドラマと5月公開の映画で主演を務めたが、それ以降、出演作はなく撮影が予定されている作品もない。売れっ子の2人が、仕事をセーブしたのはお受験のためだったと前出・芸能関係者が明かす。「’18年に生まれた娘さんもまだ小さいですし、ご長男の小学校受験がありましたから、お2人とも育児を最優先にしていたそうです」お受験本番に向けて、夫妻はなんと6年前から“共闘”してきたという。「生後6週間から入会することができる“子ども用のジム”で、0歳児のころから英語やフィットネスのレッスンを受けさせてきたそうです。“お受験はできるだけ早くから始めることが大事”ということでしょう。1歳になると知育と英語教育を両立している保育園に入園。そこは“天才児並みのIQに育てる”とうたっていて、月の保育料は15万円だそうです。長男が2歳になると、有名小学校の説明会や見学会にも参加して、熱心に情報収集してきました」(前出・芸能関係者)■堺と菅野が自ら勉強教えることも小学校受験を取り扱う「家庭教師のミセスサリヴァン」の代表・言水倫子さんは、昨今のお受験事情についてこう語る。「堺さんのおうちのように0歳児から準備するのは、有名私立を受ける際には珍しいことではありません。少なくとも3歳から全力投入しないと受かりませんから……。そして年長になると、塾に通うのは最低でも週3〜4日。保育園に行った後に塾、そのあと家庭教師というケースもあります」手厚い受験態勢を整えるだけでなく夫妻は仕事と育児を“交代”で行ってきたという。「堺さんが『真田丸』(NHK)や『半沢直樹』に出演しているときは、菅野さんが家を切り盛りしたそうです。いっぽう菅野さんがドラマに出た際には、堺さんは自身のスケジュールを調整。テレビ番組で、『ボディソープで髪を洗う』と明かしていたほど仕事と家事に奔走している菅野さんを支えたと聞いています」(テレビ局関係者)『ESSE』’21年1月号で、菅野は多忙ななか仕事を続ける理由について、《(息子に)働く母親の背中を見せたい》といい、《一生懸命働いている雰囲気が伝わればいいかな》とも語っていた。さらにお受験に向けて夫妻は“先生”もしてきたと前出・テレビ局関係者は明かす。「堺さんと菅野さんはお子さんに自ら勉強を教えることも多々あるそうです。撮影現場で堺さんは、多忙のなかで『お子さんたちに教えるのは大変じゃないですか?』と聞かれ、『楽しんでいるからそんなことないよ』と答えていました」■お受験挑戦に込めた夫妻の願い堺夫妻がお受験戦争に挑んだ背景には、2人の親心があるようだ。「菅野さんは紆余曲折の芸能生活を送ってきたこともあり、以前は『本人が望まない限りは自分たちと同じ道を歩んでほしくない』と周囲に漏らしていました。いっぽう堺さんは、進学校に通っていた学生時代に両親から、『公務員になりなさい』と考えを押しつけられて、苦悩したといいます。そのため『将来は強制したくない』と考えているみたいですよ。夫婦の総意として、子どもの選択肢が広がり、先生が子どもの悩みや将来について手厚くサポートしてくれる小学校にどうしても通わせたかったのでしょう」(前出・テレビ局関係者)前出の言水さんは、堺たちが挑んだお受験を「例年以上に激化したものだった」と力説する。「コロナに起因する変化で、私立の名門小学校の受験者数が増えたのです。リモートワークが増えたことで子どもと接する時間が増え『受験できるかも?』と思ったり、また公立校のオンライン対応に不安を感じたりといったことが理由です。そのため昨年までは、“押さえ”扱いだった学校ですら落ちてしまうケースが続出しました。そんななかで有名私立小学校に、しかも複数校合格するなんて、堺さんと菅野さんのお子さんはとても優秀なのでしょうね」“一家の悲願”を達成したものの菅野はまだしばらくの間、仕事をセーブすることにしたという。「合格の喜びもつかの間、来年4月の入学式まではオリエンテーリングなど学校に関する準備などで忙しくなります。その後も、送り迎えがありますし、行事もあります。また長男も新しい環境に不安を感じているでしょう。そこで、長男が小学校生活に慣れるまでは『母親として家庭に専念する!』と決めたといいます」(前出・芸能関係者)6年にも及ぶお受験戦争を終えた堺と菅野。その“栄冠”は長男の頑張りはもちろんのこと、“倍返し”を狙って二人三脚で奔走した夫婦の熱意のたまものでもあるようだ――。
2021年12月08日10月、11月になると、都内にある私立中学の説明会も活況を迎えます。人気校では、説明会の予約を取るのですら激戦だと言います。し烈な中学受験をテーマにしたテレビドラマ『二月の勝者─絶対合格の教室─』(日本テレビ系)が放送されるなど、いまや中学受験は身近なものとなってきました。今回は、そんな中学受験に挑戦したというママたちの葛藤をご紹介します。※写真はイメージですケース1:女子大付属の中高一貫校に合格今年4月に、娘を私立中学受験させたという唯さん(仮名・43歳)。唯さんの娘は、都内の女子大付属の中高一貫校に入学しました。「娘が通う中学は、大学までエスカレーター式なので、大学受験のための塾通いが必要がない予定です。学校見学に行ったときから、勉強よりも運動や音楽など好きなことをしてのびのびと個性を伸ばすような教育方針に惹かれて、第一志望にしました。歴史のある学校だったので、母親も同じ学校を卒業している家庭もありましたね」娘の合格はうれしかったそうですが、思っていた以上に費用がかかると言います。■私立中学のママ友付き合いは金銭感覚のズレがネック「通学に電車を使うので定期代はもちろんのこと、給食がないので弁当を作らなければならないのですが、作れないときは学食代がかかります。絵の具や教材費も何万円と高く、『公立だったらこんなにかからないのに』と少し悔やみました。あと意外と多いのが、ママ同士のお付き合いの費用です。上の子も同じ女子校に通わせている先輩ママさんを交えてランチをしたら、昼から3000円ほどする焼き肉を食べに行ったんです。金銭感覚に驚きました……。