「100均」について知りたいことや今話題の「100均」についての記事をチェック! (1/88)
100円ショップの『ダイソー』で販売されているアイテムの中には、本来とは異なる用途で使うと非常に便利な商品もあります。『シャワーホルダー(バス用、マグネット)』も、さまざまな『じゃない』使い方ができる商品です。本記事では、『ズボラでもできるすっきりした暮らし』をテーマにInstagramで発信している、もも(momo_katazuke)さんのアイディアを紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る もも| ズボラでもできるスッキリ暮らし(@momo_katazuke)がシェアした投稿 ブックエンドと組み合わせて便利収納に『ダイソー』の『シャワーホルダー(バス用、マグネット)』は、裏面が強力マグネットになっているシャワー用フックです。マグネットが付く仕様の壁面であれば、どこでも自由に設置できます。ももさんが紹介している6つのアイディアの中で、さまざまな場所に応用できるのがブックエンドと組み合わせて使う方法です。用意するのはスチール製のブックエンド。こちらも100円ショップで購入可能です。ブックエンドを可動棚の棚板と壁の隙間に差し込み、棚板の下にシャワーホルダーを貼り付けましょう。ホルダーの部分にモップの柄を差し込めば、掃除道具用の収納が完成します。ブックエンドは自由に動かせるため、棚板の下以外にもソファの隙間など好きな場所に設置可能です。ソファの横にホルダーを設置してカーペットクリーナーをセットすれば、いつでも掃除に使えます。テレビ台に設置して、ホコリ取り用のモップを取り付けるのもおすすめです。必要な時に片手でサッと取り出して掃除できるでしょう。単品でも使える便利アイテムももさんは投稿の中で、ブックエンドと組み合わせずに単品で使う活用法も紹介しています。洗濯機の横に取り付けると、洗濯ホースの収納にぴったりです。浴室内に取り付ければ、掃除用のブラシを浮かせて収納でき、衛生的に管理できます。玄関ドアに、ほうきの収納として設置すれば、掃除したい時にすぐ取り出せるでしょう。テーブルの脚に取り付けると、ハンディモップを収納できます。目立たせたくない掃除道具も、適度に隠しながら収納できるのが嬉しいポイントです。ももさんの投稿には以下のようなコメントが寄せられています。・ブックエンドとの組み合わせに驚きました。便利ですね。・すぐに『ダイソー』に買いに行きます。・これは最強の組み合わせ。真似したいです。『シャワーホルダー』は、『ダイソー』のバスグッズコーナーで取り扱われており、税込み330円です。気持ちよく収納できる便利グッズとして、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年07月12日100円ショップには、便利なアイテムがたくさん売っていますよね。生活雑貨だけではなく、絵の具や筆といった、絵を描く際に必要な画材を取り扱っている店舗もあるでしょう。TikTokにアート作品を投稿している、tokumeisan111さん。100円ショップの商品だけで、アート作品を制作する動画を公開しました。投稿者さんの技術によって、素敵な作品ができていく様子を、ご覧ください!@tokumeisan111 #okinawa #art #手作りインテリア #100均 #工作 #立体アート#紙粘土 #ポーリング#polling ♬ クルーエル・サマー - テイラー・スウィフト描いたのは、さわやかなビーチ!動画に登場した、洗濯のり、ファブリックボード、アクリル絵の具など、すべてのアイテムが100円ショップの『ダイソー』や『セリア』で購入したもの。投稿者さんによると「かかった材料費は500円くらいだった」とのことです。制作時間も、乾かす時間を抜けば約1時間だといいます。しかし、絵の具に重曹を混ぜて、砂浜のザラザラとした質感を再現したり、洗濯のりをのせた後にストローで吹いて波を描いたりと、投稿者さんの細やかな工夫がありました。100円ショップの商品でも、使い方によっては、ここまで高クオリティな作品を生み出すことができるのですね。100円ショップの商品を使う理由は…以前から、100円ショップのアイテムを使って作品作りをしている、投稿者さん。「初心者でも簡単、手軽にできるアートを発信したい」と思ったことがきっかけだといいます。専門店などで販売されている画材は、初めての人には手を出しにくい値段ですが、100円ショップのアイテムは、低コストで少量から材料をそろえられるのが特徴です。投稿者さんは、絵に自信がない人でも「100円ショップで材料を買えるなら、挑戦してみようかな」と思ってくれるような作品作りを、心がけています。投稿者さんの作品には、感動する人が続出。多くの称賛の声が上がりました。・面白い作品だし、波の音が聞こえてくるようですね。・家に飾りたい!・素晴らしい作品!素敵ですね。・波の再現度がすごいです!投稿者さんのように、素敵なアート作品を作ってみたい、あなた。まずは100円ショップのアイテムから、スタートしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年07月09日洗面台まわりは歯磨き用品や化粧品などの小さい物でごちゃっとしてしまいがち。「整理整頓しなきゃ…」と思いつつ後回しにしている人も多いのではないでしょうか。そんな洗面台を100円ショップのアイテムだけで整頓するアイディアを解説します。なかなか片付かない洗面台…どうしよう?洗面台の鏡横や、鏡の裏が収納になっている住宅も多いですが、ただそこに収納するだけでは使い勝手が悪く、結局ごちゃついてしまいますよね。そんな洗面台周りを片付けるアイディアを紹介しているのは、Instagramでワンオペママが助かるアイテムを発信している、なちさん(nachimama_kurashi)です。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る なち〻2児ママの暮らしと便利グッズ(@nachimama_kurashi)がシェアした投稿 なちさんの洗面台の収納アイディアは100円ショップのダイソー、セリアで購入できるアイテムだけを使用します。費用をかけずに整理できるのも嬉しいポイントではないでしょうか。早速、洗面台の整理方法を見てみましょう。【用意するもの】・ダイソー『ティータイムラッククリアー』2個・ダイソー『1トールトレー』3個・セリア『くつした整理カップ』3個ティータイムラックは本来ティーパックやスティックコーヒーを収納するアイテム。重ねて収納できるので狭い洗面台の収納スペースを有効活用でき、化粧品のような小さい物をまとめて収納するのに便利です。なちさんはごちゃつきがちなメイク用品を収納しています。斜めに物を入れられるので、サッと取り出して戻すことができて、毎日のスキンケアやメイクをスムースにできます。くつした整理カップはその名の通り、本来はタンスの中で靴下を収納するのに使用するものです。側面に凹凸があり、パチっと連結できる仕様になっています。なちさんはくつした整理カップに歯磨き粉を収納。連結できるのでズレることがなく、物の出し入れがしやすいところも便利ですね。細長いものを整理するのに便利な1トールトレーは、歯ブラシのストック収納に使っているのだそう。まとめ買いした歯ブラシを収納するのにぴったりですね。この整理アイディアを発信した投稿にはさまざまなコメントが寄せられました。・100円ショップで揃えられるのが嬉しい。・縦置きできるのは便利!・きれいに収納されていてすごい。100円ショップのアイテムだけを使用した洗面台の整理アイディアを紹介しました。どれも本来と違う使い方ですが、サイズが洗面台の収納にちょうどよく、洗面台を整理するのに便利です。ぜひ手に入れて、ごちゃついた洗面台を整えてみてください。毎日の暮らしが快適になるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2025年07月07日日用品や雑貨類など、幅広い商品をリーズナブルな価格で購入できる、100円ショップ。店を訪れるたびに「こんなものが売っていたんだ!」と、新たな発見が生まれるでしょう。まめたろ(@q_sei_)さんは、100円ショップ『セリア』である興味深い商品を見つけ、購入後にXで写真を公開。すると、その商品を見た人からは「幼稚園児がみんな欲しがるやつ」「初めて見た!」といったコメントが寄せられていて…。まめたろさんのテンションを高めた商品が、『ダンゴムシ観察迷路』。価格は税込み110円です。ダンゴムシが持つ習性について観察できるそうで、夏休みの自由研究にもうってつけでしょう。まめたろさんは、拾い上げたダンゴムシを、実際に迷路の中に投入してみたとか。『自由研究』に協力してくれたお礼に、ダンゴムシにはチーズをごちそうし、最後は土に戻してあげたそうですよ。投稿を見て、多くの人が「欲しい!」などのコメントを寄せました。・笑った。こんなのがあるんだ!需要がピンポイントすぎるけど、欲しい…。・子供時代にあったら、小遣いを全部つぎ込んでしまっていたと思う。・ずっと探していて、なかなか出会えていないやつだ!絶対に買う。たった110円で、本格的な自由研究が行えるのであれば、コストパフォーマンスは抜群といえそうですね。『ダンゴムシ観察迷路』を使って自由研究を行った結果、「ダンゴムシのことがもっと好きになった」という子供もきっと増えるでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年07月06日ケチャップや醤油などを服に飛ばして、シミを作ってしまった経験は、おそらく誰にでもあるでしょう。