帰宅後の娘がいつもと違う!?少しの変化に気づいてよかったと感じたこと
10月に入り、子どもたちも少しずつ生活リズムが整ってきたころかと思います。
わが家の長女は、昨年のこの時期、とても不安定で気持ちが荒れているようでした。
そんな彼女の気持ちを落ち着かせるために私が気をつけたことをお伝えします。
新学期、毎日の生活にまず慣れることが大事
昨年の夏休みの終わりごろ。年少の長女にとって大事なのは、まず幼稚園生活をスムーズにスタートさせることでした。
長いお休みで家で過ごすことにすっかり慣れた長女は、幼稚園に行くことを嫌がるようになっていました。
母としては、おうち時間がそんなに楽しかったのね!と嬉しい気持ちにもなりましたが(笑)、「先生も会えるのを楽しみに待ってくれてるよ~」と園生活に前向きになるような言葉を優しく言い聞かせていました。
新学期、最初の2日間くらいはバスに乗るときに泣いていましたが、帰ってくるときは「楽しかった~!」と笑顔。
思っていたよりもすんなり新学期をスタートできたと感じていました。
あれ?いつもと違う…次女にきつく当たる長女
新学期が始まって2~3週間、幼稚園のお友達の名前もよく聞くようになって、毎日が楽しい様子だったころ。
私は、ふと長女が夏休みに家で次女と過ごしていた様子と違っていると感じました。
感情を抑えられなくなる場面が増えて、次女にきつく当たるような日が増えたのです。
もちろんまだ4歳なので、自分の感情をコントロールができないのは当たり前です。ただ、今まで家で過ごしているだけの時とは違う荒れ方だと感じました。
かんしゃくを起して、足をバタバタしたり、一度泣くと泣き続け、感情を抑えられなくなって…今までも時々、そういうことはありましたが、母の直観で何かいつもと違うと感じました。
このわずかな差は、毎日子どもと過ごしているママにしか気づけないような小さな差かもしれませんが、ママにだけ気づいてほしいというアピールのようにも感じました。
「大丈夫?」と2人だけで向き合ってみた
ある日、長女のかんしゃくが止まらなくなりました。
そこで、私は長女が少し落ち着くのを待って、2人きりの時間を作ることに。長女の手をギュッと握りながら、「大丈夫?」と聞いてみたのです。すると、長女が少しずつ話をしてくれました。
その日は、お友達と遊ぶ時に「入れて」と言ったのに、「イヤだ」「一緒に遊びたくない」などと言われて、悲しくなったとのこと。