なんでも同級生には、別荘があるうちの子もいるとか。これから6年間お付き合いが続くので、誘いが断りづらいんですよね」唯さんの夫はバーや串焼き屋など、都内に3店舗の飲食店を経営していました。しかし、新型コロナウイルスの蔓延による東京都からの休業要請の影響もあり、1店舗は閉店したそうです。「協力金が振り込まれるのは半年後だったりするんです。半年も持ちこたえることができなそうな店は閉店しました。残った店舗も業種形態を変え、テイクアウト専門にしたり、ランチ営業を始めてなんとか営業を続けています」唯さん自身も、昨年からコールセンターでオペレーターとして働き始めたそうです。「夫の事業が上手くいっていたときは、ほぼ専業主婦で、たまに店の手伝いをしていました。店の収入が減ってしまい、固定給が入る仕事がよかったのでパートで働き始めましたが、最近はシフトも増やしました」唯さんは当初、やみくもに中学受験を勧める風潮があることに違和感を抱いていましたが……。「うちはもともと、中学受験は考えていませんでした。ただ小4くらいから周りにつられて娘も塾に通い始め、そこでどんどん成績が上がっていったんです。そうしたら、塾の先生から『この成績だと、中学受験をしないのはもったいない』と言われたんです。それで火がついて。塾のママ友はもちろん、小学校でもクラスの半分近くが受験をするような環境だったので、とにかく合格を第一に考えて受験させることにしました。進学先は超有名校や進学校ではなかったのですが、それでも倍率が高く、『合格できるのなら……』と、小6の1年間で塾にかかった費用は100万円近くになりましたね」■コロナの影響で学費がピンチ!食パンもグレードダウンこのように中学受験は、親の経済的負担が大きいもの。さらに「もしも合格できるのなら」と、どんどんお金を使ってしまう傾向もあるようです。「ママ友にメッセージを送るときは、みんな『志望校に受かるといいね』と励まし合っていました。同じ境遇のママと仲よくなるのもあって、当時は中学受験自体を特別だとは思わなかったんですよね」しかし、入学してからも金銭問題はつきまとうと言います。唯さんの娘が通う学校では、コロナの影響で収入が減ってしまった家庭の子もいるようです。「ママ友と話していると、夫婦だけで学費を払いきれず、祖父母から援助を受けているという話も聞きます。正直『そこまでして私立に通わせなくても……』と思うのですが、きつい大学受験をしなくてもいいと思うと、それも投資なのかもしれないと最近は思うようになりましたね」唯さんの家庭でも、学費が大きな負担になっているそうです。「これから先も、また飲食業は休業になる可能性がゼロではないと思うと、食費などを節約するしかないんですよね。以前は、食パン専門店の高級パンなどを買う余裕がありましたが、今はスーパーで売っている日持ちがする食パンに変えたり、パート先にもおにぎりを持って行くようにしています」ケース2:大学付属校を第一志望に受験勉強中都内在住の康子さん(仮名・45歳)は、小6になる息子を中学受験させるために奮闘中です。康子さんが息子を中学受験させるようになったきっかけは、高1になる娘の進学でした。「中学時代の娘は、試験の点は悪くはないのに、部活や委員活動にも積極的ではなく内申点が低かったんです。『都立高校は試験が7割、内申点が3割』と言われていたので、都立を受験する場合は志望校を受けるのが難しかったんです」また最近、ニュースなどで取り上げられ話題となった『男女別定員制』のため、都立高校普通科の受験では男子よりも女子の合格基準点が高くなり、不利だと言う傾向もあります。「娘は都立高に進学しましたが、大学進学を考えているのでまた受験や予備校の費用が掛かるんです。それだったら、中学受験の段階でいいところに進学させればよかったと後悔しました」■家庭教師費用が60万円でも親の介護を見越して受験康子さんは娘の高校受験が大変だった経験から、小6になった息子の中学受験の準備を始めました。「いわゆる御三家と呼ばれる名門校を志望している子は、低学年から塾通いをしていました。中学受験を視野に入れている家庭は、だいたい小4から通っているのでスタートが出遅れたんです」そう語る康子さんは、進学塾の講師経験がある家庭教師を見つけ、息子はマンツーマンで勉強を見てもらっています。「時給3000円で、ほぼ毎日3~4時間見てもらいました。まずは基礎学力の構築が大事だと思ったんです。今は少しペースを抑えて週に2、3回ほどにしていますが、9月から見てもらっていて、受験本番の2月までの期間で最終的にはトータル60万円ほどになると思います。でも塾通いが必要と言われている小4から通っている子と比べたら、いくぶんか安くすんでいますね」康子さんの息子は、大学の付属校を第一志望に狙っているそうです。それには康子さん自身の悩みが関係していました。「私の親はもう80歳。足腰が弱くなってきているし、いずれ介護も必要になってきそう。私はひとり娘なので、介護の負担もあるんです。そう考えると、子どもの受験は早めに終わらせておきたい。ママ友とは、『〇〇中学は入学してからの寄付金がないよ』という情報交換もしています」やはり、どこの家庭でも中学受験でネックとなるのが学費や受験費用と言えます。「うちは共働きなのですが、息子の受験費用はすべて私が出しています。夫には『お金を出さない代わりに、口も出さないで』と伝えています。ママ友に、『夫が非協力的だ』と言うと、『うちもだよ』と返事がきてホッとしますね。むしろ受験するママ同士の結束は高まっている気がします。もしかしたら受験校が一緒だったら『向こうは落ちたらいいのに……』とか思ってしまうのかもしれないですが。小学校でも、受験のために学校を休むのがうちの子だけではないって思うとほっとしますね」一説には、中学受験の受験日のピークである2月1日は、半分近い生徒が欠席する場合もあるそう。私立中学以外にも国立中学校、公立の中高一貫校とかつてより受験校の幅が広がっている中学受験。合格までのプロセスはよく語られていますが、今は高年収ではなく一般的な家庭からも進学するようになり、より学校内での経済格差も広がっているかもしれません。入学してからのプランもよく考えてから、受験も検討したほうがいいと言えます。池守りぜね◎東京都生まれ。フリーライター。大学卒業後、インプレスに入社。ネットメディアで記者を務めた。その後、出版社勤務を経て独立。育児、グルメ、エンタメに関する記事のほか、インタビューも多数執筆。『一瞬と永遠』、『絶叫2』など、映像脚本も手掛ける。プライベートでは女児のママ。Twitter:@rizeneration