自宅であればすぐに洗えますが、レストランやオフィス、車の中などすぐに対応できない場面も多いですよね。慌ててウェットティッシュなどで拭くと、シミが落ちるどころか広がってしまうことも…。そんな時に持ち歩いておきたいのが、携帯用のシミ取りペンです。100円ショップの『キャンドゥ』で販売されていたので、実際に購入してみました。商品名は『shimitori シミトリ 衣類用(以下、シミトリ)』で、価格は税込み110円です。『シミトリ』には、あて布もセットで付いています。パッケージ裏には、醤油、ケチャップ、ミートソース、ジュース、コーヒー、ソース、口紅、ファンデーションなどのシミを落とせるとの記載がありました。反対に落とせないシミとして、墨汁や顔料系のインクが書かれています。また、使用できない服の素材として、シルクや皮革製品、ゴム、水で色落ちするもの、接着樹脂を使用した襟や袖、スチロール素材などの装飾品が付いたもの、家庭で洗濯できないものが挙がっていました。『シミトリ』を使う前には、落とせるシミや服の素材などしっかりと確認しておきましょう。子供のTシャツに付いたケチャップのシミが、どのくらいきれいになるのか、試してみました。まずはシミの下に、あて布をセットします。折りたたんだティッシュでもOKです。『シミトリ』のキャップを開け、シミの上からトントン叩くように洗浄液を付けましょう。洗浄液が染み込むと、シミが薄くなってきました。Tシャツをめくってみると、あて布にシミが移っているのが分かります。細かいシミにも、同じように洗浄液を付けましょう。仕上げに、『シミトリ』を寝かせるようにして、側面を使って馴染ませます。これだけで、すっかりシミがきれいになくなりました!可能であれば、最後に水を含ませたティッシュで叩いておきましょう。近くに水がなければ乾いたティッシュで、できるだけ洗浄液を拭き取っておきます。そして、洗浄液のシミが服に残らないようために、洗面所などで水をかけて叩きましょう。外出先で対処した場合、帰宅後にできるだけ早く洗濯をしてくださいね。洗濯して乾燥させたTシャツは、どこにシミがあったのか分からないほど、きれいになっていました。外出先で服にシミを作ってしまっても、簡単にきれいに落とせる『シミトリ』。『シミトリ』を持ち歩いていれば、安心して食事ができそうですね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年07月02日充電ケーブルやイヤホン、郵便物などをつい放置してしまうことはありませんか。そう感じる場面が増えてきた時は、100円ショップのアイテム情報やライフハックを発信している、なち(nachimama_kurashi)さんが紹介する小物入れ作りを試してみましょう。本記事では、なちさんのInstagramから、100円ショップのアイテムを組み合わせて作る便利で見た目もよい小物入れの作り方を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る なち〻2児ママの暮らしと便利グッズ(@nachimama_kurashi)がシェアした投稿 100円ショップのアイテムを組み合わせるだけで完成する小物入れ毎日の生活の中で、小物が散らばってしまうことは少なくありません。「小物入れはいくつあっても困らないけどお金はかけたくない」「自分で作るのは難しそう」と思う人でも、なちさんのアイディアなら工作が苦手な人でも手軽に作れるので安心です。材料は100円ショップのセリアとダイソーでそろいます。【材料】セリア・ハンカチスタンド・フェイクレザートレイMダイソー・ブックエンド・超強粘着両面ゲルテープまず、ハンカチスタンドの背に合わせて、超強粘着両面ゲルテープでフェイクレザートレイMを貼り付けてください。このままでは倒れてしまうため、ブックエンドでトレイを固定しましょう。これで小物入れの完成です。トレイ部分には小物を入れられます。ハンカチスタンドには郵便物を入れられるため、毎日出るちょっとしたものを仮置きする場所にもなるでしょう。玄関に置いて鍵やアクセサリーを入れるのにも便利です。子供の小さなおもちゃを置く場所としても活用できるため、使い方次第で幅広く利用できるでしょう。材料はすべて100円ショップでそろえられるので、『何個も作りたい』という時にも便利です。なちさんは100円ショップのアイテム情報をはじめ、便利な使い方やライフハックを多数発信しています。知ると『試してみようかな』と思えるアイディアも多く、思わず100円ショップの公式サイトをチェックしたくなるかもしれません。興味のある人は参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月30日暑い日には、冷たいアイスを食べたくなるもの。気温が高い日が続く2025年6月28日、SNSで夏にピッタリなアイディアが話題になりました!「ねえ、知っている?」と、そのアイディアを投稿したのは、時実月夜(tokizane_tsukiya)さん。100円ショップで購入できる、ペットボトル用製氷器に『あるもの』を注ぐと、最高の和風スイーツが作れるといいます!投稿者さんが製氷器に入れたのは、缶のおしるこ!缶1本ぶんが、ちょうどペットボトル用製氷器にぴったり入るそうです。冷凍庫で冷やし固めたら、おしるこのアイスが完成しますよ!投稿者さんによると、井村屋株式会社の『あずきバー』に近い味わいだとか。ただし、固すぎなくて、ポリポリ食べられるといいます。ひと口サイズなので、ちょっとずつ食べたい時にもオススメ。投稿には、絶賛の声が多数寄せられていました。・天才です!正月用に買ったおしるこが余っているので、助かりました。・夏のおやつに最適ですね!絶対に作ります。・『あんこ好き』から表彰されてほしいくらい。明日、100円ショップに行ってきます!・いいことを聞きました!素敵なライフハック。冷凍庫に忍ばせておけば、1日を頑張る理由ができるかもしれません。あずきが好きな人は、一度試してみてはいかがですか。おいしすぎて食べすぎないように、気を付けてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年06月30日手頃な価格でありながら、ハイパフォーマンスなアイテムがずらりと並ぶ100円ショップ。店の棚には無数の商品が陳列されているため、まだまだ知られざる便利グッズが多く存在しているでしょう。数ある商品の中、筆者が注目したのは100円ショップ『ダイソー』で密かに注目されているアイテム『移動ポケット』。価格は税込み220円でした。本記事では『移動ポケット』の基本の使い方とあわせて、家庭内で役立つ活用法も紹介します。『移動ポケット』は、脱着式の後付けポケットとして使える利便性の高い商品。サイズはポケットティッシュや、大きめのハンカチを入れられるほどの大きさです。バッグの側面に2つのクリップが付いていて、好きな場所に取り付けられるようになっています。クリップを使って、ズボンやスカートのウエスト部分などに取り付けることで、即席のポケットとして利用できます。例えば、パンツの背面に取り付けると、さりげなく鍵や小銭などを収納でき、外出時にもスマートに対応可能です。カバンの内側に取り付ければ、すぐに取り出したい小物を収納できる即席ポケットに早変わり!パスケース、イヤホン、除菌シートなどをまとめておけば、バッグ内の整理にも役立ちます。特にカバンを頻繁に入れ替える人にとっては、中身を一括で移動できるのも嬉しいポイントでしょう。『移動ポケット』は移動時以外にも役に立ちます。例えば、収納カゴやボックスの縁に固定する方法。付属のクリップは、薄めの収納ボックスやカゴの縁にも取り付け可能です。リビングや洗面所で使用する小物類や文房具、メイク用品、子供の玩具パーツなどを分類して収納する際に、ちょうどよい仕切りとしても機能しますよ。携帯用のポケットという枠を超えて、家庭内でも活用できる『ダイソー』の『移動ポケット』。既存の収納スペースにちょっとした収納場所を加えたい時、手軽な選択肢として検討してみてください![文/キジカク・構成/grape編集部]
2025年06月27日クローゼットの中にゆとりがないと、物があふれやすくなります。特に、カバンやズボン、帽子などの小物類は定位置を決めにくく、出し入れのたびにごちゃごちゃになることもあるでしょう。本記事では、暮らしと便利グッズのアイディアを投稿している、なち(nachimama_kurashi)さんのInstagramから、100円ショップのアイテムを組み合わせて作るクローゼット収納を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る なち〻2児ママの暮らしと便利グッズ(@nachimama_kurashi)がシェアした投稿 100円ショップのアイテムでクローゼットを整理!なちさんがクローゼットの整理に使ったのは、すべて100円ショップの『セリア』と『ダイソー』のアイテムです。【使用アイテム】セリア・ワイヤーネット用ハンガー2個ダイソー・ワイヤーネット(約29.5cm×29.5cm、マットホワイト)3枚・ワイヤーネット(約62cm×29.5cm、マットホワイト)(税込220円)2枚・結束バンド(白、40本)1セット作り方はとてもシンプル。ワイヤーネット同士を結束バンドでつなぎ、棚の形に整えていきます。段数や間隔は好みに合わせて調整してください。ポイントは、側面に使うワイヤーネットを、上部が少しだけ飛び出るように組み立てることです。この部分に、セリアで販売されている『ワイヤーネット用ハンガー』を取り付けましょう。ハンガーを取り付ければ、クローゼットのポールにかけて使えます。収納力アップだけじゃない!便利な機能もこのDIY収納は、見た目がすっきりしているだけでなく実用性も抜群です。