読書感想文がうまくいく本選びのコツ3つと書き出しのテク
夏休みの宿題の難関と言えば、読書感想文!子どものころ、自分も苦労したという人も多いのではないでしょうか。
実は、読書感想文は本選びからすでに始まっています。本選びを適当にしてしまうと、感想文も難航してしまうことになりかねません。
今回は学校図書館司書の資格を持つ私が、読書感想文を書きやすい本の選び方について、おすすめの方法をご紹介します。
自分と共通する登場人物がいる本を選ぶ
まずは登場人物の境遇に注目しましょう。
本の帯や、そで(本のカバーを表紙の内側へ折り返したところ)、本の宣伝文句などを読むと、その本にどのような登場人物が出てくるかがわかります。
そこで、子ども自身とどこか共通点のある登場人物を見つけてみるというのは、どうでしょうか。
例えば主人公が野球をしているとか、音楽や本や、猫が好きだとか。
「この主人公、わたしと似ている!」「ぼくみたいだ!」と子どもが感じることで興味をひき、さらに自分のことのように共感を持ちながら読み進めることができます。
表紙の絵で選ぶ
表紙に描かれた絵の雰囲気も、本選びの重要な要素になります。
色合いがきれいだったから、なんだか不思議な絵だったから、あるいは表紙絵の人物が着ているものがかわいかったから、書いてあるオブジェクトが好きなものだから…といったように、本の表紙に対して、色々な理由づけをすることができます。
名作かつ短編の中から選ぶ
本には最近出版された児童書のほかにも、昔から読み継がれている名作と呼ばれるものがあります。
ところが、子ども世代はもちろんのこと、親の世代であっても、これらの名作に苦手意識を持つことが多いようです。
文学の観点からのみならず、読書感想文の観点からも非常に残念なことだと思います。
というのは、名作短編は本当に短く、内容が濃く、読みやすくできているためです。百数十ページもある最新の児童書1冊を読むよりもずっとハードルが低いことがほとんどでしょう。
低学年におすすめの宮沢賢治
例えば宮沢賢治の場合、子ども向けに出版されている文庫では1つの物語を20~50ページ程度で読むことができます。
宮沢賢治は登場人物に猫やカエル、ウサギや鳥が多く、低学年でも楽しく読めるのが特徴的です。高学年におすすめの芥川龍之介
一方、高学年の子どもや読書が好きな子どもであれば、芥川龍之介にチャレンジしてみるのもおすすめです。