2021年11月25日小学校の入学に向け準備を始めようとしているなら、失敗しないためにいくつか確認しておいた方がいいことがあります。この記事では、小学校の入学準備について押さえておきたいポイントをご紹介します。持ち物の準備は、入学説明会のあとからスタート来年4月に新1年生になるお子さんがいるご家庭では、そろそろ小学校の入学準備を始めようと思う時期ですよね。しかし、小学校の入学準備は意外と失敗してしまうことがあります。だから、小学校に持って行く文具や算数セットなどの準備は、1〜2月に開催される入学説明会のあとからスタートさせるのがおすすめです。小学校入学準備を失敗しないためのポイント文具類は「無地のもの」を準備する基本的に、小学校の文具は無地のものを指定されることがほとんどです。その理由は、授業に集中するため。小学校での新生活をがんばってほしいという気持ちから、入学説明会よりも前にお子さんが好きなキャラクターの文具を一式そろえても、学校では使用できないことがあります。もし、キャラクターの文具をそろえたい場合は、入学説明会で文具類の指定がないか確認してから購入しましょう。文具類は「シンプルなもの」を準備する定規は、無地であっても開くと長くなるタイプなども禁止の場合があります。その理由は、やはり授業に集中するためで、定規で遊び始めて授業に集中できなくなってしまうこともあるからです。だから、文具類はシンプルなものを準備しておくのがおすすめです。きっと必要だろうという理由で準備しない算数セット、防犯ブザーなど、自治体や地域、また卒園する幼稚園や保育園などから寄贈される学用品もあります。小学校によって、絵の具セットや鍵盤ハーモニカなど自分で選んで購入するものと小学校で一括購入するものがあります。2年生以上で使う三角定規やコンパスなども、同様です。だから、きっと小学校で使うからと、前もって準備すると無駄になってしまう場合があります。入学説明会で渡される資料に「入学までに準備してください」と記載されているものを確認してから購入すれば、失敗はありません。名前シール、名前スタンプを準備する小学校の入学後にしなければならないことの中で大変なのが、お子さんの学用品への名前の記入です。油性ペンで名前を書いても消えてしまってまた書くことになってしまうものも多いため、剥がれにくい名前シールがあると便利です。どのサイズのものが必要かわからないと思いますが、鉛筆、消しゴムなどに貼れるサイズのものから、少し大きめのものまで大小いくつかのサイズの名前シールを準備しておきましょう。また、お子さんの名前の油性インクスタンプを用意しておくのもおすすめです。名前シールとスタンプを用意する前は、「ひらがな表記」の指定があるかを確認してから準備しましょう。油性インクは早めに準備しておいて問題ありません。算数セットなどは、おはじきやブロックにひとつずつ名前を書かなければなりませんが、サイズが小さく、直接手書きの方がいいこともあります。箱やケースにはシールが使えるため、負担を減らすためにも名前シールは準備しておくと夜中まで名前書きに追われる失敗もなくなるでしょう。小学校に入ったら、これはダメ、という話をしすぎない親御さんは、お子さんの小学校入学に向けて「小学校では」という話をされることもあると思います。しかし、「授業中は絶対にトイレに行っちゃだめだよ」「給食は残しちゃダメだから、好き嫌いをなくそうね」などと言うと、授業中にトイレに行くのを我慢して漏らしてしまったり、嫌いなものも食べなければと我慢しすぎたりして食事量が減ってしまったりすることもあります。あくまで、小学校は楽しいところ、安心できるところというイメージが持てるよう心の準備をしてあげておくと、お子さんの入学後の失敗が少なくなるはずです。小学校入学準備で失敗しても、ポジティブに考えよう小学校の入学準備では、気をつけていたつもりでも無駄になってしまったり、良かれと思ってしたことが思わぬ結果となってしまうこともあります。しかし、それらはすべてお子さんを大切に思う気持ちの表れです。もし、文具などが重なってしまっても自宅用にしたり、誰かにあげたりと活用方法は多くあります。また、小学校に入ってからのことは、実際に小学校に入学してからしかわかりません。小学校の方針だけでなく、担任の先生の考え方、他児童の状況によって、環境は変わってしまうからです。だから、何が起きても失敗と思わず、そこから修正したり良い面を捉え、お子さんが毎日健やかに楽しく学校生活を送れるようサポートしていけるように考えていきましょう。