ポールにかけるだけで、カバンやズボン、ニット帽などを立体的に収納できます。サイドにフックを取り付ければ、ベルトなどの吊り下げ収納も可能です。使わない時は、ハンガーを外すだけでコンパクトに折りたためるので、場所を取ることもないでしょう。『収納力、省スペース、折りたたみ可能』の三拍子がそろったこのアイディアに、コメント欄には多くの反響が寄せられました。・畳めるのめっちゃいい!・コンパクトになるのは便利!・めっちゃ簡単なのに優秀すぎる!収納を見直したい人や、省スペースで上手に整理整頓したい人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月24日部屋に家電製品がいくつもあると、コードの収納に悩まされることは多いでしょう。なかでも、床に垂れたコードは見た目が気になるだけでなく、掃除の際に邪魔になってしまいます。そのような時におすすめなのが、ラクに暮らすためのアイディアを発信している、ゆの(kajiraku_yuno)さんが紹介している方法です。本記事では、ゆのさんのInstagramから、コードをすっきりと隠せる収納術を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆの⌇捨て活×2LDK家事ラク収納(@kajiraku_yuno)がシェアした投稿 コード類をごちゃつかせない収納術コード類を収納する際、両面テープ付きの『配線カバー』を使ったことがある人は多いはず。ゆのさんも以前は使用していたそうですが、両面テープが剥がれやすく、壁にシール跡が残ることがあり、使い心地に不満を感じていたといいます。そこで活用しているのが、100円ショップの『ダイソー』で購入できる、『配線カバー(1号、3本入り、白)』と、『壁面にしっかり固定ピンフッククロスタイプ』です。まずは、配線カバーを壁に固定する作業から始めましょう。配線カバーを2つに分解します。壁に接する側の部品をマスキングテープで仮止めしたうえで、左右2か所にピンを刺して固定してください。細いピンは刺しにくいため、1円玉などの硬貨を使って押し当てましょう。ピンは真ん中1か所でも固定できるそうですが、2か所のほうがよりしっかりと固定できるとのことです。固定できたら、配線カバーにコードを通していきましょう。2本ぶんのコードがきれいに収まりました。最後に、外したカバーを取り付ければ完成です。床にだらんとしていたコードが壁面にすっきりと収納され、スマートな印象に変わります。コードが床にないため、掃除の際にも邪魔にならず快適です。ピンでしっかり固定しているため、配線カバーが簡単に外れてしまう心配もありません。またピンが細いので、賃貸住宅でも取り入れやすいでしょう。賃貸住宅で試す場合は、あらかじめ『賃貸借契約書』を確認し、現状復帰についてどのように書かれているかをチェックしておくと安心です。配線カバーをうまく固定できないと感じている人は、ピンを使ったこの方法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月20日暮らしに必要なアイテムをお手頃価格でゲットできる、便利な100円ショップ。一般の人々はもちろん、実は芸能人たちの中にも100円ショップの商品を生活にうまく取り入れている人は少なくありません。そこで本記事では、芸能人が愛用している意外な100円ショップのアイテムを紹介します。杏、フィンランドに『セリア』商品を持ち込み2025年3月27日、モデルで俳優の杏さんは、『フィンランドに3か月間引っ越します!』と題した動画を自身のYouTubeチャンネル『杏/anne TOKYO』で公開。日本とフィンランドの共同制作ドラマ『連続ドラマWBLOOD & SWEAT』(WOWOW)出演のため、家族でフィンランドに訪れている杏さん。日本から持ってきた、さまざまなグッズを紹介しています。キッチン用品として登場したのが、100円ショップの『セリア』にて購入したという茶碗。和柄や動物柄など、デザインの異なる茶碗を家族分チョイスしたようです。「割れ物なので念入りに養生」したという言葉の通り、茶碗はラップと緩衝材でぐるぐる巻きにされた状態で登場しました。長期滞在のためのアイテム調達にも、うまく100円ショップを活用している姿に、好感がわいた人は少なくないようです。・ラップしているし、いい茶碗なのかと思ったら100均!めちゃくちゃ親近感がわく!・見たことあるお茶碗だと思ったら『セリア』のやつだった。杏ちゃんのそういう飾らない庶民的なところが大好き~!渡辺美奈代、愛用している『ダイソー』の商品が?2024年5月10日には、アイドルグループ『おニャン子クラブ』の元メンバーで、歌手の渡辺美奈代さんは自身のブログを更新。おすすめアイテムとして、100円ショップの『ダイソー』で購入した『電子レンジで使えるトレー』を紹介しています。渡辺さんが「これすごい」と絶賛する本商品は、その名の通り、料理がのった皿と一緒に電子レンジで温めても熱くならないという万能トレー。電子レンジから取り出す際にミトンなどを使う必要がなく、そのまま皿として食卓へ出せるという便利アイテムです。渡辺さんはこのトレーをかなり気に入ったのか、同年9月11日には同じ商品をリピート購入。「熱くならないトレーなので便利」という文とともに、さらに買い足した旨を報告しています。渡辺さんが紹介するアイテムというだけあって、ファンも同商品に興味を持ったようです。・これは便利そう!『ダイソー』に行ってみたら探してみます。・美奈代さんが紹介していて、同じものを買ってみました。電子レンジ内をきれいに保てるので便利です!狩野英孝、『セリア』で見つけたアイテムを絶賛!2024年4月21日、お笑いタレントの狩野英孝さんは、YouTubeチャンネル『EIKO!GO!!』で100円ショップのアイテムを紹介。中でも、ピックアップされていたのが、『セリア』で購入できる缶用のスライドカバーです。本商品は、缶飲料のプルタブ部分に挟み込んで飲み口をカバーできるというもの。飲みかけのドリンクでも、中にゴミやホコリ、虫が入ってしまうことを防げます。普段は100円ショップをまったく利用しないという狩野さんですが、この商品に関してはひと目見た瞬間に「うわっ!これめちゃくちゃいい!」と反応。「安さだけじゃない」「アイディア商品だね」などと大絶賛していました。芸能人たちもおすすめする100円ショップアイテムの数々。機会があれば、手に取ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年06月19日100円ショップなどで販売されている、ウエットシートの蓋。ウエットシートの取り出し口に貼るだけで、乾燥を防いでくれる便利なアイテムです。このウエットシートの蓋、実は「ちょっとした収納アイテムになる」とSNSで話題になっています。外出時に持ち運びたい小物を収納できそうなので、実際に試してみました!ウエットシートの蓋の意外な活用法作り方はとてもシンプルです!使用するのは、同じタイプのウエットシートの蓋2つと、両面テープまたは接着剤。以下の画像の通り、蓋の下側に両面テープや接着剤を貼り、2つをぴったりと貼り合わせれば完成です!この収納ケースは、両側から開閉できる構造になっていますが、あえて片面だけを開閉用として使うことで、実用性の高い小物ケースとして活用できます。例えば、外出先で飲む必要がある常備薬やサプリメントを持ち歩くのに便利です。密閉性はないものの、軽量で分けて入れられるので、その日必要なぶんだけを持ち運ぶことができます。さらには、旅行では即席のコンタクトレンズケースとしても活躍!ウエットシートの蓋の大きさにもよりますが、コンタクト1セット程度であれば問題なく収納できますよ。最後に紹介したいのが、アクセサリーケースとしての活用方法。リングやピアスなど、細かいアクセサリーの一時収納に最適です。外出先でつけ外しが必要な場合など、バッグの中でバラつかず、失くしてしまう心配もないでしょう。何よりも薄くてカバンの内ポケットに収まるのが嬉しいポイント!ちょっとしたお出かけにも最適の大きさではないでしょうか。使い方次第で、プチDIYの幅が広がるウエットシートの蓋。実際にいろいろな活用法を試してみて、「これは話題になる!」と感じました。自宅に使い終わった蓋がある人は、再利用してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2025年06月12日玄関を隅々まできれいにしようとすると、少し気合が必要なものです。「もっと簡単に汚れが落ちれば」と思うこともあるでしょう。そこでおすすめしたいのが、100円ショップのアイテムを取り入れた掃除方法です。本記事では、さまざまな掃除術やライフハックを発信している、しーや(cya_kurashi)さんのInstagramから、玄関掃除がはかどる方法を紹介します。 この投稿をInstagramで見る しーや | 家族と楽しむ日々の暮らし(@cya_kurashi)がシェアした投稿 100円ショップのアイテムで玄関掃除をもっと手軽にしーやさんによると、いつもの掃除に100円ショップのアイテムをプラスするだけで、掃除の効率がグッと上がるそうです。玄関掃除に取りかかる前に、200ccのぬるま湯を入れたバケツを用意しましょう。そこへ、株式会社東邦が販売する『ウタマロクリーナー』(税込414円)を7プッシュします。さらに、100円ショップの『ダイソー』で販売されている、『落ち落ちV重曹+アルカリ電解水クリーナー』(税込110円)を加えましょう。肌や環境に優しい成分で構成されているにもかかわらず、高い洗浄力が期待できる、頼もしい洗剤の完成です。洗剤をよくかき混ぜたら雑巾を浸し、玄関ドアの内側から外側へと順に拭いていきます。