きっかけは100均お風呂用地図。5歳で日本・世界地図を覚えちゃった!
みなさんは、家で子どもが過ごす場所をどのような環境にしていますか。
わが家では「地図」が大きなウエイトを占めています。それは、地図のおかげで、息子の好奇心がグングン膨らんでいるのを感じたことがきっかけ。
この春に新年長となる6歳目前の息子は、47都道府県の形と名前が一致するようになり、世界地図も国によって場所がすぐわかるようになりました。
教えていなかったのですが、6つの大陸名もいつの間にか覚えていて、最近では国によって時差があること・季節が変わることを知り、なぜそうなるのか調べています。
今回は、地図を取り入れてからの息子の変化と地図選びのポイントを紹介します。
地図ってすごいかも!?と感じた理由は
息子は幼い頃から図鑑が大好き。は虫類や危険生物にどっぷりとハマり、ヒマさえあれば図鑑を眺める日々を過ごしています。
息子が2歳になってすぐのころ、『MAPS』という世界地図の大型絵本を買いました。この絵本には世界各地の生き物や名産物などが地図上にイラストで描かれていて、眺めているだけでも楽しいです。
最初は自分の興味のある生き物だけ見つける読み方でしたが、次第に地名を認識するようになり、地域によって特徴があることを知り始めました。
さらに、地図にぐっと興味を持ち始めたのは、祖父から100均のお風呂用日本地図ポスターをもらった年少の4歳頃からです。
その地図はとても簡易的で、都道府県ごとに特産品や名物のイラストが一緒に描かれています。お風呂に入るたびに見ていて、気づいたら場所と名称を覚えていました。
これらの経験から、地図は子どもにとってすごい効果があるものなのかも!?と思うようになったのです。
わが家での地図を貼るステップ
わが家で地図を選ぶときに大事にしたのは以下のポイントです。
1.まずは安価なものから
息子が地図に興味をもったのは、祖父からもらった100均の地図ポスターがきっかけでした。
最近は100均にも知育要素のあるアイテムが増えてきて、手軽に購入できるので、最初のステップとしておすすめです。
2.興味を示しだしたら情報量が多いものを
5歳になると、簡易的な地図では物足りなくなり、地域の特色などにも興味が出てきたので、より情報が多い地図を用意しました。
わが家ではお風呂に「永岡書店の日本地図ポスター」と「JTBパブリッシングの世界地図ポスター(中学年用)」