2021年11月07日小学校の入学準備には、どれくらい費用がかかるのでしょうか? 入学前に準備するものは意外に多くあります。まずは小学校入学の準備に必要なものとそれらの費用を確認し、資金を準備していきましょう。小学校入学に準備するものの費用は?文部科学省が発表した平成30年度公立小学校の第1学年の年間学習費は350,860円となっています。これは給食費や学用品の購入、習い事なども含めた1年間の支出ですが、入学前にかかる費用はどれくらいなのでしょうか。小学校に入学する前に準備するものと、その費用を見ていきましょう。小学校の入学準備費用は約6万〜12万円ランドセル(約40,000〜100,000円)上履き(約1,000〜2,000円)上履き入れ(約1,000〜1,500円)サブバッグ(約1,000〜3,000円)体操着上下(約4,000円)赤白帽子(約500円)体操着入れ(約1,000〜1,500円)文房具一式(約5,000円)ハンカチ、ティッシュ、ポケットポーチなど(合計約3,000円)小学校入学前にそろえておきたいものは、以上のようなものです。上履きや上履き入れ、体操着入れなどは小学校から紹介される上履きや袋もありますが、指定の店で購入する必要はなく白で運動しやすいものなら良い、体操着が入れられる袋ならなんでも良いという場合もあります。わからない場合は、各自用意したものを使用していいかどうか、小学校に確認してから準備しましょう。小学校・地域によって、必要な学用品地域や小学校によって、通学時の帽子や給食時のランチマットなどが必要になることもあります。また、制服がある小学校の場合は入学準備の費用が大きくなります。校帽(約3,000円)給食袋、ランチマット(約1,000〜3,000円)防災頭巾(約3,000円)制服一式(約15,000〜50,000円)自分ひとりで使える学用品すでに持っているかもしれませんが、準備する必要があるものもあります。お子さんが自分ひとりで開閉できる傘や使った後に自分ひとりでたためる折り畳み傘、ランドセルの上から着れるレインコートなどです。小学校や学童によっては置き傘やレインコートを保管できるところもあり、その場合は保管用が追加で必要となります。水筒を持参する学校もあるため、ベルト付きで斜めがけができるか、保冷・保温などの機能だけでなくひとりで開閉できるかなど使いやすさまで確認し、お子さんに合った水筒を準備しましょう。傘(約1,000〜2,000円)長靴(約1,000〜2,000円)レインコート(約2,000〜3,000円)折り畳み傘(約1,000〜3,000円)水筒(約1,000〜3,000円)登下校の子どもの安全を守る防犯グッズ持っておくと安心なのは、防犯グッズです。防犯ブザーは自治体より支給される地域もありますが、反射板をつけるだけでも冬の帰り道や雨、曇りの日の防犯につながります。防犯ブザー機能もついたキッズ携帯などを契約する場合は、本体費用だけでなく継続的な費用が必要です。防犯グッズ(約1,000〜3,000円)入学式のフォーマル服新1年生となる入学式では、その場にふさわしい服装で祝福してあげたいですね。フォーマル服を普段あまり使う機会がない場合、購入する費用を節約するなら、兄弟姉妹・親戚などのお下がりを使う、友人に借りる、レンタルするなどの方法もあります。フォーマル服は、洋服代だけでなく靴や靴下の費用まで考え予算を決めましょう。入学式用のフォーマル服一式(約5,000〜15,000円)自宅での学習用品そのほかに、学習机や鉛筆削りなど自宅で使用するものを揃える場合は入学準備の費用が大きくなります。値段もさまざまなため長く使うのか、途中で買い換えるのかなど、事前に検討しておきましょう。学習机(約30,000〜70,000円)学習用の椅子(約5,000〜20,000円)学習用ライト(約5,000〜20,000円)電動鉛筆削り(約1,500〜3,000円)小学校入学準備に必要な費用を備えよう小学校の入学前は一度に準備しなければならないものが多いため、かかる費用も大きくなります。しかし、記事中でご紹介した費用はあくまで一般的な価格です。そのため、学校指定のもの以外は低く抑えることができます。小学校入学後も、絵の具セット、鍵盤ハーモニカなど随時費用はかかるため、ある程度の費用を備えておくと安心です。入学準備費用は、お子さんに必要なものは何か、費用をかけたいところ、抑えたいところは何かなどを事前に考え準備していきましょう。
2021年11月04日この記事では、子どもの大学受験に対する親の態度が、大学受験にどのような影響を与えるのかをお伝えします。高校生なんだから自分でできるでしょ、自分が行きたいんだから……と、無関心になっていませんか?子どもは精神的に不安を感じていることもあります。ぜひ、参考にしてサポートしてあげてくださいね。子どもの大学受験、親ができることは?大学受験をするのは子どもですが、万全のコンディションで大学受験に臨むためには、周りの大人のサポートが不可欠です。ここでは、大学受験に向けて親ができることをご紹介します。子どもの志望校の情報収集子どもが志望する学校について、どれくらいの知識がありますか?適切なアドバイスやサポートをするには、子どもの志望校の情報収集が重要です。自分はわからないからと、塾や子どもに任せっきりになっている方は、まず志望校の情報収集から初めてみましょう。子どもが自分で考えるきっかけを与える「自分の好きなようにしなさい」という言葉は、子どもに選択肢を与えているようで聞こえはいいかもしれませんが、サポートやアドバイスが無ければ、多くの子が楽な道へそれてしまいます。まずは自分が何をしたいのか、しっかり子どもに考えるきっかけを与えることが大切です。子どもに決めさせることはもちろん大切なことですが、適度な距離で親が見守り続けてあげましょう。どこからが無関心?どこまでが過干渉?子どもに対して過干渉になるのが嫌で、無関心に接しているという親もなかにはいます。正反対のように感じますが、実は紙一重な部分もあり、判断が難しいと考える親も多いでしょう。ここでは、無関心な親と過干渉な親の特徴をご紹介します。無関心な親の特徴子どもの志望校を知らない、子どもの勉強を優先しないなどが無関心な親の特徴です。子どもの志望校は知っているが、志望校の情報を知らないなども無関心な親にあてはまります。子どもの大学受験に関する情報は、できるだけ親も共有しておくことが大切です。過干渉な親の特徴過干渉な親は、子どもの志望校や塾を親が独断で決めたり、子どものしたいことを頭ごなしに否定したりなどの行動が目立ちます。子どもの将来を心配するあまりの行動ですが、精神面の成長に悪影響を及ぼす可能性もあるため要注意です。子どもの意思を尊重する気持ちを忘れずに、見守る姿勢を取ってみても良いでしょう。