ドアノブや細かい隙間も丁寧に拭き取りましょう。ドアの掃除が終わったら、床の掃除に移ります。まずはホウキなどでゴミを掃き取りましょう。次に、最初に作った洗剤をブラシに少量付けて、汚れが気になる部分をこすっていきます。広い範囲を一気に濡らすのではなく、部分的に丁寧にこするのがポイントです。なお、玄関に水を撒くのは避けたほうが無難。防水加工がされていない場合も多く、大量の水を使うと床材を傷める恐れがあります。細かい部分の汚れを取るのにおすすめなのが、100円ショップのダイソーで販売されている『ホコリ取りブラシ』(税込110円)です。本来は、服などに付いたホコリを取るためのアイテムですが、これで床をこすると汚れがきれいに落ちるでしょう。仕上げに雑巾で全体を拭き上げれば、玄関掃除の完了です。掃除前の汚れがウソのように、ピカピカな状態に仕上がります。ブレンドした洗剤の効果も実感できるでしょう。玄関掃除に、しーやさんがおすすめする『ブレンド洗剤』と『ホコリ取りブラシ』を取り入れれば、より手軽に掃除できるはずです。次に玄関掃除をする時には、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月07日キッチンや玄関、洗面所などで「収納が足りない」と感じたことはありませんか。限られたスペースに無理に詰め込もうとすると、使い勝手が悪くなってしまいます。そのような時はデッドスペースを有効活用し、収納場所を増やす工夫を取り入れてみましょう。100円ショップのアイテムを使って、手軽に収納スペースを作っているのが、整理収納アドバイザーのほしばな(hoshibana_kurashi)さんです。本記事では、日々の暮らしに役立つ収納術やアイディアを発信している、ほしばなさんのInstagramから、『吊り下げワイヤーバスケット』を活用した収納方法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ほしばな| 築古賃貸でも快適な暮らし(@hoshibana_kurashi)がシェアした投稿 使うのは吊り下げワイヤーバスケットほしばなさんが自宅の収納を増やすために使っているのは、100円ショップで販売されていることが多い、吊り下げ式の『ワイヤーバスケット』。棚板などに挟むための長いワイヤーに、引き出しのようなバスケットがセットになっているタイプで、店頭でもよく見かける商品です。とはいえ、「どこに使えば便利なのか分からない」という人もいるかもしれません。そのような人に向けて、ほしばなさんは具体的な使用例を紹介しています。玄関収納玄関のシューズボックスのデッドスペースに差し込むだけで、すぐに収納スペースを増やせます。また、玄関上部に棚がある場合、そこに取り付けて小物収納として使うのもおすすめです。冬はマフラーや手袋、夏は帽子や日傘など、季節に応じたアイテムをまとめられます。クローゼットクローゼットの棚板下に取り付けることで、つい置きっぱなしにしてしまう財布や本なども、着替えのついでにサッと収納できるでしょう。ベルトやニットなど、クローゼットにそのまま吊るすのが難しいアイテムを収納するのにも役立ちます。キッチン吊り下げ式ワイヤーバスケットは、キッチンでも大活躍。吊り戸棚の下に取り付ければ、ラップやアルミホイルの収納に使えます。家族の水筒をまとめて置いておくのにも便利です。保存容器やタオルなど、頻繁に使うアイテムを入れておけば、作業効率もアップするでしょう。食器棚食器棚の中に設置すれば、デッドスペースを有効活用しながら収納力を高められます。お皿を無理に重ねる必要がなくなるため、出し入れしやすくなるでしょう。洗面所洗面所では、備え付けのタオルハンガーに、バスケットを縦に設置するのも1つの方法です。壁との間に空間が生まれ、丸めたタオルをまとめて入れておけます。トイレトイレのタオルハンガーに設置すれば、トイレットペーパーがきれいに収まり、ストック管理がしやすくなるでしょう。収納を増やしたければ、トイレの棚板の下に取り付けるのもおすすめです。リビングリビングの収納内に取り付ければ、日用品やストック品の管理もできます。子供スペースランドセルラックの下の隙間を活用すれば、子供の持ち物や着替えの置き場としても役立つでしょう。使用した商品は?吊り下げ式ワイヤーバスケットは、100円ショップでさまざまなサイズのものが販売されています。使用場所に合わせて、ぴったり合うものを選ぶのがポイントです。ほしばなさんは、『ダイソー』の『吊戸棚用バスケット(白)』(税込220円)と『吊戸棚用バスケット(黒)』(税込220円)を使用していました。ほしばなさんの投稿には、以下のようなコメントが寄せられています。・隙間までしっかり活用しているのがさすがです!・我が家ではタオルにしか使っていないので、別の使い方も試してみます。・すごすぎる収納術!差し込める場所が少ないけれど、工夫して取り入れてみたいです!収納棚の中に新たな棚板を取り付けるのは手間がかかりますが、吊り下げ式ワイヤーバスケットなら設置が簡単。「収納を増やしたいけれど、手間はかけたくない」「賃貸なので大がかりなDIYは難しい」と感じている人でも、手軽に取り入れられるのが魅力です。デッドスペースを上手に使って、家の中の収納力をアップさせてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年06月07日お笑いタレントのだいたひかるが5日に自身のアメブロを更新。100均で購入して驚いた品を紹介した。この日、だいたは「100円ショップ購入数」というタイトルでブログを更新し「久しぶりのキャンドゥで、土手ボーイが見つけた鉄道コーナー かなり充実していて、私まで欲しくなりました」とコメント。「控えたつもりで、お会計は…合計17点結構かっちゃいますね」と「1,866円」と記されたレシートの写真を公開した。その後に更新した「これが100円!?嬉しい驚き!」と題したブログでは「子供の物と、消耗品が多めですが自分のも…」と購入品を写真で紹介。「給食が稀に休みの日もあるので、おかずカップと…右のは付箋ですが、折りたたむと…楽しい 懐かしい」とコメントし「マロンクリームのペンも自分用に」購入したことを報告し、ブログを締めくくった。
2025年06月07日一人暮らし用の賃貸アパートは、玄関スペースが限られているケースが多いもの。できるだけおしゃれに収納場所を確保したいなら、壁面のデッドスペースを活用できる『ウォールシェルフ』を取り入れてみてはいかがでしょうか。100円ショップのグッズを使っておしゃれな部屋作りを楽しんでいる、たくと(takuto_100yen)さんは、わずか550円で作れるウォールシェルフのアイディアを紹介しています。 この投稿をInstagramで見る たくと| 100均おしゃ部屋作り(@takuto_100yen)がシェアした投稿 100円ショップのグッズで作る玄関DIYたくとさんが作ったのは、玄関脇のちょっとしたスペースに設置できる木製棚です。アイアンテイストがおしゃれで、「こういうのに憧れていた」という人も多いのではないでしょうか。使う材料はすべて100円ショップの『セリア』でそろいます。準備するアイテムは以下の通りです。【材料】・木材45×15cm(税込110円)・リメイクシート(木目柄)(税込110円)・BAB―3―5 ブラケット アンティークブラック 13.8cm(税込110円)・ネジの替わりになるプッシュピン(税込110円)・インテリアアイアンバー(税込110円)まずは、『木材45×15cm』に、『リメイクシート(木目柄)』を貼り付けます。次に、『BAB―3―5 ブラケット アンティークブラック 13.8cm』を付属のネジで棚板に固定しましょう。たくとさんは『セリア』で購入したそうですが、『ダイソー』でも取り扱いがあります。棚板の準備ができたら、壁に取り付けていきましょう。ここで使うのが『ネジの替わりになるプッシュピン』です。ピンを差し込むだけなので、壁の穴を最小限に抑えられるでしょう。なお、賃貸物件に設置する際は、念のため『賃貸借契約書』を確認しておくと安心です。余ったネジを使って、棚板の裏側に『インテリアアイアンバー』を取り付けるのもおすすめ。玄関で便利な吊り下げ収納として活用できます。収納力をアップできる点も大きな魅力です。気になる耐荷重量は?「本当に荷物を置いて大丈夫なのか」と、不安になる人もいるかもしれません。『ネジの替わりになるプッシュピン』の耐荷重は1個あたり5kg。たくとさんの例では4つ使用しており、20kg程度まで耐えられる計算になります。たくとさんは下段のアイアンバーに傘をかけたり、棚板の上にアロマグッズや掃除道具、日焼け止めやコロンを並べて活用していました。ただし、実際の使い方や設置場所によっては、耐荷重に差が出る場合もあるため注意が必要です。大切なものや重たいものを置く前に、まずは様子を見ながら少しずつ置くアイテムを選ぶといいでしょう。無理のない範囲で、実用性と見た目のバランスを楽しんでみてください。たくとさんの投稿には、多くのコメントが寄せられました。・これはいいアイディアですね。早速やってみます!・狭い玄関を有効活用できて、天才的。・靴ベラとか、いろいろなアイテムを収納できて便利ですね。材料をすべて100円ショップでそろえられる簡単DIYなら、初心者でも気軽にチャレンジしやすいでしょう。「これまでDIYをしたことがない」という人にも、ぴったりのアイディアです。リメイクシートの柄によって、雰囲気をがらりと変えられます。自分の好みに合わせて、見た目にもこだわってDIYしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月05日キッチンやリビング、デスク周りの小物が整理できず、悩んでいませんか。