子どもが落ち着いて勉強できる環境を大学受験を控えている子どもは、日々不安やストレスと戦っています。そのため、できるだけ子どもが落ち着いて勉強できる環境を整えてあげることも親のつとめではないでしょうか。親の無関心は子どもに不安を与える親が大学受験について無関心すぎる、勉強に集中したいのに、親の態度にイライラしてなかなか集中できないという子どもも多いようです。不安を感じる受験生はナイーブになりがちで、普段よりもストレスを感じやすくなる子もいるでしょう。できるだけ落ち着ける環境を整えてあげて、万全のコンディションで大学受験に臨めるように支えることは親ができるサポートのひとつです。子どもの様子をみながら、臨機応変にサポートを長い受験勉強期間で、子どもは多くのストレスや不安を抱えています。勉強時間の確保で、コミュニケーションを取る時間は減ってしまうかもしれませんが、できるだけ会話をする時間をつくり、お互いに情報共有をすることが大切です。子どもの些細な言動で、不安やストレスの原因を感じ取ることは難しいかもしれませんが、できるだけ臨機応変にサポートできると良いですね。
2021年11月01日この記事では、親の過干渉が、子どもの大学受験にどのような影響を与えるのかをご紹介します。親はよかれと思ってしていることが、子どもにとっては「口を出さないでほしい」と嫌がっているというケースも多いです。大学受験に向けた適度な親子の距離をとるためにも、ぜひ参考にしてください。大学受験に過干渉な親、NG行為とは?大学受験を控える子どもに対して心配をする親は多いですが、気付かぬうちに過干渉になっているケースも少なくありません。まずは、親のNG行為をご紹介します。口を出しすぎる大学受験に限らず、普段の生活から口を出しすぎていませんか?「勉強は進んでいるの?」「このままで大丈夫なの?」など、心配するあまり、口うるさくなってしまうこともあるでしょう。しかし、口を出しすぎることで、子どもは「信用されていない」「うっとうしい」と感じることも多いのです。噂などの確かでない情報を伝える「〇〇くんは成績上がったらしいよ」など、人から聞いた情報で子ども同士を比較したり、「お母さんたちのときは……」など昔の情報を伝えたりすることは、子どもにとって何のメリットもありません。友達と比較されることで、子どもは自信を無くします。威圧的な言葉をかける威圧的な言葉は子どものやる気を無くし、不安をあおります。たとえば「そんな勉強の仕方が受からないよ」「志望校を変えたら?」などの声かけは、子どもたちの心を傷つけてしまうでしょう。まずは、子どもの気持ちを受け止めて、子どもがやる気を出すような言葉がけへと変換していけるといいですね。大学受験で子どもにかけてあげたい言葉ここでは、子どもにどんどんかけてあげたい言葉をご紹介します。不安を感じるときこそ、子どもが安心できる言葉をかけてあげましょう。いつもお疲れ様、いつも頑張っているね勉強をしている子どもにかけてあげて欲しい言葉です。「いつも頑張っているね」などの言葉をかけられることで、子どもは親が見てくれていることに改めて気付きます。高校生になっても、やはり親に褒められるのは嬉しいものです。勉強することは当たり前ですが、当たり前のことを頑張る子どもを認め、労いの言葉をかけてあげましょう。一緒に頑張ろう「一緒に頑張ろう」や「みんなついてるよ」などの言葉は、子どもの不安の解消にもつながります。合格に向け、毎日ひとりで勉強に取り組む中で不安を感じることも多いですが、親のサポートがあることで、つらい受験勉強を乗り越えられる子どももいます。子どもがくじけそうなときほど、親がしっかりサポートしてあげましょう。あなたなら大丈夫成績が思うように伸びない、勉強に集中できないという時期もあるでしょう。そんなときに親が一緒にオロオロしてしまうと、子どもにとって悪影響です。親はどんなときもどっしり構えて、「あなたなら大丈夫よ」などの言葉をかけてあげましょう。コミュニケーションを取り、ちょうど良い距離感を勉強時間が多くなると、なかなかコミュニケーションを取ることが難しくなるかもしれませんが、食事などでコミュニケーションを取りながら親子の意思疎通を図りましょう。子どもの意思を尊重することが大切勉強はもちろん大切ですが、子どもの意思を尊重することも大切です。親の意思を通すことで、子どもはやる気をなくしてしまうこともあります。「あなたのしたいようにするといいよ」と意思を尊重することで、子どもは最後までモチベーションを保ち、勉強を続けられるでしょう。口を出したい気持ちを抑え、少し離れて見守ろう子どもを心配するが故に、口を出したくなる親の気持ちもよくわかります。しかし、高校生にもなると、自分の意思もはっきりしている子がほとんどです。親が少し離れて見守ることで、スムーズに勉強が進むこともあるでしょう。気になることもあるかもしれませんが、いろいろと言いたくなる気持ちをグッと抑えて、まずは様子を見守ってあげましょう。
2021年11月01日10月~11月は、小学校入学前の就学前健診がある時期です。いよいよ入学予定の小学校が決まり、気持ちも新1年生へと向かっていくこの季節。お子さんと一緒に学校に必要なグッズなどを揃えながら、お子さんの気持ちがドキドキだけどワクワク、楽しみ! と感じられるようにしてあげたいですね。そのために、秋から小学校入学までのスケジュールを確認し、入学に向け準備を始めていきましょう。小学校の入学準備はいつから?小学校の入学準備として一番早めに始められるものはランドセルの購入ですが、実際に学校から指定される学用品を揃えられるようになるのは入学前説明会が開催される1~2月頃です。小学校入学前には、小学校に入学するために必ず必要な就学前健診や面談があります。また、学童を利用する場合には事前の申し込みと面談が必要です。小学校入学準備にはいつ、どんなことがあるのか、以下の一般的な例を参考にしましょう。4〜12月頃まで:ランドセル購入10~11月頃:小学校就学前健診、面談11〜12月頃:学童の申し込み1~2月頃:入学前説明会2〜3月:小学校提出書類の作成、学用品の準備4月1日:学童スタート自治体や学校によって細かなスケジュールは変わるため、お住まいの地域の自治体の入学案内の資料やホームページなどで小学校入学前のスケジュールを確認しておきましょう。【10月、11月】就学前健診「就学前健診」では、小学校入学に向けて初めて親子で小学校を訪れます。内科、耳鼻科、眼科、歯科などの健診を一通り終えると、校長や副校長との「面談」もあります。もし、お子さんについて何か気になることや配慮してほしいことなどがある場合は、クラス配置に考慮されるよう、このタイミングで伝えておきましょう。また、就学前健診ではお子さんが親と離れて一人で着席をし、簡単なテストを受けることもあります。見通しが立たないと不安になるお子さんには、「お母さんと離れて名前を書いたりするよ」「お母さんは、教室の外で待っているね」などの言葉かけで小学校という場に抵抗感が出ないよう安心させてあげましょう。【11月、12月】学童の申し込み小学校入学後に学童保育を利用する場合は、事前の申し込みが必要です。自治体の情報を調べ、4月からの利用に向けて準備をしましょう。【1月、2月】入学前説明会「入学前説明会」では、小学校の教育理念や筆箱、下敷きなどの文具は無地などのルールのほか、入学に際し必要な学用品の説明があります。体育着や校帽などは小学校指定の店で購入するのが一般的です。この時期は購入が混み合い、代金を支払っても学用品の受け取りが後日になる場合もあるため、早めに購入しておきましょう。また、学校から渡される資料には何時までに登校するなど学校での1日の生活の流れも記載されています。よく目を通し、お子さんが入学してから慌てることがないよう、事前に伝えてあげましょう。1年間のスケジュールもあるので、運動会や遠足、学芸会などのイベントなども調べておけばリュックや水筒、お弁当箱なども早めに準備できます。【2月、3月】提出書類の作成、学用品の準備小学校入学では健康調査票や児童調査票、保健調査票などの個人情報書類を提出します。出生からの記録や健康状態、災害時の緊急連絡先などを細かく記入するため作成に時間がかかります。新1年生の場合は入学前説明会で事前にそれらの書類を渡されることもあるため、手元に届いたらできるだけ早めに作成しておきましょう。学用品は、学校指定のもの以外にサブバックなどデザインが自由に選べるものもあります。お子さんが気に入るものが売り切れる前に購入しましょう。また、購入したらすべての持ち物にひとつひとつ名前を書いておきましょう。小学校入学準備は、スケジュールを確認し早めに済ませよう小学校に入学すると、毎日の連絡帳や学校からのお便り、またお子さんの宿題や時間割に合わせた持ち物の確認などに意外と時間がかかってしまいます。そのため、小学校入学前に準備できるものをしておくだけで、毎日の学校生活がスムーズになりお子さんをサポートしやすくなります。卒園に向けて園の行事やイベントと並行して準備するのは大変ですが、入学準備はできることから早めに済ませ、小学校生活の良いスタートが切れるように整えてあげましょう。
2021年10月27日モーニング娘。OGメンバーの飯田圭織さんは、現在4歳の娘さんと8歳の息子さんのママです。そんな飯田さんに今回は子育てインタビューをさせていただきました! 後編となる今回は、お子さんの小学校受験についてのお話をメインに取材させていただきました。画像出典:飯田圭織さんのオフィシャルInstagramよりー息子さんは小学校受験されたそうですね。受験しようと思われた理由やきっかけを教えてください。 飯田さん:きっかけは、小学校受験するお友達が幼児教室に通っていて、受験は考えていませんでしたが、子どもにどうやって教えるんだろうという興味があり、一度体験に行ったんです。そうしたら、もう私が目からウロコで! やっぱりプロの先生の教え方がおじょうずで、これはすごく子育てにも役に立つなと思いました。あとは、息子がすごく楽しそうだったんです。「僕お勉強楽しい! 行ってみたい! 」と言ったのが第一でしたね。受験するしないは後で決めてもいいから、お教室通ってみようか、というスタートでした。 ー目からウロコだったのは、どのような教え方だったんですか? 飯田さん:子どもと同じ目線で教えてくださるんですよ。例えば、ネコの絵を出して「これはイヌだよね」って先生がわざと間違えるんです。子どもたちは、すっごく楽しそうに「違う違う! イヌだよ~! 」と言って、先生に教えてあげようという気持ちから、たくさん学ぶんですね。あぁ、すごくいいなって。私も家でやってみようと思って、「ママ疲れたから歯磨きしないで寝よう~」ってわざと言ってみると、「え! ダメだよ、虫歯になるよママ! 」って自分で言うから、「はい、言ったよね、じゃあしようね」と。幼児教室が親の成長にもなりました。 ーパパは、幼児教室や受験に対してどのようにお考えだったのでしょうか。ご夫婦で話し合ったりしましたか? 飯田さん:主人はしばらくは、「受験はかわいそうだよ。早いよ」と言っていたんです。でも、息子本人が楽しんでやっているということと、受験するもしないも、結果が良くても悪くても、そこまで頑張ったことは無駄にならないよねっという話をして、やれる範囲でやってみたらとなりました。娘が生まれたばかりだったので、私が連れて行けないときに、主人に連れて行ってもらったら、主人がなんだかすごくノリノリで帰ってきたんです。やっぱり私の報告だけじゃなくて、自分の目で子どもが頑張る姿、できるようになる姿を見て変化していったんだと思います。 負けず嫌いな息子を元気づけるのが一番のサポートー息子さんご自身は、受験をどういうふうに捉えていらっしゃったのでしょう。 飯田さん:息子は5月生まれで、それまでは同学年の中でもできることが多くて、ちょっとお兄ちゃんタイプだったんですね。でも幼児教室に行って、できなかった自分がすごく悔しかったんでしょうね。