頻繁に使うものは、使いやすさを考えて「引き出しに入れずに整理したい」と考える人も多いでしょう。そこで本記事では、見せる収納にぴったりなおしゃれな棚を、maiko(simpzy_life)さんのInstagramから紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る maiko | 団地でホテルライクな暮らし(@simpzy_life)がシェアした投稿 100円ショップのグッズでおしゃれな棚をDIYしようmaikoさんは、100円ショップのダイソーで購入できるアイテムだけを使って棚を作る方法を紹介していました。使う材料は以下の通りです。【材料】・『バンブートレー』(税込220円)3枚・『竹ひご20本入り』(税込110円)3袋・グルーガン材料はカットせずに、そのまま使用します。作り方まずは、竹ひごの真ん中18cmのところに印を付けましょう。定規を使って、並べた竹ひごにまとめて線を引けばOKです。次にトレーを1つひっくり返します。竹ひごの下部にグルーガンを付けて、トレーに1本ずつ接着してください。15本ほど接着したら竹ひごが上になるようにトレーを倒し、竹ひごのもう片方の端をもう1つのトレーにも接着します。竹ひごの幅をそろえながら、作業を進めてください。竹ひごの両端にトレーを接着できたら、中段のトレーを付けます。竹ひごの真ん中に付けた印を目印にして、グルーガンで接着してください。これで3段の棚ができあがりました。トレーが傾かないようにしながら、背面と側面に残りの竹ひごを接着すれば完成です。材料をグルーガンで接着していくという作業だけで、おしゃれなディスプレイラックが完成します。100円ショップのグッズだけで作ったとは思えない、スタイリッシュなデザインです。なお、ラックにはあまり重たいものはのせられませんが、maikoさんによると上段、中段、下段の3段で留めることで、グラつきは抑えられるとのこと。同じく100円ショップで購入できる、ガラスのキャニスター程度であれば、問題なく置けるでしょう。ハイクオリティな見た目に感動の声この投稿には、以下のようなコメントが多数寄せられています。・すごすぎる!天才です。・クオリティ高い!・100円ショップのもので作ったとは思えない!簡単に購入できるアイテムだけで作れるので、「作ってみたい」と思った人も多いのではないでしょうか。おしゃれな見せる収納ができれば、暮らしがより快適になるでしょう。気になった人はぜひ作ってみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月28日雨が降ると、外に洗濯物を干せないため、室内干しする人は多いでしょう。洗濯物の量が多いと、干すスペースが足りず悩んでしまいます。そのような時に便利な、100円ショップのアイテムを使った、『室内干しのスペースを作るアイディア』を紹介します。100円ショップのアイテムでできる!室内干しスペースの作り方 この投稿をInstagramで見る 山田さんちのズボラ主婦┊︎ラクする暮らしのお手伝い(@yamadake_zubora)がシェアした投稿 アイディアが紹介されていたのは、手軽な掃除方法や家事を発信している、山田さんちのズボラ主婦(yamadake_zubora)さんのInstagramです。洗濯物を窓枠に掛けて干すと、幅が狭いためにハンガーが落ちてしまうこともありますよね。そのような時は、100円ショップのセリアの『かもいフック』(税込110円)2つと、『突っ張り棒』(税込110円)でスペースを確保しましょう。投稿内では、パッケージに『かもいフック』と書かれたアイテムを使っていますが、現在販売されているのは、『縦にも横にも挟めるかもいフック』のようです。まず、かもいフックを付けられる場所を探します。投稿者さんは、ロールカーテンがある窓際に設置しました。かもいフックの装着は簡単。ネジを回すだけで取り付けられます。かもいフックに直接ハンガーを掛ければ、安定した状態で室内干しができます。「気付いたら落ちている…」ということもなくなるでしょう。さらに、かもいフックを2カ所に取り付けて突っ張り棒を掛けると、より多くの洗濯物を干せます。ハンガーが落ちる心配もないでしょう。ネジなどで壁に穴を開けることなく、室内干しをする時だけ手軽に設置できるので、位置の変更も簡単です。かもいフックを付けられる場所かもいフックは、厚さが10~50mmで奥行き10㎜以上の場所に設置できるので、窓際だけではなく、さまざまな場所に取り付けられます。かもいにはもちろん、条件さえ合えば、ドアの木枠や収納棚の棚板、テーブルの天板などにも付けられるでしょう。なお、かもいフックの耐荷重は1つで1.2kgです。洗濯物を掛ける時は、耐荷重をオーバーしないよう気を付けてください。室内干しするスペースで悩んだ時は、かもいフックと突っ張り棒で解決してみませんか。本記事のアイディアを、ぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月27日玄関に姿見がないと、玄関を出る時の身だしなみチェックが難しいもの。「玄関が狭くて置けない」「割れたら危ない」などの理由で設置を迷っている場合は、100円ショップのアイテムで『割れない姿見』を作ってみましょう。本記事では、たくと(takuto_100yen)さんがInstagramで紹介する、100円ショップのアイテムだけで作れる、『割れない姿見』の作り方を解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る たくと| 100均おしゃ部屋作り(@takuto_100yen)がシェアした投稿 100円ショップのアイテムを使った『割れない姿見』の作り方用意するものは以下の2つのみ。たくとさんは100円ショップのセリアで購入したそうですが、ダイソーやウェブサイトでも販売されています。【材料】・ミラー風シート・ウッド調リメイクシートまず、リメイクシートを、姿見があると便利な場所に貼り付けます。たくとさんは、玄関にあるシューズボックスに貼り付けていました。次に、両面テープをリメイクシートの数カ所に貼り付けます。さらにその上から、ミラー風シートを貼ってください。最後に、ミラー風シートを保護しているフィルムを剥がせば、『割れない姿見』の完成です。ミラー風シートは割れる心配がないため、子供やペットがいる家でも安心して使えるでしょう。シューズボックスなど備え付けの家具や、壁に貼り付ければ場所を取りません。玄関が狭い場合でも、この方法ならしっかり全身を確認できます。感心の声が多数たくとさんが紹介している『割れない姿見』の投稿は、多くの人から注目が集まっていました。・真似したいです!・すごいアイディアだ…!・狭いスペースでも姿見が置ける!姿見を玄関に置きたい人は少なくなかったようです。「狭い玄関でも置ける、割れない姿見が欲しい」という人は、ミラー風シートを使ってDIYしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年05月23日狭いキッチンで困ることといえば、洗い物の置き場所ではないでしょうか。シンク周りに十分なスペースがなく、洗った食器を置けずに困っている人も多いかもしれません。小さいキッチンで「洗い物を乾かすスペースを確保したい」と考えている人は、水切りラックをDIYしてみましょう。たくと(takuto_100yen)さんがInstagramで紹介する、スペースを有効活用できる水切りラックは、100円ショップのアイテムだけで作れます。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る たくと| 100均おしゃ部屋作り(@takuto_100yen)がシェアした投稿 100均アイテムで作れる水切りラックたくとさんが紹介する水切りラックのDIYに必要な材料は、ワイヤーネット4枚と結束バンドです。どちらも100円ショップで購入できます。作り方はじめに、ワイヤーネットを使って棚を作っていきましょう。3つのワイヤーネットを結束バンドで固定します。3つのワイヤーネットを縦、横、縦の向きにしてつなげて、ワイヤーネットで囲いを作りましょう。その囲いの中に、もう1つのワイヤーネットも固定してください。囲いの中に設置したワイヤーネットに洗い物をのせることを考えて、バランスよく取り付けましょう。シンクの蛇口の上に設置するので、蛇口の高さも考慮しましょう。また、ワイヤーネットを2枚重ねて設置すると、より安定感のある仕上がりになります。これで、水切りラックのベースが完成です。必要に応じて、ワイヤーネットにかけられるカゴを取り付けましょう。カゴを付ければ、洗剤やスポンジなどを入れられます。水切りラックが完成したら、シンクの蛇口の上に設置してください。この方法なら、シンクの上の空いたスペースを有効活用できます。洗った食器類をラックの上にのせれば、しっかりと水を切れるでしょう。キッチンスペースが限られていて、水切りラックの置き場に悩んでいる人は、ぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月21日小物類をうまく収納したくても、やり方が分からず悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そのような時は、『見せる収納』を取り入れるのも1つの手です。そこで本記事では、たくと(takuto_100yen)さんのInstagramから、『見せる収納』にぴったりなおしゃれな棚を、100均のアイテムだけで作る方法を解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る たくと| 100均おしゃ部屋作り(@takuto_100yen)がシェアした投稿 100均グッズだけで作れる!