男の子特有の負けず嫌いな気持ちに火が付いたという感じなのかな。一番になりたい、よし行くぞ! ってやる気が出たんだと思います。 ー諦めたくない、もっとできるようになりたいっていう強さは、ママの印象にも重なりますね。 飯田さん:うちの家庭はすごく息子といっぱい話をするので、私がモーニング娘。で培った諦めない気持ちとか、目標を定めて達成する、達成するまで諦めない! みたいなハングリーな部分は、息子にも受け継いでいるのかな。 ー小学校受験の準備ってどういうことをされるのですか? 飯田さん:私自身はお受験を経験していないので知らなかったのですが、今は素敵な幼児教室がたくさんあるんですよね。私の場合は、すごく信頼できる先生に出会えて、学校もさまざまなタイプがあるので、まずは目で見ることが重要と教えていただきました。娘も小さかったんですけど、いろいろな学校の説明会や学園祭に足を運びました。やっぱり実際に目で見ると、どういう方向性が息子に合うのかわかってくるんですよね。 ー息子さんの受験のサポートで、飯田さんが意識していたことはありますか? 飯田さん:やっぱり、子どもといえどもプレッシャーはかかるし、その数時間で100パーセントの力を出し切れるかというと、なかなか難しいじゃないですか。だから、風邪をひかないようにごはんを食べさせる、あとはとにかく自信をつけさせる。ダメだったことで全部のテンションが落ちちゃうと良くないなと自分も反省したことがあったので、ぐっと言いたいことを堪えて「大丈夫! できるよ! 先生があなたを見たら、この学校に来てくださいって言っちゃうんだから! 」って、子どもを元気づける、これが一番重要だったかなと思います。 自分より大事な存在を守る育児、楽しんで悩もう ー子どもがいるっていいなと思えるのはどんなときでしょう? 飯田さん:。皆さんもそうだと思うんですけど、自分は1日中休めなかったり、エステや美容院やお買い物など、やりたいことをぜーんぶ我慢して子育てをするじゃないですか。私も子どもを持つ前は自分中心の生活で、自分磨きがすごく好きだったのに。今は鏡も見ないで出かけてきちゃった! とか、しょっちゅうですね(笑)。でも、自分よりも大事な存在ってこういうことなんだなって。それを守っていくということは、ものすごくかけがえのないことなんだなと、日々感じていますし、子ども達の存在がすべての原動力になっています。 ー子育ての中で大切にしていることがあれば、教えてください。 飯田さん:お勉強も大事だし、いろいろ大事なことはあるけど、人を大切にすること、人を思いやること、これは子どもたちに第一に言っています。私自身、やっぱりモーニング娘。の仲間やお友達関係から生まれる絆は一生大事にしたいと思っているので。「お父さんもお母さんもお兄ちゃんも妹もお友達も、みんなずっと大事」と何度も何度も言ってますね。でも今、コロナ禍でなかなか直接人と接することができないですよね。お友達を招待して、お誕生日パーティーをしたり、遊ぶ約束もしたいんですけど、一定の距離を保たなければいけない。なんだかちょっとかわいそうだなと思ってしまいます。 ーそうですね。最初仰っていた、娘さんができるようになったときに、息子さんが一緒に喜んであげていたお話は、そういう教えからなのかなと思いました。飯田さん:そうだとうれしいですね。妹もお兄ちゃんのサッカーに一緒に行って、「お兄ちゃん! 頑張れー!! 」って一生懸命応援してます。お互いを大事にして、お互いの頑張りを認め合える兄妹になれているんだったら、私はすごくうれしいです。 ー子育てを始めたばかりの新米ママのころと今では、どのように変わりましたか? ふたり育児も経験されると、肩の力は抜けるものでしょうか? 飯田さん:肩の力は……抜けないですね(笑)。でも、まぁ冷静でいることが重要だとわかってきました。例えば子どもがお熱を出しても、息子のときは夜間救急に電話して相談したり、夜中にちょっと咳をしただけでも目が覚めて、スマホで調べたりという感じだったんですけど。ただ、その時にお母さんも体調を崩してお世話ができないという経験もしたので、今は少しでも寝ておこう! と思えるようになりました。常に冷静に、先々を見て考えようって。経験ですね。あぁ、でもそういう意味では肩の力、少し抜けてきているかもしれないです。 ー最後に、これからママになる方、なろうとしている方にメッセージをお願いします。 飯田さん:私ももう8年目で、いろんな経験をしてきました。ママになって子どもを育てるってすごいことだけど、自分のお母さんも経験しているし、隣のおばちゃんも経験しているし、すごく特別ってことではないと思うんです。悩んだり戸惑ったりすることもたくさんあると思うんですけど、その一つひとつを楽しんで、わが子と向き合っていければ、お母さんとしても良い時間を過ごせると思うので。うん、楽しんで悩んでくださいって思います。私自身も、楽しんで悩めたら素晴らしいなと思っています。 この度はお忙しいところ、インタビューのご協力どうもありがとうございました! お話しを聞いていると、すごく子育ての熱意が伝わってきて、とても聞きごたえのある素敵な取材でした! 最後の「楽しんで悩んでください」というメッセージも飯田さんが言うからこそ説得力があると思いました! 子育ては大変なことも多いと思いますが、飯田さん自身も、かわいいお子さんとの日々を悩みながらも楽しんでくださいね。 PROFILE:飯田圭織さん1981年8月8日生まれで北海道出身。1998年モーニング娘。1期生としてデビューし2代目リーダーを務めた。2005年グループ卒業後ソロに転身し歌手、タレントとして活動。2007年には結婚を発表し、現在は男の子と女の子の2児のママとして育児にも奮闘中!著者:ライター 山口がたこ漫画も描ける主婦ライター。2016年生まれの「ムスメ」と出来すぎた「神ダンナ」との大阪暮らし。Instagramでは、おうちごはんや子育てエピソードを更新中!
2021年10月16日現在、小学校では35人学級や教科担任制の導入など、大きな転換期を迎えており、多くの都道府県で小学校教員が不足している状況があります。また、2000年前後は、採用倍率が12倍と高い水準だったのに対し、年々倍率は下がっていき、現在は3倍を下回っています。本学は、より良い教員養成を行い、すぐに現場で活躍できる実践力のある教員を輩出したいと考えおります。本セミナーでは、小学校の校長経験もある本学教員の大隅心平教授から、今求められる能力や教員像、そして本学の教員養成についてお話しします。本学には、毎年多くの小学校教諭免許状取得希望者が入学されており、その授業内容やレポートの添削指導は、学生アンケートにて多くの高評価をいただいております。学生と教員との距離が近く、学生に近づいていく星槎大学での学びの検討材料としてぜひご参加ください。■日時2021年10月23日(土) 14:00~15:30■対象小学校の先生を目指したい高校生・大学生・社会人の方など■講師大隅心平 (星槎大学大学院教授)専門分野:学校・学級経営/特別活動/道徳教育/現代社会におけるこども論担当科目:道徳の理論・指導法(初等)/生徒・進路指導論(初等)■参加費用無料■参加方法【STEP1】以下のURLまたはQRコードより申込フォームにアクセスして必要事項を入力して送信。登録されたメールアドレスに案内メールが届きます。申込フォームURL: 【STEP2】メールに記載された「参加URL」をクリック。「Zoom」アプリのインストールができます。詳細はメールにご案内いたします。※すでにインストール済みの方は不要です。【STEP3】参加日当日に「参加URL」を再度クリック。続いての画面で、名前(ニックネーム可)を入力し、「ミーティングに参加」をクリック。その後、音声確認の画面が出るので、「オーディオに接続して参加する」をクリック。これで、受講準備完了です!■星槎大学について本学は2004年に文部科学省の認可を受け開学した通信制大学です。学部は共生科学部のみで、学部内には共生科学、初等教育、福祉、スポーツ身体表現、グローカルコミュニケーションの5専攻を開設しています。「人と人との共生」「人と自然との共生」「国と国との共生」の観点から分野の枠を超えて教育、福祉、環境、国際関係、スポーツ身体表現などの専門科目を横断的に学ぶことが可能です。また、学生は全国に在籍し、年齢層も幅広く10代から90代の方が共に学んでいます。科目総数は300科目以上で、ライフスタイルに合わせて学び方を自由にカスタマイズできるので、自分らしく学び続けることが可能です。■充実した学修サポート体制以下のように皆さんが安心して学べるようにさまざまな学修サポートを実施しています。また、各学生に合った個別の相談ができる環境を整えています。●専門のカウンセラー等が教職員と連携「総合キャリア支援センター」●教員養成に関わる相談・サポート「教職総合支援センター」●一人ひとりに各教員がつく担任制「マンツーマン指導員」●通信での学び方や学修の進め方を案内「学修相談会」●1対1で相談「個別履修相談(学修相談)」●オンラインで教員や学生同士が繋がる「LMS(学修管理システム)」●一人でも学修がすすめられる科目ごとの攻略本(学修指導書)■目指せる教員免許状・資格●幼稚園教諭免許状●小学校教諭免許状●中学校教諭免許状(社会・保健体育・英語)●高等学校教諭免許状(地理歴史・公民・保健体育・英語)●特別支援学校教諭免許状○社会福祉士国家試験受験資格○社会福祉主事(任用資格)○支援教育専門士(履修証明プログラム)○福祉スポーツ指導員(履修証明プログラム)○ピアヘルパー/教育カウンセラー○自閉症スペクトラムサポーター○小学校外国語活動指導者○日本語教師○児童指導員(任用資格)■お問い合わせ2021年10月生としてご出願受付中。入学前のご相談は、随時受け付けております。問い合わせ先星槎大学 横浜事務局 広報部TEL:045-979-0261E-mail: info@seisa.ac.jp 星槎大学HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月02日■前回のあらすじ受験にかかる膨大なお金に不安を感じていた遥。まわりの動きに合わせるのではなく、子どもの状況に応じて、取捨選択していけばいいのだと分かり…。 >>1話目を見る 最近、仲良しだった友だちが塾を辞めたこと、家庭のトラブルを聞かされたことなどがあって、あまり明るく塾から帰ってくることがなかった輝。しかし久しぶりに明るい笑顔で帰ってきました。輝が受験をどう考えているのかいまひとつわからなかったのですが、塾の友だちの影響で少しずつ輝も考え始めたようです。公立中高一貫校については、費用面を考えると確かにかなり魅力的でした。授業内容も、かなり個性があって面白そうで、私も学校についてもあらためて勉強しないといけないんだなと感じています。私立の学費も学校によって大きく異なりますが、それでも中学受験はお金がかかります…。やはり始める前にある程度の覚悟は持っておくべきだと、いまさらながらに痛感しています。中学受験をどういった受験にしたいのか、どこまでお金をかけられるのかは、夫婦で共通の認識が大事だと思いました。次回は、中学受験に反抗期が重なってしまった家族のお話です。原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ ふゆ
2021年09月20日■前回のあらすじ受験が近づき足りない偏差値がみえてくると、我が子を志望校に入れるために親の熱意も増してくる。そして家庭教師や個別指導を頼む親たちがいると先輩ママから聞かされて…。 >>1話目を見る 塾代だけでも高いと思っていた私でしたが、中学受験でお金がかかるのは塾だけではないという話を知り、ただただ驚くばかり。中学受験開始する前には「入れるところが一番縁のあるところ」と思っていましたが、始めてしまうと「やっぱり少しでも良い学校に」といった気持ちになることがあります。実際のところ輝自体の成績は、塾でも一番下のクラス。「あと偏差値が10高かったらこの学校も志望校になるのにな」と思うことがあり、ママたちがお金を注ぎ込んでも子どもに期待したくなる気持ちはすごくわかります。だからこそ、そんな気持ちがより強くなるだろう来年。輝が6年生になったときに私自身がどう変化していくのかが少し怖くなってきました。次回に続く(全8話)毎日8時更新!※この漫画はフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ ふゆ
2021年09月18日