おしゃれな棚の作り方小物類を収納するのにぴったりな収納がなかなか見つからない場合は、自作してみてはいかがでしょうか。たくとさんは、セリアにある以下のアイテムだけで棚を作っていました。・『ディスプレイスタンドLLサイズ』(税込110円)4つ・『木板 45×12cm』(税込110円)3枚・強力両面テープ3つ作り方まずはディスプレイスタンドを合体させましょう。ディスプレイスタンドの脚の部分に、強力両面テープをカットして2枚貼ります。ディスプレイスタンドを横に2つ並べ、脚同士をくっ付けましょう。この手順で2回繰り返し、同じものを2つ作ってください。合体したディスプレイスタンドを縦にし、陳列面が横向きにします。合計6つの面に強力両面テープを貼ってください。最後に、ディスプレイスタンドの脚に木板をのせれば、3段タイプの収納棚の完成です。樹脂製のディスプレイスタンドと、木板のウッド素材がミックスされた、おしゃれな収納棚に仕上がりました。たくとさんは、調味料をのせたり、置き時計やリモコンを置いたりして、『見せる収納』として使用しています。ただし、重たいものをのせると木板が歪んでしまうため、「軽いものを収納するのがおすすめ」とのことです。リビングや洗面所、トイレの収納などさまざまな場所で使えるでしょう。簡単DIYに賞賛の声このDIYには、以下のようなコメントが寄せられています。・やってみたい!・おしゃれで素敵です!・実際に作ってみました!すごくいいです。小物類の収納に困った時は、たくとさんのアイディアを参考に、100均のアイテムでDIYにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年05月20日収納スペースがたっぷりあっても、いつの間にかごちゃごちゃしてしまうシンク下収納。しまったものを取り出したくても、どこに何があるのか分かりにくくなることも少なくありません。そんな時には、100均アイテムの活用がおすすめです。収納や整理に役立つ情報を多数発信している、MIKO(mii_home53)さんのInstagramから、シンク下の収納方法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る MIKO┆収納整理 整う暮らし(@mii_home53)がシェアした投稿 シンク下が見やすく、取り出しやすい収納スペースに調味料のストックやレトルト食品など、さまざまなものを収納することが多いシンク下。引き出しを開けた時に中がごちゃごちゃしていると、ものが取り出しにくく、使いにくさを感じることもあります。MIKOさんによると、100均のアイテムを活用することで、すっきりとした使いやすい収納に変身するそうです。早速、その方法を見てみましょう。まず使ったのは、セリアで購入できる『伸縮トレーLサイズ』(税込110円)です。これをシンク下にきれいに並べ、さらにその横に、同じくセリアの『仕切りボックス深型』(税込110円)を配置します。手前には『仕切りボックススリム』(税込110円)も並べ、全体のバランスを整えました。すべて並べ終えたら、伸縮トレーの長さを調整しましょう。長さを自在に変えられるため、さまざまなサイズのシンク下にも対応します。トレーの設置が完了したら、食品などを収納していきましょう。食品を収納する時は、立てて入れるのがポイントです。パッケージやラベルがひと目で確認できるため、どこに何があるかがすぐに分かり、取り出しやすくなります。『仕切りボックス』の仕切りは移動できるので、中に入れるものの大きさに合わせて調整しましょう。倒れやすい食品のストッパーとしても役立ちます。さらにMIKOさんは、ダイソーの『密封フードストッカー(クリア、700mL)』(税込220円)も活用。フタにはパッキンが付いているため、開封後の食品や湿気を避けたいものの保管にぴったりです。隣の引き出しにも、セリアの『仕切りボックス深型』や『伸縮トレー』を配置し、その手前にフードストッカーを並べていきます。すると、5つのストッカーがぴったり収まり、見た目もすっきり。『密封フードストッカー』には、テプラでラベルを貼り、どの調味料が入っているのかが分かりやすくなっています。気持ちいいほどすっきり整ったシンク下収納には、多くの反響が寄せられています。・便利そうなフードストッカー!シンプルでいいね!・そっくり真似したいなあ。・キッチンのタイプも気になる!収納だけでなく、キッチン全体の整い方に注目する声も多く見られました。アイテムや使い方を工夫するだけで、収納の使いやすさが格段にアップします。MIKOさんの投稿を参考に、ぜひシンク下収納を整えてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月19日玄関をすっきりと整えたくても、靴やスリッパなどを収納しきれず、ごちゃごちゃしがち。特に賃貸住宅では建具の交換が難しく、収納力に不満を持ちながらも、そのまま使い続けているケースもあるでしょう。そのような時に取り入れたいのが、築古賃貸や狭い住まいでも快適に暮らせるアイディアを多数発信している、ほしばな(hoshibana_kurashi)さんの『収納DIY』です。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ほしばな| 築古賃貸でも快適な暮らし(@hoshibana_kurashi)がシェアした投稿 誰でもできる!下駄箱の収納力を上げる簡単DIYほしばなさんによると、下駄箱の収納力をアップさせることで、玄関がすっきりと整うそうです。下駄箱収納のDIYに使うのは、すべてセリアやダイソーなどの100均のアイテムなので、気軽に始められます。1.デッドスペースを有効活用下駄箱収納に便利なのが、吊り下げタイプのワイヤーバスケットです。このワイヤーバスケットを、下駄箱の棚板に引っかければ、段と段の間にあるデッドスペースが、新たな収納スペースとして使えるようになります。これまで下駄箱に入りきらなかった靴を、すっきり収納できるでしょう。2.スリッパは扉裏に収納ほしばなさんは、靴だけではなくスリッパも下駄箱の中に収納していました。スリッパを収納するのは、下駄箱の扉裏。セリアの『ピタッと貼り付くフィルムシート マルチバー』(税込110円)を扉の内側に貼れば、スリッパを引っかけて収納できるスペースが完成します。スムースに出し入れできる点も魅力です。3.下駄箱に傘の収納スペースをプラス傘立てを置くスペースを確保するのが難しい場合は、下駄箱の内部に収納スペースを作るのがおすすめです。ほしばなさんは、下駄箱の内側につっぱり棒を設置して傘を収納していましたが、棒が落ちやすいことが悩みでした。そこで取り入れたのが、ダイソーの『つっぱり棒ロック』(税込110円)。これをつっぱり棒の留め具と本体の間に設置することで、棒がしっかり固定され、落ちにくくなります。つっぱり棒を使っている人にとっては、ぜひ取り入れたい便利アイテムです。ほしばなさんの投稿には、以下のようなさまざまなコメントが寄せられていました。・気になってた!落下のイライラが解消できそう。・つっぱり棒ロック、今度から使います!・初めて知った!100均で探してみる!なかでも注目を集めていたのが『つっぱり棒ロック』。多くの人が、つっぱり棒の落下にちょっとしたストレスを感じていたようです。下駄箱の中には、まだ使えていない空間があるかもしれません。ほしばなさんのアイディアを参考に、下駄箱の収納を見直してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月17日チョコレートやクッキーといった、お菓子が好きな子供は多いでしょう。子供が喜ぶ一方で、食べる時間や量によっては食事を口にしなくなってしまうこともあるため、親は調整が必要です。「子供がお菓子ばかり食べて困る…」といった悩みを抱える人は少なくないかもしれません。お菓子ばかり食べる子供…100均アイテムで楽しく解決!2児の母親である、ruma(ruma_haha)さんも、息子さんがお菓子ばかり欲しがることに頭を悩ませていた1人。100円ショップのアイテムを使った、楽しい解決法を紹介したところ、5万件を超える『いいね』が寄せられました! この投稿をInstagramで見る ¦⌜いつもとちょっと違う⌟を楽しむ親子遊び(@ruma_haha)がシェアした投稿 rumaさんが使ったのは、『セリア』で購入できる以下の商品です。【材料】・『ワイヤーラティス」・『ワイヤーラティススタンド』・『ワイヤーシンプルラック』・『アルミキャップPETキャニスター』まず、『ワイヤーラティススタンド』に『ワイヤーラティス』を差し込んで固定します。下の段に『ワイヤーシンプルラック』を引っかけ、そこに蓋を外した『アルミキャップPETキャニスター』を2つ設置。上にも『ワイヤーシンプルラック』を2段取り付けたら土台が完成です!あとは、看板やプライスカード作ってテープで止め、好きなお菓子を詰め込んでいきましょう。すると…まるでお店のようなお菓子ラックが誕生しました!rumaさんの家では、息子さんが毎食食べるたびにチケットを1枚ずつ渡し、それぞれの枚数に応じたお菓子と交換できる仕組みを導入しているのだとか。買い物ごっこのように楽しめるため、以前よりご飯も食べてくれるようになったといいます。rumaさんの楽しいアイディアには、絶賛のコメントが寄せられました!・めっちゃすごい!楽しそうなのでやってみたいです。・素敵なアイディアすぎて、思わず声が出ました…。・うちの小学生がハマりそう!我が家も導入したいです。子供が喜ぶだけでなく、大人からも好評で「18歳児もこれをやりたい」「大人のおつまみ用でもよさげ」「夫のお酒もこの制度にしようかな」といった声も寄せられていました。100円ショップのアイテムを組み合わせるだけで、簡単に作れるのも嬉しいポイント。好きなお菓子やおつまみなどを買い込んで、あなたの自宅にも小さなお店を開いてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年05月16日洗濯機の下にあるホースや防水パンが視界に入るたびに、「ごちゃついて見えるな」と感じてしまうことはありませんか。隙間にホコリや髪の毛も溜まりやすいうえ、うっかり物を落としてしまうと、拾うのにひと苦労するでしょう。そんなプチストレスを解消できるアイディアを紹介しているのが、MIKO(mii_home53)さんです。MIKOさんはInstagramで簡単にできるDIY術や、整理収納に便利なアイテムの紹介などを発信しています。MIKOさんがおすすめする、洗濯機下のスペースを『目隠しするDIY術』を早速チェックしてみましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る MIKO┆収納整理 整う暮らし(@mii_home53)がシェアした投稿 洗濯機周りのDIYに!ホームセンター×100均アイテムDIYに使うのは、ホームセンターで購入できる『プラスチック段ボール(以下、プラダン)』と、100均でも手に入る『リメイクシート』です。プラダンは、ホームセンターの材木やDIY用品を取り扱う売り場のほか、収納グッズが並ぶコーナーなどに置かれています。まず、洗濯機下の防水パンのサイズを測り、プラダンをそのサイズに合わせてカットしましょう。プラダンは、切れ目を入れるだけでスッと切れるため、カッターだけで作業できます。サイズに合わせてカットしたら、裏面をガムテープでしっかりと固定してください。完成した防水パンカバーに、リメイクシートを貼りましょう。見た目もおしゃれな防水パンカバーが完成です。ホコリ対策にもなる『目隠しDIY』この目隠しカバーを設置することで、洗濯機のホースや防水パンが見えなくなり、生活感を一気に軽減できます。また、洗濯機周りの隙間に入り込むホコリや髪の毛も防げるため、掃除もグッと楽になるでしょう。カバーがあることで、物を落としても奥まで転がる心配が減り、取りやすくなります。洗濯機周りは毎日使う場所だからこそ、見た目にも機能にもこだわって整えておきたいもの。『見せたくないところを隠す』、手軽なDIYを取り入れて、快適な空間に整えましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月15日使用するアイテムが多いキッチンでは、収納力不足に悩むことも多いもの。「なんとか収納力をアップさせたい」と思ったら、突っ張り棒を使って『秘密の収納』を作ってみませんか。本記事では、Instagramで収納整理術を発信しているMIKO(mii_home53)さんの投稿をもとに、意外な場所に便利なストック収納を生み出す方法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る MIKO┆収納整理 整う暮らし(@mii_home53)がシェアした投稿 デッドスペースが使い勝手のよい収納スペースに大変身キッチンペーパーや食品用ラップ、アルミホイル、フリーザーバッグなど、日常的に使うアイテムは多いものの、ストックの置き場所に困るという声も少なくありません。MIKOさんが着目したのは、作業台下の収納内にある『上部の空きスペース』。いわゆるデッドスペースを、100均アイテムで実用的な収納スペースへと変えるアイディアです。用意するのは、『棚(つっぱりポール用、39.5cm×12cm)』(税込110円)と、『スライド棚(ポール用、39.5cm-59.5cm×25cm)』(税込220円)。一方がスライド式なので、収納スペースにぴったりと収まります。あわせて、65〜100cmほどの突っ張り棒を2本用意しましょう。まず、棚とスライド棚それぞれに突っ張り棒を引っ掛け、作業台下の収納上部に設置します。中の収納物に干渉しないよう、高さを調整しながら取り付けるのがポイントです。最後にスライド棚を広げてサイズを合わせれば、収納棚の完成です。合計550円で手軽に作れるうえに、収納力もアップ。ぜひ試してみてください。気になる収納力は?MIKOさんの投稿では、実際に収納している様子も紹介されています。どれほどのアイテムが収まるのか、具体的に見ていきましょう。かさばりがちなロールタイプのキッチンペーパーも、3本並べてすっきり収納できました。ティッシュペーパーは2個ずつ重ねて収納し、合計4個を収納。その隣に薄型のボックスタイプ収納を設置し、中にラップやフリーザーバッグを入れています。必要な時にサッと取り出せるだけでなく、ストック置き場としても活用できる便利なスペースです。最後に残ったスペースには、ロール式の使い捨てダスターも収まりました。かさばりやすいアイテムがすっきり収まり、見た目も機能性も抜群な収納スペースの完成です。MIKOさんのアイディアを実践できるかどうかは、キッチン収納の状況にもよります。「中の物が多くてデッドスペースがない」と感じる場合は、まず収納を見直すところから始めるのもおすすめです。ちょっとした工夫で、キッチンのスペースをより有効に使えるかもしれません。MIKOさんの投稿を参考にしながら、理想のキッチン収納を目指してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月15日一見きれいに片付いていても、「押し入れの戸を開けるとグチャグチャ…」という経験はありませんか。収納力はあるものの、仕切りが少なく使いにくいのが押し入れの難点です。100均のアイテムを使ったDIYで、押し入れをきれいに整えてみましょう。本記事では、3兄弟の母であり、Instagramで収納に役立つDIY術を発信している、Azu(azu_home.0818)さんの投稿を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る Azu ⚘.* 3兄弟ママの家事ラク術*(@azu_home.0818)がシェアした投稿 ワイヤーネットとキャスタートレーで作る収納棚Azuさんが紹介しているのは、ダイソーの『ワイヤーネット』を使って押し入れ用のワゴン収納を作る方法。それぞれのアイテムを結束バンドで固定するだけなので、初心者でも挑戦しやすいDIYです。【材料】・『ワイヤーネット(約62cm ×40cm、ホワイト)』(税込220円)4枚・『ワイヤーネット(約80cm × 29.5cm、ホワイト)』(税込220円)2枚・『結束バンド(白、20cm、30本)』(税込110円)2〜3袋・『木製キャスタートレー 角型』(税込220円)2つ・『ストラップ(バッグ用、40cm)』(税込110円)1つ・『白い伸縮式つっぱり棒 約54-約90cm』(税込110円)2本商品の在庫状況は、お近くの店舗に問い合わせてみてください。作り方ワイヤーネットを2枚並べて、結束バンドで固定します。さらに、同じワイヤーネットをもう1枚並べ、3マスぶん重ねた状態で固定しましょう。続いて、3枚つなげたワイヤーネットの1枚を底面にし、側面に細長いワイヤーネットを設置します。Azuさんはやや長めのワイヤーネットを購入しましたが、そのままでは押し入れ下段に収まらなかったため、折り曲げて使用していました。ワイヤーネットはテーブルの角に押し当てると、曲げられます。曲げたワイヤーネットを、左右に1枚ずつ固定してください。次にワゴンの棚板を作ります。ワイヤーネットを取り付けたい位置に合わせて、突っ張り棒を2本固定します。その上にワイヤーネットを置き、結束バンドでしっかり固定しましょう。突っ張り棒で支えることにより、強度がアップします。本体を組み立てられたら、ひっくり返して底面にダイソーのキャスタートレーを2つ取り付けます。取り付けたら、結束バンドの余分な部分をカットしましょう。最後に、ストラップを付ければ完成です。気になる使用感と製作時のポイントワイヤーネットを結束バンドで留めるだけの手軽なDIYですが、『実際の使い勝手はどうなのか』と気になる人もいるかもしれません。Azuさんの投稿によると、飛び出している上段は、やや不安定な様子。荷物を多く入れると動かした際に転がり落ちてしまうことがあったそうです。下段はキャスタートレーで支えられているため安定していますが、上段は補強されていないため、軽い物を中心に収納するのが安心です。重い物を載せるとワイヤーがしなる恐れもあるため注意しましょう。また、製作前にはサイズ確認が必須です。ワイヤーネットのサイズは店舗によって異なり、ダイソー以外でも販売されているところがあります。ワイヤーを曲げなくて済むよう、自宅の押し入れに合ったサイズの物を選びましょう。Azuさんの投稿には、以下のような声が寄せられています。・木製の物をDIYするのは不安ですが、これならできそう!・作ってみたいです!・上段のワイヤーネットを上に向けて折ると使いやすそう。工夫しながら、自分なりの収納方法を見つけていくのも楽しみの1つです。押し入れの下段は奥行きが深く、出し入れしにくいのが悩みのタネ。引き出し式の収納ワゴンがあれば、奥まで無駄なく活用できるでしょう。市販の専用アイテムを購入すると費用がかかりがちですが、100均DIYなら低コストで理想の収納が手に入ります。Azuさんのアイディアを参考にしながら、自分好みにアレンジして、快適な収納スペースに仕上げてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年05月15日トイレのスペースが狭く、掃除用品の収納に悩んでいませんか。100均のアイテムを上手に活用すれば、可動式の便利な収納を作れるそうです。本記事では、インテリアや収納に関する情報を発信している、ゆう(yuu_kurashi_)さんのInstagramから、トイレ用の可動棚の作り方を解説します。 この投稿をInstagramで見る ゆう|賃貸diyで″快適な部屋″にする元現場監督(@yuu_kurashi_)がシェアした投稿 トイレの掃除アイテム収納をDIYする方法賃貸でも取り入れられる、簡単DIYを発信しているゆうさん。トイレの収納棚は、特別な工具を使わずに作れるようです。ゆうさんは、以下のアイテムと道具を使って作っていました。【用意するもの】・ダイソー『工作材料(板材、400mm×120mm×6mm、BP-1)』(税込110円)4~5枚・ダイソー『桐すのこ(50cmx33cmx2.7cm)』(税込220円)・ダイソー『ピタッとキャスター』(税込110円)・ダイソー『セメダイン 速乾木工用ボンド 50ml』(税込110円)・ダイソー『木工用紙やすり7×23cm8枚セット』(税込110円)・ダイソープラスチック製バネクランプ(最大開口40mm)・キャスター2個・のこぎりまず、すのこの突起がある部分を向かい合うように立てて配置し、間に板材を固定させていきましょう。板材やすのこがはみ出ている部分は、のこぎりでカットします。のこぎりを使う際は木クズが落ちるので、床にビニールシートや新聞紙などを敷きましょう。後片付けがラクになります。切った板材とすのこを、『木工用ボンド』で接着しましょう。板材がしっかり付くよう、『バネクランプ』で挟んでしばらく放置しておきます。洗濯バサミでも代用できるそうですが、『バネクランプ』ほうが挟む力が強いのでおすすめです。ゆうさんは、『バネクランプ』と洗濯バサミで2カ所ずつ挟んで固定させていました。すのこと板材の棚が完成したら、底の部分にキャスターを付けましょう。100均でそろえたい場合は、ダイソーの『ピタッとキャスター』がおすすめ。両面テープで簡単に取り付けられます。ただし前後にしか動かせないので、「前後左右自由に動かしたい」という場合は、ホームセンターで適したキャスターを探してみましょう。ゆうさんは、ホームセンターで購入したキャスターを使用し、ネジで固定しています。ネジの先端が板材から突き出ないよう、長さに注意しましょう。キャスターを取り付けたら、可動式の棚の完成です。これまで床に置いていた掃除用品が棚に収まり、トイレの空間がすっきりとしました。棚をサッと動かすだけで、床掃除が簡単にできます。簡単DIYに感動の声ゆうさんのInstagramの投稿には、下記のようなコメントが寄せられていました。・すごい!・これはいい!・洗濯機の脇にも置けそう。100均のアイテムを使ったゆうさんのアイディアは、普段DIYしない人でもチャレンジしやすいのではないでしょうか。狭いすき間に合う収納が見つからない時は、自作してみるのも1つの手です。本記事で紹介した方法を、ぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月14日玄関が狭いと、「家族の靴が出しっぱなしで散らかる」「収納スペースが足りない」などと困ってしまうもの。そんな時におすすめなのが、わずかなスペースに設置できる簡易棚です。整理収納アドバイザーとして活躍中の、ほしばな(hoshibana_kurashi)さんのInstagram投稿から、100均アイテムを活用した棚の作り方を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ほしばな| 築古賃貸でも快適な暮らし(@hoshibana_kurashi)がシェアした投稿 奥行き15.5cmで狭い玄関を有効活用築30年の賃貸住宅に住むほしばなさんは、玄関の収納が足りず、家族の靴が出しっぱなしになることに悩んでいたそうです。備え付けの靴箱があっても、家族の人数が多ければすぐにいっぱいに。また、「扉を開けるのが面倒」と感じて、つい靴を出しっぱなしにしてしまうこともあるといいます。このような悩みを解消するため、ほしばなさんは狭い玄関にも置けるスリムな収納棚をDIYすることにしました。用意したのは、セリアで販売されている『ワイヤーラティス スリム』(税込110円)です。8×16マス(30.5×59cm)のサイズを選びましょう。テーブルの端などを利用して、端から2マス目と3マス目の間を目安に折り曲げます。次に使うのは、ダイソーの『壁面にしっかり固定ピンフック(クロスタイプ、ホワイト)』(税込110円)。高さをそろえて壁に2つ取り付けましょう。後は、曲げたワイヤーラティスをフックに引っ掛けるだけ。靴を3足並べて置けます。靴が浮いた状態になるため、掃除がしやすくなるのもメリット。靴の出し入れが手軽になり、片付ける習慣が付きやすいでしょう。ただし、靴底の汚れが壁面に付着する可能性があるため、事前に保護シートを貼っておくと安心です。収納力&安定感を高めたいなら…収納力や安定感を高めたい場合は、ほしばなさんが紹介しているもうひとつの収納棚がおすすめです。使うのは、先ほどと同じ『ワイヤーラティス スリム』8×16マス(30.5×59cm)を2枚。そして同シリーズの4×16マス(15.5×58.5cm)を2枚、計4枚を用意します。いずれも税込110円で購入可能です。大きいワイヤーラティス2枚は、先ほど紹介した方法と同じように折り曲げておきましょう。折り曲げたワイヤーラティスを棚板として使用し、細長いワイヤーラティスを支柱として組み立てます。100均の結束バンドを使って、下から1段目と6段目の位置でしっかりと固定しましょう。反対側も同様に固定します。2段ぶん同じように取り付けたら、結束バンドの余分な部分をハサミでカットしてください。完成した棚は自立式なので、大人の靴でも安定して置けます。狭い玄関にも置ける、奥行き15.5cmのスリム設計で、靴を最大6足まで収納可能です。玄関以外にも活用可能ほしばなさんの投稿では、靴だけではなく、ヨガマットやぬいぐるみなどの軽い物を収納する使い方も紹介されていました。工夫次第で使い道が広がるでしょう。Instagramには、以下のようなコメントも寄せられています。・すごい!100均のワイヤーネットって曲げられるんですね。・省スペースで、靴が取り出しやすいのがいい!・真似して作ってみたいです!材料がすべて100均でそろううえに、作業工程もシンプル。初心者でもチャレンジしやすいDIYです。玄関の限られたスペースを有効活用できる専用収納があれば、自然と片付け習慣も身につくでしょう。手軽に取り入れられるアイディアとして、ぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月13日冷蔵庫や洗濯機の横にあるわずかな隙間。どう活用すればいいか分からず、気付けば「ホコリだけがたまっている…」という経験がある人も多いのではないでしょうか。10〜15cm程度の微妙なスペースも、アイディア次第で立派な収納場所に変えられます。100均アイテムを使った実用的なDIYを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。突っ張り棒とスライドレールで問題解決Instagramで『微妙な隙間』の活用アイディアを発信しているのは、さえ(sae.obeya_katazuke)さんです。100均アイテムや簡単DIYを駆使しながら、家のあちこちに潜む『デッドスペース』を有効活用しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る さえ《100均.3coins.DIY》便利術(@sae.obeya_katazuke)がシェアした投稿 「冷蔵庫や洗濯機の横にぴったり合う収納がなかなか見つからない」という人は、さえさんの方法を真似してみましょう。用意するのは、以下のアイテムです。ダイソー『シンクスライド棚(約30ー50cm)』(税込110円)13〜16cmの突っ張り棒2本結束バンド突っ張り棒の長さは、設置したい隙間の幅に合わせて選んでください。スライド棚に、突っ張り棒を結束バンドを使って固定します。突っ張り棒を取り付ける位置を間違えると、スライド棚が動かなくなるので要注意。上棚の四隅に結束バンドで固定するのがポイントです。4カ所しっかり留めましょう。後は、隙間にセットすれば完成です。棚板は前方にスライドできるため、奥の物が取り出しにくくなる心配がありません。さえさんの自宅では、スライド棚にフックを取り付けて、吊るす収納として活用しているそうです。かさばるアイテムも、すっきりとまとめやすくなります。キッチン以外でも大活躍さえさんのこの収納は、冷蔵庫の横だけでなく、ほかの隙間にも活用できます。例えば洗濯機横にスライド棚を設置すれば、引き出し式のハンガー収納になります。さらに、浴室や洗面所で掃除道具の収納場所として使うのもおすすめ。「目立たせたくないけれど、すぐに取り出したい」といったニーズにもぴったりです。突っ張り棒の長さを調整すれば、洗面台下にも設置できます。開き戸タイプの収納スペースは容量がある一方で、奥の物が取り出しにくいという悩みも。そんな時はスライド棚を使えば、手前に引き出して取り出しやすい収納になります。冷蔵庫や洗濯機横のわずかな隙間を、「どうせ使えない」と諦めていませんか。100均アイテムを使えば、わずか330円ほどで便利な収納スペースに生まれ変わります。スライド棚と突っ張り棒を上手に活用して、理想の隙間